自分は手製のでショボイドット絵を画いてましたが
2 :
名前は開発中のものです。:02/04/24 23:22 ID:E7kmP6m.
2
たいてい手書き。
ふつうピンからキリまで自分でつくらない?
適当に効果音を拾ってきたりはするが。
グラフィッカーにまかせます。
ホラーノベルで人物画なし
テラッツオでドット打った。
あぼーん
8 :
1:02/04/25 22:07 ID:???
自分的にはプログラミング技術より、絵など素材の製作工程や使用ツールなどスゴク興味がある。
プログラミングや言語とかよく語られるが、ゲーム素材の話題はあまり出てこないからね。
9 :
1:02/04/25 22:11 ID:i8sKlhno
みんな手製ツールを使って画像データをこしらえてんのかな?
>>9 画像データに手製ツール使う奴なんて存在しません。
アナタ変です。
>10
スプライトエディタ自作はざらにあるよ。
まあageてまで言いきるような事じゃないな。
やっぱりMSペイントしか使わん。
あとはその辺のフリーソフトで減色したり。
そういえば手製のペイントツール使ってたっけ。プリンタドライバも書いた。ドット絵エディタも作った。PC-9801時代。20年近く前だね・・・
背景はデジカメで撮ってDCEで補正。
あとはGIMPで適当に。
オレも77AVでドット絵エディタ作った。あのころはROMでBASICが乗っかってたからねぇ。
浮上!
Doga
あぼーん
モデラでつくってレンダリングしてBMP化
20 :
名前は開発中のものです。:02/10/20 05:32 ID:BhbANIye
ペインターで描いてフォトショップで加工してドット打ちようの某ソフトで手直し
もちろん手打ち。
0,0,1,1,1,1,1,0,1,
1,1,1,1,1,1,1,1,1,
0,0,1,1,1,1,1,0,1...ミサイル ヽ(`∀´)ノ
文字使ってる
絵? 勿論、自分で描くよ~。一番楽しい作業だし。
効果音やBGMもヘタレながら自前でやりマス。
そのかわしプログラムはHSPで死にそうになるレベルぽ!
>>23 あんたとは気が合いそうだ。
自分で1~10まで全部やんのも楽しいよな。
スタッフロール自分の名前で埋めるのは少し淋しくて少し寒くて
そして少し誇らしくて。
スタッフロールは名前固定で役職がスクロール・・・・・
絵を自前で描くために3DCGはじめてついにプログラムには戻りませんでした…
がんがれ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
33 :
名前は開発中のものです。:02/11/18 14:18 ID:QJoyiFIq
自分で描く。
へぼくても自分で描くと愛着が湧くよね
35 :
名前は開発中のものです。:02/11/18 16:00 ID:LXrcUHXT
絵は描けないので、デジカメで取り込もうかと思っている。
デジカメかあ。それはそれで興味深いな。
でも、人とかはどうするの?
37 :
名前は開発中のものです。:02/11/18 16:10 ID:LXrcUHXT
(1)家族や友人に頼む
(2)街で適当な人に声をかけて、モデルを頼む。お礼は缶コーヒー
(3)大学生なら、演劇サークルの人に頼む
ぐらいかな。
わたしは(1)か(2)の手法を取ろうかと考えているのだが、作っているゲームが
アクションRPGなので、モンスターみたいな風貌の人を探すのが難しい。
やべぇ、すごく興味が湧いたよそれ。
家族や友人なら、内輪で公開するとすごくウケそうだな。
モンスターみたいなのは画像加工ソフトでなんとでもなりそうな気が。
いや、わからんけども
39 :
名前は開発中のものです。:02/11/18 19:46 ID:62dTWkeN
>>40 それがちゃんとしたポリのトゥーンシェードで出来たらもっと流行ると思う。
今のままじゃつかえねーけどアイデア賞。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
45 :
名前は開発中のものです。:02/11/26 05:45 ID:3Dt4Hipt
テクスチャは自分で描かないで実写使うよな。
46 :
名前は開発中のものです。:02/11/26 06:12 ID:6H6WKYg4
テクスチャを使うレベルまでいってません。2Dゲームです。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
54 :
bloom:03/05/12 15:12 ID:qwIU1Xdu
あぼーん
56 :
動画直リン:03/05/14 13:12 ID:KJrxhqP1
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
66 :
名前は開発中のものです。:03/06/05 08:43 ID:rlkD36+i
正直、このスレではゲーム制作で自分で絵を描こうとするスタイルが気に入ったね。
他のところでは公式画像を堂々とパクってそれを自分で0から作ったように
抜かすヴォケがいたが…あんた等偉いよ。
もう見ていないだろうが頑張ってくれよ。
あぼーん
あぼーん
70 :
名前は開発中のものです。:03/06/27 01:49 ID:A9vh/2m4
戦闘背景の素材って意外とないよね。
あるちゃあるけど、ヘタレCGばっかり。
なんか良い戦闘背景の素材あったら教えて欲しいもんだ。
71 :
名前は開発中のものです。:03/06/28 00:00 ID:gPJLLT3Y
ゲーム作成に使っているフォトショが割れてる事を指摘され、逆切れしますた。
--
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gal/1056155193/273- 300 名前:名無しくん、、、好きです。。。[sage] 投稿日:03/06/27 21:27 ID:???
別にただ単にゲーム作ってるだけで、別に鬼畜だろうが犯罪者だろうが関係ないんじゃない?
嫌ならこなきゃいいし、叩きたきゃ別スレ立てりゃいいし、通報したきゃすればいいのでは
302 名前:名無しくん、、、好きです。。。[age] 投稿日:03/06/27 22:32 ID:???
だれが何しててもウチラには関係ありませんが、
はっきりいってこっちには関係ないし、うざいんだよ。
uze-----------------
74 :
名前は開発中のものです。:03/06/29 00:52 ID:r4476VCI
>>73 そうっすね。
うーん、素材の揃い方が不安定ってところが
RPGツクールと自作との違いだよなぁ…
75 :
名前は開発中のものです。:03/07/04 01:22 ID:lSmAHbiR
プログラムは出来るけど絵が描けないフリーソフト作者は
2chのAAを使うのがいいと思う。
AA辞典に行けば大量にあるから、雰囲気いいのを探して使う。
商用開発でだが、立ち絵のダミー素材にクックル使ったりした(w
77 :
名前は開発中のものです。:03/07/21 22:39 ID:8/8Gcf+J
私もドットでこつこつと。フォントも自分でこつこつと。
初めて作ったゲームはタイピングゲームでさすがに漢字はあきらめた。(だってPCがX68000)
友達に絵書けるやつが数人いたからその人たちに教えてもらったりして
書きまくって見るに耐えるものが書けるようになったからタブレット買って
それで書いて使ってる。
統一した絵にするのに苦労したよ・・・・
79 :
名前は開発中のものです。:03/07/22 15:11 ID:mclVSwyj
80 :
名前は開発中のものです。:03/07/24 18:17 ID:Atr1SJN/
みんな何でドット絵をかいてるの?
81 :
名前は開発中のものです。:03/07/24 18:47 ID:5vy3grUL
82 :
名前は開発中のものです。:03/07/24 19:51 ID:KoHs+Voy
ホトショップ
MPS 0.18
悔しいけれど、えっぢ。
自作のドット絵エディタより遥かに高性能だった・・・
OSがWINになってからドット絵が描きづらい気がするのは俺だけか?
どうもマウスの感度がDOSより鈍い気が・・・
マイクロソフトのマウスを使いたまえ。
マウス使って画像かいてますが何か?
>>88 昔はマウスで下書きからペイント、仕上げまで全部やるやつがときどき居たな。
おまいか。
91 :
名前は開発中のものです。:03/12/05 16:18 ID:T1YgITRf
わんぱくペイント最強。
92 :
名前は開発中のものです。:04/05/16 02:26 ID:4V2hAF9l
オレはペイントでやってるよ。
プログラムは多少できるけど絵が書けなくて作れない・・・orz
音楽は知り合いに作ってもらってる。お礼はジュース一本
もっとあげろよ。
漏れもペイント。
色々使ってみたが多機能過ぎて使いこなせないし重いし。
輪郭線だけ鉛筆で紙に描いて、スキャナで取り込んで
ペイントで修正、色つけ
チビすな!!(フリーソフト)で画像サイズ変更とフォーマット変換
EDGEとIrfanViewがあればペイントなんていらないよぅ
フォトショップを使う時はフォトショップで済ますが、
使えないときは、IrfanViewでリサイズ、減色教室で減色、BTJ32でフォーマット変換とかしてる。
場合によってはShadeで何か作って、Photoshopで加工とか。
ペイント派 ノ
みんな適当にうpしませんか
>>97 「減色教室」便利ですね。いいもの教えてくれました。サンクス(・∀・)
100 :
名前は開発中のものです。:04/05/25 21:57 ID:rIR8pNCv
100ゲット
いまさら絵を習ったってダルイだけだろ
他人に任せた方が有意義
うちの親も絵を習わせておいてくれたらよかったのに。
エレクトーン習ってたから音楽は作れるけどな。
絵もエレクトーンも習わせてくれなかったorz
そろばんは習ったけどな
絵なんて我流で描けるだろ…
俺はエレクトーンとソロバンを習ったが
エレクトーンは音楽のセンス向上に役に立ったが、
ソロバンは人生に何の役にも立たなかったのう。
オルガンとピアノ7年やったが
しゃれたフレーズのひとつも浮かばない。
112 :
名前は開発中のものです。:04/09/11 15:40:56 ID:GQeOz7SZ
くそ、なんでソロバンなんか習ったんだろ、_| ̄|○
パソコンいらずになるため(・∀・)
今日日そろばんてw
ソロバン使って仕事してるやつなんて
今の時代にはいないしなw
あ、ソロバン塾の先生かwwww
116 :
名前は開発中のものです。:04/09/12 11:05:02 ID:yv2vL4tw
>>110 演奏の才能と作曲の才能はまた別物。まるっきり違うわけではないけど
直観的に身に付く数 後頭葉使うんだって
俺も珠算やっていたが、
小学校五年の時姉ちゃんが使っていた"Lotus1-2-3"を見て
激しい衝撃を受けて辞めた。
絵なんて我流で…とか言ってる人で
ちゃんとデッサンの基礎から出来る人を見た事が殆どない。
音楽でその辺の曲のパクリフレーズを切った貼ったしてるようなもんだ。
>>112 漏れはそろばんやっときゃよかったと思ってるw
我流っつうのは何も、デッサンの基礎なりパースなりを勉強してないってワケじゃないんでね
意味がわからぬ
125 :
名前は開発中のものです。:04/10/04 00:19:26 ID:EIR4rCT2
プログラム覚え立ての頃
絵の表示とかわからないから
円とか線描くルーチン組み合わせてキャラにして
シューティング作ったな
126 :
名前は開発中のものです。:04/10/04 17:03:22 ID:9k5wODy3
絵描きから始めて自分の絵を動かしたいからプログラム勉強って少ないのかな
そんな俺はドット絵だけは描けないから友達に依頼してる
ドット絵を描いてて、それを動かしたかったわけじゃないけど興味が移ってプログラムに行った俺が来ましたよー
シルエット立ち絵の作り方を教えてくれ・・・
ぐぐっても出てこないんだ
マスク画像?
範囲選択してそれぞれ白黒で塗りつぶせばいいんでないの。
131 :
名前は開発中のものです。:2005/09/25(日) 22:09:58 ID:FcLhC9YJ
132 :
名前は開発中のものです。:2006/02/13(月) 02:29:36 ID:J7NEh9Vf
プログラマが絵描きに相手にされない理由
・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、
絵描きはプログラミングに興味が無い
・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、
絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない
・プログラマは絵描きを尊敬しているが、
絵描きはプログラマに興味が無い
・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、
絵描きはプログラマがいなくても可能である
・有名なプログラマは少ないが、
有名な絵描きは多い
・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが,
絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる
・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが,
プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
133 :
名前は開発中のものです。:2006/02/13(月) 10:22:12 ID:sgFyylkX
アスキーアート使えっての
>132追加
・ゲームとなるとプログラマの下に置かれることになる
・仕様があるので好きなように描けない。
・修正に応じなければならない。面倒。
・自分だけの著作物でなくなる。
絵師、音屋は自分の著作権の意識高い。プログラマーは共有意識高い。
絵描ける人は尊敬します ><
絵は描きたいけど、募集要項見ても難しい単語が多いので
何したらいいのかの把握すら出来ない(´д`;)
やりたいんなら、ググるなり聞くなりすればいいじゃんか
そうそう。いきなりCADとかはじめそうだぞw
>>136 キミがドット絵描ける人ならメチャ重宝されるぞ。
絵を描くことしか出来ない俺にとってプログラマは魔法使いだよ
プログラムできる人は尊敬の対象ですよ
きれいなものを書くのが絵描きで
汚いものを書くのがプログラマさ。
完全に全てのプログラマが汚いコードを掻くわけじゃないけど、言い得て妙だw
143 :
名前は開発中のものです。:2006/06/05(月) 20:24:15 ID:wEs4Px8x
同意age
144 :
名前は開発中のものです。:2006/06/05(月) 20:25:43 ID:F998DM2o
やべえ、名言だw
>>140 プログラム専門の俺は逆だー。
ほとんどの場合、見栄えで勝負が決まるので、グラフィッカマジソン系
一枚絵は気合入れて描こうとするけど、アニメーションはうざい
せっかく綺麗にどっと打っても、前後のつながりが悪いと台無しだし、枚数描かないとだめだから面倒くさいし
ウンコだな
>>141 ちょwwwお前天才www
>>145 同感だよ。
一応グラフィックも多少できるけど、上手い絵描ける人は本気で尊敬。
つーか人外に見える。
絵を描きはじめた同人プログラマだけどさ、意外に描けるもんだなと思ったよ。
3日目でなんとか人に見えるようになったしww
1週間でもう「趣味:お絵描き」を自称できるなと。
人体の比率とか、お約束を次々と脳内にインストールしまくるのが快感。
3Dの知識なんかも相当役に立ってる。やっぱ始めてみないとわからんもんだな。
絵描きの修行も、プログラミングとか作曲とかと同じようにやればいい。
今のところそんな感触。
自分の絵のどこがおかしいのか線を修正しまくってると、バグ取りしてるのと同じ気分になる。
他人の絵を見たり模写するのは、他人のコードを読むようなもの。
絵描きの教本はプログラミングの技術書と同じだ。
とにかくめっちゃ楽しいのでマジおすすめ。
>>132のようなコンプレックス持ってるやつは特にww
俺もう絵描きへのニガテ意識ないわwwだって絵描きだしww
自分が世界の標準のつもりですか?
148-150 の言うことは判るけどな。
実際書いてみると、コツを掴めば「なんとか見れるレベル」なら
わりと簡単に書けるようになる。
要は射影変換なんだし。
絵の道のりは長く険しい。
少し上手くなったと思っても、今まで人類が歩んできた絵の道の中では
ミジンコのように小さな一歩でしかない。
たかがゲーム絵、しかし絵は絵なのでやっぱり終わりは無くて
無限に続く暗中模索試行錯誤の修行の道なのでした。
絵を描くのは楽しいよ。
とりあえず ID:Upmmb7dq に嫉妬ヽ(`Д´)ノ
よし、じゃあ頑張ろう
>>148 ふふ…。最初の1カ月で、笑いが止まらないほどの成長が見えるが
途中で“デッサンの微妙な狂い”表情の表現”のカベにぶつかるときがくる…!
人間の目には“慣れ”という厄介な魔物がすんでいる。
君の絵を、左右反転して見たとき、(つまり絵を裏返しにして見る)
絵の印象が変わるはずだ。その印象が、他人から見たときの絵そのものだと考えていい。
書いているうちにデッサンの狂いを、目の慣れが打ち消してしまうのだ…。
もし、裏返しても絵の印象が全く変わらなければ、その絵は完成されたといっていい!
君の絵の才能はかなり恵まれているといえるだろう!(俺と比較した場合w
俺はもともと絵を描いてたからな
学生の頃それで仕事もしてたからスムーズにいけた
ドット絵もやってたからFFにも負けないと思ってる
若い頃から絵に触れていると素養が培われるから
上達スピードは全然違ってくるね
159 :
148:2007/01/14(日) 05:46:30 ID:gu/ia/06
148だけど、信じがたいことに続いてる。
絵描き歴7ヶ月、累計練習時間500時間ってとこかな。
問題はエロ同人誌を描きたくなってきたことだ。正体バレしないかと心配だ。
>>156 ぬかりはない。散々下調べしてから始めたので、最初から鏡はトモダチですよ。
たまにチェック忘れるけど、気づいて反転してみても「あまり」破綻しなくなってきたような希ガス
島本和彦なんかはむしろ反転して狂わない絵はダメだとか言ってるがww
>>152 透視投影もあるけど、半分はイメージベーストレンダリングのような気もする。
男絵描きは前者、女絵描きは後者が強いみたいね。
148の絵見せてよぉ
見せてよぉ
162 :
名前は開発中のものです。:2007/04/04(水) 00:57:37 ID:nhAZuh8C
AGE
自作してる
見れたもんじゃない
164 :
名前は開発中のものです。:2009/05/16(土) 06:39:32 ID:rDYpv3zD
晒しAGE
むしろ、絵以外をどうしてるか聞きたいです
自作の絵でゲームをぶち壊してしまわないか凄い不安
167 :
名前は開発中のものです。:2009/06/30(火) 00:52:04 ID:2TdNpUsa
ノルマ描き下ろし320枚……
トレース済み線画10枚……
トレース待ち線画41枚……
さらに色も塗らねばならぬ
絵だけでこれだ、個人製作は辛いのう
168 :
名前は開発中のものです。:2009/06/30(火) 01:11:38 ID:aVb9/+zC
148早くその付け焼刃でもそれなりの絵見せろよ
って2年以上前のレスかーい!
さすがゲ製
>>167 差分から細かなシステムグラフィックなどまで全て含み320枚ならまだ考えられるけど
メイングラフィックのみ差分は勘定せずに320枚を個人製作だったらツライを通り越して
無謀な感じがするぜ?
>>168 出来る奴は同じ時間内でも集中力が高く経験の密度が高いからな
あながち嘘ともいえないし、嘘だとしても、それに証拠を求めても
意味は無いだろ、だってそいつは本当に1週間前に絵を描き始めたか
又は本人の絵かすら判断はする方法は無いんだからな
>>170 TCGだからどうしても320枚全部新規に描くことになるんだな
まあ、それでも魔法カードみたいのはわりかし簡単に作れるんだが
人物はヤバいな
250枚くらいは人物で、集団はまあ簡単でいいとして、手抜きできないのが160枚くらい
そのうちさらに、主人公の事情できっちり描かなきゃいけないのが40体程度
全部描けたら自分を誉めてあげたい
カードゲームかぁ…
カードは市販のでも絵柄の統一感とか無視して何人も描いてるし
1枚からでも参加出来るあたりは募集しても参加しやすいから
色々募ってみれば良かったのに
148だけど今の俺の絵見たらみんなびびるね。
>>173 カードゲームってあまり詳しくないから良くわからないけど
320枚中キャラカード250枚ってキャラカード多すぎないの?
78%がキャラカードでしょ?
絵って2Dと3Dどっちが手間なの
って聞くまでもなく3Dの方が面倒だという事に気づいた
量と物によるんじゃないの?
アニメーションパターンが多く形が単純な幾何学的なモノの組み合わせなら遥かに3Dの方が楽だろ?
179 :
名前は開発中のものです。:2009/08/21(金) 13:13:22 ID:Kzb89BAW
数量が200とか300とかなら
3Dはチェックの手間だけで
すげーコストになるけど
>177
カクゲーで考えると圧倒的に3Dのが楽
技ひとつ作るとして、モーションの流用が利くかどうかが重要。
たとえば、2Dの場合1キャラに200パターンのグラフィックがある
3Dだとモーション30パターン程。
3Dなら、ツールにもよるがこだわるのでなければざくざくとモーション作れる。
こだわればキリがないが、それは2Dのパターン数や、グラフィックのデキも同じ。
適当にパンチ作って、といわれて、10分かからず作れる。2Dの場合、数パターンかかないといけない。10分じゃ到底無理。
判定を変えたいから修正、となった場合、3Dならモーションの修正が簡単に済むが、2Dの場合描きなおしが厄介。
体をひねるようなモーションはなれないと相当描きづらいし、書き直しも頻発するが、3Dならデッサン崩れが起きないため、非常に楽。
逆に雑魚キャラ数が多いアクションゲーとかだと2Dのが楽。
敵1キャラに5パターンくらいしかグラフィックが無くても
3Dの場合元になるモデルデータをつくらないといけない。
もし個人製作等で、製作キャパが少ないなら
1キャラを掘り下げるような作り方をするのであれば3Dがお勧め
キャラを掘り下げず、大量に色んなものを作るのであれば2Dがお勧め
181 :
名前は開発中のものです。:2009/09/10(木) 19:53:11 ID:C7Yo2r9e
私はpixiaでゴテゴテ描いてる。
下絵スキャンすれば大抵は綺麗に描ける。
そろそろフォトショが欲しい金も欲しい
>>181 Photoshopライクなものをお望みなら無料ならGIMPが近い
しかしあれは非常に癖が強いのでPaint.netがお勧め
もし持っていないならPhotoshopよりタブレットを先に買った方がいい
intuos買えばフォトショは手に入る
>>183 手に入るわけないだろPhotoshopは10万円くらいするのに何か勘違いしていないか?
エレメンツのことだろう。
似て非なるものだとは思うが、
フォトショには違いない。
あれば原付を手に入れてバイクだと言ってるようなものでまったく違うぞ
ElementsはあくまでElementsだ
pixiaからのステップアップで最初に触る分にはエレメンツで十分じゃね?
俺はSketchbookPROで下書き→SAIでペン入れ着色→フォトショ5.5で色補正、とやってる。
縮小時補正が無いからタブレットでの線がガタガタなんで、色補正くらいしか使ってない。
新しいフォトショ買いたくても高いしなーバージョンアップの度に買い換えるほどリッチな事できねぇ
Pixiaからのステップアップなら画像補正に特化して絵を描く機能がさらに削られてるelementsよりは
本製品の方がいいだろうな
あとPixiaみたいなドット絵に向かないツールからの乗り換えならSAIの方がいいだろ
elementsより安くて使い勝手はいいぞ
elementsはドットやアニメ塗り単調なグラデ、画像補正には向いてるが
タブレットの筆圧感知ヤシェイブを生かして描く絵にはまったく向いていない
189 :
名前は開発中のものです。:2009/09/14(月) 00:50:29 ID:YQuFB7Zc
大した素材作るわけじゃなしに、エレメンツで十分だろ
いきなりプロ用買って使いこなせるのかと
ペンタブの精度の方が余程大事なので、金がない人はintuosを優先して買った方がいい
>>189 プロ用云々を使いこなせるかどうかの問題じゃなく
Elementsは絵を描くのに向いたソフトじゃなく
画像補正用のソフトなんだよ無理して使えないこと無いが目的が違う
だいたい絵を描く上での使いこなしはPhotoshopを使えないやつには
Elementsも使いこなせないし、他のグラフィックソフトに比べて
Photoshopが難しいなんてことはない
高いソフト=高度で難しい、って考え方自体が無知
>>189 バンブーのA6ワイド買って後悔した。
主に大きさでだけど。
ペンタブなんて液タブでも買わない限りまず後悔するもんだ。
液タブの方が後悔するよ、遅延感が酷くて使い物にならない高いしな
俺の希望、早くも砕かれるの巻
普通のタブを使えない奴の9割以上は液タブ買ったからって使えるものでもない
液タブを使いこなしている奴の9割以上は普通のタブを使いこなした上での乗り換え
タブレットを買ってガッカリしないコツは液タブなんかに求めるより
そもそもアナログでも色んな筆記用具になじむのが早い順応性と
デバイスの入力に反応良く答えるPainterやSAIのようなソフトウェア
液タブじゃなかやダメだとか、Intuosじゃなきゃダメだとか言ってる奴は
道具がダメなのではなくそいつの腕や順応性が行くいだけだぞ
Bambooが出る前にFAVOというもっと性能が低いワイドではないA6の
小さなタブレットが出ていてそれで全ての仕事をこなしていたイラストレーターもいる
結局は人間の努力や順応性の力がいちばん大きいんだよ
絵を描く事になれてきたけど
もっと前から描いてれば良かったな
時間が惜しい
昔はFAVOで頑張ってたが
Intuos使うようになるともう戻れねぇ…
SAIとかで線画描くときはそれほど変わらない気がするが
フォトショで彩色するときの筆圧感知レベルが違いすぎる
セル塗り中心ならどっちでも問題ないんだろうが
でもさPhotoshopって所詮24bitカラーだから一色に対して流量も濃度も
512段階以下なんだぜ
多分、分解能の高さからくるレスポンスを筆圧感知の段階と錯覚してるんだろう
ビューを引いてロングにして各場面が多い人には分解能の高さはかなり重要
逆に拡大してUPにして弄ることが多い人には感じられる場面が少ない
あとは感知面積、シートやペンの弾力の差でも人はかなり違って感じる
数字を見ると言いに違いないと思い込むことから来る錯覚も大きいしな
そうなの?筆圧じゃないのか
なんかフォトショはIntuosじゃないと
筆圧のニュアンスを最大限に使えないって先達から聞いてたんで
筆圧感知の製品差なのかと思ってた
まあ、詳しい機能や性能の名称はよくわからないが
実際に描いてみると如実に違うのは確か
ゲームに使うCGとかは1600x1200で作業してるけど
アップで細部書くときもロングでバランス見ながら書くときも
FAVO/Intuosの差は感じるけどなあ
たとえば、筆圧を微妙にフェードしながら筆圧の効くブラシをすべらせると
同じようにやってもIntuosのほうが明らかにグラデーションが細やかなんだよ
これって筆圧じゃなくて分解能とやらだったのか
まあとにかくこれによって
FaVo時代は塗って削ってを繰り返して調整してた部分が
筆の入れ具合だけで仕上がるようになった
結局
濃度、流量が256階調しかないソフトなのに
人間の思い込みは恐ろしいもんだ
背景を描くのが大変
今まで人ばっかり描いてた
>203
よう俺
とりあえず写真撮ってきてトレースとかして誤魔化してる。
同人誌とか描いてたけど背景なしばっかりだったしなー
同人誌描けるレベルまでいったら
しばらく同人誌に専念してみたいなぁ
絵一本なら画力が一気に上がってくれそう
にわか絵描きは肩身が狭い
同人誌なんて下手でも描ける
どちらかと言えば熱意の問題
それなりの成果を出したいなら両方必要
でも熱意がないと上手くても続かない
一人で描いてるだけじゃなかなか上手くならないよ
直に師事してくれる人がいれば良いのに
>>209 師事っていのは、師匠に付くいて習うって意味だぞ
「師事してくれる」じゃなく「師事できる」「師事させてくれる」が正解だ
それとも弟子を取りたいのか?
>>210 言い間違えたスマン
描いた絵について直にあれこれ指摘してくれる人がいるとありがたい
素人が一人で描いてても上手くならんし人に見せられるレベルとは言いにくい
漫画風の絵を教えてくれる教室でもあればいいんだが
一人でも上手くなる奴はいくらでっも居るよ
プロの漫画家やアニメーターが、皆絵の学校に言っていたり
周りにアドバイスしてくれる上級者がいたとでも思うかい?
環境がよければ上達はしやすいし時間も短縮できる
しかし一人で描いてるだけじゃなかなか上手くならないと
結論付ける事が上手くならない原因でもあるんだよ
漫画家やアニメーターと描き始めが遅い素人を比べてどうすんだよ
訪ねた場所が悪かったか
自分で探すしかないな
女目当てのクズの上級者がゴロゴロいるのが困りもんだ
今プロでやってる人でもまだ上手くなかった頃の話だろ
漫画家なんて描き始めが30過ぎって人だっている
そんな態度じゃ永遠に良い環境には巡り合えないし
人的環境が悪いとダメだと信じきっていれば永遠に上手くなれないだろ
わざわざ習わなくとも、
上手い絵をたくさん見るだけでも大分違うぞ、上達の度合い。
流し見じゃなくて、舐めるように線の一本一本まで目でなぞること。
あとはやっぱり量描くこと。
>>213 もし、協力できるならしてあげたい気持ちはあっても
どんな指摘が欲しくて何が教わりたいのか、どのくらいのレベルの人間からどんなアドバイスが欲しいのか全く判らない
絵の提示も無しにゴネて教えてもらえるチャンスは無いだろ?
それに何処を周ってるのか知らないけど女目当てのクズの上級者がゴロゴロいる場所なんて全く知らないよ
そんな自分の印象を悪くする捨て台詞吐いて撤退宣言するより
女目当てだろうと上級者なら利用するくらいの強かさを持てばいいのに
俺下手クソだけど、
ピクシブ見ながらお絵描き板のレベル別スレで晒してたら、
いくらか上達したよ。
ネット上で指摘をもらうのも一つの手段。
描く事が前提
描いた絵を見直すこと
見直した絵をがむしゃらに描き直すのではなく、写真や模型でもなんでもいいので、正解の線を探ること
色も同様
センスとかは好みによるんでなんともいえないけど
脳内イメージを形にするって意味ではこれの反復だと思う。
ゲームが主体なら絵は上手くなくても構わないと思うよ
絵が主体なら上手くないと色々苦しいけど
絵もコンパイルエラー出してくれればいいのに
ここが魔空間になってますよって
顔が福笑いになってますよって
一日置けばなんなくわかるぜ
あと左右反転してみるとか
>>220 厳密に絵からコンパイラエラーを取り除いても必ずしも魅力的にならないからな
ちょっとおかしいけど雰囲気が良いとかいくらでもあるからな
減らしたいなら3Dにするのが一番確実性が高いと思う
ポーザーとかでポーズを取らせてそれを下敷きに位置やバランスを合わせて
2Dの絵の下描きとする人も居るよ
晒せばコンパイルエラー吐き出してくれんじゃね?
再起不能なまでにw
2chじゃデバッグの方にエラーが多くて使い物にならない
AGE
>222
GANTZがその方法で漫画描いてるな。
スーツとか武器や背景は全部CGでトーン出力までやってる。顔だけは描いてるぽい。
アシスタントがCG担当で、章の切り替えのたびに背景CGが完成するまで連載が止まるw
3Dシューティングゲーム作ってるが,絵なんて描いてない,つーか全く使ってない.
テクスチャなんかは将来作るかもしれないが,今のところ描く予定は無い.
同様に,効果音は作っているが,BGMは全く使ってないし,今のところ使う予定も無い.
228 :
名前は開発中のものです。:2010/01/27(水) 21:57:05 ID:wZb1xKYL
立ち絵スレってどこにもないのな
誰か立ててくれよ
ただでさえ9割は過疎スレの板なんだから限定して立てても無駄だから
話したいならここで話してもいいのよ
あと立ち絵素材が欲しいだけならそういうスレもあるでしょ?
そっか。じゃあここでいいわ
素材じゃなくて自分で描いてるんだ
1体1体描くのは苦じゃないんだが、表情描くのが苦痛
みんないくつくらいの表情描いてんの?
大体は個々のシナリオに合わせるんだろうけど。
自分の納得するまでとしかいえないって言う。
つか文脈から察するに多分ギャルゲの類だろうが、
そうなるとユーザーが求めてる数値は「最大数」。
あとは苦痛に耐えて大量に描くか、完成重視のため適当に切り上げるか
自分の能力/環境に合わせ自分でディレクションするしかないべ。
表情に合わせてポーズごと全身違う絵を用意するのは結構手間だけど
顔の中身だけ替えるなら楽なものでしょ
市販のエロゲとかでも予算が多くないのは顔の中身しか変わらず
ポーズはそのままって言うのも多いでしょ
自分で奴場合は予算じゃなく、時間と労力の問題だけど
女の子だと癖の強いキャラ以外は基本やや笑顔よりの普通の顔をニュートラルとして
笑顔、泣くor悲しい、怒りor不機嫌、真剣な真顔、驚き、呆れor落胆(ヤレヤレみたいな表情)
の7つくらいが基本でキャラによって必要なら+αまたは-α
233 :
名前は開発中のものです。:2010/01/28(木) 22:07:59 ID:0TKE1pMB
正直絵が一番めんどくさい
小物描いたら絵の負担が増えるし描かないとクオリティ低くなるし
背景と色が苦手なので、さらにしんどい
どうやっても個人製作、または小規模同人製作だと抜けるところは手を抜くか
延々と修験者のように何年かかろうと続けられるかでないと難しい
イベント絵は背景も描かざるを得ない場合が多いけど立ち絵に対する背景は
フリー素材を使う手もある
抜けるところはしっかり手を抜き、そのぶん一番人目が多く集中する部分に
時間と労力をかけた方がなにかといい結果が出ると思う
しんどい作業に2日かけるより1日で済まして、残りの1日得意なところにさらに手を入れる
気分的にもゲームのセールスポイント的にも良いんじゃないかね?
それとギャルゲやエロゲのADVなんかだと仕方はないけどゲームは複合媒体
苦手な絵をなるべく表示しない表現、少ない枚数で賑わいを感じさせる方法を
考えるのもある意味ゲームならでは
235 :
名前は開発中のものです。:2010/01/30(土) 00:28:06 ID:jLcbQH9j
一人でやると企画からスリムにしなくちゃいけないね
いまやってる企画は、最大に膨らんだ時は160体のキャラを考えたんだが、あまりに厳しすぎた
絵が適当になって、自分のやる気自体が削がれてしまった
それで、キャラは必要最小限にして、イベントも削ったりして、75体に半減することにした
これでも多いが、面白いイベントを削るのが嫌なので仕方ない
やってて思ったのは、要らないキャラが多かった、ということ
世界観とミスマッチしたり、シナリオと関係なかったり、取って付けただけのキャラがたくさんいた
消そうか消すまいか本気で悩んだキャラクターは数体しかいなかったよ
話はじめの堅実な語りと160体のギャップに吹いた。
妥協も必要だってわかってるんだけど
神経質だから細かいところや多少の歪みも気にしてしまう
なかなか絵の完成が進まないし、完成してからも修正何度も加えてばかり。
こまけぇこたあいいんだよの精神で一度できた部品には手を加えないようにしてる
立ち絵描こうとしたけど
何人か描き終わった時点で1人目が気に入らなくなり、
嫌になって投げた
上手くなってからリベンジしようと思ったら、
キリがなくて泣いた
俺も泣いてやる(´;ω;`)ブワワ
さて、初心者スレより流れ着いた者ですが
髪の毛を描くポイント等があるのでしょうか?
使用ソフトはSAIとGIMPです。
現在、デッサン(?)の方を学んでおりSAIのみとなっております。
>>241 どんな絵柄を描きたいかによるんだけど
漠然とコツって言うのはどんな物にも無いくてコツって結構局所的なものなんだよ
上手くいっていなくても良いし線画で構わないと言うか線画のほうが良いから
試しに今までに描いた絵から一枚見せてくれないかな?
それから悪い部分を直していくのが一番わかり易い
今から新しく描かなくても最近描いた物なら何でもいいんだけどな?
だいたい上手くいかない部分が判ればラフでもいいし
とにかく地力がある程度判らないことにはこちらも教えられるかどうかも判らないよ?
とりあえずツールはSAIだけで結構だからとりあえずなんか絵をUPしてみて
落ち着けって
イキナリ絵を見せろとか言われても困惑するぜ、少なくとも俺は。
絵柄に関しては目標を設定してる段階だし、
参考にしたらいい書籍やサイトを考えてあげてください。
俺もドット絵書くんだけど
絵がうまくないとこれ以上上達できそうにないから参考にさせてくれ。
絵が無くて何をアドバイスしろと?
絵が無きゃ何が出来ないんだか全く判らないじゃないの
そんな聞いただけで都合よく上手くなるコツなんてものは無いよ
だから書籍やサイトがあってそれが紹介されても爆発的に
それで絵の上手い人間が増えないんだよね
自分が不満なだけで万事OKな場合だってあるし
結局不得意分野が重なっていてこちらには手に終えないもしれない
モノが無く言える事は実物や上手な絵を「良く見てたくさん描く」ということだけ
246 :
241:2010/07/19(月) 11:04:54 ID:z10CdX1Q
男か女かわからんけど
どっちにしろその牛みたいな鼻は戴けない
正面絵だよな?輪郭もずれてる。左右反転してみよう
>>246 まず絵以外にもツッコミたい部分が多数あるんだけど
体調が悪くて描けないのは仕方ない、なら最近ここ一ヶ月内に描いた
ベストな絵髪の毛も描かれているキャラクターとして成立している絵を
アップしてもらいたい
ここ一ヶ月これ以上に仕上がった絵が無いなら、それは根本的に描く量が足りない
絵を見ても感じるのはなんか義務に負われて練習で描いた絵に見えること
下手でも構わないんでギャルゲやエロゲが作りたいなら自分が可愛いと思う
女の子を精一杯描いてみて欲しい
目標にする絵が決まらないと言っていたけれどそれで絵は上手くならないよ
絵の上達なんて所詮は描きたい絵に向かってそれを実現するための手段だから
好きな漫画やアニメやゲームのヒロインは居ないのかな?
そのへんが全く無い人には根本的にギャルゲ、エロゲの製作は難しいと思うよ
そして絵です
まず大部分は
>>247の言う通り、男か女かわからず表情も無い
まったくこの絵に貴方の気持ちがこもっていない、上手下手以前に意志が
感じられない、鼻に関しては鼻の穴描くのは個人的に嫌いじゃないけれど
ギャルゲーマーには相当上手くやっても嫌われる事が多いよ
http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20100719144724.png そのまま左半分を基準に大まかに揃えてみたけれどこれだけズレている
このあたりの感覚は何回も左右反転させ確認しながら量をこなすしかない
正面と真横は平坦になりやすいいのでそれ以外のアングルの絵が見たい
今まで過去に描いた物でいいので1枚きりじゃなく何枚か
あと好きなゲーム、漫画、アニメと好きなヒロインを教えて欲しい
具体的に好きな作家(漫画家、アニメーターなど)がいたらなお良いんだけど
まずそのあたりからハッキリさせていこうよ
まずは体調を整えてください、体調が下がると気力も萎えて来るから
休みながら今までやったゲームや見たアニメなどの好きなキャラクターを思い起こしてみて
250 :
241:2010/07/19(月) 16:14:58 ID:z10CdX1Q
>>247 女性を描くつもりで描いてみましたが中性的すぎますね…。
と自分で改めて見てみて思いました。(1日後)
左右反転してみましたが思ってた以上にズレてますね。
ご指摘ありがとうございます。
251 :
241:2010/07/19(月) 16:37:40 ID:z10CdX1Q
>>248 ここ一ヶ月というかまだ1週間も経ってない状態でして。
「とりあえず描いてみた」という一枚でして。
>義務に負われて練習で描いた絵に見えること
バレてる…(==;
ペンタブとSAIの使い方から練習しようかと思ってたのですが
とりあえず一枚上げてみようという事で描いてみた次第です。
ゲームはクラナドくらいしかやったことありませんが参考にしているサイトは
目指せ絵師様
ttp://esisama.web.fc2.com/ 最終的に行き着きたいサイトは
Fainted Sun
ttp://homepage3.nifty.com/devilkitten/ としております。
相当ハードルが高い事は自覚しています。
というか
>>248様が修正しただけでここまで変わるとは…orz
正面だけではなく角度変えたりしても描ける様に数をこなしていってみようと。
たとえそれが駄作でも最後まで描ききる様に頑張ろうと思います。
とりあえずベッドに帰ります…。
>>251 2つのサイトに対して絵柄もモチーフも技法に関してもほとんど共通項が見出せないんだけど
単純に無いもの強請りで高い技術に憧れているだけにしか見えないんだけど
いったい何が描きたくてそのためにどんな技術が必要なんだい?
ゲームはクラナドしかやったことが無くてエロゲを作ろうと思うって言うのはどうなんだろう?
クラナドはエロゲではなし、クラナドの絵やキャラクターに思い入れは微塵もなさそうだし
ハードルが高いとか以前に何が描きたいのかすら見えないんだけどなぁ
習うとか練習するとかじゃなく、自分の好きな物をハッキリさせるのが先だよ
ギャルゲやエロゲって物凄く上手い人も居る反面、プロあまりえの上手くない人も結構居る
それでも上手い人が必ず売れるわけでもなく、下手な人が売れることもある
ただ下手でもこの人はこういう女の子が好きなんだなぁとか、描きたいんだなぁという
趣向は良くわかる人が多い、むしろそれが無いと上手くなっても無駄ともいえる
絵を描くこと、最後まで描くことを自体に心労しているようだけど
そのあたりも描きたい物、好きな物に対して思い入れがあまりに無いからだと思う
それが無い人にはギャルゲの絵は無理だよ
253 :
241:2010/07/19(月) 21:55:44 ID:z10CdX1Q
>>252 確かに二つのサイトに共通項が無いですね…。
目標はエロゲCGの製作なので「目指せ絵師様」の方になると思います。
エロゲが手元に無いのでとりあえず脚本だけ書いてくれた人に借りてこようと思います。
クラナドでは智代が一番好きなのですが…エロ無いですよね。
借りてくるゲームの中で好きなキャラ探してみようと思います。
というか体調早く治せってのが一番なんでしょうけど…。
描きたい物…確かにコレといったものは見つかってませんね。
やっぱりエロゲから引きずり出してくるのが一番でしょうか。
ギャルゲ、エロゲ、どっちにしても材料(妄想)不足なのかもしれません。
255 :
241:2010/07/21(水) 11:29:43 ID:aXzrlDUu
>>254 情報ありがとうございます。
早速知人が持っているか聞いてみようと思います。
256 :
名前は開発中のものです。:2011/08/14(日) 02:39:15.49 ID:sV4Z+g1Y
板違いかもしれないけど質問させてくれ。
絵の素材サイトで背景やマップチップは見つかるんだが人物がなかなか見つからないんだ。
人物がたくさんある素材サイトを知らないか?
今のところなるべく人物でないようにしてキャラクターなんとか機ってフリーソフトで補ってる。
だけどこれだけだとやっぱり限界があるんだ。
自分で描こうと思ったがまるっきりだめなんだ。
>>256 たくさんあるサイトを見つけるのは難しいと思うんだ。
表情とか衣装の差分つけると一人分作るのも大変だし。
で、「立ち絵」とかで検索したの?
数人分の立ち絵配布してるところならそこそこあったと思うけど。
素材サーチやゲームサーチに登録してるところもあるんじゃないか調べてないけど。
気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。
崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ
そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが
韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。
あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。
このスレでこんな事聞いていいかわからないけど、
誰か今作っているアクションゲームの背景や敵のドット絵手伝ってくれないでしょか・・・?
261 :
名前は開発中のものです。:2013/02/09(土) 18:14:01.26 ID:ksncFXg4
報酬要求するなら相手はクライアントだから
お前がまず商品サンプルを用意するのが筋ってもんだろ
報酬は求めず厚意で引き受けて
相手が結果的に感謝の気持ちとして何か出すのとは意味が違ってくるぞ
すみません。
売り出すものじゃなく個人的に作ってるものだったので、報酬とか考えてませんでした。
264 :
名前は開発中のものです。:2013/11/12(火) 06:16:19.96 ID:yfqCUsv1
誰か書いて
もっと人にやる気を出させるお願いの仕方をしたまえ
ご搭乗の皆様の中に絵を描ける方はいらっしゃいませんか~っ
一応描けるけど
お題クレ
ロリメイドツンデレビッチ