版画家斎藤清について語ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
929わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/03(日) 21:32:48
http://www.db.fks.ed.jp/mov/10062.001/10062.001.00001.html
ワクワク!ドキドキ!会津柳津町
齋藤清美術館の動画を見ることが出来ます。33秒ですが、様子はわかります。
930わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:48:18
はやく
931わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:48:50
1000までいって
932わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:49:21
記念すべき
933わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:50:06
RART2 の
934わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:50:40
新スレを
935わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 02:51:16
立てよう
936わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/04(月) 23:48:35
青空市場で斎藤の「さつきの会津」が出ていると聞いたので、
アクセスした。なんと名前は「さつきの会津」と書かれているが
全く別の作品。無限定の小品。この画廊、斎藤清の取り扱い画廊なのに、
いいかげんな名前を付けている。
937わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/05(火) 02:39:17
ま、そんなものさ。
938わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/05(火) 12:17:56
うんだ、そんなもんだべ
939わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/05(火) 23:39:48
>>936の作品は作品名がないのだろう。「田舎風景」とつけたり、
「会津の町並み」とつけたり、画廊が好きにつけているのだろう。
「さつきの会津」とつけるのは、確かにおかしいね。
斎藤の作品は「会津」とつければ売れると勘違いしているんじゃないのか。
>>922の『会津の冬(89)大野』 税込価格 840,000円
が高いという意見が出ていたが、この作品、3月のマイコミで42万円で落札されている。
その画廊が落札して、倍の値段をつけたのではないのか。
940わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/05(火) 23:53:19
画廊が倍の値段をつけるのは当たり前ともいえる。
斎藤ファンはマイコミで買うのが当たり前になってるから高いと言うのだろうが、
相場を自分たちが上げるから、それにあわせて画廊価格も高くなってるだけだ。
941わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/06(水) 00:31:39
これは前から掲載されてねっけ。
942わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/07(木) 23:54:24
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b59895052
齋藤 清の「私がデザインした私の蔵書票」 
943わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/08(金) 23:44:14
福島県立美術館
7月5日より常設展示
【斎藤清の版画】
 斎藤 清 (1907-1997)『ハニワ』1953(昭和28)年 紙・木版、屏風
 斎藤 清 (1907-1997)『土偶』1959(昭和34)年 紙・木版、屏風
 斎藤 清 (1907-1997)『さくらんぼ』1959(昭和34)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『サボテン、メキシコ(A)』1963(昭和38)年 紙・コラグラフ
 斎藤 清 (1907-1997)『メキシコ(B)』1963(昭和38)年 紙・コラグラフ
 斎藤 清 (1907-1997)『タヒチ(A)』1964(昭和39)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『夏』1967(昭和42)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『夏(A)』1972(昭和47)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『夏'73』1973(昭和48)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『月下美人(B)』1975(昭和50)年 紙・木版
 斎藤 清 (1907-1997)『炎(A)』1978(昭和53)年 紙・木版
944わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/09(土) 00:19:23
今、メチャクチャに忙しいのです。
でも、斉藤清さんの版画は見に行きたいです。
…行けるかなぁ。
945わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/10(日) 00:15:26
小樽美術館に斎藤清の油彩が所蔵されています。
彼の油彩は相当珍しいものらしく、結構ニヤリとさせられます。
946わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/10(日) 21:48:34
>>940 >斎藤ファンはマイコミで買うのが当たり前になってるから
>高いと言うのだろうが、
齋藤ファンですが、マイコミで買ったのはコレクション数の5%くらいですが。
ほとんど画廊で購入しました。
マイコミで買ったのはどれも20万円前後の(齋藤の作品としては)安価な作品です。
「会津の冬」「柿の会津」などは、画廊の方が安価な場合があります。
ただし、今回の銀座の画廊は、論外です。
947わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/12(火) 23:53:47
【斎藤清】KIYOSHI SAITO木版画【HANIWA(6)】
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g34305052
小品ではあるが、初めて見た。画集にもない珍しい作品だ。
948わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/13(水) 10:23:36
>>947
それ、エディションナンバーもサインもないね。
949わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/13(水) 21:12:47
>948
質問欄で鉛筆サイン有りって答えてるけど、
この出品者はHANIWAがサインだと思っているのか?w
950わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/13(水) 23:36:14
>>948サインあるじゃん。>>949お前アフォ?w
2ちゃんねらの攻撃で出品者もたいへんだな。
951わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/13(水) 23:56:53
見たこと無いモノは見ることが出来ないようだ。
952わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/14(木) 19:31:18
確かに版面に鉛筆サインがあります。1952年の作品だと思われます。
齋藤清美術館の画集によると同じ大きさの「HANIWA」の(1)(2)(3)
のサインは鉛筆はなく、筆によるものです。無限定の作品ですので
両方のサインがあるのでしょう。サインに違和感はありません。

953わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 09:40:05
今日、【HANIWA(6)】の落札決定となるが、
今のところ3万円ですね。でも、このままじゃ終わらないね。
954わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 16:32:07
親と一緒に会津にドライブに行ってきました。
今日はガイドブックに乗ってる山都のそば屋に行ったり、
版画家の斎藤清美術館に行ったりした。
斎藤清氏の版画は会津の冬景色が多いんだけど、
とても温かい雰囲気の作品ばっかりなんだよね。
1つ1つ落ち着いて見られました(´▽`)
955わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/18(月) 23:31:37
【HANIWA(6)】の落札 4万5500円でした。
ヤフオクとしては妥当な価格かな。マージンに少ヤケのある無限定の小品だからね。
956わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/19(火) 22:13:32
柳津町と言えば、1200年の歴史を誇る福満虚空蔵尊。
なんといっても、その門前で売っている黄金色の粟まんじゅうは絶品です。
温泉も忘れちゃいけません。秘湯の趣を残したいで湯の里なのです。
そして、日本を代表する斎藤清画伯の美術館は絶対に行ってみたいスポット。
「会津の冬」シリーズももちろん素晴らしいけど、猫好きの私としては、
猫の版画の複製を、ぜひ一枚購入してこようと思っております。
957わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/20(水) 23:00:59
>>955 この作品、5万円まで入札しょうと思っていたのに
不覚にも入札締め切りを勘違いしていた。残念。私も出品者も。
958わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/21(木) 22:14:40
齋藤清美術館に行ってきました。
今まで、ポスターやテレビCMでしか見た事が無かったけど、本物の作品はすごいですね。
作品の「存在感」と言うか「質感」と言うか、表現が難しいですがやっぱり良いです。

959わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/22(金) 23:55:34
斎藤清の版画が1円から。なんと現時点で21円。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c91372104
1997年、毎日アートオークションで17万8千円で落札された物。
ヤフオクでは、そんなに行かないはず。斎藤の作品でも二極分化が進み、
10万円位で購入できる作品が増えている。
960わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/23(土) 07:09:10
 マイコミ186回で,斎藤作品20作品出品されました。

 今回も,冬の会津を含む人気の作品があります。
 メキシコ・花慈愛(1),春の鶴ヶ城,扇の舞など
 エスティメイト内で落札できれば幸運かも!
 
 http://www.my-auction.co.jp/nextbid.html?PHPSESSID=edbfdb9434361de7aabc0eded7525286

 斎藤作品は,30,31ページにあります。
961わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/24(日) 23:09:18
斎藤清】木版画12枚完品セット【箱付デッドストック】超美品
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22345505
[この作品集はほとんどが日本のお土産的に海外に流出しているため
 このような状態の美品は国内ではほとんど入手不可能と思われます。
 斎藤清ファンの方や美術愛好家の方、ぜひご参加ください。]
と書かれているが、確か3回目の出品だよな。同じ品ではないと思うが。
前回は高額になったが、今回は今のところ入札なし。
>>959の21円の斎藤作品は、3万円までいったぞ。
マイコミは、相変わらず斎藤清の出品が多いな。エスティメイトは、かなり
抑えられている。968の木版に手彩の「猫」は、はじめて見た。

962わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/26(火) 20:33:14
今日、マイコミのカタログが送られてきた。
「春の鶴ヶ城」のエスティメイト12〜18万なのに
やや小さめの「ノートルダム」が15〜20万、アンバランスだな。
「猫」の小品は、サインがないものの、面白い作品だ。
「会津の冬」は3点出ているが、
構図がいいのはロット982の小品、サインなしの無限定作品。
ただ、この作品はもともとエディション200で、サインのあるもの、
出品作は試し刷りのものか?
963わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/26(火) 20:50:50
???
964わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/29(金) 23:47:32
しかし、なぜこんなに毎回、マイコミに斎藤清の作品が集まるのだ。
ヤフオクに比べれば一般的に高価落札だからか。
業者も購入している模様。90年代には、斎藤作品は、オークション1回で
せいぜい3〜5作品の出品、「会津の冬」なんて1年にひとつ出るかどうかであった。
最近は「冬」も毎回のように出だした。
ただし、「会津の冬」の中でも(51)(57)(59)(70)(71)(85)など
特に人気のある作品は出たことがない。出た場合、どのような反応があるか、見てみたいものだ。
965わたしはダリ?名無しさん?:2005/07/31(日) 17:48:37
<ロット107 斉藤 清 会津の冬 坂下町・光明寺 1995年 木版 38×52 印のみ有 額有
右下に軽い和紙の折れ有 エスティメイト80〜120 (千円 >
7月30日のジェイキャップオークションでなんと65,000円の落札結果。
前回の毎日アートでは、同じ作品が540,000円の落札。
これはどうなっているの。
ジェイキャップの方は、サインやエディションについては書かれていませんが。
誰かわかる人がいたら教えてほしいのですが。


966わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/01(月) 22:53:50
ジェイキャップで買って毎日アートに出品すれば大きな利益ありか。
しかし、そんなおいしい話があるかな。
「会津の冬(109)」にサインやエディションがないのは、全くおかしい。
(確かに他の作品の紹介では、サインの有無やエディションが記載されている。)
一体この作品の真偽は?
967わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/03(水) 19:51:41
ジェイキャップは、齋藤の作品をあまり扱ってないでしょう。
「会津の子どもたち」のアダチ版を何枚か出品していたのは覚えていますが、
「会津の冬(109)」の65,000円落札は、アダチ版以下、ありえないですね。
とすれば、本当にサインやエディションなしという代物か。
968わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/04(木) 23:58:41
岡山県の笠岡市立竹喬美術館で開催されている「楽しい版画」展に行ってきた。
日本の作家では、山本鼎、恩地、田中恭吉、谷中、長谷川、浜口、駒井、齋藤、浜田、池田、棟方など59名。
外国の作家では、ルオー、ピカソ、ミロ、クレー、カンディンスキー、マチス、タンギー、ウォーオールなど22名。
大変充実した内容であり、版画ファン必見。
齋藤清の作品は、「凝視 花」が出品されていた。6年ぶりの鑑賞であり感動。
残念なことにほとんど入場者がいない、がらがら状態。1時間いたが私の他、2名だけ。
帰りに岡山県立美術館の「岩崎ちひろ展」に寄ったが、こちらは大変な賑わい。
版画ファンとしては複雑な心境。
969わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/06(土) 20:21:42
竹喬美術館に行きました。よかったよ。勉強になったよ。
齋藤清の「凝視 花」、画集で見るのより迫力を感じた。
残念ながら展示場所が悪くガラスごしでしか見えなかったが、摺りもいい。
珍しく番外3分の1と記されていた。AP版のことかな。
後期展では「会津の冬」が展示されるとのこと。
ピカソの「貧しき食事」があった、これは各地の展覧会で何度もみたが、
隣の「ミノトーロマシー」は始めて見た。すばらしい、感激。
多くの人に見てほしい展覧会です。
970わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/07(日) 06:15:29
http://www.my-auction.co.jp/result.html?mode=all&p=33&PHPSESSID=edbfdb9434361de7aabc0eded7525286

マイコミの落札結果がでています。今回はエスティメイトよりいくぶん高めですが,
価格としては,会津の冬も30万台と落ち着いた結果でした。2作品を入札して
いましたが,あと少しで落札できず・・・インターネット入札ではしかたありません。
1作品であれば落札できてたのですが・・・会場に行けないのが残念です!
またの機会を待ちます。  あと残り30ですね!
971わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/07(日) 21:00:44
貴重!斎藤清 初期木版画「会津の冬・御母堂」1940年 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r12753991
この出品者、かなり詳しい解説を掲載しています。次の文はその一部です。

>版画制作に真剣に取り組み始めた昭和15年(1940年)に制作され、
その会の展覧会に出品された初期の代表的作品群「会津の冬」5点の内の一点「会津の冬‐御母堂」です。
モデルは作家の叔母にあたるイノさんかと思います。
斎藤氏は早くして母をなくしたため、叔母のイノさんに母の面影を求め、何度も会いに出掛けたそうです。
最初期の会津の冬は、後の作品と比べると如何にも我流で稚拙な感じを与えますが、
作家の故郷にたいする愛惜の情を飾らずに表現しています。
そして、それは他の全ての「会津の冬」シリーズの根底にあるものです。
戦前から戦後にかけては、国内での版画作品にたいする一般の関心がそれ程でもなかったため、
駐留していたアメリカ人によって持ち帰られたものが多く、最初期の「会津の冬」5点は特に入手が難しいものとなっています。
鉛筆による直筆の署名と落款<
972わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/10(水) 19:20:52
http://www.ginzatowagallery.com/saito.k/maikokyoto.jpg

「MAIKO KYOTO (A)」  ed.100  1959年
この作品、はじめて見たよ。知ってた? 舞妓シリーズでは、いいほうだね。
後ろ姿を彼独自の表現でみごとにとらえている。
973わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/12(金) 23:39:02
素朴と洗練の構図 斎藤清の世界−1
 川上澄生美術館小企画展では、会津高原湯ノ花美術館「風里亭」の全面協力を得て、所蔵作品の中から厳選した19点により、斎藤清の世界をご紹介します。
● 期間 8月2日(火)〜9月25日(日)・入場無料
● 会場 川上澄生美術館 1階展示ホール
● 休館 月曜日(9/19を除く)、9月20日(火)
● 時間 午前9時〜午後5時

974わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/13(土) 21:19:15
会津高原湯ノ花美術館「風里亭」、はじめて知った。
斎藤清美術館や福島県立美術館以外でも斎藤の作品を専門的に見せてくれる個人美術館があった。
http://www.tatematsu-wahei.co.jp/mori/tateiwaData/bijyutukan/bijyutukan.html
975わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/15(月) 22:33:27
立松和平文庫w
976わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/15(月) 23:22:32
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28417596
斎藤清 木版画 『会津の子供』
同名の作品はよくでるが、 摺り・いけがみ版 の判の写真は始めて見た。
アダチ版というのもあったよね。価値的にはどうなんだろうね。
977わたしはダリ?名無しさん?:2005/08/18(木) 20:48:38
http://www009.upp.so-net.ne.jp/blackcat/pic_1112/page05.htm
ポストカードを集めている方もいるのですね。30枚掲載されていました。
私も20枚ほど持っています。斎藤清カレンダーも毎年集めています。
ご自分のHPで額絵を飾っていると紹介されていた方もいました。
でも版画が1枚ほしいね。会津の風景を描いた作品がいいですね。
978わたしはダリ?名無しさん?
>>976 結局、3万9千円で業者が落札したみたいだね。
摺り・いけがみ版 の方が安く落ちるということか。当然ではあるが。