574 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/16(金) 13:06:26
>>573 通は常識なんだけど
文句なく、うつくしい人と
文句なく、うつくしくはないけど・・・。
二人いたなーーー。
たぶん後者じゃないかな。
>ついつい印象派や 分離派の話を子供にしてしまった。
>新潟市美術館はハコの規模が小さい分作品を身近に感じられたな。
>あの時ニコニコしながら俺の素人説明を聴いてくれていた学芸員のおばさんも、
.とっくにチョンパされちゃったのか。
二人ともいないよ。
576 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/17(土) 18:30:53
>>571 はー?
マッキンゼー!
正しくは、地に落ちた“ぼこぼこマッキンゼー”w
上山は橋下のブレーンだったな
>>550 夢を壊してしまうかもしれませんが、私も只の美術好きの社会人です。
数年前から、美術鑑賞板へ書き込みしている者です。
(平成22年6月2日)第3回 新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会
>>(上山委員)
>>そう。購入、借用、寄託の手続き及び書類ですよね。これはひょっとすると公文書偽造にもなりますよね。
>>(金山委員長)
>>公文書偽造に抵触するおそれはあります。必要な書類がちゃんと揃っていない場合、それから、決裁区分の問題があると思います。
>>(上山委員)
>>公務員法違反とか、刑法とかの問題という気もする。
振り込め詐欺グループは、現実には『債権』など持っていません。だから、「払えと言うなら証拠を示しなさい。証書をFAXで送って下さい。」
と言えば、話は終わってしまいます。重要な点は、『言っている当人に証拠を提示させること』です。
>>525 金山 喜昭「カビ、クモ問題なんかより、はるかに超えた大きな問題があるのだ。」
↑
『大きな問題』と言うからには、『購入』に関する問題でなければ、違和感があります。
http://rencam.info/wp/wp-content/uploads/100715b.pdf 7月6日の時点で、購入に関しては問題はなさそうだと言っている訳で、6月2日の委員長の話は、
中心的文意に関して『ウソ』だったと言う事になるでしょう。
これが、大人のする事なのかと怒りを感じますし、彼らは自分の仕事に相応しい恥を背負うべきでしょう。
>>548 この人達は、市からお金を貰っているのでしょうか?ボランティアとして雇われた市長の教師でしょうか?
もうひとつ、非常に重要な点は、(
>>503で言ったように)
『美術資料選定委員会』の存在を一般にきちんと説明して行く事です。それだけで、大抵の美術好きは、元々の
新潟市美術館を運営して来た人たちの味方になってくれると思います。
>>570 上山委員の無責任で恣意的な発言
一つ一つの発言は『恣意的(その時々の思いつき)』かもしれませんが、全体としては、
一つのベクトルになっているという意味で、不自然さが目立ち『意図的』であると感じられます。
一般の人に関しては『美術資料選定委員会』に関して、分かりやすく説明するべきですが、評価委員会
に参加する委員としては、『何を論じるべきか』考える力が必要だと思います。
>>上山:価格選定委員が無いのになぜ安く買えるのか不思議だ。(7月6日の時点でも、何も分かっていなのではないか・・)
『新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会』は、そもそも何の為に召集されたのか。
この件、先に
>>471言ったように(カビ、クモ問題としては)薫蒸すれば良い、あるいは
薫蒸できる体制にすれば良い、という事でした。
さらに(仮に)北川以前の体制に問題があったとしても、『管理』を問題視する人が、
最初に気にするべき事は
>>500,
>>502,『美術資料選定委員会』等の事ではないでしょうか?
購入した美術作品の『価格』が妥当かどうか議論するのも良いですが、それは優先順位では後。
『購入方法の確認』が先ではないかと思います。
>>503 『ISOの外部審査』などでは、このように
考えると思います。(こんな仕事をしていたら時間が無駄に掛かるだけ)
一点確認するなら、美術品の購入に関して(価格も含めて)妥当かどうか、審査・承認するのは
『美術資料選定委員会』ですが、【決済責任者は市長】なのではないですか?と言う事。
「市長への手紙」で・・
念の為に補足、私の発言内容は、金山喜昭氏の『日本語の使い方』が、
振り込め詐欺グル―プが使用する日本語の使い方と同じものだという指摘、
その日本語の論法の解説です。
>>525 >>546 >>579 (主語は『日本語』ですので、名誉棄損になりません。彼らの6月2日の発言内容に関しては、
どうなるか知りません。あしからず・・・。)
(平成22年7月6日)第4回 新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会
>>上山:泰井委員に質問。公立美術館の在り方として何が問題か。静岡県立美術館を基準に。
>>泰井:専門委員会がある。選定委員会、価格評価委員会などを設置。預かりと寄託を区別し2〜3
>>年で寄託を更新。期間が長いのはどういう経緯なのか。
委員の中で公立美術館の学芸員は泰井さんだけなので(
>>548参照)、上の方で言った『異常と正常を識別する
為の基準』を確認している訳です。
ただ、公立美術館として正常な作品収集をしている所は、静岡県立美術館だけではありません。
(
>>500)他の美術館の事も調べてから場に臨んで戴きたいですし、そもそも公立美術館の館長、
学芸員だけを召集した方が、自然にノウハウが標準化されるでしょう。(役に立っていない委員がいます)
ここが、一番重要な所で、高橋館長が今後やって行くにしても考えなければならないこと。
購入プロセスに関して、うまいやり方を考えださないと、評価委員会を開催する意味がありません。
(もう薫蒸は行う事に決まったので)
>>580 公正な購入方法であれば、結果である価格も必然的に公正になる。
(この考え方を知らない人達は『管理』を知らないのではないか)
最近ニュースになった↓名古屋市「7400万円で購入の美術品」駐車場に17年間放ったらかし
http://news.gree.jp/news/entry/537755 行政は美術作品を購入する場合も『作家への公共事業』だと考える傾向があるので、こういう事が起こります。
同じ行政でも公立美術館の場合は、(
>>500)等があるので、普通は抑止されているわけです。
『作家への公共事業』←フラム氏のイベントも
584 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/19(月) 10:26:42
驚くべき自治体−新潟市(2) ― カビ発生から1年 ―
新潟市が「水と土の芸術祭」を開幕して今日で1年。すなわち、新潟市美術館で展示品が大規模にカビを発生させてから約1年たった。これまでの出来事と、「新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会」のありかたは、現在の新潟市政の体質を表している。
タイトル:「驚くべき自治体−新潟市(2) ― カビ発生から1年 ―」
著者/編者:新潟市美術館を考える会
配信日:2010年7月18日
http://rencam.info/wp/?p=1745
585 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/25(日) 20:32:26
渡辺至
586 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/28(水) 19:39:03
◎改革に「待った」!−新潟の市民4名が緊急記者会見
新潟市美術館を利用している新潟の市民が、6月26日、新潟市役所記者室で記者会見を開いたと連絡を受けた。
6月1日に続き2度目の会見となる。
メンバーの方から、当日配布された資料の提供を受けたので、取り急ぎここに掲載する(一部個人情報を含む箇所については削除させていただいた)。
<記者会見概要>
1.緊急要望書(篠田昭新潟市長宛て)
(1)休館期間中に「企画展示室」全室を含めたカビの燻蒸を行うこと。
(2)寄託品・借用品を「原則返却」という方針を中止すること。引き続きお預かりさせてもらうことを前提にして、信頼回復をはかるべき。
2.「3名の元新潟市美術館学芸員への公開市民質問会」の開催計画
新潟市美術館の元学芸員3名が、7月6日に「改革委員会」でヒアリングを受けたことは既に本会で報じたが、今度は市民グループが、同3名に質問をする催しを企画した。
8月2日(月)午後1時30分から、一般傍聴可。
なお会場や詳細未定とのことなので、続報が入り次第、本サイトで紹介する。
このカキコは、[新潟市美術館を考える会] の新着情報を勝手にコピペさせていただきました。
>考える会
スンマセン、著作権関係はカンベンしてください。
http://rencam.info/wp/?p=1754
587 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/29(木) 09:49:49
588 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/30(金) 12:43:32
マリンピアの問題でも平然と20周年セレモニーやってた篠田が
3選出馬するってさ
で、結局、美術館のことはのど元過ぎればかい?
589 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/31(土) 03:11:17
アフォが続投かい
新潟市民もいい迷惑だな
耐え難きを耐え、忍び難き忍んで、
篠田が老衰で死ぬまで、まー・・・ガンバレやw
590 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/31(土) 09:25:05
ほんねいい迷惑らて
つうか篠田を批判する勇気のあるやつがいないし
人材もいねえしな
市職員の都合で市長になった無能なんだろも
長岡市がうらやましいよ。
長岡市を県庁所在地にすれば良いのに。
今や新潟市は、政令都市の中で自殺率が一番高いんだよ。
いかに政治が悪いかが分かるだろう。
592 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/03(火) 18:32:49
593 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/06(金) 04:56:47
○「公開市民質問会」のアンケート結果
8月2日に、新潟市美術館を利用している市民グループが、3名の元新潟市美術館学芸員を迎えて公開質問会を行った。
当日、参加された市民からのアンケートが主催者から提供されたので紹介する。
(新潟市美術館を考える会サイトより)
http://rencam.info/wp/?p=1870
594 :
◆RAIDEN/jf2 :2010/08/08(日) 17:33:29
>>588,589 選挙に出たいから、北川フラムを解任した訳です。
でも、北川フラム氏の仕事が、どのように問題があったのか、明確にして行けば、
選任した市長にも責任があると言う事になるので、『管理ができていなかった』と
日本語の意味はボカしています。
>>510で言った、前橋市のケースのように『懲戒解雇』的なニュアンスがあれば、
新潟市にも、自浄作用があるんだねと感じられます。
『過失』について明らかにしないで、『管理』について論じて行こうとすると、
どんな馬鹿な事が起こるか?という事についてですが。
サッカーで言えば、ゴールという概念抜きで、試合について論じているような、半分お遊び
みたいな空気になります。で、審判の悪意によっては、スペインの失点だったものが、スイスの
失点に、すり替えられたりします。
論理的に成立しない内容を「新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会」は、発言していて、特に、
金山喜昭・上山信一、両教授が酷過ぎて、雪印の事件の時に「牛乳資源の再利用」と言っていた教授を
思い出します。
>>592 市民では無い人も、『市長への手紙』では、対応してくれるようです。私も第三者委員会について
色々と疑問をぶつけていて、高橋館長が返事をくれました。
まともに、論理思考のできる人間としての反論は、当然、
>>584みたいな、『過失と言う事についてちゃんと考えて下さい』
という内容になると思います。
これを明確にしないと、『カビの原因になる作品を持ち込んだ事がいけない』→作品を作ったアーティストが悪い、という、
誤解にも繋がりかねない。現代美術系の作品で、植物や水を用いた作品が展示されるケースもあります。
あくまで、北川館長時代の美術館の運営に問題があったと、明確にしないと問題が生じます。
>>外部委員(評価及び改革に関する委員会)たちとその所属団体についても責任が厳しく追及されるだろう。
責任が追及されなければ、おかしいと思います。
>>586 借用品については、研究の為に借りていたなら、その旨をどこかで明確に知らせて欲しいです。
研究を主たる業務とするベテラン学芸員を、根拠不明で、急な人事異動で更迭してしまった新潟市のケースは、
憲法23条『学問の自由は、これを保障する。』に抵触するのではないかとも思っています。
これは、作品という可視的な物の他に、研究等、不可視の部分が合わさってこそ美術館であって、
今回のケースを総括して、そのように思えます。
>>596 分かりました。(ベテラン学芸員が身の潔白を証明する為に、やれることはきちんとやっているんですね。)
http://www.city.niigata.jp/info/bunka/shiteikanri/4sonotasyakuyo220706.pdf こういう、文章で説明した物が大切だと思います。
高橋館長の話では、購入だけでなく寄託に関しても、美術資料選定委員会で審査をして、最終的な判断は市長が決定するそうです。
(だから選定委員会について市長が話を出さない事は、様々な点でおかしい。)
この内容が事実だとすれば、新聞報道もほぼ誤報という事になり、裏付けが無い、下調べをしない、という批判は、以前から
日本のマスコミに有るのですが、海外の新聞に比べて『科学的な記載が少ない』という批判も有ります。
例えば、最初の頃の毎日新聞の記事に、一般家庭の空気中に含まれるカビの量は科学的にこのくらい、美術館ではこのくらいが限界、といった
記事が載っていれば、その後の新潟市の誤魔化し劇も、演じるのが難しくなると思います。
(サーズとかインフルなどのウイルスに変異性はあるのか、最近の口蹄疫でも科学的な記事が少ないと、それに便乗する人が出て来て困ります。)
言いたい事が多いのですが、『何をすれば問題が解決するのか?』で考えると、美術資料選定委員会について洗い出してみる事と、
きちんと燻蒸すること、だけで良いんです。『管理』という日本語が分かる人なら。
機関的従業員が辞めてしまって、喜ぶ企業経営者は普通は存在しないので、ベテラン学芸員を移動したりする必要は全くありません。
(この状況で、新陳代謝が必要だと言っている外部委員は、論理思考の出来ない保育園児なのか?意味が分からない。)
美術品の価格については、実際に売買する人でないと分からない要素があり、『今後、新潟市美術館は、これまでのように
美術品をリーズナブルに買えるのですか?』という事も、疑問に思っています。(どうやって、誰が値切るの?)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/061/32.htm ↑元・学芸員さんの記事です。『自分の金で作品を買うのも大切なトレーニング』共感します。
>>597 ×機関的従業員→基幹的従業員、基幹的な人材のこと
金山委員長たちの言う『コレクション・ポリシー』を明確に、(大原美術館のように・・)という件。
日本の美術館というのは、海外の様に《個人の感性》で蒐集した館は少なくて、大原美術館を含めて、
殆どの美術館は『西洋画の美術史的な流れを見せてあげよう』という収集方針だと思います。
(川村記念美術館などは比較的最近の蒐集なので、例外的に《前者》。)
これは、松方幸次郎や大原孫三郎が日本人の為に西洋画を集めてくれた頃から、《個人の趣味等》より、
『公共』を意識した為で、ある意味、大原美術館が日本の公立美術館のモデルになっていると思うんです。
収集方針に合わない作品をオークションで売却して、分館を建てたりできるようになれば、運営上の
コレクション・ポリシーは明確であると言えると思うのですが、それは、あくまで大原と同じベクトル上にあって、
『段階』の違いだと思うわけです。
ですから、『基幹的人材(ベテラン学芸員)』が居なくなったのに、『コレクション・ポリシーを明確に』しろ、という話も、
詭弁ではないかと私には思えます。
599 :
age:2010/08/12(木) 20:59:50
600 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/14(土) 06:58:20
543 :わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/13(金) 11:22:49
アートをめぐる島の連続シンポジウム
第4回 観客=見る人たちと美術
8月21日(土)小豆島に汚川が登場予定。
新潟では公立美術館保管の作品群を己が名利と銭儲けのために大量汚染。
市民・国民の共有財産毀損の蛮行に反省の色みじんもなし。
かの地ではいまだにその責任追及、糾弾の声やまず。
カビ・クモ男=汚川、どの面さげて我ら前にお出ましになるか、期待しよう。
544 :わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/13(金) 19:14:00
当たり前のことだけど新潟市は、
@ 死乃駄市長が勝手に使った特別清掃?にかけた数百万円
A 燻蒸費用の数百万円
B 重文貸与不可にかかわる新潟市への巨額な損害賠償
C 責任を転嫁した旧職員への慰謝料
D 事件発生日に係わる着任期間の全給料
E 上記に関する年6分の利息
最低でも汚川腐乱と死乃駄市長に上記の支払いを強く請求すべき
そして死の駄市長が汚川腐乱に丸投げした数億円の内訳を明確にして、不明点は徹底追求!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1273569856/l50
601 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 04:23:23
『新潟県立近代美術館横山副館長の、「考える会」を誹謗する不思議な言動』2010.2.12
・・・さてその前川館長がご苦労された新潟県立近代美術館の現副館長である横山秀樹氏が、
このところ東京周辺で、新潟市美術館問題に関して、北川フラム体制とともに転出した
旧新潟市美術館学芸員や、北川体制に批判的な、本「考える会」に対して、いわれのない
誹謗に満ちた攻撃的な発言を行っている。またそれは市美術館の人事に関わる発言にまで
及んでいると聞く。・・・
・・・聞くところによると、県立近代美術館の横山副館長は、この3月で定年を迎えるという。
これらの行動が、よもや、市美術館への再就職を目指した一連の計画的な運動ではあるまい。
これが自分を利するための行動とは考えたくない。
こんなことがあっては、新潟市美術館、新潟市民にとっても不幸である。
http://rencam.info/wp/?p=701
602 :
↓:2010/08/16(月) 04:33:41
『新潟市美術館の「豹変」』20108.12
・・・美術館の基礎的な活動のひとつである収集はほとんど行わず、作品を知り作家との信頼関係を築いてきた
学芸員を次々に放出したのち、美術館業務に疎い学芸スタッフを集めた。ついに、市長の肝いりで北川氏が強行した
「水と土の芸術祭」において、軽率にも美術館の企画展示室に5トンの泥を持ち込む判断をしカビを撒き散らすに至った。
その時のスタッフには、
○無資格にもかかわらず学芸員を偽証した名刺を配っていた職員、
○新潟市都市政策研究所(上山信一所長)に所属していた職員、
○大学で北川フラム氏の教え子だった職員、
などがいた。
カビ・クモ事件は、こうしたスタッフの体制から発生したのである。さらに、新潟市は、以前の新潟市美術館学芸員の
批判を吹聴してきた新潟県立近代美術館の元副館長を、今年4月に新潟市美術館副館長として据えたのである。
http://rencam.info/wp/?p=1885
603 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 05:08:56
604 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 11:57:18
605 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/16(月) 17:06:42
あのタマなら面の皮、厚み5mmはあるぜ
606 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 01:07:24
607 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 05:03:55
>>606 そもそも県立近美の副館長がお隣の市美の、それも強制的に飛ばされた元学芸員の悪口をアチコチで吹聴すること自体理解できん
大人気ないとかの次元じゃなくて、もう完全に異常かと
そして退職と同時に市美の副館長かよ
厚顔無恥極まれり
>>606 笑わせるな
608 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/17(火) 18:57:51
元新潟近美の横山秀樹が、図々しくも4月から新潟市美の福館長に就任したと言うが、検索しても出てこない
↓
Google(キーワード)「新潟市美術館」「副館長」「横山秀樹」で検索
幾ら厚顔無恥であろうと、そこまでやるヤツはいないと思うんだが・・・現新潟市美の副館長はだれ? 考える会の誤報か?
609 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/18(水) 19:24:52
幻の副館長、「横山秀樹」・・・・・日本人に「そこまでの悪党」はいません!
新潟市美術館に横山秀樹という人はいません。
故、「横山秀樹、新潟市美術館福館長」など、「架空の人物に」決まってます。
日本はそこまで腐っておらんぞ! キッパリ!!
610 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/21(土) 07:14:57
「岐阜新聞」の記事から
8月18日付の岐阜新聞朝刊(文化欄)に「美術品、虫から守れ 県美術館 パトロール隊結成、管理強化」と題する小森孝美記者の記事が掲載された。
岐阜県美術館の取り組みを紹介する同記事は、「カビや虫が相次いで発生した新潟市美術館の騒動」を「記憶に新しい」とし、「美術館における作品の保存管理の在り方に、あらためて目を向けさせる出来事」と切り出している。
タイトル : 「「岐阜新聞」の記事から」
著者/編者 : 新潟市美術館を考える会
配信日 : 2010年8月20日
http://rencam.info/wp/?p=1909 考える会、新着記事より勝手に転載(考える会 スマン)
611 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/26(木) 09:27:21
>>600 つうか裁判起こせよといいたくなる
しかしこの市民レベルでは
こんなやつが市長やってたら新潟がなくなってしまう
612 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/26(木) 20:04:18
614 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/29(日) 21:37:54
あげ
615 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/09/01(水) 11:41:12
今日、美術館が再オープンしたってさw
616 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/09/01(水) 12:49:16
カビの胞子が再発芽しないことを祈ります
害虫の卵が再孵化しないことを祈ります
「新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会」のような茶番劇が今後展開されないように祈ります
新潟市美術館のサイト、経緯報告に「北川フラム更迭」「文化庁に仏像の貸し出しを断られる」の記載が一切ない。
美術館側に都合のいい事実しか載せないということか。どこまで汚いんだ!
618 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/09/01(水) 20:05:13
だって篠田は一度も文化庁に謝罪したかったじゃん
市長がああだから
こんなんで工事して再開したって、当面信用は戻らないだろう
619 :
わたしはダリ?名無しさん?:2010/09/03(金) 23:57:41
全国の美術館関係者のあいだで物笑いの種だよ(篠田市長)pgr
w
一種独立王国化して情報非開示が習慣化してしまったのは、市政がボンクラだったからじゃないの?
あの、古き良き新潟市美術館美術館ほど市民に根ざした美術活動をした美術館はありませんでした。
日本一の美術館を暴力でつぶした篠田新潟市政こそ悪の根源!
自分の臭いは気が付かないと言うけど、あの人達はま〜だわからないんだよねwww
623 :
わたしはダリ?名無しさん?:
責任の取り方がおかしい。己や当時の副館長のその時ばかりの減俸などという形式処分は被害者である市民にとっては無意味。
市長が本当に「責任」を感じているのなら、汚染市美の復旧に出費した公費を累算し、実行逃亡犯のふらむに損害賠償させるべき。