【唯書一絶〜書道を語りましょう.4〜無以論列】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 19:31:11
新井光風とかあの金文以外は案外下手だぞ。前に習ってる友達から臨書の折帖見せてもらったけど 雁塔とかひょろひょろしてかなりヤバい。石鼓文なんかも牛窪梧十あたりのが全然丁寧で折帖としてはいいぞ。
936わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 20:43:39
だから?
937わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 23:23:20
高木より有岡の方がよっぽど腕がある....同感そしてあたりまえ。折れの知ってる高〇社中の連中は性格悪いヤシばっかり。
938わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 23:46:41
>936
作家としての基礎力の有無、足腰の強さを問題にしている。作品としての臨書はカチッと書くが 手本だから人数多いし手抜きで書きゃいいってんならよけい問題
939わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/25(月) 23:51:49
悪口で言ってんじゃない。彼の一連の金文 木簡調などは好きだからあえて言ってる
940わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/26(火) 18:25:16
改行入れろよ夏厨
941わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/26(火) 19:03:17
>940
それがなにか?
942わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/26(火) 19:27:49
>940

夏厨をバカにしちゃいかん


大家も昔は皆 夏厨
(´・ω・`)ボヨン



でも勉強して書きまくってエラクなった


(`・ω・´)シャキーン

今の夏厨に見放されたら30年後の書壇はナイゾン
943904です:2005/07/26(火) 20:07:11
ご指摘ありがとうございました。野中先生のことをよくわかりもせずに物を言っていました。先生の良さを知ることができてうれしいです。
944わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 00:33:36
お尋ねします。
筆ペンなどで文字を書くときのための、日本の平仮名や漢字の手本の本は存在するんでしょうか?
今日本屋で探してみたんですが見当たりませんでした・・・
945わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 00:54:02
>944
逆にお尋ねします。

なぜ筆ペンなんですか?
小筆細字や硬筆ならまだ理解できますが筆ペン習字なるものがあるのですか。

(あえて書とは聞かない)
946わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 13:34:14
>944
恐らく無いと思います。
どうしてもとの事でしたら実用毛筆細字の手本を緩用されたら良いと思います。
947わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 16:52:02
お尋ねします。ネット本屋で「筆ペン」でぐぐったりしないのですか?

いわゆる西洋カリグラフィーの世界ではカラー筆ペンを使って
ステキな作品も多数発表されています。

硬筆なら理解できるが、筆ペンは理解できないというのも....
書道人口が減っていくのもこういう頑固じ(ry / 頑固ば(ryが多いからでしょうか?
948わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 19:23:05
書道なんてやめとけ!
女にもてんぞ。
949わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 19:46:31
>947
それじゃ君が 一つがんがって筆ペンカリグラフィーのカリスマにでもなってちょW


エセの書道人口など増えんでもええがな、藁
950わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 20:19:14
945=946=949?

で、筆ペン習字があるかどうかは分かりましたか?>945
951わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 20:33:20
あ〜あ明後日から 搬入だわ………W

○○○美術館の地下は湿気でイパ~イ


一週間ほどは地底人(*´Д`;)/=
952わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 22:14:33
>>947
そんなこたない。
953わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 22:22:44
>>951
バイト報酬ってどんなもん?
954わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 22:23:43
>>950
大量でつねw
955わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/27(水) 23:05:54
>953
漏れはマキノじゃなくて
社中だから
昼飯と夕方のビールのみ
956わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 00:16:02
955 どこの社中?
957わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 01:04:24
今年で45回展になる某社中。
全紙二枚継ぎタテ八曲書きました
958わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 11:47:46
高木が良い、有岡が良い、今の書道界はだめだ、あの人の臨書は義之の意を掴んでいるって言うけれど
とりあえずみんなの作品がどんな程度か見たいなと思っているのは僕だけじゃないと思っています。
展覧会、社中でどんなに出世しても下手ならばかにされるわけで・・・・
僕よく知らないんだけど作品を写した画像って貼れるんですか?誰か教えて。
もし貼れるんならみんなドシドシ!
959わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 12:48:59
>958

オゲ あえて釣られてみる(笑)


テス

a.p2.ms/pef21
960わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 12:50:02
961わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 13:06:41
962わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 13:19:58
笑わせてくれるよね
963わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 13:34:48
>961
釣られた、藁
964わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 13:39:50
興味深いから更に釣ってみる
(´・ω・`)


http://a.p2.ms/anzps
965わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 14:50:46
>962
間違えた

釣られたのはこっち
966わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 15:32:41
>958

写真はいろいろあってどれでも良いけど
とりあえずフオト×2が簡単じゃない?


http://phot2.com/
967わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 21:06:07
 素直に見てくださいと願って掲示された作品は、親切な人が
構築的な意見を出してくれるでしょう。そのような雰囲気がこのスレ
では敷かれています。他の分野のスレの人達ではできないことが、
書道スレでは成されています。
 仮に程度が低くても懇切に願い出れば、先達の上級者が、
一言、二言でも返事くれるでしょう。
また仮に、嘲笑を受けようとも、それが今の実力だと認識して
好意的に読み取れば、道は開けることだと思います。
 また出された見方に上級者同士に相違があればそこから視点に対して
練られ発展するかもしれません。
 本気で書に取り組まれている方と感じられたなら、誰か返事くれる
はずです。またスルーされれば、あと1年でも自分を見直されて後にでも
再び掲示されれば、誰か興味を持って下さるかもしれません。
ただ、競書的な作品ではあまり相手されないのではないだろうかと
思いますが。
 下手に共同作業でやってる現代美術よりも、そちらの方が
よほど、芸術性の高い精神的なやりとりができる場が出来上がる
と思います。既成の表現形態に惑わされず、高度な精神がやりとり
できるまで頑張ってみてください。その姿勢に人は感動するはずです。
もう、無意味に美術館で展示している時代では無いのです。

 本気で書芸術に取り組んでいる人間に対しては、私も本気で答えて
いくでしょう。嘲笑はより高度な次元に上がる為の配剤として甘んじて
受けてください。
968わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 21:10:51
僕自身はガチガチの展覧会風の作品はスルーします。
表現形式として勝負している勇者には賞賛と嘲笑をいたします。

 自分を試したくとも、方向性と視点に自身がない人は
何かしらの光明が射すかもしれません。
969わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 23:01:37
釣れますか?
970わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 23:11:23
>967
>968


なるほど趣旨がよくわかりました

http://a.p2.ms/0u3gd
971わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/28(木) 23:27:36
972大学院:2005/07/29(金) 00:11:35
あなたの勇気に対しレスします。


>970
左は葉という字ですか
どれも紙型パンパンまで詰め込んで書こうという性質があります。
1字でせめているのだから、もう少し余白を意識した空間を作った方が
いい。あなたは写真のトリミングという概念を学んだ方がいいでしょう。
井上有一もそこらへんは随分勉強していると思います。
上部の横線と「木」部の横線の傾き加減、造型が、大胆に変化を付けたいのか
文字の造型をとどめていたいのか中途半端でしかもわざとらしい。
線質は単調で堅し。
 色即是空も文字の構成がやらしいし、是と空は文字の造型的にあまり変化に富んだ
ものでないのに対し、是空はディフォルメがキキ気味で不調和。
漢字かな交じりは、展示会場なら、そのまま通り過ぎる。なんら迫る要素が無い。
973大学院:2005/07/29(金) 00:19:12
今日は初日なので、こんな感じでという具合に返事だけしときます。

これも余白が活きていない様に感じられ、田舎くさい、
文字のどれもが主張して、結局どの文字もいきてこない感じ。
一幅目と二幅目との関係性もなく、単にづらづらと文字を布した
感じ。
 右の多字数のものは余白を当分に取った展覧会風のつまらない構成
よりは勝負しようという気概を感じるが、文字の中での上下に線を
通す意識があまり感じられず、文字が散漫に布されている気配しか
うけない。もう少し王鐸の中にある文字構成の法則を学べば、
狙いが、文字の上下の繋がりと緊張感として活きてくる。
974わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/29(金) 00:23:15
>972

大学院さんへ

う〜ん 冷汗です。 今後の課題が微かに見えてきた気がします。
特に『トリミング……』の話は大なるヒントをもらった気がしました。
この調和体はたしかにそうでしょうね、迫ってくる書ではないです。(笑)

それと『葉』を二度バリしました。すみません
975大学院:2005/07/29(金) 00:25:33
 僕としては比較的前衛と思われるK揚氏や、k田○城氏、K沼氏
前衛かな? ??
 
 と考えてる側の人間ですので、ガチガチの書の概念に捉われてる
タイプの人間、俺の挑戦は間違っているのか?と自問自答している
ようなタイプがくれば意識的にレスしていくと思います。

 伝統的なものは伝統的なものに造詣が深い、人達にお尋ねした方が
値打ちがあるでしょう。それでは皆さん、ご栄達を。
976大学院:2005/07/29(金) 00:32:58
>>973

訂正
当分→等分
977わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/29(金) 00:33:08
>973

的確な御高評ありがとうございます

余白、構成等たいへん勉強になりました。感謝申し上げます。

ある種 師匠から時たま言われる事と似ており
びっくりしてます(ある意味誰の目からもそう見える癖?)

978大学院:2005/07/29(金) 00:34:31
>>975

訂正

ガチガチの書の概念に捉われてる
タイプの人間、 よりは 俺の挑戦は間違っているのか?
979大学院:2005/07/29(金) 01:00:28
是空はディフォルメがキキ気味で不調和

ごめん即と色ね。文脈で伝わったと思います。
980わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/29(金) 01:03:47
>979

うん…自分でも感じてた事なんで
実は大体察して読んでました(笑)
981大学院:2005/07/29(金) 01:04:52
古典を通して、ゆるぎない客観性を養って下さい。
あと、半紙書きで古典を学んでいるだけでは、大きな視点で
構成は学べません。原寸で学ぶことが大切です。
同時に学んでいる時は私意を交えず、ひたすらに洞察力を
頼りとして、普通そうに見えて、やるな!この視点という
所を意識して学んでいきましょう。
 でなければ表面上のやらしい、深みの無い作品を評価してしまう
ような目をもってしまいます。
私が古典を通して、ゆるぎない客観性を養って下さい。
あと、半紙書きで古典を学んでいるだけでは、大きな視点で
構成は学べません。原寸で学ぶことが大切です。
同時に学んでいる時は私意を交えず、ひたすらに洞察力を
頼りとして、普通そうに見えて、やるな!この視点という
所を意識して学んでいきましょう。
 でなければ表面上のやらしい、深みの無い作品を評価してしまう
ような目をもってしまいます。
 伝統的な書に内在する美を洞察力を以って接することもなく、
アクロバット飛行のような前衛作品書いていてもすぐ見飽きてしまいます。
基にそれだけの素養がありませんので、薄っぺらくお粗末な内容のものになりがちです。
982大学院:2005/07/29(金) 01:06:34
訂正
>私が古典を通して

私が が消し忘れてました。
983わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/29(金) 01:16:17
>981

とても大事な視点の軸だと思います。


なかなか私なぞが掘り下げの浅くなりがちな点です。
自戒したいです。
ちなみに私の師は 梅○鳴○先生です
984大学院
>>981

 文の構成上で切り張りしたものが重複した形として書かれていますね。すみません
本来そこにあった言葉が消えているようで、今は思い出せませんが。