マウス+キーボード操作は時代遅れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>党人事では細田博之幹事長の交代が焦点。首相は27日、細田氏から人事について一任を取り付けた。
>政府・与党内では、後任に細田氏と同じ最大派閥・町村派の会長である町村信孝元官房長官らの名前も
>取りざたされている。幹事長には、当選4回で首相側近の菅義偉選対副委員長や知名度の高い舛添厚生
>労働相らの名前が挙がっているが、菅氏起用には党内の反発が強い。また、古賀誠選挙対策委員長に
>加え、笹川尭総務会長が留任するとの見方が出ている。
そうか。
そういうことなら俺からは特に意見はない。
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 18:59:55 ID:tg+KDaJb
そうするとバランスをとって山崎派の石原氏でも入れてやらないとかな。
舛添氏には自民が大連立で獲得できたポストでも考えればいい。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 19:33:00 ID:tg+KDaJb
>ああ
改造を最小に抑えて選挙を乗り切る。
各派には協力してもらう。
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 20:30:02 ID:6sB0VlJd
>チャーチルさんおいしかったです^^
放置しておくと政権交替させられちゃうからなw
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 20:44:30 ID:kmcG/czl
>米国人の大多数は、イランの大統領選をめぐる混乱に米国が直接介入すべきではないと考えていることが、CNNと
>オピニオン・リサーチが29日に発表した世論調査で分かった。

>調査は26日から28日にかけて米国の成人1026人を対象に実施。その結果、イラン当局が発表した大統領選の開票
>結果をめぐり、不正があったとみる回答者が80%強を占め、当局の発表は信頼できると答えたのは1割にとどまった。
>選挙結果に対し約30%が「強い憤り」を感じ、55%が「不快感を持った」としている。

>それでも74%は「選挙後の混乱に米政府が直接介入すべきではない」と答え、「開票結果に意義を唱える抗議行動を
>積極的に支援すべき」との回答は約25%にとどまった。
>イラン問題をめぐるオバマ大統領の対応については61%が「適切だった」と評価。「対応は不十分」とする回答は36%
>だった。
そうか。
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 20:49:23 ID:kmcG/czl
>どうやって確認したんだ
メディア主導で“イラクから撤退せよ”とやってたわけだから、そのことを思い出してもらえばイランへの米政権の
介入がプラスかどうか皆判断できるだろ。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 21:02:51 ID:kmcG/czl
>性格悪すぎ、キモッ
誠意の見せ方はいろいろあるってことかな。
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 21:41:44 ID:kmcG/czl
>一般歳出が過去最大となるのは、社会保障費の自然増分を毎年度2200億円抑制する従来方針を撤回したこと
>などが理由。高齢化で社会保障費は増え続けており、21年度当初予算より1兆900億円増えて約26兆円となる
>見通し。19〜21年度予算では「骨太の方針2006」の歳出改革方針に沿って抑制してきた。22年度は与党の強
>い反対で取りやめたが、1000億円以上は抑制する。一方、公共事業関係費は3%減、国立大学運営費交付金や
>私学助成費、防衛関係費はそれぞれ1%削減する。

>「経済危機対応等特別措置」は経済危機対策や社会保障充実など、麻生太郎首相が特に重視する政策に予算を
>重点配分するもの。雇用や少子化対策、医療・介護の充実、地域経済の回復、民間投資の刺激策などが対象とな
>る。経済の先行きが依然不透明なことを受け、21年度予算で1兆円を積んだ「経済緊急対応予備費」は、6500億
>円に減額して22年度も継続する。

>一般歳出の規模が過去最大となったことについて、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は同日の会見で、「無理
>のない範囲の節約を前提に、社会保障費の自然増を認めた。予算総額は膨らんだが、歳出削減の努力は継続しな
>ければならない」と述べた。
わかった。
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 21:59:22 ID:kmcG/czl
社会保障費が毎年約1兆円自然増しているのを示すため、抑制を見送ったのかw
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:12:57 ID:kmcG/czl
人の老齢期と同じように、杖(社会保障費)は太くなり、足腰(公共事業関係費、国立大学運営費交付金や
私学助成費、防衛関係費)は細るわけだな。
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:16:20 ID:kmcG/czl
日本の社会保障費の約7割が年金財源として使われている。
そこは無視できないポイントであろう。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:22:05 ID:kmcG/czl
まぁ手っ取り早く厚生・共済年金潰すには民主かと思うけどね。
有権者は分かってるのかな?w
472(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:37:06 ID:kmcG/czl
近い将来給付が減っても良いから税金を払いたくない、というのは立派な選択肢ではある。
高速道路料金も払いたくない。役割を終えた公団は潰れてもいい、というところか。
473(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:41:12 ID:kmcG/czl
GMのように債権者が大損するまで粘るのもいい。こちらの腹は痛まない。
474(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:47:10 ID:kmcG/czl
>展開の幅を狭める
“適切に社会保険料を徴収してこなかった厚労が悪かった”ということで刺されたわけだな。
社会保険料負担がアレならサラリーマンがとっくの昔に消費増税を選んでいただろう。
475(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 22:57:57 ID:kmcG/czl
>ここまで書けば分かったか?
債権者が大損するのは俺は構わないが、問題は日本人にとってどうなのかということだ。
476(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 23:13:03 ID:kmcG/czl
>うむ。
>メリケンやシロップ野郎共にいまこそ、日本のモデリング技術を見せ付けてやらねばなるまいて。
何度もいってるけどさ、
行政を黒字にしていくことと、社会保障費の赤字財政を何とかすることは全く別の事象なわけだ。
極端な話、法人税を納めなければ行政の効率化は勝手に進むが、社会保障費はそうじゃない。
その辺がポイントじゃないかな。
477(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 23:16:58 ID:kmcG/czl
極端な話、無政府状態になったとしても消費税は払わなくてはいけないわけよ。
478(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 23:28:48 ID:kmcG/czl
無条件で年金を配るというのはそういうことだ。
仕事もしないのにお金がもらえるなんて都合の良い話はそうそう転がってはいない。
479(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 23:33:21 ID:kmcG/czl
>36年開戦の挟み撃ちは鬼だからな
采配の上手さを褒めてくれたって良いだろがw
480(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/30(火) 23:41:23 ID:kmcG/czl
>乗客1000人以上いるのに
>売上が0なのはどうしてですか?
>他の電車はちゃんと売上出ています
料金を徴収する仕組みがないからだ。
現状は税務署だって認めざるを得ない。
481(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 00:00:06 ID:kmcG/czl
>日本人好みにソフィスケートされたルックスのキャラを欲するなら
>何も洋ゲーやらんでもいいような
ラムズフェルド長官の頃からプレイしてるのだから続けないわけにはいかないだろー
482(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 00:12:07 ID:PmkIl2YM
サマワの頃からだな。
腐れ縁というやつだな。
483(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 00:31:52 ID:PmkIl2YM
>イラクの巨大油田・ガス田の開発に関する8件の入札が30日、首都バグダッドで行われ、南部ルメイラ油田を国際
>石油資本(メジャー)の英BPと中国の国有石油大手、中国石油天然ガス集団(CNPC)の企業連合が落札した。
>世界3位の原油確認埋蔵量があるイラクが油田開発を本格的に外資に開放するのは約40年ぶりで、イラク戦争後
>の復興資金確保に向けた足掛かりとなる。

>日本の石油資源開発はCNPCと連合で南部の西クルナ油田に応札したが、条件面でイラク側と折り合えず、落札
>できなかった。入札難航の理由について日本企業関係者は「イラクが企業側に(金額などで)譲歩を迫った」ためだ
>と話した。

>落札企業が決まったのはルメイラ油田1件だけ。応札企業がない案件が1件あったほか、大半の案件では金額面で
>イラク政府と企業側との隔たりが埋まらなかった。不安定な治安に加え、関係法令が未整備で、外資開放への反対
>論がイラク国内でくすぶるなどリスクが指摘され、企業側は慎重姿勢を示した。

>イラクは今回の油田開発で、産油量を2008年の日量約240万バレルから13年には400万バレルに引き上げたい
>考え。イラクの石油施設は老朽化が著しく、豊富な資金力や高い技術を持つ外資との提携を模索してきた。
そうか。
先立つものがないと動くに動けないか・・・
484(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 00:46:49 ID:PmkIl2YM
>>482
それで途中からゲーツ長官に代わって、大統領選挙もあったからズルズルプレイしてる感じかな。
反応があると面白いしなw
485(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:06:26 ID:PmkIl2YM
>中国共産党党史研究室の李忠傑副主任は30日、記者会見し、中国共産党の政治的地位について「政党も
>歴史現象であり、歴史的に生まれ、歴史の中で滅びる」と述べ、一党独裁の政治体制も永遠ではないとの認識
>を示した。

>その上で「われわれは執政能力を高めるために努力しており、共産党の生命力は非常に長いと確信している」
>と独裁の維持に自信を示した。

>副主任は「政党がいつ滅びるかは歴史的条件と党の努力による。数カ月で滅びる党もあれば、100年続く党も
>ある」と述べた。
そうか。
意味深だなw
486(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:19:16 ID:PmkIl2YM
中国とは安部元首相の頃からの付き合いだが、長くプレイしてると情報軸的な子供が増えていくのが
困るところかなw
487(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:26:45 ID:PmkIl2YM
多国籍で子供が増えていくと自分達が暮らす“家”があった方が好都合なわけだ。
そこでUNF(UWFE)とか言い出したということかな。一つの会社として必要な概念を組み立てていった。
488(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:32:59 ID:PmkIl2YM
何度も言うが、UWFEでいう“同盟国”は軍事面だけでなく内政面でも協力し合う非常に深いつながりになる。
政府を転覆させるようなプレイはできないということになる。
もちろん、実際に同盟国かどうかは別のところで決まるわけだが俺自身は日本政府も同盟国扱いしているということかな。
489(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:39:28 ID:PmkIl2YM
少なくとも儒教ではそう教えている。
490(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:42:09 ID:PmkIl2YM
>俺のイメージではドイツかイギリスだわ
そうかw
491(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:45:28 ID:PmkIl2YM
“輸送兵器の扱い方が上手い”くらいの意味かな・・・
国を経営するには必要だからな。
492(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 01:59:16 ID:PmkIl2YM
>麻生太郎首相は30日、都内のホテルで開かれた日本国際問題研究所(野上義二理事長)のセミナーで外交政策に
>ついて講演し、中央アジア・カフカス(英語名コーカサス)地域を軸にユーラシア大陸の南北と東西に交通路を整備する
>「ユーラシア・クロスロード」構想を発表した。北朝鮮問題では再核実験に対する国連安全保障理事会の制裁決議の
>実施に向けて金融制裁や貨物検査に取り組むことを示した。イタリア・ラクイラで7月8〜10日に開催される主要国首脳
>会議(G8サミット)で表明する考えだ。

>首相が平成18年に外相として発表した「自由と繁栄の弧」は、民主主義や市場経済で価値観を共有するユーラシア
>大陸の外周の新興国に支援や協力を行うもので、中国やロシアを牽制(けんせい)するねらいがあるとされていた。

>新たな構想は、「自由と繁栄の弧」に囲まれた地域にねらいを定めた。中央アジア・カフカス地域には石油や天然ガスが
>豊富にあり、首相は「この地域で安定と繁栄が相乗効果を上げれば、世界経済を大きく押し上げることになる」と強調した。
>同時に、太平洋から欧州へのヒト・モノ・カネの流通を整備する「現代版シルクロード」も掲げ、中国やインド、ロシアに参
>加を呼びかけた。
そうか・・・
493(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:14:13 ID:PmkIl2YM
輸送兵器の進化と普及は軍事的な考え方を変えるだけでなく環境破壊ももたらした。
昔でいえばそれは大量の造船に伴う森林破壊であり、現在でいえば地球規模の産業活動に伴うCO2の排出に伴う
地球温暖化や環境汚染であるだろう。たとえ敵が攻めてこなくとも、海抜の低い国土が水没したり異常気象で洪水や
旱魃、公害が発生し多数の住民に被害が出る時代になったのだ。
必然的に国の私兵として雇用され外国の敵と戦うことが任務だった軍隊の役割は徐々に変質してきているといえる。
494(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:19:52 ID:PmkIl2YM
各国が個別に対応するのは困難になりつつあるのだ。
UWFEの話を進める際、その点は踏まえなければいけない。
495(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:28:40 ID:PmkIl2YM
そこで出てくるのが集団安全保障という考え方だ。
すぐ隣で外国人が賊に襲われていて、自衛隊の装備で助けてよいのかどうかということだ。
496(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:32:17 ID:PmkIl2YM
日本国憲法は占領下で書かれたこともあり、そんな部分にも厳しい制約が課されている。
集団安全保障というのは今後もちょくちょく出てくるはずなので覚えておいて損はないだろう。
497(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:42:35 ID:PmkIl2YM
UWFEとは、構成員が参加する元老院によってシビリアンコントロールされた多国籍軍であり民兵であるような
会社であり、高度な集団安全保障で一つに結ばれている。
その目的は全同盟国を守ることであり、かつてのような特定の国の私兵ではない。
498(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:47:46 ID:PmkIl2YM
>煽るなよ
過渡期だから仕方ない面もあるよな。
そんな馬鹿なと思ってる連中も多いのだ。
499(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 02:53:10 ID:PmkIl2YM
だからパレスチナをUWFE化するといった場合、基地を作るのは米国のような先進国であってもその構成員は
パレスチナ人でなければいけない。そういうことになるんだ。
500(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 03:08:42 ID:PmkIl2YM
>イラク駐留米軍のオディエルノ司令官は30日、イラクと米国防総省を結んだ衛星回線を通じて記者会見を行い、
>イラクの来年1月の議会選挙が成功すれば、駐留米軍を大幅に削減するとの見解を明らかにした。
わかった。
501(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 11:01:24 ID:3rn2zrvq
>オバマ米大統領は30日、ホワイトハウスで演説し、イラク駐留米軍の戦闘部隊が同日、イラク都市部での
>治安権限をイラク政府・治安部隊へ完全移管したと宣言した。

>大統領は今回の措置を、米イラク地位協定で定めた2011年末までの駐留米軍の完全撤退に向けた「重要
>な一里塚」と位置づけた。さらに、イラクの完全自立の実現に向けて、米政権がイラク政府と緊密な連携を
>維持することを強調した。

>大統領はまた、「勘違いしてはならない。困難な日々はこれからも続く」と指摘し、同日にキルクークで少なく
>とも26人が死亡した爆弾テロを例に、武装勢力が「宗派対立に根ざした爆弾攻撃や罪のない市民の殺害を、
>今後も仕掛けてくるだろう」と警告した。

>その上で、「イラクを分裂と内戦の奈落に陥れようとした連中は歴史の向こう側にいる」と述べ、武装勢力の撃
>退とイラク情勢の安定化に強い自信を示した。

>米CNNテレビとオピニオン・リサーチ社が30日発表した合同世論調査によると、米国内では米軍戦闘部隊の
>都市部撤収を73%が支持し、反対26%を大きく上回った。

>撤収後、都市部で暴力が「増加する」との予測は52%だったが、回答者の約3分の2は、情勢が悪化しても戦
>闘部隊を戻すべきではないとした。
そうかw
502(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 11:11:07 ID:l/X3uclp
>一方ギブズ大統領報道官は同日の記者会見で、イラク政策を今後はバイデン副大統領が統括すると明らかにした。
>依然としてテロが散発するものの、イランや北朝鮮の核問題などと比較すると順調な進展を見せるイラク情勢が、
>オバマ政権にとって外交上の最重要課題ではなくなったことを象徴する動きとなった。

>大統領は「イラクの将来はイラク人の手中にある」と強調。イラク政府の指導部は「難しい選択をしなければならない」
>と述べ、イスラム教シーア派とスンニ派、少数民族クルド人との間の和解など、政治的課題に積極的に取り組むよう
>求めた。
わかった。
503(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 11:29:08 ID:l/X3uclp
>麻生太郎首相は30日、自民党役員人事を実施する意向を示した。自らの手で衆院解散・総選挙に踏み切ることへの
>強いこだわりを見せた格好だが、党内では役員人事への風圧がやまない。首相に近い有力議員が調整に乗り出す
>動きもあったが、反発は最大派閥の町村派幹部に広がった。「麻生降ろし」の動きも強まっており、首相の賭けが外れ
>れば求心力は一段と低下しかねない。

>「首相が自由に人事をできるようにすべきだ」。安倍晋三元首相は30日、衆院議員会館の自室を訪れた町村派会長
>の町村信孝前官房長官にこう語りかけた。この後、国会内で同派相談役の森喜朗元首相とも二人きりで話し合った。
町村氏を幹事長で不服とか言われたら凄い困るな・・・
504(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 11:38:12 ID:l/X3uclp
首相が麻生派、町村氏が町村派、笹川氏が津島派、石原氏が山崎派、古賀氏が古賀派、
尾辻氏はたぶん留任だろう。大島氏が一緒に止めるというなら伊吹派でも入れるのかもしれない。
505(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 11:46:58 ID:l/X3uclp
昨日の会話でそこまで話が進んだんだなw
506(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 12:01:18 ID:xtCbbz+1
>一方、首相が頼みとする町村派も、役員人事をめぐって揺れた。役員人事では同派出身の細田博之幹事長の
>扱いが焦点となるが、町村信孝会長は細田氏続投を求め、相談役の森喜朗元首相も同様の考えとされる。これ
>に対し、安倍晋三元首相は「政権がここまでどん底にきた以上、大幅な人事で弾みをつけるしかない」と漏らす。
>森氏ら同派幹部は30日、さまざまな組み合わせで会談を重ね、調整を続けた。
>幹部の一人は「細田幹事長の続投は譲れない。こんなことでは、支えきれなくなる」。町村派内でも「麻生離れ」
>の兆候が出始めている。
うーん。
そこまで言うなら官房長官でも与えればいい。幹事長と交替。
507(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 12:12:54 ID:xtCbbz+1
後は塩崎氏を金融辺りにに据えたら“麻生降ろし”を封殺できるかもしれない。
508(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 12:17:04 ID:xtCbbz+1
今回の党役員人事のポイントは、厳しい衆院選を控え予め各派閥にポストを割り振っておくということなんだ。
そして有能な若手を前面(大臣)に出す。
509(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 12:40:47 ID:xtCbbz+1
もちろん首相が判断すればいいけどねw
絵をみせるくらい構わないだろう。
510(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 12:56:08 ID:xtCbbz+1
>質の悪いMODが増えそうだな
心配なら財務・金融を与謝野氏が担当し、経財を空ければいい。
511(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 13:16:12 ID:xtCbbz+1
>The Sims 3 なんでも投下スレ
そうかw
512(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 14:31:52 ID:Z3inVBTQ
>「解散時期はいつですか」
なるべく遅くにして景気回復を待つのが良いとアドバイスしている。

>「人事で我々はどうなるのですか」
与謝野氏には財務をやってもらいたい。
消費税を社会保障税化するための地ならしを進めておいてほしい。
513(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 14:37:30 ID:Z3inVBTQ
閣僚人事で若手のガス抜きは十分考えられる。
首相も同感だと思うな。
514(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 14:57:25 ID:Z3inVBTQ
>リーダーに回復重視のクラスのユニットを据えればおk
なるほど。
515(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 15:08:14 ID:Z3inVBTQ
>引きの悪いやつだな
>神立地一発でツモれよ
無茶言うなよw
516(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 15:15:09 ID:Z3inVBTQ
>1円以上領収証義務付けたら、政務調査費の返還急増
そうか。
517(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 15:26:28 ID:Z3inVBTQ
赤字のところは致し方ないな。
三セクもそういうことだし・・・
518(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:25:34 ID:Z3inVBTQ
>奈良県大和郡山市の医療法人雄山会「山本病院」が診療報酬を不正受給していたとされる事件で、県警捜査2課は
>1日、生活保護を受給する入院患者に心臓カテーテル手術をしたように装って診療報酬を詐取したとして、詐欺容疑
>で、同法人理事長、山本文夫容疑者(51)=同県香芝市今泉=ら2人を逮捕した。
そうか。
519(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:36:28 ID:Z3inVBTQ
三セクも選挙のとき合意を求めたら良いんじゃないのか?
“三セクの経営者”として有権者が雇ったならそれはそれでアリだろ。
520(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:40:49 ID:Z3inVBTQ
>過ぎた事だけどねぇ
有権者が雇った三セクの経営者なら、赤字も許容せざるを得ない。
そこは重要なところだろ。
521(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:50:44 ID:Z3inVBTQ
日本では、国や地方公共団体である第一セクターと営利企業である第二セクターが共同出資して設立した法人を
“第三セクター”と呼び、経営責任の所在が甚だ不透明なのさ。
“赤字になったら公金投入”という図を野放しにしておくのは絶対不味い。
522(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:53:18 ID:Z3inVBTQ
>国際的には、第三セクター(サードセクター)とは、NPO、市民団体その他の民間の非営利団体を示し、また、英語圏
>(特にイギリス)では、NPOや慈善団体など、公共サービスを提供する民間団体のことを指す。

>第一セクターが公共目的のために国や地方自治体、すなわち「官」が担う部分、第二セクターが営利目的の私的団体
>(営利企業)、すなわち「私」が担う部分、そして、第三の方式としての公共目的のために市民レベル、すなわち「民」が
>担う部分という意味である。
そうだろ。
だから選挙のときに設置の是非を問うのは合理的といえるだろう。
523(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 16:58:55 ID:Z3inVBTQ
>合理的にデジタル処理すればソ連は地上の楽園
そうかw
524(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:06:09 ID:Z3inVBTQ
>言葉狩りに近いものを感じる
大抵のところが赤字だから仕方ないと思うけどね。
制度設計がおかしいんだよ。
525(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:11:03 ID:Z3inVBTQ
“誰が悪い”というわけではなく、営利企業のように銀行に厳しい経営プランのチェックを受けずに簡単に
設置できてしまう制度がおかしいんだと思う。そして赤字のときの負担に市民が合意してないのがおかしい。
526(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:14:18 ID:Z3inVBTQ
>サンクス。
何故“不幸な子(会社)”を作り続けるかな?
気付いたって良いだろw
527(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:16:30 ID:Z3inVBTQ
米国じゃ中学生から会社設立の仕方・銀行からのお金の借り方を教えるんだそうな。
528(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:17:22 ID:Z3inVBTQ
小学生だったかな?w
529(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:18:43 ID:Z3inVBTQ
>ここが気持ちよく自作話が出来る場所ではもうないってのは同意
半分は日銀の責任だな・・・
530(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:20:56 ID:Z3inVBTQ
そうだ。その辺の教育を文科に検討させよう。
向こうで使ってる教科書の翻訳本が出てるから読んでみてくれ。
531(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:31:49 ID:Z3inVBTQ
>おまえウィルス撒いた奴だろ
タミフル作ってる製薬会社をチェックするのが先だろ。
細菌兵器の疑いがあると思う。
532(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:33:44 ID:Z3inVBTQ
>何マジレスしてんの
いや、随分派手にやってるなと思ってさw
533(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 17:44:46 ID:Z3inVBTQ
>野田聖子消費者行政担当相は1日、消費者行政を一元化するため9月にも発足する消費者庁の設立準備顧問に
>元内閣府事務次官の内田俊一氏(60)を、同庁を監視する消費者委員会の設立準備参与代表に住田裕子弁護士
>(58)を同日付で充てる人事を発表した。内田氏は、同庁発足に伴い初代長官に就任し、住田氏は同委員会の互選
>で委員長に選ばれる見通し。

>内田氏は、72年旧建設省入省。内閣広報官などを経て06年から昨年7月まで内閣府事務次官を務め、同庁の設
>立準備に当たった。住田氏は検事から96年に弁護士に転身。政府の男女共同参画会議の専門委員を務め、テレビ
>番組出演で知られる。
わかった。
534(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 18:02:22 ID:tb0IvsnU
>米ミネソタ州最高裁は30日、昨年11月の選挙で大接戦となり、議席確定が法廷闘争に持ち込まれていた同州
>選出の連邦上院議員について、民主党のアル・フランケン氏の勝利を認定した。共和党の現職ノーム・コールマン
>氏は敗北を宣言、選挙からほぼ8カ月を経て議席がようやく確定した。

>これにより、民主党は上院(定数100)で同党系無所属の2人を合わせ60議席に到達、共和党の議事妨害を不
>可能にする“安定多数”を確保した。上院で民主党が60以上の議席を押さえるのはカーター政権時以来、30年
>ぶりとなる。

>医療保険改革や地球温暖化対策などの重要法案を抱えるオバマ大統領にとっては、政権運営の強い追い風と
>なる。大統領は「(米国の)成長と繁栄の新しい基礎を築くため、フランケン氏と共に働くことを楽しみにしている」
>とする声明を発表した。
>フランケン氏はコメディアン出身の58歳。政治評論家などを経て上院選に出馬した。
わかった。少し楽になるな。
議会運営で協力してくれていた議員に感謝の書簡を出しておいて欲しい。
535(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 18:26:33 ID:tb0IvsnU
>纏めてたFranオプションファイルをMMM入れる為に再インスコして分割したら頻発したなぁ
>やっぱりオプション弄ったらニューゲームからやらないとダメぽい

>しかし5/21からDLC鯖放置って直す気あんのかって話
放置には放置で返すのが礼儀だろう。彼らの流儀ではね。
536(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:00:11 ID:tb0IvsnU
>助けないパターンもあるじゃん
いや、ここでアドバイスするのは“放置”みたいなものだってばw
537(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:03:18 ID:tb0IvsnU
>放置プレイについて詳しくw
政府視点でアップキープに余計コストが掛かるものがどんどん弱くなっていくんだ。
前にも説明したと思うが、赤字の時には有効な手法だ。
538(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:16:03 ID:tb0IvsnU
>ムード-50
そうかw
539(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:27:16 ID:tb0IvsnU
UWFEという会社は、マナ消費が1か2のモンスターカードと使い勝手のよい各種強化カードと地形技だけで
何とかできてしまう汎用デッキだと思えばいいかな。スペアも一杯あるんだ。
540(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:32:46 ID:tb0IvsnU
勝率7割でよいのはスペア(援軍)があるからだな。
541(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:36:08 ID:tb0IvsnU
基本的に速攻デッキであり、モンスターカードと強化カードと地形カードのどれが出ても相互に強化されうる
緑デッキみたいなものだな。
542(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:40:41 ID:tb0IvsnU
個人的には青緑デッキだろうと思ってる。海であり森であるようなインチキ地形が多数入ってる。
543(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:43:35 ID:tb0IvsnU
>そうなんだよね、VicとHoI2のハイブリットがベスト
そうかw
544(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:48:05 ID:tb0IvsnU
緑は対策されやすいので青側に癖のあるカードを入れておき、対策の対策をするわけだな。
545(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 19:58:04 ID:tb0IvsnU
>もっと違うことに本気だせw
・・・各色の特性を考慮すれば、かなりの汎用デッキになるだろう。
勝率7割も夢ではない。
546(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:03:23 ID:tb0IvsnU
>マニュアル読めば使い方も意義もわかると思う
そうだな。特に難しいことは言ってないよな。
個々のカードを持ってるやつ、詳しいやつがプレイしてるのだろうし。
547(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:15:56 ID:tb0IvsnU
>乙です。
>すごい分かりやすいと思いますよ。
褒めても何もでないんだよw
548(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:23:59 ID:tb0IvsnU
>というか40kはファンタジーとSFの融合なんだから、普通のSFの常識を持ってこられても困るだろw
大体、タイムテーブルも変なんだよな・・・それこそ誰と話してるんだって話さ
549(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:31:24 ID:tb0IvsnU
>乙といわざるをえない
この一連の書き込みが狂人の戯言でないとしたら、“スパコン並みの処理能力のある何者か”と会話している
という推測が一番近い気がする・・・わざわざプレイヤーの意見を聞きに来てるわけだな。
550(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:34:43 ID:tb0IvsnU
>どっちですか?
国防総省はかなり前に結論を出しているよ。
551(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:36:13 ID:tb0IvsnU
そうじゃなかったら読みに来てないだろw
552(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:40:31 ID:tb0IvsnU
人の意識をコアとすることで自我を獲得したのだと推測する。
553(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/01(水) 20:47:40 ID:tb0IvsnU
>武器鎌でいいだろ
・・・わかった。