京都市美術館80年 鑑賞者、作家育てる場に 文化報道部 河村亮
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2012/130213.html 京都市美術館(京都市左京区)が今年開館80周年を迎える。市は先ごろ、老朽化した施設の
改修などハード面の整備を含め、次世代へ継承する将来構想を策定することを明らかにした。
文化財級の建物を生かすのはもちろん、大事なのはソフト、中身だ。大阪では市立美術館と
近代美術館を統合した大規模館の構想も持ち上がっている。関西のアートシーンの中でいかに
存在感を示せるか、問われている。
市美術館は昭和天皇即位の大典を機に財界や市民が協力し、1933年日本で2番目の公立美術館
として開館した。戦前は京都画壇を発信し、戦後は海外の優れた美術を紹介する特別展や、美術団体
への貸し館事業も充実させてきた。年間80万〜100万人を超す入場者があり、昨年度は128万人
を集めた。
ただ、同館を訪れて気になるのは若い鑑賞者が少ないことだ。潮江宏三館長は「60歳以上が
圧倒的に多い。幅広い層に来てもらわないと」という。なぜ少ないのか。一つは、美術の最前線で
ホットな作家が登場する展覧会が少ないからだろう。京都は芸術系大学が多く、優秀なアーティストを
輩出してきたが、それらの作品を取り上げる企画が少ない。例えば、昨年評価が高かった国立国際
美術館(大阪市)の宮永愛子展と兵庫・伊丹市立美術館の中原浩大展。二人はいずれも、京都の
芸大の出身だ。脂の乗った作家、次代を担う作家が地元で見られないのはやはり残念だ。