ゲームソフト大手各社「3D技術特許の侵害」で訴えられる

このエントリーをはてなブックマークに追加
975(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>オバマ米大統領は23日、ホワイトハウスで記者会見し、イラン大統領選後の混乱について「不当な行為を
>強く非難する」と、これまでより強い表現でイラン当局による暴力や監禁などの措置を非難した。選挙結果
>に関しても「相当数のイランの人々が選挙に不正があったと考えており、選挙の正当性には疑問がある」と
>表明した。

>大統領のイランへの姿勢に米国内で批判が出ていたため、従来にない表現を使って非難の調子を上げた
>とみられる。ただ同時に大統領は「イランの将来は、イラン国民が決定することだ」とも述べ、内政干渉は避
>けるとも強調した。

>大統領は「米国と国際社会はここ数日の脅しや暴力、拘束などにぞっとし、憤慨している」と、改革派候補支
>援のデモを弾圧したイラン当局の行為を非難した。
そうかw
976(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:13:27 ID:l+FRKxpX
>救急医療の地域格差を解消しようと、医師が搭乗して救急搬送を行う「ドクターヘリ」の導入が、県内の医師や
>県などで本格的に検討されている。郡部では医師不足のため、救急患者は第3次救急病院が集まる高知市
>など県中央部に搬送されることが多い。現在は、県の防災ヘリ「りょうま」が長距離救急搬送を担っているが、
>救急に特化したドクターヘリの導入は、治療の早期開始、搬送時間の短縮などにつながる。救急医らでつくる
>導入検討委員会が今月9日に発足し、今秋までに方向性を決定する見通し。

>2007年度に救急搬送のためにりょうまが出動した件数は235件で、東京消防庁の360件に次いで多い。そ
>の背景には、東部や西部で重症の救急患者を受け入れられる医療機関が少ないことがある。主な要因は郡部
>での医師不足。県立安芸病院では医師が足りず、救急車の受け入れが04年の1504件から、07年には752
>件と半減した。

>香美や室戸市などの東部の消防本部では約90%の重症患者が管外へ搬送され、体制の整った救急病院が多
>い県中央部への搬送がほとんど。救急車では高知市まで、室戸市から2時間、安芸市から1時間かかり、重症
>患者搬送にはヘリが必要となる。高知医療センター(高知市)によると、08年度にヘリ搬送を担当した203件のう
>ち、ヘリ搬送でなければ命に危険があったか、身体に障害が残った割合は89%と高かった。
977(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:15:21 ID:l+FRKxpX
>ただ、広域救急搬送にはりょうまだけでは限界がある。救急専用ではないため、専用の医療機器を積むことが
>できず、毎年2か月の点検期間中は使えない。民間会社に委託するドクターヘリは、点検中は代替機の運用が
>可能で、そうした利点から県でも導入が検討されてきた。全国では、16道府県で18機が運航されている。

>ドクターヘリではさらに、搬送時間の短縮の利点もある。りょうまは南国市の高知空港に待機しており、要請が
>あると、高知医療センターで医師を乗せ、現場へ向かうことがほとんど。これに対してドクターヘリは医療機関に
>常駐するため、要請後は現場へ直行でき、数分程度の短縮が可能となる。

>少しでも早く治療を始めると、救命率の向上や、その後の回復具合に違いが出る。脳梗塞(こうそく)では、原因
>血栓を溶かすt―PAの処方により、4割が3か月後にほぼ後遺症なく社会復帰できる。だが、発症から3時間以
>内の投与という制約がある。外傷では、後遺症を残さないために1時間以内に治療を始めることが望ましいとさ
>れている。

>年間の運営費は1億7000万円で、国が半額を負担するが、県も8500万円が必要となる。四国の他県との共
>同運航も考えられたが、高知のように東西に長い地理を持たない他県では需要が少なく、困難とみられる。医師
>と看護師の確保など課題も多く、県医療薬務課は「導入による県民へのメリットは大きいので十分検討していき
>たい」としている。
ふーん。
978(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:23:23 ID:l+FRKxpX
中央医療センターに隣接させた防災ヘリセンターがあると良いんじゃないか。
最低2機、ドクターヘリ向けの艤装を施した汎用ヘリ駐屯させ救急医療と防災に使うんだ。
救急医療だけだと維持コストが高いと思う。
それと、管轄が道州になった場合でも齟齬のないヘリセンター設置基準でないといけない。
979(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:34:12 ID:l+FRKxpX
その場合点検期間中の4ヶ月を除き、救急医療に2機・防災消火に2機・あるいはそれぞれ1機づつの運用ができる。
医療センター専用にするとそれができない。
980(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:36:45 ID:l+FRKxpX
高知空港と高知医療センターは十分近いようだ。
往路に数分の遅れは許容範囲だと思う。2ヶ月の運用できない期間を無くすのが先決だろう。
981(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:43:13 ID:l+FRKxpX
それとも、四国州が発足するとドクターヘリの必要が半減するから今のうちに確保しておきたいということかな?
そういうことじゃ困るがw
982(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 11:50:09 ID:l+FRKxpX
基本的に、県中心部から離れた県境の地域に設備の整った救急医療センターを設置・運営するコストと比較して
ヘリ増強を検討するべきものだろう。道州制に移行してもそれは変わらない。
983(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:03:02 ID:l+FRKxpX
>四国には突出して大きな都市がなく、地形的制約から各県に独立した都市圏が存在する。また、古くから
>海上交通が盛んであったため、各地ともに対岸との交流も盛んである。かつては、「徳島は近畿(阪・神)を
>向き、高松は岡山を向き、松山は広島を向き、そして高知は太平洋(または東京)を向いている。」といわれ、
>「四国は一つ一つ」などと風刺されることもあった。
そうか・・・じゃあ道州制移行に伴う医療機関の効率化は少ないと予想されるな。
984(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:17:36 ID:l+FRKxpX
要するに、防災ヘリの転用でメリットがわかったから専用機が欲しいという話だなw
985(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:40:46 ID:l+FRKxpX
>umarilが弱くてガッカリなんですが、
>強化するMODって有ります?
UWFEという会社では、軍隊をベースとしているので掲示板で駄弁ってるだけの構成員は最低ランクの扱いなんだよ。
986(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:44:20 ID:l+FRKxpX
掲示板で駄弁ってるだけの人間の扱いが良かったら皆なりたがるだろ?だからさ。
987(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:50:36 ID:l+FRKxpX
したがって会社側で基本生活給という社会保障の底上げを構成員全員に約束し、給与を別に考えるのが
正しいUWFEということになるんだ。軍隊では命令に従うことが給与を受け取る対象になるんだな。
988(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:53:54 ID:l+FRKxpX
一度議員さんになると会社側が雇いたがらないのと同じだなw
989(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 12:59:42 ID:l+FRKxpX
そもそもUWFEは国のセーフティネット補完する存在として考えた会社なんだ。
議会は共和制でも良いんじゃないの。
990(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 13:15:54 ID:l+FRKxpX
>タス通信などによると、中央アジア、キルギスのサルバエフ外相は二十三日、閉鎖が決定していた同国内
>のマナス米空軍基地について、存続することで米国と合意したと明らかにした。米国の要求に応じた形だが、
>中央アジアでの米国の影響力拡大を嫌うロシアが反発する可能性もある。
>両国は既に合意文書に署名済みで、近く関連法案がキルギス議会で承認される見通し。
そうか。

>同外相によると、継続使用に伴い、基地内に物資輸送センターを新設し、輸送能力を拡充する。半面、米国
>は年間基地使用料として現行の三・五倍増となる六千万ドル(約五十七億円)を支払う。管制インフラの整備
>費三千万ドルなども負担する。

>同基地については今年二月、ロシアがキルギスへの二十億ドルの財政支援を決定した直後、同国の
>バキエフ大統領が閉鎖を表明。八月十八日までに米軍に撤退するよう通告していた。しかし米国は対アフガン
>作戦上の補給拠点である同基地の存続を強く求めていた。使用料の大幅値上げに応じることで妥協が図られ
>た形だ。

>一方、ロシアのグリシャンコフ下院安全委員会副委員長は二十三日、「旧ソ連圏での米軍基地の存在は地域
>の安全に悪影響を与える」と不快感を示した。
あのマップじゃ仕方ないだろ。
長い陸路を山賊に荒らされるリスクとコストを考えたらアフガンに近いキルギスに空港代を払ってしまった方が
安いということでは。
991(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 13:26:22 ID:l+FRKxpX
ことさらアフガンに近いというわけでもないか。
アフガニスタン東部への兵站に使うのかな・・・
992(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 13:31:03 ID:l+FRKxpX
キルギスへの航路はどうなってるのか俺にも分からんね。
陸路に限定しようとしていたロシアが嫌がるのも納得だw
993(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 13:41:10 ID:l+FRKxpX
グルジア・コソボ・START交渉での悪影響が考えられる。外務は覚悟しておくように。
STARTは落とせないのでスケジュールの組み方を考える必要がある。
994(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:03:54 ID:l+FRKxpX
>訪韓中の増田好平防衛次官は23日、ソウルで張秀万(チャン・スマン)国防次官と会談し、北朝鮮の弾道ミサイル
>発射や核実験強行などの挑発に日韓が緊密に連携して対応することを確認した。国連安全保障理事会が採択した
>制裁決議を誠実に履行し「実効あるものにしていく」(増田次官)ことでも一致した。

>日韓防衛次官会談は2000年12月以来、約8年半ぶり。4月の日韓防衛相会談で合意した防衛交流拡大の具体策
>として次官会談を頻繁に開くことに加え、共同訓練の実施や装備・技術面の交流活発化でも合意した。
わかった。

>韓国側は北朝鮮の核実験やミサイル発射の狙いとして(1)核保有国の地位を築いて国際社会から譲歩を得る(2)内
>部の体制固め(3)韓国よりも優位に立つ――などを指摘。双方はソマリア沖の海賊対策に関して協力を拡大する方
>針を確認した。
まぁそうだろな。
995(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:25:10 ID:l+FRKxpX
>完全武装の訓練をつんだ熟練の騎士をクロスボウもった農民があっさりぶっころしたとかだっけ

>鎧ぶち抜くらしいからな
>完全武装とか多田野マトっていう下克上
対物ライフルだ。
クロスボウくらいじゃ間に合わない。
996(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:35:07 ID:l+FRKxpX
>わぁ、おもしろ〜い(苦笑)
降下猟兵師団は狙撃兵が多い。
一発一発が重い代わりに他の装備は軽く(対空装甲車)なっているんだ。
997(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:45:48 ID:l+FRKxpX
>価値下がるっての同意
>携帯機はライト層向けで、ボリューム少ないイメージあるからこれも心配
対物ライフルで射抜けない装甲車が売れるようになるから心配はなかろう。
998(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:53:47 ID:l+FRKxpX
>マジで?
武器商人的にどっちが儲かるかで決まるだろうなw
999(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 14:56:52 ID:l+FRKxpX
>それで治ったよ。
そりゃ良かった。
1000(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/06/24(水) 15:00:43 ID:l+FRKxpX
平和になると武器が売れなくなるので、最後の家としてUWFEを考えるわけだな。