ゲーム史上最も難しいゲームリヴンを語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
599(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>ネギいい加減にしないと引っこ抜くよ
少なくとも船舶はそうじゃないの?
アフガンのように現地軍・警察機構立ち上げの緊急度が高い場合は仕方なかったりするよね。
600(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:23:36 ID:RTXsmD4g
そうして本国は最新の装備調達を早めれば良いだろ。
601(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:30:28 ID:RTXsmD4g
ネギは一度引っこ抜くんだそうな。
そうすると根がより強く伸び、幹が太くなるんだと。
602(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:31:56 ID:RTXsmD4g
逆にいえば、引き抜くのを見ていたネギは太くならないってことだな。
603(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:45:34 ID:RTXsmD4g
>>599
玉突きで何が嬉しいかといえば、社会全体のCO2排出量が減ることだろね。
燃費が悪いのは廃車・廃船で良いけどw
604(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:49:40 ID:RTXsmD4g
というか中国が米国と同じだけCO2を排出してるとは知らなかったよ。
日本みたいな外需依存の社会構造に突き進むと極めてまずいだろね。
605(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:53:41 ID:Op3n875B
大量の輸出用グッズを造るのに鉄と電気を大量に使い、これがCO2を大量に排出する。
輸出が増えれば外国の代わりに排出してるということだね。
かつての大英帝国のような世界の工場プレイはCO2排出量的に難しくなっていく。
606(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/09(木) 23:55:53 ID:Op3n875B
太陽光発電とLED照明は急がないといけない。
中国で普及するくらいがちょうど良いだろう。
607(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:01:47 ID:Ng+SpqLl
太陽電池で電力を得、鉄をリサイクルするのが一番CO2排出量削減に寄与するだろう。
軌道エレベーターと軌道リングが完成したらそれをやろう。
608(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:10:54 ID:Ng+SpqLl
サハラ砂漠でも良いかw
609(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:14:10 ID:Ng+SpqLl
つまり、鉄スクラップを北アフリカに持っていき、砂漠の太陽熱発電の余剰電力を使い
港の電炉で鉄リサイクルをするプロジェクト。
610(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:17:55 ID:Ng+SpqLl
米国はお金出してやれば良いじゃん。
大量の排出枠買えるよ。
611(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:27:40 ID:Ng+SpqLl
あるいはアルセロールミタルだな。。
612(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:29:56 ID:Ng+SpqLl
米国はどうしたものかな。
グレートプレーンや荒地に木を植えたりするのかw
613(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:32:24 ID:Ng+SpqLl
空き地にたくさん植林すれば、30年後くらいには相当排出枠が増えるよね。
614(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:36:46 ID:Ng+SpqLl
あるいは次世代バイオエタノールか。
615(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:41:25 ID:Ng+SpqLl
州軍に駐屯地周辺に植林可能な空き地を探し、暇なときに木を植えたりため池や水路を造ったりするよう
通達を出してみよう>
616(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 00:50:31 ID:Ng+SpqLl
小さな森は演習に便利だろw
617(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 01:18:15 ID:+FP0UP8j
>わかるなー
森林は便利だ。
キャンプの周囲には大抵森林があるはずだが、米国だと全部が全部保有してるわけではないだろう。
618(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 01:23:12 ID:+FP0UP8j
きちんと管理すれば政府の資産にもなるし排出枠保持にも貢献する。
緊急の際のハンマーにもなる・・・
UNFでは防衛と農水が同居してるので、もっと積極的にやるのだろうな。
619(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 01:30:00 ID:+FP0UP8j
>オロソシス
官舎を用意してやる必要があるからなw
620(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 01:56:34 ID:+FP0UP8j
>ヘッツァーは装甲車に入りますか?
そうだなw
621(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 02:08:16 ID:+FP0UP8j
待ち伏せに有利な駆逐戦車か。
プーマ歩兵戦闘車のようにUNFの戦略空輸に配慮した装甲なら良いと思うよ。
622(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 02:39:05 ID:+FP0UP8j
・連装対空機関砲+ミサイル
・対戦車砲+30mm+エンジン
・30mm+兵員区画
を搭載して追加装甲なしで30トン以下な戦車かな。
623(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 02:50:17 ID:+FP0UP8j
>まじかよ
“装甲”降下猟兵師団だからな・・・
装甲車だけというわけにもいくまい。
624(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 02:57:35 ID:+FP0UP8j
あとは飛行船列車が上空からカノンとミサイル撃てば電撃戦には足りるんじゃないかな。
625(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 03:20:41 ID:+FP0UP8j
>3万で買うけどどうする?
そうか。
626(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 03:45:39 ID:+FP0UP8j
>全部別々の術種じゃないといかんから使いにくいというか出しにくいというか
そうだな。3種異なるシリーズをUNFで抱えるしかないな。
地上軍は数が出るから、1種に絞らなくても連続生産効果は出ると思う。
627(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 03:50:05 ID:+FP0UP8j
武装も構造も全然違う。
これを追加装甲なしに30トンに収めるには根本の設計を変えるしかない。
628(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:00:08 ID:+FP0UP8j
>仰るとおりでした。
早速技術部に最適化させてみよう。
全備重量が30t以内で、専門の戦闘力は十分あり、効果的な追加装甲が施せること。
629(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:05:00 ID:+FP0UP8j
最適化というのは、どの同盟国のどの装備・兵装を組み合わせてもよい、ということだなw
630(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:24:46 ID:+FP0UP8j
例えば、上部構造の一番でかい対空戦車の下部構造をアルミにし、上部構造の装甲を鋼鉄にする。
駆逐戦車は乗員を2名にし、幅を広げる。
歩兵戦闘車は対地雷性能を3種の中で一番高くする。
などとMODをするわけだな。
631(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:43:20 ID:+FP0UP8j
>フロートを展開したK21。フロートはサイドスカート内に収納されている。
そうかw
632(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:52:37 ID:+FP0UP8j
これは「MULE」か。
633(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 04:57:22 ID:+FP0UP8j
>やはり何かが起きている!
ふーむ。
634(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 05:34:16 ID:+FP0UP8j
・・・まぁ、陸軍は予算が限られているからいろいろ工夫が必要みたいだな。
635(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 05:35:16 ID:+FP0UP8j
統合宙軍など3種しか出てきてないw
636(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 05:53:09 ID:+FP0UP8j
>>631
>コピペ元何?ググってもでてこん。
韓国のIFVだとさ。
ttp://www6.atwiki.jp/namacha/pages/29.html
637(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 06:19:50 ID:+FP0UP8j
>メデューサはガチでヤバかった
石化を掛ける魔眼を持った敵だな。
638(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 06:46:47 ID:+FP0UP8j
>理論は大きく変わったよな
>当時は異人さんは定住が定説だったし
>研究ルートもアルファベット一直線だった
そうか。
639(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 06:48:12 ID:+FP0UP8j
連邦構成員(軽装)だなw
640(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 07:15:52 ID:+FP0UP8j
わかっていると思うが、構成員が増えているかどうかで成功かどうか評価されるから
UNF元老院には黒字を厳守するよう指示したのさ。
そしてホストである同盟国も徐々に黒字にしなさい、と。
641(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 07:20:47 ID:+FP0UP8j
>やるかやられるか
同盟国じゃないところとはやり合わなくちゃいけないだろ・・・
642(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 14:37:18 ID:KZj4ELT4
>オバマ米大統領は9日、米自動車大手3社が生産した低燃費車約1万7600台を政府が6月1日までに購入すると
>発表した。費用は総額2億8500万ドル(約285億円)で、2月に成立した景気対策法で定めた歳出の一部を充てる。
>米自動車産業の再建に向けた政府の「側面支援」となる。

>対象はゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3社が生産した低燃費車。第1弾として4月15日まで
>に2500台のセダン型のハイブリッド車を発注する。ホワイトハウスによると、連邦政府の1回のハイブリッド車の購
>入規模としては過去最大となる。

>大統領は声明で「自動車産業の需要を増やし、景気を刺激するのが狙い」と説明。これまでの政府公用車を低燃
>費車に置き換えることで、ガソリン消費量と温暖化ガスの削減にもつながるとしている。
わかった。
ダイムラーが苦戦してるから確実な公用車入れ替えプランを選択したかw
643(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 14:40:10 ID:KZj4ELT4
米国は日本以上に旧式の車の割合が多いはず。
鉱脈があると思うよ。
644(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 14:47:09 ID:KZj4ELT4
今ドイツの買い替えプランを採用すると小型車のラインナップで見劣りするビッグ3が苦戦するだろう。
ビッグ3の尻を叩いて準備を前倒しさせプランを導入すると、よい具合にソフトランディングするかもしれない。
645(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:00:42 ID:5vGIvInR
>オバマ米大統領は9日、2009会計年度(08年10月─09年9月)予算にイラクやアフガニスタンでの戦費として
>834億ドルを追加するよう議会に要請した。
>要請した追加戦費の約95%はイラク、アフガニスタン、パキスタンの安定化に向けた軍事努力に充てられる予定。
そうか。

>このほか、追加戦費は、メキシコでの薬物取り締まり支援、レバノンでの治安支援、キューバ・グアンタナモ米軍
>基地内の収容所閉鎖などにも向けられるもよう。

>議会はすでに09年度の戦費として659億ドルを承認しており、反戦を訴える一部の民主党議員は戦費の承認に
>慎重な姿勢を示している。
・兵站に船舶を多用
・米本国からの調達額が多い
プランだったらよいと思うよ。
646(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:02:50 ID:5vGIvInR
>なるほど、いいかも。
・維持費の安い旧式装備の積極譲渡
も追加。
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:06:41 ID:5vGIvInR
>素材の場所まで示されたらさらに一本道になりそうだし
いや、貨物船がだぶついているからだよ。
輸送機よりエコでしょ。
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:11:15 ID:5vGIvInR
インド洋をまわるルート、紅海を通過するルートどちらにも海賊がいる。
効果的な護送船団を組ませる必要がある。
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:40:55 ID:5vGIvInR
>で、どう?
NATOの兵站の多くはロシアが協力してくれて領内の鉄道を利用させてもらう予定だが、
全てそちらというわけにもいかない。兵站線は分散させた方が良いだろう。
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:44:20 ID:5vGIvInR
>ドイツ政府、「バッドバンク」設立を検討=関係筋
そうかw
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:50:12 ID:5vGIvInR
>ランダム指導者でブレヌス引いたから、ダン活用してゲリラIIIついた弓騎兵ラッシュしてやるぜーと思ったのに
>騎乗ユニットに昇進つかないとかもうね・・・。あの説明文罠すぎるだろ
いや、士官の入り口を絞るのは組織の財政を改善させる常套手段だろ。
むしろ入り口はなくて良い。全員下士官から採用してもよいくらいだ。
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:52:11 ID:5vGIvInR
実際、UNFには士官コースというのがないはずだ。
俺が認めてないからだ。
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:54:04 ID:5vGIvInR
大卒でも下士官からにして、資格取らせて経験積ませた上で士官の素質あるやつを拾えば良いと思うけどねぇ。
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 15:56:37 ID:5vGIvInR
勉強熱心なやつは普通に准士官になるだろうし。
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 16:03:38 ID:D8RKKE24
>ぇぇ・・・
下士官は船を動かすことを考えていればよいが士官は元首の手として任務を成功させることを考えなくてはいけない。
そして、それができるかどうかは学力テストでは判別できない。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 16:17:39 ID:D8RKKE24
>そういう視点を突き詰めると、国家視点ではなく
>RPスタイルのインターフェイスにならざるをえないと思う
そうか。

>ところでゲームそのものの話が少ないような気がするんだが…
ほとんど元老院や現場に任せてるってことだな。
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 16:29:12 ID:D8RKKE24
>9日、米ホワイトハウスで、退役軍人の医療制度についての演説後、海兵隊員と握手を交わすオバマ大統領=ロイター
そうかw
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 16:41:55 ID:D8RKKE24
>素敵なアイディアだと思う
わかった。
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 16:55:53 ID:D8RKKE24
>中国北海艦隊に高性能潜水艦 日本に対抗か
中国はひとつの目的で動かないよ。
北朝鮮対応、韓国と日本に対抗、南海艦隊の外交圧力軽減
あたりだろう。
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 17:02:00 ID:D8RKKE24
経験のある部隊を北海に移したか。
準備が進んでるのかもな
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 17:29:22 ID:EMrUR+En
>オバマ米大統領は9日、景気後退の震源である住宅市場について「住宅ローン金利は歴史的な低水準にある」と述べ、
>低金利ローンへの借り換えを国民に呼びかけた。ホワイトハウスに住宅所有者を招き、ガイトナー財務長官らと住宅
>対策について協議した後、記者団に語った。

>大統領は「ローン借り換えで多くの国民は直接恩恵を受けられる」と指摘。住宅の差し押さえ回避や返済負担の軽減で、
>最大900万人の住宅所有者の利益になる可能性があると政策効果を強調した。

>オバマ政権は2月に住宅ローンの借り手救済策を発表。米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融緩和で住宅ローン
>金利が下がっていることもあり、返済条件の見直しやローンを借り換える動きが加速している。
そうかw
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 17:36:43 ID:EMrUR+En
>普通逆じゃねーの?
いや、住宅市場と直接影響を受ける住宅所有者を重視するということで合ってると思う。
少なくとも住宅都市開発長官はそう判断したし、財務長官もリソース配分先として効果が大きいと考えている。
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 17:41:52 ID:EMrUR+En
ドイツ政府がバッドバンクに踏み切るのは、住宅市場が米国より深刻でないだけでなく政府が買い取るべき
管内の不良債権の総額がずっと少ないからに他ならない。
米国もリソースが十分あればバッドバンクで全体をすっきりさせたいところだろ。
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 17:56:50 ID:EMrUR+En
>政府の農政改革特命チームは9日、改革の「検討方向」の素案を議論した。農業が産業として
>持続できるように再生する必要性などを盛り込んだが、これまでの議論では不十分として、焦点
>のコメの生産調整(減反)問題については検討項目として示しただけだった。
オーストラリア・カナダとEPAを結ぶと日本のGDPが増加するだろ。
そこからの税収増の半分以内の規模で農家の所得保障財源にしてもいい。
成立するか話かどうか詰めてくれないか。
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:02:59 ID:EMrUR+En
>税収増の半分以内
政府的に黒字化していかないとな。
財源的裏付けのない所得保障は認められない。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:09:34 ID:EMrUR+En
>政府、与党は10日、追加経済対策として、整備新幹線のうち道内や東北、九州などで建設中の5路線の事業費
>約730億円を、2009年度補正予算案に盛り込むことを決めた。
>工事を前倒しして地域経済の浮揚につなげるとともに、開業予定に確実に間に合わせる狙い。
有難う。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:22:44 ID:EMrUR+En
>道は、道州制特区推進法に基づいて特定免税店設置を求めてきたが、自民税調は昨年、「北海道観光だけを優遇する
>大義名分がない」として導入を見送っており、党内調整は今後も難航しそうだ。
何処にハブ空港を設定するかの話だろな。
韓国に大きいのがあるので、そこからの距離を考えると沖縄と北海道は妥当だ。
しかも継続的なテコ入れが必要な立地と財政状況を抱えている。
ビジネス客が取られるわけでなし関東や関西は少し我慢すべきだと思う。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:26:00 ID:EMrUR+En
>んーと、ツッコんでいいのかな?
羽田と成田の話は進んでいるので主に関空関係者からの反対だろうな。
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:29:42 ID:EMrUR+En
>>667
>その発想はなかった
沖縄は中国・台湾・フィリピンに近いし、北海道は米国・ロシア・カナダ・欧州に近い。
ハブ空港の素地は十分。
沖縄の那覇空港は滑走路拡張の話も進んでいて俺は賛成している。
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:36:06 ID:EMrUR+En
ハブ空港とは乗り換えの多い空港。
より乗換えが便利な位置に設定してやると航空会社の経営が改善したりするのさ。
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:43:20 ID:EMrUR+En
なるほど。
仁川−那覇−千歳で航空ダイヤの優先接続協定を結ぶのもありだな。
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 18:55:37 ID:EMrUR+En
>もう釣られないよ
そうかw
いや、エコかどうかだろ?w
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:00:04 ID:EMrUR+En
例えば、双発・低燃費の旅客機を2〜4機割り振って、三角の各頂点ハブ空港を右回り・左回りする
ダイヤを組んだりするのさ。
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:15:09 ID:EMrUR+En
>あってると思う
米国もかw
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:17:32 ID:EMrUR+En
燃料需要が減る石油産業はバイオエタノール分野を拡充しつつ新興国に販路を広げて利益を確保する
成長戦略が望まれる。エコは時代の潮流だ。逆らっちゃいけない。
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:35:54 ID:EMrUR+En
燃料への付加価値税を免除して同率の炭素税を掛けると、バイオエタノール混合比の高い燃料を扱うごとに節税になる。
ユーザーにも安く提供できるだろう。
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:39:17 ID:EMrUR+En
そうだなw
付加価値税だとCO2排出量は見えないが炭素税ならどのくらい排出してるか見えるわけだなw
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:42:09 ID:EMrUR+En
業界にとって炭素税導入にメリットがないとな。
社会全体によくて国によくても会社によいプランでなければ良いプランとはいえない。
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/10(金) 19:44:53 ID:EMrUR+En
>解決したっぽい
そうかw
じゃあ進めといてくれ。
680(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:26:39 ID:u3hFcy5m
>共有って言葉がいけない
社有化ならいいのかな。
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:29:50 ID:u3hFcy5m
>見つけたぞ多分コレだろ
大げさだなw
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:33:21 ID:u3hFcy5m
“ハブ空港”みたいなブログは探せばあちこちにあるだろ。
ブログに限らないけどね。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:36:56 ID:u3hFcy5m
UNFでは国有化ではなく社有化という。
これは新しいかもしれない。親方日の丸ではなく、潰れる可能性のある会社だということだ。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:38:48 ID:u3hFcy5m
>核戦争の楽しさは異常
ハワイで中台と何話したんだよw
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:45:13 ID:u3hFcy5m
>壁はPCスペック能力が必要とか色々あるが
>最大の敵はプレイヤーのえんせん感情

>制覇の途中でほぼ飽きる
UNFではプレイヤーの数は構成員数と等しいから、飽きたら止めても良いんだよ。
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:46:50 ID:u3hFcy5m
大体に於いて飽きたやつが悪さしてるんだよな。
ソマリアの海賊もアフガンもたぶんそうじゃないの。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:49:46 ID:u3hFcy5m
>むしろsage sageとムキになるほうが病気
病気じゃなくてさ、既存の“会社”制度の問題点なんだよ。
少なくとも米軍には売れつつあるようだが・・・
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:50:36 ID:u3hFcy5m
兵士は特に退役してからの社会生活が問題だったんだな。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:53:56 ID:u3hFcy5m
退役してスキルのある連中が金を余した連中に雇われて良からぬことをするから問題なんじゃないか。
だからUNFでは連邦構成員は“全員公務員”なのさ。
仕事で懲戒処分を受けても基本生活給は維持される。そのくらい徹底している。
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 19:58:56 ID:ACMdW5Qs
UNFの“ローマ市民権”を持ってることと仕事を持ってることは別の概念だとUNFでは考えられている。
当地じゃ地震で大変なようだけどね。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:00:56 ID:ACMdW5Qs
>マウントレイルみたいなのができるな
御明察。
それを情報軸と呼んでいる。
無理に抜こうとすると支部が死ぬと思うよ。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:04:31 ID:ACMdW5Qs
ま、普通の会社の対応だよなw
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:07:24 ID:ACMdW5Qs
無駄飯食わせるわけにもいかないから、運送・商業・農業でもやろうかと思ってさ。
いろいろな省庁を要求してるわけだよ。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:10:02 ID:ACMdW5Qs
>あ、エンパイアアースUです。
また意味不明なレスだなw
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:34:48 ID:ACMdW5Qs
>米大統領Barack Obama氏は米国時間2009年4月9日,米国防総省(DoD)と退役軍人省(VA)が共同で,
>退役軍人の電子医療記録管理に取り組むと発表した。退役軍人が補償と治療を速やかに受けることが
>できるように,兵員の医療記録を共有できるシステムを構築する考え。

>現在,両省間で電子医療記録の受け渡しを行うシステムは導入されておらず,市民生活に復帰した軍人
>が各自で手続きを行わねばならない。このため医療記録を紛失したり,医療サービスを迅速に受けられ
>ない退役軍人が多い。新システムでは,兵員が入隊してから退役以降も含め,すべての医療記録を一括
>管理する。両省が連携することで,煩わしい手続きを省略し,医療記録の管理ミスを削減できるとしている。
わかった。
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:39:29 ID:ACMdW5Qs
>日本、メコン川流域に支援策 経産相
なるほど。
アフガニスタン取り巻く戦況が改善しそうなプランは何でも歓迎だな。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:40:58 ID:ACMdW5Qs
あの辺りには昔アジアの麻薬王が居たんだ。
風通しが良くなると桶屋が儲かる理論だが悪くないと思うよ。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:44:22 ID:ACMdW5Qs
>少し早いかも(集まり悪いかも?)しれませんが立てますか?
政治の世界が全くわかってないおまいらに説明すると、日本でも勝ってからしばらくたたないとだめだ。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:49:55 ID:ACMdW5Qs
>「グッドバンク」有効 政府、健全資産買取を
米国全体で何兆ドルかかるか教えて欲しい。
より少ないリソースで効果が出るなら採用される可能性がある。
もちろんメリット・デメリットを考えなくてはいけないが・・・
バッドバンクとグッドバンクの折半だとどうなるだろうか。財務は検討してみて欲しい。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 20:59:11 ID:ACMdW5Qs
バッドバンクだと政府が損をして金融機関が得をしやすい。
一方グッドバンクだと政府が得をして金融機関が損をしそうだ。
折衷案はその中間くらいかもしれない。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:05:17 ID:ACMdW5Qs
例えば、優良資産に対して不良資産が少ない金融機関に対してはバッドバンク、
優良資産に対して不良資産が多い金融機関に対しては政府はグッドバンクになるということかな。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:07:41 ID:ACMdW5Qs
>そう言う事じゃなかったらすまんが
英国は割りきりがいいなw
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:19:03 ID:ACMdW5Qs
>別にそれでも良いけどな。
じゃあタイミングは任せる。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:37:32 ID:ACMdW5Qs
>オバマ米大統領は10日、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長らと、金融安定化策などについて協議した。
>会合後に同大統領は「米経済はなお厳しい緊張下にある」としつつ「米経済にはかすかな希望の光も見え始めて
>いる」と語った。

>会合にはバーナンキ議長、サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長、ガイトナー米財務長官、ベアー米連邦預金
>保険公社(FDIC)総裁らが参加。終了後に記者団に語った。
そうか。
米経済がマーケットの予想より早く安定すると日本も楽になるだろな。
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:42:10 ID:ACMdW5Qs
そうか。
ローン借り換えを急がせなくてはいかんな。
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:50:46 ID:ACMdW5Qs
米国の住宅ローンをより低下させる無理のない修正を行う。
1月以内に効果が出るものに限ろう。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:53:30 ID:ACMdW5Qs
>じゃあ軍隊は即自動化する縛りで
任せてるだろ?w
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 21:58:11 ID:ACMdW5Qs
米国の住宅ローン金利をより低下させる無理のない修正を1ヶ月以内に効果が出るよう発動させる。
目的としては、ローン借り換えを前倒しさせ、米政府が検討している金融安定化策のフリーハンドを
増やすことにある。同盟国経済にも波及効果がある。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:13:11 ID:ACMdW5Qs
>交易の収入のシステムがイマイチわかりません。
というか、カラオケショップでマイクを手離さないのと一緒じゃないの?w
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:14:10 ID:ACMdW5Qs
2chは“マイク”が一杯あっていいだろ。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:21:56 ID:ACMdW5Qs
>yes
“元老院に参加できる”というのはマイクで喋れるという意味じゃなくて票決できるという意味だ。
マイクで喋るのは井戸端で十分だ。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:24:34 ID:ACMdW5Qs
例えば、軍を動かしたかったら専用掲示板で大方針を話さなくちゃいけないのさ。
それがUNFの“文民統制”だ。
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:27:48 ID:ACMdW5Qs
UNFでは大将レベルの操作まで出来ると考えてよい。そのため統合宙軍は中将までにしてみた。
逆にいうと“誰それを殴れ”みたいなコマンドは非常に難しくなっているといえよう。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:30:36 ID:ACMdW5Qs
>>708
これは随分綺麗にまとまったけど、何時もこんな難しいコマンド出してるわけじゃないんだなw
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:38:04 ID:ACMdW5Qs
情報軸が存在するので票決の参加数を制限することも出来る。
経済あるいは軍事全般ということになると大方針レベルの票決が必要とされる。
米国ではそれが大統領選挙だったりするわけだな。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:39:22 ID:ACMdW5Qs
補正予算とかもそうだな。
大体感覚がわかると思う。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:41:44 ID:ACMdW5Qs
このように、UNFの“文民統制”は掲示板での意見表明と専用掲示板での票決という2つのレベルで参政権を保証する。
参加しないものは存在しないものとみなされる。
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 22:47:06 ID:ACMdW5Qs
いや、全部の参加可能なUNF会議室をフォローするのは絶対不可能だって。
俺が保証してやるよw
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:01:44 ID:ACMdW5Qs
>伝わったww
>ありがと
会社作った方が早いんだよ。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:06:21 ID:ACMdW5Qs
>社内絵師を育てないといけないわけでさ。
またその話か。
プロに清書でもしてもらったらいいだろ。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:09:38 ID:ACMdW5Qs
電子政府は、プランナーが書いた下書きがそのまま印刷されたりするわけだから、編集の役割は大きいよ。
おまいら予算ケチって手抜きしてるんじゃないかという話なんだよ。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:14:29 ID:ACMdW5Qs
新聞・雑誌はいっぱい潰れてるのだから、幾らでも人材は雇えそうなものだが・・・
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:19:28 ID:ACMdW5Qs
編集とのやり取りは人材を育てることになるだろう。
マンガでもそういう話はあるから読んでみたら・・・
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:26:37 ID:ACMdW5Qs
>今拾ったけど、まだ必要?
新聞社の元デスクも欲しいな。
そのくらいでやらせてみよう。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:30:07 ID:ACMdW5Qs
>ファルコムなのこれ?w
ノーコメント
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:39:47 ID:ACMdW5Qs
読んでくればわかるが素人だってことだな。
ダメージ2倍だろ。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/11(土) 23:52:53 ID:ACMdW5Qs
>安っぽい店だな
UNFは、砲撃されてる塹壕の中でも一兵卒がプレイできるようにデザインされている。
批判はいろいろあると思うが可能性を見て欲しいな。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 00:06:25 ID:9km/b6EP
>弓は体力とパワードローで威力上げれるけど銃は何で威力上げるの?
UNFは定義上内務府や道州地方政府で対処できない仕事をするひつようがある。警察予備隊的な装備だけでは足りない。
また、戦車兵な連中への配慮と各国軍需産業を下支えする必要もあるから。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 00:12:18 ID:9km/b6EP
>>727
別の意味で抑止力だろ。
こんなイデオロギーの国とは戦争したくないものだ。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 00:18:16 ID:9km/b6EP
>あー、即取引成立ですね
>ケチ付けたみたいですいません。
>でも外人さんとは好む傾向が若干違うかなってのはあると思うのよ
絶対負けない外務府、人材そのままで電子政府化した内務府、既存の慣習を色濃く残した道州地方政府+内閣府
の3社体制にしようと思う。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 00:32:11 ID:9km/b6EP
>国王くらいまでは徳川だけで問題ないですよ。
そう言わずにw
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 00:33:48 ID:9km/b6EP
如何に上手く内政を任せるかだろ。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 19:40:29 ID:xWqviABW
そう教わった覚えがあるな。
何処だったか忘れちまったな。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 19:47:28 ID:xWqviABW
>説教するなら詳細言ってからにしてくださいね^^
>スレの雰囲気悪くしてるだけですよ^o^
何だよw
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:00:23 ID:xWqviABW
>>730
強さを初期設定する。
局地戦で軍同士がぶつかった際、外務府の勝率を0.7、内務府の勝率を0.5、内閣府の勝率を0.3とする。
外務府は有利だが負けないわけではない。負けにくいのでトータルで“負けない”を実現することとする。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:05:42 ID:xWqviABW
>シナリオは普通の勝負より時間かかる感じ?
俺にもわからんな。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:09:15 ID:xWqviABW
というか、駐屯地に構成員が“入植”するんだから勝ってもらわなくちゃ困るんだよなw
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:13:20 ID:xWqviABW
強さとは、この場合どの程度のWB行為が許されるかを言う。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:17:51 ID:xWqviABW
今出来るWB行為を放置すると構成員によくない影響があるので、事前に強さを定義する必要があったわけだな。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:25:48 ID:xWqviABW
>yea
強さの違う会社が3つあることで統治コストを最適化できるかもしれない。
1富士2鷹3なすびみたいなものだな。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:29:20 ID:xWqviABW
>unko-
わかりやすい説明だろw
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:36:57 ID:xWqviABW
>独、高所得者の徴税強化検討
そうか。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:39:30 ID:xWqviABW
>>740
本来は山の高さ、構成員の多さのことだと思うけどね。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 20:58:08 ID:xWqviABW
>コーヒーかカフィーかコーフィーかという違いに過ぎない
そうかw
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 21:04:41 ID:xWqviABW
>なかなかいいぞ
勝率のほうが通りがよいと思ってさ。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 21:06:18 ID:xWqviABW
“勝率”の方が軍には例えとして通りがよいと思ってさ。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 21:12:05 ID:xWqviABW
つまり、UNFの軍隊としての装備も勝率0.7を達成するような内容でよいわけだ。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/12(日) 21:14:42 ID:xWqviABW
>わかりました。
悩んでると思ってさw