PCゲームで最強のキャラは誰なんだよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
219(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>気にしたら負け。
枢軸の参加要件っておまいらもよく知らないだろ。
ある程度強い国だったらどこでも良いってことじゃないの。
220(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 21:26:18 ID:Oeypv10u
たぶんね、連合と共産というイデオロギーが先にあって、そのどちらでもないという意味で枢軸なんだと思う。
221(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 21:39:15 ID:U1AIEPF5
>「完全な裏切りと思う」=橋下大阪知事は苦渋の表情
そうかw
中国共産党はひとつの会社で人民解放軍は党の私兵。
UWFE化へのハードルが低かったという事情もあるんじゃないかな。
222(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 21:41:20 ID:U1AIEPF5
>ぷっ
というか、核ミサイル所持が認められてない国だけで何ができるっていうの?w
223(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 21:57:49 ID:U1AIEPF5
>ちなみにライフルは思った以上に当たる
そうか。
ドイツとは無難に内政面の商談を進めるといいんじゃないかな。日本みたいにね。
224(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 21:59:42 ID:U1AIEPF5
同盟国といっても軍事に傾倒するとは限らないだろ?w
225(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:02:44 ID:U1AIEPF5
>喧嘩売ってるんなら買うぞ?
おまいらは与党を間接支援する俺のスタンスを全く分かっていない。
がんばってよい勝負をしてくれればそれでいいんだ。
226(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:09:23 ID:U1AIEPF5
“みんなの党”が埋没するとしたら与党が早々にねを上げて惨敗したときだろう。
それは困るから支援してるんだよ。
227(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:21:20 ID:/hFuUxmY
>あと曲も聞きやすくていい感じだった
“同一労働、同一賃金”だな。
UWFEはそれを全世界で進めるんだ。
228(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:25:06 ID:/hFuUxmY
日帝の“大東亜共栄圏”が頓挫したのは、原理原則を無視してしまったからだろう・・・
229(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:36:04 ID:/hFuUxmY
>民主の最低保障賃金に反対するのは矛盾している
そうかもなw
俺が心配してるのは立法でそう決められるかどうかではなく、その先さ。
経済にその準備ができているかどうかだ。
中国人と米国人の給与がいきなり同じになることを危惧するのと全く同じ。
230(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:41:08 ID:/hFuUxmY
>確かにww
北海道や沖縄の最低賃金が低いのはちゃんと理由があるわけよ。
そうした経済のダイナミズムを無視して法律で何とかしようとしても地下に潜って行政視点ではマイナスだと思うね。
231(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:48:56 ID:/hFuUxmY
俺が主張してるのはちょっと違う。
“UWFE構成員の同一労働、同一賃金”なのさ。
それを全世界に広めるというのは全然矛盾していない。
232(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:55:28 ID:/hFuUxmY
会社というのはそういうものだしな・・・
233(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 22:57:10 ID:/hFuUxmY
たとえば、米国で副社長が異様に多いのはそういう理由だと理解できよう。
234(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:01:53 ID:YHHWSBob
それでな、軍隊と会社は近しい存在なわけだよ。
ここにUWFEの光明があると考えたのさ。でもって中国を暴走させないことも達成できるであろうと。
235(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:05:56 ID:YHHWSBob
基本生活給という仕組みは軍隊というカンパニーで便利なように考えた制度なんだ。
国民にそのまま適用できるわけではないだろう。
236(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:09:22 ID:YHHWSBob
>CPUが良すぎると駄目な事もある?
ゆっくり進んでいるだろ。
そんなことより“日本株式会社”を何とかすることを日本の国民は考えるべきだ。
237(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:17:01 ID:YHHWSBob
使い込み社員を追い出すくらいは当然のようにやらないと駄目だぞ。
238(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:34:54 ID:YHHWSBob
>ゲームの世界でわざわざドライブする必要がどこにある?
新たな戦略じゃないかw
239(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/11(火) 23:37:06 ID:YHHWSBob
戦略と戦術の違いはわかるかい?
240(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 00:29:05 ID:zxHDbkVd
>渡辺氏派の相馬、中川両県議自民離党、みんなの党へ
有難う。
241(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 00:41:16 ID:zxHDbkVd
>経済産業省は11日、水ビジネス国際展開研究会を立ち上げると発表した。浄水場や海水淡水化施設など水関連産業
>の海外進出を後押しするのがねらい。人口の増加や都市化の進展を背景に、水の需要は世界的に増えている。2025年
>の水関連産業の市場規模(全世界)は現在の2倍にあたる70兆〜100兆円に達するとの見方も出ており、日本も官民の
>協力で需要の開拓を急ぐ。

>東京理科大の伊丹敬之教授が座長を務め、地方自治体や商社、エンジニアリング会社などの代表が参加する。9月中に
>初会合を開き、来年3月をめどに具体策をまとめる運びだ。

>日本企業は水関連の高い技術力を持っている。ただ一体的なサービスを提供していないといった理由で、欧州勢に比べて
>出遅れていた。経産省は海外で有望なプロジェクトを絞り込み、事業化の可能性を調査したい考えだ。日本企業の支援措
>置も検討していく。
そうかw
242(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 00:55:20 ID:zxHDbkVd
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E6%88%A6%E7%95%A5
>20世紀にマルクス主義の政治イデオロギーを実現しようとする革命運動が成立すると、その政治戦略としての革命理論
>だけでなく軍事理論の構築も求められるようになった。革命の観点からの戦略の研究はマルクスの同志であったエンゲルス
>の軍事研究があるが、革命を実践するための戦略理論を体系化した戦略家は毛沢東である。毛沢東は『遊撃戦論』などの
>著作の中で正規軍に対する非正規軍の戦い方を示しており、ゲリラ戦の枠組みを構築した。毛沢東の戦略理論はその後の
>多くの革命家によって参照され、グエン・ザップやチェ・ゲバラなどの著作にその影響を認めることができる。革命戦略の理論
>は他の軍事戦略の理論とは異なり、戦場での圧倒的な勝利ではなく敵に対する一撃離脱の奇襲的な作戦を重視し、民衆の
>政治的支持を重視することが特徴である。
なるほど・・・
じゃあ中国が同盟国になるのは規定路線なんだな。
243(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:09:44 ID:zxHDbkVd
>>238-239
>戦略と戦術の違い
そうだな。
このような掲示板で駄弁るのは戦術の範疇であろう。
そして、このような掲示板で駄弁っているだけで勝てるように考えるのが戦略だ。
そういうことになるだろうな。
244(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:14:22 ID:zxHDbkVd
以前農地の例を出したと思うんだが、十分長い間同じ場所で耕していると“回路”が生じることがあるんだ。
なかなか上手い戦略だと思うけどねぇ。
245(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:17:38 ID:zxHDbkVd
第三者が検証可能かどうかも重要なんだな。
だから敢えてデモ・プレイしてるわけよ。
246(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:21:36 ID:zxHDbkVd
というかこの戦略を考えたのは米軍じゃないかw
247(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:28:41 ID:zxHDbkVd
したがって、このような掲示板やITを利用し軍の要求仕様を満たすレベルまでMODした会社組織がUWFEだといえよう。
248(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:33:32 ID:zxHDbkVd
>申し訳ない
>私の勘違いでした
米軍関係者が読んでるからここでプレイしてるんだよw
読んでなければやらないよ。
249(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:42:34 ID:zxHDbkVd
>お前は何を言ってるんだ?
もちろん米軍関係者以外も読んでるけどね。
250(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 01:55:55 ID:zxHDbkVd
“みんなの党”の公約は民主党がかなり弄った(コピーした)ように見受けられるので埋没を危惧するのだろうけど、
新聞はむしろ民主党との違いに注目すべきだよね。
その違いに意味があるかどうかで有権者に判断してもらうのだから。
251(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:06:19 ID:zxHDbkVd
>なんかワラタ
民主党以外も結構書き込んでるけどね。
252(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:08:16 ID:zxHDbkVd
>そしてフランス降伏、ドイツおいしいです^^
国と地方が5:5なんて二大政党じゃ主張できないだろー。“しがらみ”でさw
253(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:20:07 ID:zxHDbkVd
>▽物価安定目標を設定し、危機脱出後の成長軌道を確保
これなんか珍しいね。
インフレターゲットのことじゃないかな。
254(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:24:57 ID:zxHDbkVd
>これメイン盾?
FRBかECBだろ。
255(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:35:30 ID:zxHDbkVd
>初弾に悪疫でけっこーいける! と思うよ
国家公務員の給与が下がるのが大きい。退職金や年金に影響するんだな。
256(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:38:51 ID:zxHDbkVd
>米ゼネラル・モーターズ(GM)のヘンダーソン最高経営責任者(CEO)は11日、2011年までに計25の新車を投入する計画を
>明らかにした。来年発売する環境対応車「シボレー・ボルト」の燃費性能(市街地走行時)がガソリン1ガロン当たり230マイル
>(1リットル当たり約100キロメートル)に達するとの見通しも示した。GMは新会社の発足から1カ月。新車投入や次世代環境
>技術で攻めに転じ、11年の最終黒字化をめざす。
わかった。
よろしく頼む。
257(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:41:35 ID:zxHDbkVd
プラグインハイブリッド車だな。
家庭で充電できるので脅威の燃費を達成できるんだろ。
258(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 02:57:34 ID:zxHDbkVd
>「私の夫は国務長官じゃない。私が国務長官です」。ヒラリー・クリントン米国務長官は10日、訪問先のコンゴでの集会で
>「ビル・クリントン元大統領の外交政策」について質問を受け、不機嫌に答えた。
そうかw
国務長官は政権の大まかな方針に従って独自に動いてるだろ。
失礼なこといっちゃいかんな。
259(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:06:25 ID:zxHDbkVd
>こんな深夜にありがとうございます!
記者はつまらない質問をしないように。
せっかくクリントン国務長官の次期大統領の意欲が減ってきて民主党がまとまってきているのだからね。
中間選挙でも勝たなければいけないんだから。
260(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:14:48 ID:fmlr4evV
>ウリベ大統領は10日の首脳会談に先立ち、南米主要7カ国を駆け足で訪問。周辺国に脅威とならないことを説明して
>回ったが、10日の首脳会談は欠席した。ブラジルのルラ大統領は10日の首脳会談で、米国のオバマ大統領も交えた
>関係国会談を提案した。
ブラジルの招きなら出席できるよう調整してみる。
米政権の麻薬対策強化の趣旨は理解してるわけだろ? 前回のように恥じかかせないでくれよな。
261(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:23:06 ID:fmlr4evV
>ドイツ連邦統計庁が11日発表した7月の同国消費者物価指数は前年同月比0.5%下落した。同指数の下落は1987年3月
>以来、約22年ぶり。昨年急騰したガソリンなど燃料価格の大幅低下が原因。

>欧州の主要国であるドイツの消費者物価が下落したことで、物価が継続して下がるデフレの兆しが欧州で強まる危険性も
>出てきた。
まるで炭素税を掛けてくれと言わんばかりだなw
次の選挙で付加価値税の一部のグリーン化を問うてみたらどうかな・・・
262(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:28:25 ID:fmlr4evV
原油・燃料・電気料金に炭素税を従量課税すると、原油や天然ガス高騰への備えにもなるのさ。
263(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:36:10 ID:fmlr4evV
>原油や天然ガス高騰への備え
消費税や付加価値税は価格に対する課税だから、原油が高騰すると物価への影響が大きいけれど
炭素税は量に対する課税で一定だから、元のエネルギー資源価格の高騰の影響を受けにくくなるということかな。
264(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:40:47 ID:fmlr4evV
夏場の11時〜15時までの電気料金に高い炭素税が掛かったりするんだ。
どうだい、素晴らしいと思わないか?w
265(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:42:11 ID:fmlr4evV
エアコンも使えないような貧乏人が困るわけじゃないしな。
266(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:46:20 ID:fmlr4evV
冷蔵庫とエアコンとテレビは特に消費電力が減ったんだな。
古い家電だと炭素税をとられるから買い換える、ということで全然問題ないと思うよ。
267(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 03:47:11 ID:fmlr4evV
それと照明かw
268(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:01:31 ID:yYIWSjEI
>なるほど
白熱電球の消費電力の8分の1になるLED照明があったから米中のエネルギー戦略対話が進んだんだな。
269(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:08:16 ID:yYIWSjEI
>いや、納得した。
米国のマスコミが叩いているように、米国は近い将来何らかの増税をしなければいけない。
その中に炭素税は高確率で入ると俺は思うね。
270(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:11:36 ID:yYIWSjEI
法人税減税は共和党的政策だし、法人税実効税率低減をからめた炭素税は超党派的政策じゃないかな。
271(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:15:02 ID:yYIWSjEI
グローバル企業がどのくらいCO2を排出してるのかはおまいらには想像つかないだろうなw
272(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:20:32 ID:yYIWSjEI
>わかりやすいが、それだけだと軍事技術の騎乗が後回しにされる理由がわからない。
後回しにしてるのではなく、こういう掲示板で駄弁っていても収入にならないだけ。
273(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:21:52 ID:yYIWSjEI
>これ、多段ヒットがすごく面白い。
国防総省が控えろと注意するくらい米軍内でSNSが流行ってるんだよw
274(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:24:42 ID:yYIWSjEI
というか郵便を組み合わせればITでも簡単に暗号化できるじゃん。
心配する必要ないだろ。
275(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:36:53 ID:yYIWSjEI
>台風8号、中国東部で6千戸倒壊・880万人被災
相変わらず中国は派手だなw
景気対策の一部を振り向けてみよう>
276(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:39:55 ID:yYIWSjEI
というか集計が早くなってるな。
277(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 04:50:04 ID:5dajRKu9
>パレスチナ自治政府の支持基盤であるパレスチナ解放機構(PLO)主流派のファタハは11日、同自治区ベツレヘムで
>開いている総会で、最高意思決定機関の中央委員会の委員改選結果(暫定)を明らかにした。次期有力指導者と目さ
>れるイスラエル収監中のマルワン・バルグーティ氏(50)ら新顔が躍進し、委員の過半を占めた。ファタハは世代間の確執
>を背景に内部対立が起きていたが、大幅に刷新した新指導部のもとで組織立て直しを進める。

>中央委改選では投票による選出者18人のうち改革志向の若手を中心に新顔が14人を占めた。対イスラエル和平交渉に
>関係する有力者ではアッバス自治政府議長側近のアリカットPLO交渉局長は当選したが、交渉の実務チームを率いて
>きた古参のクレイ自治政府元首相は落選した。
そうか・・・
278(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 05:03:00 ID:5dajRKu9
>かなり亀レスになってしまったがウォークライを進めてくれたありがとう
>トレーラーやwiki、プレイ日記を見ると敵がかなり強化されてるっぽいけど
>追加されたmobはちゃんとLV依存になってくれるのかね
外務府が雇う社員は従来のLV依存だろ。
それ以外の即応自衛官扱いの構成員は半分民間人扱いだからLV依存じゃないところが多いだろうな。
279(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 05:07:41 ID:5dajRKu9
>そりゃその通りだが、そんな手間かかることまでしてプレイしようとは思わんな
というか、UWFEという会社に入ってプレイするかどうかはその人の自由だろw
280(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 05:15:06 ID:5dajRKu9
>飽きの来ない、いい譜面でした。

>1つだけ言わせていただくと、曲の長さが2:32というのが惜しいところ…
>たった2秒、このおかげでLONGになっちゃってますね。
>曲の最初と最後の無音部分をカットすれば、曲を削らずに
>2:30以内に収まるでしょう。音声編集ソフトなら、Audacity なんかがオススメです。
なるほど。
無音部分のカットか。
281(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 05:50:32 ID:pfi04dAA
>最近すごい勢いで宇宙が解明されていってる気がするな。
そうかw
282(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 06:29:46 ID:pfi04dAA
>防衛次官に中江氏 7年半ぶり旧大蔵省出身者
そうか・・・
283(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 06:33:59 ID:pfi04dAA
>強すぎてふいた
チェックしてもらうだけだろう。
叩けば埃が出るかもしれんけどw
284(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/12(水) 06:40:14 ID:pfi04dAA
同じ予算でできることが増えるというのは防衛省にとっても悪くないことだからな。
285(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:04:06 ID:dkV4MR9x
>全国農業協同組合中央会(JA全中)などの農林水産の業界団体は12日、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に
>掲げた日米の自由貿易協定(FTA)に反対する緊急集会を都内で開いた。JA全中によると約3000人が参加。同党が
>当初、FTAを「締結する」としていたのを「交渉を促進する」と修正したことについて、集会では方向性は変わっていない
>との批判が続出。阻止に向け運動するとの大会宣言を採択した。

>JA全中はこれに先立ち、全国農業者農政運動組織連盟などと連名で11日に日米FTAについての声明を発表。声明で
>は「『締結』を『交渉促進』に方針転換しても何ら変わりない」と指摘。「交渉入りすれば(農産物の)関税撤廃が求められ
>ることから、交渉入りすること自体が問題だ」と強調していた。
そうか・・・
286(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:10:55 ID:dkV4MR9x
>びみょ
各農家の戸別収入保障で面倒見るのだからFTAの話を進めても問題ないという小沢さんの主張はもっともだと思うな。
まぁ“みんなの党”ではスルーして正解だったね。
287(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:18:05 ID:dkV4MR9x
韓国でも反対が根強かったけれど米韓FTA、欧韓FTAが締結されることになったでしょ。
時代の流れというやつだね。“鎖国”を続けてどうなるわけではない。
288(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:19:42 ID:dkV4MR9x
農家も今のままではいけないことは分かってる。どうしていいか分からないから反対してるだけだよね。
289(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:22:14 ID:dkV4MR9x
というか、農家とJAはちょっと違う存在だな?
JAがFTAに反対してるわけだな。
290(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:29:53 ID:dkV4MR9x
俺は以前、ドイツの農政を参考にしろといった覚えがあるけどJAは勉強してみたのかな?
ドイツの農家は比較的耕作規模が小さいにもかかわらず特定農産物で高い自給率を維持している。
ECの頃からそうだね。何か参考になるんじゃないかな。
291(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:34:58 ID:dkV4MR9x
>水田のコストが高い
そうかw
年金みたいな戸別保障をもらいながらたくさん米を作ればいいとおもうけどね?
安ければ消費が増えるでしょ。米の消費が増えないから減反するなんて言葉に騙されちゃ駄目だよ。
292(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:38:07 ID:dkV4MR9x
米の価格が安くて誰が困るの?大半の消費者じゃないでしょ。稲作農家の都合でしょ。
消費者的にどうなのかの視点が欠けてるんじゃないの。
293(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 00:43:24 ID:dkV4MR9x
・・・今自給率41%か。
耕作地放棄なんかしてないで大豆でも作って欲しいんだな。
294(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:00:33 ID:dkV4MR9x
大きな道路ができて、息子や娘はストロー現象で都市に出て行き、農業の担い手がどんどん高齢化し、
知らない若者に“もう駄目だね”ぼやく始末だ。
何が必要で何が必要でないのか今の農家に判断できるのか。
295(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:15:59 ID:dkV4MR9x
そして地方から出てきた新市民によって大都市近郊の人口が急速に伸び、新たに学校や育児施設・病院等が
必要となり、行政コストを押し上げている。その一方で、地方の学校の廃校が進み高齢者介護等行政コストが
押し上がる一方となっている。
一体どうやったら行政コストは減るのか?
296(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:17:56 ID:dkV4MR9x
つまり、何らかの方法で地方に仕事を作らなくてはいけないということだ。
それが日本に必要な治療だ。
297(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:24:38 ID:dkV4MR9x
ひとつには“道州制早期導入”であろう。
もうひとつはテレワーキングの拡充だろうか。IT網なぞ国有化して無料化してしまうのがいい。
298(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:29:19 ID:dkV4MR9x
あぁ、俺はCO2排出量を考えて高速道路無料化には反対なのさw
それでも地方に仕事を作らなくちゃいけないから、何か別の手段で繋がなくてはいけないんだ。
299(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:33:38 ID:dkV4MR9x
“どのように地方に仕事を作るか”
難しいテーマだねぇw
新聞の新しいお題にしてみるかな。
300(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:38:04 ID:dkV4MR9x
老人介護の仕事を増やすというのは対処療法なんだな。本質的な解決策ではない。
息子夫婦、娘夫婦が近くに住んで面倒見てくれるのが安上がりなのさ。
そして地元に住まわせるには若いのが続けられる仕事を用意してやる必要がある、ということなんだろ。
301(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:48:21 ID:dkV4MR9x
公共工事の雇用は一時的だ。そういう一時しのぎの仕事ではないからな。
定住して通える仕事が地方に増えなければいけない。
302(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 01:57:21 ID:dkV4MR9x
>賛成
企業視点ではそういう考え方はしないのだなw
大都市や太平洋ベルトにゴチャゴチャ集中した方が儲かるんだ。
それを覆すのはなかなか難しい・・・
一方、中央集権を地方分権とすることで官が生み出す仕事を確実に地方に移すことができるだろう。
それが“道州制導入”ということになるんだ。
303(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:00:46 ID:dkV4MR9x
もちろん、“みんなの党”でも柱のひとつとして重視している。
7年間で導入は最短だと思う。国と地方の財源分配率といい、安心して推奨できる。
比例区票は“みんなの党”に入れて欲しい。
304(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:04:11 ID:dkV4MR9x
選挙運動みたいだけど、まぁいいだろw
305(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:07:10 ID:dkV4MR9x
>テレワーキングの拡充
在宅勤務や支社勤務の拡充のことだ。
もちろん米国では日本より進んでいるのだよ。
306(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:12:59 ID:dkV4MR9x
>米労働省が11日発表した2009年4〜6月期の非農業部門の労働生産性(季節調整済み、1992年=100)の速報値は
>145.5となり、前期比年率で6.4%上昇した。03年7〜9月期(9.7%上昇)以来、ほぼ6年間で最大の上昇率となった。市場
>の予測(5.5%上昇)を上回り、前年同期比では1.8%の上昇だった。

>労働生産性は生産高と労働時間の比率を示し、経済活動の効率性を判断する材料。4〜6月期の労働生産性が大幅
>上昇したのは、労働時間が前期比年率7.6%減と、同1.7%減だった生産高を大きく上回って減少した影響が大きい。

>インフレや企業収益への影響度を測る意味で注目度が高い非農業部門の単位当たり労働コストは同5.8%減った。労働
>省は生産性の上昇を反映したものと分析しており、雇用情勢の厳しさなどを反映して、賃金は引き続き抑制傾向にある
>ことが示されている。
わかった。
307(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:14:47 ID:dkV4MR9x
>韓国で始まってたんだな
失礼な言い方だな?w
308(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:25:48 ID:dkV4MR9x
>アイケンベリー駐アフガニスタン米大使が、2010会計年度(09年10月〜10年9月)米予算で、アフガンの民生面での
>開発・復興支援向けに予定されている41億ドル(約3916億円)では不足として、予算を6割増やすよう要求していること
>が分かった。12日付の米紙ワシントン・ポストが報じた。

>大使は来年秋までにアフガン情勢の進展を見るためには、予算増が必要と強調。国務省や議会当局は効率的に使わ
>れるか懸念があるとして、慎重な姿勢を示しているという。
そうか。
ドル建てでいいなら日本が少し協力できるかな・・・
EUはどうだろうな。
309(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:27:15 ID:dkV4MR9x
もちろん、選挙で勝ってもらわなければいけない。
その点をアフガニスタンの国民にアピールして欲しい。
310(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:35:45 ID:dkV4MR9x
>韓国政府は、日本による植民地支配からの解放を記念する「光復節」の15日、約152万7000人を対象に特赦や減刑、
>制裁減免を実施する。運転免許停止の免除などに踏み切る一方、政財界の要人は特赦などの対象から除外しており、
>支持率低迷に悩む李明博(イ・ミョンバク)大統領の庶民への配慮が色濃くにじんでいる。

>交通違反を犯した約124万人のドライバーの免許の違反点数が帳消しになるほか、約7万人の免許の停止・取り消し
>処分が免除されるなど交通関係が150万人以上と大部分を占めた。このほかに服役中の刑が減刑されたり、執行猶予
>が解かれるケースもある。

>韓国では光復節や大統領就任などの節目にたびたび特赦や減刑などの特別措置が実施される。金大中政権時代の
>1998年3月の552万人が一回で実施した最大人数で、今回は過去4番目の規模となった。
そうかw
それと金大中氏は苛める必要ないからな。
311(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:39:26 ID:dkV4MR9x
>俺のPCの10倍位性能がいいな
生え抜きに意見を言わせなくてどうするんだ、おまいら?w
植民地支配どころの話じゃないだろ。
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 02:59:43 ID:dkV4MR9x
>自民党の細田博之幹事長は12日、日本外国特派員協会の講演で、国民的人気があった小泉純一郎首相の時代に消費
>税率を引き上げなかったことがその後の財政悪化を招いたとの認識を明らかにした。

>小泉内閣の対応について「高い支持率という貯金を下ろし『5%の消費税を7%に上げたい』とお願いしていれば、これほど
>財政は悪化しなかった」と強調。当時の財政再建路線に関しては「公共事業や社会保障費を減らし、できるだけ増税しない
>という路線を採用したが、限界があった」と述べた。

>ただ「小泉政権はバブル経済崩壊の後で、株価が下がった時だった」とも指摘。税率引き上げの先送りにはやむを得ない
>面があったとの見方も示した。
まぁ、そういうことだな。
ただ赤字なのだから国家公務員のリストラと道州制導入は前倒しすべきだった。
行革担当相の渡辺氏が今回新党をつくることになったのは自然な成り行きだろう。
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:13:55 ID:dkV4MR9x
>何故このような結論に至ったのか不思議でなりません
バブル崩壊で量的緩和したでしょ?その間に政府の行革をしておくべきだったということ。
でもって筋肉質になったところで出口戦略として消費増税をお願いすればよかった。
行革が進まなかったら選挙をしても良かった。
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:27:11 ID:dkV4MR9x
そうだな・・・米国で検討してもいいな。
担当者を置いて別部隊として進めておくんだ。そういうのはどうかなw
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:32:32 ID:dkV4MR9x
>みんなその程度のこと考えてるんじゃないの?
今ホットな行革プランは政府の社会保障費関連だ。方々から指摘されているように手抜きが無いよう進めなければいけない。
また、他の分野でも行革の案件は溜まっていると思う。ヒアリングを行って情報を集めさせよう。
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:35:36 ID:dkV4MR9x
>本気で言ってるの?
米国の社会保障費は諸外国に比べて高額すぎる。
適性レベルに下げていく必要がある。これは規定路線だよ。
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:38:26 ID:dkV4MR9x
諸君は米国の慢性的な赤字を減らすためにワシントンに集まったのではないのかね?
きびきび動いてくれることを期待する。
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:45:56 ID:dkV4MR9x
>MikuruMODも既存ダンジョン削ってるから若干展開が速いかも。
出口戦略として炭素税をお願いしつつ中間選挙を乗り切る準備を今からしないといけないと思うな。
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 03:58:30 ID:dkV4MR9x
>衆院選神奈川3区でみんなの党から公認を受けて出馬する特定非営利活動法人(NPO法人)理事の加藤正法氏
>(40)が12日、県庁で会見し、「一部の個人やグループに偏った『えこひいき政治』をみんなの利益につながる政治
>に変えたい」と語った。

>加藤氏は横浜市出身で明治学院大卒。銀行員や民主党の衆院議員秘書などを経て、NPO法人理事や市民政治
>グループ代表を務めている。今月初めに8区から出馬する江田憲司氏から打診があったという。

>3区ではほかに、自民党前職の小此木八郎氏(44)、民主党新人の岡本英子氏(44)、共産党新人の古谷靖彦氏
>(37)、幸福実現党新人の徳島正浩氏(44)が立候補を表明している。
わかった。
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:07:49 ID:dkV4MR9x
>出来ましたありがとう!
>かなり進化したんだね
イラク、アフガニスタン、パレスチナの各政府の意見は親身になって考えてやらないといけないぞ。
米国が対テロ戦の泥濘(ぬかるみ)から出られるかどうかは彼らの協力にかかっているのだ。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:11:22 ID:dkV4MR9x
>久しぶりに・・・・・・
>キレちまったよ・・・・・・
イスラエルは少し黙って米国の采配をみててくれないかな。
より悪化したかどうかで判断してもらおう。
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:16:59 ID:dkV4MR9x
それと、欧州のイラン大統領選挙への過度の介入はあまり良くなかった。
イラン当局の警戒を必要以上に招き犠牲者が増加した。
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:19:50 ID:dkV4MR9x
米国がイランや北朝鮮での核兵器完成を黙認しているわけではない。
それは心配しなくていい。
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:30:33 ID:dkV4MR9x
軍事と外交と外地の内政と内地の内政は密接に連動している。
北朝鮮で米記者が釈放されたのは軍事面での変化があったからだとも考えられる。

各分野の問題解決は同時に進行すべきものであり、そのためにたくさんの米国人を雇用している。
諸君らは、まずは己が職分を果たすことが期待されているのだ。
その上で他の分野にどんな影響があるかを考える。
独善ではいけない。チームとして勝つことを考えると良いだろう。
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 04:35:30 ID:dkV4MR9x
>そろそろ寝ます。
そうだなw
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 17:20:27 ID:Dd5bNplX
>>299
>“どのように地方に仕事を作るか”
端的に言えば、水の流れ、人の流れ、情報の流れの存在で仕事が発生すると考えられる。
移動のコストが少ないところに人が集まるため商工業のニーズが生じるのである。
大運河構想も高速道路無料化もそのような文脈で語られるのが正しい姿勢だろう。

しかしながら、高速道路無料化はCO2排出量削減には貢献しないだけでなく、かつての太平洋ベルトや鉄道とおなじような
“ストロー効果”が発生する。高速道路周辺だけが人口集中で発展し、そこから外れた地域の過疎は解消しないのである。

そこで昨日考えてみたのがIT網国有化と接続料無料化であり、僻地にも仕事を配るための苦肉の策といえる。
もちろんIT網を利用するだけでは“仕事”にならないが、理解していただけるであろう。
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 17:36:38 ID:Dd5bNplX
>いいんじゃない

>何作るの?
国で面倒見るべきなのはスマートグリット構築とIT網国有化だろう。
そこから先は民間企業が利用料金を国に支払い、事業を展開する。
逆に市民は接続料負担から解消され、企業や個人が提供するグッズやサービスを購入することになる。
行政視点では商取引がガラス張りとなって課税と徴収のコストが相当低減するだろう。
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 17:44:02 ID:Dd5bNplX
電気とIT網を使った仕事がラインの周りに自然発生する。
国はそのインフラを保有・維持し、ショバ代を儲けたユーザーから徴収するのである。
手堅い商売だと思う。
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 17:50:20 ID:Dd5bNplX
国交省も指摘している通り、道路建設で生み出される仕事の総量と税収の総量に対する建設国債の量のバランスよりも
はるかに儲けが大きい。経産省あたりに試算させてみると良い。
楽天がなぜ成長するのか、NEXCOがなぜ成長しないのか理解できる。

民主党の高速道路無料化は累積債務に喘ぐ国に高速道路という赤字事業を抱えさせようというプランなのである。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 17:55:33 ID:Dd5bNplX
民主党はわざわざ民営化した高速道路網を再び国有化するとはっきり言っている。
どの程度ユーザーが負担すべきなのか見えなくするということであろう。
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:04:46 ID:Dd5bNplX
現在の野党から構成される左派連立政権は民営化から国有化のぶり返しが強烈に作用するだろう。
国民はそのことを十分理解してから投票するのがよろしい。
個人的には、つかむなら黒字事業にして欲しい。
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:07:46 ID:Dd5bNplX
そうだな、所持している黒字事業が少なく赤字事業が多いから政府が赤字になるのさw
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:13:23 ID:Dd5bNplX
一時期、儲かる事業を優先的に民営化し儲からない事業を国が抱え続けるというとんでもないミスリードが
個人の収入に敏感な官僚たちの間で流行った。
そういう傾向を放置しては膨大な国の借金は到底返済できないと思って欲しい。
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:24:34 ID:Dd5bNplX
>アンソロジーってエロイ響きがあるよな
なぜ薄給で国家公務員を続けなければならないのかよく考えて欲しい。
そして厳しい制約下で累積債務返済を決意した骨のある学生だけに試験を受けて欲しい。そう思っている。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:42:40 ID:Dd5bNplX
>そのルートやると自分が宗教でハブられるんじゃね
そうかもなw
というか国の赤字を放置する宗教はどんなに大きくて立派な教義であってもダメだと思うね。
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 18:57:55 ID:Dd5bNplX
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169123.htm
>衆議院議員江田憲司君提出高速道路、高規格幹線道路による「ストロー現象」に関する質問に対する答弁書

>一について
>広辞苑では、お尋ねの「ストロー現象」とは、「交通網の発達により、小都市の人や物資が大都市に吸い寄せられてしまう
>現象。ストロー効果。」とされていると承知している。

>二について
>木更津市の現状が御指摘のような実態であるかどうかについて把握しておらず、お尋ねについてお答えすることは困難で
>ある。

>三について
>倉敷市児島地区の現状が御指摘のような実態であるかどうかについて把握しておらず、お尋ねについてお答えすることは
>困難である。

>四について
>平成十九年十一月十三日に国土交通省が発表した「道路の中期計画(素案)」においては、計画期間である十年間で整備
>する個別具体の道路を位置付けておらず、新規事業採択時等において、個別具体の道路について行うこととなっている費用
>便益分析は行っていない。
>なお、中期計画を作成する際の参考として実施した高規格幹線道路の点検においては、「費用便益分析マニュアル」(平成
>十五年八月国土交通省道路局 都市・地域整備局作成)に基づき費用対便益を算出している。この便益については、道路の
>整備に伴う効果のうち、現時点における知見により、十分な精度での計測及び金銭による表現が可能な項目として、「走行
>時間短縮」、「走行経費減少」及び「交通事故減少」について算出しており、御指摘の「ストロー現象」及び「ストロー効果」は
>考慮していない。
そうかw
早急な実態調査とともに“必要な道路”かどうかの評価軸に“ストロー効果”を加えていく必要があると思う。
国道の建設が一時期全面停止したことを考えるとやばい香りがプンプンだね。
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:01:51 ID:Dd5bNplX
>↑誤爆?
ぶっちゃけ景気対策のみで道路作らせてるんだよ。
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:02:53 ID:Dd5bNplX
他に失業を上手く吸収する事業が少なかったからだよな・・・困ったことだな。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:09:55 ID:Dd5bNplX
>そっちのが全然マシなぐらいSFC版は終わってた
江田憲司氏は“みんなの党”の副代表だからよく覚えておいてね。
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:17:54 ID:QcWJdVUy
自民党というのは、土地を提供する自作農と道路を作る道路族がタッグを組み、半ば永久機関のように日本全土を
耕した党なんだな。その精神は民主党にも受け継がれたわけだけど、現にどんどん赤字が増えてるんだから見直し
が必要な事業ということだろ?w
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:26:37 ID:QcWJdVUy
>それ以前に無理矢理攻め落とせんわ
80歳以上の候補を刺客としてぶつけてきて何考えてるのかと思ったw
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:31:59 ID:QcWJdVUy
>将棋MAPうp
>海ばっかりでスマソ
内陸は知事会から適当な候補を推薦してもらおう。
できるだけ多くの比例区で擁立して選択肢を用意しよう。
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:37:23 ID:QcWJdVUy
自民が選挙戦略を変更して小選挙区に公明の候補を送り込んできたから、その比例区は後回しにするといいよ。
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:45:17 ID:QcWJdVUy
というかよく凌いでるよなw
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 19:56:17 ID:QcWJdVUy
>ベトナムの国境横断鉄道路線の建設に日本の新幹線技術が採用される見通しであることを、国営ベトナム鉄道
>(Vietnam Railways)のグエン・フー・バン(Nguyen Huu Bang)会長兼最高経営責任者(CEO)が13日、日本経済
>新聞(Nikkei)に語った。

>バン社長は日経新聞に対し、ベトナム政府がすでに新幹線方式の採用について基本部分で承認しており、財政
>面の解決と首相の正式承認を待っている段階だと述べた。
そうかw
有難う。

>日経新聞によると、日本政府と日本の鉄道会社は、国内市場が飽和状態であるため新幹線技術を海外へ輸出し
>たい考えで、ベトナムの潜在力に対して強い期待を抱いているという。しかしながら、コスト見積もりは依然として
>不十分だとみられており、日本側はベトナムに対して高速鉄道の運行開始を2036年以降に延期するよう提案した
>とみられている。
高架の高さだな。
高速道路と同じくらいの高さにしつつ左右に2車線道路(高規格道路相当)を敷くプランだとどうかな・・・
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:02:54 ID:9bhNpWGw
>全年齢の板にエロゲメーカーのリンク貼るなよ
そうか。
じゃあ各候補は敵対勢力からのハニーアタックに注意すること。
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:05:42 ID:9bhNpWGw
相手が入籍のハンコを押すまでエッチしないくらいの慎重さがあっていいぞw
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:08:34 ID:9bhNpWGw
エージェントを送っておいてやるから、変なのが絡んできたら相談するといいよ。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:10:45 ID:9bhNpWGw
ま、警察でも良いし。
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:25:10 ID:9bhNpWGw
今日の読売新聞の9面に“一票の格差”に関する意見広告が乗っている。
それによると「一票の不平等」を定める公職選挙法の規定について、涌井紀夫(わくいのりお)裁判官と那須弘平
(なすこうへい)裁判官が「合憲かつ有効」とコメントしている。
詳細はhttp://www.ippyo.org/
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:38:04 ID:9bhNpWGw
参議院は先に一票の格差を何とかしないと攻略が難しいようだなw
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:48:31 ID:9bhNpWGw
>『とらのあな』 にて販売中
なるほどw
バーチャル投票はあまり良い趣味じゃないぞ・・・
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 20:52:01 ID:9bhNpWGw
それに“10万票を目指してる”とか下手に書かない方が良いだろ?
落差が目立つとマイナスじゃないの。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:01:11 ID:9bhNpWGw
>毎回毎回
>蛙+ライミー「アメリカ無しでジャガイモ掘り余裕でした^q^」
>は困るからちゃんと仕事しろよなパラド
失礼なやつだなw
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:06:18 ID:9bhNpWGw
>ドイツ、フランス両国の第2・四半期の国内総生産(GDP)は、前期比ベースで予想外のプラス成長となり、景気後退
>(リセッション)を脱却した。

>ドイツ連邦統計庁が13日発表した第2・四半期の同国GDP(速報値)伸び率は前期比プラス0.3%。
>フランス国立統計経済研究所(INSEE)が同日発表した第2・四半期のGDP伸び率(速報値)も前期比プラス0.3%となった。

>ロイターがまとめた市場予想はともに、前期比マイナス0.3%だった。 
>第1・四半期のGDPは、ドイツがマイナス3.5%、フランスがマイナス1.3%だった。

>13日朝方の欧州市場では、両国のGDP統計発表を受けて景気に対する楽観的な見方が広がり、ユーロと株価が上昇、債券
>が下落している。

>フランスのラガルド経済財務雇用相は13日、RTLラジオに対し「このデータはかなり予想外だ。フランス経済は過去4四半期に
>わたりマイナス成長が続いていたが、ようやくプラスに転じた」と語った。
そうか・・・
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:23:19 ID:9bhNpWGw
>AJCの大会6人全員招待しちゃえばいいじゃんとか思ってるんだけど
>何で無理なのかな?

>日本主催の大会だし、下手したら外国人プレイヤーのみが残るなんていう状況になる可能性もあるからじゃないの
外国人扱いかよw
日本人は国債マンセーというのと同じくらい知性のかけらもないコメントだな。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:41:23 ID:9bhNpWGw
>コスモ石油や三菱商事などは東京工業大学と共同で、太陽熱を利用した自然エネルギーの実用化にアジア太平洋
>地域で乗り出す。太陽光を鏡で1カ所に集めて発生した高温から発電する方法で、日照時間が長い地域なら太陽光
>発電より発電コストが安いという。2010年にもオーストラリアで実証プラントを建設する考えだ。

>実用化にはコスモ石油などのほか、三井造船や日揮も参加。このほどプラント建設に向けて商社や石油会社など約
>10社の企業や大学による研究会を立ち上げた。

>太陽熱発電には東工大の玉浦裕教授が開発した技術を活用する。平地に多数の鏡を置いて日光を1カ所に集め、
>工場の廃熱回収などに使う溶融塩という熱媒体を熱する。溶融塩は熱すると冷めにくく、この熱で水蒸気を発生して
>発電できるほか、燃料の製造も可能だ。

>計画では日照時間が長い豪州のパース近郊などに出力2万キロワットの発電プラントを建設する。得られた電力は
>周辺地域に供給するほか、将来は燃料を生産して日本へ輸送することも検討する。コスモ石油などはアラブ首長国
>連邦のアブダビ首長国で出力1000キロワットの太陽熱発電プラントを建設した実績があり、このノウハウを生かす
>考えだ。

>太陽熱発電は、日照条件などがよければ太陽光発電より発電コストが安い。土地が広く日光が豊富な場所なら発電
>コストは1キロワット当たり10〜16円と、太陽光発電の同20円程度を下回るという。
そうかw
・・・サハラ砂漠は凄いことになるかなー
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:44:31 ID:9bhNpWGw
>「ラッシュアワー」の意味をよく考えてみよう。
そりゃ北米のネバダでやっても構わないだろ。
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:49:40 ID:9bhNpWGw
エジプトでもいいな。
地中海の海水を溢れる電力で淡水化しポンプで上流の農地まで送る。
そして収穫できた穀物を急増する中東に売ると凄いお金になるだろう。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:51:07 ID:9bhNpWGw
>急増する中東に売ると
人口が急増する周辺の中東諸国に売ると
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 21:55:35 ID:9bhNpWGw
アフリカが米国くらいに発展しても太陽熱発電で間に合ったりしてなw
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:00:23 ID:9bhNpWGw
>日本語化はないけど
あ、そう。
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:07:05 ID:fpqMdGXC
>>357
発電施設がアブダビにあるのか・・・イラクの要人にみせてやると面白いかもなw
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:08:27 ID:fpqMdGXC
↑“イランの要人”>
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:10:31 ID:fpqMdGXC
>あ、ああ、うん、そうだね。
適切な外交のジャブを繰り出してるだけで事態が好転することもあるんだよ。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:28:17 ID:fpqMdGXC
>創業100年を超える長寿企業は、全国で2万1066社にのぼることが、信用調査会社の東京商工リサーチの調べで
>明らかになった。旅館・ホテル業、酒類製造などが目立つ。「本業重視」「身の丈にあった経営」を続けてきたことが
>長生きのポイントのようだ。

>100年超の企業は同社のデータベースにある企業のうち1%。創業年が確認できた企業のうち、最も古い企業は寺社
>建築工事の金剛組(大阪府)。創業は飛鳥時代の578年で、1400年以上の歴史を誇る。

>都道府県別に見ると、100年を超える企業の数は東京都が2377社と最多。大阪府、愛知県、京都府の順で続く。全
>企業数に占める割合は京都府と山形県の2.6%が最も高かった。
そうか。
戦後の“日本株式会社”はまだまだ若造ってわけだなw
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:29:41 ID:fpqMdGXC
持続可能性って言葉聞いたことあるでしょ。
国債刷り続ける経営で本当に持続性あるの?それを聞いてるんだよ。
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:38:53 ID:fpqMdGXC
>東南アジア諸国連合(ASEAN)とインドは13日、バンコクで経済閣僚会議を開き、自動車部品や家電製品など5000
>の交易品目のうち90%に当たる関税引き下げリストに署名し、自由貿易協定(FTA)を締結した。約4000品目の関税
>は2016年までに段階的に撤廃する。交渉が停滞していた投資協定についても年内に交渉を再開し、来年の合意を目
>指すことを決めた。

>16年までに関税を撤廃するのはテレビやプラスチック製品、ゴム製品、宝石・貴金属類など。カーエアコン、ディーゼル
>エンジンなどの自動車部品やセメント、オートバイなど約350品目は16年までに関税を5%に引き下げる。インドが産業
>保護を主張した自動車、エビや魚、熱延鋼板など489品目は関税撤廃の対象から外した。

>今後は相互の金融分野の投資やサービス分野の自由化を目指して規制の緩和・撤廃を目指す投資協定でも交渉を進
>める。両分野の交渉は、FTA交渉がタイの政情不安やインドの国内政治問題に影響し、昨年末から停止していた。
・・・わかった。
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:41:18 ID:fpqMdGXC
>(ノ∀`)アチャー
人口17億だなw
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:52:37 ID:fpqMdGXC
>稲作農家をどう育てるか
米だけじゃないでしょ。
米・小麦・大豆・トウモロコシ・ゴマ・じゃがいも・てんさいくらいが自給率維持に必要さ。
でもって、それらを規定面積作付けする農家、あるいはそれらを規定面積作付けする者に農地を貸す農家に
基本生活給を支給すればいいよ。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:55:46 ID:fpqMdGXC
農家の約6割が60歳以上なのだから国民年金の前倒しだと思えばどうってことないだろ?w
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 22:59:07 ID:fpqMdGXC
“みんなの党”は農政はそんな感じに答えとけばいいや。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:04:50 ID:fpqMdGXC
>>371
基本生活給は構成員ひとりにつき月11万円なんだな。
年金代わりだから国民年金との二重取りはできないよ。
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:13:16 ID:fpqMdGXC
>なぜ
配りすぎになるかだろ。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:14:27 ID:fpqMdGXC
配りすぎになるからだな。
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:26:05 ID:fpqMdGXC
JAは関税と減反に頼りきって農家の足腰を弱めてきたのに反対ばかりする。
FTAの流れの中でもっと上手い方法があるというなら代案を提示すべきだ。
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:40:02 ID:fpqMdGXC
>君のレスの内容からして他人のマナーをどうのこうの言う前に自分のマナーを
>見直して欲しい
そうかw
農地問題がマナーの話だったとはうっかりしていた。
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:43:22 ID:fpqMdGXC
土地問題なんて一番ねちっこくてドロドロしてる話じゃないか。
どこに行ってどういう話を聞いてもそうだし、土地バブルもバブル崩壊も産んだ。それが常識なのさ。
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:46:45 ID:fpqMdGXC
農地は転用できなくていいだろ?それが結論だと思うけど。
道路で細切れになるなら道路を敷設しなければいいんだ。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/13(木) 23:50:17 ID:fpqMdGXC
>ありがとね。早速使わせていただきます
農道がね、立派過ぎるんだよ。
もっと狭くていいという話だったと思う。
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:00:28 ID:sMGpMUYV
国交と農水に宿題を出す。
農村部における2車線以上の道路の総延長と農家の平均収入の推移を過去20年に遡りプロットしてみよ。
そして農村部における交通量増加の影響を考察せよ。
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:04:09 ID:sMGpMUYV
>はいはいワロスワロス
道路族の主張は道路を引かないと発展しないということだけど、実際にはここ14年で農家の平均収入は
半減してるんだよねぇ。少なくとも農業にはマイナスってことじゃないの?
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:07:24 ID:sMGpMUYV
>それは禁句・・・・
ちょうど円高の時期だな。
外国から安い穀物を買えば自給率なぞ気にしなくて良いと思っていたんだろう?
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:24:37 ID:sMGpMUYV
中国が13億人、インドと東南アジアが14億人。
順調に経済成長が続いて肉食化率が上昇して行ったら穀物価格はどうなると思う?
米国やEUみたいな農産物輸出国は別に困らないぞ。
時代の流れとしてFTAの話をどうしても進めなければいけないのであれば、国内の主食自給率をなんとか維持する方策を
見出さなければいけないだろう。
そして、今の農家がずっとこのまま維持されるとは俺には思わないな・・・
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:25:18 ID:sMGpMUYV
思えない。
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:35:54 ID:sMGpMUYV
農村に立派な道路を引いて、農家の収入を代償に他の仕事を道路沿いに配ったということになるのかな・・・
累積債務を残してくれなければ良かったなー
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:39:07 ID:sMGpMUYV
そりゃお前、何度も言うように政府の黒字が維持されるなら誰がどんな内政をしようが許容されるのだよ。
388(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:44:24 ID:sMGpMUYV
>OS再インストールしないといけない
そうか。
“みんなの党にリソース全部”でやってみるかな。
衆院比例区議員定数は180ある。
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 00:46:25 ID:sMGpMUYV
50議席ぐらいもぎ取ったら民主党がギブアップするだろ。
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 01:04:10 ID:sMGpMUYV
>インドと東南アジア諸国連合(ASEAN)は13日、自由貿易協定(FTA)に署名した。約17億人の人口を抱える巨大な
>「自由貿易圏」が誕生することになり、ASEAN地域に拠点を置く日本企業の対インド戦略にも影響しそうだ。

>協定の発効は10年1月。約5千の貿易品目のうち、71%の品目について13年までに関税を撤廃、9%を16年までに
>撤廃する。除外品目は489品で、うち農業関連が302、繊維が81、機械・自動車関連が52、化学製品が32を占めた。
>ラオスやカンボジアなど後発加盟4カ国には5年間の猶予がもうけられた。

>ASEANとインドの貿易総額は08年に約470億ドル(約4兆5千億円)だが、「協定発効の効果で600億ドルに達する」
>(ポーンティワー・タイ商務相)としている。

>ASEAN域内には、自動車や電機産業を中心に多くの日系企業が集積している。タイとインドが04年に先行して始めた
>FTA(アーリーハーベスト)では、工業製品を中心にタイからの輸出が大幅に拡大した。「内需が成長を牽引(けんいん)
>するインドに向けたモノの流れが加速する」(日本貿易振興機構アジア大洋州課の助川成也氏)とみられる。

>除外品目に機械・自動車部品などが含まれたが、交渉に同行しているインド商工会議所連盟のミトラ事務局長は朝日新聞
>に「この分野だけで100を超える項目があり、半分以上の項目は、関税削減の対象になる。日系企業にも当然便益が及ぶ」
>と話した。

>ASEANとインドとのFTA交渉は04年にスタートしたが、インド側が1414もの除外品目を要求し、交渉が長引いていた。
>しかし、インドには東アジアで進む自由貿易の流れに取り残されることへの危機感が強く、今年5月の総選挙で与党が圧勝
>したこともあって署名にこぎ着けた。インドは今月、韓国との署名も終えており、自由貿易の動きを加速させている。

>ASEANはすでに日本、中国、韓国、豪州、ニュージーランドと協定を締結。インドとの署名を終え、日本が「東アジア自由
>貿易圏」として提唱する国のすべてがASEANの締結対象となった。
17億人か。
悪くないなぁ・・・w
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 01:06:22 ID:sMGpMUYV
危機感というのは重要だよね。
どうでもいいやという会社が潰れちゃうんだよね。
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 01:34:59 ID:sMGpMUYV
>みんなの党の渡辺喜美代表は13日午後、都内の日本外国特派員協会で講演し、衆院選への取り組みに関し「民主党が
>大量に票を取ると、キャスチングボートの(役割を果たす)可能性がなくなる」と懸念を示した上で、「ばらまきの民主党か、
>ばらまかないみんなの党かという選択を提示する」と述べ、民主党との違いを訴えていく考えを強調した。

>衆院選後の民主党との連携について「言っていることの方向性は似通っているので、衆院選後に連携の可能性はある」と
>前向きな姿勢を示した。同時に「いかなる状況になっても、自民党の補完勢力になることはない」と指摘。衆院選では現有の
>5議席以上の獲得を目標とする考えも明らかにした。
・・・わかった。
“みんなの党”だから、そういうことで良いだろ。
必要な支援は勝手連的に行わさせてもらう。
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 03:13:41 ID:5emdfG9Q
>いや
>40や50は言い過ぎだな
>30や40に訂正
そうかw
30取れなかったら俺の負けでいいよ。
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:01:17 ID:nCN3L8rE
>それと中華人民共和国は傀儡ではありませんよ。
そうだなw
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:11:23 ID:nCN3L8rE
>ゲーツ米国防長官は13日、アフガニスタン情勢に触れ、同国駐留米軍のマクリスタル司令官が現在まとめている新たな
>現地情勢報告に関連し、一層の部隊増派の要請はないと述べた。記者会見で語った。

>同司令官の報告書は今後数週間内に提出される予定。長官はただ、司令官には任務遂行に必要な支援は何でも要求
>出来ると伝えてあるとも指摘、将来的に部隊増派の要請が有り得ることも示唆した。

>クリスタル司令官は報告書の中で、アフガン軍育成、訓練の強化などを促すとみられる。アフガンをテロとの戦いの主戦場
>と位置付けるオバマ大統領は米軍約2万1000人の増派を発表。約6000人はまだ派遣されておらず、年末まで到着の
>見通し。
有難う。
ちょうど本国が大赤字だから様子見してくれたのかな。
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:20:54 ID:nCN3L8rE
>>393
>不言実行
はっきりいって国民が財源の手当てのあいまいなバラマキを容認するような国に未練はないね。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:25:13 ID:nCN3L8rE
政府が“仕事を無理やり作るため”にやっていた公共投資をやめさせて家計に直接お金を入れさせるのは気持ちいい
かもしれないが、累積債務が積みあがるんじゃ問題の解決にはならんだろ。誰がお金返すんだよ?w
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:28:43 ID:nCN3L8rE
代償として仕事が相当減るわけだろ? 年金運営がまずやばくなるんじゃないかな。
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:32:04 ID:nCN3L8rE
なぜって?
積み立て方式じゃないからだよ。
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:35:39 ID:nCN3L8rE
>ふーん
自分が将来もらう年金給付のために積み立てるのではなく、働いてる人から社会保険料を無理矢理徴収して
よく分からない基準で山分けしてるのさ。
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:48:47 ID:nCN3L8rE
確かに、“仕事を無理やり作るため”にやっていた赤字公共事業を減らすのは必要なことかもしれない。
だけれども誰も納税しようとしないので官需のパイが減って終わりの可能性が高いね。

そういう意味では高速道路無料化は悪くない選択肢だが、野党3党は他のお金の掛かるバラマキもセットにしているじゃないか。
国民新党は国債を大量に刷るといってるし、将来世代のツケでいい思いしようという与党の思考方法とあまり変わりない。
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:50:26 ID:nCN3L8rE
金利が付かなくたって将来世代に対するツケには変わりないだろ?
騙されるなよw
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 21:56:30 ID:nCN3L8rE
“官を徹底的に苛め抜いたけれど、政府の赤字は山盛りでもう消費増税+環境税しかないよね”という話にもっていく前フリ
だと俺は思うね・・・w
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:01:05 ID:iqTShdTf
“我々はプロだから確実にそういうストーリーに国民をはめ込んで見せます。だから野党3党に投票してください”
といってるのが聞こえるようだよ。
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:06:34 ID:iqTShdTf
“我々のマニフェストの実施で家計にお金が入るのは確実で、使い込みを指摘されたら言い逃れができないので”
”消費増税+環境税を拒否できないというわけです”
なるほど・・・
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:15:32 ID:iqTShdTf
>ワラタ
確かに、仕事を配る与党よりも上手いかもしれないなぁ。政府の赤字は引き継がなくてもいいのに。
やっぱり彼らも人の子だから、財政再建するまえに与党のように羽振り良くしてみたいということかな・・・
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:20:20 ID:iqTShdTf
>すいません勘違いでした忘れて下さい
本当の意味で行財政改革を掲げているのは“みんなの党”なんだから新聞はもっとアピールしてくれよな?w
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:24:04 ID:Bh4/aeG3
国家公務員を10万人削る>公共事業で雇用を10万人創出する
だろ。
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:30:17 ID:Bh4/aeG3
地方出先機関が5万人だからもっと削るということだろ。
それと国会議員と。議員特権と議員年金の廃止。
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:31:24 ID:Bh4/aeG3
その上で子育て手当てを実施し>>405なんだろ。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:34:23 ID:Bh4/aeG3
渡辺党首は初期の5人当選を目指すといってるが、全然足りないだろ。
連立相手にぐうの音いわせないためには30議席以上奪わなくては駄目だとおもうな。
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:46:39 ID:Bh4/aeG3
>にいちゃん
>おおきに
おう。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 22:57:08 ID:Bh4/aeG3
与党がそこまで大胆に行財政改革できないのは、仕事のかなりの部分を官に手伝ってもらってるからなんだ。
もちつもたれつなんだな。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:06:02 ID:Bh4/aeG3
>どうだいおもしろそうかい?
最低ラインが30議席だ。
あとは与党が善戦して野党3党を過半割れに追い込んでくれれば、期待以上の働きを約束しよう。
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:08:35 ID:Bh4/aeG3
>リストラされた国家公務員の処遇
税収の分配を国と地方で5:5にするので、かなり引き取ってもらえるとおもうよ。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:13:48 ID:Bh4/aeG3
>>407
そもそも新聞には手伝わなければいけない道義的理由があるんだ。
ペンプレイの格差解消が進行するじゃないか。
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:15:48 ID:Bh4/aeG3
新聞が本家で国会が分家で議員が系譜だったりしてなw
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:24:08 ID:Bh4/aeG3
>美醜さまざまです
そうか・・・
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:36:39 ID:Bh4/aeG3
>◇大都市圏以外無料に−−シンクタンク代表・山崎養世氏
>旧国鉄と違い、旧道路公団の民営化時には借金40兆円は全く処理されなかったために、世界一高い通行料金は
>そのままだ。これから20兆円を借金して高速道路を造り、50年までに返済して無料にする計画だが、金利が上昇
>したり収入が不足したりして破綻(はたん)すれば国民の負担となる。金利の低い今のうちに借金をすぐ処理し、大
>都市圏以外は無料にすべきだ。

>米独英などは税収の範囲内で高速道路を造る。だが日本は高速道路のユーザーが払ったガソリン税など車に関す
>る税金は、高速道路の建設や借金返済ではなく一般道路の建設に流用されてきた。その上で、年間2・5兆円もの
>通行料金を取っている。税金と料金の二重取りだ。ユーザーからの年2兆円もの税金を使えば、年1・3兆円とされる
>無料化の財源は出てくるはずだ。

>他の財源には、道路会社が持つサービスエリアなどの不動産がある。農商工が連携した施設や病院、学校などを造
>れば地方経済の拠点となる。不動産の簿価は1・4兆円だが、道路会社を不動産開発会社に転換できれば、上場益が
>5兆〜10兆円出る。年間7・8兆円という経済効果による税収増も見込める。

>無駄な道路建設は年間5000億円減る。一般道の車が高速道を利用するから、一般道の渋滞対策で新たな一般道を
>造る二重投資はいらなくなる。交通事故とガソリン消費も減る。料金所を廃止し出入り口の数を3倍に増やして病院や
>消防署近くに設置すれば、高速道は生活に必要なライフラインにもなるだろう。
“ストロー効果”が無視されてるね。
高速道路周辺は潤うのかもしれないが
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:38:13 ID:Bh4/aeG3
>◇受益者負担好ましい−−早稲田大商学学術院教授・杉山雅洋氏
>高速道路を無料化すると、フェリー、鉄道など他の交通機関との競争条件が大きく崩れる。自分は高速道路を使わない
>のになぜ費用を負担するのかという議論も出る。一般道より高速道路の方がサービス水準が高いのだから、無料化で
>納税者負担とするよりも、利用者が受益に応じて支払う受益者負担の方が好ましい。無料化は受益と負担の観点からの
>公平性を損なう。

>道路の利用に料金を課し、それによって需要をコントロールして施設の有効利用を図る「ロードプライシング」という考え方
>が実践されているが、無料化はそれとは全く逆だ。無料化で一般道から車がどんどん入ってきて一般道と高速道路の
>需要量が同じになるまで続く。高速道路は混雑し本来の高速走行ができなくなる。高速道路と一般道が適切に組み合わ
>せられなくなることが最も懸念される。

>ただ、現行のシステムのままでいいとは思わない。高速道路の通常料金はどこを走っても「1キロ24円60銭×距離+
>150円」という画一料率制だが、都市と地方では利用の仕方が違うから、全体として収支が合うよう料金制度を変える
>べきではないか。騒音、振動、大気汚染など利用者以外の経済的負担となる部分のコストを利用者が受け持つことを
>新たに考えてもいい。50年までとされる債務の償還期間が適切かどうか、いろいろな意見はあるが、償還後も無料開放
>するのでなく、維持管理費を利用者が負担する「維持管理有料制」にしてはどうか。
なるほど。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:41:43 ID:Bh4/aeG3
>>419
どうせ高速道路とインターが近くにある有権者が無料化、無料化と言ってるのだろうなw
既存の交通需要誘導だ。
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:46:32 ID:Bh4/aeG3
>俺は中国プレイで全土インフラ100%にする義務を負ってますけど
高速道路無料化は推奨しない。
平日に中型以上半額、土日に乗用車小型車半額+αでいいと思うけど。
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/14(金) 23:56:13 ID:B9WeZOrI
それか高額の炭素税、重量税、環境税を掛けて、その税収内でフリーウェイを建設・メンテナンスをする。
そういうことになるだろな。

そういう意味では、高速道路無料化は早い段階でそれら環境税が掛かってくることを示唆している。
何といっても民主党は年間30万円以上の負担増に繋がるCO2排出量削減をマニフェストに盛り込んでいるのだ。
“無料化”というのは言葉のレトリックに過ぎない。誰かが借金を負担するのである。
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 00:27:40 ID:N0LpFpoj
>環境省は14日、生活水準を下げずに50年までに温室効果ガス排出量の05年比80%減を可能にする試案を公表した。
>1人当たりのGDP(国内総生産)成長率が年1〜2%でも全乗用車をエコカー化し、太陽光発電容量を05年比で120〜
>140倍にするなど、「脱化石燃料(石油など)」や省エネを徹底することで実現可能としている。

>試案は、7月のラクイラ・サミットで主要8カ国の首脳宣言に「先進国全体で50年までに80%以上削減」することが盛り込
>まれたのを受けたもの。

>同省はエネルギー使用量を4割削減するほか、再生可能エネルギー(太陽光など自然エネルギー)の大幅導入などで80%
>減が可能と試算。50年時点の日本の姿として▽経済発展を重視し都心部に人口・資本が集中している社会▽ゆとりある生活
>を求め人口・資本が地方に分散している社会−−の2ケースを想定した。

>「経済重視型」は年2%の成長率が前提。電気などに変換する前のエネルギー全体に占める割合は再生可能エネルギーが
>28%、原子力を26%にする。太陽光発電設備の能力(発電容量)を05年比120倍に引き上げ、原発発電量を同1.4倍にす
>る。全乗用車の電気自動車化も提案した。

>「ゆとり重視型」は年1%成長で、太陽光やバイオ燃料など地域で生産したエネルギーをその地域で使う社会。再生可能エネ
>ルギーは全体の4割を占め、原子力は26%。太陽光発電容量は05年比140倍に増やし、原発発電量は同1.2倍にする。
>乗用車は電気自動車、ハイブリッド車を5割ずつ。両ケースとも公共交通機関の利用率は「経済重視」「ゆとり」とも50%(00年
>比10ポイント増)に上げる。

>政策面では、大規模排出事業者に排出上限を設定する制度や、国民に排出量に応じて課税する環境税の導入なども提案した。
>斉藤鉄夫環境相は「80%減は先進国としての責務。達成する以外に日本が生き残る道はない」と述べた。
そうか・・・
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 00:36:13 ID:N0LpFpoj
>リバーサイドGo
そうだなw
河川の魔改造だろな。
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 00:47:34 ID:N0LpFpoj
>国際通貨基金(IMF)は13日、主要通貨と交換可能な約2845億ドル(約27兆1000億円)相当のSDR(特別引き出し権)を
>加盟186カ国に新たに配分することを正式に決めたと発表した。7月に理事会で決定した約2500億ドル相当の「一般配分」
>に加え、1997年に承認した「特別配分」が米国などの同意で発効。SDRの割り当ては総額で約3160億ドル相当と、現在の
>約10倍に膨らむ。
有難う。
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 00:55:49 ID:N0LpFpoj
>米財務省は14日、エネルギー省と共同でクリーンエネルギー関連の製造業に対して総額23億ドルの税額控除を実施すると
>発表した。オバマ政権の景気対策の一環で、エネルギー効率の向上や代替エネルギー開発にかかわる製造業支援を目的
>に、最長2年間、投資額などの30%分を法人税などから控除する。

>バイデン副大統領は、今回の対策に関する声明で「米経済を救済するだけではなく、より良い状態に再建しなければならない。
>クリーンエネルギー関連製造業への支援は、21世紀型米国経済の基礎になるだろう」と述べた。ガイトナー財務長官も「財務
>省とエネルギー省の協力体制で、政府のクリーンエネルギー関連景気対策に新たな側面が加わる」との声明を出した。

>プログラムの対象になるのは太陽、風力、地熱発電機材や、電気自動車、温室ガス削減設備などを製造する企業。10月から
>受け付けを始め、来年1月に対象企業が発表される。
なるほど・・・
そういう“炭素税”のかけ方もあるわけだなw
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:02:38 ID:N0LpFpoj
>やはりそうでしたか
いや、自動車業界だけテコ入れするのは駄目だという指摘があったのさ。
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:07:45 ID:N0LpFpoj
>投資額などの30%分を法人税などから控除
こういう部分に財務の発想が感じられるなw
直接補助じゃすぐ使い切ってしまうものな・・・
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:08:45 ID:N0LpFpoj
そうか。
中国でも有効なわけだ。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:11:48 ID:N0LpFpoj
企業の高い投資意欲は内需を下支えし、しかも企業の価値と省エネが継続的に改善していくというわけだ。
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:20:43 ID:N0LpFpoj
水質・環境汚染改善の企業投資でもいい。
どうせ必要になる行政コストだしー
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:46:31 ID:N0LpFpoj
本国で環境規制されてるから中国に出てきて劣悪な施設で操業するわけだよな。
そろそろ重荷になりつつある。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 01:55:40 ID:N0LpFpoj
>レンタン「ぬわーーーーーーーーー!」
直接の補助金は役人への賄賂を招き行政コストを押し上げやすいので、そういう意味からも>>429みたいな方式は
妥当といえよう。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 02:18:16 ID:N0LpFpoj
>文じゃいまいち伝わりきらないような気がする
財政赤字が大きい場合、政府は経済回復の適切な“触媒役”に徹することで“大きな政府化”の進行を鈍らせることができる。
そんな感じじゃないかなw
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 02:29:23 ID:UJI/iAg4
>米連邦準備理事会(FRB)が14日発表した7月の鉱工業生産指数(2002年=100、季節調整済み)は96.0となり、前月に比べ
>0.5%上昇した。前月比プラスは08年10月以来、9カ月ぶり。在庫調整の進展に加え、政府の低燃費車への買い替え支援も
>あって自動車メーカーが増産に動くなど、米鉱工業生産に底入れの兆しが出てきた。

>FRBは12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明でも景気の下げ止まりを指摘。07年12月から後退局面に入った
>米景気が底入れしつつあることが、生産面でも確認された形だ。
よしよし。
次は為替安定だな。俺は95円以上の円高は推奨してないから。
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 23:42:30 ID:XkFb9uAf
>台湾南部、中央部を襲った台風8号の大雨被害で、米国防総省筋は14日、台湾当局との間で人道支援の方策について
>協議していることを明らかにした。アジア地域に展開している、貨物、輸送ヘリコプターが搭載可能な水陸両用艦船の派遣
>が有力となっている。
揚陸艦のことだな。

>米軍は支援準備を進めているが、台湾からの要請を受けた形で派遣する方針。中台関係への影響を見極めた上で救援に
>踏み切りたいとしている。

>今回の台風被害では30以上の国や地域が医療支援、ヘリ派遣や復興資金援助などを表明している。

>台湾の馬英九総統は14日、犠牲者数が500人以上に達する恐れがあるとの見通しを示していた。確認済みの死亡者は
>118人だが、約380人が土砂崩れなどで行方不明となっていることを踏まえている。
わかった。
武器売ったりするより良い米台関係改善イベントだろう。手伝ってやればいい。
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/15(土) 23:57:42 ID:XkFb9uAf
>アフガニスタン駐留米軍が、2001年末の米英主導の軍事作戦で政権を追われたイスラム強硬派勢力タリバーンに
>資金提供しているアフガンの麻薬密輸業者約50人の殺害や捕そくを狙った作戦を今年開始したことが14日までに
>分かった。
>米国防総省高官らの証言を盛り込んだ米上院外交委による報告書で判明した。

>アフガン駐留米軍がこの種の作戦に踏みきるのは初めて。タリバーンの活動資金源を断ち切るのが目的となっている。
>自爆テロ、路上仕掛け爆弾などの新たな手口で外国軍、アフガン軍への攻撃を強めるタリバーンを掃討し、政情の安
>定化に必要な作戦としている。

>タリバーンと麻薬密輸業者の癒着を知りながら対策をほとんど講じていなかったブッシュ前政権の失敗を踏まえた措置
>ともなっている。ラムズフェルド前国防長官は、密輸に絡みんでいることを承知しながらも、軍事作戦への地方軍閥の
>支援を得るため、麻薬対策に消極的だったともされる。

>駐留米軍はこれまで、麻薬密輸組織摘発などを米国の他機関やアフガン軍に委ねてきた。
>新たな作戦遂行のため、密輸業者50人の名称リストを作成し、駐留米軍当局者によると、一部は既に拘束、殺害され
>ているという。

>米海兵隊などは先月、南部ヘルマンド州で大規模なタリバーン掃討作戦を実施している。同州はケシ栽培の中心地と
>される。外交委の報告書によると、タリバーンは麻薬密輸活動で年間約7000万ドル(約66億円)の資金をねん出して
>いる。
わかった。
彼らの資金源を断たないと作戦は成功しないし爆弾テロは続くだろう。
念入りにやって欲しい。それとアフガニスタンの農家もこちら側にしていって欲しい。
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:01:41 ID:paOH7Ye8
>あら、仕事が早いのね
>すんません
>>438をやらないなら戦死者出してまで軍隊を派遣する意義はないよ。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:08:34 ID:paOH7Ye8
先進国にも若干影響があるんだなw 主に良い変化だけど。
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:18:01 ID:paOH7Ye8
>米地銀大手コロニアルバンクグループ(アラバマ州)は14日、自主再建を断念し、経営破綻(はたん)した。資産規模は
>6月末時点で約250億ドル(約2兆3700億円)に上り今年最大。連邦預金保険公社(FDIC)は同日、このほかネバダ州
>やアリゾナ州などの四つの小規模な金融機関の破綻も発表。今年破綻した銀行は77行に達し、25行だった08年の3倍
>を超えた。

>営業は米金融大手のBB&T(ノースカロライナ州)が引き継ぐ。
わかった。
米国は金融機関でも手加減しないので実に清々しい。
これは真似してもいいと思う。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:21:57 ID:paOH7Ye8
新旧プレーヤーの交代と説明されている。
米国経済の回復力がどんどん上がっているのだと思えばいい。
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:28:21 ID:paOH7Ye8
経済ツリーには失業率を注視するよう言ってある。
雇用が急激に悪化しないのであれば金融機関の淘汰は今後も進むだろう。
米国は更に身軽になり、より力強く経済が再建されるだろう。
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:35:51 ID:paOH7Ye8
そうすると預金は市場に流れ出てくる。
更に好循環する。
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:39:14 ID:paOH7Ye8
>レポートのお題採用?
銀行をどんどん潰せといってるのはシカゴの先生方だろう。
民主党はシカゴ学派が強いから、当面は続くんじゃないかなw
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:48:56 ID:paOH7Ye8
そして不良債権の規模がある程度縮小した段階でバッドバンク化して一気に処理するのも悪くないな・・・
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 00:53:55 ID:paOH7Ye8
>保守
バッドバンクに3兆ドルも出せないけど1兆ドルくらいなら出せるかもしれないと言っている。
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:01:03 ID:paOH7Ye8
>同誌は、GMがボルトの詳細を明らかにした11日の発表を「誇大広告」と指摘。最初の40
>マイルに使う電気の料金を考慮に入れると「ガソリン1ガロン当た り100マイル相当」の方が
>妥当である上、その基準とした電気料金も適切でないなどと疑問点を列挙し「誤解につながる
>発表は誰のためにもならない。GMは リスクを生み出している」と警告した。
そうかw
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:07:55 ID:paOH7Ye8
>FOOKは以前から初版はBuggyだからまともに動くことを期待してはいけないな
・・・銀行が潰れてどういうことになるのかまでは融資が多岐にわたっていて予測つかないけど、
少しずつ良くなっていくんだよ。
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:09:18 ID:paOH7Ye8
預金者はペイオフを意識して一定額以上預けなくなるし、企業は手持ちの資金をより多く持とうとするだろう。
変化の時代には必要なことだよ。
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:11:48 ID:paOH7Ye8
更に、日米欧の量的緩和だろ?
株が上がってるのはそういうことじゃないの。
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:27:53 ID:paOH7Ye8
>spawnの文字列が含まれないscriptをざっくり殺してOK?
“みんなの党”を支援しろといっている。
日本の国民は痛くも痒くもないのだから、公務員のリストラに協力すべきだと思うよ。
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:34:16 ID:paOH7Ye8
>東南アジア諸国連合(ASEAN)と中国は15日、バンコクで経済相会議を開き、他国と自国の投資家を平等に扱うことなど
>を決めた投資協定に署名した。既に物品の貿易やサービス分野の自由貿易協定(FTA)は発効しており、今回の署名により
>来年1月には投資協定が発効し、約19億人市場の自由貿易圏が誕生する。

>中国からASEANへの海外直接投資額は2008年に61億ドル(約5780億円)。日本からASEANへの投資額(同76億ドル)
>より小さいが、タイ商業省は協定発効により中国からの投資額が「12年までに最大60%増える可能性がある」とみている。
>また同日の経済相会議で、中国は100億ドル規模の「ASEAN投資基金」の設置と150億ドルの融資実施を改めて提案した。
そうかw
加速してるな・・・
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:43:02 ID:paOH7Ye8
>ギブズ米大統領報道官は14日、イラク戦争による難民・避難民への対策を強化するため、ホワイトハウスと在イラク米国
>大使館でそれぞれ調整官を任命すると発表した。ホワイトハウスの調整官には米国家安全保障会議(NSC)のサマンサ・
>パワー多国間問題・人権担当上級部長を起用する。米政府内の政策調整やイラク政府との連携を円滑に進めるのが狙い。

>イラク戦争により国外に脱出した難民は数百万人にのぼり、シリアやヨルダンなどに大量流入し、周辺国との摩擦を引き起
>こしてきた。オバマ政権はイラクの国家再建のためにも、流出した人材を呼び戻すことが重要と判断。ブッシュ前政権に比
>べてイラク難民支援費を大幅に増額するなど、対策に取り組んでいる。
わかった。
有難う。
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 01:55:57 ID:paOH7Ye8
>ホワイトハウスのギブズ報道官は13日、オバマ大統領が今年11月にシンガポールで開催されるアジア太平洋経済協力
>会議(APEC)首脳会議に出席すると正式発表した。
>首脳会議は11月14、15両日の日程。
そうだな、出席しないと損になるな。

>また、同会議参加に合わせ、他国の訪問も検討していると述べた。具体的な国名には触れなかったが、日本や幼少期に
>滞在したインドネシアが候補国として浮上している。インドネシア政府は先に、オバマ氏が今年後半に同国を訪れることを
>明らかにしていた。
そうかw
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 02:03:31 ID:paOH7Ye8
・・・インドネシアとは地熱発電所の商談でもまとめたいよなぁ。
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 02:10:52 ID:JMdDAfk9
>ありがとう。
性能の良い発電所と変電所を設置してあげると、非常に長い期間その国と友好関係が保たれるんだ。
これはちょっとした外交テクニックだと思うよ。
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 02:28:51 ID:JMdDAfk9
>天地無用思い出したw
在宅勤務の電子マネー銀行もいいなw
UWFEで作るかなー
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 02:32:10 ID:JMdDAfk9
UWFEでは金利が付かない方式なんだな。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 02:55:43 ID:06eeWqbs
>ものすごくいらんな
分からないよ。イスラム債みたいにするのかもしれない。
とにかくUWFEは独自統一電子マネーを設定し、金利が付かない構成員向けの銀行を運営することになるんだ。
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 03:00:38 ID:06eeWqbs
というか構成員には毎月基本生活給を配ってるのだから、金利が付かなくても問題ないわけだ。
そして貯蓄はイスラム債を通じて投資にまわり、その利益が預金者に還元されることになるんだな。
我ながら隙がない仕組みだなw
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/08/16(日) 03:11:31 ID:06eeWqbs
>あれマズイからいらないよ

外務府相当はUWFEでもらうと言ってるじゃないか。
税収下がっても構わないんじゃね。