RigidChips&LaputanBlueprints(Part=23)
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:47:08.30 ID:UMHnwmrR
>>1-2乙
LBが1.3.0になっていた
Fold機能ってつまり設計図がすっきりするってことでいいんだよね?
設計画面で素早くオブジェクトを2個つくろうとすると2個目が作られずに
1個目のオブジェクトの大きさが変に変更されるバグがあるみたい
たぶんFold機能を追加するためにダブルクリックにイベントを設定したであろう事が原因かなー
スレタイ候補は長すぎたな
1.3.1きた
みんなLBに移行しちゃうのかねぇ
寂しくなるねぇ
ふと思い出したかのようにRCやって、また逆にLBやって、ってのを繰り返してるなぁ。
RC単体で見れば減るかもしれないけどやっぱりRCユーザー = LBユーザーなんだろうし、寂しくはなくね?
気持ちは分かるけどネ。
オンライン機能実装が待ちどうしいLB
オンラインで当たり判定実装されたらCPU的に死ぬな。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:23:39.98 ID:zFAW5tHo
ちょっと前に音速パッチって話題になったみたいだね
飛行機で散歩とかするときに500km/hじゃ足りないから欲しいんだけどどこかで配布なんてもうしてないのかな
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:13:04.73 ID:zFAW5tHo
>>13 exeの書き換えか 経験がないからわからないや
やっぱり自分みたいな初心者には高い壁でしたね ごめんなさい
だから前も荒れたのか
昔はバイナリエディタでNoCD化や体験版の時間制限解除とかセーブデータの書き換えもやったもんだけどなぁ・・・
バイナリエディタで開いてみたけどややこし過ぎワロタ
各アドレスの内容がエクセルシートみたいに羅列してあるのかと思ったら画面多すぎて意味がわからん
アドレス検索してみたけどヒットしまくってどれだかわからん
そもそも何進数?
どのエディタ使ってるかわからんから何とも言えないが、大体行左端の数値+列上端の数字がアドレスなんじゃね
あと、デフォ設定なら16進だとおもう
あと、アドレスは多分検索じゃなくてジャンプだ
アドレス検索とか行番号をファイル内データに対して検索かけてるようなもんだぞ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:19:48.37 ID:Vr3kx1aY
テオ・ヤンセンみたいな歩行モデル作りたい
>>21 リンク物は軸の位置が肝だからな・・・
ホンダのEXLink作ってたけどぜんぜんうまく動かない
PlasticBのパーツがあると画面が正しく描画されない気がする
8押してワイヤフレームにするとぱっと固まってた分が進んだり
もっとシャキシャキ動いてほしいな
と思ったが硬くするとガクブルしてしまうんだろうか
アークコサインの関数使ってると頻繁にフリーズするんだが
保守間隔わかんないけど一応ほしゅ
LBでなんかつくろうと思ったら接続方法が癖があって作りづらいなあ
UMLでモデリングはきついす
オンラインで対戦したいな
もちろん同期つきで
チップが向いてる方向ってどうやって表すんですか
チップの向きが何を表すのか今ひとつわからないけど_ZX(),_ZY(),_ZZ()あたりでできない?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:32:44.61 ID:EjU/QIsR
最近始めた者だがRCDで乗り物は作れるようになった。
がしかしスクリプトが全くわからん…
どうしたら上達できますか?
wikiとか他のサイトとかよく呼んだんだが分かりまへん
>>34 なにをやりたいか明確なビジョンがないとアドバイスのしようが・・・
乗り物作るのなら初めは速度計とか加速度計とか出力していって、
慣れてきたらスイッチ制御とかjetで簡単な姿勢制御とか少しずつ試すといい
色々弄ってコツさえ掴めば思う存分スクリプトで発想のまま振り回せるようになるから頑張れ
スクリプト弄ってると何となく仕組みが分かってくる
仕組みが分かると好きなように動かせるようになる
好きなように動かせるようになると衛星砲が作れる
そう思っていた時代が俺にもありました
スクリプトは簡単
モデルの定式化やそこから制御の設計ができるかどうかでだいぶ違うと思います
後のことを考えるとスクリプトじゃなくてluaにしといたほうがいいよ
スクリプトは怪しげなバグもってたりするし
難易度にそれほど差はないというかよくわからないバグなのか仕様なのかを気にしなくて済む分楽かもしれない
スクリプトの方がとっつきやすいが、Luaが3日で追い越す
数学で新しい分野を習うごとに出来ることが増えてったな
今でも増えてるが
>>42 逆ならある
俺高校生だけどLuaやってるときに三角比使うから自分でそこそこ理解してたわけ
高校の授業で三角比でてきてテストはけっこういい点取れたな
まぁ、実生活で役立ったのそれぐらいだけど
制御や座標変換のイメージがついたのが工学部で役に立ってる
周りがガチ数学として四苦八苦してる問題でもどう動くか見当がつく
でも計算ができなくて点数は取れない
ガンダムタイプのロボ LBで作って
先行者なら作ってもいい
気のせいかもしれないけど丸パーツが増えるとすぐに重くなるような
□と○じゃポリゴンの数やら当たり判定やらが違うからね
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:57:20.99 ID:mB+Hpxgk
アフターバーナーの付け方がわからない
53 :
t7jlhd5o:2011/06/11(土) 15:07:56.76 ID:2wyYXR/R
4wd.txt再現は自分もやってみたけど、性能がオリジナルに遠く及ばなくてお蔵入りのままなんだよな…
横転防止策をいろいろ講じてみたものの、物理エンジンの壁は越えられないのか
先行者でもいいから作ってくれよ
超今更だけど飛行機作って初めてPID制御って奴に手を出してみた
物凄い勢いで安定しだすわ重心の調整なんて要らないわ片翼吹き飛んだ程度じゃまるで飛行に支障なしと
これまで比例制御しか知らなかった身としては目からCowl(potion=5)だわマジで
RCで初めて空飛んだ時を思い出して涙出てきた
そろそろLBにもwikiが必要かな・・・
飛行機やらヘリやらってどこにPID制御を組み込むんだ?
>>58 ヘリは知らんが飛行機なら静的なガチガチ制御組む時動翼に使うんじゃね
じゃないな嘘言った
PID制御使うのは動的制御の方か
真直ぐ飛ぶようになるという解釈でおk?
Iはヘリの高度を設定値ジャストにするのに便利ってくらいだが、Dは当て舵の自動化だからあらゆるモデルで劇的な効果があるな
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:33:19.78 ID:i0llukJ7
そういえばチップ番号ってなんですか?
モデルをテキストで見た場合にbodyブロックに書いてある順で割り振られてるスクリプトとかで使える番号
RCDとかで編集してるとあまり馴染みないよな
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:31:35.45 ID:i0llukJ7
ありがとうございます
符号を数値化することって出来ますか?
+だったら1,-だったら-1を返すような関数です
スマン
絶対値から値を割ればいいんだな
Luaに直訳して
if input>0 then result=1
elseif input<0 then result=-1
else result=0
end
でよくね
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:46:49.61 ID:wezvMskG
ヘリって難しさ半端ねぇ
LBは接続の親子関係がいまいちよくわからんくて
繋げられないときとかあって困る
つながらない部分の攻めと受けを逆にするしかないな
ドリフト車両できたけど前輪サスが不満・・・
rigidchips wikiにLBのページ作ったほうがいいかな?
別に作ってリンク張ればいいんじゃね?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:01:25.16 ID:Sq7SyLIi
皆さんヘリってどうやって作ってますか?
機動が難しすぎます。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 05:57:59.79 ID:sRs21V+V
>>81 そのオブジェクトのサイズを大きくしてみればわかる
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:46:48.77 ID:sRs21V+V
ああ、クソ長く作っておいて接続してから長さ詰めればこうなるのか
把握。ありがとうございます
もうファンネルまで出来てるのか…
オンライン実装されたときについていける気がしない
Luaが長すぎると下のほうが動かなくなるのは仕様ですか
endが一個多くてmain関数とじちゃってるとエスパー
1.4.0 ktkr
ネットワーク機能実装だと・・・
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:50:53.06 ID:Z9iViojS
ver. DRAFT 1.4.0 release ネットワーク対応!!
TAKEYA様、ありがとー
世界が始まった!
ということで鯖建ててみた
siruhu.orz.hm port:2345
だれかさばたのむ
どうもpause(モデル作成とかとか)の状態で接続すると他の人が見えなくなるらしい
一度ほかの人が見えなくなるとLBを再起動するしかないらしい。
あとなんかすごいよく落ちる
次はシューターだな
マーカーと接続先、名前の保存とDirectInput対応が欲しいな
あと、LB_Resouses/NetData.luaの52行目でindexがnilだってエラー吐くことがあるな
1.4.0地図表示機能いいね
>>99 でもマップ解像度512だと落ちるね・・・
math.atan(math.abs(_PLAYERY(T)-_Y(0))/math.abs(_PLAYERX(T)-_X(0)))*180
これがまともに動かない理由を教えてください><
成程
有難うございます
106 :
エンリケ:2011/07/03(日) 23:23:37.50 ID:6vvj8Fx2
木がたくさん生えた密林MAPってないかな
出来れば飛行機で眺められるくらいでかいやつ
衝突判定をする・しないを分けれればいいけどな
LBじゃない?
チップのサイズが自由になったRCをやりたい人もいるんだろう
rcは平気なのにlbだとガックガクになるかrcばっかり弄ってる
LBが一段階したらRCにフィードバックして欲しいです
シナリオによる水位調節と
太陽の光判定は欲しいな
114 :
108:2011/07/05(火) 17:43:06.70 ID:lNHc4Wj+
いや、地形の話で言ったんだが・・・
>>114 たしかテクスチャの設定値のどっかをマイナスにすると当たり判定無くなるし
ラリーコースの木とかLBでも当たり判定無かったはず
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:44:39.27 ID:FuVFcnpk
ヘリってどうやって作ればいいですか?
難しいです
>>115 ちょっと調べてみた
xファイル内
Material {
拡散光(R) ; 拡散光(G) ; 拡散光(B) ; 透明度 ;;
反射強度 ;
反射光(R) ; 反射光(G) ; 反射光(B) ;;
(負で衝突判定なし) ; 煙の量 ; ? ;;
TextureFilename {
".....";
}
118 :
117:2011/07/05(火) 20:58:04.69 ID:lNHc4Wj+
煙の量じゃないな
摩擦だ
ああ、思い出した
静摩擦と動摩擦のどっちかをマイナスなんだ
ライブラリを使って2窓で通信する方法が分からない
窓1
write Afile
read Bfile
窓2
read Afile
write Bfile
でいいじゃん
すいません
やってることが良く分からないんですが
直接プロセス間通信できないから
ファイル作って、それを読み書きするだけでしょ?
実際のライブラリがどういうものなのか私は知らないが
dofileについてはリファレンスに詳しく書いてありますんで頑張って
動画サイト向けに「こういうことができるよー」みたいな工学的要素?構造?をまとめた動画作りたいんだけど、なんかアイデアないかな?
今のところカルダンジョイントと歯車、リンク機構、ガバナー、ウルトラハンドは作った
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:07:13.77 ID:7SL0wGZ5
モデル作成時、指定幅(50,100,200等)で整えるグリッド機能(ズーム時機能off)があると、便利かも。
上で鯖建ててた人だけども、鯖に使ってたPCに電源とグラボ詰むんでしばらく落とすよと連絡
ほとんど人来てないけどね・・・
siruhu.orz.hm:2345
>>125 すげえ
glueで当たり判定殺してるのか
ギアといいボールジョイント?といいこの発想はなかった
>>127 ガンガン落ちるしまだ熟成が足りない気がする
129 :
127:2011/07/10(日) 19:52:00.43 ID:lI/KXeoP
鯖立て直したよと報告
とりあえず落ちるのと透明化が治らないとキツイねぇ
ほしゅ
落ちるたびに名前とアドレス入力するのにいい加減嫌になったので、NetUI.luaをいじって名前とかがplayer localhost だと
以前接続した設定を復元するようにしてみた・・・けど、さすがに改変だしここで上げるのは不味いよねぇ
しかも入力欄に書きこむ関数がなかったから入力欄の見た目はPlayerのままという
ついでに透明化の時に吐いてるエラー周りも少し見てみた
LB_Resources/NetData.luaの50行目と51行目の間に
if _Data_PlayersList[i]==nil then
break
end
で、38行目 _Data_PlayersList={} を
_Data_PlayersList={{"",nblocks=0},{"",nblocks=0}}
に書き換えてみて透明化するか見て欲しい
まあ正直まだ中しっかり理解したわけじゃないから治ったら儲け物ぐらいで試してみてくれ
ネットワークごしに三体合体とか出来そうだな
>>134 luaがエラー吐くなら分かるんだがLBが落ちるのはLBのバグと見分けがつかないんでなんとも
何度か試すといけるはず
もともと透明化してたおかげで落ちなかったのが見えるようになって落ちてるのかとか
元々が落ちやすいんで見分けつかないんだよね
136 :
93:2011/07/16(土) 00:52:08.98 ID:Dc63UNEk
さて、しばらく眺めてたらまた幾つか見つけたんで報告
NetControl.luaの68行目 local p=lb.let(string.format("return GetPlayersBlock(%d,%d)",i,j))
で読んだpがnilだとLBごと落ちる
68行目の次に以下追加でネットワーク接続時に落ちなくなる(落ちにくくなる)
対症療法だけどね
if not p then
lbnet.print(string.format("GetPlayersBlock(%d,%d) is nil",i,j))
break
end
ここで4回に1回ぐらいnil吐いて落ちてたからそれぐらいには改善するはず
あと、もう一つは直さなくてもいいかもしれないところで
NetControl.luaの103,114,122にあるlb.let("_Data_UserList={}") なんだが
_Data_UserList って他のどこにも使われてないんだよね
_Data_UserNameと_Data_PlayersListって変数があるからここらと間違えたんじゃないかと思う
で、この3行は多分
lb.let("_Data_PlayersList={{\"\",nblocks=0},{\"\",nblocks=0}}")
って内容が正しいんじゃないかと。
ただ、自モデル読み込みやリセットと同時に他モデルの再読み込み?っぽいことすることになるんで
直さないほうがいいかもしれない
ちなみに、行の指定は全部未編集状態での行だよ
なにか質問があったら93の鯖へ来てくれ
車輪の数を増やすとブレーキが効きにくくなるんだが
簡単な解決方法ないかな
車輪を減らす
ほしゅ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:27:06.50 ID:JWcjhirP
LBの関数リスト、LuaFunctions113から更新されていないけど、追加された
関数とかあったら知りたいな。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:31:59.83 ID:fGwUmdck
・LBのモデル作成画面について
いまのスペースだと、大きめのモデルをつくると、
部品いじるたびに、他の部品を動かさないといけない感じなので、
作業スペースはもう少し広い方がいいと思います。
それに伴って、ズームアウトの縮尺をスペース全体を見れるまで、
大きくして頂けると助かります。
無限サイズだと、とんでも迷惑なモデルが作られそうで怖いけど、
サーバー側でオブジェクトサイズや個数の制限を設定できるようにすれば、
オンラインでも問題ないかも。
せっかくXMLを使っているのだから
オブジェクトツリーでもエディタで編集できるようになればいいのに
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:27:22.87 ID:k35k4q/p
<報告>
無重力状態で、モデルを放置すると不自然な動きをするようです。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:09:32.63 ID:k35k4q/p
93の鯖つながるけど、調子がわるいような・・気が。
host名表示されないし、複数接続させても表示されない
>>114 thx 確認してみたらエラー吐いて落ちてた
再起したよ
他板で貼ったデスク写真にRCが映ってた流れでパネキプレイヤーと元RCプレイヤーにRCとLBを紹介してきた
レカロシートだと・・・
>>148 脚がキャスターじゃなくて左右に回転しない上等な椅子がレカロ以外に見当たらなかったんだよね
レースゲーやるとき回られたら困るから
LBってRCのCowl的なものある?
全部実体持ったので構成しなきゃだめ?
マルチで他人に見えないけど、描画系がRCと比べてかなり充実してるからluaで書いたらいいんでない?
マルチの他人のモデルもluaで使える関数で表示されてるから眺めてみるといいかも
LBって難しいんだな・・・
こりゃ遊び程度でいじれるもんじゃなさそうだ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:07:36.96 ID:MeIEt4uN
モデル作成で分かりづらいのが、ブロックがすべて北(-Z)向きに並んでおり、
接続角度が反映されていないこと。「A」キーを押せば、組みあがった形が
表示されるけど、立体的なモデルだと部品の接続が分かりづらい。
ブロックの方角を分かるようにすれば、最初から角度を反映させた状態
の方が、はるかに分かりやすくなると思います。
上面、側面視点切り替え等、難しいと思いますが、ご検討お願いします。
要するにLBはコンセプトに無理があったってことか
RCとはとっつきやすさからして違うんだろうな。
RCは元がゲームだったし。
LBは「開発者支援ツール」って感じがする
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 07:06:02.79 ID:qhIqGiQh
RCの最初の頃って実際体験してないけど、テキストエディターでモデル作ってた
ころは、ものすごくとっつきにくかったんじゃないかな。
LBもまだまだ発展途上だと思うし、いまからどんどん使いやすくなると期待
しています。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:29:30.16 ID:qhIqGiQh
RCDみたいなツールがあればいいんだけどな
サスペンション剛性あがらねぇ……
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:27:33.52 ID:fcB5o5pp
また鯖おちてるみたい
siruhu.orz.hm port:2345
バイク作りたいんだけど角度を取得する方法がわからない
LBのLua難しすぎてどっかwikiにまとめてくれないとマジ死活問題orz
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:04:42.35 ID:msw9Y5cg
>>165 ごめん、いくら読んでもそれらしいのが見つけられなかった。
"Box1"が水平からどれだけ左右に傾いたかだけわかればいいんだけど・・・
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:16:10.01 ID:msw9Y5cg
関数をコピーして、local ax,ay,az=Get_AX_AY_AZ("Box1")で
傾きを取得できるはずです。
azが左右の傾きに相当します。左に傾くと-90〜0、右に傾くと0〜90
になります。
リアクションホイールとか作れるね
じゃあムラタセイサク君でも作るか
LBのスクリプトで使用できる関数の一覧のようなものは
どこかで閲覧することは可能でしょうか?
>>173 公式サイトにあるけど不完全だと思う
リリースノートから補完できそうだけど
>>174 そうでしたか。チェックが甘かった
ありがとうございました。
RigidChipsについての質問なのですがどうすればモデルを作るがめに移行しますか?
教えてください
RC自体はあくまでモデルを読み込ませてるだけで作る事はできない
作るなら3Dで製作過程を確認できるモデルエディタがオススメ
詳しくはwikiれ
ふむふむモデルエディタというのを使えばいいのですね質問に答えていただきありがとうございました
続けて質問してすいません wikiでモデルエディタのページを見つけてみたのですが
現在2つのモデルエディタが配布されているようです
どっちが使いやすいでしょうかおすすめを教えて下さい
俺喪寺の作者だけど、RCDの方がオススメ。
テキストの直接編集との親和性が高いし、動作プレビューでスクリプト動くし。
組み上がり方や動きを確認しながら作れるから初心者に向いてると思う。
回答していただきありがとうございますRCDを使ってみたのですが何がないやらで解りませんでした
なのでもうひとつのエディターを使ってみようと思います
また続けて質問すいません
オンラインをしようとおもってorz鯖に接続したら少し操作できなくなって
操作できるようになって接続されてない状況になるのです
ファイアーウォールも外してるのに接続ができません
どうすればできますか?
よくあることです
orz鯖のページを見てください
わからなかったら諦めてください
もう一回ページ見てきいます
ありがとうございました
また質問するかもです
うぐぐぐぐぐ接続すらできない・・・・・・
おんらいんやってみたかったなぁ
まずはローカルで自分で鯖とクライアントを立てて
接続できるか試してみたらどうだろうか
ローカル?クライアント?2つRC起動させて接続できるか確かめようってこと?
2つRCを起動させて接続できるかどうか試しました
どうやら接続はできるようですorz鯖になぜ接続できないのでしょうか・・・
鯖のエラー?昨日から接続できないから昨日から続いてるってことはまず無いだろうし
チャットの履歴もあるし・・うーむ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:10:48.72 ID:mUphzjsP
LBサーバー、入っても常に透明化なので、なにか不具合出てるみたい。
現状では、定期的に再起動必要かも。
調べてくれてありがとうございます
LBのサーバーがエラー吐いてるから接続できなかったのかな?
横からだがあんたじゃない
勘違いすいませんでした
接続できるのにみんなが見えなくて強制終了する
みんなが見えないのはまだ理解できるが強制終了はなぜ
やっとオンラインが出来ましたやったー
ID:Uq19LEB+
ここはお前の日記帳じゃないんだチラシの裏にでも(ry
チラシの裏にでも書いて食べときますww
やっとLB初モデルのショボいヘリができた。
RCも楽しいけど、LBのモデル作りハマるなぁ
早くネットワーク機能のバグがなくなって使えたらいいな
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:08:29.63 ID:eSiwKUJK
どこに力が加わってるみたいな構造解析的な機能がほしい
あとRCのシナリオであったような1フレームずつ進める機能
LBはパーツの組み合わせによってRCより相当形に凝れるけど
動かすモデルは見た目と制御のバランスを考えるのが楽しいな
RCの、動きさえすれば見た目はカウルでどうにでもなる…に慣れちゃったから
楽しいけどムズい
そういえば
ブロックの位置とかって取得できたっけ?
負荷気にせずにLUAのIO命令でファイルに数値を書き出せば
フレーム単位での解析できるんじゃないの
取得できるね。
LBヤバいな。夢が無限に広がり過ぎる。
早くネットワーク接続したい
LBがまともに動かない俺は今月パソコンを買い換えるぜコレでLBがうごく
RCはDX8でLBはOpenGLだっけ?
FirePro入れたら捗るかなぁ
LBでモデル作成時、視点の中心に据えたいブロックに◎を置きますが
実験画面でコア視点に変更した場合の前後を変更したい場合は
どのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
ジェイレノのタンクカー風のシャシーを作ってみた。
なんちゃってだけど、リーフスプリングっていいな。
RCMでモデルを作っているのですがモデルを保存しようとしても保存できません
上書き保存でやってみると保存できたのですがRCで読み込めないのです
なぜでしょうか解決法を教えて下さい
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:26:52.06 ID:J7+yxotk
>206
◎の位置をブロック上で動かすと、視点の位置を調整できます。
それでも足りなければ、別のブロックの上に移してください。
>>209 どもです。ブロック上では全て試してみたのですが変化なく
又他のブロックは全てその役目をなさないので
残念ですがコアとなるブロックを新たに作り直してみます。
ブロックを一個追加して、そのブロックに対して既存のモデルの根源点を接続すればいいんちゃうの
もちろんFIXの180度で
ごく小さい飛行モデルなので、重心や重量的にそれをやりたくなかったもので。
LBはRCに比べてそこら辺は修正し易いのでさほどの手間ではないのですが
制御でいくつか修正する必要があるので面倒に思って質問しました。
ここでいうべきかは分からないけれど要望:
現行のダンパーってただの摺動抵抗だと思うのだけど、
スピードセンシティブにも対応して欲しい
(車のダンパーみたいな動き始めてからの減衰が欲しい)
(組み立てモードだと定数の指定だけだが実はスクリプトで対応出来るのかな?
今更だけどXPのスタンバイモードで喪寺がフリーズするのは何とかならなかったのかな
XPHome32Bit、メモリ2ギガ、CPUはCore2duoの2Ghz。
それとENGT240。
これはさすがにバグとして致命的だと思うんだ(こまめに保存すれば済むんだろうけどそそっかしい俺には無理ぽ)
追記。
エラー内容は二種類。「アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました」云々の後。
保護されているメモリに読取または書き込み操作を行おうとしました。
他のメモリが壊れていることが考えられます。
種類'system.outofmemoryexception'の例外がスローされました。
RCMでモデルを作っているのですがモデルを保存しようとしても保存できません
上書き保存でやってみると保存できたのですがRCで読み込めないのです
なぜでしょうか解決法を教えて下さい
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:05:06.74 ID:J7+yxotk
>208
うちの環境ではrcmの最新バージョンは不具合がでて、ver4.0を
つかっていました。もしかすると古いバージョンを使えばうまくいくことがあるかもしれません。
>210
「◎の位置をブロック上で動かすと、視点の位置を調整できます。」は
自分の勘違いでした。私自身のモデルでは、視点変更用に小さな透明ブロックを設置して、それをターゲットにして微調整していました。
>217
ありがとうございます早速試してみます
追記 前バージョンを使ったのですが状況は変わらず
ためしにRCDを使ったのですが保存できても読み込みができない・・・・
なんででしょうかぜひぜひ解決法を教えて下さい
手書きでおk
>>217 そうでしたか。
実は簡単な方法があった、ということも考えられたので
もしそうであれば、今後の為にも知っておきたいと思い質問したので
ないとわかれば、それはそれで安心しました。
お答えありがとうございました。
手書きか・・・うーんテキストコピって貼りつければ読み込めるかなぁ・・・
ところで、ネット接続を試してみたくて
上で貼られてたsiruhu.orz.hmさんにお邪魔してみたものの
毎回10分くらい?で接続が切れてしまいます。
回線の環境等こちら側の問題かもしれませんが、一応報告まで
環境は64bitのwin7で、2345ポートは開けてます。
モデルを作ってコピってメモ帳に貼ったらなぜか風船膨らまし機が表示されました・・・・
使っているソフトはRCDです
どうやっても風船膨らまし機に・・・なんでだろうか
読めないファイルとかその風船とか全部まとめてzipでくれ
アップロードしました
orz17409.zipです
変数名おかしくね?
プログラム業界のお約束として変数名に記号使っちゃだめだし、先頭は英字で始まらないといけないってのがある
ここを見ていらっしゃるかわかりませんが、LB開発者の方にお願いします
LBで、ボールやディスクをFlatteningで接合した場合に
ネットワーク接続中の、自分以外からもFlatteningされた状態に見えるようにしてはもらえないでしょうか
それだけでも、だいぶモデルのイメージが変わってしまうので。
どうかひとつ前向きにご検討下さいますよう…
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:19:24.26 ID:YoCNe0wx
LBサーバー、また不調かな
改善待ちだな。
ほかのゲームとかみたいにサーバーとシミュレータ分けた方がいいんじゃね?
久々に来て見たらなんだこれ、ついに妹が生まれたんだね!やったね!
家族が増えるよ!
アプリケーションとかプログラムって女性名詞なんだっけ?
今更気付いたんだがLBもRCの作者だったんだな
作り直しってこと?
新作ってことでしょ
オンラインいっても誰も人がいねぇ・・・
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:13:35.18 ID:xR4WBNJF
オンライン化した当日は、結構人来たけど、
↑132,136 の改造しないと、透明化やすぐ落ちるなどの不具合があって、
今は様子見の人多いみたい。。
orz鯖にupされた空戦シナリオ楽しいな
もっと敵機の数増やせるといいんだが
やっぱ物理シムなんだからドミノぐらいやらないとねって思ったんだけど、
シミュレート開始時の落下で結構倒れるね・・・
>>241 細い棒や円柱をレールにして落ちた後にデタッチ
test
LBでエンジン模型作ってるんですが
ピストンの動き再現するためにセル回して勢いつけたあと自動で点火続けたいんです。
LUAでやるにはどうやったらいいでしょうか?
RCのときは簡単なLUAなら書いてたんですがw
基本がわかってないので応用が利かないです。
>>244 複数の指示があるからRC風に書くけど、
まずシリンダーかピストンにJet(Disk+AttachmentをLINEAR)を取り付けて、
変数は
JetPower(default=0min=-100,max=100,step=10)(アクセルに対応)
Idle(default=20,min=0,max=100,step=0)(アイドリング調整に対応)
Jet(default=0,min=0,max=100)(JETに出力されるパワー)
操作設定は
0:JetPower(step=5)
1:JetPower(step=-5)
2:Idle(step=1)
3:Idle(step=-1)
LUAは
local ang1=math.deg(lb.objects.Disk1.getattachment().getangle())
#Disk1をクランクの根元のパーツに変更
local jet=0
local jetp=lb.controls.JetPower.getvalue()+lb.controls.Idle.getvalue()
if ang1>0 then jet = jetp end
lb.controls.Jet.setvalue(jet)
回転数を検出する方法があったら一定回転以下では失火させるといいかも
あ、回転方向の調整はif文の比較演算子で
やっぱほかの人が書いたスクリプト読むのが一番関数の使い方の勉強になるよね
>>245>>247 ありがとうございます!
なんとか動きましたw
次は水平対向6気筒でも作ってみようかと思います。
そのまま車系の動力に使うにはロスが多すぎて難しいようですねw
どうしてもクラッチ機構がね
船みたいな多砲塔の射撃管制って簡潔な記述方法ある?
司令塔の向いている方向に砲塔を向かせたいんだが、
少しづつ向かせたい方向に向かせようとすると各砲塔ごとに場合分けしまくってて
改良もしにくいし美しくない
閉じた接着ってできないんですか?
どこかにバグ的な不具合が生じてしまうのでしょうか?
RCについて教えて下さい。
コア視点かどうかによって処理を変えたいところがあり
視点の状態を取得したいと思ったのですが
調べてみたところ、シナリオ関数にしか用意されていないようだったのですが
モデルにのせるスクリプト上ではそのような方法は存在しないものでしょうか
よろしくお願いします。
>>252 閉じた接着って、
たとえば板で一周ぐるっと「□」形状作ってその全部の接点が接着されてる状態のことかな。
前なんか作ったときに合成あげようと「閉じた接着」の状態にしたらなんかうまくいかなかった気がするw
やっぱトラスだよトラス
指定した隣接パーツ群をまとめて一つの剛体にできちゃえば便利なんだが
まぁL字型のパーツでパーツ間に補強が通せなくて剛性足りなくてムキー!ってなることはあるが・・・
これってCPUが4コアとかだと処理軽くなるとか無いの?
お手製レシプロエンジンのrpmをLUAで表現するとどうなるのですか?
回転数が低い間は角度の変化量から回転数割り出せるけど……
ダウンロードして3分で躓いた
LBのエディタの罫線どう出すん?
>>262 パーツだったら画面上の■とか●のボタンだが
パーツ同士の接続はその右の->○と->×のボタン
--タコメーター(900rpm以下用)
--JET駆動の単気筒で450rpmそこそこだったからモーターパワードでなければ超えないと思う
--変数:BA(min=-200,max=200)
local ang1=math.deg(lb.objects.Disk1.getattachment().getangle())
--Disk1を回転部付け根パーツに変更
local Dif=lb.controls.BA.getvalue()-ang1
--前フレームとの角度差を取得
if lb.controls.BA.getvalue()<0 then
if ang1>0 then
Dif=Dif+360
--180度を超えたときの処理
--回転で角度が減少するタイプ向け
--増加するときはifの条件を変えて、+360を-360かな?
end
end
lb.controls.BA.setvalue(math.deg(lb.objects.Disk1.getattachment().getangle()))
lb.drawtext(32,92,string.format("RPM=%.2f",Dif/360*30*60))
言い方間違えた
背景の格子線のことです
>>265 特に設定項目は無いけど現状でどうなってんの?
画像うpってくれ
視点が格子のある範囲から移動しちゃって格子が見えないとかじゃなくて?
それなら再起で真ん中に戻るから関係ないか
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:48:14.03 ID:VSjRY1Ag
背景のグリッド線は、ズームインすると、細かいものが表示されます。
269 :
265:2011/09/04(日) 11:07:23.13 ID:3sg0tm+1
>>269 グラボかドライバが悪いんじゃね
OpenGLだし
ほしゅ
クアッドコアがメインストリームになるで
☆
指定したnameを持つチップ番号を参照する関数ってありますか
日本語でOK
out(5,name)
参照も何も、nameに番号が入ってる
nameはVAL変数扱いなんだっけ?
チップ番号を格納する変数として扱われるはず。まぁ分かりにくいよね。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:56:30.22 ID:CeCstwl0
クアッドにしたけど体感ほとんどかわらんちん
かわらないねぇ確かに
どんな種類の負荷をどんだけかけたらクアッドの意味がわかるんだろうな
ivyじゃ使ってないコアの電源切ったりするらしいしw
マジか
LBって描写距離変えられたっけ?
テオヤンセン動かない(´・ω・`)
クランクの強度が圧倒的に足りない
センスなどどうでもいい、見易ければそれがベストなんだから
見やすい配置のセンスというものもありましてな
bulletライブラリがマルチコア対応してないから
あんまり意味が無いのか・・・>4コア
>>283 重い金属で作る or うまく補強を使う
がんばれ!超がんばれ!
これドリフトできる車ってあるの?
デフォの車でやってみるけど上手い事制御できない
むしろドリフトしない車の方が難しい気がする
「これ」って、どっちだよ!
過疎スレなのはわかるけどさ、かなり別物なんだから分けたいよな・・・
サスペンションが難しいよ
ホイールスピンして暴れるタイヤをいかに押さえ込むか…
ダブルウィッシュボーン…剛性不足でタイヤがBTTF状態
3リンク…ラテラルだとアクセルオンで変なサイドスリップ?が、ワッツだと車高高すぎ…
ストラット…タイヤが跳ねて暴れる
現実に無いサスペンション形式を創製してもいいんだぜ?
===== ←架台
I I ←丸棒
I I ←丸棒 上の丸棒とスライドで連結
===== ←車軸固定用棒
これだけでも100km/h弱クラスまでなら十分なサスペンションになる
スライドの場合ダンパーがリバウンドだけにしか効かない
(値が小さいとほとんど効かないが、あるあたりから急激に戻りが鈍くなる)
バグなのか仕様なのか分からないがこの特性はかなり有効かと
>>292 デフォ車の挙動ってそれぞれ違うの?
素人なりにドリフトについて調べてみたけどいまいちどれが出来るのかわからなんだ
・・・スリップとドリフトって同じようで違うよね?
RCかLBかって事じゃないのか?
ドリフトしてる状態ってのはタイヤがスリップしてる状態だと思うぞ?
一般的にそれが制御できてないのをスピンしてる、制御できてるのがドリフトしてるって言うのでは?
>>294 74〜74.5ぐらいだな。
それ以上にすると縮んだまま帰ってこねぇ
RC的には
後輪が空転状態で前輪がそこそこグリップしてればドリフト挙動だと思う
Basicなんかだと4輪すべてが滑ってるからスピンする
安定した綺麗なドリフトは構造と制御と腕と マ ッ プ の 摩 擦 係 数 がカギですぞ
LBだと木製車輪にしておけばそれなりに滑るから面白い
それっぽくて一番楽ちんなのはラジコンドリ風の4WD全輪低μ状態かなぁ
WebGLとbullet.jsで移植できませんかねえ
javascriptはMSやintelがマルチスレッド化しているし
図書館でサスペンションの専門書借りてきた!
これで勝つる!
>>302 そこまですることに素直に関心した
いいの出来たらみせてくれ
Luaとかスクリプトとか軽くする方法が分からん
LBではLuaJITを使っているのだろうか
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:20:03.46 ID:7GvO0e/d
なんでだろorz鯖のページにクロームでいけない・・・・
前はいけたんだがどうすればいいと思う?
クロームいがいでいく
キャッシュとか全部消してみたら?
http鯖が落ちてただけだと思う
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:07:02.06 ID:3MKRMZ4Y
みんなありがとう今日になって開いてみたら表示できたから多分
>>310の言うとおり
向こうが落ちてたのかもしれん
>>304 基本的に前に伸びる棒と上のサスペンションでトレーリングアームみたいに見えるんだけど
真ん中の棒は何の役目になんだろう?アンチロールバー?
根本的に勘違いしてるかもしれないけど
設計図上に直接メモ書きできると素敵かもな〜
さらに手書き風だと何かそれっぽい感じが出るような気がする
さっと丸で囲んで、ぴっと線だして、部品の説明を書き込んでおく、そんなような
>>312 バリエーション的には車軸懸架の4リンク式サスペンション
下のリンクが前後の支え、上のリンクが前後と左右の支えになるらしい
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:51:22.01 ID:mJ2rjRr0
なんか今日すぐorz鯖おちる・・・・・相性問題か
数年ぶりにRCやってみようと思ったらすごいの出てるね
夢みたいなソフトだ。
接合部分の複数選択とスクロール操作を改善してもらえたらもっとすごい
RCでluaで既に作られたアイデア?備忘録 ・FFT 逆FFT ・ウェーブレット ・強化学習 ・ニューラルネット ・CCDを使った発色通信法 ・ ファンネル ・ボール運搬ロボ
全部見かけた記憶があるなw
逆運動学ロボ・倒立振子ロボ・セグウェイ・風船をシナリオで並べて電光掲示板・ラインでシューティングゲーム
外部エディタなかなか開発されねえな・・・
エディタが来たら本気出す
エディタは内蔵ので良いから
・もっと面積広く
(モデルの端にジムカーナ作ったり、大型モデルのパーツ分割のため)
・モデル動作込みのプレビューウィンドウの追加
(重力0でモデルだけ表示しているような感じ、サスのリンクの動きやリンクの動作阻害要因(固定している等)まで見れたら最高)
をお願いしたい
三面図をですね
LBはまだ本格的には手をつけてないがRCDみたいの作ってほしい
まあやっぱり使いやすい外部エディタは欲しいよね
xml読み込んで・・・
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:29:43.77 ID:8ehbQYe/
マルチやった事ないけどプレイヤー同士でも当たり判定はある訳だよな。
それだったら輸送機作って他のプレイヤーのモデルを輸送できるんじゃないか?
想像だけだが、LBで本格的に作れるよう上達したらぜひ作ってみたい物だ。
空母作ろうぜ空母
>>330 まずは大きなスペースが取れるエディタが必要だ
RCのチップ制限消したい
フリーで使えるcadソフトに操作性で叶いそうに無いので
プラグインとかそういうのを作ったらどうかと思うのであるが
MOD開発用API欲しいな
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:17:30.56 ID:kgJg/N28
こんなん作れるもんなんだなあ…
ニューラルネットワークで飛行機の自動操縦とか
自動車の自動操縦出来るようにならんかな
ほしゅ
ほしゅ
LBってシャドウ切れないから重く感じるのかなぁ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:37:02.38 ID:CWD9b8kl
bricolager windowの設定で普通に消せるよ。
ここ最近、スイングアクスルとリーフ式しか作ってないことに気がついた
独立懸架はなんか剛性出ないしぃー
初心者だとなかなか難しいな
ネット実装されてるらしいし大規模なサーバーができたらプリセットで潜ってみたいなぁ
>>2 総合wikiのところのHPサービスが12月1日で終了の模様
今月一杯じゃないか
データをフルDLしてググルさんのところに移植できないだろうか。
まじかよ
wikiもそろそろ整備しなおさなきゃいけないと思ってたところだ
とりあえず英・数で始まるページの編集ソースは保存したが、編集凍結されてるのがあってダメなものも有り。
>>353 差分の有るページと無いページがあるみたい。
ひゃぁあ久々に来たらwikiなくなっとぉ
wikiがなくなったらどうやって生きていけばいいんだ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:04:48.95 ID:Sw4ne+p9
完成したモデル前提で結果論でコメントしかできないあの環境じゃモデラーは育たないと思った。
新しくもっといい勉強になる環境ができるといいね。
あの環境ってどの環境だ
フォーラム作ればいいんじゃね
LBのWikiできたらギアや車のサスペンションとか教育的な内容のページを充実させてみたいなー
育たないとか何様だよw
自分から発信するという発想も行動力も持てないなら一生黙ってろよ
なぜそんなにキツイ口調なのか。
電車の中とか公共の場で、たとえ友人にでもそんな態度取ってる奴見たら初心者どころかだれだって近寄りがたいと思うが・・・?
まあどうでもいいけどさ。そんな態度取ってていつか痛い目見ても俺は困らんし。
LBの3Dって赤青しかないけど、サイドバイサイドも対応してくれないかなぁ
交差法やりたい
>>364 あの口調を連発してるのって上級者だよね
オンでは技術=上下関係で通るからそのノリでWikiにもコメントしちゃうんだろうな
お前みたいなのが居るとWikiが見づらくなる って
×上級者
○一部のバカ
そもそもwikiにコメントしてる中に上級と思える奴はいなかったぞ
暴言吐くのはいつまでも中級者になれない古参
上級者は嫌味しか言わない
玄人は嫌味など言わない
>>372 その玄人って何人居るんだかなぁ・・・ww
私も嫌味、暴言に気をつけているが技術はないし
俺自称初心者だけど自分が楽しいと思えればそれでいいと思う
周りの目を気にし過ぎて思うように遊べなくなるのはアホらしいし
>>373 何人いるかは知らないが玄人は嫌味などというわかりやすい行為はしない
初心者だ、玄人だ、スレの流れがくだらな過ぎる
分類するほどたくさんプレイヤーいるのか?
口の利き方なんてどうでも良いが
ケチつけることができるほど正解を知っているなら
自分がまず動いて正しい道を指し示せば良い話
生み出す努力をしないなら、口をつぐむべきだという論旨には同意
LBの計算負荷重いのは何とかならんものか
じゃあ黙ってていいんですねやったー
つ…釣られないぞ
Wikiに上がってたティレルP34.rcdの作者に感謝
運転ド下手なオイラでも
>>370 をコースアウトしないで周回できたよ
そのwikiはもう無いんだよ・・・
wikiなら今俺の隣で
LB面白そうだから手を出してみようと思ったが、パーツが多いプリセット読み込むと重くてしょうがないわ
うちのクソPCじゃまともに動かない
推奨環境ってどんな感じなんだろ?
クソPCじゃなければいいんじゃね?
RCは海のテクスチャ変えるだけで低スペPCでのFPS跳ね上がったりしてたし、LBも似たような処理すれば速度上がるんじゃね
ちなみにまともに動いてる人はどんなスペックのPC使ってんの?
メモリ4GB core2DUO(2.4GHz)のノトパだけどLBは普通に重いんだよなぁ
特に斜面でのFPSの落ち込みは…
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:43:43.28 ID:puI3eiyT
LBはRCよりグラボをまともに使ってる気がするからノートだときついんじゃないか
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:29:58.27 ID:ouQ6neI1
LBのLuaとスプリングがよくわからない
どっかまとめてくれてるサイトないかな
他の人のスクリプトを見て覚えるのが一番かなぁ。
最近機械メインでスクリプトは触って無いけど文法的にはCとかJavaっぽかったような記憶
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 10:46:27.40 ID:vaq+7NUy
>>392 ありがとう
元から伸びてるスプリングがほしい
それなら銃の弾供給も楽になるのに
>>387 亀だけどどんなテクスチャにしたらFPS上がったんですか?
orzろだの保管庫に転がってた気がするけど見た目の違いはわからなかったなぁ
どんなワードで検索かけたらヒットしますか?
zipやrarをirvineやFlashGetなんかで全部ダウンロードして、WinRARで*.ddsを探したらいいんじゃね
ddsファイルは差し替え用テクスチャのファイルにしか入ってないと思う
orz3764.bin 軽量water.x
これかな?テクスチャは元のdds使ってるけどファイルサイズは軽くなってる
トレーリングサスのアンチスクワットが凄すぎなんだけど・・・
ドライブシャフト経由じゃなくてインホイールモータだからかな?
今更知ったことだが、SLIDEをBuryにするとプル型のスプリングになるのな
ドラシャといえばあれってサスが動いたときに長さの変化の吸収のためにどっかがスライドしたりするんだろうか?
長さが変わらないとフルバンプで痛みそうだし
>>401ユニバーサルジョイントなるものが2つ使われてるらしい
404 :
402:2012/01/06(金) 15:35:02.22 ID:0annD3VJ
プロペラシャフトだと勘違いしてた…
にしてもすごいなこれ
今ロダってどこにあるん?
チップだけのRigidChipsも、やっぱこれはこれでいいなあ
最小単位がでかければプレイヤーの初期スキルを要求しないからな
フォトショよりペイント、フリーハンドよりドット絵の方がとっつきやすい
飛行機なんかの挙動は圧倒的にRCの方が好みだった。
LBはなんかうっかりするとプガチョフみたいな動きになる
そこでLBに軽量高剛性な謎の材質、CHIPが追加される。
材質というより形状の一種だろうな。
固定サイズで、素材がChip、Weight、Frameの3種類みたいな
初かきこ
LBがRC並に軽くなってくれればやれるのになぁ・・・
もっと性能イイPCほしい
BulletエンジンはGTA4とかでも採用されてるエンジンだし、何が悪いんだろうね
動力シリンダーとかどうにか再現できないかなぁ
バイクのリヤサス沈み込みに悩まされてきたが、自転車式の複数リンク方式で解決した。
やっぱ現実の技術流用が効くのはいいね
これにハマらなかったら、知らなかった技術や知識がいっぱいだ
負荷高いのなんとかならんわけ
○を多用しなければ・・・
RigidChipsを最近やり始めてモデルの作り方も少し分かってきたけど
プログラムが全然わからなくて泣きそう
照準器とか作りたいんだけどなあ
画面の弾が飛ぶところに + を表示して、
銃身を動かすと同じだけ + も動く、とか、
そんなところからやってみたらどうだろう
RC&LBスレの皆様おはようございますー。メイドスレから来ました♪
☆☆☆☆ ☆☆☆☆
☆ ☆ ☆ ☆
,ィ^i^iヽ, ☆ ☆ ☆ ☆
,'{レ´ ̄`ヽ ☆ ☆ ☆
. [X] ノノノ )))〉 ☆ ☆
/l|(||| (||ト、. ☆ Happy St. Valentine's day ☆
ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ) ☆ ☆
. // /^ヾjlヽ((__ .☆ このスレの全てのご主人様へ ☆
(( {_,.'´ヾ、i_'[__] ☆ ☆
,{_)ヽ(_《○(○ ☆ ☆
_._ノノァ='!i、 ☆ by メイド一同 ☆
, '´/j;:,i ヽ, ☆ ☆
ヽノ ,i'::,i' '、 ☆ ☆
,i':::,i' 〉 ☆ ☆
|:::::`〜'ー〜"i ☆ ☆
. `−┌-rrー´ ☆ ☆
fー'⌒) ) ☆
 ̄ ̄
あ、これはどうもご丁寧に
空飛ぶメイドさんとか作ってる人いたなあ
>>420 どうにか勉強してみよう
震電作ったからやるなら高性能化したい
RCはスクリプトの、LBは構造の勉強にピッタンコだよな
ふと気づくと風防の無い複葉機がレーダーと艦砲とファンネル積んでたりするんだよな
やっぱ体がRCに慣れきったせいでLBやっても数時間で飽きちゃうな
むしろRCでムリクリ作ってたサスペンション類が真面目に作れるようになったおかげで・・・
RCのときはタイヤの付け根の角度をアームの付け根の角度と同調させて擬似DWBとかやってたっけ
>>426 好きなほうでいいんじゃね
チップだけで出来たモデル、っていう見た目が好きなもんだから、
俺もRCばっかやってる
LBでOFURO_DO挑戦してるけど突き当たりの坂がつらい・・・
一回だけ成功したけど後半の坂がジャンプ台の先の坂が登れない
ワッツリンクってラテラルロッド折り曲げただけだろ?何が違うんだよ?
とかwikiのラテラルロッドの画像見ながら思ってたけど、実物見てよく分かった。
ジェームズ・ワット頭良すぎだわ
ワッツリンクってサイズ設定が難しい気がする。
短いとひっくり返っちゃうし
lbのluaのファンクション一覧が使いづらいんでなんかまとめたいんだけど、今wiki無いんだよね?
たまにlua使おうとすると変数の値の取得の仕方とかすっかり忘れてて困る
LBのLua難しいよね
高度な表記だから高度なエディタを使わないと読みにくい
RCのアンブレoff仕様のシングルローターヘリがあまりない気がして
制作途中だがペイロードがほぼ0になる予感
>>433 RCと違って内部エディタだから動作確認しながら編集できないのもつらいね
>>434 タンデムでさえフレーム使わなきゃペイロードほぼ0だぜ?
シングルローターはテールロータをjetにする勢いじゃないと・・・
RCのWikiにLB、ねえ・・・
LBにはそういうのないの?つくろうっていう動きもないの?
スレごと別にすれば、そういうの作るよ。
スレ分けたら沈没するわ
LB友達とやりたいんだがなんか良い対戦方法とか無いかな?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:35:56.56 ID:1thsIwy8
最近相性問題ばっかでまともにRC遊べないんだが解決法ないかね
Aが鯖に居るときにBが入って相性起こすなら一度双方退室して、
Bが入った後にAが入りなおせば大体行ける
それでもダメならFW(COMODOとかは特に)を無効にしてみたら案外行けるよ
RCオンラインでまだ人いるんだな
かなり前に半日経っても誰も来ないのが続いたから他ゲーに移住しちゃったわ
またモデル作ってみるかな
ヘリのローターをフラッピング・リードラグできるようにしたら安定性が増した
気がする
キャタピラってコマが路面と密着するのがキモじゃないかなーと思わなくもなかったり
wikiに
ホイールのpower = トルク * ( 角速度[rad/sec] + 100 ) * 0.6
ってあるけど合ってるのこれ?
RLWのブレーキを使うとヘリのヨー操作が簡単にできると気づいた
やり過ぎるとそれ無しではいられない身体になっちまうから程々にな
最悪死ぬ
LBの更新来たぞ
はははエイプリルフールだからってははは
・・・え?
とりあえずいつもの鯖で新機能確認と行こうか
久しぶりにいじったけどちょっとした簡易モデルつくるのにはほんとうに便利だなLB
これであとミリ単位の調整とか独自素材とかモーターの出力を調整しやすくするとか
あったら個人的には良かったけどとっつきにくくなりそうだから駄目か
RCでConfigure Inputを開こうとすると落ちるんだけど、
同じ症状の人とか直し方知ってる人いる?
vistaで同じ症状
オンラインで開くと落ちるのは既知の不具合だったような
最近RCやってないけどオフでも駄目だったような気が。
あとMac+Wineでも駄目だったような記憶
結構開けない人いるんだな
自分だけかと思ってた
最終アプデ2006年じゃなかったっけ?
ほしゅ
あああ
ヘリの速度を上げられないことに困っていたが
ローター径4.2mのヘリが100km/hや200km/hも出せるわけがないと
そっと自分に言い聞かせた
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:35:45.17 ID:O8hBUEz5
モンスタートラックage
bullet engineがOpenCLで走るように
Bullet 2.80 includes a preview of the GPU rigid body pipeline by Takahiro Harada, running 100% on the GPU using OpenCL. You can check out the
新マプクレクレ
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 19:15:17.91 ID:SxOd8kLj
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 08:44:32.97 ID:r+GVlgU8
新マップですか!本当ですか!やったーー!
↓
俺自作クローラーモデル持ってないじゃないですか!やだーー!
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:55:03.84 ID:V/U6O6Q2
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:15:18.58 ID:mPLaa3ki
最近PSPのアーカイブからパネキにハマり
その後RCとLBを知ってwktkしている新参なんですが
RCで練習にF1っぽいものを作ってみたらシャシー部分のパネルが
うぁんうぁんたわんでまっすぐすら走れない始末。
パネキと同じ感覚では作れないんですねこれ。
どうしたらいいんでしょうか。低レベル質問ですいません。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:17:43.21 ID:rJARUmbB
うp
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:35:35.01 ID:mPLaa3ki
>>478 2枚目は背骨っぽい部分をtrimを90度回転させたのにしたらいいかも
剛性を高めるならTrimかWeightだね
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:53:01.69 ID:gl4KCLbY
なるほど!
すぐにためしてみます、ありがとうございます。
二枚目は
背骨←コア→背骨
を
コア
↓
背骨
って構造にしたほうがいい
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 19:05:31.11 ID:gl4KCLbY
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:39:45.63 ID:EokjKXaj
質問があった途端にこの人の湧き様
我々は話題が不足してきている!
実際、各々がやりたいことは既に大体達成(もしくは諦めた)しちゃってるんだよな
新風が無いと想像力も湧かない
アンブレオフヘリのローター構造とか考えてた
お題を決めてみんなでコンテストやればいいんだって。
「多輪駆動」「射出」「セクシー」とかな。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 09:14:36.53 ID:6mK0iref
多輪で射出付いてるセクシーなモデルか、
なんだか一般には受け入れられないセクシーになりそうだ
なぜ混ぜたし
最近パネキ買ったんだが、制約多くて頭使うなー
FPSだったりFOVだったり解像度だったり不満も一杯あるけどそれ以上に楽しい
うほっ
お疲れ様です
RC向けのmapが欲しいんだが
もしかして他のゲームでRCと同じマップ形式のってない?
>>496 なんかのレースゲーが同じx形式だって聞いた
つか自作マップのテストにRigidChipsを使ってるとか
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:54:50.07 ID:K7vJ2o45
マップ作る力が無いから既存の奴のテクスチャだけ変えて遊んでるんだが
テクスチャを貼った面の摩擦力変えることって出来る?
できればエディタじゃなくてメモ帳で編集したい
>>498 wikiに載ってたけど消えちゃったんだよねぇ
readme15B26.txt
506行目あたり
15B10の変更点を参照。
あと、ころがり摩擦係数をマイナスにすると当たり判定が消える。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:35:07.33 ID:4S2lo7TU
LB触ってる人います?
もう本体は更新しないっぽい?
>>501 最近触ってねーや
夏休み入ったらまた復帰しそうだが
わかる方いたら教えて欲しいのですが、
LBのLuaでクリップボードの内容を取得する方法ってありますか?
その手のシステム系のは抜きでLua実装してるんじゃなかったっけ?
実装してる関数一覧とか無いのかな
あれバージョン古いと思ったけど、Luaは触ってないのかな?
508 :
503:2012/08/01(水) 11:02:51.83 ID:3sH8+lJK
LB側で関数作る必要がありそうだけど
作者にメールしても反応がない
忙しいのかな。
メモリを強引に書き換えればできそうっぽいが…。
何やりたいかというと
キネクトとか電子工作で作った機器のデータを入力してLBのモデルを操作しようとしてます。
>>508 ざっと調べたが、Help→PreferenceでLua IO Libが使える設定にできるから、中間ファイル経由でできそう。
510 :
503:2012/08/01(水) 17:44:30.27 ID:3sH8+lJK
>>509 おおおおなんだこれこんなのあったんだサンクス。
ちょっと試してみたけどこれでいけそうな予感です。
>>509 横からだがマジthx
lb.let()使ってLB_Data.luaから無理やりIO関数にアクセスするなんてことしなくてよかったんだね・・・
RCと直接は関係ないがLBのうpろだに最近貼られてるL3DTっていうマップすごいクオリティだな
もし貼ってる人がここに居たらどうやって作ってるか教えてほしい
513 :
503:2012/08/02(木) 07:03:38.48 ID:tmpYdCq3
514 :
503:2012/08/02(木) 07:05:21.77 ID:tmpYdCq3
元々はNetData.lua内で定義されてるネットワーク関連のデータにアクセスするための関数らしい
local players=lb.let("return #_Data_TemporallyPlayersList")
こんな感じに書くとサーバの接続人数(RC関数で言う_PLAYERS()みたいな)がとれたりとか
んで、NetData.lua内ではIO関数が使える事に気づいたんで、
local err=lb.let(string.format("FileHandleTable[%d],err=io.open(\"%s\",\"%s\");if err then return err end",i,file,mode))
みたいに書いてファイル開いて
data=lb.let(string.format("return FileHandleTable[%d]:read(\"*a\")",filenum))
って感じでデータ読み込む っていうコマンドインジェクションみたいなすごく怪しげな手法でやってたんだけど
こんな怪しげな事する必要なかったんだな・・・
LBAppフォルダに return "x" だけ書いたdata.txtファイルを置く。
OnFrame関数の中身は lb.drawtext(32,32, dofile"data.txt" ) とでも書く。
シミュレーションしながらおもむろにdata.txtの"x"を"y"に書き換えて保存。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:10:15.99 ID:tmpYdCq3
>>512 それってどこのうpろだなん?
探したけど見つからない…
L3DT Large 3D Terrain Generator っていうツールは見つかったが…
ろだ見たら解答が来てた
サンクス
obj作るとこまでは行ったんですがメタセコで見ようとするとテクスチャが消えてて
RCで読み込んでもエラー吐きます…
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:07:09.39 ID:B7iEFGMi
久々
自動車モデルのサスペンションなんかについては自動車系の板行ったほうがいいのかなぁ
話題無いしここでもいいんじゃね
現実のそれの特性が完全に再現されるならいいが、
LB(RC)のちょっと違う物理世界にはそれに最適な構造は別にあると思うんだよね。
作る意欲は無いが高性能なサスは欲しいでござる
まぁモロマはニコニコやYoutubeでやるか。
RCでspringとdamper要素を見つけてアクティブサス作るぜヒャッハー!ってなって
記述不能な特性に振り回されて挫折して泣いたのはいい思い出
LBでスプリング設定しようとするとバグることが・・・
糊側はフリーにした方がいいんだろうか?
RCでアクティブサスやろうと
spring値とシミュレーション上の物理特性の相関性を
シナリオ使って解析してみたけど、すぐ挫折した
フックの法則にすら従ってないとか、どうやって扱えと
springとバネ係数の関係ってどうなってんのかね
spring=0→k=0
spring=1→k=∞
とかなんかね
spring=0 → k=0
は間違いない
spring>0の時はangle値、またはチップの接続部の角度によって変動する
つまりangle=0,spring=1の時と angle=180, spring=1では
バネ定数が違う。
spring値を固定してangle値のとの相関性を推察できないか
試してみたけど、見当も付かなかった。
おそらくangle値に直接の関係なく、
チップ間の角度が絡んでるのじゃないかと。
そうなると「変位量と荷重量は比例関係にある」という
フック則を満たさないことになってあばばばば。
RC=現実世界ではないでしょ?
RCの世界に合ったやり方を模索したらいいんでないの
偉大な科学者と同じことをしなくちゃならんてつらいな
ジャイロ効果強すぎて外側にバンクしながら曲がるバイクができたのもいい思い出
高速回転すると不可解な動きが増えて難しいよな
二重反転ヘリができたからローターを左右にずらしてティルトローターにしてみたら重心は変わってないのに前に傾き続けたり後ろに傾き続けたり正常だったり弾け飛んだり
ローターと言えばアンブレオフで10t持ち上げようとして挫折した記憶が
win7 64bitでもRCでコントローラー使えるようにして〜
>>539 360コン+非公式ドライバならいけるんじゃね?
ドライバで軸設定を正しくすれば大丈夫だったような覚えが
>>540 configuration input開くと落ちるから無理だと思ってたけど
手持ちのコントローラでX、Y軸はデフォルトで認識した(左スティックのみ使用可)
360コンだとスティック2本と左右トリガーが
RCで設定しなくてもデフォルトで認識されるという事?
あとはボタンをJoyToKeyで設定すれば解決!?
>>541 360コンの非公式ドライバはトリガーやスティックに割り当てられる軸を変更できる
少なくとも左スティックとトリガーは使えたはず。
>>542 弾速と相手までの距離と相手の移動速度から偏差を計算してるんじゃね
>>542 技術的な話
ターゲットの座標と距離を過去15点(0.5秒分)記憶し、それぞれに対して
最小二乗法を用いて時間に対する2次関数に近似すると、速度と加速度が得られる
そして、距離の2次関数から弾速20m/fを引くと、その解が着弾までの時間となる
その時間を座標の二次関数に代入すれば、ターゲットの未来の位置が求まる
って書いてあんじゃねーか
失礼致した
546 :
541:2012/08/17(金) 22:52:17.65 ID:IuKKtQai
なんか勘違いしてたけどちゃんと軸全部認識してた (・ω<)
ボタンはJoyToKeyで設定しよう
これでカウルとか3DLINEとかいっぱい使ってもヌルヌル遊べる
360コンは前から欲しかったので近いうちに買おうと思う
スノーモービル作ってやったんだが、6FPSってどういうことなんだ……
煙がONになってるんじゃないの。
DustはエラいFPSがおちたはず。
>>549 全部切ったけど変わらなかった。
高密度実装のクローラがよくないんかな
うpすればいいんじゃないかな
>>551 こんな感じ。
【対応Ver】: LB1.4
【 種 別 】: スノーモービル
【機体名】: 試作キャタピラ3号
【 ファイル 】:
http://cyclotron.moe.hm/up/rc/src/cyclotron_rc0103.lbd 【 説 明 】: 激オモ・・・
【操作法】: 上下左右Z…デフォ、A,S…リア車高調整、X,C…張り調整
【 改 変 】: フリー
いつもLand4に峠マップのテクスチャ流用して摩擦下げた雪バージョンでテストしてる。
Material {
1.000000;1.000000;1.000000;1.000000;;
51.200001;
0.000000;0.000000;0.000000;;
0.000000;-0.400000;-0.400000;;
TextureFilename {
"touge5_ver0.7\kari\grass3_.png";
}
}
luaって皆さんどうやって覚えました?
リファレンスとか見ながらいろいろ作ってたらいつの間にか覚えちゃうよ
やりたいことのしっかりしたビジョンがあったら割りと覚えやすいんじゃないかな
まだ覚えてないけど調べまくりつつゴリ押しで作ってる
まずは飛行機の自動ギア収納と可変翼と水平制御おすすめ
コピペと改変で簡単に作れるしそこから発展していけるんじゃない
まあ俺がこれ作って満足してそれ以上勉強してないだけだけど
ギア収納しても抵抗そのままだろ?
でもあったほうがかっこいいじゃん?
空力重心(謎
でもあったほうがかっこいいじゃん?
LBでホイールの回転数取得してABSとか作ろうと思ったら角速度ベクトルの合成でおk?
RCの_WY()と互換になるスクリプトがよくわからん
getangvelXでそのまま取れるでしょ。
単位は ラジアン/秒
もうRCのことだいぶ忘れてるんだけど_WY()って 回転/秒 だっけ?
>>566 _WY()はラジアン/秒だと思う。
1rad/s=1/2/PIrps
_WY()/2/_PI()*0.6*_PI()=_WY()*0.3で実測値とも合うし
>>566 getangvelx試してみたけど、90度向き変えると0になっちゃうからやっぱzとあわせてベクトルっぽく計算しなきゃいけないような?
ごめん、なんか勘違いしてたw
回転方向や軸を気にしないならgetangularvelocity()でいける。
厳密に特定の軸だけ取り出したい場合はオブジェクト自身の姿勢で回転させる必要がある。
obj = lb.objects["Wheel"]
m = obj.getmatrix()
wy = m.yx * obj.getangvelx() + m.yy * obj.getangvely() + m.yz * obj.getangvelz()
>>567,568
ありがとw
補足
getangularvelocity() 自体はベクトルオブジェクトを返すので、
obj = lb.objects["Wheel"]
rpm = obj.getangularvelocity().length() / 2 / math.pi * 60
てな感じで使う。
他のゲームスレみたいに定期的に大会とか開けたらより楽しいかもな
もともとの人数が少ない上、RCのメリットである自由な制作を生かした競技はプログラム書けない人爆死で常連が圧勝して終わりだからね
常連常連言うけれど、その「常連」とやらももう何代も世代交代してるんだけどね。
古株もいるっちゃいるがね。
勝つことだけにこだわる意味もないし、奇をてらうのにプログラムなんぞ関係ない。
長くやることが有利なことに変わりはないのに、それに対してなぜ文句をいう?
大体が、自由度を大幅に下げて、主にプログラム的な問題で伸ばせる性能上限を下げることを目的としたレギュに対して、
そういう曲解しかできないの?
過疎の原因は、「常連」じゃなくてそういう「幻想」のせいでしょ。
じゃあ気が向いたら
>>488のテーマでなんか作るか
質問していいもんか分からんけど
3D座標の扱い方がさっぱりわかんないからCCDを映して遊んでみようとしたんだ
正方形がちょっと奥に傾いてくれると思ったんだけどうまく行かない
何か読むべき文献とかある?
そもそも2Dの描画もうまく行きません・・・・
縦横あってるはずなのに向きがおかしいし、そもそも色もおかしくて何がなんだか・・・
for j = 0,63 do
_MOVE2D(0,(63 - j) / 100)
for i = 0,63 do
_SETCOLOR(math.floor(_RED(i,j) * 255 * 256^2) + math.floor(_GREEN(i,j) * 255 * 256) + math.floor(_BLUE(i,j) * 255))
_LINE2D(i / 100,(63 - j) / 100)
end
end
>>578 向きって上下かな?
画面中央が原点(0,0)で、y方向は上が+、下が−だから合ってると思うけど?
色に関しては、計算順序がおかしい。
小数を含んだまま掛け算(ビットシフト)したら、下の桁に小数が保存される。
math.floor(_RED(i,j) * 255) * 256^2
>>579-580 不覚、色に関してはそれでうまく行きました
何でCCD関数だとうまく行かないんだろ、青一色になるところをみると形式が違うんだろうか
向きに関してですが、
左に90度倒れてさらに上下反転してる状況です
じゃあxy入れ替えてどっちかを符号反転すれば完成でいいじゃん
>>581 ちょっとやってみたら、確かにx,yが入れ替わるね。
チップの向きが関係あるのかな?
_CCD()だけど、これは15bit RGB。
_SETCOLOR()は24bit RGBなので、変換が必要。
pix = _CCD(y, x)
r = math.floor(math.mod(math.floor(pix / 1024), 32) * 255 / 31)
g = math.floor(math.mod(math.floor(pix / 32), 32) * 255 / 31)
b = math.floor(math.mod(pix, 32) * 255 / 31)
_SETCOLOR(r * 65536 + g * 256 + b)
なんかこんな方法しか思いつかなかったけど、もっとシンプルになるかな?
それやるならRGB別にやったほうがいいよねってなるような・・・
元々何に使う関数だったんだろ?
なんに使うかは分からないけど関数呼び出し回数が減ってちょっと・・・軽いかも?
>>575 うわぁ、鯖管が超反応で「常連」とやらを庇わないといけないくらい過疎ってるのか
そうですよねー、偏執的なレギュに代表される内輪ネタに引きこもる古参たちではなく、身勝手な幻想を抱く新入りが原因で過疎ってるんですよねー
オワコンコミュニティマジ哀れw
反応するだけ無駄だったね
それはそうとオスプレイかっこいいよね
ヘリすら作ったこと無いけど再現したいな
で、586が運営する新しい鯖はまだですか?
過疎ってるんですから早くしてくださいね
RCの質問です
user1かuser2にある特定の番号が書かれてるチップを参照して、
そのチップの番号をLuaの変数を使って若い順番に書き換えることって可能ですか?
改造の高速化とnameに使われるVALを節約するのが目的です
読み返したら日本語おかしかった
要はuser1に25とか320とか書かれたチップだけをピックアップして
Lua内の変数c1〜c20とかにチップ番号を小さい順に書き入れたい
c25={}
c320={}
for i=0,_CHIPS()-1 do
if _USER1(i)==25 then
table.insert(c25,i)
end
if _USER1(i)==320 then
table.insert(c320,i)
end
end
--以下確認のための表示
for i=1,table.getn(c25) do
out(i,c25[i])
end
for i=1,table.getn(c320) do
out(i,c320[i])
end
さっと書いてみた
予想以上にコンパクトだった
有難う
このソフト面白いな
Phunで味占めてMMDでなんかPhunみたいなこと出来ないかと思ってたけど
MMDのケロリン町LBに読み込んで一晩走り回ったわ
MMDも読み込めるんだ
読み込んだファイルはx形式の奴だけどね
モノによっては見えない壁があったり、表示がおかしかったりもするけどなー
思わぬマップ集を見つけた
楽しいねこれ
腕のせいなのか着陸時の事故率がとんでもない事に
垂直離陸、着陸する機能はついてないのね
モーターってこれ+1とかでもどんどん加速していっちゃう?
速度制限ってできるの?
つ 空気抵抗
つ システムによる制限(約500km/h)
モーターだったらLBじゃないのか
LBの仕様として、間接から発生する全ての力(出力、曲げ力、反発力)は接続元パーツの重量に比例しているっぽい。
曲げ力や反発力に関しては受け止める部品の変形量が減るのも影響してるんだろうけど
LBで飛行機作ってみたが急降下600km/hから機首引き上げで空中分解ww
ヘタに強化すると重くなるし最初にどこから壊れるか判れば・・・
シミュレーションスピードの可変が欲しいなー
プレイ中に可変したい
大抵は主翼じゃない?
上反角にこだわらなければ、左右一体でワンピースにしてしまえばいい。
羽に弾性もたせるといいよ
始めて何週間かでやっとGlue判ったわー
初期位置で重なってるとこに張り付くのね
時計の脱進機が作れない……
hosyu
過疎
誰かBFみたいな旗とりシナリオ作らないかなー(チラッ
15pbシナリオを改造しろ
15pbについてはググれ
関数の1frame間の変化量ってどうやったら出せますか
前フレームとの差を取ればいいんじゃないでしょうか
変数二つで出来ますか
>>613の関数って変数だよな?
その前提で、処理の最後にほかの変数に保存しておけばいい。
使ってる変数全部表示してみたら変化量と関係ない所で間違えてました
すいませぬ
PD制御付きのホバー作ったら凄い安定して今まで命中精度高い戦車作ってたのが馬鹿みたいに思えてきた
でもホバーは誰でも作れるけど精度の良い戦車は作ってる人少ないからホバーを避けて開発してて良かったのかもしれない
なんというか、文化祭とかでありそうなデザイン
半円形のバー型メーターを書こうとしたけど、これ難しいな…。
自分はこうやって書いてるんだけど簡単に半円書ける方法ない?
_SETCOLOR(0)
_MOVE2D(0.87,-0.7)
_LINE2D(0.87,-0.64)
_MOVE2D(0.87,-0.7)
_LINE2D(0.9,-0.65)
_MOVE2D(0.9,-0.65)
_LINE2D(0.95,-0.6)
_MOVE2D(0.95,-0.6)
_LINE2D(1.04,-0.55)
_MOVE2D(1.04,-0.55)
_LINE2D(1.09,-0.54)
_MOVE2D(1.09,-0.54)
_LINE2D(1.15,-0.54)
_MOVE2D(1.15,-0.54)
_LINE2D(1.19,-0.55)
_MOVE2D(1.19,-0.55)
_LINE2D(1.23,-0.56)
_MOVE2D(1.23,-0.56)
_LINE2D(1.27,-0.585)
_MOVE2D(1.27,-0.585)
_LINE2D(1.27,-0.525)
_MOVE2D(0.87,-0.7)
_LINE2D(0.9,-0.65)
三角関数とループ使えよ
あとつながった線を描くなら途中のMOVE2D要らない
最初だけでいい
あとつながった線を描くなら途中のMOVE2D要らない
最初だけでいい
マジで?!
>>622 出来れば三角関数とループをどう使うかも教えてくれないか・・・。
アホですまん
>>624 LINE2D何回も描くのがあほらしいからループ使う
半円の各点の座標出すのに三角関数使う
_MOVE2D(1,0)
for i = 0 , math.pi*2 , math.pi/16 do
_LINE2D(math.sin(i),math.cos(i))
end
みたいな
>>625-627 うえー、三角関数使わなきゃダメなのか・・・ちんぷんかんぷんだ。
何故やらなかったのかと高校生の時の自分を小一時間問い詰めたい('A`)
あと
>>626のさ、
>>これにmath.cos()とmath.sin()を混ぜたものを座標として打ち込んで
これが理解できないって相当やばい?
ああごめん(sin,cos)じゃなくて(cos,sin)だったか
_MOVE2D(1,0)
for i = 0 , math.pi*2+0.001 , math.pi/16 do
_LINE2D(math.cos(i),math.sin(i))
end
こうじゃないとだめだな、0.001入れないと円がきちんと一周してくれないんだけどもっと賢い回避法ないかな?
iを整数にしてcos、sinの引数を適当に計算する
時計作ってみたらいい練習になるんじゃないかな
程度にもよるけどRCで使うような三角関数なんて高校でやったこと理解できていれば充分だ
メーターとか作ってるうちに自然に体が覚える
_MOVE2D( 0, 0) --@
_LINE2D( 1, 0) --円に見える線ももっと分解すれば所詮正ナントカ角形、というわけで ◇←みたいな四角形を描くとする
_LINE2D( 0,-1) --中心からまず右頂点に出てから時計回りに一周する形で描いたライン
_LINE2D(-1, 0) --
>>621のやり方と同じで三角関数に頼らずワイルドに実数だけ使った基本のやり方、説明不要
_LINE2D( 0, 1)
_LINE2D( 1, 0)
_MOVE2D(0,0)
_LINE2D( math.cos( 【000度】 ) , math.sin( 【000度】 ) ) --A
_LINE2D( math.cos( 【090度】 ) , math.sin( 【090度】 ) ) --三角関数をRCに当てはめるとこんな形になる、 円の角度から各軸の長さを分離云々させたものがサインコサインなのだからその逆をしてやればいい
_LINE2D( math.cos( 【180度】 ) , math.sin( 【180度】 ) ) --0度が何で右向いてんだとか何でコサインが先なんだとかはおまじない程度に思って欲しい
_LINE2D( math.cos( 【270度】 ) , math.sin( 【270度】 ) ) --
>>626の通り度数法からラジアンに直さないといけないからこれではまだ動かない
_LINE2D( math.cos( 【360度】 ) , math.sin( 【360度】 ) )
_MOVE2D(0,0)
_LINE2D( math.cos( 000/180*math.pi ) , math.sin( 000/180*math.pi ) ) --B
_LINE2D( math.cos( 090/180*math.pi ) , math.sin( 090/180*math.pi ) ) --度数をラジアンに変換したAでちゃんと動くようになった
_LINE2D( math.cos( 180/180*math.pi ) , math.sin( 180/180*math.pi ) ) --360度=2πラジアンだから度→弧度の変換はn/180*math.piでやった
_LINE2D( math.cos( 270/180*math.pi ) , math.sin( 270/180*math.pi ) ) --「math.pi」は円周率のアレ、3.1415927…が始めから入ってる
_LINE2D( math.cos( 360/180*math.pi ) , math.sin( 360/180*math.pi ) ) --更に纏めて繰り返し処理をかましてもっとスマートにしたのが↓
_MOVE2D(0,0) --C
for kurikaesi = 0 , 4 , 1 do --('(゚∀゚∩「kurikaesi」って名前の変数を0からスタートしてループ毎1ずつ加算して4になるまで続けるよ!全部で5回繰り返させるよ!
_LINE2D( math.cos( kurikaesi*90/180*math.pi ) , math.sin(kurikaesi*90/180*math.pi ) ) -- ここの処理は5回繰り返されるからkurikaesi変数利用してBにあった各頂点の座標処理纏めたよ!
end -- この間僅か1フレーム
だんだん記述ややこしくなってるけど@〜Cまでやってることは全く同じ
後はこれを応用してループ回数増やしてもっと丸くしたり角度に色々加算して大回転させたり半径弄って拡大収縮とか頑張れ
なんかすっごい長くなった
三角関数はともかくとしてループとか変数の意味は分かってるんだよな
分かってなかったらリファレンス読むと幸せになれる
お前らどっから湧いたんだ
三角関数分ればヘリ作るのも簡単だぜ!
>>636 三角関数よりヘリの構造理解するほうが大変な気が…
ROMってた人 多いみたいだねぇ〜
Lineが凄く重いんですがPCパーツ変える以外の対策ってないですか
コントロールパネル→システム→詳細設定タブ→パフォーマンス→「パフォーマンスを優先する」にチェック入れてOKクリッコ
だめかもしれないけど
>>640 3DAnalyzer使ってみたらどうかな
根本的にはGeforceからRadeonにするしかないと思うけど
643 :
641:2012/12/30(日) 00:07:43.53 ID:y1V3ex8j
今流行のSNSのほうかと思った
誤爆だと思って回答したけど違いましたねごめんなさい
お前らあけおめ
お題:正月
もう開発終わっちゃったのかな…
俺的メモ
キー入力記録、再生機能付けて
それを元に動画出力機能付けたらMMDみたいに動画投稿増えて知名度が上がるだろうな
ついでにモデルをボーン付きMMD形式に出力とかできたら
しかもモーションも出力してMMDに輸出できたらすげえ面白そうだな
キー入力記録は既にあるよ
しかしリプレイはscript(lua)使ってるとうまく動かない・・・
モデルの座標と方角だけでも外部出力したら需要はあるんじゃなかろうか?
ゲーム再現とキーシーケンスによるTASまで想像した
シナリオでプレイヤー間の通信ってできたっけ?
出来るよ
リファレンス見ろ
昨日ビビット・ビット見てたらホバーバイクに乗りたくなったんだけど、参考にできそうなサンプル無いですか?
どういうのか分からんが簡単なホバーだったらあぷろだとかにゴロゴロ転がってたと思う
浮かせたい!
> ジェット出力=(目標高度-コア高度)*(機体総重量*9.8)
地表を舐めるように!
> ジェット出力=(目標高度-コア高度-コアY軸並進速度)*(機体総重量*9.8)
(,,゚Д゚) ガンガレ!
(目標高度-コア高度)*(機体総重量*9.8)
掛けたら意味ないだろこれ
(係数)*(目標高度-コア高度)+(機体総重量*9.8)
こうだろ
係数は重量比例にしないの?
重量比例にした所で結局定数だろ
いや、掛けたら意味ないとか言ってたから
係数を重量比例の定数と考えれば結局掛けてるでしょと
掛けたら意味が無いっていうか足さないと意味が無い
(目標高度-コア高度)*(機体総重量*9.8)
↑目標高度に達したら出力0になる
(係数)*(目標高度-コア高度)+(機体総重量*9.8)
↑目標高度に達したら出力が機体にかかる重力になる
6power(jet)=1N(だっけ?)だから実際には(機体総重量*9.8*6)
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:17:25.46 ID:A3nmvsHv
RCはそれでいいのかもしれんけど、LBだとベース出力が親パーツの重量に比例するからややこしいよね
ね?
>>663 それとは別に掛ける意味もある
重量が増えたとき大きくゆっくり揺れるようになるのを防ぐ効果がある
658はそのつもりで掛けてて、足す方を省略したんじゃないかと
>>665 そのつもりでかけてるんなら9.8倍要らないよね
JET一つで浮かせようとしてるわけじゃないなら、合計でその数字になりゃいいわけだ。
そして、重量バランスとかで最適な比率も変わってくるから、結局重量の9.8倍なんて数字にこだわれなくなってくるんだよね。
チップのangleをスクリプトで動かしてるんですが、途中で止めたい場合どうすればいいでしょう・・・
変数が指定の数を超えるかどうかで場合分け
RCの画面端の三次元座標ってどうやって計算するんだ?
マウスの位置をRCの三次元空間に投影したいんだけど、視野角とかどう使えばいいか分からん
視点によって変わるから何とも言えん
一般化する必要が無いなら実際に表示させて動かすのが最短ルートだと思う
視点の取得ってシナリオ関数使わないとできなくね?
取得しなくてもどの視点で動かすかによって変わるじゃん
まずマウス座標が2変数なのに3次元座標を決定するのが
FPS的な操作がしたいんじゃないの
FPSはマウスでキャラクターの向いてる方向(角度)を変えてるだけで、マウスカーソルを三次元に投影してる訳じゃない
三次元上をポイントしたいなら、これにホイールで距離を指定できるようにすればいいし
視界にこだわる理由がよくわからない
line2dをコア視点とline3dの組み合わせで再現したいんじゃないの?
マウスの位置だけだったら専用の取得関数があった気がする
>>677 >ine2dをコア視点とline3dの組み合わせで再現したいんじゃないの?
それならできるな
視野角がウインドウの高さに対応するから
>>670です
そもそもこんなことをやりたいと思ったのは、シナリオでモデラみたいなのを作ろうと思ったからなんだ
Windows7にしてから喪寺とかエディター起動しなくて、
XPモードで動くには動くけどなんとしたくて、無いなら作ってしまおうと
そのために三次元空間での直線と面の交点を求める必要がある、
マウスではRC窓の二次元座標しか所得できないから、それを三次元に投影しようと
なんかすごいことやろうとしてるなw
7に変えようとしてるから不安なんだがRCDも動かないの?
win7 64bitだけど喪寺もRCDも普通に使えるよ?XP互換モードだけど
RC本体も互換モードで動いてるけど特に問題ないよ?
7の32bitだけどRCD普通に使えるよ
たんに起動に必要なデータが足りてないとかなんじゃね?
シナリオ式エディタは、喪寺やRCDが出る前
途中まで誰かが作ってたな…
たしかあれはクリックでチップ選択できたはずだから
参考にすると良いかも
(入手できれば、だけど)
table.maxnってRCで使えますか
使えるとしたらどのように使えばいいのでしょうか
最大値S=table.maxn({s1,s2,s3,s4,s5,s6})みたいな感じで使いたいです
何でもなかった
久々にRCやったら酔った
attempt to perform arithmetic on fieldってどういうときに出ますか
一応調べたんですが明確に書かれてる所が見つかりません…
「on field」の後はなにも書かれてなくて途切れてるの?
例えばLBの場合だと
a = lb.objects * 10
↓
attempt to perform artithmetic on field 'objects' (a table value)
「'objects'フィールドを算術式として扱った(そいつはテーブルだぜ)」
attempt to perform artithmetic on field '?' (a table value)とでます
コピペして間違えた
attempt to perform artithmetic on field '?' (a nil value)
じゃぁ算術式として計算しようとしてるオブジェクトフィールドがnil値で計算できないんだろう。
すいません、Luaの仕組みを根本から理解してないので良く分かりません
具体的にどこをいじればオブジェクトフィールドを設定できますか
元のコードがどうなってるのか知らんので答えようがない・・・
ちょっと気になって再現してみたけど、テーブルインデックスにnilを与えたら同じエラーが出たよ。
test = {}
a = test[nil] * 10
ちなみにLuaのテーブルっていうのは、配列、連想配列、オブジェクト、どれもテーブルだからしばしば同一視されることがある。
あ、テーブルインデックスが範囲外でも同じなのかw
test = {1,2,3}
a = test[4] * 10
このエラーがどのときに出るってあまり検証したことなかった。
反省。
なるほど、範囲外ってのはあり得そうです
恐らく6000個近くのグローバル変数を使ってるんですが上限とかないですよね
解決しました
値が最大となる番号を取得すべきところで、値の方を取得してたようです
ん〜、Lua公式マニュアルにもこれといって制限については書かれていないね。
おそらくグローバル変数の数よりもメモリ容量のほうが先に来るんだと思うが。
>>699 おめw
LBでジョイスティック(ゲームパッド)を使う方法ってないですかね?
パッドのアナログスティックで空モノを操縦してみたんですが・・・
ミスタイプw
×操縦してみたんですが・・・
○操縦してみたいんですが・・・
703 :
701:2013/02/02(土) 20:33:57.29 ID:/UJ9p8jY
>>701 JoyNextを使ってるがアナログで入力できる方法があるかはワカンネ
と思ったら何コレ?
>>703 アナログで入力いけちゃうの?ww
>>705 手元のXbox360コントローラではアナログスティックが使えました。
他の環境ではどうなるかわかりませんw
DirectInputのプログラム自体はじめて書いたもので・・・
ほうほう
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:01:12.36 ID:EGGehNXO
保守
orz鯖落ちてる
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:34:13.40 ID:cHAACzd0
保守代わりにLBお題
・時計の脱進機(もしくは時計そのもの)
・自転車の外装変速
・自動車のトランスミッション
・自動車もしくはRCカーのサスペンション
(幅2mに収まり、タイロッドとナックルを用いて操舵するもの)
・4ストロークエンジン
(腰下だけでなく、カムシャフトを用いてバルブに該当する物体が動作するもの)
・セミトレーラ
(カプラーとキングピンで連結するもの)
誰か俺の無念を晴らしてくれorz
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:45:38.10 ID:pD89nQWF
便乗してロマンあふれるモデル案を投下するぜ
RCでもLBでもどっちでもまともに完成してない
○超音速二方向全翼機
○多砲塔戦車
○戦艦
○榴弾砲
RCだと巨大化にメリットが無いから多砲塔には絶対ならないんだよな…
砲の威力と重さ大きさが無関係だから連装は定番だけど
二方向航空機は空気抵抗じゃなくて重心位置の変更を機能とするのがいいかな
低速では後ろ寄りで失速旋回、高速では頭寄りでガッチリ安定
アンブレoffの高出力砲の限界に挑戦とか
>>710 >・自動車もしくはRCカーのサスペンション
> (幅2mに収まり、タイロッドとナックルを用いて操舵するもの)
レギュに関しては各々あると思いますが、私は重ね合わせ万歳派なのでこんなのができましたw
【対応Ver】:LB1.4
【 種 別 】:車
【機体名】:プッシュロッドな車(タイロッド化Ver)
【 ファイル 】:
http://cyclotron.moe.hm/up/rc/src/cyclotron_rc0110.lbd.html 【 説 明 】:
非線形バネレートのテスト車をタイロッド化してみた
え?あっかーまん・・・? なんすかそれw
【操作法】:↑↓:アクセル ←→:ハンドル Z:ブレーキ
【 改 変 】:ご自由にどうぞ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:06:51.25 ID:Ttit78q+
おお、これはなかなかの力作
ギアのサイズに制限があるから、段数を増やそうとするとどうしても複雑になるね
平面と線の交点(線)だけをline表示する方法ってありますか
というよりは連立方程式をLuaで解かす方法ってありますか
よく分からんけどC言語で出来る事ならluaでも出来るんじゃないか
どれくらいの次数の連立方程式か知らないけど
行列使えば機械的に解けるんじゃね
その手があったか
行列勉強し直すわ
調べればたくさん出ると思うけど、掃き出し法でやることになるだろうね
逆行列が存在しない場合も考慮して、最小二乗法とか
逆行列を求められたり求められなかったりで自分は挫折したが頑張れー
LBのダウンロード先のSkyDriveがなくなっとる
Operaちゃんで開けないだけだった(´・ω・`)
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:47:24.58 ID:KvG7bTcF
保守
人少ないなぁ
規制が酷いのかねえ
ここは結構書き込みが少ないところなんだよねぇ
大抵はRC内のチャットで済ませちゃうし
規制だった
同じく
oh…
規制だった
トイレにはまったコピペ思い出した
保守
保守
保守
RC久々に起動してみて、作りかけだった車もう一度作ってるんだけど、
曲がっていかないくせにやたらケツが出てかなりオーバーステア?気味なんだ
立ち上がりの時も切った方向とは逆向きに振り返されてフラフラするし・・・
とにかく曲がりたい角度以上に車体が向いてからフラフラ戻っていく感じ
誰かいい解決法知らない?
リアに比してフロントを重くする
リアに比してフロント駆動力を増やす
フロントに比してリアのサスペンション機構をリッチにする
4WSを導入する
>>740 フロント重くしてエアロ関係見なおしたら少しましになった。ありがとう。
カーブすると側面に風が当たるから、横方向の空気抵抗の大きさの前後比を調整すると高速でもきちんと曲がれる
規制がやばい
選挙期間はなあ・・・
ts
ts
規制解除きたあああああああああああ
LBが1.4から全く更新ないみたいだけど、どうしたんだろうか
10年くらいしたら新作が出るよ
他に似たような感じのソフトって何がある?RC、パネキット以外で
パネッキットっぽい奴なら名前忘れたけど過去ログにURLあったな
64bitPCじゃ喪寺起動できないじゃないですかー!やだー!
>>754 VISTA 64bit版だけどRCD使えてるよ?
>>755 win8の64bitだと、どうあがいても無理でした
RCのPID制御について詳しく乗ってるサイトはありませんかねぇ・・・
別にRCじゃなくてもPIDはPIDなんじゃない?
せやな
せやろか
せやで
絶対値が100以下のpowerを持つwheel一つのみを使って車を作るチャレンジ
おう、がんばれ
モデルの塗装ってちょっと手間だよね
もうちょっと簡単にならないだろうか・・・
カウル貼るときはあらかじめパレットというか、使う色のカウルを端っこに用意しておいて、それをコピペしてる。
描画系の関数が重い文字も重い
どういうことだ
そういうことだ
全角を使わなければかなり軽くなるよ
音速パッチください
>>770 デフォの速度の上限を浮動小数点数にしてバイナリエディタで検索すると書き換えるべき場所が見つかるよ
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:41:22.62 ID:x3Eh/5qZ
亀レスだけど色の変数作っとくと捗る
色変えるだけなら変数操作で済むし、変数節約したい時もメモ帳一括変換を工夫すれば
一瞬で普通の色に変えられる
何よりLuaで自由自在に色を操れるのが大きい
セラフィックブルーの罪は大きい。何万人もの少年少女をクリエイター系中二病に覚醒(めざめ)させたことか。作者に憧れてツクールに手を出したはいいものの序盤と終盤の間がめんどくさくて出来損なった作品の死屍累々たるや……もうね。
Chagawa_Nagaru/宇茶羽ごき 2012-10-15 20:52:20
Laputan Blueprintsでリニア接続ってちゃんと動作するん?
キー入力で伸び縮みするサスペンションみたいなものになる筈だよね?
全く動かないんだが俺何か間違ってるんだろうか
>>775 間違ってる。
LINEARはRCのJETみたいなもの。
>>776 へーこれがJetかあ
いまさら知った
レスd
今から始めるならRC LB どっち?
適当に澤って気に入った方で良いんじゃないかな
sketchupのテクスチャまわりがあまりにもアレなんでメタセコDLしてみたらなにこれ難しすぎワロタ
平面に道すら書けませんorz
臨時ロダの作業メモとツール、オヌヌメ
UV貼り付ける作業はきっちり設定した一面をUVコピー後、全体選択してUVペーストするだけで大体片付く
方向反転したり歪んだテクスチャの修正もあるけど、ジオラマにプラレールを延々と設置する作業よりはストレス溜まらないから楽だぜ
ごめん多分そんな次元じゃない
形すら作れない的な意味。
すべてはsketchupがUVマッピング対応すればすむだけの話なのに・・・
入門モード解除して環境設定でレイアウトに変更すりゃ3日くらいで色々出来るようになるんじゃねーかな
マップ作りで主に使う機能なんて10個もないし
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:47:44.14 ID:RybcRXxS
RigidChipsの内部処理調べた人いる?
ホイールバグを防ぐにはどうしたらいいんだろうか
今のところ分かってるのは
再読み込みするとバグの状態が変わって、二回再読み込みすると元に戻る
カウルとかゴーストの表示を変えると状態が変わることがある
logを読みこむとバグの状態も復元される?
構造が全く違うモデルを読みこんでから戻すと状態が変わる
これくらいだ
根本的に直す方法があったら教えてくれ
>>786 ひとまず ファイル の プロパティ にある 互換性 から
windows98互換で起動してみ?
>>787 どうあがいても煙が出まくってたモデルが治った
サンクス
これでダメなときは互換性きればいいのかな
>>788 >>786の手順を実行する方が有効かな?
ちなみに互換モード使ってると描画が少し重くなってる希ガス
LBのダウンロードができなくなってる…
どなたかWin版Mac版うpしてくれませんか?
>>791 ありがとうございます
それにしてもハードディスク死んだ直後にDL出来ないとは…
作者さんはSteamに登録したら儲かると思うんだけどなぁ
サンドボックス型ゲームは人気あるし
ただしエディタを搭載しないとな
それLBにカウル機能付けりゃよくね
LBにはポリゴン描画機能があるから、カウルいらんと思う。
ただ作るのがめんどいから、既存の3Dフォーマットを外部ソースとして読み込む機能とか欲しいな・・・
rigidchipsってwin7か8で動かせる?
フリーなんだから自分で動かしてみろよ
いや、7か8に移行しようと思って
win7だけど動いてるよ
どうも
これで安心して変えられる
ちなみに8でも動いた
最近やってないけど
LBがダウンロードできないな
パソコンかえたからデータ消えちゃったよ
誰かmac版ない?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 02:45:49.66 ID:UZb6To3D
RCのLUAでLine2Dを制御する方法を詳しく載せてるサイトとか無いでしょうか?
一応一通り探してみたのですが見当たりません。
あれば教えて下さい
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:53:48.71 ID:PRrfdqDM
誰か上げ直ししてくれないかなぁ チラッ
チラ
何をだよ
LBのMac版
サイトから落とせない…
学生氏にメールでもしたら?
ってこのgmail生きてるのかな
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:46:38.23 ID:ToSydEJY
ひさびさOrzサーバー入ろうと思ったら、開いてなかった
作者って今、生きてるの?
もうずっと新しい情報入ってこないし
ちょっとくらい音沙汰欲しいけど、皆無だもんね。
かなしいなぁ
かつてもそう言われつつ突然投下されたのがLB
また忘れたことに凄いことしでかしてくれるって信じてる
しかしLBの存在でRCの更新という希望はほぼ断たれたな
姉妹品っていってるし気が向けば…
もっともそのLBの更新すら見えないのだが…
【対応Ver】:RC 15B26
【 種 別 】:シナリオ
【機体名】:ラインミサイル
【 ファイル 】:rigidchips.orz.hm/up/src/orz18654.zip
【 説 明 】:ボールにむけてラインで描画されたミサイルを発射します
【操作法】:Zキーで発射 その他readmeに記述してあります
【 改 変 】: 自由
urlってこれでよかったっけ…
最大ミサイル数500ですが、さすがに重いので用法用量を守ってお使いください。
最近RC触ってなかったけど「日本初の国産ステルス機」のニュース(宣伝)見て久々に適当なモデル組んで遊んだ
やっぱりモノ作りっていいな
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:35:17.28 ID:zOeoNKCL
そのまた姉妹品を引っさげて来たりして
いっそのこと統合してほしい
仕様違いすぎてきついでしょ
至って普通のヒコーキが実は高度な人型変形への潜在能力(当社比)を持っていることに気がついてしまった
また一から制御を書き直す事になるとは全くロボアニメは罪作りなやつだ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 17:59:34.33 ID:neWMTJPU
再アップってこちらがわで勝手にしていいのかな?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 18:01:30.17 ID:neWMTJPU
LB本体のことね
readmeとかに書いてあんじゃないの
久しぶりに熱が高まってきたので、マニュアルトランスミッション作成中・・・
マップの中心から離れるに従ってモデルがガクブルしだす謎仕様どうにかできないかなぁ
これさえなければどこまでも飛んで行けるのに
座標を一つの浮動小数点で計算してるんだろうね。
原点付近は精度が高く、絶対値が増加すると精度が低下する。
これって使用メモリの上限上げられないのか
上げてどうする
500チップ級のモデルをもうちょっとぬるぬる動かしたい
最近RCいじってないけど、記憶によればメモリよりCPUパワーのほうが足りなかった気が・・・
シングルスレッドだから、マルチコアCPUを使い切ってないしね。
影消すとめっちゃ軽くなるよね
つい先日色々積んだモデルのFPSがとうとう30届かなくなってしまったからその気持よくわかる
影とかCCDとかは普段切ってるんだ
これ以上FPS上げるには使用メモリ増やすしかないと思う
BulletをOpenCL対応バージョンにしてくれれば
飛躍的にパフォーマンス上がるのではないかと思うんだけど
描写が重いのか演算が重いのか…むしろ作者生きてるのかな
使用メモリ増やして処理が軽くなるとかどっからそういう発想が出てくるんだ
使用メモリの上限、使用可能メモリって意味
二窓同時に動かしても大してFPSが減らないから、一窓に割り当てられるメモリが足りないんだと思う
そもそも、使用メモリを増やして高速化出来るかどうかはアルゴリズム次第。
その上で、リソースをダイナミックに可変させる機構を実装し、更にそのパラメータをユーザーが設定可能に作る必要がある。
そのように作られていないソフトに、そのようなことをさせることは出来ない。
きっと今ごろ作者さんが今のPC事情に合わせた新しい姉妹品を作っているに違いない…
後の流体シミュレータNamerakaGoodness(仮称)である
新マプクレクレ
>>844 スレの雰囲気、初期のRCみたいでいいな
ネット対戦実装されたら手だしてみようかな
なんかLuaばっか弄ってたせいでkey操作のセンスが失われてそうだ
ぱっと見マインクラフトと見間違えるだろこれ・・・狙ってんのか?
rcdをmqo等に変換してMMDに持って行ったり3Dプリンタ出力するとかいう話はどうなったん?
OS10.9で動く?
エラーで起動しない
tes
TES?
4WDの新しい駆動制御方式です
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 16:19:10.31 ID:bcDcbSfq
マルチポストで申し訳ない。
自分が持ってるLBうpしてもいいのかな?
作者に聞けよ
>>852 twitterにそれっぽい垢あるからそっちで聞いてみればいいんじゃね?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:22:51.62 ID:lHhgxjIW
∧_∧ [ ゚ ]
(・ω・)丿 ッパ
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
宇宙怖ぇ…
重力と空力切って飛行機の推力偏向だけで飛ばしたら見事に制御不能&迷子になって漂流の恐ろしさを味わった
現実でロケット一発飛ばすにしてもなんかよくわからないが超凄い技術駆使してたんだな(白目)
PIDをつかおう
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:38:38.51 ID:z1RACSfi
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:27:21.47 ID:MetP7h1y
おお!ありがと!
PC買い替えでwin7もお役御免になるけど結局最後までConfigureInput触らせてもらえなかったなあ
win8では問題なく動くのだろうか
LB使ってるが8でも8.1でも動く
レゴでトゥールビヨン機構作った馬鹿(ほめ言葉)がいる・・・
俺も振り子とかテンプとか挑戦してみようかな
ぬるぽ
ガッ