剛体シミュレータ RigidChips(part=9)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
結構遊べるパネキットもどき剛体シミュレータ RigidChips

■配布元(作者サイト)
http://www.iamas.ac.jp/~takeya04/
■総合wiki(導入ガイドや操作法、エディットガイド、リンク集など)
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?Top
■あぷろだ(5.12MBまで)
http://b156.debian.co.jp/rigid/
■外部板(マルチプレイの鯖情報・エディタ議論や専門的・細々とした話題はこちら)
http://jbbs.livedoor.jp/computer/6310/
■過去スレ・関連スレ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?%A5%EA%A5%F3%A5%AF#chTemp


■モデルうp用テンプレ - モデルの紹介を行う際はこのテンプレに沿って御願いします。
【対応Ver】:
【種  別】:
【機体名】:
【 ファイル 】:
【説  明】:
【操作法】:
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:57:57 ID:lKgV1eJB
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:58:09 ID:MgoAMmx4
■前スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1123597413/

■鯖情報 (外部板)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6310/1123419704/

■ネット機能用irc
irc.friend.td.nu #RigidChips
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:23:28 ID:pOvYmAbx
>>1
乙!さぁ前スレを埋めてから
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:04:49 ID:nLzHx3TX
■ネット機能用サーバー
rigidchips.orz.hm ポート2345
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:39:39 ID:yz49N4Qc
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:軽トラ50K
【機体名】:プチ4WD 50K 海岸線仕様
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1064.rcd
【説  明】:
軽トラです。
軽トラなので120kmも出すと激しく曲がれません。
【操作法】:カーソル:ハンドル Zアクセル Xブレーキ Cリバース
上下アクセルも可。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:42 ID:8zSyRGId
>>1乙〜

>>4
いや、もう埋まってるし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:12:38 ID:gMMhUIxu
>>7
ヒント:投稿日時
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:52:47 ID:8zSyRGId
>>8
あ゛。
いつの間に立っていたんだ。
…前スレ952か。
それ以降案内がなかったから、前スレでは気づかなくて
いつスレを立てるんだろうとやきもきしてたよ。orz
俺がまぬけなだけだが、仲間がいる予感。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:34:49 ID:L/RKM1tr
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1063.zip
これ、なんかおかしいと思ったら力の向きがずれてます。バグ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:47:43 ID:kNwoQDjK
なんかおかしいじゃ何がおかしいのかわからん
うちじゃ普通にうごいてるぞ
そりゃ風の強さをかえりゃブレは形状上当たり前に発生するけどね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:50:36 ID:kNwoQDjK
風:強→風:弱に変えると、羽モデルは上昇してるんだから、風弱くなった瞬間に
相対的に上から風があたるから、上反角ついてたら、ぶるっとなる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:56:36 ID:X78fKgyx
ふたばのほうにあったのをコピペ
718 名前:学生 投稿日:2005/10/11(火) 15:29
ずいぶんご無沙汰しております。
色んなことが佳境に入り多忙な生活を送らせていただいています。
ご期待を下さっているかたには申し訳ありませんが、
次のバージョンUpの予定がまるでたてられません。
年内は無理かもしれません...。
RCもこれからが本番というのに残念です。
必ず復帰しますので、なが〜い目でみてやってください。
2chの方にはアクセス規制とやらで書き込みできませんでした。あしからず。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:06:44 ID:fVQyYAT4
まったり逝こうぜ
1510:2005/10/11(火) 18:09:26 ID:L/RKM1tr
>>11
ブレとかじゃなくて力の向きが変なんです。スクリーンショットを撮ってみました。

↓おかしいと思うところ
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1067.xxx
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:47:24 ID:rXTVXN82
>>15
そういうときは

1.自分の期待していた結果(必要ならなぜそう期待したかの理由)
2.実際の結果(必要ならばスクリーンショット等)

あたりを書かないと、他の人には伝わりにくいかもね。

ちなみにスクリーンショット見た限りではどこが変なのかわからなかった。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:07:53 ID:BlMM79m5
>>11

カリカリするなよ

>>10>>15が言いたいのはなぜ力が垂直に働かないのかってことかな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:21:07 ID:bmXYdzki
ヨットを作りたいので横風版もほしいなぁ。
なんで本体に実装されなくなったんだろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:24:26 ID:SsMgtr/H
横風ならJで吹き飛ぶほどに出せるだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:06:58 ID:bGpLry72
>15
 「空気の粒子がチップの表面に弾性衝突する」という空力モデル
ならば力の方向はチップの表面に垂直になると思われ

 スクショをみるとどうやら表面に平行方向の成分も混じっている
ようなので上記モデルとは少し違う可能性が、というか違うw
(密かに摩擦的な力も考慮されているのかも)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:21:34 ID:aoknWa0v
>>15
真下から風が当たって、その力はモデルを上に押し上げるとともに、
羽根を内側に向けて押してるから、そうなってるのかなぁ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:37:11 ID:L/RKM1tr
涼風にすると青い線がピクピクする・・・
速度が遅いチップの空気抵抗の処理はごまかす仕組みにしてるのかも。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:56:50 ID:fuTftXJt
>>20
風として移動している粒子の運動量の変化を考えてみろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:49:51 ID:kNwoQDjK
>>15
カリカリの11です。
ちと面白くないことがあって虫の居所が悪かったんだ。許されい。
で、実際にRC上で検証してみて、言いたいことが分かったよ。
>>22の書いてる「ピクピクする」ってところが凄く重要。
申し訳ないが、あのSSだけでは、言いたいことがまったく伝わっていない可能性が高い。
俺もモデルで検証するまで、空気摩擦を考慮してるとか、チップの厚みを考慮してるとか
考えていたが、的外れな予想である可能性大。
現象から予想するに、純粋にプログラミング的な問題で、
シミュレーションの仕方の問題ではないと思う。
いくつかの可能性
・計算の仕方に問題があってチップに働く力の向きがおかしくなる場合がある
・力の計算は合っているが、力のベクトルを表示する表示処理のバグ
・実はまったく正しい。チップのわずかな振動の影響が「ピクピク」として現れている。

ちなみに青い線には重力の成分が含まれていないっぽい。
上昇速度が安定し、等速直線運動になれば力は0になるはず(重力と釣り合う)。
それとチップに働く力のベクトルのトータルは、チップの加速度ベクトルに比例する。
加速度0の状態なら、そこから重力成分差し引けば、上を向いていて正解となる。
チップに斜めに風が当たっているのに、力のベクトルがチップの法線方向を向かないのは、
チップの反作用(チップ接続部の剛性)によって生じる力が加算されているから。
チップが振動していれば、反作用成分がカクカクと変動するので、それが青線のピクピクと
なって現れているのかもしれない。







25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:35:12 ID:dUecmOsL
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:無機生物
【機体名】:ウネウネver0.1
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1068.txt
【説  明】:
ウネウネver0.1 水中速いよ。前後動のみ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:53:22 ID:WgxwPJlh
>>24
思い出した。確かRCの仕様で、チップに力が加わったりして、次のフレームでどうなるか、という計算の順番があって、
その順番に従ってチップ1枚ごとに計算されていくんだけど、
その関係でモデル全体にまっすぐ力が働いていても、ちょっとづつずれてしまうことがあった。
昔の一部バージョンだと、これのせいで飛行機を高速でまっすぐ飛ばすことができないほどのバグがあったけど、
順番を工夫したりしてなんとかなったらしい。
しかし、完全な処置ではなかったために、多少の誤差が仕様として残ってるはず。
2710:2005/10/12(水) 01:04:59 ID:OR0mE2Hc
>>24
青は空気(&水)抵抗だけです。↓いちおうreadmeからの抜粋
・重心表示と外力ベクトル表示の機能を追加(Help->Show External Force)
白:重心
赤:摩擦力
緑:撃力
青:空気抵抗、水抵抗
重力は表示しません。

チップの厚みや空気の摩擦を考慮していないなら青い力はチップに対して垂直に働くのが正しいはず。
そのうえ落としたときと下から風を当てたときに違う動きをする場合があるので、やはり計算の仕方に問題があるのだと思う。
・・・ということが言いたかったのです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:58:22 ID:A6okSJTg
>22 >24
ほんとだ、低空では涼風を境に力の向きが変化する
おもろいw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:01:19 ID:Adb3NSOG
風が出来たその週にはそんな報告とっくにしてたのに、いまさらやいのやいの言ってんじゃねぇよ
三回は同じこと言ったのに、学生どころかスレ住人からすら反応ないんだから、
自分のところでのみ起きる仕様と考えてた俺はどうなるんだ畜生!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:40:47 ID:bCPjN9zv
>>29
どんまい。泣けてくる話ですね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:40:22 ID:lS50XJpZ
世の中そういうもんだよ。ブームを先取りした見る目のアル香具師とでも思ってればいいじゃない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:57:33 ID:SU8RLqzv
>>25
好きだ
33sage:2005/10/12(水) 18:11:40 ID:dMkGmsBS
>>25
スゲエなこれ
前も横にうねる魚?みたいなモデル見たけど
こういう系統には惹かれるものがあるな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:14:48 ID:OR0mE2Hc
>>25
もっと進化させればこういうのになりそう。
ttp://www.innespace.com/
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:19:25 ID:PnI8JNSg
>>25
Yを押していくと天に向かって昇ってくwwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:49:58 ID:VitXGSfW
ちょっとLuaについての質問ですが
n×nの配列ってどうやると出来る?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:13:35 ID:WgxwPJlh
>>36
a={}
a[1]={}
a[2]={}
(以下略)
これで、a[2][3]という具合に使えるはず。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:15:51 ID:hxWwHgo6
2次元目はfor文で回せたはずだから
a = {}
for i=0, n do
a[i] = {}
end
とかで初期化かな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:27:20 ID:VitXGSfW
>>37
そんな方法があったんですか
その方法でやってみます
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:44:56 ID:A2Pf1EsK
50k用四輪駆動車 椰子蟹
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1071.txt
4124:2005/10/12(水) 22:54:02 ID:1EVXePy4
>>27
(蒸し返すようで悪いが)
確かにReadme.txtに書いてあるね、表示の定義。
勉強不足だったと反省。
現象に関する見解はほぼ同意。
演算負荷低減のために分散処理してるんでしょうね。
でもって表示処理は極力軽くしてあるだろうから、
処理間のズレが生じるみたいなことかな。
これは「問題」というより個人的には「課題」と呼びたい。
学生さんも承知の上のことだろうし、少なくとも俺は実害ないんで。

ただ一言だけ言わせて欲しいのは、文面から推定するに最初から
>>27に書かれていたことは承知していたことなんじゃない?
だとしたら俺がした検証作業ってまったくの無駄というか
馬鹿っぷりを披露しただけってことに。
そう考えると後出しじゃんけんで負けたみたいというか、
釣られたみたいというかで、正直、気分の良いものではない。
だから最初にちゃんとした説明をして欲しかったんですよ。

以上、この件にはもう触れません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:46:21 ID:AokGUqIJ
【対応Ver】:1.5B19c
【種  別】:グライダー(上昇気流シナリオ用)
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1073.txt
【操作法】: ↑↓←→ オモリの操作

遊び方: 1.「弱風」で離陸開始
      2.機体が安定したら「強風」にして適当に高度を稼ぐ
      3.オモリを少し前に倒して滑空開始
43喪寺の人:2005/10/13(木) 06:18:49 ID:vkYSlalz
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033460/rcm.html
出力するrcdファイルに不具合がありました。
その他不具合を修正しましたので、気になる方は再ダウンロードをお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:54:28 ID:DvVovxu6
乙カレーション
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:03:43 ID:ys6KPphX
不具合を修正で気になる方はって…
更新しなくても問題ない程度ってことか?
46喪寺の人:2005/10/13(木) 16:17:31 ID:Nr3MN7oE
えーっと。

・モデルに色を塗らない人
・αの時から使っていて、Resourcesフォルダを引き継いで使っている人
・ゴーストチップを多用しない人

上記のすべてに当てはまる人は更新してもあまり意味無いかもしれません。
でもちょびっと機能追加もしたので・・・ホンノチョビットダケド

まだバグありそうな悪寒。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:08:43 ID:T0BEp30n
そういや飛行機用マップを作ると言っていた人はどうなったんだろう。
期待してるんで早く完成さしてもらいたい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:44:24 ID:WPwk8ZI0
広すぎるんじゃーやってられんねー

現在50%ほど。細かい部分は手抜いて作った。
出来が微妙なんでアップするかどうか少し迷ってる。
海岸線とかと比べると恥ずかしくてね。

最近できかけのマップをRCに読み込ませたら止まるようになった。
マップの容量が大きすぎることが原因だったらやばいかも
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:49:26 ID:T0BEp30n
>>48
乙です。フリーズするほどの大作だと思うとわくわくします。
気長に待ってるんで頑張ってください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:59:11 ID:/0XMpKny
パイロットウイングスみたいな輪をくぐる飛行機用(離着陸含む)マップなんていいかも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:45:30 ID:WPwk8ZI0
>50
それはマップよりシナリオですね。

オンラインに遊びにいったりしてたから一行に進まないわけですが。
待ってる人ごめんなさい。

フリーズはしないけど容量大きくなったら檄重になった。
ほかにもポリゴンが表示されなくなったり。
分割して作ってるからいざとなったら分割してアップできるけど
そうしたらただの手抜きマップになるからな。
頂点数自動で減らしたら形崩れるし。
手で減らしたら大変だし。
なんかいい方法ないかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:50:57 ID:AXrTq06a
うpして人海戦術で逝く
分割して作ってるなら1/4位はやってやるぞ
(自動で減らしたほうがマシだったって落ちもありうるが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:53:28 ID:38kFgDqE
ここで突然アンケート
map作成中だが、次のうちどちらのほうがいいか
1、ただの街中
2、アスレチックてきな街中
手間と容量は2の方が多くなるお(^ω^;)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:55:55 ID:WjBRpuD1
2
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:00:43 ID:38kFgDqE
おk、俺の独断と偏見でアスレチックぽさを出してみるわ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:06:58 ID:/wXMZ8Kd
もちろんループとかジャンプ台とかハーフパイプとか下水道みたいな真円のトンネルとかあるんだよな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:57:39 ID:WPwk8ZI0
>52
気持ちはありがたいけど手伝ってもらうほどできがいい訳ではない・・・
冷静に見ると自分のは小学生の図工レベルのものしか作れてない。
だから手伝ってくれるぐらいならオリジナルでもっといいマップを作ってもらった方がいいから。

容量はこれから追加する予定だったいろんなものを減らして頑張ってみる
手抜けるし(これが本心)
唯一の存在意義である広さだけは失わないように。

P.S
プロペラでも,という話だったけど
プロペラの200kmでは遅すぎてちょっとつらいかもしれない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:26:38 ID:/0XMpKny
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:プチ4WD 50K 海岸線仕様 Ver2
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1075.rcd
【説  明】:
小さいのでライン取りが楽しいです。
【操作法】:カーソル:ハンドル Zアクセル Xブレーキ Cリバース

カウルって空気抵抗あるもんだと思い込んでて
前回はカウルでダウンフォース得ようと試みてました。
すげー勘違いだな。(汗
今回はハンドリング・スピード共に中々の出来、かも。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:31:02 ID:/0XMpKny
そういや海岸線を時計回りで走ってると
橋の終わりあたりで見えない障害物に当たるのですが。
俺だけ??
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:33:03 ID:38kFgDqE
>>56
ループは下水道で我慢してくれ(´・ω・`)
ハーフパイプは…ハーフパイプっぽい施設ってある?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:21:28 ID:/aQb5Sso
今はなき人工スキー場(名前何だっけ?)。

ところで船通すために跳ね上げた釣り橋ジャンプはデフォですよね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:25:42 ID:TiH2B7q2
>>59

   時計回りの方向→
_______________________________
↑ /←ここの部分の壁の当たり判定が干渉して、
   橋     ./  車高の低いモデルはぶつかるみたい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:26:44 ID:TiH2B7q2
   時計回りの方向→
_______________________________
   ↑ /←ここの部分の壁の当たり判定が干渉して、
   橋     ./  車高の低いモデルはぶつかるみたい。

ずれたorz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 04:50:58 ID:cf6ycZYR
八橋フゥーーーーーーーーー!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:35:44 ID:ibxEZ9Ea
>>58
扱いやすくて速い。
これで50Kなのか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:45:31 ID:J8oOm086
10chipといい50kといい、ある程度制限あったほうが長続きするな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:12:38 ID:/aQb5Sso
むしろ512パネ制限も取っ払って欲しい今日この頃
ちょwwwおまwww級のH2Aロケットが二つ目の補助ロケットのカウル貼り付け途中でパネル制限orz
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:39:45 ID:YNMqZhdF
byeでバラバラと外装が大気圏突入うはテラ燃えス
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:12:34 ID:HbyV+ZAG
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:ミニ4駆風カウル付き50k
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1076.txt
【操作法】:カーソル左右:ハンドル 上:アクセル A:ブレーキ

お久しぶりのカウルの人です。
50kサイズでミニ4駆(トライダガー風味)作ってみました。
シャーシの性能は・・・ゴニョゴニョ・・・なので遅いです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:15:21 ID:dt9fbmu8
思ったんだけど
Print()とout()が2バイト文字出力できるようになった時
明らかにパフォーマンス落ちたverがあったけど
もしかして
アウトプット用の窓作ってそっちに出力するようにすれば
大幅に負荷が減るって事はないのかな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:56:42 ID:aiSd7BNJ
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:水生機械生命体
【機体名】:暴れ鰻
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1078.rcd
【操作法】:
↑↓:上下ピッチ、←→:左右旋回(ヨー)
S,X:前後進、A,D:ロール

ウネウネにインスパイヤされて作成。適当に水へ放り込んでからお楽しみください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:08:41 ID:x3RG4s9g
>>71
イイ
泳ぐのがこんなに気持ちいいものだn(ry
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:07:01 ID:yzfbwcRw
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:F50kVer2/KYATA
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1079.txt
【操作法】: Z:ブレーキ X↑:アクセル ←→:ハンドル ↓:バック
 f1061の改良というかほとんど別物
f1061に比べて大分扱い易くなったと思う
車体カラーは変数定義してるんで塗り替えラクラク
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:00:47 ID:KRDMBZbk
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:飛行機
【機体名】:試作機
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1080.txt
【操作法】:Z,Cジェット X停止 A発砲 ←→ロール 上下上昇下降
勘で作った飛行機
少しロールがきついかもしれないけど飛べるはず
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:41:16 ID:f53PO2bx
0-1000mショートサーキット
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1081.zip

速度テスト等にどうぞ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:43:35 ID:zd3/kBrp
前スレ827の視線方向と画面上位置との関係が不十分だったので訂正します
真正面から経度θa、緯度θbの方向にあるモノは、画面上では

  X = tan[ θa ] / tan[ ズーム角/2 ]
  Y = tan[ θb ] / tan[ ズーム角/2 ] × { 1 + ( tan( θa ) ) ^ 2 } ^ 0.5

の位置(2Dラインで指定するやつ)に表示されるようです
7776:2005/10/15(土) 14:02:39 ID:zd3/kBrp
「経度」、「緯度」では語弊があるな・・・
むしろ「ローカルな方位角」、「ローカルな仰角」といったかんじ
適切な言葉が思いつかないスマソ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:38:05 ID:6Nk14b66
何か盛り上がって無いな…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:16:48 ID:f53PO2bx
RCのバージョンアップがないとどうしようもないべ。
ネット繋いでも固定メンツ化しちゃってるしな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:48:07 ID:mKAelN30
街並テラメンドス(´・ω・`)
あと>>61の川と下水道の共存が難関
いいアイデア求む
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:57:33 ID:w4+I5IY2
>>80
川を作るには海抜を低くしなくちゃいけないから地下のスペースを確保できないんだよね?
丘のように海抜の高い区画を作ってその下に下水を通してみてはいかが?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:04:20 ID:mKAelN30
>>81
おお そのてが あったか
おk やってみる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:37:20 ID:b8kMGJmJ
がんがれ
期待してる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:42:21 ID:dwuQ3XP3
>>80
マリオ式はどうだ?
下水道は別の場所に作っておいて、穴に入るとシナリオでさりげなくそこへワープする仕組み。
カメラに関する問題があるが。

↓問題点
モデルを移動させてもカメラは一緒に移動してくれない。
(F8なら角度が変わる、F9なら取り残される、F10ならギューンとなるなど)
そこでカメラも移動させると今度はユーザー定義視点になってしまう。
その後素早く元のビュータイプに戻せばうまくいきそうだが、
そうするとカメラは元の位置に戻ってしまい、効果がない。
(じつは迷いの森がユーザー定義視点になっていたのはこのためです。)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:50:15 ID:z/JAs56F
マリオ式で良いならマップロード使えば良いじゃ…バグありだったね…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:20:30 ID:Ak/wVW+P
砲台の命中率を今計算してるんだけど
予測-実測誤差っていうのはどうやって出せばいいかな
実際にはかって定数*距離のn乗とか求められればいいけど大変そうで・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:05:07 ID:HWSFIQ7r
峠MAPってない?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 10:26:52 ID:Qy7XxeP0
つf706
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:30:26 ID:ZwO/x3kZ
>56
ハードドライビンを思い出した
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:42:26 ID:nNChRHZ3
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1083.txt
出来がすこぶる微妙な決戦兵器
尾行システムは大分前にあった“飛行石”を参考に(ってかまんまパクリ 毛生やしただけ)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:23:13 ID:YhoJvFfG
こちらも正直微妙なのを・・・

【対応Ver】: 1.5B19c
【種  別】: 迎撃兵器
【機体名】: 六式機関砲
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1084.txt
【説  明】:
今は懐かしき四式機関砲の砲身を三式に換装し、高速度で横切られるだけで頸がねじ切れる駄目仕様を直し、
その他いろいろな悪仕様を修正した最新型。が、例によって高速の機には弾を当てられない。
【操作法】:
F・・・射撃開始/停止
A/Z・・・子機エンジン カーソル・・・子機舵 S・・・子機キャノン
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:13:04 ID:25E9zIfI
峠マップのf706ってあれで終わりなの?
なんか製作途中の匂いがプンプンしてるんだが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:20:54 ID:aXgxzMam
峠マップはコースとしてはすごい良い出来だと思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:49:01 ID:RfBPLO3X
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:飛行機
【機体名】:見た目重視
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1086.txt
【操作法】:SXジェット ZCヨー ←→ロール ↑↓上昇下降 Vタイヤ収納
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 07:09:29 ID:t73Jbbor
峠マップf706は壁の向こう側が見えないので
両サイド壁面を海岸線.xのガードレールにしたのを希望
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 07:31:24 ID:7Dq2B031
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:飛行機
【機体名】:可変飛行機 カプセルバード
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1087.txt
【操作法】:テキスト記載
【説  明】:
飛行中に変形可能な中サイズのグライダー
ジョイスティック専用(アナログ未対応)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:21:50 ID:bimEJLSF
>>95
・作者が行方不明。
・f706に入ってるmqoには壁ついてない。
全部緑色のポリゴンの床にするほうが楽そうだぞ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:39:34 ID:9uq1Bqfd
車を作ったは良いけどハンドルを切っていないのに
僅かに曲がってしまう。どうすればまっすぐ進んでくれるんだろう?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:58:45 ID:efKhjryW
つ[修正舵]
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:05:16 ID:9uq1Bqfd
それだと蛇行しちゃうんだよね。自然にまっすぐ進んでほしいんだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:07:25 ID:efKhjryW
つ[前輪駆動で小型の車]
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:49:26 ID:9uq1Bqfd
どアンダーな上にまっすぐ進まないorz
諦めて再設計するよ。ありがとう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:56:53 ID:VoBZj4Fo
>>102

ぜひそのモデルを提供してくれないかな
こちらもその問題を研究中で参考にしたいです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:01:33 ID:9uq1Bqfd
>>103
立派な車にしてやってください
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1088.txt
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:14:11 ID:7laYn+/A
>>98
トーアウトにすると解決するかも
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:28:28 ID:9uq1Bqfd
>>105
見事に解決したよ。どうもありがとう
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:29:01 ID:VoBZj4Fo
>>105
すごい、ほんとうに見事に解決した
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:32:41 ID:UzxXokrp
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1089.txt
ちょっとBasicベースに改造してみた。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:02:03 ID:tOK4Ur43
>104 >108
空力の使い方が対照的ですのう

>105
感動しますた
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:37:49 ID:OscAu2iI
チップをマウスで掴んで持ち上げられるシナリオとかあったら面白そう。
空中に持ち上げられてぶらーんぶらーんしてるBasicとか。

シナリオ関数一覧見てないから出来そうかどうか分からないけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:49:43 ID:NJS8fH8v
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:スーパーカー風カウル付き50k
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1091.txt
【操作法】:カーソル左右:ハンドル 上:アクセル A:ブレーキ

f1076のシャーシにスーパーカー風のカウルのっけてみました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:14:31 ID:q0Ng3vWs
【対応Ver】: B19
【種  別】: 車
【機体名】: マリオカート風
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1092.txt
【操作法】: Z:アクセル C:ブレーキ X:ドリフト 左右:ハンドル 下:バック
【説  明】:
>>104にインスパイアされて作成。(縦チップでヨー安定性を得てドリフトするところ)
ジャンプは再現できなかったがドリフトはけっこういい感じ。
起伏の激しいコースを走るとすぐ飛ぶ(それはそれで面白いが)ので、Land1のような平らなコースを推奨。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:32:18 ID:l31VhbGx
これが本当の決戦兵器だ!とか言ってみるテスト。

【対応Ver】: 最新
【種  別】: コロニーレーザー(?)
【機体名】: justice
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1093.txt
【操作法】: 上下左右:方向調整 Z:発射
【説 明】: 機体名は初代AC、ムラクモの最終兵器より借用。
       その名に恥じない物を造らせて頂きました。
       ま、爆笑して頂ければ幸いです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:39:42 ID:/dWXPahk
むしろFPS1桁に笑った。・゚・(ノД`)・゚・。
カウルとか使ってあの砲身&多重バリアを再現したら…
と思ったけど重さがヤバい事になりそうだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:01:40 ID:b9dn6XP4
>>113
アンブレ切ったら自重で首が折れたんですけど。
さすが決戦兵器(?)。
116115:2005/10/19(水) 10:11:05 ID:b9dn6XP4
・・・って思ったんだが、テキストのdumperをdamperになおしたら、首を回しながら撃っても崩壊しなくなった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 13:45:33 ID:WjkR/P77
断崖コース
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1094.zip

50k車で走るのはやめとけ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:20:38 ID:q0Ng3vWs
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1094.zip
>>112を少し修正しました。
50cc,100cc,150ccのセットです。(それぞれ最大出力が50k,100k,150k)
断崖コースで走ると楽しい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:22:11 ID:q0Ng3vWs
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:18:02 ID:eSfCclHD
断崖コース にマリオーカート合うね〜
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:34:32 ID:p6pChAk9
マップファイル
モデルファイル
シナリオファイル

がばらばらなんでなんとかしてもらいたい
ファイル数が増えるごとに管理が面倒になってくるのはなんとかならんものか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:47:49 ID:X44b6xfR
>>121
フォルダで細かく分けてみては?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:01:31 ID:60diXDG5
>>105
なんでトーインじゃなくてトーアウトなのか教えてほしい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:41:36 ID:zRfjuvHj
車が傾いた方向に自動的にカウンターが当たった状態になるからだろ?
((((となると後輪はトーインの方が良いのかな?
125113:2005/10/19(水) 22:59:48 ID:l31VhbGx
>>116
あ?あー。

…ああああああああっ!?ぬ、抜かった!
そんなミスばっかりしてるからジェネレーター破壊されて
発射が遅れるんだよ馬鹿!馬鹿俺!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:48:06 ID:rHhY8Be9
そういえばスタート地点の後ろの宇宙空間にキャノン連発したら
マップ一週してジャスティスの本体だけ壊せるバグあったなぁ…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:32:22 ID:pugeJ6eO
フロムソフトウェアといえばキングスフィールドだな。
スタート直後に海に転落して5秒で死亡のシビアな世界。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:43:24 ID:pugeJ6eO
水陸両用車専用コース。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1096.zip
船と車合体させるだけだから意外と簡単な筈。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:03:13 ID:uyxLW4jr
水中で乗りこなせるようなのを作るのは結構大変な気が
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:21:46 ID:jqcSukDm
>>128
4wd.txtだと上手い具合に地面に張り付いて進んでくれる>水中で
でもそれ以外のモデルだとさっぱり駄目だ・・・
改めて4wd.txtは凄いと思った。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:09:56 ID:UJEQ09A/
黒い車(f887)も貼り付けるぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:26:19 ID:LvD/gIEJ
いや水上通れよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:21:55 ID:zkTi/xEs
ヒント:水中にもコースがある
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:23:35 ID:LvD/gIEJ
ありゃショートカット用と見せかけた罠だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:38:32 ID:SywzAB45
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:マウスコントロール車試作50K
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1098.rcd
【操作法】:
[L]アクセル [R]ブレーキ [L}+[R]リバース [CENTER]LOW-HIGH切替
マウスでコントロールってどんなものか知りたかったので。
センタリング無いとつらいですね。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:53:10 ID:E5jLnhtH
マウスの移動量(速度)でやれば良いじゃないかとか考えたが
根本的にマウスの位置固定する関数がないか…
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:13:14 ID:SywzAB45
マウスのホイール使えればマウス横向きにしてハンドルにするんだけどなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:14:10 ID:SywzAB45
ってセンタリングは出来ないね(汗
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:57:02 ID:NteK/p+j
ビーチコース作った。 http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1099.zip
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:53:42 ID:/H1E13Vk
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:F50k KYATA/Ver3
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1100.rcd
【操作法】: X&↑:アクセル、←→:ハンドル、Z:ブレーキ、C:一時的に強力ダウンフォース
 A/D:ファウンフォース調整弱く/強く

ビーチコースのタイムアタックレコードはジャンプ台使用106秒前後、不使用120秒前後
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:28:03 ID:uGP3L+0F
ファウンフォースワロス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:29:12 ID:08Kuy3Y2
>>140
404
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:30:31 ID:08Kuy3Y2
144140:2005/10/21(金) 21:39:47 ID:/H1E13Vk
間違えまくりごめぽー
>>143
補正感謝感謝
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:00:18 ID:cUz/QOIF
いまさら榛名の続きを作るのと新しいどっかの実在する峠を作るの
どっちが良い?
榛名の続き作るとしたら溝落しやら登坂車線とかあるからここまで作るのと同じ時間掛かると思うが
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:01:44 ID:Ms6I2CMH
180度ヘアピン曲がるときにアドレナリンがどっくどく
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:20:52 ID:IbKd5u55
全く流れだの空気だの読まずにシナリオ投下。ver.15B19cで確認
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1101.xxx
レーザー撃てます。もういやというほど(設定次第)
使用例:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1102.rcd
一応今後色々拡張する予定
当り判定ぐらいは付けたかったなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 07:13:58 ID:4t9jMtDF
>>145
新しいどっかの実在する峠を作るの方がいいんじゃね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:17:02 ID:y6XxdVzl
いろは坂とか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:46:38 ID:YFTWUlw5
正丸峠とか
151140:2005/10/22(土) 10:05:46 ID:hQq1ag3e
富士登山道とか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:10:01 ID:/ZlV7Ypm
富士登山道は公道なのか?
それともスバルラインとか言うやつのことを言ってるのか?
153140:2005/10/22(土) 10:12:24 ID:hQq1ag3e
強烈な未舗装クライムヒル&ダウンヒルが楽しそうだと
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:24:50 ID:HiOwZs83
チョロQの落ちたら最下位転落のアレでいいよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:11:45 ID:k3XPc34F
>>チョロQの落ちたら最下位転落のアレでいいよ

チャイナ峠のことかぁーっーーーー!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:38:47 ID:XGZs4wou
いつもの山坂道おねがいします
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:34:35 ID:z561j+BD
峠プリーズ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:28:50 ID:tZ6XBX7f
峠探しに使えそう
ttp://www.chizumaru.com/index.aspx
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:41:45 ID:tZ6XBX7f
箱根ターンパイクに一票
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:45:00 ID:/ZlV7Ypm
みんなバラバラなのなwww
じゃあ俺は碓氷峠で
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:50:05 ID:z561j+BD
赤城
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:54:42 ID:DVW4/9P4
まとめ
・いろは坂
・正丸峠
・富士登山道
・チャイナ峠(チョロQ)
・いつもの山坂道
・箱根ターンパイク
・碓氷峠
・赤城峠
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:10:54 ID:y6XxdVzl
あは、冗談で挙げたらまとめられてら
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:42:04 ID:pDpDGWQF
「あは、出しちゃえ」って何だっけ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:45:37 ID:pDpDGWQF
自己解決した。スレ汚しすまんかった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:46:13 ID:eFmSzP1l
>>164
・・・月姫?

って何話してるんだ俺らは。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:01:45 ID:y6XxdVzl
まあ暴走しなければ少しぐらい脱線してもいいだろ

走ってて楽しいのはターンパイク
イラつくのはいろは坂
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:46:16 ID:r2B2cXIP
ここで「パイクスピーク」キ盆と言ってみるテスト
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:47:02 ID:r2B2cXIP
うはwwwIDがR2D2だwwwww
記念制作決定wwwwwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:48:18 ID:r2B2cXIP
ってよくみたらちがうがな(´・ω・`)
まぁいいやネタ切れだったし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:50:28 ID:/t9tzTRb
ニュルは峠に入りますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:52:55 ID:DVW4/9P4
>>169
ID変わる直前ってのがまた絶妙
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:05:00 ID:cUTnMfh6
最悪だったのは滑走路の当たり判定が消えたとき
【対応Ver】:1.5B19cでテスト
【種  別】:マップ
【名】:飛行機用マップ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1104.lzh
これ以上ポリゴン増やせないようなのでアップ
気力もネタも尽きた、というのもありますが。
最後は結局手動でポリゴン削りになりました。
予定より狭いけど許して。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:03:40 ID:h+8ymHa/
>>173
す、すげえ…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:27:15 ID:SZL3z0aq
スカイオデッセイきたーーーーー

早速対応させてみる
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1105.xxx
【説 明】: シナリオ(HUD改改改)
       バージョンうpはこの辺で打ち止め
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:44:47 ID:uvw8FfEo
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:Putit4WD50K Ver4 簡易タイム計測付
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1103.rcd
【操作法】: Zアクセル、←→:ハンドル、Xブレーキ、Cリバース
タイム計測機能が欲しく思い作ってみました。
経過時間って_DT()の10倍を積算してけばいいんですよね?
3次元の2点間距離の計算が馬鹿で判りませんでした。
もうちょい考えてみます。
ん、もしかして2点を対角とした直方体考えればいいだけ?(汗
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:33:59 ID:SZL3z0aq
>176
タイム計測はその方法でいいと思う
というか_DT() なんて関数があるのを初めて知った
今までは _TICS() 使って少し面倒くさい事してた
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:55:17 ID:itynsZ0N
>>173
とりあえず青い山脈の中に飛行場があることだけはわかったが
それ以上探る気にならないorz
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:01:35 ID:i51wCMPR
だれかドラッグ(飛行機用滑走路?)シナリオ作ってくれない?
デフォの長い直線の端に出現するような奴。

落ちるたびにいちいち移動するのがめんどうだよ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:09:22 ID:lteWucoE
>>179
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:シナリオ集
【機体名】:デフォマップの直線で遊べるシナリオ集
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1106.zip
【説  明】:
なんとなく作ってみた。
グライディングは昔作ったものをちょっと改修したもの。
チキンレース作ってて気づいたけど、_SET()でブレーキをいじれないっぽいんだけど、バグかな?
(それとも使い方とか間違ってるのかな?でも、USER1とかで試したら動いたし・・・)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:20:51 ID:GncSGRbT
>>173
乙。十二分に広くて探索しきれないよw
一週間は遊べそうだ。

>>175
速度をノット、高度をフィートにしたいんだけど
どこを弄ればいいか指南してほしい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:10:47 ID:CJQXoEbe
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:4輪
【機体名】:Putit4WD50K Ver4.1 簡易タイム計測付
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1107.rcd
【操作法】: Zアクセル、←→:ハンドル、Xブレーキ、Cリバース
計測開始点が判るよう円表示。計測法も修正しました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:26:56 ID:j79tlNyd
3点間の距離は出来たのか?
取り合えず式書いとく
距離=√(x^2+y^2+z^2)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:35:04 ID:CJQXoEbe
>>183
ども。直方体の対頂点考えればよかっただけなので何とか導きだせました。
合ってたようで良かった。
で、組んだら重い。
計算軽くすべく悩んだ所、
車が対象なら平面的な移動、しかも一周してきて戻る高度は同じなので
XとZだけ考えればよいとの結論に至りました。
これで計測開始点より半径rの範囲に入った時一周と判断できました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:58:32 ID:juhbBxeI
>>173
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1110.txt
これで飛んだけどなかなか行きたいところに着かない
ポリゴンが足りなくなるほどの広さは伊達じゃないな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:16:00 ID:V6WzV24X
早速飛行機マップをf0887.txtでうろついてみたけど
山々を車でジャンプして滑空するのが楽しいw
が、クレバスみたいになってる所に落っこちてみたら何かおかしい。
テクスチャが変だし、異様に実行速度が落ちて、地面に当り判定がない。

ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1111.png

原因究明求む
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:54:23 ID:j79tlNyd
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1113.zip
仁Dやらバトギやらやってたらいくらなんでもあれじゃコース幅とコース全長の比がおかしいと思ったので修正。
速度的には100ccカートでバトギ*1.2位の速度で走れるかと…
とりあえず5連ヘアピンまでは完成としたいのだが、
ここで跳ねるのはおかしいとか、ここは急勾配でこっちは平らだろ、とかあったら言ってくれ。
(全てのコーナー調べるのにアーケード版連コインする気にはなれないし現地行く気にもならない
麓まで終わったら溝やらガードレールやらやる予定だが地図には載ってないので情報求む。

30mメッシュの高度の地図が見つかったら上のリクエストの何か作る
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:55:11 ID:mKydHlJ9
>>173
乙〜
>>186
過去にそこで遭難したモデル達のパーツが散乱してると思うと納得できるべ >テクスチャ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:58:38 ID:V6WzV24X
>>188
そういやテクスチャのフォルダに入ってたな。
トントン。
でも落っこちてしまうのはどういうこっちゃろ。
同時にカクカクになってしまうし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:59:23 ID:V6WzV24X
×テクスチャのフォルダに
○テクスチャがフォルダに
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:07:36 ID:j79tlNyd
>>189
落っこちる理由は製作者しか分からないが
カクカクになるのは近くに接触できるポリゴンが大量にあるからだと思われ
192175:2005/10/23(日) 22:41:57 ID:Sa64jte6
今日はマップが豊作だぁ

>179 >181
ドゾー
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1114.zip
【説  明】: シナリオ(単位換算HUD&ルーラの書)

>173
火山の右ルートは地獄とです
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:46:54 ID:apIYzCSG
>>192
カコイイ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:27:58 ID:91dlbtzH
>>173
飛行機に積んだミサイルもどきのロケット撃つと
勝手に探索してくれて面白い
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:50:29 ID:cUTnMfh6
主にテストに使ったのはf0893.txtだったけど
この飛行機標準的な性能じゃなく,高性能だと気付いたのはかなり後になってからだった。
製作者の方ありがとう。おかげで地獄を作れました。

感想とかありがとうございます
みんな楽しんでくれているようでうれしい
修正。まだありそうなのでxファイルのみ。同じフォルダに入れて使ってください
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1115.lzh
>175
着陸計器はありがたい。
>179,181
そんなに広くないと思います。まっすぐ飛べば意外と早く端に着く。頑張って!
>185
旋回能力が低いと谷間を飛ぶのはきついかもしれません
>186,189,191
修正しました。
あたり判定がおかしい理由はわかりません。
ポリゴンが変な形だったから、と推測するしか。
落ちた後遅くなるのは当たり判定が暴走しているからでしょう。
後、車で走られるのは想定外でしたw
>192
あのルートは難しく作りました。
>194
マヂですか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:55:08 ID:cUTnMfh6
広いので製作者も把握しきれてません。
おかしいところを報告するときは、場所の詳しい説明をお願いします
できれば座標を教えていただけると助かります。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:29:01 ID:wTP+VpB/
f0893ってもうロダから流れてる?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:39:40 ID:VqccM6UK
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:51:23 ID:6AuGhYRS
走りやすい車を作ろうとしたら、なぜか自然にかへんスポイラーになった。ただし悪路には弱い。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1116.txt
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:00:18 ID:wTP+VpB/
>>198超愛してる。
201179:2005/10/24(月) 03:25:19 ID:YLL1Pu5G
指摘するか迷ったんだけど、一応字間書いとく。
デフォ(マップ)の(出現して真後ろの坂の上の)長い直線
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:53:35 ID:XphhGWhH
【対応Ver】:1.5B17
【種  別】:戦闘機&専用シナリオ
【機体名】:yukikaze
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1117.zip
【操作法】: 詳しくはF1ヘルプにて。(ヘルプ表示中はかなり重いです)
  飛行機用マップ登場ということで公開。
  最終話を迎えた某戦闘機アニメの機体と専用シナリオのセット。
  シナリオで移動制御してるインチキ仕様なため、壁の衝突判定は皆無w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 10:56:07 ID:XphhGWhH
>202
あと、マップ上のボールに突っ込むとフリーズするので注意
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:37:01 ID:Xtx+OV0h
f0893てあれ確か適当に作った覚えがあるんだが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:39:46 ID:9zWYNgzV
世の中には必要に迫られて適当に作られた傑作機はいくらでもある。
逆に目的の為に大量の時間と予算をかけても駄作っていうのもいくらでもある。
俺が作るとどんな場合でも…orz
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:45:31 ID:bULag9KR
飛行機は気合入れるよりなんとなくで作る方が何故か上手くいくんだよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:57:57 ID:Pu4xXvUg
どこぞの大学教授が作った物理学航空力学に基づいた紙飛行機が大して飛ばないのと同じ理由か。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:10:55 ID:Z0aaiOQ+
つまり、てきとーモデルグランプリとかなんとかを開催すれば
一騎当千なモデルが集結するやも知れんということか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:18:36 ID:bULag9KR
↓ここからてきとーモデルグランプリ開催。レギュはてきとー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:17:52 ID:BzMzl0IH
てきとーなれぎゅ
・可動ウィング禁止(これでとりあえず車になるはず)
・パワーは計30kまで
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:28:29 ID:YzIU0Im6
第一回RCモーターショー2005開催ですか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:11:17 ID:y/SN48M6
可動ウイング禁止ってつまり、チップ系のアングルを弄るの禁止ってことか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:19:02 ID:5hZVDkit
流れ無視でネタモデル投下
【対応Ver】:1.5B19で動作確認
【種  別】:戦闘機
【機体名】:コアファイター
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1119.rcd
【操作法】:ピッチ&ロール:カーソルキーorマウス切替式、ヨー:Z/C
スロットル(押し続けて(アフターバーナ):S/X、逆噴射:D
フラップアップ:F、ギアブレーキ:A、ギア出し入れ:G
変形:V、入力デバイス切替:B

ビジュアル優先のため性能はいまいち、特にロール方向の安定性×
のわりに実際のコアファイターとは形も変形機構も微妙に違ってたり・・・
とりあえずマウスでの操作をお勧めします。
あと着陸時は100km/h超でギアブレーキ掛けるとまずコケるので、逆噴射で減速してから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:29:44 ID:CxCRyEha
>>212
その辺の解釈もてきとーって事かと思われ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:48:58 ID:Kob1OSnA
30k程度あればホバーにはなる件についてもてけとーって事で?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:12:38 ID:Sk3MJ6Cb
もう車じゃなくてもいいじゃん。
「だいたい30kくらいのてきとーな車とか」でいいじゃん。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:52:23 ID:2RgeT3hg
つーかてきとーなんだから車以外でも良いんじゃね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:54:52 ID:PybAGcab
だいたい30kぐらいの移動する何か
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:38:04 ID:sjBqHpbF
あれ?R31スカイラインのコンプモデルに可変スポイラーってなかったっけ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:26:35 ID:aFixUBSt
な、なんだこのてきとーな流れは…!
むぅ。日本語の傑作だな。てきとー。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:45:43 ID:ywv6haIO
「回転するWheelが接地することによってのみ推進力を得るモデル」
くらいで車の定義にはなりそう。少なくとも飛んだりはしないだろう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:01:13 ID:Sk3MJ6Cb
3Dマップを表示するシナリオ。思ったより便利じゃないけどなんか面白い。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1121.xxx

>>221
だめ。テキトーじゃないから。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:08:01 ID:MSG40sg1
タイヤっぽいものが地面に接地してればいいんじゃね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:19:18 ID:Kob1OSnA
てきとーなモデルがてきとーに動いてればコンテストの趣旨としてはてきとーなんじゃない?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:19:19 ID:URC3DBqh
「だめ」ってのもてきとーじゃない気が
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:41:03 ID:hDdYzGXl
じゃあ
チップ30枚以内
Val10個以内
Keyは9まで
Script/Luaの"="は10個以内で。

名付けてRCクラシック杯スタート!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:53:41 ID:ZjtaXArz
それずいぶん規制ゆるいねw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:57:21 ID:UcInCkVB
てきとーだから緩くてもいいんでない?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:00:23 ID:sjBqHpbF
ゲッ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:05:46 ID:X/vEW5h+
【対応Ver】:1.5B19cでテスト
【種  別】:マップ
【名】:グランバレー
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1122.zip
激しく未完成。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:13:51 ID:Kob1OSnA
RCクラシックは期限もてきとーで?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:40:17 ID:NCsUUQ5q
飽きるまでってとこかな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:09:43 ID:bmaG3/PM
>>230
感動した
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:22:54 ID:3B/O0Yc6
>>230
烈しく懐かしいです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:12:12 ID:FBODt3Ql
>>230
スタンディングオベーション
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:13:21 ID:ZipXRhrn
これぐらいてきとーなレギュなら参加できるかも。

>>230
あれ?削除されてる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:19:13 ID:VTeSNchp
f1054のレディってのがなぜかLADY(女性)になっている件について
238sage:2005/10/26(水) 12:33:28 ID:NBYroO3D
・・・恥ずかしい間違いをしてしまった
うあ〜(汗
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:30:20 ID:2vJ1jVxU
>>226
出力は〜?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:02:57 ID:Tk2AwY7+
>>239
あ〜プロペラ機も飛べるよう合計80k以下で。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:03:56 ID:Tk2AwY7+
あ、合計80kじゃ飛べないな。
でもまぁいっか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:43:35 ID:d6HEWAq/
レギュゆるすぎて手が付けにくい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:51:49 ID:sSBJD/b/
てきとーにバイク作ったら、ムラタセイサク君よりフシギなものができた
コアを地面スレスレにするのがポイントみたいだけど、なんで倒れないの?
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1122.txt
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:59:45 ID:FBODt3Ql
1:ジャイロ効果
2:ヤジロベェ状態
3:地面効果
4:その他。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:37:00 ID:qAxafdIT
あれ、いつの間にかf1122.zipが削除されてる
「中途半端な物なら出すな」っていう神のお告げなのかなw
そのうち完全版出します。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:49:05 ID:/b7Wjvfs
ワクテカして待ってます
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:57:20 ID:4LjV4FRL
てきとーにプロペラ機作ってみたんですが
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1124.txt
出力合計80kってrlwが2つだと1つ40k?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:00:26 ID:fe+wOsMx
>>247
そうだと思うよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:23:59 ID:4LjV4FRL
ヴァ
調整してみます
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:29:11 ID:kd8Z3wp+
>>245
セルフデリでは無かったですか。
完全版期待してますっ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:39:15 ID:Jjvkifvl
>>247
engにstepが設定されてる所が人間らしくてナイス。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:44:25 ID:gkZeXTaq
定期保守
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:14:51 ID:nTXAIhcz
マップを掲載してたHPは無くなったんですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:19:54 ID:nTXAIhcz
と思ったら見つかりました
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:50:13 ID:WA2vcHhS
【対応Ver】:1.5B19cでテスト
【種  別】:マップ
【名】:グランバレー
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1128.zip
やっとこ完成。細かいところは目を瞑ってやって下さい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:51:49 ID:9fnfIxpn
1000mマップとかで
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:シナリオ
【名】:車特性計測シナリオ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1127.xxx(拡張子をrcsに変えてください)
【説  明】:車(以外には使えないだろうな)のパワーとスピードをグラフにします
他の車と比べたりできます。
【操作法】:
H押すとカウントダウンして計測を始める。
赤い線がパワー(意味無かった)、青い線がスピード
Uおしたりするとグラフは消えます。
しかしJNMのいずれかを押すとグラフは保存され、初期化などをしても表示されつづけます。
キー1個に付き1つグラフを保存できます。(計3つ)
グラフを消したいときには、F1でポーズをかけ、保存するときに押したキーと同じキーを押してください。

ファイルの最初の方の変数をいじればいろいろ調整できます。
デフォでは流行りものの50kにあわせてあります。

きっと役に・・・たちそうにない。
50kじゃあっさり500kmいくね。
あ、実は4WDよりBasicの方が最高速度出ることが判明。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:03:06 ID:MfVhAyVb
>>256
4WDの方が空気抵抗が大きいから‥?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:39:40 ID:T6ARqB1W
>>255
いいねいいねー。出来ればショートコースも作って欲しい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 04:18:11 ID:KeI6k7zU
>>256
オーバルみたいな単純なコースでデータロガーとして使えそうだ。
これにあわせたコースをちょっと作ってみようかな。
260259:2005/10/29(土) 05:51:00 ID:KeI6k7zU
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1130.zip
作った。すごい手抜きだけど。
自分のモデルでためしたログ画像同梱
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:17:23 ID:EDMeo0U/
グロ画像同梱に見えた
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:37:59 ID:KeI6k7zU
>>256
自動制御されてるモデルだと、パワーのグラフも面白い
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:34:25 ID:PLHCEqq5
【対応Ver】:1.5B19
【種  別】:第一回RCモーターショー2005用コンセプトカー
【機体名】:カブレ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1132.txt
【操作法】:←→ステアリング ↑↓ アクセル
【説  明】 :PRESENTED BY MYNA MOTOR CORPORATION
      今回のモーターショーでベールを脱いだMYNA社の新シリーズが「カブレ」だ。
      既に発表されているミニッツとカブレはデザインも違えばコンセプトも異なる。
      今回のコンセプトは 自分で運転する車 で、CTRL+F10視点(CCDカメラ視点)での視界の確保と操作性を重視している。
      カブレは全長6チップ×全幅3チップ×全高2チップで、ミニッツより全長が長い。それゆえ走りのイメージが強い。
      ショーモデルが搭載するエンジンは12500*4の50Kクラスを搭載するが、スペックは平凡以下、単にボディを乗せるだけの車体となっている。
      正式なモデルには100Kクラスのエンジン、ミッションは5速MTが搭載される予定。導入は来年頃になる見通しだ。

      あせってつくっちゃだめだね・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:58:20 ID:lR2dOHHg
【対応Ver】: 1.5B19
【種  別】: 二輪車
【機体名】: じてんしゃ
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1133.txt
【説  明】: 倒れてもスタンドで起き上がれる根性のある自転車。
【操作法】: ファイル内に記載。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:07:52 ID:ftJ2Ql8q
>>256を改造して、常にスクロールさせて表示させてみた。
素人がいじったので、無駄な部分が多いかも・・・
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:シナリオ
【名  前】:車特性表示シナリオ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1134.xxx(拡張子をrcsに変えてください)
【説  明】:車(以外には使えないだろうな)のパワーとスピードをグラフにして、スクロール表示させます。
【操作法】:
H:計測開始、停止
J:リセット
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:24:32 ID:dKKhREGu
車特性でブレーキも表示が欲しいけど
4輪それぞれ表示したらわかりにくすぎだろうな・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:54:58 ID:DvhcYMqD
リアルタイムで表示させるのもいいけど
エクセルでグラフ化というのも一つの方法だわよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:02:36 ID:cYGnEtXH
>>267
FileIOが無効にされてるからなぁ。
CVSで出力してラプラス解析したくてもできない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:05:13 ID:bpMn1KIT
タイヤがロックすると_abs(_wy(RW))/_abs(_vz(0))の値が1.0以下になることを利用したABSの雛形(?)

W1,W2は前輪のname=
slip1=_abs(_wy(W1))/_abs(_vz(0))
slip2=_abs(_wy(W2))/_abs(_vz(0))
slip=slip1+slip2/2
if slip<1 {brake=brake/2}

改善の余地あり
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:09:57 ID:bpMn1KIT
追記
リアにも搭載する場合は、

8はハンドブレーキのキーと置き換え

if _key(8) {goto skipABS}
上記スクリプト
label skipABS;

にすればちゃんとハンドブレーキが効くようになります。
4輪独立制御もできるけどめんどくさいね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:54:54 ID:ftJ2Ql8q
>>270
luaだったら、for文と配列を使って結構簡単にできる。

slip={}
slip[1]=math.abs(_WY(W1)/_VZ(0))
slip[2]=math.abs(_WY(W2)/_VZ(0))
slip[3]=math.abs(_WY(W3)/_VZ(0))
slip[4]=math.abs(_WY(W4)/_VZ(0))

for i=1,4 do
_G["BRK"..i]=BRK*math.min(math.max(slip[i]/3.35,0.1),1)
end
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:38:39 ID:z9tJdiiQ
Corridor
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1135.zip

チューブ状のマップ。途中1回転があるので4wd程度の速度が必須。
ダウンフォースもあればなおいい。
7角形チューブは荒かったと後悔。試作品です。
273272:2005/10/30(日) 15:29:12 ID:z9tJdiiQ
Corridor修正版
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1137.zip

チューブの分割数を上げるとスタート時にWheelの接地がうまくいかないのでこのままです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:21:42 ID:bpMn1KIT
275266:2005/10/31(月) 01:32:11 ID:b5tUfVWZ
思いつきだけどモデル側で表示させたい値をUSER1に入れて
それを表示する機能をシナリオ側に持たせれば、
モデルの種類が変わっても対応できるかな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:01:55 ID:+EXyC8W4
今日はこれでオンラインに行く予定なので よ ろ し く
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1140.rcd
矢印キーで動かす

オンラインでの使用推奨。皆さんも今日はこれ(系)でどうですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:04:43 ID:+EXyC8W4
>276は自由に使ってください。
なるべく多いとうれしい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:30:04 ID:zlOf47Ni
>>276
オモスレー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:30:08 ID:w4ZRsxv4
簡単導入スクリプト集とかつくってみたいけど、外部板でいいのかな?
wikiは使い方わかんねぇyp・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:16:02 ID:Xyt96e+I
>>279
外部板でもWikiでも、まとめてあぷろだにうpでも、公開方法は問わないから公開希望。
外部板に活気がないから、そっちに書いてくれると活気が戻ってくるかなぁ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:23:57 ID:w4ZRsxv4
>>280
立てた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6310/1130757768/


やっぱりスクリプトってLuaより先にいじりはじめるからね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:02:59 ID:b0QmpMDd
保守
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:47:18 ID:lZyZKzIr
N:chip(name=A1) {



N:Joint(Joint=A1,option=3){ }

オプションは接続位置指定で1234(NEWS)
無理な接続すると当然壊れたりします。
こんなカンジで繋げられたらいいのになぁ。

単純に隣り合った辺同士を繋げることが出来るだけでも
いいんですけどね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:49:35 ID:LlAIbz8t
あーわかるわかる。
ボディーに剛性が足らなくて困ってんだよな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:58:35 ID:lZyZKzIr
ですw。
ちょっと大きめの車とか作ると剛性にゲンナリ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:14:07 ID:i7DUJaok
>>283
車のロールバーみたいなもんか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:36:41 ID:GmMd+lTQ
つ[シナリオ]
位置移動関数でも良いし力加える関数でも良いし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:44:24 ID:LlAIbz8t
大体2.5t位になるとボディーのゆがみが顕著になるね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:14:12 ID:AF8GMYJ9
つーかバージョン止まったままなんだが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:43:09 ID:u0MOqzNT
今までのバージョンアップってどのぐらいの頻度?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:59:03 ID:3wPS27KT
1日5回くらい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:15:21 ID:O5KCM6Go
>>289
学生氏が「忙しいから今年は無理ぽ」と言ってた。
残念だけど仕方ないね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:04:35 ID:4VkgMlIK
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:ワープシナリオ
【名】:飛行機マップ用飛行場らしきものへワープするシナリオ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1145.xxx(拡張子をrcsに変えてください)
【説  明】:飛行場らしきところへワープする。
そろそろ全部探索しただろうからもういいよね?
【操作法】:
HJで選択
Nでワープ
F1でポーズ・マニュアル
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:33:16 ID:HxDdlVHr
>293
知らない場所が3ヶ所もあった
マップで見ると禿しく分かりやすい場所だったりして余計にくやしいw

ところで、このマップに限らずスタート地点から遠くに離れるとモデル
の動きがカクカクになっちゃうんだけど、なぜ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:40:41 ID:jdjpjfeD
>>294
モデルの位置が浮動小数点で管理されていて、
座標の値が大きくなる(原点から遠ざかる)とモデルの大きさに対する精度が低くなるから。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:45:33 ID:jdjpjfeD
1フレーム当たりのモデルの移動距離に対する
と言った方がいいかな?
297294:2005/11/03(木) 20:22:09 ID:NrsjFsBB
>295
理解できたトンクス(浮動小数点)
うちだけの症状なのかと悩んでいたけど安心しました

しかしマップ最奥部では傷んだ機体をなんとか操作して
いるみたいでスリル満点ですよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:30:11 ID:fkov+HPD
rigidchips.orz.hm ポート2345でアヒャヒャとか言いまくってる人素直に挙手
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:08:52 ID:1yy1QfqX

特定の人物だけが見えなくなるバグがあるんだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:29:30 ID:YJwPi2PD
誰かこのスレに話題を…
301喪寺の人:2005/11/04(金) 22:05:09 ID:9JTRcchY
β3。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA033460/rcm.html

チップの複数選択とか、角度ボックスでグリッドとかの機能を付けました。
チップ複数選択はバグがありそう・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:07:27 ID:R587eekp
じゃちょっと聞いてみたいこと
飛行機用マップ。
青い谷は3ルートあるんだけど
みんなクリアできてる?
どのルートもゴールは同じ。
湖に飛行場があるところ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:09:02 ID:2orb3rX2
学生氏はいつになったら復帰するんだ???
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:13:01 ID:t/6Cz6Ao
今年中は無(ry
てか同じスレ内位Ctrl+Fで探してから質問しろよ
過去スレはRCの場合かなり前になるからどうでも良いにしても
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:32:25 ID:EToUavrq
はじめまして。↓このようなものを作ってみました。
【種  別】:多輪型悪路走行車
【説  明】:6つのタイヤで動力を得、前後二つで操舵します。上向きに火を噴いているのは手っ取り早いダウンフォース用です。
スタート地点によってはバグって着地した瞬間に吹っ飛ぶことがあります。
深い水溜り程度なら突っ切れます。
【操作法】:矢印キー↑・↓で前進・後進 矢印キー←・→で旋回 JETのOFFは「UseJet」のオプションで。
【対応Ver】:1.5b18以降?
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?plugin=attach&refer=%A5%E2%A5%C7%A5%EB%C5%B8%BC%A8%BE%EC%2F%C2%BF%CE%D8&openfile=8W-6WD-2WS-Spring.rcd
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:28:50 ID:F+Ix6wcD
【対応ver】: 15B19cで確認
【種  別】: 車
【 機体名】: トランスミッター実験車
【ファイルurl】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1146.rcd
【説  明】: MT車の挙動を微妙に再現
操作法 : 画面に表示、Bでキーボ⇔マウスステアリング切替
別にクラッチ切らなくてもエンストしないしギアも変えられます・・・
バックは↓キー
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:25:36 ID:ESl8hRYL
【対応ver】: 15B19cで確認
【種  別】: シナリオ
【ファイルurl】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1149.zip
【説  明】: 特定の色のチップどうしをばねのような力で連結するシナリオ

>302
左、真ん中ルートは普通にクリア
右は・・・ムズイというよりすげぇ意地悪w 10回ほど遭難してクリア
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:18:59 ID:/bDMYGC2
>>307
rcsファイルの中身簡単なのかと思いきやムズカシス
こういうので完全に一体化とか出来ないのかな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 07:55:05 ID:5QuhZq3N
>>307 すげーおもしれ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:21:35 ID:mSDjCx7P
>>307のってネット上の他人モデルとでも効果あるんか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:42:01 ID:wvMb2fr8
ないだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:57:10 ID:HhQxo4i2
マウスコントロールと沈み込むサスをやってみた
ボディは又借り
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1150.txt
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:13:09 ID:2Bg9dcxU
黒画面が確率1で再現するようになった・・・
どうしたんだろ・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:13:11 ID:gXuJ2mYI
f1109とf1128はコース設計良いね
堪能。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:23:16 ID:hXb0D5a2
>>314
そりゃ、元ネタ考えた人はその道のプロ?だからな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:28:48 ID:/AtV82Ff
>>315
f1109の元ネタって何?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:30:27 ID:xa1aqAY3
Gran turismo 2に出てたのは確か。
318316:2005/11/07(月) 02:36:12 ID:/AtV82Ff
>>317
d
レッドロックバレーかグリンデルワルドかな
俺PSのGTはやったことないんで
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:51:14 ID:eWtmwO8R
- UIMS突撃機 -
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1151.txt

↑↓・・上下降
←→・・旋回
A/D・・ロール
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:25:09 ID:eWtmwO8R
- UIMS対艦戦闘機 -
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1152.txt
↑↓・・上下降
S/X・・推力調整
A/D・・ロール
C・・・プラズマキャノン
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:52:54 ID:eWtmwO8R
- UGSF ジオソード -
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1153.txt
↑↓・・上下降
S/X・・推力調整
A/D・・ロール
C・・・ビームガン
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:25:13 ID:CfI+NBqi
ヘリを作ろうとしたけど難しすぎて回転中のプロペラの角度を変えるが出来なかった…(´・ω・`)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:36:49 ID:eWtmwO8R
- 帝國軍 コマンダー -
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1154.txt
↑↓・・上下降
S/X・・推力調整
A/D・・ロール
C・・・エナジーカノン
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:04:56 ID:xa1aqAY3
>>318
グリンデルワルドではないからレッドロックバレーだな。
ってかカントぜんぜんついてないな。もうちょっとほしいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:34:02 ID:asZvhty8
>>324
それ以前に名前が「赤岩谷」・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:13:35 ID:8BdC8+yk
>>325
キニシナイ(゚听 )
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:21:38 ID:FxQpdZLc
>>322
Wheelから四辺にTrimを出してChipで延長、ローターのブレードにしてから
VARでTrimの角度とWheelの回転を定義、キーで調節できるようにする
これでできるはず・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:16:35 ID:XmJvB4Iv
>>327
ごめん説明不足だった
回転してるプロペラを上から見た円盤を八等分して
行きたい方向と逆の4箇所の板の角度を回転中に変えればより自由に飛べるかな
と思ってやってみたけど回転中のプロペラのある範囲だけの角度を変えるのが出来なかったのです(´・ω・)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:22:37 ID:b30d4oea
>>328
id = ホイールのID
_RY(id,id-1)
↑これでホイールの回転角取得できるよ。
プロペラのチップに色なり目印付けて↑の数値表示させながらホイール緩く回してみれば
数値とプロペラブレードの位置の関係とか分かるかと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:13:20 ID:XmJvB4Iv
>>329
おぉぉ!自分の考えてた方法よりこっちの方が楽かもありがとう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 05:12:33 ID:z/yVqlLd
- UGSF ソルバルウ -
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1158.txt
↑↓・・上下降
S/X・・推力調整
A/D・・ロール
C・・・ザッパー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:03:10 ID:z/yVqlLd
- UGSF ドラグーンJ2 -
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1159.txt
↑↓・・上下降
S/X・・推力調整
Z・・・前部ジェット
A/D・・ロール
C・・・レーザー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:25:07 ID:xyj7237d
かっけー!
でも元ネタ知らん
すまん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:18:47 ID:yPz6dKLb
スターイクシオンかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 04:22:18 ID:IoiFCpTh
XEVIOUS
Galaxian3: Attack of the Zolgear
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:13:58 ID:jhhA+u8m
いまさら
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:ゲームシナリオ
【名】:たに初級
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1162.xxx(拡張子をrcsに変えてください)
【説  明】:飛行機用マップで使用すること。オートロードはありません。
コンパスを頼りに(あんまりたよりにならないが)Ringをくぐってください。
初級と思ったけど想像以上に難しい。
リングが見難い。
【操作法】:
Rをおすと+300(たまになぜか+600に)上空で機首が真下に向く状態になるので
なんとか建て直してください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:19:59 ID:jhhA+u8m
後副産物?
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:無意味シナリオ
【名】:りんぐのたし
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1163.xxx(拡張子をrcsに変えてください)
【説  明】:ナンセンス
1.適当なモデルでマップを動きながらHでリング設置
2.リングの座標などのデータが表示されているので
JMでスクロールさせながらデータを手打ち。
3.実際にやってみて手打ちで調整する。
リングのデータは_SETRING()の並びと一緒です。
"["やら"]"は見やすくするためなので無視してください。
画面に表示されているように打ち込めばokなはずです。

ちなみにf1162はこれを使って作りました。
2.が恐ろしくダルイのでオススメできない。
【操作法】:
Hでリング設置
JMでデータ表示のスクロール
Nでデータの先頭に
F1でポーズ・マニュアル
ポーズ中にCをおしながらEをおすとリセット。

リングのデータは終了したりすると残らないので後は手打ちで頑張りましょう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:36:21 ID:pgeTzpz9
あれ?ネット繋がらない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:51:53 ID:dyQQ3RM1
おれも、ってことはorz鯖おちたかな・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:09:34 ID:xiUarYDI
>336 のリングくぐりシナリオを Land1 用にいじってみました
短いけどドゾ

http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1165.xxx

シナリオをロード後に R キーでスタートです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:33:47 ID:Ftx9Rq8q
やっと繋がるようになったか・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:07:14 ID:bqdD+u8d
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1166.xxx

シナリオによるミサイル生成、制御実験
発射キーはデフォルトだとコアのUSER2で設定、もしくはシナリオファイル内で直指定
コアの位置からコア前方向へ発射、地面もすり抜け、重力・空気の影響を受けない無敵ミサイルorz
目標が10m以内に来たらARMを発射します。
ミサイルの能力とか目標座標とか、ファイル内のコメント見つつ設定してください。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:29:53 ID:4U09c6xH
>>341
提供してもらってるものに対してその言い方は何だ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:38:45 ID:Lc5/s1YM
受身だから文句じゃないと思うぞ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:26:16 ID:urPPgV+R
改造Arm・バルカン
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1167.lzh

うん。やっぱさ、こういうのじゃないと燃えないわけよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:58:57 ID:A75nc8rC
>>345
いいねー
でも他のパーツと合わないからもう少し控えめにするか全パーツ改造したほうがいいかも
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:35:12 ID:urPPgV+R
改造できるのはアーム・ホイール・カウルくらいか。
普通の四角チップはいろんなとこに使うから手ぇつけられんし。
まぁスポークタイアとか、そのくらいの当り障りの無い改造までしかできませんな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 11:58:27 ID:urPPgV+R
改造チップ・短砲塔&ホイール
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1168.lzh

effect設定した状態でpower設定がされてないと、ホイールの表示がバグる事がある。
どーも回転数に関係してるっぽいけど原因不明。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:33:46 ID:urPPgV+R
自己解決。
改造パックのNWheel2.xを削除してから、同じく改造パックのWheel.xをコピーし、
適当な場所にペースト後、NWheel2.xにリネームしてからフォルダに突っ込んでください。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:02:42 ID:A75nc8rC
>>347
chip,rudder,trimはそれぞれ独立してるみたいですよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:20:05 ID:b172c7OJ
>340
336はリングの最大値間違ってたけどよく正しい値に出来たね。
リングの道がきれいだけど難しいです・・・

3Dラインで見やすくしたり次のリングの向き表示つけたりするといいかな。
誰もやらないような気がするけど。

あとリングくぐったときに音ぐらい鳴らしたいと思った。
シナリオでぽんとかぴーとか鳴らせるといいけどな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:59:01 ID:Hubg1ksm
雪や氷の上にパネルのエッジを接触させると、
エッジに平行な方向の摩擦力だけ小さくなるわけだが、
RCではそういうのを再現できない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:25:01 ID:R0ISY4P+
物理モデル的に再現するのはむずかしいかも

シナリオ的には
特定の方向には摩擦力が働かないように(摩擦力をキャンセルする
ように接地チップに力を与えるように)するのは出来ると思う

チップに働く摩擦力ってシナリオ側で取得できたっけ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:56:39 ID:JqDrR/Df
改造チップ詰め合わせ(フレーム除く)
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1167.lzh

やっぱ鋼鉄だよな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:20:23 ID:JqDrR/Df
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:42:57 ID:SNN/FwXK
>>355
tetu.bmpも同梱してほしいな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:50:36 ID:JqDrR/Df
入れてたはずだが…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:41:49 ID:v4yHC3c1
ってか前話題になってたスキー場マップってどうなった?
スキー競技とか夢がひろ(ry
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:28:38 ID:Wo++ji5x
そういえばアスレチックっぽい街のマップもどうなんたんだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:53:27 ID:E6pqPJdm
ひさびさにうp
【対応Ver】: 1.5B19c
【種  別】: 飛行機
【機体名】: クリムゾンレイ
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1169.txt
【説  明】: たくさんArmつけて機動性がいい戦闘機がほしいなと思い立って作成。
【操作法】: txtにも記載。
//A/Z...エンジン出力(変数ENGINE) F/V...舵の利き具合調整(変数BYRAT)
//カーソル...操舵 X/C...ラダー
//S...機関銃 D...砲(チャージ100フレーム)
//G...偏向ノズルON/OFF B...エアブレーキ(ホールド)
//
//注意・最初にF/Vで舵の利き具合を調整してください。また、離陸時には偏向ノズルをONにして、BYRATを大きくしたほうが良いです。
361360:2005/11/13(日) 02:16:21 ID:E6pqPJdm
致命的欠陥を発見、修正orz(アンブレなしで砲を撃ったら取れる、ラダーがおかしい)
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1170.txt
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:44:57 ID:EkJ0Ps0Y
>>354
すまん、355しか見てなかった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:40:11 ID:p+XKb4Jl
ネット時のチャット機能て必要なんだろうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:26:37 ID:9F4uZ/j1
必要かどうかは人による。
あった方が良い機能ってとこでは
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:50:15 ID:+TKTttTG
結構モデルの話とかするよ。


http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1172.txt
水陸両用水中翼船
操作はカーソルキーのみ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:30:58 ID:9R/12gGr
【対応Ver】: 1.5B19c
【種  別】: コアだけだろうと飛行機化してしまうシナリオ
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1173.xxx
 何でも飛行機として飛ばせます。HUD付き。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:15:51 ID:p+XKb4Jl
だってw乱発されたりすると引くじゃん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:25:09 ID:Rgmb/Wy3
個人の好みの問題で不要とか言われてもなぁ・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:45:43 ID:P6WfWvDe
ジャンボジェット作ろうとして骨格が出来たとこで飽きた。
テキトーに作ったのに元が旅客機だけにわりと安定して飛ぶ。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1175.txt
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:46:43 ID:p+XKb4Jl
そう言われりゃそうなんだけどな。
まぁ個人的にはチャットいらんわ。気軽に繋げられね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:52:23 ID:p+XKb4Jl
あと改造チップのフレームと修正分。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1176.lzh
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 19:31:38 ID:WwIFzk0K
>>369
すげー扱いやすい。
曲芸飛行が出来るw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 19:38:06 ID:Fny7GVD2
システム改造系がはやってるなー
とか言いつつ一つそれ系のシナリオ作ってるけど
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:19:31 ID:4NHtznw7
学生さん帰ってこないのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:20:27 ID:9F4uZ/j1
ウザかったらウィンドウ閉じとけばいいじゃん
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 13:34:27 ID:0v01qiBW
これだけ間が開くとモチベーションが下がって帰って来ないんじゃないの
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:19:39 ID:RGIabE4k
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:20:27 ID:RGIabE4k
>>374
このスレぐらい読め
あとスレ汚しごめん
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:21:14 ID:qMuJMvRS
まさに無限ループ。
正月にお年玉くるのをまっとこうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:08:14 ID:fdBQ6ixt
次は20なんだよな・・・
381374:2005/11/14(月) 22:22:01 ID:gDt+hTKn
part4から読んでるよ...
ただ暫く来れないって言ってから
相当経ってる気がしるし、もう帰ってこないんじゃないかって思ったから
忘れてたりしないかな??
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:26:02 ID:0w8ITJCc
読めって言われてるのに読まない人っているんだね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:32:27 ID:uAQi/vsQ
>>381
「学生」でこのスレ検索してみるとか思いつかないのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:54:29 ID:3bXuha93
読んだんじゃないの。
読んでも正月まで来ないのか、正月になったら本当にくるのか心配なんだろう。
俺もちょっと心配。

【対応Ver】:たぶん若くても大丈夫
【種  別】: 置物
【機体名】: やじろべー
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1177.rcd
【説  明】: 倒れそうでもたおれない
【操作法】:左右:ゆらす
このぐらいホバー(など)が安定できればなぁ。
重心を下にする同じ方法使えないかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:21:37 ID:g8J9T0cm
安定したホバーもあるんじゃね?
もしかしてスクリプト無しでってこと?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:26:59 ID:6sNjibb0
つ[透明フレームのバラスト]
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:06:36 ID:Cj6sL7j/
ブーメランとか誰か作ってちょ

くの字に曲げて発車台で回転数を上げたらタイミング良くsplitすると・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:30:45 ID:/yEr0RQf
>>387
ほれ作ったぞぃ
b156は繋がらなかったから、ふたばのRCスレで使っていたUPろだに

【対応Ver】Weight対応ならどのVerでも
【種  別】: おもちゃ
【機体名】: やっつけブーメラン
【 ファイル 】: up0307.txt
【説  明】: やっつけ。まさか普通に戻ってくるとは思わなかった。
【操作法】:高くて障害物が無い場所で、好きな時に↓を押すだけ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:18:03 ID:RSRvGX7e
そういえば双葉のスレが見つからないんだけどおちた?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:19:42 ID:fN2TOeWW
>>388
ブーメランは縦に投げるのが正しいようだ

>>389
多分これ
ttp://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=ascii&key=1109857279
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:17:49 ID:PoBdh6d0
やっぱデジタルな操作でアナログな操作感を出すのってむずいな・・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:15:41 ID:K6ydENJN
ところでUploader落ちてない?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:18:14 ID:DIqHmyfB
やっぱ落ちてたのか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:20:58 ID:DIqHmyfB
ところで、連結シナリオ使えばもしやと思ってクランクシャフト作ってたんだが、
やっぱりというか何と言うか、ものの見事に失敗しますたよ。
完全に固定できないと動力伝達ムリポ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:21:11 ID:0k/jGTIi
【対応Ver】: 作ったのはB19c
【種  別】: 4輪
【機体名】: 50kレースカー/KYATA
【 ファイル 】: up0308.txt
【操作法】:X&↑:アクセル、←→:ハンドル、Z:ブレーキ
 C:一時的に強力ダウンフォース、V: 定地旋回
【説  明】:50k最速を目指し続けた結果完成した車
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:21:01 ID:l5JGPfPi
>394
もしかしたらシナリオ側で解決できるかもしれないので
よろしければうpしてください

というか現シナリオ内にマズーな処理があったので修正予定
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:22:16 ID:l5JGPfPi
俺がageてどうする・・・スマソ orz
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:22:58 ID:OmIifYcn
いつものところが使えないのでorz鯖のところにうぷってみる

【対応Ver】: B19cで製作
【種  別】: シナリオ
【シナリオ名】: レーザーシナリオver1.5
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0187.zip
【操作法】:シナリオと同梱モデルをロード、Zで発射
S,Xで集束距離を操作
【説  明】:前回のレーザーシナリオをバージョンアップ
曲げられるようにしてみる
一点に収束するので気分的に弾幕感がアップ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:26:06 ID:FCf6q6pq
ヤヴェエ・・・幻想的・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:33:17 ID:VSIq4GLn
>>395を見て考えたが、流石にパワー50kだけではレギュレーションとしてはさすがに単純すぎる気がする
そこで考えたものだが
・パワー制限(とりあえず基本か)
・wheel4つまで(5輪以上が実用的かは知らんが、あって問題ないだろう)
・jet、rlw禁止(多分問題ないと思う)
・frame、rudderf、trimf、wheel以外が先についているチップはangleを定数に
(core側を可動部にして可変ウィングを作るのはみっともないのでやめる事)

最後のは、悪く言えば>>395潰し。以下追加の必要性があるかもしれないもの
・最低重量制限(あったほうが空力などで特徴を出しやすいかもしれない)
・チップ数制限(マシンスペックが低いPCへの配慮)
・スクリプト制限(自由にしたほうがオリジナリティを出しやすいかもしれないが、参加者を増やす事を第一と考えれば難しいか。
個人的には変更箇所を限定したスクリプトワンメイクもありかと思ってたり)
・frame、rudderf、trimf、wheel以外が先についているチップはspring、damperをデフォルトのままに
(直線で寝るウィングやコーナーで自動的に動くウィングを制限、参加者を増やす事を考えればあったほうがいい気がする。ただ上手く扱えば面白そうでもある)

最大の問題は参加者がいるかどうかという事。あとB19が結構wheelの真っ黒になるバグが発生する事。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:23:19 ID:k3sdG4sh
最大出力に制限があるおかげで、スクリプト完全制御モデルと、スクリプト未使用モデルの差が結構埋まってて
だらだらと長いルール文章でもないのに、優秀なルールだと思ってたが。
スクリプトなしでがんばったり、簡単なスクリプトで制御したり、数百行のスクリプトで完全制御したり、
性能にこだわったり、見た目にこだわったり、ネタに走ったりと、なかなか面白いモデルがたくさん出てたけど、
何が不満なんだ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:36:41 ID:mQIloVR5
>>400
可変ウイングが嫌いなのは分かったが、レギュレーションは単純な方がいいと思うぞ
使用・未使用でそれぞれ最速を目指せばいいじゃないか
403400:2005/11/19(土) 22:35:51 ID:VSIq4GLn
>>400に意図を書かなくてごめん。
・ダウンフォースを増せばそれなりに直線では遅くなるように
・wheelは走る、止まるだけでなく曲がるためのものとする
wheelで進んで、空力で曲がってもいいじゃんって言ってしまえばそれまでなんだけど個人的には違和感を感じる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:02:23 ID:mQIloVR5
>>403
ならルールで縛るより「きょうしゅうじょ」みたいなテクニカルコースを作る方がスマートだな。
スピードが出ないから空力は使えないはず。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:03:24 ID:IIWL0Je7
>>404
そうすると空力で効果を高めたwheelで曲がる事もできない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:36:13 ID:giLhFr3Q
ルールの内容はともかく、いつまでもルールで議論してるようじゃモデルの投稿数は減ると思われ。
10chip戦闘機祭りの盛り上がりが異常だっただけで、本来の"お題"に対するモデル投稿なんてこんなもんだと思う。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:55:14 ID:z8aKuImM
<ミニ教習所>
ふたばあぷろだのup0310.lzh

坂、車庫入れ二種、S字のみ設置。
408395:2005/11/20(日) 04:49:06 ID:sB1fknej
作者として聞きたいんだが
core側を可動部にして可変ウィングを作る
というのは俺はずっと「工夫」だと思ってたんだけども
「みっともない」と罵られても仕方がないような事だったのか?
そうだとすると俺はずっとネットでみっともないモデルで走ってた事になる

意見求む
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 05:59:31 ID:9Agxr2IU
そんなに他人の意見は絶対的か?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:02:52 ID:WxZKIvbU
ここで新レギュ

速度200km制限レギュレーション

・速度200km制限、200km越えたらタイヤを没収
・パワーは自由、1000でも100000でもOK
・チップ数も自由、ただしタイヤ没収後にジェットで移動するなんてせこいマネはするな
・スクリプトも自由、LUAを使用する場合はレギュレーション用スクリプトをLUA用に改造すること
・次に示すスクリプトを絶対搭載すること

速度計はこれに統一
SPEED=_VEL(core)*3.6*(_FPS(core)/30)
print 0," km=",SPEED,"

各タイヤに名前をつけてこれをスクリプトに追加(ここではname=W1・・・という感じに名前を付けている)

SPEED=_VEL(core)*3.6*(_FPS(core)/30)
if SPEED>200{_BYE(W1)}
if SPEED>200{_BYE(W2)}
if SPEED>200{_BYE(W3)}
if SPEED>200{_BYE(W4)}

質問があればどうぞ、レギュ用スクリプト適当なんでもっと良いやつだれか作って
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:05:28 ID:Vd7pByZx
許容したくないのはよくある話。

ふたつのwheelを180度折り返しして繋げたタイヤとか <パワー無駄遣いだしアンブレイカブルOFFで壊れんぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:18:55 ID:xMhaMFMe
複雑すぎ。めんどくさい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:25:04 ID:WxZKIvbU
>>412

SPEED=_VEL(core)*3.6*(_FPS(core)/30)
print 0," km=",SPEED,"
if SPEED>200{_BYE(W1)}
if SPEED>200{_BYE(W2)}
if SPEED>200{_BYE(W3)}
if SPEED>200{_BYE(W4)}

1、これコピペ
2、タイヤに名前をつける
3、終わり
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:55:35 ID:rpii3AbH
こうやって考えたレギュが採用された例ってあったっけ?
プロペラ機も10chip戦闘機も誰かが作って自然に流行った感じだったと思うんだけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:27:54 ID:CTNYbFSd
レギュを思いついた場合まず作って見せたほうが良いと思うよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:46:50 ID:XAwY6dy4
完全にブレーキをかけたWheelとWeightなどのチップはどちらが摩擦抵抗大きいんですか?
417400:2005/11/20(日) 12:54:18 ID:IIWL0Je7
>>403に追加すると、これで飛行機で無くす事も出来る。
でもwheelの先にはチップをつけないっていうのを追加したほうがいいかもしれない。

>>408
あのレギュレーション下だと、coreに近い側を動かすのは
レギュレーションの穴になるんだけど、そこを制限するのは難しいから、
(出来なくは無くても複雑になると思う)
それをわかってそこをつくのはみっともないからやめてって言う意味。
そういうレギュに従って作ってる訳でないのなら別にみっともなくなんかない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:01:19 ID:WxZKIvbU
>>395を新レギュ用に改造してるんだけど

LUAに移植してみたら
SPEED=_vel()*3.6*(_FPS()/30)
if (SPEED>200) then _BYE(WRL) end
if (SPEED>200) then _BYE(WRR) end
if (SPEED>200) then _BYE(WFL) end
if (SPEED>200) then _BYE(WFR) end
この一行目でエラーがでる、なんでだろう
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:13:27 ID:m4suN7SD
>>414
10chipはエディタ論争から「じゃあ10chipで決着決めれ」という謎の流れで発展。
プロペラ機はロードショーの紅の豚から発展。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:56:02 ID:hRbwya4T
>>418
Luaで_VEL()は使えないよ。

"これダメ"系レギュも良いけど、"これダケ"系レギュはいかが?
↓CoreとChipとWheelだけ使った車。
【対応Ver】: Wheelのoptionに対応したVer
【種  別】: 車
【シナリオ名】: ドリフター
【 ファイル 】: ふたば up0311.txt
【操作法】:アクセル/バック:上下キー、ハンドル:左右キー
ブレーキ:A、サイドブレーキ:S
421395:2005/11/20(日) 14:06:59 ID:U2mMU0dd
>>417
全輪駆動、Power合計50k以下、Jet不可
というのが俺が知ってる50kレギュで
他に条件があるのは知らなかった
スレ見直しても見付からなかったので是非教えて頂きたい
422400:2005/11/20(日) 14:12:25 ID:IIWL0Je7
>>421
あのレギューレーションってのは>>400のこと
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:18:59 ID:WxZKIvbU
>.395も>>400ここで喧嘩するなよ、雰囲気悪くなる


LUAで_vel()つかえないのならWIKIの表記も変更しないとなぁ・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:36:08 ID:m4suN7SD
200km制限とかじゃなく、100km以上で曲がろうとすると転倒する車を作れば問題解決じゃないか!
425398:2005/11/20(日) 15:25:14 ID:bIPWJkBy
こういうシナリオ作った身としては、お題というほどの物でもないけど
連結シナリオとか使ったモデル(一発芸みたいのとか)とかもっとあっても面白いと思ったんですが
あんりストイックなモデルに走りすぎるのも参加者?が減るばかりだと思うんで
パワー50kのお題と平行してって感じで
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:58:08 ID:f3Rvk8gk
>416
適切かどうか判らないけどこんなん作ってみますた

【 ファイル 】: ふたば up0313
【 操作 】 :スクリプトメッセージに表示
【 説明 】 :一定出力のジェットで一定時間推進した後の移動距離を測定

↑によると摩擦力は
weight > frame > chip > wheel
みたい

chip > wheel だとぅ???
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:05:13 ID:m4suN7SD
レギュレーション云々より、今だに繋がらないあぷろだの方が重要問題だと思うんだが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:31:11 ID:rpii3AbH
そういえばあぷろだの管理って誰がやってたの?
429orz鯖の中の人:2005/11/20(日) 17:16:22 ID:giLhFr3Q
あぷろだというか、鯖自体が落ちてるっぽい?
私の家で動いてるへっぽこ自宅HTTP鯖ですが、
あぷろだもあるのでこのスレで自由に使ってもいいですよ。
http://rigidchips.orz.hm/

//lua使ってる人って意外と少ない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:12:10 ID:5j6yz9eI
Luaって結構使いやすいと思うけどなぁ
私はScript自体知らなくて、Luaから覚え始めたクチ

そろそろGeierの改良版を上げたいけど大事なところができてない今日この頃・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:45:42 ID:m4suN7SD
minicircuit 1&2
1・レース用
2・バトル用

http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0196.lzh
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:06:39 ID:xMhaMFMe
>>431
なんかかわいい。
4WDでドリフトでうまく切り抜けたとき気持ちいい
433416:2005/11/20(日) 20:12:43 ID:XAwY6dy4
>>426
意外な結果ですね。
見るとホイールは少しずつ回転しているので静止させ続ける力と、動いている物体を止めようとする力はまた別なのかもしれません。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:23:08 ID:xMhaMFMe
動摩擦と静止摩擦
435416:2005/11/20(日) 21:02:45 ID:XAwY6dy4
さっそく動く物体を止める力について実験したところ、
Weight>Wheel>Frame>Chip
という結果になりました。ブレーキ力は1000000ですが一桁減らしても順位に変化は出ませんでした。
ChipはFrameの半分。WheelとWeightは同じですが、Wheelはやや回転するためやや弱いようです。

・止まるのにかかった距離
Chip 96
Frame 48
Wheel 38
Weight 36
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:10:22 ID:xMhaMFMe
いろいろ実験してたら
静止摩擦が働いてるときには土煙がでない
動摩擦が働いているときには土煙がでる
ことに気づいた。

…常識だったかしら。
437398:2005/11/20(日) 21:15:43 ID:SLyoVejc
>>436
そういえば確か結構前に誰かが書いてたかも
しかし忘れたから問題ない
438436:2005/11/20(日) 21:43:06 ID:xMhaMFMe
俺なりの方法で計測してみた。

計測方法
        □
◎ ̄ ̄ ̄◎■◎

BASICを改造したモデルを使用。
■に摩擦を計測したいチップを入れる。(BASICでは前輪があった場所)
■から前後にwheelを生やして、wheelを計測するときにwheelが回転しないようにする。
□には重量を同じにするための重りを乗っける。
JETで推進させ、静止摩擦から動摩擦に移行したときのJETの出力でソート。

34900 wheel
29200 weight
6200 frame
5600 chip
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:22:49 ID:m4suN7SD
ところでレーザーシナリオってさ、
どう考えてもR-GRAY専用だよな。
440426:2005/11/20(日) 22:59:03 ID:kD35bfSb
簡単に測定できるだろうと高をくくってたけど甘かったな

>435 >438
乙です
やっぱ wheel は摩擦大ですよね・・・
>435が動摩擦力の測定で >438が静止摩擦力の測定って事でしょーか

>439
前に誰かが作ってた爆発シナリオ使えば縦シュー作れるかもw
441398:2005/11/20(日) 23:02:14 ID:SLyoVejc
>>439
R-GRAYとはなにぞや?

ところでできる、と言いつつ実は一度もテストしていなかったという
「COLOR毎に別の位置に誘導」機能のテスト用モデル

【対応Ver】: B19cで製作  レーザーシナリオver1.5専用
【種  別】: 砲台
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0198.rcd
【操作法】:カーソル、SXZCで左右の誘導用チップを操作、Aでレーザー発射

律儀に操作するより、F10視点で糸吐きながら、Yでジャンプした方が面白いというなんとも言えないモデル
442398:2005/11/21(月) 00:24:46 ID:Avvn5WrX
>>440
爆弾シナリオ作ったのも自分だったり‥
最近はポジェットを爆発のエフェクトとして使えないかと考え中
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:11:39 ID:Z0SBJhoV
<R-GRAY1>
ttp://nishikaigan.tamon.co.jp/~naok/wf/img/R_GRAY1.jpg

これの再現に挑もうとすると、機体デザインからくるバランスの悪さで絶望を味わう事が出来ます。
444398:2005/11/21(月) 01:33:54 ID:Avvn5WrX
>>443
確かにバランスワロス
今なら簡単なシューティングぐらいなら作れそうな気がしてきた
レーザー+爆弾+ポジェット+敵モデルに>>342って感じで

やりたいけどやりたくないなぁ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:29:49 ID:TQQ3tQ/4
AC3の中盤に出てきた無尾翼機を逆さまにした様な機体に、
Cowl貼りまくればこの機体作れそうな気がする。

うん、俺訳分からない事言ってるね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:23:46 ID:hsIw06cY
アーマードの方を想像した俺レイプン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:39:53 ID:B064ORBK
NightRavenかな?
Raven違いだなw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:17:28 ID:kvbqXwY/
>>447
いや、多分双胴機のR-201ではないかと予想してみる。
キャノン砲積んでたから使ってみたが、重くてとろくて使いにくい奴。
むしろ形だけならパブアに似てると思うがどうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:44:30 ID:Z0SBJhoV
つーわけで地獄を味わってきたぜ!

<R-GRAY1>
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0202.rcd

まだ飛ぶだけだ! 本当の地獄はこれからだぜ!!!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:41:23 ID:9rXbg8mt
ウホッ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:28:57 ID:7eqRp1o5
やっぱムリ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:19:55 ID:6+DmNlwN
MAPを作ったのですが、モデルが前に進みません。
Wikiによると「摩擦係数を変えられる」とあるので、これだと思うのですが、
正常なMAPと比べてもどこが違うのか分かりません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:21:26 ID:HfzBkHlu
説明書に書いてある。B10の欄
454452:2005/11/22(火) 10:39:51 ID:6+DmNlwN
>>453
ありがとうございます。
解決しました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:05:37 ID:Tc5PcOss
ほしゅ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:14:22 ID:wW0+eF68
>429
おかりします

【対応ver】: 15B19cで確認
【種  別】: シナリオ
【ファイルurl】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0218.zip
【説  明】: 特定の色のチップどうしに力を加えるシナリオ
        欲張ってすこし拡張してみました
457398:2005/11/23(水) 13:10:24 ID:hidilcP8
これにうまい事トルクも働けば合体モデル出来そう
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:55:12 ID:b7nEuAhp
ばねシナリオ専用スライドエンジン
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0222.txt

たぶん最強最悪の動力源
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:45:13 ID:Uj2bIAtk
ミソスープ吹いた
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:01:36 ID:wTT2bWQy
リヤカーで引っ張りの強さと範囲広げるとジョジョ6部の神父状態w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:15:16 ID:LPtxDV6I
バネの引っ張り力を回転に変えてみたけどすげー気まぐれだな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:01:35 ID:D/luGOjg
そろそろ本気で2速歩行モデルを作ってみようと思うことをここに宣言する
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:18:20 ID:b7nEuAhp
1速はもう作ったのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:01:56 ID:2iysBe6S
>>462
俺も作ってる。お互いがんばろうぜ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:53:45 ID:z9nKDXjR
ラインで車体の通った軌跡を暫くキラキラさせる
スクリプトを作りたかったのだが、自分の岩のような脳味噌では
良い方法が思いつかなんだ。
というわけでもーしわけないが、誰かそんな感じのスクリプトを作ってみて下さいまし。
イメージとしてはディズニーのピーターパンで。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:57:21 ID:cxNS9wly
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:01:22 ID:mFI6nNTF
>>465
キラキラではないが軌跡をただの線で表示するのは見たことがある
確かline3Dが出来てすぐの頃の話だけど
星みたいな物を出したりするのは大変そうかも
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:05:29 ID:z9nKDXjR
うーむ、高速のレスをありがとう。
ライナーも見てはみたけど少々厳しいっす。
出る物はむしろ粉とか粒で良いのだけども逆にめんどくさい罠。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:09:42 ID:mFI6nNTF
>>466
そうそうこれこれ
750行か‥
あの頃は全部scriptでやってたんだよなぁ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:23:56 ID:mFI6nNTF
>>468
逆にというか普通に難しくなるわな
粒とか粉は、小さい十字をランダムに変色、回転、したものをばら撒くのが現実的かな
多分これなら十分キラキラ感は出せそう

しかしライナーはLuaで書けば行数で1/10以下にはなるだろうし
処理的にもそう難しい事をやってないはずなので
もし、ライナーのscriptの流れが分からない and Lua分からない、だと
少々厳しいかもしれない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:30:51 ID:z9nKDXjR
うーむ、ライナーのスクリプトの流れは大体わかるが
粉散布には適さないこともわかる。
Luaか・・・。どういう理屈で行数減るんだ?
配列とか使えるんだっけ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:38:19 ID:fnvumpZF
配列は使えるからスッキリ書けるはず。
凝らなければそう難しくないと思うよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:40:01 ID:z9nKDXjR
ふむ。勉強してみよう。

・・・いや、見た目の問題だから後から付けてもいいんだけどね。
あれがないと締まらない。・・・ナイトレーベンは。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:46:41 ID:mFI6nNTF
>>471
>>472というのと
後、軌跡である以上、数(十)フレーム前の座標を記憶しなければならないけど
scriptだと、一つ一つvalブロックの変数を使わないといけない、という点もある(script内の変数ははフレームをまたいで値を保持できないため)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:53:33 ID:z9nKDXjR
>>474
あー、なるほど。
うん、明日からまた頑張ってみよう。
ちなみにボディーの方はなかなかの傑作ですよん?あの形にしては。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:29:54 ID:KIrZYkLx
>466
とりあえず、ライナーをluaに対応させて勝手に飛ぶようにしました。で、wikiに置き捨て。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~nemucat/pukiwiki14/pukiwiki.php?plugin=attach&refer=%A5%E2%A5%C7%A5%EB%C5%B8%BC%A8%BE%EC%2F%A5%DB%A5%D0%A1%BC&openfile=HOVER_rdfly2.rcd

きらきらなー。連続ではなくて何点かおきに引けば点線はできるが、それじゃダメ?
477456:2005/11/24(木) 21:11:38 ID:A70ggzX9
RCの力の単位って 0.1ニューdなのね
シナリオの _FORCE() で上向きに 98.1×[モデル質量]
の力をかけると重力と釣り合う

>458
なにこの圧倒的な敗北感 orz
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:52:39 ID:LFHFxDy5
>477 0.1ニューd
かける力は1フレームあたりだから1秒ならx30する必要あり?
あと_DT()=0.0033も関係ありそう。
空気抵抗無くして落下時間で計測可能?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:08:16 ID:lL+Su3YD
なんかOreGPのサーキット試験用ソフトにされてるみたいだな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:09:40 ID:z9nKDXjR
orz鯖お借りしますよっと。
【対応Ver】: とりあえず最新?
【種 別】: 航空機
【機体名】: X-49 Nightraven
【 ファイル 】: http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0233.rcd
【操作法】: 機体操作:上下左右 スロットル:S,X
       ヨー:Z,C ギア:A こだわり:D
キラキラ完成の方向で。
レーザーまでは付けられなかったけどこれで提出。
さぁ、コイツで航空機大渓谷のトンネルをくぐれる端子付きの猛者は現れるのか!?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:15:48 ID:0JDhU1PH
>>480
トンネルくぐってきたお。
にしてもキラキラすげぇ。ただ緑だったように思うけど重すぎるか
後、気になった点があったのでカウルを付け足して色を調整して上下主翼を延長してみた。
エンジンの色は出力に合わせて黒から青に変えるといいかも。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:18:16 ID:0JDhU1PH
あと忘れてた。ギア格納中はブレーキかけて回転とめたほうが良いよ。
色々うるさいこと言ってごめんね。スフィルナ作るから。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:32:08 ID:TTXx5TKM
任意座標にポジェットを出現させるシナリオを作ってみる‥
そこはかとなくキモイだけでした本当にあり(ry

>>477
何気に知りたかった情報をありがとう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:53:47 ID:ehxV/+DB
>>479
むこうからコース拾ってきて遊ぶってのもいいな
摩擦係数があれっぽいけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:00:53 ID:vcisfp71
>>481
うは、できたのか・・・。
>パネル延長 環境の問題w FPS!FPS!
>タイヤ 回りっぱなしじゃ格好悪いもんねぇ・・・。考慮。
>スフィルナ どこにあんなに積んでるのかと。問いたい。
ああ、変な形の飛行機にメロメロ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:29:09 ID:ZdYuDeMd
>>485
Cowlの色は#222222の方が馴染むよ。
バージョンアップ期待してます。
合体シナリオが完成すればスフィルナとムフフw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:38:11 ID:foqjsopN
合体シナリオクルー?ワクテカ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:54:39 ID:6hc3M5qf
キラキラの部分がhpのCM見たいに見えるのは自分だけ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:40:07 ID:04AOqinM
グライダー乗ってみたこと無いけどこんな感じかな・・・絶対違うな。乗ってみたいな
【対応Ver】:15B19cで作成。
【種  別】:シナリオ
【名】:グライダー用シナリオ
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0242.lzh
【説  明】:巻き上げ機と上昇気流でグライダーが飛べる
【操作法】:user1=1としたチップにロープがつながれる。
Hキーで巻き上げ、もう一度Hキーでロープを切り離す。
パチンコみたいなかんじに

モデルがよければ結構飛べる・・・?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:43:13 ID:VhzmYBRe
>>489
超おもしろい!!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:06:39 ID:y5DgupB2
site:b156.debian.co.jpでググるとあぷろだへのdelのがいっぱいヒットするけど攻撃されたの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:36:59 ID:0wg2FqXN
>>491
ボットが引っかかっただけだろう。
関係ないと思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:47:12 ID:b/kerfAh
【対応Ver】:15B19
【種  別】:ミニ四駆
【機体名】:ミニ四駆スペシャルパック
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0243.lzh
【操作法】:---
【説  明】:箱から出してすぐ遊べる!ミニ四駆スペシャルパックです。ダンガン付き。

パック内容
・ミニ四駆本体
・オーバルサーキット(ループチェンジ)
・ジャパンカップJr.サーキット
・グレートジャパンカップ'97
・都立模型店サーキット
・ダンガン本体
・ダンガンサーキット
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:05:36 ID:lyHQ+SXY
【対応Ver】:15B19cで作成
【種  別】:グライダー
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0244.txt
       ホイール外して滑空比を改善

>478
そういう補正は必要ないと思うお
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:31:08 ID:lyHQ+SXY
>493
ってゆうか
sugeeeeeeeee! やりすぎw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:33:48 ID:V47hpCFS
ミニ四区懐かしいな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:58:31 ID:fDc0rKiw
>>493
うおおお、これは良い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:59:15 ID:Dt/SXRDP
【対応ver】:作ったのは1.5B19c
【機体名】:へっぽこシグナル
【種  別】:看板
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0253.rcd
【操作法】:↑↓←→:首振り
      それ以外は表示のとおり。
【説  明】:なんとなくカウルに表示するシグナルを作りたくなって作成。
      ストップウォッチ機能付で、
      カウント終了後はストップウォッチが自動的に作動する。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:39:32 ID:HPuEfoRr
そんでさ、ここもやっぱりシングルベルな奴等ばっかりなの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:54:48 ID:vo8bF5lP
>>499
俺はクリスマスの晩はパーっと遊びに行くよ。
独り身の人間同士で集まってなorz
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:59:13 ID:V47hpCFS
壁に当ててるホイールがコースの壁にめり込んでぶっ飛ぶ…orz
502493:2005/11/26(土) 19:15:41 ID:b/kerfAh
>>501
ごめんなさい、コースが悪いんです・・・
フェンス同士が近過ぎて、ハイスピードで小さいRに突っ込んだり、ウェーブで揺さぶられるとグシャッ
作り直します

今ダンガンのコース作ってるけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:17:30 ID:mDBNIVwG
>>493
なんというか、ガキの頃の夢が実現されたって感じだな。
Ctrl+F11視点とかで大興奮。
504493:2005/11/26(土) 20:37:35 ID:KS30GF/P
【対応Ver】:15B19
【種  別】:ミニ四駆
【機体名】:ミニ四駆スペシャルパック コース作り直し
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0257.lzh
【操作法】:---
【説  明】:1レーン挟む勢いで間開けました。すいませんでした。そして大人気ありがとう。

ダンガンのほうは・・・明日になっちゃうかも。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:51:37 ID:2M7pdx1J
今思えば
493=よんくさん=四駆さん

…気づいただけだよ(ノД)
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:56:04 ID:bQH4/uiz
>>504
ぐっじょぶ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:36:55 ID:V47hpCFS
>>504
ぐっじょぶ

オンラインで長いコースを走ってみる
508493:2005/11/26(土) 22:52:36 ID:KS30GF/P
【対応Ver】:15B19
【種  別】:ダンガン
【機体名】:ダンガンサーキット 8の字
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0258.lzh
【操作法】:---
【説  明】:普通に走っても面白い?
とりあえず今日はここまで
みんなありがとう 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:09:10 ID:KNQvm61A
うーん・・・
あのコッペパンが曲がる原理がわからない・・・
前輪を滑らせるのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:14:40 ID:1Q6C1xIk
アダムスキー型円盤とか葉巻型円盤とか作ろうぜ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:46:09 ID:q1iyom9E
最近LuaでやるOOPにあこがれて
WireFighterを見てるがこれはまたテラムズカシスだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:03:52 ID:YDsNa+oN
みんなで4駆作ったら面白そうだね。また盛り上がりそう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:06:11 ID:qIg/Ugvw
この前のロボコン見てたらあんな競技形式のもおもろいかなと思ったり
と流れを読まずに言ってみる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:43:48 ID:OYr/kIOe
>>513
ふふふ、今年のルールは制作者にとっては地獄のようなルールでしたよ?
見た感じ簡単そう、しかし実現難しすぎてイライラ。やるなら壁とかマジ勘弁な。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:10:23 ID:SAUviWqS
ジェット無しで、坂道とか階段とかの障害物走とか。
ちょっとだけロボっぽいかもw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:33:44 ID:RB0cNceC
タイヤの直径が30pとすると、階段の段の高さは10pくらいが妥当なんだろうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:24:18 ID:RxbfGvCk
chipの一辺が60cmだからタイヤも60cm
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:35:09 ID:L2+fb1pY
階段とか下手に作ってあるとホイールが食われるからなぁ・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 19:49:50 ID:wsfQ91kW
完全自動操縦で障害物コースをクリアするのを見守るというのもハイレベルな戦いが期待できそう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:50:18 ID:tQ0x/Sib
レベルは期待できても参加者が期待できなさそうな…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:16:42 ID:6la9wtyR
まず障害物コースを提示しろ
話はそこからだ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:52:05 ID:1M0dULqf
>>521
まぁ確かに何か一つでも、コースが提示されないことには攻略しようがないね
そこで受けが良さそうなら更に発展させると

誰か現在、自動操縦用マップ製作中の人っている?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:00:45 ID:3uS5h7Jh
自動操縦で話が進んでいるなら漏れの出る幕じゃなくなったな。
出来るのはせいぜい高度維持くらいだよ・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:41:10 ID:vMC0MucU
>>523 ちょ!おまww
障害物コースって車じゃないのか????
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:57:10 ID:8ThJ5KOB
コースはロボットコンテストのHPにある高専のコースみたいな感じでいいんじゃない?
ただそのままのコースだとRCでやるには簡単すぎるから
手動操縦、自動操縦のパートに分けてそれぞれの難易度の高い障害物を作って
バトンの代わりにボールをゴールまで運んでいくってどうだろう
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 10:00:01 ID:8XT8dtUx
階段のめり込みを自動操縦でどう回避するかが肝。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 16:17:36 ID:lFJ4p/28
ボールはバグが・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:02:05 ID:lFJ4p/28
あ、もしかして押すタイプ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:13:25 ID:yRUVWF8e
初めてこの板に来ました。
いま跨座型モノレーノレを作っているんですが、横向きのホイールで
レールを挟み込むと減り込んでしまいます。これはソフトの仕様でしょうか。

作りかけですが参考のために置いておきます。MAPは標準のテクスチャを使ってます。
(レールに乗っかったら「←」キーを押してください。)
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1178.zip
530529:2005/12/02(金) 19:48:07 ID:yRUVWF8e
529ですが、自分で解決できそうなのでもう少しいじってみます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:22:07 ID:TEqjRtGX
ボール掴んでも強制終了が間々有る現状だからなぁ…
てかボール重すぎ
掴んで走ったら慣性が働いてまともに走れねえ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:45:56 ID:y4qR+sIs
VIPからきました
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:54:50 ID:3k/PPrX9
>>532
よくわからないけどwは控えめにね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:56:34 ID:q/MDbFiK
>>531
軽いボール使えばよくね?
シナリオいじる必要があるけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:33:13 ID:Lr908sHV
ウホッ、あぷろだ復活してたんだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:58:28 ID:ZBo8f4Pd
中の人GJ!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:33:37 ID:MPf/AW9p
ルール上問題になりそうなのは飛行制限だな。
個人的には直接の動力を使った飛行は無しの方向を希望。
飛びたければANGLE変更で勢いで飛ぶとかそんな感じ。ていうか跳ぶ。
使うにしてもJETとARMは現実的じゃないかもー。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:42:02 ID:MPf/AW9p
脈絡無いがついでに夕焼け空提出。
ResourcesフォルダのSkybox_○○○.ddsを別のフォルダに
バックアップとってからお使い下さい。
予備のフォルダ用意してコピーして切り替えると便利かも。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1179.zip
一応自己責任でー。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:25:38 ID:5F5XOA1R
>>538
乙。しかしskybox_right.ddsとskybox_back.ddsが入れ替わってる悪寒。
あ、ついでにフォグの色を何色にすればいいか教えてくれたら嬉しいです。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:33:57 ID:IGU02cIA
ぶっちゃけさっきからアプロダのf1181が気になって仕方ないわけだが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:41:35 ID:RpwZHYff
>>540
あれはb19(無印)の本体exeとまったく同じものだった。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:45:38 ID:IGU02cIA
>>541
ファイル形式が分からず開けなかったわけで
.exeでしたかサンクスです
しかしこれをexeで開くには度胸がいると思うわけで
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:51:45 ID:KKl+w+Y/
>>541
バイナリデータ完全に同じだった?
ウィルスとかスパイウェアとかチェック陰性でしたか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:03:08 ID:RpwZHYff
>>543
ウイルスは問題なし。
で、起動させてみたらB19って書いてあったのでB19引っ張り出してきて、
MD5比べたら一致した。
545538:2005/12/03(土) 17:29:30 ID:MPf/AW9p
>>539
あれ、おかしいな。俺のだとあってるんだけども。
フォグは0080FFぐらいで良い感じ。カラーパレットのオレンジっぽい奴で。
合わないファイルはリネームしてやって下さいな。
ポイント:スタート時の真正面はskybox_back
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:10:36 ID:mXD++wZ4
ちょっと前のトライダガーのカウルでミニ四駆のボディー合わせようとしてるんだけど
素人じゃやっぱ難しいね。
できんや(´・ω・`)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:13:37 ID:WC4+Y8Kg
>使うにしてもJETとARMは現実的じゃないかもー。
俺もそう思う
使える動力はwheelとangleエンジンだけにした方がしっくり来る
後制限をつけるとすれば本家に準じて初期形態での大きさ制限とかかな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:27:56 ID:HHTI5l2l
壁にめり込む仕様どうにかならんかな?
ミニ4が余計ややこしくなる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:58:37 ID:7ZBD+AyW
流れをぶったぎって投下

【対応ver】: 15B19cで確認
【種  別】: シナリオ( 連結改2 )
【ファイルurl】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1182.zip
【説  明】: 面の方向も揃える「接着」を追加
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:26:50 ID:SHFeKDjX
【対応Ver】: 1.5B19
【種  別】: 車
【機体名】: ぱんだ
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1183.rcd
【説  明】:
       5速MT・サイドブレーキ・TRC・ヘッドライト・ブレーキランプなどの習作として製作
       例のぱんだをモデルにしてみた、峠でどりどりしようぜ!
       ↑アクセル ↓バックギア ←→ステアリング Aサイドブレーキ Sヘッドライト Zブレーキ
       Xギアアップ Cギアダウン
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:22:04 ID:gFaWArFs
【対応Ver】:15B19
【種  別】:ミニ四駆
【機体名】:ミニ四駆コース 鈴鹿
【 ファイル 】:http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0326.lzh
【操作法】:---
【説  明】:デグナー・ヘアピン・シケイン曲がれない
高低差てきとー
下絵はGoogle MAPから取ったんで歪んでるかも

orz・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:02:41 ID:jeYMA4Mv
さぁ今日はロボコン全国当日ですよ。
生放送もあるでに暇のある方はどうぞご覧あれー。

…ゴールするチームは果たして何チームあるでしょう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:33:21 ID:8/+IMNNp
【対応ver】:15B19cで動作確認
【種  別】:鉄道
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1184.zip
【説  明】:ミニ四駆式に鉄道レールも作れないか実験
透明で見えないけど幅2m、高さ60cmの壁で挟み込む形
車輪部の幅3チップのモデルで走って下さい。
コース形状はなんのおもしろみもないオーバル・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:59:24 ID:FTpcKOsE
>>552
生放送あるの?番組表にのってないんだけど、生だなんてワクワクドキドキしてきた
555529:2005/12/04(日) 03:47:00 ID:K4NnX1LO
【対応Ver】: RC15B18で動作確認
【種  別】: モノレール
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1185.zip
【操作法】: 車両がレールに乗っかったら、←キーを押してレールを挟みます。
自動で加速し、時速約40キロを維持しながら走ります。
何回か1周できましたが、レールに減り込んだ後に脱線することが多いです。

壁(レール)に減り込むのをどうにかできないかと思い、いろいろいじってたら
かなり複雑になってしまいました。
両側から壁を挟み込むとほとんど抵抗なく減り込んでしまいます。
できればこのソフトの仕様を改良してほしいです。
556529:2005/12/04(日) 04:00:02 ID:K4NnX1LO
※Dataフォルダのテクスチャを使用しているので同じフォルダに置いてから
開いてください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 07:22:20 ID:j4vA1R8y
すまん。
今年はスケートとか地デジの影響で生はないっぽい。
放送を期待してくれい。
現場へ向かう車中より。定額じゃないから実況とか無理よ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 07:44:47 ID:FTpcKOsE
>>558
うわーいいな!
近畿ブロック代表のcurvilinearっての応援してる!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 08:56:49 ID:j4vA1R8y
ていうか某高専の応援係w
一応地方では選手だったのですよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:14:51 ID:5nzjGgBM
キャメラが自分とこ向いたな、って思ったら
何か分かる事言っtうわなにをするやめせdrfyふじこp「
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:23:21 ID:Z1kSCqBc
スンマソン。RCの画像ってどうやって撮っているんすか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:26:05 ID:Z1kSCqBc
スンマソン。RCの画像ってどうやって撮っているんすか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:45:28 ID:Z1kSCqBc
うはッ、なんってミスだorz
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:07:13 ID:fIXMapbK
>>561
画面キャプチャソフトで、矩形取り込み。
あとでトリミングしてリサイズだな、漏れは。

wiki通りのCapture STAFF -Light-から
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017297/

JTrim
ttp://www.woodybells.com/jtrim.html

へのコンボ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:12:44 ID:LwJP5b0q
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:38:13 ID:j4vA1R8y
MILACLE(default=0,min=0,max=(無限),disp=0)
って感じ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:44:36 ID:EmLEIbsJ
printscreenで取れるじゃん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:49:52 ID:9Jvq7eVF BE:747619889-
Alt+PrintScreenとかな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:50:38 ID:9Jvq7eVF BE:103836825-
そういえば、そろそろ「VIPの皆でRigidChips」企画を発動してもいいと思うんだが・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:56:22 ID:05dbIsdh
出涸らし状態のRCに飛びつく奴いるのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:10:04 ID:t7tI1XoU
>>561
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA031427/spc/index.htm
で、RigidChipsのウィンドウを無圧縮の.aviに残して
駒送りでよいカットを探してAlt+PrintScreenしたイメージをトリミングして保存。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:19:05 ID:V37h8BFS
なんでも実況V板から出戻ってきました
そろそろ年末だけどシナリオとか学生さんとかどうなったのか3行で頼む
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:21:10 ID:EmLEIbsJ
コネー
コネー
コネー
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:43:33 ID:j4vA1R8y
津山優勝。おめ…?
正直祝福すべきかわからん。
大賞は東京。電池無いので詳しく知りたい人はロボコンスレに。
放送は今月23日19:30からNHK総合にて。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:20:07 ID:9Jvq7eVF BE:560714696-
>>570
上のミニ4鈴鹿コースも実はVIPからだからねぇ・・・
お題さえ提示してやれば飛びつくと思うよ。
ミニ4なり10チップなり
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:22:05 ID:EmLEIbsJ
【自動】RigidChipsでロボコンやろうぜ!【操縦】

とか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:50:15 ID:9Jvq7eVF BE:218055773-
何かに関係させるならその当日とかがいいかと。
あと、最初から難しいのにすると挫折されそうな・・・


なんにせよ最初のほうはサクラ入れててこ入れせんと・・・・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:05:53 ID:9bPN2rQZ
1.5βの間は派手な事は控えたほうがよいと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:24:35 ID:cnB6KJky
>あと、最初から難しいのにすると挫折されそうな・・・
ロボコンは競技大会である以上、初心者御免だと割り切れば
初期からの技術者はかなりハイレベルになってるから
いっそ難しすぎるほど難しくしても問題ないと思うんだ
580現場実況の人:2005/12/04(日) 21:58:55 ID:NC4K6IN6
はいただいま。
予想以上に完成度の高いところが多くて、ゴール出まくり。心配無用だったようです。

RCでの開催に関しては、未だめりこみとかの不安定さの残る現バージョンでは、
あまり精密な動作を行う競技は確かに難しいかもしれないです。
そこで、ロボコン開催初期の競技に目を向けてみては?
ディスク飛ばしとかボール投擲など、最初の頃はルールも単純だったんです。
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/history/history_92.html

//出来ることなら現実の材料にJETとかWEIGHTが欲しいです・・・。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:05:53 ID:EmLEIbsJ
>>580
関東甲信越予選じゃペットボトルロケットで平均台にジャンプする奴あったよな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:31:14 ID:9Jvq7eVF BE:218056537-
>>579
やっぱり難しいものは後回しにしたほうがいいんじゃないか?
初心者が最初でくじけたら二度とやらんぞ・・・


最初にやや難しいお題を投下
このスレの住人が定期的にモデルを投下して盛り上げる(人のモデル見てるだけでも〜ってやつね
終了と同時に次回のお題投下
こんどは20chipカーなどやさしめにして興味をもった人に(無言で)参加を呼びかける




株投機みたいだな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:08:30 ID:oOquBdXT
>>582
過去に流行ったモデルや10chipをスレでもういちど再現。
これで求心力は高まると思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:16:46 ID:FTpcKOsE
スクリプト一切つかわずに10CHIPでVTOLしてたりしておもしろかったな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:19:31 ID:myONeMm7
10chipは車のほうが難易度高そう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:38:12 ID:9Jvq7eVF BE:373810649-
>>585
20Chipなら一気に初心者向けだな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:30:20 ID:Ogs3EHek
このスレ見られたら一気に萎えるなwwww

というか今のVIPにそんな有望なヤツがいるとは思えん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:57:06 ID:JlA+/yFB BE:249206764-
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 02:03:44 ID:y3Ij7/JA
>>588
お、俺はコース作るだけっすよ!?

でもこっちはロボコンで盛り上がってるし、立ったら移る。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 03:07:20 ID:mO+sM755
βじゃなくて安定版使ったらめり込み軽減されるんじゃね?
591カウルの人:2005/12/05(月) 14:23:48 ID:Lvxj+EUp
遅レスすまぬ

>>546
あのトライダガー風味は、標準セットの4wdベースで微妙に
幅を広げてあるんですよ。
作り直した方が早いかも。
592555:2005/12/05(月) 14:37:01 ID:okYSyQRW
>>590
モノレールを安定版に対応するように改良して試してみた。
たしかにめり込まない。両側からレールを無理矢理挟みこもうとしてもめり込まない。
でもめり込もうとしたときの反動が強すぎる。それで上にボコッと上がって脱線した。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:15:10 ID:mO+sM755
モデルを作る→スクリプトを組む→対応マップを作る→飽きる
 ↑                                ↓
 ↑←←←←←<ふっと何かを思い付く>←←←←←←←←
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:19:37 ID:M+sQYIu3
モデルを作る→脱線して違うものが出来上がる→飽きる
 ↑                                ↓
 ↑←←←←←<ふっと何かを思い付く>←←←←←←←
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:36:41 ID:JlA+/yFB BE:124603643-
モデルを作る→スクリプトを組む→うまくいかなくて挫折→飽きる
 ↑                                  ↓
 ↑←←←←←<ふっと何かを思いつく>←←←←←←←←←
                         ↑     ↓
                         ↑     ↓
                         ↑←←スランプ街道
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 17:11:21 ID:mO+sM755
つまりカルネージハード風のスクリプトエディタがあれば、
作業の効率が更に上がり、初心者もとっつきやすくなる訳なのだよ!
まぁそんなもん作るスキル俺には無いが。
597555:2005/12/05(月) 17:32:42 ID:okYSyQRW
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: セグウェイもどき
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1186.txt
【説  明】: つったってるだけ
【操作法】: 一応前後に動けることは動けるけど全然ダメ。
Z軸の位置しか読み取ってないので向きが変わると立つのもアウト。
まじめに物理勉強しとけばよかった〜;; 誰かもっとすごいの作ってね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:45:05 ID:m56FQriG
セグウェイなら誰か作ってなかったっけ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:25:03 ID:Zk0kfHxf
ジャイロでバランスするタイプならあったような希ガス
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:38:49 ID:kfQQoaiy
前にセグウェイっぽいの作って、こけることはないけど最高速度が60kmくらい・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:07:05 ID:Qdj5FJD/
>>597
位置を取得してから動力にってのは逆に難しいから
Script
{
Engine=3000*_AX(0)+500*Accel
}
みたいに傾きを取得して動力にってのが簡単だよ
今まで出てきた横二輪のモデルはほとんどそうだったしね
602555:2005/12/05(月) 21:14:31 ID:okYSyQRW
>>601
実は今それいじってる。あぷろだにあった自転車のを参考に。
_EX(0)で取得してる。
603555:2005/12/05(月) 22:23:57 ID:okYSyQRW
とりあえずこんなとこ
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1187.txt
他の人のも見てみたいな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:00:44 ID:GigtPd5d
>>596
たまにこの話出てくるけどこれって具体的にどういうものなの?
RCにのスクリプトに転用出来そうなものなのか気になる
まぁどんな物か分かっても、開発するスキルは持ち合わせてない訳だがorz
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:01:40 ID:Qdj5FJD/
たしかにスクリプトは組むのに物理と数学の知識が少なからず必要だから
あまり関心が無い人にはとっつきにくいだろうなぁ…
ある程度一般化した公式集とかスクリプト集を作って公開すれば
結構敷居が低くなると思うんだけども
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:18:07 ID:JlA+/yFB BE:280357193-
外部のスクリプト集ってまだ4つだけだっけ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:21:59 ID:YuTHwJYb
>>604
このソフトとそっくり
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/chapter-07.html#MULTIPLY29
こういうのよりフローチャート式のエディタの方がいいと思うが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:34:18 ID:WUaH/9Gp
MULTIPLY29懐かしいわ
俺まともなのは作れなくて、自分だけの遊びだったけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:36:03 ID:M+sQYIu3
どんな形でスクリプトを編集できるソフトでも、数字をいじる必要はあるからね。
数字と文字の羅列が苦手な人にはどうしても難しいかも。

//プログラム言語触ったことが無い初心者には
//スクリプトよりもluaに触ってもらったほうがいいと思ってるのは私だけ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:38:21 ID:RZB/N9Ws
カルネージハードって。。。

>>605
プログラミングをはじめたころは
こんなことがやりたい → マニュアルにそれっぽい関数を発見
な感じでやっていたから、
各関数に対してこんなことができるよ的なサンプルプログラムを
つけたりしたら便利かなと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:43:58 ID:WUaH/9Gp
どうせなら最初からLuaの方が良いというのには同意。
初心者はまず与えられたサンプルの改造、次にコピペで組み合せて何かを作る、という流れが良いと思う。
難しいのはこれにモデルを作る技術が伴わないと、おそらく面白くない点。
車なり飛行機なりボートなり、どれかに絞ってある程度の技術が身につくまでの教材的なものが出来れば理想なんだが・・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:46:22 ID:kfQQoaiy
【対応Ver】: たぶんどれでも?
【種  別】: 車
【機体名】: 別のセグウェイもどき
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1188.txt
【説  明】: 前に作った60km/h位しか出ないやつ
誰かの作ったホバーのやり方を真似して、2枚のチップのY座標の差で傾きを出してます。
【操作法】: 矢印上下で前進後退、横で回転
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:48:05 ID:mO+sM755
問題なのは、そのサンプルプログラムを読むのにもスキルがいるという事なんだよ。
//ここに**を設定 とかそんなタグで動作の説明されても、
触った事無い人にとっちゃ呪文みたいなもんだろうし。
ホントはその辺個人で解決しなきゃならんのだろうけどさ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:48:51 ID:YuTHwJYb
まずはハローワールドからだな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:56:53 ID:Qdj5FJD/
Lua推奨には同意だけど
導入以前の技術者と以降の技術者にある壁を何とか取っ払いたいもんだね
自動砲台の打ち合いってのが昔あったけど
上がったモデルの言語が違うから結局対決が見れなかったのは勿体無かった

>>605
そういうのもいいかもしんないね
角ベクトルやクォータニオンなんて普通じゃまず耳にすらしない言葉だけど
使ってみればHUDみたいなのが数行で出来る便利な関数だから
その関数の概念を掴むって意味でも良いと思う
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:59:37 ID:XlMJ70fG
chipとframeのつなぎ方しかわかんない俺から言わせてもらうとだ、
wikiのチュートリアルみたいな感じでスクリプトやらLuaもやってくれるとわかりやすいと思うんだ。

っていうか誰かやって。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:16:23 ID:G6QubWIz BE:508796977-
Luaってわかりやすい解説がぜんぜん見つからないんだよね・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:27:12 ID:NTNxmfPT
>>617
どうしてもこの手の文章は、軽くCくらいはかじった人向けの解説が多いからね。
その上lua自体がマイナー(?)だから、軽くCくらいはかじった人向けの解説すら少ない。
そういう意味でも、luaを0から教える解説を書くのは大変かも。

Wikiの解説がちょっと難しそうに見えるのは、初心者がluaのどの辺がわかっていないのかを
書いた人もよくわかってないからだと思う。
だから、○○ってなんだ?って思ったら、このスレに書き込んでくれると、Wikiの解説が充実するかも。
(私も出来る限りWikiに追加したいけど、あまり人に教える文章を書くのがうまくないからなぁ・・・)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:28:26 ID:gWd/pw/k
wikiのチュートリアルにスクリプトもLuaもあると思うんだが。
どっちもかなりわかりやすいし。
Luaがプログラミングをかじったことのある人向けかな、という気はするけど。
何が不満なんだ。具体例を挙げながらやれということか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:33:54 ID:BJjhoHGj
HSPのチュートリアルを参考にしたらどうかな。
あれは完全な初心者でも分かるように書いてあると思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:38:03 ID:CVF625Kr
いきなりトラクションコントロールとか持ち出されても困りますってこったろ。
飛行モデルでギアの出し入れ辺りが一番とっつきやすいと思うんだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:54:45 ID:k1sGWrh/
wikiの解説は懇切丁寧で文句なしなんだけど
如何せん量が少なくて応用性に乏しいんじゃないかと思う
基本的なとこでスイッチ機構やジャイロ機構、
多少難易度が上がるけどホバーの制御や変形ロボ
このあたりの項目を増やしてかつ応用の例も挙げつつやっていけばいいんじゃないか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:06:12 ID:jsWNNevb
確かにwikiだけに頼ったりすると少々取っつきづらい所はあるかな。
ただ、難しそうだからって手を出さないよりはエラー出しまくって質問して、
何とか完成させてもっと効率の良い方法に気付くっていうのを繰り返すのが
本人にとってはベストなんではないかと思う。少なくとも俺っちは。
それとは別にスクリプト開発委託ってのとかも面白そう。
共同開発とか格好いいじゃね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:06:46 ID:CVF625Kr
関係ないけど、この短時間にこれだけの書き込みがあると、
蝋燭が消える直前のイメージが頭をよぎる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:11:53 ID:k1sGWrh/
この書き込みの多さを見ると
みんな書き込まないだけで結構頻繁にチェックしてるんじゃないかと思う
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:14:27 ID:jsWNNevb
>>624
不吉なっ!
消える直前のローソクってよりは助燃剤入れたバーベキューって感じだと思うぞ。
熱くなりすぎて焦げないように注意。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:50:56 ID:fk8IIzg+
ということで?何かLuaでやろうって人向けに
具体的なレクチャーor関数の提供をやってみるとか(今でもやってるけど)

ところでモデル作るときに、積極的にLuaを使うって人はどれくらい居るんだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:56:32 ID:ET//QOVi
>>622
必要なのはLuaの解説というより、
やりたいことがどういう仕組みで動いているか、という解説っぽいね。
アルゴリズムの解説だ。
629555:2005/12/06(火) 01:59:39 ID:4Dj7ymny
>>612
>2枚のチップのY座標の差で傾きを

そっかそういう方法もあるんだ。安定してるね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:21:20 ID:GleYi4ph
逆転の発想でLuaを覚えるためにRigidChipsをやるって言う方向性はあり?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:57:51 ID:bXaMWRHN
ふとテレビをつけるとロボコンをやってた。
確かに難しそうだなww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 10:54:31 ID:qyHIOPpE
>>627作ってるうちにLua必須モデルが出来上がる件
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:37:17 ID:4FQIhkaM
前はpascal系は毛嫌いしてたのに
(カッコでなくthen,endとかで区切るのがかったるく思えた)
今ではすっかり手癖がついてC系のScriptより書きやすいな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:55:58 ID:4Dj7ymny
Bodyはカッコで閉じるんだから、それに合わせたほうがいいと思うんだけどな。
まぁそんなこと気にしなければどっちでもいいんだけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:44:40 ID:EeU3wNr7
【対応Ver】: RC15B19
【種  別】: 5000-KART
【機体名】: RCカート用フレームモデル
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1190.rcd
【説  明】: カペタ見てたらカートしたくなったのでレギュレーションといっしょに製作

      RCカート(以下RCK)レギュレーション
      1、後輪駆動でありパワーは5000、スクリプトは使用禁止、チップは全部固定
      2、ハンドルやシート、フロントサイドリアバンパーは安全のため必ず装備
      3、タイヤは必ずフロントサイドリアバンパーより内側に納めること
      4、以上を守った上でカートの範囲から逸脱しない改造をすること
      5、無理な運転はしない、ヘルメット着用、安全第一

      カートの改造にはRCDをおすすめします
      誰かカート用マップ作ってくれないかな

【操作法】: ←→ ステアリング ↑アクセル Cブレーキ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:58:13 ID:G6QubWIz BE:581482278-
ショートサーキットって上がってなかったっけ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 03:20:43 ID:U11Athap
>4、以上を守った上でカートの範囲から逸脱しない改造をすること
っていうと空力パーツは無し?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 05:11:51 ID:QDHLc4Nr
昔なつかしland1でやってみたが、長い直線があるコースは危ないな。

以前途中まで作ったSFC版マリオカートのマリオサーキット1でやると、なかなか・・・
手直ししてUPろうと思ったけど、mqoファイルがどこにも無い(汗

ので、一から作り直してきます。少しお待ちを。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 06:50:32 ID:/tv0gZsY
>>637
固定式であって見た目がちゃんとカートなら空力パーツOK
ステアリング可動部の先にはパーツつけちゃだめだよ、レギュ違反
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 06:52:17 ID:qjTZFTrI
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1192.zip
とりあえず形だけ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 07:33:36 ID:cVEU3+zt
先生、改造終わりました!!!!!!
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1193.txt
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 08:21:50 ID:HSPV+OGK
>>641
H視点で近所のコース走るとタノスィー

ブレーキ踏むとホントにカペタみたいな動きになるw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 10:03:55 ID:U11Athap
>>639
俺のイメージだとカートには空力パーツは、まず皆無な気がするんだけどどうなんだろ・・・
あと>>400らへんであった、angleを変えずに動くやつは?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:19:48 ID:dkDIVQZw
>>639
上に人乗せて人の角度変えるのは?
いや…根本的にエアブレーキにしかならないのは分かってるんだけどね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 12:23:02 ID:cVEU3+zt
関係ないけどロボコンを並び替えるとコロンボになるよね。
うん、それだけ。決してコロンボ作ってくれとかいいたい訳じゃないよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:51:11 ID:XKCL6onI BE:218056537-
唐突にストラトス改
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1194.txt
X,Cでエアーインテーク切り替え
カラーチェンジはZに移植(たぶん移動してるはずだけど)

カウルは以前あげられていたものからお借りしました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:27:40 ID:oy9Fn8R0
はじめまして!始めて1週間目の初心者ですが、質問です。
このゲームのモデル製作はテキストエディタでも作れるようになったほうがいいですか?
一応パネキットやったことあったんでモデルエディターはなんとか理解できたんですが、
やはりテキストエディタが一般的なのでしょうか?
右も左も解からなくて、Wikiで勉強中ですが、なにとぞよろしくお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:33:36 ID:cVEU3+zt
やってりゃそのうちtxtだけでモデル形状とか分かるようになる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:03:36 ID:qjTZFTrI
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1196.zip
マリオサーキット1(>>640と同じやつ)
gameファイル2つ
自作カート

の詰め合わせ
650649:2005/12/07(水) 23:17:23 ID:qjTZFTrI
自作カートで5周のタイムが095.90でした
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:00:05 ID:mFtNQqys
今はツールで作成する方が多いけど、
一応はtxtのみで作れるようになった方がいいんじゃないかな?

複雑な組み方をする時は、txtの方がやりやすいこともあるし、
txt呼んで形状が分かるようになれば微調整もしやすい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:21:59 ID:0/LFNt6T
【対応Ver】: RC15B18
【種  別】: 車
【機体名】: 三菱自動車
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1197.txt
【説  明】: 三菱をモデルにしました。角度がとても精密にできています。
【操作法】: ↑↓←→
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:47:52 ID:FECuiBRQ
>>652
三菱自動車はタイヤが外れてナンボ
しかし吹いた

>>647
txtにこだわる必要は無いと思うけど慣れればtxtの方が速いよ
まあ視覚で判りやすいのはエディタだから空間認識に自信が無いならこっちが良いけどね
俺はscriptとbodyが同時に編集できるからtxt派
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:49:24 ID:2BgnNcGn BE:93452933-
三菱に対抗して日野の車
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1198.txt
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:17:54 ID:EsU9pGHY
>>647
とりあえずモデルの外見は全部モデラで作ってる。
あとはスクリプトだがこれはメモ帳で十分だな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:25:31 ID:GqF6LMze
テキストエディタで最初から全部作ってる俺は異端か・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:31:33 ID:+2G6jIbE
どうも。Uploaderの中の人です。
今更ですがUploader復帰しました。

しばらくRigidChipsから離れていたため気づきませんでした。
申し訳ないです。

今回のダウンは転送量とか全然関係ないので御気になさらず使ってやってください。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:03:02 ID:6i/XKcut
>>657
激しく乙
いつもお世話になってます。
UploaderはRigidChipsを楽しむための基底だと思っているから
これからもよろしくお願いします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 06:46:08 ID:ir0BHNYr
>>657
おつかれさまです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 08:43:16 ID:dZIPccVa
ちょいと質問

STGの機体つくった人っていますか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:54:07 ID:fdTSSB5f
>>660
ギャラクシアン?と、レイストームは見た事ある
レイストームの方は未完だったようだけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 11:46:30 ID:Nvnkjxrj
RGRAY01はありゃ流石に無理だ。バランス最悪すぎる。
無理やり飛ばすにゃ飛ばしたけど、
あの状態からちょっとでもチップ追加とか変更したりするともう飛ばんわ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 13:19:51 ID:6i/XKcut
ああいうのは宇宙空間(A,Gなし)で飛ばすものでは?

思いつきで。既出だったかも
【対応Ver】: ARMがつかえればよし
【種  別】: 凸
【機体名】: 凸
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1199.rcd
【説  明】: うちゅうのしんりゃくしゃをやっつける
【操作法】: 左右:移動 Z:撃つ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 16:11:11 ID:0Mv3Z0+C
フォルムに惚れたので意地でも飛ばすつもり < R-GRAY

>663
宇宙開発ネタはまだないかも
シナリオで重力弱くして、鳥とか昆虫飛ばすのも面白いかなと
思ってたりする
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:24:04 ID:O2IZj2m2
宇宙開発ネタっていうと
前にコロニーと海王星があったな
ちゃんと重力の向きが変わる様になってるやつ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:09:40 ID:Nvnkjxrj
低重力にするだけなら直系5万位のサークル水平に設置して、
上向きの力設定すりゃおkだわな。
これならなんも考えんでも作れるべ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:55:22 ID:G6cRjMj7
ちょうど話題が出たので昔作ったの蔵出し。拡張子rcsにリネーム後使用のこと
【対応Ver】:シナリオに対応したver
【種  別】:重力操作シナリオ
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1202.xxx
【説  明】:-5〜5倍の範囲で重力倍率を0.5刻みで操作します。
【 操作法】:H:倍率上げ、N:倍率下げ、J:1倍にリセット
668647:2005/12/09(金) 20:36:58 ID:2GP6cOSt
ご返答ありがとうございます!
一応、テキストエディタだけでも一通りモデル作成できるように練習します。
皆さんみたいにスクリプトバリバリのモデルを早く作れるようになりたいものです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:19:49 ID:FAR1wYGI
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:25:31 ID:Nvnkjxrj
下から三番目の写真が怖い。
晒し首が走ってるみたいで怖い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:11:40 ID:xS9VpTUp
>>669
これは超ビッグサイズのチョロQと捉えてよろしいですね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:46:32 ID:xkMZc+Dn BE:581482087-
フォトショとかで加工したんだろうがよくやるなぁ・・・
だいたいこういうのは前側のドアヒンジのところがぼけちゃうんだよね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:42:32 ID:llSCUaEr
R-9とVICVIPERて作れないんだろうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:01:34 ID:Iz80OazI
>673
R-9を作るならフォースが欲しいし、
VICVIPERならオプションが欲しいな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:42:56 ID:xkMZc+Dn BE:311508656-
VIPERって言うからダッジかとおもったやん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:17:56 ID:DzBhuIXX
>>673
「作れないんだろうか?」じゃなくて「作ってみるか」の意気込みだ。
ドラグーンとかも最初は「うわ俺ほんと作れんのかよこれ」って感じだったが、
作ってみると意外とすんなり飛ぶもんだぞ。
何事も挑戦だ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:02:33 ID:JhAW1B6x
誰かチップの摩擦が最大で、ぜったい地面とチップが滑らないシナリオつくってくれないかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:38:12 ID:6R+x54CE
マップいじって摩擦係数を大きくしたのじゃだめか?
まああんまり大きくするとブルブル震え出すわけだが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:55:51 ID:hbZVIbLd
ドラグーンで思い出した。

ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1204.txt
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:01:55 ID:JhAW1B6x
>>670
ちょwwwwwwwwwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:02:21 ID:JhAW1B6x
安価ミス>>680
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:17:39 ID:4A/mlsqG
衝突判定使えばべーごまとかべーぶれーどとかすげごまとか出来るじゃないか!
衝撃でかいとすぐに落ちそうだが。
そしてドラグーンってなんのドラグーンよ。まさか竜機兵か。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:31:56 ID:DzBhuIXX
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 10:54:40 ID:4w2ZXxLq
>>683
知らない単語はとりあえずスレ内検索すべきってことね・・・。
サンクス。安定取るのが大変だったろうなぁ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:16:01 ID:QG8A+fQa
ttp://bunya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uproda/img-box/img20051211110422.jpg
ttp://bunya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uproda/img-box/img20051211110459.txt

機体製作をしようってことで、まずは練習がてら乗りにくいデフォのPlane2を零戦をイメージして(かけはなれてるけど)乗りやすくしようついでに攻撃もできるようにしようってことで、
垂直尾翼をつけて、ARMもつけたんですよ。で、タキシング中の安定感を増すために後部にホイールつけてその分前を高くしたんです。
で、飛んでみたらどこなのかわかんないけど重心が寄ってうまくとべないんです。すぐストールして・・・・

将来的に胴体部分にオモリで作った箱をつけて、Xで外れて落ちるようにしたいんです。(つまり爆弾)
どうすればいいでしょうか・・・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:17:18 ID:QG8A+fQa
あーあと左右ローリングは操作を直すことができたんですが上下方向がまだデフォのままで逆にできないんですよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:28:20 ID:cedKIJx1
>>685
初々しくて良いねぇ。爆弾は少し置いとこうか。
すぐ操縦不能になるのは重心が後ろに寄りすぎてるせい。
主翼を後ろにずらすか主翼より前に重りになるものを付けると良いよ。
あとエルロン(左右の舵)とエレベータ(上下の舵)は分けた方が良いと思う。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:43:47 ID:QG8A+fQa
>>687
なるほど
ありがとうございます
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:54:02 ID:QG8A+fQa
Wikiのメニューバーが宣伝爆撃うけてる・・・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:52:16 ID:jdC+Z/cX
>>685,687
飛行機で作りでは、バランスを取るために
安易におもりを追加することはお勧めできない。
飛行機設計の基本はいかに軽く作るかだと思うから。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:00:26 ID:QG8A+fQa
http://bunya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uproda/img-box/img20051211125901.txt
三発機を維持しつつ重心いじってみたらくるくるまわるように・・・・・orz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:04:23 ID:cedKIJx1
>>690
重りになるようなものってのはWheelとかJetとかARMのことね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:31:40 ID:B0Bmf0Fp
>>685
とりあえず調整に便利かもしれないことを。

Help -> Show External Forceをオンにすると
外力と重心位置が表示されるから、
バランスがなぜ狂うかが分かりやすいと思うよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:34:48 ID:QG8A+fQa
>>693
白い交差点が重心だとしたら結構後ろに・・・・('A`)

青線が滞空時の外力で、黄色が地表からの力?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:47:51 ID:cedKIJx1
>>694
リドミにかいとるよ。
白:重心
赤:摩擦力
緑:撃力
青:空気抵抗、水抵抗
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:46:40 ID:5Gcr/Z10
飛行機だと重心より後ろに動力を置くのは不安定になるからよした方がいい
重心も胴体の上にあっても下にあっても安定しないから丁度真中に来るようにして
重心から進行方向に伸ばした直線上に動力を置くとかなり安定する
タイヤやアームは出っ張る様につけるとジャイロ効果や銃撃の反動で傾いたり変な抵抗が生まれるから
極力つけないようにして、どうしてもなら飛ぶ時に収納出来るようにしたり胴体の軸上につければ安定するよ
回る原因としては
ピッチ:機体に水平なチップが足りない・動力が重心の下or上にある
ヨー:機体に垂直なチップが足りない
ロール:主翼に掛かる空力が弱い(羽が短いとか胴体が重いとか)・機体にかかる空力が上下対象ではない
あたりかな
基本的に軽くした方が速く飛ぶし小さくなるから被弾率も下がると思うよ

アドバイス書こうとしたら嫌がらせみたいな長文になってしまった…
お目汚し失礼
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 17:36:13 ID:jdC+Z/cX
飛翔体を作る場合は、重心だけでなく空力重心?にも気を配る必要がある。
例えばピッチ安定させるには水平チップが必要だが、
追加するなら重心に近い位置にしたほうが良い。
RCでは恐らくベルヌーイの法則は考慮されていないだろうから、
期待をややピッチアップさせた状態で飛翔することになるので、
前側に水平チップが多すぎると、前側ばかりが持ち上がるようになって、
結果、ピッチが安定しない状態となる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:05:04 ID:2tAlMOe0
重心に対して動力は前に、水平及び垂直チップは後ろに集めたほうが直進安定性は増すね
逆の場合は微妙な動作で機敏に動く=機動性が高いという事で
制御しきれれば有効な設計だと思うよ、制御しきれればね・・・
現実ではカナードとかが良い例だろうか。車でも理屈は同じ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:57:16 ID:B0Bmf0Fp
全翼機作ろうとしてる俺は苦労人。
ラダーとか、エレベータ以前に、そもそも姿勢を安定させる尾翼がない。

orz
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:40:05 ID:Y2N7Xv4j
多段式ジェットにすれば軽くなるかな?
地上ではものすごい数のJetで離陸、あるていど安定したら切り離す
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:54:31 ID:M+4ZDZ0q
バランスとる自信があるならどうぞ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:08:24 ID:hj/tOsH6
数増やさなくてもpower上げれば済むと思う俺は夢が無いな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:46:13 ID:Z+w+gnGp
実機がそんなのしてる写真を見たことあるような気がする
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:01:58 ID:OmjatDbM
Uploaderの人まだ見てるかな?
できればシナリオファイル(.rcs)とゲームファイル(.rcg)
あと微妙だけどマップファイル(.x)を
拡張子を変えないでアップできるようにしてもらえませんか?
今の状態だとxxxに変換されてしまうので
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:32:54 ID:cKCIwhCk
圧縮しろよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:19:36 ID:hwJYm78O
xファイルは生では上げないから必要なし
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:32:00 ID:OmjatDbM
たまに1k行かないシナリオファイルもあるから
そういうのまで圧縮するのはどうかと思ったんだけど

おとなしく全部圧縮しますo...rz
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:01:16 ID:V4cuYc5j
囲まれてずたぼろにされます
【対応Ver】:RC15B19c
【種  別】:シナリオ
【シナリオ名】:Arm付きモデル用シナリオ
【 ファイル 】:ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1205.lzh
【説  明】:Armつきモデルで
的となるボールを撃ってください。
的も撃ってきますので、壊されないようにしてください。
【操作法】:F1でポーズ。
青いのを倒したらぜひご一報を
特に飛行機でやったときには
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:36:20 ID:ZAlchv2k
>>708
スクリプトでボールの位置習得とかやっていいの?
飛行機で出来そうな気もする。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:41:27 ID:pqYqRMDd
俺のゴミ飛行機じゃ的に玉を当てることすらできんかった・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:22:50 ID:OFuQhDtz
単純にplane2の重心の真上にarmつけることにした
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:34:06 ID:OFuQhDtz
自作機を開くと、ソフトが固まるんですがどうすればいいでしょうか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:37:07 ID:ZAlchv2k
>>712
うpすれば誰かが間違いを指摘してくれると思う
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:22:42 ID:fgqnBawy
飛行機で青いの倒そうとして色々やってたら
一番最初に作った飛行機が一番性能良くてOTLになった件について
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:25:29 ID:fgqnBawy
飛行機で青いの倒そうとして色々やってたら
一番最初に作った飛行機が一番性能良くてOTLになった件について
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:27:08 ID:fgqnBawy
うは、二重書き込みしてるよOTL
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:51:23 ID:syQTil7E
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:44:50 ID:rHORy9x7
>>717
さっきニュースでやってましたね。
走る速度は時速6kmとのこと
すごいなぁ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:50:27 ID:7GCpONJN
これをRCで再現できたらネ申だよね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:13:00 ID:thLmVmhP
中の人スゴスw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:04:17 ID:4g6ivUo+
中野人などwwwwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:13:13 ID:7L9otLNT
やぁ僕中の人!(ASIMOじゃなくUploderの方のね)
拡張子の件、対応しました。いや、対応してました。
規制のバカン。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:22:16 ID:HaNyModZ
できれば、テキストの中に操作説明などをつけていただくと幸いです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:34:22 ID:7GCpONJN
>>723
ジョイスティック一本で操作できるんじゃなかったっけ?>ASMIO
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:14:06 ID:1men0YHP
>>722
わがまま言ってすいません。ありがとうございます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:16:28 ID:HgbX66Ty
>>708
なぜか青球だけいくら撃っても壊れない。あと、オブジェクト位置取得やってみた。
ttp://u.skr.jp/1024/files/3354.jpg.shtml
当るだけは当るw
727708:2005/12/14(水) 01:34:57 ID:1men0YHP
>>726
ほんとにあたっていますか?
アレを撃つテストはあきらめていたので壊れない可能性は
十分ありえますが。
ちなみに倒せるかどうか聞いたのは
高速のモデルで高速のモデルに命中させることが出来るか知りたかったから。
やっぱり無理みたいですね。

バグ、勘違い、悪仕様が見つかっております。
特に弾が自然に消えない(ようなきがする)仕様により、
現在のバージョンで長時間走らせると速度低下、場合によっては
フリーズもあるかもしれません。

現在、デバック、調整を行っています。
そのうち修正版をUPします。
このシナリオUPするにはかなりチェック不足でした。すいません。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:39:59 ID:a73KxqEj
学生氏によると弾が消えない訳ではないらしいです。かなり遠くで消えてるらしいです。
でも現状では、一定の閉じられた空間の方が都合が良いかと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:40:46 ID:gcLGv0dN
飛行機で青とやりあってたら、青と空中で衝突して、青の進路とモデルが重なってRCが落ちた。

青と同性能で地上を走り回る敵が欲しいかも。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:42:30 ID:gcLGv0dN
>>728
ここで言ってる「弾」って、ARMから発射される弾じゃなくて、
シナリオで敵が吐く、3Dラインで表示される弾のほうだと思われ。
731708:2005/12/14(水) 09:28:41 ID:1men0YHP
的の吐く弾が消えないようです。
消えたることもありますが
>>青と同性能で地上を
緑じゃだめ?

あとできれば>>726のモデルUpキボン
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:52:45 ID:6HU0KD8J
ここで流れをぶった切ってモデル投下。
【対応Ver】:ARMが使えればOK
【種  別】: 攻撃機
【機体名】: 後部推進な攻撃機?
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1205.txt
【説  明】: 後部推進な攻撃機?
【操作法】: カーソル:操縦
X/S:ジェット出力上げ下げ
Z/C:ラダー
V:エアブレーキ
B:ARM
G:コア投下
733カウルの人:2005/12/14(水) 17:56:14 ID:HmQWrR7d
【対応Ver】:最近の
【種  別】: チョロQっぽい車
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1206.txt
【操作法】:
カーソル左右:ハンドル
カーソル上:アクセル
カーソル下:バック
Aキー:ブレーキ

10円玉ウィリー機構はついてません。
プルバックモーターはついてません。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:58:23 ID:RgPlRIWb
>>732
アフターバーナーを上に動かして急旋回できるのはいいね
機銃をもうすこし集弾率あげられる?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:32:10 ID:6HU0KD8J
そもそも集弾率が何なのかわかんね
だけじゃあれなので、>>732元にしたフランカー投下。
【対応Ver】:ARMが使えればOK
【種  別】: 実機再現
【機体名】: フランカーもどき
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1207.rcd
【説  明】: 尾翼の再現は諦めましたO,,,,,TL
【操作法】:>>732とだいたいおなじ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:59:34 ID:fZfZ4kAS
>>731

【対応Ver】: 15B19Cあたり
【種  別】: 自動機銃
【機体名】: 六式・突貫改修型
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1208.txt
【説  明】: Objectに対して射撃をする
【操作法】:
F・・・射撃開始・停止 G/B・・・間接硬度変更(0.3推奨)
↑↓・・・目標Object番号変更(変数tg、変数表の下のほう?)

基本的にF押して間接硬度0.3に設定しておけば適当に当たる。遠すぎると精度が悪いので当たらない。
激しく重くて10FPS出ればいいほうで不安定でたまにバグる事もあるけどケンチャナヨ。
737708:2005/12/14(水) 23:43:22 ID:1men0YHP
>>736
ありがとうございます。恐ろしく強いですね。テストに使わせていただきます。

ダメージ計算間違っていました。今のバージョンで青を落とそうとしたら
百倍か千倍ぐらいの労力が要ります。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:06:41 ID:XAX1/+gu
Armつき用シナリオ
的は強いほうがいい?弱いほうがいい?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:29:37 ID:MMCW3CsS
>>738
調節できたほうがいい
関係ないけどIDのXAXが顔文字みたい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:30:33 ID:JrZtGv8O
位置予測が等速直線運動だけだと高確率で予測が外れるから、色々やってみたら
理論的には近似値なら等加々々々…速度運動でも任意の誤差(10^-30fぐらいまで)の精度で求められるみたいね
まあ実際やってみたらけっこう重くなる上に往復運動には弱かったりであんま良くなった感じしないけど…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:11:11 ID:IkKrsJhH
Lv3だと硬い
【対応Ver】:RC15B19c
【種  別】:シナリオ
【シナリオ名】:Arm付きモデル用シナリオ(修正)
【 ファイル 】:ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1209.lzh
【説  明】:Armつきモデルで
的となるボールを撃ってください。
的も撃ってきますので、壊されないようにしてください。
【操作法】:F1でスタート・ポーズ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:52:03 ID:XZC1e4+U
>>741
すごく強くなってるような・・・。
シナリオがここまでできるとは知らなかった。
ゼビウスとまではいかなくてもパックマンくらいなら再現できそう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:41:24 ID:IkKrsJhH
>>742
Armの威力が反映されるようになったから
前のように弱い玉をばら撒いても効果が薄くなっています。
最低でも50000ぐらいの威力を。できれば2門交互に撃つ形で

当たり判定厳密にしなくていいよね。
何か要望ありますか?答えられるとは限りませんが。
あと処理速度に問題とかありませんでしたか?
極端に重いとか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:55:24 ID:lfCba8Oj
最近他人のファイルをダウンロードするのがめんどい。でも解決策は見当たらない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:18:58 ID:4uq2l1D8
とりあえず青いのは倒せるようになってました。
・・・と、いってもただ単に自動機銃のスクリプトをホバー搭載型に移し変えただけ。
戦闘機の固定機関銃で当てるのは至難の業です。
>>743,要望
青の等加速運動とかどうですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:35:33 ID:7OJpAMmU
長撃ちしてるとArmがポロポロ取れるんですが、サスペンションのようなものが必要なんでしょうか?
10000程度でもなります。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:52:09 ID:aZiQjU1R
たぶん、そのARMの弾がARMにあたってるんだと思う。
そのモデルあげてくれればアドバイスできるかも。
748お題:2005/12/17(土) 15:19:34 ID:8eytjKl4
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | コレを作ってくれ!
        \
           ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄
                ィ'ミ,彡ミ 、
                .ミf_、 ,_ヾ彡
                ミ L、 t彡
                 ヽー`>' 
                /V/ヽ ヽ
               /;::'|/:::: > )
              ○-┳-○_ノ
                 ┃|:::::::::::|
                ┃ト、_/'
                ┃|::::::::::丿
                 ┃|(:::::::/
                 .┃i::::::〈
                 ┃:::::::)
              / ̄|\/ ̄\
              |:|::|_::// ̄i__::|
              \;;;;; ̄|::|>∧::丿
               ヽ-' ̄\_/

749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:35:03 ID:Pfm1iGJO BE:560715269-
VIP進出アイデア
壁にめり込まないバージョンがリリースされることが前提条件だけど、
リジ四駆などと題してミニ四駆大会を開くとかね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:37:45 ID:+ydVFIpi
VIPに進出したら何かいいことあるのか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:29:34 ID:fhm5nQqV
盛り上がりに欠けるスレへのカンフル剤にはなるな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:56:38 ID:w9SdPr7Q
ホイールが滑らないようにしてひたすら重くして
早くして
「ドーン」
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:48:11 ID:8/QcPss/
>>745
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1211.lzh
自動照準用かなと思って作ってみました。
50フレームごとに加速度が変化します。
スタート前にM押すと無敵になります。

後赤外線のやつを参考にしてあたり判定を厳密にしました
作者の方ありがとう。

でもたまがすかすかすり抜けていく
たぶん元に戻します。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:20:24 ID:NVLLlELW
【対応Ver】:最新版でー。
【種 別】: 重爆撃機
【機体名】: 空中戦艦 富士
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1212.rcd
【説 明】: 紺碧の艦隊なアレ。離着水推奨。
       原作は都合よすぎな戦術、兵器がわんさか。面白いけど。
       詳しい話はファイルをメモ帳で開くなりして下さい。
【操作法】: カーソル:操縦
       S・X:出力上下
       Z・C:ラダー
       A:投下
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:09:16 ID:cQBj+IaR
>>754
名前ワロタw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:31:40 ID:O86T6iMl
休日なのに人少ないな。みんなオンラインやっているんだろうか
【対応Ver】:RC15B19c
【種  別】:ネタシナリオ
【シナリオ名】:よく切れるカッター
【 ファイル 】:ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1213.rcs
【説  明】:レーザーカッターで
適当なモデルを切ってみる
【操作法】:F1でスタート・ポーズ
ポーズ中、もしくはCtrlをおしながら、
マウスの左ボタンを押しながらドラッグすると赤いレーザーカッターが動きます。
自分で突っ込んだりカッターをチップに当てると切れます。
F12視点推奨。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:08:52 ID:hgnao46Q
4月だったかな。
なんか風の強いバージョン以降やってないんだけど
だいぶ変わった?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:45:28 ID:CfQty1Xj
>>757
・ネット対応
・スクリプトの変わりに組み込み言語のluaも使えるようになった
・シナリオ(物理法則より強い存在、ゲームとか特殊ルールとかが作れる)対応

これ以外にもいっぱい変わった。
759リッヂ遊具工業株式会社:2005/12/19(月) 01:12:59 ID:8vk4olHg
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: お子様用観覧車
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1214.txt
【説  明】: 4つのゴンドラがついたおしゃれな観覧車です。
【操作法】: 勝手に回転しますが、↓キーで停止させることも可能です。

↑キーを押すと超高速運転を行います。
きりのいいところでZキーを押すと、振り回されているゴンドラが切り離され、
遠くのほうまで飛ばすことができます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 02:35:56 ID:PSNlcZVE
>>757
758意外に細かい所で、チップが追加(arm(武器),weight(重り),cowl(飾り))
チップ属性の追加(option,effect)
地面接触判定の変更(摩擦係数を変えられるように)・新規関数の大幅追加
日本語表示対応・空間に線が引けるようにetc.etc....

まあ詳しい事は最新版のreadmeに書いてあるけど大まかなとこでこれぐらい
新型モデルエディタも開発されて、かなり環境や自由度は良くなったよ

最新版は諸々の事情で下記うpロダに
ttp://nijiura.mine.nu/rigid/up/2.html?1134224622
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:06:54 ID:aN17FPOh
>759
絶っっっ対に乗りたくないですw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:27:17 ID:sw5dp42L
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:04:15 ID:sw5dp42L
ティルトローター機
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1215.txt
カーソル上下・・エレベータ
カーソル左右・・ロール
キーA/D・・・・・・傾き操作(A・垂直/D・水平)
キーS/D・・・・・・エンジン出力
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:52:12 ID:aD81j/QL
平べったいティルトローター
【対応Ver】: 15B19eで作成
【種  別】: ティルトローター機
【機体名】: 平らなティルトロ
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1216.txt

【説  明】: 安定しているとは言えない
【操作法】:X:出力上げ S:出力下げ D:プロペラ垂直 F:プロペラ水平 



765リッヂ遊戯工業:2005/12/20(火) 01:15:44 ID:YVRV9jtY
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: お子様用海賊船
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1217.txt
【説  明】: 8人乗りのカラフルな子供向けアトラクションです。
【操作法】: ↑キーで運転開始、↓キーを押し続けると停止します。

Zキーを押すと超高速回転を行います。
きりのいいところでXキーを押すと、振り回されている海賊船が切り離され、
遠くまで飛ばすことができます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:34:43 ID:DhnM08NK
そんなんばっかかよw
ジェットコースターたのんだ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 09:17:35 ID:/DlQfxIp
遊具シリーズ糞ワロタw
漏れもなにか作ってみよう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:06:19 ID:Lt2HNEhJ
ふと、見た目タイプのモデルや勝手に動くタイプのモデルをスクリーンセーバに
したいなと思ってみたり・・・
769カウルの人:2005/12/20(火) 12:03:41 ID:vE/T2WQg
【対応Ver】:最近の
【種  別】: チョロQっぽい車(ワーゲン風)
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1218.txt
【操作法】:
カーソル左右:ハンドル
カーソル上:アクセル
カーソル下:バック
Aキー:ブレーキ

10円玉ウィリー機構はついてません。
プルバックモーターはついてません。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 16:50:57 ID:toQ8Q1sE
2005年ももう少しだ・・・ そうしたら学生さんに会える・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:24:01 ID:Ia5nWbFp
初めまして
>>708
のシナリオがダウンロードできない......
お子様用観覧車、面白かったです観覧車のところが
吹っ飛んだとき超爆笑しました~~
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:40:19 ID:mRDIPXp3
>>771
>>741の修正後のシナリオをダウンロードしてみてはいかがです?

773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:28:12 ID:JibahCqj
>>771
あれはいろいろ恥ずかしいところがあったので
消しました。772がいっているように>>741が最新版です。
最新版でも重かったり止まったりすることもありますが。
ちなみに753は番外編
774リッヂ遊戯工業:2005/12/21(水) 02:32:07 ID:/esCWQcJ
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: お子様用コーヒーカップ
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1219.txt
【説  明】: 3人×4組の子供用コーヒーカップ型アトラクションです。
【操作法】: ↑キーで運転開始、↓キーで停止します。

Zキーを押すと超高速運転を行います。
きりのいいところでXキーを押すと、高回転しているコーヒーカップが切り離され、
遠くまで撒き散らすことができます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:01:55 ID:d44iSHg9
>769
走りのほうも味があって楽しいですのぅ

>774
倒産するぞw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:08:30 ID:itrTgKB+
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: 移動滑り台
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1220.rcd
【説  明】: 移動可能な滑り台です。一家に一台どうぞ。
【操作法】: ↑前進 ↓後退 ←左折 →右折

このまま遊具シリーズが順調に増えていけば公園が作れそうだなw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 03:38:08 ID:zCE+49SR
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】:バンパーカー
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1221.txt
【説  明】:一応バンパーカーのつもりです
【操作法】:Basicと同じ

もともとはクラシックカーとして製作してあるので、
210行目からのFrame群
Core直下のFrame群
を削除すると30年代のフォードとかそんな感じのクラシックカーになります。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:37:23 ID:p/57STww
ハンバーガ………、いや、なんでもない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:00:15 ID:2m1hnhcw
>>778
ハンバーガーカーを作れ・・・と?
780kazu:2005/12/21(水) 14:17:58 ID:SGMYerK3
>>772
ありがとうございます。
URLをやってもページが表示できませんと出て
ダウンロードできませんでした
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 17:23:17 ID:yL3Glxih
「h」入れずに入力しているとか・・・そんなことは無いか・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:15:31 ID:VNTVmGzG
>>781に一票
783リッヂ遊戯工業:2005/12/21(水) 19:28:19 ID:/esCWQcJ
【対応Ver】: RC15B18
【機体名】: お子様用ミニ飛行機
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1223.txt
【説  明】: 2人×4組の子供用ミニ飛行機型アトラクションです。
【操作法】: ↑キーで運転開始、↓キーで停止します。
運転開始後、1周ほど回転したところで自動的に上昇・下降します。

Zキーを押すと絶叫モードで運転を行います。
このモードを終了させるには、Xキーを押してください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:49:18 ID:qkNTsaAZ
【対応Ver】:RC15B18
【種  別】:サーキット
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1224.zip
【説  明】: ものすごく簡単なものですが作ってみました
有名な?タミヤサーキットです。
わかりやすいように走らない所は色を変えてあります。
コースの幅が広いので上の方からの視点のほうが走りやすいかもしれません。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:50:12 ID:IwpiAXTu
遊具作者オモスレー
まだ2chも捨てたもんじゃないなwww
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:08:34 ID:tjIwz7Sa
>>783
まさか根元から行くとはw
意表をつかれた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:01:30 ID:yHFQ+BF1
>>783
「このモードを終了させるには」
…いろんな意味で終了したー!!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:29:48 ID:2ZZi9vux
勢いで、wikiに遊具コーナー作っちゃったw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:03:26 ID:Dx0LmQMF
>>788
乙華麗ww
790kazu:2005/12/22(木) 15:29:22 ID:ixv4TPQa
>>781
ありがとうございますやっとダウンロードできました

791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:09:54 ID:L1yy1VAL
708は消したはずだけどダウンロードできた?
あれはちょっとアレなんで741使ってほしい・・・
792朴林菩商事:2005/12/22(木) 23:00:46 ID:PFJRfQc9
【対応Ver】: RC15B19cで動確
【機体名】: バーティカルハリケーン
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1225.rcd
【説  明】: 縦回転系の絶叫マシーン
【操作法】: 国内大手「リッヂ遊戯工業」に敢然と立ち向かう外資系企業が作り上げた絶対絶命絶叫マシーン
↑キーで運転開始/停止
Zキーでハリケーンモードに突入!Xキーで跳びたてばまさに天国気分♪
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:09:44 ID:hIDMmnWr
>449
飛んだぜ ヒャッハー

http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1226.txt
【操作法】: テキスト内に記載
【説  明】: オンラインで飛ばそうとすると何故か落とされる orz
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 06:04:31 ID:r/x7Os0S
よくまぁこんな無茶なもん飛ばせたな…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 07:22:29 ID:FAWCulM0
>>792
やべぇ、おなかが痛くなってきた
っていうか揺れてる揺れてる!
796kazu:2005/12/23(金) 14:40:36 ID:Pfdi62F4
オンラインってどうやってやるんですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:38:20 ID:+Y2PGSYp
RCを起動し「Setting」から「Network」を選択。
自分がホストを行う場合は「Host」を選択し「Start」をクリック。
(この場合、HostName,#Portを他者に伝えていないと誰も来ない)

誰かが立てた鯖に繋ぎたい場合は「Connect」を選択し、
「HostName」「#Port」に繋ぎたい鯖の該当する情報を書き込み、
「Start」をクリックすることで繋がる。

「User Name」はネット中に表示される名前、自分の好きなものを入れよう。
名前の後に「#ffffff」の様に記述することで自分のマーカーをその色にできる。

RCの基本的なことや、サーバー情報などに対して疑問があれば、
Wikiを参照しよう(アドレス等はこのスレのログ参照)。

あと2ch系の掲示板に書き込みを行う場合は、よほどの事が無い場合、
E-mail枠に「sage」と書いておこう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:43:49 ID:wqMCzOh6
まず、netwark(だっけ?
をクリックして、右上にあるConnectをクリックして、HostnameにサーバーのIPを
入れて(今使えるのはrigidchips.orz.hm)Startを押せばできる。
できないときは何度か試してみて。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:41:51 ID:ZZ31ptpy
ORZサーバー以外に何かあったっけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:47:33 ID:thsq3i4K
ロボコンおもすれー
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:53:53 ID:orSSQeN6
LEGOのマインドストームが欲しい。
このスレの住人には向いてるかも。
値段が高いのが残念だけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:36:03 ID:thsq3i4K
うはwwww
>>574の気持ちを理解したwwww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:29:01 ID:RcXBbZOS
わかりやすい結末だったよな。
東京の自動マシーンがああなるのは予選の様子からなんとなく予想できたし、
最終的に大賞もらえるだけの完成度だったのも東京だけだった。

しかし津山のオモスレー。あんなモデル作りたいねぇ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 08:27:23 ID:Oghy9Zp1
ぎにゃああああああ
ロボコンみそこなった…鬱
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:49:03 ID:NJQJ705M
モデル側の動作をシナリオでサポートするのではなく、
シナリオで全ての動作を引き受ければ
納得のいく二足歩行モデルが出来上がるのではないかと考えた。

5秒であきらめた。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:24:37 ID:uqlBWKmA
とりあえずもっと摩擦の高いチップがあれば2足歩行はなんとかなりそう。
来年の学生さんに期待。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:33:10 ID:nlHANRmT
weightより摩擦の高いチップを頼むってのはワガママじゃないか?
weightやframeの摩擦はそのままでも十分高いし、地面の摩擦係数を変えても高くできる
1.2の頃から既にボールを持ち上げて運べるような二足のモデルが上がってたし
努力次第でASIMOクラスも作れるだろう
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:33:07 ID:sr+XwVGp
学生さん、来年で卒業生さんとかニートさんとかなんないよね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:34:39 ID:rDaH/ijE
重力をすこし大きくすればいいんでね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:25:20 ID:PAOeXw5x
旧型歩行スクリプトで動く奴ならプレゼント。
【対応Ver】:15B18dあたりを想定
【種  別】:二足歩行&2Jetホバリングモデル
【機体名】:アン○ンマンの体だったロボ
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1229.txt
【説  明】:コ○助からグレードアップを計った結果出来上がった代物の一つ
試作型の飛行システム搭載(飛行性能に難あり)。
【操作法】: W:前進開始 Sを押すことで歩行を停止する。
A:前進時左へ方向転換 D:前進時右へ方向転換
C:ホバーモードへ Z:歩行モードへ
十字キー:頭部角度変更
↑+↓:頭部の上下の角度をデフォ方向に戻す
←+→:頭部の左右の角度をデフォ方向に戻す

ホバーモード時操作
W:前進 S:後退 A:左旋回 D:右旋回
F:高度を上げる V:高度を下げる

このモデルは足の開き加減、モデルのバランス&重量と足踏みのみで歩行。
色々作ってわかったことは、摩擦よりもバランスが重要のよう。

今製作中のモデルは腰や足の付け根の稼動も加え、より人間に近い動きに、
定置旋回も両方向実装済み、現在後退作成中。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:22:34 ID:EcH04nha
ロボコンモデル作ろうとしてるんだけど、マップがないと細かいところが調整できないね・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:39:07 ID:gTYwcyEy
ちょっと前からモノレール開発に心血注いでるんだけど、ちっとも成功しない・・・
タイヤがめり込むのが何とかならないものか。

シナリオを書ける方々、こういうことはシナリオで実現できますか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 08:34:29 ID:Rs+9TNXo
疑問に思うんだが、仮にRCでロボコンモデルを作ったとして
そこから一体何をどうするつもりなんだ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 10:13:14 ID:RVg2ACCk
>>807
以前海岸線コースの砂浜が摩擦最大だったけど、それでも歩行しようとすると滑ってた
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 10:58:22 ID:bQi2hhCg
>810
どう見ても八頭身ドラe(ry

ところで風船 jet の接触判定って表示されている通りに
球形なんだろうか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:43:04 ID:EcH04nha
>>813
モノホンとはちょっと違うけど、障害物タイムアタックとか?
817815:2005/12/25(日) 11:47:01 ID:bQi2hhCg
って、調べりゃすぐにわかる事でした・・・
駒とかヤジロベエの軸に使えたら便利かなと思ったので
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:01:50 ID:2UHFNVWV
>>813
動いてるのをいろんなアングルから見て(*´Д`)ハァハァするに決まってるジャマイカ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:21:42 ID:Rs+9TNXo
ハァハァするだけならMAPいらないな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 17:44:07 ID:ERa2H10o
ネットワークにうまくつながれないんだけど
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:41:39 ID:RVg2ACCk
ブラックウィドーブラックウィドーブラックウィドーブラックウィドーブラックウィドーブラックウィドーハァハァ(´д`;)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:46:32 ID:YOA5Gy7u
>>804
1 見逃した
2 失望した
どっち!?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:37:11 ID:gTYwcyEy
804じゃないけど

1 見逃した


o....rz
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:41:38 ID:rTcYwlOb
>>741に剣を追加するのを考えたけど
いらないよな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:49:21 ID:2/MU93kO
マルチプレイに関する質問です。

1.自分のRCに入れていないものを使っている相手は、どのように見えるのでしょうか?
2.サーバーに接続するときに、違うマップを開いてつないでしまった場合はどうなるのでしょうか?
3.内容は同じだけれどファイル名が違う、という様な場合は「同じもの」と認識されるのでしょうか?
  「違うもの」として認識されるのでしょうか?
  それとも、「同じ」や「違う」という概念が無く、機体データをネットワーク越しにやり取りしているのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:54:56 ID:RWAWC5Y8
>>825
今のバージョンだと、お互いのチップがどこにあるかの情報しかやり取りしていない。
だから、

1.そもそもモデルの情報は扱ってないので普通に見える

2.マップが違っても問題ない。
 ただ、自分には壁や地面に見えるところを平気ですり抜けたり、逆に相手にそう見えてしまう。

3.そもそもモデルの情報はやり取りしてないから、通信内容にいたってはモデルという概念すらない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:21:59 ID:R3tX2gpI
水中モデル用テストマップ
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1230.zip
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:19:13 ID:2/MU93kO
>>826
即答有難うございました。
よく分かりました。


こんな物を作ってみました。まだ改良予定ですが・・・

【対応Ver】:1.5B19で動確
【種  別】:車
【機体名】:GEDS01
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0441.rcd
【説  明】:エンジン始動から走行、バックギアに入れてみたりクラッチを切ったり
       サイドブレーキをかけたりエンジンを止めるところまで、難有りながらも再現。のつもり。
【操作法】:RCで開けば分かります。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:55:21 ID:f4fE0idp
>>828
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0441.rcd
に変更です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:03:31 ID:R3tX2gpI
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:17:15 ID:f4fE0idp
>>830
あっ・・・・
気がつきませんでした、すみません、有難うございます・・・orz
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 06:42:17 ID:R3tX2gpI
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 12:48:41 ID:RWAWC5Y8
>>832
わざわざ姿勢制御してるのにワロタ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:31:43 ID:k5sDHCXD
>>832
起き上がりこぼしみたいだ。
835カウルの人:2005/12/26(月) 14:30:08 ID:kgIf7wsn
【対応Ver】:最近の
【種  別】: チョロQっぽい車(ストラトス風)
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1232.txt
【操作法】:
カーソル左右:ハンドル
カーソル上:アクセル
カーソル下:バック
Aキー:ブレーキ

10円玉ウィリー機構はついてません。
プルバックモーターはついてません。

そろそろネタ切れ・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:51:33 ID:pGgdRRjZ
>>828
最初重いと思ったけど、操作表示消すと案外軽くなるね。

あと、マップ製作者に質問ですが、作業手順においてXファイルエクスポート後、
何かしらXファイルに加工とか加えてますか?
私のマップはタイヤ駆動モデルがうまく動けません。摩擦は働いている様子ですが、
タイヤがパワー不足のような状態でほとんど前進しません。
症状が分かる方はいらっしゃいますか?ちなみにソフトはメタセコLEです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:17:11 ID:f4fE0idp
>>836
GEDS開発者です。
最初、自分でも重いと思って焦りましたw

おっしゃるとおり、操作表示を消すと数行分の「PRINT」を無視することになるので軽くなります。

で、マップ製作のほうですが、同じくメタセコLEを使用しています。
Xエクスポート後の処理はファイル名変更以外はしていませんが、摩擦もあり、パワーもしっかり出て走ります。
何がおかしいのでしょう・・・

「Help」から「Show External Force」にチェックを入れて、力の働き方を見てみるのはどうでしょう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:31:28 ID:R3tX2gpI
テクスチャの照明設定弄ってるんじゃないかと推測。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:01:01 ID:f4fE0idp
Wikiから見つけました。
引用させていただきます
〜ここから
* 地形への摩擦係数付与について(ver1.5系のみ)
ver1.5系では、地面の摩擦係数を変更することが出来ます。
xファイルの、Materialの4行目(Emissive項)の3つの数値で指定します。
.xファイルをテキストエディタで開き、Materialで検索して変更してください。
o 1番目がころがり摩擦係数、2番目が静止摩擦係数、3番目が動摩擦係数
o ころがり摩擦係数は0〜1。微小な数値で効果が出るので注意。
o 静止摩擦係数、動摩擦係数は、-1(すべる)〜 1(すべらない) までに変える (0がデフォルト)
+ 実際の摩擦係数は設定値+1.0になります(設定値-1.0のとき摩擦係数は0.0)
                                                                〜ここまで
これで弄れるようです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:07:58 ID:elRMrqUk
wikiはコピーレフト
841836:2005/12/26(月) 17:18:29 ID:pGgdRRjZ
皆様アドバイスありがとうございます!
どうも素材を指定すると起きる現象だったようです。(素材無しなら普通だった)
今後試行錯誤をしてみます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:59:34 ID:AIQO0fG0
物理攻撃チップが欲しい今日この頃
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:11:19 ID:lCjalBNR
>>842
シナリオからチップの耐久値を操作できたら結構なのが出来そうなんだけどなぁ
いや俺がやるというわけではないですが

ところでそろそろ学生さんの書き込みないのかなぁ
確か忙しいのは今年いっぱいだったよね?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:37:50 ID:5vRtN9UQ
卒論の真っ最中ってところかな?

【対応ver】:15B19cで確認
【種  別】:鉄道
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1233.txt
【説  明】:貨物列車 鉄道マップに対応してます

>812
色々考えてみたけど、シナリオでは上手い方法が思いつかなかった
とりあえずモデルのスプリングを弱くしてみる&車輪を多くして、車輪1個
あたりの負荷をさ下げてみるとか・・・既に試してそうだけどw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:55:22 ID:/dI6mwDj
>>842
ということはいまのArmは魔法攻撃チップ?
どんなの?
棍棒とかだったらチップ同士の衝突シナリオで出来るんじゃないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:03:11 ID:dO+j+2aT
姿勢制御ネタをやろうとしているのですが、どうも上手くいきません。
途中までは上手く機能しているのですが、しばらくすると何故か
前の姿勢制御&浮上ジェットが停止して後ろだけが暴走し、吹き飛んでしまいます。
なにか、対策になるアドバイスをよろしくおねがいします。
ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0447.rcd
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:12:19 ID:TyjW3yM8
>>846
F_F_P=P=R_F_P
この式がいけない。
F_F_Pに「P=R_F_P」という変数の値を代入する式と解釈されてしまう。
「P=R_F_P」という変数は存在しないので値はないが、RC側で補正されて0が代入される。
あと、_H()で正しい高度が取得できるのは下に地面があり、かつ高度が10m以内の場合だけ
それ以外だと-100000が返ってくる。
F_FとR_Fの両チップがともに高度10mを超えると高度の値が-100000になり一致、上記の理屈でF_F_Pが0になる
高度10m超えるまでこの現象が起きないのは、両端の高度が小数点以下まで含めてピタリ一致することがほぼ無いため

とりあえず_H()は使わず_Y()にする事をお勧めする。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:14:40 ID:5GCfA1GI
>>846
何を目指したいのかちょっとよくわからないけど、
高度の取得に_H()を使ってるのが原因かと。
暴走する原因は時間の経過ではなく、地面から離れすぎたり下に地面が無い(水上)状態だったりして、
_H()の値が-100000(だったかな?)になってるから。
_Y()に変えればこの件は解決すると思われ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:33:00 ID:ac5+SJ1o
小難しく考えるより「この程度でいいや」的な単純さで挑む方がうまく行ったりする不思議。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:28:38 ID:dO+j+2aT
>>846です。
不安定ながらも制御に成功しました。

出来上がったら公開させていただきたいと思います、有難うございました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:11:56 ID:HCt3boat
>>850
よし、次にモデルの下部にArm付けて…
そんな機体カルネージハートでもあったなぁ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:10:11 ID:0a/DMzYk
【対応ver】:15B19dで確認
【種  別】:お正月シリーズ
【機体名】:自走式鏡餅
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1234.txt
【説  明】:少し早いが作ったぞww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:20:34 ID:LRJBt9bu
便乗して
【対応ver】:15B19dで作成&確認
【種  別】:同じくお正月シリーズ
【機体名】:正月祝ミサイル CADOH-MAU
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1235.txt
【説  明】:Zで作動
とりあえずそれっぽく仕上げてみた。後ろに飛びます
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:14:14 ID:mi4ufr6m
門松ロケットマダー???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:14:44 ID:mi4ufr6m
ごめん↑みてなかったw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 03:01:04 ID:9xAC3cb5
最高w
なんか作ろっかなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 03:17:07 ID:mi4ufr6m
凧とコマ マダー???

福笑いも頼んだ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:48:21 ID:T1l4nXwd
おまいもなんか作れやwwwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:40:54 ID:fjgafLs9
これがなくちゃはじまらない
【対応ver】:15B19dで作成&確認
【種  別】:お正月シリーズ
【機体名】:初日の出1号
【ファイルurl】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f12356txt
【説  明】:Zで作動
デフォマップの滑走の橋まで移動してこいつを設置、あとはZ押すだけで感動の初日の出が見られます
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:04:07 ID:MCrRJr+1
クリスマスには何もなかったのにね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:31:39 ID:9xAC3cb5
つ[f1236]
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:29:39 ID:9xAC3cb5
【対応Ver】:1.5.B19動確
【種  別】:お正月シリーズ
【機体名】:たこあげくん
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0453.rcd
【説  明】:凧と人と地面です
【操作法】:風を吹かせよう@50と16の使い分けで


50、16、5以外の風って吹かせられるんですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:37:53 ID:LRJBt9bu
【対応Ver】:15B19dで作成&確認

【種  別】:お正月シリーズ
【機体名】: トトロスピナー
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1237.txt
【説  明】: こんな感じかなーとコマを作ってみた
【操作法】: Z:回転速度上げ X:回転速度下げ

回転速度最大でトトロゴマモード突入
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:26:19 ID:hh4XhPPk
おもしれー
空中浮遊するは、目玉が回転するはで
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 15:12:12 ID:Xs7+iWFU
>>862
風ならシナリオでいくらでも。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:21:37 ID:9ijOx2Oc
いままで競争っぽいものだと、モデルのものばっかだったけど
凧作って、一番上手く飛ばすシナリオ選手権とかどう?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:35:58 ID:T1l4nXwd
【対応Ver】:15B19cで確認
【種  別】:お正月シリーズ
【機体名】: おとしだま
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1238.txt
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:48:41 ID:BUmq2FF8
>>866
これ面白そうやね
たこ自体も色々工夫できそうだし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:09:15 ID:axFNuHzK
>>867
なんか妙に嬉しくなった。
もっとないかと何回も中のないお年玉袋を振っていた時代が懐かしい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:23:38 ID:9WsSokGP
誰か糸のシナリオ作ってくれないか?
user1にある値を入れると 一点からある程度の距離までしか動けなくなるって言うようなやつ
これに風加えれば凧みたいになると思うんだが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:15:07 ID:OWv2gnni
すると理科でおなじみ張力抗力揚力の三角形が再現されるわけだ。
久々に物理シミュっぽいな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:09:03 ID:qZxPfyxz
昨日からそういうやつ作ってるけど全然安定しない…。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 05:05:31 ID:J5V8n5l9
G-X Project のモデル
結構いい出来だよね?

人型兵器は特にいいね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 08:58:01 ID:l4q/5MND
>>872
ある距離以上に離れていったら (現在のある点からの距離-ある距離)^2の力である点の方向に引っ張れば
糸の張力っぽくなるんじゃないかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:21:21 ID:BqOwqeaW
いんにゃ、安定しないのは空力のほうもと思われ

自分も風洞実験のシナリオを作ったけど普通に飛ばすよりも機体
のバランスが崩れやすい
Show External Force で観察すると時々おかしな空気抵抗が
発生してるっぽい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:24:40 ID:lLtIAEqn
>>873
jetにoption=3を指定すると、ジェットの炎がでなくなるのか。はじめて知った。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:32:01 ID:1pKLb96c
>>876
でも、ネット上で使うと他人には風船に見える不具合がある。

不具合というよりは、想定外な事態かな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:26:23 ID:6mUdQZsa
■モデルうp用テンプレ - モデルの紹介を行う際はこのテンプレに沿って御願いします。
【対応Ver】: 15B19cで確認
【種  別】: 車
【機体名】: グロブダー
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1239.zip
【操作法】: 上で前進
キャタピラ試作してみました。遅い上に安定感ありません。
できれば改良お願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:46:16 ID:tPExynC+
来年はチャットで希に発言が他人に届かないバグをどうにかしてほしい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:01:07 ID:kk7Xg1V7
モデルの初回読み込み時に暴れるのと
Wheel系接地時にハングするのも修正して欲しい。
思えば4ヶ月VerUPなしか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:07:07 ID:ZV2+I55U
>>880
4ヶ月VerUPなしって告知済みだろうが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:47:32 ID:+o07wo6T
黒画面エラーのときは変数に#とかJとかが代入されてます。
うちの環境で黒画面が出たとき、変数を見られるものだと100%そうなっています。

キーで直接ハンドル角の指定をしたりしているものには発生せず、
チップの属性所得関数を使った変数やスクリプトで制御しているものに「#代入」が発生します。

学生さんがすでに分かりきっているエラーだった、とか言うことがあったらごめんなさい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:27:28 ID:wXKUi/2m
>>882
Jって虚数じゃなかったっけ?
電気系でIだとアンペアと誤解するからJ使うとか見たことあるような
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:13:53 ID:dOaSIvaV
3日過ぎるまで明けましておめでとうモデル&除夜の鐘モデル禁止。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:20:58 ID:0uZbzZJb
>>882
俺のエラーは#やRだったんだが、エラーにも種類があるのだろうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:57:08 ID:DQN+RknL
>>884
何故だ!?…喪中か?
それともお正月年賀メールで回線がパンクするからか!?
887 【大吉】 【1122円】 :2006/01/01(日) 00:17:17 ID:JCENTqGq
あけましておめでとう。

正月用モデルの開発が間に合いませんでしたorz
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:46:30 ID:sMIZPT7c
誰か年賀状たのんだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:18:03 ID:7qYPcwd7
>>881
学生さん戻って来なかったりして
890 【大吉】 【821円】 :2006/01/01(日) 16:57:09 ID:w9ad1+pF
運と開発費
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:42:37 ID:85B3H07K
>>889
そんなのいつだってある事。4ヶ月って言われたら倍は見積もっても悪くないぐらい。
892【 【大吉】 【1568円】 】:2006/01/01(日) 18:17:07 ID:sMIZPT7c
小吉以上なら今月以内に帰還
1000円以上ならビックリサプライズつき。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:24:50 ID:3wTRh/RK
>>892
両方当たりだなwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:48:36 ID:Sqcr0hxa
二輪車は結構作るの難しいね
安定はするんだけどほとんど曲がれない…
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 21:41:13 ID:gwZXYWi0
>>894
そりゃ数百キロのスピードで飛ばしてりゃ安定もするんじゃないかな
30km/hを最高速度にするくらいの気持ちでやれば曲がると思うよ?安定しないけど…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:10:13 ID:MAGB9QD7
正直今の仕様じゃバイク作るのは不可能
傾けたときの向心力まで計算してないから仕方がない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:06:01 ID:YJlzlixs
二輪車なら前に作ったけどスピード出すとまるで曲がらないよ
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1133.txt

>>896
傾けたときの向心力ってどこにどうやってかかる力のこと?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:54:35 ID:spXfebpu
外部に独立懸架とリジッドアクセルの試作サスペンション置いとく。



そういえばスキーモデル構想どうなった?
マップが出ないもんで収束したっけ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:55:01 ID:YEUstMfG
>>898
>>352 あたりの問題も解決される必要があるかも。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:25:56 ID:T+QAha/x
とりあえず時間が出来たからLuaでも覚えようと思ってWiki見たんだが例コピペしてもエラー吐くのはどうにかなりませんかorz
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:39:19 ID:C74rG7w7
>900
Wiki lua講座基本の 「RC側のデータにアクセスするには」の
out(0,"FPS= ",_FPS) -- RCの_Printと同じ作用をする関数。

out(0,"FPS= ", HOGE) -- RCの_Printと同じ作用をする関数。
の間違いと思われます。

他にはエラー出るのありましたか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:49:27 ID:T+QAha/x
>>901
他にはないようだ、ありがd
他の関数コピペしてみればよかったな、スマソorz
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:00:31 ID:B1G9pGj8
【対応Ver】: 15B19cで確認
【種  別】: ばいく
【機体名】:
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1241.txt
【操作法】: メッセージに表示

前にうpしたのを再調整
結構軽快に曲がります
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:41:41 ID:ezvK/wdO
俺も前作ったバイク(?)をリメイク
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1242.txt
300kmちょい前ぐらいで一番操作性が高くなるから300で速度制限かけてます
風になりたい人はSキーでリミッター解除してください

久し振りにネットに繋ごうと思ったら線がブチブチ切れるorz
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:38:29 ID:7a2I5DJg
インクレディブルマシンみたいなシナリオってだれか作ってない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:49:35 ID:37tRA+Ew
【対応Ver】:新しい物
【種  別】:2輪
【機体名】:鎧バイク
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1243.rcd
【操作法】:カーソルで操作。
Zでニトロ、Xでブレーキ。

前にアメリカンを作ろうとしたら
こんなんなった。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:56:47 ID:fTGX3e0z
縦→横と来たら次は斜め二輪だな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:04:42 ID:XAqb/6ug
>>904
読み込んだらフリーズするんだが
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:11:02 ID:p149O9gu
ハンドルを曲げたりはしないんだろうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:19:10 ID:FhDUyYCr
三が日過ぎて学生さんから一言あっても良いと思うのは俺だけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:40:26 ID:ey+eS9FE
>>808学生氏はHNが「学生」なだけで
どっちかというと先生というか教授だったような…

だから正月とか色々とめっさ忙しいんじゃないかな。
それに、年内むりぽ(意訳)ってのも
なんかのプロジェクトに呼ばれて付きっきりになってるとかじゃないかなぁ



とか勝手に想像してるわけですが、真相や如何に。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 04:07:51 ID:hsmZfRU+
学生氏は少なくとも公開時は学生だったはずだけど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 07:49:18 ID:Arel1iw7
>>910
それだけ忙しいのか、それともまた規制の巻き添えを食らったか、かもね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 15:08:20 ID:5Tc6mkgQ
マターリと神降臨を祈ろうか・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:01:12 ID:yUCj3Wsr
【対応Ver】: RC15B16以降で確認
【種  別】: 車
【機体名】: 自走式一輪車
【 ファイル 】:http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1244.rcd
【説  明】:
自走式の一輪車。パワーも安定性も無いのでオンロード専用
結構場所使うので広いところで遊ぶことを推奨します。
また、100km/h以上での走行中は車体底部の風圧にお気をつけください。
【操作法】:
カーソルキー上下 前後移動 
カーソルキー左右 サブジャイロ駆動で左右傾け
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:50:14 ID:g0Lg4Psa
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1245.rcd
無輪車を作っているのですが、
見ていただければわかると思うのですが、
曲がるときに、後ろの部分が反動の力を受けてうまく曲がれないのです
御指導お願いします
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:19:51 ID:7evYQ/vI
ついさっき思いついたんだが、リムジンタイムアタックってどうよ?
前輪と後輪の間の長さを一定以上に定めたりとか

ためしに一台作ってland1を走ってみたけど、やっぱりスピンすると復帰に時間かかるね。
簡単にハーフスピン状態になるし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:45:12 ID:DALR8+uD
間のチップ数を8ぐらいにして作ってみたら妙に安定した走りを見せた。
調子に乗って15チップにしたら着地前に胴体がちぎれた。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:17:26 ID:7evYQ/vI
ベーシックを間のチップ10枚に延長+ハンドル形式変更+リアウイング追加
パワー、駆動方式そのまま
でland1が134.33だった。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:10:35 ID:2SV7m8Ib
>>916
「無輪車」って車なのかw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 04:26:32 ID:3vpKglcP
【対応Ver】: RC15B19dで確認
【種  別】: 車
【機体名】: TCS実験車Ver1.06
【 ファイル 】:ttp://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0498.rcd
【説  明】:
ややパワーが多いので最初のスタート時にブレーキを押して発進しないとウィリーする
TCSの実験に作った機体、Luaで作成してある。Luaは覚えたばかりなのでコメントが多い
【操作法】:
↑↓前身後退←→ハンドル Zブレーキ XCウィング角度変更

デバッグモードのままだけど一応晒し、スクリプト自体は結構すっきりしてるほうだと思う
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 04:30:42 ID:gPmo+IYE
「車輪」って言うくらいだから車じゃないんじゃないのか…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 05:20:46 ID:StzeQNMU
リニアモーターカーも車両とか言ったりカーとか言ったりするんだし細かい事はどうでもいいんじゃない?
924916:2006/01/05(木) 09:48:04 ID:/l/ECjga
>>922>>920
確かにそうですね
地べたを這いずり回る機械でいいです
925916:2006/01/05(木) 10:45:56 ID:/l/ECjga
事故解決しました
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:13:01 ID:idGcRqZ+
今、ラリーのコース作ってるんだが、
道路の幅はどうするべきかな?
リアルに二車線分で行くか、道幅広げるか迷ってるんだけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 12:17:35 ID:eY5d4Hb6
2車線でそのまま両脇盛り上げるか、一旦掘り下げてさらにその外を盛り上げてくれたら最高。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 14:25:34 ID:mMqYW2qb
思ったんだが、タコメーターなどのスキンは変更できないんだろうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:10:42 ID:yVKKxlid
出来る
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:24:46 ID:IsNJ/dMo
>>916
ちょっくらいじくってみたが、前に垂直翼つけて、後方にダウンフォースと垂直翼つけてみた。
少々ドリフト気味だが、案外安定して曲がれるぞ。
ご希望通りで無ければ申し訳ないが参考程度にでも。
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1247.rcd
931916:2006/01/05(木) 18:35:07 ID:/l/ECjga
>>930
ありがとうございます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:40:05 ID:/l/ECjga
【対応Ver】: 1.5B19C
【種  別】: プロレスラー
【機体名】: ダイナマイト四国
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1248.rcd
【説  明】: ダイナマイト四国の四ッ国を再現したかったのですが、
猫背にするのを忘れたり、飛ばなかったりと、出来はあまりよくありません
【操作法】: Z:四ッ国、(止まりません)
ホホホイも造りたいなあ
ダイナマイト四国がわからない人へ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E5%9B%9B%E5%9B%BD
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:44:44 ID:durao88w
まず蟷螂モデルを作ってだな、鯖に繋ぐんだよ。
そして皆が「スゲー!」って感嘆の声を上げる中、
おもむろにモデルに仕込んでおいたMODE-Hwormを発動させるんだ。
ぱったり倒れる蟷螂モデル。
皆が何事かと集まった瞬間胴体が真っ二うわおまいくぁwせdrftgyふじこlp;
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:18:37 ID:vxgwcZTL
>>933
なんというか喉が渇いてきそうなモデルですね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:28:25 ID:rqLe86dQ
有志たちでリレーモデルを作るのってどう?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:46:19 ID:ylOQMJ6I
>>935
昔あったよ。
方向性全く無いままやりたい放題付け足していって、
収集つかなくなったらしく自然消滅したな。
見た感じは確かクチバシが付いてて一輪でジェットが付いてて左右非対称だった。
誰か保存してるんじゃないかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:53:57 ID:ztnDRVvo
だれも目標を作らなかったもんな
そりゃいつのまにか消えてもしょうがないモデルが出来てたよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:45:45 ID:SLvylR9v
パンツァーフロントをやって衝動的に製作
【対応Ver】: 1.5B19Dで確認
【種  別】: 駆逐戦車(自走砲)
【機体名】: 三一式駆逐戦車「玄武」
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1249.txt
【操作法】: スクリプトで表示
【説  明】: 戦場を選ばない5×5チップの大産重工製駆逐戦車。
       被弾面積を減らすため小型低車高の車体を採用。
       安定翼の採用により滑空中も高い安定性を発揮する。
       足回りには12k×4左右独立四輪駆動を採用し
       高い機動性と優れた走破性とを実現。
       武装は50k連装機関銃と400kキャノン砲を搭載し
       小型ながらも強力な火力を発揮する。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:53:57 ID:QldITCJ1
>>936
これかな?
Core()
{
N:Core(color=#000000){
N:Frame(angle=-150){
N:Jet(angle=-120){}
}
N:Trim(angle=90){}
W:Frame(){
W:Jet(angle=180){}
}
E:Frame(){
E:Jet(angle=180){}
}
S:Trim(angle=90){
S:chip(){
W:wheel(){}
} }
}
}
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:42:55 ID:Do8WfeC3
>>938に続いて自走砲作ってみた
【対応Ver】:1.5B19eで製作&確認
【種  別】:自走砲
【機体名】:まだ付いてない
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1250.txt
【操作法】: W、Sで仰角上げ下げ 矢印キーで前進後退旋回 Cでブレーキ Zで発射
【説  明】:旋回は止まってからお願いします。砲弾は5発しか入ってません

カノン砲と榴弾砲どっちだろう(A`)
  
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 02:42:03 ID:UKDCxrM+
カルネージネタのモデルが少ないのが意外に思えるのは俺だけ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 03:21:42 ID:pyTb4IFW
なんとなく創作意欲がわく。
【対応Ver】:1.5B19cで製作
【種  別】:戦車
【機体名】:二式
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1251.txt
【操作法】: TXTに記載
【説  明】:ひたすら重たい頭のために大型の車体を用意。
そのため打たれ弱い。武装は500K砲と6連装機銃とそれなりに強力。
足は弱い・遅い・バランス悪いと三拍子。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:10:21 ID:BxJYM5IU
>>904
良いバイクですね、大変気に入りました。
違和感無くカウルがつけられるのも魅力です。
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1252.jpg
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:12:57 ID:drwjBNjv
>>942
バッドドリームって既出?
作ってみたいんだが・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:33:20 ID:Wr6Rp2fm
「作ってみたい」と思った瞬間に行動は始まっている!


例えカブってようが作るんだ>>944!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:51:58 ID:mto++eil
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1254.txt
とりあえず作ってみたくなったんで作ったワンダバ。
残りはジェット設定とVTOL離陸とカラーリングで終わるワンダバ。
疲れたんで後は誰か頼んだワンダバよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:36:39 ID:2wUOVtpT
【対応Ver】: 1.5B19cで確認
【種  別】: 戦車(爆弾シナリオ対応)
【機体名】:
【 ファイル 】: ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1256.txt
【操作法】: メッセージに表示
【説  明】: 爆弾シナリオ対応の榴弾戦車
       遅延信管を使用すれば対空砲としても活躍・・・しないな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:00:46 ID:2wUOVtpT
遅延信管 → 時限信管 モルスァ
メッセージのほうも間違ってまする
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:03:26 ID:cLNWcK8c
こ、これは…ミリタリーマニアの血が騒ぐ…!
弾幕張りたくてしようがないのですが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:37:46 ID:oEA8w6RJ
そろそろ次スレの土管
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:50:38 ID:x8t3zS4l
局地防衛で地面にアームみっちり並べて連射させとけば
その上を通る飛行機撃墜できね?
とか考えたけどコストの割に成果が出なさそうだな…

次スレは
>>975あたりで
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:13:14 ID:d7Zbi9Z2
>>951
なんか字化けした
http://www.vipper.org/vip174671.jpg
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:14:19 ID:d7Zbi9Z2
カウルで絵を描いてたら511チップ制限に引っかかったorz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 09:45:52 ID:rKhh93+g
>>952
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1257.png
これで対抗していいか?
955947:2006/01/08(日) 12:23:11 ID:rbabolq6
ハズカスィので修正&操作を単純にしました
ttp://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1258.txt
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:36:11 ID:jwD6qLzw
これ見て前にも外部ファイルが使えるって話があったのを思い出したんだけど
http://rigidchips.orz.hm/up/src/orz0523.zip
なんかこれでRC用ライブラリ作ってみるってのはどうなんだろうか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:56:11 ID:yPIBmXDb
処理速度にどの程度影響してくるかが気になる。
十分実用になる速度なら新たな可能性が見えてくるかも
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:36:56 ID:2JWwOVCJ
処理速度は同一ファイル内に書いた場合と変わらんだろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:19:24 ID:rMRP+Eek
コンパイルしても動くみたい。
(luac.exe バージョン5.02で確認)

コンパイルしても処理速度に違いが見られなかったのは、
もちろんlua以外の負荷が大きいから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:59:24 ID:6UT3tYbv
RCのLUAって外部ファイルも同じように一旦メモリに取り込んでから処理してるの?
だったら最初に取り込むだけだから処理速度は変わらないと思う
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:45:58 ID:QfWBPsCj
いや外部から読む事自体の速度を懸念してるんじゃなくて
ライブラリ化によって関数やらが増えていった場合どうなるのかなと。

どんな関数をいくら大量に定義しても
呼ばない限り速度に違いなし?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:08:13 ID:Y0Vj3Joi
test name
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:15:56 ID:rmu1ayjV
【対応Ver】: 1.5B19以降で確認
【種  別】: 戦車
【機体名】: バッドドリーム
【 ファイル 】: http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1261.rcd
【操作法】: カーソルキー(移動) W、S(仰角)
A、D(回塔) Q(ガード)、V(精密射撃) C(オプション)
 E(200mmカノン砲)
【説  明】: ゼウスよりバッドドリームです。
       Cキーでウィスカーアンクルを射出できます。(演出用の飾りですが;)
       また、稼働燃料が有り0になると行動できなくなるので、ご不満の方は
       スクリプトの if full_gage<=0{・・・} を消してご使用ください。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:07:05 ID:ObqwI8qV
FBWが実用化すれば静安定性が無または負の航空機を安定して飛行させられるんだろうか
もし誰かが作ってくれたら飛行機の形状の自由度が大きく広がりそうだ
今は戦車作りに没頭してるから関係ないが
965sage:2006/01/10(火) 22:24:18 ID:yrN2VtoD
>>964
>>202のシナリオ移動制御を応用すればどんなモデルでも機動させることができそう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:51:32 ID:ShnLokgz

>>904のバイクのコアを縦置きにする改造がうまくいきません
ある程度動作するんですが、スタンドでの自立ができなくなりました
どこが間違ってるんでしょうか、誰か助けてください

http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1262.txt
967904:2006/01/11(水) 03:00:45 ID:tBEnRq4g
最後の行_todeg(_ax(0))*15の所を_todeg(-_ez(0)-_pi()/2)*15に変えると多分良い
でもあのバイク、コアチップでダウンフォース稼いでるから加速力や旋回が落ちると思うよ

流れを無視して前作った車をリメイク
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f1263.txt
↓とX同時押しで起き上がり、それ以外は直感操作
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 06:01:00 ID:xcTukBer
>963
その機体にッ
カード機能などッ
不要ッ!!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:48:44 ID:Q6bIRr8A
>>965なんかそれってインチキ臭くない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:01:59 ID:WV/oPbR1
>>969
インチキ以前の根本的な問題として誰がそれっぽい飛び方をシミュレートするプログラムを作るのかと…

FBWか…ロールした状態でピッチを制御するにはどうすれば良いかで詰まってそのまま放置なんだよなー
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 17:21:37 ID:BV4PbpVD
>>947がいってる爆弾シナリオってどこだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:07:36 ID:uhF+2LbM
>>970
おれもFBWやろうと思って運動方程式立ててラプラス変換しようと
思ったんだけど、2次元でロールなしを考えてもマジ死ねた。
航空力学の本買って読んでみたら座標系のとり方で三つぐらいあるんだな。
載ってた式が単純化すると自分で出した式と一致して飛び上がったりしたぜ。
現在それとシステム解析の本を読んで勉強中。

おすすめ:「航空力学入門」加藤寛一郎・大屋昭男・柄沢研治
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:51:44 ID:QxwYk49M
グローバルな座標じゃなくて
チップ座標系の加速度センサさえあればなぁ…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:39:23 ID:SRNfipHw
そーいや水中用人型モデルてまだ出てないな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:59:43 ID:2eqQe2bC
門外漢だからよく理解して無いんだが
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/owhari/rc/rc_models.html
のVTOL機がFBW実装してるっぽいんだけどどうなの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:01:24 ID:H12sO/tC
>>975
学校だからRC起動しての実験はしてないけど、
スクリプト眺めるとワールド座標とローカル座標変換とかしてるしものすごくそれっぽい。
誰か静安定負の機体にこのスクリプト使って飛んでみてくれないかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:01:01 ID:gI5LvYg3
見てみてよくわかんなかったけどすげー
っていうか途中にFBWって書いてあるw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:47:35 ID:xjIXJooI
取り合えず件のVTOL機自体は異常な安定性だ。
しばらく研究させてもらおう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:51:59 ID:x3RnKru9
そういえばJetって現実のジェットエンジンとはちがうよね?
自動車にJetつけてもまっすぐはしるし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:38:31 ID:IOGakbc2
>>979
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:16:39 ID:u9tra2ws
>>978
それどこ
ちょうどVTOL機ほしかった
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:20:15 ID:x3RnKru9
>>980
いや、友人に貸してもらったビデオ見てたらジェットカーがでてて、
中のタービンブレードの回転方向にハンドルを〜とか言っていたもんで・・・・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:35:52 ID:8B5FqqGC
スレ建て失敗。
誰かタノム
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:48:35 ID:cUhjIC7+
7でスプリクト切ってみたけど、このモデルって偏差はあっても安定な希ガス
PIDは必要ないんじゃないかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:32:54 ID:1+0XhFjt
パネキのジェットが元ねたなわけであって>RCのJET

まぁ、あれはジェットというよりもロケットエンジンに近いかも。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:40:54 ID:JZthsplV
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:41:18 ID:f1+Rhk93
>>982
実機で使われるターボジェットはタービンブレード回すんでまぁちょっとは違うといえば違う。
また、音速突破してればスクラムジェットっていうタービンブレード不要ってのがあるので
きっとRCでは未来のエンジンを先読みしてるんだと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。
イオンジェット説