【あの興奮】Doom1,2みんなでCoop対戦【再び】

このエントリーをはてなブックマークに追加
631(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>政府は31日、関係機関を通じチェコから温室効果ガスの排出枠4000万トンを購入する契約を同国と結んだと発表した。
>先月下旬に合意したウクライナからの購入分などと合わせ、京都議定書の目標達成に向けて政府が計画する1億トン分
>の取得にほぼめどが付いた。
>取得額は非公表だが、欧州での取引価格から推計すると500億円程度とみられる。
わかった。
金満政治みたいだけど仕方ないな。国内で通用しないドルは有効活用しないと。
632(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 16:52:14 ID:RW3E6/Db
>>630
だから、MEKO型で巡視船を組んでおけば重武装・フリゲート化が容易ということだろ。
でもって居住区・格納庫バージを曳航するなら本体はコルベットクラスの2000トンで十分という考え方。
633(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 16:54:56 ID:RW3E6/Db
バージには小型エンジンが付き、汎用ヘリもあるので運用上の問題はない、といったところか・・・
634(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:02:00 ID:RW3E6/Db
オーシャンアローを見てもらえば分かるが、かなり大きい船だ。
システムの排水量は4000に満たないが船内スペース的には7000トンクラスくらいあるだろう。
635(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:07:33 ID:RW3E6/Db
そうだな、ブロム・ウント・フォスに組んでもらうのが確実かな。
636(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:12:01 ID:RW3E6/Db
バージは日本かオーストラリアに発注すればいいだろう。
637(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:18:19 ID:RW3E6/Db
UNFの同盟国に配る海防艦だ。
米国でも問題なく造れるだろう。
638(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:25:14 ID:RW3E6/Db
造り続ければ連続生産ボーナスも付くだろう。
維持費も安い可能性が高い。
639(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:27:44 ID:RW3E6/Db
破氷機能を付けるとかw
640(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:32:25 ID:RW3E6/Db
>海上自衛隊が保有する護衛艦は現在53隻。他に2隻が進水し艤装工事中、1隻が船体建造中である。
そうか。
じゃあ海自の5000トン護衛艦のプランにぶつけてみようか。
641(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:43:57 ID:RW3E6/Db
戦闘力の追求と居住性・長期作戦能力の確保は相反する命題だからな。
これを分けることにより、上手い落としどころが見出せるかもしれない。
642(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 17:48:54 ID:RW3E6/Db
つまり、戦闘艦部は10人部屋で補給艦部は1〜2人部屋だったりするわけだ。
643(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:05:18 ID:RW3E6/Db
分離任務時に1週間ほど雑魚寝する部屋が必要だろ。
普段は専任海曹ががめたりするのかもな。
644(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:08:55 ID:RW3E6/Db
満載排水量2000だと必要乗員も少ないかもしれない。
現在の護衛艦コストの半分(人件費・燃費等)を目指せるかもしれない。
645(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:13:39 ID:RW3E6/Db
その場合、運用艦数を多めに請求できる。
護衛艦が53隻あっても配置に付いているのは3分の1くらいなので数が重要なわけだな。
646(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:23:59 ID:RW3E6/Db
戦闘艦部と補給艦部を交互に更新することもできる。
そういう部分もトータルコスト低減に繋がるだろう。
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:25:45 ID:RW3E6/Db
引越しの手間とかw
そうでしょ?
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:32:38 ID:RW3E6/Db
>ブーディカはシャカと逆で志向とUUUBがチグハグ
HOIでも陸海空デザインするだろ。
飛行船列車がフリゲート級+空母の戦闘力があるなら、海軍はコルベット級の戦闘力の巡視船があれば良い、
という発想だな。
戦略ミサイル原潜や正規空母はもらえる可能性が高いし。
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:35:57 ID:RW3E6/Db
>またこれでマターリとできますね( ´∀`)
敵国の潜水艦を排除するには、ソナーと対潜能力を備えた船をたくさん浮かべるのが早い。
それには沿岸警備隊の巡視船に付けるのが一番早い。
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:41:07 ID:RW3E6/Db
>大陸はちときつくないか?
そのための城郭都市、低層防衛施設群だろ。寡兵で短期間担当エリアを防衛するためのものだ。
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:43:24 ID:RW3E6/Db
対空装甲車x10、武装ヘリx2、汎用ヘリx4、輸送ヘリx1は責任もって各UNF駐屯地に配る。
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:46:25 ID:RW3E6/Db
ヘリは現代の騎兵部隊だ。
だから城郭都市にヘリ部隊の施設があるのは当然ということになるんだ。
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:52:04 ID:Faqq6tFz
ヘリの天敵は戦闘機だろ。
だからUNFの戦闘機は迎撃機能を高めたVTOL艦載機ということになるんだ。
もちろん、各駐屯地で利用できるしCAS任務もこなすだろう。
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 18:57:21 ID:Faqq6tFz
>イース6さっきやってみたけどレベル上げすぎるとつまらなくなるな
そうか。
つまらなくても敵が降参するまで進めなくちゃ駄目だ。
これは戦争なんだ。
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:04:28 ID:Faqq6tFz
低層防衛施設群は、敵の砲撃・爆撃に対する防御能力があるのかもしれない。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:10:55 ID:Faqq6tFz
>わかった
ある程度でいいよ。
半日くらい保てばいい。
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:21:12 ID:Faqq6tFz
半日というと6時間。
ヘリ部隊の進軍は250km/hくらいだから、召集2時間で約1000km範囲から援軍が届く。
更にその奥の1000km範囲から補充兵力が空白になった駐屯地に届く。
統合宙軍将官は艦載機群を前線に派遣する。
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:28:49 ID:Faqq6tFz
更に6時間後、飛行船列車群が到着する。
この段階で敵戦線は崩れるだろう。
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:37:41 ID:Faqq6tFz
低層防衛施設群→城郭都市
ヘリ部隊・艦載機→騎馬部隊
飛行船列車   →ガレー船
だな。
極めてローマ的な防衛ドクトリンだ。
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:41:39 ID:Faqq6tFz
>乙といいたいところだが
>クラブ問題は解決されているはずだが?
会社が違うからローマ市民権問題は解決してないんじゃないの?
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:44:20 ID:Faqq6tFz
飛行船列車:軽いガレー船、UNF巡視船:重いガレー船、かな。
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:48:38 ID:Faqq6tFz
インフラ整備に一切触れてないだろ?w
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:53:42 ID:Faqq6tFz
>普通じゃないね ┐(゜〜゜)┌
UNFの農園で主食(米・小麦・大豆・ジャガイモ・肉)とバイオエタノールを生産するようにすると素敵だ。
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 19:58:12 ID:Faqq6tFz
UNFの国交は各駐屯地と近隣都市の物流を確保すれば十分なんだろ。
会社に空輸能力もあるし・・・
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:02:55 ID:Faqq6tFz
駐屯地と周囲の街が必要とする水・電力・通信のライフラインはUNFが独自に確保する。
国交・農水・経産の予算がそれを可能にする。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:04:34 ID:Faqq6tFz
駐屯地間の通信は高高度飛行船通信網が担う。
これも会社の設備だ。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:06:15 ID:Faqq6tFz
黒字化は時間の問題だろう。
構成員(市民権)も増やすことができる。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:10:57 ID:Faqq6tFz
逆にいえば、民間に血を吸われすぎてるから国が赤字になるんだ。
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:13:50 ID:Faqq6tFz
>2002年末
その辺か。
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:17:33 ID:Faqq6tFz
>うんこPCはたいへんだな
連結決算を徹底すれば会社の無駄が分かるんだけどな・・・
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:23:07 ID:Faqq6tFz
そうだろ?
経営陣が別の会社だと思ってるから政府の赤字が放置されてるんだよ。
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:36:37 ID:s/ka0nZi
>どうしろっつーのよ
連結決算で黒字化しない財界の提案は無視していいだろな。
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:37:33 ID:s/ka0nZi
>まあ妥当だろ
うむ・・・
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:39:32 ID:s/ka0nZi
だから、提案された業界と国とで仮想連結決算してみてバランスが黒字化に傾かないプランの排除だ。
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:42:24 ID:s/ka0nZi
良い提案ならば両方にメリットがあるはずなので連結決算しても黒字化が進む。
悪い提案ならば国にメリットが少なく連結決算すると黒字にならないかもしれない。
良いプランかどうかはそこで判断する。
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:46:53 ID:s/ka0nZi
提案されたプランで利益を受けるブルーチップを選択し、経済効果を仮想連結決算しプランの優劣を判断する。
すぐやって欲しい>
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:52:45 ID:s/ka0nZi
>マジデ!?(AA略
UNFの同盟国でやってもらう。
何が良いプランなのか判断する“基準”が必要だ。
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:55:37 ID:s/ka0nZi
そうだな、黒字化への貢献が大きい分野を手厚くし、貢献が少ない分野を薄くするのかもな・・・
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:57:37 ID:s/ka0nZi
そうすれば国は徐々に黒字化するだろ。
定義上w
680(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 20:59:50 ID:s/ka0nZi
>害虫って具体的に誰か教えろよ
数字で出してくれ。
各国で事情が違うため、一概にどの業界とは俺には言えないよ。
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:07:53 ID:s/ka0nZi
財務は手伝ってやってくれ。
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:09:54 ID:s/ka0nZi
そうすれば選挙で剪定すべき分野も見えてくるだろう。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:12:16 ID:s/ka0nZi
>イイスギス
要するに、国が徐々に黒字化するようなプランを持ってこいと言ってる。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:14:49 ID:s/ka0nZi
透明性の高い基準でないと、どんぶり勘定で国民は誤魔化されてしまう。
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:17:47 ID:s/ka0nZi
剣や木刀が知りたいのはそういう基準だったりするしな。
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:24:56 ID:s/ka0nZi
少なくとも剣はそういってたな・・・振り下ろす基準が大事だと。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:38:47 ID:s/ka0nZi
剣が抜けるかどうかはその辺だろw>
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 21:53:44 ID:s/ka0nZi
>これの自力クリアって出来るん?
手ごたえはある。
もう少しだろう。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:10:10 ID:s/ka0nZi
>東アフリカ・ソマリア沖で海上自衛隊による護衛活動が始まったことに、商船関係者からは歓迎の声が上がっている。
>これまで苦心して自衛策を講じたり、他国の軍艦に守られて航行するなど「肩身の狭い思いもした」といい、喜びを隠さ
>なかった。

>日本船主協会によると、日本の輸出入貨物の99・7%(重量ベース)は船によって運ばれている。しかも、活動地域内の
>アデン湾はスエズ運河を経由して日本と欧州を結ぶ重要な海上交通路。海賊が続出し、船主らは頭を抱えていた。
そうか。

>日本船主協会海務部の山本泰三・課長代理は「護衛艦が船団の前後をエスコートすると、安心感が違う」と話した。
なるほど。
UNFの巡視船は船団護衛に合理的かもな。
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:15:06 ID:s/ka0nZi
シフトが終わるごとにボートで後続の補給艦部に移動すれば、快適に休息できる。
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:18:57 ID:s/ka0nZi
>うわっきもっ
ソナーを前後に付けておけば良いだろう。
ソナー室は戦闘艦部にある。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:22:37 ID:s/ka0nZi
あのゴムボートは何人くらい乗れるのだろうな?
1シフトの交代要員全員乗れるデザインが良いだろな。
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:25:29 ID:s/ka0nZi
乗員66人なら1シフト22人。
乗員99人なら1シフト33人。
乗員210人なら1シフト70人。
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:26:50 ID:s/ka0nZi
戦闘艦部66人、補給艦部33人で頼む>
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:37:53 ID:s/ka0nZi
そうだな、補給艦部は海兵隊200人の輸送に対応した装備・船室を要求しよう。
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:44:07 ID:s/ka0nZi
>わざわざ見に来てなにいってんのw
いや、デンマーク海軍には損させてないだろ。
居住区と格納庫をアルミ船体にして括りだすということだから。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:47:29 ID:s/ka0nZi
>孔明の罠かと。
補給艦部は連環の計でも大丈夫だよ。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:52:45 ID:s/ka0nZi
下部車両格納庫の左右に船室、前後に車両ハッチ、上部居住区・ヘリ格納庫・ヘリポート、
船底燃料・飲料水タンク・中型機関。
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:54:52 ID:BlTkEzcL
双胴なので魚雷で一度に破壊されることはないだろ。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:57:02 ID:BlTkEzcL
戦闘艦部は海自の大好きなダメージコントロールの効いた設計でよい。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 22:58:45 ID:BlTkEzcL
2000トンでできることは多いはずだ。
設計部の創意工夫を期待する。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:04:48 ID:BlTkEzcL
>ですよね
クラスはコルベットでもフリゲートと遜色ない戦闘力が望ましい。
ちょっとチート臭いがw
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:13:30 ID:BlTkEzcL
>わかった?
勝てば(契約取れれば)官軍だろ。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:16:03 ID:BlTkEzcL
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:18:11 ID:BlTkEzcL
>紳士向けのカードだな
UNFはロイヤルネイビー並みの待遇をすると約束してしまっているんだ。
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:33:36 ID:BlTkEzcL
戦闘艦部はステルス性が高いデザインもいいな。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:35:01 ID:BlTkEzcL
>んなことは分かりきってるからレスしなくていいよ
そうか・・・w
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:43:24 ID:BlTkEzcL
>>704
これの機関で30ノット出るようにMODすると良いんじゃないかな?
機関の大きさが大きい気がする。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:48:39 ID:BlTkEzcL
補給艦を曳航し、巡航で18ノット出るといいな。
実質曳航じゃなくて接続か。
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:54:03 ID:BlTkEzcL
じゃあ戦闘艦単独で30ノット以上、補給艦と曳航接続して巡航20ノット、航続距離1万3000kmを要求しよう。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/31(火) 23:59:00 ID:BlTkEzcL
>まーた始まった
性能の低いの造らせても仕方ないだろ。
連結するとフリゲートとして機能するコルベット戦闘艦が求める船だ。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:07:30 ID:EQCEdoxm
>そもそもこの板にこのスレはそぐわないのではないのか?
できないとは言わせないぞ。
それなりの予算割いてるんだから。
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:12:00 ID:EQCEdoxm
沿岸警備隊が強力になったとして、海軍はどうなる?
もっと強力な装備を導入できるのと違うか。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:16:51 ID:EQCEdoxm
>>710
いわば船体の半分がアルミなんだからクリアできるだろ。
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:25:22 ID:EQCEdoxm
>そーいえばゲームソフトはリコールの制度ないんだっけ?
>不具合有ってもすみませんで流されてしまうんだっけ?
他社のことは知らんぞ。
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:27:14 ID:EQCEdoxm
ディーゼル機関を活用することで航続距離が伸びるのは半ば常識でチートですらない。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:29:19 ID:EQCEdoxm
>多謝。
中国はちょっと困るなw
UNF海軍(沿岸警備隊)の装備なんだが。
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:34:45 ID:EQCEdoxm
補給艦部を連結していったら揚陸艦要らないなんて言わないし。
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:39:00 ID:EQCEdoxm
そうだな。
戦闘艦部+補給艦部+補給艦部+補給艦部+補給艦部+補給艦部
でLCACx2、海兵隊1000人、コルベットx4くらいになるかな。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:40:15 ID:EQCEdoxm
哨戒ヘリx5も追加。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:43:20 ID:EQCEdoxm
>ちょっと
なんだい。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:47:51 ID:ku5JpKE6
そうだな、兵員25人運べるクーガーくらい欲しいよな。
クーガーx2、哨戒ヘリx3にしよう。
クーガー搭載艦がバラストを利用してLCACも運用する。
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:53:11 ID:ku5JpKE6
クーガーとLCAC装備してるのが海軍で哨戒ヘリ装備してるのが沿岸警備隊だろな。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 00:57:15 ID:ku5JpKE6
そうすると、空母打撃群の兵站負担も変わりそうだな。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:00:02 ID:ku5JpKE6
>お! 来たねー
UNF海軍の4万トン輸送艦も攻撃型原潜も原子力機関だから・・・
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:02:25 ID:ku5JpKE6
>乙です
削れるコストは削らないとな。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:10:41 ID:ku5JpKE6
>全体的に破綻してるわけじゃないし感じは良いと思うよー
・・・
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:15:50 ID:ku5JpKE6
つまり、UNF海軍のフリゲートx5はドック型揚陸艦x1、コルベットx4、補給艦x1の小艦隊に相当する。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:19:59 ID:ku5JpKE6
>うむ。
人件費の比較で信じられない結果が出ている。
国防は早急に検討すべきだろう。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:37:44 ID:RQBAB0Co
どれどれ・・・
UNF仕様のフリゲートx5が500人に対し、
ドック型揚陸艦(400人)+コルベット(66人)x4+補給艦(20人)=684か。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:40:31 ID:RQBAB0Co
73%・・・人件費約25%OFFだな。
燃料もそのくらいかな。
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:44:15 ID:RQBAB0Co
その分原子力機関の軍艦を増やせばいいのかな。
そういうことになるかな。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:50:01 ID:RQBAB0Co
>最大人口自体は存在するよ
このトランスフォームで攻撃型原潜x1を買えばいいだろう。
200人くらいだから吸収できるだろ。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:54:02 ID:RQBAB0Co
バージニア級ならx2か。
まぁ燃料消費は増えないし。
補給艦部が潜水母艦機能も果たしそうだし。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:56:58 ID:RQBAB0Co
つまり、燃料消費だけカットするってことか?
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 01:59:32 ID:RQBAB0Co
アルミと原子力機関を採用して人件費を据え置けばそういうことになるな>
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:04:16 ID:RQBAB0Co
>成功した方が嬉しいけど
やってみてくれ。
俺は許可する。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:09:03 ID:RQBAB0Co
そうだな、予算的にはバージニア級x1といったところだな。
差の50人は純減で対応しよう。
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:19:07 ID:RQBAB0Co
おぅ、米海軍のフリゲートは1隻210人かw
どうするかな。NATOに検討してもらうか。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:25:16 ID:RQBAB0Co
あるいは米国沿岸警備隊だな。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:35:37 ID:RQBAB0Co
>ふむ
日本の海自はどうなんだろうな。よく分からないが・・・
新フリゲートシステムの建造コストによるんじゃないかな。
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:48:54 ID:RQBAB0Co
>もう少し待って・・・・くだし。
>ダマシ光源なしでも見られるようになったのでもう少しだけ・・・・。
そうか。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:53:11 ID:RQBAB0Co
おおすみ級の次級をどうするかって話があるよな。
それに割って入ってUNFフリゲートx10造るという手もあるぞ。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 02:55:38 ID:RQBAB0Co
あるいは、5000トンDDをハイ、UNFフリゲートをローとして護衛艦予算で調達する。
それが自然かな。
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:05:45 ID:RQBAB0Co
うん?DE護衛艦か。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:09:26 ID:RQBAB0Co
>DEの新造艦は計画されていない。
ふーむ。
2000トンで100人というとDEクラスだよな。
汎用護衛艦として使えると説得するしかないな。
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:10:30 ID:RQBAB0Co
“汎用護衛艦”だってw
意味が違うじゃないか。
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:21:49 ID:RQBAB0Co
つまり・・・あぶくま型護衛艦(DE)x6をUNFフリゲートに更新する?
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:29:37 ID:RQBAB0Co
ゆうばり→あぶくまで8隻か。使い勝手をみて更に4隻、計12隻くらいのプランを考えてみよう。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:31:00 ID:RQBAB0Co
追加の4隻でLCACと大型汎用ヘリを検討する。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:38:12 ID:RQBAB0Co
>フサヒゲさんおひさしぶりです。
イギリスも買えよ。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:44:08 ID:RQBAB0Co
イギリスだと23型フリゲートの更新になるかな。
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 03:56:45 ID:uOiALT9J
23型の更新で浮いた予算と人員でアスチュート級を追加する。
そんな感じだろな。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:01:25 ID:uOiALT9J
軽空母の僚艦に推奨しておこう。
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:09:55 ID:uOiALT9J
>律儀だなw
設計コストを下げるにはたくさんの国に売れる方が良いんだ。
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:30:14 ID:uOiALT9J
ふーむ。
ディーゼル2基で30ノットとなると、戦闘艦部は1600トンだったりするのかな・・・
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:32:46 ID:uOiALT9J
1400トン?
じゃあデザインを上手くしないと外洋で使いにくいな。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:51:40 ID:uOiALT9J
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 04:54:15 ID:uOiALT9J
1400(戦闘艦)+1700(バージ)で3000トンか?w
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:00:50 ID:uOiALT9J
実際、居住区は補給艦部に移してしまうのだから小さくなるよね。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:08:07 ID:uOiALT9J
ttp://blog.zaq.ne.jp/blueocean/img/img_box/img20070916043250866.jpg
わかったよ。
これにフリゲートの武装を搭載しよう。
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:26:34 ID:uOiALT9J
>お前らに対する怒りを抑えることができない
居住区と(ヘリ)格納庫が大きいんだよ。
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:35:11 ID:uOiALT9J
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jmsdf/ships/dd151-asagiriclass/dd151_26_15601.jpg
これをみてみろ。
日本の護衛艦だが無理があるだろう。
格納庫は後続の双胴艦が運べばいい。
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:44:55 ID:uOiALT9J
海自は全通甲板が好きみたいだが、排水量が限られているのだから割りきりが必要だと思う。
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:47:46 ID:uOiALT9J
>駆逐艦が99部隊いれば潜水艦をフルボッコにできて敵艦も近寄れない!
>HOI脳のシミュレーション結果です
そうかw
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 05:57:42 ID:uOiALT9J
>釣られすぎだろ
米海軍ではハイスピード・トランスポート(APD)の方が通りがいいだろうな。
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:10:22 ID:uOiALT9J
おそらく鉄の比重と人の大きさから、そのあたり(1200〜1400トン)に小戦闘艦の鉱脈があるということでは・・・?
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:11:49 ID:uOiALT9J
もちろんアルミの比重と人の大きさから、後部が双胴艦となるわけだ。
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:18:43 ID:uOiALT9J
アルミ製の船舶は双胴型が多い。偶然じゃないだろ。
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:23:17 ID:uOiALT9J
近年は海軍にも女性が多く進出するようになったし今後もこの傾向は続くだろう。
広々とした居住区が必要とされているわけだ。
またヘリの運用がより重要になってきた。大きい格納庫も必要。
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:29:40 ID:uOiALT9J
ウェルドックがまた場所を喰うんだよな・・・
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:43:34 ID:uOiALT9J
オーシャンアローは幅12.9mか。積むならLCUなのかな。
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:51:30 ID:uOiALT9J
あるいは双胴船なんだから20mくらいにするのもありかな。
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:54:25 ID:uOiALT9J
>まあ余裕だな、邪魔さえされなければ
じゃあ補給艦部はLCAC積めるくらいの幅でいってみよう。
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 06:57:12 ID:uOiALT9J
擬似三胴船システムだな。
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:15:08 ID:uOiALT9J
戦闘艦部の排水量はディーゼル2基の出力で30ノット以上出るように決めればいい。
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:17:16 ID:uOiALT9J
MTUはMaximum Transmission Unitか。
勉強になるなw
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:31:53 ID:uOiALT9J
>HSV-2 スウィフト
>排水量: 基準:940トン、満載:1,668トン
>全長: 321.5 ft (98 m)
>全幅: 88.6 ft (27 m)
>吃水: 11.15 ft (3.4 m)
>機関: キャタピラー3618
>船舶ディーゼルエンジン
>最大速: 45ノット以上(85+ km/h)
>兵員: 42名
これをMODするのかな・・・
1700トンでも大きいな。
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:37:26 ID:uOiALT9J
HSV−1がジョイントベンチャーというんだよな。
“連結して使え”ということだな。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:42:44 ID:uOiALT9J
先頭に単胴艦があるから、双胴艦で前部に大型ハッチで大丈夫だろ。
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:48:05 ID:uOiALT9J
幅27mの輸送艦部だったら、幅13.3のLCACは余裕だろ。
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:51:13 ID:uOiALT9J
>あ?何ディスっちゃってんの?
・・・LCSは見直し。
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 07:58:40 ID:uOiALT9J
5000トンDDは約700億だろ? ナッチャンReraが30億だからな・・・
武装にお金がかかるとしても200億だろ。
100億で1400トンの戦闘艦を建造すればいいよ。
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:01:12 ID:uOiALT9J
システムが350億以下なら5000トンDDの半分だ。
何に金がかかるのか細目を調べてみないと分からないが。
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:03:18 ID:uOiALT9J
ははぁ、エンジンかな?
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:07:27 ID:uOiALT9J
>>783
>建造はオーストラリアのインキャット・タスマニア社(en:Incat)。
>ウォータージェット高速フェリーとしては世界最大級。建造費は約90億円。
済まん。でも安いよ。
戦闘艦部100億+兵装200億+輸送艦部90億=390億。
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:11:21 ID:uOiALT9J
戦闘艦部は60億ぐらいで造ってほしいなw
それならシステムは350億。ちょうど5000トンDDの半分でDEの更新に推奨しやすい。
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:16:08 ID:uOiALT9J
兵装に200億も掛けたら立派な護衛艦だろうが。
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:23:52 ID:DVtd0p4O
それとも5000トンDDは兵装に400億くらい掛けてるのかなー
船体が200億、エンジンが150億なら750億だ。
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:28:14 ID:DVtd0p4O
フリゲートは兵装200億くらいで充分だろ。
そのくらいで組んでもらおう。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:35:02 ID:DVtd0p4O
高価なミサイルを減らしたらよいだろ。
直接武装を多めにしよう。
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:46:48 ID:DVtd0p4O
そうじゃなくても高い船なんだから全部LED照明だな。
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:48:53 ID:DVtd0p4O
>乗らされる側としては嫌な「コストパフォーマンス」だけど
補給艦部はきっと快適だよ。
戦闘艦部が波を掻き分けるから。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:54:46 ID:DVtd0p4O
30億は大型タンカーだ。
鉄の船体自体は安いだろ。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 08:56:21 ID:DVtd0p4O
>パクリ堂々とやったけどやっぱりまずかったですか(´・ω・`)
国が赤字だからな。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:02:21 ID:DVtd0p4O
>久々に値段分面白いゲームですRTW
そうか。
じゃあ全体で350億のシステムで決定。
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:09:24 ID:DVtd0p4O
>原潜なら速度は水上艦より速いぞ
分かってるけど水上艦の方が安いよ。
APDだよ、APD。
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:30:54 ID:DVtd0p4O
FCS3を搭載したDDGや16DDHの周りに配備したり、単独で長距離輸送任務・船団護衛任務を行う。
分離して近海哨戒任務、近海フェリー任務も行える。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:43:38 ID:DVtd0p4O
警戒海域でなければ前後の艦を連結し、往来が自由になる。
給油車・給水車が搭載されており、比較的少ない戦闘艦部の燃料・飲料水タンクに補給が可能となっている。
補給艦部は曳航ソナーを備える。
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:44:56 ID:DVtd0p4O
重油だから、専用給油パイプじゃないと駄目かな・・・まぁ考えてもらうか。
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 09:56:10 ID:DVtd0p4O
補給艦部はバラストに海水を入れることで喫水を上げ、LCACの着発艦を可能にする。
そのため水面下の構造が大きい。
ウォータージェットではなくスクリューを使い、巡航20ノットを出すディーゼルエンジンを搭載する。
802(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:01:13 ID:DVtd0p4O
航続距離は1万3000km・・・これはもちろんイギリス海軍の23型を意識した数値である。
803(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:05:32 ID:DVtd0p4O
水面下に小型の潜水艦が2隻あると考えてもらえばよい。
燃料タンクも大きいということだ。
飲料水に関しては造水装置があるとする。
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:09:36 ID:DVtd0p4O
あとは何だろな・・・太陽電池でも貼り付けるかw
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:21:12 ID:DVtd0p4O
補給艦部には乗員100名、海兵隊200名に対応する船室を備える。
1等船室は2人部屋。2等船室は4人部屋で下のベットが収納できる。
乗員には1等船室が確保される・・・としておく。
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:23:49 ID:DVtd0p4O
あぁ、全ての個室で下のベットを畳めるようにしておこうか。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:39:50 ID:DVtd0p4O
つまり、乗員が少なければ全員1等船室で、相方が勤務中なら個室扱いってことだ。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:55:13 ID:DVtd0p4O
海軍じゃ破格の待遇だなw
輸送艦の広さだからな、贅沢に設定しておこう。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 10:59:21 ID:DVtd0p4O
>CSでTOPICいじって完全自作するしかねーかと
やってやるさ。
どうせHSV−2は22億円くらいだからな。
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 11:01:42 ID:DVtd0p4O
何でこんなに安いんだろうなw
もとが民間船だからか?ぼったくられてるんじゃないのかw
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 11:07:10 ID:DVtd0p4O
例えば必要なMODつけて90億で量産したとしても、DDGが700億、軽空母が2000億することを考えたら屁でもないだろ。
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 11:22:03 ID:DVtd0p4O
オースティン級ドック型揚陸艦が230〜420億円か。
やはり武装が高いんだな。
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 11:35:01 ID:DVtd0p4O
>もっとカッチョエエCMにした方がええかもよ
UNFフリゲート4隻は海兵隊800人、貨物区画約5000平方メートル、LCACx2を搭載できるドック型揚陸艦x1と
護衛のコルベットx3を含む小艦隊に相当する。
値段は1400億で800億の武装を自由に配置できる。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 11:52:36 ID:DVtd0p4O
>今日は4/1だったね('A`)
各フリゲートの戦闘システムが200億だ。
調達係ならどの程度の武装が組めるのか分かるだろうよ。
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 12:23:58 ID:DVtd0p4O
UNFで設計して最適化すれば・・・
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 12:55:06 ID:DVtd0p4O
>よくできてて面白いけど・・・
買っちまえよw
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:14:23 ID:DVtd0p4O
>まあ、もっとCMやらないとな。
護衛用の艦の数が多い→全部沈めるのは困難
ミサイルや魚雷の性能向上→戦闘艦の損失を考慮した設計
冷戦の終結→海賊取締りや臨検任務の増加→ミサイルの必要性低下
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:20:03 ID:DVtd0p4O
極端な話、UNF海軍フリゲートの戦闘艦部はやられてもいい。
その代わり僚艦が止めをさして味方を救助する。1400トンなので補充は容易。
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:24:07 ID:DVtd0p4O
まぁそう簡単にはやられないと思うけどねw
逃げる先がどの僚艦にもあるというのは悪くない気分だ。
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:29:55 ID:DVtd0p4O
戦闘艦部+民間船+民間船+民間船+民間船+補給艦部
みたいなことをフリゲート1システムでできる。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:33:05 ID:DVtd0p4O
ヘリポートが大きいので大型ヘリが運用できる。
822(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:35:07 ID:evbLX4IR
いや、LCSでもあったネタだろ。
格納庫も広くて様々な任務に対応。同じでしょ。
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:43:22 ID:evbLX4IR
居住区の広さと格納庫の広さはこちらのプランの方がずっと多いけどね。
HSV−2の格納庫は2600平方メートル以上。
居住区を多めに確保するということで>>813では控えめにしたけど。
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:49:44 ID:evbLX4IR
補給艦部を前後に連結することで航行中も積荷整理・移動ができる。
これは新しい。
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 13:58:45 ID:evbLX4IR
>フランス海軍初の電気推進艦として電化に力が注がれている。 機関はディーゼル・エレクトリック推進方式を採用している。
忘れてた。
太陽電池ごてごて付けるなら、ディーゼル発電機と電動ポッド推進器のシステムにしよう。
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:02:41 ID:evbLX4IR
排水量少ないし、10%以上太陽電池で浮いたら凄いな。
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:15:40 ID:evbLX4IR
太陽電池パネルを搭載したアウリガ・リーダーは約6万1000トン。
航行に必要な動力の0.8%を太陽光が担うという。
同じ面積のパネルを排水量1700トンのHSV−2に貼り付けたとして、効果は35倍。
ほぉ28%OFFか?
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:21:27 ID:evbLX4IR
総トン数だと違うな。HSV−2は1万トンくらいあるだろ・・・
その場合5%OFFくらいだな。
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:25:35 ID:evbLX4IR
しかし電動ポッド推進を採用したことで10%くらい行きそうな気がする。
その場合もね。
もし排水量でよいなら35%OFFくらい行くかもしれない。
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:30:30 ID:evbLX4IR
ディーゼル発電機+電動ポッドに換装したHSV−2を買って試せばいいじゃん>
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:32:14 ID:evbLX4IR
今円高だから20億円くらいだぞ。
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:34:17 ID:evbLX4IR
まぁ、換装したとしても30億。パネルやLED照明全部つけて35億くらいで買えそう。
833(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:38:59 ID:evbLX4IR
そうだな、小笠原のフェリーとかさ。
834(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:41:44 ID:evbLX4IR
>時間と予算の都合が付けば作るんじゃね?
東京は金持ちだからなw
835(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 14:49:38 ID:evbLX4IR
・・・燃料にC重油を使うディーゼル・エレクトリックなら、太陽電池関係なくペイするだろ>
836(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 15:09:30 ID:lAxm8pKf
ディーゼル・エレクトリック推進はUボートや伊号潜水艦で有名だな。
脅威の航続距離を誇ったシステムだ。
船体がアルミ製であっても有効だろう・・・
837(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 15:17:20 ID:lAxm8pKf
>まぁそういうことだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hsv-2.jpg
そしてこの船体だ。
太陽電池を貼り付けてみたくなるのは自然な流れだと思う。
838(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 15:26:40 ID:lAxm8pKf
船室の窓がないな・・・
やはり内装も弄らないと駄目だな。
839(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 15:47:04 ID:aDPFPoR3
>t
よし。
840(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/01(水) 16:05:42 ID:aDPFPoR3
スパイラル開発でいくか。
841(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 04:30:09 ID:gGIiec0G
>大漁でした
そうか・・・
いずれにしても巡視船機能は必要だからな。
戦闘システムが省力化してくればあとは外洋の航行性くらいなものだし。
842(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 04:36:52 ID:gGIiec0G
更に、居住区と格納庫に特別の配慮が要らないとなると、
戦闘艦部では安定した解を見出すことができるかもしれない。
そこがUNF海軍での狙いになる。
843(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 04:54:59 ID:gGIiec0G
最初に断っておくが、戦闘艦単独の任務は3〜4日以内と考えてよい。
ほとんどの任務で12時間くらいは補給艦での非番・休息シフトを考える。
残りの20名が当直、20名が準当直となる。士官は6名。補給艦部は2名、としておく・・・
844(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:08:16 ID:gGIiec0G
100名だから、
艦長x1、副艦長x1、副長x1、副長補x1、士官x6で10名、
戦闘艦部60名、補給艦部30名、合計100名かな。
845(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:23:38 ID:gGIiec0G
12時間非番ということは・・・昼40:20名、夜20:10名体制かな。
846(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:27:57 ID:gGIiec0G
まぁ考えてもらえばいいや。
847(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:34:35 ID:gGIiec0G
>日本のTVでは、
>迎撃ミサイル一発五億円!八発ふる充填だと40億!
>とか言って国民を萎えさせてますが何か?
ミサイルはお金がかかるのさ。
UNF戦闘艦でも200億かけてるだろ。
ちなみにPAC3は最も高い(迎撃)ミサイルのひとつ。
848(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:43:44 ID:gGIiec0G
あぁ、そうか戦闘システムに200億も掛けるといったから原潜が出てきたのか。
船体に60億+90億くらいしか掛けたくないから没だと思うが・・・
849(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:45:28 ID:gGIiec0G
比較するなら米海軍のペリー級フリゲートだよな。
LCSもそれを狙ってるのだろうし。
850(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:52:17 ID:gGIiec0G
おそらく近年のフリゲート事情を考えると、ミサイルはほどほどにして基幹戦闘・通信システムにお金を掛け、
直接武装を積むと、バランスと戦闘力がある艦に仕上がると思う。
ミサイルは戦争になってからでも積めるし。
851(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 05:57:06 ID:gGIiec0G
直接武装というのは、速射砲・対空砲・両用砲・AGS・CIWS・機雷・爆雷等で魚雷を加えてもいいと思う。
対艦・対空ミサイル少量は無駄じゃないだろうな。
852(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:01:37 ID:gGIiec0G
海岸のトラックが対艦ミサイル撃つ時代だからな。
それに対応するのが先決だろ。
853(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:17:04 ID:gGIiec0G
それとも原潜の戦闘システムが200億なのかな。
>>851が扱えてフリゲートの戦闘システムと遜色ないならありえるだろうがレーダー等は別なんだろうし・・・
854(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:18:40 ID:gGIiec0G
逆にいえば200億より超えてださないってことだ。
それ以下で組んでくれればいい。
855(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:34:25 ID:gGIiec0G
>わかった
排水量1400トンというのもミソだなw
航続も3700kmくらいでいいかもしれない(補給艦部があるから)。
856(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:41:57 ID:gGIiec0G
その場合、戦闘艦部が1万3000kmの航続距離を出すには、補給艦部に2.5倍の補給燃料タンクがあればいい。
もちろんそれに補給艦部のディーゼル・エレクトリックが消費する燃料タンクを加えたものになる・・・
857(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:44:13 ID:gGIiec0G
戦闘艦部も巡航はディーゼル・エレクトリックでいいけどな。
それにディーゼル機関を付けたらどうなるかな?
858(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:51:42 ID:gGIiec0G
つまり、戦闘艦部は20ノットを出すようなディーゼル・エレクトリック機関と30ノットを出すようなディーゼル機関、
補給艦部は20ノットを出すようなディーゼル・エレクトリック機関と5ノットを出すような太陽電池パネル。
859(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 06:58:58 ID:gGIiec0G
なるほど。
860(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:05:43 ID:gGIiec0G
排水量が同じくらいということは、同じクラスのディーゼル発動機で良いのかな?
電動ポッド推進器もか。
861(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:14:34 ID:+27EEYWJ
近年は船舶の消費電力が増大する一方であり、省エネもさることながら大きな発電機が必要とされている。
それならばもっと大型の発電機を採用し、推進にも使おうというのは自然な発想だろう。
862(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:21:15 ID:+27EEYWJ
副次効果として艦隊の帰還能力が更に向上する。
UNFフリゲートは、曳航、燃料補給、給電のいずれも可能。
863(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:29:10 ID:+27EEYWJ
じゃあこうしよう。
アルミ製船体の補給艦部で巡航20ノットを出すディーゼル・エレクトリック+電動ポッドと同じ構成で、
鉄製船体の戦闘艦部で巡航20ノットを出せるような排水量とする。
アルミ製補給艦部を先に設計する。
864(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:45:11 ID:+27EEYWJ
>【簡単】空母決戦【ストラテジー】
連続生産効果が大きくなる。
その分装備にお金を掛けられるだろうし、運用性能向上も早いだろう。
865(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 07:52:57 ID:+27EEYWJ
そりゃメーカーは、フリゲート1システムを受注するごとにディーゼル発動機と電動ポッドを4つずつ生産することになるからな。
866(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 08:03:05 ID:+27EEYWJ
重油で動かせたら笑いが止まらないなw
867(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 08:05:42 ID:+27EEYWJ
C重油な。
868(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 08:15:58 ID:+27EEYWJ
ま、ディーゼルエンジンならガスでもバイオマスでも石炭でも燃料化して動くからな。
869(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 10:46:44 ID:3l5RWhwk
>>856
同じディーゼル発電機・推進ポッド構成だから、戦闘艦部の燃料タンク1に対して6の燃料タンク。
ということだな。
1.5のタンクを左右前後に4つ装備しよう。
870(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 10:59:13 ID:ArxDp8ic
低燃費な軍艦なんて要求は嫌かな?w
継続的なボトムアップが欠かせないと思うよ。
871(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:11:26 ID:ArxDp8ic
戦争や災害になったらUNFフリゲートが最前線基地になるんだ。
各種スペックに余裕があるのはそういうことだし、太陽電池を付ける理由でもある。
872(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:23:36 ID:ArxDp8ic
飛行船列車も同じことをやるわけだが、船舶は運べる物量が違う。
移動基地機能は海軍の仕事になる。
全てのフリゲートにその機能を与えるのは、別の意味でボトムアップとなる。
873(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:27:24 ID:ArxDp8ic
食糧、交代要員の空輸は仕方ないとしても艦隊の燃料補給の回数が減るのはメリットといっていいだろう。
874(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:33:01 ID:ArxDp8ic
充分な発電能力と造水装置・排水処理装置がある。
停泊してるだけなら太陽電池だけで主要装置が機能することも視野に入れる。
875(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:40:51 ID:ArxDp8ic
昼間のシフト人数が多く夜間のシフト人数が少ないのはそういう消費電力事情もあるだろう。
もちろん、夜通しの任務がこなせないわけではない。
876(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 11:47:11 ID:ArxDp8ic
戦闘艦部と補給艦部に分けることで、更新が柔軟且つ予算的に優しくなる。
UNFのように多数のフリゲートを保有しようとするなら重要なファクターだろう。
877(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:05:57 ID:ArxDp8ic
そりゃ必要人員が少なく、維持・運用コストが安く、戦闘力・輸送力が高ければ量産するだろ?w
878(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:10:33 ID:ArxDp8ic
数隻で切られちゃうのは高すぎるからだな。
879(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:16:10 ID:ArxDp8ic
海軍・統合宙軍はそういう思考方法をする。少ないリソースで如何に相手の軍備を上回るかが肝になる。
雇用吸収はUNF全体や装甲降下猟兵師団の仕事なのである。
880(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:24:40 ID:ArxDp8ic
その点日本は随分“船”に乗せてきたんだなw
881(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:29:35 ID:ArxDp8ic
もし余剰人員を“海兵隊”として扱ってるのだとしたら凄いことだ。評価していいと思う。
ただ、海軍の基本は人件費カット・輸送兵器能力の向上だと指摘しておく。
882(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:34:16 ID:ArxDp8ic
>初心者歓迎
会社としてどうなのか、という点で議論の余地がある。
輸送兵器の運用はそうなのだが、“輸送兵器に乗らないのであれば終身雇用でも構わない”。
それが基本生活給制度ということである。
883(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:44:01 ID:f1TiL/lJ
つまりUNFという会社は、基本生活給という柵と城郭都市・師団という柵と統合宙軍・海軍という柵の3つで構成されている。
UNF政府機能が海軍にあるのは偶然ではなく、より内側のバンカーということである。
884(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:51:35 ID:f1TiL/lJ
おぅ、列車仕様なのもそういうことだったりするのかな・・・
反乱やハイジャックが難しいようにか。
885(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 12:57:01 ID:f1TiL/lJ
それはともかく。
886(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 13:00:51 ID:f1TiL/lJ
基本生活給と城郭都市がリンクし城郭都市と統合宙軍がリンクし統合宙軍と海軍がリンクしているのは事実である。
887(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 13:05:25 ID:f1TiL/lJ
>マジで?
・・・構成員はファミリーであり同じ“ローマ市民”なのでUNFをずっと支えてもらう。
そう設定することがより問題とコストが少ないであろうという結論に至った。
888(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 13:49:55 ID:f1TiL/lJ
まぁUNFの予算は限られているから、軍需を中心に揃えていくわけだが・・・
889(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 16:34:02 ID:d80trQti
>必要最低スペックが意外と低くてワロタ
そうか。
890(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 16:49:01 ID:d80trQti
難しいことはやってないよな・・・w
891(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 16:55:02 ID:d80trQti
より快適な居住性・武装の拡張性を求めて排水量を増加すると、船速を維持するためにより高い馬力が必要となり、
ガスタービンが必要になり、より大きな燃料タンクが必要になり、更に排水量が増えて・・・が続くわけだ。
逆にいえば、ガスタービンを必要としないフリゲートとは何かを考えるとコストが最小に近くなるわけだな。
892(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 16:59:39 ID:d80trQti
>OFの超巨大パッチの反省だろ
うーん。
893(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:05:28 ID:JAj9xQuh
効率がどんどん悪くなってることが見えると良いな。どの分野でもさ。
フィードバックが掛かるかどうかを意識し、それが良い方向かどうかを考える。
国にとってどうなのか。自分が勤める会社にとってどうなのか、社会全体でどうなのか。
その3つくらいを問う。
894(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:08:57 ID:JAj9xQuh
3つが徐々に良くなるなら良い方向。
2つなら良いとも悪いとも言えない。
1つなら悪い方向。
895(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:13:08 ID:JAj9xQuh
バランス感覚が大事だ。独善ではいけない。
悩んだらその辺を“基準”に判断すればいい。
896(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:15:41 ID:JAj9xQuh
注意すべきフィードバックはマスメディアで取り上げることが望まれる。
そうすれば国民は“見る”ことができる。
見えてないから悪い方向が無視・放置されるのである。
897(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:20:01 ID:JAj9xQuh
とはいえ、解決方法を考えることも必要だ。
UNFのフリゲートでいえばそれが“アルミ船体を半分採用する”になる。
898(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:23:01 ID:JAj9xQuh
戦闘艦の甲板は木でも良かったりするのかな?w
899(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:27:07 ID:JAj9xQuh
>なるほど、ありがとうございます。
戦闘艦だからスペースド・アーマーにするということなんだけど、飲料水タンクがデッキの下に平たく広がっていたら
効果ありそうな気もするよね。
900(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:29:56 ID:JAj9xQuh
スラット装甲はRPG−7に効果的だ。
対艦ミサイルだってそうだろ。
901(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:36:18 ID:JAj9xQuh
そうだな・・・側面甲板を1mほどせり出させて、甲板を木、側面を喫水までスラット装甲にするのはアリだろな。
902(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:37:44 ID:JAj9xQuh
特殊コマンドが這い上がって来ちゃうから駄目かw
903(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:40:27 ID:QyATkemU
中央塔構造にスラット装甲+木はありじゃないかな。
904(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 17:58:50 ID:QyATkemU
>板違いだ、この馬糞野郎
カリカリすること無いだろ。
905(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:15:59 ID:QyATkemU
じゃあこういうのはどうだ?
敵海岸に接近したら無人偵察ヘリを先行させるんだ。
悪天じゃ無理だけどな。
906(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:19:54 ID:QyATkemU
例えば、ホルムズ海峡を通過するとき、海岸と戦闘艦の間に無人偵察へリが飛んでいると
何かと安心だったりするだろう。
907(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:26:08 ID:QyATkemU
哨戒ヘリには別の任務がある。
対艦ミサイルに対する備えはありすぎるということはないだろう。
908(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:28:41 ID:QyATkemU
創意工夫の範疇だ。
排水量が限られていてもできることはある。
909(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:42:26 ID:QyATkemU
分かった。
サール5型のような船体にスペースド・アーマーを付けて>>758みたいな巡視船形にすれば良いかw
910(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:52:36 ID:QyATkemU
駄目かな?
じゃあ前方は船体構造スペースド・アーマーにして、側面をLCSのように海側に大きく張り出させる。
張り出し部はできるだけ軽量にまとめ荒波に耐える強度にする。
ただし三胴船にはしない。
911(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:55:05 ID:QyATkemU
戦闘艦なんだからエクゾセ・ミサイルでもぶち当てて防御能力を見るべきでしょ>
912(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 18:59:47 ID:QyATkemU
いや、スパコンとかでさw
913(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 19:05:12 ID:QyATkemU
アスロックやハプーンくらい積むから、1撃に耐えたら反撃はOK。
その後は戦域を離脱する。
914(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 19:07:41 ID:QyATkemU
ミサイルを察知できない可能性があるわけでしょ。
1撃に耐えられないと駄目。
915(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/04/02(木) 19:15:27 ID:QyATkemU
2発・3発と1点に撃ち込むのが主流になるかもしれないが、そのくらいは迎撃してもらおう。
アンラッキーヒットを何とかする。