◆★◆焼締の美/備前・信楽・その他!6度焼◆★◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
934わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/09(木) 09:17:51
人間国宝が、ヤフオクで千円からって有り得るの?
>>http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117183408

935わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/09(木) 11:54:34
>>928
次の人間国宝で九谷焼からは、武腰潤を予想する人が多いが、日展組の『松本佐一』を推薦したい。
繊細な九谷焼の中において、ダイナミックさは、別格であると思う。
・片山津ゴルフ場陶壁画制作・JR金沢駅陶壁(百花繚乱)制作・東本願寺新参拝接待所陶壁制作「創主」
・愛知県藤田学園の陶壁画制作(滝と大気他)・第46回石川県国体炬火台制作・金沢市東別院 信宗会館陶壁画制作
他にも陶壁や巨大オブジェの製作をする革新派である。
しかし、石川県文化功労賞受賞 ・ 伝統九谷焼工芸展大賞受賞・石川県九谷焼無形文化財資格保持者等、伝統的な
技術も十分に修得している。


936わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/09(木) 20:29:40
金重巌さん好き
937わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/10(金) 14:24:13
>>935
松本佐一、早々に調べて見た

下記に作品例を添付
>>http://www.matsumoto-saichi.com/sakuhin/kankyozoukei.htm

たしかに凄いな、岡本太郎の陶芸版だ

でも、人間国宝というより、文化功労賞から文化勲章路線の気がする
938わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/10(金) 16:31:04
>>937
見たずら、んだども、「石川県国体炬火台」高さ3.3m、直径2.72m、重さ2.3トン
どうやって焼いたんだべ?それが一番気になるずらよ。
939わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/10(金) 22:11:31
>>937
酷いなコレ
岡本太郎とは比較にならんだろ
岡本はきちんと構図を突き詰めて考えて、常に完成度が高い
絵知ってる人間が見れば、これは構図考えてないし、配色も悪いし、ただのハッタリじゃん
本業の焼き物見てもこれなんか酷いよ
ttp://www.matsumoto-saichi.com/sakuhin/seikatuzakka_04.htm
940わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 15:00:09
最近、阿部出版から出た酒器の本で池西剛の作品がたくさん掲載され
ていた。 特に、備前の徳利・ぐい呑。
コイツ、評判がイイの?
941わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 23:38:11
池西って安人の弟子だっけか?
普通じゃないか
942わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/12(日) 15:51:44
助けてくれ!!!  ノイローゼになりそうだ。
ある程度、著名の作家の作品が欲しいと思い頑張って525000円
貯めたが、貯めたら貯めたで誰のどの作品を買えばイイかわからなく
なってしまった。せっかく貯めたのに駄作を買ったりしたら勿体ないと
考えてしまうし。
お前らなら、50万で誰の何を買う?こんな優柔不断の俺にアシスト
してくれ〜。

943わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/12(日) 18:55:10
電気窯類一揃え買うって選択もある
944わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/12(日) 20:43:30
>>931です

4様と偽と影武者はこの出品者どう思いますか?
確かに写真だけじゃ何とも言えないとは思いますけど
945わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/13(月) 14:49:21
>>939
太陽の塔は、完成当時メチャクチャ評判が悪かったけどなぁ、だんだん評価が上がっていったし。

>>937
そんなに評価が悪ければ、10作品も製作依頼ないし、石川県の重要無形文化財にも指定されないし。

100人いれば100通りの評価があるもんだ。俺、ピカソの絵、理解出来ないしさ。
946わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/14(火) 08:27:28
>>942
投資やステータスで欲しいのならとりあえず有名な人の茶碗でも買えばいいじゃね?
一番後悔しないのは自分がぞっこん惚れ込んだ物を買うことだろうけど
947わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/14(火) 10:18:32
>>942
何県に住んでいるの、お薦めは窯元へ行くこと。
唐津、萩、備前、京楽、美濃、瀬戸、九谷辺りに行くべき。
特にお薦めは、美濃と瀬戸かな?車だと非常に便利になった。
足を伸ばせば常滑、伊賀、萬古等のローカル窯もある。
次は、京都かな、これも少し足を伸ばせば、信楽があるしな。
ETC持っていれば、休日、千円だ。
自分の目で見るのが一番だ。何回も通って、幾つもの窯を見て周り決めるのが良い。
948わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/14(火) 14:08:37
美濃の加藤一門と瀬戸の加藤一門について、知っている人教えて?
949わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/16(木) 09:40:13


瀬戸焼 

 六古窯の1つで、8世紀より須恵器が作られていたが、瀬戸焼の原型は、
 1242年中国で製陶を学んだ加藤四郎左衛門景正が瀬戸で良質の陶土
 を発見して、灰釉を使った中国風施釉陶器を作つたのが始まりとされる。
 鎌倉から室町時代が瀬戸焼きの全盛期であったが、その後、陶工たちが
 瀬戸から北に15キロ離れた美濃に移り美濃焼が作りだされた。一方瀬戸
 では、1807年に加藤民吉が有田で磁器の製法を学び瀬戸に持ち帰った
 以後、磁器の生産をするようになり、焼き物のことを「セトモノ」と言われる
 ほどの大量生産地となった。
950わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/16(木) 14:21:03
書き込む所が無いからここに書かせてもらいます。
加藤孝造の瀬戸黒の作品が欲しいけど高いから、瀬戸黒のぐい呑で
イイんですけど、いくら位で買えますか?
951わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/17(金) 12:07:51
952わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/17(金) 15:28:13
備前焼の徳利は酒を旨くする。と、嘘か本当かわからないことを
言われてるから、備前焼のある程度著名作家が造った徳利は他の
産地の著名な作家が造る徳利より、価格が跳ね上がるのか?
953わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/17(金) 21:57:56
そんな話は根拠なし
ただ備前の花入に張った水は格段に腐りにくいのは確か
954わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/17(金) 23:04:30
>>962
古備前は確かに酒がまろやかな味になって美味くなるよ。
経験のない輩は「根拠なし」って喧しいけどね。
まぁ、どうでもいいけどw
955わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/17(金) 23:49:33
経験者www
自己暗示でまろやか熟成させた962のレスに期待w
まぁ、どうでもいいけどw
956わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:20:17
>>955
ほら、予言通り
経験のない輩は喧しいだろww

957わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 04:07:03
>>956
ほら、予言通り
経験のない輩は喧しいだろww
958わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 08:35:57
>>954
それカビの味がついただけwwww
959わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 08:54:50
>>958
カビの味だと不味くなるだけだよ。
アラモノ備前でもカビるしw


960わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 09:40:31
俺は古備前の小さい擂鉢を盃として使っているぞ。
12cmもあって使い難いが、酒が美味くなるから止められない。
もちろんカビなんか生えてない。
961わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 11:20:40
カビ生えてるのはおまえの自演だよ
962わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 11:34:12
>>957>>961
その頭の悪そうなレスは
ホモのアラモノ厨だなww

963わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 11:41:28
ホモのアラモノ厨は古備前も触ったことがないのに陶芸をやっているから
古備前に対する嫉妬が凄いんだな。
ホモの嫉妬は刃傷沙汰までいくほど強烈w
964わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:40:01
>>952
そばのつゆでも素焼きの瓶に入れて寝かしてまろやかにするけど、アレと同じ理屈じゃない?
焼きが柔らかいのは確かに安酒入れても角が取れて呑みやすくなる気はするよ
965わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:46:17
>>964
素焼きとか言ってる時点でバカ
966わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 00:30:08
>>957>>961>>965
その頭の悪そうなレスは
ホモのアラモノ厨だなww
967わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 03:29:11
陶印が『玄』て誰の作品?
968わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 04:15:45
>>966

>>964はお前か桃山厨…
素焼きだと?お前は素焼きにそばつゆ入れるのか?バカめ

そういえば鬼板を知りもしないくせに講釈たれてたな
まだ死んでなかったのか
969わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 07:58:13
>>966は土タンポのこと言ってんのか?
でもアレって土の中に埋めて寝かせるから備前焼とは少し違うだろ
まぁ備前焼も水が腐りにくくなるのは確かなんだし
もしかしたら酒も上手くなってるのかもしらんな

>>967
玄の陶印は唐九郎くらいしか分からないな
備前焼作家陶印集って本が出てるから知りたいなら調べてみたら?
970わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 09:05:17
>>968
>>964はお前か桃山厨…

違うよw
971わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 00:27:34
>>969
陶印集は色々みてみたけど、載ってなかったんで聞いてみたのですが…

出来が悪いくせに、花入とか数出てるみたいだから、窯元の量産品かな?なんて思ってたんだけど…

誰か備前の陶印『玄』の作家または窯元知らない?
972わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 00:44:27
出来が悪いんならどうでもいいだろ。何なんだお前は?
973わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 16:47:56
新しいスレの立ち上げ方を教えて!

又は、東海地方の焼物スレを立ち上げて!
974わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 18:10:31
備前焼の土に使われる大道土って、どんな土ですか?
作家さんの傑作品に使われている事が多いと聞きましたが。
975本物の陶芸作家4 ?ヲosDN08tTdk:2009/04/20(月) 18:35:55
何かの間違いじゃないか?
作家が傑作なんて焼いてないだろ?
備前の傑作は鎌倉時代の職人さんがだな…
976わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 23:45:25
>>974
大道土って唐津とかだろ。
パサパサざっくりした土で五斗蒔みたいなもんだ。
9774 ◆osDN08tTdk :2009/04/21(火) 00:04:12
大道土は萩やがな
978本物の陶芸作家4 ?ヲosDN08tTdk:2009/04/21(火) 00:09:42
マジレスするとだな
大道土は本来備前でも唐津でもなくて萩焼の基本的な土で蛙目粘土の一種だ
ただし今はどこの作家でもよその土を手に入れやすいので備前や唐津にも使ってる奴がいるかも知れない
蛙目だから良い層ならば原土は砂混じりだが実(み)は細くてぱさぱさじゃないしわりあい粘りはあるぞ
五斗蒔はおれは原土は知らない
土業者が製土したものしか触ったことがないがこれは全体が砂っぽいからかなりイメージはちがう
おれはいずれも専門外なのであまりくわしいことはわからんが
何にしてもスレ違いw
979本物の陶芸作家4 ?ヲosDN08tTdk:2009/04/21(火) 00:10:57
じっくり書いてたら4様に先を越されたw
980わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/21(火) 02:15:36
そんな偽が大好き
981わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/21(火) 02:17:56
いまのスレタイは伊賀とか南蛮とかないから
>>2のパート3みたいなスレタイにしてくれや
982わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/21(火) 13:54:42
備前焼に使われる良質な土の種類の1つに観音土と言うのがある。
大道土は萩焼だ。
983わたしはダリ?名無しさん?
なんで信楽や伊賀から人間国宝でないんですかね。