シビライゼーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
1純正信者
みんなで褒め称えて下さい。
2名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 07:36
×シビライゼーション
○シヴィライゼーション
信者失格!次どうぞ。
3純正信者:2000/06/22(木) 07:40
確認しました。間違ってました。
それでも、好きなのですが。
4名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 07:45
了解、了解。
意地悪言ってゴメンネ。
5名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 08:06
えー、私めが初めてプレイしたのはIIからでして、それもテックウィン
に収録されていた体験版からです。
当時は 洋ゲー=大味 と曲解しておったのですが、やってみると、食
料・盾・矢印の各資源の絶妙なバランスにこのゲームの醍醐味を感じ、
早速、ゴールドを買ってきてはまりまくりました。
いやぁ、エデュテイメント・ソフトの価値もあるし、一生物の宝っすよ
このゲーム。
6>5:2000/06/22(木) 22:05
私もそう思うのですが、世間全般での評価はあまり高くないようですね。なぜでしょう?
結局、うけるのは国内の大作RPGってことでしょうか?

大作=グラフィックが綺麗ってこと?
7>6:2000/06/22(木) 22:18
>大作=グラフィックが綺麗ってこと?
大作ならそんなもんじゃん?
大抵金かかってるゲームが大作って言われるだろ
名作なら=では無いと思うけど
8名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 23:46
作者は相当な勉強家だったんだろうな。文明の発展を
あれほどまで緻密にシミュレートするとは。
社会科学系の学問にに相当な知識が無いとできんことだ。
9このスレ:2000/06/23(金) 01:41
ナイスタイミング!
丁度CIV2の価格改定版が出て買おうか迷ってるんだが
CIVシリーズの中で2は買いですか?
Test of TimeとかCall To Powerとか一杯有って訳わかんないっす

ちなみに1にハマりまくったクチです:)
10名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 01:53
くっ・・・外交でCOM相手って解っているのに、卑屈になってしまう俺って・・・。
11>9:2000/06/23(金) 03:00
CIV2無印はシリーズ最高傑作なので即買い。
129:2000/06/23(金) 04:25
Roger!即効買いマス!
関係無いが対戦は凄くダルそうですな。アドオンで可能だっけ
13背教者:2000/06/23(金) 05:08
>6
>結局、うけるのは国内の大作RPGってことでしょうか?
中古屋ニ売ロウトシタラ、「うちはファル○ムのRPGのようなゲームしか
買い取りません。」ト断ラレマシタ。
14>11:2000/06/23(金) 11:18
ToTじゃだめなのか?
CTPはだめかもしれないけど。
15名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 11:43
ところで私あの本体2と分厚い攻略本のセットとなった少し高めだった
やつ売ろうかどうしようか迷ってます
やはり保存しとくべきか・・・・・
16>9:2000/06/23(金) 13:49
世界制服を妄想するなら、迷わず2です。
3(Call To Power)は、元祖制作者のSidが抜けて、
少し違った趣き(SFっぽい)です。
ちなみにSidは別会社で、続編(残念ながら日本語版なし)を
作っています。
http://www.alphacentauri.com/index2.html
1716:2000/06/23(金) 13:51
征服でした。いやいや。
18名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 18:50
>16
情報ありがとさん。早速デモをダウンしています。
どーでもいいことだけど、英文がSid Meier痴 Alpha Centauri.と『's』が
化けてしまう。我らがSid Meierが痴だなんて(ToT)。
19名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 19:25
ToT ∋ II です。
ToTで一番面白いのはIIの部分ですので、要は価格差が問題になります。
個人的には価格差が1000円以上ならII買った方が良いと思う。
でも操作はCtPがとっても楽でいいんですけどね。ユニットの生産予約とか。
20:2000/06/23(金) 19:32
>9
2は、1の焼き直しだけど面白かった
>15
保存すべし
>19
3(CtPっていうの?)は、勝利条件に違和感を覚えました。
宇宙人作ってんでしょう?個人的には惑星探索の方が好きでした。
2116:2000/06/23(金) 20:15
>16
言い忘れましたが、デモ版をWin9X & IME9X(IME2000は不明)
でプレイしようとすると、落ちるはずです。
これはIMEのせい。その場合は、例えば動作中のカナ漢変換を
ATOKにするなり、英語環境にするなりしてプレイしてくだせえ。

>19@` 20
難易度を上げてゆくと、CtPだとあっという間に滅亡しませんか?
あと、勝利条件は、宇宙人を作った上、2200年の時点でNo.1
でしたっけ。
実は宇宙人を作った時点で、私自身が滅亡しそうになってやめたん
ですよね。
22名無しさん:2000/06/23(金) 22:36
Iではじめてかくミサイル開発したとき感動した
早速全都市で生産して以後二百年間全世界の自分以外の都市にうちこんで
エクスタシーを感じた
23純正信者失格者:2000/06/23(金) 23:09
>21
難易度は、国王までしかやってません。
宇宙人作った時点で勝ちだと思ったけど違いました?

3には、シドさんが絡んでないということはここで初めて知りました。
スレッド立てて良かったです。

もっと、いろいろ教えてください
2421>23:2000/06/24(土) 00:43
>難易度は、国王までしかやってません。
すっかり忘れましたが、私も下から3つ目位のレベルでギブアップ
しました。
3だと、接触した文明がいきなり攻めてくるので攻略方法が
不明です。

>宇宙人作った時点で勝ちだと思ったけど違いました?
いやあ、宇宙人を作っても何も起こらなかったので。。。
意識が朦朧としてエンディングの選択でも間違えたのでしょうね。
何せ2,30回目でやっと勝てたので。

>もっと、いろいろ教えてください
InfoSeek(http://www.infoseek.co.jp/)で
英語サイトを選択して、civilizationをキーワードにして
検索してみてください。
civilization関係のリンク集が現れます。
MAPなんかがダウンロードできるサイトがあります。
2519:2000/06/24(土) 02:26
私がCtPをやった時は、自国もCOMの国も分裂しまくりで
汚染で真っ黒で面白くも何とも無かった。
ただあの操作方法はToTでも取り入れて欲しかった思うぐ
らい楽だった。
26無明斎:2000/06/25(日) 09:30
ところで、皆さんは難易度はどのくらいでプレイしてますか?
私はだいたい将軍か国王で、将軍だったら8割、国王だと3割くらいの勝率です。
皇帝はちょっと勝てる気がしません。
それと最高の難度で勝った人っていますか?
もしいたら教えてください。
27名無しさん@2周年:2000/06/25(日) 12:01
私もCivIIの国王ですね。これだと滅亡することは無いけど
宇宙船開発で負けることしばしば。
28邪教者:2000/06/25(日) 12:32
世界の広さ、敵文明の数等々ゲームの設定にもよると思いますが・・・
もっと頑張れますよ。高難易度ほど交易が重要ですよね。
あと、皆さんはやらないんですね。私は小部族の村に入る前にセーブして
気に入ったイベントになるまでやりなおします。邪道でしょうね。
でも、序盤に文明をのばしたり、無所属のユニットをそろえたりできるか
ら皇帝や天帝でも善戦できます。(ちなみにマップサイズは手動で入力
一番広くしてプレイします。都市をたくさんつくるのが好きですから。)
29さとし:2000/06/25(日) 13:27
CivIIとしてですけど。
>世界の広さ、敵文明の数等々ゲームの設定にもよると思いますが・・・
その通りで、最初の条件が大きいですね。
私は最初の条件が悪いと、即リセットします。

私も随分やっていたのですが、国王レベルから上はクリアできません
でした。しかし、ある日攻略方法が書かれているHPを発見しました。
世の中、えらい人がいるものです。
この方法にほぼ従って、マップ(世界地図最大サイズ)と
民族を指定してですけど、3回天帝で世界征服しました。
ランダムのマップでもサイズ最大なら、5回に1回位は勝てると
思います。(1度必勝形になったのでやめたことがあります。)
30>29:2000/06/25(日) 14:02
必勝法ってどんなの?研究の道筋と不思議の建設のこと?
31さとし:2000/06/25(日) 14:41
>30
基本的には、そうです。あと、あるタイミングで大攻勢をかけるの
ですが、そのタイミングのことです。
321:2000/06/25(日) 17:05
>29
1or2で皇帝以上のランクでやる場合は、町を成長させないことが
必勝法になると思います。ひたすら軍事力を増強して世界制服を目
指せば何とかなると思います。宇宙船の打ち上げ方法は、私も教え
て欲しい・・・・・・(3はあまりやってないので何ともいえません)
33さとし:2000/06/25(日) 21:40
たしかにレベルをあげると反乱がすぐ起きるので、最初のうち人口は
抑制気味にします。
攻略法の話は書くと困る方もいるでしょうから、ご希望の方は
メールをください。29のホームページのアドレスをお教えします。
(ここに書いてもあんまりかわらないんですけどね。)

攻略法とは別に下のHPはいいですね。
もしかして、どなたかのものですか。
http://vvv.geocities.co.jp/Playtown/8111/g_civi2.html
34名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 22:13
天帝レベルだと、最大MAP、相手5人がクリアしたの最高だったと思う。
宇宙船は、急造の最低レベルのやつだったけどね。

最高ランクは、2です。1は、なんて名前なんだか早く知りたい。
35さとし:2000/06/25(日) 22:39
すみません。E-Mailあどれすがうまく入っていませんでした
ので再送。

>34
ランク2とはすごいですね。
ランクは都市の個数か人口が一番効くはずです。
実は、私の知ってる攻略法だと、すべて滅ぼして終わらせて
しまいます。ですから、ランクは低かったと思います。
36名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 14:50
このスレ見て面白そうだから買ってきました
テストオブタイムっての
マニュアル分厚い・・・・
37さとし:2000/06/26(月) 15:08
ごめんなさい。何度も入れ損なって。直書きします(深謝)。
[email protected]
38名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 17:47
マルチプレイやってみた方いますか?
39まこと:2000/06/26(月) 19:09
CALL TO POWERでマルチ一回やってみたいけど
長そう・・
けどこのスレッド探しときは感動っす
やってるの俺だけかと思った。
1、2、最高レベルでやったけど終わらんぞ
3でもつらいっす
もちろん最終目標は征服で
401:2000/06/26(月) 21:03
>39
私も、思ったよりレスがついて感動してます\(^o^)/
シビライゼーションをマルチでやるのは無理があると思います。
メールで遊ぶこともできると思うけど、やったことあるヒトいます?

2は、プレイステーションでしかやったことないでど、
さすがにつらかったです。もっとも、1を最初にやったのも
PC9801RX2です・・・・・・
3は、現行マシン(500MHz)でやってるのですが、正直言って
2の方が面白かったような気がします。
PC版の2は買うべきですか?
41しーもん:2000/06/26(月) 21:53
固定ハンドルにしました。今後ともよろしくおねがいします。
>>純正信者さん
スレッド立ててくださりありがとうございます。このスレの良い雰囲気
の源はあなたにあると思います。・・・・礼!
PC9801版、私にとってはなつかしい。友人がFDでやっていて、七不思議
を建てまくった自慢の都市を見せようとガリガリガリ(FD読む音です)、
があやまってキャンセルしてまたガリガリガリ・・・そんな思い出です。
>PC版の2は買うべきですか?
言わずものがな。でも無印IIって いま売っているのかな・・・

>>さとしさん
紹介されたページみてきましたよ。邪道ワザ(>28 もっとも公式ガイド
にも掲載)を使う方がほかにもいたんですね。更新が止まっていて残念
ですが、主婦の方のおもしろいHPでした。
>実は、私の知ってる攻略法だと、すべて滅ぼして終わらせて
>しまいます。ですから、ランクは低かったと思います。
どうでしょう、その攻略法に、敵文明を追い詰めた後、生かさず殺さず
包囲したまま管理するをくわえては。ええHPのようにです。
42名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 21:59
地理的要衝の確保して世界の警察を気取って勢力均衡に努めて
世界平和を目指して遊ぶのは私だけでしょうか?
43純正信者:2000/06/26(月) 22:07
なぜか、HN復活です。
>41
ありがとうございます。本気でうれしい♪
ディスクでガリガリは、私もやってました。もっとも、間違ってクリックして
延々とガリガリやられて泣いてたのですが(笑
シヴィライゼーションなら、何でも買い!!!と、無責任なことを言っておきます

>42
意外と困難な道では?やりがいはありそうですね。
それにしても、compはわがままです。いつの間にか不機嫌になってるし
いくら援助しても機嫌が直らないし・・・・
44さとし:2000/06/26(月) 23:45
しーもんさん
>どうでしょう、その攻略法に、敵文明を追い詰めた後、生かさず殺さず
>包囲したまま管理するをくわえては。ええHPのようにです。
おっしゃる通りです。
マップサイズ最大とし、陸地の占める割合を大きくしてやれば、
高得点が期待できると思います。
バカでかいマップなら、http://apolyton.net/civ2/にも転がって
いますし。

>純正信者さん
Laser5は今、廉価版の在庫なしですね。ToTならあります。5800円。
http://www.laser5.com/
ToTなら昨日、京都寺町でも売っていました。
45レトロ番長:2000/06/26(月) 23:45
>43
42じゃないけれど、きっちり国境線を防衛していれば、
都市6〜7つでも経済力・技術力で他国を圧倒できるよ。
ちなみに私は、要塞・キャラバン・鉄道が優先度高し。

46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/26(月) 23:56
なんか面白そうですね…。
明日バイト代出るから買っちゃおうかな。
なんかAOEに似ていると思ったんですが。
47名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 04:39
PS版のU丁度やってます。
後半は1ターン二、三分余裕でかかるのでテレビ見ながらプレイ。
PC版はなんか快適そうだし買いたいけど、とりあえず他の文明駆逐してからかなー

このゲームって止め時が見つからないんですけど…皆さんスパッと止められます?
48名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 05:53
テストオブタイムとただの2との違いってなんですか?
ファンタジーとかが無いのはわかるんだけど
49名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 06:02
>ファンタジーとかが無いのはわかるんだけど
それだけです。
あとWin32アプリだってこと?
まあ無印2買っとけば問題ないス。
50名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 08:06
CivIIが出た当時は Pentium 75MHz でやってたけどこの時も終盤
ではコンピュータのターンで3分ぐらいかかってたな。
Athlon 600MHzでやるとあっという間にターンも終わるけど。
でもそう考えると、ずいぶん長いことCivIIで遊んでるなぁ。
51名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 15:00
難しい・・・・
覚えることだらけでさっぱり・・・・
まあそのうちわかってくるのかなあ
52まこと:2000/06/27(火) 15:25
>46
AOKシリーズ作った人と(監督?)
CIVの1@`2作った人が一緒だからでしょ?
>47
圧倒的技術の敵に攻められたとき
>50
CIV2って考えてみたら3年ぐらいやってる
こんなにやってるゲームは未だかつてこれだけ
今celeronの466だけどcall to powerは重い・・
2000年過ぎると宇宙とか絡んできて時間がたたん
53名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 20:01
マスターオブマジックってゲーム知ってますか?

もし、CIVファンならぜったいやっとくべきゲームだと思います。

(PS版の名前は、CIVIZARD(シヴィザード))
54純正信者:2000/06/27(火) 20:46
>51
7不思議の効用、科学技術の意味、ユニットの特性などは
覚える必要はありません。やってるうちに覚えます。特に7不思議は、
絶対にcompに取られてはいけないものが見えてくるはずです。
適当にプレイしてみて、困ったら説明書を見るか、ここに書き込む
ってことでいいのでは?
(ここから先は雑談)どれをプレイしているのか知りませんが、
PC版の1なんか説明書が異常でした。1冊の本でした。よけいなことを
ぐちゃぐちゃ書いてありました。でも、PS版ではちっちゃな説明書に
うまくまとめてあったのがすごい!

>52
確かに重いですが(私のはペンティアム500MHz)、47さんや私のように
PS版の2をやって楽しんでる人間もいますので(笑

55名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 23:10
このスレッドを見ておもしろそうなゲームだと思い、
早速TOTを買ってきてインストールしたことろですが、
説明書の分厚さに圧倒されてます。
以前、まるっきり同じような設定でもっとシンプルな
日本製のゲームGETEN3というやつならやったことが有り、
いけそうだと思ったのですが、かなり骨がありそうですね。
56名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 01:06
あははは、GE・TENVですか。僕は、パッケージがCIVに似ていた(技術経路があった)
から購入した口ですが、あまりのやる事のなさに1週間もたずに売り払いました。

GE・TENVよりは確実に楽しいはずですので、がんばって下さい。
57名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 01:11
とにかく、平和プレイができるのがうれしい。
ヌルゲーしかできない人間にとって最も重要。
58名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 03:49
とりあえずわかんないのでめちゃくちゃやってるんですが
良いのかなあこれで
そのうちわかるかな?
59名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 07:39
TOTより無印買った方がいいのはなぜ?
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/28(水) 10:14
>53 マスターオブマジック
98版持ってます。シヴィをファンタジーにして、魔法を含む戦闘
ルールを超充実させた様なゲームですね。シヴィのルールブックも
凄いが、これは更にその上をいっている。
WIN版って無いのかなぁ。
61>59:2000/06/28(水) 11:08
安いから
62名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:01
>60

マスターオブマジック、WIN版出てますよ。

発売元のHP:http://www.locus.co.jp/index.htm

製作元のHP:http://www.solitonsoft.com/

こんなに面白いのに売れていないというのが、納得できないゲームの一つです。
63名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 12:45
CtPのインチキモードで外交評価の修正はできないのでしょうか?
いくらお金を貢いでも最低の一個手前の顔マーク(これじゃよくわかんないですね)にしかならないんですけど。
毎回謝罪を受け入れようとか言われるし。そんな悪いことしてないじゃん!
もしかしてエイリアンプロジェクトを始めたり、国が強大化すると他国に妬まれたりするのでしょうか?
現在西暦3027年で人口98億(^_^;)のぶっちぎり状態です。
64名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:49
>61
ということはファンタジー部分て魅力ないのか。
65CtPって:2000/06/28(水) 14:19
海底に都市を作るのが一番良いのね。。
66しつもん@CtP:2000/06/28(水) 14:31
都市の生産力を奪うフランチャイズ攻撃がうざいのですが、どうすれば避けられるでしょうか?
支店は追放できないみたいだし、同盟国にしかけられると手のうちようがないです。(外交交渉で撤退を要求できない)
67>59:2000/06/28(水) 16:33
結局ToTの面白いところって無印II相当部分だから、
それ以外の追加部分やWin32アプリであることが
実売でおよそ3000円の差を埋めるほど魅力的なら
ToT買ってもいいかも。

あとToTには御褒美ムービーがないのが哀しい。
68無明斎:2000/06/28(水) 17:48
>66
フランチャイズは自分の弁護士ユニットで告訴のコマンドを使えばOKです。
また、他の貿易ユニットを破壊するのにも弁護士ユニットが必要です。
69CtPの欠点:2000/06/28(水) 18:18
「6」と「8」の区別がつかない
70名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 18:56
無印IIの閣僚会議がすきだった。あれって日本語版は吹き替えだったの?
私は英語版しかやっていないもので。
71純正信者:2000/06/28(水) 21:44
>55、56
 GETENは、1と2をやりました。1は名作だと思いますが、2は・・・
 あのメーカーのゲームは、GETEN1>2>三国志とだんだんレベルが低下してるような気がします。

シヴィザードについて
PCでも出ていたのですね。てっきり、PS限定版だと思っていました。
個人的評価は△です。戦闘に特化したのは良いけど、その戦闘もあまり
楽しめなかったというのが私の感想です。
種族ごとの特徴があまり生かされてなかったような気がします。
所詮亜流か、と思ったのですが、好きなヒトもおられるのですね。
再プレーするべきでしょうか?(その前に2を買うつもり)
72レトロ番長:2000/06/29(木) 00:41
>71
*シヴィザード=マスターオブマジック
再プレーすべし。PC版が元ネタで、米国ではいまだに人気あり。
殿堂ゲームにも必ず出てくる。種族、魔法、特殊能力の
初期設定で展開が変わってくるため、何度やってもあきない。
番長の評価では、総合的に見てシビライゼーションが格上だが、
プレイ回数はマスターオブマジックの方が多いな。

純文学・・・シビライゼーション
大衆文学・・マスターオブマジック

てな感じか?
73PS版ばっかの奴:2000/06/29(木) 01:34
シヴィザードPS版の後半で時を止めてやりたい放題やってたなー
人種によって建造物や兵隊が色々違って
好きな人種で巣分けもできるし面白かったけど。

あと英雄集めるのも楽しかった。
74名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 20:40
自分も、シヴィライゼーションずっとやってるけど、
3をネットゲームとして遊んでる人はいるの?
75しーもん:2000/06/29(木) 21:41
久々に出てまいりました。純正信者さん、さとしさん前回のレスありがとうございます。
えー私にも答えれそうな質問があったので、書きこみます。
>>70さん
>無印IIの閣僚会議がすきだった。あれって日本語版は吹き替えだったの?
>私は英語版しかやっていないもので。
私も好きです。時には掛け合いありの、個性的な面々は見てておもしろかったです。
日本語版も吹き替えではなく、英語でした。ただ、ムービーの下のウィンドゥに日本語
で要約した簡単なメッセージが入るだけです。
>ALL
他のシリーズの情報、興味深く読んでおります。やはり面白そうですね。
特にCtP、海底都市とか弁護士ユニットとか、そのタームだけでもつたわってきます。
76名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 00:13
シヴィザードやったことあるって奴はじめて見たよ。
結構面白いんだけどねぇ。ロード時間がいらいらするな。
77Yamane-D:2000/06/30(金) 13:44
先ほど、Windows2000で無事動作確認しました。Civilizaton2。
これでまた寿命がのびた。
素晴らしいゲームだ。褒め称えよ(笑)
78まこと:2000/06/30(金) 16:43
みんな、一回はやってみよう
よってあげ
79名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 18:11
CtP、やっと近代だーーー。
compの騎士をマシンガン兵で皆殺し。
80やっぱマニュアルは分厚くなきゃね:2000/06/30(金) 18:15
3年前に買った無印2を持ってるんですが、いまだ飽きずに出来ますよねコレ。
で、これ以降に出た日本語版のものっていま全部でどれぐらいあるんですか?
コンピュータとの駆け引きとかも進化してるのかな?

あと、無印2だと最後の方になると技術が未来技術とかになってちょっとさみしいですね。
81名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 18:37
数時間やったが、よくわからんこのゲーム
俺があほなのか・・・
何となくやってるんだけど、何をやった方が良いのかわかんないんだよね
正しいのかも知れないし、めちゃくちゃ馬鹿な事やってるのかも知れない
しばらくやって、勝ったり負けたりしてればわかってくるかな
82名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 19:28
>81
とりあえず最初にやることは、

・町を作って、生産やら金やら食料を得て町を大きくする。
・開拓者を作って、町を増やす。
・科学をじゃんじゃん発見していく。
・軍隊を作って、敵に備える。
・がんばって不思議を敵より早く開発する。

このくらいかな???
83名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 20:05
>81

大丈夫。僕もそうだったから。ただ、わからないからクソゲーだと決めずに、
売らないで手元にいつも置いておく。で、毎日少しづつやってると…
「うお〜〜〜、なんだこの楽しさは〜〜〜!」となります。
84>81:2000/06/30(金) 21:46
ばからしいと思うと思うけど、チュートリアルをやってみる
ことを勧めます。
食料、資源、貨幣の切り換え方とか、結構重要なんですけど、
チュートリアルをやるとすぐわかります。
85名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 21:53
>81
不幸な市民がでるまでは適当にやってても大丈夫です。
不幸になって困って、それを解決してからのほうが楽しかったです。
86名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 22:22
とりあえず町を増やす。難易度にもよるけど10都市は作る。
前線っぽいところには守備兵を置いとく。
都市が増えたら貯蔵庫を始めとした建造物を作る。
畑と道も作る。
適宜守備兵はアップデートする。

これくらいでとりあえずは滅亡を避けれる。
あとは征服王を目指すも良し、宇宙船を打ち上げるのもよし。
87名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 22:51
大阪に住んでます。今日、日本橋にソフトを買いに行ったんですが
Test of Timeっていうのしか置いてなかったです。
無印っていうのは、どこに売ってるんですか?
88レトロ番長:2000/07/01(土) 00:11
メディアクエストの通販あるぞよ。
http://www.mqdirect.com/
89>88:2000/07/01(土) 00:46
ありがとうございます。
さっき、HP見たんですが、みなさんがお勧めしてるUって
いうのは、どれなんでしょうか?
なんか、いっぱいあって分からないんですが・・・
90名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:32
http://210.145.137.163/island/mq/individual.asp?id=400005
これが無印IIの価格改訂版

別に無理して無印IIを買う必要は無いのでToTでもいいけど、
3000円も違うのだったらやっぱり無印IIがいいと思う。
91名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:41
CtPはだめですか???
俺は、IIをさんざんやったあと、CtPを買ったんですが、
遊びやすさに大満足ですよ。
IIを買うなら、CtPのほうがいいと思うんですが。
92名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:47
(ToT)
93>90:2000/07/01(土) 03:36
ありがとうございます。
やったことないんですが、みなさんを信じて買ってみようと思います。
94無明斎:2000/07/01(土) 06:45
>91
CtPも面白いんですが、日本語版は誤訳やへんちくりんな訳があったり、いきなり落ちる(泣)
ということがあるんですよね。
いやほんと、セーブしていないときや、ネット対戦してる時に落ちると、もうガッカリします。
95純正信者:2000/07/01(土) 10:17
>91
ほぼ毎日やってます。でも、CtPをやってると2をやりたくなるのが
このゲームの不思議な魅力。結局買ってしまいそう。
それと前にも書いたけど、宇宙人を作るってのがあまり好きじゃない。

>93
寝不足にならないように気をつけてください。
9691:2000/07/01(土) 12:07
へんちくりんな訳、ありますねぇ・・・・。
まだ、落ちたことは無いですが・・・・。
宇宙人かぁ。ちょっとやかもしれないです・・・・。

開発者がどうのこうのって、何も知らずにCtPを買ったのですが、
IIの雰囲気がまるまる残ってたので、全然気がつきませんでした。
ToTも、CtPも、
「シヴィライゼーションの最新作!!」って売りこみですねぇ・・・。
97さとし:2000/07/02(日) 03:44
COMとの競争という点では、IIの方がおもしろいと思います。
IIは、最初は楽だが、後になると難しい。
CtPは、その逆。だから最後の盛り上がりに欠けるかなあと。

ところで、IIはユニットの移動入力時のバグがありませんか?
ある経度をまたいで移動したときに、移動する向きが逆向きに
入力されてしまう。1マスづつ動かせば大丈夫なんだけど。
世界地図(大)だと、太平洋か大西洋の真ん中あたりです。
このバグを解消するパッチかどうかは分からないのですが、
パッチがあるはずなんです。DOS/V ASCIIを立ち読みしたとき、
書いてあった憶えがある。

age
99名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 22:13
シヴィライゼーションだよ。

ベルデー川崎って言ってるみたいだよ。
100>99:2000/07/02(日) 22:17
練馬区の区民保養施設の名前はベルデ○○(地名)。
語源は東京に移った緑色のチームと同じ。
まあそうめくじら立てる事でもないよな。
101しーもん:2000/07/02(日) 22:34
>99さん
ようこそ。でもせっかくだから、レス全部読んでごらんよ。

>さとしさん
私も、遠くの行き先を指定すると、ある場所で行ったり来たりを繰り
返し、進まなくなることがありました。パッチ探してみたんですけど、
http://support.microprose.com/
ここのじゃないですよね。うーむ見つからない。

>純正信者さん
このレスが載るころには、発言数が100を越えているはずです。
おめでとうございます。スレッド盛り上がってよかったですね。
さらなる飛躍に・・・・
102さとし:2000/07/03(月) 07:08
パッチの件ですけどみつかりました。
ToTは当てはまらいと思います。
廉価版は多分あてはまるはずです。

http://www.mediaquest.co.jp/faq/faq_0.html
Civilization II 日本語版

CIVILIZATION IIのアップデートプログラムを登録しました。
こちらは CIVILIZATION II Ver.1.11J / 2.42J / 2.62J を
Ver.2.62Jb にバージョンアップします。
以下のファイル名をクリックしてダウンロードしてください。
・c2_226jb.EXE
103さとし:2000/07/03(月) 08:15
102の件ですが、
特に困っていなければパッチなんてあてない方がよいですよ。
ファイルも1Mbyte以上あるようですし。
104名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 13:06
あげん
105名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 16:23
無印Civ2とToTの違いですが、大きいのはWin98に正式対応ってことですか。
確か無印の場合はWin98でやるときはWinGを入れないと落ちたはず。
入れてしまえば何事もなく動くんですがね。
あとはムービーの削減。ToTではかなりのムービーがなくなっちゃってます。
無印の時は7不思議を建てたときなど、結構凝ったムービーが流れていたんですが、
ToTではさっぱり削除されています。閣僚会議もそれ自体が無くなっています。
引退時などにムービーは追加されてますが。
あと無印では要所要所で御褒美として自分の部屋を改良できるというイベントが
あったんですが、ToTではこれもカットされています。また街の外観を見るコマンドも
カットされています。つまりゲームにはあまり関係ない演出が全てカットされています。
追加されたところとしてSFモードとファンタジーモードが増えています。
それぞれのモードではユニットと技術が全て刷新されていて、攻略するマップも
ひとつのゲームで4つのマップとかなり拡張されて新鮮な感じでプレイできますが、
オリジナルとのユニット、技術の関連性がよくわからないので、結局はほとんど
プレイしないでしょう。またオリジナルもエキステンドオリジナルというモードが
あって、宇宙船開発後もケンタウリ星というところで引き続きプレイ出来るモードも
あります。
でも結局はオリジナルゲームが一番馴染みやすいです。ちなみにグラフィックは
一新されています。
シナリオは標準ではミッドガルドというファンタジーモードのシナリオがひとつ
だけです。無印のシナリオは使えないそうです。

106葉隠:2000/07/03(月) 22:39
>101
ありがとうございます。わたくしも、98のお方と同意見です。
更なる飛躍は、………………話題をレイルロードタイクーンとかに広げないと
無理でしょうね。
どうせ、シヴィライゼーションファンは少数派でしょうし(T_T)

「シビライゼーション」との間違いに対してひとつだけ言い訳!
日本人で、「ヴィ」を下唇を噛みながら発音する人はほとんど存在しないはずです。
107純正信者:2000/07/03(月) 22:41
馬鹿。逝ね♪
純正信者=葉隠ってことばばれてしまった。
なんちゅうたわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
108名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 01:27
まあ、まあ、ageときましょ。
109名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 11:30
どうして北の国がないのかなぁ
110名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 18:27
CivU、久しぶりにやりたくなってきたからインストールしてみようかな
ただ、半分仕事で使っている機械だから不具合が怖い。確か3.1で使っていたような記憶が・・


111>110:2000/07/04(火) 23:06
ここ読んでやってみよう!
http://www.mediaquest.co.jp/faq/faq_3.html#civ
112110:2000/07/05(水) 06:02
>111
どうもです。
早速一晩中やってしまいました。
113名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 21:26
>112
えらい!
114てす:2000/07/05(水) 22:35
このスレ,今日初めて気がついた。

「ちゃらりらちゃらりーらりらりー ぽんぱんぽんぽんぱんぽん」
と表記するのが正しいと思うがどうだろう?
115名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 04:31
核ミサイルうちこむ時のサイレンみたいな音が好き

「ぅう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぼぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん」
116名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 20:41
敵の都市の占領直後に核ミサイルが飛んでくると、「昨日まで自国民が暮らし
てたのにそりゃないだろ!!」って叫びたくなる。
117名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 21:36
ちょっとでも偉そうな態度をとった国は核ミサイルをぶちこんでやります。
でもやりすぎると温暖化で地形が変わっちゃうのねん。
118112:2000/07/07(金) 14:03
FF9やるのに年休とっていたのに、まだとりに行かずSIV2三昧。
中途半端でやめられないんだよなー

119推薦者の言葉:2000/07/07(金) 23:44
「ここまで夢中になれるゲームと出会うと、半分嬉しくて、半分悲しい気分になってしまうのです。」
http://yokohama.cool.ne.jp/barbie/Html/my_favarite/cvi2_testoftime.html

「史上最高傑作のコンピューターゲーム。」
http://www.kiwi-us.com/%7Ehkitajim/civ.html

「このゲームは,スパイをどれだけ上手く利用できるかがポイントである。」
http://www.win.ne.jp/~reynard/game/civil2.html

「そそ、核もあるんですよ。最狂ユニット。」
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/gomi/civiliza.htm

「いやー、ハマったわ(笑)。結構面白そうかなぁとか思ってたら、気がつくと休日マルマルやってたとゆー(^^;」
http://www.ifnet.or.jp/%7Eyui-t/ps05.htm

「ただ単に戦ったり、技術競争だけじゃないので何度やっても飽きません。」
http://www.yamabuki-hs.shinjuku.tokyo.jp/jp/i_tech/joho/1998/joui/14/komento1.htm

「TVCMも全然流れない上にジャケットがヘボいので店でも全然目立たないSLG」
http://www.win.or.jp/%7Etakefu26/3d-kyohdai/asobin/tubuyaki/t990205.html

「いうまでもない、シミュレーションの古典的傑作。」
http://www.asahi-net.or.jp/%7Etx3t-isym/1999/990226.htm
120さとし:2000/07/08(土) 00:41
>119
すごいですね。日本中でこれだけのホムペがあるのはうれしい限りです。
ちなみに、私が最も参考にしたは上から三つ目のreynardさんのホムペ
天帝レベルでも勝つことは可能です。

インチキはしませんが、最初の地形が悪いと即リセットします。
また、以下の不思議が取れないと大概リセット
アポロ巨像      富と知識の源泉
王立図書館      これがないと技術力なさすぎ
ミケランジェロの教会 反乱鎮圧に必須
ダヴィンチの工房   威力絶大

以下もやっぱり欲しい不思議で、取れないと泣いちゃいます。
シェークスピア劇場 巨大都市を建設するのだ
孫子の兵法     戦争をすると威力絶大

天帝レベルは反乱との戦いですが、開拓者と守備型ユニット
を抱き合わせで送り出し、都市を建てます。ほとんどその次
のターンには、寺院を建ててしまう。ミケランジェロの教会を
GETするまでは苦労します。

民主主義を発見したら、民主主義に切り換えお金を貯め込む。
スパイを獲得した時点で、原理主義に切り換えて攻めに攻めます。
これはreynardさんのやり方を参考にさえていただきました。

マップサイズ最大、敵国7でプレイしますが、最初に遭遇した民族
とは、最初に技術交換しておいてから、機会をみて裏切ります。
天帝レベルで勝つときは、大抵、最初に遭遇した民族を吸収する形で
滅ぼすことができたときだったように思います。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/08(土) 01:15
原理主義はなんとなく嫌いな私は民主主義下で平和に過ごします。
アポロ計画始動後が一番緊張しますね。宇宙船開発に負けそうなと
きは輸送船数隻に曲射砲や戦車とスパイを満載する準備をして敵の
宇宙船がアルファケンタウリに着く直前に首都を急襲したりとか。
122名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 01:35
ここのスレッド見て久々にCiv2にはまりなおしてます。

天帝レベルで文化重視の共和制COMが2国以上で
技術交換してくるとなかなか手強くていいですよね。

私の場合は最初の地形だけはインチキモードで全部見させてもらってます。
立地がそこそこでないと天帝レベルではやっていけないもので。

最初期に重視してる技術は、青銅器→君主政治→貿易→封建制度で
不思議は
ピラミッド:倉庫不要で後から建てた都市もすぐ大きくできる
万里の長城:対蛮族と前線防衛が楽になる、外交も楽に
神託所 :神秘主義の効果倍、ミケランジェロの教会のつなぎに
王立図書館:COMに取らせる弊害がでかい
の4つは必ず確保します。

アポロ巨像は首都に欲しいのですが、たいてい上4つを
作っているうちにCOMにもってかれてしまいます。(^^;

孫子の兵法からは買収と攻撃型ユニット併用といった感じでしょうか。
途中からは鉄道めざしてルーチンですけど
それが楽しいゲームですよね。
123名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 21:35
ageeee
124名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 01:08
だれかガンダムシナリー作らない?
「次はミノフスキー物理学を研究しましょう」とか「サイコミュを
発見しました!」とか
結構はまるような気がするんだけど
125名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 13:02
領主レベルくらいのやや低めの難易度でプレイして、爆撃機を作れる
ようになってから怒涛の攻撃で敵国を灰燼に帰すようなプレイが好き。

1だと民主主義体制では、軟弱な平和主義外交しか出来なかったけど、
2では、七不思議の国連を作れば「平和維持活動」と称して宣戦布告
出来るのもナイス。
126名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 14:41
このゲームをやると、今の地球の地理ってものすごいバランスが
良いのが分かる。
127名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 15:05
>124
ガンダムシナリーいいですね。スターウォーズよりしっくりくるのは、
日本人だからかな。
128名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 18:36
おはつです。
この期に及んでCivスレがたつとは思わなかったなぁ。(失礼

Civは本当に飽きの来ないゲームですね。
当然、2は未だに遊んでますが、
時たま、1もPC110で楽しんでます。

129名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 21:04
あげーーー
130名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 21:32
PC110ってなに?
初心者には分からん。

ついでにもうひとつ。
以前のCivスレッドがあったらアドレスおせえて。
131名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:10
パッチあてても会見の人がアニメーションしないんですけど、なんで?
132名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 02:43
> 131
ゲームに関係ないからいいけど、私のところもダメです(Win95)
これって仕様?
133名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 04:29
>130
自分で調べる努力をしような。
134>133:2000/07/10(月) 05:23
わざわざ書くなばか
135名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 20:39
>130
IBMのパームトップPCの事です。
立派なAT互換機ですが、
なにせCPUがSX33,メモリが8MB(増設済)なので、
とても最近のゲームなど遊べません。

CIV1ならプログラムサイズも小さいですし、
なにせデザインが宜しいですから、
そんな貧弱なマシンでも十分楽しめます。
136名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 21:15
age
137名無しさん:2000/07/13(木) 02:20
質問があります。
@ 外交がよくわからないんです。敵の方は、こちらを攻めたくなったら、わりと簡単に条約を破って攻めてこれるのに、こちらはそうはいかない。選択肢の中に適当なのが出てくるのを待つばかり。もちろん、評判を落とすことを覚悟すれば、必ずしも攻められないわけではないようですが。敵はいきなり攻めてくることで評判を落とし、かつそのデメリットをちゃんと受けているのでしょうか。もしかしたら、攻めるのを選択する何かうまい手があるんでしょうか。
A 攻めないで守っていると、敵兵だけに消耗させて非常にグッドなことが多いですが、いざこちらから攻めるとなると、1つのユニットを失うだけでも痛手は大きい(その一つ作るのにどれだけ手間暇かけているか考えると)。そうすると、彼我の戦う条件は対等ではないのでしょうか。
もしおわかりでしたら、お教えくださると幸いです。
138さとし:2000/07/13(木) 13:09
私見ですが、、、
1.外交について
攻めたいのなら、最初に平和条約を結ばないことです。不戦条約だけにして
敵の重要都市に周辺にユニットを配置すると、COMから攻撃してくれます。
また、平和条約締結下でも十分な資金があれば、COMの都市に反乱を
起こして買収できます。

2.攻め方について
対等ではないのですが、COMの攻め方は単調なので。。。
曲射砲が登場するまでの話ですが:
私の場合は、敵重要都市の真横に要塞を築き、守備ユニットで固めます。
次に、必要ならば、外交官ユニットで外壁を取り除きます。
それから、おもむろに攻撃ユニットで敵の戦力を殺いでゆきます。
つまらないことですが、攻撃ユニットで攻撃すると、デフォルトで次ターン
も攻撃するようになるので、必ず休ませるように変更します。
この攻勢を一度やるとCOMの国力が相当ダウンします。
残りの都市に対して、買収費用が安くなるし、簡単に陥落するようになる
こともあります。こうなると、一気に数都市を陥落させることができます。
最初に、外交官ユニットの消耗がでかい(多いときは5ユニット以上)
ですが、十分見返りがあると思います。
開拓ユニットと外交官ユニットをうまく使うのがポイントだと思います。
その点、スパイとエンジニアが登場しているとかなり楽です。
139名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 22:13
138さんがマトモな意見を述べておられますが、
このゲームでcompをまともに相手にしてはいけません。
プレーヤーの国力が上がると、絶対に奇襲を仕掛けてきます。
どうcompがあがこうと、人間の技術進歩に勝るわけは無いので
当然といえば当然すが、根っこはもっと深いところにあります。

結局は、西洋人と東洋人の「約束」に関する考え方の違いが
このゲームに反映しているのではないでしょうか?
少なくともCIVのなかでは、
プレーヤが最強の国力を持った時点で他の国々は必ず
敵対的になります。
そして、条約を無視して奇襲攻撃を幾度も仕掛けてきます。
真珠湾の比ではありません。

ただし、そういうマイナス点を差し引いても
シヴィライゼーションは面白いです。

というわけで、
ごちゃごちゃと寝技を仕掛けてきてうるさい国は
迷わず滅ぼしてください。
国際関係など、このゲームでは考慮するだけ無駄です。

140名無しはん:2000/07/13(木) 23:47
私も自分流の意見ですけど、

1.外交について
共和制体の時などに、自分では不戦条約までのつもりが、
上院が勝手に平和条約を結んじゃったりすると思います。
確率なんですが、七不思議の国連があるとこっちの攻勢時に
停戦で逃げられることが少なくなります。

あと後半に多いのですが、平和条約で相手の軍事ユニットが
自分の都市圏にいる場合、使者をだして相手ユニットの
撤退を求めると、COMはぶち切れて条約破棄&宣戦布告を
してくる場合があります。
もちろん素直に撤退したり、お喋りにつきあう暇はないと
シカトされることもありますけど。

2.彼我の戦う条件について
インチキモードでCOMの都市を見てみるとわかりますけど、
難易度があがるとCOMにはハンデがかなりついてきます。

天帝レベルだと、COMはプレイヤーの6割(通常40なら24)で
ユニットや建造物を作れますし、キャラバンなしでも
不思議が各都市で合作可能です。

あと詳しいことは忘れましたが、ユニットの強さ自体も
COM修正がかかってたはずです。
ですから天帝COMの象部隊などは修正によって
かなり手強くなってるのではないかと。

対策は138さんが書かれていますけど、ベテラン部隊を揃えて
COMより質の優れた軍事ユニットで、各都市で1部隊位ずつ
攻撃ユニットを作っていけば、あまり内政の負担にはならないかと思います。
141名無しさん:2000/07/14(金) 03:37
137です。
みなさん、どうもありがとうございます。
非常に具体的な話から、東西の文化の違いに至るまで、とても参考になりました。
しかし、みなさん、よく研究してらっしゃいますね。うーん、まいりました。
自分でもだいぶやったつもりだったのですが、知らないことがまだまだあるんですね。
目から鱗です。
貴重なご意見を参考に、私もちょっと研究してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
142CIVIオタ:2000/07/14(金) 10:29
別売りのEast wind(太平洋戦争)のシナリオがおもしろい
日本軍でアメリカ、ソ連、イギリス、中国、オランダ、フランス・・・・・・すべての国と戦争してるが
勝っている。まず中国を制服、ホノルルに大艦隊あつめてアメリカ本土上陸!シンガポールを基地にしてインパール作戦?をやってインド侵攻
ウラジオ占領してオムスクまで爆進〜日本の工業力は無限だ!!
143名無しさん:2000/07/15(土) 03:12
ん、あれは、各国ごとに戦えましたか。私も同じシナリオやったんですが、実際の日本軍と同じく全部を同時に敵に回してしまいました。
それで、もちろんパールハーバーは成功するんですが、東南アジア、ニューギニア、ボルネオあたりの電撃作戦でもたもたし、中国・ソ連あたりにも侵攻できず、いつアメリカの反撃があるかとびくびくしつつ、結局日本軍と同じ道を辿ってしまう感じでした。なるほど、各個撃破ですね。
144教えてください。:2000/07/15(土) 20:46
皆さんの熱い思いがヒシヒシと伝わってくるツリーですね。
僕も感化されて、CIVILIZATION3 CALL to POWER の購入を
考えてしまいました。

ですが、チョットここで質問があります。

CIVILIZATION3 CALL to POWER は
“ターン制”のゲームなんでしょうか?

今、AOKとどちらを買おうか迷っています。
どちらも傑作中の傑作で、なんとも難しいところです。 (嬉しい事ですが

でも、やっぱり今の所はリアルタイムSLGをやりたい気持ちが強いのです。

色々サイトを調べたのですが、CALL to POWER が
ターン制なのかリアルタイムなのか判断がつきませんでした。

一体どちらのタイプのSLGなのか、是非教えてください。
よろしくお願いします。 (頭下げ
145>144:2000/07/15(土) 21:08
ターン制です。
CtPはお勧めしないけど、最近はAoKのプレイヤーも減ってきちゃった
からどっちが良いかわからないなぁ。
146名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 00:06
>142
>まず中国を制服
ベタだが、ちょっとワクワクした。
すまん!聞き流してくれ!
147名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 06:17
CIV2 レベル天帝で、紀元前に宇宙に出れる人いますか?
148名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 13:08
ToTで敵国が宇宙船を打ち上げたので首都を占領したのに、宇宙船が帰還しません?
どうすればアルファケンタウリ到着を阻止するんでしたっけ?
149>148:2000/07/16(日) 13:11
占領したのは本当に首都だったんだろうか?
150148:2000/07/16(日) 14:35
首都だったはず。占領前に都市一覧で確認したし、占領後は敵国は
首都を移したというメッセージも表示されたし。
151名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 23:31
Civ II 公式戦略ガイドには、宇宙船を打ち上げてから首都を占領されると、
宇宙船は壊れてしまうと書いてあるけど、到着は阻止できたの?
152都市を安く買う方法:2000/07/17(月) 03:15
暴動中の都市は安い。
スパイで買収するともっと安い。
153名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 04:35
CtPより2のほうが面白いのかな?
154名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 07:27
>>147
まずは酋長レベルで、紀元前に宇宙進出した人を聞いてよ。
>>152
ベテランだとなお安いのかな?
155名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 14:50
>>154
>ベテランだとなお安いのかな?

その通り。
首都から遠い都市や、無政府状態の国の都市は激安。
156>150:2000/07/17(月) 16:04
移転した場合は首都を取ったと見なされません。
そのかわり移転費用1000取られますけど。
これ、プレイヤ側でも首都取られたときに聞いて来ます。
普通の人は取られたことないと思うけど。
157名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 17:06
CIV2でプレーヤーの性別はなにか関係あるの?
158>157:2000/07/17(月) 17:21
名前だけか?
COM側なら性格が少し変わっているかも。
159えくすぽ:2000/07/17(月) 17:45
こんなスレッドがあったなんて、感動です。
僕はかれこれ8年間SIVやってきてますが、SIV2もCtPもいいと思います。
CIVonlyでメーリングリストが立てれるのではないだろうか?と思います。

>124 どっか日本でガンダムCIVつくってくれんかな。
160名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 19:24
>159
進化系統樹が非常に難しそうだが。
あ、ザクとかも技術になるのか。
無印CIV2はそこまでカスタマイズできんからなあ。
161名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:23
Civ2には
world.mpという実在の世界地図そっくりのマップがあるので
すが、それを読み込み、
「この世界の村や資源スクエアを無作為に配置しますか?」
で「いいえ」を選択、さらに「プレイヤーのスタート位置を
無作為に決めますか?」でも「いいえ」を選択し(つまり各
文明が実在する首都と同じ位置からスタートする)、日本の
文明を天帝レベルで勝利に導くことが出来る人がいたらこの
ゲームの達人だといえるでしょう。

(うまく文章がまとまっていないので意味が解らなかったら
ごめん)
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/18(火) 00:09
日本だとさっさと船を開発して中国かモンゴルと接触しつつ、
東南アジアに領土を広げるしかないな。日本列島には2つぐら
いしか都市が置けないからつらい。
163名無しさん:2000/07/18(火) 03:43
質問です。
@ >152
都市を買収するのに、スパイ以外で行う方法があるのですか ? どうやるんでしょうか ?
A シナリオ集のなかで、確かにEast wind(太平洋戦争)は面白かったです。あの20のシナリオの中で、ほかに面白いのありますか ?
B 日本の大型のマップはどこかにないでしょうか。
C 民主主義でやると、ときどき不満の人間の計算を間違え、暴動になることがしばしば。そういうとき都市が多くなっていると、調整が面倒。婦人参政権をとることで、ユニットの都市外への行動で不満者を増やすことを阻止することができますが、婦人参政権をとれないことの方が多い。かといって、他の主義では、しょっちゅう敵方スパイに内乱で都市を切り崩される。しかし、他の主義の中でも内乱を起こされない主義というのがもしかしたらありますか ? そもそもそれぞれの主義のメリットデメリットはなんですか ?
164>163:2000/07/18(火) 05:56
BFantasic Worldの戦国時代物のシナリオのマップはどうでしょう?
(そんなに広くなかったかも)
1651:2000/07/18(火) 21:57
1です。
申し訳ないのだが、戦国シナリオってのはなんですか?
恥ずかしい話しだけど知らないのです。

お願いします。教えてください。
そして、このスレッドを下げないで下さい。

ちなみに、
私がプレーしたのは、
MS-DOS版の「1」、プレイステーション版の「1」&「2」、DOS-V版の「3」
です。
それ以外にお勧めのシナリオ、バージョンアップ情報などございましたら、
お教え下さいますようお願い申し上げます
166名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 22:35
このスレッド見てまた始めちゃったよ...
Diablo2やんなきゃいけないのに、どうしてくれるっ!
167名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:08
>166
ハァ?(゚Д゚)
168さとし:2000/07/19(水) 03:26
>ToTで敵国が宇宙船を打ち上げたので首都を占領したのに、宇宙船が帰還しません?
CivIIでですが、私も似たことになったことがあります。
細かな経緯は以下の通り:
1.COMが宇宙船を建造始める。
2.COM首都を攻略、COM首都移転→COM宇宙船建造が挫折
3.COMが宇宙船の建造を再度行い、発射
4.COMの移転後の首都を攻略→しかし、COM宇宙船が惑星に到達

ところで、首都を攻略する代わりに、COMより一回り大きな宇宙船を
後から発射するのも手です。2,3ターンの差は逆転できるはずです。
COMと戦争をするよりも確実に勝てるように思います。

>B 日本の大型のマップはどこかにないでしょうか。
以前、あるホムペからダウンロードさせてもらいました。
このホムペのアドレスを忘れましたが、データ自体は持っていますので、
ご入り用でしたら、当方までメールをください。
(アドレスが正しくなさそうな場合は、37をみてください)
169名無しさん:2000/07/19(水) 04:08

163です。

164さん。あの恐竜( ? )の奴ですね。なるほど、あれのシナリオがあるわけですか。
ちょっと見てみます。ありがとうございます。

さとしさん。どなたかが作ってくださったのがあるわけですね。
ただ、今回はFantasic Worldの方をちょっと考えてみようと思います。
しかし、たびたび貴重な情報をありがとうございます(前にもお世話になりました)。
170165:2000/07/19(水) 07:06
失礼。質問撤回します。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/19(水) 07:33
シヴィファンです。
3の存在を初めて知ったのですが、なぜイマイチなのですか?
前からずっとネットゲームになったらいいのにと思っていたのですが。
172名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 14:55
>CIV3(CtP)でネットゲー

俺、CtPの発売元のサーバーでネットゲーやろうと飛んだけど外人だらけだったよ。

konbanwaと話し掛けたら、?????って言って逃げてった。
そりゃそうだよね、サーバーはアメリカとヨーロッパにあるみたいだし。

どうしても、やりたかったら友達と時間決めて入るしかないのでは?
173名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 15:04
ここで相談するといいよ。
知らない人でも効率よく遊べるよ

www.strangeworld.org/cgi-bin/bbs.cgi?msgdisp=300&autolink=checked&gzip=checked&custom=ffffff004040eeffeedddddd0
174>163:2000/07/21(金) 16:13
1. は外交官とスパイがいるのでスパイの方が安いといっているのでは?
都市の買収はスパイの方が安く、ベテランだとさらに安く、
前に自分の都市である場合や反乱中のときも安いです。
買収に必要な金額は敵の所持金に比例したはずです。
4. は持っている7不思議とかで左右されるので一概に言えませんが個人的には共産主義と原理主義は好きです。
共産主義はスパイがベテランなんで買収しまくれるし。
原理主義は科学発展が遅くなるんでするなら終盤かな。
人口を発展させたいなら民主主義です。感謝祭で増やしましょう。
175名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 16:21
このスレ見てたら、無性にやりたくなってきた!
メディアクエストの通販でToT買うと付いてくる
攻略本のできはどうですか?
あまりよくないなら無印Civ2の方が安くていいかな...
http://www.mqdirect.com/
176>147&154:2000/07/21(金) 18:33
119さんのリンクの2番目にあるのだが、
http://www.kiwi-us.com/%7Ehkitajim/Civ.txt
を見てくれ。
177>176:2000/07/21(金) 19:53
なるほどCiv1では紀元前に宇宙進出できるんだ。
Civ2では宇宙進出までに必要な技術が増えているけどその点はどうだろ。
最短何年に宇宙進出しています?>ALL(レベル問わず)
178名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 19:59
Civ2だと普通にやれば1500年代以降にしか宇宙に行けないと思う。
176のリンク先にあるような特殊な方法を使えばもっと早くできるかも。
179176>177:2000/07/21(金) 20:39
言われてみれば、技術が増えてるから難しいですね。
今度チャレンジしてみます。

こないだToT買ったけど、SFとかファンタジーモードって頭痛くなるね。
悔しいから頑張ってやってるが、
技術と建造物、ユニットの相関関係が全く頭に入らない。
説明読んでる時間のほうが長いよ。
180名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 17:24
age
181名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 20:31
同じく ToT 買ったけど、これってマップの色使いがひどすぎ。
どのマップも視認性が悪すぎない?

幸い、Original は代替の Background を見つけたので、かなり
まともになった。ファンタジーとか SF でも、目にやさしいマップ
のグラフィックってどこかにないでしょうか?
182名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 23:25
同意見。とりあえずマップの倍率を縮小したら
一応見られるようになったけど、正直PS版の方がみやすい。

開拓者に馬車がついていないと判別しづらい。
183名無しさん:2000/07/23(日) 00:43
163です。
174さん、ありがとう。
色々と知らないことが多かったです。
ベテランの方か、また自分の都市の奪回の場合の方が安いわけですか。
うーん、けっこう細かく作っているんですね。しかし、そういうことはマニュアルにも
書かれてなかったですよね。よく分かりましたね。
ともかく感謝です。


184名無しさん:2000/07/23(日) 00:44
183です。
ごめんなさい。スレッドを間違えました。
185名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 07:49
>>184
間違ってないよ。自信を持って。

公式戦略ガイドより----------------------------------------------------

反乱費用=((敵の国庫+1000)÷(距離+3))×都市サイズ

距離:敵の宮殿所在都市とそのユニットの距離。(対角線上のスクエアへの距離は
1.5と見なす)。敵に宮殿がなければ、距離=32。都市に裁判所があれば、
距離=通常の距離÷2。敵が共産主義の場合、距離の最大値=10。

内乱を煽るのに影響する要素

都市暴動           反乱費用=通常の反乱費用÷2
防衛ユニットがいない     反乱費用=通常の反乱費用÷2
元は自分の都市だった     反乱費用=通常の反乱費用÷2
スパイで内乱を煽る      反乱費用=通常の反乱費用×0.84
ベテランのスパイで内乱を煽る 反乱費用=通常の反乱費用×0.67

影響は累積される。
---------------------------------------------------------------------

>>179
SFやファンタジーでも、誰もが良く知っている題材ならとっつきやすいよね。
個人的には、ちらほら書き込みがでた、ガンダムシナリーができたらいいな。
186174:2000/07/24(月) 15:16
>>183
頑張って下さい。買収はこのゲームの基本だと思うんで。

>>185
僕も公式ガイドを立ち読みして覚えて帰った人間です。
買っときゃよかったなあ。
187名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 15:52
公式戦略ガイド欲しい
メディア・アイランドを見ると
「公式戦略ガイド」(定価1800円)をもれなく無料プレゼント中
って書いてあるから>185さんの持ってる本がついてくるのかな?

CIV2あるからToTの購入見送ってたけど、攻略本めあてでメディアクエストの
通販で買って見ようかな
188名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 18:08
PS版やったことあります。PCのやつって対戦できるの?
PSは共産主義良いです。これってある意味やばいような...汗
189名無しさん:2000/07/25(火) 02:15
183,184です。
>185さん、186さん。ありがとう。
全然知らなかったです。そんな精緻な作りになっているとは。
そして、それが公式ガイドブックにでているわけなんですか。
うーん、そういうこと知らないでやっているのとそうでないのとでは、えらい違いですね。
そして、そこまでわかっているなら確かに都市の買収って大きな要素になりますね。
なるほど、勉強になりました。ありがとうございました。私も研究します。て、ガイドブック買った方がいいですね。
190名無しさん:2000/07/25(火) 02:16
183,184です。
>185さん、186さん。ありがとう。
全然知らなかったです。そんな精緻な作りになっているとは。
そして、それが公式ガイドブックにでているわけなんですか。
うーん、そういうこと知らないでやっているのとそうでないのとでは、えらい違いですね。
そして、そこまでわかっているなら確かに都市の買収って大きな要素になりますね。
なるほど、勉強になりました。ありがとうございました。私も研究します。て、ガイドブック買った方がいいですね。
191名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 22:29
CoP を5回程クリアしたけど…
今ひとつ面白くなかったです。

Civ II と比較すると、COM プレイヤーの動きが単調なのがその理由でしょう。
領主レベルまでしかプレイしてませんが、厳しいのは紀元前までで、それを
乗り切って効率良く成長させれば、ほぼ楽勝の展開となり面白くない。

外交交渉もさっぱり盛り上がらない。Civ II だと隣接国がロシアだったりす
ると、共存してもひたすらむかつく行動を繰り返されるので早めにあぼーん
するしかないんですが、今回はドラマチックな行動を取る国は少なかったです。

奴隷商人は割と面白いですが、弁護士・フランチャイズ・聖職者などの新ユ
ニットによる平和的な攻撃は、面倒だし効果も薄いので今ひとつ。
スパイによる都市の買収工作が出来なくなったのもマイナス。

政治体制は12種類と大きく増えましたけど、あまり差異が感じられないです。
議会が勝手に平和条約を結んだりして、思うように国を動かせないジレンマ
が面白かったんですが、CoP だとこの部分が、ばっさりカットされてますね。

決して駄作ではないです、ただしシヴィライゼーションの名前が付けられた
ソフトとしての不満は大きいです。
これじゃあシドさんも草葉の陰で泣いてますよ。

仕方ないので、Test of Time を買ってきました…。
192名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 22:48
PSでも2がでてるんですか?
出来のほうはどうでしょうか?
よければ今からでも買いに行きます。
どなたか教えてください
193名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 10:44
Test of Timeの思い切った販売戦略はこと、Civ2においては正しかったと思います。
つまり、ゲームシステムをほとんど変えずにゲームバランスのみを改良。
おまけとして、大幅にイメージやバランスを変更したモードを追加、というパターン
です。まぁグラフィックぐらい、少しは今風にしたほうがよかったかもしれない
ですけど・・・。さすがにグラフィックが時代遅れなのは否めないですから…。

うちのToTのCD、CD-DAが飛びまくりなんだけどなんでかな。ゲームやっててうざったい
ので立ち上げた後はCD-ROMは抜いてます。

あとPS2板のCiv2なんですけど、出来悪いっす。あえてPC持っててPS版をやる理由は
無いです。PS版のCiv1かCivizardのほうがおもしろいですよ。
194185:2000/07/26(水) 14:35
>>187
>「公式戦略ガイド」(定価1800円)をもれなく無料プレゼント中
値段は全く同じです。中身まで同一かはちょっとわかりません。

>>191
>政治体制は12種類と大きく増えましたけど、あまり差異が感じられないです。
CivIIので必要十分だと思っていたので、ほかにどんな政治体制が増えたのか、
うー私には想像がつかないです。お聞かせ願えますか?
195名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 15:02
>194さん

無政府状態、共産主義、企業共同体、民主主義、エコトピア、ファシズム、
君主政治、共和政治、技術主義、神権政治、圧政、仮想民主主義です。

僕も、期待してCtP買いましたが、なんというか、まあ、あんまりやってません。

製作者がシド・マイヤー氏にライバル意識バリバリなんですよ。
「ピラミッド」とか「自由の女神」とかの7不思議はそのままで良いと思うのに、
「チェチェン・イツァー」とか「ハギア・ソフィア大聖堂」とかマイナーなものを
出すのはちょっと滑稽かな。
196エジプトの使者、モンテズマ:2000/07/26(水) 16:52
現代の七不思議アゲ。
197名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 18:11
CtPは爆撃コマンドが強すぎ。カノン砲最強。マスケットは氏ね。
198名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 18:41
>>191さん
スパイで買収しまくっている人が多いからじゃないですか?
私もそうですが。
Civ2では買収以外で都市をとることが少ないので
それを考慮したんじゃないかな、と。
CtPやったことがないのであまり言えないんですが。
199名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 20:38
> 195 さん
CtP は、ルールを読んで、あれこと想像している時が一番楽しかったです。
実際に遊んでみると、長くて退屈で単調なのでひたすら疲れました

「不思議」は全て入れ換えられてますね。2 だと「アポロ計画」が実行されると
全プレイヤーが地球のマップを見られたのに、CtP だと、最後まで「人工衛星」を
飛ばしたプレイヤーしかその恩恵が無いのが辛いです。
21世紀になって宇宙都市を作っても暗黒の大陸があるなんて…。

Civ2 で「マンハッタン計画」が完成した時のメッセージも味がありました。
ちょっとばかり悲しくなりますが。
200名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 20:40
> 198 さん
私も、Civ2 のスパイによる都市買収ルールは、やりすぎかなと思ってました
けどレベルを上げるとコンピューターも容赦なく買収を仕掛けてくるのでゲー
ムを盛り上げるのに貢献してました。
「水道に毒物を混入」がなくなったのはどうでもいいです。

> 197 さん
カノソ砲は移動させるのが面倒なのであまり使いませんでした。戦艦とか爆
撃機は「爆撃」コマンドを使い一方的に攻撃できるので、中盤の主力かな。
スタックの概念が採り入れられたので、戦闘システム自体は洗練されて、Civ2
よりも面白くなっていますね。
201名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 22:20
スタックの概念は、マスターオブマジックからとったのかな。

とりあえず、ここにいる皆さんは全員シド氏の作ってる本物の「3」待ちですね。
202名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 11:55
メディアクエストの通販でToT注文しちゃったので
age
203198:2000/07/27(木) 14:34
>>200さん
敵の都市買収は皇帝レベルからでしたっけ?
国王レベルでもひーひー言ってるんで…。
毒物混入は買収額を下げるためにやったりしますが。
まあそれなら壁壊すほうが好きですけどね。
204名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 20:38
毒物混入でスパイをベテランにするって戦法もあるよ。
205名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 22:33
192です
>193
教えてくださってありがとう。
PC版を買うことにします
206名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 23:37
久しぶりにPLAY。もう時間費やしまくり。
平和に進めるのが好きッス。

>195
原理主義=神権主義でしょうか?
・・にしても、企業共同体って政治体制なのか?
207名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 13:48
>>204さん
私はユニット破壊でベテランにします。
スパイのそれぞれの任務の遂行率って誰か知っていませんか?
208名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 16:17
PS版とPC版はどう違うのでしょうか?
PSしかやったことないのですが、キャラバン、外交官などで邪魔をするのが一番よさげです。
209名無しさん:2000/07/28(金) 17:23
次回作があるなら、核拡散防止条約会議とか核軍縮とかの概念を
七不思議の形でもそうじゃなくてもいいからいれてほしいな。
Compに核を使われると、被害がたいしたことなくても結構あたまに
くる。サイレンの音を聞くと「きたかー」みたいな。
210名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 17:45
精神的ダメージが大きい
211名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 18:24
そんなこともあろうかと、余裕があれば核ミサイルを積んだ潜水艦を作って
潜伏させておきます。(キレてリセットすることが多いけど)

CtP では「ナノデフューザー」という不思議を開発すると、世界中の核兵器
が廃棄されます。(プルトニウムを中和する技術みたいなもの)
ただゲーム時間では大半を占める近未来での武器体系がいまいち魅力がない
のがゲームをつまらなくしているような。
212えくすぽ:2000/07/29(土) 00:17
>211 CtPの武器体系は確かに魅力がないですね。サブリミナル広告は大好きですけど。
嫌がらせ攻撃って感じで。あの札束や嫌がらせの顔が好き。

質問です。
エデン計画はどんなときに作成するんですか?自分が一番のときに最後の不思議として
作ってしまったのですが、首都含めほかの不思議がある都市が消滅しちゃって
即リセットでした。
213>208:2000/07/29(土) 04:41
PS版とPC版の最大の違いはスピード
PS版の1はともかく、2は相当な根気が必要
大戦略3で苦痛を感じなかったヒトなら大丈夫でしょう
214名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 17:19
ToT到着したので age

26日にメディアクエストで注文したら今日届いた。
「商品発送の際、伝票番号をメールにてお知らせいたします。」
って書いてあるから、荷物の追跡おもしろそうだからメールまってたのに
荷物が届いて、1時間位してからに発送しましたのメールが来た。(^^;

おまけの本は無印CIV2の攻略本で「シヴィライゼーションII公式戦略ガイド」
1800円、327ページ、出版はMYCOM、初回版は1997年2月3日に発売されてる。
できはかなりよさそう。

近所のLAOXでToTは7@`030円で売ってたけど、この本代いれると通販のほうが
安いし、いまだと秋葉原辺りにいかないとこの本見つからないだろうから
通販で買って正解だったかな。

さーて気合い入れてマニュアル読むか....
215名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 00:29
スーファミ版のCivしかやったことない俺だけどこのスレみてToT注文しちゃいました。
はやくやりてー
216シド・マイヤー:2000/07/30(日) 01:48
>214、215

うす、買ってくれてありがとう、私の最高傑作たっぷり楽しんでちょうだい。
217名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 14:15
このスレみて9800円でToT買いました。高かったかな・・
ここ一週間平均10時間やってます
得点あげるため都市の人口ふやしてるんですがいくら農地をふやしても
500万ぐらいが限界なんでしょうか?インチキで都市の規模を99にしたら
4000万人ぐらいになったけど周りを全部農地にしても食料が−13だった
218名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 16:09
アルファケンタウリは?
219名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 06:27
CIV2の攻略本を買おうとしたが、絶版とのこと。
そこで、近所の古本屋にある、PS板CIV1の攻略本(100円)を買うのだが、
これでも、CIV2攻略の参考になるかな?
ま、100円だから、何て事はないんだけどね。
220名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 09:14
秋葉原のLAOXゲーム館に「シヴィライゼーションII公式戦略ガイド」
まだあったぞ。


221名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 02:40
アルファケンタウリ完全日本語版がEASからでるんだよね。
昔英語版買ったんだけど、Win98Jじゃ動かなかったんよ。
すげー楽しみ。エイリアンクロスファイア付きらしい。
シドマイヤーのCivの直系だしね。
222名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 04:01
テストアゲ
223>221:2000/08/01(火) 05:26
全然知らなかった
発売日とかもう決まってんの?
224>223:2000/08/01(火) 15:10
9月14日だったはず。
225名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 16:02
ToTと並行してしゃれでPS版Civ2をやっているんだけど、しゃれにならないくらい
遅い。現代ぐらいになると自分のターンになるまでに2,3分かかる。
PC版Civ2を持っている人はPS版はやる価値なし。
速度は遅いし、画面はせまいし、ユニット・地形は判別つきにくいし、ムービーは
あらいし、操作は煩雑だし、セーブ・ロードは遅いし、まったくいいところなし。
PS版Civ1はグラフィックが綺麗になっていて演出面でプラスだったけれど、PS版
Civ2はグラフィックは基本的にPC版と同等以下なので必要ないです。
226名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 17:10
もう出てたっけ?
Call to Power2
http://pc.ign.com/previews/14118.html
227名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 20:37
どうでもいいことだけど

     ToT

が顔文字に見えるのは俺だけか?
228223:2000/08/01(火) 20:49
>224
感謝。
いやー、すげー楽しみだ。やってみたかったんだけど
英語苦手だから今まで手が出せなかったんだよなー。
229しょうげきくん:2000/08/01(火) 22:20
おう、CIV2スレッド発見!
アルファケンタウリやってたぜ。でも生活が崩れるから封印中。
そうか、日本語版出るのか...そうか、CTP2も出んのか。

いつか対戦したいね!

230レトロ番長:2000/08/02(水) 00:56
>221
情報サンクス。1年くらい待ってたのに、全然ウワサにもならないから
あきらめて英語版買っちゃったよ。こうして、同じゲームが
増えていくんだよなあ・・ちなみに英語版はIME98を外すと、遊べる
らしい。(ワハハ、買っただけで未プレイじゃ)
231名無しさん:2000/08/02(水) 00:58
うちでは動いとるぞよ>英語版SMAC(Sid Meier's Alpha Centauri)

IMEを一時的に切って(キーボードのプロパティで言語に英語を追加、
そっちを一時的に選択)してインストーラを動かせば良し、という
ような話をどっかで読んだような。引っかかるのはMS-IMEだけかも。

で、外交が抜群にステキ。Civ2の外交だと、ほとんど向こうの条件を
飲むか飲まないかだけだったけど、このあたりが大きく改善されてる。
「技術よこせ」といってきた相手に「いや交換じゃなきゃダメだ」とか
「やるけど金(本当は通貨単位になっているエネルギーユニット)
よこせ」とか言えるし(もちろん、蹴られたり戦争になったりする
こともある)。

もうひとつ、ある国との友好関係が、その国と戦争状態である別の
国との間で緊張の原因になる、ということがあるよね。これも、
「ウチの友邦であるこことの戦争を停戦してくれ」といった外交
オプションが取れるのがナイスな感じ。

232名無しさん:2000/08/02(水) 01:33
もういっちょSMACのステキなところ。

これまでのCivシリーズになかった「主義主張による対立」というのが
起きてくるところ。Civシリーズの政体変更に似た機能として、経済
モデルや社会モデルの選択というのがSMACにはある。また、各派閥
(上では国と書いちゃったけど)の基本的な社会体勢の志向は、
プリセットされている。これが対立する派閥同士は、別に過去の遺恨と
か、領土争いとかがなくても緊張が高まるシステムというわけ。

たとえばLady Deirdre率いる環境調和主義者集団「Gaia's Stepdaughters」
は、
経済よりも環境を重視した政策を取ると、企業組織Morgan Industries
と対立する運命にある。まして、原理主義者集団The Lord Believersと
科学者集団University of Planetは不倶戴天の敵どうし、といった
具合。

こうした体制のカラーの違いに合わせて、征服勝ちと宇宙船勝ち
(内容は違うけど実質同等)といったこれまでの勝利方法に加え、
経済的勝利や外交的勝利というのも用意されとります。
233しょうげきくん(平成三十年):2000/08/02(水) 01:33
外交もそうですが、部族によって、ルールが少しずつ違う所が面白か
ったです。ハイテクな部族とか、環境主義、全体主義の所とか..

しかし、CIVシリーズにありがちなんですが、自分が常にヘゲモニーを
持ち続けなければならないというのがどうもつまらないです。例えば
弱小国(自分含む)で同盟を組んで強大な国に対抗する、といったシ
ナリオになりにくい。2大強国にはさまれて生きる弱小国(自分)。
同盟による戦争回避、外交的勝利を達成。といったシナリオも面白い
と思うのですが...
234しょうげきくん(平成三十年):2000/08/02(水) 01:34
外交もそうですが、部族によって、ルールが少しずつ違う所が面白か
ったです。ハイテクな部族とか、環境主義、全体主義の所とか..

しかし、CIVシリーズにありがちなんですが、自分が常にヘゲモニーを
持ち続けなければならないというのがどうもつまらないです。例えば
弱小国(自分含む)で同盟を組んで強大な国に対抗する、といったシ
ナリオになりにくい。2大強国にはさまれて生きる弱小国(自分)。
同盟による戦争回避、外交的勝利を達成。といったシナリオも面白い
と思うのですが...
235名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 12:19
>>231@`234さん
うーん、外交廻りの改善はかなりいいですね。
そんなんきいてたら欲しくなってしまった。
変更点だけでなく、感想も聞かせて下さい(不満点含む)。
236名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 00:58
>230@`231
IME98...ぐは、そうだったのか...俺の情報不足でした。
まぁ、でもここまで待ったんだしさ、日本語版も買うよ。
237名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 01:04
>IME98...ぐは、そうだったのか...俺の情報不足でした。
このすばらしいスレッド全部読んでないのぉ、もったいない・・・
>>21 これっす。
238名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 01:19
>237
すまぬ、このスレッドがすばらしいのは分かってるんだけど、
この2ch掲示板を知ったのがつい最近なんだ。とにかく情報サンクス。
239231:2000/08/03(木) 02:10
234さんが書いていることにも関わるのだけれど、トップ維持の必要性が、より
強くなってる気がする。トップであり続けないと進行が辛いし、でもトップを
独走すると単調になりすぎる、というところはある。まだ下から3番目のレベル
(Civ2なら「領主」レベル)がせいぜいなのだけど、Civ2では中盤以降の
大幅な盛り返しが可能な展開も良くあったのが、SMACではそれがかなり
難しい感じがしている。もっとも、ゲーム自体の細部への、慣れの程度が
違う、というのがあるけど。マップ自体も「標準」のサイズが割と狭い感じで、
かなり初期から近隣諸国との軋轢が始まるのもちょっと苦しい(もっぱら
専守防衛で行ってるもんで)。

あと、気持ちとして重いゲームという気がする。Civ2では現実の歴史を
カリカチュアとして描いた感じで、ブラックユーモアっぽく感じられるところが
随所にあったと思う。一方こっちは、真っ向から政治ゲームになっちゃってる
感じで、プレイするのに気合いがいるのね。これは変更点になるけど、
ユニットも筐体・装甲・武装・エンジン・オプションを組み合わせてデザイン
していくシステムだから、この点でも負担は増しているし。(ただし、
Project(七不思議に相当)のムービーの中には、一発だけMicrosoftネタで
大笑いできるのがあるけど)。

ネガティブな印象になったかもしれないけれど、展開の深さには非常に満足
している。CtPの後半は、キッチュな印象の強いSFモドキだったと思うけど、
もっと深くて濃いSF政治・軍事小説の世界をプレイしている感じ。

なお、以上はフルキャンペーンをやる場合。小さいマップで2国のネット対戦を
やる場合(やったことはないけど)、まったく違ったテイストのゲームになると
思います。

240しょうげきくん:2000/08/03(木) 07:36
SMACネット対戦の経験が多少あります。人間2人COM含む、ゲームレベル高、が非
常に面白いですよ!
人間同士で戦争はまず出来ません。戦争は国を消耗させるので、戦っているうち
にCOMがガンガン成長してしまうからです。COMの属国扱い(恫喝してくる)に耐
えながら、2人で協力して大国をやっつけたり、COMを味方につけて冷戦みたいな
ことができます。でもたいてい、途中でどちらか一方がdisconnectになってしま
うので、最後までは遊べません。途中参加や交代が出来るシステムなら良かった
んでしょうけれど..

難点ですか?ユニットが複雑で、管理がめんどくさい。土地改良ユニットを自
動化させた場合に、本当に効率よくやっているのかどうかわからない。
241SMAC & IME:2000/08/03(木) 12:55
>IMEを一時的に切って(キーボードのプロパティで言語に英語を追加、
>そっちを一時的に選択)してインストーラを動かせば良し、という
>ような話をどっかで読んだような。引っかかるのはMS-IMEだけかも。

そう,ATOKなら大丈夫.
242名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 03:44
SMACの有意義な話題に割り込むのも何なんですが
いまToTをやってます。
で、オリジナルをクリアしたのでSFかFANTAGYで
迷ってるのですが、この板でその2つの話題が
ほとんどされていないようです。
あまり面白くないのでしょうか?
243名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 11:16
>242
おもしろくないというよりも、オリジナルとユニットや技術の関連性がわからない
ので馴染めないからだと思います。
244名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 19:48
>>239@` 240
ありがとうございます。テクノロジーや建造物などはどうなんですか?
SF好きじゃないとすんなり入っていけないということはないでしょうか。
あいまいな質問で申し訳ないですがよろしければお教え下さい。

個人的にはCIV2の思考ルーチンと外交と操作系を改良した作品を出して欲しいです。
システム的には完成していると思っていますんで。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 04:20
ToTのファンタジー版は、デモ版を少しやってみました。
オリジナルとの技術の関連は、やってみるとすぐ分かると
思いますよ。
一番違うのは、地表世界?と対応した別の三つの世界があること
です。それぞれの世界の住人がちょっかいをかけて来ます。
SF版も基本的には同じじゃないでしょうか。
CTPでは海底と大気圏(?)を開発できるけど、それよりも
よくできていると思います。
ただ,製品版でやると,作業量が大変かもしれませんね。
246名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 06:37
以前から相変わらずなんだけど、シヴィロペディアはアルファベット順か
50音順のソートして欲しいなぁ。
247名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 06:43
>246
わたしも同意します。
技術は原文の英語でのソートのようだけど、ほかは、結構バラバラだよね。
50音順のソートに統一して欲しいです。あCivIIね。
248231:2000/08/05(土) 17:28
>>244
(SMACの話)
現在と近未来の技術に関する基礎用語が頭に入ってるのが望ましい、という感じ
だと思う。バイオ、遺伝子、量子物理、特異点、ナノ(テクノロジー)、
コンピュータネットワーク、といった言葉が、建造物にも技術にもたくさん
出てくるので。たとえば、最初期の重要Projectの中に「ヒトゲノムプロジェクト」
がある、というのが典型的な例かな。

初期のものは、現在の科学技術と直結するようなものが多く、後半になるほど
重力制御とか、特異点の利用とか、現在では絵空事のように見えるものが
増えてくる。この辺りの配列は上手で、突飛な印象は受けない。

最後近くになると、アウタースペースからインナースペースへ、といった感じで、
超能力とか、人間が次の形態へ進化する、といった方向へ話が向かっちゃう。
オウム事件を体験してしまった現代の日本では、ちょっとヤバイよ、と感じる
人もいそうだね。でも、これは60年代から70年代前半のアメリカSF小説(の
一部)が、一度たどって古典化してる、ある意味でお馴染みの道なので。
そういう意味で「SF的」かもしれない。

なお、食料・資材・貨幣(として使われるエネルギー)の3種類の産物を
獲得していく経済システムの根幹は、全くCivシリーズと一緒。人類史を
たどったCivの上位版は、Sid Meier御大自らが、"本物"のCivIIIを作ってると
いう話なので、気長に待つのが良いかと。
http://www.firaxis.com/civ3/
っつーページもあるよ。
249名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 18:14
Clan戦でサーバー貸切するやつずうずうしくねぇ?
なんかOT貸しきったやついるし。
他人の事考えないのかね?
貸切するやつらは。
250名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 23:08
>249
あなたはだれ?違うスレッドじゃない?
251名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 12:33
っつーかToTのEXTEND ORIGINALのケンタウリっていらない。
252名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 07:13
a
253名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 10:27
Civが下がってる。よってあげ
254244:2000/08/10(木) 12:06
>>248
丁寧なご説明ありがとうございます。
でもやっぱり人類史版のほうがおもしろいような気がします。
まあ、好みの問題でしょうけど。
Civ3気長に待ちます。
グラフィックとシステムの拡張がメインですか。
3Dとかになるのだけはやめてほしいです。
255名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 07:23
EASについに、ついにアルファ・ケンタウリの情報が!!!
EAS
http://www.japan.ea.com/
アルファ・ケンタウリ
http://www.japan.ea.com/alphacentauri/index.html

毎日チェックしてました。
256名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 11:47
おっデモ版もあるじゃん。
デモ版だけでも結構遊べそうだね>アルファケンタウリ。
でも26MBか・・・会社でおとそっと。
257名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 14:39
アルファケンタウリの体験版はアクセス制限がかけられてるね。
何かあったのかな?
258名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 18:05
アルファケンタウリの体験版
サイトにかいてある日付は8月1日だが、8月11日になるまでEASのページとリンクが
はられていなかったことから、本当は最近ページができて、準備中なのでは?
259名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 05:23
Civ2の自作マップをおいてるページを見つけたのであげ
リンクは切れてるけどサーバの中に残ってます。
日本地図とかよくできてると思います。
http://www.tk.airnet.ne.jp/~ryo/pcg/civ.html
260名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 07:00
アルケン体験版で初めてCivシリーズに手を触れる俺
261名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 13:05
インターネットゲームやったひと居る?
262>260:2000/08/13(日) 16:21
がんばれ! 慣れるまで大変だが。
263名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インターネットゲームやったひと居る?
264名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
265名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インターネットゲーインターネットゲームやったひと居る? ムやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
266名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インインターネットゲームやったひと居る? ターネットゲーインターネットゲームやったひと居る? ムやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
267名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インインターネッインターネットゲームやったひと居る? トゲームやったひと居る? ターネットゲーインターネットゲームやったひと居る? ムやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
268名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:18
インインターインターネットゲームやったひと居る? ネッインターネットゲームやったひと居る? トゲームやったひと居る? ターネットゲーインターネットゲームやったひと居る? ムやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
269名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 18:21
こんな地味な板を荒らさなくとも(ワラ
愛好家が集ってるまともな板なんだから
ほっといてくれ〜
270名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 18:04
だね。
271>259:2000/08/15(火) 14:04
MAP消されてますが?
272名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 14:15
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る?
273名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 14:16
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
274名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 14:16
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る?
275名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 14:16
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
276名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 14:16
インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る? インターネットゲームやったひと居る?
277名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 06:56
板が直って久々に来てみれば・・・・・
278>276:2000/08/16(水) 10:12
アドレスの civ.html部分を消せば見つかるよ

日本地図はこれ
http://www.tk.airnet.ne.jp/~ryo/pcg/civ2jpn.lzh
極東マップ
http://www.tk.airnet.ne.jp/~ryo/pcg/fe.lzh
279278:2000/08/16(水) 10:19
↑ >271だった
鬱だ氏のう
280名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 10:56
ネットゲーム?やったことねえよ
281名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 14:41
おぉ!日本語版かっこいい! オンラインノベルも日本語で読めてなんか新鮮!
でも、拡張キットは一緒に出ないの?ちょっと残念かもー。

とりあえず、英語版を再インストールする俺。最新のパッチは4.0みたい?
282名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 14:57
>豪華特典
>英語版では別パッケージで発売したデータ拡張キット「エイリアン・クロスファイ
>ア」を日本語版で完全収録!! エイリアン種族を含む、最大14の党派でプレイする
>ことができ、党派の争いはより混迷の度を深める。

おぉ!最初から拡張キット付きかぁ。いいなぁ。日本語版も買っちゃおうかなー。
283名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 15:32
DEMO版落せねえよう
284名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 16:10
↑Mac版では?
285>284:2000/08/16(水) 18:23
SMACJ_DEMO.exe
このファイル名だからかい?
たぶん、Sid Meier's ALPHA CENTAURIのそれぞれの単語の頭文字から、名前を
つけたんじゃないかい。Jは、日本語版ってことで。

いやー、俺も体験デモ版落とせないっす。
286名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 00:27
デモ版落とせた人いますか?
287名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 03:46
AC 日本語版のダウンロードは、ファイルの属性の設定ミスか何か
で今のところ駄目っぽいですね。

仕方ないので、ToT の Extended シナリオをやっているんですけ
ど、これって無印に比べて難易度がアップしているような気が…。

1700年になっても、"将軍"レベルで開発競争において com といい
勝負だったりします。思考ルーチンが改良されたのかな?
288名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 04:20
age
289名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 11:23
どっかcivilの東洋版みたいのつくってほしい
七不思議とか世界観とか洋ゲーだからしかたないけど
西洋の視点になってる
七不思議に「奈良の大仏」とか「鄭和の南海遠征」
290名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 11:24
ToTのネットゲームって相手見つかるんでしょうか?
291271>278:2000/08/17(木) 11:30
さんきゅです。
とりあえず、日本征服します(笑)。
292名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 15:52
今売ってるDOS/V magazineのCD-ROMにSMACの体験版が入ってるよ。
293名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 19:57
ぉ、今アクセスしたら、ダウソできるみたい。< AC
26MB は、辛いなぁ。
294>293:2000/08/17(木) 21:13
おお、先、越されてしまった。
あげるよ
295名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 21:52
本当だダウンロードできた
回線もわりかし快適ですぐ終わりました
なかなか面白そうだ
新スレ立てた方がいいんじゃないかな
296294:2000/08/17(木) 22:00
>295
しくしく、俺まだダウン中。

新スレってアルファ・ケンタウリでかい?
私はここが寂しくなりそうで、ちょっと躊躇
他の方のご意見は?
297名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 22:02
立てた方が良いでしょ
ここで話してても気づかない人多いと思う
298294:2000/08/17(木) 23:14
アルケンスレ立てました。みなさん、よしなに。
299向こうに書くまでもないな:2000/08/18(金) 00:02
うぐぅ、またしても英語版と同じ場所で青画面…。
やっぱ、MS-IME97 をアンインストールしないままってのがまずいの
かな…。鬱だ、氏のう。
300名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:19
ところで100ターン制限をクラックできないかな
301名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:34
おれはそれよりPBeMやりてえ。
302名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 09:29
マイクロプローズのHPで公開してるToTのシナリオは
メディアクエストでフォローしてくれないのかな?


303名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 19:39
age
304>300:2000/08/18(金) 21:28
パッチ作ってよ
305名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 00:06
agemasuru
306名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 15:55
誰かToTのCDチェッククラック外しのパッチ、持ってない?
英語版用はあったんだけど、当然日本語版では使えなかった。
307名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 16:33
あのさー、買えよ。君、中国人?
良いゲームをみんなで支えてゆこうではないか。
308名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 16:43
良いゲームをみんなで支えてゆこう。それには激しく同意。
でも306を不必要に刺激しないどこうよ。気持ちはわかるけどさ
>ToT の CD-ROM チェックにはうんざりだけど。
こういう声があるのも確かだ。購入した上での発言かもしれん
このスレッドはまったり行こう。
309名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 19:52
ここ読んでToTのDEMO落としてやってみたらおもしろかった!!
皆様に感謝。
質問なのですがノートに入れて出張先で遊びたいと思うのですが
携速等の仮想CDで使えるのでしょうか?
それができたら即買いなのですが。よろしくお願いします。
310>309:2000/08/19(土) 20:01
>ここ読んでToTのDEMO落としてやってみたらおもしろかった!!
どのへんがおもしろかったですか?
私はまだ未プレイですので教えていただけるとありがたいです。
特に初めてプレイされたあなたから聞きたいです。
311シド・マイヤー:2000/08/19(土) 23:20
>309>310

ふっふっふ、こうして私の信者が増えるんだよな
312310:2000/08/19(土) 23:33
俺の気も知らんで・・・・・
313名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 23:34
でも実際のとこ、シドマイヤーなんて名前貸しなんでしょ?
314名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 07:31
a
315311:2000/08/20(日) 09:46
>312(310)さん

ごめんね、煽る気は全然なかったんだよ。僕も信者だから嬉しかったんです。

>313さん

そうなんですか?
「CIV」「コロナイゼーション」「レイルロードタイクーン」「パイレーツ!」
とか名作と言われてるもの作ってますが、もう制作から引退したの?
316309:2000/08/20(日) 13:43
どこがおもしろかったかといっても、あんまり参考にならないですよ。
沢山SLGやってないから比較もできないし、おばさんだし。
あえていえば、スルメみたいなゲームだからかな。
最初はちょっと堅いけどかめばかむほど味が出てきて、
ただ、しゃぶってても、眉間にしわ寄せて真剣にかじりついても
満足できる。
後はここの過去ログそのまんまってかんじですな。
私個人はリアルタイム苦手なんで、ターン制なのがありがたい。
体験版を自分でやってみるのが一番いいとおもうのですが・・
317306:2000/08/20(日) 14:30
306ですが。
>あのさー、買えよ。君、中国人?
>良いゲームをみんなで支えてゆこうではないか。
ちゃんと買ってるよ。Civ1@`Civ2(GOLD)@`FantasticWorld@`Scenario@`ToTと
全部ね。買った上でToTのCDチェックはうざいから言ってるんだよ。
Civ2はCD-ROMを入れておかなくても音楽が鳴らないだけで支障は無かったのに
ToTでは起動すらしないからね。どのみちBGM OFFでプレイするから外せないかな〜、
と思って質問したんだけど・・・。違う意味でとったみたいだね。


318308:2000/08/20(日) 14:35
>306
やっぱそうでしょう
俺もそう思ってフォローしたんだけど・・・
まったり行こうよ
319名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 16:42
そのようなパッチを世にばらまくのが良いことだとはとても思えない
んだけどね。持っているか持っていないかは問題じゃないでしょ。

まぁ、まったり行こうには賛成。
320Yamane-D:2000/08/21(月) 10:38
あうー。お金が無いので、もうしばらくCiv2で逝きます。
321名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 20:44
誰でもいいから
>>309
に答えてやってくれ。

新たな『同士』を獲得するチャンスだぞ
322名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 20:46
『同志』にするべきだった

鬱だけど、これからも頑張って生きていこう・・・・
323名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:09
ノートパソコン使ったことないからわからん。誰か309に情報を。
324名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:39
>>309
CD革命でTOTはできました
325名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:41
うおおおおお、情報ゲット!!!
『同志』獲得か?!!!!!!!!!!!
326名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 21:44
浮かれんな。誌ね。
327名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 13:26
>>320
わしも。Civ3でるまで冬眠。
328名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 16:37
age
329名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 10:37
なんで下がってるの。
地道に伸ばそう。
330名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 20:31
新スレッドが出来たしね、しょうがないんじゃない?
個人的には、シド・マイヤー統一スレッド創りたいんだけど
タイクーンシリーズもカバーできるし。
331名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 21:39
シド・マイヤーなんだね。
今までずっとシド・メイヤーだと思ってたよ。
英語読みならメイヤーだと思うんだけどな〜
332名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 23:06
そこまで知らんが下がらないスレッドを立ててくれ。頼む。
333名無しさん:2000/08/24(木) 23:16
ドイツ語読みかも。これだとeiはアイと読むから。

御大自らは、実はCiv2もSMACもそんなに中心的なところにいるわけでは
なくて、ゲティスバーグとかのリアルタイムゴチャキャラ会戦級
ゲームが現在の興味の中心、という噂もあるみたい…… Firaxisの
次回作(最新作?)もこの系列のゲームだったはず。SMACの
デザイナーズノートも、起動時にゲームデザインとして表示される
のも、実はブライアン・レイノルズ氏だったりするしね。

それでも、2MBに満たないインストール容量、環境次第では
640KBのメインメモリだけで動いて、しかもあれだけのものが盛り
込まれてたCiv1は、つくづく凄いゲームだったんだなぁと思う。
Civ2の改善点の多くは「成される必要があったこと」だと思うけど、
Civシステムの原形はCiv1でほぼすべて確立されてるし。
334名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 11:08
誰かFantasticWorldにつて語ってくれ。
335名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:31
いまさらナンだけど、16の説明は間違ってるネ。
336>335 :2000/08/25(金) 19:04
どこが?
337名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 19:15
Civ3でるならもちっとユニットの相関関係をかっちり作って欲しいな。
って、ここで言ってもしょうがないか。
338名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 20:34
309です。
CD革命で動くとの情報ありがとうございました。
それだったら、他のやつでも大丈夫かな?
週末しかNETにつなげられなくてお返事遅くなってごめんなさい。

ああ、でも実はアルファケンタウリ試してみてそっちにも
気が向いている。どうしよう(^^;;
出張先のホテルでずーっとやっていました。困った困った
339名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 20:37
CIV2ではルールやユニットを自由に変更できるようになっていまし
たよね。334さんのように拡張キットも出ている。
この考えをもう一歩進めて、CIVをオープンソース化したらどうかと
思うよ。ここで言っても仕方ないか。
340>336 :2000/08/26(土) 00:02
CtPはSidが抜けた云々じゃなくて、元々開発は
Microproseじゃない別会社じゃん。発売もActivisionっしょ?

CtPが出た頃はCiviilizationシリーズは権利関係でアバロンヒルともめてたのよ。
CtPとほぼ同時期に出たSMACがCivシリーズの続編という形を取らなかったのには
そーゆー経緯もあるんにゃわ。
341340 :2000/08/26(土) 00:10
あ、それにCtPをCiv3と呼ぶのはやめぃ。
ちゃんとしたCiv3は今FIRAXISで制作中なんじゃ。
メインスタッフが逃げ出して大変みたいだけど。

http://www.firaxis.com/civ3/

でも、Sidが力入れてるのはこっちの方らしい。

http://www.firaxis.com/dinosaurs/diary/

そんでもって、CtPはCtPで今秋続編が出るんだい。
342名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 04:43
シヴィライゼーションて待ち時間どれくらいなんですか?
スーパーファミコンでしかやったことないんで気になります
ちなみにセレロン500です
343名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 13:23
>>342
待ち時間ってコンピューターターンのことですね。
私はペンティアムII450ですけど、Civ2は待ち時間らしい時間はほとんど無い。
と断言できるほど待ち時間はないです。展開にもよりますがせいぜい数秒かな?
もともとWin3.1でも動作するゲームですから、軽いのでしょうか。
344名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:24
俺のも343さんとほぼ同じスペックだけど、
CtP、ToTも快適に遊べるよ。
345名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 00:25
CtPにCiv2のような世界地図はないんですか?
346名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 00:52
アバロンヒルって、2〜3年程前にハズブローに吸収されたはずじゃ
なかったっけ?
…と思い調べたら、CtoP に (C)ハズブローの文字が…。

どうやら、合併の前後に Activision が買い取った版権に AH の
Civilization があって、その名前の由来で Civilization らしい。

今更だけど CtoP ってシド・マイヤーの作品とは全く別物だったのね…。
347Yamane-D :2000/08/28(月) 11:54
>AH
懐かしいな、、「Civilization 文明の暁」とかって名前だった?
もしかして、、

>待ち時間
昔、Pentium75MHzでやってた頃は大変だったけど、今(K6-2〜Athlon)では
まったく気にならない。それより、間違えて革命とかやっちゃって、全都市で
反乱が起きたりしたときがすんげー大変。
「以後、すべてに"続ける"を指定する」
とかって機能が欲しくなる。
348名無しさん :2000/08/28(月) 20:01
>>347
「暁」でなく「曙」ね。Advancedのコンピュータ版(GLAMSから出てた)の方か、
それともボードゲーム版でご存じなのかな?

で、347さんはオートセーブ機能は潔くない、ということで使ってないのかな。
ドジって無政府状態に陥ったときなんかにはエラく助かるよ。
349>346 :2000/08/28(月) 22:14
っうか逆にCivilizationの名前を安全に使うためにアバロンヒルを買収したんでしょう。
CtPの開発は裁判が終わるずっと前からやってたんだから。
向うでは裁判云々で発売がのびたんでなかったっけな、たしか。
350Yamane-D :2000/08/29(火) 09:29
>348
あー、そうだそうだ、「曙」でした。
ボードゲームで見たことはあります(当時、まだそんなに買い漁れるお金を
持ってませんでした)。

>オートセーブ
いや、使ってます。ただ、反乱などの表示をOFFにせずに、うかつに革命とか
起こすと、数十の都市がひたすら「反乱が起きました」メッセージを出しつづ
けるので猛烈にウザイなー、ってことです。

>アルファケンタウリ
秋葉原でドラクエ気絶しそうになるのを抑えたので(笑)、なんとか予算案が
とおりそうです。やっほー
351名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 19:55
age
352名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 21:45
Yamane-Dさんって、昔のこと知ったかぶりして間違えるって
パターンが異常に多いよね。
353名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 12:09
スレッド分けたの失敗かな?
だれも書き込まん…。

まったり行きましょうや。>352
354名無しさん :2000/09/01(金) 16:49
ageついでに、上で話が出たFantasticWorldについて……っても、ほとんど
やってない。大幅な設定変更があっちゃうと、やっぱり萎えちゃうのよ。
わし、英語版でやっとるし。ただ、Samuraiシナリオだけはちょっと進めた。
最序盤激烈に辛いけど、ロード技で乗り切るとなんとかなるかな、という感じ。
355名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 00:25
これぢゃないの・・・
http://www.mediaquest.co.jp/faq/faq_3.html#civ
356名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 01:43
FantasicWorld...俺も購入したが、ほとんどプレイしていない。CIV2
がルールやシナリオも含めて非常にカスタマイズ可能で素晴らしいのは
わかるが、やはり詰められていない(ルール、プレイ側の双方)ので、
大味になってしまうような気がするんだよね...

あと小さいマップが好きです。
357名無しさんi486 :2000/09/02(土) 21:46
AHの文明の曙はボードゲーを単純にPC化しただけ。
今は亡きグラムスの日本語版を持っているが、
気絶するほどつまらない。

やっぱ、駆け引きは人間同士じゃないとね。

ツー事で、SidのCivあげ
358Yamane-D :2000/09/03(日) 11:11
>352、しったかぶり
あはは、鋭い指摘。記憶がいいかげんなんですよ。脳みそが古いので。
できれば「しったかぶり」は勘弁してくださいな。本人は「かぶり」のつもり
では無かったので。

っていうか、「異常に多い」ってほどですか(←ちょっと自分でも不安 ^^;)


>357
PC版ってのが出ていたとは、このスレッドで聞くまで知りませんでした。
アバロンヒルが直接製作したのですか?


ふぅ、、コテハンそろそろ撤退かな、、(苦笑)
「しったかさん」とでも改名するかのぉ、、ふぉっふぉっふぉ
359しったかさん :2000/09/03(日) 11:15
>Yamane-D
しったかさんって、それもコテハンじゃん、、
360しっとけさん :2000/09/03(日) 12:09
>Yamane-D
「しった・かぶり」ではなくて「知ったか・振り」ですよ。
ですから、あなたがやってるのは正しくは「振り」になります。
本人がやってるつもりがあろうがなかろうが↓。

「知ったか振り」・・・それほどよくは知らないのに、
知っているようなふうを得意になってすること。
361しってるさん :2000/09/03(日) 13:00
>358
ちょっとそれは恥ずかしいぞ>かぶり

>360
しかし、そのことは知ってるから「しったか」って名乗ってるんじゃないかな?
まー、どっちでもいいぞ。荒れる前にsage
362Yamane-D :2000/09/03(日) 13:26
あぁ、鬱だ、退位しよう。
レベル100 Yamane-D しったかぶりの指導者
363名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 16:28
>361
まー、彼は何も考えずに書き込みをしているわけで、
そのこと事態はなんてことないことなのだが、
問題はそのかぶりな態度と
ほっときゃいいのにまた書き込むアホさ加減がが皆の心に響く、ということだね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

では、はりきってシヴィライゼーションの話題をどうぞ〜!
364すいません、質問があります。 :2000/09/04(月) 07:19
ToTのオリジナル部分って、ゲームシステム面でCiv2から変わっている点
ありますか?(ユニットの追加、COMの思考ルーチンの改良など)
もし変化があるのなら、買おうと思っているんですけど。
今日、PSのシヴィライUに嵌ってたので
ネットで噂を聞いたPC版もやろうと買いに行ったのですが
高かったのでうっかりその隣りにあった
安いシムシティ3000を買ってしまいました。
このスレ見てちょっとショック…やっぱりあっちにすれば良かったかなあ…
シムシティでついたポイントにちょと足してシヴィライ買おうかな
366309 :2000/09/04(月) 09:53
買ってきました。ToT!!近所の電気屋で売ってました。
無事ノートにも携速98にてインストール。
ばっちり動きました。

今のところ酋長で一番狭いマップでちょこちょこやってます。
で、質問なんですが開拓者とか兵隊さんのユニットって
消しちゃっても問題ないですか?なんか今の所、不必要に
なったユニットまで抱えてるんですが、消すのもなんか胸がいたんで・・
ああ、さてまた、ノートともに出張1週間後にまたこのスレッド
のぞきにきま〜す。
367名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 10:08
Civ2の追加シナリオ集?って持ってる人いますか?
よかったら感想を聞かせていただきたいのですが。
368名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 10:14
ここはほんとにいやなやつが多いな・・・
369名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 10:37
人間の本性なのだろうけどな…
ネットゲーやると特にそう思うよ…
370>309 :2000/09/04(月) 12:05
ついに買いましたか。
ToTは知らないのですが、Civ2なら都市の上で処分すると資源が追加されます。
ただ、開拓者なら新しい都市をつくったほうが良いと思います。
371名無しさん :2000/09/04(月) 14:46
>309
できればダヴィンチの工房はとったほうがいい。ユニットを作り直す無駄が省ける。
これはでかいよ。
372>364 :2000/09/04(月) 16:22
オリジナルゲームだと基本的には同じです。
開拓者の思考ルーチンが改良されたためか、多少 com の進化
スピードが早くなったように感じますけど、アルゴリズムは
同じような印象。
ユニットは何種類か(巡行ミサイルや航空機ユニットなど)微妙
に数値が変更されている程度でほぼ同じ。

逆に七不思議のムービーがなくなったので達成感に乏しいのが
欠点。音楽も前の方が悠久の歴史を感じました。

プラス要素は、システムが格段に安定した事。以前はマシンに
よってハングする場合が多かったものの今回は皆無です。

# オリジナル・エクステンドゲームだと、宇宙人のユニットや
# ら未来兵器が登場するんだけど、マップ2枚は疲れる。
373364>372 :2000/09/05(火) 17:37
レスありがとうございます。
そんなに変わらないようですね。エクステンドゲームというのは
要するに打ち上げた宇宙船がアルファ・ケンタウリについた後の
話のようですが、そうすると地球とアルケン両方のマップを同時に
やっていくことになるんですか?それとも完全にアルケンに移行して
しまうのですか?
重ねて質問になってしまいますが、教えてください。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/05(火) 18:49
このスレに影響うけて金曜日に買ってきたんだけど、
ホント止められないゲームですね。
気がついたら10時間近くやっていて、休日が潰れちゃった。
375名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 08:53
>373
同時進行だよ。
376名無しさん :2000/09/08(金) 06:53
こぼれ落ちかけているのでage。

無理ネタなんで長いのだが……
Civ2のユニットグラフィックデータのファイルであるUNIT.GIFには
陸海空各1種類の「使われてないデータ」が入ってる。これに
あった新ユニットをゲームに組み込むためのサンプル。ただし
英語版しか持ってないので、日本語版で動かなくてもあしからず。

Civ2のフォルダの中にあるRules.txtを開いて、Future Technology
(未来技術)の次の2行を、下のように書き換え。
Bushido@` 2@`-1@` Iro@` Feu@` 0@` 0 ; U1
Combustible Gas@` 2@` 1@` Che@` SE@` 2@` 4 ; U2
日本語版ではWarrior Code(戦士の掟、くらいだよね)がすでに
「武士道」と訳されてるので、上の見出しは何か適当に考えて。
「五輪の書」とかいいかも。下は「ガス」でいいでしょ。

さらに、Explorerの下の3行のうち、上と下を次のように書き換え。
Samurai@` Csc@` 0@` 1.@`0@` 3a@`2d@` 1h@`1f@` 3@`0@` 0@` U1@` 000010000000000
Extra Ship@` nil@` 2@` 4.@`0@` 4a@`2d@` 2h@`1f@` 5@`1@` 2@` no@` 000000000000000←これはそのまま。
Airship@` CA@` 1@` 6.@`4@` 3a@`2d@` 2h@`2f@` 5@`0@` 0@` U2@` 000000000000001
日本語の見出しは「侍」と「飛行船」でいいかと。

これで、新ユニット「侍」と「飛行船」が使えるようになる。
長くなったので具体的な効果は次。
377名無しさん :2000/09/08(金) 06:57

・Iron Working(鉄器)とFeudalism(封建制度)によってBushido(上で
作った新技術)が見つかるようになり、これで「侍」が作れる。
攻撃力3、防御力2、馬に対してはPikeman(槍兵)同様防御力2倍。
必要製造コスト30シールド。Conscription(徴兵制)の登場で消える。
1hを2hにして、製造コスト40か50(1fの次のフィールドを
コストの1/10に設定)でもいいかも。

・Chemistry(化学)とSteam Engine(蒸気機関)によって「ガス」が
見つかり、これで「飛行船」が作れる。攻撃力3、防御力2、
移動力6で4ターン行動可能な飛行ユニット、必要製造コスト
50シールド。Combined Arms(陸海空共同軍……と訳してある
けど、「諸兵科連合」のほうがかっこいいと思う)の登場で消える。

上記ふたつはどっちか一方、独立でも可能。
ついでに、SoundフォルダのSwrdhors.wavを、同じフォルダに
CUSTOM1.WAVとしてコピー、
同じくSoundフォルダのCUSTOM3.WAVを別名でバックアップして、
Biggun.wavをCustom3.wavとしてコピー、
としておくと適当な効果音がつく。後者はやっとかないと、
やたらに長い効果音を聞くハメになる。

あ、変更はちゃんとバックアップ取ってからやってね。念のため。
もひとつ。カンマ等がうまく揃わなかったので、オリジナルに
合わせてくれると間違いがないかも。コピペしてもいいけど。
こんな風にしたらもっと良かろー、という意見も(スレを上げる
ためにも)聞きたいものだね〜。とくに「侍」のほう。


378名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 20:15
379お願いします :2000/09/10(日) 02:15
はじめまして。
CIVLIZATION2無印を購入した初心者です。 (^^
このゲーム、非常に中毒性が高くて面白いですよね。
でも、ちょっといきずまっています。

都市の人口が多くなりすぎると、すぐに暴動が起きてしまいます。
原理主義や君主制で兵隊による弾圧も手ではあるのですが、
何かもっとよいテダテはないものでしょうか。

根本的には、暴動が起きる前に手を打つのが上策と心得てはいます。
人数を増やさないためにも、開拓者を積極的に作ってゆくとか。
でも、暴動が起きて市長が逃げ出してしまった状態からでは、
僕の腕ではなんとももう手の施しようがありません。

是非、暴動後の処理の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
380無明斎 :2000/09/10(日) 07:37
>>379
暴動を防止するには、都市施設を作るか、贅沢率を上げるか、市民をエンターテイナーにするか、などです。
不幸な市民が、幸福な市民の数を上回ると暴動が発生するわけですから、そこらへんを調整してやる必要があります。
共和制や民主主義なら二割の贅沢率ならそうそう暴動は発生しないと思います。
暴動が発生したら、その都市の市民をエンターテイナーにして不幸な市民より幸福な市民が多いようにしなければなりません。
もしくは、都市施設を購入してもいいです。
民主主義の場合、暴動が鎮圧できず、2ターン続くと政権崩壊し、無政府状態になってしまうので要注意です。
あと、ファンクションキーでの情報の表示を有効に活用しましょう。
全都市の市民の状態等が確認できますので、まめにチェックしておきましょう。
381名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 09:34
>人数を増やさないためにも、開拓者を積極的に作ってゆくとか。

わざと食料生産量の少ない土地に住民を配置するという方法も有効です。
特に難易度を上げるとすぐに暴動が発生するので
人口増加のスピードを抑える必要があるでしょう。

382>379 :2000/09/11(月) 15:58
とりあえず、戒厳令(君主、共産etc)を使って、それでも駄目なら寺院を建て、
それでもだめなら税率変更orエンタテイナーですかねえ。私の場合。
383名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 18:05
俺もスタイル似ているかも。
まず、民兵3体作って、次に寺院を必ず作る。
場合によっては民兵2体と騎馬体1体。それでも必ず寺院を作る。
ちなみに皇帝や天帝でプレイするときね。
384名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 21:26
みんな、どれくらいのレベルでプレーしてるの?

俺、皇帝とか天帝だと楽しめないから
将軍あたりでまったりとやってるよ。
ダメ?
385名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 22:11
いいんじゃないかな。俺もまったり都市立てまくって、内政?に励みたいときは将軍でやるし、
ぎりぎりCPUと生存競争するときは皇帝あたりでやる。

どっちのスタイルでもはまって長く遊べるよ。
386名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 23:19
天帝だと得点が逆に低くなるよね。

今までの最高得点は、皇帝で都市を作りまくったやつでした。
387379 :2000/09/12(火) 05:31
みなさん、レスありがとうございました。
満足市民は不幸者とのカウントに入れないんですね。
それを知らなくって、どうりで・・・

政治体制ですが、未だに君主政治以上はやった事無いです。 (ポリポリ
なんか共和制にしたとたんに暴動ラッシュで凹んだもので。
勉強してみます。 ^^

しっかし都市の土地選びは、ホンっとに難しいですよね。
とりあえず分かっている事は、河川流域、三角州、各種特殊効果があるとこ。
後、最近分かったと子では、海に面したとこですね。
船着場を作ってしまえば、かなりの食料がゲット可能と言う事で。
勿論メインは交易ですが。

まだまだ謎が多いゲームですが、頑張ってみますね。
あぁ・・ケンタウリが発売近い (涙
388>387 :2000/09/12(火) 07:47
>政治体制ですが、未だに君主政治以上はやった事無いです。 (ポリポリ
>なんか共和制にしたとたんに暴動ラッシュで凹んだもので。

それは、軍隊の出しすぎじゃない?
人口増加が原因って書いてたからそのつもりでレスつけたけど、
そのタイミングで暴動が続発するのなら、軍隊が原因の可能性が高い
共和&民主だと軍隊を町の外に出すと不幸な市民が増殖するよ

君主→共和に変える時期が遅すぎるって可能性も考えられる。
君主政治なんかいつまでも引っ張る価値が無いからさっさと変更すべし
389名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 11:11
>>384
個人の力量&好みなどに応じたレベルで遊べばよいかと。
私は国王か皇帝で遊んでます。天帝は死ぬ…。

>>386
得点は低くなりますけどレートが上がってませんか?
ってレートってなんなんだろう…。

>>387
個人的には君主→共産が好き。
あと、関係ないところでも生産が割り当てられているなら、
道をひいたほうがいいですよ。交易が増えますんで。
390386 :2000/09/13(水) 05:58
レーティングは上がっても、難しくなりすぎて、見合っただけの得点資源(都市とか人口とか)を
増やせないって事ですね。
391名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 06:42
>386
同じ人口でも、幸福な住民が多いほど得点が高い。
難易度があがると不幸な住民が増えるから、そのへんの影響では?
ゲーム終了間際に、スペシャリストをエンターテイナーに変えると
得点があがるよ。
392389 :2000/09/13(水) 12:38
>>390
なるほど。そういうわけですか。たしかにそうかも。
>>391
私は税率も変えたりします。
393名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 12:55
とうとう通販で注文してしまった。
ToTってやつ。
無印?にしようと思ったけど、攻略本に惹かれました。

ドラクエ買う金が無くなったヨ。
394名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 13:49
>393
なんか選択肢が恐ろしく酷似しててビックリした。
自分も数週間前にそれで迷って、
結局ドラクエ買ったよ。
酔って1時間と持たなかったけど。
結局6000で売ってシヴィ買った・・・。
395名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 22:08
いや、あれも面白いよ!
とかいうと、どこかの板みたいにとんでもないことになるからやめておこうっと

civの最大の欠点は、
他のゲームをやる暇がなくなるってことかな(笑

誰か、SF&ファンタジーモードに関する情報を供給してくれ〜
396名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 07:48
Civ2なんだけど、次のような機能はないですよねえ?
@ 開拓者に、「陸地を海にする」「海を陸地にする」をさせる機能
A 造った都市を壊す機能

なぜこんなこと思ったかというと、@は大陸のくびれのようなところに、都市を作ることによって、船を航行させることができるじゃないですか。
そのくびれが1マスだったら、都市を作ることでそれが可能なのに、くびれの程度が2マス以上だと、どうしようもない。そこで、その1マス分の土地を海にできたらなあ、と。
まあ、仕方がないから、よっぽど船の大回りが面倒でどうしても大陸を横断させたいときは、都市を2つ連ねて今度やってみるか、と思ってるんだけど。

Aは、都市を新たに作ったら、その近辺に既に敵の都市があり、お目当ての資源をゲットさせているという事態がけっこうあるじゃないですか。それで、そういうとき、その都市をすぐにつぶしたいのに、そうできず、不利な条件で都市の経営を余儀なくされたケースがあるので。
しかし、最近は、開拓者をすぐに作って、人口が増えないうちに完成させればよいらしいことに気がついて、まあなんとかなりそうと思っているのだけど。

ただ、こうした機能あってもよさそうな気がするので、自分だけが気がついてないだけかと思って、ちょっと書きこんでみた。
397名無しさん :2000/09/15(金) 09:43
(1)はなし。(SMACにはあるので、Civ3には期待したいところだけど。
個人的には「運河の敷設」とかあるともっと嬉しいんだけど)
ちなみに、Civ2では「都市に隣接して都市は造れない」というルールも
あったはず。Civ1では大丈夫だったらしいのだけど。

(2)は、指摘の通り、人口1の状態で開拓者を作ればいいこと。ただ、
挙げられてる状況ならオートセーブからのロードでいいやん、とは
思うよ。見えているスクウェアなら、敵都市に資源が取られてる
ことは都市スクリーンですぐ分かるので。
398名無しさん@1周年 :2000/09/16(土) 17:36
age
399SQ2A :2000/09/17(日) 23:49
>376+377
使われていないデータ、使ってみました。面白い。いろいろと書き換えて楽しんでいます。
ユーザー技術1(U1)を古代スポーツ競技(建設・多神教)にして、「空中庭園」をオリンピア祭に書き換え。
また、U2を近代スポーツ競技(U1・株式会社)にして、「ガンの治療」をオリンピックに書き換え。
で、「スポーツマン」ユニットをエクストラランドで作りました。
時事ネタで、結構楽しんでいます。
あと、エクストラエアを空中開発団として使用できるようにしてみました。
・・・ということは、もしかしたら海を開発することも可能かも?>396
ただし、邪道です。本来のゲームの楽しみと、またひとつ違う歴史に
会いたい方にお奨めします。

あと、ペディアはうまくいきませんので、あしからず。
400名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 07:49
>397さん
396です。ありがとう。
都市二つはつなげられないですか、なるほど。
でも、SMACにはありですか。やっぱりほしいですよね。運河なんかやりたいですね。
Aは確かにそうなのかもしれないんですが、できるだけやり直ししたくはないので、ちょっと悩むところですね。


>399さん
ありがとう。
しかし、海を開発する??
なんかレベルが低いので、とうてい私には無理そうですが、面白そうな構想ですね。
401名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 00:03
age
402名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 19:36
CivIIがヤフオクで、かなり安く出品されている。
あと問題なのは送料。
403遅れてきたヘルギ :2000/09/21(木) 05:43
>>367
>Civ2の追加シナリオ集?って持ってる人いますか?
>よかったら感想を聞かせていただきたいのですが。

収録されているシナリオは、12本+8本。
大体が歴史シナリオで(ナポレオン、十字軍etc)、その時代を反映したユニット・技術・
七不思議を駆使して、勝利条件である世界征服をめざすという、どれも似通った内容で、
ハマル要素は少ない。
が、架空のシナリオ「宇宙人の侵略」はおもしろかった。
人類側3対異星人1 だが、異星人のユニットがあまりに強力!
最強の兵器が開発できるまで、圧倒的に強力な異星人の攻撃に耐えに耐える。
このシナリオで初めて、他の人類文明に積極的に技術を提供したな・・・・・

あと+8本は、ネットでも入手できるシナリオ。
404名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 02:53
ToT買ったage
初代はPC9801でやったもんだよ
あの頃は遅くて遅くて耐えられんかった
いい時代になったもんだ
406名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 12:07
初心者なんですが・・
コールトゥパワーって日本語版でてるんですか?
ToTはもってるんですけど
追加シナリオ集ってToTでもできるんせしょうか?
ネットのどこらへんでDLできるんでしょう?
厨房カキこになったけど是非教えて欲しいです
入力ミスった
鬱だ氏のうToT
408>406 :2000/09/23(土) 14:30
>コールトゥパワーって日本語版でてるんですか?

出てますよ。ハズブロージャパンからだったかな?

>追加シナリオ集ってToTでもできるんせしょうか?

出来ないようなことがマニュアルかREADMEに書いてあったね。
Civ2用のシナリオは出来ないらしいです。マップファイルは読み込める
らしいですけどね。
409名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 13:18
昨日、Civ2を買ってきて一晩中チュートリアルをプレイしました。
マニュアル通りにやってから、そのあと自分で続けてプレイして
たら時間切れになりました。(時間切れがあるの知らなかったToT)
とりあえずこんな感じななりました。

栄誉の殿堂
小国王 Abe Lincoln (ランク 18) アメリカ(AD.2020まで)
人工:14@`540@`000 Score: 409(酋長)
---Civilization Rating: 16%---

都市で大学を建てる、時ヘルプで効果を確認しても
技術ツリーの説明が表示されます。
大学建てないと、技術の開発ができないのかと思い
全都市で大学建てたけど何か違う気がする....
410>409 :2000/09/24(日) 14:05
Civ2のシヴィロペディア(ヘルプ)は時々挙動不審な動きをします->。
411名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 23:33
>409
うちのシヴィロンペディアは、アダム・スミスの商社が大好きらしい
技術から作れるユニットに飛ぼうとすると、必ず七不思議の
アダム・スミスの商社が表示される。
412名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 21:20
アルファケンタウリのサイトが無いかなぁと探して
見つけたサイト

I'm Crazy for CIVILIZATION2 !
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/%7Eg950524/civ2f.html
シヴィ2馬鹿一代がおもしろかった。
確かに科学技術の差による、ユニットグラフィックのギャップは
アルファケンタウリには無いからなぁ
413名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 03:40
Civ2の天帝ってそんなに難しいですか?
天帝だと最初に必ず開拓者が二人いるのでやりやすいんですが...

ちなみに、Civ2やりこんでからCtPやると操作感の違いで戸惑いません?
414名無しさん@406 :2000/09/26(火) 19:00
どもです
シビルのサイトって何故か検索しても出てこないから
このスレ見つけた時は乾燥しました
日本語でDLできるところ誰か知ってたらURLきぼーんです
ところで人口ってどれくらい増やした事ある?
私は一億ちょいが最高ですね
415名無しさん :2000/09/26(火) 19:02
また入力ミスった
乾燥→感動 です
ホント氏ぬか穴があったらもぐりたいToT
416名無しの野望さん :2000/09/26(火) 23:37
今更ですが、やっとこさ「コール・トゥ・パワー」の面白さが分かってきました。
(シヴィ2との操作性の違いに慣れてきたのかも)

ただ、1プレイが長すぎると思う。いくらやっても終わらねぇ…。
417名無しの野望さん :2000/09/27(水) 00:15
civ2でCivilization Rating98%だかを出したことあるけど
ランクは6くらいだったなぁ。あれ、最高ランクはどうやったら
見れるんだ?
418名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 00:34
Rating150%くらいとったことあるよ。
419名無しの野望さん :2000/09/27(水) 00:43
>>417

天帝レベル
蛮族最強
7民族
宇宙船打ち上げ成功

これでランク1(偉大なる指導者)にランクされました。
七不思議は全部とっていません(半分〜2/3くらい)。

幸い戦車が出た位の時期にCOM文明をほぼ消滅させました。
点数をあげようと、COMの1都市だけを生かしておいて、ひたすら人口増産に励みました。
(民主主義にして贅沢率50%にすればよい)
ただしMAP自体は、海の比率が大きいMAPだったので、
都市は全部で40くらいだったと思います。
420名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 02:39
TOTとアルファどっち買うか悩んでるのですが
アドバイスください
421名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 03:28
とりあえず体験版をやってみるのがいいと思いますよ。
個人的にはアルケンお勧めですが。
422名無しの野望さん :2000/09/27(水) 11:57
スタート直後に終了するとランク1(得点もすんごい高得点)で終了できる時がある
423名無しの野望さん :2000/09/27(水) 23:55
マップエディットで、陸地の無いマップ作ってやってもできるよ。
424名無しの野望さん :2000/09/29(金) 23:24
過去ログメニューには落とさないぞ!!
425名無しの野望さん :2000/10/01(日) 22:21
age
426名無しの野望さん :2000/10/02(月) 01:03
宇宙船打ち上げるより人口増加と未来技術獲得に精を出す方が
ハイスコア出しやすい気が・・・。あとハイスコアは難易度レ
ベルよりマップに(結果的に)依存している気がします。

ちなみにPrinceレベルでスコア7937、レーティング476%出しました。
人口は表示のMaxを超えたので正確な数値は不明、7不思議はすべて
獲得、未来技術は250程度獲得しました。未来技術は256を超えると0に
戻って再カウントされるので科学レートは最終的に0にしました。
後半ゲームでなく作業になり辛かったです・・・。
427名無しの野望さん :2000/10/02(月) 16:44
>>426
そーでしょうねえ。お疲れ様(笑)。
つーかやりすぎです。
428名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 21:55
同感(笑

俺なんか、最後のほうでごちゃごちゃしてくると
嫌になって次のゲームはじめてる

終わらせないままほっぽらかしのセーブファイルたまる一方(爆
429名無しの野望さん :2000/10/04(水) 11:22
age
430名無しの野望さん :2000/10/04(水) 20:36
シヴィ2って今でも秋葉原とかで手に入る?
431名無しの野望さん :2000/10/05(木) 00:02
先週、LAOXゲーム館で見た。
公式戦略ガイドっていう攻略本もあった。

っていうか、俺はこの二つを買ってきた(藁
432名無しの野望さん :2000/10/05(木) 19:10
>428さん

分かります(笑)

このゲームは、小さな小部族が大帝国になっていく過程が楽しいので、
すでに決着がついてしまった展開になると僕も止める事よくありますね。
433名無しの野望さん :2000/10/06(金) 10:09
人口1〜3の都市を20個ほど作ったことあります。
共産主義なんで、経費タダの軍隊が大量に手に入りますぜ(w
434名無しの野望さん :2000/10/06(金) 20:26
CtPの攻略やってるサイトないかな…
435検索さん :2000/10/08(日) 06:40
>>434ご期待に添えるかわかりませんが。

シヴィライゼーション日記
http://ww8.tiki.ne.jp/~tomoya/game/siv/siv01.html
くるくる掲示板
http://www.tcup1.com/146/decon.html
ユックのページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yook/

番外

オフィシャル
http://apolyton.net/ctp/
シヴィライゼーション3買ったよ。/謎
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kamurai/barenaiyooni.htm

開設者に感謝、感謝。
436434 :2000/10/08(日) 16:56
ありがと〜
とりあえず一番簡単なモードでやってたんで
じゃんじゃん進化して独走状態だったんだけど、
いつのまにかCPUにエイリアン開発されて負けました…
437名無しの野望さん :2000/10/09(月) 11:09
パカパカパ〜ン♪
韓国使節「イルボンは過去の残虐な歴史を反省し謝罪・賠償するニダ!!」
438>435 :2000/10/09(月) 12:15
なんでApolyton.netがオフィシャルなの?
439435>438 :2000/10/09(月) 13:19
Official Strategy Guide を発行しているから。
440名無しの野望さん :2000/10/09(月) 18:14
全く戦闘してないのに、外交で「残虐な歴史を反省し…」とか
言われると核攻撃したくなるよな。
441CtP攻略法 :2000/10/09(月) 18:26
海中、宇宙都市をたくさん作った後、
核爆弾を使いまくってわざと温暖化をひきおこします。
陸地が沈んだり汚染されても自国は生き残ります。
442名無しの野望さん :2000/10/10(火) 06:52
うーむ
核攻撃しまくってたら、宇宙と海中の都市が残らず造反した上に、
陸地が沈む前に敵が滅亡しやがった(苦藁
443441>442 :2000/10/10(火) 17:58
マインドコントローラーを作れば造反しませんよ。(藁
444名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 21:43
話しが変わって申し訳ないが、
ToTでオリジナルゲームをプレイしてたら(国王)
宇宙船を建造してる途中で
あなたの文明はこれ以上ないレベルに達しました(というニュアンス)の
メッセージが出てエンディングを迎えました。
なぜ?(まだ1900年代だったから時間切れでもないし・・・)
445名無しの野望さん :2000/10/13(金) 02:17
はまるのが怖くて再プレイできん。w
446名無し@昨日買ってきた。 :2000/10/13(金) 17:14
アルファケンタウリが7000円したので、中古の2を買ってきました。w
さて、高官会議やるっていうからわざわざ出てやったのに、出席者全員が
激論していて映像の所にAと出て終わってしまった。
こんなことあるんだねぇ。
447名無しの野望さん :2000/10/16(月) 04:56
age
448名無しの野望さん :2000/10/16(月) 06:59
>446
内乱発生しているときだったかな、それ
449名無しの野望さん :2000/10/16(月) 15:22
>446
無政府状態(革命の途中とか)だったんじゃないですか
450名無しの野望さん :2000/10/19(木) 17:08
age
451名無しの野望さん :2000/10/19(木) 19:01
シヴィザード買ったage
452名無しの野望さん :2000/10/20(金) 01:05
civ2は中古だと今はどれくらいでしょうかね?
453名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 01:10
ToTかって、エキスパンドオリジナル(だっけ、ケンタウリの開発ができるやつ)
をしていたけど、いざケンタウリにたどり着いてみると
異星人の領域のど真ん中におりたちやがった。
1ターンで全滅。どうにもならーん。
454名無しの野望さん :2000/10/20(金) 14:08
age
455名無しの野望さん :2000/10/22(日) 00:13
ToT体験版落としたが、説明書がないので
いまいちわからん・・・
456名無しの野望さん :2000/10/23(月) 01:57
購入してみましょう
457名無しの野望さん:2000/10/24(火) 02:07
これはもう過去ログいき?
458名無しさんZ80:2000/11/01(水) 06:49
a
459世界@名無史さん:2000/11/01(水) 07:50
金無いけど勝ってみようかな…
460ハンニバル:2000/11/03(金) 01:38
はじめまして。CIV2(PC版)やってます。

ところで、私は、天帝レベルで世界制覇するときは、原理主義です。
どなたか、民主主義でうまく攻略する方法知りませんか?

また、PC版とPS版とは設定とか何か違いはありませんか?
例えば、どちらの方が、COM陣営の方がヌルイとか。
461新米信者:2000/11/05(日) 22:47
ようこそ!ハンニバルさん。

天帝レベルで世界制覇とは、やりますねぇ。
民主主義での攻略、世界制覇に限れば、七不思議に頼るしかないかな?
この体制で大軍隊を組織するとなると、ユニット維持費もかさむけど、なにより問題なのは、
ユニットが遠征することで発生する、不幸な市民だよね。
その対策として、『婦人参政権(警察署)』があるけど、決定的な解決策ではない。
そこで、『シェークスピアの劇場』の活用をススメまーす。

やり方は、ほかの都市で作成したユニットを、『シェークスピアの劇場』のある都市
に入れ、この都市の所属にするだけ。そうすりゃ維持する材料が足りる限り、不幸を
気にせず、大軍団が繰出せる。

というのが、公式ガイドブックの受け売りです。ご存知だったらスマソ。
実際は、上院の決議を覆す『国際連合』も必須だろな、一度革命を起こして条約を破
る方法もあるが、『自由の女神』がなきゃ無政府状態が数ターン続くし、経済大打撃。

PS版は持ってないからわからんけど、確かCiv1だった気がする。
462ハンニバル:2000/11/06(月) 22:26
新米信者さんレスありがとうございます。

「民主主義」での攻略にこだわる人もいらっしゃるようなのですが、
「自由の女神」と「国際連合」の活用がポイントのようですね。戦争を開始する前に
「革命」を起こし、そのターン内に都市を占領して、和平締結後、なにくわぬ顔して
「民主主義」に戻る。(どこが、民主的なやり方かよくわからないが)

私は、こんな面倒なやり方は性に合わないのですが、「民主主義」でやる人は、もうその
やり方に慣れていれば、なんてことないのでしょうね。

それと、「原理主義」のいい点はかなりの七不思議をCOMにとられても、逆転が可能なことだと
思います。特に反乱鎮圧系の不思議を序盤にとられても、「君主制」〜「原理主義」への
革命でなんとかしのげます。勿論多少の技術の遅れはスパイにガシガシ盗ませて、補います。
ですから、たいていは「スパイ」技術の獲得後に「原理主義」に変更します。
463ハンニバル:2000/11/08(水) 02:21
CIV2付属のROMEシナリオについて、語れる人いないかなあ。
私は、(自慢ですが)天帝レベルで全ての陣営で世界制覇を達成、
または達成見込みにしました。

特に、ローマのスキピオでBC110年に世界制覇を成し遂げたことは、自分でも誇れると思っているのですが、
あまり、このシナリオをプレイした人が見あたらないので、多分「日本最高記録」ではないでしょうか。

CIVはMAPが自動生成されるので、共通の土俵で語れないのですが、このシナリオを例にして、
「天帝レベル」での攻略法について、議論するのも面白いと思いますがいかがでしょう。
ちなみに、このシナリオは七不思議が限定されている上、技術の進歩が通常のゲームより遅いので、
さらに、面白くなっています。しかし攻略できます。さあ、もう一度このゲームで寝不足になってください!!
464名無しの野望さん:2000/11/08(水) 15:06
小スキピオ大スキピオの二人いて
困った。いや、関係ないけど。
465名無しの野望さん:2000/11/19(日) 07:16
このスレ見てciv2買ったんですけど、面白いですねホント。
しかし、シヴィロペディアで411さんと同じ症状が出るんですけど、
解決策って無いんですかね?
466ハンニバル:2000/11/20(月) 19:42
私にも同様の症状がでてます。再インストールとかしましたが、だめでした。
プログラムのバグでしょう。
467ハンニバル:2000/12/04(月) 19:45
だれもきてないから、書きます。
役にたたない不思議:大灯台、チャールズ王の十字軍、エッフェル塔、
特に、エッフェル塔は効果があるんだか、ないんだか全然実感できない。
これって、プレイヤーが「相手の印象が好転したこと」を実感できなきゃ、
つくった意味ないでしょ。
反論または、賛同の意見をおまちしています。
468ハンニバル:2000/12/04(月) 23:41
これは、重要な不思議を書きます。

ピラミッド、王立図書館、孫子の兵法学校、アダムスミスの商社、
ダヴィンチの工房、国際連合、フーバーダム、ミケランジェロの教会

みなさん、あまり重要視してないみたいだけど、マルコポーロの大使館も実は
役に立つのですよ。
469名無しの野望さん:2000/12/05(火) 07:40
>468

私はアポロの巨像を重要視しています。
ピラミッドなくても、革命のときに数ターン我慢すればいいや。
むしろ金!って考えなんですけど。
470ハンニバル:2000/12/05(火) 20:54
レス、ありがとうございます。
「アポロの巨像」については、いくつかの「CIV2」の攻略法を見た中でも、
評価が分かれている不思議の一つのようです。ちなみに私は、初めて出会った
有力な攻略法に「簡単にいうと重要度が落ちる」ということで、作っていません。

すなわち、古代七不思議のうち、ピラミッド、万里の長城、王立図書館、神託所
をとるのが、精いっぱいで、うまくいったら、次は「空中庭園」だからです。

問題なのが、PS版でやっている人たちです。彼らは、全て作れると言っています。
ちなみに、PC版では、どうしてもできません。それで、PS版を買おうと思って
秋葉原のあちこちの店をさがしましたが、どこにもありませんでした。
471名無しの野望さん:2000/12/05(火) 21:17
ちょっと、余談にレス。
私は地方都市に住んでいるんですけど、PS版は中古ショップでCivもCivIIも売ってます。
それで、表にCiv好きな方がスレッド立てたんで、Civも買って見ようかなぁと思っています。
本題にレス
十字軍、個人的には好きです。
なんか、効果が目に見えてある気がして・・・・・・・・
公式戦略ガイドでも評価は低いのですけどね。
472ハンニバル:2000/12/06(水) 00:47
いや、どうも。私もはっきりとは記憶にはないのですが、確か2ヶ月くらい前
までは、どこの中古ショップでも見かけたのですが、いざ捜そうと思い始めてから、
みつからないのです。あとは、新宿にあるかどうか。

チャールズ王の十字軍ですか。私は自分ではつくったことがありません。
効果きれになった後に他の文明が作ったのを占領するパターンで効果を目にした覚え
もほとんどありません。
473名無しの野望さん:2000/12/06(水) 21:06
469>470
万里の長城は完全に無視してます。わざわざ作る必要あるのかな?
アポロの巨像は、civ1の「紀元前に宇宙船を打ち上げる方法」で
重要視されていたので有効なんだろうと思っています。
金があると困ったとき重宝するし
空中庭園も、信託所取れればいらないような。っていうか、難易度上げると
どっちも取る暇がない。
リチャード王も、よっぽど暇じゃないと作らないですね。
どうしても「幸福」系を重視してしまうので。

ところで、
>問題なのが、PS版でやっている人たちです。彼らは、全て作れると言っています。

これはどこかのHPに書いてあるのですか?差し支えなければ教えてください。


474ハンニバル:2000/12/06(水) 22:07
私の質問に対するそのときの回答

投稿者名: ユック (ホームページ)
投稿日時: 2000年10月30日 06時16分

おっと〜。なんか、話がこんがらがっちゃってますが、「共和制で感謝祭」
と「七不思議全部作れる」は僕のプレイスタイルですけど、
それぞれ別のものって考えなきゃダメみたいですね。
どっちも同時進行でやるのになれたので、ごっちゃになってしまいました〜。

主にマップは中くらいの世界でしかプレイしません。ので、その話で。
(PSだと大の世界だと、コンピュータのターンが5分!とてもプレイできません。)
都市建設に関しては、多分普通の人とだいぶ考え方が違うんすよね〜。
(都市の間隔はすごく狭いです。)だから、分かってもらえるかわかりませんが…。
序盤では20以上は都市を作ります。
5〜6個都市作ってから不思議に着手しますが、
都市に開拓者専門・民兵専門・不思議専門・キャラバン専門の役割を与えて、
都市増殖の手は休めません。
もちろん、政治体制は君主政治。
新都市は寺院と防衛ユニット1個&探索ユニット1個できたら
キャラバン製造に着手します。一個の都市で17ターンとかかかっても、
数で勝負します。生産力の強い都市3〜4で同時に不思議を作らせれば、
案外簡単に全部作れますよ。だって、キャラバン3個+
その都市の生産力で序盤の不思議って作れるので。
(コスト300の場合はさらにキャラバン+2ですけど。)

まあ、序盤でやってることはほぼ同じですね。
ただ、開拓者をあんまり歩かせるのはターンの無駄だと思うので、
序盤人口が少ないときは都市を密集させるのが好きなのですが、
これをするかしないかで、だいぶ違うと思います。
都市建設の場所も、バッファローとか特殊資源の上にあえて置くことで
序盤の生産力を補強します。あと、戦争はしない人なので、
戦争用のユニットもほとんど作りません。(防衛用のみ。)

他の文明とは探索ユニットが絶えずマップを広げているので、
割と出会えます。ただ、ケースバイケースなので、
あんまり周りにいない場合はマルコポーロ先に作っちゃいます。
マルコを作る前にアポロとかは、あまり作られたことないっす。
多分その時点で、かなり遅れを取っているので、
それ以前のプレイスタイルを変えないと全部は作れないんじゃないかと思うんすが…。ただ、それじゃあ自分らしさがなくなる場合は無理に変えなくてもいいと思います。

475ハンニバル:2000/12/06(水) 22:30
追伸:パソコン版で何回かやってみたけど、「古代の七不思議」は頑張って
5つまでしかとれません。パソコン版で「古代」7つとれたツワモノ様がいらしたら、
東日本の地域であれば、どこにでもいきますから、実演して見せて下さい。

○「万里の長城」の効果について私も最初は軽視してましたが、
序盤に「盾」の生産が少ない内に、「街壁」が一瞬にしてできてしまうのは、
ありがたいです。それと、ベテランの重装歩兵がいれば、
象部隊の波状攻撃にも耐えられる安心感。COMが無謀に攻撃してこないので、
ある程度序盤の領土を確保できる、などです。

○空中庭園は確かに、COMに取られることが多いです。それは、「陶器」を
積極的に取りに行くのが、ゲーム全体の方針上望ましくないからだと思います。
おっしゃるとおり、神託所があれば、必要ありませんよね。

なお、「ミケランジェロの教会」や「バッハの大聖堂」についても、どうしても
民主主義でなければイヤ!!というのでなければ、なくともやっていけます。
それというのも、「原理主義革命」を起こすまでは、
最大規模の都市でも、せいぜい上水道が必要になる程度の人数にしか、
増やさないで、「専門家」を作ってしのげばなんとかなるからです。
476"七資産"@civ:2000/12/07(木) 20:55
古代の七不思議。全部取れそうな感じだけどなあ。やっぱり無理かな。
ん〜。試したことないからわかんない
なにしろ全部取るくらいなら、他の方に資源を傾けるからなあ。

もちろん天帝レベルだよね?
序盤におもきり領土とれば出来なくもないような。

ちなみに私、天帝レベルでも民主主義のみで大抵クリアできる。
ってかそういう習慣が無いので原理主義にすると余計に手間が
かかるように思えてしまう・・・
477名無しの野望さん:2000/12/07(木) 20:59
>ハンニバルさん
ユックさんも、ハンニバルさんも私なんかよりずっとやりこんでおられるようですね
いろいろと参考になります。
今度7不思議全獲得に挑戦してみます。(難易度はなんでもOKなのでしょうか?)
(自分で)建設済みの7不思議の建設を継続させておくのが
カギになりそうな気がするのですが、その程度のことは誰でもやっているのでしょうね。

万里の長城は、どんどん領土を拡張する場合に有効なようです。
私は比較的ゆっくりプレイするので
防衛は騎馬・象・チャリオットの機動力でカバーしています。
(占領した都市の城壁も売っています)

ところで、難易度を上げてプレイするとき「共和制」はどうしてます?
「君主」からいきなり「原理主義」に移行するのとどちらが
効率が良いのか悩んでいます。

ちなみに、私がもっているのは「テストオブタイム」と「コールトゥーパワー」、
PS版の「2」です。PC版の「2」でシナリオがあるのがうらやましい。
478ハンニバル:2000/12/07(木) 23:24
476七資産さん
もちろん天帝レベルの話です。確かに、全部とる必要はないです。

都市が増えると、反乱しやすいので人口がふやせないから、
1ダース以上は作れない。だから、キャラバンの増産体制にも限界あるし、
だいいち、科学力を突き放すなんて、できっこない、(と思う)

やはり、民主主義でクリアできるのですね。できれば、私の目の前で実演してほしい
東日本なら、いつでもどこでも行くよ!!

作戦は「自由の女神」と「シェークスピアの劇場」と「婦人参政権」の活用ですか?

私は、盾のサポートが必要なのが、一番イヤな所ですね。あれをみると、生産が遅れそうな
イメージで見たくない感じです。

科学力は「スパイ」でガシガシ奪うのが、原理主義の魅力です。あとは、とにかく物量で勝負

479"七資産"@civ:2000/12/08(金) 15:27
残念っす。私は大阪です。

実演してあげたいけど、最近はアルファケンタウリばかりやっているので
かなり腕前はおちていると思う(全然駄目かも?)

七不思議は序盤・中盤は結構役に立つけど、後半になるとあまり意味が無いような?

贅沢に10%か20%振り分ければ、各都市で核爆弾2〜3発&遠征用ユニット5.6機
持っていても全然反乱起きないし。後半はお金も余りまくるし(余り過ぎてたまにバグる)
あ、もちろん民主主義が前提の話しですよ。
原理主義の攻略法はあまり知らないっす。

でも、後半は七不思議は意味無いって判っていても、ついつい作ってしまう(意地ですな)
首都周辺はいつもキャラバンユニットで溢れています(わらい
480ハンニバル:2000/12/08(金) 18:58
>477名無しの野望さん
もちろん、天帝レベルで「七不思議」をつくれるかです。
「建設済みの七不思議作戦」、「キャラバン作戦」でも難しいです。

天帝レベル(及び、皇帝レベル)以外は、七不思議そのものを作る価値が落ちるので
他のことに注力した方が、いいかもしれません。

○共和制を経るか否かですが、多分異論はあると思いますが、私は、君主制のまま
でも、COMに(科学力で)後れを取らないので、敢えて共和制にしてません。

・贅沢率を0%の固定で行ける。
・3ユニットまで、資源のサポートなし。
・寺院を最優先で作らなくてよい。
・開拓者(エンジニア)の食料サポートが1でよい
もっと、君主制を見直していいと思います。

○シナリオの件
付属のローマシナリオで、天帝レベルの攻略法がスキルアップしました!!
とくに、攻撃ユニットと防御ユニットの役割分担の重要性を認識できました。
481ハンニバル:2000/12/08(金) 23:24
七不思議っていうのは、作る効果よりも、むしろ「COMに渡してはならない」
という意味合いで作る意味もあります。
特に、「王立図書館」や科学力増加の不思議は。特に「王立」はCOMに取られると
全てのCOMに技術が行き渡り共同戦線張られると、厳しいですね。その後の不思議が
とりにくくなる。

なお、「王立」を取れた時、私は、「爆薬」にたどり着く道を自分で開発し、「物理学」
とか、「遠洋航海術」はなるべくCOMに取らせ、交換で入手します。そして、
「鉄道」はなるべく、自分が真っ先に発見したいものです。これにより
「ダーウィンの航海」が作れ、技術を二つ取れ、リードを広げられます。

その時の技術は大抵、「工業化」と「共産主義」です。なお、ウラワザとして、
「ダーウィン」を完成できるメドがたった時には、科学率を0にして、ロスを最小限にします。
知ってました?

482名無しの野望さん:2000/12/08(金) 23:42
>ハンニバルさん

参考になります。ありがとうございました。
もう少しやりこんでから、また書き込みます。
483ハンニバル:2000/12/09(土) 14:10
ひまなので、ひとりごと。

CIV2で 人間とCOMの大きな違いは何か?

私は、鉄道建設の仕方だと思う。人間は都市と都市を連結させるように、線路を
敷く。COMは「あまり頭のいい」敷き方ができない。だから、都市で軍事ユニット
を作っても、それが、機能しないで、人間のカノン砲攻撃に倒れてしまう。

スパイの使い方が、COMがもっと上手だったら、多分ゲームにならんと思う。
484名無しの野望さん:2000/12/16(土) 13:37
掲示板カキコははじめてなので、不具合があったらごめん。

誰も、OCC(One City Challenge= ひとつの都市だけで、宇宙船開発競争に勝つことにチャレンジ)ゲーム
はやらないみたいだね。
俺は、最近CIV2をやりはじめたのに、もっぱらOCCゲームばかりやってる。
なれると、1ゲーム 2時間ちょっとで終わらせられるので、会社から帰ってからでもやろうと思えばできる。
といっても、酋長、将軍レベルでしかクリアしていない。(領主では、1ターン差で負けた(泣))

でもApolyton.netとかみてると、都市の場所がよければ天帝レベルでもクリアしている。
ちなみにOCC専門のサイト(というか説明と戦略ガイド)は、
    http://members.home.nl/paulvdb/occ.htm
Apolyton.netのリンクにも入っている

いままでと違うCIV2の楽しみかたを発見できるとおもうので、
一度やってみることお勧め。 
485名無しの野望さん:2000/12/17(日) 04:58
質問デス。今から買うなら
価格改訂版Civ2@`CTP@`TOTのどれが良いでしょう。
又CTPとTOTの違いは何?

ちなみにPSの1にハまったクチです。
久しぶりにSLGがしたいので検討しています
486ハンニバル:2000/12/19(火) 17:16
>484名無しの野望さん
昨日、OCCゲームを酋長レベルでやってみました。途中まで、いい感じでしたが、
残念ながら、時間切れになってしまいました。
おそらく、「シェークスピアの劇場」と感謝祭効果での人口増加がポイントだと
思うのですが。

天帝レベルでのクリアですか。どんなウラワザを使うのでしょうか?
487名無しの野望さん:2000/12/19(火) 23:45
484です。
ハンニバルさんからレスを頂けたので、調子にのってもう少しOCCについてかいてみる。
初心者(いまだに共和制、民主主義にしたことがない(笑))なので、まったく参考にならんが、俺のOCCのやり方。

OCC Strategy Guideにもかいてあることだが、
基本的には、科学重視で、できるだけはやく超伝導までたどりつくことと、
盾を80(船体構造物=80、コンポーネント=160だから)、生産することをめざす。

作る7不思議は、作る順に、
アポロ巨像     (交易があるていどあれば、OCCでは重要!)
シェークスピアの劇場(そのとおり、ポイントです。人口をバンバンふやすから)
コペルニクスの天文台(とりあえず科学!)
ニュートンの学士院 (とにかく科学!!)
SETIプログラム (やっぱり科学!!!(シツコイ))
アポロ計画     (必須(笑))
できたら欲しいのが、ダーウィンの航海、アダムスミスの商社、国際連合(戦争をやってるひまなんて無い)、
フーバーダムといったところ。
盾は、鉄道ひいて、製造プラントつくっても80いかないときは、地形変更で丘陵にして確保。
あとは、たくさんキャラバンをつくって、宇宙船建造のたしにする。
宇宙船の大きさはCOMしだい。(1ターン差でまけないていどの大きさ(笑))

天帝レベルは、民主主義の交易+1と、キャラバンによる交易+が、重要みたいだ。
(英語のサイトを紹介したのに、英語がにがてなのでよくわからない(笑))。

>485
とりあえず、価格改訂版Civ2がいいと思う。俺はおもしろいと思うし、失敗しても1番ダメージがすくない(笑)

488ハンニバル:2000/12/21(木) 02:14
>484さん
私のNo.486のコメントの時のプレイスタイルはおっしゃるような「不思議」を
建設し、民主主義の感謝祭効果で人口を増やしました。
しかし、作るものがないときに「資本」にしたのが失敗でした。おそらく
「キャラバン」を作っていたならば、時間切れにならなかったでしょう。

ところで、貴殿は「共和制」でも「民主主義」でもないとすると、「君主制」で
達成したのですか?

ちなみに、わたしも通常ゲームでは「共和制」「民主主義」はあまり採用しません。


489OCC(484):2000/12/23(土) 14:34
>ハンニバルさん
俺も最初は共産主義でやってたんですが、アポロ巨像が無効化したあと、科学80%だと大きく赤字になることが多いので、
さいきんは君主制でやってます。
まえにかかれてたように、
・3ユニットまで、資源のサポートなし。
・開拓者(エンジニア)の食料サポートが1でよい
だし、OCCだと汚職、廃棄はかんけいない(笑)
(でもたしかに、共和制、民主主義の交易+1、感謝祭効果にはどうあがいてもかなわないが)

話はちがうが、CIV3の開発はおそい気もするが、ちゃんとすすんでるみたいだね。
Apolyton.netにユニットのイメージグラフィックが3つだけだが、のってた。
「SID MEIER'S」の冠もちゃんとついてたし(笑)、楽しみだ。


490ハンニバル:2000/12/23(土) 20:12
OCC(484)さん
君主制でやれるのですね。やってみます。

でも、OCCのような、攻略法が生まれたこと自体、「制作者の意図」とだいぶ
かけ離れたものになってしまったのでしょうね。私も、「目からウロコ」の反面、
「天帝レベル」で「世界制覇」するのにずいぶん研究したのに、ある意味「落胆」
しています。

話はちがうけれど、CIV2のシナリオ集が2編発売されていて、両方とも持っているけど、
やっぱ、本編にはかなわないです。
「恐竜」の世界とかでも、「鉄道」が敷けないので、かったるかったり、
どうしても戦略が単調で面白くないんですよね。

私の希望としては、「大戦略」みたいな「キャンペーン」ものと
「CIV」シリーズが融合して、もっと大きな世界(MAP)を攻略できないかとか、
そこから更に、「RPG」ができたり、都市の様子をきめこまかくしたり、
そういう「ゲーム」があったらいいなあと思っています。


491SQA2
久しぶりに書き込みます。
最近話題になってるOCCについて、ちょっとやってみました。

将軍、領主でバビロニアでプレイしましたが、それぞれ1973、1967年に
クリアできました。

クリアするのに、一番重要だと思ったのは、実は「王立図書館」です。
序盤が重要だと思うのですが、僕のパターンはまず陶器で食料倉庫、
次に青銅器でアポロ巨像、それを作っている間に識字を開発して
間髪いれず王立図書館まで作って、あとは周囲の開発や、
君主制を開発していきます。

鉄器等のライン外の技術は王立図書館の完成後、いっぱい手に入るので、
葬儀で寺院を作るところでとどめています。

あとは、民主主義も相手からもらって、民主主義が開発されてからは
民主主義で、贅沢率を上げて人口を最大にしては科学に戻す
方法を取っていきます。(シェークスピアはもちろん建設)

1890年代から宇宙船を作り始めました(資源100生産でした)
輸送車(キャラバン)はそんなに重要ではないですが、
モジュール作成時に(資源320)1台崩して3ターンに短縮しました。

戦争をしなければ、民主主義は一番いい形態だと思います。
実際に、都市圏を囲むように砦を作って、輸送車を2台ずつ
(1台だと買収されるかも)配置していました。

あと細かいことがありますが、結構面白い、あと時間がかからない
印象を受けました。(いずれもテレビ見ながら3時間でクリア)

以上、OCCについて、感想とかを書きました。
長文で失礼します。では。