レースゲームのタイムを申請するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>どのMotorcycle MODを入れたのか分からないから答えられない
そうかw
まだ内緒なのでごめんね。
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 00:04:52 ID:HmrwebTZ
>秋になれば、全部入りのパックが安く出るのに
あとは薬局を加えるぐらいかな。
酒屋+薬局+コンビニ+郵便局+携帯通信塔+駐車場くらいでどうだ?
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 00:17:51 ID:3X9vK4AR
扱う商品が近いものを並べると相互にメリットがあるということかな。
僻地や農村向けだと特にそうだな。
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 00:26:25 ID:3X9vK4AR
>火矢のチートでそれっぽいのがあった気がする
そうかw
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 01:36:38 ID:pDPbHN6h
>もう終わってましたね^^;
>すいません。
支持率が5%くらい改善してたなw
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 02:08:52 ID:pDPbHN6h
>キーボードで運転席視点と聞いて
UWFEの元老院で基本になる考え方だよ。
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 02:21:24 ID:pDPbHN6h
>石油メジャー 新エネ投資削減
そうかw

>シェルはすでに太陽光発電プロジェクトからは手を引いており、風力発電への投資も見合わせる方向。
>バイオ燃料に集中する。
なるほど。
バイオエタノール比率の高い航空燃料をたくさん売るのかな。それはアリだろうな・・・
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 02:23:12 ID:pDPbHN6h
低燃費といっても限度があるもんな。
燃料自体をグリーン化するほうが筋がいい。
炭素税負担も軽減されるし。ユーザーにも有難い話だ。
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 02:32:48 ID:3DNSNQV9
特に燃料消費の多い米国では燃料のグリーン化によるCO2排出量削減効果が高い。
石油メジャーがその方向を模索するのは当然といえよう。
また他の新エネルギー分野から手を引くのは各国政府の相次ぐ参入でうまみがどんどん減っているからじゃないかな。
本業に専念するということだろ。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 02:50:37 ID:3DNSNQV9
>【AOC】
旅客機向けエンジンも弄ったほうが良いな。
RJでバイオエタノール混合比50%の燃料が使用できると素晴らしい。
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 03:02:25 ID:3DNSNQV9
ヘリコプターのターボ・シャフトエンジンでも検討して欲しい。
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 03:34:32 ID:3DNSNQV9
軍で検討する農業も、バイオマスを回収して燃料にするものであれば可能ではないかという話になっているんだ。
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 04:41:44 ID:3DNSNQV9
>財政の無駄の徹底的洗い出し
そうかw
それは大いにやれば良いと思うのだが国民にまわってくると思う考え方がおかしい。
既に国民は多額の借金をして使い込んでいるのであって、浮いた財源はまず累積債務の返済に充てることを考えなくてはいけない。
そういう財政規律ルールが立法府に存在してなかったこと自体が問題じゃないかな。どこを修正したら良いのかな。
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 04:45:29 ID:3DNSNQV9
厚生年金や共済年金で問題だと思うのは、そのような借金を残しつつ高額の年金を支給し続ける行為だな。
米国だったらもう破綻しててもおかしくないくらいの赤字企業さ。
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:17:34 ID:kJyG70uj
>年齢層低いねここも
面白いだろ?w
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:31:39 ID:kJyG70uj
>>303
公務員というのは国民が植林した職業なのであって、税収が大きく減少したら端から順に伐採しなくてはいけない。
伐採(民営化)の対象は国民が選んだ議員が決めているんだ。
勘違いしないで欲しいのは、政府の肥大化に繋がる高給職を伐採するのであって仕事そのものを減らすわけではない。
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:35:34 ID:kJyG70uj
そのリストラが上手く行かないとフォークランド紛争みたいになったりするのだろう・・・
税収を増やすために公務員を雇ってるのだから、恒常的に減ることが予見できたら減らしていかないと慢性赤字になるだろ?
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:41:04 ID:kJyG70uj
外務府はそういう発想をしない。
会社の構成員はファミリーであり、基本生活給を支給される権利があるということだ。
仕事までは斡旋しないけどな。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:44:17 ID:kJyG70uj
>なるほど、面倒ですね・・・・・、どうも。
外務府が直接落とす“仕事”は政府から公金を受ける以上、税収に連動したものになるんだ。
お分かりかな・・・?
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:47:13 ID:kJyG70uj
外務府は“外の仕事の府”であり、伐採が内務府より容易にできるようになっている。
意識してそう設計したんだ。基本生活給と給付付き税額控除制度は違うものだ。
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:50:46 ID:kJyG70uj
>税収を増やすために公務員を雇っている
ホントだってばw
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:57:08 ID:kJyG70uj
政府を赤字にするために雇ってるわけじゃないんだ。
意識してなかったものは考え方を改めて欲しい。

国債というのは政府の毎年の税収をなだらかにするためのツールであって、
ツケを将来世代に先送りするためのものでは決してない。
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 13:58:29 ID:kJyG70uj
慢性的に14兆赤字なら、恒常的に行政コストを削減することを考えないといけない。
道州制導入ではそれを言っているんだ。経済界だって賛成なんだからな。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:00:32 ID:kJyG70uj
民主はその点だけは評価できるが・・・その後が良くない。
そのお金は債権者のものなのだ。
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:09:01 ID:kJyG70uj
つまり民主は“借金踏み倒し”を指向してるということかな?
債権者にしわ寄せが行くべきだと?
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:10:29 ID:kJyG70uj
>「1票の格差」考え投票を=最高裁国民審査で団体設立
そうかw
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:18:08 ID:kJyG70uj
国の累積債務600兆円を踏み倒すのだとしたらえらい事だぞ。そういう行為は容認されているのか。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:21:31 ID:kJyG70uj
>ageてまで必死な奴は聞く耳持たないだろう
>いくら>>630が丁寧に説明しても無意味スルーしとけ
俺は民主党に入れようと思っている層の切り崩しを意図してここで辻説法してるのであり、
これを読んで民主党執行部がどう行動しようが俺の知ったことではない。
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:23:49 ID:kJyG70uj
ただ、あたかも“国民が使うことができる埋蔵金があるかのような説明”は十分攻撃材料にはなるなw
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:32:58 ID:pwnsciaD
>ありがとうございます。
>そうしてみます♪
突き詰めて考えれば、“公務員を伐採し空いた席を自分達で占めて赤字を垂れ流させて欲しい”と主張しているんだろ。
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:36:41 ID:pwnsciaD
だから“国民年金の全額税方式に消費税は現行の5%で十分だ”などと不見識なことが言えるのだろう。
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:38:37 ID:pwnsciaD
全額税方式への“移行”には十分ではないはずだ。
国民年金運営にも負債があるのだ。
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:48:21 ID:pwnsciaD
>>342
なるほど、“厚生年金と共済年金の2階部分を切る”ということだな。
それなら5%で足りるかもしれない。
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:51:09 ID:pwnsciaD
ふん。
国民年金の全額税方式の財源が確保されたとしてもその他の社会保障費や公的教育はただでは無いだろうが。
明らかにミスリーディングだな。
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 14:57:24 ID:pwnsciaD
国民年金の1階部分を直ちに全額税方式にし、厚生年金・共済年金等の2階部分を全て積み立て方式にするという話だろう。
そういう限られた条件で“消費税5%で十分”が成立する可能性がある。
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:00:47 ID:pwnsciaD
積み立て期間が少ない世代は支給面でマイナスになる。
それを了解しているなら“消費税5%で十分”だと思ってもいいだろう。
ただし、社会保障の安定財源には程遠いことは理解されよう。
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:07:18 ID:pwnsciaD
>スレ違いです。
外務府という会社に税金を入れることのメリットを説明している。
外務府では、構成員がプレイすることに対して報酬を出さないのだ。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:11:17 ID:pwnsciaD
社会保障安定財源というのは、年金だけではなく医療費・教育費・雇用保険費等を含むのだ。
とりあえず年金の財源が間に合えば良いとする発想は高齢者のものじゃないか。
民主党の頭の中身は高齢者なんじゃないか。
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:13:37 ID:pwnsciaD
>un
そうかw
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:14:50 ID:pwnsciaD
また若年世代は騙されるわけだなw
ちゃんと税金を徴収しろといってるだろ?w
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:21:54 ID:pwnsciaD
法人税が急速に落ち込んできている。企業活動とその利益には波があるのだ。
国の社会保障安定財源を法人税や所得税のような直接税を中心に据えると
赤字が拡大するであろうことは理解できると思う。
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:25:04 ID:pwnsciaD
日本は超高齢超少子化社会なのであり、企業の成長に十分な確信がもてない以上、消費税のような間接税を
中心に社会保障安定財源を考えざるを得ない。

新党でも炭素税導入で基礎的財政収支黒字化の算段をさせてもらうが、社会保障安定財源のためには消費税を
上げざるを得ないと認識しているのだ。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:31:20 ID:pwnsciaD
したがって省庁の予算配分に余裕が生まれるのは、炭素税+消費税で税収が33〜36兆ほど確保されて以後である。
あらかじめ了承されたい。
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:39:54 ID:pwnsciaD
>結果は後で報告する。
そうか。
炭素税は一般財源だから何とかなるだろ・・・
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:44:53 ID:pwnsciaD
与党は経済界から多額の献金を受け入れており、大幅なCO2排出量削減は無理だと分かっていた。
炭素税の新党を考えるのは俺なりの筋の通し方だよ。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:49:37 ID:4q/e2WGi
国民一人当たり10万円の負担だから分かりやすいだろ?w
どの程度のCO2排出量削減効果があるのかな・・・乗数効果があるが。
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:52:16 ID:4q/e2WGi
>うるさいだまれ
確か年間国民負担4万円弱で15%削減だから、40%削減くらい行くかもしれないなw
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 15:58:25 ID:4q/e2WGi
4年間で電気料金はほぼ倍になり、レギュラーガソリンも160円を越えるだろう。
消費税を18%も払うことを考えたら大したことないではないか。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:02:39 ID:4q/e2WGi
レギュラー1リットル160円というのは、原油が高騰した頃の末端価格だ。
日本国内の話だ。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:05:01 ID:4q/e2WGi
新党は運輸業界の先行実効税率軽減を併せて公約しておこう。業界を苛めるつもりは無いんだよ。
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:12:00 ID:4q/e2WGi
原油に蔵出し課税するから末端価格がそのくらいになる。
エチレンなどの石化製品は更に厳しくなるだろう。企業の生産量調整はそうした変化を見越したものといえる。
ペットボトルには価格転嫁され20〜30円上昇するだろう。
もっともどの政党を選んでも上昇するけどねw
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:16:16 ID:4q/e2WGi
つまり、お年寄りに年金で日本製の新製品を買えと。そう言ってるわけだ。
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:17:37 ID:4q/e2WGi
国債など買われても金利は下がるし現役世代は全然嬉しくない。
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:23:50 ID:4q/e2WGi
不法投棄よりもゴミ集めが利益になるようになり、日本の僻地は徐々にクリーンになっていくだろう。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:39:52 ID:UZZ02pqY
>一番つまらんパターンかよ
どういう風に日本を治療するのか説明できなくてはいけない。
累積債務をどうするのかも当然そうだ。誰の借金でもない、国民の借金なのだ。
民主党も自民と全く同じに消費増税を唱えれば政権交代を支援できたのに残念な話だ。
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:48:18 ID:UZZ02pqY
>オバマ米大統領は、27日にワシントンで始まった「米中戦略・経済対話」で演説し、「米中関係が21世紀を形作る」
>と述べ、中国を世界的課題への対処で共に主導的役割を担う「パートナー」と位置づけた。

>大統領は、中国の思想家、孟子の「人が通らない山道は、たちまち雑草に覆われる」との言葉を引用し、対話による
>相互不信の一掃と米中関係の深化の重要性を強調した。米中が共通利益を追求することで、「米中両国民が恩恵を
>受けるのに加え、世界はより良くなる」との認識も示し、中国重視の姿勢を鮮明にした。

>この日の協議では、世界的な景気後退からの脱却を図るため、両国が経済構造改革を進めることで一致した。中国
>は輸出に依存した成長モデルを改め、内需拡大に取り組むことを確認。米国は財政の健全化を進めることを約束した。
>中国は8000億ドルを超える米国債を保有しており、「巨額の米財政赤字は、インフレによるドル下落につながりかね
>ない」として、ドル価値の維持を強く要請した。

>安全保障分野では、核不拡散問題を中心に協議し、北朝鮮の不可逆的かつ検証可能な核放棄に向け、6か国協議を
>再開する方策などについて話し合った。
>対話は28日も行われ、経済構造改革の実現に向けた今後数年間の工程表を盛り込んだ共同宣言を発表する。
わかった。
大きな絵だなw
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 16:57:55 ID:UZZ02pqY
炭素税を掲げる新党は少々無理をしてでも比例候補を用意しておくんだ。
無党派層の票が流れ込めば足りなくなる事態もあり得る。
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:00:52 ID:UZZ02pqY
小選挙区を10〜15、比例を20〜30くらいかな>
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:04:09 ID:UZZ02pqY
集まった選挙資金で判断すればいい。
お金が集まってるのに仕事しないというのは許されない。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:10:20 ID:UZZ02pqY
>余裕じゃんw
じゃあ全ての比例区に候補を揃えさせよう。
小選挙区は激戦だから、確実に勝てるところだけにしろ。
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:22:57 ID:UZZ02pqY
小選挙区は潰し合いだから捨てても痛くない。
集まった資金で出せるだけの候補を比例に出すんだ。
国民にマニフェストで選んでもらう。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:25:09 ID:UZZ02pqY
その方が面白いじゃないか。なあ?w
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:42:06 ID:UZZ02pqY
>釣りかしらんが何も面白くない・・・
少なくとも都市部の比例は用意しておけって。もったいないぞ。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:44:05 ID:UZZ02pqY
公共交通機関が発達している都市部は炭素税に関して農村部よりも好意的な反応を示すだろう。
一般的な傾向として。
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:53:22 ID:UZZ02pqY
しかも消費税の代わりに実施されるわけだ。
都市部では家計で工夫のしようがない消費税のほうがおおごとだ。
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 17:57:54 ID:UZZ02pqY
比例は都市部でビラ配りをするだけでも良いじゃないか?
“詳細はこちら”などとウェブや携帯サイトに誘導するんだ。
それを読んでもらえば演説を聞いてもらわなくてもいい。
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:17:13 ID:UZZ02pqY
何度も言うように、“野党は財源面で不安だが与党の消費増税もイマイチ”という層の取り込みを図るんだ。
どこから税金を取るのか説明しなければ誠実とはいえない。
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:21:10 ID:UZZ02pqY
そして行革を強力に進めて国債発行を大幅に削減することを公約にするんだ。
他の党はそういう公約でないので選択肢になるだろう。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:27:41 ID:UZZ02pqY
国債は体の痛み止めに打つ“モルヒネ”のようなものだ。
そう遠くない将来おそらく10年以内に消費税は20%弱になって戻ってくる。
痛みを先送りするのは間違った選択だと主張せよ。
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:29:58 ID:UZZ02pqY
国債大量発行と金利低下の二重の“モルヒネ”だな。
銀行預金者の利益が搾取されてるのだと思えばよろしい。
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:34:52 ID:UZZ02pqY
大胆な炭素増税と行革で国債発行額をバッサリ削減し金利を上昇させると公約するといい。
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:36:11 ID:UZZ02pqY
もちろん国債保有者にも恩恵が及ぶだろう。
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:37:53 ID:UZZ02pqY
なるほど、共和党のような主張かもしれないなw
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:44:46 ID:UZZ02pqY
景気が戻り、金利上昇が達成された段階で消費増税をお願いする。
政府のバランスシートはきれいになっており、累積債務の金利負担と社会保障安定財源の確保のみがネックな状況だ。
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:46:37 ID:UZZ02pqY
官僚を部下にするというならこのくらい言わなければ駄目だろ?w
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 18:56:34 ID:UZZ02pqY
>かなり楽しいよ。
3%、3%の消費増税で合わせて12%だろう。
6年後と10年後くらいになるのかな・・・
388(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:00:29 ID:oDfA6jIp
11%か。

3%、2%で消費税を区切れのいい10%にして、あとを公的年金課税+固定資産税+相続税で足りない2%を
カバーするのも手だな。炭素税は5%。
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:10:34 ID:oDfA6jIp
最初の4年間で炭素税(消費税5%分)、次の2年間で公的年金課税+固定資産税+相続税(消費税2%分)、
6年後消費増税2%、10年後消費増税3%。

そして年10兆の償還を確保し2080年ごろに累積債務を完全解消するコースへ。
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:20:31 ID:oDfA6jIp
>oblivionよりも綺麗で軽いのにびっくりなんですが、これがテクノロジーの進歩ってやつですか?
必要な国民の負担は消費税換算で合計12%であり、既存の5%を含めると17%となって嘘偽りは言っていない。
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:26:48 ID:oDfA6jIp
もし足りなければ公的年金課税+固定資産税+相続税を多めに取って加減したまえ。
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:46:04 ID:Uj8Tw2zy
>>389
結局税金は取るわけだが、内容と順番を工夫することで国民に理解を求めるわけだなw
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 19:52:43 ID:Uj8Tw2zy
>乙彼ちゃーん
炭素税だけで基礎的財政収支を黒字にしなければいけない。
政府が楽なわけではないだろ・・・
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 20:00:06 ID:LpohyJ7R
税収が7兆くらい凹んでる。だから約20兆の赤字だな。
最初に12兆規模の炭素税を掛けていくのは官庁の士気を維持するためでもあるんだ。
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 20:13:05 ID:LpohyJ7R
>公務員の定年を65歳まで引き上げることを提言
わかった。
部長以上の定員は3割減らせよな。
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 20:26:27 ID:LpohyJ7R
>>38
日本の場合、さらに金融機関も救ってる。
米国みたいに破綻させるべきだったと思う。プレーヤーの交代は当然だ。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 20:27:13 ID:LpohyJ7R
>>381
こっちかw
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 20:36:49 ID:LpohyJ7R
もちろん失業率は考慮されなければいけない・・・
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 21:51:06 ID:jdN0JURT
>米国と中国が経済、政治、安全保障の分野について閣僚レベルで討議する初の「米中戦略・経済対話」は27日、
>経済分野を中心に討議した。米中両国代表は昨秋の金融危機を受け「国際通貨基金(IMF)など国際金融機関を
>近代化する必要がある」(米政府高官)との認識で一致、世界金融秩序を、中国など新興国の台頭を反映させる形
>で、改革する方針で大筋合意した。
有難う。

>世界経済が「20世紀の枠組みから根本的な変化を遂げた」(ガイトナー米財務長官)ことに対応するためで、世界
>経済の主役が日米欧の先進諸国から中国など新興国に拡大しつつある実態を改めて印象づけた。

>また、米政府高官によると、米中両国の代表は「両国が世界の2大経済大国であり、どちらか一方の経済に異変が
>起きただけで、世界中に多大な影響を及ぼす恐れがある」との見方でも一致したという。米中両国が、世界経済の
>中心的な役割を担う姿勢を明確に示した形だ。
そうか・・・

>オバマ米大統領の中国重視、真意は? 「G2論」の影も
赤と青のガンダムのポスターを見たでしょ?販促の一環だよ。
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 21:54:59 ID:jdN0JURT
なぜ米国が中国を重視するのか分からない人は民主党ビル・クリントン政権の時の外交を勉強するといいよ。
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:00:59 ID:jdN0JURT
アプローチ順もポイントかな。
日本・豪→インド→ASEAN→中国という順番。
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:08:26 ID:jdN0JURT
ロシアが赤字なのがちょっと心配だな。
米ロとも情報の交換等で軍事費が削減できるような方向を模索してもらうと助かるんだけどなー
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:16:41 ID:jdN0JURT
>英軍は27日、アフガニスタン南部ヘルマンド州で実施したイスラム強硬派勢力タリバーンの掃討作戦が「大成功」を
>収めたとの見方を示した。作戦を率いたティム・ラドフォード准将が語った。

>アフガンで8月に予定される大統領選挙に向け、米軍と英軍はタリバーンの拠点となっている同州で大規模な作戦に
>着手。米海軍が率いる「剣の一撃」作戦と並行し、英軍は「ヒョウの爪」作戦を展開してきた。

>これまでに主要な戦闘はほぼ終結し、タリバーン側に「相当数の死傷者」が出たという。同准将は、「作戦が成功した
>ことにより、大統領選では州内で最大8万人の投票が可能になるだろう」と述べた。

>一方、作戦では英軍側の死傷者も増加した。アフガンで死亡した英兵は今月少なくとも18人に上り、英国内で駐留を
>疑問視する声が高まっている。
そうか。
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:23:51 ID:jdN0JURT
>一時期流行ったからだろ?
そういうことを言っちゃいかんなw
とりあえず選挙結果を待とう。
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:31:21 ID:jdN0JURT
>イラン核問題、オバマ氏は「9月までに回答を」と 米国防長官
シリアとの関係改善の成否とアフガニスタンの選挙を待ってからで遅くないと思う。
経済制裁も効果が出てくるだろう。
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:33:20 ID:jdN0JURT
まったくイスラエルは言いたい放題だよな?
ゴランで譲歩してくれたって良いのに。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:39:07 ID:jdN0JURT
>ありがとうございました。
戦費は幾らあっても構わない。
シリアとアフガニスタンへの投資拡大は作戦が行いやすくなり非常に助かる。
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 22:44:02 ID:jdN0JURT
シリア・アフガニスタン・パキスタンか。
外堀が埋まってから外交で強く交渉しよう。
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 23:00:00 ID:jdN0JURT
>>403
日本の民主が安全保障でひよったのは、このニュースを見たからでもあるだろうw
自衛隊がアフガニスタンで何人死亡したとかいう報道に民主政権が耐えられるとは思えない。
“普通の国”になるのは大変なことだなw
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 23:14:34 ID:jdN0JURT
>あんまり勢力が傾き過ぎると世界が破滅するな
ロシア・中国・インドが米国を中心にした包囲作戦に加担すること自体滅多にないことだ。
心配する必要はないだろう。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 23:22:00 ID:jdN0JURT
そう、それでUWFE構想だな。
自衛隊をUWFEに預けてしまえば日本が軍隊を持たないことと日本人が海外派兵で国際貢献をすることが同時に
達成できると・・・
シビリアン・コントロールはUWFE内で機能するから、日本の左派系国民がニュースを見てヒスっても大丈夫だろう。
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/28(火) 23:33:11 ID:jdN0JURT
UWFEはひとつの軍隊であり会社でありファミリーだ。
従来の国連とは財政面でも運営面でも全く別の枠組みであるといえる。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 00:11:35 ID:qMbq1Yc4
>通貨後に建てると維持費が安くて多い日も安心
>官吏後の黄金期体制変更に合わせて重い施設を建てたいから遅すぎてもあれよね
・・・わかった。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 00:17:44 ID:qMbq1Yc4
事前の準備が重要だということだなw
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 02:17:58 ID:I7MMicH9
>中東訪問中のゲーツ米国防長官は28日、予告なしにイラクを訪問した。マリキ首相やオベイディ国防相らと会談、
>2011年末の米軍完全撤収に向けた懸案などを協議するほか、イラク軍の能力増強のため、F16戦闘機の売却など
>について話し合うとみられる。
そうか。

>国防長官はイラク北部のクルド人自治区も訪問する予定。北部の油田地帯キルクークの帰属や、石油収入の配分
>をめぐる同自治区と中央政府の反目はイラク安定への障害となる可能性があり、対立解消を促すとみられる。
有難う。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 12:30:47 ID:YYfKROBH
>民主党幹部は28日夜、同党が政権をとった場合、来年1月15日に期限が切れる新テロ対策特別措置法に基づく
>インド洋での海上自衛隊による給油活動の延長はしない考えを表明した。

>同幹部は「政権交代後、すぐに引き返させるのは現実的ではないが、これまでずっと撤退を求めてきており、基本的
>に延長は考えていない。そこはぶれていない」と強調した。

>記者団の質問に答えたものだ。

>民主党は昨年12月、同法に反対したが、衆院選の政権公約(マニフェスト)では給油活動に言及しなかった。鳩山代表
>は17日、「政権を取ってからじっくりと関係国と相談し、方向性を定めていく」と、政権交代を実現してもただちに撤退させ
>ない意向を表明。社民党などが方針転換に反発していた。
そうか・・・
新党は保守だから給油継続に賛成するからな。
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 12:58:48 ID:QiiL+3Of
>クオリティ高すぎて本当にhomeworld2のmodなのか心配になってきたぜ・・・
給油活動を継続するかアフガニスタンに人を出すかだろw
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:06:24 ID:VDsrZj2a
>少しだけお手伝い
そうか。
中国は何だかんだ言って長年日本の与党に世話になってきたのだから中立でなくてはいけない。
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:19:17 ID:bAWOmnHE
>アフガニスタン作戦での英兵の戦死者が27日、今月だけで22人に上り、2001年にアフガンでの戦闘に参加して
>以来、月間最多の死者数となった。28日付英紙インディペンデントの最新の世論調査では、52%が即時撤兵を
>要求しており、労働党政権は苦境に陥っている。

>開戦以来の英兵の死者数は二十七日現在で百九十一人。既に撤退したイラクでの百七十九人を上回った。

>英軍はアフガンに展開する英兵約九千人の三分の一を投入したタリバン掃討作戦を先月十九日から南部ヘルマンド
>州で実行。作戦は成功裏に終わったとしているが、「これ以上の大規模作戦は増兵なしには無理」(英軍幹部)という。

>インディペンデント紙の世論調査では58%が「アフガン戦争で勝利はない」と厳しい見方を示しており、政府は即時
>撤兵論の急速な高まりに神経をとがらせている。

>ミリバンド外相は二十七日に北大西洋条約機構(NATO)本部で「英国民は、各加盟国がアフガン作戦に応分の関与
>をする構えがあるのか知りたがっている」と焦燥感もあらわに増派を要求。アフガン政府に対しても、タリバン穏健派を
>取り込むなど政治的解決に「もっと責任を持つべきだ」と要求した。
そうか・・・
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:22:38 ID:bAWOmnHE
>ほしゅ
笑うんじゃない。
アフガニスタンの選挙を見届けなければ死んだ兵士がうかばれないぞ。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:36:06 ID:bAWOmnHE
現場に居ないから何ともいえないが、どうせ英国は武装勢力が大目の地域担当を申し出たのだろ。
多国籍軍の中の評価はまた別の話なのだ。
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:55:51 ID:bAWOmnHE
>マジで?敵の弾切れ狙ってずっと防御してた俺っていったい・・・
俺はアフガニスタンで攻勢かけるのは来年が良いと言っているのさ。
この時期にヘルマンド州の掃討作戦をするのは必要なことだったんじゃないの。
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 13:57:47 ID:bAWOmnHE
当局は金融機関に網張ってるしなw
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:17:04 ID:bAWOmnHE
大前氏は“イランからみたときに日本がどうみえるか”を考慮して安全保障政策をみなおすとか言ってたけど、
サウジアラビアからみたときに日本がどうみえるかの方が先だろ?w
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:23:55 ID:bAWOmnHE
サウジアラビアやUAEが日本に“洋上給油を控えて欲しい”とクレーム付けて来てから考えればいいんだよ。
なぜ現行憲法下でできる国際貢献を内地の国会が封じ込めるのさ?
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:32:22 ID:bAWOmnHE
>徳川「まったくだな」
>イザベル「そうね」
アデン湾、ソマリア、イエメン。あの辺りはサウジアラビアのすぐ側じゃないか。
海賊の跋扈を何とかして欲しいと思ってるだろうし、インド洋の洋上給油活動に関しても海賊の行動パターンから判断して
継続して欲しいと思ってるはずだ。
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:37:50 ID:bAWOmnHE
洋上給油停止はイランにに好意的に受け止められるかもしれないが、サウジアラビアには“勝手に包囲を崩す
信用ならない国”と映るかもしれない。そういうところでも日本人は選択を迫られているんだよ。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:44:54 ID:bAWOmnHE
>わろたw
笑わないでちゃんと突っ込めよ・・・遊びで選挙やってるわけじゃないだろ?
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:48:49 ID:bAWOmnHE
中国は石油の権益が欲しいからイランと仲良くしてるが、ロシアは核開発に邁進するイランと距離を置いてるんだぞ。
サウジアラビアとロシアは日本の主要な原油・天然ガス輸入先じゃないか。少しは頭を働かせて欲しいよな。
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 14:58:52 ID:bAWOmnHE
もしイランとどこかが戦争になったらホルムズ海峡は真っ先に封鎖されるから、日本にとってはサウジアラビア、
石油パイプラインを地中海方面に伸ばすイラク、そして安全地帯のロシアが原油輸入相手国としてより重要に
なってくるだろう。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:05:09 ID:bAWOmnHE
>すみませんトドメというのは・・・ 「トドメをさせ!」のことですか?
大前氏の安全保障のセンスは最悪だからそのテーマでは喋らせないほうがいいなw
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:14:27 ID:bAWOmnHE
>米中両国が経済や安全保障分野の懸案について議論する初の米中戦略・経済対話(SED)は28日、2日間の日程を
>終了した。ガイトナー米財務長官は閉幕時の記者会見で、米国が財政規律の強化、中国が外需依存に代わる国内支
>出の促進でそれぞれ合意したことを明らかにして、基本経済戦略に関する「最も重要な成果」だとコメントした。

>クリントン米国務長官は、米中関係にとって「前例のない」2日間であり、両国の閣僚クラスが顔を揃えて幅広い問題を
>協議した最大規模の会合だったと述べ、「21世紀の包括的強力関係の土台を築いた」と称賛した。中国の王岐山副首
>相も、対話が「完全に成功した」との見解を示した。

>ガイトナー長官によると、米国は貯蓄率向上や財政赤字の削減、金融制度の安定化に取り組む一方、中国など各国に
>対して内需主導型の経済成長への移行を求めていく。

>米中両国はこのほか、地球温暖化ガス排出量削減と、外国産原油への依存度低減に向けた連携で合意した。オバマ米
>大統領は温暖化ガス削減を最優先課題としているが、中国政府は高度経済成長の減速への懸念から、これまで取り組み
>に消極的だった。クリントン長官は、12月にコペンハーゲンで予定されている気候変動枠組み条約第15回締約国会議
>(COP15)を前に、中国が重要な動きを示したと称賛した。
そうかw
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:24:57 ID:bAWOmnHE
>何度も貼るんじゃないよ
大事なことなので2度言ったのだろ。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:32:39 ID:bAWOmnHE
>マニフェスト(政権公約)の公表を受け、経済界は内容の点検に乗りだす。経済同友会の桜井正光代表幹事は28日の
>記者会見で、民主党の公約について「生活が第一という支援の視点が強く、経済活性化、構造改革、財政再建を述べて
>いない」との不満をもらした。同友会は8月9日に自民、民主両党の中身を検証し、日本経団連も8月上旬に双方から説
>明を聞く。

>桜井代表幹事は「民主党が政権をとった前提で作ったのは評価したい」と指摘したが、子ども手当や教育を目玉とする全
>体像は「これだと日本の将来を危うくしかねない」との懸念を示した。成長戦略や社会保障制度の姿が十分に描けていない
>という。財源については「政策ごとの所要資金は書いたが、行政の無駄から実際に捻出(ねんしゅつ)できるかどうかだ」と
>疑問を呈した。
有難う。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:45:04 ID:bAWOmnHE
>自民党の谷津義男総合農政調査会長ら農水関係議員は28日、党本部で記者会見し、民主党がマニフェスト(政権公約)
>に「米国との間で自由貿易協定(FTA)を締結する」と明記したことについて「日本の農業・農村社会を崩壊に導く」と批判す
>る声明を発表した。FTAを締結した場合、「国内農産物の市場を奪い、数兆円規模の影響が出る」としている。
そうかw
米韓・欧韓FTAの様子をみてからだろな。
それと大規模というか集団農場の構想はどの政党でも進めてもらうから。準備しといてね。
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 15:56:28 ID:bAWOmnHE
>よろしくおねがいします。
北朝鮮は穀物育成にあまり適さない気候だから肥料で収穫を底上げするんだそうな。
だから気候に合った自給率改善が図れる農作物(ジャガイモ・テンサイなど)の作付面積を増やすと良いのではないか。
それと中国との交易を減らし韓国との穀物・鉱物資源交易を増やすよう推奨しておく。
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:04:39 ID:bAWOmnHE
そうだな。
石炭・鉄鉱石(北朝鮮)⇔穀物・重油(韓国)がお勧めかな。
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:09:50 ID:bAWOmnHE
石炭で得られるエネルギー以上の重油を提供する。
韓国のほうが石炭を有効利用できる。
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:15:25 ID:c+gP3GUb
>>437
この交易は経済制裁に引っかからないよう俺から米中に話しておくよ。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:30:51 ID:Z5Zg2vjd
いや、ただで穀物と重油を人道支援するのは癪だから、余ってる資源を対価として寄越せって話だしw
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:45:35 ID:Z5Zg2vjd
>財務省は29日、全国財務局長会議を開き、4〜6月期の全国11地域の経済情勢について報告を受けた。生産の
>持ち直しなどを背景に、沖縄を除く10地域で景気判断を上方修正。全国の総括判断も前回(1〜3月)の「悪化し、
>厳しさを増している」から、「厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しや下げ止まりの動きがみられる」と、04年4月
>以来5年3カ月ぶりに上方修正した。10地域で上方修正したのは、00年4月以来9年3カ月ぶり。都道府県別の判
>断も、沖縄県を除く46都道府県で上方修正し、04年1月に都道府県別の経済情勢の公表を開始して以来、最多と
>なった。

>生産は、沖縄を除く10地域で上方修正。中国など海外需要の回復や在庫調整の進展で、自動車や電子部品・デバ
>イスを中心に持ち直しの動きがみられた。個人消費は、環境対応車(エコカー)の購入補助制度や家電のエコポイント
>制度などの景気対策効果で、関東や東海など5地域で上方修正。一方、雇用は全地域で「大幅に悪化」などの判断
>が据え置かれ、依然厳しい状況が続いている。

>先行きについて、各財務局から、海外経済や雇用情勢の動向に留意する必要があると報告があった。
そうか。
今後はいかに雇用を創出するかが重要みたいだな。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 16:58:47 ID:Z5Zg2vjd
“雇用を作る”というのはなかなか難しいんだ。
永遠の内政テーマじゃないかな。
俺は炭素税掛けて放っておくけどねw
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 17:01:20 ID:Z5Zg2vjd
>まだ愛が足りないぞ
確保した税収をどう使うかは新党に集まる連中で話し合って決めればいい。
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 17:13:58 ID:Z5Zg2vjd
そうだな、こういう話はどうだ。
法人税の実効税率が高いから弁護士や公認会計士を雇って脱税をするのだと。
所得税の累進課税が高く金利が低いから財テクに勤しむのだと。

だったら炭素税がたくさん掛かったらあの手この手で税金を納めないよう考えるだろ?そこが重要なんだな。
消費税もいろいろ言われてるが核家族化予防に繋がり社会保障費増大抑制に効果があるという意見もあるのさ。
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 17:17:34 ID:Z5Zg2vjd
原油・電気・燃料を使わない生活というのは考えられなくてだな、脱税も蔵出しなら事実上不可能で捕捉率という点で
嫌らしいくらい効果があるのさ。
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 17:25:53 ID:Z5Zg2vjd
>a
消費税は外食を止めて家での食事を増やすという逃げ道があるけど、炭素税にはないんだ。
同じ仕事や生活を続けるには別のものに買い換えたり、引っ越したり、自家発電装置を設置したりしないといけない。
需要創出効果があるんだ。
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 20:06:44 ID:Ax5S9tWS
>戦いに望んだ事も無く、戦績も無いまま素晴らしい戦略家ってのも
>変な話だし、戦闘イベントで新規タレント獲得という形がベストか?
よく分からないけど、炭素税を掲げる新党が一定割合を占めたら現在の俺がどういう状況かは関係なく
無視できないんじゃないのw 国民の考えになったということだろ。
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 20:08:14 ID:Ax5S9tWS
だから残念がるのは選挙の後で良いんだ、、
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 21:38:35 ID:Bj3OE64H
>麻生太郎首相は29日午前、豪雨災害で多数の死者・不明者が出た山口県防府市の被災地を視察した。土砂崩れが
>起きた国道262号付近や、特別養護老人ホーム「ライフケア高砂」を訪れ、被災住民や復旧活動に従事する自衛隊員
>らを激励した。視察後、首相は記者団に対し、激甚災害指定について「検討していきたい」と表明した。
そうかw
じゃあそういう方向で頼む。
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 21:42:52 ID:Bj3OE64H
>いいもん。次のバージョンから鞘消すもん (´;ω;`)
・・・災害が連続して発生すると困るけど、特別会計の一部はこういう用途のために積み上げてあるんだ。
民主が埋蔵金といってるけどね。
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 22:21:11 ID:/IArYs6L
>米ニューヨーク・タイムズ社説(26日付)は「保険料や現金支払い経費が賃金よりずっと速いペースで上昇しており、
>医療費支払いができずに破産する人も多い。改革は多くの人々の負担を軽減するものでなければいけない」と注文
>した。

>米サンフランシスコ・クロニクル社説(23日付)は「5000万人近くの米国民が無保険者という事実は国家の道義的
>怠慢だ」と述べた。「改革の1兆ドルにも及ぶ圧倒的なコストと複雑さに議会はためらっている」と指摘した。

>英ファイナンシャル・タイムズ社説(24日付)は「オバマ氏は医療保険のコストを抑制する必要を強調したが、この
>問題は法案から外されていている」と分析。「問題なのはオバマ氏は自身の改革プランではなく議会が承認する
>ものなら何でも支持する道を選んだことだ。崩壊した制度を変えるには税制をはじめもっと大胆な行動が必要だ」
>と論評した。
そうか・・・厚生長官にプラン全体と議会戦術を練り直すよう言ってみるよ。
NECにも知恵を出してもらおうかな。
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 22:27:29 ID:/IArYs6L
そうだな。
炭素税12兆を認めてくれたら、法人税実効税率40%から30%引き下げを約束しても良いかな?
そのかわり最低賃金と雇用で企業に配慮してもらおう。
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 22:29:49 ID:/IArYs6L
・4年間で炭素税12兆増税
・4年間で法人税実効税率40%→30%へ軽減
・最低賃金と雇用維持の法改正
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 22:46:34 ID:/IArYs6L
・厚生労働省と内閣府の関連部署を「社会保障省」と「国民生活省」に分割・再編した上で、
 国民生活省の予算を1兆円増やす
・日本版州立大学化を進めた上で文科省の予算を1兆円増やす
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 22:50:53 ID:/IArYs6L
社会保障省は消費増税してからだなw
財源が余るかどうか分からないし。
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 23:03:44 ID:/IArYs6L
>売上げ絶対あがらなさそうな気するwww
>ファンサービスかね
国民生活省は給付付き税額控除制度の実施と少子化対策でお金が掛かるだろう。
また文科はJAXAへの支援と就学困難な生徒への支援が必要であろう。
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 23:35:02 ID:/IArYs6L
>500時間くらいやってるけどどこが面白いのかさっぱり分からんわ
だからネット上で“反応”があることだよw
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 23:44:16 ID:/IArYs6L
>成人「18歳適当」、法制審部会が最終報告 選挙年齢下げ前提に
そうかw
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/29(水) 23:59:15 ID:/IArYs6L
俺のプランだと消費増税は6年後か。
固定資産税と消費税の一部を道州の基幹財源に充てるのだろうな。

>「国と地方の協議の場」
そうかw
電子政府化を前提として、全国知事会を内閣府が設置する経済財政諮問会議に格上げしてもいいよ。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:28:08 ID:tNjJj3D9
>somyさんにはぜひとも高層オフィスビルを作ってもらいたい
UWFEというか外務府の仕事じゃないねぇ。
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:33:04 ID:tNjJj3D9
UWFEが建設するのは“低層防衛施設群”。同盟国のあちこちに設置するんだ。
軍事拠点を支援するとともに有事の要塞化を容易にしている。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:39:42 ID:tNjJj3D9
>自民、公明両党の政調会長らが29日、東京都内で会談し、衆院選での与党共通公約となる「連立与党重点政策」
>づくりに着手した。

>会合では〈1〉幼児教育の無償化〈2〉返還義務のない給付型奨学金制度の創設〈3〉3年をメドに国家公務員の「天
>下り」の根絶――を盛り込むことで合意、消費税の扱いや外交・安全保障分野などについても両党で調整を進めた
>上で、8月中旬に公表する予定だ。
そうか、頑張ったなw
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:47:58 ID:tNjJj3D9
>なんだ書いてる間に解決してたのかw
新党が与党・野党に遅れを取っちゃいけないから>>453-454で配慮した。
炭素税は全てのベースになるから、それを掲げないところとは組まない。
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:53:18 ID:tNjJj3D9
法人税の実効税率を30%に減らすのは痛いが、そもそも炭素税自体経済界には根強い反発があろう。
実現可能なラインに妥協せざるを得ないと判断した。

・4年間で基礎的財政収支を黒字化
の公約は難しくなったが行革も含めてやり遂げないといけない。
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 00:59:32 ID:tNjJj3D9
また実効税率軽減をすぐさま実行するわけではない。
炭素税の負担増加に合わせ、厳しい業界単位での減税を実施する。
CO2排出量が少ないと経産・環境が認めた企業に関しては財源の範囲で先行減税も認める。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 01:10:51 ID:tNjJj3D9
エコブームとは裏腹になかなか国内の販売実績が伸びないのが実情だ。
経済界も炭素税の選択を迫られているといえる・・・
新党はその受け皿として重要になる。
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 01:21:43 ID:tNjJj3D9
>なんで日本基準で考えるんだよ
何だ、俺が日本の内政しちゃ悪いのかよ?w
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 01:24:32 ID:tNjJj3D9
あぁ海外ではそれなりに売れてるってか。
・・・景気回復には内需の掘り起しが一番だという話だ。
既に蛍光灯やエアコンを皆持っているのでLED照明や最新型エアコンを買う動機付けが無いというか。
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 01:37:13 ID:tNjJj3D9
>イランで28日、6月の大統領選で不正があったと訴える改革派の抗議集会やデモに関係して逮捕されていた
>約300人のうち、約140人が釈放されたと、イラン学生通信などが報じた。抗議行動を続ける改革派に対し、
>政権側が大量釈放で譲歩した形だ。
そうかw
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 01:44:25 ID:tNjJj3D9
動機付けという意味では、一気に12兆円課税よりも何年か掛けて上げていくほうが効果的なんだな。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 18:47:50 ID:A+5Zt2Qj
>クリントン米国務長官は29日、訪米中のミリバンド英外相と国務省で会談し、アフガニスタン情勢や北朝鮮、イランの
>核問題などをめぐって協議した。両外相は対アフガン問題で、イスラム原理主義勢力タリバンの穏健派の取り込みが
>重要だという認識で一致。アフガン政策における米英両国による緊密な連携を確認した。
わかった。

>武装勢力の穏健派を取り込んで事態を打開する手法は、ブッシュ前米政権がイラクで試みて治安の改善につなげた
>経緯がある。オバマ米大統領は3月の米紙とのインタビューで、タリバン穏健派との対話も選択肢として検討することを
>表明しており、具体的な手法が焦点となる。
相手勢力の性格について書かれているレポートを読んで検討したまえ。
専門家にレクチャーを受けるのもいい。

>アフガンの治安情勢は悪化しており、7月には米軍と多国籍軍の死者数が2001年の軍事作戦の開始以来の最高水準
>に達した。英国軍の犠牲者が増え、英国内から反発が出ていることに関して、ミリバンド外相は記者団に「英国は今後も
>(アフガンでの)任務にあたる」と強調。テロリストの温床とされるアフガンでの戦いを継続することが重要だと指摘した。
有難う。
472(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 18:51:27 ID:A+5Zt2Qj
事前にできるだけ調略し、来年になって財政に余裕が出てきたら大規模攻勢を掛けるというベタな手法でいこう。
473(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 18:57:56 ID:A+5Zt2Qj
>日経平均、今年の最高値を更新
そうかw 与党の議員さんには追い風だな。
・・・中国は与党を支援するので米国には新党を支援してもらおうかな。
民主党や社民党だと在日米軍関連予算を削られてしまいそうだ。司令官が苦情を言っていたからな。
474(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 19:02:47 ID:A+5Zt2Qj
米国にとっては、炭素税を主張する党を伸ばして政権入りさせるのがプラスになるだろう。
事前に効果を確かめなくてはいけないし、日本にはそれができると思う。
475(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 20:32:18 ID:A+5Zt2Qj
>いっそうのこと全部コストと建造時間1にしちまえば?w
というか、何故言うことを聞こうとしない党を俺のツテで支援しなくちゃならないのさ?
476(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 20:50:59 ID:ElzMeStY
>大阪府は30日、平成20年度の普通会計の実質収支が119億円となり、平成9年度以来11年ぶりに黒字転換した
>とする決算見込みを発表した。20年度の当初予算は、橋下徹知事が就任直後だったために暫定予算となったが、
>職員の人件費抑制などを進め、黒字決算となった。

>法人2税(法人事業税と法人府民税)など府税収入が大幅に減少したものの、財政再建プログラムにもとづく歳出削減
>や歳入確保の取り組みの成果が反映された格好となった。

>財政課によると、歳入総額が2兆7085億円で前年度比2・5%(694億円)減。歳出は2兆6856億円で2・8%(762億
>円)減だった。
>歳出は、人件費が財政再建プログラムに基づく給与カットなどにより5%(455億円)減。公共事業などの投資的経費も
>12・2%(286億円)減少したが、医療や介護保険などの社会保障にかかる負担は70億円増となった。

>また、平成20年度の2月補正予算で、収支改善の取り組みの効果として370億円を財政調整基金に積み立てた。
>財政の硬直度を示す経常収支比率は、96・6%と前年度より6・1ポイント改善。2年ぶりに100%を下回った。

>財政課の担当者は「黒字決算になったとはいえ、財政状況が好転したとはいえない。引き続き財政再建の取り組み
>を続けることが必要だ」と話した。

>総務省によると、歳入と歳出の差額から翌年度に繰り越す財源を除いた実質収支は、平成19年度の都道府県の
>普通会計決算で大阪府だけが赤字だった。
そうか・・・
やはり歳出削減と歳入確保に尽きるな。
477(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 20:52:43 ID:ElzMeStY
この御時世に大阪府でできるのだから国会で同じことができないというのは甘えだろう。
特殊法人には泣いてもらおう。
478(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:02:06 ID:ElzMeStY
何かの参考になるかもしれないから、衆院選までに大阪府の財政再建プログラムの詳細を
ウェブ上にうpって置いて欲しい。
479(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:08:26 ID:ElzMeStY
>タクシー
トヨタのコンフォートか。
そのハイブリッド仕様を早めに投入して欲しいという話か。
480(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:12:07 ID:ElzMeStY
クラウン・コンフォートか。
まぁその辺かな。
481(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:15:28 ID:ElzMeStY
>進化めっちゃ早くしても意味ないだろ
そうは思わないな。
提案なんだが、ハイブリッドのタクシーは蓄電池容量を少なめにして太陽電池パネルを付けないか?
482(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:18:04 ID:ElzMeStY
随分安くなってきている・・・最初から搭載してれば宣伝にもなるぞ。
483(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:23:19 ID:ElzMeStY
プラグインハイブリッドとどちらを取るかは悩むところだが、タクシーは駅前での待機が多いことを考えると
太陽電池パネルの方がよくなる気がする・・・蓄電池は高いし重いしな。
484(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/30(木) 21:32:57 ID:ElzMeStY
新型プリウスは良い車だと思うが他が売れなくて困ってるわけだろ?
もともと全クラスでハイブリッド対応車種を出す予定だったのだから早めるしかないと思う。
485(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 00:32:32 ID:W8dg4Gys
>中東歴訪中のゲーツ米国防長官は29日、イラク北部の少数民族クルド地域を訪問、再選されたばかりの
>クルド地域政府のマスード・バルザニ大統領と会談し、駐留米軍の撤退を前倒しで進めると述べた。

>ゲーツ長官は、来年1月1日までに撤退させる旅団戦闘団の数を、当初予定の12─14から1個以上増や
>したいとしている。

>撤退前倒しの時期などについては、イラク駐留米軍のオディエルノ司令官が判断するが、来年1月16日に
>予定されている総選挙までに実施したいと述べている。
そうか。
前倒しはアフガニスタンの増派要請に応えるためだな。
海軍に船舶の手配を要請しよう。
486(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 00:38:56 ID:W8dg4Gys
来年までまだ相当時間があるわけだが、社会保障制度改革案の支持率がどうにもならないなw
ヒアリングを十分に行ってプランを練り直したほうが早くないか・・・
487(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 00:47:02 ID:W8dg4Gys
>出直してきますorz
もちろん、華々しい戦果が報じられている時期を見計らって一気呵成に改革案を通してしまう手もあるけれど、
それはプラン内容の成功に確信が持てる場合だけだと思うな。
そうじゃない場合はプランが最善でない可能性を疑った方がいい。
488(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 00:53:10 ID:W8dg4Gys
まだ厚生長官が着任して1ヶ月ぐらいしか経ってない。
プランを十分練るのに3〜4ヶ月くらい掛けたとしても仕事が遅いといわれることは無いだろう。
489(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:03:14 ID:W8dg4Gys
>この戦争は、これまでの関係を台無しにするぞ!(−3)
>貴様は私の名前を間違えたのだぞ!(−1)
何言ってるんだおまいら?
俺は10年以上前から電気料金に課税しろといってるんだぞ。
要するに持論なわけだ。
490(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:07:31 ID:W8dg4Gys
>でも、動作は確認したけどどんなことが起こっても責任は負わないよ
わかった。
491(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:13:24 ID:W8dg4Gys
そうだな。
政府の赤字が大きいところは捕捉率の低い税から順にリストアップし、改善要請を元老院に提出したまえ。
全体の捕捉率改善は税収増につながり“増税なき財政再建”を達成するためのほぼ唯一の道である。
社内の使い込みを追い出してもたかが知れているのである。
492(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:18:57 ID:W8dg4Gys
国民年金は納付率が60%くらいになってしまっている。放置できないだろ?
もう全額税方式で良いと思うなぁ。
493(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:21:53 ID:W8dg4Gys
>やってみるよ
特に公務員を増やすことで納付率・捕捉率が劇的に増えるような部署を大幅増員したい。
忌憚無く提案して欲しい。
494(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 01:29:10 ID:W8dg4Gys
軍隊と同じように“財政赤字”という強大な敵と戦わなくてはいけない。武器を与え背を見せたら刺されてしまうのだ。
財政赤字と戦える公務員をより多く採用する。
495(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 02:05:09 ID:W8dg4Gys
税金を納めるものと納めないものとで可処分所得の格差が開いている場合、皆納めるような制度に法改正することで
税収が増えるだけでなく国民の幸福度が若干上昇もする。覚えておいて損はない知識だ。
基本的に皆納めない制度への法改正は改悪といえる。他の納税方法が記されてないならなお更だ。
496(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 18:47:08 ID:F+Fwfv1R
>河村建夫官房長官は31日の記者会見で、米下院の国防予算権限法案の可決により日本が次期主力戦闘機(FX)の
>候補に挙げていたF22の生産中止が確定したことに関連し、「(機種の)代替を考えないといけない」と述べて、F22の
>調達を断念する考えを示した。代替機種の選定については「特定の考えはない。長期・短期のなかで考える」と述べた。
そうかw

>また、民主党が県外移設を主張している米軍普天間基地問題を巡っては「仲井真弘多沖縄県知事が環境アセスメント
>の報告を受け、決断する時が来ている」と述べた。「(日米合意の)ロードマップにのっとって進むと確信する」とも述べた。
わかった。
497(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:09:54 ID:F+Fwfv1R
じゃあ新党は
・沖縄での日本版スマートグリッド構築とセットで普天間基地問題の規定路線での早期決着
を盛り込もうかなぁ。
498(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:13:28 ID:F+Fwfv1R
支援を要請する米国にメリットがないとなw
499(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:28:18 ID:VSlkN6pI
与党は中国が支援してるから普天間基地問題解決は若干遅れるだろうし、イランが支援する民主党は
もっと遅れるだろう。
500(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:39:55 ID:AxwhjQvY
>それならやる気出まくりだな
というか、日米同盟がギクシャクして一番喜ぶところがどこか考えれば明らかでしょ?
イラン人は頭が良いという話だから、日本の米国からの離間にカネを出してる可能性が極めて高い。
501(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:47:23 ID:5alj7AEy
洋上給油反対だって“将より先に馬を狙う”ような内容だろう。
中国がパキスタンの支援にもなる洋上給油に反対してるとは俺には思えない。別の勢力だな。
502(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:50:39 ID:5alj7AEy
与党も野党も基礎的財政収支に鈍感で真剣に財政再建を目指そうという意志がない。
俺は炭素税を託す新党に4年以内の基礎的財政収支改善を公約させたいと思う。
503(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/31(金) 21:55:23 ID:5alj7AEy
いや、内務府視点では極めて重要だろw>基礎的財政収支