VB厨が作ったゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あきまさ(VB厨であり、リ厨)
VBでゲーム作ったんですけど、このゲームやってて「マジつまんねぇ」と思う。
友達(だと思ってる奴)にやらしてもつまらんとか言うし。
どうすれば面白くなるかネタくれませんか?
ゲーム名は"realUFO"。
できるだけネタ盗り込もうと思っているのでよろしく。

まぁ、自分で言うのもなんだけど糞スレの予感…。
2あきまさ:01/11/18 12:05 ID:aaVnfHyi
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 16:58 ID:???
晒しage
4あきまさ:01/11/18 17:01 ID:W6VyVbfP
寒い。(;´Д`)
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:27 ID:k3asQ08V
>>4
ランタイムとかもちゃんと揃えたけど、
”オートメーションエラーです”って出てゲームできないよ。
改善希望。ちなみにDX8。
6名無し@お腹いっぱい。:01/11/18 17:31 ID:???
一度、言いたかった…。

糞スレたてんな、ゴルァ!
7あきまさ:01/11/18 17:34 ID:W6VyVbfP
あれ?
サイトから落としてやってみたけどちゃんとできた。
なんでだろう。
俺がDX7だから?
たしかWin95だとDirectX for VBは動かないと思ったけど…。
だれか動作報告お願い。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 17:49 ID:???
動いたよ。(Dx8)
つまんない。
とりあえず効果音いれとこ。
それから背景。
あと血。
ついでにボス。
それに…
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:14 ID:???
俺もやってみたが…とりあえずこれは捨てて
なんか別のもの作れば?
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:16 ID:???
バカゲーの一種…にすらなれてない。
ちょっとした怒りとほのかなせつなさ、そしてある種の同情。

他のゲーム企画した方がいいかもしんない。

…名スレの予感
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:21 ID:Lws2s0B4
あの顔は実写だよな?

何か恨みでもあるのか?(藁
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:44 ID:Baelk6ZO
皆ウイルスチェックしてる?
即席なサイトっぽくて怪しいんだけど。
13あきまさ:01/11/18 22:01 ID:W6VyVbfP
やっぱり別のゲーム作ったほうがイイですか…。
あと、あの顔の本人はすごく嫌い。あごねぇし、うぜぇし、無能。
それでいて態度は偉そうにしやがって。みたいな。
あと即席っぽいのは自分のないセンスをしぼった結果。画像は使いたくないです。
まぁ、ぁゃιぃと言えばぁゃιぃけれど…。
リ厨にそんなスキル無いよ。
あと一日で70カウント回ったのはうれしい。

まぁ、とりあえず次のゲームのネタが欲しいなぁ。
ラディンとか登場させたいなぁ…。
STGかな〜。
明日の午前3時から製作したい気分。
今日文化祭だったので明日休みだから。
ネタ提供よろしくお願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:09 ID:???
しし座流星群のピーク時にかようなゲームを作るのか…
いや、別にいいんだけどさ。

ネタ提供っていうけど、ゲーム作りで一番楽しいのがネタを考え
ているときじゃないかな?
15あきまさ:01/11/18 22:15 ID:W6VyVbfP
たしかにネタ考えるの面白いけど、
自分だけの価値観だとどうもつまらんもんになっちゃう。
だけど14さんの言う通り、いちど自分でつくってそれを皆さんに批評してもらおうかなぁ。

あと、しし座流星群は2時ぐらいまで見る予定だよ。危ない友達と(あだ名はマリファナ)。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:18 ID:???
DQN?
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:25 ID:???
sage
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:32 ID:wdfU0Qn1
>>15
自分だけの価値観だとどうもつまらんもんになっちゃう

価値観?おまえに才能がないだけだろ糞餓鬼
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:04 ID:WN+s6f06
>>あきまさ
自分が面白いと思うゲームとまったく同じゲームを作ってみろ。
全部作れとは言わん。例えばシューティングなら、面白いと思うステージ
の敵の動きだけでもいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:18 ID:???
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < 1は何を考えてるのかな?
         (゚Д゚ )__ \____________
     / ̄ ̄∪ ∪ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌─────────
 || ̄(     つ ||/  <駄スレ立てる奴は逝こうね
 || (_○___)  ||   └─────────
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:23 ID:???
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < 今日の晩飯なんだった?
         (゚Д゚ )__ \____________
     / ̄ ̄∪ ∪ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌─────────
 || ̄(     つ ||/  <スパゲティ2人前。ミートソースが甘かった・・
 || (_○___)  ||   └─────────
22あきまさ:01/11/19 01:09 ID:iKJziah5
なんか19さん以外は寒いな。
いいんだけどさ…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:18 ID:???
-─┼
  /|
/ │
──┐
   /
 \
─┬─
  │
─┴─
─┬─
─┼─
  └─
─┼─
  │
  ノ
  │
  │
2419:01/11/19 01:30 ID:???
>>あきまさ
自分が面白いと思うゲームを真似て作って、
そのゲームがなぜ面白いのかわかれば、おのずと道は見えてくるはず。
いつかは真似から脱却せねばならんけどな。

愚痴ってないで頭と手を動かせー。
(オレモナー)
25あきまさ:01/11/19 01:51 ID:iKJziah5
>>23 確かに。
>>24 とりあえずSTG作ります。
2619:01/11/19 02:19 ID:???
>>あきまさ
がんばりな。
前向きな人間には、応援してくれる人結構いるんだよ2chにも。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:22 ID:qqB3sAn5
>>26
前向きな人間だったらね
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 14:25 ID:???
>>26
>>27
同意。面白いゲームが何故面白いか。
それを考えない内に適当に作ったものが面白い方が不思議。
2919:01/11/19 15:10 ID:???
>>27
これを機会に前向きになってくれて、面白いゲーム作ってくれれば
嬉しいかなーと。

>>28
たまに天才というか天然というか、凄い人が出てきますよね。


そういうわけで、あきまさ君。
このスレッドはあなたの成長を見守るスレッドとなりましたので、
世のゲーム属性を持つVB厨房に希望の光となっていただきたい。
せっかくスレ立てたんだから有効に使ってね。前向きな質問ならきっと
誰か答えてくれるさ。
30あきまさ:01/11/19 15:30 ID:iKJziah5
ありがとうございます。
今、STGっぽいゲームを作ってます。
もう少しできたらアップします。

けど、TATSUJINしかSTGはやったことが無いのが痛い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:35 ID:N8s4ZzAj
ゲーム作ろうと思ってホントに作る根性だけは褒めてやりたい
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:40 ID:???
>>あきまんさん
頑張ってください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:44 ID:???
>>32
名前違うw
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:53 ID:???
>>あきまさ
古い名作のSTGとかやってみそ。
3519:01/11/19 16:26 ID:???
と、いうわけで、みなさん彼を育成しましょう。

>>あきまさ
きつい事も言われるかもしれんが、頑張って面白いゲーム作ってくれ。
36あきまさ:01/11/19 16:26 ID:iKJziah5
おすすめを教えてください。
あまりSTG知らないので。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:34 ID:N8s4ZzAj
>>36
レイディアントシルバーガン
38あきまさ:01/11/19 16:36 ID:iKJziah5
>>37 それって最近のゲームだったような、そうじゃなかったような…。

あと、できる限り毎朝4時半に起きるつもりなのでよろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:40 ID:N8s4ZzAj
>>38
セガサターンに移植されたゲームなんで一昔前のSTG
純粋な意味でSTGとは呼べない代物かも知れないけど、俺は好きだな
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:44 ID:???
皆優しいね
洩れなんかサイト見ててムカムカしてきたんで
叩こうかと思ったけど
ガラじゃないから止めた
叩き切る度胸ないし(叩き失敗暦3回/成功1回)
じゃあ、頑張って下さい
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:56 ID:???
>>あきまき
「超連射68k」で検索かけてみ。
このソフトもこれ作ったひとのHPも
すごく勉強になる。俺はこれがきっかけで
ゲーム作り始めたよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 16:56 ID:???
>>1
まぁひとつくらい、このゲームをそのまんま面白くするための意見を
マジレスしてもいいでしょー。

まず、ゲーム以前の問題として、そいつがどのくらいイヤな奴かは
知らんが、ネット公開するゲームで勝手に他人の顔写真使わないことw
まぁ顔写真使うの自体は勝手ってゆーか俺の関与するとこじゃないけど、
なら公開なんぞしないこと。するなら許可を取ること。
自分の作ったモンで他人に被害が出て訴えられて、それでシラネーヨで
通すつもりなら、ゲーム作る資格なんて存在しませんw
…まーこれはゲームに限ったことじゃねぇけど、深さ50cmくらいの反省キボーン。

んで、システム。
まずレスポンスに問題アリ。
「当たった」と思っても実はHITせず、結局通過地点の前でボタン連打する羽目になったw
DirectInputって使ってる? Windows標準APIでマウス情報ゲットしてるんで
反応が遅れてるか、さもなくば単純に当たり判定小さすぎと思われ。

それと外出だが、効果音・ヒットエフェクトは必須。
システムの単純なゲームほど成功時の報酬(この場合弾丸ヒット時の演出)は
大きい方がいい。
コイツ馬鹿ぢゃねーかと思われるくらい大げさにすべし。

あとは敵キャラの動き。単調すぎて速度の緩急だけでは不十分。
動きをベクトルで定義し、SINとCOS使った波の動き、加速度運動、
できれば一定時間や特定のアクションで動作を切り替えるモジュールを追加。
多分、これだけでゲームの幅は随分広がる。

とりあえずこんなとこ?
まー俺も、結局はVC厨なんだがな(藁
43あきまさ:01/11/19 17:00 ID:iKJziah5
>>40 怖いなぁ。
>>41 そのソフトなら今手元にありますよ。作者のサイトを見てみようかな。

ほんとにみんな優しいねぇ。たすかります。
44あきまさ:01/11/19 17:06 ID:iKJziah5
>>40あ、あとどういうとこがムカムカしましたか?直したいです。
>>42さんありがとうございます。じゃぁrealUFOも作り直そうかなぁ。
やっぱり顔写真はまずいですか。一応モザイクいれといたけど。
あと、APIってそんなに遅いんですか?多分、自分のコードの組み方が悪いんだと思う…。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 17:12 ID:???
>>44
VC++買ってDirectXに移植するってのはどうだ?
やる価値はあると思うぞ。あんたにとっては。
4640:01/11/19 17:14 ID:???
もう二度と行きたくないんで、記憶を頼りに
あとゲームはやってない(が、>>42の言う様に、顔写真はどうかと思う)

顔文字とか・・・は、まあいいや
チェーンメールのとこは読んでて気分悪くなった
何考えてんだ、と思った
47あきまさ:01/11/19 17:52 ID:iKJziah5
>>45VCですかぁ〜。学割でも高いからなぁ…。
あと、僕にとってどんな価値がありますか?
VCのほうがVBより使いやすいとか?
>>46チェーンメールはまずいですか…。
やっぱり自分が気分悪いものは他人にも気分悪いってことですね。
消します。
realUFOもろとも。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:00 ID:???
>>45
VBでもDirectXは使えますよ。
まぁ、本格的にゲーム作るつもりならC言語の基礎覚えた後で
VCというコースがオススメですが。
ちなみに、Professionalで学割18K前後。Larningなら10K前後?

>>47
>やっぱり自分が気分悪いものは他人にも気分悪いってことですね。
その通りです。ってか当たり前すぎですがw
もし1が本当にリ厨なら、まだリ厨ってことで許される範囲だと思いますので
これから同じことしなければ真人間になれるでしょうw

前向きにがんばってくだされ。
4940:01/11/19 18:04 ID:???
>>47
ありがとう
頑張って下さい
50あきまさ:01/11/19 18:10 ID:iKJziah5
>>48
>>49
ありがとう…。なんか助かった。
5142:01/11/19 18:15 ID:???
>>44
モザイクとは無関係でマズすぎだw
洒落で済むのはソイツを嫌ってる当人だけ。
DLした人間の反応は不快感しか覚えん。
ネットセキュリティってもんも、もうちょい考えてみろ。
まぁ、イヤでも来年から学校で覚えさせられるだろうがな(藁

>標準API
自分も以前試してみたが、予想通りアクションゲームには
まるで役立たず。
ADVやRPGでやるとしても気になるかも。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:35 ID:???
素晴らしい校正スレだ・・・やはり技術板は一味違うと感じた今日この頃
53あきまさ:01/11/20 06:17 ID:U2oC5eic
>>51はい、もう更正しました。やめます。これからも。
APIってそんなにひどいのかぁ…。DirectInputを覚えようかな。
>>52自分も絶対サイトのBBS荒らされまくって終わりかと最初は思ってたけど、
自分も最近はやはり技術板は一味違うと感じた今日この頃。

今日は寝坊…。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:59 ID:???
age
5519:01/11/20 20:51 ID:???
>>あきまさ
なんか作るたびにupするとか、適当に質問するとかしてくれよ〜。
でないとすぐ下がっちゃう。
56あきまさ:01/11/21 05:38 ID:STW0lJJ/
まだ全然できていませんが、一応upしておきました。アドバイスお願いします。
あと画像が代理。だれかドットうてる方いませんか?

http://nagoya.cool.ne.jp/akimasa_game/files/stg.exe
57KD:01/11/21 11:34 ID:qbFQMeve
別に、C -> C++、っていう移行方法にこだわる必要は無いと思う

「関数」っていう処理のまとめ方があるってことだけを理解したら、
後は、C++ でも Java でもいいから、オブジェクト単位での処理機
能をまとめる手法に慣れていくことが一番早道なのでは。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:22 ID:???
VBからわざわざAPI呼ぶぐらいならCでもつかったほうがましとおもわれ
つーか俺は
VB製ゲームで唯一まともに遊べるのはアドベンチャーだけだと思ってるぞ
59あきまさ:01/11/21 17:20 ID:STW0lJJ/
やっぱりVBはクサレなのでしょうか?
趣味で厨房が作る程度にはVBがお似合いだと思っているんですが…。

あとCを使う利点って何なんでしょうか?
自分の知る限りは”速い”ってことだけです。
難しそうだし…。

とりあえず、このSTGはSTAGE1ぐらいまでは作らないと…。
60あきまさ:01/11/21 19:05 ID:STW0lJJ/
STGを作っていて自分は基礎がなっていないと切実に思いました。
とりあえずSTGはSTAGE1だけで完成ということで…(クリアできた人は神)。

このスレの人のように基礎的なものを勉強用に作りたいです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004855513/l50
でも同じブロック崩しを作る気にもならないので、
おすすめのお勉強に適したゲームジャンルを教えてください。
できれば模倣すべきゲームも(ちなみに自分のスキルはVB&DirectX覚えたて程度)。

よろしくお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:13 ID:???
だから、自分で考えろって
62あきまさ:01/11/21 19:14 ID:STW0lJJ/
じゃぁ、なにを模倣しようかな…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:28 ID:???
>>60
単純なシューティングでも作ればよろし。

ゲーム性考えなきゃ比較的簡単よ。
応用も利くし。
64あきまさ:01/11/21 19:32 ID:STW0lJJ/
好奇心旺盛な自分はCHIに感染しました。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006337413/
情けない…。
6563:01/11/21 19:33 ID:???
ごめん、シューティングだったね
66あきまさ:01/11/21 20:12 ID:STW0lJJ/
>>65いや、あれはSTGとは呼べないです…。
とりあえず再セットアップ…。VBとか入れないと…。
ギャラガでもパクろうかな。
鬱だ…。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:06 ID:???
64のスレをみて、ちょっとだけあきまさが好きになった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:11 ID:???
>>62
パックマン
69あきまさ:01/11/22 04:57 ID:dCIktpgg
パックマンかぁ…。
じゃあパックマンにしようかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 07:30 ID:???
class Character {
protected: int x; int y;
public:
 virtual void Move() = 0;
 virtual void SeekEnemy( Character * ary) = 0; };
class PackMona : public Character {
 virtual void Move() { if( inkey$ == うえ ) then y--; }
ごちゃごちゃ。
71あきまさ:01/11/22 17:13 ID:dCIktpgg
>>70 Cですか?
72あきまさ:01/11/22 19:43 ID:dCIktpgg
いまテスト週間でなかなか自由にできない…。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 19:52 ID:RbGEQfkL
あんまり無理すんなよ。
74名前は開発中のものです。:01/11/22 23:30 ID:WPpD5B5s
テストなんて捨て捨て〜。
75あきまさ:01/11/23 00:01 ID:X7oNJl/f
>>73 気をつけます。thx。
>>74 高校に深く関係あるテストだからそういう訳にも逝かないYO!
でも逝き抜きは大切だぁ〜。
76名前は開発中のものです。:01/11/23 00:51 ID:???
ま、>>1は倉庫番の亜流でも作ってろってこった。
77あきまさ:01/11/23 02:10 ID:lBPfTjRI
とりあえずパックマン製作中。
ステージエディタも作り、一応ステージが描画されるところまではできたのでとりあえずup。

前のウイルス騒ぎでakimasa_gameのパスを紛失したので新しいアカウントで…
http://nagoya.cool.ne.jp/gamedev/
78あきまさ:01/11/23 12:21 ID:lBPfTjRI
やっとプレイヤーの移動まで製作できた…。
一応upしておきますのでプレイしてみて改良すべき点があったら教えてください。
よろしくお願いします。
79あきまさ:01/11/24 00:12 ID:P5+1vhe6
作っていたら問題が見つかったのですが、自分では解決できないのでソースをupしました。
プレイヤーのX座標が4あたりで一瞬止まってしまいます。
これが気になるのですがどうすればイイか分かりません。
分かる方、教えてください。
80名前は開発中のものです。:01/11/24 01:37 ID:???
それを自分で解決してこそ本当の実力になる。
それとデバッガ使ってるか???
てVBってソフトウェアブレークとかステップ実行とか出きるの?
使ったことないから知らんが。

あやしそーなパラメータを全て画面にリアルタイムで表示させて
おかしな挙動の前後で数値が飛んだりしてないか監視するテもあるぞ。
81あきまさ:01/11/24 01:40 ID:P5+1vhe6
>>80ソフトウェアブレークとかステップ実行なんて単語は知らないYO!
とりあえずがんばってみます…。
82名前は開発中のものです。:01/11/24 01:41 ID:???
プログラム技術や言語の知識だけを学ぶのではなく
「問題解決のためのノウハウ」を学べな。
こーゆー事がおこったとき、どこから崩してどーゆー情報から推理していくか、
そーゆーのを。
そういうノウハウは経験を積んだだけ養われる。
とにかく初心者だからこそ悩むことが大事。
83名前は開発中のものです。:01/11/24 01:44 ID:???
気になったんで落としてソース見てみたけど、
あそこまで書けるならそれぐらい自分でできる気がするヨ。
頑張れ!
84名前は開発中のものです。:01/11/24 01:47 ID:???
>>81
おいおい、コードの行の左端に○つけたり、
F8 でプログラム進めたりしてるだろ?
8580:01/11/24 01:50 ID:???
ソフトウェアブレークってのはプログラムが特定のポイントを走ったら実行を
一旦停止させる機能(プログラムが終了するわけではない。)
ステップ実行というのは命令を一行ずつ順番に実行させていく機能。
これで怪しげなところでプログラムを一旦停止させてメモリ操作や分岐がきちんと
意図通りに行われてるかチェックできるんよ。
あと特定の変数が書き変えられたら停止する機能とかもある。
VBにあるかどうかは知らんが・・・
86あきまさ:01/11/24 01:50 ID:P5+1vhe6
>>82&>>83チャレンジしてみます。でも時間がぁ…。
>>84○つけるのってどういう意味があるか知りません。F8で進める?やったことないです…。
87あきまさ:01/11/24 01:51 ID:P5+1vhe6
>>85ありがとうございます。そんな機能はじめて知った…。
88名前は開発中のものです。:01/11/24 02:00 ID:???
フルスクリーンより、ウィンドウモードの方が
デバッグしやすいと思われる。
つうわけで、ウィンドウモードきぼん。
89あきまさ:01/11/24 02:09 ID:P5+1vhe6
>>88ウィンドウモードですか…。
一度、DirectXの参考書を読みはじめたときに使ったきりだなぁ…。

ノートまとめしながら2chヲッチっていうのもイイなぁ。
90あきまさ:01/11/24 02:58 ID:P5+1vhe6
未だ解決できず…。
91名無しサソ:01/11/24 03:03 ID:???
>90
 ウィンドウモードは初期化と画面の切り替えが違う。
その辺のコードを重点的に見てみよう。あと、排他モードを
切ることを忘れずに。
92あきまさ:01/11/24 03:08 ID:P5+1vhe6
>>91あ、すみません、ウィンドウモードのほうじゃなくて一瞬止まるやつのほうです。
やっぱりウィンドウモードにするべきなのかなぁ…。
93名無しサソ:01/11/24 03:16 ID:???
 あれ、勘違いか(苦笑)

>92
 どうしてもフルスクリーンでデバッグしたいのなら、
C言語だとfprintfに相当する関数を使って、該当する
Xかなにかの数値をファイルにどんどん書き込んで、
デバッグログにする手もあるよ。VBでどの関数か
までは知らないけど。

 もちろん、その数値に関わる全ての数を
書きだしたって良い。
94あきまさ:01/11/24 03:30 ID:P5+1vhe6
>>93いや、すみませんでした。
さっき一瞬止まるやつ直しました。クリッパーが逝かれてました。
てっきり接触判定がおかしいと思って時間つぶしたのに…。

あと、いまの改良したいところは向きを変えるとき、変えれなかったらそれまでどうりに移動させる処理。
でも、今日の10時から塾なのでもう寝ます。
鬱だ…。
95名前は開発中のものです。:01/11/24 06:51 ID:X3bbZxMi
VB覇者の光臨が必要だな・・・
96あきまさ:01/11/24 09:25 ID:P5+1vhe6
>>あと、いまの改良したいところは向きを変えるとき、変えれなかったらそれまでどうりに移動させる処理。
なんとかなりました。つぎはドットを食べる処理を作ろう…。
97名前は開発中のものです。:01/11/24 23:21 ID:???
>>84
サブクラス化解除するのめんどいんで。1分くらい瞑想すれば大概気が付くし。
98あきまさ:01/11/25 01:25 ID:s9onvrpp
パックマンっぽいステージに変更し、ドットも一応消えるようにしたのでupしておきました。
ソースも一緒に入ってるのでおかしいところがあったら教えてください。
http://nagoya.cool.ne.jp/gamedev/
よろしくお願いします。
99あきまさ:01/11/26 20:57 ID:???
休みが終わったのであまり製作に時間を使うことができません。
更新が遅れるかと思いますがよろしくおねがいします。
100あきまさ:01/11/26 21:49 ID:???
テスト週間終わるまで
101VB厨房:01/11/27 02:46 ID:???
VB6.0(SP5)+DirectX8.0aでもちゃんと動くね。

あとC++でやれとかっつー無責任な輩がいるけど、漏れは2D/3Dゲームの基本的なアルゴリズムを一通り
いじっとく方が大事と思うがな。

ただVBは1クラス1ファイルだし継承が出来ないから、ちょっと大作になるゲームだとソース管理が
苦しいのは確か。
102あきまさ:01/11/27 19:11 ID:???
>>101 動作報告ありがとうございます。
2D/3Dゲームの基本的なアルゴリズムを理解できるレベルに達したいです…。
まぁ、小物しか作れないのでソース管理が苦しくなるのはまだまだ先の話ですね。

テスト終わるまで停滞すると思いますがよろしく。
103名前は開発中のものです。:01/11/27 21:45 ID:???
|   コソーリ
|_∧
|´∀`) VB厨ハシネ・・・!
|  /
| /
|/
104あきまさ:01/11/27 22:25 ID:???
>>103 そんな貴方は?
105名前は開発中のものです。:01/11/27 22:59 ID:???
HSP厨です。
106あきまさ:01/11/28 07:19 ID:???
>>105 そうですか…。HSPも良さそうだなぁ。
107あきまさ:01/11/29 16:50 ID:???
明日でテストが終わるので明日から製作を再開しますが、
久しぶりにソースを見てみると、とてもじゃないけど改変が難しいと感じたのでまた一から書き直します…。
もっと効率のイイソースを書けるようにしたいです。
いつになったら完成するのか…。
108名前は開発中のものです。:01/11/29 17:29 ID:nu6BSNkw
とりあえずいえる事は、
VBだからツマンネーってわけじゃない。
109名前は開発中のものです。:01/11/29 18:03 ID:???
そりゃそうだ。
でもあきまさはまだパックマンをつくる段階なのだ。
110あきまさ:01/11/29 19:02 ID:???
>>108-109 ごもっともです。早くテスト終わりたい。

あと、板違いですがHDDの音がうるさくて集中してプログラミングできません…。
2流メーカーのPC買った自分が悪いんですけどお金かけないで静かにする方法ありませんか?
111名前は開発中のものです。:01/11/29 19:21 ID:nu6BSNkw
耳せん。

パクーマンをトコトン知る尽くしてるわけじゃなければ、
その分、デザインセンスが問われる事になる。

ガムバレー。
112あきまさ:01/11/29 19:29 ID:???
>>111 明日耳栓を買いに逝こう。ガムバリます。
113あきまさ@近況報告:01/11/30 15:54 ID:???
とりあえず、前作ったステージエディターが糞だったので作り直しました。
これだけで2時間かかった…。
11419:01/11/30 20:03 ID:???
久々に来てみたけど頑張ってるみたいですね。
あまり無理しないようにね。

仕事でトラブってて死にそうだよ。ははははは・・・笑えねえ。
115あきまさ:01/12/01 03:12 ID:???
>>114 あ〜、なんか最初と口調変わってる〜。
やっぱりrealUFOはまずかったなぁ…。
程よくがんばります。
仕事頑張ってください。
氏なない程度に。
116あきまさ@近況報告:01/12/01 06:05 ID:???
パクーマンの敵移動アルゴリズムは知らないので我流敵移動プログラムを組んだ(まだプレイヤーを発見したときの動きは組んでないけど)。
まだまだ先は長い…。

あと、こんな時間帯にプログラミングしているのは決して夜更かしではなく異常な早起きのためです(昨日は7時半に寝たんで…)。
117あきまさ:01/12/01 18:55 ID:???
海外鯖のアカウントが取れたのでそちらにUPしました。
ソースも入ってるのでおかしいところがあったらご指摘お願いします。

http://akimasa.any.za.net/
11819:01/12/02 17:26 ID:???
>>115
もう君はただのVB厨房じゃない(と俺は思ってる)からね。
こんな感じで数年後は2chで鍛えられた元厨房が各分野で頭角を現したりして。
魁!2ちゃんねる。「ワシが2ちゃんねる主宰者、江田島ゆろゆきであーる!」なんちて。

あ、何かアップしたときくらいスレあげたら?
でないとどんどん沈むよ。

あと何をどう考えて作ったのかとか目的とか、書いといた方がいいかもよ。
119あきまさ:01/12/03 04:56 ID:???
>>118 ありがとうございます。
そう言っていただけるととても嬉しいです。
鍛錬を積み重ねて逝きたいと思います(親の絞めつけがちょっと厳しいけど)。

>あと何をどう考えて作ったのかとか目的とか、書いといた方がいいかもよ。とのことなので一応申しておきますと
とりあえず敵が理にかなった動きをするように気をつけました(無意味にUターンしないとか)。
まだ改良できそうなところがたくさんありますが、次の処理(ドット食うとか)の製作に入りたいです。
でも敵の動きなどにアドバイスをもらえると嬉しいです(ゲームの肝だと思うので)。
あと、ネットでパクーマンを検索してみたら色々とアイディアがパクーマンにつぎこまてれてることも知ったので、
そのような部分も作ってみるつもりです。

2ちゃんねるに応援してくれる人がいて良かったです。
レスの>>1でなんか偉そうな感じでレス立てた自分が情けない…。
まだ全然パクーマンできてませんがよろしくお願いします。
120あきまさ:01/12/03 05:26 ID:???
訂正:レス→スレ

情けない…。
121あきまさ:01/12/03 06:09 ID:???
一応またUPしました。
前からの改良点は
・ドット、パワーえさが食べれる。
・パワーえさを食べると一定時間速度2倍
・敵がパワーえさを食べた状態で近づくと逃げる
です。

http://akimasa.any.za.net/
すごく重いです…。
122名前は開発中のものです。:01/12/03 14:58 ID:???
な、なんでGCAで配布してるの?(;´Д`)
123あきまさ:01/12/03 17:29 ID:???
>>122 圧縮ソフトはGCAしか持ってないからです。
やっぱりLhacaでも落としてきてzipで圧縮のほうがイイですか?


イイに決まってるか…。
124名前は開発中のものです。:01/12/03 19:47 ID:???
GCAしかないなんてめずらしいな。
不便じゃないか?
125あきまさ:01/12/04 04:42 ID:???
>>124 解凍は色々あるんですけどねぇ…。
とりあえず、UPしてあるファイルをzipに変えました。
126あきまさ:01/12/04 06:06 ID:???
またUPしました。今度は

・敵を倒せる(パワーえさで)
・自分も倒される

だけです…。

http://akimasa.any.za.net/
127あきまさ:01/12/04 19:03 ID:???
改良しました。改良されたところは

・グラフィックがちょっと怪しかったので変更。
・タイトル&スコア表示

です。
ちょくちょく改良していきますのでアドバイスなどもよろしくお願いします。

ちなみに自分は3000点ぐらいしか取れなくて未だドットを全てクリアしたことは無いです…。
128あきまさ:01/12/05 06:01 ID:???
またUPしました。
改良されたところは…

・スペースキーでゲーム開始

できるようになっただけです…。
129名前は開発中のものです。:01/12/05 18:19 ID:???
全部とってもなにもおこらないんだなあ。
130あきまさ:01/12/05 18:29 ID:???
>>129 すみません。まだ作ってません…。

全部とったら同じ面で難易度アップか、
難しい違う面に移動するかどちらがイイでしょうか?

違う面の方がイイかなぁ?
131名前は開発中のものです。:01/12/05 19:20 ID:???
面を自動生成にすると面白いかもな。
作った本人も毎回楽しめる。
132VB使い:01/12/05 22:13 ID:3gcVYe8e
ちは。やってみたけどなかなかいい。これだけできれば十分でしょ。
んで、俺からのアドバイスというか要望。

・低サイズの24ビットカラーは対応していないボードが多いから注意。
俺んトコも動かなかった。24か32をチェックして動くほうを使ってほしい。
・敵が速い。あとパワーえさ切れるのも速いやろ。(w

ま、2つめのは難易度設定のサンプルということで。

将来公開するんならいろんな環境に対応するのは重要やから
がんばれよー。
133VB使い:01/12/05 22:14 ID:???
sageんの忘れた。スマソ。
134名前は開発中のものです。:01/12/05 22:55 ID:???
スピードが遅いような気がするけどうちだけ?
えさ1個分進むのに1秒くらいかかる。

あとEscで終了できるようにしてほしい。

Windows2000/Pentium3-866MHz/memory384MB/G400
135あきまさ:01/12/06 04:57 ID:???
>>131 自動生成も考えたことはあるのですが、
難しい面と簡単な面を意図して作るのが難しそうだからやめときました。
自動生成のほうがイイですかねぇ…。
>>132 低サイズの32ビットカラーには対応しているボードは多いのでしょうか?
あと、32ビットカラーに対応してなくて24ビットカラーに対応していることはあるのですか?
そういうことがなければ最初から32ビットカラーで…

…ダメですか?
>>134 スピードは確かに自分でも遅めかなぁと思いますが、それを変更するとなると…。
あと、ESCキーで終了できるようになっているはずなんですが、
Windows2000だとダメなのかなぁ…。

どうも難易度が腐ってるような気もするので、
『腐ってる』と感じた部分があったら教えてください(自分では気づかないことが多々あると思うので…)。
よろしくお願いします。
136あきまさ:01/12/06 06:08 ID:???
いつも通りUPしました。
改良された点は…

・ステージ数が増えた

だけです…。
今までの1面を2面にしてあります。
新しく作った面は適当なので面白くないかもしれません。
あと、3面に逝こうとすると確実に止まるので注意してください(まだ、エンディングを作ってないので…)。

あと、自分は32ビットカラーは動かなかった…。鬱。
137名前は開発中のものです。:01/12/06 11:40 ID:???
Win2000でもESCで終了できるけど、タイミングによって失敗するっぽい。
というか成功する確率の方が低いような・・・。
138名前は開発中のものです。:01/12/06 16:33 ID:???
俺のとこもだめだったyo。

いっそ、16bitでお願いしたいんだが。
画像はGDIに任せれば565と555を気にせずに読み込めるよ。
139あきまさ:01/12/06 17:12 ID:???
>>137 自分のところだとESC一発で必ず終わるんですけどねぇ…。
原因が分からない…。
実行してくださった方、できれば動作報告をお願いします。
>>138 あっ、16ビットがあった!とか思って変更してみたら、
24ビットで実行していた理由を思い出しました。
カラーキーを黄色に指定するには24ビットカラーにしたときの方法しか知らなかったんだった…。
16ビットにしたら透過はされなかったけれど、異常に速く動いた…。
もしかして24ビットカラーってすごく重いのかも…。
などと思って鬱な気分になりました…。

あと、GDI 565 555 という単語の意味がわかりません。
糞初心者なので、できれば意味を教えてください。

よろしくお願いします。
140名前は開発中のものです。 :01/12/06 17:48 ID:???
>>139
16bitの場合は、
-RRRRRGGGGGBBBBB 各色5ビット、最上位ビットはゴミ
RRRRRGGGGGGBBBBB 赤と青が5bit、緑だけ6bit
の場合の2パターンがある(たいていは565(後の方)だと思うけど)

 直接色を指定しなけりゃいけない場合は、どちらか判別した上で
データを変換する必要がある。
 ただし、GDI(Windowsで普通使ってる方のグラフィックライブラリ)
を使って書き込み(読み込み)をすると、このへんは自動的にやってくれる。
 つか、GDIについては自分で調べてくれ。

 あと、カラーキーは真っ黒(RGB全部ゼロ)にすれば楽だと思う。これなら
どんなピクセルフォーマットでもゼロを指定すればいいわけだし。
 黒を透過させたくない場合は「ほぼ黒」みたいな色を使えばいい。
 姑息に見えるけど、みんなこれは使ってる。
141あきまさ:01/12/06 18:09 ID:???
>>140 ありがとうございます。
とりあえず黒を透過色にします。

自分は知らないことが多すぎる…。勉強しないと…。
142あきまさ:01/12/06 18:16 ID:???
透過色は解決できたけどやっぱり16ビットにすると以上に速くなる…(推定3倍)。
これは今までの24ビットが重過ぎただけでしょうか?
143名前は開発中のものです。:01/12/06 18:16 ID:???
透過色は、色を決め打ちでなくて
「画像の左上のピクセルの色」という風に読み込んだときに決めるとラクだよ。
144あきまさ:01/12/06 18:42 ID:???
>>143どのようにすればできるか、
参考になるサイトか貴方が知っている方法を教えていただけませんか?
おねがいします。
145名前は開発中のものです。:01/12/06 21:44 ID:???
いや、そのまんまなんだけど(笑

検索したら一杯見つかったぞー。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%93%A7%89%DF%90F+%8D%B6%8F%E3+DirectDraw&lr=lang_ja
146あきまさ:01/12/07 04:47 ID:???
>>145 ありがとうございます。
でも、今考えたら左上を透過色に指定すると"stgchip.bmp"のあたりの処理が面倒になりそうなので
ほぼ黒にする方法を使うことにします。
147あきまさ:01/12/07 06:03 ID:???
今日もUPしました。改良点は

・全ステージクリアするとお決まりの文字が表示されて、
 スペースキーを押すとスコアを保持したままで0面からスタート(要は無限ループ)。
・ステージ(適当な)1面追加。

です。
ちょっとネタが切れてきた…。
どうしよう…。
とりあえず音楽は鳴らすようにする予定です。
148あきまさ:01/12/07 06:04 ID:???
149mani:01/12/08 00:12 ID:EwI+4RxC
http://r1.ugfree.to/~ugame/free.html
↑のゲーム結構面白いぞ
150あきまさ:01/12/08 08:00 ID:???
>>149 旅客機でGO!の作者って2ちゃんねらーで
しかも捕まったっていう噂ですけどどうなんですかねぇ…。

どれが一番おもしろいかなぁ…。
151名前は開発中のものです。:01/12/08 10:05 ID:???
>>149
日本の不謹慎系のゲームは話題性だけで、そのほとんどの完成が低い。
その代表的な例。
152あきまさ:01/12/08 10:30 ID:???
>>149 炭素菌ばらまくゲーム、バグがある…(仕様とは思えないので)。
飛行機がいちばん右に行ってもボタンが表示されたままのときがあって
スコアが表示されるまで『ポア』を押してるとカウントされる…。

>>151 確かにそんな感じがします…。
153あきまさ:01/12/08 19:13 ID:???
UPしました。今回はmidiが鳴るようになっただけです。
使ってるmidiは後輩が作った。らしいです。

パワーえさを食べると音楽が止まるのは仕様ですので気にしないでください。

パクーマンは完成ってことにして次作ろうかなぁ…。
などと思っている今日この頃…。
某スレの人をまねしてテトリスにしようかなぁ…。

http://akimasa.any.za.net/
154あきまさ:01/12/08 19:16 ID:???
変愚蛮怒は面白い…。
155名前は開発中のものです。:01/12/09 20:17 ID:???
そろそろ暇をみながらシューティングのシステム設計
に入ったらどうだ?前回の失敗という良い遺産もある事だし。
どこがダメだったか、よーく吟味してキーボードではなくペンを
使いノートに欠点を羅列&解析すべし。それを元に、
プログラム内の変数と命令関数を列挙して全体構造を設計。
他ゲームは遊ぶだけでなく研究もするべし。
156あきまさ:01/12/10 16:35 ID:???
>>155 STGといっても今度はギャラガぐらいの物を作ろうかと思います(実はSTGがそんなに好きなわけではなく、挫折しそうなので…)。
でも、あのギャラガの滑らかな動きを実現するにはどうすればいいのでしょうか?
やっぱり2次関数を使うのでしょうか?
それとも3平方の定理(だったっけ?)を使うのでしょうか?
どちらのほうが使いやすいか、教えてくださると非常にありがたいです。
お願いします。
157名前は開発中のものです。:01/12/10 18:40 ID:???
>>156
 キャラクタの進む方向と速さを適当に変えながらそれらしく見せればいいだけ。
 数学に固執するとゲームなんか作れんぞ。(数学がどうしても必要なときは
素直に勉強する必要もあるけど)
158あきまさ:01/12/10 19:39 ID:???
>>157 おぉ、そうですか。
なんかギャラガの動きを見てると計算された動きっぽかったので…。
まぁ、あんまり数学使うとゲンナリしてくるので自分にとってもありがたいです。
159あきまさ:01/12/11 16:33 ID:???
一応、核となるべき部分ができたと思ったのでUPしました。
処理の効率面でアドバイスがあったらお願いします。

http://akimasa.any.za.net/
160あきまさ:01/12/11 17:47 ID:???
質問。なんですが、
現在座標x,yから目的の座標wx,wyに移動するときの角度を求めるにはどうのような式を使えばイイのでしょうか?

図で表すと…
http://akimasa.any.za.net/images/help.gif
です。

これが分かるととても助かるので、
分かる方、お願いします。
161名前は開発中のものです。:01/12/11 17:59 ID:???
>>160
atan((wy-y)/(wx-x));
0除算するなよー
162あきまさ:01/12/11 18:06 ID:???
>>161 おぉ、なんか理解不能な式ですね…。
でも、とりあえず動けばOKです。
激早のレスありがとうございます。
163あきまさ:01/12/11 18:17 ID:???
…。
試してみたのですがうまく逝きません…。
アークタンジェントだとかまったく知らないので(というかラジアンとかも分かってない…)、
激烈に親切な方、enemy_decidemoveプロシージャ内の『思い通りにうまく逝かない!』とかコメントしてあるところをみて
うまく逝くようにするにはどうすればイイか教えてください…。
お願いします。
164名前は開発中のものです。:01/12/11 19:18 ID:???
>>163
http://www.basicmagazine.net/bmnet/9911/rensai.htm
ベーマガぐらいは読んどけよ。
アークタンジェントなんて普通の中学や高校じゃ教えてくれんぞ。
165あきまさ:01/12/12 04:42 ID:???
>>164 ベーマガは一応定期購読してるんですが、
2000年から購読はじめたのでその号はもってませんでした。
多分QBASICの方がアークタンジェントを使ってるんですよね(見た感じ)?
フィーリングでコードを読んでみたいと思います。
情報提供ありがとうございました。
166あきまさ:01/12/12 05:56 ID:???
それらしい動きと、プレイヤーを追加したのでUPしました。
リストの効率面などでアドバイスがあったらお願いします。

http://akimasa.any.za.net/
167名前は開発中のものです。:01/12/12 15:57 ID:???
>>166
ファイル壊れてるぞ
168TRICKY:01/12/12 16:04 ID:???
あきまさ
ガンバレー....。
169あきまさ:01/12/12 16:16 ID:???
>>167 揚げなおしました。多分大丈夫。
>>168 ありがとう。マリファ…(自粛)。

改良しました。

・レーザー(らしきもの)が撃てる!
・敵が爆発する

ようになりました。
なんか、よくファイル壊れるなぁ…。
ftp通信がうまく逝ってないのかな?

http://akimasa.any.za.net/
170ヒッキー@プログラミング:01/12/12 16:49 ID:???
こんにちわー。
STG(仮)、見させていただきました。
DirectX使ってるんですねー。参考にさせていただきます。
それから、実はここ結構覗いてます(藁
これからもお互いがんばりましょう。

※前のパックマンとRealUFO、ウチではなぜか起動できませんでした…。
171あきまさ:01/12/12 17:31 ID:???
>>170 おぉ!ヒッキー@プログラミングさんですか!
実は僕もあなたのスレをROMしてました。
あなたのブロック崩しは色々学ぶべきところがあって参考になります。
あと、DirectX使ったほうがプログラミングも楽になりますよ。多分。
テトリスガムバッテください。
期待してますから。

自分はリ厨ですが、よろしくお願いします。

あと、
realUFOは見ないほうがイイです。キモイですから。
パクーマンはガムバッタほうなので見てほしい気もしますが、なんで動かないんだろ…。
グラボが対応してなかったとかかなぁ…。


文章見なおしてみると、日本語おかしいな…。
172あきまさ:01/12/13 05:51 ID:???
UPしました。
改良点は

・敵が攻撃してくる
・敵の登場パターン追加

です。
あと、敵と自機が接触したときは爆発するようにしたほうがイイでしょうか?
教えてください。
お願いします。

http://akimasa.any.za.net/
173あきまさ:01/12/14 18:25 ID:???
今日も少し改良しました。
改良したといっても画像を変えただけですが…(時間はかかった)。
画像が変わるだけでも雰囲気が全然違うと感じた今日この頃。
クリッピング処理もするようにしなければ…。

http://akimasa.any.za.net/
174名前は開発中のものです。:01/12/14 23:58 ID:ToVqCmJ+
報告です。

・パックマン
 背景が更新されてないみたいでキャラの残像が出続ける+画面全体がチカチカしてる。
 バックバッファに何も描かずにフリップした時の症状かな?
・ギャラガ
 起動すると画面が灰色一色。EnterかESCキー押すとそのまま終了・・・。
175あきまさ:01/12/15 13:03 ID:???
>>174 パックマンはいちおうバックバッファに黒いbmpを並べて描画しているはずなんですが…。
ギャラガは家ではちゃんと動いてるんですがねぇ…。
どっちのバグも原因が分からない…。

よろしければPCの環境を教えていただけませんか?
あと、動作報告は非常にありがたいので可能な限りお願いします。
176174:01/12/15 20:19 ID:DEoZUYfj
DirectXは8でVBは6です。本体ビデオボード共かなり古いです。

VBわからないなりに一応ソース読んでみたけど、
描画の部分のr.Leftとr.Topは省略しない方が良いかも・・。
あと背景用のオフスクリーンサーフェス用意して、
全部描いておいた物を一度にBltした方が早いし簡単だと思います。
177名前は開発中のものです。:01/12/16 00:28 ID:???
 Mod_DDRAW.BASの協調レベル設定のDDSCL_ALLOWMODEXがちょっと気になったんだけど。なんでこんなの設定してるん?
178あきまさ:01/12/16 12:16 ID:???
>>176 アドバイスありがとうございます。背景用のサーフェイスを用意してみます。
>>177 あ、いや、参考書の通りに打っていたので…。別になくても動きますね…。と、いうわけで消しました。
179あきまさ:01/12/16 12:41 ID:???
とりあえず指摘されたところを改良。
あまり変わっていないのでsageです。

http://akimasa.any.za.net/

あと、>>174さんが動かないのはボードが古いからかなぁ…。
ちょっと自分には分かりません…。
スマソ。
180あきまさ:01/12/16 17:26 ID:???
2chは日曜日の書きこみは少ないなぁ…。
181名無しさんお腹いっぱい:01/12/17 15:02 ID:xUFosOmN
マターリがんばれ
リソースファイルと
DirectPlay覚えてけれ
182名前は開発中のものです。:01/12/17 15:02 ID:VMRLRQl9
糞スレ晒しage
183名無しさんお腹いっぱい:01/12/17 15:41 ID:???
豆くいソース見た
ちゃんと終了しないじゃないか
終了時の処理をきっちりやってけれ
EndはだめだめUnloadでよろしく
マウスカーソルちゃんと戻してけろ
使ったものは開放してぴょん
184あきまさ:01/12/17 17:39 ID:???
>>181 マターリガムバリます。
DirectPlayというものの存在は知っていますが、リソースファイルってなんでしょうか?
検索にかけてみよう…。
あと、>>182と同時に書き込みだぁ…。
ID違うから同一人物では無いと思うけど鬱。

>>183 あ、すみません。
直してみます。
あと、ちゃんと終了しないそうですが、マウスカーソルが非表示のままだったりしたとかですか?
Win98ではそんなことは無いですが、他のWinだと戻らないのですね?多分。
まぁ、どちらにせよ開放してないのとかはヤバそうなので直します。
アドバイスありがとうございました。
185あきまさ:01/12/17 17:51 ID:???
う〜、DirectPlayの参考になるようなイイサイトが見つかりません…(10分間探しただけだけど…)。
どなたかVB6+DX7用に書かれているようなステキサイト情報があったら教えてください。
おねがいします。
186あきまさ:01/12/17 18:11 ID:???
う、あ、すみません…。
サーフェイスの解放の仕方が分かりません…。
どなたか分かる方、教えてください…。
参考書に載ってません…(プログラムの終了もEndだし…)。
おねがいします。
187あきまさ:01/12/17 18:36 ID:???
DirectPlayは最後でいいと思うが。
188名前は開発中のものです。:01/12/17 19:30 ID:???
↑すまん、
「名前は開発中のものです。」をコピペするつもりが「あきまさ」になってた。
189ななしさん:01/12/17 21:09 ID:???
Game_MainのESCキーが押されたときの処理で
DXEndFull frm_Mainの処理の後関数をぬけて
終了処理として
Unload frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
として
Exit Do
でメインループぬけて終わり
190ななしさん:01/12/17 21:13 ID:???
>>187
そうだね
まだその段階じゃないね
あれは設計を考えてからじゃないと大変だから
ネットゲー作りに挑戦するときは頭に入れといてね
191名前は開発中のものです。 :01/12/17 21:15 ID:???
自作自演疑惑
192あきまさ:01/12/18 04:47 ID:???
>>187-188 DirectPlayはヤパーリ最後でイイですか。
実はあまりDirectPlayのことを知らなくて検索したらネットプレイだとか出てきたのでビクーリしました。
DirectInputと同じだと思ってました…。

>>189-190 アドバイスありがとうございます。
そうすればイイんですね?
ちょっと組み込んでみます…。

>>191 何がジサクジエンなんですか?
自分?
193あきまさ:01/12/18 05:43 ID:???
なんか>>189さんの通りに組んでも下のようなエラーメッセージが出ます…。
どうすればイイか分かる方、教えてください。
お願いします。

ていうかオートメーションエラーってなんだYO!チクショウ!

http://akimasa.any.za.net/images/help2.jpg
194あきまさ:01/12/18 06:12 ID:???
…。
リソースファイルの作り方は分かったのですが、
そこからどうやってサーフェイスにとりこめばイイか分かりません…。
質問ばかりですが、分かる方はおしえてください。
おねがいします。
195名無しさんお腹いっぱい:01/12/18 11:56 ID:/AJhfzws
Game_Mainをfunction化
Function Game_Main() As Boolean

んでESC押下時のところ
If Vkey_Down(vbKeyEscape) = True Then
DXEndFull frm_Main
Game_Main = True
Exit Function
End If

Game_Mainの呼び元を
If Game_Main Then
Unload frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
Exit Do
End If

うちではうまくいったけど・・・
196名無しさんお腹いっぱい:01/12/18 12:01 ID:???
sage忘れたスンマソ
リソースファイルからの読み込み
ネセロ作ったとき使ったけど行方不明
使い方サイトは検索したら引っかかったから
がんばって探せば見つかると思う
197アフォ ◆hTHZ4Kno :01/12/18 16:51 ID:???
このいたいつできたんだろう。今知ったよ。
198あきまさ:01/12/18 17:35 ID:???
>>195-196 アドバイスありがとうございます。
最近まともにUPできなくてsageばっか…。
今日は4時半に起きれたと思ったらコード組むの詰まって結局何もできなかったし…。
鬱。
>>197 なんか昔のPC板とかいうのができてましたけど最近板が増えてるんですか?
自分は2ちゃんねる最近(1ヶ月前から)見始めた初心者なのでよく知りませんが…。
199あきまさ@近況報告:01/12/19 05:40 ID:???
なんとか、終了処理ができました(アドバイス通りに組んだだけだけど…)。
リソースファイルのことを勉強しないと…。
200あきまさ:01/12/19 06:28 ID:???
う〜ん…。
どうもリソースファイルをDirectXで使う方法が分かりません…。
参考になりそうなサイトが見つからないし…。

リソースファイルを使う利点ってなんでしょうか?
すごく面倒だと思うのですが…。

というか、面倒だから使いたくない…。

どうしよう…。

とりあえず参考になるサイトがあったら教えてください(自分でも探してみますが…)。
あと、リソースファイルを使う利点も教えていただけたらお願いします。

最近進まないなぁ…。鬱。
201名無しさんお腹いっぱい:01/12/19 10:04 ID:???
ああ、悩ませてスマソ
リソースファイルを使ったらは画像とかをEXEに組み込める
配布するときとかにスマートになって良いんだけど
今はソースごと公開してるのであまり必要ではないね
最後に組み込んだらいいから今は気にしなくても良いかな

たとえば
CreateSurfaceFromResource
CreateSoundBufferFromResource
なんてものがある
202あきまさ:01/12/19 16:55 ID:???
>>201
>ああ、悩ませてスマソ
いえいえ、新しい知識が手に入ったのでむしろありがたいことです。
確かにスマートになりそうですね。
最後に組み込んでみます。
>たとえば
>CreateSurfaceFromResource
>CreateSoundBufferFromResource
>なんてものがある
ん、なんか凄く簡単にできそうな予感のする命令ですね…。
アドバイスありがとうございます。

最近は全然UPしてないので人がどんどん離れていく気がします。
はやくまともにしないと…。
203あきまさ:01/12/19 17:34 ID:???
…。
問題をハケーンしました…。
frm_MainをUnloadしたりしてプログラムが終わったと見せかけて、
実はAlt+Ctrl+Deleteで見てみると終わっていませんでした(おかげで削除できなかった…)。
応急処置としてEndをかましておきましたが、どうもEndは良くないような事を聞くのですが…。
でも、Unloadかましてるのに終わってない…。
なぜ終わらないか理由が分からない…。
自分としてはEndかましとけばイイや〜って感じなんですが、
原因が分かる方は教えてください。
204あきまさ:01/12/19 19:16 ID:???
はぁ、やっとage。
改良点は

・縦方向の移動が可能に
・敵との接触判定追加
・星の描画

などなどです。
なんか、zipファイルを揚げても破損することが多いので
他の垢に移行しようかと思う今日この頃。
Spaceportsにしようかと思ってます(容量無制限だし)。
205ななしさん:01/12/19 23:33 ID:???
>>203
フォームをUnloadした後に
そのフォームに対しての処理が残っていた為に
またそのフォームがロードされてしまっている
206名無しさん:01/12/19 23:57 ID:???
Unloadの後ENDでも良いと思うが。
ENDまでに使ったサーフェイスやらなんやら
全て開放していれば良いハズ。
207あきまさ:01/12/20 05:59 ID:???
>>205 フォームに対する処理って何かしてるかなぁ…。
ちょっと思いつきません…。
まぁ、>>206さんがこう言ってくださるのでEndでイイや、などと思ってます。
208あきまさ:01/12/20 06:20 ID:???
今日も多少改良しました。

・スコアとステージが表示される

ステージは無いけど…。
こうしたほうがイイ!というようなところがあればアドバイスをお願いします。

http://akimasa.any.za.net/
209名無しさんお腹いっぱい:01/12/20 09:46 ID:???
Unload frm_Mainした後に
DXEndFull frm_Mainの
フォームのハンドル取得で再度呼び出されてる
これが終了しない原因

>>206でもあるように全て開放が完了していれば
ENDでも良いけど、そのへんが微妙なので極力使わない方がいい

書くとすればこうかな
If Game_Main Then
DXEndFull frm_Main
ShowCursor True
Set dd = Nothing
Set dx = Nothing
Unload frm_Main
Exit Do
End If

で、最後のENDは消す

Initは初期処理ということで
メインループはMainの中にあるほうがいいかな
210あきまさ:01/12/21 15:45 ID:???
>>209 アドバイスありがとうございます。
指摘されたところを直してみました(見事終了されるようになりました)。

あと、Spaceportsを使おうと思っていたのですが、
BlueRibbonなるWizっぽい(関係なかったけど)垢がとれる鯖があったのでそちらにしてしまいました。
速いというところ以外とくにイイところは無いと思いますがね…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
211あきまさ:01/12/22 15:02 ID:???
改良しました。

・メッセージが表示される
・ステージの追加
・音の追加

です。
DirectSoundを久しぶりに使ってみたのですがどうも遅い気がしました。
高速化の余地があったら教えてください。
おねがいします。

ていうか見てくれている人どれくらいいるのかぁ?
年末だから少ないかな?
最近更新遅かったから人がほとんどいなくなってしまった気がします…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
212名前は開発中のものです。:01/12/22 16:00 ID:???
>>あきまさ氏
年がら年中がらがらですよ ここは
213あきまさ:01/12/23 07:26 ID:???
>>212
う゛、そうなんですか…。
214名前は開発中のものです。:01/12/24 01:52 ID:???
おおっこんなものがあったとは
更新楽しみ〜
215あきまさ:01/12/24 07:18 ID:???
>>214
更新楽しみにしてくださる方が1人でもいるならガムバルしかない!
やる気が2倍ぐらいになったので景気良くage。

カウント数3…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
216あきまさ:01/12/24 08:03 ID:???
少し改良しました。

・BGMの追加

です。
某後輩がつくってきてくれました。
音楽作れなさそうな顔してるのに…。
あと、この処理をつけるだけで時間がかなりかかった…。
ベーマガマンセー!

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
217名前は開発中の名無しさん :01/12/24 11:06 ID:???
今気づいたけど、ベーマガの掲示板にいた子か(w

stgの方、あいかわらず灰色で動かない。
VB用のDirectXはよく知らんけど、CreateSurfaceFromFile
使うときに、サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方
がいいと思う。
218名前は開発中の名無しさん :01/12/24 11:06 ID:???
今気づいたけど、ベーマガの掲示板にいた子か(w

stgの方、あいかわらず灰色で動かない。
VB用のDirectXはよく知らんけど、CreateSurfaceFromFile
使うときに、サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方
がいいと思う。
219名前は開発中の名無しさん:01/12/24 11:08 ID:???
ごめん、2重になった。アフォが電話使おうとしてね・・・
220あきまさ:01/12/24 13:48 ID:???
>>217 う゛、気付かれてしまった…。
あのときは他力本願とか言い出してヴァカな事をしてしまいました…。
情けない…。

あと、
stg動かないですか…。
stgの方という事はパクーマンのほうは動いたのでしょうか?
それなら音楽を聴きながら起動しようとしたとかそれぐらいしか原因が思いつかないのですが…。
どうなんでしょうか?
それと、
>サーフェス記述子にサーフェスの寸法を書いておいた方がいいと思う。
とのありがたいアドバイスですが、
これをやると面倒なコードが増えそうだし、今のところ困っていないので実装しない方針で…。
絶対に実装したほうがイイようなら最後に実装します。

あと、質問ですが、midiのループ時に一瞬止まる気がするのですがループを高速化する方法って物は無いでしょうか?
もしあるようなら教えてください。
お願いします。
さらに、余分かもしれませんが、コード中に
Dim a As String * 255
と変数を定義しているところがありますが、*255っていうのはどのような意味があるのでしょうか?
ベーマガのソースをパクってるだけなので自分は分かりません…。
これも分かる方がいらしたらお願いします。
221あきまさ:01/12/24 14:42 ID:???
また揚げました。
改良点は

・タイトルの表示
・Push Space Keyの表示です
・クリッピング処理の追加

です。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
222ななしさんお腹いっぱい:01/12/24 15:09 ID:???
Dim a As String * 255

aを255バイト固定の文字列型で宣言
足りないところはスペースがはいる
223あきまさ:01/12/24 15:36 ID:???
>>222
おぉ、そういう意味なんですか。
ありがとうございます。
224あきまさ:01/12/25 06:58 ID:???
少しながらも重要な改良をして、致命的なミスを直しました。
致命的なミスとは、プレイヤーが半分より上に逝った時に敵が戻ってこなくなるというものです。
これじゃゲームになりません…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
225あきまさ:01/12/25 15:09 ID:???
多少改良しました。

・ゲームがエンドレスに…

なりました。
少しずつ改良を重ねていきます。
次は『TATSUJINBOM』でも付けようかと思っていますが…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
226あきまさ:01/12/25 17:44 ID:???
また改良しました。
ヘボボムを撃てるようになりました。
敵を沢山ためてから撃つと点数が沢山入ります。
引き続きアドバイス求む。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
227名前は開発中の名無しさん:01/12/25 19:58 ID:WpOvNfxh
>>アキマサ
 動かない原因わかった。
 bombchip.bmp用に横384ドットのサーフェス確保しようとしてる
ようだけど、プライマリサーフェスより横幅が大きいワイドサーフェス
に俺のビデオカードが対応してなかったようだ。
 ワイドサーフェスに対応してないカードは結構あるはずだから、
絶対に使わないことをオススメしとく(古いDirectXでは厳禁だった
ぐらいのものだし)
228あきまさ:01/12/25 20:41 ID:???
>>227
そうなんですか!
早く直さなければ!

…でも、今からMP3プレイヤーの設定をしなければならないので明日直します。
アドバイスありがとうございました。
229あきまさ:01/12/26 06:40 ID:???
>>227 一応直してみました。
動くことを祈りつつage。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
230あきまさ:01/12/26 13:54 ID:???
…。
なんとなく、Gates32のようなSTGが作りたくなってきた…。
対抗してAsahara32でも作ろうかな…。

などと思う今日この頃。

こっちの方が作ってて面白そうだし…、どうしよう。
害虫STGは製作終了ってことにしようかな…。
全然人がいないし…。

ア゛ぁ、どうしよう…。
231名前は開発中のものです。:01/12/26 14:55 ID:rfy3Y+lo
はじめまして。技術的なことはまだ分かりませんが感想書きます。

○シューティング
 いい感じですね。でも、ヌルい私にゃかなり難しかったです。

 以下、プレイヤーとしての要求(参考程度で、、)
  敵の弾をもう少し遅めにしてください。
  全弾を見やすい色で、大きくしてください。
  ボム、ミサイルキーを入れ替えてください。(Z,Xキー)
  残機制を取り入れてください。(3機ぐらい)

○豆イート
 例のゲームにソクーリでビクーリ(W
 敵がどこまでも追っかけてくるので回避方法がなくなりますね。ムズい!
 自機をハトに、敵を猫かアミ持った人に、
 デカイ餌を七味とんがらしにしてください(うそ)

 プレイヤーとしての要求
  やはり残機制を希望
  敵に性格をつけてください。(ますます似てしまいますが、、)
  食べるSEつけてください。

ではでは。
232あきまさ:01/12/26 15:09 ID:???
おぉ!
とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
STGの方は比較的簡単に改造できるので実装してみます。
しかし、豆のほうは自分が稚拙なあたり判定を組んだせいで改造が非常にしにくくなってしまいました…。
なので、敵のスピードを変えることができず、どこまでも追ってくるようになってしまいました…。
まぁ、ある程度距離があれば逃げ切ることもできるので許してください…。
でも、食べるSEは簡単に実装できそうなので実装します。

とりあえず、全て実装したらAsahara32を作り始めようかと…。
233名前は開発中のものです。:01/12/26 15:27 ID:???
レス早いッスね。キターイしてます。
234あきまさ:01/12/26 16:04 ID:???
改良しました(STGだけですが)。

・残機制の導入
・死んだときにメッセージを表示
・残機の表示
・弾が見やすく
・敵の弾の減速

です。
1時間かかった…。
今日はPCいじるのこれぐらいかな…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
235名前は開発中のものです。:01/12/26 16:41 ID:???
わ、マジに早いっ!
プレイしてみましたが、格段に遊びやすいです。
注文すべて取り入れていただいたようで、サンクスです。
おーーーえーん!
では。
236名前は開発中の名無しさん:01/12/26 17:23 ID:???
動いたよオメデトサン。

そろそろフレームスキップなんかの実装に挑戦するといいと思った。
237あきまさ:01/12/26 19:46 ID:???
>>236
スマソ、フレームスキップって何なんでしょうか?
処理落ち?

教えてください。
238あきまさ:01/12/27 08:37 ID:???
うぅぅ、
検索にかけて調べてみましたが、
要は一定のスピードを古いパソコンでも出せるようにするもののようなものでしょうか?
どのように実装するのでしょうか?
FPSを調べながら60逝ってなかったらスキップさせるとかかな…?
ん、それじゃぁ意味が無いような…。
…。
思いつきません…。

分かる方は是非教えてください。
お願いします。
239名前は開発中のものです。:01/12/27 09:17 ID:???
そうだよ。>>238
目標フレームレートに描画が追いつかないとき
動きと処理か、当たり判定とかだけして、描画を行わないこと。
240あきまさ:01/12/27 11:11 ID:???
おぉ、あってましたか。
でも、それを実装するにはどのようなコードを組めばイイのでしょうか?
ちょっと、思いつきません…。
参考になるサイトとかソースがあったら教えてください。
お願いします。
241名前は開発中の名無しさん:01/12/27 12:35 ID:???
 実装方法はいろいろあるだろうけど、俺は

[1]内部処理

[2]T>tなら[3A]へ、それ以外なら[3B]へ
[3A]描画して  t ← 描画にかかった時間 (→[4]へ)
[3B]t ← t - T (→[4]へ)
[4]1に戻ってループ

こんな感じでやってる。T=18〜19msぐらいがいいと思う。
 前回の描画である一定以上時間がかかったら、超えた分がチャラになるまで
以降の描画をとばすだけ。
242名前は開発中のものです。:01/12/27 12:56 ID:???
んじゃ、もう一つ具体的に。
VBじゃないけど。

// 30fpsを目標とする場合
#define FPS 30
#define ONE_FRAME_TIME (1000/FPS)

// 次の描画の目標時間
int next_draw_time = GetTickCount() + ONE_FRAME_TIME;

// game loop
while (1) {
  //ゲームの計算だけする
  process_a_game_frame();

  // まだ時間があるなら、目標時間まで待って描画を行う
  // そうでないなら描画をスキップ
  int now_time = GetTickCount();
  if (next_draw_time > now_time) {
    Sleep(next_draw_time - now_time);
    // 描画
    draw_all_game();
    flip_screen();
  }

  // 次の描画の目標時間
  next_draw_time += ONE_FRAME_TIME;
}

GetTickCount()がミリ秒単位でシステム時間を取ってくる関数、
Sleep()は、ミリ秒を指定して実行をとめる関数。

実はこれだと、計算に時間がかかる場合、ずっと描画されなくなってしまう
という罠がある。
その辺が心配ならもう少し工夫する必要あり。
243あきまさ:01/12/27 13:06 ID:???
丁寧な解説ありがとうございます。
質問したら答えてくれる人がいるって素晴らしいなぁ…。
ガムバッテみます。
244あきまさ:01/12/27 14:05 ID:???
…。
一応は実装してみたのですが、なぜかキーの判定が無くなってしまいました…。
理由は全然分かりません…。
むかしのバージョンを動かしてみたら難なく動きました。

原因が分かる方はどうか教えてください。
おねがいします。
245あきまさ:01/12/27 14:06 ID:???
揚げておきましたのでどうぞ…。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/

お願いします。
246あきまさ:01/12/27 19:56 ID:???
原因が分からないと何にもできないので、
どなたか親切な方がいらしたら教えてください。

お願いします(マヂで)。
247名前は開発中のものです。:01/12/27 20:24 ID:???
windowsのメッセージ受け取れてない?
248あきまさ:01/12/27 20:32 ID:???
>>247Windowsのメッセージとは!?
もしかしたらFullScreenで実行してるからメッセージが表示されていても見れないかも…。
もし、>>247さんがWindowsのメッセージを受け取ったのなら是非教えてください。
お願いします。
249名前は開発中のものです。:01/12/27 21:20 ID:???
VBはよくわからないんだけども、
メインループにDoEventsを入れ忘れてるとか?

フルスクリーンでキーをまったく受け付けなかったんで困っちゃったよ。
動いてたころのソースがあるならもう少し詳しく見れるけど。
250名前は開発中のものです。:01/12/27 21:23 ID:???
君が連想してるメッセージとはたぶん違う・・・
251名前は開発中のものです。:01/12/27 21:41 ID:???
VBはWindowsメッセージをほぼ完全に隠蔽しちゃってるからVBしかやったこと無いと分からないだろうね。
CでWindows API使ったプログラムもちょっとだけ勉強しといたほうがいいかも。
いろいろ知っとくだけでずいぶん違うよ。>>246みたいなときどこが悪いかの当たりをつける勘が鋭くなる。
252名前は開発中のものです。:01/12/27 23:20 ID:???
とりあえずPlatformSDKのサンプルGeneric.cのソースでも[読んで|改造して]勉強しとけ と。<メッセージ
253名前は開発中のものです。:01/12/28 00:49 ID:???
>>252
確かに、SDKは基本だが重要だ。
Windowsのプログラムの仕組みも解るようになるしナ。
254名無しさんお腹いっぱい:01/12/28 09:53 ID:zinNL+2Z
Windowsのプログラムの仕組みを理解することは必要だと思うけど
今回は単純にメインループの中で息抜きしてないのが原因
メインループでは必ず Sleep か Doevents を入れること
CPU使用率がかなり下がる
>>249が正解と思われ
Do While brunning
  ・
  ・
  ・
ndt = ndt + oft
DoEvents '息抜き
Loop
で、こちらでは動くようになった
255>>254:01/12/28 13:17 ID:???
ウソついちまった
CPU使用率が下げるのは
Sleep 1 だった
Do While brunning
  ・
  ・
  ・
  ndt = ndt + oft
  DoEvents '息抜き1
  Sleep 1  '息抜き2
Loop
かな・・・
256あきまさ:01/12/28 14:15 ID:???
>>249的確なアドバイスをありがとうございます。
>>250ダイアログがポンポン出てきて…ってやつでは無いと!?
>>251やっぱり、VBだけだとヤヴァイですかぁ〜…?まぁ、今のところはVBで逝きます。
>>252Cですか…。お金も無いし、Cをやる気も無いので辛い…。でも、いずれかやることになるのでしょう…。
>>253SDKって何の略でしたっけ?DirectXSDKとかもあったような…。
>>254-255あなたのコードをいれたらうまく動くようになりました。感謝です。

いやぁ、皆さんがわざわざ自分のために時間を割いてくださってありがたいです。
自分はとても恵まれていますね。
これからもガムバッテ作って逝きます。
257あきまさ:01/12/28 14:23 ID:???
と、いうわけでフレームスキップの実装に成功したのでageます。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
258253:01/12/28 14:52 ID:???
SoftwareDevelopmentKitの略だよ。
WindowsSDKなら、
ウィンドウズプログラムを作るための開発キットという事。
259あきまさ:01/12/28 14:54 ID:???
>>258おぉ、また新しい知識がっ。
ありがとうございます。
260あきまさ:01/12/28 15:17 ID:???
一応害虫STGは完成ってことで、
次はAsahara32改め、MAD32を作ろうかな…。
261あきまさ:01/12/28 15:27 ID:???
とりあえず、タイトルだけ作ってみました。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/mad_title.gif
262名前は開発中のものです。:01/12/28 17:47 ID:???
>>256
最後のSleep 1はいらないね。フレームレート調整のところでSleepしてるから。
(その何の疑問も無くSleep 1まで入れてしまう姿勢には疑問が残るぞ。)
あと、豪華なGUI開発環境を望まなければC(C++)はただで手に入る。
263あきまさ:01/12/28 20:29 ID:???
>>262うっ、そうでしたか…。
自分も何でSleep 1をかましてるのかなぁ〜、
とは疑問には思いましたが、自分よりできる人が言ってるんだしイイかぁ〜とか思いまして…。
必要無いなら消します。

あと、Cはただで手に入るんですか。
たしかBorlandの奴でしたっけ?
えぇ〜と、まぁ、いまのところはVBで足りてると思うので移行する気は無いです。
VBだと手軽に作れますし。
でも、本格的にプログラミングをするようになるとCを使うようになるんですよねぇ、多分…。
鬱な気分になりそう…。
264あきまさ:01/12/28 21:53 ID:???
一応レィザァの画像を作ってみました。
結構面倒だなぁ…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/playerlaser.gif
http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/enemylaser.gif

画像についてもアドバイスがあればお願いします。
265あきまさ:01/12/28 22:06 ID:???
…。
害虫STGでうまく逝ってないところをハケーンしました。
どうもデスクトップからフォルダを移動すると音楽が鳴らなくなって、
しかも動作が非常に重くなってしまいます…。
みなさんのPCではこのような事態に陥ることは無いでしょうか?
あと、原因が分かる方は是非教えてください。
お願いします。
266名前は開発中のものです。:01/12/28 22:32 ID:???
フレームスキップの最大値を設定しといたほうがいいかも。
遅くなりだすとかなり悲惨なことに…
267名前は開発中のものです。:01/12/28 22:46 ID:???
>>265
移動先のフォルダにスペースが入ってない?
268名前は開発中のものです。:01/12/28 22:52 ID:???
まだ中学生だし、これからもゲームを作りつづけたいなら(プロアマ関係なく)、
C(C++)くらい覚えてもいいかも。どうせAPI使ってるみたいだし。
VBでゲームアルゴリズムをちょこちょこ覚えておけばスムーズに移行できそう。
269名無しさん:01/12/29 01:11 ID:???
>>265
音ファイルを延々と探してるので遅くなってると
思われる。>>267のようなケアレスミスでしょう。
ファイル名をダブルクォーテーションでくくったものを
渡してみてくだされ。
270名前は開発中のものです。:01/12/29 04:48 ID:???
漏れも害虫ゲーやってみた。敵の動きがカケーね。
MAD32に期待age
271あきまさ:01/12/29 09:30 ID:???
>>266midiが正常に鳴るようになったので多分、大丈夫だと思います。
>>267,>>269app.pathを消して、"\dat\bgm.mid"の頭の\を消したらうまく逝きました。
アドバイスありがとうございます。
>>268C(C++)ですか…。将来的にもゲームを作って逝きたいとは思っています。
でも、C(C++)でゲームを作るのって強烈に大変と漠然と感じているんですがどうなんでしょうか?
C(C++)でもそれなりの効率でゲームが作れるのでしょうか?
>>270いやぁ、やっぱり誉められるとうれしいです。
MAD32はテロリスト達(麻原とか)が出演するGates32みたいなものを目指して逝きます。
でも、自分はGates32はLevel1で氏んでる程度なので初心者(自分)でも楽しめるように、
難易度を最初はぬるく、あとからだんだん難しくして逝きたいです。

>>269->>270さんが景気よくageてくれたので調子に乗ってageます(宣伝も含んで…)。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/
272名前は開発中のものです。:01/12/29 10:01 ID:???
>>271
>C(C++)でもそれなりの効率でゲームが作れるのでしょうか?
ある程度以上の規模になると、VBでもCでもどちらでも大変、というのが俺の印象。
ゲーム専用の言語とか出来ない限りどれでも代わらないだろうね。

逆にいえば、VBで出来てればCでもできる。
それでいてCの方が圧倒的に出来ることが多い。
スピード的にも有利。

まぁ、VBだとCのいやな部分に触らなくてすむというのもあるけど。
メモリ管理とかポインタで変なところアクセスしちゃったりとか。
273あきまさ:01/12/29 10:25 ID:???
>>272
うぅ〜ん、そうなんですかぁ〜…。
まぁ、今のところはアルゴリズムを学び、豪華なGUI環境を望んでいるので(とてもじゃないけど耐えれなさそう…)
工房になったらC(C++)をはじめてみようかぁと思っています。
あと、4ヶ月しかないし…(スムーズに逝ってだけど)。
274あきまさ:01/12/29 21:43 ID:???
スマソ。
今日はサイトのリニューアルに時間を費やしてしまいました…(親からの圧力もあったけど…)。
とりあえず、広告が場所取りすぎてうざいのでiswebにそのうち移転します。
移転しまくりですみません…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
275名前は開発中の名無しさん:01/12/29 23:04 ID:???
>>アキマサ
害虫の方、「画面が全く更新されない現象」が出た。
 フレームスキップを改良するか、トグルで解除できるようにした方が
いい。

あと、敵の出現処理は配列にマップを作るなりした方が効率的だと思う。
276名前は開発中のものです。:01/12/29 23:55 ID:???
iswebの方がウザイと思うんだが。
上のバナーは時節柄のようだし。
277名前は開発中のものです。:01/12/30 00:17 ID:???
これだけできるならC++でも作れるね
何にせよ、口だけではない所が好感が持てる

VC++のアカデミック版は9800円位だから正月のこづかいで買えるでしょう
278あきまさ:01/12/30 06:51 ID:???
>>275うゎ、それはまずいですね…。
トグルっていうのはあるキーを押したときフラグを立てて、
スキップしないようにするようなものでしょうか?
トグルっていうのははじめて聞く単語です…。
>>276いやぁ〜、iswebもiswebでアレですが、
どうもribbonは下のスペースを圧迫しすぎて、
デザイン上というかなんというか、ともかく嫌なんですよ…(広告の種類も)。
それにcgiも使えるみたいですし、50Mbだし、なにより、もう登録をしてしましました…。
>>277スマソ。
正月のありがたい小遣いはMP3プレイヤーのドッキングステーションに消えます。
詐欺かと思うほど高いです…(6000円ぐらいだったかな…)。
ちなみに、残りの小遣いは工房に進学したときに買う新しいPC(ノートの予定)の資金になります。
なので、新しいPCを買うときに一緒に買いたいと思っています。
それに、VBもまだ1万円分使って無い気がするので…。

なにもしていないのにレスがくることに感謝です。
でも、文章をタイプするのに結構時間がかかる…。
279あきまさ:01/12/30 06:53 ID:???
あ、あと
>>275さんの
>あと、敵の出現処理は配列にマップを作るなりした方が効率的だと思う。
とのアドバイスですが。
害虫STGは面倒なので、MAD32に実装したいと思います。
280あきまさ:01/12/30 07:02 ID:???
とりあえず、目標というか理想は
VBでゲーム製作→ベーマガに投稿→見事に載る→金もらう→VC++を購入

…。
理想は高く、果てしなく。
281あきまさ:01/12/30 07:30 ID:???
とりあえず、たいした改良ではないですがageます。
フレームスキップの有無をSキーで切り替えることができます。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/

あと、MP3プレイヤーはCreativeのものを買ったのですが、
Newsupdとかいうアプリ(というかトロイだろこれは!)が
不正がどうとかとか逝って強制終了されてしまいます。
まぁ、これだけならウザイだけですが、
強制終了されるときのダイアログボックスのせいでゲームまで強制終了をくらいます。
マヂでウザイです。
どうにかすることはできないのでしょうか?
282あきまさ:01/12/30 08:28 ID:???
メィルチェックしたらVisualRankingなるサイトからメィルが…。
ノリで登録したのでよろしければ投票してください。
宣伝age。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/

めざせ田代。
283名前は開発中の名無しさん:01/12/30 12:35 ID:???
 ベーマガの原稿料って1万円から源泉徴収しょっ引かれて9千円だったっけ?
 どうせなら少しそれに足して最適化コンパイラがついてくるProfessional版買った方がいい。VCは。

 そうそう、オイラもこの前BM載ったよと宣伝( ´д`)y-~
284あきまさ:01/12/30 13:03 ID:???
>>283ほぉ〜、Professional版ですか〜…。
いくらぐらいでしょうか?
まぁ、ベーマガに載ったら(そのまえに投稿できるものが作れるか)の話ですけどね…。
ソースを公開しながら作っているようなものを投稿できるのでしょうか?
知りたいです。
あと、ベーマガに載ったんですか〜。
投稿したプログラムにどれくらい時間を費やしましたか?
285名前は開発中のものです。:01/12/30 13:19 ID:???
ネット等で公開してるものは投稿できないんじゃなかったっけ?
うろ覚えでスマソ。
286あきまさ:01/12/30 13:38 ID:???
う、そうなんですか…。
とりあえずMAD32を作り終わってから考えます。
287あきまさ:01/12/30 14:12 ID:???
画像製作にてこずる…。
とりあえず、画像はこれだけで十分だと思われ。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/laser.bmp
http://blue.ribbon.to/~akimasa/images/enemy.bmp

年末は鬱な気分…。
288名前は開発中のものです。:01/12/30 16:34 ID:???
俺もベーマガのった事ある。
ゲームじゃなくてツールだけどな。
原稿料は九千円なり。
俺はその金+小遣いでVC++Proをかったよ。
ソースにコメント入れとくと吉、かも。
289名前は開発中のものです。:01/12/30 17:22 ID:???
>>287
今一番ホットな芸能人が抜けてるぞ!!
TIME誌の表紙を飾りそうになったヒト。
290名前は開発中のものです。:01/12/30 17:35 ID:???
ほら、あと5000万で保釈された人!
291名前は開発中のものです。:01/12/30 17:44 ID:???
マーシー?
稲垣メンバー?
いっせー?
さっちー?
292名前は開発中の名無しさん:01/12/30 19:04 ID:???
>どれくらい時間を
 半年ぐらい。怠けてる時間も多かったけどな(w
 プログラム自体よりステージデータ作るのが異様にタルかった(毎回そうだけど)

 別板のスレッドで、何回か掲載されると原稿料上がるとかいう話が出てた
けど、そのへん常連の人いたら話聞きたい。
293あきまさ:01/12/30 20:52 ID:???
>>288ほぉ〜、コメントを逝れておくと吉ですか。
ベーマガって初投稿は甘く見てくれるかなぁ…。
あと、小遣いっていくらぐらいあったんですか?
>>289う、そういえば…。
まぁ、でも、あの人はなんかなぁ…。
>>290うぅぅぅ、その人モナー…。
>>291…。
>稲垣メンバー?
>いっせー?
非常識極まりない自分はこの単語が指す人物が分かりません。
合掌。
>292半年ですか…。
さすがにそんなには自分は耐えれないなぁ…。
あと、原稿料って上がるんですか〜。
常連っていうのはイイものですね…(懸賞とか…)。

もう、今年も終わりつつある…。
にもかかわらず、MAD32などというアヤシイゲームを作っている自分って…。
…。
合掌。
294名前は開発中のものです。:01/12/30 20:56 ID:???
VBってライバル多そうだけどどうなん?
ポケコンだとレベル低くても(失礼)載りそうな予感。

そういや一時期VBscript+DirectXで毎回(NOT 毎月)載ってる
高校生がいたね。
295あきまさ:01/12/30 21:01 ID:???
いやぁ〜、
それでもVBしか使えないんで…。
それに、同年代の厨房が載ってるみたいですし、
お情けで載せてもらえるでしょう〜。
多分…。
296あきまさ:01/12/30 21:07 ID:???
http://www6.tkcity.net/~tairanto/

ちなみに、MAD32推奨BGMはこのサイトのMAD NEWSに置いてある、
『最高ですか?テクノ版』というイカシタ音楽を激しく推奨します。
297288:01/12/30 21:27 ID:???
確かにVBは競争率高いな。
でも、レベルは低めだからそれなりのを組めば大丈夫。がんばれ。
俺は、3ヶ月ぐらいして忘れそうになった頃に載ったよ。
製作時間は1週間くらいだったかな。
小遣いはいくらだったか忘れた、スマソ。

次は、C++(DirectX不使用)で作って応募するかな。
298288:01/12/30 21:35 ID:???
忘れたって言うのも不親切だと思ったので検索。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1039304
↑はソフマップドットコムより。
少しばかり高いが、これさえ買っとけばソフト開発には
しばらく金を使わなくて済むはずだ。
299あきまさ:01/12/30 22:36 ID:???
MAD32を骨組みだけ作りました。
操作方法は
Z:左に標準回転
X:右に標準回転
カーソルキー:移動
です。
これだけ作るのに結構時間かかった…。
自機の画像ですが、ちょっとイイ画像が見つからなく、
自分では作れないので誰かドット絵を…(1パターンだけ…)。
今すぐでなくても構いませんのでどなたかお願いできませんか(年末で忙しいと思いますが…)?

http://blue.ribbon.to/~akimasa/

>>297-298
ガムバリます。
が、どの程度のものを組めばイイでしょうか?
害虫STGを拡張した程度で大丈夫かなぁ…。
それ以上のものは難しいかも…。
あと、VC++って思っていたほど高くないですね…。
アカデミックで3万ぐらいかと最初は思っていました…。

>次は、C++(DirectX不使用)で作って応募するかな。
ガムバッテ下さい。
自分がVC++を買っていたら参考にさせていただくかも…。
300あきまさ:01/12/30 22:39 ID:???
なんか、画像とか作ってるよりも、
コードを組んでるほうが燃える…。
301名前は開発中のものです。:01/12/30 23:11 ID:???
VC++って正直なところエクスプローラにメモ帳がついただけにしか見えない・・・
ボーランドが作ってる〜ビルダーやデルファイの方が開発環境としては
よく出来てると自分は思う。
VC++でプログラム組むのが難しいと思われてるのはきっとWINの汚いところ
(煩雑なところ)を触るからだろうなぁ
初期化だけで発狂モードに・・・
慣れればなんともないが、M$に対して怒りが湧いてくる
302名前は開発中のものです。:01/12/30 23:17 ID:???
最近のベーマガの傾向を見てると、技術よりもアイデア重視のような
気がする(VB多いし)。

「害虫STG」はよくあるSTGなので(スマソ)、載らないと思う。

>>301
俺はVCの方が好き。
やっぱ、人それぞれだねえ…。
303名前は開発中のものです。:01/12/31 06:25 ID:qMc0hn/Z
>>301
ボーランド厨の気持ちは非常によくわかるんだけどね…
そういう漏れはVC厨。
結局のところ、総合的な機能は対等よ?
VSS含めた統合環境的には、流石M$製品というか、一日以上の長アリだと思うが、どうか。
304名前は開発中のものです。:01/12/31 06:45 ID:???
>>あきまさ
よく、数あるシューティングゲームの中からGates32を選んできたな(w

>>301
俺はDel厨歴5年だけど正直、エディタはVCの方がいいと思う。
さすがにMSだなって思ってしまう。
つーか、メモ帳はいつからあんなに高機能になったんだ(藁

DelでAPIで作ってるけど初期化だけに発狂って、
そこら辺結局ライブラリにまとめちゃうからそれほどのことでもない。
305288:01/12/31 11:47 ID:???
俺は、VC++使ってるが
使いにくいって思ったことない。
ボーランドの方は未体験だから下手なことは言えないけどな。
VC++のMFCはVB感覚で使ってたら怪我したよ。
今も、使う気が起こらんね。駄目かな?
男ならウィンドウ作成からコード書くべし。
306あきまさ:01/12/31 12:49 ID:???
>>301そんなにヒドイものなんですか?VC++って?
>>302アイディアってなかなか出てこないですね…。
>>303VSSって何ですか?知らない単語が飛び交う電脳業界。
>>304Gates32は最初に見たときのインパクトが最強でした。
>>305VC++って、凄く面倒っぽいですね…。

来年にドッタ墓場に遠征してグラフィックを頼もうかな…。
307301:01/12/31 12:54 ID:???
>>303
今ではVC++使ってます(MSアンチな所がそう思わせたのかも)
MFC使うなら他の使いますw
308301:01/12/31 12:58 ID:???
>306
結局は慣れだけど、VBからいくと違和感あると思う
最初は誰かが作ったライブラリ使うといいと思う
それなら簡単に作れる
いきなり一からDirectX自分でやろうと思うと失敗するかと(泥沼にはまる感じ)
309あきまさ:01/12/31 13:04 ID:???
>>308ほぉ〜…。
そうですか。
まぁ、とりあえず、お金たまったらの話ですね…。
310あきまさ:01/12/31 13:41 ID:???
ふぅ…。
レィザァが撃てるようになりました。
結構時間かかった…。
C:Shot
です。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
311ななしさんお腹いっぱい:01/12/31 14:13 ID:???
C使いになりたかっらた早めに移ったほうがいい
VBやってるとCの作りこみが面倒になる
俺はCからVB移ったけど(仕事で毎日使うようになった)
どうもこれくらいならVBのほうが楽とか十分と考えちゃうので
元に戻れなくなってしまった
312あきまさ:01/12/31 15:51 ID:???
>>311
…。
いま、ドッキングステーションの取り寄せをキャンセルしました。
今のところ小遣いが2000円しかないので、
小遣い使わずにもう2000円ためて買います。
決心しました。

ところで、VC++で作ったプログラムはランタイムって要らないのでしょうか?
なんか、要るようなことをいっていたプログラムもあったと思うのですが…。
ランタイムが必要なら鬱。
買うかどうかも迷ってしまいます…。
313名前は開発中のものです。:01/12/31 16:44 ID:???
別になくても作れますよ
↓ここは結構参考になった気がします

猫でもわかるプログラミング
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
314あきまさ:01/12/31 16:50 ID:???
>>313
>別になくても作れますよ
あ〜、それはVC++ランタイムの入っていない環境のPCでも動くということでしょうか?
暇な時間ができたら猫でもわかるプログラミングを見て勉強したいと思います。
情報提供ありがとうございました。
315名前は開発中のものです。:01/12/31 17:27 ID:???
まずは、MFCを使わずに305にあるようにウィンドウ作成からコードを
書くことをお勧めする。MFCから入ると挫折するかも。

それと、VBも平行して修行を続けた方がいいかも。ちょっとしたゲーム
や、ツールを作る時に大活躍。
316あきまさ:01/12/31 17:51 ID:???
>>315
ほぉ〜…、そうですか…。
とりあえず、VC++をかうのは最速で1ヶ月後なので、
今はMAD32に全力を注ぎたいと思っています。
317305:01/12/31 19:58 ID:???
個人的な質問ですまん。
VC++使ってる人に聞きたいんだが、MFC使ってる?

>>あきまさ
>それはVC++ランタイムの入っていない環境のPCでも動くということでしょうか?
そういうこと。
ランタイムがいるとすれば、DirectXぐらいのもんだと思う。
318あきまさ:01/12/31 20:02 ID:???
>>317ランタイム要らないんですか〜。
凄くイイですね、それは。
とりあえず、今はMAD32に全力を〜…。
319あきまさ:01/12/31 21:08 ID:???
改良しました。

・一応敵が出現
・敵が移動してくる
・敵が弾を撃ってくる
・敵をショットで倒せる

です。
ちょくちょく製作していきます。
完成は来年だなぁ、多分…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
320あきまさ:01/12/31 23:27 ID:???
VBって壮絶に遅いですね…(自分の組み方が悪いのかも)。
敵を多数登場させてみて分かりました…。
VC++は速いという噂ですがどうなんでしょう?
321あきまさ:01/12/31 23:57 ID:???
こんな時間に見ている人間は何人いるんだろう…。
322あきまさ:02/01/01 00:11 ID:???
鬱な気分でプログラミングをしていたら知らないうちに年が明けていた…。
更に鬱な気分に。
とりあえず敵が3種類に増えて、攻撃もしてきます。
氏ねます。
遅すぎます。
VBでこれ以上のスピードを出せないでしょうか?

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
323名前は開発中のものです。:02/01/01 00:42 ID:???
>322
VBは遅いよ
どうしてかと言うといらない(使わない)機能までプログラムの中に入ってるから
でも、プログラムはちゃちゃっと書けるし、最近のPCのパワーでごり押し
出来るから使える
VC++は早いというより、使うものだけを自分で選択して使える
こんな感じで理解してもらえばいいと思う

ボーランドのC++ Compiler↓はタダだから試してみれば?
h ttp://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/index.html
324あきまさ:02/01/01 00:58 ID:???
>>323
ほぉ、そうなんですか…。
>ボーランドのC++ Compiler↓はタダだから試してみれば?
多分、自分の性格からして、ヴィジュアルな環境でしかコードを組むことができません…。
それに、MAD32を作らなければいけませんしね…。
あと、
こんな時間に2chを見ているなんて、貴方は相当ヘヴィですね…(自分もか…)。
325名前は開発中のものです。:02/01/01 01:09 ID:???
明けましておめでとう。
とか、書いておく。

で、VBが遅いのは
VBがインタプリンタ型言語だからだ。
VC++は(っていうかC、C++など)は
コンパイラ型言語ゆえに速い。
326あきまさ:02/01/01 01:13 ID:???
>>325
明けましておめでとうございます。
などと逝ってみる。

>で、VBが遅いのは
>VBがインタプリンタ型言語だからだ。
インタプリンタ型言語って…。
なんでしたっけ?
何処かで聞いたような…。
>VC++は(っていうかC、C++など)は
>コンパイラ型言語ゆえに速い。
え、じゃぁ、VBのコンパイルっていうのは一体何なんでしょうか…?
自分では理解不能です…。

いや、ヘヴィな人が多いなぁ…。
327325:02/01/01 01:16 ID:???
リアルタイムだな。
インタプリンタ型ってのは
プログラムを一行ずつマシン語に翻訳して実行するので遅くなる。
328あきまさ:02/01/01 01:23 ID:???
それでコンパイラ型っていうのはすでにマシン語に翻訳済みってことですか?
ちがったらスマソ。
329325:02/01/01 01:25 ID:???
>え、じゃぁ、VBのコンパイルっていうのは一体何なんでしょうか…?
>自分では理解不能です…。
実際、プログラム板でもVBの「コンパイル」には
違和感を感じている人がいるよ。

一応、C++などは、機械語に全て変換するので
いちいち翻訳する必要がない。よって速い。
330あきまさ:02/01/01 01:29 ID:???
>>295
ほぼリアルタイムだ…。
さすが2ch…。

>実際、プログラム板でもVBの「コンパイル」には
>違和感を感じている人がいるよ。
>一応、C++などは、機械語に全て変換するので
>いちいち翻訳する必要がない。よって速い。

ほぉ〜、そうなんですか…。
アセンブラじゃなくて機械語なんですね?
0と1の。
なんか、速い訳が分かった気がします。
もし今のMAD32をC++で書いたらまともに動くようになるでしょうか…?
331325:02/01/01 01:31 ID:???
>>328の考え方であってる。
http://www.melma.com/mag/99/m00010999/a00000126.html
ここで、インタプリンタ型の簡単な解説が載ってる。
332あきまさ:02/01/01 01:37 ID:???
>>331
親が寝ているので見てみます。
勉強勉強〜♪
333あきまさ:02/01/01 01:41 ID:???
原始プログラムって言うのはアセンブラのことなんですね。
多分。
334325:02/01/01 01:54 ID:???
原始プログラムってのは、
プログラマがプログラム言語で作成したプログラムのことであって。
Cも、C++もBasicもアセンブラも原始プログラム。
これは、人間には理解できるが、コンピュータは理解できない。
だから、理解できるマシン語(機械語)に翻訳するわけだ。

つまり、インタプリンタ型は
一行ずつ原始プログラムを翻訳してマシン語に直して行く。
実行中に翻訳時間が必要。よって遅い。

コンパイル型言語は
コンパイル時に全てマシン語に直してコンピュータが理解できるようにする。
実行中に翻訳は不要。よって速い。
335325:02/01/01 01:59 ID:???
h ttp://nt.sakura.ne.jp/~miwaki/developer/language.shtml
↑ここらへんが参考になるだろう。
そろそろ、ネットは切り上げてプログラムでも書くかな。
336あきまさ:02/01/01 02:00 ID:???
>>334
ほぉ〜、それではVBでかいたプログラムも一応原始プログラムなんですか。
あ、インタプリンタって言うんだから当然か…。

夜遅くにすみません。
ところで、他に知っておいたほうがイイ事って無いでしょうか?
あったらお願いします。

ちなみに、眠たかったら寝てくださいね…。

余計なお世話か…。
337あきまさ:02/01/01 02:04 ID:???
>>335
ん?
>そろそろ、ネットは切り上げてプログラムでも書くかな。
仕事ですか?ガムバッテ下さい。
338325:02/01/01 02:09 ID:???
基本情報処理試験(旧第二種情報処理)の勉強をしておくと(・∀・)イイ!!
ソフトウェアの事だけでなく、ハードウェアの面も勉強できるので吉。
でも、まだ早いかもな。
339325:02/01/01 02:14 ID:???
>仕事ですか?ガムバッテ下さい。
いや、趣味のほうだよ。
>ちなみに、眠たかったら寝てくださいね…。
最近は、4時寝は普通なので何ともない。

プログラム技術ってのは上を見たらきりがない。
上には上がいる(下は底があったりするけどな)。
地道に上に登っていくのが良いね。
とりあえず今は、VBを極めるのに専念すべし。

じゃぁ、落ちる。
340あきまさ:02/01/01 02:19 ID:???
>>338
無事に工房に成れたら勉強したいと思います。
>>339
>いや、趣味のほうだよ。
ゲィムですか?出来たら紹介してください。
>最近は、4時寝は普通なので何ともない。
ヤパーリパソコン関係の人はそれぐらいが普通なのでしょうか…?

>プログラム技術ってのは上を見たらきりがない。
>上には上がいる(下は底があったりするけどな)。
>地道に上に登っていくのが良いね。
>とりあえず今は、VBを極めるのに専念すべし。
ガムバリます。
>じゃぁ、落ちる。
寝ます。
今日に備えて。
341ななしさんお腹いっぱい:02/01/01 02:23 ID:???
プログラム見てたけどまだVBが遅いとかいうレベルではないと思う
プログラムの最適化とコードの綺麗さがVB使いの腕の見せ所
まあ、もともとVBはシューティングやアクションには向いてない
342名無しさん:02/01/01 04:58 ID:???
VBでゲームを作る場合、ネイティブコンパイルしないと
遅いよ。それでも遅い場合コードの最適化。それでも
遅ければもうVBの限界(ワラ
343名前は開発中の名無しさん:02/01/01 09:57 ID:???
ちょっと自機の絵作ってみたよ
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1009846340.gif

正月から何やってんだか。明日への一言をくれ。
344あきまさ:02/01/01 11:36 ID:???
>>341
いやぁ、まだまだ改良の余地ありですか〜。
今年も精進します。
あと、もしかしたらVC++すぐ買えるかも…。
でもウゼェ厨学校があと1週間足らずで始まると思うと…。
鬱駄氏脳。
>>342
ラーニングエディションなのでネイティブコンパイルできません…。
無惨。
できるだけ高速化できるようガムバリます。
>>343
あ〜、いや〜、わざわざ時間を割いて下さってありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。
でも、ちょっと大きいかもしれないので、
もしかしたら縮小させていただくかもしれません…。
とりあえず、readmeには
スペシャルサンクス:名前は開発中の名無しさん
などといれさせていただきます。
>明日への一言
日々鍛錬
…。
こんなんしか思いつきません…。
自分の抱負にしよう…。

今から年賀状作らないと…。
リアルドラえもんでも送りつけてやる〜…。
345名前は開発中のものです。:02/01/01 12:28 ID:YwsXNczB
VBでインタープリタでもWindowsのCOM使いまくればそんなに遅くならないのでは?
346あきまさ:02/01/01 12:44 ID:???
>>345
スマソ。
COMって何なんでしょうか?
347あきまさ:02/01/01 15:04 ID:???
改良しました。

・敵それぞれにに氏にかたがある
・画像をありがたくいただいたものに差し替える
・テスト用としてA:敵出現

です。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/

頂いた画像が16色で書かれていたことに気づき、ショックを受けました。
あと、COMっていうのは何の事なんでしょうか?
検索してみてもイイサイトが見つからない…。
348名前は開発中のものです。:02/01/01 15:31 ID:???
COM=コンポーネント オブジェクトモデル
MSは手を変え品を変え色々やってるってことで・・・

MSのCOMについてかかれたHPにいけばわかるよ
ttp://www.microsoft.com/com/default.asp
349あきまさ:02/01/01 15:37 ID:???
>>348
おぉ、情報提供ありがとうございます。
見てみます。

ところで、音をつけようと効果音が置いてあるサイトを巡回しているわけなんですが、
なかなかイイサイトが見つかりません…。
どこかオススメがあったら教えてください。
お願いします。
350あきまさ:02/01/01 15:39 ID:???
って、英語ですか…。
自分じゃ読めませんね…。
351あきまさ:02/01/01 16:27 ID:???
また改良しました。
今度は音が鳴るようになりました。
ザ・マッチメイカァズなるサイトから音をパクってきました。
感謝。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
352あきまさ:02/01/01 18:13 ID:???
だらだら改良を続ける…。

・datディレクトリに"bgm.wav"なるファイルを置くと演奏される
・タイトルの表示

です。
プログラミングは一人で細々やって逝く感じ…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
353あきまさ:02/01/01 19:59 ID:???
高速化の余地がありそうな部分があったら教えてください。
ちょっと遅すぎる気がするので…。

お願いします。
354名前は開発中のものです。:02/01/02 00:16 ID:???
VB今いれてないんで、どんなになってるか分からないけど
GDIでやってるの?
355名前は開発中のものです。:02/01/02 01:56 ID:o+IkdH7u
ネイティブコンパイルして見たけど、大差無い様な感じ…。
三角関数やVariant型は使わず、整数のみ使う様にする。
ネスティング内でやっている計算はネスティングの外でまとめてやっておく等。
それでも数%の高速化しか期待出来ない場合もあり。
大胆なアルゴの見直しが必要と思われ。
356名前は開発中のものです。:02/01/02 06:48 ID:???
あけましておめでとうございます。
MAD32をプレイする前にもうちょっと前作への要求を書かせてください。
(明文化したいので)

プレイヤーとしての要求
 次の自機を出す、タイミングにちょっと「待ち」を入れましょう。
 なおかつほんの短時間でいいので「無敵状態」にしてください。
(MAD32製作の方への参考にしてください)

では。
357あきまさ:02/01/02 11:09 ID:???
>>354
GDIって…。なんでしたっけ…?Win標準の描画機能でしたっけ?
>>355
>ネイティブコンパイルして見たけど、大差無い様な感じ…。
そうですか〜…。
>大胆なアルゴの見直しが必要と思われ。
う〜ん、どのように組めば速くなるか分かりません…。
どんな処理が遅くしているかも分かりませんしねぇ…。
とりあえず、
Laser(255)をLaser(127)ぐらいにしたらかなり速くなった(といってもまだまだでしたが…)と思います。
具体的に、どうすれば高速化されるかが分かるならご教授お願いします。
>>356
あけましておめでとうございます。
>次の自機を出す、タイミングにちょっと「待ち」を入れましょう。
入れてみます。
>なおかつほんの短時間でいいので「無敵状態」にしてください。
一応、1秒ぐらい無敵になっているんですが…。
短すぎましたか…。

いやぁ、昨日は時間があったにもかかわらず効率が悪かったです。
スマソ。
358あきまさ:02/01/02 11:29 ID:???
害虫STGの方を改良しました。

・死亡したときに、出現までに多少時間がある
・無敵時間の増加
・DSの解放(忘れてました…)

です。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
359名無しさん:02/01/02 12:04 ID:2RcEk73h
あきまさはネイティブコンパイルできないんだね。
そうするとやっぱりコードの最適化が重要だな。
特にfor〜nextやdo〜loopの中は重要。って
あたりまえか…。もっと突き詰めたいなら割り算を
掛け算で置き換えるとかselect〜caseをif文に
置き換えるとか、だね。
360あきまさ:02/01/02 12:17 ID:???
MAD32を改良しました。

・一部画像の変更
・スコアの表示

です。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/

ゲーム中に原因不明なエラーで止まってしまうことがあります。
自分でも原因を探してはみたのですが、見つかりませんでした。
多分、自分が何処かでミスをしています。
原因が分かる方は是非教えてください。
お願いします。
361あきまさ:02/01/02 12:22 ID:???
>>359
うぉ、
更新してみたら…。
>特にfor〜nextやdo〜loopの中は重要。
ほぉ〜、
>もっと突き詰めたいなら割り算を 掛け算で置き換えるとか
割り算のほうが負荷が大きいんですか?
>select〜caseをif文に 置き換えるとか、だね。
う〜、なんかの本に(ベーマガだったかなぁ…)に
Select Case はコンパイル時にIf に変換されるようなことが書いてあったと思うんですが…。
どうなんでしょうか…?
362名無しさん:02/01/02 12:29 ID:2RcEk73h
>>あきまさ
うむ、select caseがifに変換されるってのは初耳。
オレの勉強不足かもしれないが。でも実際に
サンプルつくってFPSとってみたら若干ifが早いのよ。
割り算や小数、三角関数もね。だから数多く回すfor
やdoの中身で差が出てくる。
363名前は開発中のものです。:02/01/02 13:54 ID:xfbeCZHN
このプログラムの問題点は、laser(255),enemy(63),bomb(255)と異常に数が多いと言う事。
これ程大量に画面表示しないとダメなのか?ゲーム・デザインの問題になると思うけど。
例えば、敵キャラのサイズを縦横×2倍の大きさにする。
その分キャラの数や弾の数を減らす。例えば、laser(63),enemy(31),bomb(63)位。
ついでにキャラが大きくなった分、1回の移動量を倍にしても目立たないと思う。

プログラム自体も突っ込み所が多いんだけど、設計段階で後々の事も考えておかないと苦労するよ。
ところで、Variantを使っている事でかなり重くなっていると思うが…何とかならないのかい?
364名前は開発中のものです。:02/01/02 18:31 ID:???
あとFor文がネストしてるなら、Nextはいっぺんに書いたほうが速くなる。

For i = 0 To 10
 For j = 0 To 20
  '... 処理 ...
Next j, i      ←コレ
365ななしさんお腹いっぱい:02/01/02 20:58 ID:???
with つかいんさい
あと integer より long のほうがはやいと聞いたことがある
366あきまさ:02/01/02 21:02 ID:???
>>362
ほぉ〜…、そうでしたか…。
いや、自分の記憶違いだったかもしれません…。
変えてみます。
>>363
おぉ〜、そういう風にすればある程度解決されそうですね…。
>プログラム自体も突っ込み所が多いんだけど、
よろしければ具体的に教えてください。
自分のスキルアップを図りたいので…。
>設計段階で後々の事も考えておかないと苦労するよ。
設計というのはプログラムの設計ですよね?
自分は設計についてはまったく勉強していないのでどうすれば手入れがしやすくなるとか分かりません…。
参考になるイイサイトって無いでしょうか?
>Variantを使っている事でかなり重くなっていると思うが…
Variantってそんなに重いんですか?
よく知らずに使っていましたが…。
>>364
ネストって、重なっているという意味でしょうか?
>Next j, i
は、jとiに同時に数値を加えるのでしょうか?
みた感じだとそんな気がするのですが…。
367あきまさ:02/01/02 21:20 ID:???
>>365
ほぉ〜…。
了解です。
368あきまさ:02/01/02 21:32 ID:???
また改良しました。

・敵のサイズ2倍
・変数定義の部分の変更

です。
まだすべてのアドバイスをとり入れることができたわけではありませんが、
大幅に高速化されたかと思います。
まだ改良しきれていない部分は明日改良します。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
369名無しさん:02/01/03 00:13 ID:ujT3yCXN
あきまさの勉強熱心なところはいいね。自分も
アドバイスしながら他の人のレスで勉強になる
ことも多くてさ。これからも一緒に頑張ろうぜ。
370名前は開発中のものです。:02/01/03 00:38 ID:ZS3Az44s
あきまさよ。このページを知っているか。
ttp://www3.plala.or.jp/sardonyx/smart/

ゲーム関連のページではないが、「VB Tips」に細かい高速化の話有り。
(もう知ってたらスマン。)
371356:02/01/03 00:55 ID:???
いやぁ、即座に修正が入るので驚かされます。ッンクス!
(「多分」製作終了。←「多分」てのが俺のせいかも?と思ってちょっと申し訳なくなりました。)

あらら、無敵状態はいってましたか、、。うーん余りにも連殺されるので、、、。
原因は何でしょうね、、、。

MAD32ダウンロードしましたので、後から感想書きます。
372名前は開発中のものです。:02/01/03 02:32 ID:???
nest=入れ子
ってわけわからないね・・・
若いもんにも分かるような言い方はないものか・・・
373名前は開発中のものです。:02/01/03 09:44 ID:???
多重っでいいんじゃないの。
多重ループの内側は最適化必須。
374あきまさ:02/01/03 09:44 ID:???
>>369
いやぁ、スキル的には全然ですが、今後ともよろしくお願いします。
>>370
お…、良さげなサイトですね…。
存在を知りませんでした…。
勉強してみます。
>>371
>いやぁ、即座に修正が入るので驚かされます。ッンクス!
いえいえ、それだけが取り柄ですからね…。
>(「多分」製作終了。←「多分」てのが俺のせいかも?と思ってちょっと申し訳なくなりました。)
多分っていうのは結構前から入っていましたよ。
決して356さんへのあてつけではありませんので…。
>あらら、無敵状態はいってましたか、、。うーん余りにも連殺されるので、、、。
>原因は何でしょうね、、、。
無敵状態の間は一応コックローチの色が変わっているはずなんですが…。
どうでしょうか?
>MAD32ダウンロードしましたので、後から感想書きます。
本当にありがたいです。
これからも感想をお願いします。
>>372
うぅ〜ん…。
なんとなく分かるような気もするんですけどね…。
多分、分かっていないと思われる…。
375あきまさ:02/01/03 09:51 ID:???
>>373
うわっ、同時だ…。
最適化できるようガムバリます。
376あきまさ:02/01/03 10:33 ID:???
指摘された部分を直してみました。

・変数の型の変更
・Withをenemy_mainで使用
・描画順の変更

です。
時間がかかる上に、面白くないですね…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
377名前は開発中のものです。:02/01/03 11:49 ID:kh1fmQcM
>時間がかかる上に、面白くないですね…。
いや、あきまさは確実に上達しているぞ!
で、漏れからのアドバイス。
とにかく、コメントを大量に入れる事。
変数、サブルーチンなど全てにだ。
あきまさの部屋で君と顔付き合わせて相談している訳じゃ無いのだから。
具体的な指摘のレスが来ないのはこの為だよ。

例えば、変数なんかは、

'自機のX座標(0〜639まで)
'小数を加える場合もあるのでSingleにしている。
Dim px As Single

こんな風にコメント入れてくれていれば、解かりやすいだろ?
自分だけ解かれば良いとか、自分が解かるから他人も解かるだろうと
言うのはダメダメだね。
378あきまさ:02/01/03 13:08 ID:???
>>377
>いや、あきまさは確実に上達しているぞ!
そう言ってもらえるとありがたいです。
ホントに。
>とにかく、コメントを大量に入れる事。
ほぉ〜、そうですか…。
コメントを入れてみます。
>自分だけ解かれば良いとか、自分が解かるから他人も解かるだろうと言うのはダメダメだね。
了解です。

ガムバリます。
379あきまさ:02/01/03 14:19 ID:???
はぁ〜…。
しんどかった…。
1時間15分かかった…。
意味不明なコメントがあるかもしれませんが勘弁してくださいね…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
380あきまさ:02/01/03 21:35 ID:???
…。
やらないほうが良かったとか…?
381あきまさ:02/01/03 22:54 ID:???
いや、そんなことは…。

レスが帰ってこないと鬱な気分になります。
誰か批評してください…。
お願いします…。
382あきまさ:02/01/03 23:24 ID:???
なんか自爆した…。
スマソ。
383名前は開発中のものです。:02/01/04 00:58 ID:???
HPにソースをコピペして載ってけてくれるとありがたい。
面倒だし、超個人的な意見なんだけどw
384あきまさ:02/01/04 06:07 ID:???
>>383
あ、それイイですね…。
やってみます。
385あきまさ:02/01/04 06:46 ID:???
もうそろそろ、敵の出現を変数配列に格納してみたいのですが、どのようにやればイイのでしょうか?
自分が思いつくものは
Type StgType
existtime as long '出現するタイミング
existx as single '出現するX座標
existy as single '出現するY座標
existtype as long '敵タイプ
End Type
Public stg(63) as StgType
'で、後にこの変数にちまちま格納してやる(多分、関数を作って1行で済ませる)
stg(i).existtime=128
stg(i).existx=320
stg(i).existy=0
stg(i).existtype=0

ぐらいですが…。
これで問題無いでしょうか?
なんか、凄く面倒になりそう…。
386名前は開発中のものです。:02/01/04 11:21 ID:???
敵の出現方法はそれしか方法がないとオモワレ。
同じ敵に違う攻撃方法をさせるような場合はバリエーション番号も持たせると吉。
データの入力が面倒なのは仕方がないね。諦めること。
387名前は開発中のものです。:02/01/04 11:45 ID:???
>Const RAD = 3.141592 / 180 'ラジアンだったかな…
ラジアンであってるよ
2π=360度
中学校で習わなかったっけ?
388あきまさ:02/01/04 13:12 ID:???
>>386
おぉ、そうですか。
バリエーションは、多分enemy.typeだけで管理するのでイイかと思います。
>データの入力が面倒なのは仕方がないね。諦めること。
プログラマの皆さんはもっとしんどい事をしている、と。
諦めます…。
>>387
厨学校では多分やってません…。
π=3.14…
としか習った覚えが無いです。多分ですよ。多分。
自分が覚えてないだけかも…。
ラジアンの定義が分からないとマズーですか?

今日はホントに時間が…。
389名前は開発中のものです。:02/01/04 13:24 ID:???
ラジアンは半径1の円において、円弧の長さを1にしたときの角度だよ。
概算で57度くらい?

だから、半径1の円で180度の円弧を書くと、
その円弧の長さが3.14 ...になる、ということ。

>今日はホントに時間が…。
忙しいなら無理せんでも。
390名前は開発中の名無しさん:02/01/04 18:25 ID:???
久。

>数配列に格納してみたいのですが

2次元のマップに格納するのがいいかと。
0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 1 0 0 0 0 0 ←1,2...が敵。
0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 2 0 0
0 0 1 0 0 0 0 0

これで、自機が一定距離進むごとにマップを一行ずつ読む。
マップの右端が画面の右端に対応してると。

>中学校で習わなかったっけ?
 今は、普通なら高校2年で習うはず。(エリート諸君はどうか知らんが)
 たぶん、オッサン世代が今の高校生の教科書見たら「なんでアレが
載ってねぇんだ!」って思う。
 行列で座標変換したりするのも削除されてるし(これが一番痛いかもしれん)
391名前は開発中のものです。:02/01/04 19:23 ID:???
>390
うむむ・・・
自分もオサーン世代に分類されるのか・・・
ソースみるとたいしたもんでないからこれ以上VBでは高速化できないかも
ポインタ使えないんだよねぇ?

思いつくのはIFのかわりに配列で分岐処理するくらいかな
392あきまさ:02/01/04 21:29 ID:???
>>389
おぉ、ラジアンとはそういうものなんですか。
なんとか図を書きながら理解しました。
時間が無いといっても、
学校(意義の無いテストをやりに)→飯(この間に5分PCをいじることに成功)→部活→塾(長い…)→帰宅→現在に至る
って感じです。
夜はいつも1時間は確保できるので、無理してるわけでは無く、健康的です。多分。
…。
蛇足でしたね…。
>>390
ほぉ〜…。
そういうやり方もありますか〜…。
でもGates32とは違うような…。
まぁ、Gates32と同一である必要は無いのでありがたく使わせていただきます。
工房…。
無事に逝けるようになれるとイイ…。
>>391
ポインタってなんなんでしょうか?
なんか、Cを使うと出てきて、しかも異常に難しい印象があるのですが…。
えぇ〜と、まぁ、高速化は結構できたかなぁ〜と思うので、目に見える部分を作っていきたいと思います。
それに、作業地味たことをやっていたので精神的にキツかった気もしますし…。

部活が始まってしまって萎えますが、自分の趣味なので時間を割いてでも作ります。
多分(勉強もしないと逝けないけど…)。
393あきまさ:02/01/04 22:11 ID:???
改良しました。

・敵が一応規則的に出現
・スコア表示に無意味なエフェクト

です。
上からだけだとやはり、つまらないので下からも出現するようにしました。
ちなみに、A:敵出現は一応残っています…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
394名前は開発中のものです。:02/01/04 22:29 ID:XiInaram
娘もいるよ。
395名前は開発中のものです。:02/01/05 00:11 ID:wMQASIdb
下から来ると結構ムズイ・・・。

・getangleの引数の型が指定されていない(As...がない)。これだと全部Variant型なので遅いよ。

・plySndは、文字列の比較でどの音を出すか決めているようだが、文字列の比較は遅い。
Long型のConstを使ったら?。
Const SOUND_HIT As Long = 1
plySnd SOUND_HIT
みたいな感じ。
396あきまさ:02/01/05 10:58 ID:???
>>394
…?
>>395
おぉ、そうですか…。
直してみます。
397あきまさ:02/01/05 13:15 ID:???
改良しました。

・レベルアップの導入
・敵が規則通りに出現
・新しい敵を追加

です。
無限ループです。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
398あきまさ:02/01/05 21:51 ID:???
改良しました。

・LIFEの導入
・氏んだときにボンバー
・レべルの表示
・あの音をあの音に変更

です。
LIFEの表示は明日作ります…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
399あきまさ:02/01/06 14:05 ID:???
今日も改良。

・LIFEの表示

だけですが…。
ここを改良したほうがイイ!というところがあったらご指摘お願いします。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
400名前は開発中のものです。:02/01/06 16:01 ID:kA10WYef
むずかしいっすー
しゅみわるいっすー
401あきまさ:02/01/06 16:10 ID:???
むずかしくしました〜
しゅみわるいです〜

…。
初心者モードみたいなのを作ろうかな…。
自分もレベル1どまりだし…。
402あきまさ:02/01/06 16:41 ID:???
初心者モードを追加しました。
カナーリ簡単になったと思います。
モード選択は、タイトルが表示されきってからカーソルキーで選択できます。

アドバイスがありましたらお願いします。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
403名前は開発中のものです。:02/01/06 17:15 ID:???
>400
趣味悪いってのは同感かなw
もう少し健全というか、個人を特定できないのがいいかな
404あきまさ:02/01/06 19:27 ID:???
>>403
ははは…、まぁ、その通りですね。
一応ウケねらいのゲームなので、次に作るものは『超健全』ぐらいのものを作りたいと思います。
とりあえず、ウケねらいっていうことで許してください〜。
405あきまさ:02/01/06 20:25 ID:???
改良…したいのですが、分からない事がでてきたので質問させていただきます。
ジョイパッドを使いたくて、検索をかけて、一応それらしいサンプルは見つかったのですが、
同時にボタンを検出する方法が分かりません…(発想力が乏しいだけかもしれませんが…)。
ボタンを押すと数を返してきますが、同時に押すとプラスされた数が返されてくるのでどのボタンが同時に検出する方法が分からないのです。
分かる方は、どうか教えてください。
お願いします。

一応、自分が作ったものです。
http://blue.ribbon.to/~akimasa/files/JoyPadTest.zip
406名前は開発中のものです。:02/01/06 23:15 ID:???
>>405
論理演算でいいじゃん。
ボタン3(&H08)とボタン4(&h10)が同時に押されていることを検出
if (j.dwButtons and &H08) and (j.dwButtons and &H10) then ..

例によってVBはよく分からないので適当に書いてるけど、こんな感じ。
論理演算とかビット演算って知ってる?&H08とか&H10の意味わかる?
407名前は開発中のものです。:02/01/06 23:18 ID:???
>>406
あぁ、間違ってるかもしれん。
Cだと、
if (j.dwButtons&0x08 && j.dwButtons&0x10){...}
なんだけど、'&'と'&&'の違いってVBではどうするんだっけ?
408名前は開発中のものです。:02/01/06 23:56 ID:???
VBでDirectXを使うってのはどうするかわからんのだけど
(3年位前から使ってない)
SDKの中にサンプルプログラムあったよ
409名前は開発中のものです。:02/01/07 00:44 ID:???
2進数として計算すればよいのでは
410名前は開発中のものです。:02/01/07 01:34 ID:???
論理…orだったような
411名前は開発中のものです。:02/01/07 01:48 ID:???
>>410
C言語はビット演算と論理演算が別演算子なんだす。
VBは知らん。昔のMicrosoft BASICはそんな区別は無かったかな?

if (j.dwButtons and &H08) <> 0 and (j.dwButtons and &H10) <> 0 then ...
が正解?
412あきまさ:02/01/07 06:34 ID:???
>>406-407
おぉ、動きました(コピペだけれど…)!
>論理演算とかビット演算って知ってる?&H08とか&H10の意味わかる?
論理演算はXorぐらいしか意味を覚えてません…(しかもあやふや…)。
ビット演算…。はじめて聞いた単語だと思われます。
&H08とかはかろうじて16進数ということが分かるくらいです…。
正直、なぜif (j.dwButtons and &H08) thenで動くか分かりません…。
>>408
SDKは…。あまり見たことがありません…。
>>409
高度…。
>>410
一応>>406さんのやつで動きました。
>>411
自分はCはまったく分からない…。
あと、今、>>406さんので同時にボタンを検出しようとしたらできなかったので
>>411さんのやつをやってみたら同時に検出できました。
どうして動くのか分からない…。
413あきまさ:02/01/07 06:51 ID:???
…。
一応、検出はするのですが、
&H64などのボタンを検出しようとすると関係無いボタンが押されていても検出されてしまいます…。
原因が分かりません…(構造も理解していないので…)。
原因が分かる方は、是非教えてください。
参考になるサイトとかでもイイです。
おねがいします。
414名前は開発中のものです。:02/01/07 08:34 ID:???
>>413
数値を2進数にして,「目で」見ると意味が分かると思うよ。
で,ジョイスティック関数で取得した数値とか画面に出せるなら,その数値を2進数と
して,「目で」見ると理解が深まると思う。

Windowsに付いてくる,電卓の関数電卓モードとか使ってもいいし。
16,10,8,2進数を相互変換出来て便利だよ。
415名前は開発中のものです。:02/01/07 13:00 ID:???
2進数は知ってるかな?0, 1しか使わない数の数え方。
0, 1, 10, 11, 100, 101, 110, 111, 1000, 1001, ...
と数えていく。
で、2進数のある桁に注目すると、'0'と'1'しかないわけだから、
デジタル機器なんかでは、これを'OFF', 'ON'に対応付けて考えたりする。
2進数表記の何桁目っていうのを、何ビット目と呼んだりもする。

ジョイスティックのボタンも↑のように、各桁がボタンのON,OFFの状態に割り当てられてる。
dwButtonsは、32ビット整数だから、1桁目から32桁目までがそれぞれボタン1〜ボタン32に割り当てられてるわけだ(多分)。
たとえば、ボタン4が押されたときは、00001000と4桁目が1になる。
ボタン5の場合は、00010000と5桁目が、両方押された場合は、00011000と2つの桁が1になる。
ちなみに、0001000を16進数にすると'&H10'(10進で'16')になる。
00001000は、'&H08'(10進で'8')だ。

次に論理演算(ビット演算とも言う)、and, orについて。
これらは、2進数表記での各桁の数字同士を計算する演算子で、
andは、両方'1'なら計算結果は'1'、それ以外なら'0'、
orは、どちらか片方が'1'なら計算結果は'1'、両方'0'なら'0'という様に計算される。
0110 and 0010 => 0010
0101 or 1010 => 1111

ここまではOK?
416名前は開発中のものです。:02/01/07 13:01 ID:???
で、ボタンが押されているか確かめたいときは、要するにその桁が1かどうか確かめれば
良いわけだから、たとえばボタン5なら、
dwButtons and 00010000
の計算結果を見ると、dwButtonsの5桁目のみを取り出せて(以下適当な例
011001001 and 00010000 => 00000000
011101001 and 00010000 => 00010000
)、その計算結果が0でなければ、ボタン5が押されていることが分かるという仕組み。
VBだと2進数は直接使えないみたいだから、
If (j.dwButtons and &H10) <> 0 then ....
とするわけ。

複数のボタンが押されていることを確かめたければ、上のIF文の条件式をandでつなげていくだけ。
If (j.dwButtons and &H10) <> 0 and (j.dwButtons and &H08) <> 0 then ...

>>406ができなかったのは、'... <> 0'が無いと、
j.dwButtons = 00011000だった時に、
(j.dwButtons and &H10) and (j.dwButtons and &H08)
=> (00011000 and 00010000) and (00011000 and 00001000)
=> (00010000) and (00001000)
=> 00000000
となってしまい、Ifの条件式は偽になってしまうから。

こんな感じで分かるかな?
417訂正:02/01/07 13:02 ID:???
うは、桁が一つ多い。
> 011001001 and 00010000 => 00000000
> 011101001 and 00010000 => 00010000

01100100 and 00010000 => 00000000
01110100 and 00010000 => 00010000
418あきまさ:02/01/07 13:17 ID:???
>>414
ほぉ〜…。
とりあえず、>>415-416さんの説明で理解できました。
多分。ですが…。
>>415-416
おぉ!とても分かりやすいです。
ありがとうございます。
大体の事は理解できました。
今は学校からみているので組むことができませんが、
部活が終わって、家に帰ってから組みたいと思います。

時間を割いて長い文章を打ってくださってありがとうございました。

あと、なんでageなんですか?
問題はないですけど…。
419あきまさ:02/01/07 16:08 ID:???
改良しました。

・ジョイパッドに対応

です。
やっぱりキーボードよりもジョイパッドのほうが格段にやりやすいですね…。
ジョイパッドを持っている方は、是非プレイしてみてください。
そして、感想をいただければ幸いです。
動作報告もお願いします。
自分の周りには、自分以外にジョイパッド持っている人間はいないので…。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
420image:02/01/07 20:24 ID:1aJq0+LV
名スレの予感(遅っ
421ななしさんお腹いっぱい:02/01/07 23:29 ID:???
バグってるかな
左上押しっぱなし状態になっている
ji.dwYpos = 0 とか ji.dwXpos = 0 のところ
ジョイパッド使ってないときも ji.dwXpos=0 が入る
あと
If Vkey_Down(vbKeyC) And player.swait = 0 Or _
  (ji.dwButtons And &H1) <> 0 And player.swait = 0 Then
だけど
If (Vkey_Down(vbKeyC) And player.swait = 0) Or _
  ((ji.dwButtons And &H1) <> 0 And player.swait = 0) Then
括弧をつけるべし
これはあちこちでいっぱい見かけた
422あきまさ:02/01/08 18:28 ID:???
指摘された部分を改良しました。

・ジョイパッドのバグを修正
・ソースに括弧をつける

です。
ジョイパッドが接続されているかどうかの判定ですが、
プログラムが起動したときにji.Xpos=0だったらジョイパッド使用不可にするという風にしましたので、
左を押しながらプログラムを起動すると認識しなくなると思います。

とりあえず、次はキー設定できるようにしようかと思います。

http://blue.ribbon.to/~akimasa/
423あきまさ:02/01/09 20:03 ID:???
うぅ〜ん…。
まぁ、キー設定付ける必要もなさそうなのでやめようかと思います。
あたらしいゲームでも作ろうかと思っています。
とりあえず、鯖移転したのでage。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/
424あきまさ:02/01/10 21:07 ID:???
今はネタを考えています…。
とりあえず、戦車かなんかでドンパチという超健全のような気もしないことも無いゲームを作ろうかと…。
今から、1つの画像から16方向分のbmpを生成するプログラムを作ろうかと思います。

自分がなにもしないとどんどん人が離れて逝く気がするので早く作らないと…。
厨学校とか受験のせいで時間が無くなってきたけど…。
425名前は開発中のものです。:02/01/10 21:07 ID:???
あきまさ君は幸せ者だねぇ
426名前は開発中のものです。:02/01/10 22:58 ID:???
mad32やりましたよ
パッドが動かなくてつらい

DirectInputつかってほしい・・・・
427名無しさん:02/01/11 02:16 ID:???
>>424
最近はあきまさのプログラムにだんだんツッコミどころが
なくなってきたんじゃないかな、きっと。大分スキル
上がってきたからな
428ななしさんお腹いっぱい:02/01/11 09:20 ID:???
>>427
プログラム的にはなくなってきたけど
WindowsやPCの知識には突っ込むところが多いね
基本情報技術者試験とかの勉強してもいいと思う
知識は身につくし資格も取れて2度(゚д゚)ウマー
42919:02/01/11 10:18 ID:???
久しぶりに来てみたら大盛況ですね。
週末に遊ばせてもらおうと思います。
VBはやってないので技術的なレクチャーはできないよん。
430あきまさ:02/01/11 16:59 ID:???
>>425
幸せ、ですかぁ…。
でも、人物評価のところに△3つ付いたりして鬱…。
志望校入れると幸せ…。
>>426
パッド動かないですか…。
自分のパッドはプレステのやつをつなぐやつなのでおかしいかも。
DirectInputの参考になるサイトを探してみます。
>>427
おぉ〜、そうですか〜。
ありがたい限りです。
VCもそのうち買って勉強しないと…。
>>428
PCの基礎知識ですか〜…。
パソコン検定準4級とかいうのを1年生のときだったかに受けた気がしますが、
遠慮しないで3級ぐらい受けとけば良かった…。
工房になれたら時間を作って勉強したいです。
>>429
いやぁ〜、
19さんがいなかったらこんな有難いスレにはならなかったと思います。
本当に感謝です。
もう2ヶ月経ったんだなぁ…。

16方向分画像を生成するプログラムを作ろうかと思っていたんですが、
自分でやると汚くて、作るのもカナーリ面倒なので中止しました…。
今日は画像を用意しようかと思います。
それか、MAD32の時みたいに誰かイイ人が用意してくださるとこの上ないんですけどねぇ…。
自分じゃヘボいし…。
431あきまさ:02/01/11 17:06 ID:???
432あきまさ:02/01/11 17:16 ID:???
うぅ〜ん…。
なかなかイイサイトが見つかりません…。
オススメのサイトとかあったら教えてください。
お願いします。
433あきまさ:02/01/11 17:28 ID:???
あと、画像を任意の角度で回転して描画するような機能はDXには無いでしょうか?
いちいち、画像を作るのが苦痛で…。
自分でも調べてみますが、もしイイサイトがあるなら教えてください。
お願いします。

今日から3連休なので、もしかしたら時間があるかも…。
434あきまさ:02/01/11 17:41 ID:???
イイサイト見つかりません…。
435名前は開発中のものです。:02/01/11 18:53 ID:???
DirectInputは、サンプル(Joystick)を参考にすればすぐにできるかと
436名無しさんです:02/01/11 23:13 ID:???
>>435
ベーマガのプログラム置き場(名前忘れた…)に
ダイレクトインプットのサンプル有ったと思った。
前にダウンロードして一回開いて使ってないが。
何月か忘れたので自分で探してみてくれ。
ベーマガ
http://www.basicmagazine.net/index.htm
437名無しさんです:02/01/11 23:15 ID:v9V0rTR5
>>436 っす
>>434 の あきまさ に対する返信です
まちがえ
438名前は開発中のものです。:02/01/11 23:30 ID:???
>>433
ダイレクトエッキスのことかね?
なら
ttp://giggle.cside6.com/hotate/index.html
ここいけば基礎はできる。ちなみにVBではない
439名前は開発中のものです。:02/01/11 23:38 ID:???
わざわざDirectInput使わんでもjoyGetPos()で十分では?
440名前は開発中の名無しさん:02/01/11 23:43 ID:???
>>433
 いちおう、Direct3D使えばできるよ。
 ベーマガの2000年11月号にちょうどVB版のサンプル載ってるからそれ参照してみれ(アレは半透明が目的だけど、やることは同じ)
 ただ、独断だけど、今の場合はあらかじめ回転させた画像を
用意しておく方法の方がベターだと思うぞ。
441名前は開発中のものです。:02/01/12 00:29 ID:???
あきまさは、そろそろDirext3Dに挑戦ということか・・・
442名前は開発中のものです。:02/01/12 00:45 ID:???
情報を容易に取得できるようにするためにもCやC++に移行したほうがいいかもね。
443356:02/01/12 01:39 ID:???
いや〜感想書きに来ました。プレイしましたよMAD32。

破壊がめちゃくちゃ気持ちいいです。
くるくるが難しいっすね、ジョイパッド欲しいー。
「ぱずるーぷ」とX68Kとメガドラで出た、戦車ゲームを思い出します(なんでしたっけ?アサルト?ジェノサイド?)。

あと
>一応コックローチの色が変わっているはずなんですが
あー変わってました。(でも久しぶりにやったらヌルィもんで連殺されるされる。)

 で、閃いたんですが、「なおかつ死亡時に画面内にあったすべての弾を当たり判定無効にする」
ってどうですか?無効の弾は違う色になります。
   (↑でも、これはMADの方に取り入れてほすぃ、。)

では。(え?新ネタ?受験?大丈夫ですか?)
444名前は開発中のものです。:02/01/12 05:00 ID:???
グラナダかな・・・・
たしかに近いものはあるかも
445あきまさ:02/01/12 07:28 ID:???
>>435
サンプル…。
DirectXに付いてくるサンプルでしょうか?
あんまり見たこと無いんで…。
>>436
ベーマガも一応検索にかかったんですが、キーボードのサンプルだったので見ていません。
キーボードもジョイスティックも似たように処理できるんでしょうか?
>>438
Cですか〜…。
VBよりCのほうがイイサイトが多いような…。
>>439
十分ですかぁ〜…。
どうしようかな〜。
>>440
画像用意したほうがイイですか…。
急がば回れ、と。
>>441
Direct3Dやったことはあるんですが、テクスチャが汚くなったりしたのでやめました。
ベーマガの質問掲示板にその跡が…。
>>442
C、ですか…。
最近は受験だとかなんとかで時間がとられていくから工房になってからにしようかなぁ〜…。
なんて思っているんですがどうでしょう?
>>443
おぉ〜、プレイしていただけましたか〜。
いまからMAD32を改良しようかと思います。
>>444
聞いたこと無いな〜。
調べてみます。

なんか、壮絶な時間に見ている人が多いですね…。
446あきまさ:02/01/12 07:39 ID:???
MAD32を改良しました。
自機が氏ぬと敵のレィザァが消えます。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/
447あきまさ:02/01/12 07:41 ID:???
ちなみに消えるようにしたのは、画像を用意するのが面倒だったからです。
手抜きでスマソ。
448あきまさ:02/01/13 21:00 ID:???
ちょっと内容変更。
戦車から人へ…。

なかなか進まない…。
44919:02/01/13 21:45 ID:???
MAD32遊んでみたよー。
最初の頃のに比べると、技術的にはかなりよくなりましたね。
面白いかどうかは、正直微妙かな〜。
やっぱキーボードだとちょっとつらい。
正月に組みなおしたマシンにはISAバスがない(=IF-SEGA/ISAが繋がらん)ので
手持ちのゲームパッドが使えないんで、DirectInput対応するまでには
なんとかしておきたい。

趣味悪いのは若さゆえOKかなあ。
私も昔は有名人とか友達の写真をスキャンして適当なゲーム作ってましたよ。

あと受験を控えているなら、そろそろ勉強に専念して、プログラミングは
生き抜き程度にしておいた方がいいかもね。高校入ったらまた再開すればいいさ。
このスレがdat落ちしてたら、また立てればいいし。
やる事やってがんばってるんだから誰も怒らないと思うしね。

あ、余計なお世話かもしれないが、女の子ともきちんと遊んでおけよ〜。
>>445
MAD32もやったよ。
結構凄いと思う。
あれくらいできれば、(そして今のペースを保てれば、)
1週間も有れば、Cでゲーム書く基本を学べると思うんだけど、どうでしょうね?

あー、でも新たな言語を1週間でマスターというのは、3言語目くらいからかな?
451あきまさ:02/01/14 08:27 ID:???
>>449
オモシロイかどうか微妙ですか〜。
まぁ、アレは飛んでくる顔を楽しむ、程度のものかも…。
>趣味悪いのは若さゆえOKかなあ。
安心。
>あと受験を控えているなら、そろそろ勉強に専念して、
逝き抜きですか〜…。
まぁ、今のペースもたいしたものでは無いですよ。
一日、朝1時間晩1時間程度ですから…。
まぁ、ちょっと作るものを考え直して、もっと単純なものにしようかな〜。
そうすれば時間に余裕ができるし、面白いものもそのうちできるかも…。
>あ、余計なお世話かもしれないが、女の子ともきちんと遊んでおけよ〜。
女性とかかわれないのはパソヲタの宿命…。

>>450
>朝日が見えるくらいまで起きてるのは普通だよ
自分じゃ不可(一人暮しになったら可能かも…)。
>結構凄いと思う。
ありがたいです。
>あれくらいできれば、(そして今のペースを保てれば、)
>1週間も有れば、Cでゲーム書く基本を学べると思うんだけど、どうでしょうね?
Cってそんなに簡単に逝くものなんですか?
でも、今のペースを保つのは…。
>あー、でも新たな言語を1週間でマスターというのは、3言語目くらいからかな?
HTML-VB-VC…
だめですね…。
452あきまさ:02/01/14 08:32 ID:???
と、いうことでネタを考え直します。
もっと単純で、それなりに楽しめそうなものに…。

市販のゲームのパクリになるかも…。
453名前は開発中のものです。:02/01/14 18:35 ID:???
>>452
パクリでもええんちゃう?
昔は売り物でもパクリだらけだったよ。
(ある意味、今でもか?)

どんどんパクって、いいとこ吸収すればいいよ。
454あきまさ:02/01/14 18:37 ID:???
おぉ、PCの電源をつけたら偶然!
パクリます。
多分。
455あきまさ:02/01/14 18:38 ID:???
とりあえず、
『糞げー』
なるものを作ろうかと…。
456あきまさ:02/01/14 19:12 ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/images/chara.bmp
とりあえず、ドット打ちました。
『糞』以外は。

使わせてもらえるとイイなぁ…。
457名前は開発中のものです。:02/01/14 22:41 ID:???
「スゴイカウンター」のカウンターの値がリセットされてない?
ウチもそうなんだけど

サーバのトラブルだろうか・・・
458あきまさ:02/01/15 06:11 ID:???
あぁ〜、やっぱりリセットされていましたか…。
なぜでしょうね?
アクセス統計は今まで通り見れるのですが…。
459あきまさ:02/01/15 06:38 ID:???
さっき見たら、カウンタの値が戻っていました。
ヨカター。
460あきまさ:02/01/15 06:46 ID:???
とりあえず、くそげ雛型完成。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/

ビーマニのパクリにアレンジをいれたような感じになる予定。
でも、自分はビーマニやったこと無い…。
461名前は開発中のものです。:02/01/15 11:21 ID:???
>451
VBと文法が違うんで最初は少々手間どうが、やってることはいっしょだから問題なしだよ
むしろ、DirectXやWinAPI使うなら同じ言語でやった方が分かりやすい
わからないっていうのは周りの人がそういうからでしょ?
とりあえずモノを作って自信をつければなんとかなる
462あきまさ:02/01/15 16:44 ID:???
>>461
ほぉ〜…、そうですか〜…。
とりあえず、VCは受験が終わったらにしよう…。
あと、1〜2ヶ月ぐらいかな…。
463あきまさ:02/01/15 17:51 ID:???
とりあえず、改良。

・糞が降ってくるのでタイミングよくボタンを押すとしょぼいエフェクトと共に消える

です。
明日から学年末テスト…。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/
464356:02/01/15 21:10 ID:???
>>444
そうです!「グラナダ」!あースッキリしたー。サンクスです。

>>あきまさ氏
新ネタですな。それもダウンロードしますね。

とりあえず連絡まで。では。
465356:02/01/15 22:10 ID:???
そういえば、
http://www.1101.com/nintendo/index1.htm (木の上の秘密基地)
の中の
http://www.1101.com/nintendo/nin16/index.htm
がなんか得るもの多かったですよ。(エンターテイメント関係)

>MAD32
改めて気持ちよさに感動。死亡時のアレもいい感じ。
A氏の爆風がなんかもったいない。

>くそげ
おお、ここから育ってゆくんですな。
とりあえずのバグ?キー押しっぱなしで簡単にウンコ消えますね。
あと、エフェクトじつはすごくないですか?

では。
46619:02/01/15 23:18 ID:???
余計なお世話だったみたいですね。
無理なく楽しんでやってね。

また修羅場に突入しそう〜。
とりあえずクソゲもらってくよ。
467あきまさ:02/01/16 06:32 ID:???
>>356
感想を書いてくださるとカナーリありがたいです。
感謝。
>http://www.1101.com/nintendo/nin16/index.htm
は時間ができたらじっくり読みます。
>MAD32
爆風は…。
いつか、リサイクルして使うかと思います。
>くそげ
キー押しっぱなしで消えますか…。
直します。
エフェクトは…、微妙。

>>19
気分転換ぐらいのペースでやってきます。
テストテスト〜…。鬱。
468あきまさ:02/01/16 06:35 ID:???
あと、ブロック崩しスレがまともに見ることができないのですが…。
みなさんはどうでしょうか?
469あきまさ:02/01/16 06:57 ID:???
微妙に改良。

・キー押しっぱなしでも消えない
・タイトル出現
・判定の範囲がもっと小さく

です。
タイトルでスペースキーを押して下さい。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/
470名前は開発中のものです。:02/01/16 13:54 ID:???
あんたすごいよ・・。いやマジで・・
どこぞのアホ高校生と天と地の差がある。実力も根性も。
そう、あのアホ高恒星集団の作った矩形(途中省略)すけが
(途中省略)シ@DG(途中省略)ネットランキ(途中省略)とは
比べ物にならん。
とにかくがんばれよーい!
471名前は開発中のものです。:02/01/16 13:58 ID:???
っていうか、改良したらもうVBでもいいんじゃないかっていう
スピードなんだがどう思うね?
自分のマシンでは、処理落ちどころか早すぎて30秒以内に死ぬ
昔は間違ってもVBで作られたゲームなんて見れたもんじゃなかったのにな
472あきまさ:02/01/16 14:37 ID:???
>>470
(途中省略)が多すぎてよく分かりませんが、
とにかくがんばります!
というか、
>どこぞのアホ高校生と天と地の差がある。実力も根性も。
とのことですが、根性はともかく、別に実力を要することは何もしていないと思うのですが…。
VBだし。

>>471
MAD32ですね?多分。
>昔は間違ってもVBで作られたゲームなんて見れたもんじゃなかったのにな
やったことはないんですがギコパロとかは凄そうですね。
あれぐらいの物を作れたら上等ですね、ホントに。

ちょっと、鬱な気分…。
だらだらと逝き抜き程度に作ります。
473あきまさ:02/01/18 17:34 ID:???
えぇ〜と、
親が意味不明なことをほざきだしてPCに触ることが久しくできなさそうです。
なのでレスを返してくださっても見ることができません。
あと、1ヶ月です。
あと1ヶ月待ってください。
そうすれば受験が終わります。
dat落ちしたら新しくスレを立てますのでその時はヨロシク…。

…。
ファックだぜ…。
474あきまさ:02/01/18 17:36 ID:???
475名前は開発中のものです。:02/01/18 18:03 ID:???
うん、今はちゃんと受験勉強に身入れとき。
ゲームなんて、高校入ればいくらでも作れる。
んじゃ、またな。
476あきまさ:02/01/18 18:38 ID:???
そうですね…。
というか、プログラミングできる時間をもがれた、ということです。
まぁ、この時期しょうがないですね…。
1ヶ月鬱だ…。
477名前は開発中のものです。:02/01/18 21:00 ID:???
>>470
あれってリア厨でなかったかい?
478356:02/01/18 21:12 ID:???
おー受験ですか。私もファミコンを隠されましたね。
新スレでも私は文体特徴あるのですぐわかるかと思います。
では、また。
479ななしさんお腹いっぱい:02/01/21 13:12 ID:wkF+HMo5
保存age
48019:02/01/21 13:45 ID:???
再登場と共にWebサイト更新すりゃ本人でしょう。
がんばれよ〜。
481あきまさ:02/01/21 14:32 ID:???
学校からの閲覧に成功。
やっぱり、いきぬきなしで勉強なんて不可能です!
鬱。

…。
親に微力ながら抵抗してみよう…。
482二年生:02/01/21 22:46 ID:???
あきまき耐えろ!オレも大学のテスト期間でゲー製断ちしてるぞ!!
思ったんだがゲームプログラミングと試験の相性は最悪だ!マジで!
DirectXのマニュアルを読むことで息抜きしてる。でも絶対ソースは開
かない。ゲーム製作はいつでもできる!しかし試験は一回だけだ!!
このスレで培った学習力を今は受験だけに向けろ!マジで!
あんたの親はエライぞ!!オレのは受験した時も浪人した時もほったらかし
だった。っていうか浪人で一人暮し始めてから親の顔を見ていない!仕送りも無い!
常にほったらかしメンドクサガリな親だ!!親御さんの気持ちを無駄にはするな!!
ほんとに心配してるんだぞ!!マジで!
483名前は開発中のものです。:02/01/22 00:48 ID:???
1ヶ月くらいなら我慢できるっしょ〜
3ヶ月なら我慢できなくてもしょうがないけど
484あきまさ:02/01/22 06:29 ID:???
…。
とりあえず、PCに触る権利を得ました。
でも、時間はそう取れないのし、>>482さんや>>483さんの助言などから、
プログラミングは多分しないかと思います。
Web作ったりして息抜きしてます。

…。
自分の趣味がPCぐらいしかないので、PCができないと厳しい…。
485ななしさんお腹いっぱい:02/01/22 10:03 ID:???
たぶんあきまさ殿は目標を思ったらがんばれるんだろうね
今のうちになりたい職業とか考えて進路選んだ方がいいよ
親や教師は「とりあえず大学」しか頭にない
親は大学さえ行けばとりあえず大きな会社に入れて生活に困らないだろう
という古くかたい頭しかない人が多い
今のご時世、マジで勉強好きなでやりたい人以外大学行くだけ時間の無駄
高校教師はいい大学に入れさえすれば自分のステータスになるので
生徒は自分の出世の肥やしとしか思ってない
いい大学に入ってくれさえしたら後は生きてようが死んでようがどうでもいい
現実はこんなん
48619:02/01/22 10:44 ID:???
>>あきまさ
しばらくはWebやメールだけにするのもいいかもね。
高校入ったら、たまったエネルギーをぶちまけて何か作ればいいんじゃなかろうか。
学校の勉強にも、ゲームに応用できるものだらけだしね。
高校や大学に進学すると、いろんな奴がいるよ。
「オレ最強モード」を破壊してくれるくらい凄い奴とかに出会えると
人生かわるぞ。

>>485
「とりあえず大学」と同じくらい短絡的な考え方ですね。
お若い方だと思うんですが、もっと色々な大人と話をしてみた方がいいと
思いますよん。余計なお世話でしたらすいません。
487名前は開発中のものです。:02/01/22 14:13 ID:???
受験とか最低限の勉強はしょうがない、こればっかりはあきらめないと
でも終わればすぐにパソコンに打ち込める、
高校とか大学とか行けばやりたいことの自由度も上がるし、
環境も変わって、一緒にゲーム作ろうぜみたいな仲間もできるかもしれないしね

とりあえず、今は辛抱
すこし我慢したほうが飯が美味くなる、みたいに考えるといいかも・・・・
488ななしさんお腹いっぱい:02/01/22 14:15 ID:???
>>486
極論だったね
まあ、学校いったらいろんな奴もいるし
自由な時間持てるからそれもいいかな

息抜きに次のネタ考えたら?とおもったけど
頭切り替えるの難しそうだからやめたほうがいいね
489あきまさ:02/01/22 17:11 ID:???
みなさんの助言をありがたく読ませていただきました。
とりあえず、今は辛抱、と。
あぁ〜あ…。
自分って結局どんな仕事に就きたいのだろう…?
漠然としている感じ…(PC関係って事ぐらいしか…)。

1ヶ月ぐらいはゲームとかでチャラチャラと息抜きします。
オススメのゲームとかあったら教えてください(RPGとかは勉強できなくなるからダメだけど…)。
490489:02/01/23 02:51 ID:???
良く「趣味を仕事にするな」と言うけど、漏れの場合はまさにソレ
Web制作が好きで、運良くWeb制作会社に滑り込んだんだけど
365日ソースを眺めていると、さすがに見るのもイヤになってくる

まぁ会社が小さいおかげでHTML(含CSS)、Java、Flash、XMLやら
perlでCGI組まされたり、配布用CD-ROMのアイコン描かされたり
色々やらせてもらえるのがせめてもの救いだけど

ちなみに息抜きはスグ飽きるモノのほうが良い
ゲームなんてもっての他
むしろ体を動かそう
491490:02/01/23 02:52 ID:???
宛先を名前欄に書いてしまった・・・鬱
492356:02/01/23 15:38 ID:???
アイデアが浮かんだら横ちょの紙にササッと書いておく。で、とりあえず忘れておく。←これ最強!

頭使ったら息抜きは体を動かすこと。←いいかもしれませんね。>490さん
493ななしさんお腹いっぱい:02/01/23 16:21 ID:???
>とりあえず忘れておく。←これ最強!
俺にはかなり難しいというか無理だな
494あきまさ:02/01/23 16:31 ID:???
>>490
ほぉ〜…、そうですか〜…。
>むしろ体を動かそう
体を動かすことですかぁ…。
うぅぅぅ…。
長距離ぐらいしかまともにできないからなぁ…。

>>492
>アイデアが浮かんだら横ちょの紙にササッと書いておく。で、とりあえず忘れておく。←これ最強!
最強ですか〜。
ネタを書き留めておきます。
495名前は開発中のものです。:02/01/23 21:45 ID:???
勉強に打ち込めば知識の分だけプログラムの幅も広がるしね。頑張れ!
496名前は開発中のものです。:02/01/24 01:36 ID:???
受験かぁ。こればっかりはしょうがないよなぁ。
俺としてはPC取り上げてまで勉強させようとする
親御さんの気持ちがよくわかるけど、多くは言うまい。
ここはひとつ我慢と辛抱することの訓練とでも考えて、
堂々とプログラミングできるようになってください。
コソーリ応援してるよ。頑張れ。
497名前は開発中のものです。:02/01/24 08:41 ID:???
俺、ゲーム好きでゲーム会社に入ったけど、正直趣味を仕事にしていいのか迷った。

結論言えば、趣味として仕事をするのはお勧めできない。
俺の場合、超めんどくさがりやなので
会社にでもいれば勝手にスキルアップするだろ、って感じ。
まじで、会社なんて金貰うだけの存在としか考えてないし、
そこで身を立てていこうなんて気もさらさらない。
なんか作りたければフリーソフトでも同人でも出来るしな。

大体、PC好きでも毎日必ず7時間使え、と強いられたら辛いぞ。
仕事は、給料どろぼーな感じのが一番いいよ。
498ななしさんお腹いっぱい:02/01/24 14:42 ID:???
PC関係以外だと役所仕事の公務員とかいいかもね
法律家とか・・・
(なにわ金融道とかカバチタレ読んでたら、自分の無知さが怖くなる)
499あきまさ:02/01/24 20:58 ID:???
>>495
学校の勉強って応用利くのでしょうか?
>>496
国立工業高校に逝けるようにガムバリます。
>>497
あぁ〜…、そうですかぁ〜…。
自分もPC関係の会社に逝けばスキルアップ〜なんて思っていましたが…。
あぁ”〜、どうしよう…。
>>498
公務員ってどんな種類の仕事があるんでしょうか?
学校関係ぐらいしか知らない…。
500名前は開発中のものです。:02/01/24 22:57 ID:???
>499
学校の勉強を応用利かせてプログラムに活かせない様だと
正直、向いてない

それと、会社は働くところです
勉強しに来たアフォは容赦しません
まぁ真面目に働けば、それが結局良い勉強になるんだけどね

公務員=自衛官とか
501497:02/01/25 00:15 ID:???
あ、会社でスキルアップ、ってのは正確にはスキルダウンをしないという意味か?
長年使ってないといざ使うときに感が鈍るからな
正直、気が向いたら同人あたりでなんか作りたいと思ってるから。

はっきり言うが、劇的なレベルアップは会社に入る前にしとかないと、マジで死ねる。
俺んとこ、PS2の機材一式渡されて明日からプロジェクトに、って感じだった。
当然、使った事すらないよ、そんなもの。

あとな、いい大学に行けば、とんでもない馬鹿に出会える可能性がある。
マジで人生滅茶苦茶にされるかもしれんが、
ゲーム業界なんて波乱万丈求めてる奴にはこれ以上ないメリットだと思うぞ。
502ななしさんお腹いっぱい:02/01/25 02:11 ID:???
プログラマって企画とかデザインとかと違って内部的な仕事なので
悪いほうの反応(バグ、速度)のみ表面に出てしまう
ハードや時間の制限とかを切り抜けながら綺麗に組めたと思っても
あまり評価されないので浮かばれない気がする

>>501
ゲーム業界入るなら若い方がいいのでは?
2年制の専門卒+業務経験2年と4年生の大学卒なら
前者のほうが使えそうだけど・・・
503名前は開発中のものです。:02/01/25 09:59 ID:???
>>502
専門とかだとイザというときにつぶしが効かない。
まぁ、ゲーム業界と心中するつもりなら別にそれでも良いとおもうけど(すげぇリスキーだぜ)。
504名前は開発中のものです。:02/01/25 10:02 ID:???
イザというのは、転職するときとか就職失敗したときのはなしね。
本人の技術力は関係無い(技術力あるならどっちでも良いだろうけどさ)。
50519:02/01/25 11:17 ID:???
まったりと好きなように何か作りたければ仕事にはするなって事かな。
「技術そのもの」が好きで、その気持ちを持続しつづけられないと辛いぜよ。
仕事辞めて好きなもの作りてぇ〜とか言ってる奴結構いるし・・・オレモナー。

このスレのやりとり見る限りでは、「公務員+趣味プログラマ」が
合ってそうな気がするんだけどな。

時間はハシタ金じゃ買えない世の中になっちまったからねえ。
506ななしさんお腹いっぱい:02/01/25 14:38 ID:???
おれも「役所で働く公務員+趣味プログラマ」がいいと思うな

就職するときに専卒と大卒って評価違う?
俺は最低限のPCの基礎がある専卒の方が使いやすいけど・・・
507あきまさ:02/01/25 19:56 ID:???
>>500
学校の勉強かぁ…。
…。
プログラマに向いてないかも…。
趣味だからイイかもしれないけど…。
>>501
なんか、凄い世界ですね…。
というか、自分が“とんでもない馬鹿”ぐらいの人間になりたいなぁ…(既にある意味“とんでもない馬鹿”だけど)。
>>502
自分が、万が一にプログラマになったとしても、生きていけないと思う今日この頃。
ていうか、なんで自分はプログラミングしてるんだろ?
暇だからかな…?
>>503
>まぁ、ゲーム業界と心中するつもりなら別にそれでも良いとおもうけど(すげぇリスキーだぜ)。
自分がゲィム業界に逝ったら100%氏ぬ。
自信有り。
>>505
公務員+趣味プログラマかぁ…。
今まで自分は雑誌のライタとかでもイイかなぁ〜なんて思っていましたが…。
あぁぁぁぁ〜…。
>>506
>おれも「役所で働く公務員+趣味プログラマ」がいいと思うな
あぁぁぁぁ〜…。
どうしよう…。
万が一に公務員になったとしても、プログラミングが趣味として続くか分からないし…(やっぱり、人生長いですよね?多分)。

厨学校に逝くのがとても鬱なのですが…(クラスのメンバとか、もろもろとヤダ)。
こんな自分は一体…。
508名前は開発中のものです。:02/01/25 21:32 ID:???
>>507
いや、世の中には、あきまさの想像を越えたすげー馬鹿野郎がいるんだよ。
だが、その馬鹿野郎の中にはDQNな馬鹿以外に尊敬できる馬鹿が極まれにいる。
そういう尊敬できる馬鹿は、高校より専門学校、専門より大学、大学より院に
多くいたりする。そういう自分の価値観を変えられるような尊敬できる馬鹿を
仲間にするために、次のステージに上っていくわけだ。
まぁ、いまは厨房の視点で見える範囲の世界しか分からないだろうが、そのうちに
見えるようになってくる。現時点で将来決めるのはまだまだ早いね。
学校の勉強は、将来役に立つ事はほとんど無いが、次のステージに上るためには
嫌でも必要になってくるからな。
あとは、あきまさが どの段階で次のステージに行くのをあきらめるかだ。
あきらめたら、その時点で劇的なレベルアップは望めない。
どうせ同じ目指すなら、上だよ、上。いまはそのための準備時期だと思え。マジで。
509あきまさ:02/01/25 21:59 ID:???
>>508
想像を超える奴かぁ…。
上に登り詰めて逝けばそういう奴に会えるかもしれない…、と。

>学校の勉強は、将来役に立つ事はほとんど無いが、次のステージに上るためには
>嫌でも必要になってくるからな。
学校のこういうところが好きになれないんです…。
しょうがないって言えばしょうがない気もしますが…。
510508:02/01/25 22:32 ID:???
例えばな・・・・・
コンピュータはできないが数学だけは恐ろしくできる「数学馬鹿」。
ソフトは組めないが、ハードの設計だけは信頼できる「ハード馬鹿」。
いつも面白い事考えていて、しかもそれが本当に面白い「アイディア馬鹿」。
人付き合いは苦手だが、絵を描かせたら右に出るヤツはいない「絵描き馬鹿」。
コンピュータのことは何も知らないけど口だけは達者な「口だけ馬鹿」。
こういう尖った才能を持ったヤツらにこれから出会ったら、友達にしておくと
人生楽しくなるよ。

ただ、あきまさ自身も「これだったら誰にも負けない!」というものを一つ持つこと。
自分にとってそれが何かを探すために、高校→大学という長い時間があるわけだよ。
今すぐでなくて良いから、確実に1つは見つけろ!。身に付けろ!。
そしたら、おのずと自分の進むべき道が見えてくるから。人生とはそういうものだ。

現時点でちょっとゲーム作れたからゲーム業界なんてのは甘すぎるし、俺から
見たら「うぬぼれ」だな。まだまだ他にもやってないことあるだろ?。
あきまさがまだ見てない世界は、いくらでもあるんだから。

100しか知らない中から一番大きい数字の100を見つけるより、10000の
中から10000見つけろ。それが、あきまさの宝であり、武器になるはずだ。

がんばれ。
511名前は開発中のものです。:02/01/25 22:41 ID:???
>>509
学校の勉強は意味が無い、様に言ってる人がいるが全然そんなことはない!
自分も学生の時まではそう思ってたから、あきまさの”かったるい”と思う
気持ちがわかる。学生の時は、日常生活で授業で習ったことが役になんか立たなかった
自分が知っている世界の殆どは学校だったし
例えば、この板でも教えて君が結構いるが、殆どの質問は高校の時に習ったことで対処できる
(高校では一番いらなそうな、行列、ベクトルはゲームプログラミングじゃ必須だ
物理を習っておけば、現実っぽい動きとはどんなものかもわかる)
とにかく今はだまされたと思って脳みそがはちきれるほど勉強しよう
それでも納得いかないなら、”世の中では誰も使いもしないものすら出来なくてどうする!”
と言う風に見方を変えてみたらどうかな?
512名前は開発中のものです。:02/01/25 23:26 ID:???
>>あきまさ
ところで、次回作の構想は煮詰まって来たかい?
んで、漏れからのお奨めのゲームとして、GLODIAの「TESTAMENT」を作って見ては
どうだろうか。ゲームを作るにあたり、かなりの技術を身に付けられると思う。
15年位前のゲームだから、知らないと思うけど、8方向スクロールの迷路脱出型
シューティングゲームなんだけど、MAPなんかにトラップが仕込まれていてかなり
楽しめたゲームだった。
しかし驚くべきは、当時はPC-8801という8Bit機(クロックは4MHz,メモリ空間64KB,
フロッピーは2Dが2枚組みで、容量800KB程度)で実現されていた所だな。
当時と比べりゃ今のPCの性能は1000倍以上、VBで十分再現可能なんだけど、作ってみる?
多分設計の段階で驚く事になると思うが……
あきまさよ、GLODIAの天才プログラマー「池亀 治」氏をまず超えよ。話はそれからだ。

513名前は開発中のものです。:02/01/26 00:31 ID:???
>507
ライター舐めるなよ・・・







・・・と、思ったけど、漏れの周りのライターはカスばっか
514名前は開発中のものです。:02/01/26 00:34 ID:???
今は受験を乗り越えるのが先だ。
515名前は開発中のものです。:02/01/26 01:53 ID:???
>>511
同意。
自分は今大学生ですが、確かにいい大学には面白い&ヘンな奴は多いと思う。
というか、単純に一般常識に入らないヤツがいるw

ただ、ゲーム製作で使う数学・物理は落下運動の方程式の使い方とか
4×4の行列演算の方法とか、あくまでそうした基本的な法則をしっかり
理解していることが大切で、公式の解き方とか学校の勉強の成績自体とは
必ずしも内容が一致しないと思う。

つまるところ、高校までの学校の勉強はそんなには役に立たないけど
後から振り返って損になるケースは極めて少ない…ってとこでしょうか?
…ちなみに、大学での講義は選んで聞けば結構そのまま役に立ったり
することもありますw
516ななしさんお腹いっぱい:02/01/26 02:23 ID:???
おれが大学行かなくてもいいのでは?といったのは
知識よりも経験のほうが重要だと考えてるから
大学いっても知識しか身につかないんじゃないかと思う
もちろんバイトとかで経験を積む事ができるけどね
けど、業務経験は業務にかかわった時間で増えるものだから
早く社会に身を落としたほうが[その]仕事ができる人間になると思う
[その]道で人脈もできるし、うまくやれば昇進や転職、独立っていうのもありだしね
まあ、>>503であるように[その]道でしか生きていけなくなるけどね
517356:02/01/26 03:02 ID:???
あ、遅くなりましたがくそげのデバッグ確認しました。期待、期待。


 「好き」かつ「得意」なことを仕事にしないと(後々)つらいと思います。←(必ずしも趣味とは限らない)
見つかってなかったら今、無理に決めることはないと思いますよ。
(意外なことが「得意」だったことがわかったりします。)

あと、後悔した者からの助言。「学べるときに学べ」です。
518あきまさ:02/01/26 11:37 ID:???
>>510
とにかく色々やってみて
「これだったら誰にも負けない!」
ってものを見つけろ!ということですね。
プログラミング以外にも色々やってみます(絵とか)。
>>511
一見要らなそうな勉強もゲィム製作に役に立つ時もあるということですね。多分。
今は色々なことを勉強する時期である。と。
>>512
次の構想ですかぁ〜。
くそげはどうしようかなぁ…。
ホントにくそげになりそうだしなぁ…。
>しかし驚くべきは、当時はPC-8801という8Bit機(クロックは4MHz,メモリ空間64KB,
>フロッピーは2Dが2枚組みで、容量800KB程度)で実現されていた所だな。
…。
壮絶な世界ですね…。
>多分設計の段階で驚く事になると思うが……
自分は適当にプログラミングしてるので、設計とか分かりません〜。
大丈夫かな…。大丈夫にじゃないに決まってるか…。
>あきまさよ、GLODIAの天才プログラマー「池亀 治」氏をまず超えよ。話はそれからだ。
うぉぉぉお〜。天才プログラマですか〜。
でも、その人はハードの性能も切り抜けれたんですよね、多分。
至高の存在だ…。
>>513
ライタもやっぱり大変ですか…。
ラディンの馬鹿野郎!
不景気に拍車が…。
>>514
受験〜。
早く乗り越えてしまいたい〜。
>>515
ほぉ〜、そうなんですか〜。
一般常識が無いってとこだけは自分も…(realUFOなんてものを作ったりしたぐらいだし)。
>>516
あぁ〜。
[どの]道で生きて逝こうかな〜。
いまは模索段階ですが…。
>>517
くそげ〜。
受験終われ〜。
「好き」かつ「得意」なことかぁ…。
見つけるために今は学び、色々とやってみる時期と。
学べる時に学びます。それが今なのかな…。

この文章を打つのに凄く時間がかかりました〜。
レスが返ってくるのはいい事です。
ありがたいです。
519名前は開発中のものです。:02/01/26 12:10 ID:???
>[どの]道で生きて逝こうかな〜。
>いまは模索段階ですが…。
これを常に頭の片隅に置いてれば、後悔することは無いと思うよ。
今ぱっと思いつなくても大丈夫。
次の日には思いつくかもしれないし、30年かかるかもしれないけど
決して無駄にはならないと思う。
とにかく今はやりたいことが見つかったら全力で走っていけるよう基礎体力(色々な知識や経験、勉強も入る)
を付けておくこと。
まぁ自分はやりたいことが見つかったからそういえるんだろうけど。
520あきまさ:02/01/26 15:02 ID:???
>>519
若いうちに色々やっておきます。
基礎体力をつけるために。
521名前は開発中のものです。:02/01/26 18:16 ID:???
なんかVBはもうexeにインタプリタ入って無いって聞いたんですけどそうなの?
522あきまさ:02/01/26 18:44 ID:???
>>521
え?そうなんですか?
じゃぁ、なんで遅いんだろう…。
523名前は開発中のものです。:02/01/26 22:07 ID:???
>522
自分も純粋に疑問、なんでVBは遅いのか

なにかするごとにDLLを呼び出すから、なのかな?
524名前は開発中のものです。:02/01/26 22:46 ID:???
>>あきまさ
おい、あきまさよぉ、しっかりしてくれよぉ〜。
君のVBはラーニングだろ?ラーニングはP-CODEコンパイラしか付いていないだろ。
インタプリタ入って無いのは、ネイティブ・コンパイルされたexeだけ。

>え?そうなんですか?
>じゃぁ、なんで遅いんだろう…。
それを考え、改善するのがプログラマの仕事でもある。

最近のあきまさは、教えて君に成り下がってしまっているぞ。
以前にもあったよな?確かMAD32が遅いって逝ってた頃、
漏れが>355や>363でVariant使わず整数型使えってカキコして、その後
誰かよりIntegerよりLongの方が速いっていうレスが有ったら
何ら疑いも無く、そのままVariant→Longに書き換えていたけど、
こう言った姿勢は研究、開発者にとっては烈悪な行為だぞ。
あきまさは、プログラミング ガイド読んで無いだろ?
その辺の事は全て書いてあるぞ。

それから漏れが>377でコメント入れろって逝った意味は、
他人だけで無くて、むしろ自分自身に言い聞かせ、再確認させる為
の物なのだ。

もう少し自分で探求しようぜ。もし漏れだったら、この場合は自分で
簡単なベンチマーク・プログラムを作って確認して見るぞ。

Dim A As Long
Dim B As Variant ←ここをLongやIntegerに変えてみる。

For A = 0 To 10000000
   B=1
Next

こうやって調べれば、Variantがいかに整数型より遅いか実感できるだろう。
525名前は開発中のものです。:02/01/27 00:28 ID:???
ども。ついさっきこのスレ(というかカテ)を知って くそげとMAD32のソースを
眺めさせてもらいました。うーん。なんつーか、違和感が・・・
関数やオブジェクト名はちゃんとプリフィックスをつけ(?)てくれたほうが
いいんじゃないかなぁ、とか。
ループさせる場合はnext の後にカウンタ変数を明示した方がネストの深い
ループが発生したときに混乱しなくて済むんじゃないかなぁ、とか。

Dim int Loop As Integer
For intLoop=1 to 10
Next intLoop

最近のスレの流れとはまったく関連していませんね。
すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
526ななしさんお腹いっぱい:02/01/27 04:01 ID:???
>>525
ゲ製作技術板だからそれでいいんでは?
今のスレの流れはあきまさ育成ゲームみたいなもんかな
あきまさが趣味プログラム再開するまでのほほんと待ってる
527あきまさ:02/01/27 12:51 ID:???
>>523
そう言えば、そんなことを聞いたことも有るような…。
>>524
>おい、あきまさよぉ、しっかりしてくれよぉ〜。
>君のVBはラーニングだろ?ラーニングはP-CODEコンパイラしか付いていないだろ。
>インタプリタ入って無いのは、ネイティブ・コンパイルされたexeだけ。
うぼっ…!
最近ボケ進行が始まっています。
>最近のあきまさは、教えて君に成り下がってしまっているぞ。
スマソ。
自分で調べる習慣をつけたいです。
>あきまさは、プログラミング ガイド読んで無いだろ?
>その辺の事は全て書いてあるぞ。
プログラミング ガイドって、『初めてのVB』みたいな本でしょうか?
ちゃんと読んでないかもしれないけど、書いてなかったような…。
いや、見落としたに違いない…。
>もう少し自分で探求しようぜ。もし漏れだったら、この場合は自分で
>簡単なベンチマーク・プログラムを作って確認して見るぞ。
作ってみます。
>>525
>関数やオブジェクト名はちゃんとプリフィックスをつけ(?)てくれたほうが
プリフィックス…。
自分で調べよう。
>ループさせる場合はnext の後にカウンタ変数を明示した方がネストの深い
>ループが発生したときに混乱しなくて済むんじゃないかなぁ、とか。
確かにそうですね〜。
自分は基礎がなってないな…。
>最近のスレの流れとはまったく関連していませんね。
>すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
最近の流れは緊張してました。
なんとなく。
>>526
>今のスレの流れはあきまさ育成ゲームみたいなもんかな
難易度最悪のゲームかと思いますが、お願いします。
>あきまさが趣味プログラム再開するまでのほほんと待ってる
のほほんと、1ヶ月と2週間ぐらいかな…。
早く厨学校終わらないかな〜。

最近は失態ばかりです(厨学校でもスレでも)。
すんません。回線切ってケーブルで首吊ります。
528あきまさ:02/01/27 13:09 ID:???
サンプル計測結果:

For i = 0 To 100000000
test = 1
Next i



No.1:Integer 20412ms
No.2:Long 20443ms
No.3:Variant 32340ms

でした。
微妙にIntegerが最速でした。
これであってるのかな?
529あきまさ:02/01/27 13:52 ID:???
最近、勉強の逝きぬきが無くなってきたので、単純なパクリゲームを作ろうかと思います。
パクル予定のぶつは
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019067/index.html
のきのこ狩りなるゲームです。
結構面白いと思うんですが、ハイスコア機能が無いので作ろうかと思いました。
比較的簡単にできそうですし…。

ゲーム名は
『Murder狩り』
にでもしようかと思います。
もちろん尊師などを…。

こんな人間でスマソ。
画像を今日は作るぞ〜。
楽しい息抜きだ〜。
530あきまさ:02/01/27 16:26 ID:???
やっぱり、画像製作で挫折したので(16*16で表現できなかった、鬱)
『糞狩り』にしようかと思います。
逝きぬき程度にやります〜。
当然だけど。
531名無しさんです:02/01/27 21:38 ID:???
パクリ方がショボイ。でもそこが好き(笑)。
532あきまさ:02/01/28 12:48 ID:???
>>531
2ちゃんねるで(笑)をみたのは久しぶり…。
あと、糞じゃなくて、普通のブロックにしようかと思いました。
ころころ変わるなぁ…。
533あきまさ:02/01/28 20:10 ID:???
Windowでやろうかと思ったらちらついたので、FullScreenに変更。
Window使うのに結構時間かかったのに…。
534ななしさんお腹いっぱい:02/01/28 21:20 ID:???
>>533
Windowでちらついた?
どういうやりかたでやったの
535あきまさ:02/01/29 12:52 ID:???
>>534
今、確認の為に起動してみたら、あまりちらつきませんでした…。
確かにちらついたのになぁ…。
でも、マウスカーソルが隠れますね…。
自分で描画してやればいいと思いますが…。
536あきまさ:02/01/29 13:13 ID:???
いや、やっぱりちらつきます。
マウスを動かすとちらつくのかと思っていたけれど、そうじゃなかったし…。
なにかと面倒なのでFullScreenにします。
537あきまさ:02/01/30 21:59 ID:???
うぅ〜ん…。
プログラミングをしていて少し詰まってしまいました…。
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
とりあえず、今はこれだけできているんですが、
爆発を誘発させるのにイイ方法が思い浮かびません…。
ヒントとかでもイイので、分かる方は教えてください。
お願いします。

自分って、発想力無いかも…。
風邪気味ってのも有るかもしれないけど…。
鬱。

いや、もちろん逝きぬき程度にプログラミングしてますよ、
ホントに。
538名前は開発中のものです。:02/01/30 22:16 ID:???
>>537
爆風に敵にしか当たらない当たり判定付けるしかネーんじゃ無いか?
539あきまさ:02/01/30 22:18 ID:???
ちなみに
Z:ブロック出現
左クリック:ブロックを消す
ESC:終了
です。
540いしだ風:02/01/30 23:05 ID:???
初めまして、VBで某熱血硬派もののリメイク版を
作っているいしだ風というものです。
僕もVBでゲーム作ってるんでふと気になって
このスレ最初からみさせてもらいました。
正直「あー、こういう人がいるからVBってバカにされんだろーなー」
って思いながら見始めたんですが、
このスレが11月に始まってたった3ヶ月で
あきまささんがものすごい成長して、
はじめに思っていたことなど一気に消し飛び、
なんか変な危機感のようなものまで覚えるようになりました。
けど、僕も久しぶりに心の底に火ぃついた感じがします。
僕も負けないようにがんばるんで
あきまささんもがんばってください。

話題と全然関係ない駄文をずらずらと書いてすいませんでした。
541名無しさんです:02/01/31 00:44 ID:???
>>540
VBの良スレってなかなか無いからな。オレも数ヶ月前から
VB始めてプログラム関係の板を見ていたが、あきまさや
ヒッキーが出て来たばかりの時は「またクソスレか」って
思った。でも違ったんだよな。二人とも凄く向上心があって
クチだけじゃなかった。正直驚いたよ。自分にとって良い
刺激になってる。
542名前は開発中のものです。:02/01/31 00:50 ID:???
>540
あきまさの3ヶ月の成長だけで危機感を覚えるくらいだから、
540が今までよほど のらりくらりとプログラムをしていたのでは?と思うがどうか。

あきまさをライバル視するのは勝手だろうけど、
今までぬるま湯につかっていた540が追いつけるかな?

>正直「あー、こういう人がいるからVBってバカにされんだろーなー」
ついでに言うと上みたいなことを思うVBユーザが多いこともVBがバカにされる原因のひとつだね。
543名前は開発中のものです。:02/01/31 09:37 ID:???
>>542
趣味プログラムなんだから個々の進行でいいさ
あきまさにもいい刺激になると思うしね。
>>540 もソースさらしてくれたらスレ進むし、
それなりにちゃちゃ入って勉強になるし良いと思うよ
544あきまさ:02/01/31 12:57 ID:???
>>538
あ〜、それが良さそうですね。
そうします。
>>540
いやぁ、自分は最初は駄スレになるだろうなぁとか思っていますが、
>>19さんなどのお陰でまともに更正されました。
熱血硬派ゲームができたらやらせてくださいね。
自分もガムバリます。
>>541
自分も、最初は軽い気持ちでスレを立てましたが、
今となっては自分にかなりイイ影響を与えていると思います。
ヒッキーさんのスレも最近になって見れるようになってよかった…。
>>542
自分もこのスレを立てるまでは、はっきり逝ってプログラミングなんてほとんどしてませんでした…。
最初はアノ憎い野郎を晒すだけのつもりでしたが…。
ほんとに運が良かったです。
>>543
入試が早く終わらないかな…。
終われば、ノートPCを買って全開モードに逝くつもりなんですが…。
そういえば、オススメのノートPCってありますか?
予算は18万ぐらいの予定なんですけど…。
あと、
いしだ風さんはオープンソースをどう思いますか?
僕はとても素晴らしいことだと思いますが。
技術を共有できるという点で。
545あきまさ:02/01/31 15:42 ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
とりあえず、>>538さんの方法で誘爆させて、うえから落とす処理まではできたのですが、
消えた数の操作(4つ消えたら1つ分減らす、6つになったら1段ageてうんぬん…)のところがうまく逝きません…。
原因が思いつかないので、分かる方は教えてください。
お願いします。

決して12:57からずっとやってたわけではないですよ。
それに近いものは有るけど…。
効率悪いなぁ…。
546いしだ風:02/01/31 23:55 ID:6yq4g7L+
>542
たしかにVBでどうこうやって満足している(=VCに進めず妥協してる)ってこと自体が、
しっかりプログラムをやってらっしゃるプログラマーの皆さんからみれば、
井の中の蛙でしたね。これは本当に言った僕の方がバカでした。すいません。
ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが、
決してぬるま湯につかっていたつもりはないし、
これからも一切妥協するつもりないって事は分かって欲しいです。
まだ未完成(&版権触れてますが)ですがもしよければ一度やってみてください。
http://chiba.cool.ne.jp/tfk
…まあこれでもダメって言われたら、
返す言葉はもう「ごめんなさい」しかないんですけどね。

>540&あきまささん
あきまささん、わざわざ来てくださってどうもありがとうございます。
オープンソースですか。
プログラマーとしての僕の意見は、ぜひオープンソースにして
レベルの高いプログラマーさんの意見やアドバイスをもらった方が
いいと思うしその方が絶対いい物が出来るすばらしい意見だと思います。
しかし、いしだ風という一人のおもしろい物好きな人間の意見としては、
「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」ってのが
本音なんです。なので完成するまではあんまオープンソースにしたくないんですよね。
けど完成したらもう公開しない理由はありません。
ぜひ公開して同じジャンルゲームを作ってる人の参考なり
になってくれればなーって思います。
やっぱこういう考えはプログラマーさん達の間ではおかしいんですかね。

ただ、コメント書きまくったり、自分が後で見て分かりやすいように
省けるところも省かず作っているので今の段階で1Mbこえてますけど。
547542:02/02/01 00:28 ID:???
>>540
少し言葉がキツ過ぎた。申し訳ない。
ただ、スレに入ってきたいきさつがあきまさを見下したような視点での
書き方だったのでちょっと煽り気味になってしまった。

ゲームはこのスレ読みながらダウンしてます。感想はまた後ほど。

それから、言語の選択なんて個人の好みだよ。
VCができるから偉いか、っていうとそうではなくて、
自分に合った言語で「もの」を作れるのが最低限だと思う。
# APIが使えるサンプルが組める程度では予選落ち。

だから、VBだけしかできないからって井の中の蛙だと思ったり、引けを感じる必要はまったくなし。
ただ、VBで作ったものだと言ってもWindowsアプリなので、
コントロールのイベントメソッドやAPIを通して
Windowsの仕組みを理解していく気概は必要かと思われ。

>>543
そうだね。忠言を心に留めておきます。
548あきまさ:02/02/01 06:43 ID:???
>>546
>ただ、僕もVB(プログラム)始めて1年ちょいの厨房ですが
一年ですか…。
自分なんか…。
最近(ここ3ヶ月)まともにやり始めたぐらいです…。
>「もっとこのバグと戦いてぇ、そして自分の手で倒してぇ」
プログラマ気質ですねェ…。
僕もそれぐらいの根性を身につけなければ…。
>けど完成したらもう公開しない理由はありません。
完成したらオープンソースですか〜。
ちょっと期待してます。
とくにジョイパッド関連のところを。
>>547
確かに僕もそう思います。
でも、VCに移ったほうが自分にとってはプラスになるんですよね?
多分。
工房になったら移ろう…。
549あきまさ:02/02/01 07:05 ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
一応、問題は解決しました。
朝は頭の回転がイイです。

Z:RED出現
に変更(TEST用だけど)
550名前は開発中のものです。:02/02/01 09:18 ID:???
>546
あんま関係無いかもしれんけどさ、
Webページにプログラムの容量書いてないと
どのくらいかかるかわからんから落とす気になれないよ
大学の回線が遅いとか書いてあるから
バカみたいに容量デカイように見えるし・・・
551542:02/02/02 02:20 ID:???
>550
併せて、1.7MってHPに書いてあるでよ。
容量がでかいのは、bmpが画面一面の一枚絵ばかりなのと音楽がWaveだから。
まぁ、これは今後の課題ということで。

>546
やってみました。
正直、よく出来ていると思った。
良くも悪くも〒クノスジャパソって感じ。操作性は断然上だね。

ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
# 誤解のないように言っておくけど、ゲームの中身に妥協してないのは良く解ったつもり。

それに、すぐに手がつけられる課題もまだまだ積み残っているのに、
コロコロ言語を変えていたらそれらの課題はなかなか消化できないのではないかな。
# もちろん、いろいろな言語に触れることが悪いと言っているわけではなく。

WaveをMIDIにするってのは大変だけど、
マップや文字表示をチップ単位で描画、ってのは割とすぐできるでしょ?
# 実際の作業に時間はかかるってのはまた別の問題で。

いつまでも一枚絵を使っていたのでは、
これから先、コースが増えるたびにファイルサイズが倍倍に増えることになるよ。
一見、遠回りに思えるかもしれないけど、マップエディタとか作ることをオススメする。
リソースがでかくなってからではこういうことには絶対に手がつけられなくなるからね。
それに、今後もゲームを作るんだったら、なおさらやっておいたほうがいいと思う。
ダウソタウソ熱血物語みたいにスクロールさせたくなったら、一枚絵では絶対に限界があるからね。

>あきまさ
VCに移ればプラスになるか、ってのは本人次第。
個人的な考えをいってしまうと、VCに移るんだったら
今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
ジョイパッド部分のサンプルを欲しがっているみたいだけど、
解らないならまずは普通のWindowsAPIで実装するほうがいいかもね。
JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
# 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。

プログラムをちゃんと構造化(クラスにしれカプセル化でもオケー)して考えれば、
DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。



つーか、いらんほど長くなってしまった。スマソ。
552あきまさ:02/02/02 12:41 ID:???
>>551
>今のうちにDirectXでできるひと通りのことは習得してしまったほうが良いと思われ。
とりあえず、すべて使えるようにしておけばVCでもちょっとは楽になる。と。
>JoyGetPosなんかで検索をかけると出てくる。
使う場面が出てきたら、自分で調べてみます。
># 上のやりとりを見ていると、「自分が知りたいからオープンソースを希望している」と言っているように見える。
まぁ、それもありますけどね…。
自分以外の人にも参考になると思います。多分。
>DirectInputに入れ替えてもファンクションの中身をちょっと書き換えるだけで済むし。
使いまわし、改造が容易にできるようにしたいものです。
553いしだ風:02/02/02 21:00 ID:???
>542
>ただ、DirectPlayの説明が載っている本がないからって、
>Delphiにしようかな、ってのは十分、妥協だと思うが。VBでも使えるんだし。
いや、僕の目標は自分のレベルを上げる事じゃなくて、
どれだけおもしろいゲームが作れるかっていうことなので、
できるだけ詳しい事が書いた本があり、できるだけ使いこなすのが
簡単な言語を探した結果、Delphiが一番いいと判断したので、
Delphiに変更したわけです。そこら辺はどんどん妥協していきますよ。
ただ本当に内容に関しては絶対妥協しません。
持てる力を全てぶつけていこうと思います。
それからいくとマップエディタの方も絶対必要ですね。
これからがんばっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。

>550
そういえば書くの忘れてました。
ご指摘ありがとうございます。

>あきまさ
僕もゲームパッド関係は普通にAPI(しかもまだバグが)
なんでDirectInput関係を期待してるんなら当てになりませんよ。
むしろ僕の方が知りたいです。
554あきまさ:02/02/02 21:26 ID:???
>>553
普通にAPIですか…。
自分もまともに遊べるゲームを作れるようになるよう精進します。
やっぱり、いくら凄い技術を使って作られていても、つまらないものはつまらないですしね。
当然ですけど…。
工房になったら、全ては模倣から始まるという言葉があったと思ったので、
いしだ風さんのように何かの模倣を作っていきたいです。
もちろん、そのうち模倣から離れなければいけませんが…。
とりあえず、今は模倣する技術も無いので精進です。
工房になったらですけれど。

あと、関係無いんですが、18万円ぐらいで買えるプログラミングに向いたノートPCって無いでしょうか?
2流メーカー(S○TEC)のPCを買ってしまって後悔している自分としてはイイメーカーも教えていただけたら幸いです。
アウトレットとか、1世代前の精鋭機を買うのがイイかな?
555あきまさ:02/02/02 21:31 ID:???
ていうかこの板活気が無いですね…。
何でだろう…?
これ以上に有用な板はなかなか無いと思うのですが…?
一部の人間にしか有用じゃないからかなぁ?
ちょっと鬱。
556あきまさ:02/02/02 21:40 ID:???
ちなみに、これぐらいできてます。

・スコアの表示
・微妙なエフェクト
・ゲームオーバーらしき処理(クリックできなくなるだけ)

です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/minigame.zip
557ななしさんお腹いっぱい:02/02/02 23:38 ID:???
通信はソケットレベルで書くと結構大変かも
DirectPlayつかったほうが楽だと思う
まあ、通信は仕様が大事だからねー

>>555
スレのタイトルとかも関係あると思うけど・・・
ゲ板はくそスレ多いし全部見てる人いなさそう
558いしだ風:02/02/03 02:47 ID:???
>あきまさ
お互いその気持ちを忘れないように
がんばっていきましょう。

…ちなみに僕もS○TECですよ。
559あきまさ:02/02/03 13:39 ID:???
>>557
あぁ〜、確かにスレのタイトルはアレですね…。
糞スレにならないように気をつけないと…。

>いしだ風さん
ガムバリましょう。
ていうかいしだ風さんもS○TECですか…。
アフターサービスがどうこうっていうサイトができていたり、
友達のS○TECPCが逝かれてきたりといい話を聞きません…。
安かれ悪かれですね。
560356(ミテルヨー):02/02/05 04:21 ID:???
ワタシモマカーダケドSoTEC
561ななしさんお腹いっぱい :02/02/05 09:33 ID:???
ノートPC買うなら
S○TECは避けたほうがいいかと・・・
高い買い物なんだ死・・・
562あきまさ:02/02/05 17:07 ID:???
>>560
工房になって作り始めたら、また助言をお願いします〜。
かなりありがたかったんで…。
あと、SoTECのノートPCってどうですか?
やっぱりアレですか?
>>561
ホントに高い買い物です…。
中堅クラスのPCを買ってメモリを増設しまくろうかなぁ…。
あと、XPってどうですか?
いしだ風さんのBBSでXPだと遅くなるという書き込みがあったりして、
カナーリ不安なんですが…。


明日はすべり止めの私立の受験だぁ…。
鬱。
563356:02/02/05 22:07 ID:???
うちのはアフィーナスタイ○っていうのです。
バッテリーが必要なくて、デスクトップ固定は嫌という条件から選択しました。
届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
(ノートは、よくわかりません、、すまんす)
あ、キーボードが値段相応って感じです。←嫌な人は嫌かも。

ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
564356:02/02/06 01:20 ID:???
>かなりありがたかったんで…。
うう、かなりうれしいです。
私でよかったら助言いたします。

祈祷、祈祷 シャッ シャッ
565あきまさ:02/02/06 07:06 ID:???
>356さん
あ、デスクトップですか〜。
勝手にNOTEかと思ってました…。
スマソ。
>届くのが遅かったという以外は特に問題はないです。
問題無いですか〜。
うちのは安物なのでHDDがうるさいです…。
>ノートン先生は必携です。、、と、これくらいしか言えない、、。
無いと氏にますね…。

>私でよかったら助言いたします。
ホントにおねがいします〜。
自分の視点だけだと『realUFO』になりかねないので…(さすがに自分でもつまらねェなぁとか思ってましたが…)。
>祈祷、祈祷 シャッ シャッ
会場に逝ってきます。
566ななしさんお腹いっぱい:02/02/06 15:36 ID:???
遅レスだけど
あきまさ殿は >>524 の意図を汲み取っているか疑問
ケースによってIntegerが速かったり、Longが速かったりする
演算とかはLongが速いことが多い
もちろん理由があるから調べるといいかも
567あきまさ:02/02/06 15:54 ID:???
今、帰ってきました。

>>566
う、
そうですか…。
理解してないかも…。
>もちろん理由があるから調べるといいかも
調べてみるかも
568あきまさ:02/02/07 14:49 ID:???
鬱。
569名前は開発中のものです。:02/02/07 19:24 ID:???
鬱か?
何が原因で鬱になったか冷静に自己分析しな。
何かに限界を感じてるのか?壁が超えられないのか?
だったらその原因は何なのか?
VBの限界かそれとも自分の限界か?
原因が判明したら、「これはできない」では無くて、逆に「ここまではできる」
と言う、違った方向で思考を進めれば、また新たな道も現れるかも。

まあ、プログラマってのは、頭の中のモヤモヤしたアイディアとか、
おぼろげなひらめきを具現化するのが仕事だから、鬱になる事もあるが、
直ぐに鬱から脱出できない様ではプログラマ失格かもな。
それより、インフルエンザが流行してるぞ。晩飯食べたら、早く布団に入れよ。
布団の内で、リラックスした方が良いアイディアが出る事が多いしな。
こんな時は、少しPCから離れた方が良いかも。
570356:02/02/08 04:26 ID:???
え、鬱?、、なぜ?
571あきまさ:02/02/08 06:54 ID:???
>>596,>>570
なんで鬱になったかというと…。
入試でちょっと風邪を拾ってしまったみたいだからです…。
ひどくはないけど、余分に疲れる…。
無駄に心配をかけてしまってスマソ。

でも、>>569さんの助言は、
今後の糧となりそうなきがします。
自分用コピペ集でも作ろうかな〜。
572名前は開発中のののれす。:02/02/08 23:43 ID:???
>あきまさタン
( ´D`)<18マソも予算があるなら、さっさとVC買えばいいのれす。

( ´D`)<でも、正味な話、C/C++の文法と基本的なデータ管理、アルゴリズムが
      理解できてない人にVCはお勧めできないのれす。宝の持ち腐れになること必至なのれす。
      まあ、ののは基本しか理解してないのれすけど。

( ´D`)<どうしてもVCでゲームを作りたいのであれば、
      上にあげたようなことぐらいは勉強したほうがいいと思うのれす。
      (数学・物理・英語もれすよ)

( ´D`)<ののの経験上、きちんと基礎を勉強しなおしたら、
      あとは環境に応じた資料があればそう困る事はないのれす。
      それと>>82さんはすごく(・∀・)イイ!事を言ってくれてるのれす。
      本当は当たり前のことなのれすけど、こういったことを気にするかどうかで
      自分の成長速度・到達点に大きな違いが出るのれす。

( ´D`)<あるいはC/C++にこだわらないのであれば、
      VBのPro版+DirectXなどでもぜんぜんいいと思うのれすが。
      あ、ランタイムれすか。それはVB使う限りいるのれ、
      嫌ならやっぱりVCれすかね。でも、Delphi/BCBという選択肢もあるのれす。
      趣味でやるなら、Delphiがお勧めなのれす。
573あきまさ:02/02/09 08:20 ID:???
>>572

( ´∀`)<とりあえず、工房になったらVCとPCを一緒に買おうと思っている次第であります。
       だから今考えてみると予算は16.5万円…。

( ´∀`)<宝の持ち腐れ必須ですかぁ…。
       本屋に『基本的なデータ管理、アルゴリズム』について書かれている(・∀・)イイ!本はありますか?
       厨脳でも理解できるオススメの本があれば誰か教えてください〜。
       本は高いから、無駄に買うことはできないので…。

( ´∀`)<工房になったら、勉強したいです。

( ´∀`)<>>82さんの助言も脳内コピペ集にストックします。
       到達点は…。自分はどこまで逝けるんだろう…。

( ´∀`)<ヤパーリランタイムは嫌です…。
       選択肢としては、Delphiもありますかぁ〜。
       BCBっていうのは知らないので検索かけます。

( ´∀`)<参考になる意見ありがとうございました。

モナーの使い方が激しく間違っているかもしれません…。
574あきまさ:02/02/09 08:22 ID:???
BCB了解です。
575名前は開発中のものです。:02/02/09 11:28 ID:???
DelphiするよりC++ビルダァの方がHPが多いので良くない?
Delphiはタダだけどさw
576あきまさ:02/02/09 13:11 ID:???
>>575
C++BuilderはDirectXが使えない(使いにくい?)ようなことを見たことがあるのですが
どうなんでしょうか?
あと、
Delphiってタダなんですか…。
ちょっとそそられますね…。
577名前は開発中のものです。:02/02/09 14:03 ID:???
BCBもコンパイラ部分だけならタダだよ
Borland C++ Compilerで検索しる

あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
VCがDirectXに寄りすぎなだけ
オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
ソース見てお勉強しましょう
間違ってもそのまま使っちゃダメだぞw
578あきまさ:02/02/09 15:06 ID:???
>>577
>BCBもコンパイラ部分だけならタダだよ
そういえば、このスレのちょっと昔にそんな話もありました。
でも、デバッガとかはないって事ですよね…。
カナーリ難しそう…。
>あとBCBからDirectXが使いにくいんじゃなくて
あ、そうなんですか〜。
>オープンソースなBCC用DirectXラッパーとかあるので
>ソース見てお勉強しましょう
とりあえず、文法とか勉強しないと〜。
まだ、何を使うか決まったわけではないですが。
579名前は開発中のものです。:02/02/09 15:23 ID:???
>>578
デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
こまめにテストして作っていけば新しく作った部分でバグがあるかどうかが
分かると思われ。漏れはこのパターンが多い。

つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー

それでもダメな事あるけどな(;´Д`)
580名前は開発中のものです。:02/02/09 16:35 ID:???
>578
デバッグに必要なデータを絞って画面に表示させるだけでも全然オケー。
必要なデータを絞ることは情報の整理になって、結果としてプログラムの整理にも繋がる。
デバッグの途中で不要なフラグとかが減ることは結構あるよ。
581名前は開発中のものです。:02/02/09 17:23 ID:???
つーか「Turbo Debugger」もタダなんだが・・・
つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
だれかデバッガーの使い方教えてくれ
582あきまさ:02/02/09 19:46 ID:???
>>579
>デバッガ使わんでもデバッグ出来る様に修行しる。
確かにそれぐらいは目指すべきですね…。
>つか,DirectXに限った話じゃ無いんだけど,Windowsで開発するならNT系
>OSを使うのをお勧めする。ハング&リセット回数激減→(゚Д゚)ウマー
いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
プログラミング以外にも使いたいので、やっぱり…。

>>580
それは、修行にも、整頓にもなってイイですね。
でも時間がその分かかるわけかぁ…。

>>581
>つーか「Turbo Debugger」もタダなんだが・・・
タダで何でもそろいますねェ…。
>つても漏れはバカなんで>580方式でデバッグしてます
>だれかデバッガーの使い方教えてくれ
そのデバッガってそんなに使いにくいんですか…。
自分じゃ使えなさそう…。
583名前は開発中のののれす。:02/02/09 19:50 ID:???
>あきまさタン
( ´D`)<(・∀・)イイ!本れすか。近藤嘉雪氏の
      「定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」
      あたりはマ板とかム板でも評判良いみたいれすよ。
      ののも持ってるのれすけろ、確かに初心者にはいいと思うのれす。
      ただし、Cがある程度読めることが前提れすけろね。
( ´D`)・・・(厨脳で理解できる本なんかねーよヴォケ、まともな脳になってから出直せゴルァなのれす)
( ´D`)<まずはCの入門書かられすね。
      K&R(プログラミング言語C)は定番れすけろ、初心者にはわかりにくいと思うのれす。
      柴田望洋氏の明解C言語はわかりやすくて良いかなと思うのれす。
( ´D`)・・・(久しぶりに高校のプログラムの教科書読んだら間違い(誤植?)が多くてビクーリ!なのれす)
( ´D`)<本屋さんへ逝って、自分でわかりやすそうだと思った本を買えばいいのれす。
( ´D`)<本を買ってきたらBCC + Turbo Debuggerで動かしてみるといいのれす。
( ´D`)<BCCとDelphiは今月のCマガに付いてるのれ、さっさと本屋逝ってGetしてこいなのれす。
( ´D`)<それとデータ管理は実際にプログラムを組んでいかないと身につかないのれす。
( ´D`)<いくら本を読んだところで、実践しないといいコードが書けるようにはならないのれす。
( ´D`)<この辺も>82しゃんが言ってるように、やっぱり経験なのれす。
584名前は開発中のものです。:02/02/09 19:53 ID:???
>>582
>いやぁ、でも動くアプリの数って少ないですよね、多分。
そんな事は無い。大多数は動くよ。対応してないって書いてあっても動くこと多しw

9xでしか動かないのは捨てるかデュアルブートとかにするですよ。
585あきまさ:02/02/09 20:52 ID:???
>>583
アドバイスありがとうございます。
え〜と、たぶんBCCとTurboDebuggerってダウソできますよね?
まぁ、CATVだし、Cマガ買うお金もあまり無いこと請け合いなので
ダウソします。
工房になったら。

>>584
そうですか…。
デュアルブートって…。
お金かかかりますよね?
586名前は開発中のものです。:02/02/09 20:59 ID:???
>581
あっはっは。それは580がバカだと言ってるのか?

でもデバッガなんてスタック潰したりとかしてない限りあまり必要ないよ。
大抵誤動作するのはプログラマが計算式を勘違いしてたり、ってほうが圧倒的に多いと思われ。
587名前は開発中のものです。:02/02/09 22:52 ID:???
>>586
>プログラマが計算式を勘違いしてたり
それに気付くためのデバッガだろ?
588名前は開発中のものです。:02/02/09 23:38 ID:???
>>585
>お金かかかりますよね?
まぁ,負担は増えるけどね。HDDも少ないとナニだしね。
とにかくガンバレ(w
589名前は開発中のものです。:02/02/10 00:08 ID:???
WIN2kでいいじゃん

明解C言語とか初めてのC++、怒涛のC++だっけ?
大体同じくらいの厚さと大きさで同じ所に並んでるので
好きなのを買うとよろし(阿弥陀くじ、じゃんけん等で決めてもよし)
590356:02/02/10 03:41 ID:???
>>571
アー、オドロイタ、、、

シャッ シャッ
591あきまさ:02/02/10 09:28 ID:???
>>586,>>587
結局、あったほうが無いよりは(・∀・)イイ!ってことですよね…。
多分。
タダだし。

>>588
果たして、18万円でまともな環境は実現可能なんでしょうか?
もちろんノートPCだからお金が…。

>>589
Windows2000って動くアプリってどんなもんなんでしょうか?
ヤパーリゲィムとかやりたいし〜…。
できれば問題無いんですけどね。

>>590
風邪も結構直ってきました。
もうほとんど大丈夫〜。
次の入試(第一志望)は24日〜。
自分のレヴェルで入れるかどうかはカナーリアレですが…。
592名前は開発中のものです。:02/02/11 00:44 ID:???
>>591
これからはXP対応もするだろうから2Kでも問題無く動くようになると思うが,
買う前に下調べすりゃ良いんじゃない?

つか,こんなスレもあったw
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1003515993/
593名前は開発中のののれす。:02/02/11 02:25 ID:???
>あきまさタン

あったほうが無いよりは(・∀・)イイ!とは言えないかも。
使えもしないものを入れておくのは無駄じゃなかろうか。
特にノートだとデスクトップに比べてHDD容量は小さくなるから、
使わ(え)ないものは入れないほうがいいかも。
漏れは特に必要なもの、よく使うもの以外はデスクトップマシンに保存してる。
#My ThinkPadたんハァハァ(w
必要なときにLANケーブルつないで持ってくればいいし。

漏れ、前の会社ではceleron400MHz, 64MBRAMでゲーム開発してたけど、
特にスペック的に困ったことはなかったから、18マソもあれば十分なマシンが買えると思う。
ただ、ノートだと、発熱の小さいCPUを選んだほうが(・∀・)イイ!
あんまり高性能CPU使うと熱暴走の可能性が(`Д´)アル!
最新ものより、ある程度前の評価が安定してるものを選ぶと(・∀・)イイ!
漏れの前の会社の先輩は、自分のノートで熱暴走が頻繁に起こって困ってた。
そもそも今どき18マソ出してまともな環境が揃えられないなら、PC屋にだまされてるよ(w

#カゼナオッテヨカッタネ
594あきまさ:02/02/11 09:43 ID:???
>>592
そのスレで、2kは性能が3割落ちるとか書いてあったりしましたが…。
XPは2kの流れを組むんでしたっけ?
そうなら2kよりXPのPCのほうが手にいれやすいし、
まぁ、それなりの環境を手に入れることもできると思うのですが…。
XPより2kのほうが(・∀・)イイ!のですか?

>>593
あぁ〜、たしかにそうですね…。
でも、いまのノートPCって30GBぐらい普通にのせてますよね?
S○TECの2流君は10GBなのに…。
鬱。

スペックはそれぐらいで余裕ですか〜。
発熱が少ないCPUというと…
CeleronとかDuronとかクルーソー(?)とかいう兼価版CPUっぽいものですよね?
でも、メモリだけは積んでおきたいなぁ…。
>そもそも今どき18マソ出してまともな環境が揃えられないなら、PC屋にだまされてるよ(w
田舎だから、あまり(・∀・)イイ!お店がなくて…。
コンプマートぐらいかな…。

#カゼナオッテヨカッタデス
595名前は開発中のものです。:02/02/11 23:19 ID:???
>あきまさタソ

ゲームが快適に動くかどうかは知らん(ものによっても違うだろうし)けど、
開発したいんであればXPより2000のほうがお勧め。
# ツーカアキマサタソハイマハナニツカッテンダロ・・・
それと今ミドルクラスのノートだと、HDDは20GBが主流だったはず。
まぁ、あきまさタソが買うころにはニューモデルが出るだろうから、
そのころには30GB乗ってるのが主流になってるかも。
# 漏れのノートは15GBでデュアルブートやってるから余裕が無い(w
それと>593で逝ってるスペックは2000での話だからね。XPでは64MBじゃ氏ぬ(最低256M)。
CPUは別にPentium3でもなんでもいいと思う。新品買うならそう気にしなくてもいいよ。
最初から熱暴走が起こるなら大抵初期不良だし。
# ビビラセチャッタカナ、スマソ。
メモリは・・・必要に応じて好きなだけ積めば(・∀以下略(w

# S○TECじゃ伏せ字になってない、モロOに見える(w
# >593デナマエモドスノワスレテタ・・・ウツダシノウ
596名前は開発中のものです。:02/02/12 11:42 ID:???
ノートでゲーム(開発)だと、ビデオチップも重要じゃないかな?
最近のは2dくらいなら、十分動くんだっけ?
3Dまで視野に入れておくなら、RADEON MobilityとかGeForce系が
入ったノートのほうが良いかもね。
597名前は開発中のものです。:02/02/12 12:51 ID:???
>>594
3割減ったとしても,大概のPCゲーじゃ低スペックでも動くようにせざるを得ないので,
よっぽどしょぼいマシンでなけりゃ問題ないんじゃ無い?
まぁ,メモリは多いほうが良いと思うけどね。

XPはNT系なんだけどそれなりに互換性高い9xモードがあるって感じかな?XPは使っ
て無いのでよくわからんが,漏れ的には別段2Kから乗り換える決定的なモノが無い。

最近のマシンならほぼXP搭載のような気がせんでも無いがw
598あきまさ:02/02/12 13:39 ID:???
>>595
今使ってるのは、98seです(すぐ落ちる)
今のノートの性能はそれぐらいですか〜。
XPにしようか、2kにしようか迷う…。
>>596
ビデオチップがいいノートってあまり無い気がするんですが…。
そんなPCがあっても高そう…。
自分好みにノートPCが作れるサービス(ベアボーンだっけ?)がイイかなぁ…。
>>597
う〜、そうですか〜…。
でも、たしかに最近のPCはほとんど(全部?)XPですよねぇ…。
2kをわざわざ買うのもなぁ…。

わざわざ2kにする理由もあまり無いかな〜…。
599名前は開発中のものです。:02/02/12 14:06 ID:???
>>598
そうやって悩んでいるうちに新機種が出て更に悩むという罠もあるw
PC系のスレ読んでいろいろ見てみると良いんじゃ無いかな。

600名前は開発中のものです。:02/02/12 14:28 ID:???
>>598
ATIのRAGE Mobility M1あたりでも十分かな?
この辺のチップなら、普通に14,5万で買えるノートについてる。
使ったこと無いから分からないけど、どうでしょ?>ノートユーザの方々
601名前は開発中のものです。:02/02/12 15:00 ID:jK/laB1H
エプソンダイレクトどうよ?
http://www.epsondirect.co.jp/edicubenote/index.htm

再安モデルは粗テックより良さそうなんだが。
http://www.epsondirect.co.jp/edicubenote/spec.htm
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-we292/spec.html
602あきまさ:02/02/12 16:41 ID:???
>>599
あぁ〜、新機種かぁ〜…。
すぐ変わってくから買い時がいつか分からないです…。

>>600
検索をかけてみましたが、8MBですか〜。
いまの2流君と同じです…。
まぁ、2D性能が良ければ(・∀・)イイ!と思いますが(長時間液晶を見ていても疲れないように)。

>>601
今、それで
Athlon&CD-ROM&1024MB
の組み合わせで見てみましたが、なんと18万以内に収まってしまいました…。
凄いですね…。
メモリは1024MBも要らないかもしれないけど…。
603名前は開発中のものです。:02/02/12 18:31 ID:???
ノートパソコンの液晶では効率が落ちると逝っておきたい
プログラム組むなら大きい画面の方がいいよ
604名前は開発中のものです。:02/02/12 18:32 ID:???
>>603
1024x768じゃたりない?
605名前は開発中のものです。:02/02/12 19:12 ID:???
>604
603じゃないけど、1024x768だと必要十分ってとこ。
800x600だとちょっとね。
606名前は開発中のものです。:02/02/12 19:22 ID:???
ノートパソコンでも1024x768のほうが主流でない?
B5とか13.3インチ以下はそうもいかないだろうけど
607名前は開発中のものです。:02/02/12 20:07 ID:???
>604
字が小さいがね
年取るとよ〜見えんのよ(笑
608名前は開発中のものです。:02/02/12 20:15 ID:???
そろそろ17インチぐらいのノートでないかな。
609名前は開発中のものです。:02/02/12 21:26 ID:???
>>あきまさ
おい、ノートPC買うのか?
これまたどうして?その理由は?
まさかベットの中に持って入ってまで使おうとしてるのかい?
あまりPCに触りすぎても上達はしないよ。
本職のプログラマーは実際の所、PCに触れるのは
全工程の2割程度だよ。1割はコード入力、残りの1割はデバッグ
だよ。殆どの時間は、構想を練ったり、フローチャートの作成を
やってるよ。
610名前は開発中のものです。:02/02/12 21:32 ID:???
>>609
今時フローチャート使ってるヤツいるのか?
611名前は開発中のものです。:02/02/12 21:34 ID:???
>>あきまさ
おいおい、久々に来て見たら、とんでもない事になってるなぁ。
VB→VCに乗り換えるって本当に考えてるのかい?
……いったい何故?信じられない!!

あきまさはプログラマを目指して進んでいるつもりなのだろうけど、
漏れには、全く逆の掛け離れた存在になって行く様にしか見えないぜ。


例えば、入試で数学のテストが行われたとする。

ここで誰かが、「世界で通用する言語は日本語ではなく英語だよ。」と
英語を知らないあきまさを煽り立てて、英語を選択させたとする。
あきまさは、英語で書かれた数学の問題を解読し、
片言の英語で答えなければならなくなる。
これって、全くの愚行だと思うけどな。
(※日本語→VB,英語→VCと置き換えて考えて見てな。)


ついでにプログラマを建築家に置き換えて考えて見よう。

建築家を目指すあきまさは、ノコギリで木を切り、オリジナルな家を建てていた。
そこに、知ったかぶりの厨が来て、「木を切るんだったらノコギリより
チェンソーの方が早いぜ。」と言い、あきまさにチェンソーを買わせた。
さらに通りすがりのキティが「プロだったらチェンソーより木材加工機
の方が一度に数十本同時に、しかも綺麗に切れるぞ。」と煽り立てて、
あきまさに高価な木材加工機を買わせた。あきまさは、難しい
木材加工機の操作法を憶えるために必死で勉強している。

…これって変だと思わないか?
確かに建築家は材料の加工もする。だけど力を入れる所が違うだろ。
美しい外観の家を設計するとか、災害に強い家の構造を研究するとか、
ローコストで建てられる家を思考する等。この様な事こそ、建築家の
本来の役目であり、最大限の能力を注ぎ込むべき事じゃあないのか。
あきまさは確かに上手になるよ。道具の使い方が。
そして、本当の建築家に、単純労働者としてアゴで使われる結末が待っているだけだ。


あきまさはいったい何になろうとしているんだろうね。

612名前は開発中のものです。:02/02/12 21:40 ID:???
>>607
禿同
だが、人に見せる時に視野角が狭いと「みえな〜い」「くるしゅうない、ちこうよれ」なんてことも・・・・・・
逝ってくる
613名前は開発中のものです。:02/02/12 21:49 ID:???
>612
別に若いうちに色々な言語に触れていても損はしないと思うよ
よくいるじゃない、ナントカ言語サイコー!それ以外はカス
みたいなこと言うアレルギー体質な人
614名前は開発中のものです。:02/02/12 22:04 ID:???
新たな言語を覚えようというのはそれでいいと思うし、
ノートPC買うのは単に進学祝ってだけじゃなかったっけ?

まぁ、VC++じゃなくて、BCCやmingw32でもいいと思うけどね。
IDEがなきゃいやだってんならともかく。
615名前は開発中のものです。:02/02/12 22:39 ID:???
>>613
2ちゃんではよく見るな。
616名前は開発中のものです。:02/02/12 22:53 ID:???
>>615
2ちゃんねる意外でやってるやつはかなりの重症
617名前は開発中のものです。:02/02/13 04:56 ID:???
>609
omae, programmer ja naidaro. tsu-ka, jitsuyo- ni naru appli kundakoto naidaro.
>本職のプログラマーは実際の所、PCに触れるのは全工程の2割程度だよ。
>1割はコード入力、残りの1割はデバッグだよ。
インターネットで資料集めたり開発ツールのヘルプ見たりはしないのか。
デバッグが全工程の1割で済むのか。たいしたPGだ(w
漏れは設計・資料集め・デバッグが工程のほとんどだけどな。
>殆どの時間は、構想を練ったり、フローチャートの作成をやってるよ。
構想?それはPGの仕事じゃないぞ。企画屋のやることだ。
#一人でもの作ってる趣味PGなら当然やるけどな。
フローチャート?Cの入門書のレベルですか?
いちいちフローチャートに起こさんと処理を把握できんのか?

>610
プログラマならいないよな。効率悪すぎる。
618名前は開発中のものです。:02/02/13 05:24 ID:???
>611

あきまさは日本語→VBという置き換えができるほどVBを使いこなせていないと思うが。
ノコギリの例もそう。
まあ、VBの限界にぶち当たってから(ぶち当たれるぐらい使いこなしてから、と言ったほうが良いかも)
VCに乗り換えたんでも遅くは無いとは思うけどね。
でも実際Cは汎用言語だし、覚える価値は十分あると思うけどな。
第一本人が覚えたいって言ってるんだからさ。
619617:02/02/13 05:32 ID:???
んー、漏れは変なことを逝ってるな。
フローチャートに起こせるならその時点で処理は把握できてるわな。
ま、フローチャートに起こしてる間にコーディングできると思うがな。


>あきまさ

このスレの人たちは好意的な人が多いけど、
ここで手に入れた情報を鵜呑みにしないで、自分の脳で判断しな。
失敗したって、誰かが責任とってくれるわけじゃないんだからさ。
思いっきり失敗して、今後の教訓にするのも良しだ。
620617:02/02/13 05:37 ID:???
う〜ん、また変だ。あきまさへのレスが矛盾してるな。
漏れが言いたいのは、後悔しないために、自分で判断しろってこと。
そんで、失敗したなら、その経験をその後に生かせるようにすればいいってこと。

以上!どうもボケ気味だからもう今日は寝る。
621名前は開発中のものです。:02/02/13 06:18 ID:???
俺、BASIC からはじめて C/C++ への移行に激しく手間取ったから思うんだけど、
やっぱり早めに C/C++ に移ったほうがいいよ。
でもわざわざ初めから VC++ 使う必要はないと思う。
Borland C++ Compiler が無料の時代だぜ?使わない手はない。
make, grep 等々のコマンドラインツールの使い方も覚えた方がいいし
っていうかあきまさはVB以外は使えないの?
多分 C/C++ に移行した直後は、しばらくの間もどかしい日々が続くと思うけど、
けっして終わりのないトンネルじゃないから、頑張れよ!
622名前は開発中のものです。:02/02/13 06:27 ID:???
下手に無料ツール使うより一直線にVC++へいったほうがいいと思うな
その辺は個人差あるからこれまでの書き込みからだけじゃ判断できんが・・・・
とにかく下手なとこで金おしまずにガンガン使え!!
(これじゃVC++まんせーみたいにとれる内容だな)
623名前は開発中のものです。:02/02/13 06:28 ID:???
スレの趣旨からいえばVBがいかに素晴らしいかとくと語るのがいいのか?
624名前は開発中のものです。:02/02/13 08:31 ID:???
makeくらい使えるようになっといたほうがいいでしょ。素養として。
まぁ、makeも結構奥深いけどね。
あとは、コマンドラインアレルギー(有るなら)を直しといたほうがいい。
一つの言語を極め様なんて思わなくていい。
複数やってた方が、見通しが利くようになるから。
625名前は開発中のものです。:02/02/13 09:34 ID:???
JAVA使う場合はコマンドインに慣れといたほうがいいかもね
といっても大層なことするわけじゃないがw

前にあきまさにボーランドのCコンパイラ
タダだからって勧めたらビジュアルじゃないからやだって断られたよん
626名前は開発中のものです。:02/02/13 10:29 ID:???
>>622
MFC の海に溺れ死ぬという罠にはまる可能性大だと思うんだけど。
まぁ、下手な所で金惜しまずにガンガン使えには同意。

>>625
>ビジュアルじゃないからやだって断られた
なんてこった…、リア厨であそこまで作れるなら、あきまさは違うと思ってたのに…。
やっぱり典型的厨房の範疇から抜け出てなかったか……。
ちょっとショック。

>あきまさ
スレの趣旨と外れるが(いや、とっくに外れてるのか)
C++ やるならデザインパターン勉強しておけ。
627625:02/02/13 14:36 ID:???
ゲーム製作(シューティング等)でわざわざVC使うってことは
MFC使わないんじゃないでしょか?
それ使うならデルフィーかC++ビルダー使ったほうがいいと思う

・・・と前にいったらボーランドマンセー太郎か?ゴラァと怒鳴り込まれたがw
VCではビジュアルな開発は出来ないと思うがねー
628あきまさ:02/02/13 16:37 ID:???
全て読みましたので
レスを返したいところなのですが、親が(゚Д゚#)!なので、レスが返せません。
スマソ。
第一志望の受験まで、あと10日を切っているので…。
629でるふぃー?:02/02/13 16:38 ID:???
>>627
使わないでしょ、MFC。
まぁ、WindowsのGUI使うようなゲーム作るなら、MFCでも良いと思うけど、
基本的にMFCのアプリケーションモデルとゲームのそれは全然相容れないので
使うとしても技巧的なことをしないと行けなさげ。
GUI作るならボーランド系の方が楽なのは同意。VBも楽だけどな。

ビジュアルに開発って、ダイアログの設計だけじゃなくて、
クラスビューアとか、デバッガ画面とか、そう言う面もあるでしょ。
IDEのアドバンテージ。
630625:02/02/13 20:12 ID:???
インドネシアの方じゃ、でるふぃ〜というよ
デルファイだっていっても聞き入れてくれなかったよw
むしろ説教されたし・・・
631名前は開発中のものです。:02/02/13 22:30 ID:???
そうか、あきまさはコマンドラインは嫌か・・・。
慣れればめんどくないんだけど、WinでPC使い始めたらそうかもな・・・
それにしてもVCはいつになったらANSI Cサポートしてくれるんだろ・・・

GUIは確かにBorland系のほうが楽なんだけど、
Del厨うざいって必ず言われるからな〜2chでは。
632名前は開発中のものです。:02/02/13 23:09 ID:7tv2UQrs
てゆうか受験頑張れよ。
633名前は開発中のものです。:02/02/14 01:00 ID:???
たしかに、受験頑張るのが先だ。
応援してるぞ!頑張れよ。
634あきまさ:02/02/14 06:48 ID:???
あぁ〜、早起きって素晴らしい〜。
とりあえず、すべてのレスにレスを返していると、また親が(゚Д゚#)になるので、
今、自分の考えている方針をほざきますと…。

・VBからCに移る
これは、自分の成長と、厨房からの心の切り替えをしたいなぁと思った次第です。
たしかにVBも使いこなしていませんが、VBの楽な環境に慣れすぎるとCでつらくなりそうでので…。
・でもVCかBCBどっちにしよう…。
とりあえず、Cは今後もしばらくつかえそうなので、Cを学ぼうかと思ってます。
僕がGUI環境じゃないと嫌。ってほざいたのは、単にGUI環境じゃないと凄く難しそうな雰囲気が漂ってると思ったからです。
コマンドラインとかも、慣れれば(可能かどうかは別だけど…)苦にならないなら『メモ帳』でCのコードをガムバッテ組んでも
別にいいかな〜、と思っています。
それによっての自分の成長がある気もしますし。
よって、BCBでやっていて必要を感じたらVCに移る、のがイイかなと思ってます。
・受験ガムバリます。
当然ですね。はい。

なんか、凄いレスが返ってきていてビクーリです。
ゲ製作技術版も人が増えた?
635名前は開発中のものです。:02/02/14 11:49 ID:???
またゴルァと言われそうだが、あきまさにとっては(VBからの移行者)
VCはメモ帳にしか見えないと思うよ
ボーランドのCコンパイラから見ればVCは凄く使いやすいと思う
どうせただだからそれが使えるようになってから買ってもいいんじゃないかな

ボーランドC++ビルダーはあきまさが作ろうとしているアクションなゲーム
には向いてないからやめた方がいいと思う
636あきまさ:02/02/14 16:25 ID:???
>>635
え〜と、多分こういうことですね。
VC>BCB(ゲーム製作において)。
VCはVBに比べるとメモ帳にしか見えないけれど、BCBコンパイラはもっとヤヴァイと。
さらに、BCBはゲィム製作には向いていないと。
多分。
やっぱ、時代はVCですか?
変なところで惜しまず、金使えよって感じですか?
う〜ん、やっぱり、VC買ったほうがイイのかなぁ…。
カナーリ迷います…。
あぁ…。
ころころ変わるなぁ…。
637名前は開発中のものです。:02/02/14 17:15 ID:???
まぁ、学割で安いんだから、さくっとVCプロ版でも買っとけば良いと思うけどね。
ゲーム製作に関しても、一番情報探しやすいし。

VCがメモ帳というのは、ちょっとかわいそうだとオモタ。
BCBはVBがアクション系ゲームに向いてないのと同じくらい向いてない。
VBでできれば、BCBでもできるって言う意味じゃなくて、
VBでDirectXに関する情報がWebに無かったら?ってあたりがBCBの現状。
Delphiはもう少し良い。
638名前は開発中のものです。:02/02/14 19:21 ID:???
VC++のプロ版をアカデミックで買って、IDEを使わずにコマンドラインで
Win32API をラップするクラスライブラリをJavaのライブラリを参考にしながら作る。

これ最強の勉強法。
639名前は開発中のものです。:02/02/14 19:32 ID:???
CでゲームつくりたいだけならGBDKでいいんじゃねーの?
640名前は開発中のものです。:02/02/14 21:01 ID:???
>>639
今更過酷な環境で勉強しなくてもいいんじゃないの?局所的な目はいくらでも身につくけど、
大局を見つめる目は意識しないと身につかないよ。
その為にはリソースを浪費しても問題無い環境から入る方が有利だと思う。
641名前は開発中のものです。:02/02/14 23:53 ID:???
けどMFCに依存して作られたDirectXのアプリなんて怖くて起動できないよw
64219:02/02/15 01:00 ID:???
>あきまさ
>>619さんも書いてるけど一応。
みなさん親切だから色々教えてくれるけど、
そればかり追いかけて頭でっかちになってはいけないよ。

仕事でやるわけじゃなし、開発環境は
自分がいいと思ったら何でもいいんだよ。

ゲーム作るなら、楽して作りたいタイプだろ?
よほど不満がない限り、今のままでもいいんじゃないかと思うんだけどなあ。
プログラムばかり勉強して、いい意味での勢いや馬鹿さ加減が失われちゃったら
悲しいし。
643名前は開発中のものです。:02/02/15 03:51 ID:???
>あきまさ
時代はVCっていうか、Win上でゲーム作るならVCが作りやすいって事だろ。
BCBだと資料が少ないのが辛いからな。
644あきまさ:02/02/15 06:53 ID:???
>>637
では、BCBは資料があまり無いから作るのに苦労するよ〜。ってことですね。
…。
資料が無いのは…。
致命的?

>>638
あ〜、おっしゃてることが理解できない〜。
鬱…。

>>639
検索をかけてみましたが…。
ゲームボーイですか〜。
すっごく難しそう…。

>>640
>大局を見つめる目
え〜と、それは、多分、全体の流れをつかむ能力、みたいな意味でとっていいでしょうか?
大作を作るようになったら必要っぽいですね。

>>641
MFCって検索したら…。
企業のなんかばっか…。
鬱。

>>642
う〜、そうなんですが、自分としてはVCぐらいは使えるようになっておきたいな〜って思ってるんです。
VBだとαブレンドとか遅いので、鬱だし(自分はできませんが)。
ランタイムウザイし…。
それに、Cを覚えても、結構役に立ちそう…(GBがCで書かれているところを見ても)。
あと、(PC関係においての)自分を高めるため、です。
あとは、厨房からの心の切り替えです。
はい。

>>643
ヤパーリ、素人には資料です。これ最強(?)。
αブレンドとか、3Dとかの資料もイパーイありそう…(3Dはやりたいわけではないけど…)。

学校Uzeeeeeee!
645名前は開発中のものです。:02/02/15 14:11 ID:???
>>644
ゲーム製作に必要な資料が一番整ってるのは学校な
いまのうちに活用しとけよ
646あきまさ:02/02/15 14:37 ID:???
>>645
一番ですか〜…。
でも、学校に居ると疲れる…。
…。
どこでも一緒かな…。
647名前は開発中のものです。:02/02/15 18:09 ID:???
で、VC++買ってきたか?一番安いのでもいいぞ、入門書ついてるしな。
学校Uzeeeのはわかるがそのあたりを要領よくこなすのも大事。
そのうちもっとUzeeeeeの相手にしなきゃならん。
648643:02/02/15 18:11 ID:???
>あきまさ
素人じゃなくても資料はいる。
必要なすべてのライブラリを資料なしで作れる能力・根気・時間があれば別だが。
効率悪すぎて実際問題不可能なので誰もやらない。

で、学校のどこがうざいんだ?漏れは放課後学校でプログラム書いてたぞ(高校時代)。
自分で本買って、本に無い分野のことはネットで調べて。
PCの設定をカスタマイズしすぎて先生におこられたが。
背景の色と壁紙とVCのフォントいじったくらいなんだけどな。
649名前は開発中のものです。:02/02/15 18:40 ID:???
とりあえずあきまさは学校ウゼーっていう考えを直した方がいい
そうでないと、後であの時勉強しておけば・・・(;;
と過去の自分を責めることになるぞw
今はだまされたと思って勉学に励むべし!
絶対あとで役に立つ
650名前は開発中のものです。:02/02/15 18:45 ID:???
勉強って結構おもしろいぞ
まわりがツマラン!ツマラン!といってるのに騙されちゃダメダ!!
651ななしさんお腹いっぱい:02/02/15 23:16 ID:???
なんかな
あきまさ殿にはVBが似合ってると思うよ
652名前は開発中のものです。:02/02/16 00:57 ID:???
VBよりVCのほうが簡単な罠(誤解のある言い方ダナ)
あきまさはVS買えば解決ダゾ!!
653名前は開発中のものです。:02/02/16 03:44 ID:???
学生のうちにちゃんと勉強しといたら良かった、
と後悔しているのは漏れだけではあるまい。
654名前は開発中のものです。:02/02/16 03:49 ID:???
後悔してるわりには今だに勉強してない罠
655653:02/02/16 08:22 ID:???
>654
いや、漏れはしたよ。今もしてる。
けどやっぱり学生のときよか時間が無くて辛いね。
656653:02/02/16 08:24 ID:???
勉強できるときにはする気にならず、
勉強したくなったらその時間がない、という罠。
657名前は開発中のものです。:02/02/16 09:57 ID:???
学生の時「数学なんか社会に出ても役に立たないよ」とか
思っていたんだが、仕事で必要になってきて焦っているよ。
658あきまさ:02/02/16 12:53 ID:???
>>647
VCは受験が終わってからかおうかと思っています。
買っちゃうと勉強できなくなるので。
多分。
>>648
学校がUZeeeのは、既にやることの終わった意義の感じられない授業。
嫌いな奴の顔を見ること(realUFOの奴)。
無駄に疲れる制服。
等などです…。
あと、
僕の学校のPC室は…。
カナーリヤバイ空間です。
キティの収容所のようなPC部。
NESのROMなどがあふれるHDD。
あんなところでは集中できません。
PC部じゃなかったのでくわしくは知りませんが…。
部員を見る限り、終わってる…。
>>649
あぁ〜、役に立つのかな〜。
とりあえず、今はガムバラないと…。
自分のレヴェルを大きく超えたところを受験するので…。
>>650
勉強って…。
趣味の勉強は好きなんですけどね。
>>651
VBですか〜。
でも、やっぱり、速度と、ランタイムと、厨っぽさが…。
Cを覚えればある程度は役に立ちそうですし…。
>>652
VSって…。
超高かったような…。
>>653
勉強ですか〜。
後悔しない程度にやります。
>>654
罠ですか…。
>>655-656
ヤパーリ、プログラミングに勉強はつきものですか?
ヤパーリ、大人になったら勉強したくなるんですか?
>>658
数学は、プログラミングに役に立つかな〜なんて思っていますが、
社会とか、理科(物理除く)とかはホントに疑問です…。
659名前は開発中のものです。:02/02/16 13:03 ID:???
>>658
>ヤパーリ、大人になったら勉強したくなるんですか?

  ↓これが分かってるなら問題なし。
>趣味の勉強は好きなんですけどね。
660あきまさ:02/02/16 14:45 ID:???
>>659
ヨカータ
661名前は開発中のものです。:02/02/16 15:17 ID:???
遠藤たんが作ったゲームの敵は物理法則をいれてたし(法則に沿った動き
をさせるとリアルに人は感じる)
3Dは勉強してこなかったために苦労してる人は続出だと思うよ
(ベクトル、行列は必須)
662653:02/02/16 17:39 ID:???
>あきまさ

漏れは高校出て、就職してから必死で勉強した。
高校さぼりまくってたからな。
もともと理解は早いほうだったから、そんなに苦労はしなかったけど。
国・社・数・理・英は一応まじめにやっといたほうがいい。
社会は確かに職業によってはそんなに役には立たないかもしれないが、
勉強しといて損することは無い。漏れは海外出張のとき、
中学の社会の先生に教えてもらた豆知識が役に立ったから。
ま、ちょっとした海外の常識やマナー程度のことだけどね。
歴史とか地理まじめにやっとくと「ああ、それでこういう風習があるんだな」
って理解できることもあるし。
663あきまさ:02/02/16 18:53 ID:???
>>661
ベクトルとかって高校で勉強できるんでしょうか?
今の自分はサインだとかタンジェントとかさえも知らない…。
今は必要はそう感じてませんが。
そのうち覚えないといけないんだろうな〜…。
>>663
そうですか〜。
まぁ、確かに勉強して損するってことはあまりなさそうですね〜…。
ガムバろう。
664名前は開発中のものです。:02/02/16 23:56 ID:???
>>663
興味あるなら高校数学の参考書とか買ってみるよろし。参考書なら親も金出して
くれるだろw
色々と概念だけでも理解しとくと後で楽。「を〜。この公式使えそう。」ってなったら
また新しい道も開けるだろうし,そこから色々見つけていくのも楽しくなるかと。
665名前は開発中のものです。:02/02/17 03:37 ID:???
社会はRPGを作るとき役に立つね。
なぜならRPGの世界は現世界の縮図みたいなもんだから。
政治・経済も併せて憶えとけば、隣国との影響関係について
いろいろな設定を考えられるかもね。

数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
666名前は開発中のものです。:02/02/17 04:39 ID:???
>>665
同意。ちょっと不謹慎かもしれないけど、最近のアフガニスタン情勢なんて
RPGの世界を作るのに最高の教材かも。

>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
激しく激しく同意。
667名前は開発中のものです。:02/02/17 05:02 ID:???
>665
うまいこというなあ。確かに情勢を知ってると舞台が作りやすいね。

>数学は公式よりも数学的な考え方を身に付けるべき。
というか、プログラミングにおいて数学的な考え方は必須。
できないならプログラム作らないほうがいい。
//公式なんか必要なときに資料見て調べられるしね。
668あきまさ:02/02/17 07:28 ID:???
>>664
むか〜し『高校の数学の参考書』買ったことがあったんですが…(自腹で!)。
そのころはプログラミングしたりしなかったりして…。
あれは何処に逝ったのだろうか?
>>665
社会はRPGに役立ちそうですか〜。
たしかにそんな気がしてきました。
数学的な考えというのは…。
こうしたらこうなってどうのこうのって考えれる発想力みたいなものでしょうか?
>>666
タリバンクエストなんてものもあったような…(モロですが)。
社会はそうやって妄想して逝けば楽しくなるかも。
>>667
う〜ん、最近の数学の図形とかサパーリだったんですが…(1,2年のときは数学得意だったのに…)。
自分って発想力ねぇな〜とか思いつつ、鬱な気分に浸ってました。
プログラミング…。
意外と早く限界が見えそう…。
どうなんだろう…。
669名前は開発中のものです。:02/02/17 07:40 ID:???
3/22にVS.NETが発売されるわけだが
あきまさはVC.NET買うのか、VC6買うのか。
VC5以前のってことはないよな。
670あきまさ:02/02/17 11:15 ID:???
>>669
う〜ん、そうなんですか〜…。
どうしよっかな〜…。
ヤパーリVC6のほうが資料が多いですよね?
VC.NETは良く知らないしな〜。
いいところあるんでしょうか?VC.NET。
671名前は開発中のものです。:02/02/17 11:16 ID:???
>>668
中3でやるのは証明だっけ?
あの辺は別に忘れても良いかも。(背理法とか帰納法とかくらい覚えとけばOK)
工学系は証明そんなに必要ないし。

中3の証明問題は発想というよりテクニカルすぎだよなぁ。

>>669
VC.NETでも今までどおりプログラミングできるんだっけ?
BCBみたいにフレームワーク使用必須みたいになってるなら、ちょっと厳しいな。
672あきまさ:02/02/17 12:43 ID:???
>>671
>背理法とか帰納法とかくらい覚えとけばOK
(;´Д`)<習ってません。鬱。
673名前は開発中のものです。:02/02/17 14:16 ID:???
.net買うならC#やったら?>あきまさ
674あきまさ:02/02/17 15:54 ID:???
>>673
C#ですか〜。
名前ぐらいしか聞いてないので良く知りませんが、
どうなんでしょう?
ランタイムとか要るようだったら没ですが…。
気分的に。
675あきまさ:02/02/17 16:18 ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/images/monster.gif

逝き抜きに絵を描いたりするわけですが、
Wizっぽいゲームを作ってみたいものです。
で、なんでこんなもんをアップしたかというと…、
絵も描けたらイイなぁ〜なんて思っているからです(至極当然ですね…)。
色塗るソフトで(・∀・)イイ!のがあったら教えてください〜。
スレと関係ないけど…。
676名前は開発中のものです。:02/02/17 16:44 ID:???
あ、背理法とか帰納法は高校1年だった。スマソ
じゃ、全部忘れて良いや。
677あきまさ:02/02/17 17:32 ID:???
>>676
OK
678名前は開発中のものです。:02/02/17 18:25 ID:vnoOJtsV
一度 C++ を挫折してから C#, Java やって C++ に再挑戦するとよい(W
はじめからあんな便利なもの使ったらありがたみがわからんだろう。

でもVB使ってるのか…。とにかく受験終わったら色々やってみる事だな。
679あきまさ:02/02/17 18:35 ID:???
>>678
うまく逝けば2月28日で受験終了ですが…。
ハァ〜…。
680名前は開発中のものです。:02/02/17 18:52 ID:???
C#やるならただでDelphiでもVBでもいいんじゃない?
MSが引き抜いて作らせたものだからたいした差はないはず・・・
681678:02/02/17 19:22 ID:???
>>680
Delphi はほとんど使ったことないので正確な事は言えないけど、
多分 C# は Delphi だけからアイディアを得た言語ではない。
かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。

この先、あらゆるプログラムが C# で書かれるようになったら楽だなぁ…と思う。
それはそれで困るけどね。
682名前は開発中のものです。:02/02/17 19:51 ID:???
>675のリンク先のモンスター、ムキムキのわりに細いな。
色塗るつーか、ゲーム用のペイントソフトなら
D-Pixedが定番かな。

>678
書くソフトによって言語の適性は変わるので
何が良いとは一概に言えないでしょ。
例えばコンパイラをC#で実装してたらアホかと。バカかと。
Winでゲームを作るなら、DirectXが使いやすい環境が良いと思うな。
あと、漏れDelphi使ってるとC#ってDelと一緒じゃんと思うんだけど。
683名前は開発中のものです。:02/02/17 19:55 ID:???
C#はJavaの方に近いんじゃない?
684あきまさ:02/02/17 21:42 ID:???
>>680
Delphi…。
頭の中でこんな声が響いている気がしないこともない…。
『タダ!タダ!タダ!タダ!そして趣味に向いてる!』
う〜ん…。
>>681
>かなり色々な言語の要素をぶち込んで、それをスマートに使いやすくしてある。
それでランタイムが要らなければ、カナーリ(・∀・)イイ!とおもうんですが、
どうなんでしょうか?
あと、DirectXも使いやすいのかな…?
>>682
>675のリンク先のモンスター、ムキムキのわりに細いな。
言われてみればそんな気が…。
まぁ、絵は暇つぶし程度にやっていこうかと思っています。

DirectXってDelphiからではどうなんでしょうか?
使いやすいですか?
いしだ風さんはDelphiに移植されたようですが。
>>683
Javaはコーヒー豆からきているということぐらいしか知りません…。
鬱。
685名前は開発中のものです。:02/02/17 21:51 ID:???
>あきまさ
とりあえずDelphi落として使ってみれ。
Winアプリ作るには一番楽なツールだと思うし。
686名前は開発中のものです。:02/02/17 21:54 ID:???
DelphiのDirectX系の情報は結構あるね。
あと、Delphiはコンパイル速度が速いのが特徴か。
VBとかからVCに移ると「何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...」とコンパイルの遅さに鬱になること請け合い。
あと、ゲームの規模を大きくしてくと、インクルードファイルの依存関係で悩むこともうけあいだ(再コンパイル数を少なくするには?とか)。
そういう点ではDelphiとかVCとかってらくだヨなぁとか。
68719:02/02/18 00:43 ID:???
まー、目的と手段を見誤っちゃだめよ。

ピアノ買ったらピアニストになれるわけじゃないし、
Photoshop買ったらスゲー絵描きになれるわけでもないし。

目的はゲームを作る事なのか、技術を習得する事なのか、はたまた両方なのか・・・。
ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
688あきまさ:02/02/18 06:56 ID:???
>>685
タダでヴィジュアルなんですよね?確か。
『百闊鼬ゥにしかず』とかいう格言もあった気がするので、
受験終わったらやってみます。
>>686
資料が結構あるんですか〜。
心強い限りです。
>何でwindows.h読み込んだだけでコンパイルした行数が10万行超えるんだ...
自分はいちいちコンパイルしながらプログラミングしてるので、
まさに地獄です。
>>687
>まー、目的と手段を見誤っちゃだめよ。
う゛っ。
見据えた意見のよう気がします…。
たしかにそうですね…。

結局、なんでプログラミングしてるかって言うと…。
『ゲームを作りたいから』ですかね。
プログラミングはそれは実現するための手段でしかないと。
技術も必要ですが、αブレンドができる程度あれば十分です。自分的に。
>ただのプログラマになろうとは思わないでくれ。待ってるのは地獄だぞ。
プログラマになったとしても、すぐに首切られそうなのでプログラミングは趣味になる確率高し。です。
技術馬鹿になったら、趣味でも、地獄になりそうですが。
つまらなくて。
>技術馬鹿になることなく、君なりの面白さを失わないでくれ。
自分なりの面白さかぁ〜。
なんなんだろう?
それを考えてみると…。
鬱になるかもしれない…。

ttp://www.hosiken.afis.to/
いやぁ〜、ここにある『Heboris』っていうゲームがDelphiで作られているらしくて…。
とてもよくできていて、感動です。
Delphiやってみて、やっぱだめだったらVCに移ろうかな〜。
Delphiは参考書の金だけで済むし…。
もちろん受験が終わってからですが…。
689あきまさ:02/02/18 07:02 ID:???
う゛、ミスした…。
実はDelphiじゃなかったです。
ハイ。
どこからDelphiが出てきたんだろう…。
でも、よくできているので感動です。
あと、いしだ風さんもDelphiっぽかったし。
結構すんなり移植されたようなので(いや、そんなことはないかも…)、少しは簡単かも〜。なんて妄想してます。
690名前は開発中のものです。:02/02/18 14:14 ID:???
あきまさがしようとしてることに合わないと思うよ
やりたいのはコンシューマ(PSやDC)のようなゲームでしょ?
何か簡単な処理をするプログラムとか将棋やオセロのような
動きを必要としないのならいいと思うけど

DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
691あきまさ:02/02/18 16:20 ID:???
>>690
う〜ん、そうですか…。
まぁ、コンシューマといってもファミコンとかメガドラぐらいのものを作りたいと思っています。
3Dはそんなに好きではないので…。
>DirectXはC++で書かれているからそれと同じもので作るのが一番無理がないと思う
う〜ん、確かにそうかもしれないなぁ〜。
>(それとVBのってIMじゃなくてRMだよね?)
間接モードとかいうのだったと思います。

あ〜、どうしようかな〜。
簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな〜…。
ア゛ア゛〜。
692名前は開発中のものです。:02/02/18 18:06 ID:???
「天よ我に七難八苦を与え給え!」
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」

みんな悩んで大きくなった。

わかるかい?
693名前は開発中のものです。:02/02/18 18:32 ID:???
>>691
>簡単で、速くて、ランタイム要らずっていうのがあればな
Delphi(VBも条件付ですがそうですよ)
ゲーム機で動くもの作りたいならワンダースワン(C言語)、プレイステーション2(BASIC)
なども趣味でやるぶんにはおもしろいです。
正直、中学生ならVC++でDirextXやるほど数学やってないと思いますので。
(同時進行で学ぶ根性があれば別だが)
694名前は開発中のものです。:02/02/18 19:09 ID:???
?
数学が出来なくとも使えるのでは??
3Dだけではないし・・・
695693:02/02/18 19:17 ID:???
ガ━━━(゚Д゚)━━━ン!!!
よく見たらメガドラやファミコンみたいなの作りたいって言ってるじゃん<読んでから発言しろやゴルァ
しかも3D嫌いとか言ってるし
日本語勉強しに逝ってきます
696名前は開発中のものです。:02/02/18 21:17 ID:???
三角関数理解してないと
追尾ミサイル作るときエライ苦労しますが?

つーか、しました。
697名前は開発中のものです。:02/02/18 21:41 ID:???
ファミコン・メガドラのソフトはフルアセンブラ。
でも、それはメモリ容量も限られてたし、CPUの能力も
低かった時代の話。CでもC++でもC#でもPASCALでも
PL/IでもALGOL60でも実装は出来る。
管理が楽なツールを使えばいい。
DirectXがC++だからC++が無理がないってのは
プログラム作ったことの無い奴の想像としか思えないけどな。
Win32APIだってC/C++だけどDelphiでもVBでも
問題なく呼び出せるんだし。
698名前は開発中のものです。:02/02/18 23:21 ID:???
>>696
三角関数理解せずに、追尾ミサイル(俺が作ったのは追尾レーザーだったけど
作りましたが何か?
699名前は開発中のものです。:02/02/19 00:03 ID:???
C++はオブジェクト指向を導入するために拡張された言語だから
OOPする気がなければ、フリーのCコンパイラを使うべき。
クラスやオブジェクトの概念を理解するには時間がかかる。

>>968
俺も、三角関数理解せずに追尾ミサイル作ったら
当たりませんでしたが何か?
700名前は開発中のものです。:02/02/19 00:42 ID:???
>>699
趣味グラマはともかく、今の時代 OO の知識は必要だろう。
まして彼は厨房だぞ、大人になった頃には OO は当たり前で次の何かが来ている可能性も十分ある。
今のうちに仕込まないと、彼がこの先苦労するだろうが。
701699:02/02/19 00:53 ID:???
>>700
確かにそうだが、まだ彼は趣味グラマであり厨房だ。
しかも、望んでいるのが『簡単で、速くて、ランタイム無し』だ。
OOPは、概念を理解するのに骨が折れるからなぁ。
理解できなくて挫折なら、時間の無駄になる恐れもある。
ま、VC++買っても、Cプログラムはできるし、VC++買っておいて損は無い。
702名前は開発中のものです。:02/02/19 01:29 ID:???
>>699
フリーのCコンパイラとはマニアックだなぁ。
lcc-win32とかがCのみだっけ?LSI-C試食版のことかな?
と、揚げ足取りしてみる。
703名前は開発中のものです。:02/02/19 02:13 ID:???
>>702
今はBCC5.5(ヘルプ見るとC++Builderの文字があるw)がフリーですよ。C++もWin開発も可能。
と揚げ足取りしてみるテスト。
704693:02/02/19 02:35 ID:???
RADじゃないCだと飽きるんじゃねーの?
DelphiかJavaあたりでオブジェクト指向をさらっと意識させてからVC++
そのころにVC++が主流かどうかは知らんが
705名前は開発中のものです。:02/02/19 02:38 ID:???
やっぱ学割効くうちにVSがいいと思うけどなぁ
706あきまさ:02/02/19 06:55 ID:???
>>692
ホントに悩みます…。
成長してる。のかな…?
>>693
Delphi〜。
ア゛ア゛ぁぁ〜。
>>694
ヨカター
>>695
メガドラマンセー。
>>696
三角関数っていつ習うんだろう…。
>>697
うは〜。
今はハードは恵まれていますね。ヤパーリ。
Delphiでも2Dがさくさく動いて、簡単な半透明合成ぐらいができれば(・∀・)イイ!んですが…。
難しいですか?
>>698
スゴー。多分
>>699
OOPって検索をかけてみましたが…。
VBのモジュールのようなものですか?
よくわからない…。
>>700
うぉ、苦労したくないです。
仕込んで下さい。
>>701
挫折するほど難しいんですか…。
心配になる…。
>>702-703
難しそう…。
>>704
RAD…。
検索してみましたが…。
鬱。
>>705
学割効いても高いですよね…。

Delphiでもメガドラぐらいのが作れれば問題ないんですけどね〜…。
どうなんでしょうか?
あと、風邪が再発してきました…。
ヤヴァイ…。
707名前は開発中のものです。:02/02/19 07:04 ID:???
>>706
Delphiでメガドラ程度のゲームはつくれます
そんなに古いPCじゃないんでしょ?
708あきまさ:02/02/19 07:07 ID:???
>>707
(偶然!)
作れますか〜。すご〜くひかれますね…。

http://www-fu.magma.ne.jp/~hayase/dddd/index.html
こんなものを見つけてしまったし…。
Delphi…。
(・∀・)イイ!かも…。
709名前は開発中のものです。:02/02/19 15:50 ID:???
「技術的にメガドラ並みのゲーム」は作れるだろうけど、
「面白いメガドラ並みのゲーム」を作るのは開発ツールではないよ。
将来仕事にするにしても趣味のままにしても、後者を目指してほしいかな。
710名前は開発中のものです。:02/02/19 16:06 ID:???
DDDDスレがたつ予感!
711名前は開発中のものです。:02/02/19 19:13 ID:???
メガドラ並みのゲームだったらVB+DirectXでも十分にできるのに、と思った俺は逝ってよしですか?
712名前は開発中のものです。:02/02/19 21:52 ID:???
>711
あきまさはランタイムがうざいそうだが。

>あきまさ
プログラムを社会人になっても作りたいなら学割買っといた方がいいよ。
急がなくても社会人になる直前に買っても良いんだし。
学割じゃないと開発ツール個人で買うのはきついぞ。
でも、学割って商用利用はできるんだっけ?
713名前は開発中のものです。:02/02/19 22:42 ID:???
>711
VBではWINAPIしかやってなかったんだけど、そこだけ別物って感じで気持ち悪くない?

>712
商用利用はできるはず。ただラーニングと書いてあるのは出来ない場合が多い。
714711:02/02/20 00:39 ID:???
>712
なるほど。スマソ。あきまさにもスマソ。さっきは流し読みだった。

でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。

アカデミック購入に関しては同意。社会人になると途端に手が届かない代物になる。
金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。


>713
違和感あるなしで言ったら「ある」だろうね。
でもすごく逸脱した感じか、といったらそうでもないし。半端な感じ。
715712:02/02/20 06:24 ID:???
>DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。

そうだね。でも商用アプリ作るわけでもでもないんだし、
まして仕様変更当たり前、のMSの作ったもんだからね。
漏れはWindowsやIEやMSの提供するライブラリに余りにも互換性が無いのが問題で、
アプリ製作者が悪いわけじゃないと思う。
まあ、今だったらDirectX7以上対応ならいいんじゃない?

>社会人になると途端に手が届かない代物になる。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、

ボッタクリそのものでしょ。LinuxやMacならOSに開発環境付いてくるのにな。
VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
716あきまさ:02/02/20 09:56 ID:???
>>709
たしかにそうですね。
ランドストーカーとかを目指してガムバリます。
>>710
DelphiXか、DDDDかどちらにしようかな…。
>>711
ランタイムが好きになれないんです…。
1MB以上もあってもう、アホかと。馬鹿かと。
それに、VBだと半透明合成とかスピード的にきつそうですし…。
>>712
学割ですか〜。
必要を感じたら学割効くうちに買いたいです。
>>713
MyVBはラーニングです…。
売るわけではないので問題はないんですがね…。
>>714
>でもさーランタイムがうざいってのはわかるけど、
>DirectXも必要なバージョン以上のものを必要とすることに関しては
>大して変わらんと思うのだがどうか? インストールしてる人間が多いだけで。
う〜ん、たしかにそうですね…。
でも、ランタイム以外にもVBだとできないことってあるとおもうんですよ。
半透明合成とか半透明合成とか半透明合成とか…(スマソ…。いや、でもDelphi+DDDD or DelphiXなら高度っぽいことが比較的簡単にできそうなので…)。
>金額6桁の言語なんてある意味ボッタクリに近いよなー、と漏らしてみるテスト。
高すぎ…。さすがM$って感じですね…。
>>715
M$って…。勝手というか、金金金というか、なんというか…。
微妙な企業…。
>VSのPro版なんか15マソしかもVSS付かないし。つーかWin自体3.5マソ。もうね、アホかと。馬鹿かと。
Gatesはお金儲け過ぎです。

今、Delphiのほうにカナーリ心が傾いています。
自分の理想に一番近い気がして…。
とりあえず、風邪がうざいです…。
717名前は開発中のものです。:02/02/20 12:09 ID:???
DelphiというよりDirectXなんではないかと思う・・・
初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
718名前は開発中のものです。:02/02/20 12:42 ID:???
Delphi ねぇ… Kylix もあるし、いいとは思うんだけど、その割には情報少ないよね。
VB は圧倒的なユーザ数に支えられて情報は腐るほどあるし、C++系は基本として
情報揃ってるしね。
それに比べると Delphi は Pascal 自体にマイナー感が強いし。

Borland は大丈夫なのかね?Redhat あたりが買収してくれると
薔薇色の未来が待ってる気もするんだけど。
719あきまさ:02/02/20 12:59 ID:???
>>717
>初期のDelphiにはそんな機能はなかったような気が。
う〜…、DirectXが使えるやつですか?
>>718
情報が少ないんですか〜…。
とりあえず、書籍が売っていれば(・∀・)イイ!と思います。
そうすれば情報がなくても、ある程度は自分で解決できそうなので…。

早く受験が終わると(・∀・)イイ!です。
『いっき』が作りたくなってきた…。
720名前は開発中のものです。:02/02/20 14:03 ID:???
DelphiかVCかで悩んでるみたい(違う?)なので、ちょっと言ってみる。
どっちもやってみれ、と。

言語は「簡単・難しい」で選ぶんじゃなくて作成するプログラムに適しているか
どうかで選ぶべき。
例えば、マップエディタやモーションエディタなどのツーは簡単にWinアプリ
が作れるDelphiで作って、ゲーム自体はVCとDirectXで作る・・・とかね。

っていうか、Delphiが簡単でVCが難しいなんて一概には言えないと思う。
所詮、言語なんて道具に過ぎない。
721名前は開発中のものです。:02/02/20 14:04 ID:???
×ツー
○ツール
722名前は開発中のものです。:02/02/20 14:55 ID:???
>あきまさ
学校はどうした?今日休みなんか?

>718
あなたのような人が多いから情報が少ないんです。(煽りではない)

VBやVCに比べてマイナーだから手を出しにくいという人は多いよね、確かに。
MS謹製じゃないと安心できない人もいるみたい。
PASCALは慣れの問題だと思うけどね。
723あきまさ:02/02/20 15:07 ID:???
>>720
そうですか〜。
どの言語にも長所短所があるって感じですか?
とりあえず、最初はDelphiでやってみて、向いてないって思ったらVCにしようかな〜なんて思います。
>>722
学校は風邪で休みました(なぜPCに触っているのかは永遠の謎)。
風邪ウザイです…。
ちょっとよくなってきたので寝る→勉強→PC→勉強→PCって感じです。
というか、24日に受験なので、(あんな)学校なんてもうアホか馬鹿かと。
>MS謹製じゃないと安心できない人もいるみたい。
自分はWinがよく逝ってしまうので、M$謹製だと安心できません。
他のOS使ったことないから何ともいえませんが…。

風邪なので意味不明な文章を打っているかもしれません…。
自覚できないという罠。
724722:02/02/20 15:42 ID:???
>あきまさ

漏れもできることならWinなんて使いたくありません。
LinuxとMacのデュアルブートで使いたいれす。
でもゲームプログラミングを趣味にすると、
Winで作らないとユーザ数が稼げないという罠。
さらに2chのAAはWinじゃないとイマイチという罠。
ちなみにWin2000/Turbolinux7のデュアルブートだったりします。
で、Win98SEがサーバ。(w
iMacが(*゚д゚)ホスィ・・・
725名前は開発中のものです。:02/02/20 19:49 ID:???
ま〜delはタダだからそれを試してからVC++を買っても遅くはあるまい
Delphiはまともな本は見たことないです(初心者向けしか見たことない)
HPもVB等に比べて少ないですしね
726名前は開発中のものです。:02/02/20 19:49 ID:???
Delphi+SDL、Kilix+SDLでWindows、Linuxのクロスプラットホームを目指すのだ!!!
727名前は開発中のものです。:02/02/20 20:46 ID:???
>725
Delの本が少なくても問題ないじゃん?
基本的なDelphiの使い方さえ押さえとけばあとは
C/C++の本でも応用は利くし。
それに絶対数が少ない代わりにクソな本もほとんどないよ。
ただ最近のDelマガクソ気味。るろたんまじめに作って。

>726
本当にお前はLinuxでゲームを(中略)小一時間(以下略)
728名前は開発中のものです。:02/02/20 23:39 ID:???
そだ! あきまさがこの板でDelphiのスレを立てれば解決。
この板で実際にゲームを作った実績があるから、
これからDelphiを始めようとする人間も集まるだろうし、
あれやこれやと話してるうちに大きな情報源になるのでは?
729名無しさんです:02/02/21 00:08 ID:???
オレもDelphi6フリーを最近始めてみた。コードの記述がVBに似てる
から移行が楽、とか言われてるけど、ちょろっとコーティングしてみた
感じではあまり楽ではなかった。ヘルプが役に立たないのもイタイ。
この労力をVC移行に使った方が良いかも、と最近思い始めた…。

あと、あきまさは半透明にこだわってるようだがDirectXの半透明の
ことか?ならばVBとかVCとかDelphiとかは全然関係ないぞ。
どれを選んでもやり方は同じ。
730名前は開発中のものです。:02/02/21 01:45 ID:???
>729
Delphiのヘルプが役に立たないなら勉強不足だと思うよ。
わかる人にはわかるんだから。
それで嫌になってVCに移行したって挫折するだけだと思う。

VBのヘルプは親切だがある程度わかってくると冗長に感じない?>ALL
731名前は開発中のものです。:02/02/21 04:29 ID:???
>ランタイムが好きになれないんです…。
>1MB以上もあってもう、アホかと。馬鹿かと。
配布しないなら容量関係無し
それに今時1MBなんて誤差程度(ADSLのシェア50%超えてますしHDDも安いです)
インストールが面倒ならインストーラでいれてしまえばいい
>それに、VBだと半透明合成とかスピード的にきつそうですし…。
速いパソコン買ってください
732名前は開発中のものです。:02/02/21 04:39 ID:???
このスレはsage進行なん?>ALL

>あきまさ
速度にこだわる君に MASM for Windows!!
たしか無料だ。
使い方わかったら漏れに教えてくれ^^;
733名前は開発中のものです。:02/02/21 05:01 ID:???
>>730
VBは冗長
VC++は検索しづらい
Delphiはリンク切れ
734名前は開発中のものです。:02/02/21 05:05 ID:???
>>729
コードはCとかに似てる
開発環境がVB似
ゲーム作るならとっととVC++に逝け
ビジネス向けならDelphiプロ版買え
735あきまさ:02/02/21 06:44 ID:???
>>724
やっぱり、せっかく作ったんだからできるだけ多くの人にやってもらいたいですしね〜…(カウンタのデータを見てみたら、Linuxは1人だけだった…
そこらへんWinじゃないと…。鬱。
>>725
タダっていうのも大きいです。
多分。
>>726
Linuxですか…。
同じプログラムを2つも作るのか〜…。
>>727
クソな本が少ないっていうのは初心者にはありがたいです。
>>728
それでプロフェッショナルな人が集まれば…。
カナーリ(・∀・)イイ!妄想。
>>729
やり方が同じですか…。
う〜ん…。
どうやるんだろう?
それにやっぱVBだと速度的に…。
どうなんだろう…。
>>730
VBのヘルプインストールしてないです…。
時々ないと困る…。
そのうちいれておいた方が(・∀・)イイ!かも…。
>>731
う〜ん…。
いや、速いPCですか〜…。
やっぱ、色々な人がいるから遅いPCでも動けば(・∀・)イイ!かと…。
(当然か…。)
>>732
>度にこだわる君に MASM for Windows!!
検索をかけてみましたが…。
まだVCのほうが簡単そうです…。
気のせいですか?
>>733
リンク切れ…。
役に立つんですか…?
>>734
ヤパーリVCに逝ってよし!
ですか?
あ〜、どうしよう…。

あぁぁぁ〜…。
どうしよっかな〜…。
DelかVC…。
資料的にはVCだけど…。
おとなしく金払ったほうが(・∀・)イイ!ですか?
736あきまさ:02/02/21 06:54 ID:???
こうやって見てみると、激しく『…』を使っています。
鬱な気分です。
737名前は開発中のものです。:02/02/21 07:28 ID:???
>同じプログラムを2つも作るのか〜…。
ちなみに、SDLってライブラリを使えば1つで両方対応できるよ。限界はあるが。
Delphi+SDLとKilix+SDLでそれが出来るかは知らん。
738名前は開発中のものです。:02/02/21 08:05 ID:???
>>735
お前は何をどのくらいの期間でやりたくて金はどの程度自由になるんだよ?
739名前は開発中のものです。:02/02/21 11:10 ID:???
今の時代にWindowsのゲームをフルアセンブルで作ったら真の漢だな。<MASM

あきらかに頭悪いが。
740名前は開発中のものです。:02/02/21 12:13 ID:???
KilixはDelphiのLinuxバージョンだから問題なくいけると思う・・・

>>738
特に期限もないし自由になる金は20万程度らしいから
触れるもの全部触っとけばいいんじゃないの?
まだ若いんだし(笑
741729:02/02/21 12:16 ID:???
>>730
説明不足だったな。
役に立たないと言ったのは、使いづらいという意味。Googleの方が
役に立つのはいかがなものかと。すぐ不正落ちするヘルプって
始めて見たし。
VCに移行しようか、と言ったのは、Delphiへ移行とVCへ移行とは
労力的に変わらないのではないか、と言う意味。
74219:02/02/21 12:36 ID:???
結局「安くて情報が多いツールで決まり」じゃないの?
高校生ともなると、親の勉強しろ攻撃もいままでより厳しくなるだろうし。

「楽にゲームを作りたい>>>技術を極めたい」ってのが
いままでの書き込みからもよくわかるし。

まず金かからねーものから手をつけてみればいいと思うんだが。
それで作りたいものが作れればOKじゃないのかな?
743あきまさ:02/02/21 13:33 ID:???
>>737
おぉ〜、そうなんですか〜。
カイリックス(だったっけ?)流行しそうですか?
>>738
メガドラ風味のゲームを1ヶ月1本のペースで作りたくて、
金は18マソ程度の予定です。
>>739
天才ですが、頭悪いですね。
>>740
問題なく逝けるんですか〜。
ちょっと魅力的ですね…。
>>741
確かにGoogleの方が役に立つのはいかがなものかとって感じですね…。
>>742
OKだと思います。

(以下の文章は学校で打ちました。噛み合ってないかもしれません…)

何とか学校に逝ったんですよ。学校。
そしたら風邪で鬱なので授業中DelかVCどっちにしようかな〜、なんて考えていたわけですよ。
それで結局こうしようかと思っているんですよ。
Delをやってみて、自分に向いていないと思ったらVCに移ろうと。
>>729さんのように、Delが使いにくいって言う人もいるし、
いしだ風さんはDelは使いやすく、製作効率もイイ!って言ってるいる人もいるわけですし、
やっぱり人によってDelでのゲーム製作に合うかどうか違うと思ったんですよ。
Delは投資が少なくて済みそうなので、自分のやりたいことができたらお得感にあふれていますし。

風邪をひいて鬱状態にあるので、妙な文章を文章を打っている確率大です。
スマソ。
744730:02/02/21 14:59 ID:???
>729
ヘルプについては了解。
>Delphiへ移行とVCへ移行とは労力的に変わらないのではないか、と言う意味。

移行そのものの労力よりも、移行後の労力を考えて選んだ方がいいと思うよ。
745あきまさ:02/02/21 17:50 ID:???
>>744
移行後の労力…。
まだ未知数だなぁ…。
746名前は開発中のものです。:02/02/21 19:36 ID:???
ふふふ・・・
最近これがお気に入り
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
747729:02/02/21 22:20 ID:???
>>744
移行後の労力か。一応Delをやってみたのは選択肢を増やし
たかったからなんだよね。確かに本当に苦労するのは言語を
普通に記述できるようになってからだな。
ま、VB使いにとっては世間で「DelはVBに似てる」というのが
定説になってるので試したくならない?おれだけかな…。

>あきまさ
Del製のゲームってあまり見たことないね。ただ単にユーザーが
少ないだけなのかな。あ、リフレクションっていうシューティングが
Del製だったような気がする。
748730:02/02/21 22:41 ID:???
>747
漏れはVC->Delphi->VBって順で覚えたから、
VCとDelphiとか、VCとVBに比べたら、DelphiとVBは似てると思う。
似てるって言う人はそういう比べ方してる人が多いんじゃないかな。
あと、噂だけで話してる知ったか厨も相当いると思われ。
749名前は開発中のものです。:02/02/22 02:46 ID:???
個人製作のツールだとDelphi(ターボパスカル)のシェアは決して低いものではないんだけどね
ゲームは確かにあまり見ない
RPGツクール(?種類多すぎて見分けつかない)がDelphiでできていると聞いた
750名前は開発中のものです。:02/02/22 03:38 ID:???
RPGツクール2000がDelphiだそうですよ。
751あきまさ:02/02/22 07:02 ID:???
>>746
うをっ
VCへの誘い〜
>>747
>リフレクションっていうシューティングがDel製だったような気がする。
あ〜、多分そのSTGをやったことがありますが、すごく出来がよかったきがします。
Delでもあそこまで作れるってことですよね。
やる気が出てきました(受験終わってからだけど…)。
>>748
VBと多少なりとも似ているなら…。
概念を理解したりするのにもそんなに時間がかからなそうで(・∀・)イイ!
>>749
ゲーム自体は多くないけれど、
ゲーム等を作るツールは少なくはない、ってかんじですかね〜?
>>750
麻原の野望オウムの系譜を生み出したRPGツクールは偉大です。
多分。
いや、製作者が偉大なんだな、きっと。
それこそ製作者がRPGツクールを道具として使いこなしているということかな…?

Delの資料とゲームが少ないなら、自分でガムバッテ作って、それを公開すれば、
人が集まって(゚д゚)ウマーって妄想してみたりしたんですが、どうなんでしょうか?

風邪が結構直ってきて、微妙な頭痛が残るだけとなりました。
昨日の自分と比べて、体が軽い〜。
752名前は開発中のものです。:02/02/22 11:26 ID:???
[Delphi] RPG作らねば [Delphi]
に書いてあったけど
>GUIコンポーネント並べてビジュアルに作る
これがDelphiがもっとも威力を発揮する所だと思う
そしてそれがVBに似ているという所だと思う
75319:02/02/22 13:24 ID:???
うだうだ考えてるより走っちまえ。
若いんだからなんとかなるさ。
754あきまさ:02/02/22 16:27 ID:???
>>752
Delにもそういうことができるんですか〜。
たしかにVBに似ていますね。
>>753
走っちまえ、走っちまえ!
( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!
ageageageageage!

取り乱しました。
755名前は開発中のものです。:02/02/22 19:06 ID:JlBM5HDn
ところであきまさはどっかのサークルに所属したりしようとは思わないの?
絵も音もプログラムも全部自分でやるつもり?
756名前は開発中のものです。:02/02/22 21:15 ID:???
あ、俺Delphiでゲーム作ってるけれど、VB使いこなせてるんなら
そのままVC行っちゃっていいと思うけれど。
VBからDirectXも使ってるんでしょ。
マイナーよりメジャーのやっといた方がラクだよ。


そういや次のC++BuilderのPersonalも無料みたいね。
今日ボーランドから案内きてたよ。
757あきまさ:02/02/22 22:38 ID:???
>>755
サークルですか〜…。
やっぱ、それなりのスキルを持った人達が集まるんですよね〜。
でも、やっぱり、プログラマとしてだけだと、なんか、そのうち辛くなりそう…。
いや、もしかしたら、プログラマとしてだけのほうがオモシロイかもしれない。
まだ分からないけど。
みなさんはどうよ?
>>756
VCのほうがラク〜ですか〜…。
う〜ん…。
また、迷わせる発言を〜…。
>そういや次のC++BuilderのPersonalも無料みたいね。
うを〜…。

まぁ、最初はDelで逝こうかと思っているんですが、
そ〜んなには苦労はしなさそうだし…。
投資少なくてすむし〜…。
比較的高度っぽいことも比較的簡単に出来そうだし〜…。
758名前は開発中のものです。:02/02/22 23:29 ID:???
>757
GUI自作だと何使っても変わらないんじゃない?
>>746のDXライブラリ使えば簡単に作れるぞ
759あきまさ:02/02/23 08:19 ID:???
>>758
>>746のライブラリを見てみましたが…。
う〜ん…。
今、ちゃんと読みなおしてみましたがなかなか魅惑的な機能が満載ですね。(TCP/IPとかも…)
でも、
やっぱり、DDDDでも同じような事できて(速度は知りませんが…)
*し*か*も*『Delphiはタダ』なので、
Delphiで自分のやりたい範囲のことが出来れば儲け者だと思っているんですが、
どうでしょう?
(だってVCの場合参考書と合わせて2.3マソぐらいはかかりそうだし、クソな本を買っちまったら更にお金かかりそうだし…)
(それにくらべてDelだとたかくても8kエソぐらいで済みそうな予感…)
760名前は開発中のものです。:02/02/23 11:39 ID:???
ゴメン。C++BuilderPersonalの話はなかったことにして。
761あきまさ:02/02/23 14:38 ID:???
>>760
OK
762名前は開発中のものです。:02/02/24 06:39 ID:???
本代なんてそのうち気にならなくなるよ…。(漏れがまだ独身だからかもしれないけど)
本は(自分で調べるよりも)楽に知識を得る方法だよ。
クソ本つかまされるのも一興。

郷に入っては郷に従えだから、先々の事考えるなら C++ だけど、
目先の事だけ考えるなら、なんでもいいんじゃない?
763あきまさ:02/02/24 07:30 ID:???
>>762
>本代なんてそのうち気にならなくなるよ…。(漏れがまだ独身だからかもしれないけど)
それぐらい余裕があると(・∀・)イイ!です。
>郷に入っては郷に従えだから、先々の事考えるなら C++ だけど、
>目先の事だけ考えるなら、なんでもいいんじゃない?
先々の事か〜…。
目先の事だけでとりあえず今は(・∀・)イイ!や。

今日は受験に出陣です。
頭痛が試験中治ってくれることを祈りつつ…。
764名前は開発中のものです。:02/02/24 07:33 ID:???
ついに受験ですか!!
ガムバレ!!
765名前は開発中のものです。:02/02/24 12:14 ID:???
そうだよ!
言語なんかで悩んでないでまずは受験だ
ガンバレ
766356:02/02/24 14:27 ID:???
シャシャシャシャシャーッ
シャッ、シャッ シャッ、シャッ

ガンバレー
767名前は開発中のものです。:02/02/24 15:33 ID:???
試験どうだった?>あきまさ
768あきまさ:02/02/24 17:42 ID:???
>>764
ガムバッタ!
>>765
ガンバッタ!
>>766
前とは違って、本命だからなぁ〜…
>>767
あぁぁぁぁぁああぁぁ
社会壊滅

合格できれば受験は終わり。
しかし、果たして…。
769356:02/02/25 03:17 ID:???
>>768
(あ、あれ?気に入らなかった?、、、スマソ、、、)

受験オツカレー、発表はいつですか?
待つ間、ガッコとか無ければ外へ出たほうがよさげですな。
(う〜ん、私はこういうのに弱い、、(みのさんは毒だ、、。))
770名前は開発中のものです。:02/02/25 05:10 ID:???
ひょっとして結果発表でるまで勉強止められない?
受けるかどうかわからない受験勉強ってストレス溜まるよね〜
771あきまさ:02/02/25 06:45 ID:???
>>769
>(あ、あれ?気に入らなかった?、、、スマソ、、、)
あ、いや、誤解を招くような表現を使ってしまいました…。
遠い目で『本命だからなぁ〜』と言いつつ、ため息を吐いたりするシチュエーションです。
スマソ。
>>770
受けるかどうかは…。
十中八九…。
鬱…。
772名前は開発中のものです。:02/02/25 07:49 ID:???
高校受験の社会って日本史、世界史、地理織り交ぜて出るんだっけ?
どうせ発表まで落ち着いてゲーム製作できないだろ?(心理的に)
なら悪い事言わないから楽しんで勉強しなって。

工房になるまでの春休みに思いっきりやればいいじゃんか。
773あきまさ:02/02/25 16:29 ID:???
>>772
>工房になるまでの春休みに思いっきりやればいいじゃんか。
あぁああ…。
そうしたいんですけど…。
最短で2週間程度になってしまいます…。
鬱。
774名前は開発中のものです。:02/02/25 20:36 ID:???
>773
そうならないために勉強するんじゃないのかい?
775名前は開発中のものです。:02/02/25 21:20 ID:???
2週間もあれば1本つくれる気がするけどな。
776356:02/02/26 00:57 ID:???
>>771
(読解力無くてスマソ 多めに振っておきました。)
(CMの「○○子とおんなし学校行けるかなぁ、、」みたいなシチュエーションね、了解。)

>>773
いまは勉強しておいた方が、、。
後々役にもたつし(高校生活、PG、もっと後も(←逆説的に言ってます(鬱)))。
777356:02/02/26 01:13 ID:???
まちごーた、、。
「反面教師的」だた。
778名前は開発中のものです。:02/02/26 01:19 ID:???
春に買うんだったらVC++の新しいバージョン買うのかな?12800円
779あきまさ:02/02/26 06:53 ID:???
>>774
いえ、もう、遅い、です…。
今回滑ったら…。
鬱。
>>775
その2週間の内にDelを新しく勉強しなければ逝けないので、
う〜ん…。
微妙。
>>776
あぁぁあ…、勉強ですか〜。
まぁ、確かに役には立ちそうなんですが…。
正直、早くDelの勉強をしたい。です。
>>777
反面教師的ですか…。
ヤパーリ勉強しとけっ!と。
>>778
12800円か〜、ちょっと安くなってる気がします…。
ま、とりあえずDelでやってみて、向いていないと思ったら切り替える路線で逝こうと思ってます。

なんか、また頭が痛くなってきた…。
畜生。
780名前は開発中のものです。:02/02/26 08:05 ID:???
ゲーム作るにしても、その他のことでも、
体調管理は一番大事だよ。>>あきまさ
781356:02/02/26 08:21 ID:???
>>779
>反面教師
私は、カナーリ後悔したので、、、。
782名前は開発中のものです。:02/02/26 14:44 ID:???
体が資本だからねw
783あきまさ:02/02/26 17:11 ID:???
>>780
多分、大丈夫になりました。多分。
>>781
後悔…。
はしたくないです。
>>782
確かに

Del勉強したら、ヌペーヌイソベーダーを作りたいです。
784356:02/02/27 05:03 ID:???
>>783
うーん、「学習の仕方」を学べる本とか立ち読みでもしてみるといいかも、、。
785名前は開発中のものです。:02/02/27 05:09 ID:???
この板で活発なのもこのスレぐらいか・・・・・・
あきまさにはぜひとも今後の活躍を期待してるよ
786名前は開発中のものです。:02/02/27 06:31 ID:???
おはよーっす。
おい、あきまさ、もう体調は良くなりましたか?
体には気をつけろゴルァ
次のゲームに期待していますよ。
787あきまさ:02/02/27 06:53 ID:???
>>784
買う気にはならないけど、立ち読みで重要なところだけ手に入れれたら(゚д゚)ウマー。
>>785
この板に活気がないのはのはなぜだろう…?
他のスレに逝ってみると、
ゲームを作るって言いながら消えて逝く人が多い…。
最初から大作を作ろうとしているからそうなってしまう気がします。
そしてこの板の住人をも減らしてしまう悪循環に…。
って妄想してました。
>>786
おはよーっす。
体調はよくなりました。健康ってスバラシイ!
はやくDelの勉強したいなぁ…(最近はWeb作って暇を潰してます)。

ちなみにdelの本でオススメのやつってないでしょうか?
近くの本屋においてあるのが少なすぎて萎える…。
788名前は開発中のものです。:02/02/27 10:46 ID:???
>>787
受験は終わったの?
プログラムでも人生でもメリハリが肝心だよ
789名前は開発中のものです。:02/02/27 12:11 ID:???
もしかしてあきまさってリア中だったの?
鬱氏ー。
頑張れーオレも頑張るー。

リア大生より。
790名前は開発中のものです。:02/02/27 16:07 ID:???
っていうかいつ発表なんだ?
791あきまさ:02/02/27 16:24 ID:???
>>788
メリハリをつけたいなぁ…。
とりあえず受験終了すれば…。
>>789
リア厨です。
ガムバッテ下さい〜。
>>790
明日、厨学校に結果が郵送されるそうです。
ああぁぁぁぁぁあぁああぁ…。
792名前は開発中のものです。:02/02/28 02:07 ID:???
さて、発表当日ですな
あきまさ合格の暁にはなにかイベントしたいなぁ
793あきまさ:02/02/28 06:41 ID:???
>>792
あきまさ不合格の暁には鬱になります。
鬱にならなくて済むと(・∀・)イイ!…。
794名前は開発中のものです。:02/02/28 07:13 ID:???
あきまさ(・∀・)オハヨー!!
795名前は開発中のものです。:02/02/28 10:12 ID:???
どうだった?どうたっだ?どうだった?ワクワク>あきまさ
796名前は開発中のものです。:02/02/28 10:36 ID:???
俺の時は通知きたの午後だったな(ボソ
受験校さえわかれば最寄の2ちゃんねらー(笑)が貼りだしてるのを
見てきてくれるかもしれんが
797あきまさ:02/02/28 17:47 ID:???
あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃはやあっははははははは〜!
気分は最高!
声を録音してMP3をネット上にばらまきたい気分!!
合格しましたよ!
合格!!
自分でも信じられない!!
(明らかに自分より頭も良くて、運動も出来るやつが落ちたりした…。アイツと一緒に通いたかった…。寮だけど)
(神は自分に味方したのだろうか?などとクサイことも平気で考えれる結果だ!!)
よって受験戦争から離脱!!
最高だぜ!!
798名前は開発中のものです。:02/02/28 17:54 ID:???
おお!おめでとう〜。
799名前は開発中のものです。:02/02/28 17:55 ID:???
おめでとう一番乗りage
800名前は開発中のものです。:02/02/28 17:59 ID:hAi5HXiq
おめでd。
工房祭りだ!
801名前は開発中のものです。:02/02/28 17:59 ID:3/ZtGxpc
おじさんもあげちゃうぞ〜

800!
802名前は開発中のものです。:02/02/28 18:00 ID:???
お前は氏ね
803名前は開発中のものです。:02/02/28 18:01 ID:???
>>800
お前は氏ね
804通りすがり:02/02/28 18:01 ID:???
なんだなんだこの板は。
805j:02/02/28 18:18 ID:wcLC1OeV
あきまさって、モヤシで眼鏡かけてて常に下を向いて歩いてそうだな。なるべくつきあいたくない人物であることはたしかだ。
806名前は開発中のものです。:02/02/28 18:31 ID:???
>805
ガキなんだから許してアゲナサイ

高校って全寮制か?
807名前は開発中のものです。:02/02/28 18:31 ID:???
おめでとう!
これでゲーム作りに専念できるな。
808名前は開発中のものです。:02/02/28 19:46 ID:WJm2EmKH
このシーズンだと高専かな?
まぁ何にしろゲーム作りガンバレ。
809あきまさ:02/02/28 20:52 ID:???
>>ALL
ありがとうございます!!
>>802-803
まぁまぁ。
人が喜んでるですからマターリしましょうよ。
>>804
ゲ製作技術板だったと思いますがなにか?
>>805
消防の時は腕相撲最強でしたかなにか?(今は弱体化したけどさ…)
メガネなんかかけてねェよ!(昔かけてたけど視力良くなったからやめたよ、コンタクトもしてねぇ)
向上心は持ち続けたい。
>なるべくつきあいたくない人物であることはたしかだ。
それは貴方が判断する事なのでお好きなように。
>>806
ホントに餓鬼ですがなにか?
全寮制だったと思います。ハイ。
>>808
うぉっ。
ご名答。
810j:02/02/28 21:09 ID:wcLC1OeV
>809
うぜえ。いまどきプログラミングする中学生なんて珍しくも無いし、やるならいちいちこんなところで自分を宣伝しないで黙ってやってれば?どうも、性格に問題ありだと思うぞ?
811名前は開発中のものです。:02/02/28 21:17 ID:???
お?ライバル登場か?
812あきまさ:02/02/28 21:22 ID:???
>>810
スマソ。
でも、いいじゃないですか、
予想外の高校に受かった時ぐらい浮かれても。
それとも、2chでいちいち発表するなって事ですか?
いいじゃないですか、スキルのある人達が人がいっきに集まって。
それに、誰にも見られることも無くゲーム創るのって結構つらいとおもいます。
やっぱり人にやってもらうために創ってるんだし…(ま、まだまだ『楽しめる』レヴェルに達してませんが…)。

どう思うかは人それぞれだと思いますが、
自分はこのスレは自分にとってとても(・∀・)イイ!影響を与えていると思っているのでこのままやらさせていただきます。
813あきまさ:02/02/28 21:25 ID:???
>>811
そうだと(・∀・)イイ!です。
切磋琢磨できて。
多分>>810さんはプロかなにかの人なんでしょうけど、
だから2chで発表できる環境にある現代っ子が嫌いなんでしょうか?
などと勝手に妄想しています。
814あきまさ:02/02/28 21:31 ID:???
あ、プロだったら切磋琢磨どころじゃ無いや…。
自分が死んで終わり。
815j:02/02/28 21:34 ID:wcLC1OeV
>812
いや、この質の低いスレのレスなんか聞いてると間違った道を歩んでしまうぞ。いい影響と思ってるのは実は感違いでしたってパターンだ。
始めは一人で試行錯誤したほうが良いと思うぞ。わからなくなったら質問するぐらいで。お前はちょっと出没しすぎ。
816名前は開発中のものです。:02/02/28 21:39 ID:???
あきまさくん一回痛い目に
あわせてあげようか
817名前は開発中のものです。:02/02/28 21:45 ID:???
遅くなったけどおめでとう>あきまさ

中学生くらいだといろいろと間違ったことをするもの。
他人を傷つけていない限りは責めることはないんじゃない?>ALL
818806:02/02/28 22:18 ID:???
>>817
騒いでるのはjというガキだけでしょう

>>あきまさ
だからノートを買おうとしてたのね・・・
しかし全寮制はかなりやばいぞ
何地方の高校?関東じゃないよね?
自分も6年間男子の全寮制に通っていたが、プログラムできるか時間以前に
青春をエンジョイすることすらできなかったからな・・・
部活に入らないとしても自由にできるのはせいぜい一日3時間(その内で掃除と宿題をする)
しかもドライヤー以外の電気製品は持込不可でしょ?(といっても持ち込んだがw、ばれたら教師からリンチ)
男しかいないしやることといったら部活か勉強か喧嘩だけだったなTT
もっと他に行く所があったろうにと小一時間問い詰めたい
819806:02/02/28 22:20 ID:???
○プログラムする時間があるかどうか以前に
820名前は開発中のものです。:02/02/28 22:27 ID:???
>やるならいちいちこんなところで自分を宣伝しないで黙ってやってれば?どうも、性格に問題ありだと思うぞ?

周りにプログラミングやる奴がいなかったら
自分がやってることが正しいのかどうかもわかんねぇし
自分のゲームが面白いかも分からない。
それだったら自分の事が分かる人がいるとこに行くのは当たり前だろ?
正直今までのは宣伝ってほどじゃ無いぞ。叩かれるの分かってて貼ってるんだし、、、

なんか荒らしも増えてきたね。
sage進行にしなよ。
821j:02/02/28 22:32 ID:wcLC1OeV
なあ、あきまさ。ひととおり上のレス読んだが、開いた口が塞がらないレスばっかりだぞ。ここで続けるのはやめとけ。
自分で本買うなり、確実に求めてる解答をもらえるようなところ探したほうが良いぞ。ここは見てたら知ったかばっかりで、君のためにならないとは思うのだがね。
822名前は開発中のものです。:02/02/28 22:40 ID:???
>>821
そうか?
最初の方の反応といい、助言も結構適切な物が多いと思うぞ?
ってかお前のレスのがよっぽど恥ずかしいぞ。
うまく言ってるスレへの嫉妬か
半角文字列辺りで煽られた厨のうさばらしにか見えないよ。
823名前は開発中のものです。:02/02/28 22:41 ID:???
>>821
妬いてるの?
824823:02/02/28 22:43 ID:???
うを! 822 と被ったわ!!

ま、わしはROMって応援しとるから、がんばってや。
>あきまさ
825j:02/02/28 23:33 ID:AKV956b+
ふーん、うまくいってるのは低い次元においてだが、ま、がんばれ。
826名前は開発中のものです。:02/02/28 23:33 ID:???
隔離板が正常の板のようになるのを嫌うタイプの人間がいるらしい。
自分より下の立場の人間を作り上げて、自分が偉くなった気分になりたいタイプの人がね。

このスレみたいなタイプのスレって他の板でもあんまり見かけない。
結構すごいスレだと思うんだけどな。

あと、ここの助言は漏れの基準からすれば、もっともだと思うもの、
間違っていると思うもの、(漏れの経験では)まだどっちだか判断つかないもの、それぞれあるけど
それは漏れの決めることでも助言した人の決めることでもその他の人の決めることでもない。
あきまさがどれを選ぶか自分で決めて、自分でその結果に責任を持つ事だよ。

>>あきまさ
だから、ここの助言がくだらんというのも、ひとつの助言だね。
好きなようにとればいいよ、自分の決めた事を(必要以上に)悔やまなければ。
漏れも今までの人生の決断、こっちを選ばなければ良かった、何であの時アドバイスしてくれた人の
言った意味がわからなかったんだろうって思ってる事はたくさんある。

でも、自分で決めた事だから、はじめから後悔しないって決めてから決断すれば
要らない後悔はしない(ある程度後悔するのは人間的成長に必要だと思うから多少は後悔してみる)
今出来ること、今の自分の精一杯をがんばればいいんだよ。
827名無しさんです:02/03/01 00:53 ID:???
おぉ、なんか未読がやけに増えてると思ったら、あきまさ
合格か!やったな!

あとなんかいろいろ言う奴も出てきたみたいだけど、
あきまさは他人の発言をフィルターにかけれるヤツだと
思うから大丈夫だろ。
828J:02/03/01 01:02 ID:???
俺もjと同じ気持ちだ、このやろぅ!!
あきまさばっか、ちやほやされやがって、このやろぅ!
829名前は開発中のものです。:02/03/01 01:35 ID:???
あきまさがちやほやされているのは有言実行だからじゃないかな?
ワナビーだらけ(#include "me.h")なこの板で、ある程度宣言したとおりの事をやってくる。

ある程度の年齢のワナビーで良識のある人間は、昔の自分に重ね合わせて
あきまさを応援してるんじゃないかな?

俺もリア厨、リア工の頃は夢に萌えてたなぁ…。
830J:02/03/01 01:57 ID:???
別の獲物がかかってしまった。
もうしない。
831829:02/03/01 02:24 ID:???
>>830
> 別の獲物

それは僕の事ですか?
832名前は開発中のものです。:02/03/01 02:35 ID:???
遅ればせながらおめでとう!あきまさ
さてもう時間ないよー!!
入学準備が大変なのはともかくはじめの数ヶ月は普通科より数学なんかはペース速いしね
(数学できないと他の教科も教えようがないのでどの教科も数学だったりw学校によるだろうけど)
プログラムやる暇ないと思うのでそこは効率よく(エンジニアのキモだね)がんばれよ

これからの指針としては基本情報処理技術者試験あたりをペースメーカーにしてはどう?
資格は別にとらなくていいけど闇雲にプログラムばっかりやるよりは多角的に物事をみれるように
なると思うから。単に専門用語を覚えることができるってのもあるけどね。
833名前は開発中のものです。:02/03/01 02:37 ID:???
×基本情報処理技術者試験
○基本情報技術者試験
http://www.jitec.jipdec.or.jp/

鬱氏逝
834名前は開発中のものです。:02/03/01 04:07 ID:???
あきまさ、おめでとう! ヨカターネ。

で、jって「オマエらはレベル低い低い」って叫んでるだけで
自分のレベルはたかが知れてるワナビーだったの?
835356:02/03/01 06:52 ID:???
うおぉぉぉっ!おめでとうーーー!!!

  どーーん!
    どーーーん!
ぱーん! ぱーん!  パラララッ
836あきまさ:02/03/01 06:55 ID:???
>>815
そうは思いませんが。
最初のままだったらrealUFOで終わりですよ?
貴方はrealUFOをみましたか?
我ながら酷かった…。
醜態を晒した…。
それが更正されただけでも自分に(・∀・)イイ!影響を与えていると思いますが。
>>816
(;´Д`)<ヤメーテ
>>817
他人を傷つけないように気をつけます。
>>818
うおぅぉぉぉ…。
そうなんですか〜。
とりあえず、ヲタコン部に入ったりして時間を増やす努力をしてみます。
>>820
そうですよね〜。
自分の視点だけだと…。
『realUFO』みたいなものが…。
>>821
え、いや、そうは思いません…。
自分に適切な助言を与えてくれていると思いますが?
>>822
僕もそう思います…。
>>826
後悔しないように気をつけます。
結局、得するのも自分。損するのも自分ですし…。
だから、ここで発表しながら逝きます。
>>827
ありがとうございます!
他人の意見にフィルターですか〜。
嘘と本当を見分けるのは難しい。ですよね…。
>>828
貴方も時間があれば…。
ガムバッテ下さい。
>>829
有限実行を座右の銘にします。
>>832
うは〜、時間無いですか〜…。
>基本情報技術者試験あたりをペースメーカーにしてはどう?
ヲタコン部でやってくれれば(・∀・)イイ!と思うんですが…。
やってくれるのかな?
ロボットとかばっかかな?
>>834
ヨカータ!
837あきまさ:02/03/01 06:56 ID:???
>>356さん
うぉ〜っ、ありがとうございます!
838名前は開発中のものです。:02/03/01 07:56 ID:???
>>836
部活に関してはわかってると思うけど期待するなよ
ヲタコン部は通常の3倍ぐらいコンピュータに興味ないぞ(^^;
むしろNHKロボットコンテストを目指す方向で!!
839あきまさ:02/03/01 15:33 ID:???
>>838
>部活に関してはわかってると思うけど期待するなよ
>ヲタコン部は通常の3倍ぐらいコンピュータに興味ないぞ(^^;
ヤパーリ、何処に逝ってもそんなもんなんでしょうか?
鬱。
>むしろNHKロボットコンテストを目指す方向で!!
自分が逝く学校は全国大会に頻繁に出ているそうです。
ハードに強い漢を目指す!かもしれません…。

とりあえず、本を取り寄せるために本屋に逝こうかと思っています。
840名前は開発中のものです。:02/03/01 17:56 ID:???
本屋にいく?CBookで着払い、これ最強っしょ?
841あきまさ:02/03/01 17:58 ID:???
>>840
検索をかけてみましたが…。
最強っぽいですね。
でも厨房には使用不可です。
842名前は開発中のものです。:02/03/01 18:00 ID:???
ひょっとして、高校逝ったら2chできなくなる!?
ゲ製板の最後の希望の切り札がなくなるのは板にとって辛いな・・・

あとは”ノベルゲーム作っちゃうぞ”と”多関節〜”くらいしかない(TT
これ以上過疎化しませんように・・・
843名前は開発中のものです。:02/03/01 19:10 ID:???
あきまさはノート+AirH゙でやってくれるさ!
844あきまさ:02/03/01 19:20 ID:???
>>842
学校のPCから2chに書き込みが出来れば(・∀・)イイ!んですが…。
もしできなかったら非常用掲示板をJBBSでやります。
2ch書き込み可能な事を祈るばかりです…。
>>843
夢のような話〜。
というか、寮にPC持ち込み禁止の予感なので…。
あぁぁぁぁぁぁぁあああああぁぁぁ…。
ヲタコン部が頼みの綱?
845356:02/03/01 22:23 ID:???
(あら? 3分違いだたーよ。(w )

上から読んでったら、寮って大変そうだなぁ、、。
何が可で、何が不可なのか調べた方がいいとおもふ。
外出とか、PCとか、その他もろもろ。
846名前は開発中のものです。:02/03/02 02:43 ID:???
寮則があまりにも酷かったら、
親を引越しさせて、転校(編入試験に落ちると哀れ)する。
どーよ?
847名前は開発中のものです。:02/03/02 03:10 ID:???
↓あきまさのマスコット考えてきた。

 ▲_▲
( ・ ± ・ )

テーマは無表情。
848あきまさ:02/03/02 06:42 ID:???
>>845
そうですね〜。
今から調べられたら調べてみようかな〜…。
>>846
え〜…。
自分の内申から言うと、今のレヴェルの高校のにはいれたのは奇跡です。
それに、自分で選んだんですし、自分で出来る範囲でガムバッテ見ます。
>>847
>テーマは無表情。
えっ、なぜそれを…。
あと、このマスコットは猫?ですか?
気になる…。
とりあえず、次のWebにでもつかわさせていただきます。
849847:02/03/02 11:49 ID:???
>>あきまさ
> >テーマは無表情。
> えっ、なぜそれを…。

お?本当にあきまさのテーマは無表情なのか?
俺の中の勝手なイメージだったんだが。

> あと、このマスコットは猫?ですか?
うん、一応。井上トロを作ろうとして失敗した訳じゃないわけじゃない…。

> とりあえず、次のWebにでもつかわさせていただきます。
嬉しいなぁ。
850あきまさ:02/03/02 12:31 ID:???
>>849
>お?本当にあきまさのテーマは無表情なのか?
>俺の中の勝手なイメージだったんだが。
いや〜、テーマってわけではないですが、あまり笑わない。らしいです。
意識しているわけではありませんが、なんか、TVとか馬鹿馬鹿しい…。
851あきまさ:02/03/02 14:18 ID:???
考えてみたのですが、ヤパーリ時間的にに厳しそうなので、
ゲームといっても2人プレイだとさらに燃える、軽いゲーム(5分でごみ箱に逝きそうなゲーム?)を作って逝きたいと思います。
友達と一緒にゲームをしていたら、ヤパーリゲームは大人数でやるもんだな〜と思ったし。
いや、Wizとか変愚蛮怒とかもそれはそれでオモシロイですけど。
852あきまさ:02/03/02 21:06 ID:???
あ〜、やっと本を買う事が出来ました〜。
明日は時間がありそうなので、明日一日で基礎を叩き込むつもりでいます(さすがに無理?今日も本を読むだけ読みますが)。
あと、入門書を読んでいて思ったんですが、『InternetRanking』みたいなシステムもDelphiで作れるのでしょうか?
作れると(・∀・)イイ!なぁ〜。
そこらへん分かる方がいらしたら教えてください。
ま、もしダメだったらcgi(perl?)の勉強もしなきゃ逝けないかな…(やっぱ、不特定多数の人間と競えるのはオモシロイとおもいますので。ゲームがクソだったら問題外だけど…)。
853名前は開発中のものです。:02/03/03 00:36 ID:???
>852
こういうと語弊があるかもしれんけど、C言語で出来ることはDelphiでもできるよ
それより、その「InternetRanking」とやらを、あきまさがどう解釈するかが問題

たぶんゲームソフトから得点データを送って、Webサーバへ保存するんだと思うけど
自作サーバプログラムを常駐させられないならCGIも勉強する必要があるだろうね
そうするならHTTPプロトコルもか
まぁ、まちがってもFTPやTelnetで実装するなよ
854あきまさ:02/03/03 09:02 ID:???
>>853
>たぶんゲームソフトから得点データを送って、Webサーバへ保存するんだと思うけど
>自作サーバプログラムを常駐させられないならCGIも勉強する必要があるだろうね
>そうするならHTTPプロトコルもか
あ〜、そんなこともできるんですか〜。
いや、僕が考えていたものは、プログラムがよこすパスワードを入力するタイプ(分かりにくいなぁ…)です。
普通にPerlの勉強しないとダメかな?

今日は勉強だ〜。
855名前は開発中のものです。:02/03/03 09:28 ID:???
>あきまさ
何の本買ったの?Delphi?
856あきまさ:02/03/03 10:03 ID:???
>>855
Delphiです。
『基礎から分かるDelphi6』なる本と、
『InsideDelphiX』なる本です。

1時間かかってやっと基本が分かった…。
先が思いやられる…。
今日中にチキンレースゲームぐらい作りたいのに〜。
857名前は開発中のものです。:02/03/03 10:18 ID:???
あせらずゆっくりやれと言ってあげたいが、
あきまさスレはテンポのよさが命だからな。

なんかできたらまたアップするの?
858あきまさ:02/03/03 10:23 ID:???
>>857
なんかできたらアップします。
でも、今日はアップできるかどうか微妙です…。
今日一日でDirectDrawを使えるようにしたいなぁ…。
無理ですかね?
ガムバリますが。
でも、親からお言葉を頂いたので、その親が消えるまで本を読んでます。
実践しながらやったほうが理解が深まって(・∀・)イイ!のになぁ…。
859名前は開発中のものです。:02/03/03 10:41 ID:???
>>858
受かったばかりなのに親が文句いうのか?
小一時間説教してやりなさい

Delphiそんなに難しい?
Pascalは殆どCやBASICと同じに見えるし大体想像したのでいけるけど・・・
コボルやフォートランに比べたら乗り換えは楽だったような・・・
860あきまさ:02/03/03 11:29 ID:???
>>859
>受かったばかりなのに親が文句いうのか?
1時間PCやったら1時間他の事やって休め、だそうです。
ノンストップで逝きますが(飯時間は除く)。
>Delphiそんなに難しい?
>Pascalは殆どCやBASICと同じに見えるし大体想像したのでいけるけど・・・
>コボルやフォートランに比べたら乗り換えは楽だったような・・・
いやぁ〜、自分の厨脳だと…。って感じです。
とりあえず、DX使ってみます。
861あきまさ:02/03/03 12:45 ID:???
あぁぁぁぁぁあぁぁ〜、
やっとDelphiXをDelphi6Personalに対応させれました。
長かった…。
さぁ、ちょっと飯を食ってからチキソレースをガムバッテ作ります。
862あきまさ:02/03/03 15:28 ID:???
はぁ〜…。
色々とあって、Delを再インストしたりしましたが、なんとか画像を表示するところまで逝きました…。
遅すぎて鬱…。
さらに親が帰ってきて鬱…。
とりあえず、どういうチキソレースにするか考えます(考えてナカータよ…)。
863名前は開発中のものです。:02/03/03 16:32 ID:???
あきまさを応援してみるテスト。
864あきまさ:02/03/03 16:52 ID:???
>>863
チキソレースゲームよりもヌペーヌイソベーダーを作ったほうが簡単なような気がしてきたテスト。
ヤパーリヌペーヌイソベーダーにしようかな…。
スプライトとかの勉強になりそうだし…。
865あきまさ:02/03/03 18:28 ID:???
スプライトあたりで萎え中…。
畜生…。
866あきまさ:02/03/03 18:35 ID:???
スプライトエンジンよくわからないからVBのときと似たような組み方で(・∀・)イイ!でしょうか…。
あぁ、だめだ、まだ挫折しては…(まだ一日しか経ってないぞ〜…)。
867名前は開発中のものです。:02/03/03 22:45 ID:???
>866
まだwinが3.1の時代のver1.0程度しか触ってないから助言できなくてすまん・・・
GDIでいいならそのままなんだがのぉ
ダブルバッファすればそこそこいけないかなぁ
868いしだ風:02/03/04 02:23 ID:???
>あきまさ
そういえばDelphiXをDelphi6で使えるようにする方法言うの忘れてましたね。
でも使えるようになったってことはあの英語のページ訳したんですよね。
やっぱいざってときに英語っているもんですね。

スプライトエンジンとかやっぱ理解しづらいですよね?
あとDelphiにはクラスの継承とかあるみたいですし。
それらも使えるようになれば便利なものなんでしょうが
やっぱ覚えるのが面倒くさいので、
僕もなんだかんだでVBの時と全く同じに作ってますよ。
でもいずれはそこら辺も使いこなせるようになりたいですな。

ま、お互いがんばっていきましょう。
869名前は開発中のものです。:02/03/04 14:24 ID:???
あきまさはDelphiのパッチは当てたんだろうか、と思ってみるテスト。
870名前は開発中のものです。:02/03/04 14:29 ID:???
>いしだ風
クラスの継承というのは、何らかのクラスを元に、
それにプロパティやメソッドを付け足したり、上書きしたりして
新しいクラスを作ることなので、Delphi使ってるなら知らないうちに使ってると思うよ。
871あきまさ:02/03/04 16:25 ID:???
>>867
凄い時代ですねぇ〜。
今は何を使ってらっしゃるんですか?
>>868
いやぁ〜、英語のサイトを見たときは正直、萎えましたがなんとかなりました。
>僕もなんだかんだでVBの時と全く同じに作ってますよ。
ちょっと安心
>ま、お互いがんばっていきましょう。
ガムバリます。
とりあえず、スプライトエンジンを理解できたらスゴーク便利そうなのでそこらへんからガムバリます。
>>869
Delphiのパッチってなんじゃらほいなどといってみるテスト。
>>870
僕もそこらへんを理解しようとガムバッテいます。
微妙に理解しているんだかしていないんだか…。
872名前は開発中のものです。:02/03/04 16:55 ID:???
>あきまさ
http://www.borland.co.jp/delphi/del6up.html#del6up1

  ∋oノハヽo∈
/\ (#`D´)\<正直、パッチの意味がわからんような奴は逝ってよしなのれす!
\/| ̄∪∪ ̄|\トテーモ重要だからノーミソに叩き込んでおくのれす!
  \|   つじ  |
    ̄ ̄ ̄ ̄
873あきまさ:02/03/04 19:44 ID:???
>>872
逝ってきます。
874あきまさ:02/03/04 20:39 ID:???
とりあえず、参考書一通り読んでみます。
重要な事が沢山書いてある〜。
875名前は開発中のものです。:02/03/04 21:43 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\(基礎から・・・もInside・・・もそんなに難しいことは書いてないのれす)
\/| ̄∪∪ ̄|\(コソーリあきまさしゃんをおうえんするのれす)
  \|   つじ  | (・・・ののもひまじんれすね・・・)
    ̄ ̄ ̄ ̄
876あきまさ:02/03/04 21:51 ID:???
>>875
今から本を読んで勉強してみます。
>(基礎から・・・もInside・・・もそんなに難しいことは書いてないのれす)
>(コソーリあきまさしゃんをおうえんするのれす)
この言葉を胸に抱きつつ…。
…。
微妙に目が>>872から変わっていますね…。
877867:02/03/04 23:32 ID:???
今はVC++です
878あきまさ:02/03/05 06:41 ID:???
>>877
VC++ですか〜。
ヤパーリシェアは一番かな…?
879名前は開発中のものです。:02/03/05 12:38 ID:???
>876
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\<ふだんのののれす。
\/| ̄∪∪ ̄|\
  \|  のの  |
    ̄ ̄ ̄ ̄
  ∋oノハヽo∈
/\ (#`D´)\<おこってるのれす!
\/| ̄∪∪ ̄|\
  \|   つじ  |
    ̄ ̄ ̄ ̄
  ∋oノハヽo∈(こんなことやってるばあいじゃないのれす)
/\ (*゜D゜)\(はやくバイトしないとぜにがないのれす)
\/| ̄∪∪ ̄|\(・・・ぜにのことかんがえるとうつなのれす)
  \| 鬱のの |  (・・・あきまさしゃんはもーむすでだれがすきれすかね)
    ̄ ̄ ̄ ̄
880あきまさ:02/03/05 17:15 ID:???
>>879
>・・・ぜにのことかんがえるとうつなのれす
PCのスキルを生かしたバイトをすれば(・∀・)イイ!とおもふ。
(うちの近くで、わからないことがあったら500円で教えますといった広告があった気がした…)
>・・・あきまさしゃんはもーむすでだれがすきれすかね
非現実極まりない典型的ヲタなので『もーむす』は全然分かりません…。
でも、なんか、『もーむす』のメンバーはキャラを作ってる雰囲気もんもんなので好きではありません…(まぁ、仕事だからしょうがないって感じですが…)。
881あきまさ:02/03/05 19:29 ID:???
ちょっとゲ鯖が落ちていたみたい…。

一応プレイヤがパッドかキーボードで動くところまでは出来ました。
Alt+Enterでスクリーンモードの切り替えも出来ます。
ていうか凄いですね。DelphiX。
Alpha値をいじるだけで半透明処理が出来る…。
効果的なエフェクトに使えそうな予感。

2時間近くかかってこれだけですが、基礎は分かった予感(参考書のコードそのまま打ったりしたところが多数ありますが(いや、それで理解が深まったんだ!多分))。

http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/invader.zip
882名前は開発中のものです。:02/03/05 21:33 ID:???
>>851
変愚蛮怒・・・偉いっ!
883あきまさ:02/03/05 21:36 ID:???
>>882
いやぁ〜、あれはホントにオモシロイです。
バックアップのヘタレでしたが、80時間ぐらいプレイしました。
884356:02/03/06 03:46 ID:???
PCこわれちったーーーー!〔問題無いって書いたばかりなのに、、、、〕
Macじゃ、、ぷ、ぷれいできない!〔号泣
885あきまさ:02/03/06 06:49 ID:???
>>356さん
>PCこわれちったーーーー!〔問題無いって書いたばかりなのに、、、、〕
えええぇぇえ〜っ!!
それは決して僕のプログラムを実行した結果ではありませんよね…(そう祈ります)?
>Macじゃ、、ぷ、ぷれいできない!〔号泣
完成するまで時間がかかりそうな予感なので、完成までに修理を〜(いや、そんなこといわなくても速攻で修理にだすか…)。
>>356さんのアドバイスがあるとカナーリありがたいんで〜。

とりあえず、>>356さん。ご愁傷様です。

ていうか、このスレにくる人も減っちゃったかな?
それともinvaderプログラムに特に問題はナカータってことですか?
前者だったらもっとガムバラないと〜。
886名前は開発中のものです。:02/03/06 08:27 ID:???
正直、実行するのは面倒なんでスクリーンショットと説明書きがあるとうれしい
887名前は開発中のものです。:02/03/06 08:55 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (;´D`)\<あきまさしゃん・・・てきがでてこないんれすけろ・・・
\/| ̄∪∪ ̄|\
  \|  つじ   |
    ̄ ̄ ̄ ̄
888名前は開発中のものです。:02/03/06 08:59 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (;´D`)\<とおもったらソースついてたのれす・・・
\/| ̄∪∪ ̄|\でも*.~*のファイルはバックアップファイルなので
  \|  つじ   |  いらないのれす・・・
    ̄ ̄ ̄ ̄
889名前は開発中のものです。:02/03/06 09:43 ID:???
前の勢いでばしばし更新してくれんとなんとも・・・
890超☆SGGK森崎!! ◆sggk4MhY :02/03/06 10:02 ID:???
あきまさタン、がんばれ〜
SGGKも密かに応援してるぞ!
891名前は開発中のものです。:02/03/06 14:26 ID:???
とりあえず普通に動いてるので、はやくゲームっぽくしてくれぃ。

あとさ、あきまさは RPG は興味ないの?
892名前は開発中のものです。:02/03/06 15:00 ID:???
RPGはプログラム部分以外に膨大な手間がかかるからねえ…。
893あきまさ:02/03/06 16:19 ID:???
>>886
そうですか〜、スクリーンショットはやってみますが、
説明書はカナーリ時間かかりそうなので(そうでもないか?)後回しの路線で。

>>887-888
プレイヤだけで力尽きました…。
バックアップファイルとかは…。
消すのめんどい…。
ダメダメですか?

>>889
いやぁ〜、基本を理解するだけでスゴーク時間食っちゃいまして…。
前ぐらいのペースに復帰できるよう精進します。

>>890
ありがとうございます〜。
ついでですが、
ニュースサイトはもう更新しないんですか〜?
いつもチェックしていたんですが…。

>>891
ゲームぽっくなるようガムバリます。
RPGには興味はありますが(消防のころはRPGバカーリだったなぁ〜)
作るとしても、僕はWizタイプのものになりますね〜。
>>892さんのいうようにめちゃくちゃ時間かかりますし…。

>>892
消防のころは『RPGつくーる』なんてもので作ろうとしましたが、
ヤパーリ挫折しました。
趣味で作るならヤパーリ単純(つまらないという意味ではないですが)なものがむいてますねぇ〜。

今日の目標は敵の出現。です。
移動のずれの表現は後回しの予感…。
894あきまさ:02/03/06 17:28 ID:???
http://home1.catvmics.ne.jp/~shimo-f/files/invader.zip

敵が出てきて、移動します。
それだけです。
レーザーで倒せるようにしたかった…。
1時間しかやってねぇのに親がUzeeeee!って感じです。
スクリーンショットはしょぼすぎて撮ってません。
スマソ。
895名前は開発中のものです。:02/03/06 17:32 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (;´D`)\<あきまさしゃん・・・バックアップファイルは
\/| ̄∪∪ ̄|\ふつうアーカイブにふくめないものれすよ・・・
  \|  つじ   |  無駄に容量が増えるだけなのれす・・・
    ̄ ̄ ̄ ̄
896名前は開発中のものです。:02/03/06 17:54 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\…(コソーリソースにケチつけてみるのれす)
\/| ̄∪∪ ̄|\(マヅックナソバー使うなゴルァなのれす)
  \|  つじ   |  (あちこちに宣言を散らすなゴルァなのれす)
    ̄ ̄ ̄ ̄
897名前は開発中のものです。:02/03/06 17:58 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\…(あるところではconst使ってたり、)
\/| ̄∪∪ ̄|\(あるところでは数字だったりするのはなぜれすかね?)
  \|  つじ   |
    ̄ ̄ ̄ ̄
898名前は開発中のものです。:02/03/06 18:29 ID:???
いいね!いいね!
Delphi はサパーリなのでプログラム的なアドバイスはできないけど
徐々に形になってきてるじゃない。

がんばれがんばれ。
899あきまさ:02/03/06 18:52 ID:???
>>895-897
>無駄に容量が増えるだけなのれす・・・
スマソ。次からは消すよう心がけます。
>マヅックナソバー使うなゴルァなのれす
>あちこちに宣言を散らすなゴルァなのれす
>あるところではconst使ってたり、
>あるところでは数字だったりするのはなぜれすかね?
ス、スマソ。
気をつけます。
>>898
ガムバリます〜。
弾を撃てるようにします〜。
900名前は開発中のものです。:02/03/06 19:39 ID:???
900get
901あきまさ:02/03/06 19:52 ID:???
>>900
そろそろ、新スレの予感…?

弾を発射する処理で詰まってます。
鬱死しそうです…。
本読んでガムバッテみます。
ああぁぁ〜。
進展なしかよ…。
902名前は開発中のものです。:02/03/06 20:30 ID:???
今度のスレタイトルはDel厨〜になるのか。
903名前は開発中のものです。:02/03/06 21:02 ID:???
>901
VBの時は出来てたのにのお〜
904名前は開発中のものです。:02/03/06 21:29 ID:???
タマを発射って、VBでもやってたじゃん。どの辺で悩んでるの?
905名前は開発中のものです。:02/03/06 23:38 ID:???
>あきまさ
1000取り合戦とかやられないうちに、次スレ立ててリンク張ってよ。
このスレが過去ログ落ちした後にグーグル!とかで検索して引っ掛ける人の為にもさ。
906名前は開発中のものです。:02/03/07 00:23 ID:???
>905
それもそうだな。
じゃぁ次回は新スレにウプ、ってことで。>あきまさ
907いしだ風:02/03/07 01:00 ID:???
>881(あきまさ)
やってますなー、DelphiX。
半透明処理は本来DirectDrawには実装されているわけでなく
DrawAlphaなどの半透明処理だと、すべてCPUの方で
処理するため、マシンパワーを必要とするみたいなことが
どっかに書いてあった気がします。
もし使って「あれ、ちょっとおそいな」って思ったら
そこら辺が原因かもしれません。
(やっぱ本格的に半透明使うにはD3Dしかないんですかね…)
あと、DirectInputでゲームパッドを使っていて
どうも正確に動かないと思ったときは、
UseDirectInputをFlaseにすると動くかもしれません(体験談)。
他になんか気づいたことがあったらまた書き込みに来ます。
ではまた。
908356:02/03/07 03:26 ID:???
>僕のプログラムを実行した結果
ではありません、ハイ。そこら辺はご安心を。

修理は3月後半くらいまでかかるみたいです。
あ〜、最初から参加したかった、、。
909あきまさ:02/03/07 06:48 ID:???
>>902
そんな予感がビンビン
>>903
VBの時とは仕組みが違う〜。
のです。
うまく逝かなくて鬱です。
>>904
Object作成(?)のところです。
なんか、訳がわからないメッセージが表示されてさらに鬱ワールドにいざなってくれます。
>>905-906
あ〜、そうですか〜。
そうします。
思えば、長いようで短い4ヶ月間だった…。
>>907
おぉ〜、そうなんですか〜。
予備知識が増えました。
>他になんか気づいたことがあったらまた書き込みに来ます。
ありがたいです〜。
お願いします。
>>908
>ではありません、ハイ。そこら辺はご安心を。
ヨカータ。
>修理は3月後半くらいまでかかるみたいです。
>あ〜、最初から参加したかった、、。
3ヶ月半…。
いったいどんな壊れ方をしたのですか?
気になる…。

今からスレ立てます。
910あきまさ:02/03/07 07:03 ID:68uYb0s2
次スレです。
最近PCが無意味に止まるなぁ…。
ウィルスにでもやられたかな〜…。

http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015451786/
911名前は開発中のものです。:02/03/07 23:39 ID:???
ふーむ。じゃぁ埋めるか。
912名前は開発中のものです。:02/03/08 01:09 ID:???
カウソトダウソ90!
913埋め立て人@ゲ製作技術板:02/03/09 22:02 ID:???
中途半端に残ってるとなんか埋め立てるのに気が引けるな。
鬱だ氏のう…のほうが先に埋まるかな?
914あきまさ:02/03/10 11:00 ID:???
>>913
チョコート残しすぎてしまった気がします。
      ゜     o    o  。 o  。
   。 o  。      。o          。   。          。o      。
 o        。      o   。     o        o     。
   。        。  o  。          。   。o      。     。
 。   。/⌒o⌒⌒⌒⌒⌒ ⌒゜⌒⌒ ⌒。⌒⌒⌒⌒)o
o  。 ( (   (       o   )    ヾ   )/ヽ) 。       o     。
    ,/   o    。    。      o  。  /`、 ヽ) 。 o  。
 。 o(  ) , ┌─────────────────── o  。   。  o  。
   (_(___,| 915ゲットズズーだゴルァ      。
    |=ら ギ└─┬v─────────────────   ゜    o    o
.o 。|= ∫  =:| || | また中途半端な番号モナー
   |= め コ..:| || \__ ___________________   o  。
 o  .|=ん =:|  || グツグツ.V      ∧ ∧ | ||/
    ~~~~~~~ | ||   ==┻==      (゚Д゚,,) < 1000番の方が店の宣伝になるんスけどね...
゜     o   |∧ ∧| ̄ ̄| ∧_∧ (|ギ∪ | ||\___________ 。 o  。
   。    ┌┴(  .,,)―― (  ;´∀ )――┴┴┬┴┐゜     o        。   o
      ┌┴― /  |―─‐(    ,⊃―――┬┘  | 。 o  。     o  。
 o.    └┬〜(   ノ――‐(○   ) ――┬┴―┬┘ o   
  。    。|  | ̄ ̄|    | ̄ ̄|_)     . |    | (・∀・ )1000ゲトズザーシッパイ! 
⌒⌒ ⌒⌒⌒⌒⌒ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ⌒⌒⌒⌒ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
916あきまさ:02/03/11 08:38 ID:???
>>915
う〜ん、芸術だ…。
917名前は開発中のものです。:02/03/11 09:42 ID:???
コピペじゃん。
モナ板逝ってみ?>akimasa
918あきまさ:02/03/12 07:34 ID:???
>>917
逝ってみます。
919あきまさ:02/03/12 10:25 ID:???
モナー板に逝ったら時間が…。
2ちゃんねるは広いなぁ〜。
920名前は開発中のものです。:02/03/12 14:04 ID:???
埋め。
921あきまさ:02/03/12 19:31 ID:???
埋め埋め。
922名前は開発中のものです。:02/03/12 19:37 ID:???
埋め埋め埋め。
923名前は開発中のものです。:02/03/12 21:07 ID:???
前スレオンリープレミアゲームでもつくってよ>あきまさ
924あきまさ:02/03/12 22:28 ID:???
>>923
あ、いいですね、それ。
前スレオンリー…。
何にしよう。
前スレオンリーMAD32。
Delで作り直してみる。とか。
結構簡単に出来そう…。
画像とかもすりかえて…。

なにか(・∀・)イイ!ネタがあったらよろしく。
925次スレの呉:02/03/13 09:12 ID:???
Del 製のクライアントと VB 製のクライアントで通信できる対戦ゲーとかな〜。
926あきまさ:02/03/13 09:47 ID:???
>>925
それってめちゃめちゃ高度そうですが…。
デグダグもできないのに〜。
927名前は開発中のものです。:02/03/13 16:57 ID:???
>>925
通信関係の知識が要るから面倒じゃないか。
928あきまさ:02/03/13 17:46 ID:???
>>927
ですよね〜。
厨にはむりげです。
929あきまさ:02/03/15 07:51 ID:???
1日1埋め。
930あきまさ:02/03/16 10:50 ID:???
1日1埋め
931名前は開発中のものです。:02/03/16 13:03 ID:???
変愚蛮怒のソース読んでCを勉強しよう。
きれいなソースだよ。
932あきまさ:02/03/16 16:34 ID:???
>>931
ヤパーリ、あれだけ亜種が創られるという事はメンテナンス性に優れているという事でしょうか?
カナーリ尊敬します。
忍者でやっていたら致命傷に殺された…。
933あきまさ:02/03/18 09:50 ID:???
1にち1うめ
934あきまさ:02/03/19 08:43 ID:???
1日1埋め
935あきまさ:02/03/20 09:22 ID:???
変愚蛮怒でまた死んだ埋め
936あきまさ ◆187/Xctc :02/03/21 10:10 ID:???
OneEightSeven埋め
937名前は開発中のものです。:02/03/21 11:52 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\…(コソーリ1000をねらうのれす)
\/| ̄∪∪ ̄|\
  \|  のの  |
    ̄ ̄ ̄ ̄
938あきまさ:02/03/22 14:08 ID:???
1000までカナーリある埋め
939あきまさ:02/03/23 08:33 ID:???
トリップ使うのめんどい埋め
940名前は開発中のものです。:02/03/24 02:39 ID:???
D
941名前は開発中のものです。:02/03/24 02:40 ID:???
*
942名前は開発中のものです。:02/03/24 09:10 ID:???
  ∋oノハヽo∈
/\ (*´D`)\…(DirectXよりOpenGL)
\/| ̄∪∪ ̄|\
  \|  のの  |
    ̄ ̄ ̄ ̄
943あきまさ:02/03/24 10:56 ID:???
塩に繋がらない埋め
944超☆SGGK森崎!! ◆sggk4MhY :02/03/25 03:51 ID:???
1000は貰いますよ!
945あきまさ:02/03/25 12:16 ID:???
マヂですか!?埋め。
946あきまさ:02/03/26 10:32 ID:???
九死に一生
947あきまさ:02/03/27 09:06 ID:???
948あきまさ:02/03/28 09:42 ID:???
Ladadadada〜
949あきまさ:02/03/29 05:36 ID:???
本は(・∀・)イイ!ですね〜。
眠れなかったので読んでいたら、もう朝ですよ〜。
朝日が拝める〜。
埋め。
950名前は開発中のものです。:02/03/30 21:18 ID:???
どんな本?
951あきまさ:02/04/01 18:47 ID:???
>>950
ヲタらしくファソタヂー小説です。
『ネシャンサーガ』ってやつです。
指輪物語ほど長くなかった…。
952名前は開発中のものです。:02/04/01 22:47 ID:cWiMutcs
IDがVB age
953名前は開発中のものです。:02/04/01 23:46 ID:???
>>952
違うじゃないかコラ
954名前は開発中のものです。:02/04/02 01:13 ID:???
さあ埋めるか・・・
955名前は開発中のものです。:02/04/02 01:14 ID:???
どんどん行こうぜ
956名前は開発中のものです。:02/04/02 01:14 ID:???
またーり
957あきまさ:02/04/02 10:30 ID:???
明日は入学式&入寮埋め
958あきまさ:02/04/05 21:00 ID:???
帰省埋め
959あきまさ:02/04/06 19:54 ID:???
嗚呼、結局このスレは1000に逝かないのかな…。
ちょと淋しいね…。
おもひでぽろぽろ。
思えば、しし座流星群で騒いでいたり、厨学校卒業したり、いろんなことがあった…。
泣きそう(そうでもないよ)。
960名前は開発中のものです。:02/04/12 17:30 ID:???
あ、あきまさ…。
961あきまさ:02/04/12 17:37 ID:???
>>960
さ、さよなら(?)
962あきまさ:02/04/12 17:38 ID:???
な、なんであがってんの?
???
963名前は開発中のものです。:02/05/05 05:44 ID:???
|o∈
|   ・・・・・・・
|
|___
964名前は開発中のものです。:02/05/05 05:45 ID:???
|
|ハヽo∈
|D` ) コソーリ・・・・・・
⊂ノ
|___
965名前は開発中のものです。:02/05/05 05:46 ID:???
|
|ノハヽo∈
|´D`)  られもいないれしゅね?
|  )
| 、_)
966名前は開発中のものです。:02/05/05 05:48 ID:???
 ∋oノハヽo∈
   ( ´D`)つ   ここならまるみみしゃんにいじめられないのれす☆
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ

  ∋oノハヽo∈  あらしもこないのれす☆
    (´D` )__ ♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

  ∋oノハヽo∈   なによりのの太 ◆F3/jhxVAがいないのれす☆
   (´D` ∩ ))
 ((  (⊃ 丿
    (__)し'
967名前は開発中のものです。:02/05/05 05:49 ID:???
 ∋oノハヽo∈
 ∩(´D`∩ <みなしゃ〜ん!れてきてくらさ〜い!
   (   )
   (___)__)
968名前は開発中のものです。:02/05/05 05:50 ID:???
  いじめっこいないれしゅか?
|ノハヽo∈
|;´D`)
⊂ノ いいんれすか?
|ハヽヽ    ∋oノハヽo∈
| ´D`)      (´D` )<らいじょうぶれすよ
|ノ         (   )
|          (___)__)
969名前は開発中のものです。:02/05/05 05:54 ID:???
      \∧_ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  もうすぐ1000とりがっせんなのれす!!        ,,、,、,,,
    /三√´D`) /  \_______________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
      //三/|三|\     ノハヽヽ ノハヽヽノハヽヽo∈∋oノハヽヽo∈ヽo∈
      (__)_)      (    )(    (     )   (     )´D` ) ゴハンマラレスカ?
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,∋oノハヽノハヽ ∋oノハヽヽo∈∋oノハヽヽo∈ヽoノハヽo∈ハヽヽ8∈
  ,,、,、,,,        キョロ(´D`≡´D`)キョロ(´D`; )ラメレスヨ     )    )    )(    )
                  (⊃ ⊂)   .と(   ⊂)    (    )    (    (    )
                  (_)_)  のノハの_)(_) (_)_)(_)_)(_)_)(_)_)
      ,,、,、,,,                ( ´D`) マータリ1000取りれすよぉ〜♪
  ∋oノハヽo∈∩            = ⊂   )      ,,、,、,,,
  ⊂(´D`;と⌒`つ          = (__/"(__) トテテテ…                ,,、,、,,,
970あきまさ:02/05/11 16:09 ID:???
マターリマターリ。
転送アドレスも落ちていたりして鬱。
ていうか、誰か見てたのかどうかも謎・・・。
971ゴルメガ:02/05/15 18:40 ID:pu341VSY
キャーーーーーーーーーーーーー
972名前は開発中のものです。:02/05/15 23:21 ID:5tEIP4l6
1000とったら一週間オナーニしない
973名前は開発中のものです。:02/05/16 10:37 ID:???
1000!
974あきまさ:02/05/19 11:55 ID:???
ume
975名前は開発中のものです。:02/05/20 00:01 ID:???
1000!
976名前は開発中のものです。:02/09/30 16:17 ID:???
え?
977名前は開発中のものです。:02/12/11 21:32 ID:wRpaGQQt
?
978あきまさ:03/01/19 01:56 ID:2kXaNiVi
なつかしいなぁ。
未だにそれ系の勉強してます。
公開できるようなものができたら、またこういうのやってみたいなぁ。
979名前は開発中のものです。:03/01/27 19:36 ID:vP/UJVuv
宇目
980あきまさ:03/02/01 22:37 ID:4gwHKxr5
それにしても、当時のレベルの低さが伺えるなぁ。
今もだけど。
埋め。
981名前は開発中のものです。:03/02/16 19:54 ID:ZAgMkNaR
ところであきまさくんはそれが本名ですかいな?とか聞きながら埋めてみるテスト
982名前は開発中のものです。:03/02/16 20:02 ID:YtgqMvKY
            o.
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無様に .  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モララーより     /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
983名前は開発中のものです。:03/02/16 21:37 ID:BnisbuzK
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ゲーム業界目指している人へ!
なんか自分のアイディアを見せる場が出来たみたいですよ!
http://www.bonkureshougatu.com/
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
984名前は開発中のものです。
自作自演ですか?