レースゲームのタイムを申請するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
941(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>もうちょっと新規にやさしくしてくれよ
そうかw
歳出をどう効率していくか・歳入をどう増やしていくかだ。
政府の赤字を解消するにはそれしかない。
942(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:07:42 ID:IChZGgKv
今後新興国が急成長する世界で着実に売れるものを見出さなければ無資源国の日本の歳入はどんどん減少していくだろう。
炭素税は、それを決定的に確保するために必要なのである。
無資源工業国が採用する税制としては最高のランクといっていい。
943(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:14:13 ID:IChZGgKv
“成長戦略”と簡単にいわれるが、どの業界を延ばすかは大問題だ。
“どの業界が伸びれば日本政府の赤字が解消していくのか国民は慎重に選ばなくてはいけない”
944(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:19:30 ID:IChZGgKv
炭素税は、捕捉率が上がるという単純な効果だけでなく、日本が世界に売れるものを徐々に増やしていく強力な成長戦略も
内包するのである。必要以上に怖がるのはマイナスであろう。
945(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:22:58 ID:IChZGgKv
IT産業がよくなかったのは、捕捉率の高い業界が縮小し捕捉率の低い業界が伸びてしまったからだろう。
文明の利器は最初は犯罪に使われるのである。
946(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:28:41 ID:IChZGgKv
炭素税を掛ければ電気や燃料や石化製品を使うだけで結構な額を納税しなくてはいけない。
“それは困る”ということで太陽光電池を屋根に備えたり、燃料消費の少ない車に買い換えたり、石化製品をそれ程使わない
素材に変更するようになる。そのことがCO2排出量削減に繋がり、日本が製造するグッズの国際競争力を高めることになるのだ。
さらに政策経費は必要ではなく税収があるのだ。
947(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:34:26 ID:IChZGgKv
我々は世界の法人税実効税率20〜30%よりも日米のそれ(40%)が特に高いことを認識している。
このことは経済活動と雇用に悪影響を与えない法人税減税を炭素税の代償として実施できる余地があることを示している。
炭素税は日米向きの税制なのである。
948(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:39:42 ID:IChZGgKv
>>942
そう、それで。なぜ消費増税なのかも分かるな?w
構造的な要因で税収がどんどん減っていくからだろ。
949(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:40:54 ID:IChZGgKv
消費増税で困るのは、そのこと自体に国家の成長戦略が含まれていないことである。
炭素税は消費税よりも優先されなければいけない。
950(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:48:50 ID:IChZGgKv
消費増税が敬遠される主要な要因として
“国民の所得が増えていないにもかかわらず政府の財政規律を維持するためだけに増税される”
という説明がある。
国民の所得が増えないのは(グローバル経済で)主要産業が成長しないため雇用が伸びないから、と説明される。

民主党は消費増税を視野に入れて最低賃金の大幅増を盛り込んだが、どのように産業を成長させていくかの視点が
欠落しており、泥縄な議論に映るのは否めない。
951(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:53:53 ID:O2o5Ikjc
>>947
同様に、消費増税を実施するのであれば、その代償として捕捉率の高いサラリーマンの所得税軽減を行うべきであろう。
そしておそらく破綻寸前の社会保険料の軽減が好ましいということになるんだ。
952(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:56:11 ID:O2o5Ikjc
>>950
>泥縄な議論
つまり、経済的な賃金上昇の許容度を無視して将来的に消費増税が必要だから最低賃金を上げるように見えるのである。
国民は損得をよく計算しなければいけない。
953(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 13:58:30 ID:O2o5Ikjc
“高速道路無料化”も同じ説明ができる。
運輸業界の手元のお金が残り所得が増えるので消費増税に抗うことが難しくなるのである。
954(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:04:41 ID:O2o5Ikjc
>経済的な賃金上昇の許容度
その国の産業全体が成長してれば許容度は上がるんだよw
分かりやすいだろ?
955(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:05:26 ID:O2o5Ikjc
まず間違いなく違法経営者が増えるだろう。
956(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:09:49 ID:O2o5Ikjc
だからね、民主党が近い将来の17〜18%への消費増税を実施するためにいろいろやってるのは分かるのだけど、
経済が追いつくかどうかが心配なのさ。
957(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:18:01 ID:O2o5Ikjc
>無償で翻訳してくれてる神の居場所を荒らしてんじゃねぇよwwwwwwwwww
>俺のDLC3 Broken Steelがいつまでも日本語にならねぇだろが!
なぜ今炭素税を掛けるのかおまいらが理解してないからじゃないかw
958(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:20:04 ID:O2o5Ikjc
法人税実効税率軽減という“原資”があるのだから、経済が成り立たないとかふざけた反論は抜かすなよな?
959(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:22:29 ID:O2o5Ikjc
>試してみたいので是非お願いします。
あとは国民の意見を聞かずに省令でやるしかないなぁw
困ったことだ。
960(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:26:24 ID:O2o5Ikjc
それでね、“炭素税”は掛けることで効果を発揮する性質の税だから一般会計に入れろといってるんだよ。
961(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:29:27 ID:O2o5Ikjc
省令だと何故困るのかというと、特会がどんどん拡大してしまうからさ。
一般会計と特別会計の規模の格差は、国民が選挙で選んだ議員によりどれだけ税収が確保されているかを示す
バロメーターだ。驚くべきことだな。
962(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:32:47 ID:O2o5Ikjc
だれも増税しないから官僚が代わりに増税してるんじゃないのかってことw
963(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:43:07 ID:O2o5Ikjc
CO2排出量削減目標達成に必要な年30万以上の各家庭負担を議員が国民に説明しないで
“脱官僚”ができるのかよ・・・w
964(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:49:33 ID:3LB43Ui2
>日本はともかくドイツ様は強くないとな
そうか。
高速道路無料化(アウトバーン化・フリーウェイ化)は全く支持できんな。
選挙で白黒つけてやる。
965(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 14:57:18 ID:3LB43Ui2
そうだ。
NECXOを解体して高速道路を道州の資産にするのもいいな。
高速道路網構築に必要だった建設国債も道州に引き取ってもらう。
そして後は各道州の判断で無料にしたり有料にしたりすればいいさ!
966(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:01:39 ID:3LB43Ui2
>ルーデル閣下の愛機なのに・・・>Ju87G
適切な規模の炭素税を掛けないうちに高速道路を無料化したら鉄道・船舶経済が大きく落ち込むでしょ?
でもって税収がないのに政策経費が更にかさむ。俺は“政府(会社)視点の収支”を言ってるんだよ。
967(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:04:31 ID:3LB43Ui2
年間36万?円の各世帯負担がいつどのように実施されるのかどこにも書いてない。
欠陥マニフェストだと指摘されて否定できるのかよ。
968(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:11:35 ID:3LB43Ui2
国民には高速道路無料化や子育て手当てやCO2排出量大幅削減や最低保障賃金などの聞こえのいい政策しか
見せていない。そんなことで官僚主義脱却というのだから呆れる。官僚におんぶにだっこの間違いじゃないのか。
それに法人税軽減は約束していない。非常に由々しきことだと思う。
969(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:16:51 ID:3LB43Ui2
はっきり指摘しておく。
“炭素税を新たにかけるのであればその代償として法人税実効税率を下げなければいけない”
970(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:24:24 ID:3LB43Ui2
更に有名な“ストロー効果”が高速道路無料化の弊害を指摘している。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>交通の利便性の悪さや所要時間の長さ、運賃の高さなどによる制約は、通勤・通学・買い物など日常行為には強く働くが、
>旅行などの非日常行為にとってはそれほどの重要性はない。このため、高速交通網などが整備され制約から開放されると、
>地元住民はより魅力的な商品や品揃えを求め、より多く良い仕事を求め、より良い学校に通学するため域外に出る。その
>一方、域内への流入は殆ど増えず、観光客についても殆ど変わらないばかりか、むしろ宿泊や食事などの減少を招くこと
>になり客単価が低下する面がある。これらのため、より大都市へと購買力などが集中し、田舎側の地方都市は衰退するこ
>とが殆どである。

>大都市に通じる高速道路や新幹線など高速交通網を整備しさえすれば、あるいは交通の隘路を解消しさえすれば、企業の
>支店や拠点、大学キャンパスなどが進出してくる、観光客も訪れやすくなるので多くなる、と考えた地方都市が積極的に誘致
>してようやく開通したが、実際に運用が始まるとこのストロー効果で地元商店が大きな地盤沈下を起こし、目論見とは全く逆
>に企業の支店や配送などの拠点は県庁所在地などの上位支店に統廃合されて地元雇用の喪失を招き、学生はより大都市
>の学校に流出し、期待された程の観光客増などもなく、結局は過疎化に拍車を掛け、経済効果も幻想であったと思い知ること
>が少なくない。 このため地方都市でも勝ち組、負け組といわれる隆盛と衰退が発生し、それに対する綱引きが地方都市間で
>激化しつつある(九州新幹線開通に伴う北九州市-熊本市-鹿児島市など)。
971(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:35:41 ID:3LB43Ui2
>高性能砲口性待機のついた新型ですね。
おまいらは分かりきっている事故を勝手に起こした挙句、“シャッター街”になってしまったから何とかしてくれ
という無体を言うんだよな。しかも税金を禄に払ってない連中が。
972(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:38:06 ID:3LB43Ui2
>あるある
・・・炭素税等で捕捉率が改善されれば行政でうんとテコ入れしてやるよ。
国債みたいなまやかしではなく目に見える代償が必要だといってるじゃないか。
973(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:41:15 ID:3LB43Ui2
しかし、こんな街頭演説してたら確実に刺されるなw
政治家って嘘を言わないと生き残れないから矛盾した仕事だよなぁ・・・
974(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:44:07 ID:3LB43Ui2
“高速道路無用化”は“わかりきっている事故”の最たるものだ。
国民は自己責任でそれを選ばなければいけない。
他人のせいにするんじゃない。
975(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:49:30 ID:3LB43Ui2
どうやったら鉄道・船舶の利用者が増えるのか考えたことあるのかよw
976(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:55:41 ID:wylunZ5e
自動車の所持に凄い維持コストが掛かっていても問題なく普及してるでしょ。
政府視点で非常に良い課税対象なわけだな。
それを何故下げるのか俺には理解できない。政府の赤字を増やそうとしてるようにしか見えない。
977(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 15:59:30 ID:wylunZ5e
国の借金は国民の誰かが返していかなくてはいけない。
誰が返済すべきなのかそれを問うているんだよ。
978(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:02:20 ID:wylunZ5e
そもそも日本の自動車ユーザーは良質な道路網構築するために高い税金を支払っていたわけだ。
受益者負担の法則だ。
その原則が崩れ、消費税や所得税、法人税で道路が維持されるようになると都市住民には困ったことになるのではないか。
979(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:04:12 ID:wylunZ5e
自動車ユーザーの絶対数が増えるのはCO2排出量増加に繋がるし、わけが分からない。
燃料価格が2倍になったりするのかな。
980(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:08:15 ID:wylunZ5e
>あのさ 良く判ってないなら無理に答えなくっていいからね
はぁ?
俺は法人税実効税率を下げろといってるの。
981(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:12:31 ID:wylunZ5e
炭素税を支払う代わりに法人税実効税率を下げることが可能となり、
より高い消費税を支払う代わりに社会保険料を下げることが可能になるのさ。
経団連だってどっちがどっちに影響しているのか気付いてもいいはずだ。
982(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:16:13 ID:wylunZ5e
>intel製じゃまず無理だ
3年後で構わないから、“みんなの党”のマニフェストに盛り込ませることはできないだろうか?
頼むよ。
983(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:21:33 ID:wylunZ5e
>言わんとすることはまあ間違ってないが机上の空論。
>ビーカーが積み立てなのに対してハンマーは使いきり。(奴隷ならばプールは可能だが)
>戦争を仕掛けるのに必要なのは十分早いタイミングと十分な軍量。
早期に国会を解散させなかったことを根に持ってるのかw
俺が奴隷制を支持してないのは理解してるんだろうな?
984(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:24:16 ID:wylunZ5e
そういう話じゃなくてだな、たとえ与党が過半を制したとしても法人税実効税率が下がるのはずっと先、
もしかしたら下がらないんじゃないかという話だ。
985(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:26:24 ID:wylunZ5e
国の赤字やら地方分権やら社会保障費やらでさ。
確度が極めて高いと思うけどね!
986(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:36:39 ID:wylunZ5e
経団連は法人税実効税率を下げて欲しくてあれこれアドバイスしてるんじゃないの。
矛盾してなくないか・・・w
987(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:41:22 ID:wylunZ5e
CO2排出削減の努力してる企業は痛くないし、むしろ商機ですらある。
だから炭素税が必要なんだよ。
言葉としてマニフェストに書いておくべきだ。
988(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:44:19 ID:Oeypv10u
与党じゃ国家公務員10万人削減なんてできっこないね。
経団連が求めてる5万人削減すらあやしい。しがらみというのは実に
989(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:45:20 ID:Oeypv10u
しがらみというのは実に強力だ。
与党の残した系譜がそれを妨げているのだ。
990(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:49:48 ID:Oeypv10u
>>352THX. 登録が必要なのか...
法人税減税をして欲しくなかったら支援しなくていい。子飼いの与党を凌がせたらいい。それは構わないよ。
991(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 16:54:21 ID:Oeypv10u
法人税実効税率が10%下がる程度で炭素税の負担増がペイできるのかよく精査しないといけないだろうしなw
はっきり言うとね、CO2排出量削減に協力的でない企業は潰れてしまっても良いから。
992(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:06:01 ID:Oeypv10u
>やばいやばいやばい
>力関係がガラッと変わるある歴史的大発見をしてしまった
衆議院の比例区から選出される議員数は180もあるんだよ。
993(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:08:16 ID:Oeypv10u
なぜ議員定数を衆院300、参院100にするのか理解できないわけではあるまい。
比例区から選出される議員が要らないって言ってるの。
994(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:13:01 ID:Oeypv10u
>様子見のつもりだったけど買おうかな
うむ。
マニフェストに炭素税と法人税実効税率低減を明記してないと後で抵抗勢力になってしまうからなw
それは非常に困る。与党との連携を考えないと党首が言い切るのではなおさらだ。
買っておいて損はない、と思うよ。
995(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:16:42 ID:Oeypv10u
>比例区から選出される議員が要らないって言ってるの。
比例区から選出されるリアル議員が要らないと言っている。
党名で得票したのだからバーチャルでいい。
996(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:19:32 ID:Oeypv10u
例えば、小選挙区制度で衆院議員を300人選んだら、後の180議席を各党執行部が仮想的に持てばいい。
運用面で全く困らないであろう。
997(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:22:09 ID:Oeypv10u
比例区議員は“泥棒に追い銭”だと“みんなの党”は主張してるわけだなw
998(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:30:51 ID:Oeypv10u
大雑把に言うと、炭素税12兆の使途は、法人税実効税率低減に6兆、国債償還に3兆、国民生活省に1兆、
文部科学省に1兆、外務府に1兆くらいではないかと思っている。
999(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:41:15 ID:Oeypv10u
誰が負担してなかったのか知らんが、ガラス張りのところほど影響は少ないだろう。
1000(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 17:45:11 ID:Oeypv10u
>今1.1cで使ってるけど問題ないよ
そうかw