【協力】HLmod ZombiePanic!【生存】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
鯖は1〜3個しか立ってないけど、皆でどんどん活発にさせて行こうぜ!

【主な内容】

サバイバー(人間側)とアンデッド(ゾンビ側)に別れて戦う。
ゲームが始まったら誰か一人がゾンビになってドンドン人間を喰って行く。
喰われた人間はゾンビになり、また人間を襲ってゾンビを増やして行く。
人間を全員捕食すればゾンビの勝ち。指定の数ゾンビを殺せば人間側の勝利。

ちなみにゾンビは死んでも何回でも生き返られる。
人間側は銃器を使ってゾンビに立ち向かう。(アサルトライフル・ショットガン・ハンドガン・マグナム・ヤットコetc..)

さぁ君も過酷な生存競争に参加してみないか? ウホ

2名無しさんの野望:2005/04/19(火) 22:20:51 ID:cQduPwP9
忘れてた・・orz

公式サイト

http://www.zombiepanic.org/site/index.php

今現在の最新ヴァージョンは0.93だぶよ。
3名無しさんの野望:2005/04/19(火) 23:34:29 ID:7jUWCkKS
BBより面白い?
4名無しさんの野望:2005/04/19(火) 23:45:04 ID:cQduPwP9
>>3BBとは好みが分かれる。

ZP(Zombie Panic)=弾薬を節約しつつ仲間と協力する。緊張感漂う。暗闇の中フラッシュライトを当てながら
一人で歩いてる時に仲間の叫び声が聞こえたらガクブル物。

BB(BRAIN BREAD)=なんかもう銃も弾薬も有り過ぎて残飯気味。撃ちまくり死にまくり。

まぁまずはプレイする事をオススメする。
5名無しさんの野望:2005/04/20(水) 17:16:02 ID:9XcHVk1h
サンキュー
やってみるよ
6名無しさんの野望:2005/04/20(水) 17:40:57 ID:0Wiml+NY
こんなすれあったんだ。

ZPおもしろいね。個人的にはBBより面白い


でも人がいない みんなでやろうよ
7名無しさんの野望:2005/04/20(水) 17:44:14 ID:1iUcXBVm
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
8名無しさんの野望:2005/04/22(金) 00:20:27 ID:vZ8wS8l9
MAPによってはZombie狩になってる・・・
9名無しさんの野望:2005/04/22(金) 00:59:21 ID:vZ8wS8l9
噛み付かれると感染し徐々に体力が減っていき
最終的にゾンビになるって仕様なら慎重さが生まれてより楽しいと思うんだが
10名無しさんの野望:2005/04/23(土) 00:44:53 ID:1gJE5Mz4
VCで大笑いしながらやるのが正しい遊び方
11名無しさんの野望:2005/04/24(日) 02:20:20 ID:f/dNIlk2
http://www.goannasvencoop.com/rusty/RETSP_Player_Pack.rar

プレイヤースキンのカスタムモッドがうpされたぞぉ。
バイオキャラ全部入ってる。オススメはUBCS隊員全般。

12名無しさんの野望:2005/04/24(日) 22:44:36 ID:mC+6uVKm
街中のMAPが一番雰囲気でてて楽しかったのに、
一度見たきりで名前すらわからないんですが、知ってる人いる?
壁と車の間に立て篭もるのが常套手段なMAPだったんだけど
13名無しさんの野望:2005/04/25(月) 17:19:20 ID:RkTLtlWA
0.94 Patchがリリースされたみたい
14名無しさんの野望:2005/04/25(月) 22:57:31 ID:rliz+sH7
何も面白くない。
操作感も糞もない。。。
15名無しさんの野望:2005/04/26(火) 17:51:42 ID:Nrj6dNXz
>>14
FPS NubはおとなしくCSでもやってろ
16名無しさんの野望:2005/04/26(火) 19:02:55 ID:X0Z1dx+s
確かにFPS経験1年足らずのnubだけどさ、
まだバージョンが1にもなってないZPだけどさ、
あまりにアレじゃない?
最近のゲームなのにテクスチャとか、、、

ボイチャ使ったらゾンビのクチがぱくぱくするのはおもしろかった。
17名無しさんの野望:2005/04/26(火) 19:51:35 ID:HVBB1ZS9
>>16オマエ何言ってんだよ。
ZPのテクスチャはHLのMODの中じゃ上野方面だぜ?

てかHL何年前のゲームだと思ってんだよ。おとなしくスーパーマリオでもやってろ。
18名無しさんの野望:2005/04/26(火) 21:04:38 ID:X0Z1dx+s
スーパーマリオの方が綺麗に見えたり、、、
ってか、上の方面って本当なん?
俺の認識だと
NS>CS>ZP>HL本編>スベコ
ってな感じだと思ってた。
19名無しさんの野望:2005/04/26(火) 23:03:13 ID:HVBB1ZS9
カスタムスキン等を入れる前、つまり標準のままで考えると

ZP>HL・CS・NS・SV

ZPの武器のテクスチャとCSやNSのテクスチャをもっと見比べてみようぜ。
20名無しさんの野望:2005/04/27(水) 02:02:20 ID:NVNNpymN
>>18
>>17より、君の認識の方が正しい。
しかし、いつか必ず普通のFPSに食傷するときがくる。
そのときZombiePanicの面白さ、可能性に気づくだろう


そのころにはZPよりさらに独創的なMODがHL2で現れてるけど
21名無しさんの野望:2005/04/27(水) 09:03:28 ID:sRyTwKKb

弾丸や武器不足でまともにたたかえねええ!!!


と思ったら、とある鯖で一箇所に海兵全員でキャンプしてたらあっさりとクリア出来た。
22名無しさんの野望:2005/05/04(水) 01:05:55 ID:WH9cBkgl
おわったな
23名無しさんの野望:2005/05/12(木) 01:29:41 ID:589OZX8h
un
24名無しさんの野望:2005/05/17(火) 15:37:33 ID:gxlFIFxA
uboa
25名無しさんの野望:2005/06/04(土) 09:43:41 ID:N4TzZyaS
26名無しさんの野望:2005/06/04(土) 15:57:59 ID:k2D1/eT9
uboaaaaaaaa
27名無しさんの野望:2005/06/07(火) 22:22:45 ID:6vklnFKA
>>1
28名無しさんの野望:2005/06/08(水) 07:30:27 ID:0ATdTCCm
もっとMAPのバランスとセンスがよければいいのに
カスタムのhotelMAP以外、どれも糞
29名無しさんの野望:2005/06/10(金) 17:44:42 ID:N5MHYg1q
フレーーーッシュ
30名無しさんの野望:2005/06/10(金) 18:44:01 ID:9oz+5O8A
何も知らずにCZパッケージ版買ってしまったオレは負け組orz
31名無しさんの野望:2005/06/26(日) 22:06:22 ID:uKOWmNLk
今日の夜GOをやります。

詳しくは
【旅団】皆でマルチデモでもやるスレ13【1周年】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1117371777/149-

Q GOって何?
A FPSです。お金で好きな武器が買えます。お金は敵を倒したりするともらえます。
高い武器は威力が半端じゃありません。壁を貫通します。

DL場所
ftp://ftp.ea.com/pub/ea/patches/globalops/Glopsdemo_Antarctica.zip
32名無しさんの野望:2005/07/22(金) 09:47:02 ID:VdbORPhq
このゲーム笑いが止まらんage
33名無しさんの野望:2005/10/15(土) 05:56:30 ID:4i3ogcSK
時々ZP:Sのテスト鯖みかけるな
34名無しさんの野望:2005/10/17(月) 22:41:40 ID:QOeTed5S
そうね
35名無しさんの野望:2005/11/03(木) 12:09:04 ID:lFyNtYsP
test
36名無しさんの野望:2005/11/05(土) 02:26:52 ID:YC5lgSqj
ニダ
37名無しさんの野望:2005/11/13(日) 18:47:39 ID:PoWtlstV
auau
38名無しさんの野望:2006/01/15(日) 10:33:38 ID:JNL+Zaqa
ahhhhhhhhh
39Kayzabro:2006/02/11(土) 12:33:22 ID:btA9EHGu
結構過疎気味だな。個人的に好きなんだけどなぁ・・。
40名無しさんの野望:2006/02/12(日) 15:20:42 ID:9SCUgn55
HL MODでは、これとTSだけいまだに遊んでる
41名無しさんの野望:2006/02/18(土) 11:41:30 ID:Hbv9PRXc
ちょっ
板違いなのは重々承知なんだが、
バールのような物好きにはたまらんゲームが。
ttp://www.capcom.co.jp/deadrising/swf/dr_movie-vegas_en.swf

箱○のデッドライジングってゾンビゲー。
ゾンビ+ワラワラ+鈍器満載+バケツって感じ。
42名無しさんの野望:2006/02/21(火) 03:25:42 ID:oGFsdC48
なるほど
43名無しさんの野望:2006/02/23(木) 02:24:38 ID:9SDNAhtg
面白いのに何で人口すくないのage
44名無しさんの野望:2006/03/21(火) 11:30:47 ID:f27znXvU
ahhhhhhhhhhhh age
45名無しさんの野望:2006/05/22(月) 01:23:43 ID:8t/odKBr
a
46名無しさんの野望:2006/05/22(月) 16:43:04 ID:67BK/Nmp
aa
47名無しさんの野望:2006/07/08(土) 20:02:11 ID:WKW8bcmp
Source版は開発中か…残念
そっちなら速攻やってみるんだが
48名無しさんの野望:2006/07/23(日) 22:53:21 ID:GWa8fxmM
このありえない過疎ぶりに感動する
49名無しさんの野望:2006/09/01(金) 17:53:30 ID:OIuV7lni
頭数と雰囲気よいときは本当にバカゲーで面白いのに
50名無しさんの野望:2006/10/21(土) 15:58:54 ID:KYIivAvQ
 
51名無しさんの野望:2006/10/21(土) 16:05:05 ID:syEUG1Ja
 
52名無しさんの野望:2006/11/02(木) 07:38:47 ID:PT4oMw5U
53名無しさんの野望:2006/11/19(日) 08:00:30 ID:Jl45yEFj
HL持ってないからできないorz

俺もゾンビの頭をショットガンで吹き飛ばしてみたい・・・・
54名無しさんの野望:2006/11/19(日) 19:28:42 ID:Jl45yEFj
age
55名無しさんの野望:2006/11/19(日) 19:38:30 ID:cWL5cQgB
日本人何人くらいいるんだろ
ただ、このMODはノリの悪い日本人と遊んでもつまらないだろうな
56名無しさんの野望:2006/11/27(月) 02:04:59 ID:vg9ZazlG
Source版がでたらPCアクション板に移行しよう
57名無しさんの野望:2007/01/11(木) 19:21:44 ID:VynBjNc8
>>53
クレジットカードあれば10$だ。
たばこかお酒かエロ本を我慢すれば買える。
58名無しさんの野望:2007/01/27(土) 17:23:45 ID:gYJdU8DE
59名無しさんの野望:2007/07/19(木) 21:37:32 ID:BSz/8DLR
u
60名無しさんの野望:2007/07/31(火) 23:25:27 ID:PiHgWVdp
人少なすぎw
61名無しさんの野望:2007/07/31(火) 23:26:44 ID:PiHgWVdp
まだソース版出てないのか・・・
NMRIHもそうだが何時になったら出るんだ・・・
62名無しさんの野望:2007/08/10(金) 19:36:56 ID:wy7BM4mk
みんなLeft 4 Dead をまってるんだぜ
63名無しさんの野望:2007/12/06(木) 12:16:19 ID:e+3nbZdK
 
64名無しさんの野望:2008/01/01(火) 15:54:27 ID:t6tZ5sS+
 
65名無しさんの野望:2008/01/04(金) 18:14:04 ID:9R10yVx9
 
66名無しさんの野望:2008/01/25(金) 20:10:16 ID:wxc1XE2a
67名無しさんの野望:2008/01/30(水) 14:20:07 ID:nF3ZyffF
 
68名無しさんの野望:2008/02/07(木) 20:04:10 ID:e+rBE91V
       r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
       |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~     `l;:;:;i!
       l:;:;l     ヽ、      l;:;:;:ミ
       l;:;:|   ,,....、    __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
       ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、  i!`T")|
       l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j!  |
       i! :; `''ー'''';:',, ,,, )    : |ー'"
        ヽ-l    ,,.;:;::;;;;:,,,,,    |
           ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
           `ヽ、 "" '''  ,,.:'"/' :ヽ
            j^'ー--‐''".ィ'ン"   `ー-、
69名無しさんの野望:2008/02/08(金) 19:00:07 ID:id2kTjmC
 
70名無しさんの野望:2008/02/15(金) 17:23:11 ID:wxgfH9dt
 
71名無しさんの野望:2008/02/16(土) 18:32:19 ID:OzEhdb1U
 
72名無しさんの野望:2008/02/21(木) 22:58:40 ID:udgkP6ts
 
73名無しさんの野望:2008/03/01(土) 17:25:36 ID:48uasACY
test
74名無しさんの野望:2008/03/01(土) 17:26:02 ID:7XFUULYH
test
75名無しさんの野望:2008/03/14(金) 00:42:56 ID:TFSd41VM
 
76名無しさんの野望:2008/05/20(火) 01:46:35 ID:3dHeXAZt
test
77名無しさんの野望:2008/07/02(水) 22:48:57 ID:F/lPbL7S
コンビニって妙に卑屈すぎるね、幾らサービス業とは言っても
そんなだから客が横暴に成る!
俺的理想のコンビニは

客「コレくれ」
俺「どれだ?」
客「から揚げ」
俺「から揚げ棒か?」
客「ああ」
俺「○○円だ」
客「OK」
俺「自分で取れ」
客「サンクス」
俺「またな」
78名無しさんの野望:2008/07/05(土) 21:56:42 ID:KYbIspyh
なるほど
79名無しさんの野望:2008/07/18(金) 08:03:19 ID:fs72dJGI
80名無しさんの野望:2008/07/20(日) 23:26:13 ID:1hxZc2Oc
81名無しさんの野望:2008/08/12(火) 17:17:24 ID:SW2KFwY6
 
82名無しさんの野望:2008/08/20(水) 02:38:42 ID:NKObS6Kk
83名無しさんの野望:2008/08/28(木) 17:12:42 ID:Fu5AwfSK
 
84名無しさんの野望:2008/09/16(火) 18:21:44 ID:xUXuFoW1
 
85名無しさんの野望:2008/09/20(土) 02:29:11 ID:18dDLHMU
 
86名無しさんの野望:2008/09/20(土) 13:55:13 ID:vpVIWfto
87名無しさんの野望:2009/02/12(木) 18:43:08 ID:HT3bdkD0
a
88名無しさんの野望:2009/03/23(月) 22:31:05 ID:qA7fGKgj
test
89名無しさんの野望:2009/07/28(火) 14:24:00 ID:bJelR5UG
新参だ
やってみようかな
90(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:43:27 ID:rP+QFOJW
前スレ

[製品版]SOF2☆MPスレ[DEMO]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/game/1087907883/
91(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:44:40 ID:rP+QFOJW
DEMOプレイだったんだ?w
92(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:47:41 ID:rP+QFOJW
>タイトルはもっとがんばってみます・・・。
一連の話は、最終的にUWFEを発足させ基本生活給を獲得するまでのゲームなんだよね・・・
だから議員年金廃止は避けて通れないべ
93(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:49:38 ID:rP+QFOJW
>海外では箱○版が圧倒的に売れているから
>その比較は適切ではないな
米国は軍隊のルール内でやってるだけじゃないの。ぬるいよ。ぬるすぎー
94(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:51:07 ID:rP+QFOJW
>ていうか自分で作ればいいんじゃないの
>誰でも自分の好きなようにカスタマイズできるのがPESの最大の魅力だろ
それを俺に言うかwww
95(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:57:13 ID:rP+QFOJW
もっとも民主党は最初から環境税(地球温暖化対策税)には乗り気じゃなかったんだよな。
選挙終盤でブログが騒がしかったから入れた感じだった。
マニフェストに“将来”なんて書いてあることからも党内の“温度”が分かるよ。
96(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 21:59:19 ID:rP+QFOJW
>よろしくお願いします
いや、扶養控除廃止のほうが国民負担はずっと大きいし、税調的にはそっちからガッポリ取るってことでしょ。
97(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:04:41 ID:rP+QFOJW
>NATO:アフガン増派25カ国、計7000人に
有難う。
98(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:17:09 ID:rP+QFOJW
>ホワイトハウスや民主党は年内に追加雇用対策の方向性を示したい意向。手間取れば、医療保険改革や温暖化
>対策など他の重要課題に悪影響が及ぶからだ。金融機関の救済に使われた公的資金枠を「公共投資や中小企業
>向け貸し出しなど雇用対策に活用すべきだ」(ペロシ下院議長)という案まで浮上している。
・・・欧州で成果が出ているワークシェアは米国でも実施してるのかな。そういう文化がなくてもやってもらわないと。
公的資金枠の件は連邦政府で云々するより、州債への金利支援みたいな形で膨らましたほうがいいと思う。
99(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:19:13 ID:rP+QFOJW
>しかし、目新しい即効策があるわけではない。フォーラムも「政権の失敗を覆い隠す行事にすぎない」(スティール
>共和党全国委員長)と批判されている。
そうかw じゃあそうなんだろ。
100(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:24:07 ID:rP+QFOJW
>まったくだ、その通りだね(`・ω・´)
金利も非常に低いし、州の手数を増やしてやるのが地味に効くと思う。
全体を配慮した即効性のある雇用対策なんて無理だよ。大変だと思うが内政は州に頑張ってもらおう。
101(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:28:19 ID:rP+QFOJW
>ロシアも米アフガン戦略を評価
そんなことよりもw
年末のSTART更新は大丈夫なんだろうな?
早めに相違点を強調しといてくれ。
102(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:36:02 ID:rP+QFOJW
>過疎すぎだろ。このスレ。誰も興味がないみたいだぜ。
おまいらUWFEに参加するの?
それによって必要になる核の数はかなり違うよなぁ。
103(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:40:53 ID:rP+QFOJW
>「これ以上は妥協できぬ」
なるほどw
実は中国で核をシコシコ増産してもいいんだが、流石にそれは憚られるんだぜぇw
104(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:50:19 ID:rP+QFOJW
>ガンマン指示派
>ガンマン嫌悪派
>のくだらない言い争いがはじまた
国防総省が看破してるように日本と中国は米国の大債権国だから、正面切って何するというわけでもない。
戦っても勝てないから中国は侵略戦争はしないといっているし俺もそうだと思うよ。
105(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:56:44 ID:rP+QFOJW
>取引して下さった方々ありがとうございました。
米国のプレイもするのはまた別の理由さ。
ソフトランディングさせようと思ってるのも本当だ。同盟国には手ぬるいと思われてるがw
106(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 22:58:13 ID:rP+QFOJW
失業対策だけどね。
各州に任せた方がいいな。パッケージプランを検討させよう>
107(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 23:26:40 ID:rP+QFOJW
>とうとう天帝4勝目してきたよ やっと低難易度もクリアできるようになったからちょっとは認めて欲しいです

>で、ところで君どの難易度でやってるの?
金融志向は万能じゃないぞ。依存度を下げるべき。
108(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 23:42:11 ID:cYYJGqpl
>箱とPS3程度の差で罵り合ってるなら、正直俺等グラボごとに派閥争いしなきゃならんな
>とりあえず俺の味方が居ないのは分かるが
そうかw
モルガン辺りかと思ったw
109(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 23:43:24 ID:cYYJGqpl
日航はデルタにするかね?>
110(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 23:47:13 ID:cYYJGqpl
>DFJKだと間隔狭くないか?
そこまで気を使う必要ないだろw
太平洋が地中海になっていくのは疑いようのない事実だし。
111(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/04(金) 23:55:38 ID:cYYJGqpl
>4日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(アジア版)によると、中国の不動産最大手、万科企業(本社・広東省
>深セン市)の王石会長は同紙とのインタビューで、同国の一部の大都市では既に不動産バブルが生じており、これが
>拡大すれば、1980年代後半の日本のバブルにような状況に陥る恐れがあると警告した。

>王会長は、大半の都市の不動産価格はまだ上がり過ぎてはいないとしながらも、北京や上海、深センの価格は「驚く
>ほど上昇した」と指摘。これらの都市について「バブルが発生しているのは明らかで、心配だ」と語った。
そうか。
成長率は8%確保したから、バブル対策の二の矢を用意しないとだな。
112(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:06:11 ID:cYYJGqpl
2005年の韓国の不動産バブルを参考に、有効だと思われるプランを策定しなさい>
113(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:16:51 ID:98gIE0XK
>鄭州商品取引所の王献立理事長は第5回中国(深セン)国際先物大会の席上で、「2010年、商品先物のオプション
>取引の試行を開始する。リスク管理制度、従業員の育成、会員の育成などの準備を現在進めており、試行案は中国
>証券監督管理委員会の承認を待っている段階」と述べた。
ふぅん・・・“先物取引税”でもかけるかw
114(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:19:37 ID:98gIE0XK
金融取引税のアイデアを捨てたわけじゃないんだぜ。
最初に0.04%とかかけておくならそれほど反発は出ないんじゃないの>
115(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:26:03 ID:98gIE0XK
>たぶんそう
膨大な環境対策費の足しにすればいいだろ。
116(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:34:12 ID:98gIE0XK
>来年の通常国会で関連法案が成立すれば、所得税の扶養控除は11年1月から廃止される。住民税は前年の
>収入に課税するため、12年から年3万3千円の負担増となる。
それじゃ間に合わないなw
やっぱり44兆じゃなくて50兆くらいか。
117(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:37:39 ID:98gIE0XK
>( ´,_ゝ`)プッ
常に収支計算してみてよ。
絶対数兆円足りないからw
118(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:45:29 ID:98gIE0XK
問題は“何を優先すべきか”だろ?
全部の公約を守る必要はさらさらないと思うけど、CO2排出量25%削減目標の期日は
刻一刻と減っていくんだよ。
119(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:47:13 ID:98gIE0XK
>やっぱ不死だと金融でもないのに官吏も余裕で先行できてやる気なくなるな
女を送ってたのかw
120(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:50:22 ID:98gIE0XK
>ちなみに以前使っていた市販のDeskpower(メモリ1G)のときは問題なく起動、プレイできました。
>解決方法がわかりましたら享受お願いします。
25%削減を撤回してもらうしかあるまい。
121(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:52:35 ID:98gIE0XK
>最後のはネタでなくマジな話し?
おおマジ。COP15なんてしらないよ。恥かいて来い。
122(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:53:20 ID:98gIE0XK
そもそも諸外国と比較してやたら厳しい目標だし。
123(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:56:40 ID:98gIE0XK
首相は、閑居税に関して“国民が望まないこと”云々といっていた。
ならばCO2排出量25%削減という過大な目標も、“国民が望まないこと”なのだろう。
124(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:58:17 ID:98gIE0XK
>閑居税
なんだこれw 環境税だな。
125(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 00:59:49 ID:98gIE0XK
>最近はインストーラタイプのが多くなってきてるからねぇ
そうか。
126(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:03:32 ID:98gIE0XK
環境省は経済にも配慮したといっていた。更に税収から経産に対策費用を割り当てれば御の字であろう?
あまり面倒増やさないで欲しい。
127(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:11:34 ID:98gIE0XK
>大好きです!お疲れ様ですっ!
それはどうでもいいけど。
提案されてる環境税は、ちゃんとCO2排出量25%削減できるプランなんだろうな?
128(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:13:36 ID:98gIE0XK
>クレジット書きさえすれば良いものじゃないよね??
どこの米国だよw
129(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:25:55 ID:98gIE0XK
>米労働省が4日発表した11月の雇用統計によると、非農業部門就業者数は季節調整済みで前月比1万1000人減
>(前月は11万1000人減=改定)にとどまり、減少幅は景気後退入りした2007年12月以降で最小となった。失業率
>は10.0%(前月は10.2%)と、4カ月ぶりに改善。

>米景気は2009年第3四半期にプラス成長を回復、これに伴い雇用情勢の悪化にも歯止めが掛かりつつあるようだ。
>ただ、先行き不透明感から企業の雇用意欲は盛り上がりに欠けており、労働市場の改善が一貫して継続するかは
>予断を許さない。

>就業者数が前月を下回るのはこれで23カ月連続。市場の予想中央値(時事通信調べ)は、非農業部門就業者が
>12万5000人減、失業率は10.2%だった。
そうか。
130(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:29:16 ID:98gIE0XK
>ぬるいから最高のほうがいいよ
ほぉ・・・
じゃあ“蛮族でパンゲア制覇”に難易度修正するか。
131(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:39:05 ID:98gIE0XK
>せめて四都市は欲しいね。
分かった。
現状使いやすいところを適当に4箇所選んでいい。
132(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:47:26 ID:98gIE0XK
>ラスボスはヘリ
>豆知識な
そうかw
結構きついなw
133(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 01:52:35 ID:98gIE0XK
>Vegas2ですねわかります
シカゴのギャングじゃなかったの?w
134(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 02:07:05 ID:98gIE0XK
・・・難易度修正の要請なんて初めて見たな。
舐めてるわけじゃなくてか。
135(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/05(土) 02:15:56 ID:98gIE0XK
>母ちゃんはGK
それでかw どうも挙動が変だと思ったぜw
おやすみ〜
136(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 16:38:43 ID:AOipEcYr
てすと
137(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 16:40:17 ID:AOipEcYr
>ロシアのメドベージェフ大統領は7日、クレムリンでインドのシン首相と会談し、ロシアの空母をインドに売却する
>ことで合意、原子力の平和利用でも包括的な協力協定に署名した。
>新興国の代表として国際的な発言力を強める両国は、軍事やエネルギーといった戦略分野で友好関係を深化
>させる方針を鮮明にした。

>タス通信によると、メドベージェフ大統領は会談で「両国には関係発展の良好な流れがある」と述べた。シン首相
>は「力強く繁栄するロシアは、世界の安定的な発展に重要だ」と、ロシアの国際的な役割を高く評価した。

>首脳会談では、懸案となっていたロシアの空母「アドミラル・ゴルシコフ」の売却問題について最終合意した。この
>空母はソ連時代の1987年に就役したもので、2004年にインドへの売却で基本合意したが、改修費用の負担
>問題などが生じて引き渡しが遅れていた。

>会談では、次世代の戦闘機の共同開発、戦闘機Su30のインドでのライセンス生産の拡大などでも進展があった
>模様だ。軍需産業を基幹産業とするロシアにとって、インドは中国を上回る最大の武器輸出先であり、今後、さら
>なる伸びが期待できる。かたや、インドにとって、ロシアは急務である軍の近代化で不可欠のパートナーだ。今回
>の一連の合意は、安全保障におけるロシアとインドの戦略的な互恵関係の深まりを示した。

>一方、エネルギー分野では、ロシアがインドで新たに4基の原子炉を建設、原発用のウラン燃料も安定供給する
>ことで合意した。さらに、ロシア国営の原子力企業「ロスアトム」のキリエンコ社長は7日、建設中の2基を含めインド
>から最大20基の原子炉を受注するとの見通しを示した。米国やフランスもインド進出を狙っているが、ロシアは燃
>料供給の確約などでインド市場での優位を固めた形だ。

>両首脳は7日、「共同声明」を発表し、コペンハーゲンで開幕した気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP
>15)の成功に向け、ともに「建設的に作業を続ける」意思を表明した。先進国とは距離を置きつつ、独自の発言力
>確保を図る両国は、国際交渉の場でも連携を強めることになりそうだ。
そうか・・・
138(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 16:44:39 ID:AOipEcYr
なるほど、兵器分野ではロシアとインドは中国以上に近いのか。
そして原子力面での協力関係も深めることでインドでの欧米の影響増大を牽制する狙いだな。
ロシアの外務も頑張ってるじゃないかw
139(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 16:53:40 ID:AOipEcYr
インド的にはロシア・欧米のどちらに付くというわけでもないだろ。
そして中国はライバルで、中東とは仲が良くないスタンスを取り続けることだろう。
その間に国内の問題を上手く解決していかなければならないが、親身になって組んでくれるパートナーが居るか
どうかだな。
140(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:05:48 ID:AOipEcYr
>それ考えるよねw
俺のお勧めはASEANだな。
中国に呑み込まれたくないASEANとは上手くやれると思う。
日本や韓国も悪くはないが英国的な考え方から抜け出せないと思う。
141(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:16:48 ID:AOipEcYr
>hondaのバイクとかもあったな
ASEANの考え方というのは要するに南北問題の根本的な解消だから、アフリカ・中南米との外交も同じ路線に
修正される。ASEANが強い影響力を行使したい場合はインドを外交チャンネルにすればよいのだ。
142(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:20:32 ID:AOipEcYr
その考え方を間違えなければ中国も外交路線を修正せざるを得ない。そして外交勝利だろう。
インドはパートナーを間違えないことだな。
143(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:29:45 ID:AOipEcYr
>ひけらかし乙
ロシアは欧州だと思ってるのだから、真のパートナーとはいえない。
米国もそうだろ。内政なんか面倒見てくれないよw
144(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:31:03 ID:AOipEcYr
インドは識字率が低すぎる。少なくともライバルの中国ぐらい高めないと駄目さ。
わかってるんだろうな。
145(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:35:06 ID:AOipEcYr
>それまでの流れ読めよ
カースト制度は黙認できない。徐々に解消しなければインドの未来はない。
でもって一番良い薬が識字率の向上だろう。
146(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:37:54 ID:AOipEcYr
リンゴ(教育)が赤くなると医者が青くなるのさ!w
147(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:42:14 ID:AOipEcYr
>羽織にも通用しそうだね
>下手したら混乱して即死もありえる気がする
パートナーとは運命共同体のことだ。
ASEANのアドバイザーとそれ以外のアドバイザーの意見が違ったら、ASEANの方を信じるということさ。
148(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:50:53 ID:AOipEcYr
したがってミャンマーはインド・ASEANにとっての内政問題なんだよ。
149(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 17:56:20 ID:AOipEcYr
>お陰様であっけなく一つ昇進出来ました
>次がまた遠いですけど
>爆撃も功績値0だったんですね
誰だよw
60%の支持を無駄にするなよ。
150(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:06:17 ID:AOipEcYr
いや、無人機の爆撃で対米感情が良くなってるなら支持したのだけど、悪くなってるという報告があったからね。
151(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:10:10 ID:AOipEcYr
>藤井裕久財務相は8日の閣議後の記者会見で、2009年度の一般会計税収が当初予算で見積もった46兆
>1000億円から9兆2000億円下振れし、36兆9000億円に落ち込むとの見通しを明らかにした。財源不足の
>穴埋めと追加経済対策の財政出動により、国債発行総額は過去最大の53兆5000億円に膨らむ。終戦直後
>の1946年度以来、63年ぶりに国債発行額が税収を上回る異例の逆転現象となる。

>税収は84年度(34兆9000億円)以来、25年ぶりの低水準で、当初予算からの下振れ幅も過去最大となる。
>企業の急激な業績悪化を受けて、法人税収が見込みの半分程度に減ったのが響いた。

>国債発行額は初めて50兆円を突破、これまで最大だった99年度の37兆5000億円を大幅に上回る。財務相
>は会見で「財政は極めて深刻だ」と強い危機感を表明した。
わかった。

>財務相は10年度予算編成で国債発行額を44兆円以下に抑える目標について堅持する考えを強調したが、
>10年度も税収の回復がほとんど見込めず、財源確保が厳しさを増すのは確実な情勢だ。
まだ44兆円以下なんて言ってるのか。
現実を直視させたらw
152(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:14:44 ID:AOipEcYr
“麻生政権のほうが舵取りが上手かった”なんて口が裂けてもいえないかw
153(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:18:07 ID:AOipEcYr
新聞でこき下ろしたらいいよ。
“前政権の方が財政の舵取りは上手かった”とね。
154(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:26:32 ID:AOipEcYr
>長文すまん。
俺はね、「歳出は民主主義でも良いけど歳入は民主主義でなくても良い」といってるんだ。
政府というのは税金を集め、体制を持続させるために存在しているのさ。
155(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:27:53 ID:AOipEcYr
必要な増税してその都度政権交代すれば良いじゃないか?
それが政治家の仕事さ。
156(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:36:20 ID:AOipEcYr
歳入を民主主義にしたら、市民は税金を0%にしろというに決まってる。
そういう戯言は無視しなければいけない。
157(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:39:31 ID:AOipEcYr
選挙段階でそれを確実にするには、公示前にマニフェストを財務に提出して承認を受けなければ選挙で使えない
というルールを付け加えればいい。
財政規律さえしっかりしていればどのようなマニフェストでも良いのさ。
158(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:46:33 ID:AOipEcYr
>>151
このレベルの赤字は維持できないんだ。
もって10年〜15年くらいじゃないか・・・
159(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:48:16 ID:AOipEcYr
借金が返済できなくなるんだ。事実上の破綻さ。国債は紙くずになる。
160(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:52:35 ID:AOipEcYr
>あれ?マルチってほとんどのやつが3.13なんじゃなかったっけ?
俺が言ってるのはだな、“歳入に見合った歳出を心掛けよ”ということなのさ。
なぜこんな簡単なことが守れないんだ?w
161(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:57:14 ID:AOipEcYr
補正予算の話だってそうだ。
麻生政権では消費増税を閣議決定していて財源上の裏付けがあったから出せたのさ。
民主党連立政権はその裏付けすらない。前政権の真似をして補正を組んだところで返すあてがないってことだ。
162(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 18:59:30 ID:AOipEcYr
国民新が歳出増やせと吼えてるようだけど、“でしたらあなた方は国民にどのような負担を要求するのですか”と
問いただせばいい。ただメシは配ってはいけない。
163(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:06:01 ID:AOipEcYr
>なしです。何度もお手数すみません
ふーん。
ソフトランディングには興味ないのかw
164(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:15:49 ID:AOipEcYr
>最初からインターネッツを持っている国家
そうかw
165(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:19:01 ID:AOipEcYr
というか、インターネットのどこかに転移ゲートがあったらエネルギー最小だし表では分からんな。
166(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:29:26 ID:AOipEcYr
>ここにもいる
国防総省は把握してると思うけどなw
167(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:30:36 ID:AOipEcYr
ただ、物理的な転移ゲートとは限らないんだぜ。。。
168(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:42:30 ID:AOipEcYr
>わざわざ別に立てる必要あるのか?
軍隊というのは“国家の手足”なわけだ。
UWFEでは構成員皆兵なので、国家の手足でなくなるだけさ。
169(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:45:31 ID:AOipEcYr
>俺もレスしてからそう思ったw
そうか。

>てかロードオーダーわからんとこの画像だけじゃアドバイスしようがないな
オーダーはまだ教えられないが、スターウォーズの666みたいな血なまぐさいものじゃないよ。
170(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:55:30 ID:AOipEcYr
>乙乙
ヒントを言えば、UWFEという会社が黒字を維持することと関係しているのさ。
逆に言えば、今の軍隊は黒字じゃないから国家の手足なわけだ・・・
171(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 19:57:39 ID:AOipEcYr
国家はリスクマネージメントとして軍隊を赤字にすることで繋ぎとめている。
面白い話だとは思わないか?w
172(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:01:00 ID:AOipEcYr
>にぶいのか?違いが良く分からん。
実はNATOでテストされてたんだぜ。
そして国家のシビリアンコントロールでなくても問題ないんじゃないかという話になっている。
173(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:03:49 ID:AOipEcYr
>すんません、ちょっと調べてきます
そうだねw
心配だよね。
174(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:12:15 ID:AOipEcYr
>乙リビオン
NATOで分かったのは、各国政府の手足ではなくEUの手足として運用・運営して問題ないということだと思う。
175(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:15:23 ID:AOipEcYr
やっぱり軍隊が自立するには統一電子通貨が必要そうだなw
拒んでる理由が良く分かるぜー
176(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:17:38 ID:AOipEcYr
別にそそのかすわけじゃないけど、担保がしっかりしてれば貨幣経済は機能するんだよ・・・
177(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:20:53 ID:AOipEcYr
>ゴッズとLレジ稼げば終わる話
>傭兵なしでも勝てるでしょ
鋭いね。
Rが“シビリアンコントロールされないで”スルーしてくれれば勝てるよ。
178(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:29:37 ID:AOipEcYr
>鳩山由紀夫首相は8日夕、2010年度予算編成で歳入不足を補うための国債発行額について「44兆円に手足
>を縛られて人の命が失われるという話になってはいけない」と述べ、44兆円以下に抑えるとの政府目標を守れ
>なくてもやむを得ないとの認識を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

>また、09年度の新規国債発行額が過去最大の53兆円規模に膨らむ見通しとなったことに関しては、景気低迷
>を理由に「国民も理解してくれるだろう」と語った。
そうか・・・
最終的には小沢さんが手を突っ込んだ形になってしまったな。
179(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:35:25 ID:AOipEcYr
“増税なき財政再建”が崩れた瞬間だよ。
180(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:38:31 ID:AOipEcYr
次に消費増税を話し合う時は15%〜17%が前提になるだろう。
覚悟したまえw
181(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:44:23 ID:AOipEcYr
>何とか修正する方法はないでしょうか?
は?
スウェーデン方式に舵を切らないと国がもたないのだから、修正する必要ないじゃん。
182(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:49:49 ID:AOipEcYr
付加価値税20%というのもちょっとおかしいのだな。
付加価値税15%+環境税(炭素税)5%くらいだと思う。
183(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:55:23 ID:AOipEcYr
ドイツはどうするんだろうな?
法人税実効税率を下げたということは、じきに環境税(炭素税)をかけるということかな。
184(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 20:58:05 ID:AOipEcYr
スウェーデン方式の社会保障制度というのは、要するに、“お金を持ってなくても子どもを産んでよい”。
ということさ。フランスもね。
子どもが増えると政府の赤字が減るんだな。
185(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:00:02 ID:AOipEcYr
麻生氏はわざわざ反対のこと言って反発受けてたけどねw
そこまで仕事しなくていいのにw
186(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:05:42 ID:AOipEcYr
>UUは全文明熟練労働者でいいと思う俺内政屋
なるほど。
じゃあ国立高専を増やすといいな。
大卒を30%以内にして、高専卒を20%以上欲しいな。
187(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:08:28 ID:AOipEcYr
国立高専が増えていくと教育業界のバブルが適性レベルに縮小していき、格差解消に繋がるんだ。
ちょっとした内政のヒントだね。
188(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:10:49 ID:AOipEcYr
>プラエとケチュアだけは残しといてくれ
高専生で軍隊入ったやつはプラエトリアンみたいなもんだろw
189(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:11:58 ID:AOipEcYr
>単品でも動きますか?
一夫一婦制はそもそも無理があるんだよ。
190(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:16:55 ID:AOipEcYr
そうだな・・・自衛隊への入隊と兵役を条件に国立高専生に奨学金を配ったらどうかな?
防衛の財布からさ。
191(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:21:38 ID:AOipEcYr
>これですね!
大卒が採れるのは不景気の時だけだ。
普段どうするのかを考えなければ底上げはできない。
192(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:26:38 ID:AOipEcYr
>俺はそれで直った
そうか。
193(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:30:08 ID:AOipEcYr
費用対効果が重要だ・・・
194(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:33:34 ID:AOipEcYr
国立高専生はなかなか企業に人気らしい。
お金かけないと自衛隊なんか入ってくれないだろう。
195(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:45:47 ID:AOipEcYr
>ですね
>これからそうします 有難うございました
米国ではどうなってるのか知らないけどねw
196(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:48:15 ID:AOipEcYr
同窓生も重要さ。
底上げは相当なレベルだろう・・・
197(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 21:53:32 ID:AOipEcYr
>じゃあガチホモプレイすればいいんじゃね
5年間も同じ学校なんだぞ。
198(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:01:02 ID:AOipEcYr
>何の意味があんの?
兵器研究開発関係でかなり改善するだろ。
199(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:25:27 ID:AOipEcYr
>PC周辺の腐海化の早さが異常
ふむ・・・
200(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:31:02 ID:AOipEcYr
>地雷とミニニュークを戦場にバラ撒いておくと楽しいぞ
酷い連中だなw
201(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:43:36 ID:AOipEcYr
そうだな。成績優秀なら防衛大編入も良いな。
更に優秀なら研究を指定しての大学への編入だな。
202(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:57:05 ID:AOipEcYr
>俺も。 メンテ中か?
今の国立大はユニバーシティとしてはかなり多いから、地方の工学部とかが国立高専にダウングレードする
のかもしれない。で全部州立大学にしてしまう・・・
203(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 22:58:55 ID:AOipEcYr
>>1 乙です。
私立大は泡沫が潰れるよね。新設・増設を認めちゃ駄目だよ>
204(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:03:27 ID:AOipEcYr
州立大学にした上で、旧国立大の横の連携で複数の専門領域を扱えばいい。
金太郎飴は止めにする。
205(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:38:26 ID:AOipEcYr
>OOCは遺産の建物制限が無いからヌルゲー過ぎる
だから、地球的規模の問題を解決する会社にすれば良いのだろ?
206(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:43:43 ID:AOipEcYr
COP15の雲行きもだんだん怪しくなってきたなw
207(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:47:49 ID:AOipEcYr
>よろしくおねがいします
環境税をかけなければ約束できないといってるんだよ。
金融取引税を環境税にしてもいいけど。
208(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:50:54 ID:AOipEcYr
そうだ。全部の参加国が一律の金融取引税をかけて、地球温暖化対策の財源にしたらいいや>
209(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:55:12 ID:AOipEcYr
>それを訳せばいいんでね?
頼むよw
210(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/08(火) 23:58:20 ID:AOipEcYr
>ロビーは何騒いでんだこれ。
冨生産の効率が悪くなるからだろ。
211(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:06:44 ID:FK2tkvqN
>凄いパッチだなw
経済工作会議が金融緩和継続を決定したから、熱銭が膨らんでコントロールし切れなくなることを指導部は
憂慮している。周辺国の経済回復には中国の適度なバブルは望ましいが、そのことで中国が大ダメージを
受けることがあってはならない。

環境への負担については、全ての参加国が金融取引税を一律で払うシステムであれば許容できると思う。
通貨価値は先進国のほうが当然高いので問題は少ない。
212(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:15:49 ID:FK2tkvqN
>この悪循環を打開するためにはどれか妥協するしかないのかな。
金融がCO2排出量増大を今まで主導してきたのは疑いようのない事実だろ。
213(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:20:30 ID:FK2tkvqN
>魔法のオッパイwww
各国の森林保全隊の維持費にしても良いかな?w
214(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:24:28 ID:FK2tkvqN
>ま じ で か
失業率が徐々に下がるし・・・
215(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:28:56 ID:FK2tkvqN
そうだなw
米国では切実だなw
216(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:34:37 ID:FK2tkvqN
>将官水準だとそうなるんだろうか。
国有林でも維持管理すれば良いじゃないか。
217(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:38:51 ID:FK2tkvqN
>rァ大変結構!

>スキル7あげる
つまりCOP15では、あいまいな削減の数値よりも、全ての参加国が地球温暖化対策に恒久的な負担をすることで
合意を目指す。
218(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:47:28 ID:FK2tkvqN
>スレを建てるタイミングというものを議論してみようかね
それは、俺のオーダーと関係してくる。
時期が来たら自然に発足するだろう。
219(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 00:53:49 ID:FK2tkvqN
>>217
>お疲れ様でした
>初めて激しく掘られた(;゚∀゚)=3ムッハー
欧州も米国も失業率が高いのだからちょうど良いじゃんw
220(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:10:23 ID:FK2tkvqN
>7日に開幕する第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)では、途上国の森林減少に伴い
>二酸化炭素(CO2)排出が増えるのを抑える対策も焦点となる。排出削減に貢献した分を排出枠として認め
>る可能性があり、2013年以降の国際枠組みであるポスト京都議定書に基づく各国の対策にも影響を与え
>そうだ。

>世界では途上国の農地転換などにより日本の国土の5分の1の面積に相当する森林が毎年失われている。
>国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると森林減少に伴うCO2排出は世界の温暖化ガス全
>体の約2割を占める。

>ポスト京都の温暖化対策にはこうした森林減少を抑える枠組みを盛り込む見通し。先進国の支援をもとに
>@途上国の人材育成や計画作成A実証B本格実施−−の3段階で対策をとることで各国はほぼ一致して
>いる。
・・・わかった。
221(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:28:46 ID:FK2tkvqN
>成果は横浜市で開く日本分子生物学会で12日、発表する。
>バイオ燃料を作るには植物繊維を分解し糖にしたうえで、発酵させアルコールに変える。繊維にはセルロースと
>ヘミセルロースの2種があるが、両方を同時に糖にする有効な方法はなかった。

>京大の植田充美教授らは木くずなどに含まれる「クロストリジウム属菌」の一種が2種類の繊維成分を同時に分解
>することを見つけた。既知の菌だが、繊維の優れた分解能力を持つことを初めて見つけた。

>細かく砕いた稲わらを交ぜた水溶液に菌を入れると、約10日で完全に糖に変わった。この糖を発酵させてバイオ
>エタノールを作れば、100キログラムの稲わらから約30リットルのエタノールが得られる計算になるという。従来
>技術では半分以下だった。

>現在、使われている細菌でヘミセルロースを分解するには化学薬品で前処理する必要がある。廃液処理もあり、
>低コスト化が難しいため、主にセルロースしか使えず無駄が多かった。

>研究グループは菌のゲノムデータをもとにヘミセルロースの分解に関与する複数の遺伝子とその機能を解明し、
>特許出願した。今後は植物の種類に合わせて最適な遺伝子の組み合わせを調べ、分解効率の向上につなげる。
>遺伝子をアルコール発酵に使う酵母に組み込み、植物繊維からエタノールまで一気に作る手法の実現も目指す。
良くやった。
222(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:36:49 ID:FK2tkvqN
>なるほど。thx
稲わらや木くずがバイオ燃料になるなら全然痛くないよね。
水田は連作障害もないし、余った米は米粉や飼料すればよいから、とりあえず稲作農家だけ維持しようという話
になってるわけだよ。
223(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:44:59 ID:FK2tkvqN
>ヒント:人口コスト
そうだなw
中国で稲作やったらいいじゃんw
224(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:49:54 ID:FK2tkvqN
米は中華料理に合うだけでなく、食糧自給率の大幅改善、飼料・燃料自給率の大幅改善も期待できる。
備蓄が可能で、大規模化も向いている。
225(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:52:38 ID:FK2tkvqN
>dirtyはやっぱり強いな
研究費じゃないといってるんだよw
226(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 01:56:52 ID:FK2tkvqN
水田稲作の中国版“キブツ”を実現し、バイオエタノール工場併設で黒字経営にこぎつけたら引継ぎを検討するよ。
国難はひとつ取り除けたことになるだろう。
227(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:08:21 ID:FK2tkvqN
>>7サンクス
あとの2つはちょっと難しいが徐々に進めといてくれ。
228(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:25:28 ID:FK2tkvqN
>どーにもならんよね?
農場が国の補助金無しに黒字になったら、あとは同じシステムを全土にばら撒くだけさ。
229(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:41:28 ID:FK2tkvqN
>ロイター通信は8日、欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)がスズキに対し最大20%を出資する
>方向だと報じた。早ければ週内にも合意する可能性があるとしている。VWは出資を通じて、スズキが強みと
>するインドなど新興国市場の事業基盤を強化する狙いがあるとみられる。

>報道によると、VWはスズキの株式20%を最大18億ユーロ(約2300億円)で取得。その後、3割強まで出資比率
>を高めスズキの経営権を取得する可能性があるという。スズキの広報担当者は「何も聞いていない」と説明して
>いる。

>VWの世界販売台数は2008年実績で627万台。スズキは同236万台。VWとスズキの資本提携が実現すれば
>860万台強の自動車グループが誕生し、世界首位のトヨタ自動車(897万台)に肉薄する。
そうか。20%は問題ないだろ。
その後はVWの経営を良く見てから決めればいい。
230(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:44:03 ID:FK2tkvqN
>>578がどのゲームやってるか簡単にわかってしまう
欧州にも構成員がいっぱい居るってことだろw
231(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:46:48 ID:FK2tkvqN
>うぜぇ
自動車メーカーの動向が“表示装置”になっているんだ。
このゲームはかなり大きなものだ。
232(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 02:54:09 ID:FK2tkvqN
>チートを疑うようなSSが貼られたら爆釣だけどなw
PSAと三菱自の提携はチートというわけでもないだろ・・・
規模が全然違うのはご愛嬌だなw
233(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:03:04 ID:FK2tkvqN
たぶんアブダビの施設群をみたPSA幹部でも居たんじゃないかなw
234(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:09:07 ID:FK2tkvqN
>言ってる意味分かんないから寝るわ
>力になれずすまんこ
アブダビで日系メーカーは再生可能エネルギーと電気自動車で構成したエコシティを実証試験してるんだよ。
その電気自動車として三菱自のものが提供されてる。
つまりPSAは、“エコシティの中の電気自動車”に活路を見出したい考えなのさ。
235(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:12:34 ID:FK2tkvqN
トヨタとVWはなんだろうな?
“ハイブリッド車”と“クリーンディーゼル車”の表示なのかもしれない。
236(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:15:17 ID:FK2tkvqN
>>234
だからきっと三菱重工とフランスの重工業の提携強化もあるだろ。
237(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:24:21 ID:FK2tkvqN
>一瞬だけ出てすぐに消えるってマスター指定ミスってるんじゃ?
国医のことを“マイト”というわけだが、そのマイトが複数の患者を担当していたらマスターになったりならなかったり
するんじゃないかな。マイトがマスターになること自体珍しいしなw
238(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:31:45 ID:FK2tkvqN
>でも今回のは「リビルドをやっていてもそうなる」って事でOK?
自動車メーカーが“表示装置”になってる時点で察してほしいんだけどw
239(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:36:35 ID:FK2tkvqN
問題は、日本国民が消費増税を受け入れるのはどのような状況かということさ。
そこまで最速で進展しなければいけない。
240(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:42:27 ID:FK2tkvqN
>よろしくお願いします。
本当は官需も思い切って絞るのが正解だ。国は赤字なんだからさw
公共事業も地方だけで良いくらいさ。
赤字国債に頼るのは財政破綻のマジックが点灯する良くないルートだが、国民が望むのであれば仕方ないな。
241(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:44:06 ID:FK2tkvqN
10年続いたら返済不可能になるからw
それまでになんとかしろw
242(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:48:51 ID:FK2tkvqN
最悪は、デフレスパイラルに陥ってこのまま財政赤字が続き、国債償還が事実上不可能になるシナリオ
じゃないかな・・・
243(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:50:56 ID:DgMwxoRp
例のごとく、国債を刷ってどれだけ公共事業につぎ込んでも需要が回復してこないんだ。
過去の経験上十分考えられることさ。
244(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:56:10 ID:DgMwxoRp
>僕も気になります。
環境税も否定されちゃうとちょっと身動き取れないぞw
COP15で負担の具体的な中身まで決めてきてしまって欲しいなぁw
245(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 03:57:59 ID:DgMwxoRp
>>243
>公共事業を行えば、土建屋が増えるだろ?
>そういうことだ
そうだな。
246(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:00:35 ID:DgMwxoRp
つまり、土建屋がどれだけ増えても国の赤字改善に結びつかなかったということだ。
選んだ事業内容も良くなかったんじゃないの・・・
247(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:06:04 ID:DgMwxoRp
>日本語読めない人には何を言っても無駄かもしれんが
UWFEでは電力を担保に通貨を発行するのだから、創エネの公共事業につぎ込めよ。
248(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:10:36 ID:DgMwxoRp
>疲れてきた・・・w
コンクリートから人というスローガンがあるが、それは本質ではない。
“コンクリートを儲からない事業から儲かる事業に使う”が正しいと思う。
儲からない事業というのは何だ? つまり完成後の採算性が著しく悪い事業だ。
249(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:12:01 ID:DgMwxoRp
それを見誤っては禍根を残すだろう。
国的に儲かる事業であれば、コンクリートは使っていいんだ。
250(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:14:02 ID:DgMwxoRp
>あれ無限とかいう話だったような
儲からない事業ばかりやってるから赤字になるんだよ。反省しろw
251(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:18:41 ID:DgMwxoRp
そうだな。中央リニアは儲かるだろうなー
252(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:25:10 ID:DgMwxoRp
>大成建設は線路や道路を敷設するための盛り土の耐震性を高める新工法を開発した。大型工機を使わず
>騒音も小さいので建物が密集する場所でも改修工事ができ、従来法に比べ工費は約2割安くできるという。
>2010年度から鉄道や道路事業者からの受注を目指す。
(中略)

>8月に駿河湾で起きた地震では東名高速道路の一部が崩れた。このため、各地の盛り土でできた線路や
>道路では耐震補強が課題になっている。
なるほど。
253(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:27:48 ID:DgMwxoRp
というか、高速道路無料化するんじゃ新規の高速道路建設は停止が妥当だろう>
国的に儲からないからだ。そういう行動規範が欲しい。
コンクリートだから駄目というのは単純すぎる。
254(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:30:23 ID:DgMwxoRp
“開かずの踏み切り解消”はそろそろ成果が出始めるなw
255(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:36:56 ID:DgMwxoRp
まぁ地方公共事業を手厚くすれば、儲かる事業しかやらないだろうしそれはそれでアリじゃないか・・・
256(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:39:05 ID:FBYTBeMI
たぶん現政権は国の出先機関を整理したいから干してるんだろw
257(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:42:19 ID:FBYTBeMI
つまりダム建設の場合、出先機関が整理されたあとならば可能性がある・・・
258(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:50:07 ID:FBYTBeMI
土建業界は仕事を得、政治家は賄賂を得、官僚は天下り先を得るという鉄のトライアングルがあった。
それを突き崩した意義は大きい。あとは必要な治療をさっさと済ませることだろう。
259(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:56:00 ID:FBYTBeMI
スウェーデンの付加価値は25%か。素晴らしいなw
260(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 04:57:09 ID:FBYTBeMI
スウェーデンの付加価値税率は25%か。実に素晴らしい。
261(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:01:09 ID:FBYTBeMI
高齢者虐めでもないしな。
262(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:10:43 ID:FBYTBeMI
>政府は午前の閣議で、国費ベース7.2兆円、事業規模24.4兆円の緊急経済対策をまとめ正式発表した。
>財政支出規模は、デフレや急速な円高で当初予定した2.7兆円から大幅に拡大させ、最終局面では、国民
>新党の意向を組み入れる形で政府原案を1000億円上積みし7.2兆円で決着した。対策の財源では、財政
>規律を尊重する立場から、赤字国債など追加国債発行を回避する方向で調整したが、最終局面で、国民新
>党が要望した電線の地中化の増額に応じ、少額ではあるが、建設国債発行に追い込まれた。

>国債の追加発行に至った経緯について菅担当相は「今回の補正予算で、国債発行しないでやりたいという考
>え方が財務省で強かったことは十分認識している」としながらも、最終局面で「基本的には財政規律を考え、
>一方で景気対策を考え、3党の主張を考え」た結果と説明。「1000億円の建設国債発行する形で手当てする
>ことになったが、ぎりぎり、マーケットも理解してもらえると思っている」と市場からの信認を期待した。
わかった。
国民新の要求を小額に抑えてくれて有難う。
263(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:16:04 ID:FBYTBeMI
>daut危なかったな
環境税にあそこまで反対されるとは思わなかったんだぜ。
何処かから税金を取らないとCOP15が意味ないものになってしまう。金融取引税は覚悟してもらう。
264(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:18:22 ID:FBYTBeMI
>お、また新たな偉人が(・∀・)
“(税率は)共通だが、(通貨価値は)差異ある責任”だよ。
反対する理由がないだろ?w
265(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:22:25 ID:FBYTBeMI
さらに、税収の7割をその国に戻し、3割を途上国のプログラムに振向ければ大成功だろう。
266(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:24:14 ID:FBYTBeMI
為政者は“COP15で決まったことだから仕方ないでしょ”といって森林保全隊でも募ればいい。
267(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:30:03 ID:FBYTBeMI
そして国民は気付くわけだな。
雇用創出には増税が必要なのだと。
268(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:32:14 ID:FBYTBeMI
減税して黒字になるって学説があるけど忘れちゃって良いだろw
基軸通貨を持っていた米国の例は参考にならない。
269(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:41:25 ID:+QZykzxG
今の企業はグローバル視点で経営を考えており、儲からないと判断すれば躊躇なく工場を移転させる。
大企業を減税しても雇用が増えるとは限らないんだよ・・・
一方、雇用が増えなければ政府は黒字にならない。
つまり、法人税減税は政府黒字化の必要十分条件とはいえないってこと。
法人税減税+消費増税みたいな組み合わせだけが唯一政府を黒字化に導くんだ。
270(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:43:05 ID:+QZykzxG
民主党はそれを十分理解してないから経団連が冷たいのさ。
271(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:47:44 ID:+QZykzxG
雇用が増えれば黒字になるか、というと答えはYESだね。
どのように雇用を増やすかさ。
272(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 05:49:06 ID:+QZykzxG
言い換えれば日本が慢性的に財政赤字なのは、雇用創出が十分ではなかったということ。
273(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:01:58 ID:+QZykzxG
少ない政策経費で雇用が増えればそれだけ政府は黒字になる。
忘れてはいけない基準だろう。
274(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:12:25 ID:66wDQiAM
その政策によってどれだけ雇用が増えるのかを俗に“経済波及効果”という。
もしかして経済波及効果の見積もりが甘いんじゃないか?定義を見直したほうがいいなw
275(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:18:30 ID:66wDQiAM
高速道路無料化も税収が落ち込むだけでなく、幾つかの分野で雇用が減りその影響が無視できないから
良くないということなんだ。
276(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:20:50 ID:66wDQiAM
ドイツも米国も海に面してる領域は一部だろw
277(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:24:43 ID:66wDQiAM
>なあ、溶鉱炉と市場って同じ都市に建てる?
UWFEは電子政府に最適化してある会社だ。
278(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:33:52 ID:66wDQiAM
そうそう。雇用をどう作るかという話だったなw
UWFEは基本生活給を保障することで雇用創出義務のほとんどを回避している・・・となるかな。
279(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:41:24 ID:66wDQiAM
UWFEでは、作るべき雇用と作らなくていい雇用を区別している。
作らなくていい雇用に政策経費を投入することはないんだ。
280(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:44:21 ID:66wDQiAM
だいたい付加価値税でもかけなければ年金生活者が税金納める機会なぞ無いではないか。
年金生活者がどんどん増えているのだから、そういう税体系にしないとだめだ。
281(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:46:53 ID:66wDQiAM
毎年1兆円増えるという厚労の支出の大半は高齢者へのものだ。
税金投入しているにもかかわらず税収がないので赤字なのさ。分かりきっているじゃないか。
282(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:49:14 ID:66wDQiAM
いや、理解してないから赤字なのかw
283(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 06:54:12 ID:66wDQiAM
別に俺の意見に従う必要はないが、学識ある人たちや新聞の論説はなんと言っている。
そういう意見くらい耳を傾けたらどうだ?現役はなんといってるんだ。
284(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 07:03:27 ID:ymlGFwKV
スウェーデンモデルが都合が良いのは、国民の税引き前収入がほぼ同じことも挙げられる。
制度を変えるだけで高福祉を実現できるのさ。
285(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 07:06:02 ID:ymlGFwKV
“姥捨て山”するとは言っていない。
スウェーデンの制度をよく勉強して、それで判断して欲しいと思う。
10年で破綻するような持続性ない経営やってても仕方ないだろ。
286(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 07:14:58 ID:ymlGFwKV
>( ゚Д゚)ハァ?
借金がね、事実上返せなくなるんだよw
287(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 07:21:04 ID:ymlGFwKV
>09年度の国の税収は経済危機の影響で36・9兆円に落ち込み、減少分の穴埋めなどで国債発行額は過去最高
>の53・5兆円に膨らむ見通しになった。国債発行額が税収を上回る「逆転現象」は、戦後の混乱期の1946年度
>以来。来年度の税収も同様の落ち込みが予想される中、子ども手当など、歳出増を伴うマニフェスト(政権公約)を
>盛り込む10年度予算編成に臨む鳩山政権は、政策の優先順位や取捨選択を厳しく問われることになりそうだ。

>09年度税収が当初見通しの46・1兆円から9兆円以上落ち込んだのは、昨秋以降の世界的な経済危機が最大の
>要因だ。危機対応として、麻生政権は今年4月に約14兆円の第1次補正予算を組み、国債発行額は44兆円と大幅
>に膨らんだ。

>政権交代後、鳩山政権は1次補正の見直しで約3兆円を削減したものの、今回の2次補正で大半を活用するうえ、
>1000億円の国債を追加発行することになった。この結果、09年度は約100兆円の一般会計総額の半分以上を
>借金の国債で賄うという戦後初の異常事態となる。

>来年度も急速な景気回復は見込めず、「今年度と同様に税収の落ち込みは続く」(財務省幹部)。国債発行額を政府
>が目標とする44兆円に抑えたとしても、税収を上回ることは確実だ。

>そのうえ、2・5兆円の税収減につながる暫定税率の撤廃など、政府税制調査会で検討中の税制改正の行方次第
>では、更なる減収につながる可能性もある。

>子ども手当などを盛り込んだ10年度予算の概算要求額は過去最大の95兆円。鳩山政権は無駄の削減で、約7兆
>円のマニフェスト関連政策の財源を生み出す方針だったが、行政刷新会議の「事業仕分け」による無駄の洗い出し
>は約2兆円にとどまるなど、財源の確保に苦心している。

>藤井裕久財務相は8日の閣僚懇談会で、「予算の見直しが極めて不十分」と農林水産省を名指しで批判した。各省
>で予算要求の削減が進まなければ、国債発行額の目標や、マニフェストの修正は不可避となる。
そうかw
288(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:04:45 ID:Gb3eWN4v
>自民党の鳩山邦夫元総務相は8日夜、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、実母からの資金提供
>疑惑に関し提供があった事実を初めて公の場で認めた。同様の疑惑が指摘されている鳩山由紀夫首相は
>さらなる説明責任を求められそうだ。

>邦夫氏は「親子の貸し借りという論理は国民の常識として通用しない。贈与税を支払って国庫に納入したい」
>と述べ、修正申告する意向を示した。

>提供を受けた経緯については「母の善意で関係の方が借りてくれた」と説明。いくら提供を受けたかは「分か
>らない」とした上で「兄(鳩山首相)の事件の関係で関係者が話しているならば、計算して最大限の金額に対
>し贈与税を払う。供託してでも払う」と強調した。

>一方で「兄と違うのは政治資金収支報告書に一点の曇りもない。虚偽という犯罪行為はしていない」と釈明。
>「調べても完全には分からないが、おぼろげながら輪郭が分かりつつある」と調査を進める考えを示した。
・・・わかった。
自民党員だからなw
289(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:06:48 ID:Gb3eWN4v
>いわゆるひとつの必殺技だよ
そうかw
290(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:16:48 ID:Gb3eWN4v
>その場合、どっちが犯罪者役でどっちが逮捕する側なんだろう。
いや。そういうことではない。
首相にはしっかり仕事をして欲しいと思ってるんだよ。
“政策の優先順位”が大事だ。
291(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:26:56 ID:Gb3eWN4v
小沢さんが国債増発容認派なのは知っているよw
だけどホイホイ聞き入れていたら何も仕事しないうちに支持率が下がりまくって蹴りだされてしまうんじゃないの?
なぜ首相になったのさ。蹴りだされるためじゃないと思うが。
292(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:32:20 ID:Gb3eWN4v
国債増発はあくまでも小沢さんの主張ということにするんだ。それしかない。
国債増発しなければ実施できない政策は先送りして構わないし、44兆に抑えるためには増税もやむを得ない。
そういう一貫している判断が財務の支援も得られると思うな。
293(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:43:30 ID:Gb3eWN4v
>こっちは落とさなくていいの?
民主党の仕事は、行政の無駄を削った分だけ公約を実現することだろ?
国債増発してまで公約を実現することじゃないだろw それが“優先順位”だというんだ。
2兆捻出したなら2兆分公約が実現できる。もう少しで子ども手当てを半額実施できるじゃないか。
294(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 08:52:22 ID:Gb3eWN4v
>わかりましたー
つまり、国債増発を最後まで拒むのが鳩山首相にとっての最善手だ。
295(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 09:13:40 ID:Gb3eWN4v
>それは俺TUEEEじゃないだろ
国民にできること、できないことを正確に伝えることが首相の責務だろ?
国債増発で帳尻を合わせるのは誰でもできることなんだ。政治家を雇ってまでやらせる仕事じゃないな!
296(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 09:18:30 ID:Gb3eWN4v
事務的な話をすれば、今年以内に予算編成が終わらないと執行がその分遅れ、追加経済対策の意味が薄れて
しまうだろう。きびきびと決断しなければいけないよ。
297(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 09:38:55 ID:y5PkNCbO
>党の意向は?
政治責任がないから好き勝手いってるだけだろ。
代替財源を提示しようとしないものはお引取り願えばいい。ない袖は振れないで終わり。
298(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 09:50:46 ID:y5PkNCbO
そもそも民主党は行政の無駄カットで9.1兆捻出して公約を実現していく予定だったのだから、
“では先にそちらを手伝ってください”といってやったらいい。目を白黒させて帰っていくんじゃないの?w
299(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 09:59:16 ID:y5PkNCbO
>相変わらず ×騎手最強なわけ?
「行政の無駄9.1兆削減」というのは、明らかに“屏風に書いた虎”だろ。
300(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 10:03:42 ID:y5PkNCbO
だから、しれっとして“では先に虎を追い出して下さい。直ちに捕らえて縛り上げます”とやったらいいわけだw
301(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 16:08:13 ID:/WyRavc2
>それはなんとも皮肉に満ちた日程だ。12月10日、オバマ米大統領はオスロで2009年のノーベル平和賞を受賞
>する。アフガニスタン駐留米軍の3万人増派を発表したわずか9日後にである。

>12月1日にオバマ大統領が発表したアフガニスタン新戦略が、アフガンおよびパキスタンの反政府武装勢力を
>最終的に掃討するという目標を達成できるかどうかは、現時点ではまだ分からない。しかし、1つだけ確かなことが
>ある。兵士が増えることは戦闘が増えることとイコールであり、それはつまり、兵士や反武装勢力の死者が増える
>ことでもある。そして、不運な一般市民が巻き添えを食う。平和へのシナリオとは言い難い。
そうかw
諸君らは米国の大統領がどんな仕事なのかを理解して無いようだな。
302(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 16:15:34 ID:/WyRavc2
>ESOの人数が時々妙な値を示すのは周知の事実なので
>あくまで目安として利用するのが吉
>そのデータを利用するか信用できないって捨てるかはユーザ次第
別に出したくて増派を決定したわけじゃないんだ。
政権の方針にしたがってくれている前線の司令官がどうしても必要だというから出すんだ。
それは陸軍的には、駐留している多国籍軍により多くの被害を出さないための増派ということになる。
我々はアフガニスタンでの作戦が長期化することを何よりも恐れた。
そして短期決着を促す意味で増派を決定したのだ。
303(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 16:27:18 ID:/WyRavc2
もちろん天然の要害のアフガニスタンが一筋縄ではいかないことなど分かっている。
そのための布石は十二分に配慮したつもりだ・・・
あとは前線の彼らに期待するしかないし、結果的にひとりでも犠牲が少なくなるよう願っている。
空軍基地で米軍兵の遺体を出迎えた大統領が安易な気持ちでこの決定を下したのでは決してない。
我々は何かを達成するためにアフガンに出向いたのであり、不透明な段階で撤退するわけには行かないのだ。
それはこれまでの死傷者に対する裏切りでもある・・・少なくとも司令官が納得する結果をもぎ取って欲しい。
そしてその政治責任を負うのが大統領の仕事だろう。だから勝てとは言わない。決して負けるなと言いたい。
304(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 16:43:49 ID:/WyRavc2
そうだな・・・負けてなければどういう判断でもできる。
先に表明した期限を大幅に過ぎる見込みが出てきたら今度は副大統領の言葉に真剣に耳を傾けることを約束しよう。
305(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 17:00:24 ID:/WyRavc2
>やりましょう
そうかw
306(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 18:16:08 ID:/WyRavc2
>スズキは9日、独フォルクスワーゲン(VW)と資本提携することで基本合意したと発表した。VWが来年1月、
>スズキの株式19・9%を取得し、筆頭株主となる予定。一方、スズキもVWがスズキ株を取得するのに投じた
>金額の2分の1を限度として、VW株を取得する。

>2009年1〜6月の両社を合わせた新車の世界販売台数は約427万台で、トヨタの約356万台を抜いて世界
>トップとなる。世界最大規模の自動車連合が誕生することで、自動車業界の再編が加速しそうだ。

>スズキは、VWの電気自動車技術などを活用して、出遅れている次世代エコカー戦略の巻き返しを図る。一方
>でVWは、スズキが持つインドなど新興国市場への事業展開を進めるなど、相互に補完する考えだ。
ほぉ、随分すんなり決まったな。

>提携にあたり、スズキの鈴木修会長兼社長は「優れたクルマ作りに対するVWの情熱に感銘を受けている。両社
>はお互いの強みをいかして協力する」とのコメントを発表。VWのヴィンターコルン会長は、「力を合わせ、(自動
>車市場の)困難に立ち向かっていく」との声明を出した。
わかった。
307(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 18:41:42 ID:/WyRavc2
>英競売でラファエロ41億円 史上2番目の高値
また英国かw
308(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 18:45:39 ID:/WyRavc2
>一まとめにするのは他の人に失礼だと思うぞ。
相対的に・・・多いんじゃないかという話だが。
309(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 18:49:06 ID:/WyRavc2
>出せない
止めとけw
頭吹き飛ばされるぞ。
310(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/09(水) 18:58:20 ID:/WyRavc2
>muchasiyagatte
そうかw
311(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:25:24 ID:AD6XX3T4
>正直すまんかった
鳩山政権は内政・外交ともにもう追い込まれてしまったなw
このまま政権のレームダック化が進行し国債は大増発、政治主導は望めなくなっていくだろう。
そして参議院でどうなるか・・・

まるで消費増税が必要だと考えている小沢氏の書いたシナリオみたいじゃないかw それに乗るわけか?
別に俺は構わないけどな。
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:30:55 ID:AD6XX3T4
わざわざ陳情に来て消費増税を説く経団連にも驚いたが、逆に言えばヒントでもあるな。
“何らかの増税をしても良いのじゃないか”ということさ。
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:35:39 ID:AD6XX3T4
>すげー皮肉一杯だ♪
十分な対策費を掛ければ環境税はアリだろ。
歳出圧力が強まってるのだから決断して国債増発を少しでも圧縮するのがベストだと思う。
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:38:13 ID:AD6XX3T4
>冬にソ連に攻勢仕掛けてるんじゃね?
そうかw
いや、そうなのか?w
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:44:04 ID:AD6XX3T4
ロシアじゃなくて“ソ連”なのか。面白いなw
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:45:49 ID:AD6XX3T4
環境税はかけても大丈夫なはずだ。
経産に対策費を6000億渡してもいい。少しでも財源の余裕を持たせるべきだ。
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 00:47:47 ID:AD6XX3T4
>こんなクソスレ早く埋まってしまえ。
>そして次を立てるな。
それは間違った考え方だ。組めるかどうかは自分で判断する。
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 01:04:53 ID:AD6XX3T4
消費増税よりマシでしょうと国民に説明するしかあるまい。そして4月までできる限り公益法人になぎなたを振るうのだ。
そうすれば国民は必要な仕事をしていると理解してくれるはずだ。
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 01:10:26 ID:AD6XX3T4
>静止画撮影が大丈夫なのは覚えてるんだが他に何かあったっけ?
中小企業の減税1900億円を環境税から出すという手もある。財源は確保されている。
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 01:24:43 ID:AD6XX3T4
>でもランダマーってだけでカッコイイってイメージがあるやんか
UWFEのデモプレイだといっている。
UWFEの構成員は同盟国の国民でもあるんだ。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 01:29:57 ID:AD6XX3T4
会社としてはひとつの軍隊であり、大方針をBBSで議論することになるだろう。
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 01:39:09 ID:AD6XX3T4
>FPSよりかは、RTSの方が良いなぁ>システム
輸送兵器開発には時間がかかる。
飛行船列車(輸送飛行船)の開発優先度はそれほど高くなく、すぐには登場しないだろう。
十分な輸送兵器が揃ってない間、構成員の戦闘がFPSに偏るのは仕方のないことだ。
おやすみ
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 20:44:06 ID:jKEtnFtc
>その香り 本物ですか
そんなわけないだろw
米国が読んでるのは間違いないけど。
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 20:47:52 ID:jKEtnFtc
でもルース駐日大使を送ってきたのは米国側の配慮じゃないかな。
ルース大使怒ってたろ?w
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 20:52:27 ID:jKEtnFtc
>最初に言ったことと違ふじゃないか
最悪来年夏の参院選で今の連立の枠組みを壊して解決しなければいけないルート誘導かもしれません。
日米外交正常化と消費増税をセットにして解決しようという思惑が見えます。
選挙結果を分析させて見ましょう。
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:04:36 ID:jKEtnFtc
鳩山首相の普天間問題に対する姿勢ですが・・・参院選敗北を前提にしてるとすると評価が違ってくると思います。
一政治家としての持論とも矛盾がなく、“信用してくれ”は文字通りの意味でしょう。ただ時間がかかるということです。
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:09:44 ID:jKEtnFtc
ここで何を日本政府に働きかけているかというと、消費増税が実施されるまでに余り財政赤字を拡大して欲しくない
といえばお分かりでしょう。ツケを払っていくのは現役世代なのです。
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:20:21 ID:jKEtnFtc
それとね、消費増税という目的の手段として国債増発を繰り返していると、日銀が金利を上げられなくなって、
内需拡大の芽が摘まれてしまうというのがあるね。ゼロ金利だから内需が弱いんだよ。
国債増発で国債の長期金利上昇、銀行の金利ゼロだろ。
政府は返済が一層苦しくなるだけでなく、預金者の消費に冷水を浴びせる効果がある。
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:22:12 ID:jKEtnFtc
後の者のことを考えずに借金するだけしてとんずらしようなんてまともな発想じゃないよねぇ。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:28:44 ID:jKEtnFtc
財政規律を“厳密”に実施すれば、今までの経験から必ず民主は敗北する。
それが一番国民の負担が少なかったりするのだが・・・泥棒さんが居るんだろね。
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:32:38 ID:jKEtnFtc
>試してみるよ、ありがとう和尚
あんまり悪態ついてると、切腹命じられちゃうなw
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:39:02 ID:jKEtnFtc
ここ30年くらいの銀行普通預金の金利と消費動向指数をプロットして、何か相関があるかどうかチェック>
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:54:41 ID:jKEtnFtc
>葉の気孔増やす物質 京大が発見 CO2吸収に効果
そうか。
光合成の暗反応はCO2が少量排出されるから、日照量の多い地域で効果的だな。
植物工場などに向いてるかもしれない。
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 21:58:50 ID:jKEtnFtc
バイオ燃料関係の動きが最近急だから、大学でその分野を教えてる先生は必ずフォローして学生に教えて
欲しいんだぜ。そうするといい感じ。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:01:00 ID:jKEtnFtc
>経営要素の項目が全くないな…
そうかw
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:02:19 ID:jKEtnFtc
>ピラミッド(マヤの)
これが経営じゃなかったら何なんだよ。
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:07:49 ID:jKEtnFtc
>事務次官の廃止
これね。
たぶん各省の事務次官が省の“夫”みたいな側面が強く、政治家の邪魔するようなことが多々あったから
ロポトミーして、官僚組織をより女性的にするということだろうねぇ。
モチベーションが下がるのはそうだね。ギラギラしてるやつは政治家や民間に移るべきなんだろ。
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:12:16 ID:jKEtnFtc
>っとか、そんな詭弁が編集作業のモチベになったりしないか
天下り禁止、定年まで雇用、事務次官廃止で官僚組織をより女性的にするんだ。矛盾していない。
夫の言うことは聞いても色々嫌がらせされるのではないかなw
北関東辺りでは逆転してたりするので別に問題ないだろ。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:24:05 ID:jKEtnFtc
>「核兵器なき世界」の目標などを掲げて国際外交を強化したことが評価され、ノーベル平和賞に決まった
>オバマ米大統領への授賞式が10日、オスロ市庁舎で行われた。大統領は、賞金1000万スウェーデン・
>クローナ(約1億3200万円)を慈善事業に寄付する意向を示している。
そうかw
良いイベントだったら歓迎だよなw
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:34:33 ID:jKEtnFtc
>感謝おかげでFfH2堪能しています
国内世論が受賞をあまり評価してないので、寄付は正解だったと思う。
お金に困ってないだろ?
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 22:39:16 ID:jKEtnFtc
>小沢氏、胡中国主席と会談「私は人民解放軍の野戦軍司令官」
わけ分からんなw
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:12:55 ID:jKEtnFtc
>ニコニコ大百科にも乗ったということは、なかなかなものだよ。
有難う。
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:34:03 ID:jKEtnFtc
>建設8団体、国交相らと懇談
基本的にね、国が黒字になる公共事業が欲しいんだよ。
あとで各分野の典型的な公共事業費とその後の追跡経済波及効果の資料を準備させよう・・・
陳情するなら黒字になる公共事業にしてくれないかな。
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:36:40 ID:jKEtnFtc
>実施場所で黒字の度合いが異なる
周辺自治体の人口をファクターに大雑把に算出できるようにしといて
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:51:41 ID:jKEtnFtc
試算の段階で黒字にならないような事業の開始にハンコを押すわけにはいかない。
まだODAの方が筋がいい。ドルだったら一杯あるんだ。
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:52:56 ID:jKEtnFtc
“黒部ダム”でもASEANのあちこちに造ってまわったらどうなのさ?w
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/10(木) 23:59:48 ID:jKEtnFtc
>おうすまん
もちろん治水事業としての意義が大きい案件ということになるが。
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 00:04:57 ID:tyZwg6Rr
>おまえはないをいっとるんだ
あれ?
ドル借款でも良いのかな・・・
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 01:03:39 ID:tyZwg6Rr
>異例の大規模訪中団 議員全員が胡主席とツーショット写真で大喜び
うーむ・・・
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:01:50 ID:53fCTsKe
>>344
>人口過疎地は道路作るなということか。
そういう路線は政府が黒字で余裕のあるときに延伸するのがセオリーだぜ。
大赤字の時は厳選するべきだろ。
耐震補強みたいな、手間と日数だけやたらと掛かって全体の工費は少ないような公共事業が良いと思う。
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:06:51 ID:53fCTsKe
そもそも、税収の歪みを是正するために地方交付税交付金として配ってるわけで。
政府が大赤字の時は、採算性の悪い公共事業開始を絞っても構わないだろ? 自然な発想だと思う。
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:11:26 ID:53fCTsKe
赤字の時は頭使わないとねw 赤字脱出できないよね。
赤字国債の仕組みはマジ勘弁。日本列島が転覆するような一大事じゃないだろ!
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:15:02 ID:53fCTsKe
日本は超高齢化社会なのだから、諸外国よりも景気減速の影響を受けにくいはずなんだが・・・
公共事業乱発よりも失業者手当てで糊口をぬぐったほうが安かったりするんじゃないのか>
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:16:42 ID:53fCTsKe
糊口を“しのぐ”、か。
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:22:56 ID:53fCTsKe
>建物の種類を増やしてほしいです
>それかある程度カスタマイズできる機能とか
>画一的な都市風景は今作は何とかしてほしい
耐震強度が減ってしまったり、エネルギー消費が悪くなったりするデザインは受け入れることはできないが、
それ以外の“規制緩和”は真剣に検討するから要望を提出して欲しいと思う。
税金の掛からない対策はぶっちゃけ大歓迎さ。
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:24:30 ID:53fCTsKe
どいつもこいつもお金のかかることばかり真剣で95兆なんだろ?
なぜ国民新はあんなにふてぶてしいんだ。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:32:59 ID:53fCTsKe
>>6のネタに目くじら立ててキレる人がいて荒れる流れに繋がるから次からは削除して立ててください。
予算の付け替えだったら幾らでも構わないんだぜ。合計が積み上がってるのが問題なんだよ。
歳出の無駄を削る努力をすっとばして金の無心ばかりしてるということじゃないか。
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:35:32 ID:53fCTsKe
しかも財源が厳しいのにおまいらは2.1兆程度の環境税にも反対している。
それでいてCO2排出量削減25%のふざけた目標は堅持するというのだから驚きを通り過ぎてあきれているところだ。
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:46:48 ID:53fCTsKe
前政権では未曾有の経済危機に対して躊躇ない大型経済対策を実施しただけでなく、消費増税をはっきり明記した。
国債増発だけではなかったんだ。
今の鳩山政権は国の破綻的な財政を均衡させるビジョンがあるのか?それを聞いているんだ。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:51:33 ID:Y0cfhR9E
“埋蔵金を10兆”などといったところで今年だけの話じゃないか。
財源の話は避けて通れないし、通って欲しくない。こんな政治が10年続いたら今の年金制度は破綻してしまう。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:54:30 ID:Y0cfhR9E
>日航はOB年金3割減なのでは?
そうだなw
“表示”にしては手が込んでるからそのくらいかもなw
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 21:58:49 ID:Y0cfhR9E
>つ 第一次大戦型潜水艦と消耗抑制の青写真
おぉ、済まんな。
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/11(金) 22:07:05 ID:Y0cfhR9E
>東京都の石原慎太郎知事は11日の記者会見で、2016年夏季五輪招致の最終プレゼンテーション時に放映した
>10分間の映像の見積額が5億円だったことについて「言われてみりゃ、高いわな。どうして高くなったのか、(制作
>した)電通にしかとただす」と話した。
有難う。
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:17:15 ID:Eu3YG4Fa
>欧州の航空機大手エアバスの子会社エアバス・ミリタリーが中心となり、各国共同で開発してきた最先端軍用
>輸送機エアバス「A400M」の初の試験飛行が11日午前から、最終組立工場のあるスペイン南西部セビリアで
>3時間50分にわたって行われた。

>欧州航空業界の悲願だった同機の開発は大幅に遅れていたが、試験飛行は順調だった。2013年にも各国へ
>の納入が始まりそうだ。

>A400Mは冷戦後の1990年代、軍事目的よりも平和維持・人道支援活動の物資空輸に使う目的で開発するこ
>とが決まった。しかし英仏独など7カ国の共同開発は調整が難航。03年の試作機生産開始後も技術的問題が
>生じていた。
そうか。
EUで開発前倒しの支援予算でも付けるか。
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:26:38 ID:Eu3YG4Fa
>A400Mは巡航速度マッハ0.68から0.72のスピードを持つターボプロップ機。このクラスの軍用輸送機として最も高い
>初期巡航高度を持っています。戦略的および戦術的用途に備え、地上支援のない未舗装の滑走路などでも運用が
>可能。20トンの貨物を積載し、6,389kmを無給油で飛行を行います。つまり、欧州から中央アフリカや中東地域まで
>飛行できる能力を持つのです。空中給油を受けることも可能で、しかも2時間以内でタンカー機にも変更できます。
>最大積載量は37トン。「欧州機材計画(ESR)」で明示されている機材は全て搭載可能です。
ということらしいぞ。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:31:57 ID:Eu3YG4Fa
>あると便利だけど、なくても問題ない。
米国としてはC−130Jでも買って欲しいけどね!
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:34:54 ID:Eu3YG4Fa
EADSが微妙なんだよな・・・EUとしては支援しとかないと不味いだろう。
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:45:14 ID:Eu3YG4Fa
>日本語の学習に関するスレッドと勘違いしてる予感
何時の時代も優秀な輸送機を作れる国は強いだろ。
日本も大赤字なのに無理してC−X開発してるしなw
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:48:29 ID:Eu3YG4Fa
EUは加盟国増大という特殊事情があるよな。
そのうちトルコも加わるし、大きな輸送機を作りたいところだろ。
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 21:57:15 ID:Eu3YG4Fa
EU域内の移動はピギーパックを使い・・・アフリカへのアクセスに輸送機を使うのだろ。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:02:36 ID:Eu3YG4Fa
>なんなんだ
バルカン半島の後片付けじゃね?w
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:07:39 ID:Eu3YG4Fa
>綺麗ですねえ
構成員を増やす方法ならそれほど戦闘は必要ないだろ。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:20:00 ID:Eu3YG4Fa
>アイルランド政府は40億ユーロ(約5200億円)の歳出削減を柱とする2010年度の財政方針を発表した。
>景気後退で悪化した財政を建て直す狙い。削減策の柱は公務員給与の引き下げで首相の報酬は20%
>カットする。増税策として家庭や企業で使う石炭や石油など燃料を対象とする炭素税を導入。排出される
>二酸化炭素(CO2)1トン当たり15ユーロ課税する。
わかった。有難う。
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:23:53 ID:Eu3YG4Fa
>誰?
炭素税と矛盾する石炭火力を熱心に推薦するやつは俺じゃないよ。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:28:45 ID:Eu3YG4Fa
>インドネシアで地熱発電所建設 住商が受注
よしよし、そうこなくっちゃなw

>発電出力は2万キロワット。(中略)受注額は明らかにしていないが、30億〜40億円程度とみられる。
わかった。
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:32:29 ID:huGNlkgA
電力は石炭以外の再生可能エネルギーから得て、石炭は液状化してバイオ燃料と混ぜろと言ってるだろ?
燃やすなんてもったいないことするなよ。
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:38:40 ID:huGNlkgA
>それだけで答えられると?
BRICsの人口がどのくらいあると思ってるんだよw
すぐモーターリゼーションするぜ。
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:41:15 ID:huGNlkgA
一見理想的と思える電気自動車も充電池に必要なレアアースが問題だ。
中国は自国で賄えるが他の国は駄目だな。
石炭は車の燃料として重要になってくるんだよ。
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 22:57:47 ID:huGNlkgA
>>375
インドネシアは地震対策にもなるからな。まだまだ需要はあるだろ。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:04:05 ID:huGNlkgA
>このゲームってミソロジーみたいに農民の自動生産機能とかないんですか?
効果の少ない補助金農政を止めて、戸別所得補償をするという流れだろ。
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:05:17 ID:huGNlkgA
そういう“予算付け替え”はやっても良いとおもうな。
農水はぴくりとも動かないようだが・・・
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:10:14 ID:huGNlkgA
>解決方法ありますか?
土地保有と農業経営の分離しかあるまい。
農業経営してないものに戸別所得補償をすることもない。減反は間違っている政策だ。
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:13:33 ID:huGNlkgA
>よろしい、ならば戦争だ
FTAに反対してるの農水だけだろw
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:26:36 ID:huGNlkgA
>11月の小売売上高は1.3%増、市場予測を上回る
ほぉ、悪くないな。

>NY原油:70ドル割れ…2カ月ぶり
わかった。
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:27:53 ID:huGNlkgA
>公的資金受けた企業4社、経営陣に報酬規制 上限4450万円
そうだなw
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:34:35 ID:huGNlkgA
>農村 というか農業維持できるかな・・・
UWFE化して統一電子通貨ワッを採用すれば生き残るよ。
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:35:15 ID:huGNlkgA
統一電子通貨電力(W:ワット)ね。
388(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:36:55 ID:huGNlkgA
同じ仕事してて人件費に10倍の開きがあるんじゃ農業維持できるわけないだろw
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:39:09 ID:huGNlkgA
>出る出る詐欺かよ?w
ものには順序があるんだよ。
精力的に進めてもらってるよ。
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:48:19 ID:CogvseAY
>北朝鮮製兵器を大量押収 バンコクで給油の貨物機から
よくやった。その調子で頼む。
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/12(土) 23:53:16 ID:CogvseAY
>当局者や警察筋によると、押収されたのは20基以上の対空ミサイルや少なくとも48基の対戦車ロケット砲などで、
>総重量は約35トン。タイ当局はベラルーシ人1人とカザフスタン人4人の乗員計5人の身柄を拘束した。乗員は全員
>グルジア軍特殊部隊所属との情報もある。
ふーむ。なぜグルジアかなw
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:17:00 ID:8+ReNRiv
>A-train アルミダブルスキン構造 ハイブリッド駆動システム
そうかw
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:23:28 ID:8+ReNRiv
他でも応用できそうだなw
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:28:40 ID:8+ReNRiv
>「今日は大変、亀井静香郵政・金融担当相は静かだった。ひと言も発言はなかった」
そうか・・・
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:32:57 ID:8+ReNRiv
“予算の付け替え”に徹してもらうしかあるまい。
今までお金が流れていたところにお金を流れなくし、お金が流れていなかったところに流れるようにする。
それを各閣僚に徹底してもらって歳出増圧力をかわすしかない。
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:36:42 ID:8+ReNRiv
環境税で反発が出るのは分からなくないが、需要創出効果が軽視されてるよな。
なぜ日本の省エネ製品は国内で売れずに海外で売れるのか考えてみたことはないのか。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:40:19 ID:8+ReNRiv
>確かにw
つまり、省エネ製品の内需を拡大するためにも環境税は必要なんだよ。
何十年も使ってる古い装置を最新にするだけでもCO2排出量削減は相当なものだ。
そして、その需要が生じるためには既存のランニングコストが上昇しなければいけないんだ。
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:55:52 ID:UEahYHyD
まだ使えるから新婚の頃に買った古い家電を使い続ける。
確かにそれは美徳かもしれない。
しかし地球環境にはやさしくない行動といえる・・・
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 00:59:15 ID:UEahYHyD
>A列車で行こう9が快適に動くPCを考えるスレ
“環境税(炭素税)を消費増税よりも優先させる”と主張する政党を来年夏の参議院選で躍進させる。
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:05:54 ID:UEahYHyD
炭素税により税収が増え、設備更新の内需が拡大し、また税収が増える。
国の消費エネルギー構造はより筋肉質になっていく。
どこに論理の穴があるんだ?
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:08:43 ID:UEahYHyD
>これは知らなかったなー
SF小説にそういう話があるんだなw
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:16:15 ID:UEahYHyD
>日本経団連は10日、来夏をめどに2020年までの温暖化ガス削減目標「低炭素社会実行計画」を作成する
>と発表した。エネルギーや運輸関連など60業種に呼びかけ、最先端の技術を使った場合にどれだけの二酸
>化炭素(CO2)を抑えられるか目標を示す。
あぁよろしく頼む。
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:25:04 ID:UEahYHyD
>3色居るから大糸だろうな
ほぅ、鋭いじゃないか。
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:40:58 ID:UEahYHyD
>まだやらしてもらえる?
赤字を無秩序に垂れ流さない舵取りだったらね。
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 01:45:06 ID:UEahYHyD
>国債発行「44兆円」を確認=税収、成長率は明記せず−関係閣僚
いよいよ逃げ道がなくなったなw
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:33:37 ID:UEahYHyD
>圏央道
そうだな。ダム建設よりは筋が良いよな。
暫定税率廃止の減収分を補う環境税を認めてくれたら検討しようかねぇ。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:35:31 ID:UEahYHyD
>巻き添え食ったわ。
ガソリンに掛かってる税金だから物流に還元しないとなw
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:38:21 ID:UEahYHyD
>これてらぬしのネタ
圏央道が悪いなんて俺は一度も言ったことないよ。
民主党と勘違いしてるんじゃないかw
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:41:52 ID:UEahYHyD
“国道の信号付近の手直し”は指示したけどね。
良かっただろ?
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:43:40 ID:UEahYHyD
そうだな。
暫定税率廃止を強行するようなら圏央道も凍結で構わないだろ。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 02:50:47 ID:UEahYHyD
>またあとから何種類か追加くるんだろうな
・橋のたもとの複数信号の連動
・市街地の国道を1.5車線(中央ゼブラ)に変更
・国道の信号付近の手直し(拡充)
・開かずの踏み切り解消
・制限速度の見直し
・信号・街灯のLED化
・市街地の電柱地中化
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:00:22 ID:UEahYHyD
>広めるだけならできた。でも勝てそうにない
増税を決断しないと駄目さ。
増税で国の成長戦略を描くんだ。日本の場合はね。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:11:38 ID:UEahYHyD
消費税上げると消費が確実に落ちるんだよ。
でも炭素税(環境税)だと経営の負担になるだけで消費は落ちないんだよ。
そして行政が設備を更新するように補助金を設定するから企業が重い腰を上げる、ということかな。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:14:04 ID:UEahYHyD
だから経産は行政側なんだから、けちな経団連の言葉を真に受けちゃ駄目だといってるだろw
経営に負担がかかるなんて知ってるよw
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:17:05 ID:UEahYHyD
>赤い何か(おそらくDD51形)と
>黄色い何か(おそらくEC6 アートディンク)
そうか。
あんまり反応が悪いようだと別のものに頼むようだな。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:20:53 ID:UEahYHyD
>連立のきしみ 首相は傍観するだけか
明らかに放置プレイだろ。幹事長もね。
国民がこれはあかんと思うよう誘導してるんだよ。
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/13(日) 03:26:16 ID:Ia5k1zNm
消費税って結構微妙だから炭素税(環境税)+付加価値税になるのかもしれないな。
おやすみ
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 08:45:39 ID:JF4gM7Qr
>「普天間よりも景気回復を」
そうかw
基本的にうちの会社は、炭素税か金融取引税を新たにかけて財政好転の見込みのあるところに進出するから。
米国の場合はおまけして戦争税でもいいかな。
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 08:47:22 ID:JF4gM7Qr
つまり、進出する国に会社としての持続性があるかどうかが問題なのさ。
国債格下げされるようなところからは徐々に撤退したいねぇ。
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 08:52:34 ID:JF4gM7Qr
米国は軍産複合体構造が強く所得格差が激しいから、戦争税みたいな所得を均す税制は国の会社としての
持続可能性に貢献するだろう。軍隊を出せないような米国は想像できない。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 08:55:23 ID:JF4gM7Qr
炭素税も金融取引税もベンチャーが育ちやすくなる施策だ。
したがって雇用が増え、税収も増えていくのさ。
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:01:54 ID:JF4gM7Qr
今のところ素直なのはEU圏だな・・・そういう風に先進国リソースを割り振るかね>
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:08:58 ID:JF4gM7Qr
>トルコの憲法裁判所は11日、同国の少数民族クルドの民主社会党(DTP)の解党を命じた。独立国家の樹立を
>目指す非合法武装組織クルド労働者党(PKK)のテロなどを支持したのが理由としている。

>党首2人の議会議席をはく奪し、同党創設者、党員ら30人以上と共に5年間の政治活動を禁止した。DTPのアフ
>メト・チュルク党首は最高裁判断を受け、党所属の議員19人が今後、審議参加を拒否するなど議会活動を放棄
>すると言明した。
そうか。
これも“戦争税”だなw

>議員辞職につながるのかは不明だが、新党結成に動く可能性もある。

>トルコの人口約7500万人のうち、クルド人は1200万人以上。同国は欧州連合(EU)加盟を目指すが、EUは
>条件として人権改善やクルド人の権利拡大などを求めており、今回の最高裁判断が交渉の障害になることも考え
>られる。
トルコのクルド人がイラクなどでテロを支援してるうちはEU加盟は無理じゃないの。
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:11:06 ID:JF4gM7Qr
先日バクダッドで大規模なテロがあったけど、現イラク政府に反発する勢力だよね?
クルド人は本当に関係ないの? 官憲の目を侮るなよ。
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:22:29 ID:JF4gM7Qr
政党は“闇専従”みたいなことができるから近隣に迷惑かけないようトルコ当局が大事を取ったのだろ。
しばらく静かにしてろ。
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:24:32 ID:JF4gM7Qr
>兵器が多すぎるんだな。
ちょwww
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:27:43 ID:JF4gM7Qr
>石油資源開発とマレーシアのペトロナス、イラクのガラフ油田開発権を落札
わかった。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:31:36 ID:JF4gM7Qr
>イラクで実施された2回目の油田入札では、石油資源開発のほかにも英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなど欧米
>メジャー(国際石油資本)が順当に大型油田を落札した。中国政府系企業は今回も積極的に応札、ロシアの
>資源大手もイラクに足場を確保するなど新興国の勢いを見せつけた。

>11日の5油田に続き12日も5油田が入札の対象となった。なかでも今回の対象油田の中で、最大の埋蔵量を
>持つ西クルナ油田(第2期)はロシアのルークオイルとノルウェーのスタットイルの連合が落札。ロシア勢では
>世界最大の天然ガス会社であるガスプロムもバドラ油田を落札した。
そうか・・・
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:45:20 ID:JF4gM7Qr
>ユスティニアヌス、マンサ、ザラヤコブ、ペリクレスで宗教一致とかされたら虐めに感じる
イラクが軽軍備で内政に努めるなら、驚異的復興を約束するぞ。
陸軍・空軍の何割かをGCCやトルコに頼るのも手だなw
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:51:17 ID:JF4gM7Qr
サウジには余力があるだろ。
イランに対岸を揚陸作戦する余裕はないから、イラクに請われたら1師団くらい送ってやれ。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 09:54:03 ID:JF4gM7Qr
サウジとトルコに1師団ずつ借りて内政に専念すると共にイランを牽制し、UAEは回復に専念する。こうか。
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:16:42 ID:JF4gM7Qr
数さえ揃ってればイラン・イラク戦争は起きない。
数が揃ってなければ危い。
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:19:29 ID:JF4gM7Qr
>「首相は辺野古以外の案」 北沢防衛相、長野で発言
わかった。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:27:24 ID:JF4gM7Qr
辺野古は攻略する方からすれば分かりやすくて簡単だからな・・・
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:28:49 ID:JF4gM7Qr
現実の米海軍の兵站を担うメガフロートか退役空母は沖縄近海に用意してもらうけどね。
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:38:18 ID:JF4gM7Qr
それが日米同盟を維持する最低ラインで、“普天間”はどこかあやふやってことで構わないだろ。
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:42:33 ID:JF4gM7Qr
>未実装のエリートユニーク補完してくれるといいんだけどなあ。
UWFE化すると金持ちの構成員も徐々に増えてくると思うよ。
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:47:05 ID:JF4gM7Qr
>わるいが俺は将官のダイヤグラムが完全に正しいとは思ってないな
通常、経済成長とCO2排出量増大は比例しているんだ。
経済成長しつつCO2排出量を削減するには行政での“矯正”が必要だ。
炭素税は分かりやすい基準だと思う。
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:50:44 ID:JF4gM7Qr
>>438
学者がCO2排出量削減に熱心でなかったのは、この通念を皆が共有していたからさ。
炭素税がかかったら学者達も本気になるさ。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:56:01 ID:JF4gM7Qr
欧州で比較的乗り気なコメントをしてるのはフランスだなw
フランスの失業率を下げてみるか>
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 10:58:51 ID:JF4gM7Qr
というか、炭素税をかけてくれたところを支援しないと普及してくれないだろ?
ファミリーで同盟国政府を支援するんだ。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:06:26 ID:JF4gM7Qr
>規模とタイミング
“炭素税が雇用創出に非常に有効である”と誰の目にも判断できる内容が良い。
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:16:42 ID:JF4gM7Qr
PSA−三菱自も電気自動車にシフトし始めれば強いだろう。規模が全てではないのさ。
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:18:16 ID:JF4gM7Qr
>ハーツオブアイアンの場合も同じでしょうか?
そりゃUWFEと組まないところを強くする必要はないだろw
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:26:49 ID:JF4gM7Qr
>完成しました、使ってください
そうか。
来年のイラク駐留米軍戦闘部隊撤退でイラン・イラク戦争が起きないように戦力移動しといてくれ。
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:31:26 ID:JF4gM7Qr
“戸締りしてない家は空き巣に入られても仕方ない”レベルの話だからなw
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:34:36 ID:uSsmJT1b
普天間移設の話だってそうだぜ。
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:40:25 ID:uSsmJT1b
>伊丹空港「小型化して存続を」 国交相が意向
わかった。
日航の嫁ぎ先は国がより黒字になる相手で選んで欲しい。
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:41:43 ID:uSsmJT1b
>サーブ、中国企業が一部買収で合意か
構わないだろ。
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:47:03 ID:uSsmJT1b
サーブ・ボルボ・ハマーかw
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:48:54 ID:uSsmJT1b
>どういうのが来るのかね
>やっぱファンタジーじゃなくてG系列かな
飛行船列車と連携できる輸送兵器ですよ。
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:54:38 ID:uSsmJT1b
中国で米国並みに輸送兵器が普及したら燃料が幾らあっても足りない。
高速鉄道、電気自動車、飛行船、省エネフェリーなどを組み合わせたものじゃないかな。
黄河も運河化が必要だったりするだろ。
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 11:57:36 ID:uSsmJT1b
林業・農業で国の消費燃料の3割くらい賄えるとかなり安心だ。
バイオ燃料産業を構築する場合はそれを目安にしよう>
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:00:23 ID:uSsmJT1b
“運河化”だってw
国が黒字のうちに準備しとくかー
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:03:01 ID:uSsmJT1b
>駄目だな、俺はすべての勝利条件を入れてやってるから
黄河下流が枯れたのは流域で水を吸い上げすぎたからだろ。
大河が物流に使えないのは間違ってるぞ。
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:07:05 ID:uSsmJT1b
欧州は硬水で飲料水に使えないから川が物流になってたりしてなw
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:09:13 ID:uSsmJT1b
じゃあ黄河の運河機能を維持することでどのくらいCO2排出量を削減できるか見積もらせてみよう>
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:12:26 ID:uSsmJT1b
黄河流域の森林は伐採する必要はないぞ。保水量がMAXになったら染み出してくるから。
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:17:29 ID:uSsmJT1b
海水が河川を遡って困るのは農業だけだろ。
両岸に農業用水路を確保してあれば、海水が入り込んでも構わない。
土手に工業・農業用水製造のための再生可能エネルギー発電施設があるデザインが良い。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:21:15 ID:uSsmJT1b
オランダの風車群もいいなw
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:26:21 ID:uSsmJT1b
利根川が物流に使えると凄く良いのに、農水の馬鹿が蓋しちゃうからな。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:43:16 ID:uSsmJT1b
>太陽熱淡水化の主な欠点は造水性能が低いことです(1日1m2の水表面積に対して0.6リットル)。
>そのために太陽熱淡水化は大量消費を伴う大都市には不向きですが、電力に乏しい乾燥地や発展
>途上国および遠隔地の家庭や小規模社会の飲料水製造に向いています。
そうか・・・じゃあだぶついてる風力発電を大河下流域に設置して、農業・工業用水を発生させることを
考えてみるか。
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 12:59:14 ID:uSsmJT1b
>とはいえ、妙な形のビルが増えると
>香港や上海になってしまうのでやめて欲しいところ
黄河流域の森林の丘に風力発電のポンプで川の水を汲み上げ通過させてやれば、下のため池が農業用水源
として使えるだろ。
そして河口を浚渫して、艀の往来ができるようにする。
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:05:13 ID:uSsmJT1b
風力発電と下水処理場を組み合わせたら面白いなw
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:13:10 ID:uSsmJT1b
>予備校はいい釣堀ですね
十分な水を確保できないと国の発展もないぞ。成長の限界にぶち当たる。
早期の矯正が必要だ。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:14:57 ID:uSsmJT1b
水と安全はタダだと思ってる連中が一番困るよなw
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:19:41 ID:uSsmJT1b
>初心者を装った上級者乞食も多いからな
>Rでさんざん見てきたろ
工業用途で地下水汲み上げる業者から税金取るか・・・
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:21:21 ID:uSsmJT1b
>法人税?
環境税だよ。儲かってなくても徴収する。
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:27:07 ID:uSsmJT1b
水を大量に使う業種は決まってるんだ。
きっと税収増だぞw
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:31:59 ID:uSsmJT1b
TOTOは1回の便器水洗に0.1リットル削ることを真剣になって研究開発してるという。
そういう塵のような努力が積もり重なることが重要だ。
特に人口の多い国ではな。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:33:20 ID:uSsmJT1b
>何と言う洗浄効果
工場が水の消費にナーバスになるとかなり効果的だぞ。
472(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:39:19 ID:uSsmJT1b
日本の“ウォッシュレット”はUBという噂もあるな。
文化転向してしまうくらい凄い設備だということだなw
473(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 13:44:23 ID:uSsmJT1b
軍艦でも“ウォッシュレット”を導入しようぜ>
474(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:00:43 ID:QmUjdaV+
>それはそれでイイアイデアですね。参考にさせていただきます
車や住環境が全部揃ってる先進国では、個々のアイテムの置き換えでしか成長戦略は描けないのさ。
緩やかなランニングコスト増を認めるんだ。
475(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:09:35 ID:QmUjdaV+
>2のアパートライフは?
シャワー+1人用バス、ウォッシュレット、電気コンロ、省エネエアコン、LED照明、家庭用燃料電池かな。
476(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:13:08 ID:QmUjdaV+
集合住宅も小規模発電所になるなw
だからスマートグリッドが必要なわけだ。
477(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:19:32 ID:QmUjdaV+
>売上次第ではわからんけど
エアコンはアパート・マンションに標準装備のほうが省エネに設計できるよ。
478(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:25:50 ID:QmUjdaV+
そうだな。環境税は住人じゃなくて家主に払わせるのも手だなw
そうすれば省エネなアパート・マンションが増えるってもんだろ。
479(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:30:25 ID:QmUjdaV+
家主は住人から環境税を代行徴収する。
通常より省エネの集合住宅なら益税となっても構わない。設備は既に売れているからだ。
480(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:34:50 ID:QmUjdaV+
>だれが決めた?
家庭用燃料電池なら電気の環境税は徴収できないだろw
481(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:36:32 ID:QmUjdaV+
自家発電してるのに各戸から環境税?冗談じゃないよ。
設備投資を回収するに決まってるだろ。
482(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:40:21 ID:QmUjdaV+
1LDK程度ならぶっちゃけ2戸で家庭用燃料電池1基でも十分だろ・・・
483(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:42:01 ID:QmUjdaV+
>チーム満州モンゴル騎兵ハンドモータ「俺達も混ぜろよ」
キャンピングカーか。
484(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:47:36 ID:Q25A0kol
>>480
つまり、炭素税なら良いわけだ。
内需創出効果が最高。
485(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:53:12 ID:Q25A0kol
>群サイ、随分と進化してきましたね〜。
水道にも環境税をかけるかw
486(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 14:57:56 ID:Q25A0kol
用途に関係なく徴収するのが良いだろ。
水を使って儲けてるところからね。。。
487(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:04:19 ID:Q25A0kol
>すごい事はすごい
工業的に節水したら凄い内需だろ。
そして税収で行政レベルでの造水をするのさ。それも凄い内需だ。
488(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:07:59 ID:Q25A0kol
>しったかですか?wwww
水は儲かるんだよ。
国でも当然検討するだろ。
489(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:09:13 ID:Q25A0kol
産油国だってそうだぞ。
無税とかやってないで、炭素税と環境税を徴収するべきだろう。
490(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:13:17 ID:Q25A0kol
>適度な緊張感のあるゲーム。
住民が節水と省エネ・創エネに心掛けるなら、それはそれで行政コストが減るので良いことだろう。
491(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:17:30 ID:Q25A0kol
>結局福島とか桜ノ宮とか大阪環状線の駅をいくつか削除せざるをえなかった
特にドバイショックのUAEはそうだな。
492(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:25:20 ID:Q25A0kol
>政府が15日にも取りまとめる2010年度予算編成の基本方針案が14日、明らかになった。焦点の国債発行
>額に関し、麻生前政権が09年度に第1次補正予算を含め発行を決めた44兆円を「市場関係者の間でも一つ
>の目安となっている水準」と指摘し、10年度については「これを上限として、そこからできる限り縮減を図る」と
>明記した。

>財政規律を重視する姿勢を強調した形だが、大幅な税収減が予想される中、実現は難航しそうだ。今後の検討
>で表現が変わる可能性もある。
わかった。
18日頃までが勝負だな。
問題は長期金利なのさ。
493(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:27:54 ID:Q25A0kol
>おちけつ
国債償還にどのくらいコストが必要か。それによって事実上発行額は制限される。
それを考慮しないのは愚かなことだろう。
494(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:31:12 ID:Q25A0kol
金利次第で返済する合計債務額が1兆円くらい違うこともある。
そのくらい日本は破綻的なのさ。
495(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:33:03 ID:Q25A0kol
>Lv95なんかサンク弓パルで余裕
なぜ議員年金を払ってやる必要があるのかな?
俺にはさっぱり分からないなw
496(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:36:28 ID:Q25A0kol
必要な増税してその都度政権交代くらってれば良いじゃないか。それが議員の仕事だってば。
で、それが嫌だというなら歳出を削って憎まれ役になれば良いんだ。中間管理職はそうだろ?
497(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:40:46 ID:fmB9KCbA
>パル(笑)
長年大目にみてたから慢性赤字になってしまったんだぞ。
国力もないのに400万人も準陸軍を育てやがってw
498(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:45:31 ID:fmB9KCbA
つまり、先代が土建業界に居たという証拠だな。
499(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:48:46 ID:fmB9KCbA
>斜め駅は可能になったの?
俺が一市民でプレイできてるんだから、議員年金なんて払ってやる必要はない。
終わり。
500(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:51:06 ID:fmB9KCbA
相続税だってそうさ。これからは一市民なみに徴収しなければいけないぞ。
特例は認めない。
501(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 15:59:32 ID:NxSBD7uk
>ハァ?どこがおもろい訳?
それは坊さんにでも聞いたほうが早いなw
502(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:01:26 ID:NxSBD7uk
神授王権時代からだぞ。
面白いかどうかなんて愚問だろう。
503(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:03:45 ID:NxSBD7uk
武家で男子があぶれると出家させたりも当然のように行った。
生き残りの知恵だな・・・
504(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:07:36 ID:NxSBD7uk
お経でも読んでると思ったのか?w
505(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:14:38 ID:NxSBD7uk
議会はしばしば“人形”で表現されるんだ。女の子が抱いているテディベアだな。
それがどんどん大きくなって本家を凌ぐようになってしまったのだろ。
506(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:15:34 ID:NxSBD7uk
そのテディベアも捕まったと“表示”はいっている・・・
507(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:16:44 ID:NxSBD7uk
>で?
本家の協力がなければ無理だといってるんだよ。
508(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:17:36 ID:NxSBD7uk
敵味方の判断もつかないようじゃ困るなw
509(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:30:04 ID:NxSBD7uk
>タイの首都バンコクのドンムアン空港で11日、着陸した貨物機から北朝鮮製の兵器が見つかった事件で、
>貨物機は、北朝鮮からウクライナに戻る途中で、パキスタンか中東、旧ソ連地域のいずれかの国で積み荷
>の兵器を降ろす予定だったことが分かった。

>タイ警察筋が13日、明らかにした。この貨物機は同じルートで北朝鮮とウクライナをこれまでに3、4回往復
>していたことも判明。タイ政府は、国連安全保障理事会や関係各国と連携しながら、実態解明を進める。

>関係者によると、貨物機はグルジア籍の旧ソ連製で、12月上旬にウクライナを出発した。アゼルバイジャン
>とアラブ首長国連邦(UAE)を給油目的で経由し、北朝鮮の平壌に到着。兵器を積み込んだ後、タイとスリランカ
>で給油した上で目的地の国で荷を降ろし、ウクライナに戻る予定だったという。積み荷は「石油掘削機器」と申告
>されていた。貨物機は、これまでも緊急着陸を要請する形で何度かバンコクで給油しており、貨物機の動きに
>注目していた米国情報筋などは、摘発のタイミングをうかがっていたものとみられる。
そうか・・・氷山の一角というわけだな。
510(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:35:49 ID:NxSBD7uk
>通常版入れればいいんじゃないんですかね
鉄血政策はそのシステムが発行する通貨が及ぶ範囲でしか機能しない。
全世界で統一の通貨を扱う会社を考えないと解決しないんだ。
511(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:38:09 ID:NxSBD7uk
米国は実際に基軸通貨を試したのだから納得であろう?
512(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:40:58 ID:4xeYSMrR
>クリスマスまであと10日
というか“クリスマス前にやってくる”わけだなw
513(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 16:48:30 ID:4xeYSMrR
>アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は14日声明を発表し、この日期日を迎える41億ドルのイスラム債
>を償還するため、アブダビから100億ドルの支援を受けたことを明らかにした。

>声明によると、この日償還すべき債務を返済した残りの資金は、ドバイの政府系複合企業ドバイ・ワールドが2010
>年4月までに必要とする資金に充てることができる。
有難う。
514(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 17:11:14 ID:4xeYSMrR
>クフ王が建設したギザの大ピラミッドは、ピラミッド建築の頂点とされ、最大規模を誇る。

>現在高さ138.74m(もとの高さ146.59m)、底辺:230.37m、勾配:51度50分40、容積:約235.2万m3で、平均2.5tの
>石材を約270万〜280万個積み上げたと計算される。長さと高さの比は黄金比である。14世紀にリンカン大聖堂
>の中央塔が建てられるまで世界で最も高い建築物であった。

>こうした規模とともに石積技術も最高水準にある。例えば、底辺の長さの誤差は20cm、方位の誤差は1分57秒-
>5分30秒という正確さである。
なるほど。
飛行船の素のリフティング能力は3t程度なのかな?w
515(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 17:14:02 ID:4xeYSMrR
>情熱を失ったのか!
エンジンを使えばもっと運べるだろ。
そうじゃなくてエンジンを使わずとも3tの浮力がある機体ってこと。
516(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 17:53:55 ID:4xeYSMrR
>2008年5月22日、上述の荒田吉明大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が行われ、5月23日の日経産業
>新聞および日刊工業新聞で報道された。新聞報道によれば、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・
>パラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと
>30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。生成されたヘリウムは一度金属内に取り込まれると数百度の
>熱を加えないと放出されないためサンプル再生が課題となるとしている(日刊工業新聞)。同内容の論文は高温学
>会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」で発表されている。
そうか・・・数100℃なら太陽熱でも良さそうだなw
簡単な仕組みでヘリウムを大量生産するプラントを造ってみてくれないか。
517(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 17:59:42 ID:4xeYSMrR
内部がどうなってるのかは後回しで良いだろ。
重水素をヘリウム−4に変換するプラントというだけで十分じゃないの。
518(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:03:02 ID:4xeYSMrR
>頑張ってexp稼いだ人に、失礼だと思います><
ヘリウムを大量安価に欲しいんだよ。
別に間違ってないだろ?w
519(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:09:12 ID:4xeYSMrR
>例えば水を電気分解すると1H2の方が発生しやすいので重水が濃縮され、この方法で100%重水を製造する
>ことができる。
なるほど。

じゃあ
太陽電池→水の電気分解→重水→酸化ジルコニウム・パラジウム反応炉→ヘリウム生成→太陽熱で分離
520(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:13:01 ID:4xeYSMrR
もしかして水と太陽光からヘリウムガスが生産できるのか?w
521(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:20:04 ID:4xeYSMrR
>そのぐらい技術差あるなら物理学から飛行船出すといいよ

>飛行船で先に敵を削っておけば
>戦争下手でもだいぶ戦いやすいはず

飛行船の有利さは米海軍が知ってるから大丈夫だよ。
522(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:23:39 ID:4xeYSMrR
“飛行石”ってヘリウムのことじゃね?w
523(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:32:45 ID:4xeYSMrR
>あの動画 途中で天帝から難易度変更したって事?
知らないよ。
UWFEでは同盟国を守るために飛行船列車が必要だといってるだけさ。
524(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:39:33 ID:4xeYSMrR
>対地防御効率100%にしたらドイツに勝てました
>ありがとうクソヨシフ
・・・炭素繊維だな。
炭素繊維で対地防御装甲を形成し、高射砲に負けない上空からカノンを撃つのだろう。
戦闘機は要るけど。
525(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:47:45 ID:4xeYSMrR
“重力と光はタダ”だからなw
そういうことになるだろ・・・
526(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:51:59 ID:4xeYSMrR
船がエコなのは水に浮いているからさ。
飛行船もエコに間違いない。。。
527(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 18:55:57 ID:4xeYSMrR
それでな、飛行船列車が存在すると空軍と陸軍の区分けが意味ないから“統合宙軍”というカテゴリを作ったのさ。
528(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 19:08:16 ID:4xeYSMrR
>>497
とにかくこれ以上の国債増発は認めない。
“税収の使途は民主主義”だといってるのだから、上手くやりくりしてくれ。
529(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 19:17:37 ID:4xeYSMrR
>IDがKY。
YS11型といえば野ざらしにされてる飛行機だなw
530(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 19:30:54 ID:4xeYSMrR
>いや天帝は楽しいよ?
>理不尽だけどさ
理不尽とか言うかなー
何十年経営してたのさ。
531(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 19:35:25 ID:4xeYSMrR
国も黒字になるのが本物の経営者ということで間違いないだろ。
議員年金は払いたくない。
532(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 19:52:29 ID:4xeYSMrR
なぜ議員年金がなくなるのか分かるよね?w
“経営責任”ってことだよ。
533(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:06:42 ID:4xeYSMrR
>前作のメイジは最強だったのに、わからないものですね。
そうか・・・w
534(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:18:41 ID:4xeYSMrR
“ゲームに負けた”ことをリアルで実感するには、議員年金を廃止されて相続税を一般人と同じに取られれば良い。
そうすれば嫌でも実感できる。
親の脛をかじってないで自力で這い上がってくるんだ。
535(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:25:20 ID:4xeYSMrR
それじゃ何故中国が太子党なのかと思うだろう?
黒字経営だからに決まってるじゃないかw
536(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:27:27 ID:4xeYSMrR
日本は慢性赤字だから、継ぐ資格を失効したってことだな・・・
537(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:34:40 ID:4xeYSMrR
>なるほど、サンクス
民主化を急進展させないのは経営が赤字になるからだ。
牢の政治犯に読みたい新聞配るのは構わないよ。
538(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:36:40 ID:4xeYSMrR
時期が来れば恩赦になるだろうしなw
539(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:40:48 ID:4xeYSMrR
一党独裁打倒にパワーを注ぐより、内政手伝ってもらったほうが早いだろ。
540(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:44:45 ID:4xeYSMrR
>いや俺は遅かれ早かれこうなると思ってたぞ
内乱は経営的には大赤字なんだ。
覚えておくと便利だぞ。
541(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:48:53 ID:4xeYSMrR
>中国〜トルクメン パイプライン完成
わかった。
これでかなり楽になったなw
542(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 20:58:31 ID:4xeYSMrR
>平野博文官房長官は14日午後の記者会見で、鳩山由紀夫首相が今月下旬に予定しているインド訪問が中止
>になる可能性に言及した。「(2010年度)予算編成の真っ最中で首相の日程は非常にタイトだ。何を優先するか
>といえば、首相は予算の年内編成に全力を挙げるのではないか」と述べた。

>首相は27日から訪問する方向で調整。政府は首相帰国後の30日に来年度予算案を閣議決定する日程を想定
>しているが、全体的に作業スケジュールが遅れ気味となっている。
わかった。執行の遅れがあってはならないから年内決定を優先してくれ。
543(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:04:51 ID:4xeYSMrR
http://up.fun-it.com/simcity/up/src/simfun_2894.jpg

>こういうのは既出?
そうだなw
544(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:08:13 ID:4xeYSMrR
>夢がねえ…夢がねえよお!
高架道路や地下通路を造る予算を考えたら、最初に土盛りする費用なんて安いものだろ。
杭でも打っとけば耐震強度も出るしな。
545(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:22:31 ID:l1yhYwh1
>良いものは結局お得です
そうだな。
546(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:28:42 ID:l1yhYwh1
全線高架なら、後で旅客鉄道が300km/hで走るのも造作ない。
547(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:37:35 ID:l1yhYwh1
>>543
そしてこの鉄道の左右に片側2車線の道路を加えた大動脈がUWFEで推奨している“新幹線”だ。
548(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:41:57 ID:l1yhYwh1
>高速設置はしたいんです
無料にならないなら最初から建設しないほうが良いな。
少なくとも鉄道は建設費用を徴収できるし沿線の発展も期待できる。
最初は田舎でも、だ。
549(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:46:08 ID:l1yhYwh1
鉄道を引いたことあるなら分かると思うけど、駅からちょっと離れた沿線は本当に発展しないよ。
そして並行する国道はすぐ渋滞してしまう・・・
最初からモーダルシフトできるようにしておくのと後でバイパスを引くのとどちらが安いと思ってるんだ?
550(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:53:26 ID:l1yhYwh1
>言われてみればそうだ。
>マップ4倍(だっけ?)なのに電車の本数はそのままじゃスッカスカだもんな。
ユーラシア大陸でペイする鉄道の話をしているんだよ。
551(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 21:55:07 ID:l1yhYwh1
トンネルはどうなんだろうな?
3本掘れってことかもしれないなw
552(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:04:54 ID:l1yhYwh1
>戦車をうまく運用できる人でないと
>(大祖国戦争を戦うのは)難しい
もちろん片側2車線なのは特大トレーラーが問題なく通行できるようにだ。
そして遠距離は貨物列車に積んで運ぶことになろう。
553(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:12:56 ID:l1yhYwh1
橋も3本だな。
山の斜面でも3本に分けて通過させるのだろう・・・
554(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:15:39 ID:l1yhYwh1
>お前ら駅の大きさやらカーブの最小半径やらが変わってることも考えようぜ
駅には必ず貨物ターミナルが付き高規格道路が併設されてるのだから、駅の間隔は広めで良いだろ。
555(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:17:54 ID:l1yhYwh1
そうすると会社は黒字になる・・・セオリーだな。
556(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:20:44 ID:l1yhYwh1
>そうだな
>現実的な落としどころをいくつか想定しとくべきだろう
50km〜100kmで経済的合理性がある数字だろう。
557(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:22:53 ID:l1yhYwh1
>そういう別の上位を貶めるような嘘はやめろよカス
いや、駅の数が多すぎたから国鉄は赤字になったなんて言わないけどさw
これから敷設する大陸鉄道の話じゃないの。
558(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:25:30 ID:l1yhYwh1
>足りない分はローカル線の線路のこしてバス代替輸送とかで妄想ふくらまっそう
最初話した時は“トラックが必要なくなる”って猛反発受けたんだよな。逆だろ?w
559(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:31:38 ID:l1yhYwh1
>難易度高めでやってるんだったら歩兵+自走砲がお勧め
>戦車や機械化は41年までにあんまり数作れないので、半分くらいの歩兵師団に自走砲つけておくといい感じになる
手配してあるから大丈夫だよ。
560(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:36:32 ID:l1yhYwh1
>で?
シルクロード鉄道は全区間この仕様になる可能性があるね。
561(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:52:41 ID:l1yhYwh1
>歩兵には普通に砲兵だと思うが。 
>自走砲をつけるのは戦車などの快速師団のみ。
UWFEの降下猟兵師団は100%機械化・自動車化してるから。
562(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 22:56:37 ID:54xp+lFy
>えー
ドイツドクトリンだとそうだろw

>その場合、家が5軒くらいしか建てられなくなりますがよろしいですか?
“家”の数も少ないから大丈夫だよ。
563(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:03:23 ID:54xp+lFy
というか、国民に仕事も配らず“家”なんていってるようじゃ駄目だな。
優先順位が違うだろ。
国民>党員>自分の家
だぞ。
564(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:07:41 ID:54xp+lFy
>それは失礼しました。
うちの会社は自家製の燃料を使うから大丈夫なんだよ。
565(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:19:14 ID:54xp+lFy
>政府は来年度に予定するコメの戸別所得補償制度のモデル事業で、参加農家に一律に定額で支払う
>部分の交付額を10アールあたり1万〜1万5千円程度とする方向で調整に入った。来年度予算の計上
>額は定額部分で最大約2千億円となる見通し。週内にも事業全体の予算額を詰めたうえで、定額部分
>の交付額を決定する。

>同制度は生産費が販売価格を上回る赤字分を政府が補てんする制度。まず過去の平均的な生産費と
>販売価格の差を基に算出する定額部分を支給し、米価が大幅に下落した際には「変動部分」を支払う
>仕組みで、国が決めた生産数量目標を守る農家が対象となる。
わかった。有難う。
566(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:28:02 ID:54xp+lFy
>歩兵師団にも自走砲つけちゃうと石油の備蓄が尽きた時にっちもさっちも行かなくなるしね
だから、UWFEの正規軍には歩兵師団がないのw
567(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:29:56 ID:54xp+lFy
>いい加減スルー覚えようか
おぅ、済まんな・・・w
568(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:36:38 ID:54xp+lFy
UWFEは構成員皆兵なのだから、正規軍は皆特殊部隊扱いさ。
100%機械化・自動車化も自然だと思うが。
569(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:41:10 ID:54xp+lFy
>出てみない事にはどのくらいの負荷がかかるか分からないから
ヘリウムは安価に手に入る可能性があるよ。
570(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:46:55 ID:54xp+lFy
>冷戦までAIソ連をほうっておくと軍隊抱えすぎて自爆するのをたまに見るよな
普段使う輸送兵器のランニングコストを如何に安価にするかさ。
571(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:50:30 ID:54xp+lFy
船舶だってそうだろ?設備投資で乗員を極限まで切り詰めてるわけじゃないか。
海自は乗組員がたくさん設定されてるけど、タンクデサントみたいで経営的にはあまり評価できないな・・・
572(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/14(月) 23:55:49 ID:54xp+lFy
“むやみに乗員は雇わない”という意味で、社員じゃなくて構成員なんだな。
UWFEが保障しているのは基本生活給なんだよ。
573(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:09:12 ID:5MzVf9MO
もちろん兵士の裾野が広くなければ皆特殊部隊というのは不可能だ。
そこでUWFEは独自の採用方針と裾野設定を行っている。同盟国政府が存在していればそれほど難しくないのさ。
そして100%機械化・自動車化、更には師団自体も飛行船列車で空挺化も自然な発想といえるだろう・・・
574(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:15:30 ID:5MzVf9MO
>ICマイナス補正の関係で戦車も量産できないし、石油はあんまり使わないから歩兵+自走砲が一番安定した
>普通とかなら各種マイナス修正が掛からないので歩兵+砲兵でいいと思う
同盟国視点ではそうかもなw
575(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:28:21 ID:5MzVf9MO
>おつおつ
同盟国の負担が軽軍備で済むような軍事行政も国防総省的には必要だろう。
そして、会社の総発電能力で担保されるレベルの軍票を扱っている限り問題はない。
576(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:35:16 ID:5MzVf9MO
>面白いよ
軍服は心配しなくても良いってことだなw
577(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:37:07 ID:5MzVf9MO
>今やってることはデバックとバランス調整ぐらいだと思う
鋭いね。

>まだ基幹システムを弄ってるとそれはそれでヤバイ
ノーコメントw
578(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:39:26 ID:5MzVf9MO
>それでも殆ど終わりだろうなぁ。
>プレスが1ヶ月程度、各店舗への輸送に1週間程度、
>年末年始休暇で1週間程度。そして、発売日まで1ヵ月半程度。
おぉ、そうなのか・・・
579(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:44:42 ID:5MzVf9MO
移行期が問題なわけでしょ?
だからデモプレイしてるんじゃないか。
580(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:49:33 ID:5MzVf9MO
>鰤謹製のネタ?
俺の意見は全体のごく一部だよ。
581(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 00:59:16 ID:5MzVf9MO
>米金融大手シティグループは14日、昨年投入された公的資金450億ドル(約4兆円)のうち200億ドルを返済する
>ことで米政府と合意したと発表した。残る250億ドルの株式についても、米政府は今後1年以内にすべて売却する
>方針を発表。シティは事実上の政府管理下から脱する見通しとなった。

>シティは普通株増資で計170億ドルを調達、余剰資金を加えて米政府が保有する優先株200億ドル分を買い戻す
>形で返済する。米政府は普通株に転換して保有する250億ドルも順次売却する方針。シティは経営危機に陥り、
>米政府は発行済み株式の約34%を保有する大株主となってきた。

>米金融大手では、既にゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースなどが公的資金を完済しているほか、今月
>9日にはシティとともに経営危機に陥っていた米金融大手バンク・オブ・アメリカが公的資金450億ドルを完済。公的
>資金返済の方針を表明していない大手金融機関はウェルズ・ファーゴだけとなった。
わかった。
じゃあ緊急雇用対策の予算に上乗せしようかねぇ。
582(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:04:15 ID:5MzVf9MO
報酬制限がよっぽど堪えたんだなw
日本でもやるか?w
583(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:12:27 ID:5MzVf9MO
>>581
州債の利率を5年程度米政府が肩代わりするプランにこの回収分を増額してみたい。
そちらの経済ツリーで検討してみて欲しい。
584(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:15:49 ID:5MzVf9MO
5年程度で償還の目処が立つなら黒字なんだろう。
そういうのは州レベルで積極的にやって欲しいわけよ。
585(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:28:58 ID:5MzVf9MO
雇用対策というのは地域性が色濃く、合衆国全体で云々というのはなかなか難しいと思っている。
だから州の知恵を借りるほうが早いし正確だろう。
そして大統領府の内政負担を軽くして欲しいと思う。
586(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:41:13 ID:5MzVf9MO
>入れてるけど、大した実感がないな。
そうかw
アイデアが湧かなかったら中小企業の減税でもしといたら?w
587(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:46:08 ID:5MzVf9MO
俺は中小企業減税+炭素税+対策補助金を推奨してるけど、それは米国的にはNOなんだろ?
588(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:50:49 ID:5MzVf9MO
>だろうね。
“パイを大きくする”という観点では・・・
水を引く(官需)だけでなく、創業を促し既存企業の設備投資を促さなければいけない。
それには炭素税は有効な施策だし持続性もある。間違いないだろう。
589(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:53:07 ID:5MzVf9MO
>>587
州債を活用しつつ州レベルで実施しても良いわけだなw
590(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 01:54:55 ID:5MzVf9MO
>はは、ワロス
実施した州で失業率が順調に回復していったら全米の施策にするわな。
無理がないストーリーだろ?
591(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:03:24 ID:5MzVf9MO
そうだな。
火力発電の依存度が低い州が向いているかもな。
592(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:11:58 ID:5MzVf9MO
>心底カスだな
だから石炭火力は“俺じゃない”といっているw
593(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:13:43 ID:5MzVf9MO
中国がCO2排出量で世界一になってしまったのも石炭火力+製鉄+石油化学をひたすら設置したのが原因だぜ。
594(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:25:09 ID:5MzVf9MO
>米シティの公的資金返済、納税者利益は130―140億ドルに=当局者
わかった。
595(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:28:03 ID:5MzVf9MO
>正面混ぜんなw
UWFEにはどんな者であっても構成員になれるルートがあるしそれを撤回するつもりもない。
596(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:29:47 ID:5MzVf9MO
簡単に仲間にしてるわけじゃないんだよ。
597(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 02:32:11 ID:5MzVf9MO
>正面はねーよwwwww
というか何処の話だw
598(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:01:41 ID:5MzVf9MO
>このスレはファルコムからの賠償問題で話題にならないのか?
スレ読んだから構成員ってわけじゃないぞ。
これは見せるためにやってるDEMOプレイなんだよ。
599(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:15:12 ID:5MzVf9MO
もちろん、相手の居る話だから全部が全部実現するわけじゃないし、全く予期してない事件も起きまくるだろう。
そういうことじゃなくて、実際の世界の反応の面白さを見て欲しいんだな・・・
600(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:28:21 ID:vj60LNzf
>なるほど
もちろんアドバイスが妥当なら実現する場合もあるだろ。
だから問題は特にないとも言えるのさ。
601(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:46:05 ID:vj60LNzf
>普天間移設:首相「悩んでいる」 志位委員長と会談
沖縄に米海軍の移転先を用意してやらないといけないでしょ。それは動かせない。
でもって県民の意見は“県外”なわけだ。
だからその気持ちを十分汲んだ上で“それなら仕方ないかな”と思える案を提示すればいい・・・

それと普天間飛行場は訓練場じゃなくてヘリ専用の空港であり、海軍の兵站基地でもあるわけでしょ。
ヘリで移動できて兵站線も維持できるのだから何処にいるかは余り気にする必要はないと思うけどねw
602(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:56:09 ID:vj60LNzf
心配なら“普天間移設”じゃなくて“普天間飛行場移設”と見出しに書きなよ。
スクリプト的にはそれでOKだね。単純な話さ。
603(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 03:59:13 ID:vj60LNzf
“普天間(にあった)飛行場が沖縄海上に移設される”・・・見出しとしてパーフェクトだろ?w
604(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:01:14 ID:vj60LNzf
>ストーリーは悪くないけど、戦闘はつまらん。
イタリア首相のことか?
俺は指示してないよ。どこかの暴徒だろ。
605(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:09:08 ID:vj60LNzf
>在イラン日本大使館は14日、イランの核交渉責任者であるジャリリ最高安全保障委員会事務局長が20〜24日
>に訪日すると発表した。日本外務省も同様の報道資料を出した。ジャリリ氏の訪日は初めて。岡田克也外相と会
>談し、イランの核開発問題や2国間関係などについて話し合う予定。

>イランは、国際原子力機関(IAEA)が提案した低濃縮ウランの国外輸送に難色を示しており、核兵器開発を疑う
>オバマ米政権は年内に進展がなければ新たな経済制裁を実施する構え。核問題をめぐる駆け引きが大詰めを迎
>えている中での核交渉責任者訪日は注目を集めそうだ。
そうか・・・

>岡田外相はジャリリ氏にIAEA案受け入れを働きかけるとみられる。
わかった。
606(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:13:35 ID:vj60LNzf
日本人の天野氏がIAEAの事務局長に就任したから、日本でなら事務方の調整が全部できるという判断なのかな?
スケジュールを組んどいてやると親切だな>
607(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:22:18 ID:vj60LNzf
>普天間飛行場に駐機するヘリコプターをほかの基地に移す
そうかw 一部をかな?w
608(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:37:08 ID:vj60LNzf
たぶんメガフロートが辺野古案より小規模になるから、いくつか他に移すということだろな。
米軍が有利だと思う飛行場に・・・
609(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:43:08 ID:vj60LNzf
横田か厚木かな?
610(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 04:48:16 ID:vj60LNzf
国連軍後方司令部がある横田かなーw
611(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 05:01:39 ID:vj60LNzf
というか横田の戦闘部隊が普天間に移ったのか。
612(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 05:21:12 ID:vj60LNzf
虎の子のMV−22が東京に来るなら大歓迎じゃないの?>
ミーハーだけど
613(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 05:44:23 ID:vj60LNzf
>なんでボス戦って竜使えないのかね
>前作も召喚できなかったし
>せっかく育てたんだから使わせてくださいって思っちゃう
聖杯戦争に軍隊を使わせると酷いことになるから、プレイヤー同士の抗争に干渉しないよう暗黙の了解でもあるんだろ。
614(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:30:16 ID:jdIZyMwr
>普天間返還 白紙の恐れ
>移設先政府先送り 日米、隔たり大きく
おそらくそうなるだろね。
沖縄と連立与党はその意味をかみ締めれば良いよね。

>「外交の継続性という点でいえば日米合意を履行するのは当然の責務だ。もし履行できないのであれば
>我々は鳩山政権を革命政権と見なす」
半分くらいはそうかもなw
軍事同盟を結んでない中国の方が50年も連れ添った米国より重要というわけだ。
615(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:34:30 ID:jdIZyMwr
日米合意を持ち出すなら、辺野古案も最初は“海上ヘリポートへの一時代替案”だったんだよな。
それを当時の沖縄知事が土木事業が欲しいから埋め立てした恒久基地化を望んだんだ。
俺が言ってるメガフロートというのは、海上ヘリポート案を一回り大きくして恒久基地化したものだよ。
だから米国が辺野古案しか受け入れないというのは変な話だろう。
616(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:38:58 ID:jdIZyMwr
実は沖縄は那覇空港の埋め立て拡張工事も同時に行うつもりだから、国交相に普天間が解決するまで凍結
するように働きかけてるのさ。日米政府両の足を引っ張ってるのに公共事業がもらえるなんておかしいだろう?
617(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:40:08 ID:jdIZyMwr
税収もないしな。
618(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:47:44 ID:jdIZyMwr
>経産相
税収が足りてれば2年後でも構わないけど、税収が足りてないから来年度予算から直ちに検討してるんだぞ。
税収が何故落ち込んだのかは問わないけど、経産にも責任の一端はあるだろ。
619(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:50:28 ID:jdIZyMwr
7〜9兆ほど税収が落ち込んでるんだぞw
そして7.1兆の政策を新たに実行しようとしてるんだぞ。
がたがたぬかしてないで14兆以上事業仕分けで削ったらどうなんだ。
620(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 16:53:12 ID:jdIZyMwr
“予算の付け替え”は民主党のマニフェストかつ行動原理みたいなもんだろ?
“国債増発で糊口をしのぐ”とマニフェストのどこに書いてあるんだ、それを先にもってこい。
621(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:00:12 ID:jdIZyMwr
国債増発の自民公明から政権交代したのだから、“予算の付け替え”で“国民生活第一”を実現するんだ。
俺から言えるのはそれだけだよ。
622(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:01:47 ID:jdIZyMwr
場合によっては防衛省予算を削ってもいいぞ。普天間移設を日米両政府の合意通り進めたらな!
623(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:05:21 ID:jdIZyMwr
軽軍備が維持できるのは緊密な日米同盟があってこそだ。
そこから逸れるコースを模索してるなら防衛省予算を一切削ってはならない。
624(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:11:54 ID:jdIZyMwr
消耗品などは仕分け人の意見を参考にするけどな。
ランニングコストが異常に高いのは自衛隊としても問題だと思ってる。
625(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:16:54 ID:jdIZyMwr
円高だから米国の官給品のほうが安い場合もあるだろう。
米国製の装備がぼろだとは俺は思わないな。
626(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:22:57 ID:jdIZyMwr
>最大限に活かす事が出来てるのは大手くらい。ADには荷が重いんじゃないか?
彼らはプロだから全然気にする必要はないだろw
627(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:24:06 ID:jdIZyMwr
ボランティアでもやりたいという人間はごまんと居るんだぞ。
628(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:26:39 ID:jdIZyMwr
>1分単位でダイヤ設定可能で
>端から端まで往復して24時間かからないと

>A6系統と同じダイヤ組めそうだな
ぶっちゃけてるなw
629(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:31:34 ID:jdIZyMwr
>長野が文句をつけてくるんですね
貴重な建設需要である中央リニアで無理言ってる長野にその資格があると思うのか。
630(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:35:26 ID:jdIZyMwr
>気になるじゃないかw
R16沿いの横田基地は俺もまじかで見たことがあるんだな。厚木は残念ながら見たことがない。
MV−22が2機くらい横田に来てれば関東甲信越全域をカバーするだろうな。
631(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 17:44:05 ID:Al9rLOH6
>かなり手間が省ける
というか“国連軍後方司令部”には笑ったぞw
632(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:08:03 ID:ogiahxRx
>これがベルルスコーニ伊首相の顔面襲った「ミラノ大聖堂の模型」
そうかw
633(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:12:09 ID:ogiahxRx
>中国国務院(政府)は14日、温家宝首相の主宰で常務会議を開き、高騰している住宅価格を抑えるために投機
>的な不動産購入を抑制する方針を決めた。金融、税制などの手段を活用したり、市場監視を強化したりすると
>している。2012年末までに1540万戸の低所得者向け住宅を供給する目標も打ち出した。

>会議は「不動産市場の回復につれて、一部の都市で起きている価格急騰などの問題を重視すべきだ」と強調し、
>バブルの懸念が高まっているとの認識を表明した。

>会議の公報は「投機的な不動産購入を抑制する」と明記。具体策には踏み込まなかったが「銀行貸し出しの差別
>化政策の執行能力を高める」との表現で、投機的な不動産購入への融資を抑えるよう銀行への指導を強化する
>考えを示唆した。
わかった。有難う。
634(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:27:50 ID:ogiahxRx
>欧州連合(EU)が、国際的な金融取引を対象に課税する金融取引課税(トービン税)を検討する見通しとなった。
>9、10日にブリュッセルで開いた財務相理事会、ユーロ圏財務相会合で今後、協議に入ることで合意した。アルム
>ニア欧州委員(経済・通貨担当)が記者会見で明らかにした。

>金融取引課税はブラウン英首相が7日の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で提唱した。将来の金融
>機関の破綻処理費用を金融業界に用意させる目的で、フランスのラガルド財務相は「可能性を追求すべきだ」と
>同調。スペインのサルガド財務相も「環境税と同じ汚染者負担だ」と支持を示唆した。
なるほど。上手いな。

>ただ、アルムニア委員は「(導入する場合は)資金取引を断絶させないように国際的に合意する必要がある」とも強
>調。米政府が難色を示しているため、G20などの場でEUとして導入を働きかける構えだ。
わかった。
かならず発生する金融危機は各国政府とって頭痛の種だし、同調者を増やすことに注力しよう。
635(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:30:27 ID:ogiahxRx
たぶんね、自国通貨を外国通貨に変換する為替取引の効率が悪くなったら良いのだよねw
636(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:39:12 ID:LmTuByT9
いや、金融機関の損失補てん費を誰が負担するのかって話さ。
637(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:44:53 ID:LmTuByT9
特会のように、利益を受けるもの(=投資家)がコツコツと積み上げておけばいざという時の保険になる。
金融業界の損失はしばしば額が巨大で実体経済への影響も甚大になるため、そのような予防・保険のパッケージ政策
が妥当であろう。
638(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 18:51:13 ID:LmTuByT9
>国民新党代表の亀井金融相は15日、都内で講演し、子ども手当について、「首相は所得制限をかけるべきだ
>という考えだ。『イメージとしてもいい』という意味のことを言っている」と述べ、鳩山首相が所得制限に前向きだ
>とする見方を示した。
そうか・・・
“歳出は民主主義”だから、俺から強く反対することはない。
639(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:02:50 ID:LmTuByT9
>まぁ、シュールでいいんだけどね
米国で進む“シェールガス”の開発か。
あれって天然ガスと同じでCO2排出量が少ないのだろ?
640(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:10:57 ID:LmTuByT9
>シェールガス
>堆積(たいせき)岩の一種である頁岩(けつがん)の層にたまっているガスを指す。水圧で岩盤を破砕し水平に
>坑井を打ち込んでガスを取り出す。2000年以降に一気に開発が進んだ米国では「シェールガス革命」という
>言葉も生まれ、天然ガスの自給率の見通しなどにも影響を与えた。現時点では商業稼動で米国が大きく先行
>しているが、将来のガス価格の高騰をにらみ欧州などでも開発の試みが続いている。
なるほど。
641(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:14:40 ID:LmTuByT9
>とりあえずwikiに載ってるマルチコア向け設定にしてやってみます。
中国・インドで適当なシェールガス鉱区はないのかな?
全部原子力発電というのも無理があるだろ。
642(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:16:05 ID:LmTuByT9
>俺には晩飯のおかずを吟味している主婦にしか写らんぞ?
余剰の建設部隊に何をさせるかだろw
643(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:23:48 ID:LmTuByT9
資源開発はあきらかに国が黒字になる事業じゃないか。
644(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:28:29 ID:LmTuByT9
>言葉足らずですみません(汗)
米国でもそうだな・・・
担当省庁に緊急雇用・環境対策としてシェールガス開発はどうなのかブリーフィングを組んでもらおうか。
645(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:31:14 ID:LmTuByT9
>お前つまんね
5年で黒字になる官製事業なんてそう多くないだろw
646(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:44:21 ID:LmTuByT9
雇用が創出され、事業は早期に黒字化し、貿易収支は改善し、国のCO2排出量は徐々に改善し、
エネルギー安全保障は筋肉質になっていく・・・これらを文句付けるのは非常に難しいな。
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:52:05 ID:LmTuByT9
>デメリットと言うか、国有化を採用するのであれば
>取る意味が薄いって事じゃ。
どこがかね出したかだろ?
あまり心配しなくていいよ。
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:53:04 ID:LmTuByT9
>無印とBtSがあれば他いらないぜ
やっぱりそうなるかw
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 19:57:15 ID:LFaErbAN
>ごみ収集クエストフラグか。
“都市鉱山”で検索。
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:00:02 ID:LFaErbAN
というか、メーカーは製造するだけでなく解体も手がけて中古市場を圧縮するとベターだな。
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:02:42 ID:LFaErbAN
内需の慢性的な落ち込みの中、企業内失業者を何に使うかだろ?
“回収”、“解体”というキーワードで何か見えてこないかね。
そして収益が改善するだけでなく地球環境にもやさしいのさ。
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:09:14 ID:LFaErbAN
更には、メーカーが解体するわけだから、設計にフィードバックすれば良いだろ。
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:10:19 ID:LFaErbAN
>楽しみ方は人それぞれだし良いんじゃねぇの?
押し付けてはいないよw
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:12:01 ID:LFaErbAN
というか、PCの電源くらい高品質なのを使えよw
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:13:32 ID:LFaErbAN
解体修理業の友達が居れば、どこのメーカー製のが良いのかすぐ分かるんだぜ。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:22:34 ID:LFaErbAN
検察当局とかな
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:33:45 ID:O9TxBJfT
>PC板で箱の話するやつは鬱陶しいのばっかりだな
そうか・・・w
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:37:27 ID:O9TxBJfT
おまいら是々非々でやってるのかもしれんけどな。
国が赤字になるのかどうかは留意する必要があるんじゃないの。
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:49:18 ID:O9TxBJfT
>それとも自作板に言って訊いた方がいいだろうか?
赤字になるかどうかは新聞に聞けば分かるよ。黒字になるかどうかは様々な要因が絡むから分からないけど。
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:51:23 ID:O9TxBJfT
“黒字になるのは偶然、赤字になるのは必然”、というやつだなw
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 20:54:42 ID:O9TxBJfT
>方法2 カタパロングボウR
じゃあこれでいこう。
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:04:10 ID:O9TxBJfT
>流石に鉄道優先にするんじゃないだろうか
ダムと整備新幹線どちらを取るかといったら整備新幹線。
高速道路無料化と圏央道どちらを取るかといったら圏央道。
新興国で売り込むプランは高速貨物鉄道と片側2車線道路を組み合わせた新たなデザインかな。
港湾整備事業・造成事業は財政難なので厳選する・・・
航空行政はよく分からないのでパス。国が赤字にならないように心掛ける。
マニフェストと政権の方針に矛盾しない範囲でかな。
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:07:11 ID:O9TxBJfT
>それは面白そうだとか思ったが
>だったら最初からレンド使っとけって話になるよなw
だから“歳出は民主主義”だってばw
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:08:52 ID:O9TxBJfT
>それならFran入れると良い
>逃げ弓のゲームじゃなくなるから
メディアの世論調査をみる限りでは、高速道路無料化はもともと支持されてなかったということだな・・・
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:13:39 ID:O9TxBJfT
>ATIは何がしたいんだろうね?
高速道路行政に関しては、中型以上の平日大幅割引。
財政難なので地方の新規計画は凍結。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:24:01 ID:O9TxBJfT
>日航の企業年金削減、回答のOB75%が同意
わかった。
もう少しだな。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:31:06 ID:O9TxBJfT
>HoI3はもう買ったよ
>んで今日
>あとでEU3HttT買うよ
そうかw
じゃあどんなプロジェクトが進行してるか見えるわけだね。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:33:52 ID:O9TxBJfT
>やべえな、また超絶ハイゲーム
おだてても何もでないよw
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:35:26 ID:O9TxBJfT
イランは何で年末に来るのかな・・・外務は情報を集めるんだ>
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:42:35 ID:O9TxBJfT
>北朝鮮からバンコクの空港に到着した貨物機から大量の兵器が発見された事件で、タイ当局は15日、中部の
>都市ナコンサワンにある空軍施設で押収した兵器の確認作業に着手した。

>押収した兵器は地対空ミサイル、対戦車ロケット砲、肩にのせて使う可搬式のロケット砲発射装置、機関銃など
>145箱分。タイ政府は軍や警察の兵器専門家を動員し、押収した兵器の種類や性能などを詳しく調べる。警察
>当局者は「兵器はいずれも新品だった。どの国で生産されたものかは、専門家が詳しく鑑定するまで確定でき
>ない」と語った。
そうか。
少なくとも将来起こりうる紛争犠牲者が減ったのは確実みたいだな。
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:46:39 ID:O9TxBJfT
>あいよ
どれも非対称戦で武装勢力や特殊部隊が扱うような武器ばかりだなw
この手の武器は徐々に入手し難くしていくか>
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:49:56 ID:LwotAz6Y
>ごめん
>無責任すぎた
軍の倉庫から横流ししちゃ駄目だよ。
軽くても懲戒免職、重かったら軍法裁判にかける。
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:52:15 ID:LwotAz6Y
>あーw
国は大赤字だよw
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 21:57:44 ID:LwotAz6Y
>バグでしょうか?
武器は紛争を抱えてる各国で高く売れるから、如何様にでも育つだろな。
定期的な検査を怠ってる管理職は将官であっても罰さなければいけない。
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:03:00 ID:LwotAz6Y
>ヴァルターじゃねぇか
そうかw
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:05:51 ID:LwotAz6Y
>無くしたくない武器と盾には引き上げの巻物合成しとけばいい
>死のうが弾かれようが燃えようが一度だけなら倉庫に戻るから
なるほど。
次から売れなくなるが表沙汰にならない手法だな。
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:09:00 ID:LwotAz6Y
>オフィシャルにHD高画質動画があるぜ
あれかww
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:09:42 ID:LwotAz6Y
確かに弾薬はあれが早いな。
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:17:18 ID:LwotAz6Y
>何という総力戦
民主化をせっつかれてることもあり、国内の不正は放置しておけないだろ。
680(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:27:15 ID:LwotAz6Y
>それって、日本語版は日本人らしい顔になってるってこと?
取り締まってもきりがない銃器密造よりもアモの流通を押さえる国防の兵站戦略だという話だった。
アフガニスタンで大きいのを控えてるからだろ。
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:37:10 ID:gsHsgESr
そもそも旧ソ連がアフガニスタンで撤退に追い込まれたのも、アフガンの高地がゲリラ戦に向いた地形的特徴も
さることながらソ連に敵対する勢力による現地の武装勢力へのアモの供給が途絶えなかったことも大きいだろう。
そして難攻不落な点に注目して、ケシ畑と麻薬密売でひともうけしようと考えた現地指揮官が居たのだ。
アフガニスタンの作戦はその後片付けでもあるだろう。
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:39:01 ID:gsHsgESr
>こんなとこで妄想披露されても困る
米国人ではないな。むしろ米国は被害者だ。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:42:13 ID:gsHsgESr
オバマ大統領は“米国の任務ではない”といっていた・・・
主にNATO側の要請であると示唆しているのだが、麻薬漬けになっている米国に無関係でもないのだよ。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:47:36 ID:gsHsgESr
>>681
そうだな。
ケシを栽培させてアモの代金を取り立てたのではないかな・・・
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:49:41 ID:gsHsgESr
そして当初西側の軍の一部門に過ぎなかった左手は麻薬密売ドクトリンでどんどんでかくなっていき、
本家を凌ぐようになっていった。そんなところだろうよ。
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 22:54:42 ID:gsHsgESr
中国もメコン川で似たようなことをやっていたのだが、指導部が将来に危機感を覚え軌道修正させたのだろう。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/15(火) 23:03:00 ID:gsHsgESr
>これは高度な釣りなのだろうか
ベトナム戦争の戦費を払わせるためにメコンの農民を動員したんじゃないかな。
しかし資金的な目処が思ったより早く付いたので早々に手打ちにしたのだろう。
あの辺は海に近くてよかったなw
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:02:18 ID:VVdSauXd
てすと
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:03:35 ID:VVdSauXd
>メキシコ海軍当局者は16日、同国の有力な麻薬カルテルの1つである「ベルトラン・レイバ・カルテル」の首領
>であるアルトゥロ・ベルトラン・レイバ容疑者を同日夜、中南部クエルナバカの住宅で起きた銃撃戦で殺害した
>と述べた。
>米司法当局は今年8月、レイバ容疑者を麻薬密輸などで訴追していた。
そうかw

>カルテル指導者の1人でもある同容疑者の兄弟を含む計5人も同じく殺害した。また、カルテル構成員の1人が
>逮捕される前、自殺したという。
>銃撃戦で、海軍関係者の3人が手りゅう弾攻撃などを受け負傷したが、命に別条はない。

>ベルトラン・レイバ・カルテルはガルフ・カルテルと結託し、メキシコで最大のシナロア・カルテルと抗争を繰り返し
>ている。

>メキシコのカルデロン大統領は2006年12月に就任後、麻薬密輸組織根絶を内政の緊急課題とし、軍兵士を
>全国各地に派遣し作戦に当たらせている。麻薬カルテルによる報復の攻撃も頻発し、これまで一般人を含め
>1万4000人以上が死亡している。
・・・わかった。
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:20:17 ID:VVdSauXd
>ルックルックこんばんは。
日本の民主党は予算で随分まともなプランに修正したじゃないか。
やはりベテランの手が入ると違うな。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:26:19 ID:VVdSauXd
>藤井裕久財務相は16日の記者会見で、2010年度税制改正大網の取りまとめが来週に先送りになるとの
>見通しを明らかにした。民主党の要望を反映させる必要があるためと説明している。
わかった。
財務も最大限協力させてもらう。嫌がらせはないと思うので意見は真摯に受け止めて欲しい。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:28:28 ID:VVdSauXd
>これ、WarLeadersの戦闘エンジンだったら良かったのに
ちょwww
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:32:09 ID:VVdSauXd
>釣りか?
>セーブファイルの保存(読込)先はLive接続の有無で変わるから、ファイル移動すりゃ済む話なんだが。
街頭で踊ってる芸人を取り締まるようになったらおまいら長くないぞ。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:40:15 ID:VVdSauXd
>んだ。先日ついに逮捕されたしな。常磐線ので。
>オレも鉄ヲタだが、ああいうのは同じ鉄ヲタとして凄い恥ずかしい。
そうかw
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:42:29 ID:VVdSauXd
>アドバイスありがとうございます。
>廬溝橋は不可避なのでしょうか?
やめといたら。今の日本の国力じゃ勝てないよ。
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:47:55 ID:VVdSauXd
>どんどん煽れ〜
>俺は斜に構えるからさ
完全に軍部の暴走だよねw
素直に満州押さえとけばよかったのに。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:53:08 ID:VVdSauXd
>このゲーム、港攻略時の陸戦はありますか?
ぶっちゃけると戦車はEFVくらいでも十分だと思うぞ。
日本は更新時期に重なったので滑り込みセーフだな。それと専守防衛で揚陸戦しないのだろうし。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 21:58:28 ID:pSeweTmO
繰り返すけど、最終的に武装飛行船列車に、速射砲、155mm、CIWS、艦載機を用意する予定だから、
それで間に合わない装備だけ海軍で用意することになるんじゃないかな。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:10:04 ID:pSeweTmO
>だな。
ドイツは重たい戦車が好きだけどどうなのかな・・・艦載機の餌食なんじゃないかな。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:21:47 ID:pSeweTmO
>きれいなジャイアン効果だな
GXロケットは緊急じゃないだろ?w
黒字だったら差し止めたりしないんだぜ。
大赤字の時、慌てて軍事転用できる技術を開発してるからストップなんだよ。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:23:34 ID:pSeweTmO
>え?マジで??
ココムみたいな感じで北朝鮮がICBM完成させたりしたら最悪だ。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:28:43 ID:pSeweTmO
繰り返し言ってることだけど、半島が無事に統一されて極東の軍事バランスが変化してからでも
沖縄の駐留見直しを話し合うのは遅くない。
なぜ北が崩壊してなく日中国境のガス田も解決してないのに米国というガードマンを追い払うかね。
その考え方が既にヤバイ。フィリピンみたいに後で泣きを見るだろう。
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:31:22 ID:pSeweTmO
>いいのかなぁ、これで・・・
拉致問題も解決してないのにw
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:35:54 ID:pSeweTmO
“解決済み”と主張してる北朝鮮の体制が崩壊しないと抜本的に解決しないよね?
簡単なパズルなんだから順番に解いていこうぜ。
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:40:02 ID:pSeweTmO
>いんじゃね?
イランに北朝鮮とアフガニスタンを切るように諭さないとだな・・・
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:46:11 ID:pSeweTmO
>このトータルウォーシリーズは熱狂的な支持者がいるから
>ある程度は売れるよ。
大中小の敵国があったとして、小に大派兵し、中と大を経済封鎖してるとする。国の財政は芳しくない。
外交チャンネルに現れた大の国に君だったら何と言うかね?
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:53:59 ID:pSeweTmO
>俺も780に同意だな
実は、前政権の副大統領はこの判断を“手ぬるい”といっていた。核を持たれてしまうだろうという事なのだ。
それはイスラエルの都合じゃないかと指摘したら黙ってしまったがなw
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 22:55:44 ID:pSeweTmO
米政府が入植やめて話し合いを進めろといっても聞きやしない。
今のまま米国の軍事支援を得られると思ったら大間違いだぞ。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:01:16 ID:pSeweTmO
>けど、それじゃ商業ゲームとして失格なんだよ
>利益度外視してゲーム作れるのは同人だけだ
ふん。
じゃあなにか、イラン方面の戦費を全部ユダヤが持つとでも言うのか?
そうじゃないだろうが。
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:05:09 ID:pSeweTmO
戦争税という話もあながち冗談とは思えないぞw
儲かってるやつが戦費を出せってことだよな。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:10:08 ID:pSeweTmO
国防総省で精査した結果、アフガニスタンへの出兵は米国にとってプラスだと結論が出ている。だから送ったのさ。
このタイミングで対イラン戦はどうか分からんな・・・一応精査させてみるか>
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:28:49 ID:pSeweTmO
>ライアン・クロッカー前駐イラク米大使は15日、CNNのアマンプール記者の単独インタビューに応じ、国際テロ
>組織アルカイダがイラク政府を狙うようになったとの見解を明らかにした。

>イランの首都バグダッド市内ではこの日、官庁や米大使館、軍施設などが集中する旧米軍管理区域(グリーン
>ゾーン)近くで連続自動車爆弾テロがあり、4人が死亡、14人が負傷。北部モスルでも3件の爆弾事件があり、
>4人が死亡した。

>クロッカー氏は、来年3月にイラク連邦議会選が予定されているなか、非常に執念深い敵対勢力であるアルカイダ
>が、同国政府への国民の信頼感に揺さぶりをかけようとしていると指摘。アルカイダがこの日発生した爆弾事件を
>画策したのは明らかだと語った。

>クロッカー氏はまた、アルカイダが宗派抗争の再燃を狙って民間人を標的に爆弾攻撃を行っていたものの、効果が
>なかったため政府を狙う戦術に転換したとの認識を表明。ただしこの戦術も奏功しないとの見通しを示した。

>クロッカー氏はさらに、来年の連邦議会選がイラクの発展にとって非常に重要だと述べたうえで、治安面で新たな
>問題が発生するとしたイラク駐留米軍のオディエルノ司令官の懸念に同意する姿勢を示した。
そうか・・・実は心当たりがあるんだ。
米軍撤退期限をなるべく先送りしようという勢力の仕業ではないだろうか?>
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:33:00 ID:pSeweTmO
>全くネタないわけでもなく小粒〜中粒のは
>追いきれない程出てるのをやっとこさつまみ食いしてるが。
誰が考えても分かるのは、10万の米軍戦闘部隊がイラクに居るうちに対イラン戦が始まるのが好都合ということだ。
お行儀悪い連中が居たりしないだろうな?w
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:35:12 ID:pSeweTmO
そもそもイラクから数万の戦闘部隊を撤退させて、アフガニスタンの問題を解決するプランなんだから
合わせてもらわないと困るぞ。独断でやってるのか。
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:38:32 ID:pSeweTmO
>まあ船と交易で遊ぶゲームだからな

>とはいえ大陸ってのも面白そうだなー
>船のかわりに交易商人とかキャラバンとかで
飛行船でもキャラバンはあるぜw
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:41:29 ID:pSeweTmO
なるほど。
ユダヤ系勢力が(イラン内の反発を使って)イラクを荒らして、イラン系勢力がパレスチナのガザを荒らす図式か・・・
そんなのばっかだなw
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:42:20 ID:pSeweTmO
>(イラン内の反発を使って)
(イラク内の反発を使って)
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:46:43 ID:pSeweTmO
クルド人問題がイラク周辺のテロに利用される可能性がある。トルコ当局は注意するんだ>
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:50:40 ID:gmC5Kbkj
>慣れの問題だろう
イスラエルがもう少し素直になってくれれば米国は負担が軽くなるんだ。
そして、アフガニスタンを早期に片付けたら欧州の支援を得てダダをこね続けるイランを締め上げればいい。
財政的にもそちらがお勧めだ。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/17(木) 23:52:12 ID:gmC5Kbkj
欧州が対イラン戦で協力しないということはない。アフガニスタンで借りがあるからだ。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:07:28 ID:40FgDl1o
>いい加減飽きたわ CIV5の話題ないの?
対イラクは“有志連合”で何とかなったが対イランはそうではないだろう。
勝率を高めるためには時期を待たなくてはいけない。軽挙妄動は慎むことだな。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:12:23 ID:40FgDl1o
>>705
つまり、外交的に効果ありってことだ。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:20:30 ID:40FgDl1o
>ついでにアメリカのIC資源人的を3倍に
じゃあ失業率を無理しない範囲で下げといてくれ。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:30:29 ID:40FgDl1o
>普天間移設 白紙
ある意味パーフェクトだなw
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:34:09 ID:40FgDl1o
堪忍袋が切れる切れないの話じゃないぞ。
沖縄に軍事的プレゼンスがあることが重要なんだから・・・
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:38:47 ID:40FgDl1o
ヘリ墜落の件もわかったものじゃない。
銃撃の後は見つからなかったのかな?>
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:53:16 ID:40FgDl1o
>菅直人・副総理兼国家戦略担当相は17日、繰り上げ閣議後の会見で、多くの輸出企業が1ドル90円台で事業
>計画をたてており、為替が90円に近づいたことは良かったと述べた。さらに一時期円高が進行した際、「輸出関連
>企業へのダメージが心配された」と述べ、「ある程度の円安は好ましい」との認識を示した。

>さらに、円安傾向が進んだことで「日経平均株価も多少上がった」と指摘。「日本としての色々な対応もこうした流れ
>を作ることに寄与してきた」と述べ、円安ドル高傾向や1万円台を回復した株価動向を好感した。
そうかw
環境税先送りは構わないけど、今度の選挙でどこかの政党のお品書きに入れてもらうからな。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:54:17 ID:40FgDl1o
“消費増税の前に炭素税(環境税)を”という選択肢がないのでは話にならんな。
有権者を舐めてるのか。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 00:57:20 ID:40FgDl1o
>よくないから絶対買うな
買ってないと思うけど?w
だから先の選挙でスルーされたんだろw
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:00:04 ID:40FgDl1o
どうせ財源が足りないんだから時間の問題でしょ。
何らかの増税をしなければならない。
そして、それが成長戦略を含んでいるものなら良いのさ。消費増税は残念ながら成長戦略じゃないな。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:08:11 ID:40FgDl1o
日本は基本的に外需で喰っているわけだから、必要以上に高齢者産業を延ばしても先がないだろう。
健全な国の成長は既存装置や設備の更新にあるのだ。それを後押しするような税体系にしなければいけない。
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:17:06 ID:40FgDl1o
新たな産業をどのように育てるか。そういうビジョンが消費増税にはない。
むしろ巣ごもり消費を増やすだけではないか。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:20:39 ID:40FgDl1o
>?
もちろん中福祉中負担でなければいけない。
税収が少ないなら少ないで中負担にする方法は幾らでもあるんだぞ。
政権を返上してでも有権者に現実を示したほうが良いくらいだ・・・将来世代にツケを残さないということはどういうことか。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:22:09 ID:40FgDl1o
わかって欲しいのは、タダの行政・医療サービスは存在しないということ。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:24:37 ID:40FgDl1o
>匿名だから安心して愚痴れる
少なくとも消費税10%ぐらいは必要かもなw
でも欧州と同じ付加価値税で20%くらいも悪くないと思うんだぜ。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:27:08 ID:40FgDl1o
>みんなスルーでワロタ
付加価値税は法人が消費者の代わりに納める“源泉徴収方式”だから美味しいんだよ。
消費税よりも取りっぱぐれがないだろ。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:28:53 ID:40FgDl1o
>テンプレってことで、そのページ自体をテンプレに入れといた方がいいかもね
あぁ頼む。そうしといてくれ。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:33:17 ID:40FgDl1o
グローバル経済化が急ピッチで進行している。
なるべく早期に法人税減税をしなければいけない。企業は生き残りのために躊躇なく人件費を抑制し、工場や拠点を
海外に移転させる。税制の抜本的転換が遅れれば遅れるほど日本国内の雇用は傷口を深めていくだろう。
これは、増税を拒否する日本の有権者自身による人災なのだ。減ってしまった年金額を見て後で悔やめばいいだろう。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 01:44:50 ID:40FgDl1o
>ネトウヨきもーい
そんなこというなら、さっさと国の地方出先機関を廃止して道州制を導入しろよ。
電子政府化もさ。
おやすみ
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:17:48 ID:+Na7rQzH
>環境税は現在の経済状況を考慮すれば、2年後の導入が望ましいと主張。来年の政府税制調査会で
>「制度内容が議論になる」と語った。
ふーん・・・スルーしないのならそれでいいのかな。

>「拙速に(地球温暖化対策税などの)新税を導入するよりはましだが、財源が足りなくなることは最初から
>分かっていたはず」
そうかw まぁそうだな。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:21:03 ID:+Na7rQzH
>自分で作れば?
法人税実効税率減税+炭素税+対策費あたりが良いのではと思ってるんだぜ。
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:31:09 ID:+Na7rQzH
>ブラジル自動車工業会は2010年の新車(トラック、バスを含む)販売台数が過去最高の340万台になるとの
>見通しを発表した。前年比10.3%増の約311万台が見込まれる09年の販売実績から、さらに9.3%増える。

>ブラジルでは景気刺激策による減税措置などで自動車販売が拡大している。自動車工業会は10年末にかけ
>て段階的に減税措置が縮小されても、国内の雇用情勢の改善などで自動車販売の増加が続くと予想した。
わかった。
くれぐれも緊急的な減税措置で失った税収を取りはぐれないようしっかり頼む。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:39:13 ID:+Na7rQzH
>すいませんでした。ありがとうございます。やってみます。
だからねw
本当は景気回復なんて待ってないで、税収的に中立を保ってまでもすぐにかけて欲しいのさ。
“景気回復しなかったから25%削減の約束は守れませんでした”なんてのが一番かっこ悪いぞ。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:42:17 ID:+Na7rQzH
>兵站から攻めてくるとは野蛮人らしからぬ神算遠慮。さすがマヘイラさんパネぇっす。
国の税収が9兆円も足りなかったらもう無理だろ。
バラマキの一部公約を断念するのが普通だぜー
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:47:58 ID:+Na7rQzH
>新たな自爆兵師団が続々到着してるな
何か祭りでもあるのか?w
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:50:10 ID:+Na7rQzH
>パキスタン大統領スポークスマン:クーデターは起きていない
そうか・・・緊迫してるなw
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 21:51:16 ID:+Na7rQzH
だからね、日本の外務はイランが来たら、北朝鮮とタリバンを切るように説得してみてよ>
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:05:35 ID:05U0sd1V
>書物はありますか?
米国に親書を書いてくれるよう頼むのもいいアイデアだな。
ちゃんと切ってくれたらなにか妥協できるかもしれない>
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:10:19 ID:ozIMUnFt
>で、肝心なのは面白いかどうかだ。
そこまでは責任もてんなw
二方面作戦は米国的に宜しくないってことだ。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:17:35 ID:ozIMUnFt
>先制攻撃ってさ
>一回でどの程度のダメージになるわけ?
>いまいちわからない
米国が認めてないイランへの先制核施設の攻撃の成功率は限りなく少ないと思ったほうがいいぞ。
脅しじゃなくてさ。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:20:42 ID:ozIMUnFt
>つまりシステムが糞
ここで話す内容じゃなかったかもなw
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:26:47 ID:ozIMUnFt
今の米政府はパレスチナ問題の抜本的解決を模索してるんだぞ。
イスラエルとイランがゲーム盤の外で乱闘してるのを放置するわけないだろ。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:29:06 ID:ozIMUnFt
>その通りだ
重要なのは、イスラエルが既に100発ほど核兵器をもってるということだ。
まだイランは説得可能だと思うな・・・
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:33:57 ID:ozIMUnFt
>それはVicのやりすぎだw
北朝鮮が崩壊してタリバンが瓦解するなら十分な取引材料だろ・・・
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:35:45 ID:ozIMUnFt
戦力が減っているイラクにちょっかい出されるのも困るし、イランには静かにしてて欲しいんだよ。
そういう親書を書いてみようじゃないか>
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:42:25 ID:ozIMUnFt
>歴史考証(笑)
兵出して勝てると思うのは素人だぞ。ABCD包囲網くらいする目算がなくちゃ。
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:45:20 ID:ozIMUnFt
今米国はロシアとも書く兵器削減交渉してるし。
イランとの関係が深いロシアが渋るような内容じゃ不味いだろ。
イスラエルは今の状況をよく理解したほうがいいぞ。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:51:13 ID:ozIMUnFt
共和党なら二方面戦争ごり押しも通るかもしれないけど今は民主党政権だからなw
戦死者があまり多いと中間選挙で苦戦するだろう・・・
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 22:56:28 ID:G+MWGgvz
>普通にzipでくれりゃいいのにな
おぅ、済まんなw
こっちの方が早かったろ?
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:01:16 ID:G+MWGgvz
>おにぎり食い忘れて死ぬって珍しいうっかりさんだな
プレイに必須じゃなかったってことだな。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:17:52 ID:G+MWGgvz
>子ども手当の所得制限、事務的経費など踏まえて検討=官房長官
そうだな。よろしく頼む。
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:22:59 ID:G+MWGgvz
>いくらファンがいても収入がおさっしだから、めちゃくちゃ頑張ることはないだろうな
>まぁ一応3の広告代わりと
うーん・・・?w
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:26:26 ID:G+MWGgvz
おまいら勘違いしてるけど、このスレ読んでるものは鉄人28号じゃないわけよ。
各自が納得しないと動いてくれないだろ。
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:30:14 ID:G+MWGgvz
特に軍隊はそうだな。
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:34:14 ID:G+MWGgvz
>どうせなら英語が良かったな
若干なら読めるけど書けないんだよ。
英語圏は日本語読めるやつがごろごろしてるだろw
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:38:12 ID:G+MWGgvz
まぁあれだ、司令官じゃなくてFRB議長だったからまだ良かったなw
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:42:36 ID:G+MWGgvz
>インスタントリプレイじゃなくて、ゲーム全体の意味で
そうか。
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:50:02 ID:G+MWGgvz
>岡田外相は18日の記者会見で、社民党が沖縄の米軍普天間飛行場の米領グアムへの移設を主張していること
>について、「海兵隊の抑止力を期待したいと言うのであれば、日本の外に出てくれというのは通用しない議論だ」と
>述べ、否定的見解を示した。

>外相は「日本を取り巻く安全保障環境を見た時に、機動的で様々な能力を持った海兵隊の抑止力が、紛争自体の
>抑止につながる」と指摘したうえで、「沖縄に必ずいなければならないかと言われると様々な議論はあるが、日本に
>とって少なくとも必要な存在だ」と強調した。

>普天間問題をめぐる日米外務・防衛当局の閣僚級作業部会が中断していることについては、「(現行計画の検証の)
>目的を拡大して動かすことはあるかもしれない。特に沖縄の負担軽減のため、日米で議論出来る場があったほうが
>いい」と述べ、協議再開に意欲を示した。
有難う。
大変だと思うが粘ってみて欲しい。
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:52:23 ID:G+MWGgvz
>ノブヤボは値段が高すぎるんだな
売り物じゃないのだから一銭もまけられないなぁ。買ってもらわなくて結構。
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/18(金) 23:55:39 ID:3c9PdfeX
>※このスレはフィクションであり現実とは一切関係ありません
注意書きが必要だなw
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:03:34 ID:p0AkVM+y
>おい、テラめんどくさい
そうか・・・話が大きくなったもんだな。
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:09:45 ID:p0AkVM+y
UWFEは統一電子通貨が必要だと考えている。それを受け入れるところとだけ同盟国関係を結んでいる。
そして“同一労働同一賃金”の経営思想でどの地域でも同じような事業を拡大していくしかあるまい。
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:13:34 ID:p0AkVM+y
>戦後かな?戦争中はブリキのおもちゃなんて作る余裕ないよね
そういうのは内緒だろうがw
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:16:13 ID:p0AkVM+y
>そういやD2も発表から発売まで4年くらいかかったよね。
むっちゃ手堅いところだよ。時間は幾らでも掛けるだろう。
あまり気にしても仕方ないと思うよ。
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:21:20 ID:p0AkVM+y
>まあ、20年以上いたちごっこを続けた結果としては妥当なところだろう。
>金かかるしな。
前スレの話かw
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:22:24 ID:p0AkVM+y
問題は、UWFE経営の黒字が続くかどうかだろ。
赤字だったらどんなに理想的でも潰しちゃったほうが良いし。。。
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:24:47 ID:p0AkVM+y
>死は甘え
なぜ黒字経営を維持しなければならないか分からない連中が居るんだよなぁ。
構成員増≒勝利
だろ?
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:31:49 ID:p0AkVM+y
>議論するより実践してみたほうが早いよ
そうだな。
責任重大だなw>
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:42:25 ID:p0AkVM+y
>ロシア初の高速鉄道「サプサン(ハヤブサ)」号が17日、首都モスクワと第2の都市サンクトペテルブルク間で
>運行を開始した。
>在来線上を最高時速250キロで走行。両都市間をこれまでの特急より約45分短縮、最短3時間45分で結ぶ。

>広範なロシア鉄道網刷新の第一歩と期待されるが、同じ路線では先月、特急「ネフスキー・エクスプレス」号が
>爆破されるテロ事件が起きたばかり。厳重な警備が敷かれる中での物々しい門出となった。
>ドイツのシーメンス社が、10両編成の列車8本を総額約2億7600万ユーロ(約360億円)で受注した。
そうか。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 00:45:29 ID:p0AkVM+y
>北朝鮮人口、昨秋時点で2400万人
わかった。
準備は進めといてくれ。
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 01:07:21 ID:p0AkVM+y
>「働けば自由になる」、ナチス収容所の悪名高き看板盗まれる
・・・
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 01:12:06 ID:p0AkVM+y
>どこぞの中国人みたいだな
>「降伏せよ、さもなくば一千万人の兵を降伏させるぞ」
どこの話だよw
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:01:03 ID:/wgHKSFA
>>754
気になるか?
“核兵器開発を手伝う”とも“経済封鎖を解く”とも言ってないじゃないか。
米国として取引してるのは別の部分なんだよ。
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:03:55 ID:/wgHKSFA
>でもtakumanならやってくれそう
米軍は二方面戦争を実行する能力があるし、核施設に対して先制爆撃をすることもできる。
それをやらない・やらせないよう手配するからタリバンと北朝鮮を切れってことさ。わかりやすいだろ・・・
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:14:01 ID:/wgHKSFA
>保守
軍人の考え方なんてそんなところだろ?w
ロシアがスルーしたら合格ラインだぜ。
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:19:00 ID:/wgHKSFA
国防総省は理解してくれるだろう・・・
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:26:22 ID:/wgHKSFA
>ああ
>こなくていいぜ
イランがどう判断するか分からないけど、ロシアは高確率でスルーするだろう。
中国はちょっと分からないが、スルーしたほうが得策だろう。イランには2011年までのモラトリアム期間だけ
与えるということだ。
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:33:38 ID:/wgHKSFA
>思いこみが激しい性格だな
>1行目から6行目あたりまでつっこみどころが多すぎる
二方面は難しいかもしれないが、核施設の爆撃はできるだろ。
イスラエルの暴発を抑える義理もないし・・・
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:36:15 ID:/wgHKSFA
F16程度の戦闘機は撃墜できるのだろうが、そんなもので爆撃するとは言ってない。
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:38:32 ID:/wgHKSFA
>こりゃ失礼
持ち帰って検討してみて。
イランの訪日は24日までか。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:45:45 ID:/wgHKSFA
>嫌な文化ですね
犠牲者の数を少しでも減らすのが司令官の務めじゃないか。
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 21:47:22 ID:/wgHKSFA
>いくら?
教える価値はないようだなw
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:00:32 ID:QVEYxEaB
>そこまでする価値あるか?
パレスチナの件もある。
平和賞程度のことはやらなきゃなるまい。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:17:08 ID:QVEYxEaB
>というか日本語版出るあてはあるのかい
>それによっては英語版への移行も考えるのに
ドイツでなら可能性はあったが日本では出ないだろうね。
日本政府は道州制導入にも否定的だし。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:22:19 ID:QVEYxEaB
>ルールぐらい守れってんだ
というかね、“経営破たんでも良い”と思ってるお年寄りが意外に多いのさ。
驚くべきことだね。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:24:46 ID:QVEYxEaB
>新スレは前スレよりいいスレ
それは企業秘密だろwww
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:27:24 ID:QVEYxEaB
>米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は18日、昨秋以降に米政府やカナダ政府などから受けた公的資金
>の一部返済を始めた、と発表した。融資として受け取っている分は全額、来年6月までに返す方針だ。
そうか・・・サーブはとばっちり受けちまったな。
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:29:09 ID:QVEYxEaB
財政が大赤字なのでそりゃ返せるんだったら返して欲しいところさ。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:32:31 ID:QVEYxEaB
>>796
通貨が違うといっても月11万円だからなぁ。
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:34:55 ID:QVEYxEaB
>レベル云々はどうでもいい・・・
前スレは主婦に高給を払う文明で、新スレは主婦に給与を払わない文明なのさ。
分かりやすいだろう?
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:36:55 ID:QVEYxEaB
>XMLの記述にある
嘘かホントか分からないけど、主婦の家事・子育ての労働は年収にして1000万円くらいの価値があるんだってよ?
802(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:38:29 ID:QVEYxEaB
基本生活給は月11万円だから、年収にすると132万円だ・・・構成員全員というところが違うが。
803(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:47:29 ID:NhOAjBMc
>⊂⌒( `Д´)< ヤダヤダ!!
ワロスw
ネコ屋敷のネコが減るかもな・・・
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 22:59:14 ID:NhOAjBMc
>nocdって1.12パッチ当てればいいでしたっけ?
非正規版は維持できないと思うよ。
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:02:26 ID:NhOAjBMc
前スレは一部の主婦に高給を払う文明で、新スレは全ての主婦に基本生活給を払う文明なのさ。
一長一短があるので、人口の25%で妥当な感じだろう。
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:11:56 ID:NhOAjBMc
>すいません、ヒントをどうもありがとうです。
“女帝”プレイなんてふざけたのができなくなるんだろう。ちょうど良いとおもうけど。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:14:30 ID:NhOAjBMc
>その発想は無かった
この前報道で出た官の“女帝”はどこだっけ?
あれはコア割られたってことだよね。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:18:43 ID:NhOAjBMc
>ああ後衛の話か、スマソ
後衛だけじゃなくて構成員全員の話だよ。
経済軸・軍事軸とは離れた位置に情報軸はあるんだ。
国防が“こなくていい”といってるのはそういうことなんだな。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:24:12 ID:NhOAjBMc
>米通商代表部(USTR)は18日、中国が輸出促進やブランド育成目的で中国企業に出していた補助金を廃止
>することで中国側と合意した、と発表した。米国はこの補助金が世界貿易機関(WTO)が定める協定に違反
>するとして、昨年12月にWTOに提訴していた。USTRによると、中国は繊維やハイテク製品などの輸出企業
>に対し、中央・地方政府を通じて、現金や低利融資、研究・開発資金を提供していたという。
ほぉ。
俄かには信じがたい決定だなw
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:28:01 ID:NhOAjBMc
>関数に入っているのは友好度と軍事力と位置関係だけだからな
ふーん・・・
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:30:02 ID:NhOAjBMc
>国土交通省は19日、民主党が衆院選で政権公約(マニフェスト)に掲げた高速道路の無料化関連の2010年度
>予算を、概算要求段階の6000億円から1000億円に圧縮する方針を固めた。

>深刻な財源不足のため、マニフェスト関連予算を見直すことになる。

>国交省は、現在実施している地方の高速道路の「上限1000円」の料金割引制度を見直し、無料化に関する財源
>に充てることも検討している。このため、無料化は交通量が少ない一部の地方路線に限定されそうだ。
わかった。
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:48:36 ID:NhOAjBMc
>伊東で震度4 体に感じる地震は計227回
やばいかな・・・
東海道だけ国交管轄の全路線の調査・耐震補強工事を検討してみてくれないか>
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:49:53 ID:NhOAjBMc
>分かりにくい内容でごめん
いいってことよ。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/19(土) 23:55:50 ID:NhOAjBMc
スレ読んでて眩暈がするなら読まないほうが良いなw
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:10:36 ID:TTbaeCez
>随分と熱心ですね
米軍は必要だからな。
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:20:14 ID:TTbaeCez
>お断りします!
米国的プレイをするなというのもお断りだぞ。
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:22:50 ID:TTbaeCez
米国は日本以上の格差社会であり、オバマ大統領の政策ですら“社会主義者”といわれる始末だ。
UWFEがせっかくの民主党政権を支援できなければ後で禍根を残すことになろう。
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:27:53 ID:TTbaeCez
いろいろな条件が重なって、日本のサポーターにもプレイできるよう手配してくれたわけだ。
悪くするわけには行かないだろうよ。
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:41:14 ID:TTbaeCez
>たぶんでるんじゃね
法人税実効税率+炭素税+対策費・更新補助金=現在の税収±0
のプランは米国的にはどう思う?
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:42:01 ID:TTbaeCez
法人税実効税率軽減+炭素税+対策費・更新補助金=現在の税収±0
こうか。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:45:39 ID:TTbaeCez
>本当、申し訳ないです
あとは累進課税の角度見直しで戦争税を高額所得者にかけるくらいかなw
822(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:54:45 ID:TTbaeCez
>兵法と政治は別。
ふん。
持続可能な財政で成長を模索しなければいけないのは米国も同じだろうが。
財政出動と景気回復後の税収増はセットでなければいけない。
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:57:05 ID:TTbaeCez
財政出動と景気回復後の増税はセットでなければいけない・・・

それでね、CO2排出量削減に関しては先送りは良くないわけ。
今から少しずつでも削減の“貯金”を始めないと。
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 00:59:35 ID:TTbaeCez
>居間でプレイした続きを寝室のPCで出来るっていいわ
ちょwww
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:07:23 ID:TTbaeCez
>>820-821
>ただマイナスが意外に大きいので避けられるのなら避けたい
様子を見ながらだろ。
いきなり冷たくしたら風邪引いてしまうw
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:09:59 ID:TTbaeCez
>やっと理解した。
消費税とか付加価値税とかの間接税はね、基本的に社会保障制度をどのレベルに設定するかで税率が
決まるんだよ。景気じゃないんだよねー
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:13:08 ID:TTbaeCez
中福祉が良いなら中負担じゃなければいけないわけ。
小福祉でよいなら小負担でいいけど。
日本は少子高齢化なんだから、かなり社会保障制度の“行政による矯正”が必要なわけだろ?
公務員虐めたってたかが知れてるぜ。
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:16:23 ID:TTbaeCez
一般会計と社会保障会計は分けたほうがいいかもしれない・・・どんぶり過ぎてアレだぜ。
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:20:22 ID:TTbaeCez
>ギクッ
図星かw
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:22:41 ID:TTbaeCez
社会保障会計が大赤字なわけだろ。違うの?
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:24:47 ID:TTbaeCez
出生率低下・高齢化の進行でも赤字が拡大するし、困ったことだぜ。
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:28:45 ID:TTbaeCez
>ちょい残念なんだが
共済年金が破綻しないからか?w
破綻するまで待つかw
833(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:40:39 ID:TTbaeCez
>で、「明らかに優勢だけど作戦中止しました」っていう史実の実例を近代戦以降かつソース付きで出してくれよ
CO2を大量に排出する業界が>>820を真剣に検討してくれないんだよ・・・
834(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:43:54 ID:TTbaeCez
そういえばドイツは法人税減税を実施したよな。
炭素税を徐々にかけることは検討してないのかな?>
835(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 01:51:10 ID:YJCRqvS+
>バイオ燃料次第
そうか・・・じゃあ前倒しするよう通達だ>
836(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 02:13:02 ID:YJCRqvS+
>ルノー・ダイムラー提携交渉
わかった。
837(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 02:14:55 ID:YJCRqvS+
>アフガン産アヘン収入18%減
そうかw
今後も定期的に報告してくれ。
おやすみ
838(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:26:08 ID:bT4ew5Zk
>マカオ返還10年 胡錦濤中国主席「一国二制度の成功」を強調
そうかw
839(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:28:55 ID:bT4ew5Zk
中国で上手く行ってないと洒落にならんからな。
840(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:36:33 ID:bT4ew5Zk
中国での成功が30点で、普及できて40点、内容がまともで更に30点くらいの配点だろう。
841(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:39:28 ID:bT4ew5Zk
>最新のだとメモリがキツイと思う
大丈夫だ。
UWFE構成員の積極的な参加者は電子政府化への移行で文章を浴びるほど読むことになるのだから。
842(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:48:26 ID:bT4ew5Zk
>AOE3厨が、「低スペックの割れ厨がタダでできるのがウリ」と恨み言を書いています
そうかw

>米民主党、医療保険改革法案の上院通過に必要な60票確保
有難う。
843(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:51:32 ID:bT4ew5Zk
>再利用?
UWFEはスポーツじゃなくて軍隊で会社組織なんだけど。
844(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 21:59:52 ID:bT4ew5Zk
>11月の粗鋼生産量は前年同月比+0.5%、14カ月ぶりに増加=鉄連
そうか・・・
鉄鋼的に>>820はどうなの?
何もしないってのは情勢から考えて容認できないぞ。
845(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:04:51 ID:bT4ew5Zk
バイオ燃料供給の技術的目処が立つと運輸と地方の有権者が寝返るようになるから、CO2排出量の高い業界は
丸裸になるだろう。早めに決断したほうがいいんじゃないのか?w
846(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:14:07 ID:bT4ew5Zk
デンマークの会議では上手く猶予期間をせしめたが欧州はこのまま黙ってはないだろう。
こちらからどんな行動をするのか攻めて行かなくてはいけない。
早急にCO2排出量の多い業界で受け入れ可能な炭素税のイメージを詰めるんだ。
847(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:19:58 ID:bT4ew5Zk
こちらからどんな行動をするのか決めて、積極的に攻めて行かなくてはいけない。
848(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:25:08 ID:bT4ew5Zk
>にょろ l ん
うるさいなw
議論も情報交換だから、広義の恋愛みたいな要素はあるかもしれんな。
849(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:32:32 ID:bT4ew5Zk
それはともかくとして、立案の際には米国と中国が呑めるような自主的なアクションプランかどうかを丹念に
確認するのが良いだろう。
850(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:35:07 ID:bT4ew5Zk
そうだな。米国・中国は“判断のものさし”に使うのが正解なのさ。
COP15でよくなかったのはその作業を省いたからだろ。
851(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:42:21 ID:bT4ew5Zk
・成長戦略が織り込まれているか
・国の財政に悪影響を及ぼさないか
・実際のCO2排出量削減は期待できるか
・米国・中国で受け入れられるようなプランか
最低でもこのくらいは検討しないと>
852(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 22:53:08 ID:bT4ew5Zk
>正直に言おう。

>しとしんには悪いが名詞日本語化は嫌いだ
じゃあ母国語の表記で名詞を先に示して、続くカッコ内に翻訳先の読みを入れるようにしてみるかな。
853(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:03:53 ID:bT4ew5Zk
>グラボ換装と液晶追加で何万吹っ飛ぶんだ
電子新聞のリーダーの表示オプションで細かく設定できると便利だなw
854(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:07:33 ID:bT4ew5Zk
>あ、そ。
配信されてきた記事の名詞等の情報をどんな風に表示させるかは購読者の勝手だと思うが。
855(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:18:29 ID:bT4ew5Zk
>ルクセンブルクはソ連を併合しました。
そうか・・・
856(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:25:46 ID:bT4ew5Zk
>面白い試合だったな
囲碁と同じで、オープンでプレイしてるから不利というわけじゃないんだよ。
857(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:29:38 ID:bT4ew5Zk
>イラン軍、イラク油田から撤退 緊張ひとまず緩和へ
人騒がせだなw
858(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:41:27 ID:bT4ew5Zk
>小沢幹事長は20日、盛岡市内で開かれた党岩手県連パーティーであいさつし、10年度予算編成に向けた重点
>要望について「国債発行を最低限の44兆円で予算編成を行うという大枠の決定がなされた後だった。政権が決め
>たことを無責任に否定する要望はやめようと苦労の末にできたものだ」と述べた。そのうえで「最終的には政府が
>決定することだが、国民、各地域の要望を可能な限り吸い上げて政府に伝えた」として重点要望の実現に強い期
>待感を表明した。
わかった。
“歳出は民主主義”だから、特に異論はないよ。
微修正は政府に任せる>
859(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/20(日) 23:46:49 ID:bT4ew5Zk
>長く続けると☆4クラスより上が激減しますね
44兆で抑えてくれるなら皆良い案だよw
860(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:05:56 ID:qCizLBtp
>んん??
幹事長は選挙のことを当然考えてるだろ。政府はどうかしらんけどね。
861(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:15:39 ID:qCizLBtp
>また考えてね^^
成長戦略策定が遅れるのは不味いから、先ずはCO2排出量の多い業界から攻略だなw
862(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:18:09 ID:qCizLBtp
軽自動車の排気量を880ccにするのはどう思う?>
863(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:33:56 ID:qCizLBtp
>ただ、装備貧弱だと余裕で死ねるので注意。
ふむ。
思い切って1000cc未満を全て税制的に“軽自動車”にしてしまうのも手かなw
864(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:37:33 ID:qCizLBtp
重量税は取るよ。ガソリン税もね。
自動車の保有にかかる税金を1000cc未満を軽自動車並みにするのさ。
865(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:52:16 ID:qCizLBtp
>どんどんクリアして問題なし
そうかw
866(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 00:57:45 ID:qCizLBtp
というのもね、排気量がそこそこあったほうが燃費が良かったりするからさ。
日本の軽自動車メーカーで小型車を造れないところはないだろ。
867(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:02:27 ID:qCizLBtp
>ありがとう。
グローバル化への対応、内装・インテリア消費増、車庫やリフォームの需要増だろ。
868(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:07:39 ID:qCizLBtp
>お前は何を言ってるんだ
軽と小型車の燃費はほとんど同じなんだから、大きいほうが内需が大きくなるだろ?
869(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:12:21 ID:qCizLBtp
>まーた始まった
プラグインハイブリッドが市場に出回ると軽自動車はますます難しくなるよ・・・
870(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:14:43 ID:qCizLBtp
>自己アピール乙
トヨタはプラグインハイブリッドをアピールしてたけど、要するに軽自動車を切るってことだよねぇ。
871(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:18:24 ID:qCizLBtp
あるいは全カテゴリの自動車税を減税して、重量税を直線的に増税して税収的に±0も良いなw
872(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:20:35 ID:qCizLBtp
>悪霊退散
重量税は道路のメンテに必要なんだから下げちゃ駄目だといってるだろ?
873(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 01:23:33 ID:qCizLBtp
むしろ上げたほうがいい・・・そうすれば自動車も徐々により軽く進化していくのさ。
874(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:00:46 ID:VwXXv8sO
>初心者狩り専門か
失礼だなw
俺と長年対話してる連中は徐々にこちら側に来るんだよ。
875(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:01:42 ID:VwXXv8sO
そうすると“あいつむかつく”程度の連中が徐々に取り残されてるだけの話じゃないか。
876(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:07:33 ID:VwXXv8sO
“むかつく”のであれば議論で返してくれば良いのに、先に手が出ちゃうところが彼らの未熟なところだな。
877(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:08:20 ID:VwXXv8sO
一時期あまりにもその手の話が多かったので防衛志向にしてあったのさ。
878(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:14:21 ID:VwXXv8sO
>>860
民主党がどういう歳出の絵を描くかは問題じゃないんだ。
政府の赤字が想定を上回らないことが持続性の維持には重要なんだ。
そういうことを44兆枠は指摘している。
需給ギャップが35兆くらいあるのは俺も知っているよ。
上手く内需が増えるように配って欲しいところだね。
879(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:18:53 ID:VwXXv8sO
>t
時系列が違うから不思議なんだなw
ture or falseの“t”だろ。
880(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/21(月) 18:24:18 ID:VwXXv8sO
>ところでAOE3は引退して社会で成功して一流を目指すとか言ってたのになんで戻ってきてるんでしょうか?
いやいや。
俺は場末で辻説法していたわけで、単におまいらが降りてきただけだろw
881(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 17:19:43 ID:oj4xTcpr
てすと
882(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 17:30:40 ID:oj4xTcpr
>所得制限なき手当ては危い
まぁ政権公約でもあるし良いんじゃないかな。
与党の踏み込みも所得2000万と歯切れが悪かったので、納税者背番号制が実施されるまでのつなぎとしては
あってると思うよ。
納税者背番号制、社会保障カード、給付付き税額控除、子ども手当ての所得制限はたぶんセットじゃないかな。
あまり時間を置かないで同時実施される。
883(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 17:49:36 ID:oj4xTcpr
>フランス 2.02、英国 1.96、ノルウェー 1.90、
>スウェーデン 1.88、デンマーク 1.84、フィンランド 1.83、
>スペイン 1.40、ドイツ 1.38、イタリア 1.30、
>日本 1.37、韓国 1.19
出生率が全てではないだろうが、フランスが突出してるのは確かだな。
子育て世帯への給付自体はフランスとドイツはほぼ同じということなので、純粋な制度の違いなんだろ。
884(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 17:55:57 ID:oj4xTcpr
>フランスの主な出産・育児支援制度

>出産: 企業の規模を問わず出産・育児休業
>     出産時の父親休業制度
>保育: 生後間もない乳幼児を預かる「クレッシュ」
>     2歳半以上の子供は無料の幼稚園に通院
>     行政認定のベビーシッター「保育ママ」制度
>給付: 所得に無関係な家族給付制度
>     3人以上子供がいる世帯には「大家族カード」を発行。
>     国鉄などが割引に
>婚姻: 事実婚を認める「連帯市民協約(PACS)」の導入。
>     婚外子にも相続権などの権利を保障
そうか・・・
885(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 17:59:15 ID:oj4xTcpr
>ロックネス - ネス湖の秘密
北欧が高いのは分かるけど、なぜ英国の出生率が高いのかな?w
886(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:11:11 ID:oj4xTcpr
>経済同友会の桜井正光代表幹事は22日の記者会見で、鳩山政権が来年度税制改正の焦点だったガソリン税
>などの暫定税率の実質維持を決めたことについて「国民視点からみると、理解できる結論だ」との認識を示した。
>ただ、民主党の小沢一郎幹事長がまとめた党の要望を受けて暫定税率や子ども手当の扱いなどが決まった経
>緯を踏まえて、「政府の意思決定能力が不足している」と懸念を表明した。
そうか。
887(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:15:25 ID:oj4xTcpr
>「影の筆者は財務省に違いない」
失礼だなw
赤字が過ぎると首が回らなくなるのはおまいら知ってるだろ?w
888(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:20:58 ID:oj4xTcpr
長期金利上昇で国債償還などの費用が1兆円も違うのだから、財政規律を重視するのは当然だ。
誰が政権を担当しても無視できない事実さ。
889(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:27:46 ID:oj4xTcpr
政権交代で税収の落ち込みが激しいのは驚くに当たらない。
政官財の長期の癒着構造とはそういうものだろ。政権運営に関して甘い考えは捨てることだな。
890(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:38:12 ID:hKhcfEbc
>>884
米国で採用できるのがないか検討してもらうか。
州レベルで実施できるような規制緩和の大統領令を考えてもいい。
891(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:52:25 ID:hKhcfEbc
>紫禁城ってバグでどこに建てても同じなんですか?
飛び交っている情報の“風土”が同じなら同じだろなぁ。
892(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 18:57:16 ID:hKhcfEbc
他国の高い出生率を羨ましく思うのは自然なことだ。
そして自国でどうしたら出生率が上がるのか考えるようになるのも自然なことだろ。
それには、情報が寸断されずに伝達されていることが重要になる。
893(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:03:47 ID:hKhcfEbc
別に黒字だったら気にすることないのだろうが、赤字の国はな。
894(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:07:09 ID:hKhcfEbc
>日本語でおk・・・?
ドイツと南欧は考えなくちゃいかんだろw
「子育ては家庭で・・・」なんて考え方は改めたほうがいい。
895(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:09:37 ID:hKhcfEbc
>晒スレでやって
米国は移民流入があるから人口増加率は悪くないはずだが出生率はそれ程でもないと思ったよ。
ブッシュ大統領も演説してたよなw
896(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:15:23 ID:hKhcfEbc
>ecb273さん晒し活動お疲れ様です^^
身持ちの堅いドイツは分からんが南欧は出生率改善に力を入れるべきだろ。
確実に政府の赤字は圧縮されよう。
897(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:28:44 ID:hKhcfEbc
>財政問題に直面するギリシャのパパコンスタンティヌ財務相はアテネで日本経済新聞記者と会い、財政赤字を
>来年3割以上削減する方針を来年初めにまとめる「安定成長計画」に盛り込むと明らかにした。「金利上昇で
>借り入れのコストは上がっているが、債務不履行のシナリオはない」とも語った。
そうか・・・
898(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:37:01 ID:hKhcfEbc
>中国の財政徐々に悪化 来年の赤字、1兆元の大台も
わかった。
ブラジルと同じように、小型車への減税措置を徐々に平常に戻していくことを検討してくれないか。
899(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 19:37:54 ID:hKhcfEbc
燃料の自給率が低いのに自動車が増えて苦しくなるのは中国だからなw
900(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 20:40:17 ID:hKhcfEbc
もうひとつ思い付いたことがある。
中台関係が今それほど悪くないから対岸の軍備増強計画を先延ばしあるいは圧縮し、他の底上げに振向けることで
全体の軍事費の伸びを抑制するんだ。
901(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 20:43:53 ID:hKhcfEbc
>です
インフラ投資の削減は慎重にしないといけないからな・・・
相対的に必要性が下がりつつある軍事費の伸びを切り込んでみよう。
902(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 20:46:48 ID:hKhcfEbc
実は、PKO活動にどんな装備が有効なのか今国防で精査させている。
じきに何らかの成果が出てくるだろう。
903(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 20:54:08 ID:hKhcfEbc
>カパック<そんなことより万里建てようぜ!
ミストラル級たくさんは悪くないなw
904(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:00:05 ID:hKhcfEbc
>は?
強襲揚陸艦という命名がそもそもおかしいと思う。
海外の邦人の脱出に便利に使われているんだよ。
905(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:07:23 ID:hKhcfEbc
>あってもなくてもどっちでもいいし(爆
排水量だけみるとサンアントニオ級と同じなんだよな。どういうこっちゃ。
906(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:12:34 ID:hKhcfEbc
>アメリカ級強襲揚陸艦(LHA) ※建造中
おぅ、造ってるのか。
国防予算も付いたみたいだな。
907(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:20:39 ID:hKhcfEbc
>最大の特徴は、航空機の運用を最重視し、タラワ級やワスプ級等の揚陸艦にあるウェルドックを廃止して
>その分航空機搭載量を増大させた事である。遠征打撃群の中核として状況によっては航空母艦(正規空母)
>並みの航空戦力を提供する事が出来る。
なるほど・・・
LHD→LHAにして、小艦隊で足りない揚陸作戦能力をサンアントニオ級が補うわけだな。
アメリカ級x4、サンアントニオ級x9か・・・
908(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:26:07 ID:hKhcfEbc
そして正規空母の定数を減らすのかもしれない。
どうせならアメリカ級も原子力が良かったなw
909(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:36:43 ID:hKhcfEbc
正規空母の定数はF/A−18の配備数と呼応してるのか。
910(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:43:59 ID:hKhcfEbc
>城塞に街作ればよくね
フォード級じゃないと余裕がないと思うけどな。
911(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 21:47:49 ID:hKhcfEbc
>キティホーク級航空母艦「アメリカ」退役軍人協会は CVN-78 を「アメリカ」と命名する様運動を行ってきたが、
>結局第38代大統領ジェラルド・R・フォードの名が命名されることとなった。
なるほど。

>2007年12月7日、真珠湾攻撃66周年記念式典において、ハリー・ミッチェル下院議員は CVN-79 を「アリゾナ」
>と命名することを提案した。
わかった。
912(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 22:11:04 ID:hKhcfEbc
>まぁ核お互いに持ってたなら現実でも報復合戦になっただろうがな
物騒だなw
913(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 22:20:06 ID:hKhcfEbc
>米上院民主党 医療改革法案の党内調整終了
そうか。
60ぎりぎりだから採決されるまで気を抜いちゃ駄目だぞ。
914(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 22:48:56 ID:hKhcfEbc
>なるほど。どうもありがとうございます。
10年間で財政赤字を1320億ドル減らすことができるのは大きいだろう・・・
915(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 22:52:14 ID:hKhcfEbc
フォード級の建造費が51億ドルだからなw
916(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 22:56:36 ID:hKhcfEbc
>このゲーム攻撃ミスしすぎ
逆に言えば、黒字の目処が立たなければ軍事費だって大盤振る舞いはできないということだ。
917(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:05:10 ID:hKhcfEbc
>これテンプレにいれとこうぜ
そうだなw
士官候補生に教えといてくれ。
918(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:19:04 ID:hKhcfEbc
>DL自体は大丈夫模様。
>貴重な情報サンクスです。
そうか。
919(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:29:05 ID:hKhcfEbc
バイオ燃料の件もそうだな。
どのくらい貿易赤字・財政赤字が圧縮し、雇用が創出され、CO2排出量が削減されるのか想像もつかんわ。
920(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:34:52 ID:hKhcfEbc
>そいつはすげぇや
そうだなw
921(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:37:21 ID:hKhcfEbc
大体、中国でスマートグリッドなどといっても仕方あるまい?
もっとローテクで抜本的にCO2排出量が削減されるプランでなければ。
922(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:41:56 ID:hKhcfEbc
>>919
つまり農村から燃料がこんこんと湧き出てくれば良いわけだ。
わらを燃やす野火でなくてな。
923(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:49:46 ID:hKhcfEbc
>まず間違いなく動くと思う
そうだな。
米国・中国という“ものさし”でも大丈夫そうだ。
924(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:51:11 ID:hKhcfEbc
バイオ燃料をOX年までに何リットル生産(輸入)する、と決めれば良いだろ。
925(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/22(火) 23:54:15 ID:hKhcfEbc
非常に分かりやすい。そして実際にCO2排出量削減効果があるんだ。
926(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:00:04 ID:Kxvh6FKL
そうだな、その国のCO2排出量でバイオ燃料の生産割り当てを検討するのが筋だろうなぁ。
927(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:12:08 ID:Kxvh6FKL
バイオ燃料生産設備の特許料については、日本は通常より格安で諸外国に提供する用意がある。
928(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:25:57 ID:Kxvh6FKL
>せめてネタなのかマジなのかをハッキリさせてくれ
米国とブラジルがこのプランに賛同するなら、かなりバイオ燃料プラントは安くなるだろうね。
929(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:34:18 ID:Kxvh6FKL
>攻略記事いま少しだけ読みました。
>Alchemy Calculatorというのがすごく便利そうです。ありがとうございました。
まだ議論は続いてるわけだから頑張ってね。
930(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:39:55 ID:Kxvh6FKL
>OPEC、生産目標の据え置きで合意
そうだね、様子を見ないといけないね。
イラクが増産したがってるから、軍事支援の件は早急に話し合ったほうがいいな・・・
931(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 00:42:02 ID:Kxvh6FKL
>維持費をどうにか削減したいと思ってる。
ディーゼルエンジンはバイオ燃料混合比率30%〜50%くらいいけるぜw
932(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:01:25 ID:Kxvh6FKL
>「公式」であることへの拘りをいかに取り去るかが問題だと思う。
「バッジを付けてから喋れ」かw
バッジを付けてる者が喋れば同じことだろ。
933(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:02:15 ID:Kxvh6FKL
政治将校はどうしても必要だろうと結論が出ているから大丈夫さ。
934(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:08:48 ID:Kxvh6FKL
>「これが我々の答えです」
おやおやw
935(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:12:35 ID:Kxvh6FKL
状況はまだ芳しくないか・・・こちら側にこれなかったやつはしばらく粘っていろ。
936(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:25:47 ID:Kxvh6FKL
>発売はまだかね
内政はサービスなんだよね。
そこのところを勘違いされてもらっては困る。
937(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 01:57:22 ID:Kxvh6FKL
本来なら年金受給者が増えれば増えるほど内政は安定するはずなのに、日本は逆で税金を払わない方向にしか
機能してないじゃないか。一体誰が社会保障費を払うべきなのさ?w
企業はどんどん日本に税金落とさなくなってるしなー
938(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:02:40 ID:Kxvh6FKL
出生率だってそうだ。
国の成長率が低空飛行している限り意識して政策を組まないと上がらないんだよ。
放置してても子供が生まれたのは所得倍増とかやってた昔の話だ。
939(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:16:35 ID:Kxvh6FKL
“日本株式会社の持続可能性”が問題だといっている。
20年も続かないような仕組みの中で一体何を否定してるんだい? それを問いたいところだね。
940(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:21:34 ID:Kxvh6FKL
“三方一両損”の考え方で乗り切るしかあるまい。
異論あるかな?>
941(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:27:01 ID:Kxvh6FKL
>>234の画像について上のレスにからめてみると
>金山の防御を優先していると考えられる。
繰り返し相続税の減免の話が出てくるからな。きっとそうだろw
942(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:36:28 ID:JSmAh8cI
>>940
皆が損するから丸く収まる。
お金が足りない時の解決方法だな。
943(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:44:55 ID:JSmAh8cI
そうだな。
一番最初に議員年金なぞは廃止しなければいけないよなw
944(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:55:29 ID:JSmAh8cI
“こんな日本に誰がした”と鳩山首相が息巻いていたが、明らかに有権者がそうしたんだ。
自民公明は無理な要求を赤字国債増発で何とか誤魔化していたに過ぎない。
議員年金廃止は当然だと思うが、そのことで社会保障費の負担を逃れられるわけではないんだ。
945(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 02:57:39 ID:JSmAh8cI
そしてあと一方は、官と行政コストということになるだろうな。
946(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 03:11:34 ID:JSmAh8cI
>練習がてらペリク国王で純粋専門家経済に挑戦してるんだけど
>これ商人雇うまでに国家破産起こしそうなんだけど
>どうやって維持費捻出してるんだ?
赤字になるやつはやめとけって言ってるだろ?w
947(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 03:38:41 ID:JSmAh8cI
>NY円、91円後半 2カ月ぶり円安水準
そうか。

>ドル高円安基調を保ちクリスマス休暇入りか
そうだな・・・
948(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 03:41:16 ID:JSmAh8cI
それほど悪くないだろw
おやすみ
949(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:23:04 ID:xOpl/wWP
>Rail Worksってどんなゲームなんだ?
>ただ列車の操作楽しむってゲームなのか?
同盟国政府としてはそうだろ。
そして汚職してるやつを解任するゲームさ。
950(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:34:42 ID:xOpl/wWP
>大型キャラベルいらなくね?
>ちなみに俺はキャラベル→ガレオン。
>他の船イラネ
そうか・・・じゃあリソースを他に振向けてもいいよ。
951(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:37:45 ID:xOpl/wWP
>>949
“組織のローマ”だなw
UWFEの情報軸がプレイ報酬を要求しないのはそういうことだ。
952(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:40:17 ID:xOpl/wWP
UWFEの構成員は基本生活給を既に受け取っているのであって、上層には一戸建ても配っているのだから
それ以上のものが軍隊を基調としたUWFEに必要だとは俺には思えない・・・
米軍は少し贅沢なのかもなw
953(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:46:24 ID:xOpl/wWP
>英語版日本語化の36年日本で始めたんだけど
>政体が帝制になってたり
>与党がまだ存在してないはずの大政翼賛会だったりメチャクチャ過ぎないか・・・
どんな発言も容認しているし、解任されてもプレイ自体は許可してる。
メチャクチャだとは思えない。
954(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:50:44 ID:xOpl/wWP
>階級によっては子供が多いんですかね
ある発言をもってその人物の存在全てを否定するような風潮はいけないことだ。
問われるべきは、例えば、“日本株式会社”の経営にとってどうなのかであり、そのことで白黒付いたとしても
存在を否定するようなことがあってはならない。
955(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:53:09 ID:xOpl/wWP
UWFEはその辺が非常に分かりやすい。基本生活給は構成員全てのものの権利なのだよ。
またそうしなければ体制は長くは続かない。
956(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:54:24 ID:xOpl/wWP
つまり、“議員年金廃止”は今の腐った体制の極めて有効な攻城カードなのだ。
957(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 16:57:25 ID:xOpl/wWP
来年夏の参議院選挙では頑張ってもらわないとなw
958(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:06:28 ID:xOpl/wWP
>英王子、氷点下でホームレス体験 ロンドンの路上で一夜
そうかw
959(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:10:15 ID:xOpl/wWP
>年始にはソヴィエトとの秘密協定のやつとメーメル割譲だけ出てきた
>しばらく進めてイベント出てこなければ、宣戦布告するかね
俺のオーダーが達成されてるなら待つ理由はないだろな。
960(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:11:17 ID:xOpl/wWP
要するに“勝てない戦争はするな”と言ってるんだ。
961(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:18:49 ID:xOpl/wWP
>政府は23日、2010年度防衛関連予算編成の自衛隊主要装備品調達をめぐり、新型戦車の整備費や「空母」に
>近いヘリコプター搭載護衛艦の建造費を計上する方針を固めた。独自の抑止・対処能力が低下しかねないとの判
>断が働いたとみられる。ただ主要国で新型戦車を調達している国はなく、政府の判断には異論も出そうだ。
そうか。
44兆以内にならなかったら削らせてもらうぞ。
962(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:20:26 ID:xOpl/wWP
>【押忍!】
元気がいいなw
963(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:24:37 ID:xOpl/wWP
>新たな農業ダム建設は行わない〜農水相
わかった。
964(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:29:43 ID:xOpl/wWP
>米国務省のクローリー次官補によると、クリントン長官は首都ワシントンから地元ニューヨークへ戻る途中、北極圏
>に立ち寄り、「国際的に有名な人物との重要な二者会談」を行った。クローリー氏は会談相手を明かさなかったが、
>国務省高官からCNNが得た情報によると、相手は北極圏の首脳であるサンタクロースその人だという。

>クローリー氏によると、会談の中でクリントン長官は「クリスマスの12日」の歌を口ずさみながら、新年に向けた豊富
>を語った。具体的には「開かれた信頼できる政府、中東和平交渉、アフガニスタンへの文民派遣、女性の活用、核兵
>器削減、人権尊重、米上院での懸案通過、北朝鮮の核問題に関する6カ国協議、イランとの対話、世界の人々への
>食糧援助、地球温暖化対策、そして米大リーグ、ボストン・レッドソックスの優勝」などについて思いを語ったという。

>ただしクローリー氏は、「レッドソックスの優勝」の部分はクリントン長官でなく、クローリー氏自身が会談後にサンタに
>託した願いだったと打ち明けている。
そうか。
米国はこういうところが面白いよなw
965(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 17:57:38 ID:xOpl/wWP
>原口一博総務相は23日、来年度の地方交付税について「過去最高の1.1兆円増額ができた」と述べた。
>自治体への配分額は約16.9兆円になる。
わかった。
966(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:09:33 ID:xOpl/wWP
>おじいちゃんの遺言でね。
ほぉ。
967(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:14:22 ID:xOpl/wWP
>これに対し、長妻氏は同日の会見で「全体でプラスということが医療を再生するためには必要であるという結論に
>なっている。決して過大な要求をしているわけではない」と「政治論」を取り下げず、「財務省と交渉が続いているの
>で、そういう主張を極力具体的に申し上げていきたい」と宣戦布告をした。この日の厚労省政務三役による協議でも、
>全体でプラス改定を獲得する方針を確認した。

>藤井氏も同日朝には、記者団にこう言い放った。「デフレの時にどうして上げるの? それは保険料にもかかってくる。
>私は曲げません」
財務相の意見に賛成だ。
デフレというのはどういうことかお医者さんにも肌身で知って欲しい。
968(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:22:10 ID:xOpl/wWP
>いやそりゃ何も仕事してなかったけどさ・・・戦う相手選んでくれよ
診療報酬全体の配分をどうするかは厚労や医師会が決めれば良いことであって、勤務医が厳しい労働環境に
さらされているからといって直ちに診療報酬を上げるということにはならないぞ。
それは医療関係者のリソース配分最適化の努力をすっとばしたごね得じゃないか。
969(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:25:14 ID:xOpl/wWP
>勤務医が厳しい労働環境にさらされている
まぁ日本医師会がわざとそう設定してるのだろうけどなw
970(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:26:22 ID:xOpl/wWP
開業医もらいすぎって話はどうなってるんだよ。俺が知らないとでも思ってるのか。
971(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:33:27 ID:xOpl/wWP
>政府は23日、患者や公的保険が医療機関に支払う診療報酬の2010年度改定について、診療報酬全体がどれだけ
>増減したかを示す改定率を0.19%のプラスにする方針を公表した。全体のプラス改定は2000年度以来、10年ぶり。
>医師の技術料である医科の本体部分も1.55%のプラスと10年ぶりの高い引き上げ幅となった。

>長妻昭厚生労働相は23日の記者会見で、今回の改定について「さらに充実した医療を進めるためのきっかけにし
>たい」と発言。今後は開業医と勤務医の収入格差などに切り込んで、救急医療などに報酬を手厚く配分する考えを
>示した。
甘いな政府は。
44兆以内にならなかったらやはり0.09%ほど削らせてもらう。
972(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:38:26 ID:xOpl/wWP
予算をチェックする人間は多ければ多いほどいいからなw
973(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:41:42 ID:xOpl/wWP
>薬価は引き下げが決まり、改定率はマイナス1.36%で合意した。
わかった。
974(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:47:37 ID:xOpl/wWP
>米旅客機が滑走路オーバーラン=40人負傷−ジャマイカ
そういう冗談を言われても困るなw
975(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:55:42 ID:xOpl/wWP
>ドゥームズデイだけでも満足だけど
>アルマゲドンを入れたらドゥームズデイをプレイしようとは思わない

>アルマゲドン単体ではゲーム出来ないから注意ね。
それが常識だったりするよなw
976(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 18:59:41 ID:C48V09C9
>米連邦捜査局(FBI)は、シティグループのコンピューター・システムを狙ったハッカー攻撃について捜査を行って
>いる。同攻撃により、数千万ドルが盗まれた可能性があるという。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が米
>政府筋の情報として報じた。 
>シティは報道を否定し、顧客への損害はないとしている。

>同紙によると、ハッカー攻撃はロシアのハッカー集団と関連があるとみられ、シティ傘下のシティバンクがターゲット
>となった。ハッカーが同行のシステムに直接もしくは、第三者を介して侵入したかは不明。
>同紙はまた、関係筋の情報として、米政府機関を含む2機関がハッカー攻撃を受けたと報じた。

>攻撃はこの夏に起きたもようだが、その1年前だった可能性もある。シティグループのセキュリティ担当幹部のジョー
>・ペトロ氏は、WSJに対して「顧客や銀行にとって、損失は出ていない」と述べた。
わかった。
977(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:03:43 ID:C48V09C9
>スマイターも裸足で逃げ出す鬼畜仕様だな
どうかなw
978(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:10:49 ID:C48V09C9
>左翼ゲリラに誘拐された知事、遺体で見つかる コロンビア
そうか・・・
979(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:18:25 ID:C48V09C9
>「鳩山政権に不安」広がる 欧米メディア論調
そうかw
980(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:21:28 ID:C48V09C9
>オスマンOP
何でも他人のせいにしちゃ駄目だよ。
981(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:26:11 ID:C48V09C9
>韓元首相を在宅起訴 ソウル地検、人事めぐる収賄罪で
わかった。
982(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:50:51 ID:PPEe1t8c
(Civ3)
>裁判所を建ててもシールド生産と商業が1しかない辺境都市の扱いに困っています。
>何か画期的な利用法があれば教えて下さい。

>・土地の確保のためだけと割り切って寺院だけ建てて人口も増やさずカタパルト系列生産で放置
>・都市圏の草原・平原を全部灌漑にして人口を増やし、徴税官・科学者を置く(専門家のゴールドと科学は
> 汚職浪費の影響を受けない)
>・食料生産を確保し、労働者を作って中央に送り込む(一都市あたり10ターンに一人。地形改善に使うなり
> 定住させるなりご自由に)
なるほど・・・
983(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 19:55:56 ID:PPEe1t8c
カタパルト系って攻城兵器のことだな。
攻城兵器つくるか、専門家配置で収入を押し上げるか、労働者生産基地にするわけだな。
984(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:01:21 ID:PPEe1t8c
>ロシア極東アムール州に出稼ぎ労働などで滞在していた北朝鮮の男性計12人が今年9月、国連難民高等弁務官
>事務所(UNHCR)の支援で韓国に亡命していたことが23日分かった。同州ではさらに北朝鮮男性4人が韓国への
>亡命を申請中で、UNHCRや韓国政府などが手続きを進めているという。ロシア治安当局者などが共同通信に明ら
>かにした。
>同当局者によると、北朝鮮労働者の集団亡命が起きたのは初めて。

>北朝鮮と国境を接するロシア極東では、旧ソ連時代から北朝鮮との政府間の協定に基づいて派遣された多数の北
>朝鮮労働者が森林伐採や建築作業に従事してきた。ロシア連邦移民局は今後、亡命の動きが活発化する可能性
>があるとして警戒を強めている。
わかった。
985(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:07:09 ID:PPEe1t8c
>ある程度は脳内補完するしかないな
中国辺境都市の話じゃないの?w
986(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:10:39 ID:PPEe1t8c
>クリスマスプレゼントはベンチマークソフトでいいよ
そうか。
987(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:17:31 ID:PPEe1t8c
>>982
“共産主義”で辺境都市での開発が解禁されるから、基本的には科学者の設置だろうな。
そして戦争していれば攻城兵器量産で、首都圏の内政が不十分なら労働者生産だ。
988(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:27:58 ID:PPEe1t8c
>画期的とは言えないが、次の方法も有る。
>シールドと商業が1の様な糞都市を壊して空白地を作り、
>蛮族を発生させて25Gを得つつ精鋭兵を養成する。
>養成した精鋭兵→軍事リーダー→軍隊or紫禁城等
>マヤorケルトの場合に、特に有効。ツンドラの端の様な所が良い。
>他文明に開拓者を送り込まれないように、注意。

>あと、全く画期的でないし、天帝プレーヤーに言う必要もないが、
>専制時の緊急生産。
>俺も天帝なので、画期的な方法が有れば、本当は自分が知りたい。
そうかw
軍のスキル稼ぎはかなり高度な技だなー
989(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:32:05 ID:PPEe1t8c
ゲーム的には成立するけど、実際にウイグルなどでやると批難されるだろ。
マカオみたいなところでやるといいよ。
990(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:37:26 ID:PPEe1t8c
>第三次大戦だ
というか、汚職を摘発する官憲部隊のスキルを上げなよ。それが一番だと思うよ。
991(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:39:27 ID:PPEe1t8c
>それは町田市民がみんな思ってる事だ。
先のコロンビアの知事だって何してたか分かったものじゃない。
左翼ゲリラが関与したからああなったのだろ。
992(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:50:39 ID:PPEe1t8c
>どうでしょう?
数回誘拐された際にFARCと何らかの汚職がらみの取引があった可能性もある。
あるいは、反米感情の強い地域なので米側のエージェントと見なされて見せしめにされたとかそんな感じじゃないの。
993(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 20:53:37 ID:PPEe1t8c
>だったらプレイするな
俺はエージェントじゃないから米国プレイしても問題ないだろw
994(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:03:18 ID:PPEe1t8c
>中華が本体の動作にまで影響与えるってのは聞いたことないね
そうか・・・
995(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:05:19 ID:PPEe1t8c
>十字じゃなくてどうみても別な駅なのに
>通路で繋がってるのもあるよね。
ほぉ、なかなか目が大きいようだなw
996(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:14:35 ID:PPEe1t8c
>中国の偽物横行「容認しがたい水準」…USTR
そうかw
997(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:19:28 ID:PPEe1t8c
>大統領選出馬の改革派の元首相を要職から解任、イラン
わかった。
998(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:28:56 ID:PPEe1t8c
>旧ユーゴスラビアの主要構成国だったセルビアが22日、欧州連合(EU、加盟27カ国)への加盟を申請した。
>北大西洋条約機構(NATO)軍の旧ユーゴ空爆から10年を経て、セルビアはEU加盟を通じて欧州への統合
>を目指す意思を確認した。だが、欧州には紛争の苦い記憶が残っており、加盟交渉は時間がかかりそうだ。
そうか。
ムラディッチ被告はそのうち捕まるんじゃないか。
999(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:35:28 ID:PPEe1t8c
>>997
>フランス亡命中のイランの反体制派アボルハサン・バニサドル元大統領(76)が20日、パリの自宅で毎日新聞の
>単独会見に応じた。保守強硬派アフマディネジャド大統領が再選された6月の大統領選を機に、混乱が続くイラン
>情勢に触れて「全体主義的なイスラム体制はイランの文化と相いれない。消える運命にある」と力説。混乱のきっ
>かけになった「開票不正疑惑」を巡り「(最高指導者の)ハメネイ師が不正を指揮した」と非難した。

>1979年に王制を打倒して成立した革命体制についてバニサドル氏は「見せかけの司法・立法・行政は存在するが、
>実態はその上部で、私が『マフィア』と呼ぶ複数の利権グループが支配する構造だ。その中心がハメネイ師だ」と
>指摘。大統領選後の改革派中心の抗議運動に対し「弾圧で沈黙させることができると考えており、自己変革の可能
>性はない」と言い切った。

>大統領選後、最大で100万人規模に膨れた抗議運動について、「目的は国民が権力を取り戻し、民主主義を実現
>させることだ」と強調。国民は、宗教勢力の権力独占に至った革命後の経緯を教訓として学んでおり、次の革命は
>よりたやすいとの認識を示した。

>先の革命は、リベラルや左派などあらゆる勢力が結集した国民的決起だったが、宗教勢力が他勢力を排除して
>イスラム体制を構築したとされている。

>イラン当局は今も抗議運動に対して革命防衛隊傘下の民兵組織バシジを大量動員して「弾圧」を続けている。
>バニサドル氏は「先日、あるバシジが『弾圧するよう上司から押しつけられた』と告白しており、体制側の弾圧装置
>にほころびの兆しがある」と指摘した。

>一方、イランへの国際社会の関与のあり方については「中立を保ってほしい。経済制裁や軍事攻撃をちらつかせ
>ながら介入すれば、助かるのは体制側だ」と述べた。国際社会の圧力を受けて、体制が民族主義に訴えて求心力
>を取り戻し、抗議運動への弾圧強化にも結び付きかねないと懸念しているとみられる。
1000(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/12/23(水) 21:37:10 ID:PPEe1t8c
>バニサドル元大統領はインタビューで「イラン・イスラム体制は原爆の獲得を目指している」との認識を示した。

>「体制は『宗教的に原爆の保持は許されない』と主張するが、宗教的には『専制政治』も許されない。だが(革命
>以来の)血塗られた彼らの専制は事実存在するのだ」と述べ、体制の主張は信用できないと説明した。
>ただし「私たちが得た情報ではイランは原爆を作り上げる技術を獲得できていない」と述べた。

>イランは核開発を行う理由として「将来的な石油資源の枯渇」や「エネルギー消費の増大」を挙げているが、
>バニサドル氏は「イランには天然ガスもあり、降雨が少ないため太陽光も豊かだ。エネルギー消費を野放図に
>してきた国が『代替エネルギーが必要だ』と叫んでも、誰が信じられるだろうか」と語り、代替エネルギー開発は
>原爆開発に向けた口実だと主張した。

そうか・・・興味深い話を有難う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。