Wikipediaでアートのお勉強・その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わたしはダリ?名無しさん?
続けましょう

前スレ:Wikipediaでアートのお勉強
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1147019988/
2わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:43:50
前スレは、いずれ「過去ログ倉庫」に行ってしまって、参照しにくくなるので、
ここに、最近の部分をコピー(その1)

946 :1:2007/05/21(月) 03:03:49
1年前に立てたスレが残ってる・・・ビックリ
仕事忙しくて忘れてました。スミマセン


947 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/05/29(火) 19:12:33
>>946
スレ立ておつです


948 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/08(金) 15:28:49
>>946
さっきこのスレ発見したんだが、良いスレだな
ただ、一発目をいきなり「朝鮮民主主義」と読んじまった。


949 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/14(木) 19:19:07
Wikipediaの美術関係の記事はあんまりだな。
マンガとかの記事なら、まだましなんだけど。



950 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/14(木) 22:00:18
マンガがまだましだと?
記事の量はあるかも知んないけど、内容はどうよ?
Wikipediaって本当にいいわけ?
3わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:44:56
最近の部分をコピー(その2)

951 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/14(木) 22:43:42
外人が読んだら日本人の知能レベルを疑うんじゃないかと思う記事も多い。が、英語版を読んでもそういう記事は多いからお互い様かね。しかしあちらはマンパワーがあるからなぁ…。更新もさかんになるし項目数も多い。


952 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/14(木) 22:52:21
やっぱり、時間をかけて、みんなで書いていくしかない。
Wikiをよくするためのすごい方法なんて、ないんだよね。


4わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:46:33
最近の部分をコピー(その3)

953 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 15:39:43
Wikipediaをよく見たり書いたりする人々の中に、
美術関係に詳しい人がいない、
という単純なことじゃないか?

では、それはなぜか?
よくわからないが、
1)年齢の問題:
美術って、結局年配の人の趣味じゃないの?
でも、Wikiは、まあ、10代、20代、30代が、メインでは?
2)美術の知識の問題:
年1回くらい展覧会には行くけど、ヒロ・ヤマガタや草間彌生くらいは知っているけど…
そんな人たちばかりだったら、記事なんて書かないよね。
ようするに、Wikipediaで記事を書こうっていうほど美術に詳しい人なんて、
世の中にあんまりいないんじゃないの?
もちろん、専門家は、忙しくて、書いてくれるどころか、Wikiなんて見てもくれない。

じゃあ、どうすれば、いいか?
もっと宣伝すればいい、
もう少し待っていればいい、
なんていう楽観的な見通しは、ちょっとできないと思う。
もうこうなったら、専門家の登場しかないと思うのだが。
知り合いに美術の専門家がいたら、ぜひとも執筆をすすめていただきたい。
時間がなさそうだから、やっぱり書いてもらうのは無理かな?
忙しさ以外に、Wikiに書いてもらえない理由があるならば、それも教えて欲しい。

今のWiki執筆者の中にも、ちょっと専門家はいないだろ。
せいぜい趣味で美術が好きな人ばかりじゃないか?

5わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:47:35
最近の部分をコピー(その4)

954 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 16:58:30
>>953
おまえが書け


955 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 17:48:06
>>954
そういう意見はよくあるのだが、
それではもう足りないから考えないといけないんだよね。



956 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 17:58:40
専門家の協力を仰ぐというのは、
正しい方向だな。
毎日、Wikipediaを書け、
といったら無理だろうが、
例えば、1ヶ月に1つくらいの割合で書いてくれ、
というのならば、いくらなんでもできるだろ。
だって、専門の項目を書くのならば、
苦もなくさっさと書けるから、
時間もとらないはず。
休みの日にでもちょっと書けばいい。


6わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:48:42
最近の部分をコピー(その5)

957 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 18:09:18
>>958
途中までは、正しいと思います。
しかし、最後の「休みの日にでもちょっと書けばいい。」
というのは、どうでしょうか?
だって、誰だって、休みの日に、仕事はしたくないでしょ。
専門家にとっては、美術は、趣味ではなくて、仕事ですよ。


958 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 23:04:03
>>957
なるほど、おせっかいなコメントのような気もするが、
正しいこといってるな。
じゃあ、勤務時間中に書くくらいできないのか。
1ヶ月あたり、30分くらいだろ?
そんなに厳しい職場なのか?
それとも、30分も時間取れないのか? 息抜きくらいにはならんのか?



959 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/16(土) 23:11:31
だからさ、啓蒙活動は自分の仕事でやるって自負があるんだろ。あるいはアート啓蒙の情熱を失っているとか。または私生活・仕事あれこれで余裕がないとか。


7わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:49:47
最近の部分をコピー(その6)

960 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/17(日) 21:49:19
>>959
そうだよね。
ここに来て、専門家に頼ろうとするのは、ずるいよね。
そもそも、Wikipediaは、そういうものではなかったと思うんだけど。



961 :959:2007/06/17(日) 22:21:01
>960
ええと、もしあなたが専門家なら、山形浩生みたいに自分の著作をWebで無料公開してくれたりするとうれしいとは思いますが(笑)。名を捨てて身をとる精神で…。ただしあんまり読みにくい文章ではいやですが。


962 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/18(月) 20:02:28
なんだこの流れ


963 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/21(木) 01:55:04
【事実無根】Wikipediaの捏造記事を修正するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1182354490/


8わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:50:32
最近の部分をコピー(その7)

964 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/23(土) 08:41:38
素人でも書ける
しかし、誰も書くことを強制されない
これがWikipedia
いうまでもない
でも、専門の人も書いてほしいな


965 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/24(日) 21:19:57
>>962
他力本願で、Wikipediaをよくしようとする流れ



966 :某執筆者:2007/06/29(金) 19:54:37
もし専門家が編集始めたとしても難癖つけられてすぐ追い出されると思われ

アート記事も微妙だけど、音楽記事も微妙
ジャズなんて大嘘の歴史が書かれてるのに誰も直さない 大御所中の大御所の記事すら出来てない
知らないんなら、20年前の、しかも専門書ですらない本をネタにして記事書くなよと言いたくなる

どうでもいいことだけど、つい最近wikipediaの常連が2chやIRCで連帯してるのを知って素でひいた


967 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/29(金) 21:18:56
>966
ここで逐一具体的に指摘して頂いても、私は構いませんが。
9わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:52:15
最近の部分をコピー(その8)

968 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/29(金) 23:27:43
>>966
えらそうにしなければ、専門家でも大丈夫だと思うけど。
要は、専門家か素人か、という問題ではなくて、
みんなに気に入られるか、みんなとけんかするか、
秩序を維持しようとするか、いきなり今までの流れを破壊しようとするか、
そういうタイプの問題では?



969 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 00:22:44
いや、なんか象牙の塔に住むプライドの高い人たちが、悪文まみれの項目を必死に守っているという例もあるよ。だれが修正してもろくに読まずに差し戻しを繰り返すとか。項目をよくする意志がないとしか考えられん。


970 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 08:09:42
>>969
なるほど。
でも、アートの記事で、具体例がある?



971 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 13:28:49
>>970
アートでは、実は、そんな例はあまりないんじゃない?
むしろ、最近の音楽とか、まんがとか、アニメとかじゃないか?
専門家らしき人間が、無理に根拠や文献を求めてる気がするぞ。
サブカル関係では、文献は無理だな。ネットの記事を文献視されても困るしな。
10わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:53:30
最近の部分をコピー(その9)

972 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 13:40:30
あのサイト遂にミステリーゾーンに突入したな(笑)


11わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:55:14
最近の部分をコピー(その10)

973 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 14:25:55
>>700
利用者の投稿記録(利用者名: Wikipediaでアートのお勉強)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Wikipedia%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8B%89%E5%BC%B7

2007年5月1日 (火) 08:09 (履歴) (差分) Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト (→事典方式 - 中途半端な情報ですみませんが、とりあえず。)
2007年4月7日 (土) 08:29 (履歴) (差分) ブラッサイ (加筆してください)
2007年3月24日 (土) 23:55 (履歴) (差分) 利用者:Wikipediaでアートのお勉強 (→美術関係記事執筆者 - 各「投稿記録」を追加) (最新)
2007年3月24日 (土) 23:47 (履歴) (差分) 利用者:Wikipediaでアートのお勉強 (→美術関係記事執筆者 - 各「ノート」を追加)
2007年3月24日 (土) 01:22 (履歴) (差分) 利用者:Wikipediaでアートのお勉強 (→美術関係記事執筆者 - 追加)
2007年3月18日 (日) 04:24 (履歴) (差分) M 文化 (2ちゃんねるカテゴリ) (→掲示板 - リンク追加) (最新)
2007年3月18日 (日) 04:03 (履歴) (差分) M 利用者:Wikipediaでアートのお勉強 (リンク先修正)
2006年11月3日 (金) 15:27 (履歴) (差分) M 2ちゃんねるの板の一覧 (→文化)
2006年10月27日 (金) 16:16 (履歴) (差分) M フランツ・マルク (作品図版のリンクを2つ)
2006年10月27日 (金) 16:13 (履歴) (差分) フランツ・マルク (→作品各種 - ウィキメディアコモンズ)
2006年10月22日 (日) 07:20 (履歴) (差分) M ユージン・スミス (→外部サイト - 2つ追加)
2006年10月22日 (日) 07:10 (履歴) (差分) M ユージン・スミス (→外部サイト - 代表作のあるサイト)
2006年10月15日 (日) 01:28 (履歴) (差分) 利用者‐会話:Wikipediaでアートのお勉強 (署名追加)
2006年10月15日 (日) 01:23 (履歴) (差分) 利用者‐会話:Wikipediaでアートのお勉強 (ご訪問、大歓迎。)
2006年10月15日 (日) 00:54 (履歴) (差分) 利用者:Wikipediaでアートのお勉強 (こんにちは)
2006年10月14日 (土) 03:32 (履歴) (差分) マルク・シャガール (ピカソとの仲?)

ははは


12わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:57:09
最近の部分をコピー(その11)

974 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 15:47:54
アーバンデザイナー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC&action=history

どんどん加筆されている。
加筆者は、利用者:Kubuki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Kubuki
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=500&target=Kubuki

まあいいね


975 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 19:14:49
美術関係記事、新しいものがなかなか増えないね。
記事の数が多ければいいとは言わないが、
内容ばかりでなく、記事数でもダメなら、
先行き暗すぎる。


976 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 22:36:33
アーバンデザイナーって・・・バカじゃないのか執筆者
思いっきり和製英語じゃん

13わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 08:59:02
最近の部分をコピー(その12)

977 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 22:50:38
専門家がWikiに書いてくれない理由、いろいろ考えたけど、次のようなものがあると思う。

1.専門家のほうが、むしろ他人に修正されることを嫌う。>>969
せっかく、きちんとした、一般水準をはるかに超えた内容の記事を書いたのに、
ど素人がぐちゃぐちゃに修正してしまうかもしれない。
そんなことになるくらいなら、はじめから書かないほうがまし。
2.概説記事を書くなど、興味がわかない。
より専門的なことを研究しているのだから、専門的な記事なら書いてもいいのだが。
仮に概説的な記事を書いても、自分の成長にもつながらない。
成果として評価もされない(匿名でもあるし)。
要するに、概説記事を書くことは、「労多くして(自分への)功少なし」
3.自分が別途書いた文章の著作権侵害と疑われるおそれ。
すでに書いたことは、まったく別な文章にせねばならないのか?
本名を明かすことができないし、したくないし、明かしても、信じてもらえないだろう。
4.研究中のことや、深い内容が、かえって書けない。
概説的なことではなく、もっと深い内容であれば、まだ書く気がおきるだろう。
しかし、そんなことを書いてしまうと、「独自研究」とか「要文献」とかのタグを貼られるのが落ち。
アホか。専門家は、「独自研究」をしているんだし、他人が同じことを書いていないから意義があるんだ。
要するに、そっくりそのまま書いている文献なんかあるわけない。
それとも、推測等の根拠になる無数の文献の提示が必要なのか?

はー、暗くなりますね。




14わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:01:18
最近の部分をコピー(その13)

978 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 22:59:12
>>976
は?
日本語のWikiなんだから、和製英語でもいいじゃん。
本当に和製英語なら、「和製英語」です、この言葉は海外では通用しませんって、
記事の中に書いてあげたら?
きっと、よりいい記事になるよ。



979 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:04:18
>>977
考えすぎ。

第1点については、心配しすぎ。取り越し苦労。
例えば、上のほうで出てた「ブラッサイ」の記事を見てみてよ。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%82%A4&action=history
修正されてるように見えるけど、ほぼWikipediaの他言語版へのリンクだけ。
おいおい、ブラッサイにしてその程度かよ。
専門家さん、安心してよ。

他の点については、またの機会にね。

15わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:02:59
最近の部分をコピー(その14)

980 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:08:14
>>977
おまえが書け


981 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:09:21
>>980
だから、その議論の段階は、すでに超えてるんだよ。


982 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:22:58
急激な変化を求めても、無理無理
Wikipediaについては、気長に考えるしかないと思うよ



983 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:27:41
この利用者は期待できる?

利用者:磯キリン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E7%A3%AF%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3

2007年6月30日 (土) 07:56 (履歴) (差分) 焼き付け (←引き伸ばしへのリダイレクト) (最新)
2007年6月30日 (土) 07:53 (履歴) (差分) 引き伸ばし (←新しいページ: ''''引き伸ばし'''(ひきのばし、enlarging)は、写真の暗室操作のひとつで、ネガフィルムの画像を印画紙に拡大して焼...') (最新)
2007年6月30日 (土) 07:07 (履歴) (差分) 現像 (最新)
2007年6月30日 (土) 06:15 (履歴) (差分) 日本カメラ (最新)

16わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:04:41
最近の部分をコピー(その15)

984 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:42:20
>>982
だから、その議論の段階も、すでに超えてるんだよ。


985 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:48:11
wikipediaって、
そんなに一所懸命に考えてあげる価値のあるものなの?



986 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:49:27
まあ、閑な人たちのことは
よくわからないよ


987 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:53:06
>>985
だから、その議論の段階も、すでに超えてるんだよ!


988 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/06/30(土) 23:54:30

>>985
Wikiに価値があるかどうかは、あんまり問題じゃなくて、
単に知的な遊戯なんじゃないの?
美術そのものが、そういう側面を強く持ってるよね

17わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:05:43
最近の部分をコピー(その16)

989 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:02:02
>>977
電球だか、蛍光灯だかを新しいものに替えて、
気分を一新してみたら?
とにかく、楽観的に行こう



990 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:17:04
何か、上滑りの議論ばっかりのような気がするけどね


991 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:20:47
ここで議論してる人は、みんなウィキペディアの執筆者なわけ?
まさか、一回も執筆したこともないのに、議論だけに参加してる人って、いなあい?


992 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:28:54
>>991
そんなのわからん。
でも、1人は、少なくともいるだろう。


993 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:35:51
具体性がないのでは?

18わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:06:51
最近の部分をコピー(その17)

994 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:36:31
>>993
そうそう、その通り。
でも、どうすればいい?



995 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:37:21
やはり、具体的な記事名を挙げて議論するということ?


996 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:39:23
わかりやすいけど、どの記事になるわけ?



997 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:41:16
そんなの自分で考えろ。


998 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:44:44
はーい


999 :わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 00:46:26
なんか、議論に熱がないね
真剣な人は、どっかに行っちゃったの?

19わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/01(日) 09:07:45
最近の部分をコピー(その18)

1000 :某執筆者:2007/07/01(日) 00:58:19
まぁ、新規に記事立ち上げるくらいだったら自分でサイト作ってやったほうが絶対いいって事


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。



以上でおしまい。

20わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/07(土) 10:36:10
21わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/07(土) 10:50:18
22わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/07(土) 17:44:45
>>13
たくさんコピーしてくれるなんて、ご苦労なこった。
便利だけどね。

さて、第2点について。

>2.概説記事を書くなど、興味がわかない。
>より専門的なことを研究しているのだから、専門的な記事なら書いてもいいのだが。
>仮に概説的な記事を書いても、自分の成長にもつながらない。
>成果として評価もされない(匿名でもあるし)。
>要するに、概説記事を書くことは、「労多くして(自分への)功少なし」

これは、いわゆる素人が考える「こてこての専門家」像ではないか?
本当にこう考えている専門家がいるとしたら、最低だな。
おそらく、概説を書くのは、専門家でも結構難しいし、自分にとっても役に立つと思うのだが。
23わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/07(土) 23:19:38
ダイアン・アーバス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9

(前略)・・・
日本における主要展覧会
1973年6月1日〜13日の「ダイアン・アーバス写真展」(池袋・西武百貨店)が、日本における展覧会の嚆矢
・・・(後略)

結構昔だね。
24わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/08(日) 19:37:33
おっ、誰かアーバス書いたのね
でも、ザンダーはまだか・・・
25わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/14(土) 13:14:51
個人的には、いいかげんもう諦めてるよ。
Wikipediaは、いわゆる「ハイ・アート」については、
あまり期待できないし、今後、短い時間での大きな改善も期待できない。
仕方ないんだよな、もう。
26わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/14(土) 13:57:36
ずいぶんと、あきらめがいいな
27わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/14(土) 17:31:02
利用者:25012501
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/25012501

ここ2ヶ月くらい、何も投稿していない。
こういう貴重な執筆者を引き止めておけないwikipediaってのは、
やはり問題があるんだろうな。

28わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/14(土) 21:23:05
利用者:Yt
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Yt

この人も、同じような状況か?
29わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 11:48:07
30わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 12:08:02
>>21
利用者:間久部緑郎、は問題あるかも知れんぞ。
次の議論を見よ。「ルイージ・ルッソロ」だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%AD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E9%96%93%E4%B9%85%E9%83%A8%E7%B7%91%E9%83%8E#.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.8B.E3.82.89.E8.BB.A2.E8.BC.89.E3.81.A7.E3.81.99.E3.80.82

「利用者:間久部緑郎」の削除理由の説明は、まったくわからん。
必ずしもきちんとした裏づけがないのに、「字数の無駄」と切り捨てるのは、
ひどすぎるな。
今回は、議論を吹っかけた「利用者:Dreme」が「聴覚障害」という言葉を最初に使ってしまった(感情的になった)
のが敗因で、それがなくて、もっと冷静だったら、まちがいなく「利用者:間久部緑郎」の負けだな。

しかし、Wikipediaは、閉鎖的だから、実績のある利用者、昔から活躍している利用者に抵抗するのは、至難の業だな。
実績があるからといって、いわれなき削除が許されるわけではないのにね。
おかしいね。
まあ、新規利用者は、とにかく冷静にね。そうするしかない。
31わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 12:18:19
>>30
いい例があるよ。

利用者:どん底
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%A9%E3%82%93%E5%BA%95
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/%E3%81%A9%E3%82%93%E5%BA%95
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E3%81%A9%E3%82%93%E5%BA%95
2007年7月11日初投稿だな。
文字関係に行ってるみたいだから、「利用者:Kzhr」とかぶるな。

問題は、「タイポグラファー」の修正だ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC

「利用者:どん底」の修正に、「利用者::20世紀(前半)美術」がけんかをふっかけた。
ところが、「利用者:どん底」がその挑発に載らなかったものだから、
「利用者::20世紀(前半)美術」は、拍子抜けして、わけのわからないまとめ方をしている。
情けない。

まあ、要するに、新人さんでも、冷静に対処すれば、「意地悪なベテラン」にも対処できるってことだ。
皆さん、参考にしてね。
32わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 12:40:38
だから、このスレは、何のスレなんだ!!
タイトルと、全然違うぞ
33わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 12:55:01
それにしてもよくわかんないんだけど、どうしてこうなるわけ?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
中学高校のときにとった定期テストの点数 [化学]
群馬の群栄化学について語ってみればぁ! [化学]

「化学」って、どういうこと?
34わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 13:02:13
>>32
古参執筆者の横暴を批判・排除し、アートの記事の執筆者の増加・定着を促進するスレですが、何か?
35わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 13:09:57
利用者:Chuta

まただよ。
「建築家」で、「隠し」をしてる。<!---隠し--->
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6&diff=13697290&oldid=13695413

別に、隠すこと自体が悪いんじゃないけど、理由くらい「編集内容の要約」に書くとかいう、
そういう気のつかいようはないわけ? 理由なく隠されたほうは気を悪くするよ。
まあ、以前から、同じようなことして、いろいろトラブルを起こしてきている人だから、
期待できないけどね。
ただ、こういう人が、活躍してるのが、そもそも、wikiにとって1つの問題じゃないのかな?

とにかく、本人は、自信あるんだな、たぶん。

36わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 15:47:28
こんなところにくだらないことばかり書いてないで、
wikipediaで書きなよ
37わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 16:58:59
>>36
いつもと同じで、芸のない発言だな
Wikiには、なんか書きにくいものがあるんだろ
38わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 18:16:43
39わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 21:21:03
間久部緑郎が叩かれてるのを見ると野田憲太郎の自演ではないかと思ってしまう自分はかなり病んでるんだろうなあ。
40わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/16(月) 23:12:18
>>39
大丈夫、野駄犬太郎ほどは病んでいない。
41わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/17(火) 18:06:21
>>38
それのどこが面白いんだ?
扱いに困るんだが。
42わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:16:47
間久部は私的ランキングだと最悪な部類に入ってるな アカウント使い分けてるmaris stellaとかと同レベル
知りもしないのに辞書とカンだけに頼って訳してるから 専門用語とか日本で定着してる訳語とかのデタラメ訳が多い

台湾?に住んでるのも、英語版を翻訳してるだけと主張するのも別に構わないけど
手元で確認できる資料が無いんだったら、編集するなよと小一時間突っ込みたい
細かいミスが多いと編集し直すほうは相当苦労するし、そもそも直す気さえなくなってたりする人がたくさーん
43わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 01:40:27
ノダケンって分かりやすいなあ。
44わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/19(木) 14:34:53
ネットにはおっちょこちょいが必要だと思う。むかしの俺がそうだったし、そういうのが退屈な平衡状態を掻き回すから面白い混沌とした状況がうまれる。遺伝子の異常、突然変異が新しい種を生むようなもので。
そう考えると、このスレを保守している何某くんを支持したい気がする。
45わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 22:32:18
新印象派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E6%B4%BE

図版が2つあるのはいいことだけどさ、
それ以外は、人の名前ばっかり。
人の名前があるのはあるのでいいけれど、
それ以外のことも書いたら?
ねえ?

46わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 22:50:12
だいたい、wikipediaには誤解がある。
たくさんの人が書いているから、仮に間違いが書かれても、
みんながこぞって、間違いを訂正してくれる、とか言う。
これこそ、「間違い」だ。
すべての記事について、そうだと考えるのが間違いだ。
誰かが上で書いてくれてたように、アートの記事など、
ほとんど修正されてないんだよね。

誰か、この「間違い」を、早く、訂正してあげてください。
47わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:11:26
>>45
名前に、ちゃんと、つづりと生没年がついてるからいいんじゃないの?
48わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:25:19
建築家
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AE%B6

建築家の名前が増えすぎてるから、「建築家一覧」に分離すべきだと思うが。
「画家」とか、「写真家」とかは分かれているのに、何故「建築家」は一緒なの?

・・・まじめな意見ですみません。
49わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:43:38
>>47
そんなわけないだろ。
論点ずれまくり。
名前を書くのが悪いなんて言っちゃいない。
名前「だけ」なのが問題なのだ。

50わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:52:03
>>46
ううー、なんか、前に似たようなの見たことある。

引用するね。

182 :信頼ちゃん:2006/09/10(日) 19:11:28
>>69
難しいけど、怒らないで、がんばって読んでね。
1)まず、性善説に立脚しすぎてるね。そんなにうまくいくわけないだろ。
2)Aが9月1日に間違ったことを書いて、Bが10月1日に正しく修正して、
Aが11月1日にまた間違ったことを書いて、Bが12月1日にまた正しく修正したとする。
9月5日に見た人は間違った内容を見てしまうが、10月5日に見た人は正しい内容を見ることができる。
さらに、11月5日に見た人は間違った内容を見てしまうが、12月5日に見た人は正しい内容を見ることができる。
素人は、どうすればいいわけ? 何を頼りにすればいいわけ? どう考えても信頼できないだろ。
3)履歴を見たところ、執筆者が(実質)1人だけだったら、その記事は信頼できるの? 
信頼できるとしたら、その根拠は? 
信頼できないとして、では、何人の実質的執筆者が出てきたら、信頼していいわけ?
いずれにしても、いちいち履歴を見ないとだめだな。でも、履歴なんか、誰も見ていないだろ。
少なくとも、素人はね。
その上、他の複数の文献を一緒に見て確認しないとだめだな。でも、そんなことをしてたらWikipediaの意味がほとんどないし、
そんなことをしないのが素人だよ。履歴を見たり他の文献を確認するような奴は、いわなくたって、そうするよ。
あたりまえといえばあたりまえだけど、履歴を見たり他の文献を見たりすることが期待できない奴が、Wikipediaを信頼しちゃうんだよね。
だまされやすい奴が用心しなくて、結局だまされる、危険だねえ。
だから、Wikipediaは信頼できない、と正面からいっておいた方が、素人のためになる。
こんなもんだよ。
51わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/20(金) 23:58:10
>>50
おいおい、
Wikipediaが信用できないとかいう話、
いつの時代の話?
戦前?

そういう時代はもう過ぎたんだよ。
信頼できないところがあるけれど、それでも、何とかしてみよう、
って言うのが、現代の話。
わかった?
52某執筆者:2007/07/21(土) 03:14:05
×Wikipediaには間違いが多い/Wikipediaは信頼出来ない
○Wikipedia日本語版はまだまだ信頼できないレベルにある/今のところ役に立たない

「無知翻訳」記事(↑で書いた、アメリカの歴史・文化面でも多いからタチ悪い)
記憶だけで書いてるデタラメ記事(要出典が貼られてなかったりするからタチ悪いんよね)
アニメ・漫画・テレビの「オタク大三元」記事(他のまともな記事にまで侵出してくるからタチ悪い)
それに付随したアナウンサーや声優などの記事(サブスタブ以前に必要なのかあれ?)
無意味な一覧記事(個別アニメや漫画のキャラ一覧って何?それってファンサイトでやることじゃないの?)
政治や歴史記事(めくるめくイデオロギーの世界)

現状の記事整理したら5分の3くらいになるんじゃないかなぁ
管理者が削除依頼を放置しまくってるわりにしょーもない編集合戦に加わってアホを曝け出してたり
風紀委員みたいなやつが上の問題を放置している割にまともな記事の方を削除したり

まだwikipedia日本語版の可能性を信じているから細々ながら編集は続けてるけど
なんとかしたいけどね ほんとなんとかしたい
53:2007/07/21(土) 03:47:39
wikipedia日本語版じゃフェアユースの問題で画像使えない記事が多いんだから
そこらへんを「もういいよ!」ってくらい詳しく書いて挽回すべきなんだが今のところ全然ダメ

大半の記事で歴史面、それが起きた背景・それが後人に与えた影響がすっぽぬけてたりする
たとえ書かれていたとしても大半がイデオロギーによるものだったり、出典なしだったり
歴史の欠如は事典的には相当イタイ

1冊でも関連本を読んでいれば、それなりに書けることはたくさん生まれるはずなのに
それが出来てないってことは、結局本を読んでないんだろうな
それなのになんで編集してんだろ? 不思議だ

アラーキーの項目見ててそんなこと考えた
54わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 08:18:15
管理者、少なすぎない?
55わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 08:53:07
編集者、少なすぎない?
56わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 09:12:42
参加者、少なすぎない?
57わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 10:12:46
ノートのページで議論するくらいなら、記事を書きなよ、記事を
58わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 11:52:38
このスレで議論するくらいなら、記事を書きなよ、記事を
59わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 13:21:37
>>52
>>アニメ・漫画・テレビ
書きたい奴には書かせておけばいい
情けないのは、ほかの分野で書く奴が少ないこと
美術なんか、書ける奴いるだろ、さすがに。
60わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 14:37:32
「Wikipediaでアートのお勉強」からいくつかコピーね

90 :信頼ちゃん:2006/09/09(土) 17:37:52
>>67
精度が上がるまで待ちましょう。
もし、全ての記事について精度が上がることを誰かが保証してくれて、
しかも、いつまで待てばいいのかを教えてくれるなら。
ただし、忍耐力あるけど、100年待てといわれたら、たぶん死んじゃうから、無理だな。

122 :信頼ちゃん:2006/09/10(日) 13:43:39
>>58
たしかに、信頼できる記事はあるんだろうな。
しかし、それとこれとは話が別だ。
1.いい記事が、1つあろうが、100個あろうが、
10万あるんだか、100万あるんだか知らんが、記事の全部がいいとは限らない。
2.というか、「A」がいい記事でも、となりの「B」がいい記事であるとは限らない。
Wikipediaって言う名前のすし屋がうまかったとしても、
その隣にあるWikipediaって同じ名前のフランス料理屋がうまいとは限らない。
だって、名前が同じだけで、料理つくってる奴もポリシーも何にも共通していないんだから。
偶然名前が同じで、チェーン店でもなんでもないと考えるしかないね。
知りたいのはさ、アートの記事全体を見て、個別の記事が「いい記事」かどうか、
そして、アートの記事全体の中で、「いい記事」の割合がどの程度なのか。
それがわかれば、信頼性もわかるんじゃないの。
そもそも、アートの記事がいくつあるのかもわからないような状態で、
「信頼できる」という主張に勝ち目はないね。
信頼できるって言ってる方が、むしろ感情的で、まともに考えていないんだよ。
少し考えたら、信頼できるって言う結論が簡単には出てこないことくらい、わかるだろ。
頭がいいか悪いかじゃなくて、考えてるか考えていないかのレベルだよ。
だから、素人さんはWikipediaには用心してね。

61わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 14:57:52
どの記事がおすすめ?
62わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 14:58:38
どの記事がおすすめ?
63わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 14:59:38
どの記事がおすすめ?
64わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 17:19:55
どの記事がおすすめ?
65わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/21(土) 17:51:49
写真家のペンの記事もまだありません
とんでもないです
ウィキペディアって
66わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 12:20:56
>>65
ここに名前挙げられた写真家って、
そのあとに記事になることがあるから、
それ期待して、書いてんじゃねえの?
ねえ、あんた?
67わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 12:42:38
>>66
ザンダーはまだだぞ
68わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 13:45:54
おすすめ記事すらないのかよ!!
69わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 14:16:34
あんた誰?
何怒ってんの?
70わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 15:07:25
どの記事がおすすめ?
71わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/22(日) 15:55:31
どの記事がおすすめ?
72わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/24(火) 23:47:56
カジミール・マレーヴィチ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81

これなどどう?
「白の上の白」
ロマンあるね。
73わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/27(金) 23:59:32
>>72
もう少し書いて欲しいな。
ロシア萬歳!!
74わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/28(土) 11:58:08
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:00:48
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
うこ行に挙選だうそ@んさし無名
名無しさん@そうだ選挙に行こう
76わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/31(火) 21:49:16
話題ないねー
77わたしはダリ?名無しさん?:2007/07/31(火) 22:47:17
芸術の秋まで待とうぜ。夏は外に出ろ。
78わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/02(木) 00:03:58
>>77
じゃあ、夏は屋外でアート、ってのはどう?
79わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/02(木) 07:00:11
>>78
それって、写生のこと?
80わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/04(土) 00:04:09
ここでいくらがんばっても、
実際の記事を書く人が出てこなかったら
意味がない。
ということで、みんなで書いてね
81わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/05(日) 20:13:23
>>80
しかし、待っても待っても、書く人が出てこない
だから、こんなスレを見てる

結局、どうすればいいか、わからないね。
宣伝?
どこで、誰に対して?
82わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/05(日) 21:32:30
そんなに言うなら、本二冊ぐらい読んで自分でかけばいいじゃん。
間違ったところがあったら、だれかがしゅうせいしてくれるだろうし、、、
83わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 07:35:24
>>82
「文句ばっかり言ってないで、自分で書け」
って言う反論は、多いんだよな
でも、それでは、Wikiの根本的な問題は解決しない
誰かが上でも指摘してたけど、アートの記事は、修正してくれる人すらいないんだよね。

だから、悩んでるんだ。


84わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 20:29:07
>>83
まあ、そうだな。
wikipediaが使いものになる大前提は、
たくさんの執筆者がいるということだと思う。
偉い人が1人で書くよりか、そうでもない人が100人で書くほうがいい
時間の問題だけを言ってるんじゃないぜ
自分で書くよりも、人集めをした方がいいこともあるってこと

でも、ここで人集めするのは、
完全に間違ってるね。
85わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 20:38:18
つか、言ったことにチャチャ入れたいだけの目的でしょ。
勉強するなら本読んだ方が早いし。
86わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 20:41:19
Wikepediaを書く人のインセンティブって何?
何を期待して書いてるの?
匿名だから、名誉じゃないよね?
87わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:04:18
>86
ひとつはナショナリズム。トップページを見ると、なぜか何語がいま何万項目とか言って煽っている。投稿を誘うテクニックだと思うのだが。
または自分の勉強のため。調べ物をして、レポートを書いて、他人のチェックが受けられる。社会人にとっては学生に戻った気分になれて楽しい。
さらに、自分の書いたものがGoogle検索で上位に来る(内容の出来はともかく)。これは快感であって、いまどきブログをちまちま書いていてもそういうわけにはいかない。

専門家はあんまりWikipediaに近づきたくないのではないか。というのは、読んでいると下手な記述が多くてイライラするし、手を加えたいと思ってもやり始めたらきりがない。敬遠しておくのが利口であろう。
88わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:21:16
>>87
要するに自己満ね
満たされない「仕事」
かといって仕事から逃げても、なかなか注目されない「趣味」
ところが、wikiに書くと、おやおや、みんな見てるかもよ?

だったら、専門家は見向きもしないよね
「趣味」と一緒にされてはたまらないからね
89わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:23:36
>88
わかってるじゃん。スレ終了ね。
90わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:24:16
ここまできちゃうと、
正直収拾つかないよね
いくら性善説でもさあ、
これはやっぱり無茶よ

個人的には、Wikiのアートの記事には期待してないけど
何とかなると思ってる人、この指とまれ
91わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:25:38
>>89
ところが、そう簡単でもないんだ
このスレ、アンチwikiも、結構宣伝活動してんだよ。
だから、どっちもどっちの内容なんだろう
おそらくネ
92わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 21:26:45
>>87
アートの記事は、はっきりいって、他人のチェックは期待できず
期待する方がアホ
さいなら
93わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/06(月) 23:06:00
94わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 21:35:08
>>93
でも、まともな記事もあると思うよ

95わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 22:08:10
>>94
それもいいけどさ
具体的にどれよ
96わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 22:53:27
97わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/07(火) 22:56:20
>>95
「看板」は?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E6%9D%BF

えっ? どこが「アート」かって?
いや、アートでしょ
98わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/09(木) 21:14:27
だから、いい記事があるとかないとかいうレベルの問題じゃないでしょ
もっと危機感持ってよ、危機感
99わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/10(金) 20:17:42
>>98
一人で熱くなっても意味なし
100わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/18(土) 21:50:42
国立新美術館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%96%B0%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8

どう?

まあ、この美術館の名前は気に入らないんだけどね
10年経っても、「新」を売りにできると、
本気で考えているんだろうか
信じられないね
101わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/18(土) 22:16:31
>>100
おそらく、10年くらいたったら、「国立旧美術館」に
名前を変えるんだろう
それくらい考えてますよ。
102わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:15:31
いや、乃木坂で、場所がいいから、人気高いぞ
103わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:16:22
企画にもよるが、お年寄りが結構多いぞ
104わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:17:10
だから、上野の東京都美術館の代わりだって 笑
105わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:19:18
東京都美術館の仕事をとっちゃんたんだよな
106わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:20:02
そこのところは、いろいろ裏があるみたいよ 笑
107わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:21:00
それにしたって、東京都現代美術館よりは、いいのは間違いない
108わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 15:22:35
いいって、どの点がいいわけ?
場所?(笑)
109わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 16:20:23
横浜市桜木町駅高架下のアート
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=550458
110わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/19(日) 21:01:30
>>108
その通り 笑
111わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/25(土) 06:16:49
[[オブジェ]]がないのか・・・
112わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/26(日) 10:11:31
オブジェ(object)とは、美術において制作される立体作品、主としてあまり大型でないもののうち、伝統的な[[彫刻]]概念から逸脱するような作品の呼称。

こんなんで項目を作ってみたら?

113わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/26(日) 10:38:31
>>112
オブジェはフランス語objet

フランスの芸術運動の項目見てみたけどメチャクチャだな。キュビスムとかフォーヴィスムとかシュールレアリスムとか。
その流れでアメリカのネオダダ、ポップアートあたりも見てみたけどやっぱりメチャクチャだ。
主観と憶測が入りすぎてて意味不明になってる。レディ・メイドなんてもはやトンデモ記事。
もう少しまともにならないものかね。
114わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/26(日) 23:17:36
>>113
いつもだったら、どこからか「じゃあ、あんたが書けば?」
とかいうコメントが出るところだが、それはさておいて、
具体的にどこがおかしいとか、
どこをどうすればいいとか、
何の文献見たらいいとか、
それくらいはないの?
例えば、最初に挙げてる「キュビスム」だけでいいから
115わたしはダリ?名無しさん?:2007/08/28(火) 18:05:06
他言語版の美術記事も混沌としているものが多いからねえ(大学の授業で出た話やどっかの教授の説をそのまま書いてるやつとか、自分の宣伝をしているとおぼしき聞いたことのない美術運動の記事とか)
世界的にこの分野は人手不足かもしれん。
116わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 16:44:48
で、日本語版のアート記事の問題部分とは、
具体的に、どの記事のどの部分?
117わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 21:58:26
>>116
自分で考えたら?
というか、自分の意見はないの?
118わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 22:33:53
シュルレアリスム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0

個別の内容の良し悪しというより、それ以前の問題だが、書いてる内容が足りない。
例えば、シュルレアリスムは、もともと文学の話だったんじゃないの?
さようなら

119わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 22:34:41
>>118
ここは、アートについてのスレでは・・・?
120わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 22:44:15
>>119
そう考えてるんなら、それでもいいけど。
ただ、文学についてまったく知らなくて、シュルレアリスムについて書けるなんて、
俺は、理解できないね。
アンドレ・ブルトンって、画家じゃないよね?
121わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/01(土) 22:56:14
そろそろ、夏も終わりに近づく
やがて、美術の秋が来る
それではみなさん、wikipediaくらい書いてね
122わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/07(金) 23:57:13
キュビスム
筋はまあまあだけど
量が絶対的に足りないね
123わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/08(土) 08:35:41
>>122
そうか?
理論が全然書かれてないぞ
(「概略」とかいう部分を見たら、書かれていないことはすぐわかる)
「量」の問題じゃないね
絶対的な「質」の低さだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%A0
124わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/14(金) 23:08:57
たしかに、キュビスムはだめだな
125わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 10:48:46
アフリカ美術のと関係が、まったく触れられてない
126わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 11:04:35
== アフリカ美術とキュビスム ==
1)キュビスムの成立との関係(影響関係、時間的な前後関係)
2)キュビスムの発展との関係(表面的には、かげをひそめることについて)
127わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/15(土) 12:32:37
「美術家の一覧」のリンク先の編集状況を見ると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Recentchangeslinked/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
そこそこの回数にはなっているので、
執筆者がいない、というわけではないのでは?

??
128わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/22(土) 08:31:52
wikipediaだけじゃなく
ここも寂しいね
ははははは
129わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/22(土) 23:41:24
この主要文献のところにあるリスト、意味あるわけ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E5%B9%B3%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
丹平写真倶楽部
130わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/23(日) 21:57:18
モホリ=ナジ・ラースロー#名前の表記について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9B%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC

非常に面白い。最近普及してきている「モホイ=ナジ」は間違えだって。
ただ、残念ながら、「要出典」とか「独自研究」とか、貼られてしまうように思うが、どうだろう?
131わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/23(日) 23:27:53
132わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/24(月) 22:12:18
利用者:文字禍1012
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/%E6%96%87%E5%AD%97%E7%A6%8D1012

2007年6月参加の新しいユーザーで、別に美術に限定した投稿をしているわけではないが、
深瀬昌久
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%80%AC%E6%98%8C%E4%B9%85
につづいて、横須賀功光も執筆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%8A%9F%E5%85%89
と写真家が続いているから、今後も期待できるかも。
ワークショップに関わった人だろうか?
133わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 22:38:42
むしろ美術の記事じゃないかもしれないけど、
最近、「要出典」が、うるさすぎるように思う。
そんなにぴったりとした出典が、常にあるわけないと思うのだが、
「要出典」や「独自研究」を貼り付ける人々は、
その辺、個別具体的に考えているとは思えない。
ただ、闇雲に、怪しそうな記事に、べたべたと貼り付けているだけのように見える。
反対に、あまり、「出典!出典!」とうるさくしすぎると、
今度は、著作権侵害を助長するようになると思う。
134わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/28(金) 22:54:04
そんなにまじめに考えるのは間違っている。
「要出典」は、要するに、
嫌いな執筆者(または、新規参加者)に対する嫌がらせだよ。
その証拠に、「要出典」を貼り付ける奴は、
自分でその記事に加筆して記事をよくしようとすればいいのに、
そんなことは決してしない。

135わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:08:06
>>133>>134
紛れもない事実のみを書いていればそれでいい
事典なんだから、評価は書いてはいけない
著作権侵害を助長するわけなどない
136わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:12:12
>>135
じゃあ、
「偉大な画家」とか
「○世紀を代表する画家」とか
「日本を代表する画家」とかも
だめなわけ?
137わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:21:18
評価を一切書かない、というのは、無理だと思う
138わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:22:54
>>136
3つとも、すべて評価です。
だから、書いてはいけない。
139わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:23:45
いや、評価は「偉大な画家」だけだと思う。
あとの2つは、評価とまではいえないだろう。
140わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:24:38
>>139
あとの2つは、
仮に評価だったとしても、
Wikiに書いてはいけないというほどのものではない。
141わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:26:04
いや、評価は書いてもいいときがあるよ。
出典がある場合。
権威ある文献が書いている評価は、書くことができる。
142わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:27:33
誰もが「偉大」だと思っている場合には
「偉大な画家」と書いてもいいはずだよ
例えば、ピカソとか
143わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:28:54
>>142
「誰もが『偉大』だと思ってる」って、
どう決めるわけ?
そこに評価が入るだろ?
だから、してはいけない。
144わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 10:32:33
ピカソは、好き嫌いは別として、
紛れもなく、偉大だろ。

145わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:06:26
文献があれば、何を書いてもいいわけ?
146わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:07:40
>>144
じゃあ、反対に、わざわざ、「偉大」って書く必要あるの?
147わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:08:29
>>145
そんな馬鹿なことはないだろ。
信頼のおける文献だけしか参照してはいけないんだよ。
148わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:10:17
「信頼」がおけるかどうかは、誰がどう「判断」「評価」するわけ?
参照する文献を選ぶときに、「評価」が必然的に入るだろ?
wikipediaは「評価してはいけない」んじゃなかったのか?
149わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:11:15
>>148
「評価を書いてはいけない」であって
「書く前の評価をしてはいけない」ではない
150わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:11:57
>>149
単なる「詭弁」ww
151わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:13:50
>>136
どういう書き方が「評価」なのかでも「評価」が分かれる。
無理があるんじゃない?
せいぜい、
「評価はなるべく書かない」
止まりか?
152わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:16:47
>>134
実際、実質的に1人が執筆している記事には、「要出典」が貼られやすい。
しかも、長い(饒舌な)記事については、特にそう。
でも、それは嫌がらせではなく、
執筆者に対しては「ちゃんと根拠ありますか?」
他の人間に対しては「皆さんの目で読んでみてください」
という注意喚起に過ぎない。


153わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:17:44
>>152
それにしては、「要出典」は、ちょっと侮蔑的ではない?
「あんた、まとも?」
って言う感触あるよ。
154わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 11:18:23
それは、テンプの表現の問題か?
それとも、貼られた方の思い込み?
155わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:00:28
>>154
いや、「要出典」ばっかり貼ってる利用者がいるのがいけないんだろう
いったい誰だ?
156わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:09:28
事実しか、書いてはいけない
というのならば、著作権侵害も起こり得ないから、安心だ
157わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:10:20
>>156
いやいや、それは間違い。
事実しか書いていなくとも、表現がそっくりなら、
著作権侵害になりうる。
158わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:12:31
そもそも、ある記事を書く、というのを決めることも「評価」だよね。
例えば、画家Aの記事は書くけれど、画家Bの記事は書かない、
そういう選択も「評価」のはず。
それでも、評価はいけないの?
無理でしょ、そんなこと。
159わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:21:26
>>135
必ず文献を参照して、そこに書かれていることを書く。
とすると、それが事実であっても、著作権侵害のおそれあり。
著作権侵害を免れるために、表現を変えればいい?
それ、法の潜脱行為じゃないの?
いずれにしても、著作権侵害のおそれは消えないよ。
160わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:27:02
>>158
歴史なんて書けなくなるよね。
ある長さの記事において、どの美術家を取り上げるか、というのは、
明らかに評価で、参照可能な文献によって、まったく異なる。
それなのに、他の文献の選択をそっくりまねたら、
それこそ、著作権侵害だ。
いくつかの文献を並行して参照したら、
文献の選択、参照の程度などについて、評価が必然的に入ってくる。
そういうことでしょう。
161わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:35:17
著作権を甘く見るんじゃないぞー
162わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 12:56:46
なんか誤解があるな
「評価を書いてはいけない」
ではなくて、
「独自の評価を書いてはいけない」
が正しい。
だから、一般的に認められている評価であれば、
書いてもいいんだ。
163わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:03:34
やっぱ、そうだろ〜。
だから「偉大だ」だって、書けるんだよ。
164わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:05:30
今まで誰も書いてないような新しいことを書いてはいけない、
新しい視点を導入してはいけない、
ウィキオリジナルのことを書いてはいけない、
ということだろう。
165わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:09:15
信頼できる文献に
間違いが書いてあったらどうする?
166わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:13:07
そんな間違いは、無視したらいい
167わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:13:59
間違いが載ってるような文献って、信頼できるといえるの?
168わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:19:00
おいおい、「評価」も、文献から写さなくちゃいけないの?
余計、著作権侵害が心配だよ。
169わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:21:02
引用だろ
文献名を明記すれば、大丈夫では?
170わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:28:54
毀誉褒貶の激しい作家は、両方の評価を書かないと公平ではないな。
171わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:29:19
>>169
素人だな?
すべて引用ですむわけない
何らかの考察の過程で、文献を使うのは可能だが、
文献をメインにするのは、引用にならない可能性が高い
wikiは、文献に新しいものを加えちゃいけないんだろ?
危ない、危ない


172わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:42:07
話が錯綜してきたな
整理しよう
Q1:評価を書いてもいいのか?
A1:書いてもいい
173わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 13:58:33
>>164
新しいこと書いちゃいけないの?
本気かよ
文献なかったら、何も書けないってこと?
174わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 14:23:11
>>173
その通り。
信頼できる文献を見つけられなかったら、
1つも書いてはいけない。
175わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 14:59:10
>>174
例えば、ある美術館の所蔵作品とか、
逆に、
ある作品の所蔵先の美術館名とかも、
文献がなければ、記載できないといの?
176わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 14:59:56
その通り
177わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:07:31
>>175
いや、それくらい、どこかに文献あるだろ?
178わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:08:20
見つけられなかったら?
179わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:08:56
普通考えて、ありそうだったら、それでいいんじゃない?
180わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:14:00
実際に確認できなくても、ありそうだったらいいの?
なんか、わりと簡単そうだね
181わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:14:43
>>180
そんなのは、甘いだろ。
やはり、実際に確認することが必要だよ。
182わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:16:16
いやいや、このケースは大丈夫だ。
文献の問題ではない。
だって、誰だって、その美術館に問い合わせれば、真偽が確認できる。
183わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:16:58
文献がないのは、「独自調査」って言うんじゃないの?
184わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:17:32
美術館に、誰が確認してくれるわけ?
185わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:18:22
別に実際に確認しなくてもいいだろ。
確認可能だという状態が重要なんだよ。
186わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 15:19:24
「確認可能」ってどういう意味?
例えば、海外の美術館だったら、「確認可能」っていえるわけ?
それも、東欧の美術館とか?
187わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:01:00
>>186
電話番号があれば、確認可能
言葉が通じなくても、誰かが通じれば(要するに人間が運営している美術館なら)確認可能
188わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:07:04
内容が正しいかどうかではなくて、
検証の可能性があるかどうか

189わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:08:57
ということは、検証可能だったら
間違ってることを書いてもいいということ?
190わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:12:46
>>189
わけわからんこというなあ。
検証が可能でなかったら、あんたが正しいと思うことでも書いちゃいけないし、
検証が可能でなかったら、あんたが間違ってると思うことでも消してはいけないということ
191わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:15:29
>>184
たとえば、

ピカソの「ゲルニカ」が、東京上野の国立西洋美術館に所蔵されている、

という内容があったとする。
これは、明らかに間違い。
しかも、検証はいくらでも可能。
だから、実際の確認をすることなく、この部分の記載は、削除可能。
192わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:19:14
>>184
たとえば、

ピカソの「ケルニカ」という作品が、東京上野の国立西洋美術館に所蔵されている、

という内容があったとする。
こんな作品は、そもそも存在しないだろう。
したがって、明らかに間違い。
しかも、検証はいくらでも可能。
だから、実際の確認をすることなく、この部分の記載は、削除可能。
193わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:20:54
>>191
これは確かにそうだろうね。
>>192
これは、本当か? 一般化できるケースか?
194わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:22:54
>>192
存在しないことの証明
普通できないだろ
ピカソの場合は、ゼルボスがあるから、検証可能っていうこと?
よくわかんないね
195わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:23:32
ところで、wiki自体は、「文献」といえるわけ?
196わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 16:24:53
そりゃいえないだろ。
1)そもそも、信頼性にかける
2)自分自身を文献と呼ぶなどというのは、論理的にもおかしい
197わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 17:14:05
>>196
そうだよな。
そうすると、海外のWikipediaも「文献」とは言えないよな。
じゃあ、海外のWikipediaの「翻訳」って、検証可能性の観点からは、かなりやばいんじゃないの?
198わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 17:15:59
>>197
その通り!!
まじに、検証可能性の観点からは、翻訳は控えた方が安全だよ

翻訳は、もうやめよう!!
199わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 17:17:23
>>166
間違いとわかっているならば、書かないことが正しい。
200わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 17:21:05
で、結局、文献については、どこまで厳密に考えるべきなの?
201わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 17:24:30
>>199
けれど、他人が書いていた(他人に後ほど書かかれてしまった)場合に、
それを消そうとするなら、文献による根拠が必要となる。
他人が書くことを防ぐためには、事前にノートで議論することがいいと思うが、
文献がない場合には、結局独自研究とみなされるだろう。

違和感を感じないでもないが、やむをえない。
202わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 18:13:17
美術館に置かれているとかいくらで売られてるとかそういうのは不用
どういう経緯で書かれたかとかどういう評価をくだされたかが大事
203わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 19:27:13
値段はともかく、どの美術館に所蔵されているかは、
実作品を見るために、必要な情報ではないだろうか?
もちろん、評価のほうが大事だけど、
誰のどんな評価を入れるかは、難しいところ
204わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 19:44:23
大まかに分けて評論家Aはこういう評価、評論家Bはこういう評価をしている、と書くのが公平と思われ。
信念をもって書くなら、揉めるのを承知でどちらかの評論家に肩入れして書けばよい。
ただし出典を明記するのは当然。
205わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 20:38:21
話がややこしくなってきてるな
誰か、整理してくれ
206わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 20:41:50
まとめ・その2
Q2:ウィキ独自の評価をしてはいけないのか?
A2:してはいけない。必ず、参照できる文献が必要。しかし、「独自の評価」の意味には幅がある。
ある項目を作成するのかどうか、ある文献を参照するのかどうか、なども「評価」といえると考えるならば、
ある程度の「独自の評価」は避けられない。
207わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 20:45:54
>>204
評論家ってどう選択したらいいのだろうか?
あらゆる評論家を取り上げることは非現実的。
とすると、ある程度選択するしかない。
主たる評論家に絞る、でも、「主たる」って何?
また、選んだ評論家の評価は、同じに扱うべきなのか、
大家とそうでない評論家で、それが一見わかるように区別をつけるべきなのか?
発表された媒体でも、区別をつけるべきか?
例えば、専門誌の「美術手帖」に発表されたものと、一般紙の「ヤングジャンプ」に発表されたものを
同一に扱うことはできないはずだが…。
208わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:02:06
文献がなくても、検証が可能であればいい。
例えば、公共の機関(役所・公立図書館)
またはそれに準ずるような機関(電気・ガス・水道・マスコミなど)
に確認すれば、すぐに裏が取れるようなこと。

ただし、「評価」の場合には、ケースバイケースだな。
例えば、自分に不利な評価については、コメントをしないか根拠なく否定するだろうが、
それを安易に信じることはできない。
209わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:11:03
例えば映画ならハスミは無視できないし、美術なら椹木をだしても大丈夫だろう。
だって、ほかにいないし。
210わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:14:49
厳密な検証が常に要る分けではない。
ある程度の基本的な情報・常識的な情報については、
必ずしも、この文献のここに載っている
というところまでの限定は不要である。
そうしないと、ウィキペディアはやっていけません。
文献名ばっかり羅列された事典になってしまいます。
211わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:18:15
>>209
椹木は使いにくいな。
知名度があるのはいいけど、
あからさまに、現代美術支持で、それしかない。
多くの専門家も現代美術はよくわからないから、まともな反論もない。
椹木をきちんと評価できない、というのが、現状だと思うが?
212わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:21:42
古い絵なら、高階秀爾とか中山公男とか、大学教授クラスだったらよかろう。
すきな評論家の説を使え。
213わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:23:58
>>204
その通り。
著作権の問題もあるから、書いた人の名前を明記すべきだ。
そして、wikipediaの評価と誤解されないような書き方が必要だ。
214わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:25:05
美術論を書いている美術家、岡本太郎はピカソの絵をを抽象絵画と連呼しているが、これは赤面もの。
具象画だからね。こういう基本をふまえていないと恥をかく。かいたのは俺だが。
215わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:26:36
>>190
>>検証が可能でなかったら、あんたが間違ってると思うことでも消してはいけないということ

ということは、うまく文献が見つからなかったら、
明らかにおかしいことでも、削除できないってことか?

216わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:28:42
>>214
美術家(画家)の美術評論ってのは、良し悪しが大きく分かれそうで怖いね。

まあ、評論家の方だって、1から10まですべて信用していいわけではないんだけど。
217わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:29:37
>215
そうそう。はじめに言った者勝ちという部分がどうしてもある。
だから初出で書くのが楽だよ。
218わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:31:37
>215
あとノートの議論で味方が大勢付けば勝てる。
219わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:32:27
>>215
「明らかにおかしいこと」⇒「明らかにおかしいと思うこと」
ようするに、あんたの思い込みではないということを、
他の参加者に納得させられるかということだな。

文献が見つからない場合には、俺なら「ノート」を使うね。
そこで「合意」が取れれば、文献はいらないよ。
えっ? 「ノート」は面倒だって?
修正したいんならば、少しくらいの面倒は、我慢しないと。
ただ、「文献主義」の権化みたいな利用者が「ノート」の議論に加わっちゃうと
とてもややこしいけどね。
そういう奴が議論に入ってこないことを祈るだけかな。



220わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:47:00
「独自の評価」っていうけど、
具体的には、よくわかんないよ。
ほんとに、判断できるの?

例えば「○○分野の第一人者」っていうのは、どう?
「世界的に活躍」とか「世界的に有名」とかは?
なんだか、考えれば考えるほど、混沌としてくる。
頭悪くてゴメン。
221わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:49:51
だから腰の引けた官立美術館は、死んだ芸術家の展覧会しか開かないと言われるのだ。
評価がどう変化するかわからないからな。
30年くらい前にたくさん本を出して、いまでも学校レベルで尊敬されている評論家ならたぶん大丈夫だ。
222わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:50:39
まとめ・その3
Q3:Wikipedia自体(他言語版を含む)は、検証可能性に関わる「情報源(出典)」といえるか。
A3:いえない。他の出典が必要。
223わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:54:49
>>222
やはり、他言語版からの翻訳は、もっと慎重にすべきだね
224わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:55:01
>222
それは、つねに編集中であるという性格からやむをえない。じっさいには「Wikipediaにこう書かれている」という
利用のされ方をしていて、それなりの信頼をもたれていることはご存じの通り。
225わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 21:56:27
>>203
そんなのは美術館のページに書けばいい
塩漬けになってるのまで全て網羅できるとでも思ってるの?
226わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:04:10
>>221
そうそう。
ウィキにおける検証可能性についての大きな問題は、
ウィキがむしろ得意としているのが、サブカルとか、
時間的に非常に新しい部分だ(現在進行形の部分だ)、
ということだよね。
つまり、出典になるような文献がない、
少なくとも少ない。
過去の評論家が、現在の美術について書いているわけない。
30年前に出された本が、今年の美術に言及しているわけがない。
今年の美術に言及するのは、まずもって雑誌に書かれた評論だが、
雑誌評論にはたいてい権威はない。
この矛盾的状況をどうするかだよな。
どうにもできないということになると、
得意分野を徹底的に捨てるか
逆に、検証可能性をかなり犠牲にするしかなくなる。
自分だったら、後者だな。
でも、みんなが納得してくれるか?

227わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:05:38
>>225
1)網羅的に書く必要まではない
2)美術館はサボっていて、情報がない
以上
228わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:07:23
>226
221だが、そういうスタンスでいいと思いますよ。曖昧さを抱えて生きるのも大人でしょう。
229わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:11:22
>>227
サボってるってのはかわいそう
美術館は、人手も金も足りないのです
ぜひ、ご理解を
230わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:15:59
検証可能性にはもう1つ問題がある。
すでに出てきてるが、著作権だ。
著作権を心配しないようにするための最も簡単な方法は、
他の文献に頼らず、オリジナル(独自)なものを書くこと。
しかし、検証可能性の観点からは、これは、完全に否定される。
そうすると、逆に頭をもたげてくるのが、著作権の問題。

出典に依拠することに忠実になればなるほど、
著作権侵害にならないように、表現の「迂回」を考えねばならない。
そんな策を弄することが、長期的に考えてwikiのためになるのだろうか?
よくわからない。
231わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:24:53
>>230
ネットで山形浩生を調べたり、彼が訳したレッシグの本を読んでみなよ。
著作権はなんのためにあるのか。そもそもだれの利益を考えて生まれたものか。
JASRACが作曲者から使用料を徴収してしかも還元しないなどのお笑いエピソードは知ってるだろ。
232わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:33:01
>>212
「大学教授」
いいねえ、権威ありそ
233わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:35:57
>>230
あと、正当な引用はフェアユースと呼ばれ、教育・学問の世界では許容される。目安としては、
引用が自分の文章量を超えず、出典も明記すること。
234わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:36:48
まだ変なことがあるぞ。
そんなに出典を重んじるんなら、
専門家に書いてもらえばいいだろ。
ウィキペディアは、そうじゃなくて、
素人によるものなのだ…
しかも、信用できない、「誰だかわからない素人」。
だから「出典」に拘るのもわかる。
が、無理があるね、実際には。
235わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:39:29
>>213
評論家Aの弟子筋の評論家Bが似たような説を論じるとき、「これはAさんの説によるものだが…」とは
かならずしも書かない。あまりにも有名な説なら、当然のこととして書くこともありうる。
236わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:39:45
>>233
「フェアユース」って、アメリカ法の理論ではない?
日本法上も大丈夫?
というか、ネットの世界は全世界で見ることができるのだから、
ドイツ法上、イスラム法上、中国法上、ロシア法上…でも大丈夫?
ああ疲れる。
237わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 22:49:27
>>236
国語の教科書に採用された文章は、小説家に原稿料が支払われないらしいよ。
これは昔、筒井康隆が怒っていた。
フェアユースというのは草の根的に既成事実化させようと努力している人たちが無数にいる。
俺も、Wikipediaをそういう面でとらえている部分があるんだけど。
238わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:02:10
で、結局、文献については、どこまで厳密に考えるべきなの?
239わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:04:02
>>238
答えはないな。
その点については、合意は形成されてないし、
今後も無理だろう。
ただ、現実には、かなりゆるい運用じゃないかと思うのだが。

240わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:04:45
深く考えるな。習うより慣れろ。
241わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:05:19
>>238

>>210も見といてね
242わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:07:40
そうだなあ。
要は、あまり変なこと、目立つこと、ちょっと独自すぎるなということ
そういうのさえ避ければ、問題にはならないと思う。

けど、問題は、文献が明らかにない分野だね。
アートで考えると、すごく新しい分野かな。
茶々が入りやすいというリスクあり。
243わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:13:24
>>155
ところで「要出典ばっかり貼ってる利用者」なんているのか?

244わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:17:33
文献が死ぬほどあるのに誰も手をつけない記事 [[芸術]]
245わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:17:41
「要出典」が貼られている記事は5000くらいあるから、1人じゃとても無理だろう。
でも、たくさん貼っている奴はいそうだな。
246わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:18:08
いるよ。知識よりも、Wikipedia内で権力を行使する味を覚えた奴がけっこういる。
247わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:19:46
>>244
やはり、素人には書きにくいよね
俺は書けない
いち抜けた
248わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:22:33
>>246
そういう奴の利用者名教えて。
それか、誰だかについて、wikipedia上での調べ方教えて。
どういう考えをして、テンプレを貼っているのか、
見てみたいのです。
249わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:41:44
今までのレスを読んでみたけど、議論の筋が少し違ってるな。
「要出典」とか「検証可能性」とかは、要は、
「あらし」とか「迷惑な利用者」を排除するためのものだから、
その視点で考えないといけない。
執筆のための方針(ポジティブなもの)ではないのだよ。
よって、最大の問題は、恣意的な運用が行われやすい、という点なのではないかな?
250わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:44:39
>249
主観的な解釈です。

>248
今夜はつい余計なことを書いた。自分で調べな。
251わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:46:24
>>249
結論(出典なし、検証不可能)先にありき、という奴?
すなわち、排除したい奴がいる、
じゃあ、「要出典」を貼り付けてやろう
ということか。
「あんたおかしいよ、出てってよ」って言う意味?

248さん、参考になる?
252わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/29(土) 23:58:46
つまり誰も自分の見解を示して議論する気がない、というわけですね。
253わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 00:01:43
>>252
そうそう。
「要出典」を貼り付けるというのは、そういう性質があるよね。
254わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 00:02:16
分野がずれるけどさ、
日本のポピュラー音楽のアーティストの記事がつまらないよね。
データばっかりで、評価がまったくないんだ。
けなしもしないけど、ほめもしない。
本当は、両方すべきだよね。
一部のアーティスト記事で、編集合戦なんかしてるから、
みんな用心しちゃうのかな。
しかし、無味乾燥なデータ記事なんか、つまらないよね。
でも、文献はあんまりないんだな、これが。
「独自研究」、恐れ入りました。
255わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 00:03:31
>>253
議論の労を避けつつ、追い出そうという
256わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 03:39:14
>>254
J-POP記事はガキが占拠してるからどうにもならないよ。
カタログから抜き出して羅列してるだけだから。
257わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 09:21:44
>>256
あなたは、ご高齢のカタデスカ?
258わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 09:43:05
>>249
そんなことはないだろ。
一部の利用者が、そんなふうに使っている、というだけで
ネガティブな使い方は、本来の機能とは異なると思う。
259わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 12:05:38
>>258
あんたは、お人よし? それとも、お役所の人?
実態を見ろ、実態を。
現実から目を逸らして、原理原則を言ってたって始まらない。
「本来の機能とは異なる」で止まらないで、
実態はどうなのか、その実態が原則と異なる場合にはどうするのか、
そこまで考えなくちゃ意味ないね。

しかし、「要出典」貼り付け野郎を、管理者はどうしてほっとくのかね?
人手が足りないのか、ボンクラなのか?
260わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 13:49:35
261わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 13:58:00
「正しいことをしているのに、非難される筋合いはない」
って、思ってるのかな?
困ったちゃん。
262わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:29:39
>>260
おいおいおい、
個人攻撃はやめろ、
個人攻撃は。
263わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:32:28
違うよ。
「どういう考えをして、テンプレを貼っているのか、
見てみたいのです。」
264わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:35:49
>>261
そうねえ、
テンプレを貼り付けまくる奴は、
相手に不快感を与えるかどうか、
なんて考えてないんだろうね。

ま、一言でいうと、無神経
265わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:40:19
「要出典」のテンプレを貼るときに、
どうして「要約欄」にきちんと書かないのかな?
あとで、探しにくくて困る。
たぶん、隠そうとしてるんだな。
自信があるなら、堂々と、要約欄に書いてほしいものだ。
266わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:43:37
>>259
管理者は、「要出典」貼り付け野郎を
むしろ、支持している、
少なくとも、快く思っている、
便利だと思っている、
自分たちの役に立つと思っている、
助けになっていると思っている。
267わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 14:45:47
「文献に従って書いたら著作権侵害になる!」とか言ってる奴よりは
要出典貼りまくってる奴の方が信用される。

引用とフェアユースの区別がつかない奴は論外な。
268わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:03:18
269わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:04:24
>>267
ここで説明してみな。
あんたが間違ってるんじゃないの?
か、わかってる振りしてるだけ。
270わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:07:25
だから、
日本語版ウィキでは、
フェアユースは認めてません。
出直してきな
271わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:09:46
>>267
「従って」のレベルによるな。

「文献そっくりに書いたら著作権侵害になる」というのは、間違いないんだから、
表現上どこまで元の文献から離れればいいのか、という問題だろ。

みんなもっと冷静にね。
272わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:11:39
>>267は、意図的にごまかして、論点ずらしてるな。
「要出典貼りまくってる奴」は、
そいつ以外に他に変な奴がいようがいまいが、
結局信用されない。
その点は、間違いない。
273わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:15:04
>>272
「貼りまくって」のレベルによるな。

「要出典を毎日100個ずつ貼りまくっている」というのは、間違いなく変な奴なんだから、
1日当たりどのレベルまでならいいのか、という問題だろ。

みんなもっと冷静にね。
274わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:15:45
>>273
「要出典」の数の問題か?
275わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:16:47
>>273
「要出典」の数の問題か?
276わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:18:55
>>267
こいつは、利用者:Klbか利用者:Dr jimmyだろ、たぶん
277わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 15:26:08
>>276
はは、いくらなんでも、そんなことはないだろ。
テンプレ貼りまくってるだけで、議論避けてたりしたら、
まあ、問題だろ。
278わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 16:01:25
>>267は、
「引用とフェアユースの区別がつかない奴は論外な。」
と書いてるだけで、
ウィキ日本語版がフェアユースを認めてるなんて一言も書いてない
>>270の方こそ
ちゃんと人の文章読んで、出直して来い!
279わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 16:05:28
>>267
「引用とフェアユースの区別がつかない奴」
って、>>233のことだよね?
280わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 16:12:46
引用になるかどうかの問題でしょ
元の文献にきちんと言及しても、それだけで引用と認められるわけじゃない
たとえば、全体またはほとんどの部分が他人の文章ならば、だめだろうね
ウィキの弱点は、「情報源が公表・出版している内容だけ」しか書けないということ
要するに、すべて「引用しろ」、といってるわけ
これじゃ、引用は認められない
じゃあ、引用は諦めて、表現(を大幅に)変えてみる?
そうしたら、引用は認められなくなるが、著作権侵害は避けられる?
いやいや、それは、侵害を回避するための小手先のわざだよな
法の潜脱、法の迂回だな
専門の弁護士に聞いてみな
「大丈夫。問題ありません。」って、太鼓判を押してくれる人は、なかなかいないとおもうけどなあ
結局、ケースバイケースで、執筆者が不確定なウィキのようなケースでは、
どうしてもリスクは回避できない

281わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 16:49:33
>>271
面白いことに、「引用」の条件を満たす限り、
「文献そっくりに書いたら著作権侵害にならない」んだよな。
「引用」の観点からは、「そっくり」じゃないと、かえってまずい。
282わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 18:05:51
結局喧嘩売られても下手に応戦するなってこと
過去のグレーな部分(元々wikipediaの方針自体グレーなんだけどそれを棚に上げて)全てあげつらわれる
熱心なユーザーほど傷口が深くなるわけで、そりゃあ暴れや壊れもするよ
何も加筆してない奴らやその項目を知りもしない奴らから一方的に人格攻撃されるんだから
283わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 18:28:51
>>282
同感
284わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 18:36:33
なんか話がずれてきてるぞ。
「愚痴合戦」や「不平合戦」ではないし、
「個人攻撃」でも「特定の利用者批判」でもないんだ!!!
誰か、軌道修正してくれ。
285わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 18:38:20
>>282
アートの分野では、執筆期間がかなり長くなっている「長老」に気をつけろ。
コメントされたら、下手に反抗せずに、
気を長くしてやり過ごせ。
具体的に誰のことかについてはいわないけど。
286わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 19:58:29
どうも「引用」の議論を一生懸命にしているやからがいるけど、
ちょっと信じられない。
そういう人たちは、本当にwikipediaを見てるの?
だって、wikiで「引用」を認めるという方向はまったくとってないよ。
「引用」なんて、結局、裁判などで最終的に認められるかどうか、あまりにあいまいで、
リスクが大きすぎる。
トラブルになったときに、誰が対応してくれるの? そのお金があるの?
そうじゃなくて、「これは、著作権侵害というのは無理だなあ」という、
「内容はかなり近いかもしれないけど、表現が明らかに異なる」
に落とすのが、むしろwikiの方針でしょ。
なんか、法の潜脱とか、迂回だとか、難しいことを言ってる人もいるけど、
その可能性は否定しないが、「引用」を追求する方向に比べれば、
はるかにリスクは小さく、無視できる程度だと思うよ。
だから、「表現を変えて、侵害の回避」という方向がとるべき道。
どうですか?
287わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 20:02:18
>>286
そういう奴らは、どうせ「独自研究」だろ 笑
288わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 21:41:00
まとめ・その4
Q4:「要出典」「検証可能性」を徹底すると著作権の問題が発生するか?
A4:抽象的に考える限り、リスクは否定できない。専門家(弁護士等)による、個別具体的な判断が必要であろう。
289わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 21:48:39
専門家はそんなのに構っていられるほど暇ではない。
そもそも、日本版Wikipediaが著作権者から苦情・抗議を受けた例ってあるのか? 過剰防衛じゃないのか。
それがちびっ子ギャングみたいな自警団(警告屋)を跋扈させる温床になってる。
290わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 21:56:30
>>259
現実を見れば、
「『要出典』テンプレ貼り」は、
間違いなく、注意喚起を超えて、
「非難・糾弾」の色彩を持っている。

少なくとも、突然のテンプレ貼りは避けて、
対話をするなり、利用者ページに呼びかけるなり、
具体的な執筆者に応じた、
より丁寧な対応が望まれる。
もし、「そんな丁寧な対応は、現実問題として、実行できない」ということなら、
「テンプレ貼り」自体をやめればいい。
「ルールがあるのだから、それを守らせるのが当然」などという、
「お上」的な発想からは脱してほしい。
適切な対応ができないルール、そんなルールは、どこかに間違いがあると考えた方がいい。
もちろん、本当に確固たるルールが存在するのか、そうではなくて、
一部利用者の恣意的なルール運用に過ぎないのではないか(運用の問題ではないか)、
という疑いが、まず必要だと思うが。
291わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:07:29
>>289
「過剰防衛」(本来の意味は、正当な防衛の程度を超えて、過剰に防衛して相手方に危害を加えてしまうという意味
(例えば、凶器も持たず少し痛い目にあわせてやろう程度のつもりで襲ってきた相手を撃ち殺してしまったようなケース)なので、言葉の使い方は間違っているが)、
との意見、賛成。

でも、何で、Wikipedia日本版はこんなに安全サイドの結論をとるのか?
それは、専門家に確認したことがないからだよ。だから、不安なんだよ。
専門家は閑ではない?
そうだろう、だから、お金を使って専門家の正式な意見をもらったらいいんだよ。
それが、Wikipediaのためになるお金の使い方だよ。
いかが?
292わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:21:42
あのー
ここまで、ぐちゃぐちゃと議論があったあとですみませんが、
そもそも、ウィキに書くべきことが、すべて既存の文献に載っているはずだ、
という考え方が間違っているんじゃないの?
世の中にはいろいろ文献あるかもしれないけど、
(質はともかく)はっきりいって、量が足りないよ。
そんなのある分野で真剣に文献を探したことのある人ならば、知ってるでしょ。
また、文献があったとしても見つけられないとか、見つけても入手や閲覧ができないとか、
そのあたり酷いもんだよ。
それに、もっと端的な例はさ、何で、みんなウィキを見るの?
それは、他に、適切な文献が見つからない(見つけにくい)からだろ?
ウィキでしか見つからない情報、たくさんあるんじゃないの?
たくさんはないとしても、絶対存在するよね?
それが、ウィキの価値の大きな1つじゃないのかなあ
293わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:29:22
まあ、ここらへんはWikipedia(日本語版)の現状の問題点の指摘で、大枠は同じだね。
まとめをやってる人、これをまとめてWikipedia(日本語版)にもっていってくれ。
294わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:31:23
>>293
賛成
295わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:38:41
>>292
いい点突いてるんだけど、簡単じゃないなあ。
「検証可能性」と真っ向から対立するよね。
正直、答えを持ってない。
296わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:46:34
著作権侵害とか言うけどさ、
侵害してたとしても、
これだけ大きくなったWikipediaに文句を言ってくることなんて
考えられないんじゃない?
だから、いろいろあっても、
要するに大丈夫なのでは?
甘いかな?
297わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:49:45
>>295
なるほど。Wikipediaに限らず、ウェブサイトのように内容が変化する可能性のある情報源は、資料として利用しにくい。
でも明らかに多くの証人が存在する情報(テレビ・ラジオ放送とか)は、事実に準じるという扱いにしてほしいね。

>>296
なんで権力に対抗してフェアユースを認めさせるという方向に行かないのかと思うよ。
298わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:51:10
>>296
甘すぎ
リスク管理能力なし

大きいもの(プロジェクト・企業など)こそクレームにはより注意せねばならない
それに、文句を言われるかどうかの問題ではない
文句を言われないだろうから、侵害のおそれがあっても大丈夫、
などということは、現在のコンプライアンス重視の考え方からいって
まったく無理
そんなことを言おうものなら、企業はつぶれます
内部告発されます
299わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:57:51
>>290
「独自研究」のテンプレもよくないよね。
貼られたら、「あんたの書いてることはおかしい」
て言われたようなもんだから
300わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 22:58:14
俺はべつに、Wikipediaなんかつぶれても構わないよ。なに気負ってるんだ?
301わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 23:00:25
>>299
そうだな。
「あんたの書いてることはおかしい」といいたい場合には、
他の方法をとるべきなんだろうけど。
302わたしはダリ?名無しさん?:2007/09/30(日) 23:02:52
>>292
硬いこといって悪いけど、
これはだめ。
wikipediaのとらえ方・利用の仕方が間違ってる。
この方向でやりたいなら、がんばってルール(理念)を変えてください。
手助けできません。
303わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/01(月) 07:30:03
マジレスするとwikipediaは観るものじゃなくて参加する(書き込む)もの。
言い方は悪いけど、決して他人のために書き込むんじゃなくて全部自分のために書き込む。
自分の手持ちの資料(本やビデオなど)を掘り起こして、それらを自分の中でシャッフルさせて、
文章としてアウトプットする。結構刺激的で悪いもんじゃない。

大体さ、今のwikipedia日本語版ってまともに見れるものってないだろ。
哲学は問題外(門外漢だけど問題外なのは分かる)だし、美術・音楽もいまのところ・・・、
文学は細かいところ間違いすぎ、歴史は陰謀論者と修正主義者とトリビア厨の遊び場。
学術的なものを追い求める場では確実にない。目を凝らしてもきっと永遠に見えないよ。
304わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/01(月) 07:43:50
[[ブーメラン効果]]がこうなっちゃってても誰も異を唱えないしな・・・
305わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:22:47
>>260
Dr jimmyの要約で面白いのを見つけた。

「日本のロック」
2007年10月2日 (火) 00:24 Dr jimmy (Undo revision 15220155 by 219.161.251.91 (会話)勝手に外さないこと) (取り消し)
「修正依頼」「独自研究」「未検証」のテンプレを、
2007年10月1日 (月) 02:26 Dr jimmy
に自分で貼り付けているのだが、それを外されたので、再度貼り付けたもの。

i)テンプレを貼り付けるときは、何で要約を書かなかったの?
ii)「勝手に外さないこと」って言える立場なの??⇒「勝手に貼り付けないこと」って言われたら、どう反論できるの?
そんなにえらいのか、というか、自分が間違いのない判断をしているという自信はどこから来るの?
iii) そもそも、「独自研究」「未検証」は、具体的に、どこがどうおかしいのかくらい、ノートできちんと指摘し、
議論をした上で(または、反論がないことを確認した上で)、貼り付けるものではないか? それが、執筆者に対する礼儀だと思う。
それもなしに、いきなり貼り付けるから、反感を買うのだろう。
まあ、本人は、「何も悪いことをしていない」と開き直るのだろうが?

306わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:26:50
利用者:Dr jimmy
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主に音楽関係、特にJPOPのアーティストや各作品のページの編集を中心に活動しています。

ウィキペディアは何でないか、検証可能なことだけ書く、独自研究は載せないを遵守し、これにそぐわない、百科事典的で無い記事はどんどん修正・削除します。

基本的にあまり執筆は行わない。これに関して、たまに批判の声もあるが、百科事典としてふさわしくない記事を書き散らす人よりも、よっぽど貢献していると、確信している。

IPユーザーに対してはあまり快くは思っていない(Wikipedia:説明責任)。勿論、アカウントユーザーにだってとんでもないヤツは多いし、IPユーザーでも立派な執筆者はいる。
最終的には、その個人の行動で判断すべきではあるが、第一印象はあまり良いものではない。特にノートでの議論にログインせずに参加することは、ルール違反(Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする)であるので、無視するかもしれない。

項目単位、または大幅な削除は、ノートで合意をとってから行うようにしている。文章単位での修正・削除は、直接編集し、できるだけ要約欄に理由を記述するよう心がけている。



/汚染関連荒らし IPリスト

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Dr_jimmy" より作成

最終更新 2007年9月30日 (日) 08:42。 All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。

ーーーーーーーーーーー
利用者ページを見る限り、まあ、やっかいそうな利用者であることは、間違いないな。

307わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:30:14
>>306
「基本的にあまり執筆は行わない。」
でたでた、これだよ。
自分で執筆して、「独自研究」「要出典」「未検証」を貼られる痛み、
貼られなくとも、貼られないような記事を書くことのたいへんさ、
それを知らないから、自分のしていることのインパクトが理解できないんだろうな。
想像したこともないだろう、たぶん。
308わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:33:01
>>305
「日本のロック」
(最新版) (前の版) 2007年10月4日 (木) 06:14 Dr jimmy (会話 | 投稿記録) (34,506 バイト) (→00年代中期から現在) (取り消し)
「要出典」貼り付け、またもや要約なし。
自信がないのかな? よくわからないな。
309わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:34:11
>>308
ばらばらとスマン。これも、「要出典」貼り付けで、要約なし
(最新版) (前の版) 2007年10月3日 (水) 07:30 Dr jimmy (会話 | 投稿記録) (33,499 バイト) (→日本のロック史) (取り消し)
310わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:41:54
「出典」って、どの程度、必要なのでしょうか?
1文、1文ごとに必要だったら、記事が、出典だらけになってしまうと思うのですが?
311わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:48:12
>>310
>>240が書いてるように、そんなに考えなくても…。
まあ、だいたいでいいでしょ。
ただ、ほめすぎたり(高い評価のしすぎ)、けなしすぎたり(批判のしすぎ)はいけないな。
目立つし、反論・議論を呼ぶ。そして、さらに目立つ。
目立たなければ、あまりトラブルにはならないよ。
それから、IPユーザーは、それだけで目立つから、
利用者登録が望ましいと思う。
本当は、利用者登録は義務ではないのだが、
一部のIPユーザーの暴挙により、IPユーザーに対する視線が厳しくなってしまってる。
トラブルを避けるためには、最初からではなくとも、早期に登録することが望ましい。
そして、ノートには、署名を忘れずに。
以上。
312わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 20:59:41
>>311
具体的に人物についての項目を例にして考えてみよう。
・生没年⇒出典の記載不要
・生地・没地⇒出典の記載不要
・学歴⇒出典の記載不要
・評価⇒ケースバイケース。より具体的に見ると。
「ピカソは、20世紀を代表する画家」⇒出典の記載不要
「平山郁夫は、日本現代を代表する画家」⇒出典の記載不要
「平山郁夫は、世界を代表する画家」⇒出典の記載必要
・作品名・展覧会名⇒出典の記載不要
313わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 21:02:14
>>306
利用者‐会話:Dr jimmy/過去ログ 20070227-20070630
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Dr_jimmy/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0_20070227-20070630

も見てみてくだされ。
なかなか、典型的な体制迎合的自信家ですよ。
314わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 21:04:22
ところで、「独自研究」「要出典」「未検証」などは、
誰のために貼り付けるものなの?
ウィキペディアのためっていうのはわかるけど、
より特定しようとすると?
315わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 21:29:15
>311、>312
要するに、あまり厳密に考えなくてもいいんですね。
よかった。
極端な書き込みは避けるようにします。
316わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 21:48:18
目に余るとはいえ、個人攻撃はいかんだろ。
攻撃するにしても、Wikiにおいて直接、攻撃しないのは、卑怯だな。
317わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 22:20:48
>>316
個人攻撃は避けるべきですが、
「議論なしに突然テンプレートを貼り付けるという行為」
は、非難されるべきでしょう。
このあたりの管理・監督は、誰がするべきなのでしょうか?
318わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 22:42:00
319わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 22:49:56
「独自研究」がだめだと?
1)どの文献を信頼できると判断するか
2)信頼できる文献のうちどの文献を選択するか
3)選択した文献のうちどの部分を執筆に採用するか
いずれも評価であるが、いちいち出典が必要なのか?
無茶言うなよ。

320わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 22:58:15
>>305
なるほどね。
ii)なんかいいね。
利用者‐会話:Dr jimmy/過去ログ 20070227-20070630
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Dr_jimmy/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0_20070227-20070630#.E5.89.8A.E9.99.A4.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E9.83.A8.E5.88.86
を見ると、次のような記述がある。

削除された部分
この編集について、一般リスナーによるレビューは入れてはいけませんとの理由からレビューを取り除かれていますが、除去された部分は全て、名を名乗ったライターによるものです。
Yahoo!ミュージックについては、ライターレビューの一覧を扱ったページへのリンク、Uta-Netについては、こちらをご覧いただければお分かり頂けますが、WP:ALBUMにある、所謂専門評論家に該当するひとによるものです。
以上の理由により、差し戻しを行いました。--航汰 2007年5月21日 (月) 06:38 (UTC)

ご指摘ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。--Dr.Jimmy 2007年5月21日 (月) 07:00 (UTC)

ようするに、「独自研究」「未検証」等に関して、Dr.Jimmyが正しくないこともあるんだな、当たり前のことだけど。
詫びも入れないところが、笑えるな。
Dr.Jimmyのテンプレ貼りの信頼性も、怪しいもんだ。
どの部分がどのような根拠で「独自研究」「未検証」等なのか、きちんと指摘・議論のうえ、テンプレ貼りをしてほしいものだ。
321わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/06(土) 23:02:46
>>319
「検証可能性」は、行為基準ではなく評価基準です。
要は、これから書くときに使われる基準ではなく、
書いたものを評価するときの基準です。
ですから、上記1)2)3)のいずれについても、
執筆時点で出典を記載する必要はないと思いますよ。
322わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 00:03:10
>>321
いい加減なことをいうなあ。
行為基準と評価基準に分けるのはいい発想だと思うが、
「行為基準ではなく評価基準」と言い切ってしまうのは間違いだろう。
「評価基準だ」とすると、>>249>>251>>253の見解に、近くなるぞ。
それは間違いだろう。
323わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 00:27:19
適切な文献を探すことって、
独自研究にあたるの?
324わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 00:29:31
>>323
そんなわけないだろ。
文献を探して、そこに記載されていることを書くことはOK。
文献に書かれていない自説を書くことが独自研究でNG。
325わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 10:41:48
内容Aについて、
間違いなくどこかの文献で見たことがあるが、
どの文献であるかが特定できない場合、
内容Aを書いてもいいか?
乞う、ご回答
326わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 10:46:17
>>325
それは、書いてはだめ。
先に、文献を探してね。

ただ、実際の方法としては、
ノートに書いて、その記事に興味のある他の人に文献を探してもらうという方法がありうると思う。
327わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 10:55:25
>>324
文献がなくても、大丈夫な場合がある。
それは、専門家が発言している場合。
もちろん、専門家の名前が特定されていることが前提だよ。
(例1)専門家が、テレビやラジオの番組で発言した場合
(例2)専門家が、講演会や学会で発言した場合
(例3)専門家が、電話やインタビューの質問で回答したが文献になっていない場合
いずれも、「検証可能」、よって、記載可能。
328わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 11:00:13
文献の記載内容の真偽を判断してはいけない
文献(ソース)の信頼性の判断はしなければならない

文献の信頼性は、その内容(の真偽・良し悪し)で判断するんだろ?
じゃあ、上の2つの境界は、どこにあるの?
そんなこと、wikipediaのどこにも書いていないだろ?
いい加減な方針だね、こりゃ。

329わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 11:02:35
>>325>>326
あまり神経質にならなくてもいいんじゃない?
どこかで見た、ということに自信があるのなら、
とりあえず書いてみて、反応を見ては?
もちろん、怪しそうな内容、極端な内容などは、
トラブルになるから、避けたほうがいいだろうけど。
330わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 11:04:45
>>323
文献は大いに探しましょう。
そして、それぞれの項目に、「参考文献」として大いに記載しましょう。
そうしないと、ウィキペディアは書くことができなくなります。
331わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 12:45:31
>>322
評価規範としての方が、行為規範としてよりも、より厳しい、
といういい方ならどう?
332わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 12:46:23
>>324
自説でも、たまたま同じことが文献に記載されていたらOK
333わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 12:49:53
>>332
それは、「自説」とはいえない
単なる「二番煎じ」
334わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 12:59:48
>>314
怪しからん執筆者への警告
335わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 13:01:41
>>334
つまり、きちんとした出典もなくその記事を書いた執筆者のためだね
336わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 13:30:36
>>335
それは、筋からいって、おかしい。
むしろ、読者に対しての注意のはず。
337わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 14:21:56
この記事は信頼できないかもしれないという、
読者への親切ってことですね
338わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 15:56:40
「独自研究」 自己満足、自警団レベルアップのためのツール
「要出典」 自己満足、自警団レベルアップのためのツール
「未検証」 自己満足、自警団レベルアップのためのツール
339わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 17:28:54
>>337
その意味合いからすると、正しいのは、次のような道筋かと。
1)内容に疑問がある場合には、まず、ノートにおいて、執筆者との議論を行う。
2)その間、読者への注意喚起のために、「内容についてノートで議論中」というテンプレを貼る。
3)議論の結果、出典確認の必要性や独自研究の懸念が払拭できない場合には、「要出典」「未検証」「独自研究」のテンプレを貼る。
いずれにしても、いきなり、「要出典」等は貼らない、ということにすべきではないか?
340わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:09:21
文献の信頼性を判断することはできる
しかし、信頼性について、記事に記載することはできない
それは執筆者による評価を記載することになるから
もちろん、ある文献Aの信頼性について、別な文献Bが言及している場合には、
「文献Bが文献Aについて、こう書いている」という書き方で、記事に記載することはできる
341わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:34:07
>>340
文献の信頼性の判断って、できるとしても、
どういう方法ですることができるわけ?

342わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:36:45
>>341
そんなの、常識で判断しなよ
変な文献とそうでない文献は、だいたいわかるもんだよ
343わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:39:47
その「常識」とやらを、もう少し書いてくれるとうれしいんだけど・・・
344わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:43:28
>>343
ふざけてるのか、ほんとによくわかってないのか?
まあいいや
アートで考えてみると、
まず、作者の肩書きを見る
著名な評論家か? 著名な大学の先生か? 著名な美術館の学芸員か?
次に、作者の過去の著作を見る
たくさんあるか、同じ分野の著書があるか?

これくらいで、だいたいわかる
あとは、その文献を読んでみて、変だな、と感じたら、使わない方がいい

345わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 19:46:50
「著名」だったら、信頼できるのかよ??
怪しい「常識」だな…。
346わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 20:00:39
>>344
( ゚Д゚)ポカーン イミワカンネー。
347わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 20:32:11
美術でも、その分野・時期等により、それぞれ代表的な文献があるはずでしょう。
それを使えばよい。
美術の記事を書こうという人なら、どれが信頼できるか、だいたいわかるのではないでしょうか?
348わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 20:34:28
>>347
なんか、同じような結論に落ち着くな。
文献の信頼性も、あまり真剣に考えなくてもいい。
だいたい、大丈夫。
メジャーかマイナーか、そんなことくらい気にしていればいい。
まあ、心配なら、具体的な文献名を書いとけば、後で十分検証できる。
こんなところかな。
349わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:03:59
検証可能性あり=出典あり=独自研究といえない

これは正しい?
350わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:04:36
検証可能性があればいいの?
検証済みであることが必要なの?
351わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:14:58
>>350
質問が不正確

検証可能性があればいいの?
検証可能な文献があることにつき確認済みであることが必要なの?

こうだろう?
352わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:16:22
>>351

これも違うんじゃない?

検証可能性があればいいの?
検証可能であることまで必要なの?
353わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:23:15
>>349
いや、一致はしないはず。
例えば、前に例が出てたけど、ある画家の絵画の所蔵先の美術館のリストを作ったとする。
これは、検証可能性あり。
しかし、同様のリストが今までに存在しなかったら(出典がなかったら)、独自研究となるはず。
(複数の文献の情報を合体すればリストになる場合には(リストそのものは、部分的にも存在しない場合には)、どうなるのかな?)

とすると、こんなリストは、記事に記載することは認められるのか?

また、ある画家の作品集に掲載された絵画のリストを掲載しようとしたとする。
これは、検証可能性あり、文献あり、でも、独自研究の可能性あり。

個別に考えないとだめみたい。
354わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/07(日) 21:25:52
>>353
2つ目の例
文献に掲載された作品リストをそのまま載せようとしたら、それは、著作権違反
別な問題だけど
355わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 00:46:26
>>350>>351>>352
結局、どれが正しい質問なわけ?
356わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 10:55:29
あることについて、「不明だ」「よくわかっていない」ということを書きたいとき、
その事実そのものに言及している文献がないと書けない、
というのは、現実的ではない。
そんな文献を探すのは、あまりに困難だ。
むしろ、「わかっている」という文献を見つけるまで、
「よくわかっていない」という記載を残すという方法がいいと思う。
357わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 11:26:09
>>356
そうね。
専門家は、わからない、なんてことを書くわけないね。
プライドがあるから。
要するに、わからない、ということを書いた文献なんか、
見つからない。
358わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 11:29:20
>>356>>357
「検証可能性」を杓子定規に考えると、
先に文献、となるが、
このようなケースでは、あとで文献、でもいいと思う。
おかしなことが書かれていても、それを否定する文献なんか、すぐ見つけられるはずだから。
359わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 12:11:50
>>358
それは、ルールから考えて、
無理な解釈だと思うが?
360わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 12:20:05
あまり現実に即しすぎると
ぐちゃぐちゃになること必至
361わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 13:13:17
現実に合わないルールは、
ルールの方がおかしい。
362わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 15:01:11
「暇な主婦や無職、厨房、低学歴」による「百科事典風2ちゃんねる」
それが「wikipedia」です。

誰でも編集できる

知性・教養を持った人はwikiに感けていられるほど暇じゃない

程度の低い人間の溜り場と化す

無法地帯

2chや知恵袋と同じ構図です。

一見、百科事典のようであり、検索にも引っかかりやすいため、
あまり賢明でない人は、内容がすべて事実であると錯覚してしまいます。
編集者の程度や内容の信憑性において、
それが2ch並みであることを周知させる必要があります。
363わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 15:11:31
746 名前:わたしはダリ?名無しさん? メール: 投稿日:2007/10/08(月) 15:03:03

 キャラクタープロフィール

その起源は、古代アッシリア。先祖代々かじり稼業。
ご先祖さまは、クレオパトラのお尻をかじった事がある。

現代は18世。大阪生まれの8才、身長25?。

おっかけとして、LOS ANGELES生まれ「かじりGALS」アップル、チェリー、ピーチ、オレンジの
4つ子姉妹がバックダンサーとして盛り上げます。

とにかく、暗くなりがちな世の中を明るく人々に元気を与えてくれます。
宜しくご贔屓をお願いします。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1178852017/l50
364わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 15:34:05
>>362
それは、そろそろ、もうみんなわかってるんじゃない?
365わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:19:48
「日本のロック」を巡って、
利用者:PIGと利用者:Dr jimmyが、けんかをしそうな感じ。
どのような議論となるか楽しみだ。
みんなで、「ノート:日本のロック」を見てみよう。

Dr jimmyの方は、「基本方針が」との一点張りで、芸がない。
出典がどのレベルまで必要なのか、ジャンルによって違う場合がある、
というような、本質的な理解が足りない。
まあ、頭が固くて、自分では考えたことがないんだろうな。
もっと、バランスをとった考え方をしてほしいよね。
それから、本音も出してね。
「PIGさん、あんたが気に食わないんです」
366わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:27:39
>>365
この議論は、Dr jimmyに不利だな。
文句あるんだったら、自分でも加筆しろよ。
自分の利用者ページに
「主に音楽関係、特にJPOPのアーティストや各作品のページの編集を中心に活動しています。」
って書いてるんだから、書けるだろう。「要出典」を貼り付けたら、それでいいってわけじゃない。
執筆者を不快にさせて、Wikipediaのためにならない、逆効果だ。

でも
「基本的にあまり執筆は行わない。これに関して、たまに批判の声もあるが、百科事典としてふさわしくない記事を書き散らす人よりも、よっぽど貢献していると、確信している。」
などとも書いている。逃げてるね。
それに、根拠のない確信ほど怖いものはないな。
367わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:28:23
現実に合わないルールは、
ルールの方がおかしい。
368わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:29:38
>>367
解釈で逃げよう!!!!
369わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:34:41
>>366
そう思う。
PIGの方がいいこと言ってるぜ。
「もし具体的な例として、「こうして欲しい」「こうするべきだ」と言う何かをDr.Jimmy様がお持ちであれば、教えて下さいませ。」
痛いとこ突かれてるな。これに対しては、Dr jimmyはもちろん無視。
当たり前だよな。そんな知識がないんだから。
それだったら、書ける人に任せときなよ、なあDr jimmy。
370わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:35:30
>>367
基本方針を変えよう。
371わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:44:38
>>369
面白いことに、Dr jimmy以外には、ノートへの書き込みがないんだよな。
もっと執筆者が増えたら自然と解決するんじゃないの?
wikipediaの1つの問題は、自主的な参加なので、執筆者の人数のバランスが悪い。
あるところでは、ものすごい人数が参加してて、それがいい方向に向かうこと(記事が充実)もあれば、
悪い方向(編集合戦、いたずらの書き込みなど)に向かうこともある。
逆にあるところでは、ほとんど人が参加しない。アートなんかは、むしろこっちだよね。そして、日本のロックもこっち。
まあ、少し状況を見てみようよ。
372わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:47:21
>>366
「基本的にあまり他人の執筆には口を出さない。これに関して、たまに批判の声もあるが、自分で執筆もせずに「要出典」だけ貼り付けて、執筆者を不快にさせてばかりいる人よりも、よっぽど貢献していると、確信している。」
373わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:48:54
文句あるんだったら、「ノート:日本のロック」に書いてみろよ。
ちゃんと、登録した利用者名で署名を忘れるなよ。
374わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/08(月) 20:49:53
>>373
そうだな
こんなところで個人攻撃めいたことをしてるのは
極めて非生産的
ウィキに直接行ってください
375わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/11(木) 00:37:53
日本のロックはまだまだ足りないんだよな
一部のジャンルと他国の音楽からの影響、批評史等がすっぽり抜けてる
ああいう歴史を俯瞰する試みの記事って本当に難しい
下手にミュージシャン名出すと厨房がどんどん知ってる名前を追加して訳わからんようになっちゃう
376わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/11(木) 00:43:11
あ、レコーディング技術の革新やPAの性能向上等のテクニカルな側面や
音楽会社等のビジネス的な側面も必要か やっぱりまだまだだな
377わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 09:18:10
だから、アートの記事については、
どうなったの?
378わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 10:50:20
音楽の記事は、歴史以前の問題で、
そもそも、「ロック」の範囲がよくわからない。
バンドごとに、ロックなのかどうか、
きちんと検証しようものなら、
人によって、大きく変わるに違いない。
バンドAはロックだ、いや、バンドAはロックではない
でまとまらない。
じゃあ、そんな文献あるのか、というと、
あるわけない。
音楽評論家ってのは、くだらないね。
有名なバンドにほめ言葉を並べるだけで、
もっと基礎的な、地道なことを、
全部避けて通ってる。
ひどいもんだ。
「完全・日本ロックアーティスト名鑑」くらい早く作ってくれ。
この名鑑に載っていなかったら、ロックバンドじゃない、
といえるくらいの完全無欠のをね。
379わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 10:54:14
だから、アートの記事については、
どうなったの?
380わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 11:53:42
ロックの範囲?
そんなの争いの元になるからいらないよ。
そうじゃなくて、ロックの歴史の方が重要だよ。
381わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 11:55:13
だから、アートの記事については、
どうなったの?
382わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 12:05:56
>>380
あんたは、とんでもない馬鹿だな
争いの元になるからいらない?
歴史の方が重要なのはわかるが、いらないとはね。
あんたの言ってることは、
「馬」がなにか、きちんと定義しないで、いい加減なままにしておいて、
その前提で、「馬」の記事を書きましょう、っていうことなんだが、
それが、いかにおかしいかわかってるの?
「馬」が何かを決めないままに、「馬」のこと書けるわけないだろ。
そんなことしたら、誰かが「牛」や「羊」について書くかもしれないし、
書かれたとしても、それが正しいのか間違ってるか、
ちゃんと議論できない。
とんでもないことになるぞ。
わかった?
383わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 12:38:21
だから、アートの記事については、
どうなったの?
384わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 20:20:05
「日本のロック」のノートで、Dr jimmyがまともに書き始めて、
Lcsとかいう3人目も参加し始めた。
こうなると、PIGには不利だな。
そうなると、あの記事の未来も風前の灯だ。
385わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/13(土) 22:01:51
だから、アートの記事については、
どうなったの?
386わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 10:37:46
「日本のロック」の「ノート」の動きが止まってしまった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

せっかく、「出典」について、まともな議論になるかと思ったのに。
387わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 10:49:33
>>386
うやむやだな
388わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 11:30:11
今後どうなるかは、Lcs次第だと思う。
PIGとJimmyでは、議論になるどころか、会話も成り立たない。
389わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 11:48:15
話をまともな方に戻すと、次のように言えるのではないか?
1)「出典」は、おおむね、厳密すぎる運用はなされていない。
2)一部に「要出典」テンプレを貼って、厳格な運用をしようとする利用者がいる。
3)しかし、実際の状況を見ると、そういう利用者とて、極端な執筆者による記述のみを対象と考えているようである。
4)したがって、常識的な範囲で書く分には、あまり神経質になる必要はない。
乞う、ご批判。
390わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 13:26:59
「常識的な範囲」が、よくわかんないんだよね。
まあ、トラブルはなくならないけど、
フツーの人は、あんまし、気にしなくていいって思っておけばいいのね。
391わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 16:16:51
>>390
そうだね
392わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 16:34:46
出典よ、さようなら
393わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 16:44:28
>>358
「否定する文献」
そんなにうまく見つかるとは限らないよ
「不存在の証明」のようなもので、むしろ難しいんじゃないか?
394わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/14(日) 17:05:26

395わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/19(金) 20:39:46
396わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:14:35
しかし、wikipediaっていうのは、
いつでもどこかでもめてるな。
そんなに、あらしや困ったちゃんがいっぱい参加してるのかよ?
もともと、こんなに荒れることを予想してたのかな?
397わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:18:19
マルチ連投荒らしの困ったちゃんもどうかと思うがな・・
398わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:23:44
>>397
どの記事書いてる誰のこと?
399わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:29:35
>>396
誰でも参加できるんだろ?
予想してなかったら、アホだな
400わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:30:28
匿名大好き!!!
401わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:38:27
そろそろ、飽きてきたから、議論も終わりだな。
誰か、これをまとめてWikipedia(日本語版)にもっていってくれ。
402わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:48:08
池沼嵐が発狂連投ですかそうですか
403わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 18:52:07
>>402
それ、何のこと?
404わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 19:13:42
利用者:間久部緑郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E9%96%93%E4%B9%85%E9%83%A8%E7%B7%91%E9%83%8E#.E6.8A.95.E7.A8.BF.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E3.81.8A.E7.9F.A5.E3.82.89.E3.81.9B

こいつ、なんか荒れてるね。
しかし、人のノートで管理者批判するなよ。
場所が間違ってる。
そんなことを書かれても、間久部のためにもならない。
逆に印象が悪くなる。
405わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 19:17:44
>>404
ごめん、わかりにくかったな
「人のノートで管理者批判するなよ」って書いたのは、
利用者:Number

利用者:Emil Sinclair
のこと。
406わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 19:27:50
間久部をいうなら、利用者:Mikipediaもどうかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Mikipedia#revert.E3.81.AE.E4.B9.B1.E7.94.A8.E3.81.AF.E3.81.8A.E6.AD.A2.E3.82.81.E3.81.8F.E3.81.A0.E3.81.95.E3.81.84

どうして、トラブルをわざわざ惹起するように、過剰に動くのかな。
別に逃げろというんじゃなくて、もっと冷静に話し合ってはどうなの?
対話を拒否する奴に、wikipediaでの未来はないよね。

407わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 19:33:35
美術と関係ない項目を何必死になって貼ってんだか
馬鹿じゃねぇーの
408わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:00:48
>>407
あんたも、他人を馬鹿にする間に
美術と関係するレスしてみたら?
409わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:11:39
wikiの論争、こっちに引っぱって批評するスレじゃないことは確かだよな?
410わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:13:02
「ブラッサイ」が「ブラッシャイ」に移動されてた
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4

あまりに一般的じゃない読み方を項目名にするのはどうかと思うが・・・
これについては、wikiにはルールがあるのかな?
例えば、一般的でなくても、生地での読み方を優先するとか?
仮にそうだとしても、生まれて1年くらいしかいない場合にも、優先するの?
生地で美術家(写真家)として全然活躍してなかった場合でも、優先するの?
ルールがあるなら、どこに書いているか、誰か教えてください
411わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:23:58
>>409
頭固い奴だな。
何書いてもいいじゃん。
でも、文句言うお前はとにかく美術のこと書けよな。

アンリ・マティス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9

なんで、マティスが「20世紀を代表する」画家なのか、その理由くらい書くべきだよね。
412わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:29:41
> 何書いてもいいじゃん。

荒らしじゃあるまいし、くだらん事言うな。
板違い、スレ違いは文句言われても仕方ないだろう。
413わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:30:53
>>412
だから美術のこと書けよ。
いつまでもごまかすなよ。
414わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:32:56
>>412
ところで、どのレスのどの部分について
板違い、スレ違いと言ってるの?
よくわかんないね。
415わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:33:26
ageて釣り続けてクレーム出たらキレるとかww どんだけwww
416わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:37:55
まあまあ
変な茶々入れた奴が、
「飛んで火に入る秋の虫」だったんだろ。
やりたい奴の間でやらせとけばいい。
ほっとけ。
417わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:39:23
火消しに必死wwwww
418わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:41:17
「アンドレ・ケルテス」も「ケルテース・アンドル」か?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB

ちょっとやりすぎでは?
そのくせ、「ロバート・キャパ」は「カパ・ローベルト」にしないでもとのままだって。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91
ずいぶんと中途半端だね。
419わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:42:18
>>412
無視するのかな?
420わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:42:54
火付けに必死wwwww
421わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:44:01
>>417
火付けに必死wwwww
422わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 20:46:07
傷ついて発狂された方がいるようです。
423わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 21:52:23
>>410
ハンガリー人の人名表記については、ルールあるけど(Wikipedia:外来語表記法/ハンガリー語)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%AA%9E
1人の人物が一生のうちに数ヶ国を渡り歩いている場合、
どの言語での呼び方を優先するかについては、
ルールはないのではないか?
424わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 21:53:54
>>422
誰が発狂してんだよ
ばーか
425わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 21:56:01
アンドレ・ケルテスはハンガリー語版ですらAndr? Kert?szなのだが。
[[hu:Andr? Kert?sz]]
Andr? Kert?sz (eredeti nev?n Kert?sz Andor) (Budapest, 1894. j?lius 2. ? New York, 1985. szeptember 28.) magyar sz?rmaz?s? fot?m?v?sz.
426わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 21:56:28
このスレ、
基本的に、
火なんかつかないからな
427わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 21:58:03
[[User:Sitosi]]
この人がハンガリー人名改善マニアなんだな。
428わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:08:40
429わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:13:20
430わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:16:04
2007年10月7日 (日) 17:13 (履歴) (差分) M 国際連合‎ (国連の正式名称の訂正)
2007年10月1日 (月) 15:32 (履歴) (差分) M ムンカーチ・マールトン‎ (氏名表記の統一) (最新)
2007年10月1日 (月) 15:19 (履歴) (差分) マーティン・ムンカッチ‎ (ページ マーティン・ムンカッチ を ムンカーチ・マールトン へ移動: 本名を見出しに変更) (最新)
2007年10月1日 (月) 15:19 (履歴) (差分) M ムンカーチ・マールトン‎ (ページ マーティン・ムンカッチ を ムンカーチ・マールトン へ移動: 本名を見出しに変更)
2007年10月1日 (月) 15:19 (履歴) (差分) M ムンカーチ・マールトン‎ (名前の表記の統一と説明)
2007年10月1日 (月) 15:06 (履歴) (差分) M ケルテース・アンドル‎ (名前の表記の統一と説明) (最新)
2007年10月1日 (月) 14:54 (履歴) (差分) M ルチア・モホリ‎ (夫の姓名をWikipediaの独立した項目と統一。(モホイをモホリに変更。)) (最新)
2007年9月30日 (日) 09:52 (履歴) (差分) M 堤清二‎ (「評論・エッセイ」に『新祖国論』wo) (最新)
2007年9月20日 (木) 18:25 (履歴) (差分) M シュターッレル・イロナ‎ (イタリア語表記の追加) (最新)
2007年9月20日 (木) 18:21 (履歴) (差分) イロナ・スターラ‎ (ページ イロナ・スターラ を シュターッレル・イロナ へ移動: 氏名の表記を正しいものに変更) (最新)
2007年9月20日 (木) 18:21 (履歴) (差分) M シュターッレル・イロナ‎ (ページ イロナ・スターラ を シュターッレル・イロナ へ移動: 氏名の表記を正しいものに変更)
2007年9月20日 (木) 18:20 (履歴) (差分) シュターッレル・イロナ‎ (氏名の読みの訂正。氏名の読みの発音記号を追加。Kőbányaを日本語に翻訳。)
431わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:17:15
2007年9月17日 (月) 18:07 (履歴) (差分) アンドレ・ケルテス‎ (ページ アンドレ・ケルテス をこのページあてのリダイレクト ケルテース・アンドル へ移動: ハンガリー人であるため、本名に修正した。) (最新)
2007年9月17日 (月) 18:07 (履歴) (差分) M ケルテース・アンドル‎ (ページ アンドレ・ケルテス をこのページあてのリダイレクト ケルテース・アンドル へ移動: ハンガリー人であるため、本名に修正した。)
2007年9月17日 (月) 18:04 (履歴) (差分) M ブラッシャイ‎ (最新)
2007年9月17日 (月) 18:01 (履歴) (差分) M ロバート・キャパ‎
2007年9月17日 (月) 17:52 (履歴) (差分) ブラッシャイ‎
2007年9月17日 (月) 17:51 (履歴) (差分) ブラッシャイ‎
2007年9月17日 (月) 17:49 (履歴) (差分) M ブラッシャイ‎ (発音記号、出身地名等情報を追加)
2007年9月17日 (月) 17:36 (履歴) (差分) ブラッサイ‎ (ページ ブラッサイ を ブラッシャイ へ移動: 彼の名前の読みを正しい読みに訂正) (最新)
2007年9月17日 (月) 17:36 (履歴) (差分) M ブラッシャイ‎ (ページ ブラッサイ を ブラッシャイ へ移動: 彼の名前の読みを正しい読みに訂正)
2007年9月17日 (月) 17:32 (履歴) (差分) ラースロー・モホイ=ナジ‎ (ページ ラースロー・モホイ=ナジ を モホリ=ナジ・ラースロー へ移動: 発音の読みが誤っていたためと、ハンガリー人は姓を先に表記するのでそのように訂正した) (最新)
2007年9月17日 (月) 17:32 (履歴) (差分) M モホリ=ナジ・ラースロー‎ (ページ ラースロー・モホイ=ナジ を モホリ=ナジ・ラースロー へ移動: 発音の読みが誤っていたためと、ハンガリー人は姓を先に表記するのでそのように訂正した)
2007年9月17日 (月) 17:31 (履歴) (差分) モホリ=ナジ・ラースロー‎ (ハンガリー人なので姓を先に表記。発音の誤りを数箇所訂正。情報を追加。)
2007年6月26日 (火) 04:23 (履歴) (差分) ユニテリアン主義‎ (「ジョン・シギスムンド・ユニタリアン・アカデミー」を原語の「ヤーノシュ・ジグモンド・ユニテリアン高等学校」に訂正。ダーヴィド・フェレンツについて追記)
432わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:20:14
2007年6月1日 (金) 17:50 (履歴) (差分) M オーストリア=ハンガリー帝国‎ (オーストリア・ハンガリー帝国をオーストリア・ハンガリー君主国に統一。同君連合を連邦に変更(事実誤認)。ドイツ語国名を正式なものに訂正。)
2007年6月1日 (金) 17:13 (履歴) (差分) M オーストリア=ハンガリー帝国‎ (ページ オーストリア・ハンガリー帝国 を オーストリア・ハンガリー二重君主国 へ移動: オーストリア=ハンガリーは元首が皇帝であるオーストリア帝国と元首が国王であるハンガリー)
2007年6月1日 (金) 16:41 (履歴) (差分) セーケイ人‎ (有名なセーケイ人の追加。本文の追加。一部修正。) (最新)
2007年6月1日 (金) 15:37 (履歴) (差分) M 非ユークリッド幾何学‎ (ハンガリー人数学者の姓名をハンガリー人では正しい姓名の順に戻し、「ボヤイ」という誤った表記を正しい「ボーヤイ」に訂正。)
2007年6月1日 (金) 15:01 (履歴) (差分) M ボーヤイ・ヤーノシュ‎ (彼がセーケイ人であることと、バベシュ=ボーヤイ大学が彼の名に因んで付けられたということを追加。)
2007年6月1日 (金) 14:52 (履歴) (差分) M ボーヤイ賞‎ (ハンガリーの賞なので、ハンガリー語の原語名を追加。)
2007年6月1日 (金) 14:50 (履歴) (差分) クルージュ=ナポカ‎ (バベシュ=ボヤイ大学をバベシュ=ボーヤイ大学と訂正。)
2007年6月1日 (金) 14:23 (履歴) (差分) M ボーヤイ・ファルカシュ‎ (ボヤイをハンガリーのの読みのボーヤイに訂正。彼がセーケイ人であることと、彼の名前に因んで小惑星が命名されたことを追加。)
2007年6月1日 (金) 14:17 (履歴) (差分) M ボーヤイ (小惑星)‎ (括弧を半角から前角に修正。)
2007年6月1日 (金) 14:15 (履歴) (差分) ボヤイ・ファルカシュ‎ (ページ ボヤイ・ファルカシュ を ボーヤイ・ファルカシュ へ移動: ハンガリー語の姓の Bolyai の o は実は長母音の ó の古形で、実際の発音はボーヤイと長母音となるため。) (最新)
2007年6月1日 (金) 14:15 (履歴) (差分) M ボーヤイ・ファルカシュ‎ (ページ ボヤイ・ファルカシュ を ボーヤイ・ファルカシュ へ移動: ハンガリー語の姓の Bolyai の o は実は長母音の ó の古形で、実際の発音はボーヤイと長母音となるため。)
433わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:21:49
2007年6月1日 (金) 14:12 (履歴) (差分) M ボーヤイ (小惑星)‎ (発見者の名前はジェルジ・クーリンではなくクリン・ジェルジュ。数学者の名前の読みはボヤイではなくボーヤイ。小惑星の名前の由来は息子の数学者のボーヤイ・ヤーノシュではなく)
2007年6月1日 (金) 14:06 (履歴) (差分) ボヤイ (小惑星)‎ (ページ ボヤイ (小惑星) を ボーヤイ (小惑星) へ移動: ハンガリーの数学者の姓は Bolyai と表記するが、この o は実は長母音の ó の古形であり、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。) (最新)
2007年6月1日 (金) 14:06 (履歴) (差分) M ボーヤイ (小惑星)‎ (ページ ボヤイ (小惑星) を ボーヤイ (小惑星) へ移動: ハンガリーの数学者の姓は Bolyai と表記するが、この o は実は長母音の ó の古形であり、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。)
2007年6月1日 (金) 14:04 (履歴) (差分) ボヤイ賞‎ (ページ ボヤイ賞 を ボーヤイ賞 へ移動: ハンガリー語の Bolyai の o は実際は長母音の ó の古形であり、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。) (最新)
2007年6月1日 (金) 14:04 (履歴) (差分) M ボーヤイ賞‎ (ページ ボヤイ賞 を ボーヤイ賞 へ移動: ハンガリー語の Bolyai の o は実際は長母音の ó の古形であり、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。)
2007年6月1日 (金) 14:03 (履歴) (差分) ボヤイ・ヤーノシュ‎ (ページ ボヤイ・ヤーノシュ を ボーヤイ・ヤーノシュ へ移動: ハンガリー語の Bolyai の o は実際には長母音の ó の古形であるため、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。) (最新)
2007年6月1日 (金) 14:03 (履歴) (差分) M ボーヤイ・ヤーノシュ‎ (ページ ボヤイ・ヤーノシュ を ボーヤイ・ヤーノシュ へ移動: ハンガリー語の Bolyai の o は実際には長母音の ó の古形であるため、実際の発音は「ボーヤイ」であるため。)
2007年6月1日 (金) 14:02 (履歴) (差分) M ボーヤイ・ヤーノシュ‎ (ハンガリー語の Bolyai の o は短母音で表記されていますが、実際の発音は長母音の ó の古形です。正しい発音および表記は「ボヤイ」ではなく「ボーヤイ」なので、ボーヤイに訂正しま)
434わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:23:40
2007年6月1日 (金) 13:56 (履歴) (差分) M クルージュ=ナポカ‎ (バベシュ=ボーヤイ大学の名前となったボーヤイは父親のファルカシュではなく、息子のヤーノシュの方なので、ボヤイ・ファルカシュをボーヤイ・ヤーノシュに変更)
2006年11月23日 (木) 10:42 (履歴) (差分) M 世界ジャンボリー‎ (ハンガリーの地名の表記の訂正。Gödöllő no)
435わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 22:27:00
こういうレスをする、しつこい人、誰??
436わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 23:19:20
437わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 23:25:20
>>436
もう>>132にすでにでてるよ、この利用者
438わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 23:38:08
自作自演じゃねーか
>>407=>>408=>>416=>>417=>>419=>>420=>>421=>>422=>>424
439わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/20(土) 23:57:45
名前、難しいな。
生まれた場所が重要なの?
それとも、民族が重要なの?

アメリカ生まれのドイツ系の人がいたら、アメリカ読みを優先するのかドイツ語読みを優先するのか?
アメリカで生まれた、というのが、親の海外勤務中だったら?
よくわからないね。
440わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 01:14:12
保全人、これだけ分けわからなくなったら失敗じゃん。
連投すりゃいいってもんじゃない。
441わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 08:33:11
>>440
なんのこと?
442わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 08:57:22
「写真」が、最近、いろいろと修正されている。
ちゃんと落ち着くところに落ち着くのだろうか?
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%86%99%E7%9C%9F&action=history
443わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 10:21:49
>>395>>291
やっぱり「wikiは著作権侵害に過剰反応」では?
444わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 10:37:44
445どうしてパンチラが流出?:2007/10/21(日) 10:38:23
          _      ⌒ヽ_  / `ヽ、
       /´_  `ヽ、 ,ィ''´ ̄ハ、i,/lヽ、 l!
      ,ィ´/'´/::/:::ラ./   / /!イソ !i .ハ /
    /゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ  /!"゙ヾ|リ i メ
    ! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|!  _//!:::|::::|
       |  :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
       i  ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘   尤i'/,' / 20万人くらいが見ちゃったパンチラ!?
     /  !..:::::l/ ::::アi. 、    , ゙‐'ソ'"'´ 元女子アナウンサー丸川珠代さん(白パンティー)
  ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′ http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191988450/9
  `ー'ナ/.:/::::/ ::::/´!   ヾ "´l:::l|
    i / .:|:::/ :::;ィ/ |!    ヽ:::!:riト、_, 日本人でよかった♪ 白でよかたーーー!
      !| /:|/ .//! ,!| ヽ   ヾ、,リ この番組で有名となった参議院議員(東京)のまるたまさん
     | | //:::/:::! ! \. \   ヽ\ http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191988450/9
     ヾ// ::::/:::::|ノ  _二;ヽ   ゙、 ,}
     オ′:::i :::::::|/ ̄   \  ヾー-、 たけしさんとツーショットのまるちゃんに注目!(白パンティー)
    / | :: ::|::::::::::!       ハ    iヽ i でも、小泉チルドレン筆頭の
    i |  ::|:::::::::リ      ,イバー‐'′! ヽ 佐藤ゆかりタン萌えパンチラは無いよーーーーーーん
    ! |i  : :|:::::ノ       i /ハ | / |  \
      ヾ _,, !<_.       { ///"     ヽ
  _,. ‐''";;;;;;;,:'";;;;;/ ゙̄T''''r-レ  \  _   i
  ヾ"、_;;;;_,;:'";;;;;;;;;;/;;;;;;;;;i;;;;;l;;;;;|    }=ニl!;;ト、 /
  ヾ;;;;;;/`''ー--ヶ、;;;;;;シ;;;;;;|;;;;;;!   ぐー`"ヽ!
   ヾi'     /  ヾ、;;;;;;;/;;;;;;;|  〈´  ̄~゙'''┘
     ;ヘ   , i    ゙\;;;;;;;;;ハェュj
    ! `ヽ、'_,{_      ゙\;;;;;|
446わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 10:51:36
>>445
とうとう、こういうのがでてきたか
これも、一種のアート?
447わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:25:58
自演乙
448わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:45:06
445=446=447
449わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:48:55
445=446=447=448
450わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:49:43
445=446=447=448=449=450
451わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:51:01
>>445
いまどき、アートに政治は古すぎ
452わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 12:56:56
なにこの必死の連投www
453わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 13:16:13
445=450=451=452
いい加減にしてください乙
454わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 13:34:45
保全に必死wwwww
455わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 13:40:07
>>454
何のこと?
456わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 15:44:51
なにこの必死のとぼけwww
457わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 16:07:50
今日は、変なことを書く人が多いね
458わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 16:11:34
自演乙
459わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/21(日) 22:17:08
利用者:Nateというのは、面白いね。
「上田竹翁」の関係者または研究者?
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E7%AB%B9%E7%BF%81&action=history

「上田竹翁」関連の執筆・修正ばかりしている。
情報量は増えるから、それはそれで、いいとは思うけど。
460わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/24(水) 11:22:07
修正があるのはいいことだよ。
461わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/26(金) 20:46:39
これホントですか?

[[ジョン・ラスキン]]
また、ターナーの描いた裸婦画を「イメージを壊す」という理由で全て焼却処分してしまっている。
462わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/26(金) 21:30:28
>>461
さあ…?
「要出典」でも貼ってみたら?(笑)
463わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/27(土) 15:51:13
>>462
そんなことをする前に、「ノート」で質問してみてはどうでしょうか?
そのほうが、けんかにはならないと思います。
464わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/28(日) 17:44:41
空白の項目を埋めるとき、「なんで俺がこんな罰当番みたいな仕事を…」と思うことがある。
ほかにもっと偉そうなことを書いてる奴はネットに大勢いるわけだ。プロのライターを含めて。

一万部行くかどうかのマイナー雑誌に書くのと、ウィキペディアに書くのと、長い目でみたらどちらが影響を残せるか。答えは知れているんだけどね。
465わたしはダリ?名無しさん?:2007/10/30(火) 08:57:44
私の考えでは、マイナー雑誌でも図書館には蔵書されますし、文章を書く際の引用元としての信頼も高いです
手軽にものを調べるには、今現在はウィキペディアでしょうけど。
466わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/03(土) 10:25:42
>>465
でも、雑誌は、古くなるとすててしまうよね
古い美術手帖やみずえなんて、どこかに残ってる?
結局、国会図書館に行かなきゃならないのではないの?
467わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 00:57:29
>>464
ウィキペディアでは、お金が稼げない
というところがネックなんだろ。
プロのセンセたちにとっては。
468わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 12:19:49
>>467
いや、むしろ、名前が出せないことですね
469わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 15:02:49
本名で活動すれば、いいんだろ?
名前が出せないなんて、そんなことないぜ。
470わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 15:12:34
でも、
「私は高階秀爾です」
って書いても、誰も信じないでしょ?
471わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 15:19:56
その例は、どうかと思うよ。
高階秀爾が、Wikipediaに書くとは思えないし。
ただ、本人だと信用してもらえるような方法は、いくらでもある。
例えば、自分のブログを作って、そこで、明らかにするとか?
自分の著書・雑誌記事の、「経歴」の部分で触れるとか?
472わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 15:26:25
横レス、お許しを。
確かに、いろいろと方法などはあるのかもしれないけど、
そもそも、ウィキペディアを「売名行為」に使うのは、
いかがなものかと。
473わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 16:33:34
>>472
固いこといわないの
474わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/04(日) 17:55:53
まあ、厳しい方向で考えると、
ただでさえ少ない執筆者が、
もっと減っちゃうからな。
よくないかもしれないよね。

475わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 20:43:14
IP利用者: 124.154.60.28

文化功労者関係の新規記事を立て続けに書いている。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&limit=100&target=124.154.60.28

3ヶ月ほどで50件くらいだが、
この量は、ちょっと、著作権的に怪しいのではないか?
誰か、大丈夫かどうか、わかりませんかね?
476わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 21:13:42
ほっとけよ。
477わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 21:14:58
怪しければどうだというのか。お前は幕府の犬かよ。
478わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 21:49:40
>>477
あんたも、「sage」なんて卑怯なことをせずに、自分の意見を言ってみな。
自分の意見も言わずに、他人を罵倒するなど、最低な奴だ。
479わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 21:52:00
ほっとけよ。
480わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 21:57:04
>>479
それ、誰に対して、何について、言ってるの?
481わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:05:23
>>477は、無視する気だな
482わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:06:17
>>480
むつかしい質問をするな!!!
483わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:07:01
ほっとけよ。
484わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:08:00
>>481
火付けに必死wwwww
485わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:11:47
というか、著作権侵害は、絶対にまずいだろ

486わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:13:10
ほっとけよ。
487わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:16:05
要出典だとか、著作権侵害だとか、うるさくて仕方ない。
犬は犬らしく、夜はもう寝ろ。
488わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:20:37
また、「飛んで火に入る」かい?
489わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:26:34
違うだろ
もちろん、自演乙
490わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 22:27:25
自演って、どこからどこまで?
491わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:03:24
自演じゃねーよ
492わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:08:28
>>490
>>475から、>>492まで
よく読んでみたら、誰でもわかる
493わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:11:17
だから、自演じゃねーって
494わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:14:15
なんか、自演を気にしすぎ。
495わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:15:39
すごく馬鹿なことを書くと、「お前は幕府の犬かよ」というのはわれながら名セリフだと思う。
475はさぞ悔しがったことだろう。
496わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:16:53
というか、すごく馬鹿な奴だと思っただろう。
497わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:18:13
たしかに、悔しかった。
だって、人間ではなくて、ほんとの犬だったから。
498わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:19:23
うやむやにしようと必死wwwww
499わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:20:25
自演は、>>475から、>>499まで
よく読んでみたら、誰でもわかる
500わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:21:59
大槻ケンヂが「犬犬犬犬」「猫猫猫猫」って歌っている曲があるのだが、知ってる?
501わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:22:44
全部自演です。
502わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:23:54
ほっとけよ。
503わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/10(土) 23:44:15
>>500
「特撮」の最初の曲だな。
504わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/11(日) 00:02:11
ほっとけよ。
505わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/11(日) 00:03:56
>>477
Wikipediaでいやな思いをしたことのある奴だな。
参加していきなり、粘着の標的になったとか?
あわれなり。
506わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/11(日) 13:20:16
お前は幕府の猫かよ
507わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/18(日) 17:01:29
美術の秋とか言うけど、
Wikipediaでは、なんか特集でもしないの?
まあ、無理だろうけど。
508わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/23(金) 22:47:43
>>507
別に、美術のサイトではないんだから…
509わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/24(土) 00:01:18
>>508
延命を謀ろうとしてる?
510わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/24(土) 20:17:20
保守さん、つまらん仕事をゴクロウサマ
511わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/25(日) 21:56:01
[[ポンピドゥー・センター]]
履歴が凄いことになってる
512わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/25(日) 23:42:43
>>511
短気な人はだめだね
さもありなん
513わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 01:04:40
暖炉から機関車が出てきてる絵のタイトルが思い出せない
514わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 01:29:36
刺し貫かれた持続(1938年)
515わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 01:44:50
野尾根も本の題名検索でやり返すだけでよかったのに、人格批判までするのは意地悪というか、なんだかな。こういう人の頭に粉砕バットを振り回すような人も共同作業には向いてないんだな。

Blueroseもこうしていつもやめるだのもう書いてやらないだのすねるんだよな。
516わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 04:16:38
さもありなんワラタ
517わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 07:11:32
野尾根は脊髄反射の一言でよくあそこまでキレれるな。
518わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 08:39:06
あんなこと言われたらやる気無くすだろうな・・・ 少しだけ同情する
519わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 10:48:08
blueroses5327は最初に誤記と書いたのがまずかったな。ああいうのは「俺の言語的才能最高!いやっほう!!」と思ってる人たちに嫌われるだろ。
参考文献の表記に従うとでもすればよかったのに。読んでない本の一覧を出されたとしても、「wikipediaは参考文献に従って記事を書くところです」とか何とか言ってつっぱねることは出来たんじゃないかな。

ウィキメールでこのスレを紹介してみたけど、来るかな?
520わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 20:59:59
野尾根って誰のソックパペットだろ?
521わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 22:21:16
こうして今回ばかりはBluerose君に同情している人も若干名いることを知ってもらえればよいです。
522さもありなん:2007/11/26(月) 23:30:00
某氏に呼ばれたので来てみました、2chに書き込むの久々だなぁ。
しお韓だとアンが暴言に切れて客席に乱入した時、普通の書き込みだとイチローの257本の時以来だ・・・。

>>515
書く気がなくなるのは仕様です。趣味の一つとしてしこしこ記事書いてるのにさ、
人格にまで踏み込んでボロクソに言われてまで書き込みを続ける道理はさらさらないわけで。
ま、当分休みます。あと1回ほかのとこに書き込んだあと。

>>519
あー、そのやり方で行けばよかったです、ってもう遅いけど。
誤記って書いたのはまずかったかなーとは思ってたんだけど、
(そりゃあ、俺だってボンピドゥーって書いてる文献には当然当たってる)
まさかああいう言語スキーなタイプのおっさんが来るとは思わず。
美術関係のおにーさんおねーさんが来るって期待してたんだよね。
そうすりゃいろいろ資料持ってるだろうし、それなりに有意義なやりとりが出来て、
記事もパワーアップされてたはずなんだよね。取らぬ狸の皮算用ってやつですorz
523わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 23:32:28
つーか、投稿履歴等漁られるのは構わないけど、それを吟味もしないでよくあれだけ言えるものだなぁと。
古から続く「目には目を」の鉄の掟で、あのおっさんが書いた[[洲之内徹]]とかに正確性要出典等貼ってやろうかと思ったけど、
さすがに無益なのでやめましたけどね。
洲之内記事って、http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/5180/sunouchi.htm
このサイトから切り貼りして書いてるのは確かなんだけど、
彼の本や関連本を一冊も読んだこと無いから何が重要な部分か知らないんだろうね、
重要なことが抜けまくってる。こういう指摘するとあのおっさんは絶対否定するだろうけどさ。

あー、履歴漁りって野暮だね。あのおっさんがアナウンサー記事でやってることとかいくらでも突っ込めるしさ。
自分がああいう事されたらどう感じるか考えてから他人に発言してるのかな、してないんだろうな。
無能なんだから死にゃいいのに。さもありなんじゃねーよ。--~~~~
524わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/26(月) 23:36:51
と、こういう書き込みでもって同情者は一人一人と去っていきますw
まぁ、僕も人の事言えないくらい無能なんですけどね。以上。
525わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 13:16:51
>>523
[[住吉美紀]] うわぁ・・・
526わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 13:46:41
どうしても書きたかったんだろうな
527わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 17:00:09
そもそもwikipediaにはまともな美術執筆者がいないんだって
bluerosesは大きな夢見すぎ
528わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 17:08:59
美術というジャンルが辺境でマイナーなんだよ。
英語版なら人口比率的にマシな書き手がいるだろ。おれは関係ないけど。
529わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 17:53:08
最終的に海外の物は全て翻訳記事になっちゃうのかな。
なんだかなぁ。
530わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/27(火) 20:58:47
>>520
あの切れ方は[[利用者:Clarin]]っぽいと思った
あんなキチガイを敵にしたbluerosesご愁傷様
531わたしはダリ?名無しさん?:2007/11/28(水) 17:50:04
Clarinは無期限ブロック食らった[[User:わたあめひみつ]]の靴下という説もあるから、
だとしたら厄介だな。
532まいど:2007/11/30(金) 19:38:21
533わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 00:09:21
>>527
そのとおり。
反対の奴は、具体的な執筆者名出してみろ!!
出せないだろ
534わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 10:39:46
あんたもかっかしないの。
さもありなん。
535わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 14:49:16
>>529
そもそも欧米の美術に関する日本語文献が少ないんだから、
翻訳中心になるのは、
好むと好まざるとに関わらず、
避けられないと思う。
専門家の皆さん、ちゃんと、日本語の美術書を執筆してよね。
536わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 14:54:52
537わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 15:00:41
>>535
なるほど、わかってきた。
いくら執筆者が増えても、(日本語)文献がなかったら結局仕方ないから、
文献不足も、アートの記事の発展が停滞する大きな原因なんだな。
外部文献に100%頼る、という姿勢から考えれば、
専門家が参加してくれないのも当然だね。面白くないから。
538わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 15:02:56
>>537
あんたは、馬鹿か
そんな当たり前のことに、今頃気づいたようなこと書きやがって

こんな書き込みしてるよりも、ほかのことに頭使ったほうがいいと思うよ
向き、不向きってやつかな
539わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 20:29:48
>>538
だから、短気な奴はだめだって。
さもあり。
540わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 20:34:03
>>466
本がたくさん出版されすぎて、
公立図書館は、収蔵にひいひい言っている。
公立図書館の中で分担でも考えないと、
古い文献がどこにも残っていないという時代が来るかも。
今なら何とかできる?
それとも、もう手遅れ、間に合わない?
541わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 20:35:03
>>540
さもあり。
542わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 20:59:18
まあ、時間をかけて、よくなっていくのを待つ、
ということだよ。
543わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 21:00:47
さもあり。
544わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 21:22:49
>>542
気の長い奴だなあ
また〜り
545わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/01(土) 22:41:25
さもあり
546わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 00:40:15
547わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 00:44:57
うるさい奴だな
548わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 01:32:30
さもありなんばっかいうな
もうbluerosesは帰っただろ

ところであと3年もしたら
美術項目も100か200は増えてるかな。
549わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 09:58:02
>>548
Portal:美術
Portal:写真
Portal:デザイン
Portal:建築(これは、新着項目があまりはっきりしないが)

のそれぞれの「新着項目」の数を見て足してみると、年間で100件くらいはあるよ。
だから、3年たったら、200件くらいは増えてるんじゃないか?
550わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 10:22:16
そういえば、前にあった、「検証可能性」の話、
結局、誰かまとめてくれないの?
551わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 14:45:33
>>549
さもあり。
blueroses氏も、また来ると思う由。
552わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 15:57:40
グーグルやヤフーくらい調べろ、という意見と、
グーグルやヤフーをやたらに振り回すな、という意見と

どっちを応援します?
どっちもどっち?
553わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 16:43:19
そこだけとりあげたら、どっちもどっちにきまってるじゃん
554わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/02(日) 20:31:58
555わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/05(水) 23:08:46
>>554
どんどん写真家が増える
おしまい
556わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/06(木) 15:55:14
どんどん写真家が減る
おしまい
557わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 01:58:39
[[利用者:Goregore]]
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?limit=50&title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3AContributions&contribs=user&target=Goregore&namespace=&year=&month=-1

そうこうしているうちにルネサンス芸術がすごい勢いで新規執筆されているわけだが。しかも分量も大きいし高品質。基本は英語版の翻訳だけどね。
558わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 02:38:35
>>529
そーだろーねー
>>557とか
559わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 02:42:30
wikipedia日本語版って本当に終わりかけてるね。
海外のものは翻訳でもいいけどさ、じゃあ日本のものは?
なっさけなー。
560わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 09:33:59
だから、海外のwikiの記事が信頼できるって、
誰が保証してくれるわけ?
自分たちの国の美術について満足に書けない奴らに、
そんな判断できるわけないだろ。
まったく、日本人は横文字に弱いんだから。
561わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 10:24:21
>>560に[[葛飾北斎]]の大規模加筆を命じる
562わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 13:27:35
>>561
あんた何様のつもり?
外国人ですか?
563わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 13:31:13
>>560>>561
日本人だから日本のことが書ける、という前提が大間違い。
両方とも、もっとよく考えてから、出直してきましょう。
564わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/09(日) 13:31:48
さもあり
565わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/13(木) 19:43:12
だからここで議論しているくらいなら、
wikiを執筆してる方がよっぽどまし
566わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/15(土) 00:39:55
さもあり
567わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/21(金) 23:54:42
さもありさもあり
568わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/23(日) 19:13:32
wikiって略すな
569わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/23(日) 22:39:05
>>568
???
570わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 10:52:22
wikipediaって全部小文字で書くな
571わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 16:00:51
>>570
???
572わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 16:35:40
Wikipediaって全角で書くな〜〜
573わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 19:11:19
>>572
???
574わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 19:56:12
どこまでが自作自演?

575わたしはダリ?名無しさん?:2007/12/24(月) 20:13:32
さもあり
576わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/05(土) 00:20:10
あけましておめでとうござい
577わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/09(水) 22:54:13
(差分) (履歴) . . 北澤憲昭? 04:13 . . (-75) . . 118.152.72.215 (会話) (項目として挙げられている当人として、以下の編集を行った。@不要と思われるので学歴を削除した。A四月に転職することが決まっているので現在の職場を削除した。)

ご本人光臨。
578わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/19(土) 13:46:01
>>577
いやー、面白い人なのかね?
579わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/19(土) 15:53:00
580わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/19(土) 22:01:41
>>578
よくある、いたずらだろう
581わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/21(月) 20:24:46
>>580
最近、権利者や本人の名を騙った(かもしれない)削除依頼がいろんなところで横行しているからな。
ニコニコでは騒ぎになっているけど、ウィキペディアでは昔から「自称本人」が降臨してかきまわすことってある。北澤さんが偽物かどうかは知らないけど。
582わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/26(土) 16:06:34
誰が書いてるかわかんないんだから、
はじめから想定されてたことじゃない、それって。
583わたしはダリ?名無しさん?:2008/01/26(土) 22:07:31
「エーリッヒ・ザロモン」削除依頼中
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3

でも、「記事全体について出典の明記がないため」という理由は、なんだろう?
そんな記事、いくらでもあると思うが?
584わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 00:28:16
いや、全く、活気がないスレだこと
585わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 00:50:12
アートの有難味が低下しているんだよ、この何年もの間に。
586わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 10:45:06
うーん、もともとあったのかな?
587わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 13:09:07
ついでだから書いておこう。渋谷に岡本太郎の大きな絵をもらいうけようという動きがあるが、やめてくれ。
有楽町にあった旧都庁が壊されるとき(1990年頃)、岡本太郎の壁画が消えるのを惜しむ人は皆無だった。
都バスの柄に岡本の絵が採用されたこともあるが(1980年頃)、不評で取りやめられた。
広島にあげるのが絵の目的にかなっていると思われ。
588わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 14:15:15
当時と今とじゃ岡本の評価自体が違うから、東京都は美術に無理解なんて煽りは無意味

収蔵先は広島でもかまわんけどな
589わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 18:11:46
>588
煽る気はない。ただあんなのを通勤のたびに見せられてはかなわないという、切実な声を書いただけ。
590わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 19:17:27
> あんなのを通勤のたびに見せられてはかなわないという、切実な声を書いただけ。

誰の声だよ。 おまえの声だとかいうオチじゃないだろうなwwww
591わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/02(土) 20:14:07
さいなら。レスする気にもならん。ただ言いたいのは、盛り上げたかったらもうちょっと工夫したらどうかということ。
592わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 18:49:53
岡本太郎って、もう過去の人だろう
要するに、歴史的価値
しかし、好き嫌い多いだろうな
誰もが見たいと思う絵ではないと思う
593わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 19:04:00
芸術は爆発だ!!!
594わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 19:04:45
芸術は白髪だ!!!
595わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/03(日) 19:17:53
>>594
もしかして、「具体」ですか?
596わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/04(月) 19:07:02
具体のほうがまだ評価は高いよな。
597わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/04(月) 19:08:27
↑kita122050032163.kitanet.ne.jp
598わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/04(月) 23:25:59
岡本太郎は沖縄文化論とかのエッセイ方面で再評価されるべき
599わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/07(木) 14:11:13
600わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/09(土) 14:36:35
>>599
藻前がやれ
601わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/09(土) 21:25:21
まあ、記事がないよりは、翻訳がある方がマシ。
でも、変な翻訳なら、ないほうがマシ?
602わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/10(日) 00:26:03
{{正確性}}貼って誤訳だらけって書いとけば。
603わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/10(日) 13:15:36
誤訳テンプレというと[[利用者:Hnishy]](最近のテンプレ貼り攻撃には感心しない)がやってるようなものか。
604わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/14(木) 05:44:31
誤訳とか見つけてノートで指摘すると「じゃあお前がやれ」とか言ってキレる人がいるから怖いんだよな
605わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/16(土) 11:26:42
>>604
やりっぱなし、書きっぱなし、批判にも応じない
って奴か
606わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/17(日) 14:26:49
そういうやつらに限ってプライドだけは妙に高いんだよな
607わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/18(月) 04:54:54
数が少なきゃだまって直すんだけど。
608わたしはダリ?名無しさん?:2008/02/23(土) 01:00:15
>>607
我慢強くやっていくしかない
短期になったら、だめだ
自戒
609わたしはダリ?名無しさん?:2008/03/20(木) 11:08:57
「要出典」や「検証可能性」や「独自研究」はやたらに貼る必要はない。
争いがないんだったらほおっておけばいい。
やがて、Wikipediaの「定義」が生きてくるよ。
610わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/03(木) 03:44:46
Dr jimmyうぜえええええ
せっかくX復活ライブのこと書いたのに
見ても無い奴に添削されると腹立つなぁ・・・
外人が来てたのくらいWOWOW見ただけでも判断できるだろうが
611わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/05(土) 15:21:23
>>610
また、そういうことがおきてるのか・・・
612わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 01:12:57
最近、美術の記事って、誰が書いてるわけ?
613わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 01:20:05
お前が書けよ。
614わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 16:02:34
お前が書けよ。
615わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 16:03:11
>>614
お前が書けよ。
616わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 16:03:42
>>615
お前が書けよ。
617わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 16:06:04
>>616
お前が書けよ。
618わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/26(土) 23:54:03
つまらない、いつものパターンになったな
書きたい奴は書けばいい
文句言いたい奴は文句言えばいい
書かずに文句だけ言う奴がいても、いいと思うけど
619わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 10:17:26
>書かずに文句だけ言う奴がいても、いいと思うけど

いくない
他人の履歴見てはノートにああしろこうしろとうるさいのがいて、それでウィキブレイクしたんだ
会話や削除投票ばっかりでウザイ奴
620わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 16:39:21
>>619
そうか、それはいかんな。
621わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 22:05:48
彫塑する時個性的かつ彫りやすい題材何かありませんか?
622わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 22:17:21
コンクリート
623わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/29(火) 22:39:55
>621
スレ違いだろ…仏でも彫るか?
個人的にはセクシーなフィギュアを彫って(捏ねて)ほしいな。
624わたしはダリ?名無しさん?:2008/04/30(水) 22:29:40
FRP
625わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/31(土) 12:53:06
繊維強化プラスチック
ありふれ
626わたしはダリ?名無しさん?:2008/05/31(土) 17:56:33
色のテンプレート作ってる奴うざい。英語版のも酷い出来だが、輪をかけて酷い。紫色系、青色系…
627わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/07(土) 17:38:42
どうしたらよくなるのか?
628わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/07(土) 17:57:30
629わたしはダリ?名無しさん?:2008/06/30(月) 16:21:25
[[新宿眼科画廊]] これは自己宣伝なのかどうか微妙なところ。少なくとも、東京都の美術館のカテゴリに入れるべきものではない。

[[ギャラリーカウンタック]] 百科事典らしからぬ表現。宣伝臭強し。
630わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/26(土) 14:42:59
>>629
一般論として、個別の画廊の記事はもっと増えていいと思うのだが・・・
631わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/27(日) 00:13:43
画廊記事や作家記事のようなところでも、インディーズバンド記事のような問題(特筆性がないからアウト、宣伝だからアウト)が起こるんだろうかな。
632わたしはダリ?名無しさん?:2008/07/27(日) 08:54:04
>>631
う〜ん・・・
同じような問題は起こりうると思う。
ただ、バンドと違って、「よし、明日、画廊を作ろう。そして、高校卒業したら閉廊だ。」
というようなことは無理だから、そっくり同じにはならないだろう。
633わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/05(火) 23:19:36
だれか、「出典」の話をまとめてくれーー
634わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/09(土) 10:58:36
いま、Wikipediaで美術関係の話題ってなんだろう?
635わたしはダリ?名無しさん?:2008/08/09(土) 22:30:42
>>634
おとなしいっすよー
もめてもいないし
636わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/11(木) 23:03:55
維持
637わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/12(金) 23:28:51
Goregoreさんはけっこうがんばっているな。
[[アカデミック絵画]]はありそうでなかった記事だ。
638わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/22(月) 00:29:29
変な言葉を広めないでほしい。Wikipediaは駄目人間の巣窟。
639わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/23(火) 01:39:07
>>638
まあ、それもいいすぎ
640わたしはダリ?名無しさん?:2008/09/24(水) 11:10:08
アカデミック絵画w
641わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/03(金) 23:55:41
>>633
まとめ:あんまり気にするな
642わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/10(金) 23:45:01
>>641
そうね、要出典テンプレキチさえ無視できればいいのだからね。
643わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/19(日) 20:00:22
出典かけ
644わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/20(月) 15:54:42
要出典テンプレって偉そうだよな。せめて管理人クラスしか張れないようにしろよ、と思う。
それが、そこらのばかが誰でも張れるんだから頭が痛い。
645 ◆wPBJ80WrHk :2008/10/20(月) 16:08:27
てめぇら面白いことを発見したぞ。
Wikipediaの暴力団関係の記事の記述を1行だけ削除してみて。
数分以内にリバートされる。
面白いからやってみてww
646わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/22(水) 01:06:01
出典上げて剥がすだけ。Wikipediaの基本的な規則わかってんですか?
647わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 10:01:28
>>646
出典どおりかいたら著作権違反になるだけ。著作権の基本わかってんですか?
648わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 10:41:22
出典なんてすべてのことについてはっきりしてるわけがない
特に、最近のこととか、サブカル分野とか
649わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/24(金) 18:44:29
出典しめしても、その出典は適切じゃないとか言い出すんだろうなあ。
650竜造寺討伐隊 ◆GTMsNPl2Mk :2008/10/25(土) 11:25:30
祝!!!!
獅子の鬣ブロック!!!!!!
これからはブロック覚悟で獅子の鬣と喧嘩しましょう!!!!
相討ちになっても最後は数に勝る我々が生き延びます!!!!!!!!
651わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/25(土) 11:29:08
だから著作権侵害も独自研究も禁止。誤魔化して記事書こうとするな。迷惑。
652わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/26(日) 00:49:54
権利関係の処理も出来ない素人が嘘書きまくってるってのがWikipediaの正体。
英語版も良く読むと変な記事が多い。日本語版が成長しても所詮ゴミ止まり。
653わたしはダリ?名無しさん?:2008/10/26(日) 13:08:02
まあ「ごみ」は言い過ぎとしても、用心しないとイタタタタ
654竜造寺討伐隊 ◆GTMsNPl2Mk :2008/10/28(火) 11:11:20
てめぇら[[[利用者‐会話:KING OF ZIPANGU]]を読め!!!!
こいつら編集合戦を強制終了させるために削除依頼出してんだぞ!!!!
こんな理由で削除依頼出していいんか!!!!!!!
こうなりゃ全員が一致団結して竜造寺に編集合戦を仕掛けよう!!!!
竜造寺がギブアップするまで徹底的にやり抜こう!!!!!
今こそ軍団の力を見せ付けてやろう!!!!!!!!!!
655わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/03(月) 11:56:29
656わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/03(月) 13:46:47
[[Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所]]
投票参加よろ
657わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/15(土) 19:40:59
出典の問題は、本質的には、ほぼ特定の個人の問題なんだよな。
・出典をまったく省みず、極めて主観的かつ独断的な記事を作成する輩
・執筆者の気持ちを考慮せず、かつ、個々の執筆者に悪意があるのかどうかも検討せず、神経質にやたらに「要出典」を貼りまくる輩
偶然にもこれが対立したりすると、どうにも手に負えない。
658わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/15(土) 23:02:04
おれは、要出典タグを貼る奴はみんな馬鹿だと思う。
659わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/17(月) 19:19:04
記事の大半は独自研究なんだからそれは違うだろ。
660わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/18(火) 01:45:27
独自研究には、独自研究タグを貼ればいいんだよ。
661わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/18(火) 13:07:48
部分的にあってる場合、逆に荒らしとみなして独自研究を剥がすやつが居る。
だいたいこっちが出典あげた記事に、ひとことふたこと独自研究を書き込むやつが厄介。
662わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/21(金) 22:12:44
というか、独自研究じゃないものって何?
663わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/21(金) 22:15:19
>>662
本の丸写し
それだけ
664わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/21(金) 22:22:47
>>662
あとは、「事実」が独自研究ではない
いついつ何々が起こった、とか
なんとかの重さや長さや数がなんだ、とか
665わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/21(金) 22:52:34
じゃあほとんどが独自研究っていうコトか?
666わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/21(金) 23:59:10
頭いい奴だなwww
667わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 00:10:53
実際には、なんでもかんでも独自研究だとされるわけではない。
そんなことしてたらきりがなくなる。
標的にされるのは、極端に主観的な記事だな。
要するに緩和されているということ。
ただ、「独自研究」とされることを避けるために、「評価」は忌避される傾向が出ているかも。
この画家はいい(賞賛)、この画家は悪い(批判)、は記事から消えてしまう傾向。
668わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 10:31:42
>>663
本の丸写しは著作権侵害だから、本の内容を自分で表現作って書く

669わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 11:42:05
出典を書くとか、特筆性の要求とかも、どのレベルなのか、よくわからないね。。。
そのくせ、うるさい奴が多い。
670わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 11:49:17
>>669
美術家で「特筆性」があることをどう示したらいいのだろうか?
・本や雑誌に載ったら特筆性あり?(新聞は? TVは?)
・画廊で展覧会があったら特筆性あり?
671わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 12:27:44
とりあえずここを見よ。

Wikipedia:特筆性 (人物)#創造的な専門家
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%89%B9%E7%AD%86%E6%80%A7_(%E4%BA%BA%E7%89%A9)#.E5.89.B5.E9.80.A0.E7.9A.84.E3.81.AA.E5.B0.82.E9.96.80.E5.AE.B6
672わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 12:34:11
こっちの方が具体的だから参考になるぞ

Wikipedia:特筆性 (音楽)#音楽家・音楽グループ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%89%B9%E7%AD%86%E6%80%A7_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)#.E9.9F.B3.E6.A5.BD.E5.AE.B6.E3.83.BB.E9.9F.B3.E6.A5.BD.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97

音楽家・音楽グループは歌手、ラッパー、DJ、バンド、オーケストラ、音楽ユニット、ダンスグループなどを含みます。 以下のどれかに当てはまるなら、その音楽家は特筆性を持っていると判断します。

1.音楽家本人から独立している複数の信頼できる情報源において、些細ではない形で取り扱われた。この基準は新聞記事、雑誌記事、書籍、ドキュメンタリーなどあらゆる形を含みます。ただし以下のものを除きます。
・メディアのプレスリリース、広告、音楽家の自費出版に類するもの。
・発売日・連絡先や、公演日・公演場所が記されただけのような、些細な報道。
・学校新聞・大学新聞に類するもの。ただしこれはケースバイケースです。
2.ある国のナショナルチャート上でヒットしたことがある。
・ただし、「何枚売れたらヒット」というような定義はここでは示しません。
なぜなら同じ売上枚数でも、国・時代・ジャンルといった複合的な要素によって、その枚数の持つ重要性が全く異なるためです。ヒットといえるかどうかは、常に「百科事典に掲載するほどの順位・売り上げかどうか」という点から総合的に判断されるべきです。
673わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 12:34:51
3.ある国でゴールドディスク以上の売上を記録したことがある。
4.複数の国でコンサートツアー、または特筆すべき会場での国内コンサートツアーが特筆すべき情報源で、枠をとって報道された。
5.2枚以上のアルバムをメジャーレーベル(または重要なインディーズレーベル)から発表している。
6.特筆すべき音楽メディアで特集されたことがある。
7.特筆すべき音楽賞を受賞している(グラミー賞など)。
8.特筆すべき音楽大会で表彰台にあがったことがある。
9.その国の特筆すべきラジオ放送でヘヴィー・ローテーションされた。
10.その国の特筆すべきラジオ番組で30分または1時間番組をもっている。
11.ある主要都市の音楽シーンで、そのシーンのスタイルを代表している。

ただし特筆すべきグループのメンバーであっても、ソロとして特筆すべき活動のない人物については原則として単独項目は立てないこととします。
また、メンバーに特筆すべき人物が含まれていてもグループとして特筆すべき業績のない場合にはそのグループについての単独項目は立てず、その人物の項目内で記述することを原則とします。

674わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 13:47:36
美術家でもこういうのを作ればいいだろうに
675わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 20:23:55
言い出しっぺのルールって知ってるか?
676わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 20:57:07
>>675
どこの国のルール?
北朝鮮?
677わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 21:02:59
ネットワーカーの国のルールだよ。知らないとは、子供だね。
678わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 21:09:19
Wikipedia編集には年齢制限が必要なんじゃないか。とりあえず満18歳以上。
679わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 21:34:09
人を子供呼ばわりする奴の間でのルールだろ
無視したらいい
680わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 21:40:39
じゃあだれがそんな面倒な仕事をするんだよ。
681わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 22:56:44
いつかだれかが
682わたしはダリ?名無しさん?:2008/11/22(土) 22:57:36
>>681
まあ、Wikipediaは気が長いから、そんなんでいいんじゃないか
683わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/05(金) 23:54:35
万人が納得するような出典が示せない情報なんていくらでも存在する。
独自研究撲滅にこだわりすぎると前に進まないと思うよ。
684わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/06(土) 15:41:47
美術家の例で考えると、まず、客観的な事実は、出典うんぬんが問題にはならないだろう。
例えば、
・生年月日
・出身地
・学歴
・受賞歴
・展覧会への出品歴
・作品名・著作書名・論文名など
例外は、「それほんとか?」と疑わしいもの。
次に、評価にわたる内容は、ほめる場合もけなす場合も、出典が求められることが多い。
例えば、
・2000年世代を代表する画家である
・人物画の分野では右に出るものはいない
最後に、個人的な発言、本人が言った、他人が本人について言った、なども出典が求められるであろう。

685わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/06(土) 18:48:25
日本の写真家一覧
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7&action=history
1.2008年12月2日 (火) 04:46 野口博 (会話 | 投稿記録) (10,759 バイト) :変更内容は「野口博」の追加
2.2008年12月3日 (水) 14:03 進藤祐光 (会話 | 投稿記録) (10,762 バイト) (→さ行) :変更内容は「進藤祐光」の追加
3.2008年12月5日 (金) 13:18 有高唯之 (会話 | 投稿記録) (10,780 バイト) (→あ行) :変更内容は「有高唯之」の追加

何だ、この似た傾向の連続投稿?
686わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/06(土) 20:54:19
>>682
別にわざわざ作んなくても音楽など他のものを見れば充分だよ。
美術に関して問題になることがそんなにあるとは思えない。
不活性な停滞した分野だからな。
687わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 09:41:50
なんか、「建築家」の建築家名一覧のところでもめてるみたいだけど・・・・
追加したり減らしたり
688わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/07(日) 13:33:12
>>687
個人的な恨みとか、そういうんじゃないの?
689わたしはダリ?名無しさん??:2008/12/10(水) 10:37:43
wikipediaに勝手に間違った私の情報が載せられてるのだけれど、これは、どうやって苦情を出したらいいのか誰か教えてください。
日本版じゃなかったと思うんだけど、、、。
690わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/10(水) 19:25:37
明らかな誤りなら自分で編集するのが一番早いです。
(ただし[[Wikipedia:自分自身の記事をつくらない]]というガイドラインもあるので、編集には注意してください)

消極的な方法では、公式サイトのようなところで正しい情報を告知して誰かが気づくのを待つという策もあります。

自分で編集したくないなら、ここで晒すかウィキペディアンの誰かにメールでもして頼んだらどうでしょう。
691わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/12(金) 23:32:56
美術家の記事だろうか?
692わたしはダリ?名無しさん?:2008/12/23(火) 11:34:57
アール・ブリュ、って言う発音は間違ってるんだって。
よく見かけるような気がしてたけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
693わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/03(土) 22:09:07
>>692
だからまちがってるんですって
694わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/12(月) 13:38:33
くせのある投稿者がへったよね、だから話題性がない
695わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/20(火) 01:33:41
画の六法が怪しい
696わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/20(火) 02:48:58
信頼ちゃん復活キボンヌ。
697わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/22(木) 00:07:56
(´・ω・`)ショボーン
698わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/24(土) 00:03:21
>>696
信頼ちゃんって、なつかしすぎ
699わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/24(土) 01:34:23
信頼ちゃん今何してるんだろう。
700わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/24(土) 15:58:07
こんな経済環境だから苦労してるんじゃ?
701わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/25(日) 17:26:41
[[アウトサイダー・アート]]周辺を埋め中。
どれもスタブなので加筆修正を希望します。
702わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/27(火) 20:09:35
変にボランティア精神を出さない方が良いよ。
703わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/30(金) 22:20:47
利用者名: Bonjour

2009年1月27日 (火) 19:12 (履歴) (差分) パブロ・ピカソ ‎ (→名前)
2009年1月27日 (火) 19:07 (履歴) (差分) パブロ・ピカソ ‎ (→平和主義)
2009年1月27日 (火) 19:05 (履歴) (差分) パブロ・ピカソ ‎ (→生活)
2009年1月27日 (火) 19:04 (履歴) (差分) パブロ・ピカソ ‎ (→作風)
2009年1月27日 (火) 19:03 (履歴) (差分) パブロ・ピカソ ‎ (→年表)

あんまりいたずらするなよ〜〜
704わたしはダリ?名無しさん?:2009/01/30(金) 22:36:10
つまらんよ。中学生か?
705わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/07(土) 10:51:25

(差分) (履歴) . . 井上博道‎; 07:09 . . (-6) . . 井上博道写真事務所 (会話 | 投稿記録) (→外部リンク)
(差分) (履歴) . . 井上博道‎; 07:05 . . (+86) . . 井上博道写真事務所 (会話 | 投稿記録)
(差分) (履歴) . . 井上博道‎; 06:58 . . (+4) . . 井上博道写真事務所 (会話 | 投稿記録)
(差分) (履歴) . . 井上博道‎; 06:53 . . (+52) . . 井上博道写真事務所 (会話 | 投稿記録)
(差分) (履歴) . . N 井上博道‎; 06:36 . . (+4,038) . . 井上博道写真事務所 (会話 | 投稿記録) (←新しいページ: '井上博道(いのうえはくどう 昭和6年(1931)6月28日)は、日本の写真家。兵庫県 香住に禅寺の長男として生まれる。 ...')

これって、宣伝行為?
706わたしはダリ?名無しさん?:2009/02/07(土) 19:01:37
みっともないな。自画自賛だ。
707DTTX:2009/02/10(火) 06:33:52
[[Peccafly]] 名古屋大学大学院情報科学研究科渡邊研
708DTTXbb.KUY:2009/02/24(火) 23:43:04

 【中庸な表現】で独自な研究を掻き続けてます。

 [[利用者:Peccafly]] 名古屋大学大学院情報科学研究科渡邉研

月    席替え          ヒソヒソ・・・        「え?まだ居たの?」
曜          グループ学習   歌えないカラオケ
の   調理実習                 体   「あれ?今日呼んだっけ?」    便所飯
朝             修学旅行   怨み 育         休       弁当
 コソコソ・・・            罰ゲーム告白           み  「調子乗ってんじゃねーよ」
        「なんでお前もくんの?」       図       時間
                              書               ト    「えーと、誰?」
  二人組み       好きだったあの子    室       ザワ・・・   イ   鬱
     寝たふり    「なんか臭くない?」   / ̄ ̄ ̄\   落     レ
MDが友達   「おいお前コンビニ行ってこい」/ ─    ─ \  書         飲まされた泥水
                           /  <○>  <○>  \ き
   画鋲   机に花   キモイ・・・      |    (__人__)    |  隠された所持品
ザワザワ・・・・     ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    /             「旧ユーゴはじめ東欧のスペシャリスト?」
         アドレス帳      嫉妬   /    Peccafly   \                  ただの学生ニートじゃん
709わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/01(日) 14:39:31
要出典タグ、困るな
710わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/01(日) 15:58:39
>>709
まあ、「主観的」といっていきなり削除するよりはマシだけどな。
「主観的」と言われたら「評価」については反論しにくい。
「評価」なんて、幾分かは必ず主観的な部分が入り込んでくるし、
それをすっかりカバーするぴったりな文献を見つけるのは、苦労するよ。
まあ、「評価するな」というところまで進むかもね。事実のみを羅列しろと。
つまらない百科事典だ。

711わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/05(木) 11:08:44
つまらなくていいんです。
当てにならないんじゃ百科事典にならんから。

評価が書きたい時は、自分じゃなくてどっかの誰かによる評価を書いて下さい。
712わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/07(土) 11:31:53
>>711
混乱してるねこの人
「つまらない」と「当てにならない」は、まったく別の事象の話
まず頭の整理をしてみてください
713わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/08(日) 03:34:18
独自研究・主観独断記事は面白いかもしれないが、信用できないって言ってんだろ。やはり、権威の主観と馬鹿な暇人の主観は全然違う。
714わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/15(日) 07:02:51
権威の主観も馬鹿な暇人の主観も中立性が無ければ変わらない
715わたしはダリ?名無しさん?:2009/03/29(日) 02:33:43
馬鹿な奴の話は詰まらないね
716わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/10(金) 21:25:13
そもそもWikipediaが百科事典ごっこでしか(ry
717わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/10(金) 21:56:01
それがどうかしたのか?w
718わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 16:28:35
中立性ってなんだろうか?
具体的に考えてる人はいないんじゃないか?
719わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 16:47:17
そう書いてある文献があっても、特定の画家などを天才呼ばわりするのは、中立性に欠ける。
720わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 17:35:04
およそ、厳密な中立性なんてありえないよ。
気にするなよ。
721わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 17:44:59
すごくほめたり、すごくけなしたりしなければok
722わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 17:59:00
例えば、奈良美智。
人気もあり評価も高いから、批判的なことを書くと中立性に欠けるといわれるだろうね。

723わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/11(土) 18:54:20
>>711
Wikipediaを「あてにする」という発想自体が間違ってる
批判的に受け入れるべき
724わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/12(日) 18:45:24
中立性と出典を気にしてるやつがほどほどにしてくれりゃいいんだけどねえ〜〜
725わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/14(火) 22:46:40
中立は主観色が強いと思うが、出典は原則だと思うが。
726わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 00:25:05
出典って言ったって、一言一句出典があるはずない

727わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 00:31:49
>>726
いや、おおむね出典があればそれでいいの。
極端な内容を書くことを防ぐのが目的なんだよ。
728わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 00:37:22
中立って確かによくわかんない
ほめたりしたら、いきなりバイアス呼ばわり?
結局、事実をだらだら書くことになる
それでいいという人も多いけど、そうか?
729わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 00:46:47
>>727
出典って、どの本とかとのウエブでもいいというわけじゃないだろ?
信頼できる出典かどうかの判断基準はなんでしょう?
「大学の先生」や「有名な評論家」はOKで、
在野の研究者や知名度の低い評論家は不可ということでしょうか?
730わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:16:06
文献の信頼性なんておのずからわかってくるものだよ
731わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:17:17
>>729
727さんじゃないけど
美術の世界における学会の学術誌が出典として望ましいです。
特に「評価」に関する記述はね。
732わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:44:22
例えば、例えばだけど
明治美術学会 編集
『近代画説12 特集「近代」と「美術」の外側 ―明治美術学会誌』
とかね。
733わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:52:04
また中立に関して言うと、例えばあるページに
美術学会のあまりの保守的な論調
ばかり記述されているとする。「これはどうだろう?」と疑問を持ったら
保守的な論調ではない現代の視点に立った記述を出典をつけて投稿する。
またノートで疑問をぶつけてみる、そういうことでは?
734わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 01:56:45
ウィキペディアは「議論をして評価するサイト」ではないので
事実を押さえることが基本。百科事典なんだから
「良くわからない人」「疑問に思った人」が
「なるほど」「へー」と理解する為のサイトだと思うよ。
735わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 09:41:47
素人が書くものなのに「学会の学術誌を参照せよ」はそもそも無理だろう
本屋で立ち読みできる?
それに、最近の美術動向などは学術誌には無視されてるんじゃない?

736わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 11:26:05
>>734
事実は重要だが、事実の羅列だけでいいかという問題。
事実しか載っていないのなら、百科事典とはいえないと思う。
やはり「評価」は不可欠。
737わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 11:43:11
>>729
「有名な評論家」っていったい??
738わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 19:51:16
やはり学者連が言及していないこと(言及すべきであろうことも含む)を書いたら「独自研究」になるんだろうか?
739わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 20:01:51
困るのはさ、自分ではその内容をよく知らないのに、「要出典」貼ってる奴。
おかしいんじゃないか?
でも勝手に人が書いた部分を削除するヤツよりはだいぶましかね?
740わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 20:26:19
>>738
wikipedia的には「独自研究」だろ
741わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 20:59:16
>>739
独自研究は機械的に指摘出来るだろ。気に入らないのは分かるが、間違いは間違い。
742わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 21:47:32
>>741
機械的?
その分野を知らない人が指摘できるわけないと思うが?
どうやって「独自」だと判断するんだろうか?
743わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:00:50
誰が見ても「これはおかしいな」という部分は、独自研究だとすぐわかるよ
744わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:02:51
>>743
バカな人か?
誰が見てもおかしいんなら、「独自研究」とかいってなくて、即刻削除しろよ!!
745わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:19:21
>>735
本屋で立ち読みできるものだけで、「百科事典」が作れると
思ってるんですか?私はそうは思いません。
万人が読む「百科事典」が素人の意見だけだったとしたら
誰が信用しますか?私は「歴史」の分野を良く執筆するのですが、
「歴史」の分野では図書館に行かなければ無いような
「国史大事典」や、いろいろな学者の論文などが、
参考文献として載っているをみかけます。
単純に比較はできませんが、美術の分野でもおなじことは
出来ると思います。
746わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:24:36
あと、学者の意見だからokというわけでなく
その学者の意見に対して専門家によって
二重、三重に査読されている
ものが「望ましい出典」だということは
ちょっとでもウィキペディアを編集したことがある
人にとってはすぐわかると思うのですが・・・
747わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:38:21
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
査読とは研究者が学術雑誌に論文を発表する際、
あるいは研究助成団体に研究費を申請する際にとりおこなわれる過程である。
著者が作成した原稿や申請書は、公的な場所に発表される前に、
あらかじめ同じ分野で仕事をしている他の研究者による評価を受ける。
原稿が雑誌上で発表されるか、あるいは申請に対して研究費が
配分されるかどうかは、この評価によって決定される。
748わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 22:55:06
う〜〜ん

1.Wikipediaは間違いなく素人が参加している。しかも、素人であるか玄人であるか区別はつかない。本人が自分は専門家だと発言しても、原則信頼できない。
2.学術誌を参照することが望ましい、というのは理解できるが、学術誌を参照せねばならない、というのであれば、理解できない。
学術誌がすべての事項について言及しているはずもなく、言及していても正しいともいえない。
3.Wikipediaは信用できない部分がある、という大前提がある。信用性・信頼性を諦めることで、通常の百科事典にない強みを手に入れることができた。すなわち、匿名者の無償の奉仕。

749わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 23:08:57
>>748
1.素人が参加してるからこそ、出典が必要だと思います。
2.望ましい出典の例を仮にあげただけで、
「ねばならない」とは思ってないですよ
3.Wikipediaの目的は、
「信頼されるフリーな百科事典を―それも、
質も量も史上最大の百科事典を創り上げることです。」
by Wikipedia:基本方針とガイドライン(出典: フリー百科事典『ウィキペディア』)
750わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 23:13:28
そもそもさあ、ウィキペディアに学者とかが書くわけないじゃないか。
せいぜい、大学でその分野を専攻した人間だろ。
それじゃあ、素人の上のほうに過ぎない。
学者とかが見たらウィキペディアの記事なんか書き直そうにもおかしくて仕方ないだろうし、そんなことに時間を使うほど暇な人はいない。
(暇な学者がいても、暇だというからにはどうせ不真面目な学者だろうから、遊びとかに時間を使うだろう)

それに、美術関係の記事を見ても、「学術誌」とやらを見なくちゃ書けない記事なんてないよ。
「歴史」とはたぶん大きく違う。
ところで歴史の分野では、在野の研究家が多いと思うが、そういった人々は学術誌を愛読するもんなんだろうか?
751わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 23:19:51
>>749
3.理想と現実は異なる。現実を見つめねばなりません。
2.次の部分を読んで勘違いしました。失礼しました。
>本屋で立ち読みできるものだけで、「百科事典」が作れると
>思ってるんですか?私はそうは思いません。
1.出典がいらないとは思ってません。ただ出典にどこまで頼るべきなのかが自分でもよくわからない。

>>750
>それに、美術関係の記事を見ても、「学術誌」とやらを見なくちゃ書けない記事なんてないよ。
確かにどんな項目でもその程度で一応は書けるのでしょうが、問題は質の高いものにするためにはどうしたらいいかということで、そのためには、美術の分野でもいろいろな文献を見る必要があると思う。

752わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/18(土) 23:45:18
>>750
歴史分野の在野の研究家の人たちも、実は小説だったり、トンデモ本だったり
本屋で立ち読みできるものを基に編集してるのをよくみかけますw
ただ、例えば例として「吾妻鏡」(鎌倉時代のいろんなことが
書かれてる昔の本)の記事を見てもらうと、けっこう小難しい参考文献やら
外部リンクがあるということだけは言っておきます。
753わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 00:21:32
お前が率先して手本を示せよ。美術関係の項目も編集しているんだろ。
754わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 06:40:50
Wikipediaの方針も理解せず勝手に文章書いて奉仕とか思っている奴が居るのは分かった。
755わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 19:42:09
基本方針に賛同してないやつはそもそもWikipediaに参加すんなよ
756わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/19(日) 20:44:07
「イデオロギー」の独裁者とかな
757わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 11:09:12
独り言ならブログで書きな。
758わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/20(月) 13:42:00
なんか、低いレベルの戦いだねぇ。
無知で貧しい学生は、無料の百科事典を充実させろと年長者に要求。
年長者は、そんな暇はねえと突っぱねるという図式?
759わたしはダリ?名無しさん?:2009/04/25(土) 12:17:59
方針バカが出てきているな
760わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/03(日) 09:54:44
  新記事まだーー!!?
デケデケ
 ドコドコ  オラオラッ!!
☆ ドムドム  
 ヽ ダダダダ  ♪
☆ドシャーン!  シャンシャン
 =ニ= ∧_∧  ☆
 / 〃(・∀・#)  /
〆|  \と\と|∈Z∋
 | /⌒丶丶コノ |
 |ΣΣ | |∪〓 |
/|\ヘ_ノノ‖_/|\
 ドチドチ!
761わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/04(月) 10:16:11
低脳削除荒らし Shota
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Shota

とにかく目についた気に入らない投稿を役に立つもの立たないもの関係なく出典があろうがなんだろうが
消しまくるクズ。
762わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/04(月) 18:58:27
>>758
何も知りません、まで読んだ。
763わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 17:13:28
記事を書いた本人が出展を一番示しやすいというのは正しいな。
しかし、「要出展」を貼るやつは、「おかしい」と思うから貼るんだよな?
それなら、「おかしい」と思う根拠を一番示しやすいのは貼るやつだろ?
だから、「要出展」を貼るときに、おかしいと思う「出展」を示すことにしたらいい。
そうすれば、いい加減な「要出展」貼りは減るだろうし、公平にもなるよ。
764わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 17:15:09
>>763
「出展」って、美術板らしい変換ミスだな。
765わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 20:38:01
いや、要出典は、2人以上の判断がないと貼り付けできないことにすれば問題は解決するよ
そうすれば、1人が勝手に貼りまくるということは防げる
766わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 20:41:02
  新記事まだーー!!?
デケデケ
 ドコドコ  オラオラッ!!
☆ ドムドム  
 ヽ ダダダダ  ♪
☆ドシャーン!  シャンシャン
 =ニ= ∧_∧  ☆
 / 〃(・∀・#)  /
〆|  \と\と|∈Z∋
 | /⌒丶丶コノ |
 |ΣΣ | |∪〓 |
/|\ヘ_ノノ‖_/|\
 ドチドチ!
767わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/05(火) 20:56:11
>>765
いいアイデアかもね?
768わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 11:11:30
>>761
「消しまくり」とは無謀というかなんというか・・・・
769わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 13:41:53
たかだか「要出典」が貼られた程度でピーピー文句言ってんじゃない。
770わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 13:47:16
勝手に貼ってろよ。
それで「ウィキペディアの発展に貢献した」という自己満足にひたっていればいい。
771わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 16:59:03
「要出典」ヤロウは、はっきりいって迷惑
逝ネ逝ネ!!
772わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 17:54:43
Wikipediaの方針も理解せず勝手に「要出典」を貼って、しかも自己満足に浸っている奴が居るのは分かった。
773わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 18:55:30
>754:わたしはダリ?名無しさん? :2009/04/19(日) 06:40:50
Wikipediaの方針も理解せず勝手に文章書いて奉仕とか思っている奴が居るのは分かった。
774わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:13:11
要出典を貼られるのは、貼られるほうが悪い
>>763は、「公平」だと? 馬鹿じゃないか?
こういう奴がいい加減な記事をぐちゃぐちゃ書くんだぜ、きっと
775わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:14:47
やはり、アホな利用者には、「要出典」でお仕置きだな
それで懲りるだろ
776わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:16:12
>>770
どんどん貼ってやるよ、Wikipediaのために
777わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:17:53
質の低い記事や追加を書く奴のほうがよっぽど迷惑だ
778わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:19:45
バカはほおっておいて、「要出典」の取り扱いは、もっと制限的に見直すべきだろう。
真剣に検討すべきだと思う。
779わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 19:21:02
要出典を貼りまくる奴なんて、実際にはいないんじゃないの?
具体的な利用者名など出てこないだろ、きっと。
780わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/06(水) 23:21:44
無責任なIPユーザーばかりだから、出るわけがない。
781わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/08(金) 22:33:17
>>779
いや、実はいるんだぜ、大物が
782わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/08(金) 22:58:52
だれだよ大物って。ブリヂストン美術館館長の島田紀夫か?
783わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/08(金) 23:43:16
IPでもいいよ、うざい奴をつるし上げて叩き潰せ!!
784わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:15:29
ろくに社会に貢献できない小物が、偉そうに。
785わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:22:28
話がずれてるが、とにかく「要出典」貼りは慎重にすべきということで、全員一致?
786わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:25:02
反対者がいる以上、「全員一致」などありえん。
787わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:27:01
反対者って誰?
どういう主張なの?
788わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:31:28
>>787
>「要出典」貼りは慎重に

これに反対するという奴は、慎重にしなくていいと主張しているんだから、まずもってとんでもない奴に違いない。
789わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:31:52
めくらか。「うざい奴をつるし上げて叩き潰せ」とか叫んでいる馬鹿(783)とかだよ。
790わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:33:54
反対社なんてここにはいないんじゃない??
791わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:34:52
きちがいかよ。相手にならんわ。
792わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:35:28
>>789
何を言ってるのかよくわからないが??
793わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:37:43
「要出典」は、管理者だけが貼れるということにしたらどうだろうか。
794わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:38:47
おいおい、まともな反対意見を誰か出せよ〜
795わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:40:53
このスレを仕切っている奴が馬鹿なのだとやっと気づいた。
796わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:41:12
>>793
そこまでは極端だが、IPユーザーはだめとか、500回以上の投稿のある登録利用者じゃないとだめだとかなら現実味あると思う。
797わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:42:04
きみたちは、めちゃくちゃなかきこみをほうちしてよいとおもってるのか?
798わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 00:44:09
>>795
仕切る奴が出てくるほどのスレでもないし・・・
799わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:00:21
>>797
いや放置していいなんて言ってないだろ
そういう取り締まりは他の手段があるということ
800わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:02:40
>>799
そういうあまちゃんが、へんなゆーざーをのさばらせるげんいんになってるのが、わからんのか!!
801わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:04:07
そんなに「変なユーザー」とやらを排除したいの?
なんで?
802わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:05:40
>>795
いまごろやっと気づく奴こそ真の馬鹿
803わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:07:00
>>796
やはり「要出典」を制限する方向ですかねえ。
804わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:09:52
>>803
少なくともIPは禁止にすべき。
それでこと足りるかも。
805わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 01:21:36
わざわざこんなスレを作って、自作自演やいくつかの人格を使い分けるといった苦労をしてまで、
Wikipediaを自分で書かずに、他人に書かせようとハッスルしている馬鹿の存在がいまでもよくわからない。
806わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 10:46:03
>>805
なにを妄想してるの?
807わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 12:09:33
要出典の件は、全員一致でオケ?
808わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 12:27:37
いやだね。なぜなら仕切るお前が不愉快だから。
809わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 12:42:11
>>808
?????
どういう奴こいつ。
どうせ、出典ヲタだろ。
反論もできないようなやからだからな。
810わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 13:11:24
お前はほんとに馬鹿だな。
勝手に仕切ってろ、潰してやるから。
811わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 13:58:54
>>784
Wikipediaの方針も理解せず勝手に文章書いて貢献とか思っている奴が居るのは分かった。
812わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/09(土) 16:59:27
>>810
どうでもいいけど、あまり、ひとのこと、馬鹿とかめくらとかきちがいとかいわないほうがいいぜ
813わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/10(日) 21:42:35
馬鹿・めくら・きちがいと書いたのはおれ。>>786,789,791,795,805
810みたいな馬鹿と一緒にされては困る。人の書いたものをちゃんと読んで書け。だから自作自演だと思った。
814わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/15(金) 21:55:50
>>813
おいおい、偽者はお前だろ、えっ、自演さん!
さっさと消えなさい。
815わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/15(金) 22:13:31
誰だお前。
816わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/17(日) 19:55:01
>>815
不愉快な仕切り屋は黙ってろ
817わたしはダリ?名無しさん?:2009/05/17(日) 21:22:12
出典がないなら書くな。
ルール守れ。
818わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/12(金) 22:57:13
1.出典って、どの部分に必要なの? 全部に必要で、いちいち記載しないとだめなの?
2.出典の信頼性は誰が判断するの?
819わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/20(土) 00:25:18
〉〉818
甘えるな。
まずは自分の意見を書いてみろ。
なお念のために言っておくが、Wikipediaには「評価」を書いてはだめ。
820わたしはダリ?名無しさん?:2009/06/20(土) 08:56:45
Wikipediaは、可能なら記事の全てについて出典が提示できることを理想としている。
だから1の答えは「はい」で「はい」になる。

ただ、実際には「特定するまでもなくどの資料でもそう書いてあるはず」という記述は
出典が無くても誰も文句は言わない。
誰かが出典を要求しても、せいぜい「この記事の出典を求めています」とタグを貼って
そのままにされるだけになる。

つまり現実的には「そうでもない」×2といったところ。

出典の信頼性については「それが世間で信用されているのか」というのが基準になるな。
821わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/05(日) 00:23:14
「要出典」を勝手にはずすと非難されるのだから、「要出典」を勝手につけても非難されるべき。
勝手な貼り付けには明らかに「編集合戦」のおそれがある。
やはり、「要出典」や「独自研究」を貼るときは、事前に「ノート」で議論すべきだよね。
822わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/07(火) 00:14:38
何も出典あげてない癖に、勝手に外す奴がうざい。
823わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/10(金) 23:03:30
824わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/10(金) 23:06:50
何も根拠を示さずに、勝手に貼り付けるヤツもうざい
825わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/20(月) 10:02:05
>>824
根拠っつーか、理由は書いて欲しいよね。

大分前にも書いたけど、単に「要出典」じゃ、
周りから助けようが無い。なぜ出典が必要なのかを
書いておいて欲しい。そしたら手元に適当な文献を
持っていたら加筆に協力できるから。
826わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/20(月) 14:34:17
何か必然的な理由があって要出典を貼っている奴らばかりだと思い込んでしまっている時点で、
君たちはウィキペディアが抱えている根本的な問題点を見誤っていると俺は思う。
彼らは要出典のテンプレートが存在しているからどこかで使いたがっただけなのかもしれない、
という問題点を最初に探ったほうが良いと俺は思う。
827わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/20(月) 20:12:03
・善意にとる
・さらりとかわす
ぐらいにしとかないと、気力が持たんと思うよ。
828わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 09:06:57
>>825
理由のない「要出典」を何とかする方法がないものか?
「理由のないものは認めない」とかいうと、またトラブルになるだろうな。
829わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 09:37:24
だからさ〜、最低でもIPユーザーは「要出典」貼り付け禁止だよね
それでも、問題の解決まではかなり遠いけどさ
830わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 11:07:06
要出典の貼り付け状況を追うことはできないの?
たくさん貼り付けている奴、たくさん剥がしている奴。
それがわかれば、また違うかもよ。
831わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 12:24:42
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A6%81%E5%87%BA%E5%85%B8#.E4.BB.95.E6.A7.98.E5.A4.89.E6.9B.B4.E5.B8.8C.E6.9C.9B
(Template‐ノート:要出典)

仕様変更希望
まず、このテンプレートはその名前が示す通りに、「出典の明示を希望するもの」であるという認識を持っています。信憑性の不明な記述に貼付して、出典の注記、当該記述の修正もしくは除去を推し進める目的で使われるべきものだと、当方は解釈しています。

しかし現在、このテンプレートが上記に該当しない目的で使用されている例が、非常に多いです。
具体的には、「百科事典として不適切と思われる記述」に対して、半ばイタズラめいたツッコミのように貼付されている記事が、しばしば見られます。
例えば、「〜という説もある」などの意図的に言葉を濁した表現や、「〜のようなとんでもない」などの主観に偏った記述に対してです。
実際それらの記述は問題がありますが、とは言え要出典ばかりを貼付して修正や削除をしない事には、一種の荒らしのような印象が拭えず、閲覧者には少なからず不快感を与えるでしょう。
それが過熱すれば編集合戦に繋がったり、逆に閑古鳥が鳴いて編集が滞ったりすることも考えられ、かえって記事の成長を遅滞させる恐れがあります。
ルール上適切かどうかは別として、こういった用途は抑制するべきではないかと思います。

このような乱用がこれだけ頻繁に行われている以上、乱用するユーザーが悪いだけではなく、このテンプレート自体に問題があるのだと思います。 私が今思いつく限りでは、

1.要出典は、当該記述に対する否定的な印象を持つため、「否定意見を代弁させる」目的で使われてしまう。
2.{{要出典}}という文字列は入力が簡単なため、熟考せずにすぐ投稿してしまう。
3.要出典は小さく目立たないため、軽い気持ちで扱ってしまう。
4.要出典を貼付する行為には、投稿者自身の情報が含まれているという自覚が乏しく、責任感が湧きにくい。
5.すでに多くの利用者が多くの記事で乱用しているため、無意識に同調してしまう。

832わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 12:25:51
(つづき)
4について補足しますと、要出典を貼付するという一連の作業は、誰がやってもほぼ同じものになり、個性の反映される余地がほとんどありません。
唯一はっきりと独自性が示されるのが、履歴に記録されるIPアドレスですが、当然これは自動で記録され、投稿者自身が手動で入力するわけではないため、「自覚」は全くないと言ってもよいでしょう。
そのために、「自分がそれを行った」という責任感が薄くなるという推測です。
同様に1についても、否定的な意見をテンプレートに代弁させることで、自分自身は責任を感じにくくなるのではないか、というものです。

そこで、理由と日付の入力を必須にするなど、もう少し手続きを複雑化させて、軽はずみな貼付が起こりにくいような変更を望んでいます。
極端な話ではこのテンプレートを廃止して、{{出典の明記}}、{{未検証}}、{{正確性}}などを貼付した上でノートでどの記述に対する指摘なのかを述べる、という形に移行させることも、決して突飛ではないと思います。
--118.1.219.13 2009年7月12日 (日) 11:10 (UTC)
833わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 12:29:41
>>819
>なお念のために言っておくが、Wikipediaには「評価」を書いてはだめ。

偉そうな言い方をする奴に限って、間違いが多い。
書いてはだめなのは、「Wikipedia独自の評価」であって、「評価」一般ではない。
信頼できる文献に記載された評価であれば、むしろ積極的に書くべきだ。
百科事典は、評価があって、はじめて百科事典足りうるとも言える。
834わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 12:41:33
>>883
でも、勘違いしてる奴が多いと思うよ
しかも、ときには、「評価は書くところではない」とか言って、評価もそれ以外も一括して削除したりする
困るから、もっとしっかりしてほしいなあ


835わたしはダリ?名無しさん?:2009/07/25(土) 14:15:09
>>830
そういう機能はないと思う。
調べようがない。
836わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/09(日) 23:27:22
{{要出典}}てのは、どこぞで一時流行った「ソースは?」みたいなもんか。
お返しにブルドックを放つことが出来ないのがつらいなwww
837わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/09(日) 23:34:31
Wikipediaに「要出典」を貼る方が、少しは頭よさげに見える、かもしれない。
838わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/10(月) 10:03:29
それは「Wikipediaのほうが2chよりも頭よさげ」ちぅことか?

2chでは勝手につぶやくこともできるが、Wikipediaじゃつぶやくにも出典を要求される。
839わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/14(金) 16:08:54
短期間であれブロックされた奴ってリアルでいう前科ものみたいなものか?
840わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/16(日) 01:16:13
自分の美意識に従って、社会に貢献することの出来ない奴の言葉。
841わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/18(火) 21:49:16
↑貴様のコメントそれだけだと意味不明
842わたしはダリ?名無しさん?:2009/08/22(土) 10:44:22
>>839
正直、自宅謹慎程度
843わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/15(火) 21:32:52
新しい美術記事が立たないね
844わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/20(日) 12:47:11
今日、「世界美術大全集」ができたよ
845わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/20(日) 13:41:50
>>844
お前が書いたのか?
846わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/21(月) 21:34:52
何か、美術全集関係の記事が増えつつあるけど??
847わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/22(火) 12:26:59
>>846
どんどんふえてくの、これ?
848わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/22(火) 13:26:09
執筆者である「利用者:118.105.229.48」に対して、松茸と頭痛がコメントを入れているから、この程度でとまるんじゃないだろうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:118.105.229.48

全集の記事を多数作られているようですが、できれば「図書館のデータベースのコピー」はおやめください。
そのままのコピーでは、書名の繰り返し・余計な記号など無駄な要素が増えてしまいます。
Wikipedia:スタイルマニュアルやWikipedia:表記ガイドなど各種文書を参考の上、自分で入力やスタイル調整を行ってください。--松茸 2009年9月20日 (日) 14:50 (UTC)

全集の記事に関してですが、可能であれば内容や特色などについてもう少し書いていただければと思います。
本文が2〜3行では百科事典の記事として少々寂しいので。Wikipedia:スタブもご一読ください。--頭痛 2009年9月21日 (月) 11:55 (UTC)


849わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/23(水) 14:14:29
「承認制度」、日本語版にも導入されるのだろうか?
850わたしはダリ?名無しさん?:2009/09/25(金) 20:32:14
まあ、日本語のWikipediaは管理者が絶対的に少ないみたいだから、無理じゃね
851わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/16(金) 23:48:22
ここにきてまた美術記事の新着なし、と
852わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/17(土) 12:15:59
>>851
そうだっけ?
853わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/18(日) 18:51:19
過去の良作をどんどん良質な記事に推薦しようぜ。
Portal:美術がまったく機能してないから、ここからの推薦は出なさそうだし
一利用者たちで推薦していこう。
854わたしはダリ?名無しさん?:2009/10/18(日) 21:50:56
>>853
いいアイデアじゃなかろうか。
Portal美術は、だめだな。
855わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/05(土) 22:21:10
最近話題ないのね、この分野って、、
856わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/06(日) 02:39:02
本スレで美術系の翻訳者の話が出てなかった?
857わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/07(月) 22:37:12
>>856
[[利用者:光舟]]は過疎ってる分野で孤軍奮闘しているのは認める。
だが、個人的には時代が片寄りすぎているのが気に入らないw
858わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/12(土) 12:51:06
>>857
時代や分野を問わず何でも書ける人なんていないから、偏りすぎててもいいんじゃないの?
859わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/12(土) 12:59:56
>>856
意味がよくわからないので、もう少し説明を願う。。
860わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/13(日) 00:23:46
>>854
「新着記事」くらい、気づいた人がみんなで書いていけばいいと思うのだが、、
861わたしはダリ?名無しさん?:2009/12/29(火) 00:27:50
管理者も不足、ポータルも動かない、すでに末期的状況じゃないのか?
862わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/03(日) 23:17:59
管理者足りないよね
「利用者:Wikipediaでアートのお勉強」を管理者に推薦したらいい(笑)
863わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/03(日) 23:48:06
アートとか芸術という言葉の神通力が、1950年代と比べるとかなり衰えている。
5%以下だろ。
年寄りは絵とか芸術というと、いまだにたいしたもんだと思っているけどな。
864わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/11(月) 13:53:34
荒れてるよりはいいように思うけれど?
865わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/12(火) 19:38:51
12月の月間記事賞は芸術系が2/3か。珍しいこともあるもんだ。
866わたしはダリ?名無しさん?:2010/01/23(土) 00:51:23
>>865
「ネフェルティティの胸像」と「東海道五十三次 (浮世絵)」だな
867わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/16(火) 13:23:28
【卑劣】Wikipediaの荒らしOnyx【蛆虫】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1268712212/

ウィキペディア日本語版の美術系記事を破壊しまくる
悪質かつ卑劣な荒らしユーザー・Onyxのスレッド。
868わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/19(金) 23:13:55
>>867
この人そんなにひどいのか?
というか、ほかにもひどいのがいるんじゃない?
美術周りでも。
869わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/19(金) 23:21:53
>>868
具体的に、誰を想定した発言??
870わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/20(土) 03:43:56
そりゃ、[[コバルトブルーとターコイズブルー]]
八つ当たりしてぶち切れしてる馬鹿。独自研究しかない。
871わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/21(日) 01:18:52
>>870
ということはあなたは
[[コバルトブルーとターコイズブルー]]を苛めまくる[[海獺]]は優良な管理者だと思っているのですね。
872わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/21(日) 02:58:45
海獺は趣味は投稿ブロックで社会経験ゼロ。
ウィキペディア日本版の成長の為にも今すぐ管理人とCU係を辞めろ。
この中年ニート!

Onyxは単なる海獺の操り人形。
どっちも女性経験ゼロでちんこにカスが貯まっている。
873Onyx撲滅委員会:2010/03/23(火) 15:34:48
仮に「ネットストーカー法」が適用されればOnyxと海獺は確実に逮捕
されるよな。第一この悪質ユーザーのお陰で鬱になったユーザーもいるし
まともな記事も編集するなど論外だし。しかもOnyxはやっている行為は
他ユーザーがすればブロック対象なのに海獺のお陰で好き勝手にできるんだ
874わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/24(水) 01:13:00
>>873=[[コバルトブルーとターコイズブルー]]
もう黙れよ。邪魔だから。
875わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 23:25:57
Onyx=海獺
876わたしはダリ?名無しさん?:2010/03/25(木) 23:31:55
光舟先生の新作マダー
877Onyx撲滅委員会:2010/04/01(木) 18:27:33
Onyxはもう人間として終わってる気がする
少しでも良心が残ってるならWikipediaから去って欲しい
878わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/09(金) 08:02:37
•2010年4月7日 (水) 12:49 (履歴 | 差分) M 物体性 ‎ (最新)
•2010年4月2日 (金) 11:36 (履歴 | 差分) M BLOOD+の登場人物 ‎ (→ディーヴァとその仲間) (最新)
•2010年3月31日 (水) 15:15 (履歴 | 差分) M 油彩 ‎
•2010年3月31日 (水) 09:41 (履歴 | 差分) M ドミニク・アングル ‎
•2010年3月30日 (火) 16:52 (履歴 | 差分) M デッサン ‎ (最新)
•2010年3月30日 (火) 16:35 (履歴 | 差分) ピーテル・パウル・ルーベンス ‎ (Infobox)
•2010年3月30日 (火) 16:20 (履歴 | 差分) M ドミニク・アングル ‎
•2010年3月30日 (火) 16:17 (履歴 | 差分) パブロ・ピカソ ‎ (Infobox)
•2010年3月30日 (火) 16:17 (履歴 | 差分) N 素描家 ‎ (←デッサンへのリダイレクト) (最新)
•2010年3月30日 (火) 16:06 (履歴 | 差分) M ドミニク・アングル ‎ (Infobox)
•2010年3月30日 (火) 15:54 (履歴 | 差分) M Template:西洋の芸術運動 ‎ (最新)
•2010年3月30日 (火) 15:42 (履歴 | 差分) M 野田弘志 ‎ (最新)
•2010年3月29日 (月) 03:18 (履歴 | 差分) M アカデミック美術 ‎
•2010年3月29日 (月) 03:16 (履歴 | 差分) M ノート:アカデミック美術 ‎ (最新)
•2010年3月29日 (月) 03:15 (履歴 | 差分) M アカデミック美術 ‎
•2010年3月29日 (月) 03:14 (履歴 | 差分) N ノート:アカデミック絵画 ‎ (「ノート:アカデミック絵画」を「ノート:アカデミック美術」へ移動: 内容に相応しいページ名にする) (最新)
•2010年3月29日 (月) 03:14 (履歴 | 差分) N アカデミック絵画 ‎ (「アカデミック絵画」を「アカデミック美術」へ移動: 内容に相応しいページ名にする) (最新)
•2010年3月29日 (月) 03:14 (履歴 | 差分) M ノート:アカデミック美術 ‎ (「ノート:アカデミック絵画」を「ノート:アカデミック美術」へ移動: 内容に相応しいページ名にする)
•2010年3月29日 (月) 03:14 (履歴 | 差分) M アカデミック美術 ‎ (「アカデミック絵画」を「アカデミック美術」へ移動: 内容に相応しいページ名にする)
879わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/09(金) 23:14:28
ブロックを何回以上受けたらどうなる、とか、そういうルールはないわけ?
880わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/11(日) 00:40:23
本質的に問題のない編集者を晒すことの方が問題
881わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/11(日) 15:20:44
会話ページなどでさらし続ければ、やはりブロックされるだろう。
882わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/13(火) 23:14:48
よく理解できないのは、新しくできた記事をとにかく必死で削除に追い込もうとするやから
育てていこうという気がないんだな
あら不思議
883わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/14(水) 17:59:39
Wikipediaにプロの参加が少ない時期には、素人が大きな顔ができた。
しかし、プロが参加してくると、従来の素人がおのれのメンツとかの関係で、
新参加のプロを叩いたりするんだよな。

おとなしく引導を受け取れと。
884わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/16(金) 22:34:10
>>882>>883
そういうことは具体例を挙げてもらわないと、イメージわかないね。
885わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/25(日) 13:53:05
>>878
•2010年4月21日 (水) 15:37 (差分 | 履歴) M 10月27日 ‎ (→誕生日) (最新)
•2010年4月18日 (日) 23:57 (差分 | 履歴) M 油彩 ‎ (→技法) (最新)
•2010年4月18日 (日) 23:56 (差分 | 履歴) M 油彩 ‎ (→技法)
•2010年4月18日 (日) 23:37 (差分 | 履歴) ルネサンス美術 ‎
•2010年4月18日 (日) 23:35 (差分 | 履歴) M フォンテーヌブロー派 ‎ (最新)
•2010年4月18日 (日) 22:53 (差分 | 履歴) M 油彩 ‎ (→選り抜きの油彩画)
•2010年4月18日 (日) 17:35 (差分 | 履歴) 野田弘志 ‎ (最新)
•2010年4月18日 (日) 15:46 (差分 | 履歴) M アントニオ・ロペス・ガルシア ‎
•2010年4月18日 (日) 15:38 (差分 | 履歴) M アントニオ・ロペス・ガルシア ‎
•2010年4月12日 (月) 18:08 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→様式)
•2010年4月12日 (月) 17:51 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→ヨーローッパの絵画と日本の絵画、現代日本の絵画)
•2010年4月12日 (月) 17:49 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎
886わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/25(日) 14:04:00
あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。
解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。
この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。
ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。
会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。
887わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/25(日) 14:17:58
目次 [非表示]
1 即時削除の濫用はおやめ下さい。
2 記事の分割について
3 ご報告
4 表記ガイド等をご一読ください
5 二重リダイレクトになっています
6 ご注意
7 Wikipedia:削除依頼/六法 (画論)について
8  東京藝術大学の件について
9 ご指摘の具体的な内容を教えてください
10 「媒材」の執筆について
11 タグの貼付について
12 コメント依頼から利用者名を除去しました
13 媒剤について
14 ノート:東京芸術大学での議論について
15 ノート:ビリジアンの件について
16 ユーザーボックス変更のお願い
17 ブロック解除の要請
18 利用者ページの特定版削除依頼

迷惑行為はいい加減控えて下さい。--Onyx 2010年4月25日 (日) 14:17 (JST)
888[[利用者:Zakinco]]:2010/04/26(月) 09:44:34
1976年12月7日生。

33歳アルバイト、wikipediaで左翼活動してます。

私が社会の底辺にいるのも、資本家や経営者が搾取しているからに違いない!

出典は共産党系団体HPか『赤旗』!

階級闘争貫徹!
889わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/30(金) 18:28:18
[[幻想絵画]]で暴れている奴がいる
まあ、当分静観か?

•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 09:23 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,844バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 06:22 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,844バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 06:16 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,850バイト) (→幻想という言葉の定義) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 03:12 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,829バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 00:55 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,859バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 16:52 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,859バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 16:36 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,859バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる主要な日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 16:30 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,853バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる主要な日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 16:25 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,819バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる主要な日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 16:10 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,535バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:51 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,526バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:46 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,517バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:25 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,520バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:23 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,526バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:18 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,526バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
890わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/30(金) 18:31:59
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:10 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,428バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 15:03 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,601バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 14:56 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,567バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 13:41 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,585バイト) (→幻想という言葉の定義) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 12:40 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,579バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 12:22 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,564バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 12:20 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,567バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月29日 (木) 11:51 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,639バイト) (→幻想という言葉の定義) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 09:13 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,517バイト) (→西洋美術における幻想絵画) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 09:12 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,514バイト) (→西洋美術における幻想絵画) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 08:39 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,508バイト) (→幻想という言葉の定義) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 06:08 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,508バイト) (→幻想絵画の特徴) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 05:54 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,481バイト) (→幻想絵画の現状) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 04:42 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,414バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 04:29 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,365バイト) (取り消し)
891わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/30(金) 18:34:10
•(最新 | 前) 2010年4月28日 (水) 03:44 Basicsur (会話 | 投稿記録) (7,380バイト) (''幻想絵画'''(げんそうかいが)とは、幻想芸術のジャンルである。) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月27日 (火) 14:21 Basicsur (会話 | 投稿記録) (4,152バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月27日 (火) 14:13 Basicsur (会話 | 投稿記録) (4,098バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月27日 (火) 14:06 Basicsur (会話 | 投稿記録) (4,059バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 23:56 Basicsur (会話 | 投稿記録) (3,260バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 23:54 Basicsur (会話 | 投稿記録) (3,260バイト) (→幻想絵画を制作していると考えられる日本の作家) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 16:20 Basicsur (会話 | 投稿記録) (3,259バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 16:04 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,996バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 15:30 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,670バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 14:09 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,550バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 12:35 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,544バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 11:43 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,540バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 09:57 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,487バイト) (取り消し)
892わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/30(金) 18:38:33
プレビュー機能のお知らせ [編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
Basicsurさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。
投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

•マークアップ
•リンク
•誤字脱字
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。
この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。
また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--マリアナ山脈 2010年4月11日 (日) 13:37 (UTC)

・・・・・・・
まあ、この注意喚起は当然だなwwww
893わたしはダリ?名無しさん?:2010/04/30(金) 21:37:03
「要出典」の問題は決着がついたんだっけ?
894わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/01(土) 00:25:31
決着も何も、ほどほどにすればいいんだろ?
895わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/01(土) 10:18:46
「ヴィジョナリーアート」の変更履歴

•(最新 | 前) 2010年4月30日 (金) 09:20 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,674バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月27日 (火) 00:18 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,673バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 12:28 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,610バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 12:25 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,607バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 10:07 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,525バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 10:06 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,522バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 09:00 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,522バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源とその扱われ方) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 08:56 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,513バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 08:54 Basicsur (会話 | 投稿記録) (11,509バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 07:55 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,565バイト) (→主なネットワークおよび組織) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月26日 (月) 07:50 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,548バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
896わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/01(土) 10:19:51
•(最新 | 前) 2010年4月17日 (土) 09:17 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,520バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月6日 (火) 04:32 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,484バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月1日 (木) 08:27 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,363バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月1日 (木) 08:15 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,354バイト) (→「ヴィジョナリー アート」の言葉の起源) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年4月1日 (木) 08:14 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,347バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 10:04 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,343バイト) (→戦後、今世紀初頭における動向と活動) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 06:12 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,343バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 06:05 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,334バイト) (→戦後、今世紀初頭における動向と活動) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 06:04 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,338バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 06:01 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,339バイト) (→戦後、今世紀初頭における動向と活動) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 06:00 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,338バイト) (→日本における動向と変遷) (取り消し)
897わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/01(土) 10:21:55
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 05:56 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,334バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 05:42 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,333バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 05:26 Basicsur (会話 | 投稿記録) (9,408バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 05:08 Basicsur (会話 | 投稿記録) (8,971バイト) (→日本におけるファンタスティック、 ヴィジョナリー アートの受容と変遷) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 04:48 Basicsur (会話 | 投稿記録) (8,974バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 04:24 Basicsur (会話 | 投稿記録) (6,451バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 04:12 Basicsur (会話 | 投稿記録) (6,436バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 03:59 Basicsur (会話 | 投稿記録) (4,164バイト) (→ヴィジョナリー アートの言葉の起源) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 03:55 Basicsur (会話 | 投稿記録) (3,930バイト) (→ヴィジョナリー アートの言葉の起源) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 03:53 Basicsur (会話 | 投稿記録) (3,960バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 03:05 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,693バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 02:22 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,710バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 02:21 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,706バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 02:21 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,703バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 02:20 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,701バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 02:11 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,652バイト) (取り消し)
•(最新 | 前) 2010年3月30日 (火) 01:53 Basicsur (会話 | 投稿記録) (2,652バイト) (ヴィジョナリーアートとは現実を超えた世界、もしくは意識の拡張を描き出す芸術である。)
898わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/01(土) 10:24:27
このように連続投稿を違う項目でもしている。
あとは「青森県出身の人物一覧」もかな。
899わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/02(日) 17:33:53
>>885
Onyxは、最近おとなしいよね
いいことじゃないか?
900わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/05(水) 22:46:17
[[Portal:デザイン]]がリリースされたよー
901わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/08(土) 14:43:43
美術関係でいい新規記事はないのかなあ?
1月の「聖家族 (ミケランジェロ)」は、「2010年1月月間新記事賞・良質な記事」に選ばれているけど。
902わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/08(土) 15:09:34
903わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/08(土) 16:28:45
>>901
要するに、翻訳すればいいんだろ?
オリジナルの記事を作る力がないんだよね。
904わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/22(土) 18:30:48
[[建築家]]に大量に日本人建築家名が追加された
そろそろ、分離か?
しかし、[[日本人建築家一覧]]がすでにあるからむずかしいか。
目的や機能がまったく違うからなあ。
905わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/22(土) 18:39:21
>>904
この追加はトラブルになる可能性が高い
部分的に削除する奴が必ず出てくる
そうすると追加したほうはどうするかな
906わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/22(土) 20:05:39
こんな感じ

2010年5月21日 (金) (差分 | 履歴) . . 建築家‎; 21:44 . . (+26,726) . . Diriaiek (トーク | 投稿記録)

「Diriaiek」の投稿記録
•2010年5月21日 (金) 22:08 (差分 | 履歴) M 田坂好生 ‎ (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:52 (差分 | 履歴) N 小菅監獄所 ‎ (←東京拘置所へのリダイレクト) (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:51 (差分 | 履歴) N 多摩聖蹟記念館 ‎ (←旧多摩聖蹟記念館へのリダイレクト) (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:51 (差分 | 履歴) N 旧第四高等中学校本館 ‎ (←第四高等学校 (旧制)へのリダイレクト) (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:50 (差分 | 履歴) N 同志社中学校・高等学校 ‎ (←学校法人同志社へのリダイレクト) (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:49 (差分 | 履歴) N 神戸ポートアイランド ‎ (←ポートアイランドへのリダイレクト) (最新)
•2010年5月21日 (金) 21:44 (差分 | 履歴) 建築家 ‎ (最新)
907Onyx追跡団:2010/05/22(土) 22:12:48
>>899
•2010年5月16日 (日) 09:03 (差分 | 履歴) 磯江毅 ‎ (最新)
•2010年5月16日 (日) 08:26 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (最新)
•2010年5月16日 (日) 08:24 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎
•2010年5月16日 (日) 08:11 (差分 | 履歴) M ドミニク・アングル ‎ (→ギャラリー) (最新)
•2010年5月5日 (水) 20:02 (差分 | 履歴) M 哲学史 ‎ (→経験論)
•2010年5月5日 (水) 20:00 (差分 | 履歴) M 哲学史 ‎ (→経験論)
•2010年5月5日 (水) 19:50 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→代表作)
•2010年5月5日 (水) 19:32 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→ヨーローッパの絵画と日本の絵画、現代日本の絵画)
•2010年5月5日 (水) 19:28 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎
•2010年5月5日 (水) 19:15 (差分 | 履歴) M 澁澤龍彦 ‎ (→関連人物)
•2010年5月5日 (水) 19:12 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→芸術とリアリズム)
•2010年5月5日 (水) 19:07 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→ザ シリーズ)
•2010年5月5日 (水) 18:55 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→著作)
•2010年5月5日 (水) 18:54 (差分 | 履歴) M 野田弘志 ‎ (→著作)
•2010年5月5日 (水) 18:53 (差分 | 履歴) 野田弘志 ‎ (→著作)
908わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/29(土) 20:53:58
>>906
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 10:54 . . (-10,386) . . 61.199.33.96 (トーク) (→日本人の著名な建築家(生年順))
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 04:24 . . (-195) . . 61.199.33.96 (トーク) (→日本人の著名な建築家(生年順))
•(差分 | 履歴) . . M 建築家‎; 01:25 . . (+3,429) . . Heidirick (トーク | 投稿記録)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 21:44 . . (+26,726) . . Diriaiek (トーク | 投稿記録)

始まりますかね?

909わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 17:55:50
別な火種

2010年5月30日 (日)
•(差分 | 履歴) . . ポスター‎; 08:12 . . (+165) . . 118.152.87.160 (トーク)
•(差分 | 履歴) . . ポスター‎; 06:16 . . (-165) . . Si-take. (トーク | 投稿記録) (Undo - 当記事は2010年5月(当該書籍の出版月)以降に有意な加筆がなされておらず、挙げられた書籍が参考文献たり得る可能性が無いため。)
•(差分 | 履歴) . . ポスター‎; 05:43 . . (+165) . . 118.152.87.160 (トーク)
910わたしはダリ?名無しさん?:2010/05/30(日) 20:59:17
>>907
コバルトブルーとターコイズブルーって、対話や議論はろくすっぽできねぇわ
利用者の陰口叩いてネガティブ・キャンペーン張ろうとするわ
百科事典編纂以前に、人間として生きてる価値ねぇなぁ〜(笑)
911わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/02(水) 10:55:53
>>910
2010年5月19日 (水) 11:23 (差分 | 履歴) M Wikipedia:削除依頼/西村理香 20100327 ‎ (→(*緊特)西村理香 - ノート: 緊急全削除に変更したので冒頭の「(*緊特)」を「(*緊)」に修正)
2010年5月19日 (水) 11:12 (差分 | 履歴) M 岡真史 ‎ (最新)
2010年5月19日 (水) 11:11 (差分 | 履歴) M 木曾家村 ‎ (最新)
2010年5月19日 (水) 11:10 (差分 | 履歴) M 服部孝宏 ‎ (→略歴) (最新)
2010年5月19日 (水) 11:09 (差分 | 履歴) M 石野見幸 ‎ (→人物・来歴: 修正) (最新)
2010年5月19日 (水) 11:09 (差分 | 履歴) M 石野見幸 ‎
2010年5月19日 (水) 11:08 (差分 | 履歴) M 遠藤俊介 ‎ (最新)
2010年5月19日 (水) 11:05 (差分 | 履歴) 高橋英吉 ‎ (→略歴)
2010年5月19日 (水) 10:54 (差分 | 履歴) M Portal:教育/執筆依頼 ‎ (私が執筆依頼に提出した案件の依頼スタイルを他の依頼案件にあわせる) (最新)
2010年5月19日 (水) 10:51 (差分 | 履歴) M Portal:北アメリカ/執筆依頼 ‎ (私が執筆依頼に提出した案件の依頼スタイルを他の依頼案件にあわせる) (最新)
2010年5月19日 (水) 10:48 (差分 | 履歴) Wikipedia:削除依頼/西村理香 20100327 ‎ (→(*緊特)西村理香 - ノート: 依頼者票(緊急特定版削除票)を緊急全削除+作成保護票に変更)
912わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/02(水) 10:57:17
目次 [非表示]
1 投稿ブロックのお知らせ
2 ベテルギウスの記事に関して
3 即時削除の濫用はおやめ下さい
4 管理行為について
5 投稿ブロックのお知らせ (2)
6 クロム黄
7 ブロックのお知らせ
8 アクリル絵具のリンク
9 「自由党 (日本)」の分割議論でいただいた問題提起について
10 アクリル絵具に関するコバルトブルーとターコイズブルーさんの一連の投稿が荒らしである可能性
11 ブロック依頼:富岡志郎について参加要請
12 カドミウム顔料は一般的な顔料ではありません
13 コバルトブルーとターコイズブルーさんの一連の投稿が荒らしである可能性
14 ブロック済み利用者ページについてお願い
15 お知らせ
913わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/02(水) 17:16:11
あなたはブロックされました。
しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。
ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。
解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。
この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。
ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。
会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。

あなたが無期限ブロックテンプレートを貼付した利用者:Mrlowerさんは、現在Wikipedia:投稿ブロック依頼/Mrlower 追認で、
私の実施した投稿ブロックについて妥当であるかどうかの審議を行っている状態です。審議がブロック追認で確定するまであのような強力なレッテル貼りとして機能するテンプレートを貼るべきではありませんし、
期間も確定していないのですからindefは不適切です。

要約欄に「無期限ブロックされたユーザーに無期限ブロックのタグを貼って何が悪い!」とありました。
そのようなお考えでテンプレート貼付を今後も続けられるなら、考えをお改めください。
無期限ブロックテンプレートは必ずしも必要なものではありませんし、無期限ブロックを受けた人を相手に何をしてもいいということもありません。
1週間お休みを設定させていただきましたので、その間
•Wikipedia:エチケット
•Wikipedia:礼儀を忘れない
•Wikipedia:善意にとる
•Wikipedia:荒らしを侮辱しない
などの文書に目を通し、ご自分の行為を振り返ってみてください。--cpro 2009年7月1日 (水) 06:15 (UTC)
914わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/05(土) 14:47:24
>>908
始まってますね

2010年6月5日 (土)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 03:24 . . (0) . . Nobook (会話 | 投稿記録) (→日本人の著名な建築家(生年順))
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 03:13 . . (+238) . . Timepanel (会話 | 投稿記録)
2010年6月4日 (金)
•(差分 | 履歴) . . M 建築家‎; 20:48 . . (+72) . . Ieirbudeu (会話 | 投稿記録) (→主要な建築設計事務所)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 20:45 . . (+5,287) . . Ieirbudeu (会話 | 投稿記録)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 19:11 . . (0) . . Poeos2e (会話 | 投稿記録)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 19:01 . . (+1,433) . . Poeos2e (会話 | 投稿記録)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 18:51 . . (+8,129) . . Poeos2e (会話 | 投稿記録)
2010年6月3日 (木)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 17:40 . . (-180) . . 110.1.172.2 (会話) (→日本人の著名な建築家(生年順))
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 17:31 . . (-463) . . 110.1.172.2 (会話) (→日本人の著名な建築家(生年順))
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 17:23 . . (-2,839) . . 110.1.172.2 (会話) (→日本人の著名な建築家(生年順))
2010年5月29日 (土)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 10:54 . . (-10,386) . . 61.199.33.96 (会話) (→日本人の著名な建築家(生年順))
2010年5月28日 (金)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 04:24 . . (-195) . . 61.199.33.96 (会話) (→日本人の著名な建築家(生年順))
2010年5月23日 (日)
•(差分 | 履歴) . . M 建築家‎; 01:25 . . (+3,429) . . Heidirick (会話 | 投稿記録)
2010年5月21日 (金)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 21:44 . . (+26,726) . . Diriaiek (会話 | 投稿記録)
915わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/06(日) 17:16:01
揉めてます揉めてます

2010年6月6日 (日)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 04:03 . . (+111) . . Katagaihiroshi (会話 | 投稿記録) (→日本人の著名な建築家(生年順))
2010年6月5日 (土)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 23:47 . . (+319) . . Turnyea453 (会話 | 投稿記録)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 17:46 . . (-15,159) . . Fromm (会話 | 投稿記録) (2010年6月3日 (木) 17:40 ブロック逃れ)
916わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/12(土) 23:27:07
まだ続く

2010年6月10日 (木)
•(差分 | 履歴) . . M 建築家‎; 14:47 . . (-44) . . Kara-pen (会話 | 投稿記録) (→日本人の著名な建築家(生年順): リンク修正)

2010年6月8日 (火)
•(差分 | 履歴) . . 建築家‎; 02:02 . . (-430) . . Fromm (会話 | 投稿記録) (2010年6月3日 (木) 17:40)
917わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/13(日) 10:16:00
正義の味方:Fromm

お願い:他者のノートの改ざんは御遠慮下さい。 [編集]
(こちらにおいても議論が終わっておりません。
まず、会話でコミュニケーションをとる手段を講じてください。
このようなことが繰り返された場合、不本意ではありますが次は個人ブロック依頼で対処させていただきますので御了承下さい。
以後御賢察をお願いいたします。Tokyo Watcher

あなたこそ他者のノートの改ざんは御遠慮下さい。復帰させました。--fromm 2007年1月18日 (木) 12:41 (UTC)

コミュニケーションによる解決を拒否されていると理解させていただきます。
また[5]において私の過去のロゴ化を削除されている理由をお示し下さい。Tokyo Watcher

お返事頂けないようですので、ログ化の部分だけ戻させていただきました。
自分にとっては明らかなことでも、他者からしてみればそうでないこともままあります。
できるだけご自分の考えを(可能ならマイルドな表現で)お伝えいただくのがよろしいかと存じます。--Calvero 2007年1月21日 (日) 12:41 (UTC)
918わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/14(月) 01:13:00
>>910=海獺
919わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/14(月) 02:13:52
>>918=コバルトブルーとターコイズブルー

救いようのない馬鹿だな。日本の恥。
920わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/14(月) 02:43:58
>>910>>918=極悪管理者海獺

このスレでOnyxを擁護する者やコバルトブルーとターコイズブルーを叩く者は
全て海獺のソックパペットというのが常識。
921920:2010/06/14(月) 11:55:25
スマソ、>>920の「>>918」は「>>919」の誤りだった。
海獺の馬鹿が俺にも伝染った。
922わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/14(月) 13:54:21
常識の意味も知らない大馬鹿野郎の限界だな。くだらない。
923わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/15(火) 15:46:33
Wikipediaのキチガイ管理者海獺を解任するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1250096891/

>>910>>919>>922=海獺の管理者解任動議を提出することを目的とするスレ。
上のスレを読めばわかるが、Onyxの親分・海獺は
ウィキペディア日本語版の独裁者にして権限濫用荒らしである。
924わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/16(水) 21:59:03
コバルトブルーとターコイズブルーって頭おかしいなw
925わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/16(水) 22:12:03
>>924=海獺
>>924は、管理者権限を悪用し、気に入らないユーザーを片っ端から投稿ブロックに掛ける人物です。
ウィキペディア内のこの者の「ノート」を読めば、他の管理者に比べて
圧倒的に投稿ブロックを掛ける件数が多いことが確認できます。
それに、この者は自分のことを非難する書き込みをさせないために、
自分自身で自分のページを保護するような、極めてやり方の汚い人物です。
2008年4月15日(火)06:57 の投稿がその証拠です。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E6%B5%B7%E7%8D%BA&action=history
もっとも、独裁行為を断行する管理者はこの者だけではありません。
「はるひ」なる管理者など、管理者を務める者はみな同じですが、
この>>924が行う投稿ブロック掛けは酷いなんてものじゃないです。
この>>924に投稿ブロックを掛けられた方は居ませんか?
管理者を更迭させることはできないんでしょうか?
管理者を投稿ブロックに掛けることはできないんでしょうか?
管理者を取り締まる為の管理者を作ることはできないんでしょうか?
926わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/17(木) 00:53:37
管理者権限をもらったやつは、なんか勘違いするんだよな。
役人的な横柄さを感じるが、じっさいに市役所とか官公庁とか親方日の丸
につとめているやつが多いんだろうと思う。
927わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/17(木) 11:51:05
いや、実際に官公庁なんかに勤めてる人間が
平日の真っ昼間にクソ記事の削除審議とかやってられないだろ
実社会では公務員なんかになれはしない底辺だからこそ
ああいう小コミュニティで権限を持つと増長して居丈高になるんだよ
928わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/17(木) 19:08:47
>>925=コバルトブルーとターコイズブルー

意味不明な名前といい、ふざけたコメントといい、執着といい、本当に無能だな。
929わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/17(木) 22:43:45
>>910>>919>>922>>924>>928=海獺は自分のチンポを
Onyxのアナルに挿して喜んでいる真性ホモ野郎。

\_WWWWWWWWWWWWWWWW/
≫                   ≪
≫ 海獺・究極奥義!!       ≪
≫ Onyxのアナル        ≪
≫ ドライバー!!         ≪
≫                   ≪
/MMMMMMMMM MMMMMMM、\
            ∨
          ∧_∧
         (・∀・; )<好きなんだろ?オラオラ!!
         /)o/ノ ←海獺
     . ∧___∧⌒⌒) ) )) カクカク
   ⊂(;´д`; )つ∪ヽ <き、きもちいいモナ。アンアンアン....
      ↑
      Onyx

海獺とOnyxはともにホモなので暇さえあればいつでもアナルファックしている。
ちなみに海獺が攻め(タチ)、Onyxが受け(ネコ)。
930わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/18(金) 02:57:56
↑幼稚なコバルトブルーとターコイズブルー
931わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/20(日) 14:28:26
Peachkillerは、どうよ?
「要出典」貼り付けや「独自研究」削除の系統だが?
932わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/20(日) 16:09:07
>>931
「要出典タグを貼る前に自分で出典を探せ」とおっしゃりに来られた方へ [編集]
1.記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
2.記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
3.出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
(ウィキペディア日本語版の公式方針「検証可能性」より抜粋)

「出典の明記」「独自研究」タグについて [編集]
私はかなり多くの記事に「出典の明記」タグや「独自研究」タグを貼りますが、refタグなどを利用して充分な質と量の出典が示された時には、各々の判断でタグを除去してください。
その際にはノートにおいてタグ除去の提案をされると、後々、経緯がわかりやすいのではないかと思います。

要出典タグについて [編集]
•これまで「出典の明記」「独自研究」タグを付けた記事で出典が必要と思われる箇所には全て「要出典タグ」を付けていましたが、どうしても貼付箇所が多くなるため、「要出典タグを付けることを目的にしている荒らし行為」と非難されるケースがしばしば発生しました。
そこで、しばらくは「要出典タグ」を付けずに「出典の明記タグ」「独自研究タグ」を貼ろうと思います。
•これらのタグが貼られた記事の「どこに出典が必要なのか」「どこが独自研究なのか」を知りたい方は私のノートに問い合わせてください。
ご希望であれば要出典タグを追加いたします。
933わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/20(日) 16:17:25
Wikipediaには、
「正しいことをするには、どのようなやり方でもいいし、そのことにより他人から非難されてもやむをえない」
と思っている人が多い。
あ〜あ。
934わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/21(月) 19:09:46
正しくない奴が騒いでも無意味。
コバルトブルーとターコイズブルーが好例。
935わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/26(土) 00:10:15
•2010年6月23日 (水) 08:10 (差分 | 履歴) ノート:内ゲバ ‎ (220.100.45.85 (会話) による ID:31649745 の版を取り消し) (最新)
•2010年6月23日 (水) 08:00 (差分 | 履歴) 三里塚闘争 ‎ (独自研究タグ)
•2010年6月21日 (月) 21:31 (差分 | 履歴) 富山和子 ‎
•2010年6月21日 (月) 12:24 (差分 | 履歴) 野田知佑 ‎ (→解説) (最新)
•2010年6月21日 (月) 12:24 (差分 | 履歴) 野田知佑 ‎ (→人物)
•2010年6月21日 (月) 08:53 (差分 | 履歴) アルフォンス・ミュシャ ‎ (独自研究削除) (最新)
•2010年6月21日 (月) 03:53 (差分 | 履歴) M みいつけた! ‎ (→補足)
•2010年6月21日 (月) 03:53 (差分 | 履歴) みいつけた! ‎ (リンク切れ出典を除去)
•2010年6月21日 (月) 03:51 (差分 | 履歴) みいつけた! ‎ (→エンディング)
•2010年6月20日 (日) 23:50 (差分 | 履歴) オルガス伯の埋葬 ‎ (エルグレコは普通、ルネサンス絵画には含めない) (最新)
•2010年6月20日 (日) 23:49 (差分 | 履歴) オルガス伯の埋葬 ‎
•2010年6月20日 (日) 23:47 (差分 | 履歴) ギュスターヴ・クールベ ‎ (→生涯)
•2010年6月20日 (日) 23:38 (差分 | 履歴) バルビゾン派 ‎
•2010年6月20日 (日) 23:34 (差分 | 履歴) アバンギャルド ‎
•2010年6月20日 (日) 23:26 (差分 | 履歴) 表現主義 ‎ (独自研究タグ) (最新)
•2010年6月20日 (日) 23:23 (差分 | 履歴) 象徴主義 ‎ (独自研究削除) (最新)
•2010年6月20日 (日) 22:00 (差分 | 履歴) フランク・シュレク ‎ (→2009年) (最新)
•2010年6月20日 (日) 14:35 (差分 | 履歴) パブロ・ピカソ ‎ (→作風) (最新)
•2010年6月20日 (日) 14:33 (差分 | 履歴) キュビスム ‎ (最新)
•2010年6月20日 (日) 13:30 (差分 | 履歴) 象徴主義 ‎ (意味不明な文章を除去。)
•2010年6月20日 (日) 13:16 (差分 | 履歴) ジャック=ルイ・ダヴィッド ‎ (独自研究削除)
•2010年6月20日 (日) 13:07 (差分 | 履歴) 新古典主義 ‎ (独自研究削除。) (最新)
936わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/26(土) 14:50:05
問題のある利用者リスト

海獺
Peachkiller
コバルトブルーとターコイズブルー
Onyx
937わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/26(土) 20:00:15
利用者: コバルトブルーとターコイズブルー

•2010年5月19日 (水) 11:23 (差分 | 履歴) M Wikipedia:削除依頼/西村理香 20100327 ‎ (→(*緊特)西村理香 - ノート: 緊急全削除に変更したので冒頭の「(*緊特)」を「(*緊)」に修正)
•2010年5月19日 (水) 11:12 (差分 | 履歴) M 岡真史 ‎ (最新)
•2010年5月19日 (水) 11:11 (差分 | 履歴) M 木曾家村 ‎ (最新)
•2010年5月19日 (水) 11:10 (差分 | 履歴) M 服部孝宏 ‎ (→略歴) (最新)
•2010年5月19日 (水) 11:09 (差分 | 履歴) M 石野見幸 ‎ (→人物・来歴: 修正) (最新)
•2010年5月19日 (水) 11:09 (差分 | 履歴) M 石野見幸 ‎
•2010年5月19日 (水) 11:08 (差分 | 履歴) M 遠藤俊介 ‎ (最新)
•2010年5月19日 (水) 11:05 (差分 | 履歴) 高橋英吉 ‎ (→略歴)
•2010年5月19日 (水) 10:54 (差分 | 履歴) M Portal:教育/執筆依頼 ‎ (私が執筆依頼に提出した案件の依頼スタイルを他の依頼案件にあわせる)
•2010年5月19日 (水) 10:51 (差分 | 履歴) M Portal:北アメリカ/執筆依頼 ‎ (私が執筆依頼に提出した案件の依頼スタイルを他の依頼案件にあわせる) (最新)
•2010年5月19日 (水) 10:48 (差分 | 履歴) Wikipedia:削除依頼/西村理香 20100327 ‎ (→(*緊特)西村理香 - ノート: 依頼者票(緊急特定版削除票)を緊急全削除+作成保護票に変更)
•2010年5月9日 (日) 11:44 (差分 | 履歴) 利用者:コバルトブルーとターコイズブルー ‎ (改訂) (最新)
•2010年5月9日 (日) 11:38 (差分 | 履歴) M ドクツルタケ ‎ (最新)
•2010年5月9日 (日) 11:37 (差分 | 履歴) 内閣総理大臣夫人 ‎ (→内閣総理大臣夫人の一覧: 実名を出さないのなら出身地だけ書いておけば十分。「平民の三女」を除去)
•2010年5月9日 (日) 11:35 (差分 | 履歴) 山本登喜子 ‎ (実名も出さないのに「平民の三女」等と言う記述は不要)
938わたしはダリ?名無しさん?:2010/06/30(水) 18:43:47
ume
939Onyx追跡団:2010/07/03(土) 00:16:08
>>907
急に動き出したな

2010年6月8日 (火) 11:45 (差分 | 履歴) キャンバス ‎ (最新)
2010年6月7日 (月) 17:49 (差分 | 履歴) N 樹脂油絵具 ‎ (←油絵具へのリダイレクト) (最新)
2010年6月7日 (月) 17:48 (差分 | 履歴) M 水彩 ‎ (最新)
2010年6月7日 (月) 17:46 (差分 | 履歴) M Template:西洋の芸術運動 ‎
2010年6月7日 (月) 17:45 (差分 | 履歴) M ガッシュ ‎ ({{西洋の芸術運動}})
2010年6月7日 (月) 17:42 (差分 | 履歴) M ガッシュ ‎
2010年6月7日 (月) 17:41 (差分 | 履歴) M ガッシュ ‎
2010年6月7日 (月) 17:38 (差分 | 履歴) M 水彩 ‎ (→水彩絵具)
2010年6月7日 (月) 17:37 (差分 | 履歴) M アラビアガム ‎
2010年6月7日 (月) 17:30 (差分 | 履歴) M 近代美術と現代美術 ‎ (最新)
2010年6月7日 (月) 17:23 (差分 | 履歴) M 支持体 ‎ ({{西洋の芸術運動}}) (最新)
2010年6月7日 (月) 17:22 (差分 | 履歴) M 支持体 ‎
2010年6月7日 (月) 17:14 (差分 | 履歴) M アクリル絵具 ‎
2010年6月7日 (月) 17:11 (差分 | 履歴) M アクリル絵具 ‎ (→アクリルガッシュ)
2010年6月7日 (月) 17:11 (差分 | 履歴) M ポスト印象派 ‎
2010年6月7日 (月) 17:06 (差分 | 履歴) M ポスト印象派 ‎
2010年6月7日 (月) 17:04 (差分 | 履歴) M ポスト印象派 ‎
2010年6月7日 (月) 17:03 (差分 | 履歴) M ポスト印象派 ‎
2010年6月7日 (月) 16:53 (差分 | 履歴) M BLEACH ‎ (→死神)
2010年6月7日 (月) 16:50 (差分 | 履歴) M BLEACH ‎ (→死神)
2010年6月4日 (金) 07:36 (差分 | 履歴) M エヴァンゲリオン (架空の兵器) ‎
940Onyx追跡団:2010/07/03(土) 00:26:24
2010年6月13日 (日) 11:37 (差分 | 履歴) M 緑 ‎ (→エメラルド緑 Emerald Green) (最新)
2010年6月13日 (日) 08:26 (差分 | 履歴) M 緑 ‎ (→エメラルド緑 Emerald Green)
2010年6月13日 (日) 07:47 (差分 | 履歴) M 緑 ‎ (→亜鉛緑/コバルト緑 Zinc Green / Cobalt Green)
2010年6月13日 (日) 07:22 (差分 | 履歴) M カドミウムイエロー ‎
2010年6月13日 (日) 06:57 (差分 | 履歴) M 緑 ‎ (→複合顔料による緑色)
2010年6月13日 (日) 06:55 (差分 | 履歴) M 緑 ‎ (→複合顔料による緑色)
2010年6月13日 (日) 06:51 (差分 | 履歴) M 黄色 ‎ (→黄鉛 Chrome Yellow)
2010年6月9日 (水) 11:15 (差分 | 履歴) N 羽目板 ‎ (←パネルへのリダイレクト) (最新)
2010年6月8日 (火) 12:39 (差分 | 履歴) M 帆布 ‎ (画像) (最新)
2010年6月8日 (火) 12:31 (差分 | 履歴) M オキサイド・オブ・クロミウム ‎ (最新)
2010年6月8日 (火) 12:31 (差分 | 履歴) M ビリジアン ‎
2010年6月8日 (火) 12:30 (差分 | 履歴) N 酸化クロム緑 ‎ (←オキサイド・オブ・クロミウムへのリダイレクト) (最新)
2010年6月8日 (火) 12:29 (差分 | 履歴) M ビリジアン (色) ‎
2010年6月8日 (火) 12:29 (差分 | 履歴) M ビリジアン ‎
2010年6月8日 (火) 12:28 (差分 | 履歴) ビリジアン ‎ (ビリジアン (色)に分割。)
2010年6月8日 (火) 12:26 (差分 | 履歴) M ビリジアン (色) ‎
2010年6月8日 (火) 12:25 (差分 | 履歴) N ビリジアン (色) ‎ (ビリジアンからコピー)
2010年6月8日 (火) 12:17 (差分 | 履歴) M 利用者:Onyx ‎ (最新)
2010年6月8日 (火) 12:10 (差分 | 履歴) M 絵具 ‎
2010年6月8日 (火) 12:07 (差分 | 履歴) M Template:西洋の芸術運動 ‎
2010年6月8日 (火) 12:06 (差分 | 履歴) M アクリル絵具 ‎ (→種類) (最新)
2010年6月8日 (火) 11:59 (差分 | 履歴) M Template:西洋の芸術運動 ‎
2010年6月8日 (火) 11:57 (差分 | 履歴) M 帆布 ‎
2010年6月8日 (火) 11:54 (差分 | 履歴) M 帆布 ‎
2010年6月8日 (火) 11:50 (差分 | 履歴) Template:西洋の芸術運動 ‎
941Onyx追跡団:2010/07/03(土) 00:27:42
2010年6月14日 (月) 16:26 (差分 | 履歴) M 黄色 ‎ (→黄色の有機顔料)
2010年6月14日 (月) 16:19 (差分 | 履歴) N ベンズイミダゾール ‎ (←ベンゾイミダゾールへのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 16:12 (差分 | 履歴) N モノアゾ ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 16:11 (差分 | 履歴) M 黄色 ‎
2010年6月14日 (月) 16:08 (差分 | 履歴) N ジアリライドイエロー ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 16:07 (差分 | 履歴) N アリライドイエロー ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 16:06 (差分 | 履歴) M アゾ化合物 ‎ (→アゾ色素)
2010年6月14日 (月) 16:06 (差分 | 履歴) M 黄色 ‎ (→黄色の有機顔料)
2010年6月14日 (月) 16:02 (差分 | 履歴) M アゾ化合物 ‎ (→モノアゾ)
2010年6月14日 (月) 15:59 (差分 | 履歴) M アゾ顔料 ‎ (最新)
2010年6月14日 (月) 15:57 (差分 | 履歴) N ベンツイミダゾロン系ジアゾ ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 15:57 (差分 | 履歴) N ベンツイミダゾロン系モノアゾ ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 15:56 (差分 | 履歴) N ジアゾ縮合 ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 15:56 (差分 | 履歴) N 縮合ジアゾ ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 15:55 (差分 | 履歴) N ベンツイミダゾロン ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト) (最新)
2010年6月14日 (月) 15:54 (差分 | 履歴) N アゾ顔料 ‎ (←アゾ化合物へのリダイレクト)
2010年6月14日 (月) 15:52 (差分 | 履歴) アゾ化合物 ‎ (アゾ色素)
2010年6月14日 (月) 15:50 (差分 | 履歴) M 赤 ‎ (→アゾ系赤)
2010年6月14日 (月) 15:37 (差分 | 履歴) 黄色 ‎ (→黄色の有機顔料)
2010年6月14日 (月) 11:27 (差分 | 履歴) M プラセオジムイエロー ‎ (最新)
2010年6月14日 (月) 08:08 (差分 | 履歴) 筐体 ‎ (出典が一切無く、内容にも疑問がある。) (最新)
942わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/03(土) 08:32:13
たいへんだね
943わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/03(土) 11:34:05
迷惑な利用者はあとを絶たない
944わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/03(土) 13:34:59
何のリスト?
945わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/03(土) 15:36:38
このまま

海獺追跡団
Peachkiller追跡団
コバルトブルーとターコイズブルー追跡団

も結成したら?
946わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/06(火) 01:11:51
結成というかコバルトブルーとターコイズブルーが私怨でやってるだけだろ?
947わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/08(木) 16:06:11
コバルトブルーとターコイズブルーってどう違うの?
948わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/09(金) 03:32:36
組成からして全く別物。ただし、あの馬鹿は何も知らないと思われる。
949わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/09(金) 11:59:21
【エイベックス】バーニングの噂【ケイダッシュ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1275993100/
上のスレの633によると海獺、Onyx、Dr jimmyの3人のバックには
ブラック企業として悪名高い芸能事務所・バーニングプロダクションがバックについているそうだ。
950わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/09(金) 23:27:18
問題のある利用者リスト

海獺
Peachkiller
コバルトブルーとターコイズブルー
Onyx
Dr jimmy
951わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/17(土) 00:05:03
ここは、利用者の話題しかないの?
952わたしはダリ?名無しさん?:2010/07/18(日) 18:16:03
芸術系の記事はそもそもたいしたことがないからあまり議論も起こらない
953わたしはダリ?名無しさん?
 

Wikipedia管理人「おはぐろ蜻蛉」が裁判で丸焼きになるもょぅwww

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255829937/34