というか一戸建ての公務員住宅より狭い間取りじゃ話にならんだろw
やどかり的に。
>早く部屋立てろよ
そうか。
>だれも期待してないから大丈夫^^b
そうだなw
>自転車タクシーを運営する特定非営利活動法人(NPO法人)の環境共生都市推進協会(東京・渋谷)は、
>乗客が最大4人まで乗れる新型車両を開発した。動力源には電動アシスト付き自転車を採用した。
>2011年をめどに丸の内周辺の決められた経路を運行する。
>同協会は東京と京都で乗客2人乗りの自転車タクシー「ベロタクシー」を運行している。乗客から3人以上
>で利用したいという要望が多かったため新型車両の開発を進めていた。08年12月の道路交通法の改正
>で原動機の出力が向上した電動アシスト付き自転車を利用。車両を大型化しても乗員1人で運行できる
>ようにした。
>車両の大きさは全長3.7m、高さ2m、重さは300kg。時速10kmほどの速さで走る。公道で安全に走れ
>るように方向指示器やブレーキランプを搭載している。開発費は約8000万円。
>2人乗りベロタクシーは1人当たり初乗り500m300円、以降100mごとに50円で、4人乗り車両につい
>ても同程度とすることで検討している。同協会は普及支援により、ベロタクシーは横浜市など全国21都市
>で110台が運行中という。
そうか・・・w
じゃあこのデサインで125ccのエンジンを積むことを考えてみようか。
>このMOD見て思ったけど、rFactorでGenerallyの動きをする車を作れば
>オンライン対戦できそうだね
もちろんBMW・R75くらい堅牢な設計にすれば軍用軽車両にもなるよ。
乗客なら4人、完全武装の兵士なら2人を運ぶ軍用バイク扱いの軽車両となるかな・・・
>すごいTSUKAIYASUIZ!!
兵士は軍用バイクで、重量物は軍用トラックで運ぶようにする。
そうすると自動車化師団の燃料消費がかなり減少するだろう。
>ダイクはつかいやすいが
>最強とは全然別方向だろう
軍の移動コストだけ考えてるわけだな。
敵襲撃の心配があるなら、車列や陣形も考えないといけないだろう。
>イカンダやラートハウスだと
>企業+環境保護主義というチートが可能になるよな
>終盤の破壊力が凄まじい
そうかw
>久しぶりに業者乙って言いたくなったわ
中国が同盟国だと軍の燃料消費を10分の1にすることを真面目に考えなくてはいけない。
飛行船列車も考えなければいけないということだ。
それができなければ“戦う前に負けてしまう”。
資源獲得のための戦争が始まってしまうだろう。
もっとも
>>905は電動アシスト付き自転車だから、石油が(買え)なくなってもそのくらいの移動手段は
確保されるわけだなw
>マゾいな・・・
おそらく石油がなくなる頃には再生可能エネルギーとバイオエタノールが間に合うだろう。
あまり心配しなくてもいい。
>なるほど、どもです
したがって農機具、漁船、建設機械のエンジンはバイオエタノール高配合燃料に対応してなければいけない。
>あまり飛行船と長距離砲を舐めないほうがいい
ドイツも保守党が勝ったしな。
エネルギー安全保障の危機が後退したと思うぞ。
>civ4のことはしっていますが、俺のPCスペックじゃとてもできません。
>civ2でもたのしむことはできますか?
civ4=米中日欧、civ2=米中だな。
単純に米中だと世界が破滅しかねないから、日欧のプレイヤーがG2プレイを主導することに意味があるのさ。
>正論だが言いすぎ
そうかな?
米中のG2が危険因子だって皆考えてるよw
>それマジで言ったん?
戦争を起こす原因になりやすいという意味でね。
日欧のプレイヤーがG2プレイを指導・牽制することに意味がある、かな。
>ほかの取引でつかってしまったためBerだけになってしまいました
そうか。
金融がだいぶ回復したな。
>>920 >ここは良いhoi2本スレでつね
だからね、日欧はあまり強力なリーダーでないほうが良いんだよ。
アドバイスという形が良い。
>仲良くしようよ
別に喧嘩してるわけじゃないよ。
全員生き残るようなエコなライフスタイルを見出そうと試行錯誤してるわけ。
“日本の生き残り”に戦略的な意味を見出すのであれば、CO2排出量の25%もやむを得ない。
経団連も納得して欲しいと思う。
そして同じような事情を抱える欧州との政治的連携を強めるべきだろう・・・
>お前HOI2スレにもいただろ
プレイ自体はG2が中心になるからだよ。
>男なら黙って装甲騎兵
軍用バイクと軍用トラックで師団を編成できれば新たな兵科になるなw
>でも人的資源があるなら歩兵+砲兵の大量生産ほうが使いやすいような
そうだよ。
だから歩兵+砲兵の強力な編成に機動力と長期間行動力を付与したものが“装甲騎兵師団”ということだろ。
軍用トラックが歩兵でなく砲兵やテントやサプライを運ぶ部隊編成か。
>なるほど、理論的で納得のいく説明です。
>そのように考えれば、さほど気になりません。
>ありがとうございました。
素直だなw
>でもなぜこんなにもイラっとするのか…
>ちょっとわからない
ストライカー装甲車を例に出せば、一番数が出る兵員輸送型のICVが売れなくなるからだろ。
地雷と小火器に強い車両ときわめて弱い軽車両を組み合わせた編成にすると、ハンビー単色編成よりも
師団防御力が強くなるんだ。これは豆知識だな。
>サンクス
師団の盾や地雷原探査役にした装甲車がやられたとしても、貨物しか積んでないから人的被害は最小だ。
>わかんない
あるいは奇襲で軍用バイクの一団を屠ったとしても、随伴する軍用トラックの重機関銃になぎ払われて生還
できないだろう。軍用トラックと軍用バイクを一度に相手する戦力となるとかなり大掛かりになる。
移動も困難になるということだ。
つまり、最初の攻撃は有効でもその後が続かないのさ。
師団規模になるとねw
>自動車化は実用性で機械化はロマンなんだね。いつも迷ってたから助かったよ。
>あとイタリアのような中規模国家で石油もない場合とかは戦車とかに騎兵とか混ぜるとそれらの代わりになるかな?
そんな感じかな。
空輸もし易いよね。
>Orbis0.24iのChangelog読んだら変更点多すぎでワロタww
>円熟期のMODかと思ってたけどまだガシガシ開発されてるMODなんだね
今の高い燃料消費量の軍隊編成はそのままでは維持できないだろう。
だから何もしないで放っておくと自分のところの軍隊が生き残るために他国の軍隊をやっつけちゃおうという
流れに米中あたりがなるわけだけど、そのルートに修正を加えて破滅を回避しようというのが主眼なわけだ。
あるいはその全面戦争の前菜として、米中で組んだ上で日本や東南アジアを攻めるのも困るわけだ。
東アジア共同体構想はそういう流れで考えるべきだ。
>スマソレスよく見てなかったorz
米国政府にその意図がなかったとしても多国籍企業に突き動かされる可能性がある。
米国は民主主義だからなw
>わかりました。ありがとうございました
もちろん、日本が東南アジアを攻めるのも良くないから、東アジア共同体に中国だけでなくインド、
オーストラリア、ニュージーランドを加え、相互に監視・牽制しあえるようにしましょうという話だと
俺は思うな。
米中のG2がどういう取引をするのかも大体想像がつく。
おそらく中国が日本を攻める代わり、米国が東南アジアを頂くくらいの話に(地政学上)なるだろう。
それを頓挫させるために東アジア共同体が重要になってくる。
中印が加わったことでチンギスハーン以来最大の共同体構想になる。
単なる蛮勇なのかはたまた堅実な路線なのか・・・そこまでは俺もわからないな。
というか、海運の距離が短くなる国でまとめてあるのかなw
>ありがとうございましたー
インド、オーストラリア、ニュージーランドが入ったね。
米国の影響力は思ってるほど低下しないんじゃないかな。
>マジかwwww
>即レスthx!!
共同体のメンバーに親米国の比率が多ければ影響力は低下しないだろ。
というかパキスタンと仲の良くないインドを入れておかないと丸く収まらない、ということかな。
>岡田氏は10日に予定される日中韓首脳会談で東アジア共同体について意見交換する考えを表明。
>「まず経済から始めエネルギー、環境、保健衛生などに協力分野を拡大していきたい」と述べ、域内
>の通貨統合は「かなり先の話になる」との見通しを示した。
わかった。
>日本の米支配脱却に期待 マレーシア元首相
そうか。
タカ派のマハティール氏はそういうと思ったよw
>東アジア共同体の枠組みについて、日本の前政権などは中国の影響力を薄めるため、ASEANプラス3
>(日中韓)にインド、オーストラリア、ニュージーランドを含めるよう主張。これに対し同氏は「オーストラリアと
>ニュージーランドは除外するべきだ。欧州人の国で政策も欧州諸国と同じ。心はアジアにない。含めれば、
>米国主導のアジア太平洋経済協力会議(APEC)と同じになる」と強調した。
ふむ、これはね。
東アジアの連中だけで悪さしてるわけではないことを内外に示すために距離的に近いオーストラリア・
ニュージーランドにも加わってもらおうという話だと思うな。少し西に逸れたインドが入るわけだからね。
更には米国もオブザーバーで参加するという非常に当たり障りのない計画だと思う。
というかオーストラリアなんかラッド首相になってからずいぶん中国や日本に接近した外交を
展開してるけど、そういう周辺国のスタンスを無視するのは酷いなw
APECだとロシアやメキシコ、南米のチリ・ペルー・エクアドルとか入るでしょ。
要するに、東アジア共同体の経済の重心を何処にするかという話じゃないかな。
経済成長の重心をASEANに設定したいのであれば、一翼としてオーストラリア・ニュージーランドも加えるべき。
>1丁目1番地は予算だ。政治主導か官僚主導か、予算のつくり方だけが問題なのではない。
>財政再建という重い課題をも視野に入れてどのような予算を組むのか。
そうだな・・・
まず国と地方の税の配分を5:5にする。
それで収まる政府予算に変えていくと良いんじゃないかな。補助金見直しはマニフェストに大きく書いてある。
地方分権もしなければいけない。財源を地方に移行した後の赤字政府の歳出はダイエットしなければいけないんだ。
一方、地方自治体は必要な支出を行う。道路だってそうだぞ。
国交としては地方がお金を出さないただ乗り計画からは手を引くかもしれない。
>国税の交付税繰り入れ 割合引き上げ
>総務省「検討を」
わかった、責任は政治が持つ。
進めて欲しい。
財源を手厚く配分した地方が勝手に破綻するのは国として問題ないが、国がテコ入れしたのに大赤字
なのは問題だ。そういうことが起きないような仕組みにしなければいけない。
知事会や地方から規制緩和の要望も届いている。
財源を配るだけでなく同時進行させよう。
“必要な道路かどうかは財源を移行した後の地方が知っている”という感じゃないだろうか。
これを流行らそうぜw
それとね、地方から環境税を取ろうかと思ってるんだが。
都市部の方が税収多いでしょ。
環境税というか、CO2排出権取引の枠組みで国と地方を企業に見立ててクレジットをやりとりする、かな。
そんな感じで都市部と農村部を平坦化してみたらどうだろうか。
財務・経産・環境辺りに検討させてみよう。
当然アレンジはあるとして。
財務・総務・経産・環境か。
また何か言われてしまうなw
道州(現在の都道府県)に配る財源くらいの規模がいいな。
現実的には道州の予算は2階・3階建ての財源構造になるのかもしれないが、ネタとしては十分使えると思う。
例えば、地方交付税交付金だな。
これは政令指定都市では受け取っていないところが多いと聞く。
これが環境税化すると受け取らないだけでなくマイナスになるかもしれないw
いやね、恣意的な分配基準じゃいけないと思ってさ。
積算の資料を公開するなどしてなるべく透明性の高いものに仕上げたい。
>あ・・・あんちゃん!
>(´;ω;`)ブワッ
そしてようやく従来の火力発電所増設の経済成長プランに問題があると気がつくわけだ。
どういうふうに我々は電力と環境税化交付金を確保するのか。住民に問わなくてはいけない。
それが狙いさ。
25%のうちの15%を削減するだけでも大変なことだからな!w
>俺が「まじで?」って思わずいってしまったのはライフルRの方ね。
この考え方はODAでも使えるかもしれないな。
中国はCO2排出量世界一になってしまったからODAも打ち切りということ。
ODAのグリーン税化か・・・
>分権一括法案、年内に推進計画 総務相、通常国会提出を検討
わかった。
おやすみ
>減税公約 苦しい財源
そうか。
もともと無理なマニフェストだったのだから予算配分や国債増発などで苦しんでもらわないとな。
大盤振る舞いをする政党が政権運営で苦しまなかったら嘘だろ。
国民に誤まったサインを送りかねない・・・
まぁ強いて言うなら一番支持基盤が脆そうなのが“高速道路無料化”だろ。
同じ程度の財源の暫定税率廃止と天秤に掛けたら運輸業界が反旗を翻しかねない状況だ。
きっちり追い込むのが正しいし、結果的に新政権のためにもなるだろ。
>OK
高速道路無料化を諦めるなら、今行ってるETCの割引は継続でもいいよ。
個人的には、“中型以上で終日半額”という設定がどういう結果になるのかを見届けたい。
平日半額か。
日曜・祭日は普通車で溢れかえるからなw
鳩山首相は会見で税制度の「公平・透明・納得」が重要だと指摘した。
全く同感だ。
高速道路を無料化するのに厳しい台所事情で2兆円投入するのは利用しないものにとって承服しがたい。
一方、暫定税率の廃止は全てのユーザーに恩恵が及ぶので天秤に掛ければ明らかに高速道路無料化のほうが弱い。
>国交
新規の直轄道路事業をバッサリやって、地方と一緒に進める区画整理の予算枠を増やすのを検討してくれないか。
田んぼのど真ん中に高規格道路通したり、山にトンネルをぶち抜いたりは財政が好転するまで最小限で。
区画整理の案件も、地方が乗り気でお金を余計に出すところに補助するようにすればいいよ。
そうすれば赤字にはなりにくいし間接的に地方分権だ。
区画整理と公務員住宅の建て替えはかなり土建を使う。
大型公共工事が頓挫した今、検討の価値はあると思う。
それで新しく建てる公務員住宅を4階建以上・一戸4DK以上にして、上半分を区画整理で家がまるまる
引っかかる人に売ればいい。そうすれば安い。
ベランダを6畳以上にして5DKということにしようw
>4階建
低いと思うかい?
25トン自走クレーン車・10トンユニークくらいで全ての作業が間に合うとすごくコストが安くなるんだ。
>>977 例えば、地方が6割出す道路事業に国が自動的に4割出すようにするんだ。
簡単だろ?w
>EURではそんな感じになってるから期待していいと思う。
ほーそうなんだ。
というかフランスのシンクロ率の高さが異常だなw
>>981 今は国の負担が7で地方が3くらいなんだな。
だからひも付きになってしまうし天下りも拒否出来ないのさ。
>(´・ω・`)ここの芝は微妙ですね
地方は国に直轄事業の9割負担を飲ませて喜んでるけど逆だと思うな。
絶対直轄はバッサリくるよ。赤字なんだからなぁ。
>>975 では代案として提示した“高速通信網無料化”はどういうことかというと、給付付き税額控除と納税者番号制度
といった電子政府化にかかってくるんだ。
電子政府では全員が高速通信網を使うから、国が国税を投入して無料化しても問題ないということさ!
ドイツや米国で高速道路無料化が成功したのは、国民のほぼ全てが高速道路を利用したからに他ならない。
日本の場合はどうか。慎重に考えなければいけない。
>>984 つまり“天下り根絶”というのは単に校則のように禁止するわけではなく、その原因に遡ってメスを入れる
必要性があることを示している。大仕事だと思う。
>ヒント:リアルなゲームはつまらない
関西人は値切ればタダになると思ってるだろ?w
ならねーよw
選挙戦に入る前に予め複数のシンクタンクにマニフェストを点検してもらって、財政面で合格点がもらえなかったら
公示できないようにしてしまえばいいのに。
>ウメソス
おぅ、このスレもあと僅かだなw
>高速通信網無料化
通信料無料化じゃないよ。ネットワークの方の業者負担金額が減るんだ。
結果として通信料金も全体的に安くなるけど。
>意味わかんね
IT業者が高速通信網敷設を行うバックボーン企業に支払う回線利用料がある。
それを国有化で国税を投入し無料化する。
エンドユーザーはIT業者と個別に契約するのだからいくばくかの利用料金を支払う必要があるだろう。
そもそも“IT内のコンテンツがタダ”という誤まった認識を振りまいた原因がバックボーン企業に支払う
“回線利用料”なんだよ。各企業は、既にかなり高額な回線利用料を支払っているからタダなんだろと思ってる。
SOHOした人は分かるでしょw
SOHOは個人のIT業者で、バックボーン企業に支払う回線利用料(接続料かな?正確な名前はしらん)に
人件費やら利益やらを上乗せして価格を設定してるのさ。
だからエンドユーザーも価格低下の恩恵をうけるだろう。
>エルフが人口爆発するという時点でなんともいえない違和感があるわけで
そうかw
まるで“赤ちゃんはどこから来るの”みたいな話だなw
予算をたくさん割けば出生率が上がるのはもちろん理解している。
問題は、出生率が低かった原因のほうだな。
フランスはどんな理由で出生率が低下したのか調べてみる価値はありそうだ。
低下した原因を正しく把握できればより効果的な対処をうつことも可能だろう。
>ロシアのラブロフ外相は7日、オバマ米政権が東欧でのミサイル防衛(MD)計画を中止する代わりに
>打ち出した開城配備型のMD網強化の計画について、ロシアの安全保障にとって従来の計画のような
>脅威にはならないとし、米国と対話する上で「悪くない条件」だと評価した。
そうか。
ぶtっちゃけるとロシアが何と言おうが海上配備は進める予定だったのだけどねw
STARTの交渉は大丈夫そうだな。
あとは、在日米軍基地問題で日本の政権と話し合いがつけばよいクリスマスになりそうだ。
話は変わるけどデフコンが上がってると思うので、しばらく情報局に協力して欲しいと思ってる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。