ゲームサウンド

このエントリーをはてなブックマークに追加
337名前は開発中のものです。:2006/10/22(日) 22:21:16 ID:LUwDof59
権利がゆるい?
338名前は開発中のものです。:2006/10/26(木) 03:25:26 ID:24QDK3Yd
語弊を招いたらすまん。
ゆるいライセンスってことで、
339hgjghk:2006/11/01(水) 21:34:16 ID:LGtetaIl
マリオのパワーアップ音が手に入るサイト知りませんか??
できればMIDIで!!!!お願いします><
340名前は開発中のものです。:2006/11/02(木) 18:07:01 ID:XwgH2vd4
エミュで抽出すれば?
341名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 04:13:43 ID:y1Cv4wyb
効果音制作
・効果音作成ソフトは使わない(思い通りの音を出力できるなら、使えば良い)。
・マイクを使って録音する。いろんなものを録音したら、データを整理しておく(ライブラリ化)。
・バーチャルな音はシンセサイザーで作る(コストと技術が必要)。
・サンプリングCDを買ってPCに取り込み、種類や材質、シーン想定で整理しておく(ライブラリ化)。
・WEBの素材探し
 ほしいときに必要な音が見つかる率は低い気がするのでパス。
 暇なときに集めまくって整理できてればいいけど。
 仕事には絶対使わない。

だいたいこんなかんじで素材は集めて整理しておく。
同人レベルでどれだけクォリティ求めるかわからないけど、
こうやって集めたものをそのまま使えるわけじゃない。ゲームになじませる加工が必要。
342名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 04:21:10 ID:y1Cv4wyb
効果音ソフト(どんなものかよく知らないけど)とか、
PC上で動くシンセサイザーとか導入して作る場合は

音のイメージを明確に持って作る。
一回の出力で終わらせようとしない。

音のイメージをしっかりもって音色を作りこんだりする。
シンセサイザーを使うときには、時間経過で音が変わっていく点を有効に使うことがあり、
その音の変わり具合を想定して音色を作るなりMIDIで制御するなりして出力する。

そんな感じで出力していくけど、一回の出力で完璧な音ができるなんてありえない。
重ねることを念頭において、足りない部分を補完するような音を作って、あとで重ねていく。
こんな感じで考えてみたら、電子音からの効果音制作もそこそこうまく進むのではないでしょうか。
343名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 04:29:05 ID:y1Cv4wyb
素材として、マイクで収録したり素材集を買ったりしてライブラリを作ります。
ライブラリ作成は重要です。あんな音を作りたいって思ったときに、
「こんな音とあんな音を混ぜたらイメージに近くなりそうだ」という進め方をするときに
あの音どこにあったっけ?ってことにならないように、整理しておくのです。
あと素材集も買ったら全部聞きましょう。そして、材質やイメージごとに分けたり、
聴いた瞬間に何かひらめいたなら、それをライブラリにメモっておくのもいいでしょう。

こうして整理された効果音素材、そのまま使えるレベルにあるのは稀です。

普通は、波形編集ソフトに読み込んで、いろんな波形を混ぜ込んで
イメージに近づけたり、ゲームのシーンに合うように加工します。
344名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 04:37:30 ID:y1Cv4wyb
波形編集(作成)

波形編集ソフトはマルチトラックだと作りやすいです。
複数の波形を並べて、同時に鳴らしてくれるタイプのソフト。
波形のタイミングを前後させたりして、音を作っていきます。
不要な部分は切ったりして、必要な部分だけを使って重ねます。

音の長さやインパクトの部分には気を使います。
ゲームのスピード感にあわせる必要があると思います。
アクション系なら短めにまとめあげたほうが勝手が良いでしょう。
波形の冒頭を強くすればガンとしたインパクトを与えられます。
そこに素材感を重視する必要がない場合も結構多くて、
それよりもインパクト部分が過ぎて音が弱くなるあたりに
素材感をさりげなく持たせたほうがゲームになじみやすかったりします。
345名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 04:51:50 ID:y1Cv4wyb
波形編集ソフト
シングルトラックでも作業はできますが、音を重ねることの試行錯誤はマルチのほうが有利。

フリーウェアではAudacityなどがあるようですね。マルチトラックもできるみたいです。
製品では一般のDAWソフトとか使うんでしょうかねぇ。Cubaseとかソナーとか。
DigiOnとかでもいいのかなぁ。でもどうせ金出すならいいものを買ったらいいですよ。

私は効果音作成はProToolsLEでやってます。PCでシンセサイザーの音を収録するなら
VSTという規格にのっとって多くのシンセサイザーが作られてますから、
Cubaseという選択肢も大きいかもしれません。

素材集はcryptonという国内代理店で欲しい種類から探していけばいいかなと思います。
SoundIdeaとかハリウッドエッジとかは定番でしょうか。
しょぼいメーカーだと音がこもってたり後ろから聞こえる感じがしたり、使えない品質だったりします。
なによりゲーム効果音がどんな音求めてるかわかってないので、ただだらーんと収録したような
なかなか使いにくい音ばかり入ってて、損した気持ちになることも多いです。
346名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 12:38:45 ID:43yxJTLy
玄人っぽい(プロですか?)意見聞けて参考になる

ソフトも紹介してくれてサンクス

やっぱり、音専門の専門家が要ると思ったw
347名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 21:04:26 ID:gbPanQJw
サウンドエフェクトってBGMの影に隠れて
あまり話題にされんしな

ホント参考になるサンクス
348名前は開発中のものです。:2006/11/04(土) 22:23:36 ID:y1Cv4wyb
>>347
職種柄こういう意見になってしまうけど、ゲームサウンドって
音楽よりも効果音だと思ってる。確かに音楽も大事だよ。
でも設定画面で効果音だけ消してごらんよ。途端にゲームから空気感がなくなる。
PCゲームではよくわからないけど家庭用ゲームではかなり重要だ。
ユーザーのアクションに対しての呼応するものとして大事に作ってます。

それなのに一般の人や、サウンドクリエイターの中にでさえ
効果音を軽んじてる人が多すぎる。
一人前になって作曲を任されるまでは効果音作らされるとか・・・。
効果音つくることに誇りを感じられないのか?と嘆かわしいです。
音楽じゃ演出ができたってゲームの空気感を作り上げることは無理だ。
グラフィックの質が向上してゲーム内の質感がぐっと増してるのに
音響がついていけなかったら、バランス悪いと思うよ。
349名前は開発中のものです。:2006/11/05(日) 11:52:22 ID:Q/rfT+BZ
>>348
惚れた。結婚してください。
350名前は開発中のものです。:2006/11/05(日) 12:18:06 ID:3IzHEBKd
最近の効果音は印象が薄いというか似たり寄ったりな気がする
使い方によるのかも知れんけど

ネオジオ初期のSNKの効果音が好きだったなぁ
ビルトアッパーのスコーンとなる音とか、プロの職人がいたんだろうな
351名前は開発中のものです。:2006/11/05(日) 23:49:11 ID:FAmZLeKe
竜虎の拳の効果音はガチ神
352名前は開発中のものです。:2006/11/06(月) 01:23:37 ID:aZSQJGll
>>351
同意
一体どんな才能を持ってる人が作ったんだろうなぁ・・・
353名前は開発中のものです。:2006/11/19(日) 21:30:24 ID:jMnNiPKj
簡単に考えると、3x3の9マスを頭にいれて作ります。
たとえば
縦軸は帯域、横軸は時間みたいに。

音を重ねていくときの指標になるかと思います。
音の隙間、あいているところを狙って音を重ねていきます。

同じマスを重ねすぎたりしないように注意できます。

そこそこいい音が作れるかと思うのですが。
354名前は開発中のものです。:2007/04/12(木) 08:44:39 ID:2IkcNDvq
発掘あげ
355名前は開発中のものです。:2007/05/27(日) 13:07:18 ID:te6kDwr/
>>93
ベイグラは効果音はサンプリングは一切使ってないよ
356名前は開発中のものです。:2007/05/28(月) 21:04:20 ID:QqmXb1u2
>>355
kwsk
357名前は開発中のものです。:2007/10/17(水) 21:09:42 ID:PgYF04SV
保守
358名前は開発中のものです。:2007/11/28(水) 17:00:04 ID:tQNuxhv+
ogg,重たさも考えてビットレート128でもいいかな?
みな いくつにしていますか?
359名前は開発中のものです。:2008/09/22(月) 01:01:14 ID:d09temu5
発掘あげ
360名前は開発中のものです。:2008/12/16(火) 22:30:23 ID:UGbNnITZ
128もですか
361名前は開発中のものです。:2009/09/06(日) 23:40:48 ID:oOmZPFZF
どうでもいいけど、
マイクにスポンジのポップガードつけて
ティッシュ箱のカドにマイクを押しこみ→戻すを繰り返すと
心臓の音できるよね
362名前は開発中のものです。:2009/09/06(日) 23:47:25 ID:RF8wH9Rt
>>361
ハイ、天才入りました〜。
363名前は開発中のものです。:2009/09/17(木) 21:53:57 ID:vyIz2cK4
>>360
どんぐらいなの?
364名前は開発中のものです。:2009/09/20(日) 09:34:28 ID:jgfldFdR
いや128でいいだろ
365名前は開発中のものです。:2009/10/02(金) 20:14:10 ID:xZ0GDBB7
midi音源のライセンスについて詳しい人いる?

OSについてるソフトウェアMIDI音源、
有料のソフトウェアMIDI音源、
有料のハードウェアMIDI音源、いろいろあります。

これらの音色で鳴らしてつくった曲は、
自由に販売したり、WAVEに加工してゲームに添付させたりしていいの?
366名前は開発中のものです。:2009/10/02(金) 21:14:17 ID:vM7zFzfJ
「曲」なら全く問題ない
367名前は開発中のものです。:2009/10/02(金) 21:15:29 ID:vM7zFzfJ
あ、でも物によっては使っている事を表記しないとならんのとかあるわ。
368名前は開発中のものです。:2009/10/03(土) 09:34:33 ID:DNCmQIpl
>>336-367
どうもありがとう!
めんどくさいのは嫌なので、めんどくさくないかどうか、
表記の義務がどうなのかによって、買うものを決めたいと思います。
369名前は開発中のものです。:2009/12/09(水) 11:20:32 ID:kZsIDtjn
(´・ω・`)ねことあひるが力を合わせてみんなの幸せをーーーー♪
招き猫ダック♪
370名前は開発中のものです。:2009/12/17(木) 00:05:20 ID:SSHOHjd1

371名前は開発中のものです。:2009/12/21(月) 00:08:24 ID:wXL8lMBU
372名前は開発中のものです。:2011/01/11(火) 01:14:54 ID:nTTkc43A
通りすがりのプログラマです。
これから同人ゲームとして作って即売会で売っていきたいと思ってるのですが、音屋が居ない。
というわけで、発注を掛けたいのですが料金がご相談くださいが殆どで大体の塩梅かわからない。

約1~2分でループ可能なゲームの背景BGMを作るとしたら、
1曲当たりどのくらいかかるのかというのをご存知の方っていらっしゃいます?
373名前は開発中のものです。:2011/01/11(火) 08:34:48 ID:Ora72bl6
ご相談くださいとあるなら、その条件でご相談したらどうだろうか?

相談したら必ず作ってもらわなきゃいけない訳じゃ無いよ。
この条件で料金と期間の見積もりお願いします、で複数から聞く方法もある。
条件が合わなかったところには、採用見送りの返事出せばいいし。
374名前は開発中のものです。:2011/01/11(火) 19:32:11 ID:GI2GMOvQ
久しぶりにRYOの音楽貯蔵庫のぞいたらMIND VECTOR 3がうpされていたのでさっそく
ダウソ。おお!現代のゲーム機のゲームに使われたとしても遜色ないくらいクオリティ高まっ
とるがな。
375名前は開発中のものです。:2011/05/18(水) 04:37:16.04 ID:mz3VFKU5
>>372
1曲10000円くらいが相場じゃね。無論内容によって変わるが。
労力的にはだいたい絵1枚描くのと同じくらいと考えていいよ。
376名前は開発中のものです。:2011/06/05(日) 00:43:40.83 ID:TzWF0WGY
昔のゲームってゲーム機やPCなど区別無くマシン自体がシーケンサー動作していて、マシンが
一つの楽器みたいな仕組みで動いてたんだが、今ってMP3をストリーム再生してるだけなんだよな。
んで、今のハードって間違ってる設計してるのは、D/A出力後のフィルタで、これがあるからシンセの
音が悪く聞こえる。一般的なDigitalSound知ってる人はD/A後のエリアシング抑えるためにフィルタ入れるって
考えるが、これが間違いで、ハイエンドオーディオ機だとDA後のフィルタが根本的な問題だと考えてるものが多い。
ゲーム機もCDROMが一般的になり出してからフィルタ入れるようになってサウンドが濁った音するようになってるよ。
377名前は開発中のものです。:2011/06/05(日) 00:59:36.79 ID:TzWF0WGY
ファミコンやMEGADRIVEの頃はコストの為にD/A後のフィルタがチープだったが、これが逆にシンセサイザーとして良い。
なぜならフィルタ通ると高音帯域で位相がズレるから、周波数しか見ていないデジタル信号屋は音が違うと認識してない。
これが悪影響だと認識され一部マニアで知られて、外国のハイエンドオーディオ機などはDAフィルタ付けないような
回路設計であったりする。信号処理の通説が間違ってたという事だ。
これだからシンセサイザー的にもツマラないゲームが出る要因になる。
ハイカットせずギンギンに鳴るファミコンやMEGADRIVEの方がシンセとして理想的な回路だった。
大体、オシロの世界で波形を正しく見るのにサンプリング1/10と言っているのに、オーディオでは1/2でしょ。スペクトル上は区別できると言うだけで音が真に再生できるとは言ってる訳が無い。
378名前は開発中のものです。:2011/06/05(日) 01:32:15.03 ID:TzWF0WGY
携帯電話はFM音源やサンプリングを使ってるが電池駆動の為にD級アンプ使ってたりする。
この方式は重要で、D級は動作やフィルタの回路がハイエンドオーディオにも通じる所がある。
うかうかしてると駄目サウンドが氾濫するような気もする。
最悪、携帯電話のサウンドが良くて、PCやゲーム機の音が最悪でクソなんて言われる時代が来るかもね。
379名前は開発中のものです。:2011/06/06(月) 11:22:42.03 ID:LNBckSXe
電波オーオタここにも来たのか
380名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 09:24:53.50 ID:du7txHwx
がっつり制作するならReaperのフリー版にvst入れればかなり環境は整うよ。
間違って右上の製品版デモ落とさないよう注意。

Reaper
http://dtmlaboratory.seesaa.net/s/article/113707976.html
VST LINK
http://vstlink.net/
381名前は開発中のものです。:2012/01/26(木) 12:03:06.86 ID:jkrz08+m
>>378
まてまてまて、一般には安物はフィルタレスなわけで。
D級でハイエンドならシャープのΔΣだろうが、当然それと比べると回路が違うわけで。
でっかいコイルなんて入れられんでしょ・・・・
382名前は開発中のものです。:2012/03/29(木) 05:47:53.77 ID:hrGp//6K
そいつ病気だから触れないほうがいい
383名前は開発中のものです。:2012/05/21(月) 21:19:52.00 ID:8bof0aBU
保守
384名前は開発中のものです。:2012/05/21(月) 21:22:14.65 ID:dKeBsQ67
age
385名前は開発中のものです。:2012/05/21(月) 21:40:00.89 ID:gvzvUUbE
sage
386名前は開発中のものです。
仕事ください