【HoI2】第百八十次 Hearts of Iron【Paradox】
1 :
粛清大好き独裁者 :
2010/09/05(日) 11:11:32 ID:kTV9zlmj
2 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:12:33 ID:kTV9zlmj
3 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:13:36 ID:kTV9zlmj
4 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:14:52 ID:kTV9zlmj
5 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:15:54 ID:kTV9zlmj
6 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:16:56 ID:kTV9zlmj
7 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:20:28 ID:kTV9zlmj
|┃三 , -.―――--.、 |┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ |┃ .i;}' "ミ;;;;:} |┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:| |┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| |┃ | ー' | ` - ト'{ |┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________ |┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' / |┃ | ='" | < テンプレ終了!ヒャッハー! |┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 反体制主義者はシベリア送りだー! |┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \ |┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
8 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 11:42:03 ID:hiWZuw77
チョイバルサン乙
9 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 12:23:16 ID:NhcJ/9TJ
|┃三 ,、、、、、、,,,, |┃三 /.:.:.::::::::::::::.:.`丶、 |┃ /:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.`ヽ |┃ ///⌒ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;', |┃ ≡ iiii! ``ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;jj! |┃ iii! `ヾjjjjj! |┃ jj! 、、、,,, ,,,、、、、 jiii! ______________ |┃三 ハ ´,rテ弐 rテェシ Vハ / |┃ い ´ i:.` ´ i i < スターリンは死んだ! |┃ ぃ ,. .l:::;、 ノ ノ \ このスレは俺のものだ! |┃ `1 jiiiiiiiii! イ 「  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ', -ゞ''''''‐- j ト、 |┃ ト、 ´¨¨` ノノ/.:.::.、 |┃三 ノl ヽ、 __ _,.イ.:.:.:.:.:.:.:.:ト、 |┃ . ィ´.:.:.ハ ,,,.. -‐ '´/.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.ヽ |┃ ;;;;.:.:.:// `ヽ /.:.:.:.:.:.:.:.:./. :. :.: . ガラッ
10 :
名無しさんの野望 :2010/09/05(日) 13:45:04 ID:/iu5klZg
乙であります閣下!
(`・ω・´)ゞ 乙であります!つ
前スレ >.>998 感謝! AOD1936年のイタリアプレイは先に整備するしかないんだな・・・ エチオピアもほんと,制圧しても先への展開望めないから一時撤退するわ。 輸送船団の燃料代すら涙目だけど。
AODで、連続生産の際の資源消費増加の意味がよくわからない 何の消費が増えてるの?
トルコプレイで枢軸に入って要塞作って軍備増強してたら 中東から連合軍を駆逐出来て感動した。 前回は沿岸開けてたらそこから侵攻されて積んだので感動した。 しかしバルト三国が生き残ってる不可思議世界で独ソ戦が起こらず トルコは中央アフリカにまで領土を延ばす国家になったとさ・・・
AAR書いてこい
糞プロビコレクターとはイタリア並みのマゾっすね
ヘタリアはほんと報われないよな・・・ユーゴ占領しても強制的に取り上げられるし。 実質連合軍に一人で立ち向かう事になるし。 そんでもってアフリカ全土占領しても糞みたいな資源が手に入るだけ。 独ソ戦に協力しても一文にもならないと来たもんだ。
>>19 自分でも驚いて画像保存してなかったんだ。すまない。
>>20 本当はバクーの油田が欲しかったんだお
だけどドイツ様がソ連と戦争をしてくれないんだお・・・
だからサウジアラビアを侵攻するお!ついでに英に搾取されてる地域も開放するお
ところでバルト三国生き残っているのは結構なんだが
エストニアとラトヴィアは二国同盟結んでるけど
リトアニアだけハブられてるのは新手のイジメ?
>>21 何言ってんだ
ベルギーノ優秀な研究機関が手に入るじゃないか
イタリアの役目はジブラルタルとスエズを封鎖すること
>>21 仏侵攻してもドイツがパリ占領しちゃうと
強制的にヴィシーに返還させられちゃうしな・・・
史実のイタリアがギリシアに追い返されたという逸話を持ってるだけに
何が起きても不思議ではないが
>>22 おまいがソ連に宣戦すりゃいいだけちゃうん
イタリアで一番美味しいのは枢軸に入らずに独ソ戦に参戦 ペルシアをエチオピア経由で併合してから中央アジア・バクーを突くと資源帯を占領し放題
>>22 ココでやるなと言ってるんだと思う
>>23 アルバニアさんの研究機関は無視ですかそうですか
>>21 ベオグラードをハンガリーかルーマニアに上げるとドイツの干渉防げたような気がする
クロアチアとか要らないからユーゴの非イタリア中核州以外はハンガリーにあげてるから
イベント起こらない
>>21 トルコを攻めて黒海からドイツより早くウクライナとコーカサスに上陸すればいい土地ゲットできる。
あとはヴィシー、ペルシャ→インドと空のイギリスに上陸するぐらいか。
まあ、独ソ戦でドイツを食らったほうがはるかに楽だな。
イタリアで史実開戦で領土拡大するならギリシャ占領とユーゴをドイツと共同で攻めるのは必至ですな あとはトルコをとれればインドへのルート開拓できてドイツへの支援もできるし
今思い出した イタリア海軍は世界で五番目くらいに強いから、その海軍力を生かして ジブラルタル要塞陥落させた後に南米遠征すれば油田鉄鋼に困らない
とりあえず地中海と北アフリカを確保してから考えようか
地中海沿岸と北アフリカなんて史実開戦から2年あれば落とせると思うが... 難易度は普通だよね?高難易度はシラネ
リビアとか持ってても資源沸くわけじゃないし独立させて傀儡解除して中立地帯にしといた 方がなんぼかマシ
ちょうど今DDAイタリアで、スエズに英軍のタワーができて攻められなくなって困っている。 フランス戦線が兵力不足なので余裕がなく、ポートサイドとスエズでお見合い状態。 エジプトやイスラエルに英軍が35個師団もいる。 ソマリアにも10個師団。ってことは、ブリテンは空ってことだろうか。なら、AIはアホか?
イギリスがアフリカに戦力を集中するのは仕様だよ。
本土が本気でガラ空きになるからドイツでアシカがうまくいかない場合はイタリアを誘うのお勧め 逆にイタリアでやるとドイツが稀にしかアシカを成功しないという
>>38 それが、1940年4月にソ連が突如ドイツに宣戦して、全く西部戦線に動きがなく、
イタリアでパリを占領した。もう少しでフランス全土占領できそうですが、
全部で55個師団しかなくて、フランスとトルコとスエズで戦ってるから、兵力が分散して苦しい。
戦争を終わらせる見込みが立たない。
ところで、ボスポラス海峡が通過できないんだが、両岸を占領しないとダメなんですか?
イスタンブールは同盟していないルーマニア占領下なんですが。
ソ連参戦→トルコに攻め込むとほぼ確実にブチ切れる イタリアでパリ占領→ヴィシーイベントが起きず果てしないアフリカマラソン決定 ルーマニア→ボスポラス海峡の通行条件はイスタンブールの保有してる国に与えられる。つまりルーマニアを倒せ。
海峡にカーソルあわせたら「イスタンブールを占領してるか、同盟先が所有してないと通れないよ(はあと)」的なこと教えてくれなかったっけ
>>40 独ソ戦開始後、トルコは、連合入りして途中から宣戦してきた。
こちらから、トルコには攻めてないけど。ドイツとは同盟していない。
塗り絵なんかしたくないし、もうなんか、終わってるんだね。
本当は独ソ戦の最中にドイツを頂きたかったんだけど、
フランスに宣戦したのが失敗の元か。
ユーゴ→ハンガリー→スペイン民主→スペイン国粋→アルバニア→ギリシアと併合して調子に乗りすぎたみたいだ。
そんなにやってたら不思議対戦になってもおかしくないだろ
ソ連研究進みすぎ・・・と思っていたら 前回ソ連でプレイしたときに追加したチート研究機関の数々を削除するのを 忘れていたのだった
数ヶ月規制されていたけどようやく書き込めるようになったようだな
みんなはDDAとAoDどっちやってるのん?
DDA
DDA だがレベル10対空砲とレベル10レーダーの空気っぷりが悲しくなってきた ドイツ全土とフランスの空の守りは完全だと思ったんだが、思ったほど敵機が落ちてくれない… 防空戦闘機4x8個はガリガリ爆撃機削り取ってくれるんだけども
DDA
AoDの消耗して時代遅れになってるイタリア軍を再建するのが楽しい
本当にAODで時代遅れの軍隊を改良するのは地獄だぜ。
AOD 戦略爆撃が凶悪、海爆飛ばしても地中海は支配できない。 兵站的にアフリカ奥地の攻撃が困難。 イタリア好きのマゾプレイヤー的には楽しい。
小沢総理の政治家としての指導力って イタリアのムッソリーニ首相並にあれば御の字だと思うのだけど。
どうみても「裏工作の達人」です、本当にありがとうございました
アフリカ奥地なんてDDAでも行かないな エジプトあたりでインフラと要塞作って放置だな
AODイタリアで ちょっとバルカン半島全国とスペインを独ポーランド戦の前に占領したんだけど、 なぜかドイツ様がポーランドに対して宣戦布告はしたんだがファニーウォー状態・・・・ ちっとも攻め込まなくなっちまった。 そうこうしている内にスカンジナビア3国が三国同盟して連合国に宣戦布告。 道路国家にもドイツ様は宣戦布告するもののちっとも攻め込まず・・・・・ AIが切り替わってないのかしらん?
60 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 13:59:57 ID:g7SZCjbF
DDA日本語版2.2.2のNoCD化どこにありますか?
62 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 14:16:19 ID:g7SZCjbF
自分いろいろ調べなよ でもよくみるとテンプレに書いてないね
>☆荒らし、煽り、違法コピー・ファイル交換ソフト等犯罪行為につながる話題は、もし話題に出て もレスを付けたり煽ったりせず、徹底的にスルーしましょう。放置できない人も荒らしです。 これかい
>>1 に書いてあるんだが
>☆NOCDを本スレで聞くのはタブーです。
うわああああああああ ごめん見逃してました
69 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 14:59:01 ID:g7SZCjbF
2.2.2に1.2のNoCD当てたら動いたけど・・・ これって大丈夫?
大丈夫だからもう来るなよ
1936イタリアの閣僚いいなあ
その代わり「国民の意識」分野の国策がひでぇクソだな
>>71 ムッソリーニの産業研究とIC5はかなりおいしい
変える必要がほとんどない
資源がキツキツなAODでIC+の大臣を使う価値がよくわからない。 消費財を減らしたり、物資生産+に回したり、研究、諜報+野大臣を使った方がよくないか?
なぜAODが前提なのか 私はAODの方がやりずらくて仕方がなかった
貧乏人にAoDは無理だお(´・ω・`)
AoDは新作だしDDAは語り飽きられてるからしょうがない。
>>77 英語版なら1700円だよ
貧乏人に英語は読めないお(´・ω・`)
日本語化すればいいじゃん。日本語化は簡単だし貧乏人でもできるぞ
情報ありがとう しばらくは貧乏人らしくDDAやるけどwww
DDA買えたならAoD買えるだろう 弁当4つ分と考えれば安い買い物だ
AoD、amazonで\4,618か〜・・・ポチろかな? けど技術系ツリーを弄ってるMODは使えない云々って言ってたよね?うーん・・・
84 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 17:01:24 ID:g7SZCjbF
AODは別スレでやれ
>>84 割れ厨さんこそお帰りください><
AoDはhoi2の一部みたいなものじゃないの?
>50 ヨーロッパ戦線での米軍爆撃機の損害を集計すると、 高射砲による損害が2900機くらい、戦闘機による損害が2600機くらいで 高射砲の戦果が上回ってるくらいなんだけどねぇ まぁ、大戦末期に「戦闘機の燃料がないので防空の主戦力を高射砲とする」という 方針だったせいもあるから、戦闘機の燃料が潤沢な場合にも同様かどうかは「?」だが
別スレでやれとは言わないけど、話題がAODなのかDDAなのか分からんよ AODだけど…DDAだけど…とか前置きしろよ
別にスレたててもいいような気はするけど・・・ どうなんだろうね
旧作のDDAはもういいんでないかい
>>88 過疎ると思うに10万リラ(`・ω・´)
つーか人少ない気がするけど、大規模規制でも掛かってるのけ?
俺ID真っ赤・・・・キメェ・・・ 避難所とかはないみたいだね
分けるとしたらAod専用スレ立てた方が良くね。 自分はまったくもって分ける必要はないと思うが ここの住民はスルースキルが無いのと好戦性が高いから・・・
内戦コマンドがスペイン専用じゃないなんて!
いつの時代も内戦は起こるものさ! このスレも然り♪ ところでAoDプレイしている同志は、まだバニラがメインなのかな?
DDAとAOD分けたらDDAのほう過疎りまくるぞ
>>88 HoI3はセンパイ出たからってセンパイ専用スレ立てたか?
EU3はhttt出たからってhttt専用スレ立てたか?
ていうかそもそもDDA出たときにDDA専用スレ立ててDDとDDAのスレ分割したか?
>>96 それらは全て純粋な拡張だろ
そういう主張をしたいならEU2スレとFTGの関係を主張しろよ
【EU2】 ヨーロッパユニバーサリス 29 【FTG】ってスレタイになって共存してる
AoDなんてほとんど拡張パックやん……
無印HoIとHoI2くらい違うように感じるけどな。ま、その辺は人それぞれなんじゃね? 単に話題の最初にAoDなのかDDAなのかDDなのか明記すればいいだけでスレ分ける必要はないだろ
「ほとんど」なんてあいまいなもので違う意見の人が納得するかよ
>>99 さすがにHoIとHoI2ほどの差はないわw
内容は完全にHoI2の拡張。パラド純正じゃないだけ。
じゃあ久しぶりにTの話でもどうですか
>>99 言うように単に1行目に
Aodだが〜 DDAだが〜 DDだが〜ってつければ解決することだよな。
DDAの話をされるのが嫌な人は「DDA」をNGに入れたら解決するよ。
すげえなおい
撃沈データで、たまに撃沈相手が表示されていないのは、どういうこと? まさか自沈?
>>104 戦艦2重巡洋艦3軽空母1に大量の輸送艦かw
某aarで伊勢が武勲艦になったこともあるしもう・・・
ところでVicの引き継ぎデータって AoDでも使えるんだろうか
DDAのウィンド化ってどうやるんですか? screenmode.cfgを書き換えるとありますが、screenmode.cfgを開こうとすると 「このファイルは開けません」とエラーになってしまいます・・・
>>110 ありがとうございます!
screenmode.cfgを書き換えた後にショートカットの名前変更するもんだと思ってました
初歩的な質問ですみませんでした!
イタリアでプレイすると戦艦の活躍が凄いよな 一型戦艦で四型戦艦や空母を屠るからなぁ 一型駆逐艦が空母沈めるとかもあった
>>107 ドゥーチェ「我がイタリアの砲製技術の粹を凝らした戦艦は素晴らしい」
イタリア海軍のポテンシャルは妙に高いからな〜
ドクトリンも艦隊決戦向けだし
普通に考えたら12インチ砲装備のカイオ・ドゥイリオ級で15インチ砲装備のR級戦艦に勝つなんて 無理な話なんだが、このゲームじゃ十把一絡げで一次大戦型だからなぁ
115 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 20:11:28 ID:Rk4/+Z2N
プロヴィンス派 プロヴィンスに決まってるだろ派(固定観念派) プロヴィンス以外を使ってたらあぼーんしてるよ派(プロヴィンス原理主義派) 検索するとプロヴィンスって表記が一番多いんだよ派(Google教信奉派) たぶん他の検索エンジンでも同じ結果になるはずだよ派(推測語り派) 他の検索エンジンでも同じ結果になったよ派(実証主義派) 検索エンジンなんてアテになんないよ派(検索アルゴリズム疑問派) プロヴァンス派 プロヴァンスって聞こえるよ派(直感派) 発音記号は「ヴァ」になってるよ派(発音記号重視派) カタカナは発音を表記するためにあるんだよ派(外来語表記薀蓄派) プロビンスだよ派(古典的「ヴ」拒絶派) プロバンスだよ派(フランス産安ワイン愛好派) 双方妥協してプロビバンスと書こうよ派(表記混合派) それならプロバビンスと書くべきだよ派(混合順序こだわり派) プロビバヴィヴァンスと書けばいいんじゃね?派(完全混合派) プロビバヴィヴァレンスのほうが響きがいいよ派(重厚感追求派) あらゆる表記は波の重ね合わせとして記述できるよ派(量子力学濫用派) プロビデンスこそ唯一絶対の真理なんだよ派(全ては神の御意志派) 馬鹿はプロミネンスに巻き込まれて燃え尽きろよ派(太陽エネルギー有効活用派) プロ●ンスでいいよ派(古典的伏字派) プロ●●ンスじゃなきゃ駄目だよ派(文字数原理主義派) それでもプロ●ンスでいいんだよ派(帰ってきた「ヴ」拒絶派) プロヴィ●スがいいよ派(消極的伏字抵抗派) プ□ヴィンスでいいよ派(積極的伏字抵抗派)
116 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 20:12:27 ID:Rk4/+Z2N
日本人なら英語なんて使うなよ派(敵性言語否定派) 俺は「州/県/省」や「地方/地域」などを使い分けるよ派(地理得意派) いっそ「藩」で統一しようよ派(封建制度復古派) ココハ「省」デ統一スルヨロシ(日本は中国の属国アル派) ヤハリ「州」デ統一スルトGoodダト思イマース(日本はアメリカの属国デース派) 意味が通じれば別にどっちでもいいよ派(言語機能重視派) みんなのレスに合わせてるよ派(付和雷同派) 俺はスレ内の出現数を数えて一番多いのに合わせてるよ派(強迫観念的付和雷同派) 俺はあえて使われてないほうの書き方を選ぶよ派(反社会主義派) その日の気分で変えてるよ派(検索利便性無視派) むしろこの話題を蒸し返すのが楽しいんじゃないか派(ループモンガー派) 素直にprovinceって書けばいいよ派(English派) 英語なんて読めないよ派(ゆとり教育世代派) 英語なんて消えて無くなっちまえばいいんだよ派(おちこぼれ派) 英国野郎(ライミー)が絶滅すれば一切合財解決するよ派(総統代行派) 米国野郎(ヤンキー)も絶滅させるべきだよ派(原爆投下復讐派) プロビンセが正しいんだよ派(ローマ字読み派) 違うよプロバインスだよ派(末尾にeがある時はiはアイと読むんだよ派) 英字入力なんて習ってないよ派(カナ入力派) この際だからローマ字入力も覚えるよ派(生涯学習派) prov.って略せよ派(タイプ数省エネ派) prov.って何のことですか?教えて下さい(><)派(略語意味不明派) スペルはprovanceが正しいよ派(誤表記捏造派) 世界中の辞書は書き換えられているんだよ派(ユダヤの陰謀派) 全ては既にノストラダムスによって予言されていたんだよ!!!派(キバヤシ派)
もうマスでいいじゃん
・・ヘックス
>>114 装備の不利は戦術で補えばよいのだ、・・威力はまだしも射程や精度は厳しいけど
戦艦経済の時代がついにきたか
>>113 地味に速度速いのが大きいよね。
シナリオファイルみると34ノットの巡洋艦と軽巡洋艦が・・・
戦艦さえいなければ肉薄して轟沈出来そう。
>>104 相手が格下とは言えよくもここまで撃沈できたもんだ
撃沈させたい戦艦を先頭に持ってくるように編成すればガンガン撃沈してくれるけど
それの応用かな
>>120 てか地中海以外の外洋に出ること自体無理だろ
速度も早ければ行動範囲も広い
123 :
名無しさんの野望 :2010/09/06(月) 22:05:02 ID:VjgcVP++
重火力高速力薄装甲短航続 まぁ伊海軍の設計思想だし
AODにスカンディナヴィアMODぶっこんでみた。 併合したノルウェーデンマーク領のパルチ率が高いままだったり、 1月3日にAI Eventとかいうのが発生して不満度+3されたけど フィンランドの併合とかバルト帝国、スコットランド建国あたりは普通に働いた。 作者さんよかったらAOD対応版もお願いします てかAODってプロヴィンス効率の関係でイベントでの併合がDDA以前より即効性無くなってるよね。 独立させた国家のICも低いところからスタートしたりでちょっと戸惑った。
AODのMODも増えてほしいね
ここで書かずにwikiの方に書いてやれよ… 作者ここ見てるとは限らないんだし
AODではDDAのMODを使えますという触れ込みはなんだったんだろうか
>>103 DDAでぐぐーるするとわかるけれど単純にDDAをNGにしてしまうと
Hoi2だけじゃなくていろいろなDDAが全部見えなくなってしまうので
それはいかがなものかなぁ、と。
そもそもNG機能のないブラウザを使っている人も多いので最初から
NGに頼るのはちょっとねー。
個人的にブラウザはIE6が一番使いやすい。
>>126 readmeに要望とかあれば2chかwikiにでもって書いてあったんでこっちに書いてみました
>>127 研究チームとかでIDが変わってたりするのが厄介。バランスも変わってるし。
手直ししてやれば使えはするけども
>>127 100%使える訳じゃないってこと
バランスが変わってるから大抵はいじくらないと使えない
>>90 昨日まで2ヶ月くらいの間ずっと規制され続けて書き込めなかった。
自分が規制解除されたのと同時に、きっとどこかで別の誰かが
規制されているんだと思う。
規制で2ちゃんねる全体の人が減っている状態。
AoD 中立ルーマニアでプレイ 独ソ戦44年開戦でビターピース発生 こんな事もあるんだねぇ
AoDのAIドイツはやたら強いけど、大抵は希少資源切れて物資不足に陥るな 独ソ戦最中に実IC6とかになっててワロタ
希少資源の産地にはインフラ整備が必要だよね
50年代くらいになったらアフリカで希少資源の産出量が増えるイベントとかあればいいのに
無いのなら作ればいいじゃない
希少資源=貴重な資源 島国=人的資源がそれ以上増えない 人的資源がそれ以上増えない=貴重な資源 人的資源=希少資源 つまり人口を減らせば希少資源が(ピッケルで割られました
うーん、つまらんな
ICや資源には大元になる基準の数字があるじゃない 素のICが10の土地ならその150%で15になるってこったろ
>>124 ちょっとAoDになったついでに大幅にアレコレ見直しして全面的に作り直しの真っ最中ですだ
もうちっと(もうだいぶ?)待っておくれやす
AOD用のUTBが欲しいな
>>144 ユニット追加MOD?殺されたんじゃ・・・
ユニット関連いじられてるのは、いまんところPTMAぐらいか。 β的なもんも、ごちゃまぜと戦車開発ぐらいだな。
>>142 研究機関にアルファ・ラバルをよろしくお願いします
∧LF∧
⊂二二二L ^∀^L二⊃
| /
( ヽノ
ノ>ノ
彡 レレ
いまさらなんだがユニットのHPについて聞きたいんだけど 脆弱率は生身の兵か装甲で守られてる兵かの違いでATが効くのがどうかうんぬんは解るんだけど 防御度と耐久力はどう関わってくるの?教えてシコルスキー
耐久:攻撃時の防御力 防御:守備時の防御力
てすと
152 :
名無しさんの野望 :2010/09/07(火) 14:17:31 ID:kijsr1YE
まなかなまなかな
マルチ楽しオスだな
156 :
名無しさんの野望 :2010/09/07(火) 17:19:21 ID:Y3wLakNo
マップ改変MODって、使ってる人いなさそうだよな
Mexneuはいいぞ 日本列島がちゃんと日本列島になってる
都道府県MODオススメ
え?都道府県って完成したのか?
試作はあがってるよ
161 :
124 :2010/09/07(火) 21:10:00 ID:hhL71XY8
--------------------------- Critical error! --------------------------- --- missing eventdatabase:db\events\turkey_ottoman.txt --- 続けますか? --------------------------- 中止(A) 再試行(R) 無視(I) --------------------------- ってなるのですが・・・ こんなtextはないんですよね
すいませんミスですた
TDって対人攻撃upしないんだね 騎兵+TD縛りって案外鬼畜かも……
>>164 その代わり対戦車砲が対人ダメージ付くし脆弱性下がるし諸兵科ボーナス付くしで
良い感じだぞ(AoD
対戦車砲始まったな
>156 E3使ってるよ。 すんごく綺麗だけど他のMODとほぼ競合するのが難点
>>162 >turkey_ottoman これなんぞ?お、おっとまん・・・?
>>162 dbにあるeventsというテクストファイルの中にある event = "db\events\turkey_ottoman.txt"を削除しろ
あるいはeventsフォルダにturkey_ottomanに似たような名前を持つイベントファイルをturkey_ottomanに改名するとか
なんか1936シナリオ起動すると必ず
>>162 みたいなエラーが十種類くらい出てくる
全部再試行選んでも最後には落ちる
ちなみに
>>168 もないし、おっとまん()で検索してもどこにもない
たぶんMOD適当に突っ込み過ぎたんだろうなwww
とりあえず極東上書きして1935シナリオやるわwwwww
失礼しました
トルコプレイでオスマントルコを再興しろいうアッラーの啓示だろ >ottoman
>>165 それでもやっぱり砲兵の前では霞んでしまうという・・・
ほー へー
そりゃたいせんしゃ
なんだこのシベリア並みの寒さは・・・
シベリアは同士スタリーンと同じぐらい暖かいのだぞ
|┃.―――--.、 |┃リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ |┃ "ミ;;;;:} |┃ , _,,,..、 |;;;:| |┃ ヒ''tュ_ i;;;;| |┃| ` - ト'{ |┃i _ >、 }〉} |┃|||;|||llii;;,>、 .!-' |┃='" | |┃ ゛,,, ,, ' { |┃~~ _,,-"ヽ |┃、_;;,..-" _ ,i`ー- |┃ \ /o/ |
スタリーン…こうへぇ
180 :
名無しさんの野望 :2010/09/08(水) 03:21:48 ID:T3H9M8G6 BE:668152894-2BP(217)
なあ?華北の空軍総司令官が多田駿なんだがこの人航空畑じゃないのになんで司令官をやってんだろう?
ケッセルリンクが陸軍を指揮するようなもの。
なぁにエンヴェル・パシャだって空軍司令官やってんだ、何も問題ないさhahaha
あまり気にしないことにするよ 内務 情報 陸軍を岡村寧次が兼務してる国だし
ネタバレするとパラドの大臣や司令官の設定はわりといいかげん
いい加減なのは知ってるよ南米の芥川とかでもさ畑違いなのはどうかなと
すみません太宰でしたね
太宰かぁ… 小説家が司令官やるのは畑違いかも?
嘉納治五郎と広田弘毅が将軍やってるゲームだからな…
190 :
名無しさんの野望 :2010/09/08(水) 11:47:10 ID:cryXeXva
ドイツなんだが、 大将、ルンシュテトット、スキル5、攻撃ドク、に9個師団は分かるんだが、 元帥、名前長い奴、スキル1、古典組、に12個師団やらないといけないの? そいつが一番位が高いんだが・・・ スキル5、4のやつは少将とかばっかり・・・
手動昇進させればいいじゃない 階級が1つ上がるごとにスキルは1つ下がるけど 激戦地に放り込んだら勝手に上がるから気にしなくていい
自動昇進にチェックいれて、同盟国に遠征させればいい スキル1でも元帥は強いけどね 11個師団に司令部つければ、戦線を盛り上げる存在になるよ
小説家が軍医やって脚気流行らせる国も有るから大丈夫さw HAHAHA
DDAドイツなんだけど連合軍の上陸スパム対策の大西洋の壁ってどうやって作ったらいいんだろ? 今のところ守備隊x3に工兵一つだけつけてるけど人的資源がマッハでやばい アムステルダムからブレスト、同じようにスパムのくるユーゴ沿岸はレベル10沿岸要塞も建設中 レベル10要塞あれば一個師団でも耐えられるのかな…
レベル10要塞www 何年かわからないけど、とりあえず、 上陸可能な沿岸に砲兵付きの歩兵1個師団位でいいのでは? 内陸部に機甲師団と抑えの10個師団位置いておくけど。 とりあえず、攻められたら消滅する守備兵を置くのは良くないね。 しかもつけるのが工兵?ほとんど意味がないよ、そりゃ。 工兵は歩兵につけて渡河ペナルティーを軽減するものだ。
守備隊に工兵とは斬新だなw
DDAだとフランス、オランダ方面のバルチザンは それほど激しくないので、守備兵は東ヨーロッパのバルチ対策に使ってください。 もちろん、ソ連に突破されて守備兵が消えるなんてのは言語道断で。
お答えサンクス 守備隊って使わないのか… 蹴落とし用の機甲師団はよく置き忘れるなあ
守備隊は負けたら消滅前提の孤島か、安全な後方占領地域がメインかな
スエズとかロスアラモスとかの重要拠点に置いてニヤニヤするのも忘れてはならない AI日本は結構アクティブに使っている様な気がする、それで良いのか?という感じではあるが
>>194 DDAでなおかつ人的資源が厳しいなら無理して歩兵を貼り付ける必要もないと思うがね
近接支援機8個ぐらい置いて敵が上陸してきたら即地上攻撃かけて蒸発させればおk
あとは必要なのは後始末の塗り絵用の歩兵ぐらい
守備隊は量産しやすいから、最前線にもっていたりするね。 例えば、プラハに機甲九個師団と歩兵三個師団あったとしたら、そこに守備隊を戦略的再配置して 守備隊到着したら、守備隊をプロビ防衛に回して機甲は攻勢に出す。 高インフラのヨーロッパか戦線膠着している所じゃないと使いにくいけど
チェコに併合拒否され戦争に→連合から宣戦布告→ポーランド連合入り→チェコポ併合→WW1の悪夢から逃れるためにベルギーに宣戦布告→ソ連からの宣戦布告 WW1wwwwwwwww全軍で50個師団も無いのにWW1wwwwww 自作MODで生産に掛かる時間二倍でIC三倍wwwwwww
>>193 マジレスするとあれは軍医が小説家やってるパターンだろ
いくら大規模規制中で過疎ってるからって、 そのネタに食いつかなくてもいいだろ
>>206 TC、消費物資も弄くってるからフランスですら序盤は軍隊の維持が厳しい
無論AIには補正を掛けているが、それでも初期軍備から拡大は大国でも辛い
>>207 マゾプレイすぎるなw
けど、やり込んできたらその位のマゾプレイが丁度良いのかもね。
>>208 もう少し奥だっていいんじゃないかな(棒読み
>>208 北極圏からの米軍侵攻に備えるためもっとシベリアの奥の方にやればいいんじゃないかな(棒
AODのイタリアでやっている。 1936年から3年ほどインフラと工場に工業力全てを突っ込んで,ようやく基本IC100以上 になったんだけど・・・ 枢軸に入ってから独逸から資源や技術支援受けれてやった〜だったんだけど,連合軍 と事構えてからが凄くつらい。 旧エチオピア領からは撤退してトブルク周辺で辛うじて防衛線張っているんだけど,補給 路警護に全艦艇を導入してないとバカスカ沈められるし・・・ こちらの艦艇にも大きな被害が出ていて,敵との戦力差が一向に縮まらない。 とても地中海の制海権取れないよ。 なんせ,1940年になってもドイツがフランスに攻め込まなかったんだよね。。 フランスを何時までも生かしていたら,兵力の差が開くばかりだし。 痺れ切らしてイタリアからフランスに宣戦布告したんだけど,独逸さん1年やってもフランス 側の防衛線を突破できずに要る。 しまいに独ソ戦スタートですよ・・・もう詰んだ! イタリアで枢軸やる場合,陸軍力ほっといてひたすら海軍力整備してたほうが良かったな と後悔中。。。
イタリアってなんだかんだで面白いよね
エチオピア戦後に18年式歩兵と消耗した36年式歩兵を全部解体して物資ケチると吉 ライン乗るまでタイムラグがあるから、作りたい部隊は研究すんだらすぐライン載せた方がいい(空母とか歩兵) 初期配備の航空戦力も消耗が激しい奴は解体しちゃった もってても補充・改良にかなりICと時間食うし
普通ドイツがマジノ線迂回するのって基本40年の途中のじゃないの?AODで変わってんの?
思い切って連合入りしちゃうとかどうよ
>>214 スペインとかサウジとか取りにいかないの?
>>215 多分、AIが切り替わらずお馬鹿さんモードなんだと思う。
DDAでもまれにある
>>214 歩兵だけじゃなくて民兵も解体しろ
って思うな。
イタリアでやるときは基本的にアフリカ放棄するもんじゃねーの? 地中海の安全のためには、スエズとジブラルタルくらいしか維持する必要ないじゃん
なんであの民兵共には軽戦車旅団が付いてるんだろうか…
アフリカに愛が有るならリビアを独立させてあげる 無いなら放置してスエズ攻略するまで敵を分散させる餌にする
41年ヴィシーでもアフリカは全独立だし どこでやってもアフリカとかいらないだろ 希少資源多かったりするなら別だけど
今、避難所覗いたらマルチ募集してる人がいた。 平日なのに。。。
AoDでアフリカを独立させると消耗で兵が次々と死ぬからかわいそう
AoDエチオピアは和平で傀儡化してやると結構面白い(兵力的に)
でもまあアフリカは半放置で問題ないよね・・・消耗するし
>>221 史実でも諸兵科連合してたけど、民兵+軽戦車で来るとは思わなかった
シベリア板でもhoi2マルチが募集されてるようだね 避難所で募集されてるのと同じかな
北アフリカ戦線で配備されてた戦車って冷房ついてたの? 昼は暑くて、夜は寒くなる砂漠地帯で戦車兵は大変そうだ。
229 :
名無しさんの野望 :2010/09/08(水) 18:22:00 ID:rmO1ueYU
1930年代だとカーエアコンは最新装備だよね。 戦車みたいな荒っぽい使い方をする車には乗せてないんじゃないかな。
HOI2てVictoriaに比べてもプロヴィンスが少なすぎの適当すぎだよね。
つhoi3
hoi3ってルクセンブルクもたくさんプロヴ(ryがあるの?
HoI3はプロビは激増したが適当なのは相変わらずだけどな それが不満点になるかというと、そういうわけでもないけど
>229 カウンター使わずに日本各地に歩兵を配置したら、 蛆虫がわいてるカンジになりそうだ。 是非ともください
236 :
名無しさんの野望 :2010/09/08(水) 20:46:49 ID:rmO1ueYU
>235 公開するのは構わないんですが、海外製のMODとは作者の許可なく改造をしたものを公開してもいいんですかね?
教えて君で悪いんだけど,物資集積地は変更出来ないのかな? 戦線縮小したいと思って,別の軍港があるプロヴァンスに輸送しようと思ったんだけど, 選択出来ないんだよね・・・ 溜めてる物資を敵に奪われるのも癪だし。
GCイタリアは閣僚は優秀だけどスライダーが実に困る感じだよね 徴兵軍よりで、国体的に中央計画に寄せてくととになるし、 初期配備の部隊そのままだと補充改良が面倒でしょうがない
どうしてポーランドやフランスでドイツに勝てるのにドイツでソ連に勝てないんだろう イタリアやルーマニアでドイツの支援プレイでなら勝てるのに
AODの山西軍閥でうまくやる方法ってある?
>>237 不可能。
マニュアルに可能と書いてあるのは、初代HoIの名残。つか、マニュアルくらい一から作れ;^^
243 :
名無しさんの野望 :2010/09/09(木) 00:33:43 ID:P3TuBWWJ
戦車師団の使い方がわからないんだけど、 分散させるより集中させたほうがいいの?
包囲するなら自動車歩兵と組ませて平押しするなら歩兵と組み合わせるのが一番
戦車は気分で、自動車化と2:1から1:2の割合で運用しているよ。 都市攻略狙いの部隊なら自動車化多めだし、 野戦包囲用なら戦車多めかな。 なかなかうまくいかないけれどね。
ドイツなら戦車+工兵×3を機甲持ちかな 渡河の場面多いし、足も速いし頑丈で使い勝手がいい それ以外だと自動車化混ぜて諸兵科連合の鉄板コース
>>246 戦車は型式によっては、工兵・対空砲を付属させると速度が大幅に落ちる。
ってwikiに書いてあるけれど。
>>247 wikiざっと見たけど記述見当たらないし、
工兵に限ればDDAでそんな現象起きたこともない。
単に工兵の速度+が反映されないってこととは違うの?
>236 むー・・・確かに。 残念だなー。 なんにしてもE3はMODが無さ杉で困る。既存のを改変する気力もないし。
250 :
248 :2010/09/09(木) 02:21:47 ID:ovEEaXpT
なんだAODの仕様変更の話か……
>248 少なくてもAODでは最高性能の戦車だとmaxspeed 20→14に落ちるみたいだ
>>249 E3はプロビ番号が変わってるからイベントを見直さなくちゃいけないからな
バニラですら1936年分しか変更されてないし
ん?フォーラムに上げられたもんは、勝手にいじっていいってのをパラドが 保障してんじゃなかったか。フォーラムに上げたら他人にいじられても文句を 言えなくなるって感じで。誰か調べて>< 上の通りならば別にあげても問題無いが、仮にそれを転用されたりしても、 フォーラムの物を流用している為、流用されても一切の文句は言えない。 んじゃね?ただ、最低限れどめに流用した旨を書く必要があった気がする。 戦車に関してはAODのみ。砲兵・対戦・対空・工兵付属時の最大速度設定がDAのままで、 素の速度が高くなってるのに上の四つを付属させた場合、そちらの値が優先されるため、 比較的に鈍くなる。ちなみにこれが、素の速度とほぼ同じにされているMODはwikiにある。
れどめ って・・・
256 :
名無しさんの野望 :2010/09/09(木) 07:44:01 ID:txm/lkqu
なんだか、E3を改造したものを公開しても問題がなさそうなんで、細かい調整が終了しだい MODWikiの47都道府県かE3のページにUpしておきます。
asdf
>>254 れを止めるんだよ!最初にredameって書いてあるじゃまいか(`・ω・´)
DDAだが、ソ連プレイでクーデター成功したアメリカから援軍が来て 見てみたらスキル6まで成長した少将率いる経験値70越えの歩兵師団だった。 まだ戦争してないのに何故だと思い経歴を見てみたら ハワイ諸島でパルチザンと数ヶ月間5回戦っていたらしい。 あの島でパルチザン発生するって事あるんだろうか?バグか何か?
ハワイ王党派が日本の支援を受けて挙兵したんだろ
中南米の国が連合国と戦争してると不可侵条約を破棄するからそれじゃね? 連合国のネパールあたりで南米中に宣戦布告してあげると米帝様もパルチザンに敗北するし
AoDって都市でなくても特別な画像を割り振ることができるんだな ローマが丘陵扱いなのに、都市画像が用意されてる DDAで画像割り振ろうとしたら全部都市にしなけりゃならなかったので、 あきらめてたんだお
インフラが10%切ると焦土になった画像とかに切り替わったら嫌だなw ドレスデンの廃墟とか焼け野原になった東京とかの画像に替わるのw
それいいなw
倒壊した自由の女神とかが見れるのか 胸熱
ボロクソになった皇居が見れるなw
267 :
名無しさんの野望 :2010/09/09(木) 18:12:42 ID:3rEtSxDP
何それ面白そう
268 :
マルチ宣伝 :2010/09/09(木) 21:14:30 ID:mPIapT11
「GC」ってなんですか>< ぐぐったけどよくわからん 教えて
グランドキャンペーン つまり最初からってこと これの場合は1936年シナリオ
マルチで600個もポートあけるの? 普通ネトゲって開けても8ポートぐらいだと思っていたよ ファイアウォール機能しいても600個もポートあけるのとマズイ気が…
グランドキャンペーン(1936年シナリオ)を指す
ちょっと他人様のプレーを見て勉強してみたいんだが ROMは出来ないんだよね?
AARか、どっかの動画で勉強すればいいじゃない
>>270 ,272
くだらない質問に答えてくれてありがとう
「アルマゲドン」、「アビス」キャンペーンとはなんだったのか。
マルチは廃プレイヤーばかり集まっていてうっかり初心者が参加して ぬるいプレイしようものならフルボッコされるイメージ(偏見) マルチこわい
>>271 環境によってはポート開けなくてもうまくいく場合も とりあえず試してみるのが吉
>>276 マルチでは序盤民兵ゲーになっていました
>>277 ちゃんとルール把握してて初心者なのに大国選ばなければ
多分みんな優しく厳しく併合してくれるさ。
>>277 Mericoとか言うのがここのノリで草生やして厨房すぎてウザイけど
他は紳士多いよ
>>279 大国ってどのぐらいから?基礎IC20ぐらい?
盟主国と米帝日帝ぐらいじゃね? いわゆる主要国? マルチ初見で周りをグイグイ引っ張るのは別ゲーで慣れてないと無理だろう 資源のある国で貿易の空気読むのとかめんどそうだなぁ ポーランドが居るのにドイツとかは打ち合わせが必要な気がする
285 :
名無しさんの野望 :2010/09/09(木) 23:58:47 ID:txm/lkqu
>>282 ありがとうございます。
ありがたく使わさせて頂きます。
もしマルチをプレイするなら、初見プレイはタンヌトゥバあたりでまったりしてみたいね。 日帝こわいのかな?
>>284 トンクス
参加者多いとイタリーやスペインあたりは取り合いになりそうね
>256 おおっ!楽しみにしてますっ 富山はic20くらいでw
>>281 Merico氏はウォッカの飲みすぎが原因。
基本的にマルチは主要国(独ソ米、日英、伊仏)ぐらいの国ではじめないと、人入りの大国に押し潰されます。
ただ、待機所マルチは案外ゆるいので、併合されることはまずありません。 交渉さえすれば、きちんと降伏させてくれますのでご安心を。
大国に人がいる場合、その人の負担を考慮して、どうしてもスピードが遅くなりがちですので、中小国でやると作業量的に飽きやすいです。
独ソ戦タイマン配信見てた方は分かると思いますが、大国同士の戦いはかなり燃えます。
誰か日中同盟でアジア新秩序つくろうぜ・・
大国?このゲームに登場する中華民国以下は大国ではない。 とりあえず、AODの損害を見るたびに心が痛む。
マルチで海軍作ってくる奴ってほとんどいない印象なんだけど。 特に独ソはそんな余裕なさげだし、 独ソの決着がつくまでオーストラリア、南アフリカ、カナダとか安心なんじゃね? 人が入ったアメリカとか併合されるもんなの?
一寸相談、ガイアナとかサラワクの人的資源皆無の国に、 永続的に人的資源を供給する方法ってない?プロビを弄る以外で
独立時にイベント組んで首都のある土地に人的資源追加するイベントでも組んだらどうよ
AODってどこで売ってるんだ? 町田のヨドバシカメラに行ったが、無かったぜ 密林で取り寄せたほうが早いかな
なるほどそれはありだね そういや独立時にマップ外資源がもらえるイベントを弄って永続的に人的資源をもらうことってできたっけ?
>>296 可能
独立時にプロry番号を直接指定してそれらしい数値を追加すればいい
よくあるマップ外だと小数点が使えないからイギリスや日本もビックリなトンデモ数値になるからオススメしない
ただまともなAIのない属国が中途半端に永続的な人的もらえると延々民兵作ってゲーム重くするぞ
>>297 なるほどありがとうaiもなんとかしてみるわ
てす
マルチって途中参加って出来る? 36シナリオで国粋スペインって可能なのかな?
フランコが勝ってたら選べるよ フランコが勝ってたら
>>296 イベントの中のコマンドで、特定のプロビに人口を追加することってできたっけ?
人材プールを増やすのはできるけど。
>>302 command = { type = province_manpower which = ○ value = ○ }
これで増やせるよ
>>295 最近密林で買ったぜ。割引きもあるし近所になければ取り寄せたほうがいい
うちの近所ではヤマダヨドバシ共にあったな まあアマゾンで買うのが手っ取り早いのは間違いない
306 :
名無しさんの野望 :2010/09/10(金) 13:10:07 ID:an4f+B2t
術爆、急爆って、地域表示にして、最後の1個から敗走させたあとに使うんだろ? もしそうだとしても、すぐに退却しちゃって、全然削れないんだが・・・
世の中には隣のプロビまで半年かかるところもあるのよ
supplies money money money money moeny money money money money
戦術爆撃機でのインフラ攻撃を効率的にするためには 戦略爆撃ドクトリンを開発する必要がある?
>>310 戦略爆撃機のみに対する効果ではなかったと思うから開発した方が良い。
312 :
名無しさんの野望 :2010/09/10(金) 16:48:27 ID:an4f+B2t
>>307 シベリアとか後ろが山とかはいいんだけど、
ヨーロッパって平地、かつ距離が短いところばっかりじゃん
AoDになってから術爆はインフラ破壊しかやってないな
AODでcasに護衛付けれるようになって喜んでいたら casはAODでいらない子になっててワロタwwww ワロタ……
水疱瘡今更かかってHoI2ぐらいしかやることないんだけど アルバニアさんとルクセンブルクさんと39年シナリオのポーランドのどれやればいいと思う?
>>315 順番にやればいいと思うよ。
お大事に(´・ω・`)
317 :
名無しさんの野望 :2010/09/10(金) 17:42:13 ID:CJvoC+6g
アルバニアさんならドイツさんと同盟組めるよ
>>314 あの敵兵がとろける具合がAODでは見れないのか。
俺ポーランド騎兵を蒸発させるの大好きなんだ。
AIが全然攻勢に出てこないんだけど、 これってオプションの攻撃性を高く設定すれば解決するのん? オプションの攻撃性って宣戦布告する確率を設定してるだけ?
AIの攻撃性は宣戦布告にしか影響しないと思うよ 同盟国ハンガリーが首都に軌道エレベーターを建設中って感じの現象なら、 その国のAIをいじらないとダメだから簡単にはできない いじれるようになると楽しいけど
>>319 攻勢に出ないって、ドイツ様がヒッキーになったとか、バルバロッサしないとか、低地諸国に宣戦してもちっとも動かないって意味?
そうなら君が変なとこ喰ってドイツ様の邪魔したせいでAIが変わってない
君がドイツ様の代わりに頑張るかニューゲームした方がいい
AI攻撃性上げるとこっちの好戦性に反応してAIがキレやすくなる
イギリス、フランス、アメリカあたりがキレやすい
調子に乗って拡大しすぎると激怒して襲い掛かってくるよ
ちょっとくだらない質問で申し訳ないんだけど 特に何の報告も無いのに「工場が出来た時のSE」が鳴ることがあるんだけど、あれ何? 部隊が改良されたりしたの?
大抵そう。
AIドイツの斜陽さは端から見てて萌える ローマ帝国を思い浮かばせる領土拡大を成功させるかと思いきや 阿呆な生産によって人的がとうに尽き補充ままならぬまま急な勢いで欧州がソ連によって真っ赤される
AODの中国とソ連の肉の壁はマジきつい
>>325 山岳師団による冬期大攻勢で余裕だよ。
戦車と歩兵で陽動攻撃して薄くなった所を突破。
後は冬の進軍速度活かして敗走先を先に占領してればどんどん蒸発する。
敗走先を先に占領してると敗走してる部隊って消滅するの?
消えちゃう 絶望して幸福したとでも脳内補完してくれ
幸せなのか不幸せなのか。 でもゲーム中に敵が消えていった理由がわかったよ。ありがと
久しぶりにCAS使ったがやっぱ強いな ラインラント進駐に併せて宣戦布告でCASを8個用意したら簡単にドイツを倒せた
>>329 宣戦を突破して敵部隊を2プロビくらい追い越してしまって、
占領地のなかに敵部隊が残っていることがあるんですが。消滅しない。
その敵部隊が動くと、相手が占領地広げるの?
あるあるww
よくあるなw
335 :
マルチ宣伝 :2010/09/10(金) 20:56:39 ID:xVZgvmPn
閻錫山たんハアハア
>>334 包囲された時は全滅するのに、全滅しないで徘徊されるとは、たまらんな。
EU3の鬼ごっこの戦い方だな。
>>332 確か正確には、退避した相手師団が退避先のプロビに到着する時に
そのプロビに自軍の師団がいると、到着と同時にその師団が降伏するはず
自軍の師団が相手師団の到着日時にそのプロビにいなかったら、再占領される
一応孤立した状態でも動けないことは無いけど、補給0の状態だからものすごく遅いし、弱い
敗退する→地形とかなんかの影響ですげー遅い→でも敗退し続ける→ その間に組織率が回復し続ける→敗走先に敵が居ないから占領ウマー って感じじゃね。これを防ぐには敗走中の敵が向かってる先に1個師団でも良いから 配置しておくか、CASか戦術爆撃機で蒸発させる
39年シナリオのポーランドムリゲー杉ワロタ どうやったら勝てるんだよあれw
CASって何の略称?
南部連合
>>341 Close Air Support, CAS 近接航空支援
ヤフれ
最新の冷凍技術にもそんな名前のがあったような 確か名前は…
>>339 俺せっかちだから、装甲師団で3プロビくらい先に進んでしまって、
そんな所に置いとく歩兵もない。
>>339 正直リアルに考えると、敗退してやっとの思いでたどり着いた先に敵の師団が
待ち構えてましたってなったら、そりゃ降伏したくもなるわなw
>>344 Cell Alive SystemのCAS冷凍か。あれはマジですごいよな
移動中を攻撃して文字通り全滅させたい。
>>346 敗走中、笑顔で隣を通り過ぎる敵の機甲師団を見て
「俺たち、隣街についたらあいつらにぶっころされるんだな・・・」
とか考えながら歩いてる歩兵師団の中の人を想像して切なくなった。
>>347 AoDもってないけどDDAに比べたら対地対艦攻撃力が弱くなってるみたいだから
tactical Bomberやcasのsoftattackとhardattackとかの数値を弄ったら幸せになれるんでない?
>>348 イタリア人「降伏して捕虜になるという考えが出ないから日本人は駄目なんだよ!」
ドイツ人・日本人「解った。今度はイタリア抜(ry」
1941年シナリオ日本でソ連の背後を突くんだが いつがベストだと思う?
冬以外
>>352 独ソ戦開戦して1月くらいで良いんじゃね
すぐだと極東方面軍残ってるだろうし、あんま待ち過ぎると冬が来ちゃうし
まぁドイツお助けプレイなら冬まで待って防御効果得るって手もあるか
ウラジオだけ取って後は放置みたいな感じで
ドイツのマンパワーが枯渇したら意味ないからその前。 ドイツを蹂躙するソ連を蹂躙したいならドイツのマンパワーが枯渇して宣戦崩壊してからでいいんジャマイカ
まぁ普通なら追い越されてる最中にあばば
>>350 ピンチになると降伏するのは西欧人の基本らしいぜ
でもチェスはジェノサイドで将棋は降伏ありなんだよなそう考えると不思議
降伏しないと次の戦争できないからね。 西欧人は大昔から負け慣れしてそうだから「次こそは勝つ」ってノリで戦争してる気がする。
>>358 欧米は身代金方式で会戦が終わるまで捕虜→金払って帰る
ってことじゃね?
ポーランドプレイで、ドイツと同盟組んだらソ連が攻めてきても守ってもらえる?
無理、ワルシャワとパリがドイツのものなら助けてくれる 多分フランスに攻め込まないから代わりに戦ってパリをドイツのものにしてやる必要がある
>>359 向こうで「二度と同じ過ちは繰り返さない」って言うと、
「次は負けない」という意味らしいからなあw
>>358 とりあえず、戦国時代までの日本じゃ、不利になったら寝返るのが当然。
幕末も変わらんな。榎本武揚はしっかり大臣になってるし。
榎本は最後まで戦ったと思います
駄目だ、アプリケーション・クラッシュが直らん HoI2より遥かに処理が重いゲームは動く以上、やはり相性の問題としか考えられん AODはVista対応なんだよなー?頼むぜおいー 日本の場合、どの武士や貴族や平民も坊主も天皇の下に統治されてる事になってるからね 身元が保障されてる分、手荒な真似はしなくて良いし、したら叩かれる体制になってた だから降伏が結構簡単に出来る 欧州の身代金制度も、キリスト教会の下でそういう力があったから成り立ってた
情報省より報告 榎本は五稜郭において ”寝返る”を選択しました。
日本軍にふたたびシベリア遠征させる気か… 独ソ戦の真っ最中に背後からソ連を突くって安は、史実では辻が無理だ言っていたな…
>>362 ありがとう。
でもワルシャワをドイツのものにするのがむずかしいな。
AODではHoI2をvistaでやった時の様な不具合は起こらないんだよな? ちゃんと対応してるんだよね? そこだけ教えてくれ
Vistaなんて捨てて7を買ったほうがよいんじゃね
>>370 普通にVistaで遊べてるからなんとも言えん
傀儡化させたいのですが セーブデータのどことどこを書き換えればいいの?
脳内妄想でニヤニヤしたいなら、セーブデータ書き換えより適当なイベントでっち上げたほうが楽しめると思う
>>374 ありがと
でも、イベント書き換えってすごい面倒そうだったから。。。。。
AOD1.05B4プレイしてくるお!! こういう時はやっぱりスイスかな
377 :
名無しさんの野望 :2010/09/11(土) 11:58:51 ID:VZY5yFM1
DDAドイツで原子炉作ってるが、これって一箇所に集めないとダメなの? ベルリンとエッセンに作っちゃったんだが、ロケット試験所みたいに二箇所に作れない制限が?
>>375 傀儡造るだけなら対して面倒じゃない。
db/eventフォルダ内に適当にイベントファイル作ってこんな感じで書けばおk
#########################################################################
# どこそこを傀儡化
#########################################################################
event = {
id = 999999
random = no
country = XXX
trigger = {
}
name = "EVT_999999_NAME"
desc = "EVT_999999_NAME"
picture = "XXX"
style = 0
date = { day = 1 month = november year = 1944 }
offset = 1
deathdate = { day = 30 month = december year = 1948 }
action_a = {
name = "ACTIONNAME999999A"
command = { type = make_puppet which = YYY}
}
}
"EVT_999999_NAME"、"EVT_999999_NAME"、"ACTIONNAME999999A"
こいつらはconfigフォルダ内の"event_text.csv"で設定
picture はgfx\events_pics内の中から好きなものを適当に。
triggerはDatawikiみながら適当に設定
で、こいつをセーブファイルに読み込ませればおk
あとはDatawikiみながら自分なりにアレンジしてくれ。
>>368 あの辻ーんですら無理と言わせるシベリア。。
あんな所戦場にするくらいならウラルまで引き付けたほうがましかもしれん。
いや、どういうわけか、ドイツで独ソ戦中に米帝が独ソ両方に宣戦、
シベリアダッシュせず、ソには勝ったが、そのままシベリアが戦場になって、泥沼なんだ。
石油人的は既にソで使い切って、すっからかん。
これ、どうしよう。。
お嬢だけは島から叩き出したけど、維持するだけの兵も足らん。。
独立させろ >イングランドとスットコランドとウなんとかさん
ベネズエラという国を占領すれば石油は大量に稼げるんじゃないかな マジレスすればバクーを含んだ地域を独立させてソ連領とインドを自国で持って国外人的資源+の閣僚使えば解決できるでしょ
ウェールズこそ正統なるブリテン島民族である
ウォーレスが来たぞー!
385 :
マルチ :2010/09/11(土) 14:50:16 ID:1Em+cb7O
自国のインフラを自由に破壊できたらいいのに…
つ 焦土作戦
このゲーム変 ソ連に国民不満なんてあるわけないよね おしえてスターリン!!
390 :
名無しさんの野望 :2010/09/11(土) 15:55:36 ID:/5h52oep
エディタのプロヴィンスをいじくったせいかHOl2DDAを起動させようととすると、 critical error! ERROR in language file token `HEARTS Of IRON! Doomsday'ってエラーがでるんでアインストールしたけど全然ダメだった 誰か助けてくれ・・・・・
You need to get unmodded doomsday.txt
>>389 ソ連の国民不満度はスターリンと愉快な共産党の不満度なのかもしれん
393 :
名無しさんの野望 :2010/09/11(土) 16:09:29 ID:/5h52oep
>>391 すまない
よくわからないから詳細を教えてくれ。
>>390 エディタで弄くるのは死亡フラグ
閣僚と司令官と研究機関だけにしておけ
いっそイベントでいじくるべき
1.05B4やってるけどインフラ整備の時間が少し短縮されたけどマンパワー消費するし費用は増えたわで中小国はますます辛い仕様だね。 cost = 2 buildtime = 240 manpower = 1 size = 0.1 おまけに工場建設にもマンパワーが5も必要に・・・
>>396 工場労働者とかインフラ従事者分のマンパワーだと思えばおk
しかし5も消費するとなるとドイツの開始一年目全力工場建設プレイに支障が出るなぁ
戦略爆撃されて減ったら回復にもマンパワー消費されんのかな
あれ、インフラ整備にマンパワー必要なのね
AoDアルバニアさんでやってたんだけど、 人的資源はすぐに0になる処理がされるんだな 開戦までにマンパワーが15たまるから、守備隊2個用意できたけど、 結局山岳兵にぬっ殺されて成都に亡命しますた
>>397 だとしたらIC20の都市を爆撃するとマンパワーが100減るから、
マンパワー1=1000人として、10万人が死傷することになるな・・・
尾張兵10=三河兵3=甲斐兵1 という話を思い出した。
>>389 |┃.―――--.、
|┃リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ "ミ;;;;:}
|┃ , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃| ` - ト'{
|┃i _ >、 }〉}
|┃|||;|||llii;;,>、 .!-'
|┃='" |
|┃ ゛,,, ,, ' {
|┃~~ _,,-"ヽ
|┃、_;;,..-" _ ,i`ー-
|┃ \ /o/ |
>>368 >>379 ああん、作戦の神様・辻参謀がそんな理性的な判断をするわけないだろ。
常識で考えて、シベリア軍団がモスクワに行かなければドイツがソ連に勝つよ。
>>403 DDAとAOD
このゲームでも満州からソ連に進撃するのはキツイわ
それよりオランダ領インドネシアの方が進撃楽だし油田がおいしい
史実で辻は、『例え、独ソ戦中に日本が介入したとして、それによりドイツがソ連にかっても
恐らくウラル山脈〜バイカル湖以東を得たとして日本にはなんの利益もないよ』
『ノモンハンでソ連の精強さと粘り強さは知っている。ヒトラーがうまくやっても五年かかるだろう…』
と随分弱気ですw
つまり、同志スターリン!ウラー!!
少なくともゲーム内では宣戦布告して最低限必要な範囲だけ抑えたら 後はドイツが勝手にビタピ発動まで済ませてくれるようなイメージがある だから挑むと決めた時もあまり深く考えずに独ソ開戦から即呼応してるなあ
日独で挟撃するとAIはバカだから広いシベリアを右往左往して簡単にビタピが発動する。
ところで、「移動」すると即座に戦闘になるシステムってどういう脳内補完してる? まあゲームだからリアリティ求めすぎるのもあれなんだろうけどさ あるプロヴィンスにほとんど移動してるっていうのに、他から攻撃されるとちゃんと反撃するとか、どういうことなんだろう
-50%おいしいです
30キロの装備をしょって、どんな地形だろうと どんな天候だろうと敵と当たるまで 360日24時間歩き続ける歩兵はマジ神だってばよ。
またゲーム落ちた。 これ不良品なんじゃ…
411 :
名無しさんの野望 :2010/09/11(土) 20:37:07 ID:s06DB1vN
1 Paradox Interactive社の技術を信じよ
2 疑問があれば、おちついて1を読みなおせ
HOI2はなかなか落ちないと思うけどな… もしかしてコンプリートパックで買ったとか?
AODは良く落ちるね。パッチ当てる前は特に。
AoD+SMEPで一回も落ちてない 落ちる落ちないは個人差が激しいからどうにも
DDAならソ連はシベリア鉄道沿いに極東から独ソ戦の前線まで歩いて行くけど AoDになってから、ソ連軍が北極圏通って独ソ戦前線まで歩いて行くから 途中ですんごい消耗してる おめーら飛行機じゃねえんだから
417 :
名無しさんの野望 :2010/09/11(土) 21:46:23 ID:dEztsB5N
日本で速攻で中国潰してノモンハンでソ連に布告 2年かけて戦線伸ばしまくって戦車6部隊で無理矢理突き進み、敗走したソ連軍を戦術爆撃機24部隊で叩く 戦車に歩兵が追いつくわけないので、補給線は守らず、たまによってくる歩兵を爆撃で蒸発させて無理矢理防御 でがんばってたら独ソ戦が始まった ソ連はすでにぼろぼろだったので一瞬でスモレンスクまで取られる…… なんだよ…… 日本でがんばればロシア独立できるんじゃなかったのかよ…… ところでマルチ部屋ってやっぱ何時間もPC前につける人しかできないんですかね また、途中参加はできるのでしょうか
日本で中国速攻とは盧溝橋無視?
ドイツ様がポーランドを占領して二年半、世界大戦が始まらないと思ったらみんな仲良くタワー作ってた。
>>417 途中参加は可能。 待機所スレのほうに書いて下されば、確認次第迎えに行きます。
マルチの場合、だいたい一回のプレイが6時間ほどです。 ※一回でそのデータのマルチが終了するとは限らない。
36〜39年、あたりまでの平時、準備期間なら時折放置していても大丈夫かと思います。
ただ、戦時になると奇襲されたりしている可能性も有るので、席を立つのは厳しいです。
小用等などなら、時間を止めて、復帰まで待つようになっています。
>>421 便乗で聞かせてもらいます、新規国家でもプレイ可能でしょうか、たとえばアフリカ諸国とか資源のある
新規国家とか。
新規はOK、日米英仏独ソ伊あたりがまず埋まる、抜け番がいれば代わりに入るとか。 次点で国民党とか北欧、南米、中東、スペイン、豪が使われやすい 大国がやはりメインになるし弱小国選択して混じっても何も出来ず仕舞いで終始だな マルチだから弱小国でも外交活かして同盟なり結んで大国にのし上がる方法はあるが・・・
何ぞコレ
三国時代にしか見えない件 魏・呉・蜀に改名しろw
これは一度征服した国を独立させていったのか
いったいどういう状況なんだw
AoDは兵器の画像がHoI2に比べて充実してるね。 日本の飛行爆弾の画像が桜花だったのは笑ってしまったが・・・ 人的資源0.1に涙しちゃうじゃねーかバカヤロー
たまたまシャンシーとユンナンがきのこってたんで連合に誘ってあげた ソビエトフルボッコにして分割 国民党にたいしては、こちらが誠心誠意真心こめて連合入勧誘してるのに、 何時まで経っても同盟確率0% むかついたので国民党支配地域をシャンシーとユンナンに割譲させ、 国民党の国民不満度を75%まで上げた状態で国共内戦スタート←いまここ
画像が充実してるんだが、どうも大型MODの画像をそのまま持ってきてるだけっぽいのがなぁ 番号指定がおかしかったり、使われてない画像がわんさと入ってたりしてなんかもにょっとする
>>433 >大型MODの画像をそのまま持ってきてるだけ
それってマズイのでは…
AOD自体超大型MODみたいなものだけど、ユーザーから金とっているのだから、ちゃんと画像用意して欲しいな
>>434 NewNationsModの閣僚や国旗がそのまま放り込んであったりもしてるから、多分MOD作者に筋は通した上でやってることだとは思う。
じゃなきゃパラド公式フォーラムで絶対揉めてるwwww
AoDで研究機関を作る際に各国の人間に案を募集してたから 流用されてる画像も募集した際に上げられてそのままブチ込まれたんだろうと勝手に想像。
437 :
名無しさんの野望 :2010/09/12(日) 00:04:08 ID:TrWZzzvA
ところで、俺の不具合を見てくれ。こいつをどう思う?
<Event xmlns="
http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event ">
- <System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2010-09-11T15:42:03.000Z" />
<EventRecordID>3428</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>VEBA-PC</Computer>
<Security />
</System>
- <EventData>
<Data>DoomsdayJP.exe</Data>
<Data>1.3.0.1</Data>
<Data>4c356771</Data>
<Data>DoomsdayJP.exe</Data>
<Data>1.3.0.1</Data>
<Data>4c356771</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0013ded7</Data>
<Data>147c</Data>
<Data>01cb51c7bd78957c</Data>
</EventData>
</Event>
やっぱvistaとの相性だろうか……
答え出てるじゃん
>>439 マジでか
だが俺には解読出来んのだ
助けてくれ、頼む
日本でレーダーを島嶼に置きまくって東シナ海、太平洋、オホーツク海を監視するのが楽しくなってきた。
気象台の追加マダー? (台風的に考えて)
>>441 AODだとレーダー設置で敵海軍見えるの?
IC2で済むから何となくたくさん作って途方に暮れる
とりあえずたくさん作ろうとするけど途中でICが必要になってキャンセルする
おまえら入門用に大絶賛のアルバニアをやってみたんだが ユニットひとつもないっつーか生産しようと思ったら労働力-20だったんだけど これで何すればいいの?
フランスで枢軸と共産を打倒したんだけど、もうどこにも宣戦布告できないんだが 事実上フランスはこれで終わり?
>>438 XP使いだから確かな事は言えんけど一度アンイントールして
管理者権限offにしてCドライブ以外にインスコ試してみれば?
自分が満足したらそれで終了だと思ってる
>>448 対岸に千年来の宿敵がいるじゃないか!
連合脱退してジョンブルを蹂躙汁!
>>448 スパイをサクッと送って好戦性をちょいと上げればいいのよ
どうせ介入に振り切れてるんだろ?
ナポレオン戦争の再戦だ!
>>449 元からDドライブなんだよね
管理者権限をあえて切るのか
インストール中にはセキュリティソフト止めたほうが良いんだろうか
異常は無いように見えるが……
>>455 俺の経験だけどウィルスバスター起動した状態でインスコしたら不具合発生したよ。起動が満足にできなかった。
ちなみにHOI2もHOI3もなったからアンチウィルスソフトと相性が悪いのかもしれない。
>>448 モンロー主義の国に鉄槌を下し南米を開放するのだ
田畑を血で染め行進する!
日本でやって中国併呑しても中国みたいになってしまうし、 中国でやって日本併呑してもやっぱり中国 同じようにフランスでやってドイツ併呑しても、ドイツがフランス併合したような気分になるし、 ユーゴでドイツ併呑しても、やっぱりドイツと同化してるような気分になる
AODのフランスでドイツに勝つの厳しいね・・・ マジノ戦延長でギリギリ耐えてる状態。 ソ連がドイツに宣戦布告するとスペインの民兵が後ろから襲ってくるし北アフリカではヘタリアが暴れるわ前線のドイツ軍は東に移動しないわorz
>>459 要塞が過去の遺物みたいな感じでMAXにしても本気ドイツ軍の前だと普通に突破されるからなぁ
国策とか大臣を人的資源増える奴に挿げ替えて歩兵師団てんこ盛りにした方が良い気がする
ってAoDだと統合参謀長・陸軍司令官・防衛志向で合計25パーセントの防衛ボーナスついてるのに
突破されるとかドイツ鬼畜すぎだろう
AODに興味はあるけど色々と難しそうだな DDAでどのくらいのプレイができたらプレイ推奨?
>>460 正直中の人が入ってたら確実に突破されてた。
要塞が削られる前に機甲部隊の増援送って凌ぐってパターンだったな。
要塞の替わりに歩兵作れば後30個師団は増えただろうけど枢軸軍の総数考えると焼け石に水なような。
>456 バスターは関係無いんじゃないかな? 少なくても自分はバスター起動時にAODインストで問題なかった。 HOI2インストしたときはカスペを使っていたので断言はできませんが HOI2もAODもそうかわらんでしょう
>>461 単にDDAで定番だったノウハウがAoDだと通用しなくなっているというだけの話。
別なゲームなんだから当然といえば当然なんだが。
あとDDAでは充実してた初心者に丁寧に操作方法を教えるAARなんかが
でそろっていないだけで、ゲーム自体は上級者向けというわけではない。
興味を持った時がプレイ推奨時期。
なるほど 躊躇せずにやってみるのが一番そうね ありがとう
>>455 もうVistaリカバリーするしがないな
せっかくだから7にするのもいいぞ
リカバリーがメンドイなら新しいPC買うといいよ
>>465 プレーヤーチートなしに盧溝橋開戦で国民党降伏させられるくらいの
腕前あるなら問題ないと思う
DDA定番のプレーヤーチートがこれでもかってくらい塞がれてる
ドイツや日本がやたら強いからイギリスやソ連プレーが楽しい
マゾゲー好きなら中国プレーがオヌヌメ
俺的には買いの一品だが、中小国のコバンザメ成り上がりプレー好きなら
AoDはクソゲーでおk、Hoi3センパイ買った方がずっといいかもしれない
Hoi3は良い話を聞かないのでパス 買ったら大国プレイでやってみる
>>461 別に大国なら初心者でも楽しめると思うけど、小国マニアやプレイヤーチートに頼った戦略してたらキツイかも。
むしろプレイ技量よりも「俺tueeeeできねーじゃん!」ってメンタルだと向かないかな。
AoDイタ公なら小国潰してのんびりできるよ。 戦い方が分からないうちは36年開始時の戦争中の小国に苦戦するけどw とりあえず、どっちにも組せずちまちまと小国つぶしして、どれだけの兵力が必要なのか覚えていってはどうでしょうか。 一転集中でオkってなっても、ちゃんとHQやら兵力やら整えていかないと冗談抜きに敗走するからお気をつけてw
民主主義、市場経済、常備軍ってなんであんなに金がかかるん?
>>470 兵隊さんのお給料が高くなるからや。EU2みたいに平時はお給料半額くらいにしとかないと何も作れ無いのが痛い
>>465 大国プレイだったら楽しめるよ。中堅でも大国の援助得られればそこそこ遊べると思う
トロピコ的になったというかなんというか
俺tueeeeは重要だと思う。 っていうか爽快感とスピード感ないのは AODの個性であり、欠点でもある
戦車とか空母とか戦艦、そしてロケット、核兵器なんてものは お金持ちしか持っちゃいけないものだと思い知らされる。
俺はVistaでVBな環境だけど普通に動いてるんだけどな。 UACは切ってるけど
Vista HomeBasicあたりでUAC切ってるとID1000のアプリエラーが出るってのは MSOfficeシリーズだけだったっけか?
AODのパルチザンは人口地帯では結構頻発してる。 支那事変で広州とか反乱率50%越えw もちろんマンパワー無しの所は15%とかで反乱起きないけど
477 :
名無しさんの野望 :2010/09/12(日) 15:54:40 ID:AYj8tKnX
DDAで核兵器が作れないんですが、 研究は秘密兵器も含めて全部、原子炉は9つあります どうしてですか?
戦略爆撃で原子炉があぼーんしてるんじゃないの
遅くなったけど、回答してくれた人ありがとう
もうちょっとDDAを飽きるまでやってから購入することにするよ
>>477 各アイコンの上にポインタを置いたら何と出る?
480 :
名無しさんの野望 :2010/09/12(日) 15:58:23 ID:AYj8tKnX
>>478 原子炉は無事です
二箇所にあります
2.0と7.0
481 :
名無しさんの野望 :2010/09/12(日) 15:59:15 ID:AYj8tKnX
>>479 原子炉の規模が足りないため、原子爆弾が製造できません
まさかと思うけど、複数のプロヴィンスに建設するとダメなのかな 1箇所にしか建てないから確証は無いけど
>>480 それが原因だよ。規模2の原子炉が存在するがために原爆が作れない病にかかってる
普通一箇所にしか建造できないんだけど、何かの拍子で2箇所に作れちゃうことがあるよな 俺もそうなって原爆つくれなくなったことがある
イタリアで枢軸プレイしてたんだが独ソ戦でセヴァストーポリ要塞周辺を占領したんだ だけどビターピース後にトルコにバクー一帯(ここは戦中もトルコが占領してた)と共に割譲されたんだがどうして? 環境はDDA1.3b+SMEP6.0+DAIM というかインドもブリテン島も占領したのに終戦しないです……
>>485 SMEPの仕様じゃないの?
イベント覗いて確認したら分かるんでないかい。
SMEPのトルコってオスマン帝国が中核州になってるのかな?
>>484 戦略爆撃で規模が減ってる状態なら作れるよ
インフラが回復したらどうなるかは知らん
うん、UACとセキュリティ切って再インストールしても駄目だった そもそもどういうエラーか分からんのだよね 店に行って聞いたほうが良いかね
Vistaだけど大丈夫だなあ ただ、アクセス許可ががががが
うーむ、となると残るは……まさかセキュリティソフトが使用期限を超過してるせいか!? 関係無いと思うんだが、なんだかんだで新調してないからな……
まだやってるのか
うむ vistaで問題なく動いている機もあるというのに、俺のだけ駄目というのは不可解だろう
ID真っ赤にしてファビョるなよ おまいさんのPCだけの問題なんだからリカバリーするか嫌なら新しいPC買えよ
OS以外にも要因が有るだろうが つかID:uSFmaXFpのだけじゃなくてうちのVISTA搭載機でもダメだったから諦めて性能の落ちるXP搭載の方でやってる俺もいる
滅茶苦茶簡単に言うなw わしのvistaはhoi2起動時に右クリックを連打する事のみで動く魔法のパソコン。
いやいや、せっかく買ったゲームがプレイできないとなればふぁびょりたくもなるというもの。 自分でもID真っ赤になるまでふぁびょる自信はある。 ところでAod、とて簡1944年シナリオソ連でドイツぼこるにも飽きてきたんだけど 次はなにをプレイすればいいかな。 1936シナリオで、アメリカ共産革命プレイは試してみたんだけれど、戦争まで時間かかりすぎて途中で飽きた。
>>497 とて難1944年シナリオドイツでソ連ぼこる
>>498 お 断 り し ま す
ていうか無理だから。
そーいうのじゃなくもっと俺TUEEEEEEみたいななにかですよ。
>>501 気をつけろよ、DDAと違って山西が途中で殴りかかってくるからな
>>493 まあ落ち着け
リカバリーはもう試したが、駄目だったんだよなぁ
もうそろそろ諦めかけてるんだが、じゃあAODは問題無く動くかが不安でな……
大丈夫とは思うんだが……
>>494 試したんだが、なんとそれをやったらドゥームズデイのCDが見つからないとか言い出すんだぜ
酷い話だぜホント
とりあえずAODさえ動けば良いんだが……Vista対応って書いてあったし……
大丈夫だよね?
こうなるともう荒らしだな
まあいいじゃん
>>503 ていうかさ、
>>438 で障害モジュールはDoomsdayJP.exeって判ってるんだから
vistaは悪くないと思うし、AoDもexeが壊れてなければちゃんと動くでしょ
助けてスターリン
DDAだが、これまで一回も占領地のICを全取得とか併合時に研究チームを取得とか使ったことなかったんで 試しに使ってドイツ様やってみたら資源が足りなすぎて笑えないことになった 独ソ始まってないのにIC600超えでいろんな国から物資と引換えに資源類輸入しても全然ダメだw 研究チームも元々強力なドイツだとドクトリンとかの穴埋め程度だし、小国用のオプションなんだな、これ。
??「ICが90弱しかない、ドイツの養分になる運命のかわいそうな小国の僕でしたが 研究機関吸収ONにしてスパイでいちゃもん付けてベルギーを食べたらウハウハです」
>>509 ドイツを食べたら5ラインドイツでウハウハですよ
シベリアから長靴の先まで塗り絵したら飽きてきた('A`)
>>508 IC全取得は罠だよ・・・まあ、研究機関吸収ONはするけど大国プレイじゃソ連以外では使わないしなぁ(´・ω・`)
でも、メインの研究機関が他の研究しているときに同系統を研究したくなったときに サブとして便利なところはあったりする。
>>506 なるほどそういうものか
しかし……再インストールもしているし、それで壊れているという事は……どういう事だ?
ベルギーの研究機関なら、どんな研究機関であってもガムランよりはましだろうけど
統合極東+TRAPで1935日本始めたけど物資消費がはんぱねぇ…こんなもんなのか
日仏同盟でソ連に進行しているんだがこの世界は一体どうなっているんだろうか 脳内補完が1番難しい組み合わせだな
人的資源が0のプロビって当時人が住んでなかったんだろうか
ゲーム的な理由でインドネシアに人的資源が無かったりするしね〜
アルバニアの人的資源マイナスがいまだに理解できない 借金で資金がマイナスならともかくどういう状態なんだろう
>>519 アルバニアに人的資源があるとイタリアが上陸できなくてかわいそうだろ
AoDになってからAIアルバニアがイタリアの侵攻までに民兵作るようになったな
>>516 ほら昔徳川将軍の誰かがナポレオン三世に懐古の卵送っただろ?
そっから日仏交流が始まったと考えるんだ
>>522 何故かアルバニアには生産年齢の男性が全然いなくて、よぼよぼの爺さんが農業とか工場で働いてて、
始めのマンパワー20分の若者はそこの世代交代に回されるってのはどうだろう
>>520 俺はプロビに師団が駐留してる時点で幅広い範囲に部隊を分散させてるんじゃないかと考えてる
んで、別のプロビに移動するときはそこのプロビに一番近い位置に居る部隊から戦闘を始めて、徐々にプロビに展開してる師団全体がそっちに移動してってるとか
移動しきり掛けてるのに他の方向から攻撃されたときも移動するにあたって殿の部隊が対応するとか
無理があるかな
>>519 アルバニアの国内経済が駄目すぎて、国外に人口が流出している状態を表している
とか過去スレで読んだ記憶が有るような無いような
大統領アフメド・ゾグはゾグ一世として王位につき、国家の近代化を推し進める・・ だがしかし、国民はゾグ一世の強権的な手腕に対し不信感を抱き、国内は混迷を極めた・・ とかなんとか脳内補完すればいいんじゃね?
あー、わかった EUファイルがたぶんおかしかったんだ たぶん直った。迷惑かけたな
AoDアルバニアさんは最初は人的資源が-20となってるけど、 時間進めると一瞬で0になるよ
それが団塊の世代か。
>>533 多少はあると思うけど微々たるものかと・・・
重くなる主な原因はAIの艦船パーツと師団数の増加、独立させた新規国家等だからなぁ
>>533 なんだか懐かしいな…
独立イベントがおかしなことになるかもしれんな
ソ連でプレイしてたら……補給効率だっけ。あれがモスクワ周辺以外はほとんど50%で酷いところだと30%切るんだけど、部隊が十分な補給を受けられるなら気にしなくていいのかな。 冬になると消耗状態になる部隊もいるんだが。インフラ整備したら改善される?
広大なソ連をインフラ整備するよりは主要地域だけ重点的に整備しておくだけでいい むしろドイツ軍の損耗を助けてくれる
なるほど、ありがとう。 内政好きなもんでついつい補給効率100%とか考えてしまうぜ。
ソ連領を試しにインフラALL200だとどうなるかやってみたら 独ソ開戦であっという間にビタピ発生してた 低インフラでの防衛がどこまで有利に働くか見せつけられた
>>540 えっ?むしろドイツが勝てた試しが無いんだけど・・・
前線の部隊を突破する前に増援が到着して膠着。
人的資源が切れる同盟軍が蒸発していって敗北というパターンだったぜ
陸軍師団数がある一定数越えたら陸海空のユニットをランダムで削除するイベント作って放り込んだら、 50年後半でもさくさくさくさく 但し、戦争の楽しみは減る
>>541 ドイツでいうMP切れによる師団消滅が起こる前に決着がついてた
一箇所突破するとそこから連鎖的に崩壊と進撃の速度からソ連軍に消滅する師団がでまくり
援軍が集まり切るまでに終わっていたよ
DDA英語版を日本語化したら日本語化した部分が文字化けするのですが、 これはやはりバイナリエディッタでねちねち弄んないといけないんでしょうか
うん
シベリアダッシュが辛い……
欧州を失陥しても基礎IC80以上有る上に満州を併合してやがる…でもソ連倒せばインドが目の前にくるんだよなぁ
>>542 どういうイベント組んだんだ?
一回自分で作った時はフリーズ起こしたんだが
>>547 persistentをyesにして繰り返し発生するようにする。
トリガーは
random = 80 確率80%
army = 50 陸軍師団50以上
atwar = no 戦争していない
で1945年から1963年までoffsetを1にして毎日判定
アクションは
command = { type = delete_unit which = -1 }
を20個ほど並べた。
これで陸海空のユニットがランダムで1個消える
こいつを軍縮させたい国ごとに作った。
>>547 別人だがarmy = **はクセがあるからフラグを噛ましてやると落ちにくい
で、数が減ったらNOT = army = **でフラグを落とす
army = **で消すぞってフラグを立てる
↓
フラグがたってたら
delete_unitで-1,-2,-3を指定して消す
↓
これをらNOT = army = **になるまで繰り返す
↓
NOT = army = **の条件に達すればフラグを落とす
↓
ウマー
↓
初めに戻る
規制中だけど書けるってきいたんだが
まだかな凄いことになってんね どうしたんだろう?
また大規模規制ですか 規制中は色々アドバイスしたい欲求に駆られるんだがいざ解除されるとそんなに書き込まない不思議
そうなんだよな、規制中にかぎってツッコミいれたいレスとか気になるスレとか目に付くから困る
あるあるwwwwまあこのスレじゃないんだけどな
>553 そんでそういう莫迦に限って「どうやら逃げ出したようだな」とか言い出すんだよなw
規制中でも何かアドバイスしたいことがあったらDatawikiのtips欄にフィードバックするといいよ! タイムスタンプ外さないと誰にも気付かれないかもしれないけど
>>556 ありすぎるw
「ああ…ここ間違ってんだろ…偉そうにしやがって…指摘してぇ…反論してぇ…」
みたいな感じで生殺しになることが多々w
これまでほとんど大国ばかりしかやらなかったが試しに中小国で成り上がりプレイをやってみたいけどどこがいいんだろうか。
アルバニアさんとエチオピアさんとルクセンブルクさんはもうやって死んだ。
ハンガリーで東欧制服とかアルゼンチンで南米統一あたりが手軽でオススメ
中小国コバンザメ、ではなく成り上がりとなると… 共産党とか夢があるんじゃないか
誰か西北三馬で中華を統一してやろうという猛者はおらんのか
>>555 見れないから3行で頼む
CF版だからシリアル付いてないんで登録できないんだよ
>>558 そんなに書きたいなら●(ry
中小国成り上がりならハンガリーおすすめ。
ただスロバキアの中核州手に入れようとしてチェコ(ryに戦争ふっかけると、
もれなくポーランドが付いてきて不思議大戦化するので注意
シングルマルチを問わずアルマゲドンやアビスで遊んでる人ってどのくらいいるんだろう? 俺はまだやったこと無い
マルチで一回やったことある、データが壊れてしまったんで途中までだけど 同盟組んだらコンピューターが勝手に宣戦したり、戦線広げてしまったり……、でそりゃもう ちなみにプロイセンは完全に上級者向き
567 :
名無しさんの野望 :2010/09/13(月) 21:21:01 ID:bcOh8dfU
プロイセンは位置がなぁ・・・
DDからAod買ったら重いしシステム変わりすぎでワロタ アルマゲドンにしときゃ良かった安いし
1914やってみたらドイツ弱すぎwwワロタwwww
>>570 プロビが凄いことになってるように見える
>>570 さすがにこう有料MODが出続けるとなると躊躇しちまうなぁ・・・
574 :
sage :2010/09/13(月) 22:39:54 ID:VmO74VRl
久しぶりにスレ見ました。新しいパッチが出たんですね。バグの問題はかなり解消されたんですか?
>>571 ドイツで全軍騎兵にしたらシュリーフェンプランが成功して嬉しかったな
うちなんて・・・
しかし正規ナンバリングの3よりも有料MODの方が出来がよいのがにんともかんとも
どうしてこうなった・・・
あと2つ拡張が出るころには神ゲーって呼ばれるようになるさ EU3がそうだったろ?
パラドのシュリーフェン・プランを誰か早く停止させてあげて
パラドに3Dゲーは要らん
もう神ゲーになった気でいるな
>>583 WW1の戦場に行く兵士たちが言ってた言葉を思い出した
「クリスマスに、また!」
横浜の位置が気になった。
>>587 AoDぐらい定期的にキッチリとパッチ出してくれるならこれも購入候補に入るかも……ってとこだな
FtGみたいに中心メンバーが音信不通とかそういうのんだけは勘弁だぜ
AODは成功モデルになったってことなんかな?
>>591 d。E3を元にした改変か。
第一次大戦が妄想云々っつったけど、投稿者の下に
>'Darkest Hour', a 1914-1964 Grand Strategy Game
マジらしい。
っつーか、Fernando Torres 氏って WiF の中の人やん。
こりゃ内容もガチでやばそうやで!俺フルボッコにされそうだわ(^p^)
593 :
名無しさんの野望 :2010/09/14(火) 07:04:55 ID:ryXkQsQV
>>591 プロヴィンスの割り方がなんかキモイ・・・
うん俺もプロ(ryの割り方は原作HoI2みたいな丸みを帯びた感じが好きだな
でもDarkest Hourはかっこよくて濡れる
ただ
>>592 の隅っこが黒いからかもしれんけど
ここまでマップ細かく割って今まで通り 軍は自分でひとつひとつ動かしていってね だったらかなり酷だなー、だからってhoi3方式もなー
vicレベルならなんとかなるだろ
ま、どうせガチガチに重いんだろうな……
マルチコア対応なら嬉しい
>会場は爆笑に包まれたが、ヒトラーが生前、何ら悪いことをしていないという >ニュアンスを感じる人もいたという。 それを皮肉ったジョークじゃないの?
シャレのわからん連中が増えたってことなんだろうな
原文(イタリア語は知らんが)読まないと分からんだろ。 直訳とは違う意味とかだってあるしさ
まあ政治の話はおいておこう。 今AoDイタリアなんだけど,開始即独逸と同盟,枢軸入りして6月までにエチオピア 制圧,そのあと1939年までひたすら,生産力を極力増やして工業とインフラ整備して たんだけど・・ 独逸のチェコ併合やポーランド併合,ヴィシーフランス誕生なんかのイベントを経て, さて対ソ戦に戦車量産して独逸支援すんぞ!ってしてたんだけど,独逸様希少資源 の生産がまったく無くなっていて、如何しようもない・・・ 独逸追従プレイしようと思ったら,希少資源を前もって溜めて置くべきだったのか!? 生産力に全てをつぎ込んでいたから,貿易も必要最小限しかやっていなかった・・・
イタリアの場合研究枠増やす意味でも工場はつくると思うけど その上では資源を貯めこむのは最重要 連合や共産が敵になれば希少は手に入らなくなる。鉄にしてもボリビアだけでは足りなくなってくる エネルギーはドイツに頼るにしてもIC増えれば膨大なエネルギーが必要 開戦前まで常にエネルギー+50、希少、鉄は+15以上をキープできれば+20させてだな貯め込めよ
資源ためずに戦争突入とかマジイタリア
>>605 なるほどなあ・・・枢軸入りせずにやっていたら問題なかったんだけど,基本そうなのか。
やり直すとするか・・・
枢軸未加入ってことは連合とは事構えずに対ソのみしてるのかね それなら自分が共産圏以外の世界中から根こそぎ希少資源集めて それをドイツに流す仲介役になればいいじゃないか
枢軸未加入で独ソ戦開始後、ドイツに宣戦が普通じゃなかった?
>>609 うん、それをやっていたんだけどね。
余りにも卑怯すぎて,独逸追随でやり直そうとしてたんだよ。
イギリスやアメリカと友好度+200を維持しながらドイツ様に戦車や航空機と資源を送り続けるプレイが最高に楽しいです ソ連からも大量に資源を購入してるしマジ死の商人
イタリア製戦車が主力のドイツ機甲部隊とか胸熱
だが補充と改良にIC取られて弱くなるんだよな イタリアの旧式の歩兵や民兵を破棄しないで中国にプレゼントしまくると日本が勝つんだよな
イギリスでは大工の息子が崇められるが、ソ連では靴屋の息子が崇められる
>>613 つまり豆戦車を量産してソ連に送り続ければバルバロッサが大成功する訳か…
>>613 定期的にドイツに乗り移って管理してるから大丈夫
>>613 日本が中国に負けたの見たことないな・・・
>>617 守備兵を大量に押し付ければ……
ついでに同盟して航空機と輸送艦を買い取れば…
やべぇおらワクワクしてきたぞ!
>587 ダーケストすげぇー この分なら日本人も奮起して、市町村レベルに分かれたでかい日本だけのマップ を作る人もでてくるかもしれんね。物部vs蘇我MODとかに期待!
AODの枢軸チェコでプレイしてるんだが 前作までのようにCASで相手師団の消滅ができないから ソ連の肉の壁とまともにやり合うことになってかなりきつい AODの場合の中小国のお勧め戦術てどんな感じになってます?
>>621 完成したらMOD製作に拝借させてもらおうかしらん
624 :
名無しさんの野望 :2010/09/14(火) 20:40:06 ID:DSWXMyEo
>>587 Hoi2のフォントってダサすぎるよな
WoWのフォントが好き
>>622 チェコなら恵まれてるだろ・・・戦車か山岳歩兵で追い抜いて殲滅しかないんじゃん?
たぶん包囲するような戦力は無いだろうし
そもそもAODは中小国向けの難易度ではないと思ったり・・・
中小国は分相応に脇でチョコチョコやってろってのがAoDの思想だと思う
AoDだって中小はこの先もきのこれるんだぜ…というだけで中小大好きな俺はもう大変です。 併合せずに傀儡化で兵隊数を稼ぎ、みんなで防衛だぜ!! とか燃える。 ……冗談抜きで緩衝地帯程度にしかなれないんだけどな…。
AoDで中小国をぬるくプレイするときは、適当に中小国優遇イベントを (ai = no , major = no)で発動させて遊んでる。まぁチートの範疇なんだ ろうけど。
やはりバランス的に拡大プレイは難しいのか 大人しくドイツと運命を共にすることにします
地中海に出られるだけ拡大してるのならトルコ轢き殺して カフカース方面から侵入して戦線を増やしてやるのがいいんだろうけど
AoDのドイツさんって、日本で背後からソ連襲ったりしなくても 単独でビタピ決めた上に、再度宣戦布告してウラジオストクまで 走りきっちゃうくらいに強いんだけど
AoDドイツは大抵ソ連には勝つけど、人的資源が枯渇して 徐々にフランスベルギーあたりから青く染まっていく
フランス後、ユーゴ前あたりにスウェーデン潰してフィンランドに遠征して 独ソ戦時に継続戦争長引かせると楽にドイツ様援護できるよ。 まぁ他の人も言うようにドイツ様は独ソ戦で負けるほど弱くないから 海岸線に展開して上陸防いでたほうがドイツ様のためにはいいと思うけど。 どの道、枢軸中小国では独ソ戦後はアフリカ塗り絵と対日宣戦布告ぐらいしかできないな・・・。 米本土どころかブリテン島すら上陸できないわ。 最低でもイタリア以上じゃないと53年までに米に勝てそうにない。
ICとDHはCFさん出してくれるのかな AoD売れなくなるから見なかったことにするのかな
AoDの欧州連合の独立に必要なプロヴィンスってベルギー・オランダ・ドイツ・フランス・イタリアなんだな
>>636 個人的には片方もしくは両方がFtG並にコケる可能性は高いと思うんで、CFはしばらく様子見をして頂きたいところだなw
>>637 AoDはもってないから解んないけど、そのメンツならルクセンブルクも入るんじゃないの?
ルクセンブルグはドイツの固有領土です(キリ 俺もAoDは持ってないけどDDAにも一応欧州連合はあるんだな、立てたことないが ただ連合・枢軸問わずベネルクス・イベリア・スカンディナヴィアは絶対作るわ
HoIの質問スレって他の板にありますか? PCゲーム板になくて困ってます。
wikiを見るそれで解らなかったらここで質問
ベネルクスなんて国あるの?wikiには書いていないみたいだけれど。
>>637 スペイン内戦終結後にスペイン北東2プロビだけの欧州連合が成立して泣いた
>>638 AoD自体がすでに内容的にコケてるだろw
WIFだけで十分お腹いっぱいになれるぞ
AoDはgamersgateのセールで買うのが吉
>>634 の新しいものには期待してるけどね
AoDは重すぎたのよ……
AODのインフラ整備でICや算出資源、補給効率アップっていうのは好きだけどなー。
初めて1911シナリオやってみたらセルビアがオスマン帝国に蹂躙されて サラエボ事件はおきても第一次世界大戦は起きず 世界は平和でヨーロッパコンサートが続きましたとさ、めでたしめでたし このシナリオ欠陥ありすぎだろ……
t
つうかいつまでもhoi2やってらんないよw
アメリカでドイツが席巻した旧大陸に上陸→オランダ、ベルギー占領 →フランドル、ワロニアを分離独立→ドイツ降伏イベントで占領地返還&ルクセンブルク独立 →フラベネワルクス5国誕生!
別にどこの事だかわからんってのじゃなくて ゲームの中にベネルクスって国家がデータとして存在したっけ? という疑問なんじゃないの
SMEPで非枢軸イタリアでドイツの横っ腹突っついてたらドイツ降伏イベント・・・ 不満度30かフランス含む占領地返還の二択とか鬼畜すぎる
あーやっとわかったよ この前からAoD重杉クソゲーって言ってるヤツいるがパッチ当ててないんだろ 1.03なら重杉クソゲーってのは禿同だ 1.04でクソゲーなら向いてないから売って来るのが吉
あれ?ひょっとしてこれ使えば パクス・ブリタニカ時代の産業革命近辺の世界史を再現できるんじゃね?
>>657 これは…シベリアダッシュ、アフリカ色塗りがたまらなくなりそうだな…
二つのプロビで苦労も二倍だな
AoDユーゴ36年普通開始 47年現在何だかんだあって日本を傀儡化、実質IC248、陸軍50個師団って何かバランスが悪い気がする 宿敵ドイツはバルバロッサもせず、歩兵400個機甲師団100個とか貯めたいた 石油はもうなさげだけど、国境を突破出来そうにない もう核しかないかな?
AoDなら首都のインフラ爆撃すると全プロビの補給効率が一桁まで下がるからおすすめ。
新たなプレイヤーチートが、また一ページ・・・
HoIの補給って、何か知らんが首都の重要性が大きすぎるよね。 パリやモスクワ包囲したら、包囲されてる部隊はピンピンしてるのに 包囲の外側は補給切れになるってどうなってんのw
首都から補給を受けて一元化補給ボーナスがつく国策と 隣接したプロヴィンスの工場から補給を受ける為に首都包囲が意味ないが 補給ボーナスがつかない国策どちらかが選べる、とかなら考えようはある
ワシントンDCやロンドンを核攻撃したら全世界が干上がるのか
>>663 ありがとう
帰ったらV2全力生産する事にする
そうか爆撃機よりミサイル使えばいいのか
>>649 バルカン戦争のあたりはしょうがない気もするよ
あんなぐちゃぐちゃな戦いをHOIで表すのは厳しいだろうし
セルビアがオスマンに喰われてたら、オーストリアは代わりにオスマンにけんかをふっかけたのかな
その前に露が黙っちゃいないか…
軍隊の数が同じなら、大して重たくならないかもしれない 希望的観測だけど
マルチコアに対応する可能性はないのでつか?
AODやDDAって、爆撃の力を落とすのは間違いだと思うんだよね 史実だと、戦車なんか制空権握られてたら録に進撃も出来ないレベルだった訳で まあ、AIへの配慮だろうけどさ そういや、AIが航続距離無限なのって変更出来るの? いや、やっぱ止めとくか
>>673 敵の爆撃機なんて対空砲を用意すれば対処できるってゲーリングが言ってた
ロンメル「あ、その高射砲は対戦車砲の代わりにするんで^^」
今から始めるならどれ買えばいいの? ドゥームズデイwithアルマゲドン? アーセナルオブデモクラシー?
>
>>657 DHはともかくICはなんかちょっと地雷臭がほんのり漂ってきてるな
>>676 大国で史実の戦いがしたいならAOD。
中小国で歴史のIFを含めたプレイしたいならDDA
とはいえ、別にAODでも中小国でIFプレイってのはできるんだけどね。 じゃあ何ができないのか?っていえばそれは中小国でありながら、 それ以上の働きをする事が非常に困難ってだけ。 逆に言えばDDAでは、中小国であってもそれ以上の事ができて、 そこが魅力であると同時に妙な部分でもあったという。 そんな感じなので中小国でのプレイでも、それらしいプレイを求めるか それらしからぬプレイを求めるかで、DDAとAODどちらが良いかは変わるかな。
DDAではエストニアがソ連をヌッ殺すことが出来るけど AODでは精々バルトから南米に亡命するのが精一杯
個人的にはAODのほうが操作性がいいのでDDAにはもう戻れない。 だから、 DDAを買って遊び倒して飽きたら1年程放置 →久しぶりにやってみようかな →AODを買って新鮮な気持ちで遊ぶ がいい感じ
もしかして皇国の守護者MOD?
天龍は航空戦力ですか?地上戦力ですか?
>>676 マルチも視野に入れるならDDAだろう
AODはまだマルチではやってないし
AOD購入1月目。 何度もやり直ししているから、未だに2カ国しかやっていないww 何度もやると傾向と対策が見えてくるのが楽しい。 日本では歩兵16個師団の戦力増だけで,38年始め位には中国制圧出来るようになった。 でもアメリカ(連合軍)に喧嘩売れない・・・ ソ連→中央アジア→対独逸って流れしか無理・・ 日本でアメリカ様に喧嘩売って楽勝なんて人がいるけど,どうやっているんだろう??
総員、突撃にぃ、移れェッ!!
はいはい、移ります移ります
AODの小国。それも属国でも不思議大戦は演出出来ますぜ!!! オマーン、イエメン、ネパール、ブータン辺りで南米諸国にレッツ宣戦布告♪ あら不思議。世界最強の米帝様がみるみる真っ黒!? カリフォルニア、テキサス、南部連合に分裂しちゃいます。 さじ加減を間違えると米帝が連合に宣戦布告してくるのでそのギリギリを見極めるのが難しいですが。 まあ戦線布告された所でカナダが大きくなったりフィリピンやリベリアがイギリスかフランス領になるだけですがw
>>685 島はもうちょっと2つ3つにまとめちゃって良い。
あと東洲とかの本土はもっと細かくてもいいんじゃなかろうか
>>690 ドイツと戦わずに枢軸入りすれば行ける
アメリカは東海岸さえ押さえればDDAと一緒かと。
>>685 694もいってるが、もっと本土を細かくして、戦域シナリオとして完成させた方が楽しいと思う。
イベントでゾロゾロ帝国軍がやってくるのを追い落とすゲーム。
DDAですら日本で中国倒せない俺はAODではまだ日本プレイすらしてないチキンなんだけど、AODでは日本はどういうプレイがセオリー?
ふたなりの副官師団とか出るわけですね
>>697 226で独裁に振ったら速攻開戦
生産は旅団無し歩兵3ライン×99+IC3倍掛かる倍速で東京のインフラ200
あとは補充と騎兵の改良を優先する
山西から黄河まで進出してストップ→上海と広西から上陸する→上海は囮で主力は広西から重慶へ一直線
→あとは適当にVP抑えていけば勝てる、蒋ちゃん降伏すれば雲南と三馬は勝手に降伏するからほっといておk
>>697 普通に盧溝橋で開戦して、華北で二回ぐらい包囲殲滅して、南京周辺でもちょいちょい包囲殲滅して
あとは奥地へ平押しすればアッサリ降伏するぞ
日本は意外と人的資源余るからガンガン行って平気だよ 物資がなくても東部戦線に行ってるソ連軍になら数で勝てる
AoDにもHoI2ユニット名変更マネージャみたいなのあるんですか?
ありがとうございます
>>697 たぶん難しく考えすぎなんだと思う。
時間が経つと国民党も山西も結構戦力が増すので,出来るだけ早めに開戦すれば楽。
36年式歩兵+旅団無しでも,中国相手だと同数以上の師団数と十分な指揮系統値
さえあれば勝てる。
36年6月頃に山西が国民党に宣戦布告するから,それに便乗して山西側の空港プロヴィ
から攻めれば結構楽だよ。
山西は押せ押せなのに何故だか国民党と和平結ぶので,それに注意するのと・・・
あとは共産党には攻めないって事かな。
こちら側が砂漠で,共産党側は山岳部に要塞度3なので時間と兵力の消耗が激しい。
2〜3個程満州軍置いとけば攻めては来ないから無視しとく。
>>690 楽勝じゃないが、41年にドイツと同盟組んで終了年までに連合壊滅させたよ。
空母5と軽空母20をつくって米艦隊沈めまくる。
空母が軍港に避難しても港湾攻撃で追い打ちをかけ続ける。
米は上陸されるまでひたすら海軍を作り続けるので、陸軍は殆ど増えない。
その間に歩兵を一旦解散して生産で装備更新し、更に数を増やしまくる。
AoDは戦車がやたら硬いので旅団は対戦車砲(笑)を作りまくった。
49年末に米に上陸して、ほぼ平押しで52年春までに米併合した。
人的資源節約のために属国から歩兵買ったり、
物資節約のために属国オーストラリアに陸軍押し付けて補給切ったり
人によってはプレイヤーチートと判断されるテクも散々使ったから参考になるかどうかは知らん。
>>690 むしろ史実プレイ楽しいぞ
今ちょうどAOD+史実準拠で日本やってるけど史実の日本軍と同じようにしか進軍しない
で目の前の中国産肉壁が増えていくのを見るのは実に気分がいい・・・
もちろん最後には大陸打通作戦やった後に包囲殲滅ですがね!
>>697 まず開始直後に大陸はもちろん、本土や台湾の部隊を山西軍閥沿いに移動し即開戦。
無難にこなせば2/26までに併合できるので、226事件は好きな方を選んでおくといい。
(どうしても2/26までに終わらせられないなら、226を済ませてから開戦して併合でも平気)
そうしたら広西軍閥との友好を上げていき、広西戦争開始後に同盟でき次第国民党戦だ。
同盟が成立する頃には、南部への配置転換で北部と沿岸部は適度に手薄になってるので、
南下しつつ上海に上陸というお約束の進め方で、年が変わる頃には大勢は決してるはず。
>>685 すばらしい。自分も作る技術があれば・・・・
これとRSBCのMODはいつか出て欲しい
スイスでソ連に戦争吹っかけたんだが国境を接してないのでファニーウォー状態 で、つまらんからブラジルを同盟にさそったら翌日リオにICBM打ち込まれてたw 核兵器破壊を7〜8回してもまだ有るのでバグかと思って油断してたら本当に溜め込んでた・・・ 報復するまで後1年以上掛かるよママン(´・ω・`)
中共ですが国民党に講和を持ちかけられたけど無視して日帝と同盟した後に受諾したら平和に成りました しかも台湾返してくれてマジ飯うま状態! あ、日帝は俺の代わりに戦争してますwww
そして本土を日本に囲まれて、気付けば青と赤の津波に囲まれてどうしてこうなった状態になるんですね わかります
そして、台湾脱出へ…
>>712 ソ連と同盟すれば満州も帰ってくるのに・・・
ついでに日本の沿岸上陸に備えながらソ連支援プレイも楽しい。
ベルリンをチャイナタウンに出来るぜ!!
駒城「駒城は次の提案をする。天狼会戦で敗退した兵を龍s(ry」 守原「守原は反対である!六芒郭城塞の建設を急ぎ持久戦で(ry」 安東「西原どうかね?」 西原「私に振らないでくれ」 宮野木「…プルプル…ガクガク…」
AODは包囲戦が得意でないときつい? DDAではいつも空爆で敵を蒸発させてるんだけどAODは空軍が弱くなったと聞いたので質問
>>713 残念ながら国民党が弱ったのを見計らって宣戦布告
イベントで重慶が首都になったので占領、併合で中国全土は中共のものに成りました。
同時に同盟を切り、今はソ連との友好度を上げてます
>>652 643だけど。ちょっと言葉がたらなかったね。
ベネルクスがべるぎ・ねーでるらん・るくせんぶるぐの3国を
ひっくるめて呼ぶときの略称だというのは知ってるよ。
643は640を見て疑問に思ってレスしたんだよ。
640は
>ただ連合・枢軸問わずベネルクス・イベリア・スカンディナヴィアは絶対作るわ
って言ってるけど。
少なくともデータwikiの新規国家のページにベネルクスなんて国家は書いてないよ?
個人的にはベネルクスというのは国家名として不適当だと思う。
ベネルクスなんて3国の頭文字とっただけで
過去にそんな名前の国があったわけでもないし、地方の名前でもないし。
>>718 空軍ダラダラ飛ばして敵を蒸発させ放題のプレーヤーチートは封印されました
突破や包囲や分断やゴリ押しなんかで敵の陸軍を削りましょう
>>723 やっぱりそうか
まだ俺にはAODは遠すぎるようだ・・・
>>724 とて簡とか難易度下げてプレイすればゴリ押しでなんとかなるような気もしないでもないよ?
>>725 とは言えいつまでも難易度裁定でやるわけにも行かないし
当分DDAの日中戦争や独ソ戦を繰り返して包囲戦の練習でもするよ
727 :
sage :2010/09/16(木) 00:08:21 ID:zyauxkkJ
AOD日本語版はCloneCDインスコされてると やっぱ起動できないんですか?
そうです 安いドライブ買って来て入れっ放しにして下さい これ以上聞くと割れ厨市ねと煽られます
ところでAoDだとポーランドでドイツ即併合とかって出来る? このスレの雰囲気だと史実開戦は無理そうだけど。
>>729 先にスウェーデン、ノルウェーを落としてひきこもれば
かなり粘れるし、そのうち連合軍が助けに来てくれる気がするけど
どうかなあ
という素人意見
>>729 むしろトライしてみて〜。
孤立してる東部プロイセンをどうするかが肝っぽいな。
南北から増援来る前にベルリンには突入したい所。
>>729 難易度落とせば何とかなるってレベル
戦闘時間が長くなってるのでDDAで通用した空爆しながら騎兵で包囲して
数で押し潰すってのがかなりキツイ
包囲が成功してもすぐ補給切れしないし、空爆がほとんど効果ないから
連合の支援爆撃は物資と石油食いつぶすだけであまり当てにならん
ドイツは陸ドク3つで電撃戦の一派手前まで済ませているのに対して
ポーランドは2つしか済んでないからカスみたいなもん
AoDって大国はより強く、中小国は多少弱く、小国は無茶苦茶弱くって
バランスだから合わない人にはとことん糞ゲーだよ
733 :
名無しさんの野望 :2010/09/16(木) 01:09:29 ID:scpVYxgS
空軍糞になってよかったと思う・・・ ・4つしかまとめられなくて面倒 ・下手に発進させると一気に戦力減って回復にICが・・・ ・対空砲で削られまくり ・相手陸軍に削られまくり ・レスタジンス出ると全部消える ・いっぺんに指示できない ・研究面倒
きょうはどいちゅたんとあそびました ぼくのぜんぶのりくぐんと、どうすうのせんしゃさんがほんどにあそびにきました せんじゅつばくげきくんなんていらないとおもいました おしまい
>>729 連合即加入で塹壕戦ドクトリンだけでも開発完了して36年開戦なら……とは思うが
東プロイセンを潰してる間に西部の国境線が食い破られないかどうかが心配だな
戦略爆撃でベルリンを焦土にしてESE下げると少しは何とかなりそうだが、
AIにそんな器用な戦略爆撃ができるワケもねぇだろうしなぁ
hoi2の英語版は日本語版よりも動作は軽いの?
軽い
>>707 なるほどなあ・・今1941年付近でイギリス海軍相手に涙目になっているところだけど,
強力な海軍作らないと仕方ないんだな。
バルバロッサ始まる前に小型戦車と山岳兵,陸軍ドクトリン,対戦車砲旅団,工兵旅団
をそろえようと思って,海軍爆撃機やら海軍ドクトリンをサボっていた・・・
(基本型空母は41年半ばに2隻出来たけど・・)
自前の元帥が指揮する30個艦隊がイギリスの12個の機動艦隊に敗北するのは
もう悲しい・・・
こちらは潜水艦3しか沈めれてないのに,相手は戦艦×1、重巡×2,駆逐艦×4
位が沈んじゃったし・・・
主力艦が多すぎると戦闘効率落ちるぞ
>>740 いや、きっちりバランスさせているんだけどね。
それでもイギリス機動艦隊に歯が立たない・・
じゃあ空母の型が旧いか艦載機の更新怠ってたかだな
>>690 次は、史実通りの盧溝橋事件から日中戦争をしてみてくれ。
空軍は、ある程度年代いかないと兵器とドクトリンが貧弱で決定力がないよね。 制空権は、最初から必要だからそこらは研究するけどさ。
みんな主力艦と補助艦艇の割合どうしてる? 俺は戦闘効率落ちるの嫌だから1:2位の割合で組むんだけどさ。
普通に1:1だな。輸送艦隊は余った艦を適当につけてる。
1:1+1隻だな
米日英以外の海軍のお仕事は、陸軍を安全に送り届ける事でしょ。
日本なら機動艦隊、空母6駆逐艦6 + 打撃艦隊、戦艦5軽空1駆逐艦6 ソ連なら駆逐艦100輸送艦100、同志最強ウラー!
>>742 うん、艦載機の更新が巧くできなかった・・
こんなに海上兵力大事と判れば優先できてたのに・・
ひゃっほー、堕落した資本主義者である国民党を滅ぼして堕落したファシストである日本も大陸からたたき出してやったぜ! 次は道を間違えたソビエトを叩かないとなぁ! 目指すは米独中による世界の平和だ!
>>750 「優先」ボタンをクリックするんだ
あとは更新不要な部隊(守備隊とか)は装備更新しないようにしたら気持ち更新が早くなるかも
>>739 巡戦6+軽巡12というおばか編成でも8個艦隊ぐらいあれば日英を同時に相手にしても勝てるから頑張るんだ!
>>751 世界が超パルチザン祭りになりそうな世界統一機構だな
AoDになってから、周囲を警戒しながらゆっくり輸送してたら 物資切れで強襲上陸できないから空母6駆逐6輸送18編成がデフォになりますた
インフラについての質問なんだけど インフラが低下しているプロヴィンスにいると補給効率が下がり、指揮統制率の回復が遅くなるのは分かるんだけど 移動速度ってどうなるんですかね 例えばインフラ100%の土地から0%の土地にいくときに 今いる土地のインフラが高いから、移動速度は速いままなのか 移動先の土地のインフラが低いから、移動速度は遅くなるのか 実は両方の土地のインフラを考慮するためぼちぼちの速度なのか インフラ攻撃をするときには敵の移動先を爆撃する方がいいのか敵の現在位置を攻撃すればいいのか…… また、一度敵が移動し始めたら、もう爆撃しても移動速度は変わらないのでしょうか?
今居る土地のインフラ(や気候)によって移動速度が決まって、到着するまではそのまま。 なので100%→0%はサクサク移動するが、0%→100%はノロノロ。爆撃しても変わらない。 厳冬期にシベリアを移動する民兵は春になって雪が溶けてもまだノロノロと移動し続けてる。
戦車2型→戦車3型 軽戦車3型→戦車3型 これのアップデートコストって同じ? 今までは 性能が戦車2型<軽戦車3型だから軽戦車を生産してたけど、 AODになってラインアップデートがあるから戦車のがいいかと思いはじめた
>>757 移動先のプロビのインフラで決まるんじゃないの?
今AoD起動して確認したところ、
広州(インフラ200%丘陵雨)→パオアン(インフラ50%丘陵雨)に歩兵で43時間
逆にパオアン→広州は歩兵で13時間
760 :
マルチ宣伝 :2010/09/16(木) 22:35:42 ID:XTPWXARS
極東入れて日本で張り切ってたらドイツ様が不調… 海軍偏重生産でカエルにフルボッコされてたorz ええい、ドイツでやり直しだ
hoiを初めてプレイしときによくある事 軍閥ってなんぞ?こんなもんあったけ?
へーこの国ってこんなところにあるんだー
タンヌって何?
内陸国なのに海軍総司令官ってw
同じくタンヌってなんぞ?
>>765 ボリビア、スイス、モンゴル海軍が、あなたを監視していますよ^^
アフリカってゴミ! 中国のゴミプロビマズー! 蒋ちゃんマジックウゼー! スペインのクソレートウゼー!いつか頃す! アメリカの戦略爆撃ウゼー!いつか核落とす!
苦労してこさえた空挺を、 空挺らしく敵後方の撹乱に使うつもりで戦線の後方に投下 何もできないうちに包囲殲滅されて涙目
イラクでアメリカ倒すという壮大な野望を抱いて一年以内に現実を知る
うわーヒトラーが怖気づいて世界大戦おきね〜!
>>769 モンティー乙
せっかく独立させたのに閣僚が誰もいねぇwww
>>772 アフリカやカリブの新規国家にはよくあること
それが嫌ならMODを導入するんだ
>>772 消費財+10%元首とIC-5%政府首班をお望みか?
その内、司令官0で顔面蒼白だなw
アルバニアには司令官が多すぎる 師団の数から考えて
>>777 冷戦時代の将官と佐官を含めてるんじゃないの
>>771 そんな臆病なヒットラーなんてひっ捕らーえろー。
ヨシフに爆殺されるレベル
カチンときた
パネェ号
おまいらその有り余るウィットの才能を他に生かせよ…
んにゃ、アルバニアは40年登場のホッジャとかを除けば普通に王政時代の将軍だったはず 例えば、パーシーはイギリス出身の軍事顧問だし、 フラシェリやムサイ、シェフは20年代にイタリアと戦ってる シャトゥンは確か参謀かなんかで、軍服着たゾグ1世の親戚と一緒に写真に納まってたのを見た
ここはアルバニア愛溢れるスレですね やや歪んでいるのは気のせいか?
>>787 ゾグー1世の息子レカ・ゾグーのこと知ると楽しくなるぜ
>>788 ggったが、資料が少なすぎ
アイアン制作はよくこんなマイナー国家の大臣などを写真入で把握出来たな
HOI2 DDAプレイで、レーニングラードから輸送艦出してもベネズエラまで行けません・・・・。 どうやれば中南米海域周辺まで海軍を出すことが出来るんでしょうか。 43年型空母5隻、同年代型重巡洋艦7隻、同年代型軽巡洋艦15隻の大艦隊作ったんですが。 これと輸送艦6隻が海軍の全て・・・。 ちっぽけな中南米に見せびらかしておションションちびって滅ぼされるのをこの目で見たいのです。 独ソ戦で手に入れた旧オランダ領とフランスの一部があるんですが、そこからの移動でも距離が足りるはずも無く・・・。 アドバイスよろしくお願いします。
ポルトガルに宣戦布告
連合に宣戦布告
連合相手でいいじゃない >793の言うとおり インドも貰えるよ
>>794 アメリカさん怖い…
あとイギリス領が広大すぎて大変。
必然的に輸送艦必要になるし、そいつらをガードする程、海軍強くない。
基地攻撃のドクトリンが41年までしか終わってない。
対連合のネックはアメリカと連合の海軍と、イギリスとフランスの広大な領土。
アフリカ…、数年かかりそう。
インドは日本が占領。中東まで来ててドバイ占領してた。
駆逐艦100輸送艦100の艦隊組んで行動しろ、どうせ人的資源は余るんだから海上人海戦術だ
スペインを攻めればいいじゃない スペインの植民地からベネズエラまで届く それか一年かけて機甲師団と輸送艦を揃えて日本侵攻だな 中国領併合するの面倒だが大抵日本領になってるインドネシアへの足がかりとなる
圧倒的な物量で相手の戦線をズタズタに引き裂くのは何度やっても快感だな
>>797 スペイン共和派も連合入り。
>>796 先の大戦でマンパワー1200になった。
必死に農業開発してる。
IC470あるんで、駆逐艦の一括大量生産出来るが、
実は新たな空母と戦艦作ってる。
>>799 それだけ人的資源あれば充分だろうに 空母と戦艦なんて米帝と戦う時だけで十分だし輸送艦作って日本攻めればどうだろうか
ついでにあとは自分で試行錯誤してやりなさい
ソ連プレイで日帝潰さない男の人って……
プレイヤーチート的なもの抜きでAIの艦隊潰したい時ってどうすればええの? 普通に空母とか戦艦とか作ってぶつけて壊滅させたいんだけど 有効な手が思いつかない
CASでひたすら湾岸攻撃。
戦艦なら対艦攻撃力でかいから、 15揃えて艦隊作れば出会った瞬間沈めてくれるよ。
>>802 ・空母10重巡洋艦5駆逐艦15の計30隻の艦隊に強力なスキル持ちをつけて攻撃
敵の退却する方向へねちっこく追撃
同じ海域に大量の対艦爆撃機を飛ばさせる 敵と同じ海域にいるとき、爆撃機が敵艦に攻撃を仕掛けた時には必ず味方艦も戦いに加わる
港に篭られたら、主力部隊を港の出口の海において、別空母部隊または航空機で中の敵艦を攻撃
海軍基地の場合は、基地のあるプロヴィンスを占領することで無理矢理敵艦を外に出すことができるからそれも考えればきっと勝てるよ
一番難しいのはそこまで海軍力を発展させることだけど
AODイタリアプレイでバルカンで暴れすぎて伍長が失調しちゃったドイツ。 なんとかカエルをドイツに併合させて、インドでイタリア紳士を暴れさせたら 42頃にロスケが宣戦布告。 やっぱり反撃しないドイツはベルリン目前、ウィーンまで攻め込まれる。 仕方なくドイツのICがイタリア以下になったのを見てドイツの指揮権剥奪したw ああ、3ヶ月くらいでロスケをビタピに持ち込んだ・・・・なんだろう、これ介護?
そう言えばDHはWiFの人で、ICはMOD34の人なんだな 何かHoIの皮を被った完全な別ゲーになりそうな予感 DHとICはエイリアン高難易度がクリアできる人向けとか 言われるようになるんだろうか
なにそれこわい
戦艦と軽空母組み合わせて元帥艦隊動かせば 米国の主力艦隊さえ壊滅させられるよ。 空母は戦艦の数揃えにくい序盤だけだな
日本プレイで効率とか度外視の上大艦隊ドクに進むのは俺だけじゃないはず 大和がエンタープライズ屠った時は脳汁溢れる
AODカナダプレイ DDAとほとんど同じ戦略でアメリカ食えるけど、戦力整って無くても速攻かけないと、米陸軍の配備が早くて間に合わなくなりそうなかんじだった。
>>795 >>799 はiPhoneでカキコしたからID変わってるが
やっぱり駆逐艦と輸送艦の超大量生産でごり押しするべきか?
戦艦の開発は思ったほど進んでないからどうしようか考えてる・・・。てかもう作ってるし。
軍艦は改良できないのがなー・・・難点だ。一応航続距離4000kmになるまで開発は進めたけど。
好きにしたらいいと思うよ
連合入り ↓ くだらない島購入 ↓ 海軍基地建設
>>814 既に属国が15もあるし・・・。殆どヨーロッパと中近東の国だけど。
主眼が敵空母の壊滅なら巡洋戦艦だろ。戦艦より速度速いから空母を捕捉出来る可能性高いし。 最悪戦艦とでも世代進んでれば戦えるし。 ドイツでやる時は最初の二ラインそのまま回してるわ。 昔みたいに工場とか作ると資源枯渇して死ぬしw
provinceファイル弄ってる人って少ないのかな?
軽空母+戦艦でたいていどうにかなるけど やっぱり超大型戦艦叩き付けたいのが人情よね?
>>817 provinceに固有画像入れるMODってのはうまいアイデアだよな
デフォじゃ味気なさ過ぎる
>>817 いろいろ改造MODのプロヴィンス使ってる
資源調整+世界都市化という凶悪な組み合わせだから都市ペナルティを減らしてやってるけど
AODの地上攻撃ってDDAに比較してどれくらい弱くなってる?
>>821 ユニット自体の数値は大して変わっていないが、
miscの修正がきつくなってるからダメージがほとんど通らない
数値では示せないがCASがいらない子になってることは確か
小国で俺tueeeeっていう爽快感を求めるならAoDは全力で避けるべき
>>822 miscのどの数値か分かる?
修正してやろうと思う
そもそも、当時の空爆というのは本来、非常に強力なんだがなぁ
「蒸発」する方がむしろリアルなんだよ
>>821 戦力はほとんど削れないから、「地上攻撃」って任務の存在は忘れたほうがいいレベル
突破作戦をする時に突破口へ阻止攻撃をブチかますと時間の節約ができていい感じ
俺は占領地の工場効率を15%にして入手人的資源を2倍にしてるぐらいかな >miscいじり
中共でやってたが中国大陸を統一したら飽きた 最後に連合に宣戦布告してシリア辺りに変えるかなぁ
Land - Air Combat ORG damage Land - Air Combat STR damage んー、この値かな?爆撃を弱くしてるのは 英語版持ってないから分からんのだが、ORGやSTRは指揮統制や補充率を意味する? なら確かに、0,10とか0,15の値になってるね 1/10程度の威力か、そりゃ使えないわな
地上攻撃だけいじったAODはいい感じよ
>>823 しかしそうは言っても、根本的なところの話をすれば別に空爆が主題のゲームではないだろうし、
空爆のリアルさとやらと追求するあまり、全体で見ておかしな事になるんじゃ主客転倒じゃないかと。
以前のおかしな一例を挙げるなら、
>>822 の言うような「小国で俺TUEEE」なんてのがそうだよね。
リアルっていう概念を持ち出すのならば果たしてそれはリアルと言えるのか?って話になっちゃう。
もちろんゲームとしての面白さってのはリアルさとはまた別で、小国で暴れるのを否定はしないけど、
リアルさというものを考えた時に、戦略級のゲームにとってどちらがリアルかとなると明白なような。
空軍の増強を怠ったなら大国といえど小国に敗北する方がリアルです(至言) まあ、俺が個人的に改造するってだけの話なんで
そういや海外製のMODは空軍弱体化させるのが多いよね ICとDHも思いっきり弱体化しそう。
個人でテキスト弄るだけで直せるんだからこのゲームいいよね。 俺にはどこを弄ればいいのかさっぱりだが。
空軍が強すぎるからだろ CASは言うまでもなく、戦略爆撃機でのインフラ破壊が強すぎる インフラ100%だったのが、あっという間に1.0%とか笑える
戦略爆撃機はAODになってから強化されたんだけどな
DDAまではシナリオ開始と同時に解体するくらいいらない子だったのに、いったい彼らの身に何があったのか シベリアで修行でもしてきたのか
AIが空軍をうまく使えないのがそもそもの問題だけど、 これはどうしようもないからなぁ もしAIがちゃんと空軍を使えるなら、 中小国でCAS8個&迎撃機2個揃えてさあ攻撃だと思っても、 大国が迎撃機8個で迎え撃って航空隊は壊滅。 しかたなく塹壕に引きこもるも阻止攻撃と兵站攻撃で地上部隊もオシマイ。 なんだけど、AIにはたとえ大量の航空部隊も生産するようにしていてもそれを有効活用できない。 AIの問題だから、空軍力・下剋上は無理、っていうどちらのリアルも求めすぎるのは難しいってことで当たり前だけど好きにするのが一番。 俺はAODまだ買ってないからDDAでCAS量産中です
プレーヤーしかCASを上手く扱えていないと言えばそうだろうしなぁ。 逆に蒸発させまくる鬼畜AIはできないもんかw
>>823 追撃空爆で師団が文字通り”消滅”した実例をあげてみてくれないか。
不勉強で俺はそんな話聞いたこともないんだ。
戦車が沢山壊されたとか歩兵が沢山死んだとかは、師団が消滅と全然話が別だからな。
まあしかし、師団をずんどこ消滅させろなんて言わないが、AoDの地上攻撃は削れなさ過ぎだよなぁ。
敗走中に追撃かまして戦果拡大、がほとんど意味なしなのは確かにリアルっぽくは無いな。
>>837 それができりゃ苦労はしねぇっつーのが海外の高難易度MOD作ってる連中の本音じゃね?
できないからしょうがなく空軍弱体化でプレイヤー無双を防止してるって感じだろうなぁ
>>837 エイリアンMOD...
あれはAIじゃなくてステータスが鬼畜なだけだが
まぁDDAの44日本で蒸発しまくれなかったら赤軍に満州を蹂躙されていただろうなぁ。 ソレがリアルかと言われればムリがあるし。 日ソ開戦一年で200個師団は消滅できたから無茶だよなw
海外MODって、
「空軍は陸軍を支援するもので陸軍を蒸発させるもんではない」
っていうコンセプトだから、阻止攻撃だけで地上攻撃が封印されてるMODもあるよ。
あれかなバンドオブブラザースとかパシフィックみたいに、
火力が強すぎて突破できないから爆撃してって地上部隊が連絡すると
近空が飛んできて支援爆撃してくれるって感じじゃない?
で爆撃してもらったあと敵軍の制圧は最終的に歩兵部隊がやるって感じで。
>>839 バイナリ弄くってくるICとかDHでAIが鬼ような地上攻撃かましてきて
制空権がないと地上部隊は塹壕か一切動けないとかなったらたまらんな
>>842 それはそれでAIとの熾烈な制空権獲得競争が楽しそうだな
AoDでも枢軸入りして戦略爆撃の迎撃やると楽しいでなぁ
でもまぁ迎撃機動かすのに夢中で気が付いたら陸軍ほったらかしで戦線大崩壊ってオチが見えるがww
>>842 夜間にだけ移動、とかの設定が出来ないとドイツが積むな
>>838 実際コブラ作戦で、絨毯爆撃により装甲教導師団が壊滅したときくらいしか例がないね。
爆撃で師団が飛ぶとかどうとかよりも師団の戦闘力が充足率に関わらず一定の方が問題あるだろ。 7割ぐらいまではいいけどそれ以降特に半分以下になったらほとんど戦力失うようにしてくれ。
爆撃で消滅した例はないが、冬戦争時に赤軍の爆撃で 部隊が散り散りになって戦力がくなった例はあると思うが
あうあう、ずれた・・・orz
850 :
名無しさんの野望 :2010/09/17(金) 19:21:31 ID:TBqrhBsW
北朝鮮か韓国で日本を倒すMODないですか?
>>484 信じられない、そんな事は出来る筈がない。嘘を言うな!
という決定を下しました
>>850 入れた事ないけどダイナミックコリアがそうじゃないの?
も一度
___________________
|___ __ |
│|lllll::::| 情報部より報告 |lllll::::||
│|llllllll| |llllllll||
│|llllllll| 閣下、北朝鮮が |llllllll||
│ ̄ ̄  ̄ ̄'|
| |
│ 木製ステルス技術 |
│ |
│ を 開発したようです |
| ,|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________________ |___ __ | │|lllll::::| 情報部より報告 |lllll::::|| │|llllllll| |llllllll|| │|llllllll| 閣下、.北朝鮮が |llllllll|| │ ̄ ̄  ̄ ̄'| | | │ 木製ステルス技 | │ | │ を 開発したようです | | ,|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>769 に関連して、みんな空挺ってどう使ってるの?(作るプレイだとして)
なんかやけに亀レスだったなwwwすまんww
>>857 包囲殲滅の最後の蓋とか隣接プロビまで2ヶ月以上掛かる僻地に投下とかかな〜
>>857 敵が敗走した瞬間に敗走先のプロビと敗走したプロビに空挺
空挺で占領したらいくつかの師団に戦略移動かけて敗走先のプロビ確保
ICと人的が余ってる場合は玉砕前提で敵の飛行場に義烈空挺隊して敵空軍を排除する
864 :
名無しさんの野望 :2010/09/17(金) 19:51:20 ID:5QO9MiQD
上陸不可でがら空きになってるような場所に降下させて間髪いれず本体陸揚げとか 英本土上陸の必要がある時とかウェールズに降下させたりしない?
連合軍のヤーボによる爆撃で 内陸にいた装甲師団や歩兵師団は連合軍に反撃できなかったそうだが
●皆様への注意事項 ゲームの内容上、史実での政治・外交・軍事などの話が話題が上ることはありますが ゲームの内容を超えた現代政治、外交、軍事、特定の宗教団体、政党および現在でも 議論の余地がある歴史事件についての討論はそれ系の板でどうぞ。
>>866 ゲームの史実との忠実性考察だから問題ないな。
史実でみるみる部隊が蒸発していく!っていう例があまりないのは
制空権が完全に奪われている側の軍隊が爆撃受やすい昼間とかに無駄に動かなかったからじゃないかな。
HOIでも夜だけ動くとかあったらリアリテイになるかな?
>>868 地上攻撃を受けているユニットは、移動力が半分になるとか?
今の航空任務にそういう特性というかペナルティを付けられるように
なっていると面白いと思うけど。
AoDにもないよね?
>>866 |┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < ん?私かね?私の事だったら
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ NTL化しているからMODに採用しようかと
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
すいません嘘付きましたCF版です('A`)
プレイヤー側の作る航空機はDDAの能力 AIの作る航空機は1機飛ばされてもこちらの師団が消滅しかねないぐらいスペックが高い とか出来たら、こちらもストレス少な目かつ緊張感があるプレイができそう。史実云々は置いといて
872 :
マルチ宣伝 :2010/09/17(金) 21:15:03 ID:UP7U85jh
買ったばかりなので操作に慣れるためにトルコでプレイしてみたけど、このゲーム史実とかけ離れた展開になるんだな。 ドイツがポーランド侵攻後、併合されなかったオーストリアと同盟。41年夏にソ連が連合国に宣戦布告・・・ 連合に加入するつもりだったが無理だなw
>>802 連合国を1国残らず併合する
生き残った連合盟主が残存艦隊を引き継ぐからニュージーランドとか小国が大艦隊率いてたりするよね
ゲーム内容を超えていない史実の話だから何の問題もない。 まあ、通常は爆撃はがんばって避けるので、爆撃のみで文字通り消し飛ぶ例はあまりない。 全くない訳じゃないよ。対地攻撃の威力がDD程度の場合、夜間のみ移動オプション有ったら面白そうだね。
いや、ID真っ赤にして朝鮮ネタ貼ってる奴にいってんだと思うよ 俺もID真っ赤だが
877 :
名無しさんの野望 :2010/09/17(金) 21:44:01 ID:ZutgmOjh
Ver.2.2.2 パッチをあててもなぜかバージョンが変わらないんだが
>>871 主要国にイベントで組んだらいけるんでない?
[unit value] which = [air, division type, brigade type] value = [X](%)
とか
task_efficiency which = [task type] value = [X]
air_superiority、ground_attack、nterdiction
の数字をちょこちょこっと弄って
>>876 最初はID真っ赤じゃなかったんだけどねw
レス番号指定しないと紛らわしいのは確かだね。
対地攻撃で師団が蒸発が有ったのか無いのか軍オタの領域だし
一つ上のヤーボが装甲師団云々に反応したナチス信者って可能性も有る・・・?多分無いな・・・
ID真っ赤かだし、そろそろシベリア逝ってきますね('A`)
だめだDDA2.2.2(LDGV)にならない 何が問題なんだ?
右上の表記ならDDA1.2(LDGV)だったはず
JDGVのままなんだけど
俺もそうなったけど再インスコでどうにかなったお
もっかいやるか・・・
なんか改造してるんじゃない? 変更してると違うバージョン扱いだったはず
バニラのはず
だめだ マルチはあきらめよう
入れ直すならセーブ以外全部消しといた方がいいよ
よくわからないけど木製ステルス技術って 元々木製ならレーダーには映らないんじゃないの?
脅威論煽らないと予算とれないんでしょ。 あるいは開戦したくないからそう言ってるか。 どっちもっぽいけど
エンジンまで木製になればな。 とか言えるが、どこかで慣れればペラの数とかまで分かると聞いた気がするな。 昔からペラは木製だったんじゃないかなぁ。とか鈍い頭で考える俺。
関係ないが、WW2時の日本車で木炭燃料で走る車あったそうな
我らが同志は機体を当事の新素材のプラスチックを使った そのものずばり見えない飛行機を作ったぞ
木炭価が低いと性能が出ないわけだな
894 :
名無しさんの野望 :2010/09/17(金) 23:28:59 ID:8kJB/QXZ
>>891 木炭を蒸し焼きにして発生させた一酸化炭素で内燃機関を動かす。大戦直前から運用している。
酸化量が約半分なのでパワーも約半分しか出ない。
いまでも木材を燃料にした劣化版を使っている国があるそうだ。どこかは
>>866 で言えない。
木材だと燃料重量あたりの総仕事量率がさらに半分に。
895 :
685 :2010/09/17(金) 23:59:41 ID:7fYy9+EF
色々な意見有難うございます。何のマップか速攻で特定されててワロタw 他の作業の息抜きに作っていたものなので完成するのかさえ未確定ですが、 もっとマップを細分化した方がいいという意見が多かったので、一部の地域を巨大化&細分化の方向で進めようかと思います。 資料を探さなければorz なおマップが出来たら放置する予定です(完成の目処は立っていませんが)。 シナリオ?私の辞書にそんな言葉はありません。
アッー 盛大に安価ミスしてしまった、コリマへの片道切符を買ってくる
897 :
名無しさんの野望 :2010/09/18(土) 05:19:09 ID:yL4SOX7U
中国人は、日本人の輸送艦に乗れないんですか?
属国なら乗せられる? 同盟国でも乗せられる?
指揮権奪えば乗せれるはず
援軍が来た時に顔無しだった時のがっかり感と言ったら・・・
プレイヤー無双で何が悪い AIの為にゲームしてんじゃねーぞこっちゃーってなもんで
Hoi3スレで暴れてたのって君?
安さに負けてsteam版を買ってしまったんだが日本語化は不可能? パッチを試して見たけどバイナリがなんとかで日本語化できないです DDA1.3bパッチに含まれるEXE というのはなんなのだろうか・・・
先にwikiさえ読んでおけばね
うひょー ゼーレーヴェ失敗ですがなー ちょいリセット。 せっかく、マジノ線ぶち破りに成功したのに。 だいぶ戻ってしまうな…
DDAで45年辺りからカクカクし過ぎてゲームにならん どうすんだこれ・・・
クソスペおつ^^
>>906 ソ連を併合する・イギリスを併合する・アメリカを併合する
1945年までに8大国を潰せばおk
DDA最新バージョンにするるとき2.02.002バージョンにするんだよな?
>>903 あれほどGamersGateで買えとWikiに書かれてるのに
僕はアマゾンで買ったよ
へえ、ブラジルに行ったんだ
>>913 へえ、ジブラルタル行ったんだ
に見えた
インドネシアのpro(ry に人的資源を加えると、ゲーム的になんかおかしなことになる? 独立させると機能停止するのがなんとも。
類似したイベントを二つほど見たことがあるが、そんなことはないな>エラー
へぇ、ジブラルタル強襲上陸できないんだ
出来るわけないだろ RNがウヨウヨ哨戒しているし、四大要塞の一つだぞジブラルタルは
フランスへの通り道にベネルクス踏みつぶしたんでー 今度はジブラルタルへの通り道としてスペイン踏み潰しますね。
そしてスペイン入口の山岳地帯で詰まるかジブラルタルに連合がワラワラ上陸してくるか 人が入っていないドイツの手詰まりの方程式である
このゲームは中立国をありがたく感じることが時折あるな
>>923 なんかの拍子でソ連がドイツに宣戦布告してくることあるけどこの場合スペインポルトガルのAIが
おかしくなるからポップアップの中に枢軸加盟希望のが混じってて気づいたら枢軸入りして
中立国じゃなくなってたりするから焦る
それスペインポルトガルに限らないぞ ほぼ全欧州が対ソマジギレモードになるから、独裁制や介入主義寄りの国、 チェコスとかユーゴとかギリシアとかみんな枢軸入りしちゃったり ギリシアさんが早々に中立捨てると遠い割りにガンガン上陸されて結構面倒臭い そりゃ地続きのジブラルタルよか大分マシだけどさ
独ソ戦でセーブ中に強制終了してデータがなくなったことがあったけど、これってよくあること?
>>926 独ソ戦は関係ないが、滅多に無いけど稀によくある
家庭用ゲーム機でもセーブ中に電源が落ちたりカートリッジを抜いたらデータが壊れるしな 今のところまだ無いのは運が良いのかプレイ回数がまだ少ないのか
929 :
685 :2010/09/18(土) 18:33:14 ID:NRAd9os0
ウホッ!いいマップ…
>>925 ソ連でやる時は宣戦布告する手間が省けていいよね。
ポルトガルとかが急がないと併合されちゃうけど・・・
>>931 それはフィンランドを同盟に誘ってソ連を倒せって神の意思だろ
>>931 我らが大騎士団長はいつ見ても凛々しいな〜
どっかの赤豚とは大違いだ
935 :
マルチ宣伝 :2010/09/18(土) 19:16:21 ID:quOuAKch
まさかのロシア独立 SMEP入れてたせいだ オランダでベルギー、ルクセンブルクを併合してドイツに対向しようとしてたのに先が読めない
938 :
名無しさんの野望 :2010/09/18(土) 21:36:42 ID:qh+btztP
ちょっと困ってる。 当方今更だが無印。 大日本帝国にて、インド他数国を傀儡としている。 インドのみICが29/40と、資源不足にて実質ICが落ち込んでおり、 貿易なり下賜なりで資源を送りつけても一向に状況が改善しない。 インドでログインして中を覗いてみると、 例えば希少資源などは、 明らかに「一日あたりの変化」がプラスになっているのに、 常に5とか6とかの状態。 どうも、上納分岐がルールどおりの1000ではなく、 5や6になってしまっているかのような振る舞いなのだが。 これ如何に。 諸兄のご意見求む。
10時からのマルチに参加してみたいのに ポート開放がうまくできない やり方もわかるし、どの数字を入れればいいかも見たんだが ハイフンいれると 数字のみをいれてください とでるんだけどもしかしてこれ 2300からずーっと600通り入れなきゃいけないの?
>>938 一回全部協定切ってみたら?
陸路が無いとあそこからは資源持ってこないから。
たぶん貿易効率がまずいんだと思う。
英米の艦隊がうようよしてると効率30%とかになって貿易が3割しか実施されない
>>938 まず勘違いしている
輸送船バグが起きていない限り上納は1000固定
プラスになっているように見えるのはICが低い状態でそう見えるだけ
実際は不足している
乗り移った時にF12で資源増やすチートコード打ってどのくらい不足しているか確認すればいい
宗主国なんだから、不足分補填してやる必要がある
943 :
名無しさんの野望 :2010/09/18(土) 22:03:37 ID:qh+btztP
諸兄の回答感謝。
>>939 他に手段が無いなら、そうするつもり。
>>941 >>942 交渉で日本から希少資源を2000ほど仕入れても、
次の日には5とか6に戻っている。
これは上納分岐に関する問題に思えるのだが。
>>940 ポート入力するところに2つくらい枠が無いか?
ルーターごとに違うからなあ
>>943 インドがセイロンを領有していて
日本の輸送船団がセイロンから資源を輸送してたら
まずそれを切ったほうがいい
948 :
名無しさんの野望 :2010/09/18(土) 22:15:37 ID:qh+btztP
>>943 試したがダメだった。
そもそも、現状、貿易は日本からの無償援助しかなく、
船団輸送も、船団自体が無いから機能していない。
セーブいじってインドに輸送船団を追加でいいんじゃない
AOD日本でやってるんだが37年に中国併合して傀儡政権建てたんだが、 結局反日政権で民兵ばっか生産して使い物にならない。 全土併合したままの方がよかったのかな。王兆名って出てこないの?
お前ら少しはwiki見てこいよ・・・
952 :
名無しさんの野望 :2010/09/18(土) 22:33:48 ID:qh+btztP
>>947 ホントだ!!!
ICが回復してる!
諸兄の協力と知識に感謝!!
Aod難しいな… ドイツでプレイしてるんだけどインフラ整備で産出資源が増えるからって インフラ整備にかまけてたら軍備ちっともまにあわなかた
なんか良い小国ない? 今までプレイした国リスト アルバニア:南米統一で飽きた エチオピア:無理、イタリア撃退しても先がない 中国:中国統一であきた ルクセンブルク:AARが秀逸すぎる シリア:レバノン攻略はした
>>954 とりあえずアルバニアのAARを書くんだ。
ルクセンブルクはまだ枢軸プレイがあるぞ、かなりきついけど
>>953 インフラ整備は楽しいけどハマり過ぎると軍備が疎かになる諸刃の剣、素人にはオススメできない
とりあえず首都だけは三倍速で200まで整備しておくと補給が楽になっていいぞ
俺以外にDDA2.2.2(LDGV)にできないやついる?
>>954 リベリア
>>956 モンゴルかタンヌか、たしかタンヌは属国じゃ無いんだよな
属国は満州で泣きたくなったからタンヌでしてみる
>>957 乱数頼みのプレイなんてやり直すのが怖いです
というかベネズエラ取ってイタリアに国土を占領されれば誰でも出来る
問題はベネズエラを取るのが援軍と同盟国の動きに関わる所だ
HOI2の秘密兵器で (*)と(-)の違いってなんなん? 核兵器作ろうとして、産業の研究終わらせたのに4年たっても核兵器が開発可能にならない。 核兵器開発のツリーの上の部分が灰色で”?”になった状態だし、バグかと思ってるんだが。 tech チートで核兵器の開発終わらせようかなあ。
962 :
名無しさんの野望 :2010/09/19(日) 00:04:34 ID:aYY0nieb
タンヌはsmep入れてると楽しいよなー。世界征服が時間的に結構シビアだしなー
何回も質問してるけどまだできない DDA2.2.2(LDGV)にするにはDD→DDA→最新パッチの順番でいいよね?
ちなみに今どんなバージョンになってるんだよ
DDA1.2 JDGV
なんども当ててるさ でもなぜか変わらないんだ
更新してないexeから起動してるとかいう落ちじゃないだろうなww
さすがにそれはない CYBERFRONTフォルダも消して最初からやってみたけどだめだ
アメリカに核5〜6発落としたらソ連に降伏して属国になりやがった・・・ パルチザンは南部連合作らないのかな?
なんか、AoD1.04にAodに対応してる技術追加MOD入れてるんだが、 護衛戦闘機付き爆撃機に、同じ開発レベルの戦闘機隊がボロボロにされて 涙目なんだが・・・。護衛戦闘機+爆撃機で制空権取った方がいいような気がしてきたorz あと、Aodの資源本当に厳しいよねえ・・・あまりに厳しすぎて、塗り絵しか楽しみのない アフリカに、戦後は希少資源や鉄が発見されるからと、資源増やしてプレーしてるが、邪道かな? バニラのままだと、工業地帯に工場集中建設+工業地帯のインフラ整備をやると、 マジで希少資源と鉄が足りなすぎる・・・。
>>972 DDAだけど俺もprovince適当にいじって資源追加してるよ。
>>973 あ、実はDDAでもいじってました、俺の場合は、アフリカ塗り絵面白くない!のと、
俺TUEEEEしたいという不純な動機でorz
ちなみに、AoDの利点は、新システムがいい悪いは別として、新システムが売りだけど、
DDAと両方インストできるので、片方だけだとMOD入れるとき、迷うのが、片方をMOD専用にして、
気軽にMODいろいろ入れまくれる事かもです。片方だけだったときには、
MODをあとでバニラにするために、DDAのフォルダ丸ごとほかのとこにコピペしてましたorz
まあ自分で遊びやすいようにするのもPCゲーの楽しみ方のひとつだしね
>>953 ドイツで資源に困る事はほぼないな。
エネルギーは余るし、鉄鉱石は隣に腐るほどあるし。
石油はアバダン68出るようにしたり、バクーいじったんだけど、 希少資源で詰んで再びいじってごまかしたなあ。 DDAまで砲兵無双だったけど、AoDだと自走砲無双で、 対戦車砲とか駆逐戦車作ることは結局なかったな・・・。
>>977 それは、ドイツの科学力は世界一で何とかなる。
>>976 AoDなら腐るほど取れるエネルギーを石油にして、石油と鉄から希少資源作れば餓えることだけはないな
>>980 それでもエネルギーと鉄がかつかつで
希少金属と石油が腐るほど取れるソ連には適わないけどね。
>>981 そらまぁ、ソ連と資源供給力で肩を並べるドイツとかファンタジーってレベルじゃないしなww
AoDのドイツのエネルギー量はハンパないよな・・・ソ連より多かった気が。 ソ連弱体化は異常、希少資源とエネルギーが足りなくて、マジで困った。
あれ?DDで既にプラスチック研究したら石油から希少資源に変換出来てなかったっけ? MOD入れっぱなしだからバニラがどうだったか忘れてるけど・・・
ソ連の資源不足は人民の勤労意欲の足りなさが原因 スタハノフをもっと見習うべき
>>985 乙!
>>984 どうだったっけ、DDでエネルギーが石油に変換されるのはあったけど、
希少資源への変換ってあったかなあ・・・。
>>987 それじゃあ、TRAPの独自仕様だったのかな?
うろ覚えだから間違ってるかもしれないけど DDAのエディダでデータを眺めてた時に合成ゴム的な技術はあった気がする でも、ツリーに表示されない?(無効化ってヤツ?)されてるのか 実際にゲーム内で研究はできなかったような気がする 曖昧でごめんなさい
>>989 そうか、ありがとう。
バニラに戻して確認するのマンドクセ('A`)
確認したら生産効率5%UPだけだったからTRAPの仕様でした。 お騒がせしました(´・ω・`)
Aodの貿易自動化ひどいなぁ・・・
>>993 要らない資源以外は禁輸にしとけば使えると思うけど
まぁ希少資源は手動で輸入交渉しとかないと全然足りないけどねぇ
国民党でやってエネルギーとか物資資金以外の余剰資源自動輸出オンにしたら エネルギ-130とかなって一瞬で備蓄資源蒸発して0にされた そもそもエネルギーの余剰が10〜30ぐらいなのに、60とか一つ一つの取引で輸出してんだもん もうアホかとバカかと
たまに相手の提供資金が0なのに取引してることもあるな
>>996 それは同盟国AIの仕様じゃね
昔から赤字資源あったら可能な限り無償供与してくれる
>>997 いや、同盟国じゃないよ。AoDだけだがたまにある。
>>996 もしかしたら0.04程度もらってるのかもしれん
小額の取引でそういうのをよく見る
1000ならHoI4発売予定
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。