___コナミ 人道支援ゲーム Food Force___
おそらくアブサロン級を3〜4隻運用すると、同排水量の輸送艦1隻分の運用コストが浮くだろう。
海軍は切り詰めないとなw
>ありがとうございました!
仮に4隻運用したとしても2万5000トン。サン・アントニオ級ほどの排水量だ。
そして輸送力・戦闘力は比較するべくもない。
省力化が進んでおり、4隻で400人程度とサン・アントニオ級の半分だ。
もっとも、LCACのウェルドックがあるわけではないが。
そうだな。20〜30隻運用したら面白いだろな。
アブサロン級のような軍艦が増えてくると洋上での積荷移動を可能にするクレーンやプラットフォームが便利だ。
そういう構想が米海軍には存在することも付記しておく。
海自は現在の護衛艦に250〜350人くらい乗船してるので、人員的な面と予算的な面でアブサロン級には
辛い評価をしていると思われる。実際、海自が構想してる護衛艦の次級は5000トンである。
でもって日本以外に20隻以上保有する可能性のある国といえば中国・インドあたりになるわけだな。。
そうだな。
中国・インドなら数隻購入して以降はライセンス生産くらいやるだろう。
韓国海軍でもいいな。
そしてライセンス生産するようになったらASEANに売ったらどうだろうか。
>俺もデカいダメほど損傷度高い気がするが
>どこにもそんなデータはないな
海自はダメコン至上主義を考え直した方がいいと思う。
本当に戦争になったら対艦ミサイル1発当たっただけで大破するのだから、当たった後の心配は必要ない。
それよりも輸送能力があった方がUNFの軍艦としての仕事ができるだろう。
>どうすれば良いでしょうか。
そうだな・・・
海自ならば、125人ほどで運用できる省力輸送フリゲートを設計・建造すればいいだろう。
運用コストが2隻で従来の護衛艦1隻分となるような省コスト艦が答えだ。
技術力あるんだろうから、そのくらいのハンデがあってちょうどいい。
>Abというスペルをもって「アブ」と発音しないとは即断できないように思います。少なくともドイツ語では「アプ」と発音します。
>デンマーク語のことは分かりませんが、文献等を調査して発音転記例を収集したほうがよいのではないでしょうか
読売の記者が“アブサロン”と書いたんだよな。
ソマリアに派遣された当該艦に乗り込んでてワロタw
むこうの王族がいざという時乗り込む軍艦だから、広さは海自の護衛艦と比べ物にならなかったと思うがw
>超時空要塞コペンハーゲンですねわかります
各国に普及すると良い感じなんだけどなー
流通でいえば、コンビニ店舗みたいな軍艦さ>
>ヒサンス
そんなことは無いだろw