大戦略WIN II

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
先月「セントラルフロント」が出たばっかりなのに
(買ったばかりなのに)「大戦略WIN II」買ってしまいました。
こっちの方がまともな出来で(旧大戦略forWindowsから代わり
映えしない分)遊べますが、わたし的にはこれに武装パックを
導入したやつが欲しかった。なかなか、ままならんものです。
多くの方はもうシステムソフトをお見限りなのに、わたしのような
出るだけ買ってしまう大戦略ファンがいるから、
メーカーは反省してくれないのでしょうか?
2名無しさんの野望:2000/10/30(月) 21:26
むう。セントラルフロントと違い体験版が公開されているわい。
ttp://www.systemsoft.ab.psiweb.com/AM/LIB/DSW2trial.html
(このメーカーにはハイパーリンクを張りません)

わしゃ最近プレステ買って、戦闘国家シリーズやってるから、もうどうでもいいです。
3名無しさんの野望:2000/10/30(月) 22:14
関係無い感じもするけど、PC9801であった「ウォー・ゲーム
・コンストラクション」みたいなの、どなたか御存知ありませんか?
4名無しさんの野望:2000/10/30(月) 22:44
とか言いつつ体験版をプレイ。
感想。これで8800円はねえだろ!!!
コンビニで1980円ってところだ。
5名無しさんの野望:2000/10/31(火) 00:42
>>1:1好きだったんで買いました。1が面白かったんで面白く感じてます。
>>2:持ってるけど、14型のTVでグローバルフォースは辛いです。
>>3:持ってます。でもって、今動かせる状態にあります(多分)。
>>4:何年前の作品だ?ってゲームだからねぇ…
  1980円なら迷うことなく買ってたな。
誰か面白いマップ作って公開して。頼む。
6[CS-X]tumugu:2000/10/31(火) 01:29
大戦略Uがやりたい。
7名無しさんの野望:2000/10/31(火) 02:06
>4
システムソフトのゲームって、
どれもそんなもんじゃない?
同人ソフトレベル。
8名無しさんの野望:2000/10/31(火) 02:28
テーマは「原点回帰」って……。
前にもそんなこと言ってなかったか?
そもそもシステムソフトの大戦略って
全然進歩なんてしてないんだから、回帰のしようがないだろう。
9名無しさんの野望:2000/10/31(火) 02:38
4@`5@`6、インターネットとやったけど、くそだったってことしか
覚えてないな。つか、何度もだまされる俺萎え。
10名無しさんの野望:2000/10/31(火) 03:25
>9
ちゃんと自分で購入して
評価しているのはエライゾ。
11名無しさんの野望:2000/10/31(火) 07:24
ホントここの会社って「焼き直し商売」が好きやな・・
12名無しさんの野望:2000/10/31(火) 09:05
>7
今ではそうかも知れないけれど
少なくとも当時はそんなことはなかった。
13名無しさんの野望:2000/10/31(火) 11:53
>12
12〜13年前はそうかもね。
「大戦略III」が出て疑似リアルタイムで破綻していた同時期に、
完全リアルタイムシムの「Harpoon」を見て愕然としたよ。
同じパソコンで動いているとは思えなかった。
システムソフトはそれ以降進化していないが、
海外のシムは、さらに進化していったな……。
14名無しさんの野望:2000/10/31(火) 19:44
>13
雑誌の体験版の大戦略Y見てぶったまげた。
DOSエクステンションの頃のゲーム以下だね。
15名無しさんの野望:2000/10/31(火) 19:48
>13
「大戦略III」は、ベーシック言語の限界に挑戦した作品です。って。
ttp://www1.plala.or.jp/fujimoto/daisen/daisenlog.html
16名無しさんの野望 :2000/10/31(火) 20:01
大戦略IVもリアルタイムといっているが、
「自動移動」と「リアルタイム」を勘違いしているな。
IIIとかIVのは順番にユニットが動いてるだけだった。
1つとして「同時」に動いてるユニットはなかったぞ。
17名無しさんの野望:2000/11/01(水) 01:25
システムソフトの行き詰まりぶりと海外のシムの発展ぶりを比較すると
やはり日本人のクリエイティブ能力には限界があるのかな?とか思ってしまう。
(まあセガのAD大戦略はヒットかもしれないが)
ジャンルは違えどRPGでも向こうはオンラインRPGとかドンドン新しい事を
やっていくね。それにひきかえ日本のRPGはくだらん盲導犬誘導型紙芝居ゲーム
に走っちまった・・
18軍靴の響き:2000/11/01(水) 02:05
「セントラルフロント」「大戦略WIN II」は
それぞれマップの数はどれくらいあるの?
システムソフト懐古主義者の私としては
第三の選択として復刻版「キャンペーン版大戦略U」を
中古で購入するっつうのもアリだったりする。
戦闘シーンがちとアレだが・・・
19結局は・・・:2000/11/01(水) 04:54
どれもこれも「高級軍人将棋」
20名無しさんの野望:2000/11/01(水) 06:33
>18
WIN2は、標準マップ30+雑誌関係マップ10。あとマップエディタ。
地名表示が何気に燃える。
「滝川と旭川間違えたー!!」などという事態も一回あったが。
21名無しさんの野望:2000/11/01(水) 11:21
>20
燃えるレベルが低い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 12:03
システムソフトって旧作のリメイク乱発してるね。
そろそろやばいのかな?
23>22:2000/11/01(水) 12:34
そろそろじゃんくて、だいぶ前から、、、、
以前、システムソフトHPにPDFの決算報告書があったけど、真っ赤よ〜
24名無しさんの野望:2000/11/01(水) 13:33
練り込んでくれればシンプルで遊べるものが作れるんじゃないかな。
新機軸よりもそういうのを期待してるんだけど。
25名無しさんの野望:2000/11/01(水) 15:35
>>23
 今でもあるよ。前期はギリギリ黒字だけど、未処理損失の山。細部
を突っつけば、黒字の要因にも問題が出るかも(目が痛くて見てられ
ない)。リメイクの次は、廉価版連発だしね。
 MofMはよかったのに、妙なキャラクター指向でこっちもだめにな
ってしまったし。もう一度、練りこみ直してまともなゲームを作って
欲しいな。現実べったりのゲームよりも、「高級軍人将棋」の方が、
プレイアビリティが高いのだから(現実べったりは、シチュエーショ
ンの限界、リアリティを追いすぎて天井知らずの要求スペック、弱い
ユニットはどうしようもないなど、良いことばかりではないので)。
 ちなみに、本当のシミュレートも高級軍人将棋(もっと、要素は多
いそうですが)だったりする。この辺は、洋ゲーを扱ったスレか卓上
ゲーム板のどちらかで出ていた話。
26名無しさんの野望:2000/11/01(水) 17:37
>ちなみに、本当のシミュレートも高級軍人将棋(もっと、要素は多
>いそうですが)だったりする。
まあ、少なくとも大戦略と違って、
距離や時間の概念はしっかりしているよ。
結局大戦略は何もシミュレートしていないもんね。
あと「弱いユニットはどうしようもない」っていうのは、
大戦略がまさにそうだね。
現実なら、歩兵でも状況によっては戦車を破壊もしくは運用不能にできる。
シチュエーションによっては立場が逆転するはずだが、
その辺がまったく出てこないね。
洋ゲーだとその辺がうまく出来ているものもある。
27名無しさんの野望:2000/11/01(水) 19:32
軍人将棋で良かったのに・・・。
ウンコルーティンのリアルタイム制に走るから・・。

ところで、なんでスタックの概念が消えたんだろ。
あれだけは評価出来ると思うんだけど。
28名無しさんの野望:2000/11/01(水) 20:11
日本人に、シミュレーションゲーム=ヘックスでターン制
という固定観念を植え付けるのには成功しているな。
29マップに関していえば・・:2000/11/01(水) 23:30
全くの空想的な地形より北海道や中東やヨーロッパなどの実在するマップ
の方が燃えるんだけど(キャンペーン版大戦略Uはそういうマップが多かった
気が・・)WIN2はその辺どーですかね?
30名無しさんの野望:2000/11/02(木) 01:44
株式会社システムソフトは株式会社大戦略に改名しました。
31名無しさんの野望:2000/11/02(木) 02:34
>29
対外的な圧力が怖いんです。
特に注極
3225:2000/11/02(木) 03:55
>>16
 それは、処理・視点の都合に過ぎないでしょう。リアルタイムを標榜するゲー
ムは、往々にして視点を考慮せずにシステムを作っているので、生起するイベン
トを一つ一つ確認させるタイプのゲームとしては、無茶な話ではありません。
 それよりも、マシンパワーに依存したゲーム作りが、はるかに問題有。遅いマ
シンでは、フラストレーションがたまり、速いマシンでは命令を出すいとまもな
いのは問題でしょう。

>>26
 弱いユニットが歩兵というのは、大戦略でもあまり正しくないのだが・・・
(バージョンによって、かなり違う)。もしかして、国産ゲームが嫌いなだけ?
 潜伏が容易で、使い捨てとはいえ十分な威力の火器を扱う歩兵は、現実でも十分
強い。防御は、見つかりにくさ・小ささに頼らざるをえないので、期待できないが。
歩兵が弱いというのは、ゲーム・現実の双方で大きな勘違いだと思う。初心者には、
多いのだが(いかんせん、地味)。洋ゲーでそれをやらせるのは、バランス取りの
側面もあるので、一概に評価できないが(こういうゲームは、妙に成功率が高い)、
まともにやっているゲームは、それほど成功しないものの無視できない存在となる
のがよい。
 もっとも、弱いユニットとは、同系列の旧型機種のことだったので、そもそも意
図した意味と違っているが(というか、歩兵に限定した時点で、普通は誤導という)。
 現実依存型ゲームで不満なのは、視点・規模が小さくならざるを得ないこと・リ
アルタイム指向が強く、SLGというよりアクションになる物が多いこと・旧型機
種が操作慣熟用か、やられ役。さもなければ在庫になることの3点。
 先の二つは、まだしも最後の点は同系統兵器にぶつければそれなりの働きをして
くれるSLGと比べると、非常に不満が残る。大戦略系の扱う規模から行けば当然
であり、現実依存系でも規模を大きく取ればそのようになるであろうが(ボードは
洋ゲーでも、この通り)、扱う舞台が限定されていることが、響いてこのようにな
っている。
 1点目は、AWACS物なら多少はましだが、もう少し何とかならないかと思う。
フライトシムもどきの洋ゲーには、飽きてきた。
 2点目? マシンパワー・視力・運動神経の個人差は厳然として存在するからなぁ。
リアルタイム方式は、多かれ少なかれ、アクションになってしまう(解像度を考慮
しなければ、ゲーム機の方が有利な分野だ)。
 だれか、お勧めを出して。ボードはだめだぞ。あれは、複雑すぎてペンタゴンか
ら却下された物まであるから(そこまで、余裕はない)。

>>27
 ユーザーが処理しきれないからでは?
 正直な話、3・5DX・空軍大戦略といくらでもましな物があるのに、一番出来
の悪い4系列を伸ばしている時点で、かなり問題だと思う。6は、3と4の折衷に
近いが、それでもまだ4より。セントラルフロントも、4とMCのあいのこの様な
印象がある。
 個人的には、MofM、ティル・ナ・ノーグやブルトン・レイの系列の方が、可能
性が大きいと思うが、MMFの表記バグさえ直せなかったところを見ると、これも
無理ではないかと思う。
 過去の資産を、何とか活用しようとしているのはよいのだが、いかんせん実力と
結果がついてきていない。本数だけは出ているので、スケジュールに追われて、ま
ともに作っていないのだろうか? 
33名無しさんの野望:2000/11/02(木) 09:11
最近の大戦略の歩兵は強いよなあ。
3426:2000/11/02(木) 11:55
国産ゲームが嫌いというか、好きになれるシムが現在ないだけ。
あと視点が云々ありますが、もしかしてAoEとかのRTSのこと?
一応こちらが想定しているのはHarpoonやFighting Steelなどのゲームだけど。
これらは見下ろし型のゲームだから特に視点は問題ないとおもう。
>それよりも、マシンパワーに依存したゲーム作りが、はるかに問題有。
>遅いマシンでは、フラストレーションがたまり、
>速いマシンでは命令を出すいとまもないのは問題でしょう。
ここがちょっとわからない。
速いマシンだからって操作不能なスピードになるゲームなんてやったことないよ?
普通は一定のスピード以上にはならないよ。昔のPC98のゲームじゃあるまいし。
Harpoonとかに限らず、AoEとかでもそうだったけど。
あと個人的には極端に遅いマシンに合わせてゲームを作るのには反対。

ちなみに大戦略IIIくらいまではオレも大好きだったよ、大戦略は。
ただ、その先に何も進歩しなかったのが残念なだけ。
むしろ退化してる気がする……。
3525:2000/11/02(木) 13:32
 全部が全部、26への回答じゃないよ。速度については、16が4
の話を出してきたから、4の最大の欠点を上げたまで(ローマ数字が、
機種依存からはずれるのはいつの事やら)。基本的に、>の後に番号
や名前がくるマルチフォローは、元発言を見てもらわないと。

 確かに、Harpoonはよい。でも、ボードをやりたくなるんだよな。
Fighting Steelも体験版は面白いが、十分パワーの使いすぎだと思うし、
煩雑ではある。これを通しでやるとなると、ノートでまともに動くどう
か・・・、無理か(そろそろ、買い換えるしかないか)。視点も、見や
すいとはいえないし、フルスクリーンにしてしまう時点で、十分に問題
があると思う。

 これは、本筋を見失っている発言だけれどもついで。
>極端に遅いマシンに合わせてゲームを作る
 これは、「極端に遅い」という言葉に問題がある。どの程度前のマシ
ンで動かすかが問題になるんだが、最近はパワーに頼り切って作るだけ
作ったという物が多いのが気がかり。まともに、市場調査をやれば、こ
こまで無体なことは出来ないんだが。

>大戦略
 個人の感想は、おいておくが、望んでいた方向とは違う方向に行って
しまったとは思う。何も進歩しなかったというのは、明らかに間違いで
はあるが(この辺、個人の感想と客観的事実を混同している。変化と進
歩を分けるのは、好き嫌いが伴うので避ける可)、言い分はわかる。確
かに、3・90を見たときに退化したと思ったし。
3625:2000/11/02(木) 13:40
 視点という書き方がわかりにくいかも知れないが、視界・ウィンドウ
の取り方・一画面に描写される規模の3点がある。
 二番目は、強制フルスクリーンでもない限り気にならないが、後の二
つは結構重要。これは、3D・可変描写のゲームではある程度解決され
るが、今度はマシンパワーや規模の問題が出てくる・・・。
3726:2000/11/02(木) 14:13
マシンパワーに関しては、
最近は最低でもセレロン500とかだから
問題は無いかな、って思ったんだ。わりと安いし。
「極端に」って書き方は悪かったね。スマンです。

Harpoonのボードか……。
相手が居なくて挫折した思い出が……(藁
どちらにしろPCならでは、っていうシムがしたいな。
ちなみにHEXを使ったゲームで好きなのは
「Steel Panthers」。古いけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 20:14
age
39名無しさんの野望:2000/11/05(日) 00:45
SSIのPeople's Generalあたりやってみれば?

こっちのが、正当な大戦略キャンペーン版の後継だな。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 06:50
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 07:43
age
42名無しさんの野望:2000/11/25(土) 06:05
やった事ある人に質問なんだけど
大戦略 for Windows (ウルトラ2000シリーズ)って
部隊の廃棄処分できましたっけ?
部隊制限数一杯になったらわざと負けてるんですけど・・・
43名無しさんの野望
合流すべし