【あの興奮】Doom1,2みんなでCoop対戦【再び】

このエントリーをはてなブックマークに追加
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
まぁ確かにプロの世界もあるからな。
アマチュアの絵につっかると恥ずかしいことだと思うが・・・
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:02:19 ID:XUawxY5Q
つっかかると、ね。
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:10:51 ID:XUawxY5Q
UNFの元老院と古代ローマの元老院は言葉は同じだがかなり違う存在だ。
ローマ市民権があることと元老院議員であることは違うこととされたのだ。
俺が言ってる体制は限りなく直接民主制に近いだろう。
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:21:13 ID:XUawxY5Q
議論をして物事を決めるには人が集まる必要がある。
しかし物理的限界で、コンサート会場のように1000人も集まるとまともな話し合いはできなくなるのは良く知っていることだろう。
それが直接民主制のネックだった。

ところがインターネットの登場で、複数が読み・書き込むことのできる電子掲示板が新たなメディア(媒体)として利用可能になった。
人の集合の限界の枠を取っ払うことを可能にしたのだ。
とすると、議論も表決もできるのではないか・・・というのが電子政府での直接民主制のイメージだ。
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:24:08 ID:XUawxY5Q
ちょうどそのタイムゾーンに掲示板に向かってないと“参加”できないけどねw
だから1日とか数日とか数週間とか期間を決めるわけだけど。
それは、なるべく市民権を持つ多くのものが参加できるようにとの配慮なんだ。
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:26:47 ID:XUawxY5Q
UNFは電子政府をベースに組み上げた会社だ。
違う“皮袋”なんだよ。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:30:03 ID:XUawxY5Q
構成員は井戸端会議に参加する権限があるということだなw
そして、会社の仕事に慣れたら部門別委員会に参加する権利も与える。そういう話だ。
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:32:25 ID:XUawxY5Q
>なんかwktkしてきた
そうかw
取りあえず日本は“大連立”にしなさい。
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:38:27 ID:XUawxY5Q
日本は大赤字だからなw
ちょっとした赤字だったら社員切るところだが。
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:46:57 ID:XUawxY5Q
>何かファルコムの為に、ゲーム出してくれる会社の為に買うってのはあんまり好きじゃないな。
>俺は会社に投資してるんじゃなくてゲームやりたいから買うだけなのに。
歳入は安定的な方が良いんだ。歳出をおまいたちで弄れるようになっていればいい。
したがって、可能であればおまいたちの仲間を“大連立”になるように送り込むといいんだ。
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:50:24 ID:sjDNzCSH
それが基本的な文明のプレイ方法だ。
どの文明も双方に居るんだ。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 00:53:13 ID:sjDNzCSH
>まあ俺が今イラレで消してっから、待っとけ
そうかw
じゃあ頼むよ。
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 01:03:10 ID:sjDNzCSH
おやすみ。
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 17:34:59 ID:Exf/SzAf
>「中国は米国が早期に危機を脱出するよう望んでおり、国内経済が困難な状況にもかかわらず、巨額の米国債を
>思い切って買った。しかし国内世論の非難を浴びている。中国の利益を損なうような政策は中米関係をぎくしゃく
>させる可能性がある」「米金融当局が米国債の巨額購入を発表した。(中長期的にはドル安を招き)米国債の価値
>を著しく下げる可能性があり、中国にとって大きなリスクだ。中国に厳しい保護貿易政策をとる可能性も懸念材料だ」
そうか・・・
ステークホルダーじゃ中国を配慮しないわけには行かないだろうが、米国の責務として西側の要請に応える必要もある。
そのためには米国自体の経済回復および財政再建を急ぐことになると思う。そして、バランスが改善するごとに中国の
宿題に対する意見も強まることだろう。中国は米国債購入で当面の時間を稼いだのであって、自然な流れ自体に逆らい
続けることは不可能だという認識が必要だ。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 17:42:34 ID:Exf/SzAf
中国が外国による内政干渉に敏感なように、米国の経済回復と財政再建への干渉も御免被りたいところだ。
互いに片付けなければならない大きな宿題に真摯に対応する姿勢が相互理解と摩擦解消に繋がることだろう。
双方がすっきりとした状態で握手できるような状況を目指して努力していきたい。
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 17:56:12 ID:Exf/SzAf
>もっとまともな会社に作ってもらいたかったな。
>ほんとに鉄道好きが作ってるとは思えないんだけど。
そうかw
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 17:59:37 ID:Exf/SzAf
まぎれもなく“トランスポート・タイクーン”だよ。
次世代のユーザー数に合わせて最適化してるんだろうよ。
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:01:03 ID:Exf/SzAf
>もちろん国庫と相談してね。
そりゃそうだな。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:04:15 ID:Exf/SzAf
そのために継続的に国の維持費を下げ歳入を増やすような事業に投資する。
そういうことだろな。
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:06:30 ID:Exf/SzAf
再生可能エネルギーとは、端的にいえばその辺に落ちているエネルギーのことだ。
そこからエネルギーを汲み上げるシステムを構築することが政府の利益になり、構成員増にも繋がる。
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:09:30 ID:Exf/SzAf
維持費を下げるというのはどういうことか・・・
“50%下げろ”といわれたらどうするか。問われているのはその辺だろう。
発想の転換が必要だ。
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:12:56 ID:Exf/SzAf
電子政府化・予防医療の徹底・次世代自動車の普及・開発外交プログラムの最適化。
やらなければならないことは分かっている。
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:15:56 ID:Exf/SzAf
次世代輸送体の普及、ね。
陸海空あるだろ。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:21:36 ID:Exf/SzAf
要するに、米国の人口が30億くらいになったと考えればよいだろう。
それで成り立たないシステムからは徐々に足を洗うよう急かされているのさ。
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:25:31 ID:Exf/SzAf
ちょうど今の人口の10倍だな。
スタッフには、その取捨選択をするよう求めているんだよ。
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:32:12 ID:Exf/SzAf
中国から高速鉄道の引き合いが多いのはそういう理由だろうなw
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:33:18 ID:Exf/SzAf
うん?
米国じゃ高速鉄道はやらないのかな。
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:37:22 ID:sgH35j3Z
そうか・・・じゃあますます飛行船列車でも開発しないことには。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:41:15 ID:sgH35j3Z
バイオエタノールを半分以上使用した飛行機エンジンの開発に政府予算を掛けるのはすぐにでもできるんじゃないの?>
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:43:34 ID:sgH35j3Z
人口6億人対応だけど、やらないよりマシだろ。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:47:21 ID:sgH35j3Z
想定人口10億人未満を短期課題、10億人以上20億人未満を中期課題、20億人以上を長期課題としよう。
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:49:14 ID:sgH35j3Z
求められる技術体系と政府支援項目がことなる。
戦略的に傾斜配分していきたいので意識して分けて欲しい。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:52:04 ID:sgH35j3Z
スタッフはうまく設定して欲しい。
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:54:43 ID:sgH35j3Z
その絵に合わせて企業は自分自身を変えていけばいいだろう。
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 18:58:54 ID:sgH35j3Z
簡単すぎる説明かな?w
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:07:37 ID:sgH35j3Z
>なんか追い出されたんですけど
王様かw

>まぁ仕方ないからチーム戦いきますか
頼むよ。
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:29:20 ID:sgH35j3Z
>「廃ペットはボトルに戻さないと本物のリサイクルとはいえない。国も自治体もリサイクル産業を支えないといけない」
そうか・・・必要なコストか。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:34:57 ID:sgH35j3Z
政府が特定リサイクル産業を支援する場合、そこで生み出だされたノウハウや技術はできるだけ(業界内で)オープンに
して欲しいところだな。コストを計るものさしがないまま闇雲に支援し続けるわけにはいかない。成果を還元して欲しい。
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:38:08 ID:sgH35j3Z
金融業界は嫌がるかも知れんがw
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:41:09 ID:sgH35j3Z
だから、米国の次世代の鉄道がスマート・グリッドなんだろ?
電力と通信。
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:43:30 ID:sgH35j3Z
運ぶものが“軽い”ので超エコだろ。
20億人以上対応するな。
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:46:05 ID:sgH35j3Z
UNFの文字を中心に据えた電子政府がまた“軽い”。
キーボードが云々と叩くものも居るが、20億人対応だろう。
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:47:35 ID:sgH35j3Z
UNFがなぜ旅客よりも物流を重視するのかはその辺に理由があるのだな。
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:51:03 ID:sgH35j3Z
>朝鮮で宇宙勝利でも目指すか
あれ、そうなんだ?w
ただ、電子政府化が目指すものはそういうことだよね。
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 19:54:25 ID:sgH35j3Z
全世界に飛行船列車が離着陸できる駐屯地を配ろうなんて発想が旅客よりも物流を重視している証拠だ。
388(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:01:21 ID:sgH35j3Z
>なんというマジレス
>>373だよ。UNFは20億人以上対応してる“皮袋”。
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:07:04 ID:sgH35j3Z
電力は運搬するアイテムとしては実に都合がいいな。
風車や水車が生み出す粉引きの動力を遠方の街で明かりや暖房や上下水の動力に利用できるんだよ。
砂漠では炎天下の太陽熱を造水施設の動力に利用できる・・・
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:17:50 ID:Q4/TSAcj
つまり、エネルギーと通信と物流の“鉄道”か・・・
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:22:38 ID:Q4/TSAcj
>イースどこじゃなく空の軌跡が危険だなw
だから飛行船列車なんだけどねw
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:26:53 ID:Q4/TSAcj
お金も株券も“重たい荷物”だから電子化するんだな。
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:38:37 ID:Q4/TSAcj
20億人以上対応のUNFが重視する“鉄道”は>>390辺りだが、労働者の移動も必要なので旅客がなくなるわけじゃないよ。
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:43:05 ID:Q4/TSAcj
UNFが会社のシェアを限るのは、他の会社にとって長期的課題だからでもあるんだ。
甚大すぎる影響はUNFを壊す諸刃の刃になりかねない。
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:45:41 ID:Q4/TSAcj
>失礼しました。
うむ。
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 20:53:15 ID:Q4/TSAcj
長期戦略なのだから、外務府でやらなくちゃいけないということだ。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:09:10 ID:Q4/TSAcj
>しかし「パキスタン軍の情報機関は資金、兵器、戦術でタリバンを支えている」(米ニューヨーク・タイムズ紙)と伝えられるなど、
>パキスタン軍内部にはイスラム過激派のシンパが少なくないという。「パキスタン軍にとってタリバンはインドの影響力拡大を
>阻止するための切り札」(同)であるためだ。
そうか・・・
そうすると米国はインドとパキスタンとを経済分野で等距離外交する必要があるかな。
お金だけ出しても仕方ないから、パキスタンのザルダリ政権を支援する二の矢、三の矢を用意せねばならないだろう。
もちろん、インドへの支援と歩調を合わせてということかな。
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:12:39 ID:Q4/TSAcj
駐屯地的にはインド400、パキスタン+アフガニスタンが100になるんだけどね。
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:18:11 ID:Q4/TSAcj
中国とパキスタンの仲が良いのもポイントだな。駐屯地数的にパキスタンはインドへの良い布石なんだろう。
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:19:52 ID:Q4/TSAcj
>てst
しつこいw
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:21:00 ID:Q4/TSAcj
軍事的な等距離外交はイラクとイランで失敗してるから、それ以外じゃないと駄目だぞ>
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:24:21 ID:Q4/TSAcj
仕事がなくて困るかw
じゃあ軍事的な情報提供の方は等距離外交でもいいだろ。
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:26:32 ID:Q4/TSAcj
そうだな、パキスタンにタリバンと距離を置いてもらうにはそれしかないんじゃないかな・・・
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:29:17 ID:Q4/TSAcj
>米ロ協調「旧ソ連圏での不介入条件」
軍事的な不介入だな?わかった。
情報機関じゃない民間人が殺されたり失踪したりしたら介入するからな。
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:33:32 ID:Q4/TSAcj
邦人記者が殺害されたりするとせっつかれる場合があるんだ。
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:35:38 ID:Q4/TSAcj
どちらかの情報機関の場合は米国は中立になる。あくまで民間人の場合だ。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:40:26 ID:ww7d5JE0
他人の山にやってきて勝手に伐採しはじめたり、“木の切り方が悪い”と口出されたらそりゃむかつくよなw
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:50:06 ID:ww7d5JE0
>宜しくお願いします。
アフガニスタンで泥沼化するくらいなら台湾にトマホーク600発並べた方がまだマシだ。
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:53:14 ID:ww7d5JE0
一応、オハイオ級のシフトを大西洋:インド洋:太平洋=2:2:6にしておこう。
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 21:56:58 ID:ww7d5JE0
今4:6のはずだからな・・・インド洋を厚くして他の負担を軽くしよう。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 22:00:19 ID:ww7d5JE0
>Nagasakiプロヴィンスが欲しいんだが
揚陸艦がある軍港か。じゃあ首相に頼んでみるよ。
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 22:01:10 ID:ww7d5JE0
北朝鮮対応かな。忙しくなってきたなw
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 22:10:16 ID:ww7d5JE0
おそらく沖縄に海兵隊装備の集積が進んでいるが足りないんだろう。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 22:13:26 ID:ww7d5JE0
>お待たせして申し訳ないです
もちろん首相にメリットがある下準備だから頼めるんだ。
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/28(土) 23:59:56 ID:OkA/7ZNz
>そういうときが一番おもしろいのかもしれn
“米国”が無傷じゃないのはみれば分かる。
戦闘は続いている・・・
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:06:15 ID:ydLO5UhG
何の戦闘だw
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:10:27 ID:ydLO5UhG
いや、だから。
アフガンでの作戦が上手くいくようプレイしてれば先方は翻訳できるはずだから、気にしなくていいよ>
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:17:47 ID:ydLO5UhG
>米空軍最新鋭のF22ステルス戦闘機12機が一時配備されている米空軍嘉手納基地で27日午前、新たに別の
>基地所属の「F22」4機がグアムから飛来し、嘉手納のF22と共同訓練をした。嘉手納町に事前連絡はなかった。
>従来の12機の即時撤去要求が上がる中、追加飛来で計16機のF22が嘉手納基地に一時配備している異常な
>事態となっている。既に騒音激化などで訓練中止と即時撤去を求める声が高まっている中、さらに別のF22が飛
>来し、共同訓練を実施することで一層騒音激化が懸念され、地元反発が高まるのは必至だ。
今必要だから日本近海を増強してるんだろ。
もう少し我慢しとけっつーの。
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:20:41 ID:ydLO5UhG
>それとも1つの列車に複数の運用組んでるとか?
“弟子”が人間とは限らないだろ。
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:29:14 ID:ydLO5UhG
>ホースブレーカーやれよ
まずおれの要求したものを揃えろよ。徒手空拳で請ける馬鹿がどこに居る。
仮に居たとしても叩かれて終わりだ。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:33:40 ID:ydLO5UhG
UNFは長期課題、すなわち20億以上の人口を想定してデザインされているので戦争せずに構成員を増やすことができる。
今のリアルの社会システムを単純に増やすと、大小の戦争・紛争は避けられないだろう。
不遜な言い方をするならそういうことになる。
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:35:22 ID:ydLO5UhG
蛮族から身を護る必要がある。
UUに飛行船列車、UBに低層防衛施設群の完成が望まれる。
そうしたら脆弱なシステム部分を展開できる。
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:39:07 ID:ydLO5UhG
大体、なぜ戦略ミサイル原潜のシフトを動かすことを教える必要がある?
話を早くするためだろw
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:47:50 ID:ydLO5UhG
>解ったからPSPからPCに逆展開するときはデザインとシステム両方強化してね
そうか。
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 00:55:59 ID:ydLO5UhG
>モンゴルなら騎兵縛りとかありそう
そうだろなー・・・
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:13:40 ID:ydLO5UhG
>首相の発言は、贈与された資産を住宅や車の購入に充てた場合に限り、贈与税のかからない基礎控除
>(現行年間110万円)を特例的に拡大する考えを表明したものとみられる。数年間の時限措置として検討
>する方向だ。
そうか。首相の肝いりじゃ盛り込まないわけにはいかないな。
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:24:39 ID:ydLO5UhG
>さすがにそれは複数タイトルの売り上げ目標じゃまいか?
無利子国債よりいいアイデアだと思うよ。
申請しないと贈与税かかるのだろうし。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:29:02 ID:ydLO5UhG
お金を持ってる人が消費することが経済回復には重要なんだな。
首相はよくわかってる。
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:30:16 ID:ydLO5UhG
>そんなの6年ぐらい前からずっとやってるし。
どこの話だよw
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:37:09 ID:ydLO5UhG
なるほど。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:39:33 ID:ydLO5UhG
“水が流れてなければ仕掛けは動かない”か・・・
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:46:07 ID:ydLO5UhG
>斥候だけはギリシャが最強
そうかw
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:47:53 ID:ydLO5UhG
>トロピコは何があればさらに面白くなると思います?
>俺的には犯罪とかが目に見えるところでやってほしい。
>それで、刑務所に送ったりしたいのだが・・・
いや、そういう方向で4月の金融サミットはまとまると思うよ。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 01:57:05 ID:ydLO5UhG
そして金融に滞留していた資金が大口消費されるよう各国政府で調整してやれば良いわけだな。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:00:11 ID:ydLO5UhG
“政府は触媒になれる”の心はそういうことだろ。民間資金の活用だ。
資金の流れを方向付けてやればいいんだ。
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:07:33 ID:ydLO5UhG
>まあ目通すぐらいはしてほしいけど
でもって金融サミットで各政府の尻を叩くわけだな?w
各国政府の財布を痛めないなら受け入れやすい。
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:17:04 ID:ydLO5UhG
>その上で必要な施策に関して「金融を確かなものにすることと需要をどうするか」をあげ、「あえて加えると
>セーフティーネットをどうするかの3つの分野を考えるべき」と続けた。
そうか。
取りあえず民間資金活用で需要が掘り起こせるかどうか検討してもらおうか。
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:19:20 ID:ydLO5UhG
経団連は40兆くらい需給ギャップがあるといっている。
大口消費が増えるプランは助かるだろう。
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:27:26 ID:ydLO5UhG
>セーフティーネットをどうするか
そりゃ増えて欲しい仕事の訓練をするものに給与でも払う他ないだろう。今の政府は。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:38:37 ID:ydLO5UhG
失業保険や生活保護の財源からそういう雇用調整のための枠を普段から確保しておけばいいんじゃないかな。
その枠の範囲内で政府的に急速に増やしたい職種を加えたり外したりするのさ。
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:42:49 ID:ydLO5UhG
給与増やしたりしてるけど、それは本質じゃないよね。
その仕事につきたい人を資金援助するのが政府の仕事だよね。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:48:30 ID:ydLO5UhG
雇用調整のデッキにその職種が入るかどうかは需要と供給で決定される・・・
供給過多の職業はデッキからはずさないと駄目だろ。
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:50:34 ID:ydLO5UhG
>くやしいのうくやしいのう
そうかw
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:52:32 ID:YvPaiG4k
UNFはそんなこと気にしなくていいので楽だよな。
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:54:02 ID:YvPaiG4k
UNFでは需要と供給で決まるんだよ。
自由労働市場だ。
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:57:44 ID:YvPaiG4k
>知らないのに大抵の曲を持ってる俺ワロスorz
UNFは管理が楽なように設計してあるのさ。
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 02:59:31 ID:YvPaiG4k
管理が楽→運営コスト少な目→構成員に任せられる、だろ?
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:00:45 ID:YvPaiG4k
その逆は・・・ちょっと大変だ(財政が)。
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:03:17 ID:YvPaiG4k
>そういうこと思ってても言ったらあかん
いや、大赤字の国は管理費が高コスト体質になってるんだよ。
少しは主治医の言うこと信用しなさいw
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:09:12 ID:YvPaiG4k
電子政府化もそうさ。管理が楽になるから進めてるんだよ。
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:10:32 ID:YvPaiG4k
電子レセプトもそういう文脈で語られなければならない。
医療費削減の効果が高いから導入させるということだ。
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:11:49 ID:YvPaiG4k
診療所に補助してもいいんだ。先延ばしは良くないぞ。
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:25:42 ID:YvPaiG4k
>選曲がなんだかんだ言う人は自分で部屋たてたら曲選べるよ。やったね
そうだな。
外務府では早期導入するように。
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:35:34 ID:YvPaiG4k
>ドイツ政府による新車買い替え補助金が、自動車の二酸化炭素(CO2)排出削減に貢献していることが分かった。
>ドイツ自動車輸入業者協会(VDIK)の集計では、2月にドイツで販売されたすべての新車の1キロメートル当たりの
>CO2排出量は平均154.7グラムと、2008年平均値に比べ6%減った。同補助金は新車販売のカンフル剤として注目
>されているが、本来の目的である環境対策としても一定の効果を上げているようだ。

>同補助金は、9年以上使用した車を廃棄処分して最新の排ガス規制対応車を購入するユーザーに2500ユーロ(約
>33万円)を支給するもの。1月末から実施した。補助金効果で2月のドイツの新車販売台数は前年同月比で2割増加。
>燃費が良く割安な小型車に人気が集まったため、CO2排出量が140グラム以下の低公害車の割合が、08年実績の
>25%から2月は37%まで増えた。
有難う。
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:46:00 ID:YvPaiG4k
>ロシアは、ミサイル関連のすべての活動停止を求めた06年の国連安保理決議を法的に検討し、結論を出したという。
>報道は「安保理での対北制裁決議案が通過する可能性は薄くなった」としている。
わかった。
じゃあ仕方ないな。
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 03:53:10 ID:YvPaiG4k
日本上空に落下してきたら撃ち落せるんだろ。
それ以外ではどうにもならないということだ。
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:07:41 ID:JkUJdQK7
>県は27日、北陸新幹線が県内で開業した場合の整備効果の推計値(2018年)をまとめた。全交通機関での交流人口
>(流出、流入)は福井開業で1・1倍(90万人増)、敦賀開業では1・2倍(160万人増)になると予測した。しかし、時間短縮
>の効果を元に計算しており、運賃の変化は一切考慮していない。
>敦賀まで開業した場合、関西や中京圏からは新たに敦賀駅で乗り換える必要が出る。県は両方面からの交流人口につい
>ても、「時間が短縮できる」と、1・1倍(15万人増)を見込んだ。
>経済効果は、建設投資で2500億円、開業後の波及効果は年間100億円、とはじいた。
こういう資料は早く出てくるなw
6〜7割くらいにみとけば間違いないだろう。
整備新幹線は雇用吸収効果でみてやった方がいい。
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:20:10 ID:CHugXYq3
>離島での発電は少量の石油燃料を運搬するため、一般家庭への電力販売価格が1キロワット時あたり20円強
>なのに対し、発電コストは同100円以上と大幅赤字が続いている。九州電力は鹿児島や長崎などに多くの離島
>を抱え、小規模な石油火力発電所は35ヶ所に及ぶ。
なるほど・・・3億円程度の太陽光・風力発電・蓄電施設を設置して十分ペイする可能性があるわけか。
1年とはいわず数ヶ月で大体の見当付くだろ?
プラスなら拡充してやるぞ。
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:26:27 ID:K6XowxHt
そうだな。
小規模な火力発電所を停止できるような再生可能エネルギー施設のプランをたくさん用意して欲しい。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:31:36 ID:bTMacpoX
>・船舶版アイドリングストップを5港で実証
そうかw
自動車運搬船みたいな太陽電池が地味に効くんじゃないか?
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:35:48 ID:X9aWZE/j
あるいは燃料タンクに水素生成装置を取り付けて家庭用燃料電池ユニットを使う手もあるな。
マツダ辺りがそういう装置を扱っていたような。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:37:44 ID:X9aWZE/j
>いいですな
ガソリンとC重油は重さが違うと思うが、分解できないことはないだろ。
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:43:31 ID:gKBqJnrV
というか軽い重油を使うとCO2排出量が減ったりする?
もしそうなら、新造船舶の使用燃料を規制するのもありかな。
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:47:13 ID:gKBqJnrV
いや、その場合は石油会社に重油カテゴリの生産比率を変えてもらうから大丈夫だよ。
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:56:24 ID:9v+ERCI0
つまり、
小規模火力を@停止する、A再生可能エネルギー置き換える、B高効率大規模火力に置き換える、
CCO2排出量の少ない燃料に変える、ことを促すのかな。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 04:57:45 ID:9v+ERCI0
大規模火力発電所も元になる小規模火力発電所群がなくてはいけない。
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:00:35 ID:9v+ERCI0
そうだな・・・管内の古い小規模火力発電所をリストアップさせるように>
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:04:32 ID:Lvhiv1j0
>鰤社員もそう思ってるが、1人だけ頑固職人が居るんじゃね?
そうなのか?w
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:05:55 ID:Lvhiv1j0
各発動機メーカーにも協力してもらわないといかんな。
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:13:53 ID:Lvhiv1j0
さしあたって長期間の停止に耐える改良を求める。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:16:43 ID:Lvhiv1j0
>ボスの固有ドロップが確定になった分かなり楽になってるな
>箱版未経験者には分からんかもしれんが、はぐれメタルが
>必ず幸せの靴を落とすような調整だぞ
構わない。
外務府で下手な政策をうたせるわけにはいかない。
472(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:21:19 ID:Lvhiv1j0
違うな、ノウハウの共有かw
473(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:30:09 ID:Lvhiv1j0
外務が翻訳してやればいいんだもんな。
マッチポンプだろ。
474(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:34:46 ID:Lvhiv1j0
>インドネシアのジャカルタ近郊タンゲランで27日にダムが決壊して洪水となった事故で、28日までに91人の
>遺体が確認された。地元紙コンパス電子版などが伝えた。さらに約100人が行方不明になっており、犠牲者の
>数はもっと増えそうだ。

>ダムはオランダ統治時代の33年の建設。ジャカルタ・ポスト紙によると、老朽化が進んで07年には放水路に
>亀裂が見つかっていたが、行政は適切な対応をとらなかった。
そうか・・・軍はもう動いてるのかな?
475(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:36:34 ID:Lvhiv1j0
それと現地の国交に各地の旧式ダムの補修の必要性を調査するよう通達を出してもらおう。
476(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:46:56 ID:Lvhiv1j0
ODAで請け負ってもいいし・・・
477(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:53:54 ID:LXg/XWDZ
新造ばかりがODAじゃないだろ。
メンテナンスもODAの趣旨に合致するだろ。
478(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 05:59:08 ID:LXg/XWDZ
防災だろ。
479(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:02:41 ID:LXg/XWDZ
>押忍!
防衛も脅威を報告するように。
防災の面で予算がつけられるかもしれない。
480(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:11:31 ID:LXg/XWDZ
理解できると思うが、外務府の業務は全部連動してるんだよ。
だからたて割りにしないのさ。
481(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:35:12 ID:LXg/XWDZ
>あとで消すかその場で抜ければいいものをここでわざわざ言うことでもないだろう
飛ばしすぎかなw
482(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:38:57 ID:LXg/XWDZ
ゲームに関していえば、若い連中を一杯負かすのは正しいことなんだよ。
そうすればプレイが上手くなるまで真面目に仕事するだろ・・・
483(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:41:39 ID:LXg/XWDZ
それが分かってない。
遠慮が一番いけないんだ。
484(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:44:47 ID:LXg/XWDZ
UNFでは、基本生活給を年金にするかどうかは自分で決められるんだ。
現役を引退してプレイに専念するかどうかは他人が決めることじゃない。
485(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 06:56:47 ID:LXg/XWDZ
>対抗として中国を挙げておく。
そうかw
いや、プレイ仲間だしw
486(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:05:24 ID:LXg/XWDZ
指導碁打ってる暇人の数はやはり人口に比例するんだな。
487(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:06:45 ID:Ezi3td0g
人口と裕福度か。
488(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:21:12 ID:Ezi3td0g
>イースオンラインにファルコム株で株主優待とか無いの?
>半島製作でさらに自社運営じゃないから有り得ない?
俺が借りてるわけじゃないんだよ。
あの手この手で返す算段は考えるけど。
489(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:23:45 ID:Ezi3td0g
>ありがとうございました。
プレイの選択肢を狭めてる枷じゃないか。
490(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:31:41 ID:Ezi3td0g
やはりアレだな。
借金が自分の知らないところでどんどん増えていくのは気分のいいもんじゃないよな。
そういうの気にならないのかなw
491(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:45:08 ID:Ezi3td0g
>MLBも碌に見ない奴が何故このゲームをプレーする気になったのか教えてくれるか?
ギャラリーが多いからだろ。
492(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:50:38 ID:Ezi3td0g
>な
誰も読んでないのに書き込みし続けるのは相当な精神力が要るだろ。
493(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 07:58:03 ID:Ezi3td0g
そうか、ただの囲碁・将棋とは違うようだなw
駒と会話できたりするのかな。
494(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:04:39 ID:Ezi3td0g
ただ、UNF構想は更に違う話のような気がするな・・・
495(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:11:30 ID:Ezi3td0g
一応、国の大赤字を解消するためのプランなわけだが。
赤字が多いところと組むと、
496(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:15:00 ID:Ezi3td0g
>まあ必要か不要かで言えば不要なんだがね
ふむ。
497(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:17:42 ID:Ezi3td0g
枷の外し方は教えてやったろう?
構成員数だよ。
498(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:25:31 ID:Ezi3td0g
つまり、一度枷を外して自分で新しいデザインの首輪を付ける構想だな。
499(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:31:04 ID:Ezi3td0g
首輪といっても自分達の会社の構成員によって運営されるわけだ。
500(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:34:09 ID:Ezi3td0g
国交は随分上手かったけどなw
501(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:36:00 ID:Ezi3td0g
UNFでは一部門に過ぎない。
それを理解して欲しい。
502(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:39:57 ID:Ezi3td0g
“会社”の歳入は限られているので、構成員を増やそうとするなら別の発想が必要となる。
それを考えてもらっている。
503(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/29(日) 08:45:29 ID:Ezi3td0g
>立地によるがのあたりが神立地なんですね、わかります
>正直、非戦で宇宙はかなり立地で左右されると思う
ゲーム設定者としてできる限りの支援を用意した。
今はよく分からなくても進めといて欲しい。
504(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:05:37 ID:F+DcO8jM
>じゃあどうすんだよ…
うむ。
うちの“会社”の飛行船でインターネットやるしかないと思う。
505(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:15:05 ID:F+DcO8jM
駐屯地は海と陸の境だから駐屯地からは既存のインターネット網でいいだろう。
遠隔の駐屯地と駐屯地を結ぶのに社有の飛行船インターネット網を使う。
そうすれば他社の競争に勝つことができるだろう。
技術体系とコストが違うから単純に勝てる。
506(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:16:48 ID:F+DcO8jM
まぁ米軍的な考え方ではあるなw
507(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:20:56 ID:F+DcO8jM
>なるほど
衛星通信と同じ技術でいい。
帯域を多く使う動画みたいなサービスは扱わなくてもいいかもしれない。
30億くらい面倒見るのであれば。
508(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:33:00 ID:F+DcO8jM
領空は軍事のテリトリーなので他社は分かっていても手を出すことはできない。
509(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:34:54 ID:F+DcO8jM
ま、軍事衛星でもやってる手法だけどね。
コストが違うでしょ。
510(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:37:33 ID:IVGSBltC
>俺はVoice Chatで仏人や米人とおしゃべりしてる。
>しゃべりたい放題の国際電話って感じでウマーだぜ。
そうかw
511(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:46:27 ID:IVGSBltC
構成員には基本生活給を配ってるから、そこから通信費を引けば問題ないわけだ。
512(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 05:54:47 ID:IVGSBltC
ライフル・ミサイルラッシュと同じ手法が使える。
UNFは飛行船・駐屯地ラッシュになる。
513(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:10:45 ID:IVGSBltC
>3国しかない大陸だとちょっと面倒かもしれん。
まぁやってみてよ。
大赤字の国とは同盟結べる可能性が高いから。
514(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:13:33 ID:IVGSBltC
そもそも政府が大赤字というのは、納税しないよそ者に血を吸われてるってことなんだよねぇ。
515(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:19:27 ID:IVGSBltC
>ふむふむ
ぜんぜん国を護れてないわけだw
516(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:21:39 ID:IVGSBltC
国債もそうなんじゃないの?
利息と国の予算の両方を奪われてるんじゃないの。
517(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:29:15 ID:IVGSBltC
国債というのは、お金の余ってる人から低利で資金を吸い上げて政府が有益な使途に使うという制度だけど、
お金の余ってる人に再び国の予算がつぎ込まれるとシステムが破綻するわけよ。
518(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:30:29 ID:IVGSBltC
累積債務の積みあがり方でシステムが破綻してるかどうかが推測できる。
519(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:42:23 ID:IVGSBltC
>>517
レバリッジ、てこの原理だな。
520(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:46:55 ID:IVGSBltC
もしこの悪循環が切れるなら、無理して国債を発行しようとする勢いも減るわけだ。
実入りが少ないわけだから・・・
521(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:51:38 ID:IVGSBltC
とすれば次は悪循環かどうかはどのように見分けるかだな。
522(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:53:53 ID:IVGSBltC
民主党の歳入庁構想は悪くないアイデアだと思う。
透明性を高めないといけない。
523(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:57:42 ID:Eh6+koQo
一般的には、社会保障の負担と受益の一元的把握というふうに言われるかもしれない。
まぁ自治労には受けが悪いけどね。
524(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 06:59:13 ID:Eh6+koQo
社会保険料をまともに納めてないのに社会保障を受けとる方ばかり熱心だと政府は赤字になるのさ。
525(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:01:51 ID:Eh6+koQo
そのために消費増税するのに、また民主が色気出して旗降ろしちゃうからなw
526(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:02:51 ID:Eh6+koQo
自治労の受けが悪いのはおそらく納税がらみだろう・・・困ったことだ。
527(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:05:36 ID:Eh6+koQo
>>521
ひとつには政権に取るか入るかしなければいけない。
野党じゃ悪循環かどうかは見抜けないし予算も弄れないよ。
528(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:08:12 ID:Eh6+koQo
>ルールで禁止になってるんじゃ?
面白い。
それが事実なら、累積債務は積みあがってないはずさ。
529(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:11:11 ID:Eh6+koQo
数字は冷徹だ。“会社が損してる”ということは“誰かが得してる”ということだ。
530(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:16:16 ID:Eh6+koQo
おそらく民主党の消費増税の旗を降ろさせたのも同じ勢力で、その疑義から検察が踏み込んだのさ。
俺はそう見てる。
敵文明は与野党に居るんだ。
531(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:19:12 ID:Eh6+koQo
進めていた大連立が潰された経緯から考えて、おそらく敵文明が困る展開なんだと思う。
だから万難を排して成立させる必要があるんだ。
532(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:23:36 ID:Eh6+koQo
鏡に映すことで真の姿が見える。
閣僚がころころ変わるのはそういうことだろう。
533(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:25:57 ID:Eh6+koQo
また分かってない連中が麻生政権苛めてるからなw
最近はだいぶマシになったけど。
534(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:34:52 ID:Eh6+koQo
文明対文明の選挙戦ということになると傍目からは区別ができないが、与党過半取らせて民主と大連立させるコースで
間違いないはずだ。
535(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:44:06 ID:fwnp62bV
敵文明がとる道は、民主以外の党と与党で3分の2か民主単独政権か大連立政権の乗っ取りの3つしかない。
それぞれの可能性を潰していけばいい。
536(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:50:49 ID:fwnp62bV
>そうだと思うけど
>一応、スペックプリーズ
うちの文明には指示してある。
あとは選対に頑張ってもらうしかない。
537(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:52:08 ID:fwnp62bV
>オワタ
そうかw
538(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 07:55:30 ID:fwnp62bV
議席は買うこともできる。
>>535にならないようコントロールする必要がある。
539(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:01:36 ID:fwnp62bV
それで一番安価なのが、自文明の候補を与野党に一人でも多く確保すること、というわけだ。
もちろん執行部でフィルタリングされてしまうがその後に買えばよかったりするのだろう。
540(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:08:34 ID:fwnp62bV
>お断りします
元老院の赤字放漫経営を容認してるわけではないんだよ。
541(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:12:32 ID:fwnp62bV
黒字経営が続く限り民主主義は担保されると考えていいだろう。
それが国を護る基本的な考え方となる。
542(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:15:03 ID:fwnp62bV
>これで良いような。
そうだろw
543(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:18:03 ID:fwnp62bV
女や麻薬をあてがってあとでリークして切るのはよくある手法だ。
候補者はそういうのに関わっちゃいけないぞ。
544(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:22:02 ID:fwnp62bV
文明に参加するときもマニフェストを確認しないといけない。
信条に反する文明には参加しなくていい。
545(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:24:11 ID:fwnp62bV
>ありがとうございます。
大連立で>>517やられると洒落にならない。
546(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:33:15 ID:fwnp62bV
連合が金を出して買収するんだよな。共産は女や麻薬を使う。
枢軸は武器をちらつかせて脅迫するのかな。
手段でどの陣営だか大体想像できるんだ。
547(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:38:27 ID:fwnp62bV
候補のときに確保するのは、構成員数が足りてないと勝てないから問題が少ないことと当選した後買収されにくくなるから。
548(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:44:12 ID:fwnp62bV
そうだな。うちの文明の選対が良い目を持ってれば、対策予算も減るわけだな。
549(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:52:11 ID:f1h75YgJ
>俺の7900でも左だった
両目でやれよ。
右とは話がついている。
550(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 08:54:32 ID:f1h75YgJ
あぁ、だから簒奪者は追い出すってことで話がついてるんだな。
551(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:01:44 ID:f1h75YgJ
>右が美化されてんな
いまのうちだろ。
552(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:05:00 ID:f1h75YgJ
外務府というのは“巨大な左腕”だ。右腕が寝返るんだな。
553(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:12:29 ID:f1h75YgJ
>ゲーツ米国防長官は29日、FOXテレビの番組で、北朝鮮が発射を予告した弾道ミサイルとみられる「人工衛星」に
>ついて、「ハワイに向かって来るようなら(迎撃を)検討するが、現時点でそのような計画があるとは思わない」と述べ、
>米国の領域を標的としたものでない限り、米軍がミサイル防衛(MD)で迎撃することはないとの見解を示した。
>ゲーツ長官が迎撃に慎重姿勢を示したのは、発射予告期間(4月4〜8日)を目前に控え、北朝鮮側への刺激を避け、
>自制を促す狙いがあるとみられる。

>同長官は、ミサイルとみられる物体が既に発射台に設置されたことから、「多分発射するだろう」と述べる一方、アラス
>カや西海岸など米本土に到達し得る大陸間弾道ミサイルではないとの見方を示した。また、北朝鮮が現時点でミサイ
>ルに核弾頭を搭載できる能力を持っている可能性は低いと指摘した。

>日本による迎撃に関しては、「もしミサイルが失敗して、破片が日本に落下するようなら、彼らは行動を取ると言ってい
>る」と述べた。
わかった。
554(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:14:25 ID:f1h75YgJ
4月1日か・・・配慮してるわけだなw
555(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:37:19 ID:f1h75YgJ
>ロシア・サハリン沖の資源開発事業サハリン2の事業主体サハリンエナジーは29日、ロシア初となる液化天然ガス
>(LNG)の輸出を開始した。まず東京ガス、東京電力向けで4月初旬に東京湾に到着する見通し。

>サハリン南端のアニワ湾から14万5000立方メートルのLNGを積み込んだタンカーが29日午後(日本時間同)、日本
>に向けて出港した。日本はサハリン2で生産されるLNGの約6割を輸入する予定。これは天然ガス国内消費量の7
>―8%に相当し、中東に依存したエネルギー調達先の多様化に寄与するとして期待されている。

>サハリン2には三井物産と三菱商事が計22.5%を出資している。
そうか。
556(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:43:52 ID:f1h75YgJ
天然ガスの8%だったか。
天然ガスはインドネシアからの調達がきつくなっていくしCO2排出量も少ないからあり難いところだな。
日本が払う代金はサハリンやシベリアの開発予算になるのだろうし。
557(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:53:15 ID:f1h75YgJ
インドネシアは主に電力需要の急増だよな。
地熱発電所でも造ってやればいいのさ。
558(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 09:57:08 ID:f1h75YgJ
>あ
ODAでインドネシアに火力発電所を作ると日本への天然ガス輸出が減る遠因になるんだ。
わかるだろ?
559(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:00:08 ID:f1h75YgJ
ちょっと考えればわかることだろw
火力発電所は全体の数を減らしていかなければだめだっつーの。
560(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:03:48 ID:La69ZYqD
世界規模で>>465をやらないといけない。
例外はない。
561(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:05:25 ID:La69ZYqD
新興国が言ってるのは、先進国の生活レベルまで火力発電所増やしたいってことだし。
562(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:10:17 ID:La69ZYqD
検察が二階経産相チェックしたのはそれが原因じゃないかな。
火力発電にやけに熱心だから変なんだよ。
563(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:12:48 ID:La69ZYqD
ダムと火力発電マンセーの連中か。
564(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:15:04 ID:La69ZYqD
大規模火力は効率が良いけど、全体の火力発電所が減るパッチでないと賛成できない。
CO2排出量削減は国際公約なんだ。
565(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:19:09 ID:La69ZYqD
企業が対応してないなら変えなければいけない。
政府の予算はそのために存在する。
566(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:23:07 ID:La69ZYqD
もちろん、短期対応、中期対応、長期対応がある。
大規模火力は短期対応であり、あまり熱心では困る項目だ。
567(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:25:32 ID:La69ZYqD
小規模火力・発動機メーカーには、長期停止とバイオエタノール高配合燃料に対応した改良を求める。
熱心じゃないところは締め出しも検討する。
568(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:30:03 ID:La69ZYqD
構成員10億人までが短期対応、10〜20億人までが中期対応、20億人以上が長期対応だ。
大体の目安だ。
短期対応は数年のうちに完了させ予算を打ち切る項目だと思えばいい。
569(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:34:59 ID:La69ZYqD
>むしろ海マスがいらんな
市場は敏感に反応してるよ。
荷動きも低水準だし・・・
570(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:36:06 ID:Q+/0C3jq
でも自動車よりエコなんだけどねw
571(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:38:49 ID:Q+/0C3jq
船の設計指針も大きく変わるんじゃないの。
よくわからんけど。
572(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:47:11 ID:Q+/0C3jq
居住区の消費電力を抑える工夫や太陽電池や燃料電池でエンジンの使用を必要を減らす改良は筋がよいと思う。
軽量化はどうだ?鉄を使うとしても工夫の余地がありそうだ。
コンテナは本当に鋼鉄のままでいいのか。
機関にジェットエンジンは必要なのか。
生活廃水やバラストの環境汚染を減らす等々。
573(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:50:53 ID:Q+/0C3jq
風も利用してないだけで利用できるだろう。
574(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:53:41 ID:Q+/0C3jq
まぁUNFは飛行船列車を目指すわけだが・・・
575(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 10:56:34 ID:Q+/0C3jq
>でも科学的手法で元にもどっちゃうじゃん
コスト計算がいい加減だからだ。
コンテナを軽量素材にするだけでお釣りが来るって。
576(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:00:41 ID:Q+/0C3jq
“コスト”という場合、我々は何のコストなのかを問わなくてはいけない。
変化のためのコストは企業努力により徐々に低減していくものだ。
理論的な数値や効率が本質であり、長期投資で優劣は逆転する。
577(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:06:28 ID:Q+/0C3jq
各国政府にやってもらいたいのは、それらの企業努力が無にならない制度、税体系の構築であり、
分かりやすさを追求するなら炭素税導入しかない。
578(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:08:46 ID:Q+/0C3jq
そうだな。
米国には決断して欲しいよな。
579(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:21:19 ID:kj6JKb0k
>オバマ米大統領は28日、京都議定書に続く地球温暖化対策を協議する国際的な枠組みとして、「エネルギーと
>気候に関する主要経済国フォーラム(MEF)」を発足させると発表した。

>日本など主要16か国、欧州連合(EU)、国連の代表を集め、ワシントンで4月27、28の両日、初の事務レベル
>会合を開催する。オバマ政権が重要政策として掲げる気候変動対策の国際的な取り組みを始動させる形だ。

>MEFは、ブッシュ前政権が主導した主要排出国会議(MEM)を継承する会合になるとみられ、16か国には中国、
>ブラジル、ロシアなども含まれる。

>事務レベル会合では、コペンハーゲンで今年12月開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP
>15)の成功に向けた事前協議も行う。MEF参加国首脳は会合の結果を踏まえ、今年7月にイタリア・マッダレーナ
>島で開かれる主要国首脳会議(G8サミット)の場で対策を協議する。
そうか・・・
580(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:22:03 ID:kj6JKb0k
期待はずれだと株価が下がって期待以上だと株価が上がるんだよなw
581(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:26:00 ID:kj6JKb0k
>常識だけどね
法人税の実効税率を下げて、金融と炭素・環境悪化に税かけたらいいんじゃないの。
582(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:28:45 ID:kj6JKb0k
金融資産税か。動いてるお金は問題が少ないか。
583(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:30:25 ID:kj6JKb0k
“貯蓄から投資へ”なんていっても誰も動かないし、税金でも掛けるしかないでしょ。
584(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:37:00 ID:kj6JKb0k
>>581
つまり、羊の群れを動きやすくして一方を塞いで犬で追う。
基本だろ。
585(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:39:56 ID:kj6JKb0k
スライダー弄ってプラス・マイナスゼロでもいいよね。
社会保障の赤字は消費増税すればいいし。
586(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:40:49 ID:kj6JKb0k
>僧院の陳腐化はホント痛いわ…。
そうかw
587(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:44:56 ID:kj6JKb0k
環境悪化って何だろね。
環境汚染のことかな。
588(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:47:13 ID:kj6JKb0k
あぁ、そうか。
汚染垂れ流してるとたくさん税金払わないといけないから企業は努力してISO取ったりするようになるというプランか。
589(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:49:51 ID:S8EcNxq6
放置してると公害訴訟とかで国の赤字になるし、妥当じゃないかな。
590(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:51:16 ID:S8EcNxq6
>壁に視界があることによるデメリットのほうが遥かに大きいから視界0でおk
わかった。
経験上かw
591(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:52:47 ID:S8EcNxq6
>まー改造したくない人もなかには居るだろうが。
赤字放置するわけにはいかないんだよ。
社員だったら協力しろ。
592(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 11:58:09 ID:S8EcNxq6
>トルガルとイリーナの箱版変更点の所にでかいSS貼られてるけど、なんか意味あるの?
日米は経済的に一蓮托生である割合が高く、日本を治療するためには米国を同時に治療する必要がある。
593(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:19:24 ID:S8EcNxq6
>知ってた
日本のバブル崩壊後やってきた外国人投資家は米国が多い。米国のマナーで考えてる。
だから米国のマナーが変われば、日本でも同じ展開が期待できるって寸法だな。
594(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:21:37 ID:S8EcNxq6
>シヴィライゼーション4bts買ってかなりたつが、一向に日本で貴族に勝てないYO!!!
そうかw
595(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:23:26 ID:S8EcNxq6
>なんぞコレ?
アフガンはNATOの影響が強く出てる。
596(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:25:25 ID:S8EcNxq6
負けるわけにはいかないし、米国のエゴは最小限といったところだろう。
597(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:32:33 ID:S8EcNxq6
イラクが米軍戦闘部隊撤退後の装備拡充を求めている。応じるべきだろう。
1年半以降は本格的にバランスが改善してくる。
そうしたら選択肢がいろいろ増えてくる。今から楽しみだな。
598(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:38:08 ID:S8EcNxq6
情勢が安泰なら財政改善に使われる。
了解しておいて欲しい。
599(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:39:52 ID:S8EcNxq6
情勢が安泰でバランスシートに改善がみられる状態で中間選挙を迎えることになるだろう。
順調ならそうなる。
600(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:43:12 ID:S8EcNxq6
>suraimuって今AOCやってんの
さーどうかな?w
喚いてるだけってのが当たりかも。
601(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 12:44:06 ID:S8EcNxq6
>昼部屋干しなおしになりました
そうか・・・
602(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:08:33 ID:wEXHdbiL
>財務次官補にバー氏ら
わかった。
保守に配慮したか・・・
603(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:18:41 ID:wEXHdbiL
>ほーー。そうなんだ
保守といってもシンクタンクだろうし、FRBとマーケットの意見が汲めるようになってれば問題はない。
というか、ガイトナー氏はもともとマーケットの推薦じゃないか。それで辛い採点するなんていい加減だよなw
604(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:21:40 ID:wEXHdbiL
バッドバンクでもっと動いてくれると思ったのかな。
歳出増に傾く民主党政権なんだから、できること・できないことがあるだろが。
605(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:24:32 ID:wEXHdbiL
>スバラシス
先ほど触れたように、財務の本格的な仕事はイラクがあらかた目処が付いてからになるだろう。
606(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:26:25 ID:wEXHdbiL
大統領も庇うわけだよなw
仕事できるようになってから働きぶりが悪ければ辛い評価で問題ないが。
607(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:33:02 ID:wEXHdbiL
>そういやzパッチは思ったより大きな更新じゃなかったね グラは大幅に変わったみたいだけど
そうか。
608(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:36:55 ID:wEXHdbiL
別に子飼いがいるわけじゃない。
おまいらが大体言ったとおりに動いてくれるなら特にいじる必要はないじゃないか。
609(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:39:27 ID:wEXHdbiL
>弓に攻城塔っていうスキル付けれるようにしたらいいんじゃね
それはアドバイスかな?
じゃあ検討させよう。
610(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:45:37 ID:wEXHdbiL
>そこは、外交ということか…
最速でロシアとの関係を改善してもらった。
611(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:49:21 ID:wEXHdbiL
>アフガン情勢に幻想抱いてない
そうかw
逆にいえば、実績の積み重ねで更に話が進むだろう。
612(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 15:58:31 ID:yu7FygdC
トルコと朝鮮が鉄道で繋がる。途中にはカザフのバイコヌールもカスピ海もある。
ベーリング海峡に海底トンネルは絶対開通しないと誰が言い切ることができるだろうか。
613(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:06:29 ID:nKkVYOKy
>カノンラッシュと飛行船ラッシュは内政ルートが近いのがいいね
>ライフルラッシュは戦闘力は凶悪なんだけど内政ルートが遠いから戦後復興が遅れがち
そうだろ。

>最近は戦艦経済がお気に入り
>男のロマン的意味で
ふむ。
巡視船が高度になったら良いのでは?
例えば、インドの3000トン新型防災船にソナーとVLSx8でも付けば立派な。
614(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:10:46 ID:nKkVYOKy
2000トンほどの多目的双胴アルミバージを牽引させる。
収納スペースの多くと居住区、燃料タンク、格納庫を含んでおり、簡易病院船機能、フェリー機能がある。
615(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:15:23 ID:eygdvgkJ
>VLS
x6かな。
対艦x2、対空x2、対潜x2でそれぞれ8発。
バージに予備ミサイルを積めるけどね。
616(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:22:01 ID:eygdvgkJ
>いつもありがとうございます。
なるべく大きい船を全域に配りたいからね。
バージを列車のように運用できそうな気もするね。
617(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:27:27 ID:eygdvgkJ
>乙
戦闘艦は鋼鉄だよな、やっぱ。
618(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:43:39 ID:eygdvgkJ
双胴アルミフェリー・オーシャンアローが1687トンか。
じゃあバージもそのくらいだろう。
巡視船部は3000でもいいしまとまるなら2000でもいい。
619(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:49:10 ID:zRHcMPMA
UNFでの護衛艦の代わりなんだから3000トンにしておくか。
620(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 20:59:04 ID:aXdbW407
>どっちかでEよ
>他国を滅ぼせる力があれば大抵どちらでもいける。
>ただ上のレベルに行くとある程度決めておく必要がある。
じゃあイスラエル海軍のサール5型コルベットをリサイズし、曳航可能にして2000トン。
双胴アルミバージが1700トンのシステム。
621(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 21:11:20 ID:aXdbW407
>せっかく盛り上がりそうだったのに潰えたか。
3000トンの防災船は再設計が大変でしょ。戦闘艦は完結してた方が良いと思う。
2000トンにすることで外洋航行能力とヘリ離発着能力を強化する。
長期の航行のための設備は全てバージにあるとする。
622(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 21:21:48 ID:aXdbW407
サール5型は元の排水量が1275トンか。
623(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 21:38:47 ID:aXdbW407
>ありがとう、ちょっと悪戦苦闘してみる
ドイツのMEKO型フリゲートが参考になるな。それにアルミバージを曳航させよう。
624(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 21:48:12 ID:aXdbW407
2000トンクラスはコルベットか。
625(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 21:59:06 ID:aXdbW407
そうだな、ブラウンシュヴァイク級コルベットは補給に難ありだから、補給バージを曳航させてバランスが取れるかもな。
626(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 22:04:20 ID:aXdbW407
>迷わず核をぶちこむレベルだなこれ
いや、UNFの予算を無駄遣いして欲しくないだけなんだがw
627(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 22:11:39 ID:aXdbW407
戦闘に居住区・格納庫・燃料タンクが要らないのは事実だろ?
628(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 22:16:16 ID:aXdbW407
>まぁそう言ってやるなよ
・・・とにかく居住区は広めが良いだろう。
そういうシステムを組んでみてほしい。
629(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 22:42:59 ID:aXdbW407
>旧型輸送艦?
巡視船がすぐにでも必要だから、こちらのシステムを優先しよう。
630(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/03/30(月) 22:49:53 ID:aXdbW407
そうか。
海外派遣任務、近海警備任務、近海フェリー任務に対応してるのか。
バージもエンジン付けておかないとまずそうだな。