剛体シミュレータ RigidChips(part=16)
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/03/30(金) 11:41:00 ID:B3sQJMvv
余裕の3ゲト
4だなんて…そんな。縁起の悪い。
>>1 乙です。
次スレ立てるの早過ぎる気がするがとりあえず
>>1 乙
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 13:37:06 ID:6/UQulYv
7 :
6 :2007/03/31(土) 13:42:11 ID:6/UQulYv
sageるの忘れていた すまない
前スレ埋まってねえからそっち行け。
埋まった
埋
↑ アホ
↑ ヒッキーニート
↓ぬるぽ
↑ガッ
無重力で 人工衛星モデルを飛ばすというのはどうだろうか? 姿勢制御で燃料を使い切ったらゲームオーバー
無重力での姿勢変更にホイールの慣性の利用を考えてみたが、 確実にスパっと決まらないのであきらめた。
>17 本物の人工衛星で普通に使ってなかったっけ? スパッと決まらないのはどっか見落としがある可能性も
6power=1N
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 01:15:24 ID:JRFWD+BT
ファンネルの回転制御にホイール使ってた人がいたような とりあえずスパッと決めるのに出力上げてみればいいんじゃないか?
無人偵察機に機銃付けりゃいいだけじゃないか
>>23 アメリカの紙飛行機みたいなあれたしか誘導爆弾装備可能だぞ
おまいらのパソコンのスペック教えてくれ
セレロンDの2,53GHz,メモリ512MB
Pen4 2.66G めもり1Gな不治痛ですがなにk
C2D2.66GHz メモリ2G
Pen4 2.54G メモリ2G
pen4 2.4GHz 北森 RDRAM 768M radeon 9700TX これだけでなんのPCか当てられてしまうから困る。
Pen4 3G メモリ2G redon9800
セレロンM 1.8ぐらい メモリ 256M これで空戦するのは無理あるよね
なんだよ、みんなインテルかよ 明日六2.2Ghz 1GB X700
Athlon XP "Thoroughbred" 2200+ (1.9GHz), 1024MB RAM NVIDIA GeForce FX 5200 (128MB VRAM) : AGP 8x CCD 切らないとちょっときつい。 ところで、Lua で require を使って外部のコードを参照するとき、 エクスプローラから DnD して開いたり、或いは一度ダイアログから開いた後に マップなりシナリオなりを読んだ後に [U] キーを押したりして初期化すると ファイルの解決ができない (恐らくカレントディレクトリが変わってしまっている) のだが、 これは仕様なのだろうか? せめてモデル読み直すときに一時的に rcd ファイルのパスに 動いてほしいのだが。
Athlon64 "Winchester" 3200+ (2000Mhz)
メモリ:512*2
GeForce 6600 VRAM 256MB
>>35 Windowsの環境変数LUA_PATHで外部ファイル集めたフォルダ指定すると便利。
それが面倒で公開する予定ないなら絶対パスで参照するといいかも。
飛ぶのに喜んでるうちにこっちはもう戦うのか・・・。
【対応Ver】:最新
【種 別】:二足歩行
【機体名】:人力参轟改
【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4113.rcd 【操作法】:↑・歩く ↑中に←→・旋回 Z・中腰
【説 明】:適当な関数名、適当なスクリプト、適当な構造なのになんでか動く。
機体テストでボールをドリブルしていると、「サッカーなんだからもっと早く動けよ」みたいな
なんだかよく分からない苛立ちが心に生まれます。
>>40 ( ゚д゚)すげぇ・・・これがアイノチカラなのか?
将来、これがRCにおける二足歩行モデルの基礎になろうとは… 今はまだ誰も知る由が無かった…
ジャンプとかスキップとか走ったり出来ないのは歩行とは認めん! つうか段差超えられない、坂も上り下りできない、歩き出したら止まれないんじゃ駄目だな 地面の摩擦係数が変わっただけでも歩行出来なくなるんじゃあぁ・・・ 惜しい所まで来ているけど、同じ動作の繰り返ししているだけだし 本当におしい、百点満点中75.5点くらいだな
>>43 なんで止まるのか分からんが←押しながら↓とか、いずれその辺いじってると止まる。
転倒させるのも可能(前に転んだ場合は自動的に起きあがる)で、頑張れば復帰も可能
わり、↓・動作強制停止入れ忘れてた。
ドリブルしてる・・・ たいした奴だ
空気読まずに初歩的質問。 Luaで変数に"1.#R"が入ってる時があるんだが、正体は何? "1.#J"は0除算なのは分かるんだが…。
1.#Jが0除算(=Inf)なら、#RはNaNとかなんじゃね。
こりゃすげえ
これ何がすごいって左右足の反動を腕振りの反作用で抑えてるのがすごい
絶対腕を武器にされたり肩にキャノン乗せられたりされるなw
バイク作ろうとしてるんですけど、うまくいきませんw 倒れないで走れるような工夫ってたとえばどんなものがありますか?
最初から入っているバイクのようにステアリングを微調整してくれるスクリプトのライダーを乗せる。
>>49 NaNかぁ…助言サンクス。
再現不能でジェットの出力に1.#Rが入って丸ごと落ちるバグを抱えてしまってのう。
周期関数を利用した地べたはいずりモデルupしました 周期とか位相を調整すれば、二足歩行も出来るかもしれないが パラメーター調整がめんどい こういうときこそ強化学習だろうに
そこそこ走るバイクがあったんだけど調整失敗してダメになったなぁ
バックアップ取ってなかったのか? 俺も良く上書きして後悔するんだけどね…
二足歩行の標準モデルを決めて、Luaスクプリトの制御を競うと言うのはどうだろうか? 同じモデルを使えば、スプリクトの優劣がはっきりするだろうし 第一回 二足歩行スクリプト選手権 開催?
パネキットみたいにめちゃくちゃいじって試してもSAVEしなけりゃ元のデータはそのまま なんて真似ができないからなぁ…
コピーしてばっくうぷしる
ある程度作ったらその次からファイル名変えるのおすすめ 飛行機.rcd 飛行機_スプリクト改造.rcd 飛行機_翼延長.rcd 飛行機_翼延長2.rcd こんな感じ
俺、それ記号でやってるけど、後で記号の意味わからなくなる。
>>65 あるあるww
数字加えてって
1A 1A1 1A12とかワケワカメになr
うっほw IDがB4 ktkr いやなんでもない
68 :
48 :2007/04/09(月) 11:03:32 ID:b3c28vcT
>>57 問題の1.#Rは大体解決というか力業で回避できましたけど、一応うぷ。
【対応Ver】:15B26
【種 別】:浮遊物体型ライブラリ開発テストベット
【機体名】:Tester
【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4152.zip 【操作法】:上下・ピッチ 左右・ロール X・前進 S・後退
【説 明】:
主にJetControlClass, ModelMomentClassの開発用モデル。ライブラリ使用。
モデルとしてできるのは浮くこと、取り留めもなく回転、やけっぱちに前進後退。
モデルを読み込んだ直後から出力全開で暴れる場合がありますが、
再読込をかけると治る……はず。
【改変】:心ゆくまでどうぞ。
lib/Tester/Main.luaの109行目のlimit関数を外して
何回もUキーを連打すれば1.#Rが入って落ちるかもしれません。
…正直、無茶がすぎましたorz
モデルが自分に向かってARM撃って襲い掛かってくるシナリオとかある? 特に欲しいのは、一定の範囲を自動で飛ぶシナリオ。(これは撃ってこなくてもいい) オンラインやるの大変だけど、撃ちたい。 両方とも固定砲台で粉砕したい。
前スレであったと思う 飛行機数機が飛びながらARM撃ってくるやつ
やっぱりネーミングはしっかりするべきかなぁ。 コピー (XXX) 〜 Basic.txtが450個くらいあるんだが
ひさしぶりに外出からIEで見たんだが >このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) >時空のおっさん [オカルト] >【リヴリー】マターリしようよ|д゚)125【livly】 [ネットゲーム] >rigid chips〜剛体シミュレータ〜 [フライトシム] >時空のおっさん [オカルト] (゜Д゜)
ああ、オカルト板はたまに見に行く程度なら面白いな。カオスってて。
オカルト?>海に落ちたorz4144スーパー炊飯器の謎の潜水
> 660名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/02/21(水) 21:49:58 ID:jgEcCQMx
> 飛行機の性能チェック&一人空戦がしたくなったので作った。自作飛行機では無理だったorz
>
> 【対応Ver】: 15B26
> 【種 別】: シナリオ
> 【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz3714.rcs > 【説 明】: 読み込むと小型飛行機が現れます。撃墜してください。
> 【操作法】: 必死で落とす。敵機数や速度は適当に弄ってください。
>
> マニュアル操作飛行機で撃墜できたら教えてくださいorz
対戦シナリオはもっとほしいね。オンは敷居が高くて… 無法地帯な鯖でもあるといいんだけど
>>77 無法地帯のほうがよっぽど敷居高いと思うが。
今から俺と突き合ってくれる漢はいますか? とでも聞けばガチムチさんから返事がくると思う
確かに会話がめんどくさいときがある
>>68 モデルの形をある程度変えてもモーメントを計算しているので飛べちゃうってかんじでしょうか?
82 :
48 :2007/04/09(月) 22:56:23 ID:b3c28vcT
>>81 大体そんな感じなのが出来たらいいなーと思ってガタガタやってます。
ジェットの位置が少し変わるだけで変換行列を計算し直すのが面倒で。
そんなもん作るぐらいなら計算し直した方が早いのは言わずもがなですが。
>>飛行物体テストヘッド 静止しないで ふわふわしているのは なんとかならんかの それはそうと 二足歩行モデルの標準モデルとして ・下半身のみ ・完全体 重心移動による反動を打ち消す為に適当なバランさーを搭載するか、人型に拘るかによると思うんだが
標準モデルじゃなくて参考になりそうなデータまとめてった方がいいんじゃね? 「標準モデル作ったからお前らスクリプト組んで」じゃなんか萎えるし。
そもそも標準モデルなんて定義出来るほど単純な代物なの?
>>80 あいてる方のポートを全員名無しの殺伐鯖にしてみてほしいと思ったりする
まあ入り浸ってると使ってるモデルで大体個人が特定できるんだけども
この名前で書くのも久しぶりだなぁ。 メインの2345はともかく、51234も完全に使ってないわけじゃない(と思う)から、 ポート37564にもう1個立ててみました。 用途は無差別の殺戮でも何でもありで。 --stat面倒だから作らないけど、会話も面倒なら不要だよね
モツカレー
>>87 乙。鯖機の電気代とか悪いよなぁ
どうにかカンパ出来ればいいんだが
アフィでも置いてみない?
しかし、なんだ、そろそろ最終verupから半年近くになるんだが、だれか学生氏に近況の連絡取れないのかね?
>>51 動歩行ってリアルでもまだ難しいんじゃなかったっけ?
【対応Ver】:B26で確認
【種 別】:バイク?
【機体名】:airbike
【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4163.txt 【説 明】:前にDLしたプロペラで浮く素敵な乗り物をJet式にしてみました
ゆえにカウル部分は丸パクリ
【操作法】:↑↓:前進/後退
←→:旋回
ZC :左右平行移動
X :浮上
A :ON/OFF
カーブするときは←→をちょんちょんと押すのがコツ
【改変】:おk
二足歩行のフレームワークを暖めている最中なんだが、 モデルの構造と分離出来ない個所があって ある程度汎用性が見込める(改変しやすい)二足歩行モデルが欲しい所だ 十六自由度で間接を動かすとしたらえーと なんか重そうだな
ジャイロプレーンが作れないorz
>>94 そういえば見たことなかったっけ
・・・これ、主翼(?)に動力入ってないんだね
>91 ホンダのP2がセンセーショナルなデビューを飾ってからどのくらい経つと思ってる?
>ジャイロプレーン
パネキットだとローターが回転する前にエルロン動作になって横転しちゃうのが関の山だったな。
ものの航空機関係の本で、ジャイロのローターはフェザリングヒンジ、羽ばたきヒンジなど
ブレードの付け根が3軸フリーになってるのがミソとか聞いた事がある。
しかし一定の角度の範囲を動くフリーの設定ってパネキットじゃ出来ないんだよな…
RCでもかなりめんどくさそうだし。
そもそもフリーが動き出すのも意外と固かった記憶がある。
ラジコン機だが、ここの実験記はRCにも参考に出来るのかもしれない。
ttp://rcp.web.infoseek.co.jp/rc2_Petit_Gyro.html しかし3枚ローターをどう作るか…
パネキットの3枚ローターをそのまま再現した事はあるが
RCはねじれがあって回転させるとゆがんでえらい事になった。
>>97 ほとんどRCオートジャイロのキットが売られていないことや、
↑ ↑
ちょっと反応してしまった
オートジャイロつったらロリコン伯爵だよな。
ジャイロプレーンも前の方のスレのどっかでやってた ってか俺が作った 結論としてはまともに回転しないのでそれっぽいんだけど、これは別の原理で飛んでるよね?ってものしか出来ない
提案 駄作良作を問わずにスプ無しの人型大量に作って歩行スプ用に自由使用ってどーよ 実際の世界でもハード屋とソフト屋は微妙に畑が違うっしょ? 下限のルールとして ・足2本腕2本 ・四肢は関節の為に2チップ以上 ・デフォルトで直立する こんな感じで とりあえずうちの大学のロボット研究室覗いて勉強してくるわ
二足なんていう浪漫追求モデルに他人のモデル使うなんて無粋な真似できる訳ねぇだろ。
>>100 RigidChipsの揚力(抵抗)発生方式では無理かなと思い始めた
っていうか手持ちのヘリでオートローテーション試したけど上手くイカネ
>>97 みたいにヒラヒラと飛んでみたかったぜ・・・
いよいよ処理落ち無しでRigidChips出来る日が来そうだ
n:rudder(){s:cowl(angle=180){}} とカウルを貼り付けても表示されない?
>>109 『ス』クリ『プ』トじゃね?
それと
>>102 がスルーされたww
三十分くらいがんばったのにww
ちょっと足がガニマタなのが・・・
>>108 rudderをchipやrudderfに変えると表示される。
表示されない方が仕様なのかね。
>>112 rudderはほかのchipより厚いから隠れて見えなくなるよ。
いつのまにか3枚ローターうpられてるね
でもトリムじゃなぁ…
>>117 乙
2波長くらい重なってるように見えますのぅ
【対応Ver】:最新
【種 別】:ヘリコプター?
【機体名】:10パネ武装ヘリ
【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4177.rcd 【説 明】:ヘリコプター、だと思うけど自信が無い。
【操作法】:A/Z:上下
D/X:攻撃モードONOFF/攻撃
↑/↓:前後
←/→:左右平行移動(攻撃モードON時左右旋回)
↑+←or↓+→/↑+→or↓+←:左右旋回
【改変】:自由
>>117 モデルのノイズとか、ラグによる補完とかも影響してくるから
対象モデル自身のデータと比較しないと駄目だと思う
123 :
117 :2007/04/13(金) 19:22:10 ID:lrl5swVL
それもあるんだけどねぇ。 例えば移動しないAというモデルでノイズを計測できたとしても、 次のBのモデルに対象を移したときに全く同じノイズが使われてるという保証も 無かったりするわけでー。 …ていうか同じノイズだったらもっとシンプルな答えがあったことに今気づいた。
124 :
117 :2007/04/13(金) 19:59:19 ID:lrl5swVL
シンプルな答え>一個core置いといて他のユーザ座標から計測値直接引けばいいじゃん?
というわけで試してみた。
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4178.png 今回の実験で分かったこと
・モデルによってノイズの乗り方(曲線)が違うらしい。
・同じモデルなら曲線の形状は同じ→引けば正確な座標を出せるが実用性皆無。
・RC三つ同時起動はキツい。
ノイズキャンセラーについてはよほどのことが思いつかない限りこれで終わりかなー。
それにしても最近手段がハッカーじみてきたような
>>124 >・モデルによってノイズの乗り方(曲線)が違うらしい
ΩΩ Ω
_SENDALL()使って互いに自分の正確な位置を教えあうシナリオを作るほうが早いかもね
互いに同じシナリオを使わなければいけないから無差別に誘導ミサイルで攻撃される事も無いし
ラリーマップ走っててトリムデフなる物を思いついたんだが、重量増で計50000を突っ込んでも200kmすら出ない。
どうにか改善できんだろうか?
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4179.txt 仕様としてはリアホイールの軸に配置したトリムで速度差を吸収させ、
そのトリムのスプリングとダンパーの設定で1way、1.5way、2way、ノンスリと変更できるようなっている。
ちなみに上のモデルは1.5way
やっぱり速度が要らないロッククローラー向けかなぁ。
>>127 RCは最初から4輪独立してるから意味がないと思うぞ
ノイズキャンセラーキャンセラーを考えてみた 外から見えないように、囲って、コアをランダムに動かせば NCCが出来る筈 CCDが使えなくなる諸刃の刃
>>130 CCDいらないならコア捨てればよくね?
スクリプトとかluaとか使えない人手を挙げて ノ
>>132 そんな君にカルネージハート。
PSPで出てる。
スクリプトの基礎の基礎が分かると思う。
とりあえずおわりさんのリファレンスガイドとにらめっこしながら よさ気な機能をコピペしていけば大体覚えられると思う
進化プログラミングでモデルの行動を進化させるという 夢想
進化を繰り返して行き着く先はパルヴァライザー。
>>132 制御無しでは完成しないモデルを作り、チュートリアルとにらめっこしながら
制御を完成させたとき、今まで制御を敬遠していたことを後悔するだろう。
それでもいざ制御組もうとすると非常に面倒くさいんだが。角度制御なんて嫌いだ!
LUAは ifとかelseとかwhileはいいとして for文が書きづらい気がする
>>132 最初にすごく単純なものだけでもスクリプト使ってみたら?
時速を表示させるとか、速度に応じてチップの角度変えるとか
ヘリってローターの真ん中に重心もってくりゃいいんだよね?
>>140 そう、できればローターの真ん中あたりが一番重くなるようにするといい
>>132 俺もそうですけど?
まぁ、使えないというより元があれば作れますが(組み替え)
>>142 前にも紹介されてたな
それから豆腐帝国を知ってハマったけど、もう全然更新なくて残念だ
おお、俺も豆腐帝国ハマったな。 開始直後すぐに攻め込まれた時なんてもう切なくて。 ちなみにWIKIからリンクが張ってあったような。
WIKIからリンクが張ってあるサーキットこうばのダウンロードページにぢめめん。
飛行機に変形する二足歩行モデルはMADAKA! 自動車に変形する二足歩行モデルでもIIYO!
飛行機に変形する〜ならパネキ堂さんとこにあったぜ。 でも車から変形って簡単そうなのに無かった気がするね。
ニ足モデルが飛行機に変形するのは簡単だけど、 二足「歩行」モデルが変形するのはまだ遠そうだ。
車-ロボ変形なモデルは前に見たことがあるような気がする
ドリフトスクリプトでブレーキドリフト・慣性ドリフトは アルゴリズムが出来そうなんだが カウンタードリフトはちょっと難しく無いか
ドリフトで適当なカウンターアングルつけてくれるハンドルアシスト作った事があったが問題は きっかけ作りの逆ハンに反応されてそのままドリフトに持ってこうとする>アウト一直線と言う状況になったことだな アクセル制御もつけてリヤを外に振り続ける役をそっちに任せないとどうしようもなかった でもそれやるととんでもない試行錯誤が必要になりそうで諦めた
>>147 スクリプト丸パクりならやれるかも
飛行機←(飛行機とロボットの中間、つまりガウォーク)→ロボットなら割といける
ただ足部分がキモくて、なおかつ重くなりそうだから性能は酷くなりそうだ
振り子みたいな運動ってスクリプトでどう書くんだ? 二次関数を利用することを思いついたんだけど他にもっとスマートな方法ってある?
>二次関数を利用することを思いついた 内容によっては笑ってやるから説明してみ というか何がしたいのかわからない
angleに入れる数をnとする。 n=n+yとする。 y=-x^2+a xは時間によって増えていく。 aは(0,0)をx≠0のときにグラフが通過するように設定する。 yが0に到達したとき今度はxは時間によって減っていく。 xが減っていくときはn=n-yにする。 もう一度0に到達したときは最初から繰り返す。 笑ってくれorz
腕を振り子みたいに振ってバランスを取ろうとかやろうとしてるんかな? まぁともかく、振り子運動は高校物理でやるから勉強するといいかもな。
爆弾チップが実装される日はいつだろうか
>>158 アイデア的にはそれで動くと思われ
実際に動かすのは色々マンドクサそうだけど
車のカウルを作る時、フロントボディー先端角は 四角派それとも斜め派、皆さんはどっちを好む?
曲線
「キーを1回押すと、チップの角度が90度になる もう1回押すと45度になる、もう1回押すと0度になる、もう1回押すと90度に戻る」 というスクリプトを組みたいのですが、どう組めば良いのか、教えてください。 スクリプトについて全くわからないので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 どうかよろしくお願いします。
キーを一回押すとAが1ずつ増える。 Aは最初は3である。 Aを3で割った数をBとおく。 Bの取りうる数の範囲は0,1,2である。 Bに45をかけた数をCとおく。 Cをチップのangleに突っ込めばいい。 文法は自分で調べられるだろ?
C言語風に即興で書いた。訳分らなければ清書しなおすから言ってくれ val a step=3 max=3 def=0 mode step=0 max=3 def=0 angle step=0 max=90 def=0 script if(_KEY) a++ if(a=1)mode++ angle=angle-(mode*45<angle)+(mode*45>angle)
val{A(default=45)}key{}body{core(){}} Lua{ function main() if (_KEYDOWN(0)>0) then A=math.mod(A+ 45,135) end if (_KEYDOWN(1)>0) then A=math.mod(A+180,135) end end }
170 :
166 :2007/04/17(火) 20:12:11 ID:0liFa+Dn
>>167 様、
>>168 様
ご丁寧にありがとうございます。
感謝します。
なんとなく分かるのですが、
「++」という所でエラーが出てしまって、どう直せば良いのかわかりません・・・
>>170 ++を+1にしてみればいいかも知れん。いや、試してないけど。
C++ ↓ C=C+1
二足歩行とかジェット、航空機・船舶とか 有志がこつこつwikiに追加してくれればいいのに 話は変わるが、ボールを吹っ飛ばすエネルギーを計算したいんだが デフォルトで落ちてくるボールの質量ってどのくらい? ミサイルモデルを最大加速で突っ込ませて、物理エネルギーを満遍なくボールに与えるくらいで吹っ飛ぶのかどうか
>>173 orz鯖のモデルと被ってもいいならwikiに追加するけど?
>>173 デフォのボールの質量は271kgくらい(_MOBJ()でみてみた)
ADDBALL関数で半径とか比重を設定出来るから デフォルトのボールのデータ-じゃないと意味が無いか しかし半径1000を設定したらRCが落ちたし 比重を極端な値にしても落ちた・・・ 既出かもしれんけどな
チップが25.2kg mv+MV=mv'+MV' だからm=25.2kg M=270kgとして 質量比が1:10くらいね それで最高速度が500km/hなので 全てのエネルギーがボールに渡されるとなると(実際は弾性衝突ではないのだが) 50kmくらいでボールが動く? あれ?吹っ飛ぶなんてレベルじゃねーぞwww ボール強いな
177のはエネルギーじゃなくて運動量だね。
ボールってネットでは共有されないんだっけ? 共有できるなら抱え込む→発射したり爆撃投下で擬似爆弾になるのに
>>180 位置と半径が共有出来ればいいなぁ。
地についたら巨大化って感じでさ。
ボールの位置情報は書き出せるべ。
K=mv^2/2 m 質量 v 速度 K 運動エネルギー ですか
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 19:34:36 ID:no8qFpD4
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/18(水) 21:49:38 ID:no8qFpD4
手で打ち込んだんかい…。 乙。sageも入れてな。 空気は気にすんな。問題ない。
>>184 スタート/ゴールの目印になるものが欲しいかもね。
ひゃーははは あばばばば
どうした?
鋭角ポリゴンのバグか
モデル全体に働く重力 _weight() kg ジェットの力 6[power] = 1[N] 1kgに働く重力 9.8kN _weight()に対抗する出力 Power*9.8*6
ARMの反動の計算式を探しているんだが
>>191 >>188 具体的な感想などありがとうございます。
透明な壁ですが、修復して一応あぷしようと思ってます。
このレスを参考にしてまたlandを作ってみます。
>>194 同じ出力のJetを一瞬ふかすと反動が消せると聞いたことがあるが。
それじゃ駄目?
実験してみりゃいいじゃん 無重力無抵抗で回転しないようにarmを撃って 反動で動く速さ×質量 で力積がでる
NARUHODO!
TheWorld!
MUDAMUDAMUDAMUDA
ARMの反動を同じパワーのジェットで抑えようと思ったけど 完全に同じ値じゃあないんだよな ARMのop値に合わせてJETのパワーも調節しないと結局反動は 発生するんだなこれが
そりゃそうじゃ
無反動砲みたいに後ろ向きにも発射すりゃいいだけじゃないか。
>>無反動砲 後ろ向きにも発射したらARMの設置に苦労する 次は 無重力・空気無しでシナリオを使って、仮想中心に向かって引っ張られる力を実現させて 人工衛星っぽいのを作ろうかと思ってる まずはボールを出現させて、仮想太陽系をだな作って、 静止軌道とか極軌道を飛ばすのが目標なんだが
逆転の発想でさ、反動をきっちり押さえ込む必要のあるモデルを ある程度反動来ても大丈夫なモデルに変えればいいだけなんじゃね?
springやらDamperで反動を抑えるという方法もあるけど ぶれるからあまり好ましくない Weightを付ければ重くなって固定砲台になってしまう
【対応Ver】: 15B26
【種 別】: ホバー
【機体名】: ベクトルテスト機
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4231.txt 【説 明】:
前にジンバルロックで困ってた者です
線形代数?といってもベクトルが無いと始まらないと思って
姿勢ベクトルとワールドベクトル、そしてローカル軸(っていうのかな)の三つがあれば
いいと思って表示を頑張ってみたんですが、姿勢との内積をとりたいローカルが
うまく表示できません…
【操作法】: ↑↓:ピッチ、←→:ヨー、ZC:ロール、AS:ジンバルロック用関節
【改変】: 自由
>>205 反動用のArmをメインに対して180度じゃなくて左右135度にするってのはどうよ
>>209 適当言った、よく考えたら135じゃなくて120じゃねーか
しかも120だと狭すぎて移動中に撃つとArm破壊
この形式やと反動無効化じゃなくて反動軽減が精一杯やね
>>208 ”ローカル軸”の意味がよく分からん・・・
姿勢ベクトルのZ軸が水平面に落とす影+ワールドY軸+前者2つに直行な軸みたいな事で良いんだろうか
姿勢Z軸がワールドY軸と平行になると残りの軸が定義できなくなってあぼーん?
>>211 すまん、全く説明もしていなかった
ここでいうローカル軸は、ロール方向の角度取得を例にすると
姿勢ベクトルのX軸とローカルのX軸との内積で出るんだが、
自機がピッチ方向に回転を始めるとローカルのX軸が短くなっていき
ジンバルロックが起こる瞬間、ピッチに90度回転したときローカルの
X軸が0になってしまって内積が取れなくなってしまうんだ
かといって別の関数でローカルを定義するとローカルが明後日の
方向を向いたりで困っている、ということです
スクリプトをLua以外で書きてぇ…… _FOPENじゃパイプもソケットも使えんことだし、 ファイル入出力でコマンド入力/コマンド実行結果出力のインターフェースを 作るしかないんじゃろか。
RC本体の更新ほったらかしになってるからもう無理なんじゃね?
B19→B20のときもこれくらいほったらかしになってたよな
>>212 ようするにオイラー角?そりゃロックする罠
変わりにクォータニオン使えば解決するらしいが、原理がよく分からん
>>212 姿勢ベクトルのX軸とローカルのX軸ってそれぞれ何のことを指してるのか分からん。
>>216 クォータニオンは任意のベクトルを軸とする回転を簡単に記述できるメリットがあるが、
それ以外はたいしたメリットは無いと思う。
だから、ジンバルロックが嫌なら行列でいいんちゃうかな。
ARMをjetで反動押さえるには ARMのopを10ぐらいで割った数を jetのパワーにすればいいと思う
>>216 2次元での変形は3次元のベクトルにして行うように
3次元での変形は4次元で扱う必要があるのだと思う
10k砲の反動は10kJETでごく普通に打ち消せるんだが…
>>219 RCの物理演算の仕様上軸がずれるのは仕方ない。
理論的には反動が0になるような事をしても、物理演算は完全に同時じゃないからずれてしまう。
2重反転プロペラでも反動があるのもこのせい。
>>220 正確に言えば、
3次元の変形移動は、
・変形(回転拡大縮小)に3次元
・移動(平行移動)に+1次元
で4次元になるだけで、変形そのものには3次元あればいい。
ウチのサイトで 「ARMのOptionの値とJETのpowerの値が同じなら1フレームに出る力(反動と推進力)は同じ」 って書いてるけど、もしかして間違ってたりするんかな
>>226 やべー、それはずるい。かなりずるい。
>>227 おめでとう。
やっぱ頑張った分だけ力になるよな。
javascriptとかvbscriptから Luaに変換してくれるトランスレーターみたいのがあったらいいのに java2Luaとかで検索しても見つからん
光の速さで高速化
システム行列を使った制御でも入れてみるかなと思い 最適レギュレータを勉強してるのだが…。 これ、最適レギュレータの算出ってできるん? 特に多入力で積分型な場合。
最適レギュレータどうのこうのって難しいよなぁ リカッチ方程式解くんだろ、確か 本読んで式変形とか見たけど馬鹿な俺には人間業とは思えねぇ…
>>232 一入力比例制御のみのリカッチ方程式でもよくわかりませんorz
「ただし、RCの物理演算の都合上完全に無反動にはならない。」 って書いておいたけど、おkかな?
パネルの水平方向に反動が出るArmに対し、jetはパネル中央から垂直方向に推力が出るから 単純に1:1で相殺できる形状が作れないのも問題になるのかもね。 30度150度で折り返して中心線には合わせられるけど片持ちだからたわんで若干向きが変わっちゃうし。 半分の推力2個を用意しても噴射部分が2つあることで結局微妙な処理の順番待ちが出ちゃうだろうし。
新PC組んだらRCやりたいなぁとずっと思ってるんだけど どのくらいのスペックあればそこそこヌルヌル動く? ほかにも重視すべきポイントなんかあれば…
>>239 メモリ:512MB
セレロンD:2.8GHz
グラボ:中の上
プロセスの優先度:リアルタイム
これで多分おk
CPU AthlonXP2500+ RAM DDR333DualChannel 1G グラボ 中の中 海改変済 カメラ切 BASICはヌルヌル 大型モデルはつらい
センキゥ 低クロックデュアルコアと高クロックシングルコアどっちがいいか PenM ネトバ C2D 明日論64、X2、どれが向いてるか GPU CPU どっちが重要か、とかそのあたり知りたかったけど どれも適当でも結構動くってことかな? 64X2-3600(65nm版)→2GにOC M2N-E DDR2/800・1Gx2 7600GS-Zとかそのあたり HDD/DVD/CD/ケース/電源 てきとう 合計7〜8万ぐらい こんな感じなら大型モデルでも超ヌルヌル(゚∀゚)? それともまだヌルヌルには足りない?
S939 X2 4200+
[email protected] 定格
乱八nF4 Ultra-D
秋刀魚PC3200 Qimondaチップ 2GB Dual 3-3-3-8,1T
7600GS-Z GDDR3 256MB
海改変済み。ヌルヌル
ヌルヌル(゚∀゚)! 夢がひろがりんぐ
>>242 プロセス優先度を最大値まで上げればVistaの推奨スペックでどんなモデルもヌルヌル
いつぞやのfpsがうんぬんでみんなで計測したモデルってf1357.txtだっけか? E6700、945チップセット、PC5300 1+1GB、RADE X1600XT これで起動しただけの状態がリミット外して66フレーム。 f1357.txtをドラッグドロップで表示させて27フレーム。 その辺走り回ると33フレームくらいまでは行ったかな。 (Fraps調べ)
先生!30fpsはヌルヌルって言いません! ヌルヌルは常時60(orフレームレート)キープです!
ガトリング系砲台改良案 1.固定砲台ならば、装甲と本体を分離させて 振動を無くす。 具体的には、複数coreでモデルを作成する 2.移動砲台ならば、移動後装甲をsplitする。 これにより、振動による射線のブレを減らせる
反動を完全に無効化する方法思いついた 発射と同時にARM切り離せばいいんだよ! あれ?
そんなのがあったな。だいぶ前に。 めっちゃ重かったが。
ファンネルのオールレンジ攻撃以外だったら 攻撃を受けた方向にweightの盾を向けるという方法で ARMを防げるかと思ったけど 高威力のARMだったらあまり意味が無いか
素通り設定のマップオブジェクトは、モデルは通れても弾は通さない。 これを利用してシェルターマップ作ればいいんでない?
ファンネルも人間の反射神経で操縦できる程度の 機動だと簡単に蜂の巣にされちまうし 人間超えた動きだとスプリクトに頼るしかないけど ファンネル同士の対決は詰まらないよな Robocodeみたいなのが面白いか
ジオングはがんばれば作れない気がしないでもない
完成したブツが容易に想像できてしまうからいまいちモチベーションがアガンネ
ここは俺の趣味でアッガイ 当然水陸両用
二足歩行モデルを歩かせててバランス崩れて諦めてキー離したときのポーズが _,,..,,,,_ / ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''" みたいになっていつも半笑い
某所のファンネルはよく使うけど 去年の十月で更新がストップしていて なんで更新しないのか不思議なのだけど
>>253 今更言うんだけど
ス「プ」リクトって何?
僕しらないんだけど便利?
どうやって使うの?
>>259 1.多忙な為、更新を行う暇が無い
2.RCは続けているが、HPの更新を怠っている
3.他の事をやっていて放置されている
4.中の人に何かあった
理由として思い浮かぶのはこんなところかな
「なんで更新しないのか不思議なのだけど」と考えるのが不思議に思える
Script はい次
>>260 煽るな煽るな。
オスプレイとオプスレイ間違えるようなもんだ。
>260 手の平から出る光線技だよ。 両手の平を広げて相手に向け、手首部分を交差させて叫ぶんだ。
とうもころし
ゆとり「食らえ!!!!必殺最強破滅暗黒滅殺必殺光線!!スプリクトビーーーーーーーーム」
このスレも一見さん増えて糞つまんなくなったな。
はっはっはっこやつめ
>>259 某所のファンネルってうちのやつのことかな?
>>261 1,3,4が正解。特に4があって、その為1&3みたいな。
ここのスレはチェックしてるけど、RCはやってない。
ファンネルのスクリプトとか、もうかなり忘れてる、、、
飛行速度の制限ってさ、 sokudo(default=0,max=300) power=( _weight(0)*20 )*( ( sokudo-(_VZ(0)*-3.6) ) /100 ) みたいな適当な式でおkなん?
無重力・真空対応バージョンのファンケルが欲しいです
>>271 あまり激しい動きをしないのならいけるんじゃね
それに
6*9.8*_weight()*_YY(ジェットチップ)
を足せ(引け)ば上昇とかにも対応するかも
無重力・真空で使える化粧品ってなんだろう・・・・・・ ファンデは粉が舞って機械が故障しそうだし、乳液は出したそばから蒸発しそうだし
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 21:04:40 ID:zdl73Vlv
>>275 塗るだけで人間の生命維持が出来るクリーム(青ダヌキの秘密道具)とか。
つまらないことで上げてしまった、すまそ
ファンネルの青汁ktkr
>>279 エルメス思い出した。
エルメスの装甲は青汁装甲!
なんで上がるんだろ 279も280もsageなのに上がったみたい
sageなのに上がるってどういうこっちゃ
>>277 _,.>
r "
良化粧品あげてみろよ \ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: : :
ミサイルとか弾頭にARM付けても攻撃が当たらないから いっそのことARMを当てるのを諦めて 煙幕を張る為の物と割り切ったらいいんじゃないだろうか そろそろ無重力・真空対応のユンケルをupしてくださぃょぉ
スプライン曲線ってもう誰か作ってるっけ? 行列使えばなんとかなりそうだから 接線の傾きとかを応用して ある一定のルートを走るようにプログラミングって 某所に自動運転の車があったな
タイヤ単体で最高速度まで加速出来るものなのかどうか
ここって初歩な質問おことわりですか? 飛行機が、ロールはきくけどピッチがほとんど上がらないんだが。 何か設計上のコツとかありますか?
>>287 重心より前の揚力が足りてない。
前の方に水平チップを増やせば上手くいくと思うよ
>>288 >>289 サンクス!
実機模写でちょっと研究してみます。
確かに銃身より前のチップが2個しかなかったw改造してみます。
orz鯖も国際化ですか
砲台モデルで読み込みと同時に 周囲にARM付きの防護柵みたいのを展開して 近づいてきたらそれで追い払うとかいうのはどうだろうか? 柵はARMの弾を受け止める為の装甲としても使えるし一石二町
1つの石で2つの町を制するのか。
子機を飛ばして 照準を行い 砲台がそのポイントに照準を合わせれば 長長距離射撃も夢ではない 座標変換が面倒だろうけど
つか誰もアイデア募集なんかしてねーよ ここでアイデア垂れ流すくらいなら自分で作れ
アイデア募集
坂道でもバランスを取る二足歩行 滑らないで自然に歩ける四速歩行のルーチン 砲身の震えを抑える方法 二輪のハンドルと重心移動制御 ナビゲーションシステムのインターフェース 新しいサスの形式 のアイデア募集
フラットランナーみんなで作ろうぜw
>>297 ほんの少し浮かせるとかどうだろう。
そういや昔上がってたボール(ガンダムの)がよかったなあ。
ほとんどゆれないし、どんな環境でも普通に動く
砲身の震えを相殺させるようにモデルの角度とかDamperを弄るのか もしくは地上スレスレをホバリングさせるかだな
流れよマンでスマンが, サーバーをちまちまと仲間内で立てていたら Failed to create session. とか出るようになってサーバーできなくなった。 開いてるポートだと上記みたいになって,閉じてるポートだと何故かサーバー動作する。 (といっても当然接続不能) 助けてくれおまいら
>>301 閉じているポートじゃないとたたないのは多分仕様。
でも、RCがUPnPでこじ開けてるので接続は可能です。
UPnP有効にすればたつかもしれない。
接続不可能って、ネット上の他人が接続するにはグローバルIP教える必要があって、
LAN上の別PCで接続するならローカルIP(192.168で始まる)、
同一PCでつなぐなら 127.0.0.1
この辺のミスはない?
前に走行会やったときは開いてるポートってか全開でも平気だったけど・・・・・・
鯖掲示板にある、パネルの線を薄くする方法ってどうすれば出来るの?
日本語でおk Resource置換で分らなかったら諦めろ
>>301 一度強制終了された後になったならまだネットワークのセッションの一部が残ってるってエラー
OS再起動すれば直る(直らなかったらルータも再起動してみてくれ
308 :
301 :2007/05/06(日) 13:54:03 ID:GooWLHXQ
おまいら返事ありがとう。
>>302 前は現状の設定でできてたんだが強制終了の後からorz
しかも二重ルーターでUPnPがorz
多分
>>306 のいってる通りの症状
OS何度も再起動,ルーターもON/OFFしてるんだが (症状発生から幾日も経過
一向に直らないorz...
再DLとか色々したんだが,レジストリも消さないと駄目?
OS終了 ルータ両方終了 メディアコンバータも終了 で3分ぐらい置いてからもう一度全部起動したらどうだ?
ルータとNICの設定をデフォルトに戻して もいっかい設定しなおせばいいのに
311 :
301 :2007/05/07(月) 00:12:29 ID:S90/7EEq
何でかなおらねぇ・・・ 結局ルータのバグでってことでおk? 何回も付けたり消したりしてるんだが・・・。 あ,二重ルータだから奥のほうのルータ消してなかったorz
奥のルータ再起動で治ったらきさんくらすけんね?
>>312 方言分からない><
とりあえず岐阜弁あたりなら分かる
今時水平維持ホバーってのもあれだけど、 {(目標高度-出力先JETの高度-機体の上下加速度)+機体の傾き}*(重量*重力) この式をそれぞれのジェットに突っ込んでやればおkなん?
>>314 出力先JETの高度よりコアの高度のほうがいいような気がする
{(目標高度-コアの高度-コアの上下加速度)+コアの傾き}+(重量*重力*6)
でおおむねおkじゃねーかな
符号は試してうまくいかなかったら変えればよし
thx、ちょっと地面を舐めるようなホバー作ってくるわ
>>316 知ってたらお節介になるが、
重量*重力*6っていう式は自重を支えるジェットがひとつのときな
二つで支えるなら重量*重力*3をそれぞれぶち込む
ジェットの出力は1/6Nだからね
後、水平に滑らかに持っていきたかったら角速度も加えないと
ぐわんぐわん動くかもしれん
砂漠マップ作ってくれたら 風に乗って滑る帆船を作ってやるのに 全く残念だよ 残念至極だよ
質問です。 ARMの強さを切り替えようと思ってるのですが、 ARMの設定のオプションをOPっていうのに置いて、 あとはif使ってMODE=1のときはOP=300000、MODE=0のときは1000000 みたいにしてるのですが、 なぜかARMのチャージ量が250000で止まってそれ以上あがりません。 MODEはちゃんと1,0を切り替えれて、OPもちゃんと切り替わっているのにもかかわらず なぜか250000で止まります。 どなたか原因わかるかたいますでしょうか??
>>319 残念なことにOPTIONに変数は入れることが出来ません。
なのでOPTIONは始めに宣言した値になりますな。
うわーそうなんですか! ありがとうございます!残念ですが、すっきりしました♪
>>322 モデル見させてもらったが、
恐らく_AYが180度付近で180→-180に急に変わるためだと思う
回避のやり方はいくらでもあるだろうが、-90〜90では今まで通り、
-180〜-90、90〜180の範囲では
if(_AY(0)<0) then
ay=_AY(0)+360
BAKETU2=_AY(0)+360
end
のようにして0〜360度での角度を使って計算すれば
180度バグは起きないと思う
>>319 ちょっと試したので
>>320 に加えてさせてもらうと、
ARMのoptionに変数を指定すると値に関係なく
チャージ量は250000に設定されるが、
_OPTION()では250000でなく0が返ってくる。そんな変な状態になります
>>323 助言のおかげでなんとかなる気がしてきた。
頑張って弄り倒してみるよ。
>>304 あぷろだのどっかにあるカウルと言う名のデーターを
RCファイル内のResourcesへ上書きすれば出来るはず
データーは一番古いカウル枠薄の画像の日から
さかのぼって探せば見つけやすいかも
車スレは空気読むとカウル枠薄とドアギミックは標準なのか?
スレトップの同車の連投が痛々しかった…
そりゃ空気じゃなくて自分の吐いたため息だ。 好きなように作って、好きなようにSSUPすればいいと思うけど。
しかしORZ鯖の車スレのってすごいですねw 車って簡単なようで難しかったorz
箱物じゃなくてフォーミュラやバギーみたいなのが一番簡単。
車のカウルの付け方勉強したいけど、 うpられる数が少ないんだ…。 飛行機とか戦闘用モデルは多いと思うんだけど、何でかな?
車は制御が難しいからじゃない?
車はTRCさえ積んどけばどうとでもなるってばっちゃが言ってた
自分はとても使いやすいと思っても、他人が使うととんでもなく使いづらいってことはよくあることだが、 車の場合は特にその傾向にあると思う。 だから少ないんじゃない? 造形を見せたいならSSで十分だし。
結局丹精こめて作ったモデル晒すのが嫌なだけなんじゃねーかな 俺だって嫌だ
造形技術向上のためにもガルウィングの人、晒してくれないかな。 もしくはSSのNo.970の黒い方あたりを誰か複製出来る人って要るかな? 要るなら複製してUPして欲しい。 自分でもマネ出来そうでマネ出来ないんだよね。
なんだ、そっち方面か。 フォーミュラの試作をうpろうかとおもったんだが
みんな船ってどんな風に作ってる? なんかorzとかのSSみたいに作ってもうまく進まないんだが
>>337 とりあえず宇宙船間ヤマトから始めようか。
船は難しいね。 水と空気の抵抗の違いを利用して安定させるとか色々考えたよ。 例 安定型:下に引っ張るのがベースで、ある程度沈んだとこから上に引っ張る力とつりあう E:Frame(angle=30){ E:Frame(angle=-30){ N:Chip(angle=2){} N:Chip(angle=-4){} }} W:Frame(angle=30){ W:Frame(angle=-30){ N:Chip(angle=2){} N:Chip(angle=-4){} }} 速度型:上から押さえつけるのがベースで上からの力にしたから反発して水面を走る E:Frame(){ N:Frame(angle=20){ N:Chip(angle=158){} } N:Chip(angle=-170){} } W:Frame(){ N:Frame(angle=20){ N:Chip(angle=158){} } N:Chip(angle=-170){} } 今サラっと書いた奴だから要微調整な。 速度型は押さえつけるチップの角度を水平からの角度*2くらいで自動調整するようにしたほうが良い結果になる。 目安としては速度を付けて高いところから飛び立って、そのまま姿勢を崩さずに水平に飛ぶ状態がベストだったと思う。
>340 なかなか良いですね。形もペンギンをモチーフにしているのかな? 欲を言うと地上を離れた時にも姿勢制御と高度も変えられたら尚良い。 ホバー用に透かした色の道路マップも有りだな ジェットコースターみたいな道路を作って(当然ガードレールなし) タイムアタックもいいな。
今思ったけどホバーで宙返りは無理か デフォに透かした道路を作る簡単なものでもいいな 競技場から外へ、そして又競技場へ戻るような。 自分はマップ作れないけど。
>>340 普通にすごい
角運動量できれいに制御できるのな…
水面を飛んでるだけでもおもしろい
角運動量制御ホバー 無重力でも動きそうだったけど 空気切るとまっすぐ進めないなあ JETのベクトルが重心からずれてるせいか 関係の無い話だけど、ボールの密度を空気より軽くしても RCの仕様上浮上しないんだよねー RCの中の人は不思議な物理法則に頭を悩ます事だろう
>>340 JET切ってひっくり返したあとJET入れたら鮮やかに体制復帰して感動した
>>340 スゲー。制御系もシンプル
俺の制御系ぐちゃぐちゃのモデルとかゴミ箱に投げ捨てたくなるわ…
これでF-ZERO作ろうぜ!
ヘリの制御機能作ってる人はいないかな? 実機の写真見てもリンク部分が理解できないんだけど
F-ZERO!!!
は〜し〜る ま〜が〜る ふ〜く〜ら〜む♪
前にジャイロプレーンで可動ヒンジがどうこう書いてあるのを見たが、 Val{R(default=0, min=-30, max=30)} {function main() R=math.deg(_AZ(RR)) end} こんな感じで記述すれば特定の範囲内でだけグラグラ動く接続部の完成じゃね?
つーか、さっきあがったF-ZEROっぽいの、出力上げられないのー? 300km/hで止まるのはもったいないw
壁や逆さの地面も走行可能でループやパイプもお手の物、 なおかつそこに留まれるように滑らなく出来ればもっと最高だぜ。 俺にはホバーなんてレヴェル高すぎて無理。
うpってあるSSみてもレシプロ機ってすでにネタぎれな感があるなw
双胴プッシャー型とかも作られてたっけ? あとは油圧を再現したギヤ機構とかも作れそうだぞ?
>>353 逆さまの地面ってどうやって検出すりゃあいいんだろ?
_H()かな?
残念ながら_Hは直下の地面認識のはず とするとCCDによる画像認識ぐらいしか・・・
下に向かって透過フレームを伸ばして、そこから取るのはどうだ? 二枚構成にして高さの比較をすれば通常と逆さまでモード分けできると思うんだが。
>>354 一体これまでにどれだけの航空機が開発されたと思っている。
ネタは尽きんよ。独逸とか英吉利とか独逸とか英吉利とか。
>>359 そりゃそうだがかなり特徴的な機じゃないとどれも同j(ry
いろんな国のさがしてみるか、亜米利加とか日本とか亜米利加とか日本とか。
>>360 紺碧の艦隊って知ってる?
あれの『爆竜』とか操作してて面白そうなんだけど。
紺碧の艦隊はミシン縫いのシーンしかしらなんだw
紺碧か。枕元に全巻とついでに旭日全巻と新紺碧と新旭日がずらっとですね。 図解資料集まであったりして。 旭日は艦上機多めだけど紺碧はへんてこな水上機が多くてですね。 噴式春嵐とか作ろうとして挫折した記憶が。 あと今Bv141作ろうとして挫折した。バランスってレベルじゃねーぞ!
>359 レシプロはとうにネタ切れだよ 実機だって似ているのにRCで表現したら尚更 大きさと色が違うじゃないか と言われたら、それまでだけど でもSSうp減ったね 前は競い合ってうpしていたのに
pulse engineのモデルってさ 1フレームずつずらせばもっと良くなると思うんだけど・・・
>>364 冷静になって考え直せば確かにどこも似たり寄ったりだな…。
変にきわどい物作ろうとすると仕様上無理だったりするし。
しかし手つかずの領域はある。4発以上の大型機だ!…ガッツがたりない!
つ ヒューズ H-4 ハーキュリーズ
>>352 SOKUDO=300 --最高速度設定
お前の目は節穴ですかそうですか
>368 YOU残念でね 制御が良いのが仇になって300超えると 上下に忙しなく噴射するんだよ
400だろ
羽ばたきながらホバリングする鳥形モデルが 次の目標DA
久しぶりにアップローダー見に行ったんだが、バーナードさんすごいな。
SS見たら一瞬hikeo氏かと思ったよ
SSでみるより、オンラインで直に動いてるとこ見てみたいなあ。 あと、最近集合写真が掲示板にうpられることがなくなってきた気がする。
空戦時には青系でステルス 着陸時には茶色系でステルスすれば 見つかりにくいんじゃない? ぶっちゃけJETを空気バルーンにして 色を付ければ機体全体の色を指定するより楽なんだよな
ヒント:見つかりにくい=目立たない=目立てない これは流石に冗談としても空気バルーンで機体を覆うなんて… 折角作った機体をただの球体にするなんてそんな事できないっ。
,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 / ヽ/ ヽ l l l l l l ,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、 / ,.-‐''"´ \ _/ ヽ l / ヽ l そんなん言われても l / ● l l ヽ l (_人__ノ ● ヽ / ウチ ボン・デ・ライオンやし ,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ / l ヽ_/ / ゙ヽ l ` 、 l l l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l l, / ヽ / ヽ, / ヽ、,, l l l,,,___,,,/ "'''l l l ヽ /ヽ / ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/ / | / |
/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\ / (●), 、(●)V (●), 、(●)ヽ |:::: .,,ノ(、_, )ヽ :l:::::.. ,,ノ(、_, )ヽ l_ / ̄ ̄ ̄\. -=ニ=- ' 人::... -=ニ=- ' 丿 \ / (●), 、(●)ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄, 、(●)ヽ ☆ |::::..,,ノ(、_, )ヽ、,, l '' ''''' ''''' \(、_, )ヽ、,,l │ ヽ:::..-=ニ=- ' 丿 (●), 、(●) |=ニ=- ' 丿 │ / ̄ ̄ ̄\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  ̄ ̄\ │ / (●), 、(●)ヽ:::::: ヽ`-=ニ=- ' |), 、(●)\ │ |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ l::::::::::::. ノ(、_, )ヽ、,, l │ ヽ:::. .-=ニ=-/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\ニ=-' 丿 \ \__ / (●), 、(●)V (●), 、(●)ヽ_/ \/ ̄ |::::.. ,,ノ(、_, )ヽ、,,l:::::. .ノ(、_,)ヽ、 l / ヽ:::..`-=ニ=- '.人:::.. -=ニ=- ' ノ ))) | __\___/ \___/ i :::/;;;:::::::\ \ ::::/ / ::::/\''' ::::i\ :::::|::/ | ::::| | :::| |\_// \_/ \__/ \_/
>>381 ネクターピーチ噴いたwwwwwwwwwww
キーボードぐちゃぐちゃorz
>>380 まさしく王者の風格。
ていうかボロス。もしくはファンタジーゾーン。
つまりオパオパか、と思って頭ん中でモデル組んでみたら 足だけ八頭身になってすぐ止めた。
もっさり脛毛のオパオパがヒタヒタと走る様を想像して吹いた
orz鯖のcipherってDLKEY設定してあるけど なんなの?
delkeyとdlkey勘違いして入れてるとかじゃね? そうじゃなかったらどっか他所にうpしろって感じだが
オンの人が上げたんじゃない?DLKEYもオンで教えたんだろ
>>387 今はRC関連のろだはあそこだけだけど、もともとオンでつないでる人が使うために設置されたろだだから、
>>388 の使い方が正しい使い方だろ。
自分が見れないからよそにうpれだとか何様だよ
んじゃ2〜3日たったら消せよ。容量だって無限じゃねぇんだし。
954nfzmZって・・・。
まあ少なくともオン連中がまったくもって入門を充実させる気も無く閉鎖空間作ってるからこのままじゃ終わるのは確かだな せっかく良いソフトなのに
入門用に ・自動車の作り方 ・船の作り方 ・戦闘機の作り方 ・ホバーの作り方 プロペラの使い方 ジェットの使い方 ・LuaでTRC制御 ・LuaでPID制御 ・Luaでファンネルを制御 速度・角速度・角運動量・運動量 ARMの連射機構の仕組み ミサイルの仕組み 自動運転の方法 HUDの為にlineの仕様方法 CCDの使い方 ZOOMの使い方 有志がwikiに追記すればいいんだけど オンで遊んでるのが楽しいシナ
>>392 入門つっても具体的に何書くのかが…
導入方法、メニューやらの説明、モデルとランドの追加方法、エディタでのモデルの作成方法、
基本的な変数の概念、チップは重ねられるとかの基本的な知識、FAQ、ぐらいは必要になるだろ?
ちょっとづつ書いてくにも今のままじゃ空中分解するだろうし…
プログラミングの入門書を書くみたいだな。
まずそのコミュニティーにどうやって入るんだよ?って段階で なんかよく分からない空間が広がってたからネットはすぐやめちゃった
オンのアレな連中と無理に付き合わなくても オフラインだけで十分楽しめると思うぞ。
パネキスレの時代から見てるが、オンに一度も繋いだことのない俺がココにいる。
パネキのミニゲームってどんなのがあったっけ? 風船割とボール運びとスキーの競技と 飛行機で輪潜り? 移植するなら早いもの勝ちだな
俺はチャットが無い頃のオンが好きだったなぁ 身振り?で挨拶してみたり電光掲示板作る人がいたり 雑多な感じがして良かった。初めてでも入りやすかったしね まぁ、示し合わせてイベントやったり出来ないし無法地帯化したりで そのままなら速攻廃れてただろうけど…
パネキのわかば島ともえぎ島のマップあったな…いっそ全島補完しちゃう?
スキーとかソリやりたいけど、今のエンジンだとエッジが利かないんだっけ?
>>392 じゃあ自分で親しみやすい雰囲気の鯖たてて集めればいいじゃないw
長々とやってるけどいまだに知らないことだらけだよ、このげーむ
>>399 Armでピンを倒す『ボウリング』とヘリで簡単クリアできる『グライダー(だっけ?うろ覚え)』を忘れないでくれ
長い滑り台みたいなコース作って欲しい マリオ64で言うスライダーみたいなステージ
CADのチュートリアル思い出したわぁ。 チュートリアル形式って身に付くしわかりやすいんだけど、テキスト作るのがめんどいよね。
>>392 モデルの組み方、関数一覧、スクリプト講座等は既にwiki等に書かれている
数少ない個人HPの中にも初心者講座を設けてる場所もある
説明不足と感じればwikiを更新するなりすればいいし、
自身で分からない点が有れば掲示板なり、チャットで聞けばいい
敷居が高いのは元々
四苦八苦してモデル作りのコツを掴んだり、人の作品参考にしたり、
RCやってる殆どのユーザーが経験してる
ネットワークモード設置から既に1年以上経過しているし、
古くからのユーザーのコミュニティーが出来るのは当然
空き地で遊んでるような物だし、気軽に挨拶する程度でいいだろ?
ここ数ヶ月でそれなりに新しい人も入ってるようだし、
少し考えすぎな気がする(少数なのは確かだが・・・)
なんか初めての人をかなり見下した人が多いよね。 初めたばっかりの人も乱射したりするからいけないんだろうけど。 乱射は迷惑ってことをいわずに、馬鹿に強い砲台で撃ち落として、 相手がムキになってファンネルやら使ってくると これだから厨はこまrみたいなことを言うという一連の流れが 日常的になってきたなあ。
>>412 あるねぇ。
一回それやっただけでベテランに狙われて延々撃たれてた新参いたしね。
正直このゲームは新規参入望んで無いでしょ。
どっちが厨かわからんな
公に出てるのってorz鯖くらいかな
にしてもMaster Of Epicはすごかったな。 初心者のサポート・講習がギルドのクエストに入っているとか
orz鯖だろうね ARMの判定実装当初、無言で延々とシナリオのファンネル(ARMを強制操作)? で繋いでも何も出来ない状態があったから、それの余韻だろうね。 だとしても、むきになって撃ち合ってるのはどっちも迷惑だな。 お互いに遊びもつもりなら良いんだが・・・
パワーの小さいarmは連射し過ぎて鯖が重くなるから暗黙に禁止だったけど、 パワーの大きいarmのガトリング連射はおkなんだっけ?
ポートでうまいこと初心者と古参がわかれてくれりゃあいいのに。 そっちのほうがお互いのためになると思う。 絶対それぞれのポートの人の数は減るけどね。
>>419 玉数の問題だからどちらも程々に?
ARMの段数よりも、それによって粉々になったチップの方が重い気がする。
>>413 一回それやったら、ずっと態度冷たくなるしな。
何話しても明らかに態度が違う。
この手のこと書くと、大抵statに載らないように$使って
厨乙とか書いてるんだよなw
>>422 あるあるw
また本スレでなんか言ってるよ、とか
>>423 2chとまったく関係ない状態に自分たちでしておいて
本スレの人間のつもりなんだからお笑いだよな
アク禁って何?みたいなマナー一覧を有志で作れば良いと思うんだが。 orz鯖からwikiとかリファレンスが充実してるおわりさんのページとかに リンクを張ってもらえればもう少しとっつきやすくなる気がしないでもない。
定期的にこんな話題が出てくるけど、だんだんと溝が深くなってるように思える。 私に何ができるだろうか。 人が集まればコミュニティが出来上がり、コミュニティが出来上がれば暗黙のルールが出来上がる。 暗黙のルールを明文化して目立つところに貼り付けてもいいけれど、 ルールを押し付けるのは好きじゃない。 初心者・新参はこっちとかわけたところで完全に分断できるはずもないし、 新しいコミュニティができたら敵対しそうだ。 昔某ゲームで2ch発祥のクランに所属してたことがあったけど、2chスレとの溝が深くなって、いつしか叩かれる対象になった。 そして、活動は少なくなっていき、あっという間に消えてしまった。 こんなことは、もう二度と味わいたくないんですよ・・・
鯖は悪くない。 悪いのは鰯だ。
鰯が好きです でも鯵のほうがもっと好きです。 とりあえず、転んでも泣かない鯖は必要じゃない?何でもありの。 そういうのが試したいひともいるだろうし。 鯖が重くなるから難しい話だとは思うけど。
RCやってるけどオンに繋いだり2chに来るのは抵抗あるって人も実はけっこういるかもしれないぞ 確かめようがないけど
正直、古参が変わるのはなさそう。 なら新参側に教えるしかないんかな。 でも教えるのは結局古参なわけだし、古参の人が新参側に歩みよったら、 何でか知らないけど、その人をニヤニヤする輩(古参)がでてくるんだよな。 どうすりゃいいんでしょうね。
転んでも泣かない用というか無法地帯ならポート37564があるでよ
>>430 教えてる事にニヤニヤしてる奴なんているか?
俺が気づいて無いだけかもしれないけど。
話がRCじゃなくてネチケット全般の方に脱線しつつあるな。
何故にちゃんねるが巨大化して、何故一般掲示板が巨大化しないかを参考にすればいいんでね? にちゃんねるは管理人以外には絶対に素性がバレなく、固定された評価を与えられない点がでかいと思う どうしても名前ありとか固定IPなり固定IDがつくと敷居が高くなる罠 名無しばかりならコミニュティだって形成されないしなー ということで可能であればorz鯖の無法鯖を匿名化or新たに匿名鯖新設をお願いしてみる
古参新参、互いに偏見押し付けてるのが一番の問題な気が。 RCは「無限工作おもちゃ箱」であって、 「しっと団」育成シュミレーターじゃないぞ! 既にorz鯖には「2345」「51234」「37564(無法地帯)」があるから、これ以上必要無い様な…
おまいらはRigidChipsに何を求めてるんだ?
次のverup
コア(チップ)の真下方向でなくコア(チップ)の下方向(又は一番近くのポリゴン)に対する_H()関数のような物
のちのRC大戦争である。
爆弾チップ
モデル同士の接触
気にせずにどこの鯖だろうといけばよい、誰だってなれれば仲良くなって楽しく遊べる
マーカーを逆手に取り 囮を狙い撃ちしてきたのを タコ殴りにするのだ これぞ忍法分身の術
>>444 鳥の罠みたいな感じで上から網をかぶせて中で袋叩きにするんだな?
>436 パネキットでの電力の概念
・タイヤ ・両端支持はり
>436 しなりを無くす
タイヤが吹っ飛ぶバグ(=挙動エンジン)の改善を希望
クアッドコア対応まだ?ちんちん
ヒラヒラ飛びたいけどチップの重さはどうにもならないし上昇気流も起こせないんだよね
>>452 上昇気流はシナリオでできる
むかしアップされてたな
シナリオで上方向に 力を加える事が出来るから それで上昇気流もどきが実現出来るんじゃないかなぁ 面倒だから書かないけど モデルのチップ全てに力を加えればリアルに近づくかもしれん
オフライン限定の関数が追加できるなら 弾の位置、強さを取得できる関数 弾の発生・消滅ができる関数がほしいな。 任意の場所で当たり判定できるように。 ボールで威力を除いたあたり判定はできるけどたくさん出すと重くなるから。 オンラインで使われるところは絶対に見たくないが。 せめてボールにあたった弾の威力とリングを通過する弾がわかれば。
同じキーでギアの開閉をしたくて下のようなソース書いたんだけど 恐らくどこかで無限ループが起こるらしくてRCが固まる 誰かヘルプ function gear(b) while gflug == 1 do if _KEYDOWN(7) > 0 then ANGLE = ANGLE - b end if ANGLE == -180 then gflug = 0 end end while gflug == 0 do if _KEYDOWN(7) > 0 then ANGLE = ANGLE + b end if ANGLE == 0 then gflug = 0 end end end function main() gflug = 1 gear(10) end
ぱっと見で答えるが、 gflug=1にしないと2回目のwhile終わらんと思う。 あと、フラグはflagだ。
たぶんgflug==1かつボタン7を押した瞬間しかANGLEが減少しないので モデルが読み込まれた瞬間ボタン7を押さないとずっとwhileを繰り返すんだと思う あとwhile使うと1フレームで指定値までANGLEが変化してしまうよ 参考までに自分のを例示してみる Gmode=0 function gear() if _KEYDOWN(7)>0 then Gmode=Gmode+1 end if Gmode==0 then GEAR=GEAR-1 elseif Gmode==1 then GEAR=GEAR+1 BRAKE=20-->こうするとギアの空転が抑えられて挙動への影響が減る else Gmode=0 end end
>>457 1フレームに10度ずつ動かしたいようだけど、そういう書き方じゃ1フレームに一気に180度動かしてしまう。
1フレームに1回main()が動くからね。
それに、-180にした後0に戻すところも動いてしまう。
無限ループは2つ目のwhile文の中の2つ目のifの中身が間違ってるせいと思う。
gflg=1 --初期状態は関数の外に書くといい
function gear(b)
--スイッチ
if _KEYDOWN(7)==1 then
gflug = -gflug
end
if gflug==1 then
ANGLE = math.max(ANGLE - b , -180)
elseif gflug==-1 then
ANGLE = math.min(ANGLE + b , 0)
end
end
function main()
gear(10)
end
ランディングギアの昇降はVal内の変数を操作するだけだから Val内で最大値、最小値決めて(初期値は最大最小どちらか) gflug=1 fanction main() if _KEYDOWN(n)==1 then gflug=-gflug end ANGLE=ANGLE+10*gflug end +10の符号、数値は初期値から動く方向や動かしたい速度によって変える ※二点間の動作のみの場合の例
ってか orz4442.txtってすごくね?w 生き物みたいなんだけどw
>>462 はいはい作者乙作者おt・・・
これはエロイ。
>463 それはどうか解からんが、だとしても可愛いよ。 パネキスレでは「質問」「質問の馬鹿丁寧な解答」 「質問に関するモデルうp」「そのモデルに対しての高評価」 これを一人で何度もやっていたからね。
>>463 成る程こりゃエロい。
惜しむらくは足が互いに貫通しちゃってることか。
やはり足どうしの接触が無い二足歩行は難しいのかなぁ。
>>467 地面に足がつかなくなって上に上昇する。
空の上ツマンネ
>>468 それは重力より上に向かう力が強いだけだと思うんだ。
>>469 つりあったら無重力になるんだ。
上昇気流だから浮くのは仕方なくね?
>>465 ちょww俺作者じゃねーw
作りたくてもあんなのつくれんw
俺はここのスレが新型兵器の研究所で、 いつか基地(起動したときのマップ)に襲撃狙っている未知の外敵から 守るための兵器を日々開発研究しているという妄想をしている
>>470 実際の上昇気流は円形になってて、数m〜数100mぐらいの半径で風が吹くんじゃなかったっけ?
それを再現するか、周期的に風の強さを変えるだけでもなんとか…
というか、シナリオで風吹かせたら、横になれば落下するんじゃ?
>>472 ばれてしまっては仕方がない。
君もこちら側に来ないかね…?
【対応Ver】: B26
【種 別】: ホバー
【機体名】: ciper
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4490.txt 【説 明】:
まずはDLkeyをかけたことで皆に迷惑をかけたことを謝りたい。
本当に申し訳ない。
ファンネルのオン対応Verだったものだから、Hit率は高くは無いが開放にしたら
同じオンの人に迷惑かかるかもしれないと思いキーをかけさせてもらった。
対応が遅れたり謝罪が遅れてすまない。
一応オフライン仕様に改変して上げておいた、これで満足してくれるかは分からないが
これが俺のできる精一杯だ。
最後に、迷惑かけてごめんなさい
【操作法】: 読み込むと画面左上に表示
【改変】: オフラインに限って自由
>>467 適当なモデルを上向きの風で浮かせてやると、空気抵抗の青い線がチップに対して垂直でなくなることがある
垂直成分だけが取り出されるのが正しい挙動のはずなんだが
>465 うわ、まだ自作自演だって言ってる馬鹿が生きてたのか…
>>458-461 サンクス,解決した。
flagのつづりとかwhileの処理とかもう何やってんだかorz
プログラミングは初心者なのでこれからも頑張ります(´・ω・`)
暇つぶしに保管庫のデータ落としてRC初期のモデル見てたら自分のモデルを発見 推力がジェットしかない車モドキなんていう噴飯物な出来で、思わず涙が出てきたんだぜ
>>481 俺なんてアンブレOFFしたらローターだけ飛んでくヘリだぜ?
俺なんてギシギシアンアンだぜ? | \ | ('A`) ギシギシ / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ アンアン/
同期機銃はホイールの回転数を上げると ホイールが空回りし始めて角度がおかしくなってくる気がする 空回りさせない為には トリムペラを使うしか無いのだろか 解決法が美しく無い気がする・・・
俺なんてカウル無かった頃にビジュアル重視で作った飛行機だぜ? 曲がる曲がる。
>>485 もしかして↑押してる?
↑押すと常に射撃なんだぜ
ペラが吹き飛ぶまでpowerをあげてみたけど問題なかった
キー押す→_ADDCHIPでミサイル出現ってやろうとすると止まるんだけど _ADDCHIPってどうやって使えば良いんだ?
シナリオで?
シナリオで。 if文使って出現させるとフリーズするのよ。やっぱり無謀だったんかねぇ…
ソースを貼ってくれ 見ないとなんとも言えん
function oninit() X=0 end function main() if _KEYDOWN(0)==1 and X<1 then _ADDCHIP(0,"CHIP","S",0) X=1 end end これでチップ生成しようとして見事玉砕。
mainじゃなくてOnFrameでやってみたらどだ
>>492 とりあえず
oninit() → OnInit()
でイゴイタ
チップ生成に成功したけど、番号リセット関数無いっぽいから 連続して増やすと結局エラーになることに気付いた。
無限軌道いわゆるカタピラをLuaを用いて作りたいわけですが
スクリプトでよければ初期に製作されてる。 アンブレオフの場合スクリプト作者によって80km/h辺りから吹っ飛ぶかどうかってのだったが
単純な⊂⊃でもいいから、ホイール2つ用意して何かのパラメータつければベルトが渡されるとか、 そんな感じでも良いから欲しいねぇ。
地面や水中の抵抗が小さいような気がするんだけど気のせいだろうか。
>>411 あたりの話題をいまさら見たんだけれども
ウチのサイトでも良いなら初心者講座の更新ペース上げようかななんて思って。
せっかくPASS制も中止したし ・・・テスト期間だけど
で、どう思う?
すごく
大きいです
だれか どへたなおれに くだりをはしるのに いいくるまを おしえて ね
めちゃくちゃデカいダウンフォースを受ける車なら大丈夫だよ。
デフォの4WDがあればどんなところでもそつなく走れるよな
D orz4530.jpg 隠れハケーン 25KB 07/05/19(Sat),17:44:07 image/pjpeg PA0_0012.JPG D orz4529.jpg はじめてのオトコ外 29KB 07/05/19(Sat),17:15:16 image/pjpeg PA0_0011.JPG どうみてもガンダムのプラモの写真でRCとは無関係のように見えるけど 放置していいのだろうか
よく見るとパネルの継ぎ目があるにちがいない
高速で安定する車ってどうすりゃいいんだろう・・ ダウンフォースかけてるけど,なんか車体がガタガタしてる。
サスをしっかり作れ
最強歩行マシン完成! ジャンプ!ダッシュ!そして、回れ右左!極めつけはハイキックだ! 誰にも公開せんぞ!ふははははは!
>>510 ああーーーダッシュさせてぇなー
そりゃもうドタバタと
原チャのガス満タンにした時に、 for FUELPAYLOAD=0,512,1 do _FORCE(FUELPAYLOAD,0,-_FUEL(0)/10000,0) end みたいな燃料加重コードを思いついたんだ。 デフォシナリオに突っ込んで車走らせてみたら操作感が大分変わったんだぜ。
>>500 歓迎するがテストは終わってからな。
目指せテンプレ入り。
>>510 俺なんてカウル無しで512枚使った完全変形マクロス作ったんだぜ。
今からラピュタつくるわ
キャタピラを滑らかに動かす方法が上手くいかないんだけど 何か良い方法は無いものか 擬似キャタピラとかいってタイヤいっぱい付けるのは 美しく無い解決法だから無しの方向で
>>519 一気に角度が変えずに1フレームで変化する角度量に制限を掛けるとか。
>>523 こんなこと言うのは良くないが、
お前センス無くね?
526 :
525 :2007/05/20(日) 20:23:18 ID:j6WieqN9
後はキャタピラを二個繋げるだけで 戦車の完成ですよー やたー
キャタ接続の方が難易度高くね?
キャタピラも小型化しないとならんか・・・
キャタピラというより新しい歩き方を習得した尺取虫
二足歩行すると見せかけて飛行するフリーダムガンダムもどき
>531 既に出ているだろう。でもあれか、飛行じゃなくてジャンプだったかな? SS観てるとフリーダム飛ばせそうだな。
>>532 背中の羽の狭間にジェット入れれば簡単に飛びそう
>533 人型形態での飛行って殆ど見たことが無かったから オーバーテクノロジーかと思っていたが簡単に飛ぶのか。
>>534 結構簡単に飛ばせるもんだよ。
まあジェットの位置とか気にする必要はあるけど。
そういえば、ニコニコ動画にパネキの ストライクガンダムが飛んでいたな。
チップをスクリプトで切り離すことってできるじゃん。 逆に付け足すことってできないの?
スクリプトによるチップ追加が出来るようになったら、 乱数で角度と長さを決めて樹のモデルが!
普通にシナリオ使えよ。
宇宙戦用MSでも作ろうっと(´・ェ・`)
orz鯖だかどこだか忘れたけど キャタピラ二つついた戦車がどこかにあぷされてたな あれの構造はどうなってたっけな
なんだろうな?カップケーキって
空気抵抗を計算する方法はコアからチップを分離して シナリオで力を加えるしか無いのか? 速度の二乗に比例するんだっけ? ミサイルを飛ばして空気抵抗増加用の羽根を広げて 減速させるとか考えたのだけど 煙幕用にミサイルをばかすか撃って 接近したらARM乱れ撃ちする戦術を考えついた 自分の周りに煙幕張って逃げるという戦術もありだよな
カルネージハートっぽい ブロック組み合わせでプログラミング的なのを Luaで組めないかなぁ
こんなんあったな……なつかしー。
robocode見たいなもんか?
ついにmp3までうpられた件
もうこれは通報するしかないね
キスダムのNES機作ろうかな…
RCでrobocodeっぽい事も出来なくも無いが
そろそろ第二回10パネ戦闘機トーナメントやろうぜ
陸戦とか海戦もNE
洋ゲーによくあるようなやつを
【対応Ver】: B26
【種 別】: 防衛
【機体名】: ない
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4588.rcd 【説 明】: 砲台を使って16両の戦車隊を殲滅してください。
【操作法】: W...マウスON/OFF
上下左右...砲旋回 A/Z..砲旋回速度 V...防御
F...一斉射撃 S...ばらばら D/C...ズーム
E...残っている敵表示
どうみても砲台は昔のモデルです。本当にありがとうございました。
>>559 低推力タイプで行ってみるかなぁ・・・・・・っていうか既に作ってたんだけどネ
癖が強すぎて誰も飛べなさそうなところが難点か
10パネ潜水部門対決 ドンドンドンドンパフパフパフ
561面白い
って
>>558 でRoboconの話かと思ったらRobocodeかよ!
マジ空気読まんでごめんよ!
とりあえず誤爆のノリで流してくれて構わんよ!
.x弄って車造型って別にRCでやらなくてもよくね? 素直にore1行っとけよって思うんだけどさ。
遊び方は人それぞれ
>>559 きっと誰かがうpれば、それがはじまりの合図なんだぜ!
>571 つまり>555は・・・
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 17:34:52 ID:rfe9YayB
>>573 ウジャウジャ出すぎてワロタw
しかしこれがスムーズに動かせるってどんな高スペックマシンだよ。
>>569 RCから逸脱した改造は不味いだろう。
学生氏に許可取っているのか?取って居ないだろう。
それを堂々と画像貼っているのは良くないよ。
やるなら裏でこっそり、やりなさい。
おふくろさんの歌みたいに、勝手に弄る奴には使わせんと怒って
RCサイトは閉鎖しろ、なんて言われたらどうする。無いとおもうがw
学生氏のソフトで遊ばせて貰っているのだから、敬意を払いなさい。
3Dで飛行機作っている君、裏でこっそりやりなさい。
未来位置予測ってさ PlayerXとかの測定誤差がプラマイ10mだっけか? それで最大140m/sだからFPSの値を計算すると 1フレームで移動する距離は30FPSだとすると 140/30=4.7くらいだよな だから射撃を面でやるとすると 4.7+5 で半径9.7の円に当てればいいわけだ、極論だけど そしてチップの長さは一辺0.6だから0.6刻みで半径9.7の領域に弾がばらければ理想だろ となると20*20のop5000のARMで撃ちまくれば必ず当たる筈! しかし現実的にそんなに撃つと重くなって他の連中が五月蝿いから速度・加速度のベクトルと未来位置関係の統計データを適当に集めて、学習させればいいかもしれない プレイヤーによって操作の癖がある筈だから、その癖を学習させられれば最強だな
>>577 要点がよく分からん
偏差角を計算する事無く500km/sで動く目標を撃墜するには、どの位の範囲にどの位の密度で
弾をバラ撒けば良いかという話?
その計算だと着弾時間が1フレーム(射程になおすと約165m?)に固定されちゃってるみたいだけど
↑射程20m(30fps)かスマソ
>>576 MADって知ってる?
それに、改造することが敬意を払わないってことになってるとは思えないけど…
つか、基本システムが変わってないんだからRCの範囲から逸脱してないんじゃないか?
>>576 576が言ってる「逸脱」がどれくらいの範囲か分からないけど……
.xで造型まで行かなくても、「車向けカウルセット」とか「人型向けカウルセット」とか、
特化したカウルの組み方ができる.x集とか作れたら面白いかなとふと思った。
カウルの種類は5種類で決まってるから、
カウルセットの選び方でも造型センスを反映できたりしてさ。
言いだしっぺが作れればいいんだけど、俺にはセンスがない……orz
BLって なんで男同士で結婚してんの? なんで子供が出来てるの? 意味わかんね
誤爆したああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
誤爆しすぎでワロタ
学生氏が実装したけどまだ使われていない機能ってなにかあったかな
角加速度とかあまり使われ無いよね 慣性テンソルも使い道があまり思い浮かばない シナリオ関数でファイル入出力もあまり使われていない LUAで配列が使いにくいというのもあるけど ホムクルスレのLUAスクリプトとか 参考になったりする場合があるな あっちの方が人口が多い分、技術の蓄積も早い気がする 何しろAI(人口無能)だし
見事に流れを断ち切った583に敬意を表したい
車ってむずいなカウル orzのSSの奴どうやってんだw
あんなペッタンコのカウルじゃなくてちゃんと高さがないと気がすまない漏れガイル 自作のカウルは角まみれで細かいディティールも作ってないんだけどね。 シルエットを作った時点で満足してしまう悪い癖。
>>591 確かにペッタンこじゃ落ちつかない気もするw
orzのSSの赤いヒーロー物みたいな車に萌えたw
車のカウル数が多すぎてFPSが落ちまくり。 車見たらカウルオフの習性が付いてしまった。
カウルなんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのです!
インスピレーションが来た ゲッターロボみたいに戦闘機が合体するシナリオ 時間差で射出される戦闘機、もちろん自動操縦 一機目を手動で安定させると合体フォーメーションに移行 二機目から一機目にラインが伸びてその枠の中に収まるように 動かしながら出力を上げていって速度差を出来るだけゼロに近づける さらに三機目を同じように繋げると合体完了! どうやって実現するかとか HUDとか超めんどくせーとか 思ったけど 誰かえろい人が作ってくれる?
四足歩行の作ろうとしてるんだがLUAがうまくくめん
なあ、「こんなのがいい!!」って意見だけいっているやつ やめろとは言わないが少し考えないか? 最近なにか面白いシナリオあった? 久しぶりだから最近の動向がわからない。
>>601 うるせーな、ときどきお前みたいなこという奴いるよなw
結局のところ自己満足のために色々作るわけだから、「○○みたいなアイデアどーよ?」なんて書き込まれても 鼻で笑われてそのままスルーされるのが落ちなんだよな。
RCやってること自体、自己満足。 みんなチラシの裏でやれば? もうこのスレいらないだろ 何の意見も出ずに、自己満足モデルばっかり上がるスレなら必要ない。
>>607 お前みたいな初心者サポートする気も無くgdgdやるやつは見なければ良いだけだと思うよ
ほら、このスレ要らないならこっちで勝手に続けるからさ 出てっていいよ
他人の趣味に口を出さないでってカンジ
>>608 お前は初心者サポートしてるのか? gdgdしてないのか
そうか、立派だなw 勝手に続ければ?
>>609 自分のアイデアをスレで書くのは趣味に入らないのか?
自分の思う趣味だけが全てと思ってる?
>>611 構ってちゃんだから目を合わせちゃダメよ
>>612 その通り。構っちゃだめよw
俺みたいなのを召喚したくなかったら、
>>604 とかみたいな反応しなければいいんだよ
黙ってスルーできないなら俺と同レベルの精神年齢だよ
>>613 このスレで○○って出来ますか?レスの後にいきなりスクリプト落とすやつの1/3は自分
今このときを除いてgdgdしていない自身がある
って言うか何がしたいの? 麻疹休講だし一週間ぐらいは構ってやるぜ?
最近の流れを見るに、RCを始めたは良いものの思うようにいかない。 質問したいが空気嫁と言われそう、 ネットに繋ぎたいが、自分から輪の中に入っていけない。 そこで「そうだ、中間的な立場から発言して流れを作ってしまえ!」と 書き込んでいる人がいるって事かな? 多少なりに作れる技術があり、初心者講座が必要と考えるのなら、 自分から作るか、その環境が無いならWiki等に導く書き込みを行うだろう? ちなみに基本的な事は既にWiki等にまとめられている。 高度な技術は作者の努力の結晶、進んで公開する人は少ない。
>>614 俺はまだ居ていいのかな?
思いついたことをスレに書き込んだだけで
>>601 ,604,606みたいな反応が返ってくることが
気に入らんというか、理由が分からん。
アイデアを出した奴の1/3が自己解決できるならいちいち噛み付く必要もないだろう。
解決できなくても努力してる奴だっているだろうし。
それとも、自演を呼ぶから止めろということか?
>>615 が言うような「流れを作ろうと発言する人」が気に入らないのか?
このスレが、アイデアを書き込むことに自重が必要なほどの環境とは思えん。
>>○○って出来ますか?レスの後にいきなりスクリプト落とすやつの1/3は自分 自演ですか。
>>617 お前の頭の中が豆腐で出来てんのは分かったから黙ってろ
ここやっぱ厨しかいねーw
>>614 麻疹休講だと思ってるNEET乙www
>>616 文字レスでお題発生→誰かがモデルをアップ→お題を振った奴が音信不通に
文字レスでお題発生→誰かがモデルをアップ→自演説で叩かれる
大昔から延々とこの2パターンが繰り返されてきた結果なんよ
試作でもいいのでモデル晒してもらえると食いつきやすいんよ
>>620 試作品つきじゃないと荒れるから、アイデアのみは控えろってこと?
OK、そういう暗黙の了解があったとは知らなかったなぁ
次からは1に書いておいてね
あと、食いつけない書き込みには食いつかなくていいと思うよ
いちいち嫌味なんて書かずにスルーすればいい
>>621 とりあえずお前は
>>1 に書いてあることを読む前に空気読んだらどうよ?
自分の意見通らないからって逆切れ起こすよーな奴にそんな機能はない。
何か今日一日で急に荒れたな
J隊からこんにちわ…( '・ω ・`)
余裕の無い人っているよなー。 Armでちょっと撃たれるとコテンパンに撃ちつづけるベテランとかさー。 こういうのは、長くやってるだけで、ベテランとは呼べないのかもしれないけどさー。 ね。
>>627 最近オン始めたけど,そういう人みないよ
ひょっとしてArmのoptionってスクリプト使って変化させちゃ駄目なもの?
>>629 ARM含めてOptionには変数使えないよ。
>629 optionは読み込み時に決めたらスクリプトで変えられないようになってる。 でもarmはシナリオだったら変更可能
>>627 みんなで軽くじゃれてる時に鬼砲台だしてきた時は引いた。
そのせいで戦火が拡大とか結構ある。
割と大規模な戦闘のときとか、ネタモデルに出してくれるんならいいんだけどな。
>>632 豆鉄砲でヒットアンドアウェイの実験機で遊んでたらイキナリARM10個以上のでしつこく砲撃してきた上に
もっと大型機作った方がいいですよ的な事言われてひいた事ならあるな
>>633 ヒットアンドアウェイの実験機で遊ぶってことは戦闘だよな?
そのとき遊んでた相手はあんたが相手してくれ的な事言って合意の上で戦闘してたのか?
もしそうでないなら、ARM10個以上のモデル持ち出したやつもお前もどっちもどっちじゃないか?
ちなみに、大型機作ったほうが良いですよ的なことを言った理由はおそらく、
小型機だと当てられないし当たらないから面白くないからじゃないの?
あと、豆鉄砲持ち出して重くなったせいで撃たれたって可能性は?
>>634 豆鉄砲って言っても秒間1発程度のパワーで、あんな馬鹿砲台よりは秒間辺りの発射数は少ない
ついでに実験機の仮想敵はデフォマップのゴール(色のついた凹みのあるところ)で射軸に突っ込んできた場合以外に弾は当ってなかった
>>635 ほとんど完全に被害者だね、ご愁傷さま。
そういうのはやっぱ勘弁してほしいよな…
双方のモデルの特性云々を比べるのもどうかと 何も言わずにを実験の的として利用したなら、自業自得じゃない? ただの的ならボールでもいいわけだし、 動く相手でテストしたかったら予め言っておくべき 合意の上で起きたなら同情しないわけでもないが・・・ どっちにしろRCのネットは戦場ではなく広場のような物なんだから、 もう少しまったりと遊ぶべき
>>637 多分脊髄反射でレスしたんだろうけど
>>635 をもう一度良く見て欲しい
動く相手でテストしてたなんて一度も書いてないしやってない
しょうがないここは一つ俺が考えた面白いモデルのアイデアを ホイールをsplitするとリムとかに分解されるのだが、遠心力でこれをフリスビーのように飛ばすというのはどうだろうか どこか離れた所から飛ばされる円盤を精密砲撃モデルで打ち落とす 所謂クレー射撃のような物を作ろうと思っている ホイールを棒の先に付けて、棒ごと回転させ続けて スピードがマックスになった所でsplitすれば 物凄い勢いで飛んでいく筈 ΞΞΞΞΞ◎
>>638 失礼。流れと、仮想敵で考え違いをしたようだorz
ゴールの出っ張りを目標にしてた所に撃たれたわけね。
>>639 それだとWheelで回転させんでもChip一枚で飛ばせちゃうから、
Wheelに90度でChipつけてブーメランっぽくしないか?戻ってくるかも。
□
ΞΞΞΞΞ◎□
>>641 そういやブーメラン飛ばしたら戻ってきた、みたいなのが
過去にあったかも。
今は仕様変わって使えないかもしれないけど。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 22:55:14 ID:czYmdbM6
ホイールでガドリングみたいなの作ってるけどなかなかうまく射撃タイミング組めないわw
回転数決めて超えたところでブレーキ掛けてやれば安定するんじゃね? あとは相対角をトリガーにすれば完璧じゃね?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 03:24:54 ID:wuo0ZDvH
>>638 なんでオフでできるのをオンでやったんだろうか
ちなみに誤射あやまった?
>>646 その言い方だと謝らなければ粘着射撃していいみたいだね
>>647 粘着射撃=落とされても落とされてもまた射撃?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/27(日) 10:42:33 ID:L3RhHMqG
暇なので機体を投下してみる。感想ください。
【対応Ver】: 15B26で確認
【種 別】: ヘリコプター?
【機体名】: 反則ジェットヘリ
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4661.rcd 【説 明】: 動力にジェットを使った反則物のヘリです。やや不安定ですが、アンブレオフでも飛びます。
【操作法】: ↓↑機首上下 ←→左右ヨーイング z/aエンジン出力上下 x射撃
【改変】: むしろしてください
あげてしまった。ゴメン。
まあ嫌な思いしている人がこれだけいる事実は変わらないがな。
orzのあぷろだにあがってる対空戦車みたいなのってどうやって 省スペースであんな連射の仕組みにしてるの
からけsry damperとSpringいじって壁に当たったら動くようにしたチップで衝突センサーにしようと思ったんだけど _Angle(chip)じゃ反応が取れない、どうすりゃいいの?
>>654 (Chip)じゃなくて(そのチップのチップ番号)か、
N:Chip(name=mihon)
_Angle(mihon)みたいな感じにすればOK
Angleは設定値じゃね? たしか_RXかRYかRZに(chip,chip-1)を食わせてやればいけるはず
ああ、そのままだとラジアンだから、よかったら_todeg()で変換しとき
空気読めてないんなら悪いんだけど、 たとえば戦闘するじゃん。砲台vs数機の戦闘機で。 その時こっちが砲台なわけ。 でさ、たとえばこっちが一機撃ったとするじゃん。 すると相手は落ちるわけじゃないのにそこでR押しちゃう。 そんなヤツが何機もいたら、ぜんぜん勝てないというか勝てた気がしないというか。 つまり、撃たれたり負けた時すぐR押しちゃったら勝負の面白みが無いんじゃね? ってこと。 だれか反対でも良いから意見聞かせてくれ。
>>660 orz鯖の2345でのmasaなら俺だ。大量の戦闘機を飛ばした心当たりがある。もし俺ならすまんかった。
>>660 相手が自ら負けを認めたんだから完全勝利だと思うだろうな、自分の場合は
っていうか墜とされた相手はおまい以上にビキビキしてると思うけどなw
>>660 その戦闘の目的にもよるんじゃない?
最終的にどちらの被害が大きいかで勝敗を決めるような戦闘ならR即押しはありえるが
バトルロイヤル形式での戦闘ならばR即押しなんかしたら勝敗が決められなくなるだろ
質問にあるような砲台VS飛行機だと前者の戦闘に近いんだから被弾後すぐにRを押しても良いとは思う
(Rを押した時点で自爆扱いになるという前提として)
こっから個人的なチラ裏
おもしろくなりそうなルール案としては
Uボタン:常時使用可能。但し自爆扱いとなる
Rボタン:指定エリア内でのみ使用可能。修理扱いとなりスコアに影響なし
Rボタンの指定エリアは前線からある程度離れたところに配置しておいて
被弾したらそこまで戻って復活するって言うのが理想。
被弾して片翼になった機体でふらふらになりながらも帰還っていう萌えるシチュエーションが見れるかも
>>660 そもそもRCでの異種モデル間での戦闘に勝敗をつけることができるのかどうかという問題も。
「俺が1回撃破されるまでにお前らのモデル10機は落としたぞ!」
「そりゃWeightでがちがちに固めた砲台じゃな。むしろたった10機しか落とさないうちに破壊できたこっちの勝ちだ。」
特にルールも決めずに成り行きで戦闘が始まった場合、相手のRやUに対して文句を言うのは完全にナンセンス
【対応Ver】: 15B26
【種 別】: ホバー
【機体名】: リングレーダー1号
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4688.txt 【説 明】:
簡単なリングレーダーを搭載したホバーです。
AN○BISみたく縮んだりはしませんが、常に相手を向くリングを表示します。
ボールの位置に向くので、Hキーでボールを出してください。
【操作法】: モデル読み込み時に記載
【改変】: お好きなようにどうぞ
みんなレスしてくれてありがとう
ルールとかは決めてなくて、成り行きで始まったような戦闘だった。masaさんは関係ないのに謝らせちゃってスマソ
基本的に文句行ってるのはRを押すこと自体じゃないなぁ。
>>663 のチラ裏には大賛成。
やられるときは落ちるとか暫く操作しないとか、そう言うのがほしいなぁ
撃たれたらそこでR押してそこから打ち続けてくる。地面に当たるまで突っ込んできて撃って、地面に当たって壊れたらすぐRでとんで行く。そんなんじゃあ単なるストレスのぶつけあいって感じ。
やっぱり勝った快感がないとおもしろくなくね?
意見待ってるよ
>>667 俺は墜落するまでR押さない派だから相手の気持ちはよく分らんけど
>>662 と同じくR押した時点で負けを認めたと思ってるから
そんなシチュエーションは俺TSUEEEEEEEEってはしゃいどけば良いんじゃない
パーツが外れボロボロになりながらも戦う自分のマシン それが男のロマン そしてRIGID CHIPSの醍醐味ではなかろうかwwwwwwww
>>670 俺もなんか愛機が頑張ってる気になってむしろそっちが最高ww
よっしゃ萌えマシンつくろうw てか話変わるけど連射させると左右にすげーぶれるんだがみんなどんな連射システムにしてるのw 対空砲火みたいになるわ
>>674 俺小型化したくて同時に発射するARMはひとつでできるだけ小さくしてるんだよね
なんか斬新な連射システムねーかなーw
たいがい作られてるかw
>>675 超出力ArmをSPLITしながら撃ちまくるとかどうよ?
残弾数を気にする必要が出てくるがww
>>676 それ薬莢チックでなんかカッコイイかもwww
驚くことに既にある
と言ってさっそく作ってみたけどなかなか萌えだなw
>>660 不完全な状態になりながらも戦闘を続けることに燃える
どうせなら一箇所壊れたら自爆してほしい。
スクリプトが組めないので、スクリプト無しででちゃんと飛べるヘリを作ろうと試行錯誤してるのですが、上手くいきません。 ホバリングはできるのですが前後に進むことができなくて困ってます。 ローターを傾けたつもりが、ローターがそのままの状態で水平になってしまって 結果として本体が逆に傾いてしまうのをなんとかしたいのですが・・・
>>682 逆に傾くならそういうものだと割り切れば問題ない。
つーかスクリプトもLuaもそんなに難しくないからこの機会に習得しろ。
カルネージハートとかを学習ソフトとして使ってみるのも一興かと。
>>683 ありがとうございます。
今年大学生になり、情報系の授業でプログラミング等もやるらしいので
いい機会なので勉強しようと思います。
>>685 変な学習ソフトっつーかゲームソフトなんだけどな。
言語は違えど「プログラムの流れ」を体感してみるのはなかなかにいい経験だと思うぜ?
>>686 同意。
俺趣味のPerler & PHPer だけど,
スクリプトよりLuaの方がすんなり分かったし簡単に書ける。
>>684 初めてスクリプトやらLuaやらやるなら,
後々便利で融通も利きやすいLuaを覚えるのをオヌヌメ
うpられてる動画のあのキャタピラどうなってんのw
そういやヘリを傾けるのはサイクリックピッチだかなんだか使うんだっけか 前にあえなく挫折した覚えがあるなぁ
>682 本物のヘリはローターの重量<<<越えられない壁<<<機体の重量だからな。 RCの場合は半分か同じ位か、実機と比べるとかなりの重量物になってしまう。 後ジャイロ効果も手伝っちゃうんじゃないだろうか? だから作用反作用の法則でローターを傾けるのは結構しんどい。 ぱっと割り切って、ウェイトを動かして重心ずらすとか、 姿勢制御用にジェット追加するとかの方が簡単でいいと思うぞ。
ヘリ談義のスレにサイクリックピッチヘリ作者の俺が参上 ウェイト詰むと離陸可能重量を超える事が多い、またジャイロ効果だかコリオリ力とか言うのが働いてるのかいないのか WheelもRLWも回転上げるとまったくもって動いてくれなくなるので重心移動型のヘリの採用は難しいと言わざるおえない またサイクリックピッチを採用した場合もアンブレオフで根元から千切れるパワー100kあたりからは、RCの計算分解能の限界に近くなるらしくアンブレオンにしても変な振動が出ることになる ローターに関しては一番根元はフレームにしたほうが効率は良いらしく、ブレードそのものの長さはフレーム部含め3もしくは4程度に抑えておく これによりある程度ローター角つけすぎた場合にパワー負けを起こしてローターが止まってしまうと言う事がおきにくく、しかしきちんと機体の制御を行う事が出来る
連投スマン このキャタピラ前どっかでうpられてたんだけど誰かどこかしらない? いくら探してもみつからねw
orz1222が同様の駆動方式だったハズ
>>695 サンクス!
これを参考に大型化させてみるw
列車砲でも作るか
×言わざるおえない ○言わざるを得ない
そんなとこ見てないで技術的なところ見ろよwww
キャタピラって意外と大変だなw
一本足ロボットは昔からあったらしいね。 中心とリンク仕込んで円状に歩かせる実験だったらしいけど
ARMの連射装置の構造って もうちょっと改良出来ないかな
ホイールにARMを90度曲げて付けたのを 回転させる方式ですが何か?
>>706 rudderで曲げて45゜感覚にすると幸せかもよ?
連射性能は100k2fとか色々あるみたいだけど 実際にどのくらいの命中率なのか計算する為にちょっと考えてみたんだが、Weightを平面状に並べて耐久度を毎フレーム検出すれば 集弾率とか計算出来るんじゃないかなぁ ARMとターゲットの距離を取って、一秒当たり中心1平米に着弾する数や収束率を出せば性能試験になるだろう ノーマル4WDに耐久度検知を組み込んで 移動目標に対する命中率もこれで客観的に評価できる
連射装置はRudderを使うと幸せに成れるかもよ?angleを検出できるし。
>709 そこまで思いついていて なぜ自分で作らないの? 誰か作ってくれると思ってるの? 作る人がどれだけ労力をかけるか知っているの? もし作っても先にアップされたり、好評じゃなかったりして 無駄になった時の気持ちとか考えたことあるの? それが自分じゃなきゃそれでいいの? まあつくるときは無駄になる覚悟して作るけどさぁ。
明日作るからちょっとまちなー
>>711 落ち着け。作って欲しいと思って書いてる訳じゃないと思うぞ。
なんでここってアイデアを書いただけなのに 何で自分で作らないの?とか突っかかってくる人がいるのw 誰も人に作れと言ってるわけではないだろうにw
715 :
711 :2007/05/31(木) 22:17:59 ID:TuoY9zm7
正直スマンカッタ 俺も人のこといえないや 学生さん大変だったろうな。
>>714 あんたは一度そのアイデアにかかる時間と実用性を考え直したほうが良い
毎回毎回もう出てるアイデアとほとんど意味がないアイデアばかりだから
スレの無駄にしかなってない
>>717 だとしてもそれが無駄なアイデアだとこのスレを見る人すべてにわからせることは不可能でしょw
完全に無駄を省くことなんてできないよw
>>714 は何で自分で作らないの?と突っかかることを言っているのに、
誰も実用性だのかかる時間だの言ってない。
君のほうがスレのムダだ。
てかおまえが既に出たアイデアをテンプレにでもしろよwww
VADSの射撃みたが、あまりの命中率の悪さに驚いた 短SAMも似たようなもんだろな…
おまえらどうしようもないから wikiにアイデアリストを付け加えて 同じような事を言う奴が居たらwiki読めって レスすればいいようにしてやるから ありがたく思え 取り合えず二足歩行と未来予測アルゴリズムと PID制御とAIとファイル入出力関連で俺様が暖めているアイデアがあるから書きなぐってやんよコルァ
wikiのかき方わかんね 誰かしくよろ
>>723 荒れるから!
とりあえずwiki編集してるのは同じ人間だ。
方法の検索とか努力してくれよ…。
最近言い出しっぺの法則って聞かないなぁ。
wikiの編集よりRCのモデル作成の方がずっと敷居は高いと思うんだがw マジレスしとくと、適当に文章垂れ流してくれれば編集ぐらいやるぞ。
RCを強制終了させるバグ 最新版で確認済み ・ボールの比重を極端な値に設定する ・ボールの径を極端な値に設定する 半径1000とかやったら必ず落ちる 比重100とかで落ちた 当たり判定真面目にやってんのな
初っ端からアイデアじゃねーしwwwwwwww
もう出てるアイデアかどうか分からないから書いてるんだろ? もう出てるアイデアを見るのが嫌なら既出アイデアリストを自分で作って晒せ。
撃つ瞬間だけバネやらダンパやら変えるのじゃ駄目なん?この形じゃ無理だが。 そんにしてもこのとても奇抜なセンスは嫉妬モノですね。羨ましい。
動画録るのに、お勧めのフリーソフト有りますか。 教えて下さい。
Frapsの旧verかWindows Media Encoder
航空機の場合は ジェトと重力は計算で求められるから 空気抵抗を算出出来る?
久々に来たら、随分閉鎖的になったもんだな。
>>735 オンだけでなくスレもorz鯖連中のものになりました
>>737 orz鯖連中のものになろうと、面白いモデルが上がって
技術的な会話が出来ればいいんだけど…ねぇ。
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4779.rcd 空気抵抗とジェットの出力と重力の関係に付いて調べてみたんだが
わけわからんくなってしもた
f=m/a
で重量と任意の軸の加速度とチップごとの姿勢ベクトルから
空気抵抗の値を弾き出せないかと思ったんだが
俺には荷が重かったやうだ
応用としては、ダウンフォースを使ったコーナリングでの動的空気力学制御
アウト側のボディーの空気抵抗を変化させる事でタイヤへのグリップを強化するとか
ブレーキを使わないエアロブレーキとか燃料の節約になる
新参に受け入れやすいようにしたくない、って奴はいないとおもうんだ。 けど、こういうソフトって、長くやってきた人のほうがモデルのコツやらで圧倒的に有利なんだよな。 新参組は色んなモデル落として、勉強するのが一番早い方法なんだろうけど、 高性能なモデル(戦闘用なら尚更)うpするほど古参は優しくないしな。 何か中堅組がチュートリアル的なものを自サイトで作ってくれそうな雰囲気にあるけど…、どうだろ。
何ヶ月前だったか忘れたけど ちゃんとしたキャタピラの戦車が落ちていたと思うんだが検索して 見つけることが出来ない 構造的にはチップを曲げてキャタピラを動かしているタイプで 車輪でそれっぽく見せているだけでは無かった 超震地転回とかも出来たし どこにあるか判れば参考にしたいんだが どなたか知っている人が居たら、お手数ですが教えて貰えないでしょうか
>>741 Wikiとそのリンク上のサイトに基本的なことは纏められてると思うけど、
分からない点が有るのかな?
有利、不利なんかは競い合うようなソフトでもないし、
気にする必要は無いんじゃないかな
ルールも無いし、同期も取ってないからね
こういう自由度の高いおもちゃに興味を持つタイプの人は 少しくらい敷居が高くても乗り越えられるんじゃないか?
自由度があっても発想と技術が追いつかないとツマンネってなってゴミ箱行き。 じゃあwikiとか見ろよって思うかもしれないが、wiki見たからって即座に高性能モデルが組めるわけもなく、 関数一つ一つを調べて使って咀嚼して、やっとある程度のモデルを作る目処がたつって状態なんで、 興味持ってても他の趣味に流れていくんじゃないかな。 まあLuaとか使わないモデルをとことん追求するとか、そういう方向性にもってくならどうなるか分からんけど。
ていうかw そんなむずかしいこともないだろw よっぽど高度なプログラム組むならともかくw あっさりやめる奴はあんまり好きなタイプの遊びじゃなかっただけだと思うよ
今までに作ったモデル全部まとめてって感じの詰め合わせって需要ある? 一応スクリプトオンリーで書いてるが、未整理だし試作品だったり操作系の問題で専用化してたりしてかなりカオス
>>748 見てみたいかも。
カオスなぐらいがいい。
何にも入っとらんぞなもし
>>750 basic(って名前)が並んでてワラタ
おかげで色々作る気力が沸いてきたー
>>742 orz鯖保管庫のf0200〜f0299のf274です。
>>754 orzにうpられていた動画のように、キャタピラの継ぎ目がわかりにくいものって
ありませんでしょうか?
どうしても作ってみたいのですが、角の変化等うまくできないので
参考にさせていただきたいです!
じゃあUPってもらいますかね。 51234に来てください。
自分が参考にしたのはorz1222だけで、あとは単純作業の気合 キャタが一周するときの軌跡をつくっておくと後が楽 継ぎ目に関しては一周以上にキャタを伸ばして隠してあるから 解説図うpてみるよ。参考になればいいけど
>>750 コピー(277)の用途がさっぱりわからんw
各チップの重量もどこかで算出されてたけど wikiには軽いだの重いとしか書かれていなくて 使えない情報だったけど どこかで重量のまとめがあったような気がするんだよな せめてwikiだけは充実させなきゃ 駄目だろ
>>760 というか今のwikiが、情報があったら編纂して乗せるって雰囲気じゃないからな…
うpたって書くの忘れてたw orz4807に上げといた
>>760 個人サイトではなかったかい?
個人が調べた情報を転載するのはちょっと・・・という理由では。
あと情報があったら編纂して乗せる雰囲気ってどんな雰囲気だ?
ただ寂れてるだけじゃなくてなにか事情があるの?
大まかな重さ(Show Model-Dataより引用) チップ系 :25.20[kg] フレーム系:12.60[kg] ウェイト :100.80[kg] ホイール系:79.17 [kg] ジェット系:36.7566[kg] アーム :50.40 [kg] 正確な値が見たければ W=_WEIGHT() out(0,"WEIGHT="..W)
あ〜訂正 ホイール79.168[s](内リムの重さが42.4115)
>>759 えーっと6気筒のエンジンの“イメージ”だったかな?
本当はもうちょっと煮詰めてジェットの点火時期や角度を触るつもりだったんだが
f0274.rcdの改造版です オリジナルではありません
マップってどうやってあんな広大にしてるの? どうしてもチップ16枚くらいの大きさになる……
メタセコイアか? Xファイルにするとき、拡大したか?
メタセコなら、.xで保存するときに拡大率を1になるようにすれば、 メタセコイアの座標上での数値がそのままRCでのメートルに変換された大きさになるはず 記憶が違ってなければ、拡大は、拡大率×(10^桁数)になったと思う
・分かりやすい図解 ┌サイズ────────┐┌Xオプション────────┐ │ 拡大率[1.0000 ]日. ││ │ │ ×[0 ]日 桁 ││ [ .] 可視オブジェクトのみ │ └──────────-┘│ [υ] 法線(スムージング) │ ┌座標軸──────-─┐│ [υ] UVマッピング │
メタセコシェアウェアで.mqo→3DAceで.mqoから.xへ っていう流れが悪かったのか。
もしかして メタセコフリーウェアで.mqo→.xが出来るのを知らない?
>>775 知ってるけどフリーのやつはzipで配ってないから無理。
なぜインストーラが駄目なのかわがんね
>>776 インストーラが駄目なのはわからんが、
とりあえず無償版DLして拡張子変更するなりして解凍してみな
お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。 しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。
意固地になるといいものが作れませんよ。
Spring=0のトリムとコアの相対角を取得するとき、 CoreからみてSN方向に軸がある場合は_todeg(_rz(0,Trim))で80〜-180が取れてたんだが、 EW方向に軸を持ってきたら_todeg(_rx(0,trim))が90〜-90x2になってしまった。 なんとかSN方向に軸があるときと同じような値を出力する方法はないだろうか?
よくわかんないけど_todeg(_AZ(0)-_AZ(trim))みたいな感じじゃ駄目なん?
戦車って大出力連射させるか、それとも大出力の単発かなやむなw 後者はなにしろロマンがあるw
オープンなチャットもいいけど 秘密の会話が出来るともっといいよねって考えた結果 通信方法として複数のARMを当てる事により耐久度で 数値を送れる事に着目した ARMがすり抜ける事もあるので、パリティビット的な物を付ければいいんじゃないかと思った 例・八ビットでパリティ用に一ビット加えるとして 九ビット・・・つまり九種類のArmをhogehogeしてやればおk op8のweightを受信用に使うならば 1600,000*8=12800000 一文字 16bit+1bit=17bit 12800000/131072=97.6 つまり一枚のweightで97文字受信出来る 送信用にARMをどう配列するかとか結構大変かもしれない
>>789 奇特なかたによって
ARMのダメージで2つのモデル間通信を行い、
オセロをする機構がすでに発案・実現されてます
あとシナリオによる通信機能は?
ARMによる耐久度通信法はWeight使い捨てなのが欠点だったが 今閃いたCCDパネル通信法はかなり実用的なので実際に作ろうと思う(眠いから明日になるが) CCDは色を15bitで取得できるのだが CCDでチップの色を取得させるのが大変なので 少なめに見積もって 15bit*10で十文字くらいか 1フレームで十文字ならば15fpsでは150文字 30fpsならば300文字送れる筈 ネット越しならラグもあるから通し番号を入れてやって 読み取れなかったら再送信を要求するとかTCPみたいなレイヤーを作ればいい筈
一秒に15bit送れるかすら怪しそうだな… 羊の手紙の歌みたいな感じで 再送の再送って繰り返しそう
要するに発光信号だな? かっこよすぎるじゃないか!
>>790 ChipにOption1のARMを100000発当ててやっと壊れる。
Option1,2,4,8の組み合わせで数フレームごとに同時発射(フレーム同期が取れないため間隔をける必要がある)すれば、
ある程度の通信はできそう。
問題は通信をするために結構精密な位置合わせが必要なこと。
秘匿通信したいだけなら外部チャット立てろよ 目的と手段が入れ替わっとるぞ
手段のためなら目的を選ばないのがRCだろ?
一見無駄なことを真面目に研究する人がいるから技術は発展するんだぜ
そうそう。 それに最新技術が使われるのはなんだってエロか娯楽かだしな。 PS3然り。
なるほど、つまりエロなのか。
またオンが古参の独壇場になる悪寒
2345には1時前後、51234には3日の21時前後のログが残ってるけど、 それを見る限り特に荒れた様子は見られないけどねぇ 2345は質問に対してアドバイスしてる内容だし、 それ以前に何かあったのか?
803 :
758 :2007/06/06(水) 10:35:33 ID:flx3YZk9
空気力解析中間報告。 実験の結果、空気力がまったくかからないのはFrame類に加えてJet。 空気力の大きさで並べると Weight > Chip類=Core > Arm > Wheel=RLW グラフの曲線を見る限り高度が上がるに従って 空気力は指数関数的に小さくなるっぽい。 あとチップの種類、高度問わず、速度が1m/s付近で 空気力の掛かり方が大きく変わってる。 1m/s付近以下ではチップと垂直な速度成分との比例関数で 1m/s付近以降はチップと垂直な速度成分の二次関数。 なんか公式作るのに必要な定数が増えてきたよ…。 挫けなかったら頑張って推定してみる。
>>799 どうやら古参と新参の対立という構図を作りたい奴がいるみたいだなw
実際なってるがな。
>>803 空気力ってなんか語呂が悪いな。
空気反力じゃだめなんか?
古参必死杉
新参古参の見分けがつかないし、 その必要もない俺等にはしごくどうでもいい話ですね。
resistance of air って書いてあるし空気抵抗でいいんじゃね うちの測定から得られた実験式は 空気抵抗 ∝ 速度 ^ ( 2 + 迎え角*速度/4500 ) ってかんじだった(迎え角単位:度、速度単位:m/s) 係数の具体的な数値や高度変化の測定はマンドクサくなって放置 モデル等で使うときは迎え角の計算がマ(ryのでVYの2乗で済ませちゃってるw
809 :
808 :2007/06/06(水) 16:24:33 ID:Sm+58WmN
空気抵抗 ∝ VY ^ ( 2 + 迎え角*速度/4500 ) だった
810 :
799 :2007/06/06(水) 16:25:26 ID:kkbT/kPS
入り込めなくなりそうで怖いだけ。 対立したいんじゃなくて,仲間に入りたくても技術がないと入り込めないのがとても窮屈に感じてるだけだよ。 非難のように書いてしまったのはすまない。
無理に入り込もうとするから自分が苦痛に感じたり不愉快になるんじゃね?
べつに技術とかなくてもいいんじゃないかなw 最初は誰でもそうなんだし、空気さえ読めればオンでも大丈夫だと思うよ
新参は常にオンに要る古参には技術力では敵わないよ。 オンでは技術提供や情報交換があるが、オフでは最新の技術は うpしていないしね。
814 :
808 :2007/06/06(水) 18:04:17 ID:Sm+58WmN
再び訂正 orz これで最後 ∝ sin(迎え角)^1.83 * (速度/50)^( 2 + 迎え角*速度/4500 ) 複雑すぎ、とにかく高迎え角では単純な2乗則から歪められてるみたい 本当のかたちは神のみぞ知る…
べつにこっちやWikiで卸してもいいと思うんだがなぁ。 RC自体が活性化するし。 とオフ専がボヤいてみる。 自分が人の役に立つのが当たり前と考える性格だからかもしれんが。
基本オフで気が向いたらオンラインする俺みたいな奴も少しはいるはずだ! 自称中堅としては橋渡しになりたいんだが、こっちのオンラインはたまにだし 所謂新参は滅多にオンラインしないだろうし…。丁度いい技術交流の場はないものか。 昔IRCチャンネルがあったが…。チャットだから不便か?
>>816 IRCは毎日確認してるんだが誰も来ないな。
IRCはチャット機能の無い初期に利用されてた物だから、 今IRCを利用する人が殆どいないのは仕方が無いかな 各々の技術レベルなんて、比べるだけ虚しいもの 引込み思案にならず、逆に質問したりしてみたら良いんじゃないかな? ライバル視して、自身のモチベーションUPに繋げるのも有りだ
820 :
803 :2007/06/06(水) 20:12:34 ID:flx3YZk9
>>814 今のところ迎え角90度のみで解析してるので…。
面と平行方向の速度成分までパラメーターだったら流石に公式化は無理かも…。
とりあえず垂直速度成分のみで公式化やってみますわ。
あと空気力ってのはノリで言い出したので深い意味はないです。
CCDで発光通信やろうと思ったが 色を変化させるのにCCDの素子でどうやって認識させるか頭が痛い 視野角の設定如何によって1チップ=1素子にならないから どうすればいいのか・・・ 何かいいアイデアおくれやす
>>819 技術力よりもアイディアやら個人のセンスを大事にできたらいいやね。
>>821 発信側の外周を単色のカウルで囲ってそれを基準に中身を読む もしくは
受信側が発信側の発信部分をLINEまたはカウルで囲ってそれを基準に以下略
というぐらいしか思いつかん。すまんな!
Wikiにシナリオ講座まだなかったな。いまさらという感じもあるが。 Lua講座の前半書いていた人 神がかっていたな。 あんなにわかりやすくかけんよ。
空気抵抗が無くとも140m/sが限界速度なんだよな しかしARMの弾が飛ぶ速度は300m/sだっけ? 水中だと1/10の速度になるから 30m/s? あれ?なんかへんだな 30m/sつったら108km/hだから追いつきそうなんだが・・・
>>824 限界速度は140km/hの書き違いか?
ついでに水中だと抵抗増えるから最高速度落ちるって事じゃないか?
>>825 140(m/s) * 3.6 = 504(km/s)
ちなみに水中でも250km/s位は出る。単純に空中の半分か?
関係ない上かなり些細なことだけど、
wikiがLandでなくMAPで通しているのは何か理由があってのことなのかね?
新参でも、古参でも気軽に質問できるように、 完全匿名の掲示板的な物とかが、あったほうがいいのかもな。 いまのRigidChips板は荒れてるし、個人サイトは、オンでの名前の交流が多いようだし。 スレの流れみてると、流れに割り込んで技術的な質問されることは少ないみたい。 チャットも入り難いとなれば、新設するしかないのか?
とはいえ完全に技術的な話題ばっかりやっててもつまんなくて自然消滅するしねぇ。 質問しろっつっても最初の頃って目的が曖昧だから聞くことないんだよね。 というわけで実際に新参(この言い方嫌いなんだが)な方々はどうなんだろうか。意見plz。 あと古参新参に変わる呼び方の案も個人的に募集。
呼び方変えても概念が存在する時点で無意味だろ。
2chなんだからもっと殺伐とすべきなんだよ なんだこの馴れ合いばかりのスレ 前みたいに適当に廃れた頃に作品落とそうとしても何かいつも数人が空力がどうの通信がどうのとかだべってるし そんなもんチラシの裏にでも書いておくか作品にしてからポンと落とすだけで十分なんだよ 古参だろうがなんだろうが馴れ合いたきゃチャットでやってろ
馴れ合いたくないならこっち書き込むなよ。
公開から大分経ってるから、ここに辿り着く可能性のある人たちは もう既にほとんど辿り着いてるんじゃなかろうか
流石2chだ。和睦とか100%無意味だぜw
>>831 淡々とモデル落とせる場所用意してから言えよボケ
オンラインの屑どもがバカみたいに批評してるから10パネの頃の気軽に落とせる雰囲気が消えてんだよ
2chは馴れ合う場所とかOFF板と勘違いしてんじゃネーヨ
オンの人HUD製作とか頑張ってて話しかけにくいお
readmeを読む限り ARM弾の速度は300m/sで水中ではチップの速度が0の場合、1/10になると書いてあるから30m/s arm弾が108km/hで モデルが250km/hつーことは相対速度が速ければ、ARMから逃げ切れる? 150mでarm弾が消えるから、ギリギリの距離でARMを互いに打ち合うという戦闘様式が生まれそうである。
>>834 本スレに落としてくれんとめんどくさくて見ないと思う。
新しく始めた人は、保管庫にある最初の方のモデルとか見ると幸せになれるかも。 焦らず一つずつ他人のモデルから吸収していけばすぐ追いつくはず。
orz以外に常に立ててくれてるサバてないの?
842 :
808 :2007/06/07(木) 00:28:19 ID:VNIcVF/0
普通にRLWにTRIM付けただけのプロペラ機で、250km/h以上のスピードを出すには どうすりゃええかおしえてけろ 簡単な方法でも何でも良いです
>>843 出力上げてみるとかペラ増やすとか。
ゴリアテみたいにすれば?
>>834 何顔真っ赤にしてるのか知らんが、
お前のモデルなんて見ないからオフラインでやってろ。
>>845 真っ赤になって喚いてるのおまえと834だけみたいなんだけど…
そろそろ荒らし構う荒らしになってるって気付いて少し黙れない?
>>845 やっぱ批評厨の古参かよ、そんな事言ってるくせに新参も入れる空気はあると?
どうみても新参はモデル投下すんなって台詞じゃネーカオメーwww脳味噌腐ってんじゃネーノ?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 08:04:45 ID:OnLpplCR
いいこと考えた。 ネット機能用鯖で使う名前も匿名にしようぜ。
>>847 オンラインでモデル見ない=オフでモデル投下しない?
>>847 君みたいに対立の構図に持っていきたい厨のモデルなんかみないってことだと思うよ^^
>>850 ”お前のモデルなんて見ない”ここは名無しでやってるのに分かる訳ねーだろ(プ
馴れ合いの知ってるやつだけでやりたい根性丸出しwww
>>851 対立にもって行きたいとか誰が言ったんだよ白雉www
ここ馴れ合いしてるから古参と新参に溝が出来て新参が投下できないって言ってるだけなの理解できない?
出来ないよなー日本語理解できないもんねー^^
>>852 あなたの勝ちでいいです。
よかったね言い負かせて^^
対立があるのは事実だよな
投下したくなきゃ投下しない、投下したけりゃ投下する。 それだけだろ?(´・ω・`)
>>852 >>851 は、わざわざその溝を意識させる厨ってことだとおもうけどw
せっかく楽しいものなんだから気楽に行こうよw
正直、古参と新参に溝はあるぞ。 10人程オンしていた時に新参が質問したら一人の古参が2、3解答してくれたが それ以降はスルーされていたり、人が多いから重いと言って古参が皆2345から 5123へ移動して、2345に残されたのは新参だけ。 まあ、このような事は度々あるので、新参は気分は好くないよな。
そりゃ最初はそうでもしばらくいけばその輪には入れるでしょw 閉鎖的じゃないと思うけどw
860 :
845 :2007/06/07(木) 10:53:14 ID:LT2TIlmF
ちなみに俺古参じゃないし、オンにも参加してない。 批評もしてない。 技術的な話にちょっと乗るだけ。制御系意外興味ないし。 新参古参わめいてるヤツは、その辺で「初心者です><」とか言ってる奴と変わらん。
>>858 質問の内容によるかな、質問することは悪くは無い、
でも何度も教えて教えてってのじゃ質問に答える側も辛かろう
答えにくい質問も有るだろうし
あとバグで発言が全員に伝わらないことが多々ある
その為誰と会話しているのかが分からなくなったり、
発言自体が無かったことになることも起きるので、
常に繋いでいる鯖の状況を開いておくといい
hostのログも途切れ途切れだけどね…
俺は頻繁にチャットがとぶからあまり話さないようにしてる
俺はよく落ちるんだけどねっ!
ふと思ったんだけど、ネットプレイで他の人のモデルに対して ホーミング機能を持ったミサイルってもう作られてる? どんなモデルにも流用できるスクリプトだったら、リアルな現代戦が楽しめそうだと思っただけだ
>>864 ミサイルはorz鯖のアプロダにも何個か見かけたし俺も独自に作ったぜ。
ただネットプレイで取得できる相手の座標は(わざと)不正確にしてあるし、
ミサイル本体も飛行姿勢が不安定になりがちで
現実のミサイルみたいにスパーンとはなかなか決まらんね。
二つ立ち上げて撃って当たったらニマニマする一人遊びはよくするw
一時期流行ってたが、 ノイズ、同期、そもそも辺り判定無い、でっかくなっちゃった 等の理由により廃れていきましたとさ… 辺り判定に関しては近くでARM発射とか有ったけどねぇ
わざとチップをばら撒いてチャフにするという手もありだなww
空中戦なんて高度1000くらい行っても緊迫感が無いけど 水中で1000まで行ったら圧壊するからなー 100まで潜るのも怖いぐらいなのだ 水中戦闘の醍醐味を教育してやる 御託はいいから、さっさと魚雷を撃つんだ!
潜水艦にAI積んで ソナーに感あり、後方1000メーター 周囲2kmに敵影ありません 深度オーバー、圧壊します! とか喋らせる
>>868 水中戦はウェイトの塊で出来た飛行機がぐるぐる回って相手撃つだけだぞ?
しかもそんなのが異常な強さだし
でも雷撃戦にはロマンがある
>>827 >個人サイトは、オンでの名前の交流が多いようだし
コレについてだけど、匿名OKにしておく。
あと、そういう人はうちの掲示板に誘導してもらえるとうれしかったり。
なんか宣伝でスマソ
それで、古参と新参の対立だけど、別に明確な対立は無くて、ただ古参の話が専門的だから、新参の人が
「こんな世界には入れないな」
って思ってオンやめちゃうのはあると思う。
ただ、正直自分もorz鯖の空気はなじみにくかったかも。
なれると面白いけど。
これも、えらそうなこと言ってスマソ
入りにくそうにしていた新参の人が今はもう常連になって、 このスレで古参として叩かれてるのを見てドクターペッパー吹いた。
君が、泣くまで、ルートビヤを流し込むのを、止めない!
>>872 むしろ古参気取りたいやつがそっち行けば良いんじゃないかと
なんで匿名掲示板を馴れ合い掲示板にした上でまた新しく匿名掲示板作ってるのかと
そんなことしてもそっちまで馴れ合い掲示板にしかならないのではないかと
こんな話で盛り上がるってことはみんなもう飽きてるのか?
この殺伐とした雰囲気を楽しんでるなw
あいかわらず何がしたいのかよくわからん
>>872 むしろ気軽につなげる初心者サバ立ててくれたほうがありがたいんじゃないかw
トリップついてないけど872だったり んで、あくまで「匿名で質問できるように書いておく」ってことね 一応あの質問スレはボランティア精神でやってるから。質問なら沢山してほしいわけ。
言いたいこといってるし、特に馴れ合いではないわなw
モールス符号にインスパイヤされた
ascii()とかChar()とかがあるかと思ったら 削除されていて使えないようなので 自作関数でどうにかしないと駄目なわけね とほほ
luaの標準関数は大きく分けて三つあって 数学系 これはRCにもある 文字処理系 削られているっぽい 入出力系 シナリオ関数で一応使える AsciiとかChar関数は文字から文字コードに変換したり、その逆をする関数 外部のLuaにUnicode文字とコードの対応テーブルを作って、文字列から文字を一個ずつ変換する関数を自作しないとなんない CCDを使った色数値通信法を実装するのに 実際あればなんとかなるのは、ひらがなカタカナ句読点アルファベットくらいで、どっちにしろ色数が15bitだから文字の割り当ては十分足りる
なんか作るものないかね
>>887 >>890 情報サンクス
算術関数は_G.mathに実装されているので 可
文字処理関数は_G.stringに実装されているので 可
入出力関数は_G.ioが省略されているので 不可
ちょっと見た感じこんな感じだった。
>890の言う通りシナリオのみにはio系の代替関数があるので、
限定的だけど色々出来るでOKかな
あと、loadlib()とか一部の関数が省略されているとstatで見た気がする
例によって全部は調べてないのでスマン
文字コードを変換するのにstring.byteが一応使えるのは確認したけど 2バイト文字1文字を1バイト文字2文字として扱っているんだが・・・なんだかなぁ・・・
ローカルでRCを二つ立ち上げて ランダムに色を変化させた所 色の変化が見受けられたので 色数値通信は可能じゃないかと思う やはりキモになるのは、CCDに色を読み込ませるアルゴリズム体操だと思う
なぁ、なんでlogってあんまり普及してないんだ? 動画あげるより遥かに軽いと思うんだが…。 モデルとか統一する必要があるからか?
完璧に再現されるわけじゃないからとか特に車モデル
バグがあるから。モデルはLogファイル内に詰まってるから問題ない。 今の仕様だとLua内のグローバル変数には干渉できないらしく ログの記録開始と終了時の変数をキッチリ合わせてやらないとおかしなことになる。 しかもSaveしてLoadすると読み込んだ途端モデルがワープして爆発して Luaがエラー吐くという致命傷があってとてもじゃないが実用的じゃない。 Logのバグ取り完了までVer.2.0に移行しないって学生氏が明言してたから難しい問題なのかも。
おわるさんとこの15bitRGB(A)→24bitRGB(B)変換式がscript用だったので Lua用に書き換えてみた B=((math.mod(math.floor(A/1024),32))*65536+(math.mod(math.floor(A/32),32))*256+math.mod(A,32))*8
>>896 >>897 そうだったのか。ありがとう。
学生さんから何らかのアクションがみられればな…。
モーターパラグライダーみたいなのってできないかな? どう頑張ってもバランスが取れないんだが
>>900 モーターの下にこっそり隠しフレームで錘をつければあるいは
空モノ作ってると脆くて軽いChipが欲しくなる ふわっと飛んで着地に失敗してコナゴナになりたい
アンブレオフにすればいい
Blenderからテクスチャ情報を保持したまま.xに持っていく方法ってないでしょうか。 直接エクスポートすると、RCでうまく読み込めないし、 mqoを経由するとテクスチャ情報が保持されない。
mixiの足跡に学生さんが居たw
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 10:01:39 ID:7WNkXFpE
>>905 まだ学生やってるのかな?開発どうなってるのか聞いてきてよ
学生さんは英語版用意しないのかな?
英語版もなにも元々英語表記なのにどこをどう変更するんだ?
damn, this looks fucking cool ほう、これは恨めしいほどかっこよく見える
>>904 Blenderから直接.xにエクスポートしたのを
別のツールでインポートして、さらにエクスポートし直せばいいんじゃない?
別のツールというのが何かはシラネ
うーん・・・ あんまりいい物になりそうじゃないな… それにこのソフトに気がついて開発やめるのは目に見えてるし… 過去何人が挑んで挫折したことか…
>>915 2007-05-31のコメントでRigidChipsのこと書いてあるから
今はもう知ってるはず。今後の動きに注目ですな。
>>915 お前はそうやって何もやらないうちから諦めるんだな
CCDとチップのColorが一致しない FFFF00のチップをCCDで見るとE0E000とかになる・・・ 24bitRGBに変換しているせいなのか 15bitRGBに数値が丸められているせいなのか どうすればいいのか
>>919 3Dでレンダリングするときにシェーディングがかかるから、明度はあまり当てにしない方がいいと思う。
>>921 癒されたw
ところで最近orzにSSあんまりうpされないなw
ログ見てるあたりではOstwaldってひとがやり手っぽいn
・RED/GREEN/BLUEの三つの関数で求められる数値は各5bitなので 32階調だと推測する 1 / 32 = 0.03125 out(1,_RED(0,0)/0.03125) 整数が表示される筈 さらにCOLORの指定数値と_CCDの値を24bitRGBに変換した値を比較すると COLORの数値が10増えるごとにCCDの数値が変化しているので 10ごとに数値は変化すると仮定 COLOR_One=65536*250+256*240+10 255ごとに数値を区切る これはCOLORが各色8bitだからである
>904 それ元がテクスチャ張り付けすぎなんじゃねーの?ゴテゴテデータのコンバートむりっぽ
これ、オンだと制御屋とか電気屋はいても機械屋がいない感じだね。 車の構造とか詳しく知らない人ばっかりだし。
>>930 実際の車なら一人、RCの車の構造なら一人、ついでに飛行機なら数人詳しいやつが居る
というか、RCやってて実際の車の構造とか知る必要がないからじゃないか?
【対応Ver】:最新版で確認済み
【種 別】:新通信方式実験モデル
【機体名】:実験モデル
【 ファイル 】:
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4907.rcd 【説 明】:色をCCDで読み取って通信する
【操作法】:重力と空気抵抗を切って、モデルの再読み込みをすると良い結果が出るかも
【改変】:自由
一応、文字列をColorで使う24bit数値にして
それをCCDで読み取って文字列を復元する事に成功した。
しかしDirectXに依存している可能性があるので
違う環境で動くかどうか検証してもらいたい
一応 Geforce2MX・DirectX9.0Cでは動いた
複数枚をCCDの視野に入れて同時に読み取らせる事で高速化出来る筈
双方向にして、同期させるのが次の目標
読み取りが成功していれば
”なんか成功してるっぽいよ、やったね”と表示される筈
仕組み上、多少文字化けする
今気付いたんだけど、CCDの位置設定とか大変なのって、発光機と受信機をファンネルで自動制御にしちゃえばいい希ガス
下手な機械知識なんぞ持っててもRCでは役に立たないよ。 空気抵抗も摩擦もほぼ独特だから。構造力学みたいのは多分使えるけど。 逆にRCのJETとかWHEELとか現実にあったら最高に役立つと思うのだが…。
何といっても出力が莫大でもエンジンの重量が一定なのが最高。 と,ここで初歩的な質問なんだけれど, 飛行機で自動的に水平に保って安定させるのはどの様な考え方だといける? ちなみに自分の機体は機体後方につけてる2基のジェットエンジンで飛ばしていms
水平じゃなくて角度保持なんだが、前フレームと現フレームの_AX(0)の差に 係数をかけて直接エレベーター角度にぽーん。ってのを作った事がある。 単純で安定も案外悪くないけど、背面飛行すると大変なことになる。
>>936 AXの差じゃなく角速度にすれば無問題
かと思いきや、Y方向に半回転する途中で逆転
角速度使う場合新しい方と古い方どっちか忘れたけど一つしか使えないって言うことがあった希ガス
939 :
889 :2007/06/11(月) 00:17:13 ID:oPkTihq5
>>921 ほんとに作る人が居るなんて!
なんか癒されたよ。ありがとう。
>>930 サスペンションなら
・トレーリング
・セミトレーリング
・スイングアクスル
・ダブルウィッシュボーン(スクリプト必須)
・リジッドアクスル(不完全)
あたりなら試作したことがある。
モールス符号送信機のzipの中の物が モールスを使っていなかったので調べたら 少し改変する事で文字が送れた 仮想キーボードの文字を切り替えて ひらがなとかカタカナも使えれば 十分かいな
942 :
904 :2007/06/11(月) 21:53:30 ID:G5I4NFLJ
Blenderの件解決したかも。 ・Blenderから.xへテクスチャ保ったままエクスポート UVImage Editorでimageをロード→UV Face Selectで[U]-UnwrapなどでUV割り当て でしっかりテクスチャを貼ってやればおkだった。(☆) .xでエクスポート。Swap zyとFlip zを指定してやる。これでいけるとはず。 はじめに試したのはマテリアルからテクスチャを選択してやる方法。これではだめだった。 あと、テクスチャを貼っていないメッシュだとRCではなぜかすり抜けた。 ・Blenderからメタセコへテクスチャ保ったままエクスポート ☆の方法で作成したデータを.objでエクスポート。メタセコ(無償、有償どちらでも)でインポート。 画像が読み込まれていないけどUVマップは保存されているはず。材質設定で画像を読み込めば多分おっけー。 結局☆の方法をとれば良いっぽい。あんまり興味ある人いないかもしれないけど、一応報告。
乙
944 :
935 :2007/06/11(月) 23:38:05 ID:FPh7iJVi
ありがと,どこかのサイトも参考にしたなんて口が裂けてもいえないけど, 一応形が出来ますた。 でもちゃんと維持させるはずなのに何故か高度がだんだん下がるお(´・ω・`)
AX()=0を保ってるなら高度は下がるよ。 飛行機は迎え角を取らないと適切な揚力を得られないんだけど RCだと迎え角0度じゃ揚力が発生しないので翼を上向きに付けてやるか 機首を少し上げてやるようにしなければならない。
>>944 目標より高度が落ちていたら制御目標角に+0.01して、
高かったら制御目標角に-0.01するみたいな。
角速度がわかれば苦労はしない。
掲示板No1029、No1030にぱくられているw顔が似すぎww
ARM発射の瞬間のみ、同時にJETで反動を相殺するスクリプトを組みたいんだけど、 どう書くのが一番簡単? 変数Aが特定の数値になったときに ARMとJETにパワーを送る手法だと、キー押した瞬間すぐに発射できないし・・・
ヒント:_E(cn)と_OPTION(cn)を比較し、_KEY(n)と組み合わせる ARMの反動はARMのオプションの値を出力としたJETと等しい
1フレームだけJET吹かすから_KEYより_KEYDOWNじゃない?
>>953 そういうこと、あと押しっぱなし考えると_KEY()になる
1フレームずれるかもしれないけど、簡単にやるには_E()==0を判定。
ずれたらアカンがな。
>>951 一行目を熟読しながら=とandを使えば楽々ですな。
then GUN=ほにゃらら JET=ほにゃらら end
とか書きつつ。
dofileとかdostringって使えたっけか
1000なら新バージョン近日公開
超かったるい
ファンネル
車のモデルで、ボンネットのあたりに後ろ向きに回転するジャイロつけたらすげー安定した。 カーブで横転するのをなんとか防ごうとチップ増やしまくってた俺がアホみたいだ
そろそろ次スレの時期ですね テンプレの改変は無しで良いんですかね?
カーブで横転したこと無いな。
馬鹿みたいにパワーでかい車はハンドル切るとただでさえアウト側に力かかるのにタイヤ回す力の反動でより回ってく サスつけると特に顕著 設計によって避けられる場合も有るが、まあRCは自由な発想で解決できるわけだし制限付で作ってるわけじゃないならジャイロで解決って言うのも楽しいよな
>>963 >結構遊べるパネキット系剛体シミュレータ RigidChips
>結構遊べる
これはいい加減削除して欲しい。
やっぱり無限工作おもちゃ箱ですか。
あー、スペースの連続はスペース1つにされるのかorz 【対応Ver】: 【 種 別 】: 【機体名】: 【 ファイル 】: 【 説 明 】: 【操作法】: 【 改 変 】:
多倍長整数演算があればなぁ・・・
orzのみたいなファンキーなHUDにすると重くて快適に遊べなくならない?
>>971 あれは100~200チップクラスがヌルヌル動くスパコン用。羨ましい限り。
HUD作るとクオリティでまず萎える 更にFPSが(ryでまた萎える それでも今日もまたHUD作り続けてる\(^o^)/
多倍長浮動小数点演算があればなぁ・・・
atan(1000,1)とかの計算精度が低くて 10000メートル上空の飛行物体を狙撃とかの仰角計算とかに使えない
0.01以下は扱えないのか? これはマジで多倍長不動少数点ライブラリを作る必要があるわいな
最近DLKeyばっかだな。 そりゃ公開したくない気持ちはわかるけど, 公開しないなら古いのはさっさと消してほしいや。 なんか見てて気分悪いぞ。
>>977 あるある
画像なんかでもDLKey付きとかもうね(ry
意味がわからん
たいしたもんじゃないのにDLKeyわざわざつけんなwwww
ああ、いままでのファイル全公開した俺まで恥ずかしくなっちゃうじゃないか!
このPass付きって オンラインでやり取りされてる奴だよな? 特定の人にしかDLさせないなら ある程度でちゃんと本人が削除すべきではあるな
>>976 大きなお世話の上に約に立たないが、未完成の精度高めの数字クラスを置いておく。
本当は完成して晒すつもりだったけど、最近忙しくなって完成むりぽ。
【対応Ver】:15B26
【 種 別 】:倍精度浮動小数点数字クラス
【 ファイル 】:
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz4994.zip 【 説 明 】:数字の精度の悪さに苛ついて製作。ドキュメント皆無なのはご容赦ください。
【操作法】:同梱のBinaryClassもrequireしないと使えません。
【 改 変 】:心ゆくまでどうぞ。
使用に当たっては色々な問題がありすぎ。
1 計算速度が致命的に遅い。
True of Falseテーブルでビット計算する実装なので10倍ぐらい時間かかるかも。
2 肝心の機能が未実装。
一番重要な筈の三角関数系と冪根(√)が未実装。というか実装法誰か教えて…。
3 バグが残ってる可能性大。
テスト不十分なので実装済みの部分も動かないかも。
三角関数系はマクローリン展開すれば精度が出せるんじゃないかと思ったけど イッソノコトどこかから数表を引っ張ってきて、テーブル引きにしたら速度も速くなるんじゃなかろうか
>>986 計算速度さえあればマクローリン使えるんだけど…こいつだと厳しい。
たしかテープル引きにしようとは考えてたなー…。
書き忘れ。
>>985 は冪根の実装ができてないので普通のべき乗も未実装です。
>>979 は
どうせ本人か、その仲間だろうw
DLKey使っている奴のおかげで、オンとオフに壁が出来ているんじゃないか
同じHUDで少しずつ改良された動画を何度も出すのもどうかと思う
出来は良いが
悲しいかな、HUDはオンでも他人に見せられないんだよなw
おもちゃ箱持ち寄って遊ぶよりも、みんなで同じおもちゃ使ったほうが面白いよきっと。 つーわけでなんかいいアイデアないかね? あっても俺のPCへっぽこだから俺は鯖立てないけど
ねーねー
>>980 早く次スレ立ててよー
ちなみに、なんかよくわかんないHUD動画のうpりまくりもうざくねぇ?
あの起動するとカウルのふたが閉まってくるヤツ
技術はすごいけどさぁ。
>>988 個人的にはHUDは見るのが楽しいからどんどん見せて欲しいな。
オンで見られないからこそアプロダ頼りになるのではないのかい?
ところで次スレはもう立っているの?
>992 色々な人のHUDは俺も見たいよ でも開発途中のものを10回近く見るのは飽きる なんか、この同じものの連投って、前に掲示板でもあったよな
見せてくれるのは楽しいねw なんか結構「すげー」って思えたりしてニヤニヤする。 でもDLKeyがずらーって並んでるのはきもいw 相手にファイル渡したら消せよw
うpられたもの全部見ろだなんて誰が言った? このスレのために作られたわけでもないうpろだで鍵つきでうpったら壁だ? そういう人間が増えてきたからスレにテンプレ付でモデル投下が減ったのかなぁ。
俺が投下を止めた理由 作るの飽きた。
>996 うpられているのだから、誰が全部見ようと自由 うpする方が節度あるうpを心掛けなきゃねーw DLKey消えているね、本人さん
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。