1 :
名前は開発中のものです。 :
02/07/11 22:24 ID:jTBXALwE 日本語訳が出版されてからしばらく時間も経過したことですし。 Gems2本ってどうよ?と小一時間問い詰めてみる
3 :
名前は開発中のものです。 :02/07/11 23:11 ID:RFIlwMMw
まだ買ってないけど、どのへんが面白かった?
カバーの裏面に書いてある特別付録。
5 :
名前は開発中のものです。 :02/07/12 00:34 ID:ui6/CV3I
全然知らんかった・・・
6 :
名前は開発中のものです。 :02/07/12 00:43 ID:tjc.kzGA
せめてGems総合スレにしてくれよ。 んでもって、1よりも小粒なネタが多いな。
7 :
名前は開発中のものです。 :02/07/12 02:34 ID:HsSfnBaM
>4 何が書いてあるの?めちゃくちゃ気になる。
16ページ >>#define max(a,b) ((a)>(b)?(a):(b)) >>このマクロを max(++x,y)のようなパラメータで呼び出した場合に >>何が起こるか見てみよう。 ↑おいおい、CマガのC言語初心者ガイドかよ \12000も出して、本編中にこんなマクロうんちく語ってんじゃねーよ PeterDaltonとか いう外人さんよー >>マクロを苦しめるもう一つの問題は演算子の優先順位であり・・・ >>#define squqre(x) (x*x) そんなことより、俺のサイフを苦しめるおまえの問題を先に解決しろ
80ページあたりで紹介されてるWindowsゲームのリニア・プログラミング・モデルでの スレッド説明って、まんまMSのAPI解説のコピペでビクーリ。 alt-tab問題だとか。 しかもWindows限定だし。 まともなスレッドをOSがサポートしてないCS機での、スレッドサービスの 実装例が後のほうで掲載されてるものとばかり読み進めると、あっさり 尻切れトンボみたいに終わってしまったYO
↑まーその手のツッコミはgemsには多々ある。立ち読みすべし。 盲目的に買ってしまった人はご愁傷様ってことで
gems2でのSTLの説明にて --- Collectionがvectorなら、++itはポインタのインクリメント、すなわち マシン命令一つである。しかしこれが、setかmapのときは、++itは Red-Blackツリーの次のノードへのトラバースを伴う。この操作は比較的 複雑であり、ツリーのノードがメモリ全体に散乱するので キャッシュミスを起こしやすくもなる --- ならねーよタコ。つかSTL厨って地球の裏側にもいるのね。 STLの実装系によっては、例えvectorでも単純なインクリメントでは 済まないこともあれば、逆にsetやmapでも、内部で別の単方向線形リ ストが確保されてる処理系では次ノード検索がメモリ参照1回に過ぎない ケースもある。
自己修正型コードのくだりは、完全にオナーニオヤジ臭がして嫌過ぎ('A`)ノ 冒頭ではゲームボーイのアセンブラだしてるけど、コードをRAMに置く 時点でただで少ないワークエリアを圧迫してほとんどの場合において自爆行為なんだよね。 後半、Pentium(86系)コード出してるけど、キャッシュ載せたCPUでの コード領域書き換えって激しくペナルティなかったっけ?速度的に。
>>11 その前のページでsetはRed-Blackツリーで実装されていることが多いと
仮定しているので、そのような論理展開は間違っていないと思う。
「メモリ使用は実装に依存している」とも断っているわけだし。
重箱の隅をつつくような批判は感心できない。
>>8 PeterDaltonのプロフィール:
現在、Evans&SoutherLandの次世代表示ディスプレイを開発する
先進ディスプレイグループで働いている。仕事のほとんどを、戦闘機
パイロットが使うフライとシミュレータの品質改善に注力している。
だってさ。maxマクロの落とし穴を指摘できるようになれば
戦闘機パイロット向け次世代表示ディスプレイの開発の
参加できる?(w
カバー裏面より: 各分野に長けた一流の編集担当者たちが手がけた本書は、 最新技術を結集したゲームエンジン開発に必要なトピックスをカバーしています。 58名に及ぶ経験豊かなゲーム開発者の知恵と経験が凝縮された必読の参考書籍です。
>>15 それはカバー裏面じゃなくて裏表紙。
ところでGems2のCD-ROMにはDirectX 8.1 SDKが入っているね。
8.1sdkがあるとなんかうれしいのか?
ちょっと前までは付録にSDKが入ってると嬉しかった。 回線に比べてサイズがでかかったからね。 SDKが入っているってだけでその号のCマガが売れたり・・ でも今はたいしたメリットはないな。 マシン毎に必要な時にDLする、そんな時代だ。
Gem2に値段分の価値は無いということでよろしいか?
原著は50ドル(6000円)で買えるからなぁと言ってみるテスト 円高の今がチャンス!
22 :
名前は開発中のものです。 :02/07/12 11:18 ID:WabuTso.
>>15 それぐらいしか君に理解できる記事がないの?(藁
そもそも、その記事はインライン関数とマクロのどちらが優れているのか
という比較記事であって、MAXマクロの話はマクロの問題点を示すための、ひとつの例に過ぎない。
Cから入ったプログラマは未だにマクロ関数を多用する傾向があるので、
その記事は、そういう人を対象にした啓蒙記事であると考えるべき。
というかお前ら、GenericProgramming以外の記事も読めよ
そもそも英語で既に読んでた人にとっては間抜けなスレではあるな。
>>22 STL厨・デザパタ厨はGenericProgrammingしか読めない罠
>>そもそも、その記事はインライン関数とマクロのどちらが優れているのか そんなトピックを扱ってる時点でgemsの厨臭を漂わせてるんだと思う。 あんまりインライン関数を使いすぎるとプログラムサイズが太り、キャッシュ からも外れ易くなる。インライン関数は型チェックもしてくれるぶん、パワフルだ。 なんて、日曜プログラマー向けの一般情報じゃん。
gemsはGeneric Programmingの本としては良書と言うわけでもない。
GenericProgramming2、ゲームに使えねーオナニー記事多くてイカ臭い。 AIニューロのセクションにかなりのページを割いてるが AIの初心者本の劣化コピペ。 寄せ集めコピペ本をウリにするなら、ソース選出センスをウリにしな きゃいかんだろ?ニューロ関連は一般的なゲームには使えねー。
内容よりも、ボーンデジタルの翻訳本価格設定に疑問がある。
>>STL厨・デザパタ厨はGenericProgrammingしか読めない罠 っていうかSTL厨だと、あの稚拙な記事じゃツッコミどころ満載で 最後まで読みきれないとみたがどうよ? デカイし、文鎮の役にもたたねー積み本に大枚叩いちまった俺こそが厨? 逝ってきます
3D関連の記事はなかなか優れていると思う。 同じような内容が書かれている日本語の本は見当たらないし。 STL厨には理解できないかもしれないがな(藁
gemsは高いんだから高いなりの情報をつめて欲しいと思う。 プログラミング言語に関わることとか、 3DCGの技術とか、そんなもんはそこらへんにごろごろ転がっているので いちいち載せなくていい。 ゲーム用AIとかゲームに特化していて それでいて手に入りにくい情報にページを割いて欲しい。
いや、俺はシーングラフ系の記事が欲しい
>>31 AI Game Programming Wisdomでも買っと毛
Gemsは使い方次第。毎度毎度、お教科書と勘違いして買ってる馬鹿には評判が悪い。
上のほうにいるシッタカ厨房たちは学会論文誌とか読んだこと無いのだろうか。
低学歴、低学歴 うるせー
>3D関連の記事はなかなか優れていると思う。 >同じような内容が書かれている日本語の本は見当たらないし。 え?どのセクションのこと言ってるの? gems2って3D関連の記事占有率ってページ数換算で10%切っているでしょ? 90%近くが3Dとは関係ないtopix 個人的には2.7の「再帰的クラスタリング:高速な衝突検出アルゴリズム」 のみが購入感ある記事だったかな。
ほんと低学歴のヤシってうるせーよな
>>38 うそを言ってはいけない。
少なく見積もっても4分の1以上が3Dに関連する。
■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■■■√ === │ ■■■■√ 彡 ミ │ ネタ出すぞネタ出すぞネタ出すぞ ■■■√ ━ ━ \ #define max(a,b) ((a)>(b)?(a):(b))ブツブツ ■■■ ∵ (● ●)∴│ ■■■ 丿■■■( │ ■■■ ■ 3 ■ │ ■■■■ ■■ ■■ ■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ /:::: /:::::::::::: |::::| (:::::::: (ξ:: ・ ノ::・/:::| \::::: \::::::: (::: | /:::\::::: \::: ヽ| /:::: \::::: \::: ヽ ) |::: \::  ̄ ̄⊇)__ ~ |::::::: \;;;;;;;;;;;(__(;;;・) ~ モワー \:::::::::: ξ(;;; );; ) ~ \:::::::::::: ) ) )::::: // /::::::::: // /::::: (_(_ (;;;;;;;;;;;__っ)))つ))
買うべきか、、、とりあえず立ち読みだな
>>42 立ち読みすらもままならない重さ・・使えねえ
店頭にGems2が置いてある書店が近くにあることがうらやましい…
>>店頭にGems2が置いてある書店が近くにあることがうらやましい… いや、Gems1とは違って買う価値まるでないから安心していいよ
立ち読みしたけど手が疲れた 内容も特別面白いわけでもなかった…
有理写像を使ったクォータニオン補間テクニックは非常に有益だった。
中途半端にしかプログラムのことを知らない人が訳したとわかる日本語、最高です。
なんか叩かれてるなー。お前らがなんか記事書いて投稿してみてくれよ。 ウェブに載せるだけでもいいし。
メシのタネをなんでタダで明かさなきゃならんのだ
Gemsってロイヤリティ入るんじゃないの?
「古典的なスーパーマリオ64の三人称コントロールとアニメーション」 というセクション、まとまり悪く結局何がコンセプトな記事か曖昧。 っていうか明らかに根本的な嘘が・・・ 「入力のみを使ってゲームを記録し別のカメラアングルでリプレイしようと 計画しているなら、これは極めて重大な問題である。解決法は、シミュレーション のフレームレートを固定にするか、特定の角速度にクランプするかである」 ↑特定の角速度にクランプしても、リプレイ時の再現性はなんら保障されません。 そして後続の 「高い予測可能性と引き換えに滑らかな加速効果を部分的に犠牲に・・・」 って言ってるけど、意味不明。
>>メシのタネをなんでタダで明かさなきゃならんのだ gems2 に投稿してる人もさ、記事の内容とプロフィールで書かれてる仕事の 内容が全然一致しないんだよね。 なんだかんだメシのタネ外してる感じ しかも結論出ないカス記事多いし。 門外漢な人が別分野をかじって感動して、教えたがり屋が思わず記事書いちゃいました~ みたいなノリがあるし。特にファジー関連の記事。 そもそもさ、gems1にもあったけどファジーなんて死語である以前に 所詮、乱数のさじ加減に帰着するオワッテル分野なんだよ。
>>53 まだ読んでないのではずしているかもしれないが・・・
>↑特定の角速度にクランプしても、リプレイ時の再現性はなんら保障されません。
角速度が一定だったら、キー入力のタイミングさえ正確に記録すれば
フレームレートが変動してもリプレイ時の再現性は保証されるのでわ?
(もちろんフレーム単位での対応性は保証されないが)
>「高い予測可能性と引き換えに滑らかな加速効果を部分的に犠牲に・・・」
>って言ってるけど、意味不明。
実際のフレームレートが変動するのにシミュレーションのフレームレートを
一定にしたら、見た目の角速度がガタガタになる、ってことだろ。
>角速度が一定だったら、キー入力のタイミングさえ正確に記録すれば おいらもgems2読んでないけど、仮に「角速度が一定」という条件下に 限定されるのであればアクションゲームにおいて致命的でないかい?
205ページからの「軌道の逆計算」ってモロ、高校物理の練習問題に載ってるような ものだし、ゲームへの応用例といっても局所的な例になってしまい、なぜ あんなネタがgemsに掲載されるのか不思議。 「gemsは寄せ集め」だなんて評価している人がいるけど、はっきりいって それは買いかぶりだと思うんだな。寄せ集めとして機能するためには、 素材のセレクションのセンスが売り物になるんだし、このあたりしっかり 抑えて貰えないと、なんのための有料リンク集なんだか分からないよ
58 :
名無しのプログラマー :02/07/14 02:00 ID:CSOHK5do
>「古典的なスーパーマリオ64の三人称コントロールとアニメーション」 >というセクション、まとまり悪く結局何がコンセプトな記事か曖昧。 あそこ、つつきどこ満載でみんなで笑いネタにしてた。 いちいち数式並べて、3人称キャラをコントローラで動かす方法紹介してたけど 単にカメラマトリックスのクビ縦振り角度をゼロにした行列の逆行列を、 コントローラの入力ベクトルをつっこんで変換すればいいだけやん、みたいな ノリで。 あと431pの自称アクション解析とやらの表がデタラメもいいとこ。 そもそも、あんなフォーマットの表じゃ表現できないしー
「歯を持つ群れ、捕食者と獲物」はおもしろかったです。 要は食物連鎖シミュなんで、それ単体の素材としては興味深いもの あるんだけど、あの本に載せる話題か?って問われれば、明らかに 場違いといわざるをえない。 「フラクタル」はコピペネタだった。見過ぎてるので、つまらない上、 やはりあの本のページを割く値打ちのないばかりか、他の有用な記事 のページ数を圧迫しているぶん、害だな。
へたれなのでそれなりに勉強になる部分は沢山あった。 でも、最初のほうはEffectiveC++を読んでいるような気がした。
アメリカの平均的ゲーム開発者の思考過程がわかるという意味で、 Game Programming Gemsシリーズはかけがえのない価値を持つ。
>「古典的なスーパーマリオ64の三人称コントロールとアニメーション」 >というセクション、まとまり悪く結局何がコンセプトな記事か曖昧。 氏ね >>SteveRabin Nintendo of America でソフトウェアー開発サポートだってさ NOAって開発員いたんだ(w レアしか知らねーし
63 :
名前は開発中のものです。 :02/07/14 02:19 ID:eUwq0IQ.
最近って、コンシューマだと開発に1、2年かかじゃないですか。 で、すぐに続編ものとかやらされると、6年近くスポーツゲームしか作ってない 人とか結構いると思うんですよ。 それに、プロジェクトの人数が昔と比べて段違いに増えてる分、一人の担当す る範囲が狭くなってるじゃないですか? だから、「自分の専門分野以外はどんなことやってるのかなー?」って思いな がら読む分には悪くないと思うのですが。 A*検索なんて、やらない人は一生やらないと思いますよ。
>アメリカの平均的ゲーム開発者の思考過程がわかるという意味で、 日本の平均的ゲーム開発者のオナーニ度より はるかに高いことが判明しました。
>64 日本人のゲーム開発者が個人で開いてるHP見てみろよ 負けないくらいオナニー度高いぞ 日米オナニー合戦(藁
C++に廃止予定の機能を追加するで、 理想的な解決方法は、廃止予定の関数に対して廃止フラグをつけて コンパイルするたびに警告メッセージを出すことだとされてるけど、 これすごく危険であるばかりか、無意味じゃないですか? 関数のインターフェイスを変えたなら、それを呼び出してる箇所を検索かけて 修正するのが一番安全だと思うのですが
>負けないくらいオナニー度高いぞ オナニーが原動力になることあるし、勝手にwebページを開いてる ぶんには無害だし、第3者がとやかく言う筋合いもないので問題じゃないんだけどね。 やっぱ万札で買えない書籍でもオナニーされるのはいかがなものかと。
68 :
名前は開発中のものです。 :02/07/14 02:32 ID:PjPtxMtA
>>67 万札で買えないのは、英語読めない似非プログラマだけ。
まともなプログラマは、とうの昔に半額程度の値段で手に入れています。
>>68 いや、6000円と安いからオナニーネタでも満足、
と言う話ではないような気もするんだけど、いかがな物か。
6000円で大満足な本だった?
70 :
名前は開発中のものです。 :02/07/14 02:45 ID:hygF3h5Y
改訂版ではなくシリーズの続編じゃないのか?
>>68-69 6,000円で買えるところなんてあるの?
円高+10%オフでもAmazon.co.jpで7,554円するんだけど。
>>72 あるよ。 アメリカの本屋なら28%引きのところがある。
Amazon.co.jpは消費税もつくから割高になる。
Translation だけであんなに高くつくものなの? kanoたん、ボッタくってない? いや、本質的な問題は、原本からしてオナニーイカ臭さなんだが。 せーしで張り付いて、開けないページ多すぎ。
>>73 日本から買うと、送料だけで10ドル以上したりして、
たとえ本体が28%オフでもAmazon.co.jpと大差ないのでは?
安い送料では船便で何週間もかかったりして不便だし。
>>74 ぼったくってるとしたら出版社のボーンデジタルだろ。
まあ需要と供給のバランスを考えてのことだろうから、
価格設定についてとやかく言うのは筋違いかもな。
でも、もう少し安くすれば学生や趣味プログラマの購買層が
広がるのにとは思う。
GemsはCRMが訳本にも原著と同じ割合のロイヤリティを要求しているので、 高くなるのはしょうがない。
スタックいじくりとか自己書き換えとか今時ミョーなこと解説してる人はアセンブラオヤジですか? Amiga版ポピュラスIIか……。
あれは、あれを「論文」集だと勘違いして 「あー俺高度な勉強してるわぁ」と喜べる落ちこぼれ対象の本だということに Gems1で気が付かないといけない。 仕事中に難しい顔してあれ開いてるやついたら指差して笑ってやろう。
>78 就職浪人になったと、諦めて2chに引き篭もるのはまだ早いぞ。 もっとがんがれ。
80 :
名前は開発中のものです。 :02/07/15 01:31 ID:1bUu2Cio
GemsはTips集でしょ。 論文集だと勘違いしているのは、だれかさんぐらい。 それにしても評価されているものを扱き下ろすことで自分を高く見せたがる奴って、 どこにでもいるのよね(藁 実績がないのに自信だけ人並みにある奴(ワナビー)に限ってこうなんだよな。
>>80 Gemsに斬新な情報や最新の技術を求めている奴
=論文集と勘違いしている奴
=
>>78 =ワナビー
ということですな。
Gemsは自分が詳しくない分野における指針を得るためのTips集であるというのに、
得意分野だけ見て価値のない情報だと批判するのは見当違いもいいとこですな。
> それにしても評価されているものを扱き下ろすことで自分を高く見せたがる奴って、 > どこにでもいるのよね(藁 > 実績がないのに自信だけ人並みにある奴(ワナビー)に限ってこうなんだよな。 通りすがりですが、激しく同意しておきます。 「Gems」って名前自体が、こういう体裁の書籍であることを意味する ものなのであります。 「Gems」とついた書籍の内容について、やいのやいの言っている 連中は、この機会に己の無知っぷりを反省しましょう。
んで結局gems2って買いなわけ? どういう人が対象なの?訳本12000円って妥当なの?
84は自分の人生の行き先を他人に委ねてしまい後から後悔するタイプ。 カイジによると、ゴキブリ級のクズらしい。
>>84 対象はプロのゲームプログラマ。
間違っても3DヲタやC++ヲタみたいな特定分野以外興味がない人にはお勧めできない。
また、少なくとも6000円分の内容的な価値はある。
プラスして日本語で読めることに6000円の価値が感じられるなら値段は妥当。
嫌なら英語版買っとけ。
88 :
84 :02/07/15 02:44 ID:???
マジ脂肪
ところで、
>>80-83 は一体どうしたの。
誰かと戦っているみたいだけど。
まさか80-83も自分が電波だったとは気づくまい。
暑くていらいらしてるんだろう
>>GemsはTips集でしょ。 #define max かんたらのマクロネタを1Tipとカウントできればな。
わけ わか らん♪ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ < < < ) ) ) (_)| (_(_) (__)_) 彡(__)
バカだな。論文集だって一番役に立つのはリファレンス(参考文献)だぞ。 これだから低学歴どもは・・・
>93 自分が理解できるのがそこしかないからって、マクロネタ引っ張りすぎ(藁
96 はgemsをtips集と解釈できてしまえる、めでてー野郎と見たがどうよ?
なるほど、何でマクロネタにばかりツッコミ入れるのかと思ったが。
結局Gemsは物理も情報工学にも接したことのない奴が 己の視野を広げるために読む本、ってことでいいよな?
>99 最近の情報工学は、セルフシャドウとかも扱ってるのね。 すごいな。 自分が分からない所は無かった事にする、君のチキンっぷりに乾杯!
>>100 画像扱ってる研究室じゃあやってるところもあるよ。
情報工学についての視野がせまいのはアンタでしょ。
Gems擁護派っての?なんか過剰反応してキモ
104 :
名前は開発中のものです。 :02/07/19 02:51 ID:UIyX.EUY
Gemsを擁護してるってよりは馬鹿を非難してるだけに見えるが。
95を見ても理解できない程度の幼稚園児が多いってだけでしょ。 Gemsは教科書じゃないんだよ。わかる?
>109 がんがるねぇ。 それじゃ、DLLHellも情報工学で研究されてるんだ。 そこはMicrosoft大学ですか(藁?
107 :
106 :02/07/19 03:08 ID:???
まちがえた。 >102 です。
>>それじゃ、DLLHellも情報工学で研究されてるんだ。 >>そこはMicrosoft大学ですか(藁? 別にDLLHellはWin32固有問題ではないが。
あかん。 身の無いやり取りにあきれ、みな放置。
>>>そこはMicrosoft大学ですか(藁? >別にDLLHellはWin32固有問題ではないが。 そこが論点だったのか!
Gems2擁護派 = 売れると利益が出る人 1のときから妙にGems持ち上げる奴が居るなと思ってたんだよ。 gems自体は悪くないが、お前等の翻訳に値段分の価値は無い。 他人の褌で金儲けを考える前に、己自身をスキルアップしてこい。
113 :
名前は開発中のものです。 :02/07/20 16:12 ID:A9wn6m..
単位時間あたりの給料*(原著を読む時間-日本語版を読む時間) > 日本語版の値段-原著の値段 であれば読んでもいいんじゃない?
一つ一つのトピックをもうちょっと突っ込んで解説して欲しいってのは あるよね。あと著者が皆バラバラだから統一性がないとか。 それゲームで使うかぁ?ってのがあるとか。 値段が高くなければいい本なんだけどさ。
115 :
コギャルとHな出会い :02/07/20 17:17 ID:gyPhMr8Q
>>112 普通、技術系の翻訳では翻訳者に印税が入らない罠。
だから、売れると利益が出る人 = 本屋 + 取次 + 出版社 + 版権元
>Gems2擁護派 = 売れると利益が出る人 素晴らしい想像力ですね。
まあ馬鹿につける薬は無いってことかな・・・
誰が擁護してるってんのよ。マクロ厨房は何を馬鹿にされてるかも理解できてないの?
信者にとってはそれはそれは高尚な本なんでしょうけれど リンク集に12000円も出したくないっつーの。 検索できねえ奴が買うんだろな。
出さなきゃ良いだろ。あほか。
仕事中にネット検索やってたら怒られるぞ
大体それ言ったら殆どの情報はネットですんじゃうからなあ。 検索に無駄な時間を使うより、金出して済まそうっていう人のための本でしょう。 いつまでも粘着してる厨房はいい加減あきらめなさい。あなたの判断が馬鹿だっ ただけです。
124 :
名前は開発中のものです。 :02/07/20 22:32 ID:LsB38Lis
多分彼は「手取り足取り教えまっせ。最高級のゲーム製作技術の解説書でーす」 だと思って買って、裏切られたから腹いせに貶してるだけだろう。 正直、寒いよ。Gemsをそんな根性で買う馬鹿がいるとは。
まあ確かにあれだけ広範囲な知識を素で披露出来るような秀才もそうは いないだろうし。便利な辞書ではあるよ。 ただ、毎回にこの手のやねうら系厨房が湧くようなので、次からは厨房の 手の届きにくい場所で売るのが正解かも知れん。勘違いしやすい売り方 ではあるよな。
KANOさんには悪いが翻訳しなければいいんだよ。自然とフィルターになる。
>121-126 kanoたん必死だなw
Gems肯定意見を言っただけでkanoたん扱いされるなら漏れも書こうかな(藁
129 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 00:04 ID:2tRBrtf2
おまえら、1.2万も使えない貧乏人ですか?
130 :
120 :02/07/21 00:07 ID:???
わかったわかった俺の負けだよ!KANOたんまんせー!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /__/ヽ/../ ヵノカノヵノカノ
/ /\ \(´∀` )./ ヵノカノヵノカノ
())ノ__ ○二○二⌒/../ ヵノカノヵノカノ
/ /||(二ニ) (___/../ 几l ヵノカノヵノカノ
γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0 ヵノカノヵノカノ
l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
KANOはカミなり!KANOはカミなり!KANOはカミなり!KANOはカミなり!KANOはカミなり!
KANO is GOD!KANO is GOD!KANO is GOD!KANO is GOD!KANO is GOD!KANO is GOD!
>>121 ださねーよプ
>>122 どんな会社やねんプ
>>123 俺の意見言ってるだけプ
>>124 妄想すんなプ
>>125 やねなんて買うやついんの?プ
>>126 KANO様だろ?プ
>>127 お前も氏ねプ
すげえ勘違い厨房だな・・・
132 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 00:11 ID:Se6i.0XU
この人日本語通じませんので。
この十数レスの中にkanoをマンセーしてる奴っていたっけ?
134 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 01:11 ID:2tRBrtf2
ところで、kanoって誰よ?
NekoFlightとか作ってる人でしょ
kanoたんは今リアルタイムフォトンマッピングに忙しいので2chに書き込んでる 暇はないです。 って書き込むと、漏れもkanoたん本人と勘違いしてもらえるのだろうか。 萌え。
137 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 02:17 ID:Se6i.0XU
photonで思い出したが、みんなRealistic Image Synthesis 買った?
138 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 02:24 ID:U4ApdC7o
>>137 GEMS2翻訳版の値段も見習うべきだな。
でも、やっぱりGraphics Gemsの方が使えるなぁ とか言ってみる。
Gems を文字通り宝石にするのも、石ころで終わらせるのも、結局は 使い手次第ってことか。まあ当たり前すぎるな。
(結論)gemsは原本を買いましょう。
(結論)gemsは日本語版を買いましょう。
(結論)ガキは学校の勉強をちゃんとしなさい。
(結論)おまえらは、まず母国語を勉強しろ
147 :
名前は開発中のものです。 :02/07/21 15:14 ID:2tRBrtf2
で、kanoって誰よ?
Gemsに載ってる知識は知らなくてもゲーム作れちゃう罠。
150 :
あほか :02/07/22 01:40 ID:???
辞書に載ってる単語を全部知らなくても作文は出来ちゃう罠。
>149 もうこのスレ見ない方が君の精神の安定の為にも良いよ。
>>辞書に載ってる単語を全部知らなくても作文は出来ちゃう罠。 gemsが辞書に相当するものだったらな。 ニューロ関連だとかAI関連だとか、それ専用の書籍のコピペである上に ペースト後がゲームに役立たない。 各著者にこう聞きたいものだねぇ 「あなた、ほんとにそのAI技術をなんかのゲームに一例たりとも具体例あるか?」 とね。
>>で、kanoって誰よ? ????? ??? ??? ????? , ???? ??? ???? ????? ?????? ????? ?????? ???? ??? ???????? ??? ??????? ????? ?????? ????? ??????? ?????? , ???? ????????? ????? ???????? ??/? ????? , ??? ?????? ??? ????? ??? ???? ????
155 :
名前は開発中のものです。 :02/07/22 12:21 ID:NNR8eYAQ
この人日本語通じませんので。
元気だねぇ~、つうかただのバカだな
結局どんな道具も使う人間次第なんです。 「賢い」を「より賢い」に強化するよりも、「バカ」を「賢い」に 変換する事のほうが困難なんです。不公平だと感じるかもしれませ んが、諦めてください>マクロ厨房様 つーか原書をよむ気力も能力もないカスが何を調子にのってるのかね。 メジャー所を叩いて低い自分を高く見せようとするなんて負け犬人生の始まり だぞ(w
始まりじゃなく末期です
(結論)gemsは原本を買いましょう。
(結論)gemsは日本語版を買いましょう。
(結論)ガキは学校の勉強をちゃんとしなさい。
(結論)gems日本語版には値段分の価値はありません。
よほど買ってくやしかった奴が混じってるみたいだな
165 :
(`・ω・´) ◆7P44pfbg :02/07/22 19:28 ID:zikAW.6s
gamo
ああ、俺は買って後悔した。 Gemsは浅く広くしか書いてないから、結局調べたい分野の専門書が必要になる。 \7000ぐらいだったら、文句は無いんだが。 この内容で\12000は高すぎ。 英語読める奴は原版を買ったほうがいい。 英語読めない奴はPGやめろ。
167 :
名前は開発中のものです。 :02/07/22 21:36 ID:Y8ndx3Sg
>>166 英語読めるが、時間がもったいないので日本語版買いますが?
>>167 大抵、日本語だと頭の中がこんがらがってくるんで、
結局原書を並べることになりますが、何か?
gemsは買ってないけどナー
>>166 >結局調べたい分野の専門書が必要になる。
例えばどんな専門書がある?
具体的な書籍名あげてみなよ
170 :
166 :02/07/22 22:22 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ 何熱くなってんの
やはり166はただのアホだったか( ´,_ゝ`)プッ
Gemsレベルの雑誌キボンヌ~~
┌─────┬──────┐
│ 夏厨 │ │
├─────┘ │
│ │
│ │
│
>>166 |
│ │
│ │
└────────────┘
┌─────┬──────┐
│ 夏厨 │ │
├─────┘ │
│ │
│ │
│
>>166 |
│ │
│ │
└────────────┘
166は夏厨よりもはるかに優れているということですか?
176 :
ロリ大好き :02/07/22 23:17 ID:.u1hLyBY
177 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 00:32 ID:6lGKPryQ
gemsは仕事場の本棚に置いといて、 「いやー実は分からないとこたくさんあるんですよねぇー」とうそぶくと、 「お!こいつできる!」 というオーラを放てるので、\12000の価値があり得ます。 原書だとさらに効果アップです。
179 :
166 :02/07/23 00:39 ID:???
170で騙りまで出現してるな・・・ Gemsを否定する発言がひとつあると、それを叩くレスが即座に3つは付く。 なけなしの金を出して買った厨房の仕業か、あるいは出版関係の人間か。 どちらにしても、見苦しい。
180 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 00:41 ID:6lGKPryQ
むしろ俺には166が厨房に見えるよ。
英語読めない奴はプログラマやめろはいいが、 gemsを役立てられない奴はプログラマやめろと言うのもまた真理
でもまあ高卒の馬鹿にはなかなかああいう文化って理解できないのかもしれない。 同情してあげよう。一応。
186 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 00:58 ID:2IL9NRVw
頭の悪い翻訳 頭の悪い翻訳 頭の悪い翻訳
>でもまあ高卒の馬鹿にはなかなかああいう文化って >理解できないのかもしれない。 ここでいうところの「ああいう文化」ってのには、 ちょっとしたうらやましさを覚えます。 ・技術話を展開できるコミュニティが存在する。 ・そのコミュニティは建設的な盛り上がりを見せる。 ・こそでのやり取りは、しっかりとログとして残る。モノによっては書籍になる。 日本でこのような結果を期待できる場は果たしてそれほどあるのかなとか。 まあ、無ければ作っていくしかないわけですけど。 2ch のこの板も、当初はそういう機能も期待して設置されていたわけですが、 あまり良い具合に機能はしていないようです。 どうしたもんでしょうかね。
Gemsを評価するかは別として、Gemsをバカにしてるヤツの本棚が見てみたい。
190 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 13:28 ID:GeO1fAk2
Gemsを最高のジャンプテーブルだと思ってるアマチュア大学院生なんですが、Gems 1&2 と同じ段には Advanced Animation and Rendering, OpenGL Programming Guide 3rd e. 3D Graphics Programming , 3D game programming with C++, Physics for Game Developers, Mathematics for 3D Game Programming & Computer Graphics とかが入ってます。他の段はもうオライリーからCQ出版のGLと物理演算、工学社の DirectX関連、って感じでもうカオス・・・こーゆー人にとってはGemsはありがたい検索 スタートポイント&「ああ、こんなふうにやるのもありか」という本に思えます。 比較対照にどうでしょうか? #余談ですが、ブラウザのブックマークもカオスモードです(w 実はプロの方はどんな本読んでるのかが知りたかったり・・・
191 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 13:56 ID:BZeyu7Ug
そんな本読んでて2ch見てる大学院生なんて限られているぞ(w
「Direct3D ShaderX: Vertex and Pixel Shader Tips and Tricks」 という本を買われた方はいらっしゃいますか? 感想など聞かせて下さい。
nVのサイトを見た方がためになる。 以上
>>193 それは買って読まれての感想ですか、それとも予想ですか。
195 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 14:28 ID:GeO1fAk2
>>192 確か明日出荷じゃないですか? 予約はしてますが。
196 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 14:40 ID:GeO1fAk2
勘違いでした。単に在庫が無かっただけ見たい(泣
それはAmazonの予定じゃないかな。 まぁ出版社の予定だとしても、米国の場合はあまり厳密に守られてないかも。 俺がひいきにしてる米国の書籍通販サイトの場合、注文するとたいてい Amazonよりも早く届くしね。他も色々あたってみたらいいよ。
198 :
197 :02/07/23 14:48 ID:???
199 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 14:54 ID:GeO1fAk2
よ、良かったら、是非教えてください。fatbrain(というか現BARNES&NOBLE) くらいしか使ったことなかったりして。amazonは1-clickが楽なのでついつい(w
エ~イ♪ ☆彡 / 200ゲット… ``) ∧_∧ / `)⌒`) (*゚ー゚)/) ;;;⌒`)≡≡ ⊂ く ;;⌒`)⌒`) ノ つつ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
201 :
名前は開発中のものです。 :02/07/23 19:47 ID:dnLXbKYk
なんで、アメリカではこんな本が出せるんだ? 日本にもかなりの数のゲームプログラマ(趣味でやってる奴も含めて)が いると思うのだが、技術寄りなゲームプログラマ向けの本がほとんどな いってのはどういうことだ?
日本語を書ける日本人が少ないから
本を書こうと思う奴のスキルが低いから。 スキルの高い奴は本を書いてる暇が無いから。
>>203 そもそも日本のゲームプログラマのスキルは高くないし、
本に載せるような、たいした技術も持っていない。
スキルが高いと言われる人材でも、
海外の書籍や論文からの受け売り知識を持っているだけ。
ただ技術単体で見れば海外の足元にも及ばないが、
総合的にゲームを作り上げるスキルとしては高いと思う。
別に高いレベルの独自の技術なんか必要ないだろ #勿論、あるに越したことはないが。 >海外の書籍や論文からの受け売り知識を持っているだけ これを日本人の言葉で、日本人の感覚でまとめた本が欲しいと思わない?
>>205 >別に高いレベルの独自の技術なんか必要ないだろ
それがないとマクロ厨が騒ぐのさ(藁
>これを日本人の言葉で、日本人の感覚でまとめた本が欲しいと思わない?
日本のゲーム会社は閉鎖的だから無理だと思われ。
実現の可不可じゃなくて、欲しいとは思わないか?ってこと。 原書と訳本だけで満足出来てるなら別に絶対必要とは思わないけどさ 原書読むのはものすごく時間の根性が必要だし(俺はな) 日本語にすらなってない糞訳の本も多いしね。
時間と根性だ。
GEMS は、「一般的なコンピュータプログラミング」としてなら 技術書として一級品なんだが、その名のタイトルどおり、「ゲームプログラミング」と してみた場合、高級、低級以前の質だと思われ。悪くいえば勘違い書籍。 イカ臭いとこのスレでも野次られてるけど、ある意味、遠からず当たってると思う。
単にマーケットの大きさの差じゃない? 「英語」と「日本語」の。
>>209 いやだからさ、プロはアドベンチャーゲームの作り方とかは求めていないわけさ。
そんなものは必然的に身につくわけで。
ゲームプログラミングに必要な要素技術を集めているという点において、
優れたゲームプログラム本と言えると思うぞ。
お受験汚染された厨房どもは完全な回答集が欲しいだけなんだろうな。
>>209 とか読むとあきれるよ。
で、大手とかはGEMSみたいなテクニックを集めた独自の本とかあるの?
>>214 > で、大手とかはGEMSみたいなテクニックを集めた独自の本とかあるの?
それは社内にそういう tips 集があるかってこと?
ウチに関して言えば、そもそもノウハウを蓄積しようって発想が無いので、
社内 tips 集なんてものはないですね。
tips 集を事前に脳内にたんまり詰め込んだ連中をかき集めて仕事させるので
蓄積が無くても特に問題は無いということになっています。
燃費の悪い手法ですが。
スタッフ同士で情報交換していけばもっと良い結果は出て来るはず
なんですが、そもそも問題意識に欠けているので、そういうことは
しません。
かつて、日本のゲームソフトは世界一の時代があったので、
問題意識を持つ機会を逸してしまったのだと思います。
近頃、海外のゲームソフトの勢いは凄いので、この状況を放置しておくと
やがてメシが食えなくなると思います。
>ゲームプログラミングに必要な要素技術を集めているという点において、 >優れたゲームプログラム本と言えると思うぞ。 激しく同意。 でもgemsは不要な要素技術を集めすぎて脱線してるというのにも激しく同意。 >お受験汚染された厨房どもは完全な回答集が欲しいだけなんだろうな。 「お受験汚染」というのは仮想現象で実在しないと思ってるけど、 仮に「回答集」のみを狙うというのは、工業化においては良くある定石かと。 そうやって、「回答」を探索する元気あるだけマシだな。 俺のまわりはいつのまにかオヤジだらけでさ。「回答」どころか「問題」にすら ぶつからない輩が多すぎ。
>かつて、日本のゲームソフトは世界一の時代があったので、 >問題意識を持つ機会を逸してしまったのだと思います。 今も世界一だと思われ
>近頃、海外のゲームソフトの勢いは凄いので、この状況を放置しておくと >やがてメシが食えなくなると思います。 放置ってなに? 例えば凄い勢いの海外のゲームソフトってなに? せいぜいFPSものしかないと思うが。 具体的なタイトル名を5つほど列挙してみてよ。
>>それは社内にそういう tips 集があるかってこと? >>ウチに関して言えば、そもそもノウハウを蓄積しようって発想が無いので、 >>社内 tips 集なんてものはないですね。 え?大手?どこ、それ?
tips集なんてつくったら漏れの必要がなくなるだろw
PCゲーに鍵っていエア洋ゲーばかりが目立つな たしかにストラテジーとFPSとシミュレータとRPGとMMORPGぐらいだが
>>209 十年前ならともかく、いまどき「ゲームプログラミング」に何か特別な事情があるのか?
基礎技術の情報交換はともかく、 応用技術の情報交換は「害」が発生することが稀にあるので要注意です
225 :
名前は開発中のものです。 :02/07/24 17:28 ID:wND1DZVs
日本の現場で車輪の再発明がやたら行われる現状はgamasutraやこの本のような 確固たるリファレンスの存在の不在が挙げられると思う。デザインパターン然り だが、日本人ってこういうの苦手だよね。
226 :
名前は開発中のものです。 :02/07/24 18:16 ID:Zkxen.vE
日本人のゲームプログラマが閉鎖的だからじゃない? 二言目には「何で教えなきゃいかんのだ」みたいな
一発当てれば利息でかなり食っていける国と比べちゃダメな気が・・・
果たしてこのスレから日本人版Gemsが誕生するのか!!?
229 :
名前は開発中のものです。 :02/07/24 19:01 ID:wND1DZVs
やねうらが暴れだすだけに終わる。
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
>日本の現場で車輪の再発明がやたら行われる現状はgamasutraやこの本のような >確固たるリファレンスの存在の不在が挙げられると思う。デザインパターン然り >だが、日本人ってこういうの苦手だよね。 あちこちでの再発明こそが進化の原動力となりえることが多い。 その昔、アーケード業界じゃどのメーカーも独自の基盤を設計、流通させていた。 セガ、ナムコ、タイトー、コナミ、その他中小メーカーですら、その昔は ハードの再設計からやり直し、BIOSの整備も各々進めていた。 再発明の乱発だが、結果的に基礎技術力は身に付いたし、各社独自色を出せていた。 そんな中、SONYが突如、PS1基盤という生態系を一気に崩してしまった 名基盤が登場し、その後、他社間共通基盤という概念が定着、SS基盤、 NAOMI基盤と共有化による合理化が進んだ。 が、見た目の合理化で各社ハードウェア部隊は撤退。 業界全体の技術財産は逆に減ったのでは? 車輪の再発明ネタに素直にマンセーできない
>>231 たとえば数学が再発明しまくりでココまで発展しただろうか?
補題→公理→定理→直感的な解釈→ 更なる概念 →補題→(繰り返し)
と下に土台作りながら発展してきていると思う。
一度解いてみるくらいは良いが、進化の原動力とは足りえないような全く
再利用しない、つうのが殆どの現状でその意見はどうだろうか?
寿命も精力も限りがあるからな。若い人がうらやましい。 現実、新しい概念が殆ど海外で生まれてるような気がするんだよな。日本で 新概念が生まれてたのは俺達がチビッコだった時代の話だ。 恐怖の愚民化政策は着々と完了しつつあるね。
234 :
名前は開発中のものです。 :02/07/24 23:33 ID:gYRB17z2
>>231 ここで言っているのは、そのハードの作り方を広く公開して、誰でも
高水準なモノを作れるようにしたほうがいいのでは?ってこと。
ハードがどこかの企業により独占されて、結果裾野が狭まったのとは
話が違う。
当然のことながら、ハード=ゲーム作りのTipsとして再読してね。
> 現実、新しい概念が殆ど海外で生まれてるような気がするんだよな。日本で > 新概念が生まれてたのは俺達がチビッコだった時代の話だ。 > 恐怖の愚民化政策は着々と完了しつつあるね。 海外(とりわけアメリカ)の追い上げが凄いことの理由の一つには、 冷戦が終了したことが上げられると、個人的に思っています。 軍事用のシミュレーター(リアルタイム 3D 系)を作ってた人材が ゲームの分野に注入されるようになりましたので。 当時、やがて彼らが日本のゲーム産業を脅かす原動力になっていくのでは? ってことで「えらいこっちゃ」みたいな話を NHK 特集でやってたのが 約 10 年前の話。
>>231 おっしゃりたいことは良くわかります。
ですが・・・。
近頃の 3D ゲームってのは、車輪の再発明(=システム部分の整備)を
しているだけで、ヘタすると 1 年はかかってしまうわけです。
やっとシステムができたと思ったら、もう開発期間は半年ぐらいしか
残ってなくて、慌ててバババっと片付けてしまうなんて例も多いんです。
出来上がってくるのは、観るも無残なクソゲーです。
出来ることなら、100 人の人が書いても 100 人とも同じコードになる
ようなプログラムは、どこかからコピペでもして済ませたいと思うわけです。
そうすることで、システム整備期間を短縮できるわけです。
すべてはゲームのクオリティを上げるため。
お客さんに満足してもらうためなんです。
社内に独自ライブラリや tips 集の蓄積があるところほど、
良いゲームを作れるんでしょうね。
>>236 >出来ることなら、100 人の人が書いても 100 人とも同じコードになる
>ようなプログラムは、
3Dのシステム一つとってみても本当に100人の人が書いて100人の人が同じ
コードになるのかなぁ…と市販されているゲームを見ていると疑問に思ってし
まう訳なのですが。
どんな子細な部分にも技術力の差というのは出てしまう訳で。(例えばゲーム
中のアニメーションが綺麗なのはアニメーターさんの力も大きいけどその
データを効率的に生産できるような環境を作るエンジニアの力も大きい)
>どこかからコピペでもして済ませたいと思うわけです。
コピペしてでも済ませられるようなノウハウは既にそこらじゅうに転がっている
のではないのかと思うんだけど。それを血肉化できるかどうかは本人次第?
>そんな中、SONYが突如、PS1基盤という生態系を一気に崩してしまった あなたも当時、AC業界に身を置いてた人ですか? 確かにSCEのあの基盤はAC業界では巨大隕石みたいなもんでしたね。 おかげで干された一人です。あの基盤は流通価格は他の基盤と大差ないばかりか やや高価な設定だったので、純粋に「技術的優劣」のみで市場を制圧したと いえるでしょう。 '80の後半あたりから、ナムコが「System1」という基盤を皮切りに 各社、社内での基盤の共有化、(車輪の再発明の防止)などの合理化が 無意識に進められていったと思うんです。カプコンのCPシステムだとかは 共通合理化成功の最たる例だと思うんですが、この合理化のおかげで 各種ツール群までそのハードウェア固有のものに最適化されすぎてしまい 逆に新たな発想を有したハードウェアの開発を阻害していたことも事実だと 思います。 共有合理化がゲーム業界内のハード進化を鈍らせ、ついにPS1(System11)という 門外漢の家電屋に駆逐される始末。その後、PowerVR(Naomi基盤)が主流になる けど、ゲーム屋からのハードは二度と表舞台に出ませんでしたね。 なんだかんだ、タイトルごとにハード基盤を起こしなおしていたころの方が ソフト屋もハード屋もメキメキ体力をつけていったと思います。
>ここで言っているのは、そのハードの作り方を広く公開して、誰でも >高水準なモノを作れるようにしたほうがいいのでは?ってこと。 その手の技術力が2番手以下の側が得をするシステムは、両手を挙げて 賛同できかねません。確かに好奇心旺盛な技術屋のみの人間しかいない世界 だったら、それでうまく機能しますが。
真に価値があるのなら特許でも何でも取ればいいでしょう そうしたものでないのならけちけちせずに公開したら? 一方的に損をすることになるとは思いませんけどね
>>社内に独自ライブラリや tips 集の蓄積があるところほど tips集の蓄積は必要だけど、共有ライブラリは不要だと思います。 正確には、3Dゲームにおける単独ライブラリ化は不可能なのでは?という意味ですが。 あまりにもその場かぎりの特殊用途場面が多すぎると思うんですよ。 別に3Dに限った話ではありませんが
242 :
名前は開発中のものです。 :02/07/25 05:57 ID:iAz8AYB6
>>241 >3Dゲームにおける単独ライブラリ化は不可能なのでは?
俺はそうは思わないな。(特に3D。ゲームエンジン(仕様)部分ならワカルが)
でも、NETや本を漁るのは良いけど、内容を理解してないような奴もいた。
俺にはどうにも信じられんね。標準的なライブラリならともかく、
NETで公開されてるだけの、ろくにテストしてないものをそのまま使う感覚が。
知識はあればあるほどよい。
>>知識はあればあるほどよい。 知識が乏しいのは論外だが、知識豊富すぎて知らぬ間に 常識に縛られていたこともあるので、 「知識はあればあるほどよい」というのは嘘だと思う。
>そうしたものでないのならけちけちせずに公開したら? 例えば、あなたはなにを公開したことがありますか?
あらあら、いつの間にやら良スレ。
>>244 知識も道具も使う人次第です。
正直、それは知識を正しく運用できない、というケースの話であって
それ=知識偏重の否定にはならないような気がします。
自分、趣味でバンドやってるんですが、バンマス(リーダーね)の口
癖が、「理論学んだくらいで無くなる程度のオリジナリティーなら捨
てろ」です。
247 :
夏房 :02/07/25 07:20 ID:???
>>245 そーそー。
そう言う部分って全然公開されていないのな。
特に日本。
>>237 が100人書いたら100人同じになると思えないなんて逝ってやがりますが、
んなこたぁない。
ほとんど同じ物になります。
技術力が無い所がなんか大ボケなコード作ってるかもしらんけど、
結局ベース技術からのゲームに合わせてチューニングであって、
そのコアな部分は同じなわけよな。
248 :
夏房 :02/07/25 07:22 ID:???
>>246 うわー
>「理論学んだくらいで無くなる程度のオリジナリティーなら捨
てろ」
かこ(・∀・)イイ
249 :
名前は開発中のものです。 :02/07/25 07:23 ID:APu/cT.g
みんなでT島さんにお願いしてオプティマイズの本を出してもらおう
業界人にしか売れなさそうなヨカソ
>>239 ソフトウェア特許じゃないけど、
構造に特許が適用されるようになるといいのかもね。
はじめからそういうシステムだったら、他社にライセンス料を
払って技術を使うという習慣ももっと浸透していたのかもしれん。
まあ、アメリカには上流に映画があるから。あっち方面から最新のCG技術が次々と ゲーム向けにダウンサイジングされる構造はもうどうにもならんでしょう。
PS1の基盤って技術的に優れていたんですか? マーケティングだけで勝ったのかと思い込んでました。
> PS1の基盤って技術的に優れていたんですか? 3Dの基盤なんて、グーロシェーディングされたテクスチャ付き3角形が 出せればどれも大して変わらない世界なわけで、従来の様に基盤ごとの 差異とか特色とか出にくいわけで、じゃあ良く知れたやつでとりあえず いいんじゃない?ってことになって、じゃあ PS1 互換基盤で行こうって ことになるんじゃないでしょうか。
安価な割にGTEまで積んでいたから、とかあるのかと思ってましたが。 当時あんまりなかったでしょ?こういうの
257 :
名前は開発中のものです。 :02/07/26 00:53 ID:EwkrhZ2M
T島さんってどんな人ですか?有名人?
某有名車ゲーのあの人です。
>やっとシステムができたと思ったら、もう開発期間は半年ぐらいしか >残ってなくて、慌ててバババっと片付けてしまうなんて例も多いんです。 >出来上がってくるのは、観るも無残なクソゲーです。 この人、なんか知らないですけど必死ですね。 ここでいう「観るも無残なクソゲー」というのもきっとこの人のローカル脳内のみ での仮想クソゲーですよね、きっと。
キショイ
このスレも臭ってきたな
>はじめからそういうシステムだったら、他社にライセンス料を >払って技術を使うという習慣ももっと浸透していたのかもしれん。 発明にある程度のアメがあれば、適度の新規開発と、適度の受け売りで 業界発展につながると思うけど、なかなかうまく機能しないよね>>特許 たとえば、ユニシスだとか。 たまたま、他の圧縮Libがネットで転がってたから大惨事にはならなかったけど。
>>262 Gem本スレが腐るのは極自然な成り行き。
やね本 >> Gams2
HOWTO本と比べるなんて相当程度が低いか、単なる煽りかのどっちかだな。
ゲーハー厨は引っ込んでろ
それを知ってるお前もひっこんでろ
ロクなゲームを・・・スレでの馬鹿を一発KOした人ですね。 ゲハ出身だとは知りませんでしたが、まあ負け犬は無視して遊んでって。
MQ? Master of Quaternion?
553 名前: 名前は開発中のものです。 投稿日: 02/03/13 15:31 ID:??? クォータニオンを本当に理解して使ってるゲームプログラマは 世界に12人しかいないらしい。
本当に理解ってのはどの程度わかってることを言うんでしょう? 任意軸回転のベクトル式とpqp*の結果の類似性からの導出しかわかんないっす。
qとp間違えた・・・欝だ寝よう
クォータニオンは補間がキモだ。
ひょっとしてスッゴイ技があるんですか? ワクワク 補間っつってもGem1レベルなら殆どの人が習得してるだろうし。
このスレも臭ってきたな
Amigaよ。一回しか言わんぞ。 「世の中賢い人間ばかりじゃ無い」
>補間っつってもGem1レベルなら殆どの人が習得してるだろうし。 別に275の事じゃないが、こういう事いう奴はその殆どの人の内に入らない。
>>278 単に
>世界に12人しかいないらしい。
というのに対する反応なんすが。
>>279 俺は12人も居ないと思うが。
そもそもクォータニオンを本当に理解するって何よ?
>そもそもクォータニオンを本当に理解するって何よ? 俺もそれが知りたいっす。正直わけわからん。
普通にノホホンと大学院行って勉強してる奴にはわからんかも知れんけど、この業界、 ほんの一握りを除くと、ひじゃうにレベル低いのよ。しかも本人達はそれに気付いて ない・・・
クォータニオンって何?と聞かれてきちんと説明できればオーケーでわ。 ちなみに俺はできん。
それなら12人ってことは無いだろう。272読む限り、糞大大学院のガキンチョにも 理解できてるようだし。
1/4のたまねぎで、クォータニオンってのはどうだろう?
ゲハに出入りしてるからってだけでガキ扱いは酷いずら
俺さ、キーフレームのアニメーションデータをオイラー角(rx, ry, rz)から クォータニオン化しようと思ったんだけどさ、MAXとかMayaみたいなクォータニ オンベースで元データを作れるなら、そのままでいいんだけど、SIみたいなオイ ラー角ベースだと、ツール上でつけたモーションを忠実に再現できなくなるよね? 曲線が変わっちゃうから。みんなどうしてるの? 1)デザイナーが文句をつけてきても、「気のせい」で押し通す 2)SIから別のツールへ移行する 3)諦める
デザイナーが出してきた物にあわせろ 勝手にプログラマで出力品質を落とすのは揺るさん
gems1 >>> gems2 = gems3
291 :
名前は開発中のものです。 :03/01/09 23:45 ID:gbOfJFAQ
>>287 そういうデータは今まで通りに補完する、だよ。勝手なことするな、ボケ。
292 :
名前は開発中のものです。 :03/01/10 00:11 ID:WOJSFj4l
いままで通りってどういうこと? SIと厳密に同じにしたいならSIのソースでもみるぐらいしかないとおもうけど
あぼーん
294 :
名前は開発中のものです。 :03/01/10 01:40 ID:OrQgDkH7
あぼーん
296 :
名前は開発中のものです。 :03/01/10 06:21 ID:vvaCar84
よんでもわからねーよ。 たとえオイラー角でデータを吐き出してもSI内部じゃちょっと特殊なクォータニオンかもしれないだろ。
297 :
名前は開発中のものです。 :03/01/10 06:50 ID:yv2z/iNb
>>296 ツールとの整合性を取るメドが立たないなら、その補間プログラムを
使うべきじゃないね。それでも使おうってんなら、それはプログラマの
オナニー。
なお、ワレザーでもなければSIのアニメーションデータを
まともに再生するための計算法は10秒で調べが付くので何も問題なし。
298 :
名前は開発中のものです。 :03/09/27 19:12 ID:m6WXJ5DO
医学部 ┏神戸大 ┓ 京大→阪大→京都府立医大→奈良県立医大→滋賀医大→和歌山県立医大→関西医大→近大→兵庫医大 ┗大阪市大 ┛ ┗大阪医大 ┛
300 :
◆VAIOJUVBXU :04/10/10 14:40:30 ID:OVpyCmwo
TEST
Gem3,4の翻訳マダー
302 :
名前は開発中のものです。 :04/11/25 19:50:39 ID:9M2YkcC+
GPU Gemsとかいう本が出てるぞ。 また馬鹿高い値段になってる。
Gems3出たな。
>303 言いたいことは分かるが5まで出てる
305 :
名前は開発中のものです。 :2006/09/30(土) 00:08:34 ID:hYeyMJ1Z
あげ
保守
308 :
名前は開発中のものです。 :
2008/03/18(火) 15:23:59 ID:+i6TATTQ