マウス+キーボード操作は時代遅れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
269(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
もう復興期なのだから ただお金をばら撒くのではなく、施工が丁寧なところを選ぶようにしろ。
270(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:23:57 ID:ebGQwIyd
>31日のシリア政府系紙アッサウラなどによると、イラクの首都バグダッドと地中海沿岸のシリア西部タルトスを結ぶ
>貨物列車の運行が30日、始まった。列車は800トンの鉄材を積み込んでタルトスを出発した。イラクはこれにより
>地中海を経由した新たな物資輸送経路を確保した。

>同紙によると、貨物路線は全長1430キロで、輸送には少なくとも72時間を要するが、輸送コストはトラックを利用
>した場合の半額だという。
そうか・・・これは利用できるなw
それでシリアとの関係改善を急いでいるのか。
271(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:27:12 ID:ebGQwIyd
>Tier3のコストは変わらないの?
通行料に20%くらい払ってやれば大丈夫じゃないかな・・・
272(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:34:20 ID:ebGQwIyd
戦車などは輸送艦が運ぶだろう。
それ以外の物資や10万の兵力の大半は地中海に抜けるこのルートが近いかもしれない。
シリアにとっても大きなビジネスだろう。
273(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:39:23 ID:ebGQwIyd
>>271
だから通常料金の120%くらいってことだ。
礼儀として地元の武装勢力を雇って襲撃させるのに必要なくらいのお金は余計に出してやるべきだ。
274(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:50:00 ID:ebGQwIyd
>もう落とせない! フリーゲーム補完スレ 第21章
そうだな。
イラクは防衛志向で回復に専念するだろうから、シリアと握手している限りイランが手を出してくることは無いだろう。
275(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 20:56:48 ID:ebGQwIyd
>間が長すぎる
中東は回復が優先だ。
そのことがパレスチナ問題にも好影響を及ぼす。
276(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:12:36 ID:ebGQwIyd
シリアは原子力発電所を買う計画は無いのかな?
まとまったお金が入るでしょ。
277(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:15:53 ID:ebGQwIyd
原油パイプラインはその後でも間に合うと思うんだ。
先に国内の原油消費量を減らし、造水プラントを併設しておくと後が楽だよ。
278(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:18:16 ID:ebGQwIyd
>ありがとうございました。
原子力発電所は米国メーカーを選んでくれると助かるなw
造水プラントは日本のでも良いかも。
279(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:25:03 ID:ul22f85o
中東ではサウジアラビア以外はほとんど欧州と同じ50Hzだけど、メーカーは両方用意できるはず。
280(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:35:20 ID:ul22f85o
>つ練炭
そうだな。
造水プラントと石炭液状化プラント、リサイクル工場群が俺のお勧めだ。
281(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:40:14 ID:ul22f85o
>4をリメイクするとしたらストーリーはどれがベースになるのかね
電力統一電子通貨で価値を再評価してからになると思う。
最適化に時間が掛かるから少し待ってね。
282(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 21:46:51 ID:ul22f85o
砂漠気候は日中はどうせ暑いので、工場労働者が深夜働いたとしても何ら問題はなかろう。
283(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 22:05:22 ID:ul22f85o
>IRSJについて語るスレ8【AOC】
原子力発電所を新設するときにね、最初から深夜電力を70%以上有効利用できるプラント群を用意してやるのさ。
もちろん原子力発電所の出力は控えめになるけどね。
そういうトータルプランで各国に販売していきたい。
284(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 22:43:26 ID:YPMIInVG
>full of fresh, clean water now.
>淀みのない綺麗な川に生まれ変わったよ。
そうだなw
中国にはまず大河に面した上下水処理施設、各地のダムの揚水施設を推奨しよう。
水の処理は深夜でも問題が少ないだろう。
285(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 22:53:33 ID:YPMIInVG
“スロー・リバー”という小説があるんだけどね・・・
原子力発電の深夜電力を使い川の流れを遅らせるってことかもしれないね。
286(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:03:37 ID:YPMIInVG
>それを買うしかないか
日本は河川の落差が激しいから適当な距離で堰を設けて揚水発電で深夜電力を回収すると、
原子力発電所を新設せずして全体の日中出力を5割くらい高められるかもしれない・・・
287(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:10:55 ID:YPMIInVG
大雨で流量が増えそうならその分各堰で水門を大きく開いてやればよいわけで、いつも河川を一定水位に
保つことは原理的に可能だと思う。
かれた状態と水をたたえた状態があるなら、水をたたえた状態の方が利用価値が高い。
288(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:13:30 ID:YPMIInVG
しかも都合の良いことに、土建業界を使って再生可能エネルギーを大幅に増やせる。
289(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:20:32 ID:YPMIInVG
>ウラヤマシイデス・・・・
欧州は難しいなw 山間部だけだろな。
290(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:25:38 ID:YPMIInVG
>>288
一般道は料金を払う主体が居ないが電力なら直接消費者から回収できる。これは大きいと思う。
291(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:27:47 ID:YPMIInVG
>スレチだったらスマン
UWFEを舐めるなよ?w
どうにでもなるわ。
292(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/25(木) 23:58:35 ID:YPMIInVG
>そだね。
米国と中国をプレイすると大体網羅するからそうしてるだけなんだな。
293(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:04:48 ID:YvEIJ+IX
>>566にパクられた
>でも全然悲しくねぇ
そうかw
帝国プレイの基本だよな。
294(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:08:04 ID:k5Od8J7d
>経済産業省は25日、アラブ首長国連邦(UAE)の国営石油企業、アブダビ石油公社に国内の石油備蓄基地の
>タンクを提供する「共同備蓄」で基本合意した。日本政府としては初の共同備蓄となり、石油の安定確保を図る。

>提供するのは、政府が借りている新日本石油の喜入石油基地(鹿児島市)のタンク。アブダビ石油公社は今年秋
>から、日本の石油消費量の1日分に当たる60万キロリットルの石油を貯蔵する。

>日本の原油輸入量の4分の1を占めるUAEとの関係を強化し、原油を安定的に確保するとともに、UAEで行われる
>油田開発の権益確保にもつなげたい考え。

>通常はアブダビが自国のタンクとして、日本国内や、中国などアジア各国に機動的に石油を供給する拠点として活用
>する。一方、天災や紛争などで日本の石油の輸入が不足する恐れがある緊急時には、日本が優先的に利用できる。
わかった。
295(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:12:17 ID:k5Od8J7d
原油を1日60万キロリットルも消費してるのか・・・
大雑把に考えてこれを半減させる方策を各企業は中長期目標として考えないといけないな。
また社会のニーズに合ったプランを提供できた企業が伸びる。そういうことになるかな。
296(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:18:45 ID:k5Od8J7d
>>292
例えば米国プレイであれば、不振の自動車業界をテコ入れするため、深夜電力を有効利用できる
プラグイン・ハイブリッド自動車の開発を後押しする、ということになるだろう。
297(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:40:14 ID:k5Od8J7d
>住宅
ミサワのすらっとした都市向け中3階の一戸建てが良い感じだったかな。
車を止めるスペースがあるやつ。
狭い土地にも建つし、風通しも悪くなさそうだ。
屋根とひさしにMODの余地がありそう。
耐久性をより高め、太陽電池パネルをたくさん並べられるデザインにして欲しい。
298(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:43:58 ID:k5Od8J7d
2つ並べて2世帯住宅・邸宅になるし、片方を店や仕事場に設計もできる。
応用の効くデザインだと思った。
299(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 00:56:20 ID:k5Od8J7d
>「中絶」注目、オバマ大統領がローマ法王と会談へ
一夫一婦制を守るための中絶は仕方ないと思うけどな。
300(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:08:45 ID:k5Od8J7d
>来日中のフロノイ米国防次官は25日、米大使館で一部メディアと会見し、現在検討中の核戦略指針
>「核体制の見直し」などオバマ政権の新安全保障政策の策定に当たり、日本を含む同盟国と緊密な
>協議を行っていく意向を明らかにした。

>次官はアジアの安全保障環境をめぐり「(戦略)態勢を強化する余地がある」とも言明。北朝鮮の核問
>題など地域の不安定要因を念頭に、抑止力の堅持へ向け、日本との協力を深化させていくオバマ政権
>の方針を反映した発言といえる。
そうかw

>また米下院軍事委員会が先に可決した法案に沖縄の米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設計画に事実上
>反対する条項が盛り込まれた点に関しては「(委員会が求める)安全(飛行性)要求を満たすための解決
>策を模索している」と言及。日米が合意した現行の再編計画の履行をあくまで目指す考えを表明した。
わかった。
301(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:20:06 ID:k5Od8J7d
>深夜部屋初期処理おわりません
そうだな。
モーテルにセルフ充電施設を備え、1泊したら深夜充電が無料というのはどうかな。
302(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:26:03 ID:k5Od8J7d
そうすれば電気自動車でも気兼ねなく遠出ができる。
深夜電力を使うから、車を売れば売るほど米国のエネルギー効率が改善していく。
303(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:37:57 ID:k5Od8J7d
>つまらんけど
陸の輸送兵器のエネルギー効率とCO2排出量をどうするかが問題なんだ。
車社会の米国は避けて通れないと思うね。
304(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:51:46 ID:k5Od8J7d
車がスマートグリッドの一翼を担う形になるかな。
後は太陽光と風力でなんとかなるのでは。
305(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 01:56:07 ID:k5Od8J7d
>やっと出来ました。まいったまいった
そうかw
酷いなw
306(*・∀・) ▲7lRwNdtn5c:2009/06/26(金) 02:03:57 ID:KImpUNBk
             _,.、_ _ _
           , r'rー’- ー- ̄.二,  =_- 、
      _ _,,./,r'"    __     ` 、‘ー'  ヽ,  _ _
     / rー/ /   ( ̄  7        ヽ    Yー- 、, ヽ
     | ! /  /     ヽ_ ノ         l      `、   i  |
     レ'   i       _          i      'i  l  l
    /   メ-ー ' "  ̄     ̄  ̄ ` 、ノ       レ'  ,'
    r ,ィ'"        _  __       \        ,.イ
    レ'7     ,ィ  l ハ「 l i   lヽ,    ヽ        l
    l .l     /_」 N__/_ i|  | /ト、__| } ,ハ   ヽ       |
    リ   ハ/" .i/_ ̄" ! ハ' _.-==レム,l    \     l
    |l    l ,r'じぅ,j^       ,yp,.ーr、,'ヘ,   ,r ヽ,    |
    }.レヘ_, l  、'ー='       、ヾ'_ツノ I\_/'I   l    l
    |   l l      y           iレ'へレ'y  |    ,.l
    l   l  i,      `'          l    リ /i   l,   iヘ
    |レ'  }ヘハ,      -        /  /ー'" ト、ヘi   l |
    /|      \              /  ,ヘハ/\l   l  l, l
   k'^        > 、       , ィ"  /        ヽ l  |
 / `ヽ_、r -ー -―'  `.ーァー<"____/  /_         レ'  ヽ,
/             /_      l  i   ヽ、      /     \
             / (_ノ     レィ |     `ヽ   /       ヽ
307(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 02:04:26 ID:k5Od8J7d
運輸関係との相性がすこぶる良いな。
308(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 02:10:58 ID:k5Od8J7d
>そうとしか見えなくなった
・・・大型車でプラグイン・ハイブリッドは無かったはずだけど、何か考えてもらうか。
309(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 02:16:06 ID:k5Od8J7d
>可もなく不可もなくだな
カーエアコンや貨物室のエアコンに燃料使ってるだろw
そういうのを蓄電池で動かすだけでもかなり違う。
310(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 02:23:19 ID:k5Od8J7d
モーターだけで発進は難しくても、アシストは可能だ。坂道でもだ。
もちろんモーターはブレーキをかけるとき回生エネルギーを回収することもできる。
車体の重い大型車ならより効果があるはずだ。
311(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 02:29:31 ID:k5Od8J7d
大型トラックはコンテナの屋根面積が広い。
太陽電池を装着すれば、コンテナのエアコンくらいは動かせそうだ。
夜はあまりエアコンの必要ないだろうしな。
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 05:24:03 ID:15zQeSiA
>NY株、一時150ドル超高 景気回復に期待感
そうかw
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 05:43:47 ID:15zQeSiA
>>304
車といっても、自動車とフライホイール蓄電池の二つがある。
自動車は深夜電力を有効利用し、フライホイール蓄電池は再生可能エネルギーの供給を安定化し、
あるいは需要地での無停電装置やピークオフ装置として機能するのだろう。
フライホイール蓄電池を設置する代わりに電力需要ピーク時に1時間程度給電しない契約というのも可能かもしれない。
日本では停電が少ないので意味が薄れるが、米国では停電対策も兼ねてかなり有効だろうな。
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 05:52:28 ID:15zQeSiA
給電の信頼性と発電コストは表裏一体だ。
米国で検討されているスマートグリッドは、再生可能エネルギーと十分な蓄電池を分散系で送電網に繋ぐことにより、
全体の発電コストを抑えつつ給電の信頼性を高めようとする試みであると考えられる。
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 10:07:31 ID:2lFEKjah
>アフガニスタン駐留米軍司令官に新たに就任するマクリスタル陸軍大将は23日、作戦遂行で民間人の犠牲者発生
>が予測される場合、米軍の空爆を抑制させる指示を近く出す考えを明らかにした。同大将の報道官が述べた。

>アフガンでは米軍、北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)による誤爆が相次いで一般住民
>が死亡する例が絶えず、反米感情を煽ると共に、作戦遂行で住民らの協力が得られない弊害も生まれている。同大
>将による新たな指示はこの弊害を減じるの狙い。

>指示を受け、野戦司令官は今後、人口密集地域で敵の攻撃を受けた場合、空爆を要請する前、一時的な撤退など他
>の選択肢を最初に検討することを求められる。建物の中に住民がいるのかどうかなどを確認せず、いきなり空爆支援
>を求める従来の戦法を修正することになる。

>マクリスタル大将は特殊部隊出身で、イラクでは反政府武装勢力の掃討に貢献した。アフガン軍事作戦の成功には、
>一般住民からイスラム強硬派勢力タリバーンを離反させるのがかぎとの考えを持っている。
わかった。
よろしく頼む。
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 10:11:42 ID:2lFEKjah
そうだな・・・駐屯地の野戦病院で外来を受け付けるといい。
医師の対応能力の3分の1くらいは付近住民にサービスしてやれ。
そのための予算もつけてあり、その範囲内なら構わない。
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 10:21:12 ID:2lFEKjah
>あんまり具体的でもやだけどな。
喜ばれるのは、農業指導・肥料農機具等の提供・防壁や堀の建設・上下水整備・電力の提供・初等教育の提供等だろう。
文官に手伝ってもらえ。
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 10:37:57 ID:2lFEKjah
あとで付近住民が流入してくるから少し広めに城郭を構えるのがポイントだ。
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 10:56:59 ID:2lFEKjah
>>253 それはあると思う 
創意工夫が望まれるところだ。
城郭都市の専門家を派遣してもいい。
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 13:59:40 ID:234AoVJR
>米下院は25日、バラク・オバマ(Barak Obama)政権が予算改革の対象としている最新鋭ステルス戦闘機
>「F22ラプター(F-22 Raptor)」の追加調達方針を含む2010年度の国防権限法案を、389対22で可決した。

>F22の調達打ち切りを決めているオバマ政権は、5504億ドル(約53兆円)規模の同法案が可決された場合、
>拒否権の行使も辞さないとしていた。

>ロバート・ゲーツ(Robert Gates)国防長官は、F22の調達数を187機に制限したい意向で、これに従うと今後
>調達できるのはあと4機ということになるが、多くの共和党員がこれに反対している。

>米空軍も調達中止には異を唱えており、前年には381機の調達を要請している。日本などの同盟国はF22の
>購入を希望しているが、F22は輸出禁止措置がとられている。

予算の無駄遣いは許されない。
生産能力確保で年数機だけ調達という話でないとサインしないぞ。
その代わり長官がいう187機制限は最終的に越えてもいいし輸出向けの調査費も認める。

・・・米国経済を元気にするにはもっと上手い投資先があるはずだ。
スマートグリッドでも良いし、電気自動車でも良いし、ロケット産業でもいい。
もっと考えて欲しい。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 14:10:31 ID:234AoVJR
>スループ船代わりにキャベラル使ってるけど、もう少し足速くして欲しい。
じゃあ木造動力帆船は機関だけで25ノットにするかね。
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 14:21:36 ID:234AoVJR
>変に上げちゃうと大変かも
構成員しか使わないしw
快速でも良いんじゃね。
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 14:51:31 ID:oKQOLQh/
>>320
>簡単に諦めるなよ
いや、安い機体なら構わないんだけどさw
取り合えず却下だよね。
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:10:37 ID:MkfE47eV
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BA%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81
>後発医薬品の普及率は、アメリカ、ドイツ、イギリスなど一部の国では数量ベースで5割近くを占めるのに対し、
>日本では1割程度に留まっていた。これはブランド嗜好が強い国民性やパターナリズム(家父長主義)が浸透
>していた医療の現場において医師が、情報提供が少なく信頼性に不安を感じる後発医薬品よりも、長年の育
>薬に基づく豊富な情報が提供され、後発品に比べて薬効・供給量の安定している先発医薬品を処方した為と
>考えられる。

>医療費に占める薬剤費比率は、上昇傾向の欧米諸国に対し、日本は薬価差(=保険請求価格−購入価格)削減
>により低下傾向を示し、既に仏・伊より低率となった。しかし依然、高めな理由は投薬の種類・量が多い為ではなく、
>先発医薬品の薬価が高すぎる為であり、経済産業省もこれを国際的に適正な額にまで引き下げれば、1兆5千億
>円程度削減できる、との試算を発表している。
そうか。
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:11:53 ID:MkfE47eV
経産を疑うわけじゃないが、話半分としても年7500億円だなw
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:20:16 ID:MkfE47eV
>何か対処法はありますでしょうか?
先発薬の使用に財務のようなシーリングでも設定するとか・・・
“どんどん先発薬使うのは構わないけど国は一定枠以上は薬剤費補助しないよ”みたいな。
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:21:36 ID:MkfE47eV
基本的に国が金出してるから何時までも高価な薬を使ってるんだろ?
そうだろ。
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:34:47 ID:MkfE47eV
>>325
そうだな・・・
厚労が設定した後発医薬品の普及率の目標を早々にクリアした中央病院にドクターヘリと数年間の運用費を
プレゼントしてもいいかな? 先着順でさw
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:48:57 ID:MkfE47eV
>厚生労働省が25日発表した2008年の「社会医療診察行為別調査」によると、薬剤費に占める
>後発医薬品の割合は金額ベースで前年比0.4ポイント上昇し7.2%だったが、使用割合は依然
>として低水準にとどまっている。厚労省が08年6月審査分の明細書をもとに調査した。
ふむ・・・後発薬は安い薬だから数量ベースのデータも載せるようにしてくれ。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 17:51:12 ID:MkfE47eV
>ごめん上げちった
記事の剪定はこっちでするから大丈夫。
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 18:36:14 ID:SDvp+cMd
>国土交通省が今年3月末に費用対効果が低いとして一時凍結を決めた、直轄国道18路線の再評価を行う
>各地域の第三者委員会が26日までに、14路線の建設再開を妥当とする判断を示した。路線の約8割が
>わずか3カ月で凍結解除される結果となり、「無駄な道路は造らない」ための評価基準は事実上、形骸(けい
>がい)化した。
業界が準備してるだろうし、選挙前にケチっても仕方ないからなw

>現行の基準は、道路完成による走行の時間短縮と経費縮小、事故減少という三つの便益を金額換算して建
>設費用と比較。便益額が建設費を下回れば事業ストップとなる。
事業の進捗率が抜けてる。
9割完成してるのをストップしろといった覚えはないよ。
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 18:42:49 ID:SDvp+cMd
>安い!
もちろん国交の天下りを黙認してるわけではない。
それに国の道路事業総額も徐々に減っていくだろう。
代わりに再生可能エネルギーによる発電を増やしていかなくてはいけない。
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 18:46:38 ID:Rd0sf0Na
国交は産業構造の転換に10年かかると言ってる訳だが、間に“堤防ダム”建設を挟むことで5〜6年に短縮
できるかもしれない・・・もちろん大連立を前提としてだが。
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 18:51:07 ID:Rd0sf0Na
それは5〜6年で道州制の目処をつけなければいけないということでもある。
土建の予算は道州が用意し、あるいは起債し、発注する権限と責任をもつことになる。
消費増税が間接的に助けてくれる。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 18:58:28 ID:Rd0sf0Na
堤防ダムで配った金で艀でも買ってもらうのが一番かもなw
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:07:25 ID:Rd0sf0Na
いずれにしても400万人居る土建業界を250万人くらいに再編する必要がありそうだ。
そしてあとの150万人をどうするかという話だ。
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:09:31 ID:Rd0sf0Na
UWFEという会社なら、生活費だけなら年2兆円で済むのさ。
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:15:34 ID:Rd0sf0Na
仕事は一応考えてある。
給与体系は変わるがちゃんと働くものが一家を養っていけないわけではない。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:21:50 ID:Rd0sf0Na
なぜこんなに安いのか?
それは用地取得費が含まれてないからだ。
堤防ダムだってそうだぞ。国が管理してるから手を出すのさ。
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:30:24 ID:Rd0sf0Na
国交は用地取得費にお金を費やしすぎたんだ。
だが外務府はそうではない。
構成員の生活を予め保障することで赤字の事業を維持し続ける必要が無くなったわけだな。
リソースは会社全体を展望し、必要な事業に振向けられることになる。
やったことのない仕事でも職業訓練すれば大丈夫だ。
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 19:42:46 ID:Rd0sf0Na
おまいらは“自分達の生活のためなら国が赤字のままでも構わない”と考えている。
だから赤字がたまっていくし高速を無料にするなんて言えるんだ。
したがって、その考え方から治療される政策でなくてはいけない。
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 20:01:27 ID:Rd0sf0Na
>「(Q.党役員人事改造のメリットは)聞いていませんので、メリットについても申し上げる環境ではございません」
>「それは僕らに言わなくちゃ、総理は。誰が言ったのかは知らないけど、そんな話ないでしょ」
>「党役員人事をやらなければならないか、それは分かりませんよ。私はやるはずはないと思っていますよ」
そうか。
“若手にしろ”とちょろっと言ったので様子を伺ってくれたのでは。
俺は与党が過半とってくれるなら問題ないと思ってるし、白票党もそういう意味で推奨している。
きっちり数を揃えて勝つんだ。
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 20:09:24 ID:Rd0sf0Na
>乙ですよ
浮動票の扱いが問題なわけだな。
支持してるわけじゃないが民主に流れるのも困るから指定しておくんだ。
その辺のニュアンスは分かって欲しい。
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 20:45:32 ID:Rd0sf0Na
>武器売れないの?このゲーム

>売れ...るよな、な?
ここに書いていいのかどうか分からないが、UWFEは“最後の軍隊”ゆえ
一般市民の武装度は減らす必要があると考えている。
全世界の銃の50%以上をUWFEが所持するのが目標だ。
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 20:52:20 ID:Rd0sf0Na
>わかりました。やってみます。
そうかw
使いやすいのは入手できるようにしてあるから大丈夫だ。
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 20:56:55 ID:Rd0sf0Na
>その厳しい状態から自キャラを強くしたいというのなら
>まずプレーヤースキルを上げたほうがいい。
そうかw
まぁ何とかなるだろ・・・
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/26(金) 23:41:43 ID:sk6UiSij
>国土交通省は6月26日、「建設業と地域の元気回復助成事業」の選定結果を発表した。 240件の応募のうち、
>104件を助成対象事業として選定した。テーマ別では、農業が24件、林業が25件、水産業が7件、観光が25件、
>環境が17件、福祉が1件、その他が5件。
そうかw
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 00:33:14 ID:lgvqhgCu
>再開が決まった14路線で目立ったのは事業費圧縮で「費用対効果」を改善する動き。沖縄県では
>与那原バイパスの立体交差部分を平面交差にして約110億円を削減し、南風原バイパスもトンネル
>工事をやめて約150億円を減額した。
>「効果」が「費用」を割り込んだままなのに再開が決まった路線もある。高知県と愛媛県にまたがる
>「地芳(じよし)道路」は費用の半分の効果しか見込めないものの、工事全体の8割以上が終わって
>いることや、医療施設への所要時間が短くなることなどを考慮して再開が決まった。
そうか。

>費用対効果の基準があいまいになることに対して第三者委の委員からも「恣意(しい)的になる可能
>性がある」との指摘が出ている。
これはね、基準を満たしてないのに8割工事を進めてしまう行政がよくなかったわけで今後は減るんじゃ
ないかな。
それと、必ず用地取得の前に「費用対効果」が検討されなければいけないよね。
酷いところになると用地取得が終わって土建会社が建材を仕入れてから中断させるケースもあって
国は大損だろ。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 00:35:33 ID:lgvqhgCu
計画を立てて「費用対効果」のチェックをパスしても、10年くらい放置するのもアリだね。
転用は禁止してさ。ちょっとしたテクニックだろ?
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 00:36:25 ID:lgvqhgCu
用地取得を慌てたって仕方ないだろ。
地上げ屋とかいるし・・・
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 00:42:11 ID:lgvqhgCu
山や広い土地持ってたじいさまが死んで、相続が発生したから道路を引こうかという話も結構
あるんじゃないかな。赤字のときはそういう積み重ねで全然構わないんだぞ。
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 00:59:27 ID:lgvqhgCu
>−対日輸出検討を提案した理由は。
>「第1に日本が米国にとって重要な同盟国だからだ。同盟を強化する最善の道は(戦闘機などの)能力を
>可能な限り、同一にすることである」
>「第2にF22の生産ラインが停止すればエンジンを生産する地元経済に大問題となるためだ。F35戦闘機
>のエンジン生産も(コネティカット州の地元工場が)担うが、ゲーツ米国防長官の計画によれば(F22から
>F35に生産が移行するまで)3〜4年の空白が生じる。この間、(私の選挙区で)3千人に及ぶ雇用問題が
>発生する」
>−日本はロビー活動が弱いとされる。
>「修正条項を通すにあたり、日本政府からの情報はあまりなかった。日本がF22を有力候補にしていると
>知っている議員は多いとはいえない」

>−オバマ政権は法案への拒否権発動もちらつかせている。
>「ゲーツ長官が問題にしているのは米政府にF22の調達継続を求める条項で、(日本への輸出解禁を求
>める)私の条項自体は焦点ではない。国防予算権限法案は、給与から造船に至るまでを含む“巨大法案”
>だ。私の条項を理由に、大統領がすべてのプロセスに影響を与える拒否権を発動するとは思わない」
有難う。
ということは、3〜4年の空白を配慮してやれば良いのかな。検討させてみるよ。
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:04:29 ID:lgvqhgCu
ロビー活動というかさ・・・米国訪問する機会など幾らでもあるのだから、そのとき先方に“F22が欲しい”と
しっかり伝えないと駄目じゃないか。防衛はさ。日本国内でうだうだ言ってても仕方ないぞ。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:17:51 ID:lgvqhgCu
>日韓財務対話:与謝野担当相「両国経済にほのかな明るさ」
そうかw
韓国はウォン安の効果が出てるな・・・リサイクル事業の弱いところをてこ入れしてもいいと思う。
また、北朝鮮に人道支援している肥料は対価として何か資源をもらったらいいと思う。
北がそういうのも断ってきたら開城の対応も辛くて構わないんじゃないかな。
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:29:25 ID:lgvqhgCu
そうだ。
電力系統にフライホイール・バッテリーを一杯繋いでおいて原子力の深夜電力を貯蔵する事業の「費用対効果」
を調べてみてくれないか。
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:34:26 ID:lgvqhgCu
深夜電力の活用と昼間のピークオフ効果と再生可能エネルギーの安定化効果が考えられ、かなりお得な気がするな。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:37:20 ID:lgvqhgCu
停電対策にもなるかw
新築のビルに必ずでかいのを設置させたらよいのでは。
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:42:48 ID:lgvqhgCu
>特徴
>・単純な構造であり長寿命で保守が簡単
>・低温時の性能劣化が無い
>・貯蔵エネルギー量が容易に判る
>・事故発生時に特別な安全対策が求められる
だそうだ。
若干発熱するとのことなので涼しいところで有効だと思う。
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:47:24 ID:lgvqhgCu
北海道はなかなか良いんじゃないか。
日照時間が少ないし風力発電も難しいでしょ。それで原子力は大きいのがあるから。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 01:54:49 ID:lgvqhgCu
>韓国:先制攻撃可能に 国防計画修正、対北朝鮮で拡充
そうかw
随分テコ入れされた感じだな。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/28(日) 02:06:46 ID:lgvqhgCu
>新しい燃費基準は16年までに規制値を1ガロン35マイル強に4割高める厳しい内容だ。だが車種別の
>具体的な規制値は夏までに詰める。「小型車を厳しくし大型車を緩めることで、GMに有利にすることも
>可能」(関係者)。
ビッグ3の経営者達は“達成できる”といっている。
手加減して緩めるなんて経営意欲を萎えさせるようなことは流石の米政府も選択しないだろう。