1 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :
2007/04/27(金) 21:01:47 ID:k5EDbLOF 何でも私に相談したまえ。
2 :
名無しさんの野望 :2007/04/27(金) 21:15:09 ID:4KQ+W88+
1みたいなGW廚を抹殺したいんですが、どうしたらいいですか?
3 :
名無しさんの野望 :2007/04/28(土) 00:37:52 ID:h+/HLb5+
4 :
名無しさんの野望 :2007/04/28(土) 13:01:14 ID:yfXfy3jR
4
5 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/04/28(土) 19:31:01 ID:DuDXYpOK
>>2 「魔の因子を受け入れたまえ。そうすれば少しは抵抗出来るかもしれないぞ?ふははははは!!」
6 :
名無しさんの野望 :2007/04/28(土) 19:37:40 ID:GXNBtnyl
お前弱すぎ
7 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/04/29(日) 23:30:48 ID:PDJxgjE+
>>3 「イース・オリジンのラスボスだ。以後お見知りおきを。」
8 :
駄レスの魔術師 :2007/04/29(日) 23:42:35 ID:LsJSap1J
ちんちんかゆい
9 :
名無しさんの野望 :2007/04/30(月) 00:12:22 ID:AMJ22S0t
ああ、本気出したユーゴならダレスは雑魚と 鉤爪の男に見切られてた(実際その通りだし)ラスボス様ね。 人生相談請け負う以前に お前の組織構成員(手下四人だがw)の 途轍もない連帯感の無さっぷりをどうにかしろよ。 お前は魔道師なのに半分くらいは魔道師嫌いや興味関心の無い手下って、 そんなのしか使えないほど人望と人脈ないんじゃないの?
10 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/01(火) 19:46:28 ID:CRVJ/PHn
>>8 「君が女性との性行為に及んでいた場合、性病の疑いがある。まずは病院に行って検査を受けたまえ。
それでも駄目なら魔の因子を受け入れるがいい。そうすればあらゆる病気に耐えられるようになるぞ。ふはははは!!」
11 :
名無しさんの野望 :2007/05/01(火) 22:21:24 ID:QMybxKPN
ダレスって、ダレッスか?
何このスレ 吹いたwwww
ダレス様はカイン様のことをどう思われますか!
14 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/02(水) 15:58:41 ID:Iicg4JMo
>>13 「所詮、奴は私の噛ませ犬に過ぎん。利用するだけ利用してゴミのように捨ててくれるわ。ふはははは!!」
ダレス様、就職活動が上手く行きません。 どうしたらいいですか? ゲームばっかりやってたから、無駄に時が経ってしまいました。
16 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/02(水) 20:22:32 ID:xWtWWJlq
>>15 「甘えた事を言うのはやめたまえ。上手く行かないのは君に努力が足りないからだ。
君は面接で自分をアピールしたのかね?面接先の会社の事についての情報を集めたのかね?
死ぬ気で面接に臨んだのかね?自分の真剣さや誠意を面接官に見せ付けたのかね?
いい加減で、ちゃらんぽらんで、まあどこの会社でもいいや〜なんて適当な態度で面接に臨んではいなかったかね?
まさか、まあそのうち受かるだろうとか、そういう楽観的な態度で面接に臨んではいなかったかね?
きつい事を言うようだが、努力して上手く行かないのは、それは君の努力の仕方に問題があるのだよ。分かるかね?
まずはゲームばかりやってる暇があるなら毎日ハローワークに通いたまえ。そして就職情報誌に死ぬ気で目を通したまえ。
そして甘ったれた考えは捨てて、死ぬ気で面接に臨むがいい。少子化と団塊世代の大量退職が進む今の日本の情勢なら、
君のような若者を必要としている企業が必ずあるはずだ。希望を持ちたまえ。
・・・まあ、それでも駄目なら魔の因子を受け入れるがいい。そうすれば君の才能は一気に開花するぞ?ふははははははは!!」
ザバとはもうしたの?
別に強くもないのイタイ思想の奴だよな
19 :
名無しさんの野望 :2007/05/05(土) 19:12:18 ID:nYWbjXKw
夫が浮気ばかりして・・・どうしたらいいんでしょう・・・
大学のレポートが書けません ><助けて
糞糞糞 糞糞 糞 糞 糞糞 糞 糞糞 糞 糞 糞 糞 糞糞糞 糞糞 糞 糞 糞糞 糞糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞糞 糞 糞 糞糞 糞糞 糞糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
22 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/10(木) 23:22:51 ID:t+p94wFG
>>19 「単刀直入に言うが、別れた方がよかろう。浮気ばかり繰り返すという事は、彼はもう君の事など眼中にないという事だ。
本気で君の事を愛しているのであれば、浮気などするはずがない。慰謝料や子供の養育費だけ貰って早々に縁を切るのが君のためだ。
まあ、どうしてもそれが無理だというのであれば魔の因子を受け入れたまえ。そうすれば彼は君の魅力に夢中になるぞ?ふははははは!!」
アナニーのやり方教えてください
イース2になるとハゲてるようですが、 魔の因子をもってしても、700年の歳月には勝てませんか? ぼくも将来不安なんです。
25 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/15(火) 20:31:05 ID:rrkMg9bH
>>20 「まず、書けないから助けてほしいではなく、何故書けないのか・・・それを考えたまえ。
さもなくば何でも他人に頼ってしまう、情けない奴になってしまうぞ。
時間が取れないなら、アルバイトやサークル活動、プライベートの時間を削ってでもどうにかしたまえ。
資料が集まらないのなら、今現在君の手元にある分の資料だけでどうにかしたまえ。
まあ、それでも駄目なら魔の因子を受け入れたまえ。そうすればレポートなど一瞬だ。ふはははは!!」
だめだなこりゃ、都合のよいレスしか返してないもの やるならどんなレスだろうが全レスする気概でやらんかいっっどゅあほぅがっ!!
27 :
20 :2007/05/17(木) 23:16:26 ID:bSW+6DLs
>>25 平凡な人間なので、魔の因子すら手に入りませんでした><
寝る時間削って、最後は提出しに行く電車とバスの中でも書きながらやり遂げました。
どうもです
すげえ ダレスの人生相談が役に立った すげえ
29 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/20(日) 10:08:27 ID:dEnp4IcQ
>>28 君も魔の因子を受け入れたまえ。そうすれば君の悩みも解消されるぞ?ふははははは!!
30 :
名無しさんの野望 :2007/05/25(金) 19:52:21 ID:/1SKPxz7
ちんちんが小さくて、彼女とSEXした時 「短小は嫌い。もう別れる」 って言われてしまいました・・・。
それは短小が原因じゃないよ。女はそういうとこに理由をつけたがるが、よく考えな。 お前の頭はsexのことで一杯じゃなかたか?sexの後、しっかり彼女を抱きしめてあげたか? 愛のない男にsexを語る資格はないぜ。
>>31 いや、小さいのとやったことあるけどかなりツライよ。
まず入ってるのか入ってないのか分からないし、
ちんちんに自信がないせいか全てにおいて下手。
感じてる振りするのもツライ。
>32 sexでしかで愛を量れないように聞こえて、ちょっとつらいなあ。 多分、人間性で嫌になってるんじゃないか? 原因は「短小」による男側の自信の無さげなんだろうけど、 例え短小でも、人間が出来てたらリスペクトできるんじゃない? ただ、「性的な満足」を得るのに限っていえば、一緒に器具を使うしかないかもね。 お互いの努力で満足し合えたらいいですね。
34 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/05/28(月) 23:30:06 ID:QDsCkmEv
>>30 「今では短小を改善するサプリメントがいくつか販売されている。価格が高いのは難点だが、それでも半年は継続使用すれば
大丈夫だと私は思うがね。いや、実は私もザバを満足させるためにいろいろ研究・・・おっと、今の話は聞かなかった事にしてくれたまえ。
まあそれでも駄目なら魔の因子を受け入れたまえ。そうすれば一気にバズーカだ。ふはははははは!!」
ほんと駄レスだな。
37 :
駄レスの魔術師 :2007/05/30(水) 15:12:33 ID:KQYIlPPx
かゆーいかゆーい
38 :
名無しさんの野望 :2007/05/30(水) 15:15:02 ID:CZxn/ZMt
汚いスレageるな
きもちいい〜〜
41 :
名無しさんの野望 :2007/06/03(日) 09:39:53 ID:0OdhTIUC
1日12〜14時間労働が毎日続いてて、休日さえもまともに取れないんですけど、 会社を訴えれば勝てるでしょうか?
42 :
ダーム様 :2007/06/03(日) 11:41:16 ID:QnVDeu4U
そんなのザラにあるじゃん。仕事にやりがいを見出せないおまえさんもどうかと思うよ。 あんたの将来を、その会社で生きたいのなら、我武者羅に働いてトップに立ちな。そして変えて見せろよ。 そうでなくて、建設的な思考が保てないんなら、あんたの人生だ。好きにしたらいいと思うよ。
OVAのダレス様とオリジンのダレス様って、同じ種族なのか?
同じ種族どころか同じ人間だ 見た目は激しく劣化してしまってるがな
ダレスはほんとダメスだな
46 :
ダレス ◆UJVM2b0C8s :2007/06/05(火) 21:27:18 ID:htmcJPWI
>>41 「まず、残業時間というのは法律で厳しく制限されているという事を覚えておいてくれたまえ。
1週間で、15時間まで
2週間で、27時間まで
4週間で、43時間まで
1ヶ月で、45時間まで
2ヶ月で、80時間まで
3ヶ月で、120時間まで
1年で、360時間まで
君が言うように、毎日12時間〜14時間労働という事は、1日4〜6時間の残業という事だね。
仮に平均5時間としようか。となると3日で15時間なので、この時点で雇用者側は、例え納期が詰まっていようが
不良の処理に追われようが、何があろうと残りの3日は従業員を絶対に定時で帰らせなければならないのだよ。
そして2週間で27時間なので、次の1週間の残業は12時間までしかさせてはいけない。さらに4週間で43時間なので、
残り2週間の残業は16時間までが厳守だ。
これらを雇用者側が守らなかった場合、これは立派な犯罪だ。警察に被害届を出すなり、労働基準監督署に訴えるなりすればいいだろう。
出来ればタイムカードなどの証拠(コピーでも可)を用意した方がいいだろう。
あと、休みが取れないとの事だが、雇用者側は従業員に対して1週間に最低1日は絶対に休日を与えないといけないのだよ。
覚えておいてくれたまえ。
まあ、それでも解決しなければ魔の因子を受け入れたまえ。そうすれば君の会社は倒産だ。ふははははは!!」
-‐''''"´ ̄``ヽ、 ____ / _ ヽ //´ __,,>、 /  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\ l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/ ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト ダレス!! / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ / ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ', |:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ', l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l 、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ /:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」 ____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
ザバたん・・・
>30 「種なし」って言われた俺はどうしたら…
>50 中田氏し放題か。いいなそれ。
52 :
名無しさんの野望 :2007/06/09(土) 17:50:57 ID:s1vzVp3R
ここはダレスが駄レスするスレですか?
53 :
41 :2007/06/09(土) 20:30:28 ID:Da8BzeIu
>>46 ダレス様、本当にありがとうございました。労働基準監督署に相談したのですが、
見事に会社に対して業務改善命令が下されて残業時間が大幅に短くなったばかりか、
何と裁判所から会社に対して、未払い分の残業代の支払命令まで下されました。
本当にダレス様には感謝しています!!
うそつけ
55 :
41 :2007/06/11(月) 23:58:07 ID:7+ePtHNN
おもんないからageんな
ダレス様って凄いね!
駄レス
59 :
名無しさんの野望 :2007/06/17(日) 09:23:48 ID:crKfFc45
ザバたんのおっぱいでちんちんシュッシュッしたいんですけど・・・
ダレス様って誰すか?なんて
ダレス様のことを思うと夜も眠れません。
ダレスがやる気ないから寂れまくりだな、しょーもない
63 :
名無しさんの野望 :2007/07/20(金) 01:22:50 ID:jvT4bTmn
65 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/04/28(月) 09:46:48 ID:lbTIMYRH
>鉄鋼 途上国と新興国への経済搬送でしばらくは需要を確保して、 世界的に飽和したら軌道エレベーター・リングでも建造しようかね。
無重力空間では重さが無視できるため、建造材として鉄が再び優位に立つわけだな。
軌道エレベーターはそうでないかもしれないが、少なくとも軌道リングで大量に使う。
>スタさん、ビタピだとノヴォシビルスク行っちゃうけど、 >なんか思い入れのある土地なんかね、あそこ >ただ単にシベリアの入口の大都市ってだけ? 東シベリアの資源開発の拠点基地なんだろ。
>水運・シベリア鉄道などのおかげでロシア連邦第三の都市にまで発展した。整然と >区画整理された都市は工業地区・商業地区・住宅地区と細かく分けられており、 >オペラ座、劇場、博物館、スポーツ施設なども整い、金属工業やハイテク工業も >発展している。近郊のアカデムゴロドクには、針葉樹林の中にノヴォシビルスク大学 >ほか研究機関が多数あり、シベリアおよびロシアの教育・研究拠点となっている。 >つくば学術研究都市のモデルになったともいわれる。 すげー内陸だな?w カザフのバイコヌール宇宙基地に一番近い大都市と言ったほうが通じがいいぞ。
>「(後期高齢者医療制度で)説明を抜かった」と敗因を分析した。 偶然と思うかどうかは自由だが、先方はある程度制御できるようだぞ。
ま、日本ハムが再起不能になるまでプレイするのも有りだな・・・
いや、巨人と日本ハムはしばらく辛いと思うよw
巨人は他球団の優秀な選手を買占め、二軍でスポイルさせるのが良くないそうだ。 ファンはよく見抜いてるね。
そして、一軍に上がる頃には選手としての賞味期限が切れてるらしい。
>ドイツ高速列車、衝突で脱線 またか・・・呪われてるとしか思えんなw
>想像できちゃうのがなんとも言えないぞ! ICE=インター・シティー・エクスプレスだろ。
呪教ブードゥーの95%は嫌がらせで説明できるのだけど、どうしても説明が付かない事象もあってね。
未確認呪術=魔法
>国別1人当たりCO2排出量 そうかw そういうのを基準に金利を設定するのも有りか。 世界環境銀行だもんな
>それは凄いな(棒読み) 人口多い中国は有利だなぁ。 もっとも、融資目的は厳選するけどね。 ISO取ってない工場新設なんかには貸さないよ。
>左側交通なんて日英ぐらいなんだし >和風か英風にこだわらない限り必要ないだろ ・・・
>和鯖欲しいねぇ >ついでに鯖の立て方のHOWTOとTIPSがあるともっと喜ばれるかも 貴族趣味だなw EUの連中が鋭意開発中だと思うけど。
既に“入社”8年で元老院入りするという話をしたが、元老院にも“入閣”という目標があり、 これは西欧でいう貴族といってもいいファミリー待遇になるんだ。
>毒りんごmod修正版欲しいです>< そうだな・・・文科も何とかしないといかんな。
リンゴって医者要らずの紅い果実だから「教育」の暗喩だろ。 毒が付くこともあるのか。
>原罪(げんざい、羅:peccatum originale)とは、 >・失楽園神話において、人類の始祖であるアダムとエバが最初に犯したとされる罪。 >・上記の罪が人間の本性を損ね、あるいは変えてしまったため、以来人間は神の救い・助け >なしには克服し得ない罪への傾きを持つことになったという、キリスト教の多くの教派において共有される思想。 >後者定義での罪への生来の傾きを生来の腐敗性、また、聖書の用語では「肉」という。 >原罪の理解は、キリスト教の教派によって大きな差があるだけでなく、ペラギウス主義の >ように、中には原罪という概念を持たない教派もある。 ふーむ。 “リンゴ”が教育を表すとするなら・・・
教育が提供する果実は食べてはいけないってことだなw
>ユダヤ教の伝統では、前2世紀ごろから、創世記の蛇をサタンの別の姿であると見なしてきた。 >サタンとはヘブライ語で告発者という意味である。 そうか・・・
UNFでは、本を子供に読ませて、書いた人の意思がより直接に伝わるように修正した。
当然教師の性格も変わるだろ。 全ての教師は司書資格取れよ。
“神の言葉”というのは書籍、もっと直接的には文字情報のことだろ。
人が見聞きした知見や経験を時空を越えて知ることができる。 この部分に神が宿るというわけだ。神というのは超人的存在のことで文字情報は神といってもいいだろう。
掲示板は消せない黒板だけど、それもありかな。
そうだな、今の共産党の不完全性はその辺にありそうだな。
世界政府を標榜するUNFが人間(じんかん)を極力排除するのは当然といえようw
>そして、テストされずに焼きミスが梱包される恐怖。 おまいらがしていいのは文字情報の“校正”だよ。“更生”じゃないよ。
神の言葉である文字情報の削除、書いた者の更生、人間(じんかん)の跋扈等、 共産党の罪を挙げればきりがない。
UNFでは、人間ではなく、全員参加の元老院に主権がある。 そして八百万の神の言葉を伝える掲示板が上位に来る。 どの言葉の使い手を信じるかは構成員に委ねられている。
刑務所内から掲示板に参加して良いというのはそういう意味かな?w
>落ちてないあるよ そりゃUNFには守るべきシェアがあるからな。
最終的にUNFは国民の4分の1を占めるため、それを尊重してくれればいい。
>シリーズ通して見てみると2は弱点武器が効き過ぎるって意味だろJK なるほど・・・法の不備か知らん
元老院には下部組織からいろいろな情報がもたらされる。 それらの情報に呑まれないためにはある程度の人生経験が必要となる。 それを構成員となってから8年と見積もった。 大雑把だけど元老院は階層構造になってるので問題ないだろ。
>まかせろ 大統領の任期が4年だから、その倍で8年なんだなw 元老院下層から中層へは更に4年掛っても良いと思う。 ほとんどの情報は中層で解禁される。
テスト
UNFは高度すぎてわけわからんなw
そうだな・・・組織の成長の過程で徐々に若くなっていくと思うよ。
UNFが国から距離を置くのは、組織の財政規律を健全に保つためさ。 近すぎると事故の元だ。
>(1)ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率復活を含む租税特別措置法改正案を30日に >衆院で再可決する(2)道路特定財源の2009年度からの一般財源化を柱とする「政府・ >与党決定」に基づいて協議機関を設置し、税制や道路整備の在り方の具体策を今秋召集 >予定の臨時国会までにまとめ年内に法案成立を図る−ことを提案する。 そうだな、新幹線や環境対策の財源を捻出するにはそれしかないだろな。 いくらなんでも少子化対策には使いたくない。 それは消費税のテリトリーだ。
税制の抜本協議も始まることになっている。 必ずリンクさせて一方的に負けないようにしよう。
UNFが成長すると国の負担も徐々に軽くなるはずだ。 それを期待しよう。 新幹線は国策の継続として必要を認めるが、中長期的には俺は運河を推すし 技術部でも検討させている。おそらく道州制導入後に一気に進むだろう。
>首相では総選挙は戦えない。解散、総選挙は遠のいた 言うと思ったぜw
>ゼウスでハデスにどうやってかてますか 勝たずとも負けなければ良いんだ。 そうすると日本の場合確実に政界再編で、白黒はその後に判明する。
運河を水道にも使うとなると新たなMODが必要だろう。 水系を太陽エネルギーで永久稼動する一つの公共インフラと見なし、 国の利益を最大化するわけだな。
>望遠鏡オススメ 火星に運河のような痕跡が見られるのは良く知られた事実だが・・・
>あれラピュタじゃなく宇宙戦艦ヤマトなんだけどな >わかる人も年々減っていくんだろうなぁ ・・・そうかw
ガスで稼動するひょっこりひょうたん島にドンガバチョという大統領が居るのも同じだな。
>アドバイスお願いします うん・・・陸海空の船を造る会社の株は持ってて損はないと思うよ。
>陸海空の船 俺は“輸送兵器”と呼んでるけどね。 船の方が正確かな
>なんで? 自由度の高さじゃね?
122 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/04(日) 20:37:29 ID:R4CU603p
>一部の高齢者の医療費の窓口負担がこれまでの1割から3割に上がるケースが出てくる。 >厚生労働省は、対象となる高齢者に3割負担になることを説明しておらず、さらに同制度に >対する反発を招く可能性もある。 理由がわからない連中が居るんだ? 赤字だからだろw 国家財政赤字→社会保障費増大→原因は少子化→現役が子供を産まなかった →高齢者負担増が適当にして妥当。 ということだな。 >子供の数が過去最低更新、27年連続で減少 そうそう。 つまり、日本の人口が減った方が良いと言ってる大人は皆消費税増税派さ。 頼もしい限りだよ。
子供は“天からの授かりもの”と言われる。 子供は高い買い物だから、カップルの置かれる環境が多分に影響するんだな。
>男女別では、男性884万人、女性841万人。年齢層が下がるほど少なく、中学生(12〜14歳) >は359万人、小学生高学年(9〜11歳)358万人、小学生低学年(6〜8歳)351万人、 >3〜5歳332万人、0〜2歳が324万人だった。 男が多いか。 中国のような一人っ子政策でも進んでるのかな。
今日はこどもの日かw
>5/5 あぁ、こどもの日にちなんだ記事か。
>配信スレで話せ マジ? 書いちゃうよw M92ベレッタ、+ガス燃料電池・ライター機能 ミニミ軽機関銃、+スコープ フランキ・スパス12、+3インチ可 AKM−74、+暗視スコープ M26、M59、スタングレネード、RPG−7、 とアモを生産できるコンパクトな地下工廠を設計して欲しい。 UNFに必要かもしれない。
>45年12月一杯で全ての兵器が退役する >以降のシナリオでは敵が一切ユニットを生産してこなくなるので >敗北軍事費で撤退させなければならないシナリオでは勝てなくなって終了 なんだ、そんな効果的なのか。 もっと早くやっとけばよかったなぁ。
>この展開、過去にも覚えがあるぞ だから、カラシニコフ突撃銃だろ。
核開発ってダッセーよな?w
>Sins of a Solar Empireのスレでも似たような流れになってるんだが >日本でマイナーなゲームのコミュニティを片っ端から潰す魂胆か? 俺も良く知らないのだけど、その辺にある情報だから公開しても差し支えないし より効果的という判断なんじゃないの? 軍事に多額の金をつぎ込む勢力にしわ寄せが行くだろ。
UNFの軍事ツリーはシンプルで、民兵+特殊部隊+陸海空輸送兵器だけで構成される。 たくさん使うことになる武器は自前で生産しないと高くつくということだ。
ま、共産的な思考方法だが、中国主席が来るのだから少しくらいいいよなw
>>132 北朝鮮は特殊部隊を凄く多くし、ミサイルと核開発に特化して力を入れた。
必需品生産を後回しにしてもだ。
国だからこそ出来る暴虐だろう。
>Rの話題は荒れるから禁止じゃないのか 禁止じゃないだろ。赤字のところはスリムにしろよw
>「中国などがライセンス切れにもかかわらず、AKの製造を続けている。それが紛争地に >出回り、AKの評価を落としているのは悲しいことだ」 UNFに入るならライセンスは考えても良いけどな。
どこも大手だなw
内部と外部でライセンス等の価格差を付けて、敵の経戦能力を少しずつ奪うか。 そして密造を継続的に摘発すればいい。
既に大量に出回っている小火器を全て“刀狩り”するのは現実的ではない。 それより、軍事ツリーに低コスト正規品を自前で造らせて敵を排除する方が早いし隙がない。
>なぜG25よりもしょぼい物つくるんだ? UNFで想定してる戦闘では、そのくらいの火力で十分だからだろ?
>海軍はやっぱ、大国の特権ですな。 うーん。 拡張を最優先してるんだから配慮しろよな。
>ネタバレ注意 各国の4分の1ということは、州政府くらいの軍備で超大国化するってことじゃないか。
ttp://www.swissinfo.org/jpn/index.html?siteSect=105&sid=4918183 >「1888年代になって、スイスが一つの国家として防衛を考えるようになった時初めて、
>スイスの兵隊は自腹を切ることなく、武器が支給された」
そうだよな・・・
>しかし、軍隊も節約を強いられており、これまでどおりの無料配分は止めることにした。
>武器はすべて軍隊の所有と法律が改正された。新型の「ライフル90型」で訓練を受けた
>兵士については、彼らが退役する時代になれば、ライフルを「借りる」という形でしか
>自宅に持ち帰ることができないようになった。しかも、今後は、自宅に所有したい人は
>全員、過去3年間のうち、最低2回射撃訓練を受けたという証明が必要になる。
なるほど、じゃあそれは踏襲しよう。
スイスのライフルが使えないとは言わないけど、構成員の嗜好にもある程度配慮しないとな。
>でさ、本スレでゲーム内容の質問されると俺の楽しみが減っちゃうんでさ、 >自分のページとかブログとか別のとこでやってくんねーかな? もちろん、そういう了見の連中が居るから、“ここで話せ”ってことなんだろ。 >”人に聞かなくても問題なく進めてる”んで、興味ないんですわw なるほどw おまい大学出たのかよ?w
>さらに進むとどうなるんですか 地球温暖化の影響で異常気象になったり、氷が解けたり、酸性雨が降ったりするのかな。
>2011年度における国・地方のプライマリーバランスの黒字化 あぁ、そうか。もう直ぐじゃないか。 次の衆院選挙で何を犠牲にするのか問わなければ間に合わないじゃないかw
防衛の予算削っといて正解だったろ?w 消費税増税と道州制と複数の省庁削るくらいやらないと追いつかないよな。
>戦術爆撃機が80から100は必要だな。イギリスでやった感じでは そうか・・・
仕事が忙しくなるってそりゃそうだろ? 嫌なら民間みたいに止めろっつーの。
国民がお願いしますと頼んだわけじゃなくて、是非やりたいという連中が集まってるだけだろ。 意欲のないやつはどんどん止めてもらわないと会社が潰れる。
>全国知事会は(省庁の)権限を整理すれば、国家公務員の2万人の削減と地方への >5万5千人の移管が可能になると試算している。 経団連は6万8千人と言ってるな。 まぁ、特に政財の異論は無いわけだ。
つまり、異論のある政は選挙で振るい落としとけばいい。 そいつが全財産献金したくらいじゃ赤字は解消しないんだからさぁ。
政財が両輪となるから三角が崩れ、官の領域を耕せるんだろ。
>カレンダーは我々の黄金期は終わったと申しています やっと正規版が育ってきたんだな。
>「すべての国からあらゆる援助を受け入れる」と述べた。ミャンマーに経済制裁を科して >いる米国や欧州連合(EU)からも支援の申し出があれば受け入れると表明した。 そうか・・・w
>ここで中川を擁護してる奴の執拗さが際立ちますね 泳がせときなさい。
彼らは掲示板で長い間、育った者やアイデアだけ狩る漁業をしてきたが、本来必要なのは農業なのさ。
>4月の米ISM景況感指数、非製造業50上回る ほぅ、米国も悪くないな。 まだ減税の効果は出てないはずだから別のファクターだ。
>文化圧迫とか軍事縮小傾向が効いてるんじゃね? なるほど。
>XTHスレでも昔テンプレにここで聞く前にマニュアルをきちんと読みましょう、とか書かれてた気が マニュアル入ってないじゃんw
基本生活給を配る前提なら、公僕以外はボランティアで済むんだよ。 公務しないやつは放置でいいよ。口を出さないのは居ないのと同じなんだから。
公僕というのは公務員のことだ。 給料をもらって構成員に言われた仕事をするものだよ。 よって、官が抵抗する場合「構成員の意思は別のところにある」ということが示せなければならない。
少なくともUNFではそういう仕様にしている。 口を出すこと自体は大したことではないと見なしてるわけだ。
地方分権による6万〜7万の国家公務員の移管は既定路線だ。 抵抗してはいけない性質のものだ。 或いは、民意が別のところに有ることを示さなければいけない。
>俺はドイツでも戦車は要らない派 >機甲師団維持するために開戦前から大量石油備蓄とかかえって辛いし >戦車作る分のICでCAS揃えてヨーロッパに居るうちに赤軍の大半蒸発させてからゆっくり進む そうか・・・
権限とともに地方に移管させるのだけど、地方の財務状況によっては厳しいかもなw それなりの仕事をしないときついだろう。
仕事をするために必要な権限は移管させるよ。 そうでないと単なるリストラになってしまう。
>またお前か。 業務成績に関しては、景気回復期に国の赤字を解消しておいてくれないと合格点は出せないよ。 いつ借金返すんだよ?w
で、安易な“使い逃げ”が無いように、高齢者の医療負担を上げたんじゃないの。
>蒸発はほとんどチートだからやっちゃダメ >男なら黙って包囲殲滅 選挙あるならそうだよな。
自衛官が24万人か・・・国家公務員が33万人で7万移管するとそのくらいなのかなw
もちろん、管理には人手が必要であり自衛隊だけでは足りないが、知事会や経団連が 言ってきたということは大体の目途は立ったということだろう。
国のセーフティネットが発動するのは恥ずかしいことだぞ。
>日中がアジアと世界の平和・安定のために、ともに貢献していくことを明記。二国間の >範囲にとどまらず、地球規模で連携できる関係の構築を掲げる。具体策として環境や >北朝鮮問題などで緊密に協調するほか、東南アジア諸国連合(ASEAN)も交えた >アジア域内協力の加速も盛り込む。 そうか・・・
>城の作りはアレだったけど、剣は凄いね。 適材適所だよ。
>消防広域化へ県が計画案 そうか。 進めといてくれ。
>前半と後半で風が吹けば桶屋が儲かる的な論理の飛躍が入っているな 全部説明したら真似されちゃうじゃんw
UNFは会社なんだよね。 でもって基本生活給は給与・社会保障体系の一部なわけよ。
>公式配布しないのは解決してないからか個別でお茶濁すって事だろ >減点なのは変わらんよ 会社にも秘密はあるんだな。おまいらだってそうだろ? それを公開しろっていうのは暴言だな。
独禁法に違反しないように4分の1に留めるんだなw
独占禁止法だよ。知ってるでしょ
>人間の頭脳 鋭いねw 国が4分の1、民間が4分の1、UNFが4分の1というのは良いバランスだと思う。
民間は2分の1か。
政治に関して、国が4分の1、民間が2分の1、UNFが4分の1を占めると解釈してもいいよ。 それが一部に偏るのは独禁法違反だよ。
人間の頭脳もそうだよ。 UNFではシェアといってるのだけどね。
>運の無駄遣いをしやがって 俺は無駄遣いしてないよ。
>米ロが原子力協定に署名 お、何かきたなw
本当に北極海の氷が融けて来てるからなぁ。
北西航路により時間が掛ってるのは仕方のないところだろ。
>ほんとにGWたけなわですね リスクが高いと金相場が上がるんだよ。
>森林の砂漠化も進んでいます。 そうか。
誰が植えたのかが重要だろ。 UNFにも森林機能はあるので問題はない。
>PS UNFが国と別会計にし、黒字を重視するのはそういう理由だぞ。 モラルハザード回避だ。
赤字だったら、伐採しなきゃいかんだろ。違うの?w
庭園を荒れ放題にしてる責任の一端は国民にもある。 それが次の選挙で問われる、というところかな。
75歳以上は長年のインフレとここ数十年の財政赤字で貸し出し超過なんじゃないのか。 まぁ2年前に決まったことだから良く知らんけどね。
>いやイギリスなのか 一人当たり600万以上の借金だぞw いつ返すつもりだよw
イスラム教は金利を否定してるのであって、借金を踏み倒しても良いとは言ってないんだな。
大方「少しずつでも返してもらわないと間に合わない」ということで厚労が気を利かせたんだろうよ。
600万というと、国民全員が高級外車をあてがわれて代金を支払ってないのに等しい。
>今回PT一つで良いもんな ちょwww
>1カッパー=3クレイだしな その辺は知らないよ。 とにかく、UNFでは自社の黒字の分だけ新たに植林できる仕様ってことだよ。
>>194 でもって国政は連結会計で判断するということかな。
すなわち、自分の会社の歳入は国と連結会計で、歳出は国と別会計で判断してるところが一番ヤバイってことだ。
>短絡的すぎてワロタ そうかな?w 特殊法人の随意契約見直しってのがそれだろ。
>死ね 破壊的創造だろ。
独立行政法人かw 似たようなもんじゃないかw
>やり方知らんがそれに賭けてみる あぁ、頼むよ。 現役の仕事は黒字化することだけなんだからさ・・・
>外してオンボでやってみる? プロ意識のない連中は嫌いだな。
>ひとがいやがることはしちゃいけませんってばっちゃがいってた! それは、“財政規律が保たれる限りは”だろ?
自分の財布には真剣なのに、国の財布にはルーズな連中が多いのは驚きだぜw
>一、温室効果ガスを二〇五〇年までに世界全体で半減させるとの長期目標に中国側は >留意、方法と措置を検討。 日中合計でCO2排出量を半減させるくらいのペースで計画を進めるってことだろ。
というか、来年から早速中国の火力発電所弄るんだよね。 異例の早さだけど、それだけ中国は広いってことかな。
CO2封入か。 でも異例の早さだと思うね。
>我々の敵と取引したのだな!(-1) ワロスw 何故半島の連中は前向きになれないかなw
大気には国境ないから問題なんだろうが。
>一、六カ国協議を共に推進。中国側は、日朝が諸懸案を解決し国交正常化を実現 >することを歓迎、支持。 もちろん韓国視点での本命はこちらだ。 そのことは数年ではっきりするだろう。
表現がかなりマイルドだな。 清書するとこうなるのか・・・
>おつ 上二つが順調に行けば、次は食糧・資源問題だろな。 中国は輸入超過になっているので日本としては無視できない。
>ついでに対策も頼む 日本の農政は参考にならないといってるじゃないか。 UNFでスタンダードを確立してやんよ。
環境問題、食糧問題、資源問題を克服した中国がどうなるかってことだなw
>話題が今更すぎる 国が養う軍隊には目的があるわけよ。 国の懸案が解決すれば、目的も変質するんだよ。
>内政必要なし戦争なし外交なしのゲームって、何の意味があるんだ? UNFでは全部必要なわけだがw
>ロンドンのシナリオは時間は掛かったけど簡単 ほぉ、頼もしいな。
というか、国という括りが限界なんだと思うけどな。
情報の伝達速度向上に比べて、ね。
>もともとこのゲーム自体がそんなもんじゃん。 へぇ
まぁ、インターネットには世界連邦くらいの潜在能力があるってことだな。
>スレ違いだが三国制覇2のデモ “UNF的には”かw >中ロ協力関係強化呼びかけ あぁ、気を使ってないわけじゃないんだよ。 日本も忙しい時に訪ロしたりしてるでしょ。 原子力での協力も安定性向上の一環だと思うし。
ロシアの外交というと、狭いようで広いでしょ。 別にカメラ写りを気にせずやれば良いと思うよ。 首相は国内からお手並み拝見するって感じなのかな。
>英語版のNODVDパッチは使えるみたいだな。 ロシアは本気で基本生活給のような基金を用意してるんだな。 もちろん自国民向けだろうけど。 選挙の形骸化も半分は制度へのあてつけだろう。
>日本語版? しらねーよ。 英露の仲が悪いのは今に始まったことじゃないだろw
冷戦期と違うところは、各国に構成員が居るということだな。
>あんまり風呂敷広げると途中で力尽きそう ロシアは一度辛酸舐めてるから、無理な拡張はしないだろうけどね。 むしろ、経済発展モデルとして安定してるかどうかに興味があるね。
いくら高邁な理論でもパンを配れなかったら意味がないし、以前より不自由になっていくなら問題だ。 その辺が課題かな。
>ローマの国連食糧農業機関(FAO)で6月上旬に開かれる「食糧サミット」では、緊急に >必要な短期的支援と、アフリカに「緑の革命」をもたらすための農業投資拡大など長期 >的な対策を話し合うと述べた。 そうか・・・当分食糧が高騰し続けるだろうから頼むよ。 農業も持続的にやれるようにみてやって欲しい。
>「今後米国でBSE(牛海綿状脳症)が発生したら即刻輸入を中断する」 そうか。 じゃあ米国での調査期間を半年ほど設け、その間中断するようにするか。 ずっと中断というのは難しいぞ。
>ミャンマー被災地支援、国連が基金を提案 わかった。進めといて欲しい。
>そこまでやってくれるとは。ありがとう 日本は少なめだけど、赤字だから勘弁してもらおうw 国連へはずっと金出してたから、そちらから下りるなら同じことでしょ。
>そのレベルなら今は普通にゲームを楽しんだ方が良いんじゃないのか!? そういうことじゃないだろ。 赤字を減らしたいなら本隊が国の外にとどまらなきゃ駄目さ。 そうすれば容赦なくナタが振るえるんじゃないか。
本隊が国の中に入るとスポイルされて滅ぶ、というのは、中国4千年の歴史で実証済みだろ。
>またまた、ご冗談を 制覇する方が軽い制度を利用するから黒字化するのに、現地の重い制度を着込んでどうするんだよw
>財務省、雇用保険の国庫負担廃止を検討・社会保障費抑制狙う ま、そういう話になるよな。
>国が13・75%にあたる1600億円を負担している。 日本の失業率は随分改善しており、これは国の努力の結果でもあるから削るのは問題ないな。 >厚労省は雇用保険の国庫負担を育児休業支援などに充てるよう主張。 待て。その前に電子化のイニシアチブと人員を政府に返すんだ。 省で縦割り、地方自治体で横割りやってる場合ではないだろ。 使い勝手の良い最良のものが1つあればよく、経費削減効果は大きい。
>日本語でお願いします 技術的な検討は随分進んでいる。 各省庁の電子化担当者と民間の技術陣で細部仕様を詰めれば良い。
5年程度で解散する電子化庁ってのを設置しても良いなw
いや、官僚に“家”を与えると居座られちゃうからさ。
“5年”というのも真面目な話だ。 そのくらいで仕事を片付けてくれないと困る。 国の仕事は“電子政府化”ではないのだからな。
>スレ進行のあまりの遅さが気になります エミュレーションにCPUパワーを多く取られていると遅くなるよ。 次の選挙では随分改善されるはずさ。
>一番大事なのはAIもついて来れるかだぞ 俺の設定したUNFのルールでついて来れないなら諦めてもらうよw
>無理して騎兵だのを組織しなければ全然問題ない。 そうだな・・・
253 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/09(金) 23:17:31 ID:eDRHXFSI
>「セクター別アプローチ」 例えば、鋼材1tあたりの排出量、発電量1万kwあたりの排出量を国別に求め、 決められた期限内に具体的に削減することが全ての国で問われるだろう。 これはサミットで合意形成を目指そう。 そして一定量以下になった国から順に分野ごとに排出キャップ制度に加わってもらう。 そういう枠組みを考えてみよう。 先進国からの技術支援はその代償ということかな。
>test インフラ基盤が先進国と同じ水準になったら、国別・分野別に総量を設定してやらないと 国土が広い国や人口密度の高い国は無秩序に排出量が増えて行ってしまう。 それは避けたいところだな。
>アルバニアオワタ そう、企業が環境に金を掛けなくてよかった時代は終焉だw
中国のいう“小康”がどの辺にあるのか分らないけど、日本の目標である2050年CO2排出量半減の その先のライフスタイルであることは間違いないだろう。 先の首脳会談は両国がそれを確認したということだ。
>つまらん そうかw
>やっぱりそうするのが一番簡単ですかね。 そうだな・・・そしてUNFは、この路線が上手くいくよう見守る組織ということかな。
>釈然としない そうかw 外務の見解も同じだからチベット問題はスルーされてるんだけどね。
外務省の採用試験を受けたいやつは、今回の日本の判断の中身を小論文にして書きだしてみると良いかもな。
もちろん、首相の方針は変えることはできるよ。 民主主義は便利だよな。
262 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/10(土) 20:38:43 ID:7Na6qO14
>文科省 GDP比5%目標要望 何故、文科はこうかな。 子供どんどん減ってるのに増やせるわけないだろ? というか、外国人労働者受け入れるなら、その子供の初等教育も何とかしないといけない。 その部分予算だけ認めてやるが他は駄目だ。兆単位で増やせるわけない。 大体何処の国の教育の話なんだ。日本以外か。 教育というのは、まず予算ありきでもないしな。
まるで国の赤字が存在しないような話しぶりは止めて欲しいなw 生徒という顧客がどんどん減っている業界なんだから、兆単位要求するんじゃなくて 兆単位国庫に入れてしかるべきだろ? 頼むよほんと。
外国人労働者の子弟の初等教育と、域外校への通学費補助かな。 鉄道の側の学校は積極的に利用しなさい。
それと、学校の図書館に納める図書の一括安定化処理費の上乗せも計上してみよう。 全部じゃないぞ。各図書館の性質を考慮して効果的に使って欲しい。
小中はそれでいいけど、国立大の州立化の話も進めてもらわないとな。 大阪は随分乗り気で助かるよ・・・
電子図書館はまだ先だろ。 子供にはまず本を読む習慣を教えたいところだ。 そうすれば教育費も安く上がる。
次に、読み・書き・ソロバン(計算)だろ。 昔から変わってないよな。
要所だけ面倒見てやれば、子供は勝手に育つんだよw
>「海外留保はもともと課税できていない所得。非課税にしても税収への影響は少ない」 わかった。そうしてくれ。
原材料・燃料・食糧の高騰もあって、景気の減速はより鮮明になっている。 国で内需振興策を特別に考えなくとも企業は使い道には困らないだろう。
>即レスdd いや、“埋蔵金”並みの効果があるんじゃね?w 還流を否定する余裕は今の日本にはないだろ。
>sage どうしたw 米国では上手くいったようだが。
多国籍企業の国内での省エネ・CO2排出削減投資が進めば一石二鳥だな。
>やっぱりここはめちゃやばいとこだったのね 全然やばくないだろ?w
>「グローバル化で労働分配率低下」 ま、そうなんだろうけどな。 UNFは基本生活給(議決権等含む)を配ることで正社員化を諦めちゃったんだな。 その方が経営側と労働側双方ともハッピーじゃないかと。
だから、そういう会社なんだと思えばいい。UNFは。
時間的拘束度合いは正社員の方がきついんだから、好みで選べば良いと思うんだな。
“会社”というのは、基本的に規模が大きい方が有利だ。 なおかつ、システムが簡素なのが強い企業ということだ。 非正社員の連中は良く考えた方が良いな。
>高級料亭で出せそうだな ワロスw UNFの良いところは井戸端会議に金が掛らないことだな。
>それ初めて聞いた 職員は居るけど、公僕の扱いだよ。運営費は大したことない。 それと、プロも若干雇うが基本は構成員による井戸端会議で決まる。 萎えるという連中も居るが、知ったことではない。
会社内の意思決定方法なんだから、知ったことではないんだよw 構成員は待遇に納得して入社してるんだろうし。
あぁもちろん、ネット上で話すから会議に金が掛らないことになるんだ。
現在エミュはこのスレのように、匿名掲示板+新聞でも可能だよ。 自分の手腕を試してみるといいよ。
>こっちの場合は’まいそう’ >じゃなくて’じょめい’されますだがな そうかw プレッシャーが足りないとおまいら動かないしな。
勤務評価が難しいなら、評価しないで基本生活給みたいな形で一律に配っとけば良いんだよw
>難易度は高いが内容は低レベルだな 井戸端会議なんてどうせ大したこと喋ってないよ。
もっとも、UNFでもシェアを限らないと自壊するだろうけどね。
何処まで進んでんのかな・・・ 順調ならそろそろ話が進んでもおかしくない筈だが。 また騙されてるのかなw
基本的にこっちに書き込んだほうが俺のマイナスは減るわけだな。 全部割れなら悩まなくて済むわけだ。
>俺なんかつい最近だぜボーステックが銀英伝の権利、原作者側に怒られて(?)失った事を知ったのは 文科へのレスはこっちで晒すよ。 台所事情を全然わかってない。
現在の7倍も要求してくるなんて舐めてるとしか思えないよw
外国がバックに居るのかな・・・ どうも日本の話じゃなさそうだ。
>トールルートに関しては非常にうまく辻褄を合わせてたと思うぞ 日本の文科省予算は確か年間1兆数千万だ。 外国の話は迷惑だからやめて欲しい。 少なくとも、15%くらいに消費税あげてから話を切り出すべきだ。
1兆数千“億”か。 具体的な数字は忘れたが、防衛の3兆よりはすくなかった。
GDP5%というと、7兆4千億だ。 何処からそんな数字を持ち出したのか説明したまえ。
3.5%から5%か。 じゃ7兆ってのは累計額だな。 うーん。 繰り返すが消費税増税を先に通してから話を持ち出すのがマナーだろ。 橋本政権だってそうだったろ?
道路財源だって、一般財源化による文科の取り分が確定したわけではあるまい。 財源を捻出しないで数値だけ盛り込もうなんて、そんな横暴は許さない。
>どっかの信者と違ってなんでもかんでも手放しでマンセーするほど単純じゃないんでな。 利権誘導かw ・・・電子政府化すれば年間5000億くらいすぐ浮くんだぞ。 そういう路線を決めてからにしろよ。 というか、文教は電子政府化の流れを邪魔しないで欲しいな。 ずっと以前からの話じゃないのかよ?
何処がサボってたのか俺に言わせる気か。
>気合いは入りすぎワロタw 日本は借金を返していかなくてはいけない。 この現実は覆せないといっている。 この状況で歳出増を求めるなら、それに応じた財源を捻出して見せるのが政治家だ。 ただ政治家らしい態度を求めているだけだ。
>遊びに来ました☆ ちょwww 元首相は出席しなかったのな。 気を使わなくても良いのに。
>一度ゲーム終了しろ 他力本願な連中だなw 暇だからプレイしてると言っている。
>子供一人当たりの教育支出や教員数は他の先進国並み そうだな・・・それに尽きるな。 逆に、他の先進国に比べて大幅に劣ってるなら、多少の赤字に目をつむってもやらねばいけない。 親が残したツケは子供の責任ではない。 そういう財政の感覚というかメリハリが必要だと思う。 建設国債を止めろといってるのは、国に必要かどうかがはっきりしないからだ。
毎年用途限定の国債を発行し、毎年ほぼ同じ業界が予算消費する。 それが自己目的化し、国民との繋がりが希薄になっていくから良くないんだ。 道州が独自に起債して公共事業やるというなら、そこまで悪者にしない。
道州の首長は道州の市民が選んでいるわけで、起債して公共事業するリスクは納得済みなんだろうからな。 ただそれだけなのに、効果は絶大だと思うわけだ。
>ニコニコからきましたヽ(・ω・)ノ おぅ
戦後の日本政府は、一番儲かる広域工業地帯として太平洋ベルトを設定し、 膨大な借金をしつつ重点的にインフラ投資をした。 新幹線と高速道路を繋ぎ、ほぼ資金は回収できたと思う。 問題はその後なんだな。 太平洋ベルトの採算性が全国で通用するわけがない。 採算無視だから赤字過多になるのだと俺は思うが。
返すアテもないのに「借金できるからしてます」と言ってるとしか思えないんだよなw 誰が返すんだよw 国民は納得してるのかよw それが問いたい。
ま、北海道の新幹線は仕方ないけどな。 それだって、道路特会から捻出してやれと言ってるのさ。
とてもじゃないが国の一般会計から出せない。そういうことだ。
>鉄鋼、コスト2100億円削減 精神論じゃなくてか?w やればできるもんだなw
>低所得者の長寿医療負担、6月めどに改善策 そうか・・・
>「高齢者を扶養する世帯や教育費がかかる世帯の税負担は軽減していい。 >社会保障や年金の財源(対策)を含めて折り合いをつけていけばいい」 あぁ、経団連も指摘してたな。丁寧に見ていって欲しいね。 海外留保の件は早めに決定してくれ。
>それはよくないな。 ほぉ、今カンフル剤をうたなくてもしのげると思うんだ? 非課税でも国内に海外留保の金が落ちるなら、結局消費に回って税収が伸びるから プラスだという経産と財務の判断だと思うけどね。
米国みたいに期間限定でもいいだろw
もちろん、しまり屋の彼らが簡単に非課税にするはずがない。 経済指標を追ってるから仕方なしに出てきた話だろう。
省エネビルも増えた方が良いから、ついでに税制で優遇しとくと良いだろう。
>まよノシ 国交は、週刊誌で叩かれてて何とも思わないのかよ?w すぐに環境・耐震対応で、お勧めできる仕様を策定しろ。
>何がしたいんだお前は。 分らないのかよ?w
>海外子会社からの配当を非課税に、09年度の実施目指す=経産省 おぅ、時期までコントロールしてるのか。
指標見る限りでは、今年の方が良いと思うけどねぇ。
>わかりやすくていいと思う。 国の歳出増しか考えない連中には政権は渡さないよ。
>本当に重いな 仕事が減るのはアピールしないから、何処かから金を引っ張ってこないと。 そうすれば国は安心して蛇口を絞れる。
>ROL 国が借金をする場合、目的が明確でなくてはいけない。 日本の各政党は国債を発行するつもりなら、その使途を事前に国民に明らかにすべきだ。 借金を返すのは国民なのだから。
そうだなぁ。 税収と国債を混ぜないで、“一般会計”と“国債会計”に分けるべきかもな。 そうすれば嫌でも国債発行で何に使ってるのかが明らかになる。
税収が減るというのはそのくらい大変なことなんだ。 俺が毎日厭味言ってると聞いてるほうが萎えるので、使う側の省庁が常に意識するシステムに変えたほうが早いよ。
「歳入が足りなくても国債発行すれば問題ない」という考え方自体が問題なんだよw
各省庁は国債会計に落としたくない要求と落とされても仕方ない要求を内々に見積もれ。 これは黙ってできることだから異論は許さない。
>旧mugenから移行する際キャラを全員入れて起動しないので削っていったら上記の状態に >キャラが原因かと思ったらそうでもないようですので、やはりOSかもしれません 誰を据えても赤字が増えていくなら、それが正常な発想だよなw
地元に金を撒きます、仕事を持ってきます、という候補を拒絶するのは難しい。 やはり、起債して行う話なのかどうかが有権者に分らないと判断はできないよ。
332 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/12(月) 10:08:44 ID:I2inupDP
銀行はもっとビジネスライクだろ。 “国民銀行”は舐められてるんだよ。
銀行では、採算性に疑問がある融資はしないし、担保も取るだろ。
平成のバブルはそれを逆手に取られて、実体経済にそぐわない価格の土地を押し付けられたり、 無理に貸し付けたりしたからはじけた訳で、 担保を取るという銀行の考え方が間違っていたわけではない。
どうやって国の経営者に担保取らせたらいいのかなぁ・・・ 民間銀行に検討させてみるか。
赤字が増えるようなら、自動的に経営者くびとかw
繰り返すが、UNFでは起債できないようにした。 審査するにしても担保とるにしても運営コストが掛りすぎるんだよ。
1億や2億だったら家財没収させるとこだけど、数千億単位の金が動く国政レベルじゃ 誰も責任が取れないからな。
つまり、そんな機能はなくしてしまうのが正解ってことだ。 まず、建設国債でそれをやってもらうけどね。
法制度は、人間の暗黒面を少なくし善良な側面をより多くするために存在する。 国の赤字がどんどん増えていって止まらないなら、政治家や官僚が悪いのではなく 制度そのものが悪いのだと俺は診断する。 古臭くて間抜けな制度なんだろ。
>カエレよカス 北朝鮮が崩壊寸前なのにか?w 崩壊する国に帰るわけないだろ。
“北朝鮮”とは赤軍、つまり連合赤軍の暗喩で、既存の専門家経済の軽重が問われてんだよ。
専門家を名乗るものを疑えってことだ。
当面は、赤字が拡大する論者の言に慎重になるだけで良いけどw 使い込みも減らした方がいいな。
借金を減らすために貴方は何に取り組みますかと聞いて見るのもいい。 そこから先は本音しか語れない。
何故使い込むことばかり考えてるんだ。 苛められる理由が分らないなどと抜かすなよ?w
政治家は、赤字を増やすことなく財源を捻出できて一人前。そう訂正しておこう。 ハードルを高めないと駄目だ。皆が判断できない。
省庁は、少し飢えてるくらいの方が予算を効率的に使うしなw
>★☆★ 大分基地外猿 就寝中 ★☆★ 24時間監視するほど人員が居ないのだろう。
信長は何故光秀を苛め続けたのかな? 何か理由があったはずだけど。
ま、歳出増を唱え続ける連中は言葉による苛めも覚悟ってことなんだろ。 俺はわざとやってるんじゃないかと疑ってるがね。
歳出削減に汲々としてるのに、まるで別組織の如く歳出増を求めてくるから叩かれるんだよw 首相も官房も随分気を使った言い方してるけど、良く思われてるなんて錯覚するなよ。
繰り返すが、小中の子供がどんどん増えてきたり、子供一人当たりの教育支出や教員数が 他の国に比べて劣るというなら出さざるを得ない。 そういう根源的な部分に反対してるわけではない。
>「限界に来ている」 財務が気を利かせて1600億も削ってやったのに、600億すら削れないというのか。 赤字の公立病院の経営体質をなんとかすればそのくらいになるんじゃないの?
しばらく高額医療器械導入奨励を止めたらどうか。 聞けば移動車のレンタルで十分だというじゃないか。
厚労から補助金を幾ら出してるのか知らんけどw 経営体質の改善にはなってないはずだよなw
大学医学部の教官が生徒に後発薬使うように指導するよう言っといたはずだがそれはどうなったかな。 教える側が昔の薬使ってるんじゃ新しい薬なぞ普及しないぞ。
臨床試験は、日中韓合同でやれば大幅に期間短縮ができる。 やるかやらないかの話だろ。わかってる仕事くらいはこなして欲しいのだが。
それらの課題に全て目途を付けて、尚且つ600億削減できませんというなら、 また話を聞こうじゃないか。
>test うぜぇw
>「原告らは原子力空母による放射線被曝(ひばく)の不安を抱いており、住民の危惧(きぐ) >を解消するため、米軍が保有する安全性に関する詳細かつ正確な情報の入手、提供に >努めることが望まれる」 わかった。 米軍にせっついとくよ。
>「日米関係は強化された」 そうだな・・・外交的には、米国が父親役、日本が母親役を演じるのが良いと思うよ。 中国の米国観も悪くない。 成長に伴って前向きな考え方が増えるのは良いことだと思う。
>そうみたいだね♪ また意味不明なレスだなw
>せめて騎士に勝てるくらいの戦闘力はほしい 無茶言うんじゃないw
>「中国政府から要請ない。自己完結したい国柄」 そうか・・・ 準備だけはしといてくれ。 まったく、災害だけは敵わないなw
防衛省の体制で幾つか案が出ているが、より迅速な災害対応を可能にする方を選択しよう。
一意に定まるはずだろ。
>国が整備や管理を担っている直轄国道の範囲を縮小し、都道府県に移譲する具体案を >近く示すことを表明した。一つの都道府県内を流れる1級河川の管理権限を都道府県に >移す方針も言及した。 そうか。 随分折れてきたな。 >分権委は直轄国道について、管理と整備を切り離してまず管理権を都道府県に移譲 >すべきだと主張している。 それはそうだろうな。
この路線が維持されれば、自然と区割りも大きくしたくなるわけだw
消防署に救急車があるのだから、消防署と救急医療センター、もしくは移動医療車両とのコラボや連携の強化を検討させたらどうかな。 お金掛るけど、厚労から予算や管轄をぶんどるんだ。 事前の事業見積もりで医療費圧縮に繋がるなら、厚労は出してくれそうな気がする・・・ 高価な医療装置は病院に据え置かず、移動させて運用するんだ。 ヘリも同様だ。
>救助ありがとうございました。 地方は医者不足でおまいら暇してるんだからちょうどいいだろ? 地方の公立病院の経営負担を軽減する事業プランを用意しろ。
PETやMRIなどの高額医療装置は、一日に何人診察しないと元が取れないという 損益分岐点が存在する。 それ以下になることが予想される地方病院では、導入推進が赤字に直結する。 それだったら、移動診察車両を増やしてニーズに対応した方が良いはずだ。
1週間や10日に一度巡回できれば十分じゃないかってことだ。
そうだな・・・電子カルテ化前提にすれば良いかな。
電子カルテ化は、診療所のほうが進んでるんだぜ?w
>しかし仮にそれでうまくいくとしても >メーカーが少数のマニアのためにそこまでやらないだろ >結局洋ゲーか、ニッチ狙いの中小、同人ぐらいしかないんじゃないか メーカーって何処だと思ってるんだよ? 破綻容認のところの話は知らないよ。
装置が小型なら装置ごと運ぶのが良く、装置が大型なら人の方をセンターに運ぶのが有利だ。 病院内で自己完結する発想では解決は難しい。
消防庁で考えてもらうのは、小型で高性能な診察装置かな。 つぶしが利くように特殊車両やヘリといった移動体だけにこだわろう。
移動体に留めておけば、人口の増減や医者や病院の増減にも対応できる。 配属を変えるだけで済むからな。
病院や診療所が開いてない時間帯に移動・設置・撤去・事務処理・整備等ができるから 有利でもあるな。
もちろん、民間でやっても良いのだけどさ。 本当に破綻しそうだから、基本機能が揃ってる消防を活用してなるべく国で回収してやろうと、 そういうことだな。
>保守 民間が田舎に病院作るはずないだろ?w セーフティネットとして地域医療は残さないといけないし、どのくらいコストを削減できるのかも課題なんだよ。
厚労が高額医療器械導入の補助をやめたら一発で改善すると思うけどね>
何故患者が少ないところまで配るんだよ?w 全国一律のサービス幻想は程ほどにしてちゃんと仕事してくれよ。
>また、少子化の進展は「社会保障制度の根底を揺るがしていく」と指摘。「これまでの >少子化対策の延長線上では、歯止めをかけることはできない」として、「現行の児童 >手当と扶養控除から子育て税額控除(還付付き)を中心とする制度に移行する」よう >求めた。 あぁ、そういう話が出てたな。 実際に子供を育ててる家庭の負担が減る方向じゃないとキツイよな。
>調整できる範囲の問題じゃないな・・・クイック過ぎる これは消費税を数%上げたくらいでは解決できない。 だから、大連立を推したのさ。 バッサリやってもらわないと財源が足りないだろ?w
消費税10%というのは上限だ。 その増税だけで黒字にするんだよ。 基礎的財政収支とかそういう話じゃないぞ。もっと先を見据えた話だ。 要らない林はなるべく伐採して制度を軽くするんだ。
大連立というのはそういうことだ。 増税もするし、大ナタも振るうってことだ。 黒字化するまでは鬼になるしかあるまい。
>まあ、wiki見れば簡単に確認できることだが。 ワロスw
>OSに機能求めても仕方ないぜ >どちらかと言えば、簡素で強固なOSで機能や不具合の切り分けがハッキリさせ易い >DOS並みに軽いOSの方が良いと思う そうか。
そういう意味では、道州制導入と電子政府化は必然だ。 ペースを上げていかなければいけない。
そうだな、UNFの2期分の8年以内に全部やってしまうのかな。 体力がそれ程ない患者だから早めじゃないといけない。
もうやってると思うけど、時間の掛りすぎるプランは突っぱねるんだ。 他と歩調を合わせてもらわないと身内のダメージも大きいだろ。
>AIの開発が遅い重要技術なんかはピンポイントで自力開発も視野に入れるといい。 >具体的にはライフリングとか民主主義(これは面子にもよるが)あたり。 国が黒字量産する会社になったら、問題なく移行できるだろ。
UNFの運営とはまた別だがw 国の領地に住む以上、メンテを手伝ってやるのが礼儀だろう。
UNFには暇人が多いからなw
>府議会では、公明、民主会派も、退職手当債の発行などで歳入確保を >図る対案づくりを進めている。 UNFみたいに起債を認めなかったらどうするんだ?w 発つ鳥跡を濁さずで府有財産売却益を当てるのが筋じゃないかな。 つまり資産売却は、集中退職のペースと合わせて実施し、財政的に中立とし、 それ以外の部分で黒字化転換を図るのが望ましいだろう。 ま、個人的な意見だから現場が決めれば良いけどね。
退職金として起債するって発想が良く分からないな・・・ 借金は事業を始める時にして、働きながら返済していくものだ。
借金はただではない。 その分府民の負担となり、金利も払わなければいけない。 どうしても起債するなら、その後の返済計画がしっかりしている事業の財源として 出したいところだなw
>まだまだAOE3やりたてなのですが >前にgg noob といわれました。 >noobは初心者という意味に近い差別的用語?だと思うのですが >この場合はやはり馬鹿にされているということなんでしょうか 長年の赤字体質が問題になってたわけでしょ。 そして団塊の世代の大量退職時期が重なっており、足らないから起債させてくださいってのが どう映るかという話さ。 今までがそうだから今回も踏襲するというのは単純すぎる・・・
>なるほどdクス まだ一般会計の起債のほうがいいよ。 借金するなといってもすぐには無理だろうからなw
“一般会計と国債会計を分けろ”と言ったのは、そういう意味もあるかな。 税収ではないってことを事業主体が意識してくれないと。
財政的には、国債会計の事業は規制緩和・民営化しても良いんだ。 マイペース運営では困る。
そうだな、“国民銀行”の頭取機能が現状ユルユルなのかも知れんな。
国税で公務員を雇う。そこに異論はない。 しかし、国債の使途には普通の銀行の財政規律が適用されて良いはずだ。 採算が赤字ならば物言いできなければいけない。
テスト
>VGAは? 色んなとこが2chを読んでいる、じゃ答えにならんのかw
そう、“頭取機能”の話だったな。 今のシステムだと、借主が国民銀行に出向いて銀行側の審査を受けずに勝手に借金して行く感があり 到底容認できない。 現に累積赤字が減らないじゃないか。
起債に関して、何か担保を求めるような仕組みが欲しい。 そして有権者である国民にも是非を判断できるような仕組みが。
>ざけろよコノヤロウ 借金したければ銀行の窓口に並べよw
>解決策知っている方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 投票行為と起債の承認・非承認をリンクさせなければなるまい。 投票行為により正当性を与えられた代議士が起債してるのだから、 原則を言うなら、投票したものが借金を返済すべきなのだろう。
法律では、投票率が一定以下だと正当性が与えられてないと看做されるんじゃないかな? よって、起債も困難になってくるという解釈は妥当だ。
今の政治のおかしいところは、投票行為と負担増が厳密にリンクしている増税を主張している者や、痛みを伴う歳出削減を主張しているものにつらく、 投票行為と負担増をリンクさせない国債増発を暗に主張する者ばかり国民が選んでいることにある。 投票した連中だけが尻拭いするならぶっちゃけ好きにしていいよ。
そうすれば完成する。 組織票だって怖くねーよ。
道州に起債機能を移管して、国債は災害等以外は発行できなくしちゃうのがいいよ。
>まぁその通りなんだけどね。 ワロスw
低投票率で・起債によって帳尻を合わせ・誰も責任を取らない今の傾向は良くない。 破綻してもいいカテゴリを早急に決めなければならない。
起債しないなら無記名でも良いけどさ。 起債するなら無記名じゃまずいよな。
いっそのこと起債機能は党に限定するとかw
返済能力のある党にしか貸さないのさ。 これは極論だけど、妥当でもあるよね。
だって、お金の流れがそうなってるでしょ? 税収はともかく、借金は担保取らないと駄目だよ。
422 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/15(木) 20:43:53 ID:ZdZ6xXcs
>ムラマサでたけどHP−付いてるじゃん >いらねーよこんな糞武器 俺のあずかり知らぬところで借金がどんどん増えていくのは困るんだよ。
>後期の作品になるほど高くなるパターンしか見ないんだが >つか2だけ高いとかニコ厨が蔓延してる証拠だろうな 改善しろっつーの。 党の保証人になるというハンコを押した覚えはないぞ。
>かかる横Gと縦Gをちゃんと調整しながら作らないとダメ
>適当に省スペースで早いにすると大抵とんでもないことになる
いや、いや。
最適解は
>>415 に示したぞ。
>色つきの陣地を延べ時間で多く占有していた軍が勝つゲームなのに >どの陣地を占有しようとしてるのか分からなかったり >はたまた陣地を寄せて押し切ろうとしてるのかと思いきやそうでもなかったり >数的不利なのに重対空や隠れた歩兵の遠くに離れるように突っ込んでいく重戦車とか >いろんな人がおるねー ま、そういう了見だから、困るんだけどね。 代議士による国民銀行の頭取機能は既に破綻してるわけだ。
OSが悪いからといって、手をこまねいてるわけにもいくまい。 財務というか政府でも何か考えて欲しいな。
>最高のバットととびきりのフライパンを下さい 構造改革に耐えうる長期安定政権だな?よしよし。 既にそういう流れにするよう指示はしてある。 おまいらも協力しろ。
思考の飛躍がありすぎると作文の点は下がるんだな。
>>415 だけ実現してくれればいいかな。
>ゲーセンなんて儲からないからやめけ ハハ
右の本音が出たなw 小さな政府ってどういうのか見せてやるよ。
要約すると、国民の選択的には、 増税か、歳出削減か、増税と歳出削減同時かしかあり得ない。 赤字国債発行してる時点で歳出増はあり得ない。 それを主張するものは無責任すぎる。 国債発行は未来の税収の前借であり、未来の労働力が減少した日本の有権者に 許諾を得てない以上、安易な起債はモラルハザードの温床になりやすい。
必然的に、何処を削り何処を増やすかを議論することになる。 行政サービスのコストを下げる処方は常に有効であり、道州制導入と電子政府化がそれにあたる。 運営経費が減れば他に回す余裕が増えることになる。
民間ではリストラだと思うけどねw 程度の差はあれ。
基礎的財政収支0程度(自転車操業)でやりくりするのは有りかと問われた。 ・・・人口減さえなければ有りかも知れないが、子供と人口が減るのにそれではじり貧だと答えておく。 未来の政府が膨大な債務を返すのはより困難になろう。
政府の黒字を40年程度維持し続けなければいけない。 と、財務辺りが言ってたはずだが。
>官民共同ロケット「GX」 固体燃料エンジンか。 サターンみたいな多段ロケットにする布石でやってたのだろうけど、はっきり言って無駄だよな。 H2Aに集中させた方がいいんじゃないかな。
H2Aは日本「きぼう」実験モジュールに物資を送ることも、衛星を複数打ち上げることもできる。 米国みたいな体力と人口増のない日本でロケット開発を二系統抱えるのは贅沢すぎる。
>ゲームが糞なのはMDによくある話だがそれを補うエロまで少なかったら価値ないよな あぁ、ICBMの要素技術もGXで扱ってるのか。 必要ないだろ?w
文科の仕事はロケット造ることじゃないだろうが。
仮に続けたとしてもだな、どうせ中国・インドにコストで抜かれるから無駄なんだよな。 早急に先行ラインをモノにしなければいけない。
>ごめん、ネタなんだ なおさら要らんなw
一体何年開発してるんだよ? 自己目的化するなっていってるだろ。
UNFはもうマスターアップしたんだぜ。 後はユーザー次第だ。
>「米政府は当初から、新憲法案の是非を問う国民投票に正当性はないと主張してきた」 ま、悪乗りしすぎだとは思ったが、承認されたと看做して良いだろう。 ちなみに修正してある。
しかし、他所の会社の内規承認に米国政府が口出したりするんだ?w
>結構最近始めた人って気づかないんじゃないかな >俺だけだろうか ・・・
>マケイン氏、イラク駐留米軍の大規模撤収「2013年1月までに」 ほぉ。民主を突き放すのか。
>【Fuck'n JAP】ファッキンジャップ いやいや。 民主の指名争いが長期化・混迷すれば共和への支持が増えるというのは米国でも言われていることだ。 政策面でも先手先手を打ってる感がある。かなりのやり手だと思う。
大統領も随分乗り気だしなw
>トヨタ、「プリウス」100万台突破・4月末の累計販売 そうか。
>猿人何様のつもりだよwwwwwwwwwwww >社会の底辺の中年キモオタwwwwwwwwwwwwww 赤字をなくすには、何が必要なのかだ。 公務員は特権階級ではない。
繰り返すが、俺は、国の借金増にハンコを押した覚えはない。 それなのに30兆ぐらい毎年足らない。これは一体どういうことかと聞いてるんだ。 お金は一体何処に消えてるのか、無駄な出費はないのかを意識せざるを得ないよ。
ちなみに赤字国債起債を封印すれば、国民は財政規律とは何かを知ることができる。 国債に頼る財政体質は、カンフル剤の連続投与みたいなもので、 医療代だけ掛って患者の体力が徐々に低下する悪性の処方だと思う。 体力が落ちているという判断能力すら患者から奪ってしまう。
判断能力がないから、何が無駄かすら分からないのだよw
>ゲームが落ちまくって(ry >↓翻訳 >ゲームが落ちまくってやりこみ過ぎないで済む、これは便利 そうだな、是非民主にも頑張ってもらおう。
>ぴあ<4337.T>が90100人の希望退職者を募集、社員数の3分の1 面白い誤植だw
>低なんかでやってる人いるの?都市伝説かと思ってた。 おぃおぃ。ゲームする自由くらいあるだろ。
>日本人はいないってことですよ
そうかw
じゃあ
>>415 で当たりだな。
>財政立て直しに暗雲 ・・・軍部が喜ぶだけだな。
>ありがとう、もう少しウサギと戯れてみる 主要政党が自ら課した基礎的財政収支の約束が守れないようなら、あと28年だったか見守る という約束を守る道義的必要もなくなるからな。 軍部は以前から“デフォルトは債務不履行だ”と醒めたジョークを繰り返している。 円が紙くずになる。タンス預金もだ。経済的影響は測り知れない。 金価格も随分高騰している。皆結構回転が速い。
>米、戦略石油備蓄の積み増し停止発表 そうかw
借金を踏み倒す“徳政令”というのはあまり良い政策じゃないんだよ。 だから回避して欲しいと思ってる。これは俺の個人的希望だ。
しかも、日本だけとは限らないw
前ちょっと考察したろ? 円が紙くずになると米国もやばいんだよ。
そういう事情もあって、ドイツでは増税・大連立となったのかな。
ところが、そういう思惑をよそに、日本の財政立て直しがより困難になりつつある。 これは一体どういうことかということだ。 軍部が喜ぶという感想はそのままだぞ。
>おのれ 俺の所為にするんじゃない。 誰の借金なんだよ。
一番割を喰うのは国債を買ってた連中か・・・
>そんな感じだよな ハードランディングだな。
>中心市に周辺も利用できる都市機能を 地方の人口減対策 あぁ、そういうことでいいだろ。 急がせて欲しい。
>それと本当に分かってるならとか言われると放置したくなるから多少気がたっても >Civで身につけた土下座外交の精神を忘れず気をつけてくれ。 いやいや。 若い連中が「もう任せてられない」と動くのだから、俺の動向は関係ないだろ?w ミャンマーみたいな憲法が導入され、国会の4分の1は軍人になる。 徳政令+道州制と同時に、新たな国債は発行不可能になる。 そういう確率が若干増えると指摘しておく。
>ラスボスの金亀は補助かけまくりでゴリ押しして勝ったけど >データの金亀は一撃で300~500とか喰らうから正攻法はすぐに諦めたな。どうしろってんだ 高齢者が消費税導入に賛成するしかないだろ。 因果応報だな。
何故世代間闘争になるのかというと、国債は未来の税収の前借だからだよ。
円が紙くずじゃなくて国債が紙くずになるのかw
>CPUは十分だとおもわれ >グラボをGF8800GTにするんだ 国の借金を踏み倒して、起債機能を道州に移管、そして新たな国債発行は封印。 凄い軽くなる。
>早っ! >ありがとうございました。コレです。 国はもう破綻しないし、起債のリスクは道州が背負うし、徴税の能力はあるし、 軍事政権には理想的な体制かもなw
・・・一応、国債大量に所持してるとことは距離を置いとくか。 財政が悪くなればなるほど距離を取ろう。
そうだな、そういう条件下なら金利を戻しても良いな。
>更新乙です。 頼んだ仕事をしてくれないようなら、そういう方向でいこう。
>年収80万円以下は保険料最大9割減・後期高齢者負担軽減策 そうか。 >厚労 ジェネリックのゴールドマーク付き薬局の拡充と先発薬の市販後調査の強化だな。 また、後発薬普及による医療費削減効果の1割くらいを薬局や診療報酬へ還流させる 仕組みを考えてみよう。
欧米並みの普及率になるだけで大元が随分違うんだよなw そういうことなら少しくらいのリベートはありだと思う。
あ、カルテ等が電子化してるとこだけな。
一律の還流じゃなくて、カルテ等に処方が記載されてる診療に対してピンポイントで リベートを配る。
・・・電子化後なら、その辺は自動化できる。 導入にはそれなりの投資が必要なので、その資金回収効果も含めて考える。
国の負担額が大きいところからバッサリやるのが定石だ。 俺は定石に忠実なんだよ。
そう、だから交付税もってことだな。 道州制導入時に、全体の3分の2くらいを道州の税収にしてしまおうかと思ってる。
>がははーグッドだ これも、電子“地方”政府化を前提にしたいかな。 遅れてるとこに合わせていたんじゃ進まない。
早く準備ができたところから、そういう制度にしてあげるよ。 ETCで使ったのと同じ手だ。
利用した時間帯と高速の混雑度合いが自動で判定できるから、きめの細かい割引が実施できるんだな。 これは電子化のメリットだ。 連休の前後を割り引いてやっても良いしな。 いろいろ工夫のし甲斐があるんだ。
というか、有給消化しない連中が多くてな。 移動日ずらせるやつは積極的にずらせっつーの。
>モノレール、ヘリコプターまでは望まんがバスは復活して欲しいな そうだな・・・天然ガスでハイブリッド車でも作ってもらうか。
これも、やはり電子化により割引が可能だと思う。 鉄道と同じような方式で良いしな。
旧市街地でバスの順回道路が狭いところは、マイクロバスと歩行者・自転車専用の迂回路 を設定してやるのも手かなぁ・・・ 道路交通法的にアレなら、一方通行をバスの順路且つ迂回路として活用するとか
バスの専用レーンとか言いはじめると大げさになってしまうからなw
そうだな・・・二車線しか取れない地方道なら、 左右に一方通行の生活道路をそれぞれ走らせて、そこを通り抜けできる大きさのバスを走らせるとかさ。
>なんだそれはw いや、思考実験中。 取り合えず、ローカル線駅前と校外幹線道路沿い大駐車場を往復するバスとかは 一方通行も有効に使えそうな気がする。
>なんで? 一方通行は自動車が嫌がるから交通量が減るだろ。 だから、バスのような公共交通が利用すると手段が補完されて調度良いってことさ。
二車線でバスが停まるとこれまた邪魔になるしな。
>ちょっと前にあった2刀流で納刀できるMODってもうないんですかね? あぁ、赤字が酷いから左は全部民間にしちゃう。
UNFの左手としての効率は悪くないから大丈夫だよw
>それは包囲される状況作ったやつが悪くないか? まったくだ。 お互いプロだろ? 泥を被れ。
右が4分の1というのは、つまり、政府をスリムにして4分の3は民間に任せるということだ。 そこに世界政府を僭称するUNFとしての商機があるのさ。
ユーザーはサービスを見て二つの政府を選ぶことができる。 そのことが双方の政府に好影響をもたらす。
つまり、1つの政府が過半以上のシェアを占めると独占禁止法に引っ掛かるんだよ。
UNFで守るその国の4分の1というのは、明らかに独占禁止法を意識したものだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E5%8D%A0%E7%A6%81%E6%AD%A2%E6%B3%95 >独占禁止法(どくせんきんしほう)とは、資本主義の市場経済において、健全で公正な
>競争状態を維持するために独占的、協調的、あるいは競争方法として不公正な行動を
>防ぐことを目的として各国において定められている法(法令など)の総称のことである。
>競争法(きょうそうほう)とも呼ばれる。現在では経済法の中心的位置を占めると考え
>られている。特定の資本家が市場を独占する、独占・寡占行為により、市場経済での
>自由な競争社会が実現出来ず、国家経済全体として停滞する結果となるため、かかる
>独占・寡占の状態を防止するための法律である。
そういうことなんだなw
政府だって適用される概念なんだよ。
現に日本政府は赤字体質じゃないか。 一企業のくせに効率度外視だからそうなるんだよ。
その国の政府の大きさが適切かどうかは、財政を見ればわかるよ。 成長してて黒字のときはどうしても大きくなるものだ。
日本の成長時期は随分長かった。 したがってその分政府も肥大化して、独金法に触れるほど非効率化してるんじゃないかという話だな。
>大量のマスケット譲渡されたらどうする? UNFの活動域は広い。 必要なところで働いてもらう。
>イタリアだとバルカン用に砲付山岳兵15と砂漠用戦車9もいれば >あとはCASと超大型戦艦だけでいいから人的資源いらんな そうか。
各省の特会を含めた予算規模が文明の奥深さを示してると考えて良い。 防衛なんかかわいいもんだよ。
>ゼウス像の効果を10倍にしたら凄い事になるんだろうな。 順当だな。 研究開発速度が圧倒的に違うだろ。
だから、UNFが入った国は右手も成長するんだよw
教育方針も若干違うんだ。 UNFでは、社会出てから必要な知識習得を重視する。
社会に出てお金になるから、勉強するし身体も鍛えるんだな。 その繋がりを弱めてもな。
ま、私立でやってるのだろうが。
UNFでは、教養だけあって使えないやつは基本生活給だけで十分という割り切りなんだよ。
>ご先祖様には申し訳ないが、安定しすぎててつまんねーんだよ日本 構成員が生活していく権利だけは認めてるわけだ。
“文化大革命”だw
そうだな、右手が4分の1になるまでスリムにしてもらおうか。 使えるやつはUNFで拾うからさ。
こんなに貰えるのか、という話も聞くが、そうじゃないんだ。 俺がどの程度基本生活給として欲しいかという話なんだな。
独身でずっと生活するか 配偶者を見つけることができれば楽になる水準を考えてみた。 生活保護より低いのは、UNFとしての立場を表している。
>別にした方がいいんじゃない? 本スレが荒れる可能性もあるし そうだな。
生活保護で少数しか枠がないと、配るのに審査要員が必要で行政コストが余計に掛る。 基本生活給として一律に配ればその辺のコストは掛らない。 事務が電子化されて構成員の収入がガラス張りなら、基本生活給の支給・打ち切りも 殆ど自動だ。そういう効率化はありだと思う。
>撃破。 そうかw
>前回議論があった時も思ったけど、それはマジどーでもいいわ。 政府は赤字なんだからUNFの基本生活給の真似はしなくていいよ。 別会社なんだろ?
そうじゃない。 むしろバッサリやれといってるのさ。
本当に困ってるやつを拾うセーフティネットはUNFが用意しておくから、 右手は黒字になるまでバッサリやるべきだ。
それでだ、後衛を整理して政府を身軽にしたら、 4分の1程度を半強制的に軍で占めたら良いだろうという話だ。
これが双頭体制の大まかな概要だ。
>良いゲームだと思いますが、過去の賑わいがありませぬ。 うちの経済ツリーが何か考えてるだろ。 心配には及ばない。
>すべてだ >すべてクリヤーするんだ 当然そうなるよなw
今までの蓄えがあるところはUNFはスルーするから、何か仕事でも始めたほうが良いな。
調整はかなり早いと思うが・・・w
>ウォッシュレットは日本のUB そうだな。海外にも広めていこう。
不労収入が少なくなればニートだって減っていくんだよ。 収入に手を付けずにニート対策は難しい。
>海、交易所を始め各種ブーム >それも馬作ってハラスしながらのブームと陸軍で圧迫かけながらのブームと >壁貼って引きこもるタートルブームがある。 >ってか日本インドは >>陸軍で圧迫かけながらのブーム >しか見た事が無い。 >まあこれが王道なのは認めるが・・・ そうか。 解説有難う
>町とかの女性NPCの装備がエロくなるMODってなんでしたっけ? UNF構成員枠を一子相伝にして自分の娘に与えると、ある程度好みの男を選んで子供を もうけるので徐々に容姿が改善される。
枠は1つしかあげられない。 厳しいようだけど現実でしょ。
つまり、子育てが十分上手くいって手間の掛からない子に育てば、 死ぬまで構成員としてのプレイが楽しめるし、枠を与えるものも選べる。 逆に子育てが下手なら、枠を子供の誰かに与えて世話になるということかな。
>イスラエルのガザ封鎖非難 そうか・・・後は入植問題か。 それを条件にハマスの方針は治療できるかな?
相対的なものだからなw イスラエル側に「パレスチナ人の生存権を認める」と明記させても良い。
いや、尊重してない可能性は高いだろw それで先鋭化したハマスが台頭したんだ。
生存権を認めるかどうかは理念の問題だ。 当然他の政策・行動に影響してくる。 イスラエルは国際的非難を浴びないよう明記してないだけだろう。
未だシオニストが優勢ならば、そこから治療しないといけない。
UNFは、例えるなら、海から真水と川が得られるMODなんだな。
>あの武器、メイスじゃなくてフレイルじゃね? 食糧が高騰して各国の自給率が改善すると、CO2排出量も減るんだよw それは否定できまい。
>だな。 今までが不当に安かったんじゃないのか。
その地域で取れるものを採るのが一番エコで健康的なんだよ。
道州制もそういうことだしな・・・ まぁ、国交と農水は必要だろうと。
厚労も道州に落とすと凄いことになるなw 基礎的財政収支どころじゃなくすぐに黒字化できるかもしれない。
>一言余計 いや、赤字で歳出削減しなければならないのに、限界とか言ってるし リストラしたくなるというものだよ。
日本は既に高齢社会であり、それを維持できる体制に変える必要がある。 地域医療の行政コストが下がることが望ましい。
高齢社会だから消費税増税するんじゃないかw
人口増が著しければ住民税比率を上げるのが効率が良く、 企業の成長が著しければ法人税比率を上げるのが効率が良く、 高齢化が著しければ消費税比率を上げるのが効率が良いんだ。
高齢化が著しければ消費税比率を高めるとともに、所得税から子育て減税を拡大する。 それをしないと、どんどん進行するよ。
不正やってるやつだけ首にすれば良く、増税しないって選択肢はないわけよ。
日本の高齢化が急速すぎるのは、そういう税制上の優遇がなされているから。
後で検索しやすいよう、「日本の高齢化政策」と命名しよう。
つまり、高齢化政策を推進した厚労もリストラ対象ってことだ。
夫婦で子供3人もうけるように誘導しなければ高齢化するんだよw
少子化対策じゃなくて、今進んでる高齢化政策を頓挫させなければいけない。
>わざわざ提起することでもねーんじゃね?と思うぞ 根絶やしの巻物を読んでる連中を放置すんのかよ。
消費税増税も遅すぎるよな。 90年代に10%にしておくべきだったんだ。
>まあそれだけ、人が少ないって事なのかもしれないけど。 なるほど。
ま、それはともかくだ。 道州自治政府はかなりの陣容になるとしておく。
負担が軽くなる勤労・子育て世代は当時から消費税増税に理解を示していた。 しかし少数派過ぎて否定された。 増税を反対したところで人口減がどうなるわけでもない、より問題が悪化しただけじゃないか。
>(^ω^) 民主は赤字国債発行を阻止せよ。 財政規律とは何かを体でわかってもらうしかない。
任期満了で衆院は解散せざるを得なく、増税を掲げる与党は3分の2を確保できない。 そうすれば赤字国債発行は阻止できるからもろもろの行革が進行する。
予算執行できないのだから確実だよなw 11年度に基礎的財政収支達成も公約できるわけか。
連立の条件は、財政再建の既定路線に合わせてくれ。
まぁ、連立してもしなくても改善するけどな。 加速するかどうかの気分の問題だ。
>俺は買うけどすんなり応援はしたくない派だな…荒らす気は無いけど 注意しなければいけないのは、増税を掲げる与党が過半を確保しなければ 連立の際増税することは不可能だということだ。
つまり、政府に歳出増を迫る勢力とはガチで一戦しなければいけない。
小沢さんは、この絵が実現しなかった時の尻拭いをしてくれるそうだ。 有り難い話だw 過半を取れるかどうかは彼のテストだろう。
>俺のパーティからは女ばかり逃げていく。 北朝鮮だなw
>高齢化が著しければ消費税比率を上げるのが効率が良いんだ。 体制を維持する必要性だけでなく、核家族より大家族を形成する方が経済的に有利となり、 子育ての負担も減るからじゃないかな。 家庭内経済の全体規模が大きくなるから。
また、消費税増税分を育児休暇制度の充実や初等教育費減免等の高福祉に 振り向けることが可能なこともあるだろう。
あと、雇用の確保に政府がどれだけ注力したかだな。 最近はずいぶん改善したけど、かなり長い期間景気がよいとされてたんだから当然だよなw 5年後には若干出生率も改善するだろうけど、、、
新たな政策を実施するには、必ず財源が必要なんだよ。 にっちもさっちも行かなくなってから増税するのは“泥縄”って言うんだ。
>泥縄式 - 泥棒を捕らえてから縄(泥棒を縛るための)を綯う→ >つまり、いきあたりばったりな全く準備が出来ていないやり方。 そうそう。
厚労は、随分前から日本が超高齢化すると分ってたのだから、 消費税増税で財源を確保するとともに、子供が増えるための“大きな政策実施”を 勧告する必要があったと思うな。
“年金が足りないから増税します”じゃ遅いんじゃないかってことだよ。
>基礎年金「税方式」移行なら消費税率3.5―12%上げ・国民会議 ほれみろw
もちろん、猿山のボスが独身雄猿の分まで子供をもうけてもよかった。 金をもらってるやつは社会的責務として余計に産むべきなんだ。
そう、最低3人くらい育てないと大人とはいえない。
588 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/20(火) 16:08:33 ID:UF+s+3ta
選挙する際そういうのも見ると良い。 “大人”としての資格ない物をより多く選ぶと高齢化が推進されるぞ。
>問題は、元ネタを知らないと、なぜかそれをコンプレックスにして >発狂する人がいる事かな。 >そういう人は、自分の知らないAAが貼られてるの見ただけで >怒り狂い始めるから要注意。 そうかw 若い連中は、ちゃんと投票に行けよ。 その候補に子供が何人いるかくらいは分るだろ。
子供が多い候補をより多く当選させれば、子育てしてきた経験で 個々の行政の良し悪しを判断してくれるだろう。
自分の家族に与えるメリット・デメリットを考えるから、予測が正確なわけだ。
全く不便なことだ。UNFなら全自動なのに。
>完全にバランスがとれたAOEとは文明が一つしかないものだと思うが もちろん、UNFはそう主張している。
しかし、シェアは4分の1にとどめることを強く推奨する。 1つしかない文明というのは意外に脆いものなんだ。 他の文明の余地を残しておくことが自身の強化にも繋がる。
シェアを独占することで自身の自浄作用が失われるという表現が適切だ。 独金法を違反している文明は必ず滅びるものだ。
>経験値にボーナスはいいと思うけど、レベルのほうは意味が無い そうかw じゃ子供が2人以上いるなら20歳でもいいよ。
まぁ、UNFでは入社後8年の時間的経過を課してるんだけどな。 リアルの公職選挙法の話だろう。
だから、UNFでは領土ではなく、国民のシェアを重視することにしたんだ。
その場合の教育は、どうなるかってことだよな。
>独金法を違反している文明は必ず滅びるものだ。 ま、経済活動してる以上は呪縛からは逃れられないね。
>妄想もありなのかよ(゜凵K) この時代の記述じゃないから気にするなw
時代設定の違う記述は、妄想ではなくて“文学”というんだ。
つまり、UNF的には記録に残すこと・翻訳することが重要ってことだな。
そこに文字だけしかなければ、行政コストもそれ程掛らない。 UNFは民間ゆえ、コストは意識せざるを得ない。
>イギリスとフランスは北アメリカに領有主張できますね! 紅茶で懲りたんじゃなかったのかよw
>小屋潰すのはどう思う? 4分の1を確保するためなら仕方ないよ。 UNFにも生存権はあるんだ。
“戦争は国内”なんだよw
>小屋 村落 ←つぶす つぶせない→村 町 わかった。
>厨には色々と敷居が高いから大丈夫だとは思うが(すぐ飽きるべ) もちろん、そういう流れになるよう布陣してある。
>「北朝鮮の核計画申告近い」 まぁ、そうだろな。
>バージョンアップすると、能力リセットされたりしない? 元老院を舐めんなよ。 最終的に構成員全員が参加できるってことは、2chと大差ないインターフェースってことじゃないか。
>全国316カ所で中小企業相談=専門家800人が経営指南−経産省 そうか。 中小の経営環境が改善しないと金利も上げられないしな。
>液晶でグリーンディスプレイ作ったら目がやられるだろうな UNFは薄型液晶だろ。 右手もメタボなのでスリムにしろって言ってるだけだよ。
>まとめると、ブリトンで帝王後半戦は無謀、使うなら領主〜帝王初期までに勝てるように >練習という感じでしょうか? そうだな・・・
登山しなくて良いということではない。 情報軸上層を目指すなら、見えない山を登ってもらう。
あぁ、だから。 洋ゲーなのに構成員に登山させるから清水が湧くんだろw
“船頭多くして船山に登る”だなw
>独金法 独占禁止法。 独金法。 IMFがタコなのか
IMEかw
>こわい握りつぶされる ふふふ。 シェアは守るよw
>ゆとりだけどプロ野球殺人事件クリアしますた そうか。
殺人鬼がゲーセンに紛れ込んでるんじゃ洒落にならんからな。
>圧縮率を下げれば早くなることもあるぞ。 >もちろん少しサイズが大きくなってしまうのだが。 戦列艦くらいなら仕方ないかな・・・
そうか。 所定の経済単位で予算が収まるなら、元老院の承認により規模を大きくして良い。
>お買い得? まさかw
>どうしても貴族のテクノロジーで勝てないんだよ そうか・・・
UNFは勝つためにやってるわけじゃないんだが。
>1、いつもテクノロジーが一歩先いかれてる >2、敵兵力の段取りが神速 >3、偉人の使い方 >4、鎖国しているせいかよく嫌われる >5、勝率70%でもよく負ける >6、仕事行きたくありません ネタのような気がしてきたw
>国防省はチャコン国防相が16週間にわたって産休を取得するかどうかについては、言明を避けた。 まぁ、法律できめられた産休は取ってもらうのだろうが、中長期の執務については 秘書官つけてやれば自宅でもできるだろ。 首相も特に支障ないと判断したから選んだのだろうしな。
だから、負担のかかる仕事だけ国防で分けてやって内相に頼めば良いだろ。
>方法が色々あるのは分かってるけど >マンドクサイんだよ ・・・
しかし欧州は遊んでるなw 代役考えるのも面倒なのか。
>(1)現行と同水準を一律給付(2)過去の保険料未納分を減額給付 >(3)過去の保険料納付分を上乗せ給付 2で消費税5%増税一択じゃないか。 >年金税方式試算(1):サラリーマン 全世帯に増税直撃 いや、違うだろw その試算は3だから、2なら半分以下の負担増さ。 今までまともに徴収できなくてずっと赤字だったのだから、その解消として 増税を捉えるしかないと思うが。
保険制度というのは、人口が増加で維持され、各世代とも同じくらいの割合で保たれる場合に 有効な制度なんだ。 その前提が崩れるから、他のこと考えないといけないんだよ。
>「(試算は)厚生労働省が出した試案と聞いている。消費税アップということを >ある意味において意図的に書き込んでいるのではないか」 まぁそうだろなw
歳出削減で捻出できた財源を子育て世帯や低所得者への政策により多く回せば良いのであり、 年金行財政自体の赤字は解消しないといけない。
経団連が全額税方式を推奨するのは、その方が行政コストが減り、未納率も劇的に改善されるからさ。 経営者的な視点だな。
>完成楽しみにしとりますわ おいおいw
そりゃ、まず最初に未納問題を解消するのが第一さ。歳出削減はその次だ。 おまいらは歳出削減ばかり唱えるけど、納めるもの納めてなくて配ることは出来ないんだよw 国だって企業なんだからな。
歳出削減で捻出された財源は、政策のフリーハンドを増やすためのものと捉えればよい。
>アフリカ支援倍増・首相表明、ODAの重点分野に そうか。
>「アフリカ向けは(返済が必要な)円借款は難しく、無償援助を中心にしなければならない」 そういうわけにもいかんだろ。 アフリカへは食糧や資源を求めて進出するのだろうから、低予算で手堅い返済計画が 可能なもの中心にすれば良い。アフリカは5%台で経済成長してるのだから、円借款 ということで問題ないだろ。
>スタァァーップ!!! >それは俺の獲物だ!!! もちろん、中国が力を入れてるから日本としてもやらざるを得ないという判断だな。 だけど、財務のいうことも聞くべきだ。外務だけ特別扱いはできない。
とにかく面積が広いのだから、短期間で立ち上がるまとまったプロジェクトを数多く設定して、 全体のコストも下げるようなことを検討して欲しい。 それを繰り返していれば良い。
送電網の必要ない自立型携帯基地局なんかは良いかもな。 あんまり大きなものじゃないし。
後は、水まわりだろ。 これも独立電源か機械を必要としないプランを考えてあげるべきだろう。
国連が進めてるのはもっと地味なプランだけどなw 各国に領事館ボコボコ建てても借金返済の目途が立たないのだから止めろよなw
>失礼。 現地でお金を生み出すプランにしてあげないから、債務が貯まって返せなくなっちゃうんだよ。
その辺がわかってないようなら無理して来なくていいよ。
>竹島問題、日韓関係にさざ波・韓国外相が抗議 うん、文科が出してきた話だな。 おそらく内政が上手くいかないので外交で点を稼ぎたいのだろう。 文科に関してはロケット削らないうちは妥協しないけどねw
国立大も州立大にしちゃうのだから、旧文部省は道州自治政府に移行しても良いのか。
>やんす 科学技術庁は、経産省と合流かな。 その代わり経産は地方局を道州に譲る。
>防衛省改革案 三階建てか。良いんじゃないかな。
上手い教育行政と下手な教育行政というのがあっていいと思う。 道州で人材育成の巧さを競わせるべきだろう。
>>648 ハコモノというのは、これまでの貢献に感謝して地域住民が寄付するものなんだよ。
まずハコモノありきではいけない。
>平和 天和まで粘れば役満だなw
>【四川大地震】 崩壊した建物で封印された地下室を発見…中には旧日本軍軍票、金塊、ミイラ そうか・・・
>なるほどねー。 >確かに内陸のほうが土地多く確保できるもんな 状況から考えて口封じだな。 中国人となって四川で活動してたんじゃないか。
>もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんを やろう。 >どうじゃ? わしの みかたに なるか? ワロスw
四川といえば、中国軍の要塞地区じゃないか。 中国側が不自然な感謝をするわけだな。
>そうだね、何となくね 俺なら、内陸のミサイル基地の要員を全部交代するね。
北朝鮮も旧日本軍関係者っぽい感じがするなw 調べれば地下室も出てくるんじゃないかな。
北朝鮮あたりを傀儡とし軍事封鎖して敵対国に仕上げとけば日本軍的に儲かるとか そんな感じかな。
>・・・ちょっとワロタ。 いや、北朝鮮の軍ドクトリンは、旧日本軍がいかにも好みそうなものじゃないかw
旧日本軍の左手として北朝鮮を使ってた可能性は高いな。
中国軍が北朝鮮に軍事支援し、その中国軍のお膝元の四川で旧日本軍のアジトが見つかったと・・・
>こんなんで内政するくらいなら中国ぬっころすわ いや、便利だろ? 他社はともかくUNFではやってもらうよ。
>>667 全く自演もいいとこだな。
荒らしは全部他国の所為ってわけだ。
>おっと、デメトリオス2世の悪口はそこまでだ 指輪物語で諜報帝国がどうなるのか知ってるのかよ。
ま、いいように傀儡軍事政権に操られてた北朝鮮の国民も悪いけどな。
>まぁ確かに国王→皇帝(上手い人はもうひとつ上)には一つの壁があるのでその気持ちはわかる。 次元の壁かw
>ありがとうございます、助かりました。 別に助けたわけじゃない。 国民に認められるような最低限度の内省しろっていってるんだよ。 軍事ツリーに頼れば抑圧できるけど、住民は納得してるわけじゃないだろ。
>内省 “内政”かw
>EU、減反の完全撤廃を提案 そうか。進めてくれ。
>ゲームを再インストールすべきかな。 たぶん、軍の船で運ぶ商品が無かったから減反して食料運んでたんだろ。
EUがいってくると言うことは、CO2排出量削減になるからだろ。 船の需要は高水準だし問題ないはずだ。
いや、穀物じかに運ぶより、生産地で消費するとともに余剰を加工して 食品として運んだ方が軽いし儲かるだろって話をしてたんだよ。 納得してくれたようだね。
船の税金は総トン数だから、節税にもなるしCO2排出量も減るってことだ。
>これはいいツンデレ 産油国での石油化学産業進出の動きもそういう説明で理解できる。
>船ってNativeで実装済みな隠しコマンドだったのね。 俺の口からは何とも言えんが、経済プログラム持たせた箱舟を過去に送っとけば 十分な気がするなw
で、箱舟を過去に送るには、1000年くらい体制が続かないとだめなんじゃないか。 それが所謂“次元の壁”。
>ああ、そういうことなのか。 >詳しく説明してくれてありがとう。 この手の話は確率でしか表現できないから、変な事象が起きるのは UNFが1000年続く確率が高まっているからかもしれない。
>スパッツ!スパッツ! そういうことは言わなくて良いんだよw
パラメーターで言えば、LUK(運)だろ。 1000年続いて箱舟が完成しなければ運・不運で説明され、完成したなら運じゃなかったってことだ。
>整備とかを工夫して常時一隻展開を目指している。 >英仏共に中型3隻より大型二隻を志向することになったのさ そういうことか・・・伊達にトンネル繋げたわけじゃないな。
6万5000トンというと米海軍のワスプ級と同じで、それを空母用途に特化したんだな。 ま、大きすぎてもなw
でもって、太平洋側はオーストラリア海軍のキャンベラ級が、 大西洋側はスペイン海軍のフアン・カルロス1世級が補助するんだろう。 EU的には。 ドイツは控えめだなw Uボートでも造ってんのかな。
>削るべきは海外に垂れ流してる無駄な援助 >もう裕福な国ではなくなったのだから援助は0でよい ふぅむ・・・
ま、外務が持ってくるプラン次第かな。 ハコモノだったら許可出さない。
>ODAは単なる慈善事業じゃなくてその地域に企業進出するための下準備だって学者は言ってた。 >その面で日本のODAはど下手なんだと。 >中国みたいに政府色を前面に出してアピールして、作る施設も学校なんかじゃなくて官庁舎とか >を優先すべきだと。 官庁作ってやったって借金返せないだろ?w パレスチナの支援で思い知ったと思うのだが
>インフラ率高くないと工場作れないしね そうそう。
>戦争なんてA-10が100機とルーデルが100人居れば勝てるだろ、常識で考えて ま、そういうことだな。 A-10も改修して長く使うんだよな。
>ケシク(笑) A-18がフル武装で飛び立つにはニミッツ級の10万トン空母が必要だ。 それを6万5千で済ますということは、重攻撃機の目途は付いたということじゃないの。
>31知事が「道路整備」望む 一般財源化後の使い道 そうか・・・
ぶっちゃけ言わせてもらえば、鉄道・海運よりCO2排出量が少なければ何に使っても良い。CO2排出量削減は諸外国との約束なんだから道路だけではいけないぞ。 交通量と排出量が増えた分打ち消す事業に金を使わないといけない。 トヨタが植林するといってるのはそういうことだろう。
>わかりました。 植林だけで間に合えば良いけどな?w
>つまんね 何故道路特会が道路以外に使われるのかわからない連中も居るのかな。
つまり、CO2排出量的に中立な道路行政でないと今後は社会的に許容されないということだ。
・・・まだ圧倒的に排出過多なはずだ。 だとしたら、技術的な課題が解決するまで道路行政のペースを落とすのが正解といえる。 で、土建業界は他のもの作ってろというんだよ。
>家にあるのはディスク読まない連射付き もちろん税収が減っているので財政規律もみないといかん。 住民が道路を作って欲しいと言っても、単純にはいそうですかと認めるわけにはいかない。
どんなに楽かとは思うけどねw
>転移がうざいですね 非体制派のウイルスだな。
>スレPOPの急進性上げちゃだめよ おいおいw
>いや分かってるけど… >組織はただでさえ社会制度半額なんだから、 >都市維持費がちょっとくらいかさんだってよくね?って思っただけ そういうわけにはいかない。締めるところは締めないと。 双頭体制でそれぞれの特性を持つと考えれば分かりやすい。
>裁判所は都市維持費、組織は社会制度を半額。つまり別物。 どちらが右手でどちらが左手かなんて聞くなよ?w
>その浮いた維持費で研究が進むじゃない 領土のないUNFより進むと思うわけだ。
>わらた ・・・
>イスラエルとシリア、トルコの仲介で和平交渉を開始と発表 そうか。
>フォーラム見たらパッチくるらしいね ・・・ウイルスによる感染症は防がないといけない。 右手の立場でも左手の立場でもだ。 勝負は文字情報だけで決めるべきだ。
したがって、言論の府である元老院は哲学志向なのだな。
まぁ、得体の知れないカキコもしてるけど、 体制を長続きさせたいなら、できるだけ軽く設計しなければいけないというのは本当だ。 一般に政府の非効率性は時間とともに増えるため、他より重い制度では長続きは期待できない。
何故非効率性が上がるのか。原因はいろいろあると思うが、 版図の広さから来る限界、版図の広さから来る驕慢、エリート育成制度の崩壊、 血縁偏重による堕落、組織の汚職と腐敗、新興勢力の勃興。そんなところだろうな。 非常に人間性に根ざした理由で国というか体制は簡単に滅びる。
今の構想では、UNFは、各国の右手と非常に長い期間付き合うことになる。 これはリスクマネッジメントとして説明される。 簡単に滅びてもらっては俺的に困るわけだ。
もし右手がどうしても組めない相手であるなら、UNFは一度当該体制を潰し、新たな右を設定する。 そして自身は左手に止まる。これが体制の長生きの秘訣だと思う。 もちろん、体制も十分軽く設定してある。 もし右手までUNFで持たなければならないとしたら、おそらく寿命は半減する。 やはり贅沢してしまうと人間はダメな訳だな。
>超党派で麻生首相? そうだな、そういうことでお願いしている。 端から見ててちゃんと仕事もしてると思う。
>日本の構造改革には「思ったほど進んでおらず、失望している」 悪かったなw いろいろ都合があるんだよ。
>>716 政策本位で選んだんだよ。
恨みっこなしだよ。
>以前日本風のうんこ都市を造っていたが >経済が成立していないと何となく嫌だから採算は取れるようにしていたな >チートとかで何でも出来るようにしちゃうと作業化しちゃって途中でだれちゃう >でも人それぞれだからそんな気にする必要はない いや、気にするだろ・・・
赤字放置するなんてありえないよ。 それはちゃんとやってもらう。
>>715 まぁ老舗の真似だけどな。
UNFはかつてない規模でそれをやる、と。
>英語でよければ無数にあるよ。 >日本語でもハンゲームとか >そっち系の軽いの探せばあるんじゃないの? うーん。 待ってれば迎えに来てくれるはずなんだよね。
>「就任からわずか半月後に(旧ソ連諸国以外で)初訪問先に中国を選んだのは >対中関係重視の表れ」 そうだな。 領土を伴わず左手だけ統べるというUNFのクリアーな方針を、ロシアは評価してくれている。 双方に良いビジネスができれば良いと思っている。
>初代HoIの発売おめでとう。ところでDDAのパッチはまだかのう? 今までが今までなので、経済搬送による平坦化の効果が出てくるまでもう少し掛ると思います。
>1でも万世一系の大本営をよろしくね! そうかw まぁ、UNFは天皇制を参考にしてるけど、構成員の待遇は我慢できる程度に弄らせてもらったよ。
>激辛ノリ弁当 天皇制は華族から出発してるからどうしてもねw UNFはファミリーから出発してるので、そういう風になってしまうのですよ。
>dbやscenarioを弄る範囲で中共が発売を容認するような設定って >どんなものなんだろうな >本気で36年から全土をオレンジが支配してないと駄目なのかな それは無理があるね。 でも、低所得層が信じてることをわざわざ否定してブーイングもらう必要はないよ。 オレンジが有効な国では活用するという感じ。 UNF構成員となって、どのような思想になるかは若干不確定要因だけど余り心配してない。
UNFに入って8年も経てば、UNFという会社の経営がわかると思うんだ。 なぜ基本生活給が配られ、なぜ自分が構成員になれたのかも。 それが理解できてから元老院メンバーになるはずだから余り心配していない。
その考えを採用するかどうかは、UNFの経営にプラスかどうかなんだ。 オレンジの人が、うちではこういうことになってます。といわれて、皆が納得したらそれが採用されるのさ。
基本生活給を皆に配るには毎年所定の利益をあげなければいけない・・・ だから皆で知恵を出し合って運営しましょうというのが元老院だからね。
UNFでは起債ができない。 つまり、赤字経営=給付カットなわけ。
もっともダイレクトじゃないけどねw 構成員だったら知ってるよね。
>自キャラにタマネギ使うと良いよ もちろんここで講釈をたれているのは、君達の安全を確保するためだ。 双方とも“カリカリ”してるから、思わせぶりな態度は危険だとアドバイスしておく。 自然が一番安全。
新聞等でちょっとエッセンスを匂わせて、やっぱこうだよね。という話をしてれば、 もう口封じは不可能だ。
日本の年金行政は破綻寸前だ。 社保庁の汚職は許されない問題だがそれ以上に許されないのは納付率の低さじゃないか。 何故赤字なのに給付し続けられるのか。
社保庁が悪い、破綻寸前だから納めない、というのは泥棒の言い訳に過ぎない。 制度を整え、しっかり徴収するのが正しい姿勢だ。
>トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は、従業員が勤務時間外にグループで行う >QC(品質管理)サークル活動について、業務としてみなす範囲を6月から拡大し、月2時間 >までとしていた残業代支給の上限を引き上げる。 そうか。
CO2に関して中立かどうかは今後重要になってくる。 今までは車の性能だけに注目していたと思うが、車の外側、すなわち道路行政に関しても 注目していくのが定石だと思う。 オッズは若干悪いがUNFも支援したい。
>エロゲにお詳しいんですね( ^ω^) 道路特会を新幹線に使われるのは、土建は良いが他の関係業界には痛し痒しだ。 やはりコンテナ貨物鉄道をアップグレードし、トレーラーと連携できるようにしたい。 鉄道に使われるならそういうことにしたい。
>冗談じゃねぇっつーの ならば、道路の総延長と鉄道の総延長を答えなさい。 どの程度影響すると?
貨物ターミナルをロボット技術で小型化しても限界があると思う。 50km〜100kmくらいの間隔じゃないかな。
>落ちるときはどこまでも落ちるんかな? うーん。 俺は、高規格の旅客・貨物ローカル線を高規格道路とともに敷設せよと主張してるんだけどね。 ちょっと高くしておいて道路と交差しやすくするのさ。 俺のカキコ読んで来てるよね?w
駅周辺は高規格道路を大きく迂回させるのさ。 最初からね。そうすると駅周辺に市街地が形成されて中心部に貨物ターミナルもあって良い具合だろ。
インドのようなまっさらな土地で試してみてくれと言ったじゃないか。 道路も利用できるので、駅数は少なくていいんだ。
しかたない。
コンクリ比率をある程度高めたデザインを
>>742 で採用しよう。
もうデメリットがあるとは言わせない。
>ちなみに再現具合はそれぞれどんな感じよ? 大陸仕様の広軌を採用する。 踏切がないので旅客はそれなりにスピード出ると思う。
運河の関門部分でもコンクリ使うんだから大丈夫だと思うけどねw
>やっと白蛇クリアできた そうか。
旅客鉄道というのは、日中はガラガラなんだな。 貨物でも運航しないと採算取れないよ。
>なあに、物資生産にIC割り当てときゃその程度の不満度はすぐに相殺できるさ その辺は頼むわ。
>30年後の太平洋は「内海」に、アジアの格差解消や環境保護に取り組む=首相 米国大統領みたいなコメントだなw
>そのBGMはいったい・・・!! サミット向けのアピールだろ。悪くないと思うけど。
そうか、新聞でもコマンドが効くようになったんだ。
>公民・企業・資源などから計算される >維持費については納得しているのですが、 >それにインフレがかかっている点が疑問なのです。 マクロで物資の生産以上にお金を刷るとインフレになるでしょ。
物資生産の増加量以上に市場にお金が供給されると紙幣の価値が下がりインフレになる。 その逆は紙幣の価値が上がりデフレになる。 もし、物資生産量が一定で、お金も一定の仮想閉鎖社会があるなら、インフレにもデフレにもならない。
物資生産量、消費量、通貨量が一定なら、に修正。
生産量や消費量は通貨の供給である程度制御できるから、マクロでは金融当局がそうしてるってことか。
UNFではファミリーにしか通用しない電子マネーを使うのだけどねw
そうすると、ファミリー通貨の供給で消費量がある程度予測つくから、その分生産しとけば間違いないわけか。 UNFは計画経済だなw
>無効・・・なのかorz いや、倒産させたくなかったからさ。
通貨面で開放系だと計画しにくいし、いろいろヤバイじゃないかよw
UNFは通貨単位が1つしかないからな。 便利なはずなんだが。
>文化系の板でやってろクズ いや、国の通貨残さないとマズイと思ったからさ。 深く考えないでUNF独自の電子マネーを創ったけど、結構良いアイデアだったかもなw
>ちょこっと得ぐらい そうなんだ。
というか、戦争でボコボコニされたから、一国に集中させるのは懲りたんだよな。
>しらんかった 根源的には通貨と価値体系が違うと統べられないよね。
>理屈は判るのだがきっちりやると恐ろしく手間にならないか? それ程手間でもないよ。 詳細は省くけど
>成長していく過程を楽しんでください。 党って表現は正しくないよなw 別の国じゃないかよw
>あんまり喧嘩するとスレにパルチザンが…… >いや、最近の流行はエイリアンか そうか。 じゃあちょっと静かにしてるか。
>中古車市場 即効性の対策はないな・・・ だけど、今後の環境基準を考慮した時にコスト高になる中古車種は、お金出して回収して スクラップにしてしまうのも手かもしれない。新車が売れないんじゃ本末転倒だからな。
どこがお金出すのかしらないけどさw 中古車屋に必要以上の損をさせたくないところか。
>普通潰すとか言わない?>抜く 売れないということは市場が縮小してるって事だぞ。 負債を抱えさせるより、何割かの土地を他のことに活用させたほうがいい。
あぁ、だから。 土地の活用が可能なとこで抜けばいいのか。
今は外食もキツイしなw 難しいとこだな。 売れてる店の駐車場拡充とか考えるか。
>アフリカ行動計画のポイント そう、そうだな。 わかってるようだなw
文科の反応の悪さは大丈夫なんだろうかw やっぱり何かイベントがありそうだな。
>4年で教職員2万5000人増 文科省原案 まだ懲りてないんだ? 基礎的財政収支改善を目指す政府的には、深刻な失業率対策でなければ認められない。 昨今の新卒の就職率はかなり良いし、粗製濫造するつもりか。 教育の内容を問えと財務にも言われたろ。俺も同感だね。
>校舎の耐震化 あぁ、それは前言った覚えがある。 消防とかの意見を参考にしつつ、道路特会から若干割いても良いだろう。 ただし、土建のニーズの吸収を重視させてもらう。
そうだな。政府的に助かる改善は認められるぞ。 施設は維持費がアレだから、太陽電池や燃料電池ユニットは助かるかもしれない。 教員の大幅増が認められないのは結局のところ維持費が負担になるからさ。
教職員が2万5000人増えると毎年1750億掛るそうだ。 これは、2万トン軽空母を毎年建造するくらいの額だぞ。 それが今の日本に適切なコストかどうかは良く精査しなければいけない。
>希望鯖ありますか? これから道州制にして公務員減らしましょうって話をしてるのに、何考えてるんだよw
>不安定なPCではよくあること 経産は乗り気だったぞ。 科学技術庁もおそらくは・・・
おそらく合流に前向きだろう。
CO2排出量削減の国際公約達成には不可欠だと思う。 文科は全然だ。仕事やる気ない部署は再編が相応しい。
>でもスタック数多いからなあ だからなんだ。 彼らに任せてたから今の赤字なんじゃないか。
>お疲れ〜 日本の民主のお品書きの一部がアレなのはおそらく彼らの入れ知恵だぞ。 やっていいことと悪いことに区別つかないのかなw フィルタリングするために大連立が必要なのにそれにも妨害してるしな。
>まだ、発売日じゃないでしょ 買ってもいないくせにガタガタ抜かすんじゃない。
>明確に板違い指摘されてるのにここ居座るのはどうなの? 読む対象を考えればここは悪くない板だよ。
政治的活動を禁止されてる人たちがいる。知っているね。 彼らが政治板を読むことはない。
>東電、本格値上げ検討 ワラタw 政府がノロノロしてるうちに周りがどんどん値上げだなw
>なにか影響してるんだろうか 原油価格の高騰だろ。 火力を多く抱えるので連動せざるを得ない。原子力の稼働率も低水準だ。 そういう理由だろう。
>中ロ、国際問題で共同歩調 両首脳、「宣言」に署名 そうか・・・
左手の待遇を均した方が良いと思うのは直感だと思ってくれていい。 右手は危険すぎる。
今までは、右手が左手も抱えることで問題がより複雑になってきた。 これはOSの欠陥だ。 左手こそ一致団結すべきなのに。
軽い仕組みが必要だった。目的はある程度達成されたと思う。 求心力として必要な重さは右手が担うことになる。
二つあることがそれぞれの制度を長続きさせる。 その方が人にとってプラスなはずだ。
ハードなアクションを想定してるなら期待外れだろうw 左手はタレこむだけでも十分影響力を行使できる。
右手がその情報を得、国益に照らして行動するなら、これは有りだろう。
そしてUNFは、ファミリーが生き残るためだけにそれをやるわけだ。
>そしてコツを掴むころには、数が多すぎて飽きてきますw プレーヤーには困らないはずだが・・・
>|∀・)オメデトウ!! なぜかムカつくw 米軍は大概にせいよ
>7月末の段階で一時的に止めるイラク駐留米軍の部分撤退について、9月になれば >撤退を再開するようブッシュ大統領に提言できるだろうとの情勢判断を初めて明らかにした。 そうか。
米国は自国の累積赤字をどうしたい? それによって大統領を選べば良いと思うが。
>語源って言うか由来ね >なんでだろうね 順当に言うと、日本で財政再建してから米国で、ということなんだろうけどね・・・
UNFの出来具合にもよるよね。 俺がプレイするというよりは、米国の元老院が参政するってことだから、 それを好ましいと思うかどうかだな・・・
>やあ そうかw そういう楽しみ方もあるのかw
まぁ、米国のプレーヤーは困らないだろ。
>共有アカとか作って上級者とやったりレート上げやったりしない? 俺は嫁さんとしかつるみたくないねぇ。
そうだな、教員増やすなら医学部の予算と定員を増強して、国的に必要な勤務医を確保するかなぁ。
産婆の制度を現代向けに改正して、看護婦等の医療従事者が取得しやすいようにするのはどうだろう。
>>809 もちろん、勤務医が激減する要因となった制度は改めてもらう。
都市部にしか医師を動かせないなら、予算を割り当てても意味は少ない。
国的に都合のいいのは、自治医大や防衛医科大だ。 防衛が気に入らないというなら、幾つかの大学医学部を自治医大っぽく再編させよう。
そうだな、電子カルテ化に対応した設備投資くらいは出してもいい。
>勝利しました。 >対空車両撃破すりゃー良かっただけなんすね。 ちょwww
>AoEVは民族バランスに差があるが >これは民族バランスがとれてて神ゲーだな そうか・・・
>2007年末の対外純資産残高は前年比+16.3%の250兆2210億円、過去最高=財務省 どう解釈したらいいんだ、これ? お金が日本から海外に逃げていったきり戻ってこないということかな。
ま、戻ってこないのは仕方ないとしても、国が分不相応の歳出を続けるのは不味い。非常に不味い。
>バルバロッサ北はソ連から見たら冗談みたいにキツい 赤字国債発行ができなくなったら“ゲーム終了”かな?w 後は劇的に国が治療される?
>宋兄弟 それで何故省庁は歳出拡大に舵切ってるわけ? 高確率で劇的に減らされるのと違うの?w
与党も野党も3分の2は取れず、大連立したとしても基礎的財政収支改善の公約があるだろ。 それは反故にできない。唯一の望みは消費税増税だけであり、官は与党を応援せざるを得ない。 例え消費税が増税されたとしても全額税方式であるなら、年金行政の赤字が穴埋めされるだけで 各省庁に回る予算は多くない。更には野党が過半取ったりしたら目も当てられない。
>いま質問スレの方に同様の話題が出てるのを見たよ。 道路特会で何とかできるレベルの話じゃないよな?
>といっても停戦させるための餌が無いとねー 冗談は止せよ。 子供が減ってる現場の教員増やす予算があったら、逼迫してる現場の医者増やすよ。
教育は通信でも出来なくはないけど、医療は患者の側に医者が居なくちゃ無理なんだよ。 足りないなら制度や医者の配置を改善しないといけないだろ?
基礎的財政収支改善まで14.3兆の赤字。消費税5%増税が12.5兆円。 税収は成長率減少とともに落ちているから、なおさら各省庁には厳しくなるはずだよ。 単純計算でこれだものな。
>修正案 >@ニンジャの不可視を消す >A国籍秘匿を消す >どっちがいいでしょーか? 両方。国から追い出せ。
>くだらない質問なんだが、不可視のユニットを見るにはどうすればいいんだったけ? “思い出す”んじゃね?w
真っ先に末端の芝が切られるに決まってるだろーが。
民主党が単独過半取ったとしても、赤字国債発行容認するようじゃもう御終いだな・・・ そう考えて良いよな。
>kwsk 民主党は財政規律が緩む御品書きが揃ってる。 菅さんは10兆規模で削るといってるけどはたして可能かな? 官が兆単位で使い込んであろうはずがなく国民がブーブー言うんじゃないかな。
そうすると、11年に基礎的財政収支改善の公約がやばいような気がする。 気がするだけだけどさw
要するに、民主党への金の流れが良くなって自民党への金の流れが悪くなるだけじゃないかと。 国の赤字は改善しない。
>前線がモンテプレイ、後衛がマンサプレイに徹するのがベスト そうか・・・w 前回3分の2取れたんだから大丈夫なはずだけどねw
>うめぇ つまり、与党が過半を制して、その後再編して連立し、ズバッと必要な構造改革やってもらうのが 一番都合が良いね。
>まさか准将とか言わないよな? 郵政民営化の過半勝利のところを3分の2取ってくれと頼んだ。違いは大差ないからさ。 その反動で参院戦は負けが込んだのだと思う。
>じゃー、どっちみちニンジャから不可視を消すのは確定ってことで >国籍秘匿はどうすべきでしょうか UNF以外は識別できないと困るな。
だから、国が雇ってる左手はUNFにとって商売敵かつ不確定要因でしょ。
国益に沿って行動するのは右手だけでなくてはいけない。 UNFはファミリー全体の益だけを考えるということで良い。
ここで喋ってるのは、その方が早く解散してくれそうな気がするからかな。 サミットは好きにすれば良いけど。
こちらの準備ができてるイベントはそれなりに良いことがある。 準備できてるかどうかは右手の意見でも推測できると思うよ。 左手はファミリー独自の基準で動いてるので、当てにされても困る場合があるから。
>ぬぬぬ、バランスが悪いのは承知していたがよもやこれほどまでとは 説明が必要だと思ったからさw
>太平洋の孤島に軌道エレベータ建設ですね、わかります 文科のGDP5%という主張もUNFなら理解できるんだよな。 赤字をなんとかしてる時に日本を窓口にするのは止めて欲しいと個人的には思ってるw
>政府は24日、テント約44万張りが被災地に配給されたと発表したが、四川省だけで >330万張り以上が必要とされ、まだまだ足りない。 そうか・・・
>「2050年に世界全体の温室効果ガス排出量半減」との長期目標について、「(7月の)北海道 >洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で、目指すべきビジョンとして共有されることを期待する」 米国が鍵だな。 米国を動かすことができる現実的なプランを先方に提示できるかどうかだ。 かの国は広い土地もあり移民の流入が続き、内需だけで成長率を維持できるため 長らくCO2排出量削減には否定的だった。 ところが昨今のサブプライム問題で成長率が急減速し、これに分野重点的な対処と 米国以外の新興国の全体的な経済成長が重なれば、米国ですらCO2排出量が減る 可能性が出てきた。
まぁ、商務省的には25年までゆるゆると経済成長したいような意見が出てるけどね。 セクター別の話は半信半疑かもな。 米国に日独辺りの省エネ技術を経済搬送したら、どの程度削減できるのか示せると良いけど。 60〜80%削減なんだっけか。
米国が折れたら、先進国はまとまる。 すると、中国が話に加わる可能性と、その後インドが加わる可能性がそれぞれ上がり、 そこまで根回しができたなら、ほぼ全体合意みたいなものだろう。 だから先ずは、米国を水面下で説得できるかどうかだ。 環境は仕事するんだなw
>人に意見する時はクソミソにけなすよりも >「何々さんあそこはこうしたほうが良かったんじゃない」 >という感じでいこうや、そのほうが言われたほうも受け入れやすい。 文科にキツイのは意趣返しだw そうする権利は有している。
要するにさ、文科にお金を重点配分して、国の財政が好転するようなロジックを説明して欲しいわけ。 経済学部で全員MBA取得させるとか、卒業までに生徒の金になる資格取らせるとか そういうプランならまた話は変わってくるだろう。 全体で予算増が必要だといわれても納得できない。 銀行で聞いてきてみろよ。 事業内容が細部まではっきりしない融資には絶対金貸さないから。
学校で学ぶことは実社会では必要ありませんじゃ国的に困るんだよ。
>図書館の本 足りない 別に十分だとは言ってないさ。 どちらかというと教員は程ほどにして、生徒の独習能力向上のための投資を中心にしたい。
繰り返すが、公務員大幅増はコストが物凄いのだから失業対策とリンクして議論をすべきだ。 失業率がこれ以上改善する見込みがないのにお金は出せない。 日本で失業率が10%超える事態になったら考えてやるよ。
こういう説教は学問の道そのものだろ? だから敢えてするの。これらを覆す説明をもってこい。
というか、道州制導入でバッサリやった公務員は学校の広域事務・雑用をやってもらう予定なんだが。 不服なのかよ?w
全部吸収できるとは言わないが、かなりのクッションになるだろ。 もちろん他でも検討してもらうが。
>初期に奴隷制を採用して、終盤までそのままってことが多いんですが・・・ >だいたい奴隷制っていつ頃まで使うんでしょう? >残り40Tぐらいまでですかね? UNFはナウシカで言うところの腐海だ。 大地の毒を中和するために存在する。 綺麗な水のもとでは例え猛毒種であろうと毒は発生しない。 腐海の果てでは綺麗な水が流れる土地があってもおかしくはない。 というのは既出だったかw
>主砲発射後はしばらく撃てない おまいら・・・
>オリジナル国家。 >人的資源しかない国。 >資源系は年に10増える程度 分ってるじゃないかw でも国っていうのは迷惑だからよしてくれ。 UNF=ユナイテッド・ネチズンズ・フェデレーション
そういうわけで、国はもっとドライな職場になっていいだろ。
版権だの何だの言ってる連中は大概にせいよ。 オリジナルだろうがよ。
>それってどういう意味ですか? 国際人民連盟かな? 国際電脳連盟・国際民主連盟とかそんな感じ。
>総会(Assembly) >理事会(Council) >事務局(Secretariat) >常設国際司法裁判所(Permanent Court of International Justice) >国際労働機関(International Labour Organisation) >他に常設委任統治委員会、常設軍事諮問委員会、軍備縮小委員会、法律家専門家 >委員会などで構成される。 >発足当初の常任理事国は、日本、フランス、イギリス、イタリアの4か国である。 ほぉ。なぜか強い電波を感じるなw
ちょろっと作って、すぐ潰すあたりいかにもだよ。
>そうですよー これは、元老院の機構再編勧告なのかな? 黒字になってるなら適当に弄っていいよ。
>リットン調査団 お節介な連中だなw 忘れないようにするよ。
>アレク図書館以外の遺産は全部いらない。 >アレクも別になくてもかまわない。 >一度、遺産を建てないプレイをしてみるべき。 >初手労働者は、基本的に最良作。 わかった・・・
せっかくの鯖立てだから、なるべく軽くしろってか?w
図書館しかない文明か。 それで機能してる体制の維持1000年を目指すわけだ。
つうかね、オーパーツ作りたいなら、1000年ぐらい維持させろっつーのよ。
>作れるけど >完成する頃には終戦 “ウィル”は終戦してない頃に跳ばすのだから、造らないと駄目だよ。
>どこを相手にそんなのつかって海戦するのさ あぁ、だから。 “Sins of a SOLAR EMPIRE”の世界で好スタートするのに必要なんだろ。
UNFで有り余るICは地球の問題を解決した後、時空跳躍船を建造し過去に跳ばして外征させるわけだな。 それが最速という結論。
たぶん若い星系の文明は、そのチート使わないと古い種族には勝てないよ。
俺が“箱舟”といってるのはそれだな。
>>860 そうかw
そのリソース捻出するのに軍縮するのかw
そうか。 だから得体の知れない支援があるんじゃないかよ。
>ってここでの議論も一種の外交か >深いな ・・・
>何回同じ話題を繰り返せば気が済むのか…(#^ω^)ビキビキ ワロスw
>文科 先ずは道州制を導入してくれ。 そうすればGDP5%を約束してもいいよ。 道州制導入の前は賛同しかねる。
子供を産んで育てて逆転できるなら、それが少子化対策にもなるしなw
>何をしたぁーwwww 文科が言いたいのは、おそらく“ペンは剣より強し”で予算面でもそうあるべきということだろう。 文科勝利できるはずだと。 それは良いのだけど、先ずそのペンの力で自身に必要な予算くらい捻出させて見せるべきってことだよ。
>古代の技術なんかいらんから滅ぼしておけ。 ウホッwww
>で、何から断れば良い? 公務員新規採用枠“増加”の凍結。当然だよな赤字なんだから。
俺が怒った理由を忘れてもらっては困る。 赤字な時は業務拡大せずに、必要最低限だけ採るってのは民間では常識だ。
>うちはタイトルがナウシカのオープニング、 >フィールドもナウシカとラピュタだ そうか・・・w じゃあガリバー旅行記は、おまいらのところの話なのかな
>イロイロ下らない事を言うのはゲームに集中できてない証拠だな。 ・・・
>>879 ちなみに防衛は3兆でも道州制導入を果たせるだろう。
現実は厳しいと思うよ。
>うう、、オカメちゃん7着惨敗でした。 >何だよ・・弱い馬選んじゃったのかな TOT >所持金ももう三千万弱しかないし、やりなおそうかな。 >でもこれじゃリセットと同じだよね。 >このゲームはノーマルなのに難しすぎるよ。 まぁ、UNFという左手も始動するしな。
>
>>364 どっちかと言うと広い敵多いで
そうだな。
888 :
(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2008/05/26(月) 06:58:32 ID:7Y8gdOC6
ルールを定めよう。 基本的に今の防衛は文民統制で中立なのだから、 政府の道州制導入の目標通り18年頃の達成ならば、剣の不戦勝。 3年以上導入前倒しならば、ペンの勝利。 あと10年だ。 それをペンの力で短縮して見せるんだ。
>シラネーヨ ワロスw 右手は、大義名分がなければ政府を転覆させちゃ駄目だぞ。
道州制を導入しないと文科の要求認めないのだからわかり易いだろ? 若い人に教えるのが先生の仕事なんだから仕事しろよな。
>中間報告は、国の機能を分け、地域の特性や課題に応じた政策を独自の判断と責任、 >財源で実施できる「地域主権型道州制」を打ち立てる、と提唱する。国の役割は外交や >安全保障などに限り、道州は広域の公共事業や産業振興など、市町村は福祉や教育 >などを担うとした。道州や市町村に関連する法律を国が定める場合は必要最小限に >とどめ、具体的な内容は道州が決める「自主立法権」の確立を訴える。 そうか・・・
道州制導入によって文科の性格は変わるだろ。 省庁再編をすればもっとだ。 それでも、合計したならGDP5%は約束するということだ。 そのくらいの財源捻出効果だと認識してるわけだよ。
もちろん、5年で5%達成を実現するという文科の方針とは温度差がある。 俺は財政規律視点で話をしているが妥当だと思うな。
しかしw 暴論に見えるところが笑うところなのかなw
文科が何の根拠もなく打ち出してきた方針なら追い込まれた末の暴論だし、 5年で片付く目途が綿密に立ってるなら正論かもしれない。 どちらにしても笑うべきところだろ。
>基礎年金のみの高齢者を対象に・保険料9割減で厚労相 あぁ、そういうことでいいだろ。
>消費者庁 そうか。内閣府で守りきる自信があるならいいんじゃないかな。
>朝ごはんお願いします。 “米国並みの教育環境を実現するため、GDP5%の投入量が必要だ”との説明だが、 だったらなお更、道州制を実現してもらわないといかんな。 米国の第3次産業生産性は日本とは比べ物にならない。そのことが教育投資にも現れてるのだと思うが。 そして文科がスルーしてはばからない移民問題にも解決策を与えるべきだろう。 移民問題というのは、大学の留学生数の話ではない。 日本では外国人労働者問題といわれている。
>CPU管理馬の方が強いですね。全然勝てない。 >国内全GIクラブの馬が勝ったり、有馬記念出走が全部クラブの馬だったり >いじりすぎるとダメですねw 当たり前だろw UNFが把握してないとでも思ってんのかよ。
>海外に移民学校を作れ そうだな、そっちの方が筋がいいかな。 UNF内ではGDP5%に反対してない。
バイオエタノールも、トウモロコシばかりだと風当たりが強いだろう。 他の作物やおが屑等のバイオ資源から米国の必要量が確保できないかやってみて欲しい。
品質の問題があるので、メジャーが主導する方が安定するとは思うけどね。
>>898 つまり、俺が文科に道州制導入を要求するのは、投資量を認める前に自身の生産性を
先進国並みに改善しろってことなんだよ。それ以前に認めてもロスが大きいだろ。
内務と文部が反対してきた経緯もあるしな・・・
道州制の議論は以前からあった。 そのたびに、内務と文部がもみ消してきたんだ。
内務+文部+厚生かな。 反応を見る限りではw
もちろん郵政も入ってた。が民営化されたのは知ってるな。
道州導入により、内務+文部+厚生のコストが最適化される。 その分の浮きが国民に再配分されるのだよ。
道州制導入に関して、財務はもちろん、国交や農水はニュートラルだからなぁ。
そして国に残る外務と防衛が反対であるはずがない。
>東通原発の追加漁業補償:仲介案受け入れ そうか、一安心だな。
>パッド用ゲームだろ UNFでは・・・PC機能とキーボードを構成員の端末として使うよ。
つまりUNFでは、端末に向き合う時間が長ければ長いほど、基本生活給に近づくんだよw
端末に向き合う時間が長いほど給料よかったら、誰も仕事しなくなっちゃうじゃないかよ。
ちなみに端末への入力は労働とみなされる。
入力もせずに端末に向き合う時間が長ければ長いほど、基本生活給に近づくということでいいだろ>
新聞社の連中はそうでなくとも給料安いのだから心配する必要はないぞ。
>ローマやるんだったら鉄器は最優先だよなあ >大将軍をドンドン出して制覇一直線 ワロスw 前直談判されたんだな。ドッターの給料は不当に安いと。
端末に打ち込む環境を大体同じにして、ドット内容の審査機関とVGAを内製化すれば 機能する体制はほとんど完成なんだよ。
UNFがそれで間に合っちゃうのに右手に贅沢させるわけにもいかなくてね。 道州制導入と電子政府化を進めるよう勧告してるのさ。
>質問ですえっとですね New Game初めて地下道出たところにいきなり >Gateが開いているのですがメインクエストひとつも進めていないのに >Gateって開くのでしょうか? キーパーが居ないのかな? 外敵排除する機構があるはずだけど
俺だったら、不用意に侵入されないようガーディアンを置いとくけどなw
ゲートの戦力というのは限られるため、外界との戦力比を覆すMODが施されてる。 設置側に立てば分かりそうなものだよ。
それで対処できない場合、管理局の介入が入りゲートはなかったことにされる。 一件落着。
ゲートを設置するにはそれなりのインフラ投資が必要であるため、 目的を伴わないゲートは一切存在しない。 国がメインクエストを進めてるかどうかは関係ない、と言っちゃ失礼かな。
>多分今後マルチやっていくと思うのでどうせなら早め目からマルチやってフルボッコ >されたほうが上達すると思いましたので ので?
>じゃあ秘書に種付けできるの? UNFでは嫁さんのことだろ。
俺は、管理局が把握してる“生きてるゲート”しか所持したくないな。 それには、稼動する移動体の内部に設置するのが一番、ということだよ。 たまたまゲートが地中に埋まっていたなんてことはない。 他の敵性文明か滅びた文明か滅ぼした文明じゃないのか。
現代人に見えるゲートは高確率でトラップだと思う。 おそらくウィルスや生物兵器が仕込まれており、その星の生物を下僕に使うために設置されてるのだろう。
それが低コストだろw
>全滅したのは ドロクイでしょうか 意外と難しかった ・・・地底人文明が滅ぶ分岐かもな。 というか、一度星間文明にならないと地底都市はペイしないはずだけど。
生きてるゲートにはガーディアンもナビゲーターも居るだろ。 そう簡単に奪い取れないし、遠隔で自滅もさせられる。 そういう設定である以上、ゲートに入ったものが現地人として戻ってくることはない。
>ベルギーでジャンボ機真っ二つ おいおい、洒落にならんなw 危なくて飛行機乗れないじゃないか。
そうか、飛行機で移動するのは比較的金持ちだから、そこにゲート・トラップしかけるのか。
感染ルートは飛行機の中とは限らないよな。
>質問する前に過去ログを読んだから何ともなかったぜ。 >ありがとう、過去の親切な人。 飛行機に乗ってはいけないって変な家訓だとは思ったけどさ。
>米無人探査機が火星に着陸成功 そうか・・・
>「伝染病がまん延しつつあり、今後は病気の予防が必要だ」 わかった。
>AAお断りします おそらく金と女で感染するのだと思うが。。。
仕方ない、防疫体制が確立するまでUNFでは自社以外の飛行機による移動を禁止しよう。 コピーしてくれ。 陸海は制限しない。
電子政府化してるのに、飛行機で移動はないだろ? 飛行機もUNFの規模なら自社生産するし整備もするし運用もするくらいじゃないと安心できない。
>スキルもちの移動 あぁ、それは現地生産を徹底させる。 そのための教育予算GDP5%だろよ。
現地生産って言い方がアレだなw 機械文明と組んでると発想が感化されるのな。
機械文明はね、最初に星間戦争で滅ぼしたいところさ。 降伏は受け入れることになっている。 だから味方になるのも早い。
>パプーのことですね、わかります >Rかけたら下手だの雑魚が足ひっぱんなだのほざいて無言落ち そうかw
>リタイア禁止って部屋名に書いとけよ。 ある意味拷問だな・・・
>地獄では暴言やら殺伐となるのが当たり前なんだっけ? 大地の毒を吸収する過程で理不尽さが言葉となるだけだよ。
>レバノン大統領の空席解消、半年ぶりスレイマン司令官選出 やっぱりそうなるのかw >18の宗教・宗派が混在する同国では、権力の均衡を図るため、大統領はキリスト教 >マロン派、首相はイスラム教スンニ派、国会議長は同シーア派から選出する。大統領 >は、首相の任命権を持つなど「トロイカ体制」の一角として実権を持つ。 ふぅん・・・
イラクのタラバニ大統領はクルド人なんだよな。 マリキ首相はシーア派だから、国会議長はスンニ派かリベラル勢力が良いのか。
>ま さ に そ れ 二院制なら、下院議長がスンニ派、上院議長がリベラル勢力だろね。
石油関連法案は早めに決めてもらわないとな・・・
歳入面が定まらないのに国が安定するわけがない。 原油価格は高騰してるので、今売れないと国益を激しく損なうぞ。
>珍しいよねキー配置変えられないゲームなんて。 UNFは独自の基準で構成員を選んでいるので、おまいらが競っても余り意味ないと思うよw
>乾電池2本で絶壁を登頂 松下、米巨大渓谷で挑戦 そうかw
>ホンダ、1ドル90円台でも戦える体質に というか、米国の方が本体なんじゃないのかよ・・・
>トヨタと日野、線路も道路も走るDMV開発に参画へ ほぉ。 >DMV開発は、利用客の少ないローカル線対策として始まったが、環境への負荷が >低い点も注目されている。燃料は既存のディーゼル車両の約4分の1で済み、二酸化 >炭素(CO2)排出も減らせる。 なるほど、悪くないな。 赤字の3セク鉄道に売り込むのか。 というか日野が入るということは、貨物もありってことかな?
>舌先三寸も立派な戦術だとは思うが、とりあえずチャット先を誤爆する呪いをかけておいた 鉄道と道路をペアで活用しないと生き残れないよ。 水と油の戦争はかつての話だ。
まぁ、端的に言えば鉄道行政が破綻してるってことだがな。
>ほへぇ AWで株券売買収入チートが流行って、鉄道経営プレーヤーが激減したので 廃れてしまったのだと思うけどねw
収入無限じゃ上達しないだろうが・・・起債なんか認めるなよw
>閉鎖的になるんだよねぇ そういうことだな。
>大体な、初期Rで沈むのは論外 >基本的に斧20来ようが弓10↑丘防壁奴隷あれば跳ね返せるわけよ >斧20もそろえるようなエネルギーならモロバレ >マルチでR食らいそうな状況で宗教何個も創始するわヘンジやピラ立ててるわ >そりゃ死ぬってw >そんなんでリタイアしますねってアホかと “借金で消費”は今調整中だな・・・
>違うといえばスイッチの数でしょうか? 鉄道敷きまくっても大都市に雇用が集中するだけだから、 50km間隔以下の駅はなくても道路網で何とかなる。 今は、地方の中心都市を育てる方向で調整しているとのことだ。
高崎線は一駅飛ばしの運用を良くやる。 あれは、鉄道という輸送手段の最適化と理解できるだろう。
あ、そうか。 DMVは既にあるローカル駅と大きめの駅とを繋ぐのかw
そういう計算は運輸が大好きだろう。 輸送体が進化したんだから、定期的に最適化して行政に活かすべきだよな。
というか、地元の政治家が駅作れってうるさかったのか。 道路も一緒に敷いてやればよかったのにw
高規格の鉄道路線と高規格の道路の同時整備だ。 北朝鮮では間に合うかなw
>北朝鮮で物流事業 >韓国企業 中ロ・欧州へ鉄道輸送 そうか・・・書記長の構想が進んでるわけだな。
>アメリカの政体がファシストとかスターリン主義ならそれで正解だと思うよ。 共和党のマケイン候補が米軍の帽子を被ってるんだよな。
>ぉみゃぇ、ひまなんだなぁ 日本は選択の余地ないけど、米国はまだ余裕があるからどちらでも良いといってるんだよ。
>バックは本家のままだろ まぁなw
>XP無印はMe並にゴミだったから当たり前だろ >てか板違い氏ね ・・・
>ランク下位なら、警戒度いくらあがっても >取引できるんじゃね? >つまり、ゲーム終了まで下位を維持すればよくね? それが十戒の理念だな。
>テンポが早くなってるな そうか。
この人ダレっすか?
>仏教の宗教戦争は聞いたことがありませんね。 嘘つくなw 仏教徒だって大量に人殺してるよ。
十戒のキモは、星海が左右に分かれるまで行動するなってことだと思うけどね。
“星”は情報発信源の暗喩だ。“海”は無数にあるそれを隔てる障壁の暗喩だろう。 障壁が取り除かれるまで発信し続けよと、十戒の元は言ってるんだな。
>ってごめん、これは差分のほうか あぁ、冒涜するわけじゃないけど緑の記述で示された元はありそうな気がする。 赤と青の記述は俺が守ってないことばかりじゃないかw
生きとし生けるもの全てに平等に課された情報体選抜試験だ。 そういうゲームが存在するんだろ。
情報体というのは、コピーを基本とし、ノイズを若干付け加える単位のことだ。 情報をコピーしてはいけないというのは別の宗教の話だろう。
UNFでも苦労したよw 結局、家庭内経済と家庭外経済を区別することで情報のコピー問題に決着をつけた。
神というのは、情報体が集まった存在のことだ。 1つしかないという解釈もできるし、無数にあるという解釈も出来る。 情報体は独立してるからな。
>最近、やたらとレスが多いのは何故だ。 ちょっとチートを使わせてもらったw
>へー、そうだったんだ >何時の間にかSlofsさんのMOD全部無くなってるみたいだから気になってたんだよね。 ・・・ “星海を分ける”ってどういうことだろうね。難しいよね。 俺にはちょっと無理そうだから、人を増やすことにしたんだ。
>共同戦線を張っていたが何か? +0 >技術もらったけどそれが何か? +0 >大金もらったけどそれが何か? +0 >もっと金と技術をよこせ -8 >わが国から奪った文化で圧迫されている。返せ -8 >スコアが高すぎる -10 >残さずに滅亡がオヌヌメ そうか・・・
>あ、デフォルトだと年齢バーの影響でババア化してるので年齢バーを左端まで移動させないとだけど 誰だよw
>なぜ婆さんを犯そうと思ったんだ 若い美人が会いに来たからに決まってるじゃないかw
孫娘か本人かってとこだな。
>どうせならもうちょい頭のいいこと言ってよ あぁ、どっかのファミリーだったのだろ。
>予約したど〜。人民ども 大丈夫かなw
>ミャンマー新憲法案「賛成92%」 軍政が最終結果発表 ほぉ、大したもんだな。
>探査の科学部門の責任者を務めるアリゾナ大の研究者は記者会見で「この下に >氷がありますよ」と自信たっぷりに語り、初の氷の検出に期待感を表した。 そうか・・・
>また憲法案は、議会の25%を軍人枠とするなど、「民政移管」後も軍の権力を維持する内容だ。 民政も尊重されるということで、悪い話じゃないだろ。 少なくとも後退はしていない。 反対が少ないのは、受け入れるしかないということだろな。
>存在しないゲームについて語るスレを読んでるような錯覚に陥る そうかw
>それよりひょっとしたら既に常識かもしれないが俺は今日気付いた小粋なテクを紹介するよ! >1.開始直後、デッキ選択ボタンを押して自分のデッキ一覧を表示する >2.その状態のままでF6を押して相手の国を開く >3.デッキ名をどれかクリックすると相手の所持デッキ一覧がぜんぶ見える ファミリーは生き残らなきゃならんからな。
>もうその話題はやめよう 国・民間・UNFの状態での直接民主制も試さなければいけないと思う。 ドイツはまだ納得していない。
そうだな、その辺の進展がわかるイベントがあってもおかしくないな。 それで国が安定するかどうかをみないといけない。 スイスには頑張ってもらうか・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。