オーロラ ウォッチング総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>税率
>娯楽100%、科学0%、税、0%

>にしてるから科学開発が進んでいないだけじゃね?
>多分、中の人はリアルライフルラッシュ中なんだよ。
ほぉ。
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/25(土) 21:23:14 ID:2PpQVG1o
>欧州各国は対テロ対策としてヘリコプターを中心とした軍事作戦の共同訓練を始めた。
>ベルギーやフランスのほか、チェコやハンガリーなど旧共産圏からもパイロットが参加
>し、兵員や物資を素早く輸送できるようにする。アフリカのソマリア沖での海賊対策や
>アフガニスタンでの部隊展開などを視野に入れるとみられる。
そうか。
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/25(土) 21:31:43 ID:2PpQVG1o
>プラエラッシュ大成功で研究大きく遅れるの巻
そうかw
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 19:45:35 ID:zs3MUcEv
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A1%97
>このように各種の対策は採られているものの、全体としてみれば構造的な変化を止めることは難しい状況である。
>しばしばシャッター通りを脱した成功例とされるもののひとつに滋賀県長浜市が挙げられるが、端的に言えば商店
>街の観光地化であり(黒壁スクエアの項を参照)、このような事例が成功例として紹介されること自体が対策の困難
>さを示しているといえる。行き過ぎた郊外化の流れに歯止めをかけるため、中心市街地活性化法(中活法)の制定
>など国や行政主導で中心市街地の活性化を進める動きもあるが、買物客を呼び戻す有効な手段はいまだ見出せ
>ていないといえる。
昼間ちょっと考えたのは、10:00〜15:00だけ列車運賃を半額にしたらどうかなと。
採算の合う路線はあるでしょ。
良いプランだったら国交で社会実験として補助金出してやるよ。
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 19:50:42 ID:zs3MUcEv
>それは流石にチラシの裏でやれと言わざるを得ない
それじゃ遅すぎるから。
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 19:55:34 ID:zs3MUcEv
そうだな、スイカが対応してる路線ならすぐ試せるなw
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:01:10 ID:zs3MUcEv
道路が欲しいという知事が多いけど、シャッター通り化は加速するんだぜ。
シャッター通り問題に関しては人の流れを増やす処方でないといけない。
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:09:54 ID:zs3MUcEv
(車でなく)人の流れというのがまた難しい。
昼間の時間帯は余り活用されてないこともあり、鉄道会社のダメージは少ないと思われる。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:21:28 ID:zs3MUcEv
人の流れが一定レベルに達しても回復してこない通りはもうデザイン上の問題だ。
その区画は再開発したほうが早いよ。
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:26:12 ID:zs3MUcEv
>だが流通の国際化とともに、主としてアメリカから「大店法は海外資本による大規模小売店舗の出店を妨げる
>非関税障壁の一種である」という批判と市場開放を求める圧力が強まり、平成以後はこうした外圧に対応する
>形で大店法の規制緩和が進められることとなる。
そういえばそんな話だったな・・・
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:34:31 ID:zs3MUcEv
>タイムロスきついよね。
10年間試してダメダメなので、再び規制しようという流れだろ。
駆け込み出店攻勢もあり、しばらくはおなか一杯状態だと思う。
“大規模店を出店して成長”という誤った考え方は捨て去るべき。
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:37:35 ID:zs3MUcEv
時間帯で割り引く方式はETCと同じで、商店街の進化を促すことができるかもしれないな。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:39:48 ID:zs3MUcEv
また、商店街の連中がコンビニを目の敵にするからなw
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:47:00 ID:zs3MUcEv
それはともかく、昼間に駅に向かう人・出てくる人を直接増やすことに意味があるかどうかだな。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:49:33 ID:zs3MUcEv
人の流れが途絶えた街は程なく消滅する。
かなりの真理だと思う。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:52:41 ID:zs3MUcEv
例えば、単純に駅側に立体駐車場を作るのではなく、

駅−商店街−駐車場

と配置する。
少し歩かせれば人の流れができる。
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 20:58:28 ID:rfCsG9lZ
>Dotaに比べてだいぶもっさりしてるな
>もう少し早くてもいいのに
つまり、駅側の立体駐車場を備えた大規模店も良くないということだな・・・
総合病院でも駅側に作ってればいいのに。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:04:05 ID:rfCsG9lZ
>どうだったかなぁ
昔と今じゃ病院経営は違うだろ。
駅側の総合病院のネットワークにできることは多い。
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:13:11 ID:rfCsG9lZ
病院と小売店は扱うサービスが違うから問題ないわけだな。
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:17:23 ID:rfCsG9lZ
>懐かしいなw
病院と小売店と飲食店とオフィスは扱うサービスが違うから商圏的にいって駅周辺に高密度に混在させても問題ない。
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:25:36 ID:rfCsG9lZ
>わかった
そうかw
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:29:37 ID:rfCsG9lZ
>しかしいくらなんでも森と海岸の差が激しすぎる
>もうちょっと最適化してから発売したらどうなんだ…
UNFみたいに低層にしたらいいじゃん。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:38:04 ID:rfCsG9lZ
UNFは中心に特殊空港があるだけのコンパクトな街であり、
中心に駅があってもぜんぜん問題はないだろう。
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 21:42:31 ID:rfCsG9lZ
例えば、少し開けた場所に軍事駐屯地(+農園)を1000考えるなら、
商業駐屯地を1000、工業駐屯地を1000付け足すとバランスが良くなったりするのだろうな。
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 22:02:52 ID:rfCsG9lZ
>中国と台湾双方の窓口機関トップが26日、南京で会談し、金融分野の相互参入に向けた準備に取り組むことや、中台
>直行便の定期便化、犯罪捜査協力の3項目で合意文書に調印した。
>昨年12月に実現した「三通」(直接の通商、通航、通信)の強化につながり、中台経済の融合がさらに加速する見通しだ。
そうか・・・
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/26(日) 22:12:58 ID:rfCsG9lZ
>ありがと
アピール攻勢があったようだが、台湾へのF-16CD売却とFTA締結はちょっと良くないと思う。
中国を逆なでしない“浮沈潜水艦プラン”で良いと思うがw
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 00:30:13 ID:syFykJRu
てすと
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 00:31:59 ID:syFykJRu
>The Witcherが広く知れ渡ることを心よりお祈り申し上げます。
そうか・・・w
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 00:50:06 ID:syFykJRu
>同CEOは「今度はオペルに集中すべきだ。彼らはわれわれにとって完ぺきなパートナーだ」と述べた。

>クライスラーとの提携の目的はフィアットを強化し、クライスラーに再生のチャンスを与えることだと述べる一方、
>「イタリアのシステムをあきらめたわけではない。われわれは労組と政府とともに、構造問題に取り組まなければ
>ならない。ただ需要の低迷は無視できない。米国のように国の産業を維持し強化しなければならないが、現実の
>認識も必要だ」と述べた。
そうか。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 00:59:33 ID:syFykJRu
フィアットというと、「ルパン三世 カリオストロの城」で出てきた丸い小型車で有名だな。
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:14:22 ID:bAD1CRO5
一時期フィアットが北米への展開でクライスラーと組んだことがあるらしい。
その縁で今回の話がまとまったのだろう。
UAWが55%クライスラーの株を所持しているのもミソだろうな。
別に魂を売り渡したわけじゃないってことだろ。
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:23:08 ID:bAD1CRO5
まぁスケールメリットを出すためだと思うが、オペルも拾ってくれるなら願ってもないことだ。
フィアット自体は潰れない会社なので提携が続く限り安全といえる。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:27:16 ID:bAD1CRO5
米国政府が強くフィアットと提携するよう迫ったのはそういう事情もあるのだろ。
ホイホイ潰すわけにはいかないと。
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:32:49 ID:bAD1CRO5
>自国にしかまいてないから維持費高いと損だよ
>でももう諦めて環境保護にする
そうかw
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:43:12 ID:bAD1CRO5
>人口4のクズ都市ばかりもう嫌です。
そういうことじゃないと思うがな。
どの都市も人口10になってしまったらそれはそれで問題があるだろ。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:50:07 ID:bAD1CRO5
環境保護主義の視点でどの程度の“都市化”が許容されるのか。
そしてその規模の都市をどれだけ配ることができるかが問われているんだ。
CO2排出量を極限まで減らしたビルを開発したり、排出ゼロをうたう家の広告が載るのはそういうことだ。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/05/02(土) 01:58:29 ID:bAD1CRO5
>60mぐらい中層ビルがほしいな。
そうか。
CO2排出量がゼロなら建てても良いんじゃないか。