>>755 織田はやっぱり10年切るのは厳しそうだね。
伊達でやったことまだないけど8年ってのは凄いな。
織田より伊達のが早いのかぁ、なんか意外。
やっぱ今川がきついのね
駿河の奥の方まで追撃していく必要があるからねぇ。あれはだるい。
759 :
名無しさんの野望:2005/05/14(土) 19:16:45 ID:xSPMpSpk
>>755さん Verはいくつ?
ちょっとチャレンジしてみる
真田で全直轄1610年…昌幸の生きてる間にはかないませんでした…
てか遅すぎ
シェア版の三好で4年6ヶ月で統一。(リロード等なし)
4年がタイムアタックの限界だろうか
初めてやってみようと思うのだが
どのシナリオがお勧めかな?
後、こういうの下手だから初心者向きの勢力なども教えてもらえると助かるのだが
>>763 とりあえず、フリー版本体の四国史全国版か、
最初から付属している奥羽シナリオがオススメです。
慣れてきたら、蒼き狼やAliceの戦国史等が楽しいんじゃないかと‥‥
四国史全国版だと、今川、上杉‥‥と、強豪なら大方簡単です。
条件としては、石高が高く、直轄領地が多く、宿敵が少ない大名家なら簡単です。
勿論、その上で武将の能力も高いと有利ですけれど。
766 :
765:2005/05/15(日) 05:25:08 ID:1AHk2BTt
>>763 ごめん、きちんとレスするとまず奥羽シナリオで伊達か南部で統一できれば、
入門はおk。さらに全国(四国史)で同じ要領で南部でやってごらん。
その際、1550年4月なら50.4というふうに毎月セーブをとっておくといい。
ふつーにやると南陸奥(福島県)あたりでつまるはずだ。
それは進軍が遅いということ、2年くらい前のセーブに戻って、外交を練り直すか、
釣りだし作戦という方法を試して、領地をより早く獲得するようにするといいよ。
そうだね
旧フリー版(Version0.44i)付属の奥羽戦国史シナリオが適当かな?
あれなら範囲が狭いから入門には丁度いいと思う
まずは伊達・葦名・南部あたりでやって勝ち方覚えてから
もっと難易度が高い大宝寺・安東・最上・相馬あたりに移ればいいし
もちろん別のシナリオでもいいんだけど、今の時点で大事なのは旧フリー版(Version0.44i)でプレイする事
現在公開ベータテスト中のシェアウェア版だと付属のサンプルシナリオ(四国史全国版ベース)以外は二年しかプレイできないから
旧フリー版には現シェア版にある軍船水上移動戦闘封鎖機能が無く、全部陸路になるけど
軍船関係は慣れた後でいいと思う
ただし終わり方に拘る人には旧フリー版はオススメできないなwあっけな過ぎて
んな面倒なことせずに最初から全国版陸奥北畠でやればよろし
なんか奇襲についてわめいていたのが本家に降臨したような・・・
>>762 やっぱ0.90m以降でNPCの思考が変わった?
全国版bestに外交やらである程度バランス整えた物1gでも需要ある?
いや、皆さんそれぞれ改造してるだろうけど・・・・
おまいらいい奴すぎでワロタ
【釣りだし】 −作戦
相手に数で勝っていても、わざと相手と同等の兵力で侵攻すること。
兵力差が2倍だと引きこもり、同等又は少し上程度なら野戦に
応じるというCOMの思考を利用したもの。
これを繰り返して城兵を削り、ある程度まで減ったら全軍で火のごとく侵し掠める。
こんな感じか
このスレの住民には当たり前だけど、これも出しておこう
【不退却はめ】 −作戦
敵城B(20)−敵城A(20)−自城
A城、B城が並んでてA城が攻撃された時B城にしか退却先がないときに、
B城に武将が20人いるとA城から退却しようとしてもB城が
人数制限最大に達してるため、退却できない。
結果、敵は超大軍で篭ることになるので城はまず間違いなく、一ヶ月で落ちる
さらに、武将の大量捕縛で敵国を内部から崩すことが出来る
だれか、他のもキボン
名前はなんていうか忘れたが。
敵城-自城
|
自城
こういった配置のとき、あえて片方の城を手薄にして敵に攻めさせる。
大抵の場合、COMは全武将or一人留守番で手薄な城を攻めるので
そちらを囮にして落ちる前に敵の勢力圏を次々と侵攻できる。
また、攻めさせた城のさらに向こうが自城の場合、
そこにも戦力を置くことで敵主力を封じ込める、変形型の不退却ハメなども可能。
にらみあいの状態で、敵武将が少なく不退却を使えないときなどに。
敵の後方地域が手薄な場合はなおさらに有効。
宿敵対策にもいいかも。
ところでサンプルシナリオだが
交易設定とイベント確率も弄ってみても2年間の壁が無い様子。
でもよくみると交易設定に朝鮮との交易期間がないんだが・・・あれ?
2年間の壁の意味がわからない俺ガイル
>>777 サンプルシナリオ以外は2年しかゲームが出来ない、βの剣
素人には(ry
名前を忘れたぽ 某サイトでは「泥棒猫作戦」と命名
A家城(包囲中)――B家城(強襲or兵糧攻め中)
|
|
自家城(出陣待ち)
上の状態のときに自家の軍勢が落城間近のA家城へ攻め込み
B家の軍勢を追い払い、B家から自家がA家城を包囲すること
・B家が強襲中の場合
城包囲度は受け継がれる為、あっという間に落とせる
・B家が兵糧攻め中の場合
残り兵糧も受け継がれる為、これもまたすぐ城を落とせる
>>775 もぐら叩き作戦、という名前か…?
あとは退却ワープぐらいか
なんか戦略まとめのサイトが欲しくなった
同盟破棄電撃戦(正式名称なし)
例 自軍が九鬼のような弱小金持ち大名である場合
@六角と同盟を結び、六角が朝倉・三好に戦力を投入するまで待つ。
A即座に同盟を破棄して、三雲城、永原城、長光寺、日野城、鯰江城を落とす。
(城の警備は薄く速攻でおとせるが、1回だけではちょっと厳しい)
B合計42万石獲得&六角を逆転でウマー
同じ要領で、雑賀衆で岸和田、堺を落とすことも可能
また終盤2大勢力時にもつかえる。カネと状況によるため、使い勝手は悪い。
maton・・・olg
オリジナルはoriginalだぞ
あと、シナリオ名称くらい設定しておけ
何の350年5月だかさっぱりわからん・・・ファンタジー系シナリオなのか?
毎ターン退却攻め(仮称)
本間家で春日山を奪うために思いついた戦術。
COMは普通、包囲されていない城には救援に行かないので、移動フェイズで包囲を解き、
出陣フェイズで再包囲を繰り返すことで、敵の救援部隊と戦わずに兵糧攻めを続けられる。
(兵糧の補給は軍事フェイズにしか行えない事を利用。)
但し、城の備蓄兵糧が残り3か月分ぐらいになると包囲されていなくても救援に来るため
兵力を増強するか、一度講和して敵の武将が遠くに行くのを待たなければいけない。
また、釣りだしで敵城の守備兵を減らす際にも応用可能。
この場合、攻めている城に隣接する自城に大軍を置いておくと
COMが包囲されていなくても救援に来るので、
釣り出し要員以外の武将は離れた城に待機させておくこと。
名称なしだったと思う
自城----B家城(同盟していない第三者・資金などの自城で同盟せず)
|
A家城(自家目標)
自軍がA家城を攻めるのはいいが、B家に攻められるのを防ぐために自城に置いておく
余剰戦力を持たない場合、戦略フェイズごとに一旦A家城から部隊を引き、自城にB家が
攻めてこない程度の戦力を戻す(包囲を維持するなら一部隊程度A家城に残す)。
B家は攻めてこないので、自城の損失が防げる。COMは攻めてくるかどうかを出陣前の
戦力で思考するのを利用している。
ただ、自軍戦力が豊富、自城が賢固で攻めさせても構わないなどの場合は意味が無い。
強制敵城通過
自城―敵城―自城
となっていて両城間を移動できない時、敵城を包囲→次のターンに逆側の城へ移動
で無理やり通過することが出来る。間の敵城が固いor緊急で移動させたい時のテクニック。
大軍封じ込め
A家城―自城―B家城
となっていて、ABともに自家より強い場合、まず一方に臣従する(ここではAに臣従)。
するとA家の大軍がB家城に攻め込み包囲。ここで独立orBに鞍替え。
A家の軍はB家の城を包囲したまま戻れないので、手薄になったA家城に攻め込む。
B家城が固い、A家城が柔らかい、A家の兵力がB家を上回ってるといった条件がそろった場合に役立つ。
なんかmatonがアイタタタ
初めて知ったのがちらほら
作戦の方、うちのHPで良ければ、纏めておきましょうか?
とりあえず無編集、追々編集する形になるかとは思いますが‥‥
【大軍封じ込めその2】
自城A ― 自城B
| |
敵城A ― 敵城B ― 敵城C
(大軍) (少数)
こういった状況の場合、敵の城を二箇所同時に攻撃する。
敵城Bを包囲しているので、敵城Aからは退却路が無く、兵糧攻めで簡単に陥落する。
具体的には、敵城Aを大軍で包囲し、敵城Bへは囲める程度の兵力を送れば十分。
敵城Bに関しては、野戦になっても勝てば大した問題は無いはず。
ただし、AとBは同時に攻める必要が有る。
Bを先に攻撃した場合、Aからの急援軍に撃退される可能性が有る。
そうでなくても、敵城Bを包囲する自軍を撃退できなかった敵軍が、
敵城Cへと移動してしまい、Aを包囲する意味が無くなる場合もある。
>時期尚早ということですね。
matonよ。自分だけ特別扱いして欲しいなんて要望が許される
時期なんて来ないぞ。どこまで勘違いすれば気が済むんだよ。
だいたいシナリオ作者全員を無料にするのか?それともシナリ
オのクオリティーで選ぶのか?だったらそのクオリティーは誰
が判断するんだ!お前か?
>>789 是非ともお願いします。中級者を自負していたが、未だ知らない作戦があった。
改めて、オマイラすげーな
>>791 どこかのリプレイサイトに書いてあったような気がする
もう一点、これは初心者向けかもしれないけど、
作戦ではなく徴兵の際の小技。
徴兵の際は、便利なのでついつい全徴兵を使いがちだけれど、
可能なら、騎兵と、足軽は別々に徴兵する。
騎兵は高いので、財政難の際は抑えるといった使い方は勿論の事、
騎兵部隊は騎兵だけで編成した方が利点が多い。
武勇が高めの人物に、足軽を一切持たせず、騎兵のみを率いさせる。
騎兵2000と足軽10000の場合と、騎兵のみ2000の場合は、
後者の方が敵の先陣を突破しやすく、混乱を起こしやすい。
これを使うと、歩兵15000の大軍を騎兵4000前後で簡単に撃破出来る。
逆に、弱点として足軽部隊が突破を受ける可能性が有る。
それが嫌なら、足軽部隊に、騎馬部隊を率いる武将を混ぜれば問題が無い。
あと、小さな利点としては、足軽の十分の一しか徴兵出来ない騎兵を温存する事が出来る点。
騎兵と足軽を分けないで強襲を行うと、徴兵可能な数に限りが有るので、
どうしても騎兵1に対して足軽10の比率に近づいてしまう。
尚、武勇が最高値の人物に騎兵を集中させるのはオススメしない。
高齢の人物が病死した際、兵が全てその人物に引き継がれ、
折角騎兵のみで編成した部隊に歩兵が混じってしまったりする。
‥‥長い。だらだらと長文スマソ。
>>793 そこまでは面倒だからやってなかったけど、
他の作戦は基本的に全部やってるな。
COMに対して長大な国境線を有している場合、
有利になるのは「全拠点釣りだし」
向こうがひたすら火消しに回っている間、
こちらは落ちそうになった城を一ヶ月強襲で落とすだけ。
300ぐらいで囲んでいる城は600ぐらいでしか援軍に来ないから。
(これを活用してさらに1000の後詰を出せば敵の野戦兵力を削れる)
敵の本隊と野戦で勝てない場合は、
一箇所をギリギリ陥落まで攻めて、そこを救いに来るようにして他の石高高い城を落とす。
あと基本的に有利になる小技
1)敵にわざと城を攻めさせて落ちるギリギリまで放置。
自分の野戦軍は1ヶ月強襲で城落としに使う。
2)敵と2拠点で隣接しており、1拠点に敵兵が居る場合、
たいていその拠点からもう1拠点に対し全力で国内出陣を行うので、
敵兵力を予測して攻めることができる。
条件が鉄砲部隊なのだが
迎撃
自城1----自城2----敵城
自城1に主力、自城2は守備兵のみにしておく。敵城から自城2をわざと攻めさせるよう用意
戦闘フェイズに自城1から2に出陣。敵が自城2に攻め込んできた場合、攻め側だから自陣
に向かって何ターンか接近してくる。その間鉄砲を射掛けて士気と兵を削る。
敵の大軍を自軍の損害を抑えて削る方法の一つ。
>789
一応これらはフリー版0.44iまでの話と、そのうち注釈しないといけないかもね。
シェアテスト版ではいくつか変更があるし、旧版シナリオが遊べるとしても
そっちのルーチンになるわけだから。
ついでに
退却ワープ (用語?)
篭城している武将の落城や、包囲している武将が野戦で負けて退却する際、
接続している自勢力の城がない場合は、シナリオデータの城データの並びで
一番上に位置する自勢力の城に現れる。
場合によっては遠隔地や飛び地に行ってしまうこともあり、敵兵力を飛ばす
ためにわざと狙う手もあるが、どこを通ってそこに行ったかを考え始めると
やや不自然ではある。
城データは単なるテキストデータの並びなために起こることだが、逆に
データの並び替えで大体の退却先を決められるとも考えられる。
<武将さんいらっしゃ〜い>大作戦
【手順】
資金と人手(武将の頭数)が続く限り全国の独立弱小勢力大名家と片っ端から不戦同盟しまくる
なるたけ短期間で滅亡しそうな大名家から同盟し始めるのが吉
毎月全国の城攻め状況をチェックして最後の城が落城間近の大名に同盟を持ちかける手法も可
【目的】
武将の確保
武将不足で郎党に頼る独立大名家で特に有効
【詳細説明】
利害関係を持たない相手から同盟を申し込まれると大抵の場合COM大名はとりあえず受諾する
また、大名家が滅亡する時、最期まで徹底抗戦した武将は
1.討ち死に
2.切腹して果てる
3.捕虜になる
4.家臣になる
5.落ち延びて行く
の何れかの運命を辿る
このうち5.のケースでは、所属元大名が従属or臣従大名の場合はその主家の、
そうでなくて不戦同盟大名家が存在する場合は同盟大名(またはその家の臣従大名)
の何れかを頼って家臣となる
この仕組みを巧く利用すると武将を集める事ができる
>>799の続き
【メリット】
能力値オール1の郎党に頼るよりずっとマシな質の家臣団を編成できる
巧く事が運べば優秀な武将をゲットできる
【デメリット】
同盟申込費用が馬鹿にならない金額になる
狙った武将が頼って来てくれるとは限らない
討ち死に・切腹・捕まる・家臣になってしまうかも
【注意点】
# 行き止りの場所にある大名は基本的に同盟を拒絶する(COM大名戦略思考ルーチンの仕様)
# 別の同盟大名家に武将を取られてしまう場合もある
# 自分の臣従大名家に武将を取られてしまう場合もある
# せっかく同盟しても別の大名家に従属・臣従してしまい無駄金になる場合もある
# 御家再興が発生すると与えた兵士・騎馬・鉄砲毎離反する危険が・・・
# 名称は今テキトーに思いついた
その簡易版として、つぶれそうな大名に従属しておくというてもあるね。
>>799 なにげに一番役に立つのかも。
俺、今、シェア版を雑賀でやってるけど
石高62万石で9位なのに武将が11人(うち郎党5人)
石高1位の三好(631万石)に従属してどーにもならなくなっちまった。
次は九鬼かどっかの水軍でがんばってみようかな。
チラシ裏ですまん。
【二城同時防御】
自城A ― 自城B
(大軍)
| |
敵城A ― 敵城B
(大軍) (大軍)
自城A、Bの両方に敵軍が隣接していて、両方を守備するほどは兵が無い場合の技。
まず自城Aに兵を集め、出陣フェイズで自城Bに出陣する。自城Aの兵数が十分多ければ
敵城Aの部隊は攻撃してこない。自城Bに攻め込んできた敵城Bの部隊は、自城Aからの
部隊で野戦を行い撃退する。
不戦同盟を結ぶ時に支払う金はどこへ行くのだろう。
帰ってきてみればこんなにも……
なんか流れを読まなくて申し訳ないが、一言いいたい。
本当にありがとう。
これらを参考にしてがんがってみる!