【無料で】Allegiance【宇宙戦争】

このエントリーをはてなブックマークに追加
381(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>麻生太郎首相は次期衆院選について、今月21日の週に解散、8月30日投開票と決めた。明治23年の第1回
>衆院選以降、7月の解散は初めて。8月投開票は100年以上前の明治時代に2度あるだけで、極めて異例だ。

>過去44回の衆院選のうち、8月の投開票は、大隈重信内閣の明治31年と、任期満了選挙となった桂太郎内閣
>の明治35年で、いずれも8月10日だった。8月の衆院選が避けられてきた背景には(1)夏休みの行楽シーズン
>で投票率低下が予想される(2)選挙運動が広島、長崎の原爆の日や終戦記念日などに重なりかねない(3)猛暑
>のさなかの選挙戦は有権者や候補者、運動員の負担が大きい−などの事情が指摘されている。

>公選法は衆院解散の翌日から40日以内に衆院選を行うと規定しており、これまでの最長は前回衆院選の34日。
>7月21日解散なら8月30日の投開票まで40日となり、公選法が定める期間を最大限使う形になる。
そうか。
382(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 21:27:33 ID:NYUugHBh
>>381
というかちょうど学校の夏休みじゃないかw
考えたな。
383(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 21:38:32 ID:NYUugHBh
>分かる
>中立地帯だと思ってたら思いっきり文化圏でしたとか多い
通常お盆のときに実家や海外旅行に出かけて上から意見を聞いてくるわけだ。
ずっと選挙期間だとそういうチートは難しくなるだろう。選挙事務所には人の目もある。
384(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 21:43:38 ID:NYUugHBh
>虚乳計数次第だな
十分供給させてもらう。
それぞれの党の存続のため、国政のために戦え。
385(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 21:52:15 ID:NYUugHBh
>政府・与党連絡会議を終えた公明党の太田昭宏代表は13日午後、首相官邸で記者団に、8月30日投開票を
>容認する考えを示したうえで「麻生首相の下で解散すると思う」と述べた。
そうかw
“麻生降ろし”の動きもだいぶ弱まったしひと安心だな。
あとは執行部がマニフェストで党内の提言をできるだけ汲み上げたらいいだろう。
手を抜いたら負けるわけだし。
386(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 21:56:07 ID:NYUugHBh
>ゲイズ要らずだな
3Dゲーを作成すると余計なお金が掛かるからだろ・・・
387(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 22:04:55 ID:NYUugHBh
>朝鮮半島のビルはちょっと揺らしたら倒れそうな印象を与える
韓国当局からの情報もあるし、北朝鮮の工作員は相当数排除できるだろう。
388(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 22:27:20 ID:NYUugHBh
選挙前の夏休みの間だけ一般人か。
これは流行るかもしれんなぁ。
389(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 22:28:56 ID:NYUugHBh
>ニコニコ
>TA動画が凄くふえてるね。
>泥棒してる動画とかないのかな?
全員監視するくらいの人員は用意できるよ。
390(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 22:35:11 ID:NYUugHBh
日本人を拉致して本国で教師にして、どんな部分に工作員を送ったのか。
それが問題なわけだな。
391(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 23:09:59 ID:NYUugHBh
>気のせいかね
うむ。
392(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:13:49 ID:waaAM6o6
>厚労省が公表している雇用調整助成金の実施計画の受理状況によると、リーマンショック直後の08年10月は
>1か月に事業所数140社、対象者数3632人分を受理したのに対して、09年5月には、驚くことに6万7192社、233万
>8991人に膨張した。

>この233万人は企業に勤めているので失業者ではないが、リストラ解雇や派遣切りの一歩手前の、「失業予備軍」
>であるといえる。

>5月の完全失業者数は347万人。厚労省が発表する失業率はこの完全失業者数を、労働力人口(就業者数と失業
>者数の合計)で割ったものだから、野口教授が指摘する、この「失業予備軍」を失業者数に加えて計算しなおすと、
>約9%になる。

>日米の失業率は、雇用慣行が違うので簡単には比較できない。しかし、日本の失業率は雇用の実態を反映していな
>いのは確かなようだ。

>失業者の定義をみても、たとえば1週間のうち、たった1日働いて賃金を得ると就労者の扱いになるし、求職中のアル
>バイトも統計上は就労者。職がなくて家事手伝いをしている場合や学校に資格を取得するという人も失業者ではない。
>求職意欲を失った、仕事に就くのをあきらめた人も失業者とは言わない。いわゆる、ニートやフリーターは失業者では
>ないのだ。

>内閣府の「青少年白書(2009年版)」によると、仕事にも就かず学校にも行っていないニートは、08年に前年比2万人増
>えて64万人になった。しかも、25歳以上(34歳まで)の人が半数以上を占めていて、2年連続で1万人ずつ増加している
>という。

>一方、フリーターは前年比11万人減って170万人となったが、25歳以上の「年長フリーター」の減少は鈍い。「若い人の
>正社員への雇用は少し改善された」(厚労省)ものの、本来、働き盛りの人には職がない。

>こうした人たちを計算に入れると、日本の失業率はさらに高い可能性もある。

まぁこういう部分が原動力となって選挙で与党が負けてるわけだな。
393(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:16:00 ID:waaAM6o6
したがって選挙の争点は“どのように新たな仕事を作るか”である可能性が高いといえる。
各執行部は意識したほうがいいな。
394(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:21:33 ID:waaAM6o6
“消費税5%に相当する炭素税を掛ける”のは、その部分に対する俺なりの答えだよ。
395(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:25:47 ID:waaAM6o6
経産なら分かると思うが、単純な消費税より雇用創出効果がずっとあるんだ。
しかも一般会計だ。
一部暫定税率などの特会が合流するが、国の財政改善に大きな効果があるんだな。
396(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:30:11 ID:waaAM6o6
給付付き税額控除制度の財源にしてもいい。
やたらな公共事業をするよりずっと安い。
また、余力のある市民はガソリン代や電気料金等の維持費を最低にするため新製品を購入するので雇用創出効果が
極めて高いのだ。
397(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:34:22 ID:waaAM6o6
たとえば電気料金が倍になったら市民はどう行動する?
考えてみれば分かる。
398(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:41:09 ID:6H0yu4PN
お金のないものは無駄な電気を使わなくなる。
お金に余裕のあるものはより消費電力の少ない家電を揃え、更には太陽電池パネル設置も検討するだろう。
総消費電力は減少し、火力発電を稼動させる必要が減少してCO2排出量削減に繋がり、メーカーの工場は
フル回転して新たな雇用が生まれるんだ。
399(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:49:59 ID:6H0yu4PN
炭素税を他人より余計に払えば同じ経済活動ができる。一部の隙もないんじゃないの?w
400(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 00:57:04 ID:6H0yu4PN
>2)は合ってると思う(呼び出しは出来たから
>1)が間違ってて上手く表示されないのだろうか..
炭素税導入に強固に反対してる勢力があるんだよ。その連中が金を出して潰してる。
401(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:04:38 ID:6H0yu4PN
どこか勇気のある政党が炭素税導入をぶち立てないかなw
今の政界は腐敗しすぎていてそんな道理も通じないのかな。
402(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:06:23 ID:6H0yu4PN
>あるあるw
たぶんね、札束で頬を叩いて“炭素税でなく消費税増税にしろ”と圧力掛けてるんだぜ。
403(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:09:55 ID:6H0yu4PN
>とりあえずMODをてーこくのみにして試しては?
中国で導入されると凄い効果あるなw
指導部に検討するよう要請しておこう・・・
404(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:13:48 ID:6H0yu4PN
>そのための看板です
中国はまだ民主主義じゃないし、指導部の方針は省エネだから合うと思うけどね。
これから原油消費がどんどん伸びるわけでしょ。
405(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:26:27 ID:6H0yu4PN
あぁ、そうか。
消費税→炭素税でもOKじゃないかw
406(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:28:39 ID:6H0yu4PN
>バランスブレイカーめ!
今の日本は税収足りないのだから、消費税を炭素税にするなら24兆くらい掛けないと駄目だよ。
407(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:35:57 ID:6H0yu4PN
とりあえず消費税5%相当の12兆掛けるプランがお勧めだけどね。
408(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:48:36 ID:6H0yu4PN
>CPUの一番強いやつに勝率5割
悪くないなw
409(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 01:50:58 ID:6H0yu4PN
国民だって税収足りないことくらい知ってるわけでしょ?
要するに、自分で納得のいく税の徴収方法かどうかであり、それをプロである政治家に説明して欲しいと思ってるわけだよ。
410(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:01:44 ID:6H0yu4PN
なるほど。
それで民主は国民年金を7万とか最低賃金上昇とか言ってるわけだ。
炭素税のような国民の痛みだけ選挙戦略で話してないんじゃないのか。
411(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:02:30 ID:6H0yu4PN
そういうのは駄目だって言ってるだろ?w
ちゃんと説明しろって。
412(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:06:15 ID:6H0yu4PN
炭素税を掛ける公約をする新党を立ち上げるのもアリだな。
413(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:08:02 ID:6H0yu4PN
>なるほど
>素早い回答ありがとうございました
国民の選択肢を奪うのだけは困るな・・・用意してもらおうか。
414(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:14:50 ID:6H0yu4PN
>鳩山前総務相、自民離党「選択肢」
自民執行部が決断できれば自民でもいいかなー・・・
415(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:20:35 ID:6H0yu4PN
起死回生の一手だ。
生きるか死ぬかだな。
416(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:24:08 ID:6H0yu4PN
>通常モンハウ?
>なら落石で問題なく一掃できる

>落石で充分だろ
わかった。
417(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:28:11 ID:6H0yu4PN
自民・公明とも炭素税を導入する気がなければ、自民から分離した新党に主張させるからね。
418(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:29:39 ID:6H0yu4PN
そのくらいのカネはあるだろw
419(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:31:59 ID:6H0yu4PN
>ところで、どこのblogだい?
ここで十分だろw
420(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:43:22 ID:z13NHgBv
>それは思った。
とにかく今の日本は仕事を作らなくちゃいけない、赤字も減らさなくちゃいけない。
それを説明できる党は一体どこか、ということかな。
421(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 02:46:17 ID:z13NHgBv
エコカーとかも結局減税になるから売れるわけでしょ。
炭素税を新たに掛ければ“減税になるから”新製品が売れるんだよw
422(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:05:58 ID:z13NHgBv
>ガイトナー米財務長官の欧州・中東訪問がスタートした。13日はロンドンでブラウン英首相らと世界景気の回復に
>向けた今後の対応策などについて協議。中東では政府系投資ファンド、アブダビ投資庁の幹部らと会談、ドル資産
>投資の安全性について理解を求める見通しだ。9月に米ピッツバーグで開く20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミッ
>ト)に向け、各国と政策協調を進める。
そうか。
米国で炭素税を導入することについてどう思うか訪問先で非公式に聞いてみてほしい。
423(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:09:55 ID:z13NHgBv
>その調子で頼む
米国の場合は、たぶん中間選挙で争点のひとつになると思うよ。
424(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:14:09 ID:z13NHgBv
>了解、適当にアップしていきます
大方針だから国民に問わないわけにはいかないだろ?w
425(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:19:42 ID:z13NHgBv
>週明け13日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、今週から本格化する米企業決算発表
>を控えて警戒感が強く、米景気の先行き懸念がくすぶる中を続落している。米国産標準油種WTIの中心限月8月物
>は午前10時10分現在、前週末終値比1.41ドル安の1バレル=58.48ドルと、取引時間中としては中心限月ベー
>スで約2カ月ぶりの安値水準となっている。
そうか。
426(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:21:32 ID:z13NHgBv
中国には3%くらいの炭素税を推奨しておくかな。
427(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:22:45 ID:z13NHgBv
消費税とおなじ計算方法で構わないよ。
428(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:25:23 ID:z13NHgBv
そうだな。
だからエンドユーザーの税負担がCO2排出量の多寡で変わるわけだな(当たり前か)。
429(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:27:01 ID:z13NHgBv
そして省エネの設備投資に補助してやる予算にするのさ。簡単だろう?
430(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:32:15 ID:z13NHgBv
レシート見て消費者は炭素税負担額を見ることができる。そこが重要なところなんだよ。
431(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:36:18 ID:Rerxljlq
そういう意味では、人口の多い中国・インド向けの税だな。
消費税導入するなら代わりに炭素税導入を推奨しておく。
432(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:39:43 ID:Rerxljlq
経済学でいう“神の見えざる手”というのは、そのように機能するボトムアップ・マクロのことだろう。
433(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:45:13 ID:Rerxljlq
例えば、農家のおじさんが畑から取ってきたキュウリを道端で販売しても炭素税は掛からない。
もしビニールハウスで暖房して栽培し、都会までトラックで運んで深夜のスーパーで売ったりすると炭素税が掛かるわけよ。
434(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:52:15 ID:Rerxljlq
コスト上昇に耐えられなくなった電気会社は最終的に時間帯による料金体系を導入する。
電気料金も当然全エリア均一でなくなる。
435(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:54:12 ID:Rerxljlq
例えば、火力発電しかない離島では電気料金上昇が凄かったりするんだろうな。
436(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 03:59:11 ID:Rerxljlq
CO2排出量削減とは難しい話じゃなくて、そういう部分での負担を消費者が認めることなんだよ。
あるいはより工夫して少しでも炭素税を納めないよう努力する。その姿勢が大事なんだ。
437(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 04:05:07 ID:Rerxljlq
税体系としても非常に優秀だといえるだろう。
438(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 04:10:38 ID:Rerxljlq
そうだなw
重量税も極めて優秀な税だな。
プロならそういう税を掛けろよw
439(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 04:14:08 ID:Rerxljlq
俺が民主を苛めてる理由を理解してるか?
親父に顔向けできないようなお品書き並べるんじゃねーよ。
440(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 04:29:42 ID:Rerxljlq
税金を払わなくて済むならそりゃ納税者は喜ぶだろう。ただそれは単なるカニバリズムだ。
自分の足を喰っていって追い詰める行為だ。現役の仕事を奪う行為だ。それを理解してるのか問うてるんだ。
441(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 04:37:28 ID:Rerxljlq
>登録した方が楽しめるかと
こんなくだらない“仕事”なぞただでやってやるよ。
本当に必要なのは生活費だけだと俺は主張しているんだ。
442(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 05:27:49 ID:Rerxljlq
>数字見てニヤニヤするゲームだもんね
家老が諫めたりしないのかw
443(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 05:29:15 ID:Rerxljlq
>しない
そうか。
444(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 09:49:18 ID:/qcCRVFH
>「やってみなはれ」サントリーの企業風土 経営統合で変化も
そうかw
445(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 09:59:54 ID:/qcCRVFH
>スウェーデンを訪問中の李明博(イ・ミョンバク)大統領と欧州連合(EU)議長国であるスウェーデンのフレドリック・
>ラインフェルト首相は13日(現地時間)、「韓EU間自由貿易協定(FTA)の交渉、それに関連する争点の最終合意
>案がまとまったことを嬉しく思う」とし、交渉の終了と妥結を宣言した。

>これに先立ち、李大統領は現地で、週例ラジオ演説で、「欧州の27ヵ国と行うものであり、これまでやってきた、いか
>なるFTAより我が貿易に画期的な変化をもたらすことになるだろう」と述べた。李大統領はまた、随行記者団との懇談
>会で、「保護貿易主義に立ち向かい、世界市場に与えるメッセージは相当大きなものとなるだろう」とし、「農産物よりは
>工業製品、自動車、化学、製薬の部門で、共に役立つことになるだろう」と明らかにした。李大統領は、「インドも早けれ
>ば8月初め頃、(我々とのFTAに)署名し、米国まですることになれば、世界人口の50%以上を占める国々と自由貿易
>を行うことになる」と強調した。

>一方、韓国内の通商専門家らは、韓EU間FTAの交渉結果に対し、5点満点で平均4.2点を付け、概ね「優秀だ」と評
>価した。これは13日、東亜(トンア)日報・経済部が、韓国内主要通商専門家10人を対象に、韓EU間FTAの合意案に
>対する緊急アンケート調査を行った結果によるもの。特に2人は「非常に優秀」に当たる5点を、残りの8人は「優秀」に
>当たる4点を付けた。
そうか、順調だなw

>今回の交渉結果による利益は、一般消費者にまで及ぶことになる。フランスなどのEU産ワインに課税されている15%
>の関税が、発効初年度には全て廃止され、約13%の値下げが可能になる。欧州製ブランド服に課税されている8〜13
>%の関税も撤廃され、発効から3年後には、欧州製中大型乗用車(1500CC以上)に課税されている8%の関税もなく
>なる。ただ、このような関税撤廃の分が、そのまま値下げへと繋がるかどうかはまだ分からない。欧州の各ブランドがブ
>ランド戦略レベルで、高価格政策を維持する可能性も排除できないためである。
わかった。
446(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:14:42 ID:/qcCRVFH
>必要経費、必要経費。
いや、実際李政権の基盤はかなり強化されたんじゃないかな。
447(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:25:00 ID:/qcCRVFH
これで炭素税でも掛ければ・・・
448(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:27:35 ID:/qcCRVFH
ドイツの自動車メーカーの工場が韓国に建つかも分からんね。
449(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:39:47 ID:tUHSfHin
だったら高速道路も無料にして炭素税を掛ければいいとおまいらは言うだろう?違うんだな。
FTAで結ばれる空と海の交易路にはお金が掛かっておらず、高速道路には建設費と維持費が掛かるのさ。
無視することは出来ないよ。
450(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:45:07 ID:tUHSfHin
そうだな。港湾施設と運河くらいだな。お金が掛かるのはw
451(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:48:06 ID:tUHSfHin
炭素税が掛かると鉄道経済と船舶経済にプラスなんだよ。
452(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:52:28 ID:tUHSfHin
>ここの住人としては正常じゃね?
勢いがついてる民主党が高速料金無料化を唱えてるから与党も割引を検討せざるを得ないけど、
鉄道・船舶経済にかなりの影響が出ているよね。それに配慮するとなったらまた行政コストが掛かるのさ。
もうなんて言うか与党は炭素税でカウンターバランスを取るしかないと思う。
453(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 10:57:23 ID:tUHSfHin
>キャラ作れねえ…
公明がマニフェストに炭素税を盛ることが出来ないならキャスティングボードは炭素税を掲げる新党に流れると思う。
454(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 11:04:02 ID:tUHSfHin
>そうだよ
それとね。
高速道路利用者が料金払わないと路面に穴がボコボコ開いてフリーウェイがスローウェイになるだろう。
絶対だ。
455(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 11:06:53 ID:tUHSfHin
ドイツではそこまで分からないうちに戦争になってしまったのさ。
ナチスが開戦せずに粘っていたら、絶対スローウェイになっていた。
456(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 11:08:59 ID:tUHSfHin
今は各州政府が修繕費負担してるのかな・・・
457(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 11:13:51 ID:tUHSfHin
建設費・修繕費は誰かが払わなければいけない。
国が抱えるなら国債の長期金利が上昇するし、県や州政府が抱えるなら他の行政サービスにしわ寄せが来るんだ。
国もそうだろ。
それを分かっていて高速道路無料化を唱えてるのか聞いている。
458(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 11:17:53 ID:tUHSfHin
炭素税は一般財源だ。そこも重要なところだな。
単純に道路族に流れるわけじゃないだろう。
459(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 13:38:26 ID:gfGcufPd
>日本の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補の一つである最新鋭ステルス戦闘機「F22」の調達打ち切り方針を
>巡る問題で、マケイン米上院議員(共和党)とレビン米上院軍事委員長(民主党)は13日、同委員会が可決した
>2010会計年度国防予算権限法案から、F22の7機分の追加調達費17億5000万ドル(約1628億円)の減額
>を求める修正案を上院本会議に提出した。

>修正案は、F22の調達を187機で打ち切る内容だ。14日中の採決を求めている。

>レビン氏は本会議での討論で、オバマ大統領から「F22を187機を超えて調達する内容の法案には拒否権を行使
>する」と明言する手紙を受け取ったとし、減額修正案への同調を求めた。
わかった。

>米軍への調達が打ち切られた場合、日本のF22取得に価格の高騰などで悪影響を与えるとされている。
460(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 14:11:44 ID:gfGcufPd
埋もれないうちに再掲しておこう。
繰り返すが民主党以外は使っていい。

・農地法の廃止と農地転用の実質的な禁止、農地を貸した農家への所得保障
・電子政府化の大幅推進と給付付き税額控除制度導入
・新規のハコモノ、3セクの官庁による設立を政府が黒字化するまで禁止、既存特殊法人の経営見直し
・天下りの禁止、公務員の定年までの雇用、上級・特別公務員定員の3割削減、部長以上で年棒制導入
・消費税5%(12兆円)に相当する規模の炭素税導入
・高速道路大型料金の半額恒久化(他は様子をみてETCで対応)
・国交と農水と経産の地方出先機関を発展的に解消し、5:5の予算で道州制を導入
461(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 14:34:16 ID:gfGcufPd
>了解。いま手順などまとめてるんで夕方くらいにうpします
頼む。
ちなみに財務の内諾は得ている。
462(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 14:44:24 ID:gfGcufPd
>ありがとうございます
というかねw
政府が赤字にならなければ何でも良いって感じw
463(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 14:59:30 ID:gfGcufPd
>かんたんなやつなら仕事あがりまでにもう一個できそうだがリクある?
公明が炭素税を呑まなかったらミッチーに任せればいいだろ。
464(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 15:15:01 ID:gfGcufPd
>え?
ヨッシーかw
渡辺氏。
465(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 15:22:20 ID:gfGcufPd
>わかったわかった
首相は新党作れってうるさかったからな・・・この場合は新党のほうが小回りが効くだろ。
466(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 15:25:25 ID:gfGcufPd
>えらく自分勝手な言い草だなオイ
増税を主張すべき与党が頼りなさ過ぎる。
467(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 15:42:35 ID:gfGcufPd
>コース気になる
平和研究会を貰い受ける。
468(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 16:21:41 ID:3rcHIguZ
>え?
一度分裂して選挙に突入し・・・選挙後政権が安定する党と連立する。
469(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 17:31:15 ID:3rcHIguZ
平成研究会かw
極めて自然な流れだろ?
470(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 17:42:15 ID:3rcHIguZ
>僕にもレスしてください
マニフェスト(>>460)に賛成かどうかで集まってもらう。
郵政民営化等の争点はぼかしてあるが、それは選挙後の連立工作を考えてのことだ。
471(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/14(火) 17:47:01 ID:3rcHIguZ
>弾薬を拾うときも、タバコみたいにバラとカートンでグラが違うと
>箱買いっぽくて良いかもー

・たばこ税増税
じゃあこれも追加しておこうw