◆★◆焼締の美/備前焼を語ろう!2度焼◆★◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
905わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/08(水) 07:25:01
あきらめないこじつけ厨がいるなあ
906わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/08(水) 07:29:09
>883 名前:わたしはダリ?名無しさん?[] 投稿日:2006/03/01(水) 17:06:23
>>881
>備前の茶巾筒です
>ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ
>もちろん産地は岡山ね

「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」
「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」
「ハンドメイドではなくファクトリーメイドですよ」


この文章で「ファクトリーメイド」とは?
それでは「ハンドメイド」とは?


883=894=902=904ワロスw
907わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/08(水) 08:49:24
フツーに考えりゃ、その文脈だと「無名の職人=機械」ってことだな。
908わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/09(木) 00:32:26
古備前花入桃山時代くらいの、引き取り価格お幾らでせう
909わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/09(木) 12:00:09
三角花入500万
舟徳利型20万
伊部手50万
910わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 09:25:32
夫婦には、5才になるかわいい女の子がいました。
ある晩、子供は夜中に突然目が覚め寂しさで両親の寝ている寝室へと向かいました
寝室へ入ろうとしたその時
父の上に乗った全裸の母が「あぁ〜ん!赤ちゃん欲しい!赤ちゃんの素ちょうだい!」と腰をふっているではありませんか
女の子はそれをじっと見つめていました
そして次の日の夜、女の子は裸になって両親の寝室へと向かいました
父の上にまたがり「キティちゃんのぬいぐるみが欲しい!」と腰をふりましたとさ

911わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 18:42:15
>>898
いいですね。私はファンなので個展やオクで見かけるたびに買い求め、
かれこれ1000個は彼のそのサイズのものを所有しております。
値段的にも適正ですしね。
ただうちではぜんぶ畑に埋めてもっぱら黒酢造りに使っております。
あと残ったカスはもろみとしてもちろん健康にいいですから、
ニンニクエキスと混ぜて錠剤状のサプリメントとして、
じつはこっちのほうがアガリがおいしいです。
912わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 18:45:37
>>911
脳腫瘍の疑いがありますね
明日検査してもらったほうがいいですよ
913わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 19:40:28
         ◤◥◣  コーヒー噴いた
  ▂  ◢◤▀〓▲▂▐         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ▍ ▼     ◥◣▼        .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
  ▀▍ ◢◤     ▅ ▐◣   ◢◤ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣▄▂
    ▍  ▅ ◢■     ▍ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
  ▐   ▂   ▐◣ ▐▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
   ▀◣▂  ▀◥▅▆▇████████▆▃▂  ▪ ■▂▄▃▄▂
     ◥◣▄▂▄▅▀   ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■ ∴‥
914わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 20:00:14
えっ?そうなの?
女はクリトリスをいじってる間とかもずっと快感が続くよ。
そりゃイクときは言葉にならないくらいメチャクチャ気持ちいいけど。
やっぱ女のほうが得かな?
915わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 20:01:01
ごめんなさい、誤爆しました。恥ずかしい…
916わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 20:28:24
>>915
いいんですよ
たいしたスレじゃないし勉強になったし
917わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 20:36:55
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。
このあいだ、陶器市行ったんです。陶器市。
そしたらなんかクルマがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、2割引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、2割引き如きで普段来てない地方の陶器市に来てんじゃねーよ、ボケが。
2割引きだよ、2割引き。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で陶器市か。おめでてーな。
よーしパパ人間国宝買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、高速券11枚綴やるからその場所空けろと。
陶器市ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字ブースの向かいに立った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
取るか取られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、窯変桟切の、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、桟切なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、桟切の、だ。
お前は本当に桟切が欲しいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、桟切って言いたいだけちゃうんかと。
陶器市通の俺から言わせてもらえば今、陶器市通の間での最新流行はやっぱり、
緋襷ビアマグ取っ手付き、これだね。
緋襷ビアマグ取っ手付き大。これが通の頼み方。
緋襷ってのは土味が多めに映えてる。そん代わり窯変が少なめ。これ。
で、それの大振りビアマグを見本に、取っ手付きを次の窯炊きにリクエスト。これ最強。
しかしこれを頼むと次から陶工にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、県文の箱無し酒呑をリボ払いで買ってなさいってこった。
918わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/12(日) 22:30:06
uの字ブースがとてもつまんない
もっと頭使って変えてくれよ
919わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/13(月) 05:48:04
やっぱ誤爆でしたかorz
どこで誤爆してもおかしくないな、とはなんとなく思っておりました。
センス無くてすみません&ご指摘ありがとです。
920わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/14(火) 22:45:51
備前焼はやはり、古備前が良いのでしょうか?自分の好きな形、焼きの物を買うのはただの素人のすることなのですか?
高いものを持っていればそれが備前焼通なのでしょうか。若手でも、玄人でも、好みの物を見つけると集めたくなっちゃいますが、
そんな私がこんなとこに書き込みしたら、笑われちゃうんだろうなと思いながら、書き込んでみる・・・
















921わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/14(火) 23:06:14
>920

プッ
922わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/15(水) 23:50:40
898と同じ窯の流れゴマ作品です、ごらんいただければ光栄です
いろいろとご批判や冷やかしの多い掲示板ではありますが
こちらは真剣で、まじめな製作に取り組んでおりますので
よろしくご理解ください。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n36325346
923わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 00:25:15
売れてるのはPC用品だけみたいですねぇ
924わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 00:30:02
923>それが日本の現実、文化、芸術とは程遠い日本の今。
家庭、教育、政治にも大いに問題あり
925わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 03:45:59
>>923
まあある意味健全だわな
926野風:2006/03/16(木) 11:31:09
>>920
 まぁ 好きなように買うのが いいよね。懐具合にもよるし、
自分は、それほど 自由になる金が ザクザク あるわけではないので
新しくはじめた作家さんに 狙いを絞ってますね。古備前は スゲーとは
思うが (美術館とかで)みるだけでも けっこう 満たされるね。

(作家から直結なら)8000円から 一万円程度で 徳利を 入手
できますよ。
927わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 17:43:27
>>922
歩留まりが悪すぎて、その分を完成品に乗せてます
結果、非常識極まる価格になってしまいました… グスッ
というところだろ
どうせ歩留まりが悪いのなら冒険してもっと豪快な壷焼いてみろ!
こんなありきたりの壷に100万も出せるか!
なめとったらあかんぞ!
928わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 17:52:21
>>922
よくこんなものに100万つけれるな
恥ずかしくないのか?製作者。
929わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 19:17:45
928>焼締めの魅力をご存じない方と、理解いたします。
箱根美術館とか古陶館などで、お勉強してください。
930わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 20:52:12
まともな焼き締めだとのたまうならヤフオクで出さなくとも
古陶に熟知された「銀座黒田陶苑」に置いてもらえるだろうに
922が美術品として通る真面目な作品なら展示したそばから売れるはず
寝言は寝ているときに言えよな
931わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 21:02:04
勉強不足、技術不足、美的感覚ゼロなのは929
おまえだ!
932野風:2006/03/16(木) 22:06:06
??922
100万なぁ。百万あれば 古備前に つぎ込みたいですね。
価格決定は それぞれの考えですから。なにも 言えませんね。
でも、100万あれば 備前陶芸倶楽部 行って なにか、
面白いもん ないですかぁ と 顔出せますねw
933野風:2006/03/16(木) 22:10:50
上の書き込みを訂正します。 ??922→>>922
>>930 ヤフオクで 商売も また 良いでは ありませんか。
中間マージン不要なので、製作者にとっても 魅力的です。

垂涎の 品なら どこで でも 買い手に困らないと おもいます。
934わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/16(木) 22:36:38
垂涎の品で買い手に困らないと出ましたか(大笑)
ヤフオクで干からびた回転寿司状態の出品継続お疲れ様です
大口叩くのは売れてからにしてくださーい
935野風:2006/03/17(金) 00:05:09
あの 私は 百万円壷の 製作者でも 出品者でも ございません。
勘違い されてますよ。。。。
936わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 00:15:12
作家さん本人の書き込みか?

1つ言わせてくださいな。
わざわざ穴窯で焼いているのに、あんな土を使うとは。
もう少し土味を出す方向で土の吟味からされたらどうですか?
それから、あの胡麻はなに?
流れれば良いというものではない。
自然の力強さにこだわるなら、付け胡麻は止めようや。
人工的で力強さの欠片も感じない。
自然に付着した胡麻の魅力を知らないのなら、古備前をもっと見て、
研究して下さい。
流れ胡麻でなくても、微塵胡麻でもカセ胡麻でも、穴窯で焼かれて
勢いよく自然に付着した胡麻ほど、力強く美しいものはない。
まずは、備前の本当の良さとは何なのかを再度認識し、
自分自身の美意識から磨くべきでしょうね。
作陶はそれからですよ。
937わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 01:47:22
936>まずあなたのご意見の間違いから指摘させていただくと、
付け胡麻でなく正真正銘の自然釉なので、おまちがいのないよう。
おき灰か自然釉か見てわからないようでは?
細かく言えば焚いたナラマキ2000束が降りかかった灰に含まれる石英ガラス
(今後のためお教えしますが、ナラマキの灰には5%の石英、赤松は珪酸ガラスが多く
又、鉄分がならより多いので土に吸収されるのと色が良くない。
備前や、丹波、常滑など褐色に変化する土のおき灰の場合はならや雑木の灰を
用いているようです)赤松は火が伸びて温度が上がりやすいので、用いられるように
なった薪で、効率を上げるための材木で灰も軽いし吹き飛ばされてしまうので
自然釉を狙うのには信楽のような鉄分の少ない土のほかには基本的には向かない。
(今までの既成概念で判断されないよう)HPに窯詰めの素地でつめた写真あり
今度春に焚くので、疑念がおありでしたら見に来ても結構ですし。
テレビ取材の窯焚きのビデオもありますから、お見せしますよ!
それとこの土は越前です。どの窯場よりもいじくっていない土の入手のできる
地方ですので、何が土味かあなたの言っている土味は理解できない
まあ、写真でわかりづらいし、実物を見ていない人には、おき胡麻の備前や
炭のサンギリ、など着色備前しかご存じない人には、わからんかも?
渋谷の黒田草臣クラスの人なら一別できると思っております。
自分の勝手な推測で公の場で間違った見解を述べるのは失礼です。
自分自身の美意識と心眼を磨くべきでしょうね。
評論はそれからですよ。
938野風:2006/03/17(金) 02:51:20
どこの土を どうしたとか、割り木を 何束使ったとか、かけゴマ か
自然な降灰とか 関係ないんですよね。。。。

見た瞬間 なんですよ・・・・その時に 好きになってしまったら
100万も たいした金額では ないと 言えます。

好きだから 持って帰りたいのですが お幾らでしょうか?と きいて
手の届く金額なら 放っておく人ひとは いないでしょうね。。。。
939わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 02:59:24
ヤフオクや2ちゃんでちゃんと名前を名乗っているきっとすごく生真面目な作家さん(なんかメモリがやたら好きですねw)なんだからあんまりいじめるのはどうかと思うな。
もの良いか悪いかはまた別問題。
何千人の人が見るヤフオクでものが良くて適正価格だと感じたら誰かが買うでしょうから。

復元が目的ではないとおっしゃるかも知れませんがこの手の古窯風のものを見ての愛陶家としての素直な感想。
失礼ならが一番気になるのは全体にかたちが鈍重に見えること。
古作の越前には絶対にないです。
それと道具土でいくつか目をした底の跡で、室町以前の作にはこういう出かたした越前も備前もないんだから何か違和感を感じます。
窯詰の仕方や窯焚きのやり方にどこか違いがあるのでしょう。
この2点を拝見する限りはゆったりと炎が回った酸化気味の焼成のように思います。
これも備前はともかく越前の古作には割合少ないですね。

大きな穴窯で長期の焼成は経済的にも体力的にも大変だと思います。
さらにご精進なさって頑張ってください。
940わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 03:05:02
ひとつ書き忘れました。
作家が自分の作に自信を持つのも大切かと存じますが、あまり自作に対して無批判で盲目的な態度はちょっと危険なことだと思います。
現代の焼締陶(ライバル?)に満足の行くものがなかなかないのはわかりますが、古作でも焼き物以外でも大いにものを見て欲しいと思います。
941わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 03:30:22
100万円。
カバンに放り込んでさぁ
こんだけの金でいま何が買えるか見て歩くだけで勉強になるんじゃねーか?
古陶磁関係の広告写真穴アクほど見てるが100万はスゲよー。軽なら
諸経費混み込みポッきりで お釣り来るねー
そら色々大変だと想うがな・
942わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 13:56:36
>>922
これはなんとも素晴らしい痰壺ですね!
ぜひ新宿駅のホームに置きたいです!
943わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 14:18:19
>>939
>>922は傾斜の低い半地上式窖窯で焼成された作品でしょうね。
知識や経験のない人が設計した窯であることは疑う余地はありません。

値段も素人にありがちな価格設定ですよ。
作るのに四苦八苦してるからこういう値段をつけるわけです。
やっとの思いで出来上がった作品というわけですね。
まあそれでこの程度というところが泣ける訳ですが・・・。

手馴れてくればこんなものは一日で30本は積めますよ。

楢薪を使ったとか、2千把使ったとか、何時間焼いたとか
そんな事を説明しないと価値がわからないような作品を作っているようでは・・・もっとも私はただでも要りませんがね。
一生手元において大切に保管してくれと言われたら、100万貰っても嫌ですね。
944わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 14:43:44
>>942
こういうレスしか出来ない奴は922の壺と同じくらい糞だぞ!
945942:2006/03/17(金) 14:49:43
>>944
いくらなんでも>>922ほどの糞ではありません!
人を愚弄するのも大概にしてください!
946944:2006/03/17(金) 16:02:04
すまん。
たしかに言い過ぎたかも知れん。
947わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 16:59:33
いろいろなご意見ありがとうございます
窯の設計に関してですが。943>のご意見に関してお答えしたいと思います
窯はわざと傾斜をつけずに、焼きにくく設計しております!
古い焼き物で焼のしっかりした中世の焼味の良いものは
焼きにくい条件の時に焼けているんですよ。
焼きやすく設計した窯でも工夫しだいでよくも悪くも焼けますが
重厚な自然釉は、いかに焼きにくい状況を再現するかにかかっているものと
私は、理解しております。
勿論昔は焼けて水漏れしなければよかったわけで
時代時代のニーズやコンセプトが違いますから、それもまた、
それぞれの発想と考えで製作するかは、作家自身の好みや生き方でしょう。
個人的意見で恐縮ですが、いかに焼きにくく焼くかが焼の良し悪しを左右すると
考えておりますので焼成という難しい分野のことですので
ご意見もありがたいしもっと勉強しなければならないとは思っておりますが。
考えや方向の違う方にご理解いただけない場合はいたし方ありませんあしからず。
築窯経験も25mののぼり窯のほか、穴窯数基ありますのでご心配なく。
又、作陶に関して。量産のできる方なんでしょうか?
上手にできる技量の方でしたら今度教えてください。
手馴れてつめば一日30本積んできた時代もあるでしょうが
個人的には、毎日趣味でなくプロで28年輪積みでぐいのみから壷まで
日々作陶しておりますのでやればできますからご安心下さい。
量産し数のみ乱造するのが目的ではありませんのでその点、了解下さい。
続く↓

948作者:2006/03/17(金) 17:00:38
窯のことに戻りますが、ちなみにこの類の窯は、
30年まえから越前の藤田十良衛門氏や
草月の勅使河原氏の窯が動いており、瀬戸の窯職人が設計製作してるんですよ。
とても良い焼味のものが以前で来ていたので、学ばせていただきました。
勿論私の場合は、レンガ9000丁用い強還元で膨らんだ窯圧に耐えられる壁と
火床を大きくしてあり大くべの効く構造にまとめました。
いろいろ発言するのは自由ですが。自分の経験の幅だけで、
いろいろ発言なさるのも結構ですが、
自分を高めて人を馬鹿にするのはやめにしようじゃありませんか...
価格もいい加減につけているわけじゃありませんからご了承下さい。
窯のスペースと年間の平均の仕上がりの良し悪しの振り分けの中で出てくる
値段ですから。同じものができるなら作って見せてください。
焼き物に限らずあくまでも好みのものは、好き嫌いがあると思いますので
嫌い、いらない、痰壷に使おうと自由ですが、
一生をかけてこの仕事として取り組んでおりますので、
まともで、客観的な意見交換をお願いいたします。
糞などという発言は、意見とは思っておりませんが、
大人気ない言葉は公の場でもありますので謹んでいただきたく
存じます。良い御意見をいただいた方には感謝お礼申し上げます。
塙 幸次郎
http://homepage2.nifty.com/kban/index.htm

949わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 18:50:54
>>941
たしかにヤフオクで100万つぎ込んだら結構満足の行く古陶磁買えるもんな。
常滑でも越前でも丹波でも昨今なかなか100万は越えない。
現代作が作家に関わるさまざまなことを離れて作品だけで勝負しようとしたら100万で売るのは並大抵じゃ難しいよな。

>>947
中世の窯は実際には発掘調査の報告書など当たられればわかって頂けるかと思いますが相当急角度の場合がほとんどです。
この場合急熱急冷で強還元気味になります。
おっしゃるとおり大変苦労して焼いたであろうことは想像出来ますが、これは例えば楢とか松の良い状態の薪ばかり沢山集めることが出来なかったとか、築窯に良いレンガを大量に使ったわけではない地掘りの窯だとかそういう事情も関係しているのでは?
むしろ当然ながらその時代なりに窯内の排水のこととかやっぱり焼きやすくするための工夫がなされています。
時代のコンセプトとは言えこの心境の違いが作品の説得力の違いにもなっているのではないでしょうか。
950わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 19:07:27
>>947
> 古い焼き物で焼のしっかりした中世の焼味の良いものは
> 焼きにくい条件の時に焼けているんですよ。

本当にそうでしょうか?
中世古窯の焼成方法は実はまだ解明されてません。
窖窯自体は効率のよい登り窯にとって変わられた時点で一旦絶滅しています。
現代において復活した窖窯の焚き方は、登り窯の焼成方法をヒントに逆算されたものに過ぎません。

ナラ薪を使うという発想は正しいと思います。
薪窯は松薪でなければダメという理論は効率優先の登り窯から生まれた理論ですし、
それ以前の窖窯の焼成には薪の種類を選ぶ意味はありませんでした。
何より中世の大壺や大甕の焼き上がりを見れば雑木による降灰なのは一目瞭然です。

>重厚な自然釉は、いかに焼きにくい状況を再現するかにかかっているものと
>私は、理解しております。

残念ながら重厚な自然釉には到底見えません。また発想が明らかに逆です。
当時の窖窯を再現し、そこからもっとも効率の良い焼成方法を探っていくのが本道でしょう。

> レンガ9000丁用い強還元で膨らんだ窯圧に耐えられる壁と
> 火床を大きくしてあり大くべの効く構造にまとめました。

耐火レンガを使うという発想が中世からかけはなれています。
耐火レンガは輻射熱が多く作品の表面に照りが出てしまう事は避けられません。
中世の窖窯は壁も天井も床も等しく蓄熱し、そしてゆっくりと放熱している事は
当時の作品や陶片を見れば明らかです。
また、あなたの作品の焼き上がりは強還元には程遠いです。
951わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 19:19:52
> 価格もいい加減につけているわけじゃありませんからご了承下さい。
> 窯のスペースと年間の平均の仕上がりの良し悪しの振り分けの中で出てくる
> 値段ですから。

私の知る限り一度だけ、あなたの200万円近い壺が売れた事があったことは知っています。
その後にあなたが知人に漏らした 「掴ませてやった」 という旨の発言がその購入者の耳に入って
大変な問題に発展したことも・・・。
この発言から、ご自分でも適正な価格だとは内心思ってない事が推し量れるわけですが。


>同じものができるなら作って見せてください。

いやいや私には到底作れませんよ。いろんな意味で( ´,_ゝ`)
952わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 22:16:05
塙って奴
能書きばかりで実力が伴わない奴だってことだけわかった
一流のギャラリー、老舗で個展が出来てこそ真の実力というもの
こいつは一生三流の自称陶芸家で終えるんだろうな
953わたしはダリ?名無しさん?:2006/03/17(金) 22:21:37
なんとかの一つ覚えのキャッチフレーズ
「穴窯で一週間、なら薪約2000束」
おめでたい素人相手にせいぜいがんばれや
954わたしはダリ?名無しさん?


作家に一言!

  いくら手が込んでいても、理屈を言っても、
  作品に人を引きつける魅力がなければ、
  ただの自己満足にしか聞こえんよ。
  そんなの全く意味が無い。 
  頑張った結果が、作品に表れないと、
  全く意味がないのよ。
  全ては、成果物(作品)で評価されるんだよ。
  何も言わずに、作品だけを見せて、凄いと言われる
  ような作家になってください。
  流ゴマだが知らないけど、欲しいと思われる作品を
  作って下さいよ。