___コナミ 人道支援ゲーム Food Force___ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>オバマ大統領、財務長官の辞任受け入れず
まだ始めたばかりじゃないかw
バッドバンクだって米政府のリソースが十分あるならすぐ設置できたさ。
無理いっちゃいけない。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:32:34 ID:eP1pgzV6
>そうですよね。
全然足りないと思う。
誰が財務長官やっても同じなんだ。
共和党は辞めさせるのではなく代案を提示しろ。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:35:20 ID:eP1pgzV6
もし民主党案より上手いプランを持ってきたなら最大限の配慮をしよう・・・
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:42:36 ID:eP1pgzV6
ルービン・サマーズ・ガイトナーで合意できるプランなら政権が反対する理由もない。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:47:51 ID:hQOoJTKC
国防と民主党に配慮して予算を先食いしてしまったのだ。心苦しいことだ。
だから限られたリソースで上手い金融安定化方法があるなら民主党案にこだわる必要はないのだ。
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:55:26 ID:hQOoJTKC
>わかった
FRBにおんぶにだっこも限界だろう。
ある程度割り切る必要があるかもしれない。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 20:59:06 ID:hQOoJTKC
例えば2010年度予算だ。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:03:42 ID:hQOoJTKC
>天帝でもこれは常套戦術
いや、それは知らんけどw
共和党色が強くなるんじゃないの?
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:10:31 ID:hQOoJTKC
>グリーンスパン氏「公的資金の拡大を」 銀行の国有化も容認
わかった。
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:13:32 ID:hQOoJTKC
そうだな。
装備予算面で国防にはきつい答申になるかもな。
一応覚悟しておいてくれたまえ。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:20:03 ID:hQOoJTKC
>(´・ω・`)しらんがな
最新装備でなくとも任務は達成できるだろう?
B-2みたいな金食い虫は大幅にカットされる可能性がある。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:24:21 ID:hQOoJTKC
>あるある
おそらく、戦力的にはF-35を完成させれば十分お釣りが来る。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:27:10 ID:hQOoJTKC
>資源の早期、多種確保という点で激しく困る
共和党は国防装備充実よりも金融安定化を優先させるだろうといってるんだ。
だから覚悟しておけという話だ。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:31:08 ID:hQOoJTKC
しかしアブサロン級は便利だな。
フリゲート削ってその分を沿岸防衛隊の主力艦にアブサロン級のMODを採用するかね。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:38:24 ID:hQOoJTKC
USCGの新鋭艦は5000トンクラスだ。
だったらもう少し予算を投入して6300トンのアブサロン級の多目的艦にしておいた方がいい、と思う。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:40:33 ID:hQOoJTKC
DD(X)、CG(X)も金融安定化するまで中止。
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:43:55 ID:hQOoJTKC
P-8ポセイドンも要見直し。
アフガンでどうしても必要になるプランに絞っていってくれ。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:48:09 ID:G3abBQ3U
金食い虫はその辺だなw
ストライカー旅団に力入れてる陸軍は削る贅肉自体がない。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:51:52 ID:G3abBQ3U
>89式中戦車
どれのこと?
M2・M3か。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:53:13 ID:G3abBQ3U
そうだな。
AAAV削らないならM2・M3は生産中止でもいいかな。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 21:59:08 ID:G3abBQ3U
市街戦での対ゲリラのコストパフォーマンスが重要だ。
アチザリットで十分ということになるかもしれんのだ。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:03:49 ID:G3abBQ3U
>でも>>566の方が有力そうだ
そうだなw
海兵隊は装甲車を長く使ってきたので戦力評価は出てるだろう。
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:06:15 ID:G3abBQ3U
>残り地雷が分かるならもっと勝率上がる
そうか・・・
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:10:02 ID:G3abBQ3U
難しいなw
センサー積んだ無人ヘリを先行させてチェックしようぜ。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:11:53 ID:G3abBQ3U
次世代装甲車旅団に無人ヘリを配備させると言った覚えがある。
そういう予算はちゃんと付けるよ。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:16:35 ID:G3abBQ3U
>了解です
>ちょっとやってみます
戦時中だから、作戦に必要な予算を確保するんだ。
R&Dは必要最低限でも構わん。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:33:54 ID:G3abBQ3U
>あーもー何がなんだか解らないところまできちまった;;
装備が敵に較べて充実してるのに追い詰められるのは創意工夫が足りないんだ。
幕僚にそういっておけ。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:48:04 ID:G3abBQ3U
>創意工夫
そうだな。
他を削ってCH-47Fを倍増させるのもいいかな。
結局のところ、地雷にリソースを割くのは美味しい敵が通過するからだろう。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:52:20 ID:G3abBQ3U
もちろん、今度はヘリを迎撃するミサイルにリソースを割くのだろうが地雷より厄介ではないだろう。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:55:52 ID:G3abBQ3U
地雷は安価すぎる。
ちょっと勝てないw
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 22:59:01 ID:G3abBQ3U
>クサソス
米帝様なら高コストの輸送ヘリでも週間空母してくれるだろう。
アフガンでも活躍するのは間違いない。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:01:00 ID:G3abBQ3U
そうだ。
バイオエタノール50%で飛ぶように改良してくれ>
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:08:40 ID:G3abBQ3U
何を削ればいいんだ?w
それは任せるが。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:15:16 ID:G3abBQ3U
>教えて下さいな。
武器・弾薬・装備品の重量だろう。
アルミを積極使用しろ。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:17:57 ID:G3abBQ3U
それと対空ミサイルをスイープする武装ヘリも必要だ。
アパッチを改良して実装して欲しい。
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:19:28 ID:G3abBQ3U
輸送ヘリ3機以上の護衛に武装ヘリ1機付ければペイするだろう。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:25:28 ID:G3abBQ3U
>>741
飛行騎兵師団は燃料消費が自動車化師団の倍だから、50%ということかな。
軍でバイオエタノールが自家生産できると更にお得だ。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:29:03 ID:G3abBQ3U
つまり、無人偵察機で広い範囲を監視しつつ、小隊単位で敵の居るところに投入・回収・拠点設置することで
勝利するという戦術だ。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:32:32 ID:G3abBQ3U
米帝様ならできる。
是非実現して欲しい。
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:39:36 ID:G3abBQ3U
>またその話題かwwww
アフガニスタンの作戦に飛行船列車は間に合わないよ。
既存装備を連続生産するしかない。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:42:21 ID:G3abBQ3U
戦力集中が容易だ。
各駐屯地の規模も大きめにできるので防衛面でも有利だろう。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:46:50 ID:DSNWtIpR
兵站が安全になると、あと気をつけるのはスパイくらいだろう。
アフガニスタンでは良い報告を期待する。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:50:30 ID:DSNWtIpR
>輸送機に戦車積むのってどうやればいいの?
ハンビーで我慢しろよw
ヴィーゼル空挺戦車をライセンスする手もあるよ。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:51:32 ID:DSNWtIpR
というか、敵拠点の近くに舞い降りられるのだから、SASみたいな戦法じゃないと。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:53:37 ID:DSNWtIpR
12.7mmで支援すれば十分だろ。
敵がそんなに強力な装備で固めてるという報告は受けていないぞ。
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:56:42 ID:DSNWtIpR
そうだな。
半日あればM777支援くらいは追加できるだろう。
それで間に合わせるんだ。
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/22(日) 23:59:40 ID:DSNWtIpR
M777は防御できない鬼畜兵器だからなw
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/23(月) 00:02:42 ID:2ZeBUznA
イラクみたいに育成した現地戦力を片翼に使えば、戦死者も軽減できるだろう。
新規雇用ではケチらないことだ。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/23(月) 00:04:36 ID:DSNWtIpR
そして、その現地公務員を維持できるくらいのインフラを整えてやれば良いんだ。
それが戦略だ。
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/23(月) 00:14:47 ID:2ZeBUznA
全ての武装ヘリは、輸送ヘリの護衛と襲撃された駐屯地支援に使う。
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/23(月) 00:16:48 ID:2ZeBUznA
各駐屯地は敵陸軍の攻撃に半日程度耐えられる規模まで防御能力を拡充する。
城郭を造るのもいいだろう。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 14:52:28 ID:fp+xkVML
>中国国防部の梁光烈部長は20日、日本の浜田靖一防衛大臣と会見し、「中国が永遠に空母を持たないことは
>ありえない」と語った。中国軍隊のトップ層がこのような声明を公に発表したのは初めて。

>梁光烈部長は会見で、「大国の中で空母を持っていないのは中国だけで、中国が永遠に空母を持たないという
>ことはありえない。中国は広い海洋領土を有し、それを守る責任は非常に重大だ。中国海軍の実力は弱く、発展
>を遂げる必要がある」と述べ、空母を持つ必要性を強調し、空母建造には様々な要素を考慮しなければならない
>と指摘した。
日本の経験から言わせてもらえば、国内の排他的・拡大的世論を放置して海軍増強を図るのは極めて危険な行為
と映るな。今の中国海軍にその気がなくても世論や陸軍の主張に押されて開戦に踏み切らざるを得ない状況に追い
込まれるだろう。当時リベラルだといわれた日本海軍が真珠湾を奇襲したのは覚えているだろう。
魔物の蓋を閉じるためには、国内の情勢が重要だ。中国海軍も少し意識したほうが良い。
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 14:53:48 ID:fp+xkVML
防衛省は海自装備拡大の良い口実だからスルーしただろ?
そういうものだよなw
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 14:58:53 ID:fp+xkVML
>そろそろスターリン主義の陛下を作ってもいいと思うんだ
究極的には、全世界で連邦構成員に同じ給料を出し続けるしかないと思う。
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 15:45:11 ID:eFcKrX76
つまり、同じ基本生活給と“同一の労働には同一の賃金を”だ。
高度な仕事に対してはUNFでも高給を払うが、元老院議員は原則構成員の全員参加ゆえ払わない。
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 15:49:30 ID:eFcKrX76
UNFの設定上、拡張的世論は落ち着いていくだろう。
問題は排他的世論だな。景気が悪くなり失業率が上がると自然に湧き上がってくるので注意が必要だ。

>>761
この話は後日談があり、日米の戦争は海軍の重要軍港があった広島と長崎への原爆投下をもって終了する。
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 15:58:02 ID:eFcKrX76
まぁ、あっぱれではあるのかもしれないが“国を護る任務”に忠実とはいえないなw
地味に排他的・拡張的世論を潰していったほうが効果がある。
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:03:59 ID:eIur1/OB
それはそうだろ?
今の兵器は強力だから、大規模戦争になったら劣勢な方の生産都市は瓦礫の山になるよ。
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:08:00 ID:eIur1/OB
海原を進む巨大戦艦や空母は実に頼もしいが、戦争は総合力で決まるから注意が必要だ。
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:10:23 ID:eIur1/OB
UNFもそうだ。飛行船列車よりも駐屯地数のほうが重要だ。
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:12:31 ID:eIur1/OB
極東と北米では明らかな差があった。
軍令部のミスだ。
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:18:26 ID:eIur1/OB
AARをチェックすると当時の日本には大陸進出、北米進出、連合参加の3つの選択肢があったと思う。
俺は連合参加が一番楽なコースだと思うよ。
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:22:06 ID:eIur1/OB
>すごい違和感があるな
難易度から言えば、大陸進出>北米進出>連合参加だろう。
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:27:15 ID:eIur1/OB
大陸進出は、中共もそうだけどソ連と米国を相手にしなければいけないトラップ選択肢だ。
北米進出は戦時体制になってない米国を下すだけで良いから比較的難易度は低い。
もちろん連合参加が一番美味しい。
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:30:23 ID:eIur1/OB
という判断をして欲しかったなw
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:33:33 ID:eIur1/OB
UNFでドイツを友邦扱いするのはまた別の事情だ。
敗戦国同士組まなくてどうする。
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:38:07 ID:oxtMik9U
日本と中国は戦争史的経緯がかなり違うので、中国海軍は国内情勢にもっと目を向ける必要があろう。
これは俺なりのアドバイスだ。
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 16:48:03 ID:oxtMik9U
>やはり初心者への配慮か
まぁね。
中国とロシアとどちらを優先するかを問われたらロシアになるし。
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:02:04 ID:oxtMik9U
>>775
というか日独米露でUNFを立ち上げるコストが極めて低い、という事情だ。
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:04:57 ID:oxtMik9U
1000まではもう少し余裕があるのでトルコと東南アジア・オセアニアを加える。
そんな戦略だ。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:10:24 ID:oxtMik9U
机上段階で優勢にならないような布陣画いてもしかたないよなw
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:16:16 ID:oxtMik9U
駐屯地を1000確保し、飛行船列車を完成させたらいよいよだろう。
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:19:13 ID:oxtMik9U
>バーカ
そうか。
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:23:28 ID:oxtMik9U
>反共だけど無理やり共産主義日本の元首にされるとか
軍事ケインズは共産主義じゃないよw
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 17:27:10 ID:oxtMik9U
>いやいやそこは労働者宣言だろ。
UNF電子マネーで基本生活給が出る体制なら何でもいいよ。
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:03:34 ID:SuQ0exUy
>おう
最初に平等に配ってしまえば、人よりたくさん給与をもらうためには働くしかないから皆よく働くって寸法さ。
完全社会保障だし。
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:07:25 ID:SuQ0exUy
プレイヤー人口も凄い増える。
これはメリットといって良いだろう。
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:09:06 ID:SuQ0exUy
ある意味既存制度より民主的なんだよ。
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:18:28 ID:SuQ0exUy
何故日本で少子化が進んだのかは>>635でも理解できる。
社会保障が薄い体制なのに女性の社会進出が速いペースで拡大したからだろう。
それでいて女性は高確率で消費増税に反対なのだから笑ってしまう。
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:20:22 ID:SuQ0exUy
誰が赤字こさえた責任取るんだって話しだよなぁ。
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:23:35 ID:SuQ0exUy
つまり、少子化に対応した社会保障よりも官僚主導の雇用対策に意を用い、財政を赤字に維持すれば
少子・高齢化・累積債務膨大になっていくわけだ。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:26:39 ID:SuQ0exUy
国交・農水官僚とその族議員あたりだろう。違うかね。
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:29:35 ID:SuQ0exUy
それと旧社会党のフェミニストどもだな。
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:33:46 ID:SuQ0exUy
連帯責任だろう。
投票までに陣分けしとかないと。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:35:59 ID:SuQ0exUy
>>790
財政赤字だとね、将来の不安から少子化が進むのさ。
フランスはよくわからないけど一般論としてそう。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:42:14 ID:8nLTPiRO
あぁ、フランスは学費もそれほど掛からないんだなw
やっぱり将来の不安が少ないから産むわけだ。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:52:23 ID:8nLTPiRO
>なおフランスは早くから少子化対策に取り組み、GDPのおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を
>支援する制度を様々に取り入れてきた。代表的なものとしては世帯員(特に子供)が多い家庭ほど住民税や所得税
>などが低くなる『N分N乗税制』や、公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当などがある。この
>結果、1995年に1.65人まで低下したフランスの出生率は2000年1.89人に、2006年には2.005人にまで回復した。現在
>先進国で出生率が2人を超えている国は他にアメリカ合衆国とニュージーランドぐらいであり、フランスはヨーロッパ
>一の多産国となった。

>6歳から16歳までの10年間が無償の初等教育と前期中等教育期間となり、6歳から11歳までがエコール・プリメール
>(小学校)、11歳から16歳までがコレージュ(中学校)となる。その後3年間のリセ(高等学校)による後期中等教育を
>経て高等教育への道が開ける。

>フランスでは、コミュニケーションを重視した国語教育が、小学校での最重要の教育目標になっている。また、一部の
>エリート大学やグランゼコールを除き、リセ卒業時に行われるバカロレアに合格すれば任意の大学に入学できる代わり、
>進級認定は厳格である。
そうか・・・
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 18:54:18 ID:8nLTPiRO
逆に言えば、フランスは日本より高失業率なんだけどな。
国の財政的にはこちらに軍配が上がるだろう。
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:01:09 ID:8nLTPiRO
そして、高めの失業率を背景に各地での暴動が起こっているんだろ。
つまり、雇用対策兼少子化対策となるような矛盾する政策が必要なんだな。
UNFの政策は参考になるだろう。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:05:28 ID:8nLTPiRO
雇用対策と少子化対策は国の財源的に相反する可能性がある。
また雇用対策は赤字に繋がりやすく少子化対策は赤字を軽減する効果がある。
それだけ覚えておけば十分かな。
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:08:43 ID:8nLTPiRO
だから言ってるだろ?w
UNFは既存の給与体系にメスを入れるのだと。
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:16:31 ID:4jazpV9F
フランスの未婚の母急増は、失業率が高いことと無関係ではないだろう。
仕事を持っている女性が無職の男性と籍を入れずに子供を作っているのだろう。
802(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:20:04 ID:4jazpV9F
カトリック7割じゃ不倫は少ないだろう。
803(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:24:03 ID:4jazpV9F
つまりフランスの場合は、社会保障制度や教育制度を維持しつつ給与体系にメスを入れ雇用創出を図るのが
望ましい方向といえる。
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 19:26:35 ID:4jazpV9F
>なるほど、ありがとうございます
>DLする際、すでにRARファイルだったのですが、ちゃんとリネームしたほうがよいのでしょうか?
サルコジ大統領でも良いだろ?
議論して理解してもらえなかったらでも遅くない。
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:06:04 ID:4jazpV9F
雇用対策で意識するのは、その事業を進めることで国に直接・間接の増収効果のあるかどうかだろう。
バランスがプラスになる事業が望ましい。
追加経済対策でも重視させてもらうよ。
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:12:33 ID:4jazpV9F
>ありがとうございました。
世知辛いけどな。
国も営利組織なんだから意識しないといけない。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:20:01 ID:4jazpV9F
税金が地下から湧き上がってくる石油か何かだと思ってるのだとしたらとんでもないことだ。
考え方を改めてもらわないと。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:31:00 ID:4jazpV9F
ガッチリ取って、賢く配るのが政府の仕事だ。
それと泥棒は極力排除しなければいけない。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:36:03 ID:4jazpV9F
>慈悲の不在は面白いの?
さぁ?
俺は小負担中福祉にまだ納得してないし。
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:39:41 ID:4jazpV9F
まさか欧州の税率を知らないやつが居るんじゃなかろうな?w
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:44:34 ID:4jazpV9F
そうだな・・・法人からガッポリ取れるから官僚は社会保障を後回しにして会社設立に勤しんでるのかもな。
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:46:01 ID:4jazpV9F
欧州では付加価値税(消費税)が高いから、官僚は少子化対策に熱を入れるというわけだ。
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:50:00 ID:4jazpV9F
なるほど。
どちらかというと収入構造の方が本質みたいだな。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:54:42 ID:4jazpV9F
>>811
軍事ケインズの米国もだな。
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 21:59:21 ID:avBcVfgV
日本は財源的に中福祉だけど高齢化社会でそちらに7割くらい取られてるから実態は小福祉なのさ。
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:07:53 ID:avBcVfgV
まぁ高齢者の方が有権者が多いので仕方ない面もあるが、赤字垂れ流されるのは困るな。
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:12:09 ID:avBcVfgV
>常識が小学生程度なんだよ
いや、政党が主張するマニフェストの財務バランスが見えないからだと思うがw
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:14:40 ID:avBcVfgV
>>815
じゃあ女性は実質的に小福祉だから小負担だと主張してるのかな。
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:16:47 ID:avBcVfgV
うーん。
胴元としては認められんな。
黒字化は絶対だ。
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:20:38 ID:avBcVfgV
例えば、小規模水力のように2億の投資で年2000万くらい国庫に入ってくると仮定する。
その財政バランスと比較してどうかで各プランを議論しなければいけない。
あるいはCO2排出量削減効果で。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:23:58 ID:avBcVfgV
あるいは雇用創出効果で、か。
学校の耐震化を進めるなら整備新幹線だろ?
822(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:26:08 ID:avBcVfgV
学校の耐震化は通常予算で配慮したはずだ。
増収効果・CO2排出量削減効果・雇用創出効果を重視する追加経済対策では遠慮してもらいたいところだよ。
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:29:16 ID:avBcVfgV
もし小規模水力に勝てないようなら、小規模水力ばら撒いた方が効果あるぞ。
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:30:49 ID:avBcVfgV
丸紅は目聡いなw
いや、そのくらいでちょうどいい。
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:36:18 ID:avBcVfgV
もし国の予算で道路が欲しいなら、再生可能エネルギー施設と都市を結ぶ送電網ということでないと認められない。
道州制になったらそうなるだろう。
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:47:09 ID:3bI41KIG
>ありがとう。
高圧の送電線が入る共同坑というと保安要員が通れるくらい大きいものだ。
説明しなくてもわかるかw
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 22:55:54 ID:3bI41KIG
>迅速だとユニットの移動が遅くなるわけだよな
旅客一人当たりの平均移動速度だから早くなるよ。
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:01:37 ID:3bI41KIG
UNF(外務府)は陸海空軍を含む一つの会社だ。
構成員も連邦構成員として完全社会保障で丸抱えするんだ。
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:10:48 ID:3bI41KIG
>投擲はもう少し精度高くても良いと思うんだがな。
わかった。
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:20:40 ID:GE65ZV8J
>やっと斧戦争終わった
そうかw
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:25:39 ID:GE65ZV8J
>>828
当然集団安全保障ということだな。
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:29:02 ID:GE65ZV8J
よく分からんが、GHQが書いた憲法を盾に日本の集団安全保障参加に反対してる輩が居るらしいのだ。
833(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:30:26 ID:GE65ZV8J
おそらく旧共産圏が植えたエージェントだろうな。
834(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:32:36 ID:GE65ZV8J
“何のために戦うのか分からない”という贅沢な連中が居るから、
“母港のために戦え”といっているw
835(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:39:32 ID:GE65ZV8J
>おー、親切にありがとうです。
>試してみます。
うむ。
836(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:44:39 ID:GE65ZV8J
統合宙軍で全ての駐屯地が“母港化”する。
論理に隙はない。
837(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:49:37 ID:GE65ZV8J
>AIは絶対に弓持ってるからねぇ。
>アルファベット前の研究ボーナスはどうなんだろう。
時間の問題だ。
軍が所有する特許は以外に多い。
838(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:50:48 ID:GE65ZV8J
“意外に”かw
技術とかノウハウとかになったら大きい会社が有利だ。
839(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/24(火) 23:58:00 ID:GE65ZV8J
“綿密な防衛網を維持できること”が版図の維持には必要だ。
上手く構築すれば馬とガレー船だけでも古代ローマ帝国くらいに広がるんだな。
840(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:05:10 ID:lK1wiGBQ
>CPUは最初から資源が見えている
>つまりそういうことです
そうかw
シュメール人の頃かな・・・
841(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:17:21 ID:lK1wiGBQ
シュメール文明より古い古代エジプト文明の祖先が紀元前30000年頃に西アジア(中東)から移住してきてるから、
いずれにしてもその辺の人達がCPUだろう。
842(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:19:12 ID:lK1wiGBQ
>まぁ、そんなトコロ。
科学文明が維持できてないということは、母船が難破したか何かかな。
843(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:23:57 ID:lK1wiGBQ
母船にコロナイズ能力を付けとかないからそうなるw
844(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:35:31 ID:lK1wiGBQ
>なんとかならないでしょうか?
また造ればいいだろ。
845(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:40:08 ID:lK1wiGBQ
>なんか参考にするのないかね
母船のような大型恒星間宇宙船は宇宙空間で建造するんだ。
まずさっさと地上を統一して軌道エレベーターと軌道リングを造る必要がある。
846(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:45:29 ID:lK1wiGBQ
そうだな。
そこまでできた会社に母船を託せば確実だろう。
847(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 00:49:23 ID:lK1wiGBQ
中途半端に支援しても戦争するだけだったろ?w
848(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 01:09:26 ID:lK1wiGBQ
>サイバーフロントがさっさと3.17パッチ出せば話は簡単なんだがな。
インターネットが繋がる範囲は電子政府化できると彼らが気付くまでもう少し時間が掛かるだろう。
849(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 01:17:11 ID:lK1wiGBQ
>バチカン関係とみた
それだけじゃないだろ。
“嘆きの壁”は。
850(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 02:35:14 ID:ODDb6sCb
>ギブズ米大統領報道官は23日の記者会見で、オバマ米大統領とバイデン米副大統領が20日、ゴルバチョフ
>元ソ連大統領とワシントンで会談したことを明らかにした。当初はバイデン副大統領のみが会う予定だったが、
>大統領が加わった。米ロの核軍縮問題について意見を交わしたという。

>一方、バイデン副大統領は23日、自身の核不拡散担当の特別顧問に、米シンクタンクの戦略国際問題研究
>所(CSIS)のジョン・ウォルフストール上級研究員を起用したと発表した。同氏は核不拡散政策の専門家で、
>北朝鮮とイランの核問題に詳しい。
そうか・・・
851(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:03:05 ID:ODDb6sCb
>オバマ米大統領は23日、国際金融担当の財務次官にクリントン政権で大統領副補佐官(国際経済担当)を務めた
>女性のラエル・ブレイナード氏を指名したと発表した。国際金融会議で長官代理を務める「通貨マフィア」に女性が
>就任するのはめずらしい。財務副長官には同政権で財務省顧問を務めたニール・ウォリン氏を起用する。上院の
>承認を経て、就任する。

>ブッシュ政権時代から現職のスチュワート・リービー財務次官(テロ・金融犯罪担当)は再任。ガイトナー長官を支え
>る財務省高官人事は候補者の辞退が相次ぎ難航していた。

>ブレイナード氏は主要国首脳会議(サミット)でシェルパ(首脳の個人代表)を務めた経験を持つほか、アジア通貨危
>機への対応で手腕を発揮するなど国際金融・経済に精通している。夫は知日派のカート・キャンベル元国防副次官補。
わかったw
852(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:04:16 ID:ODDb6sCb
赤字が過去最大だから皆やりたがらないのかな。
853(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:10:05 ID:ODDb6sCb
クリントン政権の時の顧問じゃ財政の黒字化の経験を買われたんだろな。
854(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:21:26 ID:ODDb6sCb
>なるほど・・・、ありがとうございました。
いや、俺が指名したわけじゃないからw
855(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:28:26 ID:GdOTh99a
スマート・グリッドの話だって米国のグリーン・ニューディールを参考にしたんだな。
米国は風力発電を中心に据えてるけど、日本では小規模水力がコストパフォーマンスが良いだろう・・・
856(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:32:10 ID:GdOTh99a
深夜電力で揚水してもいい。
857(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:37:15 ID:GdOTh99a
とにかく、再生可能エネルギーを大幅に拡充すれば発電時に排出されるCO2が大量に減る。
あとは次世代自動車やLED照明、家庭用燃料電池等を普及させればいい。
次世代バイオエタノール生産で更に燃料消費を削る。そんな感じだな。
858(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:40:32 ID:GdOTh99a
その基本方針で、増収効果と雇用創出効果を睨みながらデッキを組んでいけばいい。
そういうことだな。
859(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:44:36 ID:GdOTh99a
光ファイバー網が併設されてたら電子図書館だって僻地に設置できる。
お得だと思わないか?
860(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:46:01 ID:GdOTh99a
今の図書館はいろいろな意味で金食い虫だ。
861(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:47:49 ID:GdOTh99a
もちろん、著作権の切れた書物でないといけないが・・・w
862(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:52:55 ID:GdOTh99a
要するに、国が消費してる電力を自家発電できるようにすると大幅にバランスが改善するということかな?
863(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:54:47 ID:GdOTh99a
国が消費してる電力や燃料を自家生産するとバランスが改善する。
864(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 03:58:20 ID:GdOTh99a
民営化するのが早すぎたか?w
865(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:00:28 ID:tDKl7Yii
通信費もそうだろ。
特に国は。
866(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:04:22 ID:tDKl7Yii
>守備が薄いと積極的に狙ってくるから注意
電気料金、燃料代、通信費が徐々に浮くようなプランを期待する。
人件費はやたらと切れないからな。
867(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:07:13 ID:tDKl7Yii
原子力発電所なんか国有化してしまえばいいのにw
868(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:10:06 ID:tDKl7Yii
いや、原子力発電所には随分投資したわけでしょ?
すぐさま民間にしてしまうのは何か理由があるのかと思って。
869(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:12:25 ID:tDKl7Yii
国だけが赤字で周りがその分得してるんじゃないか。違うの?
一度破綻させてみれば分かるんだがな。
870(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:19:06 ID:Ug5PAKQA
国も営利企業だ。少なくとも日本では。
赤字を放置するわけにはいかない。
おまいらが邪魔して赤字が1000兆になるようなら国有化に踏み切る。
871(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:25:05 ID:Ug5PAKQA
日本株式会社の株主がまたいい加減だからなw
872(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:28:29 ID:Ug5PAKQA
普通“無配”なんだが・・・w
873(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:29:19 ID:Ug5PAKQA
国債とかな。
874(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:32:18 ID:Ug5PAKQA
株式会社は分かりやすくていいな。
875(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:35:24 ID:Ug5PAKQA
嫌味を言っても始まらない。>>857を頼む。
876(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:37:59 ID:krWD5sPa
整備新幹線も遺跡じゃないんだから、早く開業してもらわないと困る。
国の商売道具なんだ。
877(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 04:42:04 ID:krWD5sPa
3兆はそういう意味だ。
878(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:01:34 ID:krWD5sPa
>やっぱり水上歩行はできるんだw
今の社会システムを中国・インドに移すわけにはいかない。
もっと改善しないと。
879(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:04:35 ID:krWD5sPa
軍隊装備もそうだなw
880(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:10:13 ID:krWD5sPa
>英国のブラウン首相は23日、4月2日にロンドンで開く20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)を前に日本経済
>新聞などのインタビューに応じ、金融システム強化へ向け、銀行の不良資産処理加速と国際通貨基金(IMF)など
>国際機関の改革で各国が一致するとの見通しを明らかにした。国境を越えた金融監督体制の強化や貿易金融支
>援でもグローバルな政策協調で足並みをそろえるとの認識を示した。

>英は金融サミットの議長国。ブラウン首相は同サミットについて、金融システム改革、経済成長の後押し、国際機関
>改革の3点で各国が連携する必要があると指摘。金融システム改革については「個別の金融機関の問題が瞬時に
>国境を越えて世界中に伝播(でんぱ)する事態への備えがこれまで不足していた」と指摘。G20としてグローバル化
>に対応した金融監督体制と共通ルール作りに取り組む考えを表明した。
わかった。
881(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:13:27 ID:krWD5sPa
>>879
輸送機に重機と資材を積んで飛ばすという発想がなかった。
飛行船列車はそこが新しいんだよ。
882(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:19:22 ID:krWD5sPa
>それぞれ一家言ありそうな話題だね。
建設技術の進歩という切り口でみると面白いぞ。
軍隊と土建は縁が深いんだ。
883(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:23:52 ID:krWD5sPa
例えば、日本の建設会社がユーロトンネルを受注して完成させたわけだがその意味するところを考えると面白い。
884(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:26:13 ID:krWD5sPa
当然“母港の誉れ”ということになるだろう。
885(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 05:32:23 ID:krWD5sPa
国を護る手段はいろいろある。
それを再定義したものが外務府であり、UNFということかな。
886(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:08:33 ID:krWD5sPa
>戦術→個々の戦闘にどうやって勝つか
>戦略→戦争自体にどうやって勝つか
そうかw
887(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:09:56 ID:krWD5sPa
外務府は政略レベルだぞ。
どうやって戦わずに勝つか
888(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:14:42 ID:4HrB8sOS
ちなみに中国のお家芸でもあるな。
889(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:31:18 ID:4HrB8sOS
>ベトコン・・・グ
そうだ。
ベトナム戦争は記憶に新しい。
890(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:37:48 ID:4HrB8sOS
>最近のゲームはリアルですごいね
中国に勝つには他の全ての国を味方に付けるくらいの勢いがなくてはいけない・・・
891(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:44:25 ID:4HrB8sOS
まぁ今度の政権がアフガニスタンで上手くやれるかどうかをみてるのは確かだろうなw
半端だったらきっと泥沼化するぞ。
892(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 06:54:25 ID:4HrB8sOS
ttp://www.hm.h555.net/~hajinoue/jinbutu/ahensensou.htm
>この大失政を招くにいたった要因は、当時の「愚民政策」にある。ある歴史家は指摘している。清朝は、
>むしろ人民が賢明になることを恐れた。税金さえ納めてくれるなら、適当にアヘンをのんで「半睡状態」
>になってもらったほうが面倒がなく、ありがたかったのだ、と。為政者が、自らの人民を見下し、愚弄した
>結果、国そのものが滅亡してしまったのである。歴史の厳粛な教訓である。
なるほど。
893(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 07:02:05 ID:4HrB8sOS
>迅速じゃないとやる気しねーなぁ・・
歴史的経緯を踏まえて欲しかったんだよ。
894(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 07:09:01 ID:4HrB8sOS
>駒をどれだけ揃えられるとか何処と組み何処と戦うとかは大戦略の域だと思う
UNFは各同盟国と組みそれ以外の国と同盟国の国粋と戦うのかな。
895(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 16:38:10 ID:Ik6USaby
>24日付の香港紙サウスチャイナ・モーニングポストは、中国軍関係者の話として、中国軍兵士の給与が
>最大50%引き上げられると報じた。昨年の四川大地震救援や北京五輪警備で大きな役割を果たしたこと
>に報い、士気を高める狙いという。
そうかw
透明性が向上したな。
896(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 16:43:20 ID:Ik6USaby
>助かりますぅ&お疲れ様です。
>頂いていきますね。
中国は3つ以上メリットがないと進めないさ。
十分国益になるという判断だろう。
897(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 16:55:27 ID:Ik6USaby
隊の士気向上、他国との格差縮小、国防予算の透明性向上、日米への配慮、だろう。
898(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:02:12 ID:Ik6USaby
そうだな。
原潜を相当数保有し、空母建設を目指す中国海軍にはアブサロン級多目的フリゲートを推奨しておこう。
揚陸艦建造にはあまり熱を入れないでくれ。
899(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:07:04 ID:Ik6USaby
>だな
米海軍のニーズにあまり合わないのが悩ましいところだw
だから米国沿岸警備隊に推奨した。
性能自体は資料を取り寄せれば分かるが優れているぞ。
900(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:13:32 ID:Ik6USaby
>どこまで本気で言ってるのかわからんが、
おまいら、俺が二重丸つけてる型なのに誰も買わないじゃないかよw
901(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:16:20 ID:Ik6USaby
軍艦は輸送能力で選べ。
最大速度じゃないぞ。カタログスペックは満載時だろうし。
902(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:18:38 ID:Ik6USaby
米海軍は総合戦力でみるから、中国がフリゲートクラスを増やしても脅威とは捉えにくいだろうというのもあるかな。
903(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:21:45 ID:Ik6USaby
輸送能力が十分あれば、後で改装も余裕なのだ。
以上がアブサロン級のセールスポイントだ。
904(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:34:08 ID:Ik6USaby
>フリゲートに準じた設計に基づき、兵装を有しているが、両舷と船尾に車両用ランプを備えており、艦内に900平方メートル
>の車両コンテナ甲板を有している。艦番号も揚陸艦を表すLが表記されている。

>様々な任務に対応しており、最大75名のデンマーク海軍及び統合司令部要員を乗せての指揮管制任務、兵員200名に
>加えて7両のレオパルド2を含む55両の車両を搭載する輸送任務、機雷敷設任務、医療任務などに対応する。

>また、デンマーク海軍の新型フリゲートF-361型フリゲートは本級がベースである。
ということだな。
905(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:38:15 ID:Ik6USaby
米海軍の最新揚陸艦サン・アントニオ級が2000平方メートルの車両コンテナ甲板なので、
輸送能力は折り紙つきといえよう。
906(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:41:50 ID:Ik6USaby
>改良点ありますか?
そりゃ海軍の仕事だろう。
907(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:43:18 ID:Ik6USaby
本当は海自に買って欲しいんだけどな・・・
908(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 17:51:43 ID:Ogg5p0nH
とにかく、揚陸艦をあまり所持できない海軍にお勧めだ。
909(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/25(水) 18:02:50 ID:Ogg5p0nH
ちゃんとライセンス料払ってやれよな>