芸術に目覚めました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1053750953/21
 上の説明を、動画つきできれいにまとめますと、
   ≪外角低め≫
ttp://rxns-rbn-sea13.rbn.com/farm/*/encoder/mlb/open/2003/pog/video/archive06/demand/061803_arihou_pog_300.rm  
 右腕の鋭さが大事なのは遠心力で体が一塁側に逃げないため。意外に感じるでしょうが右腕を鋭く
使った方が向心力が働いて体が残ります。これが地区シリーズの左飛とゴンザレス(2人目)の違い。
   ≪外角高め≫
ttp://rxns-rbn-sea13.rbn.com/farm/*/encoder/mlb/open/2003/pog/video/archive08/demand/082003_kcanya_pog_300.rm  
 踏込を若干広めにすることとニック(動画の2人目)が軸足を引くのとは同じことです。
右の動画( ttp://sonata.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/Sona0502.mpg )のように(軸足で地面を押
すことで)腰が前移動するのは、「わずかであれば」外角球を押し出すのに有利なのです。これを「
わずか」にするために軸足を引いたり踏込を若干広くしたりします。
   ≪内角低め≫
ttp://rxns-rbn-sea13.rbn.com/farm/*/encoder/mlb/open/2003/pog/video/archive04/demand/041903_texoak_pog_300.rm 
 パルメイロのようなバッティングをするには正しい踏込と正しい左腕の使い方が求められます。踏
込が若干狭い方が手元で変化する球をとらえるのには有利ですが、それで踏込が弱くなりすぎると前
に行き過ぎて(多少前に行くのは動画のように問題ない)体勢が崩れてしまうので強い踏込が重要。

 内角高めは地区シリーズのHRのままですから、全体を簡潔にみていくと『外角→右腕と軸足が重
要(低めはとくに右腕の使い方が大事。)』『内角→踏込と左腕が重要(低めはとくに踏込が大事。)
』となります。目に見える現象を一つ一つ合理的にみていくのは大事なことですよね。