【無料で】Allegiance【宇宙戦争】

このエントリーをはてなブックマークに追加
657(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
そうすると即応の地上軍をコンパクトにできる。
崩壊した北朝鮮への駐留に10万〜15万の地上戦力が必要だと言われてるので、A−10は全体の戦力を
コンパクトにできる可能性がある。
658(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:17:41 ID:ZpWkbYFW
北朝鮮の高齢者はまだ対空機銃掃射の怖さを覚えているだろう。
抑止力としてはミサイルより効果あると思うなw
659(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:22:00 ID:ZpWkbYFW
ロッキード・マーチンじゃないか。
同盟国向けにまた製造させるかな?
660(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:26:59 ID:ZpWkbYFW
対空装甲車x10、攻撃ヘリx2、汎用ヘリx4、輸送ヘリx1、攻撃機(CAS)x2
661(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:32:10 ID:ZpWkbYFW
>出)Um
各UWFE駐屯地の装備ね。
1000駐屯地もあったら抑止力はなかなかじゃないかなw
662(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:36:07 ID:ZpWkbYFW
核ミサイルが何だというんだ。
国民を犠牲にして軍事費につぎ込むような国は焼け野原にしてくれる。
663(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:57:48 ID:ZpWkbYFW
>天才ってあんまり天才じゃないよね。
天才、転載、天災だろ。

てん菜の栽培面積を増やすよう農水に検討させよう。
664(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:00:41 ID:ZpWkbYFW
そうだな、ロシア向けにてん菜は良いかもw
665(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:10:00 ID:ZpWkbYFW
中国でもテンサイは栽培できるだろ・・・砂糖と家畜飼料にするんだ。
そして南部で米の二期作・三期作を増やし全体の自給率を高めるといいぞ。
666(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:16:12 ID:ZpWkbYFW
各国の自給率は、米・小麦・大豆・ジャガイモ・テンサイで計算すると良いだろう。
667(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:19:42 ID:ZpWkbYFW
ジャガイモ+テンサイ、大豆+小麦+酪農、稲作でゾーニングを検討させよう。
668(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:24:32 ID:ZpWkbYFW
沖縄みたいなところは米の二期作を検討させたらどうなんだ?
砂糖は余ってるだろ。
669(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:29:18 ID:ZpWkbYFW
日本には大豆+小麦+酪農がないよな。
ソフホーズで検討させるか。
670(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:36:31 ID:ZpWkbYFW
>>668
>水源
そうかw
小型原子力発電所1基で十分だと思うが。
671(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:38:42 ID:ZpWkbYFW
日中に市街地に売電し、夜間に造水プラントとポンプを稼動させ、水道料金と農業用水料金を徴収したまえ。
672(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:42:37 ID:ZpWkbYFW
>確か赤字だったはず。
火力発電しかやってないのだから大赤字だろうよ。
673(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:45:29 ID:ZpWkbYFW
鹿児島やハワイみたいなところは地熱発電もいけるよな?w
674(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 19:57:48 ID:N+l1EU7K
炭素税は外務府の政策経費として充てられ、このような低炭素化事業が行われることになる・・・
675(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:04:13 ID:N+l1EU7K
>米国防総省は15日、日本の次期主力戦闘機の有力候補になっているF22戦闘機の輸出に否定的な姿勢を
>示すとともに、日本がF35の開発に加われば、同機の開発コストを下げられるとの見解も示した。日本の資金
>で米軍の次期主力戦闘機となるF35の取得価格を下げたいとの本音を漏らした形だ。
>同省のモレル報道官は記者会見で、「日本がF22の輸出仕様を購入するなら、非常に高額になる。F35を共
>同開発する資金に投じた方がいい」と述べた。

>国防総省がコスト削減を強調する背景には、戦闘機の大量退役に伴うF35の量産化がある。米軍は2010会
>計年度中だけで、イラク戦争などで酷使したF15などの戦闘機250機を退役させる。一方で、コストを抑える
>ため空・海軍と海兵隊の主力戦闘機の後継機をF35に一本化し、最終的にF35を約2400機調達する。

>議会筋によると、米軍の初期のF35取得単価は1億〜1億2000万ドル(約93億〜112億円)と予測されてい
>るが、同省は量産のピーク時には5600万ドル(53億円)程度にすることを目指している。 

>F35の開発には米英やシンガポールなど計11カ国が参加。日本が加わる場合は、海外への武器輸出を禁止
>している武器輸出三原則を緩和しなければならない。
>議会では、F22の輸出仕様の調査研究報告を国防長官に義務付ける修正条項を予算法案に盛り込むなど、
>日本への輸出を支持する動きもある。

>ただ、仮に国防総省がF22の輸出を検討しても、1機2億5000万ドル(約235億円)以上といわれる価格に加え、
>機密保持を理由に日本国内での整備を制限する厳しい条件を付ける可能性がある。ゲーツ国防長官在任中は
>輸出解禁は難しいとの見方も出ている。
わかった。
防衛省に真剣に検討するよう要請しておくよ。
676(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:09:01 ID:N+l1EU7K
>積みゲーは計画的に。
国防総省的にはF22の生産能力がなくなっても良いということなのかw
これを覆すのはちょっとキツイかもなー・・・
677(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:21:38 ID:N+l1EU7K
ロッキード・マーチン社にはKC130JとF2追加生産、輸出仕様のA−10開発で雇用維持を図るよう説得するかな?
678(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:25:27 ID:N+l1EU7K
>手間がかかるぶん強いってことで
いや本当に強くなるだろ?w
679(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:28:25 ID:N+l1EU7K
空軍が面白くないのかもなー。
陸軍と海軍はオバマ政権のシンパだろうし。
680(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:34:32 ID:N+l1EU7K
>・・・ちょっと待て、R/C仕様に出来る・・・・・だと?
空中給油機の数は重要さ。F22を諦めるならA−10とともに増やしてやろうと言ってるんだよ。
ボーイングの空中給油機の数は削る。
681(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:43:13 ID:N+l1EU7K
空中給油機なら空軍のほぼ全ての装備を遠方に運ぶことができ、人員や燃料やサプライの輸送にも使える。
最新型のC130Jは運用コストも優秀だ。検討の価値はあると思う。
682(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:49:05 ID:N+l1EU7K
ボーイングにはP−8ポセイドンの調達数で配慮してやれば良いよ。
683(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 20:59:37 ID:N+l1EU7K
空中に逃げてればICBMも怖くない。
核ミサイルにリソースを特化しても無意味ということになるんだ。
継続的な空中給油機の拡充が抑止力になる。
684(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:02:50 ID:N+l1EU7K
>これVaultで拾ったポートレイトにあったな
>有名な作家さんだったのか
空中給油機拡充は米空軍のプランだろ。
ただ、何をベース機に使うかでは異論があるということだ。
685(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:17:25 ID:N+l1EU7K
しかし、47トンも輸送できる飛行艇があったらゲームが終わっちゃうな?w
686(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:20:55 ID:N+l1EU7K
いや、いや。
そのためにUWFEを設立するのだよ。
687(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:26:15 ID:N+l1EU7K
ゲームが終わった後の仕事を、生きる糧を用意してやらないと軍が強硬に反対するであろうことは予測できた。
688(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:30:51 ID:N+l1EU7K
>バランスが良すぎるのかな
同盟国では給付付き税額控除制が採用されるだろうが、UWFEでは基本生活給を採用する。
無条件で支給される制度の方が良いと思う。
689(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:35:13 ID:N+l1EU7K
“民間人”を師団のように編成できる。
690(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:42:12 ID:N+l1EU7K
>なんじゃこりゃ
だから、スペインとポルトガルとフランスを足して3で割ったような文明だよw
691(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 21:46:19 ID:N+l1EU7K
そうだな、アローナイトとトーチカもあるといいな。
トーチカでクルールが生産できる感じ。
692(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:02:14 ID:N+l1EU7K
>強い指導者使ってると萎える
通常の基本生活給を受ける構成員が“クルール”で、倍の基本生活給を受ける構成員が“入植者の馬車”、“軍医”
となるだろう。UBには“銀行”や“トーチカ”があり、オスマンのようなミレット制を採用しているのかもしれない・・・
またスペインなので海軍のテクノロジーが充実している。
693(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:05:07 ID:N+l1EU7K
>830 フリーザ佐藤 ◆mf1OzfHyQN9w sage New! 2009/07/16(木) 22:02:21 ID:kDIioa1N
>>824
>なんとか言えよ
>人のアカウント晒すだけの真っ当な理由があるならな

>もしそれがないならお前も覚悟しとけよ
>おれをそこらのバカと一緒にしないことだな
>報復は必ずある覚悟しとけよw

>おれはお前のアカウント知っているんだからなw
>今のうち装備全部他のアカウントに移しておいた方がいいぞwww

>ただいま解析25%

コテ使ってるやつは変なのが多いなw
694(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:21:48 ID:N+l1EU7K
>志向は現状のバランスでかなりバランスが取れてると思う
>帝国と哲学が頭抜けてるけど気にするほどでもないし
そうか。
クルールの攻撃力は弱いけど生産力と回復力が上回るだろう。
トーチカで攻撃を防ぎアローナイトで遠隔攻撃をし、キュイラシェとオルガン砲、ガレオンとロデレロ・ランセロを
戦域に投入する・・・各マップの勝率は7割ということかな。
695(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:30:15 ID:N+l1EU7K
>佐藤がいきりたってますw
ゲームに負けたからか?
696(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:34:06 ID:N+l1EU7K
>ついに大型アップデートきた?
俺はここで駄弁っているだけだから、同盟国政府に期待して欲しい。
697(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:42:27 ID:N+l1EU7K
>同じ作品に赤毛は2人もいらねーよレクター
そうか。
698(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:48:03 ID:N+l1EU7K
俺が個人的に好きなのはアローナイトだな。
ああいう理不尽なユニットが大好きw
699(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:50:11 ID:N+l1EU7K
UWFEの良いところは同盟国が増えると使える特性やUU・UBが増えていくところだろな。
700(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:52:53 ID:N+l1EU7K
>麻生太郎首相は16日、首相官邸でモンゴルのバヤル首相と会談し、同国のウラン鉱山開発を共同で進める方針で
>一致した。各国の資源獲得を巡る競争が激しくなる中、豊富な埋蔵量を持つモンゴルとの関係強化で、将来のウラン
>調達につなげるのが狙い。麻生首相は「日本とモンゴルの関係の着実な発展に資するものになると期待している」と
>語った。
有難う。

>日本側はモンゴルの原子力分野の人材育成にも協力。麻生首相はモンゴル国内のインフラ整備に向けて最大9億
>4000万円の政府開発援助(ODA)による支援も表明した。双方は北朝鮮の核・ミサイル開発や拉致問題についても
>意見交換した。
そうか。
701(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 22:59:56 ID:N+l1EU7K
>JPモルガン、4〜6月期36%最終増益 債券取引など好調
ようやく明るい材料が増えてきたな。
702(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:27:27 ID:wweD6i4+
>ランダムはやめた方がいいと思うなー
大型輸送飛行艇は同盟国と開発するだろうからじき分かると思うよ。
703(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:35:03 ID:wweD6i4+
>徳川さんで赤福やったら強すぎてわらたw
だから、中国は食料輸入してちゃ駄目だと言ってるじゃないか。
130%とは言わないまでも110%くらいは機械化で達成してよ。
704(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:42:54 ID:wweD6i4+
>>667
地力を損なわない持続性が高い農法ならば、使う肥料が少なくて済む。
そして家畜飼料も内包していれば穀物消費量を抑えつつ国民に肉を配ることができるのだ。
705(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:47:41 ID:wweD6i4+
小麦は地力を大きく損なう穀物だが有用性が高いので自給率デッキに加える。
ちゃんと地力を回復させるプロセスが含まれていれば問題ない。
706(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:54:58 ID:wweD6i4+
原子力や再生可能エネルギーの活用で新たな水源を作り出すことができる。
そして持続的に耕地を拡大していけばアフリカ等の食料事情も大きく改善されよう。
化学肥料の使用を控えれば農家の収入は改善し、機械化する余力がでて更に増産要因となる。
707(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:57:24 ID:wweD6i4+
増産じゃないな。HOI的には人的資源が増えるのかw
708(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 23:59:47 ID:wweD6i4+
構成員の量産に使うのだろうなぁ。
709(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:02:17 ID:wweD6i4+
>衛生兵である必要は無いさ。俺はいつも撤退1+歩哨を付けた弓騎か騎士を同行させる。
>視界が広いと戦略が建て易いし、敵のカタパルトやトレブが結構残るから残党狩りとして使える。
なるほど。
710(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:14:45 ID:htGPa1V9
>仮にBAR弱くなったら、アメリカはどんだけ苦労して対人兵器仕入れなきゃならんと思ってるのだ。
米国は民主主義と同時に移民流入が続き、貧富の格差があり、白人至上主義が台頭した期間の長いお国柄だ。
この社会的矛盾を上手く軟着陸させるには、軍隊は非常に有益なツールであるだろう。
UWFE構想はそれを具現化させたものといえる。。。
711(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:21:49 ID:htGPa1V9
>ほのぼのしてていいね
>honobono
軍人にできる仕事は非常に限定されていた。それを解禁するとどうなるかだな。
712(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:24:13 ID:htGPa1V9
すなわちカンパニーに土建会社と広い農園、大きい商店を与えるような変化だ。
713(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:26:01 ID:htGPa1V9
独自の外交チャンネルを持ち、CO2排出量削減のため尽力することになるのではないか。
714(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:28:59 ID:htGPa1V9
>wktk
そうだなw
面白いゲームだと思うよw
715(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:35:47 ID:htGPa1V9
>しってた
>けどしらんかった

外務府=防衛+国交+農水+経産+外務+環境
だと言ってるじゃないか。
分かって欲しいんだな〜w
716(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:40:06 ID:htGPa1V9
個々の構成員に基本生活給という“農地”がある代わり、社有資産の割合が他社に比べて多いのだ。
セーフティネットとして設計される会社だ。
717(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:42:52 ID:htGPa1V9
>7 名無しさんの野望 sage 2009/07/17(金) 00:37:17 ID:4MMgrKcM
>>1にアルバニアが独立保障

>8 名無しさんの野望 sage New! 2009/07/17(金) 00:40:55 ID:gDJ+ATVR
>>1にイスラエルが宣戦布告
そうか。
718(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 00:45:49 ID:htGPa1V9
まだ米国は経済回復を優先させなければならない段階であり、内乱の主導は厳罰でもって対応する。
それでも構わないなら手を出すが良かろう。
719(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:00:50 ID:htGPa1V9
内務府設立も米国ではプラス要因だよな。
720(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:05:00 ID:htGPa1V9
米国の広さだと、適当なかたまり毎に中央集権化し電子政府化するのではなかろうか。
721(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:07:29 ID:htGPa1V9
犯罪と殺人事件が徐々に減少していくような組織作りを心掛けたいと思う。
722(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:10:58 ID:htGPa1V9
>くどいとつまらなくなるぞ
そうかw
日本も欧州もきれい好きだからなw
723(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:24:32 ID:htGPa1V9
>アフガニスタンに駐留する米軍と多国籍軍の死者数が7月は2001年の侵攻以来、最高水準に達したことがAP通信の
>集計で明らかになった。米軍などが今月初めから南部でイスラム過激派の大規模な掃討作戦に乗り出し、戦闘や報復
>テロが激化しているためだ。オバマ米政権が安全保障上の重要課題に掲げるアフガンでの過激派との戦いは正念場を
>迎えている。

>AP通信によると15日までの死者数は46人にのぼり、これまで最高だった08年6月と8月の人数にならんだ。46人のうち
>米兵は24人、英兵は15人。大半は米軍と英軍がイスラム原理主義勢力タリバンの本格的な掃討作戦に着手した南部
>ヘルマンド州で発生している。

>米軍などは8月20日の大統領選挙に向けて治安の改善を目指すと同時に、過激派の有力な資金源である麻薬の密輸
>ルートの寸断を狙っている。オバマ米大統領が米軍の大幅増派を決めたことで、これまで兵力が手薄だった地域でも大
>規模な作戦展開が可能になっており、ヘルマンドに隣接するカンダハル州への戦線拡大も検討しているもようだ。
作戦はまだ始まったばかりだろう?
6ヶ月後か1年後の報告で判断する。頑張って欲しい。
724(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:33:48 ID:htGPa1V9
>ロシアのメドベージェフ大統領は16日、ロシア南部チェチェン共和国で活動していた女性人権活動家ナタリヤ・
>エステミロワさんが殺された事件について、「このような犯罪が処罰されずに済まされることはない。実行犯は必ず
>見つけ出す」と強調した。訪問先ドイツ・ミュンヘンでのメルケル・ドイツ首相との共同記者会見で語った。

>大統領は、殺害の動機がエステミロワさんの人権擁護活動に関係しているのは明らかだと断言。「エステミロワさん
>は真実を語った。たとえ権力にとり不都合であったとしても、彼女の活動は重要だった」とたたえた。
わかった。
725(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:51:10 ID:htGPa1V9
>>706-708
手の空いた構成員を使って屯田師団を編成し、新たな水源を再生可能エネルギーで作り出して耕地面積を増やせば
自給率は徐々に改善していくだろう。
726(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 01:53:50 ID:htGPa1V9
ジャングルを切り開いたのであれば、その分植林を行わなければいけない。
727(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:05:52 ID:htGPa1V9
“新たな水源”というのはいろいろな解釈の仕方があるが、付近に海がない場合、河川や湖沼の水をエネルギーを
加えることで何度も再処理して使うことだと思ったらいい。地下水に頼ると水源枯渇の遠因になる。

例えば風力を使えば水の位置エネルギーを簡単に高めることができ、太陽光は水道水生産や廃水の処理を行う
ことができる。再生可能エネルギーに恵まれた立地であるなら、自然に利用できる水の何倍もの水資源を得ること
が可能だろう。
728(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:13:50 ID:htGPa1V9
>お願いします
農業が降水量の変動や異常気象に強くなる。これはUWFEが追求しなければいけない事業のひとつだろう。
729(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:23:58 ID:htGPa1V9
>英断だと思う
日本のような落差の激しい河川を適当に区切り、運河かつ貯水池かつ小規模水力発電所として活用する構想がある。
建設部隊の労働力を相当消費するので立地を考えないといけない。
降水量の多い地域なら多くの場合で完成が早まるだろう。
730(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:39:41 ID:htGPa1V9
>1〜6月の輸出入額は20%以上減ったが、外需のマイナスを補ってなお成長を確保するエンジンになっているのは、
>4兆元(約56兆円)の景気刺激策だ。小型車減税で6月の新車販売台数は前年同月比36.5%増の114万台と4カ
>月連続で100万台を突破した。

>GDPへの内需の寄与度は日米が60〜70%なのに対して、外需頼みだった中国は40%前後と低く、経済成長の余
>地はなお大きい。内需拡大が、中国の最重要の経済政策になりそうだ。

>ただ、中国経済がこのまま好調を維持できるか、懸念材料も多い。6月の人民元融資増加額は1兆5304億元(約21
>兆円)と3カ月ぶりに1兆元を突破。資金が株や不動産などに流入し「ミニバブル状態」との見方も浮上している。頼み
>の消費も「成長率確保のため、減税などで押し上げて将来の需要を先食いしただけ」(市場関係者)との厳しい見方も
>ある。減税など政策の支えを失えば、消費が冷え込む懸念もある。

>今年8%前後という中国政府の成長目標達成に向けて追加の経済政策が打ち出される可能性もある。
うーん。
無理しなくても良いだろ。
経済対策は比較的順調なので3ヶ月単位で様子をみつつ徐々に出口戦略に軸足を移そう。
731(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:47:29 ID:htGPa1V9
>>610
これか。
農民工に対する雇用創出プログラムは継続する必要があるかもな。
炭素税で新たに屯田師団を編成するのはどうかな。
732(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:51:57 ID:htGPa1V9
大卒で職のないやつを構成員にして師団運営を任せるのも手だな。
せっかく教育したのにふらふらさせておくんじゃ社会的損失だ。
733(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 02:54:35 ID:htGPa1V9
>寝てたが起きた。あと手伝えることあったらなんなりと。
来るべき日本の衆院選挙で与党の過半獲得を支援して欲しい。
734(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:01:54 ID:htGPa1V9
与党は強い風圧に晒されているが中国が支援してくれれば少しは緩和されるだろう。
無理なMODを要求してるわけではない。可能な支援でいい。
735(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:14:23 ID:htGPa1V9
>なんかあったのか?
別に。
マニフェストに消費増税が書いてあるから選ぶというだけさ。
736(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:21:55 ID:htGPa1V9
党内の反対が根強かったのを首相に無理言って骨抜きせずに入れてもらったんだ。
支援しなかったらバチが当たるよ。
737(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:35:34 ID:htGPa1V9
>速度上がって石油消費ナシ
“会社”の石油消費が減れば儲けは確実に増えるだろう。
UWFE的に間違いのない方向だ。
738(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:38:07 ID:htGPa1V9
社内の油田みたいなものだなw
739(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 03:48:25 ID:htGPa1V9
>イラン学生通信は16日、アガザデ副大統領兼原子力庁長官が辞任したと伝えた。約20日前にアハマディネジャド
>大統領に辞表を提出、受理されたという。アガザデ氏は12年間にわたり、イランの核開発を率いてきた。辞任の理由
>は明らかにしていない。

>同氏は1980年代に、大統領選で敗れた改革派のムサビ元首相の側近を務めた後、石油相に就任。改革派のハタミ
>政権下で原子力庁長官に就いた。2005年のアハマディネジャド政権発足後も続投し、イラン指導部の意向を受けて
>ウラン濃縮活動などを進めてきた。
そうか。
740(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:01:35 ID:htGPa1V9
>米連邦準備制度理事会(FRB)は15日、連邦公開市場委員会(FOMC)が6月23〜24日の会合でまとめた最新の
>経済見通しを公表した。それによると、FRBは09年の米国内総生産(GDP)の実質成長率見通しをマイナス1・5〜
>マイナス1・0%とし、前回(4月末時点)のマイナス2・0〜マイナス1・3%から上方修正。その一方で、09年の失業率
>見通しについては、前回の9・2〜9・6%から9・8〜10・1%に引き上げ、最悪の場合には10%の大台を突破するとの
>予想を示した。
国務と国防に失業率に十分注意するよう要請してある。
おそらく二桁には届かないだろう。
741(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:09:40 ID:htGPa1V9
大手を一度に破綻させたりしないし、雇用創出プログラムの処理能力を過信したりしない。
742(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:14:27 ID:htGPa1V9
また数字を誤魔化したりもしない。
そういう方針で荒波を乗り切って欲しい。
743(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:20:35 ID:htGPa1V9
商務が無理だと判断したら、CITの破綻は遅らせてもいい。
時期に注意するんだ。
744(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:48:38 ID:4nvSexp1
KC130JとP−8とA−10かw
これは効くな・・・
745(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:54:25 ID:4nvSexp1
いや、だから対空装甲車で良いんじゃないかという話をしてるんだけどね。
746(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 04:59:37 ID:4nvSexp1
浮いた予算で飛行船列車でも造ろうぜ?w
747(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:04:21 ID:4nvSexp1
EFV量産すればアルコアが助かるしな・・・
748(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:14:58 ID:RfWRPD5X
いや、空軍は巨額の予算を無駄使いしてるわけで。F22もそれで叩かれてるんだろ?
安い兵器だったら雇用が維持できるし認めるっつーの。
749(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:19:07 ID:RfWRPD5X
一時期マルチロール戦闘機が流行ったけどそれも微妙だよね。
制空権を確保したら上空を警戒しつつ、A−10の大群を進出させて地上部隊を薙ぎ払ったほうが早い。
750(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:23:50 ID:RfWRPD5X
めぼしいターゲットが無くなったら、対空装甲車と師団をあるったけ投入して占領オペレーションに入る。
師団は工兵と狙撃兵が多く、復興も駐屯地防衛も残敵掃討もそつなくこなすだろう。
751(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:29:18 ID:RfWRPD5X
でもって飛行船列車だ。
本国の駐屯地から続々と物資と人員を輸送するわけだ。
752(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:35:01 ID:RfWRPD5X
>最近よくやるんだけど タージマハルを使った連続黄金期からの飛行船・騎兵隊ラッシュが凶悪すぎる
そうかw
753(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:44:09 ID:RfWRPD5X
>まーた始まった
一番の問題は揃えた戦力を使わせてくれる国が残っているかどうかだよな。
だから悪の帝国はわざわざ敵国を作り出したりするのさ。
754(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 05:48:18 ID:1iVpZyVr
>歴史は繰り返される
アフガニスタンは仕方ないとしても最近のイランの動きは興味深いね・・・
755(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:04:30 ID:1iVpZyVr
そう、それでUWFEだよ。
普段の維持費が自分達の“会社”だけで賄えて、正規軍も最初から持ってて、元老院で民主的に
物事が決まったらどうなる?
756(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:06:13 ID:1iVpZyVr
>各国の立法の問題だ
そうかw
757(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:16:19 ID:02A9uTkW
軍事学的にはね、最新兵器が瞬時に全世界の軍隊に広まったら戦争なんか馬鹿らしくてやってられなくなる。
UWFEはそれに限りなく近いことをする。
758(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:24:44 ID:02A9uTkW
そして浮いたリソースで経済ツリーを育てる。構成員を増やしていく。
各国でのシェアが決まっていてそれ以上になったら別の国に進出していく。
759(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:31:04 ID:02A9uTkW
面白くない、つまらん。
と否定する人たちもいるけど、それは見当違いなんだ。
面白い、スゲーと思う人たちがプレイを続けて成り立っているゲームなんだよ。
760(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:33:02 ID:02A9uTkW
だからUWFEという会社はプレイ料金を出さないんだ。
761(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:35:37 ID:02A9uTkW
>すごく微妙な速度増加になりそうだが・・・
あくまでうちの会社の中の話だからね。
それに中将以下には給料をしっかり払うし。
762(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 06:45:46 ID:02A9uTkW
でもって元老院に参加できるまでの8年間というのは、会社の手足として働いて欲しい期間なわけ。
最低そのくらい働けば会社として採算が合うように設計されると思う。
あとは家族を養えるくらいボチボチ働けば良いということなんだ。分かりやすいと思うな。
763(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:07:51 ID:0zuS2Yku
>職を賭す決意で麻生首相に両院議員総会の開催を求め、進退が注目されていた与謝野財務相は17日の記者会見で、
>「一閣僚として責任を持っている」と述べ、懇談会形式であっても、東京都議選惨敗のきちんとした総括が行われれば、
>衆院解散の際の書類への署名を拒否せず、閣僚を辞任しない意向を示唆した。
そうかw

>与謝野氏は「自民党の国会議員それぞれの思いに総裁・執行部が謙虚に耳を傾け、心情を吐露するわけだから、自民
>党として解散・総選挙前に大事なプロセスを取ることになったのは喜ばしい。私も議論を拝聴したい」と述べた。
わかった。
764(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:21:43 ID:0zuS2Yku
>浜田防衛相は17日の閣議で、09年度版の防衛白書を報告した。中国軍が海洋での活動を活発化させていることに強い
>警戒感を表明。北朝鮮情勢については、弾道ミサイル発射や核実験を「我が国の安全に対する重大な脅威」としたうえで、
>金正日(キム・ジョンイル)総書記の健康や後継問題で体制が不安定化する可能性に初めて言及した。

>白書は、21年連続で2けたの伸び率を示す中国の国防費について「5年ごとにおよそ倍額となるペース」と指摘。透明性の
>向上を求めた。

>中国軍の近代化の狙いについては「台湾の独立阻止が最優先課題として念頭に置かれている」とする一方で、「より遠方の
>海域で作戦を遂行する能力を向上させている」と分析している。軍高官が空母の保有に強い関心を持っていることにも触れた。

>戦闘機の近代化も急速に進めており、台湾との軍事バランスは「全体として中国側に有利な方向に変化している」として、08
>年度版よりも表現を強めた。

>北朝鮮情勢では「近い将来に起こりうる権力構造の変化に際して体制が不安定化する可能性も排除できない」とした。

>ロシア軍については、日本周辺での長期航海訓練や原子力潜水艦のパトロールなど「活動に活発化の兆しがみられる」と分析。
>米国は「不確実な要素が残されているアジア太平洋地域の安定に米軍のプレゼンス(駐留)は依然として非常に重要」とした。
そうか。
F22は国防総省が強い難色を示してるから、次善の策を検討して欲しい。
中国軍の急速な拡充は米国もわかってるはずだから、日本へのF22配備に匹敵する何かが出てくるかもしれないぞ。
765(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:26:49 ID:0zuS2Yku
>ありがとでしたー
俺はタワラが良いと思うんだけどねw
766(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:29:33 ID:dfKJUZQR
いきなり空母造れといっても無理だよ?
少しずつ積み上げていかないとさ。
767(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:36:26 ID:dfKJUZQR
湾内に置いておく限りは燃料も消費しないわけだ。
人口1000人の海自の街だ。
768(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:40:49 ID:dfKJUZQR
おおすみ型輸送艦は比較的新しく、本格的な揚陸艦が海自に配備されるのは相等先になると思う。
それも要因のひとつかな。
769(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:45:58 ID:dfKJUZQR
そうすると自衛隊のF35開発参入とF35B調達が確定するわけだ。
770(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 15:52:44 ID:dfKJUZQR
>初心者でものんびり見れるようなのがいいんですが。
外務府の中での職業軍人の割合は少なめだから大丈夫だよ。
771(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:19:27 ID:dfKJUZQR
>>769
米海軍的には、艦載機の調達コストが一段と下がり空母や揚陸艦の新規建造が正当化されることになるか。
772(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:26:34 ID:dfKJUZQR
>いきの長いスレですね〜
タワラは4万トンじゃないか。
原子力と電気推進にして量産するとちょっと凄いぞ。
773(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:29:43 ID:dfKJUZQR
週刊“護衛”空母だなw
774(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:38:10 ID:dfKJUZQR
>次スレよろ
わかった。
軍産複合体へのインパクトは上の方が大きいと思う。
原潜に積むパワープラント2基と補助ディーゼルくらいで間に合うのでは?
775(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:44:17 ID:dfKJUZQR
正規空母のカタパルトが使えるから、F35の搭載能力も増えちゃう。
776(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:50:26 ID:dfKJUZQR
必ずバージニア級攻撃型原潜を小艦隊に付ければ打撃力は遜色ない。
あとは、任務によって戦闘艦を加えたり外したりすればいい。
777(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 16:56:05 ID:dfKJUZQR
>工場で黒字出るまで相当かかりそうだな
設計は内外のいろいろな強襲揚陸艦を参考にしてくれよ。
ミストラル級はなかなか良いと思うけどね?w
778(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:01:59 ID:dfKJUZQR
>自慰以上の意味は無い
攻撃型原潜が随伴するなら、ダメコンは適当でも良いんじゃないのか?
あとは強力なソナーを備えたコルベットでもはべらしとけば安全だ。
779(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:07:42 ID:dfKJUZQR
つまり、4万トン多目的輸送艦x1、攻撃型原潜x1、揚陸フリゲートx1、戦闘コルベットx2
を戦術打撃単位として海軍を再編成する。
780(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:12:11 ID:dfKJUZQR
>あるある
でもって、強襲揚陸艦にEFVと装甲車を積み、揚陸フリゲートに軍用車とトラック、けん引装備等を積んでおく。
これで海兵隊が多いときも安心だろ。
781(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:15:08 ID:dfKJUZQR
LCACではなく、LCUを積んでおく。
そもそもタワラはウェルドックが狭いし。
782(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:16:50 ID:dfKJUZQR
小艦隊への補給と人員輸送はあとで開発する大型輸送飛行艇か飛行船列車を使う。
783(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:39:03 ID:dfKJUZQR
>見た感じ1000人までっぽい。
多目的揚陸艦が1000人。原潜が130人、フリゲートが100人、コルベットが65人で1360人。
海兵隊のスペースは1700人+50人+200人+30人+30人で2010人にしておくかな。
784(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:44:53 ID:dfKJUZQR
>そだね、家コンパニオンはハウルみたいでいいかも
折りたたみ式組み込み2段ベットが2組ある2〜4人部屋が全体で500部屋。
785(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:47:43 ID:dfKJUZQR
>ほい
それを2等船室とする。
786(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 17:57:20 ID:dfKJUZQR
>はあ?寝言は寝てから言えや、ガキ
>Towns版3にHDインストールの手引きって青い紙が入ってた事すら知らないのかw
>FDで一瞬にセーブとかありえんのだが?FDのアクセス速度すら知らないくせに何言ってんだ?
>てめえ、ファミコンと勘違いしてんじゃねえのか?
問題は、建造コストと運用コストと取り得るオプション数だよ。
その比較でプランの優劣が決定する。
787(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:07:34 ID:WY3U0jRy
>海賊が上納金を求めて来ないおまけ付だけどね
全てUWFE海軍になったら海賊は有り得ないよなw
788(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:11:17 ID:WY3U0jRy
>Penumbra Collection $4.99($19.99) 75% OFF
そんなに安くなるか?
じゃあ30%くらい経済ツリーに割いて、残りを国庫に返すようにしよう。
789(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:13:30 ID:iVRjVgyw
つまり45%OFFだな。
790(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:19:29 ID:iVRjVgyw
>HOI3の話はHOI3スレでおながいします。
>ここではスレ違いです。
米政権は赤字の半減を表明してるじゃないか?
規定路線だと思うけどね。
F22生産終了もそのあおりさ。
791(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:30:52 ID:iVRjVgyw
>そんなことよりサメの話しようぜ
GDのLCSプランか?
>>779に適合するかどうかだと言ってるじゃないかw
792(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:34:08 ID:iVRjVgyw
ま、DD(X)やCG(X)よりもずっと良いけどね。
>>779で海軍をまとめてくれたら考える。
793(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:37:40 ID:iVRjVgyw
海軍がコルベットに三胴船プランを採用し、沿岸警備隊が遠洋巡視船に単胴船プランを採用するのはありかもしれない。
794(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:49:20 ID:iVRjVgyw
というか、もっと調達・運用コストは下がらないのか?
ウォータージェット推進が必須とは思えんが。
795(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:53:41 ID:iVRjVgyw
>なぜその看板を背負い続けるのか聞きたい。
米国プレイというのは、米国の利益になるプレイのことだ。
理解できないってどこの世界の人間だ。
796(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 18:57:02 ID:iVRjVgyw
同盟国政府の視点から言わせてもらえば、自分達の国を富ませる会社が良い会社で付き合うに値し、
自分達の国を赤字にし荒廃させる会社が悪い会社で肘鉄を食らわすに値することになるんだ。
わかり易いだろ?w
797(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:01:18 ID:iVRjVgyw
>その本スレってヤツは正しい評価をしてくれるとこなん?
評価は俺がする。
米国民と中国人民はUWFE構想には必要だ・・・
798(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:13:43 ID:iVRjVgyw
UWFEは出資してもらう立場なのさ。
799(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:17:25 ID:iVRjVgyw
>もろこしと氾濫源まで進めればいけそうだね
じゃあ米・小麦・大豆・トウモロコシ・ジャガイモ・テンサイを自給率デッキにしよう。
800(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:30:30 ID:iVRjVgyw
米・小麦・大豆・ゴマ・トウモロコシ・ジャガイモ・テンサイと適度な量の家畜。
801(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:34:19 ID:iVRjVgyw
>ふーんそうなんだ。
ゴマ+トウモロコシが良いと思う。
802(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:39:06 ID:iVRjVgyw
>すぐ終わると思うが
農水に自給率デッキ>>800を参考に妥当なソフホーズ経営を編み出すよう要請しておこう。
803(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:42:00 ID:iVRjVgyw
>乙
国民の義務だよw
804(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:49:45 ID:iVRjVgyw
なるほど。
同盟国政府が所有する集団経営農園をソフホーズ、UWFEが所有する集団経営農園をコルホーズというのかな。
805(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:54:06 ID:iVRjVgyw
同盟国での食糧自給率が十分高ければ問題は少ないわけだ。
806(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 19:55:49 ID:iVRjVgyw
UWFEでは通貨が同じで“同一労働、同一賃金”だから、農水は発想を変えないと駄目だよ。
807(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:00:17 ID:iVRjVgyw
より高い商品作物栽培に邁進する農政じゃ各同盟国の自給率は維持できねーよな。
808(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:05:28 ID:iVRjVgyw
>ダンクエールの如く初勝利キター^p^
>後半になると何したらいいのかわからなくなるね

各同盟国が抱えるコングロマリットに火を入れて、経済状態を回復していかなければいけない。
809(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:10:06 ID:iVRjVgyw
おそらく最初に現地農民に商品作物栽培を勧め現地の自給率を十分下げておき、
交易でガッポリ徴税したりするのだろう。
810(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:11:25 ID:iVRjVgyw
悪の帝国はねw
811(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:16:22 ID:iVRjVgyw
>苦すぎるでホンマ!
“お金になる”という意味では農民を騙してるわけではないだろ。
ただ各地をモノカルチャーにして交易・販売を独占すると価格を好きなように操作できる。
非常に上手い徴税方法だ。。。
812(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:18:01 ID:iVRjVgyw
農家が大してお金にならないからその分食費・生活費が安くなる。
そういうことなんじゃないのか?w
813(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:19:24 ID:iVRjVgyw
国有・社有の集団経営農場なら、そうはならないよ。農民はサラリーマンだ。
814(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:25:22 ID:iVRjVgyw
>ハハッゲイリー
機械化は問題ない。
農場で購入する肥料と飼料を少なめにし、地力を持続させ、生産する食品を増やす経営を心掛けるんだ。
ちゃんとUWFEの通貨で給料は払ってやる。
815(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:32:53 ID:iVRjVgyw
>生産する食品を増やす経営
生産する最終食品の種類を増やす経営
816(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:36:45 ID:5da5/NRq
国交・農水・経産があるからいろいろできるけどなw
817(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:41:47 ID:5da5/NRq
>書いてて面白いの?
>>800の自給率が改善したら生活費は安くなるって。誓ってもいい。
818(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:46:27 ID:5da5/NRq
そうすれば省エネ家電やエコカー、エコ住宅が売れるのと違うか?
819(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:52:30 ID:5da5/NRq
>?
生活必需品の価格が下がるデフレは良いデフレの可能性があるね。
820(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:53:27 ID:5da5/NRq
人々の購買余力が増え、他のものの消費に費やされ、国内需要が押し上げられるのさ。
821(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 20:58:23 ID:5da5/NRq
つまり炭素税でもって国営大規模集団農場を設立運営するのは合理的ということかな?>
822(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 21:20:09 ID:5da5/NRq
>どうやったら人口増えますか?
電力を(できれば再生可能エネルギーで)産みだし、水資源を増やし、開拓農場に用水を引き、
食糧を十分安価に供給するようにしたら勝手に増えるよ。
823(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 21:22:13 ID:5da5/NRq
>トヨタ自動車は17日、欧州の戦略車と位置づける小型車「オーリス」のハイブリッド車について、2010年中ごろに英国で
>生産を始めると発表した。トヨタは日本、米国、中国でハイブリッド車を生産しているが、欧州では初めて。現地の生産
>体制を整え、欧州への供給を強化する。販売開始は同年後半になる見通し。
そうかw
824(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 21:41:06 ID:5da5/NRq
>>822
>なるほどー
でもって電力を新たに生み出す動機付けを高めるため、炭素税をかけるわけだね。
825(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 22:00:18 ID:5da5/NRq
日米韓は食糧が安くて問題ないと思うし、中国は価格を現状のまま維持して儲けは社会インフラ等に投資すると良いよね。
826(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 22:57:54 ID:5da5/NRq
>中川氏らは、「離党−新党結成」には慎重な考えを示しているが、衆院選では独自のマニフェスト(政権公約)を打ち出す
>構えだ。麻生政権と距離を置く中堅・若手議員の9グループからなる「マニフェスト連合会議」は、国家公務員の天下り全面
>禁止や地方分権推進を柱とするマニフェスト案をまとめている。
そうか。
連合会議のプランを最大限盛り込む方向になるんじゃないのか。
出し惜しみしても仕方がない。勝ち残るのが第一だ。
827(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:01:16 ID:5da5/NRq
国家公務員の天下りと地方分権推進で手ぬるいマニフェストだと判断されると自民は確実に沈む。
そのことが伝わるように地方選で連敗したのだ。総括を、というならそうなるだろう。
828(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:03:49 ID:5da5/NRq
>心得た!
ま、文言は加筆校正しておくにしてもw
829(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:17:32 ID:5da5/NRq
>厚生労働省は17日、08年度の概算医療費総額が34兆600億円で過去最高を更新したと発表した。前年度からの
>増加幅は1.9%(6192億円)だが、08年度は診療報酬が0.82%引き下げられており、同省は、実質的な伸び率
>は例年並みの3%程度だったとしている。

>概算医療費は、保険料と税金で支払われた医療費と患者が窓口で支払った自己負担の総額。03年度から6年連続
>増加している。

>1人あたり平均医療費は26万7000円。70歳未満の会社員などは12万9000円、国民健康保険加入者は23万
>1000円、70歳以上は75万7000円。08年に始まった後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上では86万3000
>円だった。
そうか・・・
830(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:20:29 ID:5da5/NRq
>ガキ同士、馴れ合いかよ
炭素税をかけても75歳以上からは徴収できない。
社会保障安定財源は消費税と公的年金課税、相続税、固定資産税をぞれぞれ上げることで確保するしかない。
831(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:22:22 ID:5da5/NRq
>>830だなw
832(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/17(金) 23:24:38 ID:5da5/NRq
>バカの一つ覚えで2ラッシュだけしてくる奴を上には上が居るって分らせてやった。
そうか。キツイな。