レースゲームのタイムを申請するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>渡辺喜美元行革担当相が総選挙に向けて立ち上げを目指す新党の名称が「みんなの党」に決まった。英語名称は
>「YOUR PARTY」になるという。渡辺氏は今週末にも新党設立の記者会見を開く方向で調整している。

>渡辺氏は無所属の江田憲司前衆院議員と連携し、新党結成を前提に候補者発掘を進めてきた。衆院比例全11ブロック
>で候補者を擁立する方針。
・・・そうかw
基礎的財政収支を達成するまで増税しないというのはセオリーかもな。
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:12:43 ID:rcl3Fnsd
>そんなことはなかった

・消費税5%相当の規模の炭素税
・法人税実効税率の30%への軽減
・高速道路大型料金半額
・30歳未満の鉄道と船舶の旅客料金半額

今検討してるマニフェストがこれだ。
良かったら新党で使って欲しい。
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:18:08 ID:rcl3Fnsd
最後の御品書きは“新聞に20代の有権者にアピールする政策がない”という指摘があったので加えたものだ。
既に割り引いてある定期の値段は変わらないからね。
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:29:35 ID:rcl3Fnsd
与党は高齢者を意識した政策が多く、民主党は子育て世代を意識した政策が多い。
だから新党は若者向けのばらまき政策を提示する。分かりやすいだろ?w
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:34:33 ID:rcl3Fnsd
炭素税は一見キツイように見えるけど法人税をその分下げればどうってことはない。
むしろ雇用創出に繋がるというのが俺の見立てだ。
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:38:27 ID:rcl3Fnsd
最低賃金を上昇させる場合の財源も炭素税から取る。書いてないけどそういうことだね。
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:51:53 ID:vx5b4o3Z
まぁ法人税下げるのだから各会社で底上げして欲しいけどね。
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 06:57:38 ID:vx5b4o3Z
若者が疎かにされるのは投票率が非常に低いからなんだそうだ。
でもって高齢者は毎回8〜9割投票しているからあれこれ優遇されるのさ。
とにかく投票して数字に残しておかないと居ないことにされてしまう。これは大変なことだな。
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 07:02:56 ID:vx5b4o3Z
>散々言われている糞プロテクトの事を知らないファンっているんだ…
もし“炭素税”の言葉が入らないのであれば途中で握りつぶされてしまったということだな。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 07:08:32 ID:vx5b4o3Z
>両サイド、いい顔してやがる
高齢者と子育て世代がツケを先送りするのは理解できるが若者は直ちに赤字を減らす党を選ぶのが最善手だぞ。
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 07:34:32 ID:vx5b4o3Z
>>655
>久々に遊ぼうと思ってインスコしてたらDisc3のところで何度やってもエラー吐きやがる
>大した傷もないのだけどなぁ…泣けるわ…買いなおすには高いし…
影響力のある親に頼むと良いんじゃないか。
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 07:37:19 ID:vx5b4o3Z
環境税でなくて炭素税なのはね、CO2排出量を視覚化するのに必要だからだよ。
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 07:43:14 ID:vx5b4o3Z
自動車の燃料だって炭素税が掛かるとなれば急ピッチでバイオエタノール混合比が上がるでしょ。
だから問題ないのさ。経済学でいう“神の見えざる手”を信用するんだ。
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 11:43:45 ID:sdggNdVq
>>648
都市部と若者層優遇だな。
一票の格差が激しいし問題ないと思うが・・・w
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 11:46:22 ID:sdggNdVq
現在の政治はお年寄りが持つ一票と若者が持つ一票に差がありすぎるな。

お年寄り←→若者
農村部 ←→都市部
という対立軸は際立たせた方が票が伸びるだろう。
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 11:52:28 ID:sdggNdVq
一票の格差が5倍以上あると違憲かどうかで最高裁に判断が持ち込まれるような御時勢さ。
素晴らしい民主主義だと思わないか?w
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 11:55:58 ID:sdggNdVq
20代の有権者はもっと声を上げないといけないということだな。
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:03:46 ID:sdggNdVq
現状でにっちもさっちも行かなくなってるなら、とりあえず一票の格差を解消してみたらいい。
俺は切にそう思うよ。
現状黒字財政で出生率も順調なら何も問題ないけどね!
リソースの配分の問題なのだからね。
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:08:13 ID:sdggNdVq
>正直なところ中華が速攻で割るとおもう
中国は農村部をどのように育てていくかで各国に勉強団を派遣しているんだ。
日本の農村部優遇制度をそのまま真似するとは俺には思えないな。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:12:41 ID:ada23Nt/
あぁ、でも日本や韓国でどのように出生率を低く維持してるのかは参考にするかもなw
高学歴にしてやって男女雇用均等法を推し進めればおkだろ。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:14:19 ID:ada23Nt/
高学歴にして、男女雇用均等法で先進国並みの労働環境を与え、少子化対策にリソースを割かなければよろしい。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:16:07 ID:ge6+AYK6
仕事を一生懸命やってるとすぐ出産適齢期が過ぎてしまうのさ。
これはちょっとしたトラップだろうね。
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:18:02 ID:iWx3ejMW
子供を産む女性と子供を産まない女性の一票の格差もあるのかもね・・・
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:22:01 ID:iWx3ejMW
高学歴化+男女雇用均等法+高校までの公的教育充実
を中国に推奨しておこう。
何世代かしたあとの中国が良くなってるかどうかが知りたいわけだろ?
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:28:29 ID:iWx3ejMW
>ランバージャックさん何してんすか
俺は日本人だからね。年老いた日本を面倒見るのは当然じゃないか。
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:33:28 ID:iWx3ejMW
女性に資金力が備わると教育産業が活発になって更に出生率が下がるんだ。
財力による世代間教育格差に配慮しなければならない。
私立の学校設立を厳しく規制していくのもお勧めだ。
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:40:57 ID:iWx3ejMW
中国当局は国民の消費性向を教育投資<アイテム投資に誘導する必要がある。
そのための装置としてのマスメディアは有効だ。
報酬を高くしてやったらいい。
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 12:55:57 ID:iWx3ejMW
・・・家庭の教育投資をどう抑えるのかはかなり難しい。
いろいろ試してみたら良いだろう。
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:00:25 ID:iWx3ejMW
>公式フォーラムにないか?
そうだな、大学の受験項目を増やすと教育投資は徐々に減る。
受験項目を減らすと徐々に増えるだろうな。
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:02:22 ID:iWx3ejMW
第二外国語を必修にするのはどうかな?
なかなか振り落とせると思うぞw
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:08:03 ID:iWx3ejMW
国語・数学・物理・化学・世界史・中国史・社会(環境)・第一外国語・第二外国語くらいか。。。
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:11:43 ID:iWx3ejMW
経済がないな。倫理(経済)というカテゴリーでも造るか。
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:15:05 ID:iWx3ejMW
>できるよ
科挙は中国が得意だからなw
680(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:29:48 ID:iWx3ejMW
法律と(社会)環境を教える教科、倫理と経済を教える教科が欲しい。
内容を検討してみてくれ>
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:40:08 ID:3K8dWpm1
法律と社会環境の教科は、どんな法律がどのように社会をメンテナンスしてるのかを高校生向けに教える教科だ。
教養として知って欲しいわけだな。
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:43:55 ID:3K8dWpm1
倫理と経済の教科は、起業の仕方、銀行との付き合いに始まり、企業の社会的役割、国家と行政の役割、
経済活動の黒歴史を簡単に網羅する教科だ。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 13:46:55 ID:3K8dWpm1
国民の行政素養が十分でないのに民主主義にしても仕方ないだろう?
下準備を始めておくわけだな。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:05:22 ID:3K8dWpm1
>属性攻撃オーラの重ねがけ?バグみたいなのも、なんとかなるのかな。
一流と社会に認知される大学は受験項目が多くなくてはいけない。ただそれだけ。
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:12:41 ID:3K8dWpm1
物理・化学、世界史・中国史、法律と社会環境・倫理と経済、第一外国語・第二外国語は
高校の段階で選択にした上で、夜学課程で全て学べるよう配慮しよう。
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:15:08 ID:3K8dWpm1
高い塾に行くことはない。そのくらい学校で教えてやるよ。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:25:02 ID:3K8dWpm1
>BRB be right back すぐ戻る
そうかw
昼間と夕方〜夜に2回同じ授業を教えることになるから、選択教科の教師はスキルが上がるかも知れんなw
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:34:49 ID:3K8dWpm1
高校は必修科目が多過ぎる。
より多くの勉強をしたいかどうかで選択させてやるといいよ。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:38:58 ID:3K8dWpm1
帰宅部ならぬ勉強部だなw
俺は高校でゲームばかりしていたが・・・
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:41:38 ID:3K8dWpm1
体力が落ちていかんということなら、勉強部の生徒にも早朝マラソンをさせたらいい。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:52:26 ID:3K8dWpm1
>やっぱりそうか、どうも
試験のときに風邪をひいたり病気になったりしない程度の体力管理もテストの内なのだ。
学校に近くから通う生徒は体力不足になりやすい。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 14:58:46 ID:3K8dWpm1
>リメイクする際はそれくらい容赦ないのをお願いしたい
そうだなw
第二外国語に日本語・ハングル語を入れておいてくれると便利になるかもなぁ・・・
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:06:17 ID:3K8dWpm1
>>673
教育番組の充実だな。
英国BBC、NHKなどの良質教育番組は報道に先駆けて拡充していくべきだろう。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:12:23 ID:3K8dWpm1
金持ちになった国民を海外に移住させてしまうのではなく、香港・マカオや台湾に居住させるよう誘導する。
そして国内へのインフラ投資を推奨するのだろう。
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:16:54 ID:3K8dWpm1
>何言ってんだこいつ。
内地の再生可能エネルギー会社、原子力発電の会社、水処理の会社等に投資してくれると助かるなぁ・・・
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:28:50 ID:3K8dWpm1
>なんかすげー勘違いしてねーか
先進国の代表として米国での、新興国の代表として中国での内政例を話している。
他国でも参考にすれば良いよ。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:37:19 ID:3K8dWpm1
>>673
そうか。
教育番組と映画やCMで消費性向を教育投資<アイテム投資に誘導するわけだ。
公的教育が十分ならそれでいいかもな。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:39:26 ID:3K8dWpm1
公的教育が十分でないとOECDでの平均点が下がってしまうから注意だな。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:48:00 ID:fwyFOtjg
>なるほど、資源とタイルの種類はなんとなく考えて立ててたけど森のあるなしまでは気にしてなかったわ
テレビは視聴者の時間を確実に奪うでしょ。
お金持ちは子供にテレビを見ないよう躾け、有名私立に入れることで学力を維持しているんだな。
教育産業と結びついてると思ったほうがいい。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:54:19 ID:wAp2zE9B
国の教育番組が異様に充実していれば、親は子供のためにビデオを買ってやろうと思うんじゃないかな。
AVも見れるしなw
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 15:56:59 ID:wAp2zE9B
映画はね、その国の文化が学べるんだよ。
いろいろな国の映画をテレビで放映すると良い感じだろな。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:00:21 ID:wAp2zE9B
>あれ?そんなことできるのか?
国策として仲良くしたい国の邦画を国営テレビで放映するというのはありうるね。
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:09:56 ID:wAp2zE9B
>なるほど(´・ω・`)
>ありがとう
うむ。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:20:29 ID:wAp2zE9B
麻薬(覚せい剤)が良くないのは分かるよね・・・人より余計に起きていられるというのはチートなんだよ。
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:27:23 ID:wAp2zE9B
“国のかたち”という場合、国土をどのように開発・発展させていくかと国民の時間をどのように設定し次世代を育てていくか
の両方が問われている。各党の党首はそれを説明できなければいけない。
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:45:06 ID:wAp2zE9B
日本は人口減少へと転じ、国民の平均年齢は急速に上昇している。
高度成長期に造られたインフラは40年を経過し今後は新たな拡張よりもメンテナンスに重点が置かれるようになるだろう。
予算の配分が変わるのもさることながら国民や関連業界の意識も変化しなければいけない。
一票の格差を維持しておくのは高度成長期のときのみ有効だったのだ。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 16:50:30 ID:wAp2zE9B
日本と米国は経済のバブル拡大を放置し、2度にわたって自国経済に大ダメージを与えた。
急増した失業者を吸収するため膨大な国費がインフラ整備に投入され、借金は未だ積み上がったままである。
これから社会人になる若い世代はヒマラヤ山脈のような累積債務と戦っていかなければいけない。
安易に赤字を拡大するような党を決して選んではいけない。
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:00:51 ID:AzX33d0V
>そりゃすまんかった。

>最後に確認なんだが
>ここは「拡張、本編、EAの話、エクスチェンジの話」限定です。
>質問も一切受け付けません。

>ってことですか??

俺が質問に答えるのは、たまたま読んでいて気が向いたときだけだよ。
仕事じゃないんだから答えなければいけないとも思えないし。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:13:38 ID:AzX33d0V
そもそもさ。何故国は国債を起債できると思ってるの?
税収を安定させて組織として機能停止しないためにでしょ。
赤字が恒常化しているような場合は行政効率が相当低下してるのだから、安易な国債上積みに頼らず
さっさと積みゲーをリストラをしたり、政策経費をより緊急の用途に振向けなければいけないといってるの。
いじめじゃないと思うけど。会社だったらやらなければならない当たり前のこと。
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:23:25 ID:AzX33d0V
というか所得税収に比べて法人税収があれほど低いとは思わなかったわ。
78%減少していたとしても少なすぎる。
政策経費を傾け過ぎなんじゃないのか。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:26:33 ID:AzX33d0V
>解決法はあるのでしょうか
財務は法人税を減らして環境税を掛けろと言っている。
俺が主張しているのは炭素税だが同感だな。半ば自動で徴収できる間接税比率を増やすべきであろう。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:29:35 ID:AzX33d0V
炭素税ならば、CO2排出量削減コストがゼロになるとまでは行かないが かなりお得になるだろうよw
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:39:28 ID:AzX33d0V
>温暖化ガス 2020年に15%削減目標 経産省が具体策

>費用が大きい主要政策
>次世代自動車を新車販売の50%まで拡大・・・・・・・・・・・・12兆円
>太陽光発電を現状の20倍に拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8兆円
>新築の建築物(住宅・ビルなど)の8〜9割を省エネ型に・・・8兆円
>省エネ家電の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7兆円
>高効率給湯器を2800万台普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5兆円
そうかw
ただじゃないわけだな。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 17:55:48 ID:AzX33d0V
>日本ガス協会の市野紀生会長(東京ガス会長)は5日の会見で、民主党が衆院選マニフェストに2020年までの温室
>効果ガス削減の中期目標に05年比30%減と政府目標の倍の数字を掲げたことについて「票をイメージしてつくってい
>るところはあるが、現実との乖離(かいり)を埋める政治的判断の余地を残しているのではないか」と述べ、現実的な対
>応に落ち着くとの見方を示した。

>その理由として同会長は、同党が米国と中国が温暖化対策の枠組みに入ることを条件としていることを挙げ、「ちゃんと
>逃げ道は考えているんだなという気はする」と指摘した。

>政府の試算によると、政府目標の15%削減の場合、国民負担は一人当たり年7万7000円だが、30%だと36万円に
>膨らみ、市野会長は「国民の理解は得られない」としている。
そうか・・・w
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:13:00 ID:AzX33d0V
>ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米政府が7月に導入した自動車買い替え支援策、「キャッシュ・フォー・
>クランカーズ」プログラムの予算上乗せについて米議会上院が採決に向かおうとするなか、一部の自動車ディーラーは、
>在庫逼迫(ひっぱく)という新たな問題に悩んでいる。
そんなの知らないよw

>同プログラムは、燃費の悪い中古車を下取りに出し燃費の良い新車に買い替える消費者に最大4500ドルを補助するという
>もので、これにより7月後半の自動車販売台数が跳ね上がった。このため多くのディーラーでは、乗用車やトラックの在庫が
>品薄になっている。

>米議会上院でもこの支援策を拡大する法案が可決されても、在庫薄のため販売にブレーキがかかり、自動車メーカーの生
>産が追いつくまでの間、この支援策の効果が薄れる恐れがある。
米下院の選挙対策で緊急に通すわけだが・・・
10億ドルに抑えておくのも手かな。でもって残り10億ドルを別の景気対策に使う。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:29:33 ID:AzX33d0V
>恐らく円で操作可能
そうだな。
ちょっときついから為替介入して若干円安に誘導するか。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:32:14 ID:AzX33d0V
>ありがと
米国の輸出産業との兼ね合いもあるから、94円台になったらドルを買い支え始めるかな・・・
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:39:17 ID:AzX33d0V
1ドル95円対応の会社は現状そう多くはないが、促す意味も含め維持しようと思う。
それ以上の円高は日本経済へのダメージが大きいので介入するということである。
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:50:05 ID:AzX33d0V
97円より安くなると日本の輸出産業が潤っていくが、政府は法人税の依存度を下げようとしているので積極介入は
赤字行為となる。あくまで日本経済にダメージを考慮して介入を実施する。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 18:56:06 ID:AzX33d0V
日本経済へのダメージの大きさを考慮して、だな。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:10:32 ID:AzX33d0V
>電力業界関係者は「地方政府は電力を権力の源泉と考えており、中央からの閉鎖命令に抵抗する」
>と指摘する。
そうか・・・
じゃあ火力発電所の「キャッシュ・フォー・クランカー」でもやってみるとか?
旧式の火力発電所を閉鎖したら電源開発予算を増額するんだ。
日本製の高効率火力発電所を買ってくれるなら、ODAから支援してもいいよ。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:17:26 ID:AzX33d0V
中国の総発電能力約9億キロワットの実に75%が火力発電所になっている。
このなかで特にCO2排出量の多い施設だけを置き換えていってもかなりの削減効果が見込めるのではないか。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:20:04 ID:AzX33d0V
>もっとも
>ケチュアのほうが楽ではあるのですが
電源開発予算だ。旧式火力を何基か閉鎖してロシア製原子力発電所にすることもできる。
その場合はロシア政府が若干マネーバックしてくれるだろう。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:37:16 ID:AzX33d0V
>thanks
>なんか急に金持ちになったけど結局貯めてしまう小心者だった。
黒字が拡大してるうちはガンガンいって良いだろう。
総発電能力の半分が原子力だとかなり楽になる。必死に油田権益をかき集めなくてよくなる。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:43:32 ID:AzX33d0V
例えば、戦争や地政学リスクの上昇で原油価格が再び高騰しても国内経済がよりダメージを受けにくくなるのだ。
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:52:40 ID:qF8489IS
>HOIよりもAOEとかに近いと思う。
そりゃUWFE構想は“ひとつの軍隊”を目指すわけだからな・・・
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 19:56:58 ID:qF8489IS
ひとつの軍隊、ひとつの電子通貨、ひとつの会社組織、ひとつの国際機関。
それがUWFE(世界連邦政府)だ。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:08:08 ID:qF8489IS
グローバルで一元化された政府機関を“青の政府”あるいは“外務府”と呼び、
ドメスティックで国ごとの多様性を保持された政府機関を“赤の政府”あるいは“内務府”と呼ぶ。
これに各国の元の政府である“影の政府”あるいは“内閣府”を加え、一領主二政府機関で統治する方式が
現在構想しているUWFEの中身といえる。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:24:36 ID:2+qRKdlR
そして“全ての国からの核兵器廃絶”とは・・・UWFEが全部預かるということではないだろうか。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:27:33 ID:2+qRKdlR
>ふざけた誘導するよりも、もっとまじめに職を探せ
あり得ない。
UWFE構成員は自動的に基本生活給を受けるのである。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:36:28 ID:2+qRKdlR
“青の政府”では指示を出す“プレイ”と指示を実行する“ワーク”が区別されており、基本生活給支給と相殺し
“プレイ”はボランティア制になっている。
また電子政府化がそれを可能にする。
UWFEは電子政府化を前提とした会社組織なのである。
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:45:35 ID:i3XgQrut
中国人には“封神演義”の方が通りが良いかもなw

通信手段の発達に伴い、世の中を荒らす悪い仙人が現れるようになる・・・それをひとつの石に封じ込める話。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:56:20 ID:4Vk2Wky2
通信手段の発達は一度悪い方向に振れた後、戦争や経済危機を経て家の新築で解決が図られる・・・
としておくかな。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 20:59:36 ID:4Vk2Wky2
携帯電話だなw この経済危機の元凶は。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:05:19 ID:4Vk2Wky2
>8月4日(ブルームバーグ):米政府が導入した自動車買い替え奨励策の予算を20億ドル(約1900億円)増額する案が
>上院で承認される可能性が高まってきた。環境への恩恵が少な過ぎると主張していた上院議員2人が姿勢を転換し、
>支持を表明したためだ。

>ダイアン・ファインスタイン議員(民主、カリフォルニア州)とスーザン・コリンズ議員(共和、メーン州)は、奨励策の適用
>を受けて購入された新車の燃費が買い替え前の車と比較して61%向上したとオバマ政権が前日発表したのを受け、予算
>増額への支持を言明した。

>ファインスタイン議員は記者団に対し、「このプログラムは、これまでわれわれが考えていた以上に環境への好影響が
>大きい」と述べ、「現行のままプログラムを継続するのが最善の解決策だ」と語った。

>米運輸省のデータによると、奨励策が適用されて廃車となった車両の燃費は平均で1ガロン当たり15.8マイルだったのに対し、
>買い替えた新車の燃費は同25.4マイルだった。

>買い替え需要の急増で当初予算10億ドルを開始後1週間足らずで使い切ったことから、下院は7月31日、制度継続のために
>予算を20億ドル増額する法案を賛成316、反対109で可決した。来週以降に夏季休会入りを予定する上院のリード民主党院内
>総務は、今週中に予算増額法案で採決したい考えを示していると、報道官のジム・マンリー氏は3日明らかにした。
わかった。
特に反対じゃないよ。

>買い替え奨励策は、燃費の悪い車を廃車にして低燃費の新車に買い替えた場合、最大4500ドル(約42万9000円)の補助金を
>支給するもので、議員の間では当初予算の10億ドルで約25万台の新車販売につながり、11月1日ごろまで奨励策は継続でき
>ると考えられていた。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:24:41 ID:4Vk2Wky2
>                    ,===,====、
>                   _.||___|_____||_
>..                 /   /||___|^ l      
>..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
>.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
>...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレだよ
>.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
>         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
> ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
> :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

そうかw
登るときは大変で、天辺は平ら、滑るのは楽チンだけど自動で下がっていくわけだね。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:38:18 ID:4Vk2Wky2
>経済産業省は5日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)需給部会に、政府が6月に決定した2020年
>時点の温室効果ガス削減目標(05年比15%減)の達成に必要な具体策を示した。次世代自動車の普及や太陽光発電
>の拡大など踏み込んだ対策を講じる必要があると指摘しており、主な対策の費用は、計49兆円と試算している。

>20年までに必要な温室効果ガスの削減量は約2億トン。この達成のため、新築建造物の8割以上を省エネ基準に適合
>させるなど「建物の省エネ化」で2割弱に当たる約3800万トンを削減(費用は8兆円)するほか、電気自動車など次世代
>自動車の普及▽省エネ家電の普及▽太陽光発電量を現状の20倍に拡大−−などを推進する。電気料金の値上げなど
>で、1世帯あたり年7万7000円の負担増となる見通しだ。
そうかw
与党に任せたとしても結局電気料金は上がるわけだな。

>同省は昨年5月、省エネ対策を最大限に講じれば05年比11%減が可能との試算をまとめたが、政府の温室効果ガス削減
>目標決定を受け、修正を余儀なくされた。太陽光発電の普及倍増などの対策強化で、さらに4%分の削減が可能としている。

>削減目標をめぐっては、民主党が政府案より踏み込んだ05年比30%減を掲げている。削減幅を1%上乗せするには10兆
>円の費用が必要とされ、実現するには一層の追加策が求められることになりそうだ。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:45:22 ID:UwHHH6DW
>(´・ω・`)b分かったがな
議員さんが炭素税をスルーし続けてるから経産の方で気を利かせたんだろうな。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:50:59 ID:VbBu6kdt
政治主導というのは、年7万7000円の負担増をマニフェストに事前に載せることであり、
官僚主導というのは“15%削減するにはこれこれが必要です”と説明されて閣議決定することだろうな。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:51:57 ID:VbBu6kdt
だから民主党は、マニフェストに年30万の負担増を載せるべきなのさ。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:54:54 ID:VbBu6kdt
>まぁそう怒らないで
おまいらがやってることは朝三暮四なんだよw
高齢者にモルヒネうち続けるの止めろよな。
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 21:58:04 ID:VbBu6kdt
他の政党はどうなってるのか知らないけどさぁ、はっきりマニフェストに書いておいてニヤニヤするほうが俺は好きだな。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:01:37 ID:VbBu6kdt
はっきりマニフェストに書くというのは国民を馬鹿にしていないということさ。
はっきりマニフェストに書かないというのは国民の判断力を馬鹿にした行為であり・・・そのツケは党勢の退潮で支払われるだろう。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:03:33 ID:VbBu6kdt
一度きりのゲームではない。
国民は学ぶことができるのだ。
痛み止めをうち続け、真実を語らず甘言ばかり弄していて何が信用されるというのか。
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:09:51 ID:VbBu6kdt
そういう意味で民主主義は最悪なのであり、トライ&エラーで着実に前に進むという意味で堅実なのである。
専制との違いはそこに端的に現われる。
民主主義とはたくさん間違うことを許容する制度なのである。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:14:39 ID:VbBu6kdt
政権交代というのは、昔の武力による王様追放と同じことであり無血開城されるがゆえコストが安いという話になっている。
ところが次の王様が早くも浪費癖を見せているわけだ。だから叩いてるんだよ。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:34:43 ID:VbBu6kdt
>「小泉氏の壁必ず崩壊」 小沢氏、元首相の地元で宣言
そうかw
そこまで言うなら国替えして東京で戦ったらよかった。
アウェイは無理っぽかったのかな。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 22:58:50 ID:VbBu6kdt
>「分かりやすく共感」横浜市教委採択の自由社版教科書で委員長
そうかw
夜間学校というか定時制は俺が生徒の頃でもほとんど活用されてなかったからね・・・
履修科目数がきついというなら、そういう制度も活用して対応できるんじゃないかと。
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:01:39 ID:VbBu6kdt
帰宅部で予備校行くのと一緒だよねぇw
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:04:49 ID:VbBu6kdt
一日二回授業というのは、全日制の生徒でも授業が分からなかったら定時制の(選択の)授業をもう一回聞けるように
という意味もあるかな。あくまで勉学したい生徒のための配慮なのさ。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:19:09 ID:VbBu6kdt
>比較するのは可哀想だろ

>趣味の人と違って、
>CFの中のCiv担当は人数も時間も制限がありまくり

>物量の絶対量に開きがありすぎる
そうかもな。
ただ、授業を聞いてるだけで生徒が偉くなるわけではないしそれで良いんじゃないかな。
一定期間受け入れ、送り出すのが仕事だ。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:22:59 ID:Q2wzwDlN
このスレッドを読んでいても偉くなるわけじゃないし、送り出した生徒に対して責任も持ちたくない。
だから趣味で教えるというのは理解してもらえないのかな。
UWFEでそれをやろうと思ってるんだが。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:28:36 ID:xQAVf5Xk
UWFEは扱う仕事が広範でその全てを教えるのはかなり無理がある。
だから設置しないという考え方もあるだろ。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:30:55 ID:xQAVf5Xk
新聞もそうだ。ハコモノがあるわけじゃない。だから“連邦議事堂は設置しない”。
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:37:01 ID:xQAVf5Xk
>2女性記者とクリントン元大統領、米国到着
そうかw
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/05(水) 23:51:20 ID:xQAVf5Xk
>麻生太郎首相は5日、鳥取県米子市で街頭演説。民主党がマニフェスト(政権公約)の「米国との間で自由貿易
>協定(FTA)を締結する」とした部分を修正することに「自由化すると、FTAはやりますって間違いなく書いてあった」
>と述べ、同党の対応を批判した。

>民主党はFTA交渉の対象から主要農産物を除外する方針だが、首相は「小沢(一郎・民主党代表代行)の力で
>できた細川内閣の時に、ミニマムアクセス米が入ってくるようになった」と指摘。「僕はこういう物忘れのいい人たち
>をあぶねえと思うね」と述べ、細川内閣が進めたコメの市場開放と矛盾すると皮肉った。
そうか・・・w
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:02:33 ID:uIX0lCE2
>さんくすこ

小中でどんな仕事に就きたいかを考えさせ、
高(専)でそのための基礎を勉強させ、
州立大でその仕事に就くための資格を取らせるのかな。
それが一番早そうだ。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:08:14 ID:uIX0lCE2
実際どうなんだろうな・・・UWFEと新聞は相性良いよな。
各駐屯地に記者クラブとかできるかもしれん。
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:11:21 ID:uIX0lCE2
青い政府・・・だろ。
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:14:21 ID:uIX0lCE2
青い政府が協力してくれるなら、戦争は作ることもできるし無くすこともできるだろう。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:18:19 ID:uIX0lCE2
我々はよりよい判断を行うために物事をなるべく客観的に知らなくてはいけないのだ。
そしてUWFEは構成員に器を用意し、構成員は民主的に、直接民主的に判断するのだ。
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:28:19 ID:uIX0lCE2
民主主義がトライ&エラーの仕組みである以上、新たに試みること。そして過去の失敗を忘れないことが重要になる。
UWFEという器に次々と入ってくる構成員を教え導く学校が必要であろう。
そしてその役割を新聞が果たすというのは悪くないアイデアではないだろうか。
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:36:11 ID:uIX0lCE2
>だからsageろって言ってるのがわからないの?
>答える人も答えなくなるよ
いや、むしろ積極的に記者仲間に教えろよw
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:41:43 ID:uIX0lCE2
>4日に48歳の誕生日を迎えたオバマ米大統領を、ロシアのメドベージェフ大統領が電話で祝福した。ホワイトハウスが
>発表した。両首脳はその後、第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約の年内締結に向けて交渉を急ぐことや、
>昨夏の紛争から1年を迎えるグルジア情勢などについて話し合ったという。
そうかw
グルジアはどうだろうねぇ。
米国はNATOに歩調をあわせると思うよ。
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:46:23 ID:uIX0lCE2
境界線で小競り合いの兆しがあるという報告が入ってきている。
どういうことなのかグルジア政府に確認する必要があるかもしれない。
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 00:52:45 ID:uIX0lCE2
>お願いします
というか、グルジアの鉄道がロシアの運河の交通量を奪うことに対して何らかの配慮があればここまで話が大きく
ならなかったんじゃないの。
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:10:38 ID:uIX0lCE2
>オフラインだとたちどころにマッチできるけど、あれもnpc?
NPCを多く造れば造るほど有利になるんだよ。
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:14:36 ID:uIX0lCE2
記者連中は給料が少なくて嘆いてるものが多いだろうから、こういう遊びというか地雷敷設作業は大好きだろ?w
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:16:46 ID:uIX0lCE2
UWFEが立ち上がったあかつきには、飛行船列車での記者の便乗はただにしてあげるよ。
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:24:30 ID:uIX0lCE2
輸送飛行艇は軍事要素が強い任務に使われるが、飛行船列車は駐屯地間の兵站や戦略的再配置に使われ
定期便も多く設定されることになるだろう。貨物便に便乗するくらいなら構わないというわけだな。
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:35:24 ID:uIX0lCE2
噂話とかも拾い上げてくれるだろ。
憲兵をたくさん検討するより安い>
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 01:57:12 ID:uIX0lCE2
>クリントン米国務長官は4日、ケニアの首都ナイロビを訪問し、就任後初となるサハラ砂漠以南のアフリカ歴訪を
>開始した。11日間の日程で7か国を訪問する。

>5日は、同国で昨年4月に連立政権を組んだキバキ大統領と、旧最大野党党首のオディンガ首相と会談する。
>米国務省によると、長官は、両氏に協調体制の強化を促し、イスラム過激派が勢力を増すソマリアと国境を接し
>テロ対策で重要な同盟国ケニアの政情安定化を重視する姿勢を示す。

>ケニアでは、2007年末の大統領選で争った両氏の支持者間の対立が部族衝突に発展し1300人以上が死亡
>した。オディンガ氏の首相就任で混乱が収束した。
わかった。
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 02:08:32 ID:uIX0lCE2
>アドバイスありがとうございます。
>別にツールとかは使わないですか?
簡潔なレポートを書くのはある程度の習熟が必要だ。
もちろん統合宙軍の士官はそのくらいできるだろうけど、機内をうろちょろしている記者を呼び止めてまとめてもらう
という場合もあると思う。
おまいらもガリア戦記みたいなの読みたいだろ?w
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 02:38:00 ID:uIX0lCE2
>再選容認の発言を撤回 イラン大統領選で米報道官
うーん。
英独仏の手が入ってた感じだけどな。
風当たりを強くすることもないか。
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 02:49:56 ID:uIX0lCE2
>自分もゲイリー、こいつもゲイリー、あいつもゲイリー
>つまり誰でもいいからゲイリーなんじゃね
そうだなw
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 16:55:58 ID:HUcfFers
>クリントン米国務長官は5日、イランでアハマディネジャド大統領が就任したことについて「今日就任した人物が
>大統領とみなされるという現実は受け止めるが、改革派による抗議運動と努力を称賛する」と述べ、積極的な承認
>を避ける姿勢を示した。そのうえで、混乱収拾は「イラン国民と政府が対処すべき問題だ」と指摘した。
有難う。
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:25:46 ID:HUcfFers
一夫二妻だとダブルインカム・モアキッズ・ラージハウスだな。
累積債務なんてすぐに解消するだろ。
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:29:12 ID:HUcfFers
>それもそうだな
いや、UWFE内で法律で認めようかという話になってるのさ。
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:32:00 ID:HUcfFers
母子家庭とか行政視点では凄い困るんだよねぇ・・・
血を分けた自分の子供くらい育てろっつーの。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:35:47 ID:HUcfFers
夫婦改革、家庭改革、家計改革だろ。
俺は一夫二妻を成長戦略として強く推奨する。
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:44:57 ID:OMjA7IGg
>>777
男女の雇用を平等にしたその先に必要になる制度だ。
何かを得るのは何かを失うに等しい。
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:50:32 ID:OMjA7IGg
UWFEは基本生活給があるので独身の男でも生き残れるよな・・・
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 19:59:10 ID:OMjA7IGg
>ただしこの制度を採用している地域の男性住民のすべてが複数の妻を持っているわけではない。イスラム教の
>一夫多妻制は、イスラーム教の公式見解に従えば聖戦によって男性が戦死する可能性が高かったため、未亡人
>や遺児の生活を保障するために始められたとされる。複数の妻が持てるのは経済的な余裕のある男性に限られる。
なるほど。
もちろん男女雇用均等法を前提としての話だけどね・・・
多妻じゃなくて二妻だし。
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:03:32 ID:OMjA7IGg
>それはすごいな
UWFEは“最後の軍隊”だから、イスラームのマナーが許容されるんだろ。
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:17:31 ID:OMjA7IGg
>ユダヤ教では結婚は神聖な行為と考えられ、未婚の男性は一人前とみなされない。結婚は神が人間を誕生させて最初に
>行った行為であるから、必ず結婚すべきであるとされている。今でも伝統を守る地域では男子は18歳になると結婚する。恋愛
>は行うべきだが恋愛はあくまで一時的なもので、結婚とは結び付かないものだと教えられている。
ほぉ、面白いなw
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:19:46 ID:OMjA7IGg
じゃあ歩兵戦車メルカバの設計思想もそういう宗教に根ざした発想なわけだな。
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:23:31 ID:x35k1J75
イスラム教の国の戦意が高いのは、一夫多妻のためであり、
民主主義で厭戦感情が上がりやすいのは一夫一婦制のためである?
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:29:37 ID:x35k1J75
>ハーケンクロイツの旗はまだ使えませんか?
諸君、慌ててはいけない。
UWFEでは全ての構成員に基本生活給を出し、一夫二婦を容認するといってるに過ぎない。
全員を一夫二婦にするとは言ってないぞ。
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:31:02 ID:x35k1J75
>まあいいとこ2割かなー3割はちょっときつい
わかった。
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:43:37 ID:x35k1J75
>組み合わせの妙を楽しむゲーム、という側面をスポイルしてしまうのかもね
下らないね。
UWFEで意識すべきなのは会社組織の生き残りのみである。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:48:27 ID:ydWkWw+2
入社のときにそれで良いかどうか確認するのだから、嫌だというものは入ってこなくていい。
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 20:54:30 ID:ydWkWw+2
>やっぱそうですか〜
>しかし見た目地味だなこれ
連合+枢軸+共産を意識している会社組織だ。それは当然であろう。
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:03:46 ID:ydWkWw+2
会社組織に最低限必要とされることは、“勝利すること”ではなく“生き残ること”なのである。
生き残ることができない会社組織はどんな高邁な思想であろうと失敗作と評価されてしまう。
考え違いをしているものは猛省すると宜しかろう。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:08:35 ID:ydWkWw+2
なぜ戦争や紛争が発生するのかもそれで説明がなされる。
中国のエネルギー自給の持続性を考えなければいけないのはそういう意味なのである。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:16:44 ID:ydWkWw+2
食糧とエネルギー(電力)と水資源の自給自足だ。
何らかの解決が図られないと近い将来トラブルになるだろう。
軍事力を上げるなといって聞く相手だと思うかね。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:21:12 ID:ydWkWw+2
中国が真剣なのも自身の生き残りに密接に関連しているからに他ならない。
2・26が東北の貧困農民出身の兵士で構成されていたのが思い出されるw
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:25:49 ID:ydWkWw+2
中国を助けるのも米国を助けるのも日本という会社の生き残りのためだということだ。
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:29:40 ID:ydWkWw+2
イランや北朝鮮を助けることがなぜ日本の生き残りに繋がるのか俺には理解できない。
有権者に対して説明があってしかるべきであろう。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/06(木) 21:35:23 ID:ydWkWw+2
>とても・・・ドイツです
“鉄血宰相”とか言われそうだなw
もっとやわらかくしておくか。
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:17:47 ID:RBDbPe3/
>渡辺喜美・元行政改革相らが結成する新党「みんなの党」の政権公約(マニフェスト)の全文が6日、判明した。
>「脱官僚」「地域主権」「生活重視」が柱。

>7年以内の道州制導入や地方出先機関の廃止などで国家公務員を10万人削減すると明記。JRなどの無料パス、
>議員宿舎、議員年金などの国会議員特権の廃止も盛り込んだ。
>国家公務員は給与の2割、賞与の3割、国会議員は給与の3割、賞与の5割をそれぞれカットする。公務員の天下り、
>「渡り」のあっせんは即時禁止し、違反者には刑事罰を科すとした。
>国会議員定数は衆院300、参院100に削減。議員個人への企業・団体献金禁止も盛り込んだ。

>◆政権公約要旨◆

>▽国家公務員10万人削減▽公務員給与を2割、ボーナスを3割カット▽天下り、「渡り」あっせんの禁止▽埋蔵金を
>1円残らず活用▽首相官邸に「霞が関改革会議」設置▽衆院は300、参院は100に定数削減▽国会議員給与を3割、
>ボーナスを5割カット▽無料パス、議員宿舎などの議員特権廃止▽企業・団体献金の即時禁止▽首相を議長とする
>「国家戦略会議」設置▽内閣人事局で幹部人事▽内閣予算局に予算編成権▽月額2〜3万円の子育て手当を支給
>▽来年度に国と地方の税源配分を5対5に▽7年以内に「地域主権型道州制」移行

リストラ最優先、道州制導入加速、子育て重視かw
・・・そうだな、合格点をあげよう。
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:19:08 ID:RBDbPe3/
投票用紙が2つある。
その一方の比例票に“みんなの党”と書くといいよ。
802(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:29:56 ID:RBDbPe3/
>4Hの人は全員そこそこうまいと思うけど…
うむ。
炭素税の言葉を入れてくれればなお良かった。
803(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:37:11 ID:RBDbPe3/
国会の定数削減は“一票の格差解消”に繋がるんだ。
格差のもっとも高い選挙区から削られていくから。
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:42:53 ID:RBDbPe3/
>キシュガルは積極的に攻めたほうが勝ちやすいよ。
>腰の引けた戦い方してると、回避しにくい攻撃を連発されてきつい。
そうだろうけど、赤字なのだからリストラの後、消費税の前に炭素税を言って欲しかった。
しつこいかもしれないがw
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:47:19 ID:RBDbPe3/
>みんなでとか言ったらエターなること間違いなし
そうかw
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 11:51:22 ID:RBDbPe3/
消費増税より前に炭素税をかけることでCO2排出量の視覚化を図らなくてはいけない。
そしてその見返りとして法人税実効税率減税を約束するのが将来への負担に対して真摯な態度だと思う。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:02:24 ID:RBDbPe3/
>お前が作ればいいだろ
内容が伝わってるのに仕事しないって何なの。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:04:51 ID:RBDbPe3/
>放出した選手とか高確率で得点する
そうだなw
現職議員が5人以上集まるみたいなので良かった。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:09:47 ID:RBDbPe3/
>戦い方の感じがsuzutalesな気がする。あの波のある感じ。あと奇策しないとことか
地方出先機関の廃止だけで5万人くらい削れるだろ。
子育て手当ての安定財源の足しにするため数値を上積みしたんだな。よく分かるよ。
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:12:25 ID:RBDbPe3/
>Quit HoNおすすめ
そうかw
州立大学化でも国家公務員はごっそり削れるし。
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:20:11 ID:RBDbPe3/
>うまかっ です。
俺が“みんなの党”を評価するのは子育て手当てを加えたところだ。
これによって民主党と当該分野でマスク効果が発生し、かなりの浮動票流入が期待できるだろう。
民主党の浮動票を取り込まなくてはいけない。
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:22:24 ID:RBDbPe3/
>来年度に国と地方の税源配分を5対5に
これも結構大きい。全国知事会が盛り込まれなくて嘆いていた部分だから地域によっては地滑りもあり得る・・・
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:25:45 ID:RBDbPe3/
比例票で獲得できる議席の最大数を擁立するよう努めなくてはいけない。
もちろん“みんなの党”でも検討してると思うが、おまいらも協力して欲しい。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:27:07 ID:RBDbPe3/
元県議でもいい。多数を衆院選候補として送って欲しい。
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:31:01 ID:RBDbPe3/
>新MAP、Expartの割には簡単になりましたね
どうせなら勝たないとな!w
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:36:46 ID:RBDbPe3/
>最近やってノーマルクリアしたんだけど再スタートしたらOP後のじじいが部屋から出なくなるのは仕様ですか?
県議でも市議でもいい。現職のホープでも構わないぞ。
その比例区で勝てる候補が欲しいのだ。
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:46:18 ID:MI+ZwDTe
道州制早期導入を公約してる党だから、仕事がスムーズに進むよう下部組織関係者を多く受け入れるということだ。
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 12:51:24 ID:MI+ZwDTe
>イギリスの移動式掩蔽壕は存在自体が致命的なバグ。
人聞きの悪いw
真っ当な選挙戦略といいたまえ。
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:00:18 ID:MI+ZwDTe
>じゃ、そろそろAwesomeなんだということにも気付いてください
英語名が“YOUR PARTY”だから独立保障みたいなものだな。
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:06:39 ID:MI+ZwDTe
MY PARTYに対してYOUR PARTY、日本語名が“みんなのパーティ”という洒落だな。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:16:14 ID:MI+ZwDTe
>1pcでやってる人には厳しいと感じるかもしれませんが、bumper持ってる人には大して苦ではありませんので、
>そこまで非常識な募集ではないと思いますよ〜。

>bumper てなんですか?
支援団体のことだ。
822(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:20:20 ID:MI+ZwDTe
通常は、支援団体を持っている候補を小選挙区、支援団体を持っていない候補を比例区に配置するのさ。
みんなの党の場合、衆院比例区議員定数をどれだけ獲得できたかで勝敗を判断する。
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:27:19 ID:MI+ZwDTe
>→意義のある仕事には思えない。報酬はあるのか?
地方政府から人を受け入れるといってるのに不満なわけ?
そういう了見のところは送らなくて結構だよ。
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:36:33 ID:MI+ZwDTe
有権者1人が小選挙区と比例区の票をそれぞれ別個に持つことで弱小政党の拡大ができるようになってるのさ。
そういう設計なのだから現行選挙制度は有効利用しなければいけない。そう言ってるだけ。
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:47:44 ID:MI+ZwDTe
>ちゃんと仕切れるディレクターがいればいいけど・・・。
>わたしが協力できるのはせいぜいテクスチャ程度。
行革に関しては代表格がプロだから大丈夫だ。
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:53:29 ID:MI+ZwDTe
>ポーランド片付けてちょっとベルギーに攻め込んで見たら仏白国境ガラ空きだった
>スダンのあたりで突っ込んでくるフランス軍の大軍を拘束しているあいだに
>無人の平野をシュリーフェンプラン…
>ダンケルクで降伏する兵もいない代わりにやすやすとパリ解放した
そうかw
そういきたいものだなw
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 13:57:54 ID:MI+ZwDTe
>国家公務員は給与の2割、賞与の3割、国会議員は給与の3割、賞与の5割をそれぞれカットする。
年金は現役の時の給与で計算するから、年金支給額もスライドさせた方がいいな。
過去の国家公務員と国会議員の年金支給額も減らさないとただの現役いじめになってしまう。
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:00:28 ID:MI+ZwDTe
厚生年金も共済年金も運営が国民年金の10倍赤字だし・・・支給されるだけでも有難いと思ってもらわないと。
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:03:06 ID:MI+ZwDTe
>おk
ワーキングプア対策に生活保護の最低支給金額を下げるのもいい。
働いているものより多くもらえるというのは道義的に極めて問題がある。
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:04:34 ID:MI+ZwDTe
母子家庭の場合、党で設定した子育て手当てが別途入るので大丈夫だろう。
もらい過ぎないよう調整してやる必要がある。
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:06:34 ID:MI+ZwDTe
>弱肉強食、ハイボレムまんせー
月額2万6千円支給するのに年5兆円必要なんだってばw
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:07:32 ID:MI+ZwDTe
そうだな・・・生活保護14万円から1万円差っぴいても問題ないだろ。
833(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:15:32 ID:MI+ZwDTe
>35000
COM的にはそうかw
ちょっと削りすぎだろう・・・俺の収入を基準にしちゃいかん。
834(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:16:30 ID:MI+ZwDTe
たまに国は俺を殺そうとしていると感じることもあるからなw
リストラはいい気味だ。
835(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:19:43 ID:MI+ZwDTe
>人によるとしか言えないんじゃないの
>上位でもマウスいっぱいいるようだし
赤字だからそのうち逃げるんじゃないの。
空気読めないと生きていけない家業だからな。
836(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:28:48 ID:MI+ZwDTe
>女WitchDoctorは酒井法子
そうか。
連日報道されてるな。
837(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:40:04 ID:MI+ZwDTe
>米上院は6日、低燃費車への買い替え支援策の財源を20億ドル増額する法案を、賛成60・反対37で可決した。オバマ
>大統領は早急に法案に署名する見通し。

>現在の買い替え支援策は財源が10億ドルに限られており、導入直後からの活発な利用で、財源が枯渇しかけていた。
>下院は休会入り前の7月31日に、20億ドルの財源増額案を可決していた。

>支援策を利用した自動車販売台数はすでに22万台を突破。支給額も9億2000万ドル超に達した。
>7月の米自動車販売は、前年同月比約12%減となったものの、支援策効果で年初来の高水準となった。
わかった。
有難う。
838(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 14:49:43 ID:4mpHVDW0
>パキスタンのマリク内相はロイターの取材に対し、反政府武装勢力タリバンの指導者ベイトラ・メフスード司令官が、2日前の
>ミサイル攻撃で妻やボディガードとともに死亡した可能性が極めて高いとの見方を示した。

>マリク内相は「ミサイル攻撃で死亡したとみている。いくつかの情報はあるが、それを確認できる物証はない」としている。
そうか・・・
839(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:03:56 ID:4mpHVDW0
>そもそもcivやりはじめた時点でもう地雷踏んでるだろ
そりゃ現実が面白かったらゲームなぞやらないだろw
彼らは現実が面白くないような層を“ゲーム脳”といって誹謗していたわけだ。
840(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:08:59 ID:4mpHVDW0
ゲームというのは現実社会でも日常的に行われており、ゲーム的思考そのものが悪いわけではない。
批判するのであれば、そのことによって生きる糧が得られないであろう一点に絞るべきなのだ。
ゲーム脳を攻撃し著作料や出演料を稼ぐ者こそゲーム脳なのだといえる。
841(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:11:39 ID:4mpHVDW0
そのことを分からせるには彼らの座布団を取ってやるのが一番だ。
宴楽師匠が“おまえつまらん”というのと同じことだな。
842(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:13:46 ID:4mpHVDW0
三遊亭円楽師匠か。
あの番組は人生の縮図がみえて興味深いよな。
843(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:15:52 ID:4mpHVDW0
>国によるかもしれないが他国の統帥権プレイは月に1000ぐらい(ユニットが)軽く沸くから棘の道だ。
>いつまで経っても改善パッチが出ないのは『統帥権取るような酷い奴はこれで苦しめ!』
>ってヨハンの嫌がらせだと理解している。AAR頑張れー
・・・そうかw
844(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:18:44 ID:4mpHVDW0
というか、内政して欲しくないと思っている国はそもそも国内の政治経済の情報を詳細にうpったりしないものさ。
845(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:23:29 ID:4mpHVDW0
更に言えば、“そういう決定をした”というニュースと“近日採決(判断)される”では雲泥の違いだ。
わかるかな?w
846(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:28:31 ID:4mpHVDW0
そういう風に考えていくと米国は“人事は自分達で決める”と言ってるのだと理解できる。
まぁその方が上手く治まるしな。
847(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:30:29 ID:4mpHVDW0
>こりゃあなんだ、アゼルバイジャンから石油もらって戦車動いてるとか?
日本の安全保障上、米軍への“洋上給油”は当然だといっている。
848(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:33:43 ID:4mpHVDW0
>…金に糸目をつけないのなら。
米国は赤字なのだから無理しなくていいよ。
情報の方が嬉しいかな。“みんなの党”を支援して欲しい。
849(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:38:21 ID:+VgouaUO
だから、買い替え支援策の20億ドルの一部もバフェット氏にでも短期で預けておいた方が良いアイデアだろう。
850(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:51:41 ID:+VgouaUO
>三菱自動車は、エタノール10%混合ガソリン(E10)に対応した“三菱 E10バイオエタノール ビークル”の国土交通省
>認定を取得し、岡山県のバイオエタノール実証実験に参加することを発表した。
そうかw

>E10バイオエタノールビークルは、パジェロの3リッターガソリンエンジン車をベースに、E10燃料に対応させた車両。E10
>燃料は、ガソリン90%にエタノール10%を混合した燃料のこと。エタノール燃料は植物由来の原料から生成できることから、
>環境にやさしい循環型燃料のひとつとして注目されている。
自衛隊に納入してる車種だから優先したのだろう。
851(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/07(金) 15:54:04 ID:+VgouaUO
>誤爆した
AMゼネラルだってハンビーをバイオエタノールに対応するくらいしたほうがいい。
852(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 00:23:28 ID:VUM8wdB0
>大統領選を間近に控えたアフガニスタン南部ヘルマンド(Helmand)州で、旧支配勢力イスラム原理主義組織タリバン
>(Taliban)による爆弾攻撃が5−6日に相次ぎ、結婚式に向かっていた村人および米兵5人を含む計17人が死亡した。
>同国では、タリバンによる攻撃が相次いでおり、20日の大統領選および州議会選に支障が出ることが懸念されている。

>5日には、同州ガルムシール(Garmsir)地区で爆弾が爆発し、村人たちを結婚式会場に運んでいたトレーラーが破壊
>された。警察当局によると、この爆発で民間人5人が死亡、5人が負傷した。この日、北大西洋条約機構(North Atlantic
>Treaty Organisation、NATO)のアナス・フォー・ラスムセン(Anders Fogh Rasmussen)事務総長が、攻撃が多発する
>同国南部を視察していた。

>6日には同州で同様の爆弾攻撃があり、警官5人が死亡、3人が負傷。また同日、アフガニスタン東部では、NATO主導の
>国際治安支援部隊(International Security Assistance Force、ISAF)の燃料を運ぶタンカーの車列が待ち伏せ攻撃を受
>けて運転手2人が死亡、1人が負傷した。ISAFによると、爆弾攻撃による米兵の犠牲者は、5日に1人、6日に4人となっている。

>タリバンの攻撃件数は、ISAFがアフガニスタンに展開して以来、記録的なレベルに達している。タリバンは市民に20日の
>大統領選投票のボイコットを命じており、当日は投票所に至るすべての道路を封鎖すると宣言している。
ふむ。
なかなか元気がいいなw
事前に掃討戦しないと選挙実施も難しいのがよく理解できたよ。
853(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 00:52:43 ID:VUM8wdB0
しかし“みんなの党”は現役公務員の給与・賞与をあれだけ削ってしまうのでは自衛隊員にはお勧めできないなw
良い組織票になるかと思ったんだが・・・
854(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 01:03:18 ID:VUM8wdB0
ともあれ、民主から浮動票を奪うという目標はある程度達成されると思って良いだろう。
今後は政権交代へ秒読みになった野党連立が過半を割るのかどうかが焦点だ。
855(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 01:06:43 ID:VUM8wdB0
>米失業率、1年3カ月ぶり改善=9.4%、雇用減少幅も縮小−7月
そうか、悪いことばかりじゃないなw
しばらく推移を注視してくれたまえ。
856(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 02:24:01 ID:VUM8wdB0
>7月末外貨準備高は史上3番目の高水準=財務省
そうか。
じゃあJBICとIMFへの貸付を更に上積みしようかな。
857(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 02:25:43 ID:VUM8wdB0
溜め込んでいても仕方ない。貸し付けて需要創出に使ってもらった方がいい。
当面はね・・・
858(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 02:38:40 ID:VUM8wdB0
>外務省首脳は7日、11月中旬に初来日するオバマ米大統領に対し、被爆地・広島、長崎を訪問するよう被爆者らが
>求めていることについて、「最終的には大統領が決めることだ」としながらも、「両国の首脳が互いに訪問し謝罪する
>ようなことはいかがなものか。あまり期待感を高めない方がいい」と述べ、訪問は困難との認識を示した。

>被爆地訪問が米国内で議論を呼び、原爆投下などを巡る歴史認識の違いが浮き彫りになれば外交問題に発展する
>と懸念したようだ。大統領の日本滞在が短期間となる見通しであることも影響したとみられる。
そうだな・・・すぐに訪問はないと思うな。
“4年の任期の最後に訪問できる環境が整うかもしれない”くらいだろう。
それは今後の外交の進展で影響される。
イランや北朝鮮が核開発進めている間はないと思う。
859(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 02:49:49 ID:VUM8wdB0
日本の国民がどう感じてるかどうかはともかく、米国は日本の安全保障に関して“核の傘”を提供することで
北朝鮮などからのミサイル攻撃力に対して抑止力を作り出している。
そして被爆地訪問が外交上問題なく行えるのは、北朝鮮の核問題解決等で抑止力の必要が大幅に減少した時なのである。
それを忘れてはいけない。

また“その時”が来たならば大統領であるかどうかに関わらず被爆地訪問を行いたい。あるいはそう大統領にアドバイスしたい。
860(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 03:19:30 ID:VUM8wdB0
>7日のニューヨーク株式市場で、ダウ工業株30種平均が反発し、前日終値と比べた上げ幅は一時160ドルを上回った。
>7月の米雇用統計で失業率が予想に反し低下したことなどを好感し、買いが広がった。業績が景気動向の影響を受け
>やすい金融や消費関連株の買いが目立つ。ダウ平均は正午(日本時間8日午前1時)現在、前日比133ドル92セント高
>の9390ドル18セントで推移している。

>ニューヨーク外国為替市場では円売り・ドル買いが優勢。円は一時1ドル=97円台後半で、6月中旬以来の安値を付け
>た。正午現在、前日比2円20銭円安・ドル高の1ドル=97円60〜70銭。
そうか、随分景気のいい話だなw
東証も伸びるな・・・
861(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 03:30:30 ID:VUM8wdB0
>日本、ベトナム両政府がベトナム中部で総延長80キロメートルの新幹線建設案の検討を始めた。観光振興で首都ハノイ
>や商都ホーチミンとの格差解消を狙い延長もにらむ。南北の人の往来の迅速化策としてアジアの広域開発計画「産業
>大動脈構想」に取り込む可能性もある。

>車で2時間以上かかる中部最大の都市ダナンと古都フエを約20分で結び、3つの世界遺産を1日で回れるようになる。
そうかw
ベトナムの細長い国土で新幹線は良いアイデアだ。
862(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/08(土) 03:41:21 ID:VUM8wdB0
IMFでは新興国や発展途上国に対して貨物鉄道や高速鉄道の建設を推奨している。
またそのために必要なCO2排出量の少ない発電所への融資も併せて検討している。
既存の物流方法からのCO2排出量削減効果が大きい案件は通りやすいと思われるので担当に聞いてみて欲しい。