もしPC9801が高性能だったら国産ゲームpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの野望
前スレ
【逆説の】もしPC9801が高性能だったら国産ゲーム】
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1077041543/
2名無しさんの野望:04/08/21 07:49 ID:Bv+KX3Uq
>>1
乙、師ね
3名無しさんの野望:04/08/21 07:50 ID:jWGj6qHk
>>4-1000
がいしゅつ
4名無しさんの野望:04/08/21 07:52 ID:If0W/Vsq
PC-8201が高性能だったらなあ・・
5名無しさんの野望:04/08/21 08:30 ID:n3NF2T8h
PC9801シリーズのコストパフォーマンスが、IBM-AT互換機とほぼ同等で
あったら......

高速CPU 大容量メモリーとコンシューマーに負けないグラフィック性能
を活かして RPG(後にネットの普及でMMO化)とシム系(後にRTS化)は
確実にコンシューマーに取られなかった。

パッドやジョイスティックが標準装備ではなかったので、格闘ゲームは
流行らなかった。
 
FPSは日本人の好みに合わずあまり登場しなかった可能性が高い。

インターネットの普及にともないMMORPGが国産PCゲームメーカーから
登場。少なくとも今のように韓国勢が幅をきかせるようなことはなか
ったに違いない。

6名無しさんの野望:04/08/21 10:16 ID:eNM6n21P
age
7名無しさんの野望:04/08/21 10:55 ID:+ULg1Ieb
死ねよ>>1

前スレであれだけ「次スレいらね」だったのに。
ここはお前のオナニー場じゃねぇ。
8名無しさんの野望:04/08/21 13:10 ID:0FDcB4Mu
日本のゲームメーカーはPCよりコンシューマを選んだ。
海外はコンシューマよりもPCを選んだ。
それだけのことだ。

日本のソフトハウスもそろそろ
ハードメーカーに縛られることが嫌になったりしないのかね
それとも日本人特有の馴れ合いなんだろうか。
91:04/08/21 13:38 ID:X8Pi2mkH
>>7
うるせー、ここは俺のオナニー場だ!「次スレいらね」と思ってるなら入ってくるなよ。
それとも俺と一緒にオナニーしたいのか?
10名無しさんの野望:04/08/21 15:40 ID:VWGsL1+U
死ね
11名無しさんの野望:04/08/23 00:20 ID:hMKp97CX
977 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/08/21 15:42 ID:so6WzSb9
高かったのも性能が良くなかったのも結局スレの通り両方事実だろ。
最新アーキテクチャのAT互換機相手に性能で勝てないし、
ハードとソフトが鶏と卵のゲームの世界で値段を別にして語りだすのは、単なる信者だって。

海外PCと比べても家庭用と比べても質が低いまま
ユーザーや開発メーカーに捨てられたってのもまぁ事実だし。
12名無しさんの野望:04/08/23 08:51 ID:APE6TwXE
1でなければ、1のオナニーにつきあう馬鹿というわけだな>>11
13名無しさんの野望:04/08/24 07:40 ID:OHysZk/p
前スレ埋まりましたよ。
14名無しさんの野望:04/08/24 08:13 ID:23vo0kBa
前スレの強引な埋め立て誘導などを見ても、もちろんみんな
分かってると思うけど、OHysZk/p はオナニー野郎>>1なので、
このスレは以後書き込まないでください。>>各位
15名無しさんの野望:04/08/24 19:49 ID:OHysZk/p
こんちゃ
16名無しさんの野望:04/08/25 06:22 ID:Biob3Cep
とうとうこのスレもpart2までいきましたか。
17名無しさんの野望:04/08/25 07:07 ID:1jATp3um
そもそもPC-9801シリーズは事務機だった
ホビーユースでも耐えうるように設計されていたPC-8801とはわけが違う
PC-88VAシリーズがあと1年早く、しかも上位互換性を保って出ていたのであれば
今の市場は変わっていたかもしれない

もう一つ可能性をあげるならば、NECはAMDやVIAと同様にCPUベンダーとして
世界的な企業になっていたかもしれない。
事務機であるPC-9801が売れたのは、消費者側に他に選択肢がなかっただけで
完全にNECの戦略ミスである。PC-9801シリーズとAT互換機を比較する人がいるけど、
一番性能的に似ているのは富士通のオフコンFMRシリーズである
18名無しさんの野望:04/08/25 08:15 ID:Tsc/84SS
>>1
スレ立て乙
19名無しさんの野望:04/08/25 09:34 ID:eMx3jo7k
NECってつい最近までおっさんデザイナーがおっさん向けにPCの外観のデザインしてたらしい。
20名無しさんの野望:04/08/25 17:36 ID:E2h4V/lB
高性能な得ろ下(ry
21名無しさんの野望:04/08/25 17:55 ID:sdJd27IJ
PC98でエロゲー PCエンジンでギャルゲーと日本のゲーム界を悪い方向
に持って行った戦犯のnec
22名無しさんの野望:04/08/25 17:59 ID:Kwy/LLLB
>高性能だったら国産ゲーム
このタイトルそのまんまかよ!

…で、この板でやる話題か?
23名無しさんの野望:04/08/25 18:13 ID:aZI0Thnk
3D高性能なエロゲーが発達していました。
24名無しさんの野望:04/08/25 18:19 ID:H9dE267v
光○がエロゲー独占市場だった
25名無しさんの野望:04/08/25 20:35 ID:54ekOsht
オナニー野郎は氏ね
26名無しさんの野望:04/08/25 22:27 ID:Wr747An/
98が高性能だったらクソ高くて買わなさそう
27名無しさんの野望:04/08/25 22:32 ID:clCUYUd+
98Mate系の地味な外観が最高に好きだ
あれで最新のペンチアム3や4が動かせたら
どんなに(;´Д`)ハァハァできただろう
28名無しさんの野望:04/08/26 00:03 ID:QnNHYRso
初代MATEのデザインを手がけたのは、かのフロッグデザインなんだよね。
29名無しさんの野望:04/08/27 21:20 ID:5oaMxibC
PC9801ってRX当たりの性能が標準ですかね。
30名無しさんの野望:04/08/29 10:38 ID:VtK99+sQ
>>21
なんでFXを書いておかないの?
もしかして知ったか厨?
31名無しさんの野望:04/08/29 11:02 ID:J3pbhYT/
>>30は、>>9みたいなこと書かれてもなお1のオナニーに
つきあうお馬鹿さんなんだね。あ、1本人か。
32名無しさんの野望:04/08/29 11:22 ID:cqKDuHTI
いくら仮に98が高性能でもコンシューマーには負けていたような
だってファミコン時代ヒットしたドラクエとかって98でも十分動かせたでしょ
所詮安くても10〜20万超えるような(当時)ものと1万程度のおもちゃが
戦えるわけがない
33名無しさんの野望:04/08/29 12:05 ID:M62+dsb/
>>9って>>1じゃないじゃん。
34名無しさんの野望:04/08/29 12:45 ID:4a69KJ2C
ずっと高性能だったよ。

後半抜かれたけど。

35名無しさんの野望:04/08/29 13:45 ID:7whBScRj
日本でPCゲームが根付かないのはPCに親しむという文化が日本に無い
からだ。欧米でもコンシューマーが普及しているのにPCゲームが健在
なのはこういった環境の違いがある。そして何よりもその(PCに親しむ
)文化が育成されなかったのは98のせい、ショボクテ魅力のないグラ
フィック性能に高価格、それらに縛られたショボイゲーム達こんなで
はPCが庶民的になるわけがない。
それに対して欧米では80年代はAmiga,Apple2 90年代はAT互換機と常に
庶民が親しめる楽しく高性能かつお手ごろ価格のPCが存在しており、そ
れらが欧米のPCゲーム文化 メガデモ文化を育成して行った。
36名無しさんの野望:04/08/29 13:50 ID:7whBScRj
>>35
こういうこと書くと88はどうなんだとかMSXはどうなんだとか反論
が来るが、それらの死んだヘボPCで生まれたゲームが今のPCゲーム
いやゲーム全体に影響を与えている訳??
どうせ影響あってもエロゲーだろ?海外PCゲームに比べたらカスみ
たいなもんだ。
37名無しさんの野望:04/08/29 13:52 ID:CQ5gpez1
アメリカでは確定申告などで家でPCを使う人がかなりいたけど、
日本のサラリーマンは源泉徴収だし、そろばんもあったしでPCを使う人が少なかった。
今のようにメールだなんだで普通にPCが家にあるようになると
日本でも普通にPCでゲームをするようになったんだけど
それはオンラインゲームという、この板の範囲外のゲームであったのです。
38名無しさんの野望:04/08/29 14:08 ID:6w/0E2ad
>>36
コンテンツと性能を都合よく使い分けするからそういう反応がくるんだよ。
性能低いというから、性能が低くなかったと言うと
性能を生かせてなかったとかコンテンツを引き出してくる。

性能も低くて値段も高くて、クリエイターがショボくてユーザーもショボくて
日本製は何一つ見るところが無かったということにしたいだけだろ?
39名無しさんの野望:04/08/29 16:15 ID:mjbQhBpc
海外ゲームがどれほど長い冬の時代を過ごしてきたか・・・
知りもしないのにApple][やAmigaの名を出してほしくないものだ
40名無しさんの野望:04/08/29 17:33 ID:/dblYKgG
アタリショックならぬNECショックですか、そうですか。
41名無しさんの野望:04/08/29 20:30 ID:7whBScRj
時折、国産PCゲームにも黄金時代があったみたいな話を聞くけど、
それって98信者や88信者が自分達の劣等感から歴史を捏造してる
もしくは、大したことないのに「良い時代があった」なんて虚勢
を張っているだけにすぎない。
レトロゲーのEGGだったか?あれ見たけどあれが黄金時代のゲーム
なわけwwwwww
42Tensai Player:04/08/29 20:50 ID:bA2XhStc
ポリスノーツはいいゲームだった。
43名無しさんの野望:04/08/29 21:28 ID:oAveeZpu









PC88・98時代は家ゲーで言うところのFC・SFCだな。
レトロだがゲーム自体のアイデア勝負だった頃。
44名無しさんの野望:04/08/29 21:45 ID:+1NcINhk
>>32
アンオフィシャルで移植されてたけどスクロールが厳しかった
色数も若干不足している
45名無しさんの野望:04/08/30 03:53 ID:WAlZ539u
>>36
88やMSXと同世代のAMIGAやApple2は、今のPCゲームやゲーム全体に
どの程度影響してるか説明してみ。

88のヘルツォークはMDのヘルツォークに進化し、それにはまって
リスペクトして作られたのがエイジオブエンパイアだったりする。
88時代のSLGやアクションRPGは、その後のゲームに大きく影響してるな。
46名無しさんの野望:04/08/30 05:39 ID:ogm3oHP2
うわ、大丈夫かよこの人のゲーム歴史。

>>45
それって88やMSXよりApple2の方がはるかに上ってことなんですよね?
もちろん。

もしかして逆だったりするの!?
47名無しさんの野望:04/08/30 10:53 ID:V+5D3zE1
本体の性能とゲームの善し悪しは必ずしも比例しない。
むしろ本体の性能が上がると性能任せでブン回す表現が多くなったり。
最近のWinやPS2のゲームがそうだな。
それが悪いとは言わないけどな。
48名無しさんの野望:04/08/30 11:09 ID:ogm3oHP2
ブン回すゲームばかりになるわけでもなし、
ユーザーに数十万円払わせてブン回すことすらできなかったのは、
やはり致命傷の1つだったかと。

ましてPC98の90年代は家庭用や海外の世界では(今の10年と比べても恐らく)、
劇的に表現能力が上がっていった大開拓時代だったわけで、

そういう世界で、まず鼻の効く先端ユーザーと開発者を引き付けるべきPCゲームに
最先端の熱気が欠けまくっていたのは、日本のゲームにとってもまさに致命傷。
49名無しさんの野望:04/08/30 12:24 ID:V+5D3zE1
うるせえな
bio_100%のゲームでもやってろ
50名無しさんの野望:04/08/30 13:36 ID:jGZBQQ+Y
天下統一とローガスとブランディッシュが面白かったから98も捨てたもんじゃない。
わざわざプレイするに値する洋ゲーの名作だって数えるほどしかない。
51名無しさんの野望:04/08/30 15:08 ID:8jfhw9DF
i486が出た後は、洋ゲーは3Dゲームばかりだったな
52名無しさんの野望:04/08/30 15:34 ID:KeIPev4c
>>50
懐かしい。予備校時代に受験勉強そっちのけで天下統一Uとブランディッシュにはまったよ。
53名無しさんの野望:04/08/31 00:45 ID:oZTByapi
98時代は今では考えられないくらい洋ゲーが移植されてたよな
当時を知っているならば、なんでその名前が出てこないのか・・・
54名無しさんの野望:04/08/31 01:36 ID:CR4sI2b3
無理に日本語化しようとして2バイトの壁&DOS/Vの最新ハードについてけず、
ほとんど作り直しで、出てきた頃には年単位で遅れて、その上出来はしおしお。
そりゃでてきませんって…。
55名無しさんの野望:04/08/31 01:44 ID:CR4sI2b3
なんつーかPC98ってゲーム機で言えばPCエンジンなんだよね。
PCエンジンにも面白いゲームがあったんだよぉぉぉぉぉ!(もちろん一般作)
っていうだけなら、ゲーマーとして同意する。
レトロ板ならさぁ、それでいいんだけどね。

ただ、日本にはPCエンジンしかなかった。
よりによってPCエンジンが国民機とか呼ばれてた。
しかも超高いのに性能も低いPCエンジン。

世界がSNES(SFC)やジェネシス(MD)で大いに盛り上がってる頃、
さらにはSSやPSも出てきて勝手に盛り上がってる頃になっても、
日本のPCゲームはずーっとPCエンジンしかなかったようなもん。

これを5年10年続けてたわけだから
そりゃ世界でも特異なゲーム市場が育つし、国際競争力も低迷しますわな。
PCエンジンしか知らなければ幸せなままだったんだけどね。
56名無しさんの野望:04/08/31 02:08 ID:CR4sI2b3
せめて、あともう5年はAT機への世代交代が早ければねぇ。
80年代はまだいいとして、90年代は不毛だった。

Win95ブームの後では、
Win上で動くゲームはしょぼい時期&&かたや32bit次世代機バブルで、まさに手遅れ。

FPSなりRTSなり、ポリゴン化された3DACTなりADVなりRPGなり、
今のベースが出来た90年代初頭〜中期を逃した痛手は、ブランディッシュでは取り返せん。
57名無しさんの野望:04/08/31 10:34 ID:wLmXy41o
PC98は仕事用。
一応ホビーユースでも使えたが結局は事務仕事用。

あの頃のAT互換機は洋ゲー専用機って印象だったな
58名無しさんの野望:04/09/02 14:24 ID:HYrfQh3t
>>41

何をもって黄金時代とするかは謎だけど
一応パソゲーがその時代の最先端だった
という時代は確かにあったよ もっともアーケード>パソコン>ゲーム機
って感じだったかな
ファミコンがでてからでもROM容量の関係でしばらくはパソコンが上だった
スーファミあたりで微妙(エロゲーとSLGくらいしかパソコン特有ってのが減った)に
なったけど
59名無しさんの野望:04/09/02 15:33 ID:lpYzhHwl
PCゲーは今も
ハードメーカーのしがらみが無いという点で魅力的だが。
あとは同人ゲーの土臭さとか。
60名無しさんの野望:04/09/03 22:27 ID:+18RdrLu
その勢いだ。
61名無しさんの野望:04/09/05 11:00 ID:ktSp40vn
窓の時代になっても同人ゲームってあるのかなあ。
さすがに今はなさそうだ。
62名無しさんの野望:04/09/05 13:21 ID:I8h56YNg
>>61
X68もPC98もMSXも
一応細々と続いてるんじゃない?
63名無しさんの野望:04/09/05 17:15 ID:GKQq+xCx
スーファミ時代にはすでにエロゲとSLG以外負けていた。さらにPS.SS時代に
なると国産PCゲームにはエロゲーしか残らなかった。

それに98が駄目ならいっそうのこと、98よりゲームに向いていたTOWNS,X6800
0にターゲットを絞るということもできなかったのか?
両ハードとも98より普及台数が少ないとは言え数十万台は普及していたし、ゲ
ーマーの割合も98より高かったはず、低い開発資金でローリスク,ローリター
ンのPCゲームならばそれなりに利益を上げれたのでは?

少なくとも質を保つということはできたと思う。
64名無しさんの野望:04/09/05 17:30 ID:GKQq+xCx
確か90年代初期の98普及台数は5,600万台だったはず。その中で
ゲームユーザーの割合は普及台数が1/10以下のTOWNS.X68000と
変わらない、もしくは低かったのでは?
65名無しさんの野望:04/09/05 18:13 ID:JDJMU5G9
>>63
TOWNSはコンシューマー向けのハードであったにもかかわらず、
ライセンスはソフトウェアを呼び込むような形態ではなかった
富士通は当時ハードありきの技術者集団だった
というか、日電も似たようなものだった
SHARPはその点は抜きん出ていたものの、
何故かMacコピーの印象が定着していて(特に団塊の世代あたり)
普及というまでには至らなかった。あくまで、プロ志向の貧乏人が買うものだった

X68k、友達の店が展示品をかなり安く(98シリーズより安かった)売ってくれる話を持ってきたのに
団塊の世代である俺のオヤジは「そんなMacのパチもんなんか買うな。」といって
より性能の低い(俺としてはあまり使い道の無い)PC-98シリーズを買ってくれた。
しかも、訳のわからない通信教材(専用モデム付、40万円!)も騙されて買ってきた。
ほんと、バカだよあの世代。
66名無しさんの野望:04/09/05 18:44 ID:GKQq+xCx
漏れてきにはTOWNSのほうがMACコピーという感じだが。
67名無しさんの野望:04/09/05 20:45 ID:r3+CyyUQ
サンプルが「自分のオヤジ」1個で「団塊の世代」を語る馬鹿発見。
68名無しさんの野望:04/09/05 20:57 ID:WKlpUzMK
日本のPCゲームの海外でのダメっぷりと
XBOXの日本でのダメっぷりはどちらが上か?
69名無しさんの野望:04/09/05 21:26 ID:r3+CyyUQ
どっちが上というより、前者はそもそも「市場が存在していない」に
近いんじゃないの。
XBOXがダメとはいえ、比較には及ばないと思うな。
70名無しさんの野望:04/09/05 21:38 ID:QrwT0Edl
X68000もTOWNSも98も、ゲームを主目的で買うには高すぎたんだよ。
ビジネス主目的で買った層なんて、ゲームにはまるのは一部だから市場は厳しい。
MSX>88と持ってて遊びたおしたし、98ものどから手が出るほど欲しかったが
さすがにスーファミで我慢した。
20万で一式そろうなら買ってたとおもう。
71名無しさんの野望:04/09/05 23:43 ID:Am5Sldyv
スーファミの頃なら、20万で一式そろったと思うよ。
88もってたならもしかしたらモニタ使いまわせるかもしれないし

PC-CLUB+モニタでなんとか
72名無しさんの野望:04/09/06 00:42 ID:rZWvDgWi
漏れのオヤジは団塊の世代のくせにパソコンのパの字も無いですが
73名無しさんの野望:04/09/06 20:24 ID:Av+0f+96
>>72
団塊の世代は、80年代末までパソコンを子供の玩具と認識していたので、日本は立ち遅れました
あの世代でパソコンに興味を持つ人間はまず間違いなく奇人変人呼ばわりされていたのです

今ごろNECがIntelとAMDの間に割って入るくらいのCPUベンダになっていたかもしれないというのに・・・
電子立国と言われていた日本はどこへ・・・
74名無しさんの野望:04/09/06 21:50 ID:sY4WemEY
>>71
一式辛うじて揃うけど、20万出しても98としてはローエンドでゲーム機としての寿命が
どれだけ持つか微妙ってのは辛いわな。
75名無しさんの野望:04/09/07 01:44 ID:8uuy9sMn
末期でも、HDDが必要なゲームはたくさんリリースされたけど
486を要求するゲームは数えるほどしかなかっただろ。
ゲーム機としての寿命はローエンドでも問題なかったと思うけど。
76名無しさんの野望:04/09/07 10:03 ID:ZH0UuFhd
>>55 :名無しさんの野望 :04/08/31 01:44 ID:CR4sI2b3
なんつーかPC98ってゲーム機で言えばPCエンジンなんだよね。
PCエンジンにも面白いゲームがあったんだよぉぉぉぉぉ!(もちろん一般作)
っていうだけなら、ゲーマーとして同意する。
レトロ板ならさぁ、それでいいんだけどね。

ただ、日本にはPCエンジンしかなかった。
よりによってPCエンジンが国民機とか呼ばれてた。
しかも超高いのに性能も低いPCエンジン。


>>PCエンジンってそんなに悪くなかったぞ。色数は同時発色512色でMDより
上だしCPUクロックもSFCより高かった。おまけに一応CDROMもあったし。
むしろ、世界がSFC時代になってもFCを続けていたような状態だったのが98
時代だと捉えたほうがよいのでは?
77名無しさんの野望:04/09/07 10:18 ID:0R5qRlkD
PC98は事務などの仕事向きだったPCですから。
個人でゲームするには糞高いとしても無問題だったわけですyo

海外ゲーやりたい人は98時代にはもうDOS/V使ってたんじゃないのか
78名無しさんの野望:04/09/07 10:34 ID:CUf1lUe7
あのころはメモリーが10MBで10万円していたな・・
i486の高速wパソコンセットを45万円で買ったよ
79名無しさんの野望:04/09/07 10:53 ID:ZH0UuFhd
ところでさ、日本同様にPCの分野で遅れていた東欧が欧米に
追いつけたわけだが、東欧のゲーム造ってるやつらに、
「日本はその昔PC98というパソコンが普及していたがそれの
性能が低いからまともなPCゲーム造れなかった」
と言ったらどうゆう返答をするんだだろう?

もっとも漏れてきには東欧はPCはしょぼかったがプログラマー
として優秀な人材がいたから欧米に追いつけたという見方をして
るけどな。
80名無しさんの野望:04/09/07 11:09 ID:IVZx/Zy8
>>79
おれは君の見方が的外れだという見方をしているけどな。
81名無しさんの野望:04/09/07 11:12 ID:ZH0UuFhd
>>80
そうなのか??
82名無しさんの野望:04/09/07 11:31 ID:ZtB4smYR
PC98がエロゲを育てたって言ってるけど
今の国内のゲームを作ったのはPC98とPC88とMSXのお陰だぞ。
これらのマシンが無ければ、
メタルギアもグラディウスもウルティマもテイルズも三国志もイースも生まれてない。
会社で言うと、スクエア(既にエニックスに吸収されてますが・・・)はもう無くなってるだろうし、コナミも無いだろうし、ウルフチームも存在しなかったろうからトライエースも存在しない
光栄、ファルコムの国産PCゲームメーカーも無い。

これらが無くなったら、残った主要メーカーつったらSegaやカプコンだろうが
Segaは吸収された身、カプコンはご存知うん億の赤字でいつ崩壊してもおかしくない。
ナムコはトライエースが無けりゃテイルズで食っていけてない。

残る国産のゲームメーカーは(ry だぞ?

83名無しさんの野望:04/09/07 11:33 ID:ymyjuSy3
アクション系をのぞけば、GBCやGBAレベルのものは98で作れたんだから
結局市場だろう、普及台数は多くても、ビジネス用途で持ってる人がほとんど。
84名無しさんの野望:04/09/07 11:46 ID:ZH0UuFhd
GBAってグラフィックはsfcより上だぞ、sfcに負けてる98では無理。
85名無しさんの野望:04/09/07 11:53 ID:ymyjuSy3
>>84
色数こそがポイントなら、X68000やTOWNSが天下とってるだろう。。。
86名無しさんの野望:04/09/07 12:32 ID:no+oBweP
日本のPCゲームで海外に通用したといえば、Towerシリーズくらい
のものか。

コナミやナムコはMSXに膨大なソフト資産持ってたし、エニックス
はPC−88系にゲーム出しまくりだったな。
その後、ファミコンの台頭でコンシューマ機に優秀な人材・組織が
みんな移って行って、それまでに蓄積した豊富なノウハウと資産を
活用して大きく飛躍したところもあるし、鳴かず飛ばずで現在もひ
っそりとPCゲーム創ってる会社もある。

コンシューマ市場で現在大手になってるところの大半はPCゲーム
製作から移ってきた会社で、それ以外だと、任天堂、セガ、バンダイ
等の、既にアーケードゲームで大成功していたところか、アニメ等の
豊富な資産があるところくらいじゃないか。
カプコンの成り立ちはよく知らないけど、確かここもアーケードゲーム
で強かったメーカーだな。
87名無しさんの野望:04/09/07 16:36 ID:8JRJOYjh
>>82
88,MSXの功績は少なくないが、98とはほとんど関係ない
それからUltimaはApple][な
88名無しさんの野望:04/09/07 17:10 ID:pwdTvT5I
コナミやナムコは元々アーケードメインだな
89名無しさんの野望:04/09/07 17:17 ID:ZtB4smYR
PC98がなかったらウルフチームないだろ・・・。
すなわちトライエースが存在してないわけで・・・

テイルズシリーズからスターオーシャン、ヴァルキリーまで存在してない事になるぞ・・・。
テイルズに頼り切ってるナムコは消えるだろうし、スターオーシャンシリーズ無しではエニックスは、それ程の資産を持つ事が出来なくなり
例のスクエア吸収すら出来ないだろう、そうなるとスクエアは今頃存在してなかったと思われる。

光栄、ファルコムも多分今頃無い。

更にPC98が存在しなかったらエロゲ市場は日本のジャパニメーション文化を考える限り無くなる事はありえないと思われるので
隔離市場となっているPCではなく、普通にCS進出してる可能性もある・・・。

つまり、PC98が無ければ、CSの世界はエロゲにまみれて一般ゲームはおされ気味
任天堂くらいしか残らない状況になり、国産のPCゲーム市場すらも消える事になる。

恐ろしすぎるぞ・・・。
90名無しさんの野望:04/09/07 17:18 ID:qhLIbk3i
そこら辺の固有名詞が消えたところで
需要さえあれば別の会社が埋めてただけだろ。
91名無しさんの野望:04/09/07 17:27 ID:IrlKPZo+
事実誤認に基づいたトンデモ理論はその辺にしておけや、お若いの
92名無しさんの野望:04/09/07 18:43 ID:V+1uO0pe
歴史に「もしも」は無いんだよ
93名無しさんの野望:04/09/07 22:42 ID:eTbXt4Aq
ま、懐かしむべ
PC-9801 レトロゲーム一覧
http://game.goo.ne.jp/retro/PC98/p1.html
94名無しさんの野望:04/09/07 23:01 ID:MLdf/mmu
>>93
こんなに窓で動かせたのかあ。懐かしいなあ。
95名無しさんの野望:04/09/08 00:03 ID:q5pbpAmy
昔のゲームで金取ろうって魂胆がセコイな
96名無しさんの野望:04/09/08 00:15 ID:G37vpZa+
>>87
オイオイ。。。
88のソフトの半分くらいは、98からの移植だぞ(劣化コピーとも言う)。
97名無しさんの野望:04/09/08 01:24 ID:1MFqaMfo
>96

逆のような。前に出ている光栄、ファルコムを例にすると
どちらもソフトを先行させてたのは88。光栄は途中で逆転したが
(提督の決断辺りからかな)ファルコムはかなり後期まで88先行だったと思う。
ぽっぷるメイルが88版先行最後だった筈、て言うかそれ以降は98にシフト。
98名無しさんの野望:04/09/08 01:46 ID:UtQWnnoO
大体は88の方が先だったぞ
ただ単に劣化コピーって言葉が使いたかっただけなんじゃないかな?
99名無しさんの野望:04/09/08 03:31 ID:VQDngVqE
大戦略、アートディンク系、ロードモナーク、ウイニングポスト、T&Eゴルフ、
ダークレイス、ティルナノーグ
SLGなんかは、今だに系譜続いてるといってもいいもの多いのでは。
個人的にはダークレイスが発展して欲しかったが。
100名無しさんの野望:04/09/08 15:14 ID:G37vpZa+
>>97-98
洩れの記憶だと、1985年辺りまでは98が占めてたと思ったけど。

当時は芸夢をすると言えば、FM7か98で、
あとX1がちょこちょこっとあった位じゃなかったかな?
88は98より性能が低かったから、移植できない物も多かったと思う。

88はそのあと、mkIIが出てきた辺りから
独自の芸夢が出てくるようになった希ガス。
その頃、MSXと共に双璧になったかな。
で、98は一部の高性能芸夢マニヤにしか見向きをされなくなった。
101名無しさんの野望:04/09/08 16:12 ID:FBAXohdQ
>>100
1985年あたりだとゲーム関連はほぼ88がしめてる。
逆に85年だと98でゲームと考えてるやつらの方がよっぽど少数。

85年当時はすでに88がほぼ天下を手中に収めている頃で
98は高嶺のビジネスマシンという感覚。まだ主流は8bit。
FM7系はすでにじわじわとソフトリリース時期で88に差をつけられてる頃。
X1はまだ順調に88の後を追っていけてる。MSX1/2もまだまだ健在。

84年にはハイドライド、85年にはハイドライドU、ザナドゥ、夢限の心臓U等が発売。
1985年には4096色のFM77AVも登場してるので、mkUはありえんでしょう。
102名無しさんの野望:04/09/08 20:20 ID:Tyw5RTIx
>>100はネタだろ
ファミコンより先にスーファミが流行ったと言っているようなものだ
103名無しさんの野望:04/09/08 21:38 ID:scYaYth3
88と98はコンセプトが違うだろ。
98は88の後継機ではないんだよ。
88と98、それぞれの発表年を知ってるのか?
104名無しさんの野望:04/09/08 21:56 ID:xA99Dnoc
>>103
知らん。教えてちょんまげ。
105名無しさんの野望:04/09/08 22:07 ID:scYaYth3
Microsoft Windows 98 が発表されたのは1998年。
プロ野球ファミリースタジアム‘88 が発表されたのは1988年です。
106名無しさんの野望:04/09/09 02:29 ID:RkkUpXSM
98は当時「高嶺のビジネスマシン」でも
世のお父さん達はゲームしかしてなかった。

BASICや機械語に慣れ親しむには、
ゲームを打ち込んだりするしかなかったし。


因みに、当時「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか」や
「団地妻の誘惑」で一儲けしたのが光栄。
107名無しさんの野望:04/09/09 02:33 ID:eoCrEJMN
>>106
BASICマガジソ懐かしいな・・・
108名無しさんの野望:04/09/09 02:45 ID:4JQKfb4N
9801がゲームの世界で隆盛を誇るのは88SRと同時に出てきたVM4以降じゃないのかなぁ。
8801が640*200の8色表示でコンシューマよりなゲームを発売する中、
9801は640*400の16色表示でエロエロゲームを猛リリース。

まさに童貞ビジネスマンの春がダッシュで訪れた、そんな時代だったのを、
当時三歳くらいだった僕はママのオッパイをちゅうちゅうしながら、
父親が母親のマンコよりもグレイトやマカダミアソフト、PSKなんかのエロゲの方に夢中になって、
ちんちんをしゅっしゅとしごいている様を横目に眺めながら、
こんな大人にだけはなるまいと誓ったのも遠い昔の話らしい。

109名無しさんの野望:04/09/09 03:22 ID:FvCGEyYW
>>108
その遠くを見つめる目をしながらオフィンフィンこするのやめていただけませんか?
110名無しさんの野望:04/09/09 08:14 ID:kKPbrsvA
98で16色のゲームが出てくるのは89年以降
それまではアナログ8色200ラインの88ベタ移植がメイン
ソーサリアンなど、かろうじてアナログ8色400ラインのゲームがあったくらい
98でエロゲがバンバン出た頃にはもう88市場はなかった
ちなみに88SRと同時期の9801VM2はオプションなしでは16色出ない
メモリもオプションなしでは384kbしかなし、別売サウンドカード挿さないとBeepしか音が出ない

・・・脳内歴史を晒すのはもうやめてくれ
111名無しさんの野望:04/09/09 08:33 ID:hSssgmhD
なんか、>>108の低能ぶりを晒すスレにしたくなってきたな。
112名無しさんの野望:04/09/09 10:12 ID:Wt3BG7xf
国産PCがいくら頑張ったところで
まさか家電屋がゲーム業界に参入するなんて誰も思わなかったしなぁ。
113名無しさんの野望:04/09/09 10:17 ID:9YLb2aer
家電屋?松下の3DOの事か?
114名無しさんの野望:04/09/09 10:43 ID:zKZ4o1m+
んな事言ったら東京書籍なんか、教科書屋だぞ・・・
115名無しさんの野望:04/09/09 11:08 ID:kKPbrsvA
花札屋よりはマシだろう
116名無しさんの野望:04/09/09 11:42 ID:vdxpAlzP
1985年頭時をそんなにくわしく知っているような年齢なのに、みんな朝から暇だね。
会社のパソコンで2ちゃんねるなんてしてないでちゃんと仕事しようよ。俺も。
117名無しさんの野望:04/09/09 11:47 ID:zKZ4o1m+
>>116
コンパイルが終わるまでの時間が暇だから、2ch見てるだけで
ちゃんと仕事しとるよ。ゲームプログラマとしてもこのスレ興味あるし。
118名無しさんの野望:04/09/09 14:15 ID:RkkUpXSM
119名無しさんの野望:04/09/09 14:36 ID:eoCrEJMN
そういえば、俺の初PCはベーシックマスターLv3だったな・・・
ゲームの多かったPC8001が羨ましかった
その後、PC9801ESを買って一安心したよ
120名無しさんの野望:04/09/09 14:40 ID:zKZ4o1m+
俺は、JR200・・・orz
ゲームも全然ねーし、メディアはカセットテープだし。
ボリュームMAXになってなくて、記録しちゃった時は泣いたよ・・・
後になってロードエラー・・・。
その状態のまま動かさなかったら良いんだろうけどね、大抵焦ってMAXに弄ってしまう・・・。
121名無しさんの野望:04/09/09 18:20 ID:rCqMAEeS
ガキの頃さ、特に仲のいいダチ3人でよく遊んでた
俺ともう一人は普通の家庭だが、もうひとりは医者の子だった
ファミコンが出て間もない頃の話だが、俺達はパソコンが欲しかったんだ
すがやみつるの漫画とかにも影響されてたしな
当然、なかなか買ってもらえるシロモノじゃなかったが、一人がとうとう親を説き伏せて手に入れやがった
8801mkIISRだ
俺と医者の子はもう、遊びたいやら羨ましいやらで悶絶したものさ
でもこれが不幸の始まりだったんだよ
(以下、話が長くなるので略)
122名無しさんの野望:04/09/09 19:02 ID:mKeFcoKx
てゆーか前置きを略してその後を話した方が盛り上がると思うぞ
123名無しさんの野望:04/09/09 19:07 ID:bAhyvsP7
ふつう医者の子が買うという話展開だろ・・・
そうでもなけりゃ必要のない子供の分類表記だな。

わざわざ書いたってことは、パソコン手に入れたやつの家に入り浸る中
医者の子が小遣いに物を言わせてゲームを買い捲ったとかそんな話になるんだろうな。
んで、最終的にそのパソコンがすごい豪華になってた。

もしくは、ここは98スレだから
対抗意識を燃やした医者の子が親を説き伏せてもっと高価な98を手に入れたとたん
その88はお役ごめんになった、とかそっちの展開かね。

とにかくそういうありがちな話になるなら続きは書かなくていいよ。
124名無しさんの野望:04/09/09 19:15 ID:mKeFcoKx
ありがちじゃない話というと
88買った奴が急病で医者の子のところの病院に入ったとき
親の力を使って偽の死亡診断書を書いて殺し
遺品として88を貰い受けるという展開はどうだ?
125名無しさんの野望:04/09/09 19:18 ID:PFbDrKL4
80年代はパソコンはもちそん、パソコンでやるゲームにも憧れがあったよな。
値段高いんだから家庭用で出来ないことを見せ付けなきゃ、そりゃ廃れるよ。

どうも98時代になってからメディアの方も、昔は居たウィズなりダンマスなり
ネットがない時代の最先端ゲームを見つけてきて布教するいわゆる
エヴァンジェエリストみたいなのが居なくなって、ギャルゲー雑誌化が始まったり
海外がAT機時代になっても少数派のMacやAmigaと違って逆に向こう側から
発言する人が居なかったのも大きいと思う。

90年代になっても何故か少数派のMac(Simcity,Myst..)やら
Amiga(Prince of Persia..)やらのゲームのほうがちゃんと
世界と評価軸やら知名度があってる。
126名無しさんの野望:04/09/09 19:19 ID:jNt1Sz9W
不幸の始まり〜とか言ってるからそれもありかね。
127名無しさんの野望:04/09/09 19:25 ID:PFbDrKL4
WizardlyやらDungeon Master(リアルタイム化)の時期は一定の知名度があるのに、
その次の革命作とされる有名作Ultima Underworld(完全3D化)は
発売されてるのにスルーされてて、Ever Quest(オンライン化)までワープしちゃう。

Simcity(Mac発)のWill Wrightや、Poplous(Atari発)のPeter Molyneuxは
名前なら通じるのに、それらより一般的に上とされるであろうゲームの父Sid Meyerは
AT機の人で、日本では名前も代表作も通じない。

UltimaシリーズもApple2流れの5までの方が知名度あるし(6やら7やらが凄いのに)
各機種で出せてた頃のDoomよりも、性能的にPCでしか出せなくなってからの
QuakeやらCommand and Conquerみたいな今隆盛を極めてるジャンルを確立した
ゲームは、むしろ日本では名前が通じない。

どうも90年代に日本が98、海外がATって時代になってから
いきなり鎖国化が進展してるんだよね。

90年代に声がでかい人が居なくなったのか、耳が広い人が居なくなったのか、
ギャルゲー雑誌化の影響が、結果としてこういう形に偏りを生んだ犯人である気がする。
128名無しさんの野望:04/09/09 19:28 ID:jNt1Sz9W
最後の一行しか読んでないが、>>127がギャルゲーしか見えなくなったのは
>>127自身がその手のゲームに侵食されただけだからだという気がするねw
129名無しさんの野望:04/09/09 19:30 ID:mKeFcoKx
とりあえず隔週刊だった頃のログインを返せ
130名無しさんの野望:04/09/09 19:41 ID:PFbDrKL4
Alone in the Darkとかも既に、国内版がある上に、
既にアローン系タイプのゲームが増殖していたにもかかわらず、
バイオハザードが(出来が良かったのは別として)斬新なゲームと受け止められたり、

海外では長らく主力のPCから直接入ってこなくなったために、
家庭用の中途半端な移植やら、子供向けの手抜き怪ゲーム全盛の
家庭用部分しか見えなくなってしまい、
洋ゲー=糞ゲーが定着した時期でもある。

どうも98が悪いというか、原因の大本はメディアの力不足だった気もする。
ギャルがあってもPCエンジン化しないで、サターン程度には留まれたはず。

移植できる性能が無かったのはNECだけで見れば
確かに致命的な原因だったかもしれないが、
だったらだったで、もっとあの頃にこんなに凄いことになってると
広める人がいたのなら、もっと早くPCプラットフォームに移ることも出来たはず。

ネットも無くギャルで埋まれば、結果としてメディアが死んでいたというべきか。
131121:04/09/09 20:29 ID:IIkKQH7G
ちょっとだけ続き話を

当時は他にも一人や二人88を持っているやつがいたもんで(兄貴の、とか含めて)
しかもそいつらの名前は羨望の的として知れ渡ってた
で、そいつらはごく当たり前のようにラベルの無い5インチディスクをいっぱい持っていたもんだ
88を手に入れたダチも、普段あんまり遊ばないようなそいつらに頼みこんでコピーしてもらってた

(余談だが、この当時のコピーに対する認識は今では考えられないほど甘かった
俺なんかほんの数年後に中学の教師からMS-DOSをコピーしてもらったくらいだ
勿論、本当はいけない事だと言い含められはしたが、その程度だ)

ま、そんなこんなで俺と医者の子は遊ばせてもらいつつも、自分も欲しいという気持ちが抑えられなくなり、
ついに医者の子も親を説き伏せた
132名無しさんの野望:04/09/09 20:43 ID:kf5QTIL7
ああ、それで朴られるわけね
133名無しさんの野望:04/09/09 20:44 ID:5uKM6u8L
結局ありがち話じゃねえか・・・
134121:04/09/09 20:54 ID:IIkKQH7G
スレ違いだがもう少しだけ続けさせてください
>>131の続き
医者の子はX1を買うと言った
コイツは私立の中学に行くとかで塾に通ってたんだが、その帰り道で必ずゲーセンに寄ってゼビウスをやってたらしい
このときゼビウスを唯一マトモに遊べるのがX1でもあった(数ヵ月後にファミコン版が出たと思う)
それからというもの、毎日のようにX1で遊べるゲームの凄さを聞かされたものだ
そしてそれから数ヶ月後の正月、医者の子の家にパソコンが届けられた
たまたま遊びに行った俺はその現場に居合わせることになったのだが・・・なんか違う・・・黒くない・・・IBMとか書いてある
まさか、88でもX1でもないパソコンを買うとは思いもしなかった
そしてそれは業者の配線を複雑そうな顔で見つめている医者の子も同じようだった

これは今となっては想像でしかないのだが、恐らく医者の子は勉強に使うという名目で親を説いたのだろう
そして親はどうせ買うならイイモノをと、IBMというイイモノを買ってやったのだろう

今になってそのIBMのパソコンの名がJX4だと知った
調べるのは簡単だった
医者の子が唯一そのパソコンで遊んでいたゲームの名が、英雄伝説サーガだったからだ
135名無しさんの野望:04/09/09 21:05 ID:wrfV9QCC
>>129
ツキニカイカン
136名無しさんの野望:04/09/09 21:23 ID:aJPsSPjN
そんなんだったら俺の友人の歯医者の息子が
小学生でマッキントッシュクラシック買った話の方がおもろいわ。
お前は一体何がやりたかったのか、と。
小学生の俺が再三amigaを勧めてやったのに。
137121:04/09/09 21:52 ID:IIkKQH7G
>>134の続き
その後、医者の子は私立の中学に行き、俺らとは会うことすらなくなった
88を持ってたやつは一っコ上だったんで、中学に上がってからはコイツとも会うことはなくなっていた
何年か後、医者の子はノイローゼになって医者への道を諦めたと聞いたが、そのときはもうそいつのことに興味はなかった

結局俺はこの時期にパソコンを手にすることはなかった
それどころか一世を風靡していたファミコンすら買ってはもらえなかった
それ故か、俺のゲームに対する憧れはどんどん強くなっていったが、パソコンへの憧れは消えていた
だが、中学を卒業する頃、ひょんなことからパソコンを手にすることになった
中学に入ってからのダチがパナソニックのMSX2A1を3千円で譲ってくれたからだ
そいつの兄貴がパチンコで貰ってきたものらしいが、そいつは既に同じものを持っていた
そして俺は、ワケワカランからやると、タダで本体に付けてくれたMSX1用三國志ROM版に大ハマリすることになる
そしてそれはやがて戦国群雄伝の発売を機にパソコンへの憧れが再燃し、98を手にすることへと繋がって行く

その後の話はご想像にお任せするが、多分その通りだろう
長々とツマラン話をすまなんだ
138名無しさんの野望:04/09/09 21:53 ID:6jYknxOQ
本当につまらねえ
139名無しさんの野望:04/09/10 00:50 ID:g8MI3MiZ
いや、そうでもないが。しかしキーワード「医者の息子」は話のネタにかかせないものだ。
140名無しさんの野望:04/09/10 01:58 ID:E+KG8zrP
じゃあ、次は洩れの話を一つ。

洩れは中学生の時に新聞配達をしていた。
その配達ルートにある歯医者があった。
その歯医者には一人息子が居た。
その後、洩れは新聞配達で貯めた金で9801Fを買った。
                 −完−
141名無しさんの野望:04/09/10 02:10 ID:GkTScK5L
歯医者関係無いしょー
142名無しさんの野望:04/09/10 07:08 ID:HuIUEFyR
>>121
延々とつまらないすれ違いばなししやがって。
思い出話は電波板ででもやってくれ。
143名無しさんの野望:04/09/10 08:32 ID:+zfcCiVq
「ここはお前の日記帳じゃねぇんだ」っていう
コピペでも貼って欲しいか? 121だの140だのは。
144名無しさんの野望:04/09/10 13:18 ID:QufbpAW/
このスレにスレ違いもないもんだがな
つか、このスレの主題が既に電波だろ
145名無しさんの野望:04/09/10 14:12 ID:KkFE52XM
「家庭用ではできないこと」

昔:WizardryやUltima
〜CS絶頂期(国内PCゲーム暗黒時代)〜
今:FPSやRTS

国内ではもうPCゲームは育たないだろうが、昔に比べたら
洋ゲーが遊びやすい環境なので、不満はない。

…敗戦の結果、今の日本があるっていうような話だな。
146名無しさんの野望:04/09/10 20:47:40 ID:nqOmNUvu
燃料投下マダー?
147名無しさんの野望:04/09/10 21:07:31 ID:II3DvFeU
CS海外ゲーだってメーカーが厳選に厳選を重ねた数本しか出ないけどな
148名無しさんの野望:04/09/11 00:00:37 ID:KUrGx5zi
俺がPC9801買って、最初にはまったのは信長の野望かなー
149名無しさんの野望:04/09/11 00:32:39 ID:bO34CKr/
まあ外国と違い家庭用ゲーム機王国ゆえに、しかるべく結果になったのかな。
「かん国はブロードバンド大国なんだよ!すごいんだぞ」と騒いでるような感じだ。
150名無しさんの野望:04/09/11 02:06:16 ID:9UgSXzYq
国産ゲームはアニメポイのが敗因
151名無しさんの野望:04/09/11 02:08:54 ID:RD+eW9PD
いや、98が女漫画絵芸夢機の風味を帯びてきた頃から
おかしくなってた。
あれでかなりの人間が98から離れて行った。

あれに比べたら、家庭用機の存在とかは小さい影響。
152名無しさんの野望:04/09/11 02:13:07 ID:YlW3chpd
家庭向け地球シミュレーターを発売しれ
153名無しさんの野望:04/09/11 02:23:00 ID:ygC/WX6V
女漫画絵芸夢機になったからユーザーが離れるんじゃなくて
ユーザーが離れて台数だけのこった市場に女漫画絵芸夢
が参入してくるだけちゃうんか。
98、MSX、PCエンジン、セガサターン、ドリカス
154名無しさんの野望:04/09/11 02:24:59 ID:DabNBNVm
>>56
タイトーがPCベースのアーケード基板を開発したけど、アーケードゲームは
もっと早くからPCベースになっていればよかったと思う。家庭でPCゲームを
普及させる上でネックになる価格も業務用のアーケードでは問題にはならな
かったはず。
155名無しさんの野望:04/09/11 12:40:14 ID:vof6RbYs
>>154
タイトーは以前にもMMX Pentium + Voodooで、
OSにMS-DOSを使ったアーケード基板を出してた。
一作しか使われなかったが。
156名無しさんの野望:04/09/11 12:43:58 ID:RD+eW9PD
>>153
ああ、そう言われてみれば、そんな気もしてきたなぁ
157名無しさんの野望:04/09/11 12:46:50 ID:utoN1oxF
アンチエロゲ・アンチギャルゲが騒ぐから話がややこしくなるんだよな
158名無しさんの野望:04/09/11 13:00:13 ID:M7OQ5kmP
そして、そういうことを言うあなたは得ろ下を炊くでつね。

という決め付けがおきます。 
159名無しさんの野望:04/09/11 22:01:51 ID:f0GfgigT
じゃあ漏れは得ろ下を炒めるぜ!
160名無しさんの野望:04/09/12 04:56:51 ID:RL9B8zIo
PCエンジンを愛した者としては、末期のギャルゲー乱発はむかつきますよ。
というか、アニメとか声優はいいんだが(絵が動く・声が出るというのは画期的だ)
エロ抜きエロゲーfromパソゲーby NECアベニューが出てきてから
狂いが出てとんでもないことになっちまったのさ・・・サターンもな。
161名無しさんの野望:04/09/13 00:12:46 ID:27xbH6WE
あるハードウェアの末期にエロゲしか残らない理由。
単に、自転車創業のエロゲメーカーには新しい開発環境をホイホイ買えるほどの資金がないだけ。
次のハードウェアに乗り換えるまで、同じく資金の無い中年サラリーマンを食い物にして
なんとか新しいハードへの開発に着手できるって感じ。

どんなハードであれ、今まではスタートからエロゲが入ることはなく、資金の豊富な大手と
大手のコネがあるソフトハウスだけがスタートアップリリースに参加できる。
今後は・・・いきなりエロゲとかあるんだろうな・・・
162名無しさんの野望:04/09/13 01:13:45 ID:SXHXM5BR
一応世界一のシェアのハードメーカーであるSCE社員が
自ら進んで面白いソフトを作れない限り
エロゲ批判は却下
163名無しさんの野望:04/09/13 01:34:25 ID:27xbH6WE
>>162
SCEは面白いゲームを作ればいいってもんじゃない
あそこは儲からないゲームも作っている、いわば実験のようなことも兼ねている
だから糞ゲー乱立しているともいえるんでは

まあ、あそこで培われたアイデアが他で生かされているとは思えないけどね
164名無しさんの野望:04/09/13 02:59:44 ID:22RJgWA+
98が、家庭用ゲーム機でいう末期ハード化しちゃったのは
何時ごろからだったのかな。

結局今になって叩かれるのは、他になかったのが悪いんだと思うけど。
PCエンジンがギャルハード化しても、ゲーム機の中じゃ辺境だ。
でも日本のPCゲームの場合言ってみれば、
ファミコンやプレステがギャル化して駆逐しちゃったようなもんだし。

>>130とか前の方でもあったけど、PCエンジンといい、PC98といい
ギャル化が進行すると専門誌がこれってゲーム誌なのか!?状態だったしなぁ。
165名無しさんの野望:04/09/13 11:26:58 ID:2AIrX2lZ
だから、PC98なんかよりSFCやPSのほうが儲かる
ただそれだけのことだったんだよ。
ゲーム屋は常に一番普及してるハードに寄生するからな。
今はたまたまPS2が売れてるからそこにいるだけ。

ちなみにPCの普及はゲーム屋にとってあまり魅力的ではない。
なぜなら、個人の環境に照らし合わせてサポートするのが
コンシューマに比べて遥かに面倒だから。
166名無しさんの野望:04/09/13 12:18:44 ID:B/QzCYAg
>>165
PCサポートするのが面倒ならそれでも結構。
国産のやる気ないPCゲームなんかに誰も期待してないよ。
167名無しさんの野望:04/09/13 12:22:58 ID:XHU06VUT
音楽ダウンロードもやる着ない品
168名無しさんの野望:04/09/13 12:33:59 ID:B/QzCYAg
しかしなんだな NECってゲームを悪くしてる張本人だな。
169名無しさんの野望:04/09/13 12:48:36 ID:95vvCdXj
ハードウェアの供給元としてはそんなに言われるほどでもないと思うけど・・・
PCエンジンのギャルゲー云々という話だと、大半は多部田を筆頭とする
NECアベニューの責任のような気がするけど、気のせいでしょうか。
170名無しさんの野望:04/09/13 12:53:24 ID:HUCNPLjy
日本のゲーム開発業者が外部の勢力に駆逐されて、メシ食え
なくなって、開発者がみんな辞めて他の業界に逝ったのであれ
ば、資金も市場も、技術も人材も全て失うから大問題だけど、
実際の話、もともとPCゲー創ってたメーカーの多くは、8ビット
から16ビットに移行するタイミングで見切りつけて、より効率良
く金儲けができるCSに移行してぼろ儲けして、現在は世界規模
の大メーカー化してるところも何社かあったりする。

それらの大手企業郡は、人材豊富、膨大なソフト資産と、その積
み重ねによるノウハウの蓄積、株も上場して日本を代表する企業
の一角に上り詰めてたりして資金も潤沢にある状況だから特に問
題は無い。

欧米のPCゲー(パッケージソフト)もここ数年は、同じような流れ
でCSに主力を移してるし。
171名無しさんの野望:04/09/13 16:03:04 ID:woyD9Lcy
>>164
おそらくスーファミが登場してからではないかな?
SLGとエロゲー以外は全部持ってかれた感じ。

ファミコンが爆発的にヒットしたころからすでに
PC全体が末期ハード化しちゃってるんだけどね。
あくまでゲームとしてみた場合はね。
172名無しさんの野望:04/09/13 16:37:40 ID:fWTiRGt+
X68000は互換性維持を公約してたんだから、ひたすら低価格路線に走ってくれれば
良かったんだけどね。
173名無しさんの野望:04/09/13 17:56:29 ID:B/QzCYAg
そういえば日本でファミコンブームの頃アメリカがアタリショック
なんだな。
あれでアメリカのコンシューマーはかなり駄目になっていたのでは?

逆にアタリショックなかったらファミコンと言うよりかは日本の家庭
用ゲーム機の立場ってどうなっていたんだろうかねえ?

漏れの予想だと......
任天堂 北米でファミコン(NES)販売するがアタリの独占する市場にう
まく食い込めず苦戦。 そのためファミコンブームは日本だけの現象
になり日本から海外に通じるゲームが登場しなくなる。

ただ、東欧みたいに全くハードウェアがダメダメでも欧米に通じるゲー
ム造ってるのもあるから、いちがいには言えないけど。
174名無しさんの野望:04/09/13 18:24:56 ID:fWTiRGt+
>>173
アタリがしっかり市場を握っていて、後継機なんかを出していたとしても
、ファミコンやアーケードの日本のアクションゲームのクオリティは図抜けてたから、
移植が盛んになっただけじゃないかな。

海外進出する前から日本のアクションゲームって凄いものばかりだったけど、
その時代の海外アクションってろくなのないしね。
その後の海外進出で日本製ゲームが8割を占めるわけだし。
175名無しさんの野望:04/09/13 18:32:59 ID:Ip0PYxDn
アタリショックはファミコンが出る前で、被ってすらいない
あれは、起こるべくして起こった繁栄のリバウンドみたいなものだから、無かったらという仮定には無理があるな
あえて想像してみても、ファミコンの優位は変わらんだろう
あの時点でのハード性能と価格は抜きん出ている
176名無しさんの野望:04/09/13 18:36:19 ID:B/QzCYAg
海外のアクションが日本と互角になりだしたのはDOOMの辺りから?
海外のアクションと言えばAMIGAがあるけど、当時AMIGAで出ていた
アクションってどのぐらいなの(質量ともに日本と比較して)
177名無しさんの野望:04/09/13 18:42:58 ID:PBif+gUz
Amigaの代表作といえば、ソード オブ ソダンだろう(冗談じゃなくて)
メガドライブ版よりは遥かにマシだが、所詮ソダン
178名無しさんの野望:04/09/13 18:59:45 ID:fWTiRGt+
AMIGAでは、シグノシスとか技術力の凄いものはあったけど、純粋にACTとしては
佳作、凡作止まりだよね。
洋ACTでもプリンスオブペルシャとか表現において光るものもあったけど。
179名無しさんの野望:04/09/13 23:57:02 ID:22RJgWA+
アクションというかリアルタイム系の80年代はアーケード全盛期だから、
基本的にゲーム自体がアーケード主体だよ。(ファミコンですら)
ATARIもアーケードの会社だし。(Asteroids,Tempest,Missile Commander..etcetc全部)

この時代はアーケードでATARIがあってナムコになって、
その後それらの移植があって、そしてやっと任天堂。

90年代になってFPSの発明は、3Dになったことじゃなくて(これは誰でも思いつく)
KBとマウスが、アクションとして最適の方法でありうるという発見だったと思う。
日本では"アクションには向いてない"で思考停止しちゃったから、
まさかアーケードより優れた(進んだ)ことができたとは思いもしなかった。

AMIGAだと、Out of This World(アウターワールド)とか、
プリンスオブペルシャから、トゥームレイダーまで
KBならKB前提の("家庭用とは違うジャンプを計って遊ぶタイプの")
アクションは作れたわけだし、まぁこの辺から発想というか
作ってる人数の厚みが違ってかもね。
180名無しさんの野望:04/09/14 00:08:29 ID:Y1+CXIeA
ついでにいうとATARIショックもATARIのゲームも
日本じゃ正しく理解や評価もされてないので、この辺の認識で既に海外とはズレがある。

ATARI2600は世界で最初に成功したコンソールの元祖だし、
ATARIのアーケードゲームデザインは、80年代のナムコや任天堂の偉大な先輩(共通点が多い)。
今でもATARIはゲームの元祖であり有名ブランド。(だからInfogramsが今わざわざATARIを名乗ってる)
181名無しさんの野望:04/09/14 01:44:41 ID:iSYEMV+u
因みに「ATARI」とは、日本語の「当たり」からとったのは有名な話だよな。
つー事で、初めから日本の勝ちだったんだな。

>>179
藻前に禿堂だ。
つーか、あの頃鍵盤で麻里男やったけど、
実際つまらなかったもんな。
LordRunnerはメチャメチャ面白かったから、それでも必至こいて鍵盤でやったけど、
そうとう後にPlug'nPlayになるまでは駄目だと思ったね。
いや、自分がやる分にはガンガッてJoyStickとか揃えるけど、
一般に普及はしね〜なとは思ったね。
182名無しさんの野望:04/09/14 02:27:42 ID:Qvz4MoDo
つーかさ、PC-9801のせいでゲームがつまんなくなったつーのは筋違いでしょ
もともとアレは事務機用でゲームなんかさせるために設計されていない

失敗の元は、PC-8801の後継に当たるPC-88VAシリーズを安価に普及させることの出来なかった
NECだとしても、ゲーム機としてPC-9801を選択したのはユーザーだ
ユーザーにも責任の一端はある
183名無しさんの野望:04/09/14 02:33:46 ID:vt32zvAH
日本人は既製のゲームマシンで適当にゲーム作って
それでも儲かるという状態に慣れすぎたんだよ。
だから「PCでできること」よりも
「今売れているゲーム機でできること」の研究ばかりする。

コンシューマのタイトルをPCにベタ移植したものを安く売ってる場合じゃねえよ、
日本のゲームメーカーさんよ。


あと本当にどうでもいいがセガ以外のゲームハードメーカーも
USBパッド製造してやってください。
エレコムやサンワサプライに喝を。
184名無しさんの野望:04/09/14 03:12:58 ID:Uap3Halg
>>182
PC-88VAの方が安そうなんだが。
185名無しさんの野望:04/09/14 03:39:44 ID:LS25uWwr
>>182
いや、VA出したあともFAやFEを出していったし、性能はX68000に劣り、
値段は88にしてはやたら高く、しかも廉価にしていくどころか豪華にして値段を上げ
本気でVAに移行させようって意志が全然みられなかった。
PCエンジンよりいくらか性能高そうなだけで、30万は出せんわな。

98はビジネス用途にも使えるから高くても買う層がいるけど、ホビー機は
ある程度値段が安くないと厳しいし、性能でも互換維持するのは分が悪い。
186名無しさんの野望:04/09/14 11:25:04 ID:WxAQNj46
>>177
>Amigaの代表作
ZOOLでは?
187河豚 ◆8VRySYATiY :04/09/14 20:12:18 ID:Yp/2ziC1
もし、98がゲームボーイアドバンスト並のお値段&サイズの
ノートマシンとして投入されてい〜た〜ら〜

ネオジオポケットの発売はなかったであろう。
188河豚 ◆8VRySYATiY :04/09/14 20:19:36 ID:Yp/2ziC1
>>175

ハードの性能はぬきんでてないよ〜

ただ、売価とゲームの楽しさを両立させるために、
音源をチープなモノにしたり、使える色数を減らしたり、
その辺の開発の経緯には、凄い試行錯誤はあったそうだすが。

性能自体は、発売された時点で枯れてる技術の寄せ集めだったよ。
189名無しさんの野望:04/09/14 22:33:23 ID:Dr9WX1zx
あとゲームは子供が学校から帰ってみんなでやるスタイルも出来た。
パソコンでこれをやるには敷居が高い。ゲームは子供の方がとっつきやすい。
そこに簡単に扱えるゲーム機があったからPCじゃ相手にならないよ。
日本はプロ用機器でもなんとか大衆向けにいいもの作るから
高性能で万能なマシンがあると「よしみんなのためにゲーム部分だけに特化したマシンを作ろう」
ってなかんじでプロジェクトXになってしまうのさ。
むしろパソコンだけだったらゲーム製造国にすらならなかったかも。
190名無しさんの野望:04/09/14 23:40:59 ID:mFUYMSqc
>>188
あの頃出ていたゲーム機を並べて比較すれば抜きん出ていたということジャマイカ?

>>189
文章を打つ、印刷するといった機能ですら、永らくワープロのほうが便利だと言われ続けてきたもんな
191名無しさんの野望:04/09/15 00:36:25 ID:p0C1qsk2
>>190
まあ、ゲーム機と比べればね。
しょせんファミコンごときが98と肩を並べられるはずも無く。プッ
192名無しさんの野望:04/09/15 00:44:38 ID:3yihUFnE
>>191
ファミコン時代の98なんて、思考系以外はファミコンにかなわない部分の方が多いんじゃないか。
193名無しさんの野望:04/09/15 01:13:13 ID:GmNk2/Un
1.専用ディスプレイを使えることによる解像度の高さ
2.フロッピーディスクによる容量の大きさ&データーバックアップの容易さ
3.CPUの高速性

ゲームに関するパソコンのアドバンテージはこれくらいだったでしょ。
3については16BIT機じゃないと怪しいし、2についてもメガロム&バッテリーバックアップの登場でだいぶ改善されるけど。
当時の花形である2Dアクションゲームに関して、ファミコンは凄いよ。
スプライト機能はあったとして単色、ハードスクロールも無しが当たり前って時代だもん。
194名無しさんの野望:04/09/15 01:15:43 ID:tUwZrdFL
>>191
ファミコンと98を比べるなんて凄い発想力だが、まずはsageろや坊主
195名無しさんの野望:04/09/15 01:22:35 ID:TH6oJeF/
これだけは言える
「どんなにPC98が高性能だろうと餅は餅屋、ゲームはゲーム機」

たとえどう歴史が展開しても最終的には
winが動いて自作できて安く済むAT互換機に流れると思うけどな。
196名無しさんの野望:04/09/15 01:23:57 ID:1UCh1BcB
その間に潰れるどころか最先端の実験場であり続けられた
海外と衰退した日本との違いはなんだったんだろうねってスレなのでは。

2Dやらアーケード全盛時代に
スプライトなし、ハードウェアスクロールなしであっても
圧倒的に勝るCPUやらメモリやらをちゃんと使えれば、
ソフトウェアによる3Dレンダリングでそれらの欠点を過去のものにも出来たわけだ。
(日本じゃアーケード全盛SFCの頃に、
既に現在のポリゴンゲームの原型は作られちゃってる)

パッドがなかったからって言うのですら、>>179の言うように、
キーボードしかないならキーボード前提の操作で
名作と呼ばれるアクションゲームも作れたわけで、
高いハードをほいほい買ってた奴等は何をしてたんだ?ほんとにエロゲだけか?
197名無しさんの野望:04/09/15 01:31:48 ID:2Dz/GKNn
Win95初期の3Dはidとか一部除いて糞だったから
PCの大容量のメモリを生かせるようになったのは最近
198名無しさんの野望:04/09/15 01:35:30 ID:/SfyHC3v
シミュレーション派の俺としてはPC9801は最高だった
信長の野望、大戦略等コンシューマ機では扱いきれないデーター量が最高だったぜ!
199名無しさんの野望:04/09/15 01:52:02 ID:1UCh1BcB
シミュレーションですら、片や世界で1000万本近く売れる人気ジャンルになったRTSと、
20年作り続けてこれですかハァ?みたいな未だにジャンル自体がマイナーな大戦略と、
一体、ゲーム大国だったはずの日本はどこでこんなに歴史を間違えたのか。
200名無しさんの野望:04/09/15 01:55:17 ID:PccgzU+F
エロゲとSLG好きにはたまらんハードだったよな、9801は。


ファミコンでPRGが流行るまではまだPCも優位点があったと思う。
俺はPRGがやりたくてそのころPCに移った口。


>>182
PC-88VAも悪くない機種でどちらかと言うと好きだけど
発売時期の割には性能がパッとしなかったのが痛かったね。
肝心のゲームの出来栄えもPC-Engineよりも劣ってるのはさらにつらいところ。
VA版のR-TYPEは画面の綺麗なSEGA-MKV版だもんな。
201名無しさんの野望:04/09/15 02:03:30 ID:/SfyHC3v
所詮、PC98系はウィンテル(死語?)だったという悲しい結末
Cバスや漢字ROMでは流れは変えられなかった・・・
202名無しさんの野望:04/09/15 02:15:19 ID:yCxI+L/Z
>>199
RTSなんかはインスタントな対人戦ができるから人気が出たのであって
じっくり考えて駒を動かしたいたいタイプの大戦略のようなものと
単純に優劣で比較できるモンでもないじゃないの?

日本じゃ一人で少しずつ細切れにして積み重ねていくという遊び方が主流だし、
国内じゃ形はどうあれRPGとかの人気が高い事もそれを物語っている。

ゲーム業界が歩み方を間違えたわけではなく、
日本がマイナーなものに冷たい所為でこうなったわけだ。
203名無しさんの野望:04/09/15 02:16:55 ID:yCxI+L/Z
>>201
Cバスが出てくる意義がわからないけど、漢字ROMは流れを作っただろ。
貧弱なリソースを補佐する役割を十分果たしていたじゃないか、次第に使われなくなっていくのは道理だ。
204名無しさんの野望:04/09/15 02:23:33 ID:3yihUFnE
いや、RTSの雛型はとうじからあったんだけどね。
ヘルツォーク、呉のゴチャキャラ、ロードモナークetc
メガドライブ版のヘルツォークに感化された人らがエイジオブバンパイア作ったらしいし。

国産PC市場が活発であったなら、ポピュラスやウォークラフトに影響されて国産ものも
発展しつづけたかも。
205名無しさんの野望:04/09/15 02:24:39 ID:+Eut/xar
はっきり言って俺は日本人にはまったく何も期待してはいない。
206名無しさんの野望:04/09/15 02:35:46 ID:1UCh1BcB
どうせ性能差や価格差で廃れる運命だったなら、古いビジネスマシンの
PC98をいつまでも引っ張ってないで、ゲーヲタからどんどん
互換機に移行してれば、ここまで世界との差が広がらなかったかもしれないがなぁ。

Win95バブルでやっと日本人も重い腰を上げたが、
その後もしばらくゲームの中心はDOSだったから、
日本ではなぜか(今思うとしょうもない)マルチメディアCDブームで終わってしまった。
207名無しさんの野望:04/09/15 02:42:30 ID:1UCh1BcB
ゲームの世界まで世界標準がくるのはWin95からその後数年たって
やっとネットゲーム以降だから、失われた10年だな。

この間にPCゲーを捨ててしまった日本人が、家庭用を見て洋ゲーって変なゲーム。
日本はゲーム大国なんだと、過信してしまった油断はあるかもねぇ。

この間、(Aloneベースの)バイオハザードが
次世代のゲームと爆発的に流行ったりとかね。
208名無しさんの野望:04/09/15 03:07:57 ID:3yihUFnE
しかし斬新なアイデア勝負は洋ゲーと言われてたものだが、いまや栄えてるのって
FPSとRTSの焼き直しばかりになっちゃってる
209名無しさんの野望:04/09/15 03:20:10 ID:/SfyHC3v
>>208
最近のグラボの性能は格段に飛躍してるから
どうしても、3DのFPSは注目されるだろうね

最近RTSはやって無いから分からないけど・・・



ところで日本発PCゲージャンルといったら何なの?無知でスマソ
210名無しさんの野望:04/09/15 04:32:50 ID:SkcubnL4
「感動系アドベンチャーゲーム」とか(笑)
211名無しさんの野望:04/09/15 11:48:39 ID:kcVGbQkg
AVGのマウスで遊ぶコマンド選択式、ただし画面の位置で
カーソルの形が変わってそれ自体がコマンドになってる
ってタイプのものは日本が先……かな?「同級生」タイプね。

海外では相変わらずコマンド選択式だったと思う。
「キングスクエスト」とか、ルーカスフィルムの一連の作品とか。
海外で「画面の位置でカーソルの形が変わる」ようなのはあまり知らない。
212名無しさんの野望:04/09/15 11:50:04 ID:kcVGbQkg
211の補足
海外の方で挙げてるコマンド選択式は、命令が画面の下とか
右とかに並べてあって、マウスで選択するタイプ。
日本も大半はこのタイプだったな。
213名無しさんの野望:04/09/15 13:41:32 ID:V1gd+ZW7
どんなにPC98が高性能だったとしても
糞NTTの電話代が高いから
対戦が主流のRTS・FPSは結局流行らなかったと思うぜ
214名無しさんの野望:04/09/15 17:03:38 ID:1UCh1BcB
>>211
コマンド選択というか、マウスカーソル位置で対象(O)をポイントトして
動作(V)を選ぶ方式で、これはかなり人気があったはず。(正式名称忘れ)

Vが固定(舐めるとか揉むとかw)方式の方が優れてるとは思えないな。
ルーカスフィルムが最初に使ったのは時代もずっと前だし。
(日本でゲームにマウスなんか使えない頃)

PC98由来で今でも残ってるゲームデザインだと、
タイムスケジュール決め打ちで、特定時間の場所フラグを追いかけるタイプのゲームが
むしろ同級生方式として知られているのではないか。
(洋ゲーでこんなことさせるゲームは見たこと無いが、コンシューマでは結構ある)
215名無しさんの野望:04/09/15 17:11:36 ID:1UCh1BcB
今でも生き残ってるゲームデザインは
それぐらいしか思いつかないけど、やっぱエロゲーなんだよなぁ。

エロポイントクリック式にしても
Eveで主人公2面使ったり、Yu-noで選択肢戻ることをゲーム内に取り込んだり
試行錯誤という面でも競争の激しいエロゲーの方がまだがんばってたりした。

一般ゲーの方は競争も無くなり、固定ユーザー相手にPC88から時間硬直してたし。
(だから大戦略とかは、生きた化石状態で今でも海の底から新作が発売されてたり。)
216名無しさんの野望:04/09/15 19:43:42 ID:UKSL6WZ9
複数レスに渡る長文を読むのは時間の無駄だと思うのは漏れだけ?
217名無しさんの野望:04/09/15 19:55:09 ID:uvktprRg
そんなレスをつけてる方が時間の無駄だと思うよ。
218211:04/09/15 20:20:53 ID:WmTawoGL
>>214-215
あ、「同級生タイプ」と書いたのは、あの操作方法について
他にわかりやすい説明が思いつかなかったからなんだ。スマソ。
「タイムスケジュール決め打ち〜」のが同級生方式、ってのは失念してた。

ルーカスフィルムが使ったのって、例えば何があるでしょうか?
インディは違ったっけ……キーボード使ったっけ?覚えてないや。
219名無しさんの野望:04/09/16 01:30:26 ID:FY3pGS00
>>215
eveってエロゲだったのか?
220名無しさんの野望:04/09/16 07:34:46 ID:W2Y/QfMF
>>219
シーズウェアのヤツならエロゲだが。
他に「EVE」って付くのあるのか?
221名無しさんの野望:04/09/16 23:30:45 ID:FY3pGS00
え、そうだったの?

あれってエロい部分あった?
222名無しさんの野望:04/09/17 00:21:12 ID:zLeIMHWu
PC-9801とファミコンを比べていた話があったから一つ。

もともとどちらも同じゲーム機と考えるのは危険だけど、あえて比較するなら
ファミコンの手軽さには高性能のPCも形無しだったということ。
ファミコンも初期の頃は、ROMだけでゲームの続きをするにはパスワードが必要だった。
PC-9801はその点、記憶媒体は最初からあったしRPGが流行していた当時は、
意味不明な文字列の長ったらしいパスワードなんか大人にはとても打てたもんじゃない。
情報の記録という点でPC-9801は手軽だったともいえる。

だが、ファミコンにも磁性体メディア、そしてフラッシュロム搭載と弱点を克服していった。
片やPC-9801は基本的な部分はずっと変わらない。HDD対応ゲームが増えていっても、
DOSコマンドについていけない人間も出始めとうとうコンシューマー機に王座を奪われる。

一時期は各雑誌で「PCゲームは消滅する」とか散々言われていたんだけどね。
223名無しさんの野望:04/09/17 07:22:34 ID:PQMbMe56
正直、このスレって昔のPC98時代のゲームハードやソフトの
水準を知らないくせに、今の感覚でPC98を語ろうとする馬鹿が
立てたスレなんで基本的にはいらないと思う。

>>222
>PC-9801はその点、記憶媒体は最初からあったしRPGが
>流行していた当時は、意味不明な文字列の長ったらしい
>パスワードなんか大人にはとても打てたもんじゃない。

「フロッピーディスク」があるだけでファミコンにはできない
ことが色々できたこと自体に意味があった時代があったわけ
なんだよね…。
基本的には、ファミコンがあればゲーム機は十分なんてのは、
単なる2Dシューティングや面クリア型アクションしかやらない
人間の発想なんだよね。
まあ、別にSLG以外はPC88でも良かったんだけどさ。
224名無しさんの野望:04/09/17 09:10:16 ID:r8E6mqr+
ある語りたがりが、脳内妄想タップリな自論を展開し
それをことごとく否定される。

という流れが定着してるな。
225名無しさんの野望:04/09/17 09:34:56 ID:gJymcGME
とまぁ、98信者はAT機の無いPCゲーム生活だったわけで。
ファミコンと比較する気は無いけど、>>223みたいなのは
AT機時代のゲームハードやソフトの水準を知らないで語ってるわけで。

このスレ定期的に出てくるそれの繰り返し。

当時鎖国してた知らなかったのは仕方ないけど、未だに知らないのは勿体無いね。
PC98のゲームも面白かったけど、PCエンジンが面白かったのと一緒。
日本にPCエンジンしかなかったのは悲惨だったとしか言いようが無い。
226名無しさんの野望:04/09/17 09:45:05 ID:gJymcGME
鎖国してたから知らなかった、ね。

せっかくだから今のゲーム世界に影響を与えられたと思う
埋もれたPC98ソフトでも語っておいたら?
同級生ぐらいしかあがってないぞ??
AT機のは>>127とかで結構出てるからね。

PCエンジンにだって名作は結構あるもんさ。
今になって叩かれているのは、それが独占してた歴史が不幸なだけで。
ゲームは悪くない。
227名無しさんの野望:04/09/17 13:56:40 ID:RtDhQDwT
鎖国つーても、シムシティやポピュラス、ダンジョンマスターとかはあったけどね
パワーモンガーやアローン・イン・ザ・ダーク、ドラッケンなんかもあったなぁ
スタークラフトががんばってたからシブめのも結構移植されてるもんよ?
228名無しさんの野望:04/09/17 14:15:01 ID:ihR0wFKV
>>225
98だけでなく88が選択肢にあがるような時代で
AT機のある生活を送っていたんだね、にわかには信じられないけど。
229名無しさんの野望:04/09/17 14:33:44 ID:LY+brr06
PC9801所有の俺としては、魅力的なゲーム欲しさにGatewayが欲しくてたまらなかった
特に、フライトシムがやりたかった
そして、Win95が登場する頃に念願のGatewayを購入した


話は変わってそういえば昔、シムアースFDD版で
システムディスクをスピーカーの上に置き放しにして
データ消してしまった苦い思い出があるな
CD-ROM〜ネットダウンロード何て幸せな時代なんだ
230名無しさんの野望:04/09/17 15:42:10 ID:gJymcGME
>>228
だからさー、223の人も内心ではわかってるんだろうけど、
今になってPC98が叩かれてるのは、
ファミコンの8bit機時代ですらアクションはもちろん、
今でも国内主流のRPGを取られていきなり生存ジャンルを限られたハードが、
SFCあたりでかなり絶望的、32bit次世代機になったら
既にPCでゲームを遊ぶ人自体が居なくなってたみたいになっちゃったわけで。

80年代はまだしも、その後家庭用や海外PC(AT)が劇的に進化する同時代でありながら、
ゲームのプラットホームとして大きく性能をあげることができないで"古いまま"
&よりによってPCゲームとしても"主流で"使われ続けてたことでしょ。

あれで国内主流のPCゲーム機でさえなければねぇ。
(ゲームの歴史としても、事務用のPC98としても互いに不幸な歴史だったかもしれないが)
レトロ板なら俺だってマンセーするよ。
231名無しさんの野望:04/09/17 16:21:16 ID:h9QQemTk
>今になってPC98が叩かれてるのは
末期の98と発展期のAT互換機を比べてる阿呆がいるからだ
232名無しさんの野望:04/09/17 19:48:27 ID:udRN/oms
日本にゃ「PCで面白いゲーム作ったる!」つー気合の入った会社が少ない。
どうしてもCSに逃げがち。

結局98が高性能であろうとなかろうと
結果は変わらずだと思うぜ
233名無しさんの野望:04/09/17 20:12:15 ID:qiN6Dm98
234名無しさんの野望:04/09/17 20:13:00 ID:7OEeyQ+N




                      高性能なエロゲー専用機
235名無しさんの野望:04/09/17 21:54:58 ID:AvjBQ6Gy
PC-9821シリーズは十分に高性能だったが(無印を除く)、
それ以前の9801が売れすぎたのと、9801を併売したのと、
事務用には9801で十分だったのとでなかなか普及せず、
ラインナップが全部9821になって普及してきたら
すぐにWin95移行で、性能を生かしたゲームが
ほとんど出なかったのが痛かった。
236223:04/09/17 22:05:13 ID:PQMbMe56
>>230
gJymcGMEの、このピントの外れっぷりって
もしかして前スレの>>1なんでしょーか?(藁

>>228が短く言ってくれているけど、
「ファミコンと比較してのゲーム機PC98」(1980年代前半が中心)と
「AT互換機と比較してのゲーム機PC98」(1980年代後半以降)
を同列に並べて論じようとすんなよなー。
で、漏れが>>223で言ってるのは前者の時代のことなのに、
それをお前さん、なに得意げにAT互換機の頃の話なんて
出してるの?馬鹿じゃないの?

ちなみに、AT互換機(当時はDOS/V機とか言われたが)で
80386の性能を生かしたゲームがバンバン出はじめた1990年代は
すでにPC98は「何も売りが無い」ことが明らかで、事実以後は
そのとおりに単に衰退していっただけ。叩く必要すらない。
ついでに言えば「今になって」PC98をわざわざ「叩いて」いるのは、
>>231も言うように、前スレの>>1やgJymcGMEだけだ。
他の香具師は単にこのスレで当時の歴史を懐かしがって語ってる
だけだ。そろそろ気がつけ。
237名無しさんの野望:04/09/18 00:32:19 ID:i/f5/0ss
なんか変なAT厨が湧いてるな

もし仮にPC-9801がバス幅やメモリ帯域の問題を克服し高性能であったとしても、
ハードはAT互換機が普及し、今と同じ状態になっていると思う。
何故なら、国産PCは軒並み価格が高く、しかも長持ちしてしまうから需要喚起が難しい。
ハードウェアの性能が押しなべて低いままになってしまうのは日本の特徴だったともいえる。

国産PCが世界標準にならず、ゲームメーカーがAT互換機を選択したのはPC-9801のせいではない。
それから、日本でAT互換機が自由に手に入るようになったのは1991年の輸入規制緩和以降。
それ以前のAT互換機のゲームが気軽にできよう筈もない。
238名無しさんの野望:04/09/18 00:36:24 ID:3WinuIl9
あの末期は性能が悪かったのか?
90年代はNECに興味が無くてなってたから良くしらんが
AT互換機と比べるんなら値段じゃないの?
239名無しさんの野望:04/09/18 00:42:21 ID:i/f5/0ss
俺って、嘘つきだったんだ・・・orz
91年じゃないよ・・・
240名無しさんの野望:04/09/18 01:06:30 ID:wZLC5YFx
>>237
> 1991年の輸入規制緩和
そんなことがあったのか?
241名無しさんの野望:04/09/18 01:20:45 ID:hxE4lUL2
ハードを生かしたソフトを作ってもらわないとハードも売れない悪循環世界である
ゲームビジネスで成功したモデルってのは、
ソフトで儲けるために、ダンピングした高性能ハードを一気に配るか、
オープンで恒久的なアーキテクチャで、個別に
最新の性能に追いつける環境を作れるか、のどちらかしかなかったわけで、
つまり一気に一定の先端性能を配るか、
途中からでも今の性能に追いつけるようにしてあるか。

だからメーカ1社のプロプライエタリのまま、
黒船が来るまでいつまでも安穏と売り続けられたPC98というのは、
ゲーム機としては元から、性能的にしょぼいソフトしか出せっこなかった。
242名無しさんの野望:04/09/18 01:36:55 ID:i/f5/0ss

>>240
AT互換機に対し日本政府が輸入規制をかけていたのは本当で、
日本製のパソコンを米国が輸入規制していたのも本当。両国には壁があった。
何年か忘れたが、規制緩和によって米国企業が自由に国内で販売できるようになったのも本当
確か、コンピューターとは縁もなさそうな規制緩和だったと思う・・・うろ覚え須磨ソ

この辺の歴史を見てると、今の外務省のだめっぷりが軽く見えてしょうがない
243名無しさんの野望:04/09/18 01:54:13 ID:pFW6LrKW
>>238
俺もあんま詳しくはないがベンチマークでは大抵同程度の構成のAT機に負けていたような
244名無しさんの野望:04/09/18 01:57:58 ID:hxE4lUL2
98のハードもソフトも一応、国民機なんて言ってた時代もあったんだから、
あのバブルの時代に少しは必死になって競争して、
もう少し規格なりデバイスなり今になんか残して欲しかったよなー。

当時の単語で残ってるのATOKしか使ってない。あとはソフトもハードも外国製。
98ゲームも、エロゲー以外にもっとなんか残せてれば
こんなゲームまでも外国製ばっかりになって叩かれなかったんだけどね。

ほんとあんだけぶいぶい言わせてたのに、簡単に全部持ってかれて競争力ないよなー。
あ、そもそも競争してなかったからか。
245名無しさんの野望:04/09/18 02:11:59 ID:Hk/qP4wZ
日本はPCよりCSだから何言っても無駄
246名無しさんの野望:04/09/18 02:23:11 ID:wa97qyDP
DOS/V登場以前の海外仕様のAT互換機では日本語が表示できなかったから、
本当にゲーム用としてしか使えなかったわけだが。

国内ではAX規格で日本語を表示できるようにしたAT互換機があったが、
表示系がJEGAというEGAベースのもので、値段が高いうえに遅かった。
EGAベースなので、表示能力も低かった。
EGAは640x350ドット・64色中16色で、98と比べてもかなり貧弱だった。
247名無しさんの野望:04/09/18 02:40:37 ID:hxE4lUL2
>>243
アーキテクチャがどんどんついてけなくなって周回遅れでAT互換機化してたんで、
同じCPUとかで構成揃えても、PC98は遅くなる。
248名無しさんの野望:04/09/18 03:19:07 ID:+AkVoS/9
チップセットがTritonになった頃はほとんど同じハード構成だったけどな
249名無しさんの野望:04/09/18 08:05:10 ID:THcCKyg9
1990年代以降のPC98とAT互換機は「同じ値段で
揃えられる奴同士を比較」すればATの方が優れて
いたのは誰にでも明らかな事実でそんなの議論になり
ようがないのに、それをわざわざ「PC98は低性能」
とかいう頭の悪い煽り方をする香具師がいるから、
変に荒れるだけなんだけどねこのスレ。

その理由は>>247なども書いてる通りだし、それまでのシェアに
NECがあぐらをかいていたってのも、勿論あるだろうさ。
で、その結果ユーザーがあっさり見限ってPC98が廃れたのは
これはもう歴史的事実で、議論になどなりようにない。
ついでに、市場の健全性を示した事例でもある。

ただ漏れが理解できないのは、こんな簡単な話を「今になって」
わざわざ蒸し返してまで「PC98叩き」をしようとする粘着の
存在だけだ。下手をすれば、1980年代にお世話になった歴史まで
この2004年の視点で否定しようとしてるからなあ、こいつら。
250名無しさんの野望:04/09/18 09:55:50 ID:uVMCNBL6
で、おすすめゲームおしえれ
251名無しさんの野望:04/09/18 10:59:02 ID:t/Du/cOX
聖女伝説
252名無しさんの野望:04/09/18 11:29:42 ID:NZ//ubKp
状況は違うけど当時DosVがスルーされていたのと
XBOXがスルーされているのって似ている気がする。
253名無しさんの野望:04/09/18 11:53:05 ID:bX62sPOp
ゲーム用には向いてなかった
マウス、サウンドカードすら別売りだったPC98
日本でつまらない、文字だけのパソコンの悪いイメージを定着させた元凶
254名無しさんの野望:04/09/18 12:03:17 ID:HvIhhGkP
俺的には、DOSを弄くるのは最高だったけどな
Autoexec.batやConfig.sys等チューンうpするのは楽しかった
255名無しさんの野望:04/09/18 13:20:01 ID:pFW6LrKW
もしX68kが高性能だったら国産ゲーム
256名無しさんの野望:04/09/18 13:21:25 ID:uVMCNBL6
十分高性能だったじゃねーか
257名無しさんの野望:04/09/18 13:27:11 ID:llTlHMKs
>>253はパソコン=オタクというイメージを定着させた第一人者
258名無しさんの野望:04/09/18 18:18:42 ID:hxE4lUL2
パソコンでゲームやってるオタクのイメージが、
98以前のPCゲーム
(Wizとかやってる隣のなんかだか難しそうなゲームを語るハイテクなお兄ちゃん)
98以降のPCゲーム
(同級生とかやってる隣のなんだかエロそうなゲームを語るやばそうなお兄ちゃん)
に変わっちゃったわっちゃったんだよ。

それがこのまま、今に至るまで世界のゲームをリードしてた
PCゲームのすばらしさには見向きもされない状態を作り出しちゃったわけで。

性能の低さは事実の一面に過ぎないと思うけど、
間違いなくPC98がターニングポイントだったわけで。
259名無しさんの野望:04/09/18 18:20:37 ID:uVMCNBL6
実際おまいらエロゲーしかやってないんだろ
260名無しさんの野望:04/09/18 20:24:07 ID:kVsJp1Pv
98信者は得ろ下を他
261名無しさんの野望:04/09/18 21:00:57 ID:6DOpWvLB
88SRの頃は元気あったのにね
262名無しさんの野望:04/09/18 23:31:36 ID:i/f5/0ss
しかし、PC-9801が政府の方針で過剰に保護され寡占市場を形成し、独自仕様文化を築き上げたのは
実はアメリカ(M$)の陰謀なのだよ。誰も知らんかも知れんけど、日本にもIBMPC互換機を作ろうという気運があったものの、
結局は「日本人が日本人向けに、日本語処理に長けた互換機を普及させる」ことに警戒してAXなんて物を押し付けてきたし。
FBIの罠によって日立と三菱の社員がスパイ容疑で捕まったり、海部俊樹が日本の技術をアメリカに全面公開したり
振り返ってみればヒドイ話ばかりだ。

技術鎖国がアメリカの陰謀ならば、PC-9801は米帝国主義と弱腰日本政府の落とし子といってもいいのかもしれない。
263名無しさんの野望:04/09/19 02:03:27 ID:p3SbPOjL
98で得ろ下やったことないな。
リア厨リア工だったからな。

第一、得ろ下は基本的におもろない。
264名無しさんの野望:04/09/19 02:31:36 ID:7b8r6GK0
やったことないのに、よくわかるね。
おもしろそうではないってならわかるが
265名無しさんの野望:04/09/19 02:51:45 ID:a4yFV/S5
16色!音なし!メモリ640KB!640x400! それが9801
266名無しさんの野望:04/09/19 03:13:42 ID:P6AzMc2u
64色中16色!ビープ音!メモリ512KB!640x350! それがPC AT
267名無しさんの野望:04/09/19 03:16:06 ID:LyPvc7k5
>>265
あのー、DOSで使用する分にはAT互換機も変わらんような気がするんですが?

NEC以外の日本のメーカーがAXなんかにたぶらかされずに、エプソンみたいに仲良く98互換機を作ってればもっと面白い状況になってたんじゃないかなあ。
各社勝手な拡張をして混乱することもあるだろうけど、AT互換機も同様な状態からここまで隆盛を極めているから、英語圏ではAT互換機、2バイト文字圏では98互換機みたいな住み分け出来てたかも。
268名無しさんの野望:04/09/19 05:15:22 ID:p3SbPOjL
>>264
98ではやった事無いけど
Win98ではやったことあるの。

大人になったから。ウフ(ハート
269名無しさんの野望:04/09/19 05:26:24 ID:RQejelsU
両方とも事務機器だったIBMとNECのパソコンが、
90年代にここまで明暗分けたのも、
オープンを武器に出来るアメリカと、独占を許した日本の消費者の差。

そもそもPC(パソコンのことではない)でゲームが盛んになったのは
互換機が生まれて性能が劇的に向上しはじめ、
かつてのゲームPCコモードルやらアップルやらを過去のものにしてからの話。

逆に言えば、NECは互換機を許さず独占事業の事務機のままだったから、
劇的な性能向上についていけるわけもなく、やはり過去のものにされた。

日本では、末期のNECは互換機と競争してたつもりだったのかもしれないが、
互換機は互換機同士で世界の競争をしてたのが、やっとこ流れ込んできただけで
問題は、むしろ遅すぎたこと。

初めから勝てるわけ無いのでもし高性能だったら、って仮定自体無意味だな。
270名無しさんの野望:04/09/19 08:00:56 ID:p/w+PTSJ
欧米だと、NES、SNESなんかは低年齢層、中高生になるとパソコンがクールっていう
文化がある程度あったから、PCが発達するまえから、それなりに盛んではあったよ。
271名無しさんの野望:04/09/19 08:15:07 ID:5fCH2vtl
正直、このスレは当時のユーザーが昔の自分の経験を懐かしみ
つつ>>265みたいな知ったか馬鹿をウォッチするスレだと思う。

PC98とファミコンでゲームを遊び分けていたり、PC98と
ATを比較して乗り換えを検討していた当時からのPCゲーマー
なら絶対にしないような発想の書き込みをしてくれるからなぁ。
272名無しさんの野望:04/09/19 09:04:04 ID:PtHb+vsI
この時代のIBMはNECなんかよりもっと殿様商売してたね
IBMが規格をオープン化したのはBIM/PCがもう売れないと思ったから
業界最大手の巨人は自らの手でただの大企業へと落ちていった
結局生き残ったのはIBMでもNECでもなくMicrosoftだったというオチ
273名無しさんの野望:04/09/19 09:05:17 ID:O7KKEpux
で、最終的にはエロゲやったんだろ
274名無しさんの野望:04/09/19 09:06:24 ID:PtHb+vsI
×BIM/PC
○IBM/PC
・・・21ピンRGBケーブルで吊ってくる
275名無しさんの野望:04/09/19 13:57:00 ID:QYFK5B0C
M$の唯一の功績は、MSXアーキテクチャーくらいだろうな
後は罪ばっかりだが

PC-9801のエロゲは7割方、ストーリーすら変わらない紙芝居だった
あれはパッケージで騙しているんだろう
276名無しさんの野望:04/09/19 17:26:43 ID:YuSIw83Z
>>275はエロゲすらやったことがないのか
277名無しさんの野望:04/09/19 17:58:05 ID:QYFK5B0C
>>276
有名なのもやったよ。結構面白かった。同級生シリーズとかAVGでシナリオ分岐があったり、
RPGも多かったか。アリスソフト系は256色対応でうれしかった。エロSLGで言えばドラゴンナイト4とかな。
まあ、アレもアレでSLG部分はファーストクィーンとかと比べるとかなり落ちるけど。
問題は残りの7割。お前こそ有名なのしかやってないんじゃないかと。

例えて言うなら、「天使たちの午後」の フク ヌガス から何も進化していないゲーム。
ストーリーは一方通行で、出会った女とは全員Hしてしまう紙芝居。非常に下らん。
それから、横スクロールアクション系の糞ゲーもあったな。クリアすると女の子の画面が見れるだけ。
パッケージで見るといかにもアクション性が高そうだったのを覚えているが、実際はキャラは1秒更新のコマ送り。
攻略性とかそういうものが一切なくてもパッケージで騙せば儲かる。子供心に「要は金か」と思い知らされた事が多い。

でも、天使たちの午後、天使たちの午後Uは今でも好き。当時消防だったけど。
278名無しさんの野望:04/09/19 18:06:58 ID:YuSIw83Z
お前が一番言いたいのは消防でエロゲやったということだろ?
279名無しさんの野望:04/09/19 18:30:19 ID:QYFK5B0C
ファーストクィーンは面白かったってところだ
280名無しさんの野望:04/09/20 00:11:23 ID:TtoRqXFv
イース1,2、エメドラ、BURAI、天下統一のころは、結構PCゲームも面白かったな
281名無しさんの野望:04/09/20 00:44:14 ID:IHxc5XNc
むしろその時が最盛期だった
各メーカーが作りたいもの作ってて、いい意味で型に嵌ったものがなかったと思う
今は、市場の動向を探って「売れる」商品を作っているだけなんだよな

まあ、黎明期から一歩進んだ段階が一番面白いのは他のものにも当てはまることだし
当然といえば当然なんだが
今同じゲームやって、面白いかというとそうでもないし
282名無しさんの野望:04/09/20 01:14:19 ID:1ScDpRV2
つーか、ファルコムと光栄しか面白いPCゲーム作ってないし
極論言えば、それ以外のメーカーが無い状況
いや、そりゃ工画堂とかクロムシックスとかそれなりの所あるけど、一般PCゲームユーザーの好みのゲームであるかと問われると(ry

それ以外は同人同然で自社ビルでではなく、スタッフの自宅でって感じの所ばっか・・・

で書いてて思った。
これって現状ではなく、昔から変わってないやん と。
昔はここにT&Eがあったくらいだなw
283名無しさんの野望:04/09/20 02:09:35 ID:XfyVcRJB
随分な言い草だな。
あの群雄割拠の時代があるから、今があるわけで。
あの頃は「日本人にありがちな右向け右」は少なかったな。
日本ファルコムがXanaduで馬鹿売れして、大規模会社化のはしりになった時に、
既に時代は変わっていたんだろうな。

つーか、激おもろいSiteみつけた。
http://homepage2.nifty.com/furuiotoko/index.html
284名無しさんの野望:04/09/20 08:26:37 ID:ysLH5sON
>>>258
パソコンでゲームやってるオタクのイメージが、
98以前のPCゲーム
(Wizとかやってる隣のなんかだか難しそうなゲームを語るハイテクなお兄ちゃん)
98以降のPCゲーム
(同級生とかやってる隣のなんだかエロそうなゲームを語るやばそうなお兄ちゃん)
に変わっちゃったわっちゃったんだよ。
>>wizzが洋ゲーと言う時点で昔から国産は駄目ぽだったではと・・
285名無しさんの野望:04/09/20 11:58:30 ID:YgE7+//P
いやそれは逆だ。
88の時代はそれでも日本のPCゲームに唯一同時代の競争力あった時代で、
イースとかシルフィードとかPCに移植もされてたりもする。
海外で評判のゲームも同時代として入ってきて、
それが日本アレンジされてジャンルが再発展していくって健全な土壌もあった。

PCゲーム誌がまだ、その(ハイテクなお兄ちゃん)相手の雑誌として
生きていた頃なので、この辺が引っ張って世界のゲームと交流があった時代。

こういうのが98以降どんどん情報源の雑誌やハイアマチュアまで含めて
(やばそうなおにいちゃん)特化の方向に流れて、一般人に伝える役がいなくなり
話題や情報元やから長らく絶たれて独自進化した日本市場は
今になって突然、この間に発展してたゲームをみせられても
さっぱりわけがわからずウラシマ状態。
286名無しさんの野望:04/09/20 12:02:10 ID:tqn4T3cJ
ファミコンの存在が大きすぎるので
PCには勝ち目が無いんだよ、今も昔もこれからも
287名無しさんの野望:04/09/20 15:30:30 ID:84PUR4Kt
確固とした市場と盛り上がりがあるかどうかであって、家庭用に勝つ勝たないは別の話では。
洋ゲーなら、PCならではってのはいまでもあるしね。
288名無しさんの野望:04/09/20 20:58:04 ID:wSazQg9m
>>286
CSを何でもかんでもファミコンいいやがってお前は俺のおかんか?
289名無しさんの野望:04/09/21 02:32:32 ID:7xYkCObz
ファミコンでドラクエやFF等のRPGがヒットした事で
PCの利点は完全に失われたと思うね。

ACTやSTGに引き続き、花形のRPGまで持っていかれた時点で
もうSLGとエロゲしか残っていないから。
ジャンルが狭まったのが最大の理由だろう。

格ゲーに占領されて、ブームが去った後のアーケードと同じ。
290名無しさんの野望:04/09/21 10:11:16 ID:SVG9t7nD
最近ようやく3D性能とネットワーク環境を活かして
国産MMORPGがいくつか出てきたが…結果は散々だな

だいたい外国産FPSに比べて爽快感が無さ過ぎ
291名無しさんの野望:04/09/21 13:43:21 ID:6UsDecO9
「失踪!ヤンキー魂」の事を言ってるのか?
292名無しさんの野望:04/09/21 14:51:50 ID:+TQ+Kf0A
爽快感なさすぎとか言うくせになぜかUOマンセーだったりするんだよな。
MMORPGで爽快感が欲しいだけならチョンゲーでもやってりゃいいじゃん
どーせ、RAとFF11だけみてそういってるだけなんだろうしさ。
293名無しさんの野望:04/09/21 20:12:22 ID:yOCUkiTs
そもそもFPSとMMORPGを爽快感で比べると言うのがどうも……
294名無しさんの野望:04/09/22 03:25:53 ID:ijjK6aUX
マラソンランナーのAさんと100メートルランナーのBさんに、
100メートル走で勝負させたらBさんが圧勝しました。
よって、Bさんの方がスポーツ選手として格上です。
と、まあ、こういう主張をされたいわけですな。
アホか。
295名無しさんの野望:04/09/22 03:37:49 ID:hbMcdVkf
まぁ、そのFPSにしろMMOにしろPCから家庭用まで来たムーブメントを
日本人が消化できなくなったのが、
家庭用でも日本産が売れなくなってる原因なんだろうなー。

FF11にしてもEQそのまんまになっちゃったのでEQ程度のパイしかない。
昔はドラクエとか、バイオとか海外PCで流行ったものを
ちゃんと?家庭用にアレンジされてその後数年一時代築くほど
馬鹿売れしてたんだけど。

最近はGTAとかSimsとかが1000万本近い社会現象になっても
日本だとスルーされるどころか、日本なりのアレンジもされないで
最近ヒット作が出ない!とか言ってるんだよねぇ。そりゃ出ないって。
296名無しさんの野望:04/09/22 06:18:32 ID:nk8mwIWq
メガテンオンラインとか、新しいものになるといいけどね。
GTAやFPSは日本人にはそれほど受けないから、作ろうとしないのはわかるけど、
Simsなんかは、アレンジパクリが出ておかしくないのにな。
297名無しさんの野望:04/09/22 11:04:05 ID:mgJkAlYQ
日本の場合
「新しいものは馴染まない、でも昔ながらのものには飽きている」
という状態だな

海外でヒットしたものはプレイすれば日本人でも面白く感じるのに
メーカー・ユーザーともにそれに気付いて商品が増えるまでがえらく遅い。
結局既存のシリーズ物で誤魔化すのが今の日本の市場
298名無しさんの野望:04/09/22 22:08:21 ID:5n4RqqV1
国内メーカー最後の砦のコーエーもついに撃沈か
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004092108725j0
299名無しさんの野望:04/09/22 22:37:12 ID:Pf2emQDV
ローカライズがどう撃沈になるんだか・・・
国内ではカプコンが欧州系、ファルコムがアジア系をとうの昔にローカライズ販売始めとるだろう。
300名無しさんの野望:04/09/22 23:23:40 ID:Z11Wdwm1
ひいいいいいい
コーエーがよりによってRome: Total Warのローカライズすんの…?
異常に期待してるゲームなのに…。

カプコンよりひどい事になりそうな悪感。大丈夫かなあ。
301名無しさんの野望:04/09/23 00:10:33 ID:oVnPipzo
Civilization3とか、EuropaUniversalis2とか、SuperPower2とかさ
日本がPC98の間に時間止まってしまったSLGジャンルにも、
面白そうなのは脈々と続いてるので、ああいう光栄的なゲームはどんどん出して欲しいよ。

日本語が出てるものも、国内メジャーパブリッシャーだと諦めれば役割はあるはず。
カプと比べりゃPCのノウハウもある?し、それなりにプロモートもされるだろう。

>>295のように日本のゲームって黎明期からずーっと
外圧で進化>国内で再生産乱発>寅さん化して停滞>外圧待ちの繰り返しだから、
とりあえず新しい血を入れないことには、今のままだとどうもならん。
302名無しさんの野望:04/09/23 00:48:24 ID:SKITevck
戸田奈津子が関わると何でもダメになるように
メーカーよりむしろ翻訳の人間次第じゃねえの?

カプと同じ人だったら死亡。
303名無しさんの野望:04/09/23 02:31:32 ID:d4nqf81T
>>302
カプコンは翻訳の人自体は悪くはないよ(Dia2除く)。
それをゲームに仕込むやり方、およびやる気が問題で。
304名無しさんの野望:04/09/23 18:33:56 ID:m3w+8BXp
国産pcゲームの表現手段がアニメになってしまったのはジャぱ二メーション
文化のせいもあるが、グラフィック性能の低い98 ではアニメを使うしかなか
ったという事情もあるんだろ。
少ない色数でスプライトも無いに3Dや実写をやるのはcpuが性能不足、そんな
98というハードで表現できるものと言えばアニメしかなかったのではないかと。
そしてそのアニメ表現とエロが結びついてエロゲー文化が誕生。一般ゲームの
衰退と同時に勢力を拡大したと。
305名無しさんの野望:04/09/23 21:48:47 ID:OAnBFKQK
動かないのにアニメとは、コレいかに?

せめてセル画調とかアニメ絵風とか書けよ。


つーか当時を知らん奴が憶測で書くと
こういうバカな文章になるんだな。
306名無しさんの野望:04/09/23 21:59:59 ID:oVnPipzo
なんで毎回そんな必死なん?
アニメかアニメ絵だけの違いであっという間に>>304になってたけどな。

憶測とか、自分が知ってるとか、そんなに気に入らないならさ
自分が代わりに説明してみないと、
馬鹿な文章必死だな、って言われるだけですよ。
307名無しさんの野望:04/09/23 22:21:45 ID:bALrhf+9
>>304
どの時代のことを言ってるのでしょうか?
90年代以降のことであれば、ある程度意味ははわかるのですが、
それ以前のことであればAT互換機でも画面の表現力は大して
変わりはないはすです。
それにあなたが言われているアニメ調という表現は、そもそも70年代
後半にエロ漫画はすべて劇画調だったところへ、吾妻ひでおという
手塚、石森の流れを汲む丸っこい絵柄の漫画家が、でエロを描き始め
たことに対して、内山亜紀、森山塔(現、山本直樹)などのフォローワー
が大挙して登場したことに始まり、その現象はアニメにも波及し、今に
いたります。
その一見単純ともいえる描線は、かつての低解像度の表現力しか持た
なかったパソコンでエロを表現するのに向いていたわけです。
ですから、305さんがかかれたとおり、時代を特定しないと焦点がぼや
けた発言になりかねませんのでご注意ください。
308名無しさんの野望:04/09/23 22:24:34 ID:SKITevck
長いから3行くらいでまとめてくれ


まあアレだ、日本じゃ家庭用ゲーム機の存在が大きすぎるのでPCは勝ち目無し
309307:04/09/23 22:38:22 ID:bALrhf+9
年をとると愚痴っぽくなってのお ゴホゴホ。
310名無しさんの野望:04/09/23 22:50:04 ID:SKITevck
307は典型的なヲタ
311名無しさんの野望:04/09/23 23:57:45 ID:cNMMO4Vc
ヲタっつーか、マニアな感じがする
312名無しさんの野望:04/09/24 00:28:28 ID:Sv0GGfB6
>>305は確かに、毎回他人のレスを「当時を知らん奴」とか言って決め付けてるよな。
その必死さの理由が知りたい。
313名無しさんの野望:04/09/24 01:16:19 ID:CcGzrkTN
このスレ要らないとか言いながら、毎回粘着してるんだろうけど、
いい加減、後世に影響与えた98ソフトの例でも語ってほしいよな。

PCのソフトは結構出てるのに98のソフトは同級生ぐらいしか、
今につながるゲームの名前が出てこないし。

当時やってて面白かったのは思いつくが、みんな一発屋か
88派生で、98時代は革新の無いまま今につながらず水戸黄門化。

98からだと、あとはプリメぐらいしか思いつかん。
ギリギリ一般ゲーなあたりがなんとも98チックだが、あれは面白かった。
314名無しさんの野望:04/09/24 05:16:42 ID:TeF7wvjz
後世に影響を与えた98ゲームって、思いつかない。
315名無しさんの野望:04/09/24 06:17:08 ID:jE/GCmBK
今無性に98のハードがほしい・・・
316名無しさんの野望:04/09/24 06:19:34 ID:8Bu8RaOD
そこで、ハードオフのジャンクコーナーですよ。
ソフトもハードもてに入る。
317名無しさんの野望:04/09/24 09:43:57 ID:BD8n1uQY
bio_100%の同人ゲー
318名無しさんの野望:04/09/24 09:56:02 ID:HM7BRIuh
少ない手間でユーザーを長時間拘束できる
糞順列組み合わせ的マルチエンディングシステムって
PC98のエロゲやAVGあたりが発祥じゃないの。
319名無しさんの野望:04/09/24 11:38:24 ID:FIqyitFD
当時、際立って魅力的に感じたゲームといえば、エリュシオンと、
ムーンストーン。

エリュシオンは、モンスター同士がそこらへんで普通に殺し合いし
てるのが当時としては斬新だった、開発陣がなにげに豪華だった。

ムーンストーンはコンプティークに載っていた広告を観てず〜〜〜
っと楽しみにしてたのに結局でなかったのが残念だけど、やはり
当時としては斬新なシステムとアイディア、それにキャラクターデザ
イン等をしている人の絵がとても好きだった。
BPSといえば、フロンティア・ユニバースなんとか復活できないかな。
(一応まだ98版持ってるけどプレーできないし)
320名無しさんの野望:04/09/24 18:30:45 ID:0qpqlYGa
今思えば、98でやってた一般ゲームって、海外移植モノばっかだったなぁ。
そりゃ後世に影響を以下略も、思いつかないワケだ。

まあエロゲなら、EVEやら痕とか、いくらでもあるんだけど。
321名無しさんの野望:04/09/24 20:57:39 ID:TeF7wvjz
黎明期から今に至るまで世界に通用するゲームを生み出せなかった、
国産PCゲームとデビュー僅か数年で世界に通じるPCゲームを造りだ
した東欧勢との格差っていったい・・・・
PCがしょぼかったのも一緒、やはりクリエイターの質で東欧に負けて
いたから?
322名無しさんの野望:04/09/24 21:09:00 ID:rE5Fh5JO
東欧なんてパクリ+α程度でしかないだろ
東欧のAVの女優の質は高いと認めざるを得ないが
323名無しさんの野望:04/09/24 21:16:18 ID:TeF7wvjz
>>322
ネタはパクリのとこもあるけど、ゲームエンジンなんかは独自製作だろ
東欧はそれに必ずしも全部欧米のパクリと言うわけではないし。
少なくとも黎明期から20年近い歴史があるのにゲームエンジンも世界に
通じる名作も出せない日本のPCゲームよりはずっとましだわな。
324名無しさんの野望:04/09/24 21:19:31 ID:eMym8hDg
ドラゴンナイト4
325名無しさんの野望:04/09/24 21:22:34 ID:8Q988ozC
東欧勢の優勢は冷戦期の名残とか聞いた事がある。
軍事シミュレータープログラマーが自由化後にゲームを作り出したとか。
粛清の恐怖に脅えながら、プログラムを組んでた連中に敵うはずあるまい。
326名無しさんの野望:04/09/24 21:26:16 ID:TeF7wvjz
>>エロゲだろそれw
そういや昔(99年ごろ)にミッドガルドとかいう糞重い国産3D
rpgがあったなたいしたことないCGなのにアスロンでないとまと
もに動かないという糞ゲー。
unraelやhlやっていたから国産は技術ないなーと思ったな。
327名無しさんの野望:04/09/24 21:39:30 ID:0qpqlYGa
'99とはまた、ずいぶんと極最近な話題ですね。

そういえばWindows95以降は、勘違い国産3DRPGが一杯出たよね。
328名無しさんの野望:04/09/24 21:45:38 ID:rE5Fh5JO
別に国惨PCゲーを擁護するつもりはないが
東欧ゲーなんてたいしたことないだろ。
わざわざ名指しで褒めるべきものなんて皆無。
いずれロシアにアボーンされるだろ。
329名無しさんの野望:04/09/24 22:47:11 ID:fRc9gvk2
おにーちゃんたち趣味の延長にあるようなソフトハウスではなく、
作るところが作れば東欧とか亜米利加と同程度(悪くても迫れる)
位のゲームエンジンは作れるだろ。
出遅れているとはいえ、既にお手本だってたくさんあるんだから。

ただ、ゲームエンジンなるものを作ったとしても
それで商売になるわけじゃないし、セールスになるわけでも無いから作っていないだけで。
330名無しさんの野望:04/09/24 22:54:59 ID:S3quDE1X
世界に通用するって何のことかよくわからないけど、セール
ス的にはTowerシリーズが欧米でも大成功してる。
現在につなげられてないから残念だが。
331名無しさんの野望:04/09/24 23:23:49 ID:TeF7wvjz
>>328
ロシアは東欧の親分、中国は朝鮮の親分
332名無しさんの野望:04/09/24 23:40:39 ID:Sv0GGfB6
道化師殺人事件
333名無しさんの野望:04/09/24 23:56:11 ID:0qpqlYGa
マーダーライセンス牙
334名無しさんの野望:04/09/25 00:30:13 ID:QazSufYq
>>328
OFP、MAFIA、H&D2、Cossacks、Vietcong、Soldiers・・・

>>329
技術的な問題より、センスのなさが問題なんじゃないの?
ゲームエンジンが作れるかどうかの問題じゃないでしょ。

まあ俺がアニメとかおにいちゃんとかにまったく興味ない人間だから
そう思うのかもしれないけど。昔有名になった同級生とかの絵見ても、
変な絵だなぁとしか思えなかったし。
335名無しさんの野望:04/09/25 02:15:01 ID:udnUlfrz
ま、意味の無い罵り合いはそのへんで止めておけってこった。
336名無しさんの野望:04/09/25 03:48:14 ID:VPFPez+0
>>334
日本のゲームなんて今や世界の第一線じゃほとんど蚊帳の外だよ
ヲタ御自慢のアニメも「子供向けポルノ」って位置付け。

最近の日本のゲームファン(?)の意見とか見てると
「裸の王様」にしか見えない。
「世界に誇る」とか言うけど、その後に「射精産業」ってのが付いてる現実を知らないんだろうな
337名無しさんの野望:04/09/25 04:10:13 ID:2qfo5kdj
やたらアンチ日本が多いスレだなw
反日はカエレ!
338名無しさんの野望:04/09/25 04:20:08 ID:SGLxchQ2
盲目的な愛国心はよくないよ。
それじゃまるで、将軍さまマンセーの北と同じ。事実は事実で
認めないと。>>337
339名無しさんの野望:04/09/25 06:01:22 ID:SGLxchQ2
>>336
某ゲーム雑誌が盲目的に和ゲーを信仰するようにしむけてる
からしかたない。
340名無しさんの野望:04/09/25 07:11:25 ID:q+/+IfOx
>>334
COMMANDOSシリーズ(ただし2まで)も忘れちゃ嫌
341名無しさんの野望:04/09/25 08:30:43 ID:XV0rHhQr
>>336
世界の第一線ってどこを指してるんだ?

アニメは今や世界中のバイヤーが買い付けに殺到してるぞ
間違っても子供向けポルノがヴェネチアで金獅子を取ったりしないだろう
342名無しさんの野望:04/09/25 09:26:01 ID:e1Xzd0ap
>>341
工房以上だったら恥かくから他で言わないほうが良いよ

あと、良く読んでね
343名無しさんの野望:04/09/25 09:41:57 ID:YQ/cyzrv
>>342
恥ずかしいからジサクジエンはやめろよな(プ
344名無しさんの野望:04/09/25 09:54:52 ID:J9UAfhmZ
オタ同士の諍いはウザキモイからやめれ
345名無しさんの野望:04/09/25 10:49:21 ID:e1Xzd0ap
>>343
なんでジエンと?
俺のIDが336と342で変ってるから?
・・・ホント文章ちゃんと読めるのか?ここの連中は
346名無しさんの野望:04/09/25 11:49:06 ID:5WbZ4cR0
ここの連中、とはよく言ったものだな
確かに、ちゃんと文章読める人間なら、こんな電波スレにはいないと思うがな
まずは>>344の文章を読んで、理解することからはじめような>>345
347名無しさんの野望:04/09/25 13:19:59 ID:o8kiQ1i7
いくらPC98の性能が高くても値段据え置きなら
結局CSに市場を喰われて終了

それに本体性能とゲームの面白さは必ずしも比例しない。
PS2なんか見てみろ、目の肥えすぎた馬鹿消費者のおかげでろくでもないものばかり売れる
348名無しさんの野望:04/09/25 14:52:59 ID:GeBUGnJU
その通り。
性能なんか全く関係ない。

昔はFPSなんて言葉は無かった。
349名無しさんの野望:04/09/25 17:22:25 ID:Wi7lqmiI
いや、圧倒的シェアだったPC-98がもうちょい、もうほんのちょいだけでもゲームに適した性能だったら確実に世界は変わっていた。
350名無しさんの野望:04/09/25 17:56:36 ID:ICiT9t7O
ゲームをするパソコンではない98にゲームに適した機能が付くはずもあるまい
ゲームをするパソコンではなかったからこそシェアが生まれ、そこで初めてゲームメーカーが食っていく隙間ができたんだろう
惜しむべきは、何故ゲームユーザーはX68kやTOWNSに移行しきれなかったのかということだろう・・・
351名無しさんの野望:04/09/25 18:15:21 ID:iSqresn2
>>347
PS2はメモリ少ないし、ネット機能もないじゃん
352名無しさんの野望:04/09/25 18:30:28 ID:udnUlfrz
そうか。MMBBでΖをやってる俺はきっと、PS2以外の何かを使ってるんだろうな。

>>350
うんずのゲームって、殆どが海外移植モノだったからなぁ。
アレやるのに40万とか出せた人間は、そんなに多くなかっただろうしね。
353名無しさんの野望:04/09/25 20:20:36 ID:GUriZSCa
とりあえず、自国に対する自虐的な分析っぽいものを書いとけば
なんとなくグローバルな視野をもった玄人っぽい人間に見えるわけです。
336のようななことはエロゲの延長のようなアニメしか見ない人間が言いそうですね。
354名無しさんの野望:04/09/25 21:43:37 ID:YI12NVRb
でも日本のアニメなんかほぼ全部ポルノ視されてるってのは本当だよ
まともな親は子供に買い与えないし。
日本人から見れば「18禁」「パソゲー」と性行為表現の有無で判断するのが一般的なのかもしれないけど
たとえばハードSF気取りつつ極端なミニスカとか童顔巨乳キャラとか?
最近のじゃ硬派気取ってるナントカ機動隊?あれもポルノ視されてるしな

ゲームは良くわからんけど。。って言うかUSで売ってるのあんま見ないな
355名無しさんの野望:04/09/25 23:06:47 ID:o8kiQ1i7
日本のAV女優がすべて未成年に見えるメリケン人なら
全てポルノと言っても納得出来るけどね
356名無しさんの野望:04/09/26 00:23:17 ID:wD9gqLO3
ポルノ視されているのはアニメをちょっとだけ知っている人の根強い偏見はあるね
ただ、それ以上にドラゴンボールやポケモンの知名度が圧倒的に高い
こっちはこっちで暴力的との偏見もあるが・・・
ただ、ここ数年でのアニメブームの流れは急激なものがあって、利権を買い漁られているって話もあるね
日本の製作会社もイノセンスやスチームボーイとか、完全にあっち向きの物も作るようになった
357名無しさんの野望:04/09/26 00:34:35 ID:1ig2LaPm
>>354
頼むから、批評するならせめて見てからにしてくれ。
見る気もねえよヴォケって言うなら、批評しないでくれ。
358名無しさんの野望:04/09/26 01:34:48 ID:xWzwHWzW
でもって、その世界に誇れないポルノである日本製アニメはそれでいいけど
もっとメジャーや高レヴェル(w)なアニメは何? って聞くとX-menにDisney。
はぁ?って感じなんだよな。
359名無しさんの野望:04/09/26 01:54:49 ID:5m7k8x9u
日本はコンピュータゲームにしてもアニメにしても
テーマ的、発想的に負けてる気はするよ。ゲーム、アニメで表現する意味が有るのかってのが多いし
日本はCGとか絵の技術がスゴイとか、ソフト造りからすると幼稚な段階で止まっちゃってる気がするよ。

上手く言えないけど、映画で言うと「この映画のフィルムはどこそこのメーカーの高感度型で」とか
「この映画撮影のためにレンズを新開発しました」とか
そんなことばっか熱心で肝心の部分がおざなりというか
360名無しさんの野望:04/09/26 01:58:24 ID:7zMBW2u2
大体外国人にポルノ認定されたからなんだってんだ?
外国様の言うとおりに作らないといけないの?
リアル幼女犯罪が多いほうがよっぽどやべぇよ。

FPSなんて、ありえないほど銃かかえて大量殺人してんだぜ?
それでCGの技術がいいからってだけでマンセーか。

なんか書き方がアホっぽくなった・・・が、ゲームジャンルが違うのに比較するのはおかしいよ。

361名無しさんの野望:04/09/26 02:09:09 ID:UvYWbwa9
>>359
それだけ幅が広いと解釈するほうが妥当かと思う
向こうのAnimeOTAKUが聞けば、Disnyこそ子供騙しの象徴だと言うだろうね

その辺はここいらが詳しいが
Moonlight Fantasia http://www.tekipaki.jp/%7Emoonlight/
ASK JOHN http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/ASKJOHN.htm

そろそろスレ違いも終わりにしよう
スレに見合った話題が出ても、それはそれで痛痒いんだが
362名無しさんの野望:04/09/26 05:13:05 ID:VLexJmC/
外人の絵って・・・
美学も糞も無いじゃん。
人物にしても、現実に居る並以下のヤツを描いてるだけ、正直汚い。
人口で作るんだったら、現実ではありえない方向で作っても良いじゃないか。
勿論リアリティーを求めるのも良いが、全員が同じ方向に向かってるというのもおかしな話
発想が単純すぎるんだよ。

3Dに関しても、国内の職人の方が質感とか上手い。
外人はその辺アバウトな事多い。
SF系でも日本の北田氏とかのモデリング見ると正直海外の程度の低さが実感できる。

国内の3Dが負けてるというのはどれだけ下を見て言ってるんだ?
んなこと言ったら海外の下なんて(ry
363名無しさんの野望:04/09/26 05:21:03 ID:S2729w2G
>>362
北田氏といえば、N-BENCH3の宇宙戦のシーン良いよね。
配布版では見れないけど、店頭のフルバージョン見て驚いた。
しかもあれってCPU計算なんだよな・・・。

洋ゲーは、QUAKE型、DOOM型とかつて分類されたように、FPSのジャンルがマンネリ化してる。
日本で言うとドラクエ型のRPGしか出てない状況。
バリエーションが無さ杉なんだよ。
FPSは元々ユーザーが出来るアクションの範囲が広いから、逆に製作サイドから提供できるゲームシステムの範囲は狭くなってしまう。
今は、モンスターと武器とマップが変わるだけで別ゲーとして各社が同じようなゲームを出してる状況
おまけに同じゲームエンジンを使用してるときた、こうなったらもう「MODで良いじゃん?」になる。

洋ゲーのFPSで革命を起こしたヤツなんて、正直WOLFとQUAKEとDOOMとハーフライフくらいだ。
最近はStalkerが良い方向に動いてくれた。

しかし、数ある洋ゲーの中でたったこれだけしか注目されなかった。
HALOがXboxでは名作と言われたものの、PCでやってみると他のFPSと何ら変わらなかったのがその証拠
FPSと言うジャンルじゃなくて、もはやFPSって1つのゲームじゃないか?とすら思えてきたくらい。
全部焼きまわしにしか見えないよ。
364名無しさんの野望:04/09/26 05:58:37 ID:1ig2LaPm
BattleField1942も、革新的だったと思われ。
365名無しさんの野望:04/09/26 07:58:14 ID:xWzwHWzW
それは(最近の)FPSをプレイしたことが無い人間の意見、、、とか言うんだろうな。
国内ゲームはプレイしないと言って憚らない人間がドラクエはどう、FFはどうと言ってのけるくせに。
思い入れがあるゲームは他とは違って見えるもんだし、上のBF1942も特に関心の無い人から見れば同じに見える。

知らない人間が語るなってのと同様に、好きな人間にも比較を語る資格はねーと思うけどな。
366名無しさんの野望:04/09/26 08:48:47 ID:BxnZZ69n
ThiefとかDeus Exとかが抜けてるのは寂しいというか、勉強不足だろうな。
FPS=単純なゲームだと思ってるなら、遊んでおかないと。

そもそも、洋ゲーがFPSっていうのはあんまし妥当な発想でもない。
みんながみんなDoom3やHL2が動くマシンを買えるわけじゃないし、
例えば売り上げで見たら本当に売れるのはSimsとかMystみたいな
革新的で且つポピュラリティを兼ね備えたゲームだよ。

片方でPostalみたいなゲームがあってもう片方ではSimsみたいなゲームがあって
ちゃんと一般人まで訴える幅の広さがあるのが、最後には強いんだと思われ。

RPGにしたってFFみたいなのも受け入れる一方で、Morrowindみたいなのの支持がある。
SuperPowerみたいなゲームが20万本売れたりするし。
Starcraftが数百万本売れても、一方でターンベースのものも潰れない。
海外が強いのは、結局いろんなものが売れるからだよ。
367名無しさんの野望:04/09/26 08:56:36 ID:Ct9Rvf44
技術と資本はCS業界に流れていって、現在に至っては世界
進出に成功して一定の地位を得ている大メーカーが何社もあ
るのに、何故そんなに無駄なまでに否定的なのか、意味がわ
からない、もちろん技術は先端いってるし、資力も凄まじい。

それらのメーカーの多くも、一時期はPCゲーで稼ぎまくったり
、ノウハウ蓄積しまくった時期を経て、紆余曲折の末、現在の
立派な姿があるんだから否定的になる必要がない。
368名無しさんの野望:04/09/26 09:04:36 ID:BxnZZ69n
今はコンシューマも完全に海外主導だからねぇ。
MSならともかく、任天堂まで新型ハード日本後発売にしやがるし。

まぁ今も昔も世界の中心ではなかったというだけのことで、
強力なプレイヤーの一つではあるさ。
海外PCから日本の家庭用へ毎回アイディアを貰ってたのは仕方ないし。

日本がダメになったって言うなら、
そりゃいろいろなものが売れないので、みんな同じ方向を向きたがり
みんな内心では飽きてるのに、(一般人には)飛びつけるものがないから。>>297

あと同じマニア化(これ自体はPCのメリットだって)でも、
日本の過疎化は硬直して水戸黄門化しやすいんだよなー。
ダメダメ言われつつ、マンネリ次作も同じ人に(だけは)買ってもらえるというか。

家庭用にしろPCにせよ、なんでそこまで続編買うのかなぁなどと不思議に思うが。
369名無しさんの野望:04/09/26 09:24:48 ID:xWzwHWzW
なんでも何も安定してるからだろ。
どんなにダメでも最低限抑えるところは抑えてあるのがシリーズ物の強いところだ。
1万円(6千円)全部捨てるよりはそのうち50%でも60%でも楽しんだ方が無駄にならないし、
シリーズ物でない新作に手を出すのは失敗したとき時間も失うからな。

発売後数週間で派手に売れるのが続編物だから、
それしか売れてないように思い込んでるだけじゃないの?
370名無しさんの野望:04/09/26 09:40:59 ID:BxnZZ69n
あまりにも発売後数週間しか売れないことが多いので、メーカーは困ってるのですが。
例外はほんとに限られてる。

思い込んでるというか、さんざ業界で言われ続けてること。

中古問題もあるけど、だったら海外のように
レンタル解禁した方がまだマシなんじゃないかねぇ。

今は家庭用も価格高騰とそれによる(ハズレを恐れる)一極集中でSFC末期状態っす。
371名無しさんの野望:04/09/26 13:10:59 ID:Vxb72HCX
長文で語れば自分の意見が受け入れられると思ってる奴多すぎ
372名無しさんの野望:04/09/26 14:20:27 ID:L86xja/c
>>365
もし君がそう思ってるなら、何も言わないべきじゃないの?
373名無しさんの野望:04/09/26 14:52:00 ID:W1iuiMkx
>>367
剥げ憧
374名無しさんの野望:04/09/26 16:23:36 ID:Vxb72HCX
各メーカーからスペック統一してデザインだけ違う
「ゲーム用PC」っての作って
それに合わせたゲーム作りをすればいいと思うよ、日本の場合。

なんだかんだでCSの
本体にROM入れてスイッチポンで遊べるという点に
勝つのが難しいのが現実だけどさ。
375名無しさんの野望:04/09/26 18:06:55 ID:1ig2LaPm
アートディンクとかシステムソフトとか
PCゲームの雄だったトコは軒並みコンシューマーに参戦したけど

ほとんど消えたよね。
合掌。
376名無しさんの野望:04/09/26 18:53:41 ID:xWzwHWzW
>>372
なんで「比較するな」が「何も語るな」に自動的に昇格してるわけ?
377372:04/09/26 19:09:11 ID:L86xja/c
>>376
ごめん間違えた。>>363>>365かと思った。
自分が知らない分野を語りながら、知らない奴は語るな、という
矛盾した人なのかと。ごめん。
378名無しさんの野望:04/09/26 19:20:42 ID:d5xhtB9r
>>375
SQUAREもENIXも光栄も消えたね、確かに
379名無しさんの野望:04/09/26 20:46:29 ID:Vxb72HCX
■eは合併あたりから売るために見境無くなってきたというか
FF+DQ+いたスト、あれだけは許せん
380名無しさんの野望:04/09/26 21:03:09 ID:UsVpVEmo
もはやPC9801とは何も関係ない。
糞スレだな全く。
家庭用板でやれよヴォケどもが。
381名無しさんの野望:04/09/26 21:27:50 ID:0C4Hsqvl
一見関係ないことが関係してるんだよハゲ
382名無しさんの野望:04/09/27 00:27:07 ID:AaWRLk6w
関係ないようにみえるほど糞98なんだよ
383名無しさんの野望:04/09/27 00:36:51 ID:BdlsmqvI
>>379
見境無いのは昔からかと
384名無しさんの野望:04/09/27 12:41:26 ID:WSDOfxrU
っつーか、このスレの命題からして破綻してるから、
昔を懐かしむ以外に、どこにも行き様が無い。
385名無しさんの野望:04/09/27 13:51:33 ID:vJ9csoZb
結局90年代になってからは性能で劣りゲームで日陰になったのは皆認めてるところだし、
PC98はある意味80年代のハードで、PCは90年代のハードだったんだよ。

今となっては歴史が蹴散らした最後の(Mac除けば)メーカー独自規格の
一つに過ぎないし、初めから勝てるわけなくてこうなるんだったんだったら、
もう少し早くに、PC移行できなかったのが全ての不幸だと思う。

特に国内のPCゲーム市場としては90年代が致命的だったな。
あそこまで負けなければ、まだCS相手に(エロ以外の)一つの地位は確保できたのに。
386名無しさんの野望:04/09/27 15:53:41 ID:uC8VEUhm
日本ではPCよりCSのほうが売れた場合に富と名声を得られるからな
メーカーがどちらでゲーム作るかなんて考えなくても分かるだろ
387名無しさんの野望:04/09/28 04:16:05 ID:qcft4XhU
>>385

98だけの事で言えば、普及率と性能Upのチャンスは何回も有った。
でもメーカーのスタンスは「国内でNo.1が重要」と言ったような物で
世界も見てないどころか、国内でちょぼちょぼVerUp繰り返して
騙し騙し売って行けというようなチンカス根性だった。

でもまぁ志が結果を決めるって視点から考えるとあの歴史は必然だったのかもね。

98君の志→エロヲヤジ&ボンボン抱き込んでへぼいマシンを高値で売ったれ
Mac君の志→グラフィカルで御洒落なマシンが正しい!金はいくらかかっても関係ねーよヴォケ
WIN君の志→あ、こんな所にDOSが落ちてる。おい、これ買い取って改造して売ろうぜ!おい!もっと色々拾ってこい!

・・・意外と「末路」を決定するのは、どう進んだかとか過程の話じゃなくて
最初に持った志なのかもしれないね。
388名無しさんの野望:04/09/28 04:54:51 ID:L0umdCb0
98→ビジネス機器 ワープロ・業務用系
Towns→マルチメディア Vaio・Mac系
X68K→クリエイター養成 Dos/V系
389名無しさんの野望:04/09/29 01:28:20 ID:u3UZBBOa
Winが動こうと動くまいと
結局国内産PCは滅ぶ運命にあったんだよ
390名無しさんの野望:04/09/29 14:31:29 ID:BtiVXJo0
なんか最近エロゲ-のサイトを見たんだが、
感じたのは日本は人材が無駄にエロに流れてるな。

今でも結構出してるんだろ?
その分の才能を無駄にしてるってことだ。
外国に一般ゲーで勝てるわきゃないだろ。
391名無しさんの野望:04/09/29 17:08:20 ID:O7vTGbHO
>>390
エロゲに行ってる人材なんてたいしたことないだろ。
そもそもエロゲーなんてアニメエロ絵の紙芝居で技術なんて
ないんだから。
日本は優秀な人材はコンシューマーに駄目なやつはエロゲへ
いくんだろうな。それに人材云々よりも普通のゲームメーカ
ーがPCゲーム造ろうという気概がないから駄目だ。
98時代に一般ゲーム衰退と同時にクリエイターから
「PCゲームでがんばるぞ」という気概も無くなってしまった
んだろうね。
392名無しさんの野望:04/09/29 21:36:10 ID:w2jsGULk
エロが無駄かどうかはユーザー各個人の受け取り方であるわけで・・

あと何を持って「外国に一般ゲーで勝てる」と認識するのか
また、勝つ必要があるのか?
本人達(メーカー)は勝負する気は無いように見て取れるが?

日本→エロ・ヲタク層・初心者向けゲーム

という感じがする
小気味良い難易度も作りこみも、海外には全然かなわない。
でも住み分けが出来ているという解釈でいいんじゃないの?
日本の経営者も昔のパッケ商売の旨味を忘れられないってのは見て取れるし。

まぁエロゲやアニメ絵の技術がすごいとか言われてるし、需要は有るんでしょ?知らんけど
「ゲーム」にはあんま関係無い技術だけどさ。
そういうファンに売って行けば良いじゃない、俺は買わないけど。
393名無しさんの野望:04/09/29 23:54:03 ID:HFoX5UJJ
ゲームは技術を競うモノでもないしな。

たぶんこのスレに来る人ってゲームに対する理想が高すぎるんだよ。
全要素トップクラスじゃないと買う価値はないみたいな。
特に3DCGが出来ないとダメ、話にならない!って感じで。

以下関係ないですけど、トリビアの泉とかみてると
「○○に詳しい先生」がででくるじゃん?
こんなの調べているやついるんだ・・って思うのですよ。
日本は基本的にオタ民族らしいので、
ライセンスでがっぽり稼ぐぞ〜!ってやつより
「かわゆい○○たん、ハァハァ」な自己満足があって、昔はよかったけど
20代30代ともなるとつきあいきれなくなり、
洋ゲーの挑戦的な作りのゲームに惹かれるんじゃないですかね


394名無しさんの野望:04/09/30 00:57:09 ID:yUjxd0uV
>>393
>たぶんこのスレに来る人ってゲームに対する理想が高すぎるんだよ。

訂正を求めたい。
「このスレに来る人」ではなくて、
「このスレで役目を終えたPC98を今更叩きたがる人」だろう。
395名無しさんの野望:04/09/30 03:29:14 ID:qkRYtUF0
今更叩かれる、Why?と毎回おっしゃるが、
98は、あの時代にその役目を果たせなかったから叩かれてるんだと思うよ。

別に3Dでなくても、アニメ絵でも、それなりに今に影響を与えられる
活気あるゲーム作りができていれば文句はないっしょ。

でも90年代にはもう、
PC98ではあの時代のPCホビーハードとしての役目を果たせてなかったのは誰の目にも明らか。
396名無しさんの野望:04/09/30 04:16:07 ID:pSaAnWzg
でも、ぶっちゃけ今はコンシューマーよりPCゲーの方が一般的に優秀だけどな。

コンシューマーは質より量
397名無しさんの野望:04/09/30 04:24:25 ID:xtqrlfa8
>>396
コンシューマーがっていうか日本の企業が昔のゲームから今のゲームを作ってるからだめげーしか生まれない
ゲームって言うのは現実世界からの要素をデフォルメするから面白いものができるのであってデフォルメの世界をデフォルメしても大して変わらない面白くないものしかできない
398名無しさんの野望:04/09/30 05:08:19 ID:pSaAnWzg
リアリティー志向のみが選択肢ではないけどな。
399名無しさんの野望:04/09/30 07:50:19 ID:yUjxd0uV
>>395
>98は、あの時代にその役目を果たせなかったから叩かれてるんだと思うよ。

それは「あの時代」を知らない厨の発想なんだよ。お前さんを含めてな。
当時からリアルタイムでPC88やPC98やファミコンで遊んでいた人間は
それがいかにしょぼく、制約だらけの中で試行錯誤していたのを
知っているわけ。だからわざわざ今になって叩く気はないわけ。
「仕方ない」としか言いようがないんだから。

それをいまのマシンスペックといま出ているソフトの水準で後付けで
「叩く」から馬鹿扱いされるんだってば。前スレの>>1からずっとな。
400名無しさんの野望:04/09/30 08:43:33 ID:XSXomVQB
>>399
まぁそんなカリカリしなさんな
今98が叩かれた所で誰もこまらんだろうに。

それに90年代の話だったら確かに後々までけなされても文句言えんよアレ。
制約だらけの中で試行錯誤していたのを知っているなら、アレがあの時代如何に不条理だったかもわかってるだろ。
その手の工夫や発見が楽しめる人なら良い思い出だろうが、互換性や仕事の問題で
98を選ばざるを得なかった人も多い、そんな人からすれば「思い出しても腹が立つ」ってのも有るだろうし。
いまのマシンスペックといま出ているソフトの水準でなんて誰も叩いてるようにも読めないんだが・・?

今更〜と言うんだったら98ネタのスレに来る事自体今更。
401名無しさんの野望:04/09/30 11:37:12 ID:DXHvi5Su
長文書けば自分の意見が受け入れられると思ったら大間違いだよ
402名無しさんの野望:04/09/30 12:11:59 ID:mcZSG5eC
>>401
話に入れないから煽っとけ感が丸見え
403名無しさんの野望:04/09/30 12:29:41 ID:DXHvi5Su
そりゃ話の内容がヲタすぎて入れないさ
404名無しさんの野望:04/09/30 14:58:19 ID:963iqvyE
>>400
ああ、つまり九十年代の話なのね?
今まで分からなかった。w

洩れ的には、その「思い出しても腹が立つ」って話をもっと聞きたいな。
洩れの知らない年代だから。
つーか、日本ではAT互換機はいつ頃から流行りだしたの?
405名無しさんの野望:04/09/30 15:00:13 ID:yhCm5o96
98-仕事用=パソコンになってしまった
406名無しさんの野望:04/09/30 15:07:19 ID:PJIHkJl6
>>404
windows95の頃からじゃないのかな。
407名無しさんの野望:04/09/30 17:04:00 ID:UV8ZwctQ
AT互換機が話題になりだしたのは確かに窓95の頃だね。
PC-98vsAT互換機なんてイベントもあったかな。うろ覚えだけど。
ただ、実際にはAT互換機がメインになっていくのは窓98以降
辺りからの話。それまではまだPC-98がビジネスではメインだった。
(ビジネスで使うにはいまいちソフトが成熟してなかった)
ゲーム分野ではまた少し事情が違うからそのまま比較は出来ないけど。
普及の度合いで言えば窓98の頃はAT互換機がメインになっていたけど、
窓95の時はまだPC-98勢力も多かったと思う。
408名無しさんの野望:04/09/30 17:54:45 ID:yhCm5o96
普及し始めたのはFMV以降
FMVで富士通はTOWNSでも無理だったトップシェアをとる
409名無しさんの野望:04/09/30 18:35:25 ID:DXHvi5Su
メーカーPCのシェアとは「いかに初心者を騙したか」で決まる気がする
FMVしかりVaioしかり
410名無しさんの野望:04/09/30 19:10:12 ID:CzYeKN1D
とにかく98時代は暗黒時代であった。
411名無しさんの野望:04/09/30 22:17:04 ID:a/al91d5
旧スクウェアはWindows95の頃にパソコンゲームに力を入れてほしかったな。
412名無しさんの野望:04/09/30 23:19:42 ID:THxw41Yp
結局9801の性能がどうというより、ゲーム市場を築くのに不適切な条件が揃っていた
ということなのか?
413名無しさんの野望:04/09/30 23:20:05 ID:2Kadp7Yb
>>408
駄菓子歌詞、FMV以降の富士通は、とても大切な何かを永遠に失ってしまったワケだ。

つーかあの頃のPCは「DOS/Vマシン」と呼ばれていたな。
一部の雑誌の名前として残ってるだけで、いつの間にか死語になったけど。
414名無しさんの野望:04/09/30 23:23:09 ID:2Kadp7Yb
>>412
あの頃は、仕事以外でパソコンを使ってる奴は、基地外かオタクか異常者か。
って時代だったからなぁ。
PC1セットが30万位したし。
コピー天国だったから、ソフトメーカーも大変だったと思われるしな。
・・・それは今も大して変わってないか。

不適切な条件だらけだ。

連カキスマソ
415名無しさんの野望:04/09/30 23:33:47 ID:RmKnVuHs
>>412
今よりゃよっぽどPCゲーム市場ってもんが稼働してた時代だと思うけどな。
国産ゲームもローカライズも、直輸入も今じゃ考えられない位の数で
タイトルがリリースされておった。
416名無しさんの野望:04/09/30 23:34:09 ID:a/al91d5
>>413
FMTOWNSはAT規格に移行してでもブランドは残すべきだったと思う。
417名無しさんの野望:04/09/30 23:35:39 ID:2Kadp7Yb
残したじゃん・・・2機種ほど・・・
418416:04/10/01 00:04:32 ID:51cfnfQC
>>417
要はVAIOのようなパソコンとして販売し続けるべきだったということ。
419名無しさんの野望:04/10/01 02:15:29 ID:sf/4Paoq
なんか話が逸れまくってるけど
「PC98がいくら高性能だったとしても
 あらゆる面でどうしようもなかった」
ってことでいいのか?


やっぱあの時代においてファミコンは強いよ。
420名無しさんの野望:04/10/01 04:12:45 ID:WS2ows/e
90年代には、性能でもゲーム市場でもヤバかったんで
どうしょうもなかったのは確かだろうね。PCに切り替わるのが遅すぎた。

ファミコンに負けていたとは思わないけど、
ファミコンと比較されて、早くも存在価値を奪われるようなハードを
90年代のSFCやはおろか、PS時代までひっぱってしまったのが全ての原因。

CSがあったからこんなにダメだったというのも、鶏と卵なわけで
パソコンゲームがあの体たらくだったからこその(潜在的な)難民も
かなり含まれていたわけさ。遊び手もそうだし、アートディンクとか作り手もね。
421名無しさんの野望:04/10/01 04:17:21 ID:0FvoQcdl
ファミコンの時代は98じゃなくて88だろ。。
422名無しさんの野望:04/10/01 04:39:52 ID:WS2ows/e
ゲームとしての性能は、ある意味VMがピークなわけでファミコンの頃だよ。
http://www.ff.iij4u.or.jp/~adtm/m-tech/pc/98h_1.htm

でもそんなファミコンの頃の性能で10年やってた(やらざるをえなかった)んだから、
ネオジオみたいなもんで、出た頃は良かったけどどんどんしょぼくなって
その後は廃れても仕方ないというか、そういう偏ったマシンが中心であり続けたわけで
やっぱりハード側の原因が先だと思うな。
423名無しさんの野望:04/10/01 05:10:09 ID:CJM2k1sW
>>422
その牛歩戦術マシンが印象に残ってるのかもな
Dos/Vが騒がれだしたのもそのころで
98が486で40万以上で、Dos/Vが20万ぐらいだった気がする
424名無しさんの野望:04/10/01 10:04:50 ID:yFagsEas
>>423
何を勘違いしているのかしらないけど
>Dos/Vが騒がれだしたのもそのころで
>98が486で40万以上で、Dos/Vが20万ぐらいだった気がする
そんなわけないだろ。
こうして時間を圧縮して80年代と90年代を混ぜて98叩きに持っていくわけだ。
425名無しさんの野望:04/10/01 11:16:15 ID:8YAd4bGb
なんでそんなに必死なんだよwww
426名無しさんの野望:04/10/01 11:51:42 ID:kW+i49YF
もしPC9801にエロゲが無かったら・・・
427名無しさんの野望:04/10/01 15:57:52 ID:0FvoQcdl
>>422
88に限界がきたのは、2D性能ではなく、CPUの遅さと容量不足になったから。
ファミコン時代は88の性能で足りていた、98だからもっとすごいゲームなんてのは
ほとんどでていなかった。ほんとにファミコン時代を知っているのだろうか。

CPUとHDDも含めた容量は増えていったわけだし。
2D性能が必要とされていたならば、X68000やTOWNSはもっと成功していたはず。
428名無しさんの野望:04/10/01 16:30:18 ID:WS2ows/e
ゲームの主力は88で、まだ活気があったけれど
そのバトンタッチした98の基準も、ファミコン時代に出たVMだったわけで

80年代のハードを、90年代まで引っ張ってしまったのは事実だと思う。

日進月歩のPC世界で牛歩戦術ってのも凄いけど、結局ビジネス機のままで
88に変わる主力ホビーハードとしての役目は果たせていなかったと思うよ。
429名無しさんの野望:04/10/01 16:40:18 ID:WS2ows/e
8bitホビー機の全盛頃は価格も安いし、それぞれに活気があるって感じだったが

その後は、ホビー本命不在で本体も高いし他のハードまではもう買えなかった。
みんな小さく分かれてしまい、全体の活気も無くなった。

海外では既に、一つの同じ土俵の上でハードもソフトも競っていた時代に、
日本では独自規格同士が土俵の大きさを競いあってた。
430名無しさんの野望:04/10/01 18:07:16 ID:d187gcb+
>>424
コンパックが低価格のPCを発売したのが、PC/ATが話題になり始めた頃のことだが。
その頃の98は、確かFA辺りで40万位してなかったか?

>>427
でも200ライン8色より
400ライン16色の方が遥かに綺麗に見えたワケで。
431名無しさんの野望:04/10/01 18:19:14 ID:Zv2SA9EL
>>430
FAの定価は\458000だけど実売はその半分だった。
学生の頃必死にバイトして買ったよ。
色々拡張してWin95を何とか動かすまでに至った。
ノーマルディスプレイを用いてMIDIシーケンサ動かしたのは今となっては良い思い出。
Winのゲームは遊ばなかったけどDOSゲームはよく遊んだよ。
432名無しさんの野望:04/10/01 18:32:14 ID:d187gcb+
そうか・・・実売では同じくらいだったのか。

まぁ雑誌あたりでは実売価格での比較なんかしなかったし
誤った認識を与えたんだろうなきっと。俺に。
とか言い訳してみる。

俺はその頃はうんずに移行してたから、98なんてど(言い訳2
433名無しさんの野望:04/10/01 18:52:51 ID:tu/X4I0J
>2D性能が必要とされていたならば、X68000やTOWNSはもっと成功していたはず

ホビーユーザーなら高性能を望むのは当然。
先行き不透明なプラットフォームを避けたがるのも同上。
68やうんずだとスペックは問題ないのだが、そもそもゲーム市場がないという話。
この2機種を例に2D性能は必要とされていない、というのにはちょっとつながらんと思うけど。


>88に限界がきたのは、2D性能ではなく、CPUの遅さと容量不足になったから。

88に限界がきたのも
そこら中、88以上の2D性能を持ったゲーム機で溢れていたから。
434名無しさんの野望:04/10/01 20:55:27 ID:0FvoQcdl
>>433
2D性能に限界あったのなら、88>98ではなく、88>X68000orVAとなるのが自然。
435名無しさんの野望:04/10/01 21:07:24 ID:mrji73Vu
>>432
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B1_0012.html#1715
コンパックはローエンドは10万円台前半で出していた模様。
しかもFAは486CPU唯一の16Mhz機。結局倍くらいということになります。
436名無しさんの野望:04/10/01 22:21:20 ID:B51eAcL+
こくみんき
国民機
【素晴らしき日本】
・少なくとも、IT戦略本部(あるいはその前身のIT戦略会議)あたりが
認定したものではないことだけは確かなもの。

・基本的に、80286以降のCPUを「速い8086」として使い続け、15年の長きに渡り、
マイナーチェンジのみで乗り切った、殿様商売でおなじみの、あのパソコンシリーズにおいて、
自らが名乗った称号のこと。
・逆説的に考えれば、15年前のアーキテクチャをユーザに強い続け、パソコンの進化の本流から隔離し、
鎖国状態にした上で、パソコンの高値維持を図った元凶。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B1_0004.html#1891
ワラタ
437名無しさんの野望:04/10/01 22:56:48 ID:8YAd4bGb
ワラ・・・えない(^^;

悔しい思い出ばかりだ(つД`)
438名無しさんの野望:04/10/01 23:51:19 ID:DeaAAedE
「国民機」はNECではなくてEPSONが作った言葉だが。
286以降のCPUを「速い8086」として使っていたのはPC/AT互換機も同じだが。
NEC自身はOS/2等の32bitOSもちゃんと移植していたわけだが。
IBMのPS/2に似た位置づけのPC-H98等、高性能な機種も発売していたが、
それらを失敗させたのは互換性のない拡張を不要とした市場なのだが。
439名無しさんの野望:04/10/01 23:54:10 ID:cpQV8jw3
俺さあ、女から見たらチンコって汚いものかと思ってたのよ
見たくねえみたいなこと雑誌とかで書いてあるしさあ
ところがいざフェラを頼むと断った女って一人もいねえ
あとさあ、俺って自分じゃ絶対モテねえな顔よくねえしとか思ってたの
雑誌とかみるとモテない男はコレだ!っていうのに当てはまるしよ
ところがいざ女の子に声かけるとほぼ全員メアド教えてくれるしさ
会おうよ、っていうとみんな2度返事で付き合ってくれるの
マスコミとか雑誌とか、アレって全部デタラメだな・・・
おまいらも絶対モテると思うから実際に行動するといいぜ
440名無しさんの野望:04/10/02 01:03:36 ID:14QL4kd9
>>439
俺さあ、      チンコ  汚い        のよ
見たくねえ
      フェラを頼むと断った
あとさあ、俺って    絶対
        モテない男   だ!
    いざ女の子に声かけると
           みんな
  コ         レ      ラ   ・・・
 まい       る               ぜ
441名無しさんの野望:04/10/02 01:12:04 ID:9pxDi/n9
俺さあ、PCから見たら98ってショボいものかと思ってたのよ
ショボくて見てられないみたいなこと雑誌とかで書いてあるしさあ
ところがいざゲームをやってみるとつまらなかったの一つもねえ
あとさあ、98てMacにゃ絶対勝てねえなグラフィックよくねえしとか思ってたの
雑誌とかみるとモテない男はコレだ!っていうのに当てはまるしよ
ところがいざゲーやってみるるとほぼ全部結構きれいなんだよ
256色位のものはこっこう見れるの
マスコミとか雑誌とか、アレって全部デタラメだな・・・
98でも絶対イケると思うから実際にやってみるといいぜ
442名無しさんの野望:04/10/02 01:24:26 ID:+90DTr+B
ここでの98時代の話って、9801を対象にしてないか?
MATEも仲間なのか?
443名無しさんの野望:04/10/02 01:32:11 ID:CW+QEW+m
MATEは9821だから、スレの趣旨には合わない。
444名無しさんの野望:04/10/02 01:54:37 ID:7xyZfDoK
>>434
いや、だから68やVAなんて88と比べられる土俵まで到底たどり着いていない訳よ。
ユーザー数が違いすぎるわけだから。市場なんてほとんど無かったと言ってしまっても構わない存在。

2D性能で勝るゲーム機市場に人が流れるのは自然な事でしょ。
PC-ENGINEやMegaDriveが存在するのにあえて88FEを買う奴はマニア以外はいないんだよ。
性能的にまだ何とかなったファミコン時代では、88もそれなりに賑わっていたわけだし。
苦手なアクションやシューティングもその頃は多少なりとも発売されてたわけよ。
445名無しさんの野望:04/10/02 02:16:50 ID:QminTlU9
>>435
90年代の話
446名無しさんの野望:04/10/02 06:01:27 ID:RIrTQ2vz
>>444
言ってることの意味が不可解なんだが、88にしたって、市場が最初から降って湧いていた
わけじゃないんだよ。
88SRというハードとゲームに魅力があったのでユーザーが増えていって市場が形成
されていったわけ。

X68000とグラディウスが出た時も、その後の2Dゲームも凄いインパクトだったけど
X68000は88程の市場は築けなかった。

そもそも88の限界が2Dにあったとするなら、2D性能が大して変わらない98に移行する
って無理あるんじゃないのか。
447名無しさんの野望:04/10/02 06:21:49 ID:mkueOpGd
>> 445
FAも90年代ですが?
90年代は性能でも値段でも、もうどうしょうもないよ。98ですらなくなっていった時代だし。

その後なりふり構わず迷走した日電側としては、必死に追いつこうとしてたんだろうけど、
その頃の先頭集団は先頭集団同士で競っていたから、競争相手にすらなってない。
448名無しさんの野望:04/10/02 07:40:59 ID:ONuf1tor
仕事するようになって少し金使えるようになって・・98と88両方持ってた時期が有ったけど
ゲームによってはわざわざ88版買ったりしてたなw
サウンドカード2はやっぱ面白かった
変にかっこいい音が出るww
449名無しさんの野望:04/10/02 08:39:52 ID:7xyZfDoK
>>446
>88SRというハードとゲームに魅力があったのでユーザーが増えていって市場が形成されていったわけ。

その形成された市場というものが、2D性能で勝るゲーム機によって散々に蹴散らされたわけだが。
対抗出来た時期はファミコン中期まででしょ? ファミコン程度だったからなんとか凌げたわけだ。
PC-ENGINE等のファミコンを超える2D性能を持つゲーム機が現れた後の88はどうなった?

>X68000とグラディウスが出た時も、その後の2Dゲームも凄いインパクトだったけど
>X68000は88程の市場は築けなかった。

ゲーム機に比べてCPが悪過ぎたから。ゲームジャンルの偏りも原因。
性能ではゲーム機以上だったけど、出来ることに差がないからね。
68と言ったらアーケード移植だけど、スト2やグラディウス等の作品は別に68じゃなくても出来るし数も上。
もっと言えば、値段の割には仕上がりに差がないと感じる。ドット比率が違うなんてマニアだけの少数意見。
SFCが登場した時点で2D能力的にも見るべきところは特になし。

>そもそも88の限界が2Dにあったとするなら、2D性能が大して変わらない98に移行するって無理あるんじゃないのか。

そもそもSFCが出た時点で、98もゲームプラットフォームとしては終わっとるよ。
少数のSLGやエロゲ好きが使ってたに過ぎん。要はマニア向け機種と言うわけだ。
エロゲやSLGでは400ラインのアナログ16色の方が利点はあるっしょ。
88も98の2D性能?(表示能力)を前にして魅力が薄れていったんだよね。
450名無しさんの野望:04/10/02 09:23:31 ID:pXXQpuS6
確かに、NESの頃はパソ派と家ゲー派の層がはっきり分かれてたもんな。
NESははっきり言えば、所詮木こりの与作レベル。

それが、90年にSNESが出て、パソで出来る事が家ゲーでも結構出来るようになってきた。
家ゲーで明確に出来ない事はエロだけになっちゃったんだよな。

ジャンルで言えばエロだけが残り、他のADV、RPG、SLG他の
それまでパソの花形だったジャンルは家ゲーに移ってった。
451名無しさんの野望:04/10/02 10:28:09 ID:mkueOpGd
>>450
それまで花形だったというがADV、RPG、SLGどれをとっても
日本では進化をやめたから、家庭用に追いつかれてしまったに過ぎない。

同じ90年代でも、海外PCではRPGもSLGも進化し続けて、まともに移植できなかった。
活気のあった頃のアーケードと一緒だよ。
安価な家庭用が追いついてきても、パソコンゲームはさらにその先にいかないとダメなんだろ。
452名無しさんの野望:04/10/02 10:33:29 ID:7xyZfDoK
>>450
そうそう。
ファミコンの頃はまだPCにも優位点があったよね。
少なくとも初期のファミコンではAVGやRPGは遊びたくても出ていなかったしね。
当時のファミコンでPLAYしてたのなんて、忍者くん、マッピー、ギャラガ、ロードランナー等のアクション物ばっか。
俺もRPGとAVGがやりたくてPC-6001mkUに買い換えた。ファミコンとソフトは全て売り払ったよ。

8bit機も、いわゆる大作RPGがファミコンで登場した頃から元気がなくなり始めたよね。
関係ない話しだが、世間がドラクエUで熱中してた頃はXANADUシナリオU。
世間がドラクエVに熱中してた頃は、ウルティマWにはまってたよ。
一般人に比べてあきらかに話題から取り残されてたのを感じた。
世間でRPGと言えばFF、DQを指していたから仕方ないが。

90年代のSFCは決定的だったね。
何しろ88では出ないポピュラスやダンマスも発売されちゃうし
相変わらずアーケード移植も好調。オリジナルACTも多種多様。
拡大縮小などの映像処理を使用したRPG、FF4なんかも出ちゃう始末。

もはや88程度の貧弱な2D性能では何ともし難い状況。
88で人気だったイースも、これまた88以上の出来でコンシューマーに移植。
逆のパターンはどう考えてもありえないわけよ。
453名無しさんの野望:04/10/02 10:48:53 ID:mkueOpGd
ファミコンでいきなり花形であるRPGを取られたのは痛かったね。
ドラクエは今じゃ考えられないような社会現象だったし。

でもスーファミ時代プレステ時代になった頃でも、パソコンの高性能を生かした
最新ゲームで遊びたかった人は確かにいたし、
そういうハードを生かして、新しいゲームを作りたかった人もいた筈。

同じ90年代に海外ではPC/ATがその受け皿の役目を果たし続けたが、
日本のPC-98ではもうその需要に答えられず、
ユーザーもソフトハウスも家庭用に逃げるしか選択肢がなかっただけ。

みんながみんな喜んで家庭用にいったわけじゃないよ。
ユーザーの選択肢も無くなったし、日本で作られるゲームも狭くなった。
454名無しさんの野望:04/10/02 11:17:28 ID:7xyZfDoK
PC-9801は90年代半ばにはもうエロゲしか残っていなかったね。
9821専用のゲームもバトルスキンパニックとかエルハザードとか完全マニア向けが殆ど。

国内PCメーカーもほぼゲーム機市場に移行完了した時期なので、非エロ系純国産PCゲーム自体が珍しい状況。
もはやまじめに国産PCゲームオンリーでやっていたのはファルコムくらいか?
国産PCゲームが進化しようにも、作る会社が去った後なのだからどうしょうもないよね。
と、いうか90年半ば頃すでに現在の状況と同じになっていたわけだよな。

外国産PCゲームも面白いものが沢山あるけど、どう考えても一般受けしないから
ゲーム機用に積極的には移植されなかったね。
そんな状況では、ゲーム機市場で海外のようなゲームは到底作れなかったろうな。

国産PCゲームが進化しなかったのは、もはや作る会社が残っていなかったから。
国産ゲーム機のゲームが尻すぼみしていったのは、購買者の多くがそれを望んだからだな。
455名無しさんの野望:04/10/02 11:40:49 ID:RIrTQ2vz
>>449
88は2Dの限界があって衰退したという意見に対し、2D強い機種じゃなくて2D弱い
98に移行したのは理由としておかしいって話なんだが、なぜ
>そもそもSFCが出た時点で、98もゲームプラットフォームとしては終わっとるよ。
となるんだ?

それに >>422 では最初よかったハードがやがてハードがしょぼくて駄目になったと
言ってるんだが、いつのまにか パソコンのCPが悪いと摩り替わってるよ。
あと、グラディウスの時期とスト2の時期を一緒にするのも当時を知ってるのかと。
メガドライブでさえ、X68000よりだいぶ後、SFCはさらに2年後。
CPが悪いくて廃れたのは、ハナから同意。
456名無しさんの野望:04/10/02 11:45:01 ID:14QL4kd9
読む気にならん
457名無しさんの野望:04/10/02 11:59:34 ID:O2J77U4C
449以降の長文はちょっと・・・アレだな。

>>448
内蔵音源を駆使した音楽ってのは
サウンドボ−ド2が最高峰だったんじゃないかと思ってる。

ファルコムの音楽なんか、今聴いても神だし。
458名無しさんの野望:04/10/02 12:14:21 ID:FV6L/8Mt
マイクロキャビン、グローディア、アートディング、風雅システム、ZOOM、ウルフチーム、システムソフト・・・
あの時代に輝いていたメーカー、今は・・・・
459名無しさんの野望:04/10/02 12:18:32 ID:mkueOpGd
>>457
古代祐三〜
彼もまたコンシューマにいったわけだが、最近はどうしてるんかいな。

昔は、日本にもパソコンゲームの有名人が何人も居たもんだがね。
ネットなんてないし、パソコン雑誌有名ライターにも力があった。
エロ本化しはじまってから、世界は様相を変えてしまったが。

PC-98の90年代は罪な時代だ。
やっぱ人材よりも、支えるハードが無かったんでねぇの?
買いたい人も作りたい人もいたのになぁ。
460名無しさんの野望:04/10/02 12:23:33 ID:UQqLpbqg
98が2D弱いって言ってるけど、AT互換機だってSVGA登場までは似たようなものじゃないか。
SVGA登場後もVESAによる規格統一までは各社バラバラで使いづらかったし、
VESA規格登場後もVESA規格をちゃんとサポートしてないカードが多かったし。
461名無しさんの野望:04/10/02 12:37:49 ID:7xyZfDoK
>>455
>88は2Dの限界があって衰退したという意見に対し、2D強い機種じゃなくて2D弱い
>98に移行したのは理由としておかしいって話なんだが

なぜ?PC-98はPC-88より2D性能は上だと思うが。
疑問に思うと言うのなら多分2D性能に対する定義がお互い違うのだろうな。

それから98に移行したというより、コンシューマーに移行していったと言う方が正しいと思うけどな。
98に移行していった人は、日本のゲーム界においてはけっして多数ではないよ。
一部のマニアを除いて、殆どの人はゲーム機でゲームをPLAYしてきた事実があるからね。

あと>>422には返信していないし、俺の発言ではないんだけどな。

>あと、グラディウスの時期とスト2の時期を一緒にするのも当時を知ってるのかと。

だから、68で自慢のアーケード移植も88や98相手なら優位点になるけど
ジャンル傾向が重なるゲーム機相手にはそうならないという一例ね。例なのだから別にスペハリやドラスピでも構わん。
もっともスト2が出た時期で言えばSFCの方が早いわけで、そこでも68の有意点なんか存在しない。


>メガドライブでさえ、X68000よりだいぶ後、SFCはさらに2年後。

本体の販売時期でそこまで大差は無いだろう。87年にPC-エンジン、88年にメガドライブ。
68は発表こそ86年にしていたけど、グラディウスがお目見えしたのは87年のエレショウなのだから。
しかもソフトが揃うのに結構時間が掛かっていたからな。ドラスピなんて延びに延びて、結局88年9月23日発売だよ。
本来なら源平と同じ頃だったのにね。買ってからしばらくは源平とグラとスペハリしかなかった。

余談だが、山下章が池袋のデパートの屋上で発売イベントをやったのが懐かしい。
生憎の雨だったが、電車に乗って買いに行ったよ当時。
462名無しさんの野望:04/10/02 13:34:23 ID:O2J77U4C
要点をまとめて、短くスッキリでおながいします。
463名無しさんの野望:04/10/02 14:13:47 ID:QminTlU9
>>460
DOS/V機はDOS/Vとして日本で普及し始めるずっと前から
VGAを搭載していたんです。
もちろん640x480x8bppのようなSVGAのモードも最初から持ってます。
464名無しさんの野望:04/10/02 14:16:58 ID:+g2z+8dd
でもポリスクエストとか、クエストフォーグローリーの頃は
EGA(だったっけか)のクソ汚い画面だったけど・・・
465名無しさんの野望:04/10/02 15:22:38 ID:mkueOpGd
どっちも92年にはVGA版で再発売されてますよ。
466名無しさんの野望:04/10/02 17:08:54 ID:UQqLpbqg
467名無しさんの野望:04/10/02 17:11:49 ID:O5xIs6Ge
そろそろ元98信者が値段を無視して
「98とDOS/Vには大差がなかった」
とか言ってきそうだな。
前スレでもそうだったんだが、どう
して98信者って素直になれないんだ
ろねえ?
自分達のキモイ青春を共にすごした
ハードをけなされたくないつーこと
かね??wwwwwww
468名無しさんの野望:04/10/02 17:27:04 ID:UQqLpbqg
>>463はWin9xの起動画面が320x400なのはどうしてだと思ってるんだろうか?
469名無しさんの野望:04/10/02 17:45:12 ID:RIrTQ2vz
>>467
前スレって、低性能より、高い値段が原因だろうって流れだったと思うが。
470名無しさんの野望:04/10/02 18:05:10 ID:mkueOpGd
PC-98は80年代のハード、PC/ATは90年代のハードって言うのは

ゲーム機としての話じゃ、その通りだと思うよ。EGAだっていいサンプルだろ。
はじめはどっちもしょぼかったんだよ。

80年代まではまだ、どちらも高いし、どちらもゲーム向きじゃなく
チープな画面だったことは変わりない。
(だから画像処理に優れたホビーマシンは他に生き残ってた。)

性能の低さ、価格の高さ、
これを90年代まで続けていたかどうかが、その後の発展と衰退を見事に分けた。
471名無しさんの野望:04/10/02 18:08:14 ID:mkueOpGd
続けられていたかどうかの違いというべきか。
牛歩戦術とコンパックショックだからねぇ。

結局それを許したのも消費者なんだけどさ。
472名無しさんの野望:04/10/02 18:09:23 ID:d3xnRgnZ
高性能な98もあったのに、ユーザが低性能なのを使いつづけたんだろ。
473名無しさんの野望:04/10/02 18:22:09 ID:14QL4kd9
高性能98、ちょっと足せば新車買えるような値段じゃなあ
474名無しさんの野望:04/10/02 18:22:44 ID:O5xIs6Ge
>>472
高性能な98もあったが価格が高くて庶民が手を出せなかった。
つーか値段を無視して98は「高性能だったんだよ!!!!」
と主張しても意味が無いのに何故それがわからんの?
90年代コストパフォーマンスであきらかに98がAT互換機に劣っ
っていた。
475名無しさんの野望:04/10/02 18:32:10 ID:O5xIs6Ge
90年代初期に普及していた主力ハード
AT互換機
486マシン&386マシンでメインMEM8MB VGA640*480
256色
PC-9801
V30&286マシンでメインMEM2MB 4096色中16色
90年代初期海外PCゲームがポリゴンなんかを使う
ことができたのも高性能なAT互換機が普及してい
たから。
同じ時期98はSFCにも劣る低性能でエロゲをやるの
が精一杯であった。
476名無しさんの野望:04/10/02 18:54:04 ID:xhx0aIrQ
コンパックショックがあった1993年にファルコムがAT互換機に参入していたら大分違っていたかも。
477名無しさんの野望:04/10/02 18:54:34 ID:UQqLpbqg
>>475
デスクトップの286機はローエンドでも90年発売のDXが最後だが。
93年にはローエンドでも486搭載。

VGAは640x480では16色だね。
低解像度モードにしない限り98と大差ないよ。
478名無しさんの野望:04/10/02 19:00:36 ID:mkueOpGd
だから、そのPCがVGAでも256を使えるようになっていったのに、
98の方は、ローエンドの486すら使えなかった理由はわかるだろ?

大差ないはずが、実際はあっという間に大差大有りになったわけで。
479名無しさんの野望:04/10/02 19:01:12 ID:niobTsao
高性能CPU搭載の98はビジネス向けなのでサウンドカードとかついてない・・・
480名無しさんの野望:04/10/02 19:28:43 ID:Y+qCoqWy
>>477
売ってたけど高嶺の花。一般人には手が出せない。
Cyrixから386ピン互換の486互換CPUが出たけど、
それを286用で使うため下駄と制御基板はかせてCPUアクセラレータとして売ってたような時代ですよ(しかも相性きついし)。
VGAについては同意。あちらのゲーム殆どQVGA256色だったおかげで、98の移植モノで無理やり中間色タイリングで表現できた。
なんか嫌だったからTOWNSに行ったけど。
481名無しさんの野望:04/10/02 22:04:50 ID:5clGVD44
スタークラフト末期も、256色のゲームを16色で表現してて
大変そうだったもんなぁ。
482名無しさんの野望:04/10/03 03:13:21 ID:94o4Gz2L
X6800やTOWNZが余計なもの割り切って切り捨てて、廉価路線に言ってくれればよかったのに
483名無しさんの野望:04/10/03 04:21:28 ID:CcD0xmhz
>>482
あんたマーティー知らんの?
484名無しさんの野望:04/10/03 06:28:43 ID:8kLxiXik
マーティーはゲーム機じゃん
485名無しさんの野望:04/10/03 06:35:08 ID:W0jQnsz9
CDドライブが倍速、3倍速の頃かぁ
あの頃はパソコン高かったね...
486名無しさんの野望:04/10/03 08:33:51 ID:UhkGb6PJ
>>482
まぁ、それでもPC市場には何の影響も与えられなかったと思うよ。
両機種共に市場がほとんど確立されていなかったし、すでに多くの会社がゲーム機に移行していたから。

Martyも値段がネックだったよなぁ。ゲーム機としてみたら10万は高すぎ。
かといって完全なPCというわけでもない不完全な存在。
487名無しさんの野望:04/10/03 10:18:56 ID:eTwplsXo
普及したのがX68でもTownsでも変わんないよ。

後発だから、性能水準の上では98よかマシだったかもしれないが、
どこであろうと結局メーカー独自規格では最初に安定した性能のまま縛られるので
いずれは98のように高価で技術も遅れ、性能も低いままやっぱり留まってしまい
まとめてオープンスタンダードに飲み込まれる運命はどこであろうと変わらない。

互換機同士の競争は、まず海外でもアップルやコモドールなどの
独自規格を飲み込んでいった。
海外が特別だったんじゃなくて、互換機を認めさせたPCが特別だったんだよ。

日本はいつまでも縄張り争いをしてて、PCを取り込むのが遅すぎた。
488名無しさんの野望:04/10/03 10:31:14 ID:UUoKVGi+
EPS○Nが居たじゃん。
日本のC○mpaq

エプがガンガレば良かったのに。
489名無しさんの野望:04/10/03 10:39:48 ID:eTwplsXo
つか、今でも98が良かった悪かっただの、X68やTownsなぞ縄張りの話してるもんな。
日本ではナワを広げてみんなでパイ自体を大きくしよういうのはなかなか受け入れられなかった。

98もX68もMacもAmigaもぜーんぶダメ。
同じ土俵で競争しあってるものと比べたら、
どこだって高くなるし、どこだって技術で後れを取って、ニッチになるしかない。

ニッチになってしまえば、ソフトハウスはゲームを作ってくれなくなる。
あれだけあった独自規格パソコンは全てそうなった。
490名無しさんの野望:04/10/03 12:18:41 ID:4YolGZE1
>>485
おじさんおじさん、90年代初頭にCD-ROMを搭載してたパソコンなんて
Townsと88位ですよ!
しかも等倍。

491名無しさんの野望:04/10/03 14:28:34 ID:cZYIIPcY
>>488
寄生虫がはりきりすぎて宿主を殺してしまうのも問題だからな。
適度に栄養を吸い取りつづければそれで満足だったのだう。
98を負かそうなんて事は考えもしなかったと思う。

>>487
そうだね。
X68でも12MBの壁が出来てしまったもんな。
98を笑っていられないよね。
492名無しさんの野望:04/10/03 19:52:54 ID:GT1BX5im
>>491
まぁ性能は、エプソンの方がたいてい上だったけどな。
同値段なら高性能、同性能+@なら低価格。
493名無しさんの野望:04/10/03 20:59:16 ID:07r6C+od
エプソンは結局最後まで9821互換機は出さなかったがな。
これも9821専用ソフトが少なかった原因の一つか?
494名無しさんの野望:04/10/03 21:50:33 ID:piVqaA+P
しかしオープン規格と言っても、その結末は事実上のM$専用機なわけだ
ストックカーに数百kgのウェイト乗せて走らせてような現状にどれほどの価値があるのか・・・
CPUやビデオカードも選択肢がほとんど無くなってるし、結局98の一極支配期に似た時代に戻ってきてるよな
10年後もまだこんな状態だったら・・・嫌だなぁ
495名無しさんの野望:04/10/03 22:10:40 ID:dz5qdDbm
>>494
Mac互換機止めていなければなあ。
496名無しさんの野望:04/10/03 22:32:18 ID:kYinK0up
>>494
>しかしオープン規格と言っても、その結末は事実上のM$専用機なわけだ

どんだけ視野がせまけりゃそんな結論になるんだよ。
497名無しさんの野望:04/10/03 23:05:14 ID:cZYIIPcY
>>494
いやぁ、どう考えても98時代より相当よいでしょう。
たしかにMSの影響をかなり受ける面も否定しないが。
少なくともNECチェックみたいなものは発生してこないのでね。
498名無しさんの野望:04/10/04 00:32:36 ID:d8fku5lg
>>496
アンチは自分の好きなように事実を捻じ曲げるからな。
499名無しさんの野望:04/10/04 01:29:21 ID:zi5/nlGK
>>475
前スレでも出てたけどこれ何?
80年代の98と90年代のPCを比較して語ってる人間の基準スペックってこと?
標準メモリ8MなんてWin3.1が搭載され始めてしばらくしてのことだろ。
500名無しさんの野望:04/10/04 02:25:01 ID:q6yTcaJZ
メモリ8Mで16万とかしてたよな昔はwww

思い出すと笑うww
501名無しさんの野望:04/10/04 02:36:45 ID:/x9DalE2
8Mで16万なら、安いと思うんだが。
502名無しさんの野望:04/10/04 02:38:58 ID:q6yTcaJZ
(;´Д`)・・・おやっさん・・・なんて時代を
503名無しさんの野望:04/10/04 02:43:13 ID:siLzgz7O
さて、HDDの歴史も振り返るか・・・
http://www.logitec.co.jp/poke/regend/hdregend.html
504名無しさんの野望:04/10/04 02:43:14 ID:RCxc49mV
そういえば俺もメモリ1MBを25000円程度で買ってたな。
X68のメモリって信じられないくらい高価だったよね。
505名無しさんの野望:04/10/04 09:40:21 ID:vuJ1iu6f
Macintoshのメモリを2MBで8万円で買ったよ。

にしても何でこのスレでは、歴史を捏造してまでPC98を
叩きたがる捏造厨>>475みたいのが出るんだろうねぇ…。

同一人物であるなら「キチガイの内面を推測しても
仕方がない」んだが、仮に複数人が同じようなことを
やっているんだったら「何故彼らはそこまでPC98を
憎むのか」の方がむしろ興味があるなあ。
506名無しさんの野望:04/10/04 09:52:35 ID:O/GZN1Aq
むしろ、このスレ要らないといいながら毎回粘着してる、
君みたいな人の方がよっぽど基地害に見えますが。
507名無しさんの野望:04/10/04 10:13:16 ID:q6yTcaJZ
 98憎むまでは行かんけど当事からハード自体には良いイメージ無かったよ
技術が進歩してるのは他のハード見れば一目瞭然だったのに値段ばっか高くてさ

印象での意見になるがMacも嫌い
昔、欲しい時期があったけどとても高くて買えなかった。
それがWinで同じ事が安くできるようになってくると慌てて「●パーセントOFF」
とかいって安売りし始めてさ、ばかみたい、ポリシー有る振りして連中が一番ノンポリ
きたならしいよMacは。

客は毎回実験台だし・・・あぁこれは他と比べてもドングリの背比べか
508名無しさんの野望:04/10/04 10:20:58 ID:vuJ1iu6f
>>506
やあ来たのか、キチガイくん。
そんなに歴史捏造は楽しいかい?
509名無しさんの野望:04/10/04 10:34:54 ID:O/GZN1Aq
毎回文章が同じだしな…

メモリの例は、まさにMacも98も独自規格はもうダメな時代でしたってことに他ならない。
MacもX68も98も、互換機がスタンダードを取った後の独自規格は
技術革新に遅れ、性能が悪くなってしまうのは当たり前。

実際に98もまた技術革新に遅れ、PCの技術を周回遅れで取り入れるしかなくなった
独自規格の一つであり、その結果同時代のPCより性能が悪くなるのもあたりまえ。

遅かった98全体を否定したら、それこそ捏造以外の何者でもない。
510名無しさんの野望:04/10/04 10:46:11 ID:q6yTcaJZ
なんか不満でも書こうものならすぐに捏造とか言いそうな勢いだなww

まぁ捏造君も狂信者君も仲良くしましょうよ
ほら、98の16色エロゲでもやってさ、ハハハ(よだれを垂らしながら
511名無しさんの野望:04/10/04 12:04:32 ID:7oB8lMgQ
PC9821とTECH Loginが無ければ今の漏れが無かったと言っても過言ではない
あの雑誌でDOSとWinを覚えたヘタレなんだ…
512名無しさんの野望:04/10/04 12:30:47 ID:zi5/nlGK
>>509
メモリはCバスメモリ以外はもともと互換品ですが?
どの辺が独自規格で98だけ高価だったんでしょか?
513名無しさんの野望:04/10/04 16:12:18 ID:yRsSxvK5
>>512
72pin SIMMやらATAモノが使えるより前の話だろ
514名無しさんの野望:04/10/04 16:15:36 ID:zi5/nlGK
>>513
それならそれでもいいけど、今度は標準8Mとかいう搭載容量が非現実的なものになる。
515名無しさんの野望:04/10/04 16:51:49 ID:QuuI6cSW
CanBe以外は流行らなかったんだぞ
516名無しさんの野望:04/10/04 16:52:30 ID:RCxc49mV
>>514
そうだよねぇ。
92年の486TOWNS、93年のX68030でやっと標準4MB搭載だもんな。
その頃の98が標準で8MBを搭載していたとはありえんよね。
増設していた奴ならけっこういたと思うけど。
517名無しさんの野望:04/10/04 21:50:37 ID:DiUJP259
その頃ですら640kbあれば、98では殆どのゲームが動いたからな。

つーか流れを要約すると
SIMMを採用したTOWNSの一人勝ちって事だな!


518名無しさんの野望:04/10/04 22:05:37 ID:PDkC/PCA
Mac-100万は当たり前
98-40万
Towns、X68-30万
Dos/V-20万
519名無しさんの野望:04/10/04 22:50:15 ID:SBpAu7SQ
>>518
Macは趣味で100万から
仕事で200万から・・・って時代が長かったしな

WINマンセーでもないけど今の惨めなMacは良い気味だとしか思えん
520名無しさんの野望:04/10/04 23:23:34 ID:MDnWj8A5
93年以降の98は低価格化が進んで、95年のPC-9801BX4
(最後の9801型番だが中身は9821、ウィンドウアクセラレータも内蔵)は
FDDモデルで定価9万8千、実売4万円台だったな。
521名無しさんの野望:04/10/04 23:48:01 ID:RCxc49mV
94年以降の98はDOS/VやWINの影響をかなり受けているので
かなり独自性は失われてしまっているよね。ほぼ亜AT互換機化してる。

WIN95が発売された後はエロゲメーカーにすら逃げ出されたわけだし。
独自ゲームプラットフォームとしては90年半ば前にすでに滅んでいるね。
PSやSSが94年に出ちゃってる以上、98でゲームなんて考える奴はいなくなって当然だけど。
522名無しさんの野望:04/10/05 02:05:46 ID:TMIT7mrF
だねぇ
エロゲー・ギャルゲーなんて99%がゲームとも呼べない代物だし
523名無しさんの野望:04/10/05 02:27:55 ID:rkBmforK
>>522は哀れだな・・・
524名無しさんの野望:04/10/05 11:21:06 ID:ZmZpzyp3
アンチエロゲの言ってることは最近の大手メーカーのゲームにも言えることなだ
525名無しさんの野望:04/10/05 14:02:32 ID:Sw75aeSV
>>522は事実だろ?
526名無しさんの野望:04/10/05 14:03:08 ID:8raWOS0i
>>520
この辺になるとFPMのSIMMやらATA/ATAPIがふつーに使えてある意味便利だったな
527名無しさんの野望:04/10/05 22:23:05 ID:ZaBsicY1
たしかに>>522の言うことは事実だぁね。
どんなに名作と言われているエロケでも、エロと萌え絵を無くしたら何も残らんと思うしな。
528名無しさんの野望:04/10/05 22:32:46 ID:Pn9tmbvc
バカばっかだな
529名無しさんの野望:04/10/05 23:13:55 ID:ZaBsicY1
まぁ、俺らもエロゲの話しなんか本当はしたくないんだよ。
あんなのにゲーム性なんぞ感じられないしね。
ただ、国代表の9801がほぼエロゲ専用機になってしまったので避けて通れないわけよ。

530名無しさんの野望:04/10/05 23:35:57 ID:ZmZpzyp3
エロゲ叩きがエロゲヲタより痛くなってどうする
531名無しさんの野望:04/10/06 06:17:34 ID:nN8j2jGc
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040609201.html

まぁゲームとは言えないわな

有名RPGとかみたいなAボタンプッシュオンリーで「ゲーム」と呼ばせるのもどうかと思うが
532名無しさんの野望:04/10/06 12:16:31 ID:9T5Khe6D
>>531
ゲームエンジンを使ったエロゲを作ろうとは思わないのかな?
533名無しさんの野望:04/10/06 12:34:19 ID:zcq/lnX0
エロゲなんてゲームを遊ぶのが目的ではないんだよ。
絵を見るのが目的なんだと。
98全盛の頃は子Pやって沢山のエロゲを集めているやつが回りに何人もいたよ。
俺もゲーム遊ぶの面倒だからファイラとか使って全部の絵を見られるようにしたよ。
534名無しさんの野望:04/10/06 12:48:10 ID:TET9c1hK
絵さえしっかりしてればそれなりに売れるからね。
わざわざ手間かけてそんな事はしないんではないのかな。

絵と文章さえ何とかなれば、システム基幹部はそのまま流用できそうだしなぁ。
1作品の本数があまりさばけなくても、年に3〜5本も出せばそれなりに行けるだろう。
元々絵ぐらいにしか手間を掛かけていないだろうから。

逆に手間かけると二〜三ヶ月に一本のペースで出せなくなっちゃう。
当然、回収する金額も落ちてしまうだろうね。
エロゲ如きで1年とか掛けて開発するのは無理だし無謀だと思われ。
535名無しさんの野望:04/10/06 17:17:33 ID:QZyjOd/9
それらの中にもいわゆる大作って言われる
時間を掛けて開発とプロモーションを行ってる作品もあるけどな。
中身にそれだけの差があるかはともかく。一種のお祭り感覚なんだろうけど。
536名無しさんの野望:04/10/06 17:33:39 ID:+n5i2Ycc
エロゲーがダメって話じゃなくて、エロゲーしかない状態がダメって話だろ。

面白いゲームなら手段は問わないので、エロゲーだけ、格ゲーだけ、SLGだけ、洋ゲーだけ
みたいになってすら、漏れはダメハードだとは思わない。
ハードは複数買うから、そのジャンルで先頭を行ってられる間ならね。

しかし、98の場合主流だったハードなのに、
主流だったゲームが出来ないという状態になったのが激しくダメだったと思う。

パソゲーでもっと遊びたかったユーザーもソフトハウスも、98から逃げるしかなかったし。
537名無しさんの野望:04/10/06 19:41:16 ID:xIBtcTCr
お前らがエロゲを見るような感じで
国産PCが見られているということに気付け
中身に差があるようには見えないだろ、いくら違うと言っても相手には理解されない
538名無しさんの野望:04/10/06 20:04:02 ID:G5WJ22Ze
>>537
まずはモマエが理解できる文章を書いてくれ
539名無しさんの野望:04/10/06 22:53:49 ID:TET9c1hK
>>535
あー、たしかにそうゆうのもあるね。ただ、ほんのごく一部だけど。
しかしそうゆう会社にしたって、別ブランドで滞りなくソフトリリースを行っているからな。
1本の売上で今後何年かの開発費が稼ぎ出せる作品はホントわずかだと思う。
540名無しさんの野望:04/10/07 00:32:57 ID:Tc4kedv9
Doom3エンジソでエロゲ-きぼん
541名無しさんの野望:04/10/07 04:13:09 ID:8Jv/mLhM
エロゲやギャルゲではゲームであることは足枷になる
自分のPCにグラボが刺さってるかどうかも分からないヤシが大半だろうしな
ギャラクシーエンジェルスレ見たらシムオタじゃないから改造無しではクリア出来んってさ
542名無しさんの野望:04/10/07 15:28:22 ID:7q2nWe4d
>>538

お前ら →→→→→→ エロゲ
     (どれも同じ、糞)

一般人 →→→→→→ PC98他国産PC
     (どれも同じ、糞)
543名無しさんの野望:04/10/07 17:11:06 ID:Tiq6Hyr+
>>542
だいたいあってる
でもまぁ一般人は上と下が同義であって区別も無いけどな

エロゲ買ってる連中もゲーム的(?)に区別はついてないんじゃないの?
ぬけるとかシナリオが泣けるとか絵が萌えるとかはゲームとしての区別ではないわけで
そのへんわかってて買ってるんじゃないかな?
544名無しさんの野望:04/10/07 18:19:54 ID:7AtjYtYH
エロゲ買う奴は「エロゲ」を買っているのであって
ゲームとして買っているワケじゃねーからなぁ。

545名無しさんの野望:04/10/07 22:46:43 ID:s3U+ur53
エロゲ売り場をちらっと覗いたりしたことがあるんだが
なんか発育不良の大人が数人いたなぁ。
異世界って感じだ。

98の話をしろよ。
546名無しさんの野望:04/10/07 22:55:20 ID:7q2nWe4d
アンチが「98はエロゲしか無い」みたいなことを言い出すから
こんな展開になったんじゃないのか
547名無しさんの野望:04/10/07 23:45:40 ID:RXi1AD2U
>>543
あってねーだろ
一般人はPC98は普及ビジネス機として捉えている
どんな会社でも事務室に一台はあった機械だ(TOYOTAの設計室で昼休みにオーガスタが流行った逸話もある)
そんな認識しか出来ないお子ちゃまってことがバレたな
548名無しさんの野望:04/10/08 00:25:34 ID:PmXvS3nU
そんな事どうでもいいんだけどよぉ

お前は9801RXだ。
549名無しさんの野望:04/10/08 00:36:58 ID:e31GXzrP
>>546
事実だろ。
洩れが95年前後に久し振りにマイコン雑誌を買ってみた事があったが、
載っていたのはエロ下ばかりだったぞ。

それを観て、洩れにはもう戻る場所はないんだと確信したね。
550名無しさんの野望:04/10/08 00:51:07 ID:PmXvS3nU
マイコン雑誌=コンプティーク
551名無しさんの野望:04/10/08 01:25:36 ID:hFw8A58W
それにしてもあんな糞いマシンのネタでいい大人(?)がよくこんな
指プル顔真っ赤で書いてるなぁと感心する

↓面白いから次もどうぞ
552名無しさんの野望:04/10/08 01:54:21 ID:YgohtpXR
エロゲが増えたからアンチ98になってしまった、と?

別に98もエロゲもどうでもよくて、ただ何かを叩きたいだけじゃないのかと小一時間
553名無しさんの野望:04/10/08 06:03:17 ID:CcIZvrKu
>>552
叩きになってないって
本当は実物知らないから説得力のあるネタ出せないんだよ
バレてないフリしてあげようよ
554名無しさんの野望:04/10/08 06:17:29 ID:SyFNAWis
別に叩いているわけではないだろう。単に歴史的事実を述べているに過ぎん。
エロゲがあったから悪いのではなくて、エロゲしか残らなかったから衰退したと言ってるんだよ。

老舗のPCゲーム雑誌が次々と倒れていった中、エロゲ雑誌だけは隆盛を極めたことからも
98ゲーム界ではエロケが一番普及していたのは本当の事。
よって、98の晩年を語るにはどうしてもエロゲの話題から離れる事は出来ない。
555名無しさんの野望:04/10/08 10:48:44 ID:jcZtoVX9
べーマガしか読んでなかったからエロゲは知らんなー

98っていうとビジネス、申し訳程度の教育モノ、ファルゲー、同人ゲーってイメージがあった
556名無しさんの野望:04/10/08 11:46:54 ID:e31GXzrP
>>550
ああ、思い出した。
確かそんな名前の雑誌だ!
557名無しさんの野望:04/10/08 13:56:56 ID:nBBdCZeQ
コンプティークはオタク向け雑誌だぞ。
メディアミックス系が特に。
同じ頃に出てた雑誌のポプコムも近い感じ。

一般向けが多いのはログイン、ベーマガ辺りじゃないか?
俺はログインとベーマガ中心だったから98=エロゲという
印象はあまりない。
558名無しさんの野望:04/10/08 14:45:33 ID:+yrZQfLn
Login=中高生、バカネタ、非エロゲー、洋ゲー情報
コンプティーク=ディープオタ層、TRPG、袋綴じ
ポプコム=一般層、円丈信者、中途半端
ベーマガ=プログラマー層、リスト以外に興味無し
テクノポリス=いのまたむつみのディスクレーベルシール目的で買ってますたごめんなさい
559名無しさんの野望:04/10/08 15:45:31 ID:/h4CgNff
>>555
同人ゲーまで知っているとは相当の猛者と見た。
あ、単なるフリーのゲームなら確かに沢山あった。
同人ゲーって言うとフリーのエロゲとか連想してしまう。
560名無しさんの野望:04/10/08 16:43:26 ID:fUVK6RFs
エロゲーマシン化の影響で、
雑誌までエロ本化していったのが、衰退したそもそもの原因だと思うよ。
ネット以前に一般誌は部数減らしていわゆる結晶化を始め、
パソコンが売れるようになったのに、パソコンホビー文化自体は衰退化した。

昔は結構、パソコン雑誌ライターの影響力って一般ゲーム全体に大きかったし、
そうやって紹介されることで海外ゲームのスタイルが日本に入ってきてた。

パソコンホビー=有名雑誌がその後の(家庭用含めた)ゲーム自体を支えてるって時代だったし。

ここまでエロに侵されてしまい、読者もライターも家庭用へ逃げだし、
そして、パソコンゲームから一般層への影響力が無くなった。
するとパソゲー=エロゲー&洋ゲー=糞ゲーという2大誤解による一般認識が誕生。

今につながる世界でも特異な日本市場の出来上がり。
98エロゲーとそれによるホビー雑誌の衰退が元凶かもね。
561名無しさんの野望:04/10/08 17:46:59 ID:FOc3RQMR
>>>560
そのエロゲーマシン化にしても98というハードがゲームに不向き
だったからそのような結果になった。
前スレで4096色中16色でも問題なかったなんて98信者がほざいて
たけど、そんなことはない今でもエミュなんかでスーファミと98
ゲームを比べても見劣りする。
スーファミにも負けるのにどうしてAT互換機に勝てるわけがない。

ゲームという娯楽が定着していった90年代において98というゲーム
に不向きなハードが日本を支配してたのは不幸な話だ。
しかも98時代が終わったのに日本のPCゲームは未だに暗黒時代を脱
してない。
これも98時代にユーザーもクリエイターも家庭用へ逃げていき、
PCゲームで遊ぶという思想自体衰退したからだ。
勿論、それら全てが98の低性能が原因であることは言うまでもない
事実。
562名無しさんの野望:04/10/08 17:59:06 ID:FOc3RQMR
あえて ageで書くが
いいかげん98信者は98がAT互換機よりコストパフォーマンス悪かった
のを認めないの?
確かに大げさな比較もあるがPC9801がコストパフォーマンスでAT互換
機に劣っていたのは事実だ。
なによりも海外ゲームを98に劣化移植しかできなかったのがなにより
もの証拠。そりゃかつて自分達の愛用したモノが否定されるのはいや
だろうけど。歴史の事実はきちんと認めないと駄目だ。
563名無しさんの野望:04/10/08 18:05:30 ID:KvX/XVg1
あえて ageで書くが
いいかげん98叩きしたい人たちは自分らが仮想敵をでっち上げまくっているのを
のを認めないの?
確かに価格対性能比では劣っていた事実もあるが、それはみんなが認めるところで
誰一人として98の方が価格対性能比で優れていたとは言っていない。
なによりも移植ものは無条件で劣化と枕詞つけたくなるアメリカかぶれしかいないのがなにより
もの証拠。そりゃアメリカ人になりたかったのかもしれないけど。
自分が日本人であることを見つめないとだめだ。
564名無しさんの野望:04/10/08 18:14:14 ID:VtnlP7K1

   ∧∧       ∧_∧      ∧∧
   (,,゚ー゚)      ( ・∀・)     (,,゚Д゚)
   (.  )      (.    )     (.    )

 しっかりもの   うっかりもの   なによりもの
565名無しさんの野望:04/10/08 18:24:33 ID:fUVK6RFs
似非互換機化しだしてからは、
同じ価格の性能でも同じ時期の性能でも優れてないでしょ。
高性能とはいえない以上、性能の話はもう十分だよ。
566名無しさんの野望:04/10/08 18:28:15 ID:SyFNAWis
>>561
SFCと比べると画像はともかく映像効果がとにかくしょぼいよね。
タイリング技術の向上で、静止画としてはかなり綺麗に見えた98だけど
2D画像処理はSFCの足元にも及ばない貧弱さだった。
たとえ256色に対応していたとしても根本的に駄目だったような。

>>557
本屋に行けば嫌でもエロゲ化してる他雑誌を多数見かけることになるし
93年〜以降はログインのソフトランキングにもかなりエロゲがランクインして来ているので
当時その認識なのだとしたら、現状をあまりよく把握していないような。

一般向け代表のLOGiNにしてもE-LOGiNなんて物も後に発刊しているよね。
月2回刊に変更した最盛期のLOGiNからすると考えられん事だ。
567名無しさんの野望:04/10/08 18:38:19 ID:fUVK6RFs
今みたいなネットなんてないからなー。(草の根とかニフだったら漏れはやってたが)
まして、ここで紹介されないと英語の海外最新トレンドなんか入って来ようが無い。

遊ぶ方も作る方も、雑誌の影響力はとにかく大きかった。
なにより、PCゲームって言うのはここからセミプロ化していくファームなわけで。

性能自体が壁になったというよりむしろ移植されていたのに、
もはや盛り上がるゲーム市場もメディアも
日本のパソゲーには無かったことの方が問題だったと思うよ。

バイオハザードとか家庭用で大人気だったけど、
既に日本でもAlone in the Darkがシリーズで出てたのにね。

一般人から見たパソゲー=エロゲーも洋ゲー=糞ゲーも根は一緒。
同じ98時代に日本人の中からパソゲー自体が消えかけたことによる不幸。
568名無しさんの野望:04/10/08 21:03:52 ID:hNuld2Pl
どうでもいいんだが「PC98=エロゲマシン」として
叩いている香具師ってのは、この2004年の現在に
「日本製のPCゲーム=エロゲ」であると言って叩い
てるに等しいってことくらいは自覚してるのか?

よもや「PC98はエロゲばかりだったが現在のPCは
エロゲ以外のゲームもある」みたいなことは言うなよ。
569名無しさんの野望:04/10/08 22:32:15 ID:OJJpyHBh
98はビジネスマシンと捉えているが、今の日本製PCゲームはFalcomコーエー光画堂を除いて=エロゲで問題ないと思う
570名無しさんの野望:04/10/08 23:16:25 ID:4Dp1/uJm
>>568

(;´-`).。oO○(どっち側が仮想敵妄想なんだか・・

>よもや「PC98はエロゲばかりだったが現在のPCは
>エロゲ以外のゲームもある」みたいなことは言うなよ。

あっはっは!逆
「国産PCゲー」内の比率で言うと悪化してるだろww
571名無しさんの野望:04/10/09 01:57:01 ID:FiMW1urx
キーワード: エロゲ 抽出レス数:55
キーワード: エロゲ 抽出レス数:16
572名無しさんの野望:04/10/09 05:12:05 ID:JJ2PB4rF
パソゲーというとエロってのは日本国内産だけの実体だからなぁ

海外のほとんどじゃ
PCゲー>コンシューマ
って市場なワケで
573名無しさんの野望:04/10/09 10:33:27 ID:Xdr6ovnm
日本人はアフォだからカートリッジやディスクを入れて
スイッチポンで遊べる仕組みのCSじゃないとだめなのさ
PCの性能なんか関係ない
574名無しさんの野望:04/10/09 13:14:00 ID:EZHywBRQ
鮮人乙
575名無しさんの野望:04/10/09 16:19:28 ID:Q88QYlif
>>567
あろーんいんざだーくなんて、たしかうんずと9821位にしか移植されてなかったような・・・
9801版ってあったっけ?ってないわけないか。
576名無しさんの野望:04/10/09 19:03:16 ID:NchcS2QE
>>575
1と2は出てたような……少なくとも1は16色版が出てたよ。
それが9801版(386以上)だね。
2の16色版は出てないかもしれない。
あと蛇足だがMacにも移植されてる(こっちは3が出てたはず)。
3のWin版もあったような気がするが現物は見た事ない。
577名無しさんの野望:04/10/09 22:09:39 ID:CAr13C0d
3のWIN版は持ってるよ。
家の環境だと、とにかくディスクアクセスが頻繁に起きてゲーム所の話しではなかった。
数歩歩くたびにガリガリアクセス。もちろんその都度一瞬止まる。
すでにバイオもPLAYした後だったので、良い印象はまったく無い。
今の環境で動かせれば快適にPLAY出来るのかもしれん。
578名無しさんの野望:04/10/10 00:02:30 ID:/8o5ipOW
メモリが足りな杉とかの悪寒
579名無しさんの野望:04/10/10 05:43:38 ID:S6nlx7jX
バイオ出た当時は俺の仲間内じゃ笑い物だったけどねw
Alone in the Darkのモロなパクリで「プライド無いのかよww」ってw
どうもゲームFAN(?)って人種は「子供向け」と「出来が良い」ってのを混同するきらいがある。

Alone in the Dark1当時にWIN版遊ぶなんてのはマゾ以外の何者でもない
普通ゲームならDOS版だろ当時は
580名無しさんの野望:04/10/10 11:23:15 ID:kCpetcHm
どうしていちいち煽らなきゃ気がすまないんだろうねぇ。
581名無しさんの野望:04/10/10 17:07:49 ID:zjN9LxMP
子供向けのほうが出来が良い事実。
582名無しさんの野望:04/10/10 18:00:22 ID:hNRWQfX6
俺の仲間内ってのはレヴェルが高くてしかも独自の感覚で一般に迎合しないくせに一般的な感覚なもんですから。

子供向けってのはシンプルで各要素が作りこみ易いからね。
大人向けとやらの複雑なゲームは手が回りきらないのか、未完成っぽい要素や
雑なつくりの要素がちらちら見えて、やる気が萎えるところが諸所にある。

キャラクタがリアルなのに、世界のつくりがちゃちかったりしてトータルバランスが
おかしく見えるくらいなら、キャラクタも世界もシンプルでアニメチックな方がいいって人がいてもおかしくない。
583名無しさんの野望:04/10/10 18:10:18 ID:uqCYUPmz
真性だったんだな。こいつ。
584名無しさんの野望:04/10/10 18:27:52 ID:FeNW6Bic
この際、痛すぎる病人は置いといても、バイオがAlone in the Darkのモロパクだったのは間違いない
なんせ、システムだけでなく、演出もそのまんまな箇所が多数あるから、知っている人は当時同じ感想を持っただろう
今考えるとよく訴えられなかったと思う程だ
ただ、Alone〜は斬新だったが楽しいといえるゲームではなかったし、キャラはあまりに不恰好だったな
585579:04/10/10 20:38:28 ID:S6nlx7jX
あぁ悪かったよww(^^;
つまんない事書いちゃったね
もちろん一般的にはバイオのほうがダントツで受けてるのは事実。
「仲間内」ってのは「自分近辺のローカルで」と言う意味でレベル(?)高いとかそう言う意味じゃないです

ただAlone in the Darkはオカルトな雰囲気のナンセンス系っぽいテイストが好きだったのに対して
パクったバイオはリアルワールドなのに仕掛けだけ遊園地テイストとか、その辺が気に食わなかった
のを覚えていまする。
いやまぁ個人の好みと言う事で
お邪魔しました(^^;
586名無しさんの野望:04/10/10 20:55:34 ID:ur/BLN85
もともとアローンは、クトゥルー神話ベースの
理不尽な恐怖と謎の洋館って世界観だから、ああいう
KB前提のアクションに向いてないスタイルの分、
いかにもPCな謎解きメインのADVゲームだったのに、

日本人向けに無理やり(阿呆)SFチックな設定つけて、アクション寄りにするもんだから
初めは良かったのに、どんどん洋館部分の謎解きが意味不明になって、
固定視点の元からあまり面白くないアクション部分だけがチグハグになっていくという。

それでも、家庭用じゃ斬新なゲームとしてバイオ風が乱発されたし、
90年代のパソゲーが一般人からは、存在自体無いことになってたサンプルの一つだろうな。
587名無しさんの野望:04/10/10 21:05:22 ID:u5s5Eqox
バイオ系って、珍しく乱発されなかったジャンルだと思ってたが。
588名無しさんの野望:04/10/10 21:27:07 ID:ur/BLN85
死ぬほど乱発されたぞ。

バイオ系って呼び方にサバイバルホラースタイル自体を指すことと
画角固定一枚画+ポリゴンの技術スタイルを指すことと2種あるけど、
この両方に当てはまるゲームだけでも、いくつでたことやら。

あっというまに"落ちモノ"並みに日本で一般ルール化した。
そういえば、これも海外パソゲーから日本の家庭用へってパターンだな。

ミストとか除けば、ダンジョンマスターあたりがピークかなぁ。
海外PCの新ジャンルが、日本のパソゲーでも盛り上がって世界と同時代でいれたのは。
589名無しさんの野望:04/10/10 22:21:17 ID:hNRWQfX6
サバイバルホラーはしらんけど
>画角固定一枚画+ポリゴンの技術スタイル
これはPS最初期の作品であるFF7から使われていたわけで。
590名無しさんの野望:04/10/11 00:18:07 ID:TbDbBcwn
乱発・・・って言っても基準があるわけじゃないから難しいな
ディノクライシスやサイレントヒル、ディープフィアーなんかが思い浮かぶけど、確かに数は無い気がするな
最近のはよく知らんが、乱発できるほど簡単に作れるものでもないのかもしれん
まぁ、ブームの本家であるカプコンが乱発してることは間違いないが
591名無しさんの野望:04/10/11 00:52:11 ID:t5HbT9O+
>ミストとか除けば、ダンジョンマスターあたりがピークかなぁ。


やっぱり真性はいう事が違うよねー
592名無しさんの野望:04/10/11 01:27:38 ID:7cjChXpH
>これはPS最初期の作品であるFF7から使われていたわけで。

これは笑うところですか?
593名無しさんの野望:04/10/11 02:04:40 ID:U53BEQ1d
バイオは直系シリーズだけでもずいぶん乱発してる気がするが。
初代と2までは許すが以降のシリーズは蛇足だと思うぞ、個人的に。
スパロボに並ぶ「出せば売れるから続く」の悪い見本なだ

あの警察署やら洋館やらの設計士はよほど天才か馬鹿だな
とゲームなのに無駄なツッコミ入れてみる
594名無しさんの野望:04/10/11 05:38:14 ID:V/HAYNge
子供向けも何も、バイオ1とAlone1ならバイオ1の方が面白い。
人を楽しませてナンボのゲームなのだから、子供向けかパクリかどうかは別に関係ないよ。

PS版のバイオ1は今やっても十分面白いが、Alone1を当時のままで遊ぶのはかなりつらいな。
595名無しさんの野望:04/10/11 09:55:08 ID:rwXRcPrS
Aloneでinfogramesが一躍有名になって 今Atariになってる
596名無しさんの野望:04/10/11 13:15:33 ID:9b6mEhn0
>>594
AloneとBioを比べる事には何の意味も無いと思うぞ。
597名無しさんの野望:04/10/11 13:17:28 ID:LyGe8R1p
まぁパクリ云々に関してはどうでもいいんと違う?
小説やマンガと違って一人の「作家」でどうにかなるもんでも無いし
当時者同士はなんも言って無いワケで
ゲームってな所詮工業製品、遊園地の乗り物やろ
598名無しさんの野望:04/10/11 14:50:30 ID:xnEMThXG
悲しいことに亜ローン最新作は明らかにバイオを下回ってた・・・
599名無しさんの野望:04/10/11 17:34:05 ID:W1C19xqD
>>597
FF7なんて、思いっきりバイオの後のバイオ手法だしな。

いい加減バイオがどうとかじゃなくて
98時代には、オリジナルになったPCゲームが
もう一般人には話題としてすら知られてなかったって話だろ。

ドラクエにしろ、バイオにしろ海外PCゲームから新ネタ新ジャンルを貰って
遊びやすくして大儲けっていうのは家庭用の基本パターン。
家庭用作ってる人も、PCゲームでお勉強してたんだよ。

Aloneに限らず、90年代からのPC/AT主流ゲームは
どんどん高度化していって、ハードや言語的に移植が困難だったり
移植されてももう、あの頃の98では一般ゲーム自体話題にならなくなった。
600名無しさんの野望:04/10/11 18:06:15 ID:eC9ojvhj
なんだかまるで、88時代なんかには一般人にPCゲーが知れ渡ってた。
とでも言いたいかのような文章だな。

PCゲーなんて最初から今まで、一般人とやらには知られてないものだったのにな。

601名無しさんの野望:04/10/11 18:24:12 ID:W1C19xqD
そもそもPCゲームが影響力のあるマニアにすらそっぽを向かれたのが致命的。
前やってたように、雑誌やプレイヤーの影響力だよ。

初めはまず、開発者とかハイアマチュアが飛びついて、
当時主流だった雑誌に紹介されて、こんなのが流行ってるんだと名前は知られる。
事実、この時代のPCゲームはまだ名前やジャンルを知られている。

ログ見たら例えばこれ>>258
>(Wizとかやってる隣のなんかだか難しそうなゲームを語るハイテクなお兄ちゃん)

憧れの(高価な)パソコンを買えば家庭用には無い
こんな凄いのができるんだなーという憧れ。
88とかの時代にはまだ、そういう影響力があったと思うよ。
602名無しさんの野望:04/10/11 18:47:58 ID:eCpfU0zR
俺にとっては、TOWNSのゲームまではそういう憧れがあったぞ。

まぁ今でも、その憧れた思いは意外と引きずっているけどね。
603名無しさんの野望:04/10/11 18:52:46 ID:U53BEQ1d
いくらPC-98が高性能でも結局ファミコンのシェアには勝てなかったわけで、
ゲームメーカーとしては美味しいハードに付くのが得策でしょ。
いくらPCゲーがマニアを唸らせても一般人がついてこないとダメ。
604名無しさんの野望:04/10/11 19:00:57 ID:W1C19xqD
海外のようにPCゲームがマニアを唸らせられる存在のまま健在であれば、
日本も美味しいハードで一般人相手に、もっとパクリを出せたのにって話。

パクリ云々いうなら、むしろPCゲームを知らなくなってしまった
今の日本ゲームが、パクリすら出来なくなったことの方が拙いわけで。

日本では、パソゲーがダメになった代わりに、
アーケードが先頭を引っ張ってられた間は、家庭用も調子良かったのだが。

今調子の良い海外勢はまだPCに先頭を引っ張られてるが、日本にはもうそれが無くなった。
605名無しさんの野望:04/10/11 19:32:20 ID:3gpUv9t1
>>603
PC-98が〜と、さも98が悪いような言い方をしているけど
それがAT互換機だったらそうはならなかったという見通しはあるの?
606名無しさんの野望:04/10/11 19:44:49 ID:U53BEQ1d
>>605
PCの種類に関係なくCSゲー相手には分が悪すぎるって話
607名無しさんの野望:04/10/12 00:39:28 ID:MsVkIwcq
98とAT互換機の性能を比べてもしょうがないと思うけどな。
WIN3.1の頃にはすでに98でまっとうなゲーム市場は残っていないんだからさぁ。
98の性能がAT機並だったとしてももはや作る会社がないんだもの。

80年後半〜90年初頭で家庭用ゲーム機に滅ぼされているんだからAT互換機と比べても意味無いよ。
SFCが全盛期の頃、海外ゲームに魅力を感じる奴なんて一部のマニアだけだろう。
よって、日本の場合は98とAT互換機を入れ替えても結果は同じ事。
こんなに性能が向上した今でも、海外ゲームを率先してPLAYする一般人は少ないのよ。

>>596
ネタ元のAlone1が必ずしもバイオよりも優れているわけでないという事。
結局、面白い作品を作った奴が勝ち。
日本でのPLAY人口を考えたら、Aloneが優れているのは発売が早かった事だけ。
608名無しさんの野望:04/10/12 00:56:27 ID:0Ch7L5XL
98年のWin98までパソコンにさわったことがなかった俺からすると
パソコンのゲームってのはポリゴンが動かない、ソリティア、絵が綺麗なエロゲーという感じだったな。
スペックは知らないけど、当時アーケードの方が高性能マシンだったんじゃないのかな。
609名無しさんの野望:04/10/12 01:05:49 ID:MsVkIwcq
SEGA等の大型筐体物ならたしかに上だと思うね。
ゲームに特化した機械だから当然と言えそうだけど。
610名無しさんの野望:04/10/12 02:12:29 ID:ituokdp7
心配しなくても、これから先、
日本の製作者達もマイコンに戻って来るって。

何せ、PCはどの家庭用機よりも普及してる器だからな。
611名無しさんの野望:04/10/12 03:25:48 ID:M8NzrCp3
>>610
しかし個々の環境が違いすぎてサポート面倒だから
ゲームメーカーとしては統一環境の家庭用機でゲームを作る。
612名無しさんの野望:04/10/12 04:16:12 ID:oHkMbIWO
そして売れていないという現実(ゲラ
613名無しさんの野望:04/10/12 04:37:41 ID:nKGzxXGc
>>610
最近はむしろ逆の方向に行ってる気がするが・・・
海外のPCゲームでもマルチプラットホーム前提での開発増えてるし。
家庭用よりPCの方が普及してるなら、何故こんな面倒な手間かけて
家庭用で出そうとするんだと。
614名無しさんの野望:04/10/12 08:52:53 ID:1kwqh/Bq
PCはフリーゲームとか多くて 競争に勝てないだけでしょう
日本で音楽ダウソがMXやnyのほうが強いように
615名無しさんの野望:04/10/12 11:07:39 ID:hWYOZfu/
>>613
逆というより単にCM連打より安く上がるから。
ターゲットに対してピンポイントに請求力Upを期待できる面ではTVCMより効果ある
ライバルの少ないハード(家庭用ゲーム機)で出せば嫌でも目立つし
PCにはホビーとしてゲームソフト以外の選択肢もあるしライバルは多い、
量が膨大で消費者に広告情報自体を飛ばされてしまう可能性は大きいからね。

高いロイヤリティや専用機財・リスクを払って無理矢理にでも家庭用でも出そうとするのはこういう理由。

もちろんこれは海外の話ね。
616名無しさんの野望:04/10/12 11:19:37 ID:iQryeOUF
>>>607
ネタ元のAlone1が必ずしもバイオよりも優れているわけでないという事。
結局、面白い作品を作った奴が勝ち。
日本でのPLAY人口を考えたら、Aloneが優れているのは発売が早かった事だけ
>>>
日本でのPALY人口と言うがPCゲームだったaloneでは名前すら知らない一般人
が殆どだったんでは??
ところでさ、90年代初期の98ユーザーというと286マシンの所有者が大半だった
というイメージがあるがこのスレの元98ユーザーは当時どのくらいの98を使って
いたわけ?

617名無しさんの野望:04/10/12 11:39:51 ID:hWYOZfu/
おもしろいつまんないってのは個人差が有るし、知名度・本数で面白さを決めるのはおかしい。
俺はアロンのほうが好きだったよ。
売り方ですよやっぱ、「パクリ方・売り方が優れていた」んだよね
ゲームなんだし優れていた云々の話なら発売日なんかじゃなくアロン1の発想をこそ優れていたと言うべきでは・・


最後に使った98は386
486からATマシン買ったかな
618名無しさんの野望:04/10/12 13:01:57 ID:MsVkIwcq
>>616
当時の非PCユーザーはAloneの名前なんてほとんど知らないだろうな。
珠玉の出来だったら間違いなく後の家庭用でも売られたろうけどね。
1と関係ないが逆パクリのAlone4はちっとも面白くないのね。

>おもしろいつまんないってのは個人差が有るし、知名度・本数で面白さを決めるのはおかしい。

これにはまったく異論は無し。まさしくその通りだろう。

>売り方ですよやっぱ、「パクリ方・売り方が優れていた」んだよね

元のAlone1を日本向けにうまくアレンジしたのがバイオ1ならば
どう考えても日本ではバイオ1の方が面白いと感じるユーザーの方が多いはずだ。
Aloneが優れていたからバイオが売れたのではなくて
バイオがゲームとして面白かったと感じる人が多かったから売れたんだよ。。

>ゲームなんだし優れていた云々の話なら発売日なんかじゃなくアロン1の発想をこそ優れていたと言うべきでは・・

Aloneの発想自体は当時としても良かったのではないかな。
もっとも肝心のゲームが面白くないので意味無いけどね。
あの内容のまんま家庭用に出しても、人気なんて殆ど出なかったと思うよ。

PC遍歴NEC編なら 88MH→DA2→XA7→XA10
619名無しさんの野望:04/10/12 14:09:20 ID:hWYOZfu/
つか「パクって成功した」でいいじゃん
なんでどっちが(自分にとって)価値が有るとか優れているとか言う考えを押し付けたいのか謎

基幹部分をパクってるわけで
「アレンジ」「SFテイスト」「見せ方」は営業的要素になるわけで
「売り方」でいいのはないかな?何か問題なの?

バイオも子供向けとしてはかなり良い線行ってるし
アローンは雰囲気が秀逸であの世界を探検していたくなる両方良いとこ有ると思うよ。
年齢層やターゲットを無視して
家庭用にしても売れないとか、自分はアローン4面白く無かったとか何が言いたいのかよくわかんない
620あれ?:04/10/12 14:21:23 ID:hWYOZfu/
>>618

引用は616になってるけど文の引用は617からだから俺で良いんだよね?
(´・ω・`)
621名無しさんの野望:04/10/12 14:27:35 ID:z6jGj890
アローンも子供向けでしょう
割と
622名無しさんの野望:04/10/12 14:44:14 ID:MsVkIwcq
>>619
だから最初から面白い物が勝ちといっているんだけどね。
少なくとも日本であの出来では面白いと思う奴の方が少数。
あの出来のまま家庭用に完全移植して、本気で売れると思っているのなら相当おめでたいね。

>「アレンジ」「SFテイスト」「見せ方」は営業的要素になるわけで

実際にやってみなければ分からないゲーム内容、これらも営業的要素に含まれるんかいな?
細かいゲームバランスやゲーム演出内容までも営業的要素になるのなら
売り方(営業要素)が悪いAlone1って、何も見るところの無い相当アホな出来だということだね。

>バイオも子供向けとしてはかなり良い線行ってるし

大人もAlone1はツマランって言うと思うけどなぁ。
バイオは大人でもやってる奴は多いけど。
ところで子供向けって実際にいくつくらいまでのことを指すのかな。

>アローンは雰囲気が秀逸であの世界を探検していたくなる両方良いとこ有ると思うよ。

良い部分もそりゃあるでしょう。そこまですべて否定はしていないよ。
Alone1が好きな奴も少数だがいるだろうしね。
ただ、面白いと思ってる人たちは少ないからねぇ。続編に期待している奴らなんて沢山いたの?
1〜4でどれが一番面白いのよ?

>自分はアローン4面白く無かったとか何が言いたいのかよくわかんない

バイオを逆パクリしてくれたおかげで、やっとまともに遊べそうに思えたからAlone4をPLAYしたけど
バイオ1の方が全然楽しかったという事。ゲームバランスも悪いしバグあるし最悪だった。
4はゲーム機にも出ているから、一般人のAloneに対する評価も判明してくるんではないかな。
623名無しさんの野望:04/10/12 15:06:51 ID:GPED6ggv
最近はパクリすらできなくなった和ゲー
624名無しさんの野望:04/10/12 15:11:18 ID:hWYOZfu/
う〜ん、僕は自分が少数派でも全然かまわないし民主主義が絶対に正しいとも思って無いからなぁ
こう思うやつは少数だとか、日本ではこう思う奴がほとんどだとか
大人はツマランって言うと思うけどとか、好きな奴も少数だがいるだろうとか
言われてもちょっと返答に困っちゃうし。

でも何故か君の中ではアロンvsバイオになっており、結果バイオが勝った(未知の基準だが)
と言う事はわかったw
625名無しさんの野望:04/10/12 15:43:20 ID:27C4isqC
だから、ここで問題例になってるのはバイオがパクリであることすら、
当時の家庭用ユーザーの大半は知らなかったってことだよ。
後から出したのが面白いのと、オリジナルがあったかどうかというのは全然別。

あれは『優れたアレンジゲーム』ではなく、斬新なゲームとしてウケていた。
一般人にはそれでもしったこっちゃないが、
ゲームマニアにすらPCゲームの情報源を絶たれてた。

既にAlone流のゲームは他にも出てたが、
日本ではもう、PCゲームの情報自体が死亡してたって例の一つ。
鎖国で洋ゲー=糞ゲー認識が進む一方で、逆にパクリ元としては生き続けたのだが。
626名無しさんの野望:04/10/12 15:58:12 ID:27C4isqC
最近は確かに、パクリすらできないね。
海外PCからパクって発展してきたんだから、既に恥じるもんでもない。

バイオを見ても確かにオリジナルは日本人には向いてない。
だったら日本人に向いてるようにアレンジするのが国産の仕事だったのにね。
627名無しさんの野望:04/10/12 16:04:06 ID:27C4isqC
どうぶつの森SimsとかガンダムBattlleField1946とか
あのまんまキャラゲーにしたらいきなり売れそうでアレ。

まぁ洋ゲーが変なゲームだと思ってたら、既に世界の中じゃ日本の方がヘンかもな。
ゲームにとってなんだか窮屈な世界なのは間違いない。活気もなくなるわなぁ。

海外を見ても、日本は98でソフトハウスが逃げ出して、
家庭用しかないのがそもそも窮屈なわけだが…(´・ω・`)
628名無しさんの野望:04/10/12 17:31:54 ID:t23xjZpd
>>625を見て思い出した話があるな。
「Wiz(ウルティマだったかも)を見たガキが
『これ、ドラクエのパクリだよね』と言った」
って話。
629名無しさんの野望:04/10/12 18:32:14 ID:x0gRc/3Q
>>624
それはAloneが大人向けでバイオが子供向けっていう勝手な決め付けも同じは話では。
バイオは決して大人をターゲットとして作られたのではないだろうけど、
Aloneが大人をターゲットとして作られたというソースも君の脳内の話しだし。
630名無しさんの野望:04/10/12 18:53:20 ID:x0gRc/3Q
>>627
キャラゲーとまでは行かなくても、洋ゲー独特のキャラセンスは受け入れづらいって人は多いから
多少はアレンジしたら受け入れられる可能性は多いんでないの?
アメコミに例えられることが多いけど、ドラクエのキャラクタが全部西洋美術品の彫刻だったらやりたいと思う人間がどれだけいるよ。
一部のモンスターを除けば、アニメ調ではあるけどキャラゲーってわけじゃないだろう。

ほとんどの洋ゲーの非人工物の造詣は悪い現実模写で、妙に浮いていて気味悪くて笑えるところだけが強調されて目に付く。
逆に、キャラなんかどうでもいいと言うのなら、なんで薄気味悪い造詣にこだわるんだっつの。
自称事情通の人間が言うように、海外ではキャラがどうでもよくてゲーム内容だけが重要なのではなくて、
アニメっぽいキャラがどうでもよくて、中途半端にリアルなあの薄気味悪い造詣のキャラにこだわりがあるんじゃないの?
本当に目指すところはリアルの模写であって、今は技術的な制限等によって発展途上ではあるんだろうけど。
631名無しさんの野望:04/10/12 21:34:03 ID:M8NzrCp3
パワプロの手足が浮いてる人形どもは

洋ゲーには決してありえないキモさなんですが
632敵の潜水艦を発見!:04/10/12 21:42:44 ID:X3QufDQF
>>627
>ガンダムBattlleField1946

なんで1946なのかが激しく気になる。

>>631
で、何がいいたいのん?
633名無しさんの野望:04/10/13 06:08:18 ID:FuD1BrTg
洋ゲーは洋ゲーであんま極端に日本に受け入れられないほうが個人的には嬉しい
今の日本の「洋ゲーは絵がグロいし一般受けしないしつまらない」という風潮なままで良い。
盛り上がっても、自覚の無いゲーヲタアニョータキモータロリョータ連中の免罪符にされるのが落ち。
634名無しさんの野望:04/10/13 10:33:48 ID:eZ6aAJrj
7年前くらいに、パソコンはなんか凄いって聞かされて初めてパソコン買って、98のDOSゲーム「悪夢なんたらとかいうやつ」買ったけど、
内容はほとんどくだらない駄文読むだけだし、16色だしショボイFM音源でがっかりした。
「え?パソコンってこんなもんなの?」って。
それから友人がもっといいソフトを買えって、いってDOOmとかいうやつを買った。これは凄かった思い出がある。
3Dだったし。しかも滑らか。やっぱパソコンってスゲエって感動した。
635名無しさんの野望:04/10/13 14:25:37 ID:iQV7u0KQ
>>634
それは友人の薦め方がちょっとまずかったな。
「凄い」と言うならちゃんと何てタイトルのゲームが凄いのか
薦めるべきだった。
636名無しさんの野望:04/10/13 17:05:17 ID:E9p63/A/
>>634
DOOMの頃はドットが粗かったから16色のゲームとも五十歩百歩かも。
>>635のとおり、友人の趣向を考慮すべきだったかも。(悪夢なんたらって18禁?)
637名無しさんの野望:04/10/13 18:55:15 ID:dilVjtMq
>>>634
7年前というと98ゲームはほとんど末期で国産の勘違いwinゲームが
出てたころだな。
それにそのころの有名PCゲームと言ったらquekとかじゃないのか?
638634:04/10/13 19:11:35 ID:vz3zke5e
>>635
俺も無知だから何が凄いのか調べとくべきだった。
>>636
エロゲーでした。その頃、PCエンジンとかの綺麗なグラフィックみたいなのを期待
してたのですが、ソレ以下でがっかりした。
>>637
クエークとか出てたのは知りませんでした。win用なら多分俺のPC9821じゃ動かないかも。
ちょうど推奨環境がDOOMあたりが一番快適だった。
あとTFXっていうフライトシムにもはまったよ。あれはホントにおもしろかった。
639名無しさんの野望:04/10/13 19:21:40 ID:Ehrn9cr3
スペースクエスト3の98版なんか誰もやってなさそうだな・・・
情報も無かったし・・・

あれバカで面白いんだけどなぁ
640名無しさんの野望:04/10/13 19:49:30 ID:dilVjtMq
エロゲーでした。その頃、PCエンジンとかの綺麗なグラフィックみたいなのを期待
してたのですが、ソレ以下でがっかりした。
>>
前スレなんかでも98信者が16色でも十分だったなんて言ってたが、結局16色では
能力不足だったということだな。
そもそもどこをどうみたら4096色中16色のグラフィックが256色VGAより綺麗に
見えるんだ?98信者の目は節穴なんかねえ??wwwwwwww
PC9801がゲーム用途で勝てるハードなんてファミコンとmsxぐらいだな。
641名無しさんの野望:04/10/13 19:53:37 ID:dilVjtMq
PC9801時代に発展した国産PCゲーム技術それは、、、、、、、
少ない色数で肌色を上手く表現するエロげーのカス技術のみ。
642名無しさんの野望:04/10/13 20:03:13 ID:JPhfi+py
>>640
256色のVGAモードは320x240しか解像度がなかったんだよー、って何度言っても無視してんのな。
TOWNSとか68kのモードと混同してるんじゃないの?
643名無しさんの野望:04/10/13 20:04:12 ID:0GcHxjjV
まぁ落ち着け。
16色でも、綺麗に見えるジャンル=エロゲーだっただけだ。肌色ばっかりだからな。
エロゲー勝負なら、PCエンジンよりは綺麗だぞ。

PC98=低性能で問題なのは8bitマシン相手にアップアップな性能基準を
スーファミはもちろん、プレステまでひっぱっちゃったことが全てでしょ。
世界競争してた互換機と比べて劣るのは仕方ないが、実際はそれ以前の問題。

日本の家庭用ユーザーには>>634みたいな"パソコンってスゲェ"っていう憧れを
打ち砕くようなゲームが多かったのも残念ながら事実。

海外では同じ時期になっても、まだ家庭用には追いつかれず
PCゲームと住み分けが出来ていただけに残念ではある。
644名無しさんの野望:04/10/13 20:08:15 ID:7ted0rgv
正直、1997年の時点でパソコンを買う際に
「PC98」を買った時点で駄目過ぎ…。

正直、PC98やエロゲを叩く以前の問題だよそれは。>>634
645名無しさんの野望:04/10/13 20:13:02 ID:dilVjtMq
VGAは規格上320*240 256色だったのは知ってるが事実上 どのAT互換機も
640*480 256色のモードを備えていたしAT互換機の高級機種にはビデオ
アクセラレーターつきで1024*256 256色とかのモードを備えた機種もあった。
640*400 4096色中16色しかなかった9801とは違うんだよ。
646名無しさんの野望:04/10/13 20:30:46 ID:0Xgi+eCO
1024x256とかいう解像度を持ったPC萌え!

>>639
シエラオンラインのゲーム?

だとしたら、俺はポリスクエストとクエストフォーグローリーが好きだった。
ポリスクエスト2を待ったあの頃が懐かしい・・・
647名無しさんの野望:04/10/13 20:35:47 ID:RRpq8y0G
>>645
1024×768の間違えでは?
648名無しさんの野望:04/10/13 20:38:54 ID:0GcHxjjV
>>644
それでも、まだシェア1位なんでない?2位かな。
NXでAT互換機化するのは年末なので、まだ犠牲者は多かったはず。

独自規格っていうのは、家庭用でもそうだが一強皆弱、取るか取られるかで
もうスタンダードを取られた後の独自規格に残されたのは過去の遺産だけ。

今になって思うのは、最終的に互換機化を進めることになったのが
(やはり過去の不良投資を抱える)富士通っていうのが、日本の出遅れの象徴だと思う。

海外で安く高性能で全体を発展させたPCを通信技術に例えると、富士通は所詮KDDIでしかない。
NTTの高くて遅い独自規格ISDNがPC-98で(競争が無ければ)馬鹿高いままだったFTTHがH98だw

今ソフトもハードも競争力の無くなった日本のPC関連を見るに付け、
なんだかんだいっても孫正義みたいなのが、
ゼロからマイケルデルの代わりに競争をもたらす必要があったんじゃないかなぁ。
649644:04/10/13 20:48:21 ID:7ted0rgv
>>648
NECが独自路線を捨てたのは確かに1997年の年末で
あるわけですが、当然、そういう決定を下す前に「もう
PC98では駄目駄目」な現実が先にあったわけです。

っていうか、Window95騒ぎとその後の流れを、知らんの?

さすがにこのスレでも、1997年頃になってのPC98を
支持できる人間などいようもないし、そんな時期にPC98を
買ったアホウの意見など聞いても仕方ないかなあと。
650名無しさんの野望:04/10/13 20:55:32 ID:0Xgi+eCO
いや、98の最期を看取るとか
最後の機種を買うとか

そういう意味で買う奴は、案外いたぞ。
651名無しさんの野望:04/10/13 20:57:04 ID:0GcHxjjV
>>648
だから、Win95以降も「もう PC98では駄目駄目」がシェア1位か2位だったわけで…

あんまこんな言い方したくないけど、お言葉を返すなら
寄らば大樹の国では、「そんな時期にPC98を買ったアホウ」がたくさん居たのですよ…
652名無しさんの野望:04/10/13 20:59:15 ID:0GcHxjjV
うが、↑>>651>>649ね。

例え高かろう遅かろうでも、Winが動けば性能がどうとかいうより、
エロゲーのできるWin95マシンという意味で買ってた奴は結構居たなぁ。

ゲームは海外でもDOS主流だったから
日本では何故かわけのわからん、マルチメディアCD集or16色エロゲーって感じで
98にしろ、Winにしろ、せっかく飛びついた一般人に
パソゲーは駄目って印象をさらに深めてしまった時期でもあるなぁ。
653名無しさんの野望:04/10/13 21:05:09 ID:JPhfi+py
>>645
なんで互換機には高級機種とやらが出てくるんだか。
9821やH98はなかったことにされてるの?

でもって、どの互換機でも640x480x8モードがあったとしても
それを統一的に扱う方法はWin95が出てくるような時期になるまで
十分に普及していないし、普及したときにはすでに用済みだった。
654名無しさんの野望:04/10/13 21:12:53 ID:JPhfi+py
9821やH98を出したのは、コンシューマでまともに活用されていなかったモードっつー意味だぞ。
98にもフレームバッファやらビデオアクセラレータだってもちろん出ていたんだから。

Ultima Underworldだって320x240x8モードだったし、
VESA前のゲームで640x480x8モードが活用されてたってのはどこから出てきたのよ?
655名無しさんの野望:04/10/13 21:16:04 ID:0GcHxjjV
安価に高性能、パーツの互換でゲーム側が最新機能を利用できたPCと
一度普及した規格に自縄自縛で、最新ゲームもどんどん見劣りしていく独自規格を、
比較すること自体がもう間違い。

好きでも嫌いでもなく使われていたPC98の利点はスタンダードだったことにのみあるわけで、
世界のスタンダードが来てしまった時点で勝ち目なんてハナから無い。

もし、PC9801が世界のスタンダードだったらとかなら面白い妄想だけど。
98互換機対AT互換機とかね。互換機が発展しなかった時点で98に勝ち目無し。

98の独自規格が高価で見劣りしたのは別に例外じゃない。
何時までも独自規格を主流にしてしまった日本が例外なだけ。
656名無しさんの野望:04/10/13 22:16:55 ID:FkD+yNbs
まぁ漢字ROMなんて、PCを作った連中には必要なかったしな。
657名無しさんの野望:04/10/13 22:28:02 ID:Ag3T1hOm
AT互換機が安価といっても
コンシューマゲーム機と比べれば五十歩百歩な値段だったよな。

どうでもいいがPC9821で動かすwin98の安定性は非常に好きだ。
日本語周りがAT互換機に比べれば安定してるのかねえ
658名無しさんの野望:04/10/13 23:51:14 ID:s+LAOV8/
使いやすいキーボードとDOS環境、各種DOS用ツール、
日本語によるプログラミング資料の豊富さで、
いまだに98をメインで使ってるんだが。

Windowsしか使わない人、ゲームしかしない人はAT互換機に移行するのも楽だろうな。
659名無しさんの野望:04/10/14 00:19:08 ID:YNuM3uuZ
>>658
…いったい何のプログラムをしているんだ?

少なくとも、他人に使って貰う仕事のプログラムでは
なさそうだが。PC98/DOSの案件なんか今時ないだろ?
それともFORTRANかCOBOLあたりか。
660名無しさんの野望:04/10/14 00:24:11 ID:5n5e3c5e
>>658

それは・・・「機械に使われている人間」の典型なんでは・・・?
661名無しさんの野望:04/10/14 00:51:11 ID:7XrHsVoj
>>659
趣味のプログラムだが。
9821の256色モードはかなり解析されてるわりにはライブラリがそろってなかったりするので、
自分でライブラリを作ったりしている。

最近のゲームをしたりしなければ98でも十分な性能があるし、
98をメインで使ってるからといってサブでAT互換機を使ってはいけないわけではないし。
十分に使えるなら、使いやすいものをメインで使おうと思って98を使っている。

98は制御系等では今でもそれなりに需要があるらしい。
互換機を開発して販売する会社が出てくるくらいには。
PC-9801VM2の買い取り価格は1万円だそうだ。


>>660
そう思うなら、そう思ってくれて結構。
662名無しさんの野望:04/10/14 01:07:05 ID:SOAzc0gT
折角作っても、ほとんど誰にも知られないまま終わるようなものを書くとは
正に趣味だねぇ。
663名無しさんの野望:04/10/14 01:21:43 ID:r8PMQoIH
この板の人たちにとっては理想は
PC9801が現役でしかも98規格が世界基準で
ゲームも多くが日本製で3Dも2Dも抜群で
通信インフラもバッチリな世界なんでしょうか。

なんかNECが超殿様商売している図式が・・・
664名無しさんの野望:04/10/14 01:29:03 ID:SOAzc0gT
この板でそんな事考えてる奴は、多分1人もいないぞ。
665名無しさんの野望:04/10/14 01:40:57 ID:s47I1UAH
でもPC98やX68000が混在してた頃のほうがコンピュータtっておもしろかったなあ。
時代のながれとしては、統合するのが一番いいのだけど、なんか他人とは違うマシンを所有
してるってことにステータスを感じた。クルマみたいなもんでしょ。
まあ、PC98はトヨタカローラか。
666名無しさんの野望:04/10/14 01:54:40 ID:s47I1UAH
98Hシリーズ カローラGT
667名無しさんの野望:04/10/14 01:55:26 ID:SOAzc0gT
H98?
668名無しさんの野望:04/10/14 01:56:07 ID:gOubTPeW
PC-6001mk2+タイニーゼビウス+ジェルダ+武田鉄矢の4点セットこそ最強
669名無しさんの野望:04/10/14 02:14:16 ID:le1gpw+t
>>665
面白く無い・冗談じゃないよ
金ばっかかかって苦労を買わされるような時代だ
あの時代で満たされるのは童貞ヲタク層の安っぽい選民意識だけだよ
車に例えるとこなんかモロ
670名無しさんの野望:04/10/14 02:56:32 ID:W+j5Q+Bb
メーカー製の車なんかいらねえ、
規格統一して好きなパーツ組み合わせで車作れるようにしやがれ
車がダメならバイクでもいいや。

とか思ってる漏れはダメなんだろうか
もっと楽にエンジンスワップできりゃあな
671名無しさんの野望:04/10/14 07:27:31 ID:BfEBZPSc
ハーレーかモンキーにでも乗れ。
672名無しさんの野望:04/10/14 08:31:10 ID:YNuM3uuZ
>>663
それはこのスレ名物の歴史捏造厨の妄想だよ。

歴史捏造厨以外の、このスレのまともな住民はPC98は廃れた
のが当然の流れだと思ってるし、PC98の懐かし話に花を咲か
せているのは、別にPC98に今も現役であって欲しいと思って
そうしているわけでもない。
…まあ、今もPC98で組んでる人間は明らかに例外的だが。
673名無しさんの野望:04/10/14 10:11:15 ID:9Y5kQoyr
>>670
俺の近くにプレサージュに34GTRのフロント移植したやつが駐車してる。
674名無しさんの野望:04/10/14 10:40:19 ID:Uz2ZIACS
win95〜win98登場前後までは、国産ゲームメーカーも移植物が多い物の色々と発売していたのだが・・・・
やはり、コピーや中古問題で市場的に旨みがなかったんだろうな。
おまけに機種ごとに使用が異なるPCだとデバックやサポートなどの問題があっただろうし、
同時期に現れたSSやPSならば、少なくともコピー関係はPCに比べれば健全だったんだろう。
PC98がとかAT互換機がとかの問題以前に、市場に旨みがなければゲームは出ないよ。
675名無しさんの野望:04/10/14 10:52:10 ID:xdpJJVOW
Win95登場時にいろいろゲーム買ったけど、ひどい糞ゲーラッシュだった。
おもしろかったのはIndycarRacing2やCiv2等の洋ゲーばかり
パワプロの移植なんか獲れそうな打球でも野手がピクリともせず、
ピッチャーの球は速すぎて打てない
676名無しさんの野望:04/10/14 16:12:09 ID:le1gpw+t
色々ゲームやったけど、こうして振り返って見ると
やっぱりゲームって子供用の娯楽だよ

値段と楽しみのバランスを考えるとゲームなんかより面白いホビーは掃いて捨てるほどあるもん
任天堂辺りがいくら頑張って市場を拡大したとしても「子供用」は「子供用」だと思う
年齢に合った娯楽という物も有るし、やっぱ親の立場からしたらコンピュータゲームは百害合って一利無し
だと思うし。
いや、俺は人の親じゃ無いけどさ
Nゲージや釣りやスポーツ・・・やっぱPCゲームじゃ勝てないよ。
日本が不況だと言われ始めた頃から思ってたけど、「不況」以前が異常だったんだよ
子供の遊びに数万〜数十万とかさ
コンピュータゲームのかつての普及は経済活動に勝った人種の、ある種トロフィー的位置付けだったんじゃないかな?
PCで「遊べる」「遊べない」だけを挙げ列ねたような・・・
俺もこの意見が完全に正論だとは思わないけど、そんな気がする事は確かだよ。
677名無しさんの野望:04/10/14 16:25:11 ID:Bfjj0/k5
コピー問題と言えばやはりX68だな。
どの誌面でもコピーといえば68みたいな流れが一時あったよね。
どの機種にしろ、メディアがFDである限りコピーはされていたのにねぇ。
68userだけ雑誌で叩かれてたのにはなんか意図があったんかね?
678名無しさんの野望:04/10/14 16:29:41 ID:vLiPcmAJ
だからこそ、PCゲームは大人向けとして生き残っていればよかったのにねぇって話かと。

日本でパソゲーが衰退した90年代も、海外では同じ(98が蹴散らされた)家庭用相手に
蹴散らされること無く、子供向けのコンソール、
もっと複雑なものを求める人にはPCゲームっていう住み分けが、かなりきっちり出来ていた。

これもどっちがいいなんて話じゃ無いけど、海外で言うPCゲームっていうのは
それこそNゲージや釣りに近いよ。
いいじゃん、Nゲージや釣りみたいにオトナが腰をすえて遊べるゲームがあっても。
フライトシムマニアの部屋なんてほんとそんな感じだよ。

むしろ、そういう存在に日本のパソゲーが成れなかったことを悔いてる。

家庭用もすばらしいが、いざ家庭用"だけ"になってしまうとなんだか窮屈だし、
結果としてはゲーム全体が窮屈になってしまう。

力自体はあると思うけどなんか窮屈だよね、今の国産ゲーム。
90年代のパソゲー事情にその原因の一端があると思うな。
679名無しさんの野望:04/10/14 16:31:17 ID:vLiPcmAJ
アンカー抜けた。>>676ね。
680名無しさんの野望:04/10/14 16:55:32 ID:kLX8NMjd
>>670
PCの相性問題で人は死なないが、
車のパーツで相性問題が起こったら?
681名無しさんの野望:04/10/14 17:00:55 ID:Bfjj0/k5
いまの日本だと、子供も大人もみんな家庭用だもんな。
子供向けと言っても平然と大人も遊んでいるからね。

8bit機の頃は世間一般でまだゲームへの認識が薄くて
漫画やアニメと同じように子供の物という雰囲気がかなりあった。

最近だと、子供の頃からゲームに慣れ親しんだ世代も増えてきたので、大人になってもゲーム機で遊ぶ層もかなりいる。
ファミコン初期の頃はゲームをする女はあまりいなかったけど、今は男女の垣根は完全にないもんな。

ゲームがあって当たり前の今の子供を見ると、多分大人になってもゲームをするんだろうなと思う。
もちろん他の趣味に行く人もいるだろうけど、ゲーム趣味の層が大幅に減ることは多分ないかと。

子供向け大人向けといっても線引きは難しいね。どこまでが子供向けなのだろうか。
エロゲはたしかに大人向けと言えるのだが。
値段の張るPCでゲームをする小学生も結構いるからね。、今の時代は。
682名無しさんの野望:04/10/14 17:29:47 ID:3rb1r5hj
>>663
ここに寄生する98叩き厨も一括りに扱っているのか。
そりゃ叩き厨は良い思いはしないだろうな。
683名無しさんの野望:04/10/14 17:50:59 ID:vLiPcmAJ
なんだか知らんが、
必死なのは自分だといい加減気づきませんか?

流れぶった斬りだしさー。

スレ見てみたけど、ゲーム板だしここ。
高性能ってキーワードにやたら反応してるみたいだけど、
今思えば98って叩かれても仕方ないじゃん。高性能だったとは思わないし。
684名無しさんの野望:04/10/14 19:36:42 ID:r/FhQA+x
PC-9801は高性能じゃなかったけど、PC/AT互換機も高性能ではなかったよね。
90年代初期に一般的だったVGAでは256色は低解像度でしか使えなかったし、
SVGAの統一APIであるVBEの登場後も非対応チップが結構あったし、
VBE 2.0になるまではプロテクトモードからは使えなかったし。
そのころにはすでに9821も発売されてたし。

低解像度モードじゃ、日本語を表示するのが辛いよ?

FM-TOWNSやX68000は高解像度での多色表示を実現してたけど、
それは互換性を考える必要性がなかったからできたことだよね。
685名無しさんの野望:04/10/14 19:52:29 ID:haojJFHR
>>683のような知らないのにクチ出したがるやつがいるから収まらないんだよな
釣りでも煽りでも、スペックくらい調べて説得力のある餌だせや
686名無しさんの野望:04/10/14 21:08:25 ID:Bfjj0/k5
PC-9801とAT互換機を比較する事がどうしても理解できない。
互換機が日本で身近になる頃は、すでに98のゲーム市場は吹っ飛んでしまっているのだから。
国内でAT互換機の普及が仮に早まったと想定しても、日本のゲーム状況から考慮すると
家庭用機にすべて持ってかれる事態は、どちらにせよ避けられなかった事と思う。

勝負はすでに80年代についてしまっているのだからね。
98の代わりに互換機があったとしてもSFCには蹴散らされる運命には変わりなし。
687名無しさんの野望:04/10/14 22:04:58 ID:sq57RwoD
X6800000000とかうんずとかよりは
98の方がまだネタになるからだろ?
688名無しさんの野望:04/10/15 00:43:53 ID:tMt4AHda
もうみんなわかってるからゴキブリには触らない方向で
689名無しさんの野望:04/10/15 01:28:24 ID:ZVOMvGJQ
高解像度高解像度っつーけど、昔はマルチスキャンディスプレイも異常に高くなかった?
690名無しさんの野望:04/10/15 04:22:03 ID:C4G/Jc4J
>>681

俺は逆だと思うな、日本の事を言えば。
今も子供の物だと思うし大人になる過程で卒業していくと思う
ほとんど。

で、大人向け(?)のゲームてのは出してもあまり意味が無いんじゃないだろうか
例えば大人のメンココレクターとか向けに「豪華!金箔メンコ桐箱入り」とか出しても
意味無いのと同じでさ。
エロゲに関しても世間やメディアで言われてる「子供向けポルノ」で合ってると思うし。。

今の子供の事を言えば確かに「ゲームは有って当たり前」
98時代はコンピュータゲームが希少で知的なイメージがあったし
その印象で引っ張れた感があるけど
有って当たり前のオモチャを子供が大人になるまでに飽きないと言う方が俺には疑問。

でもゲームユーザー層がこれ以上大幅に(数的に)減らないだろうと言うのは同感
691名無しさんの野望:04/10/15 04:36:37 ID:UJOkx3jh
>>661
ライブラリとして必要なのは文字の描画だけだったと思うぞ


大人がゲーム機でゲームなんてとんでもない。
パソコンとやらで仕事や勉強してるフリしてゲームってのが良かったんじゃないの?
692名無しさんの野望:04/10/15 05:08:41 ID:ZVOMvGJQ
んなこといったらこの世にある娯楽はすべて子供の物じゃないのか?
車も安全性の問題で年齢制限が課せられているだけで、大人の娯楽ってわけじゃない。
まー、金はかかるが。
693名無しさんの野望:04/10/15 05:20:17 ID:WPlc15JJ
>>681
>いまの日本だと、子供も大人もみんな家庭用だもんな。

多くの大人がゲームどころではなくなって、今やコンシューマ業界も
青息吐息だ。
694名無しさんの野望:04/10/15 05:23:36 ID:OPP8mZKP
>>690
ゲームに興味が無い人を基準に考えればそうだろう
でも大抵は忙しいとかの理由でやらないだけ
コレは面白いとか話題になったゲームをポンと渡せば面白いくらいにハマってくれる

ゲームに大人向けも子供向けも無いと思う
そこを単純に切り分けちゃうとどちらからも支持されない
全ての面で丁寧に作り上げられたモノは大人も子供も楽しめる
695名無しさんの野望:04/10/15 05:42:08 ID:QDqFIavY
>ゲームに大人向けも子供向けも無いと思う
>そこを単純に切り分けちゃうとどちらからも支持されない
>全ての面で丁寧に作り上げられたモノは大人も子供も楽しめる

めちゃ同意
ハリー・ポッターがいい例だね
子供向けと考えてたのに内容がしっかりしてたから大人も読んだ
けど内容を吟味せず、安易に売れる考えたから最新刊は不良在庫の山
696名無しさんの野望:04/10/15 06:45:36 ID:nCL0sky2
>>689
「低解像度」の基準が今とは違うんだよ。
VGAで256色使えるのは320x240。
697名無しさんの野望:04/10/15 09:38:07 ID:4VR8H2K1
>>690
なるほど、たしかに卒業していく人たちも多いのかもね。
ただその一方で、いわゆる子供向けであるマンガやアニメを見続ける大人も一杯いるからね。

現在だと、マンガなどはすでに子供向けというカテゴリーからは大幅にはみ出てしまっている。
これだってちょっと前までは考えられなかったことなんだし。今の50〜60代の人だと相変わらずマンガをくだらない物と思ってるよ。
ゲームも同様に最近だと子供だけの物ではなくなりつつある。ゲームに親しんだ層が親になっているから当たり前だが。

ディズニーランドも元はただの遊園地なので、これも子供向けといえばそうだろう。
テディベアの収集とかも、けっきょくはただのぬいぐるみ集めだし。
ここ最近急増した食玩、これも子供のお菓子付き玩具なのだが、熱中してる大人は相当多いって話しだね。

娯楽が少なかった昔と違って、最近の若い親世代は子供と同じ趣味を楽しむ層はたくさんいるからね。
私事で恐縮だが、同じ町内の若い主婦連中もゲームにはまってる人がいっぱいいるよ。
子供の学校行事で集まる時などにゲームの話題になる事もしょっちゅうあるしね。

やっぱり子供向け大人向けの線引きは難しいよ。
具体的にどれが子供向けで何が大人向けと言われても明確に答えることは出来ないでしょ。
そもそも何歳からが大人向けゲームを楽しめる年齢なのかも不明。
698名無しさんの野望:04/10/15 10:17:13 ID:Y1SL2EHV
シムピープルって世界で一番売れたPCゲームらしいけど、遊んでる層は
子供がメインとは思えない
699名無しさんの野望:04/10/15 10:29:37 ID:C4G/Jc4J
ゲーム・マンガ・アニメはむしろ俗悪・低レベル・子供向けで有って欲しい
御大層な「分化」を気取りはじめると規制の対象になるだけで良い事無い
旨味を得るのは文化人面したゲーム会社社員だけ。

純粋なゲームプレイヤーには百害有って一利無しだよ
700名無しさんの野望:04/10/15 10:59:39 ID:Y1SL2EHV
ゲームはともかく、漫画も全部低俗な少年漫画だけでよくて、青年誌だの高尚な内容は
いらねってのは、賛同者は少ないと思うが。
701名無しさんの野望:04/10/15 11:08:14 ID:gAD/k3jC
>>698
コアゲーマーでもないな
やったことはあるが通過しただろう

>>699
最近特にその認識が変わろうとしているから困るよな
宮崎駿がある意味で防波堤になっているが・・・長生きしてほしいわ
702名無しさんの野望:04/10/15 11:55:46 ID:C4G/Jc4J
あぁ「文化」だよな
何書いてんだ俺。

>>701
あんなロリコンはどうでもイイ
703名無しさんの野望:04/10/15 13:43:51 ID:4VR8H2K1
ゲームやマンガもTVや映画と同じように、今は世間にかなり浸透したと言うことだろうな。
かなり年配の世代の人は例外としてね。
あえて趣味と言い出すまでもないような身近な存在になっているよね。
704名無しさんの野望:04/10/15 16:06:17 ID:UeghLZa5
PCゲームになるほど「趣味」に近くなると思う。
どっちが良いって話じゃないけど、
家庭用はみんなの「遊び」であることにメリットがあるわけで。

日本はSFCあたりで早くも潰されたが、海外はXbox以前まで見事に
任天堂の遊びゲームと、PCの趣味ゲームが見事に共存してたし。
どっちもそれぞれ面白かったのでゲーマーには一つの理想系。
705名無しさんの野望:04/10/15 17:27:31 ID:YGfS8a1G
任天-遊び
PC-趣味
SONY-ファッション

706名無しさんの野望:04/10/15 17:29:08 ID:cjv+4ohi
>>705
あぁ、どうりで動画ばっかりで中身の無いゲームが多いはずだ。
707名無しさんの野望:04/10/15 21:13:33 ID:X2Ek6n9W
>>706って家庭用ゲーム機は子供のおもちゃ
という主張を一人でしてた奴だろ?

一体何が彼を、そこまで駆り立てるのだろうか?
708名無しさんの野望:04/10/15 23:30:28 ID:4VR8H2K1
元々はたしかに子供のおもちゃだったのだけど、現在においてその認識も薄れつつあるのは確かだ。
ゲーム機とPCの両方で発売されるゲームもあるのだから
PC=大人、ゲーム機=子供、とも単純には言い切れない。
709名無しさんの野望:04/10/16 00:50:35 ID:aKpjYvI9
ンニーが無理矢理子供の玩具から一大アミューズメントに仕立て上げて
バブル起こしてクソゲー乱発のSCEショック
710名無しさんの野望:04/10/16 03:05:56 ID:5fc3uLe8
そういや、日本の製作社ってPC版と家庭用版で
一つのGameを同時に出すって少ないよな。

北米系ならXboxとPS2とPC版を同時に出すなんて普通だろ?
そこには、一つの作品でより多くの利益を搾り取ろうと云う論理が見て取れるが、
日本ではそれが少ない。
何故だ?
711名無しさんの野望:04/10/16 03:10:13 ID:ef8d8E4j
失敗したら会社が潰れるから
712名無しさんの野望:04/10/16 05:24:26 ID:gcf1ZFhl
>>711
だな
作家の創作物であるとか芸術であるとかのように勘違いしてるやつが多い
713名無しさんの野望:04/10/16 12:09:42 ID:bMK3qxk8
日本での一般PCゲーって、2000本とか出ることあるのか?
あまり売れてないエロゲーでも、大体ソレくらいは逝くんだけど。
714名無しさんの野望:04/10/16 12:23:20 ID:aKpjYvI9
国産で一般向けのPCゲーって何があるだろうかとちょっと考えて、
クラナドとプチコプターくらいしか思いつかなかった。
プチコプターなら2k本ありえるw
715名無しさんの野望:04/10/16 12:40:20 ID:bMK3qxk8
いやいや国産じゃなくともローカライズものでも。
716名無しさんの野望:04/10/16 13:07:06 ID:Eu0IoAaG
2000て・・・ファルコム光栄でなくともそれくらいはいくでしょ
でもエロゲと違って開発に時間かかるから、それくらいならエロゲ出したほうが金にはなるんじゃないかな

最近のコナミ物は国内正式販売無くても何気に日本語入ってたりするし、SEGAナムコも力入れてきてるね
家庭用が冬の時代だけに、色々と考えてはいるようだ
717名無しさんの野望:04/10/16 13:24:48 ID:bMK3qxk8
エロゲーでも2000本じゃぁ真っ赤っ赤だけどね。
718名無しさんの野望:04/10/16 13:37:30 ID:2vIodq/E
そういや数字や順位で上の話をするとエロゲ実売本数が家庭用をブッちぎってる年も
結構あるらしいね

いや、今はむしろそれが当たり前なのか?
719名無しさんの野望:04/10/16 13:42:33 ID:zwGoBaOC
冗談は止せ。
もっともプレイされたエロゲーでさえ、
ピーコをいれたとしても、100万本を超えるはず無い。
720名無しさんの野望:04/10/16 14:38:10 ID:5fc3uLe8
>>711
なんで潰れんの?
大して手間も支出も掛からんと思うけど。
色々な機種で出す事で、宣伝の相乗効果も期待出来んじゃないの?
721名無しさんの野望:04/10/16 19:08:02 ID:BtNsWfu0
開発人数は倍かかるからじゃないの。
PS2とPCで同じ人が担当できるのは宣伝部くらいでは。
722名無しさんの野望:04/10/16 22:21:58 ID:pHgeHBL6
>>721
倍もかからない。
サウンドやグラフィックなどのデータなどは、同じ物を流用するんだから。
723名無しさんの野望:04/10/16 22:46:06 ID:eFaQC93v
なんか、会社ってのをなめ過ぎだと思う。>>710,720ほか

ゲームってのが出せば必ず黒字になる代物なら、お前さんの
ような開発体制も普通に行えるかもしれんが、現実には
普通にコケる代物なわけよ。その場合のこと少しは考えろよ。

ついでに言えば、1本コケても即座に潰れるとは言わんが、
そういうリスクのでかい「経営」を行うことを、まっとうな
会社の「株主」は許さんよ。
まして「当たったら移植」が普通に行える業界で、なんで
そんなことせにゃならんのよ。
724名無しさんの野望:04/10/16 23:54:21 ID:BtNsWfu0
>>722
それを作っている間、暇をもてあますプログラマーとかに給与は出ないのかな?
できあがってから募集かけて説明とかするの?
うまく体制を作ってやればいいんだろうけど創作物がそううまくできるとは思えない。
など素人意見を言ってみる。
725名無しさんの野望:04/10/17 00:25:16 ID:lv5zUXY5
>>723
「普通にコケ」そうなもん作るなよw
726名無しさんの野望:04/10/17 00:52:03 ID:nvE07hk9
>>725
別にコケさせるつもりで作っているメーカーが
あるわけじゃないが、現実を見ろよ。
727名無しさんの野望:04/10/17 01:26:42 ID:asau3rtE
ゲームと映画は良く似ている気がするがどうだろう?
邦画はアニメ系が強いみたいだが・・・どこか似ている?
728名無しさんの野望:04/10/17 02:24:16 ID:RAeWZIEf
似ているようで似ていない事を、どっかの四角が証明した気がするが・・・
729名無しさんの野望:04/10/17 02:27:50 ID:RAeWZIEf
あ、IDがRAだだだ!ついでにAeもゲット!
730名無しさんの野望:04/10/17 02:31:25 ID:YqDlFrLB
>>723
ああ、そうなんだ。
EAとか普通に異機種でガソガソ出して来てたから、そう思ったのさ。
731名無しさんの野望:04/10/17 02:35:27 ID:YqDlFrLB
>>727
ただ単純に競技人口が多いからでしょ。
アニメで育った人口が、日本は多いから強いんでしょ。

NECの得ろ毛で育った世代(?)が引退すれば
もっとマシな物も生まれて来る希ガス。
732名無しさんの野望:04/10/17 04:21:05 ID:sfWqH3Sb
>>730
向こうは子供が買うから。
日本のギャルゲーというジャンルは流行ってると言われるが
市場規模は非常に小さい。エロゲー以下。
733名無しさんの野望:04/10/17 04:58:20 ID:SrQsfQGa
その流行ってないギャルゲー原作のTVアニメが、異常に増殖しつつある
イカレた日本のアニメ業界に乙。
734名無しさんの野望:04/10/17 05:54:37 ID:N+7I/tT/
>>727
単なる娯楽製品なのに作り手や売り方が芸術家ぶってるところが似てる
735名無しさんの野望:04/10/17 11:38:10 ID:QkDdtK/o
>>718
家庭用とでは一桁数字が違ってくると思う。

大ヒット作といわれる同級生は全機種合計10万本だかという話しを聞いた。
今はエロゲといえどもソフトリリース数が当時とは段違いだし、競合作品はかなり多い。
購買層はマニアだけで、今後も市場が成長していくとも思えない。
よって、エロゲーだとヒットしてもこれくらいが限界だとも見て取れる。
736名無しさんの野望:04/10/17 13:45:49 ID:ufxjXZSt
エロゲは5000逝けばまぁ、よし。
1万逝けばヒット
10万逝けば、信じられないほどのヒット。

近年大ヒットしたというゲームでも、大体が10万超えした程度。

つーか結局、おまいらが忌み嫌っているエロゲの話題しかないのか?
737名無しさんの野望:04/10/17 13:48:07 ID:5htYpwjc
某エロゲ16万本@8,800円に対してスタッフは10人前後。
1つの会社の1ブランドとしては3年間新作無しでやっていけるだけの利益。
経営のしかたは家ゲメーカーも見習うべき点があるんじゃないかねえ。

制作に100人以上関わったようなゲームが
中古屋で980円とかで投げ売りされてるのを見るとそう思うよ。
738名無しさんの野望:04/10/17 13:52:15 ID:YqDlFrLB
他に何かあったっけ?

信長?
あ〜。。。。。
アカン、他に日本のゲイ、今思い浮かばん。。。
739名無しさんの野望:04/10/17 18:35:41 ID:igsXPruN
>>737
まぁわからんじゃないけど単にちゃんと計算しろよって話しだわな
普通の、ゲーム以外のどこの会社でも当たり前にやる見積もり。
でもエロの場合本数が計り易いしマーケットの天井も知れてるからってのもあるけどな。

例えばエロゲメーカーで言うと、商品がウケて
なんとシナリオが劇場映画になる所まで馬鹿みたいに皮算用して金かけちゃってるのが
そういうゲームなんだよね。

ゲームの場合、制作上がりが経営やっちゃったり
そうじゃなくても4〜50代前後の制作上がりの専務常務とかが普通にいるから
制作期間とかお金の恐さをわかって無い人が多いんだと思う。
いろんなメーカーの盛衰を見てるとこういうケースが異常に多い。
プランニング・プログラム・グラフィック・サウンドとかと同じ様にマネジメントも
才能やキャリアが必要だっていう当たり前の事なんだけどね。
740名無しさんの野望:04/10/17 21:04:50 ID:Rv0PBImV
なにやらハナシがどんどん壮大になっていきますな。
741名無しさんの野望:04/10/17 22:08:08 ID:vHHzGiqj
>>739
そうなんだよね
その通りなんだけど、現場っていうかゲーム知らない人間が経営に入ると冬の時代がくるんだよね
無茶な期間、足りない予算じゃ画面動かすだけで精一杯
かといって開発にクチ出さないと延々と作り続けてしまうのが開発者の性
両方わかっている人が上にいてくれればいいんだけど、そんな人がどれだけいるのやら・・・
742名無しさんの野望:04/10/18 01:40:49 ID:8nao75SM
昔みたいにピコピコ音が出て、敵を倒してステージクリア、みたいな時代と
わけもなく映画(ムービー)やらテレビ(ドラマチック)にあゆみ寄ろうとする現代のゲーム
743名無しさんの野望:04/10/18 01:45:23 ID:1ARLD6qq
>>730
EAが出しているロードオブザリングのゲームがある。
日本ではPS2、GC、PC、内容は違うがGBAでも出ている。
日本ではXBOXのみ出ていない。ちなみに海外ではXBOXも出ている。
そういうこと。
744名無しさんの野望:04/10/18 01:55:21 ID:UcDXM+4+
TOWNSにも98にも出てたな。
745名無しさんの野望:04/10/18 02:52:15 ID:+k2AEz6+
>>744
そっちはまた別のだけどな(w
懐かしいけど……そういえば「二つの塔」まで出たのは
覚えてるが「王の帰還」は出てなかったような? >古いのは
746名無しさんの野望:04/10/18 09:07:57 ID:xOxLATM0
>>741
それは言われると思ったw
確かにそう。
でもそれはどの業界でも同じ、資金的なバランス感覚や見通しなら
もっと厳しい仕事もいっぱい有るし。
やっぱいろいろ勘違いして業界入っちゃう人が多いのでしょうな、一言で「怠慢」だね

自分がマネジメントしてる商品の特性を知らないなんてありえないもんね、普通の会社で。
(ゲーム会社も普通に会社のはずだが・・・)
747名無しさんの野望:04/10/18 12:03:34 ID:YcFZFlsZ
勘違いというか
「ゲームが好きだから」
という理由だけで何も考えずにゲーム会社に就職しようとする奴
結構多いんじゃなかったっけ。

鈴木みそがそんなゲーム制作の専門学校の現場を描いてた気がするが。
748名無しさんの野望:04/10/18 12:39:56 ID:eFKKDCfR
>>747
就職活動に対する、一種の思考停止だな…それは。
749743:04/10/18 16:56:10 ID:g5/9YGox
>>744
いやそっちは「指輪物語」だからとか寝言をほざいてみる。
>>745
STARCRAFTもつぶれちゃったし、って移植元は完結したんじゃろか。
750名無しさんの野望:04/10/18 18:12:22 ID:vwhb7sFr
>>745
2つとも新品で買ったなんて、恥ずかしくて言えないな。

>>749
わが青春のSTARCRAFT・・・
751名無しさんの野望:04/10/18 22:03:23 ID:lU07Qa8u
スタークラフトが販売したゲームで解いた物はトランシルバニアくらいしかないよ。
ザ・カウント ザ・クエスト トランシルバニア2、なんかどれも難しかった。まだ子供だったからと言う話しもあるが。
アマゾン学術探検隊ってスタークラフトだったかな?
752名無しさんの野望:04/10/19 01:04:50 ID:1dA3QOF4
漏れはトランシルバニアもクリア出来なかったw
ファンタジーシリーズは確か4までクリアした筈。
あとアマ学はスタークラフトで正解の筈。
しかし改造なしであれクリアできるの?
753名無しさんの野望:04/10/19 22:12:19 ID:S3h5EucM
ちぎれた腕の変わりに、グレムリンの腕をつけたりするゲームってなんだっけ?
ファンタジー4だったっけ。

754名無しさんの野望:04/10/19 23:29:51 ID:/rWd84Mm
t&t
755名無しさんの野望:04/10/20 01:12:40 ID:xALMqnFH
そうか・・・そうだったっけか・・・

キャラが死ぬと、花一輪を供えてくれる、イカしたセンスのゲームだったな。
756名無しさんの野望:04/10/20 04:45:48 ID:BYubYixv
トンネルズ&トロールズ・・・漏れの人生で唯一クリアしようと思って出来なかったゲームだ・・・
757名無しさんの野望:04/10/20 12:15:49 ID:rR9InZ62
このスレ見てると昔のゲームのが楽しそうだ
758名無しさんの野望:04/10/20 12:45:10 ID:NjoEbJ/p
>>755
このゲーム、無謀なコマンド選択欄にへんな表記がある。
怪物(詳細忘れた)を倒す(うわぁ)←これ。
とか。
何度も試みたけど無駄に時間を過ごしただけだった。
759名無しさんの野望:04/10/20 17:15:51 ID:+IjQxqSu
誰か「忘れ得ぬ炎」解いた奴いる?
760名無しさんの野望:04/10/20 19:40:31 ID:99wCeQf8
>>758
ゲーム中の文章も、直訳調かつ少しイカれてて
非常に好きだった。

ファンタジー、T&T、M&M、ドラゴンウォーズ、マジックキャンドルあたりは
今でもやりたい位だ。
761名無しさんの野望:04/10/21 18:13:58 ID:nVuDN/RM
スタークラフトのゲーム、古いマシンではメッセージ表示が遅くて参った。
グラフィックVRAMがローカルバス接続のマシンだと各段に速くなった。
762名無しさんの野望:04/10/24 12:41:09 ID:/9WVMdGA
最近このスレ発見したので既出かも知れないが
PC9821GSの話題は出た?

これこそPC98最強のアミューズメントマシンだと思うのだが。
スペック的にもおそらくX68、タウンズより上では。
値段もとんでもないけど。w
763名無しさんの野望:04/10/24 16:12:20 ID:RsdV+c+6
An/C9Tが最強じゃないの?
764名無しさんの野望:04/10/24 16:21:21 ID:+E+Wqw4Y
>>762-763
ここは9801スレですので、お引取りください。
765名無しさんの野望:04/10/24 16:31:19 ID:ZUtgLyh6
GSは21じゃないだろ。

PC-98最強はある意味VM。
286積んで、FM音源付いたVX。

結局同時代のパソコンで、これ以上広くユーザーに受け入れられる
“最強”マシンは出せなかったってコト。

ゲーム機としては80年代のマシンなんだよ。
766名無しさんの野望:04/10/24 16:41:50 ID:ZUtgLyh6
サウンド標準はUVのほうか。
767名無しさんの野望:04/10/24 18:51:17 ID:OodOVwF3
PC-9801シリーズでも "21"が(・∀・)イイ!!

VM2->VM21
VX2->VX21
RA2->RA21
DA2->DA21

何れも名機だったな〜
768名無しさんの野望:04/10/24 19:45:18 ID:YqNdBSEX
>>DA2->DA21
ここは突っ込むところ? 釣られた?
769名無しさんの野望:04/10/24 23:48:52 ID:RsdV+c+6
>>764
21でも01として使えますがなにか?
770名無しさんの野望:04/10/25 01:00:34 ID:bALj1LI6
21シリーズもせめて初代TOWNSと同じ時期に発売されていればねぇ。
もうちょっとインパクトが強くなったと思うのだが。
互換機やMacが比較的手頃になって来た時期に移行してもなぁ。
771名無しさんの野望:04/10/25 01:50:29 ID:LxM/Xh93
>>769
・・・
772名無しさんの野望:04/10/25 09:24:41 ID:EKPbbYO4
>>765
最強?違うだろ

「悪貨は良貨を駆逐する」の見本だっただけ
773名無しさんの野望:04/10/25 11:46:01 ID:XEQeQVvR
Macが手軽になったのは何時だっけ。
40万の98対90万のMacで後者が手軽なら確かに同時期なんだけど。
774名無しさんの野望:04/10/25 12:49:00 ID:1dIEbrrg
>>770
あの頃はNECが98はコンシューマ系とは位置付けしていなかったから、とか言って見る。
後に実際コンシューマ向けに投入してもゲーム用途としてでは無かったような気がするし。
しかし89年のカタログにはゲームも満載なんだよな…。
YSは386対応、ソーサリアンは386不可って書いてあったけど実際は逆だったかも。
775名無しさんの野望:04/10/25 21:02:04 ID:mcQunfIh
640x400の16色画面が標準になってから爆発的にゲームが増えたよな。
776名無しさんの野望:04/10/25 21:26:45 ID:PLQFrhu7
>>773
MACが比較的お手軽になったのは、ATマスィーンが普及しつつある頃だな。
ぱふぉーまとかLCとか出たあたりだろ?
777名無しさんの野望:04/10/25 22:32:39 ID:XHugTbvE
>>776
それはMacの暗黒時代だろ。
778名無しさんの野望:04/10/26 12:02:29 ID:+g/pPS08
>>776-777
桜玉吉とサイバー佐藤が不毛な戦いを繰り広げてた
頃だな >ぱふぉーまとかLCの頃
779名無しさんの野望:04/10/26 20:32:45 ID:8a5/pY3j
懐かしいなオィ
780名無しさんの野望:04/10/28 13:50:25 ID:2AA1ewMt
Macが極端な値引きを始めたのはもう10年以上前の、まだX68が辛うじて現役だった頃だよね
糞ニーのニューズ(ってなまえだっけ?)とかいうマシンも現役だった。
98は「同級生」とかで盛り上がってた頃?良く覚えてないが。
そろそろWinの初期版が出始めて、なにこれ?使いもんになんねーよとか言ってた記憶がw

で、そのころAppleの45パーぐらいだっけ?大幅な値引きキャンペーンが始まって
ジリジリ値段の低いマシンが前面に押し出され始めた。

会社の先輩が「俺はMacを200万の4年ローンで買ったんだぞ!!」とか言いながら
会社の机バンバン叩いてたなw
781名無しさんの野望:04/10/28 18:33:54 ID:o+UlmmNX
Win3.0/3.1を初期版といいますか。
782名無しさんの野望:04/10/28 20:55:42 ID:q/JjVXKF
窓の初期版って、80年代中ごろじゃなかったか?
783名無しさんの野望:04/10/28 21:28:50 ID:ysy1gQ+w
昔はマックオーナーなんていってたもんさ……
今じゃマカーだもんな。
784名無しさんの野望:04/10/28 21:41:20 ID:00MqhAuf
Windows 1.0はIBM PC版が1985年、PC-9800版が1987年かな。
PC-9801VXにWin1.0プリインストールモデルがあった。
785名無しさんの野望:04/10/28 21:52:45 ID:tlOAXOze
学生の頃、PC9801BXを買わずにPC9821V7を買った俺は正しかったか。
786名無しさんの野望:04/10/28 22:22:01 ID:q/JjVXKF
>>784
な、なんだってー!
ぷりいんすとーるって概念が、もうあの時代にあったとは・・・!
正直驚いた。

787名無しさんの野望:04/10/28 22:54:43 ID:2AA1ewMt
>>784
そうだったのか
漏れがWINを知ったのはだいぶ後だったんだなぁ
PC98+EOsysで長い事使ってて、これでいいやって思ってたし
WIN見ても「なんでこんな重い物をわざわざ・・・」って思ってたw
788名無しさんの野望:04/10/28 23:03:20 ID:rugSQ21q
俺、windows3.0だったか忘れたけど、富士通の古いノートパソコン(でか過ぎでノートしてないが)もってたよ。
画面がバーチャルボーイみたいな赤い画面でウィンドウはキャラクタグラフィック(文字のみ)で描画されてた。
使ってる姿はすげえカッコいいけど、実際何もできないマシンだった。
789名無しさんの野望:04/10/28 23:31:34 ID:h5m8w4Xe
Windows初期の衝撃はTTFだな。あれは感動だったよ>印刷物
790名無しさんの野望:04/10/28 23:42:24 ID:rugSQ21q
>>789
俺、某印刷で働いているのだが、TTFってわからない・・・・フォントのこと?
791名無しさんの野望:04/10/28 23:51:17 ID:q/JjVXKF
とぅるーたいぷ本当じゃねーのか?
792名無しさんの野望:04/10/29 01:55:26 ID:mcwm+kq2
98が256色とスーファミ程度のスプライトがあればなぁ。
というか98がX68000だったら良かったのに。
793名無しさんの野望:04/10/29 06:23:36 ID:O2qJKhtx
98は早い段階で完全に努力をやめてしまった機体だったからな
100%幸運で手にいれた普及率を盾に人間の側にばっか苦労を強いて、
自分は鼻くそほじってねころんでたってイメージがあるな。
794名無しさんの野望:04/10/29 08:47:58 ID:6EanNueg
NECは開発リソースをハイエンド機のみに注ぎ込んでたんだよ。H98とか。
795名無しさんの野望:04/10/29 11:25:43 ID:JI3tzFx0
>>793
旧機種との強力な互換性ってのが高性能化に対して相当足を引っ張ってたと思う。
PCI世代になってもわざわざブリッジチップまで作ってCバス付けてたからなあ。
796名無しさんの野望:04/10/29 12:27:03 ID:rAIh3PaM
>>789
世界最初のTFTノートマシンと言えばPC-9801NCだよ。
って言って見る。
TFTカラーなだけで他は平凡だけど。
価格は腰を抜かす\598000!

つうかTTFって書いてあってTFTと勘違いしてしまった。
797名無しさんの野望:04/10/29 18:05:53 ID:FuHDPrWy
>>795
具体的にどう足を引っ張ってたか説明できる?
ブリッジを使ってたのはAT互換機も同じだし、
当時はブリッジがないとどうしようもなかった。

NECが他社と違ったのは、ブリッジチップも
自社開発しなければいけなかったことか。
自社開発しなければならないから駄目だというなら、
独自アーキテクチャのマシンは全て駄目だということになるね。

少なくとも、NECは430TXまでは対応したサウスブリッジを作っていたよ。
それ以降はAT互換機に移行したために作らなかったが。
798名無しさんの野望:04/10/29 18:49:18 ID:RpGZxqFE
>>796
いんたーなしょなるびじねすますぃーんのシンクパッドにも
798000円だかそれ以上のものがあったな。

スレ違いだが。

>>797
>独自アーキテクチャのマシンは全て駄目だということになるね。

ダメだろ?
コストで勝負にならんから、独自規格のPCはほぼ全滅したんだよ。
799名無しさんの野望:04/10/30 12:08:59 ID:34UGsSqc
>>798
PC企画にISOとか、百歩譲ってANSI規格なんてあるのか?

でれも独自規格かと思われるのだが....
800名無しさんの野望:04/10/30 12:16:14 ID:M+9P5Qll
>>799
昔から規格の塊。初期のATはIBMが大盤振る舞いしたから、広まった。
で、IBMがケチになったときにIBM規格と互換機規格のようなモノか出来て分裂。
IBM一社だけで勝てるわけもなく、あえなく撃沈。
801名無しさんの野望:04/10/30 14:32:08 ID:4Co6RV9y
>>799
過疎スレで、わざわざageての釣り乙。
802名無しさんの野望:04/10/30 16:29:51 ID:34UGsSqc
>>801
礼には及ばんよ(w
803名無しさんの野望:04/11/07 22:21:10 ID:+hpllpSL
未だにPCゲームとは何かみたいなことを何も知らない連中に解説
しなきゃならない。おまけにPCゲームに対する偏見も強い、これも
98時代に徹底的にPCゲーム文化が衰退したせい。
いっちゃ悪いが今でも日本のゲームはコンシューマー中心で回って
いてPCゲームはキモいの認識を持たれてる。
98暗黒時代となんら変わってない。だいたい98信者が98選んだのって
エロゲーあるからだろ?
98ユーザー=エロゲヲタ=国産pcゲーム衰退の原因。
804名無しさんの野望:04/11/07 22:22:45 ID:xPeXojtE
俺はスタークラフトがいろんなゲームを出してたからだな。
PC-286を選んだ理由って。
805名無しさんの野望:04/11/07 22:31:31 ID:+hpllpSL
98が生んだモノ
@日本におけるPCゲーム文化の衰退およびPCゲームへの偏見
Aエロゲーとそれに群がるキモヲタ。(そのキモヲタが日本の
景観を悪くしてる。
Bエロゲーから生み出された萌えという最低低俗の思想。
C東欧、韓国など3流国家にも劣る、底辺PCゲーム技術。

806名無しさんの野望:04/11/08 02:51:05 ID:OasQZ2GT
久々の燃料投下だな
ここんとこ話題がコアだったからついて来れなかったのかな?
807名無しさんの野望:04/11/08 07:20:28 ID:dlxhCpL2
相手にするだけ時間の無駄。
こう書くこと自体無駄だが。
808名無しさんの野望:04/11/08 22:19:27 ID:xVr7u97G
98GSってスプライト機能が付いてるって聞いたことあるけど違うの・・か?
809名無しさんの野望:04/11/09 01:17:54 ID:sCXyRZLR
>>803
キモヲタも不快だが「PCゲームとは何か」なんて誰かが決められる事なのか?
また決める必要が有るのか?
読んでて思ったんだがゲームに期待しすぎなんじゃない?
単なる会社員が作家面して作ったオナニー作品が喝采される時代じゃあるまいしさ
つまらないゲームが多いのは過去のせいじゃなくて今でも会社員どもが勘違いして
クリエイター様気取ってるせいだよ。

娯楽としちゃ三流以下だけど、暇つぶしにはまぁいいかなみたいな
そんなポジションだと思うけど。
僕自身はコンピュータゲームを「劣化遊園地」みたいな感覚で捉えてるけど
だからってまったく買わないワケじゃないし。
810名無しさんの野望:04/11/09 23:26:21 ID:KEHRd0Pz
最近のコンシューマゲーは会社ぐるみのオナニーという面が強いな。
まだ名も無き同人サークルの作ったPCゲーのほうが純粋な熱意を感じる
811名無しさんの野望:04/11/09 23:34:23 ID:qajUJ+gO
ノベルと焼き直しシューティングにほんの少しのアクション(SFC時代風)しかないじゃん。
812名無しさんの野望:04/11/10 02:12:15 ID:qnIbnE94
バカがまたバカな事言ってる。
813名無しさんの野望:04/11/10 02:27:30 ID:+w1bt3RV
>>810
俺は同人とかコミケ?とかバカにしてたけど
本数聞いて笑えなくなった。

広告チャンスも販売チャンスも、かかってる金もメーカーに及ばないのに凄いよね
俺は買った事無いけど、なんか非エロでも売れるための努力はメーカー以上という
所もあるんだなという気がした

いや、俺は同人とかコミケはむしろ嫌いだし、今後も買わないと思うけど
熱意で勝つ連中もいるなぁと素直に感じたんだよね。
814名無しさんの野望:04/11/10 06:58:24 ID:Q1LLtvtQ
まぁ、萌えなら萌えで競争力があるならいいが
アジア市場でも既に韓国にすら負けそうだな。

最近のコンシューマゲーまで国産が
ダメな意味で98っぽく結晶化してきたのは、
先頭を引っ張るものが居なくなったら
家庭用までダメになって来たって言う方が正しいよ。
815名無しさんの野望:04/11/10 07:06:06 ID:0hmwDbbg
韓国に負けてる?
あっちはゲームだけでキャラクタービジネスに発展してないから、まだ次元が違うと思うけど。
ただ日本のゲームを真似ている段階だよ。例外がROで、日本でもグッズ展開してるわな。
他は日韓共作とかみたいなものくらいだよ。
816名無しさんの野望:04/11/10 07:07:13 ID:Q1LLtvtQ
海外じゃアーケード市場が日本のパソゲーよろしく衰退してるが、
日本ではアーケードが、98時代に止まったパソゲーの代わりに
先端役を果たしてたんだけど。

98でパソゲーの競争力が衰退しても、アーケードっぽいゲーム作りなら
まだ日本がノウハウあるんだから(最近は怪しいが)
シミュレータ志向ばかりが持て囃されるPCゲームに1ジャンル作れそうなもんだがなぁ。
817名無しさんの野望:04/11/10 12:56:53 ID:2niy28q6
>>816
それがエロゲーなんすけどね。
818名無しさんの野望:04/11/10 17:46:31 ID:nS5M3eBS
エロゲとアーケードで関係ありそうなの言ったら脱衣麻雀ぐらい・
アーケードっぽいゲーム=アクションを指すならばPCでまともな
アクションを造ってこなかった国内メーカーじゃ1ジャンル築く
なんて無理だ。
シミュレーター志向も欠けてるし、ストラテジーだって話にならな
い。
819名無しさんの野望:04/11/10 18:07:14 ID:nS5M3eBS
>>>809
まだPCゲームとは何か?の説明は必要。例えばコンシューマーなら
それなりの有名作ならゲームに関心のないやつでも一応知ってる。
しかしPCゲーはどうだ?まるっきり知られてないいや、PCで普通に
ゲームできるということさえ知らない奴もたくさん。
つまり未だに日本はPCゲーム=よくわからない存在となってるわけ。
PCゲームは知名度、市民権を得たと言えない。
820名無しさんの野望:04/11/10 18:14:53 ID:nS5M3eBS
個人的な経験だが、
明らかにPCやゲーム機に関心なさそうな人間何人かにPCゲームについて
聞いたら,,,,,,
PCゲーム=PCでゲーム遊べるの? PCゲーム=よくわからん、つま
らなそう PCゲーム=エロの答えが大半だった。
それに対しコンシューマーはそれなりの有名作なら多少遊んだこと
がある、もしくは存在を知っているという答えが返ってきた。

しかたないので彼らにPCゲームを少しやらせてあげたら自分達の
想像と違っていてカルチャーショック受けたみたい。
821名無しさんの野望:04/11/10 18:25:28 ID:0hmwDbbg
>てカルチャーショック受けたみたい

社交辞令って知らんの?
「ふーん」なんていうとヲタクが熱弁しだすから、
もう結構ですの意味で驚いた振りをしているだけだよ。
822名無しさんの野望:04/11/10 21:04:23 ID:x4/UF244
nS5M3eBS

この人っていつもいつも、ものすごく必死ですね。
823名無しさんの野望:04/11/10 21:09:39 ID:HZLX5Q/I
たしかにな
824名無しさんの野望:04/11/10 22:10:53 ID:hb6jfTm+
PCゲーねぇ・・・まぁ海外は盛んだけどさ、国内はなぁ・・・
つか商売になっていそうなエロゲ業界ですらしょっちゅうブランドの結成と解散繰り返してるでしょ
どういう事かわかるじゃん。

つまり長期的な計画やしっかりとした開発方針なんてどこも持ってないって事よ
出たとこ勝負の売り逃げ商会ばっかじゃん
業界と言えるかどうかすら怪しいよ・国内のPCゲーなんて
テキヤの寄り合いと大差無いよ。

古参の客もいいかげん幻想捨てるべきだよね
825名無しさんの野望:04/11/11 00:52:25 ID:1jWrdE99
PCゲーム界で、一度来た客を手放さず、良い物作りをし、
息の長い経営をするノウハウを一番持っている最強企業は
アリスソフトじゃないかという気がする。。
826名無しさんの野望:04/11/11 01:06:31 ID:GTUIWAxZ
アリスあまり好きじゃねえ、つーかランス嫌い。
827名無しさんの野望:04/11/11 01:34:40 ID:13YokO9b
闘神都市IIだけはハマった。

828名無しさんの野望:04/11/12 17:51:53 ID:2O87T/CY
政治ヲタは自己肯定に躍起、
ゲーヲタは自虐に躍起
なんとも腐った国になっちまったなってカンジー
829名無しさんの野望:04/11/12 18:45:20 ID:THT29H94
>>825
ニセモノ・紛い物ばかり延々と作ってたらニセモノ業の老舗になってしまったって感じがするww
俺は嫌いじゃないよ、ああいう会社。
欲を言えばもっとふざけて欲しいけどね。
830名無しさんの野望:04/11/12 22:00:44 ID:ad6o0Ar+
superDEPTHやりたさにジャンクのcx13買った俺。
ぶろポンもね
831名無しさんの野望:04/11/12 22:59:12 ID:omqVA8Na
bio100%は神
あの時代のフリーソフトはなかなかクオリティーが高い
昔はパソ通で落としてたんだよな、だから容量が多いのは敬遠された
まあ俺はパソ通やってなかったからフリーソフト詰め込んだフロッピー付きの本買ってたな
832名無しさんの野望:04/11/13 01:10:39 ID:OD7zmsH1
>>830
ビープで流してたショボイ音楽がたまらなくイイ!
ぶろポンのピヨーンって音もいい。

ところでDEPTHまだクリアしてないんだよね。する前に前もってた01BAが逝っちまったら。
833名無しさんの野望:04/11/13 01:11:49 ID:OD7zmsH1
最後 か が抜けたな。
逝っちまったから。
834名無しさんの野望:04/11/13 21:13:08 ID:r68MdIOx
そういやPCゲーム道場の青龍タンも98叩いているんどよな。
確か彼はamiga使っていて98ゲームの事情はよく知らないはず。もっとも
towns使いだった漏れから見ても駄目マシンのイメージだったが。
835名無しさんの野望:04/11/13 21:16:03 ID:r68MdIOx
なんつーのtowns使ってたころリアル工房だったから
98見て 16色 スプライトなし 音源貧弱 この3つで駄目マシンと
思った。
836名無しさんの野望:04/11/13 22:10:59 ID:psS71TQG
スプライトなんて98みたいな高性能マシンには不必要な機能だけどな
837名無しさんの野望:04/11/13 22:45:04 ID:l39pMfvD
そうそう、
エロゲーやるのにスプライトはいらねーし。
838名無しさんの野望:04/11/13 23:45:15 ID:BdO2hx/p
ゲームパッド標準添付の癖にゲームがまともに出なかった哀れなマシンもあったしな。
839名無しさんの野望:04/11/14 00:22:38 ID:XhktTB1e
家ゲーもそうだけど
結局普及したモン勝ちやね…

PC98はしばらく勝ち組だったがAT機に押されてNXに成り果てた
840名無しさんの野望:04/11/14 02:27:53 ID:DWP0gBO8
>836-838
見事な三連コンボだなw
841名無しさんの野望:04/11/14 03:13:56 ID:g8QbEzo2
スプライトをハードウェアでサポートしてなくても、これくらいはできるんだよね。
CPUが速いことが前提だけど。

ttp://www.ht-net21.ne.jp/~perry/tou-ex.html
842名無しさんの野望:04/11/14 03:21:02 ID:vSVDFGWm
90年代初期にスーパーファミコン並のスプライトを専用ハードなしでやろうとすれば486DXクラスのCPUが必要だった。
確かに98にも486マシンがあったが高価で手が届かなかった。
あの時代スプライト用ハードが無いと言うことは今で言えばVGAカードが無いのと一緒。
843名無しさんの野望:04/11/14 03:32:24 ID:ehmkfjDt
スターフォース おもろかったなぁ
ブルトンレイ おもろかったなぁ
Mrプロ野球 おもろかったなぁ
スターコマンド おもろかったなぁ







もっかいやりたひ・・・・・・・・    かも
844名無しさんの野望:04/11/14 04:51:28 ID:aF1Fezgw
>>842
スプライトに浮動小数点演算は使わないので486SXでも問題ないかと。
ノーマルモードデスクトップの486SX機で高価だったのってFAくらいだし。
あと、86系でスプライトがあったのってTOWNSくらいでは?
845名無しさんの野望:04/11/14 05:17:23 ID:yR+kdmkJ
88VAも86系でスプライト有じゃなかった?
846名無しさんの野望:04/11/14 05:19:41 ID:rNMviNER
>>839
良くも悪くも(性能が悪くても)普及したもん勝ちってのは、
それこそ98のことじゃないかと…

ま、どのメーカーPCもメーカー1社だと結局、新陳代謝が止まっちゃうんだけどね。
新陳代謝が止まったものからどんどん退場していったわけで、
98だっていつまでも老残を晒してなければ、ただのいい思い出でいられたものを。
847名無しさんの野望:04/11/14 07:16:20 ID:gO7FcjcK
softwareでのspriteだったけど、StormySpaceってのが結構いい感じのSTGだった。
848名無しさんの野望:04/11/14 08:42:17 ID:vKKiuefH
68kやTOWNSを98と比べちゃいかんでしょ
設計思想の違うモノを比べるのは98を叩いている厨と同じだ

個人的にはTOWNSは好きだったけどね
アレの最大の功績はスプライトの搭載でもCDドライブの搭載でもない
フリコレを出したことだと思う
849名無しさんの野望:04/11/14 12:17:27 ID:GJgz3mtv
フリコレ、2だけ買い逃したんだよなぁ・・・
850名無しさんの野望:04/11/14 16:57:23 ID:rNMviNER
むしろAT互換機と98を比べちゃいかんと思う。
互換機が普及した時点で、もう他のどの規格も相手にならなかったわけで
日本では、WIn時代になっても他の独自パソコンを比較するように、
AT互換機と98を比べてたりしてたのが、そもそも間違いの始まり。

68kやTownsは設計思想がちがっても(そんなの当たり前)
80年代のローカルマシンで同じ土俵にあったもんだから、比較されるのは仕方ない。
まして、ゲームの話だし。スプライトないのが設計思想だ?っていうなら
当時多くのゲームにとって設計思想がダメだったなってことになっちゃう。
851名無しさんの野望:04/11/14 19:20:12 ID:GJgz3mtv
なにいってんだかよーわからんよ、チミ。

852名無しさんの野望:04/11/14 23:56:42 ID:CulXAUn3
>>847
俺もそれ好きだった。
同じ作者のアトミックパンカーとか、あとコンパイルの
なんとかブレーカーもスプライトの無い中なかなか
頑張ってたと思う。
853名無しさんの野望:04/11/15 00:09:17 ID:m+is2utR
スプライトのない中・・・

うんずのは擬似スプライト、という事を言ってるのか?
854852:04/11/15 00:22:56 ID:QVNfN10V
98用
855名無しさんの野望:04/11/15 01:49:20 ID:m+is2utR
アンカー先読み間違えた上にスレ違いでゴメン

吊って来る。
856名無しさんの野望:04/11/15 04:42:56 ID:cG28j5rx
マイクロプローズ、スペクトラムホロバイト、ブローダーボンド、オリジン・・・
今はもう無いんだっけ

12年前アメリカのPCゲームを紹介する本を読んだ時に
高年齢が対象のゲームばっかり載ってて向こうの層の厚さを感じたよ
857名無しさんの野望:04/11/15 10:13:25 ID:4hh2pdcj
とりあえず、ストライクコマンダーにはやたら嵌った。
858名無しさんの野望:04/11/15 14:16:35 ID:eq3eajyv
>>856
後ろ2つはEAに吸収でなかったっけ?その後は知らないけど。
少なくともオリジンはまだウルティマオンラインやってるし。
859名無しさんの野望:04/11/15 21:36:53 ID:khJ0GbtE
固定ハードウェアが無いぶん、
画期的に安いとか、ソフトウェアで圧倒できる高性能とかならまだよかったんだけどね。

家庭用をライバルとすら考えてなかったし。
ゲームなんてオマケ。
と言いつつゲームにしか使わず、安価で派手なゲーム機を横目で見る。そんな時代。

98の場合、ビジネスマシンですよホビー?プッって頃からだから
高いうえに、ゲームで見劣りするのはそれこそ初めからそういう設計思想。
860名無しさんの野望:04/11/15 21:54:41 ID:xTE2Y848
PC98がゲームマシンだったらWin2kが出るほどまで長続きしなかっただろうぬ
TOWNSやX68と同じ運命を辿った
861名無しさんの野望:04/11/15 22:11:32 ID:khJ0GbtE
DOS/Vへの移行が早く進んだだけだと思う。

ぶっちゃけ、そっちの方が日本のソフト業界にとっても
場合によっちゃ世界でスケールメリットの出るNECにとっても?良かったわな。
862名無しさんの野望:04/11/16 18:35:34 ID:VmnomiwI
今も昔もPCゲームにとって最大の敵は家庭用ゲーム機の存在。
90年代初期海外でもSFCやジェネシスが普及してたが、それでもPCゲームが
滅びなかったのは、PC(IBM-PC互換機)の普及台数、性能(ゲーム用途の為の)
が大きかったから。
一方日本はと言うと、98シリーズでは普及台数でも性能でも家庭用に負けてい
て衰退は誰が見ても明らかになっていた。
そして、一般ゲーム全滅後はエロゲが残り今に至る。
それでも、今mmoなんかでPCゲームに興味を持つやつも出てきたが以前として
PCゲームはマイナー扱い、とにかくメジャーになって市場規模を拡大するには
PC一般ゲームでミリオンが数作品登場するだけのPCゲームブームでも起こらないと無理だ。
863名無しさんの野望:04/11/16 22:25:37 ID:7W/Md8VV
変に売れると厨房が押し寄せるから今のままでok
864名無しさんの野望:04/11/16 22:54:49 ID:DaWualqv
厨房しかいないのがPCゲーム
865名無しさんの野望:04/11/17 00:06:00 ID:6c+GZNYy
>>864
お前は自分を常人だと思ってる厨なので
他人(=常人)が全員厨に見えるのでしょう
866名無しさんの野望:04/11/17 00:10:05 ID:TX+konel
そこまで妄想できるとは大したもんです。
なんでPCゲーマーには、「厨が押し寄せる」とか騒ぐ自尊心が強すぎる人が多いんでしょう。
867名無しさんの野望:04/11/17 01:57:21 ID:LU2OueX1
PCゲームを特別なものと思い込み
それをプレイしている俺様は特別な人間、と思い込んでいるから。
868名無しさんの野望:04/11/17 07:40:52 ID:cqNtSjLc
2chを特別なものと思い込み
そこに書いている俺様は特別な人間、と思い込んでいるから。
869名無しさんの野望:04/11/17 18:08:52 ID:FV8G2a3a
特別じゃん

こんな場所、他のドコにあるよ?
870名無しさんの野望:04/11/17 21:27:50 ID:VpuWZ2wM
結局、98もTOWNSやX68と同じ運命を辿るわけでなぁ。
別にスプライト無し、パッド無しでも、同じ2Dアーケード全盛時代に
パソコン本来のハードをきちんと生かして作れば、
2Dアーケードより遥かに先進的なFPSを生み出した天才もいる。

日本のSLGやADVだって8bit時代のバージョンアップに留まってないで、
RTSやら3Dやら、パソコンでしかできないことはあったのに。
アートディンクとか単発でいいのあっても、タネを広げられる土壌も無い。

日本のパソゲーには作る奴も遊ぶ奴も、そもそもロクに人がいない。
人がいないから小さな世界だけ相手にして、ますます人は来ない。
871名無しさんの野望:04/11/17 21:37:24 ID:VpuWZ2wM
確かにNEC98時代はソフトハウスから見たら今で言うVGAカード無しで
ゲーム作らざるを得ない状態、
でもそれってPC互換機時代の今になっても日本はメーカー製ばかりで
ビデオカードってなに?ゲーム動きませんってのと今になってもほとんど一緒だな。

つまり98の頃からFFIXとかまで、日本人はパソコンでゲームなんかしてないってわけか。

一方で貴重種なパソゲーヲタ同士が、受け売りでマイナーな優劣を競ってたあたり、
今思えばまさにパソゲー不毛の地って感じ。
872名無しさんの野望:04/11/18 00:38:31 ID:9ZfonN6t
VGAカードとかビデオカードてのはDD/D3D/OpenGLアクセラレータの事?
98は標準でフレームバッファだけではなくGDC(GRCG、EGC)があるんだけど。
昔からこれ使わなきゃまともな速度出ないよ。D3Dじゃないからダメとか言うなよ。

あと、今のオンボードビデオの性能はローエンドのカード製品に迫るものがあるよ。
VoodooのGlideとかPVRのSGLみたいな独自のAPIを使ったソフトならともかく、
同じDirectX9準拠をうたっているビデオカードなのに正常に動かず、
カードに依存することが許されてる現状が異常なだけだ。

PCベンダーもソフトハウスも怠慢なんだな。
873名無しさんの野望:04/11/18 01:53:29 ID:QNZvwl+K
そこでPC-286の登場ですよ!

スレ違いだけどな。
874名無しさんの野望:04/11/18 11:06:19 ID:RxTvKJtJ
いくらPCが頑張ったところでファミコン発祥の地である日本は
CS>PCという構図になるしかなかったと思うが。

PC98が2万円くらいで買えるオモチャだったら歴史は変わってたかもしれんが
歴史にもしもは無いんだよな。
875名無しさんの野望:04/11/18 16:24:55 ID:RbNn+HhM
家庭用発祥の地は北米。
Oddessey2とかまで遡らなくても、ATARI VCSは大ブームして歴史になった
最初の国民的ゲーム機であり、いろいろな意味でファミコンのネタ元。
(今見ると意味不明で盲腸みたいなセレクトボタンとかね)

>>870の言うようにPCはPCで、手持ちのハード特性を生かして頑張ればよかっただけ。

2万円で買えるオモチャもあれば、40万出す人への凄い別世界があったっていい。
日本だってエロや定番化に逃げず、ハードを生かせればもっと出来たはずなのにね。
876名無しさんの野望:04/11/18 17:49:28 ID:Ac/jXyiw
>>>875
2万円で買えるオモチャもあれば、40万出す人への凄い別世界があったって
いい。
日本だってエロや定番化に逃げず、ハードを生かせればもっと出来たはずな
のにね。

>>>当時の98の環境ではどうしてもゲームのジャンルが限られてしまう。
まず、スプライトが無いから2Dアクションにシューティングなどに向かない。
CPUでスプライト機能を実行させるにも性能不足。
エントリーモデルのCPU性能メモリ容量が少なく色数も少ないから実写映像
or3Dもやろうにも実現できない。
*海外がFPSを開拓できたのは当時のIBM-AT互換機がFPSを実現できるだけの
CPU性能メモリ容量をAT互換機の普及価格帯ハードが持っていたから。

確かに上をみれば98にも高性能マシンがあったがいかんせん普及価格帯のハー
ドが低性能だったため、海外のように3Dfpsも初歩的なポリゴンも実現できな
かった。(ある程度利益を上げるためにはハイエンドをターゲットにしていては商売にならない。)

これらのことを踏まえるとどうしてもマニアックなSLGや家庭用では表現規制
により製作できないエロゲの類にならざるを得ない。
当時の98ゲームの製作現場の人間も98でいろいろチャレンジしてみたかった
と思うが残念ながらそれらを実現できるような状況ではなかったのでは?
877名無しさんの野望:04/11/18 17:54:43 ID:vBtWtbas
偶々思い出したが、そういえばこんなの有ったな
ttp://w145.h.fiw-web.net/pc_kai/pc_fx/pc_fx.html
878名無しさんの野望:04/11/18 18:03:07 ID:Ac/jXyiw
90年代初期の北米でのIBM-AT互換機普及台数
*7000万〜8000万台(そのうち家庭への普及台数3000万台ぐらい)
同時期の日本はというと
98シリーズ600万台 TOWNS,X68/20万台(これら全て合わせて家庭への普及台数
は200万台なかったはず)

そして日本の一般家庭に普及していた98シリーズの大部分が良くて386で普通
で286マシンであったが北米は普通で486SX良くて486DX2マシンだった。

つまり北米のPC市場は多少なりとも無理ができる性能と普及台数がそなわって
いた。もし北米のPC市場が日本と同じならカーマックもFPS造るのをあきらめて
いたに違いない。
879名無しさんの野望:04/11/18 18:05:19 ID:/Xdz7Xd0
PC88のスナッチャーやりたひ。
880名無しさんの野望:04/11/18 18:46:18 ID:FGulLN8n
昔、友達からPCエンジンとスナッチャーをかりてプレイした
攻略本でノーセーブクリアでエンディングが変わるというのを見て
日曜日まる一日かけて最初から最後までやり通した
日が暮れるころになって、ようやく長く孤独な戦いは終わりを告げた
エンディングの「SNACHER」という一枚絵の後に
「JUNKER」という一枚絵のロゴが出た

テレビから少しこげくさい匂いがした
881名無しさんの野望:04/11/18 22:07:57 ID:2aF+v46M
ほんと、当時を知らないと>>876のようなバカな事を
平気で書けちゃったりするもんなんだなぁ。

CPUでスプライト?
実写映像?
3D?

AT機なら、以上の事が実現可能だったとでも?

バカだ。
882名無しさんの野望:04/11/18 23:14:29 ID:vlNgbbgm
PC-98は点を打てないVRAMだったからtexture貼った3Dモノには不向きだった。
9821の256色で点描できるようになったけど。

>>872
GDCはごく限られた状況でのwireframe専用、GRCGは画面クリアと平行線の描画用、
EGCは200lineでやっとbitbltができる程度の代物。

スプライトもどきを実装する際は極力VRAMへのアクセスを避けるために描画順にsortして
CPUとRAM上で合成してからVRAMに一回だけ書き込むとかダルイことをやってたハズ。
883名無しさんの野望:04/11/19 02:33:22 ID:KCd452F/
>>876 普及価格帯ハードが持っていたから

なんだか言い切っちゃっているように見えるけど、
海外でFPS(wolfenstein)が出てきた時期と日本に入ってきた時期を見ても
性能だけがネックとはいえないと思うけど。

海外のFPSやRTS、はたまたRPGを楽しむ文化が今現在でも
ほとんど日本に存在しないんだから、性能以前のもっと根本的な壁があるはず。
884名無しさんの野望:04/11/19 02:36:25 ID:OjNUl1Pc
発想とかな

いろんな意味で
885名無しさんの野望:04/11/19 02:46:20 ID:KCd452F/
>>882
「アクセラレータ無し」みたいな言い方をしたからそれは違うと言ったまで。
DirectXもGameSDKの頃と今の9.1ではアクセラレータの構成がまったく別物だろ。

VGAカード無しでゲームを作っていたのはむしろ互換機の方で、
パックドピクセル形式のフレームバッファが提供されていただけ。
あとはVGAごとにあるWindowsのGDI用のアクセラレータを利用する最適化を
しているゲームがいくつか存在していただけでしかない。
886名無しさんの野望:04/11/19 16:30:54 ID:qEv70yO9
今時アクセラレータっていうのも、いかにもな古い表現だねぇ。
最近のゲームやってるか?

>>871とかの
『今で言えば』、PC-98はビデオカードが無い(拡張性も無い)
メーカー製PCみたいなもんで、ゲームに限界ありまくりっていうのは、

『当時で言えば』、PC-98にスプライトなどの
ゲームホビーに向いたビデオハードウェアが無かったって話だと思うのだが。

なんで98にだってアクセラレータはあったぞみたいな話を一人で展開してるんだ?
887名無しさんの野望:04/11/20 02:38:52 ID:3zULmEIW
アクセラレータといわずに、何か適切な言葉があるんだろうか。
HALはまた意味合いが違うし。

>PC-98に
PC互換機にも無かったぞといってるだけだよ。

拡張性が無いとか寝言はどうでもいいよ。
888名無しさんの野望:04/11/20 03:30:34 ID:DZqALMs2
ウィンドウ アクセラレータ だったろ?
CL-GDほげほげみたいにHWでBitBltとscroll出来る程度のモノしか無かったけど。
当時のマルチメディア云々には十分だったけど、ゲームには力不足だ。

GRCGはポリゴン描く分には使えたけど、有効に使ったゲームを思いつく人が皆無だった。
889名無しさんの野望:04/11/20 06:14:45 ID:3zULmEIW
いや、過去なんと呼ばれていたとかそういう話じゃなくて、
ハードウェアアクセラレーションを担う機械を指してアクセラレータといったまで。
現在のグラフィックパイプラインもシェーダもシェーダも総称してね。

で、887の中段だ。
PC98は、PC98に、PC98が、PC98の所為で
PC98だけが特別劣っていたというような書き方しかしてないなと。

あと、ポリゴン格闘の試験作品みたいなもんはあったはず。
890名無しさんの野望:04/11/20 12:26:32 ID:5RJWJuBg
面白かったなぁ・・・

ワイヤーフレームのスターウォーズ。

891名無しさんの野望:04/11/20 15:25:04 ID:BrPi3LKq
PC98知識自慢みたいなスレになってきたぜ
892名無しさんの野望:04/11/20 16:33:09 ID:Gxrg4opt
3zULmEIWは、既に自分でも何がいいたいのかわけわからなくなってないか?
>>882とかはスルーですか?

知識自慢というか、当時からこういうのいたなー。
ある意味今のゲハ板みたいな、ユーザー同士が知識の受け売りで必死な代理戦争。
当時のパソユーザーはこういうのばっかり。

ゲハ板状態でどれが勝つのかと思えば、
家庭用やら海外互換機やらに、あっさり全部持ってかれて何も残らん。
今思えば当時の漏れらもメーカーに踊らされてたばっかりだなー。
893名無しさんの野望:04/11/21 16:06:08 ID:46/ST4UR
今も昔もヲタは自分から率先してメーカーに踊らされすぎ。

あの頃もこのスレでも98とX68やらTOWNSやらMACやらを比較するような調子で、
98とAT互換機まで比較してしまうこと自体がそもそも間違い。

もう同じPCの中で、コンパックかDELLかGWかIBMか…って時代になっていたのに、
国内メーカー規格の信者争いをそんな時代までいつまでもやってたら、
一般大衆相手に勝てるわけがない。
894名無しさんの野望:04/11/21 16:41:51 ID:3jRgOEgB
895名無しさんの野望:04/11/21 21:08:17 ID:ZMO2/qSN
>>893

言ってる事がよくわからんな。
0点。
896名無しさんの野望:04/11/22 01:03:56 ID:RJPGOte2
>>895
俺にはわかる、これは芸術だ
897名無しさんの野望:04/11/23 17:54:49 ID:ZMC6MP/C
>>>883
海外のFPSやRTS、はたまたRPGを楽しむ文化が今現在でも
ほとんど日本に存在しないんだから、性能以前のもっと根本的な壁があるはず。

>>>
これらを楽しむ文化が今でも日本に存在しないのPCゲームが根づかな
かったから。 特にFPSやRTSなんかはモロにそうだ。
実質上家庭用しか存在を知らないやつが多いから上記のジャンルを
楽しむと言う発想がでてこない。
898名無しさんの野望:04/11/24 09:53:44 ID:FTJCrknk
もともとFPSにはまってたPCゲーマから×箱のHALOで熱狂してる人を見ると、
なにをいまさら…
って感じなんだよね。
899名無しさんの野望:04/11/24 18:56:44 ID:B3BgNCvT
実際、この板の人からしたらFPSもRTSも昔からやってるからまったくそう思うけど、

これらが誕生したDOSのPCゲーム全盛期、逆に日本は
98時代でパソゲーの活気やら影響力がまったくなくなったから、
好き嫌い、好み以前にやったことない、そもそも知らない人が多いだけだと思う。

あの頃にパソコンで(プレステとかより)凄いゲームが出来るなんて思ってもないし
実際に日本で普通に売ってたソフトやら環境やらじゃぁ、そう思われてもしょうがない。

Haloでなくてもゴールデンアイの昔から、日本でも家ゲー専の人には
不思議と評判が良い。(やっぱり昔からやってる人にはピンとこない)
FPSもRTSも日本人には、そもそもまず遊ぶ機会がなかったのが最初かと。
900名無しさんの野望:04/11/24 19:18:08 ID:B3BgNCvT
格ゲーやらRPGだって、徐々に慣れていってシステムがインフレしたわけで、
ずっとやってなかった人が、いきなり今の最新システムを受け入れるのは大変なんだろ。

国民性というより、自分がついてけないまま10年単位で進化したらどんなものだってそうなる。
鎖国ってのはそういうもんだ。

その代わりに日本にだって10年単位で進化したエロゲーが…
いいやせめて、光栄やファルコムやシステムソフトが…_| ̄|○
901名無しさんの野望:04/11/24 19:24:42 ID:WcogKDWU
>あの頃にパソコンで(プレステとかより)凄いゲーム

さすがにDOOMIIよりはPSの方がすごいだろw
902名無しさんの野望:04/11/24 20:14:26 ID:B3BgNCvT
プレステの時代はQuakeだったね。
スーファミの時代はDoomだけど。

DOSゲー全盛期に日本は98(16色メイン…見た目(´・ω・`))から
Win(API過渡期…マルチメディア?(´・ω・`))になっちゃって、
スーファミ、プレステ相手に完全に日陰の10年だったから、
この頃に、ゲームはゲーム機でするものが確立されちゃったな。

DoomはPC家庭用各機種移植されたのでまだ
家ゲー専門な人にも名前が通じるけど
Quakeは通じないね。何故かヘンな読み方するし。
RTSに至ってはジャンル名自体通じないな。

ジャンルの中で好き嫌いはあるけど、ジャンル自体がつまらないと思ったことは無いなー。
903名無しさんの野望:04/11/24 20:28:37 ID:FTJCrknk
PSとPS2がノロノロやってるうちにPCのグラフィック性能がブッ飛んだからな・・・
904名無しさんの野望:04/11/25 23:59:56 ID:CpmEdkf9
Quakeも家庭用に移植されていたが、日本では発売されなかったな。
Dukeは日本でも発売されていたかな。
905名無しさんの野望:04/11/26 23:22:44 ID:HQ8MWrIw
スタンドアロンな国産PCゲーム市場は光栄とファルコムが要る限り少なくともチョン国には負けないだろう。
しかし、MMOはもはや手遅れなほど差をつけられてる。
おまけに世界的にはもうEAやidやサイバーフロントにはゴミにしか見えない市場だろう。
更にコンシューマーゲーム市場の乱立(おまけに弱小ばっか)のお陰でどうもウマく行ってない。
FFの9までのプロデューサーが独立したのももうアフォとしか言いようが無い。

このままではマジでこの国のゲームは食われるぞ?
かつて任天堂がせっかく確立したゲーム国家の地位を崩すのは惜しい。
906名無しさんの野望:04/11/27 09:49:19 ID:C26u6ZaY
はいはい
907名無しさんの野望:04/11/27 20:16:28 ID:fulD8QYc
コンシューマはまだ、惜しいっちゃ惜しいけど、
日本のパソゲーは、箸にも棒にもかからずそもそも惜しくもなんともないからなぁ。

エロとリメイクだけなら、家庭用が潰れてもやってけそうだな。
最近は国内家庭用もある意味98時代のパソゲー化してるじゃん。

ま、なんつってもパソゲーの方は10年以上前から既に
ゲーム冬の時代に備えて結晶化済みだから、大先輩だなw
908名無しさんの野望:04/11/27 20:35:30 ID:C26u6ZaY
日本のPCゲーは
大戦略、信長の野望、イースあたりから、全く進化してないからなぁ。
909名無しさんの野望:04/11/27 21:46:12 ID:tFczmUAw
進化していないというより、
いまだにそれそのものが第一線ででてるありさま。
910名無しさんの野望:04/11/28 04:00:43 ID:8B0t6++7
新作が出ることは無問題
本当の問題は、それ以外の新作が無い事だな。

・・・まぁ日本のPCゲーに何かを期待する奴なんて、もはや誰も居ないから無問題だけどな。
911名無しさんの野望:04/11/28 04:47:50 ID:OV/LrxdG
むしろこれから、日本の家庭用が
ファルコムやらシステムαやらを見習わないといけないかもしれない。

あれはあれで、マニアからも一般人からも見捨てられたゲーム世界の片隅を
サバイバルして生き残ったゲーム進化の最終形なのだから。

大戦略とかみると泣きたくなるが、SNK系の2D格ゲーもアレと良く似たようなもんだしね。
売り方も作り方も、しょぼくてマンネリ&それでも買ってくれる固定客だけ相手と
確実にパソゲー化し始めてるな。これが結晶化か(((( ;゚Д゚))))
912名無しさんの野望:04/11/28 11:56:43 ID:UIPFBZ82
中途半端に国内で売れる市場があるから、たちが悪い。
いっそのこと今の東欧ゲーみたいにまともな国内市場がないから、いやおうが
なしでも海外を相手にしにゃあかんっていう状況になったほうが国産の質が
高まるかも。
東欧ゲーがそれなりに欧米PCゲームの基準に追いつけたのだって、あいつらが
国内駄目ー食っていくためには欧米と張り合うしかないというある意味国産PC
ゲームより追い詰められた状況があるからだろ。
(多分貧乏な東欧諸国なら失業したら日本より人生真っ暗だな。)
913名無しさんの野望:04/11/28 17:48:03 ID:ATHM6Z5o
結晶化って(w
某B級テクノロジーサイトを思い出すな。
914名無しさんの野望:04/11/29 00:32:46 ID:9v6bnau4
日本人は外国人向けの創作が苦手じゃん。
たまに受けるやつもあるけど最初から狙ってないだろうし、
逆に外人狙ったゲームはなんか知らんが対国内外問わず失敗する。
915名無しさんの野望:04/11/29 11:27:08 ID:Aa/O5gQX
>>914
具体例を挙げてくれ。俺から見ると反証が多すぎて…w
916名無しさんの野望:04/11/29 21:45:10 ID:iPTUpzl+
外人向けでコケたっつーと
ここ10年位の大友アニメとか?

ジャパニメーションとか痛い事言ってた頃のは、殆ど撃沈されたな。


でもアニメの話題なんてスレ違い杉スマソ。
917名無しさんの野望:04/11/30 00:06:57 ID:wiXb52eX
外人っぽく作るのは昔から上手いよ。
良くも悪くもすぐ、流行りに乗るので今は洋ゲーっぽいみた目ばっかりに。

HALOにしたってあれでXboxに旧作500万本、新作は軽くそれ以上いきそう。
ルール自体はPCのパクリで、確かに昔からやってる人にはいまさらなんだけど、
その分丁寧でわかりやすく、ストーリーライン重視で見た目もキャッチー。

パクリだけど、わかりやすいって良くも悪くも日本の家庭用っぽい作り。
ああいうの昔だったら日本で作って世界で馬鹿売れしてたんだと思うよ。
一般ウケしないなら、親切丁寧で見た目をキャッチーにするのが仕事だったわけで。

EyeToyとかも、ああいうの昔だったら任天堂が真っ先に作ってたと思うが
やっぱりこれも今は海外発の、(んで、海外限定の)流行だしねぇ。
918名無しさんの野望:04/11/30 18:59:45 ID:EqD0/bOd
外人っぽく〜とHALOにしたって〜のつながりが解りにくい。
「HALOが日本製」に読めてしまうぞ。
919名無しさんの野望:04/11/30 22:09:40 ID:FeAskub+
つーかPCのパクリってなんだ!?

・・・>>917は気の毒な人なのか?
920名無しさんの野望:04/12/01 01:08:00 ID:MS1q3Gqg
普通に919が気の毒に見えるが、
釣れた釣れたって、自分が釣れるとそんな嬉しいのか?
921名無しさんの野望:04/12/03 20:05:11 ID:fYx+CSz4
あーあ、IBM死んじゃったね。
終わって今思ってみれば、国民機と1年しか寿命変わらなかったね。

NEC、PC-9800シリーズの受注を9月末で終了
〜16bit時代の覇者、20年の歴史に幕
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/nec.htm


IBMがパソコン事業売却を検討=中国の聨想などと交渉−米紙報道
米コンピューター大手IBMがデスクトップ型やノート型など全パソコン事業の売却を検討していると報じた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041203-00000376-jij-bus_all

IBM互換PCの本家が死んだって事は、もうPC業界自体に終わりの時が来てるんじゃないか?
922名無しさんの野望:04/12/03 21:13:14 ID:ucOw9U0s
単に他に勝てないだけだろ?

923名無しさんの野望:04/12/03 23:14:05 ID:udjUI4Vh
>>921
>IBM互換PCの本家が死んだって事は、もうPC業界自体に終わりの時が
>来てるんじゃないか?

おめぇ、もしかして携帯からその長文書いてんのか?
単にIBMが、パソコンハードじゃ利益でねぇから止めるだけじゃん。

…ましてPC98の終焉とは、ホントに何にも関係のない話だな。
924名無しさんの野望:04/12/04 00:34:27 ID:Bkce8R6n
日本IBMには関係無いんだろうな、多分。
925名無しさんの野望:04/12/04 04:15:10 ID:diR5nMg9
IBM以外のIBM互換機が栄えたことこそが、
今でも海外で呼ぶPC=IBMPCっていう時代を作ったのにね。

IBMがハード部門売るというのは散々いわれてきた話。
それでPC業界が終わるって、どういう時代認識なんだか。

DELLやらコンパックやらがIBMと覇権を競いあうことで
他を圧倒する発展をなしたのに、
島国で独占規格同士が潰しあってちゃ、
たくさんあった国産PCが全部廃れたのも道理だわな。
926名無しさんの野望:04/12/04 05:14:57 ID:Ml8APR1I
IBM-PC互換機が世界標準になれたのはIBMやコンパック、DELL、ゲートウェイ
HPなんかがPC-AT互換機と言う枠組みの中でお互い競争しあったから。
競争相手がいるからこそ、相手より良いものを造ろうとする努力をした。
早い話がキリスト教という枠組みの中で競争しあった18.19世紀のヨーロッパ
みたいなもんだ。
それに対し、日本は98の独占で競争が皆無だった競争がなければ自分の立場
が脅かされることがないので努力をしなくなる。
せめて、エプソンだけでなくTOWNS、x68も98互換としての機能を持っていれば
日本のPC市場にも競争が生まれたかもしれない。
927名無しさんの野望:04/12/04 05:37:29 ID:diR5nMg9
もう競争の枠組みが、今で言えばDELLかHPか、IntelかAMDかとか
nVidiaが好きか、ATiが好きかっていう信者争いになってたのに
当時の日本ではずるずるとPC98か、IBM互換機かみたいな信者発想だったのよね。

もう既に、IBM互換機の中でDELLかコンパックかみたいな競争をずっと大きい市場で
サバイバルしてきた相手に、勝てるみこみがあるわけもなく。

体力あるバブルの頃に本気になってればねぇ。
せめて、98互換機かIBM互換機かみたいな比較になっていれば勝負にもなったものを。

とにもかくにも日本はキューハチを引っ張りすぎた。
928名無しさんの野望:04/12/04 14:18:10 ID:/An2vsqu
未だ98が悪いように言ってるが日本のPC普及率は世界でも良い方じゃねえか?
あんま過去に囚われるなよ

まあご家庭の素人をTVCMで騙してる「ぱそこんめーかー」も悪よのう
929名無しさんの野望:04/12/04 14:28:16 ID:Ml8APR1I
>>>928
その過去のせいで今の日本のPCゲームの惨状がある。
930名無しさんの野望:04/12/04 17:32:25 ID:/gGpbr2+
とはいえ、今のPCの普及率は98が予めある程度一般層に土台を築いていたお陰だと思うんだけどね。
931名無しさんの野望:04/12/04 17:39:46 ID:Ml8APR1I
>>>930
今のPCの普及率は、コンパックなんかが国内で低価格路線を打ち出してきた
から、necも値下げするようになり普及しやすくなったため。
98は別にPC普及の土台になってない、日本でのPC普及はDOS/Vの黒舟来襲から。
932名無しさんの野望:04/12/04 18:16:50 ID:aLXsiLD7
そういやPC-9821Xa7だっけ?ペンタ75MHzの98Xシリーズ。
あそこら辺から黒船効果で98が衝撃的な値下がりを始めたんだ。
そのちょっと前のペンタ60〜66MHz機種との差があり過ぎて驚いたもんだ。
933名無しさんの野望:04/12/04 18:51:43 ID:g665Ntwp
>>929
その所為っていう根拠が無いのがこのスレの問題だな
98でなくはじめからPCだったら普及していたであろうという見通しがない。
934名無しさんの野望:04/12/04 19:23:34 ID:PskiS4rW
>>930
98時代にパソコンを仕事以外で使ってた奴は、基地外扱いされてた。
とても土台になったとは思えないな。
935名無しさんの野望:04/12/04 22:22:54 ID:R/pBvk4X
>>>934
すでに、そのころから日本ではPCゲーム=キモイのイメージが定着してたしな。
つーかいいかげんPCゲームが差別されるのうんざり!!
いつまでたっても98時代と同じだ。
確かに少しはpcゲームの良さを理解するやつも出てきたが、そんなモノたかが
知れてる。
大ヒットが何十タイトルと出て市場規模が今の十数倍にならないと日本での
PCゲームの地位は向上しない。
こーゆーこと書くと 売れると房が増えるなんて言う意見が出てくるが、
結局はなんだかんだ言ってもみんな市場規模拡大&PCゲームの社会地位向上
を願っているんだろ?
936名無しさんの野望:04/12/04 23:48:21 ID:B4GsTGug
>>935
正直、今更どうでもいい。

そもそもあらゆる意味で、パソゲーは世の万人がたしなむような
代物にはなり得ないし、別になって貰わなくてもいい。

世間様がついてきてくれないと遊ぶ気にならないなら、遊ぶな。
937名無しさんの野望:04/12/05 00:57:06 ID:8Hk8Dsyo
つーか、エロゲーは差別されてるけど
PCゲーは差別なんかされてないと思うぞ。

だって、誰もPCゲーなんて知らないんだから。
938名無しさんの野望:04/12/05 05:50:33 ID:k8Gv1f+k
誰も知らないってこたないだろ。
知ってる俺達はなんなんだよ。

・・・もしかして俺達は人じゃねぇってか。
江戸時代的にいうと非人?
939名無しさんの野望:04/12/05 10:43:30 ID:+/+/gjTs
本当に誰も知らないならそこらの女子がシムズにハマったり
MMORPGに夜な夜な10万人単位で接続されたりはしないだろう。
940名無しさんの野望:04/12/05 14:04:33 ID:8Hk8Dsyo
UOってまだそんなにやってる日本人がいるのか。
941名無しさんの野望:04/12/05 15:14:46 ID:Ym+jmsht
なんでUOが出てくる?
FFとかROの方がよっぽど人いるだろ。
942名無しさんの野望:04/12/05 15:32:59 ID:+/+/gjTs
未だにMMORPG=UOという思いこみかいw
943名無しさんの野望:04/12/05 16:41:56 ID:8Hk8Dsyo
PCでMMOっつったらUOだろ

PC版もあるFFXIなんぞ邪道だ。
944名無しさんの野望:04/12/05 17:59:37 ID:Ym+jmsht
EQもMMOじゃないんですかそうですか
945名無しさんの野望:04/12/05 22:07:49 ID:F5mwrzno
無知を指摘されたなら今日はIDが変わるまで
黙ってりゃいいものを、恥の上塗りしかしない
8Hk8Dsyoを晒しage
946名無しさんの野望:04/12/05 22:08:44 ID:qEVV7yTX
そろそろ次スレをよろしく。
947名無しさんの野望:04/12/06 01:27:11 ID:69L++rAh
こんなネタスレの次スレが必要か?w
948名無しさんの野望:04/12/06 08:25:06 ID:vokyFQJ9
歴史的事実関係を無視して思い込みしか書かない>>1
罵倒するレスと懐ゲーの話しか出ないこのスレは本当に
いらないと思う。

だがおそらく>>1はまた立てるのだろう。
949名無しさんの野望:04/12/06 15:06:27 ID:58hbBumZ
このスレ要らない要らない言う奴に限って粘着してるから、
次スレも必要ってことだろうなw
950名無しさんの野望:04/12/06 15:15:46 ID:58hbBumZ
既に1がいるとも思えないが、90年代のPC事情を語るスレとかさ。

90年代のPC98はもう引っ張りすぎて、
この頃の98を性能が良かったという奴はいないし、
90年代のPC-98が日本のPCゲー衰退の分かれ目だろ。

互換機以降、性能が劣ったのはある意味どうしょうもないので
もしAT互換機に早く移行してたら日本のPCゲームは?
とかだったら、まだ少しは面白いかもなぁ。
951名無しさんの野望:04/12/06 18:06:16 ID:gUlT/HQZ
>>>950
90年代のPC98はもう引っ張りすぎて、
この頃の98を性能が良かったという奴はいないし、

>>>
それを認めようとしない元98信者がいるから、スレがここまで伸びた。

例えば4096色中16色でもタイリング技術で遜色なかったとか、アクション
等一部のゲームには不向きだが他は大丈夫だったとか。

>>>でもそれらは98の制限された性能でしかたなくやっている工夫にしかす
ぎない。
前スレでも必死に98は「高性能だったんだーうああああああん!!!」と
喚く連中がいたが何をそんなに必死なのか理解できない。
必死に98を援護するキモヲタってもしかしたら、98=ショボゲーム&エロゲー
と思われるのがいやで必死になっていたのかも。wwwwwww
952名無しさんの野望:04/12/06 18:10:17 ID:gUlT/HQZ
次スレタイトル
【98信者】9801が高性能ならその3【必死だなw】
953名無しさんの野望:04/12/06 19:56:45 ID:vokyFQJ9
>>951-952
ほら、やっぱりまだ>>1がいたじゃん(藁

>前スレでも必死に98は「高性能だったんだーうああああああん!!!」と
>喚く連中がいたが何をそんなに必死なのか理解できない。

お前、最初からずっとそれを繰り返しているが、具体的に、
そういうこと言う香具師のレス出してみろよ?
98が寡占状態だったのは「シェアをいったん握った」からに
他ならない(いまのWindowsと同じだ)。これは性能の問題でも
何でもないんで、そもそも「高性能だったら」っていう仮定自体が
無意味なんだし、別にそれを力説する香具師もいないだろ。

>>1の脳内の98信者を叩くだけだからこのスレいらねって
言ってるのを、そろそろ理解しろよ。
954名無しさんの野望:04/12/06 20:00:52 ID:n91/cDsv
MSX使ってた俺から見れば、信じられないほどの高性能っぷりだった!

ディスクアクセス時に音楽がとまらないしな!!



こんな感じでいい?
955名無しさんの野望:04/12/06 23:06:24 ID:58hbBumZ
なんか、もし高性能ってキーワードに粘着してる香具師が定期的に出るのは確かだな(笑
かといってゲーム板でPC98が高性能だったと呼ぶには、どうしたって無理があるわけでそろそろ不毛か。

もういいだろ、今思えば確かに90年代のPCゲーム環境としては不適格だったわ。
不適格な規格が主流で日本のPCゲームはついに市民権を得られなかった。

全体として性能悪かったのも事実だが、性能だけが原因の全てでもない。
そもそも一度独占してしまった後のPC98と、競争を続ける互換機相手に
性能を比べる方が間違ってたわけで、もしもヘッタクレもPC98が高性能になりようがない。

性能の話なら、もし98互換機が発展してたら。とかにすればぁ?
956名無しさんの野望:04/12/07 23:02:01 ID:LBJG9+qr
とにかくファミコン等の家ゲが強すぎんだよ。
どんなに面白いゲームがあろうと本体が数十万円じゃ仕方ないだろ。
遊ぶ側にも厳しい環境でどう市民権を得ろと。

いいじゃねえか、今ようやくPCが普及して同人ゲーもばんばん作られてる。
結局歴史はなるようにしかならん。
957名無しさんの野望:04/12/08 02:52:57 ID:9MO+mmn+
>>950
>もしAT互換機に早く移行してたら日本のPCゲームは?
>とかだったら、まだ少しは面白いかもなぁ。

ほとんど変わらなかったと思われ。
AT互換機のグラフィック面における98に対するほぼ唯一のアドバンテージである
320x200の256色モードは、日本語を表示するには解像度が低すぎ。
958名無しさんの野望:04/12/08 03:20:35 ID:L4N+WXpc
互換機が発展していても、当時のままの性能だったと考えるのは乱暴すぎる。
ゲームでそういう需要があれば高解像度(640x480)の256モードだって標準になってただろ。
959名無しさんの野望:04/12/08 07:22:56 ID:8BGIZM2q
自分の妄想が実現していた事が前提で話す人がいますね。
960名無しさんの野望:04/12/08 09:59:58 ID:FbMuAv6m
16色が続かなかっただけ、はるかにマシ。

日本語化の困難は代わらないにせよ、現代のゲームを引っ張った
90年代のDOS名作がリアルタイムで入ってくるので
今の日本のように、ここまで特殊な市場呼ばわりされることもなかっただろう。

なんといっても価格が違いすぎるので、そもそもWin以前の日本は
98が普及してたというより、PC自体が普及してなかった。高いんだもん。
海外と比べてPCゲームが圧倒的に少なかったのもある意味仕方がない。
まず、パソコン自体が浸透してないのでファミコンのせいじゃないよ。

結局競争があれば安く高性能が手に入り、安く高性能が手に入れば
人が増え、人が増えたらいいゲームがたくさん出て市民権もあったんだけどね。
メーカー独自PCのままでは、日本のついにこのスパイラルに入れなかった。
961名無しさんの野望:04/12/08 10:19:53 ID:FbMuAv6m
>メーカー独自PCでは、日本はついにこのスパイラルに入れなかった。
ね。

まぁ、Macでゲームソフト出すようなもんだな。高いので数が普及できない。
普及できなければ使える性能は限られ、独自でゲーム作るにはどうしてもしょぼくなる。

98がいつまでも80年代のチープな性能に囚われたのもなんら例外ではない。
せめてもう少し早く98引きずるのやめていたら、進化の著しい同時代のゲームで
いつまでも16色だの286以降だの、VM以降〜が続いたこともあるまいて。

アレがなくなっただけでも、ほとんど変わらなかったとは思えないなw
962名無しさんの野望:04/12/08 20:14:29 ID:fAt+tZ+X
'89にはすでに、640x480 256色 メインメモリ2M
かつコンベンショナルメモリの壁が突破されたマシンが発売されていたワケですが

「日本のPCゲー」は何も変わりませんでした。

ちゃんちゃん

963名無しさんの野望:04/12/08 21:39:45 ID:L4N+WXpc
ttp://www.eonet.ne.jp/~building-pc/index.htm

PC98に286の時代なんてほとんどなかったんだな。
286マシンも確かにあったけど、V30->386で386の時代がえらい長い。
964名無しさんの野望:04/12/08 21:43:43 ID:/3ssTHgi
>>962
結局、NEC PC-98をスケープゴートにした
ヘタレPCゲームPGがそのまま引き籠もって2chやって

このスレでNEC PC-98をこき下ろして溜飲を下げようとしてる(けど下がらない)

で、  FA ですか?
965名無しさんの野望:04/12/08 21:59:29 ID:fAt+tZ+X
まぁスレタイから考えれば、間違ってないんだけどな。
妄想から発展する話は。
966名無しさんの野望:04/12/08 22:22:05 ID:FbMuAv6m
98でなくても、もっとパソコンが普及してればね。

高い>性能が普及しない>性能を生かしたソフトが出せない>新たに人が来ない>高い…のまま、
日本では結局どれも駄目でしたと。

一式40万出して買っても、一式40万の時代ではなかなか次が買えないので
ソフト側が40万の性能発揮する前に、結局時代遅れになっちゃったんだよね。

ダンピングで配って性能ジャンプする家庭用や、パーツ単位で競争して後から買い足せる互換機に
初めから、ゲームで勝てるわけもなく。

高いお金出してもしょぼい見た目で終わったのは、今思えばそういう仕組みだったんだけどサ。
967名無しさんの野望:04/12/09 00:11:35 ID:6vvGTKdD
IBMが撤退か・・・
売れなかったIBM/PCの規格をオープンにしてみたら自分が食われたなんて笑い話だ
968名無しさんの野望:04/12/10 01:18:32 ID:naM1+9so
とりあえず「ぱそこん」売るのが馬鹿みたいに儲かる時代終わったし
ちょうど良いタイミングじゃねえの、IBMのPC事業売却は。

ダマされやすいというかPC買わなきゃヤバイと思い込んだ人が買って
埃かぶってるPCが日本だけでもどれくらいあることやら。
969名無しさんの野望:04/12/11 10:22:06 ID:X0JuEv+2
IBMのパソコンって世界保証だし金ある人にとっては一種の安心を買うみたいなものだったのに
970名無しさんの野望:04/12/11 23:49:44 ID:HGrF6RTB
「安心」を買う程度では、高い金を払う人がいなくなったわけだな。


971名無しさんの野望:04/12/12 01:39:00 ID:xf3288sB
壊れたら買い換えた方が早いくらいの値段になっちまったしな。
ノートも。
972名無しさんの野望:04/12/16 17:54:40 ID:2sX8N2hH
思うんだけどさ、98信者って今も昔もエロゲーばかりやってまともな
コンピューターグラフィックを見たこと無いから 16色でも十分なんて
たわけたことがほざけるんじゃないの?wwwwwwww
98のしょぼい性能でPCゲームがしょぼくなって、そのしょぼいPCゲー
ムのイメージが一般に定着してるからハーフライフ2やFARCRYが
登場する時代になっても未だにコケにされてるわけだ。
そしてエロゲしか関心のない98信者達がエロゲを大量買いして、
PCゲーム=エロゲのイメージが定着。
サイテー!!!!
973名無しさんの野望:04/12/16 17:58:51 ID:2sX8N2hH
それと、「98は高性能じゃなかった」と発言するとすぐ粘着する
98信者がいるけど。98信者はエロゲしかやらず、エロゲは
しょぼい98でも十分だから。反論するんじゃないの?
974俺まとめ。:04/12/16 20:28:05 ID:KNBwQpa0
結局、性能が悪かったというか、全ての敗因は値段だろ。

日本ではパソゲーが家庭用にあっさり負けたのも
ソフトに転嫁して、圧倒的に安く広く配布できる家庭用のコストパフォーマンス。

PC-98がDOS/V互換機に負けたのもまた、
互換性による競争がもたらした高性能と低価格、互換機のコストパフォーマンス。

日本で繁栄した家庭用ゲーム。海外で繁栄したPCゲーム。
なによりコスト性能で劣る98はどっちにもついていくことが出来なくなり、衰退。

残念なのは衰退時期をいつまでも引きずり過ぎたために
ユーザーやソフトハウスは移行先に戸惑い、
PCで遊ぶゲームは未だ市民権を得られないまま、今に至る。その一因だった時代。

ゲームっていうのは、安く早く広くで一定の性能を行き渡らせないと
結局、ソフトがハードを生かせる前に陳腐化してしまい
エロやら焼き直しの跋扈を許し、その結果市場自体が縮小してしまう。

今思えばビジネスモデルからして勝ち目なかったわな。
975名無しさんの野望:04/12/16 21:45:15 ID:CAtP8JFP
あの頃はパソコンゲームのソフトハウス(って言ってたな)も
有名な会社が幾つもあったよな。

今じゃ・・・

今、どこかあったっけ?
976名無しさんの野望:04/12/16 21:47:28 ID:rOOJkM90
>>972-973
いつまで粘着する気なんだろう、こいつ。
977名無しさんの野望:04/12/16 21:50:12 ID:CAtP8JFP
俺たちがレスし続ける間はずっと。
978名無しさんの野望:04/12/17 16:19:59 ID:Z82Z0Fj+
結果として>>962の言うマシンよりも98のほうが流行ったって言うのはいったい…?
その>>962の言うマシンってF士通のマシンのことだよな?
979名無しさんの野望:04/12/17 18:15:45 ID:/lIzaN9b
殆ど全部のゲームがコピーできなかった
当然ながら、98のゲームは動かなかった
本体が高かった(性能からすると、安めだったんだけど)

そもそも、あの頃の不治痛のPCなんて誰も買わないようなシロモノだった
つまり、周りに誰もうんずユーザーがいない状況だった

でもまぁ、うんず中期〜後期にセット販売した奴は、結構売れたみたいだけどね。



結局みんなが98使ってたから自分も98を買う、という構造が出来上がっていたワケだな。
980名無しさんの野望:04/12/17 19:00:18 ID:KN3aY7nI
キューハチが、うんずになっても、ペケロクになっても全部一緒。

単に出た時期があとだからマシに見えるだけで、
98がダメだったというより、メーカー独自パソコンである限り全部
値段が高いまま性能の上がらない>>976のスパイラルから出られない。

文字通り「日本のPCゲー」は何も変わりませんでした。ってな。
981名無しさんの野望:04/12/17 19:15:50 ID:/lIzaN9b
は?
頭大丈夫?
982名無しさんの野望:04/12/17 19:39:49 ID:KN3aY7nI
って、アンカー>>974か。

ある意味NECよりも(独占企業が守りに入ってずるずると老残を晒すのはまぁ仕方ない)
不治痛こそ、当時の競争相手としてもっと早く独自路線を捨てるべきだったかもね。
うんずってば独自規格を出すには遅すぎて中途半端。

日本のPCに世界基準との競争と移行をもたらしたのが、
結局、NECと同じ過去の不良投資を抱える富士通だったっていうのは
日本がPC関連で出遅れた原因を象徴しているように思う。

結局世界でPCをやっていけたのは東芝ぐらいで、NもFも気づいたら仲良く蚊帳の外。
DELLみたいなのが、日本でもゼロから出てきて今のADSLみたいになってればね。
983名無しさんの野望:04/12/18 00:28:00 ID:AGb1qG6A
よくわからんが、TOWNSの中身がFMR50の発展版

という事すら知らないで、講釈たれてる奇特な方がいらっしゃいますね。
984名無しさんの野望:04/12/18 01:21:34 ID:iCMn0kgp
>>983
出所は結局ノイマンだろ?
985名無しさんの野望
その理論を採用すると、独自路線などない!という事にッ!