>>930 確かにブロック置いて壊したら動いた
BUDはよくわかってないけどやっかいだな
>>931 遅い周波数のクロックだと動かなかったのを速くしたら動作したよ
ありがとう!
>932
突っ込むところが違うかもしれないけど
遅延に小数が有り得ないっていうのは正しいとは言えないんじゃないか
確かにリピータのみの遅延に小数はないけど
トロッコ等を使って遅延0.5単位の信号を取り出して演奏に使ってる
ピストンの挙動はよく知らないけど、どうだろうね?
RSの処理は特定単位時間ごとの割り込み処理だと思うけど1/10秒より短いことは確か。
1/30か1/60くらいじゃないのかな?ただし検証はしてない
赤石の更新は10/s
ワールドの更新は20/s
描画の更新はfps見ればわかるな
>>937 何個も連結して比べるのはいいね。
>>936のやり方だと、ブロックからワイヤー、ブロックからピストン、
押し出されたブロックの遮断開始、いろいろ複合した結果が出るから
ピストンだけの遅延とは言えないのかも。
オフの時のピストンの無遅延は有名で、
>>916はそれを利用した回路だね
20秒前後のクロックを作りたいんだけど
ある程度小型で良いものはないもんか
・メンテ不要で確実に安定して動く
・リログしたり遠く離れても戻ってきたら問題なくクロックを再開する
・どこでも作れる(地下やネザーなど)
ホッパーを向かい合わせや環状にするタイプは
たまに中のアイテムが増殖してクロックが止まったり周期がおかしくなるのでNG
トロッコ式は巨大になるのとトロッコが止まる(脱線含む)ことがあるのでNG
蜘蛛の巣にアイテムを落としてからホッパーで回収→ドロッパーで上げて再利用するタイプは
ドロッパーの中にアイテムが留まって止まることがあるのでNG
ソウルサンドに水を流してゆっくりアイテムを流すタイプも同様にドロッパー内で止まる可能性があるのでNG
リピーターを重ねるタイプは大きすぎるのでNG
そんなことあるわけねーよと思われそうだけど、ホッパー式で中のアイテムが増えて止まってたことが何度もあるので
少しでも安定しないと思えるものは排除しておきたい
とおもったらホッパー向かい合わせダメなのね
失礼した
自分で連レスしててあれだけど
多少増えたところで一瞬周期がズレるだけでその後正常動作するわこの形
2スタックも3スタックも増えるならわからんけどごくたまーに増える分だけ取り除けばいけるはず
アイテム増えるってどのバージョン使ってるの?
1.5.0のスナップショット版でも使ってない限り起こらないと思うんだが。
1.6.2だよ。OptifineとTMIが入ってるけど
ワールドに色々作ってて重いからラグでおかしくなってるのかもしれない
もう少し考えてみるか
947 :
名無しさんの野望:2013/10/12(土) 15:38:47.62 ID:01WaTkqI
>>939だけど
結局面倒臭くなって>940のままでいくことにした
簡単に作るなら>941に>940の調整機能付けたものでも良いかもしれない
とりあえず遠く離れてから戻ってくるとホッパーの中が1個増えてることがあって
>940だと問題なく動作し続けたんでそのまま採用した
950 :
名無しさんの野望:2013/10/13(日) 16:17:20.87 ID:k6Hucqfv
>>951 節子それ電源やない
アースや・・・。
なに作ろうとしてるかしらないけど
RS回路は電気回路じゃなくて論理回路だからそっちを見ないとできんぞ
>>952 このアースから分岐して倫理回路?(OR)とかの入力側に繋がってるんだよなあ。
954 :
名無しさんの野望:2013/10/15(火) 17:33:28.89 ID:VB+pc2VG
良心回路みたいなものでしょうか
>>953 記号だけ見ればただのアースだし、RS回路は漏電してもショートしたりしないから無いことでいいと思うけど。
これがGNDだったら話変わったり変わんなかったりするけどね。
RS回路での電圧に当たるものって信号強度になるんだろうか?
コンパレータ以外では入力があるか無いか程度の意味しかないけど
>>953 電気回路の場合、電流は一周して元の場所に戻ってこれるループが無いと流れることができないの
電池を電球につなぐとき、+極から出た電流が−極に戻ってくるように配線しないとダメでしょ
アースは−極からの導線を地面にぶっさしておいて+極を電球につないで、電球からも地面に導線をつなげば地面を通してループが完成するわけ
GNDもおおむね同じで電子回路なら、地面の代わりに電池の−極につながる共通の導線を用意しておくの
車とかなら共通導線の代わりに金属ボディーが使える
一方RS信号源から出たRS出力はループを通って元の場所に還ってくる必要はないでしょ
(アースとGNDの区別あってるかな・・・むしろ米語と英語の違いだと思うんだけど・・・)
>>957 GNDのほうは
「回路の帰路側書くのめんどいから全部GNDな!」
でいいと思ってるんだが・・・アースとGNDで記号違うし
RS回路作るのにそんなの考えたこともねえわ
961 :
名無しさんの野望:2013/10/15(火) 21:44:13.85 ID:SLS8aOxg
うごきゃいい精神でゴー
>>960 だって上で説明してるとおりRS信号に帰路なんてないもの!
あれ?じゃあRS回路って回ってないから回路って言う時点で間違いなのか・・・?
・・・考えるのやめよう、うん。
鉄道の電線でイメージすりゃいい
要は土台になってるブロックがアース(=帰還路)なんだよ
地面に穴掘ってレッドストーンパウダーを流し込めばいいんですか?
設計上は信号が来ないはずの場所にTNTおきまくれば
信号がもれる前に回路消し飛ばすことができるよ
破壊的assert
967 :
名無しさんの野望:2013/10/16(水) 21:32:09.57 ID:k3qQYbuz
レッドストーン回路で簡単な乱数発生装置って作れるのだろうか
RS回路と呼べるのかは謎だがディスペンサーから出る矢のばらつきを利用するやつがあった気がする
0〜9ならディスペンサーかドロッパーの9種を上手く使えばいいんじゃね
もっと大掛かりなのっていうなら面倒になってくるけど
971 :
名無しさんの野望:2013/10/17(木) 06:00:16.90 ID:xvTAkrNF
狭所に閉じ込めた村人や動物のランダムな移動を感圧版で採る
ランダムウォークを感圧や糸で出力
ドロッパーのランダム射出をコンパレで出力
独立したクロックをメイン回路動作時に読み取る
このスレもそろそろ埋まるな。
次スレはまだたてないのか?
>>973 のこり30埋めるのに1ヶ月かかることもあるから・・・
youtubeで目がランダムに出るサイコロを見たことあるな
にわとりをジャンプさせて感圧板踏ませるクロック回路があって笑った思い出
1.7.2の新コマンド面白えな
コマンドブロックでずっと遊んでる
コッコクロックは面白かった
>:コンパレーター
赤:赤石
>■赤■■
■■■■■
こういう状態の時に赤石に1レベルの信号が出てて、それを上に伝えたい時って
やっぱりトーチで反転させて延長するしかないのかな
赤
i 赤■・・・ こんな感じに
>■赤■■
■■■■■
赤>
>■■
■■■
じゃだめなの?
あるいはこれか
┘=トーチ
■┘赤
>■┘■■
■■■■■
ピストンで砂持ち上げて持ち上がった砂でリピーターの動力通せばいいんでないかな
よく考えたら
リピーター挟むだけでよかった
>≧赤■■
■■■■■