東海地方の美術館・画廊・美術展総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたしはダリ?名無しさん?
名古屋の美術館・画廊スレが1000を目前にして落ちたので、
範囲を広げて新スレ立てました。


関連or前スレ
名古屋の美術館・画廊
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1055749970/
2わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 01:09:39
どんどん情報を書きゃあせ!
3わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 01:09:59
モディリアーニ展、杉本健吉展等の感想はこちらへ。
4わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 01:11:29
レス数が980を超えてから、
48時間以内に書き込みがにゃあ場合は
DAT落ちしてまうで、気をつけんといかんねえ。
5わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 01:20:51
6わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 16:49:57
{こんな美術館,博物館なんかいらん!}から転載

碧南市藤井達吉現代美術館

愛知県碧南市が無理矢理作っちゃった美術館。
前市長の趣味で作ったんだと。
県美の副館長を、退職金1300万円は、うちが払うと引っこ抜いてきたそうな。
今年、反対派の市長が当選し、美術館は何年続くことやら。
会館記念の展示品は結構いいのがそろってるが。

暇つぶしに、よかったら見に来てくれ。
ttp://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/fujii/index.html
7わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 20:58:30
前スレ974ではないが、モディリアーニ展と翼竜展と熱田神宮宝物館の春季企画展「皇室ゆかりの御人形と五月飾り」行って来た。

モディリアーニレイプ目、ケツァルコアトルスでかっ!わんこかわいいよわんこ
8わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/02(金) 22:04:05
モネ展行った人いる?
9わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/06(火) 18:15:36
モネ展の観想を一言で言ってみる。


















これだけ?
10わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/06(火) 22:27:08
岡崎市美術博物館の特別展は想像以上に素晴らしかった。
専修寺(三重と栃木)に加えて東海地方の名宝が、すばらしい照明の下に
ズラリ並んでいた。
割引券は、ウェブサイトからプリントアウトできる。

むりやり難点を探せば、名鉄東岡崎駅からバスで片道360円かかることくらい。
JR岡崎駅や名鉄東岡崎駅から無料送迎バスを走らせてほしいよ。
11わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/08(木) 20:26:36
>むりやり難点を探せば
同感。
岡崎市美、行ったけど 展覧会の良さを帳消しにするほど遠かった。
12わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/09(金) 19:41:58
東海で美術館めぐりするなら、車は不可欠だなー。

というか、美術館に限らんが。
13わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/10(土) 08:48:23
岡崎もそうだが、稲沢も文化財めぐりを公共交通機関でやろうとすると
半端でなくたいへん。
14わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/12(月) 01:54:00
愛知工業高校図案科で杉本健吉の4つ下だった一宮出身の丸井金猊という日本画家の展覧会が
一宮市博物館で特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」というタイトルで開催中です。
http://www.icm-jp.com/tenran/
http://kingei.org/
15わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/12(月) 23:37:53
刈谷市で内藤ルネ
16わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/13(火) 01:36:40
test
17わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/14(水) 00:02:18
>>14
美術館でなくて博物館なんだな。
18わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/19(月) 21:43:52
ボス美のモネ展、常設展示があった頃、つまり4Fしか使えなかった頃の印象派展より内容が薄いように思えるのは何故だ?
19自演警察:2008/05/31(土) 14:18:30
美術鑑賞板の自演を、趣味で捜査している梅田総一郎です。

なにか自演ぽくないですか?
20わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/08(日) 15:36:21
age
21わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/28(土) 23:02:45
松坂屋美術館へ中山忠彦展見に行った。

なんか、これって絵画って言うよりドレスが主役の感じがした。
本物のドレスも展示されていて、私は絵よりこちらの方に興味があり、
じっくりと見てきた。
きれいだった!ついでに値段も書いておいてほしいと思った。
22わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/02(水) 20:11:16
今年もはじまたよ

「NAGOYAまちじゅうGA芸術祭」
ttp://www.bunka758.or.jp/ga/home.html
23わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/03(木) 23:37:09
>>22
そんなのがあったんだ、知らんかったわ。非名古屋人だけど。
24わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/26(土) 20:08:54
http://www.ise-muse.com/blog/?p=127

あたしの芸術を見て下さい!!!!
あたしの絵は万人を感動できると思っています!!
あたしは孤高の美人アーティスト!!
25わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/28(月) 21:24:36
>>24
有名な人なの?
26わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/29(火) 01:49:45
レスの内容からして、そのリンクをクリックしたいという気持ちが微塵も出ないわけだが
27わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/05(火) 00:02:32
age
28わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/12(火) 01:40:38
ageU
29わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/19(火) 00:38:43
ageV
30わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/22(金) 16:01:06
誰か松坂屋のエジプト展、見に行ったやついないか?
行こうかどうか迷ってるんだが・・・
31わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/22(金) 21:18:03
エジプト展は飽きた。行く気なし。

にしても、今回のは松坂屋美術館にして長めの会期やね。

次回のマティスとルオーは行く。多分。
32わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/22(金) 21:53:55
三重県立美術館の藤堂高虎展がお勧め
33わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/25(月) 21:34:12
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館がなくなるってマジ?
34わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/27(水) 11:50:20
35わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/27(水) 23:09:20
国宝「級」が3,600円wwwww
36わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/01(月) 21:34:49
松坂屋美術館今日行ったら、システム統合とかで休みだった。
チケットには書いてなかったのに・・・
名古屋人でもないから、チラシも知らんし、すげー迷惑だ。
交通費返せ!
37わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/02(火) 00:48:50
>>36
パソコンが閲覧できる環境だったら見てね。松坂屋HPに告知されてたぞ。
その松坂屋で
9月3日から細川護煕 美の世界展が催されるね。
38わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/02(火) 18:49:00
片岡球子を偲ぶ展
場所 愛知県立芸大 芸術資料館
2008年8月8日(金)〜9月7日(日)
(休館日:毎週月曜日、8月14日(木)、8月15日(金))
12:30〜18:30
入場料:無料
主催:愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学
共催:中日新聞社
片岡球子の本画下絵、弟子の作品、出身校の女子美が製作した
記録映像が見ることが出来ました。
長く県立芸大の教授をしていた関係か東海地方では、愛知県立美術館や
パラミタミュージアムでも彼女の追悼展覧会が現在催されています。
39わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/03(水) 00:04:25
正直言って、西国三十三箇所展を名古屋市博でやる理由がわからない。
だって、理性があれば近鉄乗って奈良博に行くでしょ。出展点数が違うから。
40わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/05(金) 22:30:19
ヒント:交通費
41わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/11(木) 21:59:12
徳川美術館の展示がなにげに面白そうだ。
ふだん展示されにくいものがずらり。
42わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/15(月) 10:26:25
徳川美術館の神仏展よかった。
岡崎美博の文化財展よかった。前期にも行かなかったことが悔やまれる。
43わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/21(日) 22:35:56
☆復活!完全リニューアル!!
ぜひぜひ、来てね!来てよね!
【三重総合裏掲示板】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/i.cgi/travel/8192/
44わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/28(日) 13:20:04
age
45わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/30(火) 21:39:53
斎宮歴史博物館の特別展は凄い。
46わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/02(木) 02:42:22
ボストンスレからこぴぺ


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/09/30(火) 11:56:57 ID:i/Y5nVVg0
名古屋スレがなくなってたよ・・・。
ここに書いとくね。
好きだね。名古屋人ってモネが。
自分もそうだけどさ。


http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/index.html
開館20周年記念
クロード・モネ 《印象・日の出》展

モネ 《印象・日の出》
1873年 マルモッタン美術館
12月23日(火・祝)〜2009年2月8日(日)

Claude Monet, Impression, Sunrise

パリのマルモッタン美術館が所蔵するクロード・モネの《印象・日の出》は、第一回印象派展に出品され、「印象派」の名前の由来となった作品として広く知られています。
印象派の里程標ともいえるこの作品が近代美術に果たした役割、モネの全画業における位置づけを探るとともに、ルノワール、セザンヌ、ピサロなど、他の作家の作品も併せて展示し、印象派の広がりとそれぞれの作家の個性の輝きを紹介します。
47わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/04(土) 14:16:04
いのちのかたち 熊谷守一展
開催期間:2008年9月12日(金曜)から10月26日(日曜)
岐阜県立美術館
この展覧会では、およそ100年前に描かれた初期の代表作である
自画像「蝋燭[ろうそく]」をはじめ、家族の死と向き合った
「ヤキバノカエリ」や、身近な生きものを見つめた
「鬼百合[おにゆり]に揚羽[あげは]蝶[ちょう]」など
数々の名品とともに、新たに発見された初期の襖絵やスケッチを、
関連する資料とあわせて展示いたします。
48わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/05(日) 21:04:15
>>46
その前にこれがある。

開館20周年記念
20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代展
2008年10月18日(土)〜12月14日(日)

今回、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改修のため休館されるのを機に、この素晴らしいコレクションを世界で初めて日本で大々的に紹介する展覧会が実現することになりました。
展覧会では、同館が誇るピカソとクレーの名作を中心に、マティス、ブラック、シャガール、マグリット、エルンストなど西洋近代を代表する作家、
そしてマックス・ベックマンをはじめとするドイツ近代を代表する作家たちによって、20世紀前半にヨーロッパで展開された、キュビスム、シュルレアリスム、表現主義、構成主義など西洋近代美術の世界を、23作家による全65点で紹介します。
本格的な西洋近代美術の名作に出合う贅沢な経験をぜひお楽しみください。

http://www.art-museum.city.nagoya.jp/tenrankai/2008/picasso_klee/
49わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/06(月) 15:38:04
10月8日から三越で恒例の、日本伝統工芸展。

10月11日から、高浜市「かわら美術館」で、珍しい
「大道あや展」。11月16日まで。
http://www.kawara-museum.takahama.aichi.jp/exhibition/upcoming.htm
NHK日曜美術館でも紹介されました。

大道あやは、丸木位里の妹。素朴画という感じの楽しい絵を描いた人。
知立から三河線碧南行きに乗って、高浜港駅で降りてください。
また、昭和にタイムスリップしたような三河線の風景もお楽しみください。

12月23日からは、同じく三河線終点「碧南」下車の、藤井達吉美術館で
これも珍しい、東京国立近代美術館所蔵「人形展」を2月15日まで
開催します。
http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/index.html
50わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/09(木) 20:01:22
秋季特別展「室町将軍家の至宝を探る」
11月9日(日曜)まで
徳川美術館

簡単に言うと南宋〜明代までの唐物(中国製)の大展示会です。
青磁輪花茶碗が2碗展示されています。一つは室町三井家旧蔵
で重文指定になっている物、もう一つは平瀬家旧蔵の物です。
茶碗は瓜二つですが、修理の鎹が打ってある場所が違います。
東京でこの展覧会を催すと多分混雑するでしょうが、今日は
ゆっくりと鑑賞できるくらいの人出でした。
51わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/10(金) 01:50:50
豊橋市美術博物館開館30年記念
上村松園・松篁・淳之展

10/4[土]〜11/16[日] 
*10/13[月]、11/3[月]は開館、10/14[火]、11/4[火]は休館

清澄で気高く優美な美人画で知られる上村松園、
写実性と装飾性を調和させた独自の画風で花鳥画に
新たな表現を創出した上村松篁、愛惜と讃美をもって
自然の深遠性を花鳥画に込める上村淳之の三代による
優品を紹介し、その普遍の美ともいうべき研ぎ澄まされた
美の世界をあらためて検証します。

松園は前期と後期で展示の入れ替えが一部ありますが、
息子と孫は全期間同じです。出品の6〜7割は奈良の
松伯美術館の所蔵品です。作品名は伏せるが、京都の
某美術商所有の物が展示してありました。
現在も5〜6千万で販売中だと思われる。
52わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/15(水) 21:36:19
国際芸術祭の名称決定 あいちトリエンナーレ2010
 県は14日、2010年秋の初開催を目指す国際芸術祭の正式名称を「あいちトリエンナーレ2010」とし、「都市の祝祭」をテーマにすると発表した。
芸術監督の建畠晢(たてはたあきら)国立国際美術館長(61)が名古屋市内で会見し、「愛知、名古屋の文化のシンボルとして多くの市民に親しまれ、海外への芸術の発信基地として注目されるトリエンナーレにしたい」と語った。
 名称は、開催地、3年ごとに開くトリエンナーレという開催周期を意識して決めた。初回は現代美術を中核とし、音楽、舞踊、オペラなども展開する予定で、建畠氏と県は本年度中にプログラムの詳細を詰める。
会場は拠点の愛知芸術文化センター(名古屋市東区)をはじめ、名古屋市美術館、名古屋ボストン美術館(ともに同市中区)も想定していることを明らかにした。
 建畠氏はテーマのキーワードとして、現代美術の最先端を紹介する「先端的」、野外の広場や公園といった街にも芸術作品があふれ市民が非日常感を楽しむ「祝祭的」、芸術分野間を融合させた「複合的」を挙げた。
 県は初回の事業費として、現在開催中の横浜トリエンナーレを上回る十数億円を予定。建畠氏は「日本をはじめアジアでトリエンナーレ、ビエンナーレ(2年に1度開催)が林立しているが、展示面積や事業費からも、国内最大級になる」との見解を示した。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081015/CK2008101502000036.html

消滅した名古屋市のビエンナーレ再来?また一回切り??
53わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 08:30:40
<特別展> 〜美の大饗宴〜 美人画の三巨匠
    上村松園 鏑木清方 伊東深水展

開催期間: 平成20年10月7日(火) 〜 11月24日(月・振休)
前期10月7日(火)〜10月26日(日)/後期10月28日(火)〜11月24日(月・振休)
*前期と後期で展示作品は大半が入れ替わります*

主催: 名都美術館・朝日新聞社
後援: 長久手町・愛知県教育委員会・
       名古屋市教育委員会・長久手町教育委員会

休館日: 毎週月曜日
     *但し10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、
      11月24日(月・振休)は開館、
      10月14日(火)、11月4日(火)は休館いたします*

開館時間:10:00〜17:00 (入館は16:30まで)

入館料:一般 1,000円、大学生700円、中高生500円、小学生以下無料
          *障害者手帳お持ちの方は無料、付添の方1名様半額
          *20名様以上100円割引の団体割引あり
*2回目以降ご入館の方で、半券お持ちの方は絵葉書プレゼント&半額で
 ご入館頂けます。
54わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 08:44:02
昭和の日本画変遷

■ 開催期間
2008年9月13日(土)〜12月14日(日)

■ 開館時間 鞍ヶ池アートサロン(豊田市)
9:30〜17:00(入館は16:30まで)

■ 休館日
毎週月曜日(但し祝日の場合は翌日休館)

■ 入場無料

■ 戦前の日本画は、繊細な筆遣いと古来からの日本の美を
深く追求することにより、豊かな成熟期を迎えました。
戦後は、急激な民主化、近代化が進み、自由な発想で様々な
テーマが描かれるようになりました。また、用具や画材も変化し、
洋画のような厚塗表現をも可能になりました。
このように日本画は時代の変化と共に、伝統を受け継ぎながらも、
新たな可能性を模索してきました。本展では、弊社所蔵絵画の中から
二十点余りを展覧し、昭和の日本画の軌跡を時代背景とともに辿ります。


55わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/27(月) 22:00:20
名古屋ボストン美術館
「ペリー&ハリス 〜泰平の眠りを覚ました男たち」展
12月21日日曜日まで
開館時間 平日:午前10時〜午後7時 
土・日・祝・休日:午前10時〜午後5時
(入館は閉館30分前まで)
休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)

この展覧会は江戸東京博物館で催されたものの巡回展です。
展覧会そのものは大変面白くて歴史の勉強になりますが、
展示物にボストン美術館所蔵のものは一つもないので、その点
だけが少し寂しいです。
56わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/08(土) 14:58:13
特別展
西国三十三所 観音霊場の祈りと美

期間    平成20年10月18日(土)〜11月30日(日)
開館時間  9:30→17:00(展示室への入室は16:30まで)
休館日   月曜(11/3,24は開館)
       10月28日(火),11月4日(火),25日(火)

法華経には、観音菩薩が三十三通りに姿を変えて人々をあらゆる苦難から
救済すると説かれています。近畿周辺の観音霊場を巡る西国三十三所巡礼
はこの信仰から生まれたもので、奈良時代に長谷寺(はせでら)の徳道上人
(とくどうじょうにん)が創始し、平安時代中頃に花山法皇(かざんほうほう)
が中興したと伝えられます。はじめ僧侶の修行として行われた西国巡礼は、
平安時代の末には貴族も参詣するようになり、室町時代には巡路が確立して
民衆にも広まってゆきました。江戸時代には大勢の参詣者で賑わい、現在も
多くの人々に親しまれています。本展では、平成20年が花山法皇の一千年忌
にあたることを記念し、三十三所全霊場に伝えられた宝物を一堂に会し、
その歴史と観音信仰に基づく美の世界を紹介します。

火災で一部が失われてる国宝 粉河寺縁起絵巻が展示してありますが
あまり気に止める人が少ないか絵巻をじっくり鑑賞できました。
57わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/12(水) 03:14:24
イタリア村にあったヴェネチアンガラス博物館ってもうないの?
58わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/12(水) 22:57:21
名古屋市美術館開館20周年記念
20世紀のはじまり ピカソとクレーの生きた時代展

開催期間
2008年10月18日(土)〜12月14日(日)
開館時間
午前9時30分〜午後5時 金曜日は午後8時まで
(入場は閉館の30分前まで)
休館日
毎週月曜日
ただし11月3日(月・祝)、24日(月・祝)は開館、11月4日(火)、
25日(火)は休館
今回、ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館が改修のため
休館されるのを機に、この素晴らしいコレクションを世界で初めて
日本で大々的に紹介する展覧会が実現することになりました。
展覧会では、同館が誇るピカソとクレーの名作を中心に、マティス、
ブラック、シャガール、マグリット、エルンストなど西洋近代を
代表する作家、そしてマックス・ベックマンをはじめとする
ドイツ近代を代表する作家たちによって、20世紀前半にヨーロッパで
展開された、キュビスム、シュルレアリスム、表現主義、構成主義など
西洋近代美術の世界を、23作家による全65点で紹介します。
初代館長ヴェルナー・シュマーレンバッハ氏の豊富な専門知識と
人並み外れて優れた鑑識眼でもって選び抜かれた圧倒的な名作の
数々からなるもので、その質の高さでヨーロッパ屈指のものとして
世界的に知られています。 中でも、同館のピカソと クレー作品の
まとまったコレクションは、それぞれの作家の各時代の代表的名作
からなるものとして特に高い評価を受けています。
59わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/13(木) 18:31:38
>>58
>>48
わずか10レス前ぐらい嫁。
60わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/18(火) 18:25:42
県の税収大幅予測なのに、10億も掛けてトリエンナーレできるんですか?
61わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/25(火) 23:28:52
age
62わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/02(火) 00:54:19
ageU
63わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/02(火) 11:52:31
★中国の誘拐ビジネスは、地震被害地・四川でも頻繁。
2008年5月24日付「江南都市報」によると、四川大地震の被災地で、
売買目的で乳児5人を誘拐しようとした女性ら6人が逮捕された。

四川省では多くの市民が余震を恐れ、避難所のテント生活。
そんな中、一様に乳児を抱えた女性の集団が、テントも利用せず、旅館に宿泊しようとした。
5人は年齢は20〜35歳。
「北川県で被災し、江油市まで逃げてきた」などと言っていたが、
乳児らが目を覚まさないことを不審に思った旅館のオーナーが警察に通報した。
 警察が、女性5人と中年男性1人の身柄を拘束。
彼女らのバックから大量の睡眠薬が出てきて、誘拐容疑を認めた。

6人は四川省西昌市出身で、乳児らを山東省臨沂市まで運び出すように依頼され
たという。 乳児一人につき運搬料は1500元(2万2500円)。
睡眠薬は乳児が泣き出さないように使ったという。
http://www.recordchina.co.jp/group/g19549.html
64わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/03(水) 08:29:26
歓喜する岡本太郎 ―色彩と形態の挑戦−

平成20年11月15日(土)〜平成21年1月12日(月・祝)
休館日  毎週月曜日及び年末年始 (12月26日〜1月2日)
開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
主催   四日市市立博物館

妥協することなく己を信じ続け、あふれるばかりの才能であらゆることに
挑戦し続けた岡本太郎(明治44年〜平成8年・1911〜1996)は、大阪万博
の太陽の塔の製作者として、広く知られることとなり、さらには「グラス
の底に顔があってもいいじゃないか」「芸術は爆発だ!」のテレビCMで、
国民的存在となりました。
小さな目をむき、意表をつく言葉で自己の情熱を訴えた岡本太郎は、絵画、
彫刻、陶芸、工業デザイン、写真など多方面にわたって今まで誰も発想
しえなかった独自の世界を創りだしました。
本展覧会で、「森の掟」「明日の神話」「若い夢」など代表作を始めとする
岡本太郎作品が発するエネルギーによって、皆さんは本当の感動に出会う
ことでしょう。
65わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/06(土) 20:24:01
会期が迫っているけど良かったです。

市制50周年 開館25周年記念
 荻須高徳展
 〜新収蔵品と寄贈リトグラフを中心に〜
11月22日〜12月14日

故荻須夫妻が当館での所蔵を希望し、御遺族の厚意により新収蔵した
《パイプをくわえた自画像》《ヴェネツィア,大運河》の2点と、
平成18年度に荻須美代子夫人から寄贈を受けた43点のリトグラフ等を
初披露し、御夫妻の功績を偲ぶとともに、荻須作品所蔵家の方々から
の寄贈、寄託作品と、当館常設展示とをあわせ、荻須の画業をたどる
展覧会です。
66わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 10:58:00
碧南市藤井達吉現代美術館での催し物

http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/index.html
東京国立近代美術館工芸館所蔵 人形展 記念講演会
------------------------------
2008年12月23日 (火・祝)
「近代の人形芸術」
講師:今井陽子(東京国立近代美術館 主任研究員)
時間:午後2時〜3時30分
定員:60名
場所:当館1階多目的室
参加費:無料
-------------------------
2009年1月25日(日)
「京人形の心」
講師:面屋庄甫(京人形司 十四世面庄)
時間:午後2時〜3時30分
定員:60名
場所:当館1階多目的室
参加費:無料
こちらは12月20日 午前10時より受け付け開始
-----------------------------------------
電話にて希望の講演会、住所、氏名、電話番号、参加人数を
お知らせください。定員になり次第締め切ります。
0566-48-6602
67わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 11:07:12
>>66 追加

こちらは東京国立近代美術館の巡回展で、
この後2009年2月21日(土)〜3月30日(月)
静岡県三島市の佐野美術館に巡回します。
http://www.sanobi.or.jp/
68わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 17:24:26
数奇の市
平成20年12月13日(土) 午前10時-午後6時
    12月14日(日) 午前10時-午後5時
名古屋美術倶楽部 2・4階 名古屋市中区栄3-12-13

1年を締めくくる「美術品正札即売会」です。茶道具をはじめ、
鑑賞陶器・絵画・リトグラフ・墨蹟など、実用品から珍しい物、
楽しい物、お値打ちな物等々数多く取り揃えております。また、
今回会場レイアウトを一部リニューアルし、2階「新画・新工芸
コーナー」を入札形式による販売と致します。もちろん4階には
例年通り、売り上げから新聞社の歳末チャリティーに寄付させて
いただく「チャリティー入札コーナー」を設け、皆様のご来場を
お待ち申し上げております。
69わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 17:30:14
名古屋骨董祭 12月12日-14日
名古屋吹上ホール 052-731-5586
地下鉄吹上駅下車
10:00〜17:00

全220ブースの会場を全国の骨董業者が埋め尽くし、
壷、皿、掛軸はもちろん!ヨーロッパアンティークに
古民芸、鎧に刀、茶道具、塗り物、紙物、レトロ物、
時代着物に古代裂、オモチャに看板、マニア物、時計、
ガラスに和洋家具、ビスクドールに市松さん。
ありとあらゆる品物が所狭しと大集合!福助、お多福、
招きねこ、縁起物も勢ぞろいしてご来場をお待ちしています。
70わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 21:10:29
今はワイエスとモネとゴーギャンが楽しみ
いまからわくわくしてるぜ
71わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/11(木) 11:59:47
山本梅逸の本格的な展覧会やって欲しい
72わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/18(木) 00:19:50
age
73わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/23(火) 00:39:09
市美のモネ「印象 日の出」展、いよいよ明日から!
74わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/23(火) 00:51:41
まあ年明けだな。「日の出」だし。
75わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/30(火) 01:13:34
age
76わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 10:36:55
あけましておめでとうございます。

3日に名古屋市美のモネ展へ行こうと思ってるんですが、
名古屋近辺で正月そうそうにやってる美術館がありますか?
教えて!
77わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 11:44:29
78わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/01(木) 14:31:10
>>77
ありがとう。 古川美術館は行ったことなかったので、検討してみます。
79わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/03(土) 19:24:40
76ですが、インフルエンザ?で動けなくなって、次の機会にします。

一日寝たきりだった、ぐっすん。
80わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/17(土) 08:26:59
名古屋市美術館に行ってきました。
今日は土曜だからそこそこ来館者があるだろうけど
水曜日午後に行ったら空いてました。「日の出」は
特別コーナーみたいになっていたけど何分でもボーと
画の前で鑑賞できました。
81わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/24(土) 00:15:03
age
82わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/24(土) 23:07:37
水曜日午後行ったら込み込みだった。
83わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/07(土) 14:38:53
age
84わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/11(水) 14:05:27
「アンドリュー・ワイエス−創造への道程(みち)」展
会期 2009年1月4日(日)−3月8日(日)
会場 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
開館時間 10:00-18:00 金曜日は20:00まで
(入館は閉館の30分前まで)
休館日 毎週月曜日、1月13日(火) 
ただし1月12日(月・祝)は開館

行ってきました。正直に言うとう〜ん??って感じでした。
習作のデッサンやパステル画は展示の半分以上を占めてました。
画を勉強している人には涙物の企画展でしょう。
常設にあった
・グスタフ・クリムト 人生は戦いなり(黄金の騎士) 1903年
 トヨタ自動車株式会社からの寄附金により購入
・藤田嗣治 青衣の少女 1925年
 トヨタ自動車株式会社からの寄附金により購入
・小川芋銭や村上華岳の日本画
・奈良美智の作品群
がよかったです。
85わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/17(火) 17:14:52
思文閣名古屋支店が今月末で閉店。
日曜まで閉店セールをやっていたが、定価が無い美術品を
25%offとしているのに違和感がありました。
86わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/20(金) 01:09:39
●画業40年東京藝術大学退任記念
田渕俊夫展パリ・三越エトワール帰国記念
2月17日(火) 〜23日(月) ■名古屋栄店 7階催物会場

斬新な水墨画(永平寺の襖絵)がよかったです。土曜日に
本人が来られるそうです。
87わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/20(金) 01:26:07
川端康成生誕110年 川端康成コレクション展
2009年 2月 19日(木)〜 3月 15日(日)
開館時間 午前10時〜午後7時30分
ただし、2月20日(金)及び最終日3月15日(日)は午後6時閉館
(いずれも入館は閉館の30分前まで)
主 催 日本経済新聞社・松坂屋美術館
監 修 川端香男里(財団法人 川端康成記念会理事長)・
    平山三男(財団法人 川端康成記念会評議員)
企 画 水原園博(財団法人 川端康成記念会東京事務所代表)
入館料(税込) 一般1,000円(800円)高・大生800円(600円)
       中学生以下無料 ( )内は前売り・団体割引料金

有名な蕪村と大雅の国宝画帳がレプリカ展示だったのは残念。
古賀春江や東山魁夷の作品が多数見られたのはよかった。
ノーベル文学賞の楯とメダルも展示してある。
88わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/21(土) 02:26:24
>>87
デパートでは指定文化財は展示できないんですよ
89わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/21(土) 09:53:44
ワイエス、混んでますか?
90わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/21(土) 20:26:51
>>89
答えてあげてもいいけど、その代わり何してくれるのかな?

最低これくらいはしてもらおうか

@ お前の顔写真公開
A お前の現住所公開
B お前の本名公開
C お前の家の写真を全景から詳細まで含めて3000枚公開
D 運転免許など公的なもので証明

できないなら、最初から文句垂れるなよな、田舎モノ。

@〜Dまでやったら答えてやるよ。
やってもらおうか。
それくらいしたら答えてあげてもいいぞ、ほらほら。笑。

逃げずにさっさと@〜Dくらいやれよな。まってるぜ期待している。
91わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/22(日) 00:51:05
>>89
平日でもそこそこ人がいたので週末だと少し混雑するかな?
でも僕が行った時は日展も同じ建物で催されていたので
相乗効果で人がいたかもしれません。
9289:2009/02/22(日) 20:30:55
>>91 さんくす。

行ってきた。そこそこ人いたけど、問題なし。
日曜でこれなら許容範囲内やね。
93わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/01(日) 19:56:21
age
94わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/08(日) 19:17:41
ageU
95わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/15(日) 00:20:56
ageV
96わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/16(月) 12:31:01
新出来の辺りがいい
97わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/16(月) 16:27:22
交差点の角の建物もこと?
98わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/18(水) 16:20:55
>>96
神が与えた究極の美だよな?
99わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/19(木) 08:08:20
追悼 103歳 天に献げる地上の花 片岡球子展

開館時間 午前10時〜午後7時30分
ただし、最終日4月12日(日)は午後6時閉館
(いずれも入館は閉館の30分前まで)

主 催 朝日新聞社、松坂屋美術館

後 援 (財)日本美術院、愛知県・名古屋市 各教育委員会

入館料
(税込) 一般1,000円(800円)

文化勲章受章の日本画家、片岡球子画伯は、院展を中心に独創的で
奔放な作品を発表し続け、現代日本画壇に大きな足跡を残して103歳
で亡くなりました。その一周忌に、80年の画業を回顧する追悼展を
開催いたします。
本展では、浮世絵師など歴史上の人物を描いた面構シリーズや
火山シリーズなど代表作品をはじめ、小学校の教え子をモデルに
して公募展に出品し、「落選の神様」と呼ばれていた頃の初期作品、
故郷・北海道の風景、78歳から果敢に挑戦した裸婦、新発見の
かわいらしい絵本原画など約60点を紹介し、片岡画伯の全容に
せまります。
100わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/19(木) 14:45:27
ババアよりギャルだな!
101わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/20(金) 17:18:29
銀映って知ってる?
102わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/21(土) 18:53:39
う〜ん、知らない。
103わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/22(日) 11:26:00
誰か知ってる?
104わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/22(日) 23:19:33
「文化勲章の画家たち〜その偉大なる足跡〜」

期間 平成21年3月6日(金)〜4月19日(日)
休館日 毎週月曜日
会場 古川美術館
開館時間 午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
※3月27日(金)、28日(土)、4月3日(金)、4日(土)、10日(金)、
17日(金)は午後8時まで開館(入館は午後7時30分まで)

料金 大人1,000円 / 高・大学生500円 / 小・中学生300円
※古川美術館、爲三郎記念館共通券となります

1937(昭和12)年に制定された文化勲章は、文化の発展に関して
卓絶した功績を残した人に授与されるものです。日本画壇においては
これまで38名の画家たちが受章してきました。受章作家たちは、
新しい絵画を目指した者、時代に左右されることなく独自の絵画を
追及した者など、それぞれが近現代の日本画壇に大きな足跡を
残しています。本展では、その中から第一回受章者で、日本画壇の
両雄である横山大観・竹内栖鳳、また女性画家として初の受章を
果たした上村松園、その松園と並び美人画で名を馳せた鏑木清方を
始めとして、歴史画、山水や花鳥画、風景画など各分野で活躍した
画家20余名の作品を一堂に展覧し、画家のことばや人となりとともに
ご紹介します。偉大なる画家たちが日本画壇に残したその足跡を
お楽しみください。


105わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/28(土) 14:25:30
あら尖端的ね、おもしろかったです。
106わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/04(土) 01:04:45
age
107わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/07(火) 08:12:59
春季特別展
書の名品をたずねて

平成21年4月11日(土)〜5月24日(日)
開館時間 午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(ただし4月28日〜5月10日は休館せずに開館します)
観覧料 一般 1,200円・高大生 700円・小中生 500円
(20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引)
※毎週土曜日は小・中・高生入館無料
主催 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・中日新聞社

天平の写経、平安の古筆、鎌倉・室町時代の名家筆蹟、
桃山・江戸初期の武将の手紙、宋・元時代や室町時代の
禅僧の墨跡など、徳川美術館には尾張徳川家に伝来した
数千件におよぶ書の遺品が収蔵されています。
館蔵の書蹟の中から名品・優品を中心に、篤志家から寄贈
を受けた作品、さらに初公開の作品をまじえて展観します。
108わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/07(火) 08:20:41
提携事業 愛と知のちから―N氏コレクション展
こんなにすごいぞ 愛知の美術!
【と き】
 平成21年4月10日(金曜日)〜4月19日(日曜日) ※4月13日(月曜日)休館
 10:00〜19:00 (最終日は16:30まで)
【ところ】
 長久手町文化の家 展示室

【出展作家】
 『明治期の洋画』 野崎 華年
 『大正期の写実『愛美社』』 大沢 鉦一郎・宮脇 晴・山田 睦三郎
 『大正アヴァンギャルド』 横井 礼以
 『大正・昭和の滞欧』 加藤 静児・伊藤 廉・佐分 真・北川 民次
 『『サンサシオン』の時代』 松下 春雄・中野 安次郎・鬼頭 鍋三郎・
大沢 海蔵・ 遠山 清・筧 忠治・
杉本 健吉
 『シュールレアリスムと抽象』 岡田 徹・白井 正一・浅野 弥衛
 『戦後のモダニズム』 辻 親造・宮脇 綾子・笠井 誠一

【料金】
 入場無料
【主催】
 株式会社名古屋画廊・長久手町教育委員会
109わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/07(火) 08:30:54
        美の体現 技の系譜

       川島織物文化館コレクション展

開催期間 : 平成21年4月8日(水) 〜 6月14日(日)
          *前期と後期で展示作品は大半が入れ替わります

前期 4月8日(水)〜5月10日(日)/後期 5月12日(火)〜6月14日(日)
主催 :名都美術館・朝日新聞社
後援 :長久手町・愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・
長久手町教育委員会
協力 :株式会社 川島織物セルコン
休館日   : 毎週月曜日
    *但し、5月4日(月・祝)開館、5月7日(木)休館いたします
開館時間 : 10:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料 :一般 1,000円、大学生700円、中高生500円、小学生以下無料
   *障害者手帳お持ちの方は無料、付添の方1名様半額
   *20名様以上100円割引の団体割引あり
   *2回目以降ご入館の方で、半券お持ちの方は半額でご入館頂けます
110わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/13(月) 21:41:50
「ゴーギャン展 −我々はどこから来たのか 我々は何者か
我々はどこへ行くのか−」
会期 2009年4月18日(土)〜6月21日(日)
会場 名古屋ボストン美術館 4階ボストンギャラリー
主催 名古屋ボストン美術館
ボストン美術館
NHK名古屋放送局
共催 中日新聞社
日本経済新聞社

入館料金 一般 1,200円(1,000円)
シルバー・学生 900円(700円)
中学生以下 無料
( )内は前売/団体(20名様以上)および平日17:00以降の
割引入館料金。
シルバーは65歳以上 シルバー・学生の方は証明書をご提示ください。
中学生の方は生徒手帳のご提示をお願いしております。
※4月18日〜6月21日の期間は、上記料金で5階オープンギャラリーの
「ノリタケデザイン100年の歴史」展もご覧いただけます
111わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/13(月) 21:47:53
視覚の魔術 - だまし絵
開催期間
2009年4月11日(土)〜6月7日(日)
開館時間
午前9時30分〜午後5時 金曜日は午後8時まで
(入場は閉館の30分前まで)
休館日
毎週月曜日
ただし5月4日(月・祝)は開館し、5月7日(木)は休館
主催
名古屋市美術館/中日新聞社/東海テレビ放送
後援
愛知県・岐阜県・三重県各教育委員会/名古屋市交通局
協賛
INAX/損害保険ジャパン/日本写真印刷
協力
日本航空/近畿日本鉄道

卓越した技術を身につけた芸術家たちが、奇抜なアイデアと緻密な計算に
よって生み出した不思議な世界―この展覧会は、和洋の美術の歴史の中
から、私たちの目を欺く「だまし絵」の系譜を紹介するものです。
112わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/13(月) 21:52:28
春風とともに
■ 開催期間
2009年3月14日(土)〜6月28日(日)
■ 開館時間
9:30〜17:00(入館は16:30まで)
■ 休館日
毎週月曜日[但し5月4日(月)は開館]
■ 入場無料
■ 場所
鞍ヶ池アートサロン(トヨタ鞍ヶ池記念館内)
住所:愛知県豊田市池田町南250
TEL:0565-88-8811
■ まだ雪のこる早春、芽吹く草木の力強さ。春らんまん、
可憐な花々のやわらかな香り。新緑の山辺、目にもさやかな
若葉のそよぎ。そんな自然の息吹を、画家たちは感じとり、
心を躍らせて絵筆をとります。本展では、私どもの所蔵する中
から、早春から初夏にかけての情景を描いた印象派の作品と
印象派に影響を受けた日本の画家たちの作品24点を展覧いた
します。春のやわらかな風とともにときめく心を感じていただ
ければ幸いです。
どうぞ、ごゆっくりご鑑賞ください。


113わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 17:10:55
ゴーギャン、見たいよー。
だまされて名古屋ボストンへ行く俺って、負け組?
114わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 19:15:57
>>111
今日行ってきたけど、チケットを買うために
長蛇の列だった。
チケット持ってる人はすぐに入れる。

でも中はやっぱり人が多く、説明文の字が小さくて
近くまで行かないと読めない。
そのためよけい列が進まない。
美術館側は考えてほしいと思った。

作品、すごくおもしろく楽しかった!
でも今でこの混み具合だと、GWどうなることやら・・・
115わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 02:21:59
セザンヌ〜♪の はなしに なると♪
いつも けんか してるんだ〜♪♪

なかま なかま ♪
116わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 11:06:13
>>113
関西の方なら名古屋で見るしかないけど
関東の方なら東京に巡回してくるよ。
117わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 11:36:07
財団法人岡田文化財団 Paramita Museum
[企画展]
棟方志功展―歌と仏の世界―
◆日程
2009年4月26日(日)〜6月28日(日)
利用案内
●開館時間 9:30〜17:30
(入館は17:00まで)
年中無休
(但し12月27日〜1月1日、展示替え期間を除く)
●入館料 ・一般/1,000円(4枚セット3,000円)
・大学生/800円
・高校生/500円
・中学生以下/無料

今回は棟方志功の最大の後援者であった大原美術館の全面的な
ご協力をいただき、仏の世界を描く大屏風とともに、吉井勇
『流離抄板画柵』、谷崎潤一郎『歌々板画柵』、大原寿恵子
『大原寿恵子歌集抄板画柵』のそれぞれ全柵揃えを展示し、
棟方志功の表わす「ことば」への感応性を鑑賞します。全柵の歌
にはそれぞれ棟方の板画が合わされており、棟方志功のファンの
みならず、詩歌のお好きな方々にもお楽しみいただけます。
118わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 11:43:32
浜松市美術館
企画展
  静岡県立美術館・浜松美術館合同企画
  「石田徹也展と静岡県ゆかりの画家」
平成21年4月18日(土)〜平成21年5月17日(日)
観覧料
大人 600円
大学生
高校生
高齢者(70歳以上) 300円
小中生 無料
障がい者の方および介助者1名は無料になります。

石田徹也展
焼津市出身の画家・石田徹也は、鋭い感性で現代社会の息苦しさを
表現し、将来を、嘱望されながらも31歳の若さで世を去りました。
 多くの作品に登場する、うつろな目をした人物を見ているうちに、
私たちは日常うまく折り合いをつけている自分自身の内面と対峙せざ
るをえなくなります。見る者に強い印象を与える石田の作品は、
「石田徹也悲しみのキャンパス」展(静岡県立美術館、2007年)
や各種報道媒体で紹介され、現在多くの人々に共感され、支持され
ています。
今回は、静岡県立美術館の収蔵品を中心に約70点を紹介します。
細部に至るまで驚くほど緻密な作品群を、ぜひ実際にご覧下さい。
119わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 11:54:13
秋野不矩美術館

特別展:「生誕110周年記念 山本丘人展 −魂の抒情詩」

展示期間 平成21年4月24日(金)〜6月7日(日)
休館日 4月27日、5月7日、11日、18日、25日、6月1日

個人料金 大人800円、高校生500円、小中学生300円、
70歳以上・手帳所持者は半額
団体・前売り料金 前売りおよび20名以上 大人640円、
高校生400円、小中学生240円
80名以上 大人480円、高校生300円、小中学生180円


内容 文化勲章受章の日本画家・山本丘人(本名 正義、1900−1986)は、
秋野不矩らとともに戦後の日本画壇に新風をおこすべく創造美術
(現・創画会)を創立し、その中心メンバーとして活躍しました。
当館では平成12年の山本丘人展に引き続き、今回は当館初出品作や
画家たちとの交流を物語る書簡等の資料を加え、作品の抒情性に注目
しながら画業の変遷を三章に分けて展示します。併せて秋野不矩の作品
も特別出品します。
120わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 10:59:33
第9回「伝統からの創造・21世紀展」

平成21年
5月21日(木) 午後1時〜午後5時
5月22日(金) 午前10時〜午後5時
5月23日(土) 午前10時〜午後5時

名古屋美術倶楽部
名古屋市中区栄3-12-13 052-241-4356(代表)

五都美術商連合会 名古屋美術倶楽部

本展は、現代日本美術界の各分野を代表する先生方の最新作を
一堂に会してご高覧に供するものであり、広く美術愛好家の皆様に
ご好評を賜っております。 今回も諸先生方に傑作を出品して頂き
ましたので、皆様のご鑑賞に供し、ご批評、ご後援を賜りたく存じます。
尚、作品をご希望の方は当倶楽部員(名古屋美術商協同組合員)にお申し
付けください。


121わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/17(日) 17:28:52
急告知!

新型インフレエンザの感染が拡大すれば
美術館が臨時閉館になるので今のうちに
見たい催しは見ておけ!
(兵庫県立美術館は閉館中)
122わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/18(月) 21:32:02
GWの終わり頃に安城市の博物館にいって、多くの文化財を安価で見られて
大満足
123安城市民:2009/05/26(火) 00:24:06
>>122
歴史博物館に来ていただき、ありがとうございます。
私は一度も行ったことないんですが・・・
124わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/31(日) 17:31:34
岐阜市制120周年記念
特別展  
魯山人の宇宙
期 間 平成21年6月6日(金)〜7月12日(日)
開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ※ただし6月6日は午前10時開場
会 場 岐阜市歴史博物館 1階 特別展示室
休館日 毎週月曜日
観覧料 高校生以上 800円(600円)
小・中学生  400円(250円)

本年は岐阜公園の万松館で最初の魯山人作品展が開催され魯山人が
手料理をふるまった昭和24年から60年、昭和34年に魯山人が
没してから50年目にもあたります。
本展は、魯山人の陶芸作品を中心にアメリカから里帰りした
カワシマコレクションと日動美術財団のコレクション77件を
展観するものです。豪放さの中に魂をゆさぶる繊細さが交錯する
魯山人の芸術的宇宙の一端を垣間見ることができるでしょう。
この事業にあわせて、2階で「岐阜市に残る魯山人 」という
テーマで、昭和24年の魯山人作品展に出品された作品などを展示し、
岐阜市・美濃地域と魯山人の関係をさぐります。 
会期 5月22日(金)〜7月12日(日)
125わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/31(日) 17:45:39
三重県立美術館

未来への贈りもの
−岡田文化財団寄贈作品展−

2009 (平成21) 年6月9日(火)〜7月20日(月)

開館時間:午前9時30分−午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(7月20日を除く)

観覧料:一般=500円(400円)
高・大生=300円(200円)
小・中生=無料

1979年度(昭和54)設立の財団法人岡田文化財団は、2009年度(平成21)
に設立30周年を迎えます
それを記念した本展覧会では、これまでに寄贈された作品の全容を
紹介いたします。本展覧会を通じて多くの皆様が文化活動の意義に
ついてのご理解を一層深めていただく機会になればと存じます。


126わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/31(日) 17:54:53
岡崎市美術博物館
企画展
オックスフォード大学・アシュモリアン美術館蔵
印象派の巨匠 ピサロ ―家族と仲間たち― 展

会期
2009年 5月16日(土) → 7月12日(日)

休館日 月曜日

開館時間
10:00〜17:00(6月〜9月は18時まで)
*いずれも最終の入場は閉館の30分前まで。

観覧料
一般       1000円(800円)
小中学生     500円(400円)

本展はイギリス最古の美術館であるオックスフォード大学・
アシュモリアン美術館コレクションから、ピサロの長男リュシアン
の死後に寄贈されたピサロ家の画家たちの作品を中心に、ピサロの
画風に影響を与えた、ミレーに代表されるバルビゾン派の作品から、
マネ、ルノワールら親交のあった同時代画家の作品まで、合わせて
約90点をご紹介します。
127わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/12(金) 21:25:22
名美アートフェア

名古屋美術商協同組合に加盟する美術商が、個性溢れる展示で
皆様をお迎えいたします。様々なジャンルの美術品を鑑賞し、
安心して気楽にご購入いただける美術品展示販売フェアです。
恒例となりましたチャリティー入札コーナー(売り上げより
名古屋城本丸御殿積立基金へ寄付)も引き続き開催いたします。 

日時
平成21年6月
 26日(金) 午前10時-午後6時
 27日(土) 午前10時-午後6時
 28日(日) 午前10時-午後5時

会場
名古屋美術倶楽部 全館
名古屋市中区栄3-12-13 052-241-4356
128わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/12(金) 21:33:47
出展業者
ギャラリー カネ銀 現代陶器・茶道具など
杉浦萬善堂 茶道具
前田壽仙堂 郷土美術・茶道具  
マエマス画廊 日本画
○吉商店 茶道具
ウロコヤ 茶道具・古美術
美の伊美術品店 茶道具   
梶間商店 茶道具・古美術
茶道具商 ながさか 茶道具
かね吉榮画廊 日本画・洋画・版画・工芸
米 近 茶道具
東京 池内美術 茶道具
玉 齋 書画骨董
宇治屋 茶道具
後藤隆商店 茶道具全般 
柴田美術 茶道具
くにえだ美術 茶道具
京都 宇野商店 茶道具
松森美術 茶道具
129わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/12(金) 21:35:55
出展業者その2
青山堂画廊 近世書画・近代陶芸作品・茶道具・古美術全般
天然堂 書画骨董・茶道具
長江洞画廊 現代日本画工芸展
古美術 長善 古美術・書画骨董
野林商廛 茶道具
古川古美術 茶道具
茶源堂 茶道具・古美術・新作陶器
奈良 赤井南明堂 仏教美術・茶道具
後藤紙店 日本画・洋画・版画
小野静観堂 煎茶道具
船坂慶祥堂 古美術
野々村聴松軒 茶道具
伊藤美術店 各務賢周・加藤亮太郎 二人展
桜井八角堂 近代日本画・洋画展
こうむら 茶道具名品展
130わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/21(日) 10:58:26
ボストン美術館ゴーギャン終わりますね
131わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/21(日) 20:35:45
次の企画は何かな
132わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/21(日) 22:32:03
art newsみてるけど、6〜7月デ行きたいと思うのは、
愛知県美術館 アーツ&クラフツ展(-8/16)
メナード美術館 美術飛行(7/3-9/6)
ぐらいだねー。

松坂屋美術館 レオナール・フジタ展(8/1-9/13)は横浜そごうで見てきたし。

京都まで遠征すれば、
京都市美術館 ルーブル美術館展(6/30-9/27)
京都国立博物館 シルクロード展(7/14-9/6)
えき美術館 ミヒャエル・ゾーヴァ(6/18-7/12)
        鉄道展(7/17-8/23)
        ラウル・デュフィ(8/29-10/4)
京都伊勢丹いいなー。
名古屋高島屋も美術館作って欲しいよねー。
133わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/22(月) 21:45:19
豊田市美術館に「ウルトラ」展を観に行った。
もうすこし点数が多けりゃな。
134わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/23(火) 20:56:21
よく調べもせず行って、山に入っていって驚いたw
ピサロ展はてっきり岡崎公園内にあるかと思ってた
135わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/23(火) 21:50:15
高島屋の催事場でやる展覧会、ひどいもんな。
136わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/26(金) 01:54:42
>>135
カードとか持ってると招待でただだし
催し場だしw

この前の上村松園展は良かった
上村松園が観られて

松坂屋美術館はいいね
137わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/30(火) 23:52:25
>>136
「楊貴妃」初めて見た。

「焔」の大下絵(というのか?)に魅入ってしまった。
本画より感情が表に出たすごい絵だった!
本画、銀糸部分(くもの巣)の保護のため、門外不出になってる
なんて知らなかったよ。

淳之の模写、全然迫力なかった。
おばあちゃんは偉大だった。

松坂屋美術館だが、ここって100号以上の絵、
展示できるスペースあるの?
春の院展、三越に大作集めて別に展示してあったけど。
138わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/04(土) 08:45:43
>>137
うん、すごかった
> 「焔」の大下絵

模写は模写と思って観たからかな?ん〜…って感じだよね


松坂屋美術館のフジタ展
100号がどれくらいかわかんないけど、
獅子、犬のいる風景だっけ?あの大きな絵2枚は入るのかな?
あの絵の展示ないなんてことないよね
139わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/08(水) 14:26:22
松坂屋美術館、美術館って名前だけど、デパートの中だから、
広さに限りがあるんじゃない?

院展なんかは、自分は県美でやってほしいと思う。
二ヶ所に分けられて、日にちも別ってすごい困る。
140わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/10(金) 20:37:53
愛知県美術館のアーツ&クラフツ展行ってきた。
ガラガラでゆっくり見られてとってもよかった。
家具など珍しいものがたくさんあって楽しかった。

陶器に「スリップウェア」という表示があり、わからないので
聞いてみたら、学芸員を呼んでくれた。
これ、技法のことで、泥状にした粘土を搾り出しながら描く方法、
とのことだった。

お菓子のケーキの飾りつけみたいなやり方だそうだ。
勉強になった。

しかしなあ、監視員のみなさん、これくらい事前に
聞いておいてくれてもよかったんじゃないか?
いろんなところでいろいろ聞いてみるが、すぐに答えてくれる
ところはまずないなあ。
重箱の隅みたいなことを聞くわけじゃないから、
題名にあることぐらいは勉強してほしいと思うのだが・・・
141わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/15(水) 21:59:47
松坂屋美術館にフジタ展のチラシあった
獅子のいる風景や闘争あるね
入るんだ!楽しみ〜
142わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/16(木) 21:00:32
豊橋市美術博物館開館30周年記念展
「ターナーから印象派へ」

7/3[金]−8/16[日]

マンチェスター市立美術館、ベリ・アートギャラリーなど、
イギリス・マンチェスター区域の美術館の所蔵品を中心に、油彩画、
水彩画あわせて約100点を紹介。水辺、建築、人物・動物、自然現象
など様々なモティーフを描いた風景画を7つのテーマにわけて構成し、
19世紀イギリスを代表するターナー、コンスタブルから、ブーダン、
ピサロなどフランス印象派の作品まで多彩な風景画をご覧いただきます。

[展示室=1階1〜3室]
[観覧料=一般・大学生1000(800)円 小・中・高生400(300)円]
143わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/16(木) 21:08:13
岐阜・愛知・三重 三県立美術館協同企画 
No.4 時代を創った日本画家たち
〔展覧会期〕
2009年7月17日(金曜)から8月30日(日曜)
〔開館時間〕
午前10時から午後6時(入場は午後5時30分まで)
※7月17日(金)は午前10時30分開場
〔夜間開館日〕
7月17日(金曜)、8月21日(金曜)は午後9時まで開館
(入場は午後8時30分まで)
〔休館日〕
7月21日(火曜)、27日(月曜)、8月3日(月曜)、
10日(月曜)、17日(月曜)、24日(月曜)
〔観覧料〕
一般 800円(700円)/大学生 600円(500円)
高校生以下無料
※カッコ内は20名以上の団体料金
〔会場〕
岐阜県美術館 企画展示室 
今回は各館が所蔵する珠玉の日本画が岐阜県美術館に集います。
内容は本当に盛りだくさん。岐阜ゆかりの日本画家・川合玉堂を
中心に、師匠の橋本雅邦と幸野楳嶺や、兄弟子である竹内栖鳳の
作品を併せて展示したり、同じく中津川市出身の前田青邨を中心
に、親交厚かった横山大観、小林古径や安田靫彦、今村紫紅、奥
村土牛や守屋多々志の作品を共にご覧いただいたりと、豪華で贅
沢な展示構成が実現しました。各館の誇る名品を通じて、近現代
日本画の大きな流れを一望できる絶好の機会でもあります。
是非お見逃しのないよう、3県立美術館の底力をご覧ください。
144わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/16(木) 21:18:13
花鳥風月 日本画の魅力
開催期間: 2009年7月3日(金)〜9月27日(日)
[所在地] 〒436-0025 静岡県掛川市下俣751-1
東名高速「掛川IC」より車で7分。
[開館時間] 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
[休館日] ・毎週月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日)
[入館料] 無料

資生堂アートハウスでは収蔵する絵画の中から、風景や花鳥をテーマに
日本人の自然観を表現した作品による展覧会、「花鳥風月 日本画の魅
力」を開催いたします。花鳥風月とは自然の美しさをあらわすと共に風
雅を意味し、四季折々の雅な事象に題材を得てきた日本画の世界におい
ても、拠り所の一つとなるものでした。
膠と顔料による日本画の絵具は決して扱いやすいものではなく、また、
できあがった絵画自体も脆弱な一面を備えています。それにもかかわら
ず、千年を越える長い年月を通じて描き続けられてきたのは、この表現
様式が日本人の心と日本の自然をあらわすにあたって、最もふさわしい
ものだったからでしょう。
本展では奥村土牛、上村松篁、山辰雄ら文化勲章受章者を中心に、戦
後の日本画壇を代表する作家9名による26点を展覧いたします。
長い伝統の先に花開いた現代の日本画の数々をご覧いただける機会です。
145わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/31(金) 18:45:42
アーツクラフツとターナーは行った。
ロセッティはこれで始めて見た。
ターナーから印象派展にはミレイの絵もあって、感激して二回も行った。
146わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/01(土) 10:05:39
日本の道路交通法は、全ての車両に左側通行を義務づけている。
しかし、右側を通行する自転車の何と多いことか(無論、違法行為である)。
時には法律を守るべき警察官までもが、制服で警察の自転車で右側を通行している。
これは何故か?
実はこれには陰謀が関係している。
自転車で右側通行をしている連中は、他国の工作員なのである。
その証拠は、米中韓の3国が右側通行であることだ。
もともと、日本は長らく米の占領下にあり、現在でも属国の風合いが強い。
近年においても、米は属国化を推進するため、工作員を送り込んでいる。
中は、竹島を始め、本土までも自国の領土にしようと目論んでいる。
また、韓もドラマなどを送り込むことに飽きたらず、工作員を派遣し、
日本に右側通行を根付かせようと躍起だ。
やがて、右側通行が既成事実化し、日本の道路交通法が改正されるのも、そう遠いことでは無かろう。
そのときこそ、奴らの思うつぼである。
つまり、自転車で右側通行している連中は、工作員、非国民、売国奴なのである。
忠実なる日本の国民は、奴ら国賊の陰謀には手を貸さず、阻止することに全力で協力して貰いたい。
147わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/05(水) 23:46:59
スレチかもでごめん

名古屋ボストンのゴーギャン展で「我々…」に感動したので、
ついでがあったので東京近代美術館へ行ったよ
東京近代のがはるかに広い場所に展示だったけど
前列とロープ後ろからの平土間での鑑賞で
自分は身長のせいか上部が光って見難くかった
名古屋ボストンみたいに壇上から望めるのはいいなと思った
名古屋市立のモネ「日の出」もそうだったけど

東京は混み具合が違うから仕方ないね
名古屋ボストンに無い絵もあって良かったけど
148わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/08(土) 21:05:41
激安美術展!

碧南市藤井達吉現代美術館 企画展

愛知県美術館所蔵作品展 戦後の日本画

合計33点を展示しています。

平成21(2009)年 8月30日(日)まで
10:00−18:00(入場は30分前まで)

一般200(160)円
高校・大学生100(800)円
中学生以下無料
※()内は20人以上の団体料金

入場者全員に作品解説リーフレットをくれる。

ギャラリー・トーク
当館学芸員が展示作品の解説を行います(約30分)

8月:15日、22日、29日
いずれも土曜日。午後2時開始(約30分)
予約不要 美術館2階ロビーにお集まりください。

http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/sengo-nihonga.htm

ここの館長が県美の元副館長。
県美によく行くけど、見たことない日本画ばかりだった。
149わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/08(土) 21:09:17
>>148
訂正
高校・大学生100(80)円
150わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/13(木) 01:21:41
松坂屋のフジタ
も一回行こうかと思う
151わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/16(日) 21:42:47
>>2 『書きゃあせ!』が、スレッド立てた訳か。
152わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/16(日) 22:28:21
名古屋在住の私がこの一年で行った美術館は

大一美術館     エミール・ガレ
名古屋市美術館  ピカソとクレーの生きた時代
箱根ポーラ美術館 モネ・ルノワール
名古屋市美術館  モネ 日の出
愛知県美術館   アンドリュー・ワイエス
ひろしま美術館   ゴッホ
名古屋市美術館  だまし絵
ボストン美術館   ゴーギャン
豊橋市美術博物館 ターナー

クレーとポーラ美術館とモネの日の出はよかった。
他は行かなくてもよかったと思った。
153わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/16(日) 22:45:09
前スレのまともだった頃の内容を覚えている人は、何人いるのか分からないけど、
これまでの貼り付け中心な内容で、他人に何を伝えたいのかな?と、少々疑問。
1541:2009/08/16(日) 23:31:12 BE:2637650977-2BP(1549)
>>151
名古屋人ですが別人です。

>>152
俺はだまし絵も良かったけどな。
あとボストンのノリタケ。
155わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/17(月) 00:49:30
>>154 
例の、ピンサロが経営元の画廊が前スレに攻め込んで来たとき、
君は何を見ていたのだ?
セラーとだっとアート氏の悲劇を知らないのか?

>>1 『犬とアールなんとかは入るな!』と注意書きが必要。
156わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/08(火) 21:39:32
愛知県の画廊一覧。
http://garou.imagista.com/aichi/
157わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/24(木) 22:12:48
企画展じゃないが、七宝焼アートヴィレッジは良いな。
道が分かりづらいのが難点だが。
158わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/28(月) 21:18:58
三重県立美術館の「生誕130年記念菊池契月展」に
所蔵元でも中々見ることのできない契月の代表作
「散策」「少女」「友禅の少女」が3つ並んで
展示してありました。
10月12日までです。
159わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/30(水) 17:22:45
ボストン美術館へヴィーナス展といっしょに、
名古屋城本丸御殿障壁画復元模写展見てきた。

丁寧に描いてあっていいと思ったが、
トラを描いたのの1点が、やけに大雑把な毛並みの
描き方でなんか変な感じがした。

原画がこういう描き方だったのだろうか。
160わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/09(金) 00:44:15 BE:968932692-2BP(1551)
原画がそういう描き方だったのだろうよ。
161わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/18(日) 22:28:00
来週から、岡崎市美術博物館で『白隠』が展示される。

正宗寺(豊橋)の達磨図は展示されないけど、公開されるのは
去年か今年くらいじゃなかったかな?

豊橋市在住の人、知りませんか?

162わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/08(日) 15:30:40
「近代の東アジアイメージ」ー日本近代美術はどうアジアを描いてきたか
会期: 前期:2009年10月10日[土]−11月15日[日]
後期:2009年11月17日[火]−12月27日[日]
休館日: 月曜日/10月12日、11月23日は除く
開館時間: 10:00−17:30/入場は17:00まで
会場: 豊田市美術館 展示室5、6、7、8
主催: 豊田市美術館
共催: 中日新聞社
観覧料: 一般1,000円[800円]、高校・大学生800円[600円]、
前期・後期共通券 一般1,600円[1,500円]、
高校・大学生1,200円[1,100円]、中学生以下無料
[ ]内は前売券及び20名以上の団体料金
(ただし前期・後期共通券には団体料金はありません)

行って来ました。結構良かったです。昔は植民地で日本の領土だった
朝鮮半島や台湾、戦中占領していた旧満州や中国の風景や風俗を
描いた作品が多数展示されていました。
163わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/08(日) 15:48:01
特別展 日本の美 「牧進展−四季生生−」
2009年10月10日(土)〜11月29日 (日)
午前9時30分から午後5時(なお入館は午後4時30分まで)
毎週月曜日(ただし、休日に当たる場合は翌日を休館)
休日の翌日(ただし、土曜日・日曜日または休日の場合は開館
一宮市博物館 一宮市大和町妙興寺2390

伝統的技法の線描が出来る最後の世代の牧進の展覧会です。
近年に奉納された博物館に隣接する妙興報恩禅寺の襖絵や
市に寄贈された作品を中心に初期から近作の代表作品が
展示されていました。


164わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/08(日) 16:00:52
川喜田半泥子のすべて

■会 場 : 岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーT
岐阜県多治見市東町4−2−5
(セラミックパークMINO内)
TEL 0572-28-3100  FAX0572-28-3101
■会期 : 2009年10月3日(土)〜12月23日(水・祝)
■休館日 : 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
■開館時間 : 午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
■観覧料 : 観 覧 料  一般800円(700円) 大学生600円(500円)
高校生以下無料( )内は団体20名以上
*11月12日(木)は「天皇陛下御在位20年」を慶祝して、入館料無料
■主催 : 岐阜県現代陶芸美術館 石水博物館 朝日新聞社
■共催 : 岐阜新聞・岐阜放送
■企画協力 : 耕人社

「東の魯山人、西の半泥子」と言われていますが魯山人と比べると
知名度はやや無いかな?魯山人の大規模な展覧会は過去に何度も
ありましたが、半泥子の大規模な回顧展は今回が恐らく初めてでは
ないでしょうか?
165わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/09(月) 08:25:06
昨日まで名駅のウィンクあいち内で桜井八角堂が
展示即売会を催していたけど全体的に値段が高かったな。
3〜4割引いての値段が適正と思うくらい・・・・
展示作品にはデパート画廊で何回か見たものもあったので
東京辺りの画廊から借りてきたかもね。
166わたしはダリ?名無しさん?:2009/11/23(月) 23:42:21
岡崎市美博の年末年始に期待。
167わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/03(木) 02:58:41
白隠の『からうすの図』と山本梅逸の襖絵は半数が後期(12月22日〜)から展示だってさ。
白隠の達磨図(華蔵寺)や芦雪の虎は、前期でも後期でも見られる。
500円なんで2回見に行っても良いわけだけど。

岡崎市美術博物館のこれまでの企画は、三河近辺の寺社から借りてきた展示品の企画が多い。
地元にあるものを伝えて行きたいと言うなら否定してはいけないけど、冷泉為恭などは、
大樹寺(岡崎)に行けば、歴代将軍の位牌と一緒に400円くらいで拝観できる。

企画展が自分や一緒に行った人にとってハズレだった場合、あの山の中で森林浴をして帰るか、
レストランによって帰るしかないので、寒い山の中で冷たく冷えたオードブルなど出されると
不満が残ってしまう。(気取った雰囲気のレストランと芸術を市民に広めていくベクトルとは
一致しているのか?というのはさておき。)
豊田市美術館もそうだが、金沢21世紀美術館などと比較すると愛知県の美術館全般に不満がある。
費用対効果というようなものかな。作品などに投資した金に対して、市民にとってどれくらいの
効果があったのか?というようなところに。

この先、もしもトヨタに美術館を造って欲しい!と本気で願い出れば、それも有り得と思う。
トヨタ系社員が上司や関係者と顔を合わせてしまっても、ストレスを増幅させない美術館が良いと思うし、
それは、余ってる土地に木を植えるとかじゃなくて、金沢21みたいな方向かなと思う。

次スレは、美術館関係者が気付いていない所で方向性を示唆するような内容になれば面白いと思う。
(↑単なる提案です)
只ね、名古屋と金沢では、落ちた焼夷弾の数が全然違うことをイメージできない人が集まって、
『文化』について論じて行っても、ボス美のスレみたいになってしまう。


168わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/05(土) 00:00:54
白隠の達磨、蘆雪の襖絵について豊橋の正宗寺(蘆雪寺)さんへ電話しました。
二年に一度の虫干しは来年ということなので、2010年の夏頃には、豊橋市の広報や
東三河地域の新聞に予定が掲載されるそうです。

今回、岡崎市美術博物館の展示は吉良町の華蔵寺と岡崎の天恩寺の品が多いのですが、
華蔵寺の『半身達磨図』と東観音寺の観音龍虎図(三幅)のなかの『虎図』は、
正宗寺の物に筆致やフォームが非常に似ていました。

達磨の方は一度引いた線の上から真っ黒い墨でなぞって瞼や鼻の穴とか描いてます。

観音龍虎図は三幅のうち、観音と龍は南宋時代の物でボロボロ。でも蘆雪が描いた
虎だけは、綺麗に残っていていかにも蘆雪らしい虎の表情をしている。
これが、正宗寺の襖絵にすごく似た表情をしている。

東三河地方に良いものが伝わっている事がわかるので行かれると良いと思います。



169わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/09(水) 17:59:50
>>163
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
170わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/13(日) 01:00:58
愛知県碧南市 藤井達吉現代美術館

企画展 画家としての藤井達吉

会期
平成21(2009)年 11月3日(火・祝)から

平成22(2010)年 1月11日(月・祝)まで

観覧時間
10:00−18:00
休館日
月曜日(ただし11月23日(月)・1月4日(月)は開館し11月24日(火))は休館)

年末年始は12月28日〜1月1日休館。年始は1月2日より開館。

観覧料
一般500(400)円
高校・大学生300(240)円

小・中学生200(160)円
※()は20名以上の団体

http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/index.html

今回、個人蔵で初出作品が何点かあります。
達吉に興味のある方はぜひご覧ください。

171わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/11(月) 21:43:27
今回の名古屋市博物館はいいね。市民は必見。
172わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/16(土) 01:10:46
名都美術館
<所蔵企画展> 寿<ことほ>ぐ

     新春の賑わい

開催期間:平成22年1月12日(火) 〜 平成22年3月7日(日)
休館日:毎週月曜日
開館時間:10:00〜17:00 (入館は16:30まで)
入館料:一般 600円、大学生300円、中高生150円、小学生以下無料

展示作品の半分くらいは伊藤深水の美人画なので深水ファンは必見。
173わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/16(土) 01:23:42
メナード美術館
所蔵企画展 「四季の彩り 」

2010年2月11日 (木・祝) - 4月18日 (日)

入館料
一般 800円(700円)
高大生 600円(500円)
小中生 300円(250円)

開館時間 午前10時〜午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

休館日 月曜日(祝休日の場合は直後の平日)

うつろいゆく四季は、繊細な変化を愛でる日本人独特の美意識を
はぐくみました。
画家も春夏秋冬から多く着想を得て、季節ごとの色彩のイメージを
作り上げています。
所蔵作品より季節の彩りを感じさせる絵画・工芸品を展観します。

主な作品
東山魁夷 《叢篁》
田渕俊夫 《三華繚乱》 (初公開)
藤島武二 《耕到天》
梅原龍三郎 《浅間山》
楠部彌弌 《彩紫陽花香炉》

関連プログラム
3/6 田渕俊夫画伯による講演会
3/30 松村公嗣画伯によるギャラリー・トーク
174わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/16(土) 01:35:23
浜松市秋野不矩美術館
特別展:韮崎大村美術館コレクション「美術の森〜女性作家たちの冒険」

展示期間 平成22年2月13日(土)〜3月28日(日)

休館日 平成22年2月15日、22日、3月1日、8日、15日、23日

個人料金 大人800円、高校生500円、小中学生300円、
70歳以上・手帳所持者は半額


内容  
山梨県にある山韮崎大村美術館は、絵画や彫刻など3500点あまりの
コレクションを所蔵しています。コレクションの核となっているのは、
女子美術大学出身者をはじめとした日本を代表する女性美術作家の作品
です。
 今回は絵画史にさん然たる名を残す上村松園や三岸節子、皮革工芸の
分野で新しい表現を切り開いた大久保婦久子など女性作家たちの作品を
中心に創作上の冒険を紹介します。
175わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/04(木) 00:46:00
先週末、名古屋美術倶楽部で展示即売会を行なった京都の某書画屋へ。
表示価格の4割引販売?美術品は定価がないのだからそういう誤魔化した
売り方するなよ。
176わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/17(水) 01:12:30
古川美術館 企画展「弥生のころ」
期間 平成22年2月27日(土)〜4月18日(日)
休館日 毎週月曜日
※但し、3月22日(月)は開館、翌23日(火)は休館
会場 古川美術館
開館時間 午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
夜間開館 3月26日(金)、27日(土)、4月2日(金)、9日(金)
※夜8時まで開館、最終入館は午後7時30分まで
料金 大人1,000円 / 高・大学生500円 / 小・中学生300円
※古川美術館、爲三郎記念館共通券となります。

弥生。それは草木がいよいよ生え茂るさまをいう「いやおい」
という言葉が変化したものといわれます。その語源の通り、
草木が冬の眠りから醒め、花や葉を生じ、生い茂る、まさに
春爛漫な季節です。そこで本展では所蔵品の中から春を感じさ
せる草花を描いたものや、春の情景、桃の節句や桜狩など弥生
の時期ならではの風習にちなんだ絵画などを展示します。
美術館に広がる“命の輝く春”をお楽しみください。
177わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/17(水) 01:21:08
日本・ポルトガル修好150周年記念 没後50年 北大路魯山人展
■2月24日(水)→3月8日(月) ■10階 特設会場
開場時間=午前10時〜午後7時30分(閉場:午後8時)
※最終日は午後4時30分まで(閉場:午後5時)
入場料=一般800円(600円) 大学・高校生600円(400円) 中学生以下無料

2009年は、魯山人没後50年。そして2010年は、日本・ポルトガル修好
150周年。さらにジェイアール名古屋タカシマヤも開店10周年を迎える
記念すべき年にあって、幻の大作と評される魯山人の壁画「桜」と
「富士」が、約57年ぶりにポルトガルから里帰りを果たし、お披露目
する機会を得ました。
178わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/23(火) 08:13:39
古き良き時代
■ 開催期間
2010年1月5日(火)〜3月7日(日)
■ 開館時間
9:30-17:00(入館は16:30まで)
■ 休館日
毎週月曜日
[但し、1月11日(月)は開館、1月12日(火)は休館]
■ 入場無料
■ 場所
鞍ヶ池アートサロン(トヨタ鞍ヶ池記念館内)
住所:愛知県豊田市池田町南250
TEL:0565-88-8811

■ 本展では、ヨーロッパの冬景色から日本の春浅い頃までの情景の中に、
古き良き時代の温かさを感じられる作品を展覧いたします。
179わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/23(火) 21:03:59
>>169  153の事だったら、工作だと思ったのではなく「味気なくない?」という意味です。

ここに掲載た文字を読んで、1年後に何を思うのか?とか。インターネットはボランティア文明として
活用するべきである。ボランティアというのは人の役に立つ事。
美術鑑賞板の『美術鑑賞』とは、企画展の名前を書き込んで行く事なのか?
180わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/27(土) 21:39:15
今年は大ローマ展だけ行った

他に魅力あるもの開催される?
181わたしはダリ?名無しさん?:2010/02/27(土) 21:49:51
アヴァンギャルド
終りそう・・

わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/06(火) 22:27:08

岡崎市美術博物館の特別展は想像以上に素晴らしかった。
専修寺(三重と栃木)に加えて東海地方の名宝が、すばらしい照明の下に
ズラリ並んでいた。
割引券は、ウェブサイトからプリントアウトできる。

むりやり難点を探せば、名鉄東岡崎駅からバスで片道360円かかることくらい。
JR岡崎駅や名鉄東岡崎駅から無料送迎バスを走らせてほしいよ。
182わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/09(火) 19:40:50
2010年 3月6日(土)〜 4月11日(日)
「文化勲章受章ー近代日本美術の精華」 日本画・洋画・彫刻・工芸・書
■開館時間:午前10時〜午後7時30分 
      ただし、最終日4月11日(日)は午後6時閉館
      (いずれも入館は 閉館の30分前まで)
■主 催:中日新聞社、松坂屋美術館  
■後 援:愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市 各教育委員会
■監 修:内山武夫(元 京都国立近代美術館館長)、
     島田康(立命館大学文学部教授)
■入館料(税込):一般1,000円(800円)、高・大生800円(600円)、
        中学生以下無料 ( )内は前売り・団体割引料金
183わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 09:45:19
福富太郎コレクション

近代日本画にみる女性の美  ―鏑木清方と東西の美人画―

国内有数の美術品蒐集家として著名な福富太郎氏のコレクションから
鏑木清方、上村松園、池田蕉園、伊東深水らの名作を中心に展示。
歴史上の女性像や時代の風俗を色濃く写した当世美人など、近代美人画
の系譜をたどります。生涯をかけて女性美を追求し描き出した美人画家
の逸品を味わう絶好のチャンスです。

会期:4月3日(土)〜5月16日(日)
休館日:月曜日
(ただし5月3日[月・祝]は開館、6日[木]休館)

開館時間:10:00〜17:00
(最終の入場は16:30まで)

観覧料:一般   800(700)円
     小中学生400(300)円
*( )内は20名以上の団体料金。

主催:岡崎市美術博物館
協力:福富太郎コレクション
184わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/06(火) 11:17:34
「小川芋銭と珊瑚会の画家たち」展

会期 2010年4月9日(金)−5月23日(日)
会場 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
開館時間 10:00-18:00 金曜日は20:00まで
(入館は閉館の30分前まで)
休館日 毎週月曜日、5月6日(木)
[ただし5月3日(月・祝)は開館、5月6日(木)が休館]

観覧料 一般   当日1,000円 (団体・前売800円)
高大生  当日 700円 (団体・前売500円)
中学生以下無料

この展覧会は、小川芋銭の歩んだ画業を縦糸に、
青年期から晩年までの名品によって辿りながら、
平福百穂、森田恒友などの珊瑚会の画家たちの
仕事を横糸に、芋銭の生きた時代の息吹を伝え
ようとするものです。
185わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/06(火) 11:33:47
2010.04.23 開館記念 ヤマザキマザック美術館所蔵作品展
入館料
一般 1000円 団体(10名以上) 800円 18歳未満 500円
小学生未満 無料
※各種障害者手帳をご提示の方とその同伴者は800円
※音声ガイド無料サービス(小学生高学年以上推奨)

開館時間
10時〜17時(最終入館は閉館30分前まで)

休館日
毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館し翌日休館)、
年末年始、展示替え期間

住所:愛知県名古屋市東区葵1-19-30
TEL:052-937-3737(代表)

ヤマザキマザック美術館は、ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、
シャルダンといったフランスのオールドマスターをはじめとする
ロココの時代から、ロマン主義を代表するドラクロワ、新古典主義の
アングル、写実主義、印象派、そしてエコール・ド・パリ等、18世紀
から20世紀に至るフランス美術200年の流れが一望できるコレクション
で構成されています。
186わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/11(日) 02:57:20
>>183をみにいきたい。
チラシをみたけど、かなり魅惑的な作品ばかり。
187わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/17(土) 00:22:57
岡崎市美術博物館に行くのに億劫になる。
週末は東名高速が大渋滞になるし、公共交通機関で行くと
恐ろしく辺鄙な山の上にあるからかなり不便。
仕事を休んでまで平日に行くわけにもいかないしね。
188わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/18(日) 22:21:01
徳川美術館の「牡丹」はかなりいい企画。
前期と後期に分かれているけど、行くなら前期。

JR岡崎駅から岡崎市美博へ名鉄バスで行けることは行けるんだけど、
岡崎と東岡崎の途中にイオンのショッピングセンターがあるため、その周辺道路が渋滞していて
美博への到着時刻がまったく読めない。
189わたしはダリ?名無しさん:2010/04/19(月) 13:16:43
女優の吉瀬美智子(35)が連続ドラマに初主演する。5月21日スタートのテレビ朝日系
金曜ナイトドラマ「ハガネの女」(金曜後11・15)で小学校教師を演じる。
「ハガネ…」は、深谷かほる氏の同名漫画が原作。吉瀬扮する4年3組の担任、芳賀稲子
(通称ハガネ)がいじめ、学級崩壊など教育現場に巣くう難題に立ち向かう。

出演は要潤(29)、「バナナマン」の設楽統(36)
生徒役に、大橋のぞみ(10)日向ななみ(12)吉田里琴(10)青木珠菜(11)ら。

http://www.tv-asahi.co.jp/hagane/
190わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/23(金) 15:47:26
ヤマザキマザック美術館開館記念age
191わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/11(火) 01:37:27
岡崎市は郊外に美術館を造ってしまったけど、竜見ヶ丘会館付近とか、康生町の方とか、
いっそ六名町の方などに美術館を造って、商店街の集客に貢献させれば良かったと思う。

美術館で商店街の売り上げを伸ばす発想は、金沢21世紀美術館が出来る以前には無かっただろうけど。

浜松市も金沢市同様に、駅前に様々な機能が集約されてるから、車でぐるっと周回して移動しやすい。
コンパクトに『周回』できるコース上に美術館があれば理想的。

刈谷市は、色々な役所(郵便局や税務署など)は岡崎市より遥かに回りやすいけど、
美術館自体はとりあえず市で造ったという感じ。ここで話題には出ない。
192わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/15(土) 20:12:09
刈谷はまだいい、駅から近い。

岡崎最悪。車のない者は行けん山の上。
なんであんなとこに造るかなあ。いい企画展やるのに・・・

岡崎公園の中に移転してほしいわ。
193わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/15(土) 20:20:16
県美、ギャラリートーク付き小川芋銭、見てきた。
説明有りなのでおもしろかったし、質問もできて勉強になった。
それにこの時代は美術史的にも興味深かった。

でも作品、ちょっとしかないんだな。
チケット自分はオクで100円で入手したけど、当日券だと高すぎと思うかも。
会場ガラガラだった。
194わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/16(日) 20:32:10
>>192 岡崎の行政関係者も、たぶん後悔していると思う。

康生がさび付いてるから、一号線沿いに大きな図書館を造ったりしてる。
あの場所に美術博物館があれば、商店街にも恩恵がある。
(ただ15年くらい前には、こういう考え方自体が無かったから。)
あと岡崎は一号線と川で交通が遮られるから、どっかのトイザラスみたいに
一方向からしか入れない建物が多いね。

意外とおススメなのが、安城市歴史博物館です。
ttp://www.katch.ne.jp/~anjomuse/
ポイントは、城跡がとなりにあるので、大乗寺(本丸の跡地)へ登ったり、八剣神社(二の丸の跡地)へ登ったりして、
沼地の中に城があった中世を想像し、ああやばいな、火縄銃でも大量にない限り、この城は守れないなと思いを馳せる。
すべて無料です。GW中に散財した人は是非どうぞ。

『織田氏・今川氏攻防のはざまにありながら』
ttp://www.city.anjo.aichi.jp/event/anjomatudairaitizoku.html
冗談なしに、徳川家康誕生以前の歴史企画展をもっとアピールしていけば、集客に繋がると思う。
企画展は300円くらい。
195わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/22(土) 22:48:28
21世紀展を見る為に名古屋美術倶楽部へ行ってきた。
笑っちゃうくらいガラガラです。入場料はありませんし、
薄茶と上生菓子(美濃忠の特注品)も無料で味わえます。
おまけに来月名古屋三越で催される松尾敏男展の招待券を
もらえました。
肝心の作品が今年は駄作のオンパレードです。ただし、
今年から出品した日本画家森本純(洋画家森本草介の子息)は
良かったし、今後の注目する作家だと思います。
196わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/25(火) 00:22:35
古川美術館で催されている「青邨の芸術」に修善寺温泉新井旅館の
作品群が展示されていて、それが良かったよ。
靫彦と青邨の合作作品は初めて見ました。
197わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/29(土) 13:36:26
今年はなんかつまんない企画が多いね

名古屋市美術館  ピカソとクレーの生きた時代
名古屋市美術館  モネ 日の出
名古屋市美術館  だまし絵
ボストン美術館   ゴーギャン
愛知県美術館   大ローマ展

このレベルのはしばらくないの?
198わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/29(土) 18:04:42
トヨタショック以前は、この地域は税収が伸び続ける、全国的にも希有な地域でした。
それがトヨタが躓いてしまって、税収が減り、(約1年遅れで美術にしわ寄せが来て)
この1年〜2年は、『がまん』という事かもしれない。

もう一つは、愛知万博の頃に数々の名画が来ても閑古鳥だった事が統計的にバレて、
それ以後、大型展示企画を減らしているのでは?とも思う。
199わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/29(土) 18:56:50
>>171 名古屋市博物館「名古屋400年のあゆみ」(2010年3月7日(日)まで)
※遅レスです
展示の仕方は雑多な感じがしたけれども、色々な年代の人が楽しめる企画という感じが良かった。

この手の企画は、またあるようですが歓迎です。
http://www.museum.city.nagoya.jp/nenkanyotei.html
名古屋開府400年記念 平成22年9月25日(土)〜11月7日(日)

名古屋市博物館も常設展(コレクション)にもう少し力が入ると良いと思うのだけど、
例えば、仏像は『鎌倉時代』の物は無いのだろうか?(寄贈等あれば・・)

200わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 00:45:01 BE:861274144-2BP(2034)
>>197
大ローマ展は今年だろ

>>199のリンク先にもあるけど、市博で今日までやってる「伊勢神宮と東海のまつり」は良かった。
ポンペイ展もやるよ。

ポンペイ展
世界遺産 古代ローマ文明の奇跡
平成22年6月24日(木)〜8月29日(日)
201わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 14:31:29
六本木でやってるボストン美術館展は
名古屋を素通りして京都に行ってしまうね・・・
202わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 18:06:23
没後120年ゴッホ展 名古屋市美術館 
2011年2月22日−4月10日
来年だけど…。

県美は今年はトリエンナーレに全力傾注なのか、それ以外は確かにしょぼい。
203わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 22:11:06
>>201
慌てて東京行こうとしてたが、京都まで待つわ。サンクス。
204わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/09(水) 21:10:34 BE:538296825-2BP(2034)
>>202
小川芋銭展良かったろ
205 ◆RAIDEN/jf2 :2010/06/20(日) 06:00:51
http://news.gree.jp/news/entry/537755
名古屋市「7400万円で購入の美術品」駐車場に17年間放ったらかし

彫刻作品「砂漠の泉」購入価格:7416万円 ⇒ 時価評価額:100万円

作品の買い方に多くの問題がありますが、保管の仕方にも問題があります。

この作品は駐車場に置いたまま、錆が出てしまっているので価値がほとんど無いそうですが、
保管状態が良かったとしても、多くの現代美術作品は制作後50年でゴミになってしまいます。
作品としての寿命が短いので、慎重に購入して研究を発表し、展示していく必要があります。

アメリカの巨大美術館などで、個人から寄贈された品物が数千点、20〜30年間一度も展示されず
倉庫の中で見つかる事があります。歳月が経過しても価値のある品なら、直ぐに企画展等が行えます。

美術館で購入を決める場合は、通常、学芸員のプレゼンから始まり、館の方針から篩にかけて、
(館長が独断で決められる訳では無く)第三者委員会などで購入を決定します。
206わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/24(土) 12:31:42
いつもは行きにくい岡崎市美術博物館ですが、
8月14,15日は隣の総合体育館で荒川静香さんらが出る
プリンスアイスワールドがあるので、
名鉄東岡崎駅からシャトルバスがたくさん出る予定です。
(JRからのはないらしい。)
有料バスだと思いますが、これを利用すれば便利です。
207わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/27(火) 22:05:41 BE:538296825-2BP(2034)
書き忘れてたけど、ヤマザキマザック美術館は意外とよかった。
ガレ、ドーム、ティファニーなどのガラス工芸が充実してるのがうれしい。
ガレの家具も初めて見れて良かった。やっぱり蜻蛉だったけどw
ただ企画展やらないと苦しいね。
208 ◆RAIDEN/jf2 :2010/08/01(日) 00:09:27
>>168 正宗寺・・・二年に一度の虫干し

2年に一度、正宗寺、東観音寺、臨済寺で、『寺宝展』として開催されていたのですが、
無くなったそうです。理由は分かりません。今年は、蘆雪も白隠も見られません。

また、電話するなら↓が良いと思います。お寺へ直接電話すると迷惑かもしれないので。

豊橋市商業観光課(電話 0532-51-2430)
209わたしはダリ?名無しさん?:2010/08/08(日) 22:04:07 BE:1453400339-2BP(2034)
あいちトリエンナーレ2010が始まるよ

ttp://aichitriennale.jp/
210わたしはダリ?名無しさん?
高浜の山下清が結構良かった。
成程あの貼り絵は天才的だ。