GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

944名前は開発中のものです。:02/11/03 12:59 ID:???
>>933
只で人の作ったものを使っておきながらライセンスに文句言ってる阿呆がいるな・・・
使いたくなきゃ使わなきゃいいじゃん。
使うんなら従えよ。
945名前は開発中のものです。:02/11/03 13:58 ID:???
痛いGPL信者キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
946名前は開発中のものです。:02/11/03 14:38 ID:???
信者じゃないぞ。
GPL使うことがデメリットになるときは近づかない。

ちゅーか人の使って楽しておいて文句言うほうがおかしい。
ライセンス上問題になりそうだったらすっぱり諦めれ。
>>933のいうように囲い込みがあったら問題だが、
実際にはその専用ハードとやらにgccを使ってくれとGNUが頼んだわけじゃなくて、
そこに移植した人が一から書き起こさなかっただけだろ。

たとえそのハードにgcc以外の環境があったとしてもそのライセンスには従わなきゃいけないわけで、
それさえ嫌なら自分ですべて作るしかない。
947名前は開発中のものです。:02/11/03 15:25 ID:???
>946
もうちょっと過去ログ読んでほしいなあ。
GPLが牛耳ってるとなかなか入り込みにくいんだよ。
948名前は開発中のものです。:02/11/03 16:21 ID:???
>>946のレス見てたらGPLの器が小さく見えてきたぞ…
949名前は開発中のものです。:02/11/03 16:59 ID:???
ところでGCC使うだけならGPLは感染しないんだが、
そういう話とごちゃ混ぜになってない?

まぁ、組み込みのC処理系売りたいところがGCCのせいで
市場参入できないって言うのは、ご愁傷様としか言いようが無いが。
(933が言ってるのはそういうことじゃないみたいだけどね。)
950名前は開発中のものです。:02/11/03 18:03 ID:???
>ところでGCC使うだけならGPLは感染しないんだが、
>そういう話とごちゃ混ぜになってない?
ここにいる連中は当たり前のごとく、そんなことは知っている。
問題にしているのは、大量の労働力を動員して作られた共有財産GCCを
利用しているにも関わらず、対価を払うことなく使い続け、トータルで
見たときに、歪みがないか?を気にしている。

>>市場参入できないって言うのは、ご愁傷様としか言いようが無いが。
ご愁傷様?949は他人事だと勘違いしてるだろ?
その某社の市場参入が歴史から消えた瞬間、その先期待できたかもしれない
大きな「なにか」も、消えたかもしれないし、周りめぐって949にも被害が来るかも
しれない。
951名前は開発中のものです。:02/11/03 18:07 ID:???
しかしそれは、その某社とやらの市場参入が消えたことによって何かが生まれているかもしれないし、
どっちがよかったかなんて絶対分からない。

市場参入することによって期待できたものがあるなら、
市場参入しなかったことによって期待できたものもある。
952名前は開発中のものです。:02/11/03 18:19 ID:???
>強烈な繁殖能力のあるライセンスなんで、これでいったん環境が作られると
>それで作られるソフトウエアは大半がGNUにならざるを得なくなってしまう。
例えばunix上であれば、POSIX準拠のコマンドラインツール(言語含む)の
大半がGPLなんだけど、これはこれで構わないと思います。
強烈な繁殖能力も、メリットとして働く数少ない特殊状況だと思います。

AT&Tやサンなど、unixで商売していたところは打撃をこうむるかも
しれませんが、元々、あのへんの会社はunixのツール群を作っていた学生
たちを大量に雇ってコピー販売に近い商行為をしてきていたのです。
このあたり、MSなどとは違い、自社内開発ではないのです。
だからこそ、linuxコミュニティの掲げる「ソース公開のフリーなunixを」は
AT&Tやサンへの対抗勢力として活発になっていったのですね。

953名前は開発中のものです。:02/11/03 18:23 ID:???
>しかしそれは、その某社とやらの市場参入が消えたことによって何かが生まれているかもしれないし、
>どっちがよかったかなんて絶対分からない。
理系な人なら、もう一度、どっかの大学の経済学講義にでも潜って勉強して来い。
954名前は開発中のものです。:02/11/03 18:32 ID:???
囲い込みということ、それはどこの会社でも組織でもやることだと思う。
仲間を増やそうという人間というか生物の本能のようなものだと思う。
資本主義ができて当初、それによる弊害が数多く起こり、
独占禁止法なるものが出来たわけですが、
GNUのような非営利団体は想定外になっています。
このような団体も多少制限をされても良いのではと考えたりします。
たとえば、Microsoft の場合、それで作ったソフトは商売に利用するに
当たって問題がまったく無いわけですが、
GNUの場合いろいろ困った制限があります、これは通常のフリーソフトにもない問題です。
ここで囲い込みがかかると経済は壊れて当然と思うのです。
また、非営利団体の生産するソフトウエアはある意味究極のダンピングともいえると思います。
955名前は開発中のものです。:02/11/03 18:38 ID:???
>>950
いや、他人事だよ。
他人事で無い人はご愁傷様。
早く次の職を探そうね。
出てくるはずだった技術とやらには興味ない。
出てくるのが早いに越したことは無いが、どうせ十年くらいの誤差だろ?
(というか、GPLが幅を利かせるのはある程度熟成した分野だと思うんだが…?)

ちなみに俺は、GNUの思想には賛成できないが、GPLソフトがなくなると仕事上も
困るので、アンチGPLには反対な、アンチアンチGPLという立場。
956名前は開発中のものです。:02/11/03 18:43 ID:???
本当はBSDライセンスが一番いいんだよ。
コミュニティを造るって言う文化だって育ってきたわけだしさ。
RMSが体験したような世界からはかなり変化してると思うんだ。

もちろんその本音はコードを自分の製品に組み込むことさ。
できる限りのコントリビューションは行いたいものだが(その範囲が狭かったり)。
957名前は開発中のものです。:02/11/04 03:25 ID:???
>>955
GPLが要らんのであって、GNUと彼等の生産物が要らんと言ってるヤシはおらんと思われ。

随分勝手な事言ってるように聞こえるかも知れんが、
彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
代償付きでいいから自由に使えるライセンスにしてくれと言いたいの。

無償契約ならソース公開、有償契約なら自由ってのが理想。
(Qtのライセンス形態みたく)
958957:02/11/04 03:35 ID:???
いや、Qtのライセンスは全然理想じゃなかったな。

本当の理想は、無償で公開されてるソースを有償・非公開で利用できたり、
その逆が可能なライセンスだ。
市場の崩壊・独占化の両方を防ぐ、中間点となるようなライセンスは無いものか。
959名前は開発中のものです。:02/11/04 03:53 ID:???
そろそろ、
「GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作 (2)」
を立てないか?
960名前は開発中のものです。:02/11/04 04:07 ID:???
このスレもよく伸びたな。シミジミ
961名前は開発中のものです。:02/11/04 04:08 ID:???
>>957
>彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
俺は別にそれでもかまわないが。
962名前は開発中のものです。:02/11/04 04:53 ID:???
GCCにそこまで満足できるかねえ。
まあ、GCCはGPLプロジェクトでもっとも成功したもののひとつだからな。
ほかのもっとろくでもないモノに競合製品を潰されたんじゃあ、もったいない。
963名前は開発中のものです。:02/11/04 05:40 ID:???
>>957
>彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
>代償付きでいいから自由に使えるライセンスにしてくれと言いたいの。

ふと思ったが、957 のような考えの人が多いなら
GPL プロダクトと競合する有料ライブラリを販売しても
商売が成り立つわけだよね。
事実はそうでもないってことは、金ケチって
GPL プロダクトを黙って使っているケースが多いってことかね。
964名前は開発中のものです。:02/11/04 07:17 ID:???
>事実はそうでもないってことは、金ケチって
>GPL プロダクトを黙って使っているケースが多いってことかね
それは、資本主義社会の欠陥の一つ。
質悪くても、安いほうに流れ、質高いものがある程度の需要はあっても
淘汰されてしまう悲しい現象。この穴を防ぐべくダンピング法という強引な
方法で応急処置してるけど~

これらの欠点は、森すぎて見えないこと。
例えば、コンシューマ業界にて、未だにC言語やC++言語など原始的な高級言語で
記述している現象そのものが、GPLによるC言語繁殖力のなす巨大な被害なのかもしれない。
965名前は開発中のものです。:02/11/04 07:24 ID:???
>964
いまどきCを使ってるのはさすがにどうかと思うが、
C++についていえばGPLがあろうがなかろうが
開発環境としてはベストな選択だと思うのだが。
ほかにどんな言語を想定してるの?
966名前は開発中のものです。:02/11/04 12:29 ID:???
アンチダンピング法は、国内産業の保護。
不正競争防止法は、消費者の保護。
どちらにも質の向上を阻害しないなどという目的は無いハズだが。
967名前は開発中のものです。:02/11/04 13:04 ID:???
ダイナマイトはトンネル工事などの目的で開発されたが、
結果として兵器にも使われている。

目的以外の結果がついてくる場合もあるのだよ。
968名前は開発中のものです。:02/11/04 13:33 ID:???
国民経済の健全な発展に寄与することが不正競争防止法の目的だ。
消費者の保護が目的じゃあないぞ。むしろ生産者がライバルによる
不正な競争で足を引っ張られないように保護するための法律なんだ。
健全な発展ってのは、もちろん質の向上とかそういうもののことだよなあ。
969名前は開発中のものです。:02/11/04 14:15 ID:???
不当廉売は独占禁止法だって。
970名前は開発中のものです。:02/11/04 14:35 ID:???
参考。小売業についてしか書かれてないが。

不当廉売に関する独占禁止法上の考え方
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/renbai.html
971名前は開発中のものです。:02/11/04 22:40 ID:???
タダでなければ、あのGPLの繁殖力も少しは弱まるだろうに。
972名前は開発中のものです。:02/11/04 23:24 ID:???
次スレは?
973名前は開発中のものです。:02/11/05 00:04 ID:???
必要だと思ったら立てればいい。
974名前は開発中のものです。:02/11/05 08:45 ID:???
全員自分の主張が自明だと思ってるから次スレの必要性は感じてなさそうだな。
どうせ議論なんかなされてなかったんだから、このまま消滅させるのが幸せなのかもしれないね。

最後はこのスレで本当に議論が行われなかったのか、のフレームで逝きましょう。
975名前は開発中のものです。:02/11/05 09:18 ID:???
確かに、だいたい今までGPLについてされた論争の再確認に終わった感はある。
ゲーム業界にそういう論を紹介する程度の役目は果たしたんでない?
976名前は開発中のものです。:02/11/05 16:15 ID:???
うん、正直次スレいらない。
立ったらまた巡回するんだろうけどきついのよね。
見なきゃいいんだろうけど。
意義のあるスレではあったと思う。
977粘着:02/11/05 20:57 ID:???
GPLの利点は~?
利点も無いのに制限(商用不可・ライセンス変更難)を受け入れるのですか?
それともGPL擁護派はマゾって事ですか?
978名前は開発中のものです。:02/11/05 22:35 ID:???
>>977
お願いだからスレ読んでください
979今更話題振ってみる。:02/11/05 22:59 ID:???
GPLアプリのクローンをフルスクラッチで真似て書いて(コピーではなく)
GPL以外のライセンスで出したらどうなるんだろ。
さらにGPL化不可!という制約付けてみたりして。
なおかつオプソで。
980名前は開発中のものです。:02/11/05 23:02 ID:???
全く問題ない
981名前は開発中のものです。:02/11/05 23:04 ID:???
ライセンス上は問題ないかもしれんが、人として何かちがう。
982名前は開発中のものです。:02/11/05 23:20 ID:???
というか、WindowsやMac、それらのアプリを真似して作りまくってるGPL信者も
なんだかなーと思わないでもない。
983名前は開発中のものです。:02/11/06 00:29 ID:???
M$がその組織力生かして、チューニングされまくったgccクローン出したら
面白い事になるだろうな。
もちろん >>979 の条件で。
984名前は開発中のものです。:02/11/06 00:59 ID:???
どっちにしろIntelのコンパイラにかなわなければ無意味。
VectorCとかもあったよな。

というか、VisualStudioがコンパイラ(プラグ印?)としてgccも「正式」サポートしてくれたら、
嬉しい人は結構いそうだ。
985名前は開発中のものです。:02/11/06 01:12 ID:???
次スレ。

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_#2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036512390/
986名前は開発中のものです。:02/11/06 09:08 ID:???
Micrsoft VisualGcc
Borland G++ Builder
987名前は開発中のものです。:02/11/06 22:02 ID:???
>>986
イイ
が、おまけソフト的に出して暮れよな。
988名前は開発中のものです。:02/11/06 22:11 ID:???
>>986
>Borland G++ Builder
このネーミングだとG++言語と言うものが存在しそうだ。
989名前は開発中のものです。:02/11/06 22:58 ID:???
C++
D++
E++
F++
G++

先は長そうだな。
D言語まではあるんだが…。
990名前は開発中のものです。:02/11/06 23:58 ID:???
>>989
もともと 97 の次が 6.0 だったり、2.6 の次が 7 だったりする世界だから、
気にせず間をすっとばして OK。
991名前は開発中のものです。:02/11/07 00:07 ID:???
まぁ、Zは既にあるしな。
992そろそろカウントダウン?:02/11/07 01:45 ID:???
EかFは既にあるとム板で見た気が。
993名前は開発中のものです。
フォローしとくと、g++はGCCに含まれるプログラムの一種。
> /home> g++ --version
> g++ (GCC) 3.2 20020818 (prerelease)
> Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
> This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
> warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

って、わかってるか。