【無料で】Allegiance【宇宙戦争】

このエントリーをはてなブックマークに追加
233(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c
>「政権交代をしたら何をするのかはっきりして欲しい」
・農地法の廃止と農地転用の実質的な禁止、農地を貸した農家への所得保障
・電子政府化の大幅推進と給付付き減税制度導入
・新規のハコモノ、3セク設立を政府が黒字化するまで禁止、既存特殊法人の経営見直し
・天下りの禁止、公務員の定年までの雇用、上級・特殊公務員定員の3割削減、部長以上で年棒制導入
・消費税5%に相当する規模の炭素税導入
・高速道路大型料金の半額恒久化
・国交と農水と経産の地方出先機関を発展的に解消し、5:5の予算で道州制を導入

個人的な与党向けメモだ。
麻生首相は知っているかもしれない。
自民・公明は気に入ったら使ってもいい。
234(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 19:39:35 ID:bVYEVJ9X
>超トンなんだぜ・・・
民主党はバラマキの算段ばかりで回収するという意思が足らんな。政権は任せられない。
235(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 19:57:21 ID:bVYEVJ9X
バラマキなんか誰にだってできるんだよw
わざわざ金かけて雇うなよな。
236(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 20:17:25 ID:bVYEVJ9X
>知ってた
消費税5%というと12兆円だぞ。大きな財源だろう?
暫定税率とかの話とリンクするんだ。
237(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 20:30:07 ID:bVYEVJ9X
>チャンピョンフレ牛集団とかにどうあがいても勝てそうにないから駄目だな。
マニフェストで戦えっつーのw
238(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 21:00:37 ID:bVYEVJ9X
>新生GMの財務上の最優先課題は(政府融資を)納税者に対してできるだけ早く返済することだ。
>時期がいつになるかは今後の業績次第だが、2015年の返済期限より前に完済することを目標
>にしている。

>来年には収支がトントンになり、11年には(税引き前で)少し利益が出る見通しだ。迅速な意思
>決定を促す組織改革を行うため、年末までに米国内で管理職クラスの職員を35%削減する。
>全米のホワイトカラーも全体で2割減る。

>子会社の独オペル売却に関しては、カナダ自動車部品大手マグナ・インターナショナルや中国
>自動車大手の北京汽車などと交渉を継続している。

>『顧客』『車』『企業(文化)』の3要素を重視した経営を進める。(日本メーカーなどの)ライバル社
>がこの3要素をバランス良く実践できているとは思えない。結果でGMに競争力があることを示し
>ていきたい。
わかった。
239(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 21:03:17 ID:bVYEVJ9X
米国は反応が良いなw
日本も見習って欲しいよな・・・
240(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 21:27:07 ID:bVYEVJ9X
>米財務省とエネルギー省は9日、風力や太陽光など再生可能なエネルギーの開発を推進するため、
>総額で約30億ドル(約2800億円)の直接支援を実施すると発表した。バイオマス(生物資源)発電
>などを含めた約5000の生産施設が対象となる。オバマ政権が実施する景気対策の一環で、2月に
>成立した総額7870億ドルの景気対策法の枠内から資金を拠出する計画だ。

>ガイトナー財務長官は声明で「クリーンエネルギーの国内生産の開発を通じて、都市と地方の経済
>に一段の刺激をもたらす」と強調した。さらにチュー・エネルギー長官は「今後数年間で再生エネル
>ギーの生産能力を2倍にするための取り組みの一部」と説明。オバマ政権として再生エネルギー事
>業を積極的に支援する方針を表明した。

>これまで米政府は主に減税などで再生エネルギーの開発支援を進めてきた。だが、減税などでは
>手続き上、企業などが支援の恩恵を受けるのに時間がかかることから、施設にかかる費用の一部
>を直接支援する方式に切り替えた。
有難う。
雇用を作ってやらないとな。
241(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 21:38:52 ID:bVYEVJ9X
>11日付の韓国紙、朝鮮日報は、米中央情報局(CIA)が6月、北朝鮮の金正日総書記の健康問題に関し、今後5年間
>生存する確率は29%だと分析し、韓国の情報当局に通報してきたと報じた。韓国政府の消息筋の話として伝えた。CIA
>は金総書記が脳卒中の後遺症や糖尿病を抱えていると分析。年齢や最近の身体条件の変化を同じ条件の患者のデー
>タと比較して結論づけたもようだ。
そうか。
242(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 21:45:54 ID:bVYEVJ9X
>日米両政府は11日、沖縄駐留米海兵隊のグアム移転関連費用として、日本側が今年度3億3600万ドル
>(約346億円)を負担するとの文書を取り交わした。移転に関する協定で日本政府は約28億ドルを上限に
>財政負担することが決まっており、今回が協定に基づく初の負担となる。

>文書は中曽根外相とズムワルト駐日米臨時代理大使が交換した。日本側が今回負担するのは、下士官用
>宿舎や消防署などの設計事業のほか、海軍基地内にあるアプラ港やアンダーセン空軍基地などの基盤整備
>事業。外務省は「沖縄の負担軽減につながる在日米軍再編を着実に実施していく」としている。
わかった。
243(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 22:17:41 ID:bVYEVJ9X
ttp://doraku.asahi.com/earth/showa/index.html?ref=navi
>しかし、わたしにはいまだに釈然としない少なからぬ事柄がある。
>ロッキード事件をあらためて点検するために、事件の捜査、そして裁判に関わった検事や弁護士たちに、ときには
>無理を承知で頼み込み、出来る限り直接会って話を聴いた。
>すると、思いもかけない新事実や、定説を覆す証言が、少なからず出てきた。
>特に、事件の捜査を担当した東京地検特捜部検事の一人は、匿名を条件に田中角栄の有罪判決をひっくり返す
>驚くべき話をしたのである。
そうかw
244(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 22:34:41 ID:bVYEVJ9X
>つ 「更新連打」
というか、なぜ気に入らないマニフェストを掲げる党を支持しなきゃいけないわけ?w
245(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 22:54:23 ID:bVYEVJ9X
>まあDQまでが小型ゲーム機で発売されてる昨今、
>もはや北米型のマッチョな開発スタイルは日本では無理なことは露呈してるんだよね。
>そんな体力はも元々ないんだよな。
>次世代機では開発に金ばっかかかってリスクを恐れるあまり、
>及び腰な姿勢によって、かえってクソゲーが出来上がってしまう皮肉。

>けどDSや携帯なんかでゲームしたくねえぜ俺は…。
いや、趣向としては最高だろw
246(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 22:56:14 ID:bVYEVJ9X
ネットブックでPCゲーできるなんて良い時代になったものだ。
247(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 22:59:28 ID:bVYEVJ9X
あぁ、だから。
デモンストレーションしてるでしょ。
248(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 23:05:09 ID:bVYEVJ9X
>中馬氏は会談後、解散時期に関して記者団に「(重要)法案を仕上げてから首相として決断をされると思う」と述べた。
わかった。
マニフェストに関しては、若手の意見を多めに取り入れて欲しいな。
249(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 23:36:38 ID:cIueyJGi
>情報技術(IT)大国のインドで、全国民11億人超にそれぞれ異なる16けたの番号を与える「国民皆番号制」
>の導入を政府が検討していることがわかった。16けたと顔写真だけがプリントされ、名前の記載がないIC識
>別カードを国民全員に配布し、コンピューター管理する計画。カースト(身分)制度や信教を背景とした差別の
>根絶が狙い。何千年も続くあしき慣習を先進技術で解消できるか、成り行きが注目される。

>連立政府を主導する「インド国民会議派」幹部が毎日新聞に明らかにした。10年度導入を目指し、シン首相の
>特別チームが調査に着手した。

>インドでは所属するカーストが名字でほぼ分かってしまう。憲法は身分差別を禁じているが、地方ではまだ就職
>や結婚などを身分で差別する習慣は根強く、格差を固定化する要因となっている。

>識別カードは各種申請、納税、社会保障受け取り、入学などあらゆる行政手続きを1枚で行うもので、運転免許
>などの情報もインプットされ、公の場で名前を示す必要が減る。さらに、カードを就職の際の履歴書代わりにする
>など、民間のやり取りにも使うよう推奨する。

>会議派はカードにより、▽カースト、出身地、信教などが他人に分かりづらくなり、入学や就職で個人の能力が重
>視される▽結婚も純粋に相手を選べる▽政府も横行する脱税、学歴詐称、偽造免許取得を防止できる▽テロ阻止
>に役立つ−−を利点としてあげる。
そうかw
250(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 23:43:01 ID:cIueyJGi
>マジムカツク、ベンチと比べ物にならない重さじゃねーか
>AAもAFもONにしてねーのに、ああああああああ氏ね!クズエニすぎる
>>233は自・公・民の大連立を前提に書いた。
なかなか良いお品書きだろう?
251(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 23:51:31 ID:cIueyJGi
>大体あってるよ
そうか。
何れにしても消費税と累進課税と環境税をジワジワ上げるしかないんだな。
それを話そうとしない政党は無責任すぎる。
252(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/11(土) 23:55:12 ID:cIueyJGi
>ありがとうございます
民主が選挙戦略で話さないところまで明記したから、与党が採用すれば大ダメージのはずさ。
253(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:11:39 ID:UCwUJVko
>補足ありがとうございます
>依存してると実質廃止は無理って事ですね
まぁね。
俺が主張してるのは、世界連邦政府と同盟国政府と同盟国三権の3社体制だよ。
254(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:17:50 ID:UCwUJVko
でもって米国と中国をプレイするのはCO2大量排出国だからさ。
この二つが酷いことになると世界が迷惑する。
255(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:22:08 ID:UCwUJVko
>皆が気持ちよく次スレに移行できるよう、俺は埋めようと思っている
わかった。
256(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:27:23 ID:UCwUJVko
>俺一人で埋めてしまっても別に構わんのだろう?
そうだな。
操作量が確保できればそうなるだろうな。
257(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:34:15 ID:UCwUJVko
>>422スイマセン・・お礼は随時入れてるつもりでした。
最低賃金が1日1万円になるとおそらくかなりの労働者が解雇されるだろう。
政府は別の対策を考えなくてはならなくなり、余計に行政コストが掛かることになるのだ。
258(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 00:46:16 ID:UCwUJVko
>適当なことを言わない
少なくとも、企業が雇用に対して現状より慎重になるのは確実。
259(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 05:37:53 ID:oIiLpXgl
>ガーナを訪問したオバマ米大統領は11日、首都アクラの議会で演説し、「民主主義の本質は、それぞれの国の国民が
>自身の運命を決定することだ」と強調、アフリカ諸国は腐敗根絶といった「良い統治」に自力で取り組む必要性があると
>訴えた。オバマ大統領がサハラ砂漠以南のアフリカを訪問したのは就任後初めて。

>大統領は演説の中で「(アフリカの)民主主義の強化は、世界の人々にとって人権向上につながる」と指摘。さらに「法の
>原則が蛮行や贈収賄の支配に取って代わられているような社会には誰も住みたがらない。発展は『良い統治』次第だ」
>とし、各国の民主化や人権対策を踏まえて積極的に支援していく考えを示した。

>初のアフリカ系米国人の大統領として、演説では自らの祖先にも言及、アフリカとのつながりを強調した。
そうかw
260(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 05:59:25 ID:oIiLpXgl
>麻生首相:「総裁として責任果たしたい」続投意欲示す
もちろんだ。
そのために“一番首相をやりたい人”を選んだのだから、しっかり頼む。
261(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:26:48 ID:qdZLf1ng
>上級・特殊公務員定員の3割削減
“特別公務員”だな。
262(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:30:56 ID:qdZLf1ng
>隠し建造物じゃないの?それはデフォルトでしょ
裏金で仕事してる“準公務員”は削っても良いだろうな。会社が赤字だし。
263(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:32:00 ID:qdZLf1ng
>あともう1ターンしたら投票所に行く
そうかw
264(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:44:05 ID:qdZLf1ng
>連れてきた諸侯に嫌われてるんじゃない?
>連れてきても仲いい奴じゃないと助けてくれないよ。
仲が良いと思ったことは一度もないな。
265(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:45:01 ID:qdZLf1ng
嫌いな政策は納得のいく説明がない限り支持できない。ただそれだけ。
266(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 18:46:47 ID:qdZLf1ng
>んであなたは運営側の人間なんですか?
自分の時間と労力とポケットマネーを費やしてやっている趣味だよ。
267(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:11:46 ID:qdZLf1ng
>全く同意だが、荒れるから・・・・と言うより、わざわざそんなもん言わんでも全員知ってるから、
>一部のニダニダに絡まれない様にあえて黙っているのが上策かと。
そうか・・・
日本の民主党は有権者を舐めすぎなのと違うかw
説明しなくて投票が入ると思ってるわけだ?
268(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:18:04 ID:AXaPZVBT
結局、“あれこれ官を弄ってみたけどやっぱり足りないから4年後に消費税上げましょう”
ってストーリーなんだろ?w
269(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:21:33 ID:AXaPZVBT
民主党コースで一番騙されるのは高齢者さ。払うべきものを先送りし続けた当然の報いだな。
ガッポリやられるわけだ。
270(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:26:34 ID:AXaPZVBT
そのころには“消費税を上げない”という選択肢はあやしい政党しか残っていない。
国民が増税の必要性を理解するまで徹底的に官を破壊し財政上使い込みましょう、というのが民主党。
271(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:28:44 ID:AXaPZVBT
俺が国民を舐めてると感じるのは、そういうコースを禄に説明もせず提示できる根性の部分だよ。
272(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:32:34 ID:dLvkhPqv
>やめとけ、厨房には何を言っても理解不能なんだから
馬鹿は死ななきゃ治らないわけだ。
273(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:36:21 ID:dLvkhPqv
“高齢者が使い込んでるのと同じくらい若夫婦も使い込みましょう”と甘言を弄しているのさ。
274(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:40:18 ID:dLvkhPqv
>但しフルブレーキ時はバネだけよりもかなり固くなる
うむ。
消費税17〜18%くらいいくだろな。
275(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:42:38 ID:dLvkhPqv
その過程で社会が荒廃し、未だに増税に反対な高齢者が刺される事件が続発する。
276(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:50:59 ID:dLvkhPqv
>57 名無しさんの野望 2009/07/12(日) 20:48:20 ID:eWRix1+y
>愛するか去るかで

>居心地悪くしてやって選挙で反対してる奴から真っ先に排除

>それでも出て行かないアホな住人に腹が立つ

>さっさと島から出てって欲しいわ

チェックしろ>
277(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:54:50 ID:dLvkhPqv
>プレジデンテ!!
>学校が必要です。
教育関係者か・・・
278(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 20:57:27 ID:dLvkhPqv
そりゃ俺がただで教えるのを一番嫌がってるのは教えるプロの連中しか居ないわなw
279(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:00:59 ID:dLvkhPqv
俺がただで教えるきっかけとなったのは、そもそも彼らに“非常に丁重にもてなされた”からだ。
280(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:03:18 ID:dLvkhPqv
>どうせ維持費賄えなくなったら消えるんだし
もちろんそういう思惑で民主を推してる連中もいるのは知っている。
281(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:07:48 ID:dLvkhPqv
州立大学化の課程で相当数淘汰されるのかもな。
282(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:08:48 ID:dLvkhPqv
“課程”じゃなくて“過程”か
283(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:19:20 ID:m790Ygsm
>民主強すぎだね。

>だな。共産党ダメだね。
>というか、与党オワタ\(^o^)/
都議選は民主が制したかw
284(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:23:02 ID:m790Ygsm
>釣りとネタの区別も付かない男の人って・・・
そのうち速報で入るだろ。

>どうせ消えるならさっさと消した方がそれまでの維持費分お徳だよな。
・・・
285(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:29:26 ID:m790Ygsm
>よろしくお願いします
いや、“都政と国政は違う”という説明は一理あるって。
286(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:31:07 ID:m790Ygsm
地方を全部与党から奪った上で国政で過半を与党にあげる、というのはアリだろ。
よく知らんけど。
287(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:33:09 ID:m790Ygsm
>3日本語版出たら速攻買う、
>CGに力入れてるのはわかるけど 肝心の1の欠点だったバランスの強化を期待してる
>俺の評価では2は大失敗だったな
米国はそう思ってるわけだ?w
288(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:38:52 ID:m790Ygsm
>>273
我ながらツボッたww
289(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:47:29 ID:m790Ygsm
>しかも治安悪そうw
間違いなくそうだ。
リソース配分の改善でパワーバランスが崩れ、姥捨て山になる可能性が高い。
290(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 21:52:55 ID:m790Ygsm
民主が国政を握ると大きく凋落する勢力があるわけだ。
後でそいつらが聞き分けのない高齢者を刺すユニットになるだろう。予言しといてやるよ。
291(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:17:46 ID:kJy7ytoX
>>273
数字的根拠もある。
民主が主張する16.8兆円というのは、社会保障財源25.1兆円の66.9%であり、年金の割合とほぼ同じなんだな。
292(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:26:37 ID:kJy7ytoX
>だから載ってるっての。自分の無知を晒してるだけだぞ?
>FAQにないから探しにくいってのはあるけど。
民度の低い後期高齢者に納税を認めさせるのにそういうダークな手法があるとは知らなかったなw
293(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:39:29 ID:kJy7ytoX
というか“農家の言うことを100%聞け”としか指示しなかったんだが、結局は“天に唾を吐く行為”だったわけだ。
そのことを彼らは身をもって知ることになる・・・か。
294(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:43:46 ID:kJy7ytoX
俺は、国民のために耕作しない輩は私物にしないでさっさと農地を返せと言ってるんだけどね。
うちは農地改革前は昔地主だったんだよ。それを言う権利はあるとおもうな。
295(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:52:44 ID:kJy7ytoX
UWFEでは農水も管轄になるのでもっとスマートにやるさ。
農民は農家よりも社員のほうが会社にとって都合がいい。
296(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 22:55:48 ID:kJy7ytoX
>!?
>とりあえず乙すぎる。
中国はぎりぎり間に合うだろ。
297(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:00:24 ID:kJy7ytoX
つまり、“農地は社有地”というのが農政にとってのベストアンサーなわけよ。
298(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:06:44 ID:kJy7ytoX
>まだやってないけど乙です!
今生き残ってるのはイスラエルのキブツくらいか・・・
299(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:12:26 ID:kJy7ytoX
>韓国で人口全体に占める65歳以上の高齢者の割合が2050年に38.2%に達する見込みだ。世界最低水準の
>出生率が響き、高齢化では日本を抜いて経済協力開発機構(OECD)加盟の先進国のなかで首位になる。
>急速な高齢化は韓国経済にも影響を与えそうだ。

>韓国統計庁の予測によると、韓国の人口は18年から減少に転じ、50年には4234万人と09年比で641万人減る。
>05〜10年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が1.13と、先進国平均の1.64を大きく下回る
>ためだ。

>50年にはほぼ5人に2人が65歳以上となり、09年の国連人口推計と比べると日本、イタリアなど欧州各国を上
>回る。韓国では10年時点の65歳以上の人口比率は11%と、日本のほぼ半分の水準だが、その後は一気に高齢
>化が進行する。
そうか。
300(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:14:59 ID:kJy7ytoX
というか年金制度が、その後の医療技術の進歩で平均寿命が大幅に延びる前提で設計されてるとは思えないな〜w
何年制定だい? そのときの平均寿命は。
301(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:19:44 ID:kJy7ytoX
>属国を作るのも手軽でいいよ
俺が経営者だったとしたら、公務員の年金支給額は課長で頭打ちにさせる。
302(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:26:52 ID:kJy7ytoX
>やった!
そしてそこから先は年棒制を導入し、社員のやる気を引き出す。
民間からの登用もありだと思う。
303(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:28:17 ID:kJy7ytoX
年棒制になったら退職金払いたくないなw
その分多くすれば良いだろ?
304(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:30:25 ID:kJy7ytoX
>トウモロコシは、はやい、やすい、うまい。
そうか。
305(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:34:16 ID:kJy7ytoX
年棒制の退職金を含めた損益分岐点を5年以上にする。
それ以下なら課長が得で、それ以上なら年棒制の方が得にする。
306(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:37:12 ID:kJy7ytoX
国の歳入が年棒に強く影響する。ナイスだと思わないか?w
307(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:40:14 ID:yEzIyGaS
つまり、上層公務員の給与体系を長期勤務有利かつ黒字経営で有利にMODする。
308(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:41:53 ID:yEzIyGaS
>マジか
特別公務員に適用するのもアリだなー
309(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:47:59 ID:yEzIyGaS
“経営側”なのにのほほんとされてたら困るんだよw
310(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:57:00 ID:yEzIyGaS
後は政府を動かすのに必要なだけ課長以下を増やして組織をフラット化すればいい。
311(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/12(日) 23:59:24 ID:yEzIyGaS
>予算の無駄 省庁別公表
>来年末の概算要求から2000〜3000億円減めざす
おぉ、忘れてた。有難う。
312(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:05:22 ID:xF/mwcY5
>サンクス、やってみる。
国家公務員2種で課長まで昇進の目があると凄いことになるぞ。
使ってみてから幹部にできる。
313(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:08:08 ID:xF/mwcY5
そうだな・・・1〜2割くらい枠を作っておくといいかな。
314(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:17:02 ID:xF/mwcY5
>これは美しい。
>輸送効率もいいし、取り残しも少なくなるし、
>いかにも農村みたいでいいんじゃないか。
そうか・・・
国が慢性的に赤字の場合、酒(人材)ではなく皮袋(制度)が非効率になっている可能性を疑うといいよ。
315(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:26:02 ID:xF/mwcY5
>その発想はなかった。
>普通に障害物に引っかけてブルブルさせてたわ。
人というのは善人にも悪人にもなり得るんだよ。法家的にはね。
その考え方にしたがうと比較的汚職が多いのは制度の所為ということになるんだ。
316(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:28:41 ID:xF/mwcY5
特に銃を持つような商売は、UWFEみたいな基本生活給のほうがいいと思うな。
317(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:32:33 ID:xF/mwcY5
基本生活給というのは“目に見えない農地”なんだよ。
だから経営資源を最大に活かすには、早期に構成員に“農地”を与えないと良くないわけ。
少なくともUWFEという会社はそう考えている。
318(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:37:09 ID:xF/mwcY5
>ライトセイバーならあんだけどな
見れば分かるよw
自分で使うのは育ててるから大丈夫。
319(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:45:41 ID:xF/mwcY5
>中国:新疆・ウイグル族暴動 死者184人、新華社報道「漢民族137人」
そうか・・・
320(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:47:02 ID:xF/mwcY5
>Attacker Takes Damageって攻撃してきた相手にダメージを反射するの?それとも
>被ダメージのうちATDの数値分を相手にも与えるだけ?
UWFEは防衛志向+創造志向だよ。
321(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 00:50:51 ID:xF/mwcY5
>なんかねたないの
中間選挙のネタのひとつが決まった。
軌道エレベーターの建設だ。
322(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 01:00:06 ID:UrHR7y5r
>米国の研究者が発表した宇宙エレベーターの建造計画では、100億ドルの開発費を投じれば30年ごろには
>実現可能と試算している。
連日の報道で金銭感覚が麻痺してるから、100億ドルくらいたいしたことないと感じるよなw

>壮大な計画だが、宇宙エレベーター協会の大野修一会長は「1基完成すれば年間に1500トンの人や物資が
>運べる。宇宙輸送の効率が格段に高まる」と強調する。使い捨て型ロケットを多数打ち上げるよりコストが安く
>なり、人を安全に運べるという利点もあるという。
そうか。
323(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 01:08:44 ID:UrHR7y5r
>民主党は12日の東京都議選で、与党を過半数割れに追い込み第1党に躍進したことを踏まえ、13日に麻生内閣
>不信任決議案と首相問責決議案を衆参両院にそれぞれ提出する方針だ。麻生太郎首相を一気に衆院解散・総選挙
>に追い込むためで、菅直人代表代行らは「解散は国民に対する(首相の)義務だ」などと強調した。

>民主党は、2005年の衆院選で小選挙区が軒並み敗北した首都圏でも、麻生首相の政権運営に対する批判がこれ
>までになく高まっていると判断、政権交代に自信を深めている。岡田克也幹事長は記者会見で「衆院選に向け、勇気
>づけられる結果だ」と指摘、菅氏も報道番組で「民主党が鳩山由紀夫代表の下でしっかりまとまった。都政、国政を超
>えた信頼感を高めた」と述べた。

>選挙戦では、鳩山氏の政治資金虚偽記載問題の影響が懸念された。だが、民主党都連幹部は波及を否定し「党への
>期待はすごい。衆院選候補の票の底上げ効果があった」と強調。鳩山氏も積極的に街頭演説に立ち「都民が麻生首相
>に不信任を突き付けよう」と訴えた。

>民主党内は名古屋市長選以来続く大型地方選の連勝に勢いづいている。ただ、都議選結果が駄目押しとなって自民党
>内で「麻生降ろし」が本格化し、新総裁の選出で風向きが変わることを警戒。岡田氏は「首相の足を引っ張る姿を見て、
>国民は自民党にノーを突き付けている。麻生首相の下で早期に衆院を解散すべきだ」と述べ、麻生降ろしをけん制した。
そうか・・・
324(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 01:14:47 ID:UrHR7y5r
>パネエ・・・・

>俺に睡眠する勇気を返せ
なぜ民主が躍進するのかおまいらまだ分からないの?w
325(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 01:18:40 ID:UrHR7y5r
>12日投開票の奈良市長選で、仲川元庸氏(33)は同日夜、当選確実の報を受けて選挙事務所であいさつし、
>興奮した面持ちで「古いしがらみを変えようという思いが支持された。新しい気持ちで、みんなで新しい奈良を
>つくろう」と呼び掛けた。
そうか。
326(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 01:58:52 ID:SrL3sNGO
>ぜひネクサスへ!
俺は>>273に反対なんだよ。
327(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 02:00:52 ID:SrL3sNGO
新聞でちゃんと指摘しといて欲しい・・・
328(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 02:06:04 ID:SrL3sNGO
高齢者が読んでる確率の高い新聞で危険性が指摘されてて、それでもそっちに国政が流れるのは
もうどうしようもないね。俺にはフォローできない領域だ。
329(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 02:12:47 ID:SrL3sNGO
>あ、なるほど。カットするとぶつかるぞ!という意味か。
当然だろ?
老害は遠慮なく切れる。
330(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 02:24:29 ID:SrL3sNGO
>これはすごい
俺は精一杯与党をフォローしている。
それを邪魔する連中は老害といっても差し支えない。
331(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:09:25 ID:WysLkEGp
>オバマ米大統領がアフリカ諸国に対し、韓国経済を先進モデルの手本とすべきと語った。主要8カ国(G8)首脳会談
>に続いてアフリカのガーナを訪問したオバマ大統領は11日、同国議会での演説で、アフリカ諸国の自活努力を求め
>た際、韓国について言及した。オバマ大統領は「わたしが生まれたとき、ケニアやそのほかアフリカ諸国の一人当たり
>国内総生産(GDP)は韓国より規模が大きかったが、今では韓国に完全に追い抜かれた。疾病と紛争がアフリカ大陸
>を荒廃させた」と語った。

>米ワシントン大の統計によると、2000年度の価格を基準に換算した場合、韓国とケニアの50年代当時の一人当たり
>GDPは1000ドル(現在のレートで約9万円、以下同じ)台だった。ところがその後、韓国は飛躍的に発展し2万ドル(約
>185万円)を達成したが、ケニアは依然として1000ドル台にとどまっている。オバマ大統領はアフリカ諸国が単一の輸出
>品、それも1次産品に依存し、一部の人々に富が集中し、原材料価格が下落すると多くの人が被害を受ける点を強調し、
>再び韓国の例を挙げた。オバマ大統領は「韓国からシンガポールまで、歴史は、人とインフラに投資した国が繁栄する
>ということを物語っている。これらの国々は熟練した労働力を開発し、雇用を創出する中小企業のための政策を推し進
>めてきた」と語った。

>オバマ大統領は前日、イタリアのラクイラで行われたG8首脳会談閉会時の記者会見でも、「韓国は非常に発展し豊か
>な国になったが、ケニアが依然として深刻な貧困と格闘せざるを得ない理由は何か」と問い掛けた後、自らその答えを
>語った。オバマ大統領は、韓国のような透明性と責任感、効率性を高めるため、努力すべきだと強調した。また、「韓国
>が達成できたのにアフリカ諸国に達成できないはずはない」と語り、アフリカ諸国を激励した。
随分御執心だなw
大統領は触れてないようだけど、韓国が発展した理由のひとつは中露に対抗する西側の最前線基地だったからだ。
冷戦時代アフリカに中露の属国があったらアフリカの隣接国も発展しただろう。
332(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:12:43 ID:WysLkEGp
イラクとイランもその枠組みで理解ができるぞ。
もっとも必要以上に西側よりのイラクを叩くという愚行を犯したので米国は世界から肘鉄をかまされてしまった。
ちゃんと学校で教えておくといい。
333(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:18:49 ID:WysLkEGp
>ガイトナー米財務長官は12日に放送されるCNNとのインタビューで、米国が景気回復するために第2弾の景気
>刺激策を必要とするか否かを判断するのは時期尚早だとの考えを示した。

>ロイター通信によると同長官は「私は、今判断を下す必要があるとは考えていない。今の段階では、思慮深く、
>責任を持って判断することはできない」とし、2月に成立した景気刺激策の効果は今年の下半期に現れると述べ
>た。

>同長官はまた、金融機関が保有する不良資産を対象にした官民共同の買い取りプログラムについて、金融シス
>テムが既に安定化し始めているため、数か月前の予想よりも利用が少なくなる見込みが大きいと述べている。
・・・わかった。
失業率を注視し政府で政策のアクセルを加減してみてくれ。
334(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:31:54 ID:WysLkEGp
>韓国外交通商省は、欧州連合(EU)との間で自由貿易協定(FTA)について暫定合意に達したことを明らかにした。
>13日にも正式発表する予定。

>韓国とEUのFTA交渉は、自動車産業への影響をめぐるEU諸国間の見解の相違などを背景に難航していた。

>外交通商省は声明で「EU議長国を務めるスウェーデンとの13日の首脳会談を経て発表が行われる予定だ」とした。
>韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領はスウェーデンを訪問中で、13日にラインフェルト首相と会談を行う。
わかった。
335(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:39:58 ID:WysLkEGp
>何か対策はないのでしょうか?
だからさw
UWFE化でアフリカにも西側の最前線基地をたくさん設置して、蛮族湧かせるのを抑えたらいいよ。
336(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:42:41 ID:WysLkEGp
>( ´Д`)=3
間違ったこと言ってないだろ?w
337(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:49:42 ID:WysLkEGp
もしそのことで成り立たなくなるビジネスモデルがあるなら、早めに手を引かなければいけない。
これは米国大統領の言葉として受け取ってもらっても差し支えない。
338(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:52:17 ID:WysLkEGp
>t
同盟国への駐屯地建設とグッズ・情報交易で十分成り立つよう米国はカスタムされていくだろう。
339(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 11:58:52 ID:WysLkEGp
>動きは攻撃モーションを除けば再現はできるな
>ただ手間が多い
米国の生き残る道を示すのも大統領の役割のひとつだろうよw
340(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:00:44 ID:WysLkEGp
>軍事基地のことか?
UWFEはひとつの軍隊だといっている。
341(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:29:53 ID:WysLkEGp
>自民党は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の選定問題で米最新鋭ステルス機F22の輸出を求める
>米オバマ政権に送付する方針を固めた。日米同盟の強化や東アジアの安全保障体制の維持を理由に、
>F22の必要性を訴える動きだ。

>書簡は自民党の中谷元安全保障調査会長、中山泰秀国防部会長らの連名で近く米大統領補佐官に
>送付する方針。米議会で日本への輸出を求める動きが広がってきたことを受け、米政権への働きかけ
>を強める。

>F22はレーダーに捕捉されにくい高度なステルス性と超音速巡航能力を備える「世界最強」の戦闘機
>とされ、防衛省・航空自衛隊が調達を求めている。
>F22を巡っては、米国は高度な軍事技術の輸出を禁じる米国内法(オビー修正条項)で禁輸指定をし
>ている。
日本の防衛省の意見はわかった。ゲーツ長官に検討するよう伝えておこう。
防衛省が米軍は米国民の国税で動いていることを忘れなければそれでいい。
342(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:35:09 ID:WysLkEGp
スーパークルーズだと空母の必要性が減るのが気に入らないよなw
もっとも日本は自分達の国力を考えてのことなんだろうが
343(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:40:46 ID:WysLkEGp
だからさっさとタワラを譲ってしまえとアドバイスしたのにw
344(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:45:22 ID:WysLkEGp
メーカーからも議会からも強く要請が届いているのも無視できない。
米政権が雇用対策に関して後ろ向きだと指摘されかねない。
345(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:48:01 ID:WysLkEGp
国防総省は“同盟国”の定義を修正せざるを得ないだろう。
上手く追い詰めたな・・・
346(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 12:54:44 ID:WysLkEGp
ちなみに国防総省では日本を取り込むのに賛成な勢力と反対な勢力があるのだ。
反対勢力は防衛総省になるのは嫌だという感情的な反発を強めている。
347(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:10:59 ID:WysLkEGp
>これ農家1つの広さは何マスくらいですか?
平均的な農家に関してはイスラエルのキブツみたいな共同体に収斂していくのではないかな。
348(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:18:17 ID:WysLkEGp
>アルタイルさんが喜びそうな屋根ばかりだな
・・・瓦に太陽電池を貼り付ける方法も検討させてみよう。
高層ビルの窓もそうだ。印刷できるのだから可能なはずだ。
349(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:19:48 ID:WysLkEGp
>やっぱオートセーブは必須だな。
というかね、プレイするためだけに無駄なエネルギーを使ってられないんだよ。
350(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:22:55 ID:WysLkEGp
新参で有能なやつが出てくると何故か幾つかの“家”の主が空いたりするんだぜ。
不思議だと思わないか?w
351(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:26:08 ID:WysLkEGp
>ダーリング英財務相は、2010年6月までに行われる次期総選挙に先立って政府が財政支出計画の詳細を明らかに
>する方針だと述べた。11日付の英紙デイリー・テレグラフが報じた。

>同紙よると、財務相はインタビューで、予定されている高額所得者に対する増税案を見直す可能性を示唆。「将来的に
>は、減税ができればいいと考えている。最高税率を引き上げるようなことはやりたくない」と述べた。

>野党保守党は、リセッションによって膨らんだ公的債務を縮小するために必要な支出削減について、労働党政権が有権
>者に事実を正直に明らかにしていないと批判していた。

>財務相は、政府の将来の支出計画を示す「簡略版歳出レビュー」を選挙前に行う可能性があることを明らかにした。
わかった。
352(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:38:56 ID:WysLkEGp
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up9343.jpg
>どうよ
悪くないが、居住区画は日本の平均的な農家くらい広くてもいいぞ。
そして米国の住宅地のように境に木を植えよう。
全て社有地ならそれが可能だ。
353(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:41:47 ID:WysLkEGp
その家のものが農業をする限りにおいてそこでの居住を認められる。
農業を放棄したなら土地を返さなくてはいけない。空き家には別のものが移住するだろう。
354(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:42:44 ID:WysLkEGp
>ぷぎゃ
斬新だろ?w
355(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:54:18 ID:WysLkEGp
少なくとも外務府の予算で設立・運営されるソフホーズはそんな感じになるだろう。
従来の農政では農村の維持が困難になりつつあるので何らかの対処が必要とされている。
356(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 13:58:39 ID:WysLkEGp
>まぁ我が日本には関係ない話ですな
>がはは
農地改革が1947年だからまだ60年くらいしか経っていない。
制度的に練りこまれてないのだから持続性がない農政であってもおかしくはないさ。
357(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:01:44 ID:WysLkEGp
農水とJAは認めてないが失敗でなくてなんなのさ?w
358(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:08:35 ID:WysLkEGp
>ワンワン!!ワン!
UWFEには構成員に“見えない農地”が付く。
見える農地は良くない。
359(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:10:53 ID:WysLkEGp
“美田”が子息に見えなければ相続で争われることも無かろう。
うーん我ながら上手いなw
360(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:20:04 ID:WysLkEGp
UWFEでは、自分が努力して高めた情報軸を実子に大きなトラブルもなく譲ることができる。
そしてそのことがひとつの会社としてUWFEを持続させるのに貢献するであろう。
361(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:24:40 ID:WysLkEGp
でもって防衛だけではすぐに喧嘩になると考えて、国交・農水・経産・外務・環境を同時に扱うことにしたのだ。
362(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:30:09 ID:WysLkEGp
>ベルセルクとかオブリ世界にジャストミートですぜ
もちろん寄付が集まるよう、そうしたのだよ。
363(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:34:42 ID:WysLkEGp
>落ちてるみたいですね。
ノーコメント。
ちゃんと経営してるしw
364(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:38:22 ID:WysLkEGp
UWFEの大きな変更点はね“リアルの仕事が何であっても良い”という部分なのさ。
365(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:43:34 ID:WysLkEGp
>「空挺はジブラルタル落とす時に使う」って聞いたから、わざわざダグスに
>飛行場建てて発展型まで開発したのにとどかないんだけど・・・
>どこの飛行場使うの?
このスレの住人とは思えないな。
短距離滑走路を持つ軍事空港か河川MOD・湖沼・港湾を使うといっている。
366(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:46:48 ID:WysLkEGp
そうだな。
マップを見ればお金が落ちそうなところは想像付くよなぁ。
367(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:51:35 ID:dtutVAOE
>大阪市住吉区保健福祉センターが、不正請求された疑いのある生活保護受給者の診療報酬明細書(レセプト)のリスト
>提供を受けながら、05年度ごろから一切点検していなかったことが市公正職務審査委員会(委員長・辻公雄弁護士)の
>調査でわかった。リストは少なくとも7万件に上り、審査委は13日、「多額の公費が無駄に使われている可能性がある」
>として、平松邦夫市長に改善を勧告した。

>生活保護受給者の医療費は全額公費負担。市の生活保護費(09年度予算)は政令指定都市最多の2443億円で医療
>費は半分の1152億円にのぼり、市の公金意識の低さが改めて問題になりそうだ。

>審査委の説明では、生活保護受給者は、市の窓口のセンターが発行する医療券を指定医療機関に出して受診。医療機
>関は診療報酬を請求するため、大阪府社会保険診療報酬支払基金を通じて、市健康福祉局にレセプトを提出する。

>健康福祉局は医療券の発行状況とレセプトを照合し、「架空請求」や「二重請求」などの疑いがある場合にリストを作成。
>センターはこのリストを基に点検し、不正が疑われる場合は支払基金に審査請求しなければならない。

>だが、センターの担当者は05年度ごろから「リストの多くは受給者番号の記入ミスなどの単純ミス」と判断し、レセプトの
>点検を全くしていなかった。市幹部は「大半は記入ミスだが、不正がないとは言えない」とし、実際の不正請求の金額や件
>数、どの医療機関から誤った請求があったかは不明という。

>審査委では、任意に抽出調査した複数区でも、点検が担当者任せで組織的になされていないと指摘。市内全24区で実態
>調査をするよう求めた。
・・・わかった。
徹底するよう通達を出しておくよ。
368(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:55:21 ID:dtutVAOE
>しるか
赤字のときどのような経営を心掛けたらよいか分からない連中がいるらしい。
困ったことだな。
369(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 14:56:43 ID:dtutVAOE
>素直に入れ直すことをお奨めする
そうか。
370(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:00:02 ID:dtutVAOE
与党に情報軸以外の身内を切れといっても所詮無駄なことなのかなー。
理解できるやつもいると思ってここでやってるわけだけどね。
371(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:01:30 ID:dtutVAOE
>俺はEXダンジョンの敵がラスボスより強かったりするとモチベーション下がるけどな
>だったらその分本編を作りこんでくれと
同盟国の数次第だよ。
372(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:08:16 ID:dtutVAOE
>麻生太郎首相は13日、衆院を21日ごろに解散し、8月30日に衆院選の投開票日を設定する日程を決断した。
>複数の自民党幹部が明らかにした。

>衆院選は小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うために解散した2005年9月以来、約4年ぶりで、
>衆院選の前哨戦とみられた東京都議会選挙で大躍進した民主党と、政権選択をかけた決戦となる。 

>解散をめぐり、13日朝から政府・与党内ではあわただしい動きが続いた。細田博之幹事長らの説明によると、
>12日投開票の東京都議選で自民党が惨敗したことを受け、麻生首相は13日午前、細田幹事長や大島理森
>国会対策委員長らと会談。その後、自民党緊急役員会や、公明党の太田昭宏代表との自公党首会談が相次い
>で行われ、21日ごろに衆院を解散し、8月30日に総選挙を実施する日程が麻生首相から説明された。共同通信
>によると、衆院選の公示は8月18日になる。

>大島理森国会対策委員長によると、首相決断に対して、与党幹部間で全く異論はなく、一致した。
そうかw

>衆院解散まで1週間ほど残されているが、重要法案成立をまって解散する意向も示されたもよう。党内で勢いづく
>「麻生降ろし」について大島国対委員長は「麻生降ろしは心配していない」と言明。麻生首相からは、大島国対委員
>長に対して今週中の臓器移植法改正案と北朝鮮貨物検査特別措置法の成立に全力を尽くすよう指示があったこと
>も明らかにした。
わかった。そのように頼む。
373(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:17:41 ID:dtutVAOE
>つまりピラミッドは政治体制のバイキングか
フフフ
374(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:19:19 ID:dtutVAOE
想像つくとは思うけど、中東では受けは悪くなかったよ。
375(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:22:52 ID:dtutVAOE
じゃああれか。
サウジの石油相が1バレル60ドルくらいが良いといったから、そうなったのかな?w
376(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:34:28 ID:dtutVAOE
>※OSでPCの性能が決まるわけではありません
だから、発生する汚職の度合いがOSで変わるのだろ?
Civでは首都からの距離だといってるけどねw
377(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 15:39:50 ID:dtutVAOE
>心が洗われるようじゃ・・・
“誰も見ていない”と思ってるから汚職が蔓延る。
チェックするものが多ければ良いわけだな。しかもリーズナブルな維持コストで。
378(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 17:55:38 ID:dtutVAOE
>文化で小屋とって敵対的な村人が出たんじゃなく
>蛮族が小屋に駐留してたが正解だろう、恐らく
そうか。
379(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 19:15:10 ID:rrhLXl/x
>「要職を務めた人を大使にすることは相手国を重視しているという外交的メッセージになります。首相より重い
>職はないので、親米路線を貫いた小泉純一郎元首相を駐米大使、中国にパイプのある福田康夫前首相を駐
>中国大使にするのはどうでしょうか」
本人に聞いてみて承諾を得たら構わないよ。
380(*・∀・) ◆7lRwNdtn5c :2009/07/13(月) 19:31:35 ID:rrhLXl/x
>もう終わりってことでFA?
何がだw