【SC2】 StarCraft2 初心者スレ Part4 【GOLD以下】
ハイドラリスクとかウルトラリスクのリスクって何なんだろ?
日本語で言うとウルトラ大将みたいなニュアンスなんかな?
固有名詞に何いってんの
ストイコビッチのビッチって何なんだろう?
日本語で言うと、ストイコくそ女ってニュアンスなんかな?
ビッチは○○ジュニアみたいな意味だよ。つかそれは人名だし。
liskはあるようなないような、微妙な感じだね。
たぶんない。
こういうのは思考の停止っていうんだな
いやーでもRTS初めてで、そこまで分かるほど遅いってのは
回線に問題がある気がする。
ずっとRTSやってるけど、SC2はシングルとマルチで
実際に誤差はあるのだろうが、体感できないレベルの誤差だよ。
今までFPSとかやってて0.1秒の遅延も見逃さないってレベルならともかく
普通に「おそい!!」って感じるレベルだと明らかに何かがおかしい…
…と思って
>>595見て俺も思った。
プラクティスモードでやってるんじゃない?通常スピードはfasterだよ。
そもそも、そんな事を語り合うスレでも無かろう
zergを相手にしてて、
2ndも取りに来ないし、かといって早期ラッシュが来るわけでもないときって、
相手は何してるんですかね?
>>603 「Basilisk」という空想上の生き物がいる。これが大本。
そして、ファンタジー小説やゲームが発展していくにつれて、
これからの連想で「〜lisk」って言う名前の怪物がいろいろ出てきた。その一環。
例えば、FF1には「ピロリスク」って敵がいる。
トリビアじみて来たなw
zergling
broodling
baneling
〜ling
lingという英語のサフィックスは小さいとか若いとかそんな意味。
underling
dearling
Hydralisk
Ultralisk
Mutalisk
〜lisk
はよくわからんけど、多分〜lingの対義語的な意味合いと思われる。
デジモンのキャラに「〜モン」って付いてるのと同じニュアンスだろw
>>608 Basiliskか。
ちょっと調べて見たけど、
語源はギリシャ語のBasiliskos
Basiが王でliskosが小さなという意味みたいだな。
liskもlingと同様の意味になってしまうが、
現在英語で〜liskっていうサッフィックスは存在しないから、
Basiliskのイメージで強い・大きい・王みたいな意味に
転意している可能性はあるね。