島に若手芸術家を募集
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034736001.html 小豆島と粟島で、若手芸術家にアトリエを提供する「芸術家村」の取り組みで、県などでつくる実行委員会は、ことしの
秋と、来年の瀬戸内国際芸術祭の会期中に招く芸術家を募集しています。
この取り組みは、芸術を通じて地域の活性化を図ろうと、小豆島と粟島で使われなくなった校舎などを若手芸術家に
アトリエとして提供するもので3年前から行われています。
香川県などでつくる実行委員会は、このほど、2つの島に新たに招く若手芸術家の募集を始めました。募集するのは
18歳から39歳までの芸術家で▼ことし9月から4か月間であわせて6人、来年3月に開幕する第2回瀬戸内国際芸術
祭にあわせて▼小豆島は来年4月から、▼粟島は来年6月からそれぞれ4か月間であわせて6人です。作品は、
芸術祭の参加作品として展示されるということです。
応募の締め切りはことし6月15日までで、実行委員会で審査のうえ7月下旬に参加者を決定するということです。
問い合わせは、香川県文化振興課
芸術祭のディレクターが講演
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034509361.html 香川県と岡山県の島々などを舞台に来年開かれる第2回の瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターを務める北川フラム
さんの講演会が、高松市で開かれました。
この講演会は、来年3月、現代アートの祭典、第2回瀬戸内国際芸術祭が開かれるのを前に、香川県の直島などで
美術館を運営する民間の団体が開いたものです。
芸術祭は第1回に引き続き、アートディレクターの北川フラムさんが総合ディレクターを務める予定で、26日は、
「瀬戸内海文化と瀬戸内国際芸術祭」をテーマに講演しました。
このなかで北川さんは次回の芸術祭について、「アートと建築をきっかけに地域や人々の生活に目を向けてもらいたい。
また、外国の人たちには四季を感じてもらうために、春・夏・秋と3回の季節に分けて開催する」と説明しました。そして
会場となる島々の特徴や、作品を展示する予定の芸術家たちをスライドで紹介しました。
北川さんは、「世界の多くの地域にも希望を与え、アートだけでなく、地域や産業を活性化させるイベントにしたい」と話し
ていました。
第2回瀬戸内国際芸術祭は、香川県と岡山県の12の島などを舞台に来年3月から108日間の日程で開かれます。
高松はともかく玉野が駄目過ぎて全体レベルを下げている
フラム様に会ってもらい勘違いしているごく一部の公務員と財界人馬鹿過ぎ
街づくりさえろくにできないセンスもない単なる利己主義者の集まり
中途半端なミニ開発でただ補助金をもらうためにお茶を濁すだけ
ダサい漫画でまちじゅうを陳腐化するらしい
今度はアート副知事に川井郁子さん
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012060510 「うどん」だけでなく、「アート」でも売り出します。
香川県のうどん県プロジェクトで、高松市出身のヴァイオリニスト、川井郁子さんが、このたび3人目の副知事に任命される事
になりました。香川県がきょう明らかにしたものです。
「アート県」副知事は、うどんだけでなく芸術が盛んな県としてのイメージアップが狙いで、世界的に活躍する高松市出身の
ヴァイオリニスト、川井郁子さんに白羽の矢が立ったものです。
川井さんは香川の新しい魅力を創作作品を通じて国内外へ発信する「うどん県アートコンペティション2012」を手がける予定で、
来年開かれる瀬戸内国際芸術祭のPRとの相乗効果も期待されます。
副知事の任命式は今月9日に東京で行なわれ、うどん県の浜田恵造知事から川井さんに『辞令』が手渡されます。
705 :
名無しAKB@えび隊:2012/06/07(木) 07:41:46.46
706 :
わたしはダリ?名無しさん?:2012/06/07(木) 17:38:13.29
国際芸術祭に芸術性のない物を持ち込むのは禁止
707 :
名無しさん:2012/06/09(土) 11:02:33.36
芸術祭作品に600人余応募
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035696021.html 来年、瀬戸内の島々などを舞台に開かれる第2回の瀬戸内国際芸術祭で展示される一般作品の公募に、前回よりも
多い、国内外の600人余りから応募があり、香川県などでつくる実行委員会は、7月までに採用する作品を決めること
にしています。
第2回瀬戸内国際芸術祭は、香川県と岡山県の12の島などを舞台に来年3月から108日間の日程で開かれる予定で、
県などでつくる実行委員会は、前回に続いて、国内外から芸術作品などを募りました。
実行委員会によりますと、5月末までの受け付け期間中に、前回よりも35人多い、604人から応募があったということです。
内訳をみてみますと、国内からは36都道府県の517人、海外からはオーストラリアやアメリカ、それにドイツなど19の
国と地域の87人でした。
実行委員会は、今後、2回の審査を経て、7月までに採用するアート作品やイベントなどをそれぞれ決めることにしています。
香川県では、「応募数が増えたのは期待のあらわれであり、念入りに準備し、国内外から大勢の人に訪れてもらえる
芸術祭にしたい」と話しています。
709 :
名無しさん:2012/06/10(日) 17:57:08.61
今回は応募した。
でもまぁ、プレゼン的に説得力不足かなぁ・・・という感じは否めない。
ダメもとでいいと思うが。
「うどん県」第3弾、川井郁子副知事
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061105 「うどん県それだけじゃない香川県」プロジェクトの次なる一手は、アーっと驚く作品がテーマです。
アート豊かな香川の魅力発信にむけて、「副知事」に世界的なヴァイオリニスト、川井郁子さんが任命されました。
うどん県プロジェクトの第3弾は、「アート県」として絵画や写真などの作品を通じ香川の新しい魅力を再発掘し、国内外へ
発信するものです。担当副知事には、高松市出身のヴァイオリニスト、川井郁子さんが任命されました。
来年の瀬戸内国際芸術祭に繋がる企画としても期待が膨らむ「アートコンペティション」。
「絵画・イラスト・写真部門」、「CG・アニメーション部門」など3つのカテゴリーで8月22日まで作品を募集、うどん県特設サイトでの
一般投票のほか、浜田知事や川井副知事などによる最終審査を経て、9月末に受賞作品が発表されます。
市民プールが「アート」に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035741341.html 来年開かれる第2回瀬戸内国際芸術祭を前に、高松市は老朽化が進んでいた高松市民プールをアートを取り入れた
形で改修し、13日、内覧会が開かれました。
高松市は、市内浜ノ町の高松市民プールがオープンから34年目を迎え老朽化が進んでいたことから、来年の瀬戸内
国際芸術祭を前にアートを取り入れて改修しました。愛知県出身の美術家、谷山恭子さんのデザインが採用され、
13日、報道関係者を対象に内覧会が開かれました。
「I’m here.ここにいるよ。」という作品名がつけられ、2つのプールの内側にはあわせておよそ90匹の魚などが描か
れています。
プールサイドにある橋に取り付けられたカラフルなポールはプールから見える高松市沖の女木島のりょう線を表現して
いるということです。
このほか雲を表現した白いオブジェや、地球のなかで自分のいる位置を知ってもらおうという緯度と経度の表示も設け
られています。デザインを説明した谷山さんは「プールにはさまざまな仕掛けが施してあるので、実際に来て仕掛けを
探しながら楽しんでもらえれば」と話していました。改修されたプールは7月1日にオープンします。
「うどん県」アート作品募集
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035850441.html 「うどんだけじゃない」香川県の魅力をアートで発信しようと、県は、絵画やアニメーションなど3つの部門で、香川に
ちなんだ作品の募集を始めました。
これは、香川県が取り組んでいる「うどん県。それだけじゃない香川県」というプロジェクトの一環として、企画された
もので、今回は、県の新たな魅力として、「アート」を前面に押し出しています。募集は、▼絵画・イラスト・写真部門、
▼CG・アニメーション部門、それに▼ライフデザイン部門の3つの部門で、作品を募集するもので、優秀な作品は、
香川県のPR活動にも活用する予定です。作品は、「うどん県」のホームページを通じて一般からの投票で審査され、
いずれも香川県出身で、「うどん県」の副知事を務める、俳優の要潤さんやバイオリニストの川井郁子さんたちが
最終審査にあたることにしています。
作品の応募方法は、ことし8月22日までに「うどん県」のホームーページからダウンロードできる応募用紙とともに
香川県観光振興課に郵送か持ち込みで受け付けられます。
県では、「県民では気付かない新たな香川の魅力もあると思うので、国内だけでなく海外からの作品も期待したい」
と話しています。
小豆島で「出前アトリエ」
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012062106 瀬戸内国際芸術祭の舞台となる小豆島の高校では、作家と高校生が交流する「出前アトリエ」が行われました。
披露されたのは、ちょっとユニークなパフォーマンス。さて、どんなものだったんでしょうか。
地面を持ち上げるという不思議なパフォーマンス。東京都出身のアーティスト、吉野祥太郎さんです。
このほど、香川県の小豆島高校で、生徒と一緒に独自のパフォーマンスを披露しました。
中庭の芝生広場に、直径70センチ、深さ30センチほどの穴を掘り、セメントを流し込んでおきます。
2日後、多くの生徒たちが見守る中、チェーンで固めた地面を持ち上げます。実は、ここに現れた地面の内部こそが「アート作品」。
普段は見えていない本当の姿です。不思議そうに見守る生徒たちは分かったような分からないような…。
吉野さんは今後も小豆島高校で制作活動を続け、生徒たちの感性を刺激してくれそうです。
第2回瀬戸内国際芸術祭企画発表会 ohk
瀬戸内の島々を舞台にした現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭の2回目の開催まで1年を切り、高松市で企画
発表会が開かれました。おととしに続いて2回目となる今回は多度津町の高見島など香川県中部と西部にある5つ
の島を加えた12の島と、高松港・宇野港が舞台になります。半分近い作品が新たに制作して展示されるほか新たな
取り組みとして直島の空き家を活用した建築家・安藤忠雄さんの美術館が造られたり、県西部と中部の島で期間中、
県外の3つの大学などが合宿を行い、島独自の歴史・文化を残す活動を行うことが発表されました。第2回瀬戸内
国際芸術祭は来年3月20日に開幕し、春・夏・秋の3つの季節に分散して108日間にわたって行われます。
瀬戸内国際芸術祭の企画発表会
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012062402 国内外から注目されている瀬戸内国際芸術祭2013の企画発表会が、きょう、高松市内で行われました。
発表会は、岡山や香川の自治体関係者などおよそ300人を対象に行いました。芸術祭の北川フラム総合ディレクターが、
前回芸術祭に加え、香川の中西讃岐の5島や宇野港周辺が加わった、新しい企画内容を発表。各会場で、アートや食の
魅力などを徹底的に追求する多彩な企画をスライドを交えて紹介しました。また会場で、瀬戸内国際芸術祭2013の
新ロゴマークやポースターも発表されました。ポスターは瀬戸内海の風を意識した旗をデザインし、春は白、夏は青、秋はセピア色
ににします。瀬戸内国際芸術祭2013は、来年3月20日に開幕。春、夏、秋の3シーズンに分けて行い、会期は前回より3日
多い108日間となります。
粟島芸術家村
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012062706 若手芸術家に4ヶ月間、島に滞在してもらい、作品づくりや交流を通して活性化につなげようという「芸術家村事業」。
会場となっている香川県三豊市粟島では、来月14日から行われる作家展にむけ制作が大詰めを迎えています。
燃えたぎる炎。そして立ち上る真っ赤な2つの火柱。
「だるま窯」と呼ばれている瓦専用の窯は、明治の頃から瓦産業が盛んだった三豊市粟島に残されていたもの。
およそ40年ぶりに島で瓦が焼かれる事になり、この日は本焼きにむけてリハーサルです。
愛媛県・菊間の瓦職人、安永友喜さんを招き、指導を乞います。
今、だるま窯の扱いを知る人は全国にも多くはいません。その技術を取得しようと向かい合う讃岐装飾瓦の県伝統工芸士、
神内俊二さん。神内さんは、この窯で自身が制作した4基の鬼瓦を焼きます。
そしてこちらが今回の仕掛け人、田村友一郎さん。粟島に招へいされている3人の芸術家のうちの一人です。
田村さんはもう一度、島で鬼瓦を焼くというプロジェクトをおこし、その様子を映像作品として発表しようと考えています。
田村さんには、そもそも火入れしたかった別の窯がありました。
うっそうとした雑木林の中。島の人々の記憶の中にも眠りかけていただるまが窯が再びその全容を現します。
島民の協力をえて、およそ1カ月かけ掘り起こした鬼瓦専用の窯です。これからは島の名所として紹介していくそうです。
さて、讃岐装飾瓦の神内さんに案内してもらい粟島を歩くと…。ユニークなデザインも受け入れてもらえたのか、珍しい鬼瓦がちらほら。
そして、さらに歩くと…。招へいアーティストの杉原さんが石を運び、積み上げる作業を繰り返していました。
床に敷かれた白い紙。水谷さんはこの白い紙の奥深くに向かい合います。作家展にむけ、それぞれ作業が進んでいる様です。
だるま窯の穴を塞ぐ作業が始まりました。温度を上げた後、燻す事で瓦独特の深い銀色が生まれます。
リハーサルは無事終了。田村さんの注文に答え、神内さんが制作したバッハとヘンデルの鬼瓦も静かに本番の時を待ちます。
瀬戸内国際芸術祭2013 ロゴマーク発表06/24 18:00
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32099 2013年3月から開かれる現代アートの祭典、「瀬戸内国際芸術祭2013」の新しいロゴマークなどが発表されました。
企画発表会には、芸術祭の実行委員や一般の人が参加し、デザイナーの原研哉さんが前回に続き、デザインを発表
しました。ロゴマークは、新たに舞台となる島々や航路が加えられました。ポスターは、瀬戸内の船の上で感じられる
心地よさを風になびく「旗」で表現しました。2回目の芸術祭は、丸亀市の本島など新たに5つの島が加わり、12の島で
春・夏・秋のあわせて108日間、開かれます。
721 :
わたしはダリ?名無しさん?:2012/07/02(月) 01:52:30.32
722 :
名無しさん:2012/07/03(火) 12:08:22.74
カリカリすんな。
けど、ニュースのリンクばかりってのもな・・・。
屋島活性化シンポ開催へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033297711.html 観光客の減少傾向が続く香川県を代表する観光地の1つ、屋島の活性化について考えるシンポジウムが、7月、
高松市で初めて開かれることになりました。
高松市にある屋島は、瀬戸内海を一望できる眺望のほか古代の山城の遺構や源平合戦の史跡などもあり、
香川県を代表する観光地として知られていますが、観光客の減少傾向が続いています。
こうしたことから高松市では屋島にかつてのにぎわいを取り戻そうと活性化の方策を探るシンポジウムを初めて開く
ことにしました。シンポジウムは、7月14日に高松市のサンポートホール高松で開かれます。
この中で、屋島の観光振興のため高松市が策定を進めている活性化基本構想の中間報告が行われるほか、
瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターなど4人のパネリストが、芸術や観光などそれぞれの専門分野から見た
屋島の現状や課題、それに活性化の具体案などについて意見を交わすことにしています。高松市では、
今回のシンポジウムで出された意見も参考にしながら、ことし中に屋島の活性化基本構想を策定することにしています。
メディァの掲載期限ぎりぎりでないと五月蝿いのもいるからね-
724 :
名無しさん:2012/07/05(木) 11:20:13.44
ごくろうさん。
うるさいっていえば、粘着質なヤツ、ホントに特定されて訴えられたのかな?
イヤに静かで不気味なんだけど。
725 :
名無しさん:2012/07/09(月) 22:01:41.44
一次審査の結果マダー??
726 :
わたしはダリ?名無しさん?:2012/07/11(水) 03:43:50.29
瀬戸芸たまの☆おもてなし委員会
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012071807 来年3月から開催される瀬戸内国際芸術祭に正式に市としての参加を決めた岡山県玉野市が、関係者を集めて、
初めての委員会を開きました。玉野市長や地元企業などから70人が参加して開かれた委員会。
今回の芸術祭では宇野港周辺も会場とることが決まっていて、芸術祭を成功させ、
玉野を盛り上げようと委員会が立ちげられたものです。
芸術祭の北川フラム総合ディレクターも訪れて、検討を進めている玉野での芸術祭のプランを発表しました。
その中のひとつは港のカフェ「楽彩工房」をリニューアルし、
玉野ならではの食材を味わいながらライブも楽しめる場所にしようというものです。
担当するアーティストについては現在交渉中だということです。
瀬戸内国際芸術祭2013は、来年3月20日に開幕し、春・夏・秋の3シーズン108日間の日程で開催されます。
>>727 その話題は出さない方がいい。ていうか、もう遅いか。
もう一つのスレ見れば、どういうことになってるか分かるだろ
文化芸術支援 高松市が条例制定へ07/25 16:44
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32273 市民の文化や芸術活動を支援する「文化芸術振興条例」の制定に向けて、高松市が25日、検討委員会を開きました。
今年度2回目となる会合には、大学教授や演劇、建築、工芸などの分野で活躍している委員14人が出席しました。
高松市は、瀬戸内国際芸術祭や国際ピアノコンクールなどに取り組んでいますが、
今年5月に行った市民アンケートでは「文化芸術が盛んだと思うか」という問いに対して否定的な意見が肯定的な意見を上回りました。
委員からは「高松独自の理念を入れたい」や「子どもやキーパーソンの声も聞くべき」などの意見があり、
市民に分かりやすい条例にする方針を決めました。検討委員会では、来年度にかけて具体的な内容を話し合い、
2014年4月の条例制定を目指します。
島の歴史を生かして活性化を
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012080308 来年開催される瀬戸内国際芸術祭では、香川県西部にある島々が会場に加わります。
その一つ、丸亀市・本島の建立150周年を迎える歴史ある芝居小屋で、先日、本格的な演劇公演が10年ぶりに行われました。
丸亀市沖塩飽諸島の中心にある「本島」。強い日差しが降り注ぐなか、泊地区の神社の境内が賑わっていました。
島の太鼓グループの演奏で幕を開けたのは、芝居小屋・千歳座の築150周年を記念する公演です。
井上ひさし作「父と暮せば」は、原爆で亡くなった幽霊の父と終戦後の広島で生きる娘の交流をコミカルに描くもので、
2人の俳優による「読み語り」で演じられました。文久2年、1862年に地元の「塩飽大工」によって建てられた千歳座。
およそ10年ぶりとなる本格的な公演は、島の有志で準備を進めてきました。
「塩飽大工」は、海運で名を馳せた「塩飽水軍」時代に培った船大工の技術を生かし、全国で活躍した腕のいい大工衆。
国の保存地区でもある笠島地区は、江戸から明治にかけて建てられた当時の家並みが残り、栄えた時代を今に伝えています。
塩飽諸島は織田信長の時代から幕末まで独自の自治制度があり、本島はその拠点でした。
一時は5千人いたと言われる島の人口は過疎化が進み、今は500人を切るほどに。
今回の公演は来年の芸術祭を前にした島の活性化への第一歩です。本島での芸術祭の会期は来年10月から。
今も息づく塩飽水軍の心意気は、活性化への大きな後押しとなりそうです。
島を芸術家の卵のアトリエに
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012081004 東京の美大生を島に招き、夏休みのアトリエとして使ってもらうプロジェクトが香川県丸亀市沖の塩飽諸島で行われています。
訪れている学生と島の人たちが作品作りに取り組みました。
学生が滞在している島のひとつ、「広島」の廃校になった小学校の体育館に、10日朝、島の人たちが集まりました。
塩飽諸島の4つの島では今月6日から東京の美術大学に通う学生27人が滞在し、制作活動を行っています。
武蔵野美術大学の講師、間島秀徳さんを招いて行われたワークショップのテーマは「島の記憶」。
島の人と学生が協力して一つの絵画を作り上げるもので、使う材料にもこだわります。
学生が滞在する手島と小手島からも島民が参加し、色々な島の思い出が描かれていきます。
真っ白だった紙は島の記憶で埋め尽くされ、立派な作品が仕上がりました。
学生たちは今月27日まで滞在し、島の人たちの力を借りながら、それぞれの制作活動を進めます。
子どもたちが学芸員の仕事体験
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034197911.html 夏休みの子どもたちが、高松市の香川県立ミュージアムで絵画などを展示する学芸員の仕事に挑戦しました。
この催しは、香川県立ミュージアムが博物館の仕事に関心をもってもらおうと企画したもので小学生や中学生の
あわせて15人が参加しました。
子どもたちは、美術作品と歴史資料の2つのグループに分かれて作品を展示する学芸員の仕事を体験しました。
このうち美術作品のグループでは、まず、学芸員から注意を受けながら、収蔵庫に収められていた絵画作品などを
運び出し、手袋をはめて慎重に箱から作品を取り出しました。
そして、鑑賞する人たちのために作品の大きさを測ったり、作者の名前を調べたりしてメモをとったあと、壁に絵画を
展示する作業に挑戦しました。
作品は、2本のワイヤーを使って展示され、子どもたちは、絵が傾かないように2本のワイヤーの幅を調整するなど
して作業にあたっていました。
参加した高松市の小学5年生の男の子は、「ふだん、できないことが体験できて楽しかった。作品の絵を落とさない
かと緊張しました」と話していました。
734 :
わたしはダリ?名無しさん?:2012/08/15(水) 10:32:14.48
736 :
わたしはダリ?名無しさん?:2012/08/16(木) 15:43:27.99
軍売春労働者って言い換えればいいのに。
そいつら金もらって奉仕していただけだろ。
従軍慰安婦について述べておきます。まず、彼女達はただの売春婦だという事です調べれば分かる事ですが「従軍慰安婦の50%以上が東北出身者です」それと外地に近かったため朝鮮出身者もいましたが「彼女達を斡旋した斡旋会社の社長は全て朝鮮人でした」
非国民〇主党
瀬戸内国際芸術祭2013坂出市が実行委員会を設立 08/10 18:51
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32365 動画有
2013年3月から始まる瀬戸内国際芸術祭では、新たに中・西讃の5つの島が会場に加わります。このうち、
沙弥島がある坂出市が実行委員会を立ち上げました。芸術祭の準備・運営に力を入れ、
市の活性化と交流人口の増加を図ろうと観光や教育、漁業関係者など30人余りが集まりました。
そして、沙弥島でのアートプロジェクトを手がける神戸芸術工科大学の戸矢崎満男教授がイメージを説明しました。
沙弥島はかつて島でしたが、埋め立てで陸続きになっていてほかの会場よりアクセスが便利です。
廃校となった沙弥小中学校をメーン会場に神戸工科大のチームが「讃岐三白」からイメージを膨らませた作品を
展開します。漂流ごみの発泡スチロールや「塩」「貝殻」などを使った作品が展示される予定です。また、
景色や食事を楽しむスペースとして海の家も新たに建設する予定です。
委員からは「古墳も多いので万葉の歴史を感じる仕掛けがほしい」という声もあがっていました。
美術手帖の特集まだ?
かがわ・山なみ芸術祭開催へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035740481.html 来月開幕する瀬戸内国際芸術祭に合わせて、香川県の山あいなどにある5つのエリアを会場に芸術家が地元の人
とともにアート作品をつくる「かがわ・山なみ芸術祭」が開かれることになりました。
これは綾川町のNPO法人、「かがわ・ものづくり学校」が瀬戸内海の島々に注目が集まる瀬戸内国際芸術際の開催
に合わせて、山あいでも芸術祭を開き、海と山の文化の交流を進めようと企画しました。
芸術祭は香川県のまんのう町や高松市の塩江町など山あいなどにある5つのエリアを会場に、ことし4月から12月
まで時期をずらして開かれます。
会場ごとに「手と目の力」や「循環する命」などのテーマが決められ、芸術家が地元の人たちとともにアート作品を
つくって展示することにしています。
NPO法人では現在、作品を出展する芸術家を募集していて、「この芸術祭をきっかけに、海だけでなく山にも注目
してもらい、芸術による地域の活性化につなげたい」と話しています。
芸術祭PRの看板設置 ohk
瀬戸内国際芸術祭の開幕まで3週間となった27日、香川県庁にPR用の立看板が設置されました。
香川県庁の玄関前に設置されたのは縦3メートル70センチ横75センチの立看板です。
岡山県出身のデザイナー原研哉さんがデザインしたもので、メーンカラーである濃いブルーを基調に瀬戸内の島や
波をイメージしました。
今回が2回目となる瀬戸内国際芸術祭は香川・岡山の12の島などを舞台に春・夏・秋の3つの期間に分けて
来月20日から開催されます。立看板は期間中の11月4日まで設置され、アートの祭典をPRします。
芸術祭前に宇野のチヌお色直し
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025801121.html?t=1362196541514 今月20日に開幕する「瀬戸内国際芸術祭」の準備が進められている岡山県玉野市の宇野港では港のシンボルに
なっている巨大な魚のオブジェ「宇野のチヌ」のお色直しが始まりました。
「瀬戸内国際芸術祭」は瀬戸内海の12の島々などを主な会場にした現代アートの祭典で、今月20日から春、夏、
秋の3シーズンにわたって開催されます。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025801121_m.jpg 会場の一つの玉野市の宇野港では3年前の前回の芸術祭のときから港に展示されている巨大な魚のオブジェ、
「宇野のチヌ」のお色直しが始まりました。
このオブジェは、全長およそ6メートルで、港周辺や近くの児島湖で拾った石油のポリタンクやハンガーなどのゴミを
針金で固定してチヌの形にしています。
けさは、作家の柴田英昭さんがボランティアの人たちと一緒に雨風にさらされるなどして傷んだ部分を確認したあと
手で取り除いていました。
柴田さんは、地元の住民に素材となるごみの提供を呼びかけていて、おもちゃや双眼鏡などが集められました。
柴田さんは「地元の人たちからゴミを集めることでその生活を表現することができればと思います。どんなチヌになるか
楽しみです」と話していました。新しい「宇野のチヌ」は今月10日の完成を目指すということです。
746 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/03(日) 07:38:17.34
おい、観光客!
落し物を届けてもらったときはお礼を言うんや、このボケ!!
郵便局で落し物のカギ(車、家、その他)を届けたらカギ落とした本人が居て
例も言わず白い目でこっち見やがって、このカス!!
こんど落し物見ても知らんからな。
747 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/03(日) 09:17:15.98
関係ない民家を何度も中をのぞき込むんじゃねえ!!
自分の家の中を他人にのぞき込まれたらどう思う、
今度は警察呼ぶぞ!!
宇野港でオブジェ作り進む
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025567141.html?t=1362391811230 今月20日から始まる「瀬戸内国際芸術祭」の会場の1つとなる岡山県玉野市の宇野港で、作家の1人が鉄を使った
独創的なオブジェの作品を制作し、完成に近づいています。
「瀬戸内国際芸術祭」は瀬戸内海の12の島々などを会場にした現代アートの大規模なイベントで、春、夏、秋の
3シーズンに渡って開かれます。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025567141_m.jpg 会場の1つ、玉野市宇野港の広場では美術作家の小沢敦志さんが鉄を使ったオブジェ作品、「船底の記憶」の制作
に取りくんでいます。
4日は、4日前に千葉県から運ばれてきた、旧日本海軍の船で使用していた重さ7トンの巨大ないかりに、鉄の
スクラップを取り付ける作業が行われました。
鉄のスクラップは、小沢さんらが玉野市内をまわって集めてきたガスコンロやスコップなどおよそ2トンにも上るもので、
ハンマーでたたいて平らにつぶして、黒い塗料が塗られています。
4日は、この鉄のスクラップをいかりの先端などに取り付け、小沢さんは、少し離れては全体のバランスや作品の
イメージを確かめていました。
このオブジェ作品は、海の中のふじつぼのようなイメージになっていて、小沢さんは「身近に使われていた鉄を
オブジェにすることで、人々の生活の記憶を街の記憶にしていきたい」と話していました。
749 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/05(火) 10:00:57.55
直島のベネッセは夜うろつくなよ背丈以上の棒もった奴が来るからな
銃刀法違反も知らんらしい、さすが元ヤクザ出身としか言いようがなお。
瀬戸内国際芸術祭 県庁にPR看板02/27 15:49
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33486 島を巡る現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭の開幕まであと3週間です。
香川県庁には、芸術祭をPRする看板が設置されました。
http://www.ksb.co.jp/newsweb/meta/jn13022705.asx 機運を盛り上げようと掲げられたのは、縦3.7メートルの立て看板です。
ポスターやロゴも手がけたデザイナーの原研哉さんが芸術祭のメインカラー「セトウチブルー」を基調に島のシルエット
と波をイメージさせる曲線でデザインしています。2月20日から始まる春会期のほか、夏、秋の会期も記されています。
また、岡山・香川の書店では26日から公式ガイドブックの販売が始まりました。
会場となる12の島と高松、宇野港の紹介や見どころ、作品内容、アクセスの方法が写真やイラストとともに記載
されています。
高松市のこちらの店舗では、発売初日の26日で100冊以上が売れ、作品鑑賞パスポートとともに売れ行きは好調だ
ということです。
752 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/07(木) 13:49:38.82
観光客、Aおっさん(ここに行くにはどこに行けば?)
俺(ここをますぐです、まっすぐ。)
観光客、Aおっさん(あ、あ、もういいから・・もういいから)
人に道教えてもらったら(ありがとう)って言うんじゃ
ボケーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
753 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/07(木) 14:17:25.66
とある直島コープじゃ陰湿な非売やるとこあるからな、
ヤクザのおっさんが門の前で仁王立ちしてるからwww
宇野港の不気味な絵撤去しろよ
ゴミ魚以上に不快になる
755 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/08(金) 23:43:48.83
デタラメ警備員に要注意、
自転車使ってたら警備の人いたからわざわざ左側通行するんで
横断歩道押しボタン式の渡ったら警備の人が(前横切れば)って言ったので
次は横切ろうとしたら、警備の人(ダメダメ、ちゃんと横断歩道使って)だと
でたらめすぎる。
夜の坂道を下っててライトの操作に手間取ってたら顔に懐中電灯の光あてられ
目の前真っ白、自転車のライトがついてないと注意するオッサン危ないやろ。
756 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/08(金) 23:47:42.32
宇野港にでっかい碇があるけど、ベタベタ溶接してて碇そのものの造形美が台無しじゃボケ。
モノホンの職人と半端アートの差がモロでてる。
757 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/09(土) 19:16:09.05
玉野君あっちこっちで必死wwwww
758 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/12(火) 10:52:18.15
死人いっぱいでてるんやで、Orきりこみたいな奴いっぱいいるな。
そろそろばれてもいいにゃけどな。
安藤ミュージアム、直島にオープン
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130312_5 現代アートの島として知られる香川県直島に、新しい美術館がオープンしました。
世界的な建築家、安藤忠雄さんが手がけた美術館、その名も「ANDOMUSEUM」。
3月20日に開幕する、瀬戸内国際芸術祭の新たな名所にと期待されています。アートの島として知られる香川県直島です。
古い町並みが残る本村地区にオープンしたのが、世界的な建築家安藤忠雄さんの美術館「ANDOMUSEUM」です。
築約100年の古民家を改装して作られました。芸術祭の開幕に先立って、12日から一般公開が始まりました。
外観は古民家、内部はコンクリートという二重構造です。照明は使わず窓から入る自然の光だけで作品を見ていきます。
12日は安藤忠雄さんによる、作品解説も行われました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130312_5.jpg 安藤さんは、25年ほど前から直島のベネッセハウスミュージアムや、地中美術館などの建築を手がけてきました。
ミュージアムには、これらのスケッチや設計図も展示されており、安藤さんの代表作と共にアートの島、直島の歴史をたどることができます。
安藤さんは、このミュージアムから新しい世界を発信していきたいと考えています。
安藤さんの魅力が詰まった「ANDOMUSEUM」です。瀬戸内国際芸術祭の、新しいスポットとして注目が集まります。
760 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/13(水) 22:23:59.03
そういや入場拒否された。
瀬戸内国際芸術祭 沙弥島で内覧会 ohk
今月20日に開幕する瀬戸内国際芸術祭の会場の一つ、坂出市沙弥島で、一足早く地元住民に作品が公開されました。
この内覧会は、芸術祭の会場整備や作品づくりに協力してくれた地元住民に感謝するため、開幕前に一足早く作品
を見てもらおうと開かれたものです。
会場では、芸術家五十嵐靖晃さんの指導のもと、沙弥島や与島、岩黒島など5つの島の住民が協力し、
カラフルな糸で編んだ縦5メートル長さ60メートルの網の作品「そらあみ」の設置作業が行われました。
このほか、高さ5メートルの丘を造成し、頂上まで登ることができるユニークな作品や、浜辺で腰かけ瀬戸大橋の
ある風景を眺めることが出来る彫刻などが公開され、訪れた人たちは思い思いに芸術作品を楽しんでいました。
瀬戸内国際芸術祭2013は今月20日に開幕し、沙弥島会場でも初日にオープニングセレモニーが行われることになっています。
762 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/18(月) 02:49:13.04
763 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/20(水) 10:53:56.14
764 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/20(水) 10:54:58.67
スミ入ってる人が運営してるのになにいっての!?
瀬戸内国際芸術祭2013 開幕
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130320_4 テーマは海の復権、2010年に続く2回目の芸術祭です。
瀬戸内海の島々を舞台にした現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2013」が、20日開幕しました。
瀬戸内国際芸術祭の開会式は、20日朝、関係者約450人が出席しサンポート高松で行われました。
2回目の瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内の12の島などが会場で23の国と地域から210組のアーティストが参加します。
(実行委員長 浜田恵造香川県知事)
「アートと共に瀬戸内海、また島々の魅力を発信し、瀬戸内海が地球上のすべての地域の希望の海となることを目指しております」
開幕を待ちかねたように、大勢の観光客が船に乗り芸術祭の会場を訪れました。
高松市男木島では漁船6隻が大漁旗を掲げ、祭りを盛り上げます。
漁船に乗った漁師らが缶や竹の棒を叩き踊りながら港に入ります。実はこの漁船も作品です。
高松市のアーティスト大島よしふみさんを中心にしたグループTEAM男気がデザインした魚などがペイントされています。
坂出市沙弥島では、与島や櫃石島など5つの島の代表者が浜にのぼり旗を設置し芸術祭の開幕を祝いました。
EAT&ART TAROさんの作品、島スープ「千年スープ」です。島で取ったカメノテなどの食材が使われています。
食から島の魅力を伝える作品です。人気を集め昼前に売り切れました。
(TAROさん)「沙弥島の注目度の高さは思った以上でした。島のことを色々お話出来たので、
島のことをおもしろく感じてもらえたのではないかなと」
旧沙弥小中学校には、讃岐三白にちなんで「白」をテーマにした作品が並びます。
塩を使った立体作品や貝殻を細かく砕いた絵画が会場を彩ります。五十嵐靖晃さんの「そらあみ」です。
五十嵐さんが沙弥島に滞在し櫃石島など5つの島の人たちと50日かけて作り上げました。
島の人の思いと島の時間が編みこまれています。
(訪れた人)「すごいきれいだなと思いました」「素敵です。海の色とか空の色とか」
「地元に根ざした感じの作品が多いのでそれが良いかなと」
沙弥島会場は春の会期で来月21日まで開かれます。島の風景と合わせて現代アートを楽しめます。
岡山でも開幕、港町の盛り上げは市民
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130320_5 岡山会場となる玉野市の宇野港周辺でも、芸術祭が開幕しました。
港町を盛り上げようと、市民を中心としたボランティアが観光客を出迎えました。
(観光客)「前から楽しみにしていたので凄くワクワクしています」
「普通に美術館で展示会をするのとは違って、島の風土とも関係して凄く魅力的です」
岡山の海の玄関口、玉野市の宇野港です。
初日の朝早くから、開幕を待ちかねたファンが直島や豊島などに向かうフェリー乗り場に向かいます。
気持ちよく島に渡ってもらおうと玉野市が募ったボランティアスタッフその名も「おもてなし隊」が港に立ち、
岡山出身のシンガーソングライターまちだこうぞうさんの歌にのせて観光客を送り出しました。
(玉野おもてなし隊メンバー)「見送って手を振るという経験がないので、家族を見送る時みたいですごく嬉しかったです」
「お越しになられた皆さんに)笑顔でお迎えできてまた来ていただけるような気持ちで帰っていただければ」
フェリー乗り場の目の前には、アラーキーこと荒木経惟さんの作品が展示されています。
アラーキーの作品はこちらの車にも施されていて、イギリスのミュージシャン、デイヴィッド・シルヴィアンが監修した缶バッジ型のオーディオプレイヤーを貸し出しています。
オーディオには、水の音や風の音など、主に自然の音が収録されています。
アートを眺めながらの街歩きに使ってもらおうというものです。
(玉野市 黒田晋市長)「みんなでこの芸術祭を盛り上げていこうという機運がありますから、オール玉野というか、
街全体で取り組みをこの100数日間続けていきたい」
岡山の海の玄関口、玉野市宇野は、会期中「アートの玄関口」として、多くの観光客を迎え、送り出します。
瀬戸内国際芸術祭2013は春、夏、秋の3つのシーズンに分け、合わせて108日間開かれます。
実行委員会は100万人の来場者を見込んでいます。
アートの祭典が開幕 ohk
香川県と岡山県にまたがる瀬戸内海の島々を舞台にした現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭が開幕しました。
高松市では、参加アーティストらが出席して開会式が行われました。
この芸術祭は、過疎化の進む島を活性化する「海の復権」がテーマで、瀬戸内海の12の島を主な会場に、
23の国と地域から約210組のアーティストが参加します。
世界的建築家の安藤忠雄さんが古民家を改築した美術館や、現代美術家ヤノベケンジさんとビートたけしさんが
共同制作したオブジェなど、様々な作品が展示されます。
2010年に続き2回目となる瀬戸内国際芸術祭は、春、夏、秋と3つのシーズンに分かれて合わせて108日間行われ、
春は来月21日までです。
はじまったか
769 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/22(金) 14:13:02.16
また入場者数を・・・嘘は駄目よ・・・
前回30万で報告は92万、今回は100万でとなると今回は200万
〜230万になるとみた、職場で予想しているw
瀬戸芸重複カウント来場者数予想でbookmakerでもやってみるかなw
予算を収入に計上するのは如何なものかと・・・
770 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/22(金) 17:12:34.52
必死やなお前
771 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/22(金) 18:35:39.24
入場者数なんかチケットの売り上げでわかるじゃん
772 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/22(金) 19:02:48.18
玉野は守銭奴市民と無能役人の天下。
ゴミでアート気取り?碇の造形美が無残に破壊され。
駅前のオブジェは作品を台無しにする下品な金色。
数枚の絵を飾っただけで「芸術祭参加」は詐欺。
金さえ落ちれば良いと普通のしょう油のビンを変えて売ろうとし、
意味不明なポッと出の菓子で業者を儲けさせようとし、
泊まる施設も買物する施設も無し。
汚いだけの安っぽい町をマンガで村おこし?
玉野は守銭奴市民と無能役人の天下。
島から島への移動が面倒臭そうで行く気になれない
その移動手段も船しかないわけで、嫌でもそれを利用しなきゃならない
そんな最悪なアクセス状態なくせに今回、さらにエリアを広げたそうじゃないか!
そもそもこの催し、芸術祭というよりは「観光」の色合いが強すぎないか?
展示場を県内のあちこちに散らばらせ、移動の道中で金をむしり取ろうとする
その姿勢があまりに露骨すぎるのではないか?と疑問に感じるばかりである
774 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/23(土) 16:41:14.66
簡単に書くと1人の来場者がパスポートで3箇所回ったとすれば3人来ましたよっと。
初詣カウントマジックと同じ、うちの子供でも知ってる。
775 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/23(土) 17:50:39.56
776 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/23(土) 23:55:06.74
>>770 必死と言うか国民や県民が一人一人が少しは考えないとw
議論が出来るのは民主主義の基本、今回は違う手法で報告されるでしょう
けど。前と同じであれば頭が悪いw。ふと検索したら民間旅行サイトで訂
正があったにも関わらずいまだに92万人来場と記載、もうね頭悪いのか
と・・・訂正すらできんのかとw こうやって会社が倒産したり戦争にな
ったりするんだなと、勉強になりました。
どうせなら開催期間後に作品をサザビーズに売りに出したらいい気がする。
入選作品を税金を投入し購入しているんだから公共の所有物となる訳で壊
そうが売ろうがその辺は文句言われないはず。うまくいけばエロフィギア
みたく16億とか値段がついて三方一両得。作品の開催後の維持管理を持
て余すのは明白で、後に保存費用や補修費負担を募っても大抵の芸術際擁
護者はその場限りで実際個人でお金を出して保存に協力する輩は少ない。
なにせ世界的有名な作家が寄贈した作品を設置先がなくなる為に移転先の
選定に困っているなんてニュースが流れる県民意識だからなぁ。
香川の鏡張りの建物なんか解体撤去して更地になっちゃってて、その予算
で高潮対策の護岸工事でもした方が後々皆が満遍なく助かるんじゃなかろ
うかと。
まあ各自治体の税金と企業の協賛金だからないから赤字でもまぁいいやって
エヘヘって半笑いで収支報告できるんだろうけど。
上に記述してふと考えたけど、会場に例えば作品の撮影はお断りします等の
張り紙があるんだが著作権法によれば、建築や公共物、公共的施設について
は「写真として活用する推定的承諾があるとみなされ、撮影・公表すること
に制限は設けていない」税金を投入してるわけだから作品も公共物として勘
案できる訳で制限するのは如何なものかと低能な私には判りませんが可笑し
な話ですねぇ・・・
777 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/03/24(日) 03:43:58.47
日本語でおk
平日でも混んでるね。
春休みだからね
芸術祭 沙弥島でトークイベント03/30 17:11
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33663 瀬戸内国際芸術祭の会場の一つ、坂出市の沙弥島で30日、トークイベントが開かれました。
神戸芸術工科大学の齊木崇人学長が集まった約50人を前に瀬戸内の魅力と沙弥島について語りました。
齊木学長は、ナカンダ浜の前に立つエノキが瀬戸内海を通る船からもよく見える位置にあって、
多くの人々が共有できる一つのアートだと説明し、来場者は感心して聞いていました。
また会場には、神戸芸術工科大学の教員の作品などが複数展示されていて、訪れた人たちは現代アートを楽しんでいました。
児島ブルー・アートフェスティバル
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130410_11 ジーンズの街、倉敷市児島で、国の内外から芸術家を呼んで、作品展が企画されました。
瀬戸内国際芸術祭も意識して、アートを世界に発信しようと準備が進んでいます。
大きなカンバスに描かれているのは2匹の龍です。龍を題材にしたのは、児島に龍王山があるから―。
芸術家が想像力を働かせて、ジーンズの街で繰り広げるのが、児島ブルー・アートフェスティバルです。
現代アートとデニムをテーマに35人の芸術家が参加して、13の会場に作品が展示されます。
海外からも多くの芸術家が参加しています。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130410_11.jpg 野崎家旧宅の庭に、28本の竹を使った作品を製作しているのは、スペイン・バルセロナ出身のマルタさんです。
ブルーの紐は蛇と波で、瀬戸内海と地中海とを結びつける作品です。
児島ブルー・アートフェスティバルは、4月19日からです。
瀬戸内国際芸術祭を訪れる観光客も呼び込み、ジーンズの街から世界にアートを発信します。
784 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/04/16(火) 21:17:12.39
おい、アメリカじゃテロだぞ。
大丈夫か!?
人混みを狙ってるぞ!!
785 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/04/17(水) 16:35:00.00
春しかやっていない、沙弥島と大島行ってきました。
一番人気がなさそうなのを始めに持ってきたって、感じかな?
こういう報道でメインの直島はいつもスルーされてるのは何でだろう?
デニムと現代アート 児島ブルー開幕
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130419_6 ジーンズの町、倉敷市児島の新たな魅力を発信しようとデニムと現代アートをテーマにした祭典が、19日から始まりました。
国内外の芸術家の力作が、町のあちらこちらで楽しむことができます。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130419_6.jpg 岡山が世界に誇る、ジーンズの数々を生み出している倉敷市児島です。
その日本産ジーンズ発祥の地で始まったのが、「児島ブルー・アートフェスティバル」です。
会場の一つ、下津井電鉄の旧児島駅舎で開会式が行われました。
国内外から訪れた芸術家35人の現代アートとデニムを融合した作品は、13の会場で楽しむことができます。
ジーンズの町のあちらこちらにいま話題のアートを取り入れ、融合させることでジーンズだけではない、
新たな魅力を発信し多くの人に訪れてもらうのが狙いです。
瀬戸内国際芸術祭に訪れる観光客も呼び込み、30万人の来場を目指しているということです。
児島の町の新たな挑戦は、地域の活性化につながるのでしょうか。
789 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/04/23(火) 01:59:23.91
>>785 沙弥島は大盛況でしたよ。
一番人気無さそうなのは宇野港だと思いますけど。
春の瀬戸芸に26万人 ohk
先月20日に開幕した現代アートの祭典瀬戸内国際芸術祭は21日に春シーズンが閉幕しました。
期間中の来場者は26万3000人余りと前回3年前の同じ期間を上回りました。
このうち春シーズン限定の開催となった坂出市の沙弥島では21日、閉会のセレモニーが行われ、
瀬戸大橋でつながる5つの島の漁師などがアーティストと共同制作した作品「そらあみ」が下ろされました。
先月20日の開幕からの来場者は延べ26万3000人余りで前回3年前の同じ期間を約6万人上回りました。
最も多かったのは沙弥島の約7万7000人で次いで直島、小豆島などとなっています。
瀬戸内国際芸術祭は夏と秋にも開催され、夏シーズンは8つの島と高松・宇野を舞台に7月20日から始まります。
山なみ芸術祭 高松市でも開幕 ohk
山でアートに親しむかがわ・山なみ芸術祭が、高松市牟礼町のエリアでも始まりました。
山なみ芸術祭は、瀬戸内国際芸術祭の関連事業として、山間部を中心に香川県内5つのエリアで期間をずらしながら
開催されます。
先週、三豊市で開かれたのに続き、27日からは高松市牟礼町のエリアがスタートし、会場には岡山・香川ゆかりの
3人の作家による作品14点が展示されています。
屋島を借景にした作品は、土の中に虫やオブジェが埋められ、命の再生をテーマにしています。
高松市牟礼町の山なみ芸術祭は、高松市石の民俗資料館を会場に来月21日まで開かれています。
793 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/04(土) 22:55:35.53
ウオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜真っ暗じゃwww
島内全域で停電!!
794 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 00:40:46.71
>>793 ホントか?
玉野の連中が送電線でも切ったんじゃねえのか?
795 :
わたしはダリ?名無しさん?:2013/05/05(日) 05:53:00.54
空気の読めない玉野くん
>>787 何もしなくても大量の人が押し寄せるから他の所に分散させたいんじゃないの
芸術祭終了後もGW好調 夏へ船増便 ohk
瀬戸内国際芸術祭の会場が好調です。春の開催が終わってもGW期間中、観光客が大勢訪れました。
香川県は7月の夏の開催では船を増便します。
春の芸術祭が終わったにも関わらずGWの10日間、直島や小豆島は春開催最初の10日間を上回る観光客が訪れました。
香川県は観光シーズン本番となる7月20日からの夏の芸術祭では高松と直島・豊島を結ぶ旅客船や高松と
女木島・男木島を結ぶフェリーを春よりも増便します。
このほか島内のバスの増便も合わせて行う予定でより多くの人がスムーズに芸術祭を楽しめるよう取り組んでいきたい
としています。
芸術祭 夏会期の交通対策
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130511_4 香川県は7月から始まる瀬戸内国際芸術祭の夏会期について、さらに多くの来場者が予想されることから、
フェリーの増便など交通対策に力を入れることにしています。
瀬戸内国際芸術祭は春会期が終わりましたが、期間中の来場者は当初の予想を上回り26万人を超えました。
7月20日に開幕する夏会期は観光シーズンと重なるためさらに多くの来場者が予想されます。
このため香川県は、高松と直島、豊島間の旅客船や、高松と女木島、男木島間のフェリーを春よりも増便するほか、
直島や豊島などでバスを増便することにしています。
さらに実際の混雑の状況に応じて増便などができるよう船会社に働きかけることにしています。
また、スマートフォン用のアプリや島の案内板で、最新の混雑状況を提供し交通対策に力を入れていくとしています。