ゲームに関する質問はここでしてね

933名前は開発中のものです。:03/11/25 15:42 ID:2tr03Qka
>>932
…ボックスだろうが、シリンダーだろうがそれを構成する部分に線分ってあるでしょ?
貴方は、例えば3D空間上で直方体と直方体ってどうやって当たり取ってるの?
934名前は開発中のものです。:03/11/25 16:31 ID:UCbnvUML
俺は>>932じゃないけど、
>>933立体図形を多面体として扱うなら、線分同士の衝突判定を使わなくてできるよ。

多面体同士の衝突判定は、多面体を構成する面を三角形に置き換えて、おのおのの
多面体の三角形同士でチェックをおこなうだけでいい。
AとBの二つの三角形が衝突しているかについては、
1.Aの稜線が、Bと交点を持つか調べる。
2.Bの稜線が、Aと交点を持つか調べる。

力学演算するとかで、めり込んでいる量まで調べるとなるともっと複雑になるけど。
ひょっとしてピッタリ重なっている状態を調べる必要があるのか?

むしろ >>933の考えている衝突判定がどんなものなのか興味がある。

しかし俺の3Dライブラリにも、
「2つの線分の共通垂線を求める関数」ってのがあって、この関数は、
「2つの線分が交差するか調べる関数」内で使用されているんだな。
でも「2つの線分が交差するか調べる関数」自体は、まったく使われていない。
何故こんな関数を作ったのか自分でも謎。誰か、この謎を解いて。
935名前は開発中のものです。:03/11/25 17:02 ID:2tr03Qka
>>934
えっ?BOXを形成する面を三角ポリ二つにして三角形の当たり判定って事?
モデル通りの当たりを取りたいならまだしも、普通は幾何学モデルならそんな不効率な事しないでしょ?
BOX同士の当たり判定で、三角形の当り判定が144回必要になるよ?
(BOX=12の三角ポリ、各ポリゴン*対象ポリゴン=12*12=144)

三角形の当り判定が144回
3DゲームプログラムでBOX程度の処理でかけるコストじゃないかと…
936名前は開発中のものです。:03/11/25 17:22 ID:h1gSW8KM
シリンダーの両端に半球が付いたやつの当たり判定に使うんだね>線分と線分の距離
やっとわかったw
937名前は開発中のものです。:03/11/25 17:36 ID:dIVaIqaa
DirectXのゲーム作りたいんだけど、WinGLってどこでダウンロードできるの?
938名前は開発中のものです。:03/11/25 17:53 ID:UCbnvUML
>>935 いや俺はその方法で3Dゲームつくったよ。
っていうか、もっといい方法があれば教えて欲しいよw

当然、そのまま計算させるのはコストがかかり過ぎる。そこで
立体図形は、中心座標を基準にしてゲーム中に移動できる領域を、
一定の間隔で分割したエリア(いわゆるクオッドツリー)に振り分ける。
まず同エリア内に複数の立体図形があるかチェックする。
次に、立体図形の境界ボックス同士で衝突の可能性があるかチェック。
そこでも疑わしい立体図形は、各三角形全て境界ボックスを計算させて、
それらの境界ボックス同士でチェック。
それでも疑わしいときは、934の方法で確実にチェックさせるのよ。

シリンダーの両端に半球っつーと
人間の骨格や木の枝とかの衝突判定かいな?
939名前は開発中のものです。:03/11/25 18:00 ID:h1gSW8KM
Collision Detectionを読んでGJK法を試すとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/155860801X/qid=1069750769

俺はよく知らんけど。
940名前は開発中のものです。:03/11/25 18:08 ID:UCbnvUML
ttp://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/log/2002/0801.html
ここの[円柱と直線]ってのは?
941名前は開発中のものです。:03/11/25 18:56 ID:2tr03Qka
つーか3D上で三角形と三角形の当たり判定取るのに線分と線分の処理してない奴なんているのか?
(D3DX系関数使ってるとか以外、自前実装って事)
934は線分同士の衝突判定しないで出来るって言うが、信じられません。
三角形同士が、辺上の一点と辺上の一点で接触してる場合はどう検出するのか?
942名前は開発中のものです。:03/11/25 19:46 ID:UCbnvUML
>934は線分同士の衝突判定しないで出来るって言うが、信じられません。
>三角形同士が、辺上の一点と辺上の一点で接触してる場合はどう検出するのか?

(;´Д`) どう説明すりゃいいんだ…釣りなの?
943名前は開発中のものです。:03/11/25 21:18 ID:0biLRFWZ
アタマガカタイダケダトオモウヨ
944名前は開発中のものです。:03/11/25 22:14 ID:A2KTDAGu
ゲームを作るにはやはり専用のソフトを使わなければならないのしょうか?
テキストから作れたりしないのでしょうか?
945名前は開発中のものです。:03/11/25 23:04 ID:Y2DIekdd
汎用ソフトじゃだめなの?

というか、ゲーム制作に必要なのはソフトではなくてスキルです。
946名前は開発中のものです。:03/11/25 23:41 ID:h1gSW8KM
JavaScriptで作ればメモ帳だけでゲーム作れるよ。
947928:03/11/26 00:41 ID:KfwhPuRi
>>932
高速で移動する二つの物体の判定を考えていたんです。
移動の軌跡を線分で考えればいいんじゃないかと思って。
948名前は開発中のものです。:03/11/26 19:19 ID:b75M9Hk5
文系からでもゲームクリエーターにはなれますか?
プログラマーとかCGクリエーターとか。
949名前は開発中のものです。:03/11/26 21:52 ID:vzJFs2/7
くりえいたあなんて恥ずかしい職種が存在するかどうかはともかく、
なれない理由はないんじゃない?
950名前は開発中のものです。:03/11/26 22:36 ID:Hfp/lcva
>>948
文系と理系の差なんて、>>948が考えているほど大きくない。というか無い。
ただし、>>948がいままで「理系っぽい」モノを自分が文系だからといって
避けてたり考えないようにしてきたのなら、結構苦労すると思う。
(その思考形態から直さないといけないからね。)
951名前は開発中のものです。:03/11/27 00:03 ID:7MaG36fL
>文系からでもゲームクリエーターにはなれますか?
この質問は文系からボクサーになれるのか聞いているのと同じこと。
なる人もいるだろうが、だからといって>>948がなれるかどうかとは関係ない。
可能性を論じればあるだろうが、実際にどうかは人それぞれ。
質問そのものがナンセンスで、そんな質問をしている時点で可能性はかなり低い。

それから数学が苦手な人間が、自分は文系だと勘違いする輩がいるが、
それは文系であることを示しているわけではない。
単に欠点が人より多いだけで、それは文系でも理系でもない。
952948:03/11/27 17:14 ID:ER7jvuf1
>>949-951
どうもです。なんか馬鹿な質問だったようですいません。
国語が好きなんですよ。唯一進んで勉強しようという気になれる教科です。
もちろん数学等を捨てるつもりはないので(ちょい苦手だけど)
目標を持って頑張ろうと思います。失礼しました。
953名前は開発中のものです。:03/11/27 20:11 ID:wD8LR/s0
>>947 そだね。線分でやらんとすり抜けが発生したりするしね。
ただ3Dだとねじれの位置関係があったりするから面倒だけど。
954名前は開発中のものです。:03/11/27 21:46 ID:BoqYAr6p
大きく動くオブジェクトだけ、時間軸を細かく区切って判定するとか、
当たり判定を大きくしてみるとか、昔からあるテクニックじゃだめなん?

物理シミュレーション系は、ぶつかった正確な位置と時間が必要とされるかも
しれんから、そういうのは上の手法はつかえないかもしれないけど。
955928:03/11/28 23:37 ID:6QLRHnqM
ぶつかった物体同士の次の瞬間の状態が知りたいので、物理シュミレーションに入ると思います。
でもどちらかというと、計算よりも計算手順の方で悩んでしまいます。
クラスの設計が… 。
956名前は開発中のものです。:03/11/28 23:47 ID:i76uNDOd
シュミレーション
957名前は開発中のものです。:03/11/29 07:26 ID:bnCVdG68
理系な俺だけど、数学苦手なので苦労しまくりですよ
文系理系なんてほんと関係ない。

まーでも結局は、得意かどうかでなく、
どれだけ好きかに終始すると思うんだけどな

数学苦手だけど、ゲームプログラムが好きだからカバーできてるというかね。
958名前は開発中のものです。:03/11/29 20:25 ID:4Ub+82rU
クライテリオン(RenderWare)の.txdファイルをPC上で表示/管理できるソフトってないですか?
みつかるのはGTA3とかいうゲームの同名のフォーマットを扱う物ばかりっぽいのですが。
959名前は開発中のものです。:03/12/02 23:58 ID:b1i2ibyk
すみません、質問があります。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005259344/284-285
のスレの284なのですが、これってデジタルロケ
matrixengine.jp/product/d_loca/dloca_about_fr.html
で作れる位のものなんでしょうか?

上のスレで色々聞いてたんですが、やっぱり作りたくなってしまって。
ゲームを作るにはかなりのプログラミング知識が要る事がわかったんですが、
当方のプログラミングの知識がFortranしかなく、1から勉強するには挫折
しそうで…。
良い方法ないかなあと思ってここの板眺めてたらデジタルロケってのを見つけて
どれ位できるものなのか知りたく思いました。
NATOとかもGUIでできるって聞いたんですがどうなんでしょう。

長文すみません。
960名前は開発中のものです。:03/12/03 00:10 ID:Ff6J1+gw
>>959
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
で聞いた方がいいんではないかいな
961名前は開発中のものです。:03/12/03 00:10 ID:fcFbp4q0
デジタルロケについて語る
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/

まだ生きてるかは知らないが、かなりまじめに進行してたスレだ。
962959:03/12/03 00:56 ID:h4zaEygt
すみませんです。あちらに書いてみました。
でもスレ止まってますね・・・。
963名前は開発中のものです。:03/12/03 13:51 ID:biv1ij4m
DirectX8.1を使って横スクロールゲームを作っているのですが、
指定した画面座標の、Zバッファ値を取得することって可能ですか?
(ゲーム内の)太陽の光が、描画した図形に遮られるかどうかを
Zバッファの値を調べて、遮られていなければ、レンズフレアを
描画するということをしたいのですが。
964名前は開発中のものです。:03/12/03 20:32 ID:0OppputG
デバイス作成時にロックできるZバッファを指定すれば可能。
965omedetougozaimasuu:03/12/04 02:37 ID:b6gKp1nd
俺は飯田圭織嫌いのomedetougozaimasuuだ!
図体だけでかくて脳無しの飯田バ圭織を糾弾する為にこのスレにやってきた。
文句あるなら、下のサイトまでかかって来い!

http://profiles.yahoo.co.jp/omedetougozaimasuu
966hetare:03/12/04 03:25 ID:yBDlOioe
フラッシュでプラウザゲーム作ろうと思います。
アドベンチャーです。
何か参考書みたいなのないでしょうか?
967名前は開発中のものです。:03/12/04 03:56 ID:Xir9k8tG
すいません、ここが板違いなのは重々承知なのですが他の板では答えがみつからなかったので、ここに書かせていただきます。
今までプレイしていたネットゲーム(MMO)がバージョンアップしたのでオートパッチを起動させようとしたのですが、
正常にパッチが起動しません。
色々なゲームを試してみたのですが、全てパッチにつながりませんでした。
イベントビューア→アプリケーションを見てみたら、
『カタログ c:\syatem volume information\catarog.wciのコンポネート
CI-RcovStorageObj1 に壊れたコンテンツ インデックスが検出されました』
と一日に10回以上出ていて、起動していたパッチは全てハングしていました。
一体どうすれば正常に戻るのでしょうか?どなたかアドバイスをお願致します。
968名前は開発中のものです。:03/12/04 04:14 ID:SEOowVyH
>>966
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1017396965/
このスレを参考にして自分の力量に合った本を選ぶと良いよ。
969名前は開発中のものです。:03/12/05 00:26 ID:NPwgiuIR
>>967
システムのプロパティからシステム復元機能を一旦無効にして、
C:\System Volume Informationの中身が減ったことを確認の上、
再度、有効にする。
そして、MMOを再インストール。

話はわかりにくいが、スパっとやり直したほうがいい。
もしくはOS再インストールだ
970名前は開発中のものです。:03/12/05 07:13 ID:T/gDF+dS
ドット絵について勉強したいんですが、ナイスなサイトはないでしょうか?
16x16とか24x24とか、ものすごく荒いレベルでキャラを表現したいんですが・・・。
適当な検索ワードも思いつかず困っているので、どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
971名前は開発中のものです。:03/12/06 17:42 ID:o1S4ZF36
拡張子・savを変えれるソフトってありませんか?
972名前は開発中のものです。:03/12/06 17:46 ID:3yEEpbxE
>>971
フォルダオプション
973名前は開発中のものです。:03/12/06 17:47 ID:3yEEpbxE
すまん、間違えた正しくは↓
explorer.exe
974名前は開発中のものです。:03/12/06 17:59 ID:o1S4ZF36
書き換えるにはどうしたらいですかね?
975名前は開発中のものです。:03/12/06 18:07 ID:GFx+we3u
エディターとかメモ帳とか。
976名前は開発中のものです。:03/12/06 20:39 ID:PoDFYOw8
ここで質問するのが適切かどうかわからないんですが、
Flashで神経衰弱ゲームを作ってます。
で、カードの配列を10個([a,b,c..j])作って、毎回シャッフルさせてるんですが、
前回のシャッフルと1個も重複なしでランダムシャッフルさせるには
どうしたらいいのでしょうか? ランダムなシャッフルはできるのですが、
「前回と1箇所も重複しない」となると、とたんに判らなくなってしまいました。
977名前は開発中のものです。:03/12/06 21:02 ID:SfsPkxNL
978名前は開発中のものです。:03/12/06 21:38 ID:Kmcc874+
>>976
「前回と1箇所も重複しない」ってどういうこと?
979名前は開発中のものです。:03/12/06 21:38 ID:WAMzAhXs
フリーの歴史系ゲームプリーズ
980名前は開発中のものです。:03/12/06 23:35 ID:pqhCLOb0
>976
ワンペアの重複か片方のみでもダメなのかわからん内容だな。
どっちにしてもプログラムとしてはあまり関係ないけど。

 普通にランダムに入れ替えてから最後にチェック。
 重複していたら、重複場所とまたどこかランダムな場所を入れ替え。
 そしてまたチェック。ダメならもう一度の繰り返し。

とやれば、最初がまったくシャッフルされていない状態でも
いつかは重複から外れる。

欠点。
一回ごとに入れ替え時間の差ができる。
運が悪いと時間がかかる
カードが極端に少なくても時間がかかる

まぁ時間的に無視できる程度だから問題ないけど。
981名無し:03/12/07 01:47 ID:fK+CiAwE
>970
ナイスなツール。(ウインドウズです)

d-pixed、edge

両方とも持っているとどちらかで都合の悪いときちょうどいい
d-picedはシンプルで使いやすい。タブレット+プラグインで
筆先表現も可能。
edgeは基本的な性能はやや上か。編集サイズでのコピーが
16x16などの決まった大きさでスプライトを作っている場合、
有りがたいです。256色画像しか読み込めないなどクセもあり。
プラグインなども作れるのか不明。
拡大縮小はedgeの方がキレイ。
982名前は開発中のものです。
>>971の意図を読み取ってみると、おそらくは
PCゲーム(一般or18禁)のセーブデータを弄りたい、ってことだろうか。

何にしてもアホであることに違いはないのだけど