オートモードというか、オペレーターのコンソール入力で
各操作のオートモード発動がいいかな。
だから、実際の操船には、
・COMM
・ソナー・航法・通信・防御武装担当OP
・操船・船内制御・攻撃武装担当OP
の最低3人で動くのが理想。
この仕様なら、クランメンバーの2家族で大型兵器も運用可能だな。
あとは搭載兵器のクルーと専属の整備要員を考えて
10〜15人ということか。
お?
15=3x3+3+3
だね。
何となく安定してる予感…
ところで、現代最新潜水艦の規定乗組員は何人なのかな?
小人数で操船可能になったら、軍の最大展開戦力と前線兵士人件費(含む危険手当)
が下がるだけで軍にデメリットはないと思うのだが。
最大展開戦力→最大展開戦力が増加し
なんだか不満の声が上がってるようだけど、
今までほぼ非武装だった指揮車が高度に武装された第一線兵器に
生まれ変わったのだと理解すればいいよ。
それに、今まで潜水艦の定員が50人だったとしたならば、同じ人員コストで
潜水艦3隻運用できることになる。実際そうすればいいし。
だいたい、軍の兵士は常に人手不足じゃないか…それも随分緩和されるんだぞ。
例えば、甲+乙+丙型で1隻と考えるんだ。
遂行できる作戦の幅が広がるし、被害を受けた時の救助も容易になる。
後は軍資金の問題だけだが、それも(ry
護衛船を作ってた造船所は、免許もらうまで潜水艇とタンカーでも作ってろよw
水上戦闘艦はね、もっと面白い企画出したら考えるかもね。
水中翼展開して高速航行可能とか、2隻繋いでフェリーや空母になるとか
双胴船型空母にするなら、上部構造は飛行船乙型みたいなのを流用するとか…
浮力区画が要らないから、武装、装甲、格納容量が凄い事になりそうだが
ま、ノーマル滑走路付けてレール敷いておくのが既存兵器も載せられて応用効くかな。
こういう目立つ兵器群は、アメリカやヨーロッパに任せればいいからな。