【無料で】Allegiance【宇宙戦争】

このエントリーをはてなブックマークに追加
563(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
ここまでお膳立てしてもし与党が過半取れなかったなら津島派の出番だ。
参院の若手を引き連れ新党に合流してもらう。
これで勝利だ。
564(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 18:24:58 ID:US0HsVuM
>OMG
過半取れたら与党内のほうが良い仕事ができる。あくまで保険だと思って欲しい。
565(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 18:43:46 ID:US0HsVuM
>GJ、PCゲーム板の人には若干迷惑かけるかもしれないが
>しばらくはこっちに退避かな
ちょっと喋りすぎたかなw
でも別の意味でプラスだったろ。
566(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 18:58:11 ID:US0HsVuM
>秀逸だと思うよ
そうか。
じゃあ細かな制御は新聞のほうで頼むよ。
567(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 19:05:30 ID:US0HsVuM
>欧州議会は14日、仏ストラスブールで本会議を開き、議長にイエジ・ブゼック元ポーランド首相(69)を選出した。
>2004年以降に欧州連合(EU)に新規加盟した中・東欧出身者として初の議長となる。ペテリング議長の後任で、
>任期は2年半。EUの東方拡大の定着を象徴する人事といえそうだ。

>ブゼック氏は1997年から2001年までポーランド首相を務めた。04年から欧州議会議員となり、最大会派である
>中道右派グループ「欧州人民党」に所属している。
有難う。
568(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 19:48:52 ID:US0HsVuM
>欧州連合(EU)統計局は14日、5月のユーロ圏16カ国の鉱工業生産が前の月に比べて0.5%増になったと発表した。
>自動車の売れ行きが好調なドイツに支えられて2008年8月以来、9カ月ぶりにプラスに転じた。製造業の生産縮小に
>歯止めがかかったとの見方が強まっている。

>ユーロ圏で3割の経済力を占めるドイツが3.7%増となった。景気対策として独政府が導入した自動車の買い替え特例
>が新車販売を後押しし、「自動車産業が大きなプラスになったうえ、ほかの業界も下落幅が著しく縮小した」と独経済
>技術省は説明した。

>欧州景気は底入れの兆しが見え始めたものの、外需は戻りが鈍く、本格回復はまだ先になる公算が大きい。欧州経済
>のけん引役である輸出は冷え込んだまま。独経済紙ハンデルス・ブラットによると欧州の化学業界の稼働率は7割程度
>と平時を大幅に下回る。
そうだな。
外需に期待しないでなるべく内需を掘り起こす方策を練るのが良いだろう。
そして経済波及効果があるのは、自動車や家電やエコ住宅ということなんだろうなぁ。
今は税金が大量に投入されているけど景気が回復してくれば炭素税にバトンタッチすることになる。
炭素税は出口戦略として位置づけられている。
569(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 19:56:10 ID:US0HsVuM
つまり、取りうるべき出口戦略は、

・緊急経済対策→炭素税
・緊急雇用対策→電子政府化・給付付き税額控除制度導入
・社会保障制度安定財源→消費税・累進課税

ということになってるんだ。
570(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:04:43 ID:US0HsVuM
炭素税は緊急経済対策の持続性を高めるため掛けるのだから、安定政権が成立したらすぐ実施するのがいい。
そうすると赤字幅がぐんと圧縮されるだろう。
そして経済対策が続けば景気回復は早まり、緊急雇用対策は停止することができ、消費増税と累進課税に
ゴーサインが出るだろう。
電子政府化と給付付き税額控除制度導入はじっくり腰をすえて制度設計する。
571(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:06:48 ID:US0HsVuM
>ありがとう!早速今日のチーム戦で試してみますねー。
そうかw
572(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:11:01 ID:US0HsVuM
まぁ1〜3%くらいなら、すぐ掛けるのもアリだろうなー
573(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:12:33 ID:US0HsVuM
米国・中国はね。
政権が安定してないところはお勧めしない。
574(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:25:05 ID:US0HsVuM
>十分なセンスだと思うぞw
炭素税を特別会計にする方法と一般会計にする方法の2つがある。
赤字が少ない国は特別会計が向き、赤字の多い国は一般会計が適しているであろう。
575(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:29:39 ID:US0HsVuM
すなわち、特別会計なら
銀行の金利のように普段は炭素税率を高めて“貯金”しておき、経済対策が必要となった場合は
“金利”を下げるとともに“貯金”を下ろして緊急経済対策を実施することができる。

一般に特別会計の埋蔵金とはこのような未使用積立金のことであり、想定されるシチュエーションで自動実施される。
だから埋蔵金を使って政府の赤字を埋めるというのはナンセンスな主張なのである。
576(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:42:23 ID:US0HsVuM
道路特定財源はそのような使い方はされていないので“全て一般財源化する”という方向が決まったわけだな。
たぶん土建業界の再編が終わるまで小規模水力でも設置し続けるんじゃないの?
577(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 20:53:38 ID:US0HsVuM
>まぁそういう事だ。
スマートグリッドは敷設してもいい“道路”だと思うよ。
炭素税の構想で、“特会から4兆”というのは2兆にもなる道路財源を想定しているのは分かるでしょ。
道路だけでなくスマートグリッド・電信網も同時に敷設し、風力発電や小規模水力と繋げて売電するのさ。
国交・農水・経産の特会は炭素税の草刈場になると思う。
578(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:01:53 ID:US0HsVuM
道路は納税する主体が居ないけど、電気や水道や電信線は納税する主体がある。
そこが国交・農水・経産が管理する土建系特会と一般会計の炭素税の最大の違いかな。
579(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:04:54 ID:US0HsVuM
それでも炭素税全体の3分の1だけどねw
消費税というのは実に大きい税だねw
580(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:11:23 ID:US0HsVuM
消費税5%≒炭素税12兆円
(国交・農水・経産等建設系特会から4兆円、原油・燃料・電気料金から6兆円、石化製品関税から2兆円)

関税は逆行してるかもしれないけど、相手国のCO2排出量削減事業に返せばいいよね。
581(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:16:14 ID:US0HsVuM
>評価は10点満点中3.8だからかなり低いんじゃないか?

消費税の税収は今10〜12兆円。それで年金は25兆円の社会保障費のうちの17兆円。
全額社会保障財源にしても赤字でしょ?だから納めろといってるんだよ。
582(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:20:51 ID:1KOWwJYV
どの政党も使い込むことしか考えてない。困ったことだ。
583(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:25:47 ID:1KOWwJYV
社会保障安定財源というのは、景気変動に拠らない消費税などの間接税でなければいけないんだ。
そうでないと景気減速に伴う法人税の落ち込みで大赤字になるんだ。
日本が大赤字なのはそれが原因だ。法人税収に頼りすぎているんだ。
584(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:48:29 ID:1KOWwJYV
>sage忘れスマソ
民主党は何処から税金を取るのかが見えてこない。
一度破産寸前までやってしまいレガシーコストをバッサリ切る、ということなのだろうか。
585(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:53:04 ID:1KOWwJYV
>世話のかかる野郎だな
炭素税は悪くないだろ?w
CO2排出量削減は国際公約だしなぁ・・・
586(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 21:57:00 ID:1KOWwJYV
>ドラクエでいいんじゃまいか
炭素税も必要だ。
587(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:03:56 ID:1KOWwJYV
>どうぞご自由に
いきなりじゃなくて4年掛けて一般会計に12兆の税収を入れるよう制度を作るよ。
それなら問題は少ないだろう?
588(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:12:28 ID:1KOWwJYV
消費税と累進課税は社会保障安定財源として使うので、
法人税実効税率を減らすには炭素税を掛けるほうが近いと思う・・・
経済3団体は考えどころじゃないのか。
589(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:18:13 ID:1KOWwJYV
>ガンダムnOOb
消費税はね、知事会が地方の予算として欲しいといってるのであまり企業にはお金が落ちないと思うんだ。
違うかい。
590(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:24:28 ID:1KOWwJYV
>ありがとう^^
法人税実効税率が高いのは日米だけだから、先ず日本で導入して中間選挙の後米国で導入するのかな。
EUは排出量削減は問題なさそうだし。
591(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:34:44 ID:1KOWwJYV
そうじゃなくとも“もっと野心的に”とうるさいからなw
592(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 22:52:05 ID:1KOWwJYV
>「要求」
>[>ヒンズーへの改宗
確かに一神教はまずいな。
UWFEは星空のような元老院でないと・・・
593(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:03:10 ID:1KOWwJYV
>あんだけ牛食ってるくせに現実から目を背けるとは

>釣りでお肉が釣れればいいんだろ?

酷い言い方だなw
UWFEからはそう見えるのか?
騎士くらい自分でゲットするよう教育するんだ。
594(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:08:30 ID:1KOWwJYV
>あきらめるしかないですかね?
探す能力のない嫁をもらっても仕方ないと考えている。
縁があるかないかは重要だろう。
595(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:20:05 ID:1KOWwJYV
新聞を読んだから・テレビを見たから・ラジオを聴いたから縁があるわけではないだろう。
596(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:23:07 ID:1KOWwJYV
基本生活給の必要性を強調するUWFEは、単純な創造志向(青の政府)ではなく防衛志向(赤の政府)でもあるんだ。
誰がプレイヤーであるかは重要ではないのさ。
597(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:27:17 ID:1KOWwJYV
軍隊で階級章を隠したりするのと同じ。
長生きしてる文明は何処もそんな感じだろ。
598(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:35:32 ID:lEUvZGSi
UWFEは輸送兵器を全て揃えることで一度脱皮する。
組織志向(赤の政府)+創造志向(青の政府)となる。
599(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:42:24 ID:lEUvZGSi
>うえ、予想だにしなかった
UWFEという会社の中の話だから問題ないと思う。
UWFEの使命はできるだけ多くの構成員を方舟に乗せることにある。
600(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:50:00 ID:9kpoob0v
>平和主義は元から採用する予定はないの?
>維持費きつくない?
きつくないとは言ってない。

>攻撃的AIはやったことないんだが
>攻撃的AIプレイヤー?
攻撃志向と防衛志向は違う概念だよw
601(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:50:59 ID:9kpoob0v
よく知らんけど潜入工作員が死んでるんじゃないの?
602(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/15(水) 23:55:19 ID:9kpoob0v
選挙で地方を取ってるのだって体の大きさに合わせてるだけだろ。
だから問題ないはずだ。
603(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:00:49 ID:9kpoob0v
また国政は同盟国政府の意向が強く働くから、単純に民主圧勝とは思えないし
そのようにプレイしてるのは見れば分かると思う。
604(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:04:46 ID:wNxfImWC
>Oblivion Gate Map Marker Removerを入れてたらそんな状態になったけど、
>外したら直ったので関係ないかな。
いろんな文明が読みに来てることを忘れてはいけないよ。
605(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:07:06 ID:wNxfImWC
>立ち止まって魔法詠唱すると腰まで埋まってしまう現象って回避できませんか?
>OBMMで見ても競合してないみたいだし、どうしたらいいのかわからん;
>ググっても「指パッチンあきらめたw」しかでてこねぇ
>大人しく指パッチン諦めたほうが良いのかしら・・・
そうだね。
606(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:09:19 ID:wNxfImWC
>誰それ
どこかの文明のプレイヤーだろw
607(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:50:55 ID:qfi5q7xj
>>569
>固定資産税の活用検討を
そうかw
そうすると図で累進課税に固定資産税増税を考えるといいかな・・・地方税が増えるようにするのか。なるほど。
608(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 00:53:40 ID:qfi5q7xj
まるで敗戦日本での血も涙もないGHQみたいだなw
でも誰かが納めないといけないし、労働意欲を出すには固定資産税のほうがよさそうな気がする。
609(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:07:01 ID:qfi5q7xj
消費増税に対するカウンターパートとして公的年金課税+相続税+固定資産税を考える。
景気が回復したら同時に行うのがいいだろうな。
610(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:10:36 ID:qfi5q7xj
つまり、取りうるべき出口戦略は、

・緊急経済対策→炭素税
・緊急雇用対策→電子政府化、給付付き税額控除制度導入
・社会保障制度安定財源→消費税、公的年金課税+相続税+固定資産税

ということかな。
611(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:14:44 ID:qfi5q7xj
なるほど、労働意欲をより高めるため所得の累進課税強化は最後まで控えるのか・・・
公的資金を注入されたら検討すればいいのかw
612(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:26:17 ID:qfi5q7xj
>仕事速いなw お疲れ様。
うpしてもらった意見そのままだよ。
613(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:43:49 ID:wwVCDIE1
まず>>610の収支をゼロにするまで景気に影響の少ない順番で増税をする。
そして電子政府化や道州制導入といった行財政改革で黒字とし累積債務を返済していく。
614(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:49:14 ID:wwVCDIE1
すなわち、政策経費+社会保障費と行政の義務的経費の一般会計を分離すべきであろう。
政策経費を一般“甲”会計、社会保障費を一般“乙”会計、行政経費を一般“丙”会計としたりするのかもしれない。
一般“丙”会計のコスト削減による増収は累積債務返済に充てると法律で定めるとなおよい。
615(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 01:57:16 ID:wwVCDIE1
一般“甲”会計は法人税・所得税とリンクして景気に大きく左右される。
一般“乙”会計は景気に左右されにくい安定的な内容となる。
一般“丙”会計は累積債務を返済するスケジュールに狂いがないことを確かめるために存在し、
          常に黒字となるよう調整される。
616(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:01:56 ID:wwVCDIE1
>常に黒字となるよう調整される。
歳入過多にする。黒字になるまで全体の人件費を削る。
617(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:07:58 ID:wwVCDIE1
>グハッ!!なんという初歩的ミスのコンボ・・・なかなか効いたぜ・・・
甲と乙が今赤字なのは仕方ないが、丙は黒字になるよう行財政改革を策定してみて欲しい。
618(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:09:29 ID:wwVCDIE1
>時間見て気づけない?
米国のタイムゾーンかな?w
619(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:14:45 ID:wwVCDIE1
>しつこくって教えれば済む話だろw
だからさ。
会社の借金(累積債務)を返すためだけに会社の存在が認められているのだから、埋蔵金は存在しないんだよw
一般“乙”会計の負担を拒否するなんてどういう了見なの?
620(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:22:11 ID:wwVCDIE1
>エビフライ夢が広がるなwwwww
炭素税は一般“甲”会計だよ。
621(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:25:02 ID:wwVCDIE1
>日本ってゲーム後進国だったんだね
違うちがう。破廉恥・厚顔無恥な国。
622(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:32:07 ID:wwVCDIE1
>おかしいと思うなら全部消して入れなおすのが当たり前
ふむ。
“甲”会計と“乙”会計分けるなら(炭素税を認めてくれるなら)俺は構わないよ。
623(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 02:36:56 ID:wwVCDIE1
>ダメ出し欲しいって言って勝ち試合あげる人ってなんなの?
>「ダメ出し欲しいなら負け試合UPしろ」っていうダメ出しだけしておくわ

>なんかきなくせぇ

既に年金支給者だけの元老院が立ち上がっていて、こっそり議会制民主主義をシャットダウンしてたりしてなw
624(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 14:46:20 ID:rP8EXMZn
>自民党津島派会長の津島雄二・元厚相は16日午後、都内の同派事務所で記者会見し、同党の中川秀直・
>元幹事長らが提出した両院議員総会開催を求める署名について、「偏った考え方を示している関係者がいる。
>(津島派で)署名した人の大多数は、純粋に麻生首相と意見交換したいという気持ちだ。総裁選とか、総理を
>どうするかを念頭に置くなら同調できない」と述べ、首相退陣を求める中川氏らとは一線を画す考えを明らか
>にした。

>同派からは35人が署名している。津島氏は「130人余りの署名が集まったと言うが、(総裁選前倒しなどの)
>シナリオにはならないと明確に言っておきたい」と強調した。
ありがとう。
地方選での暴風雨を考慮し、与党として勝てるマニフェストを編成したいと思っている。
625(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 14:47:38 ID:rP8EXMZn
炭素税はピーキーなのでメジャーにはなれない。
与党が国民に対して政策の説明責任を果たすことが重要なのである。
626(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 14:53:47 ID:rP8EXMZn
一般会計を甲乙丙に分け、歳入と歳出がどうなっているか把握しやすいスキームを選対に用意させる。
なぜ消費増税が必要なのか有権者に説明して欲しい。
累進性緩和のロードマップは党税調で早急にまとめて欲しい。
627(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 14:55:44 ID:rP8EXMZn
消費増税の逆進性緩和のロードマップ、だな。
公的年金課税+相続税+固定資産税のことだ。
628(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 14:59:21 ID:rP8EXMZn
自民党は景気対策と称してお金持ち優遇政策を長期間続けていたので税政的に糖尿病になっている。
体を運動させて燃焼させるマニフェストが必要とされているのである。
629(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:05:33 ID:rP8EXMZn
そして勝率を高めるため、民主党と同じかそれ以上の公務員改革を提示する。
この分野はマスク効果を効かせるということで構わない。
630(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:11:12 ID:rP8EXMZn
社会保障費の一般“乙”会計の赤字をゼロにし、それ以外をどう黒字にしていくのかとくとくと説明すればよい。
カニバリズムな民主党には不可能であろう。
631(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:24:05 ID:m2FwRpQd
法人税と所得税を伸ばすには米経済との繋がりを維持する日米安保が不可欠であり、
行政の義務的経費を削減していくには、電子政府化と道州制導入は避けられない。
我々特別公務員は定数を削り、上級公務員の定数も削減し政治任用を増やしていく、ということかな。
道州地方政府の上級公務員定数は増えるけど、会計が別ならちっとも気にならない。
632(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:29:13 ID:m2FwRpQd
つまり、官庁の部長以上は民間との人材競争に晒されるゾーンであり、年棒制を導入する所以でもある。
633(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:38:38 ID:m2FwRpQd
>やはりそうですか^^;
地方出先機関をただ解消させるのは癪だから、予算と権限とともに人も引き取ってもらうことになっている。
634(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:41:13 ID:m2FwRpQd
道州地方政府に引き取られる上級公務員は、地方公務員からの天上りを定着させる仕事を担ってもらう。
635(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:46:03 ID:m2FwRpQd
つまり有望な地方公務員を一本釣りし、育成するために中央のエリートを地方政府に配るのである。
636(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 15:48:06 ID:m2FwRpQd
人事院には、中央の出世コースの定数を3割削減し課長以下の組織を厚くするよう俺から要請しておく。
637(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:15:09 ID:jDkHTXYg
>米国防総省のモレル報道官は15日の記者会見で、日本の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補になっている
>F22の輸出可能性について、「輸出仕様は非常に高額になる」と述べ、消極的な考えを示した。日本の選定に
>影響を与えそうだ。

>モレル報道官は「将来の日米のインターオペラビリティー(相互運用性)からも、開発中のF35戦闘機にお金を
>使った方がよい」とも述べた。さらに、「共同で開発することで、コストを削減できる」と指摘し、日本がF35を選び、
>開発に参加することに期待感を示した。

>ゲーツ国防長官はF22の生産を中止し、F35の開発と量産化を進めたい考えで、生産ラインを維持することに
>なるF22の輸出については消極的とみられていた。 

>F22の輸出は米国の法律で禁止されているが、上下両院では国防総省に対して輸出解禁を検討するよう求める
>動きが出ていた。輸出仕様は、製造に必要な初期費用を含めると1機、2億5000万ドル(約235億円)以上にな
>るとされ、米軍の取得価格より1億ドル以上高い。

基本的にはそういう考え方で問題ないわけだが、既に米軍で調達した高運用コストの187機をどうするかの話もある。
だから運用コストが現状よりずっと少ないF22改をロッキードが開発できるならお金を落としても良いと思うんだな。
“輸出仕様”というより“日米共通仕様”だ。
まず自衛隊が90機ほど調達し、その後米空軍が既存の機をゆっくりと補充・置換していく。
それが認められないのであればF35で構わない。
638(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:24:40 ID:jDkHTXYg
問題をより複雑にしてるのは、自衛隊の意向とボーイングのF−15SEの存在だ。
主戦闘機のハイ・ローをどう考えるかだ。
F35に絞るプランはF22をシャットダウンし、全てのF−15を徐々にF−15SEにしていくことを意味するだろう。
639(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:32:49 ID:jDkHTXYg
>F-15SEは、1996年にボーイング社に合併される前のマクドネル・ダグラス社が開発したF-15Eをベースとして、
>ウエポンベイ化したコンフォーマル燃料タンク[1]、レーダー波吸収材、F/A-18E/Fのような外側に10°傾斜さ
>せた垂直尾翼を装備してステルス性の付与を図った輸出市場向け改修型である。これらの改修により、機体
>前面のステルス性は、F-22、F-35などの第5世代ジェット戦闘機に匹敵する程度にまで向上させることが可能
>であるとしている。また、レーダーなどのアビオニクスもAESAレーダーのほか、BAEシステムズ社製の電子シ
>ステムに換装される事が発表されている。

>このSE型は2009年3月17日にシアトルのボーイング社で発表され、2010年の初飛行を目指し開発中であり、
>現在、F-15ファミリーを採用しているアメリカ空軍以外の5カ国(イスラエル・サウジアラビア・日本・韓国・シンガ
>ポール)に提案している。なお、1機あたり1億米ドル(約100億円)で販売する予定で、販売に関してアメリカ政府
>が輸出を容認している事から[3] 、今後、提携企業(日本で言う総合商社)を通じて販売を行っていくとしている。
自衛隊は国が赤字なのに最強戦闘機にしか興味がないんだよなw
困ったことだよ。
640(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:37:22 ID:jDkHTXYg
取り合えず、方針が決まるまでC130Jの追加調達とF2の追加調達を提案したい。
KC130Jでもいいよ。
641(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:42:59 ID:jDkHTXYg
>相変わらずPV作るの上手いなあ
>やっぱり予約するならファル通だろうか
BAEが絡んでるのだから無関係ではないだろなw
642(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:48:01 ID:jDkHTXYg
タイフーンが売れなかったから安価にまとめたのかな。
性能が劣るということではないと思う・・・
643(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:56:50 ID:jDkHTXYg
>そんな戦艦よりも、俺と一緒に超巨大高速四角潜水航空戦艦作ろうぜ!
飛行船列車だな。
20tの輸送能力を数珠繋ぎにして船舶の輸送能力を空軍で実現させる。
644(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 16:58:39 ID:jDkHTXYg
技術部は双胴飛行船とダクテッドファンを使えば比較的簡単だと言っている。
645(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:03:14 ID:jDkHTXYg
>ボクも(^o^)ノ
それに加え、ロシア・ウクライナと共同開発する大型輸送飛行艇があれば鬼に金棒だろう。
646(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:08:05 ID:jDkHTXYg
つまりUWFEは、20tと47tの応用性が高く燃費のよい空輸能力を検討しているということである。
647(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:10:51 ID:jDkHTXYg
スーパークルーズが必要なのかどうかだなw
648(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:13:50 ID:jDkHTXYg
>民間貨物機は100〜150トン
知ってるよw
軍用機は過酷な条件での使用が前提だから、性能は控えめなのさ。
649(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:16:23 ID:jDkHTXYg
増槽タンクを装備して、3000m級滑走路から飛び立てばもっと運べるだろ。
軍用機のカタログデータなんていい加減だ。
650(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:23:36 ID:O1XXLiZk
もっとも、主翼位置を高くしてることで20〜30%くらい経済性を犠牲にしているとは言えるだろう。
651(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:41:08 ID:ZpWkbYFW
大型輸送飛行艇には3つの翼が付く。
すなわち、高位置の主翼、低位置の大型スポンソン、A−10のような後部大型補助翼である。
主翼両端のフロートとスポンソンと補助翼に付いたフロートが水面での機体を支える。
エンジンは主翼に2重反転ターボプロップが2基、胴体にターボファンが2基で速度と燃費を両立させる。
652(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:48:59 ID:ZpWkbYFW
3つの翼を前提として設計を最適化してもらう。
飛行艇なので後部大型ハッチは犠牲にしている。
人員と小貨物の空挺が行えるドアは後部左右に付くだろう。
653(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:50:31 ID:ZpWkbYFW
水陸装甲車やEFVは前部大型ハッチから出入りすることになる。
無理がない設計だと思う。
654(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 17:53:25 ID:ZpWkbYFW
>Pubでトレードできましたので〆ます。
ここで説明しちゃったけどまぁ良いだろw
655(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:05:03 ID:ZpWkbYFW
A−10は良い攻撃機だよな。
余ってたら韓国の米軍基地に移動しておくといいかも。
656(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/16(木) 18:10:49 ID:ZpWkbYFW
米軍は公表してないけど、AH−64とどっちが効率的かは微妙なラインだと思う。
運用コストで言えばおそらくA−10に軍配が上がりそうな勢いだ。