マウス+キーボード操作は時代遅れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>「生き残れたら幸せだ」
そうか。
血族顧問クラスの犯罪はおそらくUWFEの軍事裁判所で刑が検討されると思う。
日本は極東軍事裁判所の経験があるから、すぐに極刑にはならないと思うけどね。
寿命が尽きるかどうかの自宅軟禁刑で恩赦もありくらいになるかな。
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 19:25:21 ID:17mYk5A4
恩赦するかどうかは恣意的な基準じゃなくて、UWFE体制に移行したその国の発展に十分尽くしたかどうかで
判断される。基本生活給と元老院への参加権は基本的人権として全ての構成員に認めている。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 19:26:02 ID:17mYk5A4
勝手に死ぬなんて許さない、ただ働きしろってことだなw
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 19:41:54 ID:17mYk5A4
>科学者はこれ以上核撃ったら地球割れるというけど、学者ってトンデモばっかだし(´・ω・`)いいよね?
体制が崩壊するまで続けないと駄目だろが。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 19:48:53 ID:17mYk5A4
>失礼
崩壊したあとはドイツのような連邦制で良いだろ?
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 20:00:41 ID:17mYk5A4
>金融庁長官に三国谷氏、検査局長は森本氏
わかった。
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 20:06:29 ID:17mYk5A4
>政府は3日の閣議で、海上自衛隊によるインド洋での補給支援活動の実施計画について、派遣期間を来年1月15日
>まで半年間延長する変更を決定した。補給支援特別措置法では活動期限が来年1月までになっていることに合わせた
>ものだ。民主党は仮に次期総選挙で政権交代した場合、同月までに活動を終了させる方針だ。
そうか。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/03(金) 20:10:04 ID:17mYk5A4
>近未来MODやってるのかな?
>マジで割れるよ
近未来MODのことは言ってないぞw
北の体制を無難に崩壊させろといっている。地下核実験は手段の一つだ。
他に方法があるならそれを選びたまえ。
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 19:06:35 ID:wemYBSH8
>GM・クライスラー再建 「政府は早期に株手放せ」
両社の資金繰りが問題なくなって政府的にも利益が出たらね。
資金繰りが危いから支援したわけであって、大統領選挙での焦点でもあったからこれは覆せない。

>報酬制限・人材流出招く
そうかw
早急な経営者の交代が必要だから問題ないという見方もある。

>「企業は今後、優秀な人材の流出を防ぐ目的で弁護士などを雇い、報酬規制の抜け穴探しに奔走
>するだろう。得するのは弁護士だけだ」
なるほど。
経営自体には口を出さないがそういう部分は十分注意しよう。
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 19:14:06 ID:wemYBSH8
>中国経済を外需主導から内需主導に転換する構造改革について「個人消費の拡大が最良の戦略だが、
>口で言うほど易しくない」
えっとね、住宅の基準を変えるのをお勧めする。
台湾を参考に、税金はそのままに大きさの規制を緩め、逆に耐震性は強化する。
家が大きくなると消費が伸びる傾向がある。おそらく中国では顕著に影響が現れるだろう。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 19:18:46 ID:wemYBSH8
日本の田園調布みたいな住宅街を中国の各県に設置するのもいいかな。
都市部に集中させるのは悪性のフィードバックがかかってあまり良くない。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 19:32:17 ID:wemYBSH8
>「GMやクライスラーは政府の意向をくみ、経営の軸足を小型車に移そうとしている。低燃費の
>小型車市場ではトヨタ自動車など外国勢が試行錯誤を繰り返しながら実績をあげてきた。GM
>が今から一生懸命やっても、伍していくのは生易しいことではない」
それもちょっと違うんだな。
政府が作って欲しいと思ってるのは小型車ではなくプラグインハイブリッド車や電気自動車といった
環境車なんだ。皆同じくらいのスタートラインじゃないかな。
そして各家に普及した環境車がスマートグリッドに繋がることで米国のエネルギー効率は大幅に
改善するんだよ。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 19:40:10 ID:wemYBSH8
>家庭充電型ハイイブリッド車 トヨタ、12年から量産
そうかw
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:03:58 ID:wemYBSH8
>例えば電気の種類。電力会社から送られてくる電気は「交流」だが、太陽電池がつくる電気は「直流」。
>家庭用のコンセントはすべて「交流」で、家電製品を使うには直流の電気を交流に変換しなくてはなら
>ない。変換の過程で電気の3割程度が失われるとされる。

>この問題を解決するのが「直流家電」だ。パソコンやテレビなどのデジタル製品は直流に対応しやすい
>という。

>パナソニック電工は電力会社の電気を送る交流コンセントと別に太陽電池からの電気を送る直流コン
>セントを設けた施設を造り、直流コンセントの電圧など規格作りも進める考えだ。

>シャープはパソコン、エアコンや洗濯機など白物家電を直流で動かすと、どの程度省エネできるかを
>研究中。太陽電池でつくった直流の電気を家庭のメーン電源とし、蓄電池との併用で、最も効率よく
>電気を使う仕組みを模索する。

>国レベルのインフラを再構築するスマートグリッドでは、米欧が先行しつつあるが、家庭中心のマイクロ
>グリッドでは日本が先んじる余地がある。数年後、日本の家庭には直流と交流の2種類のコンセントが
>並んでいるかもしれない。

>家庭の消費電力を最適化するマイクログリッドと、国レベルの送電を制御するスマートグリッド。2つの
>波が重なったとき、我々は飛躍的なエネルギー効率を手に入れることになる。
そういうことだな・・・
それでプラグインハイブリッド車や電気自動車も、この絵に加わると。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:05:07 ID:wemYBSH8
UWFEは電力が“通貨”なのだから、無駄にされてるエネルギーを何とかするのは当然だよな。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:16:00 ID:wemYBSH8
先進国の石油消費は急ピッチで減少するだろう。それに対応したペースの新興国・後進国開発が望まれている。
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:22:58 ID:wemYBSH8
>一理あるw
この変化がスムーズに行くとは限らないので備蓄を急いでもらっている。
全体の政府備蓄が多ければ急激な原油価格変動を緩和することができるだろう。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:27:16 ID:wemYBSH8
例えば、ドル換算で1バレル70ドル以上なら備蓄を止め、70ドル未満なら備蓄を開始し、90ドル以上なら
徐々に売却するという売買プログラムが考えられる。
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:30:12 ID:wemYBSH8
>日本語でおk
そうかw
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:32:44 ID:wemYBSH8
本国のスマートグリッド+マイクログリッドが完成する前に原油が大きく値崩れされても困るんだよねぇ。
そういう意味では産油国は心配しなくていいよ。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:41:05 ID:wrY0j5G2
>wwwww
今日見たら雑草がたくさん伸びてたよ。
そろそろ草むしりの季節だな。
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:53:05 ID:wrY0j5G2
>>706
でもって産油国も原油価格が安定してる時期に原子力発電所や再生可能エネルギーやスマートグリッドや
マイクログリッド等を整備しておくべき。
もしかしたらイランとは戦争しないかもしれないから内政に注力して欲しい。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 20:56:21 ID:wrY0j5G2
>もう7年ぐらいやってるかな
そうかw
原子力発電所の深夜電力で造水プラントはナイスアイデアだろ?
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:09:54 ID:wrY0j5G2
>小屋経済っていうと、小屋ばっかり建てるイメージですが、
>そうすると図書館とか大学とか建てるハンマーがなくて涙目
>なんですが、皆さんはどうしてるんでしょうか?
私立大学なんか建てなくてもいいじゃんw
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:11:51 ID:wrY0j5G2
税収が足りないときに図書館や大学は建ててはいけない。
維持費でやばくなるよ。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:14:42 ID:wrY0j5G2
私立大学は国の懐が痛まないから一見よさそうに見えるが実は違うんだな。
他の維持費がどんどん増えるフィードバックが掛かる。
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:20:35 ID:wrY0j5G2
大卒がかなりの割合になると親は教育費を気にして出生率が低下する傾向がある。
私立は学費が倍以上だからその傾向を加速するんだ。
そして景気が悪くなると学費をたくさん納めたのに就職先がなくて苦労することになるんだ。
個人的にはもっと淘汰されて然るべきだと思っている。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:23:39 ID:wrY0j5G2
お金持ちは子供を有名私立に入れたがるから格差も拡大するだろ。
国立大学は悪くないよ。私立の数が少なければねw
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:27:17 ID:wrY0j5G2
日本の文科は安易に私立大学新設を認めないように。
学生減少で今後どんどん問題になってくるから。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:37:36 ID:wrY0j5G2
>「麻生降ろし」小休止
有難う。

>反首相勢力は都議選後に照準
そうかw
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:42:09 ID:wrY0j5G2
>>711
国の話ね。道州は好きにすればいい。
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:46:13 ID:wrY0j5G2
>教育にかかる家計負担の軽減策などを検討してきた文部科学省の有識者懇談会は3日、報告書をまとめた。
>3〜5歳児の幼児教育を無償化することや、低所得者層について教材費や高校の入学金を援助するなどの
>具体策を提言。すべての施策を実現するため、約1兆3000億円が必要と試算した。

>報告書は「経済状況の悪化で所得格差が広がり、教育費が家計に与える負担が重くなっている」と指摘。生活
>保護世帯など年収約350万円以下の世帯を「低所得者層」とし、小学校から大学まで、授業料などの負担軽減
>が必要と訴えた。幼稚園の保育料などについては、国や自治体による補助制度を拡大するなどの方法で無償
>化することを求めた。
そうか・・・電子政府化、給付付き減税導入、道州制導入では協力してくれるんだろうな?
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 21:51:01 ID:wrY0j5G2
選挙後に首相の下にプロジェクトチームを作るから、それぞれの分野の適任者を用意しておいて欲しい。
基本的には行政の効率化で文科が求める1兆3000億の財源をひねり出すことにする。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:00:52 ID:IqC83lhT
大連立だったら可能だと思う。そうだろ?w
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:06:01 ID:IqC83lhT
>家が大きくなると消費が伸びる傾向がある。おそらく中国では顕著に影響が現れるだろう。
これは日本でもやったらいいよな?
お金持ちは大きい家に住むべきなんだよw
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:07:53 ID:IqC83lhT
そうすれば「頑張って勉強してお金持ちになって大きな家に住もう」と子供が思うんじゃないのか。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:14:29 ID:IqC83lhT
俺が個人的に推奨したいのが“風通しの良い太陽電池を備えた3階建て住宅”だ。
1階増える分内需が拡大すると思われる。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:20:13 ID:IqC83lhT
>ドイツで大ヒットは間違いないっぽい
そうか・・・
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:25:21 ID:IqC83lhT
ディーゼル+バイオエタノール高比率燃料か。
原子力と石炭液化燃料で倍率ドンだな。
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:31:29 ID:JivAG7Hi
核の冬になる可能性は常にあるのだから、一定割合の原子力は認めないといけない。
そこから先を全部再生可能エネルギーにすればいい。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:35:59 ID:JivAG7Hi
>そそ。最強厨なんか相手にしても無駄。
実際に作ってみるのが一番早いんだ。
「試してみたか」と問う社長がよい社長だ。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:38:32 ID:JivAG7Hi
「規制があるからできません」じゃないだろ?
規制変えればいいんだよw
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:43:06 ID:JivAG7Hi
イランの風上の国に原子力発電所をたくさん設置して行こう。
米国が許可する。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:44:37 ID:JivAG7Hi
>わかった
要するに核ミサイルで国威を上げようとする行為がカッコ悪く見えるようにMODしていくんだ。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 22:47:11 ID:JivAG7Hi
>北朝鮮、ミサイル発射7発
そうかw
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:03:03 ID:JivAG7Hi
>ヘルマンド州には06年以降、9000人規模の英軍と多国籍軍が駐留してきた。しかし、砂漠と山岳地帯という厳しい
>地理的条件もあり、タリバンの勢力拡大を抑えることができず、13地区のうち4地区が支配されているという。

>アフガンは世界全体のアヘンの9割を生産し、同州はうち6割を占める麻薬の大生産地でタリバンの資金源となって
>いる。掃討作戦は、タリバンの資金源根絶のほか、武装勢力のパキスタンとの往来を阻止する狙いもあるとみられる。

>米軍によると、作戦の主眼は、タリバン殺害ではなく、「タリバンや武装勢力から住民を守ること」に置かれているという。
>地元住民との関係を構築しつつタリバンを掃討する手法だが、米軍の空爆などで住民に犠牲者が多く出ている南部
>では、米軍への地元住民の不信感は強い。
タリバンの時よりも税を軽くし収入を上げてやるしかないだろうな。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:04:57 ID:JivAG7Hi
票固めは北部・中部を重点的に行う。
タリバンのエージェントにも注意せよ。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:07:25 ID:JivAG7Hi
税を軽くし収入を上げ、そのお金で買えるグッズを用意する。
ドル建てでもいいだろうなw
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:19:07 ID:JivAG7Hi
>クレムリンのパブロフ報道官は3日、米国がアフガニスタンで進める軍事作戦で、軍事物資のロシア領内の通過を
>認める方針であることを明らかにした。ロシア政府はこれまで非軍事物資の輸送だけを認める考えを示していた。

>同報道官によると、軍事物資通過の合意は、6日からロシアを訪問するオバマ米大統領とロシアのメドベージェフ
>大統領との首脳会談で打ち出される方向にある。

>オバマ大統領は、アフガニスタンをテロとの戦いの主戦場と位置付け、2万1000人の増派も発表している。一方、
>ロシアではアフガンから流出する麻薬問題が国内で深刻となっており、テロ対策も重要課題となっている。アフガン
>の安定は米ロにそれぞれの利益をもたらすものとなっている。

>メドベージェフ大統領は2日、動画ブログへの投稿で、米国との関係が「実質的に冷戦時代と並ぶ水準まで」冷え
>込んだとした上で、改善に向けて役割を担う用意がロシア側にあると首脳会談への期待を表明している。
有難う。
中欧のMD問題では凍結も含めて更に突っ込んだ譲歩を検討させる。
北方領土の話は日本の国会の決定なので勘弁してほしい。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:21:55 ID:JivAG7Hi
イランの原子力発電所は意地悪しなくて良いだろ。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:26:41 ID:F1aAHe1m
何故かって?
“原子力の平和利用”だからだろw
“核兵器開発”だけ進行が遅れればいい。

それにイランが原子力発電所を持ったら周りの国も欲しくなるだろ。ビジネスチャンスじゃないか。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:28:27 ID:F1aAHe1m
なまじイランが核開発を続ける正当性があるから良くないんだよ。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:41:17 ID:F1aAHe1m
>米国民の52%が北朝鮮が米国にとって最大の脅威を与える国家と感じ、約4分の3が北朝鮮は米国ハワイ州を
>直撃出来るミサイルを保持していると信じていることが最新世論調査で2日分かった。CNNとオピニオン・リサーチ
>社が共同実施した。

>このほか米国に脅威を及ぼす国としては43%がイランを、20%が中国を、11%がロシアを挙げていた。
>北朝鮮が仮に米国にミサイル攻撃を仕掛けた場合、90%強が米国は軍事手段で報復すべきだと回答した。
>今回調査は6月26日─28日に米国人成人1026人を対象に電話で実施した。

>韓国の聯合ニュースは2日、北朝鮮が同日、東部沿岸沖の日本海に向けて短距離ミサイル計4発の発射実験を行っ
>た、と報道。地対艦ミサイルで射程約100キロとの情報もある。

>今回の短距離ミサイル発射の目的は不明だが、北朝鮮核をめぐる6者協議の停滞を受け北朝鮮は今年4月初旬、
>人工衛星打ち上げとする長距離弾道ミサイルを発射。5月25日には2度目の核実験に踏み切り、同時に数日間に
>わたって短距離ミサイルを発射している。

>また、核実験を受けた国連安保理の新たな制裁決議に反発、再度の核実験、ミサイル発射を示唆し、6者協議から
>の離脱やウラン濃縮開始の宣言など挑発的な行動を続けている。長距離弾道ミサイル発射へ向けた準備も始めた
>との情報も出ている。核保有国としての立場を強調、米国との直接の核協議に誘い込む意図ともみられる。
そうか・・・

>韓国メディアは、北朝鮮はここ数日内に中距離ミサイルも発射する可能性があるとも報じている。
わかった。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:46:05 ID:F1aAHe1m
OPECに原子力発電所を配って、石油の自家消費を抑えさせるのが良いと思う。
相当CO2排出量が削減できる。
そしてサウジが懸念してる水素エネルギー社会に今のうちから備えさせればいい。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:47:55 ID:F1aAHe1m
>古典的でお願い致します。
UWFEは電子政府化に最適化された会社なのでそれはできないよ。
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:54:53 ID:F1aAHe1m
>>740
盲点だろ?w
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/04(土) 23:57:07 ID:F1aAHe1m
>正解。
ドバイあたりは観光産業もやりすぎだよな。
産油国は人口増が激しいのだから、もっと堅実な内政をしてもらわないと。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:11:10 ID:Kx3e/SD0
>アレク図書館なくてもなんとかなるよ

>ポイントは資源交易
そうか・・・
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:20:19 ID:Kx3e/SD0
>オバマ米大統領は5日、ロシア、イタリア、ガーナ3カ国歴訪に出発する。6日の米ロ首脳会談では、年末に期限を
>迎える第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約交渉に関し、合意に向けた道筋を示す見通し。イタリアでは
>初参加となる主要8カ国(G8)サミット(首脳会議)で、気候変動やイラン・北朝鮮情勢などの討議をいかに主導するか
>が注目されている。

>オバマ大統領は、2回目となるメドベージェフ・ロシア大統領との会談で、核軍縮を中心にイランや北朝鮮、アフガニ
>スタン情勢などを幅広く協議。米ロ関係の「リセット」の動きをさらに進め、より実質的な問題での協力強化を目指す。

>START1の後継条約を期限内に発効させるには、秋ごろまでに基本合意を取り付ける必要がある。ロシアのプリホ
>チコ大統領補佐官によると、両首脳は条約交渉の指針を定めた覚書に署名する予定だが、米国のミサイル防衛
>(MD)東欧配備計画をめぐる確執もあり、どこまで具体的に踏み込んだ内容を提示できるか予断は許さない。
チェコは東欧か。

>イタリア・ラクイラでオバマ大統領は、G8に合わせて開かれる主要経済国フォーラム(MEF)首脳会合を共同主宰
>する。12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)の成功に向け、温室効果ガスの削減目標
>に関してより踏み込んだ内容の合意を達成することが期待されており、指導力が問われるところだ。
わかった。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:25:00 ID:Kx3e/SD0
>もはや希望なきこのゲーム
>いつまでスレは続くのか
買うものが居なくなるまでだろ。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:28:54 ID:Kx3e/SD0
いまどのくらい“特別公務員”なのか知らないが、徐々に増えていくだろうな。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:33:15 ID:Kx3e/SD0
>テニスのウィンブルドン選手権第12日は4日、女子シングルス決勝があり、第2シードのセリーナ・ウィリアムズ(米)が
>3連覇を狙った第3シードのビーナス・ウィリアムズ(米)との姉妹対決を7―6、6―2で制し、6年ぶり3度目の優勝を
>飾った。ウィリアムズ姉妹による決勝対決は2年連続4度目で、セリーナの3勝1敗となった。
そうかw
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:36:05 ID:Kx3e/SD0
>カジュアルで誰でも遊べるんだけど奥深いところもあって
>すんごい売れたって
そうか。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:43:29 ID:rwfTwXbT
>FPS、MMO出せなんて言わないから、
>新しいゲーム作れ。構想が古いぞ。
>オンゲーム充実させて。
いやいや、まずはUWFE内で実験しないとだよ。
それで外務府が上手く機能したら、内務府と同盟国議会にも応用すればいいよ。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 00:45:02 ID:rwfTwXbT
だから当分“表”の統治機構は必要なわけであり、崩壊が迫っている北朝鮮は既存のドイツ方式の連邦制を採用する
という話だな。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:06:26 ID:TvtTZ+jy
統一するのだから韓国も制度を刷り合わせたらいいだろ。
そして大統領府=外務府とする。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:10:39 ID:TvtTZ+jy
でもって各州政府は外務府の下部組織をもち相当の権限を委譲される(地方分権)。
内務府は中央集権を維持する。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:16:42 ID:TvtTZ+jy
>ホッとする書き込みだなぁ
叩き台だけどね。
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:26:42 ID:TvtTZ+jy
ほぉ、フランスは代表的な中央集権国家なんだ。
じゃあ外務府がドイツ的な地方分権で内務府がフランス的な中央集権で大統領が率いる軍が米国的なのかな。
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:36:39 ID:TvtTZ+jy
>3行以内でおk
またあやしい統治制度を作ってしまったw
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:40:56 ID:TvtTZ+jy
ということは、国会に外務府を動かすための議員は要らないってことかな?
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:51:18 ID:TvtTZ+jy
外務府が担当する機能は、
大統領府(大方針と軍隊と拒否権:予算の3割)、
元老院(中方針と構成員民兵:予算の3割)、
州政府議会(中方針上書き:予算の4割)。
という感じに考えてみるか。
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/05(日) 01:55:07 ID:TvtTZ+jy
大統領府は2割でいいや。地方分権なんだから州政府に5割配るか。