絵の鑑定は難しいものですが実際に鑑定を依頼した方の意見を聞かせてください
2 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 07:45:47
余裕の2げっと
3 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 11:29:17
ここが出す鑑定書は水戸黄門の印籠みたいだね
4 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 17:29:18
目利き:控えよこの紋所(鑑定書)が目に入らぬか 眼蔵コレクター:ははー
5 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 18:05:37
裸の王様
6 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 18:56:43
泣く子も黙る東美
7 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 21:59:30
目利き大王様には敵うまい ! ガハハハ !!
8 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/09(金) 22:36:42
ニセ大王!引っ込め!
9 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 16:02:15
もう時代が終わったよ東京美術クラブみたいな天狗の集まりは 今やお前らが仕切っているみたいだが
10 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 16:05:11
東京美術倶楽部て結局何する所なんだ 骨董屋の頂点にたつ業者なのか? 市場でもやってるの? 高飛車のところだろうけど
11 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 17:12:23
有力な骨董屋と画廊の集まり。 ただそれだけ。
12 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 20:43:23
東京美術倶楽部の鑑定は誰が鑑定したのかは好評すべきなんじゃないの 誰が鑑定したのかもわからん、説明も一切なし では鑑定機関として機能してるのかどうかも疑ってしまう
13 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 20:43:56
訂正 好評 → 公表
14 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 21:02:10
古賀春江の所定鑑定人は東京美術倶楽部ですが、 洋画の鑑定委員9人(国吉の鑑定の場合は10人)のうち、 古賀の絵を判断できる可能性を持っているのは精々一人か二人でしょう。 彼らにしても古い所謂前作など判断する事は不可能に近い。 即ち、絵に限らず美術品の鑑定業務は非常に神経の使う作業であると同時に デリケートなものです。 今までにも私は古賀春江の絵を3枚も東京美術倶楽部で鑑定を頂きましたが、 それらの絵は判りやすかった。 即ち鑑定に出す絵は鑑定委員にとって判りやすさが必要なのです。 難しい絵は彼らにとっては判らないのです。残念な事ですが、事実です。 又、鑑定業務に取り組むスタンスも問題です。 罪なのは「真作を駄目にすること」であり 「駄目な物を真作とするのは上記に比べると罪では無い」と言う事です。 これは私の大好きな鳥海青児も同じ事を言っております。 私の知り合いの鑑定委員も同じ意見ですが、 やはり人間のすることですから間違いは多々あるのです。 そう言う意味からも問題はやはり絵を気に入るか気に入らないかでは無いかと、 私は考えます。
15 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/10(土) 21:02:51
↑某サイトからの引用でつ
16 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 01:45:33
俺も出入りしたいでも上納金が無いです この業界は秘密めいたところがありますよ
17 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 07:34:11
18 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 08:07:45
ここに入るには確か東美の株を買わないといけないって聞きました。
19 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 08:23:09
20 :
18 :2005/12/11(日) 08:25:53
いや、ちょっと言葉が足りなかった。 東京美術倶楽部に骨董屋が加盟するにはでした。
21 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 10:54:26
東京美術倶楽部会員5人の推薦と 1000万円の上納金がいるって聞いたけど
22 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 10:57:50
ここを出入りすれば超一流の古美術商だ
23 :
18 :2005/12/11(日) 11:17:26
世間から見れば超一流の古美術商なんだろうけど、 偽物も置いているよ。
24 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 11:39:55
>>21 ハードル高いね
だけど有名美術商が全部東京美術倶楽部に加入しているわけでもないみたいだね
よく調べてみれば
25 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 11:43:47
美術クラブ銘柄は海外のオークションに出ないけど国内だけの人気作家なわけね。 たとえば東京美術倶楽部に村上隆や草間弥生を持ち込んだらどうなるの?鑑定とかしてくれるの?この作家を支えているのは加盟していない若手画廊でしょ?
26 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 11:47:21
>>25 基本的には明治〜昭和初期の大家で遺族がいなくなって鑑定が身内で出来ない画家ですね
現代美術はやらない
www.toobi.co.jp/
27 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 11:56:19
28 :
18 :2005/12/11(日) 11:58:57
29 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 13:16:54
当代らくきちを扱える美術商ってなかじま氏のとこ以外でどっかある?
30 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 14:15:31
31 :
18 :2005/12/11(日) 14:17:48
32 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 15:02:23
1000万か 500だと思ったけど けど株買うんだったらやめるとき戻るだろ
33 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 15:04:10
一千万や2千万でヒイヒイ言うってるようじゃ 露天商どまり、言いか、品物を見る目、度胸、資金力 これこそが日本一の東京美術倶楽部でやっていける条件だ。
34 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 15:07:16
老舗が多いだろ、江戸時代から骨董屋やってるところが 今の東京美術倶楽部のメンバーだし
35 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/11(日) 16:00:17
うざいん
37 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/13(火) 23:50:36
日赤の向かいだね
38 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/15(木) 17:33:53
age
39 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/15(木) 22:52:21
一流かも知れないが、跡継ぎがいなければ潰れる 三代で潰したところ、いっぱいあるよ この間も川越露天で、会員が潰れたと噂聞いたよ
40 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/16(金) 07:41:31
正札会どうなの
41 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/21(水) 12:15:58
泣く子も黙る東美
42 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/21(水) 15:11:26
大御所のあの人が亡くなられたらしいな。 御冥福を。 ナムー 合掌
43 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/21(水) 18:30:06
大御所といったらどのあたりの人なんだ?
45 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/22(木) 12:33:28
なそなぞはやめましょう
46 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/23(金) 01:19:49
47 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/23(金) 13:21:57
48 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/24(土) 08:27:03
村越画廊って日本画の画廊でしょ日本画の画廊は洋画に比べて資金が豊富って聴くけど くれやっぱり絵の値段と関係あるぬのかな
49 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/26(月) 06:53:18
東京美術倶楽部がからんだ騒動として佐伯祐三事件あの一件は東美の存在を世間に 知らしめた
50 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/26(月) 06:54:09
佐伯祐三事件ではなく佐伯祐三騒動がいいかな
51 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/26(月) 23:57:04
2月の展示会の情報を教えて。 1400円かよ〜
52 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/28(水) 20:16:36
>>46 強欲だったよな、これで遣り安くなるんじゃないの
53 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/30(金) 19:26:22
>>29 なかじまさんてどのなかじまさん?
TVでおみかけするあの方は扱っていないよ。
54 :
わたしはダリ?名無しさん? :2005/12/30(金) 19:53:27
>53 林さんが番頭さんな店。 ってかそっちのなかじま氏は美術倶楽部となんか関係あったっけ?
TVでおみかけする中島氏って焼き物に関して知らないことはない程詳しいな
56 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/01(日) 01:29:03
大笑いしちゃったよ、有難う>55
>>56 55です
何かボケかましちゃったかな俺
いやテレビ見てると何でもきちんと答えてるからさ
58 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/01(日) 18:52:22
>>57 ひょっとして、その場で初見でパッと鑑定してると思ってるの?
>>57 一度某専門店が納めた名品をおもいっきしモノが悪いとか言っちゃって、
そんでその人が専門店に文句言いに行ったら今度はその店から番組の方に文句言いに行って、
結局放送差止めになったとかいうはなしがあるらしいぞ。
美術倶楽部役員の方々がいいというのに、最後までTVでお見かけする方は認めなかったそうな。
放送の差止めをするとウン千万の損害が出るとかで、
その責任に発展しちゃうからだとか何とか言う話だったらしいけど。
60 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/02(月) 02:25:24
>美術倶楽部役員の方々がいいというのに、 >最後までTVでお見かけする方は認めなかったそうな。 いい度胸じゃないかw。
>>58 55
地方をまわって会場で品物見てその場で鑑定してる姿見て尊敬しました
中島氏の娘さんは確か根津美術館の学芸員ではなかったですかね?
娘さんが父にはかなわないって言ってました
戸栗美術館だな。今はもうやめたんじゃなかったかな? あそこの親子は基本的には古伊万里ばっかだよね。
63 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/02(月) 23:10:00
東京美術倶楽部って業界の談合組織と理解していいのかな?
64 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/09(月) 13:41:23
いいとも
あぼーん
66 :
如何様 :2006/01/13(金) 09:57:35
再凶
67 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/13(金) 22:06:18
2月の展示会の情報プリーズ!
68 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/14(土) 11:33:18
69 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/15(日) 22:49:24
「国宝を17点、日本、朝鮮、中国の古陶磁から選りすぐった重美級の逸品36点」 かよ! ローソンのロッピィで前売り買えるのはいいね。
70 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/16(月) 22:27:41
重美級ってのがアヤシイ。 もうすこし詳しいリストが見たい。
71 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/16(月) 23:14:07
72 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/17(火) 21:34:43
そのリストをみると、国宝はどれなのかわかるけど、 重要美術品は実際にはないみたいだね。 ここの近くに、安くはないけどとんかつの名店があるよ!
73 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/18(水) 23:13:54
サイト視てきた。 期間中に展示替はないように読めるけど、 ないんでしょうね?
74 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/19(木) 02:17:13
いや、展示替はあるぞ。
75 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/19(木) 23:27:21
ええっ! じゃあ、前売り何枚も買わなきゃ。 どこに書いてあるの?
76 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/21(土) 09:16:40
サイトみてきたけど、展示替あるって書いてないよ。 あるなら書いてほしいね。 会期中無休で金曜は夜間開館はいいね。 土曜日も夜間あけてくれると地方の人は 一日を有意義に使えるのにね。
77 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/21(土) 20:42:02
新橋の金券ショップで1200円
78 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/23(月) 23:28:08
俺の手元にタダ券10枚あるよ
79 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/24(火) 10:08:29
ヤフオクに出せば。安けりゃ買うよ。 タダでくれるんだったらもっとウレシイけど
80 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/24(火) 20:52:01
金券ショップの1200円って、前売と同額だね。 で、展示替はあるの?
81 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/25(水) 12:41:31
1.国宝を中心とする古美術の名品 (国宝17点・古陶磁逸品36点・屏風名作4点) 2.日本近代絵画の巨匠たち 知られざる名作を集めて (隠れた名作70点) 3.近代工芸の創生 新たな美を求めて (名品28点) 会期:2006/2/5〜2/26 期間中無休 開館時間:9時〜19時(金のみ20時) 会期中一部展示替えを行います。ご了承ください。 以上、チラシより抜粋 チラシに写真掲載されてる30点ほどだけでもかなりのお宝もんだな。 これだけ一同に観れるのは今後ないんじゃないかね。
82 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/25(水) 20:54:21
そうか、チラシには書いてあるのか。
83 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/28(土) 20:37:31
刀剣博でチラシを入手。 印刷費かけてるねぇ。 たしかに「会期中一部展示替え」って書いてあるね。 前期と後期くらいにしてください。お願い。
84 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/30(月) 10:29:45
おいおい、今度は現社長かよ!! たて続けに歴代三代が・・・ 呪われてんのか?
85 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/01/30(月) 17:13:31
次は誰だ?
86 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/02(木) 23:09:48
会期がはじまってもみどりの窓口で前売券は前売料金で買えるのでしょうか? 展示替の具体的な情報はあるのでしょうか? 立派なビルで床面積もありそうですが、展示室は広いのでしょうか?
87 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/04(土) 08:14:37
88 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/04(土) 20:05:50
新橋駅前の金券ショップで1000円
89 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/04(土) 21:34:46
ちっ、1200円で買っちまった
90 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/04(土) 21:40:05
>>89 あなたにとって200円はそんなに大きいのですか?
91 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/05(日) 08:14:34
私は 89 ではないけど、200 円の差はでかいよ。 だって、展示替リストをみると実質三期構成。 みんなみるには一期と三期にいくことになるでしょ。 ひとりじゃなくて妻と行く、となると 定価で1400×4=5600円 前売で1200×4=4800円 金券屋1000×4=4000円 一部の美術館でやっている 「前期の半券提示で後期は割引」的サービスが普遍的になればいいのに。
92 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/05(日) 09:45:53
NHK 新日曜美術館をみたよ。会場も立派そうだねぇ
93 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/05(日) 13:06:04
今行ってきたよ。 いやまぁ、その、それなりに見応えあっていいな。 比較的空いてたしゆっくり観れた。 今日TV放送って事は、来週末は相当混むかもね。 でも立地が悪いからそれほどでもないかw
94 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/05(日) 18:12:57
最後の狭い部屋は12点全て国宝。 あの濃い密度は日本国宝展以上(笑)
金曜夕方ねらい。
JRで会期中も前売りの文字を発見。JR新橋 売ってましたか?
97 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/05(日) 21:16:08
ローソンの端末のロッピイでは、会期がはじまった今日も1200円。 最後の部屋以外は会場は広くて立派だったよ。 絵画は、ひとり一作品の明治以降の日本画壇史みたいだった。 17時過ぎに行ったんだけど、「今日は、正午過ぎが一番混んでました」 って係りの人が言ってた。 そうすると、月曜の夜なんか、かなり狙い目では? 普通の展示会と違うのは、解説文を記したパネルはなかったこと。 目録は最初に上がる4階にはなくて、3階で売ってた。 お客は背広姿のひとが多かった。 唯一、人だかりができていた絵は東山魁夷の大作だった。 仏教美術は藝大の絵因果経だけでした。
98 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/06(月) 13:49:41
>唯一、人だかりができていた絵は東山魁夷の大作だった。 なんかな・・・日本人として恥ずかしいよな。 あの展示品のなかで何故故に・・・
99 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/08(水) 00:03:48
画商か骨董屋さんなのかわかりませんが、中学生くらいの お子さんに東山魁夷の「青い空}(でしたっけ)を指差して なにやらお話をしているのが印象的でした。
100 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/08(水) 00:11:22
101 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/08(水) 23:16:05
「書の至宝展」に行こうとしたら、上野駅でたまたまポスターを見かけ、2つの 展覧会をはしごした。日本の芸術、所蔵品全般を、一流品で概観できてとてもよかった。 特に国宝をあれだけまとめて展示できるなんて、東京美術倶楽部の 力ってすごいんだね。ただ、2つの図録を持って帰った新橋6丁目から新橋駅の 間は長かった。
102 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/08(水) 23:56:44
カタログいくらでしたか?混んでた?雪降りそうな夜に行けば よかったかな。昼は老人で混んでそう。夜はサラリーマン?
103 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/09(木) 07:59:32
>>102 図録「書の至宝」が3000円で、それよりは安かったから2500円だったかなあ。
2分冊で金色と銀色のカバーがそれぞれついて立派です。
上のレスの一番混んでいるといわれた2月5日の昼ごろいったけど、
至宝展に比べたら天国。
104 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/10(金) 19:55:48
天国かぁ。そういえんこともないな。 コインロッカーもたくさんあるし、ゆったりしてて驚いたよ。
今日行ってきました。 皆さんがおっしゃる通りゆったりと見ることができました。 壁面を使って展示しているので、入り組んだ順路が無く、広々としたスペースで 接近して見る事も、屏風などは距離を取って見ることも可能です。(国宝の展示室は 狭いですが) 図録は2500円でした。2冊組みでケースに入っており、すばらしいのですが あまりの重さに寄り道を断念して帰宅しました。(2.2kgありました)
106 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/11(土) 03:20:56
見てきた。最高だった。文句何ひとつありません。この質と量。 凄すぎ。秘蔵の名品も多くて本当見応えがあった。今まで見てきた 日本美術を巡る展覧会で一番観客が見たい物が並んだ展覧会だったんじゃ ないかと思う。退屈な作品なんてなくて溜め息の連続。 MOAの壷は360度から見られる展示ケースにはあの部屋じゃできな かったのね。階段と踊り場の雰囲気が東京藝術大学美術館に似てたな。 しょぼい展示室かと思ったら美術館と比べて全く遜色ないね。 MOAの壷5〜11日しか展示されないって今日10日に行って知ったよ。 本当危なかった。MOAも1ヶ月くらい貸し出せよ。超ケチ。照明当てて も別に問題ないだろ。画商の力は美術館の学芸員よりすっごいんだね。 もう一回見に行く。チケットは懸賞で4枚ゲットして2枚はネットで 2500円で売った。ほほほ。
107 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/11(土) 05:10:09
チケットなんて懇意にしてる画商がくれるだろ
108 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/11(土) 17:45:44
11時についたがえらく混んでいた。が、見られないということはない。 とくに最初の日本画の部屋がすばらしかった。
109 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/11(土) 20:08:34
>>107 いや、あれは結局倶楽部から買ってるから、おいそれとはあげれんのだ
>>108 4階、すごいよね
工芸もわかる人少ないだろうけど、何気に気合入ってるぞ
それに比べると3階はちょっと物足りないかなー、って気がするな
殆んど東洋陶磁の、って感じだしね
土曜:15:30ごろ到着。5分待ちの入場制限表示。10分ぐらい待った感じ。 工芸の高村親子、特に父作に感銘。 17:30ごろ国宝展示室前。入場制限15分ぐらい待った感じ。源氏物語って。いいね。
111 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 01:16:32
112 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 01:23:30
>>109 割り当てがあるんだろ。
上客なら貰える。
俺は貰ったぞ。
113 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 05:53:18
カタログ買えばよかったかなー。2冊セットで分厚すぎる。
114 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 10:22:12
磁州窯のかわりに染付でもよかったかな。
115 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 16:38:12
>111 同感
116 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 20:27:36
東京美術倶楽部は日●画廊の社長・長谷●と絶縁状態。 長谷●はバカでインチキだから仕方ないか。
117 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/12(日) 23:41:18
日動画廊の西洋美術コレクションってひどくない? 超楽しみにして見に行ったらひどい質。
118 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 00:42:23
良いのは奥にしまってある。 お前みたいな一見客には見せません。 てか、スレ違い。
119 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 00:48:30
>>118 笠間の美術館にまだ西洋絵画があるのかよ。あるわけねえだろ。
いい加減なこというなくず。
120 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 01:12:41
>>119 あんた画商?
商売下手だろ。
客に納めた絵は画廊のストックも同然。
言ってること分かるか?
121 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 01:41:12
>>120 お前馬鹿か?いい作品はみんなポーラ美術館やコレクターに行って
しょぼいのしか美術館にないんだよ。しょぼいの展示すんなって言
ってんだよ。美術館に展示してあるのが糞って言ってんだよ。
お前そうとう馬鹿だな。誰も客に売った絵のことなんか言ってねえよ
。くずはひっこんでな。
122 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 04:45:41
123 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 14:16:22
>>106 ケチはお前。熱海くらいすぐ行けるだろ、ボケ!!
124 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 14:36:24
125 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 21:06:20
東京メトロに月刊の沿線催事案内パンフがあるんだけど、 200円引きになる割引券がついてるよ! 「切り取って持参して」って。
126 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/13(月) 22:07:39
俺、美術展入場料定価で払うことの方が少ない。去年は134個 見たけど唐招提寺だけ券が入手できず窓口で購入した。 ヤフオクで安く買ったのが20件くらいかな。あとはほとんど懸賞 (笑)ポーラ美術館の印象派展6枚、ルーヴル美術館展4枚、 ゴッホ展8枚、フィリップスコレクション4枚、美術商の100年 4枚などしかし当てまくったなあ。これが宝くじならなあ。 。
チラシの裏、乙
128 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/14(火) 00:04:14
チラシの裏、乙 ↑これよくレス見るけどどういう意味?
わざわざレスするほどの内容じゃないから チラシの裏にでも書いとけ、ってこと
130 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/14(火) 01:26:54
ふ〜ん。おもしろいね。
132 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/15(水) 20:22:40
おもしろいよ。 いよいよ展示替が迫ってきたね。
133 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/16(木) 07:36:40
プッ
134 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/17(金) 23:02:23
17金の18時に到着。 かなりすいていてゆったりみられました。 コインロッカーもたくさんあるし。 お金払う前に、展示替えのリスト掲出してあるし。 照明も十分だし。 じゅうたんもわりとふかふかだし。 日本画も洋画も「ああこの人ならこんな画を描きそうだな」 っていう画ばっかりだし。 工芸は神品としかいえないような凄いのがあるし。 鑑賞陶磁器と屏風はそれほどでもなかったけど。 解説パネルはぜんぜんないけど、 新橋駅から10分じゃたどりつけないけど (浜松町からなら8分くらいか) この3ヵ月で最良の展示会だったと思う。 目録もかなりよかった。
135 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 01:34:53
今日、二回目行った。19時に入ってほんとゆったり見れた。 国宝室も並ばずに入れるし。源氏物語の前だけいつも人すごいね。
136 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 02:20:59
あ、そうそう、MOA所蔵の仁清「色絵藤花文茶壷」って初日の 2/5〜11まで展示してあったじゃん。 MOAでの展示は2/3〜2/11だけしませんて紅白梅図屏風? の公開ポスターにあったんだけど点字終了後その日のうちに熱海に もちかえったんだね。効率とてもいいけど何か焦って危険をおかし そう。まあ無事に帰ったようだが。
137 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 02:56:42
>136 いつ運ぼうがハンドキャリーだろうから関係なし。業者に頼むわけもなし。
138 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 05:29:50
保険をかけて美術品運搬専門業者(日通)に頼むと思われ。
139 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 07:11:31
日通のエアサスつき&5人乗りトラックかも
140 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 15:49:53
141 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 22:16:00
>>137 は確かに馬鹿だね。
でも昔、イタリアかどこかからかモンターニャの作品に学芸員か
誰かがずっとつきっぱなしで飛行機で運んで日本入りしたってこと
はあったらしい。
MOAでの展示は2/4〜2/10は無しの間違いだった。
普通、余裕をもって展覧会に貸し出すのに凄いよね。
前後一週間から10日以上は普通にあくよね。
保険料いくらなんだろ。
たった一週間の為にいくら払ったんだろう。
今回の展覧会は金でなく人で動いた部分がかなりを占めているであ
ろう非常に有意義で本来こうあるべきのいい美術展だったね。
ここまで文句のない内容の日本美術の展覧会ってそうないよな。
142 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 22:57:21
ぜんぜん当てハズレな選考でしょうが オークションに出ていた作品もけっこうあるし だれが手配したかすぐ分かるよ ツマンナイ展覧会だっつーの
143 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/18(土) 23:05:48
>>142 馬鹿だなお前は。
オークションに出てたから何だっていうの?
所蔵家がわかるからはずれ?
お前はゴミ?
金払って所蔵家に借りまくった展覧会ではなく人と人の繋がりでできた
展覧会ってことだよ。東京美術倶楽部だから所蔵家も重い腰を上げたん
だよ。主催者が違ったらこの展覧会できないよ。
144 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/19(日) 01:45:54
確かに普通の美術館の学芸員が頼むのと画商の筋から頼むのは別物だからな。
いやぁ、素人ですが、熱海ぐらいになると専門の搬送チームもいるんじゃないかと 想像したんですが。岡田茂吉直伝の秘法があったり。ま、どうでもいいです。
146 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/19(日) 14:41:52
その美術館専用の搬送チームはいないでしょう。普段なんの仕事してるの? 美術品搬送業者はいるけど一美術館専門はいるわけがない。
147 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/19(日) 17:04:35
148 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/20(月) 00:02:28
コピーがあるんじゃね?
150 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/20(月) 15:50:48
>>143 >オークションに出てたから何だっていうの?
美術倶楽部100周年展にはふさわしくないっての
わかる?
>所蔵家がわかるからはずれ?
キャプションに書いてあるでしょ、所蔵家は
出した役員がすぐに分かるって言ってんだけどー
>金払って所蔵家に借りまくった展覧会ではなく人と人の繋がりでできた
展覧会ってことだよ
選出した役員の客に対する「おべっか」だよ
繋がってなんかいませんよーだ
>東京美術倶楽部だから所蔵家も重い腰を上げたん
だよ
で、魯山人がアレか?
違うもの貸せって言えないんだよ
>主催者が違ったらこの展覧会できないよ
できる、あの程度なら
あっ、古美術は違うかもね
151 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/20(月) 20:35:41
すっごい屁理屈馬鹿だね。みんなに嫌われる典型的な嫌なゲス野郎。 現時点の所蔵者や入手経路がどうであれどこかで美術商が関わってるわけ だろ。所蔵者がわかるから何? あっ、古美術は違うかもね ってじゃあできないんじゃん。 何が言いたいのお前は?ひどいとぼけじじいだな。へどがでる。
152 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/20(月) 20:39:06
>>150 >美術倶楽部100周年展にはふさわしくないっての
流通の組合の100周年なんだから、オークションを通じてでもいいんじゃないの?
それに世に出てないものも結構多いんだけどなー、実は。
>選出した役員の客に対する「おべっか」だよ
下々のもんにはわからんだろが、上客ほど結構出したがらないもんだよ。
>で、魯山人がアレか?
君が思ってるほど悪いもんじゃない。
魯山人の何を評価するかによっての見解の元での選別なんだけどね。
君みたいな素人には雲錦の大鉢とかの分かり易いものの方がよかったんだろうけどね。
>あっ、古美術は違うかもね
今回はむしろ古美術の方が見劣りすると思うけどね。
ま、見解の相違ということで、良識ある方々は相手にされない方が宜しいかと。
153 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/21(火) 16:28:15
この展覧会に鏑木清方の「築地明石町」があったらよかったなと 思いました。一回あの実物を見てみたいと思ってますが、中々他の 展覧会でも出ませんですね。この展覧会も出品を打診したけど、 断わられたのかな?
154 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/21(火) 19:37:14
「築地明石町」は誰が持ってるんだっけ?
155 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/21(火) 22:53:21
そうだね。150はキチガイだね。相手しないほうがいい。
>>150 / ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_
l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ
_ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ |
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | // tーーー|ヽ |
,/ ::: i ̄ ̄ | | ..: | |ヽ |
/ l::: l::: l | | |⊂ニヽ| | |
l . l !:: |::: l | | | |:::T::::| ! |
| l l |:: l: l \: ト--^^^^^┤ 丿
| l . } l:::::,r----- l \::  ̄ ̄^ヽ 丿
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / __o
| 二|二゛ ___
ノ | ヤ
157 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/25(土) 04:58:35
うすっぺらあげ
158 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/25(土) 22:49:04
あしたまで?
159 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/26(日) 00:42:59
明日まで。 行くなら朝一くらいじゃないと、今日は入場30分待ちだったよ。
160 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/26(日) 13:24:53
今日まで
161 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/27(月) 01:01:45
最終日どうだった?19時には閉まらなかったのかな?
162 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/27(月) 21:01:26
最終日の夕方に行ったけど、とくに大混雑ということも無く、ゆっくり見られたよ。 近代工芸の部屋感動!
163 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/02/27(月) 23:47:24
黒田辰秋に感動
164 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/05/18(木) 23:08:23
でも、いまだから振り返ってみると…詰まらなかった。 イェ〜!
165 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/06/07(水) 13:13:50
鑑定料¥80000ぐらいだと想いました。委員会が本物と証明すれば証明書が出ますが金がまた掛かる 贋物ですと、これは本物では有りませんの、言葉一つで終わり・・・もし本物だったらあとが大変だもんね 豪そうに、舐めてるよあそこの連中は、金取るだけが目的の団体
私的団体(絵で商売している人間が)が鑑定を請け負ってるのが間違いだと思うよ
167 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/26(土) 13:00:35
あげ
168 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/26(土) 17:35:49
>>166 公的団体が真贋のリスクを取れるとは思えないが
169 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/27(日) 09:40:10
ならば一歩引いて画商以外の私的団体ですね 商売がからんだ人間は鑑定機関から外すべきだ、そうなると学者、コレクター、あたりになるけど
170 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/28(月) 01:30:27
まあ大きな収益源であることは否定できないけどね。 ちなみに鑑定料は3万くらいで、作家によって多少違いはあったかな。 8万ってどこの話?それって間の業者が取ってるのかも・・・直接倶楽部に問い合わせてみたら? 確かに画商が鑑定をする、というのは大きな矛盾がある。 でも実際に遺族は代を重ねれば分からなくなってくるし、何より個人で全ての資料を管理するのは不可能。 玉堂美術館が館長の死去に伴って、鑑定機関を倶楽部に移したのは象徴的だな。 公的団体、っていうけど、鑑定できるほどの専門家が何人もその組織だけでは到底食っていけないでしょ。 学者は、絶対に真贋に関するリスクは負わないし。 一部でそれをやった人がいて、その人は問題起こして左遷されたくらいだからね。
171 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/28(月) 10:58:34
8万は藤田ではないか。通常は鑑定代が3万,証書代が3万。 結局鑑定書は商売道具だよ。
東美の鑑定書が付いてるかどうかで売り買いの値段が違ってくるんだし、 作品が本物だったら6万は安いんじゃないの? と、貧乏人の漏れは思う。
173 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/29(火) 09:06:04
それは一概には言えんぞ。 高額作品なら分るが絵自体が10万前後〜20万前後の絵に 6万は高いだろ。
174 :
172 :2006/08/29(火) 15:07:10
>173 うん。 もちろん高いの限定。 大観とか玉堂とか華岳とか、、 あのへんクラスのだと、みんな付けるんじゃないの?
175 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/29(火) 18:01:57
大観も玉堂も華岳も鑑定は美術倶楽部じゃね〜し。
176 :
172 :2006/08/30(水) 16:36:27
そうなんですか。 持ってないし買えないから、しらなかった。
177 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/05(火) 15:40:46
日本骨董業界の元締め、金のためなら何でもやるぜ
178 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/05(火) 19:08:31
>168 名前:わたしはダリ?名無しさん? :2006/08/26(土) 17:35:49 >公的団体が真贋のリスクを取れるとは思えないが まっとうな絵画商にとって真贋は命綱だ。 梅原、佐伯クラスを10枚前後抱えている画商にとって 公式鑑定の真贋が不確かになると相場が不安定になる危険がある。 現在は梅原先生らから直接作品を譲り受けた画商が 存命しているので 比較的確かな目があるといえるが、20年後はどうなるかだ。 美術館の雇われ館長や学芸員クラスでは知識が豊富でも 作品に触れる絶対数が少ないので無理がある。 確かな目を持つ若手画商は少ないが、 心眼で作品を鑑定できる限られた有望な若手画商が 経験をつみ、精進を重ね、うまく育って欲しいものだ。
179 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/05(火) 19:25:34
残念ながら不可能だ。今の倶楽部の鑑定委員も出鱈目だ。 極めて遺憾だが事実だ。今後は昔のように自分の目だけが頼りの時代が来る。
180 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/05(火) 19:32:10
絵を見るとき先入観が先にたつ。 その次点で鑑定は出来ない。残念〜〜〜〜〜〜〜〜。。 瞬間切り〜〜〜。古 自分自身の確固たる識別眼を養わない限り期待は出来ないだろう。 もっとも20年後私は確実に死んでます。では
181 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/09(土) 22:30:46
182 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/09(土) 22:31:53
183 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/27(水) 17:03:52
本当だ
184 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/27(水) 17:41:23
185 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/27(水) 18:44:08
あげ
186 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/27(水) 18:50:57
俺も東京美術倶楽部の会員になりたいのですが どうしたらいいのですか?
187 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/09/27(水) 21:58:03
直接電話してご覧
規約はありますが、条件を満たすだけでもかなり厳しいです。 その後審査があります。
189 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/11/14(火) 02:04:30
age
190 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/11/27(月) 14:09:46
金次第だ
191 :
わたしはダリ?名無しさん? :2006/11/27(月) 20:21:04
後の裁判対策だと思はれます。
193 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/08/12(日) 21:16:37
天狗だからな東京は
194 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/09/27(木) 00:27:02
レオナルド 藤田画伯は、フランスの画家です。サザビーズでは、東京美術倶楽部の 鑑定では、ムダです。 藤田はの絵画はほとんど海外でかかれていますので、日本の 鑑定機関が見ても ほぼムダでしょう^^ サザビーズでは、藤田専門の鑑定家が おりますので。 ルノアール、ピカソ、シャガールを 東京美術倶楽部が鑑定している ようなもんだね(笑) しかも高い銭とって 藤田の未亡人からそのうち訴えられるかもね(爆笑)
195 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/09/29(土) 16:04:48
>>194 藤田はフランスに帰化してるからフランス人なんだよね
>>藤田はの絵画はほとんど海外でかかれていますので、
そうなると佐伯の絵(晩年の滞欧作)もそうなのかな?
196 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/09/30(日) 19:02:42
>>195 佐伯さんの 絵画も ご家族、親族の方がいれば その方がはっきりするのでは?
197 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/09/30(日) 21:43:56
家族の「観」はどこまで正しいのか疑問です。 妻ならわかるかもしれないが、子息ならわからない場合が 多いのではないかと思うのですが。
198 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/09/30(日) 22:58:37
だからね、判る遺族もいれば全く判らない遺族も居る。 それだけの事ですよ。どちらが多いか少ないかは、知らないけど。 別に鑑定人も同じ程度だよ。間違いない。
199 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/10/01(月) 00:26:11
藤田にしても、 佐伯にしても 本物よりも 上手く書いていたら どうなんだろうね〜〜?(笑)
200 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/10/02(火) 00:05:09
200Get そりゃぁ〜天下の大ニュース。 「大天才作家現る」って事だろう。 永仁の壺みたいなもんだw
201 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/10/31(水) 15:25:04
あほ
202 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/11/16(金) 11:27:13
/\___/ヽ /::::::: \ .|:::. '''''' '''''' | |::::.,(一), 、(一)| お金がなくて買えません .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | \:::::.ヽ`-=ニ=- ' / / `一`ニニ´-,ー´ / | | / | / | | / | | / l | / | | __/ | ⊥_ーー | ⊥_ ________ | `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} \ (、`ーー、ィ } ̄` ノ \ `ー、、___/`"''−‐" @ \ @ I \
203 :
わたしはダリ?名無しさん? :2007/11/16(金) 11:33:29
あの、中島誠之助もアホらしいと言って、抜けた所だ。 鑑定なんかできないだろここは、偽ものと本物が区別できないらしい 鎌倉時代の信楽の壺を真似て作らした壺が400万で売れたとか 初期伊万里を真似て作った皿5枚が500万で売れたとか聞くし 騙されてるよ、悪徳業者にな。
訳ありなのになんでそんなに権限持っているの?
談合
206 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/02/12(火) 10:02:09
吊り上げ、談合は当たり前
207 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/02/12(火) 10:03:35
208 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/02/15(金) 09:04:53
もう美術の世界に権限はいらないよ 談合もいらない なんとかしろ
209 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/02/15(金) 13:11:08
大手古美術商が集まる、品の良い倶楽部だよ 貧乏人や一般の骨董屋を入れさせないけどな。でも コぎたたない奴も混ざってるし
210 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/02/27(水) 12:36:52
終わりだぜ
211 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/04/03(木) 10:20:29
でも、年々メンバー減ってるんじゃないか 高額な金を要求するし、多分企業体としては、やばいかもな 見えない金も沢山ハイッテいることだろうし
212 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/04/04(金) 01:49:12
年々メンバーは減っているのか? 入りたい人はむしろ多いのではないかな。 高額の金とは入会金の事かな、高額商品を扱うのだからしょうが無いだろうな。 見えない金とはなんだろう、脱税した金の事かな? そういえば脱税で懲役刑に成った奴いたな。 ハードルは高くしておかないと変な奴が入って来ると困るだろうな。
213 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/04/04(金) 10:35:32
入っても、売るものがゴミではしょうがないだろ。
214 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/05/03(土) 07:31:14
例の運慶オークションには此処の人達も関ったのですか?
215 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/05/10(土) 11:52:47
古い体質で、古美術を継ぐ奴もいなくなっているよ
例の運慶オークションには此処の人達も関ったのですか?
217 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/01(日) 09:35:18
東京美術倶楽部って個人も入れるの?
218 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/02(月) 11:14:51
東京美術倶楽部って業界の談合組織と理解していいのかな?
219 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/02(月) 11:21:35
旦那衆の丁稚が出入りできるし
220 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/04(水) 10:50:27
東京美術倶楽部の存在価値はつまり権威ですかね?
221 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/06(金) 00:52:26
権威というより安心して売り買いが出来ると言えるの業界団体ではないの。 間違った事をすると脱退勧告があるみたいだし。 鑑定委員会の保証書があれば全国何処でも通用するしな。 但し、最近保証書の偽物が出回っているみたいだけどな。
222 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/06(金) 12:12:59
鑑定料高いしなここは
223 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/07(土) 10:29:37
日動画廊はココのメンバーですか
そうですが、何か?
日動は倶楽部員じゃないよ。
226 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/18(水) 03:22:58
227 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/18(水) 07:13:56
>>225 老舗の日動さんがメンバーじゃないとなるとなんかまずいですよね
228 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/25(水) 13:12:34
229 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/25(水) 13:26:07
230 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/25(水) 13:29:27
231 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/25(水) 13:35:39
バカ言っちゃいけないよ。 日動画廊は立派な美術倶楽部員だよ。
232 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/26(木) 00:01:24
立派なの?
233 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/26(木) 04:38:30
あの格式の高い東京美術倶楽部倶楽部に所属しているという事は立派な事だ。
234 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/26(木) 05:07:32
たしか地下で偽物を・・・
日動が入ってなきゃー話しにならないよ明治から現在までやってる画商はここしかないんだからさ
236 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/06/29(日) 00:18:34
>>227 235
逆に日動画廊が美術倶楽部にしがみついて加入していないとまずいのではないの?
237 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/10(木) 10:21:28
東美正札会 2008年 7月5日(土)午前10時〜午後6時 7月6日(日)午前10時〜午後5時
238 :
momo :2008/07/11(金) 21:43:04
藤田に関しては、フランスの鑑定家のbuissonも日本の意見を無視はできない ようです。過去の藤田のデッサンについては、日本の専門家、ただし、東京 美術倶楽部とは思わないが、buissonも意見を変えている。
239 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/11(金) 23:38:48
正木美術館
240 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/12(土) 08:01:16
梅原龍三郎とか中川一政らの鑑定人は日動画廊と東美になってるんだけど どちらに出したほうがいいの? 料金は東美のほうが安いんだけど
240:鑑定人は一箇所にして欲しいよなぁ〜
242 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/16(水) 17:15:29
中島誠之助さんって東美のメンバーですか?
243 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/16(水) 22:08:03
>>240 東美でないとオークション会社でも扱ってくれない。
日動鑑定は業界では無視される。
244 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/17(木) 06:54:25
↑ それマジですか
245 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/17(木) 09:52:41
246 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/17(木) 10:02:49
247 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/17(木) 10:06:46
↑ スレ荒らすなこのタコ
日本もアメリカの影響受けてスタグフレーション(景気後退とインフレが同時に起こる)になる気配だから絵も益々売れなくなると思うよ
250 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/19(土) 02:32:26
251 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/22(火) 08:46:12
あのでかい建物には何が入ってるの?事務所でもなさそうだけど
252 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/22(火) 15:33:43
電話して、売らせてくださいて、電話したら売らせてくれる? あと買わせてくれる?東京美術クラブは
253 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/22(火) 21:32:34
オマエみたいなヴァカには無理
254 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/23(水) 01:12:22
>>241 鑑定機関は何箇所有ってもいいのだよ。
即ち誰が何処の鑑定書を信じるかだけだ。
君も鑑定会を作れるのだよ。
誰でも鑑定機関は作れるのだよ。
即ち、自分が良いと思えば自分が鑑定書を出せばよい。
その鑑定書は有効だ。但し、その鑑定書を世間様が認めるかどうかは別の話だ。
所謂、所定鑑定機関を指定してるのも東京美術倶楽部だし。
全ての権限、権威を集中させている。簡単に言えば悪の中枢かな。
大して判りもしないくせにな。ここが大問題なんだよ、本当は。
詳しい研究者が少なくとも自負してるやつが鑑定してるならそれはそれで良い。
でも、自分から判らないと、言ってる連中が鑑定してるのが現状だからな。
世間が認識を変えないといけないと思うがな、
物O堂さんですか? なつかしや〜。
256 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/23(水) 10:46:29
ここも天狗になってる勘違いが多いからな 多分解散するかも知れないな、時代には勝てなかったんだろな
257 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/23(水) 10:51:15
>>253 何で無理なの?そんなに敷居が高いの?
今の時代、天狗になってる事業て骨董業界だけだよな
何が無理なのか教えてくれよ、お前もよく知らないんだろうが。
258 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/23(水) 11:04:07
カッコ付けてんじゃねーよ東京美術クラブは たかが零細企業の集まりだろうが、もっと一般公開しろよ 名古屋美術クラブとか、京都美術クラブとか、大阪美術クラブ 何がだ一般企業に就職出来なかった、アホが群れてるだけだろうが
259 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/23(水) 11:22:28
おかま、見たいな性格の人間が多い
260 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/24(木) 04:48:11
>>252 =
>>257 オマエ、アホやろ。
美術倶楽部は業者の集まりだが、業者ではないんやで。
業者内での交換会はやってるが、素人との売買はやっとらんわ。
261 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/24(木) 07:06:04
そうけんか腰になるなってここはね美術倶楽部の鑑定について語るスレなんだからさ 鑑定にまつわる話してよ、ここに出したけど撥ねられたとか、鑑定書が取れた、とか そういう話題でお願いします
↑ ゴメンかくとこ間違えた
264 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/25(金) 10:31:48
>>260 アホはお前じゃボケ、そうやって殿様商売して閉鎖的な商売してたら、衰退するぞ
もっと明るく公開しろって言ってるんだよ
暗いんだよな、骨董業界は、もうチョット世の中の仕組み勉強した方がいいぞ
アホんだらwwwwwwwwwww
お前みたいな ど素人がぐだぐだ言うなボケ
265 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/25(金) 10:37:57
ヤフーオークションで偽物や、ゴミなどを売るから ネットオークションも衰退した、写真と違うものを送り付けたり 着物でもそうだろ、破れたものをそのまま売ったりして、信用も無くした
266 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/25(金) 16:29:18
>>264 やっぱりオマエ、ヴァカだろ。
東美は業者じゃないんだよ。
業者が集まって作ってる業界団体。
製鉄会社の業界団体である「日本鉄鋼連盟」は鉄を売ってないだろ。
オマエみたいなヒッキーのゲームオタに分かりやすく言えば、
カプコンはゲーム売ってるけど、ゲーム企業の業界団体の
「コンピューターエンターテインメント協会」はゲーム売ってないだろ。
それと同じなんだよ。
東美は商売するとこじゃないの。
分かる?
オマエみたいなヴァカには分からんだろうなあw。
それと言っとくけど、東美の会員は骨董商だけじゃないんだよ。
画商もいるんだよ。
それも知らないんだろうなあ ば〜かw
267 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/26(土) 01:11:23
268 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/26(土) 03:12:55
>>266 やっぱりオマエは、アホ〜だった。
東美は業者の集まり位とは理解出来ているようだけど
大企業の集まりとは違う個人企業の集まりなんだ。
東美は個人事業者が集まり毎日のように競り市が開催されている。
交換会専門に渡り歩いている業者もいる位だから、其処の場で商売している事になる。
物が金銭で動く事を商売と言うんだ。
野菜市場、魚市場 中古車や競馬市場みたいなもんだ。
東美アートフェアや正札会等 素人相手にも商売をしている。
分かる?
オマエみたいなヴァカには分からんだろうなw
それと言っとくけど、東美の会員は公安委員会の許可証がいるんだよ。
警察の鑑札がないと交換会には出入り出来ない。
それも知らないだろうなぁ ば〜かw
269 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 09:51:32
>>268 お前は東美に行ってるのか?金も品物見る目がなさそうだけど
会員でも入ってるのか?お前は?見てるだけだろお前
270 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 12:15:44
>>269 お前は東美の実態を知っているのか?世の中の動静や社会の常識が分かっていないようようだけど
東美に行った事あるのか?お前は?たんなるアホウ〜だろお前
271 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 12:16:29
もうけんかすんなよ
272 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 13:14:39
ハッハッハ (・_。)ズリッ 判った、判った。 どうもゴメンナサイ。
273 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 14:13:41
↑どっちが謝ったんだい。
274 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 14:43:00
>>270 別にこんなアホどもに気を使うことないだろうが
社会の常識て何だ?常識なんて東美にあるのかな?
だからここのアホどもは、偽物の信楽焼とか初期伊万里を高額な金で買うんだよな
目クラばかりだぜ、お前どこかの丁稚奉公か?
お前が東美の本質を分かっていないようだな。
275 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 14:44:16
買った後で、偽物に気がついて返品しようとする へたれが多いんだよな
276 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 14:45:50
あれだな、もうほとんど、骨董品なんて売れないだろうし これだけ景気が悪化したし、今までの骨董業界の体質が詐欺師、窃盗団見たいな 体質だったから、一般の人に相手にされなくなった気がする 今までネットオークションでゴミばかり売って儲けてたし あとは生き残りをかけて、商売していくしかない 手広くやっていたところは、借金も多く、潰れていくところも沢山あると聞く やはり堅実で、地道に商売して、他が潰れるのを待ってそこからが商売だな
277 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 15:07:42
丁稚奉公が語っても仕方がないよな
278 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 15:41:39
駄目な奴ばっかだな、東美はよう
279 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 18:28:34
>>274 東美が商売する所ではないとおっしゃるアホ〜
社会の常識を知らないんだよ、東美は商売をする所なんだな
業者が集まって商品の売り買いをしている
自分目利きで商売するのだから自己責任で仕入れをしているのではないかいな
高額商品を買えるという事はその商品に自信があるということなんだな
金持ちしか味わえない魅力でんな
貧乏人のアホには分からん世界だぜ
高額商品程買い手が多く足が速い、儲かる商売だな。
280 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/27(日) 18:42:14
甲斐のババア。 集芳会で贋作李朝買いまくりで、不払いになりそうになって一緒の班は 真っ青。 知り合いの業者の品物を借りまくって処分し、支払はすませたが、その 借り物の支払にまた他の業者のを借りて・・・・と超高速三輪車操業。 あまり付き合いのない業者のところにも来て、叩き売れそうな品物を手 に「借してくれ」で粘りまくりだから、飛ぶのは時間の問題だろう。 あと平安地下も品物借りてドロンなのは周知の話。
お前ら w
282 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/28(月) 10:25:47
↑ スレ上げるから変なのが湧いてくるんだよ
284 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/28(月) 10:46:19
東京美術俱楽部は国宝級の品物が飛ぶように売れるし 1000万、2000万は当たり前で 何億何十億て言う品物が売り買いされる。 それが常識、骨董屋でも手広くやっているところが(会員に入っている) 下っ端の骨董屋を連れて来て、値段を吊りあげたりしているのは確かだ 会員に入るのが難しく、金も500万とも1000万とも言われる 詳しいことは、直接東京美術倶楽部に電話するといい 歴史も古い金持ち倶楽部だ
285 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/28(月) 21:22:15
だからさぁ、高額商品は売れに売れてる。 ゴミはだめだよ、ゴミはアホ〜が飛びついて買うからね。 物の本質、美の良さを理解していないから引っ掛かるのさ。 東美も二極化されているのかな? 一流は儲けに儲けているみたいだしな。
↑ 骨董、絵画なんて不況だろよおまえ、経済が落ち込んでるのにさ バブルの象徴の建築、不動産 業界の倒産がどんどん出てるんだぞ 適当なこと言うなよお前
287 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/29(火) 16:49:58
美術業界の何処が不況かよ? 最近でも村上隆のフィギャーが、16億円で売れているし、 40万円で仕入れた運慶にしたって色々操作が有ったにしろ手数料をいれると14億以上だよ。 昨年の狩野永徳の洛中洛外図にしたって仕入れは数千万だが、10倍以上に売れる ミホミュージアムも蕪村の山水図屏風を数億で買ってんだ。 儲ける人はウハウハ言ってるよ。 海外のオークション等は売れに売れている。
フィギャー フィギャー フィギャー フィギャー フィギャー フィギャー
>>287 その運慶の件以来事件がふけたな
仏像盗んだ奴はどこかの頭のイカレタ業者じゃない?
訂正 事件がふけたなー>事件がふえたな
291 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/30(水) 09:22:25
不景気は変わりがない、買うより、売りの方が先行してるしな みんな必死だ、良い品ものは90%は盗品に近いと考えて方がいい もう、品物も、2008年の今 出つくしたて感じだし 骨董業界は本当に必死でやっている、店たたんだところもあるぐらいだし 零細骨董屋なんか、大きい所でも、たかが知れてるしなぁ もうちょっとオープンに業界アピールしないとだめだよ、 偽物を一生懸命古くして売ってるアホが底辺にいるようじゃな 運慶とかの品物があるのは、京都奈良の寺から出た品ものだろ それか、勝手に持ってきたしなものなんだよな
骨董商は盗賊なのかよやんなっちゃうね
293 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/30(水) 09:31:27
緊急に法改正して時効を50年くらいにしないとこの手の犯罪は減らないぞ
294 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/07/30(水) 09:32:23
寺のものなんて、個人のものじゃないだろ 檀家や地域のもの、勝手に売り買い出来るものではない 運慶と言えば歴史上の有名な人物だろ おいそれと手に入る品ものではないよな 伊万里や着物とかで古い家ならどこでもある品ものではない
奈良、京都、あたりのお寺も大変だよね大阪とか神戸とか京都もヤバそうな人間多いからな
296 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/11(月) 10:23:15
オイ良いのか弁明はないのかな
出来るだけ穏便に、ナイショ・ナイショ お内分にお願いしますだ。
298 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/12(火) 18:46:50
まぁ東京美術クラブは、本当闇に隠れた存在だしな
そんな大したもんかよw
300 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/12(火) 21:26:21
「水井」を騙れ
301 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 09:44:47
サインなしでも出せるようになったからどんどん鑑定に出してくださいね ♪
洋 画 靉 光 青木 繁 朝井 閑右衛門 浅井 忠 有島 生馬 糸園 和三郎 今西 中通 上野山 清貢 梅原 龍三郎 瑛 九 海老原 喜之助 岡 鹿之助 岡田 三郎助 金山 康喜 彼末 宏 鴨居 玲 木村 荘八 国吉 康雄 熊谷 守一 黒田 清輝 小絲 源太郎 古賀 春江 児玉 幸雄 山本 鼎 萬 鉄五郎 和田 英作
小林 萬吾 小林 和作 小山 敬三 斎藤 与里 佐伯 祐三 佐分 真 清水 登之 白滝 幾之助 鈴木 信太郎 須田 国太郎 関根 正二 田村 孝之介 鳥海 青児 椿 貞雄 寺内 萬治郎 中川 一政 中谷 泰 中畑 艸人 中村 彝 鍋井 克之 野田 英夫 野間 仁根 長谷川 利行 林 武
福井 良之助 藤島 武二 藤田 嗣治 牧野 虎雄 松本 竣介 三岸 好太郎 三岸 節子 満谷 国四郎 南 薫造 宮本 三郎 村山 槐多 安井 曽太郎 山口 薫 山下 新太郎
まぁ一応こうなっているんだが山下 新太郎とか清水 登之とか鈴木 信太郎とか 四流画家の鑑定なんて出すアホいるんかいな?
ということで鑑定に出すに値する画家に○しておきますよ
洋 画 ○靉 光 ○青木 繁 ○朝井 閑右衛門 ○浅井 忠 有島 生馬 糸園 和三郎 ○今西 中通 上野山 清貢 ○梅原 龍三郎 ○瑛 九 ○海老原 喜之助 ○岡 鹿之助 ○岡田 三郎助 ○金山 康喜 ○彼末 宏 ○鴨居 玲 木村 荘八 ○国吉 康雄 ○熊谷 守一 ○黒田 清輝 ○小絲 源太郎 ○古賀 春江 児玉 幸雄 ○山本 鼎 ○萬 鉄五郎 ○和田 英作
308 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 09:57:35
小林 萬吾 小林 和作 ○小山 敬三 斎藤 与里 ○佐伯 祐三 佐分 真 清水 登之 白滝 幾之助 鈴木 信太郎 ○須田 国太郎 ○関根 正二 田村 孝之介 ○鳥海 青児 椿 貞雄 ○寺内 萬治郎 ○中川 一政 中谷 泰 中畑 艸人 ○中村 彝 鍋井 克之 ○野田 英夫 野間 仁根 長谷川 利行 林 武
309 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 09:59:51
福井 良之助 ○藤島 武二 ○藤田 嗣治 牧野 虎雄 ○松本 竣介 ○三岸 好太郎 ○三岸 節子 ○満谷 国四郎 南 薫造 ○宮本 三郎 ○村山 槐多 安井 曽太郎 山口 薫 山下 新太郎
310 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 10:00:36
○長谷川 利行 ○林 武 以上
追加 ○安井 曽太郎
市場で流通していれば鑑定の必要があるね。 作家や作品の数が多いほど鑑定する数量も増えるから鑑定料収入が増えるんじゃい。 其処ん所を理解して貰わねば(^_=)
313 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 16:49:52
いや古賀春江先生と山下新太郎らと一緒にしないで欲しいけどね
314 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 18:50:25
山口薫も入れてくだしゃあ
315 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 19:20:25
316 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 19:38:56
317 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/13(水) 19:42:41
関根はあったね
>>315 オークションで買う人ソレハ(^.^)bネ
鑑定書付いてると安心してかえるショ
319 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/14(木) 21:31:16
東京美術倶楽部と美術商協同組合は違うのですか?
320 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/15(金) 20:19:12
違うよ
東美は色々関門が難しそうですので 美術商協同組合に加入したいのですが
東京美術倶楽部とか美術商協同組合に加入したいのに誰も答えられないの。 不思議ですねぇ。
323 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/16(土) 19:40:50
>>322 知っているが答えない。
こんなことろで聞いてるようじゃ無理
何が、どんな所が無理ですか? すごく閉鎖的なのかな、 このスレ見ていると何か奥歯に物が挟まっているような・・・
325 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/16(土) 23:34:01
>>323 同意。
マトモな業者なら、みんな知ってるよ。
326 :
わたしはダリ? :2008/08/17(日) 09:37:47
東美の鑑定はどんな作品でも鑑定書を発行しているような鑑定機関に入るということは贋物を握りしめた業者が甘い汁を吸うために入りたがる業者です
言ってる意味が判んね。
>>326 ゴミ溜めのような2ちゃんの中でも最低レベルの文章力だな
329 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/22(金) 07:12:37
洲之内 徹だっかた忘れたけど本に書いてあったんだけど 横山大観は「これは自分の絵ではないが自分よりうまいからサインしましょう」 と言って真作にしてたらしね、昔の巨人って心も大きいな
コローも良い出来の作品にはサインを入れてあげていたらすい ソース失念
今夜バーナンキが景気のよい話してNY +150ドル
↑ かくとこ間違えた
Federal Reserve Chairman Ben Bernanke on Friday said the stronger dollar and lower oil prices, along with the weak economy, should curb inflation, in a hint that interest rates would stay on hold, though he warned the inflation outlook is "highly uncertain."
335 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/23(土) 07:36:29
↑ すれ違い
336 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/23(土) 10:46:54
ふん
337 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/26(火) 23:38:15
正木美術館展って、国宝と重文ぜんぶで12点だか13点だかがみられるの??
338 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/28(木) 01:35:22
タスレより。 一般の人からすれば閉鎖的で透明性がない世界に見えるからな 結局、信用される組織、安心して美術品を買える組織、正確に美術品の価値を決めれる組織を作ってくしかないんだよ
339 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/28(木) 17:56:07
権威。ただそれだけですな。 良いも悪いも無いのです。美術界の権威・東京美術倶楽部。
340 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/29(金) 02:12:54
洋画の鑑定が40人以上の物故作家。 判るの?単純にそう思うのだが。 恐らく、無理。 市場が倶楽部に押し付けてる感がありありだけど。 鑑定代金の方が高い作家もいるんじゃね?
>市場が倶楽部に押し付けてる感がありありだけど それは違う。 持ちつ持たれつの利権構造。
342 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/29(金) 08:38:39
大きな利権。 倶楽部は潤ってるんだろうな。 馬鹿が多いから。
343 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/29(金) 23:47:00
明らかに利権の構造を東京美術倶楽部が確立したね。 良い例が、オークションだな。 倶楽部のシールが無いと取り扱わない。 これなんかは、オークション会社も含めて市場が成熟してない証拠だし、 利権の構図が見えてくる。 数年前に、信濃デッサン館の窪島コレクションで野田英夫作品が相当数売却された。 確か、AJCオークションの特別企画だったと記憶しているが、全て倶楽部の鑑定書取らされた。 窪島は嘆いていた。 1点に付き6万円だ。 鑑定してるならば、それも致し方ないだろう。 しかし、そこに鑑定作業は無い。何故ならば、窪島以上に野田に関して詳しい人が居ないし、 既に、全ての作品が図録に載り、展覧会を巡回している。 もしかしたら、その中に本当は駄目な物も有ったろうと推測できる。 しかし、鑑定委員達は鑑定をせずに鑑定書を出している。 と言うことは、たはり鑑定書至上主義と言わざるを得ないな。 明らかな、真作品でもオークション会社は鑑定書を要求する。 これはやはり行きすぎだと思うが?如何かな? 怪しげな絵に鑑定書は当然必要だろう。あとで問題になるからね。 しかし、前述の通り、明らかな物にまで東京美術倶楽部の鑑定書が必要だろうか?
仰る通りだが、「明らかな物」と「明らかでない物」の区別は誰がつけるんだ? 実際には境界上の作品も多いだろ。 その辺の実務的な基準を明確にし得ない限り、現在のシステムが続いてしまうんだろうな。
345 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 14:34:20
東京美術倶楽部の鑑定は問題と思う誰が鑑定しているのかも明らかにしていない 高い金取ってそれなないだろう しかもあれだけの数の画家を本当に鑑定できるだけの知識がある人が鑑定してるとは思えない
346 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 14:44:14
>>345 前に本で見たことあるんだけど
複数の人が鑑定して一人でも異論を唱える人がいると
保留という厳しいものだよ。
作家の印を写した実物大アクリルフィルムを当てて
サインをチェックしていた。
347 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 14:46:48
あれねサインが入ってないとほぼ駄目でしょ? それも変な話だよなぁ
348 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 14:48:48
>>343 誰が鑑定に出しているのかは鑑定人には知らせないシステムだろ?
そうじゃないとクリーンな鑑定できないぞ
鑑定委員(有力画廊の親父)の関係する画廊が鑑定を依頼している絵は事前に(ry。
350 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 20:37:20
誰が出してるのか事前に判らないシステム?建前はね。 しかし、事前に鑑定委員がいる画廊が出してる作品は 事前に判っているよ。当然ね。 そこで綱引きがあるのよ。意味判る? 鑑定委員の中でも派閥的なものがあるのよ。 仕返しも怖いし、二人がX付けるともう駄目だしね。 今現在何人の鑑定委員が居て、どう言うシステムで鑑定書が出されるのか? 全く不明でしょ。俺たちは漏れ聞こえてくる、あくまでも噂に翻弄される。 即ち、最低限、依頼者は金を出してるわけだし、どう言う経緯で鑑定が行われるのか 明らかにすべきだと思う。何故、そんな簡単なことが出来ないのか?疑問に思うでしょ。 理由は簡単なことなんだよ。談合が密室で行われているからだよ。 公には、理路整然と綺麗ごとを並べているが実際は全く違うのだね。 政治家と全く同じ構造です。私利私欲及び利権。ただそれだけです。 理由を言わないのは、自分達の見識に自信が全く無いからです。 絵の真贋なんて判ってる鑑定委員は殆ど居ないから。これは事実だよ。 無論、一人ひとりを見れば扱ってきた作品が多い作家については判るでしょうよ。 しかし、上のほうでも記載が有ったが、洋画の鑑定作家の数は50人以上だよ。 そんなの判るわけないじゃん。誰が考えても明らかな事でしょうよ。
351 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/30(土) 23:30:11
>>349 >>350 >>事前に判っているよ
それが真実なら大問題だな
何も知らないで出している奴が実に哀れだ
352 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/08/31(日) 14:01:16
そうだよ。実に哀れだね。残念ながらね。 それも仕方の無い世界だよ。 鑑定とは絵を見て真贋をそれなりに真剣に見て判断するわけでしょうよ。 意見が分かれる作品も当然あるでしょうよ。 しかしながら、そこが謎なんだよ。システムが公になっていない。 弱小画廊は日本中で悲鳴を上げているよ。 怪しげな絵でもさ、有力画廊が特に鑑定委員を務める画廊は有利だわな。 たまに、明らかに間違いのように見える絵が倶楽部の鑑定が付いてオークションに出てるよね。 あれなんか、典型的な例だよな。
353 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/01(月) 16:33:10
その様な事柄は周知の事実。今更って感じ〜〜。 必要悪か?否、不必要な存在だね。 鑑定書なんか無くていいよ。何も問題ない。 鑑定書などが有るから、話がややこしくなるんだと思うよ。 初めから無ければ無いで、別に問題は無いさ。 誰か困る方いますか?
354 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/01(月) 23:33:14
居ません。 鑑定書不必要論、賛成ですが、何か? だって、30年前は無かったからさ、この様な形式的なものは。 もう少し画廊がしっかりしてたよ。 みんな自信が無いからさ、鑑定書に頼るだけの事。 その方がお客も安心するからかな。よくわからんが。
355 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/04(木) 02:19:52
美術品が商品になっちまったから鑑定書がいる訳だろ。 美的価値はどうでも良くて、価格に対する裏付けが必要なんだ。
356 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/04(木) 13:21:52
>>355 違うと思うけど。
「価格に対する裏付け」の価格っていくらから?
鑑定書取得代金(6万円)の方が高い場合が結構あるけどね。
洋画の鑑定作家の数を根本的に減らさないとさ。
本当に高額になる作家の場合にはある程度理解も出来る。
しかし、絵自体が精々数十万円もしない絵に6万円の鑑定書付けて何か意味がある?
俺には判らんし、理解も出来ない。
数百万円〜数千万円の絵にそれなりの裏付けとして鑑定書なら理解できるよ。
すごく意味も判る。
こう言う一連の現象は、ただ倶楽部のエゴとコレクターのエゴと。
絵が偽でも鑑定書が有れば嬉しがるバカ画商。
馬鹿画商の親玉が現在の東京美術倶楽部というわけだな。
昔は違ったのにな。残念だ。
鑑定書取得代金の方が高い作家も確かに多いが、 実際に鑑定申請があるのは、ある程度高額な作品ばかりだろ。 やはり鑑定が、価格としての裏付け、商品としての裏付けになってる訳だろ。 マーケットの体質が昔とは変わっちまってるんだな。 な、判る君w。
358 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/04(木) 21:33:29
でもね、現状の日本のオークション会社を含めてさ、 価格に関係なく、鑑定書を付けることが絶対視されているのも事実だ。 評価が10万円の絵で実際の落札価格が7万円の絵でも、鑑定書が必要になる。 ここが問題だと言ってるわけだよ。 即ち、倶楽部に限らず、鑑定機関が有る作家に関しては鑑定書取得が絶対条件になるわけだ。 だから、だとすれば、やはり鑑定作家の数を大幅に減少させる必要が有るわけさ。 この制度が大問題で市場が冷えてる原因でもあるんだけどな。 例えば、斉藤与里の絵を15万円で購入したとする。 オークションで売る場合は倶楽部の鑑定書を要求されるわけだ。6万円。 計21万円になる。さて売値は?赤字になる可能性が大だな。 という訳で、斉藤与里の鑑定は必要ないだろうと、私は主張してるわけさ。 この様な作家が半分近く占めているんだよ。現状はね。判るでしょう?
359 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/04(木) 21:37:58
そんな人一杯知ってるよ。 オークションに出した最後、鑑定代金、売却手数料、出品代金取られて 追い金を支払った人などさ。意味無いじゃん。そう思わないか? オークション会社ももう少し考えろよな。ばかじゃね〜。
360 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/04(木) 22:18:51
>鑑定作家の数を大幅に減少させる必要が有るわけさ じゃなくて、今のシステム自体を変える必要があるんだろ。
>>356 >>絵自体が精々数十万円もしない絵に6万円の鑑定書付けて何か意味がある?
ごもっとも例えば上野山なんで市場に沢山ころがてて安いのに鑑定に出す馬鹿いる?
>>358 >評価が10万円の絵で実際の落札価格が7万円の絵でも、鑑定書が必要になる
鑑定が営利目的になってるからでしょ?オークション会社も談合の一員ですかね
でもまあこの不景気で絵なんて買う奴ますますいなくなるわけで
いつまでそんな愚かなことが続くのかな ww
363 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/05(金) 14:02:53
>>361 上野山の絵なんてさ、10万円もしない絵がゴロゴロ有るわけ。
でもね、オークションで売ろうとすれば鑑定書が必要になるわけさ。
何故ならば、鑑定機関が有るかなのね。
例えば上野山を鑑定作家から外せば、オークションで売るにも鑑定書が必要なくなるわけよ。
そう言う意味からも、鑑定作家の数を大幅に縮小する必要が有るわけさ。
しかしね、現実は益々増える傾向にあるわけ。
清水登之や鈴木信太郎や鍋井克之や上野山を含めてどうでもいい作家が25人以上はいるよね。
この人達の鑑定はしなくていいわけよ。
市場価格の安い作家の場合は、鑑定自体も適当だしね。
鑑定委員も判ってるわけよ。その程度の事は・・。
だとすれば、ただの金稼ぎにしかどうしても映らないよね。残念ながら。
364 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/05(金) 14:21:33
>>316 前田寛治の鑑定は昔は倶楽部だったが、今では岡崎画廊の「寛治の会」です。
倶楽部が鑑定を止めた珍しいケースだね。
遺族からクレームが来たんじゃね〜か?たぶんね。
遺族が居る作家は遺族でいいと思うよ。日本画なんかは遺族が多いよね。
遺族も鑑定委員も絵を見る力は同じだからさ。
鑑定委員を3人ほど知ってるが金儲けの事しか頭にはないからね。
本当に呆れるほど絵が判ってないから。驚くよ。
結局、通れば天国、落ちれば地獄だな。
高い作家の場合は鑑定書有るのと無いのとでは、天地の差だから。
例えば、最近何を根拠に始めたのか調査中で詳しい事は判らんが
中川一政の鑑定を倶楽部が始めたでしょう。
微妙な絵として考えてね。鑑定書なし5万円。鑑定書あり300万円。
この差は大きいでしょう?
365 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/05(金) 16:34:57
クスッ
366 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/10(水) 21:55:13
岡崎画廊に前田寛治の絵がわかる訳無いだろうw
367 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/10(水) 23:48:21
そう思うでしょう。 その事が全ての鑑定機関に言えるわけよ。 東京美術倶楽部の鑑定委員に鑑定作家の全ての絵が判る分けないのと同じ事。 確かに、それぞれの鑑定委員が多くを取り扱ってきた得意の作家の絵は有るんだよ。 その分野ではそれなりに彼らだって判ってると思う。 しかしだ、ただの一度も取り扱った事の無い、作家の絵が判る筈がない。 私たちと大差はないのだな。画集片手にああでもない、こうでもない・・。 その程度の彼らに絵の判断を仰がなくてはならない美術業界はもはや死に体だな。 末期症状というわけだ。残念なことだが、業界ではほぼ全員がわかってる。 でも、権威だからどうしようもないのだな。もどかしい
>ただの一度も取り扱った事の無い作家の絵 それをなんで鑑定対象にしているの?
>>364 中川一政の鑑定は難しいと思う画集見る限り風景画なんか描き方が一定していない
フォーブ調なのはかわら舞けどいろんな描き方をしている
なので下手に倶楽部に出しちまうと鑑定員のほうで
分からない=鑑定×になる可能性大
と思うけどね
370 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/11(木) 23:40:17
>>369 その通りだよ。
何でもかんでも判らなければXにするからね。倶楽部はさ。
数年前までは自分達で判らなければ、正直に色々な機関に意見を求めていた。
最近は判らなければXにする方向みたいだね。
真摯さが無くなってきたぞ。自分達が権威だ〜〜^。
紛らわしい物は駄目にしてしまえ、って所だろうさ。
本当にいい加減な鑑定機関だよ。美術業界が無視すればいいだけなんだが・・。
そうもいかないのが現実かな。非常に残念だけどね。
暫くは無知集団・東京美術倶楽部の天下かな。
371 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/12(金) 00:11:18
修復家や大学の研究者のところに行って 意見聞きにいったりしないのかな・・
372 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/09/12(金) 01:29:09
今はしなね。自分達が権威で、他の機関に聞くこと自体を恥と感じ始めているんだね。 実は違うことに彼らは気が付いていない。 簡単に言えば、判らなくて当然なんだよ。 普通の画商たちとレベルはなんら違いが無いのに、鑑定委員という肩書きが邪魔をする。 実に哀れな連中だ。
373 :
?? :2008/09/14(日) 12:37:36
374 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/03(金) 10:10:58
375 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/16(木) 19:28:29
どうやら日本もバブル崩壊した1990年来の大不況がきそうだからこれを気にあぐらをかいていた 美術業界も少しは変わるかな
とはいえここの連中はそのバブル崩壊後を乗り切ってきたわけだからなあ
377 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/17(金) 08:41:34
マジな話もう絵どころの話じゃない時代がくるよ 相場なんて超暴落するでしょ
まぁ不況と美術愛好は関係ないかも知れないけど 業界は直撃受けるから
ゴッホの作品を鑑定出来るのはどこか知りませんか?
380 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/25(土) 01:49:36
東京美術倶楽部鑑定委員会に問い合わせしなさい。親切に教えてくれると思う。 オマイもどうせゴッホの絵の情報なんか持っていないだろうからwww
>>379 東美なんて鑑定できっこないじゃん
>>379 日動とか有名画廊に仲介してもらったら?
フランスの画商かどこかだろうから
382 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/25(土) 21:47:34
だれも正木の話をしないんだな。
383 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/25(土) 23:54:15
>>381 だから東美で聞くの。
アムステルダムのゴッホ美術館紹介してくれるよ。
東美の紹介だと確実に親切に扱ってくれます。
他の画廊経由では見向きもされないな。
384 :
書跡 :2008/10/26(日) 11:09:40
東美なんて、ゴッホ美術館のキュレーターなんて「ナニ、ソレ」 なんて感じだよ。東美だと向うへの問い合わせの仕方も知らない んじゃない? 本気でみてもらうなら、サザビーズやクリスティーズの日本ブランチ に問い合わせるのが一番。 額入りの全体画像、画面だけ、そして画面の四分の一ずつ、そして サインの部分をメジャーを入れてデジカメで撮る。画像は紙にプリ ントしたものを添付して焼いたCDをそのブランチに持っていく。 定期的に鑑定日「Valuation Days」があるから、それに 間に合うように向こうの係に送ってくれる。tranceparency inspectionを合格して、それで脈があるとなると、 あちらからfirsthand inspectionしたいとアクセスしてくる よ。 必ず、アポは取ってね。そうでないとすげなく断られる可能性 あり。
385 :
書跡 :2008/10/26(日) 11:10:35
あと、カンバスの裏も撮るのが肝要だ。
386 :
書跡 :2008/10/26(日) 11:21:01
まあ、リラインされてなければ額とカンバスの裏の画像見て、 「ハア〜〜ン」「結構なものですな。お大事になってください」 と返事が来るのがオチだろうが。
387 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/28(火) 01:06:48
天下の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。
388 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/10/29(水) 01:28:29
すんません
389 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/02(日) 23:26:42
書跡君 オークション会社で不始末起こした方ね。 それで今何しているの?
書跡さん画廊の方ですね詳しいなぁ
392 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/03(月) 13:54:15
東京美術倶楽部は実は「絵が判らん俺たちが鑑定して委員会」なんだけど。
393 :
書跡 :2008/11/03(月) 16:06:46
いや〜佐渡ビーズで不始末おこしちゃってねええええ。
394 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/03(月) 17:09:49
佐渡ビーズってなんですか?
サザビーズのことでしょ
396 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/03(月) 18:21:35
書ける範囲でお願いします。
397 :
書跡 :2008/11/04(火) 13:00:54
今は自宅警備員。
398 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/04(火) 23:03:09
天下の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。 世界の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。
日本の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。 東京の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。 て書くと、急に。。。
400 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/05(水) 01:14:01
港区の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。 新橋の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。
しょぼ〜んorz
402 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/13(木) 19:39:57
東京美術倶楽部を馬鹿にするとおまえら飯の食いあげになるぞ。
403 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/13(木) 21:02:31
その通り。 天下の東京美術倶楽部を馬鹿にするな。 権威だ。なにわともあれ権威だ。仕方がないんだ。
404 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/13(木) 22:11:56
>なにわともあれ 画商って小学校レベルの国語力も無いのね、やっぱりねw
405 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/13(木) 23:31:19
新橋6丁目に冠たる東京美術倶楽部を馬鹿にするな。
画商を馬鹿にするな!! 前科(禁錮以上の刑)があったら 5年経たないと古物商の資格貰えないんだぞ!!
408 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/14(金) 15:20:51
テレビ関係の人間の知能が低いことは、NHKニュースの誤字でわかるのであるが。 近々の美術館関係者の知能というか常識というか、 凡人以下のものがある。 東京美術倶楽部はまともな教育を受けていない人間の集まりではないか。 実に見苦しい!
409 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/14(金) 16:44:49
そんな事も知らなかったの?? 鑑定委員なんて本当に何も知らないんだよ。 絵のことなんて何も知らないのに銭持ってるからしてるだけのこと。 事実だよ。マジでさ。いつまでその様な物を有り難がってるのか?? この国はもう行くとこまで行くしかないのかね?
410 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/14(金) 20:55:29
ほんとに何も知らないのかな。 銭持っていたら鑑定する作家の絵くらい買った事あるだろうに。
411 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/14(金) 21:18:58
>>406 画商は馬鹿にはできないな。
+算 −算 ×算 ÷算(悪算)位は出来ないと。
馬鹿にも出来る商売は絵描。
412 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/15(土) 06:33:11
>>409 >銭持ってるからしてるだけのこと
銀行管理=実質父さん みたいな画廊もあるだろw
>>410 馬鹿だな。
来歴が良くて鑑定証が付いてる絵を商売で扱うのと、
新たに鑑定するのは、全く別。
>>411 絵描に学歴無用だから
無理に大学なんていくからロクな画家が出てこない
だいたい東京芸大出たって写真みたいな絵かいてるのみると実に惨め
415 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/11/18(火) 19:04:26
詐欺紛いの業者が多いから氣をつけろ。
416 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/12/18(木) 05:56:39
ここの会員はさすがに贋作は売らないよね?
417 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/12/18(木) 06:46:33
>>417 だって天下の東京美術クラブだもの
誰だって信用しますよ
419 :
わたしはダリ?名無しさん? :2008/12/18(木) 10:49:43
東美は不況は影響なし?
420 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/01/21(水) 09:31:26
業界は不況だしこの団体は必要ないのでは
421 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/01/28(水) 10:10:39
超エリート集団の骨董屋が集まる市場だ お前ら貧乏骨董屋の品物を吸い寄せて 騙して高額でさばく団体だ。
422 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/01/28(水) 23:31:55
画商もいるの、忘れないでね
423 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/01/29(木) 22:39:53
渡辺崋山鑑定してくれるとこ判りませんか?
424 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/02/16(月) 17:01:53
本郷、浅草、銀座、青山界わいにある美術商や骨董屋が薄識薄学を隠し、 浅知恵で作品を見て語るので作品真偽が誤認される 場合が多く見受けられている。また、美術品購入者は後日、別の店や機関に鑑定を 依頼する事が多い。もし売買が地域同士内ならば暗黙の了解があり作品をかばい合う。 説明に納得いかない購入者は、一流の鑑定家に再度鑑定依頼をする事になる。 贋作を見抜かれた場合に購入者は、美術商や骨董屋へ返品返金を言い渡す。 返品を受けた美術商は鑑定家を恨む。鑑定家の悪口を言う美術商や骨董屋は要注意だ。 過去に苦い経験をされた悪質な美術骨董屋の可能性もある。多分 偽物販売経験者だろう。 我々 美術愛好家にとって一番重要な事は一流の鑑定家と出会う事である。 それでは一流の鑑定家とはどのような人か見分け方が重要になってくる。 先ず言える事は @今まで鑑定された物品歴史が明確にできない。 A料金の額により鑑定結果を決める。 B答えをださない又はだせない。 C鑑定結果を紙に書いて明記できない。 D鑑定結果を箱書き明記できない。 D鑑定書に名前を明記しない。 E鑑定書の名前や団体名が存在しない。 F評価証明書に存在しない名前や団体名が明記。 上記は信用がおけない美術商や骨董屋である。 また買取を掲げている美術商や骨董屋は99%作品を贋作と位置づける。 グループ内の売買を守るために他鑑定書は一切信用しない。 以上の事が事実としてまかり通っているので、日本古美術は 古美術商や骨董屋によって破壊されているのが現状である。 とても残念なことである。我々美術愛好家は、この現状を打破して 先代が作った作品は世界最高位である事を再認識し日本古美術を大切に継承して いかなくてはいけないのである。 20080305 春の*美術より抜粋
425 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/03/07(土) 23:59:36
真贋は誰が決めるのか???? 誰がその権威を与えたのか??? 真贋の区別は付かないのが・・。。。
426 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/03/08(日) 01:04:24
東京美術倶楽部の鑑定が完璧だと思ってたら、大間違いだよ。 間違いだらけの鑑定機関選び。 法的な根拠は何も無い。所詮、業者間の便宜上の問題だ。 市場に流通させるための手段に過ぎない。 ただそれだけのこと。(爆)
427 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/03/10(火) 22:44:33
東京美術倶楽部鑑定委員会は最低の利益誘導集団。 自分達の目が鑑定が権威だと錯覚している。全く絵も判らんくせに。 そんな鑑定書をありがたがってる馬鹿が多いのには呆れるばかりだ。
428 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/03/13(金) 16:32:30
と貧乏人が何か言っていますが住む世界違うこの倶楽部は 金持ち以外は用のない場所でございます。
貧乏人的にはタダで茶碗とか手にできる場所だったのに、有料になっちゃったんだよなぁ
430 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/05/13(水) 20:09:25
この団体は誰の為に存在してるの?
431 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/05/15(金) 16:53:54
美術業界は不況なのにここだけは燦然と輝いているのはなぜ?
432 :
俺はダリ :2009/10/11(日) 21:12:14
?
433 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/10/20(火) 00:36:49
なんかあそこに居る背の高いやつキモイ。営業らしいけど。
434 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/10/20(火) 10:57:32
ここの会員は資産家ばかりだよ 骨董だけを商いにしている人ばかりじゃないしね 推定資産50億以上の金持ちばかりの集まりだよ。 貧乏人には縁が遠い場所さ
435 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/10/20(火) 11:06:39
骨董品が好きな 不動産会社経営で趣味で骨董の店を営んでいるとか 貿易会社経営とか マンション、ホテル経営とかね。 ゴミ市に顔を出してる奴なんてとても無理だろ。
436 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/11/26(木) 08:20:24
age
437 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/11/26(木) 09:38:59
要するに 東京美術倶楽部のメンバーでいくつかの会がある 月曜日は○○会とか火曜日はまた別のメンバーの一人が ○○市場とかな。 東京美術倶楽部の建物の中でね 全国の優れた骨董屋の金を集めて成り立つのが 東京美術倶楽部なんだよ、優秀で金持ちの集まりだよ
438 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/11/27(金) 10:37:17
東京美術倶楽部にはデフレ不況は無関係なの?
439 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/11/27(金) 12:28:20
みんな売りに出してるだろうな。 これだけ不景気で売れないし、でも金は必要だから売りに出してる。 何もかも値段が下がっているからね
440 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/12/04(金) 10:16:32
会員になってて 5人のメンバーで連体保証人になって みんなで何千万円物を買って支払いに詰まって逃げたり 財産没収された人が何人かいますよ。 この業界は怖いからね。景気良い時は良いけどこれだけダメになると 終るよ。日本大手企業が古美術なんて見向きもしなくなったし 逆に売りに出されているからね、万歳三唱だよ。 その代わり中国の大企業や富裕層が日本に渡った中国美術品を買い戻している 近代美術品でも、古い時代の物でも見境なしに金の力でね。 中国さまさまだよ。
441 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/12/14(月) 23:23:42
?
442 :
わたしはダリ?名無しさん? :2009/12/15(火) 12:03:53
良いね
443 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/01/05(火) 09:57:01
メンバー減ってるじゃないか。 高飛車の東京美術倶楽部なんか終わるよ
444 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/01/09(土) 10:39:34
まぁ見放されてるよね。
445 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/01/11(月) 15:39:48
上げとくか
446 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/02/13(土) 05:44:31
思うに鑑定料金で儲けすぎでは
448 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/02/14(日) 14:56:26
やたら豪華な建物を新築するから借金で首が回らない 美術倶楽部。
449 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/02/14(日) 15:25:43
もう、年寄りしかいないし もう終わりだろううな 東京美術倶楽部は なんて言うのかなもう時代が許さないのよ こいう閉鎖的な機関は
450 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/02/14(日) 15:27:16
_j^⌒ヽ=、_r─、. /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、. /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_ /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ {: : : : : : : : : /´ ``ー-、: : : : : : : :j |: : : : : : : / `ヽ: : : : : | f: : : : : : 彳 、: : : : :} |:,._: : : / __ |: : : :/ !f´ヽ.: ト、 `ー-、 i: : :/ { l=7:j ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./ ヽ `. | ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´ トl `-____.ノ 代 ` ´ fノ' レ| ( .ヽ`ー--'/ _ト .: .:.`:.l´:. . .. / __ /|,-、 `ーニニY=、,. / ! ヽ. / !__jヽ `ー‐ ' / _,ハ j. | 1 \_`_ ノ/``‐、 / ハ ∨ !__.i ` ̄ ̄ /|`, ヽ``ヽ 東京美術倶楽部万歳 ハ ∨| ト、 レ' ヽ ``ヽ. ぇへへへへ ハ 、! !ヽ / _ \ \ /´ ̄`` (^iヽ / `7 `ー‐、 { -'^`ヽ ヽ 〉=_./! / { ー‐、 `ヽメ ! f´ / | Y´ー' ./ /
451 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/02/18(木) 19:54:07
3万円取って鑑定人も明かさず、鑑定理由も明らかにせずって こんな殿様商売、他にあるかよ
452 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/03/20(土) 15:40:42
いずれ倒産する。
453 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/04/23(金) 00:42:30
age
454 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/05/09(日) 11:21:53
骨董業界のエリートたちで構成されている
455 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/05/09(日) 21:00:58
余りにも贋作が横行するから、コレクターは美術倶楽部の鑑定書が欲しいぜよ!
456 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/06/08(火) 20:56:32
age
457 :
わたしはダリ?名無しさん? :2010/06/09(水) 12:29:46
ぼりすぎ
458 :
わたしはダリ?名無しさん? :
2010/08/10(火) 18:47:10 >>455 _/ ̄ ̄ ̄ ̄\ プッ
煤Q ∪ ゚Д゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄