剛体シミュレータ RigidChips(part=17)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パネキット系剛体シミュレータ RigidChips

■配布元(作者サイト)
※安定版と実験版がありますが、最新の実験バージョンを推薦します。
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/
■総合wiki(導入ガイドや操作法、エディットガイド、リンク集等)
※新規で始める方は、先ずこちらをご覧ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?Top
■ネット機能用サーバー orz鯖(あぷろだも設置)
Host :rigidchips.orz.hm
Port#:2345 or 51234 or 37564(無法地帯)
※2345と51234のみTOPの「現在の鯖の状況」で現状を確認できます。
http://rigidchips.orz.hm/
■ネットワーク接続に関する注意点
・接続者間の相性が悪いと、互いに表示されず上手く接続できません。
 詳しくはorz鯖の「アク禁って何?」をご覧ください。
・チャットの発言が接続者全員に伝わらない事があります。
 orz鯖の場合「現在の鯖の状況」からHostのログを確認することが出来ます。見る癖をつけましょう。
■外部板(マルチプレイの鯖情報・エディタ議論や専門的・細々とした話題はこちら)
※現在はほとんど使われていません。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/6310/
■前スレ
剛体シミュレータ RigidChips(part=16)
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1175222460
■過去スレ・関連スレ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF#chTemp
■モデルうp用テンプレ - モデルの紹介を行う際はこのテンプレに沿って御願いします。
※ファイル内にも記述しておくといいでしょう。
【対応Ver】:
【 種 別 】:
【機体名】:
【 ファイル 】:
【 説 明 】:
【操作法】:
【 改 変 】:
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:04:40 ID:+8XNpBA6
2げtt!!!!

>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:37:33 ID:yo/h/qjw
>>1
いちょーつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:46:09 ID:HyfVhBVi
>>1
なげぇなぁ
まぁ、いいよこのテンプレ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:54:40 ID:skdXSxAH
>>1
長いよねぇ…誰が作ったんだよ!俺だよ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:49:29 ID:kqnZ0sgW
>>1 おつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:07:32 ID:C2eqhgHa
なんつーか、もうそろそろorz鯖の管理人さんも話しに参加しようぜ?
って前スレ見てて思った
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:09:50 ID:QF8H8vtm
string.charで文字コードから数値に変換してたら
エラーが出てまたぬるぽかと思ったら

機体の制御までバグッた

意図しないメモリ領域に数値が書き込まれているとしか思えないんだが・・・
9orz鯖の中の人:2007/06/17(日) 16:10:03 ID:Xb9JwJ5Y
呼ばれたのでいろいろと適当に書きなぐっておく。

もともと私のサイトにあるアップローダーはorz鯖に接続しながらそのチャットでのファイル公開のために設置しました。
今現在、RC用に使われているアップローダーが私のところだけになってしまったのは完全に予想外のことです。
もちろん、RC用に使われるのであればどんなことに使おうと問題は無いと思ってます。
もともとの設置目的の性質上、まだ公開できるレベルじゃない未完成品も大量にアップロードされます。
そのようなファイルを目的の相手以外からダウンロードできないようにするためにDLKEY機能を使えるようにしました。
そのことに対してもともとorz鯖ためのものであるアップローダーをorz鯖の人たちが使ってスレと壁ができたとか
文句を言うのはおかしいと思うのですが、それとももはやあのアップローダーはorz鯖のものではないのでしょうか?

自分のモデルを自慢する方法としてネットワーク機能実装前はモデルそのものを公開することや、
スクリーンショットや動画を公開することしかなかったけれど、今はネットワーク機能で直接動いている姿を見せることができます。
そして、自分のお気に入りのモデルはモデルとして公開せずに姿だけを見せることも多くなりました。
そのことがスレへのモデル投下が少なくなってきた原因であるとは思っています。

アップされたものすべて見ておいてさらに物足りないと文句言うのなら、一度orz鯖につないで見ては?
確かに常連の中には過剰なほどにマナーを押し付けようとする人もいるし、私にも反省すべき点はあります。
でも、「新参だから」だとか「初心者だから」という理由だけで追い出そうと思ってる人は居ないはずですよ。


とにかく今思ってること大体ぶちまけてみた。
こんな長文書き込むの初めてだし、文章めちゃめちゃなのは勘弁。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:15:00 ID:KlMgWPMT
とりあえず読まなかった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:45:53 ID:mfrb690V
意味不明な長レスすんなカス
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:58:52 ID:G9OJ6WJw
古参新参じゃなくてネット機能こそが諸悪の根源っつーことでFA
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:17:55 ID:C2eqhgHa
>>12
Part-7の終盤あたりのレス〜Part8あたり見てみるといいぜ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:22:27 ID:QF8H8vtm
string.char()の引き数は 0-255の範囲の数値じゃないとエラーを返すみたいだね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:23:12 ID:TpNrIKdA
>>9
とりあえず読んだ
俺は別にDLKeyかかっててもふーん程度だし、
前スレの977はorz鯖用のアップローダーだって知らなかったor忘れてただけじゃね?

あと、スレにモデルが落とされないのはオンで見せるからってのもあると思うけど、
単純に人が減ったとか、一通りのモデルが作られたからってのも大きいと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:36:04 ID:AXqQti7Z
>>13
昔のオレがいた、あと学生さんw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:54:51 ID:pEO8BSR4
前スレで上がった問題の殆どが↓だよね

ユーザー間の差
・自ら輪の中に入っていけない人の愚痴
・当事者同士で話し合えば済む問題をスレに持ち込む
・変な思い込みで遠慮している
・僕が一番RCを上手く扱えるんだ!!

あぷろだ関連
・DLKEYが設定されていると、中身が気になってしょうがない人の性
・同じような物はあきました、面白い物をください

技術系の問題
・アイデア=製作依頼と勘違い
・マニアックすぎる、いつ使うんだ?と誰も食い付かない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:57:21 ID:QF8H8vtm
【対応Ver】:最新で確認
【 種 別 】:CCD通信法
【機体名】:ひとさまのふぁんねる
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5003.txt
【 説 明 】:CCDの視野にカウルを収める試験
【操作法】:カーソル ADロール SX前後 QWズーム
【 改 変 】:ひとさまのふぁんねるに勝手にLUAを組み込みました

ファンネルならば、カウル一枚をCCDのファインダーに入れるくらい朝飯前だと思ってLUAを組み込んで見ましたが思いのほか

微調整が難しい・・・

視野にカウルを収めるのは100メーターが限界だった
RGBtoBIT関数をひとさまのモデルより拝借するも、
数値にずれが生じたので自作関数を用いた所なんとか
文字の読み取りに成功
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:04:00 ID:HyfVhBVi
>>10
>>11
>>12

氏ね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:15:08 ID:mfrb690V
↑管理人擁護?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:18:30 ID:G9OJ6WJw
なんで俺まで叩かれてるんだ?(´・ω・`)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:27:38 ID:2izEDZQ/
何かますます壁が出来たような
DLKEYに関しては嘘でも否定している人にも納得できる解答が欲しかったけど
完全にオンよりの発言になっていて残念
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:29:11 ID:1r1f1DOS
DLKEYに関しては、やり取りがおわったのならなぜ削除しないまま放置しておくのかという問題もあるんだが

それはどうなったんだ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:36:34 ID:S43NgTKK
そもそもオン365日ほとんど常時開放してるわけで
オンよりなのは当たり前のような
とりあえずDLKey付きはある程度で削除してもらうように
orzさんからうp主さんたちに言ってもらえてたらいいんだけど
ほとんど完全に死にデータになってるわけで
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:12:37 ID:pEO8BSR4
DLKEYを設定したファイルに執着する理由が良く分からないな
そんなに自分が見れないことに不満を感じるのか?

確かに容量を圧迫するかもしれないが、それは全てのファイルも同様
どのファイルが有用なのかなんて人それぞれ
古いファイルが消えるのがいやなら、必要な物を個人で保存しては?

壁壁言うが、自分でレンガ積み上げて作ってるだけだろう
常時鯖を立ててくれているだけでも頭が下がるのに・・・我侭だな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:51:05 ID:KlMgWPMT
おもしろそうなデータに鍵かかってるときが一番がっかりするね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:59:03 ID:+8XNpBA6
なんか「これは努力して共に開発したものだけが見れますよ」的なムードが漂ってるのがイヤス

orz鯖の管理人さんには文句ないが,うpろだ鍵つきで使ってる人には出来れば消してほしいと思っている。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:02:17 ID:2izEDZQ/
>25
不満があるから言っているんだよ
DLKEY知っている人は不満ないよねw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:10:57 ID:MRgIvJH7
いっそのことorz側とそれに疑問がある側で自分のモデルを使って戦争をしたらどうだろうw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:12:53 ID:C2eqhgHa
>>29
差がありすぎるってのw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:13:43 ID:MRgIvJH7
勝ち負けじゃなくてそれで打ち解けるってわけよ!w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:16:24 ID:1r1f1DOS
戦って打ちとけるほどにはお互いを知らなすぎる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:18:58 ID:hxNHyKr7
せっかく手間かけて作った物が誰でも使えるようになるのを
嫌う人もいて当り前だと思うんだが何でそこにここまで噛み付くんだ?
何回か一緒に遊んだ事のあるオンラインに来てる人間相手と
不特定多数の未知の人間に対してじゃ対応が変わって当然だろ。
それこそ気になるなら試しに一回繋いでみて「orz****の中身は
どんな物なんですか?」なり一言声掛けてみれば良いだけの話だし、
その程度の簡単な事もしてみないで何が壁なんだか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:23:45 ID:MRgIvJH7
>>33
いいこといった!

わざと壁作ってるしw

オンにいかないのに知らない人のファイル全部公開しろなんていうしw

ただのわがままじゃないのかw

orzのうぷろだなんだから彼らがどう使おうと勝手だと思うけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:26:33 ID:S43NgTKK
まぁこのスレ見て(ほとんどいないだろうけど)新参の人がどう思うかだな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:42:13 ID:M3E9Dzt2
俺はDLに制限かけるのは仲良しグループが他人を排除するのに似ていい気はしないなあ
どうせ俺はモデル製作なんてしないしオンもにも行かないDOMだから
最新モデルが見えなくても実害はないけど実害がないだけで気持ちいいもんでもないっていうか。
結局最後は「なら見なけりゃいいじゃん」って言われるのかもしれないがそれってケータイ小説の読者と同じレベル・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:44:43 ID:o2HgvdMi
適当にオンに繋いでるはずなのに、未だ一部常連の「うpしました」「ゲッツ」な台詞はみてもDLKEYをやり取りしてるのをみたことは無い件
あれ?オンの人が問題なんじゃなくて、一団体が問題なだけなんじゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:46:09 ID:hxNHyKr7
>>36
それは仲良しグループとかじゃなくて知人か他人かの差だと言ってるんだが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:57:06 ID:M3E9Dzt2
>>38
仲良しの知人で固まって知らない他人を排斥ってのがあんまりいい感じしないってだけ
ここだって匿名で中の人なんてお互い誰も知らないけどそれなりに仲良くやってるじゃない
たぶんそういう雰囲気に慣れてる香具師が多いからオンの固まりっぷりに度々文句言う香具師がでるんでないかな
神がうpして周りが「いただきましたdd」みたいなさっくりしたやりとりに慣れすぎたんだわな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:59:10 ID:MRgIvJH7
>>39
DLKEYかけるのは別に排斥ってわけではなく、
知人以外に見せるまでもないし、見られるのも恥ずかしいなっていう理由じゃないのかw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:04:44 ID:M3E9Dzt2
>>40
それもわりかしあるかもなw
でもそれなら尚更知り合いが落とした後は消せばいいだろうしどっちみち外側の人間はシャットアウトされてるのがなあ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:12:19 ID:hxNHyKr7
>>39
例えば電車でたまたま隣の席に座った知らない人がその友達と喋ってたとする。
そのうち話題があんまり聞かれたくない内容に移ってヒソヒソと喋り出しても
お前は仲間外れにされたとか思わないだろ。そういうレベルの事だと思うんだが。

別にオンラインの連中は初めて来た人でも普通に相手してるし
特に他人を排斥しようなんて考えてはいない。
4337:2007/06/17(日) 21:14:39 ID:o2HgvdMi
で、俺はチャットどころかスレでさえ放置されるわけだが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:18:45 ID:wjtk3pOH
正直、オンでモデルうpしました、的な事書いても
面白いモデルじゃないと反応ない。
単純に技術的に高度なモデルより、ネタモデルのほうが反応良い。
ネタも個人的には好きなんだけど。
なんかうpしてる人考えると悲しくなるな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:35:34 ID:TpNrIKdA
>>43
お前のレスはちゃんと見てもらえてる。
俺達の心にしっかり届いてる。
だから心配するな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:36:45 ID:+8XNpBA6
>>33が言うように,手間暇かけてるわけだから
そのモデルを公開してといいたいんじゃない。
出来れば削除してホスィ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:25:00 ID:TrzwMqml
最近なにかと辛くて
空を飛行機で飛んだりいじくったりしたいんだ。

そこで何かいいマップとかシンプルな飛行機を
作ってくれるか紹介してもらえないだろうか。

自作だと似たような形になって面白みがないんだ。
よろしくお願いします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:35:35 ID:1r1f1DOS
マップだと挫折湖とか名前忘れたけどもひとつ大きなマップがあったな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:02:09 ID:wjtk3pOH
>>47
おまえさんは、どんな飛行機が好きなんだい?
まったり系?戦闘機系?変態系?
教えてくれたら、おじちゃんが作ったげるよ、イヒヒヒヒ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:17:55 ID:TrzwMqml
>>48
ファイル番号とか教えてくれるとうれしい。
挫折湖の最新版はorz鯖のMAPのものでいい?

>>49
飛行機なら何でもいいけど
自分の作るものが長さが胴と同じ主翼が胴の中心あって尾翼が・・・
という飛行機の説明に使えそうなぐらいベーシックなやつだから
独創的な形の飛行機には感動します。

ええ、おじさんみたいな変態大好きですとも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:47:24 ID:+8XNpBA6
>>47
結構適当に作ったんでご自由に改変してお使いください。

【対応Ver】: さあ。
【 種 別 】: ジェット機
【機体名】: Nostalgia
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5008.rcd
【 説 明 】: 昔懐かしい複葉機。動作はマタリ
【操作法】: スクリプトメッセージにて。
【 改 変 】: 改変・再配布自由

昔懐かしいとか言いながらジェットd(ry
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:17:31 ID:vtiR+wUm
壁壁言ってる人たちに聞きたい

はっきり言うと何がいやなの?
何がどうなればいいの?

53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:22:12 ID:7KGs6S7B
馴れ合い厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEE
ロダもパスつきでやってるんだからゲームのセッションもパスつけたら?(笑
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:51:36 ID:bG1JACsD
てやんでっ!壁はてめーのモデルで壊しやがれってんだ、バーローめっ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 04:40:15 ID:vX7I6i4q
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 06:10:19 ID:yhqV2vfs
フレームとチップで作ってからほとんどカウルで代用出来る事に気付いた初心者です
まぁいいや元々飛ばないし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:00:58 ID:m+dELYuF
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:11:13 ID:yhqV2vfs
そして更にスプリング構造のフレームが総影響して着地と同時に圧壊する事に気付いた…orz
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:29:57 ID:vX7I6i4q
まず小型機から作ってみればいいんじゃね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:44:58 ID:6BJy4Pc/
>>47
ひどい複葉機があったのでうp

【対応Ver】:最近のならおkだと思う
【 種 別 】:飛行機
【機体名】:なし
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5012.txt
【 説 明 】:機敏どころかマッタリすらも許されないひどい複葉機。最高速度100km/h
【操作法】:カーソルキー:操縦桿 Z/C:ラダー S/X:スロットル A:ブレーキ(トグル)
【 改 変 】:ご自由にどうぞ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:31:37 ID:D5bCQTKP
まったりとした散歩に
【対応Ver】:B26で動作確認
【 種 別 】:変態ネタ飛行機
【機体名】:なし
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5013.rcd
【 説 明 】:アンブレオフに対応した単発レシプロ変態機
【操作法】:カーソルキー:操縦桿 Z/C:ラダー X/S:出力age/sage V:脚
【 改 変 】:ご自由にぬるぽ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:54:06 ID:283c48Pj
戦車つくるか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:54:56 ID:w5xCgtkf
他人と仲良くできないから
仲良しグループに噛み付くんだな
一回輪に入れてもらったら?

あ・・・友達の作り方わからないのか
そっかそっか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:56:55 ID:5lfQYtDN
このタイミングでこういうこと書く奴がいるから嫌われるんじゃないかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:58:41 ID:Gv6qAjzm
>>63
鏡に向かって何言ってんだ?
6647:2007/06/18(月) 22:12:12 ID:HDi9jefl
みんなありがとう。
適当にいじくってみたりして遊んでみるよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:03:04 ID:283c48Pj
モールス符号ので
色で通信するモデルのLUAスクリプトがどうも具合が悪いな
微妙に数値が合わない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:18:10 ID:CtJrMxjj
>>63
今更蒸し返すなよw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:21:07 ID:283c48Pj
符号化前の数値で
CCDの生の数値と処理後の数値を
比較すればいい筈なんだが
もう眠いから寝る

70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:22:00 ID:S5rUMnvG
最近の流れを見て思うのだが。


みんな釣られすぎじゃね?
と釣られてみる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:33:42 ID:bG1JACsD
てかwwww

このスレってRCうんぬんより釣られて楽しむものだからw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:52:10 ID:orDkvzZ6
ネトゲースレって結局はこういう流れになるんだな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:01:27 ID:bG1JACsD
他のネトゲーとは性質がちがうはずなのになw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:12:20 ID:fDqdhQn9
つかゲームじゃないし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:37:50 ID:bHt+sdkX
RCをゲームって言うかどうかだけど
ゲームオーバーも目的も無いA列車7を考えたら十分ゲームだよな
ただ学生氏が「シミュレータ」って言うんだからシミュレータって呼ぼうよ。

ミスってシュミレータって打ったら趣味例他って変換されたのはぬるぽ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:46:47 ID:zUvj9H78
何を言ってるんだ・・・
RCはそのどちらにも曖昧に属する「無限工作おもちゃ箱」だろう?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:00:03 ID:ttpwCr9y
>>76
無限工作技術箱じゃね?どちらかというと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:04:06 ID:50Laiq+y
色数値の符号化とか考えていたら
暑くて思考がまとまらん

カウル以外はシェーディングとかで思った色が出ないのかな

陶芸家だったら、こんなもの!っていってモデルを叩きつけて
ぶっ壊す所だが

RCは地面に衝突しても派手に飛び散らないから詰まらない
気分転換に地面に激突爆散!的なシナリオでも書いてみるか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:12:25 ID:ttpwCr9y
>>78
@いろんな方向にジェットをむける
Aそのジェットを全て起動
Bそれにあわせて本体をSPLIT
C派手にバラバラ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:15:06 ID:tPKqkW1p
>>79
SPLIT⇒FORCEでランダムに力をかける じゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:14:55 ID:QUdPiIiz
前あった当たり判定シナリオを使うとバラバラになるぞ
バラけたチップがお互いに跳ね回るのか知らんが

正直パネキの弾みたいに一旦距離はなれると当たり判定発生とかでないと使いづらい…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:00:19 ID:qOgxaKTu
カウル以外はそれらしい模様のためのが上から貼られてるので基本的に少し暗くなるはず
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:50:12 ID:jk0UbQvb
orzサーバーってマップとかシナリオ何使ってるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:06:42 ID:vIdy9D2Z
デフォルトのまんま

シナリオ読み込みやマップは接続しながらでも勝手に出来る
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:53:35 ID:jk0UbQvb
>>84
ありがとう…
人に誇れるレベルの物が作れたら行って見るよ…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:08:41 ID:B+fS2WcC
ときどきどっかにみんなにレースで行ったりするから
&Lって打ってみんなのLAND名を確認すると良いかも
聞いたこと無い名前だったりしたら、気軽にどこにあるのか聞いてみるのも吉。

接続してる人同士LANDが違うと、他の人が壁の中からでてきたりとかするからLANDをあわせるのは大切よ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:51:31 ID:6oIFAZe+
モデルの構造じゃなくて、Luaスクリプト部だけをデバッグする場合はいっそのことプログラムを main.lua とかにまとめて

OnInit()でloadfileでファイルを読み込んで
OnFrame()でfunc()として毎回呼び出してやれば良さそう

ただオーバーヘッドが心配か

RCでモデルを再読み込みとかせずに、Uを押してやれば
ファイルを読み込んでくれるので
わずらわしいファイル読み込みから開放されるか

しかし、既にこの方法は使われている気がするので

誰かwikiのLuaの小技の所に書いておいてくれよ
wikiは書き方が良く判らんから
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:51:40 ID:3AGUSf9O
>>87
dofileってのがなかったっけ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:21:21 ID:uuyEHboo
ここって壁がどうのいってる時以外ってスレの進行遅すぎだなw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 15:21:57 ID:aMNHTIBB
倦怠期
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:51:51 ID:zoNSzDOX
>>89
これくらいの速度が最適じゃないか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:17:10 ID:maf7Wo1U
秒速五センチメートル
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:52:26 ID:GSEfxDn0
モデル性能よりも、雰囲気重視の俺としては
Sound変更ができるとものすごくありがたい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:12:37 ID:bb76YUS4
確かにぺろぺろぺろ〜じゃねぇ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:39:41 ID:SEuYZQTg
学生さん、きておくれよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:30:54 ID:jYP8RWzi
?
97カウルの人:2007/06/22(金) 15:19:54 ID:anVBwR93
【対応Ver】:カウル見えればOKかと
【 種 別 】:車
【機体名】:ストラトス風改
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5061.txt
【 説 明 】:見た目がランチア・ストラトス風
【操作法】:←→:ハンドル ↑orD:アクセル ↓:バック A:ブレーキ
【 改 変 】: ご自由に

お久しぶり
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:44:48 ID:WdNkJeOx
おっピレリカラーとは通っすね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:02:53 ID:kK1Gx5+c
くだらない質問だけど,
例えばジェット機の出力具合をゲージで表示したいとして,
「||||||||||||||」って感じで文字を表示させるか,
「―――――――」って感じで2DLINEを表示させるかどっちが軽い?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:51:14 ID://HHFPGb
試せばいいじゃん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:56:05 ID:kpJ61aNd
>>99
どちらにせよ、左上にちっちゃく出すとかしてくれるといいかも。
あと数字といっしょで。

…でも画面の大きさを変える人に2Dラインは酷
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:56:55 ID:Cc0ZuJPO
>>99
環境によると思う
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:49:39 ID:2cz5WlnD
ハミルトンネルって
コアチップの高さを計測するのと
透明チップを進行方向に置いて、LANDと接触しているか調べれば

自動操縦できんべ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:42:09 ID:InPXPy9C
>>101
縦サイズと横サイズの比率を取って補正すれば画面の大きさは関係ないぜ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:01:06 ID:7rfz55Ge
縦長だったり横長だったりすると変な風にならね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:52:31 ID:PElcjHVM
ハミルトン?
アロンソより速い?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:16:27 ID:zx9OMBum
>>103
たしかチップの接触判定関数ってシナリオにしか無かったような…
10899:2007/06/23(土) 11:25:24 ID:ay4tSx/o
依然誰かが_LINE3Dは処理にDirectX使うから"RC自体の"負荷が高まらないけれど,
_LINE2DはRC自身が処理するから重いって聞いたから疑問だった。
てことは文字表示と_LINE2Dでどっちg(ry
というわけで質問したが,やってみるとあまり変わらないっぽ・・
あとは好みかな・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:31:21 ID:2cz5WlnD
CCDで取得する色ってノーマルテクスチャで標準のLANDを使っているならば
どのマシンでも共通になるのだろうか?

発色でCCDに数値を送るのに各マシンにばらつきがあったら
非常に面倒だから
検証の為にテストモデルをうpしたんだが
未だに報告ナッシング
自分のマシンでしか動作検証してないんだ

でもライントレーサーとかは同じ色の数値で制御しているから
発色のCCDでの数値取得は各マシンでばらつきとか無いと考えていいのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:49:16 ID:VwxjfPDW
Modulobeはスレ立てて話した方がいいかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:47:18 ID:2cz5WlnD
Modulobeは公式掲示板があるから
わざわざ2chでスレ立てる必要は無いだろ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:20:57 ID:ddrHesY3
WikiのLua講座に足りない項目とか
もっと詳しく書いたほうがいい項目とかある?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:37:31 ID:ay4tSx/o
オンラインで何で丸印とARM印になるのかとかそういった地味なことの解説もあるとオモシロス
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:40:05 ID:dTzxlXci
どうせならば説明書の内容からLUA講座まで全部書いちゃって何が来てもwikiに書いてあるよって言えれば良いんだけどな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:28:32 ID:ddrHesY3
>113
それはLuaと関係ないと思うんだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:19:47 ID:UklAqpTH
少しは意を汲むとか行間を読むとかだな…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:49:40 ID:PL6o23K6
RCの変数一覧とかあると便利。
個人サイトであったと思うけど,初めて触れる人のためにWikiにもあってほしい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:34:02 ID:lIfpY0Dl
>>117
よく見よう、あるんだ・・・
Wiki→ガイドライン→モデル書式簡易リファレンス
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:35:02 ID:iMkmptmO
wikiってシナリオ関数まで網羅してないんだよね・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:52:20 ID:iMkmptmO
op8のweightを装甲版として使って、
浮力を得るために中央部に空気バルーンを配置
そして高出力ペラとバウスラスターを装備
対空砲を3門装備

こんなところだろうな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:04:10 ID:Ba6BaySU
真下から攻撃してくるOp8の潜水艦対策についてkwsk
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:08:30 ID:Oy9n+Mf0
飛んでみる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:41:57 ID:ocdO5jvn
お前も真下に爆撃するんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:48:20 ID:P3xw7IZB
>>121
爆雷投下
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:11:58 ID:Ba6BaySU
>>124
水中速度50kmの超機動潜水艦に爆雷なんて当てられません><
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:34:07 ID:0EC0ytr/
追尾魚雷
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:20:25 ID:ocdO5jvn
>>125
近接信管
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:43:39 ID:Ba6BaySU
>>126
相手はコア分離してる
>>127
相手が爆雷のところに来ないのにどうしろとw

とここまで書いて、あの潜水艦相手じゃ結局どうしようもないことに気が付いた
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:59:40 ID:ocdO5jvn
ホタテ養殖みたいなイメージで糸をたらせばいい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:09:33 ID:zt1ofEEt
深度500位まで潜って上に向け乱射
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:21:44 ID:iMkmptmO
【対応Ver】:CCDが使えるなら
【 種 別 】:色判別型通信法?
【機体名】:CCD
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5114.rar
【 説 明 】:文字列を数値変換してそれを色に変換して、CCDで読み取らせて数値から文字列に変換させる通信法
【操作法】:矢印右で設定再読み込み エラーが一瞬出るけど仕様です
【 改 変 】:どうぞおすきなように

解凍すると
input.lua
ccd.rcd
の二つのファイルが出来ます
input.luaの中身が送受信する文字列です
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:28:31 ID:oUocsZym
ウエイトでがっちり固めたりしないで、おもむきのある雷撃戦しようぜw

133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:19:39 ID:p+P0q9Ai
>>131
前のファンネル型までは認識できていたのだが、
どうやらウチの環境では送れていないっぽい。

input.luaの文字列を"nimonimo"にすると"nmhlnmh"になっちゃう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:34:19 ID:ofo0RduN
ファンネル型はOKで今回のはエラーか・・・

右矢印で再設定させても駄目なのだろうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:56:55 ID:p+P0q9Ai
>>134
ごめん激しく勘違いしてた。
今確認したらファンネル型もダメだった。"a"じゃなくて"A"だったのね…。

環境はGeForce6600GT, DirectX9.0c。
RC本体のフォグの設定も弄ってみたけど、ダメでした。
何か認識しやすい文字列とかあるかい?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:27:21 ID:ofo0RduN
【対応Ver】:最新版ならおk
【 種 別 】:COLORと_CCD()24bitRGB化して値のデータを吐く
【機体名】:てすと.rcs
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5124.rar
【 説 明 】:
【操作法】:解凍して、ccd.rcdを読み込んだ後にkiroku.rcsを実行
【 改 変 】:どうぞ

これで出力されるCCDdat1.txtから
グラボに依存するのかどうかとか解析出来る筈

画面の数字が増えていって、消えたらファイルに書き込み終了

※デフォルトマップ・デフォルトテクスチャでもグラボでCCDの値が違ったりしてしまうと非常に困るんだが・・・
137135:2007/06/26(火) 07:19:16 ID:seYRHlTr
>>136
ログをどぞー。一応一番上に環境をメモりました。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5138.txt
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:22:30 ID:sZtbuHUG
>>137
thankyou
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:24:28 ID:RxQF94rm
マウスでLINE2Dつかって絵をかいて
その座標を送りあうっていうのはどうかな
通信の方法は何でもいいけど

鯖がゲキ重お絵書きチャットになるかもしんないけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:09:58 ID:mtMP9TKL
ヘボ質問だけど,
チップの名前に 1 とかつけちゃって,
それで _SPLIT(1) とかやっちゃうとどうなるんだろう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:24:38 ID:OWQmfA8C
>>140
ヒント:自分で簡単に試せることなら自分でやってみる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:32:27 ID:mtMP9TKL
>>141
スマソ,試してみる。
ちなみに挫折湖ってうpろだの動画見てるとVerうpされてる気がするんだが,
あれは限定配布なの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:36:17 ID:OWQmfA8C
>>142限定ではないと思うけど。デジタルデータだし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:46:23 ID:5R5Wj8aH
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:53:22 ID:mtMP9TKL
>>143
テスト配布なのかもと思ったもんで。。

>>144
わざわざスマソ。
ありがたく落としときms
146137:2007/06/26(火) 18:22:13 ID:seYRHlTr
>>138
散々足引っ張って済まない。前のデータはデフォルトカウルじゃなかったorz。

ふと思い立って落とし直してResourcesフォルダを上書きしてみたら
値が変わった = カウル改変されていた。

でも相変わらず正確な文字列は返ってこないから取り直したログを置いておきます。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5139.txt

>>137は忘れてくださいorzゴメンナサイ
147CCD通信法開発者:2007/06/26(火) 18:50:54 ID:sZtbuHUG
私のPCでのCCD通信法のlogをうpしましたけど、
ノイズを無視すると137氏のlogとは数値は一致しているので
理論的にはオンで文字列を送信出来るという事が判りました

ノイズとか乗るから完全な文字列を送れるとは限らないから
9割読めれば御の字か
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:54:30 ID:AAmO1D4O
>>139
結構前にそんなシナリオがあったな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:08:52 ID:/ZRK5wR8
wikiのチュートリアルにサスの項目を追加して、一個掲載してみた。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:59:35 ID:sZtbuHUG
等高線書くのにmatlab使えば一発じゃないの・・・

勝手にコピペ

正方格子 つまり等間隔なら簡単
a--b  今 高さ h の 等高線を描きたいとしたら
|  | 
c--d 
 1、a〜b a〜c b〜d c〜d間に h が入るかどうか
 2、入るなら a=10 b=30 h=20 としたら a〜b間の(20-10)/(30-10)の比率の位置に点を打つ
 3、同じように a〜c b〜d c〜d間 でも行う 時計回りに見る事にするといい
 4、この点を結ぶ線を登録(始点終点) 最大2本の線が引ける
 5、登録した線を結ぶ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:15:13 ID:JWemS3BD
>>149
あれは具体的に動くモデルとして乗せたほうがいいと思うんだ…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:57:32 ID:D+J61oO3
>>151
追加した。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:57:37 ID:EEHr0oFy
>>149
チュートリアルでは無く展示場にのせては?
モデルに少しの解説だけではチュートリアルとは呼ばない気がするし

流れに沿って読み終えたとき、技術を理解できるのがチュートリアルの理想
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:38:27 ID:D+J61oO3
若干解説をのせてみたがどうだろうか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:02:27 ID:2ib5CS0i
>>154
目的というか有用性の説明も初めに持ってきた方が良い
あと、サスの説明だとしてもデフなどの単語も解説した方が理解しやすい
出来るだけ説明したい所を前面に出して、Keyブロックなど触れていない所は省いてもいい気がする
モデル構造は図解があると最高

なんか注文ばかりでごめん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:23:05 ID:wDl6xwPS
って言うか図示(もしくはスクショ)キボンヌ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:55:07 ID:D+J61oO3
サンプルの位置の調整
利点欠点の追加
解説のミスの修正
画像の追加
などやってみた。人に解説するって意外と難しいもんだな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:28:14 ID:GFdu19Nv
>>157
乙です
応えてくれてありがとう

チュートリアルを必要とする人≒その知識を持っていない人
だから、労力も一入だと思います
あと、調子に乗せさせて頂きますと
Bodyブロックで、特にインデントを省く場合は改行とコメントで見やすくなると思います
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:00:31 ID:D+J61oO3
ええっとこんな感じで大丈夫でしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:15:10 ID:e2wwq+iG
>>159
ちょっと誤解が

動力ホイール、軸1、接地ホイール1、軸2、…の様な
モジュールとしての見やすさを強調して欲しい意味で言ったつもりでしたが
言葉足らずだったようで、すいません
修正前の物に部品名がコメントで付いている程度と考えてもらえば良いかと
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:36:37 ID:cV/DTzEV
ちょっとした修正に行番号表示可能なテキストエディタとかあると便利だよね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:48:58 ID:UozT4LI5
>>161
viやemacsをどうぞ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:55:33 ID:D+J61oO3
>>160
あいさー
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:08:30 ID:vC7UaAY+
>>163
ありがと、おk
先生の次回作に期待します

あと、なんかIDがころっころ変わってるけど >153=155=158=160 ね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 05:06:26 ID:cLfWFJ1c
ンギモッヂイイ!!
166RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/06/28(木) 20:43:17 ID:s8cxAfM9
別にこのコテで書き込んだのは個人判別のためなんだけど、わざわざ他のコテ使うのも面倒だからいつもどおりのコテでスマソ。
んで、CCD通信法について、僕は僕で開発を始めたわけで。

少なくとも、色の変える部分は、オンラインでは色が変わるとき中間色が出ちゃうから、COLORの違うカウルをたくさん用意して、ANGLEを変えるって方法をとるとやると違う色が出ないから良いかな。なんて。
それと、表示→白→表示→白みたいに、交互に同じ色を挟んでいくと、文字と文字の切れ目が処理しやすいかな。
あと、CCDもドット1個じゃないから、何枚かカウルを同時に読み取らせると高速通信が実現する。でも、ラグって表示できなかった時の抜けるデータ量も大きくなる。2枚ぐらいが無難かなと思ってる。

さぁ、擬似16進数と10進数の変換の方法も思いついたし、時間があったら開発するかな。
どうかなすごい人。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:09:24 ID:5aB2hG7u
>>166
ANGLE変更も結構中間状態変なことになるよ。
他人のヘリコプターのローターが変な回り方してる。
それでも中間色は出ないからANGLE変更のほうが有利かも。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:12:18 ID:Yh9XjubK
どうせFPSで同期取れないのだから
完全に色が変化する時間を考えて
シャッターのような物でカウルを定期的に隠すとか

opt値の大きいARMを連射するのに
powerが溜まるまでの時間と一周する時間を合わせているから
参考にして、変色に掛かる時間と複数カウルを一周させる時間を
一致させてやれば連続して色を送れるような気がする

15bitRGBなので
8bit(文字)+7bit(通し番号)とか出来ないかね
169RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/06/28(木) 22:41:00 ID:s8cxAfM9
両方のFPSが違うことも考慮して、1文字1秒とかになるように組むのも良いけど、やっぱり誤差が出るかなぁ
>>168の「シャッター」と仕組みは変わらないかな。白いカウルの後ろに色つきのカウルが引っ込む予定。

RCのチップの位置は、位置と角度を送ってるみたいだから、回転してるプロペラがあるとして、
ラグって無いと↓みたいになるんだけど、遅いと↓みたいになるんだよね。
       ■→■                ■  ■
       ↑  ↓                   × ←移動の仕方が対角線ってこと
       ■←■                ■  ■ 
だから、回転運動じゃなくて平行移動なら出すぎとか戻りすぎとかはあっても変にはならないと踏んでる。
ちなみに、カウルはどんなに急激に動かしても壊れないからいいね。

ちなみに、色の内部処理は独自方式で、今はヒミツ
15bitとか関係ないかも
170RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/06/28(木) 22:55:51 ID:s8cxAfM9
よく考えたら、シャッターやるんだったら「色変えるカウルを動かす」+「白い動かないカウル」で十分だな。何枚もカウルはいらないや。
白い板の後ろなら中間色出ないから。
でも、ラグいとトラブりやすい&開発めんどくさいな。

それと、>>166(自分)の
>僕は僕で開発を始めたわけで。
>時間があったら開発するかな。
矛盾してたorz
まぁ、上は「研究」、下は「作成」って意味での「開発」だと思っていただけるとうれしい

連長文レススマソ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:42:53 ID:MFYk5OBj
飛行機用マップのForSky.xを読み込んだら
RigidChipsが落ちたんだが
俺だけ?
昔は読み込めたような気がするんだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:08:18 ID:6c5d5tq0
成長したって事だろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:14:06 ID:T0+GsTp6
CCDカメラの色取得で出た色が青いのは仕様?
174RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/06/29(金) 00:25:47 ID:XMAqPkBR
15bitを24bitに変換してないとそうなるのかも
詳細わからん

おわりさんとこのリファレンス見てみるといいかも
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:42:50 ID:T0+GsTp6
>>174
今見た。変換式を突っ込んでみた。エラーを吐いた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:44:14 ID:MxvxajsX
>>171
自分も自作モデル使ってるときにマップ読み込むとよく落ちる
モデルを一旦Basicに変えてから読み込むと落ちない
理由はよく分からん・・・
177RC部の中の人の携帯:2007/06/29(金) 02:58:29 ID:WFJXcz0D
エラーになるのって
あの変換式はスクリプトだから
やってるのがLUAだとエラーになるよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:43:30 ID:7Hft8YJa
そういや、パネキットがPS3のゲームアーカイブスで配信開始だそうだ。
RCメインな人にはあんまり関係ないけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 06:52:31 ID:T0+GsTp6
>>177
スクリプトに突っ込んでる。
180RC部の中の人の携帯:2007/06/29(金) 07:11:18 ID:WFJXcz0D
後でテストモデル作ってみるからまっててくださいな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:04:56 ID:c4UTToRK
流れとは関係ないけど、
うpろだに上げられた動画を一つに纏めて適当なBGMつけてニコニコ動画に投稿したら良い宣伝になりそう。
182RC部の中の人の携帯:2007/06/29(金) 16:48:57 ID:WFJXcz0D
いまうちで作ってる映像作品は「プロモーション」的な方向で作ってるから宣伝にはなるけど
ZIP配布なのが弱点だなぁ

でも、方向性としては近いな
動画を集めたものだし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:10:48 ID:lJ0o5Gav
>>182
swfを再生して録画・録音して投稿すればいいんじゃね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:28:58 ID:+ItlHgbA
>>178
mjd?
やべぇPS3予算組まねばか・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 17:30:37 ID:T0+GsTp6
>>184
実はPS3初のキラーソフトかもwww
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:07:26 ID:7Hft8YJa
http://www.jp.playstation.com/ps3/psn/ac_title/0706-16.html
これね。とはいえパネキット持ってる人がそれだけのためにPS3買うのは・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:11:46 ID:/uLNvxS1
>181
そう言えばZガンダムしか出てないよな。
ここの所、動画を観る限り本家に押されっぱなしだから
プロモーション的な動画いいかもね。
188RC部の中の人の携帯:2007/06/29(金) 20:31:41 ID:WFJXcz0D
勉強の都合でテストモデル出来なさそう
すんません

今回の期末は死んだな

ちなみに、僕は未来のPS3エミュレーターを待つかも
189orz鯖の中の人:2007/06/29(金) 21:35:48 ID:9MSI6LrA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm532524
とりあえず手持ちの動画ちょっと修正してあげてみた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:12:01 ID:6c5d5tq0
ニコニコはユーザー登録が面倒臭い
何故youtubeじゃないのか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:14:18 ID:T0+GsTp6
youtubeは画質が悪い
なぜニコニコじゃないのか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:17:57 ID:WG2QcInW
両方に上げれば何の問題もないような
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:30:55 ID:6c5d5tq0
ニフニフにしとけ



194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:51:34 ID:CFpVUKmF
あいだを取ってStage6にしようぜ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:53:30 ID:UBvzNT0R
ンギモッヂイイ!!
196orz鯖の中の人:2007/06/29(金) 22:58:53 ID:9MSI6LrA
知り合い全員アカウント持ってるから見れない人いること忘れてた。正直スマンカッタorz
YouTubeのアカウントも持ってること思い出したからYouTubeにもうpしようと思ったらメンテナンス中という・・・

ニフニフはnifty会員だけど嫌いw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:09:40 ID:iV5GmMIH
nicoponで見ればいいじゃん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:29:57 ID:6c5d5tq0
googleヒデオでいいよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:38:03 ID:UBvzNT0R
ンギモッヂイイ!!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:09:37 ID:tGPgpKoC
ベクトルフォント作成して
中途半端にアルファベットと数字だけ作ってたりしているようだけど

CADソフトでフォントをベクトル化できるんでないの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:15:11 ID:5cYfbTkM
今までAthron64の3500だったんだが、C2DのE6600に変えてみた。
3500の時はせいぜい7〜80FPSだったんだが、E6600は定格でもデフォで120FPSは出る。


ウヒヒ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:16:21 ID:5cYfbTkM
あ、もちろんCCDは切ってあるけんね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:29:43 ID:53oxLIJ0
【対応Ver】:最新版
【 種 別 】:地形に溶け込む戦車
【機体名】:無能戦車
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5188.rcd
【 説 明 】:目の前の地形に色を合わせます。
【操作法】:
方向キーで移動。
ASDWで砲の向きを操作。
Vで真ん中の銃で射撃。
Bで連射。


Arm同士が遠いのは仕様。
大きすぎる上に性能も微妙。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:32:48 ID:hSKcERI4
頼むからファイルの中にコメント行入れてそこにも操作法書いて欲しいな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:33:36 ID:53oxLIJ0
>>204
あ、すいません。次から気をつけます。
206orz鯖の中の人:2007/06/30(土) 01:43:32 ID:NztIEH2K
よくわからないけどYouTubeメンテ終わったのでおいておきますね
http://jp.youtube.com/watch?v=p9HWO5cwZqY
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:38:08 ID:tGPgpKoC
turbocadならttfからdxfに吐き出せるらしい
そんでdxfからsvgにコンバートして
RCのluaで描けるようにhogehogeする
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:36:32 ID:ZoOtb1nR
RCでAC0の再現とかどう?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:57:54 ID:tGPgpKoC
CADでTTFフォントをベクトル化しようと思っていろいろ探していたら
ストロークフォントというプロッタ向けのフォントを見つけた

これは線で構成されたフォントでAsciiと漢字が入っているらしい
30*32ピクセルのフォントらしい

データがちょっと面白いフォーマットだが
HEX値でフォント描画を表しているから
string.byteに入れてifthen構文で2Dlineを使うと
割合簡単に描画出来そう

三次元仮想球面上の仮想座標とかに使えば
全周囲モニターとか出来るんじゃあるまいか!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:04:07 ID:wCtS3hlK
素人にも分かるように説明してくれ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:02:29 ID:ZsCjVW0J
プロッタってプリンタと違って線で書くのが基本なんよ
だから座標のどこからどこに線を引く、ってデータだけでフォントが出来てる

2dlineの関数をプロッタの線を書く装置のようにしてやればフォントをわざわざ作らなくても良いんじゃないだろうか?って事を言ってるんだと思う
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:06:09 ID:tGPgpKoC
RCでは文字を表示するのに大きさも変えられないし
三次元で傾けたり、スターウォーズの字幕みたいな事をやりたいと思ったら
3DLINEで書くしかないのだが、文字を書くには一本一本線を引く必要がある。

しかし回転させたり、移動させたり自由に動かしたい場合は
あらかじめ線の引き方をデータにする必要がある

数字やアルファベットは根性で独自のフォーマットを使って
データにしている人が殆どだったが

vectorというフリーソフトを公開しているサイトで
ストロークフォントというまさに打ってつけなデータが公開されていた

**** "Kanji"+ASCII+ StrokeTable: 30x32 VectorFont by Saka.N,saka    
****
****  Date : 040124.193308    PGM : KSTU         0.5098   snhost4
****
****  FREE-WARE (free to copy,change...) 1992 2004  Saka.N  
****
****  E-Mail : [email protected]            Proj.KST32B_2    
****
****  Font_format(=CSF1:CompactStrokeFont/1):
****    20(Hex)     : Terminator
****    21-26,28-3F : Move to X=0--29
****    40-5B,5E-5F : Draw to X=0--29
****    60-7D       : Next X to 0--29
****    7E,A1-BF    : Move to Y=0--31
****    C0-DF       : Draw to Y=0--31
****    27,5C,5D    : Reserved(else=Term);Init=(0,0)
****  Record_format<+Column#>:
****  < 1..4 6.........max=155 >
****    9999 (font-def) : 9999=HexAddr, (font-def)=CSF1
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:03:25 ID:hUK0zQkE
>>212
そんなに人口の多いスレでは無いとしても
(多分)無断で人様のメアドを曝すのはどうかとおもうよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:10:10 ID:mmHfIPJu
動画撮るのにどんなソフトを使っているんだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:21:44 ID:tGPgpKoC
ハイブリッドカム
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:12:47 ID:N08wVqdo
脳内録画andエンコ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:07:10 ID:5cYfbTkM
セラノゲノミクスのインターセプターで録画PCに飛ばそうぜ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:53:36 ID:tGPgpKoC
kstoolってのにbasicでストロークフォントを描画するデモが入ってる

これならフォントデータ自分で作らなくて済むな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:59:33 ID:00uPoKUm
からけ読まずに投下しますね(´゚ω゚)

【対応Ver】:B26で動作確認
【 種 別 】:戦闘機 モドキ
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5212.rcd
【 説 明 】:何か ふと電波を受信し ソレに従って作成
【操作法】:XSで出力なのとVで脚
【 改 変 】: ごじゆーに
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:48:28 ID:E78egMZJ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:11:16 ID:jFe6Kqu+
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm542837

upしたけど画質マジぬるぽ
222RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/01(日) 19:23:22 ID:ohsVFLSQ
このごろ全くRCができないorz

ストロークフォント、使えたらいいなぁ。
でも、luaの文字整形とかファイル読み込みとかやったこと無いしなぁ

ちなみに、テストモデルもまだ出来ていません。
CCD通信のほうも全くorz

ここまでやっても成績死ぬんだよなー
223RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/01(日) 19:35:30 ID:ohsVFLSQ
vectorで検索してみたんだけど

検索したキーワード:ストロークフォント    検索したカテゴリー: 全体 から
--------------------------------------------------------------------------------
 PCショップとの一致
>>PCショップ検索
一致する商品は見つかりません

--------------------------------------------------------------------------------
一致するソフトウェアはありません
--------------------------------------------------------------------------------

こりゃ困った
224RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/01(日) 19:39:19 ID:ohsVFLSQ
こういうことか

検索したキーワード:StrokeFont    検索したカテゴリー: 全体 から
--------------------------------------------------------------------------------
PCショップとの一致
>>PCショップ検索
一致する商品は見つかりません
--------------------------------------------------------------------------------
ソフトライブラリとの一致   2本中 1 〜 2本を表示しています。
(検索したカテゴリー:全体)
--------------------------------------------------------------------------------
KST32ZX 0.400x
篆文,篆書風(Zhuanwen,Zhongwen-Like),漢字StrokeFont(KST)
(06.08.22公開 225K フリーソフト  文書作成:フォント)
KST32B 2.000
極めてコンパクトなJIS第1水準漢字他のStrokeFont(KST)
(04.01.24公開 233K フリーソフト  文書作成:各種OS用フォント)
--------------------------------------------------------------------------------

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:30:35 ID:H/U3Nbug
kst32b.txtより引用

****    20(Hex)     : Terminator
****    21-26,28-3F : Move to X=0--29
****    40-5B,5E-5F : Draw to X=0--29
****    60-7D       : Next X to 0--29
****    7E,A1-BF    : Move to Y=0--31
****    C0-DF       : Draw to Y=0--31
****    27,5C,5D    : Reserved(else=Term);Init=(0,0)

解析という程ではないが

string.byteで取得される文字コード数値とHexの値が同じなので

data="0」jナgノbヨレdワGiレラgモbミ`フニcテFhトnヘ "
for i=0,string.len(data)
 vector_draw(string.byte(data,i))
end

function vector_draw(hex_dat)
 if hex_dat==27 then x=0 y=0 end
 if hex_dat>33&dat<38 then _MOVE2D(hex_dat-21,y) end
end

のようなふいんきでコードをMOVE2DとLINE2Dにブッコンでやれば
ストロークフォントのデータを描画出来る筈
226orz鯖の中の人:2007/07/01(日) 20:55:26 ID:eZc0SDc2
アップローダーのファイル多すぎたのでちょっと整理しました。
過去のファイルはサイトの「保管庫」に置いておきました。
22747:2007/07/01(日) 21:39:59 ID:YUNhn6mP
見た瞬間「ああ、こうしても絶対に飛ぶな」とおもったので
【対応Ver】: さあ。
【 種 別 】: ジェット機
【機体名】: Nostalgia(元)
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5226.rcd
【 説 明 】: 元は昔懐かしい複葉機。動作はシビア
【操作法】: スクリプトメッセージにて。
【 改 変 】: 改変・再配布自由
初期視点じゃないと飛べないと思う。
セッティング変えたりといった普通の改造もふくめて
遊ばせてもらいました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:45:37 ID:H/U3Nbug
【対応Ver】:最新版で確認
【 種 別 】:ストロークフォント描画テスト
【機体名】:テスト2
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5227.rcd
【 説 明 】:kst32bのフォントをRCで使ってみようか
【操作法】:見るだけ
【 改 変 】:改変おk

http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se119277.html
ここからkst32bのフォントをダウンロード
テキストファイルから適当にフォントのデータをコピペして
stroke関数の引き数に渡してやれば綺麗にフォントが描画される筈なのだが

RCの座標はわけわからんし
kst32bの仕様もわけわからから

誰か適当に改良してくんろ
22951:2007/07/01(日) 23:54:16 ID:bqf/0Kdb
>>227
まさかこんな姿で飛ぶことになるとは思わなかったww
ただただ脱帽ですw
230orz鯖の中の人:2007/07/02(月) 03:18:08 ID:UXynwWi+
>>228
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5231.png
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5232.rcd

なんか、できちゃったっぽい。
直したところ:
MOVE、LINE操作するときに座標記憶してなかったのを修正。
コピペ元のファイルのエンコード形式JISとして開いてコピペしたら左右逆に写った。
だから表示を左右逆にした。
231orz鯖の中の人:2007/07/02(月) 03:20:30 ID:UXynwWi+
コテ消し忘れorz

今までは鯖と関係ない事書くときは名無しで書き込みはしてたんだけど、いっそのこと常時コテで書いてしまおうかなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 07:31:51 ID:vywtAo0F
ベクターフォントktkr
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:15:30 ID:rZ8EFvZw
>>231
鳥つけたらいかがざんしょ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:54:21 ID:tirkyB3i
映画トランスフォーマーのPVが格好良すぎる
いろんな物をトランスフォームさせようぜ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:22:17 ID:CyIjTrQZ
>>231
これはすごい。
自分は重すぎて使えないだろうけど今後に期待w
236RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/02(月) 17:53:20 ID:QN89bPY0
常時コテのバカがきましたよ。

重くなりそうな気がするけど、LINE2Dって意外と軽いんだよなぁ
とりあえずGJ

僕も文字コードから文字に変換する部分は完成。
今度は色を文字コードに変換できるようにしなければ。

全角と半角で表示を分けてるから、「WHogeW」みたいなキモチワルイ表示にはならないと思う。
>>230に勝てるわけは無いけど、がんばってみるかな。

38416種類の文字とかも通信可能にはできるから、漢字を送りあえるようにも出来るなって思ったんだけど、よく考えたら変換どうやるんだかw

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:08:22 ID:htpkkDZM
>>236
JISコードというシロモノがありますぜ兄さん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:30:34 ID:vywtAo0F
string.charは1バイト単位で文字コードを返すから
二バイト文字も扱える

単純に上位1バイト下位1バイトで
255*255で65535種類種類
二回送ればいいはず 2バイト=16bitだから一回では無理だな

モールス符号送信機みたいに仮想キーボードっつーのは大変だから

value{
 flag(default=0,min=0,max=1,step=1)
}
key{
 1:flag(step=1)
}


if flag=1 then dofile("str.lua") end

みたいな感じでキーを押したらluaファイルを読み込ませるのが一つの方法 文章を書いたらluaファイルにに保存して読み込ませる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:09:20 ID:vywtAo0F

【対応Ver】:最新版で確認
【 種 別 】:ストロークフォント
【機体名】:適当に
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5234.rar
【 説 明 】:外部luaファイルにフォントデータ
【操作法】:見る
【 改 変 】:おk

font.luaにフォントデータを格納
初期化されるとフォントデータを全部読み込んでます(お

配列の添え字に変な数値が使えないので文字列にしてあります
文字列をjis-codeに変換する方法を探している最中である
240orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/02(月) 22:11:59 ID:UXynwWi+
>>239
とりあえずここまでできた。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5239.rcd
rcdファイルのエンコードをEUCにしたらちょっと弄って変換できたけど、
out内の2Byte文字が化けるという副作用。
SJISで作ると簡単にはJISに変換できそうにないorz
241RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/02(月) 23:06:40 ID:QN89bPY0
とりあえずRC上だけでひらがな、カタカナ、アルファベット、各種記号を送受信させるつもりなんだけど
外部のエディターで漢字とかの文字書いて送受信するほうが需要ある?

とは聞いてみたけど、おわりさんとこのリファレンスに載ってないようなLUAしらねーから無理だな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:22:19 ID:3CS6cqqj
仮想キーボードを使うんじゃよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:11:40 ID:WiUT2cWA
2Dラインでキーボードを描いてマウスで打てばいいんじゃよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:01:53 ID:Zls95pvF
どう考えてもFPS一桁です。本当に(ry
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:12:19 ID:FyjvEuCm
モールス信号みたいに入力すればいいんじゃよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:56:38 ID:3CS6cqqj
ひらがな・カタカナ・アルファベット・各種記号はモードを変えればいいだろうが

漢字は入力に困るな
まさかLUAでFEP実装するわけにもいかんだろうしw

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:06:17 ID:Qwcu5hab
インターフェイスはキーボードより携帯電話風の方がマウス操作に向いてると思う
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:11:30 ID:WiUT2cWA
>>247
数字キーでポケベル打ちだな。
制御も普通の携帯電話方式より楽だろうし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:24:06 ID:3CS6cqqj
右クリックで ひ漢A数記 を切り替えて
3x4くらいのマトリクスで入力か

しかし漢字は単漢字変換?データ持たせるのか?

250RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/04(水) 00:14:12 ID:GIgtO6Q8
いまのところ仮想キーボード予定してます。(これは最初から)
10*20の200マスで、なるべく直感的に操作できるようにしようと思ってます。
ちなみに、10*5の実績はあります。
http://mfuji810.yh.land.to/core/uploda/src/rcc4.png

漢字については、今回は実装しないことにします。変換とか大変なので、>>241の1行目どおりでいきます。

小さい画面でやる人にはこの小さなボタンは酷だなぁと思っていたのですが、上手くページ切り替えで対応することにします。
>>247のアドバイスどおり携帯モードも考えたのですが、たくさんの記号を入れる予定なのでやめました。
ちなみに私、ケータイは2タッチモードなのでそこも原因です。

どうでしょう、意見お願いします。
251RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/04(水) 00:16:26 ID:GIgtO6Q8
やべぇ
「ひらがな・カタカナ・アルファベット・各種記号」って
数字忘れてたorz
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:16:59 ID:FCmBshXj
もしかして LUAで組むんだから出力のライブラリにしてくれればGUIなんて後から作るのが現れる
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:29:11 ID:rUI3zRAC
>>250
QWERTY配列のが直観的な気がする
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:33:42 ID:EuYIOT98
>>250
ケータイの2タッチモードでいいんじゃない?
QWE
ASD
ZXC
 V
で2タッチやればいいと思う。
あとは方向キーで漢字変換すればいいんでないかと。
正直、変換精度はどうでもいい。音読みだけで変換でもいい。
それこそパネキット方式でいい。

漢字を描くのがつらいなら、ここでドット絵を募集してもいいんでないかと。
1006字あればかなり自然な文章が書けるし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:35:33 ID:FCmBshXj
…最後には文字入力だけでモデルの全キー使い尽くすつもりか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:39:00 ID:EuYIOT98
>>255
…ダメ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:47:05 ID:FCmBshXj
って言うかコレもともとは2Dlineで文字を表示する
と通信するってのが別になってるはずなのにいつのまにか一緒くたになってないか?

最後には漢字変換のプログラムまで組むことになっちゃうぜ?
258RC部の中の人の携帯:2007/07/04(水) 00:57:12 ID:Cj3+K7Wy
ケータイ方式は、操作の直感性のなさと、記号入力の難解さから初期の導入は見送ります
それと、絶対に漢字はいれないと思います
めんどくさ過ぎると思うので

予定では、さっきのスクショと同サイズのキーボードを4ページ分作るつもりです

あした辺りに計画の詳細の画像作りますね

259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:58:44 ID:EuYIOT98
>>258
せっかくだからもっと詰めて4つ表示させてみては?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:04:28 ID:nL8Ex/R7
せんせー
何スレか前に完全に2足歩行してるモデルが上がってたと思うんだけどまだどっかに残ってますか?
環境変わってデータ全消え…orz
261RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/04(水) 06:02:21 ID:GIgtO6Q8
>>259
4つ?
ページ分けしないってことですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:21:02 ID:dJXZv6ZA
dachouとかそんな名前のモデルがあったな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:46:36 ID:jo8CxxJv
ダチョウはこれかな
orz3837 orz4442

ASHIDAKEシリーズ
orz1283 orz1336 orz3475

あとこれも二足
orz4113

とりあえず知ってるのはこれだけ
…二足歩行モデルの作成がまったく進まないのはどうしてなんだぜ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:20:58 ID:EuYIOT98
>>263
足が滑らかに動かしづらいのと、地面の摩擦が小さいのが原因だな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:06:45 ID:wDQTobvl
地道なトライ&エラー作業に耐え切る鋼の精神が必要なんです。
266RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/04(水) 14:53:51 ID:Hlw7AVPY
CCD通信機についてとりあえずわかったこと
現在CCDの読み取り部分をいじってます。
その1
カウルをそのまま使うと光の反射で、色がくるってしまう様子。
発行度を最高にするといいようだ。
その2
自分を見るときは、コアから発色部分を切り離さないとCCDに写らない
その3
ネットワーク経由だと多少色が違って見える
その4
CCD関数、_CCD(x,y)ってことになってるけど正確には_CCD(y,x)なのかもしれない。

いろいろやってるけど、やっぱりFOGとかの関係があるから、ある程度CCDが不正確でも良いようにLUA組もうと思います。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:50:52 ID:2YUE3h70
>>264
摩擦がものすごく少ないせいで胴体着陸プレーが微妙(´・ω・)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:52:28 ID:JiOXQZ9+
>>267
適当にウェイト積むと良いと思うよ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:57:56 ID:ik93czl7
二足歩行戦車に期待
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:03:20 ID:3NYcApcC
滑る方向と正反対にジェットを噴かすとか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:05:36 ID:EuYIOT98
逆間接ならいけるかもと思った俺は素人
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:36:11 ID:YopEF/st
逆間接はロマン。現状は専用マップに頼るのが最も妥当?
誰かデフォマップ全体の摩擦係数上げたのとか作ってくれないか?
あとは太極拳級のスロー動作。歩行中常にバランスをとり続ける方法があれば…。
ジャイロやらジェットで上半身支えるのはプライドが許さねえー。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:20:59 ID:+BpryVRk
摩擦係数はland.txtを開いてmaterialを検索すればすぐにいじれる気がするが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:07:52 ID:7M3pfKwY
>>272
つorz5255.7z
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:44:25 ID:dJXZv6ZA
二足歩行がなかなか増えないのは
制御の複雑さもあるから

十三自由度くらいある二足歩行モデルを作って
あわせてCentral Pattern Generaterとかのライブラリを
用いたらどうだろうか?

歩行つーても間接の角度を変化させるのに周期関数にフィードバック掛けるのだからニューラルネットワークは必要だろう

タイムラインと足の間接の角度なのを設定するツールみたいのも
あると便利

276RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/04(水) 21:04:47 ID:Hlw7AVPY
とりあえずCCDのほうは進展なし かな。
結局読み取り方式などは今までどおりでいくことにしました。
多少の誤差は許容できないと、トラブルが起こりやすそうだし、他にあまりいい方法が見つからないので。

少なくとも、>>166どおり、「COLORの違うカウルをたくさん用意して、ANGLEを変えるって方法」で行くので、CCDで色コードを読み取るだけという訳ではありません。
後者のほうが単純なのですが、「パタパタ方式(↑これ)」が使えないのもちょっと・・・

あと、おわりさんのところのCCD関数の「15bit→24bit」の変換式は誤りがあるようなので、そこも考えなきゃ。
でも、15bitのまま処理するかもしれないです。

まぁ、とりあえず試験もがんばってきますわ。
では。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:15:55 ID:dJXZv6ZA
>>タイムラインと足の間接の角度なのを設定するツールみたいの

モーションエディターDA!
モーションエディターを作るんDA!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:30:16 ID:kA3f96pA
ここで流れをぶったぎってモデルをうpってみる
【対応Ver】: B26
【 種 別 】: 飛行機
【機体名】: Su-27 フランカー ロシアンナイツ風塗装
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5261.rcd
【 説 明 】: 流線型が美しいあの機体のロシアンナイツ風塗装
【操作法】: ↑↓←→:いつもの Z/C:ラダー X/S:出力 V:エアブレーキ B:発砲 Q/W:スモーク
【 改 変 】: 許可
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:41:50 ID:bOHESUKT
ファイルの上のほうに操作法書くとか無いの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:59:48 ID:1JxwMb8O
ここ見て落とすんならモデル情報見れるし、無いなら無いでテキスト見りゃわかるからなぁ
別に必要ないんじゃね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:12:48 ID:bOHESUKT
>>280
俺はテキストの上のほうに//でコメントで操作法書いてくれるといいんだが。。。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:28:36 ID:6F0hVXqH
さて、二足歩行できるようになったぞ。なんかどっかの玩具みたいだけど。
【対応Ver】: B26
【 種 別 】: 二足歩行
【機体名】: 根性二足歩行
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5272.rcd
【 説 明 】: 二足歩行する機体どれだけ傾いてもなぜか転ばない。でもフラフラ。操作はできない。Armとか持ってるけど撃てないよ。
       上半身は飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
【操作法】: なし。観賞用。
【 改 変 】: 許可
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:30:25 ID:oNXcwQ01
>>281
きっと>>280は一回見たらすぐファイル消しちゃうか二度と読み込まないような人だろうから、そんな事言っても理解できないと思う
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:32:43 ID:GE/bmR5Y
取説はあれば嬉しい。でも作る側に回ると書くのめんどくさい。

しかし飛行機って胴体全部Weightで固めても意外と飛ぶもんだね。
>>278が自分のモデルみたくぐにゃぐにゃしないから
Ctrl+F4押したのだが驚きと共に納得した。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:59:36 ID:1JxwMb8O
推力無制限に上げられるからな、全部op8でも楽に飛ばせる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:13:28 ID:PujItP7J
モーションエディタっぽいことをするのに
フレーム単位でチップの角度を指定してやると
中間フレームの角度を自動生成するとか必要かな

もちろん数値を自動で補完してやらなければならないのだが
線形補完とかスプライン補完とかどうだろうか

287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:12:02 ID:g4g3uhjL
スレに書き込むときのテンプレをモデルの先頭にコメントとして書いておけばいいんじゃね?
それでも面倒だけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:36:43 ID:ywHvJ0oR
>>285
飛ばすだけなら楽なんだけど、操作性を上げようとすると難しいよね
下手にやるとAOAがひどいことになるw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:09:19 ID:qStngVjU
>>288
ロシアのアクロバット機ならむしろ好都合だぜ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:27:14 ID:TNY8ux5d
>>274
礼が遅れた。有り難う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:15:14 ID:xJponVOE
すまん、流れ無視しつつかきこむw
前カウルの雰囲気かわるやつうpってなかったっけ?
なんか周りの枠がなくなるようなの。
うぷろだ探しても見つからないんだぜ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:38:44 ID:vcpS5r4Q
そういえば前から気になってたんだけど、燃料って何?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:44:28 ID:qjXZsMro
>>292
RegulationのEfficient Fuelっていう項目のチェックをはずすと,
右から3番目の計器で残燃料が出るようになる。
(チェックを入れていると燃料を使わない素敵な仕様)

太い針がその瞬間に使ってる燃料のレベル
細い針が残量
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:44:48 ID:2z8n1xTK
Ctrl+F10でコア視点になるけど、コア視点を二つ作ることって出来ない?
説明が難しいからBasicのAA書いてみた。

Ctrl+F10を1回押すと、@から見た視点(矢印の方向)になる。
Ctrl+F10をもう一度押すと、Aから見た視点にしたい。

   □   □
 ←@□□A→
   □   □

スクリプトとかで何とかできないかな?
できるなら方法を教えてほしいです。どうかよろしくお願いします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:12:57 ID:6mpXvZuF
コアについた赤丸の方向がCCDの向きだと思うのだが。

コアが回る仕様ならいいんじゃね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:21:38 ID:1WVzVe5U
要するにCCDチップ下さい学生さんってことだな
297orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/06(金) 20:03:19 ID:uLdMsFLD
>>294
コア視点のカメラはパーツの塊の一番根元のチップからN方向を見てる。
そして、_SPLIT()で分解すると分解したパーツからの視点が増える。
1つの塊に2つのカメラを搭載することは現状ではできないけれど、
シナリオを使って2個目以降のカメラを毎フレームワープさせてやれば擬似的にカメラが2つ以上ついてるようにできる。
シナリオがだめなら視点用にファンネルのようなもの飛ばすしかなさそう。(もちろんそっちのほうが難しいけれど。)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:28:36 ID:SadXlEr+
視野角と回転速度を調整してやれば
CCDで超パノラマ画像を撮影する事も出来る筈

話は変わるが、グリッドで3Dマップを描画するのはいいんだが
同じ高度の線を引くのは無駄だな
おまけに陰面処理しないから無駄だなぁ



299orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/06(金) 20:33:57 ID:uLdMsFLD
無駄を楽しむのが良いんじゃないか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:34:40 ID:h05p5/f6
そんなの一本一本判定してたらもっと重くなりそうだなw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:12:45 ID:SadXlEr+
pgplotつーフォートランのライブラリを見つけたので
lua pgplotでぐぐったら

Cのインタフェースしか出てこなかった

luaに誰も移植していないのね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:36:27 ID:SadXlEr+
等高線書いてくれるライブラリなんて
matlab系か地球流体ライブラリくらいじゃないだろうか

しかし等高線を書くためとは言え
フォートランからluaに移植出来るかどうかだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:57:11 ID:ADz+CsUn
シナリオで定義した関数をモデル側から呼び出すようなことできないかな
もしそれができれば、無条件にノイズが乗る今の座標取得関数よりも少しマシなレーダー関数が作れそうだと思うんだが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:28:30 ID:xYgQtVtU
【対応Ver】:B26
【 種 別 】:ヘリコプター
【機体名】:Helicopter-S02C-A/D
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5292.zip
【 説 明 】:サイクリックピッチ制御のヘリ。Aがアナログ操作・Dがキー操作
アナログ操作はピーキー過ぎて(ry
運動性能最優先の軽量機、宙返りとか出来ます。
カウル?なにそれ?
【操作法】:方向キー:姿勢制御、Q・W:エンジンON・OFF、A・S:ピッチUP・DOWN、Z・X:左右回頭
【 改 変 】:可
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:58:51 ID:2LRH5rcg
ニコニコ動画にもRCが増えている事だし、Wikiに動画の撮り方を載せれば
もっと動画増えるんじゃない。
提案していて自分で載せられなくて、すまん。
306orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/07(土) 16:31:19 ID:0XypBwr2
>>305
人にものを教える文章の書き方がへたくそなのでかけませんorz
Wikiに書きたいこといっぱいあるけど文章が思い浮かばなくて・・・(動画、RCDのつかいかた、飛行機基礎講座etc)


明日の夜9時ごろ編隊飛行を企画してます。
>>189のような動画を撮影する予定です。
飛行機並みの速度で空を飛べるモデルなら何でもかまわないので、参加者募集します。
見た目とか気にしません。数がそろえば見た目なんて気になりません。

〜以下ちょっとだけ難しいかもしれないこと〜
グローバル速度(FPSに左右されないネット上で絶対的な速度)
gsp=-_VZ()*3.6*(_FPS()/_BASE())
(Lua、Script共通の式です)
これを表示させておくと編隊飛行に便利です。
150くらいを目安にする予定です。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:20:26 ID:lnSSvuwx
>>306
大変! 急いでおめかししなくちゃ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:39:10 ID:A5W3Oxr1
Script使ってる人は
print gyoux,-_VZ()*3.6*(_FPS()/_BASE())
ってどっかに書いておけばおk
Luaは
out(gyoux,-_VZ()*3.6*(_FPS()/_BASE()))
ってmainかOnFrame関数においときゃいい
gyoux=1とかちゃんとやらないと、行数が設定できないぞ

どっちもやってない人は
function main()
out(0,-_VZ()*3.6*(_FPS()/_BASE()))
end
をLua内に書いとけ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:48:39 ID:RbEN+Col
G算出のプログラムが今まで見た限りどれも間違っているのは
どういうことだぁ
加速度のGだけだして、地球から引っ張られるGは無視なのかぁ
1Gに鉛直方向に加速したら、体に掛かるGは2Gなんだぞぉ

ちゃんとローカルベクトルを使ってベクトル和を出さなきゃ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:51:08 ID:Ja5yzofc
GSPが安定しない…
ロースペPCでやろうと考える事自体間違っているのだろうか(´・ω・`)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:52:57 ID:2h0lWQn5
>>309
そういうなら貼ってくれおヽ(´ー`)ノ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:09:38 ID:Y81ophAP
>>309
ぶっちゃけGとか参考程度でいいよ
正確な値いらね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:28:51 ID:D+JAfho0
ガラスみたいなchipをよくorz鯖のアップローダーで見かけるんだけど、あれってどうやれば出るの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:34:44 ID:cQlcucBO
>>313
半透明カウルの事?
readmeの15B25の変更点あたりを参照汁
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 07:44:55 ID:HM/Rlis/
>>313
エディタにRCD使ってるなら、
カウルのeffectの変更で出る。
右端の「…」をクリックしてTransparencyって所の数字を変更してみな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:57:31 ID:rwWCI5oG
>>306
どこのマップでやるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:55:36 ID:1ZIyaFQ4
excel2000で周波数解析出来るらしいけど
俺のは未だにexcel97だから関数が無いんだ・・・

PlayerXYZの座標を解析してやろうと思ったのに
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:26:55 ID:coSdBO+P
誰だ、Level-Rスレにここのスレ紹介したの・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:30:30 ID:7c4bkfP8
本人乙
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:31:11 ID:coSdBO+P
よくわかったな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:41:47 ID:Uovql046
俺はサスペンションについて反論してた役 ノシ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:51:32 ID:ITR4fNQD
グローバル速度と80kmくらい速度が異なる点ww
323orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/08(日) 14:41:27 ID:JPW5vChp
>>316
前回と同じく挫折湖
http://rigidchips.orz.hm/MAP/zasetsuko.zip
を予定しています。
ほかに編隊飛行に向いている(広くて景色がいい)MAPがあればそれになるかもしれません。
324orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/08(日) 18:41:21 ID:JPW5vChp
gdgdですみません。MAPはBoBマップに変更になりました。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5326.zip

編隊飛行参加希望者は今晩9時にrigidchips.orz.hm port2345に集合、ということで。

やっぱり何も考えないで企画するもんじゃないなorz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:55:05 ID:1ZIyaFQ4
よくメニューを探したらEXCEL97にも分析ツールがあた
それでローカルに二個RCを立ち上げてPlayerXYZの値をシナリオで
ファイルに出力してEXCELでスペクトル解析したら
割合綺麗な分布をしていた

次は
シナリオを利用して等速度で座標を移動させて
それでPlayerXYZがどうなるか調べてみる

二階差分とかも解析したらいいのだろうか
326orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/09(月) 00:41:42 ID:EXFSX/aI
編隊飛行、うまくまとめることができなくてgdgdになってスマンカッタorz
とりあえず動画できたので置いておきますね。
参加者の皆様おつかれさまでした。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm582680
http://jp.youtube.com/watch?v=YXLqgEm0iro
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:03:48 ID:GFJreOQH
BGMうぜぇ
328RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/09(月) 01:19:10 ID:hRntpTEn
ああチクショウ
誰かが言ってたけど、やっぱりPCによってCCDが読み取る色が違うようだ。
きっと、中の3Dを描画するエンジンによって、傾きとか考えた時の色の算出方法が違うんだな。

ということで、むっちゃ難航してます。
こうなったら、もう白黒だけで通信してしまおうか・・・

おもいっきり方法を変えなければならないっぽいので、今日のところはとりあえず寝ます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:56:36 ID:8Szeyd5i
思いつきで悪いが、バーコードみたいなパターンでやりとりしてみたらどうだろう
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:14:11 ID:mIK1viGK
陸海空戦のほうが盛り上がると思うな(動画)。もちろん専用マップで。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:28:39 ID:w1n52o1k
>>330
前にやろうとした。
バランス悪すぎて駄目だった。
ちゃんと考えて言ってるよな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:39:44 ID:xkviO6Vc
陸海空戦はあるのにホバー戦ってないよな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 07:40:59 ID:XHIHgDd9
今回のイベントは楽しめなかった。
主催者は速度設定明らかに速すぎに設定しちゃって追いつけないのがいっぱいいた。
参加者は先頭が誰だか分かってない馬鹿もいた。
もっと低スペックでも楽しめるイベントを作ってほしい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:14:12 ID:uuILDnUI
おまいら文句だけは一人前だなw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:08:04 ID:vD9KLXAO
>>333
〜速度設定明らかに速すぎ〜
鯖に上がってるSSとか動画を見る限りでは
半数くらい辛い状況?


参加者は先頭が誰だか分かってない馬鹿
チャットは飛ぶ事もあって、伝わらない事があるのは御存知ですか?^^


もっと低スペックでも楽しめるイベント

車なら道がエライ事になりそうな悪寒
船なら速度がぬるぽ

それなら、止まって並んでSSでも撮る?^^

ハッ 某白黒円盤に緑の台なアレですか先生

>>334
文句だけ一人前なお方は
文句しか言わないのが多いよねぇ。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:39:23 ID:ppY1pNRu
人が多過ぎたね。10人位でこっそりやるのがいいんじゃない。
作品としては一回目より見劣りして、三回目はもういいよって感じ。
だがアンパンマンが凄く気になったので、アンパンマンシリーズで
飛行変態観て見たいなw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:45:47 ID:Wf7xapAk
誰か>>335の解読頼む。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 11:48:35 ID:c9qXJFO4
>>335

なんか特殊な書き方だなぁw

まあイベントがあるのはいいことだw
339RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/09(月) 11:53:57 ID:hRntpTEn
バーコード・・・
確かに近いものになるかもしれませんです。
2色*8枚の通信か4色*4枚の通信か・・・

どっちにしろ、正確な色コードによる通信は不可能なよう。
それと、15bitRGBから24bitRGBに変換とかしても、切捨てなどややこしい処理をしていてバグの元になるので、それも15bitのまんま処理することになりそうです。
それに、変換式もよくわかんねぇし・・・

まぁ、のんびりとメモリ64のパソコンでXP起動するような気持ちでお待ちください。
          ↑ウチの古いパソコンは本当にRAM64MBのXPだったり。ウイルスバスタとか入ってるし使えたもんじゃない。

ちなみに、HPのトップページ上部のタイトル画像を変える予定&映像作品をちょっと加工したりと他にもやってます。

しかし、やっちまったなぁ。昨日の9時は忘れてた;;;
ボンバルディアで胴体着陸したかった。。。
ところで>>333あたりの人、速度設定は何キロだったんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:25:51 ID:hXsn+xk1
>339
333じゃないけど、RCの速度計で300〜350km位出さないと追いつけないくらいだったかなぁ。
ラグが酷くて僚機(?)の位置ががっくんがっくん変わるし
加減速も鈍くて並進するだけでも高難度って感じだった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:36:34 ID:w1n52o1k
オンでやるイベントは色々と無理が出るから、
昔の10Chip戦闘機トーナメントみたいにスレでやるイベントのほうがいいんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 16:12:04 ID:c9qXJFO4
超絶!?驚愕!?妄想戦闘機コンテスト
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:56:59 ID:Yc+QU3os
やっぱ人多すぎが問題じゃね?
てか俺は特定の人との灰汁禁が解けないんだが,みんなは何番ポート空けてる?

自分はどこかで読んだとおり2300-2400あけてUPnP無効にしてるんだがorz
ちなみにUPnP有効でポート閉じるとか試したけどぬるぽ。
RCがなぜか1900番でも通信しようとするんだが,そこも空けたほうがいいのかな・・。

長文スマソ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:02:30 ID:AwAkZ+Ih
LUAでFFTを組んで
パワースペクトルを表示させたいんだが

ソースコードがビットシフトとかで
移植できへんよ

C言語のFFTで離散やら実数やらで色々種類がある
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/fftman/ftmn2_33.html#sec2_3_3

javascriptでFFTやってる!ゴイスー!
http://www.apex.net.au/~akikomitsu/softjs.html
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:31:00 ID:AwAkZ+Ih
物理シミュレータだから
FFT,IFFTとかの関数とか欲しいよー
学生さーーん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:10:30 ID:jNc9tgua
>>345
毎フレームFFTなんかしてたらFPSが1を切りそうだw
347RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/09(月) 22:42:15 ID:hRntpTEn
再び降臨
>>340 お返事ありがとう。
たしかに、それじゃあノーマルのペラ機じゃ追いつけないな・・・

とくに主催者が悪いとかじゃないんだけど、やっぱり主催者がいいPCだとこうなりがちなんだよね
ウチの場合、PCも回線も悪いせいで、オンラインでも常にラグってる。
実際、BOBイベントの動画見て「こんなにヌルヌル動かなかったぞゴルァ」って思ったからなぁ。
ただ、性能の悪い人にばっかり合わせるのも問題だし・・・

>>341
スレでやるイベントって言うのもいいなぁ。
比較的面白いのは、○○チップペラ機とか、そういうのもありかなぁなんて。
あとは、ラインレーサー再びとかw
おなじLANDで記録を競うとかもやってみたいなぁ

>>343
僕の場合、UPnPを入れると不便な割に対して効果が無く、またポートを空けると逆につながらなくなるので、UPnPオン、どこも(RC関連のところは)あけていません。
ちなみに、把握しているところで、前に入っていると落ちてしまう人が一人(その人が先にいると僕は後から入れない)、お互いに落としあってしまう人が1人います。

ところで、CCD通信法のほうですが、いい方法を思いつきまして、これから進みそうです。
まぁ技術的なところは、自サイトでやりますね。
では。
348343:2007/07/09(月) 23:09:39 ID:Yc+QU3os
>>347
自分の場合はUPnPがONでもOFFでも結果は変わらず,
UPnPがONでポートを閉じていると自サーバーが立てられないので今はUPnPをきっています。
やはりこればかりはユーザーの設定如何ではなくて「相性」なんだろうかorz
でも灰汁禁しやすい人としにくい人がいるのも確かだしn・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:28:08 ID:BTkZnI0u
いつ行ってもアク禁なのでもう諦めた
相性悪い人三、四人いるから絶対無理じゃんか!ヽ(`Д´)ノ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:31:36 ID:5sr9fvif
うひょktkr
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:36:06 ID:1FKYaYBb
>>347
あれFrapsで30FPSに補正されてるから実際よりヌルヌルだと思うぞ
あと、グローバル速度120kmだから10FPSでもLimit15にすればペラ機でも追いつける
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:49:15 ID:y4tWcxKk

                /⌒ヽ⌒ヽ
                       Y
                    八  ヽ
             (   __//. ヽ,, ,)
              丶1     八.  !/     
               ζ,    八.  j
                i    丿 、 j  
                |     八   |
                | !    i 、 |
               | i し " i   '|
              |ノ (   i    i|
              ( '~ヽ   !  ‖
                │     i   ‖
              |      !   ||
              |    │    |
              |       |    | |
             |       |   | |
             |        !    | |
          _ |           | ‖
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:03:52 ID:qwq6KwdW
1Chip戦闘機トーナメント や ら な い か ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:37:34 ID:kaGSjDPI
>>344

http://www5.airnet.ne.jp/tomy/cpro/csource.htm

FPS気にしないなら移植可能そうなコード置いておきますね。
パッと見た感じビットシフトは無かった。
しかしビットシフトって右なら2^nで割ればいいんだよな…?
355RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/10(火) 18:08:43 ID:1PqJOoT7
>>351
いや、そういうヌルヌルとか言うレベルじゃなくて、ウチの場合動画に見えないから
もう空中に飛行機が浮いてて、それが出たり消えたりしてるだけなのがほとんど。
飛んでるように見えないというぬるぽだから。
空戦どころじゃないんだよorz
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:46:56 ID:HDyFX8Ul
>>353
Yキーの連打速度を競う大会でつか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:03:46 ID:IZvWsb5U
RigidChipsラリー(RCR)企画案のお知らせ

Nクラス  モデル   チップは原形を完全にとどめている変更のみ可 追加等不可 タイヤ二輪のみ駆動可
      スクリプト  エンジン出力用変数1つのみ MAX、MINはBASIC準拠 変数追加不可 スクリプト使用不可(スクリプト切った状態でもモデルの動作に影響しないもの(ナビ等)は可)

Aクラス  モデル   BASICにサス等をつけたもの、チップを追加したように見えるものは不可(不可視フレームを途中に使用する等は可 不可視フレームを地面に潜らせるのは不可)
      スクリプト  エンジン出力用変数2つまで全タイヤ出力合計20000まで 変数スクリプト無制限使用可

Bクラス  BASICのフレームを元としていると理解できるものであれば

全クラス例外事項 カウルはモデルの一部とはみなさない

コース等は来週土曜あたりまでに決定
開催は来週日曜21:00〜23:00までを予定

それまでにうpされてレギュレーション違反が見つからなかったモデルが出場可能
マニファクチャラー(作成者)、ドライバーそれぞれにポイント合計を競う

他人にモデルを使用されたくない場合のプライベーター枠あり(モデル説明にその旨を明記すること)
パクったパクられたは言いっこ無し(特にNクラスは同じようなのになるだろうから)
その他運営用ルールとかは参加者が居そうなら考えるけどどうだろう?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 19:36:34 ID:NCqXzH5m
う〜ん、こう言う企画はことごとく失敗しているから、現実させるのは難しいだろう。
もっと単純に、車に仮想とかギミックを付けてワイワイ、ガヤガヤ楽しむのがいいんじゃない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:09:23 ID:1FKYaYBb
>>357
協力&参加したいけどさ、クラス分けるとなんとなく敷居が高くなるしハンデ制にしてはどうだろう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:36:12 ID:5sr9fvif
>>354
ポインタ多用されていてLUAに移植するの無理じゃないか?

物理関係でシミュレーションされた事象に関連する数値だから離散的な実数?をFFTするから虚部の計算がまるごと無駄になるんだよね・・・

実数部分だけをFFTするソースも上の方にURLがあるんだが

ビットシフトとかforループとかのfro構文の条件式がC言語なので
手におえない

for (mh = 2; (m = mh << 1) <= n; mh = m) {

とか意味わかんねw
駄目だ俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
361357:2007/07/10(火) 21:13:20 ID:j1xRDdUh
>>358
最終的に開催されなくてもBASIC改変系車両が大量に出来ることになるからまあおkかな?と
>>359
やっぱしNクラスは必要かなーと思って入れてみて
あとBクラスはスタートからゴールまで煙噴きつづけるような車があると思うからA入れてみるかなーと分けてみた
各クラス一台ぐらいは作成者として参加しようと思ってるから、カウル職人とドライバーさえいれば…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:32:32 ID:tN9g1XwY
>>361
そんな凝ったルール作ってもややこしくて参加者が集まらないと思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:40:53 ID:j1xRDdUh
>>362
凝ったルール嫌ならBクラスで登録すればいいと思うよ!
ってかチップでウィング付けるだけでBクラス決定だしね!

NとAはルール内での創意工夫が面白いって人のためのクラスだからさ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:04:56 ID:VGmYgOQD
お題、PusherJetなプロペラ推進Jet戦闘機。
  こんなの ↓
    ttp://gunnerson.homestead.com/files/fms_models.htm
      Glovesave F-14 & F-16xl PusherJets
      AlleyCat PusherJet
      Nelson SU-27 Flanker
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:24:25 ID:d07eXTQ+
よく分からなかったから誰か簡潔にまとめてくれ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:26:30 ID:1d+Km14R
JET
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:44:54 ID:9VOj4lPf
ふと思ったがそろそろ丸1年バージョンアップなし?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:56:27 ID:sDMuMyAP
流れ読まずに質問で申し訳ないです、もしよければ教えて頂きたいです。

友達と二人でネットに繋いで遊ぼうと思ったのですが、自分がホストになって相手に接続してもらう場合
自分のIPアドレスを相手のHost欄のところに入力してもらうだけでは接続できないのでしょうか?

何度やっても接続出来ないのです。○| ̄|_
ポート番号は2345でやっていました。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:42:43 ID:12fds/gU
多分それでいけると思うけど、
相手はConnectの方をチェックしてるかな?
あとは、orz鯖に試しに繋いで見たり。
370RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/11(水) 01:46:05 ID:OTPqsUXd
>>368
ええっと、あなたのIPアドレスが、192.168.なんとか や 172.なんとか になっていませんか?
その場合、そのアドレスは「ローカルIPアドレス」といって、早い話が使えません。(例外アリ)

あなたのHost欄に、***.***.***.***(*は何かの数字)が2つ出ていたら、前に書いてあるほうを相手に教えてあげてください。

それで上手くいかなかったら、人それぞれになるので、ウチのサイトで良いでしょうか・・・
http://b4.spline.tv/RigidChips/?thread=2&command=REPLY&id=2&pw=rigid
上手くいかなかったらこちらへ↑

ローカルIPってなにさ? って時は
http://www.hcn.zaq.ne.jp/hsz/be_all_right/network/faq/ip_adress_private.htm
でも見てくださいな

では、ちょっと宣伝してしまいましたが・・・ 失礼します。
371RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/11(水) 01:47:42 ID:OTPqsUXd
>>369
connectにチェックしてないとHost欄に入力さえできないんじゃ・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:08:17 ID:sDMuMyAP
>>369
返答有難うございます。orz鯖には繋ぐ事は出来るんです〜…。

>>370
有難うございます、ちょっとやってみます!
恐らく「ローカルIPアドレス」を勘違いしてその友達に教えていたようです。


これはいわゆる…ポート開放と言うのがホストになるには必要な訳ですね?

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:11:12 ID:s+e7CVlP
>>368
ルーターを使っている場合、ポートを開ける必要がありそう。
2300-2400 TCP/UDP(2300から2400のポート、TCPとUDP両方)
47624 TCP
51234のTCP/UDPも?(一応うちでは追加)
使っていない場合、ウィルス除去ソフトに弾かれているか
ケーブルTVのインターネット回線使ってるとか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 02:14:37 ID:sDMuMyAP
>>373
ルーター使用しています。
回線はケーブルTVのネット回線ですね。少しポート開放についても調べてみます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:07:01 ID:s+e7CVlP
ごめんなさい、自分の情報が古かった。
ttp://support.microsoft.com/kb/240429/ja

winXPやME、(Vista?)等のOSと、UPnP対応ルーター使っている場合は自動でポート開放して
RC終わったら閉じてくれるそうです。(ウィルス除去ソフトのFWも連動?)
使用するポートもTCP無しで
2302-2400 UDP
6073 UDP

6073開けに逝ってくる
376357:2007/07/11(水) 19:27:25 ID:c7+MbbfU
【対応Ver】:B26
【 種 別 】:車
【機体名】:RCR用車両例
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip
【 説 明 】:とりあえず下手すると一台も出ないだろうNクラスとAクラスの車両をフレームのみだが一台ずつ作っておく
Nクラスはstepやキー割り当て、変数割り当ての変更しか出来ないからこんな感じの改造ばかりになるかと
Aクラスになるだけで色々出来るようになる、しかしチップ追加したように見えないようにするためにまだ制限は多い
Bクラス?もうなんでもありでしょ?
【操作法】:BASIC準拠
【 改 変 】:可
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:56:27 ID:5QnU1Fj3
>>376
ところで既存のチップのAngle変更はOKだよな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:27:46 ID:qH/unPQ+
PlayerX,Y,Z等の座標の数値を時系列でフーリエ変換して
低周波部分だけかっとして逆フーリエ変換すれば

ノイズキャンセラーの出来上がりじゃね?

サンプリング定理があるから
30FPSでFFTしたら1/15s以下の周期は当てにならないっけ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:14:49 ID:K5tEpnzC
>>377
Nクラスは無し (ただ置いてある状態では完全にBASICに見えるように  つまりFF化は有り ブレーキの変数入れ替えたりstep変更はあり(ブレーキにHandleを入れてやるとか面白いかもね)

Aクラスは 概観の変わる(つまりゴースト等以外の)チップ追加なし   だけどチップの変更(アングルやスプリング含む)は有り
       ゴースト使う場合でもわざと地下に埋めて低重心化、完全に離して(0.5チップ以上、自己判断に任せる)のワイドトレッド化等は無し

Bクラスは 概観の変わるチップ追加だろうと何だろうと ああ、これは元がBASICなんだな と分かれば良し(胴体延長ワイドトレッド化6輪化等)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:18:27 ID:p4OeX7nl
2.4635*_PLAYERCHIPS(playernumber)^(0.3336)
381368:2007/07/11(水) 22:45:36 ID:sDMuMyAP
沢山の返答を頂いたのにまだ解決出来てません(´Д⊂)

その友達をホストに接続を一度試みたんですが
その時のホスト欄には、「***.***.***.***」が2つ表示されていた様なのです。

もしかしたら友達の回線はポートが開いていて友達をホストにして、手前のアドレスだけこちらで打ち込めばつながるのでしょうか(´・ω・`)?
382orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/11(水) 22:50:39 ID:JMN/r1uK
>>381
そのほうがよさそう。

ケーブルテレビはグローバルIPがもらえなかったりすることが多いので、ホスト役には向いてない。
383368:2007/07/11(水) 22:52:17 ID:sDMuMyAP
調べてみたところ、グローバルIPはないそうです…。

ちょっと友達を呼びつけて試してみます。ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 23:30:48 ID:0h1Gkg9t
>>378
出来るような気がする
あとはFPSとのトレードオフ

いっぽう防御側はコアを切り離した
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 09:14:58 ID:zPyByj8E
>>379に補足
Nクラスでキャンバー付けるならHBreakをブレーキで使わないように変更して、デフォを90度,step=0にしてキーで角度変更つけるとただ置いた状態だとBASICにしか見えないってのに出来る
そんな変体チックなルールの穴のつき方を思いついた
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:05:26 ID:8ah7gvdf
そういう人はポイント剥奪と2戦出場停止ですよ。


てかパッドで操作するためのスクリプトはOKなん?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:30:27 ID:43qgDT+r
ミサイルの回転を制御するのに衛星とかのモーメンタムホイールみたいに
トリムを回転させてやってるんだけどうまくできない。

チックショーーーー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:24:54 ID:MvukkhM3
>>386
Nならスクリプト不可でもどうせデジタルなんだからj2kでどうにかなるし
A以降ならスクリプト使えるし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:37:39 ID:cu/oGlnS
突然の質問失礼しますスプリクトのifのつけ方がよくわからないんですが

Wikiを読んでもわからないし
友達のはLuaってのを使ってるからよくわからないのですが

やりたいこと:
Aの変数が100kに達したらBの変数を50kずつ増やして100kに
Bの変数が100kになったら Cの変数を50k(ry
でDの変数が100kになったら ABCDすべての変数を0にしたい

if (Firea=100000) { Fireb+50000 }
if (Fireb=100000) { Firec+50000 }
if (Firec=100000) { Fired+50000 }
if (Fired=100000) { Firea=0 }
if (Firea<>0) { goto safe }
Fireb=0
Firec=0
Fired=0
label safe
(ここから下は FPSとかいろいろな情報が出てくる)

Aの変数は 初期0 最大100k 最小0 戻り100k あるキーを押すと50kずつ増える
B以降の変数は 初期0 最大100k 最小0 戻り0
参考になるかわからないけどRigidChipsModelerってのを使ってます
どこを間違っていて何をどうすればいいか教えていただけませんか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:07:28 ID:72k7abE/
>>389
とりあえず { Fireb + 50000 } じゃなくて { Fireb = Fireb + 50000 } な。
でもこれだけだと動かないみたいだ。
ややこしいけど、変数が最大以内、最小以上に変更されるのはスクリプトが実行された後。
スクリプトで説明するとこんな感じ↓

a(default=0,max=10,step=0)

a = 11 //max=10だけど変更されずに11のまま
if (a = 10) { print 0,"10だお(´・ω・`)" }
if (a = 11) { print 1,"本当は11だおm9(^Д^)プギャーッ"}

どうしたらショボーンも表示できるかはリファレンスマニュアルでも見つつ自分で考えてみてくれ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:18:09 ID:cu/oGlnS
if ( Firea >= 100000 ) { Fireb = Fireb + 50000 }
if ( Fireb >= 100000 ) { Firec = Firec + 50000 }
if ( Firec >= 100000 ) { Fired = Fired + 50000 }
if ( Fired >= 100000 ) { Firea=0 }
if ( Firea <> 0) { goto safe }
Fireb = 0
Firec = 0
Fired = 0
label safe

>>390
こうしたらうまくいくようになりました!
解決法を教えてくれてありがとうございました。

一気に噴射して発射するところがもげちゃった
ウェイト(時間)のかけ方見つけないとな
392sage:2007/07/12(木) 19:01:14 ID:9koYCR6O
カウンタは50kづつ増える

A=カウンタ
B=カウンタ-A
C=カウンタ-A-B
D=カウンタ-A-B-C
if(カウンタ>A+B+C+D){カウンタ=0}

こんなやりかたも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:16:19 ID:p0N0xAnV
FFTとIFFTを実装したら
パワースペクトル描画させるし
フィルタリングなんてやりまくりだよ
おまけにインパルス応答だってしちゃうよ

折り返し周波数が15HZとかそんなんだけど
役に立つのだろうか疑問だけどなw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:33:35 ID:fr3VRBLz
はじめて3日目
はじめてネットワークに接続した
いろいろ教えてくれてみんなありがとう!

by黒風船
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:36:51 ID:3knM5Cif
なんかスクリプトをスプリクトとかいってるうちは迷惑
特にそういう質問はコピペの人が多くなるからマジ迷惑

わざわざ質問とかできるようになってるサイトがあるのになんでそこでしないの?
WIKIに書いてあるし。どうせちょっとしか読んでないんだろ。
そういうやつは迷惑だからここで質問するな

次スレから>>1で書くべきかもな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:39:58 ID:a0DuORu1
古参ktkr

やっぱ古参は屑だな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:34:13 ID:ongswrec
なんか「そういうやつは迷惑だからここで質問するな 」とかいってるうちは迷惑
特にそういうレスはコピペの人が多くなるからマジ迷惑

わざわざ古参とかで煽るやつ湧いてくるんだからなんでそういうレスするの?
WIKIに書いてないから?どうせ空気とか読んでないんだろ。
そういうやつは迷惑だからここでレスするな

て思ったんだよw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:47:26 ID:S8UEXx8x
頑張ったけど動かない自作のスクリプト晒して、その問題点がどこなのか
教えてもらうってのは別にいいだろ。

「○○みたいに動かしたいからコピペで動く汎用スクリプト作って><」って
モデルも晒さず無茶な事頼む馬鹿なら叩かれてもしょーがないとは思うけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 06:50:01 ID:XbZNVIjO
395と396を見てジサクジエンデシタという懐かしいフレーズが頭をよぎった
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:28:03 ID:g+bERuSc
>>396
古参全員が屑なわけじゃないぜw
ただ3人ほどとんでもない屑連中がいるし、そういう連中ほどスレに書き込んでるから全員屑に見えるだけ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:37:59 ID:Dxrg2s5i
ソウダネ
プロテインダネ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:39:23 ID:FL0yceMy
>>400
晒しちゃえ、晒しちゃえ!
403RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/13(金) 07:43:28 ID:YG5SxKVD
度々ここに書いてきた「CCD通信法」ですが、いよいよ本格開発に入りました。
http://mfuji810.yh.land.to/core/uploda/src/rcc5.png
2つ起動して、すでに双方向通信が出来ます。
ただ、まだテスト版であるゆえに、対応文字数は8文字、また1文字しか送れません。
その辺は、このあとの開発と、GUIの整備でどうにかしようと思っています。

ちなみに、>>395の件、質問とかは別にしたって良いんじゃないかな。ここは上級者専用のスレな訳でもないし。
>>399はワロタ

んじゃ、内心ウチの相談室使ってほしいとか思ってるのは秘密ってことで。
そういえば研究所さんも初心者質問やってたなぁ
404RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/13(金) 07:59:58 ID:YG5SxKVD
あ、報告だけじゃないんだった。
とりあえず本体はさっきのスクショのヤツをちょっと改造したようなのになる予定なんだけど、いいかなぁ。
現状では読み込むと一時的に暴れた後定位置に滑ってくんだけど・・・

あと、対応文字は196文字で、少し空きがあるから、その辺希望があったら少し募集するんだけど・・・
今のところ、「km」とか「RigidChips」とかをワンクリックで入力できるようにする予定。

この2つ、何か希望があったらよろしくです。
連レス、長文スマソ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:05:44 ID:FL0yceMy
>>404
ROMとかノシとかてらとか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:56:21 ID:hWktTeZt
>>404
「古参」と「新参」とかどうよ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:27:37 ID:BUcBv+Yb
>>404
「古参と新参の壁」とか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:36:52 ID:Dxrg2s5i
流れ読まなくて済まないのだけれど

64x2とC2Dで同じクロックだとどちらが早い?
物理演算だからワークステーション向けのCPUがいいのかい?
409RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/13(金) 20:10:24 ID:YG5SxKVD
とりあえず
「RigidChips」「km」「Kg」「ROM」「ノシ」「FPS」くらいですかね・・・
あと、AAは結構表示がキモくなるのでやめます。

あと、カタカナは半角と全角どっちがいいですかねぇ・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:28:06 ID:hWktTeZt
>>409
半角のほうが見栄えがいい気が。
km kg FPSってあんまり使わないんじゃ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:33:57 ID:Dxrg2s5i
【対応Ver】:luaが動くなら大丈夫じゃね?
【 種 別 】:FFT実装テスト
【機体名】:fft.lua
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5365.lua
【 説 明 】:FFTをluaに移植してみたけどエラー出る
【操作法】:中身コピペしたりする nが配列の数 これは2の巾乗
      arが実数部 aiが虚数部を配列に格納する
【 改 変 】:一応エラー潰してみたけど関数呼ぶとエラー出てデバグできないから誰か完成してくらはい

元のCソース Split-Radix FFT
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/fftman/ftmn1_24.html#sec1_2_4

バタフライ演算をLUAに移植するのに、ビット反転とかめんどいから
無理だろw常識的に考えて

再帰でやろうにもポインタなんて使えないよ俺 おまけにLUAもポインタは使えない

だからこれが移植できないならFFTは無理だと思ってる
がんばれ山川くんニ号
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:23:31 ID:g+bERuSc
【対応Ver】:B26
【 種 別 】: Basicラリー Aクラス車
【機体名】: なし
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5369.txt
【 説 明 】: 本当はゴーストトリムを使うことで縦チップ作れたり、
DF作れたりするけどあえて正統派で行ってみた。というか他に参加者いないのかな?
【操作法】:Basicと同じ
【 改 変 】:許可
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 23:47:31 ID:2sxw5rl2
2人か?
そんだけいたら多いほうだと思うぞ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:13:01 ID:RCt+hS9O
俺もNクラスで準備できたけど、360コン専用になっちゃったんだよなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:05:20 ID:PcHPrUQQ
360コンってスクリプトでアナログ使ってたらAクラスじゃないの?
自分今アナログ使ってるけどAだとパワー持て余しそうだから、アナログ削ってNにするか完全にスクリプト制御させて安定させるAにするか悩んでる…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:12:38 ID:RCt+hS9O
あ、Bクラスか。うろ覚えで書いてたわ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:26:19 ID:ncn6DaVy
ム板で聞かないとわからないか・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:56:34 ID:mzx52u8c
>>411
とりあえずforからwhileに変えるとこで
for(A ; B; C) {D}を A while B do D C end
じゃないのがかなりまずそう
テスト環境も入れといてくれたら試してあげるんだけどな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:57:37 ID:mzx52u8c
あげちまった。orz
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:26:16 ID:ncn6DaVy
【対応Ver】:LUAが動けば大丈夫
【 種 別 】:FFTテスト
【機体名】:FFT
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5379.rcd
【 説 明 】:FFTをLUAで実装してみたんだが
【操作法】:モデルを読み込む
【 改 変 】:デバグ・軽量化大歓迎

なんとか一つ一つバグを潰して動くようにしたんだが
毎フレームはさすがに無理なのでOnInitでFFTを計算して
数列をoutで表示する方法に切り替えた

64点なのでforループを展開してしまったほうがいいような気もするがうーん・・・

重すぎて家のパソコンじゃフリーズしてしまう
バグ?

取り合えず、Luacでコンパイルして軽くならないか試してみるが・・・

用途を考えると離散実数のみFFTするんだから、離散コサイン変換とかの方が軽いかもしれんな・・・
コルーチンとか使えばいいのかね?

参考資料&Cソース元
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/fftman/index.html
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 18:28:00 ID:NDYAUK3A
>>420
変数mの右ビットシフトの所が*2になってる。
初っぱなからwhile抜けらんね、前Verから改悪してどーすんDA!

LuaとCはかなり違う動きをするから見た目での移植は止めた方が良い
FFTとか理解しているなら移植でなく直接でLua用のを書き下ろす事をお勧め
Luaだけ覚えれば済むから

あとコルーチンは別に要らない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:36:24 ID:tFnXgXp/

                /⌒ヽ⌒ヽ
                       Y
                    八  ヽ        _______
             (   __//. ヽ,, ,)      /
              丶1    八.  !/     < >>420-421 私の出番・・・じゃなかったか。
               ζ,    八.  j        \
                i    丿 、 j          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                |     八   |
                | !    i 、 |
               | i し " i   '|
              |ノ (   i    i|
              ( '~ヽ   !  ‖
                │     i   ‖
              |      !   ||
              |    │    |
              |       |    | |
             |       |   | |
             |        !    | |
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:55:27 ID:ncn6DaVy
そんなことおっしゃられても
小生は高校以来数学とはあまり縁が無かったので

FFTのアルゴリズムも余り理解していないのだから
しょうがないでしょう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:04:59 ID:78QMxfHG
FFTなにに使うつもりだったんだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:27:03 ID:PcHPrUQQ
RigidChipsRally 第一戦 〜挫折湖ラリー〜
ロードブック
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|TC|  場 所   | ターゲット  |第一車両
|SS|         |    タイム | 通過時刻
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|0 |スタート    |         
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:30:37 ID:PcHPrUQQ
普通に途中で送信したorz
そろそろ参加車両の事前検査終了時刻ですので参加する予定の車両はうpをお願いします
参加者はうpされた車両を利用しラリーへの参加となります

(使用する車両を参加時に言ってください 集計時にマニファクチャラーへのポイントも集計します
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:47:14 ID:ncn6DaVy
FFTで夢がひろがりまくりんgwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:48:16 ID:RCt+hS9O
【 種 別 】: ラリーカー(グループB)
【機体名】: セミトレ君2号
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5385.txt
【 説 明 】: フロント…スイングアクスル リア…セミトレ
【操作法】: 360コン専用
【 改 変 】: 可
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:56:24 ID:avUHqFpf
【 種 別 】: ラリーカー(グループB)
【機体名】: なし
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5386.rcd
【操作法】: Basicと大体同じ
【 改 変 】: 可
グループAの車もうpった人だけど、一人何台でも出しちゃっていいよね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:59:09 ID:RCt+hS9O
>>428はこっちに差し替えます。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5387.txt
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:11:16 ID:fvnnqqL1
車検終了のお知らせ
参加決定車種
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|グループ |メーカー |車両名    |URL                         |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|  B   |428   |セミトレ君   |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5387.txt |
|  A   |412   |なし      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5369.txt |
|  B   |412   |なし      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5386.rcd
|  A   |357   |なし      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
|  N   |357   |なし      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドライバーは今日19時までに使用車両と参戦希望の報告をお願いします
432orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/15(日) 00:15:31 ID:iu1fVbAO
ぎりぎり間に合わなかったらしいorz
一応置いておきますね

【 種 別 】: ラリーカー(グループB?)
【機体名】: 可変ウイング試作
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5390.rcd
【 説 明 】: こういう改造ってBクラスの範囲内?
【操作法】: AS→ZX それ以外BASIC
【 改 変 】: 可
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:22:16 ID:fvnnqqL1
何事も無かったかのように車検再開そして終了
参加決定車種
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|グループ |メーカー     |車両名       |URL                         |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|  B   |428       |セミトレ君      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5387.txt |
|  A   |412       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5369.txt |
|  B   |412       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5386.rcd
|  A   |357       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
|  N   |357       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
|  B   |orz鯖の中の人|可変ウイング試作|http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5390.rcd |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドライバーは今日19時までに使用車両と参戦希望の報告をお願いします
434428:2007/07/15(日) 00:43:32 ID:bSSw/6F4
428製セミトレ君で参加


にしても挫折湖かぁ・・・最近はもっぱらWRCコースだったからなぁ・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:58:55 ID:nnA56+qi
F・F・T! F・F・T!

F・F・T! F・F・T!
436orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/15(日) 02:59:15 ID:iu1fVbAO
>>433
対応どうもです。
そして今気づく。BじゃなくてAのつもりでしたorz
(普通BよりAのほうが改造範囲大きいよね?と言い訳してみる)

そして、>>432でAのルールは範囲外ですかね?
(AだろうがBだろうが>>432で走りますが。)

ミスってばかりでごめんなさいorz
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:55:29 ID:fvnnqqL1
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|グループ |メーカー     |車両名       |URL                         |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
|  B   |428       |セミトレ君      |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5387.txt |
|  A   |412       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5369.txt |
|  B   |412       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5386.rcd
|  A   |357       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
|  N   |357       |なし         |http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5352.zip |
|  A   |orz鯖の中の人|可変ウイング試作|http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5390.rcd |
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0.5チップルールの自己判断としてAグループに入れておきました
なおカウルの修正に関しては19時まで受け付けます
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:14:03 ID:OCgZtH/a
>>437
え?カウルの修正(ryってことはセッティング不可?
まぁいいか、>>429で参加。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:16:44 ID:fvnnqqL1
Nはそんな弄れる必要は無いだろうし
AとBだったらスクリプトでセッティングできるから良いかなと思っていた

今回は無しで次回があったらそこら辺は考慮したいと思います(変数のデフォを弄って良い等で)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:25:51 ID:Mnimg7oV
ラリー空気に水を差すように晒し。

【対応Ver】:15B26
【 種 別 】:無人航空機
【機体名】:飛翔観測機(バルカンボディ付き)
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5395.rcd
【 説 明 】:ボールか他のプレイヤーを追尾します。自動離陸機能付き。
【操作法】:Zキーで追尾目標切り替え。
【 改 変 】:ご自由にどうぞ。(ただし例外箇所あり)

詳しくはファイルの冒頭のドキュメントをご一読ください。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:56:40 ID:FLv+QXGb
FFT移植の問題になりそうなのは配列の初めが0である事と
長さNの配列でforループを回す所か

C言語のforループとluaのforループは互換性が無いからなぁ・・・
おまけに条件式で代入とかやってたりするともうわけわかめ・・・

ビットシフトは何も考えずに二の巾乗で割ったり掛けたりしているけどオーバフローとか負の数の扱いは考えてないし

バタフライ演算がめんどい
配列の並び替えもめんどい
もうだるくて駄目
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:36:23 ID:FLv+QXGb
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5396.rcd

今度はjavaで書かれたソースコードをluaに移植してみた
ビット演算が使われていなかった為作業は容易だったが
1フレーム毎に1024点のFFTをするという
どう考えてもフリーズするしかない仕様なので
どなたか軽量化してくんなまし
そろそろ昼ねの時間だから じゃ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:46:59 ID:4nER4LZ5
高速だからFFTなのに高速化が必要とはこれ如何に
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:05:01 ID:eKpAmbpa
こういう事も見越してオンラインノイズの周期が決められたんじゃないかとか言ってみる
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:27:32 ID:qBc88BoQ
>>442
扱えるサンプル数が2^n限定になってるのは仕様でおk?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:27:43 ID:FLv+QXGb
おそらく無限ループに陥っていると思うのだが
LUAはデバッグが非常にしづらいので
非常に面倒くさい

デバグ情報をファイルに出してくれないから
処理が重くてフリーズする場合はどういう内容で重いのかトレス出来ないしなぁ・・・

luaeditで実行するしかないかもしれん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:32:10 ID:FLv+QXGb
2^n限定じゃないFFTの変形バージョンもあるが
重くなる・・・
空いた配列の要素は適当にゼロで埋めるしか無いと思う

つか虚部使わないから計算がかなり無駄だけど
何故か4で実行しても鬼のように重い
どう考えてもループが止まってません

やっぱりコルーチンで別スレッドで実行させないと
重くて駄目かもしれん
1フレームで計算するなんて土台無理かもしれない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:14:00 ID:qBc88BoQ
>>447
下の方の while k<j do
のとこは while k<=j do じゃないか?
元のJava版ソースか>>344のC版FFTソースをさらってみれ

俺も眠い。おやす〜
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:00:35 ID:8q0ZLg3o
ウンコ日本語化パッチとか作ってみました。
お気にいればどうz
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5398.zip
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:51:39 ID:FLv+QXGb
javascriptでFFT出来るんだから

LUAで出来ない道理が無い
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:47:25 ID:fvnnqqL1
aaRigidChipsRally 第一戦 〜挫折湖ラリー〜
ロードブック
 ―――――――――――――――――――――――――――
|TC  |  場 所       | ターゲット  |第一車両  |
|SS  |             |    タイム | 通過時刻 |
 ―――――――――――――――――――――――――――
|0   |スタート.         |.         |21:30   |
|1   |電車前         |     0:03|21:33   |
|SS1. |電車−ホテル1.    |     0:05|21:37   |
|2   |山頂(待機)      |     0:08|21:45   |
|SS2. |電車−ホテル2.   |     0:05|21:50   |
|SS3. |峠−高速看板    |     0:10|22:00   |
|SS4. |高速−教会入口   |     0:10|22:10   |
|5   |格納庫前       |     0:05|22:15   |
|    |休憩          |     0:10|22:15   |
|SS5. |格納庫−らーめん屋|     0:10|22:10   |
|6   |飛行場         |     0:10|22:15   |
|SS6 |飛行場−nullpo前  |     0:15|22:15   |
|7   |飛行場         |     0:15|22:30   |
|SS7 |挫折湖         |     0:15|22:45   |
|8   |ゴール         |     0:05|22:50   |
 ―――――――――――――――――――――――――――
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:52:37 ID:fvnnqqL1
RigidChipsRally 第一戦 〜挫折湖ラリー〜
道のり説明

1   目の前の電車の交差点
SS1 電車の土の部分の切れ目辺りスタート
    二つ先を左    後は道なり
    ホテル入り口がゴール
2   ホテルロータリーの出口手前で待機
SS2 ホテルロータリーと峠道の境をスタートにしSS1リバース
SS3 電車の交差点手前の上り坂がスタート 道なり
    高速道路を示す看板を抜けたらそのままSS4を開始(止まらない)
SS4 一つ目の高速出口を降りる 道なり
    教会の入り口を抜けたところがゴール
5   道なり ぶつかったら左折
SS5 格納庫手前の道路(来たときの道を逆に)走り出し2本目の道を右折
    らーめん屋がゴール
6   1本目を右 後道なりドンツキまで
SS6 右折してドンツキの中央線の部分をスタートラインに
    天辺が黄色いたてものがゴール
7   港沿いに道路を走り突き当りを左
    セブンイレブン先突き当りを左
    奥の高速道路入り口を右折
    一本目の降り口から高速を降りる
    道なりに走りドンツキを右折
SS7 挫折湖を一周
8   スタートの貸しボート屋へ

SSのスタート時刻で予定と時間を合わせしなおすこと
TCチェック時刻を記録する事(自分の時計)
SSのタイムは自分で計測する事
スタートは1分ごとにバラバラになります
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:13:21 ID:fvnnqqL1
リエゾン区間はターゲットタイム調度を狙ってください ((SS終了後は予定通過時刻になるまで待機して時間を合わせること
(早くても遅くても減点です 早い場合はより減点が多いので気をつけてください 早い 1秒=1秒 遅い 1分=10秒

SS区間はとにかく早く走ってください
(ターゲットタイムより遅れると即失格です
454434:2007/07/15(日) 21:21:10 ID:bSSw/6F4
悪いけど不参加とさせてもらいます。



あのさ、やたら本格的にして意味あると思う?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:28:29 ID:fvnnqqL1
SSでのタイム計測はLOG機能を使用します
SSスタート時にRECし、SSゴール時のタイムを記憶しておいてください
(SS3 SS4は連続しているのでタイムはくっ付けてかまいません

TC用の時計は現実の時計を使用してください

何度も言いますが時間は自分で計ってメモして置いてください
456357:2007/07/15(日) 22:52:08 ID:fvnnqqL1
リザルト
スタート  21:35:00
TC1     21:38:02 +2Sec  ペナ なし
SS1     178秒
TC2     21:50:18 +18Sec ペナ なし
SS2     110秒
SS3+4    212秒
TC5     22:20:09 +9Sec  ペナ なし
SS5     92秒
TC6     22:47:46 +166Sec ペナ 20Sec
SS6     クラッシュ
結果     DNF
457412:2007/07/15(日) 23:07:52 ID:OCgZtH/a
参考記録(一番最初でクラッシュしたため。 リエゾンなし)
SS1 77秒
SS2 134秒
SS3+4 136秒
SS5 60秒
SS6 225秒
SS7 棄権
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:22:50 ID:qWPXW3Sc
>>455
専用シナリオ作っとけ。
あの輪をくぐる奴。
459RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/16(月) 03:33:35 ID:oqB0qUSl
SSとかリエゾンとかってなんだそれ
知らない僕は参加どころじゃあ無かったようなのだが。
ルートも、たとえば高速はどっちに行ったらいいのかとか、僕にはわからん。
まぁ、観戦はしようと思ってたんだけど、どっちにしろテレビ見てたし・・・

ちなみに、CCD通信機は、送信・受信・仮想キーボード部分は完成
仮想キーボードはoutとLINE2Dでつくっちゃった。

明日からしばらくPCが出来なくなるので、(理由は秘密ね)開発はとまります。
んじゃ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:07:49 ID:zGdxvo14
最初から最後まで自己中にやって終わってた。
わけわからないから二度と主催して欲しくない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:23:15 ID:QXg8ElXt
>>460
最初は皆そんなもんだって。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:02:56 ID:JhedfT21
仮想キーボードの難点は
windowの大きさを変えると
表示がずれる事だな
調整は必要になると思うが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:06:48 ID:JhedfT21
>>誠意開発中

鋭意の間違いだろうから今日のうちに
直しておかないとね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:20:36 ID:WwDkOjE2
変に本格的なレースにするよりゼロヨンくらいのあっさりした奴の方がいいんでね?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:24:08 ID:CRWii8MA
ナビがいて砂漠を爆走するのがラリーだと思ってた俺って...orz

ルール調べたらラリー面白そうなのな
正確さを競うのならFPSとかで勝ちようがないレースよりよっぽどオン向きに思える

参加も観覧もしてないから実状どうだったか分からないけど
企画・開催を実行できるのは貴重な能力だし、次回も何かやって欲しい気がする
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:30:02 ID:fF3FvB6C
ttp://www.3drad.com/ "3D Rad v6.12" 付属ファイル

C:\Program Files\3D Rad\3DRad_res\objects\LandRigidBody\data\mts_mesh.x
C:\Program Files\3D Rad\3DRad_res\objects\StraightTrackRigidBody\data\track_mesh.x

そのまんまRigidChipsでいい感じで走れるぜ、ヘイヘイ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:33:29 ID:MVzLsE2T
>>466
これはなんなんだい?ブラザー
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:51:05 ID:Yz+5i3jO
>>467
拡張子から察するに、マップっぽいんだぜブラザー
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:05:56 ID:MNNkaPlM
>>461
本人乙
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:23:27 ID:QXg8ElXt
>>469
残念だが俺は>>412だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:20:26 ID:JhedfT21
FFT移植出来なかったので
学生氏に組み込み関数として
FFT関連を実装させますから
速度の問題もクリアーだね♪
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:25:46 ID:lfYqYtBN
あえてそのまんま飛んでみたぜブラザー、orz5412.wmv
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:39:02 ID:JhedfT21
FFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞFFT実装するぞ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:45:31 ID:eGPqsc+9
てか、冗談抜きで学生氏はどこへ消えてしまったんだ・・・。

去られるのならせめてソースを下さい・・・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:54:19 ID:uv3YmMUA
縁起でもないことを言うと事故とか,入院とか・・まさか・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:59:29 ID:fYjGzcqf
ぼくのかんがえたさいきょうの**(モデル,ルール,ほかいろいろ)
ばかりだよな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:03:06 ID:4WeG019t
>>474
mixiの垢見たら最終ログイン三日以上だからとりあえず生きてるんじゃなかろうか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:28:05 ID:8QRzy0oK
俺もFFT書いてみたけど、うごかねえええええ。
これ、デバックしづらすぎるな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:28:49 ID:AW386boH
一番単純なFFTから実装して徐々に高速化するというのが
おおまかな計画なのだが

のっけからわからんねえ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:48:13 ID:5Z/z++Rh
FFTってファイナルファンタジー・タクティクスじゃないのー?(チンチン
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:03:54 ID:OlBQrDTl
凝ったHUDの動画見た時はスゲーと思ったけど
オンで見たら、あんな風だとは思わなかった。
何か気持ち良くオナニーしていたのを見てしまった感じがして
何ともいえなかった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:28:10 ID:Ehj7dg7Q
>>481
なにを期待したのか知らんが、他人のLINE系は見えないものなのだ。

作ってみるとハマるぜ? 自家用飛行機持ってたら是非試してみ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:38:23 ID:PFeDob+m
なあ,別に作れという意味じゃないんだが,
LINE2Dでターゲットボックスを書くことって無理かな・・?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:47:35 ID:Df1Hf/kR
持ってるけど出先だからうpできない
地形超えてコンテナ表示されるからなかなか便利よ
変数いじれば背後の目標を表示させられるし
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:27:35 ID:2tvtxow2
今日もきょうとて
FFT
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:13:19 ID:k757vpyW
>>484
そうなのか,ますますわくわくしてきた。
3D座標系を2D範囲にいろいろと直すヒントくれまいか?
もうなに考えても全然orz
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:19:40 ID:2tvtxow2
地味にFFT実装が難しい事について
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:29:47 ID:2tvtxow2
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5433.rcd

こりずにまたFFTに挑戦
引き数に-1をやるとエラー・・・
多分 0除算エラーとかそんな感じ

普通にフーリエ変換してくれない

なんて時代だ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:09:22 ID:uvbUChvK
>>486
自分の正面と相手との相対角度が出せれば結構すんなり作れると思う
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:10:47 ID:jWLziyvB
LINE2Dと3Dではどっちが軽いんだっけ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:14:03 ID:iF8u/L8m
それぞれ数百本くらい描けば比較になるんだろうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:39:00 ID:LDHa6Rw3
>>489
さんきゅ。がんばってみるわ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:39:28 ID:h+sYjSEe
cやらjavaから移植するのは大変なので
pascalのFFTソースを探してきて
luaで動くように直そうかと思います

luaも処理系がIDE標準ならbasicなんかより
判り易いと思うのだけど

未だに中学やら高校の数学の教科書はBASICなんだよねー
処理系が無いのに乗せても意味が無いのに
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:57:27 ID:jP7Dql9a
>>493
そうなんだよな。
BASICなんて使えても自慢にならないだろうに。
せめてVBA・Pythonに乗り換えるべき。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:08:05 ID:OFI2sX+S
FFTの計算って N * log2N だから1024点をFFTするには
1024*10で10240回 1フレームでやるには重すぎか・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:16:20 ID:OFI2sX+S
luaのサンプルコード
http://lua-users.org/wiki/SampleCode

luaのチュートリアル
http://lua-users.org/wiki/TutorialDirectory

上の二つを日本語訳すれば
lua人口も増えるだろうニ

我輩はFFTで忙しいので日本語ページを作るのは無理
497RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/20(金) 20:52:11 ID:nKA60ca/
ただいま戻りましたyo

>>463
うは間違えた
あちこちこれで書いたかもorz

>>462
それについては、画面左上端を起点にする絶対座標で線を書く関数を自作したから問題なし。
outやprintの文字も結構キリのいい座標で並んでる。
ところで、その自作した関数とかを「コピペで簡単に使える」みたいにしていくつかサイトに上げてみようかなぁって思ったんだけど、どうだろう。
おしえてテンプ(違
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:13:58 ID:+jV0xl7I
Luaすれから来ました。

>>420 のFFTルーチンを手直ししてみた。
FFTには詳しくないので結果が本当に合ってるかどうか定かじゃないけど、なんとなくは動いてるぽ。
ただ周期が2の乗数じゃない場合、結果がばらけすぎな気もする。

http://hammm.dw.land.to/lua/fft.lua

実行はLua.exeまたは
http://wave.prohosting.com/hammm/luacgi/runlua.cgi
とかでどうぞ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:50:28 ID:h2xM+KVM
にわかもんですが、Cのソースを参考にほとんどストレートに移植してみますた。
なんか動いてるけど、これ合ってるの?

http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5467.rcd

>>498
おお、さすが。
こちらの方が正しそうですな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:22:43 ID:+3XorV9v
虚部とか使わないならさらに最適化出来る筈だけど
luaでそれは酷かもしれんな

二の乗数以外も扱えるようにすると倍の演算になるからなぁ
どちらを取るかは好みだけど

取り合えず、パワースペクトルを表示するスクリプトを書いてみるよ

IFFTとかも実装すれば
フィルタリングやらインパルス応答やらが出来るようになるなぁ・・
ゆめがひろがりんぐwww

501498:2007/07/21(土) 19:36:53 ID:nBEbXBQd
>>498 のやつ、まだかなり間違ってるぽいので手直し中です・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:07:01 ID:+3XorV9v
【対応Ver】:luaが動けばおk
【 種 別 】:ぶーぶー
【機体名】:fftcar
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5475.txt
【 説 明 】:FFTを利用してPlayerXの値を解析
【操作法】:オンで1さんの座標を田代する
【 改 変 】:おk

IFFTを実装してノイズフィルタを付ければ
高い精度でオンでも相手の座標を突き止めて
超長距離射撃とか出来るようになる

といいですね

128ごとにFFTに掛けてます
表示は適当

リアルタイムFFTにして
棒グラフにすれば近未来パンク風?
503498:2007/07/21(土) 20:46:39 ID:nBEbXBQd
>>498 更新しますた。
http://hammm.dw.land.to/lua/fft.lua

C版と結果が合うところまでやったので、ある程度信頼できると思われます。
というか前回のコードは忘れてくださいorz

改変等はコードの出元を尊重した上でご自由に・・・。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:54:46 ID:+3XorV9v
ktkr

今度はIFFTを実装すれば完璧じゃね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:49:16 ID:/aRL5Vra
誰かFFTを馬鹿でも分かるように説明してくれないか?
何というか,何にどう使うものなんだ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:14:39 ID:+feeKUoG
FFTと関係ない話になりますが、四元数について分からないことがあります。

http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5483.txt

四元数を使い、このモデルで青の線を緑の線に対して90度回した赤の線を
書くことは出来たのですが、ここから自機の角度をどのように取得するのか
全くわかりません。何かいい知恵はないでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:44:38 ID:HS15hcOf
>>505
たしか振動に含まれる周波数成分を分析するようなもんだった希ガス
そっからフィードバックしてやれば、綺麗に振動が吸収できる、のか?
俺もよくわからん。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:58:40 ID:hJVPIZxD
_PLAYERXとかで実際に試してみるといいんだが
周波数ごとに表示してやれば、ノイズが乗っているのが判る
それでノイズとおぼしき所をカットして逆FFTしてやると
ノイズの除去されたデータが手に入る筈

ノーパスフィルタとかハイパスフィルタとか聞いたこと無い?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:04:13 ID:l2/AHngm
>>505
イコライザのようなもん
雑音成分を見つけてそこの(周波数)のボリュームを絞ってやればキレイな音に

RCに応用すれば同じく雑音が混じっている物理量やオンラインのプレイヤー座
標をより正確に知ることが出来る・・・かもしれないw
510505:2007/07/22(日) 15:21:44 ID:/aRL5Vra
なんと,そんな素晴らしいものだったのかママン...
俺もレーダーをつい最近やっと作ることが出来てノイズうぜーと思ってたw
>>507-509あらいがとう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:43:45 ID:jhFlpGPm
活用方法が分からんw
こんなんで使えてるのかな・・・なんか思ったよりも安定しない。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5489.zip
512RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/22(日) 15:59:56 ID:75udtQrg
>>506
( TДT)ゴメンヨー
僕は四元数はやったことないんだべー

だれか答えてあげたら?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:11:21 ID:hJVPIZxD
逆FFTってどうやるんだ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:14:45 ID:hJVPIZxD
511のにIFFT入ってたよ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:17:51 ID:hJVPIZxD
停止している相手なら
座標のノイズも取れるかもシレンが

運動している相手にFFT使うのはあまりよろしくないかもしれない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:34:23 ID:r3RqlrWr
>>>513-515
大して意味がない連レスはやめてほしい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:17:51 ID:ev4XPqSR
別にいいじゃん過疎ってるし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:01:47 ID:r3RqlrWr
>>517
513-515と俺のレス抜いても8レスあるぜ?
これで過疎って言うなら大抵のスレは過疎だと思うが…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:09:12 ID:jo9SVTy9
過疎っちゅーかfftだのなんだのでイマイチよく分かんない流れになってるからな。
見てるだけって人も多いんじゃねーか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:11:10 ID:tou3taaJ
久々に真っ当な流れで良いじゃないか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:14:09 ID:hJVPIZxD
4Mx25砲でどんな敵でもデストロイするでやんす
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:25:04 ID:i40x7g+I
高速回転RLWにカウルを付けるとガタガタ揺れるのは何故なんだ?
これなんとかできないかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:43:37 ID:jIaOKDe0
>>522
あるある

でも実際には振動はしてなくて、カメラが動いてるだけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:47:29 ID:i40x7g+I
>>522
そういう事だったのか
カメラが動いてるんじゃどうしようもないな・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:39:43 ID:4QBH8lZi
【対応Ver】:1.5.B26で確認
【 種 別 】:歩行モデル
【機体名】:四脚
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5499.txt
【 説 明 】:漏れのロマンを詰め込んだ。色々ややこしくてスマン。
【操作法】:
上下 or アナログ0番:前後 左右 or アナログ1番:左右
WS or アナログ2番:視点上下 AD or アナログ3番:視点左右
Z:武器切り替え用キー G:主観視点の倍率変更
E+ターゲット未指定:視点真正面 E+ターゲット指定:自動照準
Q:ローラーダッシュ Q+後退:後ろRD Q+左右:その場旋回RD
X+Q:しゃがみ X+上下左右:機体傾き
ハット上 or V+上:ディスプレイモード切替
ハット左右 or V+左右:レーダーモード時、目標切り替え
ハット下 or V+下:レーダー範囲切り替え

ファイル内615行目あたりからキー設定
見づらくてすまん。

【 改 変 】: むしろ歓迎する
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:44:43 ID:v5CSjj9w
浪漫機体の投下乙
あんまり浪漫過ぎるもんだから家のPCだとガクガクしちまうぜ(∀`)
527RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/07/23(月) 02:52:03 ID:xNqex2rR
>>522-524
反対側にも同じようにカウルを透明にして付ければ直りそうな気がする
やったこと無いから本当のところワカラン
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:40:22 ID:J4EKRsWv
ホーミングレーザー的な物を作りたいのだが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:42:35 ID:L/+pzvMV
>>528
ミサイルをどうぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:57:11 ID:ciMWTjj3
>>528
つLINE3D
他人には見えないけどな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:38:03 ID:J4EKRsWv
MDI計画始動
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:29:23 ID:blt2CUEe
すたーうぉーず?

ライン座標をシナリオで共有できんかな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:52:21 ID:03RwhdwY
もうあったぞ。
40本ぐらいが乱れ飛ぶやつが。
Yを押すと楽しくなるやつが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:04:39 ID:03RwhdwY
懐かしいな。
久しぶりに見てみたら40どころじゃなかった。
ちなみに作者じゃありません。

剛体シミュレータ RigidChips(part=9)
398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:22:58 ID:OmIifYcn
いつものところが使えないのでorz鯖のところにうぷってみる

【対応Ver】: B19cで製作
【種  別】: シナリオ
【シナリオ名】: レーザーシナリオver1.5
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0187.zip
【操作法】:シナリオと同梱モデルをロード、Zで発射
S,Xで集束距離を操作
【説  明】:前回のレーザーシナリオをバージョンアップ
曲げられるようにしてみる
一点に収束するので気分的に弾幕感がアップ

今のURL↓
http://rigidchips.orz.hm/hokan/up/src/orz0187.zip
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:19:02 ID:ciMWTjj3
まさに掘り返された黒歴史ノート
あの頃の情熱が欲しい
2005年か…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:28:35 ID:TfeGwUxn
あのころはダウンフォース至上主義だったなぁ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:43:52 ID:5YpYFhNr
【対応Ver】:B26で確認
【 種 別 】:カウルで出来た置物
【機体名】: あにきたち
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5521.rcd
【 説 明 】:向かって右がいい男こと阿部さん。左がゴルゴ13ことデューク東郷。
      両方あんまり似てない。
【操作法】:なし
【 改 変 】: 自由、再配布自由。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:52:42 ID:mZWUV/AH
ひさしぶりにwikiを見たら、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?%C6%B3%C6%FE%B8%E5%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9
こんなのがあったんだ。
なかなかいいよな。
ということで、wikiのトップをちょっといじったんだけど。

今度から1にこのアドレス載せておくのってどうよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:27:35 ID:eJ9cMF3q
>>538
それ書いたの俺だわ。
オンで何したらいいかわかんない人たちいたの思いだして作った。
1に載せてもらって自分は構わない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:08:46 ID:AylSyDns
LUAで解析用に使える関数群を開発しようぜ
LUAスレをちょくちょく覗いているけど
ソースコードとかあまりうpされないのな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:25:56 ID:8qKa2g4X
ム板だから当然。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:21:42 ID:/TkqeAQI
お前が5個ぐらい作ったら考えてやるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:36:04 ID:E4UkplWb
本当に不親切な人が多いスレだこと
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:12:51 ID:Ekgr7qPy
技術屋なんてそんなもん
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:35:46 ID:cI69+H3+
しょうがないから
おいさんが
なんとかする
あるよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:40:20 ID:oEKh/c0k
アイヤー
先を越されたアル
>>545 まかせた
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:30:18 ID:cI69+H3+
今度は何作ろうかなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:40:36 ID:sHZbtjZ5
>>547
爆撃機
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:12:35 ID:cI69+H3+
着弾寸前に高出力ARMで視界を遮り
的にARMをぶちまけるミサイルなんぞ
どうだろうか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:48:51 ID:Ekgr7qPy
スレのクオリティが下がってきてるのはただ良い人が去ってるだけなのか、
それとも季節のせいなのか…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:56:06 ID:o4gvkFkU
両方+クライアントの目立った更新がないのとの相乗効果。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:03:19 ID:ZxHDb7oD
じゃあそろそろ二足歩行機械でも
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:17:20 ID:fgipimTn
むしろ四足歩行でゾイド的なものを
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:18:20 ID:sHZbtjZ5
じゃあ十六足歩行とかで王蟲的なものを
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:31:58 ID:Ga0vSluq
おいおいおいおいおいおい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:35:35 ID:Z48iUONm
>>552-554
残念ですが全部作られてます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:57:12 ID:AaGIhBDa
>>552-554
わざと既出なの書いてるだろw

スレのクオリティは下がってるかもしれんがRC人口が増えてるとしたらいいことだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:14:56 ID:Ga0vSluq
64x2とC2Dどっちが速いの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:54:59 ID:j7Jw2R1a
Athron64 3500(2.2Ghz)からCore 2 Duo E6600(2.4Ghz)に乗り換えたら、
70fpsから100fpsになった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:22:33 ID:Ovtsu5VH
とりあえずなんかトピックでもない限り現状はC2D選らんどきゃ間違いないだろ。
判断しくってAMD選んだ人乙。
でもそれを誇れるならAMD派として堂々としていたまい、愚痴などこぼさず、な。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 07:03:23 ID:4TjEaX6X
PhysXに対応してくれ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 09:31:19 ID:DBYkmNyH
そういう要望はメールで学生さんに直接送れば良いんじゃない?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:26:11 ID:zCCgtXRe
DR-GRAPEに対応させたらいいんじゃね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:32:29 ID:zCCgtXRe
多くのモデルが作られたもの

・レシプロ
・ジェット機
・自動車
・砲台

まだ少ないもの

・艦船
・歩行型機械
・気球
・はばたき飛行機
・戦車

番外
・ボール自動追尾
・CCD通信法
・FFT/IFFT

かねてから思ってたんだが
デュアルコア対応のプログラム開発ノウハウが学生氏にあるのだろうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 10:53:19 ID:Q803hnDn
シミュレーションでデュアルコアは難しいと思う。
計算は前に行われた計算に基づいてパラメーターが決定されるわけだし
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:38:47 ID:1zWtTQ5i
>>357
しかしまぁ、良く出来た造形だと思う。。
顔ひとつにしても結構なカウル使うんだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:09:46 ID:Q803hnDn
だれか山野田・ザ・グレートをつくってくれ・・・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:00:25 ID:Y769KP5X
おまいら自慢の戦闘機の画像うpれ!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:03:20 ID:zCCgtXRe
等高線を高速に描画して立体レーダを
誰か
つく
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:12:34 ID:3KGpPsSo
>>565
シミュレーションはデュアルどころじゃない数のCPUを搭載したスパコンの得意分野なわけだが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:27:25 ID:9ulEnyEV
>>569
それを潜水艦に搭載したら立派なローレライシステムだな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:29:45 ID:Q803hnDn
>>570
そりゃ別だよ
RCは上のチップから順にシリアル状態で計算してるんじゃなかったっけ?
システムの根底から変えるなら別だが
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:48:08 ID:4TjEaX6X
>>569
PC本体をハックして、画面全体を見渡せる一にもう一つカメラをつけるとか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:49:00 ID:4TjEaX6X
PC本体じゃなかった。
RC本体な、一応。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:14:30 ID:FFPO/ra5
地形表示は2dline関数と_GETY関数しか使わないんだから、luaの勉強だと思って自分で作ろうぜ。
576orz鯖の中の人 ◆orz.bP21K2 :2007/07/28(土) 22:32:44 ID:vSSig06r
>>568
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5580.zip
正確にはARM積んでないから戦闘機じゃないんだけどね。
Luaばかり弄ってて新しい飛行機作ってないなぁ。(デザインが思い浮かばないってのもあるけど。)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:15:11 ID:zCCgtXRe
CCD通信って結局シリアルじゃFPSがそんなに高くならないから
パラレルで速度を稼ぐしかないんだよな 

文字の抜けを防止する方法としては数列を隣で表示して
受信側で数字の順番どおりに並べるとか
間違い訂正符号みたいのを使って化けたのを検出するとかくらいか
あまり重すぎても使えないから同じのを繰り返し送るくらいか
それだと半分しか送れないって事になるから勿体無い
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:28:58 ID:iF4Chp7S
ロマンなんだからそこまで求めずともいいだろう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:09:34 ID:v0xCRp8T
雪風見てたら久しぶりに作りたくなった→1からはだるいから昔作った双発ベクターノズルをいじろう→朝→なにこのラプター
ところで直進してるはずなのに機首が横にずれるんだけどこれどうやったら直るんですか
【対応Ver】:B26
【 種 別 】:ひこーき
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5590.rcd
【 説 明 】:だれかぼすけて
【操作法】
上下左右:機首上下左右回転
X:エンジン S:AB Q:ギア上下 W:ギアブレーキ Z・C:ラダー
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 07:23:56 ID:v0xCRp8T
あとダサい機銃の取り付け位置も何とかしてくだs(ry
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 10:19:29 ID:tl8lJAWN
つ http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5591.rcd
横に滑るのは垂直尾翼が少ないためなので追加、それとアドバースヨーを軽減、チップを削減しました。
リア周りの構造はもっとシンプルなほうがしなり少なくていいんじゃないでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:18:39 ID:z2vzBee3
>>581
横滑りなくなっtってなんか着地と同時にはじけ飛んだ!?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 12:34:48 ID:wc0hqTuT
>>582
いわゆるホイールバグ。
Ctrl+U連打とかRigidChips再起動で直ったり直らなかったり
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:54:02 ID:RZPUNhvg
いまさらながらノイズキャンセラを作ってみた。
誤差は±0.5くらいにまで減った。
面倒くさいのでX座標のみ。
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5592.rcd


誰かがすでに作ってそうな気がするけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:20:44 ID:YwROJg7c
瞬間最大加速度を限界ぎりぎりまで出せるような
チューンされた制御スクリプトはないものか

586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 07:08:04 ID:NkJYu8MG
ぼきのなつやすみ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:37:17 ID:QPxEq8gQ
夏休み企画としてライントレースロボット大会とかどうかな?
ccdのデータを元に制御、人間様の操作は無しで。
黒線の引かれたそこそこ複雑なコースを1台ずつ走らせてラップタイムで競う形式。

人数が集まりそうなら主催します。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:38:48 ID:ggtb9hCm
誰かがLua/Scriptを提供してくれるなら参加する
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:40:09 ID:mWcchn0b
例題コース出してくれて、それが常識的な範囲内なら考えます(ジェットで貼り付けないと走れないとか170度ターンとか出てきたら諦めます
590587:2007/08/01(水) 12:00:27 ID:QPxEq8gQ
食いつき早いなw

>>588
Lua/Scriptの制御の出来を競うってのを構想してるので…
モデリングメインな人たち向けの部門を作るってのもありかな
でもなるべくシンプルな企画にしたい

>>589
コースは難しくてもF1の高速コース程度にしようかと思ってます
富士スピードウエイとかどうでしょ
http://www.fujispeedway.jp/area/index.html

<モデルのレギュの構想>
車型(これは決定で。飛ぶのは無し。両輪浮いたら失格くらいの勢い)
だから高出力ジェットも無しの方向で
基本的にタイヤで走る車。地面に張り付くためのジェットくらいなら認めるかも


8月末までエントリー受け付けて、期間終了の時点での最速レコード保持者が優勝って感じで
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:01:31 ID:mWcchn0b
把握 昔のライントレーサーのデータがあるからいつでも参加します!
592587:2007/08/01(水) 12:16:43 ID:QPxEq8gQ
自分はweb屋の端くれなんで、主催サイトなら作れるんだけど3Dはできないんでコースがorz
メタセコ使って半日くらいがんばれば白黒で平面のコースくらいなんとかなるだろうけど
そっち方面で支援してくださる方がいるとありがたいです。期間中の微調整とかも含めて

ちなみにサッカー場にすっぽり入るくらいのスケールを予定してます。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:19:08 ID:dxyTatpd
>>592
コースのテクスチャをだだっ広い平面に貼り付ければいけるんでない?
594587:2007/08/01(水) 12:31:48 ID:QPxEq8gQ
>593
それも考えたんですけど、、、
ある程度分割するにしてもサッカー場サイズとなると巨大なテクスチャになってしまうかと思います
3Dの分野に明るくないので自分にはこれ以上なんともいえませんが…
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:34:23 ID:ggtb9hCm
コース+エスケープゾーン+傾斜ぐらいなら作れるけど。
どうする?
596587:2007/08/01(水) 12:45:19 ID:QPxEq8gQ
神キターw

傾斜くらいはあったほうが面白そうですねぇ
コースの難易度設定が肝だから悩む…

とりあえず595さんにお任せするのでラフを作って頂けませんか?
地面濃色でライン白のほうが目がぁぁってならずにすんでいいかもです。

自分もラップタイム掲示板とか準備進めます。
pen4世代のマシンになりますけど公開テスト用サーバも用意する予定です。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:25:04 ID:ggtb9hCm
とりあえずラフできた。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5616.png
これから傾斜付けたあとポリ細かくするんで、多分明日には完成するかと。
598RC部の中の人の携帯:2007/08/01(水) 13:40:57 ID:Ki/DoDvd
参加しようかな
うちのサイトでも協力できる限り全面的に協力するけれども

期間が長いのは嬉しいね
あと、ルールも細かくないしいい
主催の人にはコテ持ってほしいかも

ところで、記録とかはどうするの?
専用シナリオとかならやっても良いけどね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:07:22 ID:FoTEBHqR
おいお前ら、俺は夏厨だ。
リアクションホイール使ったコンパクトなミサイルを作れ。
俺のモデルの完成に必要なんだ。
はやく作れ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:14:09 ID:VUaOaKYS
そういえばアメリカでライントレースのオフロード版みたな競技があったね。
カメラで道を認識して走る奴。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:33:48 ID:dxyTatpd
>>599
具体的なチップ数を晒せ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:05:59 ID:XU4zpnV2
>600
ライントレースどころか軍事転用目的の過酷なラリー競技が開催されてなかったか?
傍から見てるととても無人と思えないような速度と滑らかさで。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:15:27 ID:FoTEBHqR
>>601

俺はさっきの夏厨だが、
ミサイル本体が10chip以内なら文句は言わん。
だがリアクションホイールは必須だ。
なぜならミサイルの直径を1chipのサイズに収めたいからだ。
安定翼や姿勢制御翼が横にでっぱるのは嫌いだからな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:05:18 ID:XU4zpnV2
ってことは四角柱は作れないね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:07:36 ID:dxyTatpd
ミサイルってただ前に飛べばいいの?
それとも他のプレイヤーを追尾させるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:09:16 ID:ihfoArHE
出っ張るのが嫌ってのは分かるな
特に車載型だと地面が邪魔でかなり装着場所が限られたり
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:36:20 ID:dxyTatpd
i = 0
Xa = 0
Ya = 0
Za = 0
LABEL A
i = i + 1
Xa = Xa + _PLAYERX(1)
Ya = Ya + _PLAYERY(1)
Za = Za + _PLAYERZ(1)
if i < 300 {GOTO A}
X = Xa / 300
Y = Ya / 300
Z = Za / 300
myX = _X(core)
myY = _Y(core)
myZ = _Z(core)
_SETCOLOR(#FF0000)
_MOVE3D(myX,myY,myZ)
_LINE3D(X,Y,Z)

エラーが出るんだけどどこがおかしいのかわからないorz
誰か教えてくださいorz
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:31:19 ID:Ms1CklEs
>>604

俺はさっきの夏厨だ。
イメージ的には
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5624.jpg
みたいにシンプルな外見で、中にリアクションホイール仕込もうとしたんだが。

>>605
追尾までしてくれたら夏厨としては嬉しいが、
そこは自分自身でやらなければ俺はいつまでたっても夏厨のままだと思う。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:45:45 ID:NkJYu8MG
リアクションホイールについて調べてみたんだが
傾きと同じ方向にホイールを回すらしいな

簡単じゃないか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:48:33 ID:NkJYu8MG
追尾しないで直進させるだけだたらミサイルに回転掛けて飛ばすと
気持ち直進すると思うよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:07:46 ID:Ms1CklEs
>>609

夏厨だが、
ミサイルの傾きをホイールで制御して一定に保ちつつ、後部の制御翼で追尾させる
という風な考えでやってたんだが、
真上に向かって上昇したりすると、制御不能に陥ってしまってね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:11:23 ID:ggtb9hCm
前に重心寄せれば真上浮いたときに下向くから問題なくなるぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:18:28 ID:NkJYu8MG
ローカルベクトルか四元数を使えばなんとかなるんじゃねか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:13:03 ID:Ms1CklEs
>>612
それだと標的が真上に上昇したときにミサイルを追尾させると制御不能になる可能性が。

>>613
LUAを使って簡単な制御でできると思ったんだがな、よくわからん言葉がでてきた。

夏厨としては誰かが基本となる形を作ってくれることをもう少し期待しておこう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:20:30 ID:vS4iF1rC
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5626.rcd
とりあえず適当に姿勢制御積んでみたけどこんな感じのミサイルなんかね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:36:42 ID:YQwGozyI
>>607
こんな感じか?
Val{}Key{}Body{Core(){}}Script{

i = 0
Xa = 0
Ya = 0
Za = 0
LABEL A
i = i + 1
Xa = Xa + _PLAYERX(1)
Ya = Ya + _PLAYERY(1)
Za = Za + _PLAYERZ(1)
if i < 300 {GOTO A}
X = Xa / 300
Y = Ya / 300
Z = Za / 300
myX = _X(core)
myY = _Y(core)
myZ = _Z(core)
dummy=_SETCOLOR(#FF0000)
dummy=_MOVE3D(myX,myY,myZ)
dummy=_LINE3D(X,Y,Z)

}
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:00:15 ID:Ms1CklEs
>>615

夏厨だけど、こんな感じだな。
これでミサイル本体が弾丸のように回転しないように制御して、
さらに後部の翼で追尾機能を持たせようとしてる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:30:31 ID:dxyTatpd
>>617
敵の位置はどうやって求めるつもりだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:51:42 ID:Ms1CklEs
>>618

相手の座標と自分の座標を使ってなんとかなると信じている。
この辺はおそらく参考にできるものがあるはずなので大丈夫だと思うが。

自分の中では先にリアクションホイールによる制御を解決したいと思っている。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:53:38 ID:dxyTatpd
>>619
相手の座標を求めるには常に±5位の誤差が意図的に付加される。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:22:37 ID:/zAxmQOL
てかさすがにこの夏厨もそれは知ってんじゃね?w
なんか最近ノイズ軽減するやつうpってなかったっけ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:25:16 ID:h+vpjf8P
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5632.rcd
魚雷にしないとまともに動かない\(^o^)/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:27:35 ID:hAs6SGKT
>>621
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5631.rcd
俺作ってみたんだけど、どれくらいの精度にすればオンラインで使えるのかワカンネ。
操作は書いてあるからどれくらいの精度にすればいいのかできれば教えてくれないか?
俺はなぜかオンラインに繋げないorz
624RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/08/02(木) 02:15:50 ID:0S5kjqy9
>>607
>>616が書いてくれてるけど、SCRIPTっていうのは
なんとか=なんとか
の形で書かないとエラーになることがあるっぽい。
だから、_SETCOLORとかは頭にdummy=って付ければ良かったり。
あくまでダミーだから、これ以外のことは気にしなくておk。
んじゃ。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:42:47 ID:JZmq1gdd
>>608
直径1.4chipほどあるじゃないかw
626587:2007/08/02(木) 08:31:47 ID:r+eUADud
>>597
いいかんじです!その調子で進めてください。

>>598
記録はちゃんと厳密にするつもりです。となるとシナリオは必須ですよね。
もしお暇がありましたら製作お願いします。

[レギュレーション(草案)]

<Body>
抽象的ですが、"タイヤの力で走る車"

チップ数等は制限しないつもりです。
サイズはマップが出来上がったら判断して常識的な制限をかけます。

モデルに関してはなるべく自由にします。

<Script/Lua>
CCDの情報を元に制御しましょう。
いくつかの関数に規制をかけます。
使用禁止:_X, _AX, _VXなどモデルの位置、速度を求める関数

タイヤ/ジェットの出力に制限をかけるかもしれません。

ご意見募集
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:44:53 ID:BS23IdDS
>>629
あわわわわ、速度取れないと大幅に書き直しだww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 08:48:43 ID:TkHiair9
>>621
朝起きてちょと使わせていただいた。
現在のNの値を表示させるとわかりやすいと思って付け加えようとしたけど、
いまは時間がないのですまん。
しかもRC2つ同時起動で試したから重さとの兼合いがいまいちわからんorz
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:16:00 ID:uqZbIrI5
>>622

夏厨だが、協力感謝する。
ちょっといじらせてもらった。

http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5637.rcd

進行方向に対して垂直な面だけの回転を制御して、
これくらいのチップ数で、追尾させようと思うんだが。
やっぱむずいかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:53:42 ID:TkHiair9
>>629

ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5638.txt

こっちの配置のほうが飛行安定しない?
追尾は俺には無理だから見守っとくわw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:24:49 ID:3fOChd3s
>>629
水平を維持して旋回制御にラダーのみを使うことに無理があると思う。(空力的に不安定)
趣旨から外れるかもしれないけど、試しにRWを外したりエルロン制御したりしてみた。

RW使わずに回転を無視したやつ。
目的の方向に飛んでいくだけならこれで十分って気も・・・w
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5639.rcd

ヒコーキ的にエルロンとエレベーターのみで制御するやつ。
空力的には非常に安定してる。
ロールしてからでないと目的の方向に旋回できないのが欠点。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5640.rcd

やっぱ、どうしても水平維持でないと駄目?w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:30:23 ID:TkHiair9
>>631
この夏厨のモデルなら形状的にエルロンだろうがラダー制御だろうが同じだと思うんだけど、
やっぱなんか違うのか・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:55:01 ID:FNcvN4y2
バハの映画に触発されて作ったシャシに適当な皮をのっけてみた。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5642.txt

で、コブとかに差し掛かると激しくピッチングするんだけど、抑えるにはどうしたらいいかな?
やっぱりサス形式から改めないとだめ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:00:41 ID:3fOChd3s
>>632
小さい分、尚更1チップの影響が大きい・・・。コアとARMチップの揚力が無視できないんだよね。
垂直翼を増やして重心を前にすると安定するってのは、結局それが原因でそ?
かといって全チップを十字に配置すると揚力過剰(重心が後過ぎ)になってきりもみ状態にw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:02:59 ID:3fOChd3s
>>633
ダンパーをスプリングより大きい値にしてみるとええんでないかい?
個人的には2〜3倍に設定することが多い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:06:59 ID:BS23IdDS
>>633
むしろバハの映画に触発されてコースを作って欲しい件
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:14:21 ID:FNcvN4y2
>>635
ありがとーいい感じになったわ。
あとはボディー内部に羽を仕込むかな・・・・・・

>>636
マップだけは無理だわ。
コース設計のセンスは無いし、メタセコとかのCADツールが使いこなせるわけでもないし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:56:16 ID:uP1GODnU
衛星照準の長距離砲でも作るべ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:24:18 ID:KW9yUCMD
>>634
ミサイルだからコアは要らないんじゃない?
640RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/08/02(木) 20:59:20 ID:0S5kjqy9
>>626
レギュレーションは賛成です。
速度ナシっていうのは面白いかも知れないですな。
↓禁止関数一覧
_AX,_AY,_AZ,_EX._EY,_XZ,_X,_Y,_Z,_VX,_VY,_VZ,_FX,_FY,_FZ,_WX,_WY,_WZ,_LX,_LY,_LZ
(ワールド角度・ワールド角度2・ワールド位置・並進速度・並進運動量・角速度・角運動量)
ベクトルすべて
クォータニオンすべて
SCRIPTの_VEL(並進速度)

_RX,_RY,_RZ(ローカル角度)はどうしましょう
それから、主催サイトとかはどうなるんでしょうか・・・

あと、LAND作ってる方へ
とりあえずシナリオを作りたいので、線と地面だけのテストデータでいいのでいただきたいのですが・・・
モデルの開発のためにも、そういうのを公開していただきたくて・・・
お願いします。

なんかお願いばっかりで申し訳ない
641ライントレースコンテスト主催者 ◆aWWxqoVQJ2 :2007/08/02(木) 21:34:08 ID:r+eUADud
>640
補足ありがとうございます。
_RX系に関してですが、これを使えばタイヤの回転角などが求められるかと思います。
現実のライントレーサでもロータリーエンコーダを使って同じことができることを考えると、
使用を認めるのもありかと思いますがいかがでしょうか?

主催サイトですが、週末あたりに立ち上げるのを目標に製作中です。

まぁ期間を長めに取ったので気長に行きましょう〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:38:42 ID:BS23IdDS
_R系のこったらあえて番外でへりトレーサー作ってみるか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:56:08 ID:d3S8ArT4
>>640
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5647.zip
ほい。
線太くなっちゃったんだけどどうしようか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:29:24 ID:TkHiair9
>>639
だな。
テスト用にコアにつけてただけw
でちょい分離型にしてみたんだけど、
なぜかコアに直接やってるときより安定しないんだけどw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:07:21 ID:xa1t0Vg4
重箱の隅を突き破るやつが必ず出てくるから
スパッと禁止にしたほうがいいぞ。

CCD関係の関数以外完全使用禁止とかな。

あるいはルールをクソ長くするかだな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:21:36 ID:d3S8ArT4
>>645
突き破る奴が出て問題あるかい?
そのことも楽しめばいいじゃないか。
647RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/08/03(金) 02:00:31 ID:2Hd61Mxm
>>643
迅速でありがd
シナリオも数日で完成させますので。

>>主催者の方
エントリーはどうするんでしょうか・・・
スクショだとインチキできそうですし
ログを使うとモデルの中身
晒す事になりますし・・・
もういっそ、モデルを審査員(仮)に直接送って、それで審査というのもありかもしれないですね。
なんかこのイベント、ウキウキしてきたっ☆(キモッ

重箱の隅を突き破られにくい方法→○○禁止じゃなくて、○○のみ許可 とかね。
_R系は基本あってほしい。現実でもこれは簡単だし。これは決定ということでいいですかね。
とりあえず厳密ながらも短く判りやすいルールを考えておきますね。


明日から一週間家にいません。PCはもって行きます。行き先にLANがあるので、通信もできそうですが、もしかすると時間が無いということもあるかもです。
ただ、10日までにはエントリーができる環境を整えられるよう準備します。
んじゃ、よろしくです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:02:08 ID:FEsp3+YR
夏厨だが、
なんだかんだ言って誰も作れないのか。

>>631>>632
どっちでもいいから早く追尾させろ。

>>634
垂直翼は増えてないと思うが。
カウルがついてるだけじゃないのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 07:25:20 ID:hFQpzYmH
夏厨
いい加減に
しろよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:16:05 ID:Xkg3NuHq
>>648
既存のミサイルから制御流用しろよ
ろだ漁れば何個も出てくるぞ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 08:50:53 ID:FEsp3+YR
>>649
なんだ?やるのか?俺は空手やってるからな。
俺のナイハンチで倒してやるぞ。

>>650
やってみるよ。アドバイスありがとう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:37:06 ID:uKTmXCeJ
>>651
空手(笑)
一応訊いておくが何級だ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:13:34 ID:yqr6As5m
>>649



654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:59:54 ID:D+kdmhYK
>>652
夏厨だが、級だと?俺を舐めるなよ?
俺は初段だ。
瓦なんて5枚くらいなら簡単に割れる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:08:17 ID:4dSHVKbY
スレ違い
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:27:08 ID:uKTmXCeJ
>>654
そういえばあの瓦って特殊な瓦だったよね。
簡単に半分に割れるように作られてるんだっけ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:33:09 ID:D+kdmhYK
>>656
そうだ、のし瓦というのを使っている。
一応言っておくが、スレ違いだぞ、お前。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:09:39 ID:3cF8fCKU
>>657
>>656は瓦割りモデルを作ろうとしててその情報収集だな間違いない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:38:52 ID:NCw6RGRv
>>654
かわいいやつ(ノ∀` )
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:49:01 ID:hFQpzYmH
夏厨よ
おまえにゃPIDは使いこなせないだろうから
先人のスクリプトをまんまコピペするのが関の山だ

新技術なんて開発できねーべ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:58:51 ID:MDU8F1AL
>>660
おまえ優しいなw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:08:15 ID:FEsp3+YR
>>660
夏厨だが、
夏厨なめんなよw
お前みたいにかまってくれる奴が出てくると止まらなくなるんだよw
お前なんか俺の空手チョップでアンブレオフだぜw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:14:52 ID:xRQemvNf
決めた、夏厨お前コテハンつけろ。きっと、大人気だぜ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:21:56 ID:wbfPvTHk
夏厨に釣られてミサイルの誘導試したが、ホイールのせいなのかな?
いやに直進性が高くて曲がれたもんじゃない、横滑りしていく

コマを回すと姿勢は安定するけど、曲がるのに大きな力がいるんだっけか


665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:30:53 ID:hFQpzYmH
姿勢を安定させる為に人工衛星で使うんだろ
それをミサイルに使うこと自体間違っていると気づけないとだめだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:47:14 ID:FEsp3+YR
>>665
夏厨だが、
姿勢を安定させるためというか、
姿勢を思い通りに変えたりするためのアクチュエータとして使うんだろ。
間違いだと思ってるだけじゃ技術は前に進まないぞ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:50:02 ID:Xkg3NuHq
>>666
一方ロシアは鉛筆を使った
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:50:34 ID:3cF8fCKU
流れ無視って自作の戦闘機に増槽付けてたら燃料がなんか2.5倍くらいになってた
実際戦闘機の増槽と機体の燃料比誰か知りませんか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:53:09 ID:wkfk6HKD
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5672.rcd

←→で回転


夏厨さんのために開発しました!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:11:51 ID:hFQpzYmH
関係無いけど
vistaでRCがオンだと落ちる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:38:28 ID:yqr6As5m
Vistaなんて飾りです。
偉い人にはわからんのです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:10:23 ID:H+JHV/91
9x系に対するMeのポジション=Xpに対するVistaのポジション

結論:糞OS
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:14:03 ID:VG8ebhYN
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5675.rcd

自動追尾もどき搭載ミサイル。主に夏厨用。
Qで発射。コアを襲う。

PID?なにそれ美味いのか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:55:56 ID:FEsp3+YR
>>673
夏厨だが、正直すごいと思った。
みんなも>>673を見習うべきだと思う。
LUA見てたんだがどうやってるのかいまいちわからん。
コアの座標を標的の座標に変えればいいと思ったんだが、
コアの座標がどれかさえわからん。
675631:2007/08/04(土) 00:55:05 ID:HWqkY2uZ
>>673
素晴らしい!

>>674
一応、チップ構成もオリジナルに近い状態でやってみたよ。
計算とか変なところがあるかもだが・・・、後は自分で工夫してくれw
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5682.rcd
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 01:43:57 ID:OmWEwiDA
夏厨だが、

>>674
夏厨の俺にもなんとか解読できたw
本当にありがとう。

>>675
みんな俺の煽りも気にせず作ってくれたのは本当に嬉しい。
使わせていただきます。本当に感謝します。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:06:10 ID:FGJC4TaD
さて、メタセコの自動生成でマップを作ろうとしたわけだが、
なぜか空中に見えない壁が出来てそれにひっかかってしまう。

なんか設定いるのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 04:32:32 ID:h0dkcRsr
     ______
     __|

地面の下に↑みたいな感じの垂直な面が設置されてると
その面を伸ばした感じの透明な壁が出現したりしなかったり
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 05:21:02 ID:l5pTLLtl
>>675
すごい、としか言えない
これはいい勉強になるモデルだなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:22:12 ID:d801+YGL
俺にジュースを飲ませろ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:32:01 ID:ouvuIXZK
>>680
つ「BUG JUICE」
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:52:05 ID:h0dkcRsr
ビートルジュース思い出した
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:23:04 ID:d801+YGL
戦車作ったから
今流行のミサイルを搭載して
対空も対地もばっちりな無敵戦車にするばい

しかし無限軌道で坂上れない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:50:04 ID:ZgpapFlq
このソフトの戦闘ってなんで面白くないの?
戦闘したくない人の迷惑考えず、暴れる輩の気がしれないよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:51:55 ID:FGJC4TaD
>>684
戦闘用に作られたUIじゃないから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:53:04 ID:W5kkVpvv
>>684
1行目と2行目がつながらない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:56:01 ID:1Yye6gTd
>>684
場合によっては面白いぞ?
というかそんな連中シナリオオンにして無視しちまえよw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:59:04 ID:petqMGhR
アレな流れになってるね^^;
今日トランスフォーマー見てきたけど滅茶クソに格好よかったw
非現実で無駄だらけの大胆な変形に感動W
ひさびさに正統派のSFを見た
変形物はいいね、RCで作りたくなったわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:10:44 ID:OmWEwiDA
夏厨だが、みんな言わないようだから俺があえて言わせてもらおう。
本当に厨くさい流れになってきてるぞ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:25:29 ID:d801+YGL
水素バルーンの高度維持スクリプトを利用して
面で煙幕を張る
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:46:47 ID:OHXgLuIb
8の字走行って結構面白いと思うんだけど・・・
【 種 別 】:シナリオ
【シナリオ名】:8の字走行
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5706.lzh
【 説 明 】:8の字走行してタイムを計れます。
単なる180度ターンドリフトの練習みたいになりますが。
【操作法】:
8の字の右下から始まります。
真ん中に向かって走り、そのまま右ターン
また真ん中をとおり、左ターン
そして真ん中へ。これで1週。
タイム表示はフレーム単位

U:リセット。5週分のタイムも消えます。
R:タイムをそのままにしてスタート地点へ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:59:40 ID:OSrgMcC/
>>688
ACにしか見えなかった俺は負け組
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:40:05 ID:lotnMZMe
飛行機に搭載可能な小型ミサイルの開発マダー?(・∀・)//チンチン
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:52:19 ID:akOn7AgC
>>691
これは結構面白いなw
このくらいなら制御の差もあまり出ないだろうし。
つい走りこんじゃってave312ぐらいまでタイムが縮んでたぜ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:29:22 ID:sfjvSw6W
>>693
あるだろ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:35:31 ID:LN7fh2eG
>>693

レロスーっ!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:44:27 ID:RWelCukO
こうしっとりと肌に吸い付くような感じ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:14:01 ID:0EMf2b4A
こんなところにまで破壊とカオスが!
とりあえず696はナイトゴーントでも作ってくれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:44:01 ID:HUy9F1oh
へひゃひゃひゃ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:31:32 ID:OoVAbmvq
aho aho
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:06:08 ID:DZeEQ2Oe
なんぞこの流れ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:26:10 ID:paU+XR5P
どこもかしこも厨だらけ〜♪
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:35:28 ID:YUJyxK/I
え?シュレディンガー音頭?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:04:13 ID:stpg5oTB
見てみるまで踊ってるかどうか分からない音頭とは斬新だな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 13:37:43 ID:NEKshU3/
「踊っている」50%
「踊っていない」50%
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:02:05 ID:NnV0FVuU
プログラムで相手を追いかけさせてギリギリまで近づいてアーム撃つ仕組みでミサイル作ろうぜ!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:44:26 ID:JzVcWGnG
それやるには、ちっと前に話題になってた他プレイヤーの座標ノイズが問題だな。
ローパスフィルタを仕込むとどうしても追従が遅れるから、動いてる相手に近接させるのは難しい・・・・
遠距離から乱射しながら突撃していくようなものなら、ある程度使い物になりそう。
(それだとミサイルっていうより、ビットやファンネルだなw)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:02:49 ID:dJwon+p1
ある程度近づいて攻撃したら自壊させればミサイル
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:28:44 ID:gw/XkBaT
強化学習AIを実装するのじゃよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:54:02 ID:Qn0CifmX
目的の無い手段ほど無用なものは無い。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:53:03 ID:b2zYP2PF
最近マンネリだぜ・・・・・・
基本簡単だけど、弄りがいのあるネタを持ってる奴がいたら是非教えてくれ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:04:47 ID:DbYg82yo
エンジンまで再現した完璧な模型を作る
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:10:31 ID:Qn0CifmX
四足歩行は基本簡単だけど奥深いよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:42:29 ID:b2zYP2PF
>>712
一度やったんだが、ピストンの首振りがややこしいの何の・・・・・・

>>713
起きたら試してみるわ。
715岸田今日子:2007/08/08(水) 07:02:50 ID:pKfSKizr
そして714は二度と目を覚ます事はなかったのでございます…。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:10:31 ID:b2zYP2PF
>>715
徹夜してよかったぜ……
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:50:36 ID:FMZsw26E
おまえらって夏休みにこんなことしかやることないの?www
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:39:41 ID:MHUV2S2y
学生氏はまだ学生なのかなぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:35:15 ID:KP29iicg
そっくりそのまま返すぜ>717
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:39:17 ID:lUZLOncU
このスレ終わってるなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 15:41:27 ID:N4oNdDSb
いろんな意味でね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:03:00 ID:gw/XkBaT
ヒューマノイドモデルってのも奥が深い
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:01:22 ID:s8zwoiaI
合体モデルってすごくやりたいけど現状無理なんだよなぁ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:21:22 ID:DTDniOFY
合体システムも絶対に無理というわけではないが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:22:25 ID:4d9snv2b
ファンネルでそれっぽいことしてる人はいるみたいだね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:28:20 ID:OPGnHtye
なんか面白そうなの置いておきますね。
ttp://japanese.engadget.com/2007/08/08/sketchup-sketchyphysics/
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:57:42 ID:ubO2HvOS
おまえらw
ゲームで合体する前に女と合体しろよw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:01:50 ID:I7Q7xn3A
>>727
女なんて都市伝説だろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:21:56 ID:I0RiqGi7
過疎スレで煽っても釣れないんじゃね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:23:13 ID:aJQFg3bV
バハマップマダー?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:42:47 ID:GHfHyUUD
>>730
「凹凸生成したやつを.xで出力したが、おかしくて開けない」
という状況
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:05:31 ID:I0RiqGi7
ポリゴンが極端に多いとかじゃねーの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:58:26 ID:GHfHyUUD
39頂点でもだめ。
開けるときでも高度5万とかに出現してそのまま虚空を漂うか、
遠い海面に落ちていくことになる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:03:34 ID:I0RiqGi7
.xからmqoに変換して手作業で修正してみるとか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:07:56 ID:aJQFg3bV
>>731MQOでくれ
こちらで確かめたい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 00:03:24 ID:JZTCYaml
>>735
あいよー
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5751.zip
多分俺の設定が悪いんだとは思うが
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:18:52 ID:zjtK6zWJ
単にでこぼこなコースが欲しいんだったらここのCircuitにある
ttp://sea-side-web.hp.infoseek.co.jp/RC/index.html

BumpyCourseなんかどうだ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:23:29 ID:2HGdIjet
>>736
ちょっと見てみる
>>737
個人的にはバハみたいにタイヤがその直径の半分ぐらいをヘニョヘニョ動きまくるのがやりたいんであって
丘越えしたいわけじゃないんだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:52:04 ID:aHmSAxt4
なんかこうバカっぽい兵器を作りたいんだがなんかいいネタ無いかな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 10:55:16 ID:2HGdIjet
>>736
.xで出力時に
サイズ 1x0
座標軸 Direct3D 左右反転
Xオプション 法線(スムージング) UVマップ
で正常に出力を確認

これだけデコボコなら100km台の速度でいつ吹っ飛ぶか分からない面白さが楽しめそうだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:15:05 ID:HOmM1wVK
>>738
わかるわかる。
せっかくバギー作ってもそれが試せる場所が無い。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:16:52 ID:2HGdIjet
>>736の短い直線マップをどんどん延長してった凄く良いデコボコ直線が出来た
でも原作者に無断で上げるって言うのはまずいよな・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:49:45 ID:pLak4T57
>>739
ジオングの有線サイコミュ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:29:45 ID:JZTCYaml
>>742
ん?呼んだ?

書き忘れてたけど>>737は改変フリーっす
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:30:23 ID:JZTCYaml
×>>737
>>736
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:33:32 ID:2HGdIjet
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5759.rar
>>736を倍々に延長して色塗っただけ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:09:03 ID:zdCDagZ2
なんかRCの車のデザインてみんな同じだなw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 14:10:49 ID:HOmM1wVK
そう?
綺麗に作ろうとすると必然的に同じような曲線が増えるけどね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:40:55 ID:wc07mzVE
変に凝ったりするとカウル数が増大するんだよな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:54:43 ID:JZTCYaml
>>746
足が綺麗に吸収していて、ボディが微動だにせず走っていく様が気持ちよすぎ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:23:38 ID:W6KBh3vv
>>747
スーパーカーなんて大体似通ったデザインだぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 05:02:22 ID:tXN3M2Kj
>738
件のコースは試した?
丘ごえじゃなくてコースの名称にもあるとおり全体的にバンピーな路面だぞ。
柔らかいサス設定したモデルならその通りの状況になると思うんだが…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:27:12 ID:PgMalia0
あっちはコーナリング性能の問題な希ガス
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:34:26 ID:tgKI686R
orzの厨レベルにはびびるなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:57:10 ID:rxGvKsI1
>>746
これいいな
756カウルの人:2007/08/11(土) 18:14:59 ID:MW2bVC4t
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5775.txt

タミヤのあれっぽい車
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:08:44 ID:zRT0xFOo
ファンネルによるオールレンジ攻撃とか
出来ないの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:13:52 ID:CIwKLIVn
>>754
そろそろ2ch鯖立てたほうがいいかもな。
orz鯖は2chと分かれたほうがお互いに幸せだと思うし
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:09:55 ID:SHxd3tzY
ネットワーク対応直後は他鯖も立ってたんだけどな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:26:28 ID:1aYtCW7V
所詮小さなコミニュティなもんだから一点集中しちまったんだろうな。
そんでいつも繋いでるメンバー同士の気心も知れて、箍が緩んじまって現在の状況になったと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:29:55 ID:eHOF/IRC
2ch鯖は全員名無し推奨が良いな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:25:16 ID:PgMalia0
立てっぱなしにしなきゃいけないのがめんどくさいな。
イベント用だったら提供できるんだが
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:51:38 ID:WkS1P7aE
一人厨がくると、そいつが友人やらを呼ぶんだよ。
今まで面子が固定されてたのに、突然新参が増えたのは、
季節だけの問題じゃないかもしれんな。

まぁ技術についていけなくなる奴は勝手にふるい落とされるが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:52:37 ID:ocMIT2Hq
古参乙
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:59:33 ID:1aYtCW7V
別に立てっぱなにしなくてもいいんじゃねーかな。
なんかイベントあるときだけ開けば後腐れもないっしょ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:12:18 ID:7UisWrXf
orz鯖の何がいやなの?
具体的に
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:16:05 ID:WkS1P7aE
多分2ch鯖立てたとしても、orz鯖の人間が大半って状況になるぞ。
2ch鯖建てたとしても、目的がこれといってないんだぞ?
モデルの情報交換は、、馴れ合ってるorz鯖が主流になるだろうしよ。
戦闘しても、マシンスペック高い奴が勝つんだよな、現状。
編隊系のイベントくらいじゃないか?出来るとしたら。

つまり雰囲気が嫌だからって、別に鯖立てたとしても、
orz鯖化するか、過疎るかどっちかだとおもうぞ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:32:56 ID:1aYtCW7V
そんなに顔真っ赤にして否定することでもねーんじゃね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:40:56 ID:VGP4Q/Si
他人のモデルをストーキングしてアイディアもらったり
ニヤニヤすればいいんじゃねーの
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:33:09 ID:t+ge0yUn
たしかにorzはありがたいんだが、どうもあのテンションについていけん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:51:52 ID:bNA2eRPf
orz鯖の37564にも
statのようなものを、人数確認するため設置してほしいな。
あそこなら、誰かが新鯖建ててくれるまで
殺伐とした雰囲気で遊べるはずだな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:03:18 ID:ay7kqVof
名無しどうしで殺伐としたい時はたまにあるな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:47:31 ID:/plbMYZP
あーもう文句あるなら立てればいいじゃん2ch鯖
需要があれば続くだろうし、無ければ自然消滅するだけだろ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:54:28 ID:eaNrZOai
2ch鯖募集
今なら特典として古参の皆様が潰しに来ていただけます^^
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:08:04 ID:bNA2eRPf
>>774
むしろ新参にきつい古参が2ch鯖求めているような気がするが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:13:28 ID:PBwRLWSh
>>763
ごめんね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:54:16 ID:TUHjd5J2
本音は自分のガチモデルで他人を圧倒したい連中ばっかりだから
自分のモデルが撃たれることには過剰なまでに反応するし
反撃してこなさそうな新参や中堅を狙ってストレス解消して
仮にそいつらの反撃にあって自分がやられようものなら顔真っ赤にして言い訳しまくry
orz鯖は中途半端に馴れ合ってるフリしないで殺伐とすりゃいいのにな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:02:38 ID:PBwRLWSh
>>777
( ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:37:50 ID:9ymIOB61
圧倒したけりゃ衛星砲でもぶち込みゃいいんだよな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:48:59 ID:Xk8f6uvz
殺伐とした俺がorzに突撃してやるか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:11:23 ID:PbS8RiCU
>>777
わかるわかる、すげーわかる。

まあ特にある一人が強烈にその性格だと思うな。嫌いだし。
名前は晒さないよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:37:12 ID:Xk8f6uvz
>>781
名前出したらマジで2chとorzに亀裂がwwww
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:58:37 ID:wyzMduRz
理論上最速のドリフト制御プログラムを作って
俺は頭文字Dになるのさ
べいべえ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:13:20 ID:NIwOMJEX
坊主、理論なんてマップ次第で変わるんだぜ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:13:59 ID:Vc1Iwjj6
>>777
確かに文句言わなそうな奴には、断りもなく突然撃ち込むくせに
自分がやられると、相手がコアになるまで破壊した上に
文句まで言う奴とかけっこういるな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:15:55 ID:NIwOMJEX
orz鯖は隔離施設だったんだよ!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:26:46 ID:mEQOq50a
たしかに777の言うことはあってるかもしれない
あそこもマナー悪い
37564も、statがないからだめなんじゃないかと
つないでみて誰もいなかったら悲しいし
みんな名無しで37564でやれば2ch鯖いらなのでは?

ちなみに、そういうマナーって反省してほしい
hostになんか権限があるようにできてれば、いい鯖を作りたい。


788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:42:56 ID:l3GSZ0vy
チャット未実装の頃が一番楽しかった
ハンドル左右に切ってコミュニケーションらしきものをとってみたり電光掲示板作る人がいたり…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:44:04 ID:Vc1Iwjj6
鯖レベルでマナーが悪いっていうなら、
入りたくない奴は入らないからいいんだろうけど
たちが悪いのは、勝手なことしてるくせに
新顔や気に食わない奴の前では、自治厨全開な御仁らだな
そういう奴等にヘコヘコ媚売って低姿勢でいないと
あの鯖では歓迎されないのよ



790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:58:27 ID:Xk8f6uvz
>>789
それだ!w
なんか鯖の人たちに媚びないといけない感があるなw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:25:37 ID:db4SXQhT
>>788
Yのホップとかにも意味が割り振られてたっけね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:10:30 ID:ijm5j5PP
シナリオとファイアーウォールを組み合わせればKICKとかBANとかできそうじゃね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:46:46 ID:T13CRV+e
ARMの撃ちあいだけがオンラインでやることじゃないし、撃たれたくないならARMついてないモデルつかえばいい。
無闇にARMついたモデルしかつかわない人に対してどう接するかが難しい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:48:08 ID:LSAwHSfK
>>793
自分のガチモデルで他人を圧倒したい奴乙。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:18:14 ID:+d9cMG84
>>793
自分に都合の良い自分ルール乙
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:29:09 ID:t+oDxB6+
>>793
ARMついてればボロボロにしてもOKですか
凄い自己中w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:00:54 ID:Z1J0b3SZ
おまえら溝を深くしてどうする
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:02:00 ID:Vc1Iwjj6
どう接するかが難しいとかwどんだけ社会不適格者だよw
そもそもARMなんて手を表現したり、外観上の理由で付けてる人だっているのに。
一対一の戦いを挑んで、負けるのが嫌な奴とか
そんな奴に限って、馬鹿みたいに弾ばら撒く砲台で
明らかに弱そうなモデルに突然攻撃しかけたりするよな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:02:57 ID:T13CRV+e
だから、ボコボコにするわけにもいかなくて、対応に困るのよ。
それに、古参連中は皆戦闘、とくにガチ戦闘には飽きてる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:18:34 ID:PYHlyz70
飽きてるって口では言いながら、
新人から媚びられる立場になった自分が、
戦って負けるのは絶対嫌だというプライドができちゃったんだよね。
戦って負けたら自分の技術が劣ってるって思われちゃうもんね。
だから他人を攻撃したい時は、ウェイトガチガチモデルで先制攻撃して
倒したらすぐにARM無しモデルにしちゃうんだよね。
攻撃理由は「鯖を重くしてる連中を掃除」とかね。全く持って自己中な自治厨どもだよね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:22:01 ID:Vc1Iwjj6
>>800
それ完全に誰のことかわかるぞw私怨はやめろw
…まぁ間違ってはいないが
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:24:17 ID:Z1J0b3SZ
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:25:11 ID:sESBXgs8
良い傾向ですね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:29:55 ID:m4H7U+qz
まあ腹に溜め込んだままよりは良いだろう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:50:41 ID:C1LbdKXJ
>>800
そんな感じの奴が一人居ると何人がちゃんと接しても駄目なんだよな。
ところで、そういう人に誰かが文句言ってるところ見たこと無いんだが、orz鯖の中に
このままじゃ駄目だ的な考え方持ってるやつはいないのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:01:57 ID:HwZXzMVC
しかし、皆が腹の中ではこんな本音を溜め込んでるとしたら
いっそ殺伐とした方が後腐れもないだろうな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:06:29 ID:gqIanxqz
そのための37564です
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:17:28 ID:HwZXzMVC
そもそも、古参だろうと新参だろうと
鯖のルールを守っていない相手だからといって、
制裁を加える権限なんてないよな。
撃ち合いしたい人はシナリオオンにするのを鉄則とかにして
辻撃ちするような荒らしが出没したら、
ARMなしモデルにして相手にしなければいいわけだし

節操のない砲台作って、シナリオオフで弾ばら撒くような人間があれだけいる鯖じゃ、それも無理か。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:28:12 ID:T13CRV+e
結局ただorz鯖否定したいだけなんじゃないかと。
ARMがある以上、最強を目指したモデルを作りたくなるのは自然の摂理。
それを所持してるだけで叩かれるわけか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:34:54 ID:Z1J0b3SZ
なんという論点のすり替え・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:36:04 ID:+d9cMG84
所持してたら叩くとか誰が言ったんでしょう?
あまり自意識過剰にならない方が良いですよ。(^ _ ^ ;
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:44:35 ID:HwZXzMVC
な。こんなのがいるからな。話し合いなんて成立するわけがない。
スクリプトリファレンス以前に、日本語リファレンスガイドが必要だな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:51:29 ID:Z1J0b3SZ
とりあえず喧嘩はやめようぜ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:53:17 ID:+d9cMG84
>>813
>>802止める気ねーだろwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:20:13 ID:xNMOXGx7
>>807
前にもそっちを殺伐専用とかた時期があったと思うんだけど
いつの間にか立ち消えたんだっけ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:22:01 ID:Xk8f6uvz
結論、37564にstatつくればよろし、いや作ってもらう立場だがな俺はw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:30:04 ID:a9/KBpIr
オレはorz鯖によく顔出させてもらってるけど、
確かに、「ARM付けてるんだから当たっても文句ないよな?」的に
誤射も詫びずに、シナリオオフで弾をばら撒いている人もよくいるけど、
そういう人間からは距離をおいて、相手にしていない人も普通にいるし、
自治とかじゃなく、鯖でのルールを普通に諭す人もちゃんといる。

809みたいな人間が鯖の代弁者にでもなったつもりか、
「鯖否定したいだけ云々」とかって言われちゃうと、同類にくくられているようで正直迷惑だな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:46:43 ID:mEQOq50a
orz鯖をいい鯖にしよう!運動 とかどうよ
キックとかできないし、名前も偽装できるのを、そういうことに利用すればいいと思わない?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:28:47 ID:a9/KBpIr
勝手なことしてる一部の人間とか、その腰巾着とか
そういう人達と無理にコミュニケーションとる必要もないわけだし、
そもそも管理者が特別問題視していないなら、
そんな運動自体が荒らしにとられかねないでしょ。

気持ち悪い縦社会ができてるのは事実だけど、
それと距離をおいて、特に気にせず付き合える人間は鯖につなげばいいだけだし、
気に入らなければ別鯖を立てればいいだけじゃない?
もともと人の立てた鯖を借りて遊んでるわけなんだし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:20:00 ID:wyzMduRz
ARM展開
「エネルギー充填400パーセント
艦長いつでも撃てます」

「ゴッドフリート テーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:47:44 ID:+b7qa6PZ
>>820
ARM展開
「StandbyReadySETUP」
「ばすたー☆」
魔砲少女世代
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:02:27 ID:tHZmgUJI
せいぜい問題もってる人は、今のところ2、3人だよな。
しかし、そいつらがいる時間帯があんまりかぶってない奇跡。
内2人はなんかお互いいがみ合ってる厨だし、あと一人は権力者のおっさんだ。
権力者の方は、初心者っぽくて、悪くいえば厨臭いやつにばかり手を出してくるから、
鯖の人間が、初心者をさっさと言葉であしらえば何も起きずにすむ。
何もしなかった時は本当に酷いけどな。初心者の乱射の様子動画にとって復帰できなくしたり。
そういえば前、そいつの悪行2chに晒されたとき、誰もそいつの事責められなかった。怖いから。
常連の厨も酷い。後腐れのある人間分かってるから、そいつらにはなにもしない。
こっちの方が、判断力ないぶん面倒くさいかもしれん。

ま、こんなこと書いても、やめる連中じゃないから無駄だけどなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:19:55 ID:ApTUehMm
的を得すぎてて笑える。
けどそれって、ほとんど個人を特定してるような気がw
とりあえずその全員に共通してるのって、とにかく粘着体質なんだよな
意見しろ!っていう人の気持ちもわかるけど、
そういう相手に意見するのって勇気いるぜ〜。
今後永遠にネチられるのを覚悟しないといけないしな。
それくらいだったら今日も遠くからニヤニヤry
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:25:16 ID:zTYwpSqn
やっぱ2が出たらオンライン対応だよなと思ってたが
RigidChipsのスレみたら考えが変わったわ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:25:54 ID:zTYwpSqn
パネキスレへの誤爆です><
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:29:41 ID:gqIanxqz
>>823
的なんて貰ってくるんじゃない。もとの場所に置いてきなさい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:30:13 ID:ApTUehMm
>>825
ずいぶん皮肉タップリの誤爆だなw
けど、オンライン対応自体はありがたいことだと思うけどな。
ルールを明文化することと、kick等の最低限の管理機能があれば
ここまでイタイ人がのさばることもない…ハズだけどな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:37:19 ID:m4H7U+qz
気の合う奴を探すほうが有意義だぜ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:38:59 ID:zTYwpSqn
>>827
RCは夢あるツールだとは思うんだけど、難しくてやめちゃったんだよなー。
最近、パネキがPS3で配信されてからの流れで巡回してきたんだけど
一瞬、何のスレかと思ったよw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:49:34 ID:ApTUehMm
話戻すのもアレだが、上で話出てたけど
ウェイトで固めた最強砲台を作るのも、その人の楽しみ方の一つで、
そのこと自体は誰も否定してないと思うけど、

不思議なのは、そういうの作る奴の多くは、
一言もなく発砲してくるよな。しかも柔らかそうなモデルばっか狙って。
それでいて弾が当たった複数人から反撃を受けると、「4対1かよ〜」とかってボヤく。
あれってどういう神経から発せられるセリフなんだろうな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:57:59 ID:gqIanxqz
>>830
狙った奴と1VS1のつもりなのにってことだろ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:02:16 ID:Ei/Eqnk1
なんつーか溜め込まれた臭いものの蓋が外れましたって感じだな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:03:12 ID:r7BS5fQG
>>831
そういうことじゃなくてさ
自分の攻撃は無差別でおkなのに
他人から喰らう攻撃には敏感で
よく恥ずかしげもなくああいう発言ができちゃうもんだなと
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:30:46 ID:ZDGokXNA
あの鯖の中で、この蓋を外す勇者はいないもんかな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:31:35 ID:v++SGY4D
オンラインをARM撃つだけの場所だと思い込まないでほしい。
それでも撃つと言うのなら、ルールの無い戦闘行為が不毛なものだと自覚してほしい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:33:03 ID:LTCTq6Jh
>>834
はずしにいこうぜw
鯖の中の人はここみてどう思ってるんだw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:40:31 ID:vV2I8rlE
>>835
少しは考えて物を喋れ。な?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:50:19 ID:4B41uHTT
そんなに戦いたいなら定期的に天下一武道会開いたらよくね?
このスレで企画して臨時鯖立ててさ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:50:39 ID:v++SGY4D
何を考えろっていうのさ?
ただ、自分の考え書き込んだだけだ。
さっきからARNのはなしばかりじゃないか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:53:42 ID:2+2sWN0k
アーン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:06:11 ID:ZDGokXNA
>>836
以前、一度"権力者のおっさん"とやらとモメそうになったけど
アウェーの空気を察して、ビビって身をひいた俺ごときに
いったい何ができると言うのか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:28:49 ID:GPx0ZbHR
権力者のおっさんって誰だよwww
ボコボコにしてやるよwww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:34:02 ID:ZDGokXNA
822の説明見れば、わかる人にはわかる。
まぁあいつの粘着パワーをナメない方がいいな。
それに鯖のほとんどのメンツがおっさんのファンネルみたいなもんだからな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:37:47 ID:LTCTq6Jh
おっさんのファンネルwwww
こえーなw
こっちにも2ch勢にもニュータイプが必要だw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:42:36 ID:ZDGokXNA
まぁ相手にしない方がいいのは確かだ。
むしろ俺は822みたいな奴もいるということを
知ったことが嬉しかったくらいだ。

そういやこのあいだ、
「なんか2ch鯖が立つとか言ってるけど俺はやっぱりこっちだな」
みたいなことを、あのおっさん言ってたから、
俺的にはおっさんが来ないという理由だけで2ch鯖を熱望してるがな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:48:12 ID:Ei/Eqnk1
おっさんでふぁんねるならおわりしかいねーじゃねーかyo!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:51:03 ID:ZDGokXNA
違うよw
鯖のメンツのほとんどがおっさんの子分みたいなもんだと(ry
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:53:37 ID:6e2AE9ES
オワリファンネルに対抗すべく新しい概念の兵器を作るんだ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:55:23 ID:rxpvonD1
つーかオンで使うモデルって完全オリジナルでないといろいろ言われるの?
俺一から創る技術ないからうpろだから拾ったモデルのカウル改変とかそんなんばっかなんだが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:55:37 ID:Ei/Eqnk1
511枚の1kArmの乱射で鯖を落とす極悪兵器とか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:56:51 ID:ZDGokXNA
>>849
誰も何も言わないよ。
権力者のオッサン以外はね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:57:40 ID:GPx0ZbHR
じゃあ、権力者のおっさんのモデルでおっさんを囲む祭しようぜ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:57:57 ID:6e2AE9ES
理論値マイナス三万度のバスタービームを食らわすのさw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:00:16 ID:ZDGokXNA
>>852
けど、最後は権力者のヲッサンに勝たせてあげないと
家探されてインターホンとかにネチネチ言われるよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:04:32 ID:LTCTq6Jh
>>852
それいいなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:09:15 ID:7/SuOzuT
俺は最近RCを始めた新参者なんだが,なんというか,そんなにorz鯖の人ひどいか・・?
もちろんオンラインって何でも気の会うもん同士がしゃべるから,固定の面子が出来上がってるけど,そんなもんなんじゃないか?

よく見る光景は,誰もいないところに向けて無言で試しうちしてる人とか,
知った人同士で こんなの作ったんですがどんなもんでしょうか,的なノリで適当に撃ってるよ。
時々わざとかそこに飛び込む人もいるけど,狙って撃ってるのは ちゃんと前もってそういう話になってからやってるみたいよ

粘着トークみないのは俺が新参だからだろうか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:10:55 ID:6to8umCC
お前らが仲直りするようにほのぼのモデル作ってきたぞ

http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5812.rcd
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:11:48 ID:rxpvonD1
>>851
なるほどアリットー
むしろそんなにオッサンひどいのかw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:15:24 ID:ZDGokXNA
>>856
俺にはお前がだいたい誰だかわかるけど、
見てないだけだからだよ。

でも別に見たからと言ってどう思うかは本人次第だし、
自分があの鯖のメンツを好きならそれでいいじゃん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:23:21 ID:7/SuOzuT
>>859
そうか,もっと気をつけて見ることにするわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:29:01 ID:ZDGokXNA
誰もお前にあの鯖を嫌いになってくれなんて頼んでる訳じゃないから。
実体験を言っただけ。
あの鯖が好きな奴も、嫌いな奴も、一部の人間だけが嫌いな奴も
それぞれが自分の見たままに感じればいいだけのこと。
気をつけて見る必要なんかないだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:31:06 ID:GPx0ZbHR
どこの世界でも俺ルールな古参がいるからなあ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:48:29 ID:+/lSfJIZ
自分のモデルを常に公開しておけばモデルから個が特定される心配は無いよな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:56:19 ID:Ei/Eqnk1
RCの接続はIP丸出しになっちまうから特定されるんじゃねーの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 03:25:37 ID:+/lSfJIZ
「そのときいる人」と「IPアドレスの結びつけ」が面倒なのは分かってくれると思う。
866857:2007/08/14(火) 04:20:18 ID:6to8umCC
俺の融和モデルがスルーされてて泣いた
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 04:54:17 ID:Ei/Eqnk1
飛ぶだけ飛んで地面に落ちたら四散するじゃねーかwwwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:02:14 ID:R5YJmbqP
>>822
一人厨っぽい常連がその権力者のほうと仲悪くなかったか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:21:05 ID:7/SuOzuT
>>857
ありがとう!!!!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:32:28 ID:YSuAGIcr
>>857
じゃあ俺もありがとう!!!!!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:54:56 ID:bkL8W1Pf
権力者のオッサンって最近ネコ耳インテーク付けて、
この車の名前を募集している人かな。
デザインとガルが微妙だけどw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:07:08 ID:9DeYjAPo
>>868
なんとなく誰だか察しがついたが、あの人は単なる厨だし、
最近あんまり来てない。

夜にorz鯖が2345と51234に分かれる様になったのはなんで?
回線の相性の問題もあるかもしれないが、
人間としての相性の問題もあるのか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:13:08 ID:KqR2k+0q
まともなモデルの一つも造りきれない幼稚なカスが喋んな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:28:44 ID:R5YJmbqP
>>873
黙れ偽常連
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:39:34 ID:bkL8W1Pf
>873
こんなのがオンしてたら、もめて当然だな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:43:22 ID:Ugpz85OQ
>>868
あれ、その厨になんだか物凄い心当たりがあるな。俺。
最近やってないし・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:03:01 ID:LTCTq6Jh
面白くなってまいりました!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:04:25 ID:GPx0ZbHR
orz鯖の厨房リスト作ればいいじゃんw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:46:54 ID:yMuFvYcR
権力者のオッサンってヤツかはわからないけど、改って奴が嫌いだ。
完全オリジナルじゃない機体で戦ってるヤツなんかを見ると、いちいち突っ込み入れるし、
何かっていうと自分の砲台の火力を見せつけたくてウズウズしてる。
粘着系で、権力あるっぽいから、こいつに媚売っとかないと後々まで尾をひく。
おれはそれが嫌だから、こいつと遭遇して以来あの鯖行かなくなった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:49:53 ID:gP2cSUGx
まぁなんだ。
とりあえず落ち着いてsageるんだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:53:30 ID:9DeYjAPo
>>879
おまえ晒すのはやめろよ、な?
狭いコミュニティだから尾を引くんだよ、いろいろと。
鯖でやさしくしてくれた人もいるだろ?その人のことも考えろよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:57:33 ID:gP2cSUGx
まぁ現役の人間じゃないみたいだし、
長期間やってたわけじゃないみたいだから、聞き流しておこうぜ。
MMOなんかのスレと違って、少人数で遊んでるところだから、
名前出すのはやめとこうな。私怨は特に。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:58:41 ID:6to8umCC
ああ名前はまずいぞ仲直りできなくなる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:02:25 ID:LTCTq6Jh
もはや出しても出さなくても変わらない気もするが、
やっぱ出すのはよくないなw
>>879は実は晒された本人だったんだよ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:02:50 ID:gP2cSUGx
晒した側は二度と来なくても
現役でやってる側は微妙な空気になってしまうからな。

おい。誰かまた融和モデルを(ry
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:04:31 ID:GPx0ZbHR
厨房とされる人物の
擁護意見とかが出ない時点で終わってる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:32:32 ID:IgRHzhvr
権力とかwwwwwねーよwwwwwww


夏、か……('A`)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:40:47 ID:9DeYjAPo
>>887
いまそんなこと書いたら、本人だと思われるぞ。
最後のまとめ方がものすごく本人臭いw
まさか、本人を騙ってあれの評判さらに落とそうとしてるのか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:54:28 ID:Z1aTo2wX
で、2ch鯖はどうした?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:17:50 ID:bkL8W1Pf
>879
この人対抗意識がめちゃくちゃ強いんじゃない。
前回の車スレのSSから今回のSSまでの連投見てそう思った。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:18:56 ID:gP2cSUGx
確かに、場の空気を読まずに粘着を続けられるタイプが一人いると
皆がそいつを恐れて、古参になる頃には、自然と権力のような力になるわな。
新人なら淘汰されてくだろうけど、発言力のある古参じゃ手に負えないしな。
もし2ch鯖が立っても、そういう独裁者が現れたら結局一緒なのかもな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:20:31 ID:6to8umCC
だから特定の人を叩くような幼稚なまねはするなと・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:43:36 ID:xyVTeShJ
そもそもパネキットの電力や、出力の概念がない時点で世に出たのが大間違いだと思うんだがな。
ショットやジェットも0〜4までの段階しかないし、100%稼動させようと思ったら電力が必要、
つまりパネルが必要になってでかくなる・重くなる、故に機動力も下がって狙われやすくなる。

RCは小さいままでいくらでも威力の高い動力や攻撃をすることが出来るし
ARMのリロードもガトリングみたいにしてほぼ無制限状態。
挙句にスクリプトで自動照準とかで効率よく狙われて
その辺の技術がない初心者は何もせずにぼろぼろにされてゆく。
狙ってる方は「コア抜いたー」とか言って喜んでる。

近年消防署の救急隊の愚痴で「信じられないほどモラルが低下してる」なんてのがあるが
それが如実に噴出してるのがRCの古参にもってことだろう。
いったんそういうコミュニティが形成されたらある程度人が入れ替わっても継続されてってしまう。
もうダメだよ、これ。
学生氏もレポート上げちまったらもう放置だろう。
自分の目指したものとはまるで違う世界が出来ちまったとか思ってるかも知れないしな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:53:08 ID:YSuAGIcr
とりあえず長文は結構です
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:19:38 ID:DkQo1TfG
>>893
遊び方に合ったシナリオを用意しようぜという流れは時々あるんだけど定着しないね
戦闘だったら燃料有限にするだけでもかなり変わるとおもうぜ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:21:19 ID:R5YJmbqP
>>895
学生さんがウェイトの耐久力と燃料を上げすぎたから…
ウェイトさえ大量に張ればほぼ燃料無限だし、最終的にはFPSの勝負になっちゃうんだよね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:26:12 ID:SNLe2DtB
ちゃんとレスが付いてるのを見た後では894の文盲加減が強調されるねwww
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:30:42 ID:9DeYjAPo
>>893
>狙ってる方は「コア抜いたー」とか言って喜んでる。
それやってるの古参じゃなくて、ちょっと技術つけていい気になってる中堅の厨だと思うぞ。
古参は、例の人すら初心者を見かけたときと攻撃された時ぐらいしか戦闘しないが、
中堅のやつは、何もしてなくとも撃ってくるぞ。技術見せたいがばかりに。Script使えるよーっていいたくて。
強いモデル出されて負けても、「初心者だから負けて当然のオーラ」を纏うんだよな。
だって僕Luaが書けないんだもん!はもう聞き飽きた。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:42:04 ID:gP2cSUGx
学生氏がどう考えたかは知らんけど、
シナリオや、本人達の規制次第でどうにでもなる辺りは
極力制限を設けずに、自由度を高くしたんじゃないだろうか。
ゲームバランス的な部分は、個々で設定して楽しんでくれと。

実際、モデル同士の戦闘にしたところで、誰からともなく始まった乱戦の中で、
ウェイトで固めた砲台で、小さな飛行機撃ち落して、「俺最強」なんて喜んでる人はいないだろうし。
逆に、同じレギュレーションの中で、形や制御の優れたモデルで勝った人は
相応の賞賛を浴びてると思うけどな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:43:30 ID:SNLe2DtB
>>898
やられた方からはそんな区別付かないんじゃね?
それにそういうときにフォローせずに放置決め込んでるなら同罪だなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:47:27 ID:vV2I8rlE
>>893
世に出たのが大間違いて…
オンライン対応パネキットが欲しいなら学生氏じゃなくSCEに言えよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:54:26 ID:YSuAGIcr
>>894
RCのチャットのノリをこっちでもやるって事は、2ch鯖建てても殺伐なんて出来ずに馴れ合うしか出来ないだろ…
ここでgdgd長文書いてるのは殺伐が良い奴じゃなくて「自分がルールになれなくてクヤチイでしゅー」って奴ばかりじゃねーか
もう一つどころかいくつ鯖があろうが自分ルールな奴が自治する形になるのには変わらない

俺の意見は産業でまとめてやったよ^^
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:58:11 ID:gP2cSUGx
皆がルールを守って、粘着とかナシに楽しく馴れ合いたい派と、
馴れ合いなんて絶対嫌。殺伐としたい派が
同時に言いたいこと言ってるから混乱してるだけだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:03:52 ID:DkQo1TfG
>>899
角が立つから直接はできないけどな
かわりにこっそり自分のモデルにインスパイアしたりしてなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:08:20 ID:gP2cSUGx
遊び方にあったシナリオとか、レギュレーションを設けようって流れが定着しないのは
人口が少ないから仕方ないんだろうな。
今、興味持って作ってるモデルで遊びたいのは誰しも同じだしね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:44:23 ID:F9ZbwSgi
とりあえずモメる原因になる、レギュレーションを設定しない乱戦を
やっていい場所と、ダメな場所をキチンと決めたらいいんだろうね。
ダメな場所では、他人のモデルを狙ってARMを使っちゃいけない。
逆にやっていい場所に行く時は、撃つのも撃たれるのも自己責任ということにすれば、
変なモメ事は減る気がするんだが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:50:25 ID:vV2I8rlE
ときどきでいいから…37564鯖のことも思い出してあげてください…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:51:08 ID:Ei/Eqnk1
>>894
>>902

( ゚д゚ )
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:53:46 ID:GPx0ZbHR
>>893
学生氏は、ゲームとしてでは無くツールということにしてる
良く言えば、ユーザー次第で可能性が広がるが
悪く言えば、RCは永久に工事中ってこった。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:10:15 ID:6e2AE9ES
じゃあそろそろ厨房除けの話題でも振るか

ニューラルネットワークってどうしても重いから駄目かいな?
SSE3やらに最適化したLUAがあるから別スレで処理させればFPS低下も抑えられると思うんだが
デュアルコアとかクアッド向けにコンパイルすればされに性能ドンじゃないか
最新版の頃にデュアルコアが出ているから対応しているのかもしれんが
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:14:38 ID:YSuAGIcr
>>908
あれ?自分を指したんだが問題あったか?
長文ウザイって書いたら長文読めないのは文盲って言われたんで、短く自分の意見を言ってみたんだが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:22:06 ID:LTCTq6Jh
>>910
覚えたばかりの言葉使いたいのはわかるがまあ流れに乗ってくれ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:44:38 ID:4B41uHTT
オンライン機能があれば遊びが広がるかと思ってたけど、かえって狭くなった感じがする
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:52:31 ID:7/SuOzuT
>>903が一番的を得ているような気がする。
てか37564いつも誰もいねーよ!みんなこいよ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:59:02 ID:Ei/Eqnk1
>>911
お前さんそれ意味不明過ぎ。
文句つけた奴に安価つけろよwwwwwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:01:17 ID:YSuAGIcr
>>915
いや?つまり俺が何だって言いたいの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:03:24 ID:Ei/Eqnk1
うん、なんつーかこう、痛い自演にしか見えなかったんだよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:10:35 ID:YSuAGIcr
あーそれはすまんかった
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:15:21 ID:LTCTq6Jh
いやあれは自演だろw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:17:38 ID:YSuAGIcr
>>919
二人目つまんね
もっと面白い事言えよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:28:17 ID:IgRHzhvr
マジレスすると
長文ウザイって書いといて自分で長文レスするのって自己矛盾じゃね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:29:56 ID:YSuAGIcr
産業で長文はいくらなんでも文盲だろう…常識的に考えて…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:34:52 ID:LTCTq6Jh
>>920
どういう意味?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:39:37 ID:rxpvonD1
俺のイメージする権力者のオッサン像がID:YSuAGIcrにもろにかぶってしまうw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:45:33 ID:YSuAGIcr
>>924
あー、それなら君は多分今のorz鯖馴染めるよ
行ってきなって
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:46:49 ID:YSuAGIcr
>>923
自演自演うぜーよ、本人が違うって言ってんだから何度も同じ事言ってんじゃねえ
死ねって言う意味
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:48:41 ID:Y0umubvi
orz鯖の常連=悪 って考えはやめた方がいいかと…
不満有るなら正面から話し合えよ

あと37564来たけど人いねーよ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:50:45 ID:LTCTq6Jh
>>926
なるほどね。そりゃすまん。
でもなんでそんなに必死なのw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:51:41 ID:YSuAGIcr
>>928
おめえらが馴れ合い始めたからに決まってんだろ!死ね!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:03:28 ID:Ei/Eqnk1
いきなり逆ギレとか馬鹿じゃね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:04:49 ID:IL4U69Yf
37564で話そうぜ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:07:51 ID:YSuAGIcr
>>930
は?何言ってんの?いきなり?ログも読めない池沼ですか???
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:11:02 ID:LTCTq6Jh
>>932
もういいってw
そのキャラもネタでやってんだろw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:12:09 ID:YSuAGIcr
だって殺伐としないんだもの
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:18:21 ID:VxSis23f
俺が三日過ごす間に、このスレは一ヶ月進んだくらいだ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:20:04 ID:Ei/Eqnk1
殺伐な雰囲気が好きな奴らの為に、読み込むだけで殺伐とした空気に出来るの置いとくぜ
カーソル上押しておく事で更に殺伐になるんだぜ!
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz5818.rcd
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:30:20 ID:LTCTq6Jh
>>934
余計に殺伐とした雰囲気がうせたじゃねーかw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:50:46 ID:R+h1PYTe
学生氏ってもう完全に消息不明なの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:03:01 ID:6e2AE9ES
しかし、次のCPUではSSE4が搭載されるし
その頃にはクアッドがミドルなるだろう
GPUのシェーダーを使った物理シミュレーションは
既にゲームで使われているので
複数コアで並列演算するのと同時にGPUプログラミングで高速に処理
夢が広がるが

RCがどういう実装をしているのかソースみないとなんともいえないが
新しいコンパイラを使うだけでも高速化されるだろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:24:31 ID:zoGQ4wj0
名前出したのは非常にまずいな。
仲の悪い厨としては・・・。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:53:25 ID:+/lSfJIZ
RCはテキストで見て上のチップから順に演算してるわけでしょ?
後から演算したチップの結果が前に演算したチップの結果を一部上書きするので、
「船で並列にペラつけると勝手に曲がる」みたいなことになるんだよね。

ツリー的に見て並列演算させるとして、問題はどうやって“互いの影響”という矛盾をまとめこむかだと思うんだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:12:53 ID:VBdNPNKI
ちょwwwwちょっと見ないうちにかなり進んでるしwww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 06:44:04 ID:AeIgSr9K
どっちにしろ自由度が高すぎると「出来る事して何が悪いの厨」が湧くのが困ったもんだ。
RCに限らずいろんなジャンルで居るだろ、こういうの。
最近は実社会にまで居たりするからな…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:12:29 ID:hO6gR7eo
某ゲームでもアダルト系MODは1プレイで醒めるというのが定説だったな。
やっぱりどのゲームにもシステムに“あわない”ものが存在するんだろうなぁ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:14:25 ID:YYwIi+Of
オンでは馴れ合いしているのにニコニコ動画のコメントについては殺伐ですか
946RC部の中の人 ◆327funyaXY :2007/08/15(水) 18:15:17 ID:WwVIW0s1
すごく言いにくいんだけれども
ライントレーサーのイベントの主催者さんマダー?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:37:59 ID:VBdNPNKI
orzの37564の人数さっそく載せてくれてる。
なんだかんだいっても2chで騒いでるやつよりorzの人のほうが大人の対応だなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:12:39 ID:0QrJMmnK
2chとorz鯖の人間とは別ってことにしたいみたいだけど
ココで騒いでる人間の多くはorz鯖の人間だw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:53:14 ID:xXmbAwfj
新すれ頼んだ >>950
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:32:43 ID:lG35b3Ax
だが断る
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:39:15 ID:C0sJsf6B
下のテンプレで問題ない?無いなら立ててくるけど

パネキット系剛体シミュレータ RigidChips

■配布元(作者サイト)
※安定版と実験版がありますが、最新の実験バージョンを推薦します。
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/
■総合wiki(導入ガイドや操作法、エディットガイド、リンク集等)
※新規で始める方は、先ずこちらをご覧ください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?Top
■ネット機能用サーバー orz鯖(あぷろだも設置)
Host :rigidchips.orz.hm
Port#:2345 or 51234 or 37564(無法地帯)
※2345と51234はTOPのリンクから現状を確認できます。
※37564はTOPから接続人数のみ確認できます。
http://rigidchips.orz.hm/
■ネットワーク接続に関する注意点
・接続者間の相性が悪いと、互いに表示されず上手く接続できません。
 詳しくはorz鯖の「アク禁って何?」をご覧ください。
・チャットの発言が接続者全員に伝わらない事があります。
 orz鯖の場合「現在の鯖の状況」からHostのログを確認することが出来ます。見る癖をつけましょう。
■外部板(マルチプレイの鯖情報・エディタ議論や専門的・細々とした話題はこちら)
※現在はほとんど使われていません。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/6310/
■前スレ
剛体シミュレータ RigidChips(part=17)
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1182042852
■過去スレ・関連スレ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF#chTemp
■モデルうp用テンプレ - モデルの紹介を行う際はこのテンプレに沿って御願いします。
※ファイル内にも記述しておくといいでしょう。
【対応Ver】:
【 種 別 】:
【機体名】:
【 ファイル 】:
【 説 明 】:
【操作法】:
【 改 変 】:
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:46:41 ID:tI//xt19
>>950
アホ

>>951
よしなに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:11:10 ID:C0sJsf6B
【対応Ver】: どれでも
【 種 別 】: 新スレ
【機体名】: 剛体シミュレータ RigidChips(part=18)
【 ファイル 】: http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1187186880
【 説 明 】: 聞いといてなんだけどまた少し変えました。怒らないでね。
【操作法】: いつもと一緒
【 改 変 】: テンプレならOK
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:13:47 ID:xXmbAwfj
>>953
乙です
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:21:17 ID:YWisv9Z5
>>953
おつ、粋だねぇ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:38:32 ID:rbhkypyY
>955
おつ、枠だねぇ  ←こう見えたんでワケワカメになっちまったorz
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:21:37 ID:LjCJ1eIo
見分けがつかなかった
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:07:31 ID:gJTu9jnZ
平均的な砲台の射撃精度ってどんなもんだ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:55:38 ID:+rgkyHLv
1F毎の連射弾数・要求する距離
等によって全然違うと思う
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:31:22 ID:gJTu9jnZ
やっぱり精度がいいのはガクブルを制御で吸収してたりするの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:41:13 ID:CH9xiP/E
普通に構造のおかげ。速い車もよく飛ぶ飛行機もその性能の七割以上は構造のおかげ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:46:49 ID:ApGyynWr
制御なんて基本構造ができてる上での付加物でしかないからねぇ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 03:27:50 ID:N/o/ckuF
どうやったら人型のホバーとかうまく制御するためのLUAかけるわけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 04:18:00 ID:ScUp9eMr
フィードバック制御
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:19:32 ID:N/o/ckuF
>>963
あってもなくても変わらないようなレスするな
もっと具体的にかけよ。
役たたねーな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:48:23 ID:YTu7GQe6
そんなに自分を責めないで
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:08:09 ID:YIOPXaEG
これはひどいw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:11:40 ID:N/o/ckuF
自演じゃねーよ、アホども。
だたのアンカーミスだろ。
>>965に言うつもりだったんだよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:52:33 ID:uIFKA0Se
誰も自演だと言ってないし、哀れみの感情しか抱いてなさげ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:59:42 ID:bjkVGDfK
ボケ殺しは…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:04:59 ID:8xaX6E9A
>>963
制御理論とか学ぶといいよ。
微分積分に関する知識必須だけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:16:14 ID:m3SvYtA+
1000ならハルマゲドン
973名無しさん@お腹いっぱい。
973ゲットだゼ